JP2005525280A - 硝酸を製造する方法 - Google Patents

硝酸を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005525280A
JP2005525280A JP2003569552A JP2003569552A JP2005525280A JP 2005525280 A JP2005525280 A JP 2005525280A JP 2003569552 A JP2003569552 A JP 2003569552A JP 2003569552 A JP2003569552 A JP 2003569552A JP 2005525280 A JP2005525280 A JP 2005525280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
expansion
nitric acid
energy
residual gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003569552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4324479B2 (ja
Inventor
ドツィオベク・フランク
クレス・デトレフ
ヨハニング・ヨアヒム
マウラー・ライナー
スツォン・エーリヒ
Original Assignee
ウーデ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウーデ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ウーデ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2005525280A publication Critical patent/JP2005525280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324479B2 publication Critical patent/JP4324479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/20Nitrogen oxides; Oxyacids of nitrogen; Salts thereof
    • C01B21/24Nitric oxide (NO)
    • C01B21/26Preparation by catalytic or non-catalytic oxidation of ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/20Nitrogen oxides; Oxyacids of nitrogen; Salts thereof
    • C01B21/24Nitric oxide (NO)
    • C01B21/26Preparation by catalytic or non-catalytic oxidation of ammonia
    • C01B21/28Apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/064Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle in combination with an industrial process, e.g. chemical, metallurgical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

本発明は単式加圧法あるいは複式加圧法に従い、加圧下でアンモニアと酸素を含むガスから、50%から76%の濃度の硝酸を製造する方法に関する。その際、残留ガスの膨張は少なくとも二段のエネルギーを回収することにより行われ、かつ各々二つの膨張段の間に、予め膨張した残留ガスを450℃以上の温度に加熱するための少なくとも一つの装置が設けられており、この装置は硝酸の製造プロセスからの熱を利用する。

Description

本発明は、蒸気あるいは電気的エネルギーの形で調製される有用エネルギーを回収するために,反応熱を同時に利用した圧力の下で、酸素を含むガス、特に空気と共にアンモニアを燃焼させることにより約50%〜76%の硝酸を製造するためのとくに経済的な方法に関する。
50%〜76%の濃度の範囲における硝酸の製造は、通常例えば非特許文献1と2、および特許文献1に記載されているようなオストヴァルト法による設備内で行われる。
以下に単式加圧法と複式加圧法との区別を行う。単式加圧法の場合、まず空気を中くらいの圧力(約5バール)あるいは高い圧力(約12バール)に圧縮し、続いて圧力下で存在するアンモニアを混合して、そのあとその混合物を触媒作用で燃焼させる。冷却後生成された窒素酸化物は圧縮された二次空気を供給され、かつ水溶液内で吸収され、その際硝酸が生成する。残ったガス−以下残留ガスと呼ぶ−は、浄化され、膨張しそして大気中に放出される。
複式加圧法の場合,触媒燃焼と続く冷却の後で、吸収を燃焼の圧力よりも高い圧力で行うことができるように他の圧縮が行われる。
