JP2005519395A - Information object - Google Patents

Information object Download PDF

Info

Publication number
JP2005519395A
JP2005519395A JP2003573559A JP2003573559A JP2005519395A JP 2005519395 A JP2005519395 A JP 2005519395A JP 2003573559 A JP2003573559 A JP 2003573559A JP 2003573559 A JP2003573559 A JP 2003573559A JP 2005519395 A JP2005519395 A JP 2005519395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information object
information
link
processor
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003573559A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
キム、ダイ−キュー
ハン、ローク、クワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2005519395A publication Critical patent/JP2005519395A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/901Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/9024Graphs; Linked lists

Abstract

本発明は、プロセッサを使用して、各々のタイプを有する内容から形成されているリンク付けされた情報オブジェクトを生成する方法を提供する。プロセッサは、ディスプレイ及び記憶装置に接続されており、情報オブジェクトを入手し、情報オブジェクト・タイプに従って、入手した情報オブジェクトに一意の識別子を割り当てることができるようにする。次に、所定の規則により、又はユーザからの入力コマンドにより、情報オブジェクトと一つ以上の他の情報オブジェクトとの間に一つ以上のリンクが定義される。次に、コンピュータが、記憶装置に記憶される一つ以上のリンクを定義するリンク・データを生成する。The present invention provides a method of using a processor to generate linked information objects that are formed from content having each type. The processor is connected to the display and the storage device to obtain the information object and assign a unique identifier to the obtained information object according to the information object type. Next, one or more links are defined between the information object and one or more other information objects according to a predetermined rule or an input command from the user. Next, the computer generates link data defining one or more links stored in the storage device.

Description

本発明は、リンク付けされた情報オブジェクトを生成し、処理するための方法及び装置に関する。   The present invention relates to a method and apparatus for generating and processing linked information objects.

本明細書における従来技術に対する参照は、従来技術が通常の一般的な知識の一部を形成しているということを認めるものでもないし、如何なる形でも示唆するものではなく、又そのように見なすべきでもない。   References to prior art in this specification are not an admission that the prior art forms part of normal general knowledge, and do not imply in any way and should be considered as such. not.

コンピュータ及びインターネットの最近の発展により、毎日処理しなければならない電子メール等の情報量は、急速に増大しつつある。このような情報を見つけ出し、組織化し、管理するための時間は増加の一途を辿っている。この状況は、これらの情報が通常異なるアプリケーション、異なるコンピュータ、ハンドヘルド及びモバイル機器、サーバ、ネットワーク等内に含まれているために、ますます悪化している。更に、共有する情報の構造を維持しながら、情報を公開し、交換し、又は共有することは依然として非常に困難である。例えば、電子メールにより、あるファイルを受信した場合、そのファイルを関連フォルダ内で組織化し、名前をつけかえ、及び/又は特定のプロジェクト、タスク又はグループに関連づける必要がある場合がある。しかし、このような作業が終了すると、多くの場合、元の関連づけ、名前のつけかえ等の理由が忘れ去られ、そのためそのファイルが何処から入手したものかを、もはやどんな方法でも知ることができなくなる。   With the recent development of computers and the Internet, the amount of information such as electronic mail that must be processed every day is rapidly increasing. Time to find, organize and manage such information is constantly increasing. This situation is exacerbated because this information is usually contained within different applications, different computers, handheld and mobile devices, servers, networks, etc. Furthermore, it is still very difficult to publish, exchange or share information while maintaining the structure of the information to share. For example, if a file is received by email, it may be necessary to organize the file in an associated folder, rename it, and / or associate it with a particular project, task or group. However, when this is done, in many cases the reasons for the original association, renaming, etc. are forgotten, so it is no longer possible to know where the file was obtained from in any way.

この問題を処理するために、いくつかの試みが行われてきた。初めに、例えば、マイクロソフト・ワード(Microsoft Word)(商標)のようなソフトウェア・アプリケーションを使用した生成では、プロパティ・セクション内の著者に関する情報を含む。しかし、この情報は、通常、ソフトウェア・アプリケーション上の登録をベースとして整理保管される。それ故、第三者がそのソフトウェア・アプリケーションを使用している場合には、その文書の正しい著者が必ずしも表示されない。それに加えて、この情報は、文書間の関係のような関連付けを生成するために使用することができない。   Several attempts have been made to deal with this problem. Initially, for example, generation using a software application such as Microsoft Word ™ includes information about the author in the properties section. However, this information is typically organized based on registration on the software application. Therefore, if a third party is using the software application, the correct author of the document is not necessarily displayed. In addition, this information cannot be used to create associations such as relationships between documents.

マイクロソフト・アウトルック(Microsoft Outlook)(商標)のようなある種のアプリケーション・ソフトウェアは、フォルダを使用して受信した電子メールを分類別に区分けできるようにしている。それ故、例えば、特定のクライアントから受信した電子メールが特定のフォルダ内に記憶されるように仕事を組織化することができる。   Certain application software, such as Microsoft Outlook ™, allows emails received using folders to be classified by category. Thus, for example, work can be organized such that email received from a particular client is stored in a particular folder.

しかし、フォルダは電子メールを記憶することができるのみなので、添付物のような他の関連するファイルは、別のディレクトリ構造内に記憶しなければならない。このことは、各ディレクトリ構造が、異なるアプリケーションに対して生成される傾向があることを意味する。その結果、ファイルを共通のソースに関連づけるディレクトリ及びフォルダの名称以外には、関連づけるものは何もない。   However, because folders can only store email, other related files, such as attachments, must be stored in a separate directory structure. This means that each directory structure tends to be created for different applications. As a result, there is nothing to associate other than the names of directories and folders that associate files with a common source.

これに加えて、フォルダ及びディレクトリの使用は、通常、フォルダ及びディレクトリを手動で構成し、使用しなければならない、手動によるプロセスである。それ故、使用される構造は、通常、構造の生成者にとって直感的なものであり、そのため、第三者はそれを容易に理解することができない。   In addition to this, the use of folders and directories is usually a manual process where folders and directories must be manually configured and used. Therefore, the structure used is usually intuitive to the creator of the structure, so that a third party cannot easily understand it.

最後に、各ディレクトリ構造は、通常、サーバ又は各マシン上に個々に記憶しなければならない。しかし、そのため、通常、異なるネットワークであって、接続されたネットワーク間で共通のディレクトリ構造を使用することができない。これにより、その内部に含まれているファイルで組織化を行う際に他の問題が起こる。   Finally, each directory structure typically must be stored individually on the server or each machine. However, for this reason, it is usually not possible to use a common directory structure between different networks and connected networks. This creates other problems when organizing with files contained within.

データを、アプリケーションを中心とするデータとして記憶することができ、そのデータは、それを生成するアプリケーションにより、又は厳格なツリー類似構造内に階層的に管理される。しかし、この方法は柔軟性に欠けている。   Data can be stored as application-centric data that is managed hierarchically by the application that generates it or within a strict tree-like structure. However, this method lacks flexibility.

第1の形態では、本発明は、プロセッサを使用してリンク付けされた情報オブジェクトを生成する方法を提供する。上記プロセッサは、ディスプレイ及び記憶装置に接続され、各情報オブジェクトは、各々のタイプを有する内容から形成されている。上記方法は、プロセッサに
a)情報オブジェクトを入手すること、
b)内容のタイプに基づく情報オブジェクト・タイプに従って、情報オブジェクトへ一意の識別子を割り当てること、
c)情報オブジェクトと一つ以上の他の情報オブジェクトとの間の一つ以上のリンクを定義することであって、リンクが
i)所定の規則、
ii)ユーザからの入力コマンド
の少なくとも一つにより定義され、
d)一つ以上のリンクを定義するリンク・データを生成すること、
e)記憶装置内へリンク・データを記憶すること
を実行させることを含む。
In a first aspect, the present invention provides a method for generating linked information objects using a processor. The processor is connected to a display and a storage device, and each information object is formed from contents having a respective type. The above method includes: a) obtaining an information object in the processor;
b) assigning a unique identifier to the information object according to the information object type based on the type of content;
c) defining one or more links between an information object and one or more other information objects, wherein the link is i) a predetermined rule;
ii) defined by at least one of input commands from the user,
d) generating link data defining one or more links;
e) including causing the link data to be stored in the storage device.

通常、情報オブジェクトを入手することは、
a)一つ以上の内容タイプ例を含むデータ・オブジェクトを入手すること、
b)データ・オブジェクトからの内容タイプ例を決定すること、
c)内容タイプ例を現在の情報オブジェクトと比較すること、
d)比較が成功しなかった場合、それに応じて、内容タイプ例を新しい情報オブジェクトであると決定すること
によりデータ・オブジェクトから新しい情報オブジェクトを決定することにより、プロセッサに情報オブジェクトを入手させことを含む。
Usually, getting an information object
a) obtaining a data object containing one or more example content types;
b) determining an example content type from the data object;
c) comparing the content type example with the current information object;
d) If the comparison is unsuccessful, cause the processor to obtain the information object by determining a new information object from the data object accordingly by determining the content type example to be a new information object. Including.

データ・オブジェクトが2個以上の情報オブジェクトを含んでいる場合には、情報オブジェクトと一つ以上の他の情報オブジェクト間の一つ以上のリンクを定義することは、通常、データ・オブジェクト内に含まれる情報オブジェクト間のリンクを定義することを含む。   If a data object contains more than one information object, it is usually included in the data object to define one or more links between the information object and one or more other information objects. Including defining links between information objects.

情報オブジェクトと他の情報オブジェクト間の一つ以上のリンクを定義することは、通常、プロセッサに
a)所定の規則により、情報オブジェクトの情報オブジェクト・タイプを、他の各情報オブジェクトの情報オブジェクト・タイプと比較すること、
b)成功した比較により、情報オブジェクトと他の情報オブジェクトのうちの一つとの間のリンクを定義することを実行させることを含む。
Defining one or more links between an information object and other information objects usually requires the processor to a) determine the information object type of the information object and the information object type of each of the other information objects according to a predetermined rule. Comparing with
b) causing a successful comparison to perform defining a link between the information object and one of the other information objects.

好適には、所定の規則は、各情報オブジェクト・タイプに対して、他の情報オブジェクト・タイプに従って、リンクを定義可能とするために、満足させる必要のある各条件を指定することが好ましい。   Preferably, the predetermined rule specifies for each information object type each condition that needs to be satisfied in order to be able to define links according to other information object types.

通常、条件のうちの一つは、情報オブジェクトのうちの一つの内容が、他の情報オブジェクトの内容の一部から形成されている場合には、各々が第1及び第2の情報オブジェクト・タイプを有する2つの情報オブジェクト間のリンクを定義されることが含まれる。   Usually, one of the conditions is that if the content of one of the information objects is formed from part of the content of another information object, each of the first and second information object types To define a link between two information objects having

情報オブジェクトと一つ以上の他の情報オブジェクト間の一つ以上のリンクを定義することは、通常、プロセッサに
a)ユーザに対して情報オブジェクトの表現を表示すること、
b)入力を使用してユーザが、情報オブジェクトのうちの少なくとも2つを選択可能にすること、
c)選択された情報オブジェクト間のリンクを定義することを行わせること
を含む。
Defining one or more links between an information object and one or more other information objects usually involves: a) displaying a representation of the information object to the user;
b) using the input to allow the user to select at least two of the information objects;
c) including causing a link between selected information objects to be defined.

ユーザに表現を表示する方法は、通常、プロセッサに
a)表示する任意の情報オブジェクトの識別子を決定すること、
b)情報オブジェクト間の任意のリンクであって、決定した識別子とリンク・データによりリンクを決定すること、
c)情報オブジェクトの表現を、
i)情報オブジェクト・タイプ及び情報オブジェクト内容のうちの少なくとも一つに基づいて各情報オブジェクトの表現を生成すること、
ii)情報オブジェクト表現間の決定したリンクの表現を生成すること
により生成することを行わせることを含む。
The method of displaying the representation to the user typically involves: a) determining the identifier of any information object to be displayed;
b) Arbitrary link between information objects, the link being determined by the determined identifier and link data;
c) Representing the information object
i) generating a representation of each information object based on at least one of the information object type and the information object content;
ii) including generating by generating a representation of the determined link between the information object representations.

表現は、任意の表示から形成することができる。しかし、好適には、表現は、情報オブジェクト表現が、決定したリンクにより配置されているツリー・タイプ表現であることが好ましい。   A representation can be formed from any representation. However, preferably the representation is a tree type representation in which the information object representation is arranged by the determined link.

情報オブジェクト識別子は、通常、更に、情報オブジェクトが決定された各処理システムの指示を含む。
プロセッサは、通常、ユーザが、選択された情報オブジェクト・タイプを処理可能な情報オブジェクト処理アプリケーション・ソフトウェアを実行することができる。この方法は、通常、処理アプリケーションに
a)新しい情報オブジェクトを定義すること、
b)選択された情報オブジェクトの内容を閲覧すること
のうちの少なくとも一つを実行させることを含む。
The information object identifier typically further includes an indication of each processing system for which the information object has been determined.
The processor is typically capable of executing information object processing application software that allows a user to process a selected information object type. This method usually involves a) defining a new information object in the processing application,
b) including performing at least one of browsing the contents of the selected information object.

プロセッサは、通常、情報オブジェクトを表示可能な表示アプリケーション・ソフトウェアを実行することができる。
プロセッサは、更に、表示ソフトウェア及び一つ以上の処理アプリケーションと協力するように適合された制御アプリケーション・ソフトウェアを実行することができる。
The processor can typically execute display application software capable of displaying information objects.
The processor may further execute control application software adapted to cooperate with display software and one or more processing applications.

この方法は、通常、制御アプリケーションに
a)データ・オブジェクトを入手すること、
b)データ・オブジェクトから一つ以上の内容例の内容タイプを決定すること、
c)情報オブジェクトを、決定した内容タイプを処理可能な処理アプリケーションへ転送すること
を実行させることにより、新しい情報オブジェクトの決定を制御することを含む。
This method usually involves the control application a) obtaining a data object,
b) determining the content type of one or more content examples from the data object;
c) controlling the determination of a new information object by causing the information object to be transferred to a processing application capable of processing the determined content type.

この方法は、通常、制御アプリケーションに
a)各処理アプリケーションから新しい情報オブジェクトを入手すること、
b)所定の規則及び情報オブジェクト・タイプに従って識別子を生成すること
を実行させることにより識別子の決定を制御することを含む。
This method typically involves the control application a) obtaining a new information object from each processing application,
b) Controlling the determination of the identifier by causing it to generate the identifier according to a predetermined rule and information object type.

この方法は、通常、更に、制御アプリケーションに
a)情報オブジェクト間のリンクを定義すること、
b)情報オブジェクトを表示させるために、表示アプリケーションに情報オブジェクトを転送すること、
c)異なる情報オブジェクト・タイプを処理することができるようにするために処理アプリケーションを入手すること
のうちの少なくとも一つを実行させることを含む。
This method usually further includes: a) defining links between information objects in the control application;
b) transferring the information object to the display application to display the information object;
c) causing at least one of obtaining processing applications to be able to process different information object types.

この方法は、通常、更に、各処理アプリケーションに
a)ユーザが2個以上のオブジェクト・タイプを選択することができるようにすること、
b)ユーザが、選択されたオブジェクト・タイプ間のリンクに対する関係を指定することができるようにすること、
c)関係の指示を関係データとして記憶すること
を実行させることにより定義される指定の情報オブジェクト・タイプ間のリンクに対するコンテキストを各々が定義する各関係を定義することを含む。
This method usually further includes: a) allowing the user to select more than one object type for each processing application;
b) allowing the user to specify the relationship to the link between the selected object types;
c) defining each relationship, each defining a context for a link between specified information object types defined by performing storing the relationship indication as relationship data.

第2の形態では、本発明はリンク付けされた情報オブジェクトを生成するための処理システムを提供する。この処理システムは、
a)ディスプレイと、
b)記憶装置と、
c)第1の形態の本発明の方法を実行可能なプロセッサとを含む。
In a second form, the present invention provides a processing system for generating linked information objects. This processing system
a) a display;
b) a storage device;
c) a processor capable of executing the method of the first aspect of the invention.

第3の形態では、本発明は、リンク付けされた情報オブジェクトを生成するためのコンピュータ・プログラム製品を提供する。上記コンピュータ・プログラム製品は、適当な処理システム上で実行したときに、処理システムに第1の形態の本発明の方法を実行させるコンピュータ実行可能なコードを含む。   In a third aspect, the present invention provides a computer program product for generating linked information objects. The computer program product includes computer-executable code that, when executed on a suitable processing system, causes the processing system to perform the method of the first aspect of the invention.

このコンピュータ・プログラム製品は、内蔵アプリケーション・ソフトウェアとして提供することもできるし、又は別の方法としては、現在のソフトウェア・アプリケーション用のプラグインとしても実施することができる。   The computer program product can be provided as built-in application software, or alternatively can be implemented as a plug-in for current software applications.

第4の形態では、本発明は、プロセッサを使用して、リンク付けされた情報オブジェクトを処理する方法を提供する。このプロセッサは、ディスプレイ、記憶装置及び入力に接続され、各情報オブジェクトは、各々のタイプを有する内容から形成され、情報オブジェクト間のリンクは、記憶装置に記憶されたリンク・データにより定義される。この方法は、プロセッサに
a)多数の情報オブジェクトの、ディスプレイ上でユーザに表示される表現を生成すること、
b)入力を使用してユーザが、情報オブジェクトのうちの一つを選択可能にすること、
c)リンク・データに従って、選択された情報オブジェクトにリンク付けされた一つ以上の他の情報オブジェクトを決定すること、
d)選択された情報オブジェクト及び少なくともリンク付けされた情報オブジェクトの表現であって、ディスプレイ上に表示される表現を生成すること
を行わせることを含む。
In a fourth aspect, the present invention provides a method for processing linked information objects using a processor. The processor is connected to a display, a storage device and an input, each information object is formed from content having a respective type, and the link between information objects is defined by link data stored in the storage device. The method includes: a) generating a representation of a number of information objects to be displayed to a user on a display;
b) allowing the user to select one of the information objects using the input;
c) determining one or more other information objects linked to the selected information object according to the link data;
d) causing the representation of the selected information object and at least the linked information object to be displayed on the display.

この方法は、通常、更に、プロセッサに
a)選択された情報オブジェクトの識別子を決定すること、
b)選択された情報オブジェクトとリンク付けされた情報オブジェクト間の決定した識別子及びリンク・データにより決定されるリンクを決定すること、
c)表現を
i)情報オブジェクト・タイプ及び情報オブジェクト内容のうちの少なくとも一つに基づいて各情報オブジェクトの表現を生成すること、
ii)情報オブジェクト表現間の決定したリンクの表現を生成すること
により生成すること
により表現を生成させることを含む。
This method typically further includes: a) determining the identifier of the selected information object;
b) determining the determined identifier between the selected information object and the linked information object and the link determined by the link data;
c) representation i) generating a representation of each information object based on at least one of information object type and information object content;
ii) generating a representation by generating a representation of the determined link between the information object representations.

表現は、決定したリンクにより配置されている情報オブジェクト表現によりツリー・タイプ表現から形成することができる。
プロセッサは、更に、ユーザからの要求に応じて、ディスプレイ上に表示される情報オブジェクトの内容を表示するように適合させることができる。
The representation can be formed from a tree type representation by an information object representation arranged by the determined link.
The processor can be further adapted to display the contents of the information object displayed on the display in response to a request from the user.

プロセッサ、ディスプレイ、記憶装置及び入力は、通常、処理システムの一部を形成する。この場合、処理システムは、通信ネットワークを介して一つ以上の他の処理システムと接続するように適合させることができる。この方法は、プロセッサに処理システムのうちの他のものから必要なデータを入手させることを含む。上記必要なデータは、
a)情報オブジェクト
b)リンク・データ
c)情報オブジェクト識別子
のうちの少なくとも一つを含む。
The processor, display, storage device and input typically form part of a processing system. In this case, the processing system can be adapted to connect to one or more other processing systems via a communication network. The method includes having the processor obtain the necessary data from another of the processing systems. The above required data is
a) Information object b) Link data c) At least one of the information object identifiers is included.

上記識別子は、通常、識別子が記憶される処理システムの指示を含む。この方法は、更に、プロセッサに
a)必要なデータが記憶される処理システムを決定すること、
b)そこから必要なデータを入手すること
を実行させることを含む。
The identifier typically includes an instruction of the processing system where the identifier is stored. The method further includes: a) determining a processing system in which the necessary data is stored;
b) including having the necessary data obtained therefrom.

リンク・データは、通常、各リンクに対してリンク付けされた各情報オブジェクトの識別子を指定する。この方法は、更に、プロセッサにリンク・データから入手されるリンク付けされた情報オブジェクトの識別子を決定させることを含む。   Link data typically specifies the identifier of each information object linked to each link. The method further includes causing the processor to determine an identifier for the linked information object obtained from the link data.

プロセッサは、ユーザが選択された情報オブジェクト・タイプを処理できるように適合された情報オブジェクト処理アプリケーション・ソフトウェアを実行できるように適合させることができる。この方法は、通常、処理アプリケーションに
a)新しい情報オブジェクトを定義すること、
b)選択された情報オブジェクトの内容を閲覧すること
のうちの少なくとも一つを実行させることを含む。
The processor can be adapted to execute information object processing application software adapted to allow a user to process selected information object types. This method usually involves a) defining a new information object in the processing application,
b) browsing at least one of the contents of the selected information object.

プロセッサは、情報オブジェクトを表示することができる表示アプリケーション・ソフトウェアを実行するように適合させることができる。
プロセッサは、又、表示ソフトウェア及び一つ以上の処理アプリケーションと協力するように適合された制御アプリケーション・ソフトウェアを実行するように適合させることができる。
The processor can be adapted to execute display application software that can display information objects.
The processor may also be adapted to execute control application software adapted to cooperate with display software and one or more processing applications.

この場合、この方法は、通常、制御アプリケーションに
a)選択された情報オブジェクトの識別子により、各リンクを表すリンク・データを決定すること、
b)リンク・データからリンク付けされた各情報オブジェクトの識別子を決定すること、
c)表示アプリケーションに、リンク及び識別子の指示を転送すること
を実行させることにより、選択された情報オブジェクトにリンク付けされた情報オブジェクトの表示の生成を制御することを含む。
In this case, this method typically involves the control application a) determining link data representing each link by the identifier of the selected information object;
b) determining the identifier of each linked information object from the link data;
c) controlling the generation of the display of the information object linked to the selected information object by causing the display application to perform a link and identifier indication transfer.

この方法は、又、通常、制御アプリケーションに
a)選択された情報オブジェクトの識別子を決定すること、
b)選択された情報オブジェクトが記憶装置内に存在するかどうかを判断すること、
i)存在していない場合には、
(1)そこから情報オブジェクトを入手することができる処理システムを決定すること、
(2)処理システムに、決定した処理システムから情報オブジェクトを入手させること、
ii)そうでない場合に、記憶装置から情報オブジェクトを入手すること、
c)アプリケーションの内容を表示するように動作する選択された処理アプリケーションに情報オブジェクトを転送すること
を行わせることにより、選択された情報オブジェクトの内容の表示を制御することを含む。
This method also usually a) determines the identifier of the selected information object to the control application,
b) determining whether the selected information object exists in the storage device;
i) If it does not exist,
(1) determining a processing system from which an information object can be obtained;
(2) causing the processing system to obtain an information object from the determined processing system;
ii) if not, obtaining an information object from storage;
c) controlling the display of the content of the selected information object by causing the selected processing application operating to display the content of the application to transfer the information object.

この処理アプリケーションも、通常、更に、指定の情報オブジェクト・タイプ間のリンクに対するコンテキストを各々定義する関係を定義することができる。この方法は、
a)ユーザが関係タイプを選択可能にすること、
b)選択された関係を満足するリンクのみが表示されるように、表示の生成を制御することを含む。
This processing application can also typically define relationships that each define context for links between specified information object types. This method
a) allowing the user to select a relationship type;
b) Controlling the generation of the display so that only the links satisfying the selected relationship are displayed.

この方法は、通常、制御アプリケーションに
a)上記各識別子から情報オブジェクト・タイプを決定すること、
b)プロセッサが実行可能な任意の処理アプリケーションが、決定した情報オブジェクト・タイプを処理することができるかどうかを判断すること、
c)プロセッサに、比較が不成功であった場合、それに応じて、通信システムを介して他の処理システムのうちの一つから新しい処理アプリケーションを入手させること
を実行させることを含む。
This method typically involves the control application a) determining the information object type from each of the above identifiers,
b) determining whether any processing application executable by the processor can process the determined information object type;
c) having the processor perform a corresponding acquisition of a new processing application from one of the other processing systems via the communication system if the comparison is unsuccessful.

リンク付けされた情報オブジェクトは、本発明の第1の態様の方法により生成される。
第5の態様において、本発明は、リンク付けされた情報オブジェクトを処理するための処理システムを提供する。上記処理システムは、
a)ディスプレイ
b)記憶装置
c)第4の態様の本発明の方法を実行することができるプロセッサ。
を含む。
The linked information object is generated by the method of the first aspect of the invention.
In a fifth aspect, the present invention provides a processing system for processing linked information objects. The above processing system
a) Display b) Storage device c) Processor capable of executing the method of the invention of the fourth aspect.
including.

第6の態様において、本発明は、リンク付けされた情報オブジェクトを処理するためのコンピュータ・プログラム製品を提供する。上記コンピュータ・プログラム製品は、適当な処理システム上で実行したときに、処理システムに第4の態様の本発明の方法を実行させる、コンピュータ実行可能なコードを含む。   In a sixth aspect, the present invention provides a computer program product for processing linked information objects. The computer program product includes computer executable code that, when executed on a suitable processing system, causes the processing system to perform the method of the fourth aspect of the invention.

この場合も、このコンピュータ・プログラム製品は、内蔵アプリケーション・ソフトウェアとして供給することもできるし、又は別の方法としては現在のソフトウェア・アプリケーション用のプラグインとして実施することができる。   Again, the computer program product can be supplied as built-in application software, or alternatively can be implemented as a plug-in for current software applications.

本発明を具体化するのに適しているシステムを示す図1を参照しながら本発明の一例について以下に説明する。
図に示すように、システムは、通信ネットワーク2及び多数のローカル・エリア・ネットワーク(LAN)4を介して多数のエンド・ステーション3に接続された一つ以上の基地局1(図面を簡単にするために、そのうちの一つのみを示す)を含む。
An example of the present invention is described below with reference to FIG. 1, which shows a system suitable for embodying the present invention.
As shown, the system includes one or more base stations 1 connected to a number of end stations 3 via a communication network 2 and a number of local area networks (LANs) 4 (simplifying the drawing). Only one of them is shown).

基地局1は、通常、データ記憶装置11に接続された一つ以上の処理システム10を備える。データ記憶装置11は、通常、図に示すようにデータベース12を含む。更に、データベース12Aは、以下に更に詳細に説明するように、LAN4に接続された形で提供することもできる。更に、一つ以上のサーバ5は、図に示すように、通信ネットワーク2及び/又はLAN4に接続することができる。   Base station 1 typically includes one or more processing systems 10 connected to a data storage device 11. The data storage device 11 typically includes a database 12 as shown. Further, the database 12A may be provided in a form connected to the LAN 4 as will be described in more detail below. Further, one or more servers 5 can be connected to the communication network 2 and / or the LAN 4 as shown in the figure.

使用中、エンド・ステーション3のユーザは、基地局1が供給するサービスにアクセスすることができ、ユーザはシステム内に記憶している情報オブジェクト(IO)の詳細を閲覧し、相互に作用することができる。IOは、所定の方法でシステム内に記述されている各タイプのデータ片である。それ故、IOは、電子メール、電子メール・アドレス、「ワード」文書、インボイス、又はその内容を特定のタイプを有するように定義することができる任意の他のデータ等の任意のタイプの内容に対応する。   In use, the user of the end station 3 can access the services provided by the base station 1, and the user can view the details of information objects (IO) stored in the system and interact with them. Can do. An IO is a data piece of each type described in the system in a predetermined manner. Therefore, an IO is any type of content such as an email, an email address, a “word” document, an invoice, or any other data whose content can be defined to have a particular type. Corresponding to

この機能は、ユーザが、ある所定の許可により、エンド・ステーション3、サーバ5及び基地局1の間でIOを共有することができるようにすることにより達成される。IOは、相互にリンクして、ユーザが関連するIOをブラウズできるようにし、それにより、オブジェクト間のナビゲーションが容易となる。   This function is achieved by allowing the user to share IO between the end station 3, the server 5 and the base station 1 with some predetermined permission. IOs link to each other so that the user can browse related IOs, thereby facilitating navigation between objects.

更に、エンド・ステーション3及び基地局1は、IO及び他の詳細等のデータをその間で転送できるように通信できる必要がある。
それ故、システムは、多数の異なるアーキテクチャにより実施することができることを理解することができるだろう。しかし、この例の場合には、通信ネットワーク2はインターネットであり、LAN4は、会社等内の内部LANのようなプライベートLANを表す。
Furthermore, end station 3 and base station 1 need to be able to communicate so that data such as IO and other details can be transferred between them.
It will therefore be appreciated that the system can be implemented with many different architectures. However, in this example, the communication network 2 is the Internet, and the LAN 4 represents a private LAN such as an internal LAN in a company or the like.

それ故、処理システム10は、任意の形をとることができるが、図2に示すように、通常、プロセッサ20と、メモリ21と、入出力(I/O)デバイス22と、インタフェース23とを含み、それらはバス24を介して共に接続されている。ネットワーク・インタフェース・カード等であってもよいインタフェース23は、処理システムをインターネット2に、同様に、LAN4に接続するために使用される。   Thus, the processing system 10 can take any form, but typically includes a processor 20, a memory 21, an input / output (I / O) device 22, and an interface 23, as shown in FIG. They are connected together via a bus 24. An interface 23, which may be a network interface card or the like, is used to connect the processing system to the Internet 2 as well as to the LAN 4.

それ故、処理システム10は、必要なサービスを提供することを可能にするアプリケーション・ソフトウェアを動作させる任意の適当な処理システムから形成することができることを理解することができるだろう。しかし、通常、処理システム10は、ネットワーク・サーバ、ウェブ・サーバ等のようなサーバから形成される。   Therefore, it will be appreciated that the processing system 10 can be formed from any suitable processing system that runs application software that enables it to provide the necessary services. However, the processing system 10 is typically formed from servers such as network servers, web servers, and the like.

それ故、サーバ5は、類似の構造を有することができることを理解することができるだろう。
同様に、エンド・ステーション3は、IOを含むデータを送受信するために、基地局1と協力することが可能でなくてはならならず、特に処理システム10と通信できなければならない。同様に、サーバ5との通信も必要である。それ故、この実施例の場合には、図3に示すように、エンド・ステーション3は、プロセッサ30と、メモリ31と、入出力(I/O)デバイス32と、インタフェース33とを含み、それらがバス34を介して共に接続された処理システムにより形成されている。ネットワーク・インタフェース・カード等であってもよいインタフェース33は、エンド・ステーション3をインターネット2に接続するために使用される。
It will therefore be appreciated that the server 5 can have a similar structure.
Similarly, the end station 3 must be able to cooperate with the base station 1 in order to send and receive data including IOs and in particular be able to communicate with the processing system 10. Similarly, communication with the server 5 is also necessary. Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 3, the end station 3 includes a processor 30, a memory 31, an input / output (I / O) device 32, and an interface 33, Are formed by a processing system connected together via a bus 34. An interface 33, which may be a network interface card or the like, is used to connect the end station 3 to the Internet 2.

それ故、エンド・ステーション3は、データを転送することができ、ある場合にはウェブ・ブラウジングを行うことが可能なアプリケーション・ソフトウェアを通常動作させる適当にプログラムされたPC、インターネット端末、ラップトップ、ハンドヘルドPC等の任意の適当な処理システムから形成することができる。   Therefore, the end station 3 can transfer data and in some cases a suitably programmed PC, internet terminal, laptop, which normally runs application software capable of web browsing. It can be formed from any suitable processing system such as a handheld PC.

IOが電子メール等である場合には、プロセッサ30は、定義したIOを処理するために特に生成された特殊化アプリケーション・ソフトウェアを動作することができる。別の方法としては、プロセッサは、現在の電子メールを改良したバージョン、又は本発明によるサービスを提供するように改良したマイクロソフト・アウトルック(Microsoft Outlook)(商標)のような他のアプリケーションを動作することができる。このことは、例えば、現在のアプリケーション・ソフトウェアが必要な機能を達成できるようにするプラグインを供給することにより達成することができる。   If the IO is an e-mail or the like, the processor 30 can operate specialized application software specifically generated to process the defined IO. Alternatively, the processor may run a modified version of current email or other applications such as Microsoft Outlook ™ that have been modified to provide services according to the present invention. Can do. This can be accomplished, for example, by providing a plug-in that allows current application software to achieve the required functionality.

別の方法としては、エンド・ステーション3は、以下に更に詳細に説明するように、適当なプロセッサ及びメモリに接続された電子タッチ感知スクリーンのような特殊化ハードウェアから形成することもできる。更に、エンド・ステーション3は、有線又は無線接続を介してインターネット2又はLAN4に接続することができる。又、例えば、システムがピア・ツウ・ピア・ネットワークとして実施されている場合には、基地局1とエンド・ステーション3との間を直接接続することができる。
(概要)
すでに簡単に説明したように、本発明は、ユーザがエンド・ステーション3により、IO及び関連リンクを閲覧することができるようにする技術を提供する。その達成方法について、以下に簡単に説明する。
Alternatively, end station 3 can be formed from specialized hardware such as an electronic touch sensitive screen connected to a suitable processor and memory, as will be described in more detail below. Furthermore, the end station 3 can be connected to the Internet 2 or the LAN 4 via a wired or wireless connection. Also, for example, when the system is implemented as a peer-to-peer network, a direct connection can be made between the base station 1 and the end station 3.
(Overview)
As already briefly described, the present invention provides a technique that allows a user to view IOs and associated links by end station 3. A method for achieving this will be briefly described below.

最初に、システム内のIOを定義しておく必要がある。
すでに説明したように、各IOは、所定の方法でシステム内で記述される各タイプの内容を表す。それ故、IOを生成するためには、最初に各内容を決定し、次に適当な定義を作成しなければならない。
First, I / O in the system must be defined.
As already explained, each IO represents each type of content described in the system in a predetermined manner. Therefore, in order to generate an IO, each content must first be determined and then an appropriate definition must be created.

ユーザは、特殊化ソフトウェア・アプリケーションにより内容を生成することができる。別の方法としては、内容は、エンド・ステーションにおいて受信するファイル、電子メール等のようなデータ・オブジェクトから決定することができる。データ・オブジェクトは、そのうちのいくつかは異なるタイプを有することが可能ないくつかの異なる内容の例を含むことができる。それ故、第1のプロセスの目的は、エンド・ステーション3に対して、データ・オブジェクトを分析し、その中に含まれている任意の内容の例を決定することである。   The user can generate content through specialized software applications. Alternatively, the content can be determined from data objects such as files, emails, etc. received at the end station. A data object can include several different examples of content, some of which can have different types. Therefore, the purpose of the first process is to analyze data objects for the end station 3 and determine any examples of content contained therein.

それ故、例えば、電子メールの場合には、電子メール自身は、電子メール・タイプの内容の一例である。同様に、送信側及び受信側の電子メール・アドレスも、電子メール・アドレス・タイプの内容の各々の例である。又、電子メールの場合には、一つ以上の添付物を含むことができ、この場合も、各添付物は特定のタイプの内容の各々の例であってもよい。   Thus, for example, in the case of email, the email itself is an example of an email type content. Similarly, the sending and receiving e-mail addresses are examples of each e-mail address type content. An email may also include one or more attachments, where each attachment may be an example of a particular type of content.

すべての異なる内容の例を識別した後で、エンド・ステーション3は、内容の各例に各々の識別子を割り当てることにより、各内容の例をIOとして定義する。エンド・ステーション3は、所定の基準により識別子を割り当てる。それ故、各IOの識別子は、通常、少なくとも以下のものに依存する。   After identifying all the different content instances, end station 3 defines each content instance as an IO by assigning each identifier to each content instance. The end station 3 assigns an identifier according to a predetermined criterion. Therefore, the identifier of each IO typically depends on at least the following:

・IOタイプ
・識別子を割り当てるエンド・ステーション3の識別子
これにより、各内容例は、各内容のタイプに依存するIOのタイプを有する各IOとして定義することができる。それ故、例えば、電子メールIOは、通常、電子メールの電子メール内容に対応する。同様に、電子メール・アドレスIOは、電子メール内の各電子メール・アドレスに対応する。
-IO type-Identifier of end station 3 to which an identifier is assigned. Thus, each content example can be defined as each IO having a type of IO that depends on the type of each content. Therefore, for example, the email IO usually corresponds to the email content of the email. Similarly, the email address IO corresponds to each email address in the email.

これにより、各IOを一意に定義することができ、IOタイプ及びIOソースを識別することができる。
IOが定義されると、次に、このIOを図1のシステム内で定義した他のIOにリンクすることができる。これらの他のIOは、各エンド・ステーション3上に記憶することもできるし、又は別の方法としてはシステム上の他の場所に記憶することもできる。それ故、例えば、他のIOを、基地局1上のデータベース12、データベース12A内に記憶することもできるし、他のエンド・ステーション3の任意の一つの上、又はサーバ5のうちの一つに記憶することもできる。
Thereby, each IO can be uniquely defined, and the IO type and the IO source can be identified.
Once an IO has been defined, it can then be linked to other IOs defined in the system of FIG. These other IOs can be stored on each end station 3 or alternatively can be stored elsewhere on the system. Thus, for example, other IOs can be stored in the database 12, database 12A on the base station 1, or on any one of the other end stations 3, or one of the servers 5. Can also be stored.

IO間のリンクは、所定の規則により自動的に、及び/又はユーザが手動で定義することができる。
次に、定義した各リンクの定義が生成されるが、この場合、リンクの定義は、通常、基地局1、データベース12、データベース12A、サーバ5のうちの一つ又は各エンド・ステーション3内に、定義したIO識別子と共に記憶される。
The link between IOs can be defined automatically according to predetermined rules and / or manually by the user.
Next, a definition for each defined link is generated. In this case, the link definition is usually stored in one of the base station 1, the database 12, the database 12A, the server 5, or in each end station 3. Stored with the defined IO identifier.

使用中、それ故、エンド・ステーション3のユーザは、エンド・ステーション3自身によりIOを閲覧することができる。この閲覧は、エンド・ステーション3に、それにリンク付けされた任意の他のIOと共に、選択されたIOの表現を生成させることにより行われる。   In use, therefore, the user of the end station 3 can view the IO by the end station 3 itself. This browsing is done by having end station 3 generate a representation of the selected IO along with any other IO linked to it.

上記閲覧を行うために、エンド・ステーション3は、閲覧するIOの指示を受信することができる。次に、エンド・ステーション3は、任意の関連するリンクを定義しているリンク・データの位置を発見するために、各IOの識別子を使用する。エンド・ステーション3は、リンク・データを使用して、リンク付けされたIOの識別子を判定し、リンク及びIOの表現を決定することができる。次に、この情報はユーザに表示される。   In order to perform the above browsing, the end station 3 can receive an instruction of the IO to browse. The end station 3 then uses each IO's identifier to find the location of the link data defining any associated links. The end station 3 can use the link data to determine the identifier of the linked IO and to determine the link and representation of the IO. This information is then displayed to the user.

通常、IOを選択し、次に、それにリンク付けされた任意の追加IOを閲覧する手順は、IOを中心とした「ピボッティング(pivoting)」と呼ばれる。この手順により、ユーザは、リンク付けされたIOの周囲をナビゲートすることができ、ユーザは任意の所望のIOを発見することができる。この発見が行われると、IOの内容を必要に応じて閲覧又は修正することができる。   Typically, the procedure of selecting an IO and then viewing any additional IO linked to it is called “pivoting” around the IO. This procedure allows the user to navigate around the linked IO and allows the user to find any desired IO. Once this discovery is made, the contents of the IO can be viewed or modified as necessary.

それ故、予め定義した階層構造から独立して、又そのIOを処理するために使用するアプリケーションから独立して、任意のタイプのIOを柔軟な階層でリンク可能となることを理解することができるだろう。   Therefore, it can be understood that any type of IO can be linked in a flexible hierarchy independent of the predefined hierarchical structure and independent of the application used to process the IO. right.

リンク付けされたIOの一組は、通常ピボット・ユニバースと呼ばれるので、ユーザは定義したリンクのみにより、ユニバース内に含まれるIOを介してナビゲートすることができる。   A set of linked IOs is usually called a pivot universe, so that the user can navigate through the IOs contained within the universe with only defined links.

通常、システムのユーザは、自分自身のユニバースを定義することを所望し、又、一般に利用できるユニバースを見ることを所望する。ユーザが自分自身のプライベート・ユニバースへのアクセスを制御できるようにするために、ユーザは自分自身のユニバースへのアクセス権を定義することができる。次に、システムの各ユーザは、自分自身のアクセスの特権により各アクセス権の供給を受ける。それにより、ユーザは選択された個人又はエンティティに自分のユニバースへのアクセスを制限することができる。この例の場合、ユニバースへアクセスすることができるこれらの個人又はエンティティのみが、その内部に含まれているIOを中心にして閲覧したり、ピボッティングすることができる。   Usually, the user of the system wants to define his own universe and wants to see the universes that are generally available. In order to allow a user to control access to his own private universe, the user can define access rights to his own universe. Next, each user of the system is provided with each access right according to his own access privileges. Thereby, the user can restrict access to his universe to selected individuals or entities. In this example, only those individuals or entities that have access to the universe can browse or pivot around the IO contained within.

それ故、例えば、会社は、その各会社のメンバーでない、又は正式に許可を受けていないクライアントであるシステムのユーザが閲覧できないように、自分自身のIOの秘密を保持したい場合がある。しかし、同様に、例えば、グローバル・アクセス・ブックを実施可能な選択されたピボット・ユニバースに万能アクセス権を許可することができる。   Thus, for example, a company may wish to keep its own IO secret so that users of systems that are not members of that company or are not authorized clients can view it. Similarly, however, universal access can be granted to selected pivot universes that can implement, for example, a global access book.

しかし、通常、共通のIOは、ユーザのユニバースを相互にリンクする。それ故、例えば、第1及び第2のユーザは、各々種々のリンク付けされたIOから形成されている各ユニバースを有することができる。第1のユーザが第2のユーザから電子メールを受信した場合には、第1のユーザのユニバースを、第2のユーザの電子メール・アドレスに基づいて、電子メール・アドレスIOを含むように更新することができる。しかし、第2のユーザのユニバースも、第2のユーザの電子メール・ドレスに基づく電子メール・アドレスIOを含む。   However, typically a common IO links user universes to each other. Thus, for example, the first and second users can each have a respective universe formed from various linked IOs. When the first user receives an email from the second user, the first user's universe is updated to include the email address IO based on the second user's email address can do. However, the second user's universe also includes an email address IO based on the second user's email address.

それ故、システムをこれらの電子メール・アドレスIOが同じになるように、決定することができることを理解することができるだろう。それ故、ユーザがこの共通の電子メール・アドレスIOを中心にしてピボッティングしている場合には、ユーザは、両方のユニバース内に含まれるIOへのリンクを閲覧することができ、正しいアクセス権が供給されたと仮定する。   Therefore, it will be understood that the system can be determined such that these email addresses IO are the same. Therefore, if the user is pivoting around this common email address IO, the user can view links to the IOs contained in both universes and have the correct access rights. Assume that it was supplied.

それ故、ユニバースがプライベートなものであると指定されない限りは、又、対応する制限されたアクセスを有している限りは、システムのすべてのユーザは、その中に含まれるIOを閲覧することができる。   Therefore, unless the universe is designated as private, and as long as it has the corresponding limited access, all users of the system can view the IO contained within it. it can.

このことは、特にシステム上で入手可能な情報を自由に閲覧することができる場合に多くの利点を有する。それ故、例えば、第1のユーザは、ユニバースが好適な物であると定義されている場合には、第2のユーザのユニバースから電子メール・アドレスを入手することができる。
(詳細な説明)
図1のシステムの動作について、以下に詳細に説明する。特に、図1のシステムの機能について、図4を参照しながら更に詳細に説明する。
This has many advantages, especially when the information available on the system can be browsed freely. Thus, for example, a first user can obtain an email address from a second user's universe if the universe is defined as preferred.
(Detailed explanation)
The operation of the system of FIG. 1 will be described in detail below. In particular, the function of the system of FIG. 1 will be described in more detail with reference to FIG.

図4に示すように、システムは、多数の異なる技術により実施することができる。しかし、各々の場合、基地局1は、認証サービス40、識別子サービス41、アドレス・マッピング・サービス42、グローバル・オブジェクト・サービス43、及びグローバル・ピボット・サービス44を含み、ある数のサービスを提供するように動作する。   As shown in FIG. 4, the system can be implemented by a number of different technologies. However, in each case, the base station 1 provides a number of services, including an authentication service 40, an identifier service 41, an address mapping service 42, a global object service 43, and a global pivot service 44. To work.

各エンド・ステーション3は、次に、図3A、図3B、図3Cに示すように、選択された一つ以上の機能を動作させる。
この例の場合には、図3Aに示す機能を有するエンド・ステーション3は、クライアント−サーバ・アプリケーションを表す図3Bに示す機能、及びウェブ−サーバ・アプリケーションを表す図3Cに示す機能と共に、ピア・ツウ・ピア・ネットワーク環境で動作することができる。
Each end station 3 then operates one or more selected functions as shown in FIGS. 3A, 3B, and 3C.
In this example, the end station 3 having the functionality shown in FIG. 3A, together with the functionality shown in FIG. 3B representing the client-server application, and the functionality shown in FIG. Can operate in a to-peer network environment.

ピア・ツウ・ピア(p2p)モードの動作の場合、エンド・ステーション3は、ユーザ相互作用マネージャ(UIM)50に接続されたピボット・サービス51を作動する。UIM50は、ピボット・クライアント・マネージャ52、及びオブジェクト・インターアクション・エンジン(OIE)マネージャ53の動作を制御するように動作する。使用中、UIM50は、必要に応じて、図に示すように、データベース・マネージャ54及びデータベース55に接続する。   For peer-to-peer (p2p) mode operation, the end station 3 activates a pivot service 51 connected to a user interaction manager (UIM) 50. The UIM 50 operates to control the operation of the pivot client manager 52 and the object interaction engine (OIE) manager 53. In use, the UIM 50 connects to the database manager 54 and database 55 as shown, as shown.

図3Bに示すクライアント・サーバ機能の場合には、図に示すように、エンド・ステーション3は、全体を参照番号60で示すピボット・サービス61、ピボット・クライアント・マネージャ62、OEマネージャ63、データベース・マネージャ64、及びデータベース65を実施するサービス・マネージャを作動する。更に、ピボット・クライアント・マネージャ67及び別のOIEマネージャ68を実施するクライアント・マネージャ66が、サービス・マネージャ60に接続されている。   In the case of the client server function shown in FIG. 3B, as shown in the figure, the end station 3 has a pivot service 61, a pivot client manager 62, an OE manager 63, a database Operates the manager 64 and the service manager that implements the database 65. In addition, a client manager 66 that implements a pivot client manager 67 and another OIE manager 68 is connected to the service manager 60.

最後に、図3Cに示すウェブ・サービス・アプリケーション機能の場合には、ウェブ・サーバ・アプリケーションが、ピボット・サービス71、OIEマネージャ73、データベース・マネージャ74及びデータベース75を備えるウェブ・サーバ・アプリケーションが70に設置されている。使用中、ウェブ・サーバ・アプリケーションは、ウェブ・サーバ79を介して、ウェブ・ブラウザ等のようなウェブ・クライアント80に接続されている。   Finally, in the case of the web service application function shown in FIG. 3C, the web server application is a web server application including a pivot service 71, an OIE manager 73, a database manager 74, and a database 75. Is installed. In use, the web server application is connected via a web server 79 to a web client 80 such as a web browser.

基地局1により作動する各コア・サービス40、41、42、43、44の機能について以下に概略適に説明する。
[認証サービス40]
認証サービス40は、システムのユーザに対して認証機構を提供する。以下に更に詳細に説明するように、この機構により、システムへのアクセスを登録ユーザ等に制御することができ、又ユーザの許可に基づいて、ある機構がアクセス制限を制御することができる。
[識別子サービス41]
識別子サービス41は、システムが使用した一意の識別子を継続的に追跡し、それにより、情報、IO、OIE及びサービスを一意に識別することができる。
[アドレス・マッピング・サービス42]
アドレス・マッピング・サービス42は、現在のネットワークにより接続され、入手可能なアプリケーションの動的マップを維持する。このマップは、アプリケーションがオンライン又はオフラインになる度にいつでも更新される。
[グローバル・オブジェクト・サービス43]
グローバル・オブジェクト・サービス43は、認証されたOIEのための主要な登録及び配布点である。それ故、このサービスは、エンド・ステーション3のユーザが、必要に応じてOIEをダウンロード可能にするために使用される。
[グローバル・ピボット・サービス44]
グローバル・ピボット・サービス44は、IO及び公的に使用できるユニバースのリンクを含む。
[P2P動作]
p2p機能は下記の動作により作動する。
The function of each of the core services 40, 41, 42, 43, 44 operated by the base station 1 will be roughly described below.
[Authentication service 40]
The authentication service 40 provides an authentication mechanism for system users. As will be described in more detail below, this mechanism allows access to the system to be controlled by registered users, etc., and certain mechanisms can control access restrictions based on user permissions.
[Identifier service 41]
The identifier service 41 can continuously track the unique identifier used by the system, thereby uniquely identifying information, IO, OIE, and service.
[Address mapping service 42]
The address mapping service 42 is connected by the current network and maintains a dynamic map of available applications. This map is updated whenever the application goes online or offline.
[Global Object Service 43]
The global object service 43 is the primary registration and distribution point for authenticated OIEs. This service is therefore used to allow the end station 3 user to download the OIE as needed.
[Global Pivot Service 44]
The global pivot service 44 includes IO and publicly available universe links.
[P2P operation]
The p2p function operates according to the following operation.

・IOの局所的な記憶
・動的アドレス・マップの供給
・非永続的接続及び局所的に記憶しているIOへのアクセスの供給
すでに説明したように、p2pモデルは、下記の構成要素を含む。
• Local storage of IOs • Provision of dynamic address maps • Provision of non-persistent connections and access to locally stored IOs As already explained, the p2p model includes the following components: .

・p2pピボット・サービス51
・p2pUIM50
・p2pデータベース・マネージャ54(オプション)
p2p機能でエンド・ステーション3により動作するこれら各構成要素の機能について以下に概略適に説明する。
[P2Pピボット・サービス51]
ピボット・サービス51は、p2pフレームワーク内で通信モジュールとして機能する。ピボット・サービス51は、基地局1のコア・サービス40、41、42、43、44間のすべての通信を処理し、任意の機能(すなわち、p2p、クライアント/サーバ又はウェブ−サーバ)に従って動作する他のエンド・ステーション3により操作される構成要素を処理する。このサービスは、下記の動作を含む。
P2p pivot service 51
・ P2pUIM50
-P2p database manager 54 (optional)
The function of each of these components operated by the end station 3 with the p2p function will be described below in a general manner.
[P2P pivot service 51]
The pivot service 51 functions as a communication module within the p2p framework. The pivot service 51 handles all communication between the core services 40, 41, 42, 43, 44 of the base station 1 and operates according to any function (ie p2p, client / server or web-server). Process components operated by other end stations 3. This service includes the following operations.

・識別及び認証
・IOに対する要求
・リンク定義に対する要求
・OIEの転送
[P2P UIM50]
UIM50は、ユーザに提示されるインタフェースである。UIM50は、グラフィック・インタフェースを介して、エンド・ステーション3のユーザにIO及び関連するリンクを提示する。P2P UIM50により、ユーザは、システム内で定義されているIOを操作することができる。
UIM50は、下記の2つの構成要素を含む。すなわち、
・ピボット・クライアント・マネージャ52
・オブジェクト・インターアクション・エンジン・マネージャ53
ピボット・クライアント・マネージャ52は、基本的に、ユーザがIO、リンク及び関係を管理することを支援するユーザ・インタフェースのリストから選択できるようにする。それ故、ピボット・クライアント・マネージャ52は、特定の要求に適合するように調整することができ、システムを介して配布することができ、ユーザは使用できるものの中から好適なピボット・クライアントを選択することができる。
-Identification and authentication-Requests for IO-Requests for link definition-Transfer of OIE [P2P UIM50]
The UIM 50 is an interface presented to the user. The UIM 50 presents the IO and associated links to the user of the end station 3 via a graphic interface. The P2P UIM 50 allows the user to operate IO defined in the system.
The UIM 50 includes the following two components. That is,
Pivot Client Manager 52
・ Object Interaction Engine Manager 53
The pivot client manager 52 basically allows the user to select from a list of user interfaces that assists in managing IOs, links and relationships. Therefore, the pivot client manager 52 can be tailored to meet specific requirements, can be distributed through the system, and the user selects the preferred pivot client from those available. be able to.

OIEマネージャ53は、システム内の異なるIOタイプの処理に使用可能な異なるタイプのOIEを管理する。IOタイプに関連するOIEは、エンド・ステーション3のユーザへのIOの内容の表示を担当する。
[P2Pデータベース・マネージャ54]
p2pデータベース・マネージャ54は、データベースのオーナーが自分のデータベース55をリンクアップすることができるようにし、又、IO、リンク・データ、IO識別子等を記憶するために、新しいデータベース55を生成するオプションとしての構成要素である。
[クライアント−サーバ動作]
クライアント・サーバ機能は、永続的サーバ内に集中的にデータを記憶し、非永続的クライアントによりそのデータにアクセスするためのものである。このモデルの場合、ピボット・ユニバースへのアクセスは、サーバ及びサーバを介してのみ行われる。
The OIE manager 53 manages different types of OIEs that can be used for processing different IO types in the system. The OIE related to the IO type is responsible for displaying the contents of the IO to the user of the end station 3.
[P2P database manager 54]
The p2p database manager 54 has the option of creating a new database 55 to allow the database owner to link up his database 55 and to store IO, link data, IO identifiers, etc. Is a component of
[Client-server operation]
The client-server function is for storing data centrally in a persistent server and accessing that data by non-persistent clients. In this model, access to the pivot universe is only done through servers and servers.

このモデルは、下記の2つの主要な構成要素を含む。
・(サーバを形成する)サービス・マネージャ60
・(クライアントを形成する)クライアント・マネージャ66
[サービス・マネージャ60]
サービス・マネージャ60は、
・永続的サービスであり、基地局1に永続的に接続されている。
This model includes two main components:
Service manager 60 (forming a server)
Client manager 66 (forming the client)
[Service Manager 60]
The service manager 60
It is a permanent service and is permanently connected to the base station 1.

・IOデータを記憶するための永続的データベース65を備える。
・ローカル・ピボット情報を管理する。
・基地局1のコア・サービスのような非ローカル・サービスとのすべての通信を処理する。
Provide a persistent database 65 for storing IO data.
・ Manage local pivot information.
Handle all communications with non-local services such as base station 1 core services.

それ故、サービス・マネージャ60は、基地局1自身の一部として実施することもできるし、別の方法としては、例えば、LAN4のうちの一つに接続された処理システムとして実施することもできることを理解することができるだろう。それ故、会社等の場合には、サービス・マネージャは、通常、中央サーバ上で実施され、各エンド・ステーション3のユーザは、中央サーバにアクセスして、基地局1が供給するサービスへの前方への接続を入手する。   Therefore, the service manager 60 can be implemented as part of the base station 1 itself, or alternatively as a processing system connected to one of the LANs 4, for example. Would be able to understand. Therefore, in the case of a company or the like, the service manager is usually implemented on a central server, and the user of each end station 3 accesses the central server and forwards to the service provided by the base station 1. Get a connection to.

サービス・マネージャは、下記の構成要素からなる。
・ピボット・サービス61
・ピボット・クライアント・マネージャ62
・OIEマネージャ63
・データベース・マネージャ64
[ピボット・サービス61]
ピボット・サービスは、クライアント・サーバ・フレームワーク内の通信モジュールであり、基地局1のコア・サービス40、41、42、43、44間のすべての通信を処理し、上記機能のうちの任意の機能により動作している他のエンド・ステーション3が作動する構成要素を処理する。このサービスは下記の動作を含む。
The service manager consists of the following components.
Pivot service 61
Pivot client manager 62
OIE Manager 63
Database manager 64
[Pivot Service 61]
The pivot service is a communication module within the client-server framework, which handles all communication between the core services 40, 41, 42, 43, 44 of the base station 1, and any of the above functions The other end stations 3 that are operating according to the function process the operating components. This service includes the following operations.

・識別及び認証
・IOの要求
・リンク定義の要求
・OIEの転送
[OIEマネージャ63]
この構成要素は、クライアント・サーバ機能がサポートするすべてのOIEを管理する。
[ピボット・クライアント・マネージャ62]
この構成要素は、クライアント・サーバ機能で使用するために入手できるピボット・クライアントを管理する。
[データベース・マネージャ64]
データベース・マネージャは、すべてのIOデータを処理し、必要に応じてそれをデータベース65内に記憶する。
[クライアント・マネージャ66]
クライアント・マネージャ66は、ユーザとの主要な相互作用インタフェースであり、通常下記のものからなる。
-Identification and authentication-IO request-Link definition request-OIE transfer [OIE manager 63]
This component manages all the OIEs supported by the client / server function.
[Pivot Client Manager 62]
This component manages pivot clients that are available for use with client-server functions.
[Database Manager 64]
The database manager processes all IO data and stores it in the database 65 as needed.
[Client Manager 66]
The client manager 66 is the main interaction interface with the user and usually consists of:

・ピボット・クライアント・マネージャ67
・オブジェクト・インターアクション・エンジン・マネージャ68
ピボット・クライアント・マネージャ67は、IO、リンク等を表示し、ユーザがこれらを操作できるようにする。
Pivot Client Manager 67
Object interaction engine manager 68
The pivot client manager 67 displays IO, links, etc., and allows the user to operate them.

OIEマネージャ68構成要素は、クライアント・サーバ・フレームワーク内で使用するために入手できるOIEを管理する。
[ウェブ・サーバ動作]
ウェブ・サーバ機能は、ウェブ・サーバ・アプリケーション・フレームワーク上で展開する。それ故、ユーザは、その各エンド・ステーション3が実行するウェブ・ブラウザを介してシステムと相互作用を行う。
The OIE manager 68 component manages the OIEs available for use within the client server framework.
[Web server operation]
The web server function is deployed on the web server application framework. Therefore, the user interacts with the system via a web browser that each end station 3 executes.

ウェブ・サーバ機能は、例えば、JSP/Javaサーブレット技術により実施することができ、通常、下記の構成要素により動作する。
・ピボット・サービス71
・OIEマネージャ73
・データベース・マネージャ74
・JSP/Javaサーブレット可能ウェブ・サーバ79
・ウェブ・クライアント/ブラウザ80
[ピボット・サービス71]
ピボット・サービスは、クライアント・サーバ・フレームワーク内の通信モジュールであり、基地局1のコア・サービス40、41、42、43、44間のすべての通信を処理し、上記機能のうちの任意の機能により動作している他のエンド・ステーション3により処理される構成要素を操作する。このサービスは下記の動作を含む。
The web server function can be implemented by, for example, JSP / Java servlet technology, and normally operates by the following components.
Pivot service 71
OIE Manager 73
Database manager 74
JSP / Java servlet-enabled web server 79
Web client / browser 80
[Pivot service 71]
The pivot service is a communication module within the client-server framework, which handles all communication between the core services 40, 41, 42, 43, 44 of the base station 1, and any of the above functions Manipulates components processed by other end stations 3 operating by function. This service includes the following operations.

・識別及び認証
・IOに対する要求
・リンク定義に対する要求
・OIEの転送
[OIEマネージャ73]
この構成要素は、ウェブ・サーバ機能がサポートするすべてのOIEを管理する。
[データベース・マネージャ74]
すべてのIOデータを処理し、データベース75内の記憶装置を制御する。
[JSP/Javaサーブレット可能ウェブ・サーバ79]
このサーバは、ウェブ・クライアント又はブラウザ80を介してユーザに対する必要なサービスへのアクセスを供給するウェブ・サーバとして動作する。それ故、ウェブ・サーバは、通常、基地局1の一部として動作する。しかし、別の方法としては、例えば、次に、基地局1に前方接続を供給するLAN4のうちの一つに接続された処理システムにより動作することもできる。
-Identification and authentication-Request for IO-Request for link definition-Transfer of OIE [OIE manager 73]
This component manages all OIEs supported by the web server function.
[Database Manager 74]
All IO data is processed and the storage device in the database 75 is controlled.
[JSP / Java servlet-enabled web server 79]
This server operates as a web server that provides access to necessary services for the user via a web client or browser 80. Therefore, the web server normally operates as part of the base station 1. However, as another method, for example, the processing system connected to one of the LANs 4 that supply the base station 1 with a forward connection can be operated next.

それ故、会社等の場合には、ウェブ・サーバ・アプリケーション70及びウェブ・サーバ79は、通常、中央サーバ上で実施され、各エンド・ステーション3のユーザは、中央サーバにアクセスして基地局1により供給されるサービスへの前方への接続を入手する。
[ウェブクライアント/ブラウザ80]
ウェブ・サーバ79からデータにアクセスするには、ウェブ・ブラウザが必要になる。これは、ウェブ・サーバ機能のユーザに対する相互作用プラットフォームである。
Therefore, in the case of a company or the like, the web server application 70 and the web server 79 are usually implemented on a central server, and a user of each end station 3 accesses the central server to access the base station 1. Obtain a forward connection to the service provided by.
[Web client / browser 80]
To access data from the web server 79, a web browser is required. This is an interaction platform for users of web server functions.

概略適に上記した機能、特にユーザのエンド・ステーション3上で達成する機能は、特殊化したアプリケーション・ソフトウェアにより実行可能であることを理解することができるだろう。別の方法としては、上記機能は、例えば、現在のアプリケーション・ソフトウェアが必要な機能を実行することができるように、現在のアプリケーション・ソフトウェアに対してインタフェースとして機能するソフトウェア・プラグインを供給することにより達成することができる。   It will be appreciated that the functions outlined above, particularly those achieved on the user's end station 3, can be performed by specialized application software. Alternatively, the function provides a software plug-in that acts as an interface to the current application software, for example, so that the current application software can perform the required function. Can be achieved.

関連するリンクによりIOを定義し、ピボット閲覧ユニバースを介してナビゲートするためのシステムの動作について、ピア・ツウ・ピア機能を参照しながら以下に説明する。しかし、クライアント・サーバ機能又はウェブ・サーバ機能により等価の動作を行うことができることを理解することができるだろう。   The operation of the system for defining IO by associated links and navigating through the pivot browsing universe is described below with reference to peer-to-peer functionality. However, it will be understood that an equivalent operation can be performed by a client server function or a web server function.

以下に更に詳細に説明する図5A及び図5Bは、エンド・ステーション3のうちの一つのユーザに提示されるスクリーンへのグラフィカル表示の数例を示す。p2pの場合には、このような表示はUIM50により行われるが、クライアント及びウェブ・サーバ機能の場合には、このような表示は、各々クライアント・マネージャ66及びウェブ・サーバ80により行われる。   FIGS. 5A and 5B, described in more detail below, show several examples of graphical displays on the screen presented to a user of one of the end stations 3. In the case of p2p, such display is performed by the UIM 50, but in the case of the client and web server function, such display is performed by the client manager 66 and the web server 80, respectively.

図5Aの場合、参照番号90は、UIM50全体を示す。この場合、参照番号91A及び91Bは、2つのピボット・クライアント・ウィンドウを示す。この例の場合、ピボット・クライアント・ウィンドウ91Aは、93においてIOの番号のリストを示す。ユーザが選択したIO95を中心にしてピボッティングすると、それにリンク付けされたIOが、第2のピボット・クライアント・ウィンドウ91B内に表示される。   In FIG. 5A, reference numeral 90 indicates the entire UIM 50. In this case, reference numbers 91A and 91B indicate two pivot client windows. In this example, pivot client window 91A shows a list of IO numbers at 93. When the user pivots around the selected IO 95, the IO linked to it is displayed in the second pivot client window 91B.

図5Bの例の場合には、ユーザには、IOの内容を閲覧できるようにする全体を参照番号90で表すUIMのグラフィカル表示が提示される。この例の場合、UIM90は、ユーザに2つの主要なウィンドウ、すなわち、ピボット・クライアント・ウィンドウ91及びOIEウィンドウ92を提示する。   In the case of the example of FIG. 5B, the user is presented with a graphical display of the UIM, generally indicated by reference numeral 90, which allows the contents of the IO to be viewed. In this example, UIM 90 presents the user with two main windows: a pivot client window 91 and an OIE window 92.

以下に更に詳細に説明するように、ピボット・クライアント・ウィンドウは、各ピボット・クライアントにより、93において示すようにIOの表現を表示するために使用され、ウィンドウ91内の94においてリンクの表現を表示するために使用される。選択されたIOも、95において表示される。   As will be described in more detail below, the pivot client window is used by each pivot client to display an IO representation as shown at 93 and display a link representation at 94 in window 91. Used to do. The selected IO is also displayed at 95.

同様に、UIM50により、ユーザは、参照番号96で示す選択タブにより、異なるOIEを選択することができる。使用中、選択されたOIEは、次にOIEウィンドウ92内に提示される。この例の場合、OIEは、ユーザが電子メールIOの内容を閲覧できるようにし、電子メールIOを生成することができるようにする電子メールOIEである。このことは、OIEを形成するアプリケーション・ソフトウェアを供給することにより達成することができる。別の方法としては、OIEを、現在のアプリケーション・ソフトウェア用のプラグインとして実施することができる。それ故、例えば、電子メールOIEは、マイクロソフト・アウトルック等のような現在の電子メール・パッケージ用のプラグインとして実施することができる。この場合、ユーザは、電子メールIOを作成するためにアウトルックの方に向けられるか、又はアウトルックによりOIEウィンドウ92内に表示される。   Similarly, UIM 50 allows the user to select different OIEs via a selection tab indicated by reference numeral 96. In use, the selected OIE is then presented in the OIE window 92. In this example, the OIE is an e-mail OIE that allows the user to view the contents of the e-mail IO and generate the e-mail IO. This can be accomplished by providing application software that forms the OIE. Alternatively, the OIE can be implemented as a plug-in for current application software. Thus, for example, email OIE can be implemented as a plug-in for current email packages such as Microsoft Outlook. In this case, the user is directed towards the Outlook to create the email IO or displayed in the OIE window 92 by the Outlook.

いずれにせよ、電子メールOIEが、OIEウィンドウ内に表示されるものと仮定した場合、OIEウィンドウは、全体を参照番号97で示すフィールドを含んでいて、ユーザは電子メールテキストを定義できるように提供されているウィンドウ98により電子メールのオプションを入力することができる。そうでない場合、マイクロソフト・アウトルック内の等価のフィールド又は等価のものが使用される。   In any case, assuming that the email OIE is displayed within the OIE window, the OIE window includes a field generally indicated by reference numeral 97, which provides the user with the ability to define email text. An e-mail option can be entered through the window 98 displayed. Otherwise, the equivalent field or equivalent in Microsoft Outlook is used.

図6を参照しながら、IOを定義するための手順について以下に説明する。この定義を行うための方法は、IOがOIEのうちの一つにより直接生成されるか、又はIOがエンド・ステーション3において受信されたか、又は生成されたデータ・オブジェクトから抽出されたのかにより異なる。   The procedure for defining the IO will be described below with reference to FIG. The method for making this definition depends on whether the IO is generated directly by one of the OIEs, or whether the IO is received at the end station 3 or extracted from the generated data object. .

後者の場合、新しいデータ・オブジェクトが、ステップ100においてユーザのエンド・ステーション3において受信又は生成される。それ故、この新しいデータ・オブジェクトは、例えば、インターネット2を介して受信した電子メールである場合もあるし、又は別の方法としてはUIM50と相互作用を行わない電子メール・ソフトウェアによりユーザのエンド・ステーション3上に生成された電子メールである場合もある。   In the latter case, a new data object is received or generated at the user's end station 3 in step 100. Therefore, this new data object may be, for example, an email received via the Internet 2 or alternatively, the user's end-user by email software that does not interact with the UIM 50. It may be an e-mail generated on the station 3.

いずれにせよ、受信した場合、データ・オブジェクトは、ステップ110においてUIM50によりチェックされ、UIM50は、データ・オブジェクトに含まれている内容のタイプを決定することもできる。ステップ120において、UIM50は、データ・オブジェクトを処理可能なOIEを入手できるかどうかを決定し、特に決定した内容のタイプを決定する。それ故、UIM50は、これらのものの一つが各IOタイプを処理することができる場合には、OIEマネージャ53に問合わせを行って、決定のために現在入手できるOIEをチェックする。通常、現在入手できるOIEは、データベース55内に記憶され、エンド・ステーション3のメモリ31内に記憶されるが、必ずしもそうする必要はない。   In any case, if received, the data object is checked by the UIM 50 in step 110, and the UIM 50 can also determine the type of content contained in the data object. In step 120, the UIM 50 determines whether an OIE that can process the data object is available and specifically determines the type of content determined. Therefore, if one of these can handle each IO type, the UIM 50 queries the OIE manager 53 to check the currently available OIE for decision. Typically, currently available OIEs are stored in the database 55 and stored in the memory 31 of the end station 3, but this is not necessarily so.

それ故、例えば、UIM50が、データ・オブジェクトが電子メールであると判断した場合には、UIM50は、電子メールOIEが存在するのかどうかを判断するために、OIEマネージャ53に問合わせを行う。存在しない場合には、適当なOIEが、基地局1又はステップ130において示すように、ピボット・サービス51を介してエンド・ステーション3のもう一つからダウンロードされる。   Thus, for example, if the UIM 50 determines that the data object is an email, the UIM 50 queries the OIE manager 53 to determine whether an email OIE exists. If not, the appropriate OIE is downloaded from the base station 1 or another of the end stations 3 via the pivot service 51 as shown in step 130.

ステップ140において、適当なOIEが入手できる場合には、OIEは、次のIOを決定するように動作する。このことは、OIEにデータ・オブジェクト内の内容の各タイプの例を識別させることにより行われる。それ故、例えば、データ・オブジェクトが電子メールである場合には、OIEは、最初、全体的に電子メールを表す電子メールIOを決定するように動作する。   In step 140, if an appropriate OIE is available, the OIE operates to determine the next IO. This is done by having the OIE identify examples of each type of content in the data object. Thus, for example, if the data object is an email, the OIE initially operates to determine an email IO that generally represents the email.

次に、OIEは、決定したIOを同じ内容タイプを有する現在のIOと比較する。それ故、OIEは、識別した電子メールIOを、システム内に記憶している既存の電子メールIOと比較するように動作する。同じIOがすでに存在している場合には、ステップ160において決定したように、OIEは、ステップ170において、決定したIOをUIM50に転送する。UIM50は、先に進み、ステップ190においてデータ・オブジェクト内に別のIOが存在している場合には、決定するために先に進む前に、ステップ180においてリンクがIOに対して定義できるようにする。   The OIE then compares the determined IO with a current IO having the same content type. Therefore, the OIE operates to compare the identified email IO with the existing email IO stored in the system. If the same IO already exists, the OIE forwards the determined IO to the UIM 50 at step 170 as determined at step 160. The UIM 50 goes ahead and if there is another IO in the data object at step 190, the link can be defined to the IO at step 180 before going ahead to make a decision. To do.

しかし、ステップ160においてIOが新しいものであると判断された場合には、OIEは、ステップ200において、識別子を決定するために新しいIOをUIM50に転送する。ステップ210において、UIM50は、新しいIOのタイプに基づいてOIEから一意の識別子を決定する。識別子の実際のフォーマットは、システムの実施により変化する場合がある。しかし、この例の場合には、識別子は、ピボット・サービス識別子、インターアクション・エンジン識別子、テンプレート識別子及びオブジェクト識別子に基づくものである。   However, if it is determined at step 160 that the IO is new, the OIE forwards the new IO to the UIM 50 at step 200 to determine the identifier. In step 210, the UIM 50 determines a unique identifier from the OIE based on the new IO type. The actual format of the identifier may vary depending on the implementation of the system. However, in this example, the identifier is based on a pivot service identifier, an interaction engine identifier, a template identifier, and an object identifier.

ピボット・サービス識別子は、各エンド・ステーション3が作動する各ピボット・サービス51に対して一意な識別子である。ピボット・サービス識別子は、識別子サービス41により発行され、IOを生成する各エンド・ステーション3を識別するために使用される。   The pivot service identifier is a unique identifier for each pivot service 51 operated by each end station 3. The pivot service identifier is issued by the identifier service 41 and is used to identify each end station 3 that generates the IO.

インターアクション・エンジン識別子は、IOを生成する関連するOIEに対する一意の識別子である。この場合も、この識別子により、IOを生成するために使用される各OIEを決定することができる。   The interaction engine identifier is a unique identifier for the associated OIE that generates the IO. Again, this identifier can determine each OIE used to generate the IO.

テンプレート識別子及びオブジェクト識別子の両方は、OIEにより発行される。テンプレート識別子は、IOに関連する内容の各タイプを表し、それ故、各識別子は、電子メール・タイプ内容に対して割り当てられる。オブジェクト識別子自身は、各IO例に割り当てられる一意の数字であり、それ故、各IOに発行される識別子が確実に一意のものになるように使用される。   Both template identifiers and object identifiers are issued by the OIE. The template identifier represents each type of content associated with the IO, so each identifier is assigned to an email type content. The object identifier itself is a unique number assigned to each IO instance and is therefore used to ensure that the identifier issued to each IO is unique.

新しいIOの識別子は、次に、ステップ220においてデータベース内に記憶される。通常、識別子は各エンド・ステーション3に関連するデータベース55内に記憶される。しかし、データベース55を使用するかしないかはオプションであるので、識別子をメモリ31に記憶することもできるし、又は別の方法としては、例えば、サーバ5のうちの一つ内のデータベース12又はデータベース12A内のような基地局1内の他のエンド・ステーション3のうちの一つに記憶することもできる。   The new IO identifier is then stored in the database at step 220. Usually, the identifier is stored in a database 55 associated with each end station 3. However, since it is optional whether or not the database 55 is used, the identifier can be stored in the memory 31, or alternatively, for example, the database 12 or database in one of the servers 5 It can also be stored in one of the other end stations 3 in the base station 1 such as in 12A.

いずれにせよ、エンド・ステーション3は、各データベース内に生成された各識別子を記憶するように動作し、それにより、識別子を順次位置させることができる。
電子メール・データ・オブジェクトの場合には、通常、データ・オブジェクトは多数のIO含む。電子メール・データ・オブジェクトは、例えば、各々がIOである送信側及び受信側の電子メール・アドレスを含む。それ故、ステップ180において、IOが定義され、UIM50がIOに対してリンクを定義できる場合には、プロセッサ30は、他のIOが存在するかどうかを判断するために再度動作する。これらのIOは、次に、類似の方法で処理される。
In any case, the end station 3 operates to store each generated identifier in each database so that the identifiers can be located sequentially.
In the case of an email data object, the data object typically contains a number of IOs. The e-mail data object includes e-mail addresses of a sending side and a receiving side, each of which is an IO. Therefore, in step 180, if an IO is defined and the UIM 50 can define a link to the IO, the processor 30 operates again to determine whether another IO exists. These IOs are then processed in a similar manner.

それ故、各電子メール・アドレスが、各電子メール・アドレスIOを定義するために使用されることを理解することができるだろう。この場合も、このような定義が行われると、定義された各IOは、ステップ150において、現在のIOと比較されるので、同じ電子メール・アドレスを受信する度に、又は送信側の電子メール・アドレスが使用される度に新しいIOの生成は行われない。   It will therefore be appreciated that each email address is used to define each email address IO. Again, once such a definition has been made, each defined IO is compared with the current IO in step 150 so that every time it receives the same email address or the sending email A new IO is not generated each time an address is used.

すべてのIOが存在しなくなった場合、手順はステップ230で終了する。
別の方法としては、ユーザは、各OIEを使用してIOを生成することができる。この場合、ユーザが、例えば、電子メール・フィールド97のうちの一つに電子メール・アドレスを入力すると、OIEは自動的に動作して、これをIOとして定義する。次に、OIEは、ステップ150に進み、IOが新しいものであるかどうかを判断する。残りの手順は、ほぼ上記の説明と同じであるので、詳細な説明は省略する。
If all IOs are no longer present, the procedure ends at step 230.
Alternatively, the user can generate IO using each OIE. In this case, for example, if the user enters an email address in one of the email fields 97, the OIE will automatically operate and define this as IO. The OIE then proceeds to step 150 and determines whether the IO is new. The rest of the procedure is almost the same as the above description, so a detailed description is omitted.

上記の手順は、各IOが順次処理されるIOを定義するための一つの可能な方法を概略説明したものであることを理解することができるだろう。しかし、別の方法としては、この手順は、例えば、並列に実行することができ、それにより各内容のタイプの例が決定される。次に、リンクを定義することができるように、各IOが処理される前に、各IOに識別子が与えられる。他の変更も行うことができる。   It will be appreciated that the above procedure outlines one possible way to define the IOs in which each IO is processed sequentially. Alternatively, however, this procedure can be performed, for example, in parallel, thereby determining an example for each content type. Each IO is then given an identifier before each IO is processed so that a link can be defined. Other changes can also be made.

リンクを定義することができる方法の一例について、図7を参照しながら以下に説明する。
最初に、任意のIOに対するリンクを定義するために、ステップ300において、UIM50はIOを受信しなければならない。図6においてすでに説明したように、UIM50がIOに対する識別子を決定するように動作する場合には、このことは、通常、自動的に行われることを理解することができるだろう。
An example of how the link can be defined is described below with reference to FIG.
Initially, in step 300, UIM 50 must receive an IO to define a link to any IO. It will be appreciated that this is usually done automatically if the UIM 50 operates to determine an identifier for an IO, as already described in FIG.

ステップ510において、UIM50は、リンクが自動的に定義されるかどうかを判断する。
リンクを自動的に定義するためには、各IOタイプを処理する各OIE内で定義されるある種の所定のリンク規則が必要になる。これらのリンク規則は、各ユーザにより定義することができ、所望の方法でIOを処理することができる。別の方法としては、リンク規則を各OIEの生成者により定義することができ、所定の方法で種々のIOタイプを処理することができる。
In step 510, the UIM 50 determines whether the link is automatically defined.
In order to automatically define a link, some kind of predetermined link rule defined within each OIE that handles each IO type is required. These link rules can be defined by each user and can process the IO in any desired manner. Alternatively, link rules can be defined by the creator of each OIE, and the various IO types can be handled in a predetermined manner.

それ故、リンク規則がまだ定義されていない場合、又は、ある種の所定の設定が設定されている場合には、UIM50はステップ390における手動リンク定義に直接進む。しかし、通常の状況下では、UIM50は、各OIEからリンク規則を入手するためにステップ320に進む。   Therefore, if the link rules have not yet been defined, or if certain predetermined settings have been set, the UIM 50 proceeds directly to manual link definition in step 390. However, under normal circumstances, the UIM 50 proceeds to step 320 to obtain link rules from each OIE.

リンク規則は、通常、IOを自動的にリンクする基準を指定する。この指定は、通常、2つの主要な下記基準のうちの少なくとも一つに依存する。
・各IOのタイプ
・IO間の任意の所定の関連
それ故、第1の基準の場合には、所定のタイプであるIOのみに基づいてIOをリンクすることができる。例えば、IOのうちの一つが電子メール・アドレス等である場合には、そのIOは、所定の規則により、アドレス・ブックIOに自動的にリンクされる。そのため、すべての電子メール・アドレスは、ユーザのアドレス・ブックに自動的にリンクされる。
Link rules typically specify criteria for automatically linking IOs. This designation usually depends on at least one of the two main following criteria.
The type of each IO. Any given association between IOs. Therefore, in the case of the first criterion, IOs can be linked based only on IOs of a given type. For example, when one of the IOs is an e-mail address or the like, the IO is automatically linked to the address book IO according to a predetermined rule. Thus, all email addresses are automatically linked to the user's address book.

対照的に、第2の基準の場合には、IO間に別の関連があれば、IOはリンクすることができる。それ故、例えば、電子メールのようなデータ・オブジェクトを受信した場合には、それらが所定のタイプであれば、その中に含まれる任意のIOは自動的にリンクする。それ故、例えば、電子メールIOは、いつでも、任意の対応する電子メール・アドレスIOに自動的にリンクされる。そのため、いつでも、送信側又は受信側の電子メール・アドレスと各電子メールとの間には必ずリンクが存在する。同様に、電子メールへの任意の添付物も、電子メールに対応するIOにリンク付けされたその各々のIOを有する。   In contrast, in the case of the second criteria, IOs can be linked if there is another association between IOs. Thus, for example, when data objects such as e-mails are received, any IO contained therein is automatically linked if they are of a predetermined type. Thus, for example, an e-mail IO is automatically linked to any corresponding e-mail address IO at any time. Therefore, there is always a link between the sending or receiving e-mail address and each e-mail. Similarly, any attachment to an email has its respective IO linked to the IO corresponding to the email.

ステップ330において、選択されたIOを所定のリンク規則と比較した後で、UIMは動作して、IOを任意の他のIOに自動的にリンクすることができるかどうかを判断する。   In step 330, after comparing the selected IO with a predetermined linking rule, the UIM operates to determine whether the IO can be automatically linked to any other IO.

そうである場合には、UIM50は、ステップ350において、新しい各リンクに対するリンク定義を生成する。リンク定義内に含まれている情報は、本発明の各実施態様により異なる。   If so, UIM 50 generates a link definition for each new link at step 350. The information contained in the link definition varies depending on each embodiment of the present invention.

しかし、この例の場合には、リンク定義は少なくとも下記のものを含む。
・リンクへの方向性を示す横断規則
・横断がIOの識別子を使用して次のピボットへの自分自身を識別することができるかどうかを示す継承表示
・リンクを生成したオーナーの識別子であるオーナー識別子
・どの識別子がリンクを横断することができるかどうかを示す横断許可表示
・リンク(ソース及び目標識別子と呼ばれる)の各端部に位置するIOの識別子
横断規則はリンクの方向性を指定する。それ故、例えば、横断規則は、リンクが特定の方向に横断するのを防止するために使用することができる。それ故、例えば、第2のIOから第1のIOへの横断を禁止する一方で、第1のIOから第2のIOに横断することができるように、この規則を実施することができる。
However, in this example, the link definition includes at least:
• A traversal rule that indicates the direction to the link • An inheritance indication that indicates whether the traversal can identify itself to the next pivot using the IO identifier • An owner that is the identifier of the owner who created the link Identifiers • Crossing permission indications indicating which identifiers can traverse the link • Identifiers of IOs located at each end of the link (called source and target identifiers) Crossing rules specify the directionality of the link. Thus, for example, traversal rules can be used to prevent a link from traversing in a particular direction. Thus, for example, this rule can be implemented so that traversal from the second IO to the first IO is prohibited, while traversal from the first IO to the second IO is allowed.

更に、例えば、電子メール・アドレスIOを「親」アドレス・ブックIOに関連する「子」IOとして定義することができる。その理由は、各電子メール・アドレスは、アドレス・ブックIO内のアドレスの一例であるからである。更に、方向を暗黙のものにすることができる。何故なら、各電子メールアドレスIOを多数の異なるアドレス・ブックIOにリンクすることもできるからである。そのため、親IOの識別子を、子IOにより継承することができ、それにより、親を容易に識別することができるが、このことは継承表示により提供することができる。しかし、このような場合でも、IOとこれらIOが処理される方法との間に区別がないように設定を行うことができる。それ故、各IOが他の各IOに等しくなるように、親と子の関係が効果的に均一化される。   Further, for example, an email address IO can be defined as a “child” IO associated with a “parent” address book IO. The reason is that each e-mail address is an example of an address in the address book IO. Furthermore, the direction can be implicit. This is because each e-mail address IO can be linked to many different address books IO. Therefore, the identifier of the parent IO can be inherited by the child IO, thereby easily identifying the parent, but this can be provided by an inheritance indication. However, even in such a case, settings can be made so that there is no distinction between IOs and the methods by which these IOs are processed. Therefore, the parent-child relationship is effectively equalized so that each IO is equal to each other IO.

リンク定義は、選択されたデータベース内にリンク・データとして記憶される。この場合も、識別子の記憶の場合のように、使用する各データベースは、エンド・ステーション3内のデータベースの存在に依存する。いずれにせよ、使用するデータベースは、通常、識別子を記憶するためのデータベースと同じものである。このことは、自動的に定義することができる各リンクに対して行われることを理解することができるだろう。   The link definition is stored as link data in the selected database. Again, as in the case of identifier storage, each database used depends on the presence of the database in the end station 3. In any case, the database used is usually the same as the database for storing the identifier. It will be appreciated that this is done for each link that can be automatically defined.

ステップ360において、リンク・データが記憶されると、ステップ370において、UIM50は、ユーザに追加のリンクを手動で定義するのかどうかを決定するようにプロンプトする。ステップ380において、追加のリンクを手動で定義する場合には、以下に説明するように手順はステップ390に進む。そうでない場合には、プロセスはステップ470で終了する。上記の説明から、ステップ340においてリンクを自動的に定義できない場合には、プロセスは、リンクを手動で定義するかどうかを決定するために、そのままステップ390に進むことが分かるだろう。   Once the link data is stored at step 360, at step 370, the UIM 50 prompts the user to determine whether to manually define additional links. In step 380, if additional links are manually defined, the procedure proceeds to step 390 as described below. If not, the process ends at step 470. From the above description, it can be seen that if the link cannot be automatically defined in step 340, the process proceeds directly to step 390 to determine whether to define the link manually.

ステップ390において、IOの表現が、ピボット・クライアント・ウィンドウ91によりユーザに対して表示される。次に、ユーザは、このIOと任意の他の表示されたIOとの間のリンクを定義するように動作することができる。他の表示されたIOは、通常、ユーザが新しいIOを追加するユニバース内に含まれている選択されたIOを含む。しかし、任意の適当なIOを表示することができる。ユニバースに含まれているIOを介してのナビゲーションについては、図8を参照しながら以下に更に詳細に説明する。   In step 390, the representation of the IO is displayed to the user by the pivot client window 91. The user can then act to define a link between this IO and any other displayed IO. Other displayed IOs typically include selected IOs that are included in the universe where the user adds new IOs. However, any suitable IO can be displayed. The navigation through the IO included in the universe will be described in more detail below with reference to FIG.

このことを達成するための方法は、ピボット・クライアントの実施により異なる。しかし、通常、このことは、ユーザが、例えば、ステップ95で選択したIOにより示すように、そのIOを強調することによりIOのうちの2つを選択することができるようにすることで、達成される。次に、ユーザは、選択したIO間のリンクを定義するように要求することができる。それ故、ステップ400において、UIM50は、リンクを定義するのかどうかを判断し、定義する場合には、ステップ410においてリンクがピボット・クライアントからUIM50に渡される。   The way to achieve this depends on the implementation of the pivot client. However, this is usually accomplished by allowing the user to select two of the IOs by highlighting the IO, as indicated by the IO selected in step 95, for example. Is done. The user can then request to define a link between the selected IOs. Therefore, at step 400, the UIM 50 determines whether to define a link and, if so, at step 410, the link is passed from the pivot client to the UIM 50.

ステップ420において、UIM50は、ユーザがリンクを生成する許可を受けているかどうかを判断するように動作する。このことは、例えば、ユーザのみが閲覧権を有していて、それ故、選択されたIOへのリンクを生成することができない場合に起こる。   In step 420, the UIM 50 operates to determine whether the user is authorized to create a link. This occurs, for example, when only the user has viewing rights and therefore cannot create a link to the selected IO.

この場合、UIM50は、ピボット・サービス51によりリンクを生成するための許可を入手する。この許可を入手するために、ピボット・サービス51は、基地局1により動作される認証サービス40に問合わせを行う。この問合わせにより、認証サービス40はユーザにリンクを生成する許可を与えるように要求される。   In this case, the UIM 50 obtains permission to create a link by the pivot service 51. In order to obtain this permission, the pivot service 51 queries the authentication service 40 operated by the base station 1. This inquiry requests the authentication service 40 to give the user permission to create a link.

許可を入手すると、UIM50は、次にステップ440に進み、リンクを表すリンク定義を生成する。ステップ450において、以下に更に詳細に説明するように、ステップ460においてリンクがピボット・クライアント460上でユーザに表示される前に、ステップ450においてリンク定義は選択されたデータベース内に記憶される。   Once obtained, UIM 50 proceeds to step 440 and generates a link definition representing the link. In step 450, the link definition is stored in the selected database in step 450 before the link is displayed to the user on the pivot client 460 in step 460, as described in more detail below.

ユーザがリンクを生成する許可を拒否される場合もあることを理解することができるだろう。この拒否は、例えば、ユーザが別のユーザのプライベート・ユニバース内に含まれているIOへのリンクを生成しようとしている場合に行われる場合がある。この場合、依然としてリンクを自動的に定義することができる場合もあるが、ユーザは別のリンクを手動により生成できない。リンクを自動的に定義するために、類似の許可プロセスを実行可能であることを理解することができるだろう。   It will be appreciated that the user may be denied permission to create the link. This rejection may occur, for example, when a user is trying to create a link to an IO contained within another user's private universe. In this case, the link may still be defined automatically, but the user cannot manually create another link. It will be appreciated that a similar authorization process can be performed to automatically define the links.

一つ又は複数のリンクを定義すると、プロセスはステップ470において終了する。
IO及びリンクの表現を、ユーザがピボット・ユニバースをナビゲート可能にするために使用することができる方法については、図8を参照しながら以下に説明する。
Once one or more links have been defined, the process ends at step 470.
The manner in which IO and link representations can be used to allow the user to navigate the pivot universe is described below with reference to FIG.

最初に、ステップ500に示すように、ユーザに、図5Aに示すピボット・クライアント・ウィンドウ91Aか、あるいは図5Bに示すピボット・クライアント・ウィンドウ91内に、一つ以上のIOの表現が提示される。   Initially, as shown in step 500, the user is presented with a representation of one or more IOs in the pivot client window 91A shown in FIG. 5A or in the pivot client window 91 shown in FIG. 5B. .

最初の表現を表示するために、所望のIOの指示を提供しなければならないことを理解することができるだろう。通常、表現は、所定のユニバース内のIOのものであり、それ故、ユーザは、例えば、最初の表現を表示することができるように、自分が閲覧したいユニバースの指示を提供することができる。   It will be appreciated that the desired IO indication must be provided to display the initial representation. Typically, the representation is that of an IO within a given universe, so the user can provide an indication of the universe he wishes to view so that, for example, the initial representation can be displayed.

更に、すでに説明したように、リンクは、IO間の親と子の関係を定義することができる。この関係は、ユニバースを閲覧している際に使用する階層を定義するために使用することができる。ユニバースは、通常、多数のIOを含んでいるので、ピボット・クライアントは、デフォルトで親IOの選択されたもののみを表示する。それ故、例えば、ユニバースがアドレス・ブックIO及び多数のアドレスIOを含んでいる場合には、ピボット・クライアントは、デフォルトでアドレス・ブックIOのみを表示し、ユーザが、必要に応じて、以下に更に詳細に説明する方法で、アドレスIOのうちの選択されたものにナビゲートすることができる。   Furthermore, as already explained, a link can define a parent-child relationship between IOs. This relationship can be used to define the hierarchy to use when browsing the universe. Since a universe typically contains a large number of IOs, the Pivot Client will only display selected parent IOs by default. So, for example, if the universe contains an address book IO and multiple address IOs, the pivot client will display only the address book IO by default, and the user can: In a manner described in more detail, it is possible to navigate to a selected one of the addresses IO.

それ故、ユーザは、ピボット・クライアントが最初に作動された場合、選択されたユニバースのみではなく、ユニバース内のIOのうちの選択されたものも表示するように、ピボット・クライアントを構成することができる。   Therefore, the user can configure the pivot client to display not only the selected universe but also the selected one of the IOs in the universe when the pivot client is first activated. it can.

しかし、このような構成は、適当な設定を選択した場合にのみに達成されるものであり、いずれにせよ、そうでない場合、IOは、通常IOの表示のみを制御する際のみに使用される任意の定義した階層とは無関係に、平等に処理される。   However, such a configuration can only be achieved if an appropriate setting is selected, in any case otherwise the IO is used only to control the display of the normal IO only. It is processed equally regardless of any defined hierarchy.

いずれにせよ、例えば、図5A及び図5Bに示すように、一つ以上のIOの表現が表示されると、ユーザは、例えば、95において示すように、その周囲をピボッティングするIOを選択する。この選択はステップ510において行われる。   In any case, for example, as shown in FIGS. 5A and 5B, when one or more representations of IO are displayed, the user selects an IO to pivot around, as shown at 95, for example. This selection is made at step 510.

ステップ520において、選択されたIOの識別子は、データベースからリンク定義を決定するために使用される。それ故、ピボッティングするためにIOを選択すると、UIM50は、各IOの識別子を決定する。次に、識別子は、すでに説明したように、データベースのうちの選択されたもの内に記憶しているリンク・データにアクセスするために使用される。   In step 520, the identifier of the selected IO is used to determine the link definition from the database. Therefore, when selecting an IO for pivoting, UIM 50 determines the identifier of each IO. The identifier is then used to access the link data stored in the selected one of the databases as already described.

リンク・データ及び識別子が、データベース55内に記憶される例の場合には、IO識別子により、データベース・マネージャ54でデータベース55に問合わせを行わせることによりリンク・データを入手することができる。IO識別子は、IOに接続された各リンクのリンク・データ内に記憶されるので、上記リンク・データを入手することにより、IOに接続された各リンクのリンク定義を決定することができる。この決定が行われると、リンク定義はUIM50に転送される。   In the example in which the link data and the identifier are stored in the database 55, the link data can be obtained by causing the database manager 54 to query the database 55 using the IO identifier. Since the IO identifier is stored in the link data of each link connected to the IO, the link definition of each link connected to the IO can be determined by obtaining the link data. Once this determination is made, the link definition is transferred to the UIM 50.

次に、UIM50は、ステップ540において、リンク定義から選択したIOにリンク付けされた各IOの識別子を決定する。UIM50により各IOの識別子が決定されると、UIM50は、ピボット・クライアントに、表示するIOの表現を生成させる。   Next, in step 540, the UIM 50 determines the identifier of each IO linked to the IO selected from the link definition. When the UIM 50 determines the identifier of each IO, the UIM 50 causes the pivot client to generate a representation of the IO to display.

表現はピボット・クライアント自身により、選択された情報に基づいて生成される。それ故、図5A及び図5Bの例の場合には、各IOの表現は、IOの内容をベースとしている。しかし、別の方法としては、IO表現は、IO識別子、IOタイプ、又はIOが最初に定義される時に生成される所定のIO内容の指示をベースとすることもできる。使用する表現は、通常、各ピボット・クライアント及び各ユーザのエンド・ステーション3上の任意の設定に依存する。   The representation is generated by the pivot client itself based on the selected information. Therefore, in the example of FIGS. 5A and 5B, the representation of each IO is based on the contents of the IO. Alternatively, however, the IO representation can be based on an IO identifier, an IO type, or an indication of predetermined IO content that is generated when the IO is first defined. The representation used typically depends on any settings on each pivot client and each user's end station 3.

いずれにせよ、ステップ550において、ピボット・クライアントは、表示する各IOの表現を生成するのに、任意の他の情報が必要なのかどうかを判断する。ステップ560において、ピボット・クライアントは、すべての必要な情報が発見されたかどうかを判断する。   In any case, in step 550, the pivot client determines whether any other information is needed to generate a representation of each IO to be displayed. In step 560, the pivot client determines whether all necessary information has been found.

IO自身がエンド・ステーション3上に位置していない場合には、ピボット・クライアントは、IO識別子にアクセスできるのみなので、表現を生成するには十分な情報は得られないことを理解することができるだろう。それ故、ステップ570において、ピボット・クライアントは、ピボット・サーバに、IOの記憶場所により、他のエンド・ステーション3のうちの一つ、基地局1、サーバ5のうちの一つ、又はデータベース12,12Aのうちの一つの中から残りの必要な情報を決定するように要求する。   If the IO itself is not located on the end station 3, it can be understood that the pivot client only has access to the IO identifier and therefore does not have enough information to generate the representation. right. Therefore, in step 570, the pivot client sends the pivot server one of the other end stations 3, one of the base stations 1, one of the servers 5, or the database 12 depending on the storage location of the IO. , 12A is requested to determine the remaining necessary information.

すでに概略説明したように、IOの記憶場所は、識別子に基づいて決定することができ、それにより、IOの生成場所を決定することができ、この生成場所をIO自身の位置を知るために使用することができる。ステップ570においてこの決定が完了すると、ピボット・クライアントは先に進んで、関連するリンク定義内に定義されているリンクにより接続されたIOの表現を表示する。それ故、図5Aの場合には、ピボット・クライアントは、図に示すように、リンク付けされたIOを含む第2のピボット・ウィンドウ91Bを生成する。図5Bの場合には、ピボット・クライアントは、94において示すリンクにより、ピボット・クライアント・ウィンドウ91内にIOを表示する。   As already outlined, the IO storage location can be determined based on the identifier, thereby determining the IO generation location and using this generation location to know the IO's own location. can do. When this determination is complete at step 570, the pivot client proceeds to display a representation of the IO connected by the links defined in the associated link definition. Therefore, in the case of FIG. 5A, the pivot client generates a second pivot window 91B containing the linked IO, as shown. In the case of FIG. 5B, the pivot client displays the IO in the pivot client window 91 by the link shown at 94.

図5Aの場合には、ユーザが、ピボッティングするためにピボット・クライアント・ウィンドウ91B内でIOのうちの一つを選択した場合には、別のピボット・クライアント・ウィンドウ(図示せず)を生成することができ、又は別の方法としては、ピボット・クライアント・ウィンドウ91BからのIOを、91Bに示すリンク付けされたIOにより、ピボット・クライアント・ウィンドウ91Aに転送することができる。図5Aの例の場合には、OIEウィンドウ92は供給されず、それ故、ユーザがIOを編集したい場合には、ユーザは編集オプションを選択し、第三者プラグイン・アプリケーション等を使用することにより、例えば、別のアプリケーション内に各OIEを送り出す。   In the case of FIG. 5A, if the user selects one of the IOs in the pivot client window 91B for pivoting, another pivot client window (not shown) is created. Alternatively, or alternatively, the IO from the pivot client window 91B can be transferred to the pivot client window 91A by the linked IO shown at 91B. In the case of the example of FIG. 5A, the OIE window 92 is not provided, so if the user wants to edit the IO, the user must select an edit option and use a third party plug-in application, etc. For example, each OIE is sent in another application.

又、コンテキストをあるリンクに対して定義することもできる。コンテキストは、OIE内で定義され、各IOタイプ間の関係により定義される。それ故、例えば、電子メールの場合には、送信側の電子メール・アドレスを示す送信側アドレスIO、及び受信側の電子メール・アドレスを示す受信側アドレスIOを定義することができる。   A context can also be defined for a link. The context is defined within the OIE and is defined by the relationship between each IO type. Thus, for example, in the case of electronic mail, it is possible to define a sender address IO indicating the sender's email address and a receiver address IO indicating the receiver's email address.

この場合、関係コンテキストを、任意の電子メールIOにリンク付けされた任意の受信側又は送信側IOに対して定義することができる。それ故、各OIEは、ある形の関係を認識するようにすることができる。上記関係は、OIE内で定義され、プログラマ又はユーザが定義することができる。その目的は、コンテキストをリンクに適用することができるようにし、それによりフィルタリングするリンクを閲覧することができるようにすることである。   In this case, a relationship context can be defined for any receiver or sender IO linked to any email IO. Therefore, each OIE can be made to recognize some form of relationship. The relationship is defined within the OIE and can be defined by a programmer or user. Its purpose is to allow the context to be applied to the link, thereby allowing browsing of the link to be filtered.

図9を参照しながら、この目的を達成することができる方法の一例について以下に説明する。
この例の場合、リンク付けされたIOの表現は、ステップ600において示すように、通常の方法でピボット・クライアントによりユーザに対して表示される。
An example of a method that can achieve this object will be described below with reference to FIG.
In this example, the linked IO representation is displayed to the user by the pivot client in the usual manner, as shown in step 600.

ステップ610において、ユーザは、IOを選択して、関連関係を閲覧することを要求する。ステップ620において、UIM50は、IO識別子を使用して、選択されたIOのタイプを決定する。ステップ630において、UIM50は、エンド・ステーションが、各タイプのIOを処理するためのOIEを含んでいるかどうかを判断する。含んでいない場合には、ステップ640において、基地局1又はエンド・ステーション3のうちの一つからピボット・サーバ51により一つのOIEがダウンロードされる。   In step 610, the user selects an IO and requests to view related relationships. In step 620, the UIM 50 uses the IO identifier to determine the type of the selected IO. In step 630, the UIM 50 determines whether the end station includes an OIE to process each type of IO. If not, one OIE is downloaded by the pivot server 51 from one of the base station 1 or the end station 3 in step 640.

次に、ステップ650において、ユーザはOIE内で定義されている関係を選択する。この関係は、通常、単にどのIOタイプが、選択された関係の一部を形成することができるのかを示すフィルタを定義する。しかし、別の方法としては、フィルタは、IOタイプのみではなく、特定のIOを決定することができる。ステップ650において、この関係が選択されると、UIMは、ステップ660において、IO又は各関係に関連するIOタイプを決定する。次に、UIMは、先に進んで、ステップ680において、ピボット・クライアント・サーバにこれらの決定したIOの表現を表示する前に、ステップ670において、選択されたIOにリンクされ、かつ特定のIOタイプを有するIOを決定する。   Next, in step 650, the user selects a relationship defined in the OIE. This relationship typically defines a filter that simply indicates which IO types can form part of the selected relationship. However, as an alternative, the filter can determine a specific IO, not just the IO type. Once this relationship is selected at step 650, the UIM determines at step 660 the IO or IO type associated with each relationship. The UIM then proceeds to link to the selected IO at step 670 and to the specific IO before proceeding to display these determined IO representations on the pivot client server at step 680. Determine IO with type.

それ故、選択されたIOにリンク付けされた各IOを示すのではなくて、これにより確実に、特定のIOのみ、又は定義した関係を満足させる特定のIOタイプを有するIOのみが表示されるようにする。   Therefore, instead of showing each IO linked to the selected IO, this ensures that only specific IOs or only IOs with specific IO types that satisfy the defined relationship are displayed. Like that.

それ故、例えば、ユーザは各個人から受信した電子メールの閲覧を希望することができる。それ故、ユーザは、個々の各電子メール・アドレスを表す送信側アドレスIOを選択する。単にこのような選択を行うのみで、通常、送信側アドレスIOにリンク付けされた任意のIOが表示される。それ故、この選択は、通常、関連する電子メールIOのみではなく、この時点でユーザにとって関心のない他のIOも含む。   Thus, for example, a user can desire to view an email received from each individual. Therefore, the user selects a sender address IO that represents each individual email address. Simply making such a selection, usually any IO linked to the sender address IO is displayed. Therefore, this selection typically includes not only the associated email IO but also other IOs that are not of interest to the user at this time.

それ故、ユーザは「から受信した」関係を選択する。「から受信した」関係は、受信側の電子メール・アドレスIOに対して、ピボット・クライアントは、それにリンク付けされたすべての電子メール・タイプIOを表示しなければならないことを指定する。それ故、ピボット・クライアントは、電子メール・タイプIOのリストを表示し、それにより、ユーザは各個人から受信した各電子メールのIOを閲覧することができる。   Therefore, the user selects the relationship “received from”. The "received from" relationship specifies that for the receiving email address IO, the pivot client must display all email type IOs linked to it. Therefore, the pivot client displays a list of email type IOs, which allows the user to view each email IO received from each individual.

これにより、ユーザは、各関係の定義の形でリンクに対するそれ自身のコンテキストを定義することができることを理解されたい。次に、IOを含む各ユニバースにアクセス可能なすべての個人はリンクを閲覧することができる。しかし、リンクのコンテキストは、個人がコンテキストが定義されている各OIEを有している場合のみ明らかになる。そうでない場合には、個人はIOがリンク付けされたことは知ることができるが、そのリンクが何を意味するのかは分からない。   It should be understood that this allows the user to define their own context for the link in the form of each relationship definition. Next, all individuals who can access each universe, including the IO, can view the link. However, the context of the link is only apparent if the individual has each OIE for which the context is defined. If not, the individual knows that the IO has been linked, but does not know what the link means.

図10は、IOの内容を閲覧することができるプロセスを示す。
この例の場合には、図5Bにおいて説明したように、ステップ700において、一つ以上のIOの表現が、ピボット・クライアント・ウィンドウ91内でユーザに対して表示される。次に、ユーザは、ステップ710において、閲覧するIOを選択する。ステップ720において、UIM50は、IOタイプを決定するために、選択されたIOの識別子を使用する。
FIG. 10 shows a process by which the contents of the IO can be viewed.
In this example, one or more IO representations are displayed to the user in the pivot client window 91 in step 700, as described in FIG. 5B. Next, in step 710, the user selects an IO to view. In step 720, the UIM 50 uses the identifier of the selected IO to determine the IO type.

次に、UIM50は、先に進み、エンド・ステーションが、決定したIOタイプを処理することができるOIEを含んでいるかどうかを判断する。含んでいない場合には、ステップ740において、適当なOIEがピボット・サーバによりダウンロードされる。次に、ステップ750において、IOはOIEに転送され、ステップ760において内容を表示することができる。   The UIM 50 then proceeds to determine if the end station contains an OIE that can handle the determined IO type. If not, in step 740, the appropriate OIE is downloaded by the pivot server. Next, at step 750, the IO is transferred to the OIE and the contents can be displayed at step 760.

この場合、IOが、例えば、電子メールを表している場合には、UIMは、電子メールOIEが使用できるかどうかを判断する。使用できる場合には、例えば、図5に示すように、OIEウィンドウ92内にユーザに対して電子メールOIEが表示される。次に、通常、フィールド97内のOIE及びウィンドウ98内に適当に表示される前に、エンド・ステーション3のうちの一つ、基地局1又はデータベース12、12A、55のうちの一つからダウンロードすることによりIOの内容が入手される。   In this case, if the IO represents e-mail, for example, the UIM determines whether the e-mail OIE can be used. If it can be used, for example, as shown in FIG. Then, usually downloaded from one of the end stations 3, the base station 1 or one of the databases 12, 12A, 55 before being properly displayed in the OIE in the field 97 and the window 98 By doing so, the contents of the IO are obtained.

それ故、上記システムは、ユーザがIOを生成することができるようにし、又は受信又は生成したデータ・オブジェクトからIOを定義できるようにし、現在のIOを閲覧できるようにすることを理解することができるだろう。次に、IOは、他のIOとリンクすることができ、IOを閲覧でき、又定義したリンクによりユニバースをナビゲートすることができる。   Therefore, it will be understood that the system allows a user to create an IO, or allows an IO to be defined from a received or generated data object, allowing the current IO to be viewed. I can do it. The IO can then link with other IOs, can browse the IO, and can navigate the universe with the defined links.

こうすることは、大量のデータを組織化する際に特に役に立つ。それ故、例えば、上記のシステムを使用することにより、電子メールを受信する度に、電子メール、任意の電子メール・アドレス又はその内部に定義されている添付物に対する関連IOを定義するために、このプロセスを自動的に使用することができる。電子メールIOが自動的にこれらの各IOにリンクされると、任意の送信側から電子メールを受信する度に、リンクが送信側を表すIOと新しい電子メールとの間に生成される。それ故、ピボット・ユニバース内の送信側IOを選択すると、このプロセスにより、各送信側から受信した各電子メールを、ピボット・クライアント上で表示として閲覧することができる。次に、ユーザは、電子メールのうちの一つを選択することができ、関連OIEにより電子メールの内容を閲覧することができる。   This is especially useful when organizing large amounts of data. So, for example, by using the system described above, every time an email is received, to define an associated IO for the email, any email address or attachment defined within it, This process can be used automatically. When an email IO is automatically linked to each of these IOs, a link is generated between the IO representing the sender and a new email each time an email is received from any sender. Therefore, when a sender IO in the pivot universe is selected, this process allows each email received from each sender to be viewed as a display on the pivot client. Next, the user can select one of the e-mails and can view the contents of the e-mail by the related OIE.

次に、上記関係を、表示する電子メールの数を制限するために使用可能であることを理解することができるだろう。それ故、例えば、電子メールを、多数の異なるトッピクスに関連する送信側から受信することができる。次に、ユーザがある関係を選択した場合、関連トピックスに関連する送信側からの電子メールのみを表示するように、各トピックスに対して関係を定義することができる。   It will then be appreciated that the above relationship can be used to limit the number of emails displayed. Thus, for example, an email can be received from a sender associated with a number of different topics. Then, if the user selects a relationship, a relationship can be defined for each topic so that only emails from senders related to the related topic are displayed.

上記機能の他に、多数の追加機能も実施することができる。
特に、すでに簡単に説明したように、認証サービス40が提供される。認証サービスは、システムのユーザの識別子を認証するために使用することができる。
In addition to the above functions, a number of additional functions can be implemented.
In particular, as already briefly described, an authentication service 40 is provided. An authentication service can be used to authenticate the identity of a user of the system.

それ故、システムの各ユーザには、ユーザがシステムにログオンしたい場合に、基地局に供給されるユーザ名及びパスワードが供給される。ユーザ名及びパスワードは、ユーザ・データとしてデータベース12に記憶される。例えば、基地局1上に記憶しているユニバースを閲覧するために、ユーザがシステムにログオンしたい場合には、ユーザはその各ユーザ名及びパスワードの指示を提供しなければならない。認証サービス40は、データベース内に記憶しているユーザ・データにアクセスするために、ユーザ名を使用しなければならない。認証サービスは、次に、ユーザがシステムの本物のユーザであることを確認するために、受信したパスワードをユーザ・データ内に記憶しているパスワードと比較する。   Therefore, each user of the system is provided with a username and password that is supplied to the base station when the user wants to log on to the system. The user name and password are stored in the database 12 as user data. For example, if a user wants to log on to the system in order to view the universe stored on the base station 1, the user must provide an instruction for each username and password. The authentication service 40 must use the username to access user data stored in the database. The authentication service then compares the received password with the password stored in the user data to verify that the user is a real user of the system.

ユーザが確認されると、ユーザは任意の一般に使用できるユニバースにアクセスすることができる。
しかし、又、ユニバースは、プライベート・ユニバースとして定義することもでき、選択された個人のみにアクセスすることできるし、又は料金の支払いのようなあるアクセス要件を有することもできる。それ故、例えば、ある会社は、その会社の従業員及び/又はクライアントのみが、各ピボット・ユニバース内のIOを閲覧できるように指定することができる。別の方法としては、ユニバース内に含まれるIOは、ペイパービュー等をベースとした場合のみ閲覧することができる。
Once the user is verified, the user can access any commonly available universe.
However, a universe can also be defined as a private universe and can only be accessed by selected individuals or have certain access requirements such as payment of fees. Thus, for example, a company can specify that only employees and / or clients of that company can view IOs in each pivot universe. As another method, the IO included in the universe can be browsed only when based on pay-per-view or the like.

それ故、この場合、制限されたユニバースへのアクセス特権を示すアクセス権は、ユーザ・データと共に記憶することができる。認証サービス40があるユーザを認証した場合には、認証サービスも、ユーザのアクセス特権を決定することができ、それをベースとするIOの閲覧及び修正を制御することができる。   Therefore, in this case, the access right indicating the access privilege to the restricted universe can be stored with the user data. If the authentication service 40 authenticates a user, the authentication service can also determine the user's access privileges and control the browsing and modification of IOs based on it.

それ故、例えば、アクセス権は、各ユーザに対する選択されたピボット閲覧ユニバースにアクセスが許可されていることを表示することができる。認証サービスは、次に、ユーザがこのピボット閲覧ユニバースにアクセスすることを許可する。   Thus, for example, the access right can indicate that access is permitted to the selected pivot browsing universe for each user. The authentication service then authorizes the user to access this pivot browsing universe.

通常、ピボット閲覧ユニバースへのアクセスは、識別子及び任意のリンク・データを、ユーザのユーザ名及びパスワードがアクセス要件を満たさないエンド・ステーション3に転送されるのを単に禁止するのみで制限される。   Typically, access to the pivot browsing universe is limited by simply prohibiting the identifier and any link data from being transferred to the end station 3 where the user's username and password do not meet the access requirements.

プライベート・ユニバースの他に、基地局1は、又、通常、すべての個人が閲覧することができる公的ユニバースの詳細を記憶している。アドレス・マッピング・サービスは、例えば、個人のプライベート・ユニバースからの情報オブジェクトを必要に応じて公的ピボット・ユニバースにマッピングするためのものである。   In addition to the private universe, the base station 1 also typically stores details of public universes that can be viewed by all individuals. The address mapping service is, for example, for mapping information objects from a private private universe to a public pivot universe as needed.

会社は会社のLAN4上で各ユニバースの供給を要求することができることを理解することができるだろう。この場合、各サーバ5は、基地局1の機能を実施することができる。別の方法としては、これらの詳細に対して各LAN4に接続していないエンド・ステーション3がアクセスできないように、IO、識別子、及び他のデータをデータベース12Aに記憶することができる。   It will be understood that the company can request the supply of each universe on the company's LAN4. In this case, each server 5 can implement the function of the base station 1. Alternatively, IO, identifiers, and other data can be stored in the database 12A so that these details cannot be accessed by end stations 3 that are not connected to each LAN 4.

それ故、本発明は、システムのユーザが所有する情報間の関係を自動的に形成することにより、強力な援助及びデータ公開機能を使用することができる関係マネージャを提供する。これにより、ユーザは、ピボットのコンセプトを介してこれらの関係によりデータを閲覧し、データにアクセスすることができる。   Therefore, the present invention provides a relationship manager that can use powerful assistance and data publishing functions by automatically forming relationships between information owned by users of the system. This allows the user to view and access data according to these relationships via the pivot concept.

それ故、ユーザは、自分がアクセスすることができるすべての情報の「観点」を採用することができる。各情報は、他の情報及びユーザに関連する。それ故、情報の観点の採用は、何らかの方法で関連している情報の「ユニバース」を横断することができるパワー機構であってもよい。   Therefore, the user can adopt a “point of view” of all the information that he can access. Each information is related to other information and users. Thus, the adoption of an information perspective may be a power mechanism that can traverse the “universe” of related information in some way.

このことを達成するために、システムは、通常、下記の2つの構成要素を含む。
1.ユーザ相互作用構成要素 − この構成要素は、ピボット・ビュー・システム及び新しい情報を生成するための機構内に含まれる情報を操作するためのフロントを提供する。
To accomplish this, the system typically includes the following two components:
1. User interaction component-This component provides a front for manipulating information contained within the pivot view system and the mechanism for generating new information.

2.コア・サービス − このサービスは、システム内の識別子を追跡し、システム内に収容されている各情報に対して一意の識別子を生成することができる。
それ故、このことにより、ユーザは、自由な形のナビゲーション・システム(又はスクリーン)により、情報と相互作用を行うことができる。ユーザは、ユーザがそうする権利を有するものと仮定して、システム内の任意の情報オブジェクトを選択することができる。
2. Core service—This service tracks identifiers in the system and can generate unique identifiers for each piece of information contained in the system.
This therefore allows the user to interact with the information through a free-form navigation system (or screen). The user can select any information object in the system, assuming that the user has the right to do so.

それにより、他の情報とのすべての許可認可関係が表示され、ユーザは他の情報オブジェクトを選択したり、ユーザがそうする許可を受けている場合には、選択したオブジェクトを編集及び操作することができる。   As a result, all authorization relationships with other information are displayed, and the user can select other information objects or edit and manipulate the selected objects if the user is authorized to do so. Can do.

当業者であれば、多くの変更及び改良にすぐ気が付くことを理解することができるだろう。当業者が思い付くそのようなすべての変更及び改良は、広義で説明してきた本発明の技術思想及び範囲に入ると見なすべきである。   Those skilled in the art will appreciate that many changes and improvements will be readily apparent. All such changes and modifications that will occur to those skilled in the art should be considered to fall within the spirit and scope of the present invention which has been broadly described.

Figure 2005519395
Figure 2005519395

Figure 2005519395
Figure 2005519395
Figure 2005519395
Figure 2005519395

本発明を実施するためのシステムの一例の略図。1 is a schematic diagram of an example of a system for carrying out the present invention. 図1の処理システムのうちの一つの一例の略図。2 is a schematic diagram of an example of one of the processing systems of FIG. 図1のエンド・ステーションのうちの一つの一例の略図。2 is a schematic diagram of an example of one of the end stations of FIG. 図1の機能を示す略図。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the function of FIG. 1. FIG. 図4のUIMの数例のスクリーン・ショット。5 is a screen shot of several example UIMs in FIG. 図4のUIMの数例のスクリーン・ショット。5 is a screen shot of several example UIMs of FIG. 図1のシステムによる情報オブジェクトを定義するプロセスの一例のフローチャート。2 is a flowchart of an example of a process for defining an information object by the system of FIG. 図1のシステムにより情報オブジェクトをリンクするプロセスの一例のフローチャート。2 is a flowchart of an example process for linking information objects by the system of FIG. 図1のシステムにより情報オブジェクトをピボッティングするプロセスの一例のフローチャート。2 is a flowchart of an example of a process for pivoting an information object with the system of FIG. 図1のシステムにより関係を表示するためのプロセスの一例のフローチャート。2 is a flowchart of an example of a process for displaying relationships by the system of FIG. 図1のシステムにより情報オブジェクトの内容を閲覧するためのプロセスの一例のフローチャート。2 is a flowchart of an example of a process for browsing the contents of an information object by the system of FIG.

Claims (42)

表示及び記憶装置に接続されたプロセッサを使用して、各々のタイプを有する内容から形成されているリンク付けされた情報オブジェクトを生成する方法であって、
a)情報オブジェクトを入手すること、
b)内容のタイプに基づく情報オブジェクト・タイプに従って前記情報オブジェクトに一意の識別子を割り当てること、
c)前記情報オブジェクトと一つ以上の他の情報オブジェクトとの間に
i)所定の規則、及び
ii)ユーザからの入力コマンド
のうちの少なくとも一つを用いて一つ以上のリンクを定義すること、
d)前記一つ以上のリンクを定義するリンク・データを生成すること、
e)前記記憶装置内に前記リンク・データを記憶すること
を前記プロセッサに行わせることを含む方法。
A method for generating linked information objects formed from content having each type using a processor connected to a display and storage device, comprising:
a) obtaining an information object;
b) assigning a unique identifier to the information object according to the information object type based on the type of content;
c) defining one or more links between the information object and one or more other information objects using at least one of i) a predetermined rule and ii) an input command from the user. ,
d) generating link data defining the one or more links;
e) causing the processor to store the link data in the storage device.
情報オブジェクトを入手することが、
a)一つ以上の内容タイプ例を含むデータ・オブジェクトを入手すること、
b)前記データ・オブジェクトからの内容タイプ例を決定すること、
c)内容タイプ例を現在の情報オブジェクトと比較すること、
d)比較が成功しなかった場合、新しい情報オブジェクトになる前記内容タイプ例を決定すること
によりデータ・オブジェクトから新しい情報オブジェクトを決定することにより前記プロセッサに情報オブジェクトを入手させることを含む、請求項1に記載の方法。
Obtaining an information object
a) obtaining a data object containing one or more example content types;
b) determining an example content type from the data object;
c) comparing the content type example with the current information object;
d) causing the processor to obtain an information object by determining a new information object from a data object by determining the example content type to be a new information object if the comparison is not successful. The method according to 1.
前記データ・オブジェクトが2個以上の情報オブジェクトを含んでいる場合には、前記情報オブジェクトと一つ以上の他の情報オブジェクトとの間の一つ以上のリンクを定義することが、前記データ・オブジェクトに含まれている情報オブジェクト間のリンクを定義することを含む、請求項2に記載の方法。 If the data object includes two or more information objects, defining one or more links between the information object and one or more other information objects may include the data object 3. The method of claim 2, comprising defining links between information objects contained in the. 前記情報オブジェクトと前記他の情報オブジェクトとの間の一つ以上のリンクを定義することが、
a)所定の規則により、前記情報オブジェクトの前記情報オブジェクト・タイプを、他の各情報オブジェクトの情報オブジェクト・タイプと比較すること、
b)比較の成功に従って、前記情報オブジェクトと他の情報オブジェクトのうちの一つの間のリンクを定義すること
を前記プロセッサに行わせることを含む、請求項1〜3に記載の方法。
Defining one or more links between the information object and the other information object;
a) comparing the information object type of the information object with the information object type of each other information object according to a predetermined rule;
The method according to claim 1, comprising b) causing the processor to define a link between the information object and one of the other information objects according to a successful comparison.
前記所定の規則が、各情報オブジェクト・タイプに、前記リンクが他の情報オブジェクト・タイプに従って定義可能とするために満足させる必要のある各条件を指定する、請求項4に記載の方法。 5. The method of claim 4, wherein the predetermined rule specifies for each information object type each condition that must be satisfied in order for the link to be definable according to other information object types. 前記情報オブジェクトのうちの一つの内容が前記他の情報オブジェクトの内容の一部により形成されている場合に、前記条件のうちの一つが、あるリンクが、各々が第1及び第2の情報オブジェクト・タイプを有する2つの情報オブジェクト間で定義されることを含む、請求項5に記載の方法。 When one content of the information objects is formed by a part of the content of the other information object, one of the conditions is a link, each of the first and second information objects. 6. The method of claim 5, comprising being defined between two information objects having a type. 前記情報オブジェクトと一つ以上の他の情報オブジェクトとの間の前記一つ以上のリンクを定義することが、
a)ユーザへ前記情報オブジェクトの表現を表示すること、
b)ユーザが入力を使用して情報オブジェクトのうちの少なくとも2つを選択することを可能にすること、
c)前記選択された情報オブジェクト間のリンクを定義すること
を前記プロセッサに行わせることを含む、請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
Defining the one or more links between the information object and one or more other information objects;
a) displaying a representation of the information object to the user;
b) allowing the user to select at least two of the information objects using the input;
The method according to claim 1, comprising: c) causing the processor to define a link between the selected information objects.
ユーザに表現を表示することが、
a)表示する任意の情報オブジェクトの識別子を決定すること、
b)前記決定した識別子と前記リンク・データにより決定される、前記情報オブジェクト間のすべてのリンクを決定すること、
c)前記情報オブジェクトの表現を
i)前記情報オブジェクト・タイプ及び前記情報オブジェクト内容のうちの少なくとも一つに基づいて各情報オブジェクトの表現を生成し、
ii)前記情報オブジェクト表現間の前記決定したリンクの表現を生成する
ことにより生成すること
を前記プロセッサに行わせることを含む、請求項7に記載の方法。
Displaying an expression to the user
a) determining the identifier of any information object to be displayed;
b) determining all links between the information objects determined by the determined identifier and the link data;
c) a representation of the information object i) generating a representation of each information object based on at least one of the information object type and the information object content;
8. The method of claim 7, comprising: ii) causing the processor to generate by generating a representation of the determined link between the information object representations.
前記表現が、前記決定したリンクに従って配置されている前記情報オブジェクト表現により、ツリー・タイプ表現から形成される、請求項8に記載の方法。 9. The method of claim 8, wherein the representation is formed from a tree type representation with the information object representation being arranged according to the determined link. 前記情報オブジェクト識別子が、前記情報オブジェクトが決定された各処理システムの指示を更に含む、請求項9に記載の方法。 The method of claim 9, wherein the information object identifier further comprises an indication of each processing system for which the information object has been determined. 前記プロセッサが、ユーザが選択した情報オブジェクト・タイプを処理することができるように適合された情報オブジェクト処理アプリケーション・ソフトウェアを実行することができ、
前記処理アプリケーションに、
a)新しい情報オブジェクトを定義することと、
b)選択された情報オブジェクトの内容を閲覧すること
のうちの少なくと別のプロセスを実行させることを含む、請求項1〜10の何れか1項に記載の方法。
The processor may execute information object processing application software adapted to process a user selected information object type;
In the processing application,
a) defining a new information object;
11. A method according to any one of the preceding claims, comprising b) causing at least another process of browsing the contents of the selected information object to be performed.
前記プロセッサが、情報オブジェクトを表示可能な表示アプリケーション・ソフトウェアを実行することができる、請求項11に記載の方法。 The method of claim 11, wherein the processor is capable of executing display application software capable of displaying information objects. 前記プロセッサが、前記表示ソフトウェア及び一つ以上の前記処理アプリケーションと協力するように適合された制御アプリケーション・ソフトウェアを実行することができる、請求項12に記載の方法。 The method of claim 12, wherein the processor is capable of executing control application software adapted to cooperate with the display software and one or more of the processing applications. 前記制御アプリケーションに
a)前記データ・オブジェクトを入手すること、
b)前記データ・オブジェクトから一つ以上の内容例の内容タイプを決定すること、
c)前記情報オブジェクトを、前記決定した内容タイプを処理することができる処理アプリケーションへ転送すること
を行わせることにより新しい情報オブジェクトの決定を制御することを含む、請求項13に記載の方法。
A) obtaining the data object to the control application;
b) determining one or more example content types from the data object;
14. The method of claim 13, comprising: c) controlling the determination of a new information object by causing the information object to be transferred to a processing application capable of processing the determined content type.
前記制御アプリケーションに
a)各処理アプリケーションから新しい情報オブジェクトを入手すること、
b)所定の規則及び前記情報オブジェクト・タイプに従って前記識別子を生成すること
を行わせることにより前記識別子の決定を制御することを含む、請求項13又は14に記載の方法。
A) obtaining new information objects from each processing application;
15. The method according to claim 13 or 14, comprising controlling the determination of the identifier by causing b) to generate the identifier according to a predetermined rule and the information object type.
前記制御アプリケーションに
a)情報オブジェクト間の前記リンクを定義すること、
b)前記表示アプリケーションに前記情報オブジェクトを転送して、前記情報オブジェクトを表示させること、
c)処理アプリケーションを入手して、異なる情報オブジェクト・タイプを処理することができるようにすること
のうちの少なくとも一つを実行させることを更に含む、請求項13〜15の何れか1項に記載の方法。
A) defining the link between information objects in the control application;
b) transferring the information object to the display application to display the information object;
16. The method of any one of claims 13-15, further comprising: c) obtaining a processing application and performing at least one of allowing different information object types to be processed. the method of.
関係を定義することを更に備え、各関係が指定の情報オブジェクト・タイプ間のリンクに対するコンテキストを定義し、各関係が、各処理アプリケーションに
a)ユーザが2個以上のオブジェクト・タイプを選択することができるようにすること、
b)ユーザが前記選択したオブジェクト・タイプ間のリンクに対する関係を指定できるようにすること、
c)前記関係の指示を関係データとして記憶すること
を行わせることにより定義される、請求項11〜16の何れか1項に記載の方法。
Further comprising defining relationships, each relationship defining a context for a link between specified information object types, each relationship for each processing application a) the user selects more than one object type To be able to
b) allowing the user to specify the relationship to the link between the selected object types;
17. The method according to any one of claims 11 to 16, defined by causing c) to store an indication of the relationship as relationship data.
プロセッサを使用してリンク付けされた情報オブジェクトを生成する方法であって、方法が実質的に前記記載された方法。 A method for generating linked information objects using a processor, the method substantially as described above. リンク付けされた情報オブジェクトを生成するための処理システムであって、
a)ディスプレイと、
b)記憶装置と、
c)請求項1〜18の何れか1項に記載の方法を実行可能なプロセッサと
を含む処理システム。
A processing system for generating linked information objects,
a) a display;
b) a storage device;
c) A processing system including a processor capable of executing the method according to any one of claims 1 to 18.
リンク付けされた情報オブジェクトを生成する処理システムであって、方法が実質的に前記記載された処理システム。 A processing system for generating linked information objects, the method substantially as described above. リンク付けされた情報オブジェクトを生成するためのコンピュータ・プログラム製品であって、適当な処理システム上で実行したときに、前記処理システムに請求項1〜18の何れか1項に記載の方法を実行させる、コンピュータ実行可能なコードを含む、コンピュータ・プログラム製品。 19. A computer program product for generating linked information objects, wherein when executed on a suitable processing system, said processing system executes the method of any one of claims 1-18. A computer program product comprising computer executable code. リンク付けされた情報オブジェクトを生成するためのコンピュータ・プログラム製品であって、実質的に前記記載されたコンピュータ・プログラム製品。 A computer program product for generating a linked information object, substantially as described above. プロセッサを使用してリンク付けされた情報オブジェクトを処理する方法であって、前記プロセッサが、ディスプレイと、記憶装置と、入力とに接続され、各情報オブジェクトが、各々のタイプを有する内容から形成され、前記情報オブジェクト間の前記リンクが、前記記憶装置内に記憶されたリンク・データにより定義され、前記プロセッサに
a)前記ディスプレイ上でユーザに表示される、多数の情報オブジェクトの表現を生成すること、
b)入力を使用してユーザが前記情報オブジェクトのうちの一つを選択可能にすること、
c)前記リンク・データに従って、前記選択された情報オブジェクトにリンク付けされた一つ以上の他の情報オブジェクトを決定すること、
d)前記選択された情報オブジェクト及び前記少なくともリンク付けされた情報オブジェクトの表現であって、前記ディスプレイ上に表示される前記表現を生成すること
を行わせる方法。
A method of processing linked information objects using a processor, wherein the processor is connected to a display, a storage device, and an input, and each information object is formed from content having a respective type. The link between the information objects is defined by link data stored in the storage device and to the processor a) generating a representation of a number of information objects to be displayed to the user on the display ,
b) allowing the user to select one of the information objects using the input;
c) determining one or more other information objects linked to the selected information object according to the link data;
d) A method of generating a representation of the selected information object and the at least linked information object that is displayed on the display.
前記プロセッサに
a)前記選択された情報オブジェクトの識別子を決定すること、
b)前記選択された情報オブジェクトと前記リンク付けされた情報オブジェクトとの間のリンクであって、前記決定した識別子及び前記リンク・データにより前記リンクを決定すること、
c)前記表現を
i)前記情報オブジェクト・タイプ及び前記情報オブジェクト内容のうちの少なくとも一つに基づいて各情報オブジェクトの表現を生成し、
ii)前記情報オブジェクト表現間の前記決定したリンクの表現を生成すること
により生成すること
により表現を生成させることを更に含む、請求項23に記載の方法。
A) determining an identifier of the selected information object;
b) a link between the selected information object and the linked information object, wherein the link is determined according to the determined identifier and the link data;
c) the representation i) generating a representation of each information object based on at least one of the information object type and the information object content;
24. The method of claim 23, further comprising: ii) generating a representation by generating a representation of the determined link between the information object representations.
前記表現が、前記決定したリンクに従って配置されている前記情報オブジェクト表現により、ツリー・タイプ表現から形成される、請求項23又は24に記載の方法。 25. A method according to claim 23 or 24, wherein the representation is formed from a tree type representation with the information object representation being arranged according to the determined link. 前記プロセッサが、ユーザからの要求に応じて、前記ディスプレイ上に表示される情報オブジェクトの内容を表示するように適合されている、請求項23〜25の何れか1項に記載の方法。 26. A method according to any one of claims 23 to 25, wherein the processor is adapted to display the contents of an information object displayed on the display in response to a request from a user. 前記プロセッサと、前記ディスプレイと、前記記憶装置と、前記入力とが、処理システムの一部を形成し、前記処理システムが、通信ネットワークを介して一つ以上の他の処理システムと接続することができ、前記方法が、前記プロセッサに前記処理システムのうちの他のものから必要なデータを入手させることを備え、前記必要なデータが、
a)情報オブジェクト
b)リンク・データ
c)情報オブジェクト識別子
のうちの少なくとも一つを含む、請求項23〜26の何れか1項に記載の方法。
The processor, the display, the storage device, and the input form part of a processing system, and the processing system is connected to one or more other processing systems via a communication network. And the method comprises causing the processor to obtain necessary data from another of the processing systems, wherein the required data is:
27. A method according to any one of claims 23 to 26, comprising a) information object b) link data c) at least one of information object identifiers.
前記識別子が、該識別子が記憶される前記処理システムの指示を含み、前記方法が、前記プロセッサに
a)前記必要なデータが記憶されている前記処理システムを決定すること、
b)そこから前記必要なデータを入手すること
を行わせることを更に含む、請求項27に記載の方法。
The identifier includes an indication of the processing system in which the identifier is stored, and the method includes: a) determining the processing system in which the required data is stored;
28. The method of claim 27, further comprising: b) causing the necessary data to be obtained therefrom.
前記リンク・データが、各リンクに対してリンク付けされた各情報オブジェクトの識別子を指定し、前記方法が、前記プロセッサに前記リンク・データから入手されるリンク付けされた情報オブジェクトの識別子を決定させることを更に含む、請求項23〜28の何れか1項に記載の方法。 The link data specifies an identifier for each information object linked to each link, and the method causes the processor to determine an identifier for the linked information object obtained from the link data. 29. The method according to any one of claims 23 to 28, further comprising: 前記プロセッサが、ユーザが選択された情報オブジェクトを処理可能な情報オブジェクト処理アプリケーション・ソフトウェアを実行することができ、前記方法が、前記処理アプリケーションに
a)新しい情報オブジェクトを定義するプロセスと、
b)選択された情報オブジェクトの内容を閲覧するプロセスと
のうちの少なくとも一つを実行させることを含む、請求項23〜29の何れか1項に記載の方法。
The processor can execute information object processing application software capable of processing a selected information object by a user, the method comprising: a) defining a new information object in the processing application;
30. A method according to any one of claims 23 to 29, comprising performing at least one of b) viewing the content of the selected information object.
前記プロセッサが、情報オブジェクトを表示可能な表示アプリケーション・ソフトウェアを実行することができる、請求項30に記載の方法。 32. The method of claim 30, wherein the processor is capable of executing display application software capable of displaying information objects. 前記プロセッサが、前記表示ソフトウェア及び一つ以上の前記処理アプリケーションと協力するように適合された制御アプリケーション・ソフトウェアを実行することができる、請求項31に記載の方法。 32. The method of claim 31, wherein the processor is capable of executing control application software adapted to cooperate with the display software and one or more of the processing applications. 前記制御アプリケーションに
a)前記選択された情報オブジェクトの識別子に従って、前記各リンクを表す前記リンク・データを決定させ、
b)前記リンク・データからリンク付けされた各情報オブジェクトの識別子を決定させ、
c)前記表示アプリケーションに、前記リンク及び前記識別子の指示を転送させる
ことにより、選択された情報オブジェクトにリンク付けされた情報オブジェクトの表示の生成を制御することを含む、請求項32に記載の方法。
Causing the control application to: a) determine the link data representing each link according to an identifier of the selected information object;
b) determining an identifier of each information object linked from the link data;
33. The method of claim 32, comprising: c) controlling the generation of a display of an information object linked to a selected information object by causing the display application to forward an indication of the link and the identifier. .
前記制御アプリケーションに
a)前記選択された情報オブジェクトの識別子を決定させ、
b)前記選択された情報オブジェクトが前記記憶装置内に存在するかどうかを判断させ、
i)存在していない場合には、
(1)前記情報オブジェクトを入手することができる前記処理システムを決定させ、
(2)前記処理システムに、前記決定した処理システムから前記情報オブジェクトを入手させ、
ii)そうでない場合には、前記記憶装置から前記情報オブジェクトを入手させ、
c)選択された処理アプリケーションに前記情報オブジェクトを転送して、前記アプリケーションの内容を表示するように動作させる
ことにより、選択された情報オブジェクトの内容の表示を制御することを含む、請求項32又は33に記載の方法。
Let the control application a) determine the identifier of the selected information object;
b) determining whether the selected information object exists in the storage device;
i) If it does not exist,
(1) Determine the processing system from which the information object can be obtained,
(2) causing the processing system to obtain the information object from the determined processing system;
ii) otherwise, obtain the information object from the storage device;
or c) controlling the display of the content of the selected information object by transferring the information object to a selected processing application and operating to display the content of the application. 34. The method according to 33.
前記処理アプリケーションが、更に、関係を定義することができ、各関係が、指定の情報オブジェクト・タイプ間のリンクに対するコンテキストを定義し、前記方法が、
a)ユーザが関係タイプを選択可能にすること、
b)前記選択された関係を満足するリンクのみが表示されるように、前記表示の生成を制御すること
を含む、請求項33又は34に記載の方法。
The processing application may further define relationships, each relationship defining a context for a link between specified information object types, the method comprising:
a) allowing the user to select a relationship type;
35. A method according to claim 33 or 34, comprising: b) controlling the generation of the display such that only links satisfying the selected relationship are displayed.
請求項27に従属する場合、前記方法が、前記制御アプリケーションに
a)前記各識別子から前記情報オブジェクト・タイプを決定させ、
b)前記プロセッサが実行可能な任意の処理アプリケーションが、前記決定した情報オブジェクト・タイプを処理することができるかどうかを判断させ、
c)前記プロセッサに、比較が不成功であった場合、それに応じて、前記通信システムを介して前記他の処理システムのうちの一つから新しい処理アプリケーションを入手させる
ことを更に含む、請求項32〜35の何れか1項に記載の方法。
When dependent on claim 27, the method causes the control application to: a) determine the information object type from each identifier;
b) let any processing application executable by the processor determine whether the determined information object type can be processed;
and c) further comprising causing the processor to obtain a new processing application from one of the other processing systems via the communication system if the comparison is unsuccessful. 36. The method according to any one of -35.
前記リンク付けされた情報オブジェクトが、請求項1〜18の何れか1項に記載の方法により生成される、請求項23〜36に記載の方法。 The method according to claims 23 to 36, wherein the linked information object is generated by the method according to any one of claims 1 to 18. プロセッサを使用してリンク付けされた情報オブジェクトを処理する方法であって、実質的に前記記載された方法。 A method of processing linked information objects using a processor, substantially as described above. リンク付けされた情報オブジェクトを処理する処理システムであって、
a)ディスプレイと、
b)記憶装置と、
c)請求項23〜38の何れか1項に記載の方法を実行可能なプロセッサと
を含む処理システム。
A processing system for processing linked information objects,
a) a display;
b) a storage device;
c) A processing system including a processor capable of executing the method according to any one of claims 23 to 38.
リンク付けされた情報オブジェクトを処理するための処理システムであって、方法が実質的に前記記載された処理システム。 A processing system for processing linked information objects, the method substantially as described above. リンク付けされた情報オブジェクトを処理するためのコンピュータ・プログラム製品であって、適当な処理システム上で実行したときに、前記処理システムに請求項23〜38の何れか1項に記載の方法を実行させる、コンピュータ実行可能なコードを含むコンピュータ・プログラム製品。 39. A computer program product for processing linked information objects, wherein when executed on a suitable processing system, said processing system executes the method of any one of claims 23-38. A computer program product containing computer-executable code. リンク付けされた情報オブジェクトを処理するためのコンピュータ・プログラム製品であって、実質的に前記記載されたコンピュータ・プログラム製品。 A computer program product for processing linked information objects, substantially as described above.
JP2003573559A 2002-03-06 2003-03-05 Information object Pending JP2005519395A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPS0862A AUPS086202A0 (en) 2002-03-06 2002-03-06 Information objects
PCT/AU2003/000259 WO2003075172A1 (en) 2002-03-06 2003-03-05 Information objects

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005519395A true JP2005519395A (en) 2005-06-30

Family

ID=3834461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003573559A Pending JP2005519395A (en) 2002-03-06 2003-03-05 Information object

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1481338A4 (en)
JP (1) JP2005519395A (en)
KR (1) KR20040104483A (en)
AU (1) AUPS086202A0 (en)
CA (1) CA2477995A1 (en)
WO (1) WO2003075172A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272884A (en) * 2006-03-17 2007-10-18 Proquest-Csa Llc Method and system to index captioned object in published literature for information discovery task
JP2009526303A (en) * 2006-02-10 2009-07-16 コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー Graphic user interface device and graphic object display method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106445484B (en) 2015-08-12 2019-09-13 北京易数科技有限公司 The method and system of data tracking are realized by Software Development Kit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195657B1 (en) * 1996-09-26 2001-02-27 Imana, Inc. Software, method and apparatus for efficient categorization and recommendation of subjects according to multidimensional semantics
US6026410A (en) * 1997-02-10 2000-02-15 Actioneer, Inc. Information organization and collaboration tool for processing notes and action requests in computer systems
US6049799A (en) * 1997-05-12 2000-04-11 Novell, Inc. Document link management using directory services
US6842876B2 (en) * 1998-04-14 2005-01-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Document cache replacement policy for automatically generating groups of documents based on similarity of content
US6408301B1 (en) * 1999-02-23 2002-06-18 Eastman Kodak Company Interactive image storage, indexing and retrieval system
US7644366B1 (en) * 1999-07-30 2010-01-05 Computer Associates Think, Inc. Method and system for displaying a plurality of discrete files in a compound file
US6859217B2 (en) * 2000-07-19 2005-02-22 Microsoft Corporation System and method to display and manage data within hierarchies and polyarchies of information
US7366990B2 (en) * 2001-01-19 2008-04-29 C-Sam, Inc. Method and system for managing user activities and information using a customized computer interface
AUPR796801A0 (en) * 2001-09-27 2001-10-25 Plugged In Communications Pty Ltd Computer user interface tool for navigation of data stored in directed graphs

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526303A (en) * 2006-02-10 2009-07-16 コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー Graphic user interface device and graphic object display method
JP2007272884A (en) * 2006-03-17 2007-10-18 Proquest-Csa Llc Method and system to index captioned object in published literature for information discovery task
US7765199B2 (en) 2006-03-17 2010-07-27 Proquest Llc Method and system to index captioned objects in published literature for information discovery tasks
US8024364B2 (en) 2006-03-17 2011-09-20 Proquest Llc Method and system to search objects in published literature for information discovery tasks
JP2011227932A (en) * 2006-03-17 2011-11-10 Proquest-Csa Llc Method and system to index captioned objects in published literature for information discovery tasks

Also Published As

Publication number Publication date
EP1481338A1 (en) 2004-12-01
AUPS086202A0 (en) 2002-03-28
KR20040104483A (en) 2004-12-10
CA2477995A1 (en) 2003-09-12
EP1481338A4 (en) 2007-07-11
WO2003075172A1 (en) 2003-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI412261B (en) Access rights
US7428592B2 (en) Securely persisting network resource identifiers
US6061684A (en) Method and system for controlling user access to a resource in a networked computing environment
JP4335559B2 (en) Method and apparatus for peer-to-peer file sharing
US7024693B2 (en) Filter-based attribute value access control
US6832366B2 (en) Application generator
US7130880B1 (en) System and method for sharing files via a user Internet file system
US20070255677A1 (en) Method and apparatus for browsing search results via a virtual file system
US20050091316A1 (en) System and method for creating and selectively sharing data elements in a peer-to-peer network
JP4317242B2 (en) Information management and communication infrastructure
US20100217716A1 (en) Method and apparatus for restricting access to an electronic product release within an electronic software delivery system
EP1794662B1 (en) A method and apparatus for assigning access control levels in providing access to networked content files
JP2007272518A (en) Customer database management device and customer database management program
US20030052912A1 (en) Method and system for cell rendering and manipulation
JP2005519395A (en) Information object
US20050182742A1 (en) Method and system for managing a portal
US20050114385A1 (en) Information objects
US20200257772A1 (en) Policy-based mobile access to shared network resources
JP2007304831A (en) Approval management system
KR101044455B1 (en) System and method for sharing information
AU2003208172A1 (en) Information objects
JP2002342286A (en) Electronic information management system and server and client
KR20110113557A (en) System and method for sharing information
JP2005527895A (en) Lifecycle management engine
JP2005182195A (en) Remote file display method, terminal device, information sharing system, program and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519