JP2005346409A - Program correction support system - Google Patents

Program correction support system Download PDF

Info

Publication number
JP2005346409A
JP2005346409A JP2004165249A JP2004165249A JP2005346409A JP 2005346409 A JP2005346409 A JP 2005346409A JP 2004165249 A JP2004165249 A JP 2004165249A JP 2004165249 A JP2004165249 A JP 2004165249A JP 2005346409 A JP2005346409 A JP 2005346409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
message
source code
result
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004165249A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Sunaga
芳明 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004165249A priority Critical patent/JP2005346409A/en
Publication of JP2005346409A publication Critical patent/JP2005346409A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To overcome the drawback that there is no method for automatically detecting failure regarding check of such correction spots aimed at preventive maintenance in relation to a method and a system for supporting correction of a program, resulting in omission in the check, or inconsistency is resulted because the correction policy is not directly conveyed to developers and thus the correction is not synchronized. <P>SOLUTION: The defect is overcome by a program correction support system which realizes a correction instruction on a top-down basis by the constitution of an overall management server 1 for issuing the correction instruction by distributing the management of source code groups 36, 46 by client unit to make source management such as keyword retrieval to be performed automatically; a product management server 2 which relays the correction instruction and integrates results in an influenced range by product, and a client 3 which automatically extracts source code corresponding to the correction instruction. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、プログラムの修正を支援する方法及びシステムに関するものである。   The present invention relates to a method and system for supporting program correction.

従来、ライブラリ関数やその関数の使い方に問題が発見されると、プログラムの予防保
守として、プログラム開発者は、自ら、自分が開発したプログラムの、問題の関数を使用
している箇所を見つけ出し、開発者自身の方針に従って、プログラムの修正を行ってきた
。規模の大きなプログラムでは、プログラムのコード量も多く、開発者も多いため、特定
の箇所を見つけ出すために、ファイル検索等が使われ、メールなどの手段で一貫した修正
方針を開発者に伝達して、問題箇所修正の統一をはかってきた。プログラムの変更管理に
おいては、特開2002−182916号公報にあるようにソースモジュールを一元管理
し、特定の修正の影響範囲を抽出するものがある。
Conventionally, when a problem is found in a library function or how to use the function, as a preventive maintenance of the program, the program developer himself finds a part of the program that he / she uses and uses the function in question. The program has been modified in accordance with its own policy. For large programs, the amount of code in the program is large and there are many developers, so file search is used to find a specific part, and a consistent correction policy is communicated to the developer by means such as e-mail. , We have tried to unify the correction of problem areas. In program change management, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-182916, there is one that centrally manages source modules and extracts an influence range of a specific modification.

特開2002−182916号公報JP 2002-182916 A

上記従来技術は、特定のプログラム変更に関して、関係する開発従事者へ漏れなく確認
を促すだけであり、複数のプロジェクトや複数の製品において、類似の修正箇所を提示で
きるような構成にはなっていない。また、起点が、開発従事者がプログラム変更の入力で
あるため、管理者から開発者へという統制された指示系統を構築することができず、修正
方針を統一させるためには、メール等の別の伝達手段により、指示を与えなければならな
い。変更確認と修正方針が同期しないことにより、同じ修正箇所に対して、短い間隔で修
正方針が変更されるような場合には、混乱が生じてしまうという問題がある。
The above prior art only prompts related developers to confirm specific program changes without omission, and is not configured to present similar corrections in multiple projects and multiple products. . In addition, since the developer is the input of the program change, the controlled instruction system from the administrator to the developer cannot be established. Instructions must be given by means of communication. Since the change confirmation and the correction policy are not synchronized, there is a problem that confusion occurs when the correction policy is changed at a short interval with respect to the same correction portion.

本発明の目的は、プログラムのソースコードを管理し、トップダウンで行われる修正指
示に対して、修正箇所を開発者のマシンごとに自動で抽出することで、修正の漏れをなく
し、修正方針を直接開発者に伝達することで修正時期を逸しないプログラム修正支援シス
テムを提供することを主な特徴とする。
The object of the present invention is to manage the source code of a program and automatically extract correction points for each developer machine in response to top-down correction instructions. The main feature is to provide a program modification support system that does not miss the modification time by directly communicating with developers.

上記目的を達成するために、開発者のクライアント上で開発されたプログラムを同クラ
イアント上で機械的に管理し、プログラムコードのチェック機能を提供するようにしたも
のである。さらに、コード修正チェックの指示を、メッセージとして発行する管理サーバ
を有し、メッセージに従ったコード修正チェックを実行して、チェック結果をクライアン
トと管理サーバに返信する機能を備えたものである。さらに、メッセージに修正方針を入
れ、チェック結果とともに修正方針をクライアントマシン上に表示させる機能を備えたも
のである。
In order to achieve the above object, a program developed on a developer's client is mechanically managed on the client to provide a program code checking function. Furthermore, it has a management server that issues a code correction check instruction as a message, and has a function of executing a code correction check according to the message and returning the check result to the client and the management server. Furthermore, it has a function to put a correction policy in the message and display the correction policy on the client machine together with the check result.

本発明によれば、開発者のクライアントマシン上で開発されたソースコードをチェック
機能により自動で機械的にチェックできるため、開発者がクライアントで作成したソース
コードにおいて、修正箇所のチェック漏れをなくすことができる利点がある。また、本発
明の他の形態では、管理サーバを別のマシンにおき、複数のクライアントに、修正チェッ
クの指示と方針を、同時に展開することができるため、修正作業のタイミングが同期でき
、同件で修正方針が変わる場合にもタイムリーに修正方針を伝達することができる利点が
ある。
According to the present invention, since the source code developed on the developer's client machine can be automatically and mechanically checked by the check function, in the source code created by the developer by the client, the omission of checking the corrected portion is eliminated. There is an advantage that can be. In another embodiment of the present invention, the management server is placed on a separate machine, and correction check instructions and policies can be simultaneously deployed to a plurality of clients. Even when the revision policy changes, there is an advantage that the revision policy can be transmitted in a timely manner.

以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて詳細に説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明における一実施例であるプログラム修正支援システムを示したものであ
る。本実施例では、ネットワーク5に接続された、全体管理サーバ1、製品管理サーバ2
、クライアント3、およびソースサーバ4で実現されており、全体管理サーバ1、製品管
理サーバ2、クライアント3には、それぞれ属性情報管理部(11、21、31)、修正
メッセージ作成部(12、22、32)、メッセージ処理部(13、23、33)、結果
報告部(14、24、34)、ソースコード管理部(15、25、35)がある。
FIG. 1 shows a program correction support system according to an embodiment of the present invention. In the present embodiment, the overall management server 1 and product management server 2 connected to the network 5.
, The client 3, and the source server 4, and the general management server 1, the product management server 2, and the client 3 respectively include an attribute information management unit (11, 21, 31) and a correction message creation unit (12, 22). 32), a message processing unit (13, 23, 33), a result reporting unit (14, 24, 34), and a source code management unit (15, 25, 35).

全体管理サーバ1は、修正を管理するルートとなる管理サーバであり、1つだけ存在し
、すべての製品のソースコードを管理する。製品管理サーバ2は、企業が扱う製品の中で
特定の一製品のソースコードを管理するサーバで、複数の製品を扱う企業においては複数
個存在する。クライアント3は、製品の開発に従事している開発者が利用する端末であり
、クライアント3で開発されたソースコードを管理している。本実施例では、全体管理、
製品管理、クライアントの3階層であるが、開発規模が大きな製品においては、製品にい
くつか含まれるコンポーネントの中の、特定コンポーネントのソースコードを管理するコ
ンポーネント管理サーバを、製品管理サーバとクライアントの間に置いて、4階層とする
ことも可能である。つまり、製品管理サーバは、複数のコンポーネント管理サーバを管理
下に起き、クライアントが、コンポーネント管理サーバの管理下に置かれる構成である。
The overall management server 1 is a management server serving as a route for managing corrections, and there is only one, which manages the source codes of all products. The product management server 2 is a server that manages the source code of a specific product among the products handled by the company, and there are a plurality of products in a company that handles a plurality of products. The client 3 is a terminal used by a developer engaged in product development, and manages the source code developed by the client 3. In this example, overall management,
Product management and client have three layers, but for products with a large development scale, the component management server that manages the source code of a specific component among the components included in the product is connected between the product management server and the client. It is also possible to have four layers. That is, the product management server is configured to occur under the management of a plurality of component management servers, and the client is placed under the management of the component management server.

全体管理サーバ1では、直接開発を行わないため、ソースコード管理部15は機能しな
い。製品管理サーバ2でも、同様に開発が行われないのであれば、ソースコード管理部2
5は機能せず、また修正チェック指示を出さないのであれば、修正指示メッセージ作成部
22が機能しなくても良い。クライアント3では、実際の開発が行われるため、ソースコ
ードの管理が行われるが、管理するソースコード群はクライアントマシンにあっても(ソ
ースコード群36)、別のソースサーバ4にあっても(ソースコード群46)よく、クラ
イアントマシンから参照が可能であり、かつ、ソースコードファイルの存在が確認できる
場所(パス)にあればよい。クライアント3は、末端に位置し、別のマシンを監視しない
ので、修正指示を出すことが無く、修正指示メッセージ作成部32は機能しない。
Since the overall management server 1 does not perform direct development, the source code management unit 15 does not function. If development is not performed in the product management server 2 as well, the source code management unit 2
5 does not function, and if no correction check instruction is issued, the correction instruction message creation unit 22 may not function. Since the client 3 performs actual development, the source code is managed. The source code group to be managed may be in the client machine (source code group 36) or in another source server 4 ( Source code group 46) It is only necessary to be in a location (path) that can be referred from the client machine and can confirm the existence of the source code file. Since the client 3 is located at the end and does not monitor another machine, the client 3 does not issue a correction instruction, and the correction instruction message creation unit 32 does not function.

図2は、本発明において、修正指示が出されてから、修正指示の影響がどの程度あるか
を管理者が把握するまでの、流れの概要を示したものである。まず、管理者は、全体管理
サーバの修正指示メッセージ作成部より、修正指示と修正方針を入力する(101)。修
正指示メッセージは、メッセージ処理部で処理されるが、属性情報において、該マシンの
役割が「クライアント」でない場合には、修正指示メッセージを、管理しているクライア
ントに送信する。全体管理サーバであれば各製品管理サーバへ、製品管理サーバであれば
、各クライアントへそれぞれメッセージをそのまま転送する(102、103)。クライ
アントでは、修正指示メッセージに従い、管理しているソースコードから、修正の対象と
なるソースコード(ファイル)を探し出し(104)、検索結果を一覧にして、結果メッ
セージとして、新たなメッセージを作成し、メッセージ処理部に渡す(105)。結果メ
ッセージである場合は、結果報告部に渡され、クライアントである場合は、クライアント
のマシン上に、結果である修正箇所一覧と修正方針をポップアップ表示させ、開発者に修
正指示を出す(106)。また、ロールとは関係なく、結果はそれぞれのマシン上で、ロ
グ出力される(107、108、109)。結果ログを見ることで、製品管理サーバでは
、扱っている製品における、修正の影響範囲を把握することができ、全体管理サーバでは
、全製品での、修正の影響範囲を把握することができる。本発明の拡張として、結果報告
部を、懸案管理システムと連携させることが考えられる。修正すべき一覧を懸案化するこ
とで、修正漏れをなくすことができる。
FIG. 2 shows an outline of the flow in the present invention from when a correction instruction is issued until the administrator grasps how much the influence of the correction instruction is. First, the administrator inputs a correction instruction and a correction policy from the correction instruction message creation unit of the overall management server (101). The correction instruction message is processed by the message processing unit. If the role of the machine is not “client” in the attribute information, the correction instruction message is transmitted to the managing client. The message is transferred as it is to each product management server if it is a general management server, and to each client if it is a product management server (102, 103). The client searches the source code (file) to be corrected from the managed source code according to the correction instruction message (104), lists the search results, creates a new message as a result message, It is passed to the message processing unit (105). If it is a result message, it is passed to the result report unit. If it is a client, a list of correction parts and a correction policy as a result are displayed in a pop-up on the client machine, and a correction instruction is issued to the developer (106). . Regardless of the role, the result is output as a log on each machine (107, 108, 109). By looking at the result log, the product management server can grasp the range of influence of the correction on the product being handled, and the overall management server can grasp the range of influence of the correction on all products. As an extension of the present invention, it is conceivable to link the result reporting unit with the pending management system. It is possible to eliminate omissions by making a list of corrections pending.

図3は、本発明のプログラム修正支援システムの各構成を、更に詳細化したものである
。属性情報管理部210には、属性情報を設定するための属性情報設定機能211と、設
定された属性情報を取り出し提供する属性情報提供機能212が含まれている。修正指示
メッセージ作成部220には、修正指示メッセージを管理者が入力するための修正メッセ
ージ入力機能221と、修正メッセージの送信を指示する修正メッセージ送信機能222
が含まれている。メッセージ処理部230には、受け取ったメッセージを解析して、適切
な機能やマシンにメッセージを送ることを決定する受信メッセージ解析機能231と、メ
ッセージを他のマシンに送るメッセージ中継機能232と、送受信したメッセージを管理
し、適切に送受信できているかを管理する送受信チェック機能233が含まれている。結
果報告部240には、結果メッセージをログ出力するための結果ログ出力機能241と、
結果を修正方針とともにクライアント上でダイアログ表示するための結果表示機能242
が含まれている。ソースコード管理部250には、ソースコードを管理下におくようソー
スコードDBに登録するためのソースコード登録機能251と、管理下のソースコードを
操作し該当するものを検索してくるソースコード検索機能252と、検索結果を結果メッ
セージ化するための結果メッセージ作成機能253と、結果メッセージの送信を指示する
結果メッセージ送信機能254と、ソースコードの存在を監視するためのメッセージを作
成して送信するための監視メッセージ送信機能255と、ソースコードの情報が管理され
ているソースコードDB256が含まれている。
FIG. 3 shows the details of each configuration of the program correction support system of the present invention. The attribute information management unit 210 includes an attribute information setting function 211 for setting attribute information, and an attribute information providing function 212 for extracting and providing the set attribute information. The correction instruction message creating unit 220 includes a correction message input function 221 for an administrator to input a correction instruction message, and a correction message transmission function 222 for instructing transmission of a correction message.
It is included. The message processing unit 230 parsed and received the received message analysis function 231 that analyzes the received message and decides to send the message to an appropriate function or machine, and the message relay function 232 that sends the message to another machine. A transmission / reception check function 233 for managing messages and managing whether transmission / reception is properly performed is included. The result report unit 240 has a result log output function 241 for outputting a result message as a log,
Result display function 242 for displaying results on the client along with the correction policy
It is included. The source code management unit 250 includes a source code registration function 251 for registering the source code in the source code DB so that the source code is managed, and a source code search for searching the corresponding source code by operating the managed source code. A function 252, a result message creation function 253 for converting a search result into a result message, a result message transmission function 254 for instructing transmission of the result message, and a message for monitoring the existence of the source code are generated and transmitted. And a source code DB 256 in which source code information is managed.

図4は、属性情報管理部210の各機能の詳細を示すものである。属性情報設定機能2
11は、GUIを持ち、属性情報設定ダイアログ319のような入力画面で、マシンの属
性情報を、属性情報ファイル330に設定する。属性情報ファイルには、3つの属性を管
理している。ロール属性331は、マシンの役割を示すものである。マシンの管理構成は
、全体管理サーバをルートとした木構造となっており、役割も木構造の各部に応じて、根
に相当する「サーバ」、枝分かれする節に相当する「中継」、葉に相当する「クライアン
ト」の3種類ある。いずれか少なくとも1つが設定される。スタンドアローンとして、「
サーバ」と「クライアント」の2つのロールを持つことも可能である。管理クライアント
属性332は、該マシンが管理しているクライアント群を示す属性であり、全体管理サー
バが管理している製品管理サーバ群や、製品管理サーバが管理しているクライアント群が
記述される(391、392)。このため、管理するマシンを持たないクライアントには
、管理クライアント属性はない(393)。所属サーバ属性333は、マシンがどのマシ
ンの管理下に置かれているかを示すための属性であり、製品管理サーバでは全体管理サー
バが、クライアントでは製品管理サーバが記述される(392、393)。いずれのマシ
ンからも管理されていない全体管理サーバには、所属サーバの属性はない(391)。属
性情報提供機能212は、属性情報の内容を示すための機能であり、メッセージ処理部が
、メッセージを送信する相手のマシン情報を得るのに使用される。
FIG. 4 shows details of each function of the attribute information management unit 210. Attribute information setting function 2
11 has a GUI and sets machine attribute information in the attribute information file 330 on an input screen such as the attribute information setting dialog 319. The attribute information file manages three attributes. The role attribute 331 indicates the role of the machine. The management structure of the machine has a tree structure with the general management server as the root, and the role also depends on each part of the tree structure: “server” corresponding to the root, “relay” corresponding to the branching node, and leaves There are three types of corresponding “clients”. At least one of them is set. As a stand-alone,
It is possible to have two roles of “server” and “client”. The management client attribute 332 is an attribute indicating a client group managed by the machine, and describes a product management server group managed by the overall management server and a client group managed by the product management server ( 391, 392). For this reason, a client that does not have a machine to be managed does not have a management client attribute (393). The affiliation server attribute 333 is an attribute for indicating which machine is managed by the machine. The product management server describes the overall management server, and the client describes the product management server (392, 393). The general management server that is not managed by any machine has no attribute of the affiliated server (391). The attribute information providing function 212 is a function for indicating the contents of the attribute information, and is used by the message processing unit to obtain machine information of a partner to which the message is transmitted.

図5は、修正指示メッセージ作成部220の各機能を詳細の詳細を示すものである。修
正メッセージ入力機能221は、GUIを持ち、修正メッセージ作成ダイアログ419の
ような入力画面で、修正すべき対象ファイルを特定するための条件と、修正方針コメント
を入力し、修正指示メッセージを作成する。修正指示メッセージ送信機能222は、修正
メッセージ入力機能221で作成されたメッセージを、メッセージ処理部に送信する機能
である。
FIG. 5 shows details of each function of the correction instruction message creating unit 220. The correction message input function 221 has a GUI, and inputs a condition for specifying a target file to be corrected and a correction policy comment on an input screen such as a correction message creation dialog 419, and generates a correction instruction message. The correction instruction message transmission function 222 is a function for transmitting the message created by the correction message input function 221 to the message processing unit.

図6は、メッセージ処理部230およびシステムを特定のフォーマットで流通するメッ
セージ540の詳細を示すものである。受信メッセージ解析機能231は、受信したメッ
セージの内容を解析し、次にメッセージを送るべき機能あるいはマシンを決定する機能で
ある。メッセージ中継機能232は、メッセージを送受信を行う機能であり、通信する機
能のほか、ネットワークを流れるメッセージの暗号化・複合化を行う。送受信チェック機
能233は、他のマシンとの、メッセージ送受信をチェックする機能であり、相手先のマ
シンに送信できなかった場合に再送する機能の他、定期的に相手先のマシンと送受信記録
の突合せを行い、メッセージの欠落がないかをチェックする。
FIG. 6 shows details of the message 540 that circulates in the message processing unit 230 and the system in a specific format. The received message analysis function 231 is a function of analyzing the content of the received message and determining a function or machine to which a message is to be sent next. The message relay function 232 is a function for transmitting and receiving messages. In addition to a function for communication, the message relay function 232 encrypts and decrypts messages flowing through the network. The transmission / reception check function 233 is a function for checking message transmission / reception with another machine. In addition to a function for retransmitting when transmission to the destination machine fails, the transmission / reception check with the destination machine periodically. And check for missing messages.

メッセージ540は、本発明の修正支援システムで流通するメッセージを示すものであ
る。指示条件541には、指示内容が示されており、ログ出力や検索といった処理内容の
他に検索対象ファイルを特定するための条件が記述されている。コメント542には、指
示を補足する内容が示されている。指示条件構文549は、指示条件541に記載される
内容のフォーマットを示したものであり、本発明の単純な例では、file、key、procの3
つの内容をそれぞれ設定する構文となっている。メッセージにはいくつかのタイプがある
。修正指示メッセージ591は指示条件として、「C++」ファイルで、「funcX」
というキーワードの含まれているソースコードを「検索」することが示され、コメントに
は修正方針が示されている。チェック結果メッセージ592は指示条件として「ログ出力
」という指示のみであり、コメントに、出力すべき「結果内容」が含まれている。メッセ
ージはユニークなメッセージIDを持っており、592にあるように、結果には必ず指示
メッセージのメッセージIDが含まれる。監視メッセージ593は、クライアントで管理
しているソースコードを監視するために、ソースコード管理部が定期的に発行するもので
あるが、指示条件には、「すべて」のファイルが「見つかる」かどうかチェックすること
が示されており、コメントには見つからなかった場合の出力コメントが示されている。
A message 540 indicates a message distributed in the correction support system of the present invention. The instruction condition 541 indicates instruction contents, and describes conditions for specifying a search target file in addition to processing contents such as log output and search. The comment 542 shows contents supplementing the instruction. The instruction condition syntax 549 indicates the format of the contents described in the instruction condition 541. In the simple example of the present invention, three of file, key, and proc are used.
It is a syntax to set each content. There are several types of messages. The correction instruction message 591 is a “C ++” file as an instruction condition, and “funcX”.
"Search" is indicated for the source code that contains the keyword, and the revision policy is indicated in the comment. The check result message 592 only includes an instruction “log output” as an instruction condition, and the “result contents” to be output is included in the comment. The message has a unique message ID, and as indicated by 592, the result always includes the message ID of the instruction message. The monitoring message 593 is issued periodically by the source code management unit in order to monitor the source code managed by the client. The instruction condition indicates whether the “all” file is “found” or not. The check indicates that the output comment is not found in the comment.

図7は、結果報告部240の各機能を詳細に示すものである。結果ログ出力機能241
は、チェック結果の一覧を、ログ出力691にようなログとして出力する。修正指示の結
果だけではなく、ファイルの存在監視もログとして出力される。結果表示機能242は、
GUIを持っており、結果表示ダイアログ629のような画面で、チェック結果をマシン
上で表示させる。チェック対象621にはチェック結果が示され、コメントには修正方針
等の補足コメントが表示される。修正指示のチェック結果表示692では、チェック対象
に、修正対象のソースコードとキーワードが含まれている行番号が一覧表示され、コメン
トには、修正方針が示されている。結果メッセージ592では、修正方針がコメントに含
まれていないが、修正方針は、「結果内容」に含まれる、指示メッセージのメッセージI
Dから導かれて表示される。ファイル存在監視のチェック結果表示693では、チェック
対象にファイルの存在が確認できなかったファイル名が一覧表示され、コメントには、確
認できなかった旨が示されている。
FIG. 7 shows each function of the result report unit 240 in detail. Result log output function 241
Outputs a list of check results as a log such as log output 691. Not only the result of the correction instruction but also the file existence monitoring is output as a log. The result display function 242
It has a GUI and displays the check result on the machine on a screen such as a result display dialog 629. The check result is displayed in the check target 621, and a supplementary comment such as a correction policy is displayed in the comment. In the check result display 692 of the correction instruction, the check target displays a list of line numbers including the source code and keywords to be corrected, and the comment indicates the correction policy. In the result message 592, the correction policy is not included in the comment, but the correction policy is included in the “result contents”.
Displayed from D. In the check result display 693 of the file existence monitoring, a list of file names for which the existence of the file as a check target could not be confirmed is displayed, and the comment indicates that the file could not be confirmed.

図8は、ソースコード管理部250の各機能を詳細に示すものである。ソースコード管
理部250では、登録されたソースコードをDBで管理し、メッセージの指示に従い、ソ
ースコードの検索等を行う。ソースコード登録機能251は、ソースコードをDBに登録
するための機能であり、ソースコード登録ダイアログ719のようなGUIを持っており
、ソースコードが格納されている場所入力する、場所フィールド712の他、ソースコー
ドの言語種別(713)、ソースコードの作成者(711)、製品名(714)を入力す
るフィールドを持つ。登録されたソースコードの情報は、ソースコードDB256により
管理されている。ソースコードDB769はソースコードDBの例であり、テーブル79
0のようなDBテーブルで管理されている。1つのレコード(791)は、799のよう
な情報を持っている。ソースコード検索機能252は、メッセージに従って、ソースコー
ドDB256を走査し、該当するファイルを抽出すると、目的のキーワードがファイルに
含まれる行がどうかをチェックし、該当するものを一覧化する。よって、指示メッセージ
のファイル条件が「C++」であれば、ソースコードDB769の「言語」で「cpp」
であるものだけをレコード抽出し(793)、レコードの「場所」にあるファイルの内容
を検索して、「funcX」といったキーワードが埋め込まれた行があれば、ファイル名
と行番号を結果として残す。ソースコードDBの走査により抽出されたファイルは存在し
ているかどうかっも同時にチェックされる。存在しない場合には、行番号の代わりに、フ
ァイルが見つからない旨のメッセージとともに結果に残す。検索結果は、結果メッセージ
作成機能253によって、メッセージ化される。検索結果の他に、修正指示メッセージの
メッセージIDを含めるなど、メッセージとして整形する。結果メッセージ送信機能25
4では、作成された結果メッセージをメッセージ処理部に送る。監視メッセージ送信機能
255は、ソースコードが存在しているかを監視するためのものであり、自動で、定期的
にメッセージが発行され、監視が行われる。
FIG. 8 shows each function of the source code management unit 250 in detail. The source code management unit 250 manages the registered source code in the DB, and searches for the source code according to a message instruction. The source code registration function 251 is a function for registering the source code in the DB, and has a GUI such as the source code registration dialog 719 and inputs the location where the source code is stored. , And a field for inputting a source code language type (713), a source code creator (711), and a product name (714). The registered source code information is managed by the source code DB 256. The source code DB 769 is an example of the source code DB, and the table 79
It is managed by a DB table such as 0. One record (791) has information such as 799. When the source code search function 252 scans the source code DB 256 according to the message and extracts a corresponding file, the source code search function 252 checks whether there is a line containing the target keyword in the file and lists the corresponding ones. Therefore, if the file condition of the instruction message is “C ++”, “language” in the source code DB 769 is “cpp”.
Are extracted (793), the contents of the file in the “location” of the record are searched, and if there is a line in which a keyword such as “funcX” is embedded, the file name and line number are left as a result. . Whether a file extracted by scanning the source code DB exists is also checked at the same time. If it does not exist, it is left in the result with a message that the file cannot be found instead of the line number. The search result is converted into a message by the result message creation function 253. In addition to the search results, the message ID of the correction instruction message is included, and the message is formatted as a message. Result message transmission function 25
In 4, the created result message is sent to the message processing unit. The monitoring message transmission function 255 is for monitoring whether the source code exists, and automatically and regularly issues a message for monitoring.

メッセージ処理部は処理する内容の拡張等が可能であるが、本実施例では単純な3つの
処理のみを行う。図9は、メッセージ処理部の受信メッセージ解析機能が行う、メッセー
ジの送信先を決定するときの流れを示したものである。メッセージの解析は、メッセージ
に記述された指示内容がどんな処理であるかチェックする(810、820、830)。
指示内容が「ログ出力」であれば、結果報告部に送り(811)、更にロールが「クライ
アント」であれば(812)、結果報告部に再度送り、結果表示機能により結果を画面表
示させる(813)。また、ロールが「サーバ」でなければ、上位にあたる所属サーバへ
もメッセージを送る(815)。指示内容が「修正指示」のための検索の場合には、ロー
ルが「クライアント」であれば(821)、ソースコード管理部に送り(822)、検索
を実施し、ロールが「サーバ」か「中継」であれば(823)、管理下のクライアントに
メッセージを送る(824)。指示内容が「ファイル監視」の場合は、ロールが「クライ
アント」であれば(831)、ソースコード管理部に送り(832)、存在がチェックさ
れる。ファイル監視は、ソースコード検索の特殊な場合であり、すべてのソースコードを
、存在しないキーワードで検索するため、ファイル自体の存在チェックは行われるが、キ
ーワード検索は行われない。存在しないキーワードとは、管理しているソースコードのサ
イズよりも大きなキーワードを想定するものであり、ソースコードが存在していても、フ
ァイルサイズがキーワード長に満たないため、キーワード検索自体が行われない。
The message processing unit can expand the contents to be processed, but in this embodiment, only three simple processes are performed. FIG. 9 shows the flow when the message transmission destination is determined by the received message analysis function of the message processing unit. The analysis of the message checks what processing the instruction content described in the message is (810, 820, 830).
If the instruction content is “log output”, it is sent to the result report unit (811), and if the role is “client” (812), it is sent again to the result report unit and the result is displayed on the screen by the result display function ( 813). If the role is not “server”, a message is also sent to the higher-level affiliated server (815). In the case of a search for “modification instruction” as the instruction content, if the role is “client” (821), it is sent to the source code management unit (822), the search is performed, and the role is “server”. If it is “relay” (823), a message is sent to the managed client (824). When the instruction content is “file monitoring”, if the role is “client” (831), it is sent to the source code management unit (832), and existence is checked. File monitoring is a special case of source code search. Since all source codes are searched with non-existing keywords, the existence of the file itself is checked, but no keyword search is performed. The keyword that does not exist is assumed to be a keyword larger than the size of the managed source code, and even if the source code exists, the file size is less than the keyword length, so the keyword search itself is performed. Absent.

本発明の実施方法の全体構成を示した説明図である。(実施例1)It is explanatory drawing which showed the whole structure of the implementation method of this invention. Example 1 1回の修正指示のフローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of one correction instruction | indication. 修正支援システムが備える各コンポーネントごとの機能を説明した図である。It is a figure explaining the function for every component with which a correction assistance system is provided. 属性情報管理部の機能を説明した図である。It is a figure explaining the function of the attribute information management part. 修正しメッセージ作成部の機能を説明した図である。It is the figure which corrected and demonstrated the function of the message preparation part. メッセージ処理部の機能を説明した図である。It is a figure explaining the function of the message processing part. 結果報告部の機能を説明した図である。It is a figure explaining the function of a result report part. ソースコード管理部の機能を説明した図である。It is a figure explaining the function of the source code management part. メッセージの送信先を決定するフローチャートである。It is a flowchart which determines the transmission destination of a message.

符号の説明Explanation of symbols

1…全体管理サーバ(サーバ)、2…製品管理サーバ(中継)、3…クライアント(ク
ライアント)、4…ソースサーバ、5…ネットワーク、11…属性情報管理部(サーバ)
、12…修正指示メッセージ作成部(サーバ)、13…メッセージ処理部(サーバ)、1
4…結果報告部(サーバ)、15…ソースコード管理部(サーバ)、21…属性情報管理
部(中継)、22…修正指示メッセージ作成部(中継)、23…メッセージ処理部(中継
)、24…結果報告部(中継)、25…ソースコード官吏部(中継)、31…属性情報管
理部(クライアント)、32…修正指示メッセージ作成部(クライアント)、33…メッ
セージ処理部(クライアント)、34…結果報告部(クライアント)、35…ソースコー
ド管理部(クライアント)、36…ソースコード群(ローカル)、46…ソースコード群
(別マシン)。

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Overall management server (server), 2 ... Product management server (relay), 3 ... Client (client), 4 ... Source server, 5 ... Network, 11 ... Attribute information management part (server)
, 12 ... correction instruction message creation unit (server), 13 ... message processing unit (server), 1
4 ... Result report section (server), 15 ... Source code management section (server), 21 ... Attribute information management section (relay), 22 ... Correction instruction message creation section (relay), 23 ... Message processing section (relay), 24 ... result report part (relay), 25 ... source code official part (relay), 31 ... attribute information management part (client), 32 ... modification instruction message creation part (client), 33 ... message processing part (client), 34 ... Result report section (client), 35... Source code management section (client), 36... Source code group (local), 46... Source code group (separate machine).

Claims (3)

自マシンの役割を示す情報、自マシンが管理するクライアントの情報等を属性情報とし
て管理する属性情報管理部と、ユーザからの修正指示を入力して修正指示メッセージを作
成する修正指示メッセージ作成部と、前記修正指示メッセージを含む本システムで発生す
るメッセージを、前記属性情報の役割に基づいて決定される送信先に送信するメッセージ
処理部と、ソースコード群を管理し、前記修正指示メッセージにより指定されたソースコ
ードを抽出した検索結果を結果メッセージとして作成するソースコード管理部を備えるこ
とを特徴とするプログラム修正支援システム。
An attribute information management unit that manages information indicating the role of the own machine, client information managed by the own machine as attribute information, a correction instruction message generation unit that inputs a correction instruction from the user and generates a correction instruction message; A message processing unit for transmitting a message generated in the system including the correction instruction message to a transmission destination determined based on the role of the attribute information, and a source code group, and designated by the correction instruction message A program correction support system comprising a source code management unit for creating a search result obtained by extracting a source code as a result message.
請求項1のプログラム修正支援システムにおいて、前記結果メッセージの内容をログ出
力する結果ログ出力機能と、前記結果メッセージの内容をダイアログ表示する結果表示機
能とを有する結果報告部を備えることを特徴とするプログラム修正支援システム。
2. The program correction support system according to claim 1, further comprising a result report unit having a result log output function for outputting the content of the result message in a log and a result display function for displaying the content of the result message in a dialog. Program correction support system.
請求項2のプログラム修正支援システムにおいて、前記修正メッセージ作成機能に修正
方針をコメントとして入力することを可能とし、前記修正指示メッセージに前記コメント
を含めたものを修正方針付き修正指示メッセージとして送受信可能な前記メッセージ処理
部と、前記修正方針付き修正指示メッセージの前記コメントを前記結果メッセージととも
に表示する前記修正結果表示機能を有する前記結果報告部を備えることを特徴とするプロ
グラム修正支援システム。

3. The program correction support system according to claim 2, wherein a correction policy can be input as a comment to the correction message creation function, and the correction instruction message including the comment can be transmitted and received as a correction instruction message with a correction policy. A program correction support system comprising: the message processing unit; and the result report unit having the correction result display function for displaying the comment of the correction instruction message with the correction policy together with the result message.

JP2004165249A 2004-06-03 2004-06-03 Program correction support system Pending JP2005346409A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165249A JP2005346409A (en) 2004-06-03 2004-06-03 Program correction support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165249A JP2005346409A (en) 2004-06-03 2004-06-03 Program correction support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005346409A true JP2005346409A (en) 2005-12-15

Family

ID=35498724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165249A Pending JP2005346409A (en) 2004-06-03 2004-06-03 Program correction support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005346409A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151754A (en) * 2016-02-25 2017-08-31 ファナック株式会社 Programmable controller and system including the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151754A (en) * 2016-02-25 2017-08-31 ファナック株式会社 Programmable controller and system including the same
CN107121963A (en) * 2016-02-25 2017-09-01 发那科株式会社 Programmable controller and the system for possessing it
US10416642B2 (en) 2016-02-25 2019-09-17 Fanuc Corporation Programmable controller and system equipped with same
CN107121963B (en) * 2016-02-25 2021-04-02 发那科株式会社 Programmable controller and system having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7266734B2 (en) Generation of problem tickets for a computer system
JP5656358B2 (en) Fault data management
JP4916227B2 (en) Device management apparatus and control method of the management apparatus
US20060282886A1 (en) Service oriented security device management network
US7194529B2 (en) Method and apparatus for the delivery and integration of an asset management system into an existing enterprise network
JP2008305412A (en) Web service based communication for use with process control system
JP2009259161A (en) Knowledge-based failure recovery support system, user terminal, relay server and knowledge supply server, and data relay method
CN102195807A (en) Device management apparatus, device management system, information management method, information management program and recording medium storing the program therein
JP4452211B2 (en) Data mismatch detection device and detection method
US9083668B2 (en) Adaptor based communications systems, apparatus, and methods
JP6270576B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
US20090198638A1 (en) Presence combining apparatus and presence combining method
US6966014B2 (en) Method for system obstacle correspondence support
JP2010123045A (en) Work procedure manual generation device, method, and program
EP2012490B1 (en) Middleware for use in a client-server architecture
JP2005346409A (en) Program correction support system
JP5262353B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD
US20190196842A1 (en) Medium, change detection method, and change detection apparatus
JP2009169793A (en) Service management method, system, and program
JP6417468B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2009199127A (en) Information system for providing clerical service
US20030056004A1 (en) Method and apparatus for the routing of messages in an asset management system
JP2009182934A (en) Fault monitoring apparatus, fault monitoring method, and program therefor
JP5382303B2 (en) Information analysis system, terminal device, server device, information analysis method, and program
JP7367441B2 (en) Monitoring device and monitoring program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424