JP2006002376A - 小口径管推進工法の選定支援方法及びシステム - Google Patents
小口径管推進工法の選定支援方法及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006002376A JP2006002376A JP2004177688A JP2004177688A JP2006002376A JP 2006002376 A JP2006002376 A JP 2006002376A JP 2004177688 A JP2004177688 A JP 2004177688A JP 2004177688 A JP2004177688 A JP 2004177688A JP 2006002376 A JP2006002376 A JP 2006002376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- small
- construction
- diameter pipe
- selection
- construction cost
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 176
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 97
- 238000013461 design Methods 0.000 claims abstract description 54
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 18
- 238000012733 comparative method Methods 0.000 claims 2
- 238000002620 method output Methods 0.000 abstract 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 14
- 238000012552 review Methods 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】 小口径管推進工法の選定支援方法であって、設計条件に合致した全ての小口径管推進工法を自動選出し、該選出した推進工法に係る工事費を自動積算することを特徴とする小口径管推進工法の選定支援方法。
小口径管推進工法選定支援プログラムと、工事費積算プログラムと、データベースソフトと、表計算ソフトを備えた小口径管推進工法の選定支援システムであって、前記工事費積算プログラムは、各工法の工事費を積算し、前記小口径管推進工法選定支援プログラムは、前記工事費積算プログラムが算出した積算工事費を出力することを特徴とする小口径管推進工法の選定支援システム。
【選択図】 図2
Description
なお、本出願において埋設管工事とは、公共下水道事業、集落排水事業、その他埋設管を指すものとする。
このように、選定表にOやXを入力して最適な工法を決めるのが従来の小口径管推進工法を選定する場合の設計作業のやり方である(非特許文献1)。
小口径管推進工法選定支援プログラム21は、全体の処理を制御し、工事費の積算を工事費積算プログラム22が行う。プログラム21及び22は、Microsoft社のVisualBasic(登録商標)等の汎用的な開発言語で作成されたプログラムである。また、それ以外のソフト23及び24は市販の汎用的なソフトウェアである。
なお、ネットワークや電子記憶媒体等によるデータのやり取りが可能である場合には、入力装置1及び出力装置3の双方がなくとも本発明は成立する。
まず、設計条件(1)〜(3)を取得する(STEP41)。設計条件(1)としては、管種、管径、延長、土質、N値、一軸圧縮強度、礫径、礫率、地下水等の情報を入力する。管種には、ヒューム管、塩ビ管、鋼管、ダクタイル管、FRPM管、セラミック管などがある。管径概ねは、φ150〜φ700である。土質は粘性土、硬質土、砂質土、砂礫土があり、N値とは土の締り具合を数字で示す。一軸圧縮強度とは、単位面積当りの圧縮強度を示すもので、主に推進工の設計、積算に必要な条件である。設計条件(2)としては、立坑の各種条件を取得する。設計条件(3)としては、カーブ推進の有無、取付管の可否、けん引式の有無、施工実績、必要な精度と工法の信頼性等を取得する。
ユーザーは、上記の出力結果に基づいて、最適な小口径管推進工法の選定をすることができる(STEP46)。
設計条件(1)は、小口径管推進工法の選出と推進管の積算に関する条件である。設計条件(1)では、まず入力条件である管種より推進方式を決定する(例えば塩ビ管の場合、低耐荷力方式となる)。
また、管径、延長、土質、N値、地下水等の情報を入力する。
実施例1に係るシステムを利用するためには、設計条件(1)として管種、管径、路線延長、土質、N値、一軸圧縮強度、礫径、礫率、地下水等の条件を、設計条件(2)として立坑関係の設計条件を、設計条件(3)としてカーブ推進、取付管可、けん引式等のデータを取得する(STEP91)。
次に、図6に示す全ての推進工法(85工法)の詳細データを取得する(STEP92)。設計条件(1)と設計条件(2)と設計条件(3)とSTEP92の全ての小口径管推進工法の詳細データに合致した小口径管推進工法を選出する(STEP93)。
STEP91〜93の手順の詳細については、図10に示す。
また、それぞれの材料名称、形状寸法の単価は積算データ(単価DB)より取得する。1.管推進工〜8.到達立坑までの出力結果に基づいて、工事費を積算する。
なお、既存のプログラムと小口管推進工法選定支援プログラムを連動して稼働できるようにしてもよいし、当該機能を小口管推進工法選定支援プログラムに組み込んでも良い。
STEP94で積算した小口径管推進工法の工事費とSTEP96で積算した開削工法の工事費の比較を行う(STEP97)。
全自動での積算は、工事費の最も安い工法を最適小口径推進工法として選定する(STEP99-1)。半自動での積算は、工法比較審査を行うことで最適小口径管推進工法を選定する(STEP99-2,99-3)。
(1)I圧入二工程方式 4.4m×2.4m
(2)IIオーガ方式 4.4m×2.4m
(3)IV泥水方式 4.0m×2.4m
(4)泥土圧方式 4.4m×2.4m
であり最大4.4mと最小3.6mの差は0.8mである。
このような高い精度を求めることと工事費を削減することは相反する関係にあり、また実際の現場で判断を必要とするのは限られた場所となることを考慮して、工法比較審査を行うかどうかの判断をすべきである。
このように、本実施例では従来手法と比べ、より多くの工法について検討することが可能であり、最適な工法選定の精度を高いものとすることが可能である。
Claims (8)
- 小口径管推進工法の選定支援方法であって、
設計条件に合致した全ての小口径管推進工法を自動選出し、該選出した推進工法に係る工事費を自動積算することを特徴とする小口径管推進工法の選定支援方法。 - 前記自動積算結果の最も安価なものを自動選定することを特徴とする請求項1の小口径管推進工法の選定支援方法。
- 前記自動積算は設計条件に合致する全ての推進工と立坑の組み合せについての工事費を自動算出し、比較工法審査を支援することを特徴とする請求項1の小口径管推進工法の選定支援方法。
- 前記小口推進管工法の自動選出は、前記全ての小口径管推進工法を85工法以上に細分化して行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの小口径管推進工法の選定支援方法。
- 小口径管推進工法選定支援プログラムと、工事費積算プログラムと、データベースソフトと、表計算ソフトを備えた小口径管推進工法の選定支援システムであって、
前記工事費積算プログラムは、各工法の工事費を積算し、
前記小口径管推進工法選定支援プログラムは、前記工事費積算プログラムが算出した積算工事費を出力することを特徴とする小口径管推進工法の選定支援システム。 - 前記自動積算結果の最も安価なものを自動選定することを特徴とする請求項5の小口径管推進工法の選定支援システム。
- 前記自動積算は設計条件に合致する全ての推進工と立坑の組み合せについての工事費を自動算出し、比較工法審査を支援することを特徴とする請求項5の小口径管推進工法の選定支援システム。
- 前記小口推進管工法の自動選出は、前記全ての小口径管推進工法を85工法以上に細分化して行うことを特徴とする請求項5ないし7のいずれかの小口径管推進工法の選定支援システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004177688A JP4549110B2 (ja) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | 小口径管推進工法の選定支援システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004177688A JP4549110B2 (ja) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | 小口径管推進工法の選定支援システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006002376A true JP2006002376A (ja) | 2006-01-05 |
JP4549110B2 JP4549110B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=35771001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004177688A Expired - Fee Related JP4549110B2 (ja) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | 小口径管推進工法の選定支援システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4549110B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09316862A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-09 | Daiwa House Ind Co Ltd | 基礎工法選定装置および選定方法 |
JPH11315637A (ja) * | 1998-05-01 | 1999-11-16 | Takenaka Komuten Co Ltd | 工法選択支援装置及び記録媒体 |
JP2000298688A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Takenaka Komuten Co Ltd | 構工法選択支援装置、方法及び記録媒体 |
JP2002146825A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-05-22 | Landes Co Ltd | 土木工法の自動選定システムおよび自動選定方法並びに該方法に用いられるサーバとデータベース |
JP2002312422A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-25 | Chem Grouting Co Ltd | 工法選択方法及び装置 |
-
2004
- 2004-06-16 JP JP2004177688A patent/JP4549110B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09316862A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-09 | Daiwa House Ind Co Ltd | 基礎工法選定装置および選定方法 |
JPH11315637A (ja) * | 1998-05-01 | 1999-11-16 | Takenaka Komuten Co Ltd | 工法選択支援装置及び記録媒体 |
JP2000298688A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Takenaka Komuten Co Ltd | 構工法選択支援装置、方法及び記録媒体 |
JP2002146825A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-05-22 | Landes Co Ltd | 土木工法の自動選定システムおよび自動選定方法並びに該方法に用いられるサーバとデータベース |
JP2002312422A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-25 | Chem Grouting Co Ltd | 工法選択方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4549110B2 (ja) | 2010-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101017567B1 (ko) | 현장타설말뚝의 설계 및 시공관리 방법 | |
Fateh et al. | Direct CPT and CPTu methods for determining bearing capacity of helical piles | |
JP7133416B2 (ja) | 埋設管更新時期予測装置、埋設管更新時期予測方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
Chilana et al. | Comparison of carbon footprints of steel versus concrete pipelines for water transmission | |
KR20140132790A (ko) | 구조물기초 안정성평가 프로그램을 이용한 구조물기초의 설계 및 시공관리 방법 | |
JP2003268756A (ja) | 基礎工法選定方法及び基礎工法選定プログラム並びに基礎工法選定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
Yang et al. | Performance of a top-down excavation in shanghai: Case study and numerical exploration | |
JP4549110B2 (ja) | 小口径管推進工法の選定支援システム | |
Ariaratnam et al. | Field assessment of a vacuum microtunneling (VMT) system for on-grade pipeline installations | |
Liang et al. | Calculation method for the vertical bearing capacity of a riser-surface casing composite pile | |
Pratt | Material quantities of foundation systems in building structures | |
JP2005215962A (ja) | 接続配管の設計方法と設計システム | |
Kaźmierski | Gravity and gravity-pump sewage systems including energy embodied in each system–case studies | |
Matthews et al. | Trenchless assessment guide for construction and replacement of underground utilities | |
Rohani et al. | Regional Suitability Mapping PRSM Project-An Update | |
Satyanaga et al. | Building Information Modelling for Application in Geotechnical Engineering. Infrastructures 2023, 8, 103 | |
Gottipati | Pilot tube microtunneling: Profile of an emerging industry | |
Elwakil et al. | Probabilistic estimation for microtunneling projects’ penetration time | |
Qaderi et al. | Geokalkyl–GIS-Assessment of Building Foundation Reinforcement Costs and Carbon Footprints | |
Burman | Performance assessment of OnGrade™ Horizontal Directional Drilling method | |
JP2025068876A (ja) | 管路工事の工程計画作成装置、工程計画作成システム、工程計画作成方法及び工程計画を作成するためのプログラム | |
Solanki et al. | Analytical analysis of settlement and interaction-floating granular piled rafts, single and group of two units with the effect of partial stiffening | |
CN101368382B (zh) | 一种深水半潜式钻井平台甲板可变载荷的计算与验证方法 | |
Taylor et al. | Ground investigation and Eurocode 7: A Scottish perspective | |
Race et al. | Response of a drilled shaft foundation constructed in a redrilled shaft excavation following collapse |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090129 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100702 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |