JP2005522234A - 押出し耳栓 - Google Patents

押出し耳栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2005522234A
JP2005522234A JP2003518405A JP2003518405A JP2005522234A JP 2005522234 A JP2005522234 A JP 2005522234A JP 2003518405 A JP2003518405 A JP 2003518405A JP 2003518405 A JP2003518405 A JP 2003518405A JP 2005522234 A JP2005522234 A JP 2005522234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earplug
extrudate
sleeve
earplugs
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003518405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005522234A5 (ja
JP3973627B2 (ja
Inventor
ティエメンス,ジム・ジェイ・ティ
Original Assignee
ベイクー−ダロズ・ユー・エス・エイ・セイフティー・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベイクー−ダロズ・ユー・エス・エイ・セイフティー・インコーポレイテッド filed Critical ベイクー−ダロズ・ユー・エス・エイ・セイフティー・インコーポレイテッド
Publication of JP2005522234A publication Critical patent/JP2005522234A/ja
Publication of JP2005522234A5 publication Critical patent/JP2005522234A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973627B2 publication Critical patent/JP3973627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • A61F11/06Protective devices for the ears
    • A61F11/08Protective devices for the ears internal, e.g. earplugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/10Applying counter-pressure during expanding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/315Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets with parts oscillating relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0053Moulding articles characterised by the shape of the surface, e.g. ribs, high polish
    • B29C37/0057Moulding single grooves or ribs, e.g. tear lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

押出しヘッドの開口部(14)を通った泡立ち可能なポリマーの押出し物によって生成される耳栓は、主として対称的な丸い端部(27,28)および/または硬くするための圧縮バンド(190,192,204)を生成するように切断され、形付けられる。押出しヘッドでの耳栓の切断は、2つ以上の切り刃(50,52)によって達成され、これらの切り刃は、主として向かい合った方向に互いを横断して、主として対照的で丸い耳栓端部へと泡立つ対照的な切断を与える。圧縮バンドは、耳栓軸のまわりで間隔をあけた2つ以上の圧縮金型(221−224)によって、耳栓に沿って形成されて、耳栓を硬くする。泡被膜(124)によって囲まれ、かつ同じ泡の紐(122)で満たされた硬化スリーブ(116)を有する耳栓が切断されるため、スリーブ端部(164)が耳栓軸(166)に垂直に切断されたとしても、耳栓の向かい合った端部で、被膜端部(160)および紐端部(162)は丸くされる。

Description

使い捨て耳栓の1つの一般的なタイプは、全体がスローリカバリー性(slow recovery)の泡材料で形成された主として円筒形状の本体を含む。このような耳栓は、直径が小さくなるように指で丸め、かつ耳道に挿入することによって装着し、耳栓は、おそらく30秒ぐらいかかって、耳道全体に広がる。このような耳栓は、スローリカバリー性の材料の板から栓を打ち抜くことによって、個々の型において個々の耳栓を成形することによって、および耳栓に切り込まれた材料を押出すことによって、形成することができる。PCT公開公報 WO 02/26465では、回転ナイフカッターを用いた、押出機の型当たり面での、押出し物の切断が記載されている。泡立ち可能な材料は、それが型当たり面で切断された後に、泡立ち続け、何らかの丸い表面を形成するが、耳栓端部は非対称の丸い端部を形成する傾向がある。非対称の端部は、丸くされても、低品質の外観を作り出す。小さな直径になるように丸めるスローリカバリータイプではない泡耳栓について、中心を外れた丸み付けにより、耳栓の耳道への挿入が妨害されるおそれがある。なお、スローリカバリー性の耳栓は使用し易いが、これは、耳道に挿入する前に、手の汚れた作業者の指の間で転がされるときに汚れる傾向があるという不利な点を有する。
別のタイプの一般的に使用されている耳栓は、急速リカバリー性の弾性の泡材料で形成されている。このような耳栓は、より小さな直径になるように丸めることなく耳道に押込むことができるが、柱状のつぶれに対してそれを硬くするための手段がない状態で装着するのは困難である。耳栓を硬くする1つのアプローチは、耳栓の軸に沿って延在するコアを与えることであり、このコアは、コアを囲みかつ耳道によって圧縮される被膜の材料よりも硬い材料で構成される。米国特許第5,753,015号では、押出しヘッドを通って直径の小さい棒状のコアを供給する一方で、弾性の泡材料がコアのまわりで押出されることが記載されている。結果として生じる押出し物は、ナイフの刃によって個々の耳栓に切り込まれる。切断のための他の手段は、熱線、ウォータージェットおよびレーザを含む。この特許では、泡がまだ固まっていない間に、端部を丸くするように耳栓を形成するための手段が記載されているが、これは泡を固めずに行なうことが困難であるため、その圧縮された端部でその弾性を失ってしまう。
耳道に容易に挿入し得る主として対称的な耳栓として与えられる押出耳栓ならびに、それを形成するための方法および器具は価値あるものである。
本発明の一実施例に従って、押出し耳栓器具が与えられ、これは、耳道に挿入される端部等の対称的に形成された部分を有し、かつ容易に構成される。押出し物が押出しヘッドから現われる際にそれが個々の耳栓に切り込まれるプロセスにおいて、押出し物の切断は、押出し物を主として向かい合った方向に横断する少なくとも2つの切り刃によって達成される。これは、耳栓の、押出しヘッドに隣接してある端部の主として対称的な変形を生じるため、耳栓端部のさらなる泡立ておよび丸み付けは主として対称的になり、良質の外観を有し、かつ容易に挿入することのできる耳栓が生成される。
1つのタイプの押し出し耳栓は、スリーブ状のコアと、スリーブを覆い、かつスリーブ内部を満たす急速リカバリー性の弾性の泡材料とを含む。押出しヘッドの端部で、スリーブは耳栓軸に垂直に切断されるが、スリーブ内の被膜および紐状の泡は、双方とも丸くなる。これにより、取付の際に、耳道をこすり、かつ不快感をもたらし得る突き出たコアの外観が回避される。
急速リカバリー性の弾性の泡のみで形成された耳栓は、泡が圧縮される、1つ以上のバンドによって硬くされ、このバンドは耳栓軸に垂直な面において延在する。このバンドは、複数の圧縮金型によって形成され、この圧縮金型は押出しヘッド付近の箇所で泡を対称的に圧縮する。
本発明の新たな特徴が、特に別掲の特許請求の範囲で述べられる。本発明は、添付の図面と関連して読まれるときに以下の説明から最もよく理解される。
図1は、実質的に丸い開口部14を有する押出し金型12と、加圧されて押出しヘッドから前方方向Fに押出される、多量の流動性を有する泡ポリマー材料16とを有する押出しヘッド10を示している。材料が押出されると、それは急速に泡立ち、そうするうちに、その直径は、丸い押出し金型の開口部14の直径のおそらく2倍から5倍の最終的な直径Aに成長する。ポリマー材料の泡立ちは、泡を表わしている気泡の出現および気泡の増大した密度によって示されている。図1のプロセスにおいて、押出し物は耳栓に切り込まれ、各々の長さは約30mm(10mmから50mm)である。押出しヘッドの前端部で面24に近接して、押出しヘッドから現われる材料から、押出しヘッドの少なくとも1cm前方に突き出した押出し22を切断することが非常に望ましい。切断箇所26で、泡立ち可能な材料は完全には泡立っておらず、そこで切断されたときに、切断面は泡立ち続け、丸くなる。丸くなった耳栓端部が望ましい。なぜならそれは耳栓の耳道への挿入を容易にする先細状態をもたらすからである。
押出しヘッドにおいて泡立ち可能な材料から押出し物22を切断する1つの方法は、箇所26の押出し物の軸30を高速に横断するナイフの刃を用いることである。箇所26を高速に横断するナイフの刃は、押出しヘッドの開口部で材料から押出し物を確実に切断するが、これは非対称の耳栓端部をもたらすおそれがある。図5は、刃が耳栓端部を切断した例を示しており、結果として耳栓端部の一方側40が反対側42よりも前方に突き出ている。このような非対称は、低品質の印象を与える。また、一方側での突出40によって、耳栓の耳道への挿入がいくらかより困難になるおそれがある。
本発明の一局面に従うと、出願人は、複数の切り刃またはシヤリング刃によって、押し出しヘッドの開口部14から現われた材料から、図1の押出し物22を切断する。図3Aは、開いた位置における切り刃50,52を示しており、切断縁部60,62の中心部分54,56は分離されて、押出し物が刃の間を通過できるようにする。図3は、閉じた位置における切刃50,52を示しており、これらは互いを横断して、泡立ち始めたばかりの泡立ち可能な材料を剪断する。1対の作動器64,66は、切り刃を互いに向かっておよび互いから離して動かす。この動きは、押出しヘッドからの材料の押出し率と比較して速い。
図4および4Aは、別の切断器具61を示しており、これは各々が2つの切断またはシヤリング縁部71A,71B,73A,73Bを有する1対の刃63,65を含む。図4において、切断は、刃63を矢印67に沿って下方に動かし、かつ刃65を矢印68に沿って上方に動かして、それらの間で押出し物69を剪断することによって達成される。刃は図4Aの箇所で終わる。図4Aから、刃63を上方に動かし、一方で刃65を下方に動かして、再びその間で押出し物69を剪断する。刃63,65は停止して、進む方向を逆にする必要がないため、これらは押出し物をより高速に切断し、かつかなりの押出し物が刃に対して流れるのを回避することができる。
複数の切刃または剪断刃を用いることによって、最初に、押出された材料から耳栓を切
断した時点で、より対称的な耳栓端部がもたらされ、結果として、それがより対称的な構成へと泡立つ際に成長する切断端部をもたらす。先述のように、耳栓軸30を中心としてより対称的な耳栓端部は、より高品質に見え、かつより容易に耳道に挿入することのできる耳栓をもたらす。ちょうど泡立ち始めた泡立ち可能な材料は、鋼製の切り刃に粘着しないことがわかっている。図3および図3Aに示した切断縁部の中心54,56は、好ましくは凹状に曲げられる。この凹状の縁部は、より顕著な対称にするために、材料を耳栓軸に対して反対側の縁部に押す傾向がある。さらにより顕著な対称にするために、互いに対して異なる方向に動く3つ以上の切り刃を使用することができる。しかしながら、一般的に6つ以上の刃にする利点はなく、これはより複雑にするだけである。図6は、1対の切り刃70,72を示しており、これらは対応する軸74,76を中心に向かい合った方向に回転し、好ましくはシヤリング切断でそれらの間の押出し物を切断する。刃70,72の回転は、押出し物がヘッドから出る移動速度のタイミングに合わせられ、予め定められた長さの耳栓を作り出す。図2は、丸い端部28,29を有する、このプロセスの結果として生じた完成した耳栓27を示している。
図1および2における押出し材料16は、急速リカバリー性の弾性の泡立ち可能なまたは発泡ポリマー材料である。(その元の厚さの30%に)適度に圧縮されたときに、その元の直径の95%に戻るのに複数秒を要するスローリカバリー性の泡と比較して、急速リカバリー性の泡は、適度に圧縮されて一瞬のうちにその原形に戻る。耳栓の外径は約0.4インチ(10mm)である。完成した耳栓の、最初に耳道の中心にくる端部は、前端部と呼ばれる。
図7は、押し出しヘッドを用いて、泡立ち可能な材料を押出し物84へと押出し、一連の耳栓要素または耳栓88を形成し、これらは個々の耳栓に切り込むことができることを示している。間隔をおいて、複数の圧縮金型90,92は、押し出しを、押出しヘッドのすぐ前方Fに圧縮する。結果として、鎖の各々の耳栓は向かい合った端部94,96を有し、これらは、圧縮金型が泡立ち可能な材料をつまんだつまみ箇所100を除いて、丸くされている。耳栓が作業員によって必要とされるときに、鎖における最後の耳栓は、そのつままれた箇所100で切断され、それを残りの鎖から分離する。鎖から分離された耳栓を示す図7Aに示したように、各々の耳栓は、長さBのわずかなニップルまたは突起102,104を除いて、丸い端部94,96を有する。隣接する耳栓の丸い部分の間のつままれた箇所100の各々の直径は、耳栓の最大直径Cの半分よりもかなり小さく、好ましくはその4分の1以下であるため、突起102,104は一般的に、耳栓端部の耳道への挿入を妨害しない。102などの突起は、柔らかい弾性の泡立ち可能な材料で形成されるため、これらは耳道をこすっても傷つかない。
図8は、一連の耳栓110を生成するための別の方法を示しており、各々の耳栓は、軸114に沿って柱のつぶれに抵抗するコア112を有する。特定のコア112は、それが泡立ち固まって、弾性の泡ポリマー材料を形成した後に、泡立ち可能な第1の材料120よりも剛性の材料のスリーブ116の形状をしている。スリーブ内部は、好ましくはコアを囲む被膜124の材料と同じ弾性材料の紐122で満たされる。
押出し物が押出しヘッドから出てくると、複数の押出し金型132,134はそれをつまむ。結果として、コア112を有する一連の耳栓は、鎖を通って連続的に延在している。鎖における最後の耳栓は、それをつまみ箇所136で切断することにより、鎖から切断される。図9は、鎖から切断された耳栓140を示している。耳栓端部は、大きなフラッドポット142,144を有する。箇所136を圧縮するまたはつまむことが可能であるため、つまみ箇所に被膜124はない。
被膜124の弾性の泡材料は、好ましくはショアAで2といったショアAで1から10
のショア(durometer)硬度を有する。コアの材料は、約30ショアAの測定硬度を有しているため、コア材料は被膜材料の少なくとも2倍の硬さである。コア材料は、好ましくは中間の柔らかさの熱可塑性エラストマーといった固体の(泡沫細胞ではない)エラストマー材料である。
図10は、図8と類似した、耳栓を形成するための別の方法を示しており、コア112は、泡立ち可能な第1の材料120に沿って押出しヘッド130を通過する。しかしながら、各々の耳栓の端部をつまむのではなく、出願人は、1対の切り刃150,152によってそれを切断する。このような切断の結果として、押出しヘッド130に隣接した被膜154は、スリーブコア112にある紐156がそうであるように、膨らんで拡大する。図11に示した最終的な耳栓は、結果として、外部被膜161の凸状に丸い端部160および紐の凸状に丸く膨らんだ端部162が生じることを示している。
図12は、スリーブ112が、約60°の裂け目170を有するC字形の断面であることを示しており、この裂け目を通って泡立ち可能なポリマー材料はスリーブの外部からスリーブの内部へと通過することができる。スリーブ状のコアを用いるのではなく、固体のコアを用いることができる。図11において、スリーブの外径は約4mmであり、一方で被膜の外径は約10mmである。代わりに、直径が約2mmの固体のスリーブを用いることができる。
図13は、耳栓180を形成するための別の方法を示している。この方法は、圧縮金型組立部品182,184を与えて、狭いバンド190,192を形成するステップを含み、耳栓の材料は半径方向に圧縮される。圧縮は、発泡材料が完全に固まる前に生じる。このような圧縮は、耳道の壁と係合する耳栓部分を硬くすることなく、耳栓の、耳道に入る部分を柱のつぶれに対して硬くする。耳栓の、耳道に入る端部194は、押出しヘッド204で押出し物から、1対の切り刃200,202によって切断される。耳栓の、耳道の外部に存在する端部204は、複数の軸方向に広い圧縮金型210,212によって圧縮されて、耳栓の一部を耳道に挿入する際に押すために、耳栓端部204を高密度で非常に硬くなるように形成する。
なお、泡立ち可能な材料は、硬化せずに容易に形作ることができ、金型の(押出し物の動きの方向において)前方の(たとえば約1センチメートル以内の)短い距離で、高い弾性状態を保つ。押出しヘッドの下方部分の(約1センチメートルまたは2センチメートルから数インチの)適度な距離において、発泡材料は圧縮によって永続的に変形することができるが、材料はかなり弾性を失う(すなわちより硬くなる)。但し、スリーブコアの材料ほど硬くはならない。
図14は、圧縮された後方部分204と、圧縮バンド190,192とを有する、形成された後の耳栓180を示している。耳栓の、耳道に入る前端部194が丸くされている。耳栓の前方部における各々のバンドのバンド軸幅Gは、バンド直径Hよりも狭く、好ましくはバンド直径の半分以下であり、または好ましくはバンド直径のわずか4分の1の大きさである。
図15は、成形部材または圧縮金型組立部品182が、4つの圧縮金型221−224を含むことを示している。金型は、互いに部分的に重なり合い、かつ耳栓のバンド190を形成してそれが実質的に円形であるようにする凹状の圧縮縁部226を有するタイプのものとして示されている。
図16は、別の圧縮金型の配置230を示しており、これは234,236といった側面を有する3つの金型231−233を含み、これらの側面は、ともに完全に動かされた
ときに互いに当接して、耳栓のバンドをバンド190に圧縮する。231,232または232,233といった各々の対の金型は、主として反対側の方向(互いから90°を超える角度の方向)に主に直線的に動く。
図17および18は、別の耳栓240を示しており、耳道に入る前方部分242は、複数の狭い凹み244によって柱のつぶれに対して硬くされている。後方部分246はより高度に圧縮されている。
図19は、図20の252に示した構成の耳栓を形成するための器具250を示している。図19において、押出し物254は、押出しヘッド260のすぐ前方で1対の切り刃256,258によって切断される。この押出し物は、複数の圧力金型262によって圧縮され、これらの圧力金型は、図15および16に示したタイプの、おそらく3つまたは4つの圧縮金型を含み、耳栓の圧縮された後端部を形成し得る。
図20は、後端部264が、後方先端266を除いて圧縮されていることを示している。圧縮された後端部264により、前端部170を耳道に押込むことができる。圧縮金型262は、押出しヘッドから十分に間隔をあけて耳栓の後端部264の前方部分を硬くしなければならない。
図21は、押出しヘッド286の切り刃282,284で耳栓を切断することによって、耳栓を生成するための器具280を示している。耳栓290を形成する、耳栓の切断された長さが減少すると、その減少率は、方向付けられた開口部294から通過した、主として上方に向けられた温風292によって鈍化させられる。温風の上方の通風は、押出し物の温度よりも低温であり、耳栓がコンベアベルト296に達するまで、温度を徐々に低下させるのを可能にする。
図22および図23は、本発明の方法によって形成することのできる異なる形状の耳栓300,320を示している。図22において、耳栓の後端部310は、いくつかの圧縮バンド312によって硬くされ、耳栓は、その軸314に対して半径方向に圧縮され、その最大直径の75%以下の直径になるように圧縮されて、柱のつぶれに対して後端部を硬くする。
図23は、前端部を硬くする圧縮バンド322,324を有する前方部分321と、バンド332によってより小さい直径に圧縮されて、より硬くして崩壊に対抗するような後端部を形成する後端部330とを有する、耳栓320を示している。図22および23の耳栓は、押出しヘッドに隣接した押出し物から切断される前端部334,336を有している。
したがって、本発明は、押出し耳栓器具および方法ならびに構造機器を提供する。この押出し物は、主として向かい合った方向に動く複数の切り刃によって押出しヘッドで切断して、主として対照的な切断を生成することができ、この対照的な切断によって、耳栓端部が泡立ち、かつ耳栓にとって好まれる主として対称的な丸い端部に成長することができる。一連の耳栓は、圧縮金型によって形成することができ、この圧縮金型は間隔を置いて押し出しを圧縮して圧縮箇所を形成するため、個々の耳栓が鎖の端部から切断されるときに、耳栓は、各々の耳栓が鎖の隣接する耳栓から切断された小さいニップルを除いて、非常に丸い端部を有する。この耳栓は、コアのまわりで被膜を形成する泡立ち可能なポリマー材料とともに押出しヘッドを通過するコアによって、硬くすることができる。結果として生じる押出し物は、押出しヘッドで切断されて、個々の耳栓を即座に形成することができる、または押出しヘッドで単に圧縮されて、いくらか丸い端部を有する一連の耳栓を形成することができる。このコアは、泡のポリマー材料で満たされたスリーブ形状とするこ
とができ、このスリーブは、その中に、裂け目を有して、スリーブ形状のコアを覆う同じ泡立ち可能なポリマー材料が、スリーブ内部をも満たすことを可能にする。押出し耳栓は、それらに与えられた金型を圧縮することによって形作ることができる。軸幅が耳栓の最大直径の半分以下の狭い圧縮金型を、耳栓の向かい合った端部の間の箇所に与えて、泡材料を部分的に半径方向に圧縮して、それを柱のつぶれに対して硬くすることができる。耳栓の後端部を、耳栓の最大直径のわずか60%の直径に圧縮して、より硬いハンドルを形成することができる。圧縮金型は、好ましくは少なくとも2つの金型を含む。出願人は、ピン形状の金型を用いて、耳栓が圧縮されてそれを硬くする小さな領域を形成することができる。耳栓が押出されたということは、それを綿密に調べることによって決定することができる。
本発明の特定の実施例を、本明細書において記載し、示してきたが、修正および変形が当業者にとって容易に思い浮かび得ることを認識すべきであり、結果として、クレームがこのような修正および均等物を含むように解釈されることが意図される。
押出しヘッドおよび切断されて耳栓を形成する押出し物の、部分側方断面図である。 図1のプロセスによって生成された最終的な耳栓の側方立面図である。 閉じた切断箇所における切り刃および作動装置のみを示した、図1の線3−3の図である。 切り刃が開いた箇所にある、図3の器具の図である。 第1の静止位置における、本発明の別の実施例の押出しシアリング器具の正面図である。 器具が第2の静止位置にある、図4と同様の図である。 単一のナイフの刃によって押出し物を切断した結果として生じる耳栓の等角図である。 本発明の別の実施例に従って、向かい合った方向に回転する1対の切り刃の部分等角図である。 押出しヘッド、圧縮器具、ならびに押出しおよび圧縮プロセスの結果として生じる一連の耳栓の、部分側方断面立面図である。 鎖から切断された後の、図7の鎖の耳栓のうちの1つの側方立面図である。 スリーブ形状のコアが押出しヘッドの中心を通過するプロセスにおいて、本発明の別の実施例の、押出しヘッドおよび圧縮器具の部分側方断面図であり、またこのプロセスの結果として生じる一連の耳栓の一部を示す図である。 残りの鎖から切断された後の、図8の耳栓の鎖の耳栓のうちの1つの部分側方断面図である。 図8と同様の押出しヘッドの断面図であるが、個々の耳栓を押出し物から切断するための切り刃が、押出しヘッドに隣接した箇所にある図である。 図10のプロセスによって生成された、完成した耳栓のうちの1つの断面図である。 図11の線12−12の断面図である。 押出しヘッドおよび耳栓を形成する短い長さの押出し物の部分断面図であり、押出し物に与えられた切り刃および圧縮金型を示す図である。 図13のプロセスの結果として生じる耳栓の断面図である。 開いた位置における1組の4つの圧縮金型を示した、図13の線15−15の図である。 開いた位置における1組の3つの圧縮金型の図である。 本発明の別の実施例の、耳栓およびそれに与えられた圧縮金型の断面図である。 図17の線18−18の耳栓のみの断面図である。 本発明の別の実施例の耳栓を形成するための、押出しヘッド、開いた位置における切り刃、および開いた位置における圧縮金型の部分断面図である。 図19のプロセスに従って構成された耳栓の断面図である。 押出しヘッドで、切断された耳栓の生成に有用な器具の立面図である。 本発明の別の実施例の耳栓の側方断面図である。 本発明の別の実施例の耳栓の側方立面図である。

Claims (20)

  1. 耳栓器具であって、
    押出し開口部を通って押出された弾性の泡ポリマー材料を含む耳栓を含み、前記耳栓は軸を有し、前記耳栓は部分的に円筒形の外部表面を有し、
    前記耳栓の外部表面は、前記軸の中心に置かれた少なくとも1つの領域を含み、前記ポリマー材料は、少なくとも2つの主として向かい合った側から、半径方向に内部に圧縮されている、耳栓器具。
  2. 前記耳栓は、前記軸に沿って間隔を置いた向かい合った端部を有し、前記少なくとも1つの領域は、前記端部の間にある複数のバンド形状の領域を含み、各々の前記バンド形状の領域の長さは、前記軸に沿った、バンド形状の領域の直径の半分以下である、請求項1に記載の器具。
  3. 後方のバンド形状の領域は、ハンドルを形成し、耳栓の最大断面の約60%以下の、軸に垂直な断面を有する、請求項1に記載の器具。
  4. 前記耳栓は最大直径の箇所を有し、前記耳栓は、耳道に入る前方部分とハンドルとしての役割を果たす後方部分とを有し、
    前記複数のバンド形状の領域は、前記前方部分に沿ったバンドを含み、耳栓の外径は、耳栓の最大直径の60%から90%に減じられている、請求項1に記載の器具。
  5. 一連の耳栓要素を含み、各々の長さは約10ミリメートルから40ミリメートルであり、鎖に沿った一連の耳栓要素は、直径が少なくとも約50%減じられた分離箇所によって部分的に分離されるため、鎖の端部での耳栓要素は、分離箇所を切断することによって、残りの鎖から分離することができ、
    前記耳栓は、前記一連の耳栓要素のうちの1つである、請求項1に記載の器具。
  6. 前記一連の耳栓要素は、最大外径を有し、硬化コアを含み、前記硬化コアのコア外径は前記最大外径の半分以下であり、各々の前記耳栓要素は、前記コアを囲む前記泡ポリマー材料を含み、
    前記分離箇所で、前記コアを囲むポリマー材料の厚さは、耳栓要素の長さに沿った前記ポリマー材料の平均の厚さの約4分の1未満である、請求項5に記載の器具。
  7. 軸を有する実質的に円筒形のスリーブを有する耳栓と、前記スリーブを囲む被膜と、前記スリーブ内にありかつ前記スリーブを満たす紐とを含み、前記被膜および前記紐は各々、弾性の泡ポリマーの第1の材料で構成され、前記スリーブは前記第1の材料よりも硬い第2の材料のスリーブ壁を有し、
    前記耳栓は第1の端部を有し、前記耳栓の前記第1の端部で、前記スリーブは、前記軸に実質的に垂直に切断された端部を有し、前記被膜は、凸状に丸くされた端部を有し、前記紐は、凸状に丸くされた端部を有する、押出し耳栓器具。
  8. 前記紐は、各々が凸状に丸くされた向かい合った端部を有する、請求項7に記載の器具。
  9. 鎖状に延在する複数の耳栓器具を含み、前記耳栓は前記耳栓器具のうちの1つであり、
    前記スリーブおよび紐は、前記鎖に沿って連続的に延在し、前記鎖に沿って一定の直径を有し、
    前記被膜は、各々の耳栓器具の、向かい合った端部で外径を減じられて、鎖に沿って耳栓器具を規定する、請求項7に記載の器具。
  10. 弾性のポリマー泡材料の耳栓を含み、前記耳栓は、軸を有し、最大外径の箇所を有し、
    前記耳栓は、前記ポリマー材料の、少なくとも1つの半径方向に内部に変形されたバンドを有し、前記弾性のポリマー泡材料は、前記最大外径の箇所での硬さよりも硬い、耳栓器具。
  11. 前記耳栓は向かい合った端部を有し、前記少なくとも1つのバンドは、前記向かい合った端部から間隔を置いた、半径方向に内部に変形された複数のバンドを含み、前記弾性のポリマー泡材料は、前記最大外径の箇所での硬さよりも硬い、請求項10に記載の器具。
  12. 軸を有し、かつコアとコアを覆う被膜とを含む一連の耳栓を含み、コアは、被膜の材料の少なくとも2倍の硬さの材料で構成され、
    前記コアは、鎖に沿って一定の外径を有し、前記被膜は、前記鎖に沿って最大の厚さを有するが、前記被膜は、軸に沿って約10mmから50mmの間隔を置いた箇所を有して、各々の耳栓の始まりおよび終わりを規定し、被膜の厚さは、前記最大の厚さの箇所での被膜の厚さの半分未満である、耳栓器具。
  13. 前記コアはスリーブ形状である、請求項12に記載の器具。
  14. 前記スリーブは、その長さに沿って延在する溝を有し、前記スリーブは、前記被膜と同じ材料の紐で満たされる、請求項13に記載の器具。
  15. 押出し金型を通って泡立ち可能な材料を押出すことによって、また、押出し物が押出し金型から現われると、押出し物を断片に切断することによって、耳栓を形成する際に使用するための器具であって、
    1対の切り刃と、刃に向かい合った方向において押出し物を横断させて、押出し物を切断させるための少なくとも1つの作動装置とを含み、
    前記切り刃の各々は、2つの切断縁部を有し、前記作動装置は、前記刃に第1のおよび第2の方向において、前記押出し物を完全に横断させて、第1の刃の縁部で一度押し出しを切断させ、次に第2のおよび第1の方向において、第2の刃の縁部で二度目に押出し物を切断させる、耳栓を形成する際に使用するための器具。
  16. 押出しヘッドの開口部を通って泡立ち可能なポリマー材料を押し出して、軸を有する押出し物を形成するステップと、押し出されたポリマー材料を泡立たせ、かつ直径を拡大させて固めることを可能にするステップとを含む、耳栓を構成するための方法であって、
    ポリマー材料が完全に固まる前に、少なくとも2つの主として向かい合った半径方向から、押出し物に圧縮力を与えて、圧縮においてポリマー材料を永続的に変形させるステップを含む、耳栓を構成するための方法。
  17. 前記圧縮力を与えるステップは、各々が凹状の圧縮縁部を有する複数の形状部材を、各々の軸の主として向かい合った側から、前記軸に向かって動かすステップを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 押出しヘッドの開口部を通って泡立ち可能なポリマー材料を押し出して、軸を有する押出し物を形成するステップと、押し出されたポリマー材料を泡立たせ、直径を拡大させて固めることを可能にするステップとを含む、耳栓を構成するための方法は、押出しヘッドの付近で押出を切断して、押出し物を個々の耳栓に分離する一方で、耳栓の端部を拡大して固めることを可能にするステップを含み、前記方法はさらに、
    複数の切り刃を、ヘッドの前方にある10mm以上の長さの押出し物の一部が、ヘッドから現われている材料から切断されるまで、押出しヘッドに隣接した箇所で、押出し物の
    主として向かい合った側へと動かして、押出されたポリマー材料のうち、切断端部を主として対称的な丸い端部へと成長するのを可能にする、主として対照的な切断端部を生成するステップを含む、耳栓を構成するための方法。
  19. 前記押出しヘッドの開口部は軸を有し、前記複数の切り刃を動かすステップは、互いに密接に隣接した前記刃の切断縁部を、前記軸に向かって、および実質的に前記軸を越えて高速に滑動させて、それらの間で押出し物を剪断するステップを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記複数の切り刃を動かすステップは、間隔をあけた軸を中心として1対の切り刃を回転させて、その切断縁部が、主として向かい合った方向において互いを横断し、同時に押出し物を横断するステップを含む、請求項18に記載の方法。
JP2003518405A 2001-08-10 2002-08-08 耳栓器具、一連の耳栓要素および耳栓を構成するための方法 Expired - Fee Related JP3973627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31144101P 2001-08-10 2001-08-10
US31144001P 2001-08-10 2001-08-10
US31161001P 2001-08-10 2001-08-10
US10/212,288 US20030029460A1 (en) 2001-08-10 2002-08-01 Extruded earplug
PCT/US2002/025361 WO2003013389A2 (en) 2001-08-10 2002-08-08 Extruded earplug

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005522234A true JP2005522234A (ja) 2005-07-28
JP2005522234A5 JP2005522234A5 (ja) 2005-09-22
JP3973627B2 JP3973627B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=27498883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003518405A Expired - Fee Related JP3973627B2 (ja) 2001-08-10 2002-08-08 耳栓器具、一連の耳栓要素および耳栓を構成するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030029460A1 (ja)
EP (1) EP1420735A4 (ja)
JP (1) JP3973627B2 (ja)
AU (1) AU2002323097B2 (ja)
WO (1) WO2003013389A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015527118A (ja) * 2012-07-12 2015-09-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 押込み耳栓
JP2015529483A (ja) * 2012-07-12 2015-10-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 耳栓の作製方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020124851A1 (en) * 2000-11-28 2002-09-12 Richard Knauer Hearing protective device and method of making same
US6746444B2 (en) * 2000-12-18 2004-06-08 Douglas J. Key Method of amplifying a beneficial selective skin response to light energy
US7096872B2 (en) * 2002-09-27 2006-08-29 Ligon Sr James T Ear plugs and method of forming same
US7370655B2 (en) * 2003-01-17 2008-05-13 Cabot Safety Intermediate Corporation Method of forming an earplug by laser ablation and an earplug formed thereby
US20050056288A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Walter Schreiber Earplug and a method of forming an earplug
US20060202375A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Jenkins John A Jr Extruded and shaped earplug
US7510046B2 (en) * 2005-10-10 2009-03-31 Cabot Safety Intermediate Corporation Low attenuating push-in earplug with integral handle
US8663513B2 (en) 2007-08-07 2014-03-04 Honeywell International Inc. Foam earplug extrusion
US20110051979A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-03 Monster Cable Products, Inc. Headphone Ear Tips with Sound Conduit Mounting Structure
KR101323805B1 (ko) * 2012-10-24 2013-10-31 주식회사 에이피케이 이어 팁 및 이의 제조방법과 이어 팁을 구비하는 이어 폰
WO2016168645A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 JMJ Holdings, LLC Sound attenuation
US11173069B2 (en) 2016-12-21 2021-11-16 3M Innovative Properties Company Earplug with stem comprising a sleeve

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2670738A (en) * 1952-03-14 1954-03-02 Gibbons Thomas Ear protector
US3131241A (en) * 1960-01-27 1964-04-28 Emanuel S Mendelson Method for making an improved ear plug
DE2048441A1 (de) * 1970-10-02 1972-04-06 Lepper W Ohrverschlußkorper zur Dampfung von Geräuschen und Verfahren zu deren Her stellung
US3729892A (en) * 1970-11-09 1973-05-01 Gullfiber Ab Method and a device for manufacturing a package containing a plurality of ear-plugs
DE3108261C2 (de) * 1981-03-05 1983-03-24 Rehau Plastiks Ag & Co, 8673 Rehau Verfahren zur Herstellung von Gehörschutz-Stopfen aus Kunststoffschaum
US4434794A (en) * 1981-06-15 1984-03-06 Leight Howard S Disposable ear plug
US4896679A (en) * 1989-05-22 1990-01-30 St Pierre Carol L Method and apparatus for the exclusion of sound and water from the auditory canal
US5188123A (en) * 1990-08-20 1993-02-23 Cabot Safety Corporation Hearing protective earplug having alternative modes of insertion
US5626065A (en) * 1992-05-06 1997-05-06 F.K. Systema S.R.L. Cutting device with automatic sharpener
US5249309A (en) * 1992-09-17 1993-10-05 Bilsom Ab Ear defender
USD358463S (en) * 1993-09-21 1995-05-16 Cabot Safety Corporation Hearing protective earplug
US5483027A (en) * 1994-08-24 1996-01-09 Krause; Ward B. Earplug with form-fitting fluid chambers
US5573015A (en) * 1995-03-28 1996-11-12 Williams; Colin D. Extruded ear plug
US5609164A (en) * 1995-10-23 1997-03-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of forming an earplug containment device
US5799658A (en) * 1996-08-15 1998-09-01 Cabot Safety Intermediate Corporation Hearing protective device comprising a foam and a porous component and method of manufacture thereof
US5753015A (en) 1996-11-15 1998-05-19 Dixon Ticonderoga Company Soybean oil marking compositions and methods of making the same
SE513688C2 (sv) * 1996-12-12 2000-10-23 Dalloz Safety Ab Öronpropp, förfarande för framställning av en integrerad öronpropp samt användning av flermaterial-formsprutning för åstadkommande av en dylik öronpropp
USD408526S (en) * 1997-03-10 1999-04-20 Roland Westerdal Ear plug
US5811742A (en) * 1997-04-21 1998-09-22 Howard S. Leight And Associates, Inc. Dual earplug
US6006857A (en) * 1998-05-08 1999-12-28 Howard Leight Industries Earplug with insertion stem
US6129175A (en) * 1999-05-07 2000-10-10 Radians, Inc. Acoustical control plastisol earpieces
US6364052B1 (en) * 2000-03-14 2002-04-02 Ivan Mclean, Inc. Earplugs with surface ornamentation
US6484726B1 (en) * 2000-06-30 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Articulating earplug
US6408981B1 (en) * 2000-09-27 2002-06-25 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Extruded monolithic foam earplug
US6659103B2 (en) * 2001-08-10 2003-12-09 Bacou-Dalloz Usa Safety, Inc. Earplug with stiffener

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015527118A (ja) * 2012-07-12 2015-09-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 押込み耳栓
JP2015529483A (ja) * 2012-07-12 2015-10-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 耳栓の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002323097B2 (en) 2006-09-28
EP1420735A4 (en) 2008-06-11
WO2003013389A3 (en) 2004-02-26
US20030029460A1 (en) 2003-02-13
EP1420735A2 (en) 2004-05-26
WO2003013389A2 (en) 2003-02-20
JP3973627B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973627B2 (ja) 耳栓器具、一連の耳栓要素および耳栓を構成するための方法
US6981504B2 (en) Core stiffened earplug
AU2002323097A1 (en) Extruded earplug
US6659103B2 (en) Earplug with stiffener
US5573015A (en) Extruded ear plug
US6408981B1 (en) Extruded monolithic foam earplug
US20070089755A1 (en) Tube-formed earplug with integral stem
US6568395B2 (en) Multiple earplug arrangement
JP2005508674A5 (ja)
PL196204B1 (pl) Sposób wytwarzania kształtowego pręta i urządzenie do wytwarzania kształtowego pręta
AU2002319802A1 (en) Multiple earplug arrangement
JP2005522234A5 (ja)
WO2005027776A2 (en) Earplug with bendable stiffener
JP2008532694A (ja) 押出し成形耳栓
JPH056468B2 (ja)
MXPA04001214A (es) Tapon para oidos extruido.
CN1285326C (zh) 挤压耳塞
KR20220070259A (ko) 푸시-인 이어플러그 및 맨드릴을 사용하여 이를 제조하는 방법
EP1420736A2 (en) Earplug with stiffener
JP3600813B2 (ja) ニードルローラ圧縮装置、ニードルローラ圧縮方法
CN1838929A (zh) 芯部加强耳塞
MXPA04001213A (es) Arreglo de multiples tapones para oidos.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3973627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees