JP2005524105A - 大量生産のための回折型記憶デバイスの高速複製 - Google Patents

大量生産のための回折型記憶デバイスの高速複製 Download PDF

Info

Publication number
JP2005524105A
JP2005524105A JP2004500122A JP2004500122A JP2005524105A JP 2005524105 A JP2005524105 A JP 2005524105A JP 2004500122 A JP2004500122 A JP 2004500122A JP 2004500122 A JP2004500122 A JP 2004500122A JP 2005524105 A JP2005524105 A JP 2005524105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
master
unexposed
master memory
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004500122A
Other languages
English (en)
Inventor
イドリス・エル・ハフィディ
ロムアルダ・グルズィマーラ
パトリック・メイリュー
Original Assignee
ディスコヴィジョン・アソシエイツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディスコヴィジョン・アソシエイツ filed Critical ディスコヴィジョン・アソシエイツ
Publication of JP2005524105A publication Critical patent/JP2005524105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/20Copying holograms by holographic, i.e. optical means
    • G03H1/202Contact copy when the reconstruction beam for the master H1 also serves as reference beam for the copy H2
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/20Copying holograms by holographic, i.e. optical means
    • G03H2001/205Subdivided copy, e.g. scanning transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • G03H2001/2231Reflection reconstruction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • G03H2001/2234Transmission reconstruction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/12Amplitude mask, e.g. diaphragm, Louver filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/31Amplitude only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

複数の情報ページを記憶するマスタメモリデバイス。未露光メモリデバイス190は、マスタメモリデバイス180と隣接している。未露光メモリデバイスおよびマスタメモリデバイスは、間隙で隔てられており、この間隙にアパーチャユニット130が配置されている。アパーチャは、複数のアパーチャ開口部を有している。開口部の各々は、マスタメモリデバイス内のメモリの特定の多重化角度を備えた列からなる個々のページに、サイズにおいて対応している。アパーチャユニットは、開口部が複数の情報ページのうちの選択された1つに対応するよう、マスタメモリデバイスの面を横切るように配置されている。光源120は、メモリデータをマスタメモリデバイスから未露光メモリデバイスへ転写するビームを生成している。

Description

本発明は一般にフォトニクスデータメモリデバイスに関し、詳細にはフォトニクスデータメモリデバイスの複製に関する。
データ記憶に対する要求が常に増え続けているため、高速データアクセスが可能な大容量データ記憶システムに強い関心が寄せられている。従来の磁気メモリデバイスの記憶密度の限界により、光メモリの分野における研究が数多く行なわれるようになってきている。光ディスク(CD-ROMおよびDVD)に取って代わって、ホログラフィックメモリが大容量ディジタル記憶媒体として提案されている。ホログラフィックメモリの高い密度および高速性は、三次元記録の使用によるものであり、また、データのページ全体を同時に読み出す能力によるものである。ホログラフィックメモリの主な利点は、情報密度がより高いこと、ランダムアクセス時間が短いこと、および情報の伝送速度が速いことである。
ホログラフィック記録では、コヒーレント単色光源(たとえばレーザ)からの光束が参照光と物体光に分けられる。物体光は、空間光変調器(SLM)を通過した後、記憶媒体に入射する。このSLMは、グレイレベルで光強度を変調する複数セルからなるマトリックス(セルのマトリックス)を形成している。たとえば、バルブには、フォトトランジスタもしくはLCDエレメントが含まれる。SLMは、バイナリデータもしくはグレイレベルデータのページを表現するシャッタのマトリックスを形成している。物体光は、SLMを通過し、このSLMは、該SLM上に表示されるバイナリ情報によって前記物体光を変調するように作用する。この変調された物体光は、適切なビーム処理を経た後、1つのポイントに導かれ、そこで、アドレス指定機構によってルーティングされてから参照光と交差する。また、多重スペクトルホログラフィの場合、異なるレーザからの複数の波長、あるいは同じマルチラインレーザからの複数の波長を同時に使用して多重スペクトルホログラムが記録できることが考えられる。つまり、ホログラフィック多重化プロセスにおいて、複数の波長を使用して記録ができる。
データのパケットによって符号化された光束は、レンズおよびミラーからなる光学系を使用して、アドレス指定された特定の記憶媒体の領域に正確に導かれる。分厚い記憶媒体の容量は、空間多重化および角度多重化によって最適に使用されるが、これらの多重化は、周波数偏光、位相多重化等を合わせることで高めることができる。空間多重化の場合、一組のパケットは、記憶媒体に記憶されるとともに、さらには、空間的に分離されて規則的に配列されたサブホログラムのアレイとして一つの面に形成される。パケットをアレイとして面に形成するのは、ビームを該平面内のx軸およびy軸の方向に変化させることによって行われる。サブホログラムの各々は、記憶媒体中の1つのポイント(地点)に形成され、このポイントが、記憶媒体に記録される際にアドレス指定された個々のパケットを表現する直交座標を有している。角度多重化の場合、記憶媒体中の参照光の照射角度を変化させる一方でxおよびy座標は同じ座標に維持することによって記録が行なわれる。照射角度を繰り返しインクリメントすることにより、複数の情報パケットが一組のサブホログラムとして同じxおよびy空間位置に記録される。
体積(厚い)ホログラムには、分厚い記憶媒体が必要で、通常、コヒーレント光束と参照光束との干渉によって生成される光エネルギーの空間分布に反応性を有する材料でできた三次元体が必要である。ホログラムは、吸収の変化または位相の変化あるいは吸収と位相双方の変化として媒体に記録される。記憶材料は、入射する光のパターンに反応し、それにより自身の光学特性に変化を生じる。体積ホログラムの場合、極めて多数のデータパケットを重畳することができるため、ひずみを生じることなく、すべてのデータパケットを復元することができる。体積(厚い)ホログラムは、エマルジョンの深部に記録された、それぞれがブラッグ則を満足する三次元回折格子(つまり体積位相回折格子)が重なり合ったものと見なすことができる。体積ホログラム中の回折格子平面が屈折および/または吸収の変化を生み出す。
ホログラフィック記憶システムは、今のところCDシステムおよびDVDシステムに取って代わってはいないが、多くの利点が相次いで見出され、ホログラフィックメモリの記憶容量の可能性はますます高くなっている。これには、角度、波長、位相符号、フラクタル、ペリストロフィックおよびシフトなどの様々な多重化技術の使用が含まれている。しかしながら、高度に多重化された体積ホログラフィック素子に情報を記憶し、かつ、それらを読み出すための方法は、スループット、クロストークおよび容量の点で満足すべきものではない。
三次元光記憶媒体を使用する際の欠点の1つは、事前記録データ媒体の複本を取るために必要な複製時間が長くなることである。現在の三次元光記憶媒体の中には、複製がビット毎に逐次実施されるものがある。各ビットの情報は、別々の体積空間に記憶され、個々の体積空間が個々に書き込まれる。より多くの個別ビットを処理しなければならないため、記憶容量の増加に伴って複製時間も長くなる。
ホログラムに使用されているもう1つの複製方法はエンボス加工するプロセスであるが、この方法が有用であるのは、表面変調を必要とするホログラムだけであり、材料の厚みの内部にデータが記憶される三次元的データ格納には使用されていない。もう1つの技術は、液体ゲートと呼ばれている。液体ゲートは、ホログラムの複製に使用されてきたが、これが機能するのは単一参照光によるホログラムだけであり、多重角度多重化スキームおよび他の多重化スキームを使用したホログラムといった多重参照ホログラムには有用ではない点で液体ゲートは限界がある。
ホログラムを複製するための多くの周知技術は、一般的に高価であり、高い割合で欠陥をもたらしている。また、これらの技術では、許容可能な信号対雑音比の範囲内となるコピーが製造されない。
本発明の一態様によれば、回折型メモリを複製するための装置は、複数の情報ページが記憶されたマスタ(原板)回折型メモリユニット/デバイスと、未露光の回折型プレート/デバイスとを備えている。マスタ回折型メモリユニットを保持するために取付具が用いられる。この取付具は、マスタデバイスおよび未露光デバイスの隣り合う面と面の間に間隙を持たせながら前記回折型プレートに隣接しかつ平行とされている。マスタメモリデバイスと未露光メモリデバイスの間の間隙にスリットアパーチャユニットが配置されている。このスリットアパーチャは、複数のアパーチャ開口部を備えている。
マスタメモリプレート上の選択された情報ページにスリットが隣り合うよう、アパーチャユニットを、マスタメモリユニットの面全体に渡って該面を横切るようにして摺動させるための機構が提供されている。レーザ光源はビームを発生させ、このビームが、回折で生成されたデータをマスタデバイスから未露光デバイスへと転写する。
本発明の他の態様によれば、マスタメモリユニットは透過型ホログラムであり、光がマスタメモリユニットを通過した後、未露光メモリデバイスが回折パターンに露光される。本発明のさらに他の態様によれば、マスタメモリユニットは反射型ホログラムであり、未露光メモリデバイスは、マスタメモリユニットの表面で反射回折された後、回折パターンに露光される。
本発明の他の利点および新規な特徴については、当分野の技術者には、以下の詳細な説明を含む本開示によって、また、本発明を実践することによって明らかになるであろう。以下、本発明について、実例実施形態を参照して説明するが、本発明を制限する意味で以下の説明を捕えてはならない。当業者であれば、本明細書で示唆する内容に触れれば、本明細書において開示しかつ特許請求する本発明の範囲内であって本発明が極めて有用である他の実施態様、改変および実施形態、および他の分野における用途に気付くことであろう。
本発明に対するより完全な理解を容易にするために、以下、添付の図面を参照する。添付の図面は、単に例として役に立つことを意図したものに過ぎず、本発明を制限するものとして捕えてはならない。
図1を参照すると、ホログラムを複製するための本発明の一実施形態による装置の概略図が示されている。複製装置100は、レーザ120、レーザビーム125、光学ユニット140、コリメートされた(平行化/視準化された)レーザビーム145(コリメートレーザビーム)、マスタホログラフィックプレートメモリ180、プリントされるべきホログラフィックプレートメモリ190、ダイナミック摺動スリットアパーチャ130および回転テーブル150を備えている。
〔記憶/記録段階〕
マスタホログラフィックメモリデバイス180には、情報記憶段階の間に記憶された情報が収容されている。上記記憶段階では、レーザによってコヒーレント光束が放出され、スプリッタ(図示せず)によって参照光と物体光の2つのビームに分割される。物体光は、フィルタリング(濾光)およびコリメート(平行化)することができる。物体光は、記録すべき像を表示する表示装置(ディスプレイ)に導かれる。この物体光は、表示装置で反射させることで、あるいは表示装置を透過させることで、記録すべき情報によって変調される。
表示装置は、たとえば空間光変調器(SLM)あるいは液晶ライトバルブ(LCLV)などといったような、システムにおいてデータパケットを表示するためのいかなるデバイスでもかまわない。一実施形態では、表示装置の表示画面に描き出された複数のビットが、透明ピクセルと不透明ピクセルの二次元パターン(つまりデータパケット)として提示される。表示されるデータパケットは、コンピュータプログラム、インタネットなどのあらゆるソースから送られてくる。インタネット記憶アプリケーションの場合、表示されるパケットは、インタネットのパケットと同様にしてフォーマット化できる。
保存されるべき情報を運ぶ参照レーザビームは、物体光と可干渉的に干渉し、干渉パターンすなわちホログラムを形成する。このホログラムは、屈折率の摂動によってマスタメモリデバイス180に記憶される。したがってホログラムの各々は、参照光固有の角度で記憶される。同じ体積空間内に記憶される様々なホログラム間の分離には、ホログラムの参照光角度を変えることが用いられる。これにより、一定の決められた角度の値に対してのみその体積空間と位相が合って、該当するホログラムの検索と抽出ができるようになっている。物体光に対する参照光の入射角を変更するために、一組のミラーを使用して参照光を様々に反射させ指向させることができることに留意されたい。こうして、上記機構によって角度多重化が実施される。つまり、ミラーを使用して参照光の角度を順次変化させることによって角度多重化が行なわれる。
〔読み出し段階〕
記憶されている情報をマスタホログラフィックメモリデバイス180から検索して抽出するためには、書込みすなわち記憶に使用されるビームの特性(波長、入射角および記憶材料中の位置)に対応した特性の読み出しビームを使用する必要がある。この読み出しビームは、ビームの特性に相応の屈折率の摂動による回折を生じて、その結果、上記の記憶された変調ビーム(記憶変調ビーム)を作り出す。
読み出しビームは、アクチュエータ(すなわちガルバノメータもしくは微小モータ)が設けられる結果それぞれが所望の方向に配向されるように回転させることができるミラーないしマイクロミラーを備えたアドレス指定読み出しシステムによって制御することができる。これらのミラーは、マスタメモリデバイス180内の所定の座標(X、Y)の一ポイントに対して波面245(図2に示す)を角度的に指標付けするために、ソフトウェアによって、決まったポイントないしノードに配置され姿勢調整される。レーザビームの角度プロシージャは、回折格子素子又は音響光学素子もしくはそれら双方の組合せ、あるいは他のマイクロ技術による動的手段によっても行なうことができる。
角度多重化の場合、マスタメモリデバイス180内の所定のポイント(X、Y)において然るべきアドレス指定角度で収められているデータパケットにアクセスするために、読み出しビームが配向される。読み出しプロシージャは、参照角度値の選択に関して言えば書き込みプロシージャつまりは記録プロシージャと同様である。ただし、読み出しプロシージャは、記録プロシージャより広い許容範囲で実施することができる。読み出しに必要なレーザ出力は、記録に必要なレーザ出力よりはるかに小さいため、読み出しプロセスには、固体型の極めてコンパクトなレーザ源を使用することができる。
〔複製段階〕
レーザ120は、レーザビーム125を放射し、このビームが光学ユニット140によってルーティング(経路設定)されるとともに変換される。次に、光学ユニット140は、コリメートされた(平行化された)レーザビーム145(コリメートレーザビーム)を生成する。このコリメートレーザビーム145は、マスタホログラフィックメモリデバイス180においてパケットをアドレス指定するように形成されている。一実施形態では、コリメートレーザビーム145は平面波面である。光学ユニットには、レーザビーム125のフィルタリング(濾光)、調整、平行化および直径合せを実行するなどの機能を持たせることができる。また、光学ユニット140には、光学ユニット140から出てくるレーザビーム125が平行化されてコリメートレーザビーム145を生成するように、ルーティング、回転および焦点合せ/焦点ずれなどの他の機能を持たせることも可能である。光学ユニット140から出力されたコリメートレーザビーム145は、選択された角度で、そして軸に対する固有の幾何学位置(比軸幾何学位置)でマスタホログラフィックメモリデバイス180に到達する。メモリの一平面内において、各ページ(パケット)は、ビームアドレス指定の特定の角度と、メモリデバイス(たとえばマスタメモリデバイス180)上におけるX-Y位置と、を有していることに留意されたい。つまり、ページは、複製するべく選択された当該ページに対応する角度で、メモリデバイスの一つの位置(つまりマトリックスのポイント)にレーザビームを位置決めすることでアドレス指定される。
マスタホログラフィックメモリデバイス180は、取付具(図示せず)によって、プリント対象のホログラフィックプレートメモリデバイス190に対して隣り合わせに平行に保持されている。マスタホログラフィックメモリデバイス180およびプリント対象のホログラフィックプレートメモリ190は、間隙によって隔てられている。マスタメモリデバイス180とプリント対象のメモリ190の間の間隙には、ダイナミックな摺動スリットアパーチャ130が配置されている。マスタメモリデバイス180およびプリント対象のメモリ190は、回転軸170の周りに角度的に回転する回転テーブル150の上に取り付けられている。回転テーブル150を使用してコリメートレーザビーム145の入射角が変更され、マスタホログラフィックメモリデバイス180上で読み出したホログラムの多重複製が実施される。ダイナミック摺動スリットアパーチャ130は、多重プリントの制御に使用される。
ホログラムを複製するため、然るべきコリメートレーザビーム145によってマスタメモリデバイス180が照射されると、それにより、多重化されたデータパケットを担持しているマスタホログラム180から波面が復元される。一実施形態では、この装置を使用して、マスタメモリデバイス180の複数の多重化されたホログラムがプリント対象のメモリ190上に複製される。上で言及したように、コリメートレーザビーム145の入射角は、回転テーブル150がコリメートレーザビーム145を角度的に回転させるに従って変化する。コリメートレーザビーム145は、各角度位置で波面を復元し、それに対応した多重化ホログラムを複製する。スリットは、特定の多重化角度を有する1列の回折波面を、他の列の出力データ波面にノイズを加えないようにしながら選択して、複製プロセスに悪影響を与えかねない他のコラムからのノイズを防ぐ。
次に図2を参照すると、透過型ホログラムを複製するための本発明の一実施形態による装置が示されている。この装置200は、図1の装置100において示された構成要素を備えているが、図2には、この特定の実施形態がさらに詳細に示されている。
この装置200は、マスタメモリデバイス180、プリント対象のメモリ190、ダイナミックスリット130およびレーザ平面波面245を備えている。レーザ平面波面245は、複製のための連続波(cw)レーザもしくはパルスレーザによって生成される。一実施形態では、レーザ平面波面がパルスレーザを生成している。パルスレーザを使用することによって複製プロセスが加速され、かつ、安定化の制約が緩和される。
この実施形態のマスタメモリデバイス180は、前面232および背面234を有する推移型ホログラムである。プリント対象のメモリ190も同様に前面238および背面240を有している。ダイナミックスリットアパーチャ130は、マスタメモリユニット180とプリント対象のメモリ190の間に配置され、取付具(図示せず)によって保持されている。この取付具によって、プリント対象メモリ190の表面238に渡って該面を横切るダイナミックスリット130の直線的な並進運動が可能になる。既に説明したように、平面波面245からなるレーザ120からの光は、角度シータ(θi)(ここで、“i”は正の整数〔つまり1≦i≦20〕である)でマスタメモリデバイス180の背面234に入射する。この光は、マスタメモリデバイス180上に記録されている回折パターンによって回折し、ホログラフィックデータがマスタメモリデバイス180の背面234から前面232へ透過する。回折した波面は、プリントされるべくダイナミックスリット130を通過することで、プリント対象のメモリ190の前面238にパターンが露光される。
一実施形態では、マスタメモリデバイス180は、データ/情報ページのアレイを保持している。このデータ/情報ページのアレイは、摺動スリットアパーチャ130における個々の開口部ないしスリットにサイズに関して対応している。こうして、データのページの一つの列がダイナミックスリットアパーチャ130を通過し、未露光メモリプレートの前面238(つまりポリペプチド層)を露光し、それによりホログラムがマスタメモリデバイス180から、プリント対象のメモリ190へと複製される。一実施形態では、マスタメモリデバイス180およびプリント対象のメモリ190は、ポリペプチド材料などの有機材料から形成されており、また、参照により本明細書に組み込まれている「Photonics Data Storage System Using a Polypeptide Material and Method for Making Same」という名称の同時係属特許出願第PCT/FR01/02386号明細書に記載されている技術に従って製造されている。
次に図3を参照すると、反射型ホログラムを複製するための装置300を備えた本発明の他の実施形態が示されている。この実施形態では、マスタメモリデバイス180は、前面232および背面234を有する反射型ホログラムである。プリント対象のメモリ190は、背面240および前面238を有している。ダイナミックスリットアパーチャ130は、マスタメモリユニット180とプリント対象のメモリ190の間に配置されている。平面波面245は、角度シータ(θi)でマスタメモリデバイス180の前面232に入射する。この平面波面245は、マスタメモリデバイス180上の回折パターンによって回折する。回折したデータページ(データのページ)が前面232から前面238へと伝搬し、スリット開口130を通過する。データページのビームとコリメートレーザビーム245が干渉して、パターンが形成される。このパターンが、プリント対象のメモリ190の前面238にプリントされる。一実施形態では、前面238は、ポリペプチド層の表面である。
図2および図3は、それぞれ透過型ホログラムおよび反射型ホログラムの複製について示したものであるが、任意の多重化方式(すなわち角度多重化)を適用して、複数の多重化ホログラムの複製/複写を得ることが考えられる。
図4を参照すると、ホログラムを複製するための本発明による装置がさらに詳細に示されている。図4は、装置400を概略的に描いて示したもので、この装置400は、図1〜図3に関連して上で説明した装置と共に使用することができる。ダイナミックスリット130は、単一列のアパーチャ410(パッケージ410ないし410Nが含まれている)を備えている。このアパーチャ410は、位置およびサイズの点で、マスタメモリデバイス180上に記憶されているデータの個々のページに対応している。広げられたレーザビーム415がダイナミックスリットの個々のアパーチャ410を通過し、それにより、情報の列に沿った複数のパケットを出力する1列の個別の光束420〜420N(Nは、正の整数)が生成される。回折パターンの各々には、幾つかの符号化されたデータパケットが含まれている。その結果、マスタメモリデバイス180(ポリペプチド層)から、もう1つの記録媒体を形成している複製プレート190(ポリペプチド層)へ、特定の角度で転写が行われることになる。
マスタメモリデバイス180からもう1つの記録媒体すなわちプリント対象のメモリ190に複数のホログラムを複製するためには、広げられてコリメートされたレーザビーム415を角度的に回転させたり、あるいは異なる角度シータ(θi)で傾斜させたりすればよい。レーザビーム415が異なる角度シータ(θi)でマスタメモリデバイス180に向けて放出されてダイナミックスリット130の個々のアパーチャ410を通過すると、マスタメモリデバイス180からの別のデータページ列が、プリント対象のメモリ190上に複製される。一実施形態では、マスタメモリデバイス180、スリットシステム130および複製メモリデバイス190のうちの少なくとも1つが回転している間、レーザビームは静止している。他の実施形態では、マスタメモリデバイス180、複製メモリデバイス190およびスリットシステム130のうちの1つまたは複数が静止している間にレーザビームが動いている。
一実施形態では、ダイナミックスリット130は、複数列のアパーチャを有することができる。各々の列は、位置およびサイズに関して、マスタメモリデバイス180に記憶されている個々のデータページに対応するように調整されている。また、各々の列は、プリント対象のメモリ190にどのデータが複製されるべきかに応じて選択的に開けたり、あるいは閉じたりすることができる。他の実施形態では、ダイナミックスリット130は、単一もしくは複数の行からなるアパーチャを有することができる。各々の行は、位置において、マスタメモリデバイス180に記憶されている特定のデータに対応している。マスタメモリデバイス180からの回折パターンの幾何学特性に応じて、スリットないし開口130の形状およびサイズが変更できることは考えられることである。
次に図5Aおよび図5Bを参照すると、図1〜図3に関連して説明したような複製プロセスに使用される2つの実施形態において示された装置が概略的に示されている。この装置は、マスタメモリデバイス180(原板メモリデバイス)、複製されるべきメモリ190(複製対象メモリ)、入力ビーム505および出力ビーム515を有している。入力ビーム505は、コリメートされたレーザビーム(つまり図1に示されるようなコリメートレーザビーム145)であり、複製対象メモリ190へのマスタメモリデバイス180の複製セットアップにおいてコリメートビームとして使用される。マスタメモリデバイス180中の情報は、出力ビーム515を物体光として使用することで複製すべきメモリ190に複製される。マスタメモリデバイス180のこの出力ビーム515には、マスタメモリデバイス180中のデータ/情報が読み込まれて(ロードされて)いる。つまり、この出力ビーム515は、複製版としての記録対象メモリのための物体光を表している。
図5Aに示す実施形態は、複製対象メモリ190にコピーすべきパケットを含んだビームのサイズが、マスタメモリデバイス180のパケットを含んだビームのサイズより大きいことを示している。図5Bに示す実施形態は、マスタメモリデバイス180と複製対象のメモリ190の両方のパケットのサイズが同じであることを示している。出力ビーム515は、複製対象メモリ190の所望の複製パケットサイズを作るように制御される。
図6は、マスタメモリレコーディングに使用される出力コリメートビームを生じさせる特定のビーム処理を示す光学的な図である。この図は、本発明によりマスタメモリ180のホログラムを作成するための物体光の制御に使用されるレンズの選択を示している。光デバイス600は、空間光変調器(SLM)610、第1のレンズ620、第2のレンズ630、第1の平行ビーム605、第2の平行ビーム615および焦点Aを有している。
SLM610は、図1〜図4に示されたマスタメモリデバイス180に記録されるべき像を表示する。SLM610からの出力は、第1のビームサイズhを有する第1の平行物体光605である。第1の平行ビーム605は、マスタメモリを形成するために、記録されるべきデータが読み込まれた物体光である。この第1の平行ビーム605は、第1のレンズ620によって焦点Aに合焦させる。第2のレンズ630は、焦点Aからのビームを、第2のビームサイズhを有する平行物体光615にコリメートする。第1のレンズ620および第2のレンズ630の選択は、SLM610から入射するマスタメモリデバイス中の物体光(パケットデータビーム)のサイズ、および複製対象メモリ190に記録されるべきパケットのサイズによって決まる。レンズ620,630の間の焦点距離は、第1の距離fと第2の距離fの組合せである。サイズがhの物体光605と、サイズがhの物体光615との間の関係は、次の式によって定義される。
Figure 2005524105
上式で、hは、SLM610とレンズ620の間の平行なコリメートされた物体レーザビームのサイズである。
hは、レンズ630を通過した後の平行なコリメートされた物体レーザビームのサイズである。このビームのサイズは、マスタメモリ(すなわちマスタメモリデバイス180)中では1個のポイントのサイズになる。
fは、焦点Aに集束するレンズ620の焦点距離である。
fは、焦点Aから発散するレンズ630の焦点距離である。
本発明は、本明細書において説明した特定の実施形態の範囲に何ら限定されない。実際、本出願は、本明細書において説明した変更以外のあらゆる変更を範疇に含むと考えるべきである。また、本発明は、上に示した委細に何ら制限されない。したがって本発明の範囲は、上に示した実施例によってではなく、特許請求の範囲の各請求項およびそれらの法的な均等物によって決定されるべきである。
ホログラムを複製するための本発明の一実施形態による装置を示す概略図である。 透過型ホログラムを複製するための本発明の一実施形態による装置を示す概略図である。 反射型ホログラムを複製するための本発明の一実施形態による装置を示す概略図である。 ホログラムを複製するための図1に示す装置をさらに詳しく示した概略図である。 コピーサイズの制御を示す、図1に示す装置の動作を示す概略図である。 コピーサイズの制御を示す、図1に示す装置の動作を示す概略図である。 図1に示す装置によるコピーホログラムのサイズの制御に使用されるレンズの光学的な図である。
符号の説明
100、200、300、400 複製装置
120 レーザ
125 レーザビーム
130 ダイナミック摺動スリットアパーチャ(ダイナミックスリット、ダイナミックスリットアパーチャ、スリット開口、スリットシステム)
140 光学ユニット
145 コリメートレーザビーム
150 回転テーブル
170 回転軸
180 マスタホログラフィックプレートメモリ(マスタホログラフィックメモリデバイス、マスタメモリデバイス、マスタホログラム、マスタメモリ、原板メモリ)
190 プリント対象のホログラフィックプレートメモリ(プリント対象メモリ、複製プレート、複製メモリデバイス、複製されるべきメモリ、焼き付けられるべきメモリ)
232 マスタメモリデバイスの前面
234 マスタメモリデバイスの背面
238 プリント対象のメモリの前面
240 プリント対象のメモリの背面
245 波面(レーザ平面波面、コリメートレーザビーム)
410 アパーチャ
415 拡大レーザビーム(拡大され、かつ、平行化されたレーザビーム)
420〜420N 個々の光束の列
505 入力ビーム
515 出力ビーム
600 光デバイス
610 空間光変調器(SLM)
620 第1のレンズ
630 第2のレンズ
605 第1の平行ビーム(第1の平行物体光)
615 第2の平行ビーム(平行物体光)
A 焦点

Claims (52)

  1. 複数の情報ページが記憶されたマスタメモリデバイスと、
    前記マスタメモリデバイスに隣接し、かつ、間隙によって前記マスタメモリデバイスから分離された未露光メモリデバイスと、
    前記間隙に配置され、前記マスタメモリデバイス内のメモリの個々のページにそれぞれ対応している複数のアパーチャ開口部を有するアパーチャユニットであって、前記開口部が複数の情報ページのうちの選択された1つに対応するよう、前記マスタメモリデバイスの面に渡って配置されたアパーチャユニットと、
    メモリデータを前記マスタメモリデバイスから前記未露光メモリデバイスへ転写するビームを生成する光源とを備えた装置。
  2. 前記マスタメモリデバイスを前記未露光メモリデバイスに対して平行に保持するための取付具をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記マスタメモリデバイスの面を横切るように前記アパーチャユニットを摺動させるための手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 平らな上面および前記上面と直交する回転軸を有する回転テーブルをさらに備え、前記取付具は、前記マスタメモリデバイスおよび未露光メモリデバイスの平らな面が前記回転テーブルの前記上面と直交するように、前記回転テーブル上に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 前記ビームが前記マスタメモリデバイスを通過した後、前記未露光メモリデバイスに到達するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記マスタメモリデバイスは、透過型ホログラムであることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記未露光メモリデバイスおよびマスタメモリデバイスは、前面および背面を有し、かつ、前記マスタメモリデバイスの前記背面が前記未露光メモリデバイスの前記前面と隣り合うように配置され、前記ビームは、前記マスタメモリデバイスの前記前面に入射し、さらに、前記未露光メモリデバイスは、前記ビームが前記マスタメモリデバイスおよび前記アパーチャを通過した後に該未露光メモリデバイスの前記前面に入射するように配置されていることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記マスタメモリデバイスおよび前記未露光メモリデバイスの背面がポリペプチド層によって支持されていることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記ビームは平面波面であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 前記未露光メモリデバイスおよびマスタメモリデバイスは、前面および背面を有し、かつ、前記マスタメモリデバイスの前記前面が前記未露光メモリデバイスの前記前面に隣り合うように配置され、前記ビームは、前記マスタユニットで回折し、前記マスタメモリデバイスで回折したデータビームとして前記未露光メモリデバイスの前記前面に到達することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  11. 前記マスタメモリデバイスは、反射型ホログラムであることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記マスタメモリデバイスは、前記ビームが該マスタメモリユニットの前記前面に入射して前記前面で回折するように配置され、前記未露光メモリデバイスは、前記回折したビームが該未露光メモリデバイスの前記前面に入射するように配置されていることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記ビームは、平面波面であることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記マスタメモリデバイスおよび未露光メモリデバイスは、有機材料からなることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  15. 前記有機材料は、ポリペプチド材料であることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 情報ページが記憶されたマスタメモリデバイスと、
    前記マスタメモリデバイスに隣接し、かつ、間隙によって前記マスタメモリデバイスから分離された未露光メモリデバイスと、
    前記間隙に配置された、前記マスタ内の1列のメモリ内の個々のページに対応している開口部を有するアパーチャユニットであって、前記開口部が選択された情報ページに対応するよう、前記マスタメモリデバイスの面に渡って配置されたアパーチャユニットと、
    メモリデータを前記マスタメモリデバイスから前記未露光メモリデバイスへ転写するビームを生成する光源とを備えた装置。
  17. 前記マスタメモリデバイスを前記未露光メモリデバイスに平行に保持するための取付具をさらに備えていることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 前記マスタメモリデバイスの面を横切るように前記アパーチャユニットを摺動させるための手段をさらに備えていることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  19. 平らな上面および前記上面と直交する回転軸を有する回転テーブルをさらに備え、前記取付具は、前記マスタメモリデバイスおよび未露光メモリデバイスの平らな面が前記回転テーブルの前記上面と直交するように前記回転テーブル上に配置されていることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  20. 前記ビームが前記マスタメモリデバイスを通過して前記未露光メモリデバイスに到達するように構成されていることを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 前記マスタメモリデバイスは、透過型ホログラムであることを特徴とする請求項20に記載の装置。
  22. 前記未露光メモリデバイスおよびマスタメモリデバイスは、前面および背面を有し、かつ、前記マスタメモリデバイスの前記背面が前記未露光ユニットの前記前面に隣り合うように配置され、前記ビームは、前記マスタメモリデバイスの前記前面に入射し、さらに、前記未露光ユニットは、前記ビームが前記マスタメモリデバイスおよび前記アパーチャを通過した後に該未露光ユニットの前記前面に入射するように配置されていることを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 前記ビームは平面波面であることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  24. 前記未露光メモリデバイスおよびマスタメモリデバイスが、前面および背面を有し、かつ、前記マスタメモリデバイスの前記前面が前記未露光ユニットの前記前面に隣り合うように配置され、前記ビームは、前記マスタユニットで回折し、前記未露光メモリユニットの前記前面に到達し、それにより前記未露光メモリユニットが前記マスタユニット上の回折メモリパターンに露光されることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  25. 前記未露光メモリデバイスの前記前面および前記マスタメモリデバイスの前記背面は、ポリペプチド層を備えていることを特徴とする請求項24に記載の装置。
  26. 前記マスタメモリデバイスは、反射型ホログラムであることを特徴とする請求項24に記載の装置。
  27. 前記マスタメモリデバイスは、前記ビームが前記マスタメモリユニットの前記前面に入射して前記前面で回折するように配置され、前記未露光メモリユニットは、前記回折したビームが該未露光メモリユニットの前記前面に入射するように配置されていることを特徴とする請求項26に記載の装置。
  28. 前記ビームは、平面波面であることを特徴とする請求項27に記載の装置。
  29. 前記マスタメモリデバイスおよび未露光メモリデバイスは、参照光が前記マスタメモリデバイスを通過する際に該参照光をコリメートするレンズとして機能する回折パターンを備えていることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  30. 前記マスタメモリデバイスおよび未露光メモリデバイスは、有機材料からなることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  31. 前記有機材料は、ポリペプチド材料であることを特徴とする請求項30に記載の装置。
  32. 情報ページが記憶されたマスタメモリデバイスを設け、
    前記マスタメモリデバイスに隣り合うようにして、間隙によってマスタメモリデバイスから分離された未露光メモリデバイスを設け、
    前記マスタメモリデバイス内のメモリのページの個々の列に対応している開口部を有するアパーチャユニットを前記間隙に配置し、そのとき、前記開口部が選択された情報ページに対応するよう、前記アパーチャユニットを前記マスタメモリデバイスの面に渡って配置し、
    メモリデータを前記マスタメモリデバイスから前記未露光メモリデバイスへ転写するビームを光源から生成することを有する方法。
  33. 前記マスタメモリデバイスを前記未露光メモリデバイスに平行に保持するための取付具をさらに設けることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 前記マスタメモリデバイスの面を横切るように前記アパーチャユニットをさらに摺動させることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  35. 平らな上面および前記上面と直交する回転軸を有するテーブルをさらに回転させ、前記マスタメモリデバイスおよび未露光メモリデバイスの平らな面が前記回転テーブルの前記上面と直交するように、前記取付具を前記回転テーブル上に配置することを特徴とする請求項33に記載の方法。
  36. 前記ビームに前記マスタメモリデバイスを通過させて前記未露光メモリデバイスに到達させることを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. 前記マスタメモリデバイスを透過型ホログラムとすることを特徴とする請求項36に記載の方法。
  38. 前記未露光メモリデバイスおよびマスタメモリデバイスは、前面および背面を有し、かつ、前記マスタメモリデバイスの前記背面が前記未露光ユニットの前記前面に隣り合うように配置され、前記ビームは、前記マスタメモリデバイスの前記前面に入射し、さらに、前記未露光ユニットは、前記ビームが前記マスタメモリデバイスおよび前記アパーチャを通過した後に前記未露光ユニットの前記前面に入射するように配置されていることを特徴とする請求項37に記載の方法。
  39. 前記マスタメモリデバイスの前記前面および前記未露光メモリデバイスの前記背面にポリペプチド層を設けたことを特徴とする請求項38に記載の方法。
  40. 前記ビームは、平面波面であることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  41. 前記未露光メモリデバイスおよびマスタメモリデバイスは、前面および背面を有し、かつ、前記マスタメモリデバイスの前記前面が前記未露光ユニットの前記前面に隣り合うように配置され、前記ビームは、前記マスタユニットで反射して前記未露光メモリユニットの前記前面に到達し、それにより前記未露光メモリユニットが前記マスタユニット上の回折パターンに露光されることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  42. 前記マスタメモリデバイスの前記前面および前記未露光メモリデバイスの前記背面にポリペプチド層を設けたことを特徴とする請求項41に記載の方法。
  43. 前記マスタメモリデバイスは、反射型ホログラムであることを特徴とする請求項42に記載の方法。
  44. 前記マスタメモリデバイスは、前記ビームが前記マスタメモリユニットの前記前面に入射して前記前面で反射するように配置され、前記未露光メモリユニットは、前記反射したビームが該未露光メモリユニットの前記前面に入射するように配置されていることを特徴とする請求項43に記載の方法。
  45. 前記ビームは、平面波面であることを特徴とする請求項43に記載の方法。
  46. 前記マスタメモリデバイスおよび未露光メモリデバイスは、有機材料からなることを特徴とする請求項32に記載の装置。
  47. 前記有機材料は、ポリペプチド材料であることを特徴とする請求項46に記載の装置。
  48. コヒーレント光を発生するレーザデバイスと、
    前記レーザデバイスに接続された、前記レーザ光束をコリメートするための光学ユニットと、
    前記光学ユニットに接続された、前記コリメートされたレーザ光束を受光するための複製デバイスとを備え、
    前記複製デバイスは、
    情報ページが記憶されたマスタメモリデバイスと、
    前記マスタメモリデバイスに隣接し、間隙によってマスタメモリデバイスから分離された未露光メモリデバイスと、
    前記間隙に配置された、前記マスタ内のメモリの個々のページに対応している開口部を有するアパーチャユニットであって、前記開口部が選択された情報ページに対応するよう、前記マスタメモリデバイスの面に渡って配置されたアパーチャユニットと、
    メモリデータを前記マスタメモリデバイスから前記未露光メモリデバイスへ転写する、前記光学ユニットからのコリメートされた光束と
    を備えているシステム。
  49. 前記マスタメモリデバイスを前記未露光メモリデバイスに対して平行に保持するための取付具をさらに備えたことを特徴とする請求項48に記載のシステム。
  50. 前記マスタメモリデバイスの面を横切るように前記アパーチャユニットを摺動させるための手段をさらに備えたことを特徴とする請求項48に記載のシステム。
  51. 平らな上面および前記上面と直交する回転軸を有する回転テーブルをさらに備え、前記取付具は、前記マスタメモリデバイスおよび未露光メモリデバイスの平らな面が前記回転テーブルの前記上面と直交するように前記回転テーブル上に配置されていることを特徴とする請求項49に記載のシステム。
  52. 前記コリメートされたビームが前記マスタメモリデバイスを通過して前記未露光メモリデバイスに到達するように構成されていることを特徴とする請求項51に記載のシステム。
JP2004500122A 2002-04-26 2002-04-26 大量生産のための回折型記憶デバイスの高速複製 Pending JP2005524105A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2002/005451 WO2003091809A1 (en) 2002-04-26 2002-04-26 Fast duplication of diffractive storage device for mass production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005524105A true JP2005524105A (ja) 2005-08-11

Family

ID=29265880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004500122A Pending JP2005524105A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 大量生産のための回折型記憶デバイスの高速複製

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7248556B2 (ja)
EP (1) EP1502160A1 (ja)
JP (1) JP2005524105A (ja)
CN (1) CN100507760C (ja)
AU (1) AU2002304634A1 (ja)
WO (1) WO2003091809A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8786923B2 (en) * 2002-11-22 2014-07-22 Akonia Holographics, Llc Methods and systems for recording to holographic storage media
JP4512738B2 (ja) * 2003-10-21 2010-07-28 新オプトウエア株式会社 光情報記録方法および光情報記録媒体
CA2551483A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Aprilis, Inc. Replication of data to holographic medium
US20070030787A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Data read/write device for holographic storage medium and method thereof
US10146053B2 (en) * 2012-12-19 2018-12-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiplexed hologram tiling in a waveguide display

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2192292B (en) * 1986-07-14 1990-02-14 Le I Yadernoi Fiz Im B P Konst Apparatus for copying holographic diffraction gratings
WO1997001133A1 (en) * 1995-06-23 1997-01-09 Holoplex Multiplexed hologram copying system and method
US20010035990A1 (en) * 1998-04-13 2001-11-01 Fai H Mok Multiplexed hologram copying system and method
EP1064652A1 (en) * 1998-11-16 2001-01-03 Cambridge Scientific, Inc. Biopolymer-based holographic optical element
JP2000285456A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Pioneer Electronic Corp 体積ホログラフィックメモリ光情報記録再生装置
DE10022949A1 (de) 2000-05-11 2001-11-22 Optostor Ag Verfahren und Vorrichtung zum Kopieren von holographischen Informationen
US6730442B1 (en) * 2000-05-24 2004-05-04 Science Applications International Corporation System and method for replicating volume holograms

Also Published As

Publication number Publication date
US20050259299A1 (en) 2005-11-24
CN100507760C (zh) 2009-07-01
WO2003091809A1 (en) 2003-11-06
US7248556B2 (en) 2007-07-24
AU2002304634A1 (en) 2003-11-10
CN1625720A (zh) 2005-06-08
EP1502160A1 (en) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8786923B2 (en) Methods and systems for recording to holographic storage media
US8199388B2 (en) Holographic recording system having a relay system
JP5466833B2 (ja) ページに基づくホログラフィー記録および読み出しを実行する方法
KR19990028317A (ko) 멀티플렉스된 홀로그램 복사 시스템 및 방법
US7200097B2 (en) Parallel recording and reading of diffractive memory using multiple object beams
US7813017B2 (en) Method and system for increasing holographic data storage capacity using irradiance-tailoring element
CA2551483A1 (en) Replication of data to holographic medium
JP4342311B2 (ja) 導波路多層ホログラフィックデータストレージ
JP2006154163A (ja) ホログラム記録装置、ホログラム再生装置、ホログラム記録方法及びホログラム再生方法
US7187481B1 (en) System and method for providing gain and thresholding to a holographic data parallel recording and replication system incorporating independent angular address assignment
US5621549A (en) Method and apparatus for positioning a light beam on a holographic media
KR20070020069A (ko) 홀로그래픽 마스터 제조 및 복제
US7248556B2 (en) Fast duplication of diffractive storage device for mass production
Sincerbox History and physical principles
US7428206B2 (en) Holographic information recording apparatus
US7133171B2 (en) Double facing double storage capacity
Tan et al. Collinear Holography: Devices, Materials, Data Storage
CN216362047U (zh) 一种交叉-移位复用中提高全息图记录速度的记录及再现装置
US7202984B2 (en) Double faced double storage capacity medium
EP1502134B1 (en) Multichannel parallel recording and reading for hyper large bandpass photonics memory
JP4419616B2 (ja) ホログラフィック記録システム
KR20000040904A (ko) 홀로그램 메모리 다중 복사 시스템
US20070105254A1 (en) Method for making a multi-layer diffractive optics memory
JP2005216373A (ja) ホログラフィック・ディスク・レコーディング・システム及びホログラフィック・ディスクへのデータ記録方法
KR20000004684A (ko) 홀로그램 데이타 스페셜 멀티플렉싱 스토리지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407