JP2005518785A - Internal medicine - Google Patents

Internal medicine Download PDF

Info

Publication number
JP2005518785A
JP2005518785A JP2003543622A JP2003543622A JP2005518785A JP 2005518785 A JP2005518785 A JP 2005518785A JP 2003543622 A JP2003543622 A JP 2003543622A JP 2003543622 A JP2003543622 A JP 2003543622A JP 2005518785 A JP2005518785 A JP 2005518785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
polypeptide
notch ligand
protein
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003543622A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
マーク ウィリアム ボドゥマー
エマニュエル シリル パスカル ブレンド
ブライアン ロバート チャンピオン
アンドリュウ クリストファー レナード
グラハム ジェイムス マッケンジー
シルビア レグノ
タマラ トゥガル
レスリー リン ヤング
Original Assignee
ロランティス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0127267A external-priority patent/GB0127267D0/en
Priority claimed from PCT/GB2002/003426 external-priority patent/WO2003011317A1/en
Priority claimed from GB0220849A external-priority patent/GB0220849D0/en
Priority claimed from GB0220913A external-priority patent/GB0220913D0/en
Priority claimed from PCT/GB2002/004390 external-priority patent/WO2003029293A2/en
Application filed by ロランティス リミテッド filed Critical ロランティス リミテッド
Publication of JP2005518785A publication Critical patent/JP2005518785A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

免疫刺激剤、たとえばワクチンアジュバントとして用いる薬剤の製造において、Notchシグナリング経路の阻害剤が用いられる。In the manufacture of a medicament for use as an immunostimulant, such as a vaccine adjuvant, inhibitors of the Notch signaling pathway are used.

Description

本発明は、特にNotchシグナリング経路のモジュレーターの使用による、免疫機能の調節に関する。   The present invention relates to the modulation of immune function, particularly through the use of modulators of the Notch signaling pathway.

国際特許公開WO98/20142は、免疫療法、並びにT細胞媒介性疾患の予防及び/又は治療において、どのようにNotchシグナリング経路の操作を用い得るかを記載している。特に、この文献は、アレルギー、自己免疫、移植片拒絶、T細胞系の腫瘍誘発異常、並びにたとえばマラリア原虫種、ミクロフィラリア、蠕虫、ミコバクテリア、HIV、サイトメガロウイルス、シュウドモナス、トキソプラスマ、エキノコックス、B型インフルエンザ、麻疹、C型肝炎、又はトキシカラに起因する感染症を標的にすることのできる方法を論じている。   International Patent Publication WO 98/20142 describes how manipulation of the Notch signaling pathway can be used in immunotherapy and in the prevention and / or treatment of T cell mediated diseases. In particular, this document covers allergies, autoimmunity, transplant rejection, tumor-induced abnormalities of the T cell lineage, as well as eg malaria parasite species, microfilariae, helminths, mycobacteria, HIV, cytomegalovirus, Pseudomonas, Toxoplasma, Echinococcus, B Discusses methods that can target infections caused by influenza A, measles, hepatitis C, or toxic.

感染寛容と称される過程である、抗原特異的寛容を他のT細胞に伝えることのできるある種の調節性T細胞の産生が可能であることも示されている(WO98/20142)。これらの細胞の機能活性は、それらの細胞表面、又は抗原提示細胞の表面におけるNotchリガンドタンパク質の過剰発現によって模倣され得る。特に、調節性T細胞は、Notchリガンドタンパク質のDelta又はSerrateファミリーのメンバーの過剰発現によって生じ得る。1つの抗原エピトープに特異的なDelta又はSerrate誘導T細胞は、同一抗原又は関連抗原の他のエピトープを認識するT細胞に寛容を伝えることもでき、これは「エピトープ拡散」と称される現象である。   It has also been shown that it is possible to produce certain regulatory T cells that can transmit antigen-specific tolerance to other T cells, a process termed infection tolerance (WO 98/20142). The functional activity of these cells can be mimicked by overexpression of Notch ligand protein on their cell surface or on the surface of antigen presenting cells. In particular, regulatory T cells can be generated by overexpression of members of the Delta or Serrate family of Notch ligand proteins. Delta- or Serrate-induced T cells specific for one antigenic epitope can also convey tolerance to T cells that recognize other epitopes of the same or related antigens, a phenomenon called “epitope spreading”. is there.

Notchリガンド発現は、癌においても役割を果たす。実際、アップレギュレートされたNotchリガンド発現が、いくつかの腫瘍細胞で観察されている。これらの腫瘍細胞は、特定の抗原による再刺激に対するT細胞不応答性を付与することができ、したがって腫瘍細胞がどのように正常なT細胞応答を妨げるかという説明を提供する。T細胞のin vivoでのNotchシグナリングのダウンレギュレーションは、腫瘍特異抗原を認識するそれらのT細胞で、腫瘍細胞が免疫寛容を誘導するのを妨げるために用いることができる。次いで、これによりT細胞が腫瘍細胞に対する免疫応答を開始することが可能になる(WO00/135990)。   Notch ligand expression also plays a role in cancer. Indeed, up-regulated Notch ligand expression has been observed in several tumor cells. These tumor cells can confer T cell unresponsiveness to re-stimulation with specific antigens and thus provide an explanation of how tumor cells interfere with normal T cell responses. Down-regulation of Notch signaling in T cells in vivo can be used to prevent tumor cells from inducing immune tolerance with those T cells that recognize tumor-specific antigens. This in turn allows T cells to initiate an immune response against tumor cells (WO 00/135990).

Notchシグナリング経路、及びそれにより影響を受ける状態の説明は、本出願人等の公開PCT出願PCT/GB97/03058(1997年11月6日出願であり、1996年11月7日出願のGB9623236.8、1997年7月24日出願のGB9715674.9、及び1997年9月11日出願のGB9719350.2の優先権を主張、WO98/20142として公開)、PCT/GB99/04233(1999年12月15日出願であり、1999年12月15日出願のGB9827604.1の優先権を主張、WO00/36089として公開)、及びPCT/GB00/04391(2000年11月17日出願であり、1999年11月18日出願のGB9927328.6の優先権を主張、WO0135990として公開)に見出すことができる。PCT/GB97/03058(WO98/20142)、PCT/GB99/04233(WO00/36089)、及びPCT/GB00/04391(WO0135990)のそれぞれを、参照により本明細書の一部とする。
WO98/20142 WO00/135990 PCT/GB97/03058(1997年11月6日出願であり、1996年11月7日出願のGB9623236.8、1997年7月24日出願のGB9715674.9、及び1997年9月11日出願のGB9719350.2の優先権を主張、WO98/20142として公開) PCT/GB99/04233(1999年12月15日出願であり、1999年12月15日出願のGB9827604.1の優先権を主張、WO00/36089として公開) PCT/GB00/04391(2000年11月17日出願であり、1999年11月18日出願のGB9927328.6の優先権を主張、WO0135990として公開) US5428130(Genentech) US6121045(Millennium) WO97/01571 WO96/27610 WO92/19734 Geysen、1984年9月13日公開の欧州特許第0138855号 US6281344(Phylos) US−A−20020119540 US5648464 US5849869 US6004924 WO0020576 US5859205 EP−A−0120694(Celltech Limited) EP−A−0125023(Genentech Inc.及びCity of Hope) EP−A−0171496(Res.Dev.Corp.Japan) EP−A−0173494(Stanford University) WO86/01533(Celltech Limited) EP−A−0239400(Winter) WO89/07452(Medical Research Council) WO90/07861、Queen等 GB0118153.6の優先権を主張する本出願人等の同時係属国際特許出願 WO91/13281 EP311863B EP−A−414374 EP−A−0304578 EP−A−198474 WO96/26277 US5843464 WO97/41731 WO96/29412 WO90/06951 WO99/03884 US6025341 US5057540 WO96/02555 GB2220211 EP0325489 J.Sambrook、E.F.Fritsch、及びT.Maniatis、1989、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、1〜3巻、Cold Spring Harbor Laboratory Press Ausubel、F.M.等、1995及び定期補遺、Current Protocols in Molecular Biology、9、13、及び16章、John Wiley & Sons、New York、N.Y. B.Roe、J.Crabtree、及びA.Kahn、1996、DNA Isolation and Sequencing:Essential Techniques、John Wiley & Sons J.M.Polak及びJames O’D.McGee、1990、In Situ Hybridization:Principles and Practice、Oxford University Press M.J.Gait(編)、1984、Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach Irl Press D.M.J.Lilley及びJ.E.Dahlberg、1992、Methods of Enzymology:DNA Structure Part A:Synthesis and Physical Analysis of DNA Methods in Enzymology、Academic Press J.E.Coligan、A.M.Kruisbeek、D.H.Margulies、E.M.Shevach、及びW.Strober、1992及び定期補遺、Current Protocols in Immunology、John Wiley & Sons、New York、NY http://www.ncbi.nlm.nih.gov Tamura K等(1995)Curr.Biol.5:1416〜1423 Artavanis−Tsakomas等(1995)Science268:225〜232 Artavanis−Tsakomas等(1999)Science284:770〜776 Lieber等(1993)Genes Dev7(10):1949〜65 Schroeter E.H.等(1998)Nature393(6683):382〜6 Schroeter、Struhl G等(1998)Cell93(4):649〜60 Weinmaster G.(2000)Curr.Opin.Genet.Dev.10:363〜369 Lu F.M.等(1996)Proc Natl Acad Sci93(11):5663〜7 Munro S、Freeman M.(2000)Curr.Biol.10:813〜820 Ju BJ等(2000)Nature405:191〜195 Moloney DJ等(2000)Nature406:369〜375 Brucker K等(2000)Nature406:411〜415 Panin VM等(1997)Nature387:908〜912 Hicks C等(2000)Nat.Cell.Biol.2:515〜520 Irvine KD(1999)Curr.Opin.Genet.Devel.9:434〜441 Osborne B、Miele L.(1999)Immunity11:653〜663 Matsuno等(1995)Development121(8):2633〜44 Matsuno K等(1998)Nat.Genet.19:74〜78 Ordentlich等(1998)Mol.Cell.Biol.18:2230〜2239 Takebayashi K.等(1994)J Biol Chem269(7):150〜6 Leimeister C.等(1999)Mech Dev85(1−2):173〜7 McGuinness T.等(1996)Genomics35(3):473〜85 Hsieh等(1996)Molecular&Cell Biology16(3):952〜959 Strobl等(2000)J Virol74(4):1727〜35 Kusano及びRaab−Truab(2001)J Virol75(1):384〜395 G.Cesarini、FEBS Letters、307(1):66〜70(1992年7月) H.Gram等、J.Immunol.Meth.161:169〜176(1993) C.Summer等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、89:3756〜3760(1992年5月) Atschul等(1990)J.Mol.Biol.403〜410 Wootton及びFederhen(1993)Computers and Chemistry17:149〜163 Claverie及びStates(1993)Computers and Chemistry17:191〜201 Berger及びKimmel、1987、Guide to Molecular Cloning Techniques、Methods in Enzymology、Vol 152、Academic Press、San Diego、CA Gautier等、1987、Nucl.Acids Res.15:6625〜6641 Inoue等、1987、Nucl.Acids Res.15:6131〜6148 Inoue等、1987、FEBS Lett.215:327〜330 Stein等(1988、Nucl.Acids Res.16:3209) Sarin等、1988、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:7448〜7451 Harlow及びLane、Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory、New York(1988) Verhoeyen等(Science、239、1534〜1536、1988) Riechmann等(Nature、332、323〜324、1988) Neans G.E.及びFeeney R.E.、Chemical Modification of Proteins、Holden−Day、1974、39〜43頁 Furie及びFurie、1988、Cell53:505〜518 Rees等、1988、EMBO J.7:2053〜2061 Knust等、1987、EMBO J.761〜766 Rothberg等、1988、Cell55:1047〜1059 Suzuki等、1987、EMBO J.6:1891〜1897 Sudhof等、1985、Science228:815〜822 Kurosawa等、1988、J.Biol.Chem263:5993〜5996 Appella等、1987、J.Biol.Chem.262:4437〜4440 Brutlag等(Comp.App.Biosci.(1990)6:237〜245 Flow Cytometry and Cell Sorting:A Laboratory Manual(1992)A.Radbruch編、Springer Laboratory、New York Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Co.(A.R.Gennaro編、1985) Gluck、Vaccine、1992、10、915〜920 Biochem Biophys Acta、1989、67、1007 Rubins等、Microbial Pathogenesis、25、337〜342 Barry等、Bio Techniques、1994、16、616〜619 Davis等、Hum.Mol.Genet.1993、11、1847〜1851 Tang等、Nature、1992、356、152〜154 Wang等、J.Virol.1993、67、3338〜3344 Wolff等、Science、1990、247、1465〜1468 Cox等、J.Virol.1993、67、5664〜5667 Fynan等、DNA and Cell Biol.1993、12、785〜789 Ulmer等、Science、1993、259、1745〜1749 Xiang等、Virol.1994、199、132〜140 Wolff等、Hum.Mol.Genet.1992、1、363〜369 Manthorpe等、Human Gene Therapy、1993、4、419〜431 Yankauckas等、DNA and Cell Biol.1993、12、777〜783 Montgomery等、DNA and Cell Biol.1993、12、777〜783 Wang等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1993、90、4156〜4160 Wang等、DNA and Cell Biol.1993、12、799〜805 New Trends and Developments in Vaccines、Voller等編、University Park Press、Baltimore、Maryland、U.S.A.1978 Levy、Microbiological Reviews、57:183〜289(1993) Choo等、Seminars in Liver Disease、12:279〜288(1992) Okamoto等、J.Gen.Virol.67:1383〜1389(1986) Lautenberger等、Nature、313:277〜284(1985) Starcich等、Cell、45:637〜648(1986) Wiley等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、83:5038〜5042(1986) Modrow等、J.Virol.61:570〜578(1987) Inaba K等(1992)J.Exp.Med.175:1157〜1167 Caux C等、(1992)Nature 360:258〜261 Sallusto F及びLanzavecchia A(1994)J.Exp.Med.179:1109〜1118 Coffin RS等(1998)Gene Therapy 5:718〜722 Wigzel等、J.Exp.Med.128:23、1969 Mage等、J.Imnmunol.Meth.15:47、1977 Wysocki等、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.75:2844、1978 Schrempf−Decker等、J.Immunol Meth.32:285、1980 Muller−Sieburg等、Cell、44:653、1986 Gee等、J.N.C.I.80:154、1988 Griffin等、Blood、63:904、1984 Hara等、Human T−cell Activation:III,Rapid Induction of a Phosphorylated 28kD/32kD Disulfide linked Early Activation Antigen(EA−1)by 12−0−tetradecanoyl Phorbol−13−Acetate,Mitogens and Antigens、J.Exp.Med.164:1988(1986) Cosulich等、Functional Characterization of an Antigen(MLR3)Involved in an Early Step of T−Cell Activation、PNAS、84:4205(1987) 「The Natural Killer Cell」Lewis C.E.及びJ.O’D.McGee、1992、Oxford University Press Trinchieri G.「Biology of Natural Killer Cells」Adv.Immunol.1989、47号、187〜376頁 「Handbook of Immune Response Genes」の第7章「Cytokines of the Immune Response」、Mak T.W.及びJ.J.L.Simard、1998
A description of the Notch signaling pathway and conditions affected thereby can be found in Applicant's published PCT application PCT / GB97 / 03058 (filed Nov. 6, 1997 and GB 9623236.8 filed Nov. 7, 1996). Claims GB97156674.9 filed July 24, 1997, and GB9719350.2 filed September 11, 1997, published as WO 98/20142), PCT / GB99 / 04233 (December 15, 1999) Claims the priority of GB9827604.1 filed December 15, 1999, published as WO 00/36089, and PCT / GB00 / 04391 (filed November 17, 2000, November 18, 1999) Claims priority of GB9927328.6 of Japanese application, WO013 Can be found in public as 990). Each of PCT / GB97 / 03058 (WO98 / 20142), PCT / GB99 / 04233 (WO00 / 36089), and PCT / GB00 / 04391 (WO0135990) are hereby incorporated by reference.
WO98 / 20142 WO00 / 135990 PCT / GB97 / 03058 (filed on November 6, 1997, GB9623236.8 filed on November 7, 1996, GB97156674.9 filed on July 24, 1997, and GB9719350 filed on September 11, 1997) .2 claim priority, published as WO 98/20142) PCT / GB99 / 04233 (filed on December 15, 1999, claiming priority of GB9827604.1 filed on December 15, 1999, published as WO00 / 36089) PCT / GB00 / 04391 (filed on November 17, 2000, claims priority of GB9927328.6 filed on November 18, 1999, published as WO0135990) US5428130 (Genentech) US6121045 (Millennium) WO97 / 01571 WO96 / 27610 WO92 / 19734 Geysen, European Patent No. 0138855, published September 13, 1984 US6281344 (Phylos) US-A-20020119540 US5648464 US5849869 US 6004924 WO0020576 US5859205 EP-A-0120694 (Celltech Limited) EP-A-0125023 (Genentech Inc. and City of Hope) EP-A-0171496 (Res. Dev. Corp. Japan) EP-A-0173494 (Stanford University) WO86 / 01533 (Celltech Limited) EP-A-0239400 (Winter) WO89 / 07452 (Medical Research Council) WO90 / 07861, Queen, etc. Applicant's co-pending international patent application claiming priority of GB0118153.6 WO91 / 13281 EP3118863B EP-A-414374 EP-A-0304578 EP-A-198474 WO96 / 26277 US5843464 WO97 / 41731 WO96 / 29412 WO90 / 06951 WO99 / 03884 US6025341 US5057540 WO96 / 02555 GB2220211 EP0325489 J. et al. Sambrook, E .; F. Fritsch, and T.W. Maniatis, 1989, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd edition, volumes 1-3, Cold Spring Harbor Laboratory Press Ausubel, F.M. M.M. Et al., 1995 and periodicals, Current Protocols in Molecular Biology, 9, 13, and 16; John Wiley & Sons, New York, N .; Y. B. Roe, J. et al. Crabtree, and A.M. Kahn, 1996, DNA Isolation and Sequencing: Essential Technologies, John Wiley & Sons. J. et al. M.M. Polak and James O'D. McGee, 1990, In Situ Hybridization: Principles and Practice, Oxford University Press M.M. J. et al. Gait (ed.), 1984, Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach Ill Press D. M.M. J. et al. Lilley and J.M. E. Dahlberg, 1992, Methods of Enzymology: DNA Structure Part A: Synthesis and Physical Analysis of DNA Methods in Enzymology, Academic J. et al. E. Coligan, A.M. M.M. Kruisbeek, D.W. H. Margulies, E.M. M.M. Shevach, and W.W. Strober, 1992 and Periodic Addendum, Current Protocols in Immunology, John Wiley & Sons, New York, NY http: // www. ncbi. nlm. nih. gov Tamura K et al. (1995) Curr. Biol. 5: 1416-1423 Artavanis-Tsakomas et al. (1995) Science 268: 225-232. Artavanis-Tsakomas et al. (1999) Science 284: 770-776. Lieber et al. (1993) Genes Dev7 (10): 1949-65. Schroeter E. H. Et al. (1998) Nature 393 (6683): 382-6 Schroeter, Struhl G et al. (1998) Cell 93 (4): 649-60. Weinmaster G. (2000) Curr. Opin. Genet. Dev. 10: 363-369 Lu F. M.M. Et al. (1996) Proc Natl Acad Sci 93 (11): 5663-7 Munro S, Freeman M. et al. (2000) Curr. Biol. 10: 813-820 Ju BJ et al. (2000) Nature 405: 191-195. Moloney DJ et al. (2000) Nature 406: 369-375. Brucker K et al. (2000) Nature 406: 411-415. Panin VM et al. (1997) Nature 387: 908-912. Hicks C et al. (2000) Nat. Cell. Biol. 2: 515-520 Irvine KD (1999) Curr. Opin. Genet. Dev. 9: 434-441 Osborne B, Michael L. (1999) Immunity 11: 653-663 Matsuno et al. (1995) Development 121 (8): 2633-44. Matsuno K et al. (1998) Nat. Genet. 19: 74-78 Ordendrich et al. (1998) Mol. Cell. Biol. 18: 2230-2239 Takebayashi K.M. Et al. (1994) J Biol Chem 269 (7): 150-6. Leimeister C.I. Et al. (1999) Mech Dev85 (1-2): 173-7 McGuinness T.M. Et al. (1996) Genomics 35 (3): 473-85. Hsieh et al. (1996) Molecular & Cell Biology 16 (3): 952-959. Strobl et al. (2000) J Virol 74 (4): 1727-35. Kusano and Raab-Traab (2001) J Virol 75 (1): 384-395. G. Cesarini, FEBS Letters, 307 (1): 66-70 (July 1992) H. Gram et al. Immunol. Meth. 161: 169-176 (1993) C. Summer et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89: 3756-3760 (May 1992) Atschul et al. (1990) J. MoI. Mol. Biol. 403-410 Woughton and Federhen (1993) Computers and Chemistry 17: 149-163. Claverie and States (1993) Computers and Chemistry 17: 191-201. Berger and Kimmel, 1987, Guide to Molecular Cloning Technologies, Methods in Enzymology, Vol 152, Academic Press, San Diego, CA Gautier et al., 1987, Nucl. Acids Res. 15: 6625-6641 Inoue et al., 1987, Nucl. Acids Res. 15: 6131-6148 Inoue et al., 1987, FEBS Lett. 215: 327-330 Stein et al. (1988, Nucl. Acids Res. 16: 3209) Sarin et al., 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 85: 7448-7451 Harlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, New York (1988) Verhoeyen et al. (Science, 239, 1534-1536, 1988) Riechmann et al. (Nature, 332, 323-324, 1988) Neans G. E. And Feney R .; E. , Chemical Modification of Proteins, Holden-Day, 1974, pages 39-43. Furie and Furie, 1988, Cell 53: 505-518. Rees et al., 1988, EMBO J. et al. 7: 2053-2061 Knust et al., 1987, EMBO J. et al. 761-766 Rothberg et al., 1988, Cell 55: 1047-1059. Suzuki et al., 1987, EMBO J. et al. 6: 1891-1897 Sudhof et al., 1985, Science 228: 815-822. Kurosawa et al., 1988, J. MoI. Biol. Chem263: 5993-5996 Appella et al., 1987, J. MoI. Biol. Chem. 262: 4437-4440 Brutlag et al. (Comp. App. Biosci. (1990) 6: 237-245). Flow Cytometry and Cell Sorting: A Laboratory Manual (1992) A.A. Radbruch, Springer Laboratory, New York Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A. R. Gennaro, 1985) Gluck, Vaccine, 1992, 10, 915-920 Biochem Biophys Acta, 1989, 67, 1007 Rubins et al., Microbiological Pathogenesis, 25, 337-342. Barry et al., BioTechniques, 1994, 16, 616-619. Davis et al., Hum. Mol. Genet. 1993, 11, 1847-1851 Tang et al., Nature, 1992, 356, 152-154. Wang et al. Virol. 1993, 67, 3338-3344 Wolff et al., Science, 1990, 247, 1465-1468. Cox et al. Virol. 1993, 67, 5664-5667 Fynan et al., DNA and Cell Biol. 1993, 12, 785-789 Ulmer et al., Science, 1993, 259, 1745-1749. Xiang et al., Virol. 1994, 199, 132-140 Wolff et al., Hum. Mol. Genet. 1992, 1, 363-369 Manthorpe et al., Human Gene Therapy, 1993, 4, 419-431. Yankuckas et al., DNA and Cell Biol. 1993, 12, 777-783 Montgomery et al., DNA and Cell Biol. 1993, 12, 777-783 Wang et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1993, 90, 4156-4160 Wang et al., DNA and Cell Biol. 1993, 12, 799-805 New Trends and Developments in Vaccines, Voller et al., University Park Press, Baltimore, Maryland, US. S. A. 1978 Levy, Microbiological Reviews, 57: 183-289 (1993). Choo et al., Seminars in Liver Disease, 12: 279-288 (1992). Okamoto et al. Gen. Virol. 67: 1383-1389 (1986) Lautenberger et al., Nature, 313: 277-284 (1985). Starrich et al., Cell, 45: 637-648 (1986). Wiley et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 83: 5038-5042 (1986). Modrow et al. Virol. 61: 570-578 (1987) Inaba K et al. (1992) J. MoI. Exp. Med. 175: 1157 to 1167 Caux C et al. (1992) Nature 360: 258-261. Sallusto F and Lanzavecchia A (1994) J. MoI. Exp. Med. 179: 1109 to 1118 Coffin RS et al. (1998) Gene Therapy 5: 718-722. Wigzel et al. Exp. Med. 128: 23, 1969 Mage et al. Immunol. Meth. 15:47, 1977 Wysocki et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 75: 2844, 1978 Schrempf-Decker et al. Immunol Meth. 32: 285, 1980 Muller-Sieburg et al., Cell, 44: 653, 1986. Gee et al. N. C. I. 80: 154, 1988 Griffin et al., Blood, 63: 904, 1984. Hara et al., Human T-cell Activation: III, Rapid Induction of a Phosphorylated 28 kD / 32 kD Displaced Linked Early Activation Anti (3-A-1) Exp. Med. 164: 1988 (1986) Cosulich et al., Functional Charactorization of an Antigen (MLR3) Involved in an Early Step of T-Cell Activation, PNAS, 84: 4205 (1987). “The Natural Killer Cell” Lewis C. E. And J.A. O'D. McGee, 1992, Oxford University Press Trichieri G. “Biology of Natural Killer Cells” Adv. Immunol. 1989, 47, 187-376 Chapter 7 “Cytokines of the Immunity Response” of “Handbook of Immunity Response Genes”, Mak T. et al. W. And J.A. J. et al. L. Simard, 1998

本発明は、特に感染症を治療するための、Notchシグナリング経路を改変することにより免疫系を調節するさらなる方法を提供することを目的とする。   The present invention aims to provide further methods of modulating the immune system by modifying the Notch signaling pathway, particularly for treating infections.

本発明の第1の態様によれば、
i)Notchシグナリング経路の阻害剤、又はそのような阻害剤をコードしているポリヌクレオチド、及び
ii)病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを、
免疫系を調節するための同時、同時期、個別、又は順次使用の併用調剤として含む製品が提供される。
According to a first aspect of the invention,
i) an inhibitor of the Notch signaling pathway, or a polynucleotide encoding such an inhibitor, and ii) a pathogen antigen or antigenic determinant, or a polynucleotide encoding a pathogen antigen or antigenic determinant,
Products are provided that include simultaneous, concomitant, individual, or sequential use combination preparations for modulating the immune system.

好ましくは、この因子は、Notch又はNotchリガンドの発現をダウンレギュレートすることによって作用しない。   Preferably, this factor does not act by down-regulating Notch or Notch ligand expression.

本発明の他の態様によれば、
i)Notchアンタゴニスト因子、又はそのような因子をコードしているポリヌクレオチドの形態であるNotchシグナリングの阻害剤、及び
ii)病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを、
免疫系を調節するための同時、同時期、個別、又は順次使用の併用調剤として含む製品が提供される。
According to another aspect of the invention,
i) Notch antagonist factor, or an inhibitor of Notch signaling in the form of a polynucleotide encoding such factor, and ii) encoding a pathogen antigen or antigenic determinant, or a pathogen antigen or antigenic determinant Polynucleotides,
Products are provided that include simultaneous, concomitant, individual, or sequential use combination preparations for modulating the immune system.

本発明の他の態様によれば、
i)Notch−Notchリガンド相互作用を阻害する因子、又はそのような因子をコードしているポリヌクレオチドの形態であるNotchシグナリングの阻害剤、及び
ii)病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを、
免疫系を調節するための同時、同時期、個別、又は順次使用の併用調剤として含む製品が提供される。
According to another aspect of the invention,
i) an agent that inhibits Notch-Notch ligand interaction, or an inhibitor of Notch signaling in the form of a polynucleotide encoding such an agent, and ii) a pathogen antigen or antigenic determinant, or a pathogen antigen or antigen A polynucleotide encoding the determinant,
Products are provided that include simultaneous, simultaneous, separate, or sequential use combination preparations to modulate the immune system.

適切には、そのような製品は、薬剤組成物又はキットの形態を取ることができる。   Suitably, such a product may take the form of a pharmaceutical composition or kit.

適切には、そのような製品は、感染症を治療するための治療ワクチン組成物又はキット(いわゆる「ファーマクチン(pharmaccine)」を含む)の形態を取ることができる。   Suitably, such products may take the form of therapeutic vaccine compositions or kits (including so-called “pharmaccine”) for treating infections.

或いは、そのような製品は、感染症を予防するための予防ワクチン組成物又はキットの形態を取ることができる。   Alternatively, such a product can take the form of a prophylactic vaccine composition or kit for preventing infection.

本発明の他の態様によれば、免疫刺激剤として用いられる薬剤の製造における、Notchシグナリング経路の阻害剤の使用が提供される。好ましくは、この薬剤は、細菌、感染、又は腫瘍誘発免疫抑制の逆転に用いる、或いは腫瘍を治療するためのものではない。   According to another aspect of the invention, there is provided the use of an inhibitor of the Notch signaling pathway in the manufacture of a medicament for use as an immunostimulant. Preferably, the agent is not used to reverse bacterial, infection, or tumor-induced immunosuppression, or to treat a tumor.

本明細書では、「免疫刺激剤」という用語は、低下した免疫機能を回復する、又は正常な免疫機能を増強する、或いはその両方を行うことができる因子を意味する。この因子は、対象の免疫系を一般に、或いは特定の抗原又は抗原決定基に関してブーストすることができる。免疫刺激剤は、たとえば、後天性免疫不全症候群(AIDS)及び重症複合免疫不全症(SCID)などの免疫不全状態を含む全身免疫刺激を要する状態の治療、及びワクチン接種などの抗原特異的刺激が所望である状況において用いることができる。   As used herein, the term “immunostimulatory agent” refers to an agent that can restore reduced immune function or enhance normal immune function, or both. This factor can boost the subject's immune system in general or with respect to a particular antigen or antigenic determinant. Immunostimulants may be used for the treatment of conditions requiring systemic immune stimulation, including immune deficiency conditions such as acquired immune deficiency syndrome (AIDS) and severe combined immunodeficiency (SCID), and antigen specific stimulation such as vaccination It can be used in situations where it is desired.

本発明の他の態様によれば、病原体に対抗するワクチン接種に用いる薬剤の製造における、Notchシグナリング経路の阻害剤の使用が提供される。   According to another aspect of the invention, there is provided the use of an inhibitor of the Notch signaling pathway in the manufacture of a medicament for use in vaccination against pathogens.

本発明の他の態様によれば、病原体に対抗するワクチン接種のアジュバントとして用いる薬剤の製造における、Notchシグナリング経路の阻害剤の使用が提供される。   According to another aspect of the invention, there is provided the use of an inhibitor of the Notch signaling pathway in the manufacture of a medicament for use as a vaccination adjuvant against pathogens.

本明細書では、「病原体」という用語は、疾患の原因となる寄生生物を意味し、通常は微生物である。この用語には、たとえばウイルス、細菌、原生生物、及び真菌が含まれる。   As used herein, the term “pathogen” refers to a parasite that causes disease, usually a microorganism. This term includes, for example, viruses, bacteria, protozoa, and fungi.

本明細書では、「病原体抗原」という用語は、病原体に見出される抗原、或いは抗原決定基(エピトープ、好ましくは免疫優性エピトープ)又はそのような抗原のエピトープ領域(好ましくは免疫優性エピトープ領域)を含むそのような抗原の断片、変異体、又は誘導体を意味する。好ましくは、抗原は免疫原性(免疫原)である。適切には、抗原は、微生物病原体抗原である。   As used herein, the term “pathogen antigen” includes an antigen found in a pathogen, or an antigenic determinant (epitope, preferably an immunodominant epitope) or an epitope region (preferably an immunodominant epitope region) of such antigen. It refers to a fragment, variant, or derivative of such an antigen. Preferably, the antigen is immunogenic (immunogen). Suitably the antigen is a microbial pathogen antigen.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリング経路の阻害剤を投与することによって、免疫系を刺激する方法であって、好ましくは、細菌、感染、又は腫瘍誘発免疫抑制の逆転、或いは腫瘍の治療を含まない方法が提供される。   According to another aspect of the invention, a method of stimulating the immune system by administering an inhibitor of the Notch signaling pathway, preferably a reversal of bacterial, infection, or tumor-induced immunosuppression, or of a tumor Methods are provided that do not include treatment.

本明細書では、「Notchシグナリングの阻害剤」及び「Notchシグナリング経路の阻害剤」という用語は、Notch受容体の活性化を生じる、又は活性化から生じる(かつ活性化を含む)任意の1つ又は複数の上流又は下流の事象を低減することのできる任意の因子を含む。好ましくは、Notchシグナリングの阻害剤は、Notch又はNotchリガンドの発現をダウンレギュレートすることによって作用しない。   As used herein, the terms “inhibitor of Notch signaling” and “inhibitor of Notch signaling pathway” are any one that results in (or includes) activation of Notch receptors. Or any factor that can reduce multiple upstream or downstream events. Preferably, inhibitors of Notch signaling do not act by down-regulating Notch or Notch ligand expression.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリング経路の阻害剤を投与することによって、免疫系を刺激する方法であって、その阻害剤が、Notch又はNotchリガンドの発現をダウンレギュレートすることによって作用しない方法が提供される。   According to another aspect of the invention, a method of stimulating the immune system by administering an inhibitor of a Notch signaling pathway, wherein the inhibitor down-regulates expression of Notch or a Notch ligand. A method that does not work is provided.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリング経路の阻害剤を投与することによって、病原体に対抗してワクチン接種する方法が提供される。   According to another aspect of the present invention, there is provided a method of vaccinating against a pathogen by administering an inhibitor of the Notch signaling pathway.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリング経路の阻害剤を投与することによって、病原体に対抗するワクチン接種を増強する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, a method is provided for enhancing vaccination against pathogens by administering an inhibitor of the Notch signaling pathway.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリング経路の阻害剤を投与することによって、感染を治療又は予防するために免疫系を刺激する方法であって、細菌、感染、又は腫瘍誘発免疫抑制の逆転、或いは腫瘍の治療を含まない方法が提供される。   According to another aspect of the invention, a method of stimulating the immune system to treat or prevent an infection by administering an inhibitor of Notch signaling pathway, wherein the method inhibits bacterial, infection or tumor-induced immunosuppression. Methods are provided that do not involve reversal or tumor treatment.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリング経路の阻害剤を投与することによって、感染を治療又は予防するために免疫系を刺激する方法であって、Notchシグナリング経路の阻害剤が、Notch又はNotchリガンドの発現をダウンレギュレートすることによって作用しない方法が提供される。   According to another aspect of the invention, a method of stimulating the immune system to treat or prevent an infection by administering an inhibitor of Notch signaling pathway, wherein the inhibitor of Notch signaling pathway is Notch or Methods are provided that do not work by downregulating Notch ligand expression.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリング経路の阻害剤を投与することによって、急性病原体感染を治療する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, a method of treating acute pathogen infection is provided by administering an inhibitor of Notch signaling pathway.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリング経路の阻害剤を投与することによって、慢性病原体感染を治療する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, a method of treating a chronic pathogen infection is provided by administering an inhibitor of the Notch signaling pathway.

本発明の他の態様によれば、ワクチン抗原又は抗原決定基に対する対象の免疫応答を増大する方法であって、前記ワクチン抗原又は抗原決定基と同時、個別、又は順次に、或いは前記ワクチン抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドと同時、個別、又は順次に、前記対象に有効量のNotchシグナリング経路の阻害剤を投与することを含む方法が提供される。   According to another aspect of the present invention, a method for increasing a subject's immune response to a vaccine antigen or antigenic determinant, comprising simultaneously, separately or sequentially with said vaccine antigen or antigenic determinant, or said vaccine antigen or There is provided a method comprising administering to said subject an effective amount of an inhibitor of Notch signaling pathway simultaneously, separately or sequentially with a polynucleotide encoding an antigenic determinant.

好ましくは、Notchシグナリングの阻害剤は、APC、B細胞、又はT細胞などの免疫細胞においてNotchシグナリングを阻害する。   Preferably, the inhibitor of Notch signaling inhibits Notch signaling in immune cells such as APC, B cells, or T cells.

適切には、Notchシグナリング経路の阻害剤は、Notchシグナリングリプレッサー、或いはNotchシグナリングリプレッサーの発現又は活性を増大する因子であることができる。   Suitably, the inhibitor of the Notch signaling pathway can be a Notch signaling repressor, or a factor that increases the expression or activity of the Notch signaling repressor.

好ましくは、Notchシグナリング経路の阻害剤は、Notch受容体又はNotchリガンドの活性を阻害することのできる因子である。   Preferably, the inhibitor of the Notch signaling pathway is a factor capable of inhibiting the activity of the Notch receptor or Notch ligand.

或いは、又はそれに加えて、Notchシグナリング経路の阻害剤は、Notchシグナリング経路の下流成分の活性を阻害又は発現をダウンレギュレートすることのできる因子であることができる。   Alternatively, or in addition, an inhibitor of the Notch signaling pathway can be a factor that can inhibit the activity of a downstream component of the Notch signaling pathway or down-regulate expression.

好ましくは、Notchシグナリング経路の阻害剤は、内因性Notchリガンド−受容体相互作用(「Notch−Notchリガンド相互作用」とも称される)を妨げるように、Notch受容体又はNotchリガンドと相互作用する、好ましくはNotch受容体又はNotchリガンドに結合する因子であることができる。そのような因子は、「Notchアンタゴニスト」と称することができる。好ましくは、この阻害剤は、リンパ球及びAPCなどの免疫細胞において、好ましくはリンパ球、好ましくはT細胞において、Notchリガンド−受容体相互作用を阻害する。   Preferably, the inhibitor of the Notch signaling pathway interacts with a Notch receptor or Notch ligand to prevent endogenous Notch ligand-receptor interaction (also referred to as “Notch-Notch ligand interaction”). Preferably, it can be a factor that binds to a Notch receptor or Notch ligand. Such factors can be referred to as “Notch antagonists”. Preferably, the inhibitor inhibits Notch ligand-receptor interaction in immune cells such as lymphocytes and APCs, preferably in lymphocytes, preferably T cells.

適切には、Notchシグナリングの阻害剤は、タンパク質又はポリペプチド、或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであることができる。   Suitably, the inhibitor of Notch signaling can be a protein or polypeptide, or a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide.

一実施形態において、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、Deltaの細胞外ドメイン、或いはその断片、誘導体、又は相同体を含む、又はコードすることができる。   In one embodiment, for example, an inhibitor of Notch signaling can comprise or encode an extracellular domain of Delta, or a fragment, derivative, or homologue thereof.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、Serrate又はJaggedの細胞外ドメイン、或いはその断片、誘導体、又は相同体を含む、又はコードする。   Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling comprises or encodes a Serrate or Jagged extracellular domain, or a fragment, derivative or homologue thereof.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、Notchの細胞外ドメイン、或いはその断片、誘導体、又は相同体を含む、又はコードする。   Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling comprises or encodes the extracellular domain of Notch, or a fragment, derivative or homologue thereof.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、
i)NotchリガンドDSLドメイン、及び任意選択でNotchリガンドN末端ドメイン、又は異種アミノ酸配列を含むが、実質的にNotchリガンドEGF様ドメインを含まないタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む。
Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling is
i) a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain, and optionally a Notch ligand N-terminal domain, or a heterologous amino acid sequence, but substantially free of a Notch ligand EGF-like domain;
ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、
i)NotchリガンドDSLドメイン、及び少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む。
Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling is
i) a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and at least one Notch ligand EGF-like domain;
ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、
i)NotchリガンドDSLドメイン、及び少なくとも2つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む。
Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling is
i) a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and at least two Notch ligand EGF-like domains;
ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、
i)NotchリガンドDSLドメイン、及び0、1、又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む。
Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling is
i) a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and 0, 1, or 2 Notch ligand EGF-like domains, but no more than two;
ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、
i)ヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有する少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む。
Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling is
i) Notch ligand DSL domain with at least 30%, preferably at least 50% amino acid sequence similarity or identity to the DSL domain of human Delta1, Delta3, or Delta4, and EGF of human Delta1, Delta3, or Delta4 A protein or polypeptide comprising at least one Notch ligand EGF-like domain having at least 30%, preferably at least 50% amino acid sequence similarity or identity to the like domain;
ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、
i)ヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有する0、1、又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む。
Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling is
i) Notch ligand DSL domain with at least 30%, preferably at least 50% amino acid sequence similarity or identity to the DSL domain of human Delta1, Delta3, or Delta4, and EGF of human Delta1, Delta3, or Delta4 A protein comprising 0, 1, or 2 Notch ligand EGF-like domains with at least 30%, preferably at least 50% amino acid sequence similarity or identity to the like domain, but no more than two Polypeptide,
ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、
i)ヒトNotch1、Notch2、Notch3、又はNotch4のEGF11に対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有するNotchEGF様ドメイン、及びヒトNotch1、Notch2、Notch3、又はNotch4のEGF12に対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有するNotchEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む。
Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling is
i) Notch EGF-like domain with at least 30%, preferably at least 50% amino acid sequence similarity or identity to EGF11 of human Notch1, Notch2, Notch3, or Notch4, and human Notch1, Notch2, Notch3, or Notch4 A protein or polypeptide comprising a NotchEGF-like domain having at least 30%, preferably at least 50% amino acid sequence similarity or identity to EGF12 of
ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、
i)ヒトJagged1又はJagged2のDSLドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトJagged1又はJagged2のEGF様ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有する少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む。
Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling is
i) Notch ligand DSL domain having at least 30%, preferably at least 50% amino acid sequence similarity or identity to the human Jagged 1 or Jagged 2 DSL domain, and to the human Jagged 1 or Jagged 2 EGF-like domain, A protein or polypeptide comprising at least one Notch ligand EGF-like domain having at least 30%, preferably at least 50% amino acid sequence similarity or identity;
ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、
i)ヒトJagged1又はJagged2のDSLドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトJagged1又はJagged2のEGF様ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有する0、1、又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む。
Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling is
i) Notch ligand DSL domain having at least 30%, preferably at least 50% amino acid sequence similarity or identity to the human Jagged 1 or Jagged 2 DSL domain, and to the human Jagged 1 or Jagged 2 EGF-like domain, A protein or polypeptide comprising a Notch ligand EGF-like domain of 0, 1, or 2 but not more than 2 having at least 30%, preferably at least 50% amino acid sequence similarity or identity;
ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、
i)ヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも70%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも70%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有する少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む。
Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling is
i) Notch ligand DSL domain with at least 70% amino acid sequence similarity or identity to the DSL domain of human Delta1, Delta3, or Delta4, and to the EGF-like domain of human Delta1, Delta3, or Delta4, A protein or polypeptide comprising at least one Notch ligand EGF-like domain having at least 70% amino acid sequence similarity or identity;
ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、
i)ヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも70%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも70%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有する0、1、又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む。
Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling is
i) Notch ligand DSL domain with at least 70% amino acid sequence similarity or identity to the DSL domain of human Delta1, Delta3, or Delta4, and to the EGF-like domain of human Delta1, Delta3, or Delta4, A protein or polypeptide comprising a Notch ligand EGF-like domain of 0, 1, or 2 but not more than 2 with at least 70% amino acid sequence similarity or identity;
ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides.

好ましくは2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを有するタンパク質又はポリペプチドを用いる利点は、競合アゴニスト活性をほとんど又はまったく伴わない有効なNotchシグナリングの阻害を提供し、したがってより選択的な阻害作用を提供することである。そのようなタンパク質及びポリペプチドは、特に、たとえば細菌発現系においてより容易に生じることもできる。   The advantage of using a protein or polypeptide having preferably not more than two Notch ligand EGF-like domains provides effective inhibition of Notch signaling with little or no competitive agonist activity and thus more selective inhibition. Is to provide. Such proteins and polypeptides can also occur more easily, for example in bacterial expression systems.

しかしながら、Notchシグナリング阻害は、2つを超えるそのようなEGF様リピートを有するコンストラクトによっても示されることが理解される。   However, it is understood that Notch signaling inhibition is also demonstrated by constructs having more than two such EGF-like repeats.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、
i)ヒトNotch1、Notch2、Notch3、又はNotch4のEGF11に対して、少なくとも70%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有するEGFドメイン、及びヒトNotch1、Notch2、Notch3、又はNotch4のEGF12に対して、少なくとも70%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有するEGFドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む。
Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling is
i) an EGF domain having at least 70% amino acid sequence similarity or identity to EGF11 of human Notch1, Notch2, Notch3, or Notch4, and at least to EGF12 of human Notch1, Notch2, Notch3, or Notch4 A protein or polypeptide comprising an EGF domain having 70% amino acid sequence similarity or identity;
ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides.

適切には、タンパク質又はポリペプチドは、免疫グロブリンFc(IgFc)ドメイン、たとえばヒトIgG1又はIgG4Fcドメインなどの異種アミノ酸配列と融合していることができる。   Suitably, the protein or polypeptide can be fused to a heterologous amino acid sequence such as an immunoglobulin Fc (IgFc) domain, eg, a human IgG1 or IgG4 Fc domain.

適切には、タンパク質又はポリペプチドは、さらにNotchリガンドN末端ドメインを含む。   Suitably the protein or polypeptide further comprises a Notch ligand N-terminal domain.

或いは、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、抗体、抗体断片、又は抗体誘導体、或いは抗体、抗体断片、又は抗体誘導体をコードするポリペプチドを含むことができる。適切には、抗体、抗体断片、又は抗体誘導体は、Notchリガンド−受容体相互作用を妨げるように、Notch受容体又はNotchリガンドに結合する。   Alternatively, for example, an inhibitor of Notch signaling can include an antibody, antibody fragment, or antibody derivative, or a polypeptide encoding an antibody, antibody fragment, or antibody derivative. Suitably, the antibody, antibody fragment, or antibody derivative binds to a Notch receptor or Notch ligand so as to prevent Notch ligand-receptor interaction.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、約1000μM未満、好ましくは約100μM未満、好ましくは約10μM未満、好ましくは約1000nM未満、好ましくは約100nM未満、適切には約0.1から約100nMのIC50(好ましくは実施例12のDynabeadsアッセイを用いて、好ましくは本明細書に記載のアッセイにおいて測定)を有することができる。 Suitably, for example, the inhibitor of Notch signaling is less than about 1000 μM, preferably less than about 100 μM, preferably less than about 10 μM, preferably less than about 1000 nM, preferably less than about 100 nM, suitably from about 0.1 to about It can have an IC 50 of 100 nM (preferably measured using the Dynabeads assay of Example 12, preferably in the assay described herein).

一実施形態において、Notchシグナリング経路のモジュレーターは、Notchリガンド細胞外ドメイン及び免疫グロブリンFcセグメント(たとえば、IgG1Fc又はIgG4Fc、好ましくはヒトIgG1Fc又はヒトIgG4Fc)のドメインを含む融合タンパク質、或いはそのような融合タンパク質をコードしているポリヌクレオチドを含むことができる。そのような融合タンパク質の調製に適した方法は、たとえばWO98/20142の実施例2に記載されている。IgG融合タンパク質は、たとえばUS5428130(Genentech)に記載されているように、当分野でよく知られているとおり調製することができる。   In one embodiment, the modulator of the Notch signaling pathway is a fusion protein comprising a Notch ligand extracellular domain and a domain of an immunoglobulin Fc segment (eg, IgG1Fc or IgG4Fc, preferably human IgG1Fc or human IgG4Fc), or such a fusion protein A polynucleotide encoding can be included. A suitable method for the preparation of such a fusion protein is described, for example, in Example 2 of WO 98/20142. IgG fusion proteins can be prepared as is well known in the art, for example, as described in US5428130 (Genentech).

適切には、Notchシグナリング経路のモジュレーターは、タンパク質又はポリペプチド対間の化学的架橋又はジスルフィド結合の形成によって、多量体化、好ましくは2量体化することができる。たとえば、タンパク質又はポリペプチドが免疫グロブリンFcドメインの形態で異種アミノ酸配列を含む場合、これらはFcドメイン間に形成されたジスルフィド結合によって結合した2量体に集めることができる(たとえば添付の図に示す2量体コンストラクトの概略図を参照のこと)。   Suitably, the modulator of the Notch signaling pathway can be multimerized, preferably dimerized, by chemical cross-linking or disulfide bond formation between protein or polypeptide pairs. For example, if the protein or polypeptide contains heterologous amino acid sequences in the form of an immunoglobulin Fc domain, these can be collected into dimers joined by disulfide bonds formed between the Fc domains (eg, as shown in the accompanying figures). (See schematic diagram of dimer construct).

タンパク質又はポリペプチドがこのように多量体化又は2量体化されている場合、その多量体化/2量体化形態は、個々の単量体に関して記載されているより多くのDSL及びEGFドメインを含有することができる。しかしながら、DSLとEGFの比は、たとえば多量体化集合体全体としてDSLとEGF様ドメインの比が1:0、1:1、又は1:2となるように、好ましくは変化しない。   When a protein or polypeptide is thus multimerized or dimerized, its multimerized / dimerized form will have more DSL and EGF domains than those described for the individual monomers. Can be contained. However, the ratio of DSL to EGF preferably does not change, for example, so that the ratio of DSL to EGF-like domains is 1: 0, 1: 1, or 1: 2 for the entire multimerized assembly.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFリピートドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体、或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む。
Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling consists of a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF repeat domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or a multimer of such proteins or polypeptides, or a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iii)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体、或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む。
Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling consists of a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iii) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or a multimer of such proteins or polypeptides, or a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)1つのNotchリガンドEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体、或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む。
Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling consists of a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) one Notch ligand EGF domain,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or a multimer of such proteins or polypeptides, or a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.

適切には、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)2つのNotchリガンドEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体、或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む。
Suitably, for example, an inhibitor of Notch signaling consists of a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) two Notch ligand EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or a multimer of such proteins or polypeptides, or a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.

本発明の他の態様によれば、免疫刺激剤として用いる薬剤の製造における、リガンドのNotch受容体との結合を妨げるようにNotchリガンドに結合する結合剤、又はそのような結合剤をコードするポリヌクレオチドの使用が提供される。   According to another aspect of the present invention, in the manufacture of a medicament for use as an immunostimulant, a binding agent that binds to a Notch ligand so as to prevent binding of the ligand to the Notch receptor, or a poly that encodes such a binding agent. The use of nucleotides is provided.

本発明の他の態様によれば、免疫刺激剤として用いる薬剤の製造における、Notch受容体又はNotchリガンドに結合する抗体又は抗体誘導体、或いはそのような抗体又は抗体誘導体をコードするポリヌクレオチドの使用が提供される。   According to another aspect of the present invention, the use of an antibody or antibody derivative that binds to a Notch receptor or Notch ligand, or a polynucleotide encoding such an antibody or antibody derivative, in the manufacture of a medicament for use as an immunostimulatory agent. Provided.

本発明の他の態様によれば、ワクチン抗原又は抗原決定基に対する対象の免疫応答を増大する方法であって、前記ワクチン抗原と同時、個別、又は順次に、前記対象に有効量のNotchシグナリング経路の阻害剤を投与することを含む方法が提供される。   According to another aspect of the present invention, a method for increasing a subject's immune response to a vaccine antigen or antigenic determinant, wherein the subject has an effective amount of Notch signaling pathway simultaneously, separately or sequentially with said vaccine antigen. There is provided a method comprising administering an inhibitor of:

本発明の他の態様によれば、リガンド−受容体相互作用を妨げるようにNotch受容体又はNotchリガンドに結合する結合剤を投与することによって、或いはそのような結合剤をコードするポリヌクレオチドを投与することによって、免疫系を刺激する方法が提供される。この結合剤は、たとえば、Notch又はそのリガンドの1つ又は複数の細胞外ドメインを含むことができる。   According to another aspect of the invention, administering a binding agent that binds to a Notch receptor or Notch ligand so as to prevent ligand-receptor interaction, or administering a polynucleotide encoding such a binding agent. By doing so, a method of stimulating the immune system is provided. The binding agent can include, for example, one or more extracellular domains of Notch or its ligand.

本発明の他の態様によれば、Notch受容体又はNotchリガンドに結合する抗体又は抗体誘導体を投与することによって、或いはそのような抗体又は抗体誘導体をコードするポリヌクレオチドを投与することによって、免疫系を刺激する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, the immune system is administered by administering an antibody or antibody derivative that binds to a Notch receptor or Notch ligand, or by administering a polynucleotide encoding such an antibody or antibody derivative. A method of stimulating is provided.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリング経路の阻害剤を含むアジュバント組成物が提供される。   According to another aspect of the invention, there is provided an adjuvant composition comprising an inhibitor of the Notch signaling pathway.

本発明の他の態様によれば、上述のアジュバント組成物、及び抗原を含むワクチン組成物が提供される。適切には、抗原は、ウイルス、真菌、寄生生物、又は細菌性抗原であることができる。   According to another aspect of the present invention, there is provided a vaccine composition comprising the above-described adjuvant composition and an antigen. Suitably, the antigen can be a viral, fungal, parasite, or bacterial antigen.

本発明の他の態様によれば、哺乳動物において免疫系を調節する方法であって、
i)有効量のNotchシグナリング経路の阻害剤、及び
ii)病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを同時、同時期、個別、又は順次に投与することを含む方法が提供される。
According to another aspect of the invention, a method for modulating the immune system in a mammal comprising the steps of:
i) administering an effective amount of an inhibitor of the Notch signaling pathway, and ii) a pathogen antigen or antigenic determinant, or a polynucleotide encoding the pathogen antigen or antigenic determinant, simultaneously, simultaneously, separately or sequentially. Is provided.

本発明の他の態様によれば、免疫系の調節における同時、同時期、個別、又は順次使用のための、
i)Notchシグナリング経路の阻害剤、及び
ii)病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドの組み合わせが提供される。
According to another aspect of the invention, for simultaneous, simultaneous, separate or sequential use in the regulation of the immune system,
Combinations of i) inhibitors of the Notch signaling pathway, and ii) pathogen antigens or antigenic determinants, or polynucleotides encoding pathogen antigens or antigenic determinants are provided.

本発明の他の態様によれば、病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドとの同時、同時期、個別、又は順次組み合わせで免疫系の調節に用いるための、Notchシグナリング経路の阻害剤が提供される。   According to another aspect of the present invention, it is used to modulate the immune system simultaneously, simultaneously, individually or sequentially with a pathogen antigen or antigenic determinant, or a polynucleotide encoding a pathogen antigen or antigenic determinant. Inhibitors of the Notch signaling pathway are provided.

本発明の他の態様によれば、免疫系を調節する薬剤の製造における、
i)Notchシグナリング経路の阻害剤、及び
ii)病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドの組み合わせの使用が提供される。
According to another aspect of the invention, in the manufacture of a medicament that modulates the immune system,
There is provided the use of i) an inhibitor of the Notch signaling pathway, and ii) a pathogen antigen or antigenic determinant, or a combination of polynucleotides encoding the pathogen antigen or antigenic determinant.

本発明の他の態様によれば、病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドとの同時、同時期、個別、又は順次組み合わせでの、免疫系を調節する薬剤の製造におけるNotchシグナリング経路の阻害剤の使用が提供される。   According to another aspect of the invention, the immune system is modulated in a simultaneous, contemporaneous, separate or sequential combination with a pathogen antigen or antigenic determinant, or a polynucleotide encoding a pathogen antigen or antigenic determinant. Use of an inhibitor of the Notch signaling pathway in the manufacture of a medicament is provided.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリング経路の阻害剤、及び病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを含む薬剤キットが提供される。   According to another aspect of the present invention, there is provided a pharmaceutical kit comprising an inhibitor of Notch signaling pathway and a pathogen antigen or antigenic determinant, or a polynucleotide encoding a pathogen antigen or antigenic determinant.

本発明の他の態様によれば、第1及び第2の配列を含むコンジュゲートであって、第1の配列は、病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを含み、第2の配列は、Notchシグナリング調節のためのポリペプチド又はポリヌクレオチドを含むコンジュゲートが提供される。   According to another aspect of the invention, a conjugate comprising first and second sequences, wherein the first sequence encodes a pathogen antigen or antigenic determinant, or a pathogen antigen or antigenic determinant A conjugate comprising a polynucleotide, wherein the second sequence comprises a polypeptide or polynucleotide for modulation of Notch signaling is provided.

本発明の他の態様によれば、第1及び第2の配列を含むコンジュゲートであって、第1の配列は、病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを含み、第2の配列は、Notchシグナリングの阻害剤をコードするコンジュゲートが提供される。   According to another aspect of the invention, a conjugate comprising first and second sequences, wherein the first sequence encodes a pathogen antigen or antigenic determinant, or a pathogen antigen or antigenic determinant A conjugate comprising a polynucleotide, wherein the second sequence encodes an inhibitor of Notch signaling is provided.

好ましくは、コンジュゲートは、Notchシグナリング経路のモジュレーターをコードしている第1のポリヌクレオチド配列、及び病原体抗原又は抗原決定基をコードしている第2のポリヌクレオチド配列を含むベクターの形態である。   Preferably, the conjugate is in the form of a vector comprising a first polynucleotide sequence encoding a modulator of the Notch signaling pathway and a second polynucleotide sequence encoding a pathogen antigen or antigenic determinant.

好ましくは、コンジュゲートは、発現ベクターの形態である。   Preferably, the conjugate is in the form of an expression vector.

好ましくは、そのようなコンジュゲートにおいて、第1のポリヌクレオチド配列は、Notchリガンド、或いはその断片、誘導体、相同体、類似体、又は対立遺伝子変異体をコードする。   Preferably, in such a conjugate, the first polynucleotide sequence encodes a Notch ligand, or a fragment, derivative, homologue, analogue or allelic variant thereof.

適切には、コンジュゲートの第1のポリヌクレオチド配列は、Delta又はSerrate/Jaggedタンパク質、或いはその断片、誘導体、相同体、類似体、又は対立遺伝子変異体をコードする。   Suitably, the first polynucleotide sequence of the conjugate encodes a Delta or Serrate / Jagged protein, or a fragment, derivative, homologue, analogue or allelic variant thereof.

適切には、コンジュゲートの第1のポリヌクレオチド配列は、NotchリガンドDSLドメイン、及び任意選択で少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチドをコードする。   Suitably, the first polynucleotide sequence of the conjugate encodes a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and optionally at least one Notch ligand EGF-like domain.

適切には、コンジュゲートの第1のポリヌクレオチド配列は、NotchリガンドDSLドメイン、及び少なくとも2つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチドをコードする。   Suitably, the first polynucleotide sequence of the conjugate encodes a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and at least two Notch ligand EGF-like domains.

適切には、コンジュゲートの第1のポリヌクレオチド配列は、NotchリガンドDSLドメイン、及び1又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチドをコードする。   Suitably, the first polynucleotide sequence of the conjugate encodes a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and one or two, but not more than two Notch ligand EGF-like domains.

適切には、コンジュゲートの第1及び第2のポリヌクレオチド配列は、それぞれ1つ又は複数のプロモーターに機能可能に結合している。   Suitably, the first and second polynucleotide sequences of the conjugate are each operably linked to one or more promoters.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリングのモジュレーターを投与することによって、TH2免疫応答を増大する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, a method is provided for increasing a TH2 immune response by administering a modulator of Notch signaling.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリングのモジュレーターを投与することによって、TH1免疫応答を増大する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, a method is provided for increasing a TH1 immune response by administering a modulator of Notch signaling.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリングの阻害剤を投与することによって、IFN−γ発現を増大する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, a method is provided for increasing IFN-γ expression by administering an inhibitor of Notch signaling.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリングの阻害剤を投与することによって、IL−2発現を増大する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, there is provided a method of increasing IL-2 expression by administering an inhibitor of Notch signaling.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリングの阻害剤を投与することによって、TNFα発現を増大する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, there is provided a method of increasing TNFα expression by administering an inhibitor of Notch signaling.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリングの阻害剤を投与することによって、IL−4発現を増大する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, there is provided a method of increasing IL-4 expression by administering an inhibitor of Notch signaling.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリングの阻害剤を投与することによって、IL−5発現を増大する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, a method is provided for increasing IL-5 expression by administering an inhibitor of Notch signaling.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリングの阻害剤を投与することによって、IL−13発現を増大する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, there is provided a method of increasing IL-13 expression by administering an inhibitor of Notch signaling.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリングの阻害剤を投与することによって、IL−10発現を低減する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, a method is provided for reducing IL-10 expression by administering an inhibitor of Notch signaling.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリングの阻害剤を投与することによって、IL−5発現を増大する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, a method is provided for increasing IL-5 expression by administering an inhibitor of Notch signaling.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリングの阻害剤を投与することによって、低減したIL−10発現、及び増大したIL−5発現を有する免疫刺激性サイトカインプロファイルを生じる方法が提供される。   According to another aspect of the present invention, there is provided a method for producing an immunostimulatory cytokine profile having reduced IL-10 expression and increased IL-5 expression by administering an inhibitor of Notch signaling.

本発明の他の態様によれば、Notchシグナリングの阻害剤を投与することによって、増大したIL−2、IFNγ、IL−5、IL−13、及びTNFα発現を有する免疫刺激性サイトカインプロファイルを生じる方法が提供される。適切には、このサイトカインプロファイルはさらに、低減したIL−10発現を示す。   According to another aspect of the present invention, a method of producing an immunostimulatory cytokine profile having increased IL-2, IFNγ, IL-5, IL-13, and TNFα expression by administering an inhibitor of Notch signaling Is provided. Suitably, this cytokine profile further indicates reduced IL-10 expression.

本発明の一実施形態において、Notchシグナリングの阻害剤は、in vivoで患者に投与される。或いは、Notchシグナリングの阻害剤は、ex vivoで細胞に投与し、その後、細胞を患者に投与することができる。   In one embodiment of the invention, the inhibitor of Notch signaling is administered to a patient in vivo. Alternatively, an inhibitor of Notch signaling can be administered to cells ex vivo, and then the cells can be administered to the patient.

適切には、Notchシグナリングのモジュレーターは、白血球、線維芽細胞、又は上皮細胞においてサイトカイン発現を改変する。好ましくは、Notchシグナリングのモジュレーターは、樹状細胞、リンパ球、又はマクロファージ、或いはそれらの前駆体又は組織特異誘導体においてサイトカイン発現を改変する。   Suitably, modulators of Notch signaling alter cytokine expression in leukocytes, fibroblasts or epithelial cells. Preferably, the modulator of Notch signaling alters cytokine expression in dendritic cells, lymphocytes or macrophages, or precursors or tissue specific derivatives thereof.

好ましくは、本発明で用いられるNotchシグナリング又はNotchシグナリング経路の阻害剤は、Notch−Notchリガンド相互作用の阻害剤である。適切には、そのようなNotch−Notchリガンド相互作用の阻害剤は、内因性Notch−Notchリガンド相互作用を妨げ、同時に内因性Notch−Notchリガンド相互作用から生じるよりも低いNotch受容体の活性化をもたらすか、好ましくは著しい活性化をもたらさないように、Notch受容体又はNotchリガンドに結合する因子である。たとえば、阻害剤は、Notch受容体のEGF様ドメイン11及び/又はEGF様ドメイン12、或いはDelta、Serrate、又はJaggedなどのNotchリガンドのDSLドメイン及び/又はEGF様ドメイン1及び/又はEGF様ドメイン2に結合することができる。したがって、たとえば、阻害剤は、Notch受容体のEGF様ドメイン11及び12を含むことができる。或いは、阻害剤は、Delta、Serrate、又はJaggedなどのNotchリガンドのNotchリガンドDSLドメイン及び少なくとも1つのEGF様ドメインを含むことができる。適切には、たとえば、Notch受容体の細胞外ドメイン、たとえばNotch1、Notch2、Notch3、又はNotch4の細胞外ドメインを含むことができる。或いは、阻害剤は、Delta(たとえば、哺乳動物Delta1、Delta3、又はDelta4)、Serrate、又はJagged(たとえば、哺乳動物Jagged1又はJagged2)などのNotchリガンドの細胞外ドメインを含むことができる。   Preferably, the inhibitor of Notch signaling or Notch signaling pathway used in the present invention is an inhibitor of Notch-Notch ligand interaction. Suitably, such inhibitors of Notch-Notch ligand interaction prevent endogenous Notch-Notch ligand interactions and at the same time lower Notch receptor activation than results from endogenous Notch-Notch ligand interactions. An agent that binds to a Notch receptor or a Notch ligand so as to effect or preferably not cause significant activation. For example, the inhibitor may be an EGF-like domain 11 and / or EGF-like domain 12 of a Notch receptor, or a DSL domain and / or an EGF-like domain 1 and / or an EGF-like domain 2 of a Notch ligand such as Delta, Serrate, or Jagged. Can be combined. Thus, for example, the inhibitor can comprise EGF-like domains 11 and 12 of the Notch receptor. Alternatively, the inhibitor can comprise a Notch ligand DSL domain and at least one EGF-like domain of a Notch ligand, such as Delta, Serrate, or Jagged. Suitably, for example, it may comprise the extracellular domain of a Notch receptor, such as the extracellular domain of Notch1, Notch2, Notch3, or Notch4. Alternatively, the inhibitor can comprise the extracellular domain of a Notch ligand, such as Delta (eg, mammalian Delta1, Delta3, or Delta4), Serrate, or Jagged (eg, mammalian Jagged1 or Jagged2).

阻害剤がNotch受容体に結合する場合、阻害剤は、Notch1などの1つのNotch受容体に選択的に結合することができ、或いは適切には、それらの類似構造により、一連のNotch受容体、又は実質的にそれらのすべてに対してある程度の親和性を有することができる。同様に、阻害剤がNotchリガンドに結合する場合、阻害剤は、Delta1などの1つのNotchリガンドに選択的に結合することができ、或いは適切には、それらの類似構造により、一連のNotchリガンド、又は実質的にそれらのすべてに対してある程度の親和性を有することができる
或いは、阻害剤は、1つ又は複数のNotch受容体に特異的に結合する抗体を含むことができる。好ましくは、抗体は、その抗体は結合するが、天然Notchリガンドの結合を低減するか、実質的に妨げる、或いは少なくともNotch受容体の活性化を低減するか、実質的に妨げるように、Notch受容体に結合する。適切には、たとえば、そのような抗体は、Notch受容体(たとえば、Notch1、Notch2、Notch3、及び/又はNotch4)のEGF11及び/又は12に結合することができる。抗体は、Notch1などの1つのNotch受容体に選択的であることができ、或いは適切には、それらの類似構造により、一連のNotch受容体、又は実質的にそれらのすべてに対してある程度の親和性を有することができる。
If the inhibitor binds to a Notch receptor, the inhibitor can selectively bind to one Notch receptor, such as Notch1, or suitably by their similar structure, a series of Notch receptors, Or it can have some affinity for substantially all of them. Similarly, when an inhibitor binds to a Notch ligand, the inhibitor can selectively bind to one Notch ligand, such as Delta1, or suitably by their similar structure, a series of Notch ligands, Or it can have some affinity for substantially all of them, or the inhibitor can comprise an antibody that specifically binds to one or more Notch receptors. Preferably, the antibody binds to the antibody, but reduces or substantially prevents binding of the native Notch ligand, or at least reduces or substantially prevents Notch receptor activation. Join the body. Suitably, for example, such an antibody can bind to EGF11 and / or 12 of a Notch receptor (eg, Notch1, Notch2, Notch3, and / or Notch4). The antibodies can be selective for one Notch receptor, such as Notch1, or, suitably, by their similar structure, some affinity for a series of Notch receptors, or substantially all of them. Can have sex.

或いは、阻害剤は、1つ又は複数のNotchリガンドに特異的に結合する抗体を含むことができる。好ましくは、抗体は、その抗体は結合するが、天然Notch受容体へのリガンドの結合を低減するか、実質的に妨げる、或いは少なくともNotch受容体の活性化を低減するか、実質的に妨げるように、Notchリガンドに結合する。適切には、たとえば、そのような抗体は、Notchリガンド(たとえば、哺乳動物Delta1、Delta3、Delta4、Jagged1、又はJagged2)のDSLドメイン及び/又はEGF様ドメイン1及び/又は2に結合することができる。抗体は、Delta1などの1つのNotchリガンドに選択的であることができ、或いは適切には、それらの類似構造により、一連のNotchリガンド、又は実質的にそれらのすべてに対してある程度の親和性を有することができる。   Alternatively, the inhibitor can comprise an antibody that specifically binds to one or more Notch ligands. Preferably, the antibody binds to the antibody but reduces or substantially prevents binding of the ligand to the native Notch receptor, or at least reduces or substantially prevents Notch receptor activation. Bind to the Notch ligand. Suitably, for example, such antibodies can bind to the DSL domain and / or EGF-like domains 1 and / or 2 of a Notch ligand (eg, mammalian Delta1, Delta3, Delta4, Jagged1 or Jagged2). . The antibodies can be selective for one Notch ligand, such as Delta1, or, suitably, by their similar structure, provide some affinity for a series of Notch ligands, or substantially all of them. Can have.

相補的特異性を有する抗体の組み合わせを用いてもよいことが理解される。   It will be appreciated that combinations of antibodies with complementary specificities may be used.

他の実施形態において、たとえば、Notchシグナリングの阻害剤は、NotchICプロテアーゼの阻害剤であることができる。   In other embodiments, for example, the inhibitor of Notch signaling can be an inhibitor of NotchIC protease.

本明細書では、「NotchICプロテアーゼ」という用語は、Notchシグナリング経路を活性化するために、タンパク質分解的に作用してNotch受容体を開裂し、Notch受容体からの細胞内(IC)ドメインのすべて又は一部の放出をもたらす酵素又は酵素複合体を意味する。そのような開裂に関与すると考えられる酵素には、プレセニリン及びガンマセクレターゼ酵素、並びにプレセニリン依存性ガンマセクレターゼ酵素、又は複合体が含まれる。   As used herein, the term “NotchIC protease” refers to all of the intracellular (IC) domains from a Notch receptor, proteolytically acting to cleave the Notch receptor to activate the Notch signaling pathway. Or an enzyme or enzyme complex that results in a partial release. Enzymes thought to be involved in such cleavage include presenilin and gamma secretase enzymes, and presenilin dependent gamma secretase enzymes, or complexes.

本明細書では、「プレセニリン依存性ガンマセクレターゼ」という用語は、活性又は活性化にプレセニリンを必要とする、ガンマセクレターゼタンパク質分解活性を有する酵素を意味する。プレセニリンは、たとえばコアクチベーターとして、又は酵素複合体の一部として必要とされる可能性がある。   As used herein, the term “presenilin-dependent gamma secretase” means an enzyme having gamma secretase proteolytic activity that requires presenilin for activity or activation. Presenilin may be required, for example, as a coactivator or as part of an enzyme complex.

本発明において調節されることのできるプレセニリンタンパク質の例には、プレセニリン−1(PS1)、及びプレセニリン−2(PS2)が含まれる。   Examples of presenilin proteins that can be modulated in the present invention include presenilin-1 (PS1) and presenilin-2 (PS2).

NotchICプロテアーゼ活性のモジュレーターは、好ましくはポリペプチド及びその断片、直鎖ペプチド、環状ペプチド、及びそれをコードする核酸、低分子量有機又は無機化合物を含む合成及び天然化合物、並びに抗体から選択される。このモジュレーターは、たとえば、任意選択でそれぞれNotchシグナリング経路をアップレギュレートする、又はダウンレギュレートすることのできる因子と組み合わせた、プレセニリン又はプレセニリン依存性ガンマセクレターゼのアゴニスト又はアンタゴニストであることができる。   Modulators of NotchIC protease activity are preferably selected from polypeptides and fragments thereof, linear peptides, cyclic peptides, and nucleic acids encoding them, synthetic and natural compounds, including low molecular weight organic or inorganic compounds, and antibodies. The modulator can be, for example, an agonist or antagonist of presenilin or presenilin-dependent gamma secretase, optionally in combination with factors that can up-regulate or down-regulate the Notch signaling pathway, respectively.

本発明に用いることのできるプレセニリンのアンタゴニストの例は、26Sプロテアソーム、又はそれをコードする核酸配列である。合成阻害剤には、たとえば以下の式を有するCitron等及びWolfe等に記載のジフルオロケトン阻害剤、   An example of a presenilin antagonist that can be used in the present invention is the 26S proteasome, or the nucleic acid sequence that encodes it. Examples of the synthesis inhibitor include difluoroketone inhibitors described in Citron et al. And Wolfe et al.


Sinha及びLiederburgに記載の阻害剤(2−ナフトイル−VF−CHO、N−(2−ナフトイル)−Val−フェニルアラニナール、及びN−ベンジルオキシカルボニル−Leu−フェニルアラニナール Z−LF−CHO)、Esler等に記載の阻害剤、Figueiredo−Pereira等に記載の阻害剤(N−ベンジルオキシカルボニル−Leu−ロイシナール Z−LL−CHO)、Higaki等に記載の阻害剤(N−trans−3,5−ジメトキシシンナモイル)−Ile−ロイシナール t−3,5−DMC−IL−CHO)、Murphy等に記載の阻害剤(Boc−GVV−CHO N−tert−ブチルオキシカルボニル−Gly−Val−バリナール)、及びRiston等に記載の阻害剤(1−(S)−endo−N−(1,3,3)−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−4−フルオロフェニルスルホンアミド)が含まれる。

Inhibitors described in Sinha and Liederburg (2-naphthoyl-VF-CHO, N- (2-naphthoyl) -Val-phenylalaninal, and N-benzyloxycarbonyl-Leu-phenylalaninal Z-LF-CHO), An inhibitor described in Esler et al., An inhibitor described in Figueiredo-Pereira et al. (N-benzyloxycarbonyl-Leu-Leucinal Z-LL-CHO), an inhibitor described in Higaki et al. (N-trans-3,5- Dimethoxycinnamoyl) -Ile-leucinal t-3,5-DMC-IL-CHO), inhibitors described by Murphy et al. (Boc-GVV-CHO N-tert-butyloxycarbonyl-Gly-Val-valinal), and Inhibitors described in Riston et al. (1- ( S) -endo-N- (1,3,3) -trimethylbicyclo [2.2.1] hept-2-yl) -4-fluorophenylsulfonamide).

他の実施形態において、Notchシグナリングの阻害剤は、NotchICプロテアーゼの阻害剤ではない(すなわち、好ましくはプレセニリン及びガンマセクレターゼ酵素の阻害剤でなく、好ましくはプレセニリン依存性ガンマセクレターゼ酵素又は複合体の阻害剤でない)。 In other embodiments, the inhibitor of Notch signaling is not an inhibitor of NotchIC protease (ie, preferably not a presenilin and gamma secretase enzyme inhibitor, preferably a presenilin dependent gamma secretase enzyme or complex inhibitor). Not)

本発明の他の態様によれば、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドを投与することによって、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFリピートドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)を投与することによって、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを投与することによって、免疫応答を改変する方法が提供される。
According to another aspect of the invention, by administering a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF repeat domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or by administering a multimer of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different)
Alternatively, a method is provided for altering an immune response by administering a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.

本発明の他の態様によれば、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドを投与することによって、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFリピートドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)を投与することによって、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを投与することによって、免疫応答を増大する方法が提供される。
According to another aspect of the invention, by administering a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF repeat domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or by administering a multimer of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different)
Alternatively, a method is provided for increasing an immune response by administering a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.

本発明の他の態様によれば、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドを投与することによって、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFリピートドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)を投与することによって、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを投与することによって、免疫寛容を低減する方法が提供される。
According to another aspect of the invention, by administering a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF repeat domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or by administering a multimer of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different)
Alternatively, a method of reducing immune tolerance is provided by administering a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.

本発明の他の態様によれば、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドを投与することによって、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFリピートドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)を投与することによって、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを投与することによって、T細胞活性を改変する方法が提供される。
According to another aspect of the invention, by administering a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF repeat domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or by administering a multimer of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different)
Alternatively, a method of altering T cell activity is provided by administering a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.

本発明の他の態様によれば、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドを投与することによって、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFリピートドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)を投与することによって、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを投与することによって、ヘルパー(T)又は細胞傷害性(T)T細胞活性を増大する方法が提供される。
According to another aspect of the invention, by administering a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF repeat domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or by administering a multimer of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different)
Alternatively, methods are provided for increasing helper (T H ) or cytotoxic (T C ) T cell activity by administering a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.

本発明の他の態様によれば、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドを投与することによって、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFリピートドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)を投与することによって、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを投与することによって、調節性T細胞の活性を低減する方法が提供される。
According to another aspect of the invention, by administering a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF repeat domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or by administering a multimer of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different)
Alternatively, methods are provided for reducing the activity of regulatory T cells by administering a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.

適切には、調節性T細胞は、Tr1又はTh3調節性T細胞である。   Suitably, the regulatory T cells are Tr1 or Th3 regulatory T cells.

本発明の他の態様によれば、疾患の治療に用いるための、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドが提供される。
According to another aspect of the invention, a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components for use in the treatment of a disease:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different),
Alternatively, a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide is provided.

本発明の他の態様によれば、請求項22に記載のとおり用いるための、Notchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチドであって、Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドは、本質的に以下の成分からなり、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iii)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
ポリヌクレオチドは、そのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードするNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチドが提供される。
According to another aspect of the present invention, a Notch ligand protein or polypeptide, or polynucleotide for use as described in claim 22, wherein the Notch ligand protein or polypeptide consists essentially of the following components: Become
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iii) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
The polynucleotide is provided as a Notch ligand protein or polypeptide or a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.

本発明の他の態様によれば、免疫応答を改変する薬剤の製造における、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドの使用が提供される。
According to another aspect of the present invention, a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components in the manufacture of a medicament that modifies the immune response:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different),
Alternatively, the use of a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide is provided.

本発明の他の態様によれば、免疫応答を改変する薬剤の製造における、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、及び
iii)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドの使用が提供される。
According to another aspect of the present invention, a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components in the manufacture of a medicament that modifies the immune response:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains, and iii) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different),
Alternatively, the use of a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide is provided.

本発明の他の態様によれば、免疫応答を増大する薬剤の製造における、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドの使用が提供される。
According to another aspect of the invention, in the manufacture of a medicament for increasing an immune response, a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different),
Alternatively, the use of a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide is provided.

本発明の他の態様によれば、免疫寛容を低減する薬剤の製造における、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドの使用が提供される。
According to another aspect of the invention, in the manufacture of a medicament for reducing immune tolerance, a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different),
Alternatively, the use of a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide is provided.

本発明の他の態様によれば、T細胞活性を改変する薬剤の製造における、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドの使用が提供される。
According to another aspect of the present invention, a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components in the manufacture of a medicament that modifies T cell activity:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different),
Alternatively, the use of a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide is provided.

本発明の他の態様によれば、ヘルパー(T)又は細胞傷害性(T)T細胞活性を増大する薬剤の製造における、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドの使用が提供される。
According to another aspect of the present invention, a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components in the manufacture of a medicament that increases helper (T H ) or cytotoxic (T C ) T cell activity:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different),
Alternatively, the use of a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide is provided.

本発明の他の態様によれば、調節性T細胞の活性を低減する薬剤の製造における、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドの使用が提供される。
According to another aspect of the present invention, in the manufacture of a medicament for reducing the activity of regulatory T cells, a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different),
Alternatively, the use of a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide is provided.

本発明の他の態様によれば、任意選択で薬剤として許容される担体との組み合わせで、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む薬剤組成物が提供される。
According to another aspect of the invention, a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components, optionally in combination with a pharmaceutically acceptable carrier:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different),
Alternatively, a pharmaceutical composition comprising a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide is provided.

本発明の他の態様によれば、任意選択で薬剤として許容される担体との組み合わせで、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iii)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む薬剤組成物が提供される。
According to another aspect of the invention, a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components, optionally in combination with a pharmaceutically acceptable carrier:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iii) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different),
Alternatively, a pharmaceutical composition comprising a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide is provided.

本発明の他の態様によれば、任意選択で薬剤として許容される担体との組み合わせで、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)1つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む薬剤組成物が提供される。
According to another aspect of the invention, a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components, optionally in combination with a pharmaceutically acceptable carrier:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) one EGF domain,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different),
Alternatively, a pharmaceutical composition comprising a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide is provided.

本発明の他の態様によれば、任意選択で薬剤として許容される担体との組み合わせで、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む薬剤組成物が提供される。
According to another aspect of the invention, a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components, optionally in combination with a pharmaceutically acceptable carrier:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different),
Alternatively, a pharmaceutical composition comprising a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide is provided.

本発明の他の態様によれば、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、
iii)免疫グロブリンFcドメイン、及び
iv)任意選択で1つ又は複数のさらなる異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドが提供される。
According to another aspect of the invention, a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally all or part of the Notch ligand N-terminal domain,
iii) an immunoglobulin Fc domain, and iv) optionally one or more additional heterologous amino acid sequences,
Or multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different),
Alternatively, a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide is provided.

本発明の他の態様によれば、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)1つのEGFドメイン
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドが提供される。
According to another aspect of the invention, a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) one EGF domain iii) optionally all or part of the Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different),
Alternatively, a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide is provided.

本発明の他の態様によれば、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)2つのEGFドメイン、及び
iii)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列が提供される。
According to another aspect of the invention, a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) two EGF domains, and iii) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, a polynucleotide sequence encoding such a Notch ligand protein or polypeptide is provided.

本明細書では、「本質的にからなるもの」又は「本質的にからなる」という用語は、同定された配列及びドメインを含むが、実質的に他の配列又はドメインを含まない、特に実質的に他の任意のNotch又はNotchリガンド配列又はドメインを含まないコンストラクトを意味する。   As used herein, the term “consisting essentially of” or “consisting essentially of” includes the identified sequence and domain, but is substantially free of other sequences or domains, particularly substantially Means a construct that does not contain any other Notch or Notch ligand sequence or domain.

疑いを避けるために、「含む」という用語は、任意の追加の特徴又は成分が存在できることを意味する。   For the avoidance of doubt, the term “comprising” means that any additional features or components may be present.

本発明の他の態様によれば、上述のNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含むベクターが提供される。本発明はさらに、そのようなベクターで形質転換又はトランスフェクトされた宿主細胞を提供する。本発明の他の態様によれば、その表面に上述のNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをディスプレイし、かつ/又はそのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドでトランスフェクトされた細胞が提供される。   According to another aspect of the present invention, there is provided a vector comprising a polynucleotide encoding the aforementioned Notch ligand protein or polypeptide. The invention further provides host cells transformed or transfected with such vectors. According to another aspect of the present invention, there is provided a cell that displays the above Notch ligand protein or polypeptide on its surface and / or is transfected with a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. Is done.

適切には、タンパク質又はポリペプチドは、細胞に結合していない。或いは、タンパク質又はポリペプチドは、細胞結合性であることができる。   Suitably the protein or polypeptide is not bound to the cell. Alternatively, the protein or polypeptide can be cell-bound.

一実施形態において、タンパク質又はポリペプチドは、免疫グロブリンFcセグメントのすべて又は一部に対応する異種アミノ酸配列と融合していることができる。一実施形態において、特にNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドが、2つのみのEGFリピートドメインを含む場合、異種アミノ酸配列は、TSST配列ではなく、好ましくはスーパー抗原配列ではない。   In one embodiment, the protein or polypeptide can be fused to a heterologous amino acid sequence corresponding to all or part of an immunoglobulin Fc segment. In one embodiment, the heterologous amino acid sequence is not a TSST sequence, and preferably is not a superantigen sequence, particularly where the Notch ligand protein or polypeptide contains only two EGF repeat domains.

好ましくは、このタンパク質又はポリペプチドは、哺乳動物、好ましくはヒトNotchリガンド配列の少なくとも一部を含む。   Preferably, the protein or polypeptide comprises at least part of a mammalian, preferably human Notch ligand sequence.

適切には、このタンパク質又はポリペプチドは、Delta、Serrate、又はJaggedのNotchリガンドドメイン、或いはそれらに対して少なくとも30%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有するドメインを含む。   Suitably, the protein or polypeptide comprises a Delta, Serrate, or Jagged Notch ligand domain, or a domain having at least 30% amino acid sequence similarity or identity thereto.

適切には、このタンパク質又はポリペプチドは、Delta1、Delta3、Delta4、Jagged1、又はJagged2のNotchリガンドドメイン、或いはそれらに対して少なくとも30%のアミノ酸配列類似性を有するドメインを含む。   Suitably, the protein or polypeptide comprises a Delta1, Delta3, Delta4, Jagged1 or Jagged2 Notch ligand domain, or a domain having at least 30% amino acid sequence similarity thereto.

好ましくは、このタンパク質又はポリペプチドは、Notch受容体を阻害する。適切には、このタンパク質又はポリペプチドは、Notchシグナリングアンタゴニストである。   Preferably the protein or polypeptide inhibits the Notch receptor. Suitably the protein or polypeptide is a Notch signaling antagonist.

本発明の他の態様によれば、上述のタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドが提供される。本発明の他の態様によれば、そのようなポリヌクレオチドを含むベクター、及びそのようなベクターで形質転換又はトランスフェクトされた宿主細胞が提供される。   According to another aspect of the present invention, a polynucleotide encoding the protein or polypeptide described above is provided. In accordance with other aspects of the invention, there are provided vectors comprising such polynucleotides, and host cells transformed or transfected with such vectors.

本発明の他の態様によれば、その表面に上述のNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをディスプレイし、かつ/又はそのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドでトランスフェクトされた細胞が提供される。   According to another aspect of the present invention, there is provided a cell that displays the above Notch ligand protein or polypeptide on its surface and / or is transfected with a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. Is done.

一実施形態において、Notchシグナリング経路のモジュレーターは、Notchリガンド細胞外ドメイン及び免疫グロブリンFcセグメント(たとえば、IgG1Fc又はIgG4Fc)のドメインを含む融合タンパク質、或いはそのような融合タンパク質をコードしているポリヌクレオチドを含むことができる。そのような融合タンパク質の調製に適した方法は、たとえばWO98/20142の実施例2に記載されている。IgG融合タンパク質は、たとえばUS5428130(Genentech)に記載されているように、当分野でよく知られているとおり調製することができる。   In one embodiment, the modulator of the Notch signaling pathway comprises a fusion protein comprising a Notch ligand extracellular domain and a domain of an immunoglobulin Fc segment (eg, IgG1 Fc or IgG4 Fc), or a polynucleotide encoding such a fusion protein. Can be included. A suitable method for the preparation of such a fusion protein is described, for example, in Example 2 of WO 98/20142. IgG fusion proteins can be prepared as is well known in the art, for example, as described in US5428130 (Genentech).

本発明の他の態様によれば、上述のタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドを投与することによって、TNFα発現を増大する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, there is provided a method of increasing TNFα expression by administering a protein, polypeptide or polynucleotide as described above.

本発明の他の態様によれば、上述のタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドを投与することによって、IL−10発現を低減する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, a method is provided for reducing IL-10 expression by administering a protein, polypeptide or polynucleotide as described above.

本発明の他の態様によれば、上述のタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドを投与することによって、IL−5発現を増大する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, a method is provided for increasing IL-5 expression by administering a protein, polypeptide or polynucleotide as described above.

本発明の他の態様によれば、上述のタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドを投与することによって、IL−13発現を増大する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, there is provided a method of increasing IL-13 expression by administering a protein, polypeptide or polynucleotide as described above.

適切には、このタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドは、白血球(リンパ球又はマクロファージなど)、線維芽細胞、又は上皮細胞、或いはそれらの前駆体又は組織特異誘導体においてサイトカイン発現を改変する。   Suitably, the protein, polypeptide, or polynucleotide alters cytokine expression in leukocytes (such as lymphocytes or macrophages), fibroblasts, or epithelial cells, or precursors or tissue specific derivatives thereof.

本発明の他の態様によれば、上述のタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドを投与することによって、低減したIL−10発現、及び増大したTNFα発現を有する免疫刺激性サイトカインプロファイルを生じる方法が提供される。   According to another aspect of the present invention, there is provided a method for producing an immunostimulatory cytokine profile having reduced IL-10 expression and increased TNFα expression by administering a protein, polypeptide or polynucleotide as described above. Is done.

本発明の他の態様によれば、上述のタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドを投与することによって、低減したIL−10発現、及び増大したIL−5発現を有する免疫刺激性サイトカインプロファイルを生じる方法が提供される。   According to another aspect of the present invention, a method of producing an immunostimulatory cytokine profile having reduced IL-10 expression and increased IL-5 expression by administering the protein, polypeptide or polynucleotide described above. Is provided.

本発明の他の態様によれば、上述のタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドを投与することによって、低減したIL−10発現、及び増大したIL−13発現を有する免疫刺激性サイトカインプロファイルを生じる方法が提供される。   According to another aspect of the invention, a method of producing an immunostimulatory cytokine profile having reduced IL-10 expression and increased IL-13 expression by administering a protein, polypeptide or polynucleotide as described above. Is provided.

本発明の他の態様によれば、上述のタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドを投与することによって、増大したIL−5、IL−13、及びTNFα発現を有する免疫刺激性サイトカインプロファイルを生じる方法が提供される。   According to another aspect of the invention, there is provided a method for producing an immunostimulatory cytokine profile having increased IL-5, IL-13, and TNFα expression by administering a protein, polypeptide or polynucleotide as described above. Provided.

本発明の他の態様によれば、上述のタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドを投与することによって、増大したIL−2、IFNγ、IL−5、IL−13、及びTNFα発現を有する免疫刺激性サイトカインプロファイルを生じる方法が提供される。適切には、このサイトカインプロファイルはさらに、低減したIL−10発現を示す。   According to another aspect of the present invention, immunostimulatory activity having increased IL-2, IFNγ, IL-5, IL-13, and TNFα expression by administering a protein, polypeptide or polynucleotide as described above. Methods are provided for generating a cytokine profile. Suitably, this cytokine profile further indicates reduced IL-10 expression.

本発明の他の態様によれば、上述のタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドを投与することによって、TH2免疫応答を増大する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, there is provided a method for increasing a TH2 immune response by administering a protein, polypeptide or polynucleotide as described above.

本発明の他の態様によれば、上述のタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドを投与することによって、TH1免疫応答を増大する方法が提供される。   According to another aspect of the invention, there is provided a method for increasing a TH1 immune response by administering a protein, polypeptide or polynucleotide as described above.

本発明の種々の好ましい特徴及び実施形態を、非限定的な例として、添付の図面を参照してより詳細に記載する。   Various preferred features and embodiments of the present invention will now be described in more detail by way of non-limiting example and with reference to the accompanying drawings.

本発明の実施は、別段の指示のないかぎり、化学、分子生物学、微生物学、組換えDNA、及び免疫学の通常の技法を用い、それらは当分野の技術者の能力の範囲内である。そのような技法は文献に説明されている。たとえば、J.Sambrook、E.F.Fritsch、及びT.Maniatis、1989、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、1〜3巻、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Ausubel、F.M.等(1995及び定期補遺、Current Protocols in Molecular Biology、9、13、及び16章、John Wiley & Sons、New York、N.Y.)、B.Roe、J.Crabtree、及びA.Kahn、1996、DNA Isolation and Sequencing:Essential Techniques、John Wiley & Sons、J.M.Polak及びJames O’D.McGee、1990、In Situ Hybridization:Principles and Practice、Oxford University Press、M.J.Gait(編)、1984、Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach Irl Press、D.M.J.Lilley及びJ.E.Dahlberg、1992、Methods of Enzymology:DNA Structure Part A:Synthesis and Physical Analysis of DNA Methods in Enzymology、Academic Press、並びにJ.E.Coligan、A.M.Kruisbeek、D.H.Margulies、E.M.Shevach、及びW.Strober(1992及び定期補遺、Current Protocols in Immunology、John Wiley & Sons、New York、NY)を参照されたい。それぞれの全般的な原文を参照により本明細書の一部とする。   The practice of the present invention employs conventional techniques of chemistry, molecular biology, microbiology, recombinant DNA, and immunology, unless otherwise indicated, and are within the capabilities of those skilled in the art. . Such techniques are explained in the literature. For example, J. et al. Sambrook, E .; F. Fritsch, and T.W. Maniatis, 1989, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd Edition, Volumes 1-3, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Ausubel, F.M. M.M. Et al. (1995 and Periodic Addendum, Current Protocols in Molecular Biology, Chapters 9, 13, and 16; John Wiley & Sons, New York, NY), B.C. Roe, J. et al. Crabtree, and A.M. Kahn, 1996, DNA Isolation and Sequencing: Essential Technologies, John Wiley & Sons, J. Am. M.M. Polak and James O'D. McGee, 1990, In Situ Hybridization: Principles and Practice, Oxford University Press, M.M. J. et al. Gait (ed.), 1984, Oligonucleotide Synthesis: A Practical Appropriate Ill Press, D.C. M.M. J. et al. Lilley and J.M. E. Dahlberg, 1992, Methods of Enzymology: DNA Structure Part A: Synthesis and Physical Analysis of DNA Methods in Enzymology, Academic, Academic. E. Coligan, A.M. M.M. Kruisbeek, D.W. H. Margulies, E.M. M.M. Shevach, and W.W. See Strober (1992 and Periodic Addendum, Current Protocols in Immunology, John Wiley & Sons, New York, NY). The general text of each is hereby incorporated by reference.

疑いを避けるために、Drosophila及び脊椎動物名は交換可能に用いられ、すべての相同体は、本発明の範囲内である。   For the avoidance of doubt, Drosophila and vertebrate names are used interchangeably and all homologs are within the scope of the present invention.

Notchシグナリング
本明細書では、「Notchシグナリング」という表現は、「Notchシグナリング経路」という表現と同義であり、Notch受容体の活性化を生じる、又は活性化から生じる(かつ活性化を含む)任意の1つ又は複数の上流又は下流の事象を指す。
Notch signaling As used herein, the expression “Notch signaling” is synonymous with the expression “Notch signaling pathway”, and any not resulting from (or including) activation of Notch receptors. Refers to one or more upstream or downstream events.

好ましくは、「Notchシグナリング」によって、本出願人等は、Notch/Notchリガンド相互作用の活性化又は阻害、Notch若しくはNotchリガンド発現又は活性のアップレギュレーション又はダウンレギュレーション、並びにたとえばNotchのタンパク質分解性開裂、及びRas−Jnkシグナリング経路のアップレギュレーション又はダウンレギュレーションを含む、Notchシグナリング変換の活性化又は阻害を含む、Notch受容体活性化又は阻害の直接上流又は下流の任意の事象を指す。   Preferably, “Notch signaling” allows us to activate or inhibit Notch / Notch ligand interaction, up- or down-regulation of Notch or Notch ligand expression or activity, and for example proteolytic cleavage of Notch, And any event directly upstream or downstream of Notch receptor activation or inhibition, including activation or inhibition of Notch signaling transduction, including up-regulation or down-regulation of the Ras-Jnk signaling pathway.

したがって、「Notchシグナリング」によって、本出願人等は、Notch受容体タンパク質と遺伝子及び/又は分子的に相互作用する因子を含むシグナル変換経路としてのNotchシグナリング経路を指す。たとえば、分子及び遺伝子両方に基づいてNotchタンパク質と相互作用する因子は、単に例として、Delta、Serrate、及びDeltexである。遺伝子的にNotchタンパク質と相互作用する因子は、単に例として、Mastermind、Hairless、Su(H)、及びプレセニリンである。   Thus, by “Notch signaling”, Applicants refer to the Notch signaling pathway as a signal transduction pathway that includes factors that interact genetically and / or molecularly with Notch receptor proteins. For example, factors that interact with Notch proteins based on both molecules and genes are, by way of example only, Delta, Serrate, and Deltax. Factors that interact genetically with Notch proteins are, by way of example only, Mastermind, Hairless, Su (H), and presenilin.

一態様において、Notchシグナリングは、細胞外又は細胞膜で起こるシグナリング事象を含む。他の態様において、Notchシグナリングは、細胞内、たとえば細胞質内部、又は細胞核内部で起こるシグナリング事象を含む。   In one aspect, Notch signaling includes signaling events that occur extracellularly or at the cell membrane. In other embodiments, Notch signaling includes signaling events that occur within a cell, eg, within the cytoplasm, or inside the cell nucleus.

Notchシグナリングのモジュレーター
本明細書では、「調節する」という用語は、Notchシグナリング経路、又はその標的シグナリング経路の生物活性の変化及び変更を指す。「モジュレーター」という用語は、好ましくはNotchシグナリングのアンタゴニスト又は阻害剤、すなわち少なくともある程度、Notchシグナリング経路の正常な生物活性を遮断する化合物を指す。好都合には、そのような化合物は、本明細書において阻害剤又はアンタゴニストと呼ぶことができる。好ましくは、モジュレーターは、Notchシグナリングのアンタゴニスト、好ましくはNotch受容体のアンタゴニスト(たとえば、Notch1、Notch2、Notch3、及び/又はNotch4受容体のアンタゴニスト)である。
Modulators of Notch signaling As used herein, the term “modulate” refers to changes and alterations in the biological activity of the Notch signaling pathway, or its target signaling pathway. The term “modulator” preferably refers to an antagonist or inhibitor of Notch signaling, ie, a compound that blocks, at least in part, the normal biological activity of the Notch signaling pathway. Conveniently, such compounds may be referred to herein as inhibitors or antagonists. Preferably, the modulator is an antagonist of Notch signaling, preferably an antagonist of Notch receptor (eg, an antagonist of Notch1, Notch2, Notch3, and / or Notch4 receptor).

Notch受容体のアンタゴニストは、好ましくは、Notchの細胞外ドメインに結合して、シグナリングの活性化を低減又は阻害する因子である。好ましくは、Notch受容体のアンタゴニストは、APC、B細胞、又はT細胞などの免疫細胞においてNotchに結合する。   An antagonist of the Notch receptor is preferably an agent that binds to the extracellular domain of Notch and reduces or inhibits the activation of signaling. Preferably, the antagonist of Notch receptor binds Notch in immune cells such as APC, B cells, or T cells.

或いは、Notchシグナリングの阻害剤は、Notchリガンドに結合して、Notch受容体に結合する、かつ/又はNotch受容体を活性化するそれらの能力を低減することができる。好ましくは、そのような阻害剤は、APC、B細胞、又はT細胞などの免疫細胞においてNotchリガンドに結合する。   Alternatively, inhibitors of Notch signaling can bind to Notch ligands and reduce their ability to bind to and / or activate Notch receptors. Preferably, such inhibitors bind to Notch ligand in immune cells such as APC, B cells, or T cells.

本発明の活性因子は、有機化合物又は他の化学物質であることができる。一実施形態において、モジュレーターは、2つ以上のヒドロカルビル基を含む有機化合物である。本明細書では、「ヒドロカルビル基」という用語は、少なくともC及びHを含み、任意選択で1つ又は複数の他の適切な置換基を含む基を意味する。そのような置換基の例には、ハロ、アルコキシ、ニトロ、アルキル基、環式基などが含まれる。置換基が環式基である可能性に加えて、置換基の組み合わせが環式基を形成することもできる。ヒドロカルビル基が2つ以上のCを含む場合、それらの炭素は必ずしも互いに結合している必要はない。たとえば、それらの炭素の少なくとも2つは、適切な元素又は基を介して結合していることができる。したがって、ヒドロカルビル基は、ヘテロ原子を含有することができる。適切なヘテロ原子は、当分野の技術者に明らかであり、たとえば硫黄、窒素、及び酸素が含まれる。候補モジュレーターは、少なくとも1つの環式基を含むことができる。環式基は、非縮合多環式基などの多環式基であることができる。いくつかの適用例の場合、この因子は、他のヒドロカルビル基に結合した少なくとも1つの前記環式基を含む。   The active agent of the present invention can be an organic compound or other chemical. In one embodiment, the modulator is an organic compound that includes two or more hydrocarbyl groups. As used herein, the term “hydrocarbyl group” means a group comprising at least C and H and optionally including one or more other suitable substituents. Examples of such substituents include halo, alkoxy, nitro, alkyl groups, cyclic groups and the like. In addition to the possibility that the substituents are cyclic groups, combinations of substituents can also form cyclic groups. If the hydrocarbyl group contains more than one C, the carbons need not necessarily be bonded to each other. For example, at least two of the carbons can be bonded via a suitable element or group. Thus, the hydrocarbyl group can contain heteroatoms. Suitable heteroatoms will be apparent to those skilled in the art and include, for example, sulfur, nitrogen, and oxygen. Candidate modulators can include at least one cyclic group. The cyclic group can be a polycyclic group such as a non-fused polycyclic group. For some applications, this factor comprises at least one said cyclic group bonded to another hydrocarbyl group.

好ましい一実施形態において、モジュレーターは、アミノ酸配列、又はその化学的誘導体、或いはそれらの組み合わせである。他の好ましい実施形態において、モジュレーターは、ヌクレオチド配列であり、これはセンス配列又はアンチセンス配列であることができる。モジュレーターは、抗体であることもできる。   In a preferred embodiment, the modulator is an amino acid sequence, or a chemical derivative thereof, or a combination thereof. In other preferred embodiments, the modulator is a nucleotide sequence, which can be a sense sequence or an antisense sequence. The modulator can also be an antibody.

モジュレーターは、合成化合物、又は天然単離化合物であることができる。   The modulator can be a synthetic compound or a naturally isolated compound.

Notchシグナリング経路の非常に重要な成分は、Notch受容体/Notchリガンド相互作用である。したがって、Notchシグナリングは、Notchリガンド又は受容体、或いは結果として生じる開裂産物の発現、性質、量、又は活性の変化を含み得る。さらに、Notchシグナリングは、Notchシグナリング経路膜タンパク質又はGタンパク質、或いはNotchシグナリング経路酵素、たとえばプロテアーゼ、キナーゼ(たとえばセリン/トレオニンキナーゼ)、ホスファターゼ、リガーゼ(たとえばユビキチンリガーゼ)、又はグリコシルトランスフェラーゼの発現、性質、量、又は活性の変化を含み得る。或いは、シグナリングは、DNA結合因子、たとえば転写因子などの発現、性質、量、又は活性の変化を含み得る。   A very important component of the Notch signaling pathway is the Notch receptor / Notch ligand interaction. Thus, Notch signaling can include a change in expression, property, amount, or activity of a Notch ligand or receptor, or resulting cleavage product. In addition, Notch signaling may be a Notch signaling pathway membrane protein or G protein, or Notch signaling pathway enzyme, such as a protease, kinase (eg, serine / threonine kinase), phosphatase, ligase (eg, ubiquitin ligase), or glycosyltransferase, A change in amount or activity may be included. Alternatively, signaling can include changes in expression, properties, amounts, or activities of DNA binding factors such as transcription factors.

本発明の好ましい形態において、Notchシグナリングは特異なシグナリングであり、検出されたシグナルが、たとえばサイトカインシグナリングなどの他の著しい干渉又は競合要因ではなく、実質的に又は少なくとも主としてNotchシグナリング経路、好ましくはNotch/Notchリガンド相互作用に起因することを意味する。したがって、好ましい実施形態において、本明細書で「Notchシグナリング」という用語は、サイトカインシグナリングを除外する。したがって、好ましくは、Notchシグナリングのモジュレーター又は阻害剤はサイトカインでなく、好ましくはミトゲンではない。   In a preferred form of the invention, Notch signaling is a specific signaling and the detected signal is substantially or at least primarily Notch signaling pathway, preferably Notch, not other significant interference or competing factors such as, for example, cytokine signaling. / Notch means due to ligand interaction. Thus, in a preferred embodiment, the term “Notch signaling” herein excludes cytokine signaling. Therefore, preferably the modulator or inhibitor of Notch signaling is not a cytokine, preferably not a mitogen.

好ましくは、Notchシグナリングのモジュレーターは、Delta及び/又はSerrateなどのNotchシグナリングの発現を阻害又はダウンレギュレートすることによって主として作用する因子ではない。したがって、そのような阻害又はダウンレギュレーションは、Notchシグナリングモジュレーターの主要な様式の作用の結果として起こる可能性があるが、好ましくはモジュレーターの主たる様式の作用でないことが理解される。好ましくは、Notchシグナリングモジュレーターの主たる様式の作用は、免疫細胞にすでに発現しているNotch及びNotchリガンド間の相互作用を調節(好ましくは、阻害)することである。   Preferably, the modulator of Notch signaling is not a factor that acts primarily by inhibiting or downregulating the expression of Notch signaling, such as Delta and / or Serrate. Thus, it is understood that such inhibition or down-regulation can occur as a result of the main mode of action of the Notch signaling modulator, but is preferably not the main mode of action of the modulator. Preferably, the main mode of action of the Notch signaling modulator is to modulate (preferably inhibit) the interaction between Notch and Notch ligand already expressed in immune cells.

したがって、好ましくは、Notchシグナリングのモジュレーターは、Tollタンパク質又はBMPでなく、好ましくは、たとえばWO98/20142に記載されている、ノギン(Noggin)、コーディン(Chordin)、ホリスタチン(Follistatin)、Xnr3、FGF、又はフリンジ(Fringe)の産生を低減する又は妨げる因子ではない。   Preferably, therefore, the modulator of Notch signaling is not a Toll protein or BMP, preferably Noggin, Chordin, Follistatin, Xnr3, FGF, Or it is not a factor that reduces or prevents the production of Fringe.

Notchシグナリング経路は、以下により詳しく記載する。   The Notch signaling path is described in more detail below.

Notch依存性転写活性化の重要な標的は、エンハンサーオブスプリット複合体(E[spl])の遺伝子である。さらに、これらの遺伝子は、Su(H)タンパク質による結合の直接の標的であり、Notchシグナリングに応答して転写活性化されることが示されている。EBNA2から類推して、哺乳動物Su(H)相同体CBF1と相互作用して、おそらく他のタンパク質と連携してそれを転写リプレッサーから転写アクチベーター、Notch細胞内ドメインに転換するウイルスコアクチベータータンパク質は、Su(H)と結合して活性化ドメインに寄与することができ、それによってSu(H)がE(spl)並びに他の標的遺伝子の転写を活性化することが可能になる。Su(H)はすべてのNotch依存性決定に必要とされるわけではなく、これはNotchが他のDNA結合転写因子と連携して、又は細胞外シグナルを変換する他の機構を用いて一部の細胞運命選択を媒介することを示唆していることにも留意されたい。   An important target for Notch-dependent transcriptional activation is the gene for the enhancer of split complex (E [spl]). Furthermore, these genes are direct targets for binding by Su (H) proteins and have been shown to be transcriptionally activated in response to Notch signaling. By analogy with EBNA2, a viral coactivator that interacts with the mammalian Su (H) homolog CBF1 and possibly coordinates it with other proteins to convert it from a transcriptional repressor to a transcriptional activator, Notch intracellular domain Proteins can bind to Su (H) and contribute to the activation domain, thereby allowing Su (H) to activate transcription of E (spl) as well as other target genes. Su (H) is not required for all Notch-dependent determinations, in part because Notch works with other DNA-binding transcription factors or using other mechanisms that transduce extracellular signals. It should also be noted that this suggests mediating cell fate selection.

一実施形態において、この活性因子は、Notchリガンド、又はNotchリガンドをコードしているポリヌクレオチドであることができる。本発明に有用なNotchリガンドには、典型的に種々の哺乳動物細胞、たとえば造血幹細胞の膜に存在するNotch受容体ポリペプチドに結合することのできる内因性Notchリガンドが含まれる。   In one embodiment, the active agent can be a Notch ligand or a polynucleotide encoding a Notch ligand. Notch ligands useful in the present invention include endogenous Notch ligands that can bind to Notch receptor polypeptides that are typically present in the membranes of various mammalian cells, eg, hematopoietic stem cells.

本明細書では、「Notchリガンド」という用語は、Notch受容体と相互作用して、生物学的作用をもたらすことのできる因子を意味する。この用語には、Delta及びSerrateなどの天然タンパク質リガンド、及び同等の活性を有する人工/修飾コンストラクトが含まれる。   As used herein, the term “Notch ligand” means an agent that can interact with a Notch receptor to produce a biological effect. The term includes natural protein ligands such as Delta and Serrate, and artificial / modified constructs with equivalent activity.

今日までに同定されている哺乳動物Notchリガンドの特定の例には、Deltaファミリー、たとえばDelta又はDelta様1(Genbank 寄託番号AF003522、Homo sapiens)、Delta−3(Genbank 寄託番号AF084576、Rattus norvegicus)、及びDelta様3(Mus musculus)(Genbank 寄託番号NM_016941)、及びUS6121045(Millennium)、Delta−4(Genbank 寄託番号AB043894及びAF253468、Homo sapiens)、並びにSerrateファミリー、たとえばSerrate−1及びSerrate−2(WO97/01571、WO96/27610、及びWO92/19734)、Jagged−1(Genbank 寄託番号U73936、Homo sapiens)及びJagged−2(Genbank 寄託番号AF029778、Homo sapiens)、並びにLAG−2が含まれる。ファミリーメンバー間の相同性は広範である。   Specific examples of mammalian Notch ligands identified to date include Delta families such as Delta or Delta-like 1 (Genbank accession number AF003522, Homo sapiens), Delta-3 (Genbank accession number AF084576, Rattus norvegicus), And Delta-like 3 (Mus musculus) (Genbank accession number NM — 016941) and US6121045 (Millennium), Delta-4 (Genbank accession numbers AB043894 and AF253468, Homo sapiens) and Serrate family such as Serrate / 01571, WO 96/27610, and W O92 / 19734), Jagged-1 (Genbank accession number U73936, Homo sapiens) and Jagged-2 (Genbank accession number AF029778, Homo sapiens), and LAG-2. Homology between family members is extensive.

知られている哺乳動物Notchリガンドのさらなる相同体は、標準的な技法を用いて同定することができる。「相同体」によって、たとえば上に記載した知られているNotchリガンドの任意の1つに対して、配列相同性、アミノ酸又は核酸配列相同性を示す遺伝子産物を意味する。典型的に、知られているNotchリガンドの相同体は、対応する知られているNotchリガンドに対して、そのNotchリガンドの少なくとも10、好ましくは少なくとも20、好ましくは少なくとも50、適切には少なくとも100のアミノ酸の配列に渡って、又は全長に渡って、アミノ酸レベルで少なくとも20%、好ましくは少なくとも30%同一である。2つ以上のアミノ酸又は核酸配列間の配列相同性を算出する技法及びソフトウエアは、当分野でよく知られている(たとえば、http://www.ncbi.nlm.nih.gov、及びAusubel等、Current Protocols in Molecular Biology(1995)John Wiley&Sons,Inc.を参照のこと)。   Additional homologues of known mammalian Notch ligands can be identified using standard techniques. By “homologue” is meant a gene product that exhibits sequence homology, amino acid or nucleic acid sequence homology to, for example, any one of the known Notch ligands described above. Typically, a homologue of a known Notch ligand will have at least 10, preferably at least 20, preferably at least 50, suitably at least 100 of that Notch ligand relative to the corresponding known Notch ligand. It is at least 20%, preferably at least 30% identical at the amino acid level over the amino acid sequence or over the entire length. Techniques and software for calculating sequence homology between two or more amino acid or nucleic acid sequences are well known in the art (eg, http://www.ncbi.nlm.nih.gov, Ausubel et al. , Current Protocols in Molecular Biology (1995) John Wiley & Sons, Inc.).

今日までに同定されているNotchリガンドは、タンパク質のアミノ末端に20から22個のアミノ酸を含む診断用DSLドメイン(.Delta、.Serrate、.Lag2)、及び細胞外表面に14個まで、又はそれ以上のEGF様リピートを有する。したがって、Notchリガンドの相同体も、N末端にDSLドメイン、及び細胞外表面に14個まで、又はそれ以上のEGF様リピートを含むことが好ましい。 Notch ligands identified to date, diagnostic DSL domain contains 22 amino acids from the 20 to the amino terminus of the protein (D .Delta, S .Serrate, L .Lag2), and up to 14 on the extracellular surface Or more EGF-like repeats. Thus, homologues of Notch ligands preferably also contain a DSL domain at the N-terminus and up to 14 or more EGF-like repeats on the extracellular surface.

さらに、適切な相同体は、Notch受容体に結合することができる。結合は、in vitro結合アッセイを含む種々の知られている技法によって評価することができる。   In addition, a suitable homologue can bind to the Notch receptor. Binding can be assessed by a variety of known techniques including in vitro binding assays.

Notchリガンドの相同体は、いくつかの方法で同定することができ、たとえば、中から高ストリンジェンシー条件下(たとえば、約50℃から約60℃で0.03Mの塩化ナトリウム及び0.03Mのクエン酸ナトリウム)Notchリガンドをコードしている核酸のすべて又は一部を含むプローブでゲノム又はcDNAライブラリをプローブすることによる。或いは、相同体は、一般に保存アミノ酸配列をコードしている変異体及び相同体内の配列を標的にするように設計されたプライマーを用いる縮重PCRを用いて得ることもできる。このプライマーは、1つ又は複数の縮重位置を含み、既知の配列に対する単一配列プライマーを有する配列のクローニングに用いられるより低いストリンジェンシー条件下で用いられる。   Homologs of Notch ligands can be identified in several ways, for example, under moderate to high stringency conditions (eg, 0.03 M sodium chloride and 0.03 M quenching at about 50 ° C. to about 60 ° C. (Sodium acid) by probing a genomic or cDNA library with a probe containing all or part of a nucleic acid encoding a Notch ligand. Alternatively, homologues can be obtained using degenerate PCR using primers that are designed to target variants that generally encode conserved amino acid sequences and sequences within the homologue. This primer is used under lower stringency conditions used for cloning sequences that contain one or more degenerate positions and have a single sequence primer for a known sequence.

Notchシグナリングの阻害は、Notchシグナリング経路の阻害剤の活性又は発現を模倣又は増強することによっても達成できる。したがって、Notchシグナリングを阻害するためのポリペプチドには、任意のNotchシグナリング阻害剤の活性又は発現を模倣又は増強することのできる分子が含まれる。好ましくは、この分子は、Notch、Notchリガンド、又はNotchシグナリング経路の任意の下流成分の発現又は活性において低減を生じることのできる化合物の生成又は活性を増大するポリペプチド、又はそのようなポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドである。そのような分子には、Toll様受容体タンパク質ファミリー、及び増殖因子、たとえば骨形成タンパク質(BMP)、BMP受容体、及びアクチビンなど、それらの誘導体、断片、変異体、及び相同体が含まれる。   Inhibition of Notch signaling can also be achieved by mimicking or enhancing the activity or expression of an inhibitor of the Notch signaling pathway. Thus, a polypeptide for inhibiting Notch signaling includes molecules that can mimic or enhance the activity or expression of any Notch signaling inhibitor. Preferably, the molecule comprises a polypeptide that increases the production or activity of a compound capable of causing a reduction in the expression or activity of Notch, a Notch ligand, or any downstream component of the Notch signaling pathway, or such a polypeptide. The encoding polynucleotide. Such molecules include the Toll-like receptor protein family and derivatives, fragments, variants, and homologues thereof such as growth factors such as bone morphogenetic protein (BMP), BMP receptor, and activin.

Notchシグナリングを阻害するためのタンパク質、又はそのようなタンパク質をコードしているポリヌクレオチドによって、本出願人等は、Notch、Notchシグナリング経路、或いはNotchシグナリング経路の任意の1つ又は複数の成分を阻害することのできる分子を意味する。   By a protein for inhibiting Notch signaling, or a polynucleotide encoding such a protein, Applicants inhibit Notch, Notch signaling pathway, or any one or more components of Notch signaling pathway Means a molecule that can.

一実施形態において、この分子は、Notch又はNotchリガンド発現を低減又は防止することができる。そのような分子は、Notch又はNotchリガンド発現を低減又は防止することのできる核酸配列であることができる。   In one embodiment, the molecule can reduce or prevent Notch or Notch ligand expression. Such molecules can be nucleic acid sequences that can reduce or prevent Notch or Notch ligand expression.

適切には、この核酸配列は、Toll様受容体タンパク質ファミリー、又は骨形成タンパク質(BMP)、BMP受容体、及びアクチビンなどの増殖因子から選択されたポリペプチドをコードする。好ましくは、この因子は、Notchリガンド、たとえばノギン、コーディン、ホリスタチン、Xnr3、線維芽細胞増殖因子、並びにそれらの誘導体、断片、変異体、及び相同体の発現において増大を生じることのできる化合物の生成を低減する又は妨げるポリペプチド、又はそのようなポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドである。   Suitably, the nucleic acid sequence encodes a polypeptide selected from a Toll-like receptor protein family or growth factors such as bone morphogenetic protein (BMP), BMP receptor, and activin. Preferably, this factor produces compounds capable of causing an increase in the expression of Notch ligands such as Noggin, chodin, follistatin, Xnr3, fibroblast growth factor, and derivatives, fragments, variants, and homologues thereof. Or a polynucleotide encoding such a polypeptide.

或いは、この核酸配列は、Notchリガンド、及びNotchリガンド発現をアップレギュレートすることのできるポリペプチド、たとえばノギン、コーディン、ホリスタチン、Xnr3、線維芽細胞増殖因子、並びにそれらの誘導体、断片、変異体、及び相同体から選択されたポリペプチドをコードしているセンスヌクレオチド配列由来のアンチセンスコンストラクトであることができる。   Alternatively, the nucleic acid sequence comprises Notch ligand and a polypeptide capable of upregulating Notch ligand expression, such as Noggin, chodin, follistatin, Xnr3, fibroblast growth factor, and derivatives, fragments, variants thereof, And an antisense construct derived from a sense nucleotide sequence encoding a polypeptide selected from homologues.

しかしながら、好ましくは、Notchシグナリングの阻害剤は、Notch−Notchリガンド相互作用を阻害することのできる分子である。分子は、Notchとその天然リガンドとの相互作用を、好ましくは治療効果を提供するために充分な程度に阻害することができる場合、Notch−Notchリガンド相互作用を調節するとみなすことができる。   Preferably, however, the inhibitor of Notch signaling is a molecule capable of inhibiting Notch-Notch ligand interaction. A molecule can be considered to modulate a Notch-Notch ligand interaction if it can inhibit the interaction between Notch and its natural ligand, preferably to a sufficient extent to provide a therapeutic effect.

Notch−Notchリガンド相互作用を調節する因子は、たとえば抗体、抗体断片又は誘導体、ペプチド、有機低分子、ペプチド擬似体などであることができる。抗体は好ましい因子である。そのような抗体は、ポリクローナル又はモノクローナル、完全又は短縮型であることができ、かつたとえば異種、同種、又は同系であることができる。   Factors that modulate Notch-Notch ligand interaction can be, for example, antibodies, antibody fragments or derivatives, peptides, small organic molecules, peptidomimetics, and the like. An antibody is a preferred factor. Such antibodies can be polyclonal or monoclonal, complete or truncated and can be, for example, heterologous, homologous, or syngeneic.

たとえば、Notch受容体又はNotchリガンドに結合することのできる抗体は、本発明に従って正常なNotch−Notchリガンド相互作用を阻害するために用いることができる。   For example, an antibody capable of binding to a Notch receptor or Notch ligand can be used to inhibit normal Notch-Notch ligand interactions according to the present invention.

本明細書では、「Notch−Notchリガンド相互作用」という表現は(「Notchリガンド−受容体相互作用」という用語と交換可能に用いることができる)、Notchファミリーメンバーと、そのような1つ又は複数のメンバーと結合することのできるリガンドとの間の相互作用を意味する。   As used herein, the expression “Notch-Notch ligand interaction” (which can be used interchangeably with the term “Notch ligand-receptor interaction”) refers to a Notch family member and one or more such Means an interaction between a member of the ligand and a ligand capable of binding.

ある因子は、Notchとそのリガンドとの相互作用を、好ましくは治療効果を提供するために充分な程度に阻害することができる場合、Notch−Notchリガンド相互作用を阻害するとみなすことができる。   An agent can be considered to inhibit Notch-Notch ligand interaction if it can inhibit the interaction between Notch and its ligand, preferably to a sufficient extent to provide a therapeutic effect.

オリゴペプチド及びペプチドは好ましい因子であることができるが、コンビナトリアルライブラリなどの他の供給源は、必要な結合特性を有するオリゴペプチド以外の化合物を提供する。   While oligopeptides and peptides can be preferred factors, other sources such as combinatorial libraries provide compounds other than oligopeptides that have the necessary binding properties.

非ペプチド因子には多数の化学種が含まれるが、典型的に、それらは有機分子、好ましくは約50から約2500ダルトンの分子量を有する有機低分子である。適切な因子は、タンパク質との構造的相互作用、特に水素結合に必要な官能基を含み、しばしば、たとえばアミノ、カルボニル、カルボキシル、ヒドロキシル、又はスルフヒドリル基から選択された少なくとも1つの基、好ましくは少なくとも2つのそのような官能化学基を含む。化合物は、たとえば、1つ又は複数のそのような官能基で置換された環式若しくは複素環式構造及び/又は芳香族若しくは多環芳香族構造であることができる。   Non-peptidic factors include a number of chemical species, but typically they are organic molecules, preferably small organic molecules having a molecular weight of about 50 to about 2500 daltons. Suitable factors include functional groups necessary for structural interaction with the protein, in particular hydrogen bonding, often at least one group selected from, for example, amino, carbonyl, carboxyl, hydroxyl, or sulfhydryl groups, preferably at least Contains two such functional chemical groups. The compounds can be, for example, cyclic or heterocyclic structures and / or aromatic or polycyclic aromatic structures substituted with one or more such functional groups.

適切には、この因子は、ヒトNotchのヒトDelta及び/又はSerrateとの結合を、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、99%、又は100%遮断する。   Suitably, the factor causes at least about 10%, 20%, 30%, 40%, 50%, 60%, 70%, 80%, 90% binding of human Notch to human Delta and / or Serrate. , 99% or 100% blocked.

好ましくは、阻害剤が、受容体、又は受容体をコードしている核酸配列であるとき、受容体は活性化される。したがって、たとえば、因子が核酸配列であるとき、受容体は、好ましくは発現時に構成的に活性である。   Preferably, the receptor is activated when the inhibitor is a receptor or a nucleic acid sequence encoding the receptor. Thus, for example, when the factor is a nucleic acid sequence, the receptor is preferably constitutively active upon expression.

Notchシグナリングの阻害剤にはさらに、Notchシグナリング経路の下流阻害剤、Notch標的遺伝子の発現を妨げる、又はNotchシグナリング経路によって抑制される遺伝子の発現を誘導する化合物が含まれる。そのようなタンパク質の例には、Dsh又はNumb、及びNotchIC又はDeltexの優性陰性型が含まれる。Notchシグナリングを阻害するためのタンパク質にはさらに、それらの存在がシグナリング経路を変換するのではなく遮断するように修飾されているNotchシグナリング経路の野生型成分の変異体が含まれる。そのような化合物の例は、その細胞内ドメインのタンパク質分解性開裂がもはや可能でないように修飾されているNotch受容体である。   Inhibitors of Notch signaling further include downstream inhibitors of the Notch signaling pathway, compounds that prevent expression of the Notch target gene or induce gene expression that is suppressed by the Notch signaling pathway. Examples of such proteins include dominant-negative forms of Dsh or Num, and NotchIC or Deltax. Proteins for inhibiting Notch signaling further include variants of the wild-type component of the Notch signaling pathway that have been modified so that their presence blocks instead of transducing the signaling pathway. An example of such a compound is a Notch receptor that has been modified such that proteolytic cleavage of its intracellular domain is no longer possible.

Notchシグナリングは、Notchシグナリング変換を阻害することによって阻害することもできる。   Notch signaling can also be inhibited by inhibiting Notch signaling conversion.

Notchシグナリング変換
Notchシグナリング経路は、胚において二分細胞運命決定を方向づける。Notchは、2種の異なるリガンド、Delta及びSerrateの受容体として機能する膜貫通タンパク質としてDrosophilaで最初に記載された。脊椎動物は、複数のNotch受容体及びリガンドを発現する(以下で論じる)。今日までヒト細胞において、少なくとも4種のNotch受容体(Notch−1、Notch−2、Notch−3、及びNotch−4)が同定されている(たとえば、GenBank 寄託番号AF308602、AF308601、及びU95299、Homo sapiensを参照のこと)。
Notch signaling conversion The Notch signaling pathway directs binary cell fate decisions in the embryo. Notch was first described in Drosophila as a transmembrane protein that functions as a receptor for two different ligands, Delta and Serrate. Vertebrates express multiple Notch receptors and ligands (discussed below). To date, at least four Notch receptors (Notch-1, Notch-2, Notch-3, and Notch-4) have been identified in human cells (eg, GenBank accession numbers AF308602, AF308601, and U95299, Homo). see sapiens).

Notchタンパク質は単一ポリペプチド前駆体として合成され、これはフリン様コンバターゼによって開裂を受け、2つのポリペプチド鎖を生じ、さらに処理されて成熟受容体を形成する。原形質膜に存在するNotch受容体は、2つのNotchタンパク質分解性開裂産物のヘテロ2量体を含み、一方は細胞外ドメインの一部分、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインからなるC末端断片を含み、他方は細胞外ドメインの大部分を含む。受容体を活性化するNotchのタンパク質分解性開裂段階は、ゴルジ装置で起こり、フリン様コンバターゼによって媒介される。   The Notch protein is synthesized as a single polypeptide precursor that is cleaved by a furin-like convertase to yield two polypeptide chains that are further processed to form the mature receptor. The Notch receptor present in the plasma membrane contains a heterodimer of two Notch proteolytic cleavage products, one containing a C-terminal fragment consisting of a portion of the extracellular domain, a transmembrane domain, and an intracellular domain. The other contains the majority of the extracellular domain. The proteolytic cleavage step of Notch that activates the receptor occurs in the Golgi apparatus and is mediated by a furin-like convertase.

Notch受容体は、36までの上皮増殖因子(EGF)様リピートを含有する細胞外ドメイン[Notch1/2=36、Notch3=34、Notch4=29]、3つのシステインリッチリピート(Lin−Notch(L/N)リピート)、及び細胞質ドメインを含有する膜貫通サブユニットからなるヘテロ2量体分子として膜に挿入される。Notchの細胞質ドメインは、6つのアンキリン様リピート、ポリグルタミンストレッチ(OPA)、及びPEST配列を含有する。RAM23と称されるさらなるドメインは、アンキリンリピートに近接して位置し、Drosophilaのへアレスのサプレッサー[Su(H)]、及び脊椎動物のCBF1として知られる転写因子への結合に関与する(Tamura K等(1995)Curr.Biol.:1416〜1423(Tamura))。Notchリガンドはさらに、すべてのNotchリガンドの特徴である、システインリッチDSL(elta−errate ag2)ドメインと共に、細胞外ドメインに複数のEGF様リピートを示す(Artavanis−Tsakomas等(1995)Science268:225〜232、Artavanis−Tsakomas等(1999)Science284:770〜776)。 The Notch receptor is an extracellular domain containing up to 36 epidermal growth factor (EGF) -like repeats [Notch1 / 2 = 36, Notch3 = 34, Notch4 = 29], three cysteine-rich repeats (Lin-Notch (L / N) repeats), and inserted into the membrane as heterodimeric molecules consisting of transmembrane subunits containing cytoplasmic domains. The Notch cytoplasmic domain contains six ankyrin-like repeats, a polyglutamine stretch (OPA), and a PEST sequence. An additional domain, called RAM23, is located in close proximity to the ankyrin repeat and is involved in binding to the transcription factor known as Drosophila hairless suppressor [Su (H)], and vertebrate CBF1 (Tamura K etc. (1995) Curr.Biol 5:. 1416~1423 (Tamura)). Notch ligand addition are characteristic of all Notch ligands, with cysteine-rich DSL (D elta- S errate L ag2 ) domain, shows a plurality of EGF-like repeats in the extracellular domain (Artavanis-Tsakomas etc. (1995) Science268: 225-232, Artavanis-Tsakomas et al. (1999) Science 284: 770-776).

Notch受容体は、Delta、Serrate、及びScabrousなどの細胞外リガンドの、Notch細胞外ドメインのEGF様リピートへの結合によって活性化される。Deltaは、活性化のために開裂を必要とする。これは細胞表面においてADAMディスインテグリンメタロプロテアーゼKuzbanianによって開裂され、この開裂事象はDeltaの可溶性かつ活性な形態を放出する。TAN−1としても知られる、短縮型細胞外ドメインを有するヒトNotch−1タンパク質の発癌性変異体は、構成的に活性であり、T細胞リンパ芽球性白血病に関与することが見出されている。   The Notch receptor is activated by the binding of extracellular ligands such as Delta, Serrate, and Scabrous to EGF-like repeats in the Notch extracellular domain. Delta requires cleavage for activation. It is cleaved at the cell surface by the ADAM disintegrin metalloprotease Kuzbanian, and this cleavage event releases a soluble and active form of Delta. An oncogenic variant of the human Notch-1 protein with a truncated extracellular domain, also known as TAN-1, has been found to be constitutively active and involved in T cell lymphoblastic leukemia Yes.

cdc10/アンキリン細胞内ドメインリピートは、細胞内シグナル変換タンパク質との物理的相互作用を媒介する。もっとも顕著には、cdc10/アンキリンリピートは、へアレスのサプレッサー[Su(H)]と相互作用する。Su(H)は、Cプロモーター結合因子1[CBF−1]、エプスタイン−バーウイルス誘発性のB細胞不朽化に関与する哺乳動物DNA結合タンパク質のDrosophila相同体である。少なくとも培養細胞において、Su(H)は細胞質のcdc10/アンキリンリピートと結合し、隣接細胞のリガンドDeltaとのNotch受容体の相互作用により、核に転移することが実証されている。Su(H)は、いくつかの遺伝子のプロモーターに見出される応答因子を含み、Notchシグナリング経路の重要な下流タンパク質であることが知られている。転写におけるSu(H)の関与は、Hairlessによって調節されると考えられている。   The cdc10 / ankyrin intracellular domain repeat mediates physical interactions with intracellular signal transduction proteins. Most notably, the cdc10 / ankyrin repeat interacts with the hairless suppressor [Su (H)]. Su (H) is a Drosophila homologue of the C promoter binding factor 1 [CBF-1], a mammalian DNA binding protein involved in Epstein-Barr virus-induced B cell immortalization. At least in cultured cells, Su (H) binds to cytoplasmic cdc10 / ankyrin repeats and has been demonstrated to translocate to the nucleus by Notch receptor interaction with the ligand Delta of neighboring cells. Su (H) contains response elements found in the promoters of several genes and is known to be an important downstream protein of the Notch signaling pathway. The involvement of Su (H) in transcription is thought to be regulated by hairless.

Notchの細胞内ドメイン(NotchIC)はさらに、直接核機能を有する(Lieber等(1993)Genes Dev7(10):1949〜65(Lieber))。最近の研究は実際に、Notch活性化は、Notch細胞内ドメインの6つのcdc10/アンキリンリピートが核に達し、転写活性化に関与する必要のあることを示している。Notchの細胞内尾部におけるタンパク質分解性開裂の部位は、gly1743とval1744の間(部位3、又はS3と称される)であることが同定されている(Schroeter E.H.等(1998)Nature393(6683):382〜6(Schroeter))。核内移行のためにcdc10/アンキリンリピートを放出するタンパク質分解性開裂段階は、プレセニリン活性に依存すると考えられている。 The intracellular domain of Notch (NotchIC) also has direct nuclear function (Lieber et al. (1993) Genes Dev7 (10): 1949-65 (Lieber)). Recent studies have indeed shown that Notch activation requires the six cdc10 / ankyrin repeats of the Notch intracellular domain to reach the nucleus and participate in transcriptional activation. The site of proteolytic cleavage in Notch's intracellular tail has been identified to be between gly 1743 and val 1744 (referred to as site 3 or S3) (Schroeter EH et al. (1998) Nature 393 ). (6683) : 382-6 (Schroeter)). The proteolytic cleavage step that releases cdc10 / ankyrin repeats for nuclear translocation is believed to depend on presenilin activity.

細胞内ドメインは、核内に蓄積し、そこでCSLファミリータンパク質CBF1(へアレスのサプレッサー、DrosophilaのSu(H)、C.elegansのLag−2)と転写アクチベーター複合体を形成することが示されている(Schroeter、Struhl G等(1998)Cell93(4):649〜60(Struhl))。このNotchIC−CBF1複合体は、次いでbHLHタンパク質HES(スプリット様のヘアリーエンハンサー)1及び5などの標的遺伝子を活性化する(Weinmaster G.(2000)Curr.Opin.Genet.Dev.10:363〜369(Weinmaster))。このNotchの核機能は、哺乳動物Notch相同体に関しても示されている(Lu F.M.等(1996)Proc Natl Acad Sci93(11):5663〜7(Lu))。 The intracellular domain accumulates in the nucleus where it is shown to form a transcriptional activator complex with the CSL family protein CBF1 (hairless suppressor, Drosophila Su (H), C. elegans Lag-2). (Schroeter, Struhl G et al. (1998) Cell 93 (4) : 649-60 (Struhl)). This NotchIC-CBF1 complex then activates target genes such as bHLH protein HES (split-like hairy enhancer) 1 and 5 (Weinmaster G. (2000) Curr. Opin. Genet. Dev. 10 : 363-369. (Weinmaster)). This nuclear function of Notch has also been shown for mammalian Notch homologues (Lu FM et al. (1996) Proc Natl Acad Sci 93 (11) : 5663-7 (Lu)).

S3プロセシングは、NotchリガンドDelta又はSerrate/Jaggedの結合に応答してのみ起こる。Golgiの初期Notch受容体の翻訳後修飾(Munro S、Freeman M.(2000)Curr.Biol.10:813〜820(Munro)、Ju BJ等(2000)Nature405:191〜195(Ju))は、少なくともある程度、細胞表面での2種のリガンドの発現を制御すると考えられる。Notch受容体は、Lin/Notchモチーフに結合するグリコシルトランスフェラーゼ酵素Fringeによって細胞外ドメインで修飾される。Fringeは、EGF様リピートにO結合フコース基を添加することによってNotchを修飾する(Moloney DJ等(2000)Nature406:369〜375(Moloney)、Brucker K等(2000)Nature406:411〜415(Brucker))。このFringeによる修飾は、リガンド結合を妨げないが、Notchにおけるリガンド誘導性コンフォメーション変化に影響を及ぼす可能性がある。さらに最近の研究は、Fringeの作用はNotchのSerrate/Jaggedリガンドとの機能的な相互作用を妨げるが、Deltaとの選択的な結合を許容することを示唆している(Panin VM等(1997)Nature387:908〜912(Panin)、Hicks C等(2000)Nat.Cell.Biol.:515〜520(Hicks))。Drosophilaは単一のFringe遺伝子を有するが、脊椎動物は複数の遺伝子を発現することが知られている(Radical、Manic、及びLunatic Fringes)(Irvine KD(1999)Curr.Opin.Genet.Devel.:434〜441(Irvine))。 S3 processing occurs only in response to binding of Notch ligands Delta or Serrate / Jagged. Golgi's early translational modification of the Notch receptor (Munro S, Freeman M. (2000) Curr. Biol. 10 : 813-820 (Munro), Ju BJ et al. (2000) Nature 405 : 191-195 (Ju)) At least to some extent, it is thought to control the expression of the two ligands on the cell surface. The Notch receptor is modified in the extracellular domain by the glycosyltransferase enzyme Ringe that binds to the Lin / Notch motif. Fringe modifies Notch by adding O-linked fucose groups to EGF-like repeats (Moloney DJ et al. (2000) Nature 406 : 369-375 (Moloney), Brucker K et al. (2000) Nature 406 : 411-415). Brucker)). This modification by Fringe does not interfere with ligand binding but may affect ligand-induced conformational changes in Notch. More recent studies suggest that Fringe's action prevents functional interaction with Notch's Serrate / Jagged ligand, but allows selective binding to Delta (Panin VM et al. (1997). Nature 387 : 908-912 (Panin), Hicks C et al. (2000) Nat. Cell. Biol. 2 : 515-520 (Hicks)). Drosophila has a single Fringe gene, but vertebrates are known to express multiple genes (Radical, Manic, and Lunatic Rings) (Irvine KD (1999) Curr. Opin. Genet. Devel. 9 ). : 434-441 (Irvine)).

Notch受容体からのシグナル変換は、2つの異なる経路によって起こり得る(図1)。より明確な経路は、核に転移し、CSLファミリータンパク質CBF1(へアレスのサプレッサー、DrosophilaのSu(H)、C.elegansのLag−2)と転写アクチベーター複合体を形成する、Notchの細胞内ドメイン(NotchIC)のタンパク質分解性開裂を含む。NotchIC−CBF1複合体は、次いでbHLHタンパク質HES(スプリット様のヘアリーエンハンサー)1及び5などの標的遺伝子を活性化する。Notchはさらに、細胞質ジンクフィンガー含有タンパク質Deltexを含むCBF−1非依存性の様式でシグナルを伝達することもできる。CBF1とは異なり、Deltexは、Notch活性化後に核に移動せず、その代わりに、Grb2と相互作用し、Ras−Jnkシグナリング経路を調節する。   Signal transduction from the Notch receptor can occur by two different pathways (Figure 1). A clearer pathway is Notch intracellular, which translocates to the nucleus and forms a transcriptional activator complex with the CSL family protein CBF1 (Haires suppressor, Drosophila Su (H), C. elegans Lag-2). Includes proteolytic cleavage of the domain (NotchIC). The NotchIC-CBF1 complex then activates target genes such as bHLH protein HES (split-like hairy enhancer) 1 and 5. Notch can also transmit signals in a CBF-1-independent manner, including the cytoplasmic zinc finger-containing protein Deltax. Unlike CBF1, Deltax does not translocate to the nucleus after Notch activation, but instead interacts with Grb2 and regulates the Ras-Jnk signaling pathway.

Notchシグナリング経路の標的遺伝子には、Deltex、Hesファミリーの遺伝子(特にHes−1)、スプリットのエンハンサー[E(spl)]複合体遺伝子、IL−10、CD−23、CD−4、及びDll−1が含まれる。   Target genes for the Notch signaling pathway include Deltex, Hes family genes (especially Hes-1), split enhancer [E (spl)] complex genes, IL-10, CD-23, CD-4, and Dll- 1 is included.

細胞内ドッキングタンパク質であるDeltexはSu(H)を置換し、Notchの細胞内尾部との相互作用の部位を残す。Deltexは、ジンクフィンガーを含有する細胞質タンパク質である(Artavanis−Tsakomas等(1995)Science268:225〜232、Artavanis−Tsakomas等(1999)Science284:770〜776、Osborne B、Miele L.(1999)Immunity11:653〜663(Osborne))。Deltexは、Notch細胞内ドメインのアンキリンリピートと相互作用する。Deltexは、Grb2と相互作用し、Ras−JNKシグナリング経路を調節することによって、Notch経路の活性化を促進することが研究で示されている(Matsuno等(1995)Development121(8):2633〜44、Matsuno K等(1998)Nat.Genet.19:74〜78)。Deltexは、Su(H)がNotchの細胞内尾部と結合するのを妨げるドッキングタンパク質としても作用する(Matsuno)。したがって、Su(H)は核に放出され、そこで転写モジュレーターとして作用する。最近の証拠はさらに、脊椎動物B細胞系において、Su(H)相同体CBF1ではなくDeltexが、E47機能阻害の原因であることを示唆している(Ordentlich等(1998)Mol.Cell.Biol.18:2230〜2239(Ordentlich))。Deltexの発現は、正のフィードバックループのNotch活性化の結果としてアップレギュレートされる。Homo sapiens Deltex(DTX1)mRNAの配列は、GenBank寄託番号AF053700に見出すことができる。 Deltex, an intracellular docking protein, replaces Su (H), leaving a site of interaction with Notch's intracellular tail. Deltex is a cytoplasmic protein containing a zinc finger (Artavanis-Tsakomas etc. (1995) Science268: 225~232, etc. Artavanis-Tsakomas (1999) Science284: 770~776, Osborne B, Miele L. (1999) Immunity 11 : 653-663 (Osborne)). Deltax interacts with an Ankyrin repeat of the Notch intracellular domain. Studies have shown that Deltax promotes Notch pathway activation by interacting with Grb2 and modulating the Ras-JNK signaling pathway (Matsuno et al. (1995) Development 121 (8): 2633-44. Matsuno K et al. (1998) Nat. Genet. 19 : 74-78). Deltax also acts as a docking protein that prevents Su (H) from binding to Notch's intracellular tail (Matsuno). Thus, Su (H) is released into the nucleus where it acts as a transcriptional modulator. Recent evidence further suggests that Deltatex, but not the Su (H) homolog CBF1, is responsible for E47 function inhibition in vertebrate B cell lines (Ordantrich et al. (1998) Mol. Cell. Biol. 18 : 2230-2239 (Ordrich)). Deltax expression is upregulated as a result of Notch activation in the positive feedback loop. The sequence of the Homo sapiens Delta (DTX1) mRNA can be found in GenBank accession number AF053700.

Hes−1(スプリット−1のヘアリーエンハンサー)(Takebayashi K.等(1994)J Biol Chem269(7):150〜6(Takebayashi))は、塩基性へリックス−ループ−へリックス構造を有する転写因子である。Hes−1は、CD4サイレンサーの重要な機能部位に結合し、CD4遺伝子発現の抑制をもたらす。したがって、Hes−1は、T細胞の運命決定に強く関与する。Hesファミリーの他の遺伝子には、その発現もNotch活性化によってアップレギュレートされるHes−5(哺乳動物スプリットのエンハンサー相同体)、及びHes−3が含まれる。Hes−1の発現は、Notch活性化の結果としてアップレギュレートされる。Mus musculus Hes−1の配列は、GenBank寄託番号D16464に見出すことができる。 Hes-1 (hairy enhancer of split-1) (Takebayashi K. et al. (1994) J Biol Chem 269 (7) : 150-6 (Takebayashi)) is a transcription factor having a basic helix-loop-helix structure. It is. Hes-1 binds to an important functional site of the CD4 silencer, resulting in suppression of CD4 gene expression. Therefore, Hes-1 is strongly involved in T cell fate decisions. Other genes in the Hes family include Hes-5 (enhancement homolog of mammalian splits) whose expression is also upregulated by Notch activation, and Hes-3. Hes-1 expression is upregulated as a result of Notch activation. The sequence of Mus musculus Hes-1 can be found in GenBank accession number D16464.

E(spl)遺伝子複合体[E(spl)−C](Leimeister C.等(1999)Mech Dev85(1−2):173〜7(Leimeister))は7つの遺伝子を含み、E(spl)及びGrouchoのみが、変異時に可視的表現型を示す。E(spl)は、Split突然変異を増強する能力にちなんで命名されたものであり、SplitはNotchの別名である。実際、E(spl)−C遺伝子は、achaete−scute複合体遺伝子の発現を調節することによって、Deltaを抑制する。E(spl)の発現は、Notch活性化の結果としてアップレギュレートされる。 The E (spl) gene complex [E (spl) -C] (Leimester C. et al. (1999) Mech Dev 85 (1-2) : 173-7 (Leimeister)) contains seven genes, and E (spl) And only Groucho show a visible phenotype upon mutation. E (spl) is named for its ability to enhance Split mutations, and Split is an alias for Notch. Indeed, the E (spl) -C gene represses Delta by regulating the expression of the achaete-scute complex gene. E (spl) expression is upregulated as a result of Notch activation.

インターロイキン−10(IL−10)は、Th1細胞によるサイトカイン産生を抑制することのできる、Th2細胞によって産生された因子として、マウスにおいて最初に特徴づけられた。その後、IL−10は、マクロファージ、ケラチノサイト、B細胞、Th0及びTh1細胞を含む他の多くの細胞型によって産生されることが示された。現在はウイルスIL−10と称されるエプスタイン−バーbcrf1遺伝子と広範な相同性を示す。少数の免疫刺激作用が報告されているが、主として免疫抑制サイトカインとみなされる。IL−10によるT細胞応答の阻害は、主として抗原提示細胞の補助的機能の低減によって媒介される。IL−10は、マクロファージによって多数の炎症性サイトカインの産生を抑制し、共刺激分子及びMHCクラスII発現を阻害することが特に報告されている。IL−10はさらに、好中球及び好酸球などの他の骨髄性細胞に抗炎症性作用を及ぼす。B細胞において、IL−10は、アイソタイプスイッチ及び増殖に影響を及ぼす。より最近では、IL−10が、調節性T細胞の誘発において役割を果たし、それらの抑制作用の可能な媒介物質であることが報告された。IL−10がNotchシグナリング経路の直接下流標的であるかどうかは明白でないが、その発現は、Notch活性化と同時に強くアップレギュレートされることが認められている。IL−10のmRNA配列は、GenBank参照番号GI1041812に見出すことができる。   Interleukin-10 (IL-10) was first characterized in mice as a factor produced by Th2 cells that can suppress cytokine production by Th1 cells. IL-10 has since been shown to be produced by many other cell types including macrophages, keratinocytes, B cells, Th0 and Th1 cells. It exhibits extensive homology with the Epstein-Barr bcrf1 gene now called viral IL-10. A small number of immunostimulatory effects have been reported, but are considered primarily immunosuppressive cytokines. Inhibition of T cell responses by IL-10 is mediated primarily by a reduction in the accessory function of antigen presenting cells. IL-10 is specifically reported to suppress the production of numerous inflammatory cytokines by macrophages and to inhibit costimulatory molecules and MHC class II expression. IL-10 also has anti-inflammatory effects on other myeloid cells such as neutrophils and eosinophils. In B cells, IL-10 affects isotype switching and proliferation. More recently, it has been reported that IL-10 plays a role in the induction of regulatory T cells and is a possible mediator of their inhibitory action. Although it is not clear whether IL-10 is a direct downstream target of the Notch signaling pathway, its expression has been observed to be strongly upregulated upon Notch activation. The mRNA sequence of IL-10 can be found in GenBank reference number GI1041812.

CD−23は、B細胞活性化及び増殖の鍵分子である、ヒト白血球分化抗原CD23(FCE2)である。これはIgEの低親和性受容体である。さらに、短縮型分子が分泌され、有効なマイトジェン増殖因子として機能し得る。CD−23の配列は、GenBank参照番号GI1783344に見出すことができる。   CD-23 is human leukocyte differentiation antigen CD23 (FCE2), which is a key molecule for B cell activation and proliferation. This is a low affinity receptor for IgE. In addition, truncated molecules can be secreted and function as effective mitogen growth factors. The sequence of CD-23 can be found in GenBank reference number GI1783344.

CTLA4(細胞傷害性Tリンパ球活性化タンパク質4)は、T細胞の表面に見出される補助分子であり、アレルゲン吸入後の気道炎症細胞漸増の調節及びTヘルパー細胞分化に役割を果たすと考えられている。CTLA4をコードしている遺伝子のプロモーター領域は、CBF1応答因子を有し、その発現はNotch活性化の結果としてアップレギュレートされる。CTLA4の配列は、GenBank寄託番号L15006に見出すことができる。   CTLA4 (cytotoxic T lymphocyte activating protein 4) is an auxiliary molecule found on the surface of T cells and is thought to play a role in the regulation of airway inflammatory cell recruitment and T helper cell differentiation after allergen inhalation. Yes. The promoter region of the gene encoding CTLA4 has a CBF1 responsive element whose expression is upregulated as a result of Notch activation. The CTLA4 sequence can be found in GenBank accession number L1506.

Dlx−1(ディスタルレス(distalless)−1)(McGuinness T.等(1996)Genomics35(3):473〜85(McGuinness))発現は、Notch活性化の結果としてダウンレギュレートされる。Dlxの配列は、GenBank寄託番号U51000−3に見出すことができる。   Dlx-1 (distalless-1) (McGuinness T. et al. (1996) Genomics 35 (3): 473-85 (McGuinness)) expression is downregulated as a result of Notch activation. The sequence of Dlx can be found in GenBank accession number U51000-3.

CD−4発現は、Notch活性化の結果としてダウンレギュレートされる。CD−4抗原の配列は、GenBank寄託番号XM006966に見出すことができる。   CD-4 expression is downregulated as a result of Notch activation. The sequence of the CD-4 antigen can be found in GenBank accession number XM006966.

Numb、Mastermind、及びDshなどのNotchシグナリング経路に関与する他の遺伝子、並びにその発現がNotch活性化によって調節されるすべての遺伝子は、本発明の範囲に含まれる。   Other genes involved in the Notch signaling pathway, such as Numb, Mastermind, and Dsh, and all genes whose expression is regulated by Notch activation are within the scope of the present invention.

上述のとおり、Notch受容体ファミリーは、T細胞運命決定に影響を及ぼす細胞−細胞シグナリング事象に関与する。このシグナリングにおいて、NotchICは核に局在し、活性化受容体として機能する。哺乳動物NotchICは、転写リプレッサーCBF1と相互作用する。この相互作用にNotchICcdc10/アンキリンリピートが不可欠であることが提示されている。Hsieh等(Hsieh等(1996)Molecular&Cell Biology16(3):952〜959)はさらに、マウスNotchICのN末端114アミノ酸領域が、CBF1相互作用ドメインを含有することを示唆している。さらに、NotchICは、核内のDNA結合CBF1を標的とし、抑制ドメインのマスキングによってCBF1媒介性抑制を止めることによって作用することが提示されている。エプスタイン−バーウイルス(EBV)不朽化タンパク質EBNA’’も、CBF1抑制B細胞遺伝子の発現をアップレギュレートするために、CBF1の係留及び抑制のマスキングを利用する。したがって、Notchシグナル変換の模倣は、EBV駆動不朽化に関与する。Strobl等(Strobl等(2000)J Virol74(4):1727〜35)は、同様に「EBNA2はしたがって活性化Notch受容体の機能的等価物としてみなすことができる」ことを報告している。このカテゴリーにはいる他のEBVタンパク質には、BARF0(Kusano及びRaab−Truab(2001)J Virol75(1):384〜395(Kusano及びRaab−Truab)及びLMP2Aが含まれる。 As noted above, the Notch receptor family is involved in cell-cell signaling events that affect T cell fate decisions. In this signaling, NotchIC is localized in the nucleus and functions as an activating receptor. Mammalian NotchIC interacts with the transcriptional repressor CBF1. It has been suggested that NotchICcdc10 / ankyrin repeat is essential for this interaction. Hsieh et al. (Hsieh et al. (1996) Molecular & Cell Biology 16 (3) : 952-959) further suggests that the N-terminal 114 amino acid region of mouse NotchIC contains a CBF1 interaction domain. Furthermore, NotchIC has been proposed to target DNA-bound CBF1 in the nucleus and act by stopping CBF1-mediated repression by masking the repression domain. The Epstein-Barr virus (EBV) immortalizing protein EBNA ″ also utilizes CBF1 tethering and repression masking to upregulate the expression of CBF1-suppressed B cell genes. Therefore, mimicking Notch signal transduction is involved in EBV driven immortalization. Strobl et al. (Strobl et al. (2000) J Virol 74 (4) : 1727-35) similarly reports that “EBNA2 can therefore be regarded as a functional equivalent of an activated Notch receptor”. Other EBV proteins that fall into this category include BARF0 (Kusano and Raab-Traab (2001) J Virol 75 (1) : 384-395 (Kusano and Raab-Trub)) and LMP2A.

任意の1つ又は複数の適切な標的、たとえばアミノ酸配列及び/又はヌクレオチド配列などは、様々な薬剤スクリーニング技法のいずれかの技法で、Notchシグナリング経路を調節することのできる化合物及び/又は標的分子を同定するために用いることができる。そのような試験に用いられる標的は、溶液に遊離しているか、固体支持体に付着しているか、細胞表面に支持されているか、又は細胞内に位置していることができる。   Any one or more suitable targets, such as amino acid sequences and / or nucleotide sequences, can be used to identify compounds and / or target molecules that can modulate the Notch signaling pathway in any of a variety of drug screening techniques. Can be used to identify. The target used in such a test can be free in solution, attached to a solid support, supported on the cell surface, or located intracellularly.

薬剤スクリーニングの技法は、Geysen、1984年9月13日公開の欧州特許第0138855号に記載の方法に基づくことができる。要約すれば、多数の異なる低分子ペプチド候補モジュレーター又は標的分子を、プラスチックピン又はいくつかの他の表面などの固体基板に合成する。ペプチド試験化合物を、適切な標的又はその断片と反応させ、洗浄する。その後、たとえば当分野でよく知られている適切に適応させた方法などによって、結合した実体を検出する。精製された標的は、薬剤スクリーニング技法に用いるために、プレートに直接被覆することもできる。ハイスループットスクリーニング(HTS)に用いるプレートは、好ましくは96384、又は384を超えるウェル/プレートを有する、マルチウェルプレートである。細胞は「芝生」のように広げることもできる。或いは、ペプチドを捕獲し、それを固体支持体に固定するために、非中和抗体を用いることもできる。合成化合物に関して上に述べたハイスループットスクリーニングは、有機候補モジュレーター及び標的分子を同定するために用いることもできる。   Drug screening techniques can be based on the method described in Geysen, European Patent No. 0138855, published September 13, 1984. In summary, a number of different small peptide candidate modulators or target molecules are synthesized on a solid substrate, such as plastic pins or some other surface. The peptide test compound is reacted with an appropriate target or fragment thereof and washed. The bound entity is then detected, for example, by an appropriately adapted method well known in the art. The purified target can also be coated directly onto the plate for use in drug screening techniques. The plate used for high throughput screening (HTS) is preferably a multi-well plate having 96384, or more than 384 wells / plates. Cells can also be spread like a “lawn”. Alternatively, non-neutralizing antibodies can be used to capture the peptide and immobilize it on a solid support. The high throughput screening described above for synthetic compounds can also be used to identify organic candidate modulators and target molecules.

本発明はさらに、標的を特異的に結合することのできる中和抗体が、標的への結合に関して試験化合物と競合する、競合薬剤スクリーニングアッセイの使用を企図する。   The present invention further contemplates the use of competitive drug screening assays in which neutralizing antibodies capable of specifically binding the target compete with the test compound for binding to the target.

Notchシグナリング経路の成分に結合することのできる、抗体、ペプチド擬似体、及び有機低分子などの因子のスクリーニング及び開発に用いる技法は、当分野でよく知られている。これらの技法には、シグナリングタンパク質を発現するためのファージディスプレイ系の使用、及び潜在的な結合化合物の結合研究用のタンパク質を産生するためにトランスフェクトされたE.coli又は他の微生物の培養を用いることが含まれる(たとえば、G.Cesarini、FEBS Letters、307(1):66〜70(1992年7月)、H.Gram等、J.Immunol.Meth.161:169〜176(1993)、及びC.Summer等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、89:3756〜3760(1992年5月)を参照のこと)。さらなるライブラリ及びスクリーニング技法は、たとえばUS6281344(Phylos)に記載されている。   Techniques used to screen and develop factors such as antibodies, peptidomimetics, and small organic molecules that can bind to components of the Notch signaling pathway are well known in the art. These techniques include the use of a phage display system to express signaling proteins, and E. coli transfected to produce proteins for binding studies of potential binding compounds. using cultures of E. coli or other microorganisms (eg, G. Cesarini, FEBS Letters, 307 (1): 66-70 (July 1992), H. Gram et al., J. Immunol. Meth. 161. 169-176 (1993) and C. Summer et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89: 3756-3760 (May 1992)). Further library and screening techniques are described for example in US Pat. No. 6,281,344 (Phylos).

ポリペプチド、タンパク質、及びアミノ酸配列
本明細書では、「アミノ酸配列」という用語は、用語「ポリペプチド」及び/又は用語「タンパク質」と同義である。場合によっては、「アミノ酸配列」という用語は、用語「ペプチド」と同義である。場合によっては、「アミノ酸配列」という用語は、用語「タンパク質」と同義である。
Polypeptide, Protein, and Amino Acid Sequence As used herein, the term “amino acid sequence” is synonymous with the term “polypeptide” and / or the term “protein”. In some instances, the term “amino acid sequence” is synonymous with the term “peptide”. In some instances, the term “amino acid sequence” is synonymous with the term “protein”.

一般に「ペプチド」は、10から40アミノ酸長、好ましくは10から35アミノ酸の短いアミノ酸配列を指す。   In general, “peptide” refers to a short amino acid sequence that is 10 to 40 amino acids long, preferably 10 to 35 amino acids.

アミノ酸配列は、適切な供給源から調製及び単離することができ、或いは合成によって製造することができ、或いは組換えDNA技法を用いて調製することができる。   Amino acid sequences can be prepared and isolated from appropriate sources, can be produced synthetically, or can be prepared using recombinant DNA techniques.

ヌクレオチド配列
本明細書では、「ヌクレオチド配列」という用語は、用語「ポリヌクレオチド」と同義である。
Nucleotide Sequence As used herein, the term “nucleotide sequence” is synonymous with the term “polynucleotide”.

ヌクレオチド配列は、ゲノム又は合成、或いは組換え由来のDNA又はRNAである。これらは標準的な技法によってクローン化することもできる。ヌクレオチド配列は、センス又はアンチセンス鎖、或いはそれらの組み合わせであっても、2本鎖又は1本鎖であることができる。   The nucleotide sequence is genomic or synthetic or recombinantly derived DNA or RNA. These can also be cloned by standard techniques. The nucleotide sequence can be double-stranded or single-stranded, whether in the sense or antisense strand, or a combination thereof.

長いヌクレオチド配列は一般に、組換え手段、たとえばPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)クローニング技法を用いて産生される。これには、クローン化を所望する標的化配列の領域に隣接するプライマー(たとえば約15から30ヌクレオチド)対を作る段階、そのプライマーを動物又はヒト細胞から得たmRNA又はcDNAに接触させる段階、所望の領域の増幅をもたらす条件下でポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行う段階、増幅断片を単離する段階(たとえばアガロースゲルで反応混合物を精製することによる)、及び増幅DNAを回収する段階を含む。このプライマーは、増幅DNAを適切なクローニングベクターにクローン化できるように、適切な制限酵素認識部位を含有するように設計することができる。一般にプライマーは合成手段によって産生され、1度に1ヌクレオチドずつ段階的に所望の核酸配列を製造することを含む。自動化技法を用いてこれを達成する技法は、当分野で容易に利用可能である。
「ポリヌクレオチド」は、リボヌクレオチド又はデオキシリボヌクレオチド、或いはいずれかのヌクレオチド型の修飾形態である、少なくとも10塩基から10000塩基までの長さ、又はそれ以上のヌクレオチドのポリマー形態を指す。この用語は、DNAの1本鎖及び2本鎖形態、並びにタンパク質核酸(PNA)などの誘導体型も含む。
Long nucleotide sequences are generally produced using recombinant means, such as PCR (polymerase chain reaction) cloning techniques. This involves creating a pair of primers (eg, about 15 to 30 nucleotides) adjacent to the region of the targeting sequence desired to be cloned, contacting the primers with mRNA or cDNA obtained from an animal or human cell, desired Performing a polymerase chain reaction (PCR) under conditions that result in amplification of the region, isolating the amplified fragment (eg, by purifying the reaction mixture on an agarose gel), and recovering the amplified DNA. This primer can be designed to contain an appropriate restriction enzyme recognition site so that the amplified DNA can be cloned into an appropriate cloning vector. In general, primers are produced by synthetic means and include producing a desired nucleic acid sequence step by step, one nucleotide at a time. Techniques that accomplish this using automated techniques are readily available in the art.
“Polynucleotide” refers to a polymeric form of nucleotides of at least 10 bases to 10,000 bases in length, or more, which are ribonucleotides or deoxyribonucleotides, or a modified form of either nucleotide type. The term also includes single and double stranded forms of DNA, as well as derivative forms such as protein nucleic acids (PNA).

これらは、標準的な組換えDNA法を用いて構築することができる。核酸はRNA又はDNAであることができ、好ましくはDNAである。核酸がRNAである場合、操作はcDNA中間体を経て行うことができる。一般に、第1領域をコードしている核酸配列が調製され、5’及び/又は3’末端に適切な制限部位が提供される。好都合には、この配列は、標準的な実験ベクター、たとえばpBR322又はpUC19に基づくプラスミドベクター(下記を参照のこと)などにおいて操作する。適切な技法の正確な詳細に関してはSambrook等によるMolecular Cloning(Cold Spring Harbor、1989)、又は同様の標準的な参考文献を挙げることができる。   These can be constructed using standard recombinant DNA methods. The nucleic acid can be RNA or DNA, preferably DNA. If the nucleic acid is RNA, the manipulation can be performed via a cDNA intermediate. In general, a nucleic acid sequence encoding the first region is prepared and provided with appropriate restriction sites at the 5 'and / or 3' ends. Conveniently, this sequence is manipulated in standard laboratory vectors, such as plasmid vectors based on pBR322 or pUC19 (see below). For precise details of suitable techniques, mention may be made of Molecular Cloning (Cold Spring Harbor, 1989) by Sambrook et al., Or similar standard references.

核酸の供給源は、既刊の文献、又はGenBankなどのデータバンクを参照することにより確認することができる。所望の第1又は第2配列をコードしている核酸は、そのような供給源がその材料を提供することをいとわない場合には学究的又は営利的供給源から得ることができ、或いは配列データのみが得られる場合には適切な配列の合成又はクローニングによって得ることができる。一般的に、これは当該遺伝子のクローニングを記載している文献を参照することにより行うことができる。   The source of nucleic acid can be confirmed by referring to published literature or a data bank such as GenBank. Nucleic acid encoding the desired first or second sequence can be obtained from an academic or commercial source if such source is willing to provide the material, or sequence data Can be obtained by synthesis or cloning of appropriate sequences. In general, this can be done by referring to the literature describing the cloning of the gene.

或いは、限られた配列データが入手可能である場合、或いは知られている核酸に相同の又は関連した核酸を発現することが所望である場合、代表的な核酸は、当分野で知られている核酸配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列とみなすことができる。   Alternatively, representative nucleic acids are known in the art if limited sequence data is available, or if it is desired to express nucleic acids that are homologous or related to known nucleic acids. It can be regarded as a nucleotide sequence that hybridizes to a nucleic acid sequence.

いくつかの適用例において、好ましくは、ヌクレオチド配列はDNAである。いくつかの適用例において、好ましくは、ヌクレオチド配列は組換えDNA技法(たとえば組換えDNA)を用いて調製される。いくつかの適用例において、好ましくは、ヌクレオチド配列はcDNAである。いくつかの適用例において、好ましくは、ヌクレオチド配列は天然型と同じであることができる。   For some applications, preferably the nucleotide sequence is DNA. For some applications, preferably the nucleotide sequence is prepared using recombinant DNA techniques (eg, recombinant DNA). For some applications, preferably the nucleotide sequence is cDNA. For some applications, preferably the nucleotide sequence can be the same as the native form.

或いは、限られた配列データが入手可能である場合、或いは知られている核酸に相同の又は関連した核酸を発現することが所望である場合、代表的な核酸は、当分野で知られている核酸配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列とみなすことができる。   Alternatively, representative nucleic acids are known in the art if limited sequence data is available, or if it is desired to express nucleic acids that are homologous or related to known nucleic acids. It can be regarded as a nucleotide sequence that hybridizes to a nucleic acid sequence.

多数の異なるヌクレオチド配列が、遺伝子コードの縮重の結果として、本発明に用いられる同じタンパク質をコードできることを当分野の技術者は理解するであろう。さらに当分野の技術者は、通常の技法を用いて、本発明の標的タンパク質又はNotchシグナリングを調節するためのタンパク質が発現する任意の特定の宿主有機体のコドン使用を反映するために、本発明のヌクレオチド配列によってコードされたタンパク質に影響を及ぼさないヌクレオチド代替物を作成できることが理解される。   Those skilled in the art will appreciate that many different nucleotide sequences can encode the same protein used in the present invention as a result of the degeneracy of the genetic code. Furthermore, those skilled in the art will employ the present invention to reflect the codon usage of any particular host organism in which the target protein of the invention or the protein for modulating Notch signaling is expressed using conventional techniques. It is understood that nucleotide substitutes can be made that do not affect the protein encoded by the nucleotide sequence.

変異体、誘導体、類似体、相同体、及び断片
本明細書に記載の特定のアミノ酸配列及びヌクレオチド配列に加えて、本発明はさらにそれらの変異体、誘導体、類似体、相同体、及び断片の使用を包含する。
Variants, derivatives, analogs, homologues, and fragments In addition to the specific amino acid sequences and nucleotide sequences described herein, the present invention further includes variants, derivatives, analogs, homologues, and fragments thereof. Includes use.

本発明において、任意の所与の配列の変異体とは、当該ポリペプチド又はポリヌクレオチドが少なくとも1つの内因性機能を維持するような様式で、残基(アミノ酸又は核酸残基)の特定の配列が修飾されている配列である。変異体配列は、天然タンパク質に存在する少なくとも1つの残基の付加、欠失、置換(substitution)、修飾、置換(replacement)、及び/又は変更によって改変され得る。   In the present invention, a variant of any given sequence is a specific sequence of residues (amino acids or nucleic acid residues) in such a way that the polypeptide or polynucleotide maintains at least one endogenous function. Is a modified sequence. Variant sequences can be altered by addition, deletion, substitution, modification, replacement, and / or alteration of at least one residue present in the native protein.

本明細書では、本発明のタンパク質又はポリペプチドに関して「誘導体」という用語は、結果として生じるタンパク質又はポリペプチドが少なくとも1つの内因性機能を維持するという条件で、その配列から又はその配列への、1つ(又は複数)のアミノ酸残基の置換、変更、修飾、置換、削除、及び/又は付加を含む。   As used herein, the term “derivative” with respect to a protein or polypeptide of the invention refers to or from that sequence, provided that the resulting protein or polypeptide maintains at least one endogenous function, Including substitution, alteration, modification, substitution, deletion, and / or addition of one (or more) amino acid residues.

本明細書では、ポリペプチド又はポリヌクレオチドに関して「類似体」という用語は、任意の擬似体、すなわちそれが擬態するポリペプチド又はポリヌクレオチドの少なくとも1つの内因性機能を有する化学化合物を含む。   As used herein, the term “analog” with respect to a polypeptide or polynucleotide includes any mimetic, ie, a chemical compound having at least one endogenous function of the polypeptide or polynucleotide that it mimics.

本発明に有用な「タンパク質」及び「ポリペプチド」の定義の範囲内で、特定のアミノ酸残基は、当該タンパク質が少なくとも1つの内因性機能を維持するような様式で修飾されることができ、そのような修飾タンパク質は、「変異体」と称される。変異体タンパク質は、天然タンパク質に存在する少なくとも1つのアミノ酸の付加、欠失、及び/又は置換によって改変され得る。   Within the definition of “protein” and “polypeptide” useful in the present invention, certain amino acid residues can be modified in such a way that the protein maintains at least one endogenous function; Such modified proteins are referred to as “variants”. Variant proteins can be modified by the addition, deletion and / or substitution of at least one amino acid present in the native protein.

典型的に、アミノ酸置換は、修飾された配列が所要の標的活性又はNotchシグナリングを調節する能力を維持するという条件で、たとえば1、2、又は3から10又は20の置換からなることができる。アミノ酸置換には、非天然類似体の使用を含むことができる。   Typically, amino acid substitutions can consist of, for example, 1, 2, or 3 to 10 or 20 substitutions provided that the modified sequence maintains the required target activity or ability to modulate Notch signaling. Amino acid substitutions can include the use of non-natural analogs.

本発明に有用なタンパク質は、サイレント変化を生じ、機能的に等価なタンパク質を生じるアミノ酸残基の欠失、挿入、又は置換を有することができる。意図的なアミノ酸置換は、標的又は調節機能が維持されるかぎり、残基の極性、電荷、溶解性、疎水性、親水性、及び/又は両親媒性の類似性に基づいて行うことができる。たとえば、負の電荷を持つアミノ酸には、アスパラギン酸、及びグルタミン酸が含まれ、正の電荷を持つアミノ酸には、リシン、又はアルギニンが含まれ、類似の親水性値を持つ非電荷極性頭基を有するアミノ酸には、ロイシン、イソロイシン、バリン、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、及びチロシンが含まれる。   Proteins useful in the present invention can have deletions, insertions, or substitutions of amino acid residues that produce silent changes and result in functionally equivalent proteins. Intentional amino acid substitutions can be made based on residue polarity, charge, solubility, hydrophobicity, hydrophilicity, and / or amphiphilic similarity so long as the target or regulatory function is maintained. For example, negatively charged amino acids include aspartic acid and glutamic acid, positively charged amino acids include lysine or arginine, and have uncharged polar head groups with similar hydrophilicity values. Amino acids possessed include leucine, isoleucine, valine, glycine, alanine, asparagine, glutamine, serine, threonine, phenylalanine, and tyrosine.

参照を簡略化するために、主要な天然アミノ酸の1文字及び3文字の符号(並びに関連コドン)を以下に示す。   For simplicity of reference, the 1-letter and 3-letter codes (and associated codons) of the major natural amino acids are shown below.



保存的置換は、たとえば以下の表に従って行うことができる。第2列の同じブロック、好ましくは第3列の同じ行のアミノ酸を互いに置換することができる。


Conservative substitutions can be made, for example, according to the following table. Amino acids in the same block in the second column, preferably the same row in the third column, can be substituted for each other.


本明細書では、「タンパク質」という用語は、1本鎖ポリペプチド分子、並びに個々の構成ポリペプチドが共有又は非共有手段で結合している複数ポリペプチド複合体を含む。本明細書では、「ポリペプチド」及び「ペプチド」という用語は、モノマーがアミノ酸であって、ペプチド又はジスルフィド結合によって結合しているポリマーを指す。サブユニット及びドメインという用語は、生物機能を有するポリペプチド及びペプチドを指すこともできる。

As used herein, the term “protein” includes single-chain polypeptide molecules as well as multiple polypeptide complexes in which individual constituent polypeptides are linked by covalent or non-covalent means. As used herein, the terms “polypeptide” and “peptide” refer to a polymer in which the monomers are amino acids and are joined by peptide or disulfide bonds. The terms subunit and domain can also refer to polypeptides and peptides having biological functions.

本発明に有用なペプチドは、少なくとも標的又はシグナリング調節能力を有する。「断片」も変異体であり、この用語は典型的に、結合アッセイにおいて対象となり、結合対が知られている又は確定可能であるタンパク質の選択された領域を指す。したがって、「断片」は、完全長ポリペプチドの一部、たとえば約8から約1500のアミノ酸長、好ましくは約8から約745のアミノ酸長、好ましくは約8から約300、より好ましくは約8から約200のアミノ酸、さらに好ましくは約10から約50又は100のアミノ酸長であるアミノ酸配列を指す。「ペプチド」は、10から40のアミノ酸長、好ましくは10から35のアミノ酸の短いアミノ酸配列を指す。   Peptides useful in the present invention have at least target or signaling modulation capability. “Fragments” are also variants, and the term typically refers to a selected region of a protein that is of interest in a binding assay and whose binding pair is known or determinable. Thus, a “fragment” is a portion of a full-length polypeptide, eg, from about 8 to about 1500 amino acids long, preferably from about 8 to about 745 amino acids long, preferably from about 8 to about 300, more preferably from about 8 It refers to an amino acid sequence that is about 200 amino acids, more preferably about 10 to about 50 or 100 amino acids long. “Peptide” refers to a short amino acid sequence of 10 to 40 amino acids in length, preferably 10 to 35 amino acids.

そのような変異体は、部位特異的突然変異誘発などの標準的な組換えDNA技法を用いて調製することができる。挿入が行われる場合、挿入部位のいずれかの側の天然配列に対応する5’及び3’フランキング領域と共に挿入物をコードしている合成DNAが挿入される。配列が適切な酵素で切断され、合成DNAが切断部にライゲートできるように、フランキング領域は天然配列の部位に対応する都合のよい制限部位を含有する。次いで、本発明に従ってDNAを発現させ、コードされたタンパク質を製造する。これらの方法は、DNA配列を操作するための当分野で知られている多数の標準的技法の例示にすぎず、知られている他の技法も用いることができる。   Such variants can be prepared using standard recombinant DNA techniques such as site-directed mutagenesis. When insertion is performed, synthetic DNA encoding the insert is inserted with 5 'and 3' flanking regions corresponding to the native sequence on either side of the insertion site. The flanking region contains convenient restriction sites corresponding to the sites of the native sequence so that the sequence can be cleaved with the appropriate enzyme and the synthetic DNA can be ligated to the cleavage site. The DNA is then expressed according to the present invention to produce the encoded protein. These methods are merely illustrative of many standard techniques known in the art for manipulating DNA sequences, and other known techniques can be used.

ヌクレオチド配列の変異体も作製することができる。そのような変異体は、好ましくはコドン最適化配列を含む。コドン最適化は、RNA安定性、したがって遺伝子発現を増強する方法として当分野で知られている。遺伝子コードの重複は、いくつかの異なるコドンが同じアミノ酸をコードしている可能性のあることを意味する。たとえば、ロイシン、アルギニン、及びセリンは、それぞれ6つの異なるコドンによってコードされる。異なる有機体は、異なるコドンの使用を優先する。たとえば、HIVなどのウイルスは、多数の希少コドンを使用する。通常用いられる対応する哺乳動物コドンによって希少コドンが置き換えられるようにヌクレオチド配列を変えることによって、哺乳動物標的細胞において配列の発現を増大することができる。コドン使用表は哺乳動物細胞に関して当分野でよく知られており、種々の他の有機体に関しても同様である。   Nucleotide sequence variants can also be made. Such variants preferably include codon optimized sequences. Codon optimization is known in the art as a method to enhance RNA stability and thus gene expression. Genetic code duplication means that several different codons may encode the same amino acid. For example, leucine, arginine, and serine are each encoded by six different codons. Different organisms prefer the use of different codons. For example, viruses such as HIV use a number of rare codons. By altering the nucleotide sequence so that the rare mammalian codon is replaced by the corresponding mammalian codon commonly used, the expression of the sequence can be increased in mammalian target cells. Codon usage tables are well known in the art for mammalian cells and are similar for various other organisms.

活性因子がヌクレオチド配列である場合、適切には哺乳動物細胞における発現に関して最適化されたコドンであることができる。好ましくは、配列の少なくとも一部は、コドン最適化されている。より好ましくは、配列の全体がコドン最適化されている。   Where the active agent is a nucleotide sequence, it can suitably be a codon optimized for expression in mammalian cells. Preferably at least a portion of the sequence is codon optimized. More preferably, the entire sequence is codon optimized.

配列相同性、類似性、同一性
本明細書では、「相同性」という用語は「同一性」と同義であり得る。相同性配列は、少なくとも75、85、又は90%同一、好ましくは少なくとも95又は98%同一であり得るアミノ酸配列を含むものと理解される。特に、相同性は典型的に、活性に必須であることが知られている配列の領域に関して(たとえば51、56、及び57位のアミノ酸)考慮されるべきである。相同性は類似性(すなわち類似の化学的特性/機能を有するアミノ酸残基)という点から考慮されることもできるが、本発明においては、配列同一性という点から相同性を表すことが好ましい。
Sequence homology, similarity, identity As used herein, the term “homology” can be synonymous with “identity”. Homologous sequences are understood to include amino acid sequences that can be at least 75, 85, or 90% identical, preferably at least 95 or 98% identical. In particular, homology should typically be considered with respect to regions of the sequence known to be essential for activity (eg, amino acids at positions 51, 56, and 57). Although homology can be considered in terms of similarity (ie, amino acid residues having similar chemical properties / functions), in the present invention, it is preferable to represent homology in terms of sequence identity.

相同性の比較は、目視で行うことができるが、より一般的には、容易に利用可能な配列比較プログラムを用いて行うことができる。これらの市販のコンピュータプログラムは、2つ以上の配列間の相同性%を算出することができる。   Homology comparison can be done visually, but more generally can be done using readily available sequence comparison programs. These commercially available computer programs can calculate% homology between two or more sequences.

相同性のパーセントは、連続した配列について算出することができ、すなわち1つの配列を他の配列とアラインし、一方の配列の各アミノ酸を他方の配列の対応するアミノ酸と1度に1残基ずつ直接比較する。これは「ギャップのない(ungapped)」アラインメントと呼ばれる。典型的に、そのようなギャップのないアラインメントは、比較的に短い残基数についてのみ行われる。   The percent homology can be calculated for a contiguous sequence, that is, one sequence is aligned with the other, and each amino acid in one sequence is one residue at a time with the corresponding amino acid in the other sequence. Compare directly. This is referred to as an “ungapped” alignment. Typically, such ungapped alignments are made only for a relatively short number of residues.

これは非常に簡単で一貫性のある方法であるが、たとえば、他の点では同一である配列対において、1つの挿入又は欠失によって、それに続くアミノ酸残基がアラインメントから押し出され、したがってグローバルアラインメントを行ったとき、潜在的に相同性%の大きな低減が生じることを考慮できない。その結果、たいていの配列比較法は、全体的な相同性スコアに不当にペナルティを課すことなく、挿入及び欠失の可能性を考慮に入れた最適なアラインメントを生じるように設計されている。これは、局所的な相同性を最大にするために、配列アラインメントに「ギャップ」を挿入することによって達成される。   This is a very simple and consistent method, but, for example, in a sequence pair that is otherwise identical, one insertion or deletion pushes the subsequent amino acid residue out of alignment, and thus global alignment. It is not possible to consider that a large reduction in% homology potentially occurs when performing. As a result, most sequence comparison methods are designed to produce optimal alignments that take into account the possibility of insertions and deletions without unduly penalizing the overall homology score. This is accomplished by inserting “gaps” in the sequence alignment to maximize local homology.

しかしながら、より複雑な方法は、同一アミノ酸が同数である場合、可能なかぎり少ないギャップを有する(2つの比較配列間の高い関連性を反映する)配列アラインメントが、多くのギャップを有する配列アラインメントに比べて高いスコアを得られるように、アラインメントに生じる各ギャップに「ギャップペナルティ」を割り当てる。ギャップの存在に比較的高いコストを課し、そのギャップ内の連続した各残基に小さいペナルティを課す「アフィンギャップコスト」が典型的に用いられる。これはもっとも一般的に用いられるギャップスコアシステムである。高いギャップペナルティは当然ながら、より少ないギャップを有する最適化アラインメントを生じる。たいていのアラインメントプログラムは、ギャップペナルティの変更が可能である。しかしながら、配列比較にそのようなソフトウエアを使用するとき、デフォルト値を用いることが好ましい。たとえば、GCG Wisconsin Bestfitパッケージ(下記を参照のこと)を使用するとき、アミノ酸配列のデフォルトギャップペナルティは、ギャップが−12、各伸長は−4である。   However, a more complex method is that sequence alignments that have as few gaps as possible (reflecting a high degree of association between two comparative sequences) when the same number of identical amino acids are compared to those that have many gaps Assign a “gap penalty” to each gap that occurs in the alignment. “Affine gap costs” are typically used that charge a relatively high cost for the existence of a gap and a small penalty for each successive residue in the gap. This is the most commonly used gap score system. High gap penalties will of course result in optimized alignments with fewer gaps. Most alignment programs allow you to change the gap penalty. However, it is preferred to use the default values when using such software for sequence comparisons. For example, when using the GCG Wisconsin Bestfit package (see below), the default gap penalty for amino acid sequences is -12 for gaps and -4 for each extension.

したがって、最大相同性%の算出には、ギャップペナルティを考慮に入れた最適アラインメントをまず作製することが必要である。そのようなアラインメントを実行するのに適したコンピュータプログラムは、GCG Wisconsin Bestfitパッケージ(University of Wisconsin、U.S.A.Devereux)である。配列比較を行うことのできる他のソフトウエアの例には、これに限定されるものではないが、BLASTパッケージ、FASTA(Atschul等(1990)J.Mol.Biol.403〜410(Atschul))、及びGENEWORKSの比較ツール一式が含まれる。BLASTとFASTAは共にオフライン及びオンライン検索で利用可能である(Ausubel等、1999、同上、7−58から7−60頁を参照のこと)。しかしながら、GCG Bestfitプログラムの使用が好ましい。   Therefore, to calculate the maximum homology%, it is necessary to first create an optimal alignment taking into account the gap penalty. A suitable computer program for performing such an alignment is the GCG Wisconsin Bestfit package (University of Wisconsin, U.S. Devereux). Examples of other software that can perform sequence comparison include, but are not limited to, the BLAST package, FASTA (Atschul et al. (1990) J. Mol. Biol. 403-410 (Atschul)), And a set of GENEWORKS comparison tools. Both BLAST and FASTA are available for offline and online searching (see Ausubel et al., 1999, ibid, pages 7-58 to 7-60). However, the use of the GCG Bestfit program is preferred.

http://www.ncbi.nlm.nih.govで利用可能な5つのBLASTプログラムは、以下のタスクを実行する。
blastp−アミノ酸問い合わせ配列を、タンパク質配列データベースと比較する。
blastn−ヌクレオチド問い合わせ配列を、ヌクレオチド配列データベースと比較する。
blastx−ヌクレオチド問い合わせ配列の6フレームの概念翻訳産物を(両鎖)、タンパク質配列データベースと比較する。
tblastn−タンパク質問い合わせ配列を、6つすべてのリーディングフレームにおいて(両鎖)動的に翻訳されたヌクレオチド配列データベースと比較する。
tblastx−ヌクレオチド問い合わせ配列の6フレーム翻訳物を、ヌクレオチド配列データベースの6フレーム翻訳物と比較する。
http: // www. ncbi. nlm. nih. The five BLAST programs available with gov perform the following tasks:
The blastp-amino acid query sequence is compared to a protein sequence database.
The blastn-nucleotide query sequence is compared to a nucleotide sequence database.
The six-frame conceptual translation product of the blastx-nucleotide query sequence (both strands) is compared to the protein sequence database.
The tblastn-protein query sequence is compared to a nucleotide sequence database dynamically translated (both strands) in all six reading frames.
The 6-frame translation of the tblastx-nucleotide query sequence is compared to the 6-frame translation of the nucleotide sequence database.

BLASTは、以下の検索パラメータを用いる。   BLAST uses the following search parameters:

HISTOGRAM−各検索に関して、スコアのヒストグラムを表示する。デフォルトはイエス(yes)(BLASTマニュアルのパラメータHを参照のこと)。   HISTOGRAM—Displays a histogram of scores for each search. Default is yes (see parameter H in the BLAST Manual).

DESCRIPTIONS−報告されるマッチング配列の短い記述数を、指定された数に制限。デフォルト限界は100記述である(マニュアルページのパラメータVを参照のこと)。   DESCRIPTIONS-Limit the number of short descriptions of matching sequences reported to the specified number. The default limit is 100 descriptions (see parameter V on the manual page).

EXPECT−データベース配列に対する、報告されるマッチの統計的有意性閾値。Karlin及びAltschul(1990)の確率論的モデルに従って、10のマッチが偶然によってのみ見出されるように、デフォルト値は10である。マッチに帰する統計的有意性がEXPECT閾値より大きい場合、マッチは報告されない。低いEXPECT閾値はよりストリンジェントであり、報告されるマッチの可能性は低くなる。少数は許容される(BLASTマニュアルのパラメータEを参照のこと)。   EXPECT-Statistical significance threshold for reported matches against database sequences. According to the Karlin and Altschul (1990) probabilistic model, the default value is 10, so that 10 matches are found only by chance. If the statistical significance attributed to the match is greater than the EXPECT threshold, no match is reported. A lower EXPECT threshold is more stringent and the likelihood of a match being reported is lower. A small number is allowed (see parameter E in the BLAST Manual).

CUTOFF−ハイスコアセグメント対を報告するためのスコアカットオフ。デフォルト値は、EXPECT値(上記参照)から算出される。HSPは、それらに帰する統計的有意性が、CUTOFF値に等しいスコアを有する単一のHSPに帰するものと少なくとも同じ程度に高い場合にのみ、データベース配列に関して報告される。高いCUTOFF値はよりストリンジェントであり、報告されるマッチの可能性は低くなる(BLASTマニュアルのパラメータSを参照のこと)。典型的に、有意性閾値は、EXPECTを用いてより直感的に管理できる。   CUTOFF—Score cutoff for reporting high score segment pairs. The default value is calculated from the EXPECT value (see above). HSPs are reported for database sequences only if the statistical significance attributed to them is at least as high as that attributed to a single HSP with a score equal to the CUTOFF value. A high CUTOFF value is more stringent and the likelihood of a reported match is low (see parameter S in the BLAST Manual). Typically, significance thresholds can be managed more intuitively using EXPECT.

ALIGNMENTS−ハイスコアセグメント対を報告するために指定された数にデータベース配列を制限。デフォルト限界は50である。期せずして、これより大きいデータベース配列が報告される統計的有意性閾値を満たす場合(EXPECT及びCUTOFFを参照)、最大統計有意性とされるマッチのみが報告される(BLASTマニュアルのパラメータBを参照のこと)。   ALIGNMENTS-Limit the database sequence to the number specified to report high score segment pairs. The default limit is 50. Unexpectedly, if a larger database sequence meets the reported statistical significance threshold (see EXPECT and CUTOFF), only the match with the highest statistical significance is reported (parameter B of the BLAST Manual). checking).

MATRIX−BLASTP、BLASTX、TBLASTN、及びTBLASTXに関する代替スコアリングマトリクスを指定する。デフォルトマトリクスは、BLOSUM62である(Henikoff&Henikoff、1992)。有効な代替選択肢には、PAM40、PAM120、PAM250、及びIDENTITYが含まれる。BLASTNに利用可能な代替スコアリングマトリクスはなく、BLASTIN要求にMATRIX命令が指定されるとエラー応答が戻る。   Specifies an alternative scoring matrix for MATRIX-BLASTP, BLASTX, TBLASTN, and TBLASTX. The default matrix is BLOSUM62 (Henikoff & Henikoff, 1992). Valid alternative choices include PAM40, PAM120, PAM250, and IDENTITY. There is no alternative scoring matrix available for BLASTN and an error response is returned if a MATRIX instruction is specified in the BLASTIN request.

STRAND−TBLASTN検索を、データベース配列の上端又は下端鎖に制限、或いはBLASTN、BLASTX、又はTBLASTX検索を、問い合わせ配列の上端又は下端鎖のリーディングフレームに限定する。   Restrict the STRAND-TBLASTN search to the top or bottom strand of the database sequence, or limit the BLASTN, BLASTX, or TBLASTX search to the reading frame of the top or bottom strand of the query sequence.

FILTER−Wootton及びFederhen(1993)Computers and Chemistry17:149〜163のSEGプログラムによって決定される構造の複雑度の低い問い合わせ配列のセグメント、或いはClaverie及びStates(1993)Computers and Chemistry17:191〜201のXNUプログラム、又はBLASTNの場合、Tatusov及びLipmanのDUSTプログラム(http://www.ncbi.nlm.nih.govを参照)によって決定される短周期内部リピートからなるセグメントをマスキングする。フィルタリングは、統計的に有意であるが、生物学的に意味のない報告をアウトプットから除去し(たとえば、酸性、塩基性、又はプロリンリッチ領域)、データベース配列との特定のマッチングに利用可能な問い合わせ配列の生物学的により興味深い領域を残すことができる。   FILTER-Woughton and Federhen (1993) Computers and Chemistry 17: Segments of low-complexity query sequences determined by the SEG program of 149-163, or Claverie and States (1993) Computers and Chemistry 17N: 201-201 Or, in the case of BLASTN, masks segments consisting of short period internal repeats determined by Tatusov and Lipman's DUST program (see http://www.ncbi.nlm.nih.gov). Filtering removes reports that are statistically significant but biologically insignificant from the output (eg, acidic, basic, or proline rich regions) and can be used for specific matching with database sequences Biologically more interesting regions of the query sequence can be left.

フィルタープログラムによって見出される低複雑度配列は、ヌクレオチド配列では文字「N」(たとえば「NNNNNNNNNNNNN」、タンパク質配列では文字「X」(たとえば「XXXXXXXXX」)を用いて置き換えられる。   The low complexity sequences found by the filter program are replaced using the letter “N” (eg “NNNNNNNNNNNNN” for nucleotide sequences and the letter “X” (eg “XXXXXXXXXX”) for protein sequences.

フィルタリングは、問い合わせ配列(又はその翻訳産物)のみに適用され、データベース配列には適用されない。デフォルトフィルタリングは、BLASTNの場合はDUST、他のプログラムの場合はSEGである。   Filtering applies only to the query sequence (or its translation product) and not to the database sequence. Default filtering is DUST for BLASTN and SEG for other programs.

SWISS−PROTの配列に適用したとき、SEG、XNU、又はその両方によってまったくマスキングされないことも稀でなく、そのためフィルタリングが常に効果をもたらすことを予期するべきではない。さらに、場合によっては配列全体がマスキングされ、フィルタリングされていない問い合わせ配列に対して報告された任意のマッチの統計的有意性を疑うべきであることを示唆する。   When applied to a SWISS-PROT array, it is not uncommon to be masked at all by SEG, XNU, or both, and so it should not be expected that filtering will always be effective. Furthermore, in some cases the entire sequence is masked, suggesting that the statistical significance of any matches reported against the unfiltered query sequence should be questioned.

NCBI−gi−寄託及び/又は遺伝子座名に加えて、NCBI gi識別子をアウトプットに示させる。   In addition to the NCBI-gi-deposit and / or locus name, the NCBI gi identifier is shown in the output.

より好ましくは、配列比較は、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLASTに提供される簡単なBLAST検索アルゴリズムを用いて行われる。   More preferably, the sequence comparison is performed at http: // www. ncbi. nlm. nih. This is done using a simple BLAST search algorithm provided in gov / BLAST.

本発明のいくつかの態様において、配列同一性を決定するとき、ギャップペナルティは用いられない。   In some embodiments of the invention, no gap penalty is used when determining sequence identity.

最終的な相同性%は同一性の点から測定できるが、アラインメントのプロセス自体は典型的に、オールオアナッシングの対比較には基づいていない。その代わりに、一般的に、化学的類似性又は進化距離に基づく各対比較にスコアを割り当てる、調整類似性スコアマトリクスが用いられる。一般的に用いられるそのようなマトリクスの例は、BLOSUM62マトリクス、すなわち一連のBLASTプログラムのデフォルトマトリクスである。GCG Wisconsinプログラムは、一般にパブリックデフォルト値、又は供給されている場合にはカスタムシンボル比較表を用いる(さらなる詳細はユーザーマニュアルを参照のこと)。GCGパッケージの場合にはパブリックデフォルト値の使用が好ましく、他のソフトウエアの場合には、BLOSUM62などのデフォルトマトリクスの使用が好ましい。   Although the final% homology can be measured in terms of identity, the alignment process itself is typically not based on an all-or-nothing pair comparison. Instead, an adjusted similarity score matrix is generally used that assigns a score to each pairwise comparison based on chemical similarity or evolutionary distance. An example of such a matrix that is commonly used is the BLOSUM62 matrix, the default matrix for a series of BLAST programs. The GCG Wisconsin program generally uses public default values, or custom symbol comparison tables if supplied (see user manual for further details). For GCG packages, the use of public default values is preferred, and for other software, the use of a default matrix such as BLOSUM62 is preferred.

ソフトウエアによって最適アラインメントを作製した後、相同性%、好ましくは配列同一性%を算出することができる。ソフトウエアは典型的に、配列比較の一部としてこれを行い、数値で結果を示す。   After creating an optimal alignment by software, it is possible to calculate% homology, preferably% sequence identity. The software typically does this as part of the sequence comparison and presents the results numerically.

本発明で用いられる配列に相同性であるか、又は配列の変異体であるヌクレオチド配列は、いくつかの方法によって、たとえば様々な供給源から作製されたDNAライブラリをプローブすることによって得ることができる。さらに、他のウイルス/細菌、又は細胞の相同体、特に哺乳動物細胞(たとえばラット、マウス、ウシ、及び霊長類細胞)に見出された細胞の相同体を得ることができ、一般にそのような相同体及びその断片は、本明細書の配列リストに示した配列に選択的にハイブリダイズすることができる。そのような配列は、他の動物種から作製されたcDNAライブラリ、又は他の動物種のゲノムDNAライブラリをプローブし、中から高ストリンジェンシー条件下、参照ヌクレオチド配列のすべて又は一部を含むプローブでそのようなライブラリをプローブすることによって得ることができる。本発明に有用なアミノ酸及び/又はヌクレオチド配列の種相同体及び対立遺伝子変異体の獲得にも同様の考えが適用される。   Nucleotide sequences that are homologous to the sequences used in the present invention or that are variants of the sequences can be obtained by several methods, for example by probing DNA libraries made from various sources. . In addition, other virus / bacteria, or cell homologues, particularly those found in mammalian cells (eg, rat, mouse, bovine, and primate cells) can be obtained, and generally such Homologues and fragments thereof can selectively hybridize to the sequences shown in the sequence listing herein. Such sequences are probes that probe cDNA libraries made from other animal species, or genomic DNA libraries of other animal species, and contain all or part of the reference nucleotide sequence under moderate to high stringency conditions. It can be obtained by probing such a library. Similar considerations apply to obtaining species homologues and allelic variants of amino acid and / or nucleotide sequences useful in the present invention.

変異体、及び株/種相同体も、本発明に有用な配列内の保存アミノ酸配列をコードしている変異体及び相同体の配列を標的にするように設計されたプライマーを用いる縮重PCRを用いて得ることができる。保存配列は、たとえばいくつかの変異体/相同体のアミノ酸配列をアラインすることによって予測することができる。配列アラインメントは、当分野で知られているコンピュータソフトウエアを用いて行うことができる。たとえば、GCG Wisconsin PileUpプログラムが広く用いられる。縮重PCRに用いられるプライマーは、1つ又は複数の縮重位置を含み、既知の配列に対する単一配列プライマーを用いる配列のクローニングより低いストリンジェンシー条件下で用いられる。   Mutants, and strain / species homologs, are also subjected to degenerate PCR using primers designed to target variants and homologue sequences encoding conserved amino acid sequences within sequences useful in the present invention. Can be obtained. Conserved sequences can be predicted, for example, by aligning the amino acid sequences of several variants / homologs. Sequence alignment can be performed using computer software known in the art. For example, the GCG Wisconsin PileUp program is widely used. Primers used in degenerate PCR contain one or more degenerate positions and are used under stringency conditions lower than sequence cloning using single sequence primers against known sequences.

変異体、及び株/種相同体も、本発明に有用な配列内の保存アミノ酸配列をコードしている変異体及び相同体の配列を標的にするように設計されたプライマーを用いる縮重PCRを用いて得ることができる。保存配列は、たとえばいくつかの変異体/相同体のアミノ酸配列をアラインすることによって予測することができる。配列アラインメントは、当分野で知られているコンピュータソフトウエアを用いて行うことができる。たとえば、GCG Wisconsin PileUpプログラムが広く用いられる。縮重PCRに用いられるプライマーは、1つ又は複数の縮重位置を含み、既知の配列に対する単一配列プライマーを用いる配列のクローニングより低いストリンジェンシー条件下で用いられる。   Mutants, and strain / species homologs, are also subjected to degenerate PCR using primers designed to target variants and homologue sequences encoding conserved amino acid sequences within sequences useful in the present invention. Can be obtained. Conserved sequences can be predicted, for example, by aligning the amino acid sequences of several variants / homologs. Sequence alignment can be performed using computer software known in the art. For example, the GCG Wisconsin PileUp program is widely used. Primers used in degenerate PCR contain one or more degenerate positions and are used under stringency conditions lower than sequence cloning using single sequence primers against known sequences.

たとえばSambrook等、1989、14節に記載されているように、PCR技術は、核酸にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプローブの使用を必要とする。オリゴヌクレオチドを選択するための方法を以下に記載する。   For example, as described in Sambrook et al., 1989, Section 14, PCR technology requires the use of oligonucleotide probes that hybridize to nucleic acids. A method for selecting oligonucleotides is described below.

本明細書では、プローブは、たとえば同数又はより多数の隣接塩基と同一(又は相補体)である10から50、好ましくは15から30、もっとも好ましくは少なくとも約20の隣接塩基を含むヌクレオチドの配列を有する1本鎖DNA又はRNAである。プローブとして選択された核酸配列は、偽陽性の結果が最小限となるように、充分な長さであり、充分に明確であるべきである。このヌクレオチド配列は一般に、保存された、又は高度に相同性のヌクレオチド配列又はポリペプチドの領域に基づいている。プローブとして用いられる核酸は、1つ又は複数の位置で縮重していることができる。   As used herein, a probe comprises a sequence of nucleotides containing, for example, 10 to 50, preferably 15 to 30, most preferably at least about 20 contiguous bases that are identical (or complementary) to the same or more adjacent bases. It has single-stranded DNA or RNA. The nucleic acid sequence selected as the probe should be long enough and well defined so that false positive results are minimized. This nucleotide sequence is generally based on a conserved or highly homologous nucleotide sequence or region of the polypeptide. Nucleic acids used as probes can be degenerate at one or more positions.

プローブが構築される好ましい領域には、5'及び/又は3’コード配列、リガンド結合部位をコードすることが予測される配列などが含まれる。たとえば、本明細書に開示の完全長cDNAクローン又はその断片をプローブとして用いることができる。好ましくは、本発明の核酸プローブは、ハイブリダイゼーション時に容易に検出される適切な標識手段で標識される。たとえば、適切な標識手段は、放射性標識である。DNA断片を標識する好ましい方法は、当分野でよく知られているように、ランダムプライミング反応において、α32PdATPをDNAポリメラーゼのクレノウ断片と組み合わせることによるものである。オリゴヌクレオチドは一般に、γ32P標識化ATP及びポリヌクレオチドキナーゼで末端標識される。しかしながら、断片又はオリゴヌクレオチドを標識するために、他の方法(たとえば非放射性)も用いることができ、たとえば酵素標識、適切な蛍光団による蛍光標識、及びビオチン標識を含む。 Preferred regions in which the probe is constructed include 5 ′ and / or 3 ′ coding sequences, sequences predicted to encode ligand binding sites, and the like. For example, the full-length cDNA clone disclosed herein or a fragment thereof can be used as a probe. Preferably, the nucleic acid probe of the present invention is labeled with a suitable labeling means that is easily detected during hybridization. For example, a suitable labeling means is a radioactive label. A preferred method of labeling DNA fragments is by combining α 32 PdATP with the Klenow fragment of DNA polymerase in a random priming reaction, as is well known in the art. Oligonucleotides are generally end-labeled with γ 32 P-labeled ATP and polynucleotide kinase. However, other methods (eg, non-radioactive) can be used to label fragments or oligonucleotides, including, for example, enzyme labels, fluorescent labels with appropriate fluorophores, and biotin labels.

好ましくは、高ストリンジェンシー条件でハイブリダイズする配列プローブである。   Preferred is a sequence probe that hybridizes under high stringency conditions.

或いは、そのようなヌクレオチド配列は、特徴決定した配列の部位特異的突然変異誘発によって得ることができる。これは、たとえばそのヌクレオチド配列が発現する特定の宿主細胞のコドン選択を最適化するために、配列にサイレントコドン変化が必要である場合に有用である可能性がある。他の配列変化は、制限酵素認識部位を導入するために、或いはポリヌクレオチド又はコードされたポリペプチドの活性を変えるために、望ましい可能性がある。   Alternatively, such a nucleotide sequence can be obtained by site-directed mutagenesis of the characterized sequence. This may be useful when the sequence requires silent codon changes, for example to optimize the codon selection of the particular host cell in which the nucleotide sequence is expressed. Other sequence changes may be desirable to introduce restriction enzyme recognition sites or to alter the activity of the polynucleotide or encoded polypeptide.

一般的に、本発明に用いられるヌクレオチド配列に関して、「変異体」、「相同体」、又は「誘導体」という用語には、結果として生じるヌクレオチド配列が標的タンパク質又はT細胞シグナリングを調節するタンパク質をコードするという条件で、その配列から又はその配列への、1つ(又は複数)の核酸の置換、変更、修飾、置換、削除、及び/又は付加を含む。   In general, with respect to nucleotide sequences used in the present invention, the term “variant”, “homologue” or “derivative” refers to the target nucleotide or protein that modulates T cell signaling. Including, but not limited to, substitution, alteration, modification, substitution, deletion, and / or addition of one (or more) nucleic acids from or to that sequence.

上述のとおり、配列相同性に関して、好ましくは参照配列に対して少なくとも75%、より好ましくは少なくとも85%、さらに好ましくは少なくとも90%の相同性がある。より好ましくは、少なくとも95%、さらに好ましくは少なくとも98%の相同性がある。ヌクレオチド相同性比較は、上述のとおり行うことができる。好ましい配列比較プログラムは、上に記載したGCG Wisconsin Bestfitプログラムである。デフォルトスコアリングマトリクスは、各同一ヌクレオチドに対して10のマッチ値を有し、各ミスマッチは−9である。各ヌクレオチドに関して、デフォルトギャップ開始ペナルティは−50であり、デフォルトギャップ伸長ペナルティは−3である。   As noted above, with respect to sequence homology, there is preferably at least 75% homology to the reference sequence, more preferably at least 85%, and even more preferably at least 90%. More preferably, there is at least 95% homology, more preferably at least 98%. Nucleotide homology comparisons can be performed as described above. A preferred sequence comparison program is the GCG Wisconsin Bestfit program described above. The default scoring matrix has 10 match values for each identical nucleotide, with each mismatch being -9. For each nucleotide, the default gap start penalty is -50 and the default gap extension penalty is -3.

ハイブリダイゼーション
本発明はさらに、参照配列、或いはその任意の変異体、断片、又は誘導体、或いは上述の任意の相補体に、選択的にハイブリダイズすることのできるヌクレオチド配列を包含する。ヌクレオチド配列は、好ましくは少なくとも15ヌクレオチドの長さ、より好ましくは少なくとも20、30、40、又は50ヌクレオチドの長さである。
Hybridization The present invention further encompasses nucleotide sequences that can selectively hybridize to a reference sequence, or any variant, fragment, or derivative thereof, or any complement described above. The nucleotide sequence is preferably at least 15 nucleotides in length, more preferably at least 20, 30, 40, or 50 nucleotides in length.

本明細書では、「ハイブリダイゼーション」という用語は、「核酸の鎖が、塩基対の形成によって相補鎖と結合する過程」、並びにポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術で行われる増幅過程を含む。   As used herein, the term “hybridization” includes “a process in which a nucleic acid strand binds to a complementary strand through base pairing” as well as an amplification process performed in polymerase chain reaction (PCR) technology.

本明細書に示したヌクレオチド配列又はそれらの相補体に選択的にハイブリダイズすることのできる本発明に有用なヌクレオチド配列は、一般に少なくとも20、好ましくは少なくとも25又は30、たとえば少なくとも40、60、又は100以上の隣接ヌクレオチドに渡って、本明細書に示した対応するヌクレオチド配列に対して少なくとも75%、好ましくは少なくとも85%又は90%、より好ましくは少なくとも95%又は98%相同である。本発明の好ましいヌクレオチド配列は、そのヌクレオチド配列に相同な領域を含み、好ましくは少なくとも80又は90%、より好ましくは少なくとも95%ヌクレオチド配列に相同である。   Nucleotide sequences useful in the present invention that can selectively hybridize to the nucleotide sequences set forth herein or their complements are generally at least 20, preferably at least 25 or 30, such as at least 40, 60, or Over at least 75 contiguous nucleotides is at least 75%, preferably at least 85% or 90%, more preferably at least 95% or 98% homologous to the corresponding nucleotide sequence set forth herein. Preferred nucleotide sequences of the present invention comprise a region homologous to the nucleotide sequence, preferably at least 80 or 90%, more preferably at least 95% homologous to the nucleotide sequence.

「選択的にハイブリダイズできる」という用語は、本発明の標的ヌクレオチド配列がバックグラウンドを充分に超えるレベルでプローブにハイブリダイズすることが見出される条件下で、プローブとして用いられるヌクレオチド配列が用いられることを意味する。バックグラウンドハイブリダイゼーションは、たとえばスクリーニングされるcDNA又はゲノムDNAライブラリに、他のヌクレオチド配列が存在するために起こる可能性がある。この事象において、バックグラウンドは、プローブとライブラリの非特異的DNAメンバーとの相互作用によって生じるシグナルのレベルを示し、標的DNAで観察される特異的相互作用の10倍未満、好ましくは100倍未満の強度である。相互作用の強度は、たとえばプローブを、たとえば32Pで放射性標識することによって測定できる。 The term “selectively hybridize” means that the nucleotide sequence used as a probe is used under conditions where the target nucleotide sequence of the invention is found to hybridize to the probe at a level well above background. Means. Background hybridization can occur, for example, due to the presence of other nucleotide sequences in the cDNA or genomic DNA library being screened. In this event, the background indicates the level of signal produced by the interaction of the probe with non-specific DNA members of the library, and is less than 10 times, preferably less than 100 times the specific interaction observed with the target DNA. It is strength. The strength of the interaction can be measured, for example, by radiolabelling the probe, for example with 32 P.

ハイブリダイゼーション条件は、Berger及びKimmel(1987、Guide to Molecular Cloning Techniques、Methods in Enzymology、Vol 152、Academic Press、San Diego、CA)に教示されているように、核酸結合複合体の融解温度(Tm)に基づき、以下に説明する明確な「ストリンジェンシー」を与える。   Hybridization conditions are as described in Berger and Kimmel (1987, Guide to Molecular Cloning Technologies, Methods in Enzymology, Vol 152, Academic Press, San Diego, CA). To give a clear “stringency” as explained below.

もっとも高いストリンジェンシーは、典型的に約Tm−5℃(プローブのTmより5℃下)で、高ストリンジェンシーは、Tmより約5℃から10℃下で、中ストリンジェンシーは、Tmより約10℃から20℃下で、低ストリンジェンシーは、Tmより約20℃から25℃下で生じる。当分野の技術者に理解されるとおり、最高のストリンジェンシーのハイブリダイゼーションは、同一ヌクレオチド配列を同定又は検出するために用いることができ、中程度(又は低い)ストリンジェンシーのハイブリダイゼーションは、類似又は関連ポリヌクレオチド配列を同定又は検出するために用いることができる。   The highest stringency is typically about Tm-5 ° C. (5 ° C. below the Tm of the probe), the high stringency is about 5 ° C. to 10 ° C. below the Tm, and the medium stringency is about 10 ° C. from the Tm. At between 20 ° C. and 20 ° C., low stringency occurs at about 20 ° C. to 25 ° C. below Tm. As will be appreciated by those skilled in the art, the highest stringency hybridization can be used to identify or detect the same nucleotide sequence, while the moderate (or lower) stringency hybridization is similar or It can be used to identify or detect related polynucleotide sequences.

好ましい態様において、本発明は、ストリンジェントな条件下(たとえば65℃及び1×SSC{1×SSC=0.15MのNaCl、0.015Mのクエン酸Na、pH7.0)で、本発明のヌクレオチド配列にハイブリダイズすることのできるヌクレオチド配列を含む。本発明のヌクレオチド配列が2本鎖である場合、2本鎖の両方の鎖は、個々に又は組み合わせで本発明に包含される。ヌクレオチド配列が1本鎖である場合、そのヌクレオチド配列の相補配列も本発明の範囲内に含まれることが理解される。 In a preferred embodiment, the present invention, under stringent conditions (e.g. 65 ° C. and 1 × SSC {1 × SSC = 0.15M of NaCl, Na 3 citrate of 0.015 M, pH 7.0), the present invention It includes a nucleotide sequence that can hybridize to a nucleotide sequence. Where the nucleotide sequence of the present invention is double stranded, both strands of the double strand are encompassed by the present invention either individually or in combination. When the nucleotide sequence is single-stranded, it is understood that the complementary sequence of the nucleotide sequence is also included within the scope of the present invention.

ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーとは、ポリ核酸ハイブリッドが安定である条件を指す。そのような条件は、当分野の技術者には明白である。当分野の技術者に知られているように、ハイブリッドの安定性は、ハイブリッドの融解温度(Tm)に反映され、配列相同性が1%低下するごとに約1から1.5℃低下する。一般に、ハイブリッドの安定性は、ナトリウムイオン濃度と温度の関数である。典型的に、ハイブリダイゼーション反応は、高いストリンジェンシー条件下で行い、その後、種々のストリンジェンシーの洗浄を行う。   Hybridization stringency refers to conditions under which a polynucleic acid hybrid is stable. Such conditions are obvious to those skilled in the art. As known to those skilled in the art, the stability of a hybrid is reflected in the melting temperature (Tm) of the hybrid, with a decrease of about 1 to 1.5 ° C. for every 1% decrease in sequence homology. In general, the stability of a hybrid is a function of sodium ion concentration and temperature. Typically, the hybridization reaction is performed under high stringency conditions followed by various stringency washes.

本明細書では、高ストリンジェンシーは、好ましくは65〜68℃、1M Na+で安定なハイブリッドを形成する核酸配列のみのハイブリダイゼーションを可能にする条件を指す。高ストリンジェンシー条件は、たとえば6×SSC、5×デンハルト、1%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)、0.1Na+ピロリン酸、及び非特異的競合体として0.1mg/mlの変性サケ精子DNAを含有する水溶液でのハイブリダイゼーションによって提供され得る。ハイブリダイゼーションに続いて、数段階の高ストリンジェンシー洗浄を行い、最終洗浄(約30分)はハイブリダイゼーション温度、0.2〜0.1×SSC、0.1%SDSで行うことができる。   As used herein, high stringency preferably refers to conditions that allow hybridization of only nucleic acid sequences that form stable hybrids at 65-68 ° C., 1M Na +. High stringency conditions include, for example, 6 × SSC, 5 × Denhardt, 1% SDS (sodium dodecyl sulfate), 0.1Na + pyrophosphate, and 0.1 mg / ml denatured salmon sperm DNA as a non-specific competitor. It can be provided by hybridization in aqueous solution. Following hybridization, several high stringency washes are performed, and the final wash (approximately 30 minutes) can be performed at the hybridization temperature, 0.2-0.1 × SSC, 0.1% SDS.

これらの条件は、種々の緩衝液、たとえばホルムアミドをベースとする緩衝液、及び温度を用いて、適合及び再現できることが理解される。デンハルト溶液及びSSCは当分野の技術者によく知られており、他の適切なハイブリダイゼーション緩衝液も同様である(たとえばSambrook等編、(1989)Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press、New York、又はAusubel等編、(1990)Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley & Sons,Inc.を参照のこと)。ハイブリダイズ対の長さ及びGC含量も影響を与えるので、最適なハイブリダイゼーション条件は実験的に求められなければならない。   It is understood that these conditions can be adapted and reproduced using a variety of buffers, eg, formamide based buffers, and temperatures. Denhardt's solution and SSC are well known to those skilled in the art, as are other suitable hybridization buffers (eg, Sambrook et al., (1989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press). , New York or Ausubel et al., (1990) Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc.). Since the length of the hybridizing pair and the GC content also affect, the optimal hybridization conditions must be determined experimentally.

クローニング及び発現
本発明の配列に100%は相同性でないが、本発明の範囲内であるヌクレオチド配列は、いくつかの方法によって得ることができる。本明細書に記載した配列の他の変異体は、たとえば様々な供給源から作製されたDNAライブラリをプローブすることによって得ることができる。さらに、他のウイルス/細菌、又は細胞の相同体、特に哺乳動物細胞(たとえばラット、マウス、ウシ、及び霊長類細胞)に見出された細胞の相同体を得ることができ、一般にそのような相同体及びその断片は、本明細書の配列リストに示した配列に選択的にハイブリダイズすることができる。そのような配列は、他の動物種から作製されたcDNAライブラリ、又は他の動物種のゲノムDNAライブラリをプローブし、中から高ストリンジェンシー条件下、参照ヌクレオチド配列のすべて又は一部を含むプローブでそのようなライブラリをプローブすることによって得ることができる。本発明に有用なアミノ酸及び/又はヌクレオチド配列の種相同体及び対立遺伝子変異体の獲得にも同様の考えが適用される。
Cloning and Expression Nucleotide sequences that are not 100% homologous to the sequences of the invention, but are within the scope of the invention, can be obtained by several methods. Other variants of the sequences described herein can be obtained, for example, by probing DNA libraries made from various sources. In addition, other virus / bacteria, or cell homologues, particularly those found in mammalian cells (eg, rat, mouse, bovine, and primate cells) can be obtained, generally such Homologues and fragments thereof can selectively hybridize to the sequences shown in the sequence listing herein. Such sequences may be probed with cDNA libraries made from other animal species, or genomic DNA libraries of other animal species, and including all or part of a reference nucleotide sequence under moderate to high stringency conditions. It can be obtained by probing such a library. Similar considerations apply to obtaining species homologues and allelic variants of amino acid and / or nucleotide sequences useful in the present invention.

変異体、及び株/種相同体も、本発明の配列内の保存アミノ酸配列をコードしている変異体及び相同体の配列を標的にするように設計されたプライマーを用いる縮重PCRを用いて得ることができる。保存配列は、たとえばいくつかの変異体/相同体のアミノ酸配列をアラインすることによって予測することができる。配列アラインメントは、当分野で知られているコンピュータソフトウエアを用いて行うことができる。たとえば、GCG Wisconsin PileUpプログラムが広く用いられる。縮重PCRに用いられるプライマーは、1つ又は複数の縮重位置を含み、既知の配列に対する単一配列プライマーを用いる配列のクローニングより低いストリンジェンシー条件下で用いられる。   Mutants, and strain / species homologues, also use degenerate PCR with primers designed to target the sequences of the conserved amino acid sequences within the sequences of the invention and homologous sequences. Can be obtained. Conserved sequences can be predicted, for example, by aligning the amino acid sequences of several variants / homologs. Sequence alignment can be performed using computer software known in the art. For example, the GCG Wisconsin PileUp program is widely used. Primers used in degenerate PCR contain one or more degenerate positions and are used under stringency conditions lower than sequence cloning using single sequence primers against known sequences.

或いは、そのようなヌクレオチド配列は、特徴決定した配列の部位特異的突然変異誘発によって得ることができる。これは、たとえばそのヌクレオチド配列が発現する特定の宿主細胞のコドン選択を最適化するために、配列にサイレントコドン変化が必要である場合に有用である可能性がある。他の配列変化は、制限酵素認識部位を導入するために、或いは標的タンパク質又はヌクレオチド配列によってコードされたT細胞シグナリングを調節するタンパク質の活性を変えるために、望ましい可能性がある。   Alternatively, such a nucleotide sequence can be obtained by site-directed mutagenesis of the characterized sequence. This may be useful when the sequence requires silent codon changes, for example to optimize the codon selection of the particular host cell in which the nucleotide sequence is expressed. Other sequence changes may be desirable to introduce restriction enzyme recognition sites or to alter the activity of proteins that modulate T cell signaling encoded by the target protein or nucleotide sequence.

本発明に有用なDNAポリヌクレオチドなどのヌクレオチド配列は、組換え、合成、又は当分野の技術者に利用可能な任意の手段によって産生することができる。これらは標準的な技法によってクローン化することもできる。   Nucleotide sequences such as DNA polynucleotides useful in the present invention can be produced recombinantly, synthetically, or by any means available to those skilled in the art. These can also be cloned by standard techniques.

一般にプライマーは合成手段によって産生され、1度に1ヌクレオチドずつ段階的に所望の核酸配列を製造することを含む。自動化技法を用いてこれを達成する技法は、当分野で容易に利用可能である。   In general, primers are produced by synthetic means and include producing a desired nucleic acid sequence step by step, one nucleotide at a time. Techniques that accomplish this using automated techniques are readily available in the art.

長いヌクレオチド配列は一般に、組換え手段、たとえばPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)クローニング技法を用いて産生される。これには、クローン化を所望する標的化配列の領域に隣接するプライマー(たとえば約15から30ヌクレオチド)対を作る段階、そのプライマーを動物又はヒト細胞から得たmRNA又はcDNAに接触させる段階、所望の領域の増幅をもたらす条件下でポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行う段階、増幅断片を単離する段階(たとえばアガロースゲルで反応混合物を精製することによる)、及び増幅DNAを回収する段階を含む。このプライマーは、増幅DNAを適切なクローニングベクターにクローン化できるように、適切な制限酵素認識部位を含有するように設計することができる。   Long nucleotide sequences are generally produced using recombinant means, such as PCR (polymerase chain reaction) cloning techniques. This involves creating a pair of primers (eg, about 15 to 30 nucleotides) adjacent to the region of the targeting sequence desired to be cloned, contacting the primers with mRNA or cDNA obtained from an animal or human cell, desired Performing a polymerase chain reaction (PCR) under conditions that result in amplification of the region, isolating the amplified fragment (eg, by purifying the reaction mixture on an agarose gel), and recovering the amplified DNA. This primer can be designed to contain an appropriate restriction enzyme recognition site so that the amplified DNA can be cloned into an appropriate cloning vector.

本発明はさらに、本発明に有用なポリヌクレオチドを含むベクター、本発明のベクターを用いて遺伝子操作されている宿主細胞、及びそのような技法による本発明に有用なポリペプチドの産生に関する。   The invention further relates to vectors comprising polynucleotides useful in the invention, host cells that have been genetically engineered using the vectors of the invention, and production of polypeptides useful in the invention by such techniques.

組換え産生の場合、宿主細胞を遺伝子操作して、発現系又は本発明のポリヌクレオチドを組み込むことができる。宿主細胞へのポリヌクレオチドの導入は、Davis等及びSambrook等など、多くの標準的な実験マニュアルに記載されている方法、たとえばリン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、トランスフェクション、マイクロインジェクション、陽イオン脂質媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、形質導入、スクレープローディング、バリスティック導入、及び感染などによって行うことができる。そのような方法は、薬剤送達系としてin vitro又はin vivoで用い得ることが理解される。   For recombinant production, the host cell can be genetically engineered to incorporate an expression system or a polynucleotide of the invention. Introduction of polynucleotides into host cells can be accomplished by methods described in many standard laboratory manuals, such as Davis et al. And Sambrook et al., Eg, calcium phosphate transfection, DEAE-dextran mediated transfection, transfection, microinjection, positive injection. It can be performed by ion lipid mediated transfection, electroporation, transduction, scrape loading, ballistic introduction, infection and the like. It will be appreciated that such methods can be used in vitro or in vivo as drug delivery systems.

適切な宿主の代表的な例には、連鎖球菌、ブドウ球菌、E.coli、ストレプトミセス、及び枯草菌細胞などの細菌細胞、酵母細胞及びアスペルギルス細胞などの真菌細胞、DrosophilaS2及びSpodopteraSf9細胞などの昆虫細胞、CHO、COS、NSO、HeLa、C127、3T3、BHK、293、及びBowesメラノーマ細胞などの動物細胞、並びに植物細胞が含まれる。   Representative examples of suitable hosts include streptococci, staphylococci, E. coli. bacterial cells such as E. coli, Streptomyces, and Bacillus subtilis cells, fungal cells such as yeast cells and Aspergillus cells, insect cells such as Drosophila S2 and Spodoptera Sf9 cells, CHO, COS, NSO, HeLa, C127, 3T3, BHK, 293, and Animal cells such as Bowes melanoma cells, as well as plant cells are included.

本発明に有用なポリペプチドを産生するために、多種多様な発現系を用いることができる。そのようなベクターには、特に、染色体、エピソーム、及びウイルス由来ベクター、たとえば細菌プラスミド由来、バクテリオファージ由来、トランスポゾン由来、酵母エピソーム由来、挿入エレメント由来、酵母染色体エレメント由来、バキュロウイルス、SV40などのパポバウイルス、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、及びレトロウイルスなどのウイルス由来のベクター、並びにそれらの組み合わせ由来のベクター、たとえばコスミド及びファージミドなどの、プラスミド及びバクテリオファージ遺伝子エレメントに由来するものなどが含まれる。発現系コンストラクトは、発現を生じるだけでなく、発現を調節する制御領域を含むことができる。一般に、この点に関して、宿主においてポリヌクレオチドを維持、増殖、又は発現し、かつ/又はポリペプチドを発現するのに適した任意の系又はベクターを、発現に用いることができる。適切なDNA配列は、たとえばSambrook等に記載のものなど、よく知られている種々の慣例的な技法のいずれかによって発現系に挿入することができる。   A wide variety of expression systems can be used to produce polypeptides useful in the present invention. Such vectors include in particular chromosomal, episomal and viral vectors such as bacterial plasmid-derived, bacteriophage-derived, transposon-derived, yeast episome-derived, insert element-derived, yeast chromosomal element-derived, papovaviruses such as baculovirus, SV40, etc. Vectors derived from viruses such as vaccinia virus, adenovirus, fowlpox virus, pseudorabies virus, and retrovirus, and combinations thereof, such as those derived from plasmid and bacteriophage genetic elements such as cosmids and phagemids Etc. are included. Expression system constructs can include control regions that not only produce expression but also regulate expression. In general, in this regard, any system or vector suitable for maintaining, propagating, or expressing a polynucleotide in a host and / or expressing a polypeptide can be used for expression. Appropriate DNA sequences can be inserted into the expression system by any of a variety of well-known conventional techniques, such as those described in Sambrook et al.

翻訳されたタンパク質を、小胞体の内腔、ペリプラズマ間隙、又は細胞外環境に分泌するために、適切な分泌シグナルを発現ポリペプチドに組み込むことができる。これらのシグナルは、ポリペプチドに内因性であることができ、或いは異種シグナルであることもできる。   In order to secrete the translated protein into the endoplasmic reticulum lumen, the periplasmic space, or the extracellular environment, an appropriate secretion signal can be incorporated into the expressed polypeptide. These signals can be endogenous to the polypeptide or they can be heterologous signals.

タンパク質又はポリペプチドは、「成熟」タンパク質の形態であることができ、又は融合タンパク質又は前駆体などの大きなタンパク質の一部であることもできる。たとえば、精製を助けるために分泌又はリーダー配列又は前配列(HISオリゴマー、免疫グロブリンFc、グルタチオンSトランスフェラーゼ、FLAGなど)を含有する追加のアミノ酸配列を含むことが多くの場合有利である。同様に、そのような追加配列は、組換え産生中に付加的な安定性を提供することが望ましいことがある。そのような場合、追加配列を開裂して(たとえば、化学的又は酵素的に)、最終産物を生じることができる。しかしながら、場合によって追加配列は望ましい薬理的プロファイルを付与することもあり(IgFc融合タンパク質の場合など)、この場合には投与時に最終産物に追加配列が存在するように、追加配列が除去されないことが好ましい可能性がある。   The protein or polypeptide can be in the form of a “mature” protein or can be part of a larger protein such as a fusion protein or precursor. For example, it is often advantageous to include additional amino acid sequences containing secretory or leader sequences or presequences (HIS oligomers, immunoglobulin Fc, glutathione S transferase, FLAG, etc.) to aid in purification. Similarly, it may be desirable for such additional sequences to provide additional stability during recombinant production. In such cases, additional sequences can be cleaved (eg, chemically or enzymatically) to produce the final product. However, in some cases, the additional sequence may confer a desirable pharmacological profile (such as in the case of an IgFc fusion protein), in which case the additional sequence may not be removed such that the additional sequence is present in the final product upon administration. It may be preferable.

タンパク質又はポリペプチドは、「成熟」タンパク質の形態であることができ、又は融合タンパク質又は前駆体などの大きなタンパク質の一部であることもできる。たとえば、精製を助けるために分泌又はリーダー配列又は前配列(HISオリゴマー、免疫グロブリンFc、グルタチオンSトランスフェラーゼ、FLAGなど)を含有する追加のアミノ酸配列を含むことが多くの場合有利である。同様に、そのような追加配列は、組換え産生中に付加的な安定性を提供することが望ましいことがある。そのような場合、追加配列を開裂して(たとえば、化学的又は酵素的に)、最終産物を生じることができる。しかしながら、場合によって追加配列は望ましい薬理的プロファイルを付与することもあり(IgFc融合タンパク質の場合など)、この場合には投与時に最終産物に追加配列が存在するように、追加配列が除去されないことが好ましい可能性がある。   The protein or polypeptide can be in the form of a “mature” protein or can be part of a larger protein such as a fusion protein or precursor. For example, it is often advantageous to include additional amino acid sequences containing secretory or leader sequences or presequences (HIS oligomers, immunoglobulin Fc, glutathione S transferase, FLAG, etc.) to aid in purification. Similarly, it may be desirable for such additional sequences to provide additional stability during recombinant production. In such cases, additional sequences can be cleaved (eg, chemically or enzymatically) to produce the final product. However, in some cases, the additional sequence may confer a desirable pharmacological profile (such as in the case of an IgFc fusion protein), in which case the additional sequence may not be removed such that the additional sequence is present in the final product upon administration. It may be preferable.

さらに、そのようなベクター又は融合タンパク質をコードしている他のポリヌクレオチドを含む哺乳動物及び微生物宿主細胞、並びにそれらの産生及び使用も本発明に含まれる。   In addition, mammalian and microbial host cells containing other polynucleotides encoding such vectors or fusion proteins, and their production and use are also included in the present invention.

本発明に用いられる活性因子は、硫酸アンモニウム又はエタノール沈降、酸抽出、陰イオン又は陽イオン交換クロマトグラフィ、ホスホセルロースクロマトグラフィ、疎水性相互作用クロマトグラフィ、アフィニティクロマトグラフィ、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィ、及びレクチンクロマトグラフィを含む、よく知られた方法によって組換え細胞培養物から回収及び精製することができる。もっとも好ましくは、精製に高速液体クロマトグラフィを用いる。単離及び/又は精製中にポリペプチドが変性するとき、活性な立体構造を再生するために、タンパク質をリフォールドするための知られている技法を用いることができる。   Active factors used in the present invention are well known, including ammonium sulfate or ethanol precipitation, acid extraction, anion or cation exchange chromatography, phosphocellulose chromatography, hydrophobic interaction chromatography, affinity chromatography, hydroxylapatite chromatography, and lectin chromatography. Can be recovered and purified from recombinant cell cultures by established methods. Most preferably, high performance liquid chromatography is used for purification. When the polypeptide is denatured during isolation and / or purification, known techniques for refolding the protein can be used to regenerate the active conformation.

本発明の種々の好ましい特徴及び実施形態を、非限定的な例としてより詳細に記載する。   Various preferred features and embodiments of the invention will now be described in more detail by way of non-limiting examples.

Notchリガンド発現を阻害することによってNotchシグナリングを調節するために用いることのできる物質には、Notchリガンドをコードしている遺伝子の発現に影響を及ぼすポリペプチドをコードしている核酸が含まれる。たとえば、Delta発現の場合、細胞外BMP(骨形成タンパク質、Wilson及びHemmati−Brivanlou、Hemmati−Brivanlou及びMelton)のその受容体への結合は、achaete/scute複合体の転写因子の発現の阻害によってDelta転写のダウンレギュレーションをもたらす。この複合体は、Delta発現の調節に直接関与すると考えられている。したがって、BMP発現をアップレギュレートする、かつ/又はBMPのその受容体への結合を刺激する任意のポリペプチドは、Delta及び/又はSerrateなどのNotchリガンドの発現に低減を生じることができる可能性がある。例には、BMP自体をコードしている核酸が含まれる。さらに、achaete/scute複合体の転写因子の発現を阻害する任意の物質も、Notchリガンド発現をダウンレギュレートする可能性がある。   Agents that can be used to modulate Notch signaling by inhibiting Notch ligand expression include nucleic acids encoding polypeptides that affect the expression of genes encoding Notch ligands. For example, in the case of Delta expression, the binding of extracellular BMPs (bone morphogenetic proteins, Wilson and Hemmati-Brivanlou, Hemmati-Brivanlou and Melton) to its receptor is due to inhibition of the expression of transcription factors in the achaete / scute complex. Causes down-regulation of transcription. This complex is thought to be directly involved in the regulation of Delta expression. Thus, any polypeptide that upregulates BMP expression and / or stimulates binding of BMP to its receptor may result in a reduction in the expression of Notch ligands such as Delta and / or Serrate. There is. Examples include nucleic acids encoding BMP itself. In addition, any substance that inhibits expression of the transcription factor of the achaete / scute complex may down-regulate Notch ligand expression.

BMPファミリーのメンバーには、BMP1からBMP6、OP1とも呼ばれるBMP7、OP2(BMP8)などが含まれる。BMPは、形質転換増殖因子ベータ(TGFベータ)スーパーファミリーに属し、これにはTGFベータに加えて、アクチビン/インヒビン(たとえばアルファインヒビン)、ミューラー阻害物質、及びグリア細胞系由来神経栄養因子が含まれる。   BMP family members include BMP1 to BMP6, BMP7, also referred to as OP1, OP2 (BMP8), and the like. BMP belongs to the transforming growth factor beta (TGFbeta) superfamily, which includes, in addition to TGFbeta, activin / inhibin (eg, alpha inhibin), Mueller inhibitor, and glial cell line-derived neurotrophic factor. .

Delta及び/又はSerrateの発現を阻害するポリペプチドの他の例には、Toll様受容体(Medzhitov)又は先天免疫系に結合した他の任意の受容体(たとえばCD14、補体受容体、スカベンジャー受容体、又はディフェンシンタンパク質)、及びノギン(Valenzuela)、コーディン(Sasai)、Follistatin(Iemura)、Xnr3、並びにそれらの誘導体及び変異体の産生を低減する又は妨げる他のポリペプチドが含まれる。ノギン及びコーディンは、BMPに結合し、それによってそれらのシグナリングカスケードの活性化を防止し、Delta転写の低減をもたらす。したがって、ノギン及びコーディンレベルの低減は、Notchリガンド、特にDelta発現の減少をもたらす可能性がある。   Other examples of polypeptides that inhibit the expression of Delta and / or Serrate include Toll-like receptors (Medzitov) or any other receptor that binds to the innate immune system (eg, CD14, complement receptors, scavenger receptors) Body, or defensin protein), and other polypeptides that reduce or prevent production of Valenzuela, Sasai, Follistatin (Iemura), Xnr3, and derivatives and variants thereof. Noggin and chodin bind to BMP, thereby preventing activation of their signaling cascade, resulting in reduced Delta transcription. Thus, a reduction in noggin and chodin levels may result in a reduction in Notch ligand, especially Delta expression.

より詳細には、Drosophilaにおいて、Toll膜貫通受容体は、特に先天非特異的免疫応答を制御するシグナリング経路で中心的な役割を果たす。このToll媒介免疫応答は、広範な有機体で相同成分を有する祖先型保存シグナリング系を反映する。ヒトToll相同体は、Toll様受容体(TLR)遺伝子及びToll/インターロイキン−1受容体様(TIL)遺伝子のなかで同定されており、特徴的なTollモチーフである細胞外ロイシンリッチリピートドメイン及び細胞質インターロイキン−1受容体様領域を含有する。Toll様受容体遺伝子(TIL遺伝子を含む)には、現在TLR4、TIL3、TIL4、及び同定された他の4種のTLR遺伝子が含まれる。   More specifically, in Drosophila, Toll transmembrane receptors play a central role in signaling pathways that specifically control innate nonspecific immune responses. This Toll-mediated immune response reflects an ancestral conserved signaling system with homologous components in a wide range of organisms. Human Toll homologues have been identified among Toll-like receptor (TLR) genes and Toll / interleukin-1 receptor-like (TIL) genes, and are characterized by the characteristic Toll motif extracellular leucine-rich repeat domain and Contains a cytoplasmic interleukin-1 receptor-like region. Toll-like receptor genes (including TIL genes) currently include TLR4, TIL3, TIL4, and four other identified TLR genes.

Notchリガンド発現をダウンレギュレートするために用いることのできる他の適切な配列には、免疫共刺激分子(たとえばCD80、CD86、ICOS、SLAM)及び免疫相乗作用に関連する他の補助分子(たとえばCD2、LFA−1)をコードしている配列が含まれる。   Other suitable sequences that can be used to down-regulate Notch ligand expression include immune costimulatory molecules (eg, CD80, CD86, ICOS, SLAM) and other accessory molecules associated with immune synergy (eg, CD2 , Sequences encoding LFA-1) are included.

Notchリガンド発現をダウンレギュレートするために用いることのできる他の適切な物質には、線維芽細胞増殖因子(FGF)ファミリーのメンバーなどの形質転換増殖因子の作用を阻害する核酸が含まれる。FGFは、哺乳動物塩基性FGF、酸性FGF、又はFGFファミリーの他のメンバー、たとえばFGF−1、FGF−2、FGF−3、FGF−4、FGF−5、FGF−6、FGF−7であることができる。好ましくは、このFGFは、酸性FGFではない(FGF−1、Zhao等、1995)。もっとも好ましくは、FGFは、APCでSerrateポリペプチドの発現のアップレギュレーションを刺激することによって作用するFGFファミリーのメンバーである。FGFファミリーのメンバーが、APCでSerrate−1遺伝子発現をアップレギュレートできることが示されている。   Other suitable agents that can be used to down-regulate Notch ligand expression include nucleic acids that inhibit the action of transforming growth factors such as members of the fibroblast growth factor (FGF) family. FGF is mammalian basic FGF, acidic FGF, or other member of the FGF family, such as FGF-1, FGF-2, FGF-3, FGF-4, FGF-5, FGF-6, FGF-7. be able to. Preferably, the FGF is not acidic FGF (FGF-1, Zhao et al., 1995). Most preferably, the FGF is a member of the FGF family that acts by stimulating upregulation of Serrate polypeptide expression with APC. It has been shown that members of the FGF family can upregulate Serrate-1 gene expression with APC.

アンチセンスコンストラクトの使用によるNotchシグナリングの阻害
適切な核酸配列は、アンチセンスコンストラクト、たとえばアンチセンスNotchリガンドコンストラクト又は上述のNotchシグナリング経路の他の成分に対応するアンチセンス配列をコードしている核酸配列を含むことができる。アンチセンス核酸は、合成1本鎖DNAなどのオリゴヌクレオチドであることができる。しかしながら、より好ましくは、アンチセンスは、遺伝子ベクター導入の結果として患者自身の細胞で産生されたアンチセンスRNAである。このベクターは、ベクターの宿主細胞への導入における所望の特異性を有するアンチセンスRNAの産生をもたらす。
Inhibition of Notch signaling by use of antisense constructs Suitable nucleic acid sequences include nucleic acid sequences encoding antisense constructs, such as antisense Notch ligand constructs or antisense sequences corresponding to other components of the Notch signaling pathway described above. Can be included. The antisense nucleic acid can be an oligonucleotide such as a synthetic single stranded DNA. More preferably, however, the antisense is an antisense RNA produced in the patient's own cells as a result of the gene vector introduction. This vector results in the production of antisense RNA with the desired specificity in introducing the vector into the host cell.

アンチセンス核酸は、2本鎖又は1本鎖、RNA又はDNA、或いはそれらの修飾又は誘導体であるオリゴヌクレオチドであることができ、それらは細胞に直接投与することができ、又は外因性導入配列の転写によって細胞内に産生されることができる。   Antisense nucleic acids can be oligonucleotides that are double-stranded or single-stranded, RNA or DNA, or modifications or derivatives thereof, which can be administered directly to cells, or of exogenous transduction sequences. It can be produced intracellularly by transcription.

たとえば、US−A−20020119540に記載されているように、阻害性アンチセンス又は2本鎖オリゴヌクレオチドは、さらに少なくとも1つの修飾塩基部分を含むことができ、これに限定されるものではないが、5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセチルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシルメチル)ウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、ベータ−D−ガラクトシルクエオシン、イノシン、N6−イソペンテニルアデニン、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N6−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、ベータ−D−マンノシルクエオシン、5’−メトキシカルボキシメチルウラシル、5−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、ワイブトキソシン、プソイドウラシル、クエオシン、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、5−メチル−2−チオウラシル、3−(3−アミノ−3−N−2−カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)w、及び2,6−ジアミノプリンを含むグループから選択される。   For example, as described in US-A-20020119540, an inhibitory antisense or double-stranded oligonucleotide can further comprise at least one modified base moiety, including but not limited to: 5-fluorouracil, 5-bromouracil, 5-chlorouracil, 5-iodouracil, hypoxanthine, xanthine, 4-acetylcytosine, 5- (carboxyhydroxylmethyl) uracil, 5-carboxymethylaminomethyl-2-thiouridine, 5 -Carboxymethylaminomethyluracil, dihydrouracil, beta-D-galactosilk eosin, inosine, N6-isopentenyladenine, 1-methylguanine, 1-methylinosine, 2,2-dimethylguanine, 2-methyladenine, 2- Methylgua , 3-methylcytosine, 5-methylcytosine, N6-adenine, 7-methylguanine, 5-methylaminomethyluracil, 5-methoxyaminomethyl-2-thiouracil, beta-D-mannosyl eosin, 5'-methoxy Carboxymethyluracil, 5-methoxyuracil, 2-methylthio-N6-isopentenyladenine, uracil-5-oxyacetic acid (v), wivetoxosin, pseudouracil, queocin, 2-thiocytosine, 5-methyl-2-thiouracil, 2-thiouracil 4-thiouracil, 5-methyluracil, uracil-5-oxyacetic acid methyl ester, uracil-5-oxyacetic acid (v), 5-methyl-2-thiouracil, 3- (3-amino-3-N-2- Carboxypropyl) uracil, (acp3) w, and , It is selected from the group consisting of 6-diaminopurine.

アンチセンスオリゴヌクレオチドは、たとえばアラビノース、2−フルオロアラビノース、キシルロース、又はヘキソースなどの、1つ又は複数の修飾糖部分を含むこともできる。   Antisense oligonucleotides can also include one or more modified sugar moieties such as, for example, arabinose, 2-fluoroarabinose, xylulose, or hexose.

他の実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、所望であれば、たとえばホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホルアミドチオエート、ホスホルアミデート、ホスホルジアミデート、メチルホスホネート、アルキルホスホトリエステル、ホルムアセタール、又はそれらの類似体などの、少なくとも1つの修飾リン酸主鎖を含むことができる。或いは、修飾ポリペプチド主鎖などの他のポリマー主鎖も用いることができる(たとえば、タンパク質核酸:PNA)。   In other embodiments, the antisense oligonucleotide can be, for example, phosphorothioate, phosphorodithioate, phosphoramidothioate, phosphoramidate, phosphordiamidate, methylphosphonate, alkylphosphotriester, form, if desired. It can comprise at least one modified phosphate backbone, such as an acetal, or an analog thereof. Alternatively, other polymer backbones such as modified polypeptide backbones can also be used (eg, protein nucleic acid: PNA).

他の実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、アルファアノマーオリゴヌクレオチドであることができる。アルファアノマーオリゴヌクレオチドは、通常のベータユニットと異なり鎖が互いに平行している、相補RNAを含む特定の2本鎖ハイブリッドを形成する(Gautier等、1987、Nucl.Acids Res.15:6625〜6641)。このオリゴヌクレオチドは、たとえば2’−0−メチルリボヌクレオチド(Inoue等、1987、Nucl.Acids Res.15:6131〜6148)、又はキメラRNA−DNA類似体(Inoue等、1987、FEBS Lett.215:327〜330)であることができる。オリゴヌクレオチドは、たとえば自動DNA合成装置(Biosearch、Applied Biosystemsなどから市販され入手可能なものなど)を用いて、当分野で知られている標準的な方法によって合成することができる。単に例として、ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは、Stein等(1988、Nucl.Acids Res.16:3209)の方法によって合成することができ、メチルホスホネートオリゴヌクレオチドは、細孔性ガラスポリマー支持体を用いて調製することができる(Sarin等、1988、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:7448〜7451)。   In other embodiments, the antisense oligonucleotide can be an alpha anomeric oligonucleotide. Alpha anomeric oligonucleotides form specific double-stranded hybrids containing complementary RNAs that are parallel to each other unlike normal beta units (Gautier et al., 1987, Nucl. Acids Res. 15: 6625-6641). . This oligonucleotide may be, for example, a 2′-0-methyl ribonucleotide (Inoue et al., 1987, Nucl. Acids Res. 15: 6131-6148), or a chimeric RNA-DNA analog (Inoue et al., 1987, FEBS Lett. 215: 327-330). Oligonucleotides can be synthesized by standard methods known in the art using, for example, an automated DNA synthesizer (such as those commercially available from Biosearch, Applied Biosystems, etc.). By way of example only, phosphorothioate oligonucleotides can be synthesized by the method of Stein et al. (1988, Nucl. Acids Res. 16: 3209), and methylphosphonate oligonucleotides are prepared using a porous glass polymer support. (Sarin et al., 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 7448-7451).

好ましくは、本発明に用いる核酸配列は、樹状細胞などのAPCにおいて、Serrate及びDelta、好ましくはSerrate1及びSerrate2、並びにDelta1、Delta3、及びDelta4の発現を阻害することができる。特に、核酸配列は、APC又はT細胞において、Serrate発現を阻害することができるが、Delta発現を阻害しないか、或いはDelta発現を阻害することができるが、Serrate発現を阻害しない可能性がある。或いは、本発明に用いる核酸配列は、CD4ヘルパーT細胞などのT細胞、又はDeltaを発現する免疫系の他の細胞において(たとえば細胞表面受容体の刺激に応答して)、Delta発現を阻害することができる。特に、核酸配列は、T細胞において、Delta発現を阻害することができるが、Serrate発現を阻害しない可能性がある。特に好ましい一実施形態において、核酸配列は、T細胞及びAPCの両方においてNotchリガンド発現を阻害することができ、たとえばAPCでSerrate発現を阻害し、T細胞でDelta発現を阻害することができる。 Preferably, the nucleic acid sequence used in the present invention can inhibit the expression of Serrate and Delta, preferably Serrate1 and Serrate2, and Delta1, Delta3, and Delta4 in APCs such as dendritic cells. In particular, the nucleic acid sequence can inhibit Serrate expression in APC or T cells, but does not inhibit Delta expression, or can inhibit Delta expression, but may not inhibit Serrate expression. Alternatively, the nucleic acid sequences used in the present invention inhibit Delta expression in T cells such as CD4 + helper T cells, or other cells of the immune system that express Delta (eg in response to stimulation of cell surface receptors). can do. In particular, the nucleic acid sequence can inhibit Delta expression in T cells, but may not inhibit Serrate expression. In one particularly preferred embodiment, the nucleic acid sequence can inhibit Notch ligand expression in both T cells and APCs, eg, inhibit Serrate expression with APC and inhibit Delta expression with T cells.

Notchリガンド発現をダウンレギュレートするために用いることのできる好ましい適切な物質には、増殖因子及びサイトカインが含まれる。より好ましくは、Notch又はNotchリガンド発現を阻害するために、可溶性タンパク質増殖因子を用いることができる。たとえば、Notchリガンド発現は、BMP又はアクチビン(TGF−βスーパーファミリーのメンバー)を加えることによって、低減又は阻害することができる。さらに、T細胞、APC、又は腫瘍細胞は、単独又はBMPとの組み合わせで、IL−12、IFN−γ、IL−18、TNF−αを含む炎症型サイトカインの存在下で培養することができる。   Preferred suitable substances that can be used to down-regulate Notch ligand expression include growth factors and cytokines. More preferably, soluble protein growth factors can be used to inhibit Notch or Notch ligand expression. For example, Notch ligand expression can be reduced or inhibited by adding BMP or activin (a member of the TGF-β superfamily). Furthermore, T cells, APC, or tumor cells can be cultured alone or in combination with BMP in the presence of inflammatory cytokines including IL-12, IFN-γ, IL-18, TNF-α.

Notchシグナリングを阻害するための分子にはさらに、細胞膜又はシグナリング経路でのNotch−タンパク質発現又は提示を改変することのできる、ポリペプチド、又はそれをコードするポリヌクレオチドが含まれる。完全な機能の細胞膜タンパク質としての提示を低減する又は妨げる分子には、ヒドロキシメートをベースとする阻害剤などのMMP阻害剤を含むことができる。   Molecules for inhibiting Notch signaling further include polypeptides, or polynucleotides encoding them, that can alter Notch-protein expression or presentation in the cell membrane or signaling pathway. Molecules that reduce or prevent presentation as a fully functional cell membrane protein can include MMP inhibitors, such as hydroxymate-based inhibitors.

NotchとNotchリガンドとの相互作用を低減するために用いることのできる他の物質は、外因性Notch又はNotchリガンド、或いはその機能誘導体である。たとえば、Notchリガンド誘導体は、好ましくは、N末端にDSLドメイン、及び細胞外表面に1から8個、適切には2から5個のEGF様リピートを有する。hJagged1、及びhJagged1の細胞外部分の可溶性形態を発現するCOS細胞の上清のDelta/Serrate/LAG−2ドメインに対応するペプチドは、Notch1の阻害においてJagged1の作用を模倣することが見出された(Li)。   Other substances that can be used to reduce the interaction between Notch and Notch ligand are exogenous Notch or Notch ligands, or functional derivatives thereof. For example, a Notch ligand derivative preferably has a DSL domain at the N-terminus and 1-8, suitably 2-5, EGF-like repeats on the extracellular surface. A peptide corresponding to the Delta / Serrate / LAG-2 domain of the supernatant of COS cells expressing hJagged1 and a soluble form of the extracellular portion of hJagged1 was found to mimic the effects of Jagged1 in inhibiting Notch1. (Li).

一実施形態において、Notchリガンド誘導体は、融合タンパク質、たとえばNotchリガンド細胞外ドメインのセグメント、及びIgGFc又はIgMFcなどの免疫グロブリンFcセグメントを含む融合タンパク質であることができる。   In one embodiment, the Notch ligand derivative can be a fusion protein, eg, a fusion protein comprising a segment of the Notch ligand extracellular domain and an immunoglobulin Fc segment such as IgGFc or IgMFc.

或いは、このモジュレーターは、Notchリガンドに結合して内因性Notch受容体との相互作用を低減することのできる、Notch受容体(たとえばNotch1、Notch2、Notch3、Notch4、又はそれらの相同体)の細胞外ドメインのすべて又は一部を含むことができる。Notchの第11及び第12ドメインはNotchリガンド相互作用に重要であると考えているので、好ましくは、そのようなモジュレーターは少なくともNotchの第11及び第12ドメイン(EGF11及びEGF12)を含むことができる。   Alternatively, the modulator is an extracellular of a Notch receptor (eg, Notch1, Notch2, Notch3, Notch4, or homologs thereof) that can bind to Notch ligand and reduce interaction with an endogenous Notch receptor. It can include all or part of the domain. Preferably, such modulators can include at least the 11th and 12th domains of Notch (EGF11 and EGF12), since Notch's 11th and 12th domains are believed to be important for Notch ligand interaction. .

たとえば、ラットNotch−1/Fc融合タンパク質は、R&D Systems Inc(Minneapolis、USA及びAbingdon、Oxon、UK、カタログ番号1057−TK)から入手可能である。これは、ポリペプチドリンカーを介して(IEGRMD)、ヒトIgGのFc領域(Pro100からLys330)に融合したラットNotch−1の12アミノ末端EGFドメイン(アミノ酸残基Met1からGlu488)を含む。   For example, the rat Notch-1 / Fc fusion protein is available from R & D Systems Inc (Minneapolis, USA and Abingdon, Oxon, UK, catalog number 1057-TK). This includes the 12 amino terminal EGF domain of rat Notch-1 (amino acid residues Met1 to Glu488) fused to the Fc region of human IgG (Pro100 to Lys330) via a polypeptide linker (IEGRMD).

他のNotchシグナリング経路アンタゴニストには、たとえばNotch又はNotchリガンドの抗体など、Notchシグナリング経路の成分間の相互作用を阻害する抗体が含まれる。   Other Notch signaling pathway antagonists include antibodies that inhibit interactions between components of the Notch signaling pathway, such as antibodies of Notch or Notch ligands.

「抗体」という用語は、エピトープ決定基に結合することのできる、完全分子、並びにFab、Fab’、F(ab’)、Fv、及びscFvなどのそれらの断片を含む。これらの抗体断片は、その抗原又は受容体と選択的に結合する一部の能力を保持し、たとえば以下を含む。
(i)Fab、抗体分子の1価抗原結合断片を含有するこの断片は、全抗体を酵素パパインで消化して、1つの完全な軽鎖、及び1つの重鎖の一部を生じることによって産生できる。
(ii)Fab’、抗体分子のこの断片は、全抗体をペプシンで処理し、次いで還元して、1つの完全な軽鎖、及び重鎖の一部を生じることによって得ることができ、抗体分子当たり2つのFab’断片が得られる。
(iii)(Fab’)、全抗体を後に還元することなくペプシンで処理することによって得られる抗体の断片であり、F(ab’)は、2つのジスルフィド結合によって結合した2つのFab’断片の2量体である。
(iv)Fv、可変な遺伝子融合単一鎖分子を含有する遺伝子操作された断片として定義される。
(v)本質的に抗体の可変(V又はV)抗原結合ドメインのみからなる断片(いわゆる「ドメイン抗体」)。
The term “antibody” includes complete molecules and fragments thereof, such as Fab, Fab ′, F (ab ′) 2 , Fv, and scFv, that can bind to epitope determinants. These antibody fragments retain some ability to selectively bind with its antigen or receptor and include, for example:
(I) Fab, this fragment containing a monovalent antigen-binding fragment of an antibody molecule, is produced by digesting the whole antibody with the enzyme papain to produce one complete light chain and part of one heavy chain it can.
(Ii) Fab ′, this fragment of the antibody molecule can be obtained by treating the whole antibody with pepsin and then reducing to give one complete light chain and part of the heavy chain, Two Fab ′ fragments are obtained.
(Iii) (Fab ′) 2 , a fragment of an antibody obtained by treating the whole antibody with pepsin without subsequent reduction, F (ab ′) 2 being two Fab ′ linked by two disulfide bonds It is a dimer of fragments.
(Iv) Fv, defined as a genetically engineered fragment containing a variable gene fusion single chain molecule.
(V) A fragment consisting essentially of only the variable (V H or V L ) antigen-binding domain of an antibody (so-called “domain antibody”).

抗体を作製する一般的な方法は、当分野で知られている(たとえば、その原本を参照により本明細書の一部とする、Harlow及びLane、Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory、New York(1988)を参照のこと)。抗体は、モノクローナル又はポリクローナルであることができるが、好ましくはモノクローナルである。   General methods of producing antibodies are known in the art (eg, Harlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, New, the original of which is hereby incorporated by reference). See York (1988)). The antibody can be monoclonal or polyclonal, but is preferably monoclonal.

適切には、結合親和性(平衡結合定数(Ka))は、少なくとも約10−1、少なくとも約10−1、少なくとも約10−1、又は少なくとも約10−1であることができる。 Suitably, the binding affinity (equilibrium binding constant (Ka)) is at least about 10 6 M −1 , at least about 10 7 M −1 , at least about 10 8 M −1 , or at least about 10 9 M −1 . Can be.

適切には、抗体、誘導体、又は断片は、Notchリガンドの1つ又は複数のDSL、EGF、又はN末端ドメイン、或いはNotchの1つ又は複数のEGF又はLin/Notch(L/N)ドメイン(たとえばNotchのEGFリピート11及び12)に結合する。   Suitably, the antibody, derivative or fragment is one or more DSL, EGF, or N-terminal domains of a Notch ligand, or one or more EGF or Lin / Notch (L / N) domains of Notch (eg, It binds to Notch's EGF repeats 11 and 12).

一実施形態において、この因子は、Notchに結合する抗体、誘導体、又は断片であることができる。   In one embodiment, the agent can be an antibody, derivative, or fragment that binds Notch.

他の実施形態において、この因子は、Deltaに結合する抗体、誘導体、又は断片であることができる。   In other embodiments, the agent can be an antibody, derivative, or fragment that binds to Delta.

他の実施形態において、この因子は、Serrate又はJaggedに結合する抗体、誘導体、又は断片であることができる。   In other embodiments, the agent can be an antibody, derivative, or fragment that binds to Serrate or Jagged.

遮断剤として用いる適切な抗体は、Notch、或いはDelta又はSerrate/JaggedなどのNotchリガンドのすべて又は一部を含むペプチドで宿主動物を免疫化することによって得られる。   Suitable antibodies for use as blocking agents are obtained by immunizing host animals with Notch or peptides containing all or part of Notch ligands such as Delta or Serrate / Jagged.

用いられるペプチドは、完全タンパク質、或いはその断片又は誘導体を含むことができる。好ましい免疫原は、ヒトNotch、Delta、又はSerrate/Jaggedの細胞外ドメインのすべて又は一部を含み、これらの残基は、グリコシル化などの天然タンパク質に見出される任意の翻訳後修飾を含有する。細胞外ドメインを含む免疫原は、通常の組換え法を用いるクローン遺伝子の発現、及び/又は高レベルのNotch又はNotchリガンドを発現するT細胞又は細胞集団からの単離など、当分野でよく知られているいくつかの技法によって産生することができる。   The peptides used can include the complete protein, or a fragment or derivative thereof. Preferred immunogens include all or part of the extracellular domain of human Notch, Delta, or Serrate / Jagged, and these residues contain any post-translational modifications found in natural proteins such as glycosylation. Immunogens containing extracellular domains are well known in the art, such as expression of cloned genes using conventional recombinant methods and / or isolation from T cells or cell populations that express high levels of Notch or Notch ligands. Can be produced by a number of techniques.

モノクローナル抗体は、当分野でよく知られている手段によって産生することができる。一般に、免疫化宿主動物の脾臓及び/又はリンパ節は、形質細胞の供給源を提供する。形質細胞は、骨髄腫細胞との融合によって不朽化し、ハイブリドーマ細胞を産生する。個々のハイブリドーマの培養上清を、標準的な技法を用いてスクリーニングして、所望の特異性を有する抗体を生じるものを同定する。この抗体は、不溶性担体プロテインAセファロースなどに結合したNotch、Notchリガンド、又はその断片を用いるアフィニティクロマトグラフィなどの通常の技法によって、ハイブリドーマ細胞上清又は腹水から精製することができる。   Monoclonal antibodies can be produced by means well known in the art. In general, the spleen and / or lymph nodes of the immunized host animal provide a source of plasma cells. Plasma cells are immortalized by fusion with myeloma cells to produce hybridoma cells. Individual hybridoma culture supernatants are screened using standard techniques to identify those that produce antibodies with the desired specificity. This antibody can be purified from hybridoma cell supernatant or ascites by conventional techniques such as affinity chromatography using Notch, Notch ligand, or fragments thereof conjugated to insoluble carrier protein A sepharose or the like.

たとえば、Notch又はNotchリガンドに対する抗体は、US5648464、US5849869、及びUS6004924(Yale University/Imperial Cancer Technology)に記載されており、それらの原本を参照により本明細書の一部とする。   For example, antibodies against Notch or Notch ligands are described in US Pat. No. 5,648,464, US5849869, and US600004924 (Yale University / Imperial Cancer Technology), the originals of which are hereby incorporated by reference.

Notch受容体に対して産生された抗体は、WO0020576(この原本も参照により本明細書の一部とする)にも記載されている。たとえば、この文献は、ヒトNotch−1EGF様リピート11及び12に対する抗体の産生を開示している。たとえば、特定の実施形態において、WO0020576は、A6と称される、ATCC寄託番号HB12654を有するハイブリドーマによって分泌されたモノクローナル抗体、Cl1と称される、ATCC寄託番号HB12656を有するハイブリドーマによって分泌されたモノクローナル抗体、及びF3と称される、ATCC寄託番号HB12655を有するハイブリドーマによって分泌されたモノクローナル抗体を開示している。   Antibodies raised against the Notch receptor are also described in WO0020576 (this original is also incorporated herein by reference). For example, this document discloses the production of antibodies against human Notch-1 EGF-like repeats 11 and 12. For example, in certain embodiments, WO0020576 is a monoclonal antibody secreted by a hybridoma having ATCC deposit number HB12654, designated A6, a monoclonal antibody secreted by a hybridoma having ATCC deposit number HB12656, designated A1. And a monoclonal antibody secreted by a hybridoma having ATCC deposit number HB12655, designated F3.

好ましくは、ヒト患者の治療に用いられる抗体は、キメラ又はヒト化抗体である。抗体「ヒト化」技法は、当分野でよく知られている。それらの技法は、典型的に、抗体分子のポリペプチド鎖をコードしているDNA配列を操作するために、組換えDNA技術の使用を含む。   Preferably, the antibody used for the treatment of human patients is a chimeric or humanized antibody. Antibody “humanization” techniques are well known in the art. These techniques typically involve the use of recombinant DNA technology to manipulate the DNA sequence encoding the polypeptide chain of the antibody molecule.

US5859205に記載されているように、モノクローナル抗体(Mab)をヒト化する初期の方法はキメラ抗体の産生を含み、1つの抗体の完全な可変領域を含む抗原結合部位は、他の抗体由来の定常領域に結合している。そのようなキメラ化手順は、EP−A−0120694(Celltech Limited)、EP−A−0125023(Genentech Inc.及びCity of Hope)、EP−A−0171496(Res.Dev.Corp.Japan)、EP−A−0173494(Stanford University)、及びWO86/01533(Celltech Limited)に記載されている。たとえば、WO86/01533は、マウスMAbの可変領域、及びヒト免疫グロブリンの定常領域を有する抗体分子を調製する方法を開示している。   As described in US Pat. No. 5,859,205, an early method of humanizing monoclonal antibodies (Mabs) involves the production of chimeric antibodies, where the antigen binding site comprising the complete variable region of one antibody is a constant derived from another antibody. It is bound to the area. Such chimerization procedures are described in EP-A-0120694 (Celltech Limited), EP-A-0125023 (Genentech Inc. and City of Hope), EP-A-0171496 (Res. Dev. Corp. Japan), EP- A-0173494 (Stanford University) and WO86 / 01533 (Celltech Limited). For example, WO86 / 01533 discloses a method for preparing antibody molecules having the variable region of mouse MAb and the constant region of human immunoglobulin.

EP−A−0239400(Winter)に記載されている他のアプローチにおいて、マウスMAbの相補性決定領域(CDR)は、長いオリゴヌクレオチドを用いる部位特異的変異誘発によって、ヒト免疫グロブリンの可変領域のフレームワーク領域にグラフトされる。そのようなCDRグラフトヒト化抗体は、それらが含有する非ヒトアミノ酸配列の割合がはるかに低いために、ヒト化キメラ抗体に比べて、抗抗体反応を生じる可能性が低い。リゾチームを認識するマウスMAb及びヒトT細胞の抗原を認識するラットMAbがCDRグラフト化によってヒト化された例は、Verhoeyen等(Science、239、1534〜1536、1988)及びRiechmann等(Nature、332、323〜324、1988)にそれぞれ記載されている。ヒトT細胞の抗原に対するCDRグラフト化抗体の調製は、WO89/07452(Medical Research Council)にも記載されている。   In another approach described in EP-A-0239400 (Winter), the complementarity-determining region (CDR) of the murine MAb can be obtained by frame-directing the variable region of a human immunoglobulin by site-directed mutagenesis using long oligonucleotides. Grafted into the work area. Such CDR-grafted humanized antibodies are less likely to produce an anti-antibody response compared to humanized chimeric antibodies due to the much lower percentage of non-human amino acid sequences they contain. Examples of mouse MAbs recognizing lysozyme and rat MAbs recognizing human T cell antigens humanized by CDR grafting include Verhoeyen et al. (Science, 239, 1534-1536, 1988) and Riechmann et al. (Nature, 332, 323-324, 1988). The preparation of CDR-grafted antibodies against human T cell antigens is also described in WO 89/07452 (Medical Research Council).

WO90/07861において、Queen等は、ヒト化免疫グロブリンを設計するための4つの基準を提示している。第1の基準は、ヒトアクセプターとして、ヒト化される非ヒトドナー免疫グロブリンに著しく相同である特定のヒト免疫グロブリンのフレームワークを用いる、又は多くのヒト抗体の共通フレームワークを用いることである。第2の基準は、フレームワークの特定の残基においてヒト配列として、そのヒトアクセプター残基が例外的であり、ドナー残基が典型的である場合、アクセプターではなくドナーアミノ酸を用いることである。第3の基準は、CDRに直接隣接する位置でアクセプターではなくドナーフレームワークアミノ酸残基を用いることである。第4の基準は、フレームワーク位置でドナーアミノ酸残基を用いることであり、アミノ酸は3次元免疫グロブリンモデルにおいてCDRの約3A以内に側鎖原子を有し、抗原又はヒト化CDRと相互作用することができると予測される。基準2、3、又は4は、基準1に加えて、又は基準1の代わりに適用でき、単独又は組み合わせて適用できることが提示される。   In WO 90/07861, Queen et al. Present four criteria for designing humanized immunoglobulins. The first criterion is to use a specific human immunoglobulin framework that is significantly homologous to the humanized non-human donor immunoglobulin, or the common framework of many human antibodies, as human acceptors. The second criterion is to use the donor amino acid rather than the acceptor when the human acceptor residue is exceptional and the donor residue is typical as a human sequence at a particular residue of the framework . The third criterion is to use donor framework amino acid residues rather than acceptors at positions immediately adjacent to the CDRs. The fourth criterion is to use donor amino acid residues at framework positions, where the amino acid has a side chain atom within about 3A of the CDR and interacts with the antigen or humanized CDR in a three-dimensional immunoglobulin model. Expected to be able to. It is suggested that criteria 2, 3, or 4 can be applied in addition to or instead of criterion 1, and can be applied alone or in combination.

アイソタイプの選択は、補体結合、又は抗体依存性細胞傷害の活性などの所望のエフェクター機能によって左右される。適切なアイソタイプには、IgG1
、IgG3、及びIgG4が含まれる。適切には、ヒト軽鎖定常領域、カッパ又はラムダを用いることができる。
The choice of isotype depends on the desired effector function, such as complement binding or the activity of antibody-dependent cytotoxicity. Suitable isotypes include IgG1
, IgG3, and IgG4. Suitably a human light chain constant region, kappa or lambda may be used.

化学結合
化学的に結合した配列は、(必要である場合)個々のタンパク質配列から調製し、知られている化学的結合技法を用いて結合することができる。このコンジュゲートは、通常の液相又は固相ペプチド合成方法を用いて集め、末端アミノ基のみが脱保護反応性形態である完全保護前駆体を生じることができる。その後、この官能基を、T細胞シグナリングを調節するためのタンパク質、又はその適切な反応性誘導体と直接反応させることができる。或いは、このアミノ基は、カーゴ部分又はリンカーとの反応に適した異なる官能基に変換することができる。したがって、たとえばアミノ基の無水コハク酸との反応は、選択的にアドレス可能なカルボキシル基を提供し、システイン誘導体によるさらなるペプチド鎖の伸長は、選択的にアドレス可能なチオール基を生じる。ひとたび送達ベクター前駆体に適切な選択的にアドレス可能な官能基が得られたら、T細胞シグナリングを調節するためのタンパク質又はその誘導体を、たとえばアミド、エステル、又はジスルフィド結合形成によって結合することができる。用いることのできる架橋試薬は、たとえばNeans G.E.及びFeeney R.E.、Chemical Modification of Proteins、Holden−Day、1974、39〜43頁に記載されている。
Chemical binding Chemically linked sequences can be prepared from individual protein sequences (if necessary) and linked using known chemical coupling techniques. This conjugate can be collected using conventional liquid phase or solid phase peptide synthesis methods to yield a fully protected precursor in which only the terminal amino group is in a deprotected reactive form. This functional group can then be reacted directly with a protein for modulating T cell signaling, or an appropriate reactive derivative thereof. Alternatively, the amino group can be converted to a different functional group suitable for reaction with a cargo moiety or linker. Thus, for example, reaction of an amino group with succinic anhydride provides a selectively addressable carboxyl group, and further extension of the peptide chain by a cysteine derivative yields a selectively addressable thiol group. Once a suitable selectively addressable functional group is obtained for the delivery vector precursor, a protein or derivative thereof for modulating T cell signaling can be coupled, for example, by amide, ester, or disulfide bond formation. . Cross-linking reagents that can be used are, for example, Neans G. et al. E. And Feney R .; E. , Chemical Modification of Proteins, Holden-Day, 1974, pages 39-43.

上述のとおり、標的タンパク質及びT細胞シグナリングを調節するためのタンパク質は、開裂可能なリンカー部分を介して直接又は間接的に結合することができる。直接的な結合は、T細胞シグナリング調節のタンパク質において、ヒドロキシ、カルボキシ、又はアミノ基などの任意の通常の官能基を介して生じる。好ましい間接的な結合は、結合部分を介して生じる。適切な結合部分には、二官能及び多官能アルキル、アリール、アラルキル、又はペプチド部分、アルキル、アリール、又はアラルキルアルデヒド、酸、エステル、及び無水物、スルフヒドリル又はカルボキシル基、たとえばマレイミド安息香酸誘導体、マレイミドプロピオン酸誘導体、及びスクシンイミド誘導体などが含まれ、或いは臭化又は塩化シアヌル、カルボニルジイミダゾール、スクシンイミジルエステル、又はスルホン酸ハロゲン化物などに由来してもよい。一方ではリンカーとT細胞シグナリング調節のタンパク質との共有結合、並びに他方ではリンカーと標的タンパク質との共有結合を形成するために用いられるこのリンカー部分の官能基は、2つ以上の、たとえばアミノ、ヒドラジノ、ヒドロキシル、チオール、マレイミド、カルボニル、及びカルボキシル基などであることができる。リンカー部分は、それによってリンカー部分が標的タンパク質に結合するシステイン残基を任意選択で含む、1から4個のアミノ酸残基の短い配列を含むことができる。   As mentioned above, the target protein and the protein for modulating T cell signaling can be linked directly or indirectly via a cleavable linker moiety. Direct binding occurs through any common functional group, such as a hydroxy, carboxy, or amino group, in a protein that regulates T cell signaling. Preferred indirect binding occurs through the binding moiety. Suitable linking moieties include difunctional and polyfunctional alkyl, aryl, aralkyl, or peptide moieties, alkyl, aryl, or aralkyl aldehydes, acids, esters, and anhydrides, sulfhydryl or carboxyl groups, such as maleimide benzoic acid derivatives, maleimides Propionic acid derivatives, succinimide derivatives, and the like are included, or may be derived from bromide or cyanuric chloride, carbonyldiimidazole, succinimidyl ester, sulfonic acid halide, and the like. The functional group of this linker moiety used on the one hand to form a covalent bond between the linker and the T cell signaling regulatory protein, and on the other hand, a covalent bond between the linker and the target protein can contain two or more, eg amino, hydrazino. , Hydroxyl, thiol, maleimide, carbonyl, carboxyl group, and the like. The linker moiety can comprise a short sequence of 1 to 4 amino acid residues, optionally including a cysteine residue that allows the linker moiety to bind to the target protein.

Notchリガンドドメイン
上述のとおり、天然Notchリガンドは、典型的にいくつかの異なるドメインを含む。種々の天然ヒトNotchリガンドのいくつかの予測される/潜在的ドメイン位置(前駆タンパク質のアミノ酸番号に基づく)を以下に示す。
Notch Ligand Domain As noted above, a natural Notch ligand typically includes several different domains. Some predicted / potential domain positions (based on the amino acid number of the precursor protein) of various natural human Notch ligands are shown below.


DSLドメイン
典型的なDSLドメインは、以下の共通アミノ酸配列の大部分又はすべてを含むことができる。

DSL Domain A typical DSL domain can include most or all of the following common amino acid sequences.


好ましくは、DSLドメインは、以下の共通アミノ酸配列の大部分又はすべてを含むことができ、

Preferably, the DSL domain can comprise most or all of the following common amino acid sequences:


配列中、
AROは、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、又はヒスチジンなどの芳香族アミノ酸残基であり、
NOPは、グリシン、アラニン、プロリン、ロイシン、イソロイシン、又はバリンなどの非極性アミノ酸残基であり、
BASは、アルギニン、又はリシンなどの塩基性アミノ酸残基であり、
ACMは、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、又はグルタミンなどの酸又はアミドアミノ酸である。

In the array,
ARO is an aromatic amino acid residue such as tyrosine, phenylalanine, tryptophan, or histidine;
NOP is a nonpolar amino acid residue such as glycine, alanine, proline, leucine, isoleucine, or valine;
BAS is a basic amino acid residue such as arginine or lysine,
ACM is an acid or amide amino acid such as aspartic acid, glutamic acid, asparagine, or glutamine.

好ましくは、DSLドメインは、以下の共通アミノ酸配列の大部分又はすべてを含むことができ、   Preferably, the DSL domain can comprise most or all of the following common amino acid sequences:


(配列中、Xaaは任意のアミノ酸であることができ、Asxはアスパラギン酸又はアスパラギンである)。

(In the sequence, Xaa can be any amino acid and Asx is aspartic acid or asparagine).

種々の供給源由来のNotchリガンドのDSLドメインのアラインメントを図3に示す。   An alignment of the DSL domains of Notch ligands from various sources is shown in FIG.

用いられるDSLドメインは、たとえばDrosophila、Xenopus、ラット、マウス、又はヒトを含む、適切な任意の種に由来することができる。好ましくは、DSLドメインは、脊椎動物、好ましくは哺乳動物、好ましくはヒトNotchリガンド配列由来である。   The DSL domain used can be derived from any suitable species including, for example, Drosophila, Xenopus, rat, mouse, or human. Preferably, the DSL domain is derived from a vertebrate, preferably a mammalian, preferably a human Notch ligand sequence.

本明細書では、「DSLドメイン」という用語は、天然ドメインに相当する活性を有する配列変異体、断片、誘導体、及び擬似体を含むことが理解される。   As used herein, the term “DSL domain” is understood to include sequence variants, fragments, derivatives, and mimetics that have activity corresponding to the natural domain.

適切には、たとえば、本発明に用いられるDSLドメインは、ヒトJagged1のDSLドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有することができる。   Suitably, for example, the DSL domain used in the present invention is at least 30%, preferably at least 50%, preferably at least 60%, preferably at least 70%, preferably at least 80% relative to the DSL domain of human Jagged1. %, Preferably at least 90%, preferably at least 95% amino acid sequence identity.

或いは、本発明に用いられるDSLドメインは、たとえばヒトJagged2のDSLドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有することができる。   Alternatively, the DSL domain used in the present invention is, for example, at least 30%, preferably at least 50%, preferably at least 60%, preferably at least 70%, preferably at least 80%, preferably relative to the DSL domain of human Jagged2 Can have at least 90%, preferably at least 95% amino acid sequence identity.

或いは、本発明に用いられるDSLドメインは、たとえばヒトDelta1のDSLドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有することができる。   Alternatively, the DSL domain used in the present invention is, for example, at least 30%, preferably at least 50%, preferably at least 60%, preferably at least 70%, preferably at least 80%, preferably relative to the DSL domain of human Delta1 Can have at least 90%, preferably at least 95% amino acid sequence identity.

或いは、本発明に用いられるDSLドメインは、たとえばヒトDelta3のDSLドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有することができる。   Alternatively, the DSL domain used in the present invention is, for example, at least 30%, preferably at least 50%, preferably at least 60%, preferably at least 70%, preferably at least 80%, preferably relative to the DSL domain of human Delta3 Can have at least 90%, preferably at least 95% amino acid sequence identity.

或いは、本発明に用いられるDSLドメインは、たとえばヒトDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有することができる。   Alternatively, the DSL domain used in the present invention is, for example, at least 30%, preferably at least 50%, preferably at least 60%, preferably at least 70%, preferably at least 80%, preferably relative to the DSL domain of human Delta4 Can have at least 90%, preferably at least 95% amino acid sequence identity.

EGF様ドメイン
EGF様モチーフは、EGF、Notch及びNotchリガンドだけでなく、血液凝固カスケードに関与するものを含む種々のタンパク質に見出されている(Furie及びFurie、1988、Cell53:505〜518)。たとえば、このモチーフは、血液凝固因子IX及びXなどの細胞外タンパク質(Rees等、1988、EMBO J.7:2053〜2061、Furie及びFurie、1988、Cell53:505〜518)、他のDrosophila遺伝子(Knust等、1987、EMBO J.761〜766、Rothberg等、1988、Cell55:1047〜1059)、並びにいくつかの細胞表面受容体タンパク質、たとえばトロンボモジュリン(Suzuki等、1987、EMBO J.6:1891〜1897)及びLDL受容体(Sudhof等、1985、Science228:815〜822)などに見出されている。タンパク質結合部位は、トロンボモジュリン及びウロキナーゼのEGFリピートドメインにマッピングされている(Kurosawa等、1988、J.Biol.Chem263:5993〜5996、Appella等、1987、J.Biol.Chem.262:4437〜4440)。
EGF-like domains EGF-like motifs have been found in various proteins including not only EGF, Notch and Notch ligands but also those involved in the blood coagulation cascade (Furie and Furie, 1988, Cell 53: 505-518). For example, this motif can be found in extracellular proteins such as blood clotting factors IX and X (Rees et al., 1988, EMBO J. 7: 2053-2061, Furie and Furie, 1988, Cell 53: 505-518), other Drosophila genes ( Knust et al., 1987, EMBO J. 761-766, Rothberg et al., 1988, Cell 55: 1047-1059), as well as some cell surface receptor proteins such as thrombomodulin (Suzuki et al., 1987, EMBO J. 6: 1891-1897). ) And the LDL receptor (Sudhof et al., 1985, Science 228: 815-822). The protein binding site has been mapped to the thrombomodulin and urokinase EGF repeat domains (Kurosawa et al., 1988, J. Biol. Chem 263: 5993-5996, Appella et al., 1987, J. Biol. Chem. 262: 4437-4440). .

PROSITEによって報告されているとおり、典型的なEGFドメインは、(EGFにおいて)ジスルフィド結合に含まれることが示されている6つのシステイン残基を含むことができる。その主要な構造は、必ずしも必須ではないが、2本鎖βシートであり、C末端短2本鎖シートへのループが続くことが報告されている。保存システイン間のサブドメインは、以下の典型的なEGF様ドメインの概略図に示すように、長さが非常に多様である。   As reported by PROSITE, a typical EGF domain can contain six cysteine residues that have been shown to be involved in disulfide bonds (in EGF). Its main structure is not necessarily essential, but is reported to be a double-stranded β sheet, followed by a loop to a C-terminal short double-stranded sheet. The subdomains between conserved cysteines are very diverse in length, as shown in the schematic diagram of the typical EGF-like domain below.


図中、
C:ジスルフィド結合に関与する保存システイン
G:多くの場合、保存グリシン
a:多くの場合、保存芳香族アミノ酸
*:両パターンの位置
x:任意の残基
第5システインと第6システインの間の領域は、2つの保存グリシンを含有し、少なくともその1つは一般にたいていのEGF様ドメインに存在する。

In the figure,
C: Conserved cysteine involved in disulfide bond G: Often conserved glycine a: Conserved aromatic amino acid *: Position of both patterns x: Arbitrary residue Region between 5th and 6th cysteines Contains two conserved glycines, at least one of which is generally present in most EGF-like domains.

用いられるEGF様ドメインは、たとえばDrosophila、Xenopus、ラット、マウス、又はヒトを含む、適切な任意の種に由来することができる。好ましくは、EGF様ドメインは、脊椎動物、好ましくは哺乳動物、好ましくはヒトNotchリガンド配列由来である。   The EGF-like domain used can be derived from any suitable species including, for example, Drosophila, Xenopus, rat, mouse, or human. Preferably, the EGF-like domain is derived from a vertebrate, preferably a mammalian, preferably a human Notch ligand sequence.

本明細書では、「EGFドメイン」という用語は、天然ドメインに相当する活性を有する配列変異体、断片、誘導体、及び擬似体を含むことが理解される。   As used herein, the term “EGF domain” is understood to include sequence variants, fragments, derivatives, and mimetics that have activity corresponding to the natural domain.

適切には、たとえば、本発明に用いられるEGF様ドメインは、ヒトJagged1のEGF様ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有することができる。   Suitably, for example, the EGF-like domain used in the present invention is at least 30%, preferably at least 50%, preferably at least 60%, preferably at least 70%, preferably relative to the EGF-like domain of human Jagged1 It can have at least 80%, preferably at least 90%, preferably at least 95% amino acid sequence identity.

或いは、本発明に用いられるEGF様ドメインは、たとえばヒトJagged2のEGF様ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有することができる。   Alternatively, the EGF-like domain used in the present invention is, for example, at least 30%, preferably at least 50%, preferably at least 60%, preferably at least 70%, preferably at least 80%, relative to the EGF-like domain of human Jagged2 Preferably having at least 90%, preferably at least 95% amino acid sequence identity.

或いは、本発明に用いられるEGF様ドメインは、たとえばヒトDelta1のEGF様ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有することができる。   Alternatively, the EGF-like domain used in the present invention is, for example, at least 30%, preferably at least 50%, preferably at least 60%, preferably at least 70%, preferably at least 80% relative to the EGF-like domain of human Delta1 Preferably having at least 90%, preferably at least 95% amino acid sequence identity.

或いは、本発明に用いられるEGF様ドメインは、たとえばヒトDelta3のEGF様ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有することができる。   Alternatively, the EGF-like domain used in the present invention is at least 30%, preferably at least 50%, preferably at least 60%, preferably at least 70%, preferably at least 80% relative to the EGF-like domain of human Delta3, for example Preferably having at least 90%, preferably at least 95% amino acid sequence identity.

或いは、本発明に用いられるEGF様ドメインは、たとえばヒトDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有することができる。   Alternatively, the EGF-like domain used in the present invention is, for example, at least 30%, preferably at least 50%, preferably at least 60%, preferably at least 70%, preferably at least 80%, relative to the EGF-like domain of human Delta4 Preferably having at least 90%, preferably at least 95% amino acid sequence identity.

実用の問題として、任意の特定のアミノ酸配列が他の配列に対して少なくともX%同一であるかどうかは、既知のコンピュータプログラムを用いて慣例的に求めることができる。たとえば、グローバル配列アラインメントとも称される、問い合わせ配列と対象配列との間の全体的な最大の一致は、Brutlag等(Comp.App.Biosci.(1990)6:237〜245)のアルゴリズムに基づくFASTDBコンピュータプログラムなどのプログラムを用いて求めることができる。ある配列アラインメントにおいて、問い合わせ配列及び対象配列は、共にヌクレオチド配列であるか、又は共にアミノ酸配列である。グローバル配列アラインメントの結果は、同一性のパーセントとして与えられる。   As a practical matter, whether any particular amino acid sequence is at least X% identical to other sequences can be routinely determined using known computer programs. For example, the overall maximum match between a query sequence and a subject sequence, also referred to as global sequence alignment, is the FASTDB based on the algorithm of Brutlag et al. (Comp. App. Biosci. (1990) 6: 237-245). It can be obtained using a program such as a computer program. In some sequence alignments, the query sequence and the subject sequence are both nucleotide sequences or both amino acid sequences. The result of the global sequence alignment is given as a percent identity.

「NotchリガンドN末端ドメイン」という用語は、N末端からDSLドメインの開始までのNotchリガンド配列の部分を意味する。この用語は、天然ドメインに相当する活性を有する配列変異体、断片、誘導体、及び擬似体を含むことが理解される。   The term “Notch ligand N-terminal domain” means the portion of the Notch ligand sequence from the N-terminus to the start of the DSL domain. This term is understood to include sequence variants, fragments, derivatives, and mimetics that have activity corresponding to the natural domain.

本明細書では、「異種アミノ酸配列」又は「異種ヌクレオチド配列」という用語は、天然配列(たとえば、あるNotchリガンド配列が、天然Notchリガンド配列に見出されない場合)又はそのコード配列に見出されない配列を意味する。好ましくは、任意のそのような異種アミノ酸配列は、TSST配列でなく、好ましくはスーパー抗原配列でない。   As used herein, the term “heterologous amino acid sequence” or “heterologous nucleotide sequence” refers to a native sequence (eg, if a Notch ligand sequence is not found in the native Notch ligand sequence) or a sequence that is not found in its coding sequence. Means. Preferably, any such heterologous amino acid sequence is not a TSST sequence, preferably not a superantigen sequence.

ある物質がNotchを活性化するために用い得るかどうかは、たとえばGB0118153.6の優先権を主張する本出願人等の同時係属国際特許出願、及び本明細書の実施例に記載されている適切なスクリーニングアッセイを用いて判定することができる。   Whether a substance can be used to activate Notch is described in, for example, Applicants' co-pending international patent application claiming priority of GB0118153.6, and the examples described herein. Can be determined using various screening assays.

スクリーニングアッセイ
ある物質がNotchシグナリングを調節するために用い得るかどうかは、適切なスクリーニングアッセイ(たとえば本明細書の実施例を参照のこと)を用いて判定することができる。
Screening Assays Whether a substance can be used to modulate Notch signaling can be determined using an appropriate screening assay (see, eg, the Examples herein).

Notchシグナリングは、タンパク質アッセイ、又は核酸アッセイによってモニターすることができる。Notch受容体の活性化は、その細胞質ドメインのタンパク質分解性開裂、及び細胞核への転移をもたらす。本明細書では、「検出可能なシグナル」とは、Notchの開裂した細胞内ドメインの存在に起因する任意の検出可能な徴候を指す。したがって、Notchシグナリングの増大は、開裂したNotchドメインの細胞内濃度を測定することによって、タンパク質レベルで評価することができる。Notch受容体の活性化も、一連の下流の反応を触媒し、ある種の明確な遺伝子の発現レベルに変化をもたらす。したがって、Notchシグナリングの増大は、特定のmRNAの細胞内濃度を測定することによって、核酸レベルで評価することができる。本発明の好ましい一実施形態において、アッセイはタンパク質アッセイである。本発明の他の好ましい実施形態において、アッセイは核酸アッセイである。   Notch signaling can be monitored by protein assays or nucleic acid assays. Activation of the Notch receptor results in proteolytic cleavage of its cytoplasmic domain and translocation to the cell nucleus. As used herein, “detectable signal” refers to any detectable sign resulting from the presence of a cleaved intracellular domain of Notch. Thus, increased Notch signaling can be assessed at the protein level by measuring the intracellular concentration of the cleaved Notch domain. Notch receptor activation also catalyzes a series of downstream reactions, leading to changes in the expression levels of certain well-defined genes. Thus, increased Notch signaling can be assessed at the nucleic acid level by measuring the intracellular concentration of a particular mRNA. In a preferred embodiment of the invention, the assay is a protein assay. In another preferred embodiment of the invention, the assay is a nucleic acid assay.

核酸アッセイを用いる利点は、感度が高く、小さい試料を分析できることである。   The advantage of using a nucleic acid assay is that it is sensitive and small samples can be analyzed.

所与の任意の時間に測定された特定のmRNAの細胞内濃度は、その時間における対応する遺伝子の発現レベルを反映する。したがって、Notchシグナリング経路の下流標的遺伝子のmRNAのレベルは、免疫系のT細胞の間接的なアッセイで測定することができる。特に、Deltex、Hes−1、及び/又はIL−10mRNAレベルの増大は、たとえばアネルギーの誘発を示す可能性があり、Dll−1又はIFN−γmRNAレベル、或いはIL−2、IL−5、及びIL−13などのサイトカインをコードしているmRNAのレベルの増大は、応答性の向上を示す可能性がある。   The intracellular concentration of a particular mRNA measured at any given time reflects the expression level of the corresponding gene at that time. Accordingly, mRNA levels of downstream target genes in the Notch signaling pathway can be measured in indirect assays of immune system T cells. In particular, increased Deltex, Hes-1, and / or IL-10 mRNA levels may indicate, for example, induction of anergy, such as Dll-1 or IFN-γ mRNA levels, or IL-2, IL-5, and IL Increased levels of mRNA encoding cytokines such as -13 may indicate improved responsiveness.

種々の核酸アッセイが知られている。知られている、又は後に開示される任意の通常の技法を用いることができる。適切な核酸アッセイの例を以下に述べるが、増幅、PCR、RT−PCR、RNアーゼ保護、ブロット法、スペクトロメトリ、レポーター遺伝子アッセイ、遺伝子チップアレイ、及び他のハイブリダイゼーション法が含まれる。   Various nucleic acid assays are known. Any conventional technique known or later disclosed can be used. Examples of suitable nucleic acid assays are described below and include amplification, PCR, RT-PCR, RNase protection, blotting, spectrometry, reporter gene assays, gene chip arrays, and other hybridization methods.

特に、遺伝子の存在、増幅、及び/又は発現は、適切に標識されたプローブを用いて、たとえば通常のサザンブロット法、mRNAの転写を定量するノザンブロット法、ドットブロット法(DNA又はRNA分析)、又はin situハイブリダイゼーションによって直接試料中で測定することができる。当分野の技術者は、所望であれば、これらの方法をどのように変更できるか容易に想定できるであろう。   In particular, the presence, amplification, and / or expression of a gene may be determined using, for example, a conventional Southern blot, a Northern blot to quantify mRNA transcription, a dot blot (DNA or RNA analysis) using an appropriately labeled probe, Alternatively, it can be measured directly in the sample by in situ hybridization. Those skilled in the art can readily envision how these methods can be modified if desired.

PCRは当初、不純試料からDNAを増幅する手段として開発された。この技法は、反応溶液を繰り返し加熱及び冷却し、プライマーを標的配列にアニーリングさせ、重複娘鎖の形成のためにそれらのプライマーを伸長する温度サイクルに基づく。RT−PCRは、逆転写酵素によって第1のcDNA鎖を産生するためにRNA鋳型を用いる。次いで、このcDNAを標準的なPCRプロトコルに従って増幅する。合成及び変性の反復サイクルによって、産生される標的DNAのコピー数が指数的に増加する。しかしながら、反応成分が限界となるにつれ、プラトーに達し、PCR産物の純増加がほとんど又はまったくなくなるまで、増幅の速度は減少する。核酸標的の開始コピー数が大きいほど、この「エンドポイント」に早く到達する。プライマーは、たとえばTaqman(商標)技術といった当分野の標準的な手順を用いて設計することができる。   PCR was originally developed as a means of amplifying DNA from impure samples. This technique is based on a temperature cycle in which the reaction solution is repeatedly heated and cooled to anneal the primers to the target sequence and extend the primers for the formation of overlapping daughter strands. RT-PCR uses an RNA template to produce a first cDNA strand by reverse transcriptase. This cDNA is then amplified according to standard PCR protocols. Repeated synthesis and denaturation cycles exponentially increase the copy number of the target DNA produced. However, as the reaction components become limiting, the rate of amplification decreases until a plateau is reached and there is little or no net increase in PCR product. The higher the starting copy number of the nucleic acid target, the faster this “end point” is reached. Primers can be designed using standard procedures in the art such as Taqman ™ technology.

リアルタイムPCRは、蛍光タグによって標識されたプローブを用い、さらに定数のサイクル後に産物の蓄積を測定するのではなく、蓄積時にPCR産物を検出するために用いられるという点で、定量アッセイのエンドポイントPCRとは異なる。この反応は、サイクル中の時点で標的配列の増幅が蛍光の著しい増加によって最初に検出されることを特徴とする。リアルタイムPCRの利点は、試料中の標的配列の量を正確に求められることである。適切なプロトコルは、たとえばMeuer S.等(2000)に記載されている。   Real-time PCR is a quantitative assay endpoint PCR in that it uses a probe labeled with a fluorescent tag and is used to detect PCR products during accumulation rather than measuring product accumulation after a fixed number of cycles. Is different. This reaction is characterized in that amplification of the target sequence is first detected by a significant increase in fluorescence at a point in the cycle. The advantage of real-time PCR is that the amount of target sequence in the sample can be accurately determined. Suitable protocols are for example Meuer S. et al. (2000).

リボヌクレアーゼ保護(RNアーゼ保護)アッセイは、溶液中の特定のRNAを定量するための極めて感度の高い技法である。リボヌクレアーゼ保護アッセイは、総細胞RNA又はポリ(A)選択mRNAを標的として行うことができる。リボヌクレアーゼ保護アッセイの感度は、高比放射能に放射性標識された相補in vitro転写プローブの使用に由来する。このプローブ及び標的RNAを溶液中でハイブリダイズし、その後、混合物を希釈し、リボヌクレアーゼ(RNアーゼ)で処理して、残存するすべての1本鎖RNAを分解する。プローブのハイブリダイズされた部分は消化から保護され、変性ポリアクリルアミドゲル上での混合物の電気泳動、それに続くオートラジオグラフィによって視覚化することができる。保護断片は高分解能ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって分析されるので、リボヌクレアーゼ保護アッセイは、mRNAの特徴を正確にマッピングするために用いることができる。プローブが標的RNAに対してモル過剰にハイブリダイズされる場合、生じるシグナルは試料中の相補RNAの量に正比例する。   The ribonuclease protection (RNase protection) assay is a very sensitive technique for quantifying specific RNAs in solution. Ribonuclease protection assays can be performed targeting total cellular RNA or poly (A) -selected mRNA. The sensitivity of the ribonuclease protection assay stems from the use of complementary in vitro transcription probes radiolabeled to high specific activity. The probe and target RNA are hybridized in solution, after which the mixture is diluted and treated with ribonuclease (RNase) to degrade any remaining single-stranded RNA. The hybridized portion of the probe is protected from digestion and can be visualized by electrophoresis of the mixture on a denaturing polyacrylamide gel followed by autoradiography. Since the protected fragments are analyzed by high resolution polyacrylamide gel electrophoresis, the ribonuclease protection assay can be used to accurately map the characteristics of the mRNA. When the probe is hybridized to the target RNA in molar excess, the resulting signal is directly proportional to the amount of complementary RNA in the sample.

遺伝子発現は、レポーター系を用いて検出することもできる。そのようなレポーター系は、たとえばモニターされている遺伝子など、発現系の制御下で容易に同定可能なマーカーを含むことができる。FACSによって検出し、選別することのできる蛍光マーカーが好ましい。特に好ましくは、GFP及びルシフェラーゼである。他の種類の好ましいレポーターは、細胞表面マーカーであり、すなわち細胞表面に発現し、容易に同定可能なタンパク質である。   Gene expression can also be detected using a reporter system. Such reporter systems can include markers that are readily identifiable under the control of the expression system, such as, for example, the gene being monitored. Fluorescent markers that can be detected and selected by FACS are preferred. Particularly preferred are GFP and luciferase. Another type of preferred reporter is a cell surface marker, ie a protein that is expressed on the cell surface and is easily identifiable.

一般に、レポーター遺伝子の発現によってNotchシグナリングを検出するために有用なレポーターコンストラクトは、Sambrook等(1989)の一般的な教示に従って構築することができる。典型的に、本発明によるコンストラクトは、対象となる遺伝子によるプロモーター、及びたとえばGFP又はルシフェラーゼなどの、所望のレポーターコンストラクトをコードしているコード配列を含む。GFP及びルシフェラーゼをコードしているベクターは、当分野で知られており、市販され入手可能である。   In general, reporter constructs useful for detecting Notch signaling by reporter gene expression can be constructed according to the general teaching of Sambrook et al. (1989). Typically, a construct according to the invention comprises a promoter from the gene of interest and a coding sequence encoding the desired reporter construct, such as GFP or luciferase. Vectors encoding GFP and luciferase are known in the art and are commercially available.

遺伝子の発現の検出に基づく細胞の選別は、上に例示したように、当分野で知られている任意の技法によって行うことができる。たとえば、細胞はフローサイトメトリ又はFACSによって選別することができる。全般的な参考文献として、Flow Cytometry and Cell Sorting:A Laboratory Manual(1992)A.Radbruch編、Springer Laboratory、New Yorkを参照されたい。   Sorting of cells based on detection of gene expression can be performed by any technique known in the art, as exemplified above. For example, cells can be sorted by flow cytometry or FACS. For general references, see Flow Cytometry and Cell Sorting: A Laboratory Manual (1992) A.A. See Radbruch, Springer Laboratory, New York.

フローサイトメトリは、細胞を研究及び精製するための強力な方法である。フローサイトメトリは、特に免疫学及び細胞生物学において広範な適用が見出されているが、FACSの能力は生物学の他の多くの分野に適用することができる。頭字語FACSは、蛍光活性化細胞選別(Fluorescence Activated Cell Sorting)を表し、「フローサイトメトリ」と互換的に用いられる。細い流体に保持された個々の細胞が1つ又は複数のレーザービームを通過し、それによって光が散乱し、蛍光色素が様々な周波数で光を放射することがFACSの原理である。光電子増倍管(PMT)が光を電気信号に変換し、それをソフトウエアで解釈して細胞に関するデータを生じる。明確な特徴を有する細胞の亜集団を同定し、非常に高い純度で(〜100%)懸濁液から自動的に選別することができる。   Flow cytometry is a powerful method for studying and purifying cells. Although flow cytometry has found wide application, particularly in immunology and cell biology, the ability of FACS can be applied in many other areas of biology. The acronym FACS stands for Fluorescence Activated Cell Sorting and is used interchangeably with “flow cytometry”. It is the principle of FACS that individual cells held in a fine fluid pass one or more laser beams, thereby scattering the light and the fluorescent dye emitting light at various frequencies. A photomultiplier tube (PMT) converts the light into an electrical signal that is interpreted by software to produce data about the cell. A subpopulation of cells with distinct characteristics can be identified and automatically sorted from suspension with very high purity (˜100%).

FACSは、ポリペプチドをコードしている組換えDNAでトランスフェクトされた細胞の遺伝子発現を測定するために用いることができる。これは、タンパク質産物の標識化によって直接、又はコンストラクトのレポーター遺伝子を用いて間接的に達成することができる。レポーター遺伝子の例は、β−ガラクトシダーゼ、及び緑色蛍光タンパク質(GFP)である。β−ガラクトシダーゼの活性は、フルオレセインジガラクトシド(FDG)などの蛍光性基質を用いて、FACSによって検出することができる。FDGは低張ショックによって細胞に導入され、酵素で開裂されて蛍光産物を生じ、蛍光産物は細胞内に捕獲される。したがって、1つの酵素が多量の蛍光産物を生じることができる。GFPコンストラクトを発現する細胞は、基質の添加なしに蛍光を発する。異なる励起周波数を有するが、同じチャンネルで蛍光を発するGFPの変異体が利用可能である。2レーザーFACS装置において、異なるレーザーで励起される細胞を識別することができ、したがって2つのトランスフェクションを同時にアッセイできる。   FACS can be used to measure gene expression in cells transfected with recombinant DNA encoding a polypeptide. This can be achieved directly by labeling the protein product or indirectly using the reporter gene of the construct. Examples of reporter genes are β-galactosidase and green fluorescent protein (GFP). The activity of β-galactosidase can be detected by FACS using a fluorescent substrate such as fluorescein digalactoside (FDG). FDG is introduced into cells by hypotonic shock and is cleaved with an enzyme to produce a fluorescent product, which is captured in the cell. Thus, one enzyme can produce a large amount of fluorescent product. Cells expressing the GFP construct fluoresce without the addition of substrate. Variants of GFP that have different excitation frequencies but fluoresce in the same channel are available. In a two-laser FACS instrument, cells that are excited with different lasers can be distinguished, and therefore two transfections can be assayed simultaneously.

細胞を選別する別の手段も用いることができる。たとえば、本発明は、mRNAに相補的な核酸プローブの使用を含む。そのようなプローブは、後に手動又はFACS選別法を用いて選別できるように、個々にポリペプチドのmRNAを発現する細胞を同定するために用いることができる。mRNAに相補的な核酸プローブは、Sambrook等(1989)によって記載されている一般的な手順を用い、上述の教示に従って調製することができる。   Other means of sorting cells can also be used. For example, the invention includes the use of nucleic acid probes that are complementary to mRNA. Such probes can be used to identify cells that individually express the mRNA of a polypeptide so that it can later be sorted manually or using FACS sorting methods. Nucleic acid probes complementary to mRNA can be prepared according to the teachings described above using the general procedure described by Sambrook et al. (1989).

好ましい実施形態において、本発明は、FACS細胞選別で用いることのできる蛍光団にコンジュゲートした、mRNAに相補的なアンチセンス核酸分子の使用を含む。   In a preferred embodiment, the present invention involves the use of an antisense nucleic acid molecule complementary to mRNA conjugated to a fluorophore that can be used in FACS cell sorting.

いわゆる遺伝子チップアレイ又は高密度DNAアレイを用いて、遺伝子発現及び同一性に関する情報を得るための方法も記載されている(Chee)。これらの高密度アレイは、特に診断及び予後に有用である。in vivo発現技術(IVET)を用いることもできる(Camilli)。IVETは、実験室培養と比較したときに、たとえば治療又は疾患中にアップレギュレートされた遺伝子を同定する。   Methods have also been described for obtaining information on gene expression and identity using so-called gene chip arrays or high density DNA arrays (Chee). These high density arrays are particularly useful for diagnosis and prognosis. In vivo expression technology (IVET) can also be used (Camilli). IVET identifies genes that are up-regulated during treatment or disease, for example, when compared to laboratory culture.

タンパク質アッセイを用いる利点は、Notch活性化を直接測定できることである。ポリペプチドのレベルを判定するために用いることのできるアッセイ技法は、当分野の技術者によく知られている。そのようなアッセイ方法には、ラジオイムノアッセイ、競合結合測定法、ウエスタンブロット分析、抗体サンドイッチ測定法、抗体検出、FACS、及びELISAアッセイが含まれる。   The advantage of using a protein assay is that Notch activation can be measured directly. Assay techniques that can be used to determine polypeptide levels are well-known to those of skill in the art. Such assay methods include radioimmunoassays, competitive binding assays, Western blot analysis, antibody sandwich assays, antibody detection, FACS, and ELISA assays.

Notchシグナリングのモジュレーターは、Notch、Notchリガンド、又はNotchシグナリング経路の発現又は相互作用を調節するために処理された免疫細胞であることもできる。そのような細胞は、たとえばその原本を参照により本明細書の一部とするLorantis Ltd.のWO00/36089に記載されているとおり、容易に調製することができる。   A modulator of Notch signaling can also be an immune cell that has been treated to modulate the expression or interaction of Notch, a Notch ligand, or a Notch signaling pathway. Such cells are described, for example, by Lorantis Ltd., the original of which is hereby incorporated by reference. Can be easily prepared as described in WO 00/36089.

薬剤組成物
適切には、活性因子は、薬剤として許容される希釈剤、担体、又は賦形剤と組み合わせて(すなわち、薬剤組成物として)投与される。この薬剤組成物は、ヒト及び獣医学においてヒト又は動物に使用するものであることができる。
Pharmaceutical Composition Suitably the active agent is administered in combination with a pharmaceutically acceptable diluent, carrier or excipient (ie, as a pharmaceutical composition). The pharmaceutical composition can be for human or animal use in human and veterinary medicine.

治療上の使用に許容される担体又は希釈剤は、薬学分野でよく知られており、たとえばRemington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Co.(A.R.Gennaro編、1985)に記載されている。薬剤担体、賦形剤、又は希釈剤の選択は、意図される投与経路、及び標準的な薬剤の実施を考慮して選ぶことができる。この薬剤組成物は、担体、賦形剤、又は希釈剤として、或いはそれに加えて、任意の適切な結合剤、潤滑剤、懸濁化剤、被覆剤、可溶化剤を含むことができる。防腐剤、安定剤、染料、及び香味剤も、薬剤組成物に提供することができる。防腐剤の例には、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、及びp−ヒドロキシ安息香酸のエステルが含まれる。抗酸化剤及び懸濁化剤も用いることができる。   Carriers or diluents acceptable for therapeutic use are well known in the pharmaceutical art and are described, for example, in Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Ltd. (A. R. Gennaro, 1985). The choice of pharmaceutical carrier, excipient or diluent can be selected with regard to the intended route of administration and standard pharmaceutical practice. The pharmaceutical composition can include any suitable binder, lubricant, suspending agent, coating agent, solubilizer, as or in addition to a carrier, excipient or diluent. Preservatives, stabilizers, dyes, and flavoring agents can also be provided in the pharmaceutical composition. Examples of preservatives include sodium benzoate, sorbic acid, and esters of p-hydroxybenzoic acid. Antioxidants and suspending agents may be also used.

いくつかの適用例の場合、活性因子は、デンプン又は乳糖などの賦形剤を含有する錠剤の形態で、或いは単独又は賦形剤との組み合わせでカプセル剤又は小卵剤で、或いは香味剤又は着色剤を含有するエリキシル剤、液剤、又は懸濁剤の形態で経口によって投与することができる。   For some applications, the active agent is in the form of a tablet containing an excipient such as starch or lactose, or alone or in combination with an excipient, in a capsule or egg, or a flavoring agent or It can be administered orally in the form of elixirs, solutions or suspensions containing colorants.

或いは、又はそれに加えて、活性因子は、吸入、鼻腔内、エアロゾルの形態、或いは座剤又は膣座剤の形態で投与することができ、或いはローション、溶液、クリーム、軟膏、又は粉剤の形態で局所的に適用することもできる。経皮投与の別の手段は、皮膚パッチの使用による。たとえば、ポリエチレングリコール又は液体パラフィンの水性エマルションからなるクリームに混合することができる。活性因子はさらに、必要に応じて上記の安定剤及び防腐剤と共に、白色ワックス又は白色軟質パラフィンベースからなる軟膏に、1から10重量%の濃度で混合することもできる。   Alternatively or in addition, the active agent can be administered in the form of inhalation, intranasal, aerosol, or suppository or vaginal suppository, or in the form of a lotion, solution, cream, ointment, or powder. It can also be applied locally. Another means of transdermal administration is through the use of skin patches. For example, it can be mixed into a cream consisting of an aqueous emulsion of polyethylene glycol or liquid paraffin. The active agent can also be mixed in a concentration of 1 to 10% by weight in an ointment consisting of a white wax or a white soft paraffin base, if necessary with the stabilizers and preservatives described above.

ポリヌクレオチド及びタンパク質/ポリペプチドなどの活性因子は、ウイルス又は非ウイルス技法によって投与することもできる。ウイルス送達機構には、これに限定されるものではないが、アデノウイルスベクター、アデノ関連ウイルス(AAV)ベクター、ヘルペスウイルスベクター、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、及びバキュロウイルスベクターが含まれる。非ウイルス送達機構には、脂質媒介トランスフェクション、リポソーム、イムノリポソーム、リポフェクチン、陽イオン面状両親媒性物質(CFA)、及びその組み合わせが含まれる。そのような送達機構の経路には、これに限定されるものではないが、粘膜、鼻腔、経口、非経口、胃腸管、局所、又は舌下経路が含まれる。活性因子は、DNAワクチン接種などの通常のDNA送達技法、或いは注射、又は無針システムによる送達、たとえば表皮、又は粘膜表面などの他の部位に送達するためにDNAで被覆した粒子のバリスティック送達などによって投与することができる。   Active agents such as polynucleotides and proteins / polypeptides can also be administered by viral or non-viral techniques. Viral delivery mechanisms include, but are not limited to, adenovirus vectors, adeno-associated virus (AAV) vectors, herpes virus vectors, retrovirus vectors, lentivirus vectors, and baculovirus vectors. Non-viral delivery mechanisms include lipid mediated transfection, liposomes, immunoliposomes, lipofectin, cationic planar amphiphile (CFA), and combinations thereof. Such delivery mechanism routes include, but are not limited to, mucosal, nasal, oral, parenteral, gastrointestinal, topical, or sublingual routes. The active agent can be delivered by conventional DNA delivery techniques such as DNA vaccination, or by injection or needle-free system, such as ballistic delivery of particles coated with DNA for delivery to other sites such as the epidermis or mucosal surface. Etc. can be administered.

典型的に、医師は、個々の患者にもっとも適している実際の投与量を決定し、その投与量は、特定の患者の年齢、体重、及び反応によって異なる。上記の用量は、平均的な場合の例である。当然ながら、より高い又はより低い用量範囲が有利である個々の事例もあり、それらは本発明の範囲内である。   Typically, a physician will determine the actual dosage that is most appropriate for an individual patient, and that dosage will vary depending on the age, weight and response of the particular patient. The above dose is an example of an average case. There can, of course, be individual instances where higher or lower dosage ranges are merited, and such are within the scope of this invention.

一般に、治療上有効な経口又は静脈内用量は、治療される対象の体重1kg当たり0.01から50mg、好ましくは0.1から20mg/kgの範囲である可能性が高い。コンジュゲートは、静脈内注入によって投与することができ、用量は0.001〜10mg/kg/時の範囲である可能性が高い。   In general, a therapeutically effective oral or intravenous dose is likely to be in the range of 0.01 to 50 mg / kg, preferably 0.1 to 20 mg / kg of body weight of the subject to be treated. The conjugate can be administered by intravenous infusion and the dose is likely in the range of 0.001-10 mg / kg / hr.

コンジュゲートの錠剤又はカプセル剤は、必要に応じて、1度に1つ又は2つ以上投与することができる。コンジュゲートを持続作用性製剤で投与することもできる。   Conjugate tablets or capsules can be administered one or more at a time as needed. The conjugate can also be administered in a long acting formulation.

活性因子は、たとえば空洞内、静脈内、筋内、皮内、又は皮下に非経口で注射することもできる。   The active agent can also be injected parenterally, for example, intracavity, intravenously, intramuscularly, intradermally or subcutaneously.

非経口投与の場合、活性因子は、他の物質、たとえば血液と等張の溶液を作るのに充分な塩又は単糖を含有することができる無菌水溶液の形態で用いることができる。   For parenteral administration, the active agent can be used in the form of a sterile aqueous solution which may contain other substances, for example, enough salts or monosaccharides to make the solution isotonic with blood.

頬又は舌下投与の場合、活性因子は、通常の方法で製剤化できる錠剤又はロゼンジの形態で投与することができる。   For buccal or sublingual administration, the active agent can be administered in the form of tablets or lozenges that can be formulated in conventional manner.

対象(患者など)に経口、非経口、頬、及び舌下投与する場合、活性因子並びにそれらの薬剤として許容される塩及び溶媒和物の用量レベルは、典型的に10から500mg(単回又は分割投与)であることができる。したがって、例として、錠剤又はカプセル剤は、必要に応じて、1度に1つ又は2つ以上を投与するために、5〜100mgの活性因子を含有することができる。上記のとおり、医師は、個々の患者にもっとも適している実際の投与量を決定し、その投与量は、特定の患者の年齢、体重、及び反応によって異なる。上記の用量は平均的な場合の例であるが、当然ながら、より高い又はより低い用量範囲が有利である個々の事例もあり、それらは本発明の範囲内であることに留意されたい。   For oral, parenteral, buccal, and sublingual administration to a subject (such as a patient), the dosage levels of the active agents and their pharmaceutically acceptable salts and solvates are typically 10 to 500 mg (single or Divided dose). Thus, by way of example, a tablet or capsule may contain 5-100 mg of active agent as needed to administer one or more at a time. As noted above, the physician will determine the actual dosage that is most appropriate for the individual patient, and that dosage will vary depending on the age, weight and response of the particular patient. It should be noted that although the above doses are examples of the average case, there are of course individual cases where higher or lower dose ranges are advantageous and they are within the scope of the present invention.

熟練した医師は、たとえば患者の年齢、体重、及び状態に応じて、任意の特定の患者に最適な投与経路及び投与量を容易に決定することができるので、記載した投与経路及び投与量は指針にすぎない。   Skilled physicians can easily determine the optimal route of administration and dosage for any particular patient, depending, for example, on the patient's age, weight and condition, and so the route of administration and dosage described are guidelines. Only.

本明細書では、治療又は療法という用語は、診断及び予防適用例を含むものと考えられるべきである。   As used herein, the term treatment or therapy should be considered to include diagnostic and prophylactic applications.

本発明の治療は、ヒト及び獣医学両方の適用例を含む。   The treatment of the present invention includes both human and veterinary applications.

活性因子は、これに限定されるものではないが、従来の注射器、無針注射装置、又は「マイクロプロジェクタイル衝撃遺伝子銃」を含む、任意の適切な手段で投与することもできる。或いは、ポリヌクレオチドなどの活性因子は、個体から除去されている細胞に種々の手段で導入することもできる。そのような手段には、たとえばex vivoトランスフェクション、エレクトロポレーション、ヌクレオポレーション、マイクロインジェクション、及びマイクロプロジェクタイル衝撃が含まれる。因子が細胞に取り込まれた後、細胞を個体に再移植することができる。さらに、組み込まれた遺伝子コンストラクトを有する他の点では非免疫原性である細胞は、そのワクチン接種細胞が元は他の個体から採取された場合であっても、ある個体に移植できることが企図される。   The active agent can also be administered by any suitable means including, but not limited to, conventional syringes, needle-free injection devices, or “microprojectile impact gene guns”. Alternatively, active agents such as polynucleotides can be introduced into cells that have been removed from an individual by various means. Such means include, for example, ex vivo transfection, electroporation, nucleoporation, microinjection, and microprojectile bombardment. After the factor is taken up by the cells, the cells can be reimplanted into the individual. Furthermore, it is contemplated that cells that are otherwise non-immunogenic with an integrated genetic construct can be transplanted into an individual even if the vaccinated cells were originally harvested from another individual. The

本発明のいくつかの好ましい実施形態によれば、活性因子は、無針注射装置を用いて個体に投与することができる。たとえば、活性因子は、無針注射装置を用いて皮内、皮下、及び/又は筋内経路で個体に投与することができ、或いは同様に、たとえば気道、胃腸管、又は尿生殖管の粘膜組織に送達することができる。無針注射装置は、よく知られており、広く入手可能である。無針注射装置は、特に遺伝物質を組織に送達するのに適している。無針注射装置は、特に遺伝物質を皮膚及び筋肉細胞に送達するのに有用である。いくつかの実施形態において、たとえば、DNA分子を含有する液体を個体の皮膚の表面に噴射するために無針注射装置を用いることができる。この液体は、皮膚との衝撃で液体が皮膚の表面に浸透し、下の皮膚及び/又は筋肉組織に浸透するように、充分な速度で噴射される。したがって、遺伝物質は皮内、皮下、及び筋内に、同時又は選択的に投与される。いくつかの実施形態において、無針注射装置を用いて、核酸分子を器官の細胞に導入するために、他の器官の組織に遺伝物質を送達することができる。   According to some preferred embodiments of the present invention, the active agent can be administered to an individual using a needleless injection device. For example, the active agent can be administered to an individual via an intradermal, subcutaneous, and / or intramuscular route using a needleless injection device, or similarly, for example, mucosal tissue of the respiratory tract, gastrointestinal tract, or urogenital tract Can be delivered to. Needleless injection devices are well known and widely available. Needleless injection devices are particularly suitable for delivering genetic material to tissue. Needleless injection devices are particularly useful for delivering genetic material to skin and muscle cells. In some embodiments, for example, a needleless injection device can be used to spray a liquid containing DNA molecules onto the surface of an individual's skin. This liquid is sprayed at a sufficient rate so that the liquid will penetrate the surface of the skin upon impact with the skin and into the underlying skin and / or muscle tissue. Thus, genetic material is administered simultaneously or selectively intradermally, subcutaneously, and intramuscularly. In some embodiments, needleless injection devices can be used to deliver genetic material to tissues of other organs in order to introduce nucleic acid molecules into cells of the organ.

好ましくは、本発明による薬剤調剤は、無菌であり、発熱物質を含まない。   Preferably, the pharmaceutical preparation according to the invention is sterile and pyrogen-free.

薬剤投与
典型的に、医師は、個々の対象にもっとも適している実際の投与量を決定し、その投与量は、特定の患者の年齢、体重、及び反応によって異なる。下記の用量は、平均的な場合の例である。当然ながら、より高い又はより低い用量範囲が有利である個々の事例も存在し得る。
Drug Administration Typically, a physician will determine the actual dosage that is most appropriate for an individual subject, and that dosage will vary depending on the age, weight and response of the particular patient. The following doses are examples of the average case. There can, of course, be individual instances where higher or lower dosage ranges are merited.

一実施形態において、本発明に用いられる治療剤は、in vivoで直接患者に投与できることが理解される。或いは、又はそれに加えて、この薬剤は、ex vivoの様式で、T細胞及び/又はAPCなどの免疫細胞に投与することができる。たとえば、T細胞又はAPCなどの白血球を、知られている様式で患者又はドナーから得て、本発明の様式でex vivoで処理/インキュベートし、その後、患者に投与することができる。   In one embodiment, it is understood that the therapeutic agents used in the present invention can be administered directly to a patient in vivo. Alternatively or in addition, the agent can be administered to immune cells such as T cells and / or APCs in an ex vivo manner. For example, white blood cells such as T cells or APCs can be obtained from a patient or donor in a known manner, treated / incubated ex vivo in the manner of the present invention, and then administered to the patient.

一般に、本発明による活性因子のコンジュゲートの治療上有効な1日用量は、たとえば治療される対象の体重1kg当たり0.01から50mg、好ましくは0.1から20mg/kgの範囲であることができる。   In general, a therapeutically effective daily dose of an active agent conjugate according to the invention will be in the range of, for example, 0.01 to 50 mg / kg body weight of the subject to be treated, preferably 0.1 to 20 mg / kg. it can.

熟練した医師は、たとえば患者の年齢、体重、及び状態に応じて、任意の特定の患者に最適な投与経路及び投与量を容易に決定することができる。好ましくは、薬剤組成物は、単位投与形態である。本発明は、ヒト及び獣医学両方の適用例を含む。   A skilled physician can easily determine the optimal route of administration and dosage for any particular patient, for example depending on the age, weight and condition of the patient. Preferably, the pharmaceutical composition is in unit dosage form. The present invention includes both human and veterinary applications.

「同時に」とは、Notchシグナリング経路のモジュレーター、及び病原体抗原、抗原決定基、或いはその病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドが実質的に同時に、好ましくは同一の製剤において共に投与されることを意味する。   “Simultaneously” means that the modulator of the Notch signaling pathway and the pathogen antigen, antigenic determinant, or polynucleotide encoding the pathogen antigen or antigenic determinant are administered together substantially simultaneously, preferably in the same formulation. Means that.

「同時期に」とは、Notchシグナリング経路のモジュレーター、及び病原体抗原、抗原決定基、或いはその病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドが接近した時間に投与されることを意味し、たとえば病原体抗原、抗原決定基、或いはその病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドは、Notchシグナリング経路のモジュレーターが投与される前又は後、約1分から約1日以内に投与される。任意の同時期の時間が有用である。しかしながら、多くの場合、同時に投与されないとき、Notchシグナリング経路のモジュレーター、及び病原体抗原、抗原決定基、或いはその病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドは、約1分から約8時間以内に、好ましくは約1時間から約4時間未満内に投与される。同時期に投与される場合、Notchシグナリング経路のモジュレーター、及び病原体抗原、抗原決定基、或いはその病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドは、好ましくは動物の同じ部位に投与される。「同じ部位」という用語は、正確な位置を含むが、約0.5から約15cm以内、好ましくは約0.5から約5cm以内であり得る。   “Simultaneously” means that the modulator of the Notch signaling pathway and the pathogen antigen, antigenic determinant, or polynucleotide encoding the pathogen antigen or antigenic determinant are administered at close times, For example, the pathogen antigen, antigenic determinant, or polynucleotide encoding the pathogen antigen or antigenic determinant is administered within about 1 minute to about 1 day before or after the modulator of the Notch signaling pathway is administered. Any contemporaneous time is useful. However, in many cases, when not administered simultaneously, the modulator of the Notch signaling pathway and the pathogen antigen, antigenic determinant, or polynucleotide encoding the pathogen antigen or antigenic determinant are within about 1 minute to about 8 hours. Preferably within about 1 hour to less than about 4 hours. When administered at the same time, the modulator of the Notch signaling pathway and the pathogen antigen, antigenic determinant, or polynucleotide encoding the pathogen antigen or antigenic determinant are preferably administered at the same site in the animal. The term “same site” includes the exact location, but can be within about 0.5 to about 15 cm, preferably within about 0.5 to about 5 cm.

本明細書では、「個別に」という用語は、Notchシグナリング経路のモジュレーター、及び病原体抗原、抗原決定基、或いはその病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドが、ある間隔で、たとえば約1日から数週間又は数ヶ月の間隔で投与されることを意味する。活性因子は、いずれの順序で投与してもよい。   As used herein, the term “individually” refers to a modulator of the Notch signaling pathway and a pathogen antigen, antigenic determinant, or a polynucleotide encoding the pathogen antigen or antigenic determinant, at intervals, such as about It is meant to be administered at intervals of 1 day to several weeks or months. The active agents may be administered in any order.

さらに、Notchシグナリング経路のモジュレーターは、病原体抗原、抗原決定基、或いはその病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドより頻繁に投与することができ、又はその逆も同様である。   Further, the modulator of the Notch signaling pathway can be administered more frequently than the pathogen antigen, antigenic determinant, or polynucleotide encoding the pathogen antigen or antigenic determinant, or vice versa.

本明細書では、「順次」という用語は、Notchシグナリング経路のモジュレーター、及び病原体抗原、抗原決定基、或いはその病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドが、順に、たとえば数分、数時間、数日、又は数週の間隔で投与されることを意味する。適切な場合、活性因子は規則的な繰り返し周期で投与される。   As used herein, the term “sequential” refers to a modulator of a Notch signaling pathway and a pathogen antigen, an antigenic determinant, or a polynucleotide encoding the pathogen antigen or antigenic determinant, in order, for example, minutes, It is meant to be administered at intervals of hours, days, or weeks. Where appropriate, the active agent is administered in a regular repetitive cycle.

ワクチン組成物
本発明によるワクチン組成物及び調剤は、口/頬/腸管/膣/直腸又は鼻腔経路などの粘膜経路によって前記ワクチンを投与することにより、疾患に罹患しやすい、又は罹患している哺乳動物を防御又は治療するために用いることができる。そのような投与は、液滴、スプレー、又は乾燥粉末形態であることができる。適切である場合には、ネブライザー化又はエアロゾル化ワクチン製剤も用いることができる。
Vaccine Compositions Vaccine compositions and preparations according to the present invention are susceptible to or are susceptible to disease by administering said vaccine by a mucosal route such as oral / buccal / intestinal / vaginal / rectal or nasal route. It can be used to protect or treat animals. Such administration can be in droplet, spray, or dry powder form. Nebulized or aerosolized vaccine formulations can also be used where appropriate.

腸溶性製剤、たとえば経口投与用の胃耐性カプセル剤及び顆粒剤、直腸又は膣投与用の座剤も用いることができる。本発明はさらに、たとえば皮内、経真皮、又は経皮膚送達によって皮膚に適用される抗原の免疫原性を増強するために用いることもできる。さらに、本発明のアジュバントは、たとえば筋内又は皮下投与によって非経口で送達することができる。   Enteric preparations such as gastric resistant capsules and granules for oral administration, suppositories for rectal or vaginal administration may also be used. The invention can also be used to enhance the immunogenicity of an antigen applied to the skin, for example, by intradermal, transdermal, or transdermal delivery. Furthermore, the adjuvants of the invention can be delivered parenterally, for example, by intramuscular or subcutaneous administration.

投与経路に応じて、種々の送達装置を用いることができる。たとえば、鼻腔内投与の場合、市販のAccuspray(Becton Dickinson)などのスプレー装置を用いることができる。   Various delivery devices can be used depending on the route of administration. For example, in the case of intranasal administration, a spray device such as a commercially available Accuspray (Becton Dickinson) can be used.

鼻腔内に用いる好ましいスプレー装置は、装置の動作が使用者によって加えられる圧力に依存しない装置である。これらの装置は、圧閾値装置として知られている。液体は、閾値圧に達したときにのみノズルから放出される。これらの装置によって、一定の液滴径を有する噴霧を容易に得ることができる。本発明での使用に適した圧閾値装置は当分野で知られており、たとえばWO91/13281及びEP311863Bに記載されている。そのような装置は、Pfeiffer GmbHから市販されている。   A preferred spray device for use in the nasal cavity is a device whose operation does not depend on the pressure applied by the user. These devices are known as pressure threshold devices. Liquid is ejected from the nozzle only when the threshold pressure is reached. With these devices, a spray having a constant droplet diameter can be easily obtained. Pressure threshold devices suitable for use in the present invention are known in the art and are described, for example, in WO 91/13281 and EP 3118863B. Such an apparatus is commercially available from Pfeiffer GmbH.

ある種のワクチン製剤の場合、製剤に他のワクチン成分を含むことができる。たとえば、本発明のアジュバント製剤はさらに、胆汁酸、又はコール酸の誘導体を含むことができる。適切には、コール酸の誘導体は、その塩、たとえばナトリウム塩である。胆汁酸の例には、コール酸自体、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、リトコール酸、タウロデオキシコール酸、ウルソデオキシコール酸、ヒオデオキシコール酸、並びに上記胆汁酸のグリコ、タウロ、アミドプロピル−1−、プロパンスルホン酸、及びアミドプロピル−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸誘導体、又はN,N−ビス(3Dグルコンアミドプロピル)デオキシコールアミドなどの誘導体が含まれる。   For certain vaccine formulations, the formulation can include other vaccine components. For example, the adjuvant formulation of the present invention can further comprise a bile acid or a derivative of cholic acid. Suitably, the derivative of cholic acid is its salt, for example the sodium salt. Examples of bile acids include cholic acid itself, deoxycholic acid, chenodeoxycholic acid, lithocholic acid, taurodeoxycholic acid, ursodeoxycholic acid, hyodeoxycholic acid, and the above bile acids glyco, tauro, amidopropyl-1- , Propanesulfonic acid, and amidopropyl-2-hydroxy-1-propanesulfonic acid derivatives, or derivatives such as N, N-bis (3D gluconamidopropyl) deoxycholamide.

適切には、本発明のアジュバント製剤は、非小胞形態の水溶液又は懸濁液の形態であることができる。そのような製剤は、製造及び滅菌(たとえば、450又は220nm孔膜の最終濾過)に好都合である。   Suitably, the adjuvant formulation of the invention may be in the form of an aqueous solution or suspension in non-vesicular form. Such formulations are convenient for manufacturing and sterilization (eg, final filtration of 450 or 220 nm pore membranes).

適切には、前記宿主への投与経路は、皮膚、筋内、又は鼻粘膜などの粘膜表面である。混合物が鼻粘膜を経て投与されるとき、その混合物は、たとえばスプレーとして投与することができる。免疫応答を増強する方法は、ワクチンのプライミング又はブースト投与のいずれかであってよい。   Suitably, the route of administration to the host is a mucosal surface, such as skin, intramuscular, or nasal mucosa. When the mixture is administered via the nasal mucosa, the mixture can be administered as a spray, for example. The method of enhancing the immune response can be either priming or boosting the vaccine.

本明細書では、「アジュバント」という用語は、脊椎動物対象の免疫系の抗原又は抗原決定基に対する免疫応答を増強する能力を有する因子を含む。   As used herein, the term “adjuvant” includes an agent that has the ability to enhance an immune response to an antigen or antigenic determinant of the immune system of a vertebrate subject.

「免疫応答」という用語は、対象の免疫系による抗原又は抗原決定基に対する任意の応答を含む。免疫応答には、たとえば、体液性免疫応答(たとえば抗原特異抗体の産生)、及び細胞媒介性免疫応答(たとえばリンパ球増殖)が含まれる。   The term “immune response” includes any response to an antigen or antigenic determinant by the subject's immune system. Immune responses include, for example, humoral immune responses (eg, production of antigen-specific antibodies), and cell-mediated immune responses (eg, lymphocyte proliferation).

「細胞媒介性免疫応答」という用語には、リンパ球によってもたらされる免疫防御、たとえばT細胞リンパ球がそれらの犠牲細胞に接近したとき、T細胞リンパ球によってもたらされる防御などが含まれる。   The term “cell-mediated immune response” includes the immune defense provided by lymphocytes, such as the protection provided by T cell lymphocytes when they approach their sacrificial cells.

「リンパ球増殖」を測定するとき、特定の抗原に応答して増殖するリンパ球の能力を測定することができる。リンパ球増殖には、B細胞、Tヘルパー細胞、又はCTL細胞増殖が含まれる。   When measuring “lymphocyte proliferation”, the ability of lymphocytes to proliferate in response to a particular antigen can be measured. Lymphocyte proliferation includes B cell, T helper cell, or CTL cell proliferation.

本発明の組成物は、多種多様な供給源に由来する抗原を含有するワクチンを製剤するために用いることができる。たとえば、抗原は、ヒト、細菌、又はウイルスの核酸、病原体由来抗原又は抗原製剤、GnRH及びIgEペプチドを含む宿主由来抗原、組換えによって産生されたタンパク質又はペプチド、及びキメラ融合タンパク質を含むことができる。   The compositions of the present invention can be used to formulate vaccines containing antigens from a wide variety of sources. For example, antigens can include human, bacterial, or viral nucleic acids, pathogen-derived antigens or antigen preparations, host-derived antigens including GnRH and IgE peptides, recombinantly produced proteins or peptides, and chimeric fusion proteins. .

好ましくは、本発明のワクチン製剤は、ヒト病原体に対する免疫応答を誘出することのできる抗原又は抗原組成物を含有する。この1つ又は複数の抗原は、たとえばペプチド/タンパク質、多糖、及び脂質であってよく、以下のようにウイルス、細菌、及び寄生生物/真菌などの病原体に由来することができる。   Preferably, the vaccine formulation of the present invention contains an antigen or antigen composition capable of eliciting an immune response against human pathogens. The one or more antigens can be, for example, peptides / proteins, polysaccharides, and lipids, and can be derived from pathogens such as viruses, bacteria, and parasites / fungi as follows.

ウイルス抗原
ウイルス抗原又は抗原決定基は、たとえば以下に由来することができる。
サイトメガロウイルス(特にヒト、たとえばgB又はその誘導体など)、エプスタイン−バーウイルス(gp350など)、フラビウイルス(たとえば黄熱病ウイルス、デング熱ウイルス、ダニ媒介脳炎ウイルス、日本脳炎ウイルス)、肝炎ウイルス、たとえばB型肝炎ウイルス(たとえば、EP−A−414374、EP−A−0304578、及びEP−A−198474に記載されているPreS1、PreS2、及びS抗原などのB型肝炎表面抗原)、A型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、及びE型肝炎ウイルスなど、HIV−1(tat、nef、gp120、又はgp160など)、ヒトヘルペスウイルス、たとえばgD又はその誘導体、或いはHSV1又はHSV2由来のICP27などの最初期タンパク質など、ヒト乳頭腫ウイルス(たとえばHPV6、11、16、18)、インフルエンザウイルス(全生存又は不活化ウイルス、卵又はMDCK細胞又はVero細胞又は全フルウイロソームで増殖したスプリットインフルエンザウイルス(Gluck、Vaccine、1992、10、915〜920に記載のとおり)、或いはその精製又は組換えタンパク質、たとえばNP、NA、HA、又はMタンパク質など)、麻疹ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、パラインフルエンザウイルス、狂犬病ウイルス、RSウイルス(F及びGタンパク質など)、ロタウイルス(弱毒性ウイルスを含む)、痘瘡ウイルス、水痘−帯状疱疹ウイルス(gpI、II、及びIE63など)、及び子宮頸部癌の原因であるHPVウイルス(たとえばタンパク質Dキャリアと融合してHPV16からタンパク質D−E6又はE7融合体を形成する初期タンパク質E6又はE7、その組み合わせ、或いはE6又はE7のL2との組み合わせ(たとえばWO96/26277を参照のこと))。
Viral antigens Viral antigens or antigenic determinants can be derived, for example, from:
Cytomegalovirus (especially human, such as gB or derivatives thereof), Epstein-Barr virus (such as gp350), flavivirus (such as yellow fever virus, dengue virus, tick-borne encephalitis virus, Japanese encephalitis virus), hepatitis virus, such as B Hepatitis B viruses (eg, hepatitis B surface antigens such as PreS1, PreS2, and S antigens described in EP-A-414374, EP-A-0304578, and EP-A-198474), hepatitis A virus, Hepatitis C virus, Hepatitis E virus, etc. HIV-1 (such as tat, nef, gp120, or gp160), human herpes virus, eg gD or its derivatives, or early proteins such as ICP27 from HSV1 or HSV2 , Human nipple Virus (eg HPV6, 11, 16, 18), influenza virus (all live or inactivated virus, egg or MDCK cells or Vero cells or split influenza virus grown on whole flurosomes (Gluck, Vaccine, 1992, 10, 915-920) Or purified or recombinant proteins thereof such as NP, NA, HA, or M protein), measles virus, mumps virus, parainfluenza virus, rabies virus, RS virus (F and G protein), rotavirus (including attenuated virus), variola virus, varicella-zoster virus (eg gpI, II, and IE63), and HPV virus that causes cervical cancer (eg protein D carrier and Combination of early proteins E6 or E7, L2 of the combination, or E6 or E7 forming protein D-E6 or E7 fusions from HPV16 engaged (e.g. see WO96 / 26277)).

細菌抗原
細菌抗原又は抗原決定基は、たとえば以下に由来することができる。
B.anthracis(たとえばボツリヌス毒素)を含むBacillus spp;B.pertussis(たとえばパータクチン、百日咳毒素、線維状赤血球凝集素、アデニル酸シクラーゼ、線毛)を含むBordetella spp;B.burgdorferi(たとえばOspA、OspC、DbpA、DbpB)、B.garinii(たとえばOspA、OspC、DbpA、DbpB)、B.afzelii(たとえばOspA、OspC、DbpA、DbpB)、B.andersonii(たとえばOspA、OspC、DbpA、DbpB)、B.hermsiiを含むBorrelia spp;C.jejuni(たとえば毒素、付着因子、及びインベーシン(invasin))及びC.coliを含むCampylobacter spp;C.trachomatis(たとえばMOMP、ヘパリン結合タンパク質)、C.pneumonie(たとえばMOMP、ヘパリン結合タンパク質)、C.psittaciを含むChlamydia spp;C.tetani(破傷風毒素など)、C.botulinum(たとえばボツリヌス毒素)、C.difficile(たとえばクロストリジウム毒素A又はB)を含むClostridium spp;C.diphtheriae(たとえばジフテリア毒素)を含むCorynebacterium spp;E.equi及びヒトGranulocytic Ehrlichiosisの因子を含むEhrlichia spp;R.rickettsiiを含むRickettsia spp;E.faecalis、E.faeciumを含むEnterococcus spp;エンテロトキシンE.coli(たとえば集落形成因子、非耐熱性毒素又はその誘導体、熱安定性毒素)、腸出血性E.coli、腸病原性E.coli(たとえば志賀毒素様毒素)を含むEscherichia spp;H.influenzaeB型(たとえばPRP)、非定型H.influenzae、たとえばOMP26、高分子量付着因子、P5、P6、タンパク質D及びリポタンパク質D、フィンブリン及びフィンブリン誘導ペプチド(たとえばUS5843464を参照のこと)を含むHaemophilus spp;H.pylori(たとえばウレアーゼ、カタラーゼ、空胞化毒素)を含むHelicobacter spp;P.aeruginosaを含むPseudomonas spp;L.pneumophilaを含むLegionella spp;L.interrogansを含むLeptospira spp;L.monocytogenesを含むListeria spp;Branhamella catarrhalisとも呼ばれるM.catarrhalis(たとえば高分子量及び低分子量付着因子及びインベーシン)を含むMoraxella spp;Morexella Catarrhalis(その外膜小胞及びOMP106(たとえばWO97/41731を参照のこと)を含む);M.tuberculosis(たとえばESAT6、抗原85A、B、又はC)、M.bovis、M.leprae、M.avium、M.paratuberculosis、M.smegmatisを含むMycobacterium spp;N.gonorrhea及びN.meningitidis(たとえば莢膜多糖及びそのコンジュゲート、トランスフェリン結合タンパク質、ラクトフェリン結合タンパク質、PilC、付着因子)を含むNeisseria spp;Neisseria mengitidisB(その外膜小胞及びNspA(たとえばWO96/29412を参照のこと)を含む);S.typhi、S.paratyphi、S.choleraesuis、S.enteritidisを含むSalmonella spp;S.sonnei、S.dysenteriae、S.flexneriiを含むShigella spp;S.aureus、S.epidermidisを含むStaphylococcus spp;S.pneumonie(たとえば莢膜多糖及びそのコンジュゲート、PsaA、PspA、ストレプトリジン、コリン結合タンパク質)、及びタンパク質抗原Pneumolysin(Biochem Biophys Acta、1989、67、1007、Rubins等、Microbial Pathogenesis、25、337〜342)、及びその変異無毒化誘導体(たとえばWO90/06951、WO99/03884を参照のこと)を含むStreptococcus spp;T.pallidum(たとえば外膜タンパク質)、T.denticola、T.hyodysenteriaeを含むTreponema spp;V.cholera(たとえばコレラ毒素)を含むVibrio spp;並びにY.enterocolitica(たとえばYopタンパク質)、Y.pestis、Y.pseudotuberculosisを含むYersinia spp。
Bacterial antigens Bacterial antigens or antigenic determinants can be derived, for example, from:
B. Bacillus spp containing anthracis (eg botulinum toxin); Bordetella spp containing pertussis (eg, pertactin, pertussis toxin, fibrillary hemagglutinin, adenylate cyclase, pili); burgdorferi (eg OspA, OspC, DbpA, DbpB), B.I. garinii (eg OspA, OspC, DbpA, DbpB), B.I. afzelii (eg OspA, OspC, DbpA, DbpB), B.I. andersonii (eg, OspA, OspC, DbpA, DbpB), B.I. Borrelia spp including hermsii; C.I. jejuni (eg, toxins, attachment factors, and invasin) and C.I. Campylobacter spp containing E. coli; trachomatis (eg MOMP, heparin binding protein), C.I. pneumoniae (eg MOMP, heparin binding protein), C.I. Chlamydia spp containing psittaci; tetani (such as tetanus toxin), C.I. botulinum (eg botulinum toxin), C.I. C. difficile (eg, Clostridial toxin A or B) Clostridium spp; Corynebacterium spp containing diphtheriae (eg, diphtheria toxin); Ehrlicia spp containing factors of Equi and human Granulolytic Ehrlichosis; Rickettsia spp including rickettsii; faecalis, E .; Enterococcus spp containing faecium; E. coli (eg colonization factor, non-thermostable toxin or derivative thereof, heat stable toxin), enterohemorrhagic E. coli. E. coli, enteropathogenic E. coli. Escherichia spp containing E. coli (eg, Shiga toxin-like toxin); influenza B type (for example, PRP), atypical H.P. Haemophilus spp including H. influenzae, such as OMP26, high molecular weight attachment factor, P5, P6, protein D and lipoprotein D, fimbrin and fimbrin derived peptides (see, eg, US5843464); Helicobacter spp containing Pylori (eg urease, catalase, vacuolating toxin); Pseudomonas spp containing aeruginosa; Legionella spp containing pneumophila; Leptospira spp containing interrogans; Listeria spp including monocytogenes; M. also called Branhamella catarrhalis. Moraxella spp including catarrhalis (eg, high and low molecular weight attachment factors and invasin); Morexella Catarrhalis (including its outer membrane vesicles and OMP106 (see, eg, WO 97/41731)); tuberculosis (eg, ESAT6, antigen 85A, B, or C), M. et al. bovis, M.M. leprae, M.M. avium, M.M. paratuberculosis, M. et al. Mycobacterium spp containing smegmatis; gonorrhea and N.H. Neisseria spp including meningitidis (eg capsular polysaccharide and its conjugates, transferrin binding protein, lactoferrin binding protein, PilC, adhesion factor); Neisseria mengidis B (its outer membrane vesicles and NspA (see eg WO 96/29412)) S). typhi, S.M. paraphyfi, S .; choleraesuis, S .; Salmonella spp containing S. enteritidis; sonnei, S .; dysenteriae, S. et al. Shigella spp containing flexnerii; aureus, S .; Staphylococcus spp containing epidermidis; pneumoniae (eg capsular polysaccharide and its conjugates, PsaA, PspA, streptolysin, choline-binding protein), and protein antigen Pneumolysin (Biochem Biophys Acta, 1989, 67, 1007, Rubins et al., Microbiological Pathogenesis, 25, 337-334). And Streptococcus spp, including mutant detoxified derivatives thereof (see, eg, WO 90/06951, WO 99/03884); Pallidum (eg outer membrane protein), T. denticola, T.W. Treponema spp containing hyodysenteriae; Vibrio spp containing cholera (eg cholera toxin); enterocoliticica (eg, Yop protein), Y. et al. pestis, Y. et al. Yersinia spp containing pseudotuberculosis.

寄生生物/真菌抗原
寄生生物/真菌抗原又は抗原決定基は、たとえば以下に由来することができる。
B.microtiを含むBabesia spp;C.albicansを含むCandida spp;C.neoformansを含むCryptococcus spp;E.histolyticaを含むEntamoeba spp;G.lambliaを含むGiardia spp;L.majorを含むLeshmania spp;Plasmodium faciparum(MSP1、AMA1、MSP3、EBA、GLURP、RAP1、RAP2、Sequestrin、PfEMP1、Pf332、LSA1、LSA3、STARP、SALSA、PfEXP1、Pfs25、Pfs28、PFS27/25、Pfs16、Pfs48/45、Pfs230、及びPlasmodium sppのそれらのアナログ);P.cariniiを含むPneumocystis spp;S.mansoniを含むSchisostoma spp;T.vaginalisを含むTrichomonas spp;T.gondii(たとえばSAG2、SAG3、Tg34)を含むToxoplasma spp;T.cruziを含むTrypanosoma spp。
Parasite / fungal antigens Parasite / fungal antigens or antigenic determinants can be derived, for example, from:
B. Babesia spp containing microti; Candida spp containing C. albicans; Cryptococcus spp containing neoformans; Entamoebba spp containing histolytica; Giardia spp containing lamblia; Lessmania spp including major; Plasmodium faciparum (MSP1, AMA1, MSP3, EBA, GLURP, RAP1, RAP2, Sequestrin, PfEMMP1, Pf332, LSA1, LSA3, STARP, SALP, ESP / 45, Pfs230, and their analogs of Plasmodium spp); Pneumocystis spp containing S. carinii; Schistoma spp containing Mansoni; Trichomonas spp containing Vaginalis; Toxoplasma spp including Gondi (eg, SAG2, SAG3, Tg34); Trypanosoma spp containing cruzi.

承認/認可ワクチンには、たとえば、Biothrax(BioPort Corp)などの炭疽ワクチン;TICE BCG(Organon Teknika Corp)及びMycobax(Aventis Pasteur,Ltd)などの結核(BCG)ワクチン;Tripedia(Aventis Pasteur,Inc)、Infanrix(GlaxoSmithKline)、及びDAPTACEL(Aventis Pasteur,Ltd)などのジフテリア、破傷風、無細胞百日咳(DTP)ワクチン;Haemophilus bコンジュゲートワクチン(たとえば、Lederle Lab Div、American Cyanamid CoのHibTITERなどのジフテリアCRM197タンパク質コンジュゲート、Merck&Co,IncのPedvaxHIBなどの髄膜炎菌タンパク質コンジュゲート、Aventis Pasteur、SAのActHIBなどの破傷風トキソイドコンジュゲート);Havrix(GlaxoSmithKline)及びVAQTA(Merck&Co,Inc)などのA型肝炎ワクチン;Twinrix(GlaxoSmithKline)などのA型肝炎及びB型肝炎(組換え)混合ワクチン;RecombivaxHB(Merck&Co,Inc)及びEngerix−B(GlaxoSmithKline)などの組換えB型肝炎ワクチン;Fluvirin(Evans Vaccine)、FluShield(Wyeth Laboratories,Inc)、及びFluzone(Aventis Pasteur,Inc)などのインフルエンザウイルスワクチン;JE−Vax(Research Foundation for Microbial Diseases of Osaka University)などの日本脳炎ウイルスワクチン;Attenuvax(Merck&Co,Inc)などの麻疹ウイルスワクチン;M−M−Vax(Merck&Co,Inc)などの麻疹、流行性耳下腺炎ウイルスワクチン;M−M−RII(Merck&Co,Inc)などの麻疹、流行性耳下腺炎、風疹ウイルスワクチン;Menomune−A/C/Y/W−135(Aventis Pasteur,Inc)などの髄膜炎菌ポリサッカライドワクチン(A、C、Y、及びW−135グループ混合);Mumpsvax(Merck&Co,Inc)などの流行性耳下腺炎ウイルスワクチン;Pneumovax(Merck&Co,Inc)及びPnu−Imune(Lederle Lab Div、American Cyanamid Co)などの肺炎球菌ワクチン;肺炎球菌7価コンジュゲートワクチン(たとえば、Lederle Lab Div、American Cyanamid CoのPrevnarなどのジフテリアCRM197タンパク質コンジュゲート);Poliovax(Aventis Pasteur,Ltd)などのポリオウイルスワクチン;IPOL(Aventis Pasteur、SA)などのポリオウイルスワクチン;Imovax(Aventis Pasteur、SA)及びRabAvert(Chiron Behring GmbH&Co)などの狂犬病ワクチン;MeruvaxII(Merck&Co,Inc)などの風疹ウイルスワクチン;TYPHIM Vi(Aventis Pasteur、SA)などのチフスViポリサッカライドワクチン;Varivax(Merck&Co,Inc)などの水痘ウイルスワクチン;YF−Vax(Aventis Pasteur,Inc)などの黄熱ワクチンが含まれる。   Approved / approved vaccines include, for example, anthrax vaccines such as Biothrax (BioPort Corp); tuberculosis (BCG) vaccines such as TICE BCG (Organon Teknika Corp) and Mycobax (Aventis Pasteur, Ltd); Tripediate (Aventis P Diphtheria, tetanus, cell-free pertussis (DTP) vaccines such as Infanrix (GlaxoSmithKline), and DAPTACEL (Aventis Pasteur, Ltd); Haemophilus b conjugate vaccines (eg, Lederle Lab DiverCiMITH Gates, meningococcal protein conjugates such as PedvaxHIB from Merck & Co, Inc, tetanus toxoid conjugates such as ActHIB, Aventis Pasteur, SA; hepatitis such as Havrix (GlaxoSmithKline) and VAQTA (Merck & Co, Inc x); Hepatitis A and Hepatitis B (recombinant) combined vaccines such as (GlaxoSmithKline); Recombinax HB (Merck & Co, Inc) and recombinant hepatitis B vaccines such as Engerix-B (GlaxoSmithKline); Fluvirin (EvansVaccineFlucineW) Laboratories, Inc), and Fluzone ( influenza virus vaccines such as Ventis Pasteur, Inc); Japanese encephalitis virus vaccines such as JE-Vax (Research Foundation for Microbiology of Osaka University); Attenuvax (Merck & Co, Inc) M vaccine; , Inc), measles, mumps virus vaccine; M-M-RII (Merck & Co, Inc), measles, mumps, rubella virus vaccine; Menomune-A / C / Y / W -Meningococcal polysaccharide vaccines such as -135 (Aventis Pasteur, Inc) (mixed A, C, Y, and W-135 groups); Mump Epidemic parotiditis virus vaccines such as svax (Merck & Co, Inc); For example, diphtheria CRM197 protein conjugates such as Lederle Lab Div, American Cyanamid Co's Prevnar; poliovirus vaccines such as Poliovax (Aventis Pasteur, Ltd); polio virus vaccines such as IPOL (Aventis Pasteur, SA); , SA) and RabAvert (C rabies vaccines such as hiron Behring GmbH &Co; rubella virus vaccines such as Meruvax II (Merck & Co, Inc); typhoid Vi polysaccharide vaccines such as TYPHIM Vi (Aventis Pasteur, SA); -Yellow fever vaccines such as Vax (Aventis Pasteur, Inc) are included.

本発明のこの態様に従って、抗原及び抗原決定基は多くの異なる形態で用いてよいことが理解される。たとえば、抗原及び抗原決定基は、単離タンパク質又はペプチド(たとえば、いわゆる「サブユニットワクチン」)、或いはたとえば細胞関連又はウイルス関連抗原又は抗原決定基(たとえば生又は死病原体株)として存在することができる。生病原体は、好ましくは、知られている方法で弱毒化される。或いは、抗原又は抗原決定基は、抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを用いて、対象のin situで産生することができる(いわゆる「DNAワクチン接種」であるが、上で論じたように、このアプローチに用いることのできるポリヌクレオチドは、DNAに限定されず、RNA及び修飾ポリヌクレオチドを含んでよいことが理解される)。   In accordance with this aspect of the invention, it is understood that antigens and antigenic determinants may be used in many different forms. For example, antigens and antigenic determinants may exist as isolated proteins or peptides (eg, so-called “subunit vaccines”), or as cell-related or virus-related antigens or antigenic determinants (eg, live or dead pathogen strains). it can. Live pathogens are preferably attenuated in a known manner. Alternatively, an antigen or antigenic determinant can be produced in situ in a subject using a polynucleotide encoding the antigen or antigenic determinant (so-called “DNA vaccination”, but discussed above) Thus, it is understood that the polynucleotides that can be used in this approach are not limited to DNA, but may include RNA and modified polynucleotides).

本明細書では、「遺伝子ワクチン」という用語は、ポリヌクレオチド(たとえばDNA)を含む薬剤製剤を指す。遺伝子ワクチンには、予防及び/又は治療的免疫応答を誘発するのに有用な薬剤製剤が含まれる。治療用ワクチンは、「ファーマクチン」とも称される。   As used herein, the term “genetic vaccine” refers to a pharmaceutical formulation comprising a polynucleotide (eg, DNA). Genetic vaccines include pharmaceutical formulations useful for eliciting prophylactic and / or therapeutic immune responses. The therapeutic vaccine is also referred to as “pharmactin”.

たとえばUS6025341などに論じられているように、DNAなどのポリヌクレオチドの直接注射は、免疫化のために抗原を送達する有望な方法である(Barry等、Bio Techniques、1994、16、616〜619、Davis等、Hum.Mol.Genet.1993、11、1847〜1851、Tang等、Nature、1992、356、152〜154、Wang等、J.Virol.1993、67、3338〜3344、及びWolff等、Science、1990、247、1465〜1468)。このアプローチは、マウス及びニワトリでインフルエンザウイルスに対して、マウス及びウシでウシヘルペスウイルス1に対して、並びにマウスにおいて狂犬病ウイルスに対して、防御免疫を生じるために首尾よく用いられている(Cox等、J.Virol.1993、67、5664〜5667、Fynan等、DNA and Cell Biol.1993、12、785〜789、Ulmer等、Science、1993、259、1745〜1749、及びXiang等、Virol.1994、199、132〜140)。たいていの場合、強力であるが、非常に可変性な抗体及び細胞傷害性T細胞応答が、感染の制御に関連した。実際に、肝臓ベクターを用いずに長期記憶CTLを生じる潜在能力は、不活化ワクチンを含むアプローチに比べてこのアプローチを特に魅力的なものにし、CTL応答の生成は、急性感染に対して防御するだけでなく、持続性ウイルス感染の根絶に利点を有する可能性があり(Wolff等、Science、1990、247、1465〜1468、Wolff等、Hum.Mol.Genet.1992、1、363〜369、Manthorpe等、Human Gene Therapy、1993、4、419〜431、Ulmer等、Science、1993、259、1745〜1749、Yankauckas等、DNA and Cell Biol.1993、12、777〜783、Montgomery等、DNA and Cell Biol.1993、12、777〜783、Fynan等、DNA and Cell Biol.1993、12、785〜789、Wang等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1993、90、4156〜4160、Wang等、DNA and Cell Biol.1993、12、799〜805、Xiang等、Virol.1994、199、132〜140、及びDavis等、Hum.Mol.Genet.1993、11、1847〜1851)、そのHCV及びHBVは世界的に重大なヒト疾患である。   As discussed in, for example, US6025341, direct injection of polynucleotides such as DNA is a promising method of delivering antigens for immunization (Barry et al., BioTechniques, 1994, 16, 616-619, Davis et al., Hum. Mol. Genet. 1993, 11, 1847-1851, Tang et al., Nature, 1992, 356, 152-154, Wang et al., J. Virol. 1993, 67, 3338-3344, and Wolf et al., Science. 1990, 247, 1465-1468). This approach has been successfully used to generate protective immunity against influenza virus in mice and chickens, against bovine herpesvirus 1 in mice and cows, and against rabies virus in mice (Cox et al. J. Virol. 1993, 67, 5664-5667, Fynan et al., DNA and Cell Biol. 1993, 12, 785-789, Ulmer et al., Science, 1993, 259, 1745-1749, and Xiang et al., Virol. 1994, 199, 132-140). In most cases, powerful but highly variable antibodies and cytotoxic T cell responses were associated with infection control. Indeed, the potential to generate long-term memory CTL without the use of liver vectors makes this approach particularly attractive compared to approaches involving inactivated vaccines, and the generation of CTL responses protects against acute infections. As well as potentially eradicating persistent viral infections (Wolff et al., Science, 1990, 247, 1465-1468, Wolff et al., Hum. Mol. Genet. 1992, 1, 363-369, Manthorpe Et al., Human Gene Therapy, 1993, 4, 419-431, Ulmer et al., Science, 1993, 259, 1745-1749, Yankuckas et al., DNA and Cell Biol. 1993, 12, 777-783, Montgomery et al., DNA nd Cell Biol. 1993, 12, 777-783, Fynan et al., DNA and Cell Biol. 1993, 12, 785-789, Wang et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1993, 90, 4156-4160, Wang DNA and Cell Biol. 1993, 12, 799-805, Xiang et al., Virol. 1994, 199, 132-140, and Davis et al., Hum. Mol. Genet. 1993, 11, 1847-1851), its HCV and HBV is a serious human disease worldwide.

本発明による使用に適した遺伝子ワクチンは、たとえば、約1ナノグラムから約1000マイクログラムのDNAなどのポリヌクレオチド、適切には約10ナノグラムから約800マイクログラム、適切には約0.1から約500マイクログラム、適切には約1から約350マイクログラム、適切には約25から約250マイクログラムのDNAなどのポリヌクレオチドを含む。   Suitable genetic vaccines for use in accordance with the present invention include, for example, about 1 nanogram to about 1000 micrograms of polynucleotide, such as DNA, suitably about 10 nanograms to about 800 micrograms, suitably about 0.1 to about 500. A microgram, suitably about 1 to about 350 micrograms, suitably about 25 to about 250 micrograms of polynucleotide such as DNA.

ワクチン投与量中のタンパク質の量は、典型的な受容者において、著しい有害な副作用を伴わずに免疫防御応答を誘導する量として選択される。そのような量は、どの特定の免疫原が用いられるか、どのように提示されるかによって決まることになる。典型的に、各投与量は、1〜1000μg、好ましくは1〜500μg、好ましくは1〜100μg、もっとも好ましくは1〜50μgのタンパク質を含むことが予期される。最初のワクチン接種後、対象は、適切な間隔で1回又は数回のブースター免疫付与を受けることができる。   The amount of protein in the vaccine dose is selected as the amount that induces an immune defense response in a typical recipient without significant adverse side effects. Such amount will depend on which particular immunogen is used and how it is presented. Typically, each dose is expected to contain 1-1000 μg, preferably 1-500 μg, preferably 1-100 μg, most preferably 1-50 μg of protein. After the initial vaccination, the subject can receive one or several booster immunizations at appropriate intervals.

本発明のワクチンは、経口によって投与することもできる。そのような場合、薬剤として許容される賦形剤には、アルカリ緩衝液、或いは腸溶性カプセル剤又は微顆粒剤も含まれる。本発明のワクチンは、膣経路によって投与することもできる。そのような場合、薬剤として許容される賦形剤には、乳化剤、CARBOPOLなどのポリマー、膣クリーム及び座剤の他の知られている安定剤が含まれる。本発明のワクチンは、直腸経路によって投与することもできる。そのような場合、賦形剤には、直腸座剤の形成用に当分野で知られているワックス及びポリマーが含まれる。   The vaccine of the present invention can also be administered orally. In such cases, pharmaceutically acceptable excipients also include alkaline buffers, or enteric capsules or microgranules. The vaccine of the present invention can also be administered by the vaginal route. In such cases, pharmaceutically acceptable excipients include emulsifiers, polymers such as CARBOPOL, vaginal creams and other known stabilizers of suppositories. The vaccines of the present invention can also be administered by the rectal route. In such cases, excipients include waxes and polymers known in the art for the formation of rectal suppositories.

本発明の製剤は、予防及び治療目的の両方に用いることができる。したがって、本発明は、感染症に罹患しやすい又は罹患している哺乳動物を治療する方法を提供する。本発明の他の態様において、医療での使用が本明細書で記載される、アジュバント組み合わせ及びワクチンが提供される。ワクチンの調製は、一般的に、New Trends and Developments in Vaccines、Voller等編、University Park Press、Baltimore、Maryland、U.S.A.1978に記載されている。   The formulations of the present invention can be used for both prophylactic and therapeutic purposes. Accordingly, the present invention provides a method of treating a mammal susceptible to or suffering from an infection. In other aspects of the invention, there are provided adjuvant combinations and vaccines as described herein for use in medicine. Vaccine preparations are generally described in New Trends and Developments in Vaccines, Voller et al., University Park Press, Baltimore, Maryland, U.S. Pat. S. A. 1978.

本発明のアジュバントはさらに、他のアジュバントと組み合わせてもよいことが理解され、たとえばコレラ毒素及びそのBサブユニット、E.Coli熱不安定エンテロトキシンLT、そのBサブユニットLTB、及びmLTなどのその無毒化型、免疫的に活性なサポニン分画、たとえば南米の樹木Quillaja Saponaria Molinaの樹皮に由来するQuil A及びその誘導体(たとえばQS21、US5057540に記載)、オリゴヌクレオチドアジュバント系CpG(WO96/02555に記載)、特に5’TCG TCG TTT TGT CGT TTT GTC GTT3(配列番号1)、及びモノホスホリル脂質A及びその非毒性誘導体3−O−脱アシル化モノホスホリル脂質A(3D−MPL、GB2220211に記載)が含まれる。   It will be appreciated that the adjuvants of the present invention may further be combined with other adjuvants, such as cholera toxin and its B subunit, E.I. Coli heat labile enterotoxin LT, its B subunit LTB, and its detoxified forms such as mLT, immunologically active saponin fractions such as Quil A and its derivatives from the bark of the South American tree Quillaja Saponaria Molina (eg QS21, described in US Pat. No. 5,057,540), oligonucleotide adjuvant system CpG (described in WO96 / 02555), in particular 5′TCG TCG TTT TGT CGT TTT GTC GTT3 (SEQ ID NO: 1), and monophosphoryl lipid A and its non-toxic derivative 3-O -Deacylated monophosphoryl lipid A (3D-MPL, described in GB 2220211) is included.

本発明は、免疫応答の大きさの増大及び/又は持続期間の増大を提供する。好ましくは、本発明は、増大した防御免疫応答を提供する。   The present invention provides an increase in the magnitude and / or duration of the immune response. Preferably, the present invention provides an increased protective immune response.

本発明はさらに、選択的Th1又はTh2免疫性を生じることを企図する。一般に、T細胞は、異なるエフェクター機能を示す異なる亜集団で作用し得る。T細胞応答は、インターフェロンガンマ(IFN−ガンマ)及びインターロイキン2(IL−2)の分泌を特徴とする炎症性Tヘルパー1型(Th1)であり得る。Th1細胞は、細胞防御のヘルパー細胞であるが、抗体分泌にはほとんど役に立たない。他の種類のT細胞応答は、一般に抗炎症性であり、IL−4、IL−5、及びIL−10を産生するが、IL−2又はIFN−ガンマはほとんど又はまったく産生しないTh2細胞によって媒介される。Th2細胞は、抗体産生のヘルパー細胞である。CD4+及びCD8+細胞は共にこれらの亜集団で生じる。Th1/Th2:CD4、Tc1/Tc2:CD8。   The present invention further contemplates generating selective Th1 or Th2 immunity. In general, T cells can act in different subpopulations that exhibit different effector functions. The T cell response can be inflammatory T helper type 1 (Th1), characterized by secretion of interferon gamma (IFN-gamma) and interleukin 2 (IL-2). Although Th1 cells are cytoprotective helper cells, they are of little use for antibody secretion. Other types of T cell responses are generally anti-inflammatory and produce IL-4, IL-5, and IL-10, but are mediated by Th2 cells that produce little or no IL-2 or IFN-gamma. Is done. Th2 cells are antibody-producing helper cells. Both CD4 + and CD8 + cells occur in these subpopulations. Th1 / Th2: CD4, Tc1 / Tc2: CD8.

それぞれの型の病原体/感染に対して、対象において感染因子に対抗するが、過剰な組織損傷をもたらさない、「適切な」(かつ異なる)型のT細胞応答(たとえばTh1対Th2、CD4+対CD8+)が存在する可能性がある。「不適切な」型のT細胞応答が誘導された場合(Th2ではなくTh1、又はその逆)、対象に有害となり得る。一般的に、Th1応答はウイルス又は細胞内細菌などの細胞内病原体を浄化し、Th2応答は細胞外病原体を浄化することが所望される。   For each type of pathogen / infection, an “appropriate” (and different) type of T cell response (eg, Th1 vs. Th2, CD4 + vs. CD8 +) that counters infectious agents in the subject but does not cause excessive tissue damage. ) May exist. If an “inappropriate” type of T cell response is induced (Th1, not Th2, or vice versa), it can be harmful to the subject. In general, it is desirable that a Th1 response clears intracellular pathogens such as viruses or intracellular bacteria, and a Th2 response clears extracellular pathogens.

本発明は、いわゆる予防ワクチン、及びいわゆる治療ワクチンの両方に用いてよいことが理解される。   It is understood that the present invention may be used for both so-called prophylactic vaccines and so-called therapeutic vaccines.

たとえば、予防ワクチンは、非感染対象に防御免疫性を提供して、将来の感染の確立に対する防御をもたらすために用いることができる。   For example, prophylactic vaccines can be used to provide non-infected subjects with protective immunity and provide protection against the establishment of future infections.

逆に、治療ワクチンは、たとえば感染が確立した後に(たとえば急性又は慢性感染)、感染に対する免疫応答を増大するために用いることができる。適切には、治療ワクチンは慢性感染に対抗するために用いることができ、たとえば細菌感染(結核など)、マラリア感染などの寄生生物感染、又はウイルス感染(HPV、HCV、HBV、又はHIV感染など)であることができる。   Conversely, therapeutic vaccines can be used to increase the immune response to an infection, for example after an infection has been established (eg, acute or chronic infection). Suitably, therapeutic vaccines can be used to combat chronic infections, eg, bacterial infections (such as tuberculosis), parasitic infections such as malaria infections, or viral infections (such as HPV, HCV, HBV, or HIV infection). Can be.

著しい罹患率及び早期死亡を伴う慢性感染の例には、A型、B型、C型、D型、及びE型肝炎などのヒト肝炎ウイルス、たとえば慢性肝炎、肝硬変、及び肝臓癌の原因となるB型肝炎ウイルス(HBV)及びC型肝炎ウイルス(HCV)が含まれる。   Examples of chronic infections with significant morbidity and early death cause human hepatitis viruses such as hepatitis A, B, C, D, and E, such as chronic hepatitis, cirrhosis, and liver cancer Hepatitis B virus (HBV) and hepatitis C virus (HCV) are included.

ウイルス感染因子によって引き起こされる慢性感染のさらなる例には、ヒトレトロウイルス、後天性免疫不全症候群(AIDS)の原因となるヒト免疫不全ウイルス(HIV−1及びHIV−2)、T細胞白血病及び脊髄症の原因となるヒトTリンパ球向性ウイルス(HTLV−1及びHTLV−2)によるものが含まれる。単純疱疹ウイルス(HSV)1型及び2型を含むヒトヘルペスウイルス、エプスタイン−バーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)、水痘−帯状疱疹ウイルス(VZV)、及びヒトヘルペスウイルス6(HHV−6)などの他の多くの感染は、多くの場合宿主機構によって根絶されず、慢性となり、その状態で疾患を引き起こす可能性がある。ヒトパピローマウイルスによる慢性感染は、子宮頸部癌に関連する。多数の他のウイルス及び他の感染因子は細胞内で複製し、宿主の防御機構がそれらを排除できないとき、慢性となる可能性がある。それらには、病原性原生動物(たとえばPneumocystis carinii、Trypanosoma、Leishmania、Plasmodium(マラリアの原因)、及びToxoplasma gondii)、細菌(たとえばミコバクテリア(たとえば結核の原因であるヒト結核菌)、サルモネラ、及びリステリア)、並びに真菌(たとえばカンジダ、及びアスペルギルス)が含まれる。   Further examples of chronic infections caused by viral infectious agents include human retroviruses, human immunodeficiency viruses (HIV-1 and HIV-2) that cause acquired immunodeficiency syndrome (AIDS), T cell leukemia and myelopathy And those caused by human T lymphocyte-tropic viruses (HTLV-1 and HTLV-2). Human herpesviruses, including herpes simplex virus (HSV) types 1 and 2, Epstein-Barr virus (EBV), cytomegalovirus (CMV), varicella-zoster virus (VZV), and human herpesvirus 6 (HHV-6) Many other infections such as) are often not eradicated by host mechanisms, become chronic and can cause disease in that state. Chronic infection with human papillomavirus is associated with cervical cancer. Numerous other viruses and other infectious agents replicate in the cell and can become chronic when the host defense mechanisms cannot eliminate them. They include pathogenic protozoa (eg Pneumocystis carinii, Trypanosoma, Leishmania, Plasmodium (causes of malaria), and Toxoplasma gondii), bacteria (eg, Mycobacteria causing tuberculosis, Salmonella terrier, ), And fungi (eg, Candida and Aspergillus).

病原体抗原は、適切には、それに対して増強又は増大した免疫応答が所望である病原体に天然にコードされている抗原である。   A pathogen antigen is suitably an antigen naturally encoded by a pathogen for which an enhanced or increased immune response is desired.

異なる種、株、及び分離菌を含む多数の細菌、原生動物、及びウイルスのヌクレオチド配列が、当分野で知られている(たとえば、Levy、Microbiological Reviews、57:183〜289(1993)(HIV)、Choo等、Seminars in Liver Disease、12:279〜288(1992)(HCV)を参照のこと)。特に適切な標的抗原は、感染中にT細胞応答、特にCTL応答を誘導するものである。これらには、たとえばHBVのコア抗原(HBcAg)E抗原、表面抗原(HBsAg)を含むことができる。種々の表面抗原サブタイプのpre−S1、pre−S2、及びS領域を含むHBsAgのポリヌクレオチド配列は、当分野でよく知られている(たとえば、Okamoto等、J.Gen.Virol.67:1383〜1389(1986)、GenBank寄託番号D00329及びD00330を参照のこと)。HIV糖タンパク質gp160及び他の抗原性HIV領域をコードしているポリヌクレオチド配列は、当分野で知られている(Lautenberger等、Nature、313:277〜284(1985)、Starcich等、Cell、45:637〜648(1986)、Wiley等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、83:5038〜5042(1986)、及びModrow等、J.Virol.61:570〜578(1987))。   Numerous bacterial, protozoan, and viral nucleotide sequences, including different species, strains, and isolates, are known in the art (eg, Levy, Microbiological Reviews, 57: 183-289 (1993) (HIV)). Choo et al., Seminars in Liver Disease, 12: 279-288 (1992) (HCV)). Particularly suitable target antigens are those that induce T cell responses, particularly CTL responses, during infection. These can include, for example, HBV core antigen (HBcAg) E antigen, surface antigen (HBsAg). The polynucleotide sequences of HBsAg, including various surface antigen subtypes of pre-S1, pre-S2, and S regions, are well known in the art (eg, Okamoto et al., J. Gen. Virol. 67: 1383). ~ 1389 (1986), GenBank accession numbers D00329 and D00330). Polynucleotide sequences encoding the HIV glycoprotein gp160 and other antigenic HIV regions are known in the art (Lautenberger et al., Nature, 313: 277-284 (1985), Starrich et al., Cell, 45: 637-648 (1986), Wiley et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 83: 5038-5042 (1986), and Modrow et al., J. Virol. 61: 570-578 (1987)).

たとえば、ヒト免疫不全ウイルス1型のゲノム(HXB2、HIV1/HTLV−III/LAV参照ゲノム)は、GenBank寄託番号K03455に提供されており、種々のHIV抗原タンパク質の配列が報告されている。   For example, the human immunodeficiency virus type 1 genome (HXB2, HIV1 / HTLV-III / LAV reference genome) is provided in GenBank accession number K03455, and the sequences of various HIV antigen proteins have been reported.

HAV、HBV、及びHCV株の多数のゲノム配列(抗原タンパク質の配列を含む)は、GenBankの、たとえばAY057948(B型肝炎ウイルス単離Tibet127、全ゲノム)、AY057947(B型肝炎ウイルス単離Tibet705、全ゲノム)、NC_003977(B型肝炎ウイルス、全ゲノム)、NC_004102(C型肝炎ウイルス、全ゲノム)、AF139594(C型肝炎ウイルス株HCV−N、全ゲノム)、M16632(A型肝炎ウイルス株(HM−175株、弱毒化))に提供されている。   Numerous genomic sequences (including antigenic protein sequences) of HAV, HBV, and HCV strains are available from GenBank, for example AY057948 (hepatitis B virus isolated Tibet 127, whole genome), AY0579947 (hepatitis B virus isolated Tibet 705, Whole genome), NC_003977 (hepatitis B virus, whole genome), NC_004102 (hepatitis C virus, whole genome), AF139594 (hepatitis C virus strain HCV-N, whole genome), M16632 (hepatitis A virus strain (HM) -175 strain, attenuated)).

一実施形態において、Notchシグナリングのモジュレーター/阻害剤は、抗原に対する細胞傷害性(CD8+)T細胞応答を増大する。   In one embodiment, a modulator / inhibitor of Notch signaling increases a cytotoxic (CD8 +) T cell response to an antigen.

コンジュゲート
上記のとおり、本発明はさらに、第1及び第2の配列を含むコンジュゲートを提供し、第1の配列は、病原体抗原、又はそのような抗原をコードしているポリヌクレオチドを含み、第2の配列は、Notchシグナリング調節のためのポリペプチド又はポリヌクレオチドを含む。本発明のコンジュゲートは、タンパク質/ポリペプチド又はポリヌクレオチドコンジュゲートであることができる。
As described above, the present invention further provides a conjugate comprising a first and second sequence, the first sequence comprising a pathogen antigen, or a polynucleotide encoding such an antigen, The second sequence includes a polypeptide or polynucleotide for modulating Notch signaling. The conjugates of the invention can be protein / polypeptide or polynucleotide conjugates.

コンジュゲートがポリヌクレオチドコンジュゲートである場合、適切には、病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチド配列及びNotchシグナリング経路のモジュレーターをコードしているポリヌクレオチド配列を含むプラスミドなどのポリヌクレオチドベクターの形態を取ることができ、好ましくは、各配列は真核細胞における発現に必要とされる調節因子に機能可能に結合している。そのような一形態のベクターの概略を図11に示す。   Where the conjugate is a polynucleotide conjugate, suitably a polynucleotide such as a plasmid comprising a polynucleotide sequence encoding a pathogen antigen or antigenic determinant and a polynucleotide sequence encoding a modulator of the Notch signaling pathway It can take the form of a vector, preferably each sequence is operably linked to regulatory elements required for expression in eukaryotic cells. An outline of such a form of vector is shown in FIG.

適切には、Notchシグナリング経路のモジュレーターをコードしているポリヌクレオチド配列は、Delta1、Delta3、Delta4、Jagged1、又はJagged2などのNotchリガンドをコードしているヌクレオチド配列、或いはそのような配列の生物活性のある断片、誘導体、又は相同体であることができる。ヒトの治療が意図される場合、適切には、ヒト配列に基づく配列を用いることができる。   Suitably, the polynucleotide sequence encoding a modulator of the Notch signaling pathway is a nucleotide sequence encoding a Notch ligand, such as Delta1, Delta3, Delta4, Jagged1, or Jagged2, or the biological activity of such a sequence. It can be a fragment, derivative or homologue. Where human therapy is intended, sequences based on human sequences can suitably be used.

好ましくは、Notchシグナリング経路のモジュレーターをコードしているポリヌクレオチド配列は、NotchリガンドDSLドメイン、及び少なくとも1から20、適切には少なくとも2から15、適切には少なくとも2から10、たとえば少なくとも3から8のEGF様ドメインをコードしているヌクレオチド配列であることができる。適切には、DSL及びEGF様ドメイン配列は、哺乳動物配列であるか、哺乳動物配列に対応している。適切には、Notchシグナリング経路のモジュレーターをコードしているポリヌクレオチド配列はさらに、膜貫通ドメイン、及び適切にはNotchリガンド細胞内ドメインを含むことができる。好ましい配列には、ヒトDelta1、Delta3、Delta4、Jagged1、又はJagged2配列などのヒト配列が含まれる。   Preferably, the polynucleotide sequence encoding the modulator of the Notch signaling pathway comprises a Notch ligand DSL domain and at least 1 to 20, suitably at least 2 to 15, suitably at least 2 to 10, such as at least 3 to 8 The nucleotide sequence encoding the EGF-like domain. Suitably, the DSL and EGF-like domain sequences are mammalian sequences or correspond to mammalian sequences. Suitably, the polynucleotide sequence encoding a modulator of the Notch signaling pathway may further comprise a transmembrane domain, and suitably a Notch ligand intracellular domain. Preferred sequences include human sequences such as human Delta1, Delta3, Delta4, Jagged1 or Jagged2 sequences.

所望であれば、病原体抗原又は抗原決定基をコードするポリヌクレオチド配列にはさらに、投与される細胞内で抗原又は抗原決定基の輸送を方向づけるシグナル配列をコードするヌクレオチド配列を含むことができる。たとえば、そのようなシグナル配列は、細胞質、細胞膜、小胞体、又はリソソームに分泌又は局在される抗原又は抗原決定基を方向づけることができる。   If desired, the polynucleotide sequence encoding the pathogen antigen or antigenic determinant can further include a nucleotide sequence encoding a signal sequence that directs transport of the antigen or antigenic determinant within the administered cell. For example, such signal sequences can direct antigens or antigenic determinants that are secreted or localized in the cytoplasm, cell membrane, endoplasmic reticulum, or lysosome.

DNA発現の調節因子には、プロモーター、及びポリアデニル化シグナルが含まれる。さらに、所望であれば、Kozak領域などの他の因子も含むことができる。開始及び終止シグナルは、多くの場合コード配列の一部とみなされる調節因子である。   Regulators of DNA expression include promoters and polyadenylation signals. In addition, other factors such as the Kozak region can be included if desired. Initiation and termination signals are regulatory elements that are often considered part of the coding sequence.

適切なプロモーターの例には、これに限定されるものではないが、シミアンウイルス40(SV40)、マウス乳腺癌ウイルス(MMTV)プロモーター、HIV長末端反復(LTR)プロモーターなどのヒト免疫不全ウイルス(HIV)、モロニーウイルス、ALV、CMV最初期プロモーターなどのサイトメガロウイルス(CMV)、エプスタイン−バーウイルス(EBV)、ラウス肉腫ウイルス(RSV)由来のプロモーター、並びにヒトアクチン、ヒトミオシン、ヒトヘモグロビン、ヒト筋クレアチン、及びヒトメタロチオネインなどのヒト遺伝子由来のプロモーターが含まれる。リンパ球、樹状細胞、皮膚、脳細胞、眼内上皮細胞に特異的な組織特異プロモーターが特に好ましく、たとえばそれぞれCD2、CD11c、ケラチン、Wnt−1、及びロドプシンプロモーターである。適切には、SPCなどの上皮細胞プロモーターを用いることができる。   Examples of suitable promoters include, but are not limited to, human immunodeficiency viruses (HIV) such as simian virus 40 (SV40), mouse mammary tumor virus (MMTV) promoter, HIV long terminal repeat (LTR) promoter. ), Moloney virus, ALV, CMV early promoter such as cytomegalovirus (CMV), Epstein-Barr virus (EBV), Rous sarcoma virus (RSV) promoter, and human actin, human myosin, human hemoglobin, human muscle creatine And promoters derived from human genes such as human metallothionein. Tissue specific promoters specific for lymphocytes, dendritic cells, skin, brain cells, intraocular epithelial cells are particularly preferred, for example CD2, CD11c, keratin, Wnt-1 and rhodopsin promoters, respectively. Suitably, an epithelial cell promoter such as SPC may be used.

適切なポリアデニル化シグナルの例には、これに限定されるものではないが、SV40ポリアデニル化シグナル、及びLTRポリアデニル化シグナルが含まれる。たとえば、SV40ポリアデニル化シグナルと称される、プラスミドpCEP4(Invitrogen、San Diego Calif.)で用いられるSV40ポリアデニル化シグナルを用いることができる。   Examples of suitable polyadenylation signals include, but are not limited to, SV40 polyadenylation signals and LTR polyadenylation signals. For example, the SV40 polyadenylation signal used in plasmid pCEP4 (Invitrogen, San Diego Calif.), Referred to as the SV40 polyadenylation signal, can be used.

DNA発現に必要な調節因子に加えて、コンジュゲートに他の因子も含むことができる。そのような追加の因子には、たとえばヒトアクチン、ヒトミオシン、ヒトヘモグロビン、ヒト筋クレアチン、並びにCMV、RSV、及びEBVなどに由来するウイルスエンハンサーから選択することのできるエンハンサーが含まれる。   In addition to the regulatory factors required for DNA expression, the conjugate can also include other factors. Such additional factors include enhancers that can be selected from, for example, human actin, human myosin, human hemoglobin, human muscle creatine, and viral enhancers derived from CMV, RSV, EBV, and the like.

細胞に投与され、取り込まれるとき、ヌクレオチドコンジュゲートは、たとえば機能性染色体外分子としてその細胞内に存在したままであり、かつ/又は細胞の染色体DNAに組み込まれることができる。DNAは細胞に導入されることができ、そこで1つ又は複数のプラスミドの形態で分離した遺伝物質のままである。或いは、染色体に組み込まれ得る線状DNAを、細胞に導入することができる。DNAが細胞に導入されるとき、DNAの染色体への組込みを促進する試薬を添加することができる。組込みを促進するのに有用なDNA配列を、DNA分子に含むこともできる。或いは、RNAを細胞に投与することができる。たとえば、セントロメア、テロメア、及び複製起点を含むミニ染色体の形態でコンジュゲートを提供することが可能である。   When administered and taken up by a cell, the nucleotide conjugate can remain present in the cell, for example, as a functional extrachromosomal molecule and / or be incorporated into the chromosomal DNA of the cell. DNA can be introduced into cells where it remains genetic material isolated in the form of one or more plasmids. Alternatively, linear DNA that can be integrated into the chromosome can be introduced into the cell. When the DNA is introduced into the cell, a reagent that promotes integration of the DNA into the chromosome can be added. DNA sequences useful for facilitating integration can also be included in the DNA molecule. Alternatively, RNA can be administered to the cells. For example, the conjugate can be provided in the form of a minichromosome comprising a centromere, a telomere, and an origin of replication.

所望であれば、コンジュゲートは、染色体外にコンストラクトを維持し、細胞内にコンストラクトの複数のコピーを産生するために、哺乳動物複製起点を含むことができる。たとえば、Invitrogen(San Diego、Calif.)のプラスミドpCEP4及びpREP4は、エプスタイン−バーウイルス複製起点、及び組込みなしにエピソーム複製の大量コピーを生じる核抗原EBNA−1コード領域を含有する。   If desired, the conjugate can include a mammalian origin of replication to maintain the construct extrachromosomally and produce multiple copies of the construct within the cell. For example, plasmids pCEP4 and pREP4 from Invitrogen (San Diego, Calif.) Contain the Epstein-Barr virus origin of replication and the nuclear antigen EBNA-1 coding region that produces large copies of episomal replication without integration.

タンパク質の産生を最大にするために、コンストラクトが投与される細胞型における遺伝子発現に適した調節配列を選択することができる。さらに、細胞内でもっとも効率よく転写されるコドンを選択することができる。   To maximize protein production, regulatory sequences suitable for gene expression in the cell type to which the construct is administered can be selected. In addition, the codon that is most efficiently transcribed in the cell can be selected.

そのようなコンジュゲートは、細胞又は組織にNotchシグナリングの阻害剤、及び病原体抗原又は抗原決定基の両方の発現を提供するために、「遺伝子ワクチン接種」アプローチによってin vivo又はex vivoで用いることができる。   Such conjugates can be used in vivo or ex vivo by a “gene vaccination” approach to provide cells or tissues with the expression of both inhibitors of Notch signaling and pathogen antigens or antigenic determinants. it can.

促進剤
いくつかの実施形態において、ポリヌクレオチドは、促進剤の投与と併せて送達することができる。核酸分子と併せて投与される促進剤は、核酸分子との混合物として投与することができ、或いは核酸分子の投与と同時、投与前、又は投予後に、個別に投与することができる。促進剤の例には、安息香酸エステル、アニリド、アミジン、ウレタン、及びその塩酸塩、たとえば局所麻酔剤群などが含まれる。
Accelerator In some embodiments, the polynucleotide can be delivered in conjunction with administration of the accelerator. Accelerators administered in conjunction with nucleic acid molecules can be administered as a mixture with nucleic acid molecules, or can be administered separately at the same time, prior to administration, or after administration of nucleic acid molecules. Examples of accelerators include benzoic acid esters, anilides, amidines, urethanes, and hydrochlorides thereof, such as local anesthetics.

エステルの例には、安息香酸エステル、たとえばピペロカイン、メプリルカイン、及びイソブカインなど、パラアミノ安息香酸エステル、たとえばプロカイン、テトラカイン、ブテタミン、プロポキシカイン、及びクロロプロカインなど、メタブタミン及びプリマカインを含むメタアミノ安息香酸エステル、パラエトキシ安息香酸エステル、たとえばパルエトキシカインなどが含まれる。アニリドの例には、リドカイン、エチドカイン、メピバカイン、ブピバカイン、ピロカイン、及びプリロカインが含まれる。そのような化合物の他の例には、ジブカイン、ベンゾカイン、ジクロニン、プラモキシン、プロパラカイン、ブタカイン、ベノキシネート、カルボカイン、メチルブピバカイン、ブタシンピクラート(butasin picrate)、フェナカイン、ジオタン(diothan)、ルカイン、イントラカイン、ヌペルカイン、メタブトキシカイン、ピリドカイン、ビフェナミン、及び植物由来の2環式、たとえばコカイン、シンナモイルコカイン、トルキシリン(truxilline)、及びコカエチレン、並びに塩酸塩と複合したそれらのすべての化合物が含まれる。   Examples of esters include benzoic acid esters such as piperocaine, meprilucaine, and isobucaine, paraaminobenzoic acid esters such as procaine, tetracaine, butetamine, propoxycaine, and methacrylocaine, including metabutamine and primacaine, Paraethoxybenzoic acid esters such as parethoxycaine are included. Examples of anilide include lidocaine, etidocaine, mepivacaine, bupivacaine, pilocaine, and prilocaine. Other examples of such compounds include dibucaine, benzocaine, dichronin, pramoxine, proparacaine, butacaine, benoxinate, carbocaine, methyl bupivacaine, butasin picrate, phenacine, diothane, lucaine, intracaine, Included are nupelcaine, metabutoxycaine, pyridocaine, biphenamine, and bicyclics of plant origin, such as cocaine, cinnamoylcocaine, truxillin, and cocaethylene, and all those compounds complexed with hydrochloride.

促進剤は、遺伝子コンストラクトの前、それと同時に、又はそれに続いて投与することができる。促進剤及び遺伝子コンストラクトは、同じ組成物に製剤化することができる。   The enhancer can be administered prior to, simultaneously with, or following the gene construct. Accelerators and gene constructs can be formulated in the same composition.

ブピバカイン−HClは、化学的に、2−ピペリジンカルボキサミド,1−ブチル−N−(2,6−ジメチルフェニル)一塩酸塩一水和物と表され、Astra Pharmaceutical Products Inc.(Westboro、Mass)、Sanofi Winthrop Pharmaceuticals(New York、N.Y.)、Eastman Kodak(Rochester、N.Y.)を含む多くの供給元から薬剤に用いるために広く市販されている。ブピバカインは、メチルパラベンを含むか含まずに、かつエピネフリンを含むか含まずに、市販として製剤化されている。そのような任意の製剤を用いることができる。薬剤として用いるために濃度0.25%、0.5%、及び0.75%で市販により入手可能であり、それを本発明に用いることができる。所望であれば、所望の作用を誘出する別の濃度、特に0.05%〜1.0%の濃度を調製することもできる。適切には、たとえば、約250μgから約10mgのブピバカインを投与することができる。   Bupivacaine-HCl is chemically represented as 2-piperidinecarboxamide, 1-butyl-N- (2,6-dimethylphenyl) monohydrochloride monohydrate and is sold by Astra Pharmaceutical Products Inc. (Westboro, Mass), Sanofi Wintrop Pharmaceuticals (New York, NY), Eastman Kodak (Rochester, NY) and are widely available for drug use. Bupivacaine is formulated commercially with or without methylparaben and with or without epinephrine. Any such formulation can be used. It is commercially available at concentrations of 0.25%, 0.5%, and 0.75% for use as a drug and can be used in the present invention. If desired, other concentrations eliciting the desired effect can be prepared, in particular from 0.05% to 1.0%. Suitably, for example, about 250 μg to about 10 mg of bupivacaine can be administered.

抗原提示細胞
必要であれば、抗原提示細胞(APC)は、「プロフェッショナル」抗原提示細胞であることができ、又はT細胞に抗原を提示するように誘導され得る他の細胞であることができる。或いは、APCを産生する培養条件下で分化する又は活性化されるAPC先駆体を用いることができる。本発明のex vivo法で用いられるAPCは、典型的に患者の体内で見出される腫瘍又は末梢血から単離される。好ましくは、APC又は前駆体は、ヒト由来である。しかしながら、APCが適切な核酸配列を同定及び試験するための予備in vitroスクリーニング手順に用いられる場合、健康な患者などの任意の適切な供給源のAPCを用いることができる。
Antigen presenting cells If desired, antigen presenting cells (APCs) can be “professional” antigen presenting cells or other cells that can be induced to present antigens to T cells. Alternatively, APC precursors that differentiate or are activated under culture conditions that produce APC can be used. The APC used in the ex vivo method of the invention is typically isolated from tumors or peripheral blood found in the patient's body. Preferably, the APC or precursor is human. However, if APC is used in a preliminary in vitro screening procedure to identify and test a suitable nucleic acid sequence, APC from any suitable source, such as a healthy patient, can be used.

APCには、樹状細胞(DC)、たとえば相互連結DC又は濾胞DCなど、ランゲルハンス細胞、PBMC、マクロファージ、Bリンパ球、或いは上皮細胞、線維芽細胞、又は内皮細胞などのトランスフェクションによって活性化又は操作されてその表面にMHC分子(クラスI又はII)を発現する他の細胞型が含まれる。APCの前駆体には、CD34細胞、単球、線維芽細胞、及び内皮細胞が含まれる。APC又は前駆体は、培養条件によって修飾することができ、或いはたとえば抗原提示及び/又は免疫相乗作用を促進する選択されたサイトカインの組み合わせ(たとえばIL−2、IL−12、IFN−γ、TNF−α、IL−18など)において役割を果たすタンパク質をコードしている1つ又は複数の遺伝子のトランスフェクションによって遺伝子的に修飾することもできる。そのようなタンパク質には、MHC分子(クラスI又はII)、CD80、CD86、又はCD40が含まれる。もっとも好ましくは、DC又はDC前駆体がAPCの供給源として含まれる。 APC can be activated by transfection of dendritic cells (DC), such as interconnected DCs or follicle DCs, Langerhans cells, PBMCs, macrophages, B lymphocytes, or epithelial cells, fibroblasts, or endothelial cells. Other cell types that are engineered to express MHC molecules (class I or II) on their surface are included. APC precursors include CD34 + cells, monocytes, fibroblasts, and endothelial cells. APCs or precursors can be modified depending on the culture conditions or, for example, selected cytokine combinations that promote antigen presentation and / or immune synergy (eg, IL-2, IL-12, IFN-γ, TNF- It can also be genetically modified by transfection of one or more genes encoding proteins that play a role in α, IL-18, etc.). Such proteins include MHC molecules (class I or II), CD80, CD86, or CD40. Most preferably, DC or a DC precursor is included as a source of APC.

樹状細胞(DC)はいくつかの手段によって単離/調製することができ、たとえば樹状細胞は、末梢血から直接精製する、或いはたとえばGM−CSFによる処理によって末梢血に移行した後にCD34前駆体細胞から、又は骨髄から直接生じることができる。末梢血からの接着前駆体はGM−CSF/IL−4混合物で処理することができ(Inaba K等(1992)J.Exp.Med.175:1157〜1167(Inaba))、或いは骨髄からの非接着CD34細胞はGM−CSF及びTNF−αで処理することができる(Caux C等、(1992)Nature 360:258〜261(Caux))。DCは、精製末梢血単核細胞(PBMC)を用い、接着細胞をGM−CSF及びIL−4で2時間処理するSallusto及びLanzavecchia(Sallusto F及びLanzavecchia A(1994)J.Exp.Med.179:1109〜1118)の方法と同様に、ヒト志願者の末梢血から慣例的に調製することもできる。必要に応じて、これらは電磁ビーズを用いてCD19B細胞、及びCD3、CD2T細胞を除去することができる(Coffin RS等(1998)Gene Therapy 5:718〜722(Coffin))。培養条件には、維持するためのGM−CSF又はIL−4などの他のサイトカイン、或いは樹状細胞又は他の抗原提示細胞の活性が含まれ得る。 Dendritic cells (DCs) can be isolated / prepared by several means, for example, dendritic cells are purified directly from peripheral blood or transferred to peripheral blood, eg, by treatment with GM-CSF, and then CD34 + It can arise directly from precursor cells or from bone marrow. Adhesion precursors from peripheral blood can be treated with a GM-CSF / IL-4 mixture (Inaba K et al. (1992) J. Exp. Med. 175: 1157-1167 (Inaba)) or non-derived from bone marrow. Adherent CD34 + cells can be treated with GM-CSF and TNF-α (Caux C et al. (1992) Nature 360: 258-261 (Caux)). DC uses purified peripheral blood mononuclear cells (PBMC) and treats adherent cells with GM-CSF and IL-4 for 2 hours Salusto and Lanzavecchia (Sallusto F and Lanzvecchia A (1994) J. Exp. Med. 179: Similarly to the method of 1109 to 1118), it can also be conventionally prepared from the peripheral blood of human volunteers. If necessary, they can remove CD19 + B cells, and CD3 + , CD2 + T cells using magnetic beads (Coffin RS et al. (1998) Gene Therapy 5: 718-722 (Coffin)). Culture conditions may include the activity of other cytokines such as GM-CSF or IL-4 to maintain, or dendritic cells or other antigen presenting cells.

したがって本明細書では、「抗原提示細胞など」という用語は、APCに限定されるものではないことが理解される。当分野の技術者は、T細胞集団に提示することのできる任意のビヒクルを使用できることを理解するであろうが、便宜上これらのすべてを指すためのAPCという用語を用いる。上述のとおり、適切なAPCの好ましい例には、樹状細胞、L細胞、ハイブリドーマ、線維芽細胞、リンパ腫、マクロファージ、B細胞、又は脂質膜などの合成APCが含まれる。   Accordingly, it is understood herein that the term “antigen-presenting cell or the like” is not limited to APC. Those skilled in the art will appreciate that any vehicle that can be presented to a T cell population can be used, but for convenience we use the term APC to refer to all of these. As noted above, preferred examples of suitable APCs include synthetic APCs such as dendritic cells, L cells, hybridomas, fibroblasts, lymphomas, macrophages, B cells, or lipid membranes.

T細胞
必要に応じて、健康な患者などの任意の適切な供給源由来のT細胞を用いることができ、血液又は他の供給源(リンパ節、脾臓、又は骨髄など)から得ることができる。T細胞は場合によって標準的な手順で濃縮又は精製することができる。T細胞は、同一又は異なる個体から得られた他の免疫細胞と組み合わせて用いることができる。或いは、T細胞及び他の細胞型の供給源として、全血、或いは白血球濃縮血又は精製白血球を用いることができる。ヘルパーT細胞(CD4)の使用が特に好ましい。或いは、CD8細胞などの他のT細胞を用いることができる。T細胞ハイブリドーマなどの細胞系を用いるのも好都合である。
T cells can be used as needed from any suitable source, such as a healthy patient, and can be obtained from blood or other sources (such as lymph nodes, spleen, or bone marrow). T cells can optionally be enriched or purified by standard procedures. T cells can be used in combination with other immune cells obtained from the same or different individuals. Alternatively, whole blood, leukocyte-enriched blood or purified leukocytes can be used as a source of T cells and other cell types. The use of helper T cells (CD4 + ) is particularly preferred. Alternatively, other T cells such as CD8 + cells can be used. It is also convenient to use a cell line such as a T cell hybridoma.

したがって本明細書では、「抗原提示細胞など」という用語は、APCに限定されるものではないことが理解される。当分野の技術者は、T細胞集団に提示することのできる任意のビヒクルを使用できることを理解するであろうが、便宜上これらのすべてを指すためのAPCという用語を用いる。上述のとおり、適切なAPCの好ましい例には、樹状細胞、L細胞、ハイブリドーマ、線維芽細胞、リンパ腫、マクロファージ、B細胞、又は脂質膜などの合成APCが含まれる。   Accordingly, it is understood herein that the term “antigen-presenting cell or the like” is not limited to APC. Those skilled in the art will appreciate that any vehicle that can be presented to a T cell population can be used, but for convenience we use the term APC to refer to all of these. As noted above, preferred examples of suitable APCs include synthetic APCs such as dendritic cells, L cells, hybridomas, fibroblasts, lymphomas, macrophages, B cells, or lipid membranes.

APC及びT細胞への因子の暴露
T細胞/APC/腫瘍細胞は、上述のとおり培養することができる。APC/T細胞/腫瘍細胞は、Notch又はNotchリガンド発現を妨げる又はダウンレギュレートすることのできる物質にインキュベート/暴露することができる。Notch又はNotchリガンド発現がダウンレギュレートされた、結果として生じるT細胞/APC/腫瘍細胞は、使用できる状態である。たとえば、患者に投与するために調製することができ、又はin vitro(ex vivo)でT細胞と共にインキュベートすることができる。
Exposure of factors to APC and T cells T cells / APC / tumor cells can be cultured as described above. APC / T cells / tumor cells can be incubated / exposed to substances that can prevent or down-regulate Notch or Notch ligand expression. The resulting T cells / APC / tumor cells with Notch or Notch ligand expression down-regulated are ready for use. For example, it can be prepared for administration to a patient or can be incubated with T cells in vitro (ex vivo).

たとえば、腫瘍物質を分離し、たとえばToll様受容体又はBMP受容体及び/又は共刺激分子(適切な共刺激剤は上述している)をコードする核酸配列でトランスフェクトし、かつ/又はたとえばIFN−γ、TNF−α、IL−12などのサイトカインで処理し、その後、TRL及び/又はTIL細胞をプライムするためにin vitroで用いることができる。   For example, tumor material is isolated and transfected with a nucleic acid sequence encoding, for example, a Toll-like receptor or BMP receptor and / or a costimulatory molecule (suitable costimulators are described above) and / or -Treated with cytokines such as γ, TNF-α, IL-12, and then used in vitro to prime TRL and / or TIL cells.

ex vivoで処理される場合、本発明の修飾細胞は、好ましくは患者のリンパ節への直接注射によって、宿主に投与される。典型的に、10から10の処理細胞、好ましくは10から10の細胞、より好ましくは約10の細胞が患者に投与される。好ましくは、細胞は濃縮細胞集団の形態を取る。 When treated ex vivo, the modified cells of the invention are administered to the host, preferably by direct injection into the patient's lymph nodes. Typically, 10 4 to 10 8 treated cells, preferably 10 5 to 10 7 cells, more preferably about 10 6 cells are administered to the patient. Preferably, the cells take the form of an enriched cell population.

本明細書では、本発明の細胞集団に適用される「濃縮」という用語は、それらが天然に伴っている他の細胞を少なく有する、より均質な細胞集団を指す。細胞の濃縮集団は、当分野で知られているいくつかの方法で得ることができる。たとえば、T細胞の濃縮集団は、T細胞でのみ見出される決定基に特異的なモノクローナル抗体を用い、イムノアフィニティクロマトグラフィを用いて得ることができる。   As used herein, the term “enrichment” as applied to a cell population of the invention refers to a more homogeneous cell population that has fewer other cells with which it is naturally associated. An enriched population of cells can be obtained by several methods known in the art. For example, an enriched population of T cells can be obtained using immunoaffinity chromatography using monoclonal antibodies specific for determinants found only in T cells.

濃縮集団は、正の選択(所望の細胞のみを回収)又は負の選択(所望でない細胞を除去)によって、混合細胞懸濁液から得ることもできる。親和性材料の特定細胞を獲得する技術は、当分野でよく知られている(Wigzel等、J.Exp.Med.128:23、1969、Mage等、J.Imnmunol.Meth.15:47、1977、Wysocki等、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.75:2844、1978、Schrempf−Decker等、J.Immunol Meth.32:285、1980、Muller−Sieburg等、Cell、44:653、1986)。   Enriched populations can also be obtained from mixed cell suspensions by positive selection (collecting only desired cells) or negative selection (removing unwanted cells). Techniques for obtaining specific cells of affinity material are well known in the art (Wigzel et al., J. Exp. Med. 128: 23, 1969, Mage et al., J. Immunol. Meth. 15:47, 1977). Wysocki et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 75: 2844, 1978, Schrempf-Decker et al., J. Immunol Meth. 32: 285, 1980, Muller-Sieburg et al., Cell 44: 653. 1986).

成熟分化細胞に特異的な抗原に対するモノクローナル抗体は、所望でない細胞を除去する、たとえばそれぞれ同種異系又は自己骨髄移植片からT細胞又は悪性細胞を枯渇させるために、種々の負の選択法で用いられてきた(Gee等、J.N.C.I.80:154、1988)。モノクローナル抗体及び免疫磁気ミクロスフェアを用いる負の選択によるヒト造血細胞の精製は、複数のモノクローナル抗体を用いて達成することができる(Griffin等、Blood、63:904、1984)。   Monoclonal antibodies against antigens specific for mature differentiated cells are used in various negative selection methods to remove unwanted cells, eg, deplete T cells or malignant cells from allogeneic or autologous bone marrow grafts, respectively. (Gee et al., JNCI 80: 154, 1988). Purification of human hematopoietic cells by negative selection using monoclonal antibodies and immunomagnetic microspheres can be achieved using multiple monoclonal antibodies (Griffin et al., Blood, 63: 904, 1984).

細胞を分離する手順には、抗体被覆電磁ビーズを用いる磁気分離、アフィニティクロマトグラフィ、モノクローナル抗体と結合又はモノクローナル抗体と組み合わせた細胞傷害剤、たとえば補体及び細胞毒素、並びに固体マトリクス、たとえばプレートに結合させた抗体を用いる「パニング」、又は他の好都合な技法を含むことができる。正確な分離を提供する技法には、蛍光活性化細胞分離装置が含まれ、これは複数のカラーチャネル、小角及び鈍角光散乱検出チャネル、インピーダンスチャネルなど、様々な程度の精度を有する。   Procedures for separating cells include magnetic separation using antibody-coated magnetic beads, affinity chromatography, cytotoxic agents combined with or combined with monoclonal antibodies, such as complement and cytotoxins, and solid matrices such as plates. “Panning” using other antibodies, or other convenient techniques can be included. Techniques that provide accurate separation include fluorescence activated cell separation devices, which have varying degrees of accuracy, such as multiple color channels, small and obtuse light scattering detection channels, impedance channels, and the like.

一実施形態において、本発明に用いられる治療剤は、in vivoで直接患者に投与できることが理解される。或いは、又はそれに加えて、この薬剤は、ex vivoの様式で、T細胞及び/又はAPCなどの細胞に投与することができる。たとえば、T細胞又はAPCなどの白血球を、知られている様式で患者又はドナーから得て、本発明の様式でex vivoで処理/インキュベートし、その後、患者に投与することができる。さらに所望であれば、投与経路の組み合わせを用いてよいことが理解される。たとえば、適切な1つの成分(Notchシグナリングのモジュレーターなど)をex vivoで投与し、他の成分をin vivoで投与することができ、又はその逆であってもよい。   In one embodiment, it is understood that the therapeutic agents used in the present invention can be administered directly to a patient in vivo. Alternatively or in addition, the agent can be administered to cells such as T cells and / or APCs in an ex vivo manner. For example, white blood cells such as T cells or APCs can be obtained from a patient or donor in a known manner, treated / incubated ex vivo in the manner of the present invention, and then administered to the patient. It will be further appreciated that combinations of routes of administration may be used if desired. For example, one suitable component (such as a modulator of Notch signaling) can be administered ex vivo and the other component can be administered in vivo, or vice versa.

APC及びT細胞への核酸配列の導入
上述のT細胞及びAPCは、任意選択でウシ胎児血清の存在下、DMEM又は他の規定培地などの適切な培地で培養される。
Introduction of nucleic acid sequences into APCs and T cells The T cells and APCs described above are optionally cultured in a suitable medium such as DMEM or other defined medium in the presence of fetal calf serum.

ポリペプチド物質は、T細胞及び/又はAPCにおいてポリペプチドの発現を可能にする条件下、ポリペプチドをコードしている核酸コンストラクト/ウイルスベクターを細胞に導入することによって、T細胞及び/又はAPCに投与することができる。同様に、アンチセンスコンストラクトをコードしている核酸コンストラクトは、トランスフェクション、ウイルス感染、又はウイルス形質導入によって、T細胞及び/又はAPCに導入することができる。   A polypeptide substance is introduced into a T cell and / or APC by introducing a nucleic acid construct / viral vector encoding the polypeptide into the cell under conditions that allow expression of the polypeptide in the T cell and / or APC. Can be administered. Similarly, a nucleic acid construct encoding an antisense construct can be introduced into T cells and / or APCs by transfection, viral infection, or viral transduction.

好ましい実施形態において、Notchシグナリングのモジュレーターをコードしているヌクレオチド配列は、コントロール配列に機能可能に結合され、これにはプロモーター/エンハンサー、及び他の発現調節シグナルが含まれる。「機能可能に結合」という用語は、記載の成分が、意図された様式でそれらが機能できる関係にあることを意味する。コード配列に「機能可能に結合」した調節配列は、好ましくは、コード配列の発現がコントロール配列に適合する条件下で達成されるようにライゲートされる。   In a preferred embodiment, the nucleotide sequence encoding a modulator of Notch signaling is operably linked to a control sequence, including promoter / enhancer and other expression control signals. The term “operably linked” means that the components described are in a relationship in which they can function in the intended manner. A regulatory sequence “operably linked” to a coding sequence is preferably ligated in such a way that expression of the coding sequence is achieved under conditions compatible with the control sequences.

プロモーターは、典型的に、哺乳動物細胞において機能するプロモーターから選択されるが、真核生物プロモーター、及び他の真核細胞で機能するプロモーターも用いることができる。プロモーターは、典型的に、ウイルス又は真核生物遺伝子のプロモーター配列に由来する。たとえば、発現が起こる細胞のゲノムから得ることができる。真核生物プロモーターに関しては、偏在的な様式(a−アクチン、b−アクチン、チューブリンのプロモーターなど)、或いは組織特異的な様式(ピルビン酸キナーゼの遺伝子のプロモーターなど)で機能するプロモーターであることができる。リンパ球、樹状細胞、皮膚、脳細胞、及び眼内上皮細胞に特異的な組織特異プロモーターが特に好ましく、たとえばそれぞれCD2、CD11c、ケラチン14、Wnt−1、及びロドプシンプロモーターである。好ましくは、上皮細胞プロモーターSPCが用いられる。特定の刺激に応答するプロモーターであってもよく、たとえばステロイドホルモン受容体に結合するプロモーターである。ウイルスプロモーターも用いることができ、たとえばモロニーマウス白血病ウイルス長末端反復(MMLV LTR)プロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)LTRプロモーター、又はヒトサイトメガロウイルス(CMV)IEプロモーターである。   The promoter is typically selected from promoters that function in mammalian cells, although eukaryotic promoters and promoters that function in other eukaryotic cells can also be used. The promoter is typically derived from a viral or eukaryotic gene promoter sequence. For example, it can be obtained from the genome of the cell in which expression occurs. For eukaryotic promoters, it must be a promoter that functions in an ubiquitous manner (a-actin, b-actin, tubulin promoter, etc.) or tissue-specific manner (eg, pyruvate kinase gene promoter). Can do. Tissue specific promoters specific for lymphocytes, dendritic cells, skin, brain cells, and intraocular epithelial cells are particularly preferred, such as CD2, CD11c, keratin 14, Wnt-1, and rhodopsin promoters, respectively. Preferably, the epithelial cell promoter SPC is used. It may be a promoter that responds to a specific stimulus, such as a promoter that binds to a steroid hormone receptor. Viral promoters can also be used, such as the Moloney murine leukemia virus long terminal repeat (MMLV LTR) promoter, the rous sarcoma virus (RSV) LTR promoter, or the human cytomegalovirus (CMV) IE promoter.

細胞の生存期間中、異種遺伝子の発現レベルが調節され得るように、プロモーターが誘導可能であることも有利である可能性がある。誘導可能とは、プロモーターを用いて得られる発現のレベルが調節できることを意味する。   It may also be advantageous that the promoter is inducible so that the expression level of the heterologous gene can be regulated during the lifetime of the cell. Inducible means that the level of expression obtained using a promoter can be regulated.

上述の任意のプロモーターは、さらなる調節配列、たとえばエンハンサー配列を加えることによって修飾できる。2つ以上の異なるプロモーターの配列要素を含むキメラプロモーターも用いることができる。   Any of the promoters described above can be modified by adding additional regulatory sequences, such as enhancer sequences. Chimeric promoters comprising sequence elements of two or more different promoters can also be used.

或いは(又はそれに加えて)、対象となる遺伝子が本発明で用いられる細胞でのみ発現するように、調節配列は細胞特異性であることができる。そのような細胞には、たとえばAPC及びT細胞が含まれる。   Alternatively (or in addition) the regulatory sequence can be cell specific so that the gene of interest is expressed only in the cells used in the present invention. Such cells include, for example, APC and T cells.

Notchリガンド発現をアップレギュレートすることのできる核酸コンストラクトを含む、結果として生じるT細胞及び/又はAPCは、使用できる状態である。必要であれば、細胞の少量のアリコートを、上に記載のとおりNotchリガンド発現のアップレギュレーションに関して試験することができる。細胞は患者に投与するために調製することができ、又はin vitro(ex vivo)でT細胞と共にインキュベートすることができる。   Resulting T cells and / or APCs containing nucleic acid constructs that can up-regulate Notch ligand expression are ready for use. If necessary, small aliquots of cells can be tested for upregulation of Notch ligand expression as described above. The cells can be prepared for administration to a patient or can be incubated with T cells in vitro (ex vivo).

上述の任意のアッセイは(「アッセイ」を参照のこと)、臨床適用例に用いるために、免疫細胞における応答性をモニター又は検出するように適合させることができる。そのようなアッセイには、たとえば、宿主細胞におけるNotchリガンド活性の検出、又はドナー細胞におけるNotch開裂のモニターが含まれる。免疫細胞活性をモニターするさらなる方法を以下に記載する。   Any of the assays described above (see “Assays”) can be adapted to monitor or detect responsiveness in immune cells for use in clinical applications. Such assays include, for example, detection of Notch ligand activity in host cells, or monitoring of Notch cleavage in donor cells. Additional methods for monitoring immune cell activity are described below.

免疫細胞活性は、当分野の技術者に知られている任意の適切な方法によってモニターすることができる。たとえば、細胞傷害活性をモニターすることができる。ナチュラルキラー(NK)細胞は、活性化後の増強された細胞傷害活性を実証する。したがって、細胞傷害性の低下又は安定化は、応答性の低減を示唆する。   Immune cell activity can be monitored by any suitable method known to those skilled in the art. For example, cytotoxic activity can be monitored. Natural killer (NK) cells demonstrate enhanced cytotoxic activity after activation. Thus, reduction or stabilization of cytotoxicity suggests a reduction in responsiveness.

活性化後、白血球は様々な新しい細胞表面抗原を発現する。NK細胞は、活性化後、たとえばトランスフェリン受容体、HLA−DR、及びCD25 IL−2受容体を発現する。したがって、応答性の低減は、これらの抗原の発現をモニターすることによって評価することができる。   After activation, leukocytes express a variety of new cell surface antigens. NK cells express, for example, transferrin receptor, HLA-DR, and CD25 IL-2 receptor after activation. Therefore, a reduction in responsiveness can be assessed by monitoring the expression of these antigens.

Hara等、Human T−cell Activation:III,Rapid Induction of a Phosphorylated 28kD/32kD Disulfide linked Early Activation Antigen(EA−1)by 12−0−tetradecanoyl Phorbol−13−Acetate,Mitogens and Antigens、J.Exp.Med.164:1988(1986)及びCosulich等、Functional Characterization of an Antigen(MLR3)Involved in an Early Step of T−Cell Activation、PNAS、84:4205(1987)は、活性化直後に、T細胞に発現する細胞表面抗原を記載している。これらの抗原、EA−1及びMLR3はそれぞれ、28kD及び32kDの主要成分を有する糖タンパク質である。EA−1及びMLR3は、HLAクラスII抗原ではなく、さらにMLR3Mabは、IL−1結合を遮断する。これらの抗原は、18時間以内に活性化T細胞に出現し、したがって免疫細胞応答性をモニターするために用いることができる。   Hara et al., Human T-cell Activation: III, Rapid Induction of a Phosphorylated 28 kD / 32 kD Displaced Linked Early Activation Anti (3-A-1) Exp. Med. 164: 1988 (1986) and Cosulich et al., Functional Charactorization of an Antigen (MLR3) Involved in an Early Step of T-Cell Activation, PNAS, 84: 4205 (1987) activated in T cells. A surface antigen is described. These antigens, EA-1 and MLR3 are glycoproteins having major components of 28 kD and 32 kD, respectively. EA-1 and MLR3 are not HLA class II antigens, and MLR3 Mab blocks IL-1 binding. These antigens appear on activated T cells within 18 hours and can therefore be used to monitor immune cell responsiveness.

さらに、白血球応答性は、参照により本明細書の一部とするEP0325489に記載のとおりモニターすることができる。簡潔には、これは、ATCC番号HB−9627と称されるハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体によって認識される細胞抗原と相互作用するモノクローナル抗体(「Anti−Leu23」)を用いて行われる。   In addition, leukocyte responsiveness can be monitored as described in EP0325489, which is hereby incorporated by reference. Briefly, this is done using a monoclonal antibody that interacts with a cellular antigen recognized by the monoclonal antibody produced by the hybridoma designated ATCC No. HB-9627 (“Anti-Leu23”).

Anti−Leu23は、活性化され抗原刺激された白血球の細胞表面抗原を認識する。活性化NK細胞において、抗原Leu23は、活性化後4時間以内に発現し、長ければ活性化後72時間発現を続ける。Leu23は、少なくとも2つのN結合炭水化物を有する24kDサブユニットからなるジスルフィド結合ホモ2量体である。   Anti-Leu23 recognizes cell surface antigens of activated and antigen-stimulated leukocytes. In activated NK cells, the antigen Leu23 is expressed within 4 hours after activation, and continues to be expressed for 72 hours after activation if it is longer. Leu23 is a disulfide-linked homodimer consisting of a 24 kD subunit with at least two N-linked carbohydrates.

NK細胞におけるLeu23の出現は、細胞傷害性の発生と相関し、ある種のT細胞におけるLeu23の出現は、T細胞抗原受容体複合体の刺激と相関するため、Anti−Leu23は、白血球の応答性をモニターするのに有用である。   Since the appearance of Leu23 in NK cells correlates with the occurrence of cytotoxicity, and the appearance of Leu23 in certain T cells correlates with stimulation of the T cell antigen receptor complex, Anti-Leu23 is a leukocyte response. Useful for monitoring sex.

免疫細胞応答性をモニターするための技法のさらなる詳細は、参照により本明細書の一部とする「The Natural Killer Cell」Lewis C.E.及びJ.O’D.McGee、1992、Oxford University Press、Trinchieri G.「Biology of Natural Killer Cells」Adv.Immunol.1989、47号、187〜376頁、「Handbook of Immune Response Genes」の第7章「Cytokines of the Immune Response」、Mak T.W.及びJ.J.L.Simard、1998に見出すことができる。   Further details of techniques for monitoring immune cell responsiveness can be found in “The Natural Killer Cell” Lewis C., which is incorporated herein by reference. E. And J.A. O'D. McGee, 1992, Oxford University Press, Trichieri G. “Biology of Natural Killer Cells” Adv. Immunol. 1989, 47, pp. 187-376, Chapter 7 of “Handbook of the Immunity Response Genes” “Cytokines of the Immunity Response”, Mak T. et al. W. And J.A. J. et al. L. Can be found in Simard, 1998.

プライムされたAPC及びリンパ球の調製
本発明の一態様によれば、免疫細胞は、抗原又はアレルゲンを提示するために用いることができ、かつ/又はNotch、Notchリガンド、又はNotchシグナリング経路の発現又は相互作用を調節するために処理することができる。したがって、たとえば、抗原提示細胞(APC)は、任意選択でウシ胎児血清などの血清の存在下、DMEM又は他の規定培地などの適切な培地で培養することができる。最適サイトカイン濃度は、滴定によって求めることができる。次いで、典型的には、Notchシグナリング経路をアップレギュレート又はダウンレギュレートすることのできる1種又は複数の物質を、対象となる抗原と共に培地に添加する。抗原は、物質の前、後、又は実質的に同時に添加することができる。細胞は、典型的に、物質及び抗原と共に少なくとも1時間、好ましくは少なくとも3時間、37℃でインキュベートする。必要であれば、上述のように、調節された標的遺伝子発現に関して、細胞の少量のアリコートを試験することができる。或いは、細胞の活性は、WO98/20142に記載されているように、表面マーカー、サイトカイン分泌又は増殖をモニターすることにより、T細胞活性化の阻害によって測定することもできる。たとえばSerrateの発現を方向づける核酸コンストラクトでトランスフェクトしたAPCを、コントロールとして用いることができる。
Preparation of primed APCs and lymphocytes According to one aspect of the present invention, immune cells can be used to present antigens or allergens and / or expression of Notch, Notch ligand, or Notch signaling pathway or It can be processed to modulate the interaction. Thus, for example, antigen presenting cells (APC) can be cultured in a suitable medium such as DMEM or other defined medium, optionally in the presence of serum such as fetal calf serum. The optimal cytokine concentration can be determined by titration. Typically, one or more substances capable of up-regulating or down-regulating the Notch signaling pathway are then added to the medium along with the antigen of interest. The antigen can be added before, after, or substantially simultaneously with the substance. The cells are typically incubated at 37 ° C. with the substance and antigen for at least 1 hour, preferably at least 3 hours. If necessary, small aliquots of cells can be tested for regulated target gene expression as described above. Alternatively, cellular activity can be measured by inhibition of T cell activation by monitoring surface markers, cytokine secretion or proliferation, as described in WO 98/20142. For example, APC transfected with a nucleic acid construct that directs the expression of Serrate can be used as a control.

上に論じたように、APCにおいてポリペプチドの発現を可能にする条件下、ポリペプチドをコードしている核酸コンストラクト/ウイルスベクターを細胞に導入することによって、ポリペプチド物質をAPCに投与することができる。同様に、抗原をコードしている核酸コンストラクトは、トランスフェクション、ウイルス感染、又はウイルス形質導入によって、APCに導入することができる。増大したNotchシグナリングレベルを示す、結果として生じたAPCは使用できる状態である。   As discussed above, administering a polypeptide substance to an APC by introducing into the cell a nucleic acid construct / viral vector encoding the polypeptide under conditions that allow expression of the polypeptide in APC. it can. Similarly, a nucleic acid construct encoding an antigen can be introduced into an APC by transfection, viral infection, or viral transduction. The resulting APC that shows an increased Notch signaling level is ready to use.

寛容化アッセイ
上述の任意のアッセイは(「アッセイ」を参照のこと)、臨床適用例に用いるために、免疫細胞における応答性及び寛容化の程度をモニター又は検出するように適合させることができる。そのようなアッセイには、たとえば、宿主細胞における低減したNotchシグナリング活性の検出、又はドナー細胞におけるNotch開裂のモニターが含まれる。免疫細胞活性をモニターするさらなる方法を以下に記載する。
Tolerization Assays Any of the assays described above (see “Assays”) can be adapted to monitor or detect the degree of responsiveness and tolerance in immune cells for use in clinical applications. Such assays include, for example, detecting reduced Notch signaling activity in host cells, or monitoring Notch cleavage in donor cells. Additional methods for monitoring immune cell activity are described below.

免疫細胞活性は、当分野の技術者に知られている任意の適切な方法によってモニターすることができる。たとえば、細胞傷害活性をモニターすることができる。ナチュラルキラー(NK)細胞は、活性化後の増強された細胞傷害活性を実証する。したがって、細胞傷害性の低下又は安定化は、応答性の低減を示唆する。   Immune cell activity can be monitored by any suitable method known to those skilled in the art. For example, cytotoxic activity can be monitored. Natural killer (NK) cells demonstrate enhanced cytotoxic activity after activation. Thus, reduction or stabilization of cytotoxicity suggests a reduction in responsiveness.

活性化後、白血球は様々な新しい細胞表面抗原を発現する。NK細胞は、活性化後、たとえばトランスフェリン受容体、HLA−DR、及びCD25 IL−2受容体を発現する。したがって、応答性の低減は、これらの抗原の発現をモニターすることによって評価することができる。   After activation, leukocytes express a variety of new cell surface antigens. NK cells express, for example, transferrin receptor, HLA-DR, and CD25 IL-2 receptor after activation. Therefore, a reduction in responsiveness can be assessed by monitoring the expression of these antigens.

Hara等、Human T−cell Activation:III,Rapid Induction of a Phosphorylated 28kD/32kD Disulfide linked Early Activation Antigen(EA−1)by 12−0−tetradecanoyl Phorbol−13−Acetate,Mitogens and Antigens、J.Exp.Med.164:1988(1986)及びCosulich等、Functional Characterization of an Antigen(MLR3)Involved in an Early Step of T−Cell Activation、PNAS、84:4205(1987)は、活性化直後に、T細胞に発現する細胞表面抗原を記載している。これらの抗原EA−1及びMLR3はそれぞれ、28kD及び32kDの主要成分を有する糖タンパク質である。EA−1及びMLR3は、HLAクラスII抗原ではなく、MLR3Mabは、IL−1結合を遮断する。これらの抗原は、18時間以内に活性化T細胞に出現し、したがって免疫細胞応答性をモニターするために用いることができる。   Hara et al., Human T-cell Activation: III, Rapid Induction of a Phosphorylated 28 kD / 32 kD Displaced Linked Early Activation Anti (3-A-1) Exp. Med. 164: 1988 (1986) and Cosulich et al., Functional Charactorization of an Antigen (MLR3) Involved in an Early Step of T-Cell Activation, PNAS, 84: 4205 (1987) activated in T cells. A surface antigen is described. These antigens EA-1 and MLR3 are glycoproteins having major components of 28 kD and 32 kD, respectively. EA-1 and MLR3 are not HLA class II antigens, and MLR3 Mab blocks IL-1 binding. These antigens appear on activated T cells within 18 hours and can therefore be used to monitor immune cell responsiveness.

さらに、白血球応答性は、参照により本明細書の一部とするEP0325489に記載のとおりモニターすることができる。簡潔には、これは、ATCC番号HB−9627と称されるハイブリドーマによって産生されたモノクローナル抗体によって認識される細胞抗原と相互作用するモノクローナル抗体(「Anti−Leu23」)を用いて行われる。   In addition, leukocyte responsiveness can be monitored as described in EP0325489, which is hereby incorporated by reference. Briefly, this is done using a monoclonal antibody that interacts with a cellular antigen recognized by a monoclonal antibody produced by a hybridoma designated ATCC number HB-9627 (“Anti-Leu23”).

Anti−Leu23は、活性化され抗原刺激された白血球の細胞表面抗原を認識する。活性化NK細胞において、抗原Leu23は、活性化後4時間以内に発現し、長ければ活性化後72時間発現を続ける。Leu23は、少なくとも2つのN結合炭水化物を有する24kDサブユニットからなるジスルフィド結合ホモ2量体である。   Anti-Leu23 recognizes cell surface antigens of activated and antigen-stimulated leukocytes. In activated NK cells, the antigen Leu23 is expressed within 4 hours after activation, and continues to be expressed for 72 hours after activation if it is longer. Leu23 is a disulfide-linked homodimer consisting of a 24 kD subunit with at least two N-linked carbohydrates.

NK細胞におけるLeu23の出現は、細胞傷害性の発生と相関し、ある種のT細胞におけるLeu23の出現は、T細胞抗原受容体複合体の刺激と相関するため、Anti−Leu23は、白血球の応答性をモニターするのに有用である。   Since the appearance of Leu23 in NK cells correlates with the occurrence of cytotoxicity, and the appearance of Leu23 in certain T cells correlates with stimulation of the T cell antigen receptor complex, Anti-Leu23 is a leukocyte response. Useful for monitoring sex.

免疫細胞応答性をモニターするための技法のさらなる詳細は、参照により本明細書の一部とする「The Natural Killer Cell」Lewis C.E.及びJ.O’D.McGee、1992、Oxford University Press、Trinchieri G.「Biology of Natural Killer Cells」Adv.Immunol.1989、47号、187〜376頁、「Handbook of Immune Response Genes」の第7章「Cytokines of the Immune Response」、Mak T.W.及びJ.J.L.Simard、1998に見出すことができる。   Further details of techniques for monitoring immune cell responsiveness can be found in “The Natural Killer Cell” Lewis C., which is incorporated herein by reference. E. And J.A. O'D. McGee, 1992, Oxford University Press, Trichieri G. “Biology of Natural Killer Cells” Adv. Immunol. 1989, 47, pp. 187-376, Chapter 7 of “Handbook of the Immunity Response Genes” “Cytokines of the Immunity Response”, Mak T .; W. And J.A. J. et al. L. Can be found in Simard, 1998.

本発明の様々な好ましい特徴及び実施形態を、非限定的な実施例によってさらに詳しく記載する。   Various preferred features and embodiments of the present invention are described in further detail by non-limiting examples.

Notchシグナリング阻害剤の調製(hDelta1−IgG4Fc融合タンパク質)
ヒトIgG4のFcドメインに融合したヒトDelta1(「hDelta1−IgG4Fc」)の細胞外ドメインを含む融合タンパク質を、ヒトDelta1の細胞外ドメインをコードしているヌクレオチド配列(たとえばGenbank寄託番号AF003522を参照のこと)を発現ベクターpCONγ(Lonza Biologics、Slough、UK)に挿入し、CHO細胞に得られたコンストラクトを発現させることによって調製した。
Preparation of Notch signaling inhibitor (hDelta1-IgG4Fc fusion protein)
See fusion protein comprising the extracellular domain of human Delta1 (“hDelta1-IgG4Fc”) fused to the Fc domain of human IgG4, nucleotide sequence encoding the extracellular domain of human Delta1 (see, eg, Genbank accession number AF003522) ) Was inserted into the expression vector pCONγ (Lonza Biology, Slow, UK) and prepared by expressing the resulting construct in CHO cells.

i)クローニング
ヒトDelta様リガンド1(hECDLL−1、GenBank寄託番号AF003522を参照のこと)の1622bp細胞外(EC)断片を、製造者指示書に従ってQiagen QIAquick(商標)Gel Extraction Kit(カタログ番号28706)を用いてゲル精製した。次いで、その断片を、HindIII−BsiWI切断pCR Bluntクローニングベクター(Invitrogen、UK)にライゲートし、HindIII、BsiWI、及びApal部位を除去した。
i) A 1622 bp extracellular (EC) fragment of cloned human Delta-like ligand 1 (see hECDLL-1, GenBank accession number AF003522), according to the manufacturer's instructions, Qiagen QIAquick ™ Gel Extraction Kit (Cat. No. 28706) Was used to purify the gel. The fragment was then ligated into a HindIII-BsiWI cut pCR Blunt cloning vector (Invitrogen, UK) to remove the HindIII, BsiWI, and Apal sites.

このライゲーションをDH5α細胞に形質転換し、LB+カナマイシン(30μg/ml)プレートに画線培養し、37℃で一晩インキュベートした。コロニーをプレートから3mlのLB+カナマイシン(30μg/ml)に取り、37℃で一晩増殖させた。プラスミドDNAを、製造者指示書に従ってQiagen Qiaquick Spin Miniprepキット(カタログ番号27106)を用いて培養物から精製し、その後、診断的にHindIIIで消化した。クローンを選択し、修飾pCRBlunt−hECDLL−1のグリセロールストックを用いてLB+カナマイシン(30μg/ml)プレートに画線培養し、37℃で一晩インキュベートした。このプレートからコロニーを60mlのLB+カナマイシン(30μg/ml)に取り、37℃で一晩インキュベートした。培養物を、製造者指示書に従ってClontech Nucleobond Maxi Kit(カタログ番号K3003−2)を用いてマキシプレップし、最終DNAペレットをdHO300μlに再懸濁して、−20℃で保存した。 This ligation was transformed into DH5α cells, streaked on LB + Kanamycin (30 μg / ml) plates and incubated overnight at 37 ° C. Colonies were picked from the plates in 3 ml LB + Kanamycin (30 μg / ml) and grown overnight at 37 ° C. Plasmid DNA was purified from the culture using the Qiagen Qiaquick Spin Miniprep kit (Cat. No. 27106) according to the manufacturer's instructions and then diagnostically digested with HindIII. Clones were selected and streaked onto LB + Kanamycin (30 μg / ml) plates using a modified glycerol stock of pCRBlunt-hECDLL-1 and incubated overnight at 37 ° C. Colonies from this plate were taken up in 60 ml LB + kanamycin (30 μg / ml) and incubated overnight at 37 ° C. Cultures were maxiprepped using the Clontech Nucleobond Maxi Kit (Cat. No. K3003-2) according to the manufacturer's instructions and the final DNA pellet was resuspended in 300 μl dH 2 O and stored at −20 ° C.

5μgの修飾pCRBlunt−hECDLL−1ベクターをHindIIIで線状化し、ApaIで部分的に消化した。次いで、1622bpのhECDLL−1断片を、製造者指示書に従ってClontech Nucleospin(登録商標)Extraction Kit(K3051−1)を用いてゲル精製した。DNAを別のClontech Nucleospin(登録商標)カラムに通し、PCRプロトコルにより単離後、試料の濃度をライゲーションに使用可能なアガロースゲル分析によって調べた。   5 μg of modified pCRBlunt-hECDLL-1 vector was linearized with HindIII and partially digested with ApaI. The 1622 bp hECDLL-1 fragment was then gel purified using the Clontech Nucleospin® Extraction Kit (K3051-1) according to the manufacturer's instructions. After passing the DNA through another Clontech Nucleospin® column and isolation by PCR protocol, the concentration of the sample was examined by agarose gel analysis which can be used for ligation.

プラスミドpconγ(Lonza Biologics、UK)をHindIII−ApaIで切断し、以下のオリゴをライゲートした(配列番号2)。   The plasmid pconγ (Lonza Biology, UK) was cut with HindIII-ApaI and the following oligo was ligated (SEQ ID NO: 2).


このライゲーションをDH5α細胞に形質転換し、LB+Amp(100μg/ml)プレートを形質転換物200μlで画線し、37℃で一晩インキュベートした。翌日、12のクローンを2×YT+アンピシリン(100μg/ml)に取り、37℃で終日増殖させた。プラスミドDNAを、Qiagen Qiaquick Spin Miniprepキット(カタログ番号27106)を用いて培養物から精製し、診断的にNotIで消化した。クローン(「pDev41」とする)を選択し、pDev41のグリセロールストックを用いてLB+Amp(100μg/ml)プレートを画線し、37℃で一晩インキュベートした。翌日、このプレートからクローンを60mlのLB+Amp(100μg/ml)に取り、振盪しながら、37℃で一晩インキュベートした。このクローンを、製造者指示書に従ってClontech Nucleobond Maxi Kit(カタログ番号K3003−2)を用いてマキシプレップし、−20℃で保存した。その後、pDev41クローン5マキシプレップを、ApaI−EcoRIで消化して、IgG4Fc断片(1624bp)を生じた。この消化物を、1%アガロースゲルで精製し、主要なバンドを切り出し、Clontech Nucleospin Extraction Kit(K3051−1)を用いて精製した。

This ligation was transformed into DH5α cells and LB + Amp (100 μg / ml) plates were streaked with 200 μl of transformants and incubated overnight at 37 ° C. The next day, 12 clones were taken up in 2 × YT + ampicillin (100 μg / ml) and grown at 37 ° C. all day. Plasmid DNA was purified from the culture using the Qiagen Qiaquick Spin Miniprep kit (Catalog No. 27106) and diagnostically digested with NotI. A clone (referred to as “pDev41”) was selected and an LB + Amp (100 μg / ml) plate was streaked with a glycerol stock of pDev41 and incubated at 37 ° C. overnight. The next day, clones from this plate were taken up in 60 ml LB + Amp (100 μg / ml) and incubated overnight at 37 ° C. with shaking. This clone was maxiprepped using the Clontech Nucleobond Maxi Kit (catalog number K3003-2) according to the manufacturer's instructions and stored at -20 ° C. PDev41 clone 5 maxiprep was then digested with ApaI-EcoRI to generate an IgG4Fc fragment (1624 bp). The digest was purified on a 1% agarose gel, the major band was excised and purified using the Clontech Nucleospin Extraction Kit (K3051-1).

その後、ポリヌクレオチドを、強力なhCMVプロモーターエンハンサー領域(hCMV−MIE)の下流、後期SV40プロモーターの制御下にあり、所望の遺伝子の転写を方向づけるhCMVプロモーターを有する、SV40ポリアデニル化シグナル(グルタミンを含まない培地での選択に必要とされるGS遺伝子をコードする;GSミニ遺伝子−GScDNAを含有し、これは野生型ハムスターGS遺伝子のポリリンカーアデニル化シグナル及び最後のイントロンを含む)の上流で、pEE14.4(Lonza Biologics、UK)のポリリンカー領域にクローン化した。pEE14.4のマキシプレップ5μgを、HindIII−EcoRIで消化し、産物をゲル抽出し、アルカリホスファターゼで処理した。   The polynucleotide is then SV40 polyadenylation signal (glutamine free) that has an hCMV promoter that directs transcription of the desired gene downstream of the strong hCMV promoter enhancer region (hCMV-MIE) and under the control of the late SV40 promoter. Upstream of pEE14. Encoding GS gene required for selection in medium; contains GS minigene-GS cDNA, which contains the polylinker adenylation signal and the last intron of the wild type hamster GS gene. 4 (Lonza Biologicals, UK) cloned into the polylinker region. pEE14.4 maxiprep 5 μg was digested with HindIII-EcoRI and the product gel extracted and treated with alkaline phosphatase.

ii)発現コンストラクトの生成
3断片ライゲーションを、HindIII−EcoRI切断pEE14.4、修飾pCR BluntのECDLL−1(HindIII−ApaI)、及びpDev41から切断されたIgG4Fc断片(ApaI−EcoRI)を用いて行った。これをDH5α細胞に形質転換し、LB+Amp(100μg/ml)プレートを形質転換200μlで画線し、37℃で一晩インキュベートした。翌日、12のクローンを2×YT+Amp(100μg/ml)に取り、37℃で終日増殖させた。プラスミドDNAを、Qiagen Qiaquick Spin Miniprepキット(カタログ番号27106)を用いてプレップから精製し、診断的に消化し(EcoRI及びHindIII)、マキシプレップのためにクローン(クローン8、「pDev44」とする)を選択した。pDev44クローン8のグリセロールストックを、LB+Amp(100μg/ml)プレートに画線し、37℃で一晩インキュベートした。翌日、コロニーを60mlのLB+Amp(100μg/ml)培養液に取り、37℃で一晩インキュベートした。このプラスミドDNAを、Clontech Nucleobond Maxiprep Kit(カタログ番号K3003−2)を用いて単離した。
ii) Generation of Expression Constructs Three fragment ligation was performed using HindIII-EcoRI cleaved pEE14.4, modified pCR Blunt ECDLL-1 (HindIII-ApaI), and an IgG4Fc fragment (ApaI-EcoRI) cleaved from pDev41. . This was transformed into DH5α cells and LB + Amp (100 μg / ml) plates were streaked with 200 μl of transformation and incubated at 37 ° C. overnight. The next day, 12 clones were taken up in 2 × YT + Amp (100 μg / ml) and grown at 37 ° C. throughout the day. Plasmid DNA is purified from the prep using the Qiagen Qiaquick Spin Miniprep kit (Cat. No. 27106), diagnostically digested (EcoRI and HindIII), and a clone (clone 8, designated “pDev44”) for maxiprep. Selected. The glycerol stock of pDev44 clone 8 was streaked onto LB + Amp (100 μg / ml) plates and incubated overnight at 37 ° C. The next day, the colonies were taken up in 60 ml LB + Amp (100 μg / ml) culture and incubated at 37 ° C. overnight. This plasmid DNA was isolated using the Clontech Nucleobond Maxiprep Kit (catalog number K3003-2).

iii)最適KOZAK配列の付加
Kozak配列を、以下のように発現コンストラクトに挿入した。
オリゴヌクレオチドはキナーゼ処理し、アニールして、次の配列を生じた。
iii) Addition of optimal KOZAK sequence The Kozak sequence was inserted into the expression construct as follows.
The oligonucleotide was kinased and annealed to yield the following sequence:


pDev44をHindIII−BstBIで消化し、ゲル精製し、アルカリホスファターゼで処理した。消化物をオリゴでライゲートし、熱ショックによってDH5α細胞に形質転換した。各形質転換物200μlをLB+Ampプレート(100μg/ml)に画線し、37℃で一晩インキュベートした。ミニプレップを3ml、2×YT+アンピシリン(100μg/ml)で増殖させた。プラスミドDNAを、Qiagen Qiaquick spin miniprep kit(カタログ番号27106)を用いてミニプレップから精製し、診断的にNcoIで消化した。クローン(pDev46)を選択し、配列を確認した。グリセロールストックを画線培養し、培養液を増殖させ、プラスミドをマキシプレップした。

pDev44 was digested with HindIII-BstBI, gel purified and treated with alkaline phosphatase. The digest was ligated with oligos and transformed into DH5α cells by heat shock. 200 μl of each transformant was streaked onto an LB + Amp plate (100 μg / ml) and incubated overnight at 37 ° C. Minipreps were grown in 3 ml, 2 × YT + ampicillin (100 μg / ml). Plasmid DNA was purified from the miniprep using the Qiagen Qiaquick spin miniprep kit (Cat. No. 27106) and diagnostically digested with NcoI. A clone (pDev46) was selected and the sequence was confirmed. The glycerol stock was streaked, the culture was grown, and the plasmid was maxiprepped.

iv)トランスフェクション
約100μgのpDev46クローン1DNAを、制限酵素PvuIで線状化した。生じたDNA試料を、フェノール/クロロホルム/IAA抽出を用いて洗浄し、その後エタノールで洗浄し、析出させた。そのペレットを滅菌水に再懸濁し、線状化及び定量化を、アガロースゲル電気泳動及びUVスペクトロメトリで検査した。
iv) Transfection About 100 μg of pDev46 clone 1 DNA was linearized with the restriction enzyme PvuI. The resulting DNA sample was washed using phenol / chloroform / IAA extraction, then washed with ethanol and precipitated. The pellet was resuspended in sterile water and linearization and quantification were examined by agarose gel electrophoresis and UV spectrometry.

40μgの線状化DNA(pDev46クローン1)及び1×10CHO−K1細胞を、室温で4mmのキュベット中、無血清DMEMに混合した。次いで、細胞を280v、950μFでエレクトロポレートし、非選択DMEMに洗い流し、96ウェルプレートに希釈し、インキュベートした。24時間後、培地を除去し、選択培地(25μM、L−MSX)と交換した。6週後、培地を除去し、IgG4サンドイッチELISAによって分析した。選択培地を交換した。陽性クローンを同定し、選択培地L−MSX25μmに継代接種した。 40 μg of linearized DNA (pDev46 clone 1) and 1 × 10 7 CHO-K1 cells were mixed with serum-free DMEM in a 4 mm cuvette at room temperature. Cells were then electroporated at 280 v, 950 μF, washed into non-selective DMEM, diluted into 96 well plates and incubated. After 24 hours, the medium was removed and replaced with selective medium (25 μM, L-MSX). After 6 weeks, the media was removed and analyzed by IgG4 sandwich ELISA. The selection medium was changed. Positive clones were identified and passaged to 25 μm selective medium L-MSX.

v)発現
細胞は、セミコンフルエントまで選択DMEM(25μm、L−MSX)で増殖させた。その後、3〜5日間、培地を無血清培地(UltraCHO)と置き換えた。生じた培地からHPLCによって、タンパク質(hDelta1−IgG4Fc融合タンパク質)を精製した。
v) Expressed cells were grown in selective DMEM (25 μm, L-MSX) to semi-confluent. Thereafter, the medium was replaced with serum-free medium (UltraCHO) for 3-5 days. The protein (hDelta1-IgG4Fc fusion protein) was purified from the resulting medium by HPLC.

得られた発現融合タンパク質のアミノ酸配列は以下のとおりであった(配列番号5)。   The amino acid sequence of the obtained expression fusion protein was as follows (SEQ ID NO: 5).


配列中、最初の下線を引いた配列はシグナルペプチド(成熟タンパク質から開裂)であり、2番目の下線を引いた配列はIgG4Fc配列である。このタンパク質は通常、システインジスルフィド結合によって結合した2量体として存在する(たとえば図10の概略図を参照のこと)。この発現融合タンパク質のドメイン構造を図12により詳しく示す。

In the sequence, the first underlined sequence is the signal peptide (cleaved from the mature protein), and the second underlined sequence is the IgG4Fc sequence. This protein usually exists as a dimer linked by cysteine disulfide bonds (see, eg, the schematic diagram in FIG. 10). The domain structure of this expressed fusion protein is shown in more detail in FIG.

Notchシグナリング阻害剤はフル(flu)抗原に対する免疫応答を増強する
Flushield(商標)フルワクチン(5マイクログラム、Roche USA)を、100マイクログラムのhDelta1−IgG4Fc(上述の実施例1)を含む又は含まないフロイント不完全アジュバントに乳化した。6〜8週齢のBALB/cマウス(1グループ8匹)を尾の底部に皮下によって免疫化し、14日後それらのマウスを、食塩水中のFlushieldフルワクチン1.8マイクログラムで右耳にチャレンジした。耳の応答(カリパスで測定した耳の厚さ)を、1日、2日、及び6日後に測定した。
Notch signaling inhibitors include or include Flushshield ™ full vaccine (5 micrograms, Roche USA) that enhances immune response to flu antigen , 100 micrograms hDelta1-IgG4Fc (Example 1 above) Not emulsified in Freund's incomplete adjuvant. Six to eight week old BALB / c mice (8 per group) were immunized subcutaneously at the base of the tail, 14 days later they were challenged in the right ear with 1.8 micrograms of Fullfield full vaccine in saline. . Ear response (ear thickness measured with calipers) was measured after 1, 2 and 6 days.

耳の腫脹の増加(右耳−左耳)で表した結果を図13に示す。   The results expressed as an increase in ear swelling (right ear-left ear) are shown in FIG.

Notchシグナリング阻害剤はKLHに対する免疫応答を増強する
6〜8週齢のBALB/cマウス(1グループ8匹)を尾の底部に皮下によって、マウス当たり50ng又は0.5ngの、上述の実施例1のhDelta1−IgG4Fcタンパク質(100マイクログラム)を含む又は含まないフロイント不完全アジュバント(IFA)に乳化したPierceのスカシ貝ヘモシアニン(KLH)用いて免疫化した。一部のマウスにはさらに、1日後、隣接皮下部位に追加のhDelta1−IgG4Fc(400マイクログラム)を投与した。最初のKLHプライミングから14日後、それらのマウスを、20マイクログラムのKLHで右耳にチャレンジし、24時間後に誘導された炎症反応による耳の厚さの増加として、耳の免疫応答をカリパスで測定した。
Notch signaling inhibitor enhances immune response to KLH 6-8 week old BALB / c mice (8 per group) subcutaneously at the base of the tail, 50 ng or 0.5 ng per mouse as described in Example 1 above. Immunization with Pierce scallop hemocyanin (KLH) emulsified in incomplete Freund's adjuvant (IFA) with or without hDelta1-IgG4Fc protein (100 micrograms). Some mice also received additional hDelta1-IgG4Fc (400 micrograms) in the adjacent subcutaneous site one day later. 14 days after the first KLH priming, the mice were challenged in the right ear with 20 micrograms of KLH and the ear immune response was measured with calipers as an increase in ear thickness due to an inflammatory response induced 24 hours later. did.

結果を図14に示す。   The results are shown in FIG.

Notchシグナリング阻害剤はフルワクチンに対する免疫応答を増強する
6〜8週齢のBALB/cマウス(1グループ8匹)を尾の底部に皮下によって、マウス当たり5μgの、上述の実施例1のhDelta1−IgG4Fcタンパク質(100マイクログラム)又はアイソタイプコントロールhIgG4(Sigma、UK)100μg/IFAコントロールを含むフロイント不完全アジュバント(IFA)に乳化したFlushield(商標)フルワクチンを用いて免疫化した。最初のFlushield(商標)フルワクチンプライミングから14日後、それらのマウスを、Flushield(商標)で右耳にチャレンジし、24時間後に誘導された炎症反応による耳の厚さの増加として、耳の免疫応答をカリパスで測定した。
Notch signaling inhibitor enhances immune response to full vaccine 6-8 weeks old BALB / c mice (8 per group) subcutaneously at the base of the tail, 5 μg per mouse, hDelta1 of Example 1 above Immunization was performed with Flushshield ™ full vaccine emulsified in Freund's incomplete adjuvant (IFA) containing IgG4Fc protein (100 micrograms) or isotype control hIgG4 (Sigma, UK) 100 μg / IFA control. 14 days after the first Flushshield ™ full vaccine priming, the mice were challenged in the right ear with Flushshield ™ and the ear immune response as an increase in ear thickness due to an inflammatory response induced 24 hours later. Was measured with a caliper.

結果を図15に示す。   The results are shown in FIG.

Delta1ビーズによって誘導されたサイトカイン産生の調節は可溶性hDelta1−IgG4Fcの添加によって阻害される
i)hDelta1−IgG4Fc融合タンパク質で被覆されたビーズの調製
M450Streptavidin Dynabead(商標)磁気ビーズ(Dynal、USA)を、室温で30分、抗体の存在下、それらを回転することによって、抗ヒトIgG4ビオチン化モノクローナル抗体(BD Bioscience、555879)で被覆した。ビーズはPBS(1ml)で3回洗浄した。それらをhDelta1−hIgG4(上述の実施例1を参照)と共に室温で2時間さらにインキュベートし、PBS(1ml)で3回洗浄した。
Regulation of cytokine production induced by Delta1 beads is inhibited by addition of soluble hDelta1-IgG4Fc
i) Preparation of beads coated with hDelta1-IgG4Fc fusion protein Anti-human IgG4 biotinylation by spinning M450 Streptavidin Dynabead ™ magnetic beads (Dynal, USA) in the presence of antibodies for 30 minutes at room temperature Coated with monoclonal antibody (BD Bioscience, 555879). The beads were washed 3 times with PBS (1 ml). They were further incubated with hDelta1-hIgG4 (see Example 1 above) for 2 hours at room temperature and washed 3 times with PBS (1 ml).

ii)ELISAによるNotchシグナリングの調査
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、Ficoll−Paque分離培地(Pharmacia)を用いて血液から精製した。簡潔に述べると、血液28mlをFicoll−Paque分離培地21mlに載せ、18〜20℃で40分間、400gで遠心分離した。PBMCを界面から回収し、3回洗浄して、CD4+T細胞精製に用いた。
ii) Investigation of Notch signaling by ELISA Human peripheral blood mononuclear cells (PBMC) were purified from blood using Ficoll-Paque separation medium (Pharmacia). Briefly, 28 ml of blood was placed on 21 ml of Ficoll-Paque separation medium and centrifuged at 400 g for 40 minutes at 18-20 ° C. PBMCs were recovered from the interface, washed 3 times and used for CD4 + T cell purification.

CD4+T細胞を、10%FCS、グルタミン、ペニシリン、ストレプトマイシン、及びβ−メルカプトエタノールを含有するRPMI培地中10CD4/ウェル/200μlで、96ウェルプレート(平底)を用い3重でインキュベートした。 CD4 + T cells were incubated in triplicate using 96 well plates (flat bottom) at 10 5 CD4 / well / 200 μl in RPMI medium containing 10% FCS, glutamine, penicillin, streptomycin, and β 2 -mercaptoethanol.

サイトカイン産生は、5:1(ビーズ:細胞)の比率でhDelta1−IgG4Fc融合タンパク質(上述の実施例1)で被覆したビーズの存在下、細胞を1:1(ビーズ:細胞)の比率で、Dynalの抗CD3/CD28T細胞増殖ビーズで刺激することによって誘導した。いくつかのウェルでは、増量した可溶性hDelta1−IgG4Fc融合タンパク質をさらに添加した。   Cytokine production is performed at a 1: 1 (bead: cell) ratio of cells in the presence of beads coated with hDelta1-IgG4Fc fusion protein (Example 1 above) at a 5: 1 (bead: cell) ratio. Induced by stimulation with anti-CD3 / CD28 T cell expansion beads. In some wells, an increased amount of soluble hDelta1-IgG4Fc fusion protein was further added.

37℃/5%CO/加湿雰囲気で3日間インキュベートした後、上澄みを除去し、サイトカイン産生を、IL−10及びIL−5に関してそれぞれ、製造者指示書に従ってPharmingenキットOptEIA Set ヒトIL10(カタログ番号555157)、OptEIA SetヒトIL−5(カタログ番号555202)を用い、ELISAによって評価した。 After 3 days incubation at 37 ° C./5% CO 2 / humidified atmosphere, the supernatant was removed and cytokine production was determined for Pharmingen kit OptEIA Set human IL10 according to the manufacturer's instructions for IL-10 and IL-5, respectively (catalog no. 555157), OptEIA Set human IL-5 (Cat. No. 555202) and evaluated by ELISA.

添加した可溶性hDelta1−IgG4Fcの濃度増加の影響を示す結果を、図16に示す。   The results showing the effect of increasing the concentration of added soluble hDelta1-IgG4Fc are shown in FIG.

これらの結果からわかるように、ビーズ固定化ヒトDelta1は、ヒトCD4+T細胞の活性化によって、IL−10産生を増強する。この作用は、hDelta1−IgG4Fcが培地に添加されたとき阻害された。   As can be seen from these results, bead-immobilized human Delta1 enhances IL-10 production by activating human CD4 + T cells. This effect was inhibited when hDelta1-IgG4Fc was added to the medium.

Delta1ビーズによって誘導されたサイトカイン産生の調節は可溶性Notch1ECドメイン/Fc融合タンパク質の添加によって阻害される
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、Ficoll−Paque分離培地(Pharmacia)を用いて血液から精製した。簡潔に述べると、血液28mlをFicoll−Paque分離培地21mlに載せ、18〜20℃で40分間、400gで遠心分離した。PBMCを界面から回収し、3回洗浄して、CD4+T細胞精製に用いた。
Modulation of cytokine production induced by Delta1 beads is inhibited by addition of soluble Notch1EC domain / Fc fusion protein Human peripheral blood mononuclear cells (PBMC) were purified from blood using Ficoll-Paque separation medium (Pharmacia) . Briefly, 28 ml of blood was placed on 21 ml of Ficoll-Paque separation medium and centrifuged at 400 g for 40 minutes at 18-20 ° C. PBMCs were recovered from the interface, washed 3 times and used for CD4 + T cell purification.

CD4+T細胞を、10%FCS、グルタミン、ペニシリン、ストレプトマイシン、及びβ−メルカプトエタノールを含有するRPMI培地中10CD4/ウェル/200μlで、96ウェルプレート(平底)を用い3重でインキュベートした。 CD4 + T cells were incubated in triplicate using 96 well plates (flat bottom) at 10 5 CD4 / well / 200 μl in RPMI medium containing 10% FCS, glutamine, penicillin, streptomycin, and β 2 -mercaptoethanol.

サイトカイン産生は、5:1(ビーズ:細胞)の比率でhDelta1−IgG4Fc融合タンパク質(上述の実施例1)で被覆したビーズの存在下、細胞を1:1(ビーズ:細胞)の比率で、Dynalの抗CD3/CD28T細胞増殖ビーズで刺激することによって誘導した。いくつかのウェルでは、増量した可溶性ラットNotch1細胞外ドメイン−hIgG1融合タンパク質(R&D Systems、カタログ番号1057−TK)をさらに添加した。   Cytokine production is performed at a 1: 1 (bead: cell) ratio of cells in the presence of beads coated with hDelta1-IgG4Fc fusion protein (Example 1 above) at a 5: 1 (bead: cell) ratio. Induced by stimulation with anti-CD3 / CD28 T cell expansion beads. In some wells, an increased amount of soluble rat Notch1 extracellular domain-hIgG1 fusion protein (R & D Systems, catalog number 1057-TK) was further added.

37℃/5%CO/加湿雰囲気で3日間インキュベートした後、上澄みを除去し、サイトカイン産生を、IL−10及びIL−5に関してそれぞれ、製造者指示書に従ってPharmingenキットOptEIA Set ヒトIL10(カタログ番号555157)、OptEIA SetヒトIL−5(カタログ番号555202)を用い、ELISAによって評価した。 After 3 days incubation at 37 ° C./5% CO 2 / humidified atmosphere, the supernatant was removed and cytokine production was determined according to the manufacturer's instructions for Pharmingen kit OptEIA Set human IL10 (catalog no. 555157), OptEIA Set human IL-5 (catalog number 555202) and evaluated by ELISA.

添加した可溶性ラットNotch1EC−hIgG1Fc融合タンパク質の濃度増加の影響を示す結果を、図17に示す。   The results showing the effect of increasing the concentration of the added soluble rat Notch1EC-hIgG1Fc fusion protein are shown in FIG.

これらの結果からわかるように、ビーズ固定化ヒトDelta1−Fcは、ヒトCD4+T細胞の活性化によって、IL−10産生を増強する。この作用は、可溶性ラットNotch1−hIgG1Fcが培地に添加されたとき阻害された。   As can be seen from these results, bead-immobilized human Delta1-Fc enhances IL-10 production by activating human CD4 + T cells. This effect was inhibited when soluble rat Notch1-hIgG1Fc was added to the medium.

Notchシグナリング阻害剤の調製:短縮型ヒトJagged1融合タンパク質(hJagged1EGF1&2−IgG4Fc)
ヒトIgG4のFcドメインに融合したEGF2の末端までヒトJagged1配列(リーダー配列、アミノ末端、DSL、EGF1+2)を含むNotchシグナリングの阻害剤として作用することのできる融合タンパク質を(「hJagged1(EGF1+2)−IgG4Fc」)、ATGから第2EGFリピート(EGF2)の末端までヒトJagged1をコードしているヌクレオチド配列を発現ベクターpCONγ(Lonza Biologics、Slough、UK)に挿入して、IgG4Fcタグを付加することによって調製した。次いで、この完全融合タンパク質を、グルタミンシンセターゼ(GS)選択系ベクターpEE14.4(Lonza Biologics)にシャトルした。得られたコンストラクトをCHO−K1細胞(Lonza Biologics)にトランスフェクトし、発現させた。
Preparation of Notch signaling inhibitor: truncated human Jagged1 fusion protein (hJagged1EGF1 & 2-IgG4Fc)
A fusion protein capable of acting as an inhibitor of Notch signaling containing the human Jagged1 sequence (leader sequence, amino terminus, DSL, EGF1 + 2) up to the end of EGF2 fused to the Fc domain of human IgG4 (“hJagged1 (EGF1 + 2) -IgG4Fc “), A nucleotide sequence encoding human Jagged1 from the ATG to the end of the second EGF repeat (EGF2) was inserted into the expression vector pCONγ (Lonza Biologicals, Slow, UK) and added with an IgG4Fc tag. This complete fusion protein was then shuttled to the glutamine synthetase (GS) selection system vector pEE14.4 (Lonza Biologics). The resulting construct was transfected into CHO-K1 cells (Lonza Biologics) and expressed.

1.クローニング
i)DNA−pDEV47及びpDEV20の調製
ヒトJagged1をpcDNA3.1(Invitrogen)にクローン化して、プラスミドpLOR47を得た。このpLOR47のJagged1配列を、完全長ヒトJagged1(GenBank U61276)に対してアラインし、少数のみの明らかなサイレント変化を有することが見出された。
1. Cloning i) Preparation of DNA-pDEV47 and pDEV20 Human Jagged1 was cloned into pcDNA3.1 (Invitrogen) to obtain plasmid pLOR47. This pLOR47 Jagged 1 sequence was aligned to full-length human Jagged 1 (GenBank U61276) and was found to have only a few apparent silent changes.

次いで、プラスミドpLOR47を修飾して、2つのDraIII部位の1つを除去し(同時に完全細胞外hJagged1のアミノ酸配列は維持、置換する)、後のクローニングを簡略化するためにBsiWI部位を付加した。得られたプラスミドは、pDEV20と命名した。   The plasmid pLOR47 was then modified to remove one of the two DraIII sites (at the same time maintaining and replacing the complete extracellular hJagged1 amino acid sequence) and a BsiWI site was added to simplify subsequent cloning. The resulting plasmid was named pDEV20.

プラスミドpLOR47を、DraIIIで切断した。これにより、hJagged1の細胞内、膜貫通領域、及び細胞外領域の3’末端、並びにベクター配列の一部を含む1.7kbの断片が除去され、hJagged1の細胞外領域(EC)のほぼすべてを含む主要ベクターバックボーンの7.3kbpの大きい断片が残された。切断DNAをアガロースゲルに流し、大きな断片を切除し、製造者指示書に従ってQiagen QIAquick(商標)Gel Extraction Kit(カタログ番号28706)を用いてゲル精製した。1対のオリゴヌクレオチドを、合わせてライゲートしたときに、5’末端にDraIIIに適合性の粘着末端を有し、元の制限部位に反応するDNAの2本鎖片が得られるように配列した。この配列には、BsiWI部位、次いで制限部位とは反応しない3’末端にDraIIIに適合性の他の粘着末端が続いた。   Plasmid pLOR47 was cut with DraIII. This removes the 1.7 kb fragment containing the 3 'end of the intracellular, transmembrane and extracellular regions of hJagged1 and part of the vector sequence, and almost all of the extracellular region (EC) of hJagged1. A large 7.3 kbp fragment of the major vector backbone was left behind. Cleaved DNA was run on an agarose gel, large fragments were excised and gel purified using a Qiagen QIAquick ™ Gel Extraction Kit (Cat # 28706) according to manufacturer's instructions. A pair of oligonucleotides were arranged so that when ligated together, a double-stranded piece of DNA having a sticky end compatible with DraIII at the 5 'end and reacting with the original restriction site was obtained. This sequence was followed by a BsiWI site followed by another sticky end compatible with DraIII at the 3 'end that did not react with the restriction site.

その後、このオリゴ対をDraII切断pLOR47にライゲートし、それによって5’DraIII部位を維持し、BsiWIを挿入し、3’DraIII部位を除去した。得られたプラスミドは、pDEV20と命名した。 This oligo pair was then ligated to DraII cut pLOR47, thereby maintaining the 5 ′ DraIII site, inserting BsiWI and removing the 3 ′ DraIII site. The resulting plasmid was named pDEV20.

ii)hJagged1 IgG4Fc融合DNAの調製
修飾5’Kozak配列の付加、並びに3’末端の修復及び5’末端の修復によって完全hJagged1EC配列を再構築するために、3断片ライゲーションが必要であった。
ii) Preparation of hJagged1 IgG4 Fc fusion DNA Three-fragment ligation was required to reconstruct the complete hJagged1EC sequence by the addition of a modified 5 ′ Kozak sequence and 3 ′ end repair and 5 ′ end repair.

断片1:EChJagged配列
pDev20をRsrII−DraIIIで切断して、3断片を生じた。1270+2459+3621bp。これらの断片をアガロースゲルに流し、2459bpのバンドを切除し、製造者指示書に従ってQiagen QIAquick(商標)Gel Extraction Kit(カタログ番号28706)を用いてDNAをゲル精製した。これはhJagged1配列を含有し、3’配列(RsrII部位まで)を欠失、EC領域の末端で5’配列の一部を欠失した。
Fragment 1: EChJagged sequence pDev20 was cut with RsrII-DraIII to generate 3 fragments. 1270 + 2459 + 3621 bp. These fragments were run on an agarose gel, a 2459 bp band was excised, and the DNA was gel purified using a Qiagen QIAquick ™ Gel Extraction Kit (Cat # 28706) according to the manufacturer's instructions. This contained the hJagged1 sequence, deleted the 3 ′ sequence (up to the RsrII site) and deleted a portion of the 5 ′ sequence at the end of the EC region.

断片2:修飾Kozak配列
pUC19(Invitrogen)を修飾して、新しい制限酵素部位を挿入し、5’hJagged1配列を有する修飾Kozakを導入した。新しいプラスミドは、pLOR49と命名した。
pUC19ベクターHindIIIEcoRIを切断し、4つのオリゴヌクレオチド(2オリゴ対)にライゲートすることによって、pLOR49を作製した。
1対は、HindIII付着末端、続いて最適Kozac、及び5’hJagged1配列、続いてRsrII付着末端を有する。
Fragment 2: Modified Kozak sequence pUC19 (Invitrogen) was modified to insert a new restriction enzyme site and introduce a modified Kozak with a 5'hJagged1 sequence. The new plasmid was named pLOR49.
pLOR49 was generated by cleaving the pUC19 vector HindIII EcoRI and ligating it into 4 oligonucleotides (2 oligo pairs).
One pair has a HindIII sticky end followed by an optimal Kozac and 5′hJagged1 sequence followed by an RsrII sticky end.


他方の対は、付着RsrII末端、次いでDraIII、KpnI、BsiWI部位、続いて付着EcoRI部位を有する

The other pair has an attached RsrII end followed by a DraIII, KpnI, BsiWI site followed by an attached EcoRI site


したがって、pLOR49は、HindIII、続いて最適Kozac、及び5’hJagged1配列を有するpUC19バックボーンであり、EcorI部位との反応前に、特異RsrII、DraIII、KpnI、BsiWI部位が導入される。

Therefore, pLOR49 is a pUC19 backbone with HindIII, followed by optimal Kozac, and 5′hJagged1 sequences, and specific RsrII, DraIII, KpnI, BsiWI sites are introduced prior to reaction with the EcorI site.

その後、プラスミドpLOR49をRsrII−BsiWIで切断して、2.7kbpのベクターバックボーン断片を得て、それをアガロースゲルに流し、バンドを切除し、製造者指示書に従ってQiagen QIAquick(商標)Gel Extraction Kit(カタログ番号28706)を用いてDNAをゲル精製した。   The plasmid pLOR49 was then cut with RsrII-BsiWI to obtain a 2.7 kbp vector backbone fragment that was run on an agarose gel, the band was excised, and the Qiagen QIAquick ™ Gel Extraction Kit ( The DNA was gel purified using catalog number 28706).

断片3:BsiWI部位PCR断片を有する3’hJagged1ECの生成
pLOR47をPCRの鋳型として用い、hJagged1ECを増幅し、3’BsiWI部位を付加した。
hJagged1のRsrIIの5’プライマー
3’結合BsiWI部位を有するhJagged1ECの末端までの3’部位
得られた断片をDraIII及びBsiWIで切断して、約600bpの断片を得た。これをアガロースゲルに流し、バンドを切除し、製造者指示書に従ってQiagen QIAquick(商標)Gel Extraction Kit(カタログ番号28706)を用いてDNAをゲル精製した。
Fragment 3: Generation of 3'hJagged1EC with BsiWI site PCR fragment Using pLOR47 as a template for PCR, hJagged1EC was amplified and a 3'BsiWI site was added.
3 ′ site to the end of hJagged1EC having 5 ′ primer 3 ′ binding BsiWI site of RsrII of hJagged1 The resulting fragment was cleaved with DraIII and BsiWI to obtain a fragment of about 600 bp. This was run on an agarose gel, the band was excised, and the DNA was gel purified using a Qiagen QIAquick ™ Gel Extraction Kit (Cat # 28706) according to the manufacturer's instructions.

上述の3つの断片
1)pDev20切断RsrII−DraIIIの2459bpのhJagged1断片
2)RsrII−BsiWILor49切断の2.7kbpの最適化Kozak及び5’hJagged1
3)600bpの3’EChJagged1PCR断片切断DraIII−BsiWIを、合わせてライゲートして、プラスミドpDEV21を得た。
The above three fragments 1) 2459 bp hJagged1 fragment of pDev20-cut RsrII-DraIII 2) 2.7 kbp optimized Kozak and 5′hJagged1 of RsrII-BsiWILOr49 cut
3) 600 bp of 3 ′ EChJagged 1 PCR fragment cleaved DraIII-BsiWI were ligated together to obtain plasmid pDEV21.

iii)さらなるライゲーション(pDEV10)
外来配列を排除するために、さらなる3断片ライゲーションを行い、ベクターpCONγ4(Lonza Biologics、Slough、UK)に挿入した。
iii) Further ligation (pDEV10)
To eliminate foreign sequences, an additional three fragment ligation was performed and inserted into the vector pCONγ4 (Lonza Biology, Slowh, UK).

断片1:プラスミドpDEV21−4をHindIII−BglIIで切断して、4958bp+899bpの断片を得た。それらをアガロースゲルに流し、小さい889bp断片のバンドを切除し、製造者指示書に従ってQiagen QIAquick(商標)Gel Extraction Kit(カタログ番号28706)を用いてDNAをゲル精製した。   Fragment 1: Plasmid pDEV21-4 was digested with HindIII-BglII to obtain a fragment of 4958 bp + 899 bp. They were run on an agarose gel, a small 889 bp fragment band was excised, and the DNA was gel purified using a Qiagen QIAquick ™ Gel Extraction Kit (Cat # 28706) according to the manufacturer's instructions.

断片2:pCONγ4(Lonza Biologics)をHindIII−ApaIで切断して、IgG4FCの最初の5アミノ酸を欠失した、6602bpのベクター断片を得た。この断片のバンドを切除し、製造者指示書に従ってQiagen QIAquick(商標)Gel Extraction Kit(カタログ番号28706)を用いてDNAをゲル精製した。   Fragment 2: pCONγ4 (Lonza Biologicals) was cut with HindIII-ApaI to obtain a 6602 bp vector fragment lacking the first 5 amino acids of IgG4FC. The band of this fragment was excised and the DNA was gel purified using a Qiagen QIAquick ™ Gel Extraction Kit (Cat # 28706) according to the manufacturer's instructions.

断片3:リンカーオリゴヌクレオチド対を配列して、過剰のアミノ酸が導入されていない、hJagged1EGF2の末端とIgG4FCの3’開始との間にタイトジャンクションを得た。   Fragment 3: The linker oligonucleotide pair was sequenced to obtain a tight junction between the end of hJagged1EGF2 and the 3 'start of IgG4FC without the introduction of excess amino acids.


上述の3つの断片
1)899bpのhJagged1断片HindIII−BglIII切断pDEV21−4
2)6602bpのHindIIIApaI切断pConγベクターバックボーン
3)オリゴリンカーBglII−ApaIを、合わせてライゲートして、プラスミドpDEV10を得た。

The above three fragments 1) 899 bp hJagged1 fragment HindIII-BglIII cleaved pDEV21-4
2) 6602 bp HindIIIApaI cleaved pConγ vector backbone 3) Oligo linker BglII-ApaI were ligated together to give plasmid pDEV10.

ライゲートしたDNAをコンピテントDH5アルファ(Invitrogen)に形質転換し、LBampプレートに平板培養し、37℃で一晩インキュベートした。コントロールとベクター及び挿入物との良好な比は明らかであり、したがって8つのコロニーのみを10mlのLBamp培養液に取り、37℃で一晩インキュベートした。グリセロール培養液を作製し、細菌ペレットを−20℃で凍結した。後に、プラスミドDNAを、Qiagen miniprep spinキットを用いて抽出し、診断的にScaIで消化した。クローン2、4、及び5が正しいクローンと考えられたので、クローン2をLBampプレートに画線培養し、1/100を120mlのLB+amp培養液に接種した。プレート及び培養液を、37℃で一晩インキュベートした。それらの培養液からグリセロール培養液を作製し、後のマキシプレップのために、ペレットを凍結した。プラスミドDNAをClontech Maxiprepで抽出し、ScaIによる診断的消化を行い、UV分光光度法による定量及び品質検査のためにDNAを希釈した。   Ligated DNA was transformed into competent DH5alpha (Invitrogen), plated on LBamp plates and incubated overnight at 37 ° C. A good ratio of control to vector and insert was evident, so only 8 colonies were taken up in 10 ml LBamp broth and incubated overnight at 37 ° C. Glycerol cultures were made and the bacterial pellets were frozen at -20 ° C. Later, plasmid DNA was extracted using the Qiagen miniprep spin kit and diagnostically digested with ScaI. Since clones 2, 4, and 5 were considered to be correct clones, clone 2 was streaked on LBamp plates and 1/100 was inoculated into 120 ml of LB + amp culture. Plates and cultures were incubated overnight at 37 ° C. Glycerol broths were made from those broths and the pellets were frozen for later maxi prep. Plasmid DNA was extracted with Clontech Maxiprep, subjected to diagnostic digestion with ScaI, and diluted for UV spectrophotometric quantification and quality inspection.

iv)pDEVIIクローニング
hJagged1EGF1+2IgG4FC融合のコード配列を、pCONγ4(Lonza Biologics)から、hCMVプロモーター領域(hCMV−MIE)の下流、及びSV40ポリアデニル化シグナルの上流で、pEE14.4(Lonza Biologics)にシャトルし、GSシステム(Lonza Biologics)を用いて選択される安定な細胞系を得た。プラスミドpEE14.4は、GSミニ遺伝子(後期SV40プロモーターの制御下、野生型ハムスターGS遺伝子のポリリンカーアデニル化シグナル及び最後のイントロンを含むGScDNA)を含有し、これはグルタミンを含まない培地での選択に必要とされるGS遺伝子をコードする。
iv) pDEVII cloning The coding sequence of the hJagged1EGF1 + 2IgG4FC fusion was transferred from pCONγ4 (Lonza Biologics) downstream of the hCMV promoter region (hCMV-MIE) and upstream of the SV40 polyadenylation signal to pEE14.4 (Lonza Biologics). Stable cell lines selected using the system (Lonza Biology) were obtained. Plasmid pEE14.4 contains the GS minigene (GS cDNA containing the polylinker adenylation signal of the wild-type hamster GS gene and the final intron under the control of the late SV40 promoter), which is selected in medium without glutamine. Encodes the GS gene required for.

v)挿入
pDEV10クローン2をHindIII−EcoRIで切断し、5026bp+2497bpの2断片を生じた。2497bpはhJagged1EGF1+2IgG4FC融合のコード配列を含有し、それをアガロースゲルから切除し、製造者指示書に従ってQiagen QIAquick(商標)Gel Extraction Kit(カタログ番号28706)を用いてDNAをゲル精製した。
v) Insertion pDEV10 clone 2 was cut with HindIII-EcoRI to generate two fragments of 5026 bp + 2497 bp. 2497 bp contains the coding sequence of the hJagged1EGF1 + 2IgG4FC fusion, which was excised from the agarose gel and the DNA was gel purified using a Qiagen QIAquick ™ Gel Extraction Kit (Cat # 28706) according to the manufacturer's instructions.

vi)ベクター
pEE14.4(Lonza Biologics)をHindIII−EcoRIで切断して、IgG4FC配列を除去し、5026bp+1593bpの2断片を生じた。大きい5026bpの断片をアガロースゲルから切除し、製造者指示書に従ってQiagen QIAquick(商標)Gel Extraction Kit(カタログ番号28706)を用いてDNAをゲル精製した。このpEE14.4ベクターバックボーン及びhJagged1EGF1+2IgG4FC融合挿入物をライゲートして、最終トランスフェクションプラスミドpDEV11を得た。
vi) Vector pEE14.4 (Lonza Biologics) was cut with HindIII-EcoRI to remove the IgG4FC sequence, resulting in two fragments of 5026 bp + 1593 bp. A large 5026 bp fragment was excised from the agarose gel and the DNA was gel purified using a Qiagen QIAquick ™ Gel Extraction Kit (Cat # 28706) according to the manufacturer's instructions. This pEE14.4 vector backbone and the hJagged1EGF1 + 2IgG4FC fusion insert were ligated to yield the final transfection plasmid pDEV11.

このライゲーションをDH5α細胞に形質転換し、LB+アンピシリン(100μg/ml)プレートに画線し、37℃で一晩インキュベートした。コロニーをプレートから7mlのLB+アンピシリン(100μg/ml)に取り、振盪しながら37℃で一晩培養した。グリセロール培養液を作製し、プラスミドDNAを、製造者指示書に従ってQiagen Qiaquick Spin Miniprepキット(カタログ番号27106)を用いて培養物から精製した。その後、DNAを診断的にSapIで消化した。   This ligation was transformed into DH5α cells, streaked onto LB + ampicillin (100 μg / ml) plates and incubated at 37 ° C. overnight. Colonies were taken from the plates in 7 ml LB + ampicillin (100 μg / ml) and cultured overnight at 37 ° C. with shaking. Glycerol cultures were made and plasmid DNA was purified from the cultures using the Qiagen Qiaquick Spin Miniprep kit (Cat # 27106) according to the manufacturer's instructions. The DNA was then diagnostically digested with SapI.

vii)トランスフェクションのためのマキシプレップ
正しいクローン(クローン1)を選択し、そのグリセロールストック100μgを100mlのLB+アンピシリン(100μg/ml)に接種し、さらにLB+アンピシリン(100μg/ml)プレートに画線した。プレートと培養液の両方を、37℃で一晩インキュベートした。プレートは純粋増殖を示し、したがって培養物を製造者指示書に従ってClontech Nucleobond Maxi Kit(カタログ番号K3003−2)を用いてマキシプレップした。最終DNAペレットを、dHO500μlに再懸濁した。その後、pLOR11クローン1DNAの試料を希釈し、DNAの濃度及び品質をUV分光光度法によって評価した。試料はさらにSapIで診断的に消化し、正しいサイズのバンドを得た。
vii) Maxiprep for transfection A correct clone (clone 1) was selected, 100 μg of its glycerol stock was inoculated into 100 ml of LB + ampicillin (100 μg / ml) and further streaked on an LB + ampicillin (100 μg / ml) plate. . Both plates and culture were incubated overnight at 37 ° C. The plate showed pure growth and therefore the culture was maxiprepped using the Clontech Nucleobond Maxi Kit (Cat. No. K3003-2) according to the manufacturer's instructions. The final DNA pellet was resuspended in 500 μl dH 2 O. Thereafter, a sample of pLOR11 clone 1 DNA was diluted and the concentration and quality of the DNA was evaluated by UV spectrophotometry. The sample was further digested diagnostically with SapI to obtain the correct size band.

viii)DNAの線状化
約100μgのpDev11クローン1DNAを、制限酵素PvuIで線状化した。生じたDNA試料を、フェノール/クロロホルム/IAA抽出を用いて洗浄し、その後エタノールで洗浄し、層流フード内に析出させた。そのペレットを滅菌水に再懸濁した。線状化をアガロースゲル電気泳動によって検査し、定量化及び品質をUV分光光度法によって260及び280nmで評価した。
viii) Linearization of DNA About 100 μg of pDev11 clone 1 DNA was linearized with the restriction enzyme PvuI. The resulting DNA sample was washed using phenol / chloroform / IAA extraction and then washed with ethanol and deposited in a laminar flow hood. The pellet was resuspended in sterile water. Linearization was examined by agarose gel electrophoresis and quantification and quality were assessed at 260 and 280 nm by UV spectrophotometry.

2.トランスフェクション
40μgの線状化DNA(pDev11クローン1)及び1×10CHO−K1細胞(Lonza)を、室温で4mmのキュベット中、無血清DMEM500μlに混合した。次いで、細胞を280v、950μFでエレクトロポレートし、非選択DMEM(DMEM/グルタミン/10%FCS)に洗い流した。この希釈6×96ウェルプレートから、ウェル当たり50μlで接種した。元のストックの1/4希釈を作成し、この8×96ウェルプレートから、ウェル当たり50μlで接種した。さらに第2のストックから1/10希釈を作製し、この12×96ウェルプレートから、ウェル当たり50μlで接種した。プレートを37℃、5%CO2で一晩インキュベートした。24時間後、培地を除去し、選択培地200μl(25μM、L−MSX)と交換した。トランスフェクション後4〜6週に、IgG4サンドイッチELISAによる分析のために、プレートから培地を除去した。選択培地を交換した。陽性クローンを同定し、選択培地25μmのL−MSXに継代接種し、増殖させた。
2. Transfected 40 μg of linearized DNA (pDev11 clone 1) and 1 × 10 7 CHO-K1 cells (Lonza) were mixed with 500 μl of serum-free DMEM in a 4 mm cuvette at room temperature. Cells were then electroporated at 280 v, 950 μF and washed away in non-selective DMEM (DMEM / glutamine / 10% FCS). From this diluted 6 × 96 well plate, seeded at 50 μl per well. A quarter dilution of the original stock was made and inoculated from this 8 × 96 well plate at 50 μl per well. An additional 1/10 dilution was made from the second stock and seeded from this 12 × 96 well plate at 50 μl per well. Plates were incubated overnight at 37 ° C., 5% CO2. After 24 hours, the medium was removed and replaced with 200 μl selective medium (25 μM, L-MSX). Four to six weeks after transfection, media was removed from the plates for analysis by IgG4 sandwich ELISA. The selection medium was changed. Positive clones were identified, passaged into 25 μm selective medium L-MSX and allowed to grow.

3発現
細胞は、セミコンフルエントまで選択DMEM(25μm、L−MSX)で増殖させた。その後、3〜5日間、培地を無血清培地(UltraCHO、Bio Whittaker)と置き換えた。生じた培地からFPLCによって、タンパク質(hJagged1EGF1+2−IgG4Fc融合タンパク質)を精製した。
3 expressing cells were grown in selective DMEM (25 μm, L-MSX) to semi-confluent. Thereafter, the medium was replaced with serum-free medium (UltraCHO, Bio Whitaker) for 3-5 days. The protein (hJagged1EGF1 + 2-IgG4Fc fusion protein) was purified from the resulting medium by FPLC.

発現融合タンパク質(hJagged1EGF1+2IgG4FC)のアミノ酸配列Amino acid sequence of expressed fusion protein (hJagged1EGF1 + 2IgG4FC)


(配列番号10)太字=hJagged1細胞外ドメインリーダー配列、アミノ末端領域、DSL、EGF1+2、下線=IgG4Fc配列
このタンパク質は、シグナルペプチドの開裂を伴う、システインジスルフィド結合によって結合した2量体として存在すると考えられている。

(SEQ ID NO: 10) Bold = hJagged1 extracellular domain leader sequence, amino terminal region, DSL, EGF1 + 2, underlined = IgG4 Fc sequence This protein appears to exist as a dimer linked by cysteine disulfide bonds with signal peptide cleavage It has been.

Delta1ビーズによって誘導されたサイトカイン産生の調節は可溶性Jagged1(2EGF短縮型)/Fc融合タンパク質の添加によって阻害される
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、Ficoll−Paque分離培地(Pharmacia)を用いて血液から精製した。簡潔に述べると、血液28mlをFicoll−Paque分離培地21mlに載せ、18〜20℃で40分間、400gで遠心分離した。PBMCを界面から回収し、3回洗浄して、CD4+T細胞精製に用いた。
Regulation of cytokine production induced by Delta1 beads is inhibited by addition of soluble Jagged1 (2EGF truncated) / Fc fusion protein using human peripheral blood mononuclear cells (PBMC) using Ficoll-Paque isolation medium (Pharmacia) Purified from blood. Briefly, 28 ml of blood was placed on 21 ml of Ficoll-Paque separation medium and centrifuged at 400 g for 40 minutes at 18-20 ° C. PBMCs were recovered from the interface, washed 3 times and used for CD4 + T cell purification.

CD4+T細胞を、10%FCS、グルタミン、ペニシリン、ストレプトマイシン、及びβ−メルカプトエタノールを含有するRPMI培地中10CD4/ウェル/200μlで、96ウェルプレート(平底)を用い3重でインキュベートした。 CD4 + T cells were incubated in triplicate using 96 well plates (flat bottom) at 10 5 CD4 / well / 200 μl in RPMI medium containing 10% FCS, glutamine, penicillin, streptomycin, and β 2 -mercaptoethanol.

サイトカイン産生は、5:1(ビーズ:細胞)の比率でhDelta1−IgG4Fc融合タンパク質(上述の実施例1)で被覆したビーズの存在下、細胞を1:1(ビーズ:細胞)の比率で、Dynalの抗CD3/CD28T細胞増殖ビーズで刺激することによって誘導した。いくつかのウェルでは、増量した可溶性Jagged−1(2EGF)−hIgG1融合タンパク質(hJagged1EGF1&2−IgG4Fc、上記のとおり調製)をさらに添加した。   Cytokine production is performed at a 1: 1 (bead: cell) ratio of cells in the presence of beads coated with hDelta1-IgG4Fc fusion protein (Example 1 above) at a 5: 1 (bead: cell) ratio. Induced by stimulation with anti-CD3 / CD28 T cell expansion beads. In some wells, an increased amount of soluble Jagged-1 (2EGF) -hIgG1 fusion protein (hJagged1EGF1 & 2-IgG4Fc, prepared as above) was further added.

37℃/5%CO/加湿雰囲気で3日間インキュベートした後、上澄みを除去し、サイトカイン産生を、IL−10及びIL−5に関してそれぞれ、製造者指示書に従ってPharmingenキットOptEIA Set ヒトIL10(カタログ番号555157)、OptEIA SetヒトIL−5(カタログ番号555202)を用い、ELISAによって評価した。 After 3 days incubation at 37 ° C./5% CO 2 / humidified atmosphere, the supernatant was removed and cytokine production was determined according to the manufacturer's instructions for Pharmingen kit OptEIA Set human IL10 (catalog no. 555157), OptEIA Set human IL-5 (catalog number 555202) and evaluated by ELISA.

添加した可溶性hJagged1EGF1&2−IgG4Fcの濃度増加の影響を示す結果を、図18に示す。   The results showing the effect of increasing the concentration of added soluble hJagged1EGF1 & 2-IgG4Fc are shown in FIG.

これらの結果からわかるように、ビーズ固定化ヒトDelta1−Fcは、ヒトCD4+T細胞の活性化によって、IL−10産生を増強する。この作用は、可溶性hJagged1EGF1&2−IgG4Fc融合タンパク質(hj1E2Fc)が培地に添加されたとき阻害された。   As can be seen from these results, bead-immobilized human Delta1-Fc enhances IL-10 production by activating human CD4 + T cells. This effect was inhibited when soluble hJagged1EGF1 & 2-IgG4Fc fusion protein (hj1E2Fc) was added to the medium.

マウスCD4+細胞におけるNotchシグナリングモジュレーター活性を検出するためのELISAアッセイ法
(i)CD4+細胞精製
8〜10週齢の雌のBalb/cマウスから脾臓を摘出し、0.2μMセルストレイナーから20mlのR10F培地(R10F−RPMI 1640培地(Gibcoカタログ番号22409)に2mMのL−グルタミン、50μg/mlペニシリン、50μg/mlストレプトマイシン、5×10−5Mの10%ウシ胎児血清中β−メルカプトエタノールを添加)に通した。この細胞懸濁液を遠心分離し(1150rpm、5分)、培地を除去した。
ELISA assay for detecting Notch signaling modulator activity in mouse CD4 + cells
(I) CD4 + cell purification Spleens were removed from 8-10 week old female Balb / c mice, and 2 mM L in 20 ml R10F medium (R10F-RPMI 1640 medium (Gibco catalog number 22409) from a 0.2 μM cell strainer. -Glutamine, 50 μg / ml penicillin, 50 μg / ml streptomycin, 5 × 10 −5 M with 10% fetal bovine serum β-mercaptoethanol added). This cell suspension was centrifuged (1150 rpm, 5 minutes), and the medium was removed.

(赤血球を溶解するために)脾臓当たり5mlのACK溶解緩衝液(再蒸留水中0.15M NHCl、1.0M KHCO、0.1mM NaEDTA)と共に4分間、細胞をインキュベートした。次いで、細胞を、R10F培地で1回洗浄し、カウントした。CD4+細胞を、製造者指示書に従って、CD4(L3T4)ビーズ(Miltenyi Biotecカタログ番号130−049−201)を用い、Magnetic Associated Cell Sorter(MACS)カラム(Miltenyi Biotec、Bisley、UK、カタログ番号130−042−401)で正の選択により懸濁液から精製した。 Cells were incubated for 4 minutes with 5 ml ACK lysis buffer (0.15 M NH 4 Cl, 1.0 M KHCO 3 , 0.1 mM Na 2 EDTA in double distilled water) per spleen (to lyse red blood cells). The cells were then washed once with R10F medium and counted. CD4 + cells were prepared using Magnetic Associated Cell Sorter (MACS) column (Miltenyi Biotec, Bisley, UK, catalog number 130-042) using CD4 (L3T4) beads (Miltenyi Biotec catalog number 130-049-201) according to the manufacturer's instructions. -401) purified from suspension by positive selection.

(ii)抗体被覆
96ウェル平底プレートを抗体で被覆するために、次のプロトコルを用いた。
(Ii) Antibody coated The following protocol was used to coat 96 well flat bottom plates with antibody.

プレートを、1μg/ml抗ハムスターIgG抗体(Pharmingenカタログ番号554007)及び1μg/ml抗IgG4抗体を含むDPBSで被覆した。ウェル当たり100μlの被覆混合物を添加した。プレートを、4℃で一晩インキュベートし、その後、DPBSで洗浄した。次いで、各ウェルに、抗CD3抗体(1μg/ml)を含むDPBS100μl、又は抗CD3抗体(1μg/ml)及びhDelta1−IgG4Fc融合タンパク質(10μg/ml)を含むDPBS100μlを与えた。プレートを、37℃で2〜3時間インキュベートし、次いで、再びDPBSで洗浄し、その後、細胞(上述のとおり調製)を添加した。   Plates were coated with DPBS containing 1 μg / ml anti-hamster IgG antibody (Pharmingen catalog number 554007) and 1 μg / ml anti-IgG4 antibody. 100 μl of coating mixture was added per well. Plates were incubated overnight at 4 ° C. and then washed with DPBS. Each well was then given 100 μl DPBS containing anti-CD3 antibody (1 μg / ml) or 100 μl DPBS containing anti-CD3 antibody (1 μg / ml) and hDelta1-IgG4Fc fusion protein (10 μg / ml). Plates were incubated at 37 ° C. for 2-3 hours, then washed again with DPBS, after which cells (prepared as described above) were added.

iii)Notchシグナリング阻害の調査
マウスCD4+T細胞(上述のとおり調製)を、プレート結合hDelta1−IgG4Fc融合タンパク質(上述のとおり調製)及び最終濃度2μg/mlの可溶性抗CD28(Pharmingneカタログ番号553294、クローン番号37.51)を含むか含まない抗CD3被覆プレートにおいて、2×10/ウェルで培養した。可溶性hDelta1−IgG4Fc融合タンパク質を、示した濃度で最初に培養物に添加し、第3日に、R&D Systems(Abingdon、UK)の抗体対を用いて、ELISAによって、上澄みのIL−10を測定した。結果(図19に示す)は、プレート結合hDelta1−IgG4Fc融合タンパク質によって誘導されたIL−10放出の増加が、試験したすべての可溶性hDelta1−IgG4Fc融合タンパク質濃度で実質的に逆転されることを示している。
iii) Investigation of Notch signaling inhibition Mouse CD4 + T cells (prepared as described above) were prepared from plate-bound hDelta1-IgG4Fc fusion protein (prepared as described above) and soluble anti-CD28 (Pharmingne catalog number 553294, clone number 37) at a final concentration of 2 μg / ml. Incubate at 2 × 10 5 / well in anti-CD3 coated plates with or without .51). Soluble hDelta1-IgG4Fc fusion protein was first added to the cultures at the indicated concentrations, and on day 3 supernatant IL-10 was measured by ELISA using an antibody pair from R & D Systems (Abingdon, UK). . The results (shown in FIG. 19) show that the increase in IL-10 release induced by the plate-bound hDelta1-IgG4Fc fusion protein is substantially reversed at all soluble hDelta1-IgG4Fc fusion protein concentrations tested. Yes.

CHO−N2(N27)ルシフェラーゼレポーターアッセイ
A)ルシフェラーゼレポータープラスミド10xCBF1−Luc(pLOR91)の構築
BglII及びHindIII付着末端を有するアデノウイルス主後期プロモーターTATAボックスモチーフを以下のように生じた。
CHO-N2 (N27) Luciferase Reporter Assay A) Construction of Luciferase Reporter Plasmid 10xCBF1-Luc (pLOR91) An adenovirus major late promoter TATA box motif with BglII and HindIII sticky ends was generated as follows.


これを、BgiII及びHindIII部位の間でプラスミドpGL3−Basic(Promega)にクローン化し、プラスミドpGL3−AdTATAを生じた。

This was cloned into plasmid pGL3-Basic (Promega) between the BgiII and HindIII sites, resulting in plasmid pGL3-AdTATA.

BamH1及びBglII付着末端を有するTP1プロモーター配列(TP1は2CBF1リピートに相当)を以下のように生じた。   A TP1 promoter sequence with BamH1 and BglII sticky ends (TP1 corresponds to 2CBF1 repeat) was generated as follows.


この配列をBglII部位に繰り返し挿入することによって5量体化し、得られたTP1の5量体(10CBF1リピートに相当)をBglII部位でpGL3−AdTATAに挿入して、プラスミドpLOR91を生じた。

This sequence was pentamerized by repeated insertion into the BglII site, and the resulting TP1 pentamer (corresponding to 10CBF1 repeat) was inserted into pGL3-AdTATA at the BglII site, resulting in plasmid pLOR91.

B)完全長Notch2及び10xCBF1−Lucレポーターカセットを発現する安定なCHO細胞レポーター細胞系の産生
ヒトNotch2遺伝子の完全コード配列(たとえばGenBank寄託番号AF315356を参照)に及ぶcDNAクローンを以下のように構築した。細胞内ドメイン全体及び細胞外ドメインの一部をコードしている3’cDNA断片を、PCRに基づくスクリーニング法を用いて、ヒト胎盤cDNAライブラリ(OriGene Technologies Ltd.,USA)から単離した。残存する5’コード配列を、RACE(cDNA末端の迅速増幅法)法を用いて単離し、両方の断片に共通のユニーク制限部位を用いて(Cla I)、既存3’断片にライゲートした。次いで、得られた完全長cDNAを、終止コドンを用いずに哺乳動物発現ベクターpcDNA3.1−V5−HisA(Invitrogen)にクローン化して、プラスミドpLOR92を生じた。哺乳動物細胞に発現するとき、pLOR92は細胞内ドメインの3’末端にV5及びHisタグを有する完全長ヒトNotch2タンパク質を発現する。
B) Production of a stable CHO cell reporter cell line expressing full-length Notch2 and 10xCBF1-Luc reporter cassette A cDNA clone spanning the complete coding sequence of the human Notch2 gene (see, eg, GenBank accession number AF315356) was constructed as follows. . A 3 ′ cDNA fragment encoding the entire intracellular domain and a portion of the extracellular domain was isolated from a human placenta cDNA library (OriGene Technologies Ltd., USA) using a PCR-based screening method. The remaining 5 'coding sequence was isolated using the RACE (rapid amplification of cDNA ends) method and ligated to the existing 3' fragment using a unique restriction site common to both fragments (Cla I). The resulting full length cDNA was then cloned into the mammalian expression vector pcDNA3.1-V5-HisA (Invitrogen) without a stop codon, resulting in plasmid pLOR92. When expressed in mammalian cells, pLOR92 expresses a full-length human Notch2 protein with V5 and His tags at the 3 ′ end of the intracellular domain.

野生型CHO−KI細胞(たとえばATCC番号CCL61参照)を、Lipfectamine2000(商標)(Invitrogen)を用いて、pLOR92(pcDNA3.1−FLNotch2−V5−His)でトランスフェクトし、完全長ヒトNotch2(N2)を発現する安定なCHO細胞クローンを生じた。トランスフェクタントクローンを、限定希釈法を用い、96ウェルプレートにおいて、10%熱不活性化ウシ胎児血清((HI)FCS)、グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン(P/S)、1mg/mlG418(Geneticin(商標)、Invitrogen)を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で選択した。個々のコロニーを、10%(HI)FCS、グルタミン、P/S、0.5mg/mlG418を含むDMEMで増殖させた。クローンを、抗V5モノクローナル抗体(Invitrogen)を用いて、細胞溶解産物のウェスタンブロットによって、N2の発現に関して試験した。次いで陽性クローンを、レポーターベクターpLOR91(10xCBF1−Luc)による一過性トランスフェクション、及び完全長ヒトDelta様リガンド1(DLL1、たとえばGenBank寄託番号AF196571を参照)を発現する安定CHO細胞クローン(CHO−Delta)との共培養によって試験した。CHO−Delta細胞は、Notch2の代わりにヒトDLL1を用い、CHONotch2クローンと同じ方法で調製した。強陽性クローンを、抗V5mAbを用い、細胞溶解産物のウェスタンブロットによって選択した。   Wild-type CHO-KI cells (see, eg, ATCC number CCL61) were transfected with pLOR92 (pcDNA3.1-FLNotch2-V5-His) using Lipfectamine 2000 ™ (Invitrogen) and full-length human Notch2 (N2) Resulted in stable CHO cell clones expressing. Transfectant clones were isolated from 10% heat-inactivated fetal calf serum ((HI) FCS), glutamine, penicillin / streptomycin (P / S), 1 mg / ml G418 (Geneticin) in 96-well plates using a limiting dilution method. (Trademark, Invitrogen) containing Dulbecco's Modified Eagle Medium (DMEM). Individual colonies were grown in DMEM containing 10% (HI) FCS, glutamine, P / S, 0.5 mg / ml G418. Clones were tested for N2 expression by Western blot of cell lysates using an anti-V5 monoclonal antibody (Invitrogen). Positive clones were then transiently transfected with the reporter vector pLOR91 (10xCBF1-Luc) and a stable CHO cell clone (CHO-Delta) expressing full length human Delta-like ligand 1 (DLL1, see eg GenBank accession number AF196571). ) And co-culture. CHO-Delta cells were prepared in the same manner as the CHONotch2 clone, using human DLL1 instead of Notch2. Strong positive clones were selected by Western blot of cell lysates using anti-V5 mAb.

pLOR91(10xCBF1−Luc)による一過性トランスフェクション、及び完全長ヒトDLL1(CHO−Delta1)を発現する安定CHO細胞クローンとの共培養を行ったとき、1つのCHO−N2安定クローンN27が、高レベルの誘導を与えることが見出された。ハイグロマイシン遺伝子カセット(pcDNA3.1/hygro、Invitrogenから入手可能)を、BamH1及びSal1を用いてpLOR91(10xCBF1−Luc)に挿入し、このベクター(10xCBF1−Luc−hygro)を、Lipfectamine2000(Invitrogen)を用いて、CHO−N2安定クローン(N27)にトランスフェクトした。トランスフェクタントクローンを、限定希釈法を用い、96ウェルプレートにおいて、10%(HI)FCS、グルタミン、P/S、0.4mg/mlハイグロマイシンB(Invitrogen)、0.5mg/mlG418(Invitrogen)を含むDMEMで選択した。個々のコロニーを、10%(HI)FCS、グルタミン、P/S、0.2mg/mlハイグロマイシンB、0.5mg/mlG418(Invitrogen)を含むDMEMで増殖させた。   When transient transfection with pLOR91 (10xCBF1-Luc) and co-culture with stable CHO cell clones expressing full-length human DLL1 (CHO-Delta1), one CHO-N2 stable clone N27 was It was found to give a level of induction. A hygromycin gene cassette (available from pcDNA3.1 / hygro, Invitrogen) is inserted into pLOR91 (10xCBF1-Luc) using BamH1 and Sal1, and this vector (10xCBF1-Luc-hygro) is inserted into Lipfectamine 2000 (Invitrogen). Was used to transfect a CHO-N2 stable clone (N27). Transfectant clones were isolated using 10% (HI) FCS, glutamine, P / S, 0.4 mg / ml hygromycin B (Invitrogen), 0.5 mg / ml G418 (Invitrogen) in 96-well plates using limited dilution. ) Containing DMEM. Individual colonies were grown in DMEM containing 10% (HI) FCS, glutamine, P / S, 0.2 mg / ml hygromycin B, 0.5 mg / ml G418 (Invitrogen).

クローンを、CHODelta(完全長ヒトDelta1(DLL1)を発現)との共培養によって試験した。3つの安定レポーター細胞系、N27#11、N27#17、及びN27#36が産生された。Notchシグナリングの不在下でバックグラウンドシグナルが低く、したがってシグナリングが開始されたときに誘導倍率が高いことから、さらなる使用のためにN27#11を選択した。10%(HI)FCS、グルタミン、P/Sを含むDMEM100μl/ウェル中、2×10N27#11細胞/ウェルを用いて、96ウェルプレートでアッセイを行った。 Clones were tested by co-culture with CHODelta (expressing full-length human Delta1 (DLL1)). Three stable reporter cell lines, N27 # 11, N27 # 17, and N27 # 36 were produced. N27 # 11 was selected for further use because of the low background signal in the absence of Notch signaling and thus high induction factor when signaling was initiated. Assays were performed in 96-well plates using 2 × 10 4 N27 # 11 cells / well in 100 μl / well of DMEM containing 10% (HI) FCS, glutamine, P / S.

10%(HI)FCS、グルタミン、P/S、0.5mg/mlG418を含むDMEMでCHO−Delta細胞(上に記載)を維持した。使用直前に、0.02%EDTA溶液(Sigma)を用いてT80フラスコから細胞を除去し、遠心沈殿し、10%(HI)FCS、グルタミン、P/Sを含むDMEM10mlに再懸濁した。細胞10μlをカウントし、10%(HI)FCS、グルタミン、P/Sを含む新鮮なDMEMを用いて、5.0×10細胞/mlに細胞密度を調整した。 CHO-Delta cells (described above) were maintained in DMEM containing 10% (HI) FCS, glutamine, P / S, 0.5 mg / ml G418. Immediately before use, cells were removed from T80 flasks using 0.02% EDTA solution (Sigma), spun down and resuspended in 10 ml DMEM containing 10% (HI) FCS, glutamine, P / S. 10 μl of cells were counted and the cell density was adjusted to 5.0 × 10 5 cells / ml using fresh DMEM containing 10% (HI) FCS, glutamine, P / S.

CHO−Deltaアンタゴニストアッセイを行うために、0.02%EDTA溶液(Sigma)を用いて、N27#11細胞(T80フラスコ)を除去し、遠心沈殿し、10%(HI)FCS、グルタミン、P/Sを含むDMEM10mlに再懸濁した。細胞10μlをカウントし、10%(HI)FCS、グルタミン、P/Sを含む新鮮なDMEMを用いて、2.0×10細胞/mlに細胞密度を調整した。レポーター細胞を、96ウェルプレートにウェル当たり100μl(すなわち、2.0×10細胞/ウェル)で平板培養し、インキュベーターに置き、少なくとも30分間静置した。 To perform the CHO-Delta antagonist assay, 0.07% EDTA solution (Sigma) was used to remove N27 # 11 cells (T80 flask), spun down, 10% (HI) FCS, glutamine, P / Resuspended in 10 ml of DMEM containing S. 10 μl of cells were counted and the cell density was adjusted to 2.0 × 10 5 cells / ml using fresh DMEM containing 10% (HI) FCS, glutamine, P / S. Reporter cells were plated at 100 μl per well (ie 2.0 × 10 4 cells / well) in a 96 well plate, placed in an incubator and allowed to stand for at least 30 minutes.

上述のとおり調製したhDelta1−IgG4Fc(Notchシグナリング可溶性リガンド阻害剤)を、アッセイに必要な最終濃度×5まで完全DMEMに希釈し、希釈リガンド50μlを、96ウェルプレート中100μlのN27#11細胞に添加した。次いで、シグナリングを開始するために、5×10細胞/mlで100μlのCHO−Delta細胞を添加し、各ウェルの最終容量を250μlとした。その後、プレートを37℃で一晩、インキュベーターに置いた。 HDelta1-IgG4Fc (Notch signaling soluble ligand inhibitor), prepared as described above, is diluted in complete DMEM to the final concentration required for assay x 5 and 50 μl of diluted ligand is added to 100 μl of N27 # 11 cells in a 96-well plate did. Then, to initiate signaling, 100 μl of CHO-Delta cells at 5 × 10 5 cells / ml were added, bringing the final volume in each well to 250 μl. The plates were then placed in an incubator overnight at 37 ° C.

翌日、すべてのウェルから上澄み150μlを取り、SteadyGlo(商標)ルシフェラーゼアッセイ試薬(Promega)100μlを添加し、生じた混合物を室温で5分間放置した。その混合物を2回ピペットで上下させて確実に細胞融解し、各ウェルの内容物を白色96ウェルプレート(Nunc)に移した。その後、ルミネセンスをTopCount(商標)計数器(Packard)で測定した。同じアッセイを、コントロールとしてIgG4を用いて行った。   The next day, 150 μl of supernatant was taken from all wells, 100 μl of SteadyGlo ™ Luciferase Assay Reagent (Promega) was added and the resulting mixture was allowed to stand at room temperature for 5 minutes. The mixture was pipetted up and down twice to ensure cell lysis and the contents of each well were transferred to a white 96 well plate (Nunc). Luminescence was then measured with a TopCount ™ counter (Packard). The same assay was performed using IgG4 as a control.

結果を図20に示す。   The results are shown in FIG.

可溶性hJagged1[2EGF]−IgG4FcはCHO−N2細胞においてNotch活性化を拮抗する
CHO−Delta細胞のNotchシグナリングアンタゴニストアッセイ
hDelta1−IgG4Fcの代わりにhJagged1&2−IgG4Fcを用いて、実施例8の手順を繰り返した。比較のために、hDelta1−IgG4Fcを用いて、相当する実験を行った。
Soluble hJagged1 [2EGF] -IgG4Fc antagonizes Notch activation in CHO-N2 cells
CHO-Delta Cell Notch Signaling Antagonist Assay The procedure of Example 8 was repeated using hJagged1 & 2-IgG4Fc instead of hDelta1-IgG4Fc. For comparison, corresponding experiments were performed using hDelta1-IgG4Fc.

結果を図21に示す。2EGFリピートのみを有する短縮Jaggedタンパク質(hjagged1EGF1&2−IgG4Fc)は、完全長ヒトDelta1細胞外ドメインを含む対応するタンパク質(hDelta1−IgG4Fc)と実質的に同じNotchシグナリング阻害を提供したことがわかる。   The results are shown in FIG. It can be seen that the truncated Jagged protein with only 2EGF repeats (hjagged1EGF1 & 2-IgG4Fc) provided substantially the same Notch signaling inhibition as the corresponding protein containing the full-length human Delta1 extracellular domain (hDelta1-IgG4Fc).

mDLL1−Fc被覆DynabeadsのNotchシグナリングアンタゴニストアッセイ
ヒトDelta1の代わりにマウスDelta1を用い、上述のhDelta1−IgG4Fcと同様に融合タンパク質を調製した(「mDelta1−IgG4Fc」)。
mDLL1-Fc Coated Dynabeads Notch Signaling Antagonist Assay A fusion protein was prepared in the same manner as hDelta1-IgG4Fc described above using mouse Delta1 instead of human Delta1 (“mDelta1-IgG4Fc”).

FcタグNotchシグナリングモジュレーターを、以下のようにビオチン化α−IgG−4(Pharmingen(カタログ番号555879)のクローンJDC14、0.5mg/ml)と共に、Streptavidin−Dynabeads(Dynal(UK)LtdのCELLection Biotin Binder Dynabeads(カタログ番号115.21)「ビーズ」、4.0×10ビーズ/ml)に固定化した。 The Fc-tagged Notch signaling modulator was combined with biotinylated α-IgG-4 (Pharmingen (Cat # 555879) clone JDC14, 0.5 mg / ml) as follows: Dynabeads (catalog number 115.21) “beads”, 4.0 × 10 8 beads / ml).

必要とされる総数に相当するDynabeadsビーズの量を、ビーズストックから4.0×10ビーズ/mlで除去した。これをPBS1mlで2回洗浄し、滅菌エッペンドルフ管のビオチン化抗IgG4抗体(Pharmingen(カタログ番号555879)のクローンJDC14、0.5mg/ml)を含有するPBS最終容量100μlに再懸濁し、室温で30分間シェーカーに置いた。ビーズを被覆するために必要なビオチン化抗IgG4抗体の量は、1×10のストレプタビジンDynabeadsが最大2μgの抗体に結合するという事実から算出した。 An amount of Dynabeads beads corresponding to the total number required was removed from the bead stock at 4.0 × 10 8 beads / ml. This was washed twice with 1 ml of PBS, resuspended in a final volume of 100 μl of PBS containing biotinylated anti-IgG4 antibody (Pharmingen (Cat # 555879) clone JDC14, 0.5 mg / ml) in a sterile Eppendorf tube and incubated at room temperature for 30 Place on shaker for minutes. The amount of biotinylated anti-IgG4 antibody required to coat the beads was calculated from the fact that 1 × 10 7 streptavidin Dynabeads bind to up to 2 μg of antibody.

ビーズを抗体で被覆したのち、PBS1mlで3回洗浄し、最後に、PBSに希釈したmDelta1−IgG4Fcタンパク質に再懸濁した。ビーズを2μg/mlタンパク質溶液中で被覆し(通常、5μgのmDelta1−IgG4Fcタンパク質を、被覆されるビーズ10当たりに添加する)、懸濁液にビーズを保持するために回転式シェーカーで、室温で2時間(又は4℃で一晩)、リガンドを1ml容量中のビーズに結合させた。ビーズをmDelta1−IgG4Fcで被覆した後、ビーズをPBS1mlで3回洗浄し、最後に、2×10レポーター細胞のウェルにこれを100μl添加することによって100ビーズ:細胞の比率が得られるように、1ml当たりビーズ2×10で完全DMEMに再懸濁した。 The beads were coated with antibody, washed 3 times with 1 ml PBS, and finally resuspended in mDelta1-IgG4Fc protein diluted in PBS. The beads are coated in a 2 μg / ml protein solution (usually 5 μg mDelta1-IgG4Fc protein is added per 10 7 coated beads) on a rotary shaker to keep the beads in suspension at room temperature The ligand was bound to the beads in a 1 ml volume for 2 hours (or overnight at 4 ° C.). After coating the beads with mDelta1-IgG4Fc, the beads were washed 3 times with 1 ml PBS, and finally 100 μl of this was added to the wells of 2 × 10 4 reporter cells so that a ratio of 100 beads: cells was obtained. Resuspended in complete DMEM with 2 × 10 7 beads per ml.

ビーズアンタゴニストアッセイを行うために、0.02%EDTA溶液(Sigma)を用いて、N27#11細胞(T80フラスコ)を除去し、遠心沈殿し、10%(HI)FCS、グルタミン、P/Sを含むDMEM10mlに再懸濁した。細胞10μlをカウントし、10%(HI)FCS、グルタミン、P/Sを含む新鮮なDMEMを用いて、2.0×10細胞/mlに細胞密度を調整した。レポーター細胞を、96ウェルプレートにウェル当たり100μl(すなわち、2.0×10細胞/ウェル)で平板培養し、インキュベーターに置き、少なくとも30分間静置した。 To perform the bead antagonist assay, remove N27 # 11 cells (T80 flask) using 0.02% EDTA solution (Sigma), centrifuge, and add 10% (HI) FCS, glutamine, P / S. Resuspended in 10 ml of DMEM. 10 μl of cells were counted and the cell density was adjusted to 2.0 × 10 5 cells / ml using fresh DMEM containing 10% (HI) FCS, glutamine, P / S. Reporter cells were plated at 100 μl per well (ie 2.0 × 10 4 cells / well) in a 96 well plate, placed in an incubator and allowed to stand for at least 30 minutes.

精製したmDelta1−IgG4Fcを、アッセイに必要な最終濃度×5まで完全DMEMに希釈し、希釈リガンド50μlを、96ウェルプレート中100μlのN27#11細胞に添加した。次いで、シグナリングを開始するために、2×10ビーズ/mlで100μlのmDelta1−IgG4FcDynabeadsを添加し、各ウェルの最終容量を250μlとした。その後、プレートを37℃で一晩、インキュベーターに置いた。 Purified mDelta1-IgG4Fc was diluted in complete DMEM to the final concentration required for the assay × 5 and 50 μl of diluted ligand was added to 100 μl of N27 # 11 cells in a 96 well plate. Then, to initiate signaling, 100 μl of mDelta1-IgG4Fc Dynabeads at 2 × 10 7 beads / ml was added, bringing the final volume of each well to 250 μl. The plates were then placed in an incubator overnight at 37 ° C.

翌日、すべてのウェルから上澄み150μlを取り、SteadyGlo(商標)ルシフェラーゼアッセイ試薬(Promega)100μlを添加し、生じた混合物を室温で5分間放置した。その混合物を2回ピペットで上下させて確実に細胞融解し、各ウェルの内容物を96ウェルプレート(V型ウェルを有する)に移し、プレートホルダー中、室温で5分間、1000rpmで回転した。その後、ビーズペレットを残し、透明上澄みを白色96ウェルプレート(Nunc)に移した。次いで、ルミネセンスをTopCount(商標)計数器(Packard)で測定した。結果を図22に示す。   The next day, 150 μl of supernatant was taken from all wells, 100 μl of SteadyGlo ™ Luciferase Assay Reagent (Promega) was added and the resulting mixture was allowed to stand at room temperature for 5 minutes. The mixture was pipetted up and down twice to ensure cell lysis and the contents of each well were transferred to a 96-well plate (with V-type wells) and spun at 1000 rpm in a plate holder for 5 minutes at room temperature. Thereafter, the bead pellet was left and the clear supernatant was transferred to a white 96-well plate (Nunc). Luminescence was then measured with a TopCount ™ counter (Packard). The results are shown in FIG.

可溶性hJagged1EGF1&2−IgG4FcはCHO−N2細胞においてNotch活性化を拮抗する
DeltaビーズのNotchシグナリングアンタゴニストアッセイ
mDelta1−IgG4Fcの代わりにhJagged1EGF1&2−IgG4Fcを用いて、実施例8Bの手順を繰り返した。比較のためにhDelta1−IgG4Fcを用い、コントロールとしてIgG4Fcを用いて、相当する実験を行った。
Soluble hJagged1EGF1 & 2-IgG4Fc antagonizes Notch activation in CHO-N2 cells
Delta Bead Notch Signaling Antagonist Assay The procedure of Example 8B was repeated using hJagged1EGF1 & 2-IgG4Fc instead of mDelta1-IgG4Fc. For comparison, corresponding experiments were performed using hDelta1-IgG4Fc and IgG4Fc as a control.

結果を図23に示す。2EGFリピートのみを有する短縮Jaggedタンパク質(hjagged1EGF1&2−IgG4Fc)は、完全長ヒトDelta1細胞外ドメインを含む対応するタンパク質(hDelta1−IgG4Fc)と実質的に同じNotchシグナリング阻害を提供したことがわかる。いずれの場合も、コントロールと比較して、著しい阻害が生じた。   The results are shown in FIG. It can be seen that the truncated Jagged protein with only 2EGF repeats (hjagged1EGF1 & 2-IgG4Fc) provided substantially the same Notch signaling inhibition as the corresponding protein containing the full-length human Delta1 extracellular domain (hDelta1-IgG4Fc). In either case, significant inhibition occurred compared to the control.

Jurkat細胞系を用いるレポーターアッセイ
Jurkat細胞は、単純な限定希釈法によってクローン化できないので、これらの細胞と共にメチルセルロース含有培地(ClonaCell(商標)TCS)を用いた。
Reporter assay using Jurkat cell line Since Jurkat cells cannot be cloned by a simple limiting dilution method, a methylcellulose-containing medium (ClonaCell ™ TCS) was used with these cells.

JurkatE6.1細胞(リンパ芽球細胞系、ATCC TIB−152)を、製造者ガイドラインに従ってClonaCell(商標)トランスフェクト細胞選択(TCS)培地(StemCell Technologies、Vancouver、Canada、及びMeylan、France)を用い、クローン化した。   Jurkat E6.1 cells (lymphoblast cell line, ATCC TIB-152) using ClonCell ™ transfected cell selection (TCS) medium (StemCell Technologies, Vancouver, Canada, and Meylan, France) according to manufacturer guidelines, Cloned.

プラスミドpLOR92(上述のとおり調製)を、以下のとおり、Biorad Gene PulserIIエレクトロポレーターを用いてJurkatE6.1細胞にエレクトロポレートした。   Plasmid pLOR92 (prepared as described above) was electroporated into Jurkat E6.1 cells using a Biorad Gene Pulser II electroporator as follows.

活発に分裂している細胞を遠心沈殿し、2.0×10細胞/mlで、10%熱不活性化FCS、グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシンを含有する氷冷RPMI培地(完全RPMI)に再懸濁した。氷上に10分間置いた後、細胞0.5ml(すなわち細胞1×10)を、プラスミドDNA20μg(滅菌水に溶解したEndo−free Maxiprep DNA)を含有する、予冷した4mmエレクトロポレーションキュベットに入れた。この細胞を300v、950μFでエレクトロポレートし、その後、エッペンドルフ管の加温完全RPMI培地0.5ml中に迅速に除去した。この細胞を、マイクロ遠心機で、1分間3000rpmで回転し、37℃で15分間置き、エレクトロポレーションから回復させた。その後、上澄みを除去して、細胞を完全RPMI4mlの6ウェル皿のウェルに平板培養し、37℃で48時間放置して、抗生物質耐性マーカーを発現させた。 Actively dividing cells are spun down and resuspended at 2.0 × 10 7 cells / ml in ice-cold RPMI medium (complete RPMI) containing 10% heat-inactivated FCS, glutamine, penicillin / streptomycin. It became cloudy. After 10 minutes on ice, 0.5 ml of cells (ie 1 × 10 7 cells) was placed in a pre-cooled 4 mm electroporation cuvette containing 20 μg of plasmid DNA (Endo-free Maxiprep DNA dissolved in sterile water). . The cells were electroporated at 300 v, 950 μF and then rapidly removed in 0.5 ml of warm complete RPMI medium in an Eppendorf tube. The cells were spun at 3000 rpm for 1 minute in a microcentrifuge and placed at 37 ° C. for 15 minutes to recover from electroporation. Thereafter, the supernatant was removed, and the cells were plated into wells of a complete RPMI 4 ml 6-well dish and left at 37 ° C. for 48 hours to express antibiotic resistance markers.

48時間後、細胞を遠心沈殿殿、新鮮な完全RPMI10mlに再懸濁した。次いで、これを10×15mlのファルコン管に分け、あらかじめ加温したClonaCell−TCS培地8mlを添加し、次いで選択に用いられる抗生物質の10×最終濃度1mlを添加した。G418選択の場合、G418の最終濃度は1mg/mlであり、RPMI中の10mg/ml溶液を調製し、その1mlをそれぞれの管に添加した。この管を反転によってよく混合し、室温で15分間静置した後、10cm組織培養皿に平板培養した。その後、それを14日間CO2インキュベーターに置き、可視コロニーを検査した。   After 48 hours, cells were resuspended in 10 ml of fresh and complete RPMI. This was then divided into 10 × 15 ml Falcon tubes, 8 ml of pre-warmed Cloncell-TCS medium was added, followed by 10 × final concentration of 1 ml of antibiotic used for selection. For G418 selection, the final concentration of G418 was 1 mg / ml and a 10 mg / ml solution in RPMI was prepared and 1 ml was added to each tube. The tube was mixed well by inversion, allowed to stand at room temperature for 15 minutes, and then plated on a 10 cm tissue culture dish. It was then placed in a CO2 incubator for 14 days and visible colonies were examined.

肉眼検査により可視コロニーをプレートから採取し、これらのコロニーを96ウェルプレートから、24ウェルプレート、T25フラスコで増殖させた。   Visible colonies were picked from the plates by visual inspection and these colonies were grown from 96-well plates into 24-well plates, T25 flasks.

クローンを選択し、Lipofectamine2000試薬を用い、pLOR91レポーターコンストラクトで一過性トランスフェクトし、その後、プレート結合固定化hDLL1−Fcを含有する96ウェルプレートに平板培養した(各プレートの滅菌PBSに精製Notchリガンドタンパク質10μgを添加し、プレートの蓋をパラフィルムで密封して4℃で一晩、又は37℃で2時間インキュベートし、使用前にプレートをPBS200μlで洗浄することによってプレートを被覆した)。   Clones were selected and transiently transfected with pLOR91 reporter construct using Lipofectamine 2000 reagent and then plated into 96 well plates containing plate-bound immobilized hDLL1-Fc (purified Notch ligand in sterile PBS on each plate) The plate was coated by adding 10 μg protein, sealing the plate lid with parafilm and incubating overnight at 4 ° C. or 2 hours at 37 ° C. and washing the plate with 200 μl PBS before use).

その後、全般的に上に記載のとおり、ルシフェラーゼアッセイを行った。結果を図24に示す。   Thereafter, a luciferase assay was performed as generally described above. The results are shown in FIG.

可溶性hDLL−1FcによるA20−Delta及びA20−JaggedNotchシグナリングの拮抗作用
A20−Delta及びA20−Jagged細胞
プラスミドpIRESneo2(Clontech、USA)からIVS、IRES、Neo、pAエレメントを除去し、ニワトリベータアクチンプロモーターの下流で(たとえば、GenBank寄託番号E02199を参照)pUCクローニングベクターに挿入した。マウスDelta−1cDNA(たとえば、GenBank寄託番号NM_007865)を、アクチンプロモーターとIVSエレメントの間に挿入し、3つすべてのリーディングフレームに複数の終止コドンを有する配列をDeltaとIVSエレメントの間に挿入した。
Antagonism of A20-Delta and A20-JaggedNotch signaling by soluble hDLL-1Fc
Remove the IVS, IRES, Neo, pA elements from the A20-Delta and A20-Jagged cell plasmid pIRESneo2 (Clontech, USA) and insert it into the pUC cloning vector downstream of the chicken beta actin promoter (see, eg, GenBank accession number E02199) did. Mouse Delta-1 cDNA (eg GenBank accession number NM — 007865) was inserted between the actin promoter and the IVS element, and a sequence with multiple stop codons in all three reading frames was inserted between the Delta and IVS elements.

得られたコンストラクトを、エレクトロポレーション及びG418を用いてA20細胞にトランスフェクトし、その表面にマウスDelta1を発現するA20細胞を得た(A20−Delta)。   The resulting construct was transfected into A20 cells using electroporation and G418 to obtain A20 cells expressing mouse Delta1 on the surface (A20-Delta).

対応する細胞(A20−Jagged)を、ヒトJagged1cDNA(たとえば、GenBank寄託番号U61276を参照)を用いて調製した。   Corresponding cells (A20-Jagged) were prepared using human Jagged1 cDNA (see, eg, GenBank accession number U61276).

CHO−Delta細胞の代わりにA20−Delta又はA20−Jagged細胞(1×10/ウェル)を用いて、実施例の手順を繰り返した。IgG4をコントロールとして用いた。結果を図25に示す。これらの結果は、hDelta1−IgG4Fcが、Jagged1並びにDeltaのNotchシグナリングを阻害できたことを示している。 The procedure of the example was repeated using A20-Delta or A20-Jagged cells (1 × 10 5 / well) instead of CHO-Delta cells. IgG4 was used as a control. The results are shown in FIG. These results indicate that hDelta1-IgG4Fc was able to inhibit Jagged1 as well as Delta Notch signaling.

ヒトDelta1の代わりにヒトJagged1を用い、上述のhDelta1−IgG4Fcと同様に融合タンパク質を調製した(hJagged1−IgG4Fc)。   A human Jagged1 was used instead of human Delta1, and a fusion protein was prepared in the same manner as the above-described hDelta1-IgG4Fc (hJagged1-IgG4Fc).

hDelta1−IgG4Fcの代わりにhJagged1−IgG4Fcを用いて実施例8の手順を繰り返し、比較のためにhDelta1−IgG4Fcを用い、相当する繰り返し実験を行った。結果を図26に示す。   The procedure of Example 8 was repeated using hJagged1-IgG4Fc instead of hDelta1-IgG4Fc, and corresponding repeated experiments were performed using hDelta1-IgG4Fc for comparison. The results are shown in FIG.

Notchシグナリング阻害剤はKLHに対する寛容の誘導を低減する
BALB/cマウス(1グループ8匹)を、鼻腔内経路で、i)PBS、ii)KLH(10mg)単独、又はiii)KLH(10mg)+hDelta1−IgG4Fc(100mg)で処理した。14日後、マウスにKLH50mg/IFAを皮下で与えた。最初のKLHプライミングから28日後、それらのマウスを、KLH50mg/IFAで皮下によって右耳にチャレンジし、48時間後に誘導された炎症反応による耳の厚さの増加として、耳の免疫応答をカリパスで測定した。
Notch signaling inhibitors reduce the induction of tolerance to KLH in BALB / c mice (8 per group) by intranasal route, i) PBS, ii) KLH (10 mg) alone, or iii) KLH (10 mg) + hDelta1 -Treated with IgG4Fc (100 mg). After 14 days, the mice were given KLH 50 mg / IFA subcutaneously. 28 days after the first KLH priming, the mice were challenged subcutaneously with KLH 50 mg / IFA and the ear immune response measured with calipers as an increase in ear thickness due to an inflammatory response induced 48 hours later. did.

結果を図27に示す。   The results are shown in FIG.

ヒトCD4+T細胞におけるγ−セクレターゼ阻害剤によるサイトカイン産生の調節
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、Ficoll−Paque分離培地(Pharmacia)を用いて血液から精製した。簡潔に述べると、血液28mlをFicoll−Paque分離培地21mlに載せ、18〜20℃で40分間、400gで遠心分離した。PBMCを界面から回収し、3回洗浄して、CD4+T細胞精製に用いた。
Regulation of cytokine production by γ-secretase inhibitor in human CD4 + T cells Human peripheral blood mononuclear cells (PBMC) were purified from blood using Ficoll-Paque separation medium (Pharmacia). Briefly, 28 ml of blood was placed on 21 ml of Ficoll-Paque separation medium and centrifuged at 400 g for 40 minutes at 18-20 ° C. PBMCs were recovered from the interface, washed 3 times and used for CD4 + T cell purification.

ヒトCD4+T細胞を、製造者指示書に従ってMiltenyi Biotechの抗CD4マイクロビーズを用い、正の選択によって単離した。そのCD4+T細胞を、10%FCS、グルタミン、ペニシリン、ストレプトマイシン、及びb−メルカプトエタノールを含有するRPMI培地中10CD4/ウェル/200mlで、96ウェルプレート(平底)を用い3重でインキュベートした。 Human CD4 + T cells were isolated by positive selection using Miltenyi Biotech anti-CD4 microbeads according to the manufacturer's instructions. The CD4 + T cells were incubated in triplicate using 96 well plates (flat bottom) at 10 5 CD4 / well / 200 ml in RPMI medium containing 10% FCS, glutamine, penicillin, streptomycin, and b 2 -mercaptoethanol.

サイトカイン産生は、細胞を1:1(ビーズ:細胞)の比率で、Dynalの抗CD3/CD28T細胞増殖ビーズで刺激することによって誘導した。hDelta1−IgG4Fc融合タンパク質で被覆したDynalビーズ、又はコントロールビーズを、5:1(ビーズ:細胞)の比率でいくつかのウェルに添加し、γ−セクレターゼ阻害剤MW167(Calbiochem γ−セクレターゼ阻害剤II、カタログ番号565755)を最終濃度0、0.4mM、2mM、及び10mM(DMSO中)で様々に添加した。   Cytokine production was induced by stimulating cells at a 1: 1 (bead: cell) ratio with Dynal's anti-CD3 / CD28 T cell expansion beads. Dynal beads coated with hDelta1-IgG4Fc fusion protein or control beads are added to several wells at a ratio of 5: 1 (beads: cells) and the γ-secretase inhibitor MW167 (Calbiochem γ-secretase inhibitor II, Catalog number 565755) was added at various final concentrations of 0, 0.4 mM, 2 mM, and 10 mM (in DMSO).

37℃/5%CO/加湿雰囲気で3日間インキュベートした後、上澄みを除去し、サイトカイン産生を、IL−10及びIL−5に関してそれぞれ、製造者指示書に従ってPharmingenキットOptEIA Set ヒトIL10(カタログ番号555157)、OptEIA SetヒトIL−5(カタログ番号555202)を用い、ELISAによって評価した。 After 3 days incubation at 37 ° C./5% CO 2 / humidified atmosphere, the supernatant was removed and cytokine production was determined for Pharmingen kit OptEIA Set human IL10 according to the manufacturer's instructions for IL-10 and IL-5, respectively (catalog no. 555157), OptEIA Set human IL-5 (Cat. No. 555202) and evaluated by ELISA.

結果を図22に示すが、γ−セクレターゼ阻害剤は、Delta媒介性のIL−10発現増加を実質的に逆転し、さらにDelta媒介性のIL−5発現低減を実質的に逆転したことがわかる。   The results are shown in FIG. 22, and it can be seen that the γ-secretase inhibitor substantially reversed the Delta-mediated increase in IL-10 expression and further reversed the Delta-mediated decrease in IL-5 expression. .

Jurkat−N2細胞におけるNotchシグナリングのDelta媒介性活性化へのγ−セクレターゼ阻害剤の影響
Jurkat細胞は、単純な限定希釈法によってクローン化できないので、これらの細胞と共にメチルセルロース含有培地(ClonaCell(商標)TCS)を用いた。
Effect of γ-secretase inhibitors on Delta-mediated activation of Notch signaling in Jurkat-N2 cells Since Jurkat cells cannot be cloned by a simple limiting dilution method, a medium containing methylcellulose (ClonaCell ™ TCS) ) Was used.

JurkatE6.1細胞(リンパ芽球細胞系、ATCC TIB−152)を、製造者ガイドラインに従ってClonaCell(商標)トランスフェクト細胞選択(TCS)培地(StemCell Technologies、Vancouver、Canada、及びMeylan、France)を用い、クローン化した。   Jurkat E6.1 cells (lymphoblast cell line, ATCC TIB-152) using ClonCell ™ transfected cell selection (TCS) medium (StemCell Technologies, Vancouver, Canada, and Meylan, France) according to manufacturer guidelines, Cloned.

プラスミドpLOR92(上述のとおり調製)を、以下のとおり、Biorad Gene PulserIIエレクトロポレーターを用いてJurkatE6.1細胞にエレクトロポレートした。
活発に分裂している細胞を遠心沈殿し、2.0×10細胞/mlで、10%熱不活性化FCS、グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシンを含有する氷冷RPMI培地(完全RPMI)に再懸濁した。氷上に10分間置いた後、細胞0.5ml(すなわち細胞1×10)を、プラスミドDNA20μg(滅菌水に溶解したEndo−free Maxiprep DNA)を含有する、予冷した4mmエレクトロポレーションキュベットに入れた。この細胞を300v、950μFでエレクトロポレートし、その後、エッペンドルフ管の加温完全RPMI培地0.5ml中に迅速に除去した。この細胞を、マイクロ遠心機で、1分間3000rpmで回転し、37℃で15分間置き、エレクトロポレーションから回復させた。その後、上澄みを除去して、細胞を完全RPMI4mlの6ウェル皿のウェルに平板培養し、37℃で48時間放置して、抗生物質耐性マーカーを発現させた。
Plasmid pLOR92 (prepared as described above) was electroporated into Jurkat E6.1 cells using a Biorad Gene Pulser II electroporator as follows.
Actively dividing cells are spun down and resuspended at 2.0 × 10 7 cells / ml in ice-cold RPMI medium (complete RPMI) containing 10% heat-inactivated FCS, glutamine, penicillin / streptomycin. It became cloudy. After 10 minutes on ice, 0.5 ml of cells (ie 1 × 10 7 cells) was placed in a pre-cooled 4 mm electroporation cuvette containing 20 μg of plasmid DNA (Endo-free Maxiprep DNA dissolved in sterile water). . The cells were electroporated at 300 v, 950 μF and then quickly removed into 0.5 ml of warm, complete RPMI medium in an Eppendorf tube. The cells were spun at 3000 rpm for 1 minute in a microcentrifuge and placed at 37 ° C. for 15 minutes to recover from electroporation. Thereafter, the supernatant was removed, and the cells were plated into wells of a complete RPMI 4 ml 6-well dish and left at 37 ° C. for 48 hours to express antibiotic resistance markers.

48時間後、細胞を遠心沈殿し、新鮮な完全RPMI10mlに再懸濁した。次いで、これを10×15mlのファルコン管に分け、あらかじめ加温したClonaCell−TCS培地8mlを添加し、次いで選択に用いられる抗生物質の10×最終濃度1mlを添加した。G418選択の場合、G418の最終濃度は1mg/mlであり、RPMI中の10mg/ml溶液を調製し、その1mlをそれぞれの管に添加した。この管を反転によってよく混合し、室温で15分間静置した後、10cm組織培養皿に平板培養した。その後、それを14日間CO2インキュベーターに置き、可視コロニーを検査した。   After 48 hours, the cells were spun down and resuspended in 10 ml fresh complete RPMI. This was then divided into 10 × 15 ml Falcon tubes, 8 ml of pre-warmed Cloncell-TCS medium was added, followed by 10 × final concentration of 1 ml of antibiotic used for selection. For G418 selection, the final concentration of G418 was 1 mg / ml and a 10 mg / ml solution in RPMI was prepared and 1 ml was added to each tube. The tube was mixed well by inversion, allowed to stand at room temperature for 15 minutes, and then plated on a 10 cm tissue culture dish. It was then placed in a CO2 incubator for 14 days and visible colonies were examined.

肉眼検査により可視コロニーをプレートから採取し、これらのコロニーを1mg/mlのG418を含有する完全RPMI中で、96ウェルプレートから、24ウェルプレート、T25フラスコに増殖させた。   Visible colonies were picked from the plates by gross examination and these colonies were grown from 96-well plates to 24-well plates, T25 flasks in complete RPMI containing 1 mg / ml G418.

得られたクローンを、それぞれLipofectamine2000試薬を用い(製造者プロトコルに従って)、pLOR91で一過性トランスフェクトし、その後、プレート結合固定化hDelta1−IgG4Fc(下記のとおり調製)を含有する96ウェルプレートに平板培養した。性能のよいクローン(#24)を選択し、さらなる研究に用いた。   The resulting clones were transiently transfected with pLOR91, each using Lipofectamine 2000 reagent (according to the manufacturer's protocol) and then plated into 96 well plates containing plate-bound immobilized hDelta1-IgG4Fc (prepared as follows). Cultured. A good performing clone (# 24) was selected and used for further studies.

精製hDelta1−IgG4Fc融合タンパク質10μgを、滅菌エッペンドルフ管の滅菌PBSに添加し、最終容量1mlを得て、100μlを96ウェル組織培養プレートのウェルに添加した。プレートの蓋をパラフィルムで密封し、プレートを4℃で一晩、又は37℃で2時間放置した。その後、タンパク質を除去し、プレートをPBS200μlで2度洗浄した。   10 μg of purified hDelta1-IgG4Fc fusion protein was added to sterile PBS in a sterile Eppendorf tube to obtain a final volume of 1 ml and 100 μl was added to the wells of a 96-well tissue culture plate. The lid of the plate was sealed with parafilm and the plate was left overnight at 4 ° C. or 2 hours at 37 ° C. The protein was then removed and the plate was washed twice with 200 μl PBS.

アッセイは、ウェル当たり100μlの10%(HI)FCS、グルタミン、P/S含有DMEM中、ウェル当たり2×10Jurkat細胞で被覆した96ウェルプレートで行った。MW167を、DMSO中の10mM保存溶液から完全RPMIに、最終濃度20μMに希釈した。コントロールウェルを、DMSO単独の同じ希釈で調製した。プレートを、COインキュベーターに一晩放置した。 The assay was performed in 96-well plates coated with 2 × 10 5 Jurkat cells per well in 100 μl per well of 10% (HI) FCS, glutamine, P / S containing DMEM. MW167 was diluted from a 10 mM stock solution in DMSO to complete RPMI to a final concentration of 20 μM. Control wells were prepared with the same dilution of DMSO alone. The plate was left overnight in a CO 2 incubator.

100μlの細胞及び培地を残し、すべてのウェルから上澄みを除去し、SteadyGlo(商標)ルシフェラーゼアッセイ試薬(Promega)100μlを添加し、細胞を室温で5分間放置した。その混合物を2回ピペットで上下させて確実に細胞融解し、各ウェルの内容物を白色96ウェルOptiPlate(商標)(Packard)に移した。ルミネセンスをTopCount(商標)計数器(Packard)で測定した。   The supernatant was removed from all wells, leaving 100 μl of cells and medium, 100 μl of SteadyGlo ™ luciferase assay reagent (Promega) was added, and the cells were left at room temperature for 5 minutes. The mixture was pipetted up and down twice to ensure cell lysis and the contents of each well were transferred to a white 96-well OptiPlate ™ (Packard). Luminescence was measured with a TopCount ™ counter (Packard).

プレート固定化hDelta1−IgG4Fc融合タンパク質と共に上述のJurkat細胞を用いる試料アッセイの結果を図29に示す(Deltaの不在下で培養した細胞と比較したレポーター活性の活性化倍率で表す)。   The results of the sample assay using the Jurkat cells described above with the plate-immobilized hDelta1-IgG4Fc fusion protein are shown in FIG. 29 (expressed as the activation factor of reporter activity compared to cells cultured in the absence of Delta).

ヒトJagged1DSLドメイン及びEGFリピート1−2を有するNotch阻害剤コンストラクトの調製(「hJagged1[2EGF]−IgG4Fc」)
DSLドメイン及び最初の2つのみの天然EGFリピートをコードするヒトJagged1(JAG−1)欠失(すなわち、EGFリピート3から16までを削除)を、以下のプライマー対を用いて、JAG−1クローン(ヒトJAG−1の配列は、図4、及びたとえばGenbank寄託番号U73936を参照)からPCRによって産生した。
Preparation of Notch inhibitor construct with human Jagged1DSL domain and EGF repeat 1-2 ("hJagged1 [2EGF] -IgG4Fc")
A human Jagged 1 (JAG-1) deletion encoding the DSL domain and only the first two natural EGF repeats (ie, EGF repeats 3 through 16 were deleted) using the following primer pair, the JAG-1 clone (The sequence of human JAG-1 was generated by PCR from FIG. 4 and see, for example, Genbank accession number U73936).


これらのプライマーは、リーダーペプチド領域RからGのaa.2を変える配列を生じる。

These primers have leader peptide regions R to G aa. This produces an array that changes 2.

PCR条件は次のとおりである。
95℃/2分で1サイクル
(95℃/30秒、60℃/30秒、72℃/11/2分)で18サイクル及び
72℃/10分で1サイクル
次いで、DNAを、1×TBE(トリス/ホウ酸/EDTA)中1%アガロースゲルから単離した。
PCR conditions are as follows.
18 cycles at 95 ° C / 2 minutes (1 cycle at 95 ° C / 30 seconds, 60 ° C / 30 seconds, 72 ° C / 11/2 minutes) and 1 cycle at 72 ° C / 10 minutes. Isolated from a 1% agarose gel in (Tris / Boric acid / EDTA).

pConγ(Lonza Biologics、UK)をHindIII及びApaIで切断し、以下のアダプターオリゴヌクレオチド配列をライゲートしてXhoI部位を導入し、続いてDH5α細胞にクローン化した。   pConγ (Lonza Biology, UK) was cut with HindIII and ApaI and the following adapter oligonucleotide sequences were ligated to introduce an XhoI site and subsequently cloned into DH5α cells.


pConγXをHindIII及びXhoIで切断し、その後、シュリンプアルカリホスファターゼ(Roche)で処理し、ゲル精製した。精製JAG−1 PCR産物をHindIII及びXhoIで切断し、制限pCONγXにライゲートし、続いてDH5α細胞(InVitrogen)にクローン化した。プラスミドDNAを、製造者指示書に従ってQiagen Minprepキット(QIAprep(商標))を用いて産生し、PCR産物の同定を配列決定によって確認した。

pConγX was cut with HindIII and XhoI, then treated with shrimp alkaline phosphatase (Roche) and gel purified. The purified JAG-1 PCR product was cut with HindIII and XhoI, ligated into restriction pCONγX, and subsequently cloned into DH5α cells (InVitrogen). Plasmid DNA was produced using the Qiagen Minprep kit (QIAprep ™) according to the manufacturer's instructions and the identity of the PCR product was confirmed by sequencing.

得られたコンストラクト(pCONγhJ1E2)は、pCONγベクターによってコードされたIgGFcドメインに融合した以下のJAG−1アミノ酸配列(配列番号16)をコードした。   The resulting construct (pCONγhJ1E2) encoded the following JAG-1 amino acid sequence (SEQ ID NO: 16) fused to the IgG Fc domain encoded by the pCONγ vector.


(配列中、1本の下線を引いた太字部分の配列はDSLドメインであり、2本の下線を引いた太字部分の配列はそれぞれEGFリピート1及び2であり、イタリック体はリンカー/ヒンジである)
J1E2.Fc4配列をコードしているDNAをEcoRI及びHindIIIで切除し、EcoRI及びHindIII制限pEE14.4にライゲートした。得られたプラスミドpEE14.J1E2.Fc4を、DH5α(Invitrogen)にクローン化した。プラスミドDNAを、製造者指示書に従ってQiagen Endofree Maxiprepキット(QIAprep(商標))を用いて産生し、産物の同定を配列決定によって確認した。

(In the sequence, one underlined bold part sequence is a DSL domain, two underlined bold part sequences are EGF repeats 1 and 2, respectively, and italic is a linker / hinge. )
J1E2. DNA encoding the Fc4 sequence was excised with EcoRI and HindIII and ligated into EcoRI and HindIII restricted pEE14.4. The resulting plasmid pEE14. J1E2. Fc4 was cloned into DH5α (Invitrogen). Plasmid DNA was produced using the Qiagen Endofree Maxiprep kit (QIAprep ™) according to the manufacturer's instructions and the identity of the product was confirmed by sequencing.

様々な数のEGFリピートを含むヒトDelta1をベースとする一連の短縮型を以下のように調製した。   A series of shortened forms based on human Delta1 containing various numbers of EGF repeats were prepared as follows.

A)Delta1DSLドメイン及びEGFリピート1−2
DSLドメイン及び最初の2つのみの天然EGFリピートをコードしているヒトDelta1(DLL−1)欠失(すなわち、EGFリピート3から8までを削除)を、以下のプライマー対を用いて、DLL−1細胞外(EC)ドメイン/V5Hisクローン(ヒトDLL−1 ECドメインの配列は、図、及びたとえばGenbank寄託番号AF003522を参照)からPCRによって産生した。
A) Delta1 DSL domain and EGF repeat 1-2
A human Delta1 (DLL-1) deletion encoding the DSL domain and only the first two natural EGF repeats (ie, deleting EGF repeats 3 through 8) was transferred to the DLL- One extracellular (EC) domain / V5His clone (the sequence of the human DLL-1 EC domain was generated by PCR from the figure and see, eg, Genbank accession number AF003522).


PCR条件は次のとおりである。
95℃/3分で1サイクル
(95℃/1分、60℃/1分、72℃/2分)で18サイクル及び
72℃/2分で1サイクル
次いで、DNAを、1×U/V−SafeTAE(トリス/酢酸/EDTA)緩衝液(MWG−Biotech、Ebersberg、Germany)中1%アガロースゲルから単離し、以下のプライマーによるPCRの鋳型として用いた。

PCR conditions are as follows.
18 cycles at 95 ° C / 3 minutes (1 cycle at 95 ° C / 1 minute, 60 ° C / 1 minute, 72 ° C / 2 minutes) and 1 cycle at 72 ° C / 2 minutes. Isolated from a 1% agarose gel in SafeTAE (Tris / acetic acid / EDTA) buffer (MWG-Biotech, Ebersberg, Germany) and used as a template for PCR with the following primers.


PCR条件は次のとおりである。
94℃/3分で1サイクル
(94℃/1分、68℃/1分、72℃/2分)で18サイクル及び
72℃/10分で1サイクル
この断片をpCRbluntIITOPO(Invitrogen)にライゲートし、TOP10細胞(Invitrogen)にクローン化した。プラスミドDNAを、製造者指示書に従ってQiagen Minprepキット(QIAprep(商標))を用いて産生し、PCR産物の同定を配列決定によって確認した。

PCR conditions are as follows.
1 cycle at 94 ° C / 3 minutes (94 ° C / 1 minute, 68 ° C / 1 minute, 72 ° C / 2 minutes) and 1 cycle at 72 ° C / 10 minutes This fragment was ligated to pCRbluntITOPO (Invitrogen) Cloned into TOP10 cells (Invitrogen). Plasmid DNA was produced using the Qiagen Minprep kit (QIAprep ™) according to the manufacturer's instructions and the identity of the PCR product was confirmed by sequencing.

IgFc融合ベクターpCONγ(Lonza Biologics、UK)を、ApaI及びHindIIIで切断し、その後、シュリンプアルカリホスファターゼ(Roche)で処理し、ゲル精製した。   The IgFc fusion vector pCONγ (Lonza Biology, UK) was cut with ApaI and HindIII, then treated with shrimp alkaline phosphatase (Roche) and gel purified.

pCRbluntIIにクローン化されたDLL−1欠失を、HindIII(及び後の所望のDNA産物の選択を容易にするためにEcoRV)で切断し、その後、ApaI部分制限を行った。次いで、この配列をゲル精製し、pCONγベクターにライゲートし、それをTOP10細胞にクローン化した。   The DLL-1 deletion cloned into pCRbluntII was cut with HindIII (and EcoRV to facilitate subsequent selection of the desired DNA product) followed by ApaI partial restriction. This sequence was then gel purified and ligated into the pCONγ vector, which was cloned into TOP10 cells.

プラスミドDNAを、製造者指示書に従ってQiagen Miniprepキット(QIAprep(商標))を用いて産生した。   Plasmid DNA was produced using a Qiagen Miniprep kit (QIAprep ™) according to the manufacturer's instructions.

得られたコンストラクト(pCONγhDLL1EGF1−2)は、pCONγベクターによってコードされたIgGFcドメインに融合した以下のDLL−1アミノ酸配列(配列番号21)をコードした。   The resulting construct (pCONγhDLL1EGF1-2) encoded the following DLL-1 amino acid sequence (SEQ ID NO: 21) fused to the IgGFc domain encoded by the pCONγ vector.


(配列中、1本の下線を引いた太字部分の配列はDSLドメインであり、2本の下線を引いた太字部分の配列はそれぞれEGFリピート1及び2である)
B)Delta1DSLドメイン及びEGFリピート1−3
DSLドメイン及び最初の3つのみの天然EGFリピートをコードしているヒトDelta1(DLL−1)欠失(すなわち、EGFリピート4から8までを削除)を、以下のプライマー対を用いて、DLL−1DSL及びEGFリピート1−4クローンからPCRによって産生した。

(In the sequence, one underlined bold part sequence is a DSL domain, and two underlined bold part sequences are EGF repeats 1 and 2, respectively)
B) Delta1 DSL domain and EGF repeat 1-3
A human Delta1 (DLL-1) deletion encoding the DSL domain and only the first three natural EGF repeats (ie, EGF repeats 4 to 8 were deleted) using a primer pair: Produced by PCR from 1DSL and EGF repeat 1-4 clones.


PCR条件は次のとおりである。
94℃/3分で1サイクル
(94℃/1分、68℃/1分、72℃/2.5分)で18サイクル及び
72℃/10分で1サイクル
次いで、DNAを、1×U/V−SafeTAE(トリス/酢酸/EDTA)緩衝液(MWG−Biotech、Ebersberg、Germany)中1%アガロースゲルから単離し、pCRbluntIITOPOにライゲートし、TOP10細胞(Invitrogen)にクローン化した。プラスミドDNAを、製造者指示書に従ってQiagen Minprepキット(QIAprep(商標))を用いて産生し、PCR産物の同定を配列決定によって確認した。

PCR conditions are as follows.
One cycle at 94 ° C./3 minutes (94 ° C./1 minute, 68 ° C./1 minute, 72 ° C./2.5 minutes) and one cycle at 72 ° C./10 minutes. Isolated from a 1% agarose gel in V-SafeTAE (Tris / acetic acid / EDTA) buffer (MWG-Biotech, Ebersberg, Germany), ligated into pCRbluntITOPO and cloned into TOP10 cells (Invitrogen). Plasmid DNA was produced using the Qiagen Minprep kit (QIAprep ™) according to the manufacturer's instructions and the identity of the PCR product was confirmed by sequencing.

IgFc融合ベクターpCONγ(Lonza Biologics、UK)を、ApaI及びHindIIIで切断し、その後、シュリンプアルカリホスファターゼ(Roche)で処理し、ゲル精製した。   The IgFc fusion vector pCONγ (Lonza Biology, UK) was cut with ApaI and HindIII, then treated with shrimp alkaline phosphatase (Roche) and gel purified.

pCRbluntIIにクローン化されたDLL−1欠失を、HindIIIで切断し、その後、ApaI部分制限を行った。次いで、この配列をゲル精製し、pCONγベクターにライゲートし、それをTOP10細胞にクローン化した。   The DLL-1 deletion cloned into pCRbluntII was cut with HindIII, followed by ApaI partial restriction. This sequence was then gel purified and ligated into the pCONγ vector, which was cloned into TOP10 cells.

プラスミドDNAを、製造者指示書に従ってQiagen Minprepキット(QIAprep(商標))を用いて産生し、PCR産物の同定を配列決定によって確認した。   Plasmid DNA was produced using the Qiagen Minprep kit (QIAprep ™) according to the manufacturer's instructions and the identity of the PCR product was confirmed by sequencing.

得られたコンストラクト(pCONγhDLL1EGF1−3)は、pCONγベクターによってコードされたIgGFcドメインに融合した以下のDLL−1配列(配列番号24)をコードした。   The resulting construct (pCONγhDLL1EGF1-3) encoded the following DLL-1 sequence (SEQ ID NO: 24) fused to the IgG Fc domain encoded by the pCONγ vector.


(配列中、1本の下線を引いた太字部分の配列はDSLドメインであり、2本の下線を引いた太字部分の配列はそれぞれEGFリピート1から3である)
C)Delta1DSLドメイン及びEGFリピート1−4
DSLドメイン及び最初の4つのみの天然EGFリピートをコードしているヒトDelta1(DLL−1)欠失(すなわち、EGFリピート5から8までを削除)を、以下のプライマー対を用いて、DLL−1ECドメイン/V5HisクローンからPCRによって産生した。

(In the sequence, one underlined bold part sequence is a DSL domain, and two underlined bold part sequences are EGF repeats 1 to 3, respectively)
C) Delta1 DSL domain and EGF repeats 1-4
A human Delta1 (DLL-1) deletion encoding the DSL domain and only the first four natural EGF repeats (ie, deleting EGF repeats 5 through 8) was transferred to the DLL- Produced by PCR from 1EC domain / V5His clone.


PCR条件は次のとおりである。
95℃/3分で1サイクル
(95℃/1分、60℃/1分、72℃/2.5分)で18サイクル及び
72℃/10分で1サイクル
次いで、DNAを、1×U/V−SafeTAE(トリス/酢酸/EDTA)緩衝液(MWG−Biotech、Ebersberg、Germany)中1%アガロースゲルから単離し、以下のプライマーによるPCRの鋳型として用いた。

PCR conditions are as follows.
18 cycles at 95 ° C / 3 minutes (1 cycle at 95 ° C / 1 minute, 60 ° C / 1 minute, 72 ° C / 2.5 minutes) and 1 cycle at 72 ° C / 10 minutes. It was isolated from a 1% agarose gel in V-SafeTAE (Tris / acetic acid / EDTA) buffer (MWG-Biotech, Ebersberg, Germany) and used as a template for PCR with the following primers.

PCR条件は次のとおりである。
94℃/3分で1サイクル
(94℃/1分、68℃/1分、72℃/2.5分)で18サイクル及び
72℃/10分で1サイクル
この断片をpCRbluntIITOPOにライゲートし、TOP10細胞(Invitrogen)にクローン化した。プラスミドDNAを、製造者指示書に従ってQiagen Minprepキット(QIAprep(商標))を用いて産生し、PCR産物の同定を配列決定によって確認した。
PCR conditions are as follows.
1 cycle at 94 ° C / 3 min (94 ° C / 1 min, 68 ° C / 1 min, 72 ° C / 2.5 min) and 1 cycle at 72 ° C / 10 min This fragment was ligated to pCRbluntITOPO and TOP10 Cloned into cells (Invitrogen). Plasmid DNA was produced using the Qiagen Minprep kit (QIAprep ™) according to the manufacturer's instructions and the identity of the PCR product was confirmed by sequencing.

IgFc融合ベクターpCONγ(Lonza Biologics、UK)を、ApaI及びHindIIIで切断し、その後、シュリンプアルカリホスファターゼ(Roche)で処理し、ゲル精製した。   The IgFc fusion vector pCONγ (Lonza Biology, UK) was cut with ApaI and HindIII, then treated with shrimp alkaline phosphatase (Roche) and gel purified.

pCRbluntIIにクローン化されたDLL−1欠失を、HindIII(及び後の所望のDNA産物の選択を容易にするためにEcoRV)で切断し、その後、ApaI部分制限を行った。次いで、この配列をゲル精製し、pCONγベクターにライゲートし、それをTOP10細胞にクローン化した。   The DLL-1 deletion cloned into pCRbluntII was cut with HindIII (and EcoRV to facilitate subsequent selection of the desired DNA product) followed by ApaI partial restriction. This sequence was then gel purified and ligated into the pCONγ vector, which was cloned into TOP10 cells.

プラスミドDNAを、製造者指示書に従ってQiagen Minprepキット(QIAprep(商標))を用いて産生し、PCR産物の同定を配列決定によって確認した。   Plasmid DNA was produced using the Qiagen Minprep kit (QIAprep ™) according to the manufacturer's instructions and the identity of the PCR product was confirmed by sequencing.

得られたコンストラクト(pCONγhDLL1EGF1−4)は、pCONγベクターによってコードされたIgGFcドメインに融合した以下のDLL−1酸配列(配列番号29)をコードした。   The resulting construct (pCONγhDLL1EGF1-4) encoded the following DLL-1 acid sequence (SEQ ID NO: 29) fused to the IgGFc domain encoded by the pCONγ vector.


(配列中、1本の下線を引いた太字部分の配列はDSLドメインであり、2本の下線を引いた太字部分の配列はそれぞれEGFリピート1から4である)
D)Delta1DSLドメイン及びEGFリピート1−7
DSLドメイン及び最初の7つの天然EGFリピートをコードしているヒトDelta1(DLL−1)欠失(すなわち、EGFリピート8を削除)を、以下のプライマー対を用いて、DLL−1ECドメイン/V5HisクローンからPCRによって産生した。

(In the sequence, one underlined bold part sequence is a DSL domain, and two underlined bold part sequences are EGF repeats 1 to 4, respectively)
D) Delta1 DSL domain and EGF repeat 1-7
A human Delta1 (DLL-1) deletion encoding the DSL domain and the first seven natural EGF repeats (ie, deleting EGF repeat 8) was performed using the following primer pair with the DLL-1EC domain / V5His clone: Produced by PCR.


PCR条件は次のとおりである。
95℃/3分で1サイクル
(95℃/1分、68℃/1分、72℃/3分)で18サイクル及び
72℃/10分で1サイクル
次いで、DNAを、1×U/V−SafeTAE(トリス/酢酸/EDTA)緩衝液(MWG−Biotech、Ebersberg、Germany)中1%アガロースゲルから単離し、以下のプライマーによるPCRの鋳型として用いた。

PCR conditions are as follows.
18 cycles at 95 ° C / 3 minutes (1 cycle at 95 ° C / 1 minute, 68 ° C / 1 minute, 72 ° C / 3 minutes) and 1 cycle at 72 ° C / 10 minutes. Isolated from a 1% agarose gel in SafeTAE (Tris / acetic acid / EDTA) buffer (MWG-Biotech, Ebersberg, Germany) and used as a template for PCR with the following primers.


PCR条件は次のとおりである。
94℃/3分で1サイクル
(94℃/1分、68℃/1分、72℃/3分)で18サイクル及び
72℃/10分で1サイクル
この断片をpCRbluntIITOPOにライゲートし、TOP10細胞(Invitrogen)にクローン化した。プラスミドDNAを、製造者指示書に従ってQiagen Minprepキット(QIAprep(商標))を用いて産生し、PCR産物の同定を配列決定によって確認した。

PCR conditions are as follows.
1 cycle at 94 ° C / 3 min (94 ° C / 1 min, 68 ° C / 1 min, 72 ° C / 3 min) and 1 cycle at 72 ° C / 10 min This fragment was ligated into pCRbluntITOPO and TOP10 cells ( Invitrogen). Plasmid DNA was produced using the Qiagen Minprep kit (QIAprep ™) according to the manufacturer's instructions and the identity of the PCR product was confirmed by sequencing.

IgFc融合ベクターpCONγ(Lonza Biologics、UK)を、ApaI及びHindIIIで切断し、その後、シュリンプアルカリホスファターゼ(Roche)で処理し、ゲル精製した。   The IgFc fusion vector pCONγ (Lonza Biology, UK) was cut with ApaI and HindIII, then treated with shrimp alkaline phosphatase (Roche) and gel purified.

pCRbluntIIにクローン化されたDLL−1欠失を、HindIII(及び後の所望のDNA産物の選択を容易にするためにEcoRV)で切断し、その後、ApaI部分制限を行った。次いで、この配列をゲル精製し、pCONγベクターにライゲートし、それをTOP10細胞にクローン化した。   The DLL-1 deletion cloned into pCRbluntII was cut with HindIII (and EcoRV to facilitate subsequent selection of the desired DNA product) followed by ApaI partial restriction. This sequence was then gel purified and ligated into the pCONγ vector, which was cloned into TOP10 cells.

プラスミドDNAを、製造者指示書に従ってQiagen Minprepキット(QIAprep(商標))を用いて産生し、PRC産物を配列決定した。   Plasmid DNA was produced using the Qiagen Minprep kit (QIAprep ™) according to the manufacturer's instructions and the PRC product was sequenced.

得られたコンストラクト(pCONγhDLL1EGF1−7)は、pCONγベクターによってコードされたIgGFcドメインに融合した以下のDLL−1酸配列(配列番号34)をコードした。   The resulting construct (pCONγhDLL1EGF1-7) encoded the following DLL-1 acid sequence (SEQ ID NO: 34) fused to the IgG Fc domain encoded by the pCONγ vector.


(配列中、1本の下線を引いた太字部分の配列はDSLドメインであり、2本の下線を引いた太字部分の配列はそれぞれEGFリピート1から7である)
E)トランスフェクション及び発現
i)コンストラクトA、C、及びDのコンストラクトのトランスフェクション及び発現
Cos1細胞を、個別に上述の実施例1、3、及び4の各発現コンストラクト(すなわち、pCONγhDLL1EGF1−2、pCONγhDLL1EGF1−4、pCONγhDLL1EGF1−7)、並びにpCONγコントロールで以下のようにトランスフェクトした。

(In the sequence, one underlined bold part sequence is a DSL domain, and two underlined bold part sequences are EGF repeats 1 to 7, respectively)
E) Transfection and expression
i) Transfection and expression of constructs A, C, and D Cos1 cells were individually treated with the expression constructs of Examples 1, 3, and 4 above (ie, pCONγhDLL1EGF1-2, pCONγhDLL1EGF1-4, pCONγhDLL1EGF1-7). ) And pCONγ control were transfected as follows.

いずれの場合も、3×10の細胞をダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)+10%ウシ胎児血清(FCS)の10cm皿に平板培養し、細胞を一晩プレートに付着させた。その細胞単層を、5mlのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で2回洗浄し、細胞を8mlのOPTIMEM(商標)培地(Gibco/Invitrogen)に入れた。12μgの適切なコンストラクトDNAを810μlのOPTIMEM培地に希釈し、14μlのLipofectamine2000(商標)カチオン脂質トランスフェクション試薬(Invitrogen)を810μlのOPTIMEM培地に希釈した。次いで、このDNA含有、Lipofectamine2000試薬含有溶液を混合し、室温で最小20分間インキュベートし、細胞に添加して、皿で確実にトランスフェクション混合物を均等に分布させた。細胞をトランスフェクション試薬と共に6時間インキュベートし、その後、培地を除去し、20mlのDMEM+10%FCSと交換した。5日後、分泌されたタンパク質を含有する上澄みを細胞から回収し、上澄みに懸濁した死細胞を遠心法によって除去した(4500rpmで5分間)。得られた発現産物を以下のように命名した。hDLL1EGF1−2Fc(pCONγhDLL1EGF1−2由来)、hDLL1EGF1−4Fc(pCONγhDLL1EGF1−4由来)、及びhDLL1EGF1−7Fc(pCONγhDLL1EGF1−7由来)。 In either case, 3 × 10 6 cells were plated in 10 cm dishes of Dulbecco's modified Eagle medium (DMEM) + 10% fetal calf serum (FCS) and the cells were allowed to attach to the plate overnight. The cell monolayer was washed twice with 5 ml phosphate buffered saline (PBS) and the cells were placed in 8 ml OPTIMEM ™ medium (Gibco / Invitrogen). 12 μg of the appropriate construct DNA was diluted in 810 μl of OPTIMEM medium and 14 μl of Lipofectamine 2000 ™ cationic lipid transfection reagent (Invitrogen) was diluted in 810 μl of OPTIMEM medium. This DNA-containing, Lipofectamine 2000 reagent-containing solution was then mixed, incubated at room temperature for a minimum of 20 minutes, added to the cells, and the transfection mixture was evenly distributed on the dish. Cells were incubated with transfection reagent for 6 hours, after which the medium was removed and replaced with 20 ml DMEM + 10% FCS. After 5 days, the supernatant containing the secreted protein was collected from the cells and dead cells suspended in the supernatant were removed by centrifugation (5 minutes at 4500 rpm). The obtained expression product was named as follows. hDLL1EGF1-2Fc (derived from pCONγhDLL1EGF1-2), hDLL1EGF1-4Fc (derived from pCONγhDLL1EGF1-4), and hDLL1EGF1-7Fc (derived from pCONγhDLL1EGF1-7).

Fc融合タンパク質の発現を、ウェスタンブロットによって評価した。上澄み10μl中のタンパク質を、12%SDS−PAGEによって分離し、セミドライ装置によって、Hybond(商標)−ECL(Amersham Pharmacia Biotech)ニトロセルロース膜にブロットした(17V、28分間)。Fc融合タンパク質の存在は、ブロッキング溶液(5%無脂肪乳固体を含むトリス緩衝生理食塩水及びTween20界面活性剤jTBS−T)に1:500に希釈したJDC14抗ヒトIgG4抗体を用いて、ウェスタンブロットによって検出した。このブロットを、その溶液中で1時間インキュベートし、TBS−T中で洗浄した。それぞれ5分間3回洗浄した後、マウス抗ヒトIgG4抗体の存在を、ブロッキング溶液に1:10000に希釈したIgG−HPRTコンジュゲート抗血清を用いて検出した。このブロットを、その溶液中で1時間インキュベートし、TBS−T中で洗浄した(それぞれ5分間3回洗浄)。その後、Fc融合タンパク質の存在を、ECL(商標)検出試薬(Amersham Pharmacia Biotech)を用いて視覚化した。   Expression of the Fc fusion protein was assessed by Western blot. The protein in 10 μl of the supernatant was separated by 12% SDS-PAGE and blotted onto a Hybond ™ -ECL (Amersham Pharmacia Biotech) nitrocellulose membrane (17 V, 28 minutes) with a semi-dry apparatus. The presence of the Fc fusion protein was determined by Western blot using JDC14 anti-human IgG4 antibody diluted 1: 500 in blocking solution (Tris buffered saline containing 5% non-fat milk solids and Tween 20 surfactant jTBS-T). Detected by. The blot was incubated in the solution for 1 hour and washed in TBS-T. After washing 3 times for 5 minutes each, the presence of mouse anti-human IgG4 antibody was detected using IgG-HPRT conjugated antiserum diluted 1: 10000 in blocking solution. The blot was incubated in the solution for 1 hour and washed in TBS-T (3 times for 5 minutes each). The presence of the Fc fusion protein was then visualized using ECL ™ detection reagent (Amersham Pharmacia Biotech).

10mlの上澄みに存在するタンパク質の量を、10ng(7)、30ng(8)、及び100ng(9)のタンパク質を含有するKappa鎖標準と比較することによって評価した。   The amount of protein present in the 10 ml supernatant was assessed by comparison to Kappa chain standards containing 10 ng (7), 30 ng (8), and 100 ng (9) protein.

ブロットの結果を、図30に示す。   The result of the blot is shown in FIG.

ii)コンストラクトBのコンストラクトのトランスフェクション及び発現
Cos1細胞を、上述の実施例2の発現コンストラクト(すなわち、pCONγhDLL1EGF1−3)で以下のようにトランスフェクトした。
ii) Transfection and expression of construct B construct Cos1 cells were transfected with the expression construct of Example 2 above (ie, pCONγhDLL1EGF1-3) as follows.

7.1×10の細胞をダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)+10%ウシ胎児血清(FCS)のT25フラスコに平板培養し、細胞を一晩プレートに付着させた。その細胞単層を、5mlのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で2回洗浄し、細胞を1.14mlのOPTIMEM(商標)培地(Gibco/Invitrogen)に入れた。2.85μgの適切なコンストラクトDNAを143μlのOPTIMEM培地に希釈し、14.3μlのLipofectamine2000(商標)カチオン脂質トランスフェクション試薬(Invitrogen)を129μlのOPTIMEM培地に希釈し、室温で45分間インキュベートした。次いで、このDNA含有、Lipofectamine2000試薬含有溶液を混合し、室温で15分間インキュベートし、細胞に添加して、フラスコ内で確実にトランスフェクション混合物を均等に分布させた。細胞をトランスフェクション試薬と共に18時間インキュベートし、その後、培地を除去し、3mlのDMEM+10%FCSと交換した。4日後、分泌されたタンパク質を含有する上澄みを細胞から回収し、上澄みに懸濁した死細胞を遠心法によって除去した(1200rpmで5分間)。得られた発現産物を以下のように命名した。hDLL1EGF1−3Fc(pCONγhDLL1EGF1−3由来)。 7.1 × 10 5 cells were plated in T25 flasks of Dulbecco's Modified Eagle Medium (DMEM) + 10% fetal calf serum (FCS) and the cells were allowed to attach to the plates overnight. The cell monolayer was washed twice with 5 ml phosphate buffered saline (PBS) and the cells were placed in 1.14 ml OPTIMEM ™ medium (Gibco / Invitrogen). 2.85 μg of the appropriate construct DNA was diluted in 143 μl of OPTIMEM medium and 14.3 μl of Lipofectamine 2000 ™ cationic lipid transfection reagent (Invitrogen) was diluted in 129 μl of OPTIMEM medium and incubated at room temperature for 45 minutes. The DNA-containing, Lipofectamine 2000 reagent-containing solution was then mixed, incubated at room temperature for 15 minutes, added to the cells to ensure even distribution of the transfection mixture in the flask. Cells were incubated with transfection reagent for 18 hours, after which the medium was removed and replaced with 3 ml DMEM + 10% FCS. After 4 days, the supernatant containing the secreted protein was collected from the cells, and dead cells suspended in the supernatant were removed by centrifugation (1200 rpm for 5 minutes). The obtained expression product was named as follows. hDLL1EGF1-3Fc (derived from pCONγhDLL1EGF1-3).

F)ルシフェラーゼレポーターアッセイ
上述のAからDのFcタグNotchリガンド発現産物(hDLL1EGF1−2Fc、hDLL1EGF1−4Fc、及びhDLL1EGF1−7Fc)をそれぞれ、以下のようにビオチン化α−IgG−4(Pharmingen(カタログ番号555879)のクローンJDC14、0.5mg/ml)と共に、Streptavidin−Dynabeads(Dynal(UK)LtdのCELLection Biotin Binder Dynabeads(カタログ番号115.21)「ビーズ」、4.0×10ビーズ/ml)に個別に固定化した。
F) Luciferase reporter assay Fc-tagged Notch ligand expression products (hDLL1EGF1-2Fc, hDLL1EGF1-4Fc, and hDLL1EGF1-7Fc) of A to D described above were respectively biotinylated α-IgG-4 (Pharmingen (catalog number) 555879) clone JDC14, 0.5 mg / ml) and Streptavidin-Dynabeads (Dynal (UK) Ltd CELLection Biotin Binder Dynabeads (Cat. No. 115.21) “Bead”, 4.0 × 10 8 beads / ml) Immobilized individually.

分析するそれぞれの試料に関して、1×10のビーズ(4.0×10ビーズ/mlでビーズ25μl)及び2μgのビオチン化α−IgG4を用いた。PBSをビーズに添加して1mlとし、混合物を13000rpmで1分間遠心沈殿した。さらにPBS1mlで洗浄した後、混合物を再び遠心沈殿した。その後、ビーズを、滅菌エッペンドルフ管のビオチン化α−IgG4を含有するPBS最終容量100μlに再懸濁し、室温で30分間シェーカーに置いた。PBSを添加して1mlとし、混合物を13000rpmで1分間遠心沈殿し、その後、さらに2回、PBS1mlで洗浄した。 For each sample analyzed, 1 × 10 7 beads (25 μl of beads at 4.0 × 10 8 beads / ml) and 2 μg of biotinylated α-IgG4 were used. PBS was added to the beads to 1 ml and the mixture was spun down at 13000 rpm for 1 minute. After further washing with 1 ml PBS, the mixture was centrifuged again. The beads were then resuspended in a final volume of 100 μl of PBS containing biotinylated α-IgG4 in a sterile Eppendorf tube and placed on a shaker for 30 minutes at room temperature. PBS was added to 1 ml and the mixture was spun down at 13000 rpm for 1 minute, then washed twice more with 1 ml PBS.

次いで、混合物を13000rpmで1分間遠心沈殿し、ビーズを試料当たり50μlのPBSに再懸濁した。50μlのビオチン化α−IgG4被覆ビーズを各試料に添加し、混合物を4℃で一晩、回転式シェーカーでインキュベートした。その後、管を、室温で5分間、1000rpmで回転した。ビーズをPBS10mlで洗浄し、遠心沈殿し、PBS1mlに再懸濁し、滅菌エッペンドルフ管に移し、さらに2×1mlのPBSで洗浄、遠心沈殿し、10%(HI)FCS、グルタミン、P/Sを含むDMEM最終容量100μlに、すなわち1.0×10ビーズ/μlで再懸濁した。 The mixture was then spun down at 13000 rpm for 1 minute and the beads were resuspended in 50 μl PBS per sample. 50 μl of biotinylated α-IgG4 coated beads was added to each sample and the mixture was incubated on a rotary shaker at 4 ° C. overnight. The tube was then rotated at 1000 rpm for 5 minutes at room temperature. The beads are washed with 10 ml of PBS, spun down, resuspended in 1 ml of PBS, transferred to a sterile Eppendorf tube, washed with 2 × 1 ml of PBS, spun down and contain 10% (HI) FCS, glutamine, P / S Resuspended in a final volume of 100 μl DMEM, ie 1.0 × 10 5 beads / μl.

安定N27#11細胞(T80フラスコ)を、0.02%EDTA溶液(Sigma)を用いて除去し、遠心沈殿し、10%(HI)FCS、グルタミン、P/Sを含むDMEM10mlに再懸濁した。細胞10μlをカウントし、10%(HI)FCS、グルタミン、P/Sを含む新鮮なDMEMを用いて、1.0×10細胞/mlに細胞密度を調整した。10%(HI)FCS、グルタミン、P/Sを含むDMEM1ml中、24ウェルプレートにウェル当たり1.0×10の細胞を平板培養し、インキュベーターに置き、少なくとも30分間静置した。 Stable N27 # 11 cells (T80 flask) were removed using 0.02% EDTA solution (Sigma), spun down and resuspended in 10 ml DMEM containing 10% (HI) FCS, glutamine, P / S. . 10 μl of cells were counted and the cell density was adjusted to 1.0 × 10 5 cells / ml using fresh DMEM containing 10% (HI) FCS, glutamine, P / S. 1.0 × 10 5 cells per well were plated in 24-well plates in 1 ml of DMEM containing 10% (HI) FCS, glutamine, P / S, placed in an incubator and allowed to stand for at least 30 minutes.

その後、ビーズ20μlを、1対のウェルに2重で添加し、2.0×10ビーズ/ウェル(100ビーズ/細胞)とした。プレートを、COインキュベーターに一晩放置した。 Thereafter, 20 μl of beads were added in duplicate to a pair of wells to give 2.0 × 10 6 beads / well (100 beads / cell). The plate was left overnight in a CO 2 incubator.

その後、すべてのウェルから上澄みを除去し、SteadyGlo(商標)ルシフェラーゼアッセイ試薬(Promega)100μlを添加し、生じた混合物を、室温で5分間放置した。   The supernatant was then removed from all wells, 100 μl of SteadyGlo ™ luciferase assay reagent (Promega) was added and the resulting mixture was allowed to stand at room temperature for 5 minutes.

その後、混合物を2回ピペットで上下させて確実に細胞融解し、各ウェルの内容物を96ウェルプレート(V型ウェルを有する)に移し、プレートホルダー中、室温で5分間、1000rpmで回転した。   The mixture was then pipetted up and down twice to ensure cell lysis and the contents of each well were transferred to a 96-well plate (with V-type wells) and spun at 1000 rpm in a plate holder for 5 minutes at room temperature.

その後、ビーズペレットを残し、透明上澄み175μlを白色96ウェルプレート(Nunc)に移した。   Thereafter, the bead pellet was left and 175 μl of the clear supernatant was transferred to a white 96-well plate (Nunc).

次いで、ルミネセンスをTopCount(商標)計数器(Packard)で測定した。結果を図31に示す(比較のために、完全Dll1ECドメインを含む融合タンパク質(hDelta1−IgG4Fc)の活性も示す)。   Luminescence was then measured with a TopCount ™ counter (Packard). The results are shown in FIG. 31 (for comparison, the activity of a fusion protein containing the complete Dll1EC domain (hDelta1-IgG4Fc) is also shown).

Jagged短縮型
様々な数のEGFリピートを含むヒトJagged1をベースとする類似の一連の短縮型を以下のように調製した。
Jagged Short Form A similar series of short forms based on human Jagged 1 containing various numbers of EGF repeats was prepared as follows.

実施例21に記載したものと類似の方法で、ヒトJagged1(hJag1)DSLドメイン及びそれぞれ最初の2、3、4、及び16個の天然JaggedEGFリピートをコードしているヌクレオチド配列を、ヒトJagged−1(たとえばGenBank寄託番号U61276を参照)からPCRによって産生した。その後、これらの配列を精製し、免疫グロブリンFcドメインをコードしているpCONγ発現ベクターにライゲートし、発現させ、マイクロビーズに被覆した。これらの発現タンパク質は、pCONγベクターによってコードされたIgGFcドメインに融合したそれぞれ最初の2つ(hJag1EGF1−2)、3つ(hJag1EGF1−3)、4つ(hJag1EGF1−4)、及び16個(hJag1EGF1−16)のJaggedEGFリピート、並びにDSLドメインを含んだ。   In a manner similar to that described in Example 21, the nucleotide sequence encoding the human Jagged 1 (hJag 1) DSL domain and the first 2, 3, 4, and 16 native Jagged EGF repeats, respectively, was obtained as human Jagged-1 (See, eg, GenBank Accession No. U61276). These sequences were then purified, ligated into a pCONγ expression vector encoding an immunoglobulin Fc domain, expressed, and coated on microbeads. These expressed proteins are the first two (hJag1EGF1-2), three (hJag1EGF1-3), four (hJag1EGF1-4), and sixteen (hJag1EGF1-4), respectively, fused to the IgGFc domain encoded by the pCONγ vector. 16) Jagged EGF repeat as well as DSL domain.

次いで、それぞれの発現タンパク質で被覆されたビーズを、上述(実施例21)のNotchシグナリングレポーターアッセイにおいて、活性に関して試験した。得られた活性のデータを図32に示す。   The beads coated with each expressed protein were then tested for activity in the Notch signaling reporter assay described above (Example 21). The obtained activity data is shown in FIG.

より容易な比較のために、対応するDeltaタンパク質と共に、発現Jaggedタンパク質を用いて、同様のアッセイを行った。結果を図33に示す。   For easier comparison, a similar assay was performed using the expressed Jagged protein along with the corresponding Delta protein. The results are shown in FIG.

高感受性によるJaggedEGF1−2のアッセイ
さらなる実験において、実施例7のヒトJagged1DSLドメイン及び最初の2つのEGFリピートを含む精製タンパク質(hJagged1EGF1&2−IgG4Fc)をビーズに被覆し、高い感受性を与える高いタンパク質負荷で、上述のNotchレポーターアッセイにおいて活性に関して試験した。得られた活性のデータを図34に示す(比較のために、完全Dll1ECドメインを含む融合タンパク質(hDelta1−IgG4Fc)の活性も示す)。
Jagged EGF1-2 assay with high sensitivity In further experiments, beads were coated with a purified protein (hJagged1EGF1 & 2-IgG4Fc) containing the human Jagged1 DSL domain of Example 7 and the first two EGF repeats, with high protein loading to give high sensitivity, Tested for activity in the Notch reporter assay described above. The resulting activity data is shown in FIG. 34 (for comparison, the activity of a fusion protein containing the complete Dll1EC domain (hDelta1-IgG4Fc) is also shown).

すべての刊行物は、参照により本明細書の一部とする。本発明の範囲及び精神から逸脱することのない記載した本発明の方法及び系の様々な修正及び変更は当分野の技術者に明らかであろう。本発明を特定の好ましい実施形態に関して記載したが、請求の本発明はそのような特定の実施形態に限定されるべきでないことが理解されるべきである。実際に、生化学及び生命工学、又は関連分野の技術者に明らかである本発明を実施するために記載された方法の様々な修正は、添付の請求の範囲の範囲内であることが意図される。   All publications are hereby incorporated by reference. Various modifications and variations of the described method and system of the invention will be apparent to those skilled in the art without departing from the scope and spirit of the invention. Although the invention has been described with reference to certain preferred embodiments, it is to be understood that the claimed invention should not be limited to such specific embodiments. Indeed, various modifications of the described modes for carrying out the invention which are obvious to those skilled in biochemistry and biotechnology or related fields are intended to be within the scope of the following claims. The

Notch/リガンド相互作用の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of Notch / ligand interaction. Notchシグナリング経路の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of a Notch signaling path | route. Notch1〜4の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of Notch1-4. Notchリガンド、Jagged及びDeltaの概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of Notch ligand, Jagged, and Delta. 種々のDrosophila及び哺乳動物Notchリガンド由来のDSLドメインのアラインされたアミノ酸配列を示す図である。FIG. 2 shows the aligned amino acid sequences of DSL domains from various Drosophila and mammalian Notch ligands. ヒトDelta−1、Delta−3、及びDelta−4のアミノ酸配列を示す図である。It is a figure which shows the amino acid sequence of human Delta-1, Delta-3, and Delta-4. ヒトJagged−1及びJagged−2のアミノ酸配列を示す図である。It is a figure which shows the amino acid sequence of human Jagged-1 and Jagged-2. ヒトNotch−1のアミノ酸配列を示す図である。It is a figure which shows the amino acid sequence of human Notch-1. ヒトNotch−2のアミノ酸配列を示す図である。It is a figure which shows the amino acid sequence of human Notch-2. 本発明での使用に適したNotchリガンド/IgFc融合タンパク質の概略を示す図である。FIG. 1 shows a schematic of a Notch ligand / IgFc fusion protein suitable for use in the present invention. 本発明による核酸発現コンストラクトの概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the nucleic acid expression construct by this invention. 実施例1の融合タンパク質のアミノ酸配列及びドメイン構造を示す図である。2 is a view showing an amino acid sequence and a domain structure of the fusion protein of Example 1. FIG. 実施例2の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 2. 実施例3の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 3. 実施例4の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 4. 実施例5の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 5. 実施例6の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 6. 実施例8の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 8. 実施例9の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 9. 実施例10の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 10. 実施例11の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 11. 実施例12の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 12. 実施例13の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 13. 実施例14の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 14. 実施例15の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 15. 実施例16の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 16. 実施例17の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 17. 実施例18の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 18. 実施例19の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 19. 実施例19の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 19. 実施例21の結果を示す図である。FIG. 10 shows the results of Example 21. 実施例21の結果を示す図である。FIG. 10 shows the results of Example 21. 実施例22の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 22. 実施例22の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 22. 実施例23の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of Example 23.

Claims (212)

i)Notchシグナリング経路の阻害剤、又はそのような阻害剤をコードしているポリヌクレオチド、及び
ii)病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを、
免疫系を調節するための同時、同時期、個別、又は順次使用の併用調剤として含む製品。
i) an inhibitor of the Notch signaling pathway, or a polynucleotide encoding such an inhibitor, and ii) a pathogen antigen or antigenic determinant, or a polynucleotide encoding a pathogen antigen or antigenic determinant,
Products included as simultaneous, concomitant, individual, or sequential use combination preparations to regulate the immune system.
Notchシグナリングの阻害剤が、Notch又はNotchリガンドの発現をダウンレギュレートすることによって作用しない請求項1に記載の製品。   2. The product of claim 1 wherein the inhibitor of Notch signaling does not act by down-regulating Notch or Notch ligand expression. i)Notchアンタゴニスト、又はそのようなアンタゴニストをコードしているポリヌクレオチドの形態であるNotchシグナリングの阻害剤、及び
ii)病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを、
免疫系を調節するための同時、同時期、個別、又は順次使用の併用調剤として含む製品。
i) an Notch antagonist, or an inhibitor of Notch signaling in the form of a polynucleotide encoding such an antagonist, and ii) a pathogen antigen or antigenic determinant, or a poly encoding a pathogen antigen or antigenic determinant Nucleotides
Products included as simultaneous, concomitant, individual, or sequential use combination preparations to regulate the immune system.
i)Notch−Notchリガンド相互作用を阻害する因子、又はそのような因子をコードしているポリヌクレオチドの形態であるNotchシグナリングの阻害剤、及び
ii)病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを、
免疫系を調節するための同時、同時期、個別、又は順次使用の併用調剤として含む製品。
i) an agent that inhibits Notch-Notch ligand interaction, or an inhibitor of Notch signaling in the form of a polynucleotide encoding such an agent, and ii) a pathogen antigen or antigenic determinant, or a pathogen antigen or antigen A polynucleotide encoding the determinant,
Products included as simultaneous, concomitant, individual, or sequential use combination preparations to regulate the immune system.
Notchシグナリングの阻害剤が、Notch−Notchリガンド相互作用を妨げるように、Notchリガンド又はNotch受容体に結合する請求項4に記載の製品。   5. The product of claim 4, wherein the inhibitor of Notch signaling binds to a Notch ligand or Notch receptor so as to prevent Notch-Notch ligand interaction. 薬剤組成物又はキットの形態である請求項1〜5のいずれか一項に記載の製品。   The product according to any one of claims 1 to 5, which is in the form of a pharmaceutical composition or a kit. 感染症を治療するための治療ワクチン組成物又はキットの形態である請求項1〜6のいずれか一項に記載の製品。   The product according to any one of claims 1 to 6, which is in the form of a therapeutic vaccine composition or kit for treating an infectious disease. 感染症を予防するための予防ワクチン組成物又はキットの形態である請求項1〜6のいずれか一項に記載の製品。   The product according to any one of claims 1 to 6, which is in the form of a prophylactic vaccine composition or kit for preventing infectious diseases. Notchシグナリングの阻害剤が、Notch受容体又はNotchリガンドの活性を阻害することのできる因子である請求項1〜8のいずれか一項に記載の製品。   The product according to any one of claims 1 to 8, wherein the inhibitor of Notch signaling is a factor capable of inhibiting the activity of Notch receptor or Notch ligand. Notchシグナリングの阻害剤が、Notchシグナリング経路の下流成分の活性を阻害又は発現をダウンレギュレートすることのできる因子である請求項1〜9のいずれか一項に記載の製品。   The product according to any one of claims 1 to 9, wherein the inhibitor of Notch signaling is a factor capable of inhibiting the activity of a downstream component of the Notch signaling pathway or down-regulating expression. Notchシグナリングの阻害剤が、タンパク質又はポリペプチド、或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドをコードするポリヌクレオチドである請求項1〜10のいずれか一項に記載の製品。   The product according to any one of claims 1 to 10, wherein the inhibitor of Notch signaling is a protein or polypeptide, or a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. Notchシグナリングの阻害剤が、Deltaの細胞外ドメイン又はその断片を含む、又はコードする請求項1〜11のいずれか一項に記載の製品。   The product according to any one of claims 1 to 11, wherein the inhibitor of Notch signaling comprises or encodes the extracellular domain of Delta or a fragment thereof. Notchシグナリングの阻害剤が、Serrate又はJaggedの細胞外ドメイン、或いはその断片を含む、又はコードする請求項1から11のいずれか一項に記載の製品。   The product according to any one of claims 1 to 11, wherein the inhibitor of Notch signaling comprises or encodes the Serrate or Jagged extracellular domain, or a fragment thereof. Notchシグナリングの阻害剤が、Notchの細胞外ドメイン又はその断片を含む、又はコードする請求項1から11のいずれか一項に記載の製品。   12. A product according to any one of the preceding claims, wherein the inhibitor of Notch signaling comprises or encodes the extracellular domain of Notch or a fragment thereof. Notchシグナリングの阻害剤が、
i)NotchリガンドDSLドメイン、及び任意選択でNotchリガンドN末端ドメイン、又は異種アミノ酸配列を含むが、実質的にNotchリガンドEGF様ドメインを含まないタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項1から11のいずれか一項に記載の製品。
Inhibitors of Notch signaling are
i) a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain, and optionally a Notch ligand N-terminal domain, or a heterologous amino acid sequence, but substantially free of a Notch ligand EGF-like domain;
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides. 12. The product according to any one of 11 above.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)NotchリガンドDSLドメイン、及び少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項1から11のいずれか一項に記載の製品。
Inhibitors of Notch signaling are
i) a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and at least one Notch ligand EGF-like domain;
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides. 12. The product according to any one of 11 above.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)NotchリガンドDSLドメイン、及び少なくとも2つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項1から11のいずれか一項に記載の製品。
Inhibitors of Notch signaling are
i) a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and at least two Notch ligand EGF-like domains;
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides. 12. The product according to any one of 11 above.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)NotchリガンドDSLドメイン、及び1又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項1から11のいずれか一項に記載の製品。
Inhibitors of Notch signaling are
i) a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and one or two, but not more than two Notch ligand EGF-like domains;
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides. 12. The product according to any one of 11 above.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)ヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有する少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項1から11のいずれか一項に記載の製品。
Inhibitors of Notch signaling are
i) Notch ligand DSL domain with at least 50% amino acid sequence identity to the DSL domain of human Delta1, Delta3, or Delta4, and at least 50% to the EGF-like domain of human Delta1, Delta3, or Delta4 A protein or polypeptide comprising at least one Notch ligand EGF-like domain having the amino acid sequence identity of:
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides. 12. The product according to any one of 11 above.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)ヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有する1又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項1から11のいずれか一項に記載の製品。
Inhibitors of Notch signaling are
i) Notch ligand DSL domain with at least 50% amino acid sequence identity to the DSL domain of human Delta1, Delta3, or Delta4, and at least 50% to the EGF-like domain of human Delta1, Delta3, or Delta4 A protein or polypeptide comprising one or two but not more than two Notch ligand EGF-like domains having the amino acid sequence identity of:
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides. 12. The product according to any one of 11 above.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)ヒトNotch1、Notch2、Notch3、又はNotch4のEGF11に対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するNotchEGF様ドメイン、及びヒトNotch1、Notch2、Notch3、又はNotch4のEGF12に対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するNotchEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項1から11のいずれか一項に記載の製品。
Inhibitors of Notch signaling are
i) Notch EGF-like domain having at least 50% amino acid sequence identity to EGF11 of human Notch1, Notch2, Notch3, or Notch4, and at least 50% to EGF12 of human Notch1, Notch2, Notch3, or Notch4 A protein or polypeptide comprising a NotchEGF-like domain having the amino acid sequence identity of:
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides. 12. The product according to any one of 11 above.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)ヒトJagged1又はJagged2のDSLドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトJagged1又はJagged2のEGF様ドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有する少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項1から11のいずれか一項に記載の製品。
Inhibitors of Notch signaling are
i) Notch ligand DSL domain with at least 50% amino acid sequence identity to the human Jagged 1 or Jagged 2 DSL domain, and at least 50% amino acid sequence identity to the human Jagged 1 or Jagged 2 EGF-like domain A protein or polypeptide comprising at least one Notch ligand EGF-like domain having
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides. 12. The product according to any one of 11 above.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)ヒトJagged1又はJagged2のDSLドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトJagged1又はJagged2のEGF様ドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有する0、1、又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項1から11のいずれか一項に記載の製品。
Inhibitors of Notch signaling are
i) Notch ligand DSL domain with at least 50% amino acid sequence identity to the human Jagged 1 or Jagged 2 DSL domain, and at least 50% amino acid sequence identity to the human Jagged 1 or Jagged 2 EGF-like domain A protein or polypeptide comprising a Notch ligand EGF-like domain having 0, 1, or 2 but no more than 2;
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides. 12. The product according to any one of 11 above.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)ヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有する少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項1から11のいずれか一項に記載の製品。
Inhibitors of Notch signaling are
i) Notch ligand DSL domain with at least 70% amino acid sequence identity to the DSL domain of human Delta1, Delta3, or Delta4, and at least 70% to the EGF-like domain of human Delta1, Delta3, or Delta4 A protein or polypeptide comprising at least one Notch ligand EGF-like domain having the amino acid sequence identity of:
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides. 12. The product according to any one of 11 above.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)ヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有する0、1、又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項1から11のいずれか一項に記載の製品。
Inhibitors of Notch signaling are
i) Notch ligand DSL domain with at least 70% amino acid sequence identity to the DSL domain of human Delta1, Delta3, or Delta4, and at least 70% to the EGF-like domain of human Delta1, Delta3, or Delta4 A protein or polypeptide comprising a Notch ligand EGF-like domain with 0, 1, or 2 but no more than 2 amino acid sequence identities,
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides. 12. The product according to any one of 11 above.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)ヒトNotch1、Notch2、Notch3、又はNotch4のEGF11に対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有するEGFドメイン、及びヒトNotch1、Notch2、Notch3、又はNotch4のEGF12に対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有するEGFドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項1から11のいずれか一項に記載の製品。
Inhibitors of Notch signaling are
i) an EGF domain having at least 70% amino acid sequence identity to EGF11 of human Notch1, Notch2, Notch3, or Notch4, and at least 70% of EGF12 of human Notch1, Notch2, Notch3, or Notch4 A protein or polypeptide comprising an EGF domain having amino acid sequence identity;
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) polynucleotides encoding such proteins or polypeptides. 12. The product according to any one of 11 above.
タンパク質又はポリペプチドが、異種アミノ酸配列に融合している請求項12から25のいずれか一項に記載の製品。   26. A product as claimed in any one of claims 12 to 25 wherein the protein or polypeptide is fused to a heterologous amino acid sequence. タンパク質又はポリペプチドが、免疫グロブリンFc(IgFc)ドメインに融合している請求項26に記載の製品。   27. The product of claim 26, wherein the protein or polypeptide is fused to an immunoglobulin Fc (IgFc) domain. IgFcドメインが、ヒトIgG1又はIgG4Fcドメインである請求項27に記載の製品。   28. The product of claim 27, wherein the IgFc domain is a human IgG1 or IgG4 Fc domain. タンパク質又はポリペプチドが、さらにNotchリガンドN末端ドメインを含む請求項12から28のいずれか一項に記載の製品。   29. A product according to any one of claims 12 to 28, wherein the protein or polypeptide further comprises a Notch ligand N-terminal domain. Notchシグナリングの阻害剤が、抗体、抗体断片、又は抗体誘導体、或いは抗体、抗体断片、又は抗体誘導体をコードするポリヌクレオチドである請求項1から11のいずれか一項に記載の製品。   The product according to any one of claims 1 to 11, wherein the inhibitor of Notch signaling is an antibody, an antibody fragment, or an antibody derivative, or a polynucleotide encoding the antibody, antibody fragment, or antibody derivative. 抗体、抗体断片、又は抗体誘導体が、Notchリガンド−受容体相互作用を妨げるように、Notch受容体又はNotchリガンドに結合する請求項30に記載の製品。   32. The product of claim 30, wherein the antibody, antibody fragment, or antibody derivative binds to a Notch receptor or Notch ligand so as to prevent Notch ligand-receptor interaction. 免疫刺激剤として用いる薬剤の製造におけるNotchシグナリング経路の阻害剤の使用であって、薬剤が、細菌、感染、又は腫瘍誘発免疫抑制の逆転に用いるため、或いは腫瘍を治療するためのものではない使用。   Use of an inhibitor of the Notch signaling pathway in the manufacture of a medicament for use as an immunostimulator, wherein the medicament is not used for reversing bacterial, infection, or tumor-induced immunosuppression, or for treating a tumor . 免疫刺激剤として用いる薬剤の製造におけるNotchシグナリング経路の阻害剤の使用であって、阻害剤が、Notch又はNotchリガンドの発現をダウンレギュレートすることによって作用しない使用。   Use of an inhibitor of the Notch signaling pathway in the manufacture of a medicament for use as an immunostimulatory agent, wherein the inhibitor does not act by down-regulating Notch or Notch ligand expression. 病原体に対抗するワクチン接種に用いる薬剤の製造における、Notchシグナリング経路の阻害剤の使用。   Use of an inhibitor of the Notch signaling pathway in the manufacture of a medicament for use in vaccination against pathogens. 病原体に対抗するワクチン接種のアジュバントとして用いる薬剤の製造における、Notchシグナリング経路の阻害剤の使用。   Use of an inhibitor of the Notch signaling pathway in the manufacture of a medicament for use as an adjuvant for vaccination against pathogens. Notchシグナリング経路の阻害剤が、Notchシグナリングリプレッサー、或いはNotchシグナリングリプレッサーの発現又は活性を増大する因子である請求項30から35のいずれか一項に記載の使用。   36. Use according to any one of claims 30 to 35, wherein the inhibitor of the Notch signaling pathway is a Notch signaling repressor or a factor that increases the expression or activity of a Notch signaling repressor. Notchシグナリング経路の阻害剤が、Notch受容体又はNotchリガンドの活性を阻害することのできる因子である請求項30から35のいずれか一項に記載の使用。   36. Use according to any one of claims 30 to 35, wherein the inhibitor of the Notch signaling pathway is a factor capable of inhibiting the activity of the Notch receptor or Notch ligand. Notchシグナリング経路の阻害剤が、Notchシグナリング経路の下流成分の活性を阻害又は発現をダウンレギュレートすることのできる因子である請求項30から35のいずれか一項に記載の使用。   36. Use according to any one of claims 30 to 35, wherein the inhibitor of the Notch signaling pathway is a factor capable of inhibiting the activity of a downstream component of the Notch signaling pathway or down-regulating expression. Notchシグナリング経路の阻害剤が、Notchリガンド−受容体相互作用を妨げるように、Notch受容体又はNotchリガンドに結合する因子である請求項30から35のいずれか一項に記載の使用。   36. Use according to any one of claims 30 to 35, wherein the inhibitor of the Notch signaling pathway is a factor that binds to the Notch receptor or Notch ligand so as to prevent Notch ligand-receptor interaction. Notchシグナリング経路の阻害剤が、タンパク質又はポリペプチド、或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドをコードするポリヌクレオチドである請求項30から39のいずれか一項に記載の使用。   40. Use according to any one of claims 30 to 39, wherein the inhibitor of the Notch signaling pathway is a protein or polypeptide, or a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 因子が、Deltaの細胞外ドメイン又はその断片を含む、又はコードする請求項40に記載の使用。   41. Use according to claim 40, wherein the factor comprises or encodes the extracellular domain of Delta or a fragment thereof. 因子が、Serrate又はJaggedの細胞外ドメイン、或いはその断片を含む、又はコードする請求項40に記載の使用。   41. Use according to claim 40, wherein the factor comprises or encodes the Serrate or Jagged extracellular domain, or a fragment thereof. 因子が、Notchの細胞外ドメイン、或いはその断片を含む、又はコードする請求項40に記載の使用。   41. Use according to claim 40, wherein the factor comprises or encodes the extracellular domain of Notch, or a fragment thereof. Notchシグナリング経路の阻害剤が、
i)NotchリガンドDSLドメイン、及び少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項30から40のいずれか一項に記載の使用。
An inhibitor of the Notch signaling pathway,
i) a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and at least one Notch ligand EGF-like domain;
41. Use according to any one of claims 30 to 40, comprising ii) a multimer of such a protein or polypeptide, or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide.
Notchシグナリング経路の阻害剤が、
i)NotchリガンドDSLドメイン、及び少なくとも2つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項30から40のいずれか一項に記載の使用。
An inhibitor of the Notch signaling pathway,
i) a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and at least two Notch ligand EGF-like domains;
41. Use according to any one of claims 30 to 40, comprising ii) a multimer of such a protein or polypeptide, or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide.
Notchシグナリング経路の阻害剤が、
i)NotchリガンドDSLドメイン、及び0、1又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項30から40のいずれか一項に記載の使用。
An inhibitor of the Notch signaling pathway,
i) a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and 0, 1 or 2 but not more than 2 Notch ligand EGF-like domains;
31. comprising a multimer of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 41. Use according to any one of 40.
Notchシグナリング経路の阻害剤が、
i)ヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有する少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項30から40のいずれか一項に記載の使用。
An inhibitor of the Notch signaling pathway,
i) Notch ligand DSL domain with at least 50% amino acid sequence identity to the DSL domain of human Delta1, Delta3, or Delta4, and at least 50% to the EGF-like domain of human Delta1, Delta3, or Delta4 A protein or polypeptide comprising at least one Notch ligand EGF-like domain having the amino acid sequence identity of:
31. comprising a multimer of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 41. Use according to any one of 40.
Notchシグナリング経路の阻害剤が、
i)ヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有する1又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項30から40のいずれか一項に記載の使用。
An inhibitor of the Notch signaling pathway,
i) Notch ligand DSL domain with at least 50% amino acid sequence identity to the DSL domain of human Delta1, Delta3, or Delta4, and at least 50% to the EGF-like domain of human Delta1, Delta3, or Delta4 A protein or polypeptide comprising one or two but not more than two Notch ligand EGF-like domains having the amino acid sequence identity of:
31. comprising a multimer of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 41. Use according to any one of 40.
Notchシグナリング経路の阻害剤が、
i)ヒトNotch1、Notch2、Notch3、又はNotch4のEGF11に対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するEGFドメイン、及びヒトNotch1、Notch2、Notch3、又はNotch4のEGF12に対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するEGFドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項30から40のいずれか一項に記載の使用。
An inhibitor of the Notch signaling pathway,
i) an EGF domain having at least 50% amino acid sequence identity to EGF11 of human Notch1, Notch2, Notch3, or Notch4, and at least 50% of EGF12 of human Notch1, Notch2, Notch3, or Notch4 A protein or polypeptide comprising an EGF domain having amino acid sequence identity;
31. comprising a multimer of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 41. Use according to any one of 40.
Notchシグナリング経路の阻害剤が、
i)ヒトJagged1又はJagged2のDSLドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトJagged1又はJagged2のEGF様ドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有する少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項30から40のいずれか一項に記載の使用。
An inhibitor of the Notch signaling pathway,
i) Notch ligand DSL domain with at least 50% amino acid sequence identity to the human Jagged 1 or Jagged 2 DSL domain, and at least 50% amino acid sequence identity to the human Jagged 1 or Jagged 2 EGF-like domain A protein or polypeptide comprising at least one Notch ligand EGF-like domain having
31. comprising a multimer of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 41. Use according to any one of 40.
Notchシグナリング経路の阻害剤が、
i)ヒトJagged1又はJagged2のDSLドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトJagged1又はJagged2のEGF様ドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有する1又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項30から40のいずれか一項に記載の使用。
An inhibitor of the Notch signaling pathway,
i) Notch ligand DSL domain with at least 50% amino acid sequence identity to the human Jagged 1 or Jagged 2 DSL domain, and at least 50% amino acid sequence identity to the human Jagged 1 or Jagged 2 EGF-like domain A protein or polypeptide comprising one or two but not more than two Notch ligand EGF-like domains,
31. comprising a multimer of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 41. Use according to any one of 40.
Notchシグナリング経路の阻害剤が、
i)ヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有する少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項30から40のいずれか一項に記載の使用。
An inhibitor of the Notch signaling pathway,
i) Notch ligand DSL domain with at least 70% amino acid sequence identity to the DSL domain of human Delta1, Delta3, or Delta4, and at least 70% to the EGF-like domain of human Delta1, Delta3, or Delta4 A protein or polypeptide comprising at least one Notch ligand EGF-like domain having the amino acid sequence identity of:
31. comprising a multimer of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 41. Use according to any one of 40.
Notchシグナリング経路の阻害剤が、
i)ヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有する1又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項30から40のいずれか一項に記載の使用。
An inhibitor of the Notch signaling pathway,
i) Notch ligand DSL domain with at least 70% amino acid sequence identity to the DSL domain of human Delta1, Delta3, or Delta4, and at least 70% to the EGF-like domain of human Delta1, Delta3, or Delta4 A protein or polypeptide comprising a Notch ligand EGF-like domain with one or two but no more than two amino acid sequence identities,
31. comprising a multimer of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 41. Use according to any one of 40.
Notchシグナリング経路の阻害剤が、
i)ヒトNotch1、Notch2、Notch3、又はNotch4のEGF11に対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有するEGFドメイン、及びヒトNotch1、Notch2、Notch3、又はNotch4のEGF12に対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有するEGFドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項30から40のいずれか一項に記載の使用。
An inhibitor of the Notch signaling pathway,
i) an EGF domain having at least 70% amino acid sequence identity to EGF11 of human Notch1, Notch2, Notch3, or Notch4, and at least 70% of EGF12 of human Notch1, Notch2, Notch3, or Notch4 A protein or polypeptide comprising an EGF domain having amino acid sequence identity;
31. comprising a multimer of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 41. Use according to any one of 40.
タンパク質又はポリペプチドが、異種アミノ酸配列に融合している請求項40から54のいずれか一項に記載の使用。   55. Use according to any one of claims 40 to 54, wherein the protein or polypeptide is fused to a heterologous amino acid sequence. タンパク質又はポリペプチドが、免疫グロブリンFc(IgFc)ドメインに融合している請求項55に記載の使用。   56. The use of claim 55, wherein the protein or polypeptide is fused to an immunoglobulin Fc (IgFc) domain. IgFcドメインが、ヒトIgG1又はIgG4Fcドメインである請求項56に記載の使用。   57. Use according to claim 56, wherein the IgFc domain is a human IgGl or IgG4 Fc domain. Notchシグナリング経路の阻害剤が、抗体、抗体断片、又は抗体誘導体、或いは抗体、抗体断片、又は抗体誘導体をコードするポリヌクレオチドである請求項32から39のいずれか一項に記載の使用。   40. Use according to any one of claims 32 to 39, wherein the inhibitor of Notch signaling pathway is an antibody, antibody fragment, or antibody derivative, or a polynucleotide encoding an antibody, antibody fragment, or antibody derivative. 抗体、抗体断片、又は抗体誘導体が、Notchリガンド−受容体相互作用を妨げるように、Notch受容体又はNotchリガンドに結合する請求項58に記載の使用。   59. The use of claim 58, wherein the antibody, antibody fragment, or antibody derivative binds to a Notch receptor or Notch ligand so as to prevent Notch ligand-receptor interaction. 免疫刺激剤として用いる薬剤の製造における、リガンドのNotch受容体との結合を妨げるようにNotchリガンドに結合する結合剤、又はそのような結合剤をコードするポリヌクレオチドの使用。   Use of a binding agent that binds to a Notch ligand or a polynucleotide encoding such a binding agent so as to prevent binding of the ligand to the Notch receptor in the manufacture of a medicament for use as an immunostimulant. 免疫刺激剤として用いる薬剤の製造における、Notch受容体又はNotchリガンドに結合する抗体又は抗体誘導体、或いはそのような抗体又は抗体誘導体をコードするポリヌクレオチドの使用。   Use of an antibody or antibody derivative that binds to a Notch receptor or Notch ligand, or a polynucleotide encoding such an antibody or antibody derivative, in the manufacture of a medicament for use as an immunostimulatory agent. Notchシグナリング経路の阻害剤を投与することによって、免疫系を刺激する方法であって、細菌、感染、又は腫瘍誘発免疫抑制の逆転、或いは腫瘍の治療を含まない方法。   A method of stimulating the immune system by administering an inhibitor of the Notch signaling pathway, which does not involve reversal of bacterial, infection, or tumor-induced immunosuppression, or treatment of a tumor. Notchシグナリング経路の阻害剤を投与することによって、免疫系を刺激する方法であって、阻害剤が、Notch又はNotchリガンドの発現をダウンレギュレートすることによって作用しない方法。   A method of stimulating the immune system by administering an inhibitor of the Notch signaling pathway, wherein the inhibitor does not act by down-regulating Notch or Notch ligand expression. Notchシグナリング経路の阻害剤を投与することによって、感染を治療又は予防するために免疫系を刺激する方法であって、細菌、感染、又は腫瘍誘発免疫抑制の逆転、或いは腫瘍の治療を含まない方法。   A method of stimulating the immune system to treat or prevent infection by administering an inhibitor of Notch signaling pathway, the method comprising no reversal of bacterial, infection, or tumor-induced immune suppression, or treatment of a tumor . Notchシグナリング経路の阻害剤を投与することによって、感染を治療又は予防するために免疫系を刺激する方法であって、Notchシグナリング経路の阻害剤が、Notch又はNotchリガンドの発現をダウンレギュレートすることによって作用しない方法。   A method of stimulating the immune system to treat or prevent infection by administering an inhibitor of Notch signaling pathway, wherein the inhibitor of Notch signaling pathway down-regulates expression of Notch or Notch ligand How does not work by. Notchシグナリング経路の阻害剤を投与することによって、病原体に対抗してワクチン接種する方法。   A method of vaccinating against a pathogen by administering an inhibitor of the Notch signaling pathway. Notchシグナリング経路の阻害剤を投与することによって、病原体に対抗するワクチン接種を増強する方法。   A method of enhancing vaccination against pathogens by administering an inhibitor of Notch signaling pathway. Notchシグナリング経路の阻害剤を投与することによって、慢性病原体感染を治療する方法。   A method of treating chronic pathogen infection by administering an inhibitor of Notch signaling pathway. ワクチン抗原又は抗原決定基に対する対象の免疫応答を増大する方法であって、前記ワクチン抗原又は抗原決定基と同時、個別、又は順次に、或いは前記ワクチン抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドと同時、個別、又は順次に、前記対象に有効量のNotchシグナリング経路の阻害剤を投与することを含む方法。   A method for increasing the immune response of a subject to a vaccine antigen or antigenic determinant, wherein the polynucleotide encodes the vaccine antigen or antigenic determinant simultaneously, separately or sequentially with the vaccine antigen or antigenic determinant Administering an effective amount of an inhibitor of Notch signaling pathway to said subject simultaneously, separately or sequentially. Notchシグナリング経路の阻害剤が、タンパク質又はポリペプチド、或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。   70. The method of any one of claims 62 to 69, wherein the Notch signaling pathway inhibitor comprises a protein or polypeptide, or a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 因子が、Deltaの細胞外ドメイン又はその断片を含む、又はコードする請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。   70. The method according to any one of claims 62 to 69, wherein the factor comprises or encodes the extracellular domain of Delta or a fragment thereof. Notchシグナリング経路の阻害剤が、Serrate又はJaggedの細胞外ドメイン、或いはその断片を含む、又はコードする請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。   70. The method of any one of claims 62 to 69, wherein the Notch signaling pathway inhibitor comprises or encodes a Serrate or Jagged extracellular domain, or a fragment thereof. Notchシグナリング経路の阻害剤が、Notchの細胞外ドメイン、或いはその断片を含む、又はコードする請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。   70. The method of any one of claims 62 to 69, wherein the inhibitor of the Notch signaling pathway comprises or encodes the extracellular domain of Notch, or a fragment thereof. Notchシグナリングの阻害剤が、
i)NotchリガンドDSLドメイン、及び少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。
Inhibitors of Notch signaling are
i) a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and at least one Notch ligand EGF-like domain;
70. A method according to any one of claims 62 to 69 comprising ii) a multimer of such a protein or polypeptide, or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)NotchリガンドDSLドメイン、及び少なくとも2つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。
Inhibitors of Notch signaling are
i) a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain, and at least two Notch ligand EGF-like domains;
70. A method according to any one of claims 62 to 69 comprising ii) a multimer of such a protein or polypeptide, or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)NotchリガンドDSLドメイン、及び0、1又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。
Inhibitors of Notch signaling are
i) a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and 0, 1 or 2 but not more than 2 Notch ligand EGF-like domains;
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 70. The method according to any one of 69.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)ヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有する少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。
Inhibitors of Notch signaling are
i) Notch ligand DSL domain with at least 50% amino acid sequence identity to the DSL domain of human Delta1, Delta3, or Delta4 and at least 50% to the EGF-like domain of human Delta1, Delta3, or Delta4 A protein or polypeptide comprising at least one Notch ligand EGF-like domain having the amino acid sequence identity of:
from ii) a multimer of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 70. The method according to any one of 69.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)ヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有する0、1又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。
Inhibitors of Notch signaling are
i) Notch ligand DSL domain with at least 50% amino acid sequence identity to the DSL domain of human Delta1, Delta3, or Delta4, and at least 50% to the EGF-like domain of human Delta1, Delta3, or Delta4 A protein or polypeptide comprising 0, 1 or 2 but not more than 2 Notch ligand EGF-like domains having the amino acid sequence identity of:
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 70. The method according to any one of 69.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)ヒトNotch1、Notch2、Notch3、又はNotch4のEGF11に対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するEGFドメイン、及びヒトNotch1、Notch2、Notch3、又はNotch4のEGF12に対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するEGFドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。
Inhibitors of Notch signaling are
i) an EGF domain having at least 50% amino acid sequence identity to EGF11 of human Notch1, Notch2, Notch3, or Notch4, and at least 50% of EGF12 of human Notch1, Notch2, Notch3, or Notch4 A protein or polypeptide comprising an EGF domain having amino acid sequence identity;
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 70. The method according to any one of 69.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)ヒトJagged1又はJagged2のDSLドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトJagged1又はJagged2のEGF様ドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有する少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。
Inhibitors of Notch signaling are
i) Notch ligand DSL domain with at least 50% amino acid sequence identity to the human Jagged 1 or Jagged 2 DSL domain, and at least 50% amino acid sequence identity to the human Jagged 1 or Jagged 2 EGF-like domain A protein or polypeptide comprising at least one Notch ligand EGF-like domain having
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 70. The method according to any one of 69.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)ヒトJagged1又はJagged2のDSLドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトJagged1又はJagged2のEGF様ドメインに対して、少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有する0、1又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。
Inhibitors of Notch signaling are
i) Notch ligand DSL domain with at least 50% amino acid sequence identity to the human Jagged 1 or Jagged 2 DSL domain, and at least 50% amino acid sequence identity to the human Jagged 1 or Jagged 2 EGF-like domain A protein or polypeptide comprising a Notch ligand EGF-like domain, having 0, 1 or 2 but no more than 2;
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 70. The method according to any one of 69.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)ヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有する少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。
Inhibitors of Notch signaling are
i) Notch ligand DSL domain with at least 70% amino acid sequence identity to the DSL domain of human Delta1, Delta3, or Delta4, and at least 70% to the EGF-like domain of human Delta1, Delta3, or Delta4 A protein or polypeptide comprising at least one Notch ligand EGF-like domain having the amino acid sequence identity of:
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 70. The method according to any one of 69.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)ヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のDSLドメインに対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有するNotchリガンドDSLドメイン、及びヒトDelta1、Delta3、又はDelta4のEGF様ドメインに対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有する1又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。
Inhibitors of Notch signaling are
i) Notch ligand DSL domain with at least 70% amino acid sequence identity to the DSL domain of human Delta1, Delta3, or Delta4, and at least 70% to the EGF-like domain of human Delta1, Delta3, or Delta4 A protein or polypeptide comprising one or two but not more than two Notch ligand EGF-like domains having the amino acid sequence identity of:
from ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 70. The method according to any one of 69.
Notchシグナリングの阻害剤が、
i)ヒトNotch1、Notch2、Notch3、又はNotch4のEGF11に対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有するEGFドメイン、及びヒトNotch1、Notch2、Notch3、又はNotch4のEGF12に対して、少なくとも70%のアミノ酸配列同一性を有するEGFドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。
Inhibitors of Notch signaling are
i) an EGF domain having at least 70% amino acid sequence identity to EGF11 of human Notch1, Notch2, Notch3, or Notch4, and at least 70% of EGF12 of human Notch1, Notch2, Notch3, or Notch4 A protein or polypeptide comprising an EGF domain having amino acid sequence identity;
from ii) a multimer of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. 70. The method according to any one of 69.
タンパク質又はポリペプチドが、異種アミノ酸配列に融合している請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。   70. The method according to any one of claims 62 to 69, wherein the protein or polypeptide is fused to a heterologous amino acid sequence. タンパク質又はポリペプチドが、免疫グロブリンFc(IgFc)ドメインに融合している請求項85に記載の方法   86. The method of claim 85, wherein the protein or polypeptide is fused to an immunoglobulin Fc (IgFc) domain. IgFcドメインが、ヒトIgG4Fcドメインである請求項86に記載の方法。   90. The method of claim 86, wherein the IgFc domain is a human IgG4 Fc domain. Notchシグナリング経路の阻害剤が、Notchシグナリングリプレッサー、或いはNotchシグナリングリプレッサーの発現又は活性を増大する因子である請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。   70. The method according to any one of claims 62 to 69, wherein the inhibitor of the Notch signaling pathway is a Notch signaling repressor or a factor that increases Notch signaling repressor expression or activity. Notchシグナリング経路の阻害剤が、Notch受容体又はNotchリガンドの活性を阻害することのできる因子である請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。   70. The method according to any one of claims 62 to 69, wherein the inhibitor of Notch signaling pathway is a factor capable of inhibiting the activity of Notch receptor or Notch ligand. Notchシグナリング経路の阻害剤が、Notchシグナリング経路の下流成分の活性を阻害又は発現をダウンレギュレートすることのできる因子である請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。   70. The method according to any one of claims 62 to 69, wherein the inhibitor of the Notch signaling pathway is a factor capable of inhibiting the activity of a downstream component of the Notch signaling pathway or down-regulating expression. Notchシグナリング経路の阻害剤が、Notch−Notchリガンド相互作用を妨げるように、Notch受容体又はNotchリガンドに結合する因子である請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。   70. The method according to any one of claims 62 to 69, wherein the inhibitor of the Notch signaling pathway is a factor that binds to a Notch receptor or a Notch ligand so as to prevent Notch-Notch ligand interaction. 因子が、タンパク質又はポリペプチド、或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドをコードするポリヌクレオチドである請求項91に記載の方法。   92. The method of claim 91, wherein the factor is a protein or polypeptide, or a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. Notchシグナリング経路の阻害剤が、抗体、抗体断片、又は抗体誘導体、或いは抗体、抗体断片、又は抗体誘導体をコードするポリヌクレオチドである請求項62から69のいずれか一項に記載の方法。   70. The method according to any one of claims 62 to 69, wherein the inhibitor of the Notch signaling pathway is an antibody, antibody fragment, or antibody derivative, or a polynucleotide encoding an antibody, antibody fragment, or antibody derivative. 抗体、抗体断片、又は抗体誘導体が、Notch−Notchリガンド相互作用を妨げるように、Notch受容体又はNotchリガンドに結合する請求項93に記載の方法。   94. The method of claim 93, wherein the antibody, antibody fragment, or antibody derivative binds to a Notch receptor or Notch ligand so as to prevent Notch-Notch ligand interaction. Notch受容体又はNotchリガンドに結合する抗体又は抗体誘導体を投与することによって、或いはそのような抗体又は抗体誘導体をコードするポリヌクレオチドを投与することによって、免疫系を刺激する方法。   A method of stimulating the immune system by administering an antibody or antibody derivative that binds to a Notch receptor or Notch ligand, or by administering a polynucleotide encoding such an antibody or antibody derivative. Notchシグナリング経路の阻害剤を含むアジュバント組成物。   An adjuvant composition comprising an inhibitor of Notch signaling pathway. Notchシグナリング経路の阻害剤が、Notchシグナリングリプレッサー、或いはNotchシグナリングリプレッサーの発現又は活性を増大する因子である請求項96に記載の組成物。   99. The composition of claim 96, wherein the Notch signaling pathway inhibitor is a Notch signaling repressor, or a factor that increases Notch signaling repressor expression or activity. Notchシグナリング経路の阻害剤が、Notch受容体又はNotchリガンドの活性を阻害することのできる因子である請求項96に記載の組成物。   99. The composition of claim 96, wherein the Notch signaling pathway inhibitor is a factor capable of inhibiting the activity of a Notch receptor or Notch ligand. Notchシグナリング経路の阻害剤が、Notchシグナリング経路の下流成分の活性を阻害又は発現をダウンレギュレートすることのできる因子である請求項96に記載の組成物。   99. The composition of claim 96, wherein the Notch signaling pathway inhibitor is a factor capable of inhibiting the activity of a downstream component of the Notch signaling pathway or downregulating expression. Notchシグナリング経路の阻害剤が、Notch−Notchリガンド相互作用を妨げるように、Notch受容体又はNotchリガンドに結合する因子である請求項96に記載の組成物。   99. The composition of claim 96, wherein the inhibitor of the Notch signaling pathway is a factor that binds to a Notch receptor or Notch ligand so as to prevent Notch-Notch ligand interaction. 因子が、タンパク質又はポリペプチド、或いはそのようなタンパク質又はポリペプチドをコードするポリヌクレオチドである請求項96に記載の組成物。   99. The composition of claim 96, wherein the factor is a protein or polypeptide, or a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide. Notchシグナリング経路の阻害剤が、抗体、抗体断片、又は抗体誘導体、或いは抗体、抗体断片、又は抗体誘導体をコードするポリヌクレオチドである請求項101に記載の組成物。   102. The composition of claim 101, wherein the Notch signaling pathway inhibitor is an antibody, antibody fragment, or antibody derivative, or a polynucleotide encoding an antibody, antibody fragment, or antibody derivative. 抗体、抗体断片、又は抗体誘導体が、Notch−Notchリガンド相互作用を妨げるように、Notch受容体又はNotchリガンドに結合する請求項102に記載の組成物。   105. The composition of claim 102, wherein the antibody, antibody fragment, or antibody derivative binds to a Notch receptor or Notch ligand so as to prevent Notch-Notch ligand interaction. 因子が、Deltaの細胞外ドメイン又はその断片を含む、又はコードする請求項96に記載の組成物。   99. The composition of claim 96, wherein the factor comprises or encodes the extracellular domain of Delta or a fragment thereof. 因子が、Serrate又はJaggedの細胞外ドメイン、或いはその断片を含む、又はコードする請求項96に記載の組成物。   99. The composition of claim 96, wherein the factor comprises or encodes a Serrate or Jagged extracellular domain, or a fragment thereof. 因子が、Notchの細胞外ドメイン、或いはその断片を含む、又はコードする請求項96に記載の組成物。   99. The composition of claim 96, wherein the factor comprises or encodes the extracellular domain of Notch, or a fragment thereof. 請求項94から106のいずれか一項に記載のアジュバント組成物、及び病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は病原体決定基をコードしているポリヌクレオチドを含むワクチン組成物。   107. A vaccine composition comprising the adjuvant composition according to any one of claims 94 to 106 and a pathogen antigen or antigenic determinant, or a polynucleotide encoding the pathogen antigen or pathogen determinant. ウイルス、真菌、寄生生物若しくは細菌性抗原又は抗原決定基、或いはウイルス、真菌、寄生生物若しくは細菌性抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを含む請求項107に記載のワクチン組成物。   108. The vaccine composition of claim 107, comprising a polynucleotide encoding a viral, fungal, parasitic or bacterial antigen or antigenic determinant, or a viral, fungal, parasitic or bacterial antigen or antigenic determinant. i)Notchシグナリング経路の阻害剤、及び
ii)病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを、
免疫系を調節するための同時、同時期、個別、又は順次使用の併用調剤として含む製品。
i) an inhibitor of the Notch signaling pathway, and ii) a pathogen antigen or antigenic determinant, or a polynucleotide encoding a pathogen antigen or antigenic determinant,
Products included as simultaneous, concomitant, individual, or sequential use combination preparations to regulate the immune system.
i)Notchアンタゴニスト、及び
ii)病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを、
免疫系を調節するための同時、同時期、個別、又は順次使用の併用調剤として含む製品。
i) a Notch antagonist, and ii) a pathogen antigen or antigenic determinant, or a polynucleotide encoding a pathogen antigen or antigenic determinant,
Products included as simultaneous, concomitant, individual, or sequential use combination preparations to regulate the immune system.
エフェクターT細胞活性を増大するための請求項109又は110に記載の製品。   111. A product according to claim 109 or 110 for increasing effector T cell activity. 哺乳動物において免疫系を調節する方法であって、
i)有効量のNotchシグナリング経路の阻害剤、及び
ii)病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを同時、同時期、個別、又は順次に投与することを含む方法。
A method of regulating the immune system in a mammal, comprising:
i) administering an effective amount of an inhibitor of Notch signaling pathway, and ii) a pathogen antigen or antigenic determinant, or a polynucleotide encoding a pathogen antigen or antigenic determinant, simultaneously, simultaneously, separately or sequentially. Including methods.
免疫系の調節における同時、同時期、個別、又は順次使用のための、
i)Notchシグナリング経路の阻害剤、及び
ii)病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドの組み合わせ。
For simultaneous, simultaneous, separate or sequential use in the regulation of the immune system,
i) an inhibitor of the Notch signaling pathway, and ii) a pathogen antigen or antigenic determinant, or a combination of polynucleotides encoding a pathogen antigen or antigenic determinant.
病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドとの同時、同時期、個別、又は順次組み合わせで免疫系の調節に用いるための、Notchシグナリング経路の阻害剤。   Inhibitors of the Notch signaling pathway for use in modulating the immune system in the same, simultaneous, separate or sequential combination with a pathogen antigen or antigenic determinant, or a polynucleotide encoding a pathogen antigen or antigenic determinant. 免疫系を調節する薬剤の製造における、
i)Notchシグナリング経路の阻害剤、及び
ii)病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドの組み合わせの使用。
In the manufacture of drugs that regulate the immune system,
i) use of Notch signaling pathway inhibitors, and ii) pathogen antigens or antigenic determinants, or combinations of polynucleotides encoding pathogen antigens or antigenic determinants.
病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドとの同時、同時期、個別、又は順次組み合わせでの、免疫系を調節する薬剤の製造におけるNotchシグナリング経路の阻害剤の使用。   Inhibition of the Notch signaling pathway in the manufacture of agents that modulate the immune system, simultaneously, contemporaneously, individually or sequentially in combination with a pathogen antigen or antigenic determinant or a polynucleotide encoding a pathogen antigen or antigenic determinant Agent use. Notchシグナリング経路の阻害剤、及び病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを含む薬剤キット。   A pharmaceutical kit comprising an inhibitor of Notch signaling pathway and a pathogen antigen or antigenic determinant, or a polynucleotide encoding a pathogen antigen or antigenic determinant. 第1及び第2の配列を含むコンジュゲートであって、第1の配列は、病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを含み、第2の配列は、Notchシグナリング調節のためのポリペプチド又はポリヌクレオチドを含むコンジュゲート。   A conjugate comprising first and second sequences, wherein the first sequence comprises a pathogen antigen or antigenic determinant, or a polynucleotide encoding a pathogen antigen or antigenic determinant, wherein the second sequence comprises A conjugate comprising a polypeptide or polynucleotide for modulating Notch signaling. Notchシグナリング経路のモジュレーターをコードしている第1のポリヌクレオチド配列、及び病原体抗原又は抗原決定基をコードしている第2のポリヌクレオチド配列を含むベクターの形態である請求項118に記載のコンジュゲート。   119. The conjugate of claim 118, in the form of a vector comprising a first polynucleotide sequence encoding a modulator of the Notch signaling pathway and a second polynucleotide sequence encoding a pathogen antigen or antigenic determinant. . 発現ベクターの形態である請求項119に記載のコンジュゲート。   120. The conjugate of claim 119, which is in the form of an expression vector. 第1のポリヌクレオチド配列が、Notchリガンド、或いはその断片、誘導体、相同体、類似体、又は対立遺伝子変異体をコードする請求項118から120のいずれか一項に記載のコンジュゲート。   121. A conjugate according to any one of claims 118 to 120, wherein the first polynucleotide sequence encodes a Notch ligand, or a fragment, derivative, homologue, analogue or allelic variant thereof. 第1のポリヌクレオチド配列が、Delta又はSerrate/Jaggedタンパク質、或いはその断片、誘導体、相同体、類似体、又は対立遺伝子変異体をコードする請求項121に記載のコンジュゲート。   122. The conjugate of claim 121, wherein the first polynucleotide sequence encodes a Delta or Serrate / Jagged protein, or a fragment, derivative, homologue, analog, or allelic variant thereof. 第1のポリヌクレオチド配列が、NotchリガンドDSLドメイン、及び少なくとも1つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチドをコードする請求項118から122のいずれか一項に記載のコンジュゲート。   123. A conjugate according to any one of claims 118 to 122, wherein the first polynucleotide sequence encodes a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and at least one Notch ligand EGF-like domain. 第1のポリヌクレオチド配列が、NotchリガンドDSLドメイン、及び少なくとも2つのNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチドをコードする請求項123に記載のコンジュゲート。   124. The conjugate of claim 123, wherein the first polynucleotide sequence encodes a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and at least two Notch ligand EGF-like domains. 第1のポリヌクレオチド配列が、NotchリガンドDSLドメイン、及び1又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチドをコードする請求項123に記載のコンジュゲート。   124. The conjugate of claim 123, wherein the first polynucleotide sequence encodes a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and one or two, but not more than two Notch ligand EGF-like domains. 第1及び第2のポリヌクレオチド配列が、1つ又は複数のプロモーターに機能可能に結合している請求項118から125のいずれか一項に記載のコンジュゲート。   126. A conjugate according to any one of claims 118 to 125, wherein the first and second polynucleotide sequences are operably linked to one or more promoters. i)Notchシグナリング経路の阻害剤、及び
ii)病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを任意の順序で投与することによって、病原体抗原又は抗原決定基に対する免疫応答を増大する方法。
i) inhibitors of Notch signaling pathways; and ii) pathogen antigens or antigenic determinants, or polynucleotides encoding pathogen antigens or antigenic determinants, in any order, against pathogen antigens or antigenic determinants A method of increasing the immune response.
i)Notch又はNotchリガンドに結合して、Notch−Notchリガンド相互作用を阻害する因子、及び
ii)病原体抗原又は抗原決定基、或いは病原体抗原又は抗原決定基をコードしているポリヌクレオチドを任意の順序で投与することによって、病原体抗原又は抗原決定基に対する免疫応答を増大する方法。
i) an agent that binds to Notch or a Notch ligand and inhibits Notch-Notch ligand interaction; and ii) a pathogen antigen or antigenic determinant, or a polynucleotide encoding a pathogen antigen or antigenic determinant, in any order To increase the immune response to a pathogen antigen or antigenic determinant.
感染を治療するための請求項127又は128に記載の方法。   129. A method according to claim 127 or 128 for treating an infection. 慢性感染を治療するための請求項127又は128に記載の方法。   129. A method according to claim 127 or 128 for treating a chronic infection. 予防ワクチン接種のための請求項127又は128に記載の方法。   129. A method according to claim 127 or 128 for prophylactic vaccination. 防御免疫を付与する請求項131に記載の方法。   132. The method of claim 131, which provides protective immunity. i)NotchリガンドDSLドメイン、及び0、1又は2つであるが、2つを超えないNotchリガンドEGF様ドメインを含むタンパク質又はポリペプチド、
ii)そのようなタンパク質又はポリペプチドの多量体(各単量体は同一でも異なっていてもよい)、或いは
iii)そのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む薬剤組成物。
i) a protein or polypeptide comprising a Notch ligand DSL domain and 0, 1 or 2 but not more than 2 Notch ligand EGF-like domains;
ii) multimers of such proteins or polypeptides (each monomer may be the same or different), or iii) a pharmaceutical composition comprising a polynucleotide encoding such a protein or polypeptide.
本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドを投与することによって、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFリピートドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを投与することによって、免疫応答を改変する方法。
By administering a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF repeat domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, a method of altering an immune response by administering a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドを投与することによって、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFリピートドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを投与することによって、免疫応答を増大する方法。
By administering a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF repeat domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, a method of increasing an immune response by administering a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドを投与することによって、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFリピートドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを投与することによって、免疫寛容を低減する方法。
By administering a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF repeat domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, a method of reducing immune tolerance by administering a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドを投与することによって、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFリピートドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを投与することによって、T細胞活性を改変する方法。
By administering a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF repeat domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, a method of altering T cell activity by administering a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドを投与することによって、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFリピートドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを投与することによって、ヘルパー(T)又は細胞傷害性(T)T細胞活性を増大する方法。
By administering a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF repeat domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, a method of increasing helper (T H ) or cytotoxic (T C ) T cell activity by administering a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドを投与することによって、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFリピートドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを投与することによって、調節性T細胞の活性を低減する方法。
By administering a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF repeat domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, a method of reducing the activity of regulatory T cells by administering a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
調節性T細胞が、Tr1調節性T細胞である請求項138又は139に記載の方法。   140. The method of claim 138 or 139, wherein the regulatory T cell is a Tr1 regulatory T cell. 本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドを投与することを含み、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iii)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを投与することを含む請求項1〜140のいずれか一項に記載の方法。
Administering a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iii) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
141. The method of any one of claims 1-140, comprising administering a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドを投与することを含み、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)1つのNotchリガンドEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを投与することを含む請求項134から141のいずれか一項に記載の方法。
Administering a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) one Notch ligand EGF domain,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
144. The method of any one of claims 134 to 141, comprising administering a polynucleotide encoding such Notch ligand protein or polypeptide.
本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドを投与することを含み、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)2つのNotchリガンドEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを投与することを含む請求項134から142のいずれか一項に記載の方法。
Administering a Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) two Notch ligand EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
143. A method according to any one of claims 134 to 142, comprising administering a polynucleotide encoding such Notch ligand protein or polypeptide.
細胞又は細胞の一部に結合していないNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドを投与することを含む請求項134から143のいずれか一項に記載の方法。   145. The method of any one of claims 134 to 143, comprising administering a Notch ligand protein or polypeptide that is not bound to a cell or a portion of a cell. 細胞又は細胞の一部に結合しているNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドを投与することを含む請求項134から143のいずれか一項に記載の方法。   145. The method of any one of claims 134 to 143, comprising administering a Notch ligand protein or polypeptide that is bound to the cell or a portion of the cell. Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドが、Notch受容体アンタゴニストである請求項134から145のいずれか一項に記載の方法。   146. The method according to any one of claims 134 to 145, wherein the Notch ligand protein or polypeptide is a Notch receptor antagonist. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、免疫グロブリンFcドメインのすべて又は一部に対応する異種アミノ酸配列を含む、又はコードする請求項134から146のいずれか一項に記載の方法。   147. The method of any one of claims 134 to 146, wherein the Notch ligand protein, polypeptide, or polynucleotide comprises or encodes a heterologous amino acid sequence that corresponds to all or part of an immunoglobulin Fc domain. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、哺乳動物Notchリガンド配列の少なくとも一部を含む、又はコードする請求項134から147のいずれか一項に記載の方法。   148. The method of any one of claims 134 to 147, wherein the Notch ligand protein, polypeptide, or polynucleotide comprises or encodes at least a portion of a mammalian Notch ligand sequence. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、ヒトNotchリガンド配列の少なくとも一部を含む、又はコードする請求項134から148のいずれか一項に記載の方法。   149. The method of any one of claims 134 to 148, wherein the Notch ligand protein, polypeptide, or polynucleotide comprises or encodes at least a portion of a human Notch ligand sequence. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、Delta、Serrate、又はJaggedのNotchリガンドドメイン、或いはそれらに対して少なくとも30%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有するドメインを含む、又はコードする請求項134から149のいずれか一項に記載の方法。   The Notch ligand protein, polypeptide, or polynucleotide comprises or encodes a Delta, Serrate, or Jagged Notch ligand domain, or a domain having at least 30% amino acid sequence similarity or identity thereto. 150. The method according to any one of 134 to 149. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、Delta1、Delta3、Delta4、Jagged1、又はJagged2のNotchリガンドドメイン、或いはそれらに対して少なくとも30%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有するドメインを含む、又はコードする請求項134から150のいずれか一項に記載の方法。   The Notch ligand protein, polypeptide or polynucleotide comprises a Delta1, Delta3, Delta4, Jagged1 or Jagged2 Notch ligand domain, or a domain having at least 30% amino acid sequence similarity or identity thereto, or 151. A method according to any one of claims 134 to 150, which codes. タンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、in vivoで患者に投与される請求項134から151のいずれか一項に記載の方法。   152. The method of any one of claims 134 to 151, wherein the protein, polypeptide, or polynucleotide is administered to the patient in vivo. タンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、ex vivoで患者の細胞に投与される請求項134から151のいずれか一項に記載の方法。   152. The method according to any one of claims 134 to 151, wherein the protein, polypeptide or polynucleotide is administered to the patient's cells ex vivo. タンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドの投与後に、細胞が患者に投与される請求項153に記載の方法。   154. The method of claim 153, wherein the cell is administered to the patient after administration of the protein, polypeptide, or polynucleotide. 疾患の治療に用いるための、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチド。
Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components for use in the treatment of disease:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
請求項155に記載の使用のためのNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチドであって、Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドは、本質的に以下の成分からなり、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iii)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはポリヌクレオチドは、そのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードする、Notchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチド。
A Notch ligand protein or polypeptide or polynucleotide for use according to claim 155, wherein the Notch ligand protein or polypeptide consists essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iii) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, the polynucleotide encodes such a Notch ligand protein or polypeptide, or a Notch ligand protein or polypeptide, or polynucleotide.
請求項155に記載の使用のためのNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチドであって、Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドは、本質的に以下の成分からなり、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)1つのNotchリガンドEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはポリヌクレオチドは、そのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードする、Notchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチド。
A Notch ligand protein or polypeptide or polynucleotide for use according to claim 155, wherein the Notch ligand protein or polypeptide consists essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) one Notch ligand EGF domain,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, the polynucleotide encodes such a Notch ligand protein or polypeptide, or a Notch ligand protein or polypeptide, or polynucleotide.
請求項155に記載の使用のためのNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチドであって、Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドは、本質的に以下の成分からなり、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)2つのNotchリガンドEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはポリヌクレオチドは、そのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードする、Notchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチド。
A Notch ligand protein or polypeptide or polynucleotide for use according to claim 155, wherein the Notch ligand protein or polypeptide consists essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) two Notch ligand EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, the polynucleotide encodes such a Notch ligand protein or polypeptide, or a Notch ligand protein or polypeptide, or polynucleotide.
Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドが、細胞又は細胞の一部に結合していない請求項155から158のいずれか一項に記載の使用のためのNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチド。   159. Notch ligand protein or polypeptide or polynucleotide for use according to any one of claims 155 to 158, wherein the Notch ligand protein or polypeptide is not bound to a cell or part of a cell. Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドが、細胞又は細胞の一部に結合している請求項155から158のいずれか一項に記載の使用のためのNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチド。   159. Notch ligand protein or polypeptide or polynucleotide for use according to any one of claims 155 to 158, wherein the Notch ligand protein or polypeptide is bound to a cell or a portion of a cell. Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドが、Notch受容体を活性化する請求項155から160のいずれか一項に記載の使用のためのNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチド。   170. A Notch ligand protein or polypeptide or polynucleotide for use according to any one of claims 155 to 160, wherein the Notch ligand protein or polypeptide activates a Notch receptor. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、免疫グロブリンFcセグメントのすべて又は一部に対応する異種アミノ酸配列を含む、又はコードする請求項155から161のいずれか一項に記載の使用のためのNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチド。   164. For use according to any one of claims 155 to 161, wherein the Notch ligand protein, polypeptide, or polynucleotide comprises or encodes a heterologous amino acid sequence corresponding to all or part of an immunoglobulin Fc segment. Notch ligand protein or polypeptide, or polynucleotide. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、哺乳動物Notchリガンド配列の少なくとも一部を含む、又はコードする請求項155から162のいずれか一項に記載の使用のためのNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチド。   165. Notch ligand protein or polypeptide for use according to any one of claims 155 to 162, wherein the Notch ligand protein, polypeptide or polynucleotide comprises or encodes at least part of a mammalian Notch ligand sequence. Or a polynucleotide. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、ヒトNotchリガンド配列の少なくとも一部を含む、又はコードする請求項155から163のいずれか一項に記載の使用のためのNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチド。   164. Notch ligand protein or polypeptide for use according to any one of claims 155 to 163, wherein the Notch ligand protein, polypeptide, or polynucleotide comprises or encodes at least a portion of a human Notch ligand sequence, Or a polynucleotide. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、Delta、Serrate、又はJaggedのNotchリガンドドメイン、或いはそれらに対して少なくとも30%のアミノ酸配列類似性を有するドメインを含む、又はコードする請求項155から164のいずれか一項に記載の使用のためのNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチド。   165-164, wherein the Notch ligand protein, polypeptide, or polynucleotide comprises or encodes a Delta, Serrate, or Jagged Notch ligand domain, or a domain having at least 30% amino acid sequence similarity thereto. A Notch ligand protein or polypeptide, or polynucleotide for use according to any one of. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、Delta1、Delta3、Delta4、Jagged1、又はJagged2のNotchリガンドドメイン、或いはそれらに対して少なくとも30%のアミノ酸配列類似性を有するドメインを含む、又はコードする請求項155から165のいずれか一項に記載の使用のためのNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチド。   A claim wherein the Notch ligand protein, polypeptide or polynucleotide comprises or encodes a Delta1, Delta3, Delta4, Jagged1 or Jagged2 Notch ligand domain, or a domain having at least 30% amino acid sequence similarity thereto 164. Notch ligand protein or polypeptide or polynucleotide for use according to any one of clauses 155 to 165. 免疫応答を改変する薬剤の製造における、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドの使用。
Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components in the manufacture of a medicament that modifies the immune response:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, the use of a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
免疫応答を改変する薬剤の製造における、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、及び
iii)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドの使用。
Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components in the manufacture of a medicament that modifies the immune response:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains, and iii) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, the use of a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
免疫応答を増大する薬剤の製造における、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドの使用。
Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components in the manufacture of a medicament that increases the immune response:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, the use of a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
免疫寛容を低減する薬剤の製造における、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドの使用。
Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components in the manufacture of a drug that reduces immune tolerance:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, the use of a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
T細胞活性を改変する薬剤の製造における、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドの使用。
Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components in the manufacture of a medicament that modifies T cell activity:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, the use of a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
ヘルパー(T)又は細胞傷害性(T)T細胞活性を増大する薬剤の製造における、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドの使用。
Helper (T H) or cytotoxic (T C) in the manufacture of a medicament for increasing the T cell activity, Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following ingredients,
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, the use of a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
調節性T細胞の活性を低減する薬剤の製造における、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドの使用。
Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components in the manufacture of a medicament that reduces the activity of regulatory T cells:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, the use of a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
Tr1又はTh3調節性T細胞の活性を低減するための請求項173に記載の使用。   178. Use according to claim 173 for reducing the activity of Tr1 or Th3 regulatory T cells. Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドが、本質的に以下の成分からなり、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iii)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはポリヌクレオチドが、そのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードする請求項167から174のいずれか一項に記載の使用。
A Notch ligand protein or polypeptide consists essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iii) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
175. Use according to any one of claims 167 to 174, wherein the polynucleotide encodes such a Notch ligand protein or polypeptide.
Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドが、本質的に以下の成分からなり、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)1つのEGFドメイン
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはポリヌクレオチドが、そのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードする請求項167から174のいずれか一項に記載の使用。
A Notch ligand protein or polypeptide consists essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) one EGF domain iii) optionally all or part of the Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
175. Use according to any one of claims 167 to 174, wherein the polynucleotide encodes such a Notch ligand protein or polypeptide.
Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドが、本質的に以下の成分からなり、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)2つのEGFドメイン
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはポリヌクレオチドが、そのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードする請求項167から174のいずれか一項に記載の使用。
A Notch ligand protein or polypeptide consists essentially of the following components:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) two EGF domains iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
175. Use according to any one of claims 167 to 174, wherein the polynucleotide encodes such a Notch ligand protein or polypeptide.
Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドが、細胞又は細胞の一部に結合していない請求項167から177のいずれか一項に記載の使用。   178. Use according to any one of claims 167 to 177, wherein the Notch ligand protein or polypeptide is not bound to a cell or a part of a cell. Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドが、細胞又は細胞の一部に結合している請求項167から177のいずれか一項に記載の使用。   178. Use according to any one of claims 167 to 177, wherein the Notch ligand protein or polypeptide is bound to a cell or a part of a cell. Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドが、Notch受容体を阻害する請求項167から179のいずれか一項に記載の使用。   179. Use according to any one of claims 167 to 179, wherein the Notch ligand protein or polypeptide inhibits the Notch receptor. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、免疫グロブリンFcセグメントのすべて又は一部に対応する異種アミノ酸配列を含む、又はコードする請求項167から180のいずれか一項に記載の使用。   181. Use according to any one of claims 167 to 180, wherein the Notch ligand protein, polypeptide or polynucleotide comprises or encodes a heterologous amino acid sequence corresponding to all or part of an immunoglobulin Fc segment. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、哺乳動物Notchリガンド配列の少なくとも一部を含む、又はコードする請求項167から181のいずれか一項に記載の使用。   184. Use according to any one of claims 167 to 181 wherein the Notch ligand protein, polypeptide, or polynucleotide comprises or encodes at least a portion of a mammalian Notch ligand sequence. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、ヒトNotchリガンド配列の少なくとも一部を含む、又はコードする請求項167から182のいずれか一項に記載の使用。   183. Use according to any one of claims 167 to 182, wherein the Notch ligand protein, polypeptide, or polynucleotide comprises or encodes at least a portion of a human Notch ligand sequence. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、Delta、Serrate、又はJaggedのNotchリガンドドメイン、或いはそれらに対して少なくとも30%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有するドメインを含む、又はコードする請求項167から183のいずれか一項に記載の使用。   The Notch ligand protein, polypeptide, or polynucleotide comprises or encodes a Delta, Serrate, or Jagged Notch ligand domain, or a domain having at least 30% amino acid sequence similarity or identity thereto. 167. Use according to any one of 167 to 183. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、Delta1、Delta3、Delta4、Jagged1、又はJagged2のNotchリガンドドメイン、或いはそれらに対して少なくとも30%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有するドメインを含む、又はコードする請求項167から184のいずれか一項に記載の使用。   The Notch ligand protein, polypeptide or polynucleotide comprises a Delta1, Delta3, Delta4, Jagged1 or Jagged2 Notch ligand domain, or a domain having at least 30% amino acid sequence similarity or identity thereto, or 185. Use according to any one of claims 167 to 184 encoding. 任意選択で薬剤として許容される担体との組み合わせで、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択で1つ又は2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む薬剤組成物。
Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components, optionally in combination with a pharmaceutically acceptable carrier:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally one or two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, a pharmaceutical composition comprising a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
任意選択で薬剤として許容される担体との組み合わせで、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iii)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む薬剤組成物。
Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components, optionally in combination with a pharmaceutically acceptable carrier:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iii) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, a pharmaceutical composition comprising a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
任意選択で薬剤として許容される担体との組み合わせで、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)1つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む薬剤組成物。
Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components, optionally in combination with a pharmaceutically acceptable carrier:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) one EGF domain,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, a pharmaceutical composition comprising a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
任意選択で薬剤として許容される担体との組み合わせで、本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)2つのEGFドメイン、
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む薬剤組成物。
Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of the following components, optionally in combination with a pharmaceutically acceptable carrier:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) two EGF domains,
iii) optionally all or part of a Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Alternatively, a pharmaceutical composition comprising a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドが、細胞又は細胞の一部に結合していない請求項186から189のいずれか一項に記載の薬剤組成物。   189. The pharmaceutical composition according to any one of claims 186 to 189, wherein the Notch ligand protein or polypeptide is not bound to a cell or part of a cell. Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドが、細胞又は細胞の一部に結合している請求項186から189のいずれか一項に記載の薬剤組成物。   190. The pharmaceutical composition according to any one of claims 186 to 189, wherein the Notch ligand protein or polypeptide is bound to a cell or a part of a cell. Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドが、Notch受容体を阻害する請求項186から191のいずれか一項に記載の薬剤組成物。   196. The pharmaceutical composition according to any one of claims 186 to 191, wherein the Notch ligand protein or polypeptide inhibits the Notch receptor. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、免疫グロブリンFcセグメントのすべて又は一部に対応する異種アミノ酸配列を含む、又はコードする請求項186から192のいずれか一項に記載の薬剤組成物。   195. The pharmaceutical composition according to any one of claims 186 to 192, wherein the Notch ligand protein, polypeptide or polynucleotide comprises or encodes a heterologous amino acid sequence corresponding to all or part of an immunoglobulin Fc segment. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、哺乳動物Notchリガンド配列の少なくとも一部を含む、又はコードする請求項186から193のいずれか一項に記載の薬剤組成物。   194. The pharmaceutical composition of any one of claims 186 to 193, wherein the Notch ligand protein, polypeptide, or polynucleotide comprises or encodes at least a portion of a mammalian Notch ligand sequence. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、ヒトNotchリガンド配列の少なくとも一部を含む、又はコードする請求項186から194のいずれか一項に記載の薬剤組成物。   195. The pharmaceutical composition according to any one of claims 186 to 194, wherein the Notch ligand protein, polypeptide, or polynucleotide comprises or encodes at least a portion of a human Notch ligand sequence. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、Delta、Serrate、又はJaggedのNotchリガンドドメイン、或いはそれらに対して少なくとも30%のアミノ酸配列類似性又は同一性を有するドメインを含む、又はコードする請求項186から195のいずれか一項に記載の薬剤組成物。   The Notch ligand protein, polypeptide, or polynucleotide comprises or encodes a Delta, Serrate, or Jagged Notch ligand domain, or a domain having at least 30% amino acid sequence similarity or identity thereto. 186. A pharmaceutical composition according to any one of 186 to 195. Notchリガンドタンパク質、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドが、Delta1、Delta3、Delta4、Jagged1、又はJagged2のNotchリガンドドメイン、或いはそれらに対して少なくとも30%のアミノ酸配列類似性を有するドメインを含む、又はコードする請求項186から196のいずれか一項に記載の薬剤組成物。   A claim wherein the Notch ligand protein, polypeptide or polynucleotide comprises or encodes a Delta1, Delta3, Delta4, Jagged1 or Jagged2 Notch ligand domain, or a domain having at least 30% amino acid sequence similarity thereto The pharmaceutical composition according to any one of Items 186 to 196. 本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、
iii)免疫グロブリンFcドメイン、及び
iv)任意選択で1つ又は複数のさらなる異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) optionally all or part of the Notch ligand N-terminal domain,
iii) an immunoglobulin Fc domain, and iv) optionally one or more additional heterologous amino acid sequences,
Or a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)1つのEGFドメイン
iii)任意選択でNotchリガンドN末端ドメインのすべて又は一部、及び
iv)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) one EGF domain iii) optionally all or part of the Notch ligand N-terminal domain, and iv) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or a polynucleotide encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
本質的に以下の成分からなるNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、
i)NotchリガンドDSLドメイン、
ii)2つのEGFドメイン、及び
iii)任意選択で1つ又は複数の異種アミノ酸配列、
或いはそのようなNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列。
Notch ligand protein or polypeptide consisting essentially of:
i) Notch ligand DSL domain,
ii) two EGF domains, and iii) optionally one or more heterologous amino acid sequences,
Or a polynucleotide sequence encoding such a Notch ligand protein or polypeptide.
細胞又は細胞の一部に結合していない請求項198から200のいずれか一項に記載のNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド。   The Notch ligand protein or polypeptide according to any one of claims 198 to 200, which is not bound to a cell or a part of a cell. 細胞又は細胞の一部に結合している請求項198から200のいずれか一項に記載のNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド。   The Notch ligand protein or polypeptide according to any one of claims 198 to 200, which is bound to a cell or a part of a cell. Notchリガンドタンパク質又はポリペプチドが、Notch受容体を活性化する請求項198から202のいずれか一項に記載のNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチド。   The Notch ligand protein or polypeptide or polynucleotide according to any one of claims 198 to 202, wherein the Notch ligand protein or polypeptide activates a Notch receptor. 免疫グロブリンFcセグメントのすべて又は一部に対応する異種アミノ酸配列を含む、又はコードする請求項198から203のいずれか一項に記載のNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチド。   204. A Notch ligand protein or polypeptide, or polynucleotide according to any one of claims 198 to 203, comprising or encoding a heterologous amino acid sequence corresponding to all or part of an immunoglobulin Fc segment. 哺乳動物Notchリガンド配列の少なくとも一部を含む、又はコードする請求項198から204のいずれか一項に記載のNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチド。   205. A Notch ligand protein or polypeptide, or polynucleotide according to any one of claims 198 to 204, comprising or encoding at least a portion of a mammalian Notch ligand sequence. ヒトNotchリガンド配列の少なくとも一部を含む、又はコードする請求項198から205のいずれか一項に記載のNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチド。   206. A Notch ligand protein or polypeptide, or polynucleotide according to any one of claims 198 to 205, comprising or encoding at least a portion of a human Notch ligand sequence. Delta、Serrate、又はJaggedのNotchリガンドドメイン、或いはそれらに対して少なくとも30%のアミノ酸配列類似性を有するドメインを含む、又はコードする請求項198から206のいずれか一項に記載のNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチド。   205. A Notch ligand protein according to any one of claims 198 to 206, comprising or encoding a Delta, Serrate or Jagged Notch ligand domain, or a domain having at least 30% amino acid sequence similarity thereto. Polypeptide or polynucleotide. Delta1、Delta3、Delta4、Jagged1、又はJagged2のNotchリガンドドメイン、或いはそれらに対して少なくとも30%のアミノ酸配列類似性を有するドメインを含む、又はコードする請求項196から207のいずれか一項に記載のNotchリガンドタンパク質又はポリペプチド、或いはポリヌクレオチド。   207. The Delta1, Delta3, Delta4, Jagged1 or Jagged2 Notch ligand domain, or comprising or encoding a domain having at least 30% amino acid sequence similarity thereto. Notch ligand protein or polypeptide, or polynucleotide. 請求項196から208のいずれか一項に記載のNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含むベクター。   A vector comprising a polynucleotide encoding the Notch ligand protein or polypeptide of any one of claims 196 to 208. 請求項209に記載のベクターで形質転換又はトランスフェクトされた宿主細胞。   209. A host cell transformed or transfected with the vector of claim 209. その表面に請求項196から208のいずれか一項に記載のNotchリガンドタンパク質又はポリペプチドをディスプレイし、及び/又はそのようなタンパク質又はポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドでトランスフェクトされた細胞。
209. A cell transfected with a polynucleotide encoding Notch ligand protein or polypeptide according to any one of claims 196 to 208 and / or encoding such protein or polypeptide on its surface.
JP2003543622A 2001-11-14 2002-11-13 Internal medicine Pending JP2005518785A (en)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0127267A GB0127267D0 (en) 2001-11-14 2001-11-14 Medical treatment
PCT/GB2002/003426 WO2003011317A1 (en) 2001-07-25 2002-07-25 Modulators of notch signalling for use in immunotherapy
GB0220849A GB0220849D0 (en) 2002-09-07 2002-09-07 Medical treatment
GB0220913A GB0220913D0 (en) 2002-09-10 2002-09-10 Medical treatment
PCT/GB2002/004390 WO2003029293A2 (en) 2001-09-28 2002-09-27 Modulators of notch ic protease activity for use in immunotherapy
PCT/GB2002/005137 WO2003041735A2 (en) 2001-11-14 2002-11-13 Composotion comprising inhibitors of the notch signalling pathway for the modulation of the immune system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005518785A true JP2005518785A (en) 2005-06-30

Family

ID=34743273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003543622A Pending JP2005518785A (en) 2001-11-14 2002-11-13 Internal medicine

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1446424A2 (en)
JP (1) JP2005518785A (en)
CA (1) CA2465304A1 (en)
WO (1) WO2003041735A2 (en)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087159A2 (en) * 2002-04-05 2003-10-23 Lorantis Limited Modulators of the notch signalling pathway and uses thereof in medical treatment
EP1525221A1 (en) * 2002-08-03 2005-04-27 Lorantis Limited Conjugate of notch signalling pathway modulators and their use in medical treatment
WO2004024764A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-25 Lorantis Limited Pharmaceutical composition and medical treatments comprising notch ligand proteins
WO2004060262A2 (en) * 2003-01-07 2004-07-22 Lorantis Limited Modulators of notch signalling for use in immunotherpapy
US7906116B2 (en) 2005-09-01 2011-03-15 Parkash Gill Methods for using and identifying modulators of Delta-like 4
US9567396B2 (en) 2006-03-07 2017-02-14 Evonik Degussa Gmbh Notch inhibition in the prevention of vein graft failure
US8133857B2 (en) 2006-03-07 2012-03-13 The Brigham and Women's FHospital, Inc. NOTCH inhibition in the treatment of atherosclerosis
WO2011053822A2 (en) 2009-11-01 2011-05-05 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Notch inhibition in the treatment and prevention of obesity and metabolic syndrome
EA018260B1 (en) 2006-09-29 2013-06-28 Онкомед Фармасьютикалз, Инк. Antibodies to human delta-like ligand 4 (dll4) and use thereof
WO2008076960A2 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Genentech, Inc. Antagonist anti-notch3 antibodies and their use in the prevention and treatment of notch3-related diseases
JP5965318B2 (en) 2009-10-16 2016-08-03 オンコメッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Therapeutic combinations of DLL4 antagonists and antihypertensive agents and methods of treatment therewith
US8551479B2 (en) 2010-09-10 2013-10-08 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating melanoma
HRP20230078T1 (en) 2011-09-23 2023-05-12 Mereo Biopharma 5, Inc. Vegf/dll4 binding agents and uses thereof
CA2889638A1 (en) 2012-10-31 2014-05-08 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Methods and monitoring of treatment with a dll4 antagonist
PE20150892A1 (en) 2012-11-07 2015-06-11 Pfizer ANTI-NOTCH ANTIBODIES AND ANTIBODY-DRUG CONJUGATES
US20160176962A1 (en) 2014-10-31 2016-06-23 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Combination Therapy For Treatment Of Disease
ES2968074T3 (en) 2015-09-23 2024-05-07 Mereo Biopharma 5 Inc Bi-specific anti-VEGF/DLL4 antibody for use in the treatment of platinum-resistant ovarian cancer
EP3823672A1 (en) 2018-07-19 2021-05-26 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Combination for treating cancer
WO2022101481A1 (en) 2020-11-16 2022-05-19 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for predicting and treating uveal melanoma

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786158A (en) * 1992-04-30 1998-07-28 Yale University Therapeutic and diagnostic methods and compositions based on notch proteins and nucleic acids
AU720930B2 (en) * 1996-07-16 2000-06-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Differentiation inhibitor
AU1054900A (en) * 1998-10-30 2000-05-22 Smith & Nephew Plc Compositions comprising notch receptor manipulating agents
JP2003507029A (en) * 1999-08-19 2003-02-25 カイロン コーポレイション Notch receptor ligands and uses thereof
US20020151487A1 (en) * 2000-08-31 2002-10-17 Loyola University Chicago Method and reagents for epithelial barrier formation and treatment of malignant and benign skin disorders by modulating the notch pathway
GB0123379D0 (en) * 2001-09-28 2001-11-21 Lorantis Ltd Modulators

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003041735A2 (en) 2003-05-22
CA2465304A1 (en) 2003-05-22
WO2003041735A3 (en) 2003-09-25
EP1446424A2 (en) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050137130A1 (en) Medical treatment
JP2005526701A (en) Internal medicine
Kowalczyk et al. Self-adjuvanted mRNA vaccines induce local innate immune responses that lead to a potent and boostable adaptive immunity
JP2005518785A (en) Internal medicine
JP7004761B2 (en) Improved Cell Compositions and Methods for Cancer Treatment
US20050261477A1 (en) Pharmaceutical compositions and medical treatments comprising notch ligand proteins
AU2008265911B2 (en) Use of TLR agonists and/or type 1 interferons to alleviate toxicity of TNF-R agonist therapeutic regimens
US20060002924A1 (en) Conjugate of notch signalling pathway modulators and their use in medical treatment
US20210283242A1 (en) Immune-mediated coronavirus treatments
MXPA03006100A (en) Methods for treating autoimmune diseases in a subject and in vitro diagnostic assays.
Wells et al. Combined triggering of dendritic cell receptors results in synergistic activation and potent cytotoxic immunity
AU2017202234A1 (en) Antagonism of the VIP signaling pathway
US20060003927A1 (en) Modulation of immune function
JP2006507240A (en) Regulation of immune function
EP1465924A2 (en) Modulators of notch ic protease activity for use in immunotherapy
WO2004073732A1 (en) Modulators of notch signalling and of immune cell costimulatory activity for immunotherapy
Chiang et al. Delivery of antigen to CD8+ dendritic cells by fusing antigen with formyl peptide receptor-like 1 inhibitor protein induces antitumor immunity
US20120315290A1 (en) Inhibitors of ll-37 mediated immune reactivity to self nucleic acids
US20110033448A1 (en) Inhibitors of LL-37 Mediated Immune Reactivity to Self Nucleic Acids
US8795653B2 (en) Methods for repressing B cell autoantibody secretion and for treating autoimmune disorders by administration of hematopoietic stem cells and macrophage-colony stimulating factor
AU2002343019A1 (en) Composition comprising inhibitors of the notch signalling pathway for the modulation of the immune system
EP2992898A1 (en) T-cell adjuvant and its use for therapeutic or prophylactic vaccination
Ashour Development of novel immunotherapeutics against cancer
US20080267964A1 (en) Synergistic Effect of Tgf-Beta Blockade and Immunogenic Agents on Tumors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090730