JP2005537517A - Direct digital holography acquisition of content-based off-axis illuminated objects - Google Patents

Direct digital holography acquisition of content-based off-axis illuminated objects Download PDF

Info

Publication number
JP2005537517A
JP2005537517A JP2004534499A JP2004534499A JP2005537517A JP 2005537517 A JP2005537517 A JP 2005537517A JP 2004534499 A JP2004534499 A JP 2004534499A JP 2004534499 A JP2004534499 A JP 2004534499A JP 2005537517 A JP2005537517 A JP 2005537517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spatial heterodyne
fourier
hologram
content
spatial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004534499A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジェフリー アール. プライス,
Original Assignee
ユーティー−バッテル,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/234,044 external-priority patent/US6747771B2/en
Priority claimed from US10/234,043 external-priority patent/US7038787B2/en
Priority claimed from US10/234,042 external-priority patent/US6963406B2/en
Application filed by ユーティー−バッテル,エルエルシー filed Critical ユーティー−バッテル,エルエルシー
Publication of JP2005537517A publication Critical patent/JP2005537517A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0866Digital holographic imaging, i.e. synthesizing holobjects from holograms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/021Interferometers using holographic techniques
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0891Processes or apparatus adapted to convert digital holographic data into a hologram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/16Processes or apparatus for producing holograms using Fourier transform
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/24Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms using white light, e.g. rainbow holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • G03H2001/0454Arrangement for recovering hologram complex amplitude
    • G03H2001/0456Spatial heterodyne, i.e. filtering a Fourier transform of the off-axis record
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/50Reactivity or recording processes
    • G03H2260/54Photorefractive reactivity wherein light induces photo-generation, redistribution and trapping of charges then a modification of refractive index, e.g. photorefractive polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

内容ベースの融合された軸外被照直接デジタルホログラフィーのためのシステムおよび方法を説明する。方法は集束レンズ(145)によって規定された光軸(127)に対する対象物照明角度をフーリエ分析された空間ヘテロダインホログラムの関数として計算および設定すること、フーリエ分析のための空間ヘテロダインフリンジを含む内容ベースの空間ヘテロダインホログラムを記録すること、空間ヘテロダインフリンジを含む記録された内容ベースの空間ヘテロダインホログラムの軸をフーリエ空間に変換して、参照ビームおよび対象物ビーム間の角度として規定されたヘテロダイン搬送周波数の上端に位置するようにすることによって、空間ヘテロダインフリンジを含む記録された内容ベースの空間ヘテロダインホログラムをフーリエ分析すること、元の原点の周囲の信号をカットオフするようにデジタルフィルタを適用すること、その後逆フーリエ変換を行うことを含む。Systems and methods for content-based fused off-axis illuminated direct digital holography are described. The method calculates and sets the object illumination angle relative to the optical axis (127) defined by the focusing lens (145) as a function of a Fourier-analyzed spatial heterodyne hologram, a content-based including spatial heterodyne fringes for Fourier analysis The axis of the recorded content-based spatial heterodyne hologram, including the spatial heterodyne fringe, is transformed into Fourier space, with the heterodyne carrier frequency defined as the angle between the reference beam and the object beam. Fourier analysis of recorded content-based spatial heterodyne holograms containing spatial heterodyne fringes by being located at the top, applying a digital filter to cut off the signal around the original origin, So Comprising: performing post-inverse Fourier transform.

Description

(説明)
発明の背景
発明の分野
本出願は、一般的に、直接デジタルホログラフィー(インターフェロメトリー)の分野に関する。より特定的には、本発明は、直接デジタルホログラフィーのための内容ベースの軸外照明に関する。
(Description)
BACKGROUND OF THE INVENTION Field of the Invention This application relates generally to the field of direct digital holography (interferometry). More specifically, the present invention relates to content-based off-axis illumination for direct digital holography.

関連出願の説明
先行技術である直接デジタルホログラフィー(DDH)は、直接デジタルインターフェロメトリーと呼ばれることもあるが、当業者に周知である。例えば、図1は、DDHシステムの一概略実施形態を示す。レーザ源105からの光は、ビーム拡大器/空間フィルタ110によって拡大されて、レンズ115を通って進む。その後、拡大かつフィルタリングされた光は、ビームスプリッタ120に向かって進む。ビームスプリッタ120は、部分的に反射してもよい。ビームスプリッタ120から反射された光の部分は、対象物130に向かって進む対象物ビーム125を構成する。対象物ビーム125の部分は、対象物130によって反射され、ビームスプリッタ120を通って、集束レンズ145に向かって進む。その後、この光は、集束レンズ145を通って、電荷結合素子(CCD)カメラ(図示せず)に向かって進む。
DESCRIPTION OF RELATED APPLICATIONS Prior art direct digital holography (DDH), sometimes referred to as direct digital interferometry, is well known to those skilled in the art. For example, FIG. 1 shows one schematic embodiment of a DDH system. Light from laser source 105 is magnified by beam expander / spatial filter 110 and travels through lens 115. Thereafter, the expanded and filtered light travels toward the beam splitter 120. The beam splitter 120 may partially reflect. The portion of the light reflected from the beam splitter 120 constitutes an object beam 125 that travels toward the object 130. A portion of the object beam 125 is reflected by the object 130 and travels through the beam splitter 120 toward the focusing lens 145. The light then travels through a focusing lens 145 toward a charge coupled device (CCD) camera (not shown).

ビームスプリッタ120を通るレンズ115からの光の部分は、参照ビーム135を構成する。参照ビーム135は、小さな角度でミラー140から反射される。その後、ミラーから反射された参照ビーム135は、ビームスプリッタ120に向かって進む。その後、ビームスプリッタ120から反射される参照ビーム135の部分は、集束レンズ145を通って進み、CCDカメラ(図示せず)に向かって進む。集束レンズ145からの対象物ビーム125および集束レンズ145からの参照ビーム135は、複数の対物および参照波150を構成して、CCDにおいて干渉して、米国特許第6078392号に記載のホログラムの干渉パターン特性を生じさせる。   The portion of light from lens 115 that passes through beam splitter 120 constitutes reference beam 135. The reference beam 135 is reflected from the mirror 140 at a small angle. Thereafter, the reference beam 135 reflected from the mirror travels toward the beam splitter 120. Thereafter, the portion of the reference beam 135 reflected from the beam splitter 120 travels through the focusing lens 145 and travels toward the CCD camera (not shown). The object beam 125 from the focusing lens 145 and the reference beam 135 from the focusing lens 145 constitute a plurality of objectives and reference waves 150 and interfere at the CCD to produce a hologram interference pattern as described in US Pat. No. 6,078,392. Give rise to properties.

図1において、対象物ビーム125は、光軸127と平行かつ一致する。この種のDDH設定は、軸上照明と称することができる。   In FIG. 1, the object beam 125 is parallel and coincident with the optical axis 127. This type of DDH setting can be referred to as on-axis illumination.

この技術の制約は、DDHシステムの撮像解像度がシステムの光学部品によって制限されることにあった。光学部品の最も顕著な制約は、開口絞りであって、収差による画質の劣化を防ぐために必要なものである。2次元フーリエ平面に関して、半径q0の円内の対象物の空間周波数のみが送信可能である。軸上照明の場合、半径q0の開口は、ゼロ空間周波数(q=0)を中心としているように見える。したがって、半径q0の円外の空間周波数を送信することを可能にする取り組みが必要である。   The limitation of this technology was that the imaging resolution of the DDH system was limited by the optical components of the system. The most notable limitation of optical components is the aperture stop, which is necessary to prevent image quality deterioration due to aberrations. For the two-dimensional Fourier plane, only the spatial frequency of the object in the circle with the radius q0 can be transmitted. For axial illumination, the aperture with radius q0 appears to be centered on zero spatial frequency (q = 0). Therefore, an effort is needed to enable transmission of spatial frequencies outside the circle of radius q0.

発明の概要
本発明の以下の局面が必要とされている。当然ながら、本発明は、これらの局面に制限されない。
SUMMARY OF THE INVENTION The following aspects of the present invention are needed. Of course, the present invention is not limited to these aspects.

本発明の一局面によれば、処理は、フーリエ分析された空間ヘテロダインホログラムを表すデータの関数として、集束レンズによって規定された光軸に対する照明角度を計算することと、フーリエ分析のための空間ヘテロダインフリンジを含む内容ベースの空間ヘテロダインホログラムを記録することと、空間ヘテロダインフリンジを含む記録された内容ベースの空間ヘテロダインホログラムの軸をフーリエ空間に変換して、参照ビームおよび対象物ビーム間の角度として規定されたヘテロダイン搬送周波数の上端に位置するようにすることによって、空間ヘテロダインフリンジを含む記録された内容ベースの空間ヘテロダインホログラムをフーリエ分析することと、元の原点の周囲の信号をカットオフするようにデジタルフィルタを適用することと、その後、逆フーリエ変換を行うこととを含む。   According to one aspect of the invention, the processing calculates the illumination angle relative to the optical axis defined by the focusing lens as a function of data representing a Fourier analyzed spatial heterodyne hologram, and spatial heterodyne for Fourier analysis. Recording content-based spatial heterodyne holograms containing fringes and transforming the axis of the recorded content-based spatial heterodyne holograms containing spatial heterodyne fringes to Fourier space and defining it as the angle between the reference beam and the object beam To analyze the recorded content-based spatial heterodyne hologram containing the spatial heterodyne fringe and to cut off the signal around the original origin by being located at the top of the generated heterodyne carrier frequency Apply digital filter Comprising it and, then, and performing an inverse Fourier transform.

本発明の他の局面によれば、機械は、集束レンズを含む、フーリエ分析のための空間ヘテロダインフリンジを含む内容ベースの空間ヘテロダインホログラムを記録する干渉計と、干渉計に結合されたデジタルレコーダと、フーリエ分析された空間ヘテロダインホログラムを表すデータの関数として、集束レンズによって規定された光軸に対する照明角度を計算するコンピュータとを備える
本発明のこれらおよび他の局面は、以下の説明および添付の図面に関連して考慮すればよりよく認識および理解されるであろう。しかしながら、以下の説明は、本発明の様々な実施形態および多くの具体的な詳細が示されているものの、限定的なものではない。多くの代替、修正、追加、および/または再構成が、本発明の範囲内においてその精神を逸脱することなく行われてもよい。本発明は、そのようなすべての代替、修正、追加、および/または再構成を含む。
According to another aspect of the invention, a machine includes an interferometer that records a content-based spatial heterodyne hologram including a spatial heterodyne fringe for Fourier analysis, including a focusing lens, and a digital recorder coupled to the interferometer. These and other aspects of the invention comprise a computer that calculates an illumination angle with respect to an optical axis defined by a focusing lens as a function of data representing a Fourier-analyzed spatial heterodyne hologram. Will be better recognized and understood when considered in connection with. The following description, however, is not intended to be limiting, although various embodiments of the invention and many specific details are set forth. Many alternatives, modifications, additions, and / or reconfigurations may be made within the scope of the present invention without departing from the spirit thereof. The present invention includes all such alternatives, modifications, additions and / or reconfigurations.

好ましい実施形態の説明
本発明およびその様々な特徴および利点は、添付の図面に図示され以下の説明で詳述される非限定的な実施形態を参照することによって、より完全に説明される。周知の初期材料、処理技術、構成要素、および装置は、本発明を不必要に詳細に不明確にしないようにするために、省略されている。しかしながら、詳細な説明および具体例は、本発明の好ましい実施形態を示してはいるものの、例示であり、制限的なものではないことが理解されるべきである。基礎をなす発明的な概念の精神および/または範囲内にある様々な代替、修正、追加、および/または再構成は、本開示によって、当業者にとって明らかになるであろう。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The invention and its various features and advantages are more fully described by reference to the non-limiting embodiments that are illustrated in the accompanying drawings and detailed in the following description. Well-known initial materials, processing techniques, components, and apparatus have been omitted so as not to obscure the present invention in unnecessary detail. However, it should be understood that the detailed description and specific examples, while indicating the preferred embodiment of the invention, are exemplary and not restrictive. Various alternatives, modifications, additions and / or rearrangements within the spirit and / or scope of the underlying inventive concept will become apparent to those skilled in the art from this disclosure.

本願内には、いくつかの刊行物が括弧付きアラビア数字によって参照されている。これらおよび他の刊行物の完全な引用は、本明細書の末尾であってクレームの直前にある参照という見出しの段落の後に見受けられるものもある。これらのすべての刊行物全体の開示は、発明の背景を示しかつ技術の現状を例示する目的で、本明細書に明示的に引用されるものとする。   Within this application, several publications are referenced by Arabic numerals in parentheses. Full citations for these and other publications may be found after the paragraph titled Reference at the end of the specification and immediately preceding the claims. The entire disclosures of all these publications are hereby expressly cited for the purpose of providing a background to the invention and illustrating the state of the art.

一般的に、本発明の関連背景は、デジタルデータを取得、記憶、および/または再生することを含みうる。本発明の関連背景は、画像を表すデジタルデータを処理することを含みうる。また、本発明の関連背景は、データを複数の画像から合成画像へ変換することを含みうる。   In general, the relevant background of the present invention may include acquiring, storing, and / or reproducing digital data. The relevant background of the present invention may include processing digital data representing an image. Also, relevant background of the present invention may include converting data from multiple images to a composite image.

本発明は、改良された解像度のホログラフィック画像を、軸外照明を用いる直接デジタルホログラフィーシステムから取得する方法を含みうる。また、本発明は、改良された解像度のホログラフィック画像を、軸外照明を用いる直接デジタルホログラフィー(DDH)システムで取得するための装置を含みうる。   The present invention may include a method for obtaining an improved resolution holographic image from a direct digital holography system using off-axis illumination. The present invention may also include an apparatus for acquiring improved resolution holographic images in a direct digital holography (DDH) system using off-axis illumination.

一般的に、観察(画像化)される対象物は、照明源に1つ以上の光学構成要素を介して光学的に結合される。図1に関して説明したように、照明ビームは、典型的には、対象となる対物レンズ(すなわち、レンズシステム)の中心を通って、光軸に沿って、よって光軸に平行に通過する。この種類のDDHの構成は、「軸上照明」と称することができ、この構成により、対象物の空間周波数(q)を、対物レンズの開口によって決定されるある限度(q0)まで取得することができる。   In general, an object to be observed (imaged) is optically coupled to an illumination source via one or more optical components. As described with respect to FIG. 1, the illumination beam typically passes through the center of the objective lens of interest (ie, the lens system) along the optical axis and thus parallel to the optical axis. This type of DDH configuration can be referred to as “on-axis illumination”, and this configuration obtains the spatial frequency (q) of the object to a certain limit (q0) determined by the aperture of the objective lens. Can do.

本発明は、「軸上照明」のシナリオを含みうる。そこでは、中心から外れているが光軸に平行に対象物用対物レンズをビームが通るように、照明源を水平方向に配置する。対物レンズの集束効果により、照明は、光軸に対してある角度を有して対象物に入射する。この偏心照明により、軸上照明におけるよりも高い対象物の空間周波数(q>q0)が、対物レンズの開口を通過することができ、よってそれが観察できる。このことは、本発明の重要な利点である。   The present invention may include an “on-axis illumination” scenario. In this case, the illumination source is disposed in the horizontal direction so that the beam passes through the objective lens parallel to the optical axis but off the center. Due to the focusing effect of the objective lens, the illumination is incident on the object at an angle with respect to the optical axis. With this eccentric illumination, a higher spatial frequency (q> q0) of the object than in the on-axis illumination can pass through the aperture of the objective lens and can therefore be observed. This is an important advantage of the present invention.

本発明は、同一の対象物の軸上および1以上の軸外被照ホログラムをデジタル的に取り込むようにした、拡張されたDDHシステム(装置)を含みうる。また、本発明は、デジタル的に取り込まれたデータを分析および/または処理(融合)することを含みうる。結果得られた融合画像は、いずれの元のホログラムにおけるよりも広範囲の空間周波数を包含し、よって、軸外被照データが利用不可能な場合に比べて、システムの公称画像化解像度を著しく高める。   The present invention may include an extended DDH system (apparatus) adapted to digitally capture on-axis and one or more off-axis illuminated holograms of the same object. The present invention may also include analyzing and / or processing (fusion) digitally captured data. The resulting fusion image encompasses a wider range of spatial frequencies than in any original hologram, thus significantly increasing the nominal imaging resolution of the system compared to when off-axis illumination data is unavailable. .

上記のように、基本DDHシステムの画像化解像度は、光学部品、とりわけ、収差による画質の劣化を防ぐために必要な開口絞りによって制限される。開口絞りは、より高い周波数のエイリアシングおよびその後の画像化品質の劣化を防止するために必要とされる。このことは、DDHシステムの光学部品は、半径q0の円内の対象物の空間周波数のみが送信可能であることを意味する。軸上照明の場合、半径q0の開口は、0空間周波数(q=0)に中心をおいて現れる。軸外照明の場合、半径q0の開口は、周波数領域においてずれて(例えば、左に)現れる。このことは、開口がずれている方向に、q>q0の空間周波数が送信されることを示唆する。欠点として、qがq0に近い空間周波数が反対方向に「失われる」ことがある。照明が反対方向にずれた第2の画像を取得することにより、開口はずれて(例えば、右に)現れ、よって、第1の画像から「失われた」空間周波数は、q0以上の付加周波数を有して回復される。2つの画像からの情報を融合した結果、よりよい解像度の1つの画像となる。DDHは、位相情報を合成画像波上に記録するので、双方(またはそれより多くの)画像からの情報は融合されて、驚くほど有利な結果をもたらす。本発明は、一般的な対象物構造の解像度を、向きに関係なく改善する。   As noted above, the imaging resolution of the basic DDH system is limited by the optical components, particularly the aperture stop required to prevent image quality degradation due to aberrations. An aperture stop is required to prevent higher frequency aliasing and subsequent degradation of imaging quality. This means that the optical component of the DDH system can only transmit the spatial frequency of the object in the circle with the radius q0. In the case of on-axis illumination, an opening of radius q0 appears centered at 0 spatial frequency (q = 0). In the case of off-axis illumination, the opening with the radius q0 appears shifted (for example, on the left) in the frequency domain. This suggests that a spatial frequency of q> q0 is transmitted in the direction in which the aperture is shifted. The disadvantage is that spatial frequencies where q is close to q0 are “lost” in the opposite direction. By acquiring a second image in which the illumination is offset in the opposite direction, the aperture appears off (eg, to the right), so the “lost” spatial frequency from the first image has an additional frequency of q0 or higher. To be recovered. As a result of fusing information from two images, one image with better resolution is obtained. Since DDH records phase information on the composite image wave, the information from both (or more) images is fused to yield surprisingly advantageous results. The present invention improves the resolution of general object structures regardless of orientation.

本発明は、軸上および軸外被照ホログラムの両方を自動的に取り込むための基本的なDDHシステムの拡張を含みうる。また、本発明は、これらのホログラムの結果を分析および融合して、観察された対象物を、従来のDDH技術において利用可能なものよりも高い空間解像度で表示させるための方法を含みうる。   The present invention may include an extension of the basic DDH system to automatically capture both on-axis and off-axis illuminated holograms. The present invention may also include a method for analyzing and fusing the results of these holograms so that the observed object is displayed at a higher spatial resolution than is available in conventional DDH technology.

図1において明らかなように、対象物ビーム125は、光軸127に平行である。上述したように、この設定は、軸上照明と称することができる。一方、軸外照明は、対象物ビーム125が、光軸127に対してある角度で対象物130に入射する場合をいう(その例は、図3に示す対象物チーム215および305によって図示されている)。軸外照明を実現するための方法は数多くある。以下に提示された取り組みは、代表的なものに過ぎず、したがって、限定的な例ではないことが意図されている。   As can be seen in FIG. 1, the object beam 125 is parallel to the optical axis 127. As described above, this setting can be referred to as on-axis illumination. On the other hand, off-axis illumination refers to the case where the object beam 125 is incident on the object 130 at an angle with respect to the optical axis 127 (an example is illustrated by the object teams 215 and 305 shown in FIG. 3). ) There are many ways to achieve off-axis illumination. The approaches presented below are only representative and are therefore intended to be non-limiting examples.

図2および3を参照して、軸外照明DDH装置の一実施形態を例示する。図2および3においては、図1から主要な修正点が2つある。第1の修正点は、レーザ源105、ビーム拡大器/空間フィルタ110、およびレンズ115が、コンピュータによって制御された可動筐体205にグループ化されている点である。筐体205は、光軸127に実施的に平行な軸に沿って移動可能である。より詳細には、筐体205は、ビームスプリッタ120の法線と実質的に同一平面状にある軸に沿って移動可能である。   With reference to FIGS. 2 and 3, one embodiment of an off-axis illumination DDH apparatus is illustrated. 2 and 3, there are two major corrections from FIG. The first correction is that the laser source 105, beam expander / spatial filter 110, and lens 115 are grouped into a movable housing 205 controlled by a computer. The housing 205 is movable along an axis that is practically parallel to the optical axis 127. More specifically, the housing 205 is movable along an axis that is substantially coplanar with the normal of the beam splitter 120.

図2および3をさらに参照して、第2の修正点は、対象物用対物レンズ210が追加されている点である。図2において、レーザ源筐体205は、対象物ビーム125がビームスプリッタ120から反射して対象物用対物レンズ210の中心を通るように、配置されている。その後、対象物ビーム125は、対象物用対物レンズ210を離れて、光軸127を中心として対象物130に入射する。この構成において、軸上照明が実現され、図2のシステムは図1と効果的に同一である。   With further reference to FIGS. 2 and 3, the second correction point is that an object objective lens 210 is added. In FIG. 2, the laser source housing 205 is arranged so that the object beam 125 is reflected from the beam splitter 120 and passes through the center of the object objective lens 210. Thereafter, the object beam 125 leaves the object objective lens 210 and enters the object 130 around the optical axis 127. In this configuration, on-axis illumination is realized and the system of FIG. 2 is effectively the same as FIG.

しかしながら、図3においては、レーザ源筐体205は、対象物ビーム125が対象物用対物レンズ210をその中心から外れて通るように、(この特定の構成では上に)ずれている。当然ながら、代わりに、レーザ源筐体205は、下にずれることも可能である。対象物用対物レンズ210の集束特性により、対象物用対物レンズ210を離れる対象物ビーム215は、光軸127に対してある角度で対象物130に入射するので、軸外照明が実現される。よって、対象物ビーム215は、光軸127に実質的に平行でない対象物に入射することができる。対象物から反射された対象物ビーム305は、対象物用対物レンズ210をその中心から外れて再度通るにもかかわらず、対象物用対物レンズ210および集束レンズ150の光学特性により、CCD(図示せず)上に焦点を結ぶ。軸外照明の場合は、回折特性(1)は、対象物ビーム305および参照ビーム135の干渉によってCCDに形成されたホログラムが、軸上照明では観察されない対象物の空間周波数をいくらか含むことを示唆する。   However, in FIG. 3, the laser source housing 205 is offset (up in this particular configuration) so that the object beam 125 passes through the object objective lens 210 off its center. Of course, alternatively, the laser source housing 205 can be offset downward. Due to the focusing characteristic of the object objective lens 210, the object beam 215 leaving the object objective lens 210 is incident on the object 130 at an angle with respect to the optical axis 127, so that off-axis illumination is realized. Thus, the object beam 215 can be incident on an object that is not substantially parallel to the optical axis 127. The object beam 305 reflected from the object passes through the object objective lens 210 from the center and passes again, but due to the optical characteristics of the object objective lens 210 and the focusing lens 150, the CCD (not shown) I) Focus on the top. In the case of off-axis illumination, the diffraction property (1) suggests that the hologram formed in the CCD due to interference between the object beam 305 and the reference beam 135 contains some spatial frequency of the object that is not observed with on-axis illumination. To do.

よって、本発明は、フーリエ分析のための空間ヘテロダインフリンジを含む空間ヘテロダインホログラムをデジタルに記録するように動作可能な装置を含みうる。本装置は、レーザと、レーザに光学的に結合されたビームスプリッタと、ビームスプリッタに光学的に結合された参照ビームミラーと、ビームスプリッタに光学的に結合された対象物と、参照ビームミラーおよび対象物の両方に光学的に結合された集束レンズと、集束レンズに光学的に結合されたデジタルレコーダと、フーリエ変換を行い、デジタルフィルタを適用し、逆フーリエ変換を行うコンピュータとを備え、参照ビームが非標準角で参照ビームミラーに入射し、対象物ビームが集束レンズによって規定された光軸に対する角度で対象物に入射し、参照ビームおよび対象物ビームは、複数の同時参照および対象物波を構成し、集束レンズによってデジタルレコーダの焦点面に集束されて、デジタルレコーダによって記録されるフーリエ分析のための空間ヘテロダインフリンジを含む空間ヘテロダインホログラムを形成し、コンピュータは、空間ヘテロダインフリンジを含む記録された空間ヘテロダインホログラムの軸をフーリエ空間に変換して、参照ビームおよび対象物ビーム間の角度によって規定されたヘテロダイン搬送周波数の上端に位置するようにし、逆フーリエ変換を行う前に元の原点の周囲の信号をカットオフする。本装置は、ビームスプリッタおよび対象物間に光学的に結合された対象物用対物レンズを含みうる。本装置は、対象物および集束レンズ間に結合された開口絞りを含みうる。ビームスプリッタ、参照ビームミラー、およびデジタルレコーダは、マイケルソン形状を規定しうる。ビームスプリッタ、参照ビームミラー、およびデジタルレコーダは、マッハ‐ツェンダー形状を規定しうる。本装置は、フーリエ変換を行い、デジタルフィルタを適用し、逆フーリエ変換を行うコンピュータに結合されるデジタル記憶媒体を含みうる。デジタルレコーダは、ピクセルを規定するCCDカメラ350を含みうる。本装置は、レーザおよびビームスプリッタ間に光学的に結合された拡大器/空間フィルタ230を含みうる。参照ビームおよび対象物ビーム間の角度および集束レンズによって与えられた拡大率は、フーリエ分析のための空間ヘテロダインフリンジを含む空間ヘテロダインホログラムの特徴をデジタルレコーダが分解するように選ばれうる。デジタルレコーダがある特徴を分解するために、1フリンジにつき2ピクセルを有する2つのフリンジを提供することができる。本発明は、上述の装置によって作成され、コンピュータが読み取り可能な媒体上に実現された空間ヘテロダインホログラムを含みうる。   Thus, the present invention can include an apparatus operable to digitally record spatial heterodyne holograms including spatial heterodyne fringes for Fourier analysis. The apparatus includes a laser, a beam splitter optically coupled to the laser, a reference beam mirror optically coupled to the beam splitter, an object optically coupled to the beam splitter, a reference beam mirror, and A focusing lens optically coupled to both of the objects, a digital recorder optically coupled to the focusing lens, a computer that performs Fourier transform, applies a digital filter, and performs inverse Fourier transform, see The beam is incident on the reference beam mirror at a non-standard angle, the object beam is incident on the object at an angle with respect to the optical axis defined by the focusing lens, and the reference beam and object beam include a plurality of simultaneous reference and object waves. And is recorded by the digital recorder after being focused on the focal plane of the digital recorder by the focusing lens Forming a spatial heterodyne hologram containing a spatial heterodyne fringe for analysis, and the computer converts the axis of the recorded spatial heterodyne hologram containing the spatial heterodyne fringe to Fourier space, depending on the angle between the reference beam and the object beam It is positioned at the upper end of the specified heterodyne carrier frequency, and the signal around the original origin is cut off before performing the inverse Fourier transform. The apparatus may include an object objective lens optically coupled between the beam splitter and the object. The apparatus can include an aperture stop coupled between the object and the focusing lens. The beam splitter, reference beam mirror, and digital recorder can define a Michelson shape. The beam splitter, reference beam mirror, and digital recorder can define a Mach-Zehnder shape. The apparatus may include a digital storage medium coupled to a computer that performs a Fourier transform, applies a digital filter, and performs an inverse Fourier transform. The digital recorder may include a CCD camera 350 that defines pixels. The apparatus can include a magnifier / spatial filter 230 optically coupled between the laser and the beam splitter. The angle between the reference beam and the object beam and the magnification given by the focusing lens can be chosen so that the digital recorder resolves the features of the spatial heterodyne hologram including the spatial heterodyne fringe for Fourier analysis. Two fringes with two pixels per fringe can be provided to resolve certain features of the digital recorder. The present invention may include a spatial heterodyne hologram created by the above-described apparatus and implemented on a computer readable medium.

したがって、本発明は、フーリエ分析のための空間ヘテロダインフリンジを含む空間ヘテロダインホログラムを記録する方法を含みうる。本方法は、レーザビームを参照ビームおよび対象物ビームに分離することと、参照ビームを非標準角で参照ミラーから反射させることと、対象物ビームを集束レンズによって規定された光軸に対する角度で対象物から反射させることと、複数の同時参照および対象物波を構成する、参照ビームおよび対象ビームを、デジタルレコーダの焦点面において集束させて、フーリエ分析のための空間ヘテロダインフリンジを含む空間ヘテロダインホログラムを形成することと、記録された空間ヘテロダインホログラムの軸をフーリエ空間に変換して、参照ビームおよび対象物ビーム間の角度によって規定されたヘテロダイン搬送周波数の上端に位置するようにすることによって、フーリエ分析のための空間ヘテロダインフリンジを含む空間ヘテロダインホログラムを分析することと、元の原点の周囲の信号をカットオフするようにデジタルフィルタを適用することと、その後、逆フーリエ変換を行うこととを含む。本方法は、対象物ビームを集束レンズによって規定された光軸に対する角度で対象物から反射させることの前と、対象物ビームを集束レンズによって規定された光軸に対する角度で対象物から反射させることの後とに、対象物ビームを対象物用対物レンズによって回折させることを含みうる。記録された空間ヘテロダインホログラムの軸をフーリエ空間に変換するステップは、拡張されたフーリエ変換で変換することを含みうる。デジタル的に記録するステップは、ピクセルを規定するCCDカメラでビームを検出することを含みうる。軸外被照空間ヘテロダインホログラムは、軸外被照空間低周波数ヘテロダインホログラムであってもよい。低周波数という句は、基本フリンジ空間周波数がナイキストサンプリング限度よりも低いことを示唆する。また、本方法は、フーリエ分析のための空間ヘテロダインフリンジを含む空間ヘテロダインホログラムを記憶することを含みうる。また、本方法は、フーリエ分析された空間ヘテロダインホログラムを再生することを含みうる。また、本方法は、フーリエ分析された空間ヘテロダインホログラムを送信することを含みうる。また、本方法は、上記方法によって作成され、コンピュータが読み取り可能な媒体上で実施された空間ヘテロダインホログラムを含みうる。   Thus, the present invention can include a method of recording a spatial heterodyne hologram including a spatial heterodyne fringe for Fourier analysis. The method separates the laser beam into a reference beam and an object beam, reflects the reference beam from the reference mirror at a non-standard angle, and targets the object beam at an angle relative to the optical axis defined by the focusing lens. A spatial heterodyne hologram including a spatial heterodyne fringe for Fourier analysis is created by focusing the reference beam and the object beam, which constitute a plurality of simultaneous reference and object waves, in the focal plane of the digital recorder. Fourier analysis by forming and transforming the axis of the recorded spatial heterodyne hologram to Fourier space so that it is located at the top of the heterodyne carrier frequency defined by the angle between the reference beam and the object beam Spatial heterodyes including spatial heterodyne fringes for Includes analyzing the hologram, and applying a digital filter to cut off the signals around the original origin, then, and performing an inverse Fourier transform. The method includes reflecting the object beam from the object at an angle relative to the optical axis defined by the focusing lens and reflecting the object beam from the object at an angle relative to the optical axis defined by the focusing lens. And diffracting the object beam by an object objective lens. Transforming the axis of the recorded spatial heterodyne hologram to Fourier space can include transforming with an extended Fourier transform. The step of digitally recording can include detecting the beam with a CCD camera that defines the pixels. The off-axis illuminated space heterodyne hologram may be an off-axis illuminated space low frequency heterodyne hologram. The phrase low frequency suggests that the fundamental fringe spatial frequency is below the Nyquist sampling limit. The method may also include storing a spatial heterodyne hologram that includes a spatial heterodyne fringe for Fourier analysis. The method may also include reconstructing a Fourier analyzed spatial heterodyne hologram. The method may also include transmitting a Fourier analyzed spatial heterodyne hologram. The method may also include a spatial heterodyne hologram produced by the above method and implemented on a computer readable medium.

内容ベースの融合
軸外照明を用いるためには、軸外照明角度および方向のような所定の画像化パラメータが設定されなければならない。しかしながら、すべての対象物に最適な画像化パラメータの組はなく、同一の対象物の各部分でも、それらに最適な画像化パラメータの組はない。谷や溝の「全体に渡って」照明を行うと、有用な高さ情報がすべて劣化するかまたは失われてしまう。したがって、目的とする対象物に対する軸外照明パラメータを選択および/または最適化する取り組みも必要である。
In order to use content-based fused off-axis illumination, certain imaging parameters such as off-axis illumination angle and direction must be set. However, there is no optimal set of imaging parameters for all objects, and there is no optimal set of imaging parameters for each part of the same object. Illuminating “all over” valleys and trenches degrades or loses all useful height information. Therefore, there is also a need for efforts to select and / or optimize off-axis illumination parameters for the target object.

本発明は、軸外照明を用いるDDHシステムのホログラフィック画像化を改良するための方法を含みうる。本方法は、ソフトウェアで実施しうる。本方法は、観察される対象物の内容の関数として、軸外照明パラメータの選択を含みうる。この方法は、軸外照明を用いる直接デジタルホログラフィー(DDH)画像化システムの空間および高さの解像度を、目的とする所定の対象物の内容に依存したやり方で改良することができる。様々な照明角度で取り込まれた所定の対象物の決定論的に選択された複数のホログラムのデジタル処理を通じて、改良された解像度が実現される。したがって、本発明は、観察される対象物の内容によって決定される軸外照明パラメータの必要性に対応することができる。   The present invention may include a method for improving holographic imaging of a DDH system that uses off-axis illumination. The method can be implemented in software. The method may include selection of off-axis illumination parameters as a function of the content of the observed object. This method can improve the spatial and height resolution of a direct digital holography (DDH) imaging system using off-axis illumination in a manner that depends on the content of the predetermined object of interest. Improved resolution is achieved through digital processing of a plurality of deterministically selected holograms of a given object captured at various illumination angles. Thus, the present invention can address the need for off-axis illumination parameters determined by the content of the observed object.

軸外照明パラメータの選択は、反復的であってもよい。追加の軸外照明画像が融合されて、合成画像としてもよい。追加の(軸外)照明画像は、コンパイルおよび融合されて、1度に1つの組、または複数組としての合成画像としてもよい。   The selection of off-axis illumination parameters may be iterative. Additional off-axis illumination images may be merged to form a composite image. Additional (off-axis) illumination images may be compiled and fused into a composite image, one set or multiple sets at a time.

軸外照明パラメータの選択は、遺伝的であってもよい。複数の合成画像がコンパイルおよび比較されてもよい。2つ以上の合成画像間として、最良の解像度を有する融合画像を取得するために用いられる1つ以上の照明パラメータを案内点(例えば、終点)として用いて、後続の反復におけるこれらのパラメータをさらに最適化するようにしてもよい。代わりに、2つ以上の合成画像間として、最悪の解像度を有する融合画像を取得するために用いられる1つ以上の照明パラメータを後続の反復中には避けるようにしてもよい。   The selection of off-axis lighting parameters may be genetic. Multiple composite images may be compiled and compared. One or more illumination parameters used to obtain a fusion image with the best resolution between two or more composite images are used as guide points (eg, endpoints) to further these parameters in subsequent iterations. You may make it optimize. Alternatively, one or more illumination parameters used to obtain a fused image having the worst resolution between two or more composite images may be avoided during subsequent iterations.

本方法は、以下の手順を含んでもよい。コンピュータ制御された対象物照明を伴うホログラフィック画像化システムは、観察された対象物のホログラムを形成する。ホログラムのデジタル表現がコンピュータに転送され、対象物波(すなわち、画像)のデジタル表現が再構築および記憶される。対象となる特徴は、ユーザまたは自動処理のいずれかによって識別されてもよい。対象となる特徴に対する案内が、2つ以上の隣接するピクセルに渡る振幅および/または位相の変化を示すデータによって提供されてもよい。2つ以上の隣接するピクセルに渡る振幅および/または位相の急激な変化は、対象となる特徴をよく示すものである。   The method may include the following procedures. A holographic imaging system with computer controlled object illumination forms a hologram of the observed object. A digital representation of the hologram is transferred to the computer, and a digital representation of the object wave (ie, image) is reconstructed and stored. The feature of interest may be identified either by the user or by automated processing. Guidance for the feature of interest may be provided by data indicating changes in amplitude and / or phase across two or more adjacent pixels. A sudden change in amplitude and / or phase across two or more adjacent pixels is a good indication of the feature of interest.

改良された解像度の合成画像が、現在の画像を1つ以上の過去の画像に融合させることによって計算される。合成画像および対象となる特徴が分析され、この分析結果によって、処理が終了されるか、新たな画像化制御パラメータが提供される。これらの制御パラメータは、新たな画像を取り込むための次の照明角度を示しており、ホログラフィック画像化システムへ渡されてもよい。この処理は、繰り返されてもよい。このように、本発明は、軸外照明を観察された対象物の特徴に適合させることによって、ホログラフィック画像化性能を改良することができる。   A composite image with improved resolution is calculated by fusing the current image to one or more past images. The composite image and the feature of interest are analyzed and the result of the analysis terminates the process or provides new imaging control parameters. These control parameters indicate the next illumination angle for capturing a new image and may be passed to the holographic imaging system. This process may be repeated. Thus, the present invention can improve holographic imaging performance by adapting off-axis illumination to the characteristics of the observed object.

図4を参照して、本発明の外観図を示す。本発明の物理的構成要素は、対象物1と、軸外照明直接デジタルホログラフィー(DDH)システム3と、および表示、記憶、および/または更なる分析のためのコンピュータ15とを含んでもよい。対象となる対象物1は、軸外照明DDHシステム3によって画像化される。軸外照明DDHシステム3は、図2および3に示すシステムであってもよい。
図4を再び参照して、DDHシステム3の出力は、デジタルホログラム2であり、その後、複合画像再構成段階5に渡されて、観察された対象物1の複合デジタル画像4が計算される。一実施形態において、複合画像再構成段階5は、フーリエ領域の画像再構成を用いてもよく、これは現在、当業者に周知である。なお、重要なのは、複合デジタル画像(4)の振幅は対象物1の反射率を示し、複合デジタル画像4の位相は対象物1の高さを示す点である。
With reference to FIG. 4, the external view of this invention is shown. The physical components of the present invention may include an object 1, an off-axis illumination direct digital holography (DDH) system 3, and a computer 15 for display, storage, and / or further analysis. The target object 1 is imaged by the off-axis illumination DDH system 3. The off-axis illumination DDH system 3 may be the system shown in FIGS.
Referring again to FIG. 4, the output of the DDH system 3 is a digital hologram 2 which is then passed to the composite image reconstruction stage 5 where a composite digital image 4 of the observed object 1 is calculated. In one embodiment, the composite image reconstruction stage 5 may use Fourier domain image reconstruction, which is now well known to those skilled in the art. It is important that the amplitude of the composite digital image (4) indicates the reflectance of the object 1 and the phase of the composite digital image 4 indicates the height of the object 1.

図4をさらに参照して、その後、複合デジタル画像4は、画像記憶段階7および特徴選択段階9の両方に渡される。画像記憶段階7は、対象物1のために取り込まれた画像のすべてを、1つ以上の画像の組14に集める。合成画像を形成するために、画像記憶段階7は、1つ以上の画像の組14および関連パラメータ12を融合アルゴリズム13に渡す。融合アルゴリズム13は、1つ以上の渡された画像の組14を、当該組に画像を取り込むのに用いた関連画像化制御パラメータ12と共に用いて、より高い解像度の合成融合画像16を計算する。一実施形態においては、融合アルゴリズム13は、合成融合画像16を、図2および3に関連して説明したフーリエ領域の取り組みを用いて構築してもよい。   Still referring to FIG. 4, the composite digital image 4 is then passed to both the image storage stage 7 and the feature selection stage 9. Image storage stage 7 collects all of the captured images for object 1 in one or more image sets 14. To form a composite image, the image storage stage 7 passes one or more image sets 14 and associated parameters 12 to the fusion algorithm 13. The fusion algorithm 13 computes a higher resolution composite fused image 16 using one or more passed sets of images 14 along with associated imaging control parameters 12 used to capture the images into the sets. In one embodiment, the fusion algorithm 13 may construct the composite fusion image 16 using the Fourier domain approach described in connection with FIGS.

図4を再び参照して、融合画像16は、画像化パラメータ選択段階11に渡されると共に、表示、記憶、および/または更なる分析段階15にも渡されてもよい。特徴選択9の段階は、複合デジタル画像4と、ユーザ入力または自動特徴識別6とを入力としてとる。特徴選択段階9の目的は、観察された対象物1内の対象となる特徴を識別することにある。そのような特徴は、グラフィカルユーザインターフェイスを通じてユーザによって、または自動画像処理によって、識別されてもよい。特徴選択段階9は、その後、特徴パラメータ8を画像化パラメータ選択段階11に渡す。画像化パラメータ選択段階11は、特徴パラメータ8および現在の融合画像16を入力としてとる。特徴パラメータ8を基準として、現在の融合画像16を分析することによって、画像化パラメータ選択段階11は、融合画像16が充分よいものであると判断される場合には、処理を停止すべきかどうかを決定し、または、その代わりに、画像化制御パラメータ12の新たな組を出力するかどうかを決定してもよい。新たな画像化制御パラメータ12は、DDHシステム2に対して、画像化制御パラメータ12によって特定された軸外照明角度を用いて新たなホログラムを取り込むように指示してもよい。いったん新たなデジタルホログラム2が取り込まれると、画像パラメータ選択11の段階が処理を停止すべきであると決定するまで、上記の処理が繰り返される。   Referring again to FIG. 4, the fused image 16 may be passed to the imaging parameter selection stage 11 and may also be passed to the display, storage, and / or further analysis stage 15. The stage of feature selection 9 takes a composite digital image 4 and a user input or automatic feature identification 6 as inputs. The purpose of the feature selection step 9 is to identify the feature of interest in the observed object 1. Such features may be identified by the user through a graphical user interface or by automatic image processing. The feature selection stage 9 then passes the feature parameters 8 to the imaging parameter selection stage 11. The imaging parameter selection step 11 takes the feature parameter 8 and the current fusion image 16 as inputs. By analyzing the current fused image 16 relative to the feature parameter 8, the imaging parameter selection step 11 determines whether the process should be stopped if the fused image 16 is determined to be good enough. Alternatively, or instead, it may be determined whether to output a new set of imaging control parameters 12. The new imaging control parameter 12 may instruct the DDH system 2 to capture a new hologram using the off-axis illumination angle specified by the imaging control parameter 12. Once a new digital hologram 2 has been captured, the above process is repeated until the stage of image parameter selection 11 determines that the process should be stopped.

対象物ビームが対象物用対物レンズの中心を通るようにまたはその中心から外れて通るように、源、ビーム拡大器/空間フィルタ、およびレンズを並べる機能を行う構造として、開示された実施形態は、コンピュータ制御された可動筐体を示すが、源、ビーム拡大器/空間フィルタ、およびレンズを並べる機能を行う構造は、対象物ビームが対象物用対物レンズの中心を通るようにまたはその中心から外れて通るように、対象物ビームを揃える機能を行うことができる他の構造であってもよく、そのような構造には、例えば、ビームスプリッタ、ミラー、対象物用対物レンズ、対象物、集束レンズ、およびCCDカメラを、源、ビーム拡大器/空間フィルタ、およびレンズを基準として配置する可動プラットフォーム、または他の例として一連の可動光学部品(例えば、ミラー)、または他の例として可撓性光ファイバおよび/またはケーブルが含まれる。   As a structure that performs the function of aligning the source, beam expander / spatial filter, and lens so that the object beam passes through or off the center of the object objective lens, the disclosed embodiments are A computer-controlled movable housing is shown, but the structure performing the function of aligning the source, beam expander / spatial filter, and lens is such that the object beam passes through or from the center of the object objective lens. There may be other structures that can perform the function of aligning the object beam to pass off, such as beam splitters, mirrors, object objective lenses, objects, focusing. A movable platform that places the lens and CCD camera relative to the source, beam expander / spatial filter, and lens, or another example Movable optical components (e.g., mirrors), or as another example includes a flexible optical fiber and / or cable.

本明細書で用いられる「aおよびan」という用語は、1つまたは1つ以上として規定される。本明細書で用いられる「複数(plurality)」という用語は、2つまたは2つ以上として規定される。本明細書で用いられる「他の(another)」という用語は、2つ目またはそれ以上として規定される。本明細書で用いられる「含む(including)」および/または「有する(having)」という用語は、「備える(comprising)」(すなわち、オープンな言語)として規定される。本明細書で用いられる「結合された(coupled)」という用語は、「接続された(connected)」としてきていされるが、それは必ずしも直接的ではなく、機械的でもない。本明細書で用いられる「約(approximately)」という用語は、少なくとも所定の値に近い(例えば、好ましくは10%以内、より好ましくは1%以内、最も好ましくは0.1%以内)として規定される。本明細書で用いられる「実施的に(substantially)」という用語は、「ほとんど(largely)」として規定されるが、必ずしも特定された全体的であるとは限らない。本明細書で用いられる「一般的に(generally)」という用語は、少なくとも所定の状態に近いとして規定される。本明細書で用いられる「配備する(deploying)」という用語は、「設計する(designing)」、「構築する(builiding)」、「輸送する(shipping)」、「設置する(installing)」、および/または「動作する(operating)」として規定される。本明細書で用いられる「手段(means)」という用語は、結果を実現するためのハードウェア、ファームウェア、および/またはソフトウェアとして規定される。本明細書で用いられる「プログラム(program)」という用語または「コンピュータプログラム(computer program)」という句は、コンピュータシステム上で実行するように設計された命令のシーケンスとして規定される。プログラムまたはコンピュータプログラムは、サブルーチン、関数、プロシージャ、オブジェクトメソッド、オブジェクト実装、事項可能なアプリケーション、アプレット、サーブレット、ソースコード、オブジェクトコード、共有ライブラリ/ダイナミックロードライブラリ、および/またはコンピュータシステム上で実行するように設計された命令の他のシーケンスを含んでもよい。本明細書で用いられる「低周波数(low−frequency)」という用語は、基本的なフリンジ空間周波数がナイキストサンプリング限度よりも低いことを示唆しているとして規定されうる。   The terms “a and an” as used herein are defined as one or more. As used herein, the term “plurality” is defined as two or more. As used herein, the term “another” is defined as a second or more. As used herein, the terms “including” and / or “having” are defined as “comprising” (ie, an open language). As used herein, the term “coupled” has been referred to as “connected”, but it is not necessarily direct or mechanical. As used herein, the term “approximately” is defined as at least close to a predetermined value (eg, preferably within 10%, more preferably within 1%, most preferably within 0.1%). The As used herein, the term “substantially” is defined as “largely”, but is not necessarily the entire specified. As used herein, the term “generally” is defined as at least close to a predetermined state. As used herein, the term “deploying” refers to “designing”, “building”, “shipping”, “installing”, and And / or defined as “operating”. As used herein, the term “means” is defined as hardware, firmware, and / or software for achieving a result. The term “program” or “computer program” as used herein is defined as a sequence of instructions designed to execute on a computer system. A program or computer program executes on a subroutine, function, procedure, object method, object implementation, potential application, applet, servlet, source code, object code, shared / dynamic load library, and / or computer system May include other sequences of instructions designed for. As used herein, the term “low-frequency” may be defined as implying that the basic fringe spatial frequency is below the Nyquist sampling limit.

本発明の実際の応用
科学技術において価値のある本発明の実際の応用には、測定学がある。本発明は、半導体検査ためなどのマイクロエレクトロニクス(機械的な)製造に関連して有用である。また、本発明は、ナノ可視化またはナノ測定などのナノテクノロジー研究、開発、および製造に関連して有用である。本発明は、例えば、電子ホログラフィーに基づく直接デジタルホログラフィーツールなどのデジタル処理および/またはデジタルデータ取得を用いる干渉計に関連して有用である。本発明の利用法は事実上無数にあり、そのすべてをここで詳述する必要はない。
Practical application of the invention Practical applications of the invention that are valuable in science and technology include metrology. The present invention is useful in connection with microelectronic (mechanical) manufacturing, such as for semiconductor testing. The present invention is also useful in connection with nanotechnology research, development, and manufacturing, such as nanovisualization or nanomeasurement. The present invention is useful in connection with interferometers that use digital processing and / or digital data acquisition, such as, for example, direct digital holography tools based on electronic holography. There are virtually countless uses of the present invention, all of which need not be detailed here.

本発明の利点
本発明の一実施形態を表す方法、装置、および/またはコンピュータプログラムは、少なくとも以下の理由で、費用効果があり有利でありうる。本発明は、自動的またはグラフィカルユーザインターフェイスを介したユーザ入力のいずれかによって、観察された対象物の興味深い特徴を識別することを提供しうる。本発明は、識別された特徴に基づくホログラフィック画像化システムの制御を提供して、内容ベースの解像度の改良を提供しうる。本発明は、フィードバックパスを提供しうる。フィードバックパスでは、現在の融合画像が分析されて、処理を停止するかどうかの決定または最良の画像化パラメータの演算を行って、新たなホログラムを取り込む。本発明は、対象物照明のコンピュータ制御を提供しうる。本発明は、複数のホログラムからの結果を融合することを提供しうる。本発明は、はるかに高められた画像化解像度を提供しうる。本発明は、以前の取り組みに比べて、品質を改良し、コストを下げるものである。
Advantages of the Invention A method, apparatus, and / or computer program that represents an embodiment of the invention may be cost-effective and advantageous for at least the following reasons. The present invention may provide for identifying interesting features of an observed object, either automatically or by user input via a graphical user interface. The present invention can provide control of a holographic imaging system based on identified features to provide content-based resolution improvements. The present invention can provide a feedback path. In the feedback path, the current fusion image is analyzed to determine whether to stop processing or to calculate the best imaging parameters to capture a new hologram. The present invention can provide computer control of object illumination. The present invention can provide for fusing results from multiple holograms. The present invention can provide much higher imaging resolution. The present invention improves quality and lowers costs compared to previous efforts.

本明細書に開示された発明の開示された実施形態はすべて、開示に照らして不当な実験を行うことなく、実行および用いることができる。本発明は、本明細書に記載された理論上の記述によって限定されない。発明者によって検討された本発明を実行する最良の形態を開示しているが、本発明の実施は、それに限定されない。したがって、本発明は本明細書において具体的に記載されているのとは違ったように実施されてもよいことは、当業者に認識されるであろう。   All disclosed embodiments of the invention disclosed herein can be made and used without undue experimentation in light of the disclosure. The present invention is not limited by the theoretical description provided herein. Although the best mode for carrying out the present invention examined by the inventors has been disclosed, the practice of the present invention is not limited thereto. Thus, it will be appreciated by one skilled in the art that the present invention may be practiced otherwise than as specifically described herein.

さらに、各構成要素は、開示された構成に組み合わせる必要はないが、事実上すべての構成に組み合わせることが可能であろう。さらに、本明細書に記載されたた、ステップまたは方法を含むステップのシーケンスにおいて、変更を行ってもよい。さらに、本明細書に記載された装置は別個のモジュールであってもよいが、本装置は関連するシステムに一体化されてもよいことは明らかであろう。さらに、開示された各実施形態の開示された構成要素および特徴のすべては、互いに相容れない場合を除いて、他の開示されたそれぞれの実施形態の開示された構成要素および特徴に組み合わせるか、または取って代わることができる。   Further, each component need not be combined with the disclosed configuration, but could be combined with virtually any configuration. Further, changes may be made in the sequence of steps including the steps or methods described herein. Further, although the devices described herein may be separate modules, it will be apparent that the devices may be integrated into the associated system. Moreover, all disclosed components and features of each disclosed embodiment may be combined with or taken from the disclosed components and features of each of the other disclosed embodiments, except where incompatible with each other. Can be replaced.

本発明の特徴の様々な代替、修正、追加、および/または再構成が、基礎をなす発明概念の精神および/または範囲から逸脱することなく行われてもよいことは明らかであろう。添付の請求項およびそれに対応するものによって規定されるような基礎をなす発明概念の精神および/または範囲は、そのようなすべての代替、修正、追加、および/または再構成を対象として含んでいるとみなされる。   It will be apparent that various substitutions, modifications, additions and / or reconfigurations of features of the invention may be made without departing from the spirit and / or scope of the underlying inventive concept. The spirit and / or scope of the underlying inventive concept as defined by the appended claims and their equivalents covers all such alternatives, modifications, additions, and / or rearrangements. Is considered.

添付の請求項は、ミーンズプラスファンクションの限定が「ための手段(means for)」および/または「ためのステップ(step for)」という句を用いて所定の請求項に明示的に記載されていない限り、そのような限定を含むとして解釈されるものではない。本発明の従属的な実施形態は、添付の独立請求項およびそれに対応するものによって詳述されている。本発明の特定の実施形態は、添付の独立請求項およびそれに対応するものによって互いに区別されている。   The appended claims are not expressly stated in a particular claim with the phrase “means for” and / or “step for” as a means plus function limitation It is not to be construed as including such limitation. Dependent embodiments of the present invention are detailed in the appended independent claims and their equivalents. Particular embodiments of the present invention are distinguished from one another by the attached independent claims and the equivalents.

Figure 2005537517
Figure 2005537517

本明細書の部分を構成する添付の図面は、本発明のある局面を図示するために含まれている。本発明のより明確な概念、および本発明に備えられたシステムの構成要素および動作は、図面に示された例でありしたがって非限定的な実施形態を参照することによって、より容易に明らかになるであろう。本発明は、1つ以上のこれらの図面を明細書に提示された説明と組み合わせて参照することによって、よりよく理解されるであろう。なお、図面に示された特徴は、必ずしも一律の縮尺に従っていない。
図1は、従来の直接デジタルホログラフィー装置であって、「従来技術」であると適切に表記されている。 図2は、本発明の一実施形態を表す、軸上位置にある軸外照明直接デジタルホログラフィー装置(干渉計)の模式図を示す。 図3は、軸外位置にある、図2の軸外照明直接デジタルホログラフィー装置(干渉計)の模式図を示す。 図4は、本発明の一実施形態を表す、複数の照明源を有する軸外照明直接デジタルホログラフィー装置(干渉計)の模式図を示す。
The accompanying drawings, which form a part of this specification, are included to illustrate certain aspects of the present invention. The clearer concepts of the present invention, and the components and operations of the systems provided by the present invention, will be more readily apparent by reference to non-limiting embodiments, which are examples shown in the drawings. Will. The invention will be better understood by reference to one or more of these drawings in combination with the description presented in the specification. Note that the features shown in the drawings do not necessarily follow a uniform scale.
FIG. 1 is a conventional direct digital holography device, appropriately labeled “prior art”. FIG. 2 shows a schematic diagram of an off-axis illumination direct digital holography device (interferometer) in an on-axis position that represents an embodiment of the present invention. FIG. 3 shows a schematic diagram of the off-axis illumination direct digital holography device (interferometer) of FIG. 2 in the off-axis position. FIG. 4 shows a schematic diagram of an off-axis illumination direct digital holography device (interferometer) with multiple illumination sources that represents an embodiment of the present invention.

Claims (27)

フーリエ分析のための空間ヘテロダインフリンジを含む内容ベースの軸外被照空間ヘテロダインホログラムを記録する方法であって、
集束レンズによって規定された光軸に対する照明角度を、フーリエ分析された空間ヘテロダインホログラムを表すデータの関数として計算することと、
参照ビームを非標準角で参照ミラーから反射させることと、
対象物ビームを対象物から反射させることと、
参照ビームおよび対象ビームをデジタルレコーダの焦点面において集束させて、フーリエ分析のための空間ヘテロダインフリンジを含む内容ベースの軸外被照空間ヘテロダインホログラムを形成することと、
フーリエ分析のための空間ヘテロダインフリンジを含む内容ベースの軸外被照空間ヘテロダインホログラムをデジタルに記録することとを含む、方法。
A method for recording a content-based off-axis illuminated spatial heterodyne hologram including a spatial heterodyne fringe for Fourier analysis comprising:
Calculating the illumination angle relative to the optical axis defined by the focusing lens as a function of data representing a Fourier-heterospatial spatial heterodyne hologram;
Reflecting the reference beam from the reference mirror at a non-standard angle;
Reflecting the object beam from the object;
Focusing a reference beam and an object beam at the focal plane of a digital recorder to form a content-based off-axis illuminated spatial heterodyne hologram including a spatial heterodyne fringe for Fourier analysis;
Digitally recording content-based off-axis illuminated spatial heterodyne holograms including spatial heterodyne fringes for Fourier analysis.
空間ヘテロダインフリンジを含む記録された内容ベースの軸外被照空間ヘテロダインホログラムの軸をフーリエ空間に変換して、参照ビームおよび対象物ビーム間の角度として規定されたヘテロダイン搬送周波数の上端に位置するようにすることによって、空間ヘテロダインフリンジを含む記録された内容ベースの軸外被照空間ヘテロダインホログラムをフーリエ分析することと、
元の原点の周囲の信号をカットオフするようにデジタルフィルタを適用することと、その後、
逆フーリエ変換を行うこととをさらに含む、請求項1に記載の方法。
Convert the axis of the recorded content-based off-axis illuminated spatial heterodyne hologram containing the spatial heterodyne fringe to Fourier space so that it is located at the top of the heterodyne carrier frequency defined as the angle between the reference beam and the object beam Fourier-analyzing a recorded content-based off-axis illuminated spatial heterodyne hologram containing spatial heterodyne fringes,
Applying a digital filter to cut off the signal around the original origin, and then
The method of claim 1, further comprising performing an inverse Fourier transform.
フーリエ分析された内容ベースの軸外被照空間ヘテロダインホログラムを、少なくとも1つのフーリエ分析された空間ヘテロダインホログラムに融合させて、単一の合成画像を計算することをさらに含む、請求項1に記載の方法。 The method of claim 1, further comprising fusing a Fourier-analyzed content-based off-axis illuminated spatial heterodyne hologram with at least one Fourier-analyzed spatial heterodyne hologram to calculate a single composite image. Method. フーリエ分析された空間ヘテロダインホログラムは、合成画像を含む、請求項3に記載の方法。 4. The method of claim 3, wherein the Fourier analyzed spatial heterodyne hologram comprises a composite image. 単一の合成画像を再生することをさらに含む、請求項3に記載の方法。 The method of claim 3, further comprising reproducing a single composite image. 単一の合成画像を送信することをさらに含む、請求項3に記載の方法。 The method of claim 3, further comprising transmitting a single composite image. 集束レンズによって規定された光軸に対する照明角度を、フーリエ分析された空間ヘテロダインホログラムを表すデータの関数として計算することは、フーリエ分析された空間ヘテロダインホログラムから対象となる特徴を選択することを含む、請求項1に記載の方法。 Calculating the illumination angle relative to the optical axis defined by the focusing lens as a function of the data representing the Fourier-analyzed spatial heterodyne hologram comprises selecting a feature of interest from the Fourier-analyzed spatial heterodyne hologram; The method of claim 1. デジタルに記録するステップは、ピクセルを規定するCCDカメラでビームを検出することをさらに含む、請求項7に記載の方法。 The method of claim 7, wherein the step of digitally recording further comprises detecting the beam with a CCD camera defining pixels. 対象となる特徴は、少なくとも2つピクセルに渡る振幅および位相からなる群から選ばれた少なくとも1つの要素の変化を示すデータによって規定される、請求項8に記載の方法。 9. The method of claim 8, wherein the feature of interest is defined by data indicative of a change in at least one element selected from the group consisting of amplitude and phase across at least two pixels. 他の内容ベースの空間ヘテロダインホログラムを記録するかどうかを決定することをさらに含む、請求項1に記載の方法。 The method of claim 1, further comprising determining whether to record another content-based spatial heterodyne hologram. 他の内容ベースの空間ヘテロダインホログラムを記録することをさらに含む、請求項10に記載の方法。 The method of claim 10, further comprising recording another content-based spatial heterodyne hologram. 空間ヘテロダインフリンジを含む記録された他の内容ベースの空間ヘテロダインホログラムの軸をフーリエ空間に変換して、参照ビームおよび対象物ビーム間の角度として規定されたヘテロダイン搬送周波数の上端に位置するようにすることによって、空間ヘテロダインフリンジを含む記録された他の内容ベースの空間ヘテロダインホログラムをフーリエ分析することと、
元の原点の周囲の信号をカットオフするようにデジタルフィルタを適用することと、その後、
逆フーリエ変換を行うこととをさらに含む、請求項11に記載の方法。
Convert the axis of other recorded content-based spatial heterodyne holograms, including spatial heterodyne fringes, to Fourier space so that it is located at the top of the heterodyne carrier frequency defined as the angle between the reference beam and the object beam Fourier-analyzing other recorded content-based spatial heterodyne holograms including spatial heterodyne fringes,
Applying a digital filter to cut off the signal around the original origin, and then
The method of claim 11, further comprising performing an inverse Fourier transform.
フーリエ分析された他の内容ベースの空間ヘテロダインホログラムを、フーリエ分析された少なくとも1つの空間ヘテロダインホログラムと融合して、単一の合成画像を計算することをさらに含む、請求項12に記載の方法。 13. The method of claim 12, further comprising fusing a Fourier analyzed other content-based spatial heterodyne hologram with the Fourier analyzed at least one spatial heterodyne hologram to calculate a single composite image. フーリエ分析のための空間ヘテロダインフリンジを含む内容ベースの空間ヘテロダインホログラムを、デジタルデータとして記憶することをさらに含む、請求項1に記載の方法。 The method of claim 1, further comprising storing content-based spatial heterodyne holograms including spatial heterodyne fringes for Fourier analysis as digital data. 請求項1に記載の方法を実施するために変換可能な、コンピュータまたは機械読み取り可能なプログラム要素を備える、コンピュータプログラム。 A computer program comprising computer or machine readable program elements convertible to perform the method of claim 1. 請求項1に記載の方法によって生成されたデータを備える、機械読み取り可能な媒体。 A machine readable medium comprising data generated by the method of claim 1. フーリエ分析のための空間ヘテロダインフリンジを含む内容ベースの軸外被照空間ヘテロダインホログラムをデジタルに記録するように動作可能な装置であって、
照明源と、
照明源に光学的に結合されたビームスプリッタと、
ビームスプリッタに光学的に結合された参照ビームミラーと、
集束レンズと、
集束レンズに結合されたデジタルレコーダと、
フーリエ分析された空間ヘテロダインホログラムを表すデータの関数としての、集束レンズによって規定された光軸に対する照明角度を制御し、フーリエ変換を行い、デジタルフィルタを適用し、逆フーリエ変換を行うコンピュータとを備え、
参照ビームが非標準角で参照ビームミラーに入射し、対象物ビームが集束レンズによって規定された光軸に対する角度で対象物に入射し、参照ビームおよび対象物ビームは、集束レンズによってデジタルレコーダの焦点面に集束されて、デジタルレコーダによって記録されるフーリエ分析のための空間ヘテロダインフリンジを含む内容ベースの軸外被照空間ヘテロダインホログラムを形成し、コンピュータは、空間ヘテロダインフリンジを含む記録された軸外被照空間ヘテロダインホログラムの軸をフーリエ空間に変換して、参照ビームおよび対象物ビーム間の角度によって規定されたヘテロダイン搬送周波数の上端に位置するようにし、逆フーリエ変換を行う前に元の原点の周囲の信号をカットオフする、装置。
An apparatus operable to digitally record content-based off-axis illuminated spatial heterodyne holograms including spatial heterodyne fringes for Fourier analysis,
An illumination source;
A beam splitter optically coupled to the illumination source;
A reference beam mirror optically coupled to the beam splitter;
A focusing lens;
A digital recorder coupled to a focusing lens;
A computer that controls the illumination angle with respect to the optical axis defined by the focusing lens as a function of data representing a Fourier-analyzed spatial heterodyne hologram, performs a Fourier transform, applies a digital filter, and performs an inverse Fourier transform ,
The reference beam is incident on the reference beam mirror at a non-standard angle, the object beam is incident on the object at an angle with respect to the optical axis defined by the focusing lens, and the reference beam and the object beam are focused by the focusing lens on the digital recorder. A content-based off-axis illuminated spatial heterodyne hologram containing a spatial heterodyne fringe for Fourier analysis that is focused on a surface and recorded by a digital recorder is formed, and the computer records a recorded axial envelope containing the spatial heterodyne fringe. The axis of the illumination space heterodyne hologram is transformed into Fourier space so that it is located at the top of the heterodyne carrier frequency defined by the angle between the reference beam and the object beam, and around the original origin before performing the inverse Fourier transform A device that cuts off the signal.
ビームスプリッタおよび対象物間に光学的に結合された対象物用対物レンズをさらに備える、請求項17に記載の装置。 The apparatus of claim 17, further comprising an object objective lens optically coupled between the beam splitter and the object. 各複数の照明源は、レーザを含む、請求項17に記載の装置。 The apparatus of claim 17, wherein each of the plurality of illumination sources includes a laser. デジタルレコーダは、ピクセルを規定するCCDカメラを含む、請求項17に記載の装置。 The apparatus of claim 17, wherein the digital recorder includes a CCD camera defining pixels. 参照ビームおよび対象物ビーム間の角度および集束レンズによって与えられた拡大率は、フーリエ分析のための空間ヘテロダインフリンジを含む軸外被照空間ヘテロダインホログラムの特徴をデジタルレコーダが分解するように選ばれ、1フリンジにつき2ピクセルを有する2つのフリンジが提供される、請求項27に記載の装置。 The angle between the reference beam and the object beam and the magnification given by the focusing lens are chosen so that the digital recorder resolves the features of the off-axis illuminated spatial heterodyne hologram including the spatial heterodyne fringe for Fourier analysis, 28. The apparatus of claim 27, wherein two fringes are provided having two pixels per fringe. 照明源は、ビームスプリッタに対して移動可能である、請求項17に記載の装置。 The apparatus of claim 17, wherein the illumination source is movable relative to the beam splitter. ビームスプリッタ、参照ビームミラー、およびデジタルレコーダは、マイケルソン形状を規定する、請求項16に記載の装置。 The apparatus of claim 16, wherein the beam splitter, the reference beam mirror, and the digital recorder define a Michelson shape. ビームスプリッタ、参照ビームミラー、およびデジタルレコーダは、マッハ‐ツェンダー形状を規定する、請求項16に記載の装置。 The apparatus of claim 16, wherein the beam splitter, the reference beam mirror, and the digital recorder define a Mach-Zehnder shape. フーリエ変換を行い、デジタルフィルタを適用し、かつ逆フーリエ変換を行うためのコンピュータに結合されたデジタル記憶媒体をさらに備える、請求項16に記載の装置。 The apparatus of claim 16, further comprising a digital storage medium coupled to a computer for performing a Fourier transform, applying a digital filter, and performing an inverse Fourier transform. コンピュータは、集束レンズによって規定された光軸に対する照明角度を、フーリエ分析された空間ヘテロダインホログラムを表すデータの関数として計算する、請求項17に記載の装置。 18. The apparatus of claim 17, wherein the computer calculates an illumination angle relative to the optical axis defined by the focusing lens as a function of data representing a Fourier analyzed spatial heterodyne hologram. 請求項16に記載の装置を用いて生成されたデータを備える、機械読み取り可能な媒体。 A machine readable medium comprising data generated using the apparatus of claim 16.
JP2004534499A 2002-09-03 2003-09-03 Direct digital holography acquisition of content-based off-axis illuminated objects Pending JP2005537517A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/234,044 US6747771B2 (en) 2002-09-03 2002-09-03 Off-axis illumination direct-to-digital holography
US10/234,043 US7038787B2 (en) 2002-09-03 2002-09-03 Content-based fused off-axis object illumination direct-to-digital holography
US10/234,042 US6963406B2 (en) 2002-09-03 2002-09-03 Fused off-axis object illumination direct-to-digital holography with a plurality of illumination sources
PCT/US2003/027574 WO2004023218A2 (en) 2002-09-03 2003-09-03 Direct-to-digital holographic acquisition of content-based off-axis illuminated object

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005537517A true JP2005537517A (en) 2005-12-08

Family

ID=31982278

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534494A Pending JP2005537516A (en) 2002-09-03 2003-09-03 Direct digital holography using off-axis illuminated objects
JP2004534499A Pending JP2005537517A (en) 2002-09-03 2003-09-03 Direct digital holography acquisition of content-based off-axis illuminated objects
JP2004534500A Pending JP2005537518A (en) 2002-09-03 2003-09-03 High-speed direct digital holography acquisition of objects off-axis illuminated by multiple illumination sources

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534494A Pending JP2005537516A (en) 2002-09-03 2003-09-03 Direct digital holography using off-axis illuminated objects

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534500A Pending JP2005537518A (en) 2002-09-03 2003-09-03 High-speed direct digital holography acquisition of objects off-axis illuminated by multiple illumination sources

Country Status (5)

Country Link
EP (3) EP1537458A2 (en)
JP (3) JP2005537516A (en)
KR (3) KR100717414B1 (en)
AU (3) AU2003268404A1 (en)
WO (3) WO2004023217A2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100870967B1 (en) * 2007-03-22 2008-12-01 (주)에이피앤텍 Digital hologram recording and reproducing apparatus and method of recording and reproducing virtual images
KR101126369B1 (en) * 2008-12-31 2012-03-23 (주)와이티에스 Laser beam measurment of direct type
KR101270768B1 (en) * 2011-04-19 2013-06-05 전자부품연구원 Hologram playback device and method
CN103336369A (en) * 2013-07-15 2013-10-02 上海宏盾防伪材料有限公司 Light path system for shooting coaxial holographic lens and method thereof
EP3677969B1 (en) * 2017-08-30 2023-05-10 University of Hyogo Holographic imaging device and data processing method therefor
EP4075092B1 (en) * 2019-12-11 2024-10-30 FUJIFILM Corporation Control device, operation method for control device and storage device storing an operation program for a control device
JPWO2023021795A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525821B1 (en) * 1997-06-11 2003-02-25 Ut-Battelle, L.L.C. Acquisition and replay systems for direct-to-digital holography and holovision
US6078392A (en) * 1997-06-11 2000-06-20 Lockheed Martin Energy Research Corp. Direct-to-digital holography and holovision
JP3759677B2 (en) * 1998-07-17 2006-03-29 株式会社ミツトヨ Dimensional measurement method in optical interferometer
US6262818B1 (en) * 1998-10-07 2001-07-17 Institute Of Applied Optics, Swiss Federal Institute Of Technology Method for simultaneous amplitude and quantitative phase contrast imaging by numerical reconstruction of digital holograms

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003268404A1 (en) 2004-03-29
WO2004023219A3 (en) 2004-04-22
KR20050057155A (en) 2005-06-16
JP2005537518A (en) 2005-12-08
AU2003278759A8 (en) 2004-03-29
KR20060055425A (en) 2006-05-23
KR100717414B1 (en) 2007-05-11
WO2004023217A3 (en) 2004-04-22
KR20050057154A (en) 2005-06-16
KR100712708B1 (en) 2007-05-02
EP1537458A2 (en) 2005-06-08
WO2004023218A3 (en) 2004-04-22
EP1537456A2 (en) 2005-06-08
KR100715033B1 (en) 2007-05-09
JP2005537516A (en) 2005-12-08
WO2004023217A2 (en) 2004-03-18
AU2003268404A8 (en) 2004-03-29
AU2003278760A1 (en) 2004-03-29
WO2004023219A2 (en) 2004-03-18
AU2003278759A1 (en) 2004-03-29
EP1537457A2 (en) 2005-06-08
WO2004023218A2 (en) 2004-03-18
AU2003278760A8 (en) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6747771B2 (en) Off-axis illumination direct-to-digital holography
KR100558020B1 (en) Digital Holography, Holographic Interferometry, and Holographic
US9696686B2 (en) Method and device for focussing a microscope automatically
KR101990009B1 (en) An Improved Holographic Reconstruction Apparatus and Method
US9915919B2 (en) Microscope, method and computer program for obtaining quantitative phase images by means of digital holographic microscopy
US7038787B2 (en) Content-based fused off-axis object illumination direct-to-digital holography
US20040057089A1 (en) System and method for detecting differences between complex images
US20040145745A1 (en) Direct-to-digital holography reduction of reference hologram noise and fourier space smearing
JP2005537517A (en) Direct digital holography acquisition of content-based off-axis illuminated objects
US6963406B2 (en) Fused off-axis object illumination direct-to-digital holography with a plurality of illumination sources
JP2024544161A (en) All-optical field imaging camera, imaging method thereof, and all-optical field imaging device
KR20170079441A (en) Device and method for recording and reconstructing digital hologram of high step sample with vibrant environment
JP2023533767A (en) Digital hologram reconstruction system and method
JP4025878B2 (en) Apparatus for obtaining reproduced image of object, phase shift digital holographic displacement distribution measuring apparatus, and parameter identifying method
CN114965477B (en) Full-automatic biological information analysis sampling system and method
CN110715931B (en) Automatic detection method and detection device for defects of transparent sample
KR20190082171A (en) An Improved Holographic Reconstruction Apparatus and Method
JP2019179233A (en) Light wave measurement device and light wave measurement method
Zuo et al. Digital holography to light field

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081128