使用ガス、通常は空気の単段圧縮あるいは多段圧縮と同様、残留ガスの膨張も、通常タービン圧縮機かあるいはタービン膨張機を使用して行われ、このような機械は全て互いに動力の連携の下で働き、その際様々な回転数が変速機構により平衡化される。放圧の際に得られるエネルギー(Arbeit)は、通常使用ガスを圧縮運転させるのに十分でないので、付加的な駆動エネルギーが必要である。
従来様式の技術によれば、この付加的な駆動エネルギーを調製するために、電気的駆動機構かあるいはエネルギー的に最適な蒸気タービンのどちらかを使用し、この蒸気タービンは、触媒燃焼後に窒素酸化物を多量に含むガスを冷却する場合に、蒸気を発生させる装置内に回収されるある割合の蒸気により駆動される。さらに、このような補助駆動装置はプロセスの始動にも使用され、当業者はこの機械を不可欠とみなしている。
しかしながら、全蒸気生成量の約1/3から1/2になる蒸気タービンの消費量が短所である。このことは、もし硝酸を製造する設備が大きな設備集合体の内部にあるという前提であれば、発生する蒸気が別方面に利用する場合に、例えば硝酸を濃縮するためか、硝酸を消費するためか、硝酸を加熱する目的かあるいは他の目的のための設備の枠内で利用する場合に、特に重要である。しかし、補助駆動機構としての蒸気タービン無しで済ませるつもりであるならば、残留ガス膨張機の性能は、その出力が圧縮機の入力に一致するようにさらに高めねばならない。このことは従来の技術に相当する技術を使用する場合に、ほとんど克服できない問題である。
ムンド/ヴェーバー著、刊行物"無機物の窒素結合"、カール・ハンザー出版、ミュンヘン ヴィーン 1982 "ヴィンアッカー/キュヒラー著、化学技術第二巻、無機物の技術1〜4版" 国際公開第01/68520号パンフレット
本発明の課題は、価値の高い有用エネルギーをプロセス蒸気あるいは電気エネルギーの形で外部消費装置に導出することができる様式の硝酸設備を構成することにある。さらに、蒸気タービンの通常の運転を省き、節約された蒸気の量を他の目的に使用できることを目的としているか、あるいは蒸気タービンの通常の運転を本質的に電力発電には使用するが圧縮駆動装置には使用しないことを目的としている。さらに、経済的な方法で完全に蒸気タービンを使用しないで済む可能性が得られることを目的としている。
本発明の課題は、
・ 残留ガスの膨張が少なくとも二つの段において、エネルギーを回収することにより行われること、および
・ この場合各々二つの膨張段の間に、450℃を超える温度に、予め膨張した残留ガスを加熱するための少なくとも一つの装置が設けられており、この加熱が硝酸の製造プロセスから出る廃熱を利用すること、
により解決される。
意外なことに、タービン圧縮機を作動させるために、タービン膨張において回収可能なエネルギーが厳密に十分であることがわかる。その限りではこのことは、驚くべきことである。なぜなら一つの膨張段を多くの膨張段に分割することは、とくにまだ途中加熱が行われている場合に、必然的にまさしくこの膨張の熱的全体効率の低下と結びついているからである。このことは周知のガスタービンプロセスの熱力学的法則性から導かれるが、以下ジュールのプロセスと呼ぶ。ジュールのプロセスは相前後して設けられた断熱圧縮と、等圧吸熱と、断熱膨張および廃ガスの排出による等圧放熱であることを特徴とする。
ジュールプロセスにおける最も重要な特性パラメータは、熱効率ηであり、この熱効率ηは熱機関にあっては出力Pと供給される熱量Qの比で設定されており、η=P/Qである。理想的なジュールのプロセスにおいては、所定のガスの熱効率は、単に圧縮前の圧力と圧縮後の圧力の比に依存しているだけである。ここで、η=1−(p1/p2でn=1−1/κ、(κ=等方性指数)であり、この場合p1は初期圧でp2は最終圧である。ここでは熱効率は供給される熱量に左右されない。
しかしながら、膨張は二段に分けられ、かつ各々熱間で供給される場合、熱効率は全体的に低下するだけである。すなわち、圧力p1とp2の間で圧力pが調節される熱力学的ループサイクルを観察する時に、このループサイクルにあっては熱部分が供給され、したがって、第一膨張段ではη=1−(p1/p2、第二膨張段ではη=1−(p1/pとなり、この場合p1/pはp1/p2より大きい。したがって第二膨張段に関するこの低い圧縮比により、第二膨張段の熱効率は第一膨張段に比べて低くなる。よって全体効率が低下しなければならないことは、各々の総計にも当てはまる。このことは同様にどの多段膨張にも当てはまる。
硝酸のための製造プロセスは、このような循環過程により概略的に説明がつくので、−ここでは吸熱が反応エンタルピーの放出により、ならびに伝熱系を使用して行われるので−膨張工程を中間加熱部を有している多段に分けることが、本来は結果として熱の全体効率が低下し、したがって駆動エネルギーに転換可能な有利熱の割合も低下するに相違ないと、当業者は推論するところである。多段の膨張によっては、単段の膨張によるよりも全体的に多くの駆動エネルギーを供給することはできないということからこの先入観が存在する。
しかしながら、硝酸に関する製造プロセスの場合に、膨張効率の熱力学的に制限された低下が設備の熱的全体効率に対して何の影響力も持たないことが明らかである。単段の膨張に比べて、二段の膨張は残留ガスに対する全体的熱供給が均等な場合、直前の膨張段の後方で確かに高い残留ガス温度を有しているが、この残留ガスの熱はこのように温度が高いので、硝酸設備において利用可能でありかつ使用することができる。このようにして、全体効率の見込まれる低下は、明らかに大きな割合の廃熱が有用であることによりその全体に渡り補償される。この割合の廃熱はそれ以前に大気中に導出される。というのもこの廃熱の割合は、経済的に役立たないような低い温度水準にあるからである。
さらに、残留ガスが膨張段に導入される温度が450℃より高く調節された場合、特に500℃〜600℃の間の範囲に調節された場合、圧縮駆動に必要なエネルギー量を超えて、膨張段により機械的過剰エネルギーも発生可能であることが明らかである。駆動エネルギーが過剰であることが、電気的エネルギーの発生に役立つのであれば、535℃の温度が特に経済的であることが明らかになる。しかし、経済的に最適な温度は、様々な方法で、特殊な目の前にある条件に依存しており、かつ各々適宜に決定しなければならない。とくに、機械的エネルギーは、発電以外に冷凍機あるいは他の消費装置の駆動に有用である。このような付加的な原動力の特有の要求により,各々の膨張段に必要なガス入口温度は変化する。この場合、様々な膨張段におけるガス入口温度は全く異なっていてもよい。
したがって、本発明の実施例において、膨張段のガス入口温度は、500℃〜600℃の間であり、好ましくは535℃である。この場合、駆動エネルギーは他の消費装置において供給される。
本発明の他の実施例において、過剰の駆動エネルギーを使用して,電気的エネルギーを発生させるための発電機が駆動される。このために、電動発電機が採用されるのが特に好ましく、さらにこの電動発電機はその出力に基づいて、圧縮を設備の始動時に単独で行うことができる。このやり方で、蒸気タービンの使用は不要になる。
蒸気タービンがすでに存在する場合には、例えば従来技術による現存する設備をシステムアップする場合には、さらに付加的に電気的エネルギーを発生させるための蒸気タービンを使用することができ、かつこのようにして電気的エネルギー生産の明らかな拡大が達成できる。
本発明を以下に実施例に基づき詳細に説明する。
圧縮、燃焼、蒸気回収、吸収および本発明によるこの実施例における2段残留ガス膨張の基本的な要素、ならびに対応する内部の熱移動装置と過剰エネルギー利用部を備えた、複段式加圧法による、68%の濃度の硝酸を製造するための設備のブロックを図1に示す。ガス洗浄、ろ過、温度微調節、制御ならびに二次空気供給等のための装置は図示していない。
空気1を予圧縮機構2内で圧縮し、そのうちの一部を燃焼空気3として触媒燃焼機構4内でアンモニア5と協働して燃焼させる。その際、約900℃の温度を有するNO富ガス6
が発生する。このNO富ガス6をまず部分蒸発器/過熱器7内で弱冷却し、その後NO富ガス8を残留ガス(下部を見よ)を加熱するための、ガス/ガス熱交換器9および10内で利用し、そして最後に部分蒸発器/エコノマイザー11内でNO富ガスを冷却する。部分蒸発器/エコノマイザー11内において、供給水14から、まず水/蒸気12から成る混合気が生産され、続いてそれから部分蒸発器/過熱器7内において、過熱蒸気13を回収する。冷却されたNOガス15をNO圧縮機構16内で二次圧縮する。二次圧縮されたNOガス17をガス/ガス熱交換器18内で冷却し、かつこのNOガスを吸収機構19内で硝酸20に転換させる。
したがって、NO(Stickoxid)により十分に分離された残留ガス21を、ガス/ガス熱交換器18,22および10内で535℃に加熱し、かつ第一膨張段23内へ導入し、それによりこの残留ガスを、駆動エネルギーを放出することにより、適圧に部分的に膨張させる。この際、残留ガスは冷却する。したがって、このとき駆動エネルギーに変換された残留ガス24の熱を、ガス/ガス熱交換器9内で熱交換し、この際再加熱された535℃の残留ガス25を、第二膨張段26へ流し、それによりこの残留ガスを、駆動エネルギーを放出することにより、雰囲気圧まで膨張させる。膨張した残留ガス29を、ガス/ガス熱交換器22内で再冷却し、かつ大気30中へ放出する。この際、当然ながら個々の段階の間において、ここでは図示していない様々なガス洗浄のための処置部を設けることができるし、また設けねばならない。
予圧縮機構2とNO圧縮機構16の圧縮段、ならびに膨張段23と26は、駆動軸27上に設けられているのが好ましく、さらに場合によっては伝動装置と互いに連結しているのが好ましい。この場合、この駆動軸27により、膨張段内で得られた駆動エネルギーが、圧縮段に使用される。圧縮段と膨張段をこの駆動軸27上に配設することは、図1で選択される図の配設において制限されるものではなく、別にも選択することができる。この場合、過剰エネルギーはその中から電気エネルギーを発生させる発電機28に供給されており、この過剰エネルギーは同じように、生じる蒸気13のように外部の消費装置に対して供給することができる。
電気エネルギーの回収のない、有利な操業事例における個々のエネルギー量に関する概要を以下の表に示す。この場合、エネルギー量を発生した硝酸の1トン当たりに当てはめており(kWh/tHNO3)、負の値は吸収したエネルギーを、かつ正の値は放出したエネルギーを示す。
Figure 2005525280
硝酸を製造するための設備のブロック図である。
符号の説明
1 空気
2 予圧縮機構
3 燃焼空気
4 触媒燃焼機構
5 アンモニア
6 NO富ガス
7 部分蒸発器/過熱器
8 NO富ガス
9 ガス−ガス熱交換器
10 ガス−ガス熱交換器
11 部分蒸発器/エコノマイザー
12 水/蒸気
13 過熱蒸気
14 供給水
15 冷却されたNOガス
16 NO圧縮機構
17 圧縮後のNOガス
18 ガス−ガス熱交換器
19 吸収機構
20 硝酸
21 残留ガス
22 ガス−ガス熱交換器
23 第一膨張段
24 部分膨張した残留ガス
25 再加熱された残留ガス
26 第二膨張段
27 駆動軸
28 発電機
29 膨張した残留ガス
30 大気

Claims (4)

  1. 単加圧法あるいは複加圧法による加圧下で、アンモニアと酸素を含むガスから50%〜70%の濃度の硝酸を製造する方法において、
    ・ 残留ガスの膨張が少なくとも二つの段において、エネルギーを回収することにより行なわれること、および
    ・ この場合各々二つの膨張段の間に、450℃を超える温度に、予め減圧された残留ガスを加熱するための少なくとも一つの装置が設けられており、この加熱が硝酸の製造プロセスからの廃熱を利用すること、
    を特徴とする方法。
  2. 膨張段のガス入口温度が500℃〜600℃の間、好ましくは535℃であり、駆動エネルギーを他の消費装置に供給することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 過剰の駆動エネルギーにより、電気エネルギーを発生させるための発電機を駆動することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. その出力に基づいて、圧縮作業を設備の新たな始動時単独で行うことができる電動発電機を使用することを特徴とする請求項3記載の方法。
JP2003569552A 2002-02-22 2003-02-15 硝酸を製造する方法 Expired - Fee Related JP4324479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10207627A DE10207627A1 (de) 2002-02-22 2002-02-22 Verfahren zur Herstellung von Salpetersäure
PCT/EP2003/001538 WO2003070634A1 (de) 2002-02-22 2003-02-15 Verfahren zur herstellung von salpetersäure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525280A true JP2005525280A (ja) 2005-08-25
JP4324479B2 JP4324479B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=27740338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569552A Expired - Fee Related JP4324479B2 (ja) 2002-02-22 2003-02-15 硝酸を製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7258849B2 (ja)
EP (1) EP1483200B1 (ja)
JP (1) JP4324479B2 (ja)
AT (1) ATE299473T1 (ja)
AU (1) AU2003218987A1 (ja)
DE (2) DE10207627A1 (ja)
ES (1) ES2242163T3 (ja)
NO (1) NO20043949L (ja)
WO (1) WO2003070634A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521880A (ja) * 2008-06-06 2011-07-28 ウーデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硝酸プラント内のno・コンプレッサー及び残留ガス膨張器のシーリング

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013013700B1 (pt) * 2010-12-01 2020-04-07 Orica Int Pte Ltd processo para a produção de ácido nítrico
CN103328386B (zh) 2010-12-01 2015-11-25 悉尼大学 制造硝酸铵的方法
DE102011122142A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Thyssenkrupp Uhde Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Salpetersäure
RU2654551C1 (ru) * 2014-06-16 2018-05-21 Сименс Акциенгезелльшафт Система и способ для снабжения энергосети энергией из непостоянного возобновляемого источника энергии
CN105314611B (zh) * 2015-11-13 2018-04-06 杭州龙山化工有限公司 一种双加压法稀硝酸装置
EP3515861B1 (en) * 2016-09-19 2021-02-17 Stamicarbon B.V. Plant and process for producing nitric acid
EP3299336A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-28 Casale SA A process for nitric acid production
EA034005B1 (ru) * 2016-12-23 2019-12-18 Стамикарбон Б.В. Установка и способ для производства азотной кислоты
CN106621434B (zh) * 2016-12-26 2019-01-08 中核四0四有限公司 一种含铀废液中硝酸回收的工艺方法及装置
DE102017200439A1 (de) 2017-01-12 2018-07-12 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung von Salpetersäure
CA3108846C (en) * 2018-08-17 2024-01-30 Yara International Asa High energy recovery nitric acid process using liquid oxygen containing fluid
US11473442B1 (en) * 2020-09-22 2022-10-18 Aetherdynamic Power Systems Llc Re-circulating heat pump turbine
EP4140946A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-01 Yara International ASA Dual pressure system for producing nitric acid and method of operating thereof
EP4140947A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-01 Yara International ASA Mono pressure system for producing nitric acid and method of operating thereof
BE1030268B1 (de) * 2022-02-11 2023-09-11 Thyssenkrupp Ag Salpetersäureanlage zur Herstellung von Salpetersäure
WO2023152293A1 (de) 2022-02-11 2023-08-17 Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag Salpetersäureanlage zur herstellung von salpetersäure

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2226149A (en) * 1939-08-12 1940-12-24 Baker & Co Inc Method for reacting gas mixtures by means of precious metal catalysts
US2942953A (en) * 1955-10-14 1960-06-28 Elliott Co Acid producing plant
GB1143946A (en) * 1965-05-28 1969-02-26 Humphreys & Glasgow Ltd Process and apparatus for the manufacture of nitric acid
US3592591A (en) * 1965-10-22 1971-07-13 Carrier Corp Production of nitric acid
DE1911200A1 (de) * 1969-02-28 1970-09-17 Pintsch Bamag Ag Verfahren zur Herstellung von Salpetersaeure mit einer Konzentration ueber 70 Gewichtsprozent
DE2002791B2 (de) * 1970-01-16 1978-08-31 Davy Powergas Gmbh, 5000 Koeln Verfahren zur Herstellung von Salpetersäure
DE2850054A1 (de) * 1978-11-14 1980-05-29 Uhde Gmbh Verfahren zur herstellung von salpetersaeure
GB2154994B (en) * 1984-03-01 1987-10-07 Air Prod & Chem Process for manufacturing nitric acid from ammounin and oxygen
DE3881600T2 (de) * 1987-07-29 1993-09-30 British Tech Group Chemische Verfahren mit exothermen Reaktionen.
DE3903570A1 (de) * 1989-02-07 1990-08-23 Uhde Gmbh Verfahren zur erzeugung von mechanischer energie bei der nh(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)-oxidation im hno(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)-prozess
DE3912650A1 (de) * 1989-04-18 1990-10-25 Uhde Gmbh Verfahren zur entspannung von restgas aus einer druckabsorptionskolonne im hno(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)-prozess
IL108546A (en) * 1994-02-03 1997-01-10 Israel Electric Corp Ltd Compressed air energy storage method and system
DE19533715A1 (de) * 1995-09-12 1997-03-13 Basf Ag Verfahren zum Entfernen von Stickstoffoxiden aus einem diese enthaltenden Gasstrom
US5985230A (en) * 1996-10-03 1999-11-16 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Nitric acid production
EP0945400B1 (de) 1998-03-26 2002-06-05 Krupp Uhde GmbH Verfahren und Anlage zur Herstellung von Salpetersäure
DE10011335A1 (de) 2000-03-10 2001-09-20 Krupp Uhde Gmbh Verfahren zur Herstellung von Salpetersäure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521880A (ja) * 2008-06-06 2011-07-28 ウーデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硝酸プラント内のno・コンプレッサー及び残留ガス膨張器のシーリング

Also Published As

Publication number Publication date
DE10207627A1 (de) 2003-09-11
AU2003218987A1 (en) 2003-09-09
US20050106092A1 (en) 2005-05-19
JP4324479B2 (ja) 2009-09-02
ATE299473T1 (de) 2005-07-15
EP1483200B1 (de) 2005-07-13
US7258849B2 (en) 2007-08-21
ES2242163T3 (es) 2005-11-01
DE50300772D1 (de) 2005-08-18
EP1483200A1 (de) 2004-12-08
WO2003070634A1 (de) 2003-08-28
NO20043949L (no) 2004-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324479B2 (ja) 硝酸を製造する方法
US7191587B2 (en) Hybrid oxygen-fired power generation system
JP6746689B2 (ja) 入れ子式のco2サイクルを用いる電力生産のためのシステムおよび方法
KR102332615B1 (ko) 향상된 효율을 갖는 동력 생산을 위한 방법 및 시스템
EP1058074B1 (en) Air separation process with a combustion engine for the production of atmospheric gas products and electric power
US6684643B2 (en) Process for the operation of a gas turbine plant
KR900003162B1 (ko) 가스 터어빈용 산소회수 방법
EP0069454B1 (en) Method and apparatus for compressing gas
JP6808166B2 (ja) 高温ヒートポンプによるプロセス蒸気の発生
JP2009537774A (ja) 熱源からパワーを発生させる方法及びシステム
CN109173558B (zh) 一种低能耗二氧化碳捕集及封存技术和系统
MX2013010545A (es) Metodo y sistema para la separación criogenica de aire.
CA2767938A1 (en) System for gas processing
CN101270689A (zh) 煤气化增压联合循环发电系统的能量转化和回收方法
JP2011017341A (ja) 二酸化炭素排出量を減少させた冷媒圧縮用の動力及び軽質炭化水素ガス液化プロセス用の電力を提供するための方法及びシステム
CN109516445B (zh) 电解水与空气分离联用制硝酸的封闭循环工艺
KR20130056856A (ko) 원심 압축기
KR950011694B1 (ko) 석탄가스화 복합발전 시스템
US4785634A (en) Air turbine cycle
CN114777419B (zh) 一种烟气压缩储能耦合碳捕集的系统及方法
CN214035808U (zh) 一种汽电双驱硝酸生产能量回收再利用系统
CN214196426U (zh) 火电厂空分储能耦合富氧燃烧碳捕集一体化集成系统
US6058736A (en) Air separation plant
JPH11210493A (ja) ガスタービンプラント
CN110671164A (zh) 一种透平驱动气体压缩系统及其工作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees