JP2005516502A - 通信システムにおけるトラフィック・チャネルの割当 - Google Patents

通信システムにおけるトラフィック・チャネルの割当 Download PDF

Info

Publication number
JP2005516502A
JP2005516502A JP2003563238A JP2003563238A JP2005516502A JP 2005516502 A JP2005516502 A JP 2005516502A JP 2003563238 A JP2003563238 A JP 2003563238A JP 2003563238 A JP2003563238 A JP 2003563238A JP 2005516502 A JP2005516502 A JP 2005516502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic channel
epoch
control
slot
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003563238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4411079B2 (ja
JP2005516502A5 (ja
Inventor
コルネット・ジョン・ビー・ジュニア
ジョンソン・ケビン・ピー
ネルソン・ジョージ・アール・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IPR Licensing Inc
Original Assignee
IPR Licensing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27613431&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005516502(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by IPR Licensing Inc filed Critical IPR Licensing Inc
Publication of JP2005516502A publication Critical patent/JP2005516502A/ja
Publication of JP2005516502A5 publication Critical patent/JP2005516502A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411079B2 publication Critical patent/JP4411079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/216Code division or spread-spectrum multiple access [CDMA, SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

各エポック(epoch:時間区間)におけるトラフィック制御をサポートする制御チャネルが、2つの制御サブチャネルに分割され、各サブチャネルは、持続時間が約1/2エポック以下であり、時間的に連続して発生する。スロット割当データはこれらサブチャネル上で個別に伝送され、受信される。一方のサブチャネルを用いて順方向スロット割当データを伝送し、他方のサブチャネルを用いて逆方向スロット割当データを伝送できる。2つのサブチャネルに分割されるチャネルはページング・チャネルであってもよい。順方向および逆方向スロット割当データは基地局プロセッサとフィールド・ユニット間を伝送される。順方向および逆方向トラフィック・データは、少なくとも約1/2エポックずらされてもよい。トラフィック・データの伝送は、割当後の約2エポック以内に発生する。

Description

本発明は通信システムにおけるトラフィック・チャネルの割当に関する。
無線通信システムにおいて、無線チャネルは通信ユニット間の物理的リンクを提供する。このようなシステムにおける設備は一般に、音声通信の場合は公衆交換電話網(PSTN)またはデータ通信の場合はデータ・ネットワークのようなネットワークと通信する基地局プロセッサと、複数のユーザPCのようなエンドユーザ・コンピュータ装置と通信する1つ以上のアクセス端末とを有する。アクセス端末とコンピュータ装置の組み合わせをフィールド・ユニットと呼ぶことができる。無線チャネルは、基地局プロセッサから加入者アクセス・ユニットへのメッセージ伝送用の順方向チャネルと、フィールド・ユニットから基地局プロセッサへのメッセージ伝送用の逆方向チャネルとを有する。
無線インターネット・アクセスを実現するのに使用できる無線データシステムの場合、各基地局プロセッサは一般に、多数のアクセス端末にサービスを提供し、これら端末はさらに、多数のエンドユーザ・コンピュータ装置にサービスを提供する。しかし、無線チャネルは資源が限られているため、基地局プロセッサによってサービスが提供されるフィールド・ユニット間にスケジューラが無線チャネルを割当てる。スケジューラは、トラフィック・デマンド(トラフィック要求)に基づいてフィールド・ユニット間に無線チャネルを割当てる。
複数のユーザ間のオンデマンド・アクセスをサポートする方法の1つは、TDMA(時分割多重アクセス)と呼ばれ、この方式では、各無線チャネルは、特定の所定時間間隔すなわちタイム・スロットの間のみ、特定のコネクションに割当てられる。複数のユーザ間のオンデマンド・アクセスをサポートする第2の方法は、CDMA(符号分割多重アクセス)と呼ばれ、この方式により、複数のユーザは同一の無線スペクトルを共有できる。無線周波数(RF)スペクトルを狭いチャネル(例えば、アナログ無線システムでは各30kHz)に分割する代わりに、CDMAは広いスペクトル(IS-95として知られる米国CDMA規格の場合、1.25MHz)全体に多数のチャネルを分散する。同時に同一のスペクトルを使用する他のチャネルから特定のチャネルを分離するために、疑似ランダム(すなわち擬似雑音またはPN)コードと呼ばれる固有のディジタル・コードが各ユーザに割当てられる。複数のユーザ(IS-95では最大64)がそれぞれ固有のコードを使用しながら同一のスペクトルを共有し、多くの従来システムにおける異なる周波数を分離するチューナに類似するプロセスで各端末においてデコーダがコードを分離する。
通信チャネルの定義に用いられるPNコードは一般に、規定されたコード繰返し周期すなわちコード・エポック(epoch:時間区間)を有する。このような各エポック持続時間(スロットとも呼ばれる)に対して、基地局の中央制御システムまたはプロセッサはさらに、順方向トラフィック・チャネルの割当(順方向スロット割当、すなわち“FSA”)および逆方向トラフィック・チャネルの割当(逆方向スロット割当、すなわち“RSA”)をスケジュール設定して、各エポックの間移動ユニットをアクティブにすることができる。この方法は一般に、可能な限り多くのユーザをアクティブにするように全チャネルを割当てるように行われる。一般に、新しいコード・チャネルを受信する前に、割当コマンドを受信して復調器を設定するのに所定の時間を必要とする。特に、PNコードが別のユーザ・コネクションに再割当てされると、通常は、受信機内のコード復調器を新しいコードに固定化するのに所定の時間を必要とする。この結果、コード化されたチャネル上を移動しなければならないデータ・パケットの受信に待ち時間が発生する。
トラフィック・チャネルを調整するために、基地局プロセッサは、以下の方法で所定のフィールド・ユニットと通信する。第1に、基地局プロセッサは、利用可能なチャネルが存在することを念のために確認する。第2に、基地局プロセッサは、所定のフィールド・ユニットにメッセージを送信し、利用可能なチャネルをセットアップする。所定のフィールド・ユニットはメッセージ(2〜3エポック)を処理してチャネルをセットアップし、セットアップが完了したことを確認する確認応答(1〜2エポック)を送信する。チャネルのティア・ダウン(tearing down:セットアップの解除)のために、基地局プロセッサは所定のフィールド・ユニットにメッセージを送信し、フィールド・ユニットはこのコマンド(1〜2エポック)を処理して、確認応答(1〜2エポック)を返送する。
本発明の原理を用いる通信システムは、パケットの待ち時間を低減し、これにより、オンデマンド・アクセスでありパケット交換のCDMA通信システムのような通信システムにおけるトラフィック・チャネルをセットアップするための応答時間を短くする。これらの改良は、順方向および逆方向トラフィック・チャネルの両方に利用できる。
チャネル・コード割当は、基地局(BTS)からBTSに対応するセル・ゾーン内のすべての移動ユニットまで、パイプライン化され(データ路が作られて)、これにより、トラフィック・データの実際の伝送は、チャネル割当の2エポック後以内に開始できる。この遅延を最小に保つことが、待ち時間の改良につながる。
遅延を短く維持するのに役立つ少なくとも3つの構成が存在する。すなわち、(i)ページング・チャネルのような制御チャネルを2つの制御サブチャネルすなわちハーフ・チャネル(状況に応じて順方向ハーフ・チャネルおよび逆方向ハーフ・チャネルと呼ばれる)などの制御サブチャネルに分割する。ここで、2つの制御サブチャネルの場合、新しい分割ページング・チャネルは標準制御チャネルの持続時間の約1/2以下(例えば、ハーフ・エポック)である。(ii)スロット割当/割当解除コマンドが重複している(すなわち連続するスロット割当に対して複数回送信する)ため、順方向および逆方向トラフィック・チャネルをエポックの約1/2ずらし、BTSに返送する確認応答を省く。順方向および逆方向スロット割当データが約1/2以下のエポック持続時間のオブジェクトで伝送され、順方向および逆方向サブチャネル(例えばページング・サブチャネル)のそれぞれにおいて、基地局プロセッサからフィールド・ユニットに伝送される。
これらの2つの構成は、1回の順方向および逆方向チャネル割当に対して、1または2エポックまで待ち時間を短くする。これにより、ユーザへの応答時間に顕著な改良が見られる。
一実施形態においては、本発明が、基地局およびフィールド・ユニットにおけるリンク層ソフトウェアで用いられて、チャネルの待ち時間を改良でき、さらに、CDMAパケット交換通信システムを使用するあらゆるシステムで利用可能である。
本発明の前述およびその他の目的、特徴、および利点は、添付図面に示す本発明の好ましい実施形態の以下の詳細な説明で明らかになるであろう。図面では、同一参照符号は異なる図面においても同一部品を指す。図面は必ずしも縮尺通りでなく、本発明の原理を示すことに重点が置かれている。
以下に、本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は、本発明の原理による、パケット待ち時間を低減するのに適した無線通信システムを示す。パーソナル・コンピュータ(PC)、携帯情報端末(PDA)、データ通信可能な携帯電話など(総称してPC)12a〜12eのような、多数のデータ処理装置が、有線コネクション20を介してアクセス端末(AT)14a〜14dのサブセットと通信する。有線コネクション20は一般に、TCP/IPまたはUDP/IPパケットが埋め込まれたEthernet(登録商標)のような有線プロトコルに準拠する。PC12とAT14の組み合わせは、フィールド・ユニット15またはリモート・ユニットと呼ばれる。第2フィールド・ユニット15bの場合、AT14bに対応するPCはAT14bに内蔵されているため、図示されていない。
フィールド・ユニット15a〜15dは、無線リンク26を介して基地局プロセッサ(BSP)16と無線通信を行う。無線リンク26は、RF媒体を介する通信をサポートするIS-95またはその他の無線プロトコルなどの無線プロトコルに準拠する。
また、基地局プロセッサ16は、インターネットワーキング・ゲートウェイ18を介して、インターネットなどの公共のアクセス・ネットワーク28に接続されている。インターネットワーキング・ゲートウェイ18は、一般に、ブリッジ、ルータまたはネットワーク・バックボーンへのその他のコネクションであり、インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)などの遠隔プロバイダによって提供される。このように、PC12のエンド・ユーザには、AT14および基地局プロセッサ16を介して、公共のアクセス・ネットワーク28との無線コネクションが提供される。
一般に、ユーザPC12は、ローカル・エリア・ネットワークまたはバス・コネクションのような有線リンク20上でフィールド・ユニット15にメッセージを送信する。フィールド・ユニット15は、無線リンク26を介して、基地局プロセッサ16にメッセージを送信する。基地局プロセッサ16は、インターネットワーキング・ゲートウェイ18を介して公共のアクセス・ネットワーク28にメッセージを送信し、ネットワーク28上に配置された遠隔ノード30に配信する。同様に、ネットワーク上に配置された遠隔ノード30は、インターネットワーキング・ゲートウェイ18を介して基地局プロセッサ16にメッセージを送信することにより、フィールド・ユニット15にメッセージを送信できる。基地局プロセッサ16は、無線リンク26を介して、PC12にサービスを提供するアクセス端末14にメッセージを送信する。アクセス端末14は、有線リンク20を介してPC12にメッセージを送信する。したがって、PC12および基地局プロセッサ16は、無線リンク26のエンド・ポイントと見ることができる。
前述のとおり、一般に、利用可能な無線チャネル資源に比べて多くのフィールド・ユニット15が存在する。この理由から、一種のデマンド・ベース、つまり要求に応じる多重アクセス技術に従って無線チャネルを割当て、利用可能な無線チャネルを最大限に活用する。多重アクセスは、多くの場合、物理層において提供されるか、または、TDMA(時分割多重アクセス)もしくはCDMA(符号分割多重アクセス)技術などの、無線周波数信号を操作する技術によって提供される。いずれにしても、無線スペクトルの性質は、共有が期待される媒体ということである。これは、電話線またはネットワーク・ケーブルなどの有線媒体は、入手するのが比較的安価で、常時接続可能(オープン)に維持されるのも比較的安価であるという、データ伝送の慣習的な有線環境とはまったく異なる。
一般的な無線伝送において、送信メッセージは、多くの場合、確認応答メッセージの返信を引き起こす。1つの無線チャネルがメッセージを送信するのに割当てられ、第2の無線チャネルが返信メッセージを送信するために反対方向に割当てられる。無線チャネルの割当は、当技術分野で公知のさまざまな方法により実現できる。
図2は、無線システム10の順方向チャネル割当について待ち時間の改良(すなわち低減)を示すタイミング図30である。この改良は、パケット交換(packet switched)CDMA通信システムについて説明されているが、TDMAまたは順方向スロット割当を伴うその他の多重化システムにおける待ち時間の低減にも利用できる。本CDMAの場合、基地局プロセッサ16からフィールド・ユニット15への順方向リンクは、ページング・チャネル、複数のトラフィック・チャネルおよびメンテナンス・チャネルを含む。タイミング図30は、ページングおよびトラフィック・チャネルにおける信号の相対的なタイミングを含む。
タイミング図30は、水平方向では4つのエポック32−1から32−4に分割され、垂直方向では順方向チャネルの伝送および起動に用いる一連の手順に分割されている。第1ステップ34では、基地局プロセッサ16が順方向スロット割当をページング/Fバッファ・オブジェクトにロードする。ページング/Fバッファ・オブジェクトは、従来技術の標準バッファ・オブジェクトとしてオーバーヘッド情報を一般的には含むが、順方向トラフィック・チャネルについてのトラフィック・チャネル割当データを含むのみである。これより、持続時間に関して1/2エポックのみでよい。第2ステップ36では、ページング/Fバッファ・オブジェクトは基地局プロセッサ16によってフィールド・ユニット15に伝送され、フィールド・ユニット15によって復調される。第3ステップ38では、フィールド・ユニット15は、ページング/Fバッファ・オブジェクトを復号化し、順方向チャネル割当を抽出して受信機を順方向チャネル用に設定する。第4ステップ40では、ページング/Fバッファ・オブジェクトを復号化した1/2エポック後に、フィールド・ユニット15が順方向チャネル上のデータ・トラフィックを復号化する。
ページング・チャネルは、順方向スロット割当データを伝送するサブチャネルと、逆方向スロット割当データを伝送するサブチャネルとの2つのサブチャネルに分割されてもよい。各サブチャネルは、エポック長さの約1/2以下にでき、「順方向」ハーフ・チャネルおよび「逆方向」ハーフ・チャネルと呼ばれる。
なお、ページング・チャネルは、さらに、エポック長さの約1/n以下の(nはサブチャネルの数である)、よりも小さく分割されたサブチャネルに細分できる。さらに、サブチャネルの長さは、組み合わせた長さが1エポック以下の長さである限り、異なっていてもよい。なお、細分されたチャネルは、メンテナンス・チャネルまたは未使用のトラフィック・チャネルなどの、ページング・チャネル以外のチャネルであってもよい。
以後の説明では、ページング・チャネルは、ハーフ・チャネルと呼ばれる2つのサブチャネルに分割されている、と仮定する。
図2に示すとおり、ステップ36では、第1エポック32−1でロードされた順方向ページング/Fオブジェクトがエポック32−2の最初の1/2エポック中に第1ハーフ・チャネル上を伝送され、また、同一のエポック32−2の最初の1/2エポック中に復調される。エポック32−2の第2の半分はフィールド・ユニット15が使用し、メッセージまたは制御データの形式で送信されるスロット割当データを復号化し、順方向トラフィック・チャネルを設定する。これは、順方向チャネル割当が順方向ハーフ・チャネルの1エポック(例えば、エポック32−2)内に収められ、その後、順方向トラフィックが直ぐ次のエポック(例えば、エポック32−3)内に収められることができることを意味する。これにより、例えばエポック32−2全体を占めて、2つ後のエポック32−4まで順方向トラフィック・データの準備ができない、標準のフル・ページング・チャネル、バッファ・オブジェクトを復調するのに通常は必要である、全体エポックの余分な時間を節減する。
図3は、無線システム10の逆方向チャネル割当に対する待ち時間の改良(すなわち、低減)を示すタイミング図50である。順方向エポック32および対応する逆方向エポック52のセットが、順方向と逆方向の間のタイミングの関係を示すために提供されている。図3で定義されるプロセスは、図2で示されている順方向ページング/Fステップ34〜40と類似の逆方向ページング/Rステップ54a〜60を含む。
図3に戻って、前の説明と同様に、ページング・チャネルは2つのハーフ・チャネルに分割されている。第1のハーフ・チャネルを用いて、1/2サイズのページング/Fオブジェクトを前述のとおり伝送し、第2のハーフ・チャネルを用いて、1/2サイズのページング/Rオブジェクトを伝送する。逆方向トラフィックに対しては、1/2サイズのページング/Fオブジェクトの場合と同様に、1/2サイズのページング/Rオブジェクトが標準オブジェクトのオーバーヘッド・データを含み、同様に、1/2サイズのページング/Rオブジェクトも逆方向スロット割当(RSA)データを含む。逆方向スロット割当(RSA)データは、第2のエポック32−2の第2のハーフ・エポック中に送信されて復号化される。ステップ36とステップ56とを比較すると、順方向および逆方向ハーフ・チャネルのタイミング関係を見ることができる。
逆方向エポック52がエポックの半分ずらされることにより、逆方向スロット割当(ステップ56)の送信と実際の逆方向トラフィック(ステップ60)の伝送との間の遅延量を短縮できる。これは、逆方向チャネル割当が1つのエポック52−2中に逆方向ハーフ・チャネルで伝送され、その次のエポック52−3中に逆方向トラフィック・データが逆方向スロット割当データによって定義された逆方向チャネルで送信されることを意味する。
ページング・チャネルをハーフ・エポック持続時間の2つのチャネルに分割し、ページング/Fおよびページング/Rオブジェクトを個別に伝送することにより、完全な1エポック中に共に連結されて伝送されるページング/Fおよびページング/Rオブジェクトを伴う完全な標準ページング・チャネルを復号化するのに通常必要とされる、余分な時間のエポックを節減する。また、1/2エポックのみのページング/Rオブジェクトを作成することにより、基地局プロセッサ16は、エポックの半分まで、逆方向スロット割当のローディングを遅らせる(例えば、第1の順方向エポック32−1の開始ではなく第1の逆方向エポック52−1の開始でローディングを開始する)ことができる。これにより、通常であれば別のエポックを待つ必要がある割当に、遅れた要求が到達できる。
このシステムはさらに改良でき、図4のタイミング図50のローディング・ステップ54bにより定義されるとおり、基地局プロセッサ16が第1の順方向エポック32−1の後まで逆方向スロット割当のローディングを遅らせる。
スロット割当は物理層に到達し、1エポック内で基地局プロセッサ16とフィールド・ユニット15の間で伝送されると仮定する。この結果、待ち時間全体についてさらに1/2エポックの改良となる。
なお、本明細書に述べるプロセスは、ソフトウェア、ファームウェアまたはハードウェアにより提供できる。ソフトウェアは、RAM、ROM、光ディスクもしくは磁気ディスク、またはその他の記憶媒体に格納できる。ソフトウェアは、ここに述べる、または公知の、有線または無線通信機能を実現できる装置と相互作用するプロセッサによってロードされて実行され、図1のシステム10で動作できる。ソフトウェアは、商業上で一般に用いられる、物理的または無線の配信方法によって配布できる。
本発明を好ましい実施形態により図示し、説明してきたが、当業者には、添付の特許請求の範囲に包含される本発明の範囲から逸脱することなく、形態または細部に各種の変更を加えることが可能であることは理解されるであろう。
本明細書で述べる無線ページング・チャネル技術を実行するのに適した無線通信システムのブロック図である。 図1のシステムで使用される本発明の原理による、順方向チャネル割当技術のタイミング図である。 図1のシステムで使用される本発明の原理による、逆方向チャネル割当技術のタイミング図である。 図1のシステムで使用される本発明の原理による、逆方向チャネル割当の別の技術のタイミング図である。
符号の説明
10 時分割多重通信システム

Claims (30)

  1. 疑似雑音(PN)コード・エポックの時間間隔とほぼ等しい時分割多重(TDM)スロットを有するTDM通信システムにおいてトラフィック・チャネルをセットアップする方法であって、
    制御チャネルを、持続時間に関して約1/2エポック以下である第1制御サブチャネルと、同一制御チャネルにおける持続時間に関して約1/2エポック以下である第2制御サブチャネルとに分割する分割工程であって、この第1および第2制御サブチャネルが時間的に連続して発生する分割工程と、
    各TDMスロットを割当てるように、スロット割当データを前記第1および第2制御サブチャネルにおいて個別に伝送する伝送工程とを備えたトラフィック・チャネル・セットアップ方法。
  2. 請求項1において、前記制御チャネルがページング・チャネルである、トラフィック・チャネル・セットアップ方法。
  3. 請求項1において、前記スロット割当データ伝送工程が、前記第1制御サブチャネルで順方向スロット割当データを伝送し、前記第2制御サブチャネルで逆方向スロット割当データを伝送する、トラフィック・チャネル・セットアップ方法。
  4. 請求項3において、前記スロット割当データ伝送工程が、受信後にほぼ次のエポック内でデータの処理ができる量に、前記順方向および逆方向スロット割当データを分割する、トラフィック・チャネル・セットアップ方法。
  5. 請求項3において、さらに、前記逆方向スロット割当データによって定義される逆方向トラフィック・チャネルの伝送を、前記順方向スロット割当データによって定義される順方向トラフィック・チャネルの伝送からずらす、トラフィック・チャネル・セットアップ方法。
  6. 請求項5において、前記ずらす工程が、少なくとも約1/2エポックでなされる、トラフィック・チャネル・セットアップ方法。
  7. 請求項3において、さらに、前記第1サブチャネル上でスロット割当データを伝送する間、逆方向チャネル割当要求を収集する、トラフィック・チャネル・セットアップ方法。
  8. 疑似雑音(PN)コード・エポックの時間間隔とほぼ等しい時分割多重(TDM)スロットを有するTDM通信システムにおいてトラフィック・チャネルをセットアップする装置であって、
    制御チャネルを、持続時間に関して約1/2エポック以下である第1制御サブチャネルと、同一制御チャネルにおける持続時間に関して約1/2エポック以下である第2制御サブチャネルとに分割するプロセッサであって、この第1および第2制御サブチャネルが時間的に連続して発生するプロセッサと、
    前記プロセッサに連結され、各TDMスロットを割当てるように、スロット割当データを前記第1および第2制御サブチャネルにおいて個別に伝送する送信機とを備えた、トラフィック・チャネル・セットアップ装置。
  9. 請求項8において、前記制御チャネルがページング・チャネルである、トラフィック・チャネル・セットアップ装置。
  10. 請求項8において、前記送信機が、前記第1制御サブチャネルで順方向スロット割当データを伝送し、前記第2制御サブチャネルで逆方向スロット割当データを伝送する、トラフィック・チャネル・セットアップ装置。
  11. 請求項10において、前記プロセッサが、受信後にほぼ次のエポック内でデータの処理ができる量に、前記順方向および逆方向スロット割当データを分割する、トラフィック・チャネル・セットアップ装置。
  12. 請求項10において、前記送信機が、前記逆方向スロット割当データによって定義される逆方向トラフィック・チャネルの伝送を、前記順方向スロット割当データによって定義される順方向トラフィック・チャネルの伝送からずらす、トラフィック・チャネル・セットアップ装置。
  13. 請求項12において、前記ずらす量が、少なくとも約1/2エポックである、トラフィック・チャネル・セットアップ装置。
  14. 請求項10において、前記プロセッサが、前記第1制御サブチャネル上でスロット割当データを伝送する間、逆方向チャネル割当要求を収集する、トラフィック・チャネル・セットアップ装置。
  15. 疑似雑音(PN)コード・エポックの時間間隔とほぼ等しい時分割多重(TDM)スロットを有するTDM通信システムにおいてトラフィック・チャネルをセットアップする装置であって、
    制御チャネルを、持続時間に関して約1/2エポック以下である第1制御サブチャネルと、持続時間に関して約1/2エポック以下である第2制御サブチャネルとに分割する分割手段であって、この第1および第2制御サブチャネルが時間的に連続して発生する分割手段と、
    各TDMスロットを割当てるように、前記第1および第2制御サブチャネルにおいて個別にスロット割当データを伝送する伝送手段を備えた、トラフィック・チャネル・セットアップ装置。
  16. 疑似雑音(PN)コード・エポックの時間間隔とほぼ等しい時分割多重(TDM)スロットを有するTDM通信システムにおいてトラフィック・チャネルをセットアップする方法であって、
    制御チャネルを、持続時間に関して約1/2エポック以下である第1制御サブチャネルと、持続時間に関して約1/2エポック以下である第2制御サブチャネルとに分割する工程であって、この第1および第2制御サブチャネルが時間的に連続して発生する分割工程と、
    各TDMスロットを割当てるように、スロット割当データを前記第1および第2制御サブチャネルにおいて個別に受信する受信工程とを備えたトラフィック・チャネル・セットアップ方法。
  17. 請求項16において、前記制御チャネルがページング・チャネルである、トラフィック・チャネル・セットアップ方法。
  18. 請求項16において、前記スロット割当データ受信工程が、前記第1制御サブチャネルで順方向スロット割当データを受信し、前記第2制御サブチャネルで逆方向スロット割当データを受信する、トラフィック・チャネル・セットアップ方法。
  19. 請求項18において、さらに、受信後にほぼ次のエポック内で前記順方向および逆方向スロット割当データをそれぞれ処理する、トラフィック・チャネル・セットアップ方法。
  20. 請求項18において、さらに、前記逆方向スロット割当データによって定義される逆方向トラフィック・チャネルの受信を、前記順方向スロット割当データによって定義される順方向トラフィック・チャネルの受信からずらす、トラフィック・チャネル・セットアップ方法。
  21. 請求項20において、前記順方向および逆方向トラフィックが少なくとも約1/2エポックずらされる、トラフィック・チャネル・セットアップ方法。
  22. 請求項20において、前記受信工程が、前記第1制御サブチャネルを受信する間に、送信された逆方向チャネル要求に対応する前記逆方向スロット割当データを受信する、トラフィック・チャネル・セットアップ方法。
  23. 疑似雑音(PN)コード・エポックの時間間隔とほぼ等しい時分割多重(TDM)スロットを有するTDM通信システムにおいてトラフィック・チャネルをセットアップする装置であって、
    制御チャネルを、持続時間に関して約1/2エポック以下である第1制御サブチャネルと、持続時間に関して約1/2エポック以下である第2制御サブチャネルとに分割するプロセッサであって、この第1および第2制御サブチャネルが時間的に連続して発生するプロセッサと、
    各TDMスロットを割当てるように、スロット割当データを前記第1および第2制御サブチャネルにおいて個別に受信する受信機を備えた、トラフィック・チャネル・セットアップ装置。
  24. 請求項23において、前記制御チャネルがページング・チャネルである、トラフィック・チャネル・セットアップ装置。
  25. 請求項23において、前記受信機が、前記第1制御サブチャネルで順方向スロット割当データを受信し、前記第2制御サブチャネルで逆方向スロット割当データを受信する、トラフィック・チャネル・セットアップ装置。
  26. 請求項25において、前記プロセッサが、受信後にほぼ次のエポック内で前記順方向および逆方向スロット割当データをそれぞれ処理する、トラフィック・チャネル・セットアップ装置。
  27. 請求項25において、前記受信機が、前記順方向スロット割当データによって定義される順方向トラフィック・チャネルからずらされた、前記逆方向スロット割当データによって定義される逆方向トラフィック・チャネルを受信する、トラフィック・チャネル・セットアップ装置。
  28. 請求項27において、前記ずらされた量が、少なくとも約1/2エポックである、トラフィック・チャネル・セットアップ装置。
  29. 請求項25において、前記受信機が、前記第1制御サブチャネルを受信する間に、送信された逆方向チャネル要求に対応する前記逆方向スロット割当データを受信する、トラフィック・チャネル・セットアップ装置。
  30. 疑似雑音(PN)コード・エポックの時間間隔とほぼ等しい時分割多重(TDM)スロットを有するTDM通信システムにおいてトラフィック・チャネルをセットアップする装置であって、
    制御チャネルを、持続時間に関して約1/2エポック以下である第1制御サブチャネルと、持続時間に関して約1/2エポック以下である第2制御サブチャネルとに分割する分割手段であって、この第1および第2制御サブチャネルが時間的に連続して発生する分割手段と、
    各TDMスロットを割当てるように、前記第1および第2制御サブチャネルにおいて個別にスロット割当データを受信する受信手段を備えた、トラフィック・チャネル・セットアップ装置。
JP2003563238A 2002-01-22 2003-01-22 通信システムにおけるトラフィック・チャネルの割当 Expired - Lifetime JP4411079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35083502P 2002-01-22 2002-01-22
PCT/US2003/001967 WO2003063518A2 (en) 2002-01-22 2003-01-22 Allocating traffic channels in a communications system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005516502A true JP2005516502A (ja) 2005-06-02
JP2005516502A5 JP2005516502A5 (ja) 2009-11-12
JP4411079B2 JP4411079B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=27613431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003563238A Expired - Lifetime JP4411079B2 (ja) 2002-01-22 2003-01-22 通信システムにおけるトラフィック・チャネルの割当

Country Status (11)

Country Link
US (4) US7512102B2 (ja)
EP (4) EP2595328A1 (ja)
JP (1) JP4411079B2 (ja)
KR (10) KR20040071333A (ja)
CN (2) CN100433581C (ja)
AU (1) AU2003207657A1 (ja)
BR (1) BRPI0307062B1 (ja)
CA (1) CA2480645C (ja)
MX (1) MXPA04007098A (ja)
NO (1) NO340969B1 (ja)
WO (1) WO2003063518A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845104B2 (en) * 2000-06-14 2005-01-18 Ipr Licensing, Inc. Receiver for time division multiplex system without explicit time slot assignment
US8451817B2 (en) * 2003-07-24 2013-05-28 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for processing duplicate packets
US7801174B2 (en) 2004-12-29 2010-09-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Techniques for efficient control of aggregating wireless voice communications
WO2009022294A2 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Nokia Corporation Power saving for uplink scheduling grant signaling and decoding
US9078270B2 (en) 2008-07-03 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Opportunistic relay scheduling in wireless communications
US8514793B2 (en) 2008-10-31 2013-08-20 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for monitoring and processing component carriers
US9184829B2 (en) 2010-05-02 2015-11-10 Viasat Inc. Flexible capacity satellite communications system
US10511379B2 (en) 2010-05-02 2019-12-17 Viasat, Inc. Flexible beamforming for satellite communications
CN111884900B (zh) * 2016-07-06 2023-07-18 华为技术有限公司 发送数据的方法和转发设备
CA3054698A1 (en) 2017-04-10 2018-10-18 Viasat, Inc. Coverage area adjustment to adapt satellite communications
US11671123B1 (en) 2020-02-29 2023-06-06 Space Exploration Technologies Corp. Digital pre-distortion compensation in a wireless communications system
CN114257262B (zh) * 2020-09-25 2023-09-15 意法半导体股份有限公司 通信方法、对应的系统和设备

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675863A (en) 1985-03-20 1987-06-23 International Mobile Machines Corp. Subscriber RF telephone system for providing multiple speech and/or data signals simultaneously over either a single or a plurality of RF channels
US5150361A (en) * 1989-01-23 1992-09-22 Motorola, Inc. Energy saving protocol for a TDM radio
US5357513A (en) * 1990-12-06 1994-10-18 Hughes Aircraft Company Transmission power level adjustment in radio telephony
US5193091A (en) * 1990-12-12 1993-03-09 Motorola, Inc. Tdm communication system for a wide area site and a plurality of local sites
GB2272133B (en) * 1992-11-02 1996-06-12 Motorola Inc Radio system
US5539730A (en) 1994-01-11 1996-07-23 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. TDMA/FDMA/CDMA hybrid radio access methods
FI104142B1 (fi) 1996-10-25 1999-11-15 Nokia Mobile Phones Ltd Radioresurssien käytön ohjausmenetelmä
GB2320660A (en) 1996-12-20 1998-06-24 Dsc Telecom Lp Processing data transmitted and received over a wireless link connecting a central terminal and a subscriber terminal of a wireless telecommunication system
JPH10191431A (ja) 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 通信方法、基地局及び端末装置
EP1806946B1 (en) * 1997-05-30 2008-08-06 QUALCOMM Incorporated Indirect paging for wireless terminal .
US6421540B1 (en) * 1997-05-30 2002-07-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for maximizing standby time using a quick paging channel
US6052364A (en) 1997-06-13 2000-04-18 Comsat Corporation CDMA system architecture for satcom terminals
US6081536A (en) 1997-06-20 2000-06-27 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation to transmit a wireless protocol across a code division multiple access (CDMA) radio link
US7079523B2 (en) * 2000-02-07 2006-07-18 Ipr Licensing, Inc. Maintenance link using active/standby request channels
KR100281096B1 (ko) * 1997-12-31 2001-02-01 서평원 코드분할다중접속방식개인휴대통신시스템의트래픽채널할당방법
US6563808B1 (en) 1998-03-04 2003-05-13 Stanford Telecommunications, Inc. Apparatus for incorporating multiple data rates in an orthogonal direct sequence code division multiple access (ODS-CDMA) communications system
US6115365A (en) * 1998-07-30 2000-09-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for queuing and transmitting messages
US6633554B1 (en) 1998-09-01 2003-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for soft handoff setup during system access idle handoff in a wireless network
US6366779B1 (en) * 1998-09-22 2002-04-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for rapid assignment of a traffic channel in digital cellular communication systems
US6516189B1 (en) 1999-03-17 2003-02-04 Telephia, Inc. System and method for gathering data from wireless communications networks
US8462810B2 (en) 1999-05-21 2013-06-11 Wi-Lan, Inc. Method and system for adaptively obtaining bandwidth allocation requests
US20090219879A1 (en) 1999-05-21 2009-09-03 Wi-Lan, Inc. Method and apparatus for bandwidth request/grant protocols in a wireless communication system
US6925068B1 (en) 1999-05-21 2005-08-02 Wi-Lan, Inc. Method and apparatus for allocating bandwidth in a wireless communication system
US7006530B2 (en) 2000-12-22 2006-02-28 Wi-Lan, Inc. Method and system for adaptively obtaining bandwidth allocation requests
CN101034918A (zh) * 2000-02-23 2007-09-12 Ipr特许公司 反向链路初始功率的设定
AU2001261326A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-20 Qualcomm Incorporated A method and an apparatus for providing both voice services and data services ina high data rate wireless communication system
US6804252B1 (en) 2000-05-19 2004-10-12 Ipr Licensing, Inc. Automatic reverse channel assignment in a two-way TDM communication system
KR100387057B1 (ko) 2000-07-04 2003-06-12 삼성전자주식회사 이동 통신시스템의 역방향 데이터 전송율 결정 방법 및 장치
JP2004527950A (ja) 2000-07-27 2004-09-09 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 無線時分割多元接続/符号分割多元接続併用通信システムにおける適応型アップリンク/ダウンリンク時間スロット割り当て方式
US7433340B1 (en) 2000-10-19 2008-10-07 Interdigital Technology Corporation Staggering forward and reverse wireless channel allocation timing
AU2002230870A1 (en) 2000-10-30 2002-05-15 The Regents Of The University Of California Receiver-initiated channel-hopping (rich) method for wireless communication networks
US6819930B1 (en) 2000-11-03 2004-11-16 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for use in allocating a channel resource in wireless multiple access communications systems
US7161918B2 (en) * 2000-12-29 2007-01-09 Lg-Nortel Co., Ltd. Mobile station service in mobile communication system
US6823191B2 (en) * 2001-01-08 2004-11-23 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for use in paging mode in wireless communications systems
US6888805B2 (en) * 2001-03-23 2005-05-03 Qualcomm Incorporated Time multiplexed transmission scheme for a spread spectrum communication system
US6853646B2 (en) * 2001-05-02 2005-02-08 Ipr Licensing, Inc. Fast switching of forward link in wireless system
US6996082B2 (en) 2001-05-14 2006-02-07 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for minimizing the amount of data necessary to signal code and timeslot assignments
US6973064B2 (en) 2001-05-14 2005-12-06 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for minimizing the amount of data necessary to signal code and timeslot assignments
US7068618B2 (en) 2001-08-10 2006-06-27 Interdigital Technology Corp. Dynamic link adaption for time division duplex (TDD)
US6591109B2 (en) 2001-08-17 2003-07-08 Interdigital Technology Corporation Cross cell user equipment interference reduction in a time division duplex communication system using code division multiple access
US7599334B2 (en) * 2001-10-15 2009-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing shared sub-packets in a communication system
US6876635B2 (en) * 2001-11-05 2005-04-05 Motorola, Inc. Current reduction by receiver linearity adjustment in a communication device
US20030119518A1 (en) * 2001-12-26 2003-06-26 Samusung Electroincs Co. Ltd. Apparatus and method for selecting TTY/TDD baudot code-capable vocoders in a wireless mobile network
FR2854514B1 (fr) 2003-04-30 2006-12-15 Spidcom Technologies Procede de transmission de donnees et modem par courant porteur
US7184792B2 (en) 2004-02-10 2007-02-27 Qualcomm Incorporated Delayed data transmission in a wireless communication system after physical layer reconfiguration
US20060013182A1 (en) 2004-07-19 2006-01-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Selective multicarrier CDMA network
US7580713B2 (en) 2005-05-12 2009-08-25 Motorola, Inc. Apparatus and method for establishing an active set of carriers for a receiver
CN101127556B (zh) 2006-08-15 2011-03-16 中兴通讯股份有限公司 一种载波资源的动态调度方法
EP1909523A1 (en) 2006-10-02 2008-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Improved acquisition of system information of another cell
EP2078399A2 (en) 2006-11-02 2009-07-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Method and arrangement in a telecommunication system
CN101237602B (zh) 2007-02-02 2010-05-19 华为技术有限公司 为移动台指派载波资源方法及其系统
US8681711B2 (en) 2007-10-05 2014-03-25 Qualcomm Incorporated Inactivity-based multi-carrier allocation in wireless networks
US8280377B2 (en) 2007-10-05 2012-10-02 Lg Electronics Inc. Method of performing cell reselection in wireless communication system
US8711785B2 (en) 2008-03-25 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Fast carrier allocation in multi-carrier systems
BRPI0822346B1 (pt) 2008-03-25 2021-01-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) métodos para transmitir dados baixados para um equipamento de usuário e para receber dados baixados de uma estação base, estação base e equipamento de usuário

Also Published As

Publication number Publication date
US8432876B2 (en) 2013-04-30
KR20070061592A (ko) 2007-06-13
KR101498414B1 (ko) 2015-03-04
US20200260444A1 (en) 2020-08-13
MXPA04007098A (es) 2005-03-31
US7512102B2 (en) 2009-03-31
EP2595327B1 (en) 2020-05-27
KR20100044918A (ko) 2010-04-30
WO2003063518A2 (en) 2003-07-31
KR101391486B1 (ko) 2014-05-07
KR20120132554A (ko) 2012-12-05
AU2003207657A1 (en) 2003-09-02
CN1643818A (zh) 2005-07-20
US20140314052A1 (en) 2014-10-23
KR101232668B1 (ko) 2013-02-15
JP4411079B2 (ja) 2010-02-10
KR20140021036A (ko) 2014-02-19
US20030189916A1 (en) 2003-10-09
KR20080022216A (ko) 2008-03-10
EP2367297B1 (en) 2017-12-27
EP2367297B9 (en) 2018-07-25
KR20110050566A (ko) 2011-05-13
KR101502922B1 (ko) 2015-03-17
BR0307062A (pt) 2004-12-28
NO340969B1 (no) 2017-07-31
US9648611B2 (en) 2017-05-09
CA2480645C (en) 2016-09-06
CN101453786A (zh) 2009-06-10
CA2480645A1 (en) 2003-07-31
US20170156139A9 (en) 2017-06-01
BRPI0307062B1 (pt) 2016-11-22
CN101453786B (zh) 2015-04-08
EP2367297A1 (en) 2011-09-21
WO2003063518A3 (en) 2003-12-18
KR101176748B1 (ko) 2012-08-23
KR20120032040A (ko) 2012-04-04
EP2595327A1 (en) 2013-05-22
KR20040071333A (ko) 2004-08-11
CN100433581C (zh) 2008-11-12
EP2595328A1 (en) 2013-05-22
KR20110102959A (ko) 2011-09-19
EP1474881A4 (en) 2010-07-07
KR101114665B1 (ko) 2012-03-06
EP1474881A2 (en) 2004-11-10
KR101232667B1 (ko) 2013-02-13
AU2003207657A8 (en) 2005-10-20
NO20043476L (no) 2004-10-21
KR20130045391A (ko) 2013-05-03
US11310793B2 (en) 2022-04-19
US20090225718A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11310793B2 (en) Techniques for setting up traffic channels in a communications system
US10708909B2 (en) Techniques for reducing overhead in a communications system
US10674507B2 (en) Techniques for setting up traffic channels in a communications system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081128

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090903

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4411079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term