JP2005537073A - Blood control device - Google Patents

Blood control device Download PDF

Info

Publication number
JP2005537073A
JP2005537073A JP2004532348A JP2004532348A JP2005537073A JP 2005537073 A JP2005537073 A JP 2005537073A JP 2004532348 A JP2004532348 A JP 2004532348A JP 2004532348 A JP2004532348 A JP 2004532348A JP 2005537073 A JP2005537073 A JP 2005537073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
valve
cardiovascular
blood
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004532348A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジェイソン ビース
Original Assignee
エイオーテック インターナショナル ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイオーテック インターナショナル ピーエルシー filed Critical エイオーテック インターナショナル ピーエルシー
Publication of JP2005537073A publication Critical patent/JP2005537073A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2493Transmyocardial revascularisation [TMR] devices

Abstract

本発明は、概ね管状の本体と、第1の開口状態から第2の閉口状態まで動くことが可能な人工弁(22)とを含む心血管ステントであって、使用時において該ステントは、第1の区分と第2の区分の間に設置され、第1の方向での血液の移動は、前記弁を開口状態に動かすようにし、第2の反対方向での血液の移動は、前記弁を閉口状態に動かすようにすることを特徴とする心血管ステント(18)に関する。特に、ステントは、心臓の左心室を冠状動脈とつなぐために提供され、心臓の左心室から冠状動脈にステントを通じて血液が流れることを可能にするが、冠状動脈から心臓の左心室への血液の逆流を最小化する。The present invention is a cardiovascular stent comprising a generally tubular body and a prosthetic valve (22) capable of moving from a first open state to a second closed state, wherein in use, the stent is Installed between one section and a second section, movement of blood in a first direction causes the valve to move to an open state, movement of blood in a second opposite direction causes the valve to move The present invention relates to a cardiovascular stent (18) characterized by being moved to a closed state. In particular, a stent is provided to connect the left ventricle of the heart to the coronary artery and allows blood to flow through the stent from the left ventricle of the heart to the coronary artery, but does not allow blood to flow from the coronary artery to the left ventricle of the heart. Minimize backflow.

Description

本発明は、第1の区分を第2の区分につなぐためのステントに関する。特に、本発明は、心血管ステント、例えば心臓の左心室を冠状動脈につなぐためのものに関する。   The present invention relates to a stent for connecting a first section to a second section. In particular, the invention relates to a cardiovascular stent, such as for connecting the left ventricle of the heart to a coronary artery.

冠状動脈疾患は、世界中で、特に西側社会で、大きな問題である。冠状動脈は、他の血管同様にプラークで詰まり、心臓のポンプ作用の効率性を損なう可能性がある。これは、心臓麻痺、狭心症、および死亡を導く可能性がある。   Coronary artery disease is a major problem around the world, especially in western societies. Coronary arteries, like other blood vessels, can become clogged with plaque and impair the efficiency of the heart's pumping action. This can lead to heart failure, angina, and death.

詰まった冠状動脈を処理するために、バイパス手術やバルーン血管形成のような数々の方法が、用いられる。   A number of methods, such as bypass surgery and balloon angioplasty, are used to treat clogged coronary arteries.

バイパス手術においては、一つ以上の静脈断片が大動脈と冠状動脈との間に挿入され、血液の支障のない流れとこれによる心臓への血液の供給が達成されるように、冠状動脈の詰まった部分にバイパスを形成する。米国では毎年500,000以上のバイパス処置が行われる。   In bypass surgery, one or more venous segments are inserted between the aorta and the coronary arteries to block the coronary arteries so that unobstructed blood flow and thereby blood supply to the heart is achieved. Form a bypass in the part. More than 500,000 bypass procedures are performed annually in the United States.

しかしながら、バイパス外科手術は、高価でかつ時間のかかる外科手術を必要とする非常に煩わしい手段である。バイパス手術の間、患者の皮膚を貫く切開が行われ、そして、心臓が手術できるように患者は、心臓が鼓動を止める間バイパスポンプに取り付けられる。伏在静脈の移植片が患者の脚から採取され、そして、支障のない血液の流れを可能にするために大動脈と冠状動脈との間の位置に前記静脈が移植される。この外科手術は、患者への外傷があり、また、十分な期間の入院と長い回復期を要求する。   However, bypass surgery is a very annoying means requiring expensive and time consuming surgery. During the bypass surgery, an incision is made through the patient's skin and the patient is attached to the bypass pump while the heart stops beating so that the heart can operate. A saphenous vein graft is taken from the patient's leg and the vein is implanted at a location between the aorta and the coronary artery to allow unobstructed blood flow. This surgical procedure is traumatic to the patient and requires a sufficient length of hospitalization and a long recovery period.

ある状況においては、冠状動脈のプラーク閉塞部を処理するために、バルーン血管形成の手段が上記の方法の代わりに用いられる。この場合において、しぼんだバルーンカテーテルが、冠状動脈の狭まった部分の中に配置される。そして、バルーンを膨張させて高圧にして、動脈を閉塞するプラークに周辺の圧力を伝え、プラークを圧迫して、これにより血液が流れる直径に増大させる。   In some situations, balloon angioplasty means may be used instead of the method described above to treat coronary plaque occlusion. In this case, a deflated balloon catheter is placed in a constricted portion of the coronary artery. The balloon is then inflated to a high pressure to transmit the surrounding pressure to the plaque that occludes the artery, compressing the plaque and thereby increasing the diameter through which blood flows.

バルーン血管形成は、浸襲性が最小であるが、この手段は、限定された状況下においてのみ用いられる。   Balloon angioplasty is minimally invasive, but this measure is only used under limited circumstances.

冠状動脈の閉塞部を処理するために伝統的に用いられてきた上記の2つの技術に加えて、さらに最近の手段は、冠状動脈の閉塞された部分をバイパスして、血液が心臓の左心室から冠状動脈へ支障なく流れるように、冠状動脈と心臓の左心室との間にステントを配置することを可能にする。該ステントは、冠状動脈バイパス手術に必要とされるよりも浸襲性の小さい手段を用いて、心臓の左心室と冠状動脈との間に配置されることができる。   In addition to the above two techniques traditionally used to treat coronary occlusions, more recent measures have bypassed the occluded portion of the coronary arteries to allow blood to flow to the left ventricle of the heart. Allows a stent to be placed between the coronary artery and the left ventricle of the heart so that it can flow safely from the coronary artery to the coronary artery. The stent can be placed between the left ventricle of the heart and the coronary arteries using less invasive means than is required for coronary artery bypass surgery.

典型的には、ステントは、それを通して長さ方向に伸びた通路を有する導管である。一般的にステントは、断面において円筒型であり、かつ、一般的に細長いチューブである。   Typically, a stent is a conduit having a passage extending longitudinally therethrough. Generally, a stent is cylindrical in cross section and is generally an elongated tube.

心臓の左心室から冠状動脈に伸びるステントを提供することの不利な点は、弛緩期において血液が、冠状動脈から心臓の左心室に逆流する可能性があるということである。このような血液の逆流は好ましくない。   A disadvantage of providing a stent that extends from the left ventricle of the heart to the coronary artery is that blood can flow back from the coronary artery to the left ventricle of the heart during the relaxation phase. Such a back flow of blood is not preferable.

いくつかの報告は、弛緩期において心臓の左心室へ酸素を豊富に含んだ血液が逆流すれば、心筋が血液の供給を十分に受けられなくなる可能性があることを示している。これは、心筋の虚血を導き得る。実際に、いくつかの研究は、収縮期における血流と弛緩期における逆流の測定が、その2つの区分の間のステントの導入後、左心室から前記動脈への血液の正味の流速のわずか30%しか達成されないことを示すことを示唆している。   Some reports indicate that if oxygen-rich blood flows back into the left ventricle of the heart during the relaxation phase, the myocardium may not be adequately supplied with blood. This can lead to myocardial ischemia. In fact, some studies have shown that the measurement of blood flow during systole and regurgitation during relaxation is only 30% of the net flow rate of blood from the left ventricle to the artery after introduction of the stent between its two segments. Suggests that only% is achieved.

ステントが(より効率的に)改良される必要性が残っている。   There remains a need for improved (more efficiently) stents.

本発明者は、先行技術のステントの多くの問題を克服した。   The inventor has overcome many of the problems of prior art stents.

本発明の第1の側面によれば、概ね管状の本体と、第1の開口状態から第2の閉口状態まで動くことが可能な人工の逆止弁を含む心血管ステントであって、使用時において該ステントを通る第1の方向での流体、例えば、血液の移動により前記弁が前記開口状態を採り、第2の反対方向での流体の移動により前記弁が前記閉口状態を採ることを特徴とする心血管ステントが提供される。   According to a first aspect of the present invention, a cardiovascular stent comprising a generally tubular body and an artificial check valve capable of moving from a first open state to a second closed state, in use The valve takes the open state by movement of fluid in a first direction through the stent, for example blood, and the valve takes the closed state by movement of fluid in the second opposite direction. A cardiovascular stent is provided.

前記弁は、例えば第2の区分から第1の区分への第2の方向での、流体の通過を制限する場合、閉口状態であると判断される。本発明により記載されるようにステントは、第1の心血管区分における近い位置から、該同一の心血管区分または異なった心血管区分における遠い位置への、流体の移動を可能にするために用いられることができる。   The valve is determined to be closed when restricting the passage of fluid, for example, in a second direction from the second section to the first section. A stent as described by the present invention is used to allow fluid movement from a close location in a first cardiovascular segment to a distant location in the same or different cardiovascular segment. Can be done.

好ましくは、前記弁は、閉口状態において、第2の方向での流体の移動を前記弁が開口状態である場合の40%未満とする。   Preferably, in the closed state, the valve moves the fluid in the second direction to less than 40% of that in the open state.

さらに好ましくは、前記弁は、閉口状態において、第2の方向での流体の移動を前記弁が開口状態である場合の30%未満、好ましくは20%未満、さらにより好ましくは10%未満、さらにより好ましくは5%未満、さらにより好ましくは2%未満、そして最も好ましくは1%未満とする。   More preferably, the valve, when closed, provides fluid movement in the second direction less than 30%, preferably less than 20%, even more preferably less than 10%, when the valve is open. More preferably less than 5%, even more preferably less than 2%, and most preferably less than 1%.

人工弁を有するステントは、第2の方向、例えば第2の区分から第1の区分、例えば冠状動脈から心臓の左心室への、流体の通過を制限できるので、有利である。これは、第1の区分から第2の区分への血液の正味の流速の増大を提供し、例えば冠状動脈が血液の供給を与える心筋が、血液の供給を十分に受け取れなくなるような可能性を最小にする。   A stent with a prosthetic valve is advantageous because it can restrict the passage of fluid in a second direction, eg, from the second segment to the first segment, eg, from the coronary artery to the left ventricle of the heart. This provides an increase in the net flow rate of blood from the first segment to the second segment, e.g. the possibility that the myocardium where the coronary artery provides the supply of blood cannot fully receive the supply of blood. Minimize.

このような実施態様において、例えば第1の区分から第2の区分への第1の方向での、流体の移動が、前記弁が開口状態を採るのに十分な弁を横切る圧力差を引き起こす。例えば前記弁を横切る第2の区分から第1の区分への第2の反対方向での、流体の流れにより、前記弁は、閉口状態を採る。   In such an embodiment, the movement of fluid, for example in a first direction from the first section to the second section, causes a pressure differential across the valve sufficient for the valve to assume an open state. For example, the valve is closed due to fluid flow in a second opposite direction from the second section across the valve to the first section.

さらに、人口弁の利用は、静脈を患者から採取する必要がないというさらなる利点を有する。   In addition, the use of a prosthetic valve has the additional advantage that veins need not be taken from the patient.

好ましくは第1または第2のいずれの方向でも流体の移動がない場合に前記弁が閉口状態を採る。このように好ましくは、前記弁が閉じた形態へ弾性的にかたよる。   Preferably, the valve is closed when there is no fluid movement in either the first or second direction. Thus, preferably, the valve is elastically moved to a closed configuration.

好ましくは、前記ステントは、心血管区分同士をつなぐのに用いられる。   Preferably, the stent is used to connect cardiovascular sections together.

好ましくは、第1の区分が第1の心血管区分であり、かつ第2の区分が第2の心血管区分である。   Preferably, the first segment is a first cardiovascular segment and the second segment is a second cardiovascular segment.

心血管ステントは、心血管区分の一部を、該同一の心血管区分の他の部分か、または、他の心血管区分につなぐ使用に適しているステントである。   A cardiovascular stent is a stent that is suitable for use in connecting a portion of a cardiovascular segment to another portion of the same cardiovascular segment or to another cardiovascular segment.

心血管区分は、動脈、静脈、または心臓の区画を含む循環系のいずれかの組織または構造として画定される。   A cardiovascular segment is defined as any tissue or structure of the circulatory system that includes arteries, veins, or cardiac compartments.

好ましい実施態様では、前記ステントは、心臓の左心室と冠状動脈との間のステントとして用いるためのものである。   In a preferred embodiment, the stent is for use as a stent between the left ventricle of the heart and the coronary artery.

好ましくは、前記弁は、弾性材料で形成される。   Preferably, the valve is made of an elastic material.

弾性材料で形成された弁は、該弁が開口と閉口状態との間を動くことを可能にする機械的要素をほとんど必要とせず、これによりステントを通って移動した赤血球への損傷の可能性がほとんどないので有利である。   A valve formed of an elastic material requires very few mechanical elements that allow the valve to move between the open and closed states, thereby potentially damaging red blood cells that have moved through the stent. This is advantageous because there is almost no.

好ましくは、柔軟な弾性材料は、適当な生体で安定な生体適合性のポリマーである。   Preferably, the flexible elastic material is a suitable biologically stable biocompatible polymer.

好ましくは、前記柔軟な弾性材料は、エラスト−エオン(Elast−Eon)(登録商標)、バイオマー(Biomer)やバイオスパン(Biospan)を含む。   Preferably, the flexible elastic material comprises Elast-Eon (R), Biomer or Biospan.

前記ポリマー、エラスト−エオン(Elast−Eon)(登録商標)の詳細は、WO98/13405、WO92/00338、WO92/09467、WO99/01496に見出すことができる。   Details of the polymer, Elast-Eon (R), can be found in WO98 / 13405, WO92 / 00338, WO92 / 09467, WO99 / 01496.

前記弁が弾性材料で形成される実施態様では、閉口状態において、好ましくは少なくとも、弁の弾性材料で形成される開口部が、断面において楕円形である。この楕円形は、第2の心血管区分から第1の心血管区分への血液の流れを制限する。   In an embodiment in which the valve is formed of an elastic material, in the closed state, preferably at least the opening formed of the elastic material of the valve is elliptical in cross section. This oval restricts blood flow from the second cardiovascular segment to the first cardiovascular segment.

好ましくは、ステントを通る第1の方向での血液等の流体の移動が、前記弁の弾性材料を、該材料によって画定される開口が断面において実質的に円形である形態を採ることを促し、これにより、増大した液体が弁を貫流できこのためステントを貫流できるように前記弁が構成される。従って、円形の開口で、第1の心血管区分から第2の心血管区分への増加した流れが提供される。   Preferably, movement of fluid, such as blood, through the stent in a first direction encourages the valve elastic material to take a form in which the opening defined by the material is substantially circular in cross section; This configures the valve so that increased liquid can flow through the valve and thus through the stent. Thus, the circular opening provides increased flow from the first cardiovascular segment to the second cardiovascular segment.

他の実施態様では、前記弁が、弾性材料で形成される少なくとも2つのリーフレットを含み、前記ステントを通じて第2の方向へ流体が流れている場合、または、前記ステントを通じて流体が流れていない場合に、前記リーフレットが、血液等の流体の通過が最小化されるように互いに対向されてよい。この実施態様において、第1の方向、例えば、第1の区分から第2の区分への流体の移動は、弁のリーフレットを互いに離すように動かし、ステント中での流体の通過を可能にする。   In other embodiments, the valve includes at least two leaflets formed of an elastic material and fluid is flowing through the stent in a second direction or when fluid is not flowing through the stent. The leaflets may be opposed to each other so that the passage of fluids such as blood is minimized. In this embodiment, movement of fluid in a first direction, eg, from the first section to the second section, moves the leaflets of the valve away from each other, allowing fluid to pass through the stent.

前記弁は、ステントにおいてどの位置に配置されてよい。   The valve may be placed in any position on the stent.

好ましくは、前記弁は、ステントのいずれかの末端に配置される。   Preferably, the valve is located at either end of the stent.

このような実施態様は、ステントの弁の部分が心血管区分に伸びることができるので、有利である。これは、例えば、ステントが心臓の左心室と冠状動脈との間に用いられるものであれば、心筋に前記弁を配置することは、該筋肉の収縮および弛緩の時に、弁の動きを制限する可能性があるので、重要なことになり得る。   Such an embodiment is advantageous because the valve portion of the stent can extend into the cardiovascular segment. This is because, for example, if a stent is used between the left ventricle of the heart and the coronary artery, placing the valve in the myocardium will limit the movement of the valve when the muscle contracts and relaxes It can be important because there is a possibility.

好ましくは、前記弁は、ステントと一体である。   Preferably, the valve is integral with the stent.

ステントが配置され、そして、該ステントに弁手段が提供されてよいが、ステントと弁は、1回の処置で心血管区分同士の間に配置できるように、一つの単位で提供される場合が好ましい。   A stent may be placed and valve means may be provided to the stent, but the stent and valve may be provided in a single unit so that they can be placed between cardiovascular sections in a single procedure. preferable.

ステントは、いずれかの適当な材料で構成されて良い。   The stent may be composed of any suitable material.

ステントは、適当な硬い生体適合性の金属を含んでよく、ステンレス鋼、バネ鋼、ニチノール、および/または、柔軟な弾性材料の一以上を含んでよいが、これらに限定されない。   The stent may include a suitable hard biocompatible metal and may include, but is not limited to, one or more of stainless steel, spring steel, nitinol, and / or a flexible elastic material.

好ましくは、ステントは、網状の骨格で構成されてよい。   Preferably, the stent may be composed of a reticulated skeleton.

好ましくは、ステントは、該ステントの一端の方にまたは一端に配置されたフランジ部を備える。   Preferably, the stent includes a flange portion disposed toward or at one end of the stent.

これは、ステントを組織に押し込んで2つの区分の間に通路を提供する際に、該組織でのステントの深さがフランジ部によって制御できるので、有利である。例えば、フランジ部が、ステントの後部の方にまたは後部にある場合、前部が最初に組織に挿入される部分となり、ステントを一つの区分からもう一方の区分まで組織に押し込む際に、後部に提供されるフランジは、ステントが組織に押し込まれ過ぎるのを防いで、ステントの管腔が、第1の区分から第2の区分へ伸びるのを確実にする。さらに、フランジ部は、フランジの周辺の組織が、第1の区分から第2の区分へのステントの動きを防ぐことで、ステントのを所定位置に固定するのにも用いられることができる。   This is advantageous because when the stent is pushed into the tissue to provide a passage between the two sections, the depth of the stent in the tissue can be controlled by the flange. For example, if the flange is on the back or back of the stent, the front will be the part that is first inserted into the tissue, and the back of the stent as it is pushed into the tissue from one section to the other. The provided flange prevents the stent from being pushed too far into the tissue and ensures that the lumen of the stent extends from the first section to the second section. Furthermore, the flange portion can also be used to secure the stent in place by preventing tissue around the flange from moving the stent from the first section to the second section.

好ましい実施態様において、前記弁が、第1末端と第2末端とを有する少なくとも一つの片持ち状の部材を含み、該片持ち状の部材は、前記第1末端で前記ステントに蝶着され、該片持ち部材は前記弁が閉口状態である第1の伸びた状態から、前記弁が開口状態である第2の状態へ弾性的に回動することが可能である。このような実施態様の好ましい例では、前記弁を形成してかつ開口状態において前記弁の開口を画定する材料は、前記片持ち状の部材の第2末端が伸びた状態の時に、前記材料により形成された開口の面積が減じられるように引かれる。   In a preferred embodiment, the valve includes at least one cantilevered member having a first end and a second end, the cantilevered member being hinged to the stent at the first end; The cantilever member can elastically rotate from a first extended state in which the valve is closed to a second state in which the valve is open. In a preferred example of such an embodiment, the material forming the valve and defining the opening of the valve in the open state is the material when the second end of the cantilevered member is extended. It is drawn so that the area of the formed opening is reduced.

この実施態様のこのような好ましい例において、ステントを通る第1の方向での流体の移動は、片持ち状の部材の第2末端を、ステントの中心の長さ方向の軸に向かって径方向内側に弾性的に動かす。片持ち状の部材の第2末端のこの動きは、前記弁を形成してかつ弁の開口を画定する材料を、断面において増加した流体が弁を通じて流れることができる広い開口(好ましくは実質的に円形)を形成するようにさせる。第1の方向での流体の流れが減じられるとき、または第1の方向での流体の流れがないときは、片持ち状の部材は、伸びた状態へ弾性的に動く。この片持ち状の部材の伸びた状態への第2末端の動きは、前記弁を形成してかつ弁の開口を画定する材料を、断面において減じられた面積の開口を形成するべく引張る。該開口は、断面において実質的に円形の開口よりも小さい面積を持つため、第1および第2の方向での両方の流体の流れが制限される。   In such a preferred example of this embodiment, fluid movement in the first direction through the stent causes the second end of the cantilevered member to move radially toward the longitudinal axis of the center of the stent. Move elastically inward. This movement of the second end of the cantilevered member causes the material forming the valve and defining the valve opening to have a wide opening (preferably substantially) through which increased fluid can flow through the valve. A circular shape). When the fluid flow in the first direction is reduced or when there is no fluid flow in the first direction, the cantilevered member moves elastically to the extended state. The second end movement of the cantilevered member to the extended state pulls the material forming the valve and defining the valve opening to form an opening of reduced area in cross-section. The opening has a smaller area in cross section than the substantially circular opening, thereby restricting the flow of fluid in both the first and second directions.

さらに好ましくは、前記弁が、2つの片持ち状の部材を含む。この実施態様においては、該2つの片持ち状の部材は、該部材の第1末端でステントに弾性的に蝶着される。ステントを通して流れる流体がない場合、片持ち状の部材の第2末端が、伸びた状態へと径方向外側に動く。好ましくは、ステントの円周よりも径方向に大きい。前記弁を形成して、かつ、開口状態であるときに前記弁の開口を画定する材料は、前記片持ち状の部材の第2末端が伸びた状態であるときに、前記材料により形成された開口の面積が減じられるように保たれ、そして、断面において楕円を形成する。   More preferably, the valve includes two cantilevered members. In this embodiment, the two cantilevered members are elastically hinged to the stent at the first end of the members. In the absence of fluid flowing through the stent, the second end of the cantilevered member moves radially outward to an extended state. Preferably, it is larger in the radial direction than the circumference of the stent. The material forming the valve and defining the valve opening when in the open state is formed by the material when the second end of the cantilevered member is in the extended state. The area of the opening is kept to be reduced and forms an ellipse in cross section.

このような実施態様は次のように機能できる。ステントを通じた第1の方向での流体の移動は、片持ち状の部材の第2末端を、ステントの中心の長さ方向の軸に向かって径方向内側に弾性的に動かす。この片持ち状の部材の第2末端の動きは、前記弁を形成してかつ弁の開口を画定する材料を、断面において、弁を通じて血液が流れることができる実質的に円形の開口を形成するようにさせる。   Such an embodiment can function as follows. Movement of the fluid through the stent in the first direction elastically moves the second end of the cantilevered member radially inward toward the longitudinal axis of the center of the stent. The movement of the second end of the cantilevered member forms a substantially circular opening through which the material forming the valve and defining the valve opening can flow blood in cross section through the valve. Let me do that.

第1の方向での流体の流れが減じられる時、または第1の方向での流体の流れがない場合、片持ち状の部材の第2末端は、伸びた状態へ再び弾性的に動く。それらの伸びた状態への片持ち状の部材の第2末端の動きは、再度、前記弁を形成してかつ弁の開口を画定する材料を、断面において減じられた面積の楕円形の開口を形成すべく引張る。該開口は、断面において実質的に円形の開口よりも小さい面積を持つので、第1および第2の方向の両方での流体の流れが制限される。   When the fluid flow in the first direction is reduced, or when there is no fluid flow in the first direction, the second end of the cantilevered member moves elastically again to the extended state. The movement of the second end of the cantilevered member to their extended state again causes the material forming the valve and defining the opening of the valve to have an oval opening of reduced area in cross section. Pull to form. Since the opening has a smaller area in cross section than the substantially circular opening, fluid flow is limited in both the first and second directions.

円形の断面によってステントを通る流れの増大が可能となり、そして、楕円形の断面によって第2の方向への流れが最小化される。   The circular cross section allows for increased flow through the stent and the oval cross section minimizes flow in the second direction.

このような実施態様において、弾性材料により形成される開口は、実質的に円形の断面から実質的に楕円形の断面へと引かれるのが好ましく、使用時において、第2の区分から第1の区分への液体の流れを制限する。   In such an embodiment, the opening formed by the elastic material is preferably drawn from a substantially circular cross-section to a substantially oval cross-section, and in use, from the second section to the first Restrict the flow of liquid to the compartment.

好ましくは、ステントは、「つぶれた」形態から「広がった」形態に直径を広げるように構成され、前記つぶれた形態においては、前記ステントが、前記広がった形態の場合よりも狭い直径となる。   Preferably, the stent is configured to expand in diameter from a “collapsed” configuration to an “expanded” configuration, wherein the stent has a smaller diameter than in the expanded configuration.

このような構造は、ステントが狭くなったつぶれた形態で生体に適切に取り付けられ、そして、そのつぶれた形態から完全に広がった形態に広げられることを可能にする。   Such a structure allows the stent to be properly attached to a living body in a narrowed collapsed form and then expanded from the collapsed form to a fully expanded form.

ステントの直径は、いずれかの適当な処置を用いて、例えば、バルーン血管形成の処置を用いて、つぶれた状態から広がった状態に増大させることができる。   The diameter of the stent can be increased from a collapsed state to an expanded state using any suitable procedure, for example, using a balloon angioplasty procedure.

このようなステントを配置するためには、該ステントは、つぶれた状態で、カテーテルで、生体内、例えば、左心室と冠状動脈との間の心筋の望ましい位置に供給されてよい。そして、適切に配置されたステントは、該ステントの直径がつぶれたステントの状態から広がった状態のステントの増大した直径に増大するように、ステントに取り付けられたバルーンを広げることによって配置されてよい。   To place such a stent, the stent may be delivered in a collapsed state with a catheter in vivo, for example, to the desired location of the myocardium between the left ventricle and the coronary artery. A properly placed stent may then be placed by expanding the balloon attached to the stent so that the diameter of the stent increases from the collapsed stent state to the increased diameter of the expanded stent. .

バルーンによってステントの直径を広げるのに加え、ステントを、広がった状態で固定して、該ステントを心筋に保持し、直径の増大した広がった状態で前記ステントを維持する。   In addition to expanding the diameter of the stent by means of a balloon, the stent is fixed in an expanded state to hold the stent in the myocardium and maintain the stent in an expanded state with an increased diameter.

つぶれたステントは、経皮的な供給のような浸襲性が最小の適切な技術により、配置されることができる。   A collapsed stent can be deployed by any suitable technique with minimal invasiveness, such as percutaneous delivery.

他の実施態様においては、ステントは、生体内に一旦適切に配置されると、つぶれた状態から完全に広がった状態へとステントの直径が広がるように、記憶する材料で構成されてよい。   In other embodiments, the stent may be constructed of a memorizing material so that once properly placed in the body, the diameter of the stent expands from a collapsed state to a fully expanded state.

例えば、このような実施態様において、ステントは、低温、例えば体温より低い温度ではつぶれた状態を採るが、体温では、広がった状態を採る。   For example, in such an embodiment, the stent assumes a collapsed state at a low temperature, eg, a temperature lower than body temperature, but takes an expanded state at body temperature.

ある好ましい実施態様では、前記ステントの弁は、該ステントが生体内に適切に配置された時の、つぶれた状態から広がった状態へとステントの直径を増大させる際に、閉口状態へと動く。   In one preferred embodiment, the valve of the stent moves to a closed state as the stent diameter increases from a collapsed state to an expanded state when the stent is properly placed in the body.

特に好ましい実施態様においては、弁は上記のように少なくとも一つの片持ち状の部材を含む。例えばステントの配置の際の、ステントの直径の拡大は、弁を閉じた形態を採るようにする。   In a particularly preferred embodiment, the valve comprises at least one cantilevered member as described above. Increasing the diameter of the stent, for example during stent deployment, causes the valve to take a closed configuration.

この実施態様において、前記片持ち状の部材は、第1末端でステントに弾性的に蝶着されてよく、ステントの直径の拡大の際に、片持ち状の部材の第2末端が伸びた状態にまで回動し、前記弁を形成してかつ開口状態において前記弁の開口を画定する材料が引かれることにより、該材料により形成された開口の面積が減じられる。   In this embodiment, the cantilevered member may be elastically hinged to the stent at the first end, with the second end of the cantilevered member extended upon expansion of the stent diameter. Is pulled, the material forming the valve and defining the opening of the valve in the open state is reduced, thereby reducing the area of the opening formed by the material.

より好ましくは、前記弁は、2つの片持ち状の部材を含み、ステントの配置の際、ステントの直径を、ステントの弁の部分が開口状態であるつぶれた形態から、弁が閉口状態である広がった形態へと拡大するようにする。円形の断面ではステントを通る流れの増大が可能となり、そして、楕円形の断面では第2の方向への流れが最小化される。   More preferably, the valve comprises two cantilevered members, the stent diameter being reduced during stent deployment from the collapsed configuration in which the valve portion of the stent is open, and the valve is closed. Try to expand to an expanded form. A circular cross section allows increased flow through the stent, and an elliptical cross section minimizes flow in the second direction.

このような実施形態では、弾性材料により形成された開口は、実質的に円形の断面から実質的に楕円形の断面へと引かれるのが好ましく、使用時において、第2の区分から第1の区分への流体の流れを制限する。   In such an embodiment, the opening formed by the elastic material is preferably drawn from a substantially circular cross-section to a substantially elliptical cross-section, and in use, from the second section to the first Restrict fluid flow to the compartment.

ステントの直径及び長さは、その用途に依存する。例えば、ステントは、心臓の左心室と冠状動脈との間に伸びるのに適合する長さであってよい。   The diameter and length of the stent depends on its application. For example, the stent may be of a length that is adapted to extend between the left ventricle of the heart and the coronary artery.

好ましくは、ステントは、直径が2〜15ミリメートルである。   Preferably, the stent is 2-15 millimeters in diameter.

ステントは、複数のステントが「末端と末端を接して」配置され、ステントの配列の有効長さが増すように、構築されてよい。   The stent may be constructed such that multiple stents are placed “end to end” and the effective length of the stent array is increased.

このように、ある好ましい実施態様においては、ステントは、第2のステントを受け入れかつ結合できるように少なくとも一端で弾性的に変形可能である。   Thus, in certain preferred embodiments, the stent is elastically deformable at least at one end so as to receive and couple a second stent.

他の実施態様においては、ステントは、一端または両端で、第2のステントに結合できるように、形作られてよい。   In other embodiments, the stent may be shaped so that it can be coupled to the second stent at one or both ends.

ステントは、狭窄を最小にするために、薬剤コーティングまたは例えばテフロン(TEFLON)(登録商標)膜のような化学的および/または機械的コーティングを含んでよい。   The stent may include a chemical coating and / or a chemical and / or mechanical coating, such as a TEFLON® membrane, to minimize stenosis.

上記のように、本発明のステントは、2つの心血管区分をつなぎ、または、修復するために用いることができる。   As mentioned above, the stent of the present invention can be used to connect or repair two cardiovascular segments.

例えば、本発明のステントは、冠状動脈を心臓の左心室につなぐために用いることができる。   For example, the stent of the present invention can be used to connect a coronary artery to the left ventricle of the heart.

また、本発明のステントは、非冠状構造、例えば非冠状静脈および/または動脈にも用いてよい。   The stent of the present invention may also be used for non-coronary structures such as non-coronary veins and / or arteries.

例えば、ステントは、伏在静脈のような、上行性静脈構造の第1の部分と該同一の上行性静脈構造の第2の部分をつなぐために用いてよい。大腿動脈の第1および第2の部分の間の領域が損傷され、または、閉塞されたならば、本発明のステントは、前記第1の部分から第2の部分へ血液の移動を可能とすべく、前記第1および第2の部分の間に配置されてもよい。   For example, a stent may be used to connect a first portion of the ascending venous structure, such as the saphenous vein, and a second portion of the same ascending venous structure. If the region between the first and second portions of the femoral artery is damaged or occluded, the stent of the present invention allows blood movement from the first portion to the second portion. Therefore, it may be disposed between the first and second portions.

このように、使用時において、本発明のステントは、例えば伏在静脈のような静脈の第1および第2の部分の間に提供され、血液を前記第1の部分から第2の部分へ流れるようにするが、前記第2の部分から第1の部分への血液の流れを制限する。このような配置は、静脈瘤を処理するのに用いることができる。   Thus, in use, the stent of the present invention is provided between first and second portions of a vein, such as the saphenous vein, to flow blood from the first portion to the second portion. In doing so, it restricts the flow of blood from the second part to the first part. Such an arrangement can be used to treat varicose veins.

本発明の第2の側面においては、完全または部分的な血液の閉塞を処理する方法であって、
ステント手段が少なくとも本発明の第1の側面の一つのステントを含み、
前記ステント手段の管腔の第1末端が、前記閉塞部の第1サイドの心血管区分と連絡し、
前記ステント手段の管腔の第2末端が、前記閉塞部の他のサイドの心血管区分と連絡し、前記ステント手段の管腔を通じて前記心血管区分の第1サイドから他のサイドへ血液が流れることを可能にするステント手段を提供する工程を含む、血管の完全または部分的な閉塞を処理する方法が提供される。
In a second aspect of the invention, a method for treating complete or partial blood occlusion, comprising:
The stent means comprises at least one stent of the first aspect of the invention;
A first end of the lumen of the stent means communicates with a cardiovascular segment on a first side of the occlusion;
The second end of the lumen of the stent means communicates with the cardiovascular segment on the other side of the occlusion, and blood flows from the first side of the cardiovascular segment to the other side through the lumen of the stent means. There is provided a method of treating a complete or partial occlusion of a blood vessel, including the step of providing a stent means that allows for this.

閉塞部の各サイドの心血管区分は、閉塞部が存在する同一の血管であってよい。   The cardiovascular segment on each side of the occlusion may be the same blood vessel in which the occlusion is present.

他の実施態様において、心血管区分は、例えば、心臓の左心室と冠状動脈のように、異なる区分であってよい。   In other embodiments, the cardiovascular segment may be a different segment, eg, the left ventricle of the heart and the coronary artery.

ステント手段は、一つのステントを含んでよい。または、ステント手段は、長さ方向につながるように並べられた複数のステントを含み、前記ステント手段の第1末端のステントから前記ステント手段の第2末端のステントへ、血液が流れるようにして良い。   The stent means may comprise a single stent. Alternatively, the stent means may include a plurality of stents arranged so as to be connected in the longitudinal direction, and blood may flow from the stent at the first end of the stent means to the stent at the second end of the stent means. .

好ましくは、ステント手段は、本発明の第1の側面の一つのステントを含む。   Preferably, the stent means comprises one stent of the first aspect of the present invention.

さらに、好ましい実施態様において、本方法は、区分同士の間にステント手段を配置して、つぶれた状態での減じられた直径から、広がった状態での増大した直径へと、ステント手段の直径を大きくする工程を含む。   Further, in a preferred embodiment, the method places a stent means between sections to reduce the diameter of the stent means from a reduced diameter in the collapsed state to an increased diameter in the expanded state. Including a step of enlarging.

特に好ましい実施態様において、本方法は、
第1の心血管区分と第2の心血管区分との間の位置にステントを挿入して、
前記弁は閉口状態に動くが、第1の心血管区分から第2の心血管区分への第1の方向で流体が流れるときは、開口状態に動くことができるように、ステントの直径を広げる工程を含む。
In a particularly preferred embodiment, the method comprises
Inserting a stent at a location between the first cardiovascular segment and the second cardiovascular segment;
The valve moves in a closed state, but when the fluid flows in a first direction from the first cardiovascular segment to the second cardiovascular segment, the diameter of the stent is increased so that it can move in the open state. Process.

本発明のさらなる側面によると、静脈瘤を処理する方法であって静脈に本発明の第1の側面の少なくとも一つのステントを含むステント手段を配置し、あるいは、静脈の全部または一部を本発明の第1の側面の少なくとも一つのステントを含むステント手段と置き換えることを含む、静脈瘤を処理する方法が提供される。   According to a further aspect of the present invention, there is provided a method for treating varicose veins wherein a stent means comprising at least one stent of the first aspect of the present invention is disposed in a vein, or all or a portion of a vein is present in the present invention. There is provided a method of treating varicose veins comprising replacing a stent means comprising at least one stent on the first side of

上記のように、ステント手段は、長さ方向につながるように並べられた複数のステントを含み、前記ステント手段の第1末端のステントから前記ステント手段の第2末端のステントへと、血液が流れることを可能にしてよい。   As described above, the stent means includes a plurality of stents arranged so as to be connected in the longitudinal direction, and blood flows from the stent at the first end of the stent means to the stent at the second end of the stent means. You may be able to do that.

上記のように、本発明の第1の側面の好ましい実施態様では、少なくとも一つの片持ち状の部材を備えた弁を含むステントが提供される。このような弁の使用は、生体内における使用に限定されない。従って、さらに独立した側面において、チューブ手段が提供され、該チューブ手段は、第1末端と第2末端を有する少なくとも一つの片持ち状の部材を備える弁を含み、前記片持ち状の部材は、前記第1末端で前記チューブに蝶着され、該片持ち状の部材は、前記弁が閉口状態である第1の伸びた状態から、前記弁が開口状態である第2の状態へ弾性的に回動することが可能である。   As described above, a preferred embodiment of the first aspect of the present invention provides a stent including a valve with at least one cantilevered member. Use of such a valve is not limited to in vivo use. Thus, in a further independent aspect, tube means is provided, the tube means comprising a valve comprising at least one cantilevered member having a first end and a second end, the cantilevered member comprising: The cantilevered member is hinged to the tube at the first end and is elastically moved from a first extended state in which the valve is closed to a second state in which the valve is open. It is possible to rotate.

このような弁を備えたチューブは、第1の心血管区分を心血管装置の区分と結合するためか、または、その逆に結合するために用いられてよい。   A tube with such a valve may be used to couple the first cardiovascular section with the section of the cardiovascular device or vice versa.

さらなる実施態様において、このような弁を備えるチューブは、流体、例えば血液を輸送するために、装置の第1および第2の区分をつなぐのに用いられてもよい。   In a further embodiment, a tube with such a valve may be used to connect the first and second sections of the device to transport a fluid, such as blood.

例えば、少なくとも一つの片持ち状の部材を備えたこのようなチューブは、流体、例えば、血液を動かすために用いられる透析機等の機械または装置において使用できる。   For example, such a tube with at least one cantilevered member can be used in a machine or device such as a dialysis machine that is used to move fluid, eg, blood.

本発明のさらなる独立した側面は、流体の移動のための装置である。   A further independent aspect of the invention is an apparatus for fluid movement.

好ましくは前記流体は、血液である。   Preferably the fluid is blood.

以下、本発明が、ほんの1例として、添付の図面を参照して、記載される。   The invention will now be described, by way of example only, with reference to the accompanying drawings.

図1に示すように、冠状動脈10は、大動脈12から枝分かれしてかつ心臓壁14の外側の表面に沿って位置付けられていることが知られている。   As shown in FIG. 1, the coronary artery 10 is known to be branched from the aorta 12 and positioned along the outer surface of the heart wall 14.

血液の酸素付加の後、酸素を付加した血液は、心臓16から大動脈12および体の残りの部分へと流れる。酸素を付加した血液のいくらかは、心筋に酸素を付加するために、冠状動脈10に沿って循環される。ある個体では、形成されたプラークが原因で冠状動脈内に閉塞部が形成される。これらの閉塞部は、軽いアンギナから心臓発作の範囲で様々な症状と疾患をもたらす可能性がある。   After oxygenation of the blood, the oxygenated blood flows from the heart 16 to the aorta 12 and the rest of the body. Some of the oxygenated blood is circulated along the coronary artery 10 to add oxygen to the myocardium. In some individuals, an occlusion is formed in the coronary artery due to the formed plaque. These obstructions can cause a variety of symptoms and diseases ranging from mild angina to heart attacks.

冠状動脈内の閉塞部周辺で血液が流れるようにし、冠状動脈を通る、酸素を付加した血液の流れを少なくとも部分的に復元するために、図2に示すように心臓の左心室20から冠状動脈10へ伸びるステント18を提供することにより、冠状動脈の閉塞された部分にバイパスを形成することが可能である。図2に示すようにステント18の配置は、血液を心臓の左心室20から冠状動脈10に支障なく流れることを可能にする。   To allow blood to flow around the occlusion in the coronary artery and at least partially restore the oxygenated blood flow through the coronary artery, as shown in FIG. 2, from the left ventricle 20 of the heart to the coronary artery By providing a stent 18 extending to 10, a bypass can be created in the occluded portion of the coronary artery. As shown in FIG. 2, the placement of the stent 18 allows blood to flow from the left ventricle 20 of the heart into the coronary artery 10 without difficulty.

ステント18を用いて、血液が冠状動脈10の閉塞部を通過し、または、周辺に流れるようにすることは、浸襲性が最小である技術を用いてステント18が配置され、かつ、取り付けられることができる点で、伝統的なバイパス外科手術よりも好ましい。一般的に、心臓の左心室20を冠状動脈10につなぐのに以前から用いられているステントは、例えばチタン合金、ニッケル合金または生体適合性のポリマーのように、生体適合性の材料からなる中空のチューブにより形成されたステントである。これらのチューブは、つぶれた状態で心臓の左心室20と冠状動脈10との間に提供され、かつ配置されてよく、そして、適切に配置されたときに、膨らませることが可能なバルーンカテーテルかまたは他の方法を用いて、つぶれた状態から完全に広がった状態へ、広げられてよい。   Using the stent 18 to allow blood to flow through or around the occlusion of the coronary artery 10 is deployed and attached using a technique that is minimally invasive. This is preferred over traditional bypass surgery. In general, stents previously used to connect the left ventricle 20 of the heart to the coronary artery 10 are hollow, made of a biocompatible material, such as a titanium alloy, a nickel alloy or a biocompatible polymer. It is a stent formed by the tube. These tubes may be provided and placed between the left ventricle 20 of the heart and the coronary artery 10 in a collapsed state, and a balloon catheter that can be inflated when properly placed. Or other methods may be used to expand from a collapsed state to a fully expanded state.

このようなステントは、心臓の左心室20から冠状動脈への血液の流れを可能にする一方で、従来のステントには、血液の逆流を制限するための人工的または機械的な手段がない。   While such stents allow blood flow from the left ventricle 20 of the heart to the coronary arteries, conventional stents do not have artificial or mechanical means to limit blood regurgitation.

図3に示すように、本発明のステントは、人工弁22を具備し、該弁の一例は、ステントの第2末端24に配置される柔軟な弾性材料の部分である。この柔軟な弾性材料は、望ましくはステントの残りの部分と一体であることである。   As shown in FIG. 3, the stent of the present invention includes a prosthetic valve 22, an example of which is a portion of a flexible elastic material disposed at the second end 24 of the stent. This flexible elastic material is desirably integral with the rest of the stent.

前記弁は、生体内へのステントの挿入に先立って、ステントの製造中に形成されてよい。   The valve may be formed during the manufacture of the stent prior to insertion of the stent into the living body.

または、図4のステントの実施態様に示されるように、ステントが生体内に配置されると、前記弁は、つぶれた状態から広がった状態へとステントが動く間に、片持ち状の部材の回動によって作り出されることが可能である。   Alternatively, as shown in the stent embodiment of FIG. 4, when the stent is placed in vivo, the valve is a cantilevered member while the stent moves from a collapsed state to an expanded state. It can be created by rotation.

図4aに示すように、この実施態様においては、つぶれた状態において、2つの片持ち状の部材21により保持される弾性材料が、実質的に円筒形の開口28を形成する。   In this embodiment, as shown in FIG. 4 a, the elastic material held by the two cantilevered members 21 forms a substantially cylindrical opening 28 in the collapsed state.

片持ち状の部材は、第1末端のみで、かつ、ステントの硬い生体適合性の金属部23でステントに結合される。ステントの配置(直径の拡大)の際に、片持ち状の部材の第2末端が、互いに離れて伸びた状態へと動く。この動きは、断面の形が実質的に円形から実質的に楕円形に変化するように弾性材料を引張る。この断面の形の変化は、ステントを通じた第2の区分から第1の区分への第2の方向での血液の流れを制限する。第1の区分から第2の区分へのステントを通した血液の流れは、リーフレットの材料を、片持ち状の部材がお互いの方へ弾性的に動き、弁の開口が断面において実質的に円形になるように押す。円形の断面の面積は、楕円形の断面よりも大きく、そのため血液が第1の区分から第2の区分へ簡単に流れることができる。弛緩期で、血液が第1の区分から第2の区分へ押し出されないときは、前記弁の材料への血液の圧力が減少する。弾性の片持ち状の部材の第2末端は、再度、互いに離れるように動き、かつ、弁の部材に楕円形の断面を形成させる。   The cantilevered member is bonded to the stent only at the first end and with the rigid biocompatible metal portion 23 of the stent. During stent deployment (diameter increase), the second ends of the cantilevered members move away from each other. This movement pulls the elastic material so that the cross-sectional shape changes from a substantially circular shape to a substantially elliptical shape. This change in cross-sectional shape restricts blood flow in the second direction from the second section through the stent to the first section. The flow of blood through the stent from the first section to the second section causes the leaflet material to elastically move the cantilevered members toward each other and the valve opening is substantially circular in cross section. Press to become. The area of the circular cross section is larger than the elliptical cross section, so that blood can easily flow from the first section to the second section. In the relaxation phase, when blood is not pushed from the first section to the second section, the pressure of blood on the valve material decreases. The second ends of the elastic cantilever members again move away from each other and cause the valve member to form an elliptical cross section.

二つ以上の片持ち状の部材、例えば3つ、4つ、または5つの片持ち状の部材が用いらるならば、配置の際に、断面の形状は、楕円形ではなく、実質的に三角形、四角形または五角形になることがわかる。異なった形の開口が、第2の区分から第1の区分への血液の流れを制限するのに適切なものとして用いられてよい。加えて、異なった形の開口部が、片持ち状の部材により引き起こされる動脈壁への圧迫を最小にすべく、選択されることができる。   If more than one cantilevered member is used, for example, three, four, or five cantilevered members, the cross-sectional shape is not elliptical when deployed, but substantially It turns out that it becomes a triangle, a rectangle, or a pentagon. Different shaped openings may be used as appropriate to restrict blood flow from the second section to the first section. In addition, differently shaped openings can be selected to minimize compression on the arterial wall caused by the cantilevered member.

ある実施態様においては、弾性材料で形成される弁は、弾性材料が閉じた状態を採るためのステントの直径の拡大を必要としない。この実施態様においては、片持ち状の部材は、弁の材料を閉じた状態にまで引張る必要はなく、そして、弁は閉じた状態で製造される。第1の区分から第2の区分への第1の方向での血液の流れは、弾性材料を開いた状態を採るようにする。   In some embodiments, a valve formed of an elastic material does not require an increase in the diameter of the stent in order for the elastic material to assume a closed state. In this embodiment, the cantilevered member need not pull the valve material to the closed state and the valve is manufactured in the closed state. The flow of blood in the first direction from the first section to the second section causes the elastic material to be open.

ここに開示された片持ち状の部材に加えて、ステント構造のつぶれた状態からの拡張の後に、弾性材料を閉じた状態にさせる様々な方法が考えられる。   In addition to the cantilevered members disclosed herein, various methods are possible for causing the elastic material to close after expansion from the collapsed state of the stent structure.

収縮期(心臓の収縮)において血液は、心臓の左心室20に位置する第1末端26から冠状動脈に位置するステントの第2末端24へステント18を通して、心臓により送り込まれる。心臓の収縮の際に、心臓の左心室の血液は、ステントを通して第1の方向に移動され、前記弁を楕円形(閉口状態)から開口(円形の断面形状)の状態へと動かす。   During systole (heart contraction), blood is pumped by the heart through the stent 18 from the first end 26 located in the left ventricle 20 of the heart to the second end 24 of the stent located in the coronary artery. During heart contraction, the left ventricular blood of the heart is moved in a first direction through the stent, moving the valve from an elliptical (closed state) to an open (circular cross-sectional shape) state.

閉口状態において、前記の楕円形状は、第2の区分から第1の区分へと血液が流れることができる面積を、前記弁の開口状態の面積の10%に減じる。このように、第1の区分から第2の区分へとステントを通して血液が送り込まれないときに、血液の逆流が軽減される。   In the closed state, the elliptical shape reduces the area through which blood can flow from the second section to the first section to 10% of the area of the valve open state. In this way, blood backflow is reduced when blood is not pumped through the stent from the first section to the second section.

典型的には、第2の区分から第1の区分へと弁を通る血液の逆流は、弁が開口状態である場合に予想されるものの25%になるのが良い。   Typically, the backflow of blood through the valve from the second segment to the first segment should be 25% of what would be expected when the valve was open.

楕円形(閉口状態)から円形(開口状態)への、この方法での弾性材料の動きは、血液が第1の区分(この場合では心臓の左心室)から第2の区分(この場合では冠状動脈)へと流れることができる開口28の面積を増大させて、前記弁を通る血液の支障のない流れを可能にする。   The movement of the elastic material in this way from an ellipsoid (closed state) to a circular (open state) causes the blood to flow from the first section (in this case the left ventricle of the heart) to the second section (in this case coronary). The area of the opening 28 that can flow into the artery (artery) is increased to allow unhindered flow of blood through the valve.

前記弁を通した第1の方向での血液の流れの圧力が小さくなるとき、弾性材料は、該材料(および、特定の態様ではステントの硬い部分の片持ち状の部材)により、前記弁の冠状動脈への開口が楕円形を形成する休止状態を前記弁が採るようにする。開口の形状のこの変化は、第2の区分に位置する開口の面積を減じて、冠状動脈から心臓の左心室への血液の流れを最小にする。   When the pressure of the blood flow in the first direction through the valve is reduced, the elastic material causes the material (and, in certain embodiments, the cantilevered member of the hard portion of the stent) to The valve causes a resting state in which the opening to the coronary artery forms an ellipse. This change in the shape of the opening reduces the area of the opening located in the second section, minimizing blood flow from the coronary artery to the left ventricle of the heart.

つぶれた状態から広がった状態へのステントの動きは、ステントを、心筋によりしっかり固定されるようにする。フランジまたは他の突起も、ステントの配置を補助するためにステントに提供されてもよい。   The movement of the stent from the collapsed state to the expanded state causes the stent to be more firmly fixed by the myocardium. A flange or other protrusion may also be provided on the stent to assist in stent placement.

図6および図7に示すように、少なくとも2つのステントが、長さ方向の軸に沿って並べられることで、第1のステントの管腔から第2の隣接するステントの管腔に血液が通じることができる。いくつかのステントを一緒に並べることにより、例えば心臓の左心室と冠状動脈のような2つの異なった心血管区分の間、または、例えば血管のような同じ心血管区分同士内のいずれかで、第1の近い位置から第2の遠い位置へ血液が移動してよい。   As shown in FIGS. 6 and 7, at least two stents are aligned along the longitudinal axis so that blood passes from the lumen of the first stent to the lumen of the second adjacent stent. be able to. By aligning several stents together, either between two different cardiovascular segments such as the left ventricle of the heart and a coronary artery, or within the same cardiovascular segment such as a blood vessel, Blood may move from the first near position to the second far position.

長さ方向の軸に沿って多数のステントを並べることによって、比較的長距離に血液の流れをもたらすことが可能である。加えて、ステントのそれぞれが弁を備えているので、該ステントは、現実の静脈での血液の逆流を防ぎかつ血液を上方へ移動できるようにする状況に、より近く似る。血液を上方へ動かすことが必要とされる場合の例は、患者が立っているときの該患者の足である。   By aligning multiple stents along the longitudinal axis, it is possible to provide blood flow over a relatively long distance. In addition, since each of the stents is equipped with a valve, the stent more closely resembles a situation that prevents backflow of blood in a real vein and allows blood to move upward. An example of where it is required to move blood up is the patient's foot when the patient is standing.

ステントのそれぞれにある前記弁は、心臓の収縮時に血液が前記弁を通して押し出されることを可能にするが、弛緩期における血液の逆向きの移動を最小にする。これにより、血液が足を上方へと、そして体を通じて移動することが可能になる。   The valve on each of the stents allows blood to be pushed through the valve during heart contraction, but minimizes reverse movement of blood during the relaxation phase. This allows blood to move up the foot and through the body.

ステントを互いに結びつけることを可能にするため、(図7(30)に示すように)ステントの第1末端は、変形が可能であり、第2のステントがそこに部分的に挿入できてよい。その代わりに、または、加えて、前記ステントは、広げられて(図7(32))、図7に示すように第2のステントの進入を可能にしてよい。   To allow the stents to be tied together, the first end of the stent can be deformed (as shown in FIG. 7 (30)) and the second stent can be partially inserted therein. Alternatively or additionally, the stent may be expanded (FIG. 7 (32)) to allow entry of a second stent as shown in FIG.

本発明の範囲から逸脱することなく、様々な改良と変更がなされるのが可能であることが認識される。特に、前記弁は、少なくとも2つのリーフレットで形成され、休止状態では、互いに対向され、第2の心血管区分から第1の心血管区分への血液の流れを最小にしてよいことが認識される。ステントを通した第1の区分から第2の区分への第1の方向での血液の移動の際に、これらのリーフレットは、互いに押し離されて、第1の区分から第2の区分へ血液が流れることができるようにしてよい。弛緩期において、前記弁の2つのリーフレットは、材料の弾力性によって互いに対向される。または、例えば連結手段を提供することのように、その長さ方向に従ってステントを並べるために様々な方法が用いられてよい。   It will be appreciated that various modifications and changes can be made without departing from the scope of the invention. In particular, it will be appreciated that the valve may be formed of at least two leaflets and in opposition may be opposed to each other to minimize blood flow from the second cardiovascular segment to the first cardiovascular segment. . Upon movement of blood in the first direction from the first section to the second section through the stent, these leaflets are pushed away from each other and blood from the first section to the second section. May be able to flow. In the relaxation phase, the two leaflets of the valve are opposed to each other by the elasticity of the material. Alternatively, various methods may be used to align the stents along their length, for example providing a coupling means.

心臓の左心室から冠状動脈へ伸びる本発明のステントの実施態様の説明図である。FIG. 2 is an illustration of an embodiment of the stent of the present invention extending from the left ventricle of the heart to the coronary artery. 心臓の左心室を冠状動脈につなく本発明のステントの実施態様の拡大図である。FIG. 3 is an enlarged view of an embodiment of the stent of the present invention connecting the left ventricle of the heart to the coronary artery. ステントの第2末端が、閉口状態である本発明のステントの実施態様の説明図である。It is explanatory drawing of the embodiment of the stent of this invention which the 2nd terminal of a stent is a closed state. (A)は、つぶれた形状のステントの実施態様の説明図であり、(B)は、広がった形状である本発明のステントの実施態様の説明図である。(A) is explanatory drawing of the embodiment of the stent of a collapsed shape, (B) is explanatory drawing of the embodiment of the stent of this invention which is an expanded shape. ステントの第2末端が開口状態である場合の本発明のステントの実施態様の説明図である。It is explanatory drawing of the embodiment of the stent of this invention when the 2nd terminal of a stent is an open state. 血液が第1のステントの管腔から第2の隣接したステントの管腔へ流れることができるように、その長さ方向の軸に沿ってつながるように並べられた本発明のステントの少なくとも2つの実施態様の説明図である。At least two of the stents of the present invention aligned to connect along their longitudinal axis so that blood can flow from the lumen of the first stent to the lumen of the second adjacent stent. It is explanatory drawing of an embodiment. 長さ方向に沿って並べられた本発明の実施態様によるステントであって、第1のステントが第2のステントを受け入れるために形作られた末端を有して、かつ、他のステントが一つの末端の内側でステントを受け入れるために変形可能であるものの説明図である。A stent according to an embodiment of the present invention aligned along its length, wherein the first stent has a distal end shaped to receive the second stent and the other stent is one FIG. 10 is an illustration of what can be deformed to receive a stent inside the distal end.

Claims (20)

概ね管状の本体と、第1の開口状態から第2の閉口状態まで動くことが可能な人工の逆止弁とを含む心血管ステントであって、使用時において該ステントを通る第1の方向での流体の移動により前記弁が前記開口状態を採り、第2の反対方向での流体の移動により前記弁が前記閉口状態を採ることを特徴とする心血管ステント。   A cardiovascular stent comprising a generally tubular body and an artificial check valve capable of moving from a first open state to a second closed state in a first direction through the stent in use. The cardiovascular stent is characterized in that the valve is in the open state by movement of fluid and the valve is in the closed state by movement of fluid in the second opposite direction. 前記弁が弾性材料で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の心血管ステント。   The cardiovascular stent according to claim 1, wherein the valve is formed of an elastic material. 使用時において前記ステントを通る第1の方向での流体の移動が、前記弁の弾性材料を、該材料によって画定される開口が断面において実質的に円形である形態を採ることを促し、これにより、増大した流体が弁を貫流できこのためステントを貫流できるように、前記弁が構成されることを特徴とする請求項2に記載の心血管ステント。   In use, the movement of fluid in the first direction through the stent encourages the resilient material of the valve to take a form in which the opening defined by the material is substantially circular in cross-section. The cardiovascular stent of claim 2, wherein the valve is configured such that increased fluid can flow through the valve and thus through the stent. 前記弁が弾性材料で形成される2つのリーフレットを含み、かつ、使用時において前記ステントを通じて前記第2の方向へ流体が流れる場合、または前記ステントに流体が流れない場合に、前記リーフレットが、流体の通過が最小化されるように互いに対向されることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の心血管ステント。   When the valve includes two leaflets formed of an elastic material and when fluid flows in the second direction through the stent in use, or when no fluid flows through the stent, the leaflet is fluid The cardiovascular stent according to claim 2 or 3, wherein the cardiovascular stents are opposed to each other so as to minimize the passage of each other. 前記弁が、第1末端と第2末端とを有する少なくとも一つの片持ち状の部材を含み、該片持ち状の部材は、前記第1末端で前記ステントに蝶着され、該片持ち状の部材は前記弁が閉口状態である第1の伸びた状態から、前記弁が開口状態である第2の状態へ弾性的に回動することが可能であることを特徴とする前記の請求項のいずれか1項に記載の心血管ステント。   The valve includes at least one cantilevered member having a first end and a second end, the cantilevered member being hinged to the stent at the first end, the cantilevered The member according to claim 1, wherein the member is capable of elastically rotating from a first extended state in which the valve is in a closed state to a second state in which the valve is in an open state. The cardiovascular stent of any one of Claims. 前記弁が2つの片持ち状の部材を含むことを特徴とする請求項5に記載の心血管ステント。   6. The cardiovascular stent of claim 5, wherein the valve includes two cantilevered members. 前記ステントが「つぶれた」形態から「広がった」形態に直径を広げることができ、前記つぶれた形態では、前記ステントが、前記広がった形態よりも狭い直径になるように、前記ステントが構成されることを特徴とする前記の請求項のいずれか1項に記載の心血管ステント。   The stent can be configured such that the diameter of the stent can be increased from a “collapsed” configuration to an “expanded” configuration, wherein the stent has a smaller diameter than the expanded configuration. A cardiovascular stent according to any one of the preceding claims. 前記ステントの直径が広がる際に、前記片持ち状の部材の第2末端が伸びた状態にまで回動し、前記弁を形成してかつ開口状態において前記弁の開口を画定する材料が引かれることにより、該材料により形成された開口の面積が減じられることを特徴とする請求項5または請求項6に従属する時の請求項7に記載の心血管ステント。   As the diameter of the stent expands, the second end of the cantilevered member pivots to an extended state, pulling the material that forms the valve and defines the valve opening in the open state. 8. A cardiovascular stent according to claim 7 when dependent on claim 5 or claim 6, wherein the area of the opening formed by the material is reduced. 前記ステントが、第2のステントを受け入れかつ結合できるように一端または両端で弾性的に変形可能であることを特徴とする前記の請求項のいずれか1項に記載の心血管ステント。   A cardiovascular stent according to any one of the preceding claims, characterized in that the stent is elastically deformable at one or both ends so as to receive and couple a second stent. 前記ステントが、一端または両端で第2のステントに結合できるように、形作られたことを特徴とする前記の請求項のいずれか1項に記載の心血管ステント。   The cardiovascular stent according to any one of the preceding claims, characterized in that the stent is shaped so that it can be coupled to a second stent at one or both ends. 冠状動脈を心臓の左心室につなぐための前記の請求項のいずれか1項に記載の心血管ステント。   A cardiovascular stent according to any one of the preceding claims for connecting a coronary artery to the left ventricle of the heart. 上行性静脈構造の第1の部分と該同一の上行性静脈構造の第2の部分をつなぐための請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の心血管ステント。   The cardiovascular stent according to any one of claims 1 to 10, for connecting a first part of the ascending venous structure and a second part of the same ascending venous structure. 血管の完全または部分的な閉塞を処理する方法であって、
ステント手段が、請求項1ないし請求項12に記載の少なくとも一つのステントを含み、前記ステント手段の管腔の第1末端が、前記閉塞部の第1サイドの心血管区分と連絡し、
前記ステント手段の管腔の第2末端が、前記閉塞部の他のサイドの心血管区分と連絡し、かつ、前記ステント手段の管腔を通じて前記閉塞部の第1サイドから前記心血管区分の他のサイドへ血液が流れることを可能にすることを特徴とするステント手段を提供する工程を含む血管の完全または部分的な閉塞を処理する方法。
A method of treating a complete or partial occlusion of a blood vessel, comprising:
A stent means comprising at least one stent according to claims 1-12, wherein a first end of the lumen of the stent means communicates with a cardiovascular segment on a first side of the occlusion;
The second end of the lumen of the stent means communicates with the cardiovascular segment on the other side of the occlusion, and the other end of the cardiovascular segment from the first side of the occlusion through the lumen of the stent means. A method of treating complete or partial occlusion of a blood vessel comprising the step of providing a stent means characterized by allowing blood to flow to the sides of the blood vessel.
前記ステント手段は、長さ方向につながるように並べられた複数のステントを含み、前記ステント手段の第1末端のステントから前記ステント手段の第2末端のステントへ、血液が流れるようにすることを特徴とする請求項13に記載の方法。   The stent means includes a plurality of stents arranged so as to be connected in the longitudinal direction, and allows blood to flow from the stent at the first end of the stent means to the stent at the second end of the stent means. 14. A method according to claim 13 characterized in that さらに、つぶれた状態での減じられた直径から、広がった状態での増大した直径へと、ステントの直径を大きくする工程を含む請求項13または請求項14に記載の方法。   15. The method of claim 13 or claim 14, further comprising increasing the diameter of the stent from a reduced diameter in the collapsed state to an increased diameter in the expanded state. 静脈瘤を処理する方法であって、
請求項1から請求項12に記載の少なくとも一つのステントを含むステント手段を静脈に配置する工程を含む静脈瘤を処理する方法。
A method for treating varicose veins, comprising:
13. A method of treating varicose veins comprising the step of placing a stent means comprising at least one stent according to claim 1 in a vein.
静脈瘤を処理する方法であって、
本発明の第1の側面の少なくとも一つのステントを含むステント手段を静脈の少なくとも一部と置き換える工程を含む静脈瘤を処理する方法。
A method for treating varicose veins, comprising:
A method for treating varicose veins comprising the step of replacing a stent means comprising at least one stent of the first aspect of the present invention with at least a portion of a vein.
管状部分と弁を含むチューブ手段であって、前記弁が第1末端と第2末端を有する少なくとも一つの片持ち状の部材を含み、前記片持ち状の部材は前記第1末端で前記管状部分に蝶着され、該片持ち状の部材は、前記弁が閉口状態である第1の伸びた状態から、前記弁が開口状態である第2の状態へ弾性的に回動することが可能であることを特徴とするチューブ手段。   Tube means including a tubular portion and a valve, wherein the valve includes at least one cantilevered member having a first end and a second end, the cantilevered member at the first end of the tubular portion. The cantilevered member can be elastically rotated from the first extended state in which the valve is closed to the second state in which the valve is in the open state. Tube means characterized in that there is. 前記閉口状態から前記開口状態へ動く際に、前記弁の開口が楕円形から実質的に円形に動かされることを特徴とする請求項18に記載のチューブ手段。   19. Tube means according to claim 18, characterized in that when moving from the closed state to the open state, the opening of the valve is moved from an elliptical shape to a substantially circular shape. 請求項18または請求項19に記載のチューブを含む流体を移動させる装置。   20. An apparatus for moving a fluid comprising the tube of claim 18 or 19.
JP2004532348A 2002-09-02 2003-09-02 Blood control device Pending JP2005537073A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0220242A GB0220242D0 (en) 2002-09-02 2002-09-02 Blood regulation device
PCT/GB2003/003810 WO2004019814A2 (en) 2002-09-02 2003-09-02 Blood regulation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005537073A true JP2005537073A (en) 2005-12-08

Family

ID=9943265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532348A Pending JP2005537073A (en) 2002-09-02 2003-09-02 Blood control device

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1534172A2 (en)
JP (1) JP2005537073A (en)
AU (1) AU2003267558A1 (en)
GB (1) GB0220242D0 (en)
WO (1) WO2004019814A2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519655A (en) * 2003-03-12 2006-08-31 クック・インコーポレイテッド Artificial valve that allows backflow
JP2016532491A (en) * 2013-07-31 2016-10-20 シーヴィ デヴァイシズ,エルエルシー Single-body system and device and method of using retrograde perfusion

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1919398B1 (en) * 2005-07-29 2014-03-05 Cook Medical Technologies LLC Elliptical implantable device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4759758A (en) * 1984-12-07 1988-07-26 Shlomo Gabbay Prosthetic heart valve
US6641610B2 (en) * 1998-09-10 2003-11-04 Percardia, Inc. Valve designs for left ventricular conduits

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519655A (en) * 2003-03-12 2006-08-31 クック・インコーポレイテッド Artificial valve that allows backflow
JP2016532491A (en) * 2013-07-31 2016-10-20 シーヴィ デヴァイシズ,エルエルシー Single-body system and device and method of using retrograde perfusion

Also Published As

Publication number Publication date
EP1534172A2 (en) 2005-06-01
AU2003267558A8 (en) 2004-03-19
AU2003267558A1 (en) 2004-03-19
WO2004019814A2 (en) 2004-03-11
WO2004019814A9 (en) 2004-07-08
WO2004019814A3 (en) 2004-08-12
GB0220242D0 (en) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568116B2 (en) Heart valve treatment method and apparatus
US6253768B1 (en) Vascular graft bypass
JP6725414B2 (en) Intra-aortic balloon device, assist device and method for improving blood flow, counterpulsation and hemodynamics
EP2308425B2 (en) Percutaneous Heart Valve Prosthesis
JP7226820B2 (en) Fluid and delivery device
US8187217B2 (en) TMR shunt
US8951280B2 (en) Cardiac valve procedure methods and devices
JP5916632B2 (en) Apparatus, method and system for establishing supplemental blood flow in the circulatory system
US8512360B2 (en) Conduits for use in placing a target vessel in fluid communication with source of blood
JP5341455B2 (en) Myocardial shunt
US20050165344A1 (en) Method and apparatus for treating heart failure
US20070203391A1 (en) System for Treating Mitral Valve Regurgitation
US20020032478A1 (en) Myocardial stents and related methods of providing direct blood flow from a heart chamber to a coronary vessel
US20050101904A1 (en) Left ventricular conduits to coronary arteries and methods for coronary bypass
US20070010781A1 (en) Implantable aorto-coronary sinus shunt for myocardial revascularization
AU777443B2 (en) Methods and apparatus for direct coronary revascularization
JP2005537073A (en) Blood control device
WO2002026310A1 (en) Conduits for use in placing a target vessel in fluid communication with a source of blood