JP2005506625A - 自動車の座席占有状態を検出するためのシステムおよび方法 - Google Patents

自動車の座席占有状態を検出するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005506625A
JP2005506625A JP2003537962A JP2003537962A JP2005506625A JP 2005506625 A JP2005506625 A JP 2005506625A JP 2003537962 A JP2003537962 A JP 2003537962A JP 2003537962 A JP2003537962 A JP 2003537962A JP 2005506625 A JP2005506625 A JP 2005506625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing device
data processing
camera
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003537962A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァーグナー ウルリッヒ
ケーラー トルステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2005506625A publication Critical patent/JP2005506625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01538Passenger detection systems using field detection presence sensors for image processing, e.g. cameras or sensor arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/97Determining parameters from multiple pictures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/28Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving image processing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • G06T2207/10021Stereoscopic video; Stereoscopic image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30268Vehicle interior
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

本発明は、画像データを処理するためのシステムに関する。該システムは第1のデータ処理装置(10)および第2のデータ処理装置(16)を有し、前記第1のデータ処理装置(10)は少なくとも2つのカメラ(12,14)からの画像データを処理して、後続処理すべきデータを形成し、前記第2のデータ処理装置(16)は、前記後続処理すべきデータを後続処理する。前記第1のデータ処理装置(10)の機能は実質的に、該機能のために特別に構築されたハードウェアを基礎としており、前記第2のデータ処理装置(16)の機能は実質的に、該機能のために特別に構築されたソフトウェアを基礎としている。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも2つのカメラからの画像データを処理して、後続処理すべきデータを形成するための第1のデータ処理装置と、前記後続処理すべきデータを後続処理するための第2のデータ処理装置とを有する画像データを処理するためのシステムおよび方法に関する。ここでは、前記第1のデータ処理装置の機能は実質的に、該機能のために特別に構築されたハードウェアを基礎とし、前記第2のデータ処理装置の機能は実質的に、該機能のために特別に構築されたソフトウェアを基礎とする。
【0002】
上位概念によるシステムおよび上位概念による方法は、とりわけ自動車において乗員保護システムとともに使用される。ここではたとえば、相互に間隔をもって配置された2つのカメラからの画像データが処理されることにより、3次元の画像情報が得られる。この画像情報を基礎として、たとえば座席の占有状態、とりわけ同乗者座席の占有状態が分類される。これを基礎として、たとえばエアバッグの点火特性が調整される。別の適用は、たとえば自動車の操縦中に運転者を、たとえば走行路識別を介して支援することである。
【0003】
画像データの処理は、少なくとも部分的に計算が非常に面倒である。他方では、高い処理速度を達成することが必要である。というのも、それだけが確実な画像情報を形成できる唯一の手段であり、走行安全性にかかわる適用の多くが、時間的に非常にクリティカルであるからだ。
【0004】
所望の高い処理速度を達成するため、本願出願前の特許出願においてすでに、画像データ処理部をハードウェアで構成することが提案されている。こうするためには、たとえばFPGA(「Field Programmable Gate Array」)ないしはASIC(「Application Specific Integrated Circuit」)が使用される。これらのデータ処理装置は、デジタル同期論理設計によって極めて並行して動作する。このようにして、格段に高い処理速度が達成され、部分的に格段に小さなシステムクロックによって処理することができる。
【0005】
それゆえ、画像データ処理をハードウェアによって実現することにより、確かにシステムの処理速度は格段に向上され、この処理速度に関連する問題は解消されるが、ハードウェアの具現化によってフレキシビリティが失われてしまう。しかしこのようなフレキシビリティは、システムの異なる適用に対して、ないしはシステムを具体的な状況に適合するためには、画像データ処理システムの最適化およびそれに関連する方法に関して非常に重要である。
【0006】
これと関連して、たとえばDE3425946には、光学的なセンサ回路装置の対を有する距離計が開示されている。この距離計では、第1のデータ処理装置の機能は実質的に、該機能のために特別に構築されたハードウェアを基礎とし、第2のデータ処理装置の機能は実質的に、該機能のために特別に構築されたソフトウェアを基礎とする。特に、第1のデータ処理装置では最も一致する値が求められ、第2のデータ処理へ後続処理のために伝送される。その際には、たとえば評価関数のクリティカルでないピーク値を、有利にはフレキシブルに消去することはできない。このことは、ハードウェア回路で構成された場合に実現するのがほぼ不可能であるか、または実現するための手間が非常に大きく、通常は非経済的である場合がある。
【0007】
本発明の課題は、従来技術の欠点を排除することと、とりわけ、画像データを処理するためのシステムおよび方法において、高いデータ処理速度と同時に高いフレキシビリティも得られるシステムおよび方法を提供することである。
【0008】
前記課題は、独立請求項の構成によって解決される。
【0009】
本発明の有利な実施形態は、従属請求項に記載されている。
【0010】
本発明は、上位概念によるシステムを基礎として、次のように構成されている。すなわち、第1のデータ処理装置の機能は、後続処理すべきデータとして相関曲線を形成することを含み、第2のデータ処理装置の機能は、第1のデータ処理装置によって形成された相関曲線を評価することを含むように構成されている。このようにして、ハードウェアの特別な構成することにより、計算時間が長い処理ステップを実現し、同時に、プロセッサないしはコントローラにおいて実行される、高度のフレキシビリティを必要とするステップが消費する計算時間を短縮することができる。異なるカメラからのデータ間の比較結果に基づいて相関曲線を形成する計算時間は、非常に長い。しかし原則的に、この相関曲線の計算は、多数のシステムにおいて同一に行われる。それゆえ、この計算を特別なハードウェアによって実行することが提案される。これに対して、相関曲線の後続処理の計算時間、たとえば相関曲線において極値を求めて3次元画像の奥行き情報を供給する時間は、特に長いわけではない。しかし、ここでは特に、システムを異なる適用に適合できるようにするために、十分にフレキシブルであることが特に望ましい。このことは、ソフトウェア処理を基礎として達成される。
【0011】
本発明によるシステムは特に有利には、第1のデータ処理装置の機能が、前処理すべきデータの画像データを前処理することを含み、前処理されたこのデータから相関曲線が形成されるように構成することによって発展される。このような前処理は、たとえば計算時間が長いセンサス変換であり、このセンサス変換により、前処理時にすでに、処理速度が高いという利点が得られる。前処理されたデータをさらに処理して相関曲線を得ることも長い計算時間を必要とするので、この機能も第1のデータ処理装置が引き継がなければならない。
【0012】
さらに有利には本発明の枠内では、第1のデータ処理装置が、共にステレオカメラを形成する2つのカメラからデータを受け取り、各カメラのデータは複数の画像領域に下位分割され、第1のカメラの画像領域のデータは第2のカメラの隣接する画像領域のデータと比較されることにより、第1のカメラの比較された各画像領域に対して相関曲線が形成されるように構成されている。たとえば、第1のカメラが左方のカメラであるとすると、前処理された左方の画像の各領域は、前処理された右方の画像の直接隣接する複数の画像領域、たとえば24個の画像領域と比較される。前記右方の画像は、すなわち第2のカメラの画像である。各個別の比較によって、相応する画像領域の一致を表す値が得られる。左方の画像の各領域に対して、複数の比較結果、すなわちこの例では24個の比較結果が得られる。この比較結果のシーケンスは、相関曲線ないしは相関関数として使用される。したがって、左方の画像の各画像領域に対して相関曲線が形成される。ここでは例として、第1のカメラを左方のカメラとして割り当て、第2のカメラを右方のカメラとして割り当てられているのが記載されており、この割り当ては「左右相関」と称される。
【0013】
また本発明の枠内では有利には、第1のデータ処理装置が、共にステレオカメラを形成する2つのカメラからデータを受け取り、各カメラのデータは複数の画像領域に下位分割され、第2のカメラの画像領域のデータが第1のカメラの隣接する画像領域のデータと比較されることにより、第2のカメラの比較された各画像領域に対して相関曲線が形成されるように構成することもできる。第1のカメラがここでも左方のカメラであり、第2のカメラがここでも右方のカメラである場合、前記の手法は「右左相関」と称される。この相関は「左右相関」の代わりに実行されるか、またはこの左右相関とともに付加的に実行される。両相関を実行すると、2つの相関曲線を比較評価することにより、3次元画像の品質が格段に改善される。この比較評価もまた、有利にはフレキシブルに、第2のデータ処理装置によって実行される。この第2のデータ処理装置はすなわち、有利にはコントローラである。
【0014】
さらに本発明によるシステムは有利には、第1のデータ処理装置によって形成された相関曲線の第2のデータ処理装置による評価は、3次元画像の形成も含むように構成されている。このような3次元画像の評価により、自動車における異なった過程が表示、トリガまたは調整される。
【0015】
また特に有利には、相関曲線の評価に基づいて、自動車における座席占有状態の分類も行われる。このことは、とりわけ同乗者エアバッグの点火特性に関して有利である。
【0016】
同様に、相関曲線の評価に基づいて、運転者が自動車の操縦時に支援されることも有利である。ここでは、走行路識別、事故防止、ストップ・アンド・ゴー等の機能が支援される。
【0017】
本発明は、上位概念による方法を基礎として、次のように構成されている。すなわち、第1のデータ処理装置の機能は、後続処理すべきデータとして相関曲線を形成することを含み、第2のデータ処理装置の機能は、第1のデータ処理装置によって形成された相関曲線を評価することを含むように構成されている。このようにして、本発明によるシステムの構成および利点が本発明の枠内でも実現される。このことは、本発明の方法の下記の有利な実施形態にも当てはまる。
【0018】
本方法の特に有利な発展形態では、第1のデータ処理装置の機能は、前処理すべきデータの画像データを前処理することを含み、前処理された前記データから相関曲線が形成されるように構成されている。
【0019】
また有利には、第1のデータ処理装置は、共にステレオカメラを形成する2つのカメラからデータを受け取り、各カメラのデータは複数の画像領域に下位分割され、第1のカメラの画像領域のデータが第2のカメラの隣接する画像領域のデータと比較されることにより、第1のカメラの比較された各画像領域に対して相関曲線が形成されるようにも構成されている。
【0020】
同様に、本発明による方法の枠内では有利には、第1のデータ処理装置は、共にステレオカメラを形成する2つのカメラからデータを受け取り、各カメラのデータは複数の画像領域に下位分割され、第2のカメラの画像領域のデータは第1のカメラの隣接する画像領域のデータと比較されることにより、第2のカメラの比較された各画像領域から相関曲線が形成されるように構成することもできる。
【0021】
さらに、本発明による方法は有利には、第1のデータ処理装置によって形成された相関曲線の第2のデータ処理装置による評価は、3次元画像の形成を含むように構成されている。
【0022】
また、本方法では有利には、相関曲線の評価に基づいて、自動車における座席占有状態の分類も行われる。
【0023】
さらに本方法は、相関曲線の評価に基づいて、自動車の操縦中に運転者が支援されるようにすると有利である。
【0024】
本発明は、計算時間が長いアルゴリズムと計算時間が短いアルゴリズムとを分離して、異なるデータ処理装置によって実行することにより、多大な利点が得られるという認識に基づいている。従来の技術のシステムでは、すべての画像形成アルゴリズムは完全にコントローラで実行されるか、または完全にASICないしはFPGAで実行されていた。本発明に基づくと、フレキシビリティを提供する必要がない、計算時間が長いアルゴリズムは、ハードウェアによってASICないしはFPGAで実現される。それに対して有利にはフレキシブルに構成すべき、計算時間が比較的短いアルゴリズムは、コントローラによって実行される。
【0025】
本発明を、添付された図面と関連して、有利な実施形態に基づいて例解する。
【0026】
図面
図1 本発明によるシステムの概略的なブロック図である。
【0027】
図2 本発明による方法を説明するためのフローチャートである。
【0028】
図1は、本発明によるシステムの概略的なブロック図である。ここでは、2つのカメラ12,14ないしは2つのカメラ装置が設けられており、データ通信のために第1のデータ処理装置10と接続されている。第1のデータ処理装置10は、別の通信のために第2のデータ処理装置16と接続されている。この第2のデータ処理装置16は、たとえば自動車のCANバス18と通信する。
【0029】
したがって、このシステムは2つのデータ処理装置10,16に分割されており、各処理機能は該処理に関する計算時間に相応して、データ処理装置10,16に割り当てられている。データ処理装置10は、データ処理装置16よりも格段に高い処理速度を提供するので、このデータ処理装置10では、計算時間が長いアルゴリズムが処理される。それに対して、データ処理装置16では計算時間が比較的短いアルゴリズムが実行される。さらに、データ処理装置10では、通常は特定の適用にフレキシブルに適合しなくてもよいアルゴリズムが実行され、データ装置16では、場合によっては非常に多いパラメータを適用に最適に適合しなければならないアルゴリズムが実行されることにも特に留意されたい。このようにして、本発明によるシステムに基づいて2つの問題が同時に解決される。一方では高い処理速度が得られる。というのも、面倒なアルゴリズムは「高速の」データ処理装置10において実行されるからである。このデータ処理装置10は、ハードウェア具現化に基づいている。それに対して、比較的計算時間が短いアルゴリズムは「低速の」データ処理装置16において実行され、ソフトウェアの具現化によって高いフレキシビリティが得られる。
【0030】
第1のデータ処理装置10はここでは、特に有利にはASICないしはFPGAとして構成されている。ASICは、計算時間が長い相関曲線の計算に関して最適化されるので、極めて高い処理速度が達成される。異なる各適用に対して異なるASICを構想する必要はない。というのも、フレキシブルな適合はその後、第2のデータ処理装置16によって引き継がれるからである。
【0031】
比較可能であるようにするため、特に有利には、第1のデータ処理装置10はFPGAである。FPGAの再プログラミングもまた、面倒である。しかし、FPGAをもっぱら相関曲線の計算に使用することにより、異なる適用が希望される場合にこのような再プログラミングを行う必要がなくなる。同時に、FPGAによって実現することにより、高い処理速度が達成される。
【0032】
これと関連して特に有利には、第2のデータ処理装置16はプロセッサないしはコントローラとして構成されている。したがって、全システムのフレキシビリティが、たとえば任意に再プログラミング可能なコントローラを第2のデータ処理装置16として使用することによって得られる。このようなコントローラの計算速度は、たとえば相関曲線の極値を求めたり、または相関曲線の異なるセットを相互に比較する等、相関曲線を評価するのに十分である。
【0033】
具体的には、データ処理装置10によってまず、共にステレオカメラ12,14を形成するカメラ12,14から送出された画像データが前処理される。ここではたとえば、計算時間が長いセンサス変換が実行される。続いて、データ処理装置10において各カメラの画像データが相関付けられる。これはたとえば、左方のカメラ12の画像の各画像領域を、右方のカメラ14の画像の直接隣接する複数の画像領域と比較することによって実行される。前記複数の画像領域は、たとえば24個である。各個別の比較によって、相応する結果の一致を表す値が得られる。したがって、左方の画像の各領域に対して複数の比較結果が得られる。前記複数の比較結果は、たとえば24個である。この比較結果のシーケンスは、相関曲線ないしは相関関数と称される。したがって、左方の画像の各領域に対して相関曲線が形成される。このように実施される方法は「左右相関」と称される。同様にこれに相応して、「右左相関」を実施することも可能である。これは、「左右相関」とともに付加的に実施されるか、または「左右相関」の代わりに実施される。
【0034】
その後、第2のデータ処理装置16で相関曲線の極値が求められる。相関曲線の複数のセットが存在する場合、たとえば「左右相関」および「右左相関」が実施される場合、これらのセットを比較することによって、データ処理装置16によって形成された3次元画像の品質が格段に改善される。
【0035】
図2には、本発明による方法を説明するためのフローチャートが示されている。
【0036】
ステップS01では、画像データ情報がステレオカメラによって供給される。
【0037】
この画像データ情報はステップS02において、相関曲線を形成するためにASICないしはFPGAで後続処理される。
【0038】
ステップS03では、相関曲線が評価される。計算時間が特に長くないこの評価は、コントローラで実行される。
【0039】
ステップS04では、3次元画像がコントローラで形成される。
【0040】
その後、この画像ないしは該画像から取り出された情報が、車両のCANバス(CANバス18、図1参照)を介して、たとえば自動車の中央制御ユニットへ伝送される。
【0041】
以上の説明、図面および請求項にて開示された本発明の構成は、個別にも任意に組み合わせても、本発明を実現するために重要である。本発明はとりわけ、自動車における座席占有状態を分類するのに適しており、および/または自動車の操縦時に運転者を支援するのに適している。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明によるシステムの概略的なブロック図である。
【図2】本発明による方法を説明するためのフローチャートである。

Claims (14)

  1. 画像データを処理するためのシステムであって、
    第1のデータ処理装置(10)および第2のデータ処理装置(16)が設けられており、
    前記第1のデータ処理装置(10)は、少なくとも2つのカメラ(12,14)からの画像データを処理して、後続処理すべきデータを形成し、
    前記第2のデータ処理装置(16)は、前記後続処理すべきデータを後続処理し、
    前記第1のデータ処理装置(10)の機能は実質的に、該機能のために特別に構築されたハードウェアを基礎としており、
    前記第2のデータ処理装置(16)の機能は実質的に、該機能のために特別に構築されたソフトウェアを基礎としている形式のものにおいて、
    前記第1のデータ処理装置(10)の機能は、後続処理すべきデータとして相関曲線を形成することを含み、
    前記第2のデータ処理装置(16)の機能は、前記第1のデータ処理装置(10)によって形成された相関曲線の評価を含むことを特徴とするシステム。
  2. 前記第1のデータ処理装置(10)の機能は、画像データを前処理して、前処理すべきデータを形成することを含み、
    前処理された前記データから相関曲線が形成される、請求項1記載のシステム。
  3. 前記第1のデータ処理装置(10)は2つのカメラ(12,14)からデータを受け取り、
    前記2つのカメラ(12,14)は、共にステレオカメラを形成し、
    各カメラ(12,14)のデータは、複数の画像領域に下位分割され、
    第1のカメラ(12)の画像領域のデータは、第2のカメラ(14)の隣接する画像領域のデータと比較され、第1のカメラ(12)の比較された各画像領域に対して相関曲線が形成される、請求項1または2記載のシステム。
  4. 第1のデータ処理装置(10)は、共にステレオカメラを形成する2つのカメラ(12,14)からデータを受け取り、
    各カメラ(12,14)の前記データは、複数の画像領域に下位分割され、
    第2のカメラ(14)の画像領域のデータが、第1のカメラ(12)の隣接する画像領域のデータと比較されることにより、該第2のカメラ(14)の比較された各画像領域に対して相関曲線が形成される、請求項1から3までのいずれか1項記載のシステム。
  5. 第1のデータ処理装置(10)によって形成された相関曲線の第2のデータ処理装置(12)による評価は、3次元画像の形成を含む、請求項1から4までのいずれか1項記載のシステム。
  6. 前記相関曲線の評価に基づいて、自動車における座席占有状態が分類される、請求項1から5までのいずれか1項記載のシステム。
  7. 前記相関曲線の評価に基づいて、自動車の操縦中に運転者が支援される、請求項1から6までのいずれか1項記載のシステム。
  8. 画像データを処理するための方法であって、
    第1のデータ処理装置(10)によって、少なくとも2つのカメラ(12,14)からの画像データを処理して、後続処理すべきデータを形成し、
    第2のデータ処理装置(16)によって、前記後続処理すべきデータを後続処理し、
    前記第1のデータ処理装置(10)の機能は実質的に、該機能のために特別に構築されたハードウェアを基礎としており、
    前記第2のデータ処理装置(16)の機能は実質的に、該機能のために特別に構築されたソフトウェアを基礎としている形式の方法において、
    前記第1のデータ処理装置(10)の機能は、後続処理すべきデータとして相関曲線を形成することを含み、
    前記第2のデータ処理装置(16)の機能は、前記第1のデータ処理装置(10)によって形成された相関曲線を評価することを含むことを特徴とする方法。
  9. 前記第1のデータ処理装置(10)の機能は、前処理すべきデータの画像データを前処理しすることを含み、
    前処理された前記データから、相関曲線を形成する、請求項8記載の方法。
  10. 前記第1のデータ処理装置(10)によって、共にステレオカメラを形成する2つのカメラ(12,14)からデータを受け取り、
    各カメラ(12,14)のデータを、複数の画像領域に下位分割し、
    第1のカメラ(12)の画像領域のデータを、第2のカメラ(14)の隣接する画像領域と比較することにより、前記第1のカメラ(12)の比較された各画像領域に対して相関曲線を形成する、請求項8または9記載の方法。
  11. 前記第1のデータ処理装置(10)によって、共にステレオカメラを形成する2つのカメラ(12,14)からデータを受け取り、
    各カメラ(12,14)のデータを、複数の画像領域に下位分割し、
    第2のカメラ(14)の画像領域のデータを、第1のカメラ(12)の隣接する画像領域のデータと比較することにより、第2のカメラ(14)の比較された各画像領域に対して相関曲線を形成する、請求項8から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 前記第1のデータ処理装置(10)によって形成された相関曲線の第2のデータ処理装置(16)による評価は、3次元画像の形成を含む、請求項8から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 相関曲線の評価に基づいて、自動車における座席占有状態を分類する、請求項8から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 相関曲線の評価に基づいて、自動車の操縦中に運転者を支援する、請求項8から13までのいずれか1項記載の方法。
JP2003537962A 2001-10-18 2002-10-16 自動車の座席占有状態を検出するためのシステムおよび方法 Pending JP2005506625A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10151417A DE10151417A1 (de) 2001-10-18 2001-10-18 System und Verfahren zum Verarbeiten von Bilddaten
PCT/DE2002/003922 WO2003035433A1 (de) 2001-10-18 2002-10-16 System und verfahren zum erfassen der sitzbelegung eines kraftfahrzeuges

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005506625A true JP2005506625A (ja) 2005-03-03

Family

ID=7702903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003537962A Pending JP2005506625A (ja) 2001-10-18 2002-10-16 自動車の座席占有状態を検出するためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040247158A1 (ja)
EP (1) EP1436173B1 (ja)
JP (1) JP2005506625A (ja)
KR (1) KR20040047905A (ja)
DE (2) DE10151417A1 (ja)
WO (1) WO2003035433A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022550291A (ja) * 2019-12-27 2022-12-01 中興通訊股▲ふん▼有限公司 レーザーレーダーに基づく検出方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7715591B2 (en) * 2002-04-24 2010-05-11 Hrl Laboratories, Llc High-performance sensor fusion architecture
US8560179B2 (en) * 2003-02-20 2013-10-15 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Adaptive visual occupant detection and classification system
US20040220705A1 (en) * 2003-03-13 2004-11-04 Otman Basir Visual classification and posture estimation of multiple vehicle occupants
DE102004050809A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-20 X3D Technologies Gmbh Anordnung zur dreidimensional wahrnehmbaren Darstellung
US7561732B1 (en) * 2005-02-04 2009-07-14 Hrl Laboratories, Llc Method and apparatus for three-dimensional shape estimation using constrained disparity propagation
KR100630842B1 (ko) * 2005-06-08 2006-10-02 주식회사 현대오토넷 스테레오 영상 정합을 이용한 자동차의 탑승자 자세 판별시스템 및 그 방법
WO2012170898A2 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Utah State University Research Foundation Systems and methods for sensing occupancy
DE102017217156B4 (de) * 2017-09-27 2021-12-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Fahrerassistenzsystems unter Verwendung eines Stereokamerasystems mit einer ersten und einer zweiten Kamera

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020111A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 距離測定装置
US6757009B1 (en) * 1997-06-11 2004-06-29 Eaton Corporation Apparatus for detecting the presence of an occupant in a motor vehicle
JP4172554B2 (ja) * 1998-03-12 2008-10-29 富士重工業株式会社 ステレオカメラの調整装置
DE19852653A1 (de) * 1998-11-16 2000-05-18 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Erfassen der Belegung eines Fahrzeugsitzes
JP3587506B2 (ja) * 1999-08-30 2004-11-10 富士重工業株式会社 ステレオカメラの調整装置
JP3261115B2 (ja) * 1999-09-22 2002-02-25 富士重工業株式会社 ステレオ画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022550291A (ja) * 2019-12-27 2022-12-01 中興通訊股▲ふん▼有限公司 レーザーレーダーに基づく検出方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP7305884B2 (ja) 2019-12-27 2023-07-10 中興通訊股▲ふん▼有限公司 レーザーレーダーに基づく検出方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US11994593B2 (en) 2019-12-27 2024-05-28 Zte Corporation Detection method and device based on laser radar, and computer readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE10151417A1 (de) 2003-05-08
EP1436173B1 (de) 2005-05-11
EP1436173A1 (de) 2004-07-14
KR20040047905A (ko) 2004-06-05
DE50203113D1 (de) 2005-06-16
WO2003035433A1 (de) 2003-05-01
US20040247158A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111469802B (zh) 座椅安全带状态确定系统和方法
US11014562B2 (en) Support device
US11120283B2 (en) Occupant monitoring device for vehicle and traffic system
KR102179933B1 (ko) 복수의 제어 장치에서 센서 데이터를 처리하기 위한 방법, 대응되게 설계된 전처리 유닛 및 차량
US7505841B2 (en) Vision-based occupant classification method and system for controlling airbag deployment in a vehicle restraint system
EP1925506B1 (en) Occupant detection apparatus, operation device control system, seat belt system, and vehicle
EP1569160A2 (en) Method and apparatus for controlling classification and classification switching in a vision system
JP2005506625A (ja) 自動車の座席占有状態を検出するためのシステムおよび方法
CN110383364A (zh) 车道偏离警报装置的控制装置、车辆及车道偏离警报控制方法
US11458892B2 (en) Image generation device and image generation method for generating a composite image
EP1494194B1 (en) Vehicle braking apparatus and method
US11807181B2 (en) Vision-based airbag enablement
WO2020230635A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2006163726A (ja) 車両周辺認識システム及び画像処理装置
EP3176725A1 (en) Method and device for detecting a braking application of a vehicle
JP7042604B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
CN113037801B (zh) 私密云处理
JP2019074964A (ja) 運転不能状態予測装置及び運転不能状態予測システム
US20220351505A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
EP4316912A1 (en) Vehicle camera, camera system, video processing method, software, and vehicle incorporating the same
JP2023536037A (ja) 情報信号を処理するシステムおよび方法
CN117253218A (zh) 安全带高度调节方法及相关装置
JP6763080B2 (ja) 自動車用ビジョンシステム及び方法
JP2023149680A (ja) 物体位置検出装置
CN114103811A (zh) 车辆用周边监视装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090409