JP2005509451A - 生物活性閉塞コイル - Google Patents

生物活性閉塞コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2005509451A
JP2005509451A JP2002578821A JP2002578821A JP2005509451A JP 2005509451 A JP2005509451 A JP 2005509451A JP 2002578821 A JP2002578821 A JP 2002578821A JP 2002578821 A JP2002578821 A JP 2002578821A JP 2005509451 A JP2005509451 A JP 2005509451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical device
implantable medical
base
suture material
subassembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002578821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005509451A5 (ja
JP4270875B2 (ja
Inventor
ホ,ハン
クァン,ケネス,ダブリュー.,ジュニア.
テオ,クリフォード
アブラムス,ロバート,エム.
エデル,ジョセフ,シー.
スレイク,ポール,シー.
ワレス,マイケル,ピー.
バリー,ジェイムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Ltd Barbados
Original Assignee
Boston Scientific Ltd Barbados
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Ltd Barbados filed Critical Boston Scientific Ltd Barbados
Publication of JP2005509451A publication Critical patent/JP2005509451A/ja
Publication of JP2005509451A5 publication Critical patent/JP2005509451A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270875B2 publication Critical patent/JP4270875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • A61L31/044Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • A61B17/12113Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12145Coils or wires having a pre-set deployed three-dimensional shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/1215Coils or wires comprising additional materials, e.g. thrombogenic, having filaments, having fibers, being coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12168Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure
    • A61B17/12172Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure having a pre-set deployed three-dimensional shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12168Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure
    • A61B17/12177Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure comprising additional materials, e.g. thrombogenic, having filaments, having fibers or being coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • A61B2017/12063Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device electrolytically detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0077Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/36Materials or treatment for tissue regeneration for embolization or occlusion, e.g. vaso-occlusive compositions or devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明の1つの態様は、脈管動脈瘤(100)の頸部(120)を少なくとも部分的に塞ぐための移植可能な医療装置(205)に関する。装置は、基部(210)と、基部(210)に固定的に取り付けられた少なくとも1つの横方向突起物(205)とを具備する閉塞サブアセンブリ(202)を含む。治療剤(600)が、少なくとも1つの横方向突起物(205)の少なくとも1つの部分に配置される。

Description

本発明は、移植可能な医療装置に関する。装置は、様々な身体空間との関連で使用することができると思われるが、簡略化のために、脈管動脈瘤の治療との関連で説明されることが多い。したがって、本発明の1つの態様は、脈管動脈瘤の頸部を少なくとも部分的に塞ぐための移植可能な医療装置を取り扱う。
本発明の別の態様は、患者の脈管構造内に塞栓症を形成するための医療機器に関する。より詳細には、これは脈管閉鎖装置であり、少なくとも部分的に、生物活性剤、コラーゲン様物質、または、任意に他の生物活性剤を含むかそれで塗布されたコラーゲン様被覆で塗布される。そのような材料で塗布された高度に可撓性のある脈管閉鎖装置はまた、本発明の変形例を形成する。
脈管動脈瘤は典型的には動脈の壁の弱化により形成される。動脈瘤は内部出血の部位であることが多く、壊滅的には発作の部位である。脈管動脈瘤を治療するために、種々の移植可能な医療装置が開発されている。治療は一般に、「人工脈管閉鎖」治療として知られており、これは関連した望ましくない脈管空間を満たすことによって動脈瘤を治療するのに有用である。様々な異なる脈管閉鎖装置が、動脈瘤の治療に少なくともおそらくは効果的であると知られている。
脈管閉鎖装置は、人体の脈管構造の開口部位に置かれる外科的移植片である。装置は、典型的には、閉鎖されるべき脈管構造内の部位へカテーテルを経由して導入される。その部位は血管の管腔内であってもよく、おそらく、血管から分岐する動脈瘤内であってもよい。
人体の脈管構造に塞栓を形成するために使用される様々な材料および装置がある。例えば、微小繊維コラーゲン等の注入可能な流体、様々なポリマーフォームおよびビードが使用されている。一定の注入可能流体装置はカテーテルを通って導入されることができ、目標の場所に固体の空間充填塊を形成することができる。ポリマー樹脂、特に、シアノアクリレート樹脂が、注入可能な脈管閉塞材料として使用されている。注入可能なゲルと樹脂材料との両方が、典型的には放射線不透過性の材料と混合されて、結果として得られた材料の正確な設置を可能にする。これらの薬のいくつかは、優秀な短期閉塞を提供するが、多くは、薬が血液内に吸収されるため管の再疎通を可能にすると思われる。加えて、シアノアクリレートおよび類似材料の使用には、誤配置のおそれがあるため有意なリスクが関与する。そのような誤配置は、望ましくない領域に塞栓を形成する可能性がある。一般に、注入可能流体閉塞装置は、一度不適切に配置されると、回収することが不可能ではない場合には、該回収が幾分困難である。
場合によっては、ブタ毛や金属粒子の懸濁液等の材料が、閉塞を形成するために動脈瘤内に導入されている。これらの材料は、動脈瘤の袋部分内で自然な細胞増殖を促進すると信じられている。
数種類の特許に、トロンボゲン形成を高めるように設計された材料を加えた異なる展開可能な脈管閉塞装置が記載されている。例えば、繊維質の脈管閉塞装置が、カリフォルニア州フレモント(Fremont,California)のターゲットセラピュティクス社(Target Therapeutics Inc.)に譲渡された様々な特許に記載されている。接着繊維を有する脈管閉塞コイルは、米国特許第5,226,911号および第5,304,194号に示されており、両方ともチェー(Chee)らに付与されている。接着繊維材料を有する別の脈管閉塞コイルは、フェルプス(Phelps)らに付与された米国特許第5,382,259号に見られる。フェルプスらの特許には、その外部表面がポリマー繊維編組で覆われた脈管閉塞コイルが記載されている。スナイダー(Snyder)に付与された米国特許第5,658,308号は、生物活性コアを有する脈管閉塞コイルに関する。
閉塞特性およびトロンボゲン形成をさらに高めるために、様々な脈管閉塞装置が様々な物質で処理されてきた。例えば、リチャート(Ritchart)らに付与された米国特許第4 ,994,069号には、伸張されたときに線状螺旋構成を取り緩和されるときに折られた回旋状構成を取る脈管閉塞コイルが記載されている。伸張された状態を使用して、コイルを所望の部位に置き(カテーテルを通って通路を経由して)、ひとたび装置がそのように置かれると、コイルは緩和された構成を取り、これは、管を閉塞するのにより良好に適している。リチャートらには、様々な形状が記載されている。開示されたコイルの二次形状は、「フラワー」形状および二重渦巻を含む。コイルは、アガロース、コラーゲンまたは糖を塗布されてもよい。
キュピーキ(Kupiecki)に付与された米国特許第5,669,931号には、血栓症のまたは薬用材料で満たされるか、またはそれが塗布されてもよいコイルが開示されている。イングレソン(Engleson)に付与された米国特許第5 ,749,894号には、ポリマー塗布された脈管閉塞装置が開示されている。マクガーク(McGurk)に付与された米国特許第5 ,690,671号には、フィラメント表面にコラーゲン等の被覆を含んでもよい塞栓要素が開示されている。
ネウス(Neuss)に付与された米国特許第5 ,536,274号には、様々な二次形状を取ってもよい螺旋移植片が示されている。2つまたはそれ以上の螺旋形状移植片を相互接続することによって、いくつかの複雑な形状を形成することができる。血液凝固を促進するために、移植片には、金属粒子、シリコーン、PTFE、ゴム格子またはポリマーが塗布されてもよい。
上述の内容から推測されるように、動脈瘤の人工的閉塞の進歩は、脈管閉塞装置として金属コイルの送出および移植のため発生してきた。
脈管閉塞コイルは一般に、通常、金属または金属合金製のワイヤから作られ、螺旋に巻かれる。もっとも一般的には、これらのコイルは、伸張された線状形態でカテーテルを通って選択された目標部位、例えば、特定の動脈瘤等に導入される。脈管閉塞コイルは、典型的には、カテーテルの遠位端から装置を出すときに不規則な形状を取る。コイルは、動脈瘤を充填するために使用される多数の任意の構成のいずれを取ってもよい。場合によっては、脈管閉塞コイルは、望ましくない脈管空間を充填する能力を高めるように設計された所定の二次形状を取るように構成される。
様々な脈管閉塞コイルおよび編組が公知である。タングステン、プラチナおよび金の糸またはワイヤが好適であると言われている。脈管閉塞コイルは様々な利点を有し、比較的恒久的であること、X線写真で容易に画像形成することができること、よく規定された管部位に位置することができること、および、回収されることが可能であることが含まれる。
場合によっては、コイル設計の特定の特徴、例えば、送出カテーテルを通って脈管閉塞コイルを送出し、それらを所望の閉塞部位に移植するための特定の機構が、説明されている。特定の送出機構を有する脈管閉塞コイルのカテゴリの例として、押込み可能なコイル、機械的に取り外し可能なコイルおよび電解取り外し可能なコイルが挙げられる。
押込可能なコイルが一般にカートリッジに設けられ、係合された送出カテーテルから動脈瘤内に押し込まれるか突き込まれるかする。プッシャーワイヤは押込可能なコイルを進み、送出カテーテルを通り、これを出て、閉塞のための部位に入る。
機械的に取り外し可能な脈管閉塞装置は、典型的には、プッシャーワイヤと一体的であり、送出カテーテルを出た後に、そのプッシャーワイヤの遠位端から機械的に取り外される。
様々な機械的に取り外し可能な装置も公知である。例えば、セペトカ(Sepetka)に付与された米国特許第5 ,234,437号には、インターロック表面を有するプッシャーから螺旋状に巻かれたコイルを外す方法が示されている。パレルモ(Palermo)に付与された米国特許第5 ,250,071号には、プッシャーと塞栓コイルとの両方に装着されるインターロッククラスプを使用する塞栓コイルアセンブリが示されている。トゥイフォード(Twyford)らに付与された米国特許第5 ,261,195号には、近位端にボールを担持する連結された近縁を延在するワイヤと、類似端を有するプッシャーとを有するプッシャー脈管閉塞コイルアセンブリが示されている。2つの端は、インターロックされ、カテーテルの遠位先端から放出されるときに係合解除される。パレルモに付与された米国特許第5 ,312,415号にも、螺旋状に巻かれたコイルの内部に相互接続することができるセクションを有するガイドワイヤを使用することによって単一のプッシャーから多数のコイルを排出するための方法が示されている。パレルモらに付与された米国特許第5 ,350,297号には、遠位端にスロートを有するプッシャーと軸を通るプッシャーとが示されている。プッシャーシースは、塞栓コイルの端で保持し、脈管閉塞コイルの近位端に見られる部材に対して軸方向に配置されたプッシャーを押すときに、解放される。
電解取り外しが可能な脈管閉塞装置内で、アセンブリの脈管閉塞部分が、電解切断可能な小さなジョイントを経由してプッシャーワイヤに取り付けられる。電解切断可能なジョイントは、コアワイヤに適切な電圧をかけることによって切断される。ジョイントは、脈管閉塞装置自体かまたはプッシャーワイヤかのいずれかに先だって腐食する。競合的腐食の原理にしたがって、腐食するように意図されないワイヤの部分が、電流を課すことによって生じるそのような電解反応を防止するために、単に絶縁されることが多い。
米国特許第5 ,354,295号およびその親特許第5 ,122,136号は、両方ともガグリールミ(Guglielmi)らに付与されており、電解取り外し可能な塞栓装置が記載されている。すなわち、電流がプッシャーワイヤに加えられるときに、プッシャーワイヤと脈管閉塞部分との間のジョイントが、溶解するかまたは腐食する。
いくつかの脈管閉塞装置は、特定の機械的特徴および/または形状を含む。様々な形状のコイルが記載されている。例えば、マリアント(Mariant)に付与された米国特許第5 ,624,461号には、三次元充填脈管閉塞コイルが記載されている。マリアントらに付与された米国特許第5 ,639,277号には、捩れた螺旋形状を有する塞栓コイルが記載され、ワレス(Wallace)らに付与された米国特許第5 ,649,949号には、可変断面の円錐脈管閉塞コイルが記載されている。任意の形状も、同様に、記載されている。サング(Sung)らに付与された米国特許第5 ,648,082号には、カテーテルから展開されるときに、任意の構成を取るコイルを使用する不整脈を治療するための方法が記載されている。米国特許第5 ,537,338号には、形状づけられたコイルが使用されてもよい複数要素の血管内閉塞装置が記載されている。球形形状の閉塞装置が、ホルトン(Horton)に付与された米国特許第5 ,645,558号に記載されている。ホルトンは、1つまたはそれ以上のストランドがどのように巻かれて、管内に展開されるときに実質的に中空の球形または卵形形状を形成するかを記載している。ベレンステタイン(Berenstein)らによる米国特許第5 ,690,666号および第5 ,718,711号には、脈管空間内に導入された後にほとんどまたはまったく形状を有さない非常に可撓性のある脈管閉塞コイルが示されている。
「広頸部動脈瘤」として一般に知られる動脈瘤の1つの種類は、脈管閉塞装置の配置および保持に特定の困難を呈すると知られている。さらに、実質的に二次形状強度を欠いている脈管閉塞装置、特に、脈管閉塞コイルは、いかに巧みに配置されたとしても、動脈瘤内に位置を維持することは困難である。
脈管閉塞装置は、典型的には、次のように動脈瘤に配置される。マイクロカテーテルは当初、動脈瘤の入口内にまたはこれに隣接して進入し、典型的には進入可能なガイドワイヤの使用によって補助される。ガイドワイヤは次いで、マイクロカテーテルから引き抜かれ、脈管閉塞装置と交換される。脈管閉塞装置は、マイクロカテーテルを通って進み、これから出て、望ましくは動脈瘤内に完全に運搬される。装置を動脈瘤内に運搬した後に、またはおそらくは運搬中に、装置または装置の一部が動脈瘤入口ゾーンから供給管内に移動する可能性があるという特定のリスクがある。供給管内に装置が存在することが、供給管内の閉塞の望ましくない反応を引き起こす可能性がある。また、供給管内の血流および動脈瘤が、さらに動脈瘤からの装置の運動を誘発し、結果として本特許の管内のより発達した塞栓になるという定量化可能なリスクがある。
上記のように、動脈瘤は、本来的に薄い脈管壁に関連する危険のため、特定の急性の医学的リスクを呈する。隣接する脈管構造を閉塞せずに動脈瘤を閉塞する脈管閉塞装置を使用することは、特別な挑戦である。この挑戦に合致し且つ動脈瘤破裂の不当なリスクを依然として回避する方法が望ましい。上記の文献のいずれも、下記に見られるような脈管閉塞装置を検討していない。
本発明の1つの態様は、脈管動脈瘤の頸部を少なくとも部分的に塞ぐための移植可能な医療装置に関する。装置は、基部と、基部に固定的に取り付けられた少なくとも1つの横方向突起物とを具備する閉塞サブアセンブリを含む。治療剤が、閉塞アセンブリの少なくとも一部に配置される。
本発明の別の態様は、移植可能な保持器ブリッジに関し、これは、脈管カテーテルを通って運搬可能であり、脈管動脈瘤の頸部でとどまるサイズを有すると共に、全体的に可撓性であり、且つ、少なくとも脈管閉塞装置を脈管動脈瘤に保持するのに適切である。保持器ブリッジは、細長い管状運搬部材と、脈管閉塞装置保持器サブアセンブリとを含む。サブアセンブリは、基部と、基部に固定的に取り付けられた端部を有する複数のループとを含む。サブアセンブリは、脈管カテーテル内にあるときには第1の運搬形状と、脈管カテーテル内にないときには第2の展開された形状とを有する。基部は、細長い管状運搬部材の遠位端を中心に同軸的に且つこれに隣接して位置決めされる。基部は、電解切断可能なジョイントの切断時に細長い管状運搬部材から取り外される。電解切断可能なジョイントは、サブアセンブリと細長い管状運搬部材との間に位置し、適切な電流をジョイントに加えるときに切断可能である。治療剤は、複数のループの少なくとも1つの少なくとも1つの部分に配置される。
図1は、供給管105の壁にできた動脈瘤100の部分断面図を例示する。カテーテル110は、その遠位端に放射線不透過性の帯115を有するとして示される。業界で公知のように、放射線不透過性の帯115は、X線撮影または蛍光透視法の原理を使用して脈管系を通るカテーテル110の案内を補助する。例示されているように、カテーテル110の遠位端は、動脈瘤100の頸部120を通って延在するように、ガイドされている。
図2は、本発明の1つの態様にしたがった移植可能な保持器ブリッジアセンブリ200の側面図を示す。アセンブリ200は、複数の横方向突起物205を含み、これは、基部210に固定的に接続される。1つの態様によると、基部210は、中央管状部材である。横方向突起物205は、基部210と組み合わせて、ブリッジサブアセンブリ202を構成する。横方向突起物205は、例示的にワイヤループであるが、他の種類の横方向突起物も、本発明の範囲内であるとみなされるべきである。例えば、横方向突起物205は、基部210から延在する複数の非ループアームとして形成されることができる。さらに、図2は例示的に、3つの横方向突起物205からなるが、それより多いかまたは少ない横方向突起物を使用することができる。
保持器アセンブリ200は、切断可能なジョイント225を含む遠位端220を有するコアワイヤ215(プッシャーワイヤとしても知られる)をさらに含む。ブリッジサブアセンブリ202は、より詳細には基部210は、コアワイヤ215の遠位端220に固定的に接続され、切断可能なジョイント225のちょうど遠位に位置決めされる。1つの態様によると、下記に説明されるように、ブリッジサブアセンブリは、切断可能なジョイント225の一部に直接接続される。
保持器アセンブリ200は、図1のカテーテル110等の管状部材を通って運搬されることができる。図2に示される保持器アセンブリ200の形状は、アセンブリがカテーテル110の遠位端から押し込まれた後に見られる二次形状または展開された形状である。保持器アセンブリ200がカテーテル110を通って押し込まれるときには、これは一般に、比較的収縮された形状かまたは低プロファイル形状を有し、これは、運搬形状または一次形状と称されることができる。運搬形状は、本質的に、カテーテル110の内部の形状である。
図3は、カテーテル110を通って運搬されているときの運搬形状の保持器アセンブリ200の例示である。図1および図2に例示される要素と同一であるかまたは類似である要素には、図3では同一の参照符号が使用される。カテーテル110から展開された後、保持器アセンブリ200は、図2に見られるように、その二次形状を取る。そのような大きな形状変化を受けるために、横方向突起物205は、典型的には、超弾性合金等の材料から製造される。超弾性のおよび疑似弾性の形状回復合金および形状記憶ポリマー(すなわち、ウレタン)は、この業界ではよく知られている。これらの合金は、ひとたび応力が取り除かれると、ほぼ完全に、当初の構成に弾性的に戻ることができる能力のため、横方向突起物205に特に適している。超弾性のおよび疑似弾性の合金に加えて、形状記憶特性を有する他の材料も、本発明の範囲内である。
切断可能なジョイント225(図2および3)は、犠牲的リンクとも呼ばれてよい。切断可能なジョイント225は、ブリッジサブアセンブリ202をコアワイヤ215のすべてから、もしそうでないならその大部分から、切断する手段を含む。本発明の1つの実施形態において、ブリッジサブアセンブリ202は切断可能なジョイント225の遠位部分に直接的に且つ固定的に接続され、サブアセンブリ202をコアワイヤ215から完全に切断するのを可能にする。別の実施形態においては、サブアセンブリ202は、ジョイント225の切断後にサブアセンブリ202とともに残る(ジョイント225から遠位に位置する)コアワイヤ215の小部分に固定的に接続される。例えば、コアワイヤ215の小部分は、切断後に、サブアセンブリ202の基部210内に実質的に含まれる。
ジョイント225の切断作用は、下記により詳細に説明されるように、コアワイヤ215の大部分またはすべてとカテーテル110とが供給管105から取り外された後に、サブアセンブリ202が動脈瘤100(図1)の一部内に残ることを可能にする。1つの例示的実施形態によると、切断可能なジョイント225は、機械的手段によって切断を行わせる。しかし、他の手段も、本発明の範囲内であるとみなされるべきである。
説明を簡略にするために、切断可能なジョイント225は電解切断可能なジョイントであると仮定する。図面は本発明のこの実施形態を反映していることに注意すべきである。実施形態によれば、図4に関連してより詳細に説明されるように、コアワイヤ215には、血液または他のイオン媒体内で電気分解による溶解を受けやすくない電気絶縁体が塗布される。切断可能なジョイント225はそのような電気絶縁体が塗布されず、適切な電流が加えられるとき、血液内で電気分解による溶解を受けやすい材料から作られる。切断可能なジョイント225はまた、基部210および横方向突起物205(ブリッジサブアセンブリ202)よりも電気分解による溶解をきわめて受けやすい。1つの実施形態によると、横方向突起物205は基部210に取り付けられるが、それと電気伝導的な関係にはなく、さらに、血液または他のイオン媒体内で電気分解による溶解を受けやすくない電気絶縁体が塗布される。本発明の1つの態様によると、電気分解制御信号に応答して、ブリッジサブアセンブリ202がコアワイヤ215から切断されるように、切断可能なジョイント225のみが溶解する。上述されたように、サブアセンブリは、切断可能なジョイント225の一部に直接接続されることができるか、または、サブアセンブリ202の基部210が、ジョイント225の切断後にサブアセンブリ202とともに残る(ジョイント225から遠位に位置する)コアワイヤ215の小部分に固定的に接続される。
図4は、図2に例示されたものに類似した移植可能なブリッジアセンブリの実施形態の部分断面図である。先に説明された実施形態に例示される要素と同一であるかまたは類似である要素には、図4では同一の参照符号が使用される。図4の実施形態内の切断可能なジョイント225は、上述の電解切断の実施形態に一致して例示されることに注意すべきである。先に述べたように、他の切断方法を使用することもできる。
図4において、移植可能なブリッジアセンブリ200は、横方向突起物205を含み、各々が、結合されたマーカーコイル400を例示的に含む。マーカーコイル400は、放射線不透過性材料(すなわちプラチナ)から例示的に作られ、これは、X線撮影または蛍光透視法の原理を使用して、管状運搬装置(図1のカテーテル110等)を通り脈管系を通るブリッジサブアセンブリ202の案内を補助する。特に、マーカーコイル400は、ブリッジサブアセンブリ202を動脈瘤100(図1)等の動脈瘤内に位置決めするのを補助する。ブリッジアセンブリ200は、外側マーカーコイル405および内側マーカーコイル410を具備する基部210も含む。本発明の例示的な実施形態によると、外側マーカーコイル405および内側マーカーコイル410の一方または両方とも、放射線不透過性材料から作ってもよいし、または両方とも作らなくらなくてもよい。先に述べたように、そのような材料は、脈管系を通り目標動脈瘤内に入るブリッジサブアセンブリ202の案内を補助する。
図4の説明を続けると、横方向突起物205の各々は、外側マーカーコイル405と内側マーカーコイル410との間に固定的に留められる複数の端部415を例示的に含む。横方向突起物205を基部210に留める他の手段も、本発明の範囲内であるとみなされるべきである。内側マーカーコイル410は、コアワイヤ215のもっとも遠位な点を半径方向に囲繞し固定的に留めるように形成されている。別の実施形態では(図示せず)、上に述べたように、内側マーカーコイル410は、切断可能なジョイント225の遠位部分に固定的に接続するように構成されることができる。切断可能なジョイント225の電解切断の実施形態によると、コアワイヤ215は、切断可能なジョイント225がコアワイヤ215の唯一の完全に露出された部分であるように、絶縁材料425で覆われる。上に検討したように、これは、電気分解制御信号がアセンブリ200に加えられるときに、切断可能なジョイント225の電解切断を促進する。最後に、保持器アセンブリ200は、絶縁材料425内に取り囲まれる任意のマーカーコイル420を含む。任意のマーカーコイル420は、放射線不透過性材料(すなわちプラチナ)から作られ、ブリッジサブアセンブリ202を脈管系内に位置決めし正確に配置するのをさらに補助する。
図5は、図2および4に例示されたものに類似した移植可能なブリッジアセンブリ200のブリッジサブアセンブリ202部分の実施形態の端面図である。図5の端面図は、図2の線2B方向から見た図である。先に説明された実施形態に例示される要素と同一であるかまたは類似である要素には、図5では同一の参照符号が使用される。
例示されるように、保持器サブアセンブリ202は、横方向突起物205と、基部210と、コアワイヤ215の遠位端220とを含む。別の実施形態では、上に述べたように、基部210は代替的に、切断可能なジョイント225の遠位部分に固定的に留められることができる。基部210は、内側マーカーコイル410および外側マーカーコイル405をさらに具備する。横方向突起物405に関連する複数の端部415は、外側マーカーコイル410と内側マーカーコイル405との間に例示的に固定的に留められる。
図6は、本発明の例示的な実施形態にしたがった、1つの特定の横方向突起物205の端面図である。本発明の他の実施形態に関連して説明されるいずれの横方向突起物205は、後述される図6の実施形態に類似して構成されることができる。先に説明された実施形態に例示される要素と同一であるかまたは類似である要素には、図6では同一の参照符号が使用される。
図6に例示される横方向突起物205は、結合されたマーカーコイル400を有する内部ワイヤ610を含む。マーカーコイル400に関する詳細は、図4に関連して上述された。横方向突起物205は、マーカーコイル400によって覆われていない内部ワイヤ610の一部のまわりを包むかまたは編組した縫合材料600をさらに含む。図6は、マーカーコイル400かまたは縫合材料600かのいずれかによって覆われた内部ワイヤ610のすべてを例示的に示すが、ワイヤ610のいくらかの部分は、本発明の1つの実施形態によれば、露出されることができる。さらに、追加縫合材料600は、別の実施形態によれば、ブリッジサブアセンブリ202のいずれの部分に結合されることができる(すなわち、内側コイル410または外側コイル405に結合される)。縫合材料600は、さらに他の実施形態によれば、コアワイヤ215の遠位端220に(図2)、ジョイント225の露出された部分にまたはマーカーコイル400に、結合されることができる。
縫合材料600は、例示的に治療剤である。1つの実施形態によれば、縫合材料600は、動脈瘤または他の内科的疾患の治療に有用な薬剤、タンパク質または遺伝物質等の生物活性材料であるかそれを含む。別の実施形態によれば、縫合材料600は、脈管動脈瘤内の細胞増殖を促進するように選択されたか設計された材料等の異なる種類の生物活性材料である。この実施形態によれば、前記材料は例示的に、天然の生体材料であってもよく、例えば、コラーゲン、ゼラチン、フィブリン、フィブロネクチン、フィブリノゲン、ヒアルロン酸、多糖類、または、プロテオグリカン、または、そのいずれの組み合わせであり、または、天然の生体材料と合成吸収性材料との組み合わせである。別の実施形態によれば、縫合材料600は、動脈瘤の目標部分内で細胞増殖を促進する材料から作られ、人体によって生物学的に吸収される。本発明の範囲内に縫合材料600として使用することができる多くの材料があるが、生物学的に吸収可能であり細胞増殖を促進するように設計された2つは、ポリ乳酸(PLA)およびポリグリコール酸(PGA)である。1つの実施形態によれば、PLAおよびPGAを含む混合物または複合組成物を使用することができる。細胞増殖を促進する可能性のある他の潜在的な縫合材料は、eカプロラクトン、炭酸トリメチレンおよびpジオキサノンを含むポリマーを含む。今挙げた縫合材料は、本発明の範囲内であるとみなされるべき多くの潜在的な材料の例に過ぎない。
縫合材料600は、様々な方法によれば、ブリッジサブアセンブリ202のいずれのまたはすべての部分に適用されることができ、これらの方法のすべては、本発明の実施形態である。例示的に、縫合材料600は、サブアセンブリ202にスプレーされるかまたは浸漬被覆手順を使用して適用される実質的に液体形態を有する材料に交換される。その実施形態においては、サブアセンブリ202全体を治療剤で塗布することができる。当然ながら、縫合材料600すなわち他の形態の治療剤を、サブアセンブリ202の実質的にいずれの部分に適用することができる。
さらに、縫合材料600として使用するのに適切ないくつかの材料(ポリ乳酸、ポリグリコール酸またはその混合物等)を、押し出された形態または成形された形態で利用可能である。これらのような押し出された材料または成形された材料を所望の形状に形成して、ブリッジサブアセンブリ202のいずれの部分に適用することができる。本発明の1つの実施形態によれば、前記材料は管状形態に形成され、サブアセンブリ202の一部の上、例えば横方向突起物205を形成するワイヤの一部の上を滑らされる。別の実施形態によれば、図6に例示されるように、前記材料は、固体のまたはストランド(strand)の形態に形成され、ブリッジサブアセンブリ202のまわりに包まれるかまたは編組される。さらに別の実施形態によれば、材料は加熱されて、所望の形状を有する(すなわち、サブアセンブリ202の一部に一致する湾曲を有する)マンドレル(mandrel)のまわりに包まれるかまたは編組される。包まれたかまたは編組された材料は、冷却された後にマンドレルから取り外される。その後、該材料はブリッジサブアセンブリ202に適用するのに便利な恒久的な緩和形状を有する。
図7A〜7Fは、供給管105の壁にできた動脈瘤100の一連の部分断面図である。先に説明された実施形態に例示される要素と同一であるかまたは類似である要素には、図7A〜7Fでは同一の参照符号が使用される。図7A〜7Fは、上述の例示的な実施形態に関連して説明したように、本発明に一致する移植可能なブリッジアセンブリを使用することに関連した手順要素を例示する。
本発明にしたがって、図1に表されるように、カテーテル110は、進入可能なガイドワイヤ(図示せず)の使用によって補助されて、当初は、動脈瘤の入口内に進入するかまたは隣接する。図1に関連して上述したように、放射線不透過性の帯115を使用して、カテーテル110が脈管系を通って進入するのを補助してもよい。
カテーテル110が動脈瘤に対して位置決めされたときには、ガイドワイヤは取り外される。図3に関連して検討されたように、移植可能なブリッジアセンブリ200が次いでカテーテル110を通って押し込まれ、そのため、ブリッジサブアセンブリ202はカテーテル110の遠位端を出て、動脈瘤100内で展開された形状(図2に類似する)を取る。図7Aは、動脈瘤100内で展開された形状のサブアセンブリ202の例を示す。図7Aの実施形態によれば、横方向突起物205が動脈瘤100の袋部分700内に延在するように、サブアセンブリ202は位置決めされる。
図7Bは、動脈瘤100内に展開されたサブアセンブリ202の配置の変形例を示す。本発明の図7Bの実施形態によれば、横方向突起物205が動脈瘤100の頸部120に係合するように、サブアセンブリ202は位置決めされる。治療される動脈瘤の特徴に依存して、特に頸部120のサイズに依存して、図7Aおよび図Bに例示される実施形態のいずれかが、もっとも適切である。
図4に関連して上述した、マーカーコイル400、内側コイル410、外側コイル405および任意のコイル420等のマーカーコイル装置を使用して、サブアセンブリ202を動脈瘤に導き位置決めすることができることに注意すべきである。本発明の実施形態によれば、これらの放射線不透過性のマーカーのいずれかまたはすべてを、本発明の移植可能な医療装置のオペレータが使用して、X線撮影または蛍光透視法の原理を使用しながら案内することができる。
ブリッジサブアセンブリ202が動脈瘤100の部分内に置かれた後に、次のステップは、サブアセンブリをプッシャーワイヤ215から切断することである。この切断は、切断可能なジョイント225の説明に関連して上述したようにして行われる。1つの実施形態によれば、切断可能なジョイント225は、それに加えられている電気分解信号に応答して溶解し、それによって、コアワイヤ215のすべてまたは大部分からサブアセンブリ202を係合解除する。図7Cは、ジョイント225が切断された後に、動脈瘤100内に係合されたブリッジサブアセンブリ202を例示する。
ジョイント225が切断された後に、コアワイヤ215はカテーテル110から取り外される。本発明の1つの実施形態によれば、カテーテル110が次いで引き抜かれ、動脈瘤100の頸部120をブリッジするサブアセンブリ202が残される。図6に関連して説明したように、本発明の1つの実施形態によれば、サブアセンブリ202は、固着された縫合材料または動脈瘤100の治療用の治療剤として作用する他の形態を含む。1つの実施形態によれば、上述されたように、治療剤は、生物学的に吸収可能な材料であり、これは、まず動脈瘤100の頸部120内で細胞増殖を促進し、次いで生物学的に吸収される。したがって、サブアセンブリ202は、動脈瘤の頸部120を少なくとも部分的に塞ぐための装置として作用することができる。別の実施形態によれば、これも上述されたように、サブアセンブリ202上の縫合材料は、単に薬剤運搬剤としての働きをする。
本発明の1つの態様によれば、ブリッジサブアセンブリ202を使用して、動脈瘤内に脈管閉塞コイル等の脈管閉塞装置を保持することができる。したがって、図7Dに例示されるように、コアワイヤ215がカテーテル110から取り外された後に、カテーテル110の遠位端は次いで、ブリッジサブアセンブリ202の開口に係合する。次に、脈管閉塞装置、例示的に脈管閉塞コイル705は、カテーテル110を通って動脈瘤100内に押し込まれる。次いで、図7Eに例示されるように、カテーテル110は供給管105から取り外され、その後、脈管系から取り外される。当然ながら、本発明の別の実施形態によれば、コイル705は、サブアセンブリ202を置いた後ではあるがこれを切り離す前に、分離運搬カテーテルを通って動脈瘤100内に置かれることができる。図7Fは、この後者の実施形態の例を示し、コイル705は、カテーテル110とは無関係であるカテーテル710を通って運ばれる。
移植の方法とは無関係に、移植されたサブアセンブリ202は、動脈瘤100の頸部120内で細胞増殖を促進する固着された縫合材料を含む。したがって、サブアセンブリ202は、固着された縫合材料と組み合わせて、脈管閉塞コイル705を動脈瘤100内に保持するための保持装置としての働きをする。1つの態様によれば、上述のように、縫合材料は生物学的に吸収可能である。本発明の別の態様によれば、中空コアワイヤ115を通りブリッジサブアセンブリ202の基部210内の開口を通る切断可能なジョイント225の切断前に、脈管閉塞装置が運搬される。
本発明の別の態様は、コラーゲン系材料または他の生物活性材料の外側被覆を有する脈管閉塞装置に関する。これは、他の機能性薬剤またはコラーゲンに関連した(化学的に結合されたかまたは物理的に混合された)タンパク質を有してもよい。コラーゲン系材料は、選択された身体部位で脈管閉塞装置によって作られる閉塞の速度および密度を高めるためのものであり、特にその部位で恒久的な細胞増殖を促進する。コラーゲン様材料に関連する治療薬、薬剤またはタンパク様材料がコラーゲンの中に置かれ、下記に概略される特定の効果を提供する。
外側被覆が使用される時には、コラーゲン系のまたは他の生物活性系の被覆が、好ましくは、内側つなぎ層被覆(inner tie layer coating)または処理上に置かれる。結合層は、好ましくは、脈管閉塞装置および外側被覆に連続する層を提供する。内側被覆は全体として脈管閉塞部材に接合される。内側被覆は、公知のシランカップリング剤またはプライマーポリマー剤(例えば、低分子重量ポリマー接着剤)等であってもよい。内側被覆は、プラズマ処理によって部材上に蒸着されてもよく、または、単に、基板をエッチングするように意図された種類のプラズマ処理であってもよい。内側被覆は、蒸着ポリマー、例えば、ポリキシレン等を含んでもよい。例えば、希釈ポリマー溶液を浸漬するか、またはスプレーすることによって、薄いポリマー内側被覆を適用するための他の方法が使用されてもよい。
好ましくは、内側被覆は、コイルに恒久的に結合され、化学的にまたは物理的に外側被覆に結合され、そのため、コイル展開のすぐ後に、外側材料が、その意図された目的を安全に果たすことができ、すなわち、管内でヒーリングカスケード(healing cascade)を開始する。
別の適切なつなぎ層被覆は、コイルの「プラズマ処理」に関与する(例えば、同時係属中の米国特許出願第08/598,325号参照)。これらのプラズマ処理されたコイルは、公知の化学的な方法を使用して測定されてもよいアミノ機能性を呈する。この方法によって処理された装置が血流中に置かれるときには、アミノ機能性は結果として、繊維の表面でわずかに正のイオン電荷になる。このアミノ機能性は、血流から血小板およびトロンボゲンタンパク質を引きつける。プラズマ処理は、例えば、米国特許第3,847,652号に見られるようなプラズマ発生器を使用して実行されてもよい。プラズマは、窒素含有気体を含んでもよく、好ましくは2原子窒素またはアンモニアを含むものである。気体圧力は、非常に低いレベル、例えば、約5水銀柱ミリメートル以下、好ましくは0.1〜2水銀柱ミリメートルに、有利に維持される。
脈管閉塞装置がプラズマを受ける時間は長い必要はない。すなわち、約200ワット未満の印加電力設定および1〜50メガヘルツの無線周波数領域では、反応の時間は、ここに記載の結果を達成するために10分を超える必要はない。
基板をエッチングするように意図される他のプラズマ処理ステップもまた、本発明に適切である。
図8および図9は、本方法に使用するのに適切な典型的な脈管閉塞装置を示す。図8は、典型的な脈管閉塞装置1100を示す。脈管閉塞装置1100は図8に示され、先端1104を有する螺旋状に巻かれたコイル1102を含み、血管に外傷を発生させる構成ワイヤの可能性を軽減する。装置は、これに固着されたタフト(tufts)または繊維束を含んでもよく、コイルによって保持される繊維の量および容積を増加するようにし、それによって装置の全体的トロンボゲン形成(thrombogencity)を促進する。
図9は、螺旋状に巻かれたコイル1202と、内側つなぎ被覆1204と、外側コラーゲン様被覆1206とを具備する脈管閉塞装置1200を示す。内側つなぎ被覆は、一般にはコイル1202に結合され、且つ、外側コラーゲン様カバー1206にも、物理的または化学的に結合される物質、好ましくはタンパク質様物質である。
本発明の閉塞装置は、従来の機器および手順を使用して作られてもよい。例えば、螺旋状コイルは、円筒形のまたは円錐形のマンドレルのまわりに適切なワイヤを巻くことによって準備されてもよい。スタンド(単/複)が、次いで螺旋のコアを通って軸方向に置かれ、複数のストランドが使用される場合には、その端部は、熱、接着剤または機械的手段によって結合されてもよい。半径方向フィラメントは、結ぶことによってまたは接着剤で螺旋の巻線に固着されてもよい。
図8および図9の脈管閉塞装置に使用されるポリマー材料は、公知の材料である。それらは、身体内の移植片として使用されるのに一般に認められている材料であるか、または、そのように認められることができる材料である。それらは、ポリマー例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド例えばナイロン、ポリウレタン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル例えばポリエチレンテレフタレート(ダクロン)、絹、綿等であってもよい。ポリマーが繊維状であるときには、図面に示されるように、ループされるかまたは房状にされることが多い。これは、本発明には重要ではないが、通常、1束につき5〜100繊維の束で結集される。脈管閉塞装置のポリマー構成要素に好適な材料は、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミドおよびポリフルオロカーボンを含む。特に好適であるのは、ダクロンとして販売されているポリエチレンテレフタレートである。繊維をタンパク質系のカバーで覆うことは、本発明の変形例である。
本発明の別の変形例は、脈管閉塞サポート基部に連結される血管由来反応をはっきり表すポリマー、好ましくは生体分解可能なポリマーを特に使用することを含む。「連結される」は、材料が脈管閉塞サポート基部に結ばれるか、または、これに接着するように作られることを意味する。組成は、繊維またはガーゼ状の構造物であってもよい。これは個別繊維の不織または緩い凝集であってもよい。これらは、一般には、装置を身体内に置く間中、適所に留まる必要がある。
好ましくは、連結カバーは生体分解可能なポリマー等のポリマー材料であり、例えば、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、再生コラーゲン、ポリ−p−ジオキサノン、およびそれらのコポリマー、例えば、ポリ(グリコライド−ラクチド)コポリマー、ポリ(グリコライド−トリメチレンカーボネート)コポリマー、ポリ(グリコライド−ε−カプロラクトン)コポリマー、グリコライド−トリメチレンカーボネートトリブロックコポリマー等である。上記ポリマーの混合物、例えば、ポリラクチドとポリグリコライドとの混合物も使用されてもよい。連結カバーは、他の場所で検討された生物活性被覆とともに使用されてもよい。
コイル(図8の1102および図9の1202)は、広く様々な生体適合性金属またはポリマーまたはカーボンのいずれかから作られてもよい。特に、金属は、金、レニウム、プラチナ、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、様々なステンレス鋼、タングステン、およびそれらの合金、チタン/ニッケル合金、特にニチノール型合金から選択されてもよい。好適な合金は、90%以上のプラチナと残りの少なくとも一部にタングステンを含むものである。この合金は、優秀な生体適合性を呈し、依然として、一次形状および二次形状のコイルに巻かれるのに十分な強度および延性を有し、脈管閉塞装置を身体内に置くときにそれらの形状を保持する。典型的には、コイルを作るワイヤの直径は、0.005〜0.050インチの範囲であることが多い。結果として得られる一次コイルの直径は、典型的には、0.008〜0.085インチの範囲である。より微細な問題にはより小さなコイル直径が使用され、人体のより大きな開口にはより大きなコイル直径およびワイヤ直径が使用される。典型的なコイル一次直径は、0.015〜0.018インチである。脈管閉塞装置の軸方向長さは、0.5〜100センチメートルの間であってもよい。コイルは、典型的には、1センチメートルにつき10〜75回巻かれる。
図に示されたコイルに加えて、脈管閉塞装置は、これらの図面に示される螺旋状コイルではなく、織られた編組を具備する基板を具備してもよい。脈管閉塞装置は、コイルと編組との混合物を具備してもよい。実際には、コイルの一部がポリマーであるか、または金属とポリマーとの組み合わせであることは本発明の範囲内である。
脈管閉塞装置がコイルまたは編組以外の形状または構造、例えば、球形構造等を具備することもさらに本発明の範囲内である。
本発明の1つの態様において、上述の脈管閉塞装置および特に上述のものに類似した装置は、まずつなぎ層被覆で任意に処理され、次いで、外側コラーゲン様の、タンパク質様のまたは生物活性材料の層を提供する処理を受ける。好ましくは、内側被覆も外側被覆も、展開後のコイルの形状に干渉しない。本発明の1つの変形例において、外側層は内側つなぎ層なしで脈管閉塞基部に加えられるが、それは、結果として得られるアセンブリがカバーのない脈管閉塞装置よりも大幅に剛性ではないような量で加えられる。すなわち、塗布された装置は、処理されていない装置基部よりも、剛性が35%以下、好ましくは15%以下、もっとも好ましくは5%以下である。好ましくは、カバーは厚さが約1.0ミル(mil)未満であり、より好ましくは約0.5ミル未満である。
コラーゲン層、外側コラーゲン様層は、広く様々な種類であってもよく、天然であっても合成であってもよいが、好ましくは、内側つなぎ層と加えられた生物活性剤との両方に結合する光重合可能なコラーゲンを含む。好適なコラーゲン様材料は、タイプIおよびタイプIVの天然コラーゲンと同一の表面機能性グループを有する。これらの機能性グループは、典型的には、アクリレート型連鎖に結合する種類である。
外側コラーゲン様のまたはタンパク質様の被覆は、さらに追加材料を含み、これは、1つまたはそれ以上の機能を有し、摩擦を減らすこと、局所または血液運搬用の治療薬を提供すること、または血栓症、凝固または血小板活動を高めることを含むが、それらに限定されない。追加材料は、実質的に純粋な層としてコラーゲン様層上に加えられてもよく、または、コラーゲン様層に化学的に結合され(且つそれに散在され)るかまたは外側コラーゲン様層に物理的に結合されるか、のいずれかである。加えられた生物活性材料は、例えば、遺伝子、増殖因子、生体分子、ペプチド、オリゴヌクレオジト、インテグリンファミリーのメンバー、RGD含有シーケンス、オリゴペプチド、例えば、フィブロネクチン、ラミニン、ビトロネクチン、ヒアルロン酸、シルクエラスチン、フィブロゲニン、および、生物活性剤を備えた他の基底膜タンパク質であってもよい。
本発明に適切な生物活性剤被覆または材料の非限定的な例として、天然化合物および合成化合物の両方、例えば、フィブリノゲン、他の血漿タンパク質、増殖因子(例えば、血管内皮増殖因子、「VEGF」)、一般に一方または両方の終点に接着RGD(アルギニン−グリシン−アスパラギン酸)残留物を有するこれらおよび他のタンパク質の合成ペプチド、または他の細胞接着ペプチド、すなわち、GRGDY、オリゴヌクレオジド、完全または部分DNA構造、天然または合成のリン脂質、または、ホスホリルコリン機能性を備えたポリマーが挙げられる。
本発明に使用されてもよい他の生物活性材料として、例えば、製薬的に活性の化合物、タンパク質、オリゴヌクレオチド、リボザイム、アンチセンス遺伝子、DNA圧縮剤、遺伝子/ベクターシステム(すなわち、核酸の摂取および発現を可能にするいずれのもの)、核酸(例えば、裸DNA、cDNA、Rna、DNA、cDNA、または、非感染ベクターのまたは接着ペプチド目標シーケンスを有してもよいウイルスベクターのRNA;アンチセンス核酸(RNAまたはDNA);および、膜転位シーケンス(「MTS」)およびヘルペス単一ウイルス−1(「VP22」)等のフェリータンパク質用の遺伝子シーケンスおよびエンコーディングを含むDNAキメラ)、および、ウイルス、リポソームおよび陽イオンのポリマーが挙げられ、これは、所望の適用に依存して多数の種類から選択され、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス、ヘルペス単一ウイルス等を含む。例えば、生物学的に活性の溶質として、抗トロンボゲン形成剤、例えば、ヘパリン、ヘパリン誘導体、ウロキナーゼ、PPACK(デキストロフェニルアラニンプロリンアルギニンクロロメチルケトン)、ラパマイシン、プロブコールおよびベラピミル;脈管形成剤および抗脈管形成剤;抗増殖剤、例えば、エノキサプリン、アンギオペプチン、または、平滑筋細胞増殖を阻止するモノクローナル抗体、ヒルジンおよびアセチルサリチル酸;抗炎症剤、例えば、デキサメタゾン、プレドニゾロン、コルチコステロン、ブデソニド、エストロゲン、スルファサラジンおよびメサラミン;抗新生物薬/抗増殖性物質/細胞分裂抑制薬、例えば、パクリタキセル、5−フルオロラシル、シスプラチン、ビンブラスチン、ビンクリススチン、エポチロン、エンドスタチン、アンギオスタチンおよびチミジンキナーゼ抑制剤;麻酔薬、例えば、リドカイン、ブピバカインおよびロピバカイン;抗凝血剤、例えば、D−Phe−ArgクロロメチルケトンおよびRGDペプチド含有化合物、ヘルパリン、抗トロンビン化合物、血小板受容体拮抗薬、抗トロンビンアンチコディ、血小板受容体抗体、アスプライン、プロスタグランジン抑制剤、血小板抑制剤およびマダニ抗血小板因子;脈管細胞増殖促進剤、例えば、増殖因子、増殖因子受容体拮抗薬、転写活性化因子および転写プロモーター;脈管細胞増殖抑制剤、例えば、増殖因子抑制剤、増殖因子受容体拮抗薬、転写リプレッサー、並進リプレッサー、複製抑制剤、抑制抗体、増殖因子に直接対する抗体、増殖因子とサイトトキシンとから構成される二機能分子、抗体と細胞毒素とから構成される二機能分子;コレステロール低減剤;血管拡張剤;内生脈管活性機構に干渉する薬、およびそれらの組み合わせが挙げられる。これらおよび他の化合物がステント装置に加えられる。
本発明を行うのに有用なポリヌクレオチドシーケンスは、細胞によって取られた後に治療効果を有するDNAまたはRNAのシーケンスを含む。治療用ポリヌクレオチドの例として、アンチセンスDNAおよびRNA;内生分子用のDNAコーディングが挙げられる。本発明のポリヌクレオチドは、治療用ポリペプチドもコードすることができる。ポリペプチドは、サイズにかかわらず且つグリコシル化しようとしなかろうと、ポリヌクレオチドのいずれの平行生産であると理解される。治療用ポリペプチドは、一次例として、動物の欠陥があるかまたは不完全である種類を補正することができるポリペプチド、または、有害な細胞を制限するかまたは身体から除去するために毒作用によって作用するものを含む。加えて、ポリマー被覆130内に組み込まれることができるポリペプチドまたはタンパク質は、または、DNAが組み込まれることができるものは、限定なしで、脈管形成を誘発するタンパク質構成要素を含み、限定なしで、酸性および塩基性の繊維芽細胞増殖因子、脈管内皮増殖因子(VEGF−2、VEGF−3、VEGF−A、VEGF−B、VEGF−Cを含む)hif−1および脈管形成因子の上流または下流効果を誘発する他の分子構成要素等の因子;上皮増殖因子、形質転換増殖因子アルファおよびベータ、血小板由来内皮増殖因子、血小板由来増殖因子、腫瘍壊死因子アルファ、肝細胞増殖因子およびインスリン様増殖因子;増殖因子;CDK抑制剤を含む細胞周期抑制剤;チミジンキナーゼ(「TK」)、および、悪性腫瘍を治療するための薬を含む細胞増殖に干渉するのに有用な他の薬;および、それらの組み合わせを含む。さらに他の有用な因子は、ポリペプチドとしてまたはこれらのポリペプチドをエンコードするDNAとして設けられることができ、単球ケモアトラクタントタンパク質(「MCP−1」)および骨形態形成タンパク質(「BMP」)を含む。公知のタンパク質として、BMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP−5、BMP−6(Vgr−1)、BMP−7(OP−1)、BMP−8、BMP−9、BMP−10、BMP−11、BMP−12、BMP−13、BMP−14、BMP−15およびBMP−16が挙げられる。現在、好適なBMPは、BMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP−5、BMP−6およびBMP−7のいずれである。これらの二量体タンパク質は、単独でまたは他の分子と一緒に、ホモ二量体、ヘテロ二量体、または、それらの組み合わせとして提供されることができる。あるいは、または加えて、BMPの上流または下流効果を誘発することができる分子を提供することができる。そのような分子は、いずれの「ヘッジホッグ」タンパク質を含むか、または、DNAがそれらをエンコードする。
本発明の1つの例示的な実施形態において、医療装置は、中に組み込まれた組み換え核酸を有し、組み換え核酸は、外因性核酸シーケンスをそれに結合するウイルスベクターを具備する。「外因性核酸シーケンス」は、ベクターが由来するウイルスに対して外因性である核酸のシーケンスを意味するように、本明細書では使用される。ウイルスベクター、好ましくはアデノウイルスベクターの濃度は、少なくとも約1010プラーク形成単位(「p.f.u.」)であり、好ましくは少なくとも約1011p.f.u.である。あるいは、ウイルスベクターの濃度は、結果として患者からの望ましくない免疫反応になる濃度によって限定される。
上述の材料での脈管閉塞コイルの処理は、公知の方法、例えば、浸漬被覆、スプレー被覆、ワイピング、蒸着等を使用して実施されてもよい。
本発明の手順にしたがって処理される装置は、下記に概略される手順を使用して選択された部位に導入されることが多い。この手順は、様々な疾患を治療するのに使用されてもよい。例えば、動脈瘤の治療において、動脈瘤自体は、ここに特定される手順にしたがって作られた装置で満たされてもよい。装置が動脈瘤内に置かれた直後に、塞栓が形成し始め、いくらか後に、少なくとも部分的に、脈管閉塞装置のまわりに形成された気泡材料によって交換される。
一般には、選択された部位は、特に選択されたカテーテルおよびガイドワイヤの集合を使用して、脈管系を通って到達される。動脈瘤が離れた部位、例えば脳にある場合には、この部位に到達する方法が幾分限定されることは明らかである。1つの広く受け入れられている手順は、リチャート(Ritchart)らに付与された米国特許第4 ,994,069号に見られる。これは、エンゲルソン(Engelson)に付与された米国特許第4 ,739,768号に見られるもの等の微細血管内カテーテルを使用する。まず第1に、大きなカテーテルが脈管構造の入口部位を通って導入される。典型的には、これは鼠径部の大腿動脈を通る。時折選択される他の入口部位は、頸部であり、この種類の医術を実行する医者には一般に公知である。ひとたび導入器が適所に置かれると、次いでガイドカテーテルが使用されて、入口部位から治療されるべき部位近傍の領域へ安全な通路を提供する。例えば、ヒトの脳内の部位を治療するときには、大腿動脈の入口部位から、心臓へ延在する大動脈を通り、大動脈弓を通って心臓のまわりを通り、大動脈弓の上部側から延在する大動脈の1つを通って下流へ延在するガイドカテーテルが選択される。次いで、ガイドワイヤおよびエンゲルソン特許に記載されたような神経血管カテーテルが、一体としてガイドカテーテルを通って配置される。ひとたびガイドワイヤの先端がガイドカテーテルの端に到達すると、蛍光透視法を使用して、医者によって、本発明の脈管閉鎖装置を使用して治療されるべき部位へ拡張される。治療部位とガイドカテーテル先端との移動の間に、ガイドワイヤは一定の距離を進み、神経血管カテーテルが続く。ひとたび神経血管カテーテルの遠位先端とガイドワイヤとが治療部位に到達し、そのカテーテルの遠位先端が、例えば、治療されるべき動脈瘤の開口部内に適切にほぼ位置すると、ガイドワイヤが引き抜かれる。神経血管カテーテルは次いで、身体の外部への開口管腔を有する。本発明の装置は、次いで管腔を通って治療部位へ押し込まれる。それらは、その形状、サイズまたは容量のため様々に適所に保持される。これらの概念は、リチャートらに記載されている。ひとたび脈管閉鎖装置が脈管部位に位置すると、塞栓を形成する。
本発明は好適な実施形態に関連して説明されてきたが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、形態および詳細が変更することができることが当業者には理解される。
血管の壁にできた動脈瘤に向かって延在するカテーテルの部分断面図である。 移植可能なブリッジアセンブリの側面図である。 カテーテル内に挿入された移植可能なブリッジアセンブリの部分断面図である。 移植可能なブリッジアセンブリの部分断面図である。 移植可能なブリッジアセンブリの図2線2B方向から見た端面図である。 移植可能なブリッジアセンブリの横方向突起物部分の詳細端面図である。 動脈瘤の部分断面図であり、移植可能なブリッジアセンブリを使用することに関連する手順要素を示す。 動脈瘤の部分断面図であり、移植可能なブリッジアセンブリを使用することに関連する手順要素を示す。 動脈瘤の部分断面図であり、移植可能なブリッジアセンブリを使用することに関連する手順要素を示す。 動脈瘤の部分断面図であり、移植可能なブリッジアセンブリを使用することに関連する手順要素を示す。 動脈瘤の部分断面図であり、移植可能なブリッジアセンブリを使用することに関連する手順要素を示す。 動脈瘤の部分断面図であり、移植可能なブリッジアセンブリを使用することに関連する手順要素を示す。 本発明の1つの実施形態の斜視図である。 本発明の別の実施形態の斜視図であり、血栓症剤の恒久的に結合された内側被覆と、抗血栓症剤の水溶性であり溶解可能な外側被覆とを有するコイルを示す。
符号の説明
200……保持器ブリッジアセンブリ
202……ブリッジサブアセンブリ
205……横方向突起物
210……基部
215……コアワイヤ
220……遠位端
225……切断可能なジョイント
400……マーカーコイル
405……横方向突起物
410……内側マーカーコイル
600……縫合材料
610……内部ワイヤ

Claims (31)

  1. 脈管動脈瘤の頸部を少なくとも部分的に塞ぐための移植可能な医療装置であって、
    基部と、前記基部に固定的に取り付けられた少なくとも1つの横方向突起物とを具備する閉塞サブアセンブリと、
    前記閉塞アセンブリの少なくとも一部に配置された治療剤とを具備する移植可能な医療装置。
  2. 前記基部は中央管状部材である請求項1記載の移植可能な医療装置。
  3. 前記治療剤は生物活性材料である請求項1記載の移植可能な医療装置。
  4. 前記生物活性材料は、細胞増殖を促進する生物学的に吸収可能な縫合材料である請求項3記載の移植可能な医療装置。
  5. 前記生物学的に吸収可能な縫合材料はポリ乳酸である請求項4記載の移植可能な医療装置。
  6. 前記生物学的に吸収可能な縫合材料はポリグリコール酸である請求項4記載の移植可能な医療装置。
  7. 前記生物学的に吸収可能な縫合材料はポリ乳酸およびポリグリコール酸の混合物である請求項4記載の移植可能な医療装置。
  8. 前記移植可能な医療装置は、前記脈管動脈瘤の前記頸部でとどまるサイズを有すると共に、全体的に可撓性であり、管状搬出装置を通って運搬可能である請求項1記載の移植可能な医療装置。
  9. 前記少なくとも1つの横方向突起物は、前記基部から延在し、前記脈管動脈瘤の袋部分内に延在するように構成された請求項8記載の移植可能な医療装置。
  10. 前記少なくとも1つの横方向突起物は、前記基部から延在し、前記脈管動脈瘤の頸部の壁を塞ぐように構成された請求項8記載の移植可能な医療装置。
  11. 前記少なくとも1つの横方向突起物が、前記基部に固定的に取り付けられた複数の端部を有する少なくとも1つのループ部材である請求項8記載の移植可能な医療装置。
  12. 前記少なくとも1つの横方向突起物が、前記基部から放射状に延在し、前記基部に固定的に取り付けられた複数の端部を含む複数のループ部材である請求項8記載の移植可能な医療装置。
  13. 前記基部は、内側コイルのまわりに半径方向に配置された外側コイルを具備し、前記内側コイルは前記外側コイル内に固定的に留められ、前記複数の端部は前記外側コイルと前記内側コイルとの間に固定的に留められ、前記内側コイルはプッシャー(pusher)ワイヤの遠位端を半径方向に囲繞しそれを固定的に留めるように構成された請求項12記載の移植可能な医療装置。
  14. 前記治療剤は、さらに前記外側コイルの少なくとも1つの部分に配置された請求項13記載の移植可能な医療装置。
  15. 前記治療剤が生物活性材料である請求項14記載の移植可能な医療装置。
  16. 前記治療剤は、さらに前記内側コイルの露出部分の任意の個所に配置された請求項14記載の移植可能な医療装置。
  17. 前記治療剤は、生物活性材料である請求項12記載の移植可能な医療装置。
  18. 前記生物活性材料は、細胞増殖を促進する生物学的に吸収可能な縫合材料である請求項17記載の移植可能な医療装置。
  19. 前記生物学的に吸収可能な縫合材料はポリ乳酸である請求項18記載の移植可能な医療装置。
  20. 前記生物学的に吸収可能な縫合材料はポリグリコール酸である請求項18記載の移植可能な医療装置。
  21. 前記生物学的に吸収可能な縫合材料はポリ乳酸およびポリグリコール酸の混合物である請求項18記載の移植可能な医療装置。
  22. 前記生物学的に吸収可能な縫合材料は、さらに前記基部の少なくとも1つに配置された請求項18記載の移植可能な医療装置。
  23. 前記生物学的に吸収可能な縫合材料は、ストランド(strand)形態に製造され、少なくとも1つの横方向突起物の少なくとも1つの部分のまわりに巻かれた請求項18記載の移植可能な医療装置。
  24. 前記生物学的に吸収可能な縫合材料は、ストランド形態に製造され、少なくとも1つの横方向突起物の少なくとも1つの部分に編組された請求項18記載の移植可能な医療装置。
  25. 前記生物学的に吸収可能な縫合材料は、管状形態に製造され、前記閉塞サブアセンブリの少なくとも1つの部分上を滑らされる請求項18記載の移植可能な医療装置。
  26. 前記生物学的に吸収可能な縫合材料は、前記閉塞サブアセンブリの少なくとも1つの部分上に吹付けられた請求項18記載の移植可能な医療装置。
  27. 前記生物学的に吸収可能な縫合材料は、少なくとも1つの横方向突起物の少なくとも1つの部分に浸漬被覆された請求項18記載の移植可能な医療装置。
  28. 前記生物学的に吸収可能な縫合材料は、前記基部の少なくとも1つ、および少なくとも1つの横方向突起物の少なくとも1つの部分上に吹付けられた請求項22記載の移植可能な医療装置。
  29. 前記生物学的に吸収可能な縫合材料は、前記基部の少なくとも1つ、および少なくとも1つの横方向突起物の少なくとも1つの部分上に浸漬被覆された請求項22記載の移植可能な医療装置。
  30. 移植可能な保持器ブリッジであって、脈管カテーテルを通って運搬可能であり、脈管動脈瘤の頸部でとどまるサイズであると共に、全体的に可撓性であり、且つ、少なくとも脈管閉塞装置を脈管動脈瘤に保持するのに適切である保持器ブリッジにおいて、
    近位端および遠位端を有する細長い管状運搬部材と、
    基部と、前記基部に固定的に取り付けられた端部を有する複数のループとを具備する脈管閉塞装置保持器サブアセンブリであって、前記保持器サブアセンブリは、前記脈管カテーテル内にあるときには第1の運搬形状と、前記保持器サブアセンブリが前記脈管カテーテル内にないときには前記第1の運搬形状とは異なる第2の展開された形状とを有し、前記基部は、前記細長い管状運搬部材の遠位端を中心に同軸的に且つこれに隣接して位置決めされ、電解切断可能なジョイントの切断時に前記細長い管状部材から切り離すことができるものであり、
    前記保持器サブアセンブリと前記細長い管状運搬部材との間にあり、適切な電流を前記ジョイントに加えるときに切断可能である前記電解切断可能なジョイントと、
    前記複数のループの少なくとも1つの少なくとも1つの部分に配置された治療剤とを具備する移植可能な保持器ブリッジ。
  31. 移植可能な保持器であって、細長い管状運搬装置を通って運搬可能であり、少なくとも脈管閉塞装置を脈管動脈瘤に保持するための保持器において、
    近位端および遠位端を有するコアワイヤと、
    前記コアワイヤの前記遠位端と少なくとも1つのアレイ要素との間を延在するジョイントであって、適切な電流を前記ジョイントに加えるときに電解切断可能であり、前記コアワイヤおよび前記少なくとも1つのアレイ要素よりも電解切断の可能性を比較的より受けやすいジョイントと、
    前記少なくとも1つのアレイ要素を具備する保持器アセンブリであって、前記保持器アセンブリは、前記細長い管状運搬装置内に保持されるときには第1の運搬形状と、前記保持器アセンブリが前記管状運搬装置内に保持されないときには前記第1の運搬形状とは異なる第2の展開された形状とを有し、前記少なくとも1つのアレイ要素は前記ジョイントから前記第2の展開された形状に外向きに延在し、前記コアワイヤから電解切断された後に、残りのジョイントを含む保持器アセンブリと、
    少なくとも1つのアレイ要素の少なくとも1つの部分に配置された生物活性材料とを具備する移植可能な保持器。
JP2002578821A 2001-04-06 2002-04-03 生物活性閉塞コイル Expired - Fee Related JP4270875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/828,452 US6723112B2 (en) 1998-11-10 2001-04-06 Bioactive three loop coil
PCT/US2002/010112 WO2002080782A1 (en) 2001-04-06 2002-04-03 Bioactive occlusion coil

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005509451A true JP2005509451A (ja) 2005-04-14
JP2005509451A5 JP2005509451A5 (ja) 2005-12-22
JP4270875B2 JP4270875B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=25251848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002578821A Expired - Fee Related JP4270875B2 (ja) 2001-04-06 2002-04-03 生物活性閉塞コイル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6723112B2 (ja)
EP (1) EP1372493B1 (ja)
JP (1) JP4270875B2 (ja)
AT (1) ATE417551T1 (ja)
CA (1) CA2442988C (ja)
DE (1) DE60230393D1 (ja)
WO (1) WO2002080782A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150132485A (ko) * 2013-03-15 2015-11-25 메타랙티브 메디컬, 인크. 팽창형 바디 장치 및 사용 방법

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8016852B2 (en) * 1998-11-10 2011-09-13 Stryker Corporation Bioactive components for incorporation with vaso-occlusive members
US8715312B2 (en) 2001-07-20 2014-05-06 Microvention, Inc. Aneurysm treatment device and method of use
US7572288B2 (en) 2001-07-20 2009-08-11 Microvention, Inc. Aneurysm treatment device and method of use
US8252040B2 (en) 2001-07-20 2012-08-28 Microvention, Inc. Aneurysm treatment device and method of use
US8425549B2 (en) 2002-07-23 2013-04-23 Reverse Medical Corporation Systems and methods for removing obstructive matter from body lumens and treating vascular defects
CN101193623A (zh) 2003-05-15 2008-06-04 柏尔迈瑞克斯公司 可植入的网状弹性基质的制造和应用
US20050137568A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Jones Donald K. Activatable bioactive implantable medical device and method of use
US7763077B2 (en) 2003-12-24 2010-07-27 Biomerix Corporation Repair of spinal annular defects and annulo-nucleoplasty regeneration
US20050216049A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Jones Donald K Vascular occlusive device with elastomeric bioresorbable coating
US7247159B2 (en) 2004-04-08 2007-07-24 Cordis Neurovascular, Inc. Activatable bioactive vascular occlusive device
US8845676B2 (en) 2004-09-22 2014-09-30 Micro Therapeutics Micro-spiral implantation device
WO2006032289A1 (de) 2004-09-22 2006-03-30 Dendron Gmbh Medizinisches implantat
CA2585147A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-18 Boston Scientific Limited Vaso-occlusive devices comprising complex-shape proximal portion and smaller diameter distal portion
US8771294B2 (en) 2004-11-26 2014-07-08 Biomerix Corporation Aneurysm treatment devices and methods
US20060178697A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Carr-Brendel Victoria E Vaso-occlusive devices including non-biodegradable biomaterials
US20060178696A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Porter Stephen C Macroporous materials for use in aneurysms
US20070014831A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Hsing-Wen Sung Biodegradable occlusive device with moisture memory
US20070078479A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-expanding vaso-occlusive devices with regulated expansion
US20070078480A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-expanding biodegradable or water-soluble vaso-occlusive devices
US8545530B2 (en) * 2005-10-19 2013-10-01 Pulsar Vascular, Inc. Implantable aneurysm closure systems and methods
WO2007047851A2 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 Pulsar Vascular, Inc. Methods and systems for endovascularly clipping and repairing lumen and tissue defects
US7665466B2 (en) * 2005-11-14 2010-02-23 Occlutech Gmbh Self-expanding medical occlusion device
US8777979B2 (en) 2006-04-17 2014-07-15 Covidien Lp System and method for mechanically positioning intravascular implants
US8864790B2 (en) 2006-04-17 2014-10-21 Covidien Lp System and method for mechanically positioning intravascular implants
JP5249249B2 (ja) 2007-03-13 2013-07-31 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ コイルと耐伸張性部材とが含まれているインプラント
CN101677821B (zh) * 2007-03-13 2014-05-14 泰科保健集团有限合伙公司 植入物和轴柄
US9023094B2 (en) 2007-06-25 2015-05-05 Microvention, Inc. Self-expanding prosthesis
US10123803B2 (en) 2007-10-17 2018-11-13 Covidien Lp Methods of managing neurovascular obstructions
US9220522B2 (en) 2007-10-17 2015-12-29 Covidien Lp Embolus removal systems with baskets
US9198687B2 (en) 2007-10-17 2015-12-01 Covidien Lp Acute stroke revascularization/recanalization systems processes and products thereby
US8545514B2 (en) 2008-04-11 2013-10-01 Covidien Lp Monorail neuro-microcatheter for delivery of medical devices to treat stroke, processes and products thereby
US8066757B2 (en) 2007-10-17 2011-11-29 Mindframe, Inc. Blood flow restoration and thrombus management methods
US8926680B2 (en) 2007-11-12 2015-01-06 Covidien Lp Aneurysm neck bridging processes with revascularization systems methods and products thereby
US11337714B2 (en) 2007-10-17 2022-05-24 Covidien Lp Restoring blood flow and clot removal during acute ischemic stroke
US8088140B2 (en) 2008-05-19 2012-01-03 Mindframe, Inc. Blood flow restorative and embolus removal methods
US8585713B2 (en) 2007-10-17 2013-11-19 Covidien Lp Expandable tip assembly for thrombus management
JP5457373B2 (ja) 2008-02-22 2014-04-02 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ 血流回復のための装置
AU2009239424B9 (en) 2008-04-21 2014-10-09 Covidien Lp Braid-ball embolic devices and delivery systems
US11471163B2 (en) 2008-05-01 2022-10-18 Aneuclose Llc Intrasaccular aneurysm occlusion device with net or mesh expanded by string-of-pearls embolies
US20160206321A1 (en) * 2008-05-01 2016-07-21 Aneuclose Llc Aneurysm Occlusion Device with Sequence of Shape-Changing Embolic Members
US11484322B2 (en) 2018-01-03 2022-11-01 Aneuclose Llc Aneurysm neck bridge with a closeable opening or lumen through which embolic material is inserted into the aneurysm sac
US11464518B2 (en) 2008-05-01 2022-10-11 Aneuclose Llc Proximal concave neck bridge with central lumen and distal net for occluding cerebral aneurysms
US9675482B2 (en) 2008-05-13 2017-06-13 Covidien Lp Braid implant delivery systems
RU2011102994A (ru) * 2008-07-22 2012-08-27 Микро Терапьютикс, Инк. (Us) Устройство для реконструкции сосудов
KR101652804B1 (ko) 2008-09-05 2016-08-31 펄사 배스큘라, 아이엔씨. 생리적 구멍 또는 공동을 지지하거나 또는 폐쇄하기 위한 시스템과 방법
EP3305214A3 (en) 2009-09-04 2018-07-04 Pulsar Vascular, Inc. Systems for enclosing an anatomical opening
US20110202085A1 (en) 2009-11-09 2011-08-18 Siddharth Loganathan Braid Ball Embolic Device Features
EP2528542A4 (en) 2010-01-28 2013-07-03 Covidien Lp DEVICE FOR VASCULAR REMODELING
WO2011094634A1 (en) * 2010-01-28 2011-08-04 Micro Therapeutics, Inc. Vascular remodeling device
US11484318B2 (en) 2011-01-17 2022-11-01 Artio Medical, Inc. Expandable body device and method of use
ES2754999T3 (es) 2011-01-17 2020-04-21 Metactive Medical Inc Dispositivo de instalación de balón metálico desprendible
EP2672900B1 (en) 2011-02-11 2017-11-01 Covidien LP Two-stage deployment aneurysm embolization devices
WO2012134990A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Tyco Healthcare Group Lp Vascular remodeling device
WO2012155093A1 (en) 2011-05-11 2012-11-15 Microvention, Inc. Device for occluding a lumen
EP2713904B1 (en) 2011-06-03 2018-01-10 Pulsar Vascular, Inc. Aneurysm devices with additional anchoring mechanisms and associated systems
JP6563192B2 (ja) 2011-06-03 2019-08-21 パルサー バスキュラー インコーポレイテッド 動脈瘤装置と動脈瘤治療システム
WO2013049448A1 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Covidien Lp Vascular remodeling device
JP6174033B2 (ja) 2011-10-05 2017-08-02 パルサー バスキュラー インコーポレイテッド 動脈瘤装置
US9579104B2 (en) 2011-11-30 2017-02-28 Covidien Lp Positioning and detaching implants
JP6356612B2 (ja) 2012-01-17 2018-07-11 メタクティブ・メディカル・インコーポレイテッドMetactive Medical, Inc. 拡張式本体デバイスおよび使用方法
US9011480B2 (en) 2012-01-20 2015-04-21 Covidien Lp Aneurysm treatment coils
US9687245B2 (en) 2012-03-23 2017-06-27 Covidien Lp Occlusive devices and methods of use
US9259229B2 (en) 2012-05-10 2016-02-16 Pulsar Vascular, Inc. Systems and methods for enclosing an anatomical opening, including coil-tipped aneurysm devices
US9326774B2 (en) 2012-08-03 2016-05-03 Covidien Lp Device for implantation of medical devices
US9314248B2 (en) 2012-11-06 2016-04-19 Covidien Lp Multi-pivot thrombectomy device
US10327781B2 (en) 2012-11-13 2019-06-25 Covidien Lp Occlusive devices
US9295571B2 (en) 2013-01-17 2016-03-29 Covidien Lp Methods and apparatus for luminal stenting
US9463105B2 (en) 2013-03-14 2016-10-11 Covidien Lp Methods and apparatus for luminal stenting
CN108433769B (zh) 2013-03-15 2021-06-08 柯惠有限合伙公司 闭塞装置
CN104739478B (zh) * 2013-12-31 2017-05-10 微创神通医疗科技(上海)有限公司 一种弹簧圈及其制备方法
US9713475B2 (en) 2014-04-18 2017-07-25 Covidien Lp Embolic medical devices
US9814466B2 (en) 2014-08-08 2017-11-14 Covidien Lp Electrolytic and mechanical detachment for implant delivery systems
US9808256B2 (en) 2014-08-08 2017-11-07 Covidien Lp Electrolytic detachment elements for implant delivery systems
NZ728984A (en) 2014-09-17 2022-08-26 Artio Medical Inc Expandable body device and method of use
US9717503B2 (en) 2015-05-11 2017-08-01 Covidien Lp Electrolytic detachment for implant delivery systems
CN110464403B (zh) * 2015-09-07 2021-08-31 先健科技(深圳)有限公司 可吸收封堵器
US10478194B2 (en) 2015-09-23 2019-11-19 Covidien Lp Occlusive devices
US10828039B2 (en) 2016-06-27 2020-11-10 Covidien Lp Electrolytic detachment for implantable devices
US10828037B2 (en) 2016-06-27 2020-11-10 Covidien Lp Electrolytic detachment with fluid electrical connection
US11051822B2 (en) 2016-06-28 2021-07-06 Covidien Lp Implant detachment with thermal activation
US20200345377A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Balt Usa Double Embolic Coil Systems and Methods of Manufacture and Use
EP4054440A1 (en) 2019-11-04 2022-09-14 Covidien LP Devices, systems, and methods for treatment of intracranial aneurysms

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847652A (en) 1972-12-08 1974-11-12 Nasa Method of preparing water purification membranes
US4638803A (en) 1982-09-30 1987-01-27 Rand Robert W Medical apparatus for inducing scar tissue formation in a body
US5037377A (en) 1984-11-28 1991-08-06 Medtronic, Inc. Means for improving biocompatibility of implants, particularly of vascular grafts
US4739768B2 (en) 1986-06-02 1995-10-24 Target Therapeutics Inc Catheter for guide-wire tracking
US4994069A (en) 1988-11-02 1991-02-19 Target Therapeutics Vaso-occlusion coil and method
US5545208A (en) 1990-02-28 1996-08-13 Medtronic, Inc. Intralumenal drug eluting prosthesis
US6083220A (en) 1990-03-13 2000-07-04 The Regents Of The University Of California Endovascular electrolytically detachable wire and tip for the formation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas
US5122136A (en) 1990-03-13 1992-06-16 The Regents Of The University Of California Endovascular electrolytically detachable guidewire tip for the electroformation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas
US5354295A (en) 1990-03-13 1994-10-11 Target Therapeutics, Inc. In an endovascular electrolytically detachable wire and tip for the formation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas
DE4104702C2 (de) 1991-02-15 1996-01-18 Malte Neuss Implantate für Organwege in Wendelform
US5310407A (en) 1991-06-17 1994-05-10 Datascope Investment Corp. Laparoscopic hemostat delivery system and method for using said system
US5304194A (en) 1991-10-02 1994-04-19 Target Therapeutics Vasoocclusion coil with attached fibrous element(s)
US5226911A (en) 1991-10-02 1993-07-13 Target Therapeutics Vasoocclusion coil with attached fibrous element(s)
US5234437A (en) 1991-12-12 1993-08-10 Target Therapeutics, Inc. Detachable pusher-vasoocclusion coil assembly with threaded coupling
US5261916A (en) 1991-12-12 1993-11-16 Target Therapeutics Detachable pusher-vasoocclusive coil assembly with interlocking ball and keyway coupling
ATE160494T1 (de) 1991-12-12 1997-12-15 Target Therapeutics Inc Abtrennbare, vorschiebbare, gefässverschliessende spiraleinrichtung mit ineinandergreifenden kupplungselementen
US5403278A (en) 1992-04-15 1995-04-04 Datascope Investment Corp. Device and method for treating hematomas and false aneurysms
US5342387A (en) 1992-06-18 1994-08-30 American Biomed, Inc. Artificial support for a blood vessel
US5312415A (en) 1992-09-22 1994-05-17 Target Therapeutics, Inc. Assembly for placement of embolic coils using frictional placement
US5250071A (en) 1992-09-22 1993-10-05 Target Therapeutics, Inc. Detachable embolic coil assembly using interlocking clasps and method of use
US5350397A (en) 1992-11-13 1994-09-27 Target Therapeutics, Inc. Axially detachable embolic coil assembly
US5383897A (en) 1992-10-19 1995-01-24 Shadyside Hospital Method and apparatus for closing blood vessel punctures
US5382259A (en) 1992-10-26 1995-01-17 Target Therapeutics, Inc. Vasoocclusion coil with attached tubular woven or braided fibrous covering
US5690666A (en) 1992-11-18 1997-11-25 Target Therapeutics, Inc. Ultrasoft embolism coils and process for using them
US5645082A (en) 1993-01-29 1997-07-08 Cardima, Inc. Intravascular method and system for treating arrhythmia
US5464650A (en) 1993-04-26 1995-11-07 Medtronic, Inc. Intravascular stent and method
WO1995026683A1 (en) 1994-03-31 1995-10-12 Boston Scientific Corporation Vascular plug with vessel locator
US5554181A (en) 1994-05-04 1996-09-10 Regents Of The University Of Minnesota Stent
US5690671A (en) 1994-12-13 1997-11-25 Micro Interventional Systems, Inc. Embolic elements and methods and apparatus for their delivery
DE69624525T2 (de) 1995-03-30 2003-03-20 Boston Scient Ltd System zum Implantieren von flüssigen Spiralen mit Sekundärstruktur
US5645558A (en) 1995-04-20 1997-07-08 Medical University Of South Carolina Anatomically shaped vasoocclusive device and method of making the same
US5639277A (en) 1995-04-28 1997-06-17 Target Therapeutics, Inc. Embolic coils with offset helical and twisted helical shapes
US5624461A (en) 1995-06-06 1997-04-29 Target Therapeutics, Inc. Three dimensional in-filling vaso-occlusive coils
CA2178541C (en) 1995-06-07 2009-11-24 Neal E. Fearnot Implantable medical device
DE29518932U1 (de) 1995-11-29 1996-06-20 Reul Juergen Dr Med Kontrolliert ablösbare Embolisations-Kugelspirale
US5658308A (en) 1995-12-04 1997-08-19 Target Therapeutics, Inc. Bioactive occlusion coil
US5749894A (en) 1996-01-18 1998-05-12 Target Therapeutics, Inc. Aneurysm closure method
US5649949A (en) 1996-03-14 1997-07-22 Target Therapeutics, Inc. Variable cross-section conical vasoocclusive coils
WO1998036784A1 (en) 1997-02-20 1998-08-27 Cook Incorporated Coated implantable medical device
ES2272007T3 (es) 1997-08-04 2007-04-16 Boston Scientific Limited Sistema de oclusion para preparacion de un aneurisma.
EP1003422B1 (en) 1997-08-05 2006-06-14 Boston Scientific Limited Detachable aneurysm neck bridge
US6063070A (en) 1997-08-05 2000-05-16 Target Therapeutics, Inc. Detachable aneurysm neck bridge (II)
US6086577A (en) 1997-08-13 2000-07-11 Scimed Life Systems, Inc. Detachable aneurysm neck bridge (III)
AU756080B2 (en) 1998-06-04 2003-01-02 New York University Endovascular thin film devices and methods for treating and preventing stroke
US5980550A (en) 1998-06-18 1999-11-09 Target Therapeutics, Inc. Water-soluble coating for bioactive vasoocclusive devices
US5935148A (en) 1998-06-24 1999-08-10 Target Therapeutics, Inc. Detachable, varying flexibility, aneurysm neck bridge
US6187024B1 (en) 1998-11-10 2001-02-13 Target Therapeutics, Inc. Bioactive coating for vaso-occlusive devices
CA2319447C (en) 1998-12-01 2010-01-26 Washington University Embolization device
US6280457B1 (en) 1999-06-04 2001-08-28 Scimed Life Systems, Inc. Polymer covered vaso-occlusive devices and methods of producing such devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150132485A (ko) * 2013-03-15 2015-11-25 메타랙티브 메디컬, 인크. 팽창형 바디 장치 및 사용 방법
JP2016512146A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 メタクティブ・メディカル・インコーポレイテッドMetactive Medical, Inc. 拡張可能な本体デバイス及び使用方法
KR102346266B1 (ko) 2013-03-15 2021-12-31 아르티오 메디컬 인크. 팽창형 바디 장치 및 사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20010034531A1 (en) 2001-10-25
EP1372493B1 (en) 2008-12-17
WO2002080782A1 (en) 2002-10-17
ATE417551T1 (de) 2009-01-15
CA2442988C (en) 2009-10-20
EP1372493A1 (en) 2004-01-02
DE60230393D1 (de) 2009-01-29
CA2442988A1 (en) 2002-10-17
JP4270875B2 (ja) 2009-06-03
US6723112B2 (en) 2004-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270875B2 (ja) 生物活性閉塞コイル
US6569179B2 (en) Bioactive three loop coil
US8016852B2 (en) Bioactive components for incorporation with vaso-occlusive members
US6231590B1 (en) Bioactive coating for vaso-occlusive devices
US6663607B2 (en) Bioactive aneurysm closure device assembly and kit
US6299627B1 (en) Water-soluble coating for bioactive vasoocclusive devices
US7559933B2 (en) Absorbable implantable vaso-occlusive member
US20040098023A1 (en) Embolic device made of nanofibers
US20020082620A1 (en) Bioactive materials for aneurysm repair
US20020087184A1 (en) Water-soluble coating for bioactive devices
EP2234546A1 (en) Polymeric slotted tube coils

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees