JP2005506800A - パケット交換無線ネットワークにおけるマルチキャストサポート - Google Patents

パケット交換無線ネットワークにおけるマルチキャストサポート Download PDF

Info

Publication number
JP2005506800A
JP2005506800A JP2003539238A JP2003539238A JP2005506800A JP 2005506800 A JP2005506800 A JP 2005506800A JP 2003539238 A JP2003539238 A JP 2003539238A JP 2003539238 A JP2003539238 A JP 2003539238A JP 2005506800 A JP2005506800 A JP 2005506800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multicast
node
mobile station
sgsn
ggsn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003539238A
Other languages
English (en)
Inventor
ステファン トス,
ニコラス, スヴェン ルンディン,
トマス, アール. イェランソン,
トルモド ヘグダール,
トリステン ロメール,
フランク フントシャイト,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2005506800A publication Critical patent/JP2005506800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/185Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with management of multicast group membership
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

パケット無線データネットワークが開示される。そのネットワークは、少なくともゲートウェイノード(GGSN)とそのゲートウェイノードに接続された少なくとも1つの在圏ノード(SGSN)と、その在圏ノード(SGSN)に接続された複数の無線アクセスノード(RAN)とを有しており、そのパケット無線ネットワークは、インターネットサービスプロバイダ(ISP)を含む外部のパケットデータネットワークからのパケットデータを無線アクセスノード(RAN)に無線接続される移動局(MS)に転送する。与えられた移動局(MS)は、その移動局が特定のマルチキャストグループ(1)の内容を受信するのを望んでいることを示すメンバシップ・レポート・メッセージを発行する。その時、ゲートウェイノード(GGSN)は在圏ノード(SGSN)(2)に対して、マルチキャスト・コンテキスト・アクティベーション・メッセージを発行する。その在圏ノード(SGSN)は、無線アクセスネットワーク(RAN)に、移動局が各マルチキャストグループ(3)に加入して、ゲートウェイノード(GGSN)(4)に対してマルチキャスト・アクティベーション応答を送信することを通知する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は移動体ネットワークについてのマルチキャストサービスに関する。本発明はまた、そのようなマルチキャストサービスを可能にする移動体ネットワークにおけるシステム構成要素に関する。特に、本発明は、GPRSネットワークにおけるマルチキャストに関する。
【背景技術】
【0002】
既に知られているように、ユニキャストはポイント−ツウ−ポイント配信であり、これにより、データの1つのストリームは、所与の受信者とデータソースとを接続する各リンク上に、受信者毎に存在する。
【0003】
マルチキャストはソースが複数の特定受信者にメッセージを送信することを許すサービスである。マルチキャストという考えには、理想的には、そのメッセージのただ1つのコピーがネットワークの何らかのリンクを通過し、経路が分岐する場所だけでそのメッセージの複数のコピーがなされることを意味している。ネットワークの観点からすれば、マルチキャストは、データがネットワークの適切な地点で複製されるので、全体的なバンド幅の消費を劇的に削減する。
【0004】
受信者は、トラフィックがネットワークのインフラストラクチュアによりグループの全メンバに配信される対応マルチキャストルータに通知することで特定のマルチキャストセションに加入する。その送信は、1つのユーザから多数のユーザへの、所謂1対Nのマルチキャスト、或いは多数のユーザが多数のユーザに情報を送信する、所謂N対Nのマルチキャストにより実行される。
【0005】
複数のノードが共通の通信媒体を共用するCSMA(キャリアセンスマルチプルアクセス)を利用する典型的なローカルエリアネットワークLANにとって、マルチキャストをサポートするのは容易である。特別にアドレスされたパケットが多数のホストによりその通信媒体で読み出される。例えば、イーサネットは、ユニキャストアドレス、マルチキャストアドレス、及びネットワーク同報アドレスをサポートする。
【0006】
しかしながら、マルチキャスト能力をネットワーク間へと拡張することは、そのデータの転送方法を動的に解決するためにネットワークの端部でのルータの導入につながる。ここで、データはデータパケットを指し、それはIPレイヤで確立される。転送の方法は、そのデータのヘッダに含まれるアドレスとルータにより管理されるルーティングテーブルから推測される。
【0007】
インターネットプロトコルIPマルチキャストを用いる場合、受信者は送信者が誰でどこにいるのかを知る必要はなく、送信者は受信者が誰であるのかを知る必要はない。送信者も受信者もそのネットワークが配信を最適化するので、ネットワークの接続形態(トポロジー)について気にする必要はない。IPマルチキャストを介した情報の分配は、例えば、ツリーのような、ホストの階層構造の接続を基本にして実行される。いくつかのアルゴリズムが、例えば、スパニングツリー(spanning tree)、シェアードツリー(shared-tree)、ソースベースドツリー(source-based tree)、コアベースドツリー(core-based tree)のようなマルチキャスト分配ツリーを構築するのに提案されている。これらに対応するアルゴリズムの説明は非特許文献1に見出すことができる。その分配ツリーの確立後、情報の分配がIPマルチキャストルーティングプロトコルによりなされる。
【0008】
特定のIPマルチキャストアドレスは、与えられたデータが、通常のIPアドレスをもつ場合のように、個々の受信者のアドレスよりはむしろマルチキャストグループに属していることを意味している。マルチキャストアドレスをマルチキャストグループに割り当てるには数多くの可能性がある。与えられたマルチキャストルータのタスクは、あて先アドレスを符号化して、そのルーティングテーブルの情報に従ってマルチキャストデータをルーティングすることである。
【0009】
IPマルチキャストに関しては、マルチキャストセショングループのメンバシップというものは動的でも良い。即ち、ホストはいつでもグループに加入し、そのグループを離脱しても良いのである。それ故に、マルチキャストルータは他のホストやルータのどれが与えられたマルチキャストグループの現在のメンバであるのかについての情報を更新する必要がある。
【0010】
インターネットグループ管理プロトコルIGMPは、IPマルチキャストデータのドメイン間のルーティングを許すプロトコルである。マルチキャストルータはIGMPを用いてどのマルチキャストグループが接続された物理的なネットワーク各々についてのメンバであるのかを学習する。IGMPにより、グループの終了がそのルーティングプロトコルに即座にレポートされることが可能になる。それは、広いバンド幅のマルチキャストグループとすぐにグループのメンバシップが変化してしまうサブネットにとって重要なことである。
【0011】
IGMPによれば、マルチキャストルータは定期的に一般的な照会(General Query)を全てのシステムマルチキャストグループ(224.0.0.1)(アドレス)に送信して他のマルチキャストルータがそのセグメントに存在するのかどうかを判断する。1つの機構が、ただ1つのマルチキャストルータが与えられたセグメントで照会を行う(Querying)マルチキャストルータの状態をとることを保証している。その照会を行うルータはグループ特有の照会(Group Specific Queries)を発行する。その応答として、ホストは、そのホストがその照会を行ったルータに対して特定のマルチキャストグループのメンバであるかどうかを通知するメンバシップレポート(Membership Report)を送信する。これに対して、ルータはレポート(Report)を受信するとき、レポートを受けたグループに、そのレポートを受信しメンバシップについてのタイマを設定するネットワーク上のマルチキャストグループメンバシップのリストを付加する。ホストがマルチキャストグループに加入するとき、すぐに要求はされていないがメンバシップレポートを送信する。IGMPはネットワークワーキンググループRFC2236でその仕様が規定されている。
【0012】
マルチキャスト・リスナ・ディスカバリMLDは、IPv6(インターネットプロトコルバージョン6)の使用を許すIGMPに替わるプロトコルである。MLDにおいて、マルチキャスト・リスナ・レポート・メッセージは、IGMPのメンバシップレポートに対応している。さらにその上、MLDによれば、メッセージ、マルチキャスト・リスナ・ダン(Multicast Listener Done)は、メンバシップレポートに対応する。MLDはネットワークワーキンググループRFC2710でその仕様が規定されている。
【0013】
現在のところ、パケットデータ移動体システムにおけるマルチキャストサービスの導入とサポートに関して、第3世代パートナーシッププロジェクト、3GPP内での活動がある。
【0014】
公知のGPRSとUMTSネットワークによれば、移動体が終端となるダウンリンクのトラフィックは、ポイント−ツウ−ポイントのトラフィックだけを扱うように設計されたアイデンティティを用いてルーティングされる。
【0015】
既に公知のように、ユニキャストの転送を実行するために、移動度管理(MM)コンテキストと名付けられたデータ構造が移動局とSGSNに存在する。さらにその上、例えば、移動局がインターネットサービスプロバイダとのIPセションに参加することを許可するIPアドレスを有しているパケットデータプロトコル(PDP)コンテキストが、移動局と、SGSNと、GGSNとに存在する。
【0016】
GSMとUMTSにおけるGPRSについての技術的な背景は、次の非特許文献2と非特許文献3とでカバーされている。
【非特許文献1】
IP電話:パケットベースのマルチメディア通信システム(IP telephony: Packet-based multimedia communication systems)オー.ヘルセント(O. Hersent)、ディー.グール(D. Gurle)、ディー.ペティト(D. Petit)、アディソン−ウェスリー(Addison-Wesley)、ハーロー(Harlow)、2000年
【非特許文献2】
3GPP TS 03.60 V7.5.0 (2000-01)第3世代パートナーシッププロジェクト;技術仕様グループサービスとシステムの特徴、デジタルセルラ通信システム(フェイズ2+)、汎用パケット無線サービス(GPRS)、サービスの説明、ステージ2(1998年リリース)
【非特許文献3】
3GPP TS 23.060 V3.6.0 (2001-01)第3世代パートナーシッププロジェクト;技術仕様グループサービスとシステムの特徴、汎用パケット無線サービス(GPRS)、サービスの説明、ステージ2(1999年リリース)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
本発明は汎用パケット無線ネットワーク、より具体的には、Gn、Gp、及びIu−PSインタフェースが示されている3GPP仕様に従うGPRSネットワークの部分におけるより効率的なマルチキャスト送信を達成する。
【0018】
本発明の第1の目的は、資源が有効に用いられるように移動体ネットワークにマルチキャストサービスの導入を可能にすることである。即ち、最低限のバンド幅を利用しながら、多くのグループの受信機に対して情報を同時に送信するのである。
【0019】
この目的は、請求項1により定義される方法により達成される。
【0020】
本発明の別の目的は、パケット無線データネットワークにおけるマルチキャストメッセージングを得るためにゲートウェイノードを導入することである。
【0021】
この目的は、請求項3の主題により達成される。
【0022】
さらに別の目的は、パケット無線データネットワークにおけるマルチキャストを得るために在圏ノードを導入することである。
【0023】
この目的は、請求項5の主題により達成される。
【0024】
さらに別の目的は、パケット無線データネットワークにおけるマルチキャストサービスを確立する移動局を明らかにすることである。
【0025】
この目的は、請求項12の主題により達成される。
【0026】
さらに利点などについては、次に示す本発明の詳細な説明と添付図面とからに明らかになるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
本発明はいくつかのユーザが無線ネットワーク、特に、GPRSネットワークにおけるマルチキャスト送信を聴取するのを可能にするものである。この概念は、次の特性をもつアプリケーションレベルのマルチキャストセションを有するものである。
【0028】
その送信は単信方式の単方向性のものであり、1つのソースから1つ以上の地理的な場所に位置する多数のエンドユーザに送信される。1つのソースと多数のエンドユーザがいる。そのユーザはそのサービスに対して登録を行い、その端末が、いくつかのユーザが共用できるマルチキャスト・コンテキストと名付けられたデータ構造を介してその送信を聴取するのに必要な情報を取得しなければならない。マルチキャスト・コンテキストは、与えられたセションに関与する移動局についての種々のパラメータ或いはデータに関し、例えば、マルチキャストグループアドレス、使用APN、QoSについてのデータを有している。
【0029】
マルチキャスト・コンテキストは、MMコンテキストやPSPコンテキストとは異なり、特定の移動局ではなく、特定のマルチキャストグループと関連するデータ構造である。ノードによりサービスを受ける領域においてマルチキャストグループに関して少なくとも1つのメンバがあるとき、マルチキャスト・コンテキストは与えられたノードにおいて創成される。
【0030】
マルチキャスト・コンテキストは、マルチキャストグループの現在のメンバのリストを含んでいる。そのリストは各メンバのPDPコンテキストを指示している。その複数のメンバのPDPコンテキストから、それらのメンバの現在の位置を見出すことができる。
【0031】
そのマルチキャスト・コンテキストから、SGSNとGGSNとはルーティングテーブルを得、そのテーブルによりマルチキャストデータパケットを所望の場所に転送したり、その複製を作ることを実行することが可能になる。これにより、多数の移動局は同じストリームからマルチキャスト・コンテキストを受信することができる。
【0032】
マルチキャストグループのメンバが付加されたり、取り除かれたり、或いは場所を変えたりするときにはいつでも、ルーティングテーブルのエントリが付加されるのか、或いは除去されるのかがチェックされる。
【0033】
ユーザにはあるマルチキャスト送信の存在が、例えば、ウェブページを介してある領域における利用可能なサービスに関するアクティブサーチにより、或いは、例えば、SMSやプッシュサービスを介してそのサービスについての情報を取得することにより、通知されても良い。
【0034】
動的なマルチキャストツリー
図1において、GPRSネットワークに関する代表的な図が示され、これにより、本発明の第1の実施例に従うマルチキャストが示される。その与えられた例において、数多くの移動局M1〜M10が数多くの基地局に無線接続されている。それらの基地局は無線アクセスノード(RAN1〜RAN5)として図示されている。それらのRANは、各在圏GPRSサポートノード(SGSN1,SGSN2)に結合され、それらはまたゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)に結合されている。マルチキャストソース(MCS)はGGSNに結合され、例えば、ストリーミングビデオやオーディオのような、種々のマルチキャストサービスを配信する。インターネットサービスプロバイダはマルチキャストソースを取り込んでも良いが、そのマルチキャストソースはまた、ゲートウェイGPRSサポートノードとともに常駐しても良い。
【0035】
パケットストリームは、ルーティングテーブルにより、GGSN、SGSN1とSGSN2、及びRAN1〜RAN5という経路を辿る。ルーティングテーブルの抄録はこの例には示されている。即ち、RAN1に関するルーティングテーブルRTR10、RAN2に関するRTR20、RAN3に関するRTR30、及びSGSN1に関するRTS10である。
【0036】
この例では、移動局M1、M4、及びM7はマルチキャストグループMG7のマルチキャストサービスを受信することを望んでいる。さらにその上、移動局M3とM9とはマルチキャストグループMG8のマルチキャストサービスを受信することを望んでいる。
【0037】
なお、現実のシステムでは、より多くの数の移動局が通常は存在する。さらにその上、ずっと多くのサービスが要求され、より多くのQoSクラスが個々のマルチキャストグループとして、或いは、品質のレイヤ化によって備えられる。しかしながら、例示を目的とするために、上述のような簡単な例が選ばれている。
【0038】
本発明の第1の実施例によれば、GPRSトンネルプロトコル(GTP)がマルチキャストの接続性を可能にしている。GTPトンネルは2方向の、ポイント−ツウ−ポイントの経路である。パケット或いはIPパケットのストリームをトンネル特有のヘッダでカプセル化することにより、データはトンネルの終端地点へと潜り抜けてゆく。次のところでは、“マルチキャストトンネル”という用語は、マルチキャストコンテンツ、即ち、潜在的には複数の終端地点により受信できる或いは受信されるであろうコンテンツのIPストリームを搬送するのに適合したGTPトンネルに言及するために用いられる。
【0039】
代表的な例の図1によれば、GTPT7で示されている第1のマルチキャストGTPトンネルのセットがGGSN1とSGSN1との間と、SGSN1とRAN1との間とともに、SGSN1とRAN3との間にセットアップされる。GTPトンネルはデータストリームを適当なヘッダでカプセル化するのに対応する。
【0040】
マルチキャストトンネルGTP7は、マルチキャストグループ7、つまりMG7に関係したIPパケットストリームをGGSN1からSGSN1に搬送し、そこからRAN1とRAN3へと夫々キャスティングする。このため、そのデータストリームはSGSN1のアドレスを有するヘッダでカプセル化されており、次にRAN1とRAN3とに対応する新しいヘッダが付加される。
【0041】
上述のことと類似して、ストリームIPSTR8を搬送するトンネルGTPT8が、マルチキャストグループMG8のメンバである移動局M3とM9とに送信される。IPストリームIPSTR8を搬送するトンネルGTPT8はGGSN1で複製が作られ、SGSN1とSGSN2へ送信される。
【0042】
ルーティングテーブルRTR10、RTR20、及びRTR30は種々のストリームが与えられたマルチキャストグループに加入する各移動局だけに提供されることを保証している。
【0043】
なお、GGSNとSGSNとがトンネルのコンテンツ(パケット)を検証しないが、SGSNが各エンティティのルーティングテーブルに従ってトンネルをリダイレクトするのである。
【0044】
それ故に、上述のマルチキャストトラフィックを可能にするPDPタイプのマルチポイントサービスが明らかにされたのである。
【0045】
静的なマルチキャストツリー
上述の動的なマルチキャストツリーの代替として、マルチキャストコンテンツを搬送するGTPトンネルはまた、GPRSネットワークにおける数多くの所定のノードに対して利用可能とされるように前もって構成されても良い。所定のノードは与えられた地域的な領域に対応している。図2には、そのような静的なマルチキャストツリーが示されており、これにより、マルチキャストグループMG7とMG8とに対応するマルチキャストコンテンツがGTPトンネルを介して、RAN1、RAN2、及びRAN3に対して配信される。それ故に、これらのサービスへの加入は、上述の無線アクセスネットワークに対応したセルにある端末に対して利用可能であるだけであろう。
【0046】
そのようなサービスは、局地的な広告、或いは、交通情報、或いは、例えば、スポーツ競技場のような特定の開催地で発生する局地的なイベントに関する情報のような地理的な指向性のあるコンテンツに対しては適切であろう。
【0047】
静的なマルチキャストツリーが用いられる場合、SGSNとRANとの内の少なくともいずれかは、もし、対応するマルチキャストグループに対してクライアントが登録されなければ、そのマルチキャストデータを無視しなければならない。
【0048】
コアネットワークにおけるIPマルチキャスト
上述のようなマルチキャストGTPトンネルを用いる代わりに、GGSNとSGSNとの間のIP転送ネットワークのIPマルチキャスト能力を利用することができ、これにより、より低位のレベルのノードがより高位のレベルのノードに登録し(例えば、SGSNがGGSNに登録する)、そして、データがIPマルチキャストにより配信される。このようにして、マルチキャストツリーの接続は、IPマルチキャストアドレスへのメンバシップに基づくものとなる。
【0049】
これはオプション的な機能追加であり、それはさらにマルチキャストデータの送信を最適化できる。上述のオプションにより、動的な、そして、前もって構成されるマルチキャスト配信ツリーを考慮する。
【0050】
サービスのアクティベーション
本発明によれば、移動局のマルチキャストアプリケーションはIPマルチキャストを用いており、それ故に、移動局がマルチキャストグループに加わることを望むときには、IGMP(インターネットグループ管理プロトコル、RFC2236)メンバシップレポートメッセージ(Ipv6の場合には、MLD、マルチキャストリスナレポート、RFC2710)を送信する。このメッセージはGGSNで受信される。
【0051】
もし必要なら、GGSNは適当な(マルチキャストルーティング)プロトコルをもつマルチキャストソースのマルチキャスト配信ツリーに装着する。移動局からのメッセージの情報とマルチキャストソースからの情報とに基づいて、GGSNは移動局についてのコンテキストについてのサービスパラメータの品質を更新し、そして、もし必要なら、マルチキャストツリーを更新することができる。
【0052】
マルチキャストサービスは、例えば、コンテンツプロバイダにより、直接的に数多くのGGSNに或いはIPマルチキャストを介して提供される。ユーザは、例えば、ウェブページを介してある領域において利用可能なサービスに対するアクティブサーチにより、或いは、例えばSMSを介したサービスや例えばセション・アナウンスメント・プロトコル(SAP)を介したプッシュサービスについての情報を取得することにより、ある送信の存在が通知される。
【0053】
エンドユーザには、例えば、プッシュサービスやウェブサーフィンを介してマルチキャスト送信が通知される。
【0054】
マルチキャストセションを確立する手順について、図3を参照してさらに説明する。
【0055】
その手順が開始される前に、移動局はIPについてのPDPコンテキストを確立する必要がある。
【0056】
1.移動局はGGSNに特定のマルチキャストサービスについて関心があることを通知する。その移動局は、IGMP或いはIpv6であればMLDのようなメンバシップレポートメッセージを発行する。そのメッセージは所望のサービス品質についての情報を含んでいても良いし、含んでいなくとも良い。
【0057】
2.GGSNは移動局からの要求を正当なものとし、もし必要であれば、要求されたマルチキャストサービスについて登録を行う。
【0058】
GGSNは、サービス品質を決定し、ソースと運用者の設定と移動局との内の少なくともいずれかからの情報に基づいたマルチキャストグループの配信のために用いても良い。
【0059】
GGSNはマルチキャスト・コンテキスト・アクティベーション・メッセージをSGSNに送信する。そのメッセージには、ユーザのアイデンティティと、マルチキャストグループのアドレスと、及びその与えられたマルチキャストグループのために用いられるべきサービス品質とを含んでいる。オプション的には、GGSNは、もしそのSGSNがマルチキャスト情報を処理する能力をもっていないなら、MSに対してポイント−ツウ−ポイントリンクを用いる。
【0060】
GGSNが開始したPDPコンテキストの変形の手順に続いて、更新PDPコンテキスト要求シグナリングメッセージがこのために用いられる。
【0061】
3.SGSNは無線アクセスネットワークに移動局がこのマルチキャストグループに加入していることを通知し、正しい無線アクセスベアラが与えられたマルチキャストセションに対してセットアップされる。
【0062】
このシグナリングメッセージは、マルチキャストツリーのこの部分に、既に聴取を行っている移動局、或いは与えられたマルチキャストグループのメンバである移動局があるかどうかに依存している。もし、別の移動局が与えられたマルチキャストグループを既に聴取しているなら、そのマルチキャストツリーのリンク(GTPトンネル或いはIPマルチキャスト接続)が既にこのマルチキャストグループに対してここで接続されているかもしれない。
【0063】
そのツリーのリンクが確立されていないなら、所望のリンクがSGSNとRANとの間のマルチキャストのツリーに付加される。
【0064】
4.SGSNは、マルチキャストグループとそのサービス品質と使用されるAPNとをもつ移動局についてのコンテキストを更新する。
【0065】
無線アクセスネットワークがどのマルチキャスト無線ベアラもサポートしない場合は、このメッセージは送信されない。SGSNはパケットの複製を実行し、以前に確立されたポイント−ツウ−ポイントアクセスベアラを用いてパケットを転送する。
【0066】
SGSNはGGSNに応答し、これにより、SGSNはもし未だ一部になっていないなら、マルチキャストツリーの一部になる。
【0067】
5.SGSNは移動局にその無線アクセスベアラとそのマルチキャストセションのために定義されたサービス品質とを通知する。
【0068】
GGSNで開始されたPDPコンテキスト変形手順はこの目的のために用いられる。この場合、モディファイPDPコンテキスト要求信号が用いられる。
【0069】
移動局がどのマルチキャスト無線アクセスベアラもサポートしていない場合には、そのSGSNはパケット複製を実行し、既に確立されたポイント−ツウ−ポイント無線アクセスベアラを用いてパケットを転送する。この場合、SGSNは明瞭には移動局に通知しない。
【0070】
6.GGSNは、新しいIGMP応答メッセージ、或いはIpv6であればMLDメッセージを用いて移動局に応答を送信しても良い。
【0071】
7.MSは今や、マルチキャスト通信セションに参加することができる。
【0072】
移動性
移動局が移動し、新しいルーティング領域に入るとき、ルーティング領域更新手順が続く。古いSGSNから新しいSGSNへのSGSNコンテキスト応答におけるコンテキストにはマルチキャスト拡張を含んでいる。しかしながら、移動局がSGSNを変更するとき、GGSNとSGSNとの間のGTPマルチキャストトンネルのセットアップと除去とは、与えられたマルチキャストグループに対してアクティブコンテキストがあるかどうかに依存している。もし、古いSGSNに与えられたマルチキャストグループに対する他のリスナが残っていないなら、そのマルチキャストツリーに対するコンテキストとそのリンクとを取り除く。もし、新しいSGSNがこのマルチキャストグループについての以前のコンテキストをもっていないなら、そのマルチキャストツリーに装着する必要がある。
【0073】
GPRSネットワークにおけるマルチキャストサービスのQoS
GGSNはソースから直接に或いは間接にマルチキャストサービスのためのQoSパラメータについての情報を受信しても良い。その情報は要求があるときでも、或いはないときでも受信できる。この情報と、たぶんその要求されたQoSについて移動局からの情報とにも基づいて、GGSNは1つ或いはそれ以上の異なるマルチキャストツリーをセットアップして、異なるレベルの要求と能力とがある移動局に対してサービスを行うことができる。GGSNが多数のQoSマルチキャストグループが使用されるべきであることを決定する場合には、個々のユーザに彼らが属するマルチキャストグループについて、新しいマルチキャストグループアドレスを彼らに送信することにより通知する。この情報は、IGMP応答メッセージ或いは専用メッセージで提供される。GGSNは、異なるQoSベアラをもつPLMNにおける異なるQoSのマルチキャストグループへのマルチキャストデータを複製する任務がある。
【0074】
多数の“マルチキャスト・コンテキスト・アクティベーション”は、多数のQoSマルチキャストグループの場合にはGGSNにより引き起こされる。
【0075】
コアネットワーク(CN)における汎用機能性
図4と図5には、GGSNとSGSNの機能性がさらに図示されている。図4と図5とにおけるステップは、図3におけるハンドシェイクの図におけるのと同じ事象を参照している。
【0076】
ステップ1の下では、IGMP或いはMLDメンバシップレポートは移動局MSから受信される。
【0077】
マルチキャストグループについてGGSNにマルチキャストコンテキストがないなら(ステップ1a)、そのGGSNはMCグループを検証し、MCソース(MCS)に対する接続を、即ち、トンネルが用いられるならGTPトンネルをセットアップして、用いられるQoSレベルを決定する(ステップ1b)。
【0078】
さらにその上マルチキャストコンテキストがMCグループに対して創成される(ステップ1c)。
【0079】
その答えが“yes”であるならステップ1aに続いて、或いは、ステップ1cに続いて、問題となっている移動局にMCグループコンテキストが付加される(ステップ1d)。
【0080】
ステップ2に従えば、GGSNはMCコンテキスト・アクティベーションをSGSNに発行し、問題となっているSGSNへのGGSNからの接続、例えば、図1と図2に示されたようなマルチキャストコンテンツについてのGTPトンネルをセットアップする。
【0081】
SGSNがGGSNからのMCコンテキスト・アクティベーション・メッセージを受信するとき(ステップ2)、SGSNは問題となっている移動局のコンテキストを各々のマルチキャストグループとともに拡張する(ステップ2a)。もし、マルチキャストグループが未だSGSN上に存在しないなら(ステップ2b)、SGSNはマルチキャストグループについてのコンテキストを創成する(ステップ2c)。
【0082】
マルチキャストコンテキストがSGSNにMCグループに対して存在するとき、移動局MSにはMCグループコンテキストが付加される(ステップ2d)。
【0083】
次に、RANには移動局がMCグループに加入することを望んでおり、応答を待ち合わせていることが通知される(ステップ3)。
【0084】
GTPトンネルが図1と図2の下で説明されたように用いられる場合、そして、GGSNとSGSNとの間にMCグループについてのGTPトンネルが存在しないなら(ステップ3a)、そのようなトンネルが創成される(ステップ3b)。
【0085】
その後、ステップ4では、GGSNはSGSNに対して、MCコンテキスト・アクティベーション要求を確認応答する。
【0086】
ステップ5では、SGSNは移動局にコンテキスト更新を通知する。無線ベアラRABやそのセションについてのQoSのようなパラメータは移動局に搬送される。
【0087】
最後に、ステップ6では、IGMP応答、或いはそれに相当するMLDメッセージがGGSNから移動局に対して発行される。
【0088】
マルチキャストサービス加入データはHLR/HSS(3G)に存在しても良い。このデータは次のもの、即ち、APN、ユニークな識別子、暗号化復号化キー、必要なQoS(ビット率)、課金情報などを含むことができる。
【0089】
RANノードは、都合良く、少なくとも1つのアクティブユーザがセルに存在するなら、セル当たり、送信がなされるようなレベルにまで、マルチキャストについてのコンテキスト拡張に気づくべきである。
【0090】
マルチキャストトンネル解放
マルチポイントPDPコンテキストがディアクティベートされるとき(例えば、3GPP TS 23.060を参照)、或いはそのホストがマルチキャストグループを離脱するとき(例えば、IGMPリーブメッセージ)、SGSNはそのホストがMCグループの最後のメンバであるかどうかを調べる。
【0091】
もし、他のメンバがそのMCグループについて存在するなら、SGSNはGGSNに1つのメンバがMCグループからの登録を抹消したことを通知する。GGSNに格納されたデータに依存して、SGSNはホストidか、或いはMCグループについてのカウンタ値が減少することになるというメッセージだけを送信する。
【0092】
もし、メンバがもはや存在しないなら、SGSNはGGSNに対するトンネルを解放する。なお、そのトンネルは、もし前もって構成された多重化トンネルが用いられるなら、将来の使用のために残しておいても良い。オプション的には、タイマが用いられてある一定時間の無活動の後に、トンネルを解放しても良い。
【0093】
本発明の利点
本発明は無線ネットワークにおいて不足し貴重なネットワーク資源の効率的な利用を提供するものである。
【0094】
Gn、Gp、Iu−PSインタフェースにおける効率的な送信は、各リンクにおいてパケットのただ単一の複製だけを送信することで達成される。これにより、同じマルチキャストグループに関する多数のクライアントが同じ或いは異なるSGSNに位置するときには、必要とされる全体的な送信資源を削減し、輻輳防止、負荷バランスアルゴリズムなどの必要性を限定している。なお、これは、情報の多層化、例えば、MPEG−4で特定されるような多数のメディア或いは多数の適合レイヤが、背景技術の項で説明したように用いられるので、異質な加入者機器或いはアクセスネットワークをもつシナリオにも適用できる。
【0095】
別の利点は、例えば、ストリーミングサーバのようなコンテンツプロバイダの負荷軽減である。なぜなら、そのコンテンツは全てのマルチキャストグループに対して一度だけ送信される必要があるだけだからである。
【0096】
本発明に従うマルチポイント送信は、移動体システムの空中インタフェース、特に、資源が限られている状態、例えば、同じ移動局通信セルに存在する幾百ものユーザが同じ送信を受信するときに、特に、利点がある。
【0097】
本発明に従う移動体マルチキャストセションについては多くのアプリケーションが考えられる。フットボール競技場での観客に最新のゴールのリプレイを送信するなどは、その一例である。ある地理的な領域内での交通情報と、ストリーミングビデオのようなコマーシャルは別のアプリケーションの例であり、それらは無線アクセスには興味深いものである。
【0098】
用語と略号
APN アクセスポイント名
CN コアネットワーク
GGSN ゲートウェイGPRSサポートノード
GPRS 汎用パケット無線サービス
GTP GPRSトンネリングプロトコル
HLR ホームロケーションレジスタ
IGMP インターネットグループ管理プロトコル
L2TP レイヤ2トンネリングプロトコル
MC マルチキャスト
MLD マルチキャスト・リスナ・ディスカバリ
MS 移動局
PDP パケットデータプロトコル
PLMN 公衆陸上移動通信網
PS パケット交換
QoS サービス品質
RAN 無線アクセスネットワーク
RFC コメント要求(Request For Comments)
RTSP リアルタイム・ストリーミング・プロトコル
SGSN 在圏GPRSサポートノード
SIP セション開始プロトコル
TE 端末機器
TEID トンネルエンドポイントID
TID トンネル識別子
UC ユニキャスト
UMTS 地球規模移動体通信サービス
WAP 無線アプリケーションプロトコル
【図面の簡単な説明】
【0099】
【図1】本発明の第1の実施例に従う代表的なGPRS通信ネットワークに従うマルチキャストパケットの流れを示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例に従う代表的なGPRS通信ネットワークに従うマルチキャストパケットの流れを示す図である。
【図3】本発明の好適な実施例に従うマルチポイントセションのアクティベーションについての好適な手順を図式的に示す図である。
【図4】本発明に従うGGSNのついてのフローチャートである。
【図5】本発明に従うSGSNのついてのフローチャートである。

Claims (12)

  1. 少なくともゲートウェイノード(GGSN)と、前記ゲートウェイノードに接続された少なくとも1つの在圏ノード(SGSN)と、前記在圏ノード(SGSN)に接続された複数の無線アクセスノード(RAN)とを有するパケット無線データネットワークにおいて、前記パケット無線ネットワークが、外部のパケットデータネットワークからのパケットデータを無線アクセスノード(RAN)に無線接続される移動局(MS)に転送し、マルチキャストサービスを確立する方法であって、前記方法は、
    移動局(MS)が、特定のマルチキャストグループ(1)の内容を受信するのを望んでいることを示すメンバシップ・レポート・メッセージを発行する工程と、
    前記ゲートウェイノード(GGSN)が、前記メッセージを受信し、前記在圏ノード(SGSN)(2)に対して、マルチキャスト・コンテキスト・アクティベーション・メッセージを発行する工程と、
    前記在圏ノード(SGSN)が、前記無線アクセスネットワーク(RAN)に、前記移動局が各マルチキャストグループ(3)に加入していることを通知する工程と、
    前記在圏ノード(SGSN)が、前記ゲートウェイノード(GGSN)(4)に対してマルチキャスト・アクティベーション応答を送信する工程と、
    前記在圏ノード(SGSN)が、前記移動局に、前記無線アクセスベアラと、前記マルチキャストセション(5)についてのサービス品質とを通知する工程とを有することを特徴とする方法。
  2. さらに、前記ゲートウェイノード(GGSN)は、前記移動局にマルチキャスト・レポート・メッセージを発行し、前記発行時には、前記移動局は前記要求されたマルチキャストセションに参加する準備が完了していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも1つの在圏ノード(SGSN)と、前記在圏ノード(SGSN)に接続された複数の無線アクセスノード(RAN)とを有するパケット無線データネットワークにおけるマルチキャストサービスを確立するゲートウェイノード(GGSN)であって、
    前記少なくとも1つの在圏ノードに前記ゲートウェイノードが接続されており、
    前記パケット無線ネットワークが、外部のパケットデータネットワークからのパケットデータを無線アクセスノード(RAN)に無線接続される移動局(MS)に転送し、
    これにより、前記ゲートウェイノード(GGSN)は、
    移動局(MS)からのメンバシップ・レポート・メッセージの受信時に、前記ゲートウェイノード(GGSN)にマルチキャストグループについてのコンテキストがあるかどうかを調べ、
    もし、マルチキャストグループが存在しないなら、前記ゲートウェイノード(GGSN)からマルチキャストソースに対する接続をセットアップし、
    前記マルチキャストグループについて前記ゲートウェイノード(GGSN)にコンテキストを創成し、
    前記移動局に前記マルチキャストグループを付加し、
    マルチキャスト・コンテキスト・アクティベーション・メッセージを前記メンバシップ・レポート・メッセージが現れた前記在圏ノード(SGSN)に対して送信し、前記在圏ノード(SGSN)との接続をセットアップすることを特徴とするゲートウェイノード。
  4. 続いて、各在圏ノード(SGSN)と前記移動局との間でマルチキャスト接続が確立されたことが通知され、
    前記マルチキャストソースから前記移動局へのそのような接続が確立されたことを前記移動局に対して応答することを特徴とする請求項3に記載のゲートウェイノード。
  5. 少なくともゲートウェイノード(GGSN)と、複数の無線アクセスノード(RAN)とを有するパケット無線データネットワークにおけるマルチキャストサービスを確立する在圏ノード(SGSN)であって、
    前記複数の無線アクセスノードに前記在圏ノードが接続されており、
    前記パケット無線ネットワークが、外部のパケットデータネットワークからのパケットデータを無線アクセスノード(RAN)に無線接続される移動局(MS)に転送し、
    これにより、前記在圏ノード(SGSN)は、
    ゲートウェイノード(GGSN)からのマルチキャスト・コンテキスト・アクティベーションの受信時に、問題となる前記移動局のコンテキストを各マルチキャストグループとともに拡張し、
    もし、マルチキャストグループが前記在圏ノード(SGSN)に既に存在していないなら、前記マルチキャストグループについてのコンテキストを創成し、
    前記移動局(MS)にマルチキャスト(MC)グループのコンテキストを付加し、
    前記RANに、前記移動局が前記マルチキャストグループへの加入を望んでいることを通知することを特徴とする在圏ノード。
  6. もし、前記マルチキャストグループについての接続が、前記ゲートウェイノード(GGSN)と問題となる前記在圏ノード(SGSN)との間に既に存在しないなら、そのような接続を創成することを特徴とする請求項5に記載の在圏ノード。
  7. 続いて、前記ゲートウェイノード(GGSN)からの前記マルチキャスト・コンテキスト・アクティベーション要求に確認応答することを特徴とする請求項6に記載の在圏ノード。
  8. 前記移動局からのメンバシップ・レポート・メッセージは、IGMP・メンバシップ・レポート・メッセージであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  9. 前記移動局からのメンバシップ・レポート・メッセージは、MLDリスナ・レポート・メッセージであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  10. 前記接続は、GTPトンネルで形成されることを特徴とする請求項1、2、8、及び9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記接続は、IPマルチキャストアドレスへのメンバシップに基づくものであることを特徴とする請求項1、2、及び8のいずれかに記載の方法。
  12. 少なくともゲートウェイノード(GGSN)と、前記ゲートウェイノードに接続された少なくとも1つの在圏ノード(SGSN)と、前記在圏ノード(SGSN)に接続された複数の無線アクセスノード(RAN)とを有するパケット無線データネットワークにおいて、マルチキャストサービスを確立する移動局であって、
    前記パケット無線ネットワークが、外部のパケットデータネットワークからのパケットデータを無線アクセスノード(RAN)に無線接続される移動局(MS)に転送し、
    これにより、移動局(MS)は、PDPコンテキスト手順を開始するのに続いて、前記ゲートウェイノードに、IGMP或いはMLDのようなメンバシップ・レポートを発行することにより、特定のマルチキャストサービスについて関心をもつことを通知し、
    前記通信時、通知コンテキスト更新とマルチキャストレポート応答とを受信し、
    前記マルチキャストの通信セションに従事することを特徴とする移動局。
JP2003539238A 2001-10-23 2002-10-03 パケット交換無線ネットワークにおけるマルチキャストサポート Pending JP2005506800A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33520801P 2001-10-23 2001-10-23
PCT/SE2002/001799 WO2003036872A1 (en) 2001-10-23 2002-10-03 Multicast support in packet switched wireless networks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005506800A true JP2005506800A (ja) 2005-03-03

Family

ID=23310740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003539238A Pending JP2005506800A (ja) 2001-10-23 2002-10-03 パケット交換無線ネットワークにおけるマルチキャストサポート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7107066B2 (ja)
EP (1) EP1440537B1 (ja)
JP (1) JP2005506800A (ja)
AT (1) ATE372010T1 (ja)
DE (1) DE60222158T2 (ja)
ES (1) ES2290362T3 (ja)
WO (1) WO2003036872A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534236A (ja) * 2004-04-15 2007-11-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線ネットワーク、無線ネットワークを動作する方法及び無線局
JP5136646B2 (ja) * 2008-09-04 2013-02-06 富士通株式会社 通信制御方法、無線装置、基地局
US9485751B2 (en) 2007-01-30 2016-11-01 Nec Corporation Mobile communication system, multicast data distribution method, core network apparatus, and access network apparatus

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1440537B1 (en) * 2001-10-23 2007-08-29 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Multicast support in packet switched wireless networks
ATE297619T1 (de) * 2001-10-29 2005-06-15 Nokia Corp Verfahren zur bereitstellung von multicast- und/oder rundsendediensten zu benutzerendgeräten
DE10215151A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-16 Fg Microtec Gmbh Verfahren zur Übertragung von Informationen über IP-Netzwerke
US7457275B2 (en) * 2002-04-09 2008-11-25 Jianguo Zhao Method for implementing Iu-Flex based MBMS
GB0208272D0 (en) * 2002-04-10 2002-05-22 Nokia Corp Method and apparatus for transmitting multimedia content from a network content element to a network data distribution element
FI114773B (fi) * 2002-06-20 2004-12-15 Nokia Corp Menetelmä ja laite aktiviteettipohjaisen läsnäolotiedon välittämiseksi
JP2004165712A (ja) * 2002-09-19 2004-06-10 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、基地局、移動局及び無線制御装置
FI20021832A0 (fi) * 2002-10-15 2002-10-15 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä pakettidatan reitittämiseksi ja vuon valvomiseksi
US7970423B2 (en) * 2002-11-08 2011-06-28 Nokia Corporation Context linking scheme
US20040137885A1 (en) * 2002-11-08 2004-07-15 Sinikka Sarkkinen Method of coupling user equipment information specific to a multicast/broadcast service with a multicast/broadcast service context of a controlling network entity
US7633926B1 (en) * 2003-02-06 2009-12-15 Cisco Technology, Inc. Extending multicast applications available on data networks to cell-based wireless networks
FI20031457A0 (fi) * 2003-10-06 2003-10-06 Nokia Corp Menetelmä, järjestelmä ja verkon solmut olemassaolevan prosessi-informaation siirtämiseksi siirtymäprosessin aikana
US7646741B2 (en) * 2003-10-23 2010-01-12 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for client-based multicast message transmission
CN1271823C (zh) * 2004-01-07 2006-08-23 华为技术有限公司 无线局域网中业务隧道的拆除方法
US7423986B2 (en) * 2004-03-26 2008-09-09 Cisco Technology, Inc. Providing a multicast service in a communication network
US8184602B2 (en) * 2004-04-28 2012-05-22 Nokia Corporation System and associated terminal, method, and computer program product for configuring and updating service access points and providing service content in the mobile domain
US20050266864A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Xuming Chen Non-intrusive network architecture for mass mobile messaging
EP1610502B1 (en) * 2004-06-21 2011-08-03 Panasonic Corporation Adaptive and scalable QOS architecture for single-bearer multicast/broadcast services
US20060007930A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Dorenbosch Jheroen P Downlink multicast method in wireless internet protocol system
CA2577428C (en) * 2004-08-16 2013-12-10 Qualcomm Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for managing group membership for group communications
US20060072526A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Nokia Corporation Change of resource reservation for an IP session
CN100442751C (zh) * 2005-01-19 2008-12-10 华为技术有限公司 移动主机开展组播业务的系统及其方法
CN100421520C (zh) * 2005-09-05 2008-09-24 华为技术有限公司 一种基于移动网络的ip组播系统和方法
US20070168555A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Dorenbosch Jheroen P Efficient multicast call setup method and system
CN101047607A (zh) * 2006-06-01 2007-10-03 华为技术有限公司 实现组播业务的系统及方法
US8315162B2 (en) * 2006-08-24 2012-11-20 Research In Motion Limited System and method for determining that a maximum number of IP sessions have been established
US8547891B2 (en) 2006-10-10 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Systems and methods for improving multicasting over a forward link
US8687586B2 (en) * 2006-10-13 2014-04-01 Blackberry Limited System and method for managing IP sessions based on how many IP sessions are supported
US20080089303A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Jeff Wirtanen System and method for deactivating IP sessions of lower priority
CN101257397B (zh) * 2006-11-03 2011-11-23 中兴通讯股份有限公司 从无线网络控制器接入组播业务的方法
US8611946B2 (en) * 2007-01-25 2013-12-17 Blackberry Limited Methods and systems for configuring multi-mode mobile stations
US20080186962A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Cisco Technology, Inc. Policy-Based Tunneling of Multicast Streams
WO2010019573A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Starent Networks, Corp Multimedia broadcast and multicast service enhancements
WO2010112037A1 (en) 2009-03-31 2010-10-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ). Redistribution of terminals
US9553907B2 (en) * 2009-07-14 2017-01-24 Saguna Networks Ltd. Methods circuits devices systems and associated computer executable code for conveying information between network elements over an open dataflow
WO2011020496A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Nokia Siemens Networks Oy Devices and method configured for providing support for back-haul traffic in communications networks
US9461848B2 (en) * 2009-10-13 2016-10-04 Nec Corporation Gateway device, mobile communication system, mobile terminal, packet transfer control method, control method of mobile terminal, and non-transitory computer readable medium
CN102647667B (zh) * 2011-02-21 2014-10-08 华为技术有限公司 群组的管理方法及push服务器
WO2012135680A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. System and method for sharing a common pdp context
DE102011116637B4 (de) * 2011-10-20 2015-02-19 Audi Ag Car-2-X-Kommunikationssystem, Teilnehmer in einem solchen System und Verfahren zum Empfangen von Funksignalen in einem solchen System
EP3105884A4 (en) 2014-02-11 2018-03-21 Yaana Technologies, LLC Mathod and system for metadata analysis and collection with privacy
US9693263B2 (en) * 2014-02-21 2017-06-27 Yaana Technologies, LLC Method and system for data flow management of user equipment in a tunneling packet data network
US10447503B2 (en) * 2014-02-21 2019-10-15 Yaana Technologies, LLC Method and system for data flow management of user equipment in a tunneling packet data network
US20160212778A1 (en) * 2014-02-21 2016-07-21 Yaana Technologies, Inc. Method and System for Data Flow Management of User Equipment in a Tunneling Packet Data Network
US10334037B2 (en) 2014-03-31 2019-06-25 Yaana Technologies, Inc. Peer-to-peer rendezvous system for minimizing third party visibility and method thereof
US10285038B2 (en) 2014-10-10 2019-05-07 Yaana Technologies, Inc. Method and system for discovering user equipment in a network
US10542426B2 (en) 2014-11-21 2020-01-21 Yaana Technologies, LLC System and method for transmitting a secure message over a signaling network
US20160192403A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Qualcomm Incorporated Mechanism to provide lte voice, internet and embms services over ethernet for connected home architecture
WO2016176661A1 (en) 2015-04-29 2016-11-03 Yaana Technologies, Inc. Scalable and iterative deep packet inspection for communications networks
US10135930B2 (en) 2015-11-13 2018-11-20 Yaana Technologies Llc System and method for discovering internet protocol (IP) network address and port translation bindings

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1163758B1 (en) * 1999-03-19 2003-09-10 Nokia Corporation Method and network element for forwarding multicast messages
US6304558B1 (en) * 1999-05-28 2001-10-16 Motorola, Inc. Network dispatch manager, dispatch gateway, and a method for providing dispatch service to dispatch clients via a packet-switched network
US7650424B2 (en) * 2000-04-04 2010-01-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Supporting mobile hosts on an internet protocol network
FI110561B (fi) * 2000-12-18 2003-02-14 Nokia Corp IP-pohjainen puheviestintä matkaviestinjärjestelmässä
EP1440537B1 (en) * 2001-10-23 2007-08-29 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Multicast support in packet switched wireless networks

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534236A (ja) * 2004-04-15 2007-11-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線ネットワーク、無線ネットワークを動作する方法及び無線局
JP4804455B2 (ja) * 2004-04-15 2011-11-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線ネットワーク、無線ネットワークを動作する方法及び無線局
US9485751B2 (en) 2007-01-30 2016-11-01 Nec Corporation Mobile communication system, multicast data distribution method, core network apparatus, and access network apparatus
JP5136646B2 (ja) * 2008-09-04 2013-02-06 富士通株式会社 通信制御方法、無線装置、基地局

Also Published As

Publication number Publication date
DE60222158T2 (de) 2008-01-03
US20050053068A1 (en) 2005-03-10
ATE372010T1 (de) 2007-09-15
EP1440537B1 (en) 2007-08-29
WO2003036872A1 (en) 2003-05-01
ES2290362T3 (es) 2008-02-16
EP1440537A1 (en) 2004-07-28
US7107066B2 (en) 2006-09-12
DE60222158D1 (de) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1440537B1 (en) Multicast support in packet switched wireless networks
US7680109B2 (en) Mobile multipoint service
EP1421819B1 (en) Multicast group management in telecommunication networks
KR101166729B1 (ko) 브로드캐스트/멀티캐스트 서비스에 대한 송신 파라미터의 협상을 위한 방법 및 장치
JP5788441B2 (ja) インターネットプロトコル(ip)を使用する無線通信システム内でのデータパケットトランスポートのための方法および装置
JP4658071B2 (ja) 訪問先のネットワークにおいてマルチメディア放送/マルチキャストサービスを提供する方法および装置
JP4382804B2 (ja) セルラ移動通信システムにおけるセル間を移動するユーザ装置用のマルチメディア放送/マルチキャスト・サービス(mbms)を提供する方法および装置
JP3942033B2 (ja) ポイントツーポイントパケット交換向きのネットワークにおけるマルチキャスト方法
KR100640462B1 (ko) 임시 이동 그룹 식별자 생성 및 분배 방법
CN101340355B (zh) 一种多媒体广播/组播业务的实现方法、系统及装置
JP4422763B2 (ja) マルチメディアブロードキャスト・マルチキャストサービスの起動方法
JP3984994B2 (ja) コンテキストリンクのスキーム
JP2008529447A (ja) マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャスト方式サービス(mbms)のための改良されたリソース活用
CN100362798C (zh) 在面向点到点的分组交换网络中广播
KR20070061132A (ko) Mbms 제공 시스템 및 그 방법
WO2008025206A1 (fr) Procédé et réseau pour créer le tunnel de plan de contrôle dans le service de multidiffusion du système de communication mobile
WO2008154796A1 (fr) Procédé et équipement permettant de commander la transmission de paquets de données de multidiffusion dans la station de base et la passerelle du système wimax

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080627