JP2005528026A - ローカルリンクを使用して無線通信装置をエミュレーとすること - Google Patents

ローカルリンクを使用して無線通信装置をエミュレーとすること Download PDF

Info

Publication number
JP2005528026A
JP2005528026A JP2003587059A JP2003587059A JP2005528026A JP 2005528026 A JP2005528026 A JP 2005528026A JP 2003587059 A JP2003587059 A JP 2003587059A JP 2003587059 A JP2003587059 A JP 2003587059A JP 2005528026 A JP2005528026 A JP 2005528026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
local link
wide area
area network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003587059A
Other languages
English (en)
Inventor
パッタビラマン、ガネシュ
カティビ、ファーロクー
クリシュナン、ランガナサン
ナシールスキ、ジョン・ダブリュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2005528026A publication Critical patent/JP2005528026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/22Traffic simulation tools or models
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】ローカルリンクを使用して無線通信装置をエミュレートすること。
【解決手段】ローカルリンクを利用して、第2の無線通信装置を用いて、広域ネットワーク上の第1の無線通信装置をエミュレートするための技術が、開示される。1つの観点において、第1の無線通信装置(106)は、ローカルリンクを介して、第2の無線通信装置(106)へアイデンティティ情報を送信する。第2の無線通信装置は、受信されたアイデンティティ情報を使用して、広域ネットワーク(104)をアクセスする。もう1つの観点において、第1の無線通信装置(106)は、第1の無線通信装置をエミュレートするため、そして広域ネットワークをアクセスするために、第2の無線通信装置(106)へ信号を送る。更にもう1つの観点において、ローカルリンクは、無線ローカルリンク(280)である。これらの観点は、着脱可能なアイデンティティモジュールを交換することなく無線通信装置のエミュレーションを容易にすること、第1の装置のアイデンティティ、電話番号、又はサービス契約の使用を可能にすること、及び第2の装置によってサポートされる特徴及びシステムを利すること、を含む利点を有する。

Description

本発明は、一般的に通信に関し、特に、ローカルリンク上で交換される情報を使用して広域ネットワーク上の無線通信装置をエミュレートするための新規で改良された方法及び装置に関する。
無線通信システムは、音声及びデータのような種々の型の通信を提供するために広く採用される。これらのシステムは、符号分割多元アクセス(CDMA)、時分割多元アクセス(TDMA)、又はいくつかの他の変調技術に基づく可能性がある。CDMAシステムは、システム容量の増大を含む、他の型のシステムに対してある種の利点を提供する。
CDMAシステムは、(1)“TIA/EIA‐95‐B 2重モード広帯域スペクトル拡散セルラシステムに関する移動局‐基地局互換性標準”(IS‐95標準)、(2)“第3世代連携プロジェクト”(3GPP)と命名された連合体によって提案され、文書番号3G TS 25.211、3G TS 25.212、3G TS 25.213、及び3G TS 25.214を含む1組の文書に盛り込まれた標準(W‐CDMA標準)、(3)“第3世代連携プロジェクト2”(3GPP2)と命名された連合体によって提案され、“C.S0002‐A cdma2000スペクトル拡散システムに関する物理レイヤ標準”、“C.S0005‐A cdma2000スペクトル拡散システムに関する上位レイヤ(レイヤ3)信号通信標準”、及び“C.S0024 cdma2000高レートパケットデータエアーインタフェース仕様”を含む1組の文書に盛り込まれた標準(cdma2000標準)、(4)“TIA/EIA‐IS‐856 CDMA2000高レートパケットデータエアーインタフェース仕様”(IS‐856標準)、並びに(5)いくつかの他の標準のような、1つ以上のCDMA標準をサポートするために設計される可能性がある。非CDMAシステムは、AMPS、GSM、及び他のTDMAシステムを含む。これら及び他の無線通信標準は、種々のデータレートでデータ通信をサポートする。
上記に説明されたものような、1つ以上の通信標準に準拠する無線通信装置のユーザは、種々の代わりの通信標準によってカバーされた地域へたびたび移動する。任意の特定の地理的領域において提供される通信標準は、ユーザの装置によってサポートされることがあるか又はサポートされないことがある。
更に、ユーザは、複数の無線通信装置を持つ可能性がある。例えば、手持ち式の移動電話機、乗用車における移動電話機、又はコンピュータに組み込まれる又はPCカードで付属されるか否かに関らず、音声及び/又はデータアクセスのための移動電話機を装備したノートブック型コンピュータである。
セルラネットワークは、広域ネットワークの例である。更に、セルラネットワークは、恐らく、インターネット又は企業のイントラネットのような、他の広域ネットワークと同様に、公衆電話交換ネットワーク(PSTN)へ接続する。
ユーザは、料金請求、記録保存、認証、等に関する共通のアイデンティティ(identity)を維持しながら、おそらく複数の装置を使用して、複数の広域ネットワークへアクセスすることを望む可能性がある。着脱可能なアイデンティティカードは、装置のアイデンティフィケーション情報に関連して現存するサービス契約下で動作させながら、種々の装置を用いてユーザが広域ネットワークをアクセスすることを可能にする。このプロセスは、エミュレーションと呼ばれる。例えば、ユーザは、装置Aについて所定のサービス契約を有する。ユーザは、装置Aから直接利用可能ではなく、装置Bから利用可能なネットワークをアクセスすることを要望する。ユーザは、装置Aから装置Bへアイデンティフィケーション情報を提供する。装置Bは、それから、装置Aからのアイデンティフィケーション情報を使用して、ネットワークをアクセスするために手続きをする。この場合において、装置Aは、“エミュレートされる装置”であり、装置Bは、“エミュレートする装置”である。1つの装置からもう1つの装置へ情報を提供するための方法は、TIA/EIA/IS‐820、“TIA/EIAスペクトル拡散標準に関する着脱可能なユーザアイデンティティモジュール(R‐UIM)”に規定されたR‐UIMカード、及びGSM 11.11、“加入者アイデンティティモジュールの仕様”に規定されたSIMカードを含む。ユーザは、このようなエミュレーションを実行するために、異なる装置の間でカードを取替えなければならない。
ブルートゥース仕様のような、ローカル無線通信標準は、互いに近傍にあるとき、ピア−ツー−ピア(peer to peer:同等の)構成(1つの装置は、一般的に、サーバに指定され、1つ以上の近接する装置は、クライアントとして動作する)で、複数の装置が通信することを可能にする。ブルートゥースは、ゾンネンシャイン・ナート及びローゼンタール、1301K通り北西区、スート600、イースト・タワー、ワシントンD.C.20009(Sonnenschein Nath & Rosenthal,1301 K St. NW, Suite 600, East Tower, Washington D.C. 20009)気付けの主宛先を有する、ブルートゥース特殊企業群株式会社(BLUETOOTH SIG, inc.)所有の商標である。無線ローカルリンク方法論の一例は、ブルートゥース仕様によって説明されるが、これに対して、他の無線及び有線フォーマットは、2つの無線通信装置を一緒に結び付けるために使用される可能性がある。
R‐UIMカード及び同様の装置は、1つの移動電話機が他の移動電話機をエミュレートすることを可能にするが、ユーザは、装置を物理的に取替えなければならない。ブルートゥース仕様によって指定されたもののようなローカルリンク技術は、より一般化している。従って、ローカルリンクを利用する第2の無線通信装置を用いて、広域ネットワーク上の第1の無線通信装置をエミュレートするために技術的なニーズがある。
[サマリー]
この中に開示される実施形態は、ローカルリンクを利用する第2の無線通信装置を用いて、広域ネットワーク上の第1の無線通信装置をエミュレートするためのニーズに応える。1つの観点において、第1の無線通信装置は、ローカルリンクを介して第2の無線通信装置へアイデンティティ情報を送信する。第2の無線通信装置は、受信されたアイデンティティ情報を使用して、広域ネットワークへアクセスする。他の1つの観点において、第1の無線通信装置は、第1の無線通信装置をエミュレートし広域ネットワークへアクセスするために、第2の無線通信装置へ信号を送る。音声又はデータ通信は、それから、ローカルリンクを介して広域ネットワークと第1の無線通信装置との間で転送される。しかももう1つの観点において、ローカルリンクは、無線ローカルリンクである。これらの観点は、着脱可能なアイデンティティモジュールを交換することなく無線通信装置のエミュレーションを容易にすること、第1の装置のアイデンティティ、電話番号、又はサービス契約の使用を可能にすること、及び、第2の装置によってサポートされる特徴及びシステムを利用することを含む利点を有する。
本発明は、後で更に詳細に説明されるように、本発明の種々の観点、実施形態、及び特徴を実施する方法及びシステムエレメントを提供する。
本発明の特徴、本質、及び利点は、同様な参照文字が全体に亘って対応して識別する図面と共に取り入れられるとき、以下に述べる詳細な説明からより明白になる。
図1は、1つ以上の無線標準及び/又は設計(例えば、W‐CDMA標準、IS‐95標準、cdma2000標準、IS‐856標準、GSM、AMPS)をサポートするために設計される可能性がある無線通信システム100の図である。無線通信システム100は、本発明の範囲内で展開される可能性がある広域ネットワークのほんの1例である。
簡単にするために、システム100は、2つの移動局106と通信状態にある1つの基地局104を含むように示される。複数の基地局104を含むセルラシステムを見つけることは一般的である。複数のセルラシステムが、音声通話に関して公衆電話交換ネットワーク(PSTN)と同様に互いに相互作用をすること、並びにデータ通信及びインターネット(詳細は図示されていない)との接続性に関して1つ以上のパケットデータサービスノード(PDSN)と相互作用をすることも、よくあることでもある。
基地局及びその交信エリア(coverage area)は、しばしば、包括的に“セル”と呼ばれる。IS‐95システムにおいて、セルは、1つ以上のセクタを含む可能性がある。W‐CDMA仕様において、基地局の各セクタ及びセクタの交信エリアは、セルと呼ばれる。この中に使用されるように、用語基地局は、用語アクセスポイント又はノードBと互換的に使用される可能性がある。用語移動局は、用語ユーザ設備(UE)、加入者ユニット、加入者局、アクセス端末、遠隔端末、又は技術的に周知の他の対応する用語と互換的に使用されることがある。用語移動局は、固定の無線アプリケーションを包含する。
実施されようとするシステムに依存して、各移動局106は、任意の所与の瞬間において、順方向リンク上で1つの(又は多分より多くの)基地局104と通信する可能性があり、且つ、移動局がソフトハンドオフにあるか否かに依存して、逆方向リンクにおいて1つ以上の基地局と通信する可能性がある。順方向リンク(即ち、ダウンリンク)は、基地局から移動局への送信のことを言い、逆方向リンク(即ち、アップリンク)は、移動局から基地局への送信のことを言う。
明確にするために、この発明の説明に使用される例は、基地局を信号の発信者として、移動局をそれらの信号の受信者及び取得者、即ち、順方向リンク上の信号、として想定する可能性がある。技術的に精通した人達は、基地局と同様に移動局が、この中に説明されるように、データを送信するために備えられる可能性があり、且つ、同様に、本発明の観点がそれらの状況に適用すること、を理解する。用語“イグゼンプラリな”は、この中に、限定的に“見本、場合、又は図示の役をすること”を意味するために使用される。“イグゼンプラリな”として、この中に説明される任意の実施形態は、必ずしも他の実施形態を超えて好ましい又は利点があるとして、解釈されるとは限らない。
基地局104は、1つ以上の基地局トランシーバサブシステム(BTS)112と通信する基地局コントローラ(BSC)110を具備する。移動局106は、1つ以上のBTSs120との無線接続を介して、1つ以上のBSCs110と通信する。この例において、BSC110は、BTS120A及び120Bと接続される。移動局106Bは、BTS120Aとの無線接続を介して、BSC110と通信している。移動局106Cは、BTS120Bを経由して、BSC110と通信する。
移動局106Aは、有線リンクを用いて移動局106Bへ接続される。装置を接続するために技術的に周知な任意の種々の有線標準が、採用される可能性がある。移動局106Aは,移動局106Bへの自身の接続及び106BとBTS120Aとの間の無線接続を介して、基地局104と通信する可能性がある。あるいは、移動局106Bは、移動局106Aと106Bとの間の有線リンク上で転送されたデータを使用して移動局106Aをエミュレートしながら、通信のために使用される可能性がある。これらの手順は、更に後で説明される。
同様に、移動局106Dは、無線リンクを介して、移動局106Cと接続される。イグゼンプラリな実施形態において、この無線リンクは、1.1版のような、ブルートゥース仕様をサポートするリンクであるが、他の無線リンクが、サポートされる可能性がある。移動局106Dは、移動局106Cへの自身の接続及び106CとBTS120Bとの間の無線接続を介して、基地局104と通信する可能性がある。あるいは、移動局106Cは、移動局106Cと106Dとの間の無線リンク上で転送されたデータを使用して移動局106Dをエミュレートしながら、通信のために使用される可能性がある。再度、これらの手順は、更に後で説明される。
2つの移動局106の間の有線又は無線リンクは、ローカルリンクの例である。これは、もう1つの移動局を経由して、セルラシステムのような広域ネットワークへアクセスするために1つの移動局によって、又は、広域ネットワークへアクセスしながら、もう1つの移動局をエミュレートするために1つの移動局に対して使用される可能性がある。広域ネットワークへアクセスするために使用される移動局106は、基地局104によって使用される標準を少なくともサポートし、そして種々の他の標準をサポートする可能性がある。図1の例において、移動局106B及び106Cは、基地局104によって採用された通信標準をサポートする。移動局106A及び106Dは、基地局104において使用された通信標準をサポートする可能性がある、又はサポートしない可能性がある。
例えば、移動局106Cは、ユーザ所有の自動車電話機である可能性がある。ユーザは、手持ち式の移動電話機106Dも所有する可能性がある。ユーザは、手持ち式の移動電話機106Dを自動車電話機106Cに接続することを望む可能性があり、これにより、ハンズフリー動作又は所望のデータ能力に対するサポートのような自動車電話機の一定の特徴が、運転しながら利用可能であり、しかも手持ち式の移動電話機106Dの電話番号及びサービス契約は、他人がそれぞれユーザに連絡すること、及びサービスの要求を指示することを可能にする。イグゼンプラリな実施形態において、移動局106Cと106Dとの間のローカルリンクは、版1.1のような、ブルートゥース仕様をサポートするリンクであり、そのため、2つの移動局は、単に、互いに近接する必要がある。ユーザは、どんな電線も接続する必要はなく、又はR‐UIMカードのようなどんなコンポーネントも移動させる必要はない。この例において、移動電話機106C及び106Dの両方は、基地局104と通信する能力がある可能性があり、しかも、ユーザは、移動局106Cを用いて、広域ネットワーク、即ち、セルラシステム100、と接続する動機を有する。
もう1つの例のように、移動局106Dは、基地局104によって採用された通信標準をサポートしない可能性がある。106Dのユーザは、例えば、互換性のないセルラネットワークの領域へ移動してしまう可能性がある。そのユーザは、セルラネットワーク100上で実際に動作する移動電話機106Cをレンタルする可能性がある。ユーザは、それから、移動局106Dに割り当てられた電話番号へアクセス可能のままにし、ユーザの既存のサービス契約下で動作させながら、レンタルされた電話機106Cを用いて、システム100をアクセスする可能性がある。以前のように、2つの移動局は、ブルートゥース仕様又は他の無線リンクをサポートするリンクへ接続する一定の距離内に来るだけが必要である。
種々の基地局104と移動局106との間の無線接続は、認証、認可、及び料金請求(AAA)サーバ130を使用して確立される。AAAサーバ130は、移動局アイデンティフィケーションが適正な加入者に対応することを検証することによって移動局106を認可する。更に、サービスの要求、サポートされる特徴、ローミング(roaming)能力、等のような、認可された加入者に関連する種々のパラメータは、ネットワークへ返される可能性がある。一般のセルラシステムにおいて、加入者は、AAAサーバ130に記憶された加入者情報に対応する、共用の秘密、パスワード、又はキーを用いた認証プロトコルを使用して認証される。種々の認証プロトコルは、技術的に周知であり、このような手法は何れも、本発明の範囲の中で採用される可能性がある。
単一のAAAサーバ130が示されているが、技術的に精通した人達は、AAAサーバ130がAAAサーバ及び/又はプロクシAAAサーバのネットワークを表す可能性があることを認識する。1つのネットワークにおけるAAAサーバ130は、そのAAAサーバによって知られていない移動局の認証のための要請を受信する可能性がある。AAAサーバは、移動局に対応する情報を有するAAAサーバが見出されるまで、要請を用いて1つ以上の追加のサーバをアクセスする可能性がある。
技術的に精通した人達は、移動局の認可のために採用されたAAAサーバがイグゼンプラリなだけであること、を認識する。いくつかのIS‐2000パケットサービスは、IS‐856を実行するように、AAAサーバを使用する。IS‐95及びIS‐2000のような、他のシステムは、認証、認可のために、及びローミング情報/サービスプロファイルダウンロードをサポートするために、ホームロケーションレジスタ(Home Location Register)/認証センタ(HLR/AC)を使用する。ここで使用されるように、用語AAAサーバは、HLR/ACと同様に、認証、認可、サービスプロファイル、及び同様なサービスを提供するための任意の他の装置と互換的に使用される可能性がある。
図2は、移動局106の一部を図示する。信号は、アンテナ210で受信され、受信機250へ配信される。受信機250は、前に列記されたセルラ標準のような、1つ以上の無線システム標準に従って処理を実行する。受信機250は、高周波(RF)からベースバンドへの変換、増幅、アナログからディジタルへの変換、フィルタリング、復調、デインタリーブ、デコーディング、等のような、種々の処理を実行する。受信するための種々の技術は、技術的に周知である。受信されたデータは、音声又はデータ通信に使用するためにプロセッサ240へ送信される可能性がある。音声通信又はデータアプリケーションをサポートする追加のコンポーネントは、示されていない。
受信されたデータは、メッセージデコーダ260へも配信される。メッセージデコーダ260は、セルラネットワーク(又は他の広域ネットワーク)上で通話を設定すること、維持すること及び分解することに使用される種々のメッセージを復号する。種々の通話設定手順及びそれらに関係のあるメッセージは、技術的に周知である。例は、基地局104からの呼出メッセージ、又は移動局106からのアクセス要請メッセージに応答するメッセージを含む。基地局104及びAAAサーバ130の両方を含む、認証手順は、移動局106への配信及びメッセージデコーダ260における引き続くデコーディングのためにメッセージを生成する可能性がある。種々のメッセージは、プロセッサ240へ配信される。技術的に精通した人達は、メッセージデコーダ260及び/又は受信機250において実行されたいくつかの又は全ての手順がプロセッサ240において実行される可能性があることを認識する。
プロセッサ240は、セルラネットワーク(又は他の広域ネットワーク)上で通話を設定すること、維持すること及び分解することに使用される種々のメッセージを発生させるために、メッセージ発生器230を指示する。種々の通話設定手順及びそれらに関係のあるメッセージは、技術的に周知である。例は、基地局104へのアクセス要請、又は基地局104からの呼出メッセージに応答するメッセージを含む。基地局104及びAAAサーバ130の両方を含む認証手順は、基地局104への配信のために応答メッセージを要求する可能性がある。更に、移動局は、基地局に登録するためにメッセージを送る可能性があり、通話が受信されるか又は開始されるまで、アイドル状態に留まる可能性がある。
メッセージは、移動局106によってサポートされる1つ以上の通信標準に従って書式設定するために送信機220に配信される。送信機220における手順は、ボコーディング(vocoding)、エンコーディング、インタリービング、変調、フィルタリング、増幅、ディジタルからアナログへの変換、変調、等を含む可能性がある。更に、音声通信又はデータアプリケーションに使用するためのデータは、プロセッサ240から送信機220へ配信される可能性がある。送信機220において発生された信号は、アンテナ210上での送信のために配信される。技術的に精通した人達は、メッセージ発生器230及び/又は送信機220において実行されるいくつかの又は全ての手順が、プロセッサ240において実行される可能性があることを認識する。
いくつかの移動局106は、ローカル無線リンクにおいてデータを受信及び送信するためにローカル無線受信機/送信機280を含む可能性がある。イグゼンプラリな実施形態において、ローカル無線受信機/送信機280は、ブルートゥース仕様と矛盾しない書式設定されたデータを送信し、受信する。図2に示されたように、ローカル無線受信機/送信機280は、アンテナ210を共用する。代わりの実施形態は、ローカル無線受信機/送信機280による使用のために第2のアンテナを採用する可能性がある。それぞれローカル無線受信機/送信機280を備えた2つの移動局106は、図1において移動局106Cと106Dとの間で説明されたもののような、ローカル無線リンクを設定する可能性がある。前に説明された、送信機220、受信機250、メッセージ発生器230、及びメッセージデコーダ260によってサポートされる通信標準は、2つの移動局106の間で同一である又は重複する必要がないことに注目されたい。前に説明された、いくつかの状況において、第1の移動局106は、ローカル無線受信機/送信機280を用いて処理された無線リンクを利用する可能性があり、第2の移動局106を介して、セルラ又は他の広域ネットワークをアクセスする。ここにおいて、ネットワークは、第1の移動局106によってサポートされる標準を使用してアクセス可能ではないはずである。ローカル無線受信機/送信機280は、ローカル無線リンクを処理するためにプロセッサ240と接続する。
ローカル無線受信機/送信機280に加えて又はローカル無線受信機/送信機280の代わりに、移動局160は、もう1つの移動局106のような、もう1つの無線通信装置との有線接続のためのリンクインタフェース290を含む可能性がある。有線接続は、ローカル無線通信リンクに関して直前に説明されたように、同様なやり方で使用される可能性がある。リンクインタフェース290は、ローカル有線リンクを処理するためにプロセッサ240と接続する。
プロセッサ240は、汎用マイクロプロセッサ、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)、又は特殊用途プロセッサである可能性がある。プロセッサ240は、メッセージ発生器230、送信機220、メッセージデコーダ260、受信機250、ローカル無線受信機/送信機280、又はリンクインタフェース290のいくつかの又は全ての機能を実行する可能性があり、且つ、これらの作業を支援するための特殊用途ハードウェアと接続される可能性がある(詳細は図示されていない)。データ又は音声アプリケーションは、外部に接続されたラップトップコンピュータのような、移動局106(図示されていない)への外付けである可能性があり、移動局106中の追加のプロセッサ上で動作する可能性があり、又は、プロセッサ240それ自身上で動作する可能性がある。プロセッサ240は、更に後で詳細にされる種々の手順及び方法を実行するための指示を記憶するために組み込まれたメモリを有する、又はメモリ(図示されていない)へ接続される可能性がある。
移動局106は、アイデンティティ情報及び認証情報(パスワード、共用の秘密情報、等のような)を記憶するためのアイデンティティモジュール270を含む可能性がある。アイデンティティ情報は、アクセスされ、登録、認証、通話設定、等のために発生された又は受信された種々のメッセージに組み入れられる可能性がある。アイデンティティモジュール270は、プロセッサ240の一部である可能性があり、又は、それに取り付けられた不揮発性メモリに組み入れられる可能性がある(図示されていない)。いくつかの場合において、図1に示された、106C及び106D、又は106A及び106Bのような、ローカルリンクを介して通信する2つの移動局106は、R‐UIMインタフェースのような、着脱可能なアイデンティティモジュールもサポートする。その用途が更に詳細に後で説明されるローカルリンクは、1つの移動局からもう1つの移動局へR‐UIMカードを物理的に移動させる要求を緩和するために使用される可能性がある。任意の移動局106に記憶されたアイデンティティ情報は、着脱可能なモジュール中にある必要がないことに注目されたい。
図1に示されるもののような、種々の移動局106は、同じセットのコンポーネントを用いて構成される必要はない。例えば、いくつかの移動局は、ローカル無線リンクのみ、又はローカル有線リンクのみ、又はその両方に対して装備される可能性がある。前に述べられたように、セルラネットワークのような、広域ネットワーク100上で通信するためにサポートされる標準のセットは、各移動局100に関して特有である可能性がある。1つの有用な構成は、有線又は無線ローカルリンクを用いて第2の移動局106と接続する第1の移動局160を含み、第1の移動局106によってサポートされない通信標準を使用して広域ネットワークへアクセスする。
図3は、第2の無線通信装置を用いて第1の無線通信装置をエミュレートする方法の実施形態のフローチャートを図示する。図1に及び更に詳細に図2に示された無線通信装置106が、例である。処理は、ステップ310において始まり、そこでは、第1の装置、装置Aと呼ばれる、は、前に説明されたものようなローカルリンクを使用して、第2の装置、装置Bと呼ばれる、と接続される。ここで使用されるように、装置Aは、“エミュレートされた装置”であり、装置Bは、“エミュレートする装置”である。イグゼンプラリな実施形態において、ブルートゥース仕様をサポートするもののような無線ローカルリンクが採用される。種々のローカルリンク、有線又は無線の任意のものが、代わりの実施形態において採用される可能性がある。ローカル無線受信機/送信機280は、前に説明されたように、無線ローカルリンクが採用されるならば、通信するために装置A及び装置Bの両方において使用される可能性がある。リンクインタフェース290は、前に説明されたように、有線ローカルリンクが採用されるならば、通信するために装置A及び装置Bの両方において使用される可能性がある。
この例において、エミュレーションが実行されるとき、装置Bは、広域ネットワークへアクセスするために使用される。イグゼンプラリな実施形態において、広域ネットワークは、前に説明されたセルラシステムのような無線通信システムを含む。ステップ320へ進む。
ステップ320において、エミュレートされるべき装置である、装置Aに関するアイデンティティ情報は、ローカルリンク上で装置Aと装置Bとの間で交換される。アイデンティティモジュール270は、アイデンティティ情報を記憶するために装置Aで採用される可能性があって、エミュレーションの間に装置Bへの送信のために、又はエミュレーションが要望されていないときに装置Aによる通話設定での使用のために(この代案は、更に後で詳細に説明される)アクセスされる。イグゼンプラリな実施形態において、アイデンティティモジュール270は、R‐UIMカードである。ステップ330へ進む。
ステップ330において、装置Bは、ステップ320においてローカルリンク上で転送された、装置Aからのアイデンティティ情報を使用して広域ネットワークをアクセスする。種々の通信標準に従った通話設定のための種々の手順は、セルラシステム及び/又は広域ネットワークをアクセスする際に使用される登録、認証、及び同様の手順と同様に、技術的に周知である。これらの手順を実行するためのメッセージは、それぞれ、装置Bに採用されたメッセージ発生器230及びメッセージデコーダ260において発生され、復号される可能性がある。(装置Aは、同様に備えられる可能性があるが、広域ネットワークは、装置Aがエミュレートされているとき、装置Bのコンポーネントを経由してアクセスされる。)ステップ320及び330は、同時に起こる可能性があることに注目されたい。更に、アイデンティティ情報は、認証及び通話設定の間、何回もアクセスされる可能性があることに注目されたい。アイデンティティ情報交換ステップは、要求に応じたアクセスのために、装置B上に記憶された全ての必要な情報を有し、最初に1回実行される可能性がある。あるいは、アイデンティティ情報は、ステップ310において確立されたローカルリンクを使用して、1回以上のアクセスで検索される可能性がある。一旦、広域ネットワークがアクセスされ、通信リンクが良好に設定されると、音声又はデータ通信は、装置B及び広域ネットワークとの通信のための自身の能力を使用しながら、装置Aのアイデンティティ及び関連するサービス契約特徴を利用して、装置Bと広域ネットワークとの間で進む可能性がある。ステップ330における装置Aのエミュレーションは、一旦、音声又はデータアプリケーションが終了すると停止する可能性がある、又は、複数の通話が開始され又は受信されている間そのまま継続する可能性があり、ユーザの要請で終了する。装置Bは、アイドルモードで装置Aをエミュレートする可能性があり、ユーザが音声又はデータ通話を開始することを、又はこれから受信される装置Aへ向けられた通話を待機する。
装置A及びBの両方を備えたユーザは、アクセス端末としてどちらの装置を使用するかの決定を下す可能性がある。例えば、セルラPCカードを備えたラップトップコンピュータ、装置A、は、乗用車中の移動局、装置B、と無線ローカルリンクを確立する可能性がある。このような接続に関する起動力は、乗用車の移動局が、その地理的領域においてセルラシステムをサポートし、一方で、ノートブックコンピュータのPCカードが、他のセルラシステムのみをサポートすることである可能性がある。又は、乗用車の移動局は、より大きなパワー供給の利点を与えるか、又はより高いデータレートをサポートする。これらのような状況において、装置Aは、アクセス端末として動作している。例えば、データアプリケーションは、ノートブックコンピュータ、すなわち装置A上で動作している可能性があり、そこで、装置Aは、装置B、乗用車における移動局、がネットワークへアクセスし、装置Aをエミュレートし、そして、装置Aへのローカルリンクを渡って通信データを転送することを指示する可能性がある。又は、ユーザは、1つの手持ち式の移動電話機、装置A、を使用して話すことを好む可能性がある、何故なら、それは、ユーザが使用したがるプログラムされた連絡先一覧のような、確かな特徴を有するからである。レンタルされた移動電話機、装置Bは、地理的領域において提供されるセルラシステムのサポートによってネットワークアクセスを提供する。このように、装置Aは、アクセス端末であり、装置Bは、装置Aと広域ネットワークとの間の接続における導管として動作する。広域ネットワーク上で装置Bを用いて装置Aをエミュレートしながら、装置Aと通信するための方法の実施形態は、図4に関して後で説明される。
あるいは、装置B、エミュレートする装置、がアクセス端末になるという状況がある可能性がある。例えば、ユーザが、移動局、装置B、を備えた乗用車に手持ち式の移動電話機、装置A、を持ち込むならば、ユーザは、通信のために乗用車の移動局を使用することを望む可能性がある。運転しながら、装置B上で話をすることが望ましいハンズフリーシステムを、装置Bが備えることである可能性がある。又は、前に説明された2つの手持ち式の移動電話機の例に対比して、ユーザは、装置Aよりはむしろ装置Bを使用して話すことを選ぶ可能性がある。装置Aをエミュレートしながら、広域ネットワーク上で装置Bと通信するための方法の実施形態は、図5に関して後で説明される。
図4は、広域ネットワーク上で装置Bを用いて装置Aをエミュレートしながら装置Aと通信するための方法の実施形態を図示する。この方法は、前に説明されたように、装置Aがアクセス端末として動作する場合に適用可能である。処理は、ステップ410において開始する。そこでは、以前に述べられたものの例を含むいずれの動機に対して、装置Aと通信することを決定される。決定ブロック420へ進む。
決定ブロック420において、エミュレートする装置、即ち、装置B、がその後使用されるのであるならば、ステップ430へ進む。そうでなければ、それから、ステップ470へ進む。ステップ470において、装置Aは、広域ネットワークを用いて通話設定を実行し、処理は、ステップ480へ進む。そこでは、データ又は音声通信が装置Aと広域ネットワークとの間を流れる。
ステップ430において、装置Aは、前に説明されたものような、ローカルリンクを介して、装置Bへ信号を送って、広域ネットワークをアクセスする。ステップ440へ進む。ステップ440において、装置Bは、地理的領域において提供される通信標準をサポートする基地局をアクセスする。アクセスは、音声又はデータ接続のため、又は単に広域ネットワークに登録するためである可能性がある。(あるいは、リンクは、装置Aが通話を開始するまで、又は装置Aへ向けられた通話が装置Bで受信されるまで、アイドルのままである可能性がある。)種々の通話設定及び種々の通信標準に関する登録手順、その例は前に述べられている、は、技術的に周知である。ステップ450へ進む。ステップ450において、装置Bは、ローカルリンクを介して、装置Aのアイデンティティモジュールから、認証情報、又はエミュレーションのために必要ないずれかの他の情報を受信する。ステップ440及び450は、並行して起こる可能性があり、装置Aからの情報は、通話設定又は登録の間に、1つのステップで若しくは分れて、アクセスされる可能性がある。ステップ460へ進む。ステップ460において、データ又は音声通信は、ローカルリンクを介して、装置Aと装置Bとの間を流れる。装置Bがアクセス端末であったならば、アイデンティティ情報及び/又は認証情報のみが、ローカルリンクを介して転送されはずであり、そして音声又はデータ通信は、装置Bで終了する。この場合において、ローカルリンクは、同様に装置AとBとの間のトラフィックデータを転送するために使用される。ステップ480へ進む。そこでは、データ及び音声通信は、装置Bと広域ネットワークとの間のリンク及び装置Aと装置Bとの間のローカルリンクを使用して、装置Aと広域ネットワークとの間を流れる。音声又はデータ通話が終了する場合に、処理が終了する可能性がある、又は多くの受信された若しくは開始された通話又はデータセッションの間繰り返す可能性がある。
図5は、装置Aをエミュレートしながら、広域ネットワーク上で装置Bと通信するための方法の実施形態を図示する。この方法は、前に説明されたように、装置Bがアクセス端末として動作する場合に適用可能である。処理は、ステップ510において開始する。そこでは、以前に述べられたそれらの例を含むいずれかの理由に対して、装置Bと通信することが決定される。決定ブロック520へ進む。
決定ブロック520において、装置Bが装置Aをエミュレートするのであるならば、ステップ530へ進む。ステップ530において、ローカルリンク上で装置Aからのアイデンティティ情報を受信する。これは、前に述べられたそれらの例を含む、種々の方法で達成される可能性がある。決定ブロック520において、装置Bが装置Aをエミュレートしないのであれば、ステップ540へ進む。ステップ540において、装置Bのアイデンティティ情報を使用する。これは、図2に関して前に説明されたように、装置Bに配備されたアイデンティティモジュール270に記憶される可能性がある。いずれかのステップ530又は540から、ステップ550へ進む。
ステップ550において、装置Bは、装置Bのアイデンティティ情報を使用して、又は装置Aのアイデンティティ情報を使用して装置Aをエミュレートして、通話設定又は登録を実行する。いずれかのステップ530又はステップ540は、ステップ550と並行して実行される可能性がある。ステップ530におけるアイデンティティ情報は、一度に、又はステップ550における通話設定若しくは登録の間に分れて、交換される可能性がある。ステップ560へ進む。ステップ560において、装置Bは、広域ネットワークをアクセスする。以前に説明されたように、これは、単独にセルラネットワークをアクセスすることを含む可能性があり、又はステップ550における通話設定は、音声通話のためのPSTN、又はPDSNを介して、インターネット若しくは企業のイントラネットのような、もう1つの広域ネットワークと接続される可能性がある。ステップ560及び550は、音声又はデータアプリケーションに依存して、単一のステップに統合される可能性がある。ステップ570へ進む。ステップ570において、データ又は音声通信は、装置Bと広域ネットワークとの間を流れる。処理は、音声又はデータ通話が終了する場合に、終了する可能性がある、又は多くの受信された若しくは開始された通話又はデータセッションの間繰り返す可能性がある。
前に説明された技術は、複数のクライアント又は複数のサーバを使用して、採用される可能性もある。例えば、移動局106は、ブルートゥース仕様をサポートするリンクのような、1つより多いローカルリンク上のクライアントである可能性がある。説明された方法は、装置Aとして動作するクライアント移動局が、装置Bとして動作する複数のサーバを用いて1つ以上の広域ネットワークをアクセスすることを可能にするために、採用される可能性がある。そこでは、各サーバは、一部分の時間の間に広域ネットワークと接続する。同様に、各々が装置Aとして動作する複数のクライアント移動局は、サーバ、すなわち装置Bへ接続される可能性がある。クライアントは、本質的に、サーバ、装置Bを経由して、広域ネットワークへ時分割アクセスする可能性がある。クライアントは、サーバが一度に1つのクライアントをエミュレートする広域ネットワークをアクセスするように、サーバと連携する可能性がある。各々のエミュレートされたクライアントに関するクライアント情報は、サーバが特定のクライアントをエミュレートしている時間帯の間に、適宜、ローカルリンクを介して、送信される可能性がある。技術的に精通した人達は、これらの複数クライアント又は複数サーバアプリケーションに、この中に開示された技術を容易に適用する。
技術的に精通した人達は、情報及び信号が任意の種々の様々な技術及び手法を使用して表される可能性があることを理解する。例えば、前の説明の全体に亘って参照される可能性がある、データ、指示、命令、情報、信号、ビット、シンボル、及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁場若しくは磁粒子、光場若しくは光粒子、又はこれらの任意の組み合わせによって表される可能性がある。
技術的に精通した人達は、更に、この中に開示された実施形態に関連して説明された種々の例示の論理ブロック、モジュール、回路、及びアルゴリズムステップが、電子的ハードウェア、コンピュータソフトウェア、又はその両方の組み合わせとして実施される可能性があることを正当に評価する。このハードウェア及びソフトウェアの互換性を明瞭に説明するために、種々の例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、及びステップが、それらの機能性の点から概論的に前に説明されてきた。このような機能性がハードウェア又はソフトウェアとして実施されるかどうかは、システム全体に課せられる特定のアプリケーション及び設計の制約事項に左右される。精通した技術者は、一つひとつの特定のアプリケーションに対する種々の方法で、説明された機能性を実施する可能性があるが、このような実施決定は、本発明の範囲から逸脱させるものと解釈されるべきではない。
ここに開示された実施形態に関連して説明された種々の例示の論理ブロック、モジュール、及び回路は、汎用プロセッサ、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレー(FPGA)若しくは他のプログラム可能な論理装置、個別ゲート若しくはトランジスタ論理、個別ハードウェアコンポーネント、又はこの中に説明された機能を実行するために設計されたこれらの任意の組み合わせ、を用いて実施され又は実行される可能性がある。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサである可能性があるが、あるいは、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又はステートマシンであってもよい。プロセッサは、計算装置の組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアをともなった1つ以上のマイクロプロセッサ、又は任意の他のこのような構成、として実施されることもできる。
ここに開示された実施形態に関連して説明された方法又はアルゴリズムのステップは、ハードウェアで、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで、又はその2つの組み合わせで、直接的に具現化される可能性がある。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、着脱可能ディスク、CD‐ROM、又は技術的に周知な任意の他の形式の記憶媒体、に存在する可能性がある。イグゼンプラリな記憶媒体は、プロセッサに接続され、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体へ情報を書き込む可能性があるようにする。あるいは、記憶媒体は、プロセッサと一体化されてもよい。プロセッサ及び記憶媒体は、ASIC中に存在する可能性がある。ASICは、ユーザ端末中に存在する可能性がある。あるいは、プロセッサ及び記憶媒体は、ユーザ端末中に個別コンポーネントとして存在する可能性がある。
開示された実施形態の前の説明は、技術的に精通した任意の人が、本発明を製品化し又は使用することを可能にするために提供される。これらの実施形態への種々の変更は、技術的に精通した人達には、容易に実現でき、この中に規定された包括的原理は、本発明の精神又は範囲から逸脱することなく他の実施形態に適用される可能性がある。それゆえ、本発明は、この中に示された実施形態に限定されるように意図されるものではなく、この中に開示された原理及び新規な特徴とは矛盾しない最も広い範囲と一致するものである。
図1は、複数のユーザをサポートすることが可能な無線通信システムの一般的なブロック図である。 図2は、エミュレーションのために備えられた移動局の一部を図示する。 図3は、第2の装置を用いて第1の無線通信装置をエミュレートする方法の実施形態のフローチャートを図示する。 図4は、広域ネットワーク上で第2の装置を用いて第1の装置をエミュレートしながら、第1の装置と通信する方法の実施形態のフローチャートを図示する。 図5は、第1の装置をエミュレートしながら、広域ネットワーク上で第2の装置と通信する方法の実施形態のフローチャートを図示する。
符号の説明
100…無線通信システム、104…基地局、106,106A,106B,106C,106D…移動局、210…アンテナ。

Claims (18)

  1. 広域ネットワークに含まれる基地局と動作可能であり、ローカルリンクを介して第2の無線通信装置と動作可能な、無線通信装置であって、下記を具備する:
    第2の無線通信装置からローカルリンク上でアイデンティティ情報を受信するためのリンクインタフェース;及び
    広域ネットワークをアクセスするために基地局へ向けられたメッセージを発生させるためのメッセージ発生器、そのメッセージは受信されたアイデンティティ情報を含む。
  2. リンクインタフェースは、無線ローカルリンクと動作する、請求項1の無線通信装置。
  3. リンクインタフェースは、有線ローカルリンクと動作する、請求項1の無線通信装置。
  4. ローカルリンクを介して第2の無線通信装置と動作可能な、無線通信装置であって、下記を具備する:
    第2の無線通信装置へローカルリンク上でアイデンティティ情報を送信するためのリンクインタフェース。
  5. リンクインタフェースは、無線ローカルリンクと動作する、請求項4の無線通信装置。
  6. リンクインタフェースは、有線ローカルリンクと動作する、請求項4の無線通信装置。
  7. アイデンティティ情報を記憶するためのアイデンティティモジュールを更に具備する、請求項4の無線通信装置。
  8. アイデンティティモジュールは、着脱可能である、請求項7の無線通信装置。
  9. 無線通信システムであって、下記を具備する:
    基地局;
    第1の無線通信装置;及び
    第1の無線通信装置からローカルリンクを介してアイデンティティ情報を受信するための及び受信されたアイデンティティ情報を用いて基地局をアクセスするための第2の無線通信装置。
  10. 無線通信システムを含む、広域ネットワークであって、下記を具備する:
    第1の無線通信装置;及び
    第1の無線通信装置からローカルリンクを介してアイデンティティ情報を受信するための及び受信されたアイデンティティ情報を用いて無線通信システムをアクセスするための第2の無線通信装置。
  11. 無線通信装置をエミュレートする方法であって、下記を具備する:
    ローカルリンクを介して無線通信装置をアクセスする;
    無線通信装置からローカルリンクを介してアイデンティティ情報を受信する;及び
    受信されたアイデンティティ情報を使用して広域ネットワークをアクセスする。
  12. 無線通信装置をエミュレートする方法であって、下記を具備する:
    広域ネットワークをアクセスするために無線通信装置へ、ローカルリンクを介して、信号を送る;
    広域ネットワークのアクセスに使用するために無線通信装置へアイデンティティ情報を送信する;及び
    ローカルリンクを介して広域ネットワークとデータを交換する。
  13. 無線通信装置をエミュレートする方法であって、下記を具備する:
    ローカルリンクを介して第2の無線通信装置を用いて第1の無線通信装置をアクセスする;
    ローカルリンクを介して第1の無線通信装置からアイデンティティ情報を第2の無線通信装置で受信する;及び
    受信されたアイデンティティ情報を使用して第2の無線通信装置を用いて広域ネットワークをアクセスする。
  14. 無線通信装置であって、下記を具備する:
    ローカルリンクを介して第2の無線通信装置をアクセスするための手段;
    第2の無線通信装置からローカルリンクを介してアイデンティティ情報を受信するための手段;及び
    受信されたアイデンティティ情報を使用して広域ネットワークをアクセスするための手段。
  15. 無線通信装置であって、下記を具備する:
    広域ネットワークをアクセスするために第2の無線通信装置へ、ローカルリンクを介して、信号を送るための手段;
    広域ネットワークのアクセスに使用するために第2の無線通信装置へアイデンティティ情報を送信するための手段;及び
    ローカルリンクを介して広域ネットワークとデータを交換するための手段。
  16. 無線通信システムであって、下記を具備する:
    ローカルリンクを介して第2の無線通信装置を用いて第1の無線通信装置をアクセスするための手段;
    ローカルリンクを介して第1の無線通信装置からアイデンティティ情報を第2の無線通信装置で受信するための手段;及び
    受信されたアイデンティティ情報を使用して第2の無線通信装置を用いて広域ネットワークをアクセスするための手段。
  17. 下記のステップを実行することが動作可能なプロセッサ可読媒体:
    広域ネットワークをアクセスするために無線通信装置へ、ローカルリンクを介して、信号を送る:
    広域ネットワークのアクセスに使用するために無線通信装置へアイデンティティ情報を送信する;及び
    ローカルリンクを介して広域ネットワークとデータを交換する。
  18. 下記のステップを実行することが動作可能なプロセッサ可読媒体:
    ローカルリンクを介して無線通信装置をアクセスする;
    無線通信装置からローカルリンクを介してアイデンティティ情報を受信する;及び
    受信されたアイデンティティ情報を使用して広域ネットワークをアクセスする。
JP2003587059A 2002-04-15 2003-04-11 ローカルリンクを使用して無線通信装置をエミュレーとすること Pending JP2005528026A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/123,621 US20030195010A1 (en) 2002-04-15 2002-04-15 Emulating a wireless communication device using a local link
PCT/US2003/011476 WO2003090409A1 (en) 2002-04-15 2003-04-11 Emulating a wireless communication device using a local link

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005528026A true JP2005528026A (ja) 2005-09-15

Family

ID=28790769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587059A Pending JP2005528026A (ja) 2002-04-15 2003-04-11 ローカルリンクを使用して無線通信装置をエミュレーとすること

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20030195010A1 (ja)
EP (1) EP1495587A1 (ja)
JP (1) JP2005528026A (ja)
KR (1) KR20040097365A (ja)
CN (1) CN1656744A (ja)
AU (1) AU2003221930A1 (ja)
BR (1) BR0309223A (ja)
TW (1) TW200400768A (ja)
WO (1) WO2003090409A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502152A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド 異種通信システムにおけるリンクアグリゲーション
JP2013197874A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Kddi Corp 通信装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040042442A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-04 Pecen Mark E. Methods and apparatus for simultaneous independent voice and data services using a remote subscriber identity module (SIM)
EP1473913B1 (en) * 2003-04-29 2007-08-08 Sony Ericsson Mobile Communications AB User interface unit for a telephone
EP3070915B1 (en) * 2003-10-28 2020-07-22 Nokia Technologies Oy Audio block
JP2005142792A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 接続情報設定方法および無線通信端末
US20050136834A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Motorola, Inc. Communication system with adopted remote identity
US20050221813A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Jarno Rajahalme System and method for initiating auxiliary communication interfaces via a primary communication interface
US20050251798A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 News, Iq, Inc. System and method for inventory control and management
WO2006027636A2 (en) * 2004-09-06 2006-03-16 Nokia Corporation System and method for initiating auxiliary communication interfaces via a membership-based network
US20060282247A1 (en) * 2005-05-25 2006-12-14 Brennan James T Combined hardware and network simulator for testing embedded wireless communication device software and methods
CN101102189B (zh) * 2006-07-05 2011-06-22 华为技术有限公司 一种实现多种媒体接入的网关系统和方法
US7995730B1 (en) 2006-10-27 2011-08-09 Sprint Spectrum L.P. Method and system for masquerading the identity of a communication device returning a missed call
ATE538621T1 (de) * 2007-07-30 2012-01-15 Marvell World Trade Ltd Gleichzeitige aufrechterhaltung von bluetooth- und 802.11-verbindungen für erhöhten datendurchsatz
WO2009026583A2 (en) 2007-08-23 2009-02-26 Marvell Semiconductor, Inc. Pseudo-omni-directional beamforming with multiple narrow-band beams
US8238832B1 (en) 2007-08-28 2012-08-07 Marvell International Ltd. Antenna optimum beam forming for multiple protocol coexistence on a wireless device
US20090100181A1 (en) 2007-10-11 2009-04-16 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Apparatus, method and computer program for establishing a service session
US8069232B2 (en) 2008-06-30 2011-11-29 Microsoft Corporation Wireless synchronization of media content and subscription content
US9055606B2 (en) * 2009-05-15 2015-06-09 Novatel Wireless, Inc. Systems and methods for automatic connection with a wireless network
US20100290390A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Novatel Wireless Inc. Systems and methods for controlling device network access through a wireless router
US20130029671A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Islam Sajid Communication system
US20130171982A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for remote secure access to wireless network
US9883394B2 (en) * 2013-05-30 2018-01-30 Ent. Services Development Corporation Lp Virtual mobile phone interface system and method thereof
CA3177166A1 (en) * 2020-04-29 2021-11-04 Bc&M Co., Ltd. Personal emulating device for emulating global phone communication as domestic mobile communication

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19950005A1 (de) * 1999-10-18 2001-04-19 Bernhard Walke Verfahren zum Betrieb drahtloser Basisstationen für paketvermittelnde Funksysteme mit garantierter Dienstgüte
US6697638B1 (en) * 1999-10-29 2004-02-24 Denso Corporation Intelligent portable phone with dual mode operation for automobile use
US20030157963A1 (en) * 2000-03-28 2003-08-21 Laurent Collot Selective intercommunication 1 device for mobile terminals in physical proximity, also linked by global networks
US7002933B1 (en) * 2000-10-06 2006-02-21 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Wireless mobile network with an adaptive locally linked mobile network for locally routing multimedia content

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502152A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド 異種通信システムにおけるリンクアグリゲーション
JP2013197874A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Kddi Corp 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1495587A1 (en) 2005-01-12
AU2003221930A1 (en) 2003-11-03
BR0309223A (pt) 2005-03-22
KR20040097365A (ko) 2004-11-17
WO2003090409A1 (en) 2003-10-30
TW200400768A (en) 2004-01-01
CN1656744A (zh) 2005-08-17
US20030195010A1 (en) 2003-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005528026A (ja) ローカルリンクを使用して無線通信装置をエミュレーとすること
US6950660B1 (en) Provisioning a mobile device in a wireless communication system
US8989149B2 (en) Apparatus and method for removing path management
US7499698B2 (en) Synchronization of stored service parameters in a communication system
US20070021127A1 (en) Method and apparatus for supporting location service over radio communication systems
CN102984686B (zh) 通信服务方法和动态签约服务器
WO2003103332A1 (en) Aggregating multiple air interfaces with a multi-link protocol
TWI269592B (en) Method and system for GSM mobile station roaming to IS-41
EP2025089A1 (en) Methods and apparatus for a keying mechanism for end-to-end service control protection
US20060023882A1 (en) Communication system and method for authentication therefor
US9584604B2 (en) Utilization of subscriber data in a telecommunication system
US6978382B1 (en) Method and an apparatus for granting use of a session of a packet data transmission standard designated by an identifier
US20030194987A1 (en) Synchronization of an emulated device over a local link
JP2005528008A (ja) Cdmaモバイルをgsmコアインフラストラクチャと共に使用するシステム及び方法
JP4559213B2 (ja) アクセスネットワーク認証のための方法及び装置
US20070111698A1 (en) Method and apparatus for providing bearer selection and transmission parameter configuration
JP2004531123A (ja) 無線ローカルループにおける移動制限方法およびシステム
JP2005513862A (ja) 結合されたgsm/is−41通信のためのハイブリッド移動局交換センタ
US7391752B1 (en) Method for generation of unique mobile station IDs in a 1×EVDO network
KR20050116868A (ko) Pcf에서 ip 패킷을 sdb 패킷과 트래픽 패킷으로구분하는 방법 및 시스템
KR20050108859A (ko) 데이터 서비스 장치간의 핸드오프를 관리하는 방법 및 장치