JP2005515175A - Pharmaceutical compositions comprising a factor VII polypeptide and an alpha2-antiplasmin polypeptide - Google Patents

Pharmaceutical compositions comprising a factor VII polypeptide and an alpha2-antiplasmin polypeptide Download PDF

Info

Publication number
JP2005515175A
JP2005515175A JP2003541880A JP2003541880A JP2005515175A JP 2005515175 A JP2005515175 A JP 2005515175A JP 2003541880 A JP2003541880 A JP 2003541880A JP 2003541880 A JP2003541880 A JP 2003541880A JP 2005515175 A JP2005515175 A JP 2005515175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antiplasmin
factor vii
alpha2
related polypeptide
factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003541880A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ロジクジアエル、ラスムス
Original Assignee
ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2005515175A publication Critical patent/JP2005515175A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • A61K38/484Plasmin (3.4.21.7)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • A61K38/4846Factor VII (3.4.21.21); Factor IX (3.4.21.22); Factor Xa (3.4.21.6); Factor XI (3.4.21.27); Factor XII (3.4.21.38)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドを含む組成物、並びに出血の発症を治療するための該組成物の使用に関する。  The present invention relates to a composition comprising Factor VII or a Factor VII-related polypeptide and an alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide, and the use of the composition to treat bleeding episodes. .

Description

本発明の分野Field of the invention

本発明は、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドを含む薬学的組成物に関する。また本発明は、出血の発症を被っている被検体を治療または予防するための薬剤の製造のための、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの組み合わせの使用に関する。また本発明は、被検体における出血の発症を治療するための方法、および被検体における血餅形成を増強するための方法に関する。また本発明は、これらの化合物を含むキットに関する。   The present invention relates to a pharmaceutical composition comprising Factor VII or a Factor VII-related polypeptide and an alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide. The invention also relates to a Factor VII or Factor VII related polypeptide and alpha2-antiplasmin or alpha2-anti-antigen for the manufacture of a medicament for treating or preventing a subject suffering from bleeding episodes. It relates to the use of a combination of plasmin related polypeptides. The invention also relates to a method for treating the onset of bleeding in a subject and a method for enhancing clot formation in a subject. The present invention also relates to kits containing these compounds.

発明の背景Background of the Invention

止血は、血管壁に対する傷害後に循環血液に暴露される組織因子(TF)と総FVIIタンパク質質量の約1%に相当する量で循環血液中に存在するFVIIaとの間の複合体の形成によって開始される。この複合体は、TFを有する細胞に固着され、細胞表面においてFXをFXaに、およびFIXをFIXaに活性化する。FXaは、プロトロンビンをトロンビンに活性化し、これがFVIII、FV、FXI、およびFXIIIを活性化する。さらに、この止血における初期段階で形成される限られた量のトロンビンが、血小板を活性化する。血小板に対するトロンビンの作用に続き、これらは形を変えて、それらの表面に電荷をもったリン脂質を露出する。この活性化された血小板の表面は、さらなるFX活性化および完全なトロンビン生成のための鋳型を形成する。活性化された血小板表面でのさらなるFXの活性化は、活性化された血小板の表面上に形成されたFIXa-FVIIIa複合体を介して起こり、次いでFXaは、プロトロンビンをトロンビンに変換するが、依然として表面上にある。次いで、トロンビンは、フィブリノーゲンを、初期の血小板栓を安定化するフィブリンに転換する。このプロセスは、TFを発現または暴露する部位に区画化、すなわち局在化され、これにより、凝固系が全身で活性化するリスクを最小にしている。栓を形成するフィブリンは、FXIIIで触媒されるフィブリン線維の架橋によってさらに安定化され;これにより、血餅は不溶性になる。   Hemostasis is initiated by the formation of a complex between tissue factor (TF) exposed to the circulating blood after injury to the vessel wall and FVIIa present in the circulating blood in an amount equivalent to about 1% of the total FVII protein mass Is done. This complex is anchored to cells with TF and activates FX to FXa and FIX to FIXa on the cell surface. FXa activates prothrombin to thrombin, which activates FVIII, FV, FXI, and FXIII. In addition, the limited amount of thrombin formed at this early stage in hemostasis activates platelets. Following the action of thrombin on platelets, they change shape and expose charged phospholipids on their surface. This activated platelet surface forms a template for further FX activation and complete thrombin generation. Further FX activation on the activated platelet surface occurs via the FIXa-FVIIIa complex formed on the activated platelet surface, and FXa then converts prothrombin to thrombin, but still On the surface. Thrombin then converts fibrinogen into fibrin that stabilizes the initial platelet plug. This process is compartmentalized or localized at the site where TF is expressed or exposed, thereby minimizing the risk that the coagulation system is activated systemically. The fibrin forming the plug is further stabilized by cross-linking of fibrin fibers catalyzed by FXIII; this makes the clot insoluble.

FVIIaは、主に単一鎖の酵素前駆体として血漿中に存在し、これがFXaによって、その2本鎖の活性型のFVIIaに切断される。組換え活性型第VIIa因子(rFVIIa)は、前止血性(pro-haemostatic)の薬剤として開発されている。rFVIIaの投与は、抗体形成のために凝固因子産物で治療することができない出血を有する血友病被検体において、迅速かつ非常に有効な前止血性の応答を提供する。また、第VII因子を欠損する出血被検体または正常な凝固系を有するが、過剰の出血を受けている被検体は、FVIIaでうまく治療することができる。これらの研究において、好ましくないrFVIIaの副作用(特に血栓塞栓症の発症)には、遭遇しなかった。   FVIIa is present in plasma primarily as a single-chain proenzyme, which is cleaved by FXa into its double-chain active form FVIIa. Recombinant activated factor VIIa (rFVIIa) has been developed as a pro-haemostatic drug. Administration of rFVIIa provides a rapid and highly effective pre-hemostatic response in hemophilia subjects with bleeding that cannot be treated with clotting factor products due to antibody formation. Also, bleeding subjects lacking factor VII or subjects with a normal coagulation system but receiving excessive bleeding can be successfully treated with FVIIa. In these studies, no adverse rFVIIa side effects (particularly the development of thromboembolism) were encountered.

外因的に余分に投与されたFVIIaは、活性化された血小板表面においてトロンビンの形成を増大させる。これは、FIXまたはFVIIIを欠損しているために完全なトロンビン形成のための最も有力な経路を欠いている血友病被検体において起こる。また、減少した数の血小板または機能に欠陥がある血小板の存在下では、余分なFVIIaが、トロンビン形成を増大させる。   Exogenously extra dose of FVIIa increases the formation of thrombin on the activated platelet surface. This occurs in hemophilia subjects who lack FIX or FVIII and thus lack the most potent pathway for complete thrombin formation. Also, in the presence of a reduced number of platelets or defective platelets, extra FVIIa increases thrombin formation.

血餅溶解は、インビボでプラスミンにより仲介される。自然の条件下において、プラスミノゲンは、組織プラスミノゲンアクチベーター(t-PA)によりプラスミンに変換される。活性化は、フィブリン表面において起こるため、タンパク分解活性は適切な部位に制限される。プラスミンは、循環へ解放された後、すぐに天然の阻害剤と結合する。プラスミンの不活性化は、望ましくないタンパク分解に対する保護プロセスにおける最後の必要な工程である。アルファ2−抗プラスミンは、哺乳類の血漿において、主要な生理的なプラスミン阻害剤である。アルファ2−抗プラスミンは、肝臓で合成され、約1μMの濃度で血漿中に存在する。ヒトおよびマウスのアルファ2−抗プラスミンは、分子量(Mr)65〜70 kDのセルピン(セリンプロテアーゼインヒビター)であり、これは非常に速い反応でプラスミンを阻害し、安定な不活性複合体を形成する。ヒトおよびマウス両方のアルファ2−抗プラスミンのcDNAおよび推定アミノ酸配列、並びに遺伝子の構成は、解明されている(Holmes WE. et al. J Biol Chem 262: 1659, 1987; Menoud PA. et al. J Clin Invest 97: 2478, 1996)。   Clot lysis is mediated by plasmin in vivo. Under natural conditions, plasminogen is converted to plasmin by tissue plasminogen activator (t-PA). Since activation occurs at the fibrin surface, proteolytic activity is limited to the appropriate site. Plasmin binds to natural inhibitors immediately after being released into the circulation. Inactivation of plasmin is the last necessary step in the protection process against unwanted proteolysis. Alpha 2-antiplasmin is a major physiological plasmin inhibitor in mammalian plasma. Alpha 2-antiplasmin is synthesized in the liver and is present in plasma at a concentration of about 1 μM. Human and mouse alpha 2-antiplasmin is a serpin (serine protease inhibitor) with a molecular weight (Mr) of 65-70 kD, which inhibits plasmin in a very fast reaction and forms a stable inactive complex. . The cDNA and deduced amino acid sequences of both human and mouse alpha 2-antiplasmin and the organization of the gene have been elucidated (Holmes WE. Et al. J Biol Chem 262: 1659, 1987; Menoud PA. Et al. J Clin Invest 97: 2478, 1996).

手術または大きな外傷に関連して過度に出血し、輸血の必要がある被検体は、いかなる出血も受けていない被検体よりも多くの合併症を発病することが周知である。しかし、ヒトの血液または血液製剤(凝固欠陥の治療のための血小板、白血球、血漿に由来する濃縮物等)の投与を必要とする中程度の出血もまた、ヒト・ウイルス(肝炎、HIV、パルボウイルス、およびその他の現在未知のウイルス)を伝達するリスクに関連した合併症を引き起こすかもしれない。大量の輸血を必要とする広範囲の出血は、肺および腎機能の障害を含む多臓器不全の発症を引き起こすかもしれない。一旦被検体がこれらの重篤な合併症を発症すると、多くのサイトカインおよび炎症反応の関与するイベントのカスケードが開始され、どのような治療も極めて困難となり、残念なことにうまくいかないことが多い。したがって、手術並びに大きな組織損傷の治療における主な目的は、出血を避けること、または最小限にすることである。このような出血を避けるため、または最小限にするためには、フィブリン溶解酵素によって容易に溶解されない安定かつ堅固な止血栓の形成を確実にすることが重要である。さらに、このような栓または血餅の迅速かつ効率的な形成を確実にすることが重要である。   It is well known that subjects who bleed excessively in connection with surgery or major trauma and need to be transfused will develop more complications than subjects who have not received any bleeding. However, moderate bleeding that requires the administration of human blood or blood products (concentrates derived from platelets, white blood cells, plasma, etc. for the treatment of coagulation defects) is also possible with human viruses (hepatitis, HIV, parvo Viruses, and other currently unknown viruses) may cause complications related to the risk of transmitting. Extensive bleeding that requires massive transfusions may cause the development of multiple organ failure, including impaired lung and kidney function. Once a subject develops these serious complications, a cascade of events involving many cytokines and inflammatory responses is initiated, making any treatment extremely difficult and unfortunately often unsuccessful. Thus, the main goal in surgery as well as in the treatment of large tissue damage is to avoid or minimize bleeding. In order to avoid or minimize such bleeding, it is important to ensure the formation of a stable and firm stop thrombus that is not easily dissolved by fibrinolytic enzymes. Furthermore, it is important to ensure the rapid and efficient formation of such plugs or clots.

FVIIaの短い半減期(2.5時間)により、一定レベルの止血能を維持するために一回以上の投与が必要とされるため、今日、出血の発症を受けている被検体、例えば外傷被害者および手術に関連して出血している被検体は、数回のFVIIaの注射または注入によって治療されることが多い。より迅速な出血の阻止は、このような被検体に対して重要な利益となろう。そうなれば、出血を止めて止血を維持するために必要な投与回数が減少するであろう。   Because of the short half-life of FVIIa (2.5 hours), one or more doses are required to maintain a certain level of hemostasis, so today subjects undergoing bleeding, such as trauma victims and Subjects who are bleeding in connection with surgery are often treated with several injections or infusions of FVIIa. More rapid bleeding prevention would be an important benefit for such subjects. If so, the number of doses needed to stop bleeding and maintain hemostasis will be reduced.

欧州特許第225.160号(Novo Nordisk)は、凝固因子の欠陥または凝固因子阻害剤によって引き起こされるものではない出血障害の治療のための、FVIIa組成物および方法に関する。
欧州特許第82.182号(Baxter Travenol Lab.)は、被検体において、血液凝固因子の欠損または血液凝固因子に対する阻害剤の効果に対向する際に使用するための第VIIa因子の組成物に関する。
国際特許公開番号WO 93/06855(Novo Nordisk)は、FVIIaの局所適用に関する。
EP 225.160 (Novo Nordisk) relates to FVIIa compositions and methods for the treatment of bleeding disorders not caused by coagulation factor defects or coagulation factor inhibitors.
EP 82.182 (Baxter Travenol Lab.) Relates to a composition of Factor VIIa for use in a subject to counteract the effects of inhibitors on blood coagulation factor deficiency or blood coagulation factors.
International Patent Publication No. WO 93/06855 (Novo Nordisk) relates to topical application of FVIIa.

出血の発症を受けている被検体、例えば、出血の発症が、手術、外傷、またはその他の形態の組織損傷;多回輸血された被検体における凝固障害を含む誘発性凝固障害;肝機能の低下(「肝疾患」)を含む、先天性または後天性の凝固または出血の障害;血小板機能の欠陥または血小板数の減少;必須の凝固「化合物」(たとえば、血小板またはフォン・ビルブラント因子タンパク質)の欠乏または異常;フィブリン溶解の増大;抗凝固療法または血栓溶解療法;または幹細胞移植によるものである被検体の治療を改善する必要性が、当該技術分野においてなお存在する。   Subjects undergoing bleeding episodes, for example, bleeding, surgery, trauma, or other forms of tissue damage; induced coagulopathy including coagulopathy in subjects who have been transfused multiple times; decreased liver function Congenital or acquired clotting or bleeding disorders, including ("liver disease"); defective platelet function or decreased platelet count; There remains a need in the art to improve treatment of subjects that are deficient or abnormal; increased fibrinolysis; anticoagulation or thrombolytic therapy; or stem cell transplantation.

改善され、信頼性があり、かつ広く適用できる以下の方法、凝固を増強するか、安定な止血栓の形成を増強するかもしくは確実にするか、または治療される被検体のための便宜を増強するか、または被検体、特にトロンビン生成が損なわれている被検体において完全な止血を達成する方法に対する必要性が、当該技術分野において残っている。また、出血の阻止時間が短縮された方法に対する要求もある。   The following methods that are improved, reliable, and widely applicable: enhance coagulation, enhance or ensure the formation of a stable thrombus, or enhance convenience for the subject being treated There remains a need in the art for a method to achieve complete hemostasis in a subject, particularly a subject in which thrombin production is impaired. There is also a need for a method with reduced bleeding prevention time.

発明の概要Summary of the Invention

本発明の1つの目的は、出血の発症および凝固障害の治療または予防において有効に使用することができる組成物を提供することである。
本発明の第2の目的は、出血の発症の治療もしくは予防において、または凝血原として、有効に使用することができる単一の単位投与量形態の組成物を提供することである。本発明の別の目的は、相乗効果を示す組成物、治療方法、またはキットを提供することである。
One object of the present invention is to provide a composition that can be used effectively in the treatment or prevention of bleeding episodes and coagulation disorders.
A second object of the present invention is to provide a composition in a single unit dosage form that can be used effectively in the treatment or prevention of bleeding episodes or as a clot. Another object of the present invention is to provide a composition, method of treatment or kit that exhibits a synergistic effect.

本発明のさらなる目的は、凝固系の高レベルの全身での活性化などの実質的な副作用を示さない組成物、治療方法、またはキットを提供することである。
本発明のその他の目的は、本明細書を読むことによって明らかになるであろう。
It is a further object of the present invention to provide a composition, method of treatment, or kit that does not exhibit substantial side effects such as high levels of systemic activation of the coagulation system.
Other objects of the present invention will become apparent upon reading this specification.

第1の側面において、本発明は、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドを含む薬学的組成物を提供する。   In a first aspect, the present invention provides a pharmaceutical composition comprising Factor VII or a Factor VII-related polypeptide and an alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide.

第2の側面において、本発明は、出血の発症のための治療剤を含むパーツのキット(a kit of parts)であって、
a)第1の単位投与量形態の、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の有効な量および薬学的に許容されるキャリア;
b)第2の単位投与量形態の、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の有効な量および薬学的に許容されるキャリア;および
c)前記第1および第2の単位投与量形態を含むための容器手段
を含むキットを提供する。
In a second aspect, the present invention is a kit of parts comprising a therapeutic agent for the development of bleeding,
a) an effective amount of a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide in a first unit dosage form and a pharmaceutically acceptable carrier;
b) an effective amount of a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide and a pharmaceutically acceptable carrier in a second unit dosage form; and
c) providing a kit comprising container means for containing said first and second unit dosage forms;

第3の側面において、本発明は、被検体における出血の発症を治療するための薬剤の製造のための、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドと組み合わせた第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの使用を提供する。さらなる側面において、本発明は、被検体の出血の発症を治療するための薬剤の製造のための、請求項1〜18のいずれか1項に記載の組成物の使用を提供する。   In a third aspect, the invention relates to a factor VII or factor in combination with alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptides for the manufacture of a medicament for treating the development of bleeding in a subject. The use of a Factor VII related polypeptide is provided. In a further aspect, the present invention provides the use of a composition according to any one of claims 1 to 18 for the manufacture of a medicament for treating the development of bleeding in a subject.

その異なる態様において、薬剤は、完全な止血を得るために必要な時間を減少させるため、止血を維持するために必要な時間を減少させるため、凝固時間を減少させるため、血餅溶解時間を延長するため、および血餅強度を増大させるためのものである。   In its different embodiments, the drug extends the clot lysis time to reduce the time required to obtain complete hemostasis, to reduce the time required to maintain hemostasis, and to reduce the clotting time. To increase clot strength.

異なる態様において、薬剤は、手術、外傷、またはその他の形態の組織損傷;多回輸血された被検体における凝固障害を含む凝固障害;肝機能の低下(「肝疾患」)を含む、先天性または後天性の凝固または出血の障害;血小板機能の欠陥または血小板数の減少;必須の凝固「化合物」(たとえば、血小板またはフォン・ビルブラント因子タンパク質)の欠乏または異常;フィブリン溶解の増大;抗凝固療法または血栓溶解療法;幹細胞移植による出血の発症を受けている被検体を治療するためのものである。1つの一連の態様において、出血は、脳、内耳領域、目、肝臓、肺、腫瘍組織、消化管などの器官において起こり;別の一連の態様において、これは、出血性胃炎および大量の子宮出血などにおけるびまん性出血である。別の一連の態様において、出血の発症は、急性関節血症(関節の出血)、慢性血友病性関節症、血腫(たとえば筋肉、腹膜後、舌下、および咽頭後)、その他の組織における出血、血尿(腎尿管(renal tract)からの出血)、大脳出血、手術(たとえば、肝切除)、抜歯、および胃腸出血(たとえば、UGIの出血)を有する被検体における手術または外傷と関連した出血である。1つの態様において、薬剤は、被検体における、外傷、または手術、または血小板の数もしくは活性の低下による出血の発症を治療するためのものである。   In different embodiments, the agent is congenital or includes surgery, trauma, or other form of tissue damage; coagulopathy including coagulopathy in a subject who has been transfused multiple times; reduced liver function (“liver disease”) Acquired clotting or bleeding disorders; impaired platelet function or decreased platelet count; deficiency or abnormality of essential clotting “compounds” (eg, platelets or von Willebrand factor protein); increased fibrinolysis; anticoagulant therapy Or thrombolytic therapy; for treating a subject who has developed bleeding due to stem cell transplantation. In one set of embodiments, the bleeding occurs in organs such as the brain, inner ear region, eyes, liver, lungs, tumor tissue, gastrointestinal tract; in another set of embodiments, it includes hemorrhagic gastritis and massive uterine bleeding Diffuse bleeding in such as. In another set of embodiments, the onset of bleeding is acute arthremia (joint bleeding), chronic hemophilic arthropathy, hematoma (eg muscle, retroperitoneal, sublingual, and pharyngeal), in other tissues Associated with surgery or trauma in subjects with bleeding, hematuria (bleal from the renal tract), cerebral hemorrhage, surgery (eg, hepatectomy), tooth extraction, and gastrointestinal bleeding (eg, UGI bleeding) Bleeding. In one embodiment, the agent is for treating the development of bleeding in a subject due to trauma, or surgery, or reduced platelet count or activity.

さらなる側面において、本発明は、被検体における出血の発症を治療するための方法であって、その必要がある被検体に対して、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の第1の量と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の第2の量とを投与することを含み、当該第1および第2の量は、ともに出血を治療するために有効である方法を提供する。   In a further aspect, the present invention provides a method for treating the development of bleeding in a subject, wherein the first of a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide against the subject in need thereof. And a second amount of a preparation of alpha2-antiplasmin or an alpha2-antiplasmin related polypeptide, the first and second amounts together for treating bleeding To provide a method that is effective.

さらなる側面において、本発明は、被検体における凝固時間を減少させるための方法であって、その必要がある被検体に対して、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の第1の量と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の第2の量とを投与することを含み、当該第1および第2の量は、ともに凝固時間を減少させるために有効である方法を提供する。   In a further aspect, the present invention provides a method for reducing clotting time in a subject, wherein the first of a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide is directed to a subject in need thereof. Administering an amount and a second amount of a preparation of alpha2-antiplasmin or an alpha2-antiplasmin related polypeptide, wherein the first and second amounts together reduce clotting time. To provide a method that is effective.

さらなる側面において、本発明は被検体における止血を増強する方法であって、その必要がある被検体に対して、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の第1の量と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の第2の量とを投与することを含み、当該第1および第2の量は、ともに止血を増強するために有効である方法を提供する。   In a further aspect, the invention relates to a method for enhancing hemostasis in a subject, wherein for a subject in need thereof, a first amount of a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide, alpha Administering a second amount of a preparation of 2-antiplasmin or an alpha2-antiplasmin related polypeptide, wherein the first and second amounts are both effective to enhance hemostasis. I will provide a.

さらなる側面において、本発明は、被検体における血餅溶解時間を延長するための方法であって、その必要がある被検体に対して、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の第1の量と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の第2の量とを投与することを含み、当該第1および第2の量は、ともに血餅溶解時間を延長するために有効である方法を提供する。   In a further aspect, the present invention provides a method for prolonging the clot lysis time in a subject, wherein the preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide is directed against a subject in need thereof. Administering an amount of 1 and a second amount of a preparation of alpha2-antiplasmin or an alpha2-antiplasmin related polypeptide, wherein the first and second amounts are both clot lysis times. Provides a method that is effective for extending

さらなる側面において、本発明は、被検体における血餅強度を増大させるための方法であって、その必要がある被検体に対して、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の第1の量と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の第2の量とを投与することを含み、当該第1および第2の量は、ともに血餅強度を増大させるために有効である方法を提供する。   In a further aspect, the present invention provides a method for increasing clot strength in a subject, wherein the first of a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide against the subject in need thereof. And a second amount of a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide, said first and second amounts both increasing clot strength Provide a way to be effective.

本方法の1つの一連の態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、単一の単位投与量形態で投与される。   In one series of embodiments of the method, the Factor VII or Factor VII-related polypeptide and the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide are administered in a single unit dosage form.

別の一連の態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物を含む第1の単位投与量形態、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物を含む第2の単位投与量形態の形で投与される。その一連の態様において、第1の単位投与量形態および第2の単位投与量形態は、15分を超えない時間の間隔で投与される。   In another series of embodiments, the Factor VII or Factor VII-related polypeptide and the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide comprise a preparation of factor VII or factor VII-related polypeptide. Administered in the form of a first unit dosage form and a second unit dosage form comprising a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptides. In that series of embodiments, the first unit dosage form and the second unit dosage form are administered at time intervals not exceeding 15 minutes.

さらなる側面において、本発明は、出血の発症のための治療剤を含むキットであって、
d)単一の単位投与量形態の、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの有効な量、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの有効な量、および薬学的に許容されるキャリア;および
e)前記単一の単位投与量形態を含むための容器手段
を含むキットを提供する。
In a further aspect, the present invention is a kit comprising a therapeutic agent for the development of bleeding,
d) an effective amount of Factor VII or Factor VII-related polypeptide, and an effective amount of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide in a single unit dosage form, and pharmaceutically Acceptable carriers; and
e) providing a kit comprising container means for containing said single unit dosage form;

本発明の1つの一連の態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドは、第VII因子関連ポリペプチドである。本発明の1つの一連の態様において、第VII因子関連ポリペプチドは、第VII因子アミノ酸配列変異体である。1つの態様において、第VII因子関連ポリペプチドの活性と天然のヒト第VIIa因子(野生型FVIIa)の活性との間の比は、本明細書に記載されるように「インビトロ加水分解アッセイ」で試験したときに、少なくとも約1.25である。   In one series of embodiments of the invention, the Factor VII or Factor VII-related polypeptide is a Factor VII-related polypeptide. In one series of embodiments of the invention, the Factor VII related polypeptide is a Factor VII amino acid sequence variant. In one embodiment, the ratio between the activity of a Factor VII-related polypeptide and the activity of native human Factor VIIa (wild type FVIIa) is determined in an “in vitro hydrolysis assay” as described herein. At least about 1.25 when tested.

本発明の1つの一連の態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドは、第VII因子である。1つの態様において、前記第VII因子は、ヒト第VII因子である。1つの態様において、第VII因子は、ウシ、ブタ、イヌ、ウマ、マウス、またはサケの第VII因子である。別の態様において、第VII因子は、組換えによって作製される。別の態様において、第VII因子は、血漿に由来する。好ましい態様において、第VII因子は、組換えヒト第VII因子である。本発明の1つの一連の態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドは、その活性型である。本発明の1つの好ましい態様において、第VII因子は、組換えヒト第VIIa因子である。   In one series of embodiments of the invention, the Factor VII or Factor VII-related polypeptide is Factor VII. In one embodiment, the Factor VII is human Factor VII. In one embodiment, the Factor VII is bovine, porcine, dog, horse, mouse, or salmon Factor VII. In another embodiment, Factor VII is made recombinantly. In another embodiment, factor VII is derived from plasma. In a preferred embodiment, the factor VII is recombinant human factor VII. In one series of embodiments of the invention, the Factor VII or Factor VII related polypeptide is its active form. In one preferred embodiment of the invention, the factor VII is recombinant human factor VIIa.

1つの一連の態様において、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、アルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドである。1つの態様において、アルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、アルファ2−抗プラスミンアミノ酸配列変異体である。1つの態様において、前記アルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの活性と天然のヒト血漿アルファ2−抗プラスミン(野生型アルファ2−抗プラスミン)の活性との間の比は、本明細書に記載されるように「抗プラスミンアッセイ」で試験したときに、少なくとも約1.25である。1つの態様において、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、アルファ2−抗プラスミンポリペプチドである。1つの態様において、アルファ2−抗プラスミンは、ヒトアルファ2−抗プラスミンである。1つの態様において、アルファ2−抗プラスミンは、ウシ、ブタ、イヌ、ウマ、マウスまたはラットのアルファ2−抗プラスミンである。好ましい態様において、アルファ2−抗プラスミンは、組換えによって作製される。別の態様において、アルファ2−抗プラスミンは、血漿に由来する。好ましい態様において、アルファ2−抗プラスミンは、組換えヒト血漿アルファ2−抗プラスミンである。1つの態様において、アルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、アルファ2−抗プラスミンのフラグメントである。1つの態様において、アルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、ハイブリッドのアルファ2−抗プラスミンポリペプチド、たとえばブタ/ヒトのハイブリッドである。1つの態様において、アルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、活性型である。   In one series of embodiments, the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide is an alpha2-antiplasmin related polypeptide. In one embodiment, the alpha2-antiplasmin related polypeptide is an alpha2-antiplasmin amino acid sequence variant. In one embodiment, the ratio between the activity of said alpha2-antiplasmin related polypeptide and the activity of native human plasma alpha2-antiplasmin (wild type alpha2-antiplasmin) is described herein. As at least about 1.25 when tested in an “antiplasmin assay”. In one embodiment, the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide is an alpha2-antiplasmin polypeptide. In one embodiment, the alpha 2-antiplasmin is human alpha 2-antiplasmin. In one embodiment, the alpha 2-antiplasmin is bovine, porcine, dog, horse, mouse or rat alpha 2-antiplasmin. In a preferred embodiment, alpha2-antiplasmin is made recombinantly. In another embodiment, alpha 2-antiplasmin is derived from plasma. In a preferred embodiment, the alpha 2-antiplasmin is recombinant human plasma alpha 2-antiplasmin. In one embodiment, the alpha2-antiplasmin related polypeptide is a fragment of alpha2-antiplasmin. In one embodiment, the alpha2-antiplasmin related polypeptide is a hybrid alpha2-antiplasmin polypeptide, eg, a porcine / human hybrid. In one embodiment, the alpha2-antiplasmin related polypeptide is in an active form.

1つの態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、約100:1から約1:100(w/w 第VII因子:アルファ2−抗プラスミン)の間の質量比で存在する。   In one embodiment, the Factor VII or Factor VII-related polypeptide and the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide are about 100: 1 to about 1: 100 (w / w Factor VII: Present in a mass ratio between (alpha2-antiplasmin).

1つの態様において、第VII因子関連ポリペプチドは、野生型の第VII因子(すなわち、米国特許第4,784,950号に開示されたアミノ酸配列を有するポリペプチド)と比較して、20以下のアミノ酸が、置換され、欠失され、または挿入されたアミノ酸配列変異体である。別の態様において、第VII因子変異体は、野生型の第VII因子と比較して、15以下のアミノ酸が置換され、欠失され、または挿入され;その他の態様において、第VII因子変異体は、10以下のアミノ酸、例えば8、6、5、または3アミノ酸が置換され、欠失され、または挿入されている。1つの態様において、第VII因子変異体は、以下のリストから選択される:L305V-FVIIa、L305V/M306D/D309S-FVIIa、L305I-FVIIa、L305T-FVIIa、F374P-FVIIa、V158T/M298Q-FVIIa、V158D/E296V/M298Q-FVIIa、K337A-FVIIa、M298Q-FVIIa、V158D/M298Q-FVIIa、L305V/K337A-FVIIa、V158D/E296V/M298Q/L305V-FVIIa、V158D/E296V/M298Q/K337A-FVIIa、V158D/E296V/M298Q/L305V/K337A-FVIIa、K157A-FVII、E296V-FVII、E296V/M298Q-FVII、V158D/E296V-FVII、V158D/M298K-FVII、およびS336G-FVII。   In one embodiment, the Factor VII-related polypeptide has no more than 20 amino acids substituted as compared to wild-type Factor VII (ie, a polypeptide having the amino acid sequence disclosed in US Pat. No. 4,784,950). Amino acid sequence variants that have been deleted, deleted, or inserted. In another embodiment, the Factor VII variant has no more than 15 amino acids replaced, deleted, or inserted as compared to wild-type Factor VII; in other embodiments, the Factor VII variant is , 10 or fewer amino acids, eg 8, 6, 5, or 3 amino acids have been substituted, deleted or inserted. In one embodiment, the Factor VII variant is selected from the following list: L305V-FVIIa, L305V / M306D / D309S-FVIIa, L305I-FVIIa, L305T-FVIIa, F374P-FVIIa, V158T / M298Q-FVIIa, V158D / E296V / M298Q-FVIIa, K337A-FVIIa, M298Q-FVIIa, V158D / M298Q-FVIIa, L305V / K337A-FVIIa, V158D / E296V / M298Q / L305V-FVIIa, V158D / E296V / M298Q / K337A-FVIIaV158 E296V / M298Q / L305V / K337A-FVIIa, K157A-FVII, E296V-FVII, E296V / M298Q-FVII, V158D / E296V-FVII, V158D / M298K-FVII, and S336G-FVII.

さらなる態様において、第VII因子関連ポリペプチドは、天然のヒト凝固第VIIa因子と比較して、組織因子非依存的な活性が増大している。別の態様において、活性の増大は、基質特異性の変化を伴わない。本発明の別の態様において、組織因子に対する第VII因子関連ポリペプチドの結合は、損なわれておらず、第VII因子関連ポリペプチドは組織因子に結合したときに、少なくとも野生型の第VIIa因子の活性を有する。   In a further embodiment, the Factor VII related polypeptide has increased tissue factor independent activity compared to native human coagulation Factor VIIa. In another embodiment, the increased activity is not accompanied by a change in substrate specificity. In another embodiment of the invention, the binding of the Factor VII-related polypeptide to tissue factor is intact, and when the Factor VII-related polypeptide is bound to tissue factor, at least of wild-type Factor VIIa. Has activity.

好ましい態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、組換えヒト第VIIa因子および組換えヒトアルファ2−抗プラスミンである。   In a preferred embodiment, the Factor VII or Factor VII-related polypeptide and alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide are recombinant human factor VIIa and recombinant human alpha2-antiplasmin.

1つの態様において、哺乳類の血液において凝固時間が減少する。別の態様において、哺乳類の血液において止血が増強される。別の態様において、哺乳類の血液において血餅溶解時間が延長される。別の態様において、哺乳類の血液において血餅強度が増大する。1つの態様において、哺乳類の血液は、ヒトの血液である。別の態様において、哺乳類の血液は、正常なヒトの血液であり;1つの態様において、血液は、トロンビン生成が損なわれている被検体からの血液である。1つの態様において、血液は、1つまたは複数の凝固因子の欠損を有する被検体からの血液であり;別の態様において、血液は、1つまたは複数の凝固因子に対する阻害剤を有する被検体からの血液であり;1つの態様において、血液は、フィブリノーゲンの濃度が低下した被検体からのものであり;1つの態様において、血液は、アルファ2−抗プラスミンを欠損したヒトの血液である。1つの一連の態様において、血液は、血漿である。   In one embodiment, clotting time is reduced in mammalian blood. In another embodiment, hemostasis is enhanced in mammalian blood. In another embodiment, clot lysis time is prolonged in mammalian blood. In another embodiment, clot strength is increased in mammalian blood. In one embodiment, the mammalian blood is human blood. In another embodiment, the mammalian blood is normal human blood; in one embodiment, the blood is blood from a subject with impaired thrombin generation. In one embodiment, the blood is blood from a subject having a deficiency of one or more clotting factors; in another embodiment, the blood is from a subject having an inhibitor to one or more clotting factors. In one embodiment, the blood is from a subject with reduced fibrinogen concentration; in one embodiment, the blood is human blood deficient in alpha2-antiplasmin. In one series of embodiments, the blood is plasma.

本発明の1つの態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、組成物に含まれる唯一の止血性薬剤である。別の態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、組成物に含まれる唯一の活性な止血性薬剤である。別の態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、被検体に投与される唯一の凝固因子である。本発明の1つの態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、患者に投与される唯一の活性な薬剤である。1つの態様において、組成物は、実質的にトロンビンまたはプロトロンビンを含まず;別の態様において、組成物は、実質的にFXを含まず;別の態様において、組成物は、実質的にFXaを含まない。   In one embodiment of the invention, Factor VII or Factor VII-related polypeptide and alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide are the only hemostatic agents included in the composition. In another embodiment, Factor VII or Factor VII-related polypeptide and alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide are the only active hemostatic agents included in the composition. In another embodiment, Factor VII or Factor VII-related polypeptide and alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide are the only clotting factors administered to the subject. In one embodiment of the invention, Factor VII or Factor VII-related polypeptide and alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide are the only active agents administered to the patient. In one embodiment, the composition is substantially free of thrombin or prothrombin; in another embodiment, the composition is substantially free of FX; in another embodiment, the composition is substantially free of FXa. Not included.

別の態様において、薬学的組成物は、静脈内投与、好ましくは注射または注入、特に注射のために製剤化される。1つの態様において、組成物は、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤またはキャリアを含む。   In another embodiment, the pharmaceutical composition is formulated for intravenous administration, preferably injection or infusion, especially injection. In one embodiment, the composition comprises at least one pharmaceutically acceptable excipient or carrier.

本発明の1つの態様において、組成物は、単一の単位投与量形態であって、単一の単位投与量形態は、両方の凝固因子を含む。本発明の1つの態様において、組成物は、第1の単位投与量形態として第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物、および第2の単位投与量形態としてアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物を含み、かつ前記第1および第2の単位投与量形態を含むための容器手段を含むパーツのキット(kit-of-parts)の形態にある。1つの態様において、組成物またはキットは、適用できるものとして、それぞれ組成物または分離した成分を投与するための説明書をさらに含む。   In one embodiment of the invention, the composition is a single unit dosage form, the single unit dosage form comprising both clotting factors. In one embodiment of the invention, the composition comprises a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide as a first unit dosage form, and alpha2-antiplasmin or alpha as a second unit dosage form. 2-in the form of a kit-of-parts containing a preparation of anti-plasmin related polypeptides and containing container means for containing said first and second unit dosage forms. In one embodiment, the composition or kit further includes instructions for administering the composition or separate components, respectively, as applicable.

本発明の1つの態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、単一の投与量形態で投与される。本発明の1つの態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物を含む第1の単位投与量形態、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物を含む第2の単位投与量形態の形で投与される。   In one embodiment of the invention, the Factor VII or Factor VII-related polypeptide and the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide are administered in a single dosage form. In one embodiment of the invention, the factor VII or factor VII-related polypeptide and the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide comprise a preparation of a factor VII or factor VII-related polypeptide. In a first unit dosage form comprising and a second unit dosage form comprising a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptides.

本発明の1つの態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、同時に投与される。別の態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、逐次投与される。1つの態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、15分、好ましくは10分、より好ましくは5分、より好ましくは2分を超えない時間の間隔で投与される。1つの態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、2時間まで、好ましくは1〜2時間、より好ましくは1時間まで、より好ましくは30分〜1時間、より好ましくは30分まで、より好ましくは15〜30分の時間の間隔で投与される。   In one embodiment of the invention, the Factor VII or Factor VII-related polypeptide and the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide are administered simultaneously. In another embodiment, the Factor VII or Factor VII-related polypeptide and the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide are administered sequentially. In one embodiment, the Factor VII or Factor VII-related polypeptide and the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide are 15 minutes, preferably 10 minutes, more preferably 5 minutes, more preferably It is administered at time intervals not exceeding 2 minutes. In one embodiment, the Factor VII or Factor VII-related polypeptide and alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide are up to 2 hours, preferably 1-2 hours, more preferably up to 1 hour. More preferably 30 minutes to 1 hour, more preferably up to 30 minutes, more preferably 15 to 30 minutes.

1つの態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの有効な量は、約0.05 mg/日〜約500 mg/日(70 kgの被検体)である。1つの態様において、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の有効な量は、約0.01 mg/日〜約500 mg/日(70 kgの被検体)である。   In one embodiment, the effective amount of Factor VII or Factor VII-related polypeptide is about 0.05 mg / day to about 500 mg / day (70 kg subject). In one embodiment, the effective amount of a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide is from about 0.01 mg / day to about 500 mg / day (70 kg subject).

1つの態様において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、約100:1から約1:100(w/w 第VII因子:アルファ2−抗プラスミン)の間の質量比で存在する。   In one embodiment, the Factor VII or Factor VII-related polypeptide and the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide are about 100: 1 to about 1: 100 (w / w Factor VII: Present in a mass ratio between (alpha2-antiplasmin).

本発明の1つの態様において、薬学的組成物は、単一の単位投与量形態であり、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物、並びにアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物、並びに薬学的に許容されるキャリア、安定剤、洗浄剤、中性塩、抗酸化剤、保存剤、およびプロテアーゼ阻害剤のリストから選択される1つまたは複数の成分から本質的に成る。   In one embodiment of the invention, the pharmaceutical composition is in a single unit dosage form and is a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide, as well as alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin. From the preparation of related polypeptides and one or more components selected from the list of pharmaceutically acceptable carriers, stabilizers, detergents, neutral salts, antioxidants, preservatives, and protease inhibitors Essentially.

本発明の別の態様において、薬学的組成物は、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物、並びに薬学的に許容されるキャリア、安定剤、洗浄剤、中性塩、抗酸化剤、保存剤、およびプロテアーゼ阻害剤のリストから選択される1つまたは複数の成分から本質的に成る第1の単位投与量形態;並びにアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物、並びに薬学的に許容されるキャリア、安定剤、洗浄剤、中性塩、抗酸化剤、保存剤、およびプロテアーゼ阻害剤のリストから選択される1つまたは複数の成分から本質的に成る第2の単位投与量形態を備えた、パーツのキット(kit-of-parts)の形態にある。   In another embodiment of the invention, the pharmaceutical composition comprises a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide, as well as pharmaceutically acceptable carriers, stabilizers, detergents, neutral salts, antioxidants. A first unit dosage form consisting essentially of one or more ingredients selected from the list of preservatives, protease inhibitors, and preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptides And essentially one or more ingredients selected from the list of pharmaceutically acceptable carriers, stabilizers, detergents, neutral salts, antioxidants, preservatives, and protease inhibitors. It is in the form of a kit-of-parts with two unit dosage forms.

さらなる態様において、被検体はヒトであり;別の態様において、被検体は、トロンビン生成が損なわれており;1つの態様において、被検体は、フィブリノーゲンの血漿濃度が低下しており(たとえば、多回輸血された被検体であり);1つの態様において、被検体は、第VIII因子またはFIXの血漿濃度が低下している。   In a further embodiment, the subject is a human; in another embodiment, the subject has impaired thrombin generation; in one embodiment, the subject has a decreased plasma concentration of fibrinogen (eg, multiple In one embodiment, the subject has a reduced plasma concentration of Factor VIII or FIX.

別の側面において、本発明は、唯一の凝固タンパク質として第VII因子で被検体を治療したときと比較して、第VII因子応答性症候群に罹患している被検体における止血を増強する方法であって、その必要がある被検体に対して、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の第1の量と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の第2の量とを投与することを含み、当該第1および第2の量は、ともに止血を増強するために有効である方法に関する。   In another aspect, the present invention is a method for enhancing hemostasis in a subject suffering from a factor VII responsive syndrome as compared to treating the subject with factor VII as the only coagulation protein. For a subject in need thereof, a first amount of a Factor VII or Factor VII-related polypeptide preparation and an alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide preparation. Administering a second amount, wherein the first and second amounts are both effective for enhancing hemostasis.

別の側面において、本発明は、被検体におけるトロンビン形成を増強する方法であって、その必要がある被検体に対して、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の第1の量と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の第2の量とを投与することを含み、当該第1および第2の量は、ともにトロンビン形成を増強するために有効である方法に関する。   In another aspect, the present invention provides a method for enhancing thrombin formation in a subject, wherein the first amount of a Factor VII or Factor VII-related polypeptide preparation relative to the subject in need thereof. And a second amount of a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide, wherein the first and second amounts together are to enhance thrombin formation. It relates to a method that is effective.

別の側面において、本発明は、唯一の凝固タンパク質として第VII因子で被検体を治療したときと比較して、第VII因子応答性症候群に罹患している被検体におけるトロンビン形成を増強する方法であって、その必要がある被検体に対して、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の第1の量と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の第2の量とを投与することを含み、当該第1および第2の量は、ともにトロンビン形成を増強するために有効である方法に関する。   In another aspect, the present invention provides a method for enhancing thrombin formation in a subject suffering from a factor VII responsive syndrome as compared to treating the subject with factor VII as the only coagulation protein. A first amount of a Factor VII or Factor VII-related polypeptide preparation and a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide for a subject in need thereof And a second amount, wherein the first and second amounts are both effective to enhance thrombin formation.

別の側面において、本発明は、唯一の凝固因子タンパク質として第VII因子を被検体に投与したときに必要な投与回数と比較して、第VII因子応答性症候群に罹患している被検体における止血を達成するために必要な凝固因子タンパク質の投与回数を減少させるための方法であって、その必要がある被検体に対して、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の第1の量と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の第2の量とを投与することを含み、当該第1および第2の量は、ともに凝固因子タンパク質の投与回数を減少させるために有効である方法に関する。   In another aspect, the invention provides hemostasis in a subject suffering from a factor VII responsive syndrome as compared to the number of administrations required when factor VII is administered to the subject as the sole coagulation factor protein. A method for reducing the number of administrations of clotting factor protein required to achieve a first of a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide for a subject in need thereof Administering an amount and a second amount of a preparation of alpha2-antiplasmin or an alpha2-antiplasmin related polypeptide, wherein the first and second amounts are both the number of administrations of clotting factor protein. It relates to a method that is effective for reducing.

別の側面において、本発明は、第VII因子応答性症候群に罹患している被検体における出血を治療する方法であって、その必要がある被検体に対して、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の第1の量と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の第2の量とを投与することを含み、当該第1および第2の量は、ともに出血を治療するために有効である方法に関する。   In another aspect, the invention provides a method of treating bleeding in a subject suffering from a Factor VII responsive syndrome, wherein the subject is in need of Factor VII or Factor VII-related Administering a first amount of a preparation of the polypeptide and a second amount of a preparation of alpha2-antiplasmin or an alpha2-antiplasmin related polypeptide, the first and second amounts Both relate to methods that are effective for treating bleeding.

1つの態様において、第VII因子は、ヒト組換え第VIIa因子(rFVIIa)である。別の態様において、rFVIIaは、NovoSeven(登録商標)(Novo Nordisk A/S、Bagsvaerd、Denmark)である。   In one embodiment, the factor VII is human recombinant factor VIIa (rFVIIa). In another embodiment, the rFVIIa is NovoSeven® (Novo Nordisk A / S, Bagsvaerd, Denmark).

別の側面において、本発明は、哺乳類の血漿におけるフィブリン血餅形成を増強するための薬剤の製造のための、アルファ2−抗プラスミンと組み合わせた第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの使用に関する。   In another aspect, the invention relates to the use of a Factor VII or Factor VII-related polypeptide in combination with alpha2-antiplasmin for the manufacture of a medicament for enhancing fibrin clot formation in mammalian plasma. .

別の側面において、本発明は、被検体におけるフィブリン血餅形成を増強する方法であって、その必要がある被検体に対して、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の第1の量と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の第2の量とを投与することを含み、当該第1および第2の量は、ともに出血を治療するために有効である方法に関する。   In another aspect, the present invention provides a method for enhancing fibrin clot formation in a subject, comprising: And a second amount of a preparation of alpha2-antiplasmin or an alpha2-antiplasmin related polypeptide, the first and second amounts together for treating bleeding It relates to a method that is effective.

本発明の詳細な説明Detailed Description of the Invention

手術または大きな外傷に関連して過度に出血したために輸血の必要がある被検体は、いかなる出血も受けてていない被検体よりも多くの合併症を発病する。しかし、中程度の出血でも、ヒトの血液または血液製剤(凝固欠陥の治療のための血小板、白血球、血漿に由来する濃縮物等)の投与を必要とする場合、このことが、ヒト・ウイルス(肝炎、HIV、パルボウイルス、およびその他の現在未知のウイルス)並びに非ウイルス病原体を伝達するリスクと関連しているので、合併症を引き起こすかもしれない。大量の輸血を必要とする広範囲の出血は、肺および腎機能の障害を含む多臓器不全の発症を引き起こすかもしれない。一旦被検体がこれらの重篤な合併症を発病すると、多くのサイトカインおよび炎症反応の関与するイベントのカスケードが開始され、どのような治療も極めて困難となり、残念なことにうまくいかないことが多い。大量の血液の損失を経験している患者は、臨床的に不安定になる。このような患者は、心房細動を受けるリスクがあり、これにより心臓活動の致命的な停止;腎機能障害;または肺における流体の血管外遊出(いわゆる「湿性肺」またはARDS)に至る可能性がある。したがって、手術並びに大きな組織損傷の治療における主な目的は、出血を避けること、または最小限にすることである。このような望ましくない出血を避けるため、または最小限にするためには、フィブリン溶解酵素によって容易に溶解されない安定かつ堅固な止血栓の形成を確実にすることが重要である。さらに、このような栓または血餅の迅速かつ効率的な形成を確実にすることが重要である。   Subjects who need to be transfused due to excessive bleeding associated with surgery or major trauma develop more complications than subjects who have not received any bleeding. However, if even moderate bleeding requires administration of human blood or blood products (concentrates derived from platelets, leukocytes, plasma, etc. for the treatment of coagulation defects), this is the case with human viruses ( Hepatitis, HIV, parvovirus, and other currently unknown viruses) and risk of transmitting non-viral pathogens, may cause complications. Extensive bleeding that requires massive transfusions may lead to the development of multiple organ failure, including impaired lung and kidney function. Once a subject develops these serious complications, a cascade of events involving many cytokines and inflammatory responses is initiated, making any treatment extremely difficult and unfortunately often unsuccessful. Patients experiencing large blood loss become clinically unstable. Such patients are at risk of undergoing atrial fibrillation, which can lead to fatal cessation of cardiac activity; renal dysfunction; or fluid extravasation in the lungs (so-called “wet lungs” or ARDS) There is. Thus, the main objective in surgery as well as in the treatment of large tissue damage is to avoid or minimize bleeding. In order to avoid or minimize such undesired bleeding, it is important to ensure the formation of a stable and firm stop thrombus that is not easily dissolved by fibrinolytic enzymes. Furthermore, it is important to ensure the rapid and efficient formation of such plugs or clots.

また、血小板減少症の(血小板の数または活性が低下した)被検体は、トロンビン生成が損なわれているとともに、フィブリン栓の安定化が不完全であるため、早期に溶解されやすい止血栓を生じる。さらに、大きな外傷または器官損傷を受け、その結果、頻繁に輸血が行われた被検体は、血小板数が低下するとともに、フィブリノーゲン、第VIII因子、およびその他の凝固タンパク質のレベルが低下することが多い。これらの被検体は、トロンビン生成が損なわれている(または低下している)。したがって、これらの被検体は、止血に欠陥があるか、または効率的でないため、タンパク分解酵素によって容易かつ早期に溶解されるフィブリン栓を形成することになり、加えてこのような酵素は、広範な外傷および器官損傷によって特徴づけられる状況において広範囲に放出される。   In addition, subjects with thrombocytopenia (decreased platelet count or activity) have impaired thrombin generation and incomplete stabilization of the fibrin plug, resulting in a thrombus that tends to dissolve early. . In addition, subjects with significant trauma or organ damage, resulting in frequent transfusions, often have decreased platelet counts and decreased levels of fibrinogen, factor VIII, and other clotting proteins . These analytes have impaired (or reduced) thrombin production. Therefore, these analytes are defective or inefficient in hemostasis, resulting in the formation of fibrin plugs that are easily and quickly lysed by proteolytic enzymes, and such enzymes are widely used. Released extensively in situations characterized by severe trauma and organ damage.

また、組織における出血は、血腫の形成を引き起こす可能性もある。(とりわけ頭蓋内および脊髄の)血腫の大きさは、神経機能の損失の程度、リハビリの困難さ、および/またはリハビリ後の神経機能の永久的な障害の重症度および程度と密接に関連がある。最も重篤な血腫の結果は、これらが脳に位置するときに見られ、この場合患者の死亡につながることさえあり得る。
したがって、出血の治療における主な目的は、最短時間で止血を行い、これにより、失血を最小限にしておくことである。
Bleeding in tissues can also cause hematoma formation. The size of the hematoma (especially intracranial and spinal cord) is closely related to the degree of neurological loss, difficulty in rehabilitation, and / or the severity and extent of permanent impairment of neurological function after rehabilitation . The most severe hematoma results are seen when they are located in the brain, which can even lead to patient death.
Therefore, the main purpose in the treatment of bleeding is to stop bleeding in the shortest time, thereby minimizing blood loss.

したがって、本発明は、このような治療を必要とする被検体における出血の発症を治療するための、有益な治療組成物、治療の使用、および治療方法を提供する。かかる組成物、使用、および方法は、止血が行われる前に失血を少なくすること、手術の間に必要とされる血液を少なくすること、止血が行われるまで血圧を許容されるレベルに保持すること、血圧を迅速に安定化すること、治療された患者の回復時間を短縮すること、治療された患者のリハビリ時間を短縮すること、脳血腫を含む血腫の形成を減少させたり血腫を小さくしたりすること、迅速に出血を抑止すること、出血の停止および止血の維持のために必要な投与回数を減少させることなどの有益な効果に関与しているであろう。   Thus, the present invention provides beneficial therapeutic compositions, therapeutic uses, and therapeutic methods for treating the development of bleeding in a subject in need of such treatment. Such compositions, uses, and methods reduce blood loss before hemostasis occurs, reduce blood required during surgery, and maintain blood pressure at an acceptable level until hemostasis occurs. Rapidly stabilizing blood pressure, reducing the recovery time of treated patients, reducing the rehabilitation time of treated patients, reducing the formation of hematomas, including brain hematomas, and reducing hematomas May be involved in beneficial effects such as reducing bleeding, reducing bleeding quickly, and reducing the number of doses required to stop bleeding and maintain hemostasis.

アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物と組み合わせて、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、たとえば第VIIa因子の調製物を投与することにより、第VIIa因子またはアルファ2−抗プラスミンのいずれかを単独で投与したときの凝固時間、血餅の堅固さ、およびフィブリン溶解に対する耐性と比較して、凝固時間の短縮、より堅固な血餅、およびフィブリン溶解に対する耐性の増大がもたらされる。   By administering a factor VII or a factor VII-related polypeptide, such as a preparation of factor VIIa, in combination with a preparation of alpha2-antiplasmin or an alpha2-antiplasmin-related polypeptide, factor VIIa or alpha 2- Coagulation time, clot firmness, and resistance to fibrinolysis when administered alone with any of anti-plasmin, compared to reduced clotting time, firmer clot, and resistance to fibrinolysis An increase is brought about.

また、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物と組み合わせて、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、たとえば第VIIa因子の調製物を投与することにより、第VIIa因子またはアルファ2−抗プラスミンのいずれかを単独で投与したときの状況と比較して、出血の抑止を行うための時間は短縮され、止血を維持するための投与回数も減少する。本発明は、アルファ2−抗プラスミンまたは第X因子関連ポリペプチドの調製物、および第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の同時または逐次の投薬における有益な効果を提供する。本発明に従った薬学的組成物は、単一の組成物の形態であってもよいし、または多成分性のキット(パーツのキット(kit-of-parts))の形態であってもよい。本発明に従った組成物は、ヒトなどの霊長類を含む哺乳類において、治療的および予防的な凝血原として有用である。本発明は、ヒトを含む被検体における出血の発症を治療する(予防的に治療することまたは予防することを含む)ための方法をさらに提供する。   Also, by administering a factor VII or a factor VII-related polypeptide, such as a preparation of factor VIIa, in combination with a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide, factor VIIa Or, compared to the situation when either alpha2-antiplasmin is administered alone, the time to suppress bleeding is reduced and the number of doses to maintain hemostasis is also reduced. The present invention provides beneficial effects in the simultaneous or sequential dosing of alpha2-antiplasmin or factor X related polypeptide preparations and factor VII or factor VII related polypeptide preparations. The pharmaceutical composition according to the invention may be in the form of a single composition or in the form of a multi-component kit (kit-of-parts). . The compositions according to the present invention are useful as therapeutic and prophylactic clots in mammals including primates such as humans. The present invention further provides a method for treating (including prophylactically treating or preventing) the development of bleeding in a subject, including a human.

第1または第2または第3などの単位用量が、本明細書にわたって言及される場合常に、これは、投与の好ましい順序を示すのではなく、単に便宜上の目的で使用されるだけである。   Whenever a unit dose such as first or second or third is mentioned throughout this specification, it does not indicate a preferred order of administration, but is merely used for convenience purposes.

第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の組み合わせは、短い凝固時間、止血栓の迅速な形成、および安定な止血栓の形成を確実にする有利な製品である。第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの組み合わせは、堅固な、安定な、かつ迅速に形成される止血栓の形成を確実にする有利な製品であることが、本発明の発明者によって見出された。   A combination of a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide and a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide produces a short clotting time, rapid formation of a hemostatic thrombus, and stable An advantageous product that ensures the formation of a thrombus. A combination of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide and an alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide ensures the formation of a robust, stable, and rapidly formed hemostatic thrombus It has been found by the inventors of the present invention to be an advantageous product.

本発明の発明者は、第VIIa因子およびアルファ2−抗プラスミンの組み合わせが、第VIIa因子またはアルファ2−抗プラスミンのいずれか単独よりも効率的に、血餅の堅固さを増大させることができることを示した。また、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンの組み合わせが、第VIIa因子またはアルファ2−抗プラスミンのいずれか単独よりも効率的に、正常なヒト血漿におけるインビトロでの血餅溶解時間を延長することができることが示された。また、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンの組み合わせが、第VIIa因子またはアルファ2−抗プラスミンのいずれか単独よりも効率的に、正常なヒト血漿における半分の血餅溶解時間を延長することができることが示された。また、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンの組み合わせが、第VIIa因子またはアルファ2−抗プラスミンのいずれか単独よりも効率的に、正常なヒト血漿におけるフィブリン溶解、特にtPA介在性のフィブリン溶解から血餅を保護することができることが示された。このように、凝固を増強することにより、被検体における出血をさらに有効に治療することができる。   The inventors of the present invention have found that the combination of Factor VIIa and alpha2-antiplasmin can increase clot firmness more efficiently than either factor VIIa or alpha2-antiplasmin alone. showed that. Also, the combination of Factor VII or Factor VII-related polypeptide and alpha2-antiplasmin is more efficient in vitro in normal human plasma than either factor VIIa or alpha2-antiplasmin alone. It has been shown that clot lysis time can be extended. Also, the combination of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide and alpha2-antiplasmin is half more blood in normal human plasma than either Factor VIIa or alpha2-antiplasmin alone. It has been shown that the dissolution time can be extended. Also, the combination of factor VII or a factor VII-related polypeptide and alpha2-antiplasmin is more efficient than either factor VIIa or alpha2-antiplasmin alone in fibrinolysis in normal human plasma, In particular, it has been shown that clots can be protected from tPA-mediated fibrinolysis. Thus, by enhancing coagulation, bleeding in the subject can be treated more effectively.

理論に縛られることは望まないが、完全なトロンビン生成は、堅固で安定な止血栓を形成するため、およびこれによる止血の維持のために必要であると考えられている。このような栓のフィブリン構造は、形成されるトロンビンの量および初期のトロンビン生成速度の両方に依存的である。トロンビン生成が損なわれている状況では、浸透性の高い多孔性のフィブリン栓が形成されている。通常フィブリン表面に存在するフィブリン溶解性酵素は、このようなフィブリン栓を容易に溶解する。また、安定なフィブリン栓の形成は、トロンビンによって活性化される第XIIIa因子の存在に依存的であり、したがって完全なトロンビン生成にも依存的である。さらに、近年記載されたトロンビン活性化可能なフィブリン溶解性阻害剤(thrombin activatable fibrinolytic inhibitor)、TAFIは、その活性化のためにかなり多量のトロンビンを必要とする。したがって、トロンビン形成が完全に十分ではない状況では、TAFIが活性化されず、その結果、正常なフィブリン溶解活性により正常に溶解されるよりも容易に溶解される止血栓が形成されることがある。血小板数の減少を伴う状況の血小板減少症では、外因性の余分の第VIIa因子の投与によって、より迅速なトロンビン生成が開始される。しかし、全体のトロンビン生成は、高濃度の第VIIa因子によってさえ正常化されない。   Without wishing to be bound by theory, complete thrombin generation is believed to be necessary to form a robust and stable hemostatic thrombus and thereby maintain hemostasis. The fibrin structure of such a plug is dependent on both the amount of thrombin formed and the initial rate of thrombin generation. In situations where thrombin generation is impaired, highly permeable porous fibrin plugs are formed. The fibrinolytic enzyme normally present on the fibrin surface readily dissolves such fibrin plugs. Also, the formation of a stable fibrin plug is dependent on the presence of factor XIIIa activated by thrombin and thus also on complete thrombin generation. Furthermore, the recently described thrombin activatable fibrinolytic inhibitor, TAFI, requires a considerable amount of thrombin for its activation. Thus, in situations where thrombin formation is not fully sufficient, TAFI may not be activated, resulting in the formation of a hemostatic thrombus that is more easily dissolved than normal due to normal fibrinolytic activity. . In thrombocytopenia in situations involving a reduction in platelet count, administration of exogenous extra factor VIIa initiates more rapid thrombin generation. However, overall thrombin generation is not normalized even by high concentrations of Factor VIIa.

フィブリノーゲンの血漿濃度が低下した被検体(多くの外傷または広範な手術の結果として多回輸血された被検体)では、完全なトロンビン活性化は起こらない。このとき、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンを組み合わせて投与することによって、より有効な止血が達成される。   In subjects with reduced plasma concentrations of fibrinogen (subjects who have been transfused multiple times as a result of many traumas or extensive surgery), complete thrombin activation does not occur. At this time, more effective hemostasis is achieved by administering factor VII or a factor VII-related polypeptide and alpha2-antiplasmin in combination.

血小板減少症の被検体は、トロンビン生成が損なわれているとともに、フィブリン栓の安定化が不完全であるため、早期に溶解されやすい止血栓を生じる。さらに、大きな外傷または器官損傷を受け、その結果、頻繁に輸血が行われた被検体は、血小板数が低下するとともに、フィブリノーゲン、第VIII因子、およびその他の凝固タンパク質のレベルが低下することが多い。これらの被検体は、トロンビン生成が損なわれている(または低下している)。加えて、フィブリノーゲンのレベルの低下は、ネガティブに第XIII因子の活性化を妨害する。したがって、これらの被検体は、止血に欠陥があるか、または効率的でないため、タンパク分解酵素によって容易かつ早期に溶解されるフィブリン栓を形成することになり、加えてこのような酵素は、広範な外傷および器官損傷によって特徴づけられる状況において広範囲に放出される。   Thrombocytopenic subjects have impaired thrombin generation and incomplete stabilization of the fibrin plug, resulting in a thrombus that is easily dissolved early. In addition, subjects with significant trauma or organ damage, resulting in frequent transfusions, often have decreased platelet counts and decreased levels of fibrinogen, factor VIII, and other clotting proteins . These analytes have impaired (or reduced) thrombin production. In addition, a decrease in fibrinogen levels negatively interferes with factor XIII activation. Therefore, these analytes are defective or inefficient in hemostasis, resulting in the formation of fibrin plugs that are easily and quickly lysed by proteolytic enzymes, and such enzymes are widely used. Released extensively in situations characterized by severe trauma and organ damage.

被検体の止血を維持するための完全な能力を備えた完全に安定化された栓の形成を容易にするために、本発明に従った組成物が投与される。この組成物は、血小板数が低下した被検体、並びにフィブリノーゲンおよび/またはその他の凝固タンパク質の血漿レベルが低下した被検体において、特に有益である。   To facilitate the formation of a fully stabilized plug with full ability to maintain subject hemostasis, a composition according to the present invention is administered. This composition is particularly useful in subjects with reduced platelet counts and subjects with reduced plasma levels of fibrinogen and / or other clotting proteins.

第VII因子ポリペプチド:
本発明を実施する際、出血を予防または治療するために有効な任意の第VII因子ポリペプチドが使用され得る。これには、血液もしくは血漿に由来するか、または組換え手段によって産生された第VII因子ポリペプチドが含まれる。
Factor VII polypeptide:
In practicing the present invention, any Factor VII polypeptide effective for preventing or treating bleeding can be used. This includes factor VII polypeptides derived from blood or plasma or produced by recombinant means.

本発明は、たとえば米国特許第4,784,950号(野生型ヒト第VII因子)に開示されるアミノ酸配列を有するものなどの第VII因子ポリペプチドを含む。幾つかの態様において、第VII因子ポリペプチドは、たとえば米国特許第4,784,950号(野生型第VII因子)に開示されるヒト第VIIa因子である。1つの一連の態様において、第VII因子ポリペプチドは、少なくとも約10%、好ましくは少なくとも約30%、より好ましくは少なくとも約50%、および最も好ましくは少なくとも約70%の、ヒト第VIIa因子の特異的な生物学的活性を示すポリペプチドを含む。1つの一連の態様において、第VII因子ポリペプチドは、少なくとも約90%、好ましくは少なくとも約100%、好ましくは少なくとも約120%、より好ましくは少なくとも約140%、および最も好ましくは少なくとも約160%の、ヒト第VIIa因子の特異的な生物学的活性を示すポリペプチドを含む。1つの一連の態様において、第VII因子ポリペプチドは、米国特許第4,784,950号に開示される野生型の第VII因子の配列と少なくとも約70%、好ましくは少なくとも約80%、より好ましくは少なくとも約90%、および最も好ましくは少なくとも約95%の同一性を示すポリペプチドを含む。   The present invention includes Factor VII polypeptides such as those having the amino acid sequences disclosed in, for example, US Pat. No. 4,784,950 (wild type human Factor VII). In some embodiments, the Factor VII polypeptide is human Factor VIIa disclosed, for example, in US Pat. No. 4,784,950 (wild type Factor VII). In one series of embodiments, the Factor VII polypeptide comprises at least about 10%, preferably at least about 30%, more preferably at least about 50%, and most preferably at least about 70% of the specificity of human Factor VIIa. Polypeptides that exhibit potential biological activity. In one series of embodiments, the Factor VII polypeptide is at least about 90%, preferably at least about 100%, preferably at least about 120%, more preferably at least about 140%, and most preferably at least about 160%. A polypeptide that exhibits the specific biological activity of human Factor VIIa. In one series of embodiments, the Factor VII polypeptide has at least about 70%, preferably at least about 80%, more preferably at least about 90% of the wild-type Factor VII sequence disclosed in US Pat. No. 4,784,950. %, And most preferably polypeptides that exhibit at least about 95% identity.

本明細書で使用される「第VII因子ポリペプチド」は、第VII因子、並びに第VII因子関連ポリペプチドを含むが、これらに限定されない。「第VII因子」の用語は、野生型ヒト第VII因子(米国特許第4,784,950号に開示される)のアミノ酸配列1〜406を有するポリペプチド、並びにたとえばウシ、ブタ、イヌ、マウス、およびサケの第VII因子などのその他の種に由来する野生型第VII因子を含むことが意図されるが、これらに限定されず、前記第VII因子は、血液もしくは血漿に由来するか、または組換え手段によって産生される。これには、ある個体から別の個体に存在し起こり得る、第VII因子の天然の対立遺伝子の変異体がさらに含まれる。また、グリコシル化またはその他の翻訳後修飾の程度および位置は、選択した宿主細胞および宿主細胞の環境の性質に依存して変化し得る。また、「第VII因子」の用語は、第VII因子ポリペプチドの未切断(酵素前駆体)の形態、並びにタンパク分解処理を受け、それぞれの生物活性の形態を生じた、第VIIa因子と称されるものを含むことが意図される。典型的には、第VII因子は、残基152と153の間で切断されて第VIIa因子を産生する。   “Factor VII polypeptide” as used herein includes, but is not limited to, Factor VII, as well as Factor VII related polypeptides. The term “Factor VII” refers to a polypeptide having the amino acid sequence 1-406 of wild-type human Factor VII (disclosed in US Pat. No. 4,784,950), as well as, for example, bovine, porcine, dog, mouse, and salmon It is intended to include, but is not limited to, wild type Factor VII from other species such as Factor VII, said Factor VII being derived from blood or plasma or by recombinant means Produced. This further includes naturally occurring allelic variants of Factor VII that can occur from one individual to another. Also, the extent and location of glycosylation or other post-translational modifications can vary depending on the chosen host cell and the nature of the host cell's environment. The term “Factor VII” is also referred to as Factor VIIa, which has undergone proteolytic treatment to form an uncut (enzyme precursor) form of the Factor VII polypeptide and the respective biologically active forms. Is intended to include Typically, Factor VII is cleaved between residues 152 and 153 to produce Factor VIIa.

「第VII因子関連ポリペプチド」は、ヒト第VII因子と比較して化学的に修飾されている、および/またはヒト第VII因子と比較して1つまたは複数のアミノ酸配列の変化を含む(すなわち第VII因子変異体)、および/またはヒト第VII因子と比較して先端を切断された(truncated)アミノ酸配列を含む(すなわち第VII因子フラグメント)、いずれかの第VII因子ポリペプチドを含むが、これらに限定されない。このような第VII因子関連ポリペプチドは、ヒト第VII因子と比較して、安定性、リン脂質結合、変化した比活性など、異なる特性を示してもよい。「第VII因子関連ポリペプチド」の用語は、このようなポリペプチドの未切断(酵素前駆体)の形態、並びにタンパク分解処理を受け、それぞれの生物活性の形態を生じた「第VIIa因子関連ポリペプチド」または「活性化された第VII因子関連ポリペプチド」と称されるものを含むことが意図される。   A “Factor VII-related polypeptide” is chemically modified compared to human Factor VII and / or includes one or more amino acid sequence changes compared to human Factor VII (ie, A factor VII variant), and / or a truncated amino acid sequence compared to human factor VII (ie a factor VII fragment), including any factor VII polypeptide, It is not limited to these. Such factor VII-related polypeptides may exhibit different properties such as stability, phospholipid binding, altered specific activity, etc. compared to human factor VII. The term “Factor VII-related polypeptide” refers to the uncut (enzyme precursor) form of such a polypeptide as well as the “Factor VIIa-related polypeptide that has undergone proteolytic processing to yield the respective biologically active form. It is intended to include what are referred to as “peptides” or “activated factor VII-related polypeptides”.

本明細書で使用される「第VII因子関連ポリペプチド」は、野生型ヒト第VII因子と比較して、実質的に同等であるか、または改良された生物学的活性を示すポリペプチド、並びに野生型ヒト第VIIa因子の活性と比較して、第VIIa因子の生物学的活性が実質的に改変されるか、または減少したポリペプチドを含むが、これらに限定されない。これらのポリペプチドは、化学的に修飾された第VII因子または第VIIa因子、および特定のアミノ酸配列の変化が導入されて、ポリペプチドの生物活性が改変されるか、または崩壊した第VII因子変異体を含むが、これらに限定されない。   As used herein, a “Factor VII-related polypeptide” is a polypeptide that exhibits substantially equivalent or improved biological activity as compared to wild-type human Factor VII, and Including, but not limited to, polypeptides in which the biological activity of Factor VIIa is substantially altered or reduced compared to the activity of wild-type human Factor VIIa. These polypeptides include chemically modified Factor VII or Factor VIIa, and specific amino acid sequence changes that alter the biological activity of the polypeptide or disrupt Factor VII mutations Including but not limited to body.

これには、わずかに改変されたアミノ酸配列を有するポリペプチド、たとえばN末端アミノ酸の欠失もしくは付加を含む改変されたN末端を有するポリペプチド、および/またはヒト第VIIa因子と比較して化学的に修飾されたポリペプチドが含まれる。   This includes chemicals with a slightly modified amino acid sequence, such as polypeptides with a modified N-terminus containing deletions or additions of the N-terminal amino acid and / or human Factor VIIa The modified polypeptide is included.

第VII因子の変異体を含む第VII因子関連ポリペプチドは、野生型第VII因子と実質的に同等であるか、または優れた生物活性を示すか、あるいは、野生型第VII因子と比較して実質的に改変された生物活性を示すか、または減少した生物活性を示すかどうかにかかわらず、1つまたは複数のアミノ酸の挿入、欠失、または置換により野生型第VII因子の配列とは異なるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含むが、これらに限定されない。   Factor VII-related polypeptides, including variants of Factor VII, are substantially equivalent to wild-type factor VII, or exhibit superior biological activity, or compared to wild-type factor VII Different from wild-type factor VII sequence by insertion, deletion, or substitution of one or more amino acids, regardless of whether it exhibits substantially altered biological activity or reduced biological activity Including but not limited to a polypeptide having an amino acid sequence.

変異体を含む第VII因子関連ポリペプチドは、上述のとおり凝固アッセイ、タンパク分解アッセイ、またはTF結合アッセイの1つまたは複数で試験したときに、同じ細胞タイプで産生される野生型第VIIa因子の比活性の、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約100%、少なくとも約110%、少なくとも約120%、または少なくとも約130%を示すものを含む。   A Factor VII-related polypeptide comprising a variant is a wild-type Factor VIIa produced in the same cell type when tested in one or more of a coagulation assay, proteolysis assay, or TF binding assay as described above. At least about 10%, at least about 20%, at least about 25%, at least about 30%, at least about 40%, at least about 50%, at least about 60%, at least about 70%, at least about 75%, at least of the specific activity Including those exhibiting about 80%, at least about 90%, at least about 100%, at least about 110%, at least about 120%, or at least about 130%.

変異体を含み、かつ野生型第VIIa因子と比較して実質的に同等であるか、または改良された生物学的活性を有する第VII因子関連ポリペプチドは、上述のとおり凝固アッセイ、タンパク分解アッセイ、またはTF結合アッセイの1つまたは複数で試験したときに、同じ細胞タイプで産生される野生型第VIIa因子の比活性の、少なくとも約25%、好ましくは少なくとも約50%、より好ましくは少なくとも約75%、より好ましくは少なくとも約100%、より好ましくは少なくとも約110%、より好ましくは少なくとも約120%、および最も好ましくは少なくとも約130%を示すものを含む。   A Factor VII-related polypeptide comprising a variant and having substantially the same or improved biological activity compared to wild-type Factor VIIa is a coagulation assay, proteolytic assay as described above. At least about 25%, preferably at least about 50%, more preferably at least about 75%, more preferably at least about 100%, more preferably at least about 110%, more preferably at least about 120%, and most preferably at least about 130%.

変異体を含み、かつ野生型第VIIa因子と比較して実質的に減少した生物学的活性を有する第VII因子関連ポリペプチドは、上述のとおり凝固アッセイ、タンパク分解アッセイ、またはTF結合アッセイの1つまたは複数で試験したときに、同じ細胞タイプで産生される野生型第VIIa因子の比活性の、約25%未満、好ましくは約10%未満、より好ましくは約5%未満、および最も好ましくは約1%未満を示すものである。野生型第VII因子と比較して実質的に改変された生物学的活性を有する第VII因子変異体は、TF非依存性の第X因子タンパク分解活性を示す第VII因子変異体、およびTFに結合するが、第X因子を切断しないものを含むが、これらに限定されない。   A Factor VII-related polypeptide comprising a variant and having a substantially reduced biological activity compared to wild-type Factor VIIa is one of the clotting, proteolytic, or TF binding assays as described above. Less than about 25%, preferably less than about 10%, more preferably less than about 5%, and most preferably, of the specific activity of wild-type factor VIIa produced in the same cell type when tested in one or more Less than about 1%. Factor VII variants with substantially altered biological activity compared to wild-type factor VII are factor VII variants that exhibit TF-independent factor X proteolytic activity, and TF Including, but not limited to, that binds but does not cleave factor X.

幾つかの態様において、第VII因子ポリペプチドは、「インビトロ加水分解アッセイ」(下記の「アッセイ」を参照されたい)で試験したときに、前記第VII因子ポリペプチドの活性と天然のヒト第VIIa因子(野生型FVIIa)の活性との間の比が少なくとも約1.25である、第VII因子関連ポリペプチド、とりわけ変異体であり;その他の態様において、比は、少なくとも約2.0であり;さらなる態様において、比は、少なくとも約4.0である。本発明の幾つかの態様において、第VII因子ポリペプチドは、「インビトロ・タンパク分解アッセイ」(下記の「アッセイ」を参照されたい)で試験したときに、前記第VII因子ポリペプチドの活性と天然のヒト第VIIa因子(野生型FVIIa)の活性との間の比が少なくとも約1.25である、第VII因子関連ポリペプチド、とりわけ変異体であり;その他の態様において、比は、少なくとも約2.0であり;さらなる態様において、比は、少なくとも約4.0であり;さらなる態様において、比は、少なくとも約8.0である。   In some embodiments, a Factor VII polypeptide has an activity of said Factor VII polypeptide and native human Factor VIIa when tested in an “in vitro hydrolysis assay” (see “Assay” below). A factor VII-related polypeptide, in particular a variant, wherein the ratio between the activity of the factor (wild type FVIIa) is at least about 1.25; in other embodiments, the ratio is at least about 2.0; The ratio is at least about 4.0. In some embodiments of the present invention, a Factor VII polypeptide has an activity and native activity of said Factor VII polypeptide when tested in an “in vitro proteolytic assay” (see “Assay” below). A factor VII-related polypeptide, particularly a variant, wherein the ratio between the activity of human factor VIIa (wild type FVIIa) is at least about 1.25; in other embodiments, the ratio is at least about 2.0 In a further embodiment, the ratio is at least about 4.0; in a further embodiment, the ratio is at least about 8.0.

幾つかの態様において、第VII因子ポリペプチドは、たとえば米国特許第4,784,950号(野生型第VII因子)に開示されるヒト第VII因子である。幾つかの態様において、第VII因子ポリペプチドは、ヒト第VIIa因子である。1つの一連の態様において、第VII因子ポリペプチドは、ヒト第VIIa因子の生物学的比活性の少なくとも約10%、好ましくは少なくとも約30%、より好ましくは少なくとも約50%、および最も好ましくは少なくとも約70%を示す第VII因子関連ポリペプチドである。幾つかの態様において、第VII因子ポリペプチドは、1つまたは複数のアミノ酸の挿入、欠失、または置換により野生型第VII因子の配列とは異なるアミノ酸配列を有する。   In some embodiments, the Factor VII polypeptide is human Factor VII disclosed, for example, in US Pat. No. 4,784,950 (wild type Factor VII). In some embodiments, the Factor VII polypeptide is human Factor VIIa. In one series of embodiments, the Factor VII polypeptide comprises at least about 10%, preferably at least about 30%, more preferably at least about 50%, and most preferably at least about the biological specific activity of human Factor VIIa. It is a Factor VII related polypeptide which shows about 70%. In some embodiments, the Factor VII polypeptide has an amino acid sequence that differs from that of wild-type Factor VII by one or more amino acid insertions, deletions, or substitutions.

野性型第VIIa因子と比較して、実質的に同等であるかまたは優れた生物学的活性を有する第VII因子変異体の非限定的な例は、デンマーク特許出願番号PA 2000 00734およびPA 2000 01360(WO 01/83725に対応する)、およびPA 2000 01361(WO 02/22776に対応する)に記載されるものを含むが、これらに限定されない。野性型第VII因子と実質的に同等であるかまたは改良された生物学的活性を有する第VII因子変異体の非限定的な例は、S52A-FVII、S60A-FVII(lino et al., Arch. Biochem. Biophys. 352: 182-192, 1998);L305V-FVII、L305V/M306D/D309S-FVII、L305I-FVII、L305T-FVII、F374P-FVII、V158T/M298Q-FVII、V158D/E296V/M298Q-FVII、K337A-FVII、M298Q-FVII、V158D/M298Q-FVII、L305V/K337A-FVII、V158D/E296V/M298Q/L305V-FVII、V158D/E296V/M298Q/K337A-FVII、V158D/E296V/M298Q/L305V/K337A-FVII、K157A-FVII、E296V-FVII、E296V/M298Q-FVII、V158D/E296V-FVII、V158D/M298K-FVII、およびS336G-FVII;米国特許第5,580,560号に開示される、増大したタンパク分解安定性を示すFVIIa変異体;残基290と291の間または残基315と316の間でタンパク分解により切断された第VIIa因子(Mollerup et al., Biotechnol. Bioeng. 48: 501-505, 1995);並びに第VIIa因子の酸化型(Kornfelt et al., Arch. Biochem. Biophys. 363: 43-54, 1999)を含む。野生型第VII因子と比較して、実質的に減少または改変した生物学的活性を有する第VII因子変異体の非限定的な例は、R152E-FVIIa(Wildgoose et al., Biochem 29: 3413-3420, 1990)、S344A-FVIIa(Kazama et al., J. Biol. Chem. 270: 66-72, 1995)、FFR-FVIIa(Holst et al., Eur. J. Vasc. Endovasc. Surg. 15: 515-520, 1998)、およびGlaドメインを欠いている第VIIa因子(Nicolaisen et al., FEBS Letts. 317: 245-249, 1993)を含む。化学的に修飾された第VII因子ポリペプチドおよび配列変異体の非限定的な例は、たとえば米国特許第5,997,864号に記載されている。   Non-limiting examples of Factor VII variants that are substantially equivalent or have superior biological activity compared to wild type Factor VIIa are Danish patent application numbers PA 2000 00734 and PA 2000 01360. Including, but not limited to, those described in (corresponding to WO 01/83725) and PA 2000 01361 (corresponding to WO 02/22776). Non-limiting examples of Factor VII variants that have substantially the same or improved biological activity as wild type Factor VII are S52A-FVII, S60A-FVII (lino et al., Arch Biochem. Biophys. 352: 182-192, 1998); L305V-FVII, L305V / M306D / D309S-FVII, L305I-FVII, L305T-FVII, F374P-FVII, V158T / M298Q-FVII, V158D / E296V / M298Q- FVII, K337A-FVII, M298Q-FVII, V158D / M298Q-FVII, L305V / K337A-FVII, V158D / E296V / M298Q / L305V-FVII, V158D / E296V / M298Q / K337A-FVII, V158D / E296V / M298Q / L305V / K337A-FVII, K157A-FVII, E296V-FVII, E296V / M298Q-FVII, V158D / E296V-FVII, V158D / M298K-FVII, and S336G-FVII; increased proteolytic stability disclosed in US Pat. No. 5,580,560 FVIIa mutants exhibiting sex; Factor VIIa cleaved between residues 290 and 291 or between residues 315 and 316 (Mollerup et al., Biotechnol. Bioeng. 48: 501-505, 1995) As well as the oxidized form of Factor VIIa (Kornfelt et al., Arch. Biochem. Biophys. 363: 43 -54, 1999). Non-limiting examples of Factor VII variants with substantially reduced or altered biological activity compared to wild type Factor VII are R152E-FVIIa (Wildgoose et al., Biochem 29: 3413- 3420, 1990), S344A-FVIIa (Kazama et al., J. Biol. Chem. 270: 66-72, 1995), FFR-FVIIa (Holst et al., Eur. J. Vasc. Endovasc. Surg. 15: 515-520, 1998), and Factor Vila lacking the Gla domain (Nicolaisen et al., FEBS Letts. 317: 245-249, 1993). Non-limiting examples of chemically modified Factor VII polypeptides and sequence variants are described, for example, in US Pat. No. 5,997,864.

血液凝固における第VIIa因子の生物学的活性は、(i)組織因子(TF)に結合する能力、および(ii)第IX因子または第X因子のタンパク分解性切断を触媒して、活性化された第IX因子または第X因子(それぞれ第IXa因子または第Xa因子)を産生する能力に由来する。   The biological activity of factor VIIa in blood clotting is activated by catalyzing (i) the ability to bind to tissue factor (TF) and (ii) proteolytic cleavage of factor IX or factor X. Derived from the ability to produce factor IX or factor X (factor IXa or factor Xa, respectively).

本発明の目的のために、第VII因子ポリペプチドの生物学的活性(「第VII因子の生物学的活性」)は、たとえば米国特許第5,997,864号に記載されるとおり、第VII因子が欠損した血漿およびトロンボプラスチンを使用して、血液凝固を促進する調製物の能力を測定することによって定量することができる。このアッセイにおいて、生物学的活性は、コントロール試料と比較した凝固時間の減少として表し、1ユニット/mLの第VII因子活性を含むプールされたヒト血清標準と比較することにより「第VII因子ユニット」に変換する。あるいは、第VIIa因子の生物学的活性は、
(i)脂質膜に包埋されたTFおよび第X因子を含む系において、第VIIa因子または第VIIa因子関連ポリペプチドが、活性化された第X因子(第Xa因子)を産生する能力を測定すること(Persson et al., J. Biol. Chem. 272: 19919-19924, 1997);
(ii)水性系において第X因子の加水分解を測定すること(「インビトロ・タンパク分解アッセイ」、下記を参照されたい);
(iii)表面プラスモン共鳴に基づいた機器を使用して、第VIIa因子または第VIIa因子関連ポリペプチドのTFに対する物理的結合を測定すること(Persson, FEBS Letts. 413: 359-363, 1997);および
(iv)第VIIa因子および/または第VIIa因子関連ポリペプチドによる合成基質の加水分解を測定すること(「インビトロ加水分解アッセイ」、下記を参照されたい);および
(v)TF非依存的なインビトロ系においてトロンビンの生成を測定すること
により定量することができる。
For purposes of the present invention, the biological activity of a Factor VII polypeptide ("Factor VII biological activity") is deficient in Factor VII, for example, as described in US Pat. No. 5,997,864. Plasma and thromboplastin can be used to quantify by measuring the ability of the preparation to promote blood clotting. In this assay, biological activity is expressed as a decrease in clotting time compared to a control sample and is compared to a pooled human serum standard containing 1 unit / mL of Factor VII activity, a “Factor VII unit”. Convert to Alternatively, the biological activity of Factor VIIa is
(I) Measure the ability of Factor VIIa or Factor VIIa-related polypeptide to produce activated Factor X (Factor Xa) in a system containing TF and Factor X embedded in a lipid membrane (Persson et al., J. Biol. Chem. 272: 19919-19924, 1997);
(Ii) measuring the hydrolysis of factor X in an aqueous system (see “In Vitro Proteolysis Assay”, see below);
(Iii) Measuring the physical binding of Factor VIIa or Factor VIIa related polypeptides to TF using an instrument based on surface plasmon resonance (Persson, FEBS Letts. 413: 359-363, 1997) And (iv) measuring hydrolysis of the synthetic substrate by Factor VIIa and / or Factor VIIa related polypeptides (see “In Vitro Hydrolysis Assay”, see below); and (v) TF independent It can be quantified by measuring thrombin production in a simple in vitro system.

「第VII因子の生物学的活性」または「第VII因子の活性」の用語は、トロンビンを生成する能力を含むことが意図され;また該用語は、組織因子の非存在下において、活性化された血小板の表面でトロンビンを生成する能力も含む。
本発明に従って使用してもよい第VIIa因子の調製物は、NovoSeven(登録商標)(Novo Nordisk A/S, Bagsvaerd, Denmark)であるが、これに限定されない。
The terms “Factor VII biological activity” or “Factor VII activity” are intended to include the ability to generate thrombin; and the term is activated in the absence of tissue factor. It also includes the ability to generate thrombin on the surface of platelets.
A preparation of Factor VIIa that may be used according to the present invention is, but is not limited to, NovoSeven® (Novo Nordisk A / S, Bagsvaerd, Denmark).

アルファ2−抗プラスミンポリペプチド:
本発明は、アルファ2−抗プラスミンポリペプチドの使用、たとえばHolmes WE. et al., Biochemistry 1987 Aug 11; 26(16): 5133-40; Holmes WE. et al. J Biol Chem 262: 1659, 1987およびMenoud PA. et al. J Clin Invest 97: 2478, 1996に開示されるアミノ酸配列を有するものの使用を含む。本発明を実施する際、出血を予防または治療するために有効な任意のアルファ2−抗プラスミンポリペプチドが使用され得る。これには、血液もしくは血漿に由来するか、または組換え手段によって産生されたアルファ2−抗プラスミンポリペプチドが含まれる。
Alpha 2-antiplasmin polypeptide:
The present invention relates to the use of alpha 2-antiplasmin polypeptides, such as Holmes WE. Et al., Biochemistry 1987 Aug 11; 26 (16): 5133-40; Holmes WE. Et al. J Biol Chem 262: 1659, 1987. And the use of those having the amino acid sequence disclosed in Menoud PA. Et al. J Clin Invest 97: 2478, 1996. In practicing the present invention, any alpha 2-antiplasmin polypeptide effective for preventing or treating bleeding can be used. This includes alpha2-antiplasmin polypeptides derived from blood or plasma or produced by recombinant means.

本明細書で使用される「アルファ2−抗プラスミンポリペプチド」は、アルファ2−抗プラスミン、並びにアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドを含むが、これらに限定されない。「アルファ2−抗プラスミン」の用語は、Holmes WE. et al., Biochemistry 1987 Aug 11; 26(16): 5133-40; Holmes WE. et al. J Biol Chem 262: 1659, 1987およびMenoud PA. et al. J Clin Invest 97: 2478, 1996に開示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド(野生型ヒトアルファ2−抗プラスミン)、並びに他の種に由来する野生型アルファ2−抗プラスミン、たとえばウシ、ブタ、イヌ、マウスおよびラットのアルファ2−抗プラスミンを含むことが意図されるが、これらに限定されない。「アルファ2−抗プラスミン」の用語は、活性および潜在性の両コンフォメーションの、天然に存在するアルファ2−抗プラスミンポリペプチドすべてを含むことが意図される。   As used herein, “alpha2-antiplasmin polypeptide” includes, but is not limited to, alpha2-antiplasmin, as well as alpha2-antiplasmin related polypeptides. The term “alpha2-antiplasmin” is defined by Holmes WE. Et al., Biochemistry 1987 Aug 11; 26 (16): 5133-40; Holmes WE. Et al. J Biol Chem 262: 1659, 1987 and Menoud PA. et al. J Clin Invest 97: 2478, 1996 polypeptide having the amino acid sequence (wild-type human alpha2-antiplasmin), as well as wild-type alpha2-antiplasmin from other species, eg bovine, It is intended to include but is not limited to porcine, canine, murine and rat alpha 2-antiplasmin. The term “alpha2-antiplasmin” is intended to include all naturally occurring alpha2-antiplasmin polypeptides in both active and latent conformations.

この用語は、ある個体から別の個体に存在し起こり得る、アルファ2−抗プラスミンの天然の対立遺伝子変異体を更に含む。また、グリコシル化または他の翻訳後修飾の程度および位置は、選択した宿主細胞および宿主細胞の環境の性質に依存して変化し得る。また、「アルファ2−抗プラスミン」の用語は、酵素前駆体の形態のアルファ2−抗プラスミンポリペプチド、並びに各々の生物活性な形態を産生するように処理されたものを含むことが意図される。   The term further includes naturally occurring allelic variants of alpha 2-antiplasmin that may exist and occur from one individual to another. Also, the extent and location of glycosylation or other post-translational modifications can vary depending on the host cell selected and the nature of the host cell's environment. The term “alpha2-antiplasmin” is also intended to include alpha2-antiplasmin polypeptides in the form of enzymatic precursors, as well as those processed to produce each bioactive form. .

「アルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチド」は、ヒトアルファ2−抗プラスミンと比較して化学的に修飾されたか、および/またはヒトアルファ2−抗プラスミンと比較して1つまたは複数のアミノ酸配列の変化を含有する(すなわちアルファ2−抗プラスミン変異体である)か、および/またはヒトアルファ2−抗プラスミンと比較して先端を切断されたアミノ酸配列を含有する(すなわちアルファ2−抗プラスミンフラグメントである)、いずれかのアルファ2−抗プラスミンポリペプチドを含むが、これらに限定されない。このようなアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、ヒトアルファ2−抗プラスミンと比較して、安定性、リン脂質結合、変化した比活性などにおいて異なる特性を示してもよい。   An “alpha2-antiplasmin related polypeptide” is one that has been chemically modified compared to human alpha2-antiplasmin and / or of one or more amino acid sequences compared to human alpha2-antiplasmin. Contains an alteration (ie, is an alpha2-antiplasmin variant) and / or contains a truncated amino acid sequence compared to human alpha2-antiplasmin (ie, with an alpha2-antiplasmin fragment) A), including but not limited to any alpha2-antiplasmin polypeptide. Such alpha2-antiplasmin related polypeptides may exhibit different properties in stability, phospholipid binding, altered specific activity, etc., compared to human alpha2-antiplasmin.

「アルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチド」の用語は、このような酵素前駆体の形態のポリペプチド、並びに各々の生物活性な形態を産生するように処理されたものを含むことが意図される。   The term “alpha2-antiplasmin related polypeptide” is intended to include such enzymatic precursor forms of the polypeptide as well as those processed to produce each bioactive form.

本明細書で使用される「アルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチド」は、野生型のヒトアルファ2−抗プラスミンと比較して、実質的に同等であるか、または改良された生物学的活性を示すポリペプチド、並びに野生型ヒトアルファ2−抗プラスミンの活性と比較して、アルファ2−抗プラスミンの生物学的活性が実質的に改変されるか、または減少したポリペプチドを含むが、これらに限定されない。これらのポリペプチドは、化学的に修飾されたアルファ2−抗プラスミン、および特定のアミノ酸配列の変化が導入されて、ポリペプチドの生物活性が改変または崩壊したアルファ2−抗プラスミン変異体を含むが、これらに限定されない。   As used herein, an “alpha2-antiplasmin related polypeptide” has substantially equivalent or improved biological activity compared to wild-type human alpha2-antiplasmin. As well as polypeptides that have a substantially altered or reduced biological activity of alpha2-antiplasmin as compared to the activity of wild-type human alpha2-antiplasmin. It is not limited. These polypeptides include chemically modified alpha2-antiplasmin and alpha2-antiplasmin variants in which specific amino acid sequence changes have been introduced to alter or disrupt the biological activity of the polypeptide. However, it is not limited to these.

この用語は、わずかに修飾されたアミノ酸配列を有するポリペプチド、たとえばN末端アミノ酸の欠失もしくは付加を含む修飾N末端を有するポリペプチド、および/またはヒトアルファ2−抗プラスミンと比較して化学的に修飾されたポリペプチドを更に含む。   The term is chemically compared to a polypeptide having a slightly modified amino acid sequence, such as a polypeptide having a modified N-terminus containing a deletion or addition of the N-terminal amino acid, and / or human alpha 2-antiplasmin. It further includes a modified polypeptide.

アルファ2−抗プラスミン変異体を含むアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、野生型アルファ2−抗プラスミンと実質的に同等であるかまたは優れた生物活性を示すか、あるいは、野生型アルファ2−抗プラスミンと比較して実質的に改変されるかまたは減少した生物活性を示すかどうかにかかわらず、1つまたは複数のアミノ酸の挿入、欠失、または置換によって野生型アルファ2−抗プラスミンの配列とは異なるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含むが、これに限定されない。   Alpha2-antiplasmin-related polypeptides, including alpha2-antiplasmin variants, are substantially equivalent to or exhibit superior biological activity as wild-type alpha2-antiplasmin or The sequence of wild-type alpha 2-antiplasmin by insertion, deletion or substitution of one or more amino acids, regardless of whether it is substantially altered or exhibits reduced biological activity compared to antiplasmin A polypeptide having a different amino acid sequence from, but not limited to.

変異体を含むアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、本明細書に記載されるとおりアルファ2−抗プラスミン活性アッセイで試験したときに、同じ細胞タイプで産生される野生型アルファ2−抗プラスミンの比活性の、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約100%、少なくとも約110%、少なくとも約120%、および少なくとも約130%を示すものを含む。   Alpha2-antiplasmin related polypeptides, including variants, of wild type alpha2-antiplasmin produced in the same cell type when tested in an alpha2-antiplasmin activity assay as described herein. At least about 10%, at least about 20%, at least about 30%, at least about 40%, at least about 50%, at least about 60%, at least about 70%, at least about 80%, at least about 90%, at least of the specific activity Including those exhibiting about 100%, at least about 110%, at least about 120%, and at least about 130%.

変異体を含み、かつ野生型アルファ2−抗プラスミンと比較して実質的に同等であるかまたは改良された生物学的活性を有するアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、記載されるとおり特異的なアルファ2−抗プラスミン活性アッセイの1つまたは複数で試験したときに、同じ細胞タイプで産生される野生型ヒトアルファ2−抗プラスミンの生物学的比活性の、少なくとも約25%、好ましくは少なくとも約50%、より好ましくは少なくとも約75%、より好ましくは少なくとも約100%、より好ましくは少なくとも約110%、より好ましくは少なくとも約120%、および最も好ましくは少なくとも約130%を示すものを含む。本発明の目的のために、アルファ2−抗プラスミンの生物学的活性は、その急速なプラスミンの阻害に基く色素生産性基質アッセイ(Nagai, N. et al. Blood, 97, 3086-3092, 2001)、またはたとえば本明細書に記載されるプラスミン介在性血餅溶解によって定量することができる。両アッセイにおいて、生物学的活性は、コントロール試料、たとえば野生型ヒトアルファ2−抗プラスミンと比較して表してもよい(本明細書の「アッセイの部分」を参照)。   Alpha2-antiplasmin related polypeptides comprising variants and having substantially the same or improved biological activity compared to wild type alpha2-antiplasmin are specific as described At least about 25% of the biological specific activity of wild-type human alpha2-antiplasmin produced in the same cell type when tested in one or more of the various alpha2-antiplasmin activity assays, preferably at least Including those exhibiting about 50%, more preferably at least about 75%, more preferably at least about 100%, more preferably at least about 110%, more preferably at least about 120%, and most preferably at least about 130%. For the purposes of the present invention, the biological activity of alpha 2-antiplasmin is determined by its chromogenic substrate assay (Nagai, N. et al. Blood, 97, 3086-3092, 2001) based on its rapid inhibition of plasmin. ) Or, for example, by plasmin-mediated clot lysis as described herein. In both assays, biological activity may be expressed relative to a control sample, eg, wild type human alpha 2-antiplasmin (see “Assay Portion” herein).

変異体を含み、かつ野生型アルファ2−抗プラスミンと比較して実質的に減少した生物学的活性を有するアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、記載されるとおり特異的なアルファ2−抗プラスミン活性アッセイの1つまたは複数で試験したときに、同じ細胞タイプで産生される野生型アルファ2−抗プラスミンの比活性の、約25%未満、好ましくは約10%未満、より好ましくは約5%未満、および最も好ましくは約1%未満を示すものである。   Alpha2-antiplasmin related polypeptides comprising variants and having substantially reduced biological activity compared to wild type alpha2-antiplasmin are specific alpha2-antiplasmin as described Less than about 25%, preferably less than about 10%, more preferably about 5% of the specific activity of wild-type alpha 2-antiplasmin produced in the same cell type when tested in one or more of the activity assays Less than, and most preferably less than about 1%.

幾つかの態様において、アルファ2−抗プラスミンは、「抗プラスミンアッセイ」(Nagai, N. et al. Blood, 97, 3086-3092, 2001、上記参照)で試験したときに、前記アルファ2−抗プラスミンポリペプチドの活性と天然のヒトアルファ2−抗プラスミン(野生型アルファ2−抗プラスミン)の活性との間の比が少なくとも約1.25であるアルファ2−抗プラスミン等価物であり;その他の態様において、その比は少なくとも約2.0であり;さらなる態様において、その比は少なくとも約4.0である。   In some embodiments, alpha2-antiplasmin is said to be alpha2-antiplasm when tested in an “antiplasmin assay” (Nagai, N. et al. Blood, 97, 3086-3092, 2001, see above). An alpha2-antiplasmin equivalent wherein the ratio between the activity of the plasmin polypeptide and the activity of native human alpha2-antiplasmin (wild type alpha2-antiplasmin) is at least about 1.25; The ratio is at least about 2.0; in a further embodiment, the ratio is at least about 4.0.

また、アルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、これらの特徴的な止血関連の活性を保持するアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドのフラグメントを含む。アルファ2−抗プラスミンポリペプチドの止血関連の活性は、たとえば、本明細書に記載されるアルファ2−抗プラスミン活性アッセイを使用して測定することができる。   Alpha2-antiplasmin related polypeptides also include alpha2-antiplasmin or fragments of alpha2-antiplasmin related polypeptides that retain these characteristic hemostasis-related activities. The hemostasis-related activity of an alpha 2-antiplasmin polypeptide can be measured using, for example, the alpha 2-antiplasmin activity assay described herein.

定義
本明細書の文脈において、アミノ酸の3文字または1文字の表記は、表1に示したとおり、これらの慣用的な意味で使用した。明示的に示されない限り、本明細書において言及されるアミノ酸は、L-アミノ酸である。たとえばK337における最初の文字は、野生型第VII因子の示された位置に天然に存在するアミノ酸を表し、たとえば[K337A]-FVIIaは、示された位置に天然に存在する1文字コードKによって表されるアミノ酸が、1文字コードAによって表されるアミノ酸によって置換されたFVII-変異体を示すことが、理解される。
Definitions In the context of this specification, the three-letter or single-letter designations for amino acids were used in their conventional meaning, as shown in Table 1. Unless explicitly indicated, the amino acids referred to herein are L-amino acids. For example, the first letter in K337 represents the naturally occurring amino acid at the indicated position of wild-type factor VII, for example [K337A] -FVIIa is represented by the one-letter code K that occurs naturally at the indicated position. It is understood that the amino acids to be represented represent FVII-variants substituted by the amino acid represented by the one letter code A.

表1:アミノ酸のための略語:
アミノ酸 3文字コード 1文字コード
グリシン Gly G
プロリン Pro P
アラニン Ala A
バリン Val V
ロイシン Leu L
イソロイシン Ile I
メチオニン Met M
システイン Cys C
フェニルアラニン Phe F
チロシン Tyr Y
トリプトファン Trp W
ヒスチジン His H
リジン Lys K
アルギニン Arg R
グルタミン Gln Q
アスパラギン Asn N
グルタミン酸 Glu E
アスパラギン酸 Asp D
Table 1: Abbreviations for amino acids:
Amino acid 3 letter code 1 letter code Glycine Gly G
Proline Pro P
Alanine Ala A
Valin
Leu L
Isoleucine Ile I
Methionine Met M
Cysteine Cys C
Phenylalanine Phe F
Tyrosine Tyr Y
Tryptophan Trp W
Histidine His H
Lysine Lys K
Argin R
Glutamine Gln Q
Asparagine Asn N
Glutamate Glu E
Aspartic acid Asp D

「第VIIa因子」または「FVIIa」の用語は、交換可能に使用されてもよい。
本明細書の文脈において、「トロンビン生成が損なわれている被検体」は、活性化された血小板表面において完全なトロンビンのバーストを生成することができない被検体を意味し、正常な量および機能の凝固因子、血小板、およびフィブリノーゲン(たとえば、プールされた正常なヒト血漿のもの)を含む、完全に機能する正常な止血系を有する被検体におけるトロンビン生成よりもトロンビン生成の少ない被検体を含み、第VIII因子を欠いた被検体;減少した数の血小板または機能に欠陥のある血小板を有する被検体(たとえば、血小板減少症またはグランツマン血小板無力症または多量に出血した被検体);プロトロンビン、FXまたはFVIIのレベルが低下した被検体;(たとえば、外傷または広範な手術の結果として過剰な出血により)いくつかの凝固因子のレベルが低下した被検体;および、フィブリノーゲンの血漿濃度が低下した被検体(たとえば、多回輸血された被検体)を含むが、これらに限定されない。
The terms “Factor VIIa” or “FVIIa” may be used interchangeably.
In the context of the present specification, a “subject with impaired thrombin production” means a subject that is unable to produce a complete thrombin burst on the activated platelet surface and of normal amount and function. Including a subject with less thrombin production than thrombin production in a subject with a fully functioning normal hemostasis system, including clotting factors, platelets, and fibrinogen (eg, from pooled normal human plasma) A subject lacking factor VIII; a subject with a reduced number of platelets or defective platelets (eg, a subject with thrombocytopenia or Grantzmann platelet asthenia or heavy bleeding); prothrombin, FX or FVII Subjects with reduced levels of (eg, due to excessive bleeding as a result of trauma or extensive surgery) Including, but not limited to, subjects with reduced levels of some clotting factors; and subjects with reduced plasma concentrations of fibrinogen (eg, subjects transfused multiple times).

「トロンビン生成のレベル」または「正常なトロンビン生成」は、健康な被検体におけるレベルと比較した、患者のトロンビン生成のレベルを意味する。該レベルは、正常なレベルの割合として示される。本用語は、適切な箇所において、交換可能に使用されてもよい。   “Level of thrombin generation” or “normal thrombin generation” means the level of thrombin generation in a patient as compared to the level in a healthy subject. The level is shown as a percentage of the normal level. The term may be used interchangeably where appropriate.

「止血系の増強」の用語は、トロンビンを生成する能力の増強を意味する。「止血を増強する」の用語は、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物を含む試験試料について測定したトロンビン生成が、同じトロンビン生成アッセイで試験したときの、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドのみ、またはアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドのみをそれぞれ含むコントロール試料における個々のトロンビン生成と比較して、延長される状況を含むことが意図される。トロンビン生成は、本明細書の記述のトロンビン生成アッセイに記載されるとおりアッセイすることができる(「アッセイの部分」を参照)。   The term “enhanced hemostatic system” means an enhanced ability to produce thrombin. The term “enhance hemostasis” refers to thrombin generation measured on a test sample comprising a preparation of factor VII or a factor VII-related polypeptide and a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide. Individual thrombin generation in a control sample containing only factor VII or factor VII-related polypeptide or only alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide, respectively, when tested in the same thrombin generation assay It is intended to include extended situations as compared to. Thrombin generation can be assayed as described in the thrombin generation assays described herein (see “Analysis Portions”).

本明細書において使用される「唯一の」薬剤または因子は、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドが、ともに、薬学的組成物またはキットに含まれる唯一の止血剤、活性な止血剤、または凝固因子であるか、あるいは特定の治療の過程において、たとえば特定の出血の発症の過程などにおいて、患者に投与した唯一の止血剤、活性な止血剤、または凝固因子である状況をいう。これらの状況は、その他の止血剤または凝固因子が、適用可能なものとして、1つまたは複数の凝固パラメータに有意に影響を及ぼすように、十分な量または活性で存在しない状況を含むことが理解される。   As used herein, the “only” agent or factor is a Factor VII or Factor VII-related polypeptide and an alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide together Or the only hemostatic agent, active hemostatic agent, or clotting factor included in the kit, or the only hemostatic agent administered to the patient in the course of a particular treatment, such as in the course of the development of a particular bleeding, A condition that is an active hemostatic agent or coagulation factor. These situations are understood to include situations where other hemostatic agents or clotting factors, as applicable, are not present in sufficient amounts or activity to significantly affect one or more clotting parameters. Is done.

血餅溶解時間、血餅強度、フィブリン血餅形成、および凝固時間は、患者の止血系の状態をアッセイするために使用される臨床的パラメータである。血液試料は、適切な間隔で患者から採取され、たとえばMeh et al., Blood Coagulation & Fibrinolysis 2001; 12: 627-637; Vig et al., Hematology, Vol. 6 (3) pp. 205-213 (2001); Vig et al., Blood coagulation & fibrinolysis, Vol. 12 (7) pp. 555-561 (2001) Oct; Glidden et al., Clinical and applied thrombosis/hemostasis, Vol. 6 (4) pp. 226-233 (2000) Oct; McKenzie et al., Cardiology, Vol. 92 (4) pp. 240-247 (1999) Apr; またはDavis et al., Journal of the American Society of Nephrology, Vol. 6 (4) pp. 1250-1255 (1995)に記載されるとおり、例えば血栓弾性記録法(thromboelastography)によって1つまたは複数のパラメータがアッセイされる。   Clot lysis time, clot strength, fibrin clot formation, and clotting time are clinical parameters used to assay the status of the patient's hemostatic system. Blood samples are taken from patients at appropriate intervals, for example Meh et al., Blood Coagulation & Fibrinolysis 2001; 12: 627-637; Vig et al., Hematology, Vol. 6 (3) pp. 205-213 ( 2001); Vig et al., Blood coagulation & fibrinolysis, Vol. 12 (7) pp. 555-561 (2001) Oct; Glidden et al., Clinical and applied thrombosis / hemostasis, Vol. 6 (4) pp. 226 -233 (2000) Oct; McKenzie et al., Cardiology, Vol. 92 (4) pp. 240-247 (1999) Apr; or Davis et al., Journal of the American Society of Nephrology, Vol. 6 (4) As described in pp. 1250-1255 (1995), one or more parameters are assayed, for example by thromboelastography.

「血餅溶解時間を延長する」の用語は、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物を含む試験試料について測定した血餅溶解時間が、同じ血餅溶解アッセイで試験したときの、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドのみ、またはアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドのみをそれぞれ含むコントロール試料における個々の血餅溶解時間と比較して、延長される状況を含むことが意図される。血餅溶解時間は、上述のとおりアッセイすることができる。   The term “prolong clot lysis time” is measured on a test sample comprising a preparation of factor VII or a factor VII-related polypeptide and a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide. Controls containing only factor VII or factor VII-related polypeptides or only alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptides, respectively, when tested in the same clot lysis assay It is intended to include an extended situation compared to the individual clot lysis time in the sample. The clot lysis time can be assayed as described above.

「血餅強度を増大させる」の用語は、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物を含む試験試料について測定した血餅強度、たとえば機械強度が、同じ血餅強度アッセイで試験したときの、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドのみ、またはアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドのみをそれぞれ含むコントロール試料における個々の血餅溶解時間と比較して、増大する状況を含むことが意図される。血餅強度は、たとえばCarr et al., 1991.(Carr ME, Zekert SL. Measurement of platelet-mediated force development during plasma clot formation. AM J MED SCI 1991; 302: 13-8)に記載されるとおり、または上述のとおり血栓弾性記録法によってアッセイすることができる。   The term “increasing clot strength” was measured on a test sample comprising a preparation of factor VII or a factor VII-related polypeptide and a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide. Clot strength, eg mechanical strength, when tested in the same clot strength assay, only factor VII or factor VII-related polypeptide, or only alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide, respectively It is intended to include an increasing situation compared to the individual clot lysis time in the containing control sample. For example, as described in Carr et al., 1991. (Carr ME, Zekert SL. Measurement of platelet-mediated force development during plasma clot formation. AM J MED SCI 1991; 302: 13-8) Alternatively, it can be assayed by thromboelastic recording as described above.

「フィブリン血餅形成を増強する」の用語は、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物を含む試験試料について測定したフィブリン血餅形成の速度または程度が、同じ凝固アッセイで試験したときの、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドのみ、またはアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドのみをそれぞれ含むコントロール試料における個々のフィブリン血餅形成の速度または程度と比較して、増大する状況を含むことが意図される。フィブリン血餅形成は、上述のとおりアッセイすることができる。   The term “enhance fibrin clot formation” is measured on a test sample comprising a preparation of factor VII or a factor VII-related polypeptide and a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide. The rate or extent of fibrin clot formation, when tested in the same coagulation assay, is only factor VII or factor VII related polypeptide, or only alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide, respectively. It is intended to include an increasing situation as compared to the rate or extent of individual fibrin clot formation in the containing control sample. Fibrin clot formation can be assayed as described above.

「凝固時間を短縮する」の用語は、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物を含む試験試料について測定した血餅形成の時間(凝固時間)が、同じ凝固アッセイで試験したときの、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドのみ、またはアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドのみをそれぞれ含むコントロール試料における個々の凝固時間と比較して、増大する状況を含むことが意図される。凝固時間は、一般の当業者に公知の標準的なPTまたはaPTTアッセイによってアッセイすることができる。   The term “reduces clotting time” refers to blood measured on a test sample comprising a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide and a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide. Vaginal formation time (clotting time) includes only factor VII or factor VII-related polypeptide or only alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide, respectively, when tested in the same coagulation assay It is intended to include an increasing situation compared to the individual clotting time in the control sample. Clotting time can be assayed by standard PT or aPTT assays known to those of ordinary skill in the art.

「血小板の数または活性の低下」の用語は、被検体の血漿中に存在する血小板(platelet)(血小板:thrombocyte)の数、およびこのような血小板の生物学的な凝固に関連した活性をいう。数の低下は、たとえば血小板破壊の増大、血小板産生の減少、および脾臓における血小板の正常な分画より大きい血小板のプールによるものであり得る。血小板減少症は、たとえば、150,000血小板/マイクロリットルよりも少ない血小板数として定義され;正常な血小板数の上限は、350,000と450,000血小板/マイクロリットルの間であると一般に考えられる。血小板数は、自動化された血小板計数器によって計数されてもよく;これは、当業者に周知の方法である。血小板数の低下による症候群には、血小板減少症、凝固障害(coagulophathy)が含まれるが、これらに限定されない。「活性」には、血小板の凝集、接着、および凝固活性が含まれるが、これらに限定されない。活性の減少は、たとえば糖タンパク質の異常、異常な膜−細胞骨格の相互作用、血小板顆粒の異常、血小板凝固活性の異常、シグナル伝達および分泌の異常によるものであり得る。凝集、接着、および凝固活性を含む血小板活性は、当業者に公知の標準的な方法によって測定され、たとえば、Platelets. A Practical Approach, Ed. S. P. Watson & K. S. Authi: Clinical Aspects of Platelet Disorders(K. J. Clemetson)15: 299-318, 1996, Oxford University Press; Williams Hematology, Sixth Edition, Eds. Beutler, Lichtman, Coller, Kipps & Seligsohn, 2001, McGraw-Hillを参照されたい。血小板活性の低下による症候群には、グランツマン血小板無力症、ベルナール‐スーリエ症候群、抗凝固療法、および血栓溶解療法が含まれるが、これらに限定されない。「低下」は、同じアッセイで測定したときの、正常なプールされた血漿の試料における数または活性と比較した、試験血漿の試料における数または活性をいう。   The term “reduced platelet count or activity” refers to the number of platelets (thrombocytes) present in the plasma of a subject, and the activity associated with the biological coagulation of such platelets. . The decrease in number may be due, for example, to increased platelet destruction, decreased platelet production, and a pool of platelets that is larger than the normal fraction of platelets in the spleen. Thrombocytopenia is defined, for example, as a platelet count of less than 150,000 platelets / microliter; the upper limit for normal platelet count is generally considered to be between 350,000 and 450,000 platelets / microliter. The platelet count may be counted by an automated platelet counter; this is a method well known to those skilled in the art. Syndromes due to reduced platelet count include, but are not limited to, thrombocytopenia and coagulophathy. “Activity” includes, but is not limited to, platelet aggregation, adhesion, and clotting activity. The decrease in activity may be due to, for example, glycoprotein abnormalities, abnormal membrane-cytoskeleton interactions, abnormal platelet granules, abnormal platelet clotting activity, abnormal signaling and secretion. Platelet activity, including aggregation, adhesion, and clotting activity, is measured by standard methods known to those skilled in the art, for example, Platelets. A Practical Approach, Ed. SP Watson & KS Authi: Clinical Aspects of Platelet Disorders (KJ Clemetson 15: 299-318, 1996, Oxford University Press; Williams Hematology, Sixth Edition, Eds. Beutler, Lichtman, Coller, Kipps & Seligsohn, 2001, McGraw-Hill. Syndromes due to reduced platelet activity include, but are not limited to, Granzman platelet asthenia, Bernard-Soulier syndrome, anticoagulant therapy, and thrombolytic therapy. “Decrease” refers to the number or activity in a sample of test plasma as compared to the number or activity in a sample of normal pooled plasma as measured in the same assay.

本明細書において使用される「出血障害」の用語は、出血の発症の際に現れる、先天性、後天性、または誘発性の、細胞または分子起源の任意の欠陥を表す。出血障害の例は、凝固因子欠損(たとえば、凝固因子VIII、IX、XIまたはVIIの欠損)、凝固因子阻害剤、血小板機能の欠陥(たとえば、グランツマン血小板無力症およびベルナール‐スーリエ症候群)、血小板減少症、フォン・ビルブラント病、並びに(たとえば、手術または外傷を受け多回輸血された被検体における)出血および/または輸血による、凝固タンパク質の希釈、フィブリン溶解の増大および血小板数の低下によって引き起こされるもの等の凝固障害を含むが、これらに限定されない。   The term “bleeding disorder” as used herein refers to any congenital, acquired, or induced defect of cellular or molecular origin that appears during the onset of bleeding. Examples of bleeding disorders include coagulation factor deficiency (eg, coagulation factor VIII, IX, XI or VII deficiency), coagulation factor inhibitors, platelet function deficiencies (eg, Granzmann platelet asthenia and Bernard-Soulier syndrome), platelets Caused by reduction, von Willebrand disease, and increased clotting protein, increased fibrinolysis, and decreased platelet count due to bleeding and / or blood transfusion (eg, in subjects who have undergone surgery or trauma and multiple blood transfusions) A coagulation disorder such as, but not limited to.

出血は、循環系の任意の構成要素から血液が血管外遊出することをいう。「出血の発症」の用語は、手術、外傷、またはその他の形態の組織損傷と関連した、望まれない、抑制できない、しばしば過剰の出血、並びに出血障害を有する被検体における望まれない出血を含むことを意味する。出血の発症は、基本的には正常な凝固系を有するが、(一時的な)凝固障害を受けている被検体、並びに先天性または後天性の凝固または出血障害を有する被検体において起こり得る。血小板機能の欠陥を有する被検体における出血は、止血系が、血友病のように、必須の凝固「化合物」(たとえば、血小板またはフォン・ビルブラント因子タンパク質)を欠損しているか、または異常を有しているために、血友病によって引き起こされる出血に関連づけられ得る。たとえば手術または莫大な外傷に関連して広範な組織損傷を受けている被検体では、正常な止血機構は、即時の止血の要求によって圧倒され機能せず、彼らは、基本的には(外傷前または手術前の)正常な止血機構であるにもかかわらず過剰の出血を発症し得る。さらに頻繁に多回輸血されたかかる被検体は、出血および/または輸血の結果として、(一時的な)凝固障害(すなわち、出血および/または輸血による、凝固タンパク質の希釈、フィブリン溶解の増大、および血小板数の低下)を発症する。また出血は、脳、内耳領域、および目などの器官においても起こり得るが;これら器官は、外科的な止血の可能性が制限されているため、満足な止血を達成するのに問題がある領域である。同様の問題は、種々の器官(肝臓、肺、腫瘍組織、胃腸管)からバイオプシーを採取するプロセスにおいて、並びに腹腔鏡手術および根治的な恥骨後前立腺切除術において起こり得る。これら全ての状況において共通することは、手術の技術(縫合、クリップなど)によって止血を実現することが困難なことであり、これは、出血がびまん性である場合(たとえば出血性胃炎および大量の子宮出血)にもあてはまる。また出血は、与えられた治療によって止血の欠陥が誘導される抗凝固療法中の被検体においても起こり得;これらの出血は、急性および大量であることが多い。抗凝固療法は、血栓塞栓性疾患を防止するために行われることが多い。かかる治療は、ヘパリン、その他の形態のプロテオグリカン、ワルファリンまたはその他の形態のビタミンK-アンタゴニスト、並びにアスピリンおよびその他の血小板凝集阻害剤、例えば抗体またはその他のGPIIb/IIIa活性阻害剤を含み得る。また出血は、抗血小板剤(たとえば、アセチルサリチル酸)、抗凝固剤(たとえば、ヘパリン)、およびフィブリン溶解剤(たとえば、組織プラスミノゲンアクチベーター、tPA)と組み合わせた治療を含む、いわゆる血栓溶解療法によるものであり得る。また、出血の発症は、急性関節血症(関節の出血)、慢性血友病性関節症、血腫(たとえば筋肉、腹膜後、舌下、および咽頭後)、その他の組織における出血、血尿(腎尿管(renal tract)からの出血)、大脳出血、手術(たとえば、肝切除)、抜歯、および胃腸出血(たとえば、UGIの出血)を有する被検体における手術または外傷と関連した、抑制できない、過剰の出血を含むことが意図されるが、これらに限定されない。出血の発症は、第VIII因子に対する阻害剤;血友病A;血友病Aと阻害剤;血友病B;第VII因子の欠損;アルファ2−抗プラスミンの欠損;血小板減少症;フォン・ビルブラント因子の欠損(フォン・ビルブラント病);重篤な組織損傷;重篤な外傷;手術;腹腔鏡手術;出血性胃炎;バイオプシー採取;抗凝固療法;上胃腸出血(upper gastroentestinal bleedings:UGI);または幹細胞移植と関連し得るものである。出血の発症は、大量の子宮出血;機械的な止血の可能性が制限されている器官において起こるもの;脳において起こるもの;内耳領域において起こるもの;または、目において起こるものであり得る。「出血の発症」および「出血」の用語は、適切な箇所において、交換可能に使用されてもよい。   Bleeding refers to extravasation of blood from any component of the circulatory system. The term “onset of bleeding” includes unwanted, uncontrollable, and often excessive bleeding associated with surgery, trauma, or other forms of tissue damage, as well as unwanted bleeding in subjects with bleeding disorders Means that. The onset of bleeding can occur in subjects who have a normal coagulation system, but suffer from (temporary) coagulation disorders, as well as those with congenital or acquired coagulation or bleeding disorders. Bleeding in a subject with a defective platelet function may be caused by a hemostatic system that lacks essential coagulation “compounds” (eg, platelets or von Willebrand factor protein) or is abnormal, such as hemophilia. To have, it can be associated with bleeding caused by hemophilia. For example, in subjects who have suffered extensive tissue damage related to surgery or massive trauma, normal hemostasis mechanisms are overwhelmed and not functioning by immediate hemostatic demands, and they are basically (pre-traumatic). Or it may develop excessive bleeding despite being a normal hemostatic mechanism (before surgery). Such subjects who have been transfused more frequently will result in (temporary) clotting disorders (ie, increased clotting protein dilution, fibrinolysis, and due to bleeding and / or blood transfusion) as a result of bleeding and / or blood transfusion. Develops a low platelet count). Bleeding can also occur in organs such as the brain, inner ear region, and eyes; these organs are areas where there is a problem in achieving satisfactory hemostasis because of the limited possibility of surgical hemostasis It is. Similar problems can occur in the process of collecting biopsies from various organs (liver, lung, tumor tissue, gastrointestinal tract) and in laparoscopic surgery and radical retropubic prostatectomy. Common in all these situations is that it is difficult to achieve hemostasis by surgical techniques (sutures, clips, etc.), which can be the case if the bleeding is diffuse (eg hemorrhagic gastritis and massive This also applies to uterine bleeding. Bleeding can also occur in subjects undergoing anticoagulation therapy in which hemostatic defects are induced by a given treatment; these bleedings are often acute and massive. Anticoagulant therapy is often performed to prevent thromboembolic diseases. Such treatment may include heparin, other forms of proteoglycans, warfarin or other forms of vitamin K-antagonists, and aspirin and other platelet aggregation inhibitors such as antibodies or other inhibitors of GPIIb / IIIa activity. Bleeding is also due to so-called thrombolytic therapy, including treatment in combination with antiplatelet agents (eg acetylsalicylic acid), anticoagulants (eg heparin), and fibrinolytic agents (eg tissue plasminogen activator, tPA). It can be. In addition, bleeding may occur in acute arthremia (joint bleeding), chronic hemophilic arthropathy, hematoma (eg muscle, retroperitoneal, sublingual, and pharyngeal), bleeding in other tissues, hematuria (renal) Uncontrollable, excess associated with surgery or trauma in subjects with bleeding from the ureter (renal tract), cerebral hemorrhage, surgery (eg, hepatectomy), tooth extraction, and gastrointestinal bleeding (eg, UGI bleeding) Is intended to include, but is not limited to. The onset of bleeding is an inhibitor of factor VIII; hemophilia A; hemophilia A and inhibitors; hemophilia B; factor VII deficiency; alpha 2-antiplasmin deficiency; thrombocytopenia; Vibrant factor deficiency (von Willebrand disease); severe tissue damage; severe trauma; surgery; laparoscopic surgery; hemorrhagic gastritis; biopsy collection; anticoagulation therapy; upper gastroentestinal bleedings ); Or may be associated with stem cell transplantation. The onset of bleeding can be massive uterine bleeding; one that occurs in organs with a limited chance of mechanical hemostasis; one that occurs in the brain; one that occurs in the inner ear region; or one that occurs in the eye. The terms “onset of bleeding” and “bleeding” may be used interchangeably where appropriate.

本明細書の文脈において、「治療」の用語は、たとえば手術のときなどの予想される出血を防止すること、および出血を阻害または最小限にする目的で、たとえば外傷のときなどのすでに起こっている出血を調節することの両者を含むことが意図される。上述した「予想される出血」は、特定の組織または器官において起こることが予想される出血であってもよいし、または特定されない出血であってもよい。したがって、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の予防的投与は、「治療」の用語に含まれる。   In the context of the present specification, the term “treatment” has already occurred, for example during trauma, for the purpose of preventing anticipated bleeding, eg during surgery, and inhibiting or minimizing bleeding. It is intended to include both regulating bleeding. The “predicted bleeding” described above may be bleeding that is expected to occur in a specific tissue or organ, or may be bleeding that is not specified. Thus, prophylactic administration of a Factor VII or Factor VII-related polypeptide preparation and a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide is included in the term “treatment”.

本明細書で使用される「被検体」の用語は、任意の動物、特にヒトなどの哺乳類を意味することが意図され、適切な箇所において、「患者」の用語と交換可能に使用されてもよい。また、本発明は、獣医学の手法の範囲内における第VII因子またはFVII関連ポリペプチド、およびtPA阻害剤の使用を含む。   As used herein, the term “subject” is intended to mean any animal, particularly a mammal such as a human, and may be used interchangeably with the term “patient” where appropriate. Good. The present invention also includes the use of Factor VII or FVII related polypeptides and tPA inhibitors within the veterinary practice.

本明細書において定義された第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、同時に投与されてもよいし、または逐次投与されてもよい。本因子は、単一の投与量形態が両方の凝固因子を含む単一の投与量形態で供給されてもよいし、または第1の単位投与量形態として第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物、および第2の単位投与量形態としてアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物を含む、パーツのキット(kit-of-parts)の形で供給されてもよい。第1または第2または第3などの単位用量が、本明細書にわたって言及される場合常に、これは、投与の好ましい順序を示すのではなく、単に便宜上の目的で使用されるだけである。   The factor VII or factor VII-related polypeptide as defined herein and the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide may be administered simultaneously or sequentially. . The factor may be supplied in a single dosage form in which a single dosage form includes both coagulation factors, or factor VII or a factor VII-related polypeptide as the first unit dosage form And a preparation of alpha2-antiplasmin or an alpha2-antiplasmin related polypeptide as a second unit dosage form, also provided in the form of a kit-of-parts Good. Whenever a unit dose such as first or second or third is mentioned throughout this specification, it does not indicate a preferred order of administration, but is merely used for convenience purposes.

第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の「同時」投薬は、単一の投与量形態で凝固因子タンパク質を投与すること、または第1の凝固因子タンパク質の投与に続き、第2の凝固因子タンパク質を、15分、好ましくは10分、より好ましくは5分、より好ましくは2分を超えない時間の間隔で投与することを意味する。何れかの因子が、最初に投与されてもよい。   “Simultaneous” dosing of a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide and a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide may result in coagulation factor protein in a single dosage form. Following administration, or administration of the first clotting factor protein, the second clotting factor protein is administered at an interval of time not exceeding 15 minutes, preferably 10 minutes, more preferably 5 minutes, more preferably 2 minutes. It means to administer. Either factor may be administered first.

「逐次」投薬は、第1の凝固因子タンパク質の投与に続き、第2の凝固因子タンパク質を、2時間まで、好ましくは1〜2時間、より好ましくは1時間まで、より好ましくは30分〜1時間、より好ましくは30分まで、より好ましくは15〜30分の時間の間隔で投与することを意味する。2つの単位投与量形態、または凝固因子タンパク質の何れかが最初に投与されてもよい。好ましくは、両製品が同じ静脈内アクセスにより注射される。   “Sequential” dosing is followed by administration of a first clotting factor protein followed by a second clotting factor protein for up to 2 hours, preferably 1-2 hours, more preferably up to 1 hour, more preferably 30 minutes to 1 It means administration at time intervals, more preferably up to 30 minutes, more preferably at intervals of 15-30 minutes. Either two unit dosage forms, or clotting factor protein, may be administered first. Preferably both products are injected with the same intravenous access.

「アルファ2−抗プラスミンのレベル」または「アルファ2−抗プラスミンレベル」は、健康な被検体におけるレベルと比較した、患者のアルファ2−抗プラスミン活性のレベルを意味する。該レベルは、正常なレベルの割合として表される。本用語は、適切な箇所において、交換可能に使用されてもよい。   “Alpha2-antiplasmin level” or “alpha2-antiplasmin level” means the level of alpha2-antiplasmin activity of a patient compared to the level in a healthy subject. The level is expressed as a percentage of the normal level. The term may be used interchangeably where appropriate.

「アルファ2−抗プラスミンの低下レベル」または「アルファ2−抗プラスミンレベルの低下」は、アルファ2−抗プラスミンの欠損もアルファ2−抗プラスミンの阻害剤も有していない被検体集団における平均アルファ2−抗プラスミンレベルと比較した、血流におけるアルファ2−抗プラスミンの存在または活性の減少を意味する。循環しているアルファ2−抗プラスミンのレベルは、凝固性または免疫学的アッセイのいずれかによって測定することができる。アルファ2−抗プラスミン活性は、アルファ2−抗プラスミンを欠損する血漿における凝固時間を矯正する患者の血漿の能力によって決定される(たとえばAPTTアッセイ、下記参照;また、本明細書の「アッセイの部分」参照)。   “Decreased level of alpha2-antiplasmin” or “reduced level of alpha2-antiplasmin” is the mean alpha in a population of subjects who have no alpha2-antiplasmin deficiency and no inhibitors of alpha2-antiplasmin. Means a decrease in the presence or activity of alpha2-antiplasmin in the bloodstream compared to 2-antiplasmin levels. The level of circulating alpha 2-antiplasmin can be measured by either clotting or immunological assays. Alpha 2-antiplasmin activity is determined by the patient's plasma ability to correct the clotting time in plasma deficient in alpha 2-antiplasmin (eg, APTT assay, see below; see also “Assay Portion”). "reference).

1ユニットのアルファ2−抗プラスミンは、1 mLの正常な(プールされた)ヒト血漿に存在するアルファ2−抗プラスミンの量として定義される(100%のアルファ2−抗プラスミンレベルに相当する)。   One unit of alpha2-antiplasmin is defined as the amount of alpha2-antiplasmin present in 1 mL of normal (pooled) human plasma (corresponding to 100% alpha2-antiplasmin level). .

1ユニットの第VII因子は、1 mLの正常血漿に存在する第VII因子の量として定義され、約0.5μgタンパク質に相当する。活性化された後は、50ユニットが、約1 gタンパク質に相当する。   One unit of Factor VII is defined as the amount of Factor VII present in 1 mL of normal plasma and corresponds to about 0.5 μg protein. Once activated, 50 units correspond to about 1 g protein.

「欠損」は、正常な健康な個体のものと比較して、たとえば血漿中のアルファ2−抗プラスミンの存在または活性が減少することを意味する。本用語は、適切な箇所において、「アルファ2−抗プラスミンレベルの低下」と交換可能に使用されてもよい。   "Deficiency" means that the presence or activity of alpha 2-antiplasmin, for example in plasma, is reduced compared to that of a normal healthy individual. The term may be used interchangeably with “reduced alpha 2-antiplasmin level” where appropriate.

「APTT」または「aPTT」は、活性化された部分的トロンボプラスチン時間を意味する(たとえば、Proctor RR, Rapaport SI: The partial thromboplastin time with kaolin; a simple screening test for first-stage plasma clotting factor deficiencies. Am J Clin Pathol 36: 212, 1961に記載されている)。   “APTT” or “aPTT” means activated partial thromboplastin time (eg, Proctor RR, Rapaport SI: The partial thromboplastin time with kaolin; a simple screening test for first-stage plasma clotting factor deficiencies. Am J Clin Pathol 36: 212, 1961).

「アルファ2−抗プラスミン−応答性症候群」は、その必要がある被検体に投与された外因性のアルファ2−抗プラスミンにより、該症候群よって引き起こされる(予想されるか、または存在する)任意の徴候、症状、または疾患が、防止、治癒、または回復され得る症候群を意味する。アルファ2−抗プラスミンの低下レベルにより引き起こされる症候群、たとえばアルファ2−抗プラスミンの阻害剤により引き起こされる出血障害が含まれるが、これらに限定されない。また、アルファ2−抗プラスミン−応答性症候群は、本発明に従った組成物で治療することもできる。   An “alpha2-antiplasmin-responsive syndrome” is any (predicted or present) caused by the exogenous alpha2-antiplasmin administered to a subject in need thereof. A syndrome in which a sign, symptom, or disease can be prevented, cured, or ameliorated. Syndromes caused by reduced levels of alpha 2-antiplasmin include, but are not limited to, bleeding disorders caused by inhibitors of alpha 2-antiplasmin. Alpha 2-antiplasmin-responsive syndrome can also be treated with the composition according to the invention.

「第VII因子−応答性症候群」は、その必要がある被検体に投与された外因性の第VII因子、好ましくは第VIIa因子により、該症候群よって引き起こされる(予想されるか、または存在する)任意の徴候、症状、または疾患が、防止、治癒、または回復され得る症候群を意味する。凝固因子VIII、IX、XIまたはVIIの低下レベル、凝固因子阻害剤、血小板機能の欠陥(たとえば、グランツマン血小板無力症およびベルナール‐スーリエ症候群)、血小板減少症、フォン・ビルブラント病、並びに(たとえば、手術または外傷を受け多回輸血された被検体における)出血および/または輸血による、凝固タンパク質の希釈、フィブリン溶解の増大および血小板数の低下によって引き起こされるもの等の凝固障害が含まれるが、これらに限定されない。   “Factor VII-responsive syndrome” is caused (expected or present) by an exogenous Factor VII administered to a subject in need thereof, preferably Factor VIIa A syndrome in which any sign, symptom, or disease can be prevented, cured, or ameliorated. Reduced levels of coagulation factor VIII, IX, XI or VII, coagulation factor inhibitors, defective platelet function (eg, Grantsmann thrombophilia and Bernard-Sulier syndrome), thrombocytopenia, von Willebrand disease, and (eg Clotting disorders such as those caused by bleeding and / or blood transfusion (in subjects who have undergone surgery or trauma and multiple transfusions) caused by dilution of clotting proteins, increased fibrinolysis and decreased platelet count, etc. It is not limited to.

「半減期」は、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、またはアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの血漿濃度が、特定の値からその値の半分まで減少するために必要とされる時間をいう。   “Half-life” is because the plasma concentration of Factor VII or Factor VII-related polypeptide, or alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide, decreases from a certain value to half that value. The time required.

「一次止血」は、FXaおよびTF:第VIIa因子によるトロンビンの初期の生成、その後の血小板の活性化、および活性化され、接着した血小板による初期のゆるい栓の形成であって、フィブリンによって、最終的に架橋されたフィブリンによってまだ安定化されていない栓の形成を意味する。この栓は、止血プロセスの第二工程の間に形成されるフィブリンによって安定化されない場合、フィブリン溶解系により容易に溶解される。   “Primary hemostasis” is the initial production of thrombin by FXa and TF: factor VIIa, the subsequent activation of platelets, and the formation of an initial loose plug by activated and adherent platelets, which are ultimately It means the formation of a plug that has not yet been stabilized by chemically cross-linked fibrin. This plug is easily dissolved by the fibrinolysis system if not stabilized by fibrin formed during the second step of the hemostasis process.

「二次止血」または「止血の維持」は、活性化された血小板表面において起こり、かつ第VIIIa因子および第VIIIa因子によって触媒される、二次的で、完全かつ主要なトロンビンのバーストまたは生成、その後のフィブリンの形成、および初期の血小板栓の安定化を意味する。フィブリンによる栓の安定化によって、完全な止血がなされる。   "Secondary hemostasis" or "Maintenance of hemostasis" is a burst, or generation of secondary, complete and major thrombin that occurs on the activated platelet surface and is catalyzed by Factor VIIIa and Factor VIIIa, It means the subsequent formation of fibrin and the stabilization of the initial platelet plug. Stabilization of the plug with fibrin results in complete hemostasis.

「完全な止血」は、出血を有効に停止させ、かつフィブリン溶解系によって容易に溶かされない、傷害部位における安定かつ堅固なフィブリンの血餅または栓の形成を意味する。本明細書の文脈において、止血の用語は、上述の完全な止血を表すために使用される。   “Complete hemostasis” means the formation of a stable and firm fibrin clot or plug at the site of injury that effectively stops bleeding and is not easily dissolved by the fibrinolytic system. In the context of this specification, the term hemostasis is used to describe the complete hemostasis described above.

調製物中の総タンパク量は、一般に公知の方法によって、たとえば光学密度を測定することによって測定することができる。アルファ2−抗プラスミンまたは第VII因子タンパク質(「抗原」)の量は、標準的なElisa免疫アッセイなどの一般に公知の方法によって測定することができる。一般的な用語として、このようなアッセイは、たとえばアルファ2−抗プラスミンタンパク質を含有する調製物の溶液を、elisaプレート上に固定された抗トロンボモジュリン抗体と接触させ、その後、固定された抗体−アルファ2−抗プラスミンの複合体を、マーカーを有する抗アルファ2−抗プラスミン二次抗体と接触させ、その量を第3の工程において測定することによって行われる。各凝固因子の量は、適切な抗体を使用して同様の方法で測定することができる。調製物中に存在する凝固因子タンパク質の総量は、個々の凝固因子タンパク質の量を合計することによって決定される。1つの態様において、調製物は、単離された凝固因子を含む。別の態様において、調製物は、凝固因子IIおよび凝固因子IIa(プロトロンビンおよびトロンビン)および/または第X因子または第Xa因子を本質的に含まない。   The amount of total protein in the preparation can generally be measured by known methods, for example by measuring the optical density. The amount of alpha 2-antiplasmin or factor VII protein ("antigen") can be measured by commonly known methods such as standard Elisa immunoassays. In general terms, such an assay involves contacting a solution of a preparation containing, for example, alpha2-antiplasmin protein with an anti-thrombomodulin antibody immobilized on an elisa plate, followed by immobilized antibody-alpha. The 2-antiplasmin complex is contacted with an anti-alpha 2-antiplasmin secondary antibody having a marker and the amount is measured in a third step. The amount of each clotting factor can be measured in a similar manner using an appropriate antibody. The total amount of clotting factor protein present in the preparation is determined by summing the amount of individual clotting factor proteins. In one embodiment, the preparation includes an isolated clotting factor. In another embodiment, the preparation is essentially free of coagulation factor II and coagulation factor IIa (prothrombin and thrombin) and / or factor X or factor Xa.

本明細書において使用される「単離された」の用語は、それらを合成する細胞から分離されるか、またはそれらが天然に見出される媒質(たとえば血漿または血液)から分離された凝固因子、たとえばアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドをいう。それらの起源細胞からのポリペプチドの分離は、当該技術分野において公知の任意の方法によって実施することができ、接着細胞の培養物から所望の産物を含む細胞培養培地を除去すること;遠心分離または濾過して非接着細胞を除去することなどを含むが、これらに限定されない。それらが天然に存在する媒体からのポリペプチドの分離は、当該技術分野において公知の任意の方法によって実施することができ、たとえば抗第VII因子または抗アルファ2−抗プラスミン抗体のそれぞれのカラムなどにおける、アフィニティークロマトグラフィー;疎水性相互作用クロマトグラフィー;イオン交換クロマトグラフィー;サイズ排除クロマトグラフィー;電気泳動的手法(たとえば調製用の等電点電気泳動(IEF))、溶解度の差(たとえば、硫酸アンモニウム沈殿)、または抽出などを含むが、これらに限定されない。   As used herein, the term “isolated” refers to a coagulation factor that has been separated from the cells that synthesize them or from the medium in which they are found naturally (eg, plasma or blood), for example Refers to alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptides. Separation of polypeptides from their source cells can be performed by any method known in the art, removing cell culture medium containing the desired product from the culture of adherent cells; centrifugation or Including but not limited to filtering to remove non-adherent cells. Separation of the polypeptide from the medium in which they naturally occur can be performed by any method known in the art, such as in the respective column of anti-factor VII or anti-alpha2-antiplasmin antibody. , Affinity chromatography; hydrophobic interaction chromatography; ion exchange chromatography; size exclusion chromatography; electrophoretic techniques (eg preparative isoelectric focusing (IEF)), solubility differences (eg ammonium sulfate precipitation) Or including but not limited to extraction.

本発明の範囲内において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの「有効な量」は、疾患およびその合併症を治癒、軽減、または部分的に抑えるために、出血または失血を防止または減少させるのに共に十分である、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、たとえばFVIIa、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの量として定義される。   Within the scope of the present invention, an “effective amount” of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide and alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide cures and reduces the disease and its complications. Factor VII or a factor VII-related polypeptide, such as FVIIa, and alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin, both sufficient to prevent or reduce bleeding or blood loss to partially or Defined as the amount of related polypeptide.

「第VIIa因子の活性」または「第VIIa因子活性」の用語は、トロンビンを生成する能力を含み;本用語は、組織因子の非存在下で、活性化された血小板の表面においてトロンビンを生成する能力も含む。   The term “factor VIIa activity” or “factor VIIa activity” includes the ability to generate thrombin; the term generates thrombin on the surface of activated platelets in the absence of tissue factor. Includes abilities.

略語
TF 組織因子
FVII 第VII因子の単鎖、不活性化型
FVIIa 第VII因子の活性化型
rFVIIa 組換え第VII因子の活性化型
TAFI TAFIの酵素前駆体、不活性化型
Abbreviation
TF tissue factor
FVII Factor VII single chain, inactivated form
FVIIa Activated form of factor VII
rFVIIa Recombinant factor VII activated form
TAFI TAFI enzyme precursor, inactivated

化合物の調製:
本発明に使用するために適したヒト精製第VIIa因子は、たとえばHagen et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83: 2412-2416, 1986に記載されているように、または欧州特許第200.421号(ZymoGenetics, Inc.)に記載されているように、好ましくはDNA組換え技術によって作成される。
Compound preparation:
Human purified Factor VIIa suitable for use in the present invention is described, for example, in Hagen et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83: 2412-2416, 1986, or European Patent No. It is preferably made by DNA recombination techniques as described in No. 200.421 (ZymoGenetics, Inc.).

また、第VII因子は、Broze and Majerus, J. Biol. Chem. 255 (4): 1242-1247, 1980、およびHedner and Kisiel, J. Clin. lnvest. 71: 1836-1841, 1983に記載される方法によって産生されてもよい。これらの方法は、検出可能な量のその他の血液凝固因子を含まずに第VII因子を産生する。さらに精製された第VII因子調製物は、最終精製工程としてさらなるゲル濾過を含むことによって得てもよい。その後、第VII因子を、公知の手段によって、たとえば、アルファ2−抗プラスミン、Ia、IXa、またはXa等の種々のいくつかの血漿タンパク質によって、活性化された第VIIa因子に変換する。あるいは、Bjoern et al.(Research Disclosure, 269 September 1986, pp. 564-565)に記載されているように、第VII因子をMono Q(登録商標)(Pharmacia fine Chemicals)などのイオン交換クロマトグラフィーカラムに通すことにより、活性化してもよい。   Factor VII is also described in Broze and Majerus, J. Biol. Chem. 255 (4): 1242-1247, 1980, and Hedner and Kisiel, J. Clin. Lnvest. 71: 1836-1841, 1983 It may be produced by a method. These methods produce Factor VII without the detectable amount of other blood clotting factors. Further purified Factor VII preparation may be obtained by including further gel filtration as a final purification step. Factor VII is then converted to activated factor VIIa by known means, for example by several different plasma proteins such as alpha 2-antiplasmin, Ia, IXa, or Xa. Alternatively, as described in Bjoern et al. (Research Disclosure, 269 September 1986, pp. 564-565), factor VII is ion exchange chromatography column such as Mono Q® (Pharmacia fine Chemicals). You may activate by passing through.

第VII因子関連ポリペプチドは、野生型第VII因子の改変によって、または組換え技術によって産生されてもよい。野生型第VII因子と比較したときにアミノ酸配列が変化した第VII因子関連ポリペプチドは、公知の手段により、たとえば部位特異的突然変異誘発により、天然の第VII因子をコードする核酸におけるアミノ酸コドンを変えることによって、またはいくつかのアミノ酸コドンを除去することによって、野生型第VII因子をコードする核酸配列を改変することによって産生されてもよい。   Factor VII-related polypeptides may be produced by modification of wild-type factor VII or by recombinant techniques. A Factor VII-related polypeptide whose amino acid sequence has changed when compared to wild-type Factor VII can be converted to an amino acid codon in a nucleic acid encoding native Factor VII by known means, such as by site-directed mutagenesis. It may be produced by altering the nucleic acid sequence encoding wild type factor VII by changing or by removing some amino acid codons.

第VIIa因子またはアルファ2−抗プラスミン分子の機能に重要な領域の外側に置換を作成し、なおも活性なポリペプチドを生じさせることができることは当業者に明らかであろう。第VII因子もしくは第VII因子関連ポリペプチド、またはアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの活性に必須であり、そのために好ましくは置換を受けないアミノ酸残基は、部位特異的突然変異誘発またはアラニンスキャニング突然変異誘発などの当該技術分野において公知の手法に従って同定されてもよい(たとえば、Cunningham and Wells, 1989, Science 244: 1081-1085を参照されたい)。後者の技術では、分子において正に荷電したすべての残基に突然変異を導入し、得られた突然変異体分子を、凝固剤の架橋活性についてそれぞれ試験し、分子の活性に重要であるアミノ酸残基を同定する。また、基質−酵素の相互作用部位は、核磁気共鳴解析、結晶学、または光親和性標識化(photoaffinity lebelling)などの技術によって決定される三次元構造の解析によって決定することもできる(たとえば、de Vos et al., 1992, Science 255: 306-312; Smith et al., 1992, Journal of Molecular Biology 224: 899-904; Wlodaver et al., 1992, FEBS Letters 309: 59-64を参照されたい)。   It will be apparent to those skilled in the art that substitutions can be made outside the region important for the function of the Factor VIIa or alpha2-antiplasmin molecule, resulting in a still active polypeptide. An amino acid residue that is essential for the activity of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide, or alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide, and therefore preferably not substituted, is site-specific It may be identified according to techniques known in the art such as mutagenesis or alanine scanning mutagenesis (see, eg, Cunningham and Wells, 1989, Science 244: 1081-1085). In the latter technique, mutations are introduced into all positively charged residues in the molecule, and the resulting mutant molecules are each tested for the crosslinking activity of the coagulant, leaving amino acid residues that are important for the activity of the molecule. Identify the group. Substrate-enzyme interaction sites can also be determined by analysis of three-dimensional structures determined by techniques such as nuclear magnetic resonance analysis, crystallography, or photoaffinity lebelling (eg, de Vos et al., 1992, Science 255: 306-312; Smith et al., 1992, Journal of Molecular Biology 224: 899-904; Wlodaver et al., 1992, FEBS Letters 309: 59-64 ).

1つのヌクレオチドを別のヌクレオチドに交換するための、核酸配列への突然変異の導入は、当該技術分野において公知の任意の方法を使用して、部位特異的突然変異誘発によって実施されてもよい。関心対象のインサートを有するスーパーコイル二重鎖DNAベクターと、所望の突然変異を含む2つの合成プライマーを利用する手法が、特に有用である。ベクターの反対の鎖に対してそれぞれ相補的なオリゴヌクレオチドプライマーは、pfu DNAポリメラーゼによって温度サイクリングの間に伸長する。プライマーの取り込みにより、スタガー・ニック(staggered nicks)を含む変異プラスミドが生成される。温度サイクリングの後、メチル化およびヘミメチル化されたDNAに特異的であるDpnIで生成物を処理して、親のDNA鋳型を消化し、突然変異を含有する合成DNAを選択する。また、遺伝子シャッフリングまたはファージディスプレイ技術などの、変異体を作成、同定、および単離するための当該技術分野において公知のその他の手法を使用してもよい。   The introduction of mutations into a nucleic acid sequence to exchange one nucleotide for another may be performed by site-directed mutagenesis using any method known in the art. Particularly useful is a technique that utilizes a supercoiled double stranded DNA vector with the insert of interest and two synthetic primers containing the desired mutation. Oligonucleotide primers, each complementary to the opposite strand of the vector, are extended during temperature cycling by pfu DNA polymerase. Incorporation of the primer generates a mutant plasmid containing staggered nicks. After temperature cycling, the product is treated with DpnI, which is specific for methylated and hemimethylated DNA, to digest the parental DNA template and select the synthetic DNA containing the mutation. Other techniques known in the art for creating, identifying, and isolating variants may also be used, such as gene shuffling or phage display techniques.

それらの起源細胞からのポリペプチドの分離は、当該技術分野において公知の任意の方法によって実施することができ、接着細胞の培養物から所望の産物を含む細胞培養培地を除去すること;遠心分離または濾過して非接着細胞を除去することなどを含むが、これらに限定されない。   Separation of polypeptides from their source cells can be performed by any method known in the art, removing cell culture medium containing the desired product from the culture of adherent cells; centrifugation or Including but not limited to filtering to remove non-adherent cells.

任意には、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドをさらに精製してもよい。精製は、当該技術分野において公知の任意の方法によって実施することができ、たとえば抗第VII因子抗体カラムなどにおけるアフィニティークロマトグラフィー(たとえば、Wakabayashi et al., J. Biol. Chem. 261: 11097, 1986; およびThim et al., Biochem. 27: 7785, 1988を参照);疎水性相互作用クロマトグラフィー;イオン交換クロマトグラフィー;サイズ排除クロマトグラフィー;電気泳動的手法(たとえば調製用の等電点電気泳動(IEF))、溶解度の差(たとえば、硫酸アンモニウム沈殿)、または抽出などを含むが、これらに限定されない。一般に、Scopes, Protein Purification, Springer-Verlag, New York, 1982; およびProtein Purification, J. C. Janson and Lars Ryden, editors, VCH Publishers, New York, 1989を参照されたい。精製後、調製物は、宿主細胞に由来する非第VII因子または非第VII因子関連ポリペプチドを、好ましくは約10重量%未満、より好ましくは約5%未満、および最も好ましくは約1%未満含む。   Optionally, the Factor VII or Factor VII related polypeptide may be further purified. Purification can be performed by any method known in the art, such as affinity chromatography on an anti-factor VII antibody column (eg, Wakabayashi et al., J. Biol. Chem. 261: 11097, 1986). And Thim et al., Biochem. 27: 7785, 1988); hydrophobic interaction chromatography; ion exchange chromatography; size exclusion chromatography; electrophoretic techniques (eg, isoelectric focusing electrophoresis (eg, preparative isoelectric focusing ( IEF)), solubility differences (eg, ammonium sulfate precipitation), or extraction. See generally Scopes, Protein Purification, Springer-Verlag, New York, 1982; and Protein Purification, J. C. Janson and Lars Ryden, editors, VCH Publishers, New York, 1989. After purification, the preparation preferably contains less than about 10%, more preferably less than about 5%, and most preferably less than about 1% non-Factor VII or non-Factor VII related polypeptides derived from the host cell. Including.

第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドは、第XIa因子またはトリプシン様の特異性を有するその他のプロテアーゼ、たとえば第IXa因子、カリクレイン、第Xa因子、およびトロンビンなどを用いて、タンパク分解性の切断によって活性化してもよい。たとえば、Osterud et al., Biochem. 11: 2853 (1972); Thomas, 米国特許第4,456,591号; およびHedner et al., J. Clin. Invest. 71: 1836 (1983)を参照されたい。あるいは、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドは、Mono Q(登録商標)(Pharmacia)などのイオン交換クロマトグラフィーカラムに通すことにより、活性化してもよい。その後、得られた活性化第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドは、後述するように製剤化し、投与することができる。   Factor VII or factor VII-related polypeptides can be proteolytically cleaved using factor XIa or other proteases with trypsin-like specificity, such as factor IXa, kallikrein, factor Xa, and thrombin. It may be activated by. See, for example, Osterud et al., Biochem. 11: 2853 (1972); Thomas, US Pat. No. 4,456,591; and Hedner et al., J. Clin. Invest. 71: 1836 (1983). Alternatively, Factor VII or Factor VII-related polypeptides may be activated by passing through an ion exchange chromatography column such as Mono Q® (Pharmacia). The resulting activated Factor VII or Factor VII related polypeptide can then be formulated and administered as described below.

本発明の範囲内において使用されるアルファ2−抗プラスミンは、公知の方法に従って、たとえば胎盤または肺から単離され得るが;疾患が伝播するリスクを運ぶ血液由来または組織由来の産物の使用を避けるため、組換えアルファ2−抗プラスミンを使用することが好ましい。アルファ2−抗プラスミンを単離し、組換えアルファ2−抗プラスミンを調製する方法は、当該技術分野において公知である。アルファ2−抗プラスミン変異体は、上述の部位特異的突然変異誘発によって産生され得る。   Alpha 2-antiplasmin used within the scope of the present invention may be isolated according to known methods, for example from placenta or lung; avoiding the use of blood or tissue derived products that carry the risk of disease transmission Therefore, it is preferable to use recombinant alpha 2-antiplasmin. Methods for isolating alpha2-antiplasmin and preparing recombinant alpha2-antiplasmin are known in the art. Alpha2-antiplasmin variants can be produced by site-directed mutagenesis as described above.

アルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、野生型アルファ2−抗プラスミンの修飾によって、または組換え技術によって産生されてもよい。野生型アルファ2−抗プラスミンと比較したときにアミノ酸配列が変化しているアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、上記で詳細に説明したように、公知の手段、たとえば部位特異的突然変異誘発により、天然のアルファ2−抗プラスミンをコードする核酸におけるアミノ酸コドンを変更することによって、またはいくつかのアミノ酸コドンを除去することによって、野生型アルファ2−抗プラスミンをコードする核酸配列を修飾することにより産生されてもよい。それらの起源細胞からのポリペプチドの分離は、当該技術分野において公知の任意の方法によって実施することができ、接着細胞の培養物から所望の産物を含む細胞培養培地を除去すること;遠心分離または濾過して非接着細胞を除去することなどを含むが、これらに限定されない。任意に、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、さらに精製されてもよい。精製は、当該技術分野において公知の任意の方法を使用して実施することができ、上記で詳細に説明したように、たとえば抗アルファ2−抗プラスミン抗体カラムなどにおけるアフィニティークロマトグラフィー;疎水性相互作用クロマトグラフィー;イオン交換クロマトグラフィー;サイズ排除クロマトグラフィー;電気泳動的手法(たとえば調製用の等電点電気泳動(IEF))、溶解度の差(たとえば、硫酸アンモニウム沈殿)、または抽出などを含むが、これらに限定されない。精製後、調製物は、宿主細胞に由来する非アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドを、好ましくは約10重量%未満、より好ましくは約5%未満、および最も好ましくは約1%未満含む。その後、得られた活性化アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、後述するように製剤化し、投与することができる。   Alpha2-antiplasmin related polypeptides may be produced by modification of wild type alpha2-antiplasmin or by recombinant techniques. Alpha2-antiplasmin related polypeptides that have altered amino acid sequence when compared to wild type alpha2-antiplasmin can be obtained by known means, such as site-directed mutagenesis, as described in detail above. By modifying the nucleic acid sequence encoding wild-type alpha 2-antiplasmin by changing the amino acid codon in the nucleic acid encoding native alpha 2-antiplasmin or by removing some amino acid codons May be produced. Separation of polypeptides from their source cells can be performed by any method known in the art, removing cell culture media containing the desired product from the culture of adherent cells; centrifugation or Including but not limited to filtering to remove non-adherent cells. Optionally, the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide may be further purified. Purification can be performed using any method known in the art, as described in detail above, eg affinity chromatography on an anti-alpha2-antiplasmin antibody column; hydrophobic interaction Chromatography; ion exchange chromatography; size exclusion chromatography; including electrophoretic techniques (eg preparative isoelectric focusing (IEF)), solubility differences (eg ammonium sulfate precipitation), or extraction, etc. It is not limited to. After purification, the preparation contains non-alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptides derived from host cells, preferably less than about 10% by weight, more preferably less than about 5%, and most preferably about Contains less than 1%. The resulting activated alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide can then be formulated and administered as described below.

当業者に理解されるように、免疫応答を誘導するリスクを低減するために、被検体と同質遺伝子的であるアルファ2−抗プラスミンポリペプチドおよび第VII因子ポリペプチドを使用することが好ましい。また、本発明は、獣医学の手法の範囲内におけるこのようなアルファ2−抗プラスミンポリペプチドおよび第VII因子ポリペプチドの使用を含む。   As will be appreciated by those skilled in the art, in order to reduce the risk of inducing an immune response, it is preferred to use alpha2-antiplasmin polypeptides and factor VII polypeptides that are isogenic to the subject. The invention also includes the use of such alpha2-antiplasmin polypeptides and factor VII polypeptides within the veterinary practice.

薬学的組成物および使用方法
本発明の調製物は、凝固因子VIII、IX、XIまたはVIIの低下レベル、凝固因子阻害剤、血小板機能の欠陥(たとえば、グランツマン血小板無力症、ベルナール‐スーリエ症候群)、血小板減少症、フォン・ビルブラント病、並びに(たとえば、手術または外傷を受け多回輸血された被検体における)出血および/または輸血による、凝固タンパク質の希釈、フィブリン溶解の増大および血小板数の低下によって引き起こされるもの等の凝固障害を含む(これらに限定されない)出血障害など、任意の第VII因子応答性症候群を治療するために使用することができる。本発明に従った第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物を含む薬学的組成物は、予防的および/または治療的な治療のための非経口投与が主に意図される。好ましくは、薬学的組成物は、非経口的、すなわち静脈内、皮下、または筋肉内に投与され;静脈内が最も好ましい。また、薬学的組成物は、連続的またはパルス状の注入によって投与されてもよい。
Pharmaceutical Compositions and Methods of Use The preparations of the present invention provide reduced levels of coagulation factor VIII, IX, XI or VII, coagulation factor inhibitors, defective platelet function (eg, Grantsman platelet asthenia, Bernard-Soulier syndrome) , Thrombocytopenia, von Willebrand disease, and bleeding and / or blood transfusion (eg, in a subject who has undergone surgery or trauma and multiple blood transfusions), diluting clotting proteins, increasing fibrinolysis and reducing platelet count Can be used to treat any Factor VII-responsive syndrome, including but not limited to bleeding disorders, including those caused by coagulation. A pharmaceutical composition comprising a preparation of factor VII or a factor VII-related polypeptide and a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide according to the invention is prophylactic and / or therapeutic. Parenteral administration for primary treatment is primarily intended. Preferably, the pharmaceutical composition is administered parenterally, ie intravenously, subcutaneously or intramuscularly; intravenous is most preferred. The pharmaceutical composition may also be administered by continuous or pulsed infusion.

本発明に従った薬学的組成物または製剤は、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドを含み、単一の単位投与量形態またはパーツのキット(kit-of-parts)の形態のいずれかに製剤化され、好ましくは薬学的に許容されるキャリア、好ましくは水性キャリアまたは希釈剤に溶解される。要するに、本発明に従った使用に適した薬学的組成物は、第VII因子もしくは第VII因子関連ポリペプチド、またはアルファ2−抗プラスミン、またはアルファ2−抗プラスミンと組み合わせた第VII因子もしくは第VII因子関連ポリペプチドを、好ましくは精製した形態で、適切なアジュバントおよび適切なキャリアまたは希釈剤と混合することにより作成される。水、緩衝水、0.4% 生理食塩水、0.3% グリシンなどの種々の水性キャリアが使用され得る。また、本発明の調製物は、傷害の部位に対してデリバリーまたはターゲティングするために、非水性のキャリアを使用して、たとえばゲルの形態またはリポソーム調製物として製剤化することもできる。リポソーム調製物は、たとえば米国特許第4,837,028号、4,501,728号、および4,975,282号に一般に記載されている。本組成物は、慣用的な周知の滅菌技術によって殺菌されてもよい。得られた水溶液は、使用のためにパックしてもよいし、または無菌条件下で濾過して凍結乾燥し、凍結乾燥された調製物を、投与前に滅菌水溶液と混合してもよい。   A pharmaceutical composition or formulation according to the invention comprises Factor VII or a Factor VII-related polypeptide and an alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide, in a single unit dosage form or It is formulated in either kit-of-parts form and is preferably dissolved in a pharmaceutically acceptable carrier, preferably an aqueous carrier or diluent. In short, a pharmaceutical composition suitable for use in accordance with the present invention is a Factor VII or Factor VII-related polypeptide, or alpha2-antiplasmin, or factor VII or VII in combination with alpha2-antiplasmin. The factor-related polypeptide is made by mixing with a suitable adjuvant and a suitable carrier or diluent, preferably in purified form. Various aqueous carriers such as water, buffered water, 0.4% saline, 0.3% glycine can be used. The preparations of the invention can also be formulated using non-aqueous carriers, for example in the form of gels or liposome preparations, for delivery or targeting to the site of injury. Liposome preparations are generally described, for example, in US Pat. Nos. 4,837,028, 4,501,728, and 4,975,282. The composition may be sterilized by conventional, well-known sterilization techniques. The resulting aqueous solution may be packed for use, or filtered under aseptic conditions and lyophilized, the lyophilized preparation being mixed with a sterile aqueous solution prior to administration.

本組成物は、たとえば、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウムなどの、pH調整緩衝剤および/または張度調整剤を含む(これらに限定されない)薬学的に許容される補助物質またはアジュバントを含んでいてもよい。   The composition includes a pH-adjusting buffer and / or a tonicity adjusting agent, such as, but not limited to, sodium acetate, sodium lactate, sodium chloride, potassium chloride, calcium chloride, and the like. It may contain substances or adjuvants.

製剤は、1つまたは複数の希釈剤、乳化剤、保存剤、緩衝剤、賦形剤などを更に含んでいてもよく、液体、粉末、エマルジョン、制御された放出などの形態で提供されてもよい。この技術分野の当業者であれば、本発明の組成物を、適切な方法、およびRemington's Pharmaceutical Sciences, Gennaro, ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 1990に開示されたものなど容認されたプラクティスに従って製剤化することができる。したがって、静脈内注入のための典型的な薬学的組成物は、250 mLの無菌のリンゲル溶液および10 mgの本調製物を含むように調剤することができる。 The formulation may further comprise one or more diluents, emulsifiers, preservatives, buffers, excipients, etc. and may be provided in the form of a liquid, powder, emulsion, controlled release, etc. . One of ordinary skill in the art has accepted the compositions of the present invention as appropriate methods and those disclosed in Remington's Pharmaceutical Sciences , Gennaro, ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 1990. Can be formulated according to practice. Thus, a typical pharmaceutical composition for intravenous infusion can be formulated to contain 250 mL of sterile Ringer's solution and 10 mg of the preparation.

本発明の調製物を含む組成物は、予防的および/または治療的な治療のために投与することができる。治療的な適用において、組成物は、すでに疾患に罹患している被検体に対して、疾患およびその合併症の臨床症状を治癒、軽減、または部分的に抑えるために十分な量で、上述のとおり投与される。これを達成するのに十分な量は、「治療的に有効な量」として定義される。それぞれの目的のための有効な量は、疾患または傷害の重症度、並びに被検体の体重および全般的な状態に依存する。適切な投与量は、値のマトリックスを構築し、マトリックスにおける異なる点を試験することによって、ルーチン試験を使用して決定され得ることが理解される。   Compositions comprising the preparations of the invention can be administered for prophylactic and / or therapeutic treatments. In therapeutic applications, the composition can be applied to a subject already suffering from a disease in an amount sufficient to cure, reduce or partially reduce the clinical symptoms of the disease and its complications. As administered. An amount adequate to accomplish this is defined as “therapeutically effective amount”. Effective amounts for each purpose will depend on the severity of the disease or injury as well as the weight and general state of the subject. It will be appreciated that the appropriate dosage may be determined using routine tests by constructing a matrix of values and testing different points in the matrix.

本発明の調製物の局所的デリバリー、たとえば局所的適用は、たとえば噴霧、灌流、二重バルーンカテーテル、ステント、血管グラフトまたはステントへの組み込み、バルーンカテーテルを被覆するために使用されるヒドロゲル、またはその他の充分に確立された方法によって実施され得る。いずれにしても、薬学的組成物は、症状を有効に治療するために十分な調製物の量を提供するべきである。   Local delivery, eg topical application, of the preparations of the present invention includes, for example, spraying, perfusion, dual balloon catheters, stents, vascular grafts or incorporation into stents, hydrogels used to coat balloon catheters, or others Can be implemented by well-established methods. In any event, the pharmaceutical composition should provide an amount of the preparation sufficient to effectively treat the condition.

これらの製剤中の、第VII因子もしくは第VII因子関連ポリペプチド、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチド、またはアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドと組み合わせた第VII因子もしくは第VII因子関連ポリペプチドの濃度は、広く変更することができ、すなわち、約0.5重量%未満から、通常少なくとも約1重量%から、15または20重量%程度までであり、選択される特定の投与方法に従って、主に流体体積、粘性等によって選択される。注射または注入、特に注射による投与が好ましい。したがって、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、静脈内投与に適した形態、たとえば、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの両方を1つの投与量形態で含む、溶解され凍結乾燥された粉末または液状製剤である調製物、あるいは第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドを1つの投与量形態で含む、溶解され凍結乾燥された粉末または液状製剤と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドを別の投与量形態で含む、溶解され凍結乾燥された粉末または液状製剤である調製物のいずれかで調製される。   In combination with a factor VII or factor VII-related polypeptide, alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide, or alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide in these formulations The concentration of Factor VII or Factor VII-related polypeptide can vary widely, i.e., less than about 0.5 wt.%, Usually at least about 1 wt.%, Up to about 15 or 20 wt. According to the particular method of administration, mainly by fluid volume, viscosity, etc. Administration by injection or infusion, especially injection, is preferred. Thus, factor VII or a factor VII-related polypeptide and alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide are in a form suitable for intravenous administration, eg, factor VII or factor VII-related polypeptide And a preparation which is a dissolved and lyophilized powder or liquid formulation comprising both alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptides in one dosage form, or factor VII or factor VII A dissolved and lyophilized powder or liquid formulation containing the related polypeptide in one dosage form and an alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide in another dosage form Prepared in either a dry powder or liquid preparation.

第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの量、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの量は、ともに、出血の発症を治療するために有効な総量を含むことが理解される。   It is understood that the amount of Factor VII or Factor VII-related polypeptide and the amount of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide together include a total amount effective to treat the onset of bleeding. Is done.

本発明の材料が、重篤な疾患または傷害の状況、すなわち生命に脅威となるか、または潜在的に生命に脅威となる状況において一般に使用され得ることを考慮に入れておかなければならない。そのような場合、外来物質を最小限にしていること、並びにヒトにおいて第VIIa因子およびアルファ2−抗プラスミンの免疫原性が一般的に欠如していることから考えて、治療医師によって、これらの組成物を実質的に過剰に投与することが可能であり、望ましいと感じられるであろう。   It must be taken into account that the material of the present invention can generally be used in serious disease or injury situations, ie life threatening or potentially life threatening situations. In such cases, these can be determined by the treating physician in view of minimizing foreign substances and the general lack of immunogenicity of Factor VIIa and alpha 2-antiplasmin in humans. It may be desirable and desirable to administer the composition in substantial excess.

予防的適用において、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物を含む組成物は、疾患状態または傷害に対する感受性が強いか、あるいはそのリスクのある被検体に投与し、被検体自身の凝固能力を増強する。このような量は、「予防的に有効な用量」であると規定される。第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの量、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの量は、ともに、出血の発症を予防するために有効な総量を含むことが理解される。   In prophylactic applications, a composition comprising a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide and a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide is susceptible to a disease state or injury. Administer to a strong or at-risk subject to enhance the subject's own clotting ability. Such an amount is defined to be a “prophylactically effective dose”. It is understood that the amount of Factor VII or Factor VII-related polypeptide and the amount of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide together include a total amount effective to prevent bleeding episodes. Is done.

本組成物の1回または複数回の投与は、治療医師により選択される用量レベル及びパターンで実施することができる。本組成物は、1日または1週につき、1回または複数回投与されてもよい。このような薬学的組成物の有効な量は、出血の発症に対して臨床的に有意な効果を提供する量である。かかる量は、治療される特定の症状、被検体の年齢、体重、および全般的な健康状態、並びに当業者に明らかなその他の因子に、ある程度依存する。   Single or multiple administrations of the composition can be carried out with dose levels and pattern being selected by the treating physician. The composition may be administered one or more times per day or week. An effective amount of such a pharmaceutical composition is an amount that provides a clinically significant effect on the development of bleeding. Such amount will depend to some extent on the particular condition being treated, the age, weight and general health of the subject, as well as other factors apparent to those of skill in the art.

本発明の組成物は、予想される出血の前、または出血の開始時に、単一の用量で一般に投与される。しかし、与えられる用量および被検体の症状に依存して、好ましくは2-4-6-12時間の間隔で繰り返し(マルチプル用量で)与えられてもよい。   The compositions of the invention are generally administered in a single dose before the anticipated bleeding or at the start of the bleeding. However, depending on the dose given and the condition of the subject, it may be given repeatedly (in multiple doses), preferably at intervals of 2-4-6-12 hours.

慎重な処置に関連した治療のためには、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、処置を行う前の約24時間以内、並びにその後約7日以上の間、典型的には投与されるであろう。凝固剤としての投与は、本明細書に記載されるとおり種々の経路によるものが可能である。   For therapies associated with careful treatment, Factor VII or Factor VII-related polypeptide and alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide are within about 24 hours prior to treatment, As well as typically for about 7 days thereafter. Administration as a coagulant can be by a variety of routes as described herein.

本組成物は、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の両方を適切な濃度で含む単一の調製物(単一の投与量形態)の形であり得る。また、本組成物は、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物を含む第1の単位投与量形態、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物を含む第2の単位投与量形態から成るパーツのキット(kit-of-parts)の形であってもよい。この場合、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、一方の後に他方が、好ましくは、互いに約15分以内、たとえば互いに10分以内、または好ましくは互いに5分以内、またはより好ましくは互いに2分以内に投与されるべきである。2つの単位投与量形態のいずれも、最初に投与することができる。   The composition comprises a single preparation comprising both a preparation of factor VII or a factor VII-related polypeptide and a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide at appropriate concentrations (Single dosage form). The composition also includes a first unit dosage form comprising a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide, and a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide. It may be in the form of a kit of parts consisting of a second unit dosage form. In this case, the Factor VII or Factor VII-related polypeptide and the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide are preferably followed by the other, preferably within about 15 minutes of each other, for example 10 minutes of each other. Within, or preferably within 5 minutes of each other, or more preferably within 2 minutes of each other. Either of the two unit dosage forms can be administered first.

本キットは、少なくとも2つの別々の薬学的組成物を含む。本キットは、分離した瓶または分離した箔パケットなど、別々の組成物を含むための容器手段を含む。典型的には、本キットは、別々の成分を投与するための説明書を含む。別々の成分が、異なる投与量形態、異なる投与間隔で好ましくは投与されるとき、または個々の成分の組み合わせの滴定が、処方医師によって要求されるときに、本キットの形態は特に有利である。   The kit includes at least two separate pharmaceutical compositions. The kit includes container means for containing separate compositions, such as separate bottles or separate foil packets. Typically, the kit includes instructions for administering the separate components. The kit form is particularly advantageous when separate components are preferably administered at different dosage forms, at different dosing intervals, or when titration of a combination of individual components is required by the prescribing physician.

本発明に従って投与される第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの量、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの量は、約1:100〜約100:1(w/w)の間で比率を変化させてもよい。したがって、アルファ2−抗プラスミンに対する第VII因子の比は、たとえば約1:100、または1:90、または1:80、または1:70、または1:60、または1:50、または1:40、または1:30、または1:20、または1:10、または1:5、または1:2、または1:1、または2:1、または5:1、または10:1、または20:1、または30:1、または40:1、または50:1、または60:1、または70:1、または80:1、または90:1、または100:1;あるいは、約1:90〜約1:1の間、または約1:80〜約1:2の間、または約1:70〜約1:5の間、または約1:60〜約1:10の間、または約1:50〜約1:25の間、または約1:40〜約1:30の間、または約90:1〜約1:1の間、または約80:1〜約2:1の間、または約70:1〜約5:1の間、または約60:1〜約10:1の間、または約50:1〜約25:1の間、または約40:1〜約30:1の間であり得る。   The amount of Factor VII or Factor VII-related polypeptide and the amount of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide administered according to the invention is about 1: 100 to about 100: 1 (w / The ratio may be changed between w). Thus, the ratio of factor VII to alpha 2-antiplasmin is, for example, about 1: 100, or 1:90, or 1:80, or 1:70, or 1:60, or 1:50, or 1:40. , Or 1:30, or 1:20, or 1:10, or 1: 5, or 1: 2, or 1: 1, or 2: 1, or 5: 1, or 10: 1, or 20: 1 Or 30: 1, or 40: 1, or 50: 1, or 60: 1, or 70: 1, or 80: 1, or 90: 1, or 100: 1; or from about 1:90 to about 1 : Between 1, or between about 1:80 and about 1: 2, or between about 1:70 and about 1: 5, or between about 1:60 and about 1:10, or between about 1:50 and Between about 1:25, or between about 1:40 and about 1:30, or between about 90: 1 and about 1: 1, or between about 80: 1 and about 2: 1, or about 70: Between 1 and about 5: 1, or between about 60: 1 and about 10: 1, or between about 50: 1 and about 25: 1, or between about 40: 1 and about 30 It can be between 1.

第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの用量は、負荷投与量および維持投与量として、70 kgの被検体に対し、約0.05 mg〜約500 mg/日の野生型第VII因子、たとえば約1 mg〜約200 mg/日、またはたとえば約5 mg〜約175 mg/日に相当する範囲で、被検体の体重、症状、および症状の重症度に依存して変動する。   The dose of Factor VII or Factor VII-related polypeptide is about 0.05 mg to about 500 mg / day of wild-type Factor VII, such as about 1 for a 70 kg subject as a loading dose and a maintenance dose. Varying depending on the subject's weight, symptoms, and severity of symptoms, ranging from mg to about 200 mg / day, or such as from about 5 mg to about 175 mg / day.

アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの用量は、負荷投与量またはおよび維持投与量として、70 kgの被検体に対し、約0.05 mg〜約500 mg/日の野生型アルファ2−抗プラスミン、たとえば約1 mg〜約200 mg/日、またはたとえば約5 mg〜約175 mg/日に相当する範囲で、被検体の体重、症状、および症状の重症度に依存して変動する。   The dose of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide is about 0.05 mg to about 500 mg / day of wild-type alpha 2 for a 70 kg subject as a loading or maintenance dose. -Antiplasmin, for example, ranging from about 1 mg to about 200 mg / day, or such as from about 5 mg to about 175 mg / day, depending on the subject's weight, symptoms, and severity of symptoms .

第VIIa因子およびアルファ2−抗プラスミンの組み合わせにより、インビトロにおける血餅堅固性アッセイおよびフィブリン溶解時間アッセイにおいて相乗効果を示す。さらに、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンの組み合わせにより、安定なフィブリン血餅の形成、半分の血餅溶解時間の増大、血餅強度の増大、およびフィブリン溶解に対する耐性の増大において相乗効果を示す。   The combination of Factor VIIa and alpha 2-antiplasmin shows a synergistic effect in in vitro clot firmness assay and fibrinolysis time assay. Furthermore, the combination of Factor VII or Factor VII-related polypeptide and alpha2-antiplasmin against stable fibrin clot formation, half clot lysis time increase, clot strength increase, and fibrinolysis Shows a synergistic effect in increasing tolerance.

本組成物は、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンの両方を適切な濃度でを含む単一の調製物の形であり得る。また、本組成物は、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドを含む第1の単位投与量形態と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドを含む第2の単位投与量形態とから成るキットの形であってもよい。この場合、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドは、好ましくは互いに約1〜2時間以内、たとえば互いに30分以内、または好ましくは10分以内、またはより好ましくは互いに5分以内に、逐次投与されるべきである。2つの単位投与量形態のいずれも、最初に投与することができる。   The composition can be in the form of a single preparation comprising both Factor VII or a Factor VII-related polypeptide and alpha2-antiplasmin in appropriate concentrations. The composition also comprises a first unit dosage form comprising Factor VII or a Factor VII-related polypeptide and a second unit dosage comprising alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide. The form of the kit which consists of a form may be sufficient. In this case, the Factor VII or Factor VII-related polypeptide and the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide are preferably within about 1-2 hours of each other, such as within 30 minutes of each other, or preferably They should be administered sequentially within 10 minutes, or more preferably within 5 minutes of each other. Either of the two unit dosage forms can be administered first.

本発明は、別々に投与されてもよい活性成分を組み合わせて治療することによる、出血の発症の予防または治療、または凝固治療に関するため、本発明は、キット形態で別々の薬学的組成物を組み合わせることにも関する。本キットは、少なくとも2つの別々の薬学的組成物を含む。本キットは、分離した瓶または分離した箔パケットなど、別々の組成物を含むための容器手段を含む。典型的には、本キットは、別々の成分を投与するための説明書を含む。別々の成分が、異なる投与量形態、異なる投与間隔で好ましくは投与されるとき、または個々の成分の組み合わせの滴定が、処方医師によって要求されるときに、本キットの形態は特に有利である。   Since the present invention relates to the prevention or treatment of the onset of bleeding or the coagulation treatment by treating in combination with active ingredients that may be administered separately, the present invention combines separate pharmaceutical compositions in kit form It also relates to that. The kit includes at least two separate pharmaceutical compositions. The kit includes container means for containing separate compositions, such as separate bottles or separate foil packets. Typically, the kit includes instructions for administering the separate components. The kit form is particularly advantageous when separate components are preferably administered at different dosage forms, at different dosing intervals, or when titration of a combination of individual components is required by the prescribing physician.

アッセイ:
第VIIa因子活性の試験:
第VIIa因子活性を試験し、それにより適切な第VIIa因子変異体を選択するために適したアッセイは、簡単な予備的なインビトロ試験として行うことができる:
Assay:
Testing for factor VIIa activity:
A suitable assay for testing Factor VIIa activity and thereby selecting appropriate Factor VIIa variants can be performed as a simple preliminary in vitro test:

インビトロ加水分解アッセイ
天然の(野生型)第VIIa因子および第VIIa因子変異体(両者とも、これ以降「第VIIa因子」と称する)の比活性をアッセイすることができる。これらは、並行してアッセイし、直接これらの比活性を比較してもよい。アッセイは、マイクロタイタープレート(MaxiSorp、Nunc, Denmark)で実施される。最終濃度1 mMの色素生産性基質D-Ile-Pro-Arg-p-ニトロアニリド(S-2288、Chromogenix、Sweden)を、0.1 M NaCl、5 mM CaCl2および1 mg/mL ウシ血清アルブミンを含む50 mM Hepes, pH7.4中の第VIIa因子(最終濃度100 nM)に添加する。405 nmにおける吸光度を、SpectraMaxTM 340プレートリーダー(Molecular Devices, USA)で連続的に測定する。20分のインキュベーションの間に発生した吸光度を、酵素を含んでいないブランクのウェルの吸光度を減算した後に、変異体および野生型の第VIIa因子の活性の間の比を算出するために使用する:
比=(A405 nm第VIIa因子変異体)/(A405 nm第VIIa因子野生型)。
In Vitro Hydrolysis Assay The specific activity of natural (wild-type) Factor VIIa and Factor VIIa variants (both hereinafter referred to as “Factor VIIa”) can be assayed. These may be assayed in parallel and their specific activities compared directly. The assay is performed in microtiter plates (MaxiSorp, Nunc, Denmark). Final concentration of 1 mM chromogenic substrate D-Ile-Pro-Arg-p-nitroanilide (S-2288, Chromogenix, Sweden) with 0.1 M NaCl, 5 mM CaCl 2 and 1 mg / mL bovine serum albumin Add to Factor VIIa (final concentration 100 nM) in 50 mM Hepes, pH 7.4. Absorbance at 405 nm is measured continuously with a SpectraMax 340 plate reader (Molecular Devices, USA). The absorbance generated during the 20 minute incubation is used to calculate the ratio between the activity of the mutant and wild type factor VIIa after subtracting the absorbance of blank wells without enzyme:
Ratio = (A 405 nm Factor VIIa variant) / (A 405 nm Factor VIIa wild type).

その結果に基づいて、天然の第VIIa因子に匹敵するか、それよりも高い活性を有する第VIIa因子変異体、たとえば変異体の活性および天然の第VII因子(野生型FVII)の活性の間の比が、対1.0を超える周辺にある変異体などを、同定することができる。   Based on the results, a factor VIIa variant having activity comparable to or higher than that of natural factor VIIa, eg between the activity of the variant and the activity of natural factor VII (wild type FVII) Mutants etc. in the vicinity where the ratio exceeds 1.0 to 1.0 can be identified.

また、第VIIa因子または第VIIa因子変異体の活性は、第X因子などの生理学的な基質を、最適には100〜1000 nMの濃度で使用して測定してもよく、この場合、第Xa因子の生成を、適切な色素生産性基質(例えば、S-2765)を添加した後に測定する。加えて、活性アッセイは、生理学的な温度で実行され得る。   Alternatively, the activity of factor VIIa or factor VIIa variants may be measured using a physiological substrate such as factor X, optimally at a concentration of 100-1000 nM, in which case factor Xa Factor production is measured after the addition of a suitable chromogenic substrate (eg, S-2765). In addition, activity assays can be performed at physiological temperatures.

インビトロ・タンパク分解アッセイ
天然の(野生型)第VIIa因子および第VIIa因子変異体(両者とも、これ以降「第VIIa因子」と称する)を、並行してアッセイし、直接これらの比活性を比較する。アッセイは、マイクロタイタープレート(MaxiSorp, Nunc, Denmark)で実施される。0.1 M NaCl、5 mM CaCl2および1 mg/mL ウシ血清アルブミンを含む100μLの50 mM Hepes, pH7.4中で第VIIa因子(10 nM)および第X因子(0.8μM)を、15分間インキュベートする。次いで、0.1 M NaCl、20 mM EDTAおよび1 mg/mL ウシ血清アルブミンを含む50μLの50 mM Hepes, pH7.4を添加することにより、第X因子の切断を停止する。生成した第Xa因子の量は、色素生産性基質Z-D-Arg-Gly-Arg-p-ニトロアニリド(S-2765, Chromogenix, Sweden)(最終濃度0.5 mM)を添加することにより測定する。405 nmにおける吸光度を、SpectraMaxTM 340プレートリーダー(Molecular Devices, USA)で連続的に測定する。10分のインキュベーションの間に発生した吸光度を、FVIIaを含んでいないブランクのウェルの吸光度を減算した後に、変異体および野生型の第VIIa因子のタンパク分解活性の間の比を算出するために使用する:
比=(A405 nm第VIIa因子変異体)/(A405 nm第VIIa因子野生型)。
In Vitro Proteolytic Assay Natural (wild type) Factor VIIa and Factor VIIa variants (both hereinafter referred to as “Factor VIIa”) are assayed in parallel and their specific activities are directly compared. . The assay is performed in microtiter plates (MaxiSorp, Nunc, Denmark). Incubate Factor VIIa (10 nM) and Factor X (0.8 μM) for 15 minutes in 100 μL of 50 mM Hepes, pH 7.4 containing 0.1 M NaCl, 5 mM CaCl 2 and 1 mg / mL bovine serum albumin . Cleavage of factor X is then stopped by adding 50 μL of 50 mM Hepes, pH 7.4 containing 0.1 M NaCl, 20 mM EDTA and 1 mg / mL bovine serum albumin. The amount of factor Xa produced is determined by adding the chromogenic substrate ZD-Arg-Gly-Arg-p-nitroanilide (S-2765, Chromogenix, Sweden) (final concentration 0.5 mM). Absorbance at 405 nm is measured continuously with a SpectraMax 340 plate reader (Molecular Devices, USA). Absorbance generated during 10 min incubation is used to calculate the ratio between the proteolytic activity of mutant and wild type factor VIIa after subtracting the absorbance of blank wells without FVIIa To:
Ratio = (A 405 nm Factor VIIa variant) / (A 405 nm Factor VIIa wild type).

その結果に基づいて、天然の第VIIa因子に匹敵するか、それよりも高い活性を有する第VIIa因子変異体、たとえば変異体の活性および天然の第VII因子(野生型FVII)の活性の間の比が、対1.0を超える周辺にある変異体などを、同定することができる。   Based on the results, a factor VIIa variant having activity comparable to or higher than that of natural factor VIIa, eg between the activity of the variant and the activity of natural factor VII (wild type FVII) Mutants etc. in the vicinity where the ratio exceeds 1.0 to 1.0 can be identified.

トロンビン生成アッセイ:
第VII因子もしくは第VII因子関連ポリペプチド、またはアルファ2−抗プラスミンもしくはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチド(たとえば、変異体)がトロンビンを生成する能力は、全ての関連した凝固因子および生理学的濃度の阻害剤および活性化された血小板を含むアッセイで測定することができる(参照により本明細書の開示内容の一部とする、Monroe et al. (1997) Brit. J. Haematol. 99, 542-547の543ページに記載される)。
Thrombin generation assay:
The ability of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide, or alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide (eg, a variant) to generate thrombin, is related to all relevant clotting factors and physiological concentrations (See Monroe et al. (1997) Brit. J. Haematol. 99, 542-, which is hereby incorporated by reference). 547, page 543).

アルファ2−抗プラスミン活性の試験:
アルファ2−抗プラスミン活性を試験し、これにより本発明での使用に適切なアルファ2−抗プラスミン変異体を選択する手段を提供するために適したアッセイは、たとえばNagai, N. et al. Blood, 97, 3086-3092, 2001またはLee AYY. et al. Thrombosis and Haemostasis, 85, 502-508, 2001に記載される簡単なインビトロ試験として、または当該技術分野で公知のその他のアッセイとして行うことができる(「抗プラスミンアッセイ」)。
Testing for alpha 2-antiplasmin activity:
An assay suitable for testing alpha2-antiplasmin activity and thereby providing a means to select alpha2-antiplasmin variants suitable for use in the present invention is, for example, Nagai, N. et al. Blood. , 97, 3086-3092, 2001 or Lee AYY. Et al. Thrombosis and Haemostasis, 85, 502-508, 2001, or as other assays known in the art. Yes ("antiplasmin assay").

本発明は、以下の実施例によってさらに説明されるが、これは、保護の範囲を限定するものとして解釈されるものではない。前述の説明において開示される特徴および以下の実施例において開示される特徴は、それぞれ別々に、およびその任意の組み合わせで、本発明を多様な形態で理解するための材料とすることができる。   The invention is further illustrated by the following examples, which are not to be construed as limiting the scope of protection. The features disclosed in the foregoing description and the features disclosed in the following examples may be used separately and in any combination thereof as materials for understanding the present invention in various forms.

実施例1
凝固第VIIa因子およびアルファ2−抗プラスミンを組み合わせることにより、止血性血餅の安定度を改善する
方法:
血餅溶解アッセイ:イノビン(Innovin)(Dade Behring, 2000倍希釈)、rFVIIa(Novo Nordisk A/S, Bagsvaerd, Denmark;種々の濃度)およびt-PA(American Diagnostics, 8 nM)を含む緩衝液(20 mM HEPES、150 mM NaCl、5 mM CaCl、pH7.4)で10倍に希釈した正常ヒト血漿を、96-ウェルELISAプレートに添加し、650 nMにおける濁度を、室温で時間にわたって測定した。表示した場合には、精製されたヒトアルファ2−抗プラスミン(Calbiochem、種々の濃度)を含有させた。
Example 1
Methods for improving the stability of hemostatic clots by combining coagulation factor VIIa and alpha 2-antiplasmin :
Clot lysis assay: Buffer containing Innovin (Dade Behring, 2000-fold dilution), rFVIIa (Novo Nordisk A / S, Bagsvaerd, Denmark; various concentrations) and t-PA (American Diagnostics, 8 nM) Normal human plasma diluted 10-fold with 20 mM HEPES, 150 mM NaCl, 5 mM CaCl, pH 7.4) was added to 96-well ELISA plates and turbidity at 650 nM was measured over time at room temperature. Where indicated, purified human alpha 2-antiplasmin (Calbiochem, various concentrations) was included.

回転式血栓弾性記録法(rotational thromboelastography:roTEG):5 nMのt-PAを添加した、クエン酸塩加の正常ヒト血漿または第VIII因子欠損血漿(George King Bio-Medical, Inc. #0800)で測定を行い、1 nM FVIIaを単独で添加した効果、または30 nM アルファ2−抗プラスミンと組合せて添加した効果を解析した。凝固は、20 mM HEPES、150 mM NaCl、pH7.4緩衝液中のイノビン(最終濃度2000倍希釈、Dade Behring #526945)およびカルシウム(最終濃度15 mM)の添加により開始した。   Rotational thromboelastography (roTEG): Normal human plasma with citrate or factor VIII deficient plasma (George King Bio-Medical, Inc. # 0800) supplemented with 5 nM t-PA Measurements were made to analyze the effect of adding 1 nM FVIIa alone or in combination with 30 nM alpha 2-antiplasmin. Clotting was initiated by the addition of inobin (final concentration 2000 fold dilution, Dade Behring # 526945) and calcium (final concentration 15 mM) in 20 mM HEPES, 150 mM NaCl, pH 7.4 buffer.

結果:
血餅溶解アッセイ:FVIIaの添加により、血餅溶解時間の用量依存的な延長が起こる(図1)。この効果は、10 nMのFVIIaにおいて最適であった。10 nMのFVIIaの存在下にで、アルファ2−抗プラスミンを添加することにより、血餅溶解時間のさらなる延長が起こった(図2)。この効果は、用量依存的であり、500 nMのヒトアルファ2−抗プラスミンにおいて最適であった。
result:
Clot lysis assay: Addition of FVIIa results in a dose-dependent extension of clot lysis time (Figure 1). This effect was optimal at 10 nM FVIIa. In the presence of 10 nM FVIIa, addition of alpha 2-antiplasmin resulted in further extension of clot lysis time (FIG. 2). This effect was dose dependent and optimal with 500 nM human alpha 2-antiplasmin.

結論:
これらの結果は、血漿にFVIIaおよびアルファ2−抗プラスミンを共力剤の形態で添加することにより、血餅の機械的強度およびフィブリン溶解に対する耐性が改善されることを証明する。
Conclusion:
These results demonstrate that the addition of FVIIa and alpha 2-antiplasmin in plasma in the form of a synergist improves clot mechanical strength and resistance to fibrinolysis.

FVIIaの添加により、血餅溶解時間の用量依存的な延長が起こる。この効果は、10 nMのFVIIaで最適であった。Addition of FVIIa causes a dose-dependent extension of clot lysis time. This effect was optimal with 10 nM FVIIa. 10 nMのFVIIaの存在下において、アルファ2−抗プラスミンの添加により、血餅溶解時間のさらなる延長が起こった。この効果は、用量依存的であり、500 nMのヒトアルファ2−抗プラスミンで最適であった。In the presence of 10 nM FVIIa, addition of alpha 2-antiplasmin resulted in a further extension of clot lysis time. This effect was dose dependent and optimal with 500 nM human alpha 2-antiplasmin.

Claims (53)

第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドを含む薬学的組成物。   A pharmaceutical composition comprising Factor VII or a Factor VII-related polypeptide and an alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide. 前記第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドが、第VII因子関連ポリペプチドである、請求項1に記載の組成物。   2. The composition of claim 1, wherein the factor VII or factor VII-related polypeptide is a factor VII-related polypeptide. 前記第VII因子関連ポリペプチドが、第VII因子アミノ酸配列変異体である、請求項2に記載の組成物。   The composition according to claim 2, wherein the Factor VII-related polypeptide is a Factor VII amino acid sequence variant. 請求項2または請求項3に記載の組成物であって、前記第VII因子関連ポリペプチドの活性と天然のヒト第VIIa因子(野生型FVIIa)の活性との間の比が、本明細書に記載されるように「インビトロ加水分解アッセイ」で試験したときに、少なくとも約1.25である組成物。   4. The composition of claim 2 or claim 3, wherein the ratio between the activity of the Factor VII-related polypeptide and the activity of native human Factor VIIa (wild type FVIIa) is defined herein. A composition that is at least about 1.25 when tested in an "in vitro hydrolysis assay" as described. 前記第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドが、第VII因子である、請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1, wherein the Factor VII or Factor VII-related polypeptide is Factor VII. 前記第VII因子が、ヒト第VII因子である、請求項5に記載の組成物。   6. A composition according to claim 5, wherein the factor VII is human factor VII. 前記第VII因子が、組換えヒト第VII因子である、請求項6に記載の組成物。   7. A composition according to claim 6, wherein the factor VII is recombinant human factor VII. 前記第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドが、その活性型である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。   The composition according to any one of claims 1 to 7, wherein the factor VII or the factor VII-related polypeptide is an active form thereof. 前記第VII因子が、組換えヒト第VIIa因子である、請求項8に記載の組成物。   9. The composition of claim 8, wherein the factor VII is recombinant human factor VIIa. 前記アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドが、アルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。   10. The composition of any one of claims 1-9, wherein the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide is an alpha2-antiplasmin related polypeptide. 前記アルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドが、アルファ2−抗プラスミンアミノ酸配列変異体である、請求項10に記載の組成物。   11. The composition of claim 10, wherein the alpha2-antiplasmin related polypeptide is an alpha2-antiplasmin amino acid sequence variant. 請求項10または請求項11に記載の組成物であって、前記アルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの活性と天然のヒトアルファ2−抗プラスミン(野生型アルファ2−抗プラスミン)の活性との間の比が、本明細書に記載されるように「抗プラスミンアッセイ」で試験したときに、少なくとも約1.25である組成物。   12. The composition of claim 10 or claim 11, wherein the activity of the alpha2-antiplasmin related polypeptide is between that of natural human alpha2-antiplasmin (wild type alpha2-antiplasmin). Wherein the ratio of at least about 1.25 when tested in an “antiplasmin assay” as described herein. 前記アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドが、アルファ2−抗プラスミンポリペプチドである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。   10. The composition of any one of claims 1-9, wherein the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide is an alpha2-antiplasmin polypeptide. 前記アルファ2−抗プラスミンが、ヒトアルファ2−抗プラスミンである、請求項13に記載の組成物。   14. The composition of claim 13, wherein the alpha 2-antiplasmin is human alpha 2-antiplasmin. 前記アルファ2−抗プラスミンが、組換えヒトアルファ2−抗プラスミンである、請求項14に記載の組成物。   15. The composition of claim 14, wherein the alpha2-antiplasmin is recombinant human alpha2-antiplasmin. 前記アルファ2−抗プラスミンが、その活性型である、請求項15に記載の組成物。   16. The composition of claim 15, wherein the alpha 2-antiplasmin is its active form. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の組成物であって、前記第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、および前記アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドが、約100:1から約1:100(w/w 第VII因子:アルファ2−抗プラスミン)の間の質量比で存在する組成物。   17. The composition of any one of claims 1-16, wherein the Factor VII or Factor VII-related polypeptide and the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide are about A composition present in a mass ratio between 100: 1 to about 1: 100 (w / w Factor VII: alpha 2-antiplasmin). 注射または注入、特に注射のために適した薬学的に許容される賦形剤をさらに含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の組成物。   18. A composition according to any one of claims 1 to 17, further comprising a pharmaceutically acceptable excipient suitable for injection or infusion, in particular for injection. 出血の発症のための治療剤を含むパーツのキットであって、
f)第1の単位投与量形態の、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の有効な量および薬学的に許容されるキャリア;
g)第2の単位投与量形態の、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の有効な量および薬学的に許容されるキャリア;および
h)前記第1および第2の投与量形態を含むための容器手段、
を含むキット。
A kit of parts containing a therapeutic agent for the onset of bleeding,
f) an effective amount of a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide in a first unit dosage form and a pharmaceutically acceptable carrier;
g) an effective amount of a preparation of an alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide in a second unit dosage form and a pharmaceutically acceptable carrier; and
h) container means for containing said first and second dosage forms;
Including kit.
前記第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドが、第VII因子関連ポリペプチドである、請求項19に記載のキット。   20. The kit of claim 19, wherein the factor VII or factor VII-related polypeptide is a factor VII-related polypeptide. 前記第VII因子関連ポリペプチドが、第VII因子アミノ酸配列変異体である、請求項20に記載のキット。   21. The kit of claim 20, wherein the Factor VII related polypeptide is a Factor VII amino acid sequence variant. 請求項20または請求項21に記載のキットであって、前記第VII因子関連ポリペプチドの活性と天然のヒト第VIIa因子(野生型FVIIa)の活性との間の比が、本明細書に記載されるように「インビトロ加水分解アッセイ」で試験したときに、少なくとも約1.25であるキット。   22. A kit according to claim 20 or claim 21, wherein the ratio between the activity of said Factor VII related polypeptide and the activity of native human Factor VIIa (wild type FVIIa) is described herein. A kit that is at least about 1.25 when tested in an “in vitro hydrolysis assay”. 前記第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドが、第VII因子である、請求項19に記載のキット。   20. The kit according to claim 19, wherein the Factor VII or Factor VII-related polypeptide is Factor VII. 前記第VII因子が、ヒト第VII因子である、請求項23に記載のキット。   24. The kit of claim 23, wherein the factor VII is human factor VII. 前記第VII因子ポリペプチドが、組換えヒト第VII因子である、請求項24に記載のキット。   25. The kit of claim 24, wherein the Factor VII polypeptide is recombinant human Factor VII. 前記第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドが、その活性型である、請求項19〜25のいずれか1項に記載のキット。   The kit according to any one of claims 19 to 25, wherein the factor VII or the factor VII-related polypeptide is an active form thereof. 前記第VII因子が、組換えヒト第VIIa因子である、請求項26に記載のキット。   27. The kit of claim 26, wherein the factor VII is recombinant human factor VIIa. 前記アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドが、アルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドである、請求項19〜27のいずれか1項に記載のキット。   28. A kit according to any one of claims 19 to 27, wherein the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide is an alpha2-antiplasmin related polypeptide. 前記アルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドが、アルファ2−抗プラスミンアミノ酸配列変異体である、請求項28に記載のキット。   30. The kit of claim 28, wherein the alpha2-antiplasmin related polypeptide is an alpha2-antiplasmin amino acid sequence variant. 請求項28または請求項29に記載のキットであって、前記アルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの活性と天然のヒトアルファ2−抗プラスミン(野生型アルファ2−抗プラスミン)の活性との間の比が、本明細書に記載されるように「抗プラスミンアッセイ」で試験したときに、少なくとも約1.25であるキット。   30. A kit according to claim 28 or claim 29, between the activity of the alpha2-antiplasmin related polypeptide and the activity of native human alpha2-antiplasmin (wild type alpha2-antiplasmin). A kit wherein the ratio is at least about 1.25 when tested in an “antiplasmin assay” as described herein. 前記アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドが、アルファ2−抗プラスミンである、請求項19〜27のいずれか1項に記載のキット。   28. A kit according to any one of claims 19 to 27, wherein the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide is alpha2-antiplasmin. 前記アルファ2−抗プラスミンが、ヒトアルファ2−抗プラスミンである、請求項31に記載のキット。   32. The kit of claim 31, wherein the alpha 2-antiplasmin is human alpha 2-antiplasmin. 前記アルファ2−抗プラスミンが、組換えヒトアルファ2−抗プラスミンである、請求項32に記載のキット。   33. The kit of claim 32, wherein the alpha 2-antiplasmin is recombinant human alpha 2-antiplasmin. 前記アルファ2−抗プラスミンが、その活性型である、請求項33に記載のキット。   34. The kit of claim 33, wherein the alpha 2-antiplasmin is its active form. 請求項19〜34のいずれか1項に記載のキットであって、前記第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドが、約100:1から約1:100(w/w 第VII因子:アルファ2−抗プラスミン)の間の質量比で存在するキット。   35. The kit of any one of claims 19 to 34, wherein the Factor VII or Factor VII-related polypeptide and the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide are about 100: A kit present in a mass ratio between 1 and about 1: 100 (w / w Factor VII: alpha2-antiplasmin). 出血の発症を治療するための薬剤の製造のための、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドと組み合わせた第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの使用。   Use of factor VII or a factor VII-related polypeptide in combination with alpha2-antiplasmin or an alpha2-antiplasmin related polypeptide for the manufacture of a medicament for treating the development of bleeding. 出血の発症を治療するための薬剤の製造のための、請求項1〜18のいずれか1項に記載の組成物の使用。   Use of a composition according to any one of claims 1 to 18 for the manufacture of a medicament for treating the onset of bleeding. 前記薬剤が、凝固時間を減少させるためのものである、請求項36または請求項37に記載の使用。   38. Use according to claim 36 or claim 37, wherein the medicament is for reducing clotting time. 前記薬剤が、血餅溶解時間を延長するためのものである、請求項36または請求項37に記載の使用。   38. Use according to claim 36 or claim 37, wherein the medicament is for extending clot lysis time. 前記薬剤が、血餅強度を増大させるためのものである、請求項36または請求項37に記載の使用。   38. Use according to claim 36 or claim 37, wherein the medicament is for increasing clot strength. 前記薬剤が、注射または注入、特に注射のために製剤化される、請求項36〜40のいずれか1項に記載の使用。   41. Use according to any one of claims 36 to 40, wherein the medicament is formulated for injection or infusion, in particular for injection. 前記出血の発症が、外傷、または手術、または血小板の数もしくは活性の低下によるものである、請求項36〜41のいずれか1項に記載の使用。   42. Use according to any one of claims 36 to 41, wherein the onset of bleeding is due to trauma or surgery, or a decrease in platelet count or activity. 前記薬剤が、単一の投与量形態である、請求項36〜42のいずれか1項に記載の使用。   43. Use according to any one of claims 36 to 42, wherein the medicament is in a single dosage form. 前記薬剤が、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物を含む第1の単位投与量形態、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物を含む第2の単位投与量形態の形で調製される、請求項36〜42のいずれか1項に記載の使用。   A first unit dosage form comprising a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide and a second comprising a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide; 43. Use according to any one of claims 36 to 42, prepared in the form of a unit dosage form. 被検体における出血の発症を治療するための方法であって、その必要がある被検体に対して、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の第1の量と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の第2の量とを投与することを含み、前記第1および第2の量は、ともに出血を治療するために有効である方法。   A method for treating the development of bleeding in a subject, wherein for a subject in need thereof, a first amount of a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide, and alpha 2-anti Administering a second amount of a preparation of a plasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide, wherein the first and second amounts are both effective for treating bleeding. 被検体における凝固時間を減少させるための方法であって、その必要がある被検体に対して、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の第1の量と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の第2の量とを投与することを含み、前記第1および第2の量は、ともに凝固時間を減少させるために有効である方法。   A method for reducing clotting time in a subject, wherein for a subject in need thereof, a first amount of a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide and alpha2-antiplasmin Or administering a second amount of a preparation of alpha2-antiplasmin related polypeptide, wherein the first and second amounts are both effective to reduce clotting time. 被検体における止血を増強する方法であって、その必要がある被検体に対して、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の第1の量と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の第2の量とを投与することを含み、前記第1および第2の量は、ともに止血を増強するために有効である方法。   A method for enhancing hemostasis in a subject, wherein for a subject in need thereof, a first amount of a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide and alpha2-antiplasmin or alpha2 -Administering a second amount of a preparation of an antiplasmin related polypeptide, wherein the first and second amounts are both effective to enhance hemostasis. 被検体における血餅溶解時間を延長するための方法であって、その必要がある被検体に対して、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の第1の量と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の第2の量とを投与することを含み、前記第1および第2の量は、ともに血餅溶解時間を延長するために有効である方法。   A method for extending clot lysis time in a subject, wherein for a subject in need thereof, a first amount of a preparation of factor VII or a factor VII-related polypeptide, alpha 2 − Administering a second amount of a preparation of an antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide, wherein the first and second amounts are both effective to prolong clot lysis time. Method. 被検体における血餅強度を増大させるための方法であって、その必要がある被検体に対して、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物の第1の量と、アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物の第2の量とを投与することを含み、前記第1および第2の量は、ともに血餅強度を増大させるために有効である方法。   A method for increasing clot strength in a subject, wherein for a subject in need thereof, a first amount of a preparation of Factor VII or a Factor VII-related polypeptide, and alpha 2-anti Administering a second amount of a preparation of a plasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide, wherein the first and second amounts are both effective to increase clot strength. 前記第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、および前記アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドが、単一の投与量形態で投与される、請求項45〜49のいずれか1項に記載の方法。   50. Any one of claims 45-49, wherein said Factor VII or Factor VII-related polypeptide and said alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide are administered in a single dosage form. The method according to item. 請求項45〜49のいずれか1項に記載の方法であって、前記第VII因子または第VII因子関連ポリペプチド、および前記アルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドが、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの調製物を含む第1の投与量形態、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの調製物を含む第2の投与量形態の形で投与される方法。   50. The method of any one of claims 45 to 49, wherein the Factor VII or Factor VII-related polypeptide and the alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide are VII. Administered in the form of a first dosage form comprising a preparation of factor or factor VII-related polypeptide and a second dosage form comprising a preparation of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin related polypeptide How to be. 前記第1の投与量形態および前記第2の投与量形態が、15分を超えない時間の間隔で投与される、請求項51に記載の方法。   52. The method of claim 51, wherein the first dosage form and the second dosage form are administered at time intervals not exceeding 15 minutes. 出血の発症のための治療剤を含むキットであって、
a)単一の単位投与量形態の、第VII因子または第VII因子関連ポリペプチドの有効な量、およびアルファ2−抗プラスミンまたはアルファ2−抗プラスミン関連ポリペプチドの有効な量、および薬学的に許容されるキャリア;および
b)前記単一の単位投与量形態を含むための容器手段
を含むキット。
A kit comprising a therapeutic agent for the onset of bleeding,
a) an effective amount of Factor VII or Factor VII-related polypeptide, and an effective amount of alpha2-antiplasmin or alpha2-antiplasmin-related polypeptide in a single unit dosage form, and pharmaceutically Acceptable carriers; and
b) A kit comprising container means for containing said single unit dosage form.
JP2003541880A 2001-11-09 2002-11-05 Pharmaceutical compositions comprising a factor VII polypeptide and an alpha2-antiplasmin polypeptide Withdrawn JP2005515175A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200101669 2001-11-09
PCT/DK2002/000741 WO2003039589A1 (en) 2001-11-09 2002-11-05 Pharmaceutical composition comprising factor vii polypeptides and alpha2 -antiplasmin polypeptides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005515175A true JP2005515175A (en) 2005-05-26

Family

ID=8160827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003541880A Withdrawn JP2005515175A (en) 2001-11-09 2002-11-05 Pharmaceutical compositions comprising a factor VII polypeptide and an alpha2-antiplasmin polypeptide

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1446154A1 (en)
JP (1) JP2005515175A (en)
WO (1) WO2003039589A1 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR860984B (en) * 1985-04-17 1986-08-18 Zymogenetics Inc Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells
US5580560A (en) * 1989-11-13 1996-12-03 Novo Nordisk A/S Modified factor VII/VIIa
US5997864A (en) * 1995-06-07 1999-12-07 Novo Nordisk A/S Modified factor VII
WO1998058661A1 (en) * 1997-06-23 1998-12-30 Novo Nordisk A/S Use of fviia for the treatment of bleedings in patients with a normal blood clotting cascade and normal platelet function
AU2001254624A1 (en) * 2000-05-03 2001-11-12 Novo-Nordisk A/S Human coagulation factor vii variants

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003039589A1 (en) 2003-05-15
EP1446154A1 (en) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7125846B2 (en) Pharmaceutical composition comprising factor VII polypeptides and factor V polypeptides
US20080058266A1 (en) Pharmaceutical Compositions Comprising Factor VII Polypeptides and Factor XI Polypeptides
US7078479B2 (en) Pharmaceutical composition comprising factor VII polypeptides and alpha2-antiplasmin polypeptides
US20080069810A1 (en) Pharmaceutical Composition Comprising Factor VII Polypeptides and TAFI Polypeptides
JP2005510515A (en) Pharmaceutical composition comprising a factor VII polypeptide and a protein C inhibitor
JP2005526004A (en) A pharmaceutical composition comprising a Factor VII polypeptide and tranexamic acid
US20070219135A1 (en) Pharmaceutical Composition Comprising Factor VII Polypeptides and PAI-1 Polypeptide
AU2002354846B2 (en) Pharmaceutical composition comprising factor VII polypeptides and factor XI polypeptides
JP2006510568A (en) A pharmaceutical composition comprising a Factor VII polypeptide and epsilon-aminocaproic acid
AU2002354846A1 (en) Pharmaceutical composition comprising factor VII polypeptides and factor XI polypeptides
US20030119741A1 (en) Pharmaceutical composition comprising factor VII polypeptides and aprotinin polypeptides
US20080075709A1 (en) Pharmaceutical Composition Comprising Factor VII Polypeptides And Thrombomodulin Polypeptides
US20060025336A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising combinations of factor VII polypeptides and aprotinin polypeptides
AU2002340779B2 (en) Pharmaceutical composition comprising factor VII polypeptides and factor V polypeptides
JP2005508985A (en) Pharmaceutical composition comprising a Factor VII polypeptide and an aprotinin polypeptide
AU2002340779A1 (en) Pharmaceutical composition comprising factor VII polypeptides and factor V polypeptides
AU2002340778B2 (en) Pharmaceutical composition comprising factor VII polypeptides and PAI-1 polypeptides
JP2005510513A (en) Pharmaceutical compositions comprising factor VII polypeptide and TAFI polypeptide
JP2005511601A (en) Pharmaceutical composition comprising a factor VII polypeptide and a tissue plasminogen inhibitor
JP2005510516A (en) Pharmaceutical composition comprising a Factor VII polypeptide and a protein S inhibitor
JP2005515175A (en) Pharmaceutical compositions comprising a factor VII polypeptide and an alpha2-antiplasmin polypeptide
JP2005511600A (en) Pharmaceutical composition comprising a factor VII polypeptide and a thrombomodulin polypeptide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081113