JP2005513928A - ファイン・グレイン映像符号化に関する計算量スケーラビリティ(fgs) - Google Patents

ファイン・グレイン映像符号化に関する計算量スケーラビリティ(fgs) Download PDF

Info

Publication number
JP2005513928A
JP2005513928A JP2003555817A JP2003555817A JP2005513928A JP 2005513928 A JP2005513928 A JP 2005513928A JP 2003555817 A JP2003555817 A JP 2003555817A JP 2003555817 A JP2003555817 A JP 2003555817A JP 2005513928 A JP2005513928 A JP 2005513928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modules
base layer
video
stream
idct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003555817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513928A5 (ja
Inventor
チェン,リチャード
ダー シャール,ミハエラ ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005513928A publication Critical patent/JP2005513928A/ja
Publication of JP2005513928A5 publication Critical patent/JP2005513928A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/34Scalability techniques involving progressive bit-plane based encoding of the enhancement layer, e.g. fine granular scalability [FGS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

階層映像符号化フレームワークにおいて計算量スケーラビリティを実現する符号器及び復号器システム。階層映像符号器は:映像信号を受信して基本階層ストリームを出力する基本階層符号器;及び離散コサイン変換(DCT)モジュール及びDCTモジュールの1つを選定する選定システムを有する拡張階層符号器;を有する。階層映像復号化システムは:基本階層映像ストリームを受信して復号化する基本階層復号器;及び拡張階層映像ストリーム並びに復号化基本階層ストリームを受信して復号化拡張映像出力を生成する拡張階層復号器;を有し、拡張階層復号器は:複数の逆離散コサイン変換(IDCT)モジュール;及びIDCTモジュールの1つを選定する選定システム;を有する。

Description

本発明は、一般に、映像符号器及び復号器システムにおける計算量スケーラビリティの実現、特に、ファイン・グレイン・スケーラビリティ(FGS)技術のような、階層映像符号化フレームワークを実施する符号器及び復号器における拡張階層処理において計算量スケーラビリティを実現するシステム及び方法、に関するものである。
MPEG(動画像符号化専門家グループ)-2、MPEG-4などのような映像符号化システムにおいて、離散コサイン変換(DCT)及び逆離散コサイン変換(IDCT)演算は符号化品質にとって重要なものである。あいにく、これらの演算によって、映像データの符号化及び復号化に対する有意の計算量及び費用が付加される。計算費用は結果として有線又は無線網上で使用されるリアル・タイム映像圧縮/伝送アプリケーションに対して有意の制約をもたらす。
動き予測ベースの映像フレームワーク(すなわち、MPEG)においては、符号器の動き予測ループにおいて1つの前方DCT及び1つのIDCTが組み込まれている。上記のように、DCTの精度は、IEEE(米国電気電子学会)1180-1190に標準化されていて、符号化効率に重要なものになっている。復号器側では、IDCTは復号化品質を維持するよう同様な精度を有していなければならない。DCTの精度とIDCTの精度との間の如何なる不整合も、全体の映像品質の有意の劣化を結果として生じるドリフトをもたらすことになる。
これらの精度要件を前提として、符号器及び復号器システム各々のシステムの計算要件を満たすようDCT及びIDCT演算をスケールすることを可能にする該システム各々を設けることは困難であった。しかしながら、MPEG4におけるファイン・グレイン・スケーラビリティ(FGS)符号化プロフィールのような、階層映像符号化フレームワークにおいては、映像シーケンスは2つのビット・ストリーム:基本階層(BL)映像ストリーム;及び拡張階層(EL)映像ストリーム;に符号化される。FGSにおいては、BLのみが動き予測符号化手順を使用する非スケーラブル符号化手順を用いて符号化される。ビット・プレーン符号化を用いてDCT領域における元及びBL信号間の差異を符号化するELは動き予測符号化を用いない。したがって、階層映像符号化システムにおいてDCT及びIDCT演算をスケールする機会が存在する。
本発明は上記及び他の課題に、多倍長DCT/IDCTを有する計算量スケーラブル拡張階層処理を設けることによって、対応する。第1の特徴においては、本発明は:映像信号を受信して基本階層ストリームを出力する基本階層符号器;及び、複数の離散コサイン変換(DCT)モジュール;並びにDCTモジュールの1つを選定する選定システムを有する、拡張階層符号器;を有する階層映像符号化システムを設ける。
第2の特徴においては、本発明は階層映像信号を符号化する、記録可能媒体上に記憶された、プログラム・プロダクトを設け、該プログラム・プロダクトは:映像信号を受信して符号化基本階層ストリームを出力する手段;及び拡張階層符号化手段;を有し、該拡張階層符号化手段は複数の離散コサイン変換(DCT)モジュール及び該DCTモジュールの1つを選定する選定手段を有する。
第3の特徴においては、本発明は:基本階層符号化システムにおいて映像信号を受信する工程;符号化基本階層ストリームを出力する工程;基本階層符号化システムからのデータを拡張階層符号化システムに受信する工程;複数の離散コサイン変換(DCT)モジュールを拡張階層符号化システムにおいて設ける工程;複数のDCTモジュールの1つを選定する工程;及び選定DCTモジュールを用いて符号化拡張階層ストリームを生成する工程;を有する、階層方法において映像信号を符号化する、方法を設ける。
第4の特徴においては、本発明は:基本階層映像ストリームを受信して復号化する基本階層復号器;及び拡張階層映像ストリームを受信して復号化拡張映像出力を生成する拡張階層復号器;を有する階層映像復号化システムを設け、該拡張階層復号器は:複数の逆離散コサイン変換(IDCT)モジュール;及び該IDCTモジュールの1つを選定する選定システム;を有する。
第5の特徴においては、本発明は:基本階層映像ストリームを受信して復号化する手段;及び、複数の逆離散コサイン変換(IDCT)モジュール;並びに該IDCTモジュールの1つを選定する手段;を有する、拡張階層映像ストリームを受信して復号化拡張映像出力を生成する手段;を有する、階層映像ストリームを復号化する、記録可能媒体上に記憶された、プログラム・プロダクトを設ける。
第6の特徴においては、本発明は:符号化基本階層ストリームを基本階層復号器に受信する工程;符号化基本階層ストリームを復号化して復号化基本階層ストリームを生成する工程;複数の逆離散コサイン変換(IDCT)モジュールを有する拡張階層復号器を設ける工程;符号化拡張階層ストリームを拡張階層復号器に受信する工程;複数のIDCTモジュールの1つを選定する工程;及び選定IDCTモジュールを用いて符号化拡張階層を復号化する工程;を有する、階層映像ストリームを復号化する方法を設ける。
本発明のこれら及び他の特徴は、本発明の種々の特徴の以下の詳細説明、更には、添付図面、から更に容易にわかるものである。
本説明の目的で、以下の実施例をSNR(信号対雑音比)―FGS MPEG−4 映像符号化フレームワークによって説明する。しかしながら、本発明は、拡張階層が動き予測ループを有しない如何なる階層映像符号化フレームワークにも形成し得ることがわかる。例としてはMJPEG(モーションJペグ)、更にはほとんどのSNRスケーラブルなフレームワーク、を有する。SNR−FGSシステムの原理及び概念は当業者にはわかるものであることが想定されるので、そのような詳細は本明細書及び特許請求の範囲においては説明しないものとする。
次に図面によれば、図1は従来技術のFGS符号器10の図である。FGS符号器10は基本階層符号器14及び拡張階層符号器12を有する。基本階層符号器14は映像入力20を受信して基本階層(BL)ストリーム22を出力する。拡張階層符号器12はDCT16及びビット・プレーンDCT走査並びにエントロピ符号化システム18を用いて拡張階層(EL)ストリーム24を生成する。拡張階層符号器12は基本階層符号器の、IDCT11及び、映像入力20と動き補償15との間の差異を算定する加算器13を有する、種々の構成部分からデータを受信する。
次に図2によって、改良FGS符号器を示す。上記と同様なBL符号器14を有し得る、改良符号器は複数の可変精度を有するDCT30(すなわち、多倍長DCT)を拡張階層符号器32に有する。更に、EL符号器32は、例えば、符号器の瞬間計算リソースに関する情報、に基づいて適切なDCTを選択する意思決定メカニズムを有するDCT選定システム34を有する。一般に、DCT精度が大きいほど、拡張階層を符号化するのに必要な計算リソースは多くなる。適切なDCTを選定することは符号化ビット・レート、利用可能帯域、所望品質(すなわち、SNR)、復号器処理能力、などを有する如何なる基準にも基づき得る。
拡張階層符号化において選定可能DCTを有することが有用であり得るシステムの例として以下のものがある。符号器が電話線を用いてユーザ・グループに同報通信する場合、最大利用可能帯域は事前にわかっている。したがって、最大帯域を超えるレートで拡張階層を送信するのは不経済である。この場合、拡張階層を符号化するのに基本階層において用いたのと同様な高精度DCTを用いるのは、利用可能帯域を満たすのにビット・プレーンが有意に打ち切られるので、無駄なことである。したがって、この場合、低精度DCTを、歪みを更にもたらすことなく低計算量を実現するのに、用い得る。更に、低精度DCTを用いることによって、送信サイトでの符号化及び受信サイトでの復号化の両方を、更に高いフレーム・レートを実現するよう、更に速く実行し得る。
次に、図3によって、ELストリーム52及びBLストリーム54を受信して、拡張映像48(、更には、オプションのBL映像出力50、)を出力する、従来技術の、FGS復号器を示す。該従来技術のFGS復号器はBL復号器42及びEL復号器40を有する。EL復号器40はFGSビット・プレーンVLD44、IDCT46、及び、IDCT46及びBL映像出力50の出力を加算する加算器47を有する。
図4は本発明による新規のFGS復号器を表す。該新規の復号器は、上記と同様なBL復号器42を含み得、EL復号器60において複数の可変精度のIDCT68(すなわち、多倍長IDCT)を有し、如何なる適切な基準にも基づいても適切なIDCTを選定する意思決定メカニズムを有するIDCT選定システム64を更に有する。そのような基準は利用可能計算リソース、品質要件、フレーム・レート選好、好適ビット・レート、通信帯域などを有し得る。したがって、符号器が高品質拡張階層を送信する場合も、本復号器は復号器に示された制約に基づいて低精度IDCTを用いる自由がある。
したがって、ユーザが携帯デバイスを用いて送信サイトでの人物の映像を見る場合を検討する。そのようなデバイスの計算能力は一般に、限定されたものであることを想定し得る。しかしながら、画面が比較的小さいので、高品質映像は必要ないかもしれない。更に、この類のアプリケーションでは、ジッタを回避するよう高フレーム・レートが一般に好適である。したがって、この場合、携帯デバイス上の復号器は、計算量を削減して高フレーム・レートを実現するのに、拡張階層を打ち切って該打ち切り拡張階層を復号化するよう低精度IDCTを用いることが可能である。
ビデオ会議においては、ビデオ・デバイスは、両者が映像信号を受信し得るよう、同時に符号化及び復号化を行わなければならない。符号器の計算量は通常、復号器のものよりも数倍高いので、復号器が利用可能な計算リソースは有意に削減され得、計算量のグレースフル・ダウンスケーリングが大変必要なものになる。低精度IDCTを用いることによって、グレースフル・ダウンスケーリングを実現し得る。
図5によって、IDCT68の例示群(IDCT1乃至IDCT4)のレート歪み特性と計算量との関係を表すグラフである。
階層映像符号化フレームワークにおいては、基本階層は一般に非常に低いビット・レートで符号化される。そういうものとして、基礎階層において高精度DCT又はIDCTを用いることによって有意なリソースを費やすことはないが、それは、そのような低いビット・レートでは、DCTブロックのほとんどが量子化後、ゼロ係数を有するからである。これによってドリフト(すなわち、歪みの蓄積)を防ぎ、したがって、符号化品質を防護する。したがって、最も集約的な変換ベースの計算は、特にSNR-FGSシステムの場合、拡張階層に任される。したがって、拡張階層におけるDCT及び/又はIDCTの精度を低減することによって、ドリフトをもたらすことなく計算量を低減し、品質のグレースフル・デグラデーションを実現し得る。
本明細書及び特許請求の範囲において記載したシステム、機能、メカニズム、方法、及びモジュールはハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせで実施し得る。それらは本明細書及び特許請求の範囲において記載した方法を実施するよう形成された如何なる類のコンピュータ・システム又は他の装置によっても実施し得る。ハードウェアとソフトウェアとの典型的な組み合わせは、コンピュータ・プログラムのある汎用コンピュータ・システムで、ロード及び実行時に、本明細書及び特許請求の範囲に記載した方法を実施するようにコンピュータ・システムを制御するものであってもでもよい。その代わりに、本発明の機能的タスクの1つ以上を実施する専用ハードウェアを有する特定用途向コンピュータを用いてもよい。本発明は更に、本明細書及び特許請求の範囲において記載した方法及び機能の実施を可能にする全ての特徴を有するコンピュータ・プログラム・プロダクトに組み入れ、該コンピュータ・プログラム・プロダクトがコンピュータ・システムにロードされた場合にこれらの方法及び機能を実施することができるものであってもよい。本明細書及び特許請求の範囲におけるコンピュータ・プログラム、ソフトウェア・プログラム、プログラム、プログラム・プロダクト、又はソフトウェアは情報処理能力を有するシステムに、直接又は以下の:
(a)別の言語、符号又は表記への変換;及び/又は
(b)異なる材料形態における再生;
の何れか若しくは両方の後に特定の機能を行わせるよう企図された命令群の如何なる言語、記号又は表記による、如何なる表現をも指すものである。
本発明の好適実施例の上記の説明は例示及び説明の目的で示したものである。それらは網羅的であることを企図したものでなく、まさにこの開示された形態に本発明を限定することを企図したものでもなく、明らかに、上記の教示に鑑みて多くの修正及び変形が考えられる。当業者に明らかなそのような修正及び変形は本特許請求の範囲によって規定されたような本発明の範囲内におさまるよう企図されているものである。
公知のFGS符号器の図である。 本発明の実施例による、多倍長DCTを有するFGS符号器の図である。 公知のFGS復号器の図である。 本発明の実施例による、多倍長IDCTを有するFGS復号器の図である。 レート歪み特性を計算量に対して表すグラフである。

Claims (14)

  1. 階層映像符号化システムであって:
    映像信号を受信して基本階層ストリームを出力する基本階層符号器;及び
    複数の離散コサイン変換モジュール(DCTモジュール)及び該DCTモジュールの1つを選定する選定システムを有する拡張階層符号器;
    を有することを特徴とする階層映像符号化システム。
  2. 請求項1記載の階層映像符号化システムであって、前記複数のDCTモジュール各々が異なる精度を有することを特徴とする階層映像符号化システム。
  3. 請求項1記載の階層映像符号化システムであって、前記選定システムは以下の一覧:
    計算リソースの利用可能レベル;
    符号化ビット・レート;
    所要品質レベル;
    復号器処理能力;及び
    帯域の利用可能性;
    において選択された基準に基づいて前記DCTモジュールの1つを選定することを特徴とする階層映像符号化システム。
  4. 階層映像信号を符号化する、記録可能媒体上に記憶された、プログラム・プロダクトであって:
    映像信号を受信して符号化基本階層ストリームを出力する手段;及び
    拡張階層を符号化する手段;
    を有し、該拡張階層を符号化する手段は複数の離散コサイン変換モジュール(DCTモジュール)及び該DCTモジュールの1つを選定する選定手段を有することを特徴とするプログラム・プロダクト。
  5. 請求項4記載のプログラム・プロダクトであって、前記複数のDCTモジュール各々が異なる精度を有することを特徴とするプログラム・プロダクト。
  6. 請求項4記載のプログラム・プロダクトであって、前記選定手段は以下:
    計算リソースの利用可能レベル;
    符号化ビット・レート;
    所要品質レベル;
    復号器処理能力;及び
    帯域の利用可能性;
    を有する群の1つに基づいて前記DCTモジュールの1つを選定することを特徴とするプログラム・プロダクト。
  7. 階層方法において映像信号を符号化する方法であって:
    該映像信号を基本階層符号化システムにおいて受信する工程;
    符号化基本階層ストリームを出力する工程;
    該基本階層符号化システムからのデータを拡張階層符号化システムに受信する工程;
    複数の離散コサイン変換モジュール(DCTモジュール)を該拡張階層符号化システムにおいて設ける工程;
    該複数のDCTモジュールの1つを選定する工程;及び
    該選定DCTモジュールを用いて符号化拡張階層ストリームを生成する工程;
    を有することを特徴とする方法。
  8. 階層映像復号化システムであって:
    基本階層映像ストリームを受信して復号化する基本階層復号器;及び
    拡張階層映像ストリームを受信して復号化拡張映像出力を生成する拡張階層復号器;
    を有し、該拡張階層復号器は複数の逆離散コサイン変換モジュール(IDCTモジュール)及び該IDCTモジュールの1つを選定する選定システムを有することを特徴とする階層映像復号化システム。
  9. 請求項8記載の階層映像復号化システムであって、前記複数のIDCTモジュール各々が異なる精度を有することを特徴とする階層映像復号化システム。
  10. 請求項8記載の階層映像復号化システムであって、前記選定システムは以下:
    計算リソースの利用可能レベル;
    好適ビット・レート;
    所要品質レベル;及び
    帯域の利用可能性;
    を有する群の1つに基づいて前記IDCTモジュールの1つを選定することを特徴とする階層映像復号化システム。
  11. 階層映像ストリームを復号化する、記録可能媒体上に記憶された、プログラム・プロダクトであって:
    基本階層映像ストリームを受信して復号化する手段;及び
    拡張階層映像ストリームを受信して復号化拡張映像出力を生成する手段;
    を有し、該生成する手段は、複数の逆離散コサイン変換モジュール(IDCTモジュール)及び該IDCTモジュールの1つを選定する手段を有することを特徴とするプログラム・プロダクト。
  12. 請求項11記載のプログラム・プロダクトであって、前記複数のIDCTモジュール各々が異なる精度を有することを特徴とするプログラム・プロダクト。
  13. 請求項12記載のプログラム・プロダクトであって、前記選定手段は以下:
    計算リソースの利用可能レベル;
    符号化ビット・レート;
    所要品質レベル;
    復号器処理能力;及び
    帯域の利用可能性;
    を有する群の1つに基づいて前記IDCTモジュールの1つを選定することを特徴とするプログラム・プロダクト。
  14. 階層映像ストリームを復号化する方法であって:
    符号化基本階層ストリームを基本階層復号器に受信する工程;
    該符号化基本階層ストリームを復号化して復号化基本階層ストリームを生成する工程;
    複数の逆離散コサイン変換(IDCT)モジュールを有する拡張階層復号器を設ける工程;
    符号化拡張階層ストリームを該拡張階層復号器に受信する工程;
    該複数のIDCTモジュールの1つを選定する工程;及び
    該選定IDCTモジュールを用いて該符号化拡張階層ストリームを復号化する工程;
    を有することを特徴とする方法。
JP2003555817A 2001-12-21 2002-12-09 ファイン・グレイン映像符号化に関する計算量スケーラビリティ(fgs) Withdrawn JP2005513928A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/028,386 US20030118097A1 (en) 2001-12-21 2001-12-21 System for realization of complexity scalability in a layered video coding framework
PCT/IB2002/005320 WO2003055227A1 (en) 2001-12-21 2002-12-09 Complexity scalability for fine granular video encoding (fgs)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005513928A true JP2005513928A (ja) 2005-05-12
JP2005513928A5 JP2005513928A5 (ja) 2006-02-02

Family

ID=21843162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003555817A Withdrawn JP2005513928A (ja) 2001-12-21 2002-12-09 ファイン・グレイン映像符号化に関する計算量スケーラビリティ(fgs)

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030118097A1 (ja)
EP (1) EP1459560A1 (ja)
JP (1) JP2005513928A (ja)
KR (1) KR20040068972A (ja)
CN (1) CN1310518C (ja)
AU (1) AU2002353311A1 (ja)
WO (1) WO2003055227A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101336423B1 (ko) 2007-02-12 2013-12-04 한국전자통신연구원 계층적 부호화 장치 및 방법, 복호화 장치 및 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391807B2 (en) * 2002-04-24 2008-06-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Video transcoding of scalable multi-layer videos to single layer video
EP1738588B1 (en) * 2004-04-02 2018-08-15 Thomson Licensing DTV Complexity scalable video decoding
CN100425033C (zh) * 2004-07-28 2008-10-08 国家数字交换系统工程技术研究中心 多速率网络视频流媒体承载方法及系统
MX2007011084A (es) 2005-03-10 2007-11-15 Qualcomm Inc Clasificacion de contenido para procesamiento multimedia.
CN101313592B (zh) * 2005-09-27 2011-03-02 高通股份有限公司 用于与时域边界进行数据对准的方法和装置
US8879857B2 (en) 2005-09-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Redundant data encoding methods and device
KR100825737B1 (ko) * 2005-10-11 2008-04-29 한국전자통신연구원 스케일러블 비디오 코딩 방법 및 그 코딩 방법을 이용하는코덱
US20070133691A1 (en) * 2005-11-29 2007-06-14 Docomo Communications Laboratories Usa, Inc. Method and apparatus for layered rateless coding
US20090304091A1 (en) * 2006-04-03 2009-12-10 Seung Wook Park Method and Apparatus for Decoding/Encoding of a Scalable Video Signal
US9131164B2 (en) 2006-04-04 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Preprocessor method and apparatus
JP5484902B2 (ja) * 2006-07-13 2014-05-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド サイクルを整列したフラグメントを使用する微細粒度スケーラビリティを備えた映像符号化
DE602007010835D1 (de) * 2007-01-18 2011-01-05 Fraunhofer Ges Forschung Qualitätsskalierbarer videodatenstrom
US9479786B2 (en) 2008-09-26 2016-10-25 Dolby Laboratories Licensing Corporation Complexity allocation for video and image coding applications
KR20220041931A (ko) 2009-01-27 2022-04-01 인터디지털 매디슨 페턴트 홀딩스 에스에이에스 비디오 인코딩 및 디코딩에서 변환 선택을 위한 방법 및 장치
US9118944B2 (en) * 2009-02-05 2015-08-25 Cisco Technology, Inc. System and method for rate control in a network environment
US8625667B2 (en) * 2009-11-30 2014-01-07 Alcatel Lucent Method of opportunity-based transmission of wireless video
EP2642755B1 (en) 2012-03-20 2018-01-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation Complexity scalable multilayer video coding
GB2517416A (en) * 2013-08-15 2015-02-25 Sony Corp Data encoding and decoding
JP6969541B2 (ja) * 2016-04-12 2021-11-24 ソニーグループ株式会社 送信装置および送信方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US122601A (en) * 1872-01-09 Improvement in smoke and cinder cars for railroads
US5107345A (en) * 1990-02-27 1992-04-21 Qualcomm Incorporated Adaptive block size image compression method and system
EP1330129A3 (en) * 1991-04-10 2006-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Encoder and Decoder
KR0167367B1 (ko) * 1991-06-04 1999-03-20 하비 피. 화이트 적응블록크기 영상압축방법 및 시스템
US5872866A (en) * 1995-04-18 1999-02-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for improved video decompression by predetermination of IDCT results based on image characteristics
US6292512B1 (en) * 1998-07-06 2001-09-18 U.S. Philips Corporation Scalable video coding system
US6614936B1 (en) * 1999-12-03 2003-09-02 Microsoft Corporation System and method for robust video coding using progressive fine-granularity scalable (PFGS) coding
US6510177B1 (en) * 2000-03-24 2003-01-21 Microsoft Corporation System and method for layered video coding enhancement
US6717988B2 (en) * 2001-01-11 2004-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Scalable MPEG-2 decoder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101336423B1 (ko) 2007-02-12 2013-12-04 한국전자통신연구원 계층적 부호화 장치 및 방법, 복호화 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030118097A1 (en) 2003-06-26
AU2002353311A1 (en) 2003-07-09
EP1459560A1 (en) 2004-09-22
WO2003055227A1 (en) 2003-07-03
CN1310518C (zh) 2007-04-11
KR20040068972A (ko) 2004-08-02
CN1623332A (zh) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005513928A (ja) ファイン・グレイン映像符号化に関する計算量スケーラビリティ(fgs)
EP1331822B1 (en) Seamless switching of scalable video bitstreams
KR100954816B1 (ko) 비디오 및 비디오 신호를 코딩하는 방법, 비디오를 코딩하기 위한 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 및 베이스 층 데이터-스트림과 강화층 데이터-스트림을 디코딩하기 위한 방법, 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US6873655B2 (en) Codec system and method for spatially scalable video data
US20030043908A1 (en) Bandwidth scalable video transcoder
US20050220192A1 (en) Architecture and method for fine granularity scalable video coding
US7263124B2 (en) Scalable coding scheme for low latency applications
KR20020090239A (ko) 미세한 그레뉼라 스케일러빌리티 비디오 코딩에서확장층에 대한 개선된 예측 구조들
JP2008503981A (ja) グリッド動き推定/補償を用いたスケーラブルビデオ符号化
JP2013251903A (ja) 多階層ビデオコーディングのためのレート制御方法、これを用いるビデオエンコード装置及びビデオ信号処理システム
US9818422B2 (en) Method and apparatus for layered compression of multimedia signals for storage and transmission over heterogeneous networks
EP1401208A1 (en) Fine granularity scalability encoding/decoding apparatus and method
US8705617B2 (en) Multiple layer video encoding
TW200934250A (en) Improved enhancement layer coding for scalable video coding
US20070121719A1 (en) System and method for combining advanced data partitioning and fine granularity scalability for efficient spatiotemporal-snr scalability video coding and streaming
CN1726644B (zh) 用于产生压缩数据的多种描述的设备和方法
JP2005160084A (ja) SNR(signaltonoiseratio)スケーラビリティを実現するための動映像処理装置及びその方法
Chaddha et al. A frame-work for live multicast of video streams over the Internet
WO2006046334A1 (ja) 映像符号化装置、映像復号化装置、映像符号化方法及び映像復号化方法
Rose et al. Efficient SNR-scalability in predictive video coding
JP2004134916A (ja) 動画像符号化装置および動画像復号化装置
Shoaib et al. Computationally efficient fine grained scalability for low bit rate video coding
Rosiene et al. Wavelet application programmer's interface for the TriMedia
Mer Wavelet based scalable video codec
Rose et al. EFFICIENT siR-scALABILITY IN PREDICTvE vo CoDING

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071126