JP2005506005A - 録画ビデオのスロー・フォワード(低速前進)トリック再生モード - Google Patents

録画ビデオのスロー・フォワード(低速前進)トリック再生モード Download PDF

Info

Publication number
JP2005506005A
JP2005506005A JP2003535465A JP2003535465A JP2005506005A JP 2005506005 A JP2005506005 A JP 2005506005A JP 2003535465 A JP2003535465 A JP 2003535465A JP 2003535465 A JP2003535465 A JP 2003535465A JP 2005506005 A JP2005506005 A JP 2005506005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
image
correctly decoded
predicted image
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003535465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506005A5 (ja
JP4225904B2 (ja
Inventor
ヘンリー ウイリス,ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2005506005A publication Critical patent/JP2005506005A/ja
Publication of JP2005506005A5 publication Critical patent/JP2005506005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225904B2 publication Critical patent/JP4225904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

本発明は、複数の画像のうちの少なくとも一部が予測符号化(predictive)画像である、前記複数の画像を含んでいるビデオの一部を低速前進トリック・モードで最適に再生するためのシステムと方法(200)に関する。本発明は、低速前進トリック・モードのコマンドを受信するステップ(210)と、複数の画像の最初の一組から正しく復号化された予測画像を得る前に前記複数の画像の最初の一組の表示を禁止するステップ(216)と、を含んでいる。また、本発明は、複数の画像の最初の一組から正しく復号化された予測画像を得るために、前記複数の画像を選択的に復号化するステップ(214)と、正しく復号化された後続の画像を得るために、正しく復号化された予測画像を使用して前記ビデオの部分における後続の画像を復号化するステップ(218)を含むこともできる。

Description

【技術分野】
【0001】
一般に、本発明は、ビデオの録画システムに関し、特に、ディジタル的に符号化されたビデオ・シーケンスを、ディジタル・ビデオディスク、ハード・ドライバ、磁気光学ディスクのようなディスク媒体(メディア)上に記録するビデオ録画システムに関する。
【背景技術】
【0002】
MPEGビデオは、一般に、3つのタイプの画像符号化方法、すなわち、I(intra:フレーム/フィールド内符号化)画像、P(predictive:予測符号化)画像、およびB(bidirectional predictive:双方向予測符号化)画像を使用する。I画像(ピクチャ)は、他の画像に関係なく符号化または復号化され、これにより形成される基準画像からP画像とB画像(非I画像)を構成することができる。
【0003】
しかしながら、I画像なしに符号化されるMPEGのビデオ信号もある。特に、多数の米国ケーブル・システムは、I画像を含まないMPEG信号を放送している。一見したところ、このようなビデオ信号は、P画像とB画像を構成する基になるI画像がないので、復号化(デコード)することが不可能に思われる。
【0004】
しかしながら、一般に、ビデオ信号中の各P画像の一部分は、複数のIマクロブロックで構成されるので、I画像のないビデオ信号でも大抵のMPEGデコーダにより復号化することができる。すなわち、Iマクロブロックを含んでいる連続的なP画像を使用して、P画像を正しく復号化することができ、次にこのP画像を使用して、ビデオ信号中の残りの画像を復号化することができる。一例として、5個のP画像から成るシーケンスにおいて、各P画像の20パーセントはIマクロブロックを含むことができる。例えば、最初のP画像の上部(トップ)20%はIマクロブロックで構成され、下部80%はPマクロブロックで構成される。ビデオ信号中の第2のP画像については、上部20%の直ぐ下の20%の部分はIマクロブロックから成り、下部60%と上部20%はPマクロブロックで構成される。従って、連続する各P画像の一部分には複数のIマクロブロックが含まれるので、最後のP画像の低部(ボトム)20%はIマクロブロックを含むことができる。
【0005】
P画像内に含まれるPマクロブロックと共に、これらのIマクロブロックを使用して、連続する各P画像を組み立てることができる。具体的に言うと、各P画像が復号化されるにつれて、IマクロブロックとPマクロブロックはメモリ内に記憶される。従って、一般に、デコーダは、5番目のP画像を正しく復号化することができ、この5番目のP画像から残りのP画像とB画像を正しく復号化することができる。
【0006】
I画像を有しないビデオ信号の通常の再生(playback:プレイバック)で、再生開始時の短期間、画質が低下する。これは、再生の開始時では、まだ正しく復号化されていないP画像から画像を構成しなければならないからである。一例として、再生信号中の最初のP画像には、通常、Iマクロブロックの最初の部分が含まれている。従って、最初のP画像には、これらの画像の発生に必要とされる情報を約20%しか含んでいないので、この最初のP画像から組み立てられるP画像とB画像は正しく復号化することができない。しかしながら、再生が継続するにつれて画質は改善される。これは、さらに多数のP画像が復号化されるので、より多数の正確に復号化されたIおよびPマクロブロッが供給されて、正しく復号化されたP画像が得られるからである。正しく復号化された画像は、ビデオの通常の再生から1/2秒〜1秒以内に組み立てられるので、この初期の画質低下は短期間であり許容できる。
【0007】
しかしながら、I画像を欠く信号において、P画像を正しく復号化する際に生じる遅延は、トリック・モードの間、長引くことがあり、重大である。一例として、順方向のスローモーション・トリック・モードでの再生の間、各画像は、スローモーションの再生速度にも依るが、1回以上繰り返される。例えば、再生速度が1/3X(1Xは通常の再生速度)であれば、各画像は表示されて、それから2回繰り返される。従って、この例では、不正に復号化された各画像は表示されてから2回繰り返されるので、正しく復号化された画像を表示するのに要する時間は3倍になる。その結果、通常の再生の間に許容できる画質の低下は、スローモーション・トリック・モードの間、特に非常に遅いスローモーション速度の間、許容できなくなるかも知れない。従って、画質を著しく低下させずに、スローモーション・トリック・モードを実行するための方法およびシステムが必要である。
【発明の開示】
【0008】
(発明の概要)
本発明は、複数の画像のうちの少なくとも一部が予測符号化(predictive)画像である、前記複数の画像を含むビデオの一部を低速前進(slow forward)トリック・モードで最適に再生する方法に関する。本発明の方法は、低速前進トリック・モードのコマンドを受信するステップと、正しく復号化された予測画像を複数の画像の最初の一組から得る前に、前記複数の画像の最初の一組(set)の表示を禁止するステップと、を含んでいる。また、本発明の方法は、正しく復号化された予測画像を前記複数の画像の最初の一組から得るために前記複数の画像の最初の一組を選択的に復号化するステップと、後続の正しく復号化された画像を得るために、前記正しく復号化された予測画像を使用して前記ビデオの一部において、後続の画像を復号化するステップと、スローモーション再生速度に基づき、正しく復号化された予測画像および後続の正しく復号化された画像を数回繰り返し表示するステップと、を含むこともできる。
【0009】
或る構成において、複数の画像の最初の一組には複数の予測画像が含まれ、最初の一組における予測画像だけが復号化されて、この最初の一組の複数の画像から正しく復号化された予測画像が得られる。さらに、複数の画像における各予測画像はI(intra)マクロブロックを含むことができ、所定数の予測画像を復号化することにより、正しく復号化された予測画像が得られる。この所定数は、各予測画像におけるIマクロブロックの量に一部は基づくものでよい。別の構成では、前記ビデオの部分にI(intra)画像を含んでいない。
【0010】
また、本発明は、複数の画像のうち少なくとも一部は予測画像である、前記複数の画像を含むビデオの一部を低速前進トリック・モードで最適に再生するシステムにも関する。このシステムには、前記ビデオの一部を受信するコントローラと、ビデオ・プロセッサと、が含まれる。ビデオ・プロセッサは、低速前進トリック・モードのコマンドを受信するようにプログラムされ、且つ正しく復号化された予測画像を複数の画像の最初の一組から得る前に前記最初の一組の複数の画像の表示を禁止するようにプログラムされる。このシステムには、上述した方法を実行するのに適したソフトウェアおよび回路も含まれる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の構成に従って、種々の高度な動作を実現するためのシステム100を、図1にブロック図で示す。しかしながら、本発明は、図1に示す特定のシステムに限定されず、ディジタル的に符号化された信号を受信できる他の任意のシステムでも実現することができる。加えて、システム100は、特定のタイプの記憶媒体(メディア)からデータを読み出し/書き込むことに限定されず、ディジタル的に符号化されたデータを記憶される任意の記憶媒体にこのシステム100を使用することができる。
【0012】
システム100は、記憶媒体112からデータを読み出し/書き込むための受信機とコントローラを具えている。また、システム100は、マイクロプロセッサ114を具えている。マイクロプロセッサ114にデコーダ116とコントローラ110の動作を制御させるために、コントロール用のインタフェースおよびデータ・インタフェースを具えることもできる。マイクロプロセッサ114で実行される従来の動作に適するソフトウェアまたはファームウェアをメモリ内に具えることができる。さらに、本発明の構成に従って、マイクロプロセッサ114のためにプログラム・ルーチンを具えることができる。システム100は、ディスプレイ(表示装置)118を具えることもできる。マイクロプロセッサ114とデコーダ116の全てまたは一部は本発明の意図する範囲内でビデオ・プロセッサ120と見做される。
【0013】
動作を説明すると、マイクロプロセッサ114は、例えば、スイッチまたはリモコン(122)から、低速前進トリック・モードのコマンド(123)を受信して、それに応答し、コントローラ110に指令を送って、記憶媒体112から、少なくとも一部がP画像である複数の画像を含むプログラム(番組)ビデオの一部を読み出すようにする。次に、マイクロプロセッサ114は、デコーダ116に指令を送って、複数の画像の最初の一組を選択的に復号化し、前記複数の画像の最初の一組から、正しく復号化されたP画像を得ることを目的とする。また、マイクロプロセッサ114は、複数の画像の最初の一組から正しく復号化されたP画像が得られる前に、前記最初の一組の複数の画像の表示を禁止することができる。マイクロプロセッサ114はデコーダ116に指令を送って、この禁止ステップを実行することができ、それによって、正しく復号化されたP画像が得られている間、この最初の一組の画像が表示装置118に転送されるのを防止する。
【0014】
正しく復号化されたP画像が得られると、次に、デコーダ116は、その番組部分において、後続の画像を復号化することができ、正しく復号化された後続の画像が得られる。次に、マイクロプロセッサ114はデコーダ116に指令を送って、正しく復号化されたP画像と正しく復号化された後続の画像を繰り返し送り、スローモーション再生速度に基づいて繰り返し表示する。最適の低速前進トリック・モードを発生させるこのプロセスを以下に詳細に説明する。
【0015】
録画されたビデオのスロー・フォワード(低速前進)トリック再生モード:
図2は、複数の画像のうちの少なくとも一部がP画像である、前記複数の画像を含むプログラム(番組)ビデオの一部を低速前進トリック・モードで最適に再生できる一つの方法を例示するフローチャートである。ステップ210で、低速前進トリック・モードのコマンドが受信される。ステップ212で、少なくとも一部がP画像である前記複数の画像を含むビデオの一部を受信することができる。一つの構成において、この番組ビデオの部分にはI画像を含まない。しかしながら、本発明は、I画像を含むビデオの部分にも実施できるので、本発明はそのような制限を受けないことが理解されるだろう。
【0016】
次に、ステップ214で、複数の画像のうち最初の一組が選択的に復号化されて、正しく復号化されたP画像が前記複数の画像の最初の一組から得られる。一つの構成例で、最初の一組には複数のP画像が含まれ、最初の一組におけるP画像だけが復号化されて、前記複数の画像の最初の一組から、正しく復号化されたP画像が得られる。前に述べたように、記憶媒体に記録されている多くの放送ビデオ信号、特に、米国のケーブル放送にはI画像が含まれていない。このような信号においては、一般に、各I画像の一部は、Iマクロブロックで符号化されるので、各P画像内のIマクロブロックの量に一部は基づき、これらP画像の所定数を復号化することにより、正しく復号化されたP画像を得ることができる。
【0017】
一例として、これらの信号の多くについて、各P画像の約20%はIマクロブックで符号化されている。それ故、複数の画像の最初の一組における各P画像の約20%がIマクロブロックで符号化されるならば、最初の一組の複数の画像から正しく復号化された1個のP画像を形成する目的で、最初の一組の複数の画像のうち5個のP画像を復号化することができる。しかしながら、注目すべきことに、本発明は、この特定の例に限定されず、正しく復号化されたP画像を得る目的で、前記最初の一組において別の適当な数のP画像を復号化することもできる。また本発明は、複数の画像の最初の一組におけるP画像を復号化することだけに限定されず、最初の一組における別のタイプの画像を復号化することもできる。
【0018】
ステップ216で、複数の画像のうち最初の一組から正しく復号化されたP画像が得られる前に、前記複数の画像の最初の一組の表示を禁止することができる。正しく複号化されたP画像を得る前に、低速前進トリック・モードの間、これらの画像の表示を禁止することにより、かなり多くの不正に復号化された画像の表示を排除することができる。この禁止プロセスにより、正しく復号化されたP画像を発生させるために復号化される画像は、低速前進トリック・モードの間、繰り返し表示されないので、特に非常に遅い前進トリック・モードの場合、正しく復号化されたP画像を得るのに要する時間を低減することができる。
【0019】
ステップ218で、正しく復号化されたP画像が得られると、これを使用して、前記ビデオ部分における後続の画像を復号化することができ、それによって、正しく復号化された後続の画像が発生される。ステップ220で、正しく復号化されたP画像および後続の正しく復号化された画像はそれぞれ、スローモーション再生速度に基づいて何回か繰り返し表示できる。フローチャート200は、低速前進トリック・モードのコマンドが終了すると、ステップ222で停止する。
【0020】
本発明は、本明細書で開示された実施例に関連して説明されたが、前述した説明は、特許請求の範囲で定められる本発明の範囲を例示するものであり、それを限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の構成に従って録画されたビデオの低速前進トリック・モードの再生を実行できるシステムのブロック図である。
【図2】本発明の構成に従って録画されたビデオを低速前進トリック・モードで最適の再生を実行する動作を説明するフローチャートである。

Claims (14)

  1. 複数の画像のうち幾つかが予測画像である、前記複数の画像を含むビデオの一部を低速前進トリック・モードで再生する最適化された方法であって、
    低速前進(スロー・フォワード)トリック・モードのコマンドを受信するステップと、
    正しく復号化された予測画像を複数の画像の最初の一組から得る前に、前記複数の画像の最初の一組の表示を禁止するステップと、から成る前記方法。
  2. 正しく復号化された予測画像を複数の画像の最初の一組から得るために、前記複数の画像の最初の一組を選択的に復号化するステップを更に含む、請求項1記載の方法。
  3. 後続の正しく復号化された画像を得るために、正しく復号化された予測画像を使用して前記ビデオ部分の後続の画像を復号化するステップを更に含む、請求項2記載の方法。
  4. 正しく復号化された予測画像および正しく復号化された後続の各画像をスローモーション速度に従って数回表示するステップを更に含む、請求項3記載の方法。
  5. 複数の画像の最初の一組が複数の予測画像を含み、選択的に復号化する前記ステップが、正しく復号化された予測画像を前記複数の画像の最初の一組から得るために、前記最初の一組における予測画像だけを復号化するステップを更に含む、請求項2記載の方法。
  6. 複数の画像において、各予測画像がI(intra:イントラ)マクロブロックを含み、前記予測画像のうちの所定数を復号化することによって、正しく復号化された予測画像が得られ、前記所定数は、前記各予測画像におけるIマクロブロックの量に一部基づく、請求項5記載の方法。
  7. 前記ビデオ部分がI画像を含まない、請求項1記載の方法。
  8. 複数の画像のうち幾つかが予測画像である、前記複数の画像を含んでいるビデオ部分の低速前進トリック・モードを最適化するシステムであって、
    前記ビデオ部分を受信するコントローラと、
    ビデオ・プロセッサと、を含み、該プロセッサは、低速前進トリック・モードのコマンドを受信するようプログラムされ、且つ正しく復号化された予測画像を前記複数の画像の最初の一組から得る前に、前記複数の画像の最初の一組の表示を禁止するようにプログラムされる、前記システム。
  9. 正しく復号化された予測画像を複数の画像の最初の一組から得るために、前記ビデオ・プロセッサが前記複数の画像の最初の一組を選択的に復号化するように更にプログラムされる、請求項8記載のシステム。
  10. 正しく復号化された後続の画像を得るために、正しく復号化された予測画像を使用して前記ビデオ部分における後続の画像を復号化するように前記ビデオ・プロセッサが更にプログラムされる、請求項9記載のシステム。
  11. スローモーション再生速度に従って、正しく復号化された予測画像および正しく復号化された後続の各画像を数回表示するよう前記ビデオ・プロセッサが更にプログラムされる、請求項10記載のシステム。
  12. 複数の画像の最初の一組が複数の予測画像を含み、前記ビデオ・プロセッサが、正しく復号化された予測画像を前記複数の画像の最初の一組から得るために、前記最初の一組の予測画像だけを復号化するよう更にプログラムされる、請求項9記載のシステム。
  13. 複数の画像における各予測画像がI(intra)マクロブロックを含み、前記ビデオ・プロセッサが、予測画像のうちの所定数を復号化することにより、正しく復号化された予測画像を得るよう更にプログラムされ、前記所定数は、前記各予測画像におけるIマクロブロックの量に一部基づく、請求項12記載のシステム。
  14. ビデオの部分がI(intra)画像を含まない、請求項8記載のシステム。
JP2003535465A 2001-10-05 2002-09-18 低速前進トリック・モードで再生するために最適化された方法およびシステム Expired - Fee Related JP4225904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/972,723 US7130527B2 (en) 2001-10-05 2001-10-05 Slow forward trick mode playback of recorded video
PCT/US2002/029579 WO2003032637A1 (en) 2001-10-05 2002-09-18 Slow forward trick mode playback of recorded video

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005506005A true JP2005506005A (ja) 2005-02-24
JP2005506005A5 JP2005506005A5 (ja) 2006-01-05
JP4225904B2 JP4225904B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=25520043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003535465A Expired - Fee Related JP4225904B2 (ja) 2001-10-05 2002-09-18 低速前進トリック・モードで再生するために最適化された方法およびシステム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7130527B2 (ja)
EP (1) EP1438851A4 (ja)
JP (1) JP4225904B2 (ja)
KR (1) KR100921142B1 (ja)
CN (1) CN100344155C (ja)
HK (1) HK1068758A1 (ja)
MX (1) MXPA04003147A (ja)
MY (1) MY136317A (ja)
TW (1) TW580831B (ja)
WO (1) WO2003032637A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689632B2 (ja) * 1989-08-15 1997-12-10 ソニー株式会社 画像信号の伝送装置および伝送方法
US5282049A (en) * 1991-02-08 1994-01-25 Olympus Optical Co., Ltd. Moving-picture data digital recording and reproducing apparatuses
US5377051A (en) * 1993-01-13 1994-12-27 Hitachi America, Ltd. Digital video recorder compatible receiver with trick play image enhancement
US5726711A (en) * 1993-01-13 1998-03-10 Hitachi America, Ltd. Intra-coded video frame data processing methods and apparatus
GB2322757B (en) * 1994-04-12 1998-12-09 Mitsubishi Electric Corp Digital vtr
JP3322998B2 (ja) * 1994-04-12 2002-09-09 三菱電機株式会社 ディジタルvtr
US5978542A (en) * 1995-06-07 1999-11-02 Industrial Technology Research Institute VTR tape format for compressed digital video using overlapped areas for forward and reverse high speed playback
US5647048A (en) * 1995-06-07 1997-07-08 Industrial Technology Research Institute Trick mode VTR tracking for compressed video
ES2194789T3 (es) * 1999-11-10 2003-12-01 Thomson Licensing Sa Supresion de publicidad para soportes de grabacion.

Also Published As

Publication number Publication date
JP4225904B2 (ja) 2009-02-18
US20030068156A1 (en) 2003-04-10
TW580831B (en) 2004-03-21
KR100921142B1 (ko) 2009-10-12
WO2003032637A1 (en) 2003-04-17
EP1438851A4 (en) 2010-05-05
KR20040045483A (ko) 2004-06-01
CN1565122A (zh) 2005-01-12
EP1438851A1 (en) 2004-07-21
MY136317A (en) 2008-09-30
US7130527B2 (en) 2006-10-31
HK1068758A1 (en) 2005-04-29
MXPA04003147A (es) 2004-07-27
CN100344155C (zh) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100961784B1 (ko) 트릭 모드를 수행하는 방법 및 시스템
JP4493338B2 (ja) ビデオのセグメントをトリック・モードで再生する方法およびシステム
US7024098B2 (en) Reverse trick modes on progressive video using special groups of pictures
US6873786B2 (en) Reverse trick modes on non-progressive video using special groups of pictures
US7376341B2 (en) Modifying video signals by converting non-intra pictures
JP4370166B2 (ja) トリックモードを実行する方法及びシステム
JP4225904B2 (ja) 低速前進トリック・モードで再生するために最適化された方法およびシステム
US20030079228A1 (en) Searching for frames to perform a trick mode
KR101015413B1 (ko) 특수 화상 그룹을 이용하는 순차 비디오 상의 순방향 트릭 모드
US20040223735A1 (en) Forward trick modes on non-progressive video using special groups of pictures
JP5099958B2 (ja) 双方向予測フレームに関するトリックモード
KR100967312B1 (ko) 더미 양방향 예측 화상들을 사용하는 트릭 모드
US7596301B2 (en) Reverse trick mode using intra pictures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4225904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees