JP2005332189A - Information processor and input support method for information processor - Google Patents

Information processor and input support method for information processor Download PDF

Info

Publication number
JP2005332189A
JP2005332189A JP2004149634A JP2004149634A JP2005332189A JP 2005332189 A JP2005332189 A JP 2005332189A JP 2004149634 A JP2004149634 A JP 2004149634A JP 2004149634 A JP2004149634 A JP 2004149634A JP 2005332189 A JP2005332189 A JP 2005332189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
display
processing apparatus
information processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004149634A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005332189A5 (en
Inventor
Koichi Okamoto
孝一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004149634A priority Critical patent/JP2005332189A/en
Publication of JP2005332189A publication Critical patent/JP2005332189A/en
Publication of JP2005332189A5 publication Critical patent/JP2005332189A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance the operability of an information processor having a plurality of operation buttons. <P>SOLUTION: The plurality of operation buttons K1-K12, each has a light emitting section and independently conducts lighting and extinction. A control section 6 determines the operation button validating an operation and the operation button invalidating the operation out of the plurality of operation buttons K1-K12. The operation button validating the operation turns on the light emitting section. The operation button invalidating the operation turns off the light emitting section. Thus, the operation button validating the operation and the operation button invalidating the operation are easily recognized. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ユーザの操作を受ける複数の操作ボタン類を備えた情報処理装置および情報処理装置の入力支援方法に関する。詳しくは、機器の動作状況に応じて操作を有効とする操作ボタンと操作を無効とする操作ボタンの発光の有無を切り替えることで、操作が行える操作ボタンを容易に認識できるようにしたものである。   The present invention relates to an information processing apparatus including a plurality of operation buttons for receiving a user's operation and an input support method for the information processing apparatus. Specifically, the operation buttons that can be operated can be easily recognized by switching the presence / absence of light emission of the operation button that enables the operation and the operation button that disables the operation according to the operation state of the device. .

オーディオ機器等の電子機器では、多機能化が進むに従って機器を操作する操作ボタンも増加している。操作ボタンの増加により操作に迷ったり、該当するボタンを探したりすることになる。このように、電子機器では機能の増加に比例して操作ボタンの数が増加することにより、操作性が悪化している。   In an electronic device such as an audio device, operation buttons for operating the device are increasing as the number of functions increases. The increase in the number of operation buttons leads to a loss of operation or a search for a corresponding button. As described above, in the electronic device, the operability is deteriorated by increasing the number of operation buttons in proportion to the increase in the functions.

さて、パーソナルコンピュータやテレビジョン受信機では、画面の表示を見ながら各種設定を行える機能が実現されている。そして、画面に表示される設定項目の中で、設定の変更が禁止されている設定項目が存在する場合は、例えば該当設定項目をハーフトーン表示として区別できるようにした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。   Now, personal computers and television receivers have a function that allows various settings to be performed while viewing the screen display. And in the setting item displayed on the screen, when there is a setting item for which setting change is prohibited, for example, a technique has been proposed in which the corresponding setting item can be distinguished as a halftone display ( For example, see Patent Document 1.)

特開平5−75946号公報JP-A-5-75946

しかし、表示している設定項目の中で、設定変更を禁止している項目をハーフトーン表示等として区別できるようにしても、操作ボタン側ではどのボタンの操作が有効で、どのボタンの操作は無効であるかは認識できない。   However, even if it is possible to distinguish the items for which setting changes are prohibited among the displayed setting items as halftone display etc., which button operation is effective on the operation button side, and which button operation is It cannot be recognized whether it is invalid.

従来、操作ボタンにラベルをつけたり、操作ボタンを点灯させることで視認性が向上するようにしているが、操作ボタンを点灯させる場合、全ての操作ボタンを点灯させるのが一般的である。   Conventionally, visibility has been improved by labeling the operation buttons or lighting the operation buttons. However, when lighting the operation buttons, it is common to light all the operation buttons.

このため、実際に操作ボタンを押して操作が有効であるかどうかを判断することになり、操作に迷ったり、該当するボタンを探すことになり、操作性が悪いという問題があった。   For this reason, it is determined whether or not the operation is effective by actually pressing the operation button, and there is a problem that the operability is poor because the operation is lost or the corresponding button is searched.

本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、操作性が向上した情報処理装置および情報処理装置の入力支援方法を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an information processing apparatus with improved operability and an input support method for the information processing apparatus.

上述した課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置は、ユーザの操作を受ける複数の操作手段を備えた情報処理装置において、各操作手段を独立して発光させる自照手段と、複数の操作手段の中で、操作を有効とする操作手段と操作を無効とする操作手段を判断し、操作が有効な操作手段と無効な操作手段に応じて自照手段の発光の有無を制御する制御手段とを備えたものである。   In order to solve the above-described problems, an information processing apparatus according to the present invention includes a self-illuminating unit that causes each operation unit to independently emit light, and a plurality of operations in an information processing apparatus that includes a plurality of operation units that receive user operations. Among the means, the operation means for validating the operation and the operation means for invalidating the operation are determined, and the control means for controlling the presence / absence of light emission of the self-illuminating means according to the valid operation means and the invalid operation means It is equipped with.

本発明の情報処理装置では、複数の操作手段の中で、操作を有効とする操作手段と操作を無効とする操作手段が判断される。操作が有効な操作手段と無効な操作手段に応じて自照手段の発光の有無が制御される。   In the information processing apparatus of the present invention, an operation unit that validates an operation and an operation unit that invalidates an operation are determined from among a plurality of operation units. The presence or absence of light emission of the self-illuminating means is controlled according to the operation means that is valid and invalid.

これにより、操作が有効な操作手段と操作が無効な操作手段は、発光の有無で区別される。   As a result, the operation means for which the operation is effective and the operation means for which the operation is invalid are distinguished by the presence or absence of light emission.

また、本発明に係る情報処理装置の入力支援方法は、ユーザの操作を受ける複数の操作手段を備えた情報処理装置の入力支援方法において、複数の操作手段の中で、操作を有効とする操作手段と操作を無効とする操作手段を判断し、操作が有効となった操作手段を点灯し、操作が無効となった操作手段を消灯する処理である。   Also, an input support method for an information processing apparatus according to the present invention is an input support method for an information processing apparatus that includes a plurality of operation means for receiving a user's operation. This is a process of determining the means and the operation means that invalidates the operation, turning on the operation means for which the operation is valid, and turning off the operation means for which the operation is invalid.

本発明の情報処理装置の入力支援方法では、複数の操作手段の中で、操作を有効とする操作手段と操作を無効とする操作手段が判断される。操作が有効な操作手段は点灯させ、操作が無効な操作手段は消灯させる。   In the input support method of the information processing apparatus of the present invention, an operation unit that validates an operation and an operation unit that invalidates an operation are determined from among a plurality of operation units. The operation means that is effective is turned on, and the operation means that is invalid is turned off.

これにより、操作が有効な操作手段のみが点灯し、ユーザによる入力を支援する。   Thereby, only the operation means with which operation is effective lights up and it supports the input by a user.

本発明によれば、情報処理装置に備えられる複数の操作手段の中で、操作を有効とする操作手段と操作を無効とする操作手段で発光の有無を切り替えるので、操作を無効とした操作手段と比較して、操作を有効とした操作手段を容易に認識できる。   According to the present invention, among the plurality of operation means provided in the information processing apparatus, since the presence / absence of light emission is switched between the operation means that validates the operation and the operation means that invalidates the operation, the operation means that invalidates the operation. Compared to the above, it is possible to easily recognize the operation means that makes the operation effective.

これにより、ユーザは多くの操作手段の中から実際に操作できる操作手段を容易に認識できるので、操作に戸惑うことや、操作できる操作手段を探す手間を軽減でき、操作性が向上する。   Thereby, since the user can easily recognize the operation means that can be actually operated from among many operation means, it is possible to reduce the trouble of being confused by the operation and searching for the operation means that can be operated, and the operability is improved.

以下に、図面を参照して本発明の情報処理装置の実施の形態について説明する。本実施の形態では、情報処理装置として車載オーディオ機器を例に説明する。   Embodiments of an information processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, an in-vehicle audio device will be described as an example of the information processing apparatus.

<車載オーディオ機器の構成>
図1は本実施の形態の車載オーディオ機器の構成例を示すブロック図である。本実施の形態の車載オーディオ機器1は、例えばCD(Compact Disc)プレーヤとチューナを搭載し、ユーザの操作に応じてCDの再生やラジオの再生を行う。
<Configuration of in-vehicle audio equipment>
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of the in-vehicle audio device according to the present embodiment. The in-vehicle audio device 1 according to the present embodiment includes a CD (Compact Disc) player and a tuner, for example, and performs CD playback and radio playback according to user operations.

車載オーディオ機器1は、再生手段としてディスクドライブ部2を備える。ディスクドライブ部2は図示しない光ピックアップ等を備え、記録手段としてCD等のディスクより情報を読み取り、再生を行う機能を有する。   The in-vehicle audio device 1 includes a disk drive unit 2 as a reproducing unit. The disk drive unit 2 includes an optical pickup (not shown) and has a function of reading information from a disk such as a CD and playing it as a recording means.

車載オーディオ機器1はチューナ部3を備える。チューナ部3は図示しないアンテナと接続されてラジオ放送を受信する機能を有する。   The in-vehicle audio device 1 includes a tuner unit 3. The tuner unit 3 is connected to an antenna (not shown) and has a function of receiving a radio broadcast.

車載オーディオ機器1は、ユーザの操作を受ける入力部4を備える。入力部4は操作手段として複数の操作ボタンK1〜K12を備える。各操作ボタンK1〜K12はそれぞれ発光部を備え、各操作ボタンK1〜K12はそれぞれ独立して操作可能で、かつ、それぞれ独立して発光および消灯が可能である。   The in-vehicle audio device 1 includes an input unit 4 that receives a user operation. The input unit 4 includes a plurality of operation buttons K1 to K12 as operation means. Each of the operation buttons K1 to K12 includes a light emitting unit, and each of the operation buttons K1 to K12 can be operated independently, and can be turned on and off independently.

図2は操作ボタンの構成例を示す側断面図である。各操作ボタンK1〜K12は、車載オーディオ機器1の筐体1aに対して可動に支持されるカバー部11と、カバー部11に押されるスイッチ部12と、発光ダイオード等の発光部13を備える。スイッチ部12と発光部13は基板14等に搭載される。   FIG. 2 is a side sectional view showing a configuration example of the operation button. Each operation button K1-K12 is provided with the cover part 11 supported movably with respect to the housing | casing 1a of the vehicle-mounted audio apparatus 1, the switch part 12 pushed by the cover part 11, and light emission parts 13, such as a light emitting diode. The switch unit 12 and the light emitting unit 13 are mounted on the substrate 14 or the like.

カバー部11には、後述するように、操作ボタンが押されたときに実行できる機能が文字等で図示されている。この文字部分11aが例えば光を透過するように構成される。発光部13は自照手段の一例で、文字部分11aに対向してカバー部11の内部に設けられる。これにより、発光部13が発光すると、カバー部11の文字部分11aが点灯する。   As will be described later, the cover portion 11 shows functions that can be executed when the operation button is pressed, using characters or the like. The character portion 11a is configured to transmit light, for example. The light emitting unit 13 is an example of a self-illuminating unit, and is provided inside the cover unit 11 so as to face the character portion 11a. Accordingly, when the light emitting unit 13 emits light, the character portion 11a of the cover unit 11 is turned on.

なお、操作ボタンはカバー部11aが押されることでスイッチ部12が押され、操作ボタンが押されたことを検出できるようになっている。これにより、各操作ボタンK1〜K12は、それぞれ独立して操作可能で、かつ、それぞれ独立して発光および消灯が可能である。   The operation button can detect that the operation button is pressed by pressing the switch portion 12 when the cover portion 11a is pressed. Thereby, each operation button K1-K12 can be operated independently, respectively, and can light-emit and light-extinguish independently.

図1に戻り、車載オーディオ機器1は、表示部5を備える。表示部5は液晶ディスプレイ等で構成され、例えば時計、再生中の曲番等が表示される。なお、表示部5は1つのディスプレイで構成されるものでも良いし、複数のディスプレイで構成されるものでも良い。   Returning to FIG. 1, the in-vehicle audio device 1 includes a display unit 5. The display unit 5 is composed of a liquid crystal display or the like, and displays, for example, a clock, a song number being reproduced, and the like. In addition, the display part 5 may be comprised with one display, and may be comprised with a some display.

車載オーディオ機器1は、制御手段として各部を制御する制御部6を備える。制御部6はCPU(中央演算処理装置)とメモリ等で構成される。制御部6は各操作ボタンK1〜K12の操作を受け、操作された操作ボタンに応じた制御を行う。   The in-vehicle audio device 1 includes a control unit 6 that controls each unit as a control unit. The control unit 6 includes a CPU (Central Processing Unit) and a memory. The control unit 6 receives the operation of each of the operation buttons K1 to K12, and performs control according to the operated operation button.

車載オーディオ機器1は、外部I/O7を介して例えばCDチェンジャ8が接続される。CDチェンジャ8は車のトランクルーム等に設置され、6〜12枚程度のCDを一度に格納して、任意のCDを再生できる構成である。   For example, a CD changer 8 is connected to the in-vehicle audio device 1 via an external I / O 7. The CD changer 8 is installed in a car trunk room or the like, and is configured to store about 6 to 12 CDs at a time and reproduce any CD.

なお、車載オーディオ機器1は、HDD(ハードディスクドライブ装置)等の記憶装置等を備えてもよい。更に、再生手段としてMD(ミニディスク)プレーヤ等を備えてもよい。   The in-vehicle audio device 1 may include a storage device such as an HDD (Hard Disk Drive Device). Further, an MD (mini disc) player or the like may be provided as a reproducing means.

<操作パネルの構成>
図3は車載オーディオ機器の操作パネルの構成例を示す正面図である。操作パネル9は図1に示す操作ボタンK1〜K12と表示部5を備える。表示部5の表示は車載オーディオ機器1の動作状態に応じて変化する。なお、図3に示す形態は、いわゆる1DIN型と呼ばれるタイプである。
<Operation panel configuration>
FIG. 3 is a front view showing a configuration example of the operation panel of the in-vehicle audio device. The operation panel 9 includes operation buttons K1 to K12 and a display unit 5 shown in FIG. The display on the display unit 5 changes according to the operating state of the in-vehicle audio device 1. The form shown in FIG. 3 is a so-called 1DIN type.

各操作ボタンK1〜K12は、それぞれ実行できる機能が文字等の特定情報として図示されている。各操作ボタンに割り当てられている機能について説明すると、操作ボタンK1はSOURCE(ソース)ボタンである。SOURCEボタンK1は、音情報を出力するソースの選択を行う際に使用される。本例では、SOURCEボタンK1を押す毎に、チューナ→CD→チューナ・・・とソースが切り替わる。   Each of the operation buttons K1 to K12 has a function that can be executed as specific information such as characters. The function assigned to each operation button will be described. The operation button K1 is a SOURCE button. The SOURCE button K1 is used when selecting a source for outputting sound information. In this example, every time the SOURCE button K1 is pressed, the source is switched from tuner to CD to tuner.

操作ボタンK2はDSPL(ディスプレイ)ボタンである。DSPLボタンK2は、ディスプレイ5の表示切替を行う際に使用される。CD再生時は、DSPLボタンK2を押す毎に、DTMS→ディスク名→トラック名→時計→DTMS・・・のように表示が切り替わる。ここで、DTMSとは、CDのトラックを番号で表示する一般的な表示形態である。   The operation button K2 is a DSPL (display) button. The DSPL button K2 is used when switching the display of the display 5. During CD playback, every time the DSPL button K2 is pressed, the display is switched as follows: DTMS → disc name → track name → clock → DTMS. Here, DTMS is a general display form in which tracks of a CD are displayed by numbers.

操作ボタンK3はSCRL(スクロール)ボタンである。SCRLボタンK3は、ディスプレイ5に表示される文字列をスクロールさせる際に使用される。表示部5に一度に表示できる文字列(例えば8文字等)を超える文字列の場合、SCRLボタンK3を押すことで文字列がスクロールする。これにより、全ての文字を表示できるようにしている。   The operation button K3 is an SCRL (scroll) button. The SCRL button K3 is used when the character string displayed on the display 5 is scrolled. In the case of a character string that exceeds the character string that can be displayed on the display unit 5 at once (for example, eight characters), the character string is scrolled by pressing the SCRL button K3. Thereby, all characters can be displayed.

操作ボタンK4はOFF(オフ)ボタンである。OFFボタンK4はソースをオフする際に使用される。また、OFFボタンK4を2秒の長押しすることで、サスペンド状態(低消費電力の待機状態)に移行する。   The operation button K4 is an OFF button. The OFF button K4 is used when turning off the source. Further, when the OFF button K4 is pressed and held for 2 seconds, a transition is made to a suspended state (a standby state with low power consumption).

操作ボタンK5はMODE(モード)ボタンである。MODEボタンK5は、モードを選択する際に使用され、ソースがチューナの時には放送局を切り替える際に使用される。例えば、MODEボタンK5を押す毎に、FM1→FM2・・・FMn→AM1→AM2・・・AMn→FM1・・・と選択した放送局が切り替わる。   The operation button K5 is a MODE (mode) button. The MODE button K5 is used when a mode is selected, and is used when a broadcasting station is switched when the source is a tuner. For example, every time the MODE button K5 is pressed, the selected broadcasting station is switched in the order FM1 → FM2... FMn → AM1 → AM2... AMn → FM1.

また、ソースがCDの場合でCDチェンジャ8の接続等により複数のCDソースがある場合、各CD間を移動する際に使用される。例えば、MODEボタンK5を押す毎に、CD1→CD2・・・と選択したCDが切り替わる。   Further, when the source is a CD and there are a plurality of CD sources due to the connection of the CD changer 8 or the like, it is used when moving between CDs. For example, every time the MODE button K5 is pressed, the selected CD is switched from CD1 to CD2.

操作ボタンK6はSOUND(サウンド)ボタンである。SOUNDボタンK6は、左右のスピーカのバランスを調整するL−Rバランス調整等、音の出力を調整する際に使用される。   The operation button K6 is a SOUND (sound) button. The SOUND button K6 is used when adjusting the sound output such as LR balance adjustment for adjusting the balance between the left and right speakers.

操作ボタンK7は+/−ボタンである。+/−ボタンK7は、CDチェンジャ8等が接続されている場合に再生するディスクを切り替えるディスクUP/DOWN操作に使用される。またラジオで放送局をプリセット番号UP/DOWN方向にプリセット呼び出しする場合のUP/DOWN操作に使用される。   The operation button K7 is a +/− button. The +/− button K7 is used for a disk UP / DOWN operation for switching a disk to be played when the CD changer 8 or the like is connected. It is also used for UP / DOWN operation when a preset station is called in the preset number UP / DOWN direction on the radio.

操作ボタンK8はOPEN(オープン)ボタンである。OPENボタンK8は操作パネル9の開閉操作に使用される。図示しないが操作パネル9を開くと、本例ではCDの挿入口が表れる。このため、OPENボタンK8はCDの取り出しや挿入のために操作パネル9を開閉する際に操作される。   The operation button K8 is an OPEN (open) button. The OPEN button K8 is used for opening / closing the operation panel 9. Although not shown, when the operation panel 9 is opened, a CD insertion slot appears in this example. For this reason, the OPEN button K8 is operated when the operation panel 9 is opened and closed for removing or inserting a CD.

操作ボタンK9はMENU(メニュー)ボタンである。MENUボタンK9はBeep(ブザー)音のON/OFF等の各種設定を行うメニューモードに入る操作およびメニューモードを終了させる操作に使用される。   The operation button K9 is a MENU button. The MENU button K9 is used for an operation for entering a menu mode for performing various settings such as ON / OFF of a beep sound and an operation for terminating the menu mode.

操作ボタンK10はAMS(自動音楽サーチ),SEEK(放送局サーチ)+/−ボタンである。AMS,SEEK+/−ボタンK10は、再生するCDのトラックを変更するトラックUp/Down操作に使用される。また、ラジオの周波数を選択するUp/Down操作に使用される。なお、以下の説明では操作ボタンK10はAMS+/−ボタンと称す。   The operation buttons K10 are AMS (automatic music search) and SEEK (broadcast station search) +/− buttons. The AMS, SEEK +/− button K10 is used for a track Up / Down operation for changing the track of a CD to be reproduced. It is also used for Up / Down operation for selecting the radio frequency. In the following description, the operation button K10 is referred to as an AMS +/− button.

操作ボタンK11はLIST(リスト)ボタンである。LISTボタンK11はCDチェンジャ8のディスクリストの一覧を表示する際に使用される。また、ラジオでプリセットされた放送局のリストの一覧を表示する際に使用される。   The operation button K11 is a LIST (list) button. The LIST button K11 is used when displaying a list of disk lists of the CD changer 8. It is also used when displaying a list of broadcast stations preset on the radio.

操作ボタンK12はENTER(エンター)ボタンである。ENTERボタンK12は、メニュー画面で設定を選択する際に使用される。また、リスト画面でCD等を選択する際に使用される。   The operation button K12 is an ENTER button. The ENTER button K12 is used when selecting a setting on the menu screen. It is also used when selecting a CD or the like on the list screen.

<全体動作例>
以下に、本発明の情報処理装置の入力支援方法の実施の形態を、本実施の形態の車載オーディオ機器1の動作として説明する。図4は車載オーディオ機器1の全体的な処理を示すフローチャートである。図4に示すフローチャート100の処理は、車載オーディオ機器1の動作状態が変化したとき、また、「メニュー」等の表示が所定の時間を経過すること(タイムアウト)でCD再生時表示等に戻る場合に実行される。
<Example of overall operation>
Hereinafter, an embodiment of an input support method for an information processing apparatus according to the present invention will be described as an operation of the in-vehicle audio device 1 of the present embodiment. FIG. 4 is a flowchart showing the overall processing of the in-vehicle audio device 1. The process of the flowchart 100 shown in FIG. 4 is performed when the operation state of the in-vehicle audio device 1 is changed, or when the display of the “menu” or the like returns to the CD playback display or the like when a predetermined time elapses (timeout). To be executed.

ステップ101は車載オーディオ機器1の動作状態をチェックしている。本例の車載オーディオ機器1は、AM/FMチューナとCDプレーヤが搭載されているものとする。このため、車載オーディオ機器1が取り得る状態として以下の3つの状態が存在する。第1の状態は音楽ソースを出力していない「ソースOFF」の状態である。第2の状態はCD再生中である「CD再生時」の状態である。第3の状態はチューナでラジオを聞いている「チューナ再生」の状態である。   Step 101 checks the operating state of the in-vehicle audio device 1. The in-vehicle audio device 1 of this example is assumed to be equipped with an AM / FM tuner and a CD player. For this reason, the following three states exist as states that the in-vehicle audio device 1 can take. The first state is a “source OFF” state in which no music source is output. The second state is a “during CD playback” state during CD playback. The third state is a “tuner playback” state where the tuner is listening to the radio.

車載オーディオ機器1の制御部6は、自機器の動作状態に応じてステップ200の「ソースOFF時の操作ボタン点灯処理」、ステップ300の「CD再生時の操作ボタン点灯処理」、ステップ400の「チューナ再生時の操作ボタン点灯処理」を実行する。各ステップ200、300、400の処理をフロー200、300、400として図5、図6、図7に示し、以下に各処理について説明する。   The control unit 6 of the in-vehicle audio device 1 performs “operation button lighting process when the source is turned off” at step 200, “operation button lighting process at the time of CD playback” at step 200, and “ "Operation button lighting process during tuner playback" is executed. The processes of steps 200, 300, and 400 are shown as flows 200, 300, and 400 in FIGS. 5, 6, and 7, and each process will be described below.

<ソースOFF時の操作ボタン点灯処理>
図5はソースOFF時の各操作ボタンの点灯処理を示すフローチャートである。フローチャート200の処理は、図4に示すステップ101で制御部6が車載オーディオ機器1の動作状態をチェックして、車載オーディオ機器1が「ソースOFF」の状態であると判断した場合に実行される。
<Operation button lighting process when the source is off>
FIG. 5 is a flowchart showing the lighting process of each operation button when the source is OFF. The process of the flowchart 200 is executed when the control unit 6 checks the operating state of the in-vehicle audio device 1 in step 101 shown in FIG. 4 and determines that the in-vehicle audio device 1 is in the “source OFF” state. .

ステップ201は、車載オーディオ機器1が「サスペンド状態」であるかどうかをチェックしている。車載オーディオ機器1は、車のイグニッションキーがOFFのポジションにあるときはサスペンド状態となる。   In step 201, it is checked whether or not the in-vehicle audio device 1 is in the “suspended state”. The in-vehicle audio device 1 is in a suspended state when the vehicle ignition key is in the OFF position.

通常、イグニッションキーがACC(アクセサリ)のポジションにセットされないと車載オーディオ機器1は動作できない。このため、ステップ201で車載オーディオ機器1がサスペンド状態であると、制御部6は全ての操作ボタンK1〜K12の点灯は行わず、フローチャート200の処理を抜ける。   Normally, the in-vehicle audio device 1 cannot operate unless the ignition key is set to the ACC (accessory) position. For this reason, if the in-vehicle audio device 1 is in the suspended state in step 201, the control unit 6 does not light all the operation buttons K1 to K12, and exits the process of the flowchart 200.

これに対してステップ201で車載オーディオ機器1がサスペンド状態でないと判断された場合は、次の条件判断へ進む。   On the other hand, if it is determined in step 201 that the in-vehicle audio device 1 is not in the suspended state, the process proceeds to the next condition determination.

ここで、車載オーディオ機器1は、ユーザの操作で強制的にサスペンド状態へ移行することが可能となっている。すなわち、例えば後述する時計表示の状態で、OFFボタンK4が2秒以上長押しされると、制御部6は車のイグニッションキーがACCポジションにあっても、車載オーディオ機器1をサスペンド状態に移行する。   Here, the in-vehicle audio device 1 can be forced to shift to a suspended state by a user operation. That is, for example, when the OFF button K4 is pressed for 2 seconds or longer in a clock display state to be described later, the control unit 6 shifts the in-vehicle audio device 1 to the suspend state even if the ignition key of the vehicle is in the ACC position. .

このように、ユーザの操作で強制的にサスペンド状態へ移行した後、ステップ201のチェックが行われた場合も、サスペンド状態のままであれば全操作ボタンの点灯処理を行うことなく、フローチャート200の処理を抜ける。   In this way, even if the check in step 201 is performed after forcibly shifting to the suspend state by the user's operation, if the suspend state is maintained, the lighting processing of all the operation buttons is not performed and the process of the flowchart 200 is performed. Exit processing.

ステップ202は、車載オーディオ機器1が「サスペンド状態」ではないとステップ201で判断された場合、車載オーディオ機器1の状態が、通常使用におけるソースOFF状態である「時計表示」の状態かどうかをチェックしている。本例では、車載オーディオ機器1が動作していないときは、制御部6は操作パネル9の表示部5に時計を表示する。   In step 202, if it is determined in step 201 that the in-vehicle audio device 1 is not in the “suspended state”, it is checked whether the state of the in-vehicle audio device 1 is in the “clock display” state that is the source OFF state in normal use. doing. In this example, when the in-vehicle audio device 1 is not operating, the control unit 6 displays a clock on the display unit 5 of the operation panel 9.

ソースOFF時で時計表示中は、制御部6はステップ203の処理を行う。また、時計表示でないときは車載オーディオ機器1の基本設定を行う「メニュー画面」を表示している状態である場合も考えられるので、次の条件判断のステップ204に進む。   When the clock is displayed when the source is OFF, the control unit 6 performs the process of step 203. Further, when the display is not the clock display, it may be considered that the “menu screen” for performing the basic setting of the in-vehicle audio device 1 is displayed.

ステップ203は、車載オーディオ機器1においてソースOFFで時計表示中に操作が有効な操作ボタンを点灯させる処理を示す。ソースOFF時で時計表示中は、制御部6はSOURCEボタンK1と、OFFボタンK4と、OPENボタンK8と、MENUボタンK9での操作を有効とする。   Step 203 shows a process of turning on an operation button that can be operated while the clock is displayed with the source OFF in the vehicle-mounted audio device 1. While the clock is displayed when the source is OFF, the control unit 6 validates the operation with the SOURCE button K1, the OFF button K4, the OPEN button K8, and the MENU button K9.

このため、制御部6はこれらSOURCEボタンK1、OFFボタンK4、OPENボタンK8およびMENUボタンK9の発光部をそれぞれ点灯させ、その他の操作ボタンの発光部は消灯させる。   For this reason, the control unit 6 turns on the light emitting units of the SOURCE button K1, the OFF button K4, the OPEN button K8, and the MENU button K9, and turns off the light emitting units of the other operation buttons.

図8はソースOFF時で時計表示中の操作パネルの状態例を示す説明図である。ソースOFF時で時計表示中は、SOURCEボタンK1、OFFボタンK4、OPENボタンK8およびMENUボタンK9が点灯し、他の8個の操作ボタンは消灯した状態である。これにより、ソースOFF時で時計表示中に操作が有効な操作ボタンと、操作が無効な操作ボタンが各ボタンの点灯の有無で区別される。なお、表示部5には時計表示の他、デモ表示が行われても良い。   FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the state of the operation panel during clock display when the source is OFF. While the clock is displayed when the source is OFF, the SOURCE button K1, the OFF button K4, the OPEN button K8, and the MENU button K9 are turned on, and the other eight operation buttons are turned off. As a result, an operation button that can be operated while the clock is displayed when the source is turned off and an operation button that does not operate are distinguished based on whether or not each button is lit. In addition to the clock display, a demonstration display may be performed on the display unit 5.

ソースOFF時の時計表示では、SOURCEボタンK1は、ソースを選択する際に使用されるため操作を有効とする。SOURCEボタンK1が押されると、制御部6はディスクドライブ装置2にCDがセットされている場合はソースとしてCDを選択し、CDがセットされていない場合はソースとしてチューナを選択する。   In the clock display when the source is OFF, the SOURCE button K1 is used when selecting the source, so that the operation is valid. When the SOURCE button K1 is pressed, the control unit 6 selects a CD as a source when a CD is set in the disk drive device 2, and selects a tuner as a source when a CD is not set.

OFFボタンK4は、ユーザが車載オーディオ機器1を強制的にサスペンド状態に移行させる際に使用されるため操作を有効とする。OFFボタンK4が2秒長押しされると、制御部6は車載オーディオ機器1をサスペンド状態に移行する。なお、OFFボタンK4の押下時間が2秒未満である場合は、操作は無効となる。   Since the OFF button K4 is used when the user forcibly shifts the in-vehicle audio device 1 to the suspended state, the operation is validated. When the OFF button K4 is pressed for 2 seconds, the control unit 6 shifts the in-vehicle audio device 1 to the suspended state. Note that when the pressing time of the OFF button K4 is less than 2 seconds, the operation is invalid.

OPENボタンK8はCDの出し入れのため操作パネル9を開閉する際に使用されるため操作を有効とする。OPENボタンK8が押されると、制御部6は操作パネル9を開き、CDの着脱をできる状態とする。   Since the OPEN button K8 is used when the operation panel 9 is opened and closed for inserting / removing a CD, the operation is validated. When the OPEN button K8 is pressed, the control unit 6 opens the operation panel 9 so that the CD can be attached and detached.

MENUボタンK9は、車載オーディオ機器1の基本的な設定を行うメニュー画面を表示する際に使用されるため操作を有効とする。MENUボタンK9が押されると、制御部6は表示部5にメニュー画面を表示するが、表示されるメニュー画面は「ソースOFF」、「CD再生」、「チューナ再生」の状態により変化する。   Since the MENU button K9 is used when displaying a menu screen for performing basic settings of the in-vehicle audio device 1, the operation is validated. When the MENU button K9 is pressed, the control unit 6 displays a menu screen on the display unit 5, and the displayed menu screen changes depending on the states of “source OFF”, “CD playback”, and “tuner playback”.

ソースOFF時にMENUボタンK9が押されると、制御部6は時計合わせや操作ボタンの発光色(緑や橙色の選択)の選択等が行えるメニュー画面を表示する。   When the MENU button K9 is pressed when the source is turned off, the control unit 6 displays a menu screen on which the clock can be set and the operation button emission color (selection of green or orange) can be selected.

図5に戻り、ステップ204は、ソースOFF時に「時計表示」を行っていないとステップ202で判断された場合、「メニュー画面」を表示している状態かどうかをチェックしている。   Returning to FIG. 5, when it is determined in step 202 that “clock display” is not performed when the source is turned off, it is checked whether or not the “menu screen” is being displayed.

本例では、ソースOFF時は、図8に示す時計表示中にMENUボタンK9が押されると、制御部6は後述するように操作パネル9では表示部5にメニュー画面を表示すると共に、各操作ボタンの点灯の有無を切り替える。また、メニュー画面の表示を抜けると時計表示に戻る。   In this example, when the source is OFF, when the MENU button K9 is pressed during the clock display shown in FIG. 8, the control unit 6 displays a menu screen on the display unit 5 on the operation panel 9 as will be described later. Switches the button on / off. When the menu screen display is exited, the clock display is restored.

このため、本例ではサスペンド状態ではないソースOFF時は時計表示かメニュー画面表示かのいずれかであるので、ステップ202の判断で時計表示でなければ必ずメニュー画面の表示中になるため、ステップ204の判断でメニュー画面の表示ではないと判断されることはない。   Therefore, in this example, when the source that is not in the suspended state is OFF, either the clock display or the menu screen display is performed. It is not determined that the menu screen is not displayed.

従って、本例では、フローチャート200からステップ204の判断は省略してもよいが、ソースOFF時に時計表示とメニュー画面の表示以外の表示が加わりチェック項目が更に増えた場合は、ステップ204の判断が必要となる。このため、ステップ204の判断を入れている。   Therefore, in this example, the determination in step 204 from the flowchart 200 may be omitted. However, when the number of check items is increased by adding displays other than the clock display and the menu screen display when the source is OFF, the determination in step 204 is performed. Necessary. For this reason, the determination in step 204 is entered.

ステップ205は、ソースOFF時でメニュー画面の表示中に有効な操作ボタンを点灯させる処理を示す。ソースOFF時でメニュー画面の表示中は、制御部6はステップ203で操作を有効として点灯させた操作ボタンの中で、MENUボタンK9は操作を無効として消灯させると共に、+/−ボタンK7とENTERボタンK12での操作を有効とする。   Step 205 shows processing for turning on an effective operation button while the menu screen is displayed when the source is OFF. While the menu screen is displayed when the source is OFF, the control unit 6 turns off the operation button K9 among the operation buttons that are turned on with the operation enabled in step 203, and turns off the operation with the MENU button K9 and the +/- button K7 and ENTER. The operation with the button K12 is validated.

このため、制御部6は、SOURCEボタンK1、OFFボタンK4、+/−ボタンK7、OPENボタンK8、およびENTERボタンK12を点灯させ、その他の操作ボタンは消灯させる。   Therefore, the control unit 6 turns on the SOURCE button K1, the OFF button K4, the +/− button K7, the OPEN button K8, and the ENTER button K12, and turns off the other operation buttons.

SOURCEボタンK1、OFFボタンK4およびOPENボタンK8の説明はステップ203と同じであるので、説明を省略する。   Since the description of the SOURCE button K1, the OFF button K4, and the OPEN button K8 is the same as that in step 203, the description thereof is omitted.

+/−ボタンK7は、複数あるメニューの設定項目を選択する際に使用されるため操作を有効とする。+/−ボタンK7の+ボタンあるいは−ボタンが押されると、制御部6は表示部5に表示される設定項目を順に変更して、設定値を変更できる設定項目が選択できるようにする。   Since the +/− button K7 is used when selecting a plurality of menu setting items, the operation is validated. When the + button or the − button of the +/− button K7 is pressed, the control unit 6 sequentially changes the setting items displayed on the display unit 5 so that setting items whose setting values can be changed can be selected.

ENTERボタンK12はメニュー画面の表示から抜ける際に使用されるため操作を有効とする。ENTERボタンK12が押されると、制御部6は表示部5の表示をメニュー画面から時計表示に切り替えると共に、各操作ボタンの点灯の有無を図8に示す点灯パターンに切り替える。   Since the ENTER button K12 is used when exiting the menu screen display, the operation is validated. When the ENTER button K12 is pressed, the control unit 6 switches the display of the display unit 5 from the menu screen to the clock display, and switches the presence / absence of each operation button to the lighting pattern shown in FIG.

なお、ソースOFF時にメニュー画面が表示されるのは、ステップ203の時計表示でユーザによりMENUボタンK9が押された場合であり、ユーザの操作によってメニュー画面が表示されている。   Note that the menu screen is displayed when the source is turned off when the user presses the MENU button K9 in the clock display of step 203, and the menu screen is displayed by the user's operation.

このため、ユーザは何らかの設定変更を行うものと考えて、メニュー画面の表示中はSOURCEボタンK1、OFFボタンK4およびOPENボタンK8の操作を無効として消灯させる形態も考えられる。   For this reason, it can be considered that the user changes some settings, and the operation of the SOURCE button K1, the OFF button K4 and the OPEN button K8 is invalidated and turned off while the menu screen is displayed.

この場合は、ユーザの意思でENTERボタンK12を操作してメニュー画面から抜けないと他の操作ができない。このため、本例では誤ってメニュー画面に入った場合にENTERボタンK12を操作をせずに直接ソースの選択等をできるようにするため、SOURCEボタンK1、OFFボタンK4およびOPENボタンK8を有効にしている。   In this case, other operations cannot be performed unless the user exits the menu screen by operating the ENTER button K12. Therefore, in this example, when the menu screen is accidentally entered, the SOURCE button K1, the OFF button K4, and the OPEN button K8 are enabled so that the source can be directly selected without operating the ENTER button K12. ing.

ステップ206は、表示部5に表示されている設定項目の設定値の選択が、ONとOFFの切り替えにより行われるものであるかどうかをチェックしている。   Step 206 checks whether or not the selection of the setting value of the setting item displayed on the display unit 5 is performed by switching between ON and OFF.

ステップ207は、設定値の選択がONとOFFの切り替えにより行われるものであるとステップ206で判断された場合、操作が有効となる操作ボタンを点灯させる処理を示す。   Step 207 shows a process of turning on the operation button that enables the operation when it is determined in step 206 that the setting value is selected by switching between ON and OFF.

設定値の選択がONとOFFの切り替えにより行われるものである場合、ONとOFFの切り替えを行う際に使用されるため、制御部6はステップ205で点灯させて操作が有効であることを示した操作ボタンに加え、更にAMS+/−ボタンK10の+ボタンを点灯させ、AMS+/−ボタンK10の+ボタンでの操作を有効とする。   When the setting value is selected by switching between ON and OFF, the control unit 6 is lit in step 205 to indicate that the operation is valid because it is used when switching between ON and OFF. In addition to the operation buttons, the + button of the AMS +/− button K10 is further lit to validate the operation with the + button of the AMS +/− button K10.

本例では、設定値の選択をONとOFFの切り替えにより行う設定項目では、AMS+/−ボタンK10の+ボタンを押す毎に、ONとOFFが切り替わるように設定されている。   In this example, the setting item for selecting the setting value by switching between ON and OFF is set to be switched between ON and OFF each time the + button of the AMS +/− button K10 is pressed.

これにより、メニュー画面の表示中に+/−ボタンK7の操作で設定項目の選択が行われ、表示した設定項目がONとOFFの切り替えで設定値の選択を行うものである場合は、AMS+/−ボタンK10の+ボタンの操作を有効として、AMS+/−ボタンK10の操作でONかOFFの選択が行われる。   Thus, when the menu item is displayed, the setting item is selected by operating the +/− button K7, and when the displayed setting item is to select the setting value by switching between ON and OFF, AMS + / The operation of the + button of the − button K10 is validated, and ON or OFF is selected by the operation of the AMS +/− button K10.

図9はソースOFF時でメニュー表示中の操作パネルの状態例を示す説明図である。ソースOFF時でメニュー画面表示中は、時計表示では消灯していた+/−ボタンK7とENTERボタンK12、およびAMS+/−ボタンK10が新たに点灯している。また、時計表示で点灯していたMENUボタンK9は消灯している。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the state of the operation panel during menu display when the source is OFF. While the source screen is OFF and the menu screen is displayed, the +/− button K7, the ENTER button K12, and the AMS +/− button K10, which have been turned off in the clock display, are newly lit. Further, the MENU button K9 that has been turned on in the clock display is turned off.

これは、MENUボタンK9が押されたことにより時計表示がメニュー画面の表示になると、メニュー画面で設定項目を選択する際に使用される+/−ボタンK7と、設定項目で設定値を選択する際に使用されるAMS+/−ボタンK10および設定項目を表示されている設定値で確定する際に使用されるENTERボタンK12が操作が有効な操作ボタンとなり、MENUボタンK9が操作が無効な操作ボタンとなったためである。   When the MENU button K9 is pressed and the clock display changes to the menu screen, the +/− button K7 used when selecting the setting item on the menu screen and the setting value are selected by the setting item. The AMS +/- button K10 used at the time and the ENTER button K12 used when confirming the setting item with the displayed setting value are effective operation buttons, and the MENU button K9 is an invalid operation button. Because it became.

ここで、図9の例では、設定項目としてBeep音の出力を有効とするか無効とするかを設定するメニューが選択されている。Beep音の設定はONとOFFの切り替えで設定値が選択されるので、設定値を選択する操作ボタンとしてAMS+/−ボタンK10の+ボタンのみを点灯させている。   Here, in the example of FIG. 9, a menu for setting whether to enable or disable the output of the beep sound is selected as a setting item. Since the setting value of the beep sound is selected by switching between ON and OFF, only the + button of the AMS +/− button K10 is lit as an operation button for selecting the setting value.

図9(a)と図9(b)はAMS+/−ボタンK10の+ボタンの操作で設定値を変更した状態を示している。図9(a)ではBeep音の出力に関する設定項目の設定値がONに設定されている。   FIG. 9A and FIG. 9B show a state where the set value is changed by operating the + button of the AMS +/− button K10. In FIG. 9A, the setting value of the setting item regarding the output of the beep sound is set to ON.

この状態からAMS+/−ボタンK10の+ボタンが押されると、制御部6はBeep音の設定項目の設定値を図9(b)に示すようにOFFに変更する。なお、図9(b)の状態からAMS+/−ボタンK10の+ボタンが押されると、Beep音の設定項目の設定値は図9(a)に示すようにONに変更される。   When the + button of the AMS +/− button K10 is pressed from this state, the control unit 6 changes the setting value of the setting item of the beep sound to OFF as shown in FIG. 9B. When the + button of the AMS +/− button K10 is pressed from the state shown in FIG. 9B, the setting value of the setting item for the beep sound is changed to ON as shown in FIG. 9A.

ここで、設定値の変更では、新たに有効になる操作ボタンや無効になる操作ボタンは無いため、点灯しているボタンの数に変化はない。   Here, when the set value is changed, there is no operation button that is newly enabled or disabled, and thus the number of buttons that are lit does not change.

なお、図9(b)に示す状態でENTERボタンK12が押されると、Beep音の設定値はOFFで確定し、メニュー画面から抜けて図8に示す時計表示に戻る。また、操作ボタンの点灯パターンも時計表示時に合わせて切り替える。   When the ENTER button K12 is pressed in the state shown in FIG. 9B, the set value of the beep sound is confirmed as OFF, and the menu screen is exited to return to the clock display shown in FIG. Also, the lighting pattern of the operation buttons is switched in accordance with the clock display.

図5に戻り、ステップ208は、表示部5に表示されることで選択されている設定項目が、設定値の選択をONとOFFの切り替えにより行うものではないとステップ206で判断された場合、複数の選択肢がある設定項目であるか否かのチェックを行っている。   Returning to FIG. 5, when it is determined in step 206 that the setting item selected by being displayed on the display unit 5 does not select the setting value by switching between ON and OFF, in step 206, It is checked whether the setting item has multiple options.

なお、本例では、各設定項目は設定値の選択をONとOFFの切り替えにより行うものか、複数の選択肢の中から選択するものの2種類であるので、ステップ206の判断でONとOFFの切り替えを行うものでなければ必ず複数の選択肢があるものになる。このため、ステップ208の判断で複数の選択肢があるものではないと判断されることはない。   In this example, there are two types of setting items: selection of setting values by switching between ON and OFF, or selection from a plurality of options, so switching between ON and OFF is determined in step 206. If you don't do it, you will always have multiple options. For this reason, it is not determined in step 208 that there are not a plurality of options.

従って、本例では、フローチャート200からステップ208の判断は省略してもよいが、設定値の選択をONとOFFの切り替えにより行うものと複数の選択肢の中から選択するもの以外が加わりチェック項目が更に増えた場合は、ステップ208の判断が必要となる。このため、ステップ208の判断を入れている。   Accordingly, in this example, the determination in step 208 from the flowchart 200 may be omitted, but there are items to be checked by adding a selection of setting values by switching between ON and OFF and items other than selecting from a plurality of options. If the number further increases, the determination in step 208 is required. For this reason, the determination in step 208 is included.

ステップ209は、設定項目が設定値の選択を複数の選択肢の中から選択するものであるとステップ208で判断された場合、操作が有効となる操作ボタンを点灯させる処理を示す。   Step 209 indicates a process of turning on the operation button that enables the operation when it is determined in step 208 that the setting item is to select the setting value from a plurality of options.

設定値の選択が複数の選択肢の中からの選択により行われるものである場合、複数の選択肢から所望の設定値を選択する際に使用されるため、制御部6はステップ205で点灯させた操作ボタンに加え、AMS+/−ボタンK10の+ボタンと−ボタンの両方を点灯させ、AMS+/−ボタンK10での操作を有効とする。   When the setting value is selected by selecting from a plurality of options, the control unit 6 performs the operation that is lit in step 205 because it is used when selecting a desired setting value from the plurality of options. In addition to the buttons, both the + button and the − button of the AMS +/− button K10 are lit to enable the operation with the AMS +/− button K10.

本例では、設定値に複数の選択肢がある設定項目では、AMS+/−ボタンK10の+ボタンあるいは−ボタンを押す毎に、設定値が切り替わるように設定されている。   In this example, in the setting item having a plurality of choices in the setting value, the setting value is switched every time the + button or the − button of the AMS +/− button K10 is pressed.

これにより、メニュー画面の表示中に+/−ボタンK7の操作で設定項目の選択が行われ、表示した設定項目が複数の選択肢の中から設定値を選択するものである場合は、AMS+/−ボタンK10の操作を有効として、AMS+/−ボタンK10の操作で設定値の選択が行われる。   Thus, when the menu item is displayed, the setting item is selected by operating the +/− button K7, and when the displayed setting item is for selecting a setting value from a plurality of options, AMS +/− The operation of the button K10 is validated, and the setting value is selected by the operation of the AMS +/− button K10.

上述したように、メニュー画面で設定項目の選択、設定値の選択および設定値の確定に使用されるのは、+/−ボタンK7と、AMS+/−ボタンK10と、ENTERボタンK12である。   As described above, the +/− button K7, the AMS +/− button K10, and the ENTER button K12 are used for selecting setting items, setting values, and setting values on the menu screen.

このため、メニュー画面の表示時には、メニューの設定に関連する+/−ボタンK7、AMS+/−ボタンK10およびENTERボタンK12の点灯色と、SOURCEボタンK1、OFFボタンK4およびOPENボタンK8の点灯色を異ならせて、操作に関連する操作ボタンをグループ分けしても良い。   Therefore, when the menu screen is displayed, the lighting colors of the +/− button K7, the AMS +/− button K10 and the ENTER button K12 related to the menu setting, and the lighting colors of the SOURCE button K1, the OFF button K4 and the OPEN button K8 are displayed. Differently, the operation buttons related to the operation may be grouped.

例えば、図9(a)に示すように、メニューの設定に関連する+/−ボタンK7、AMS+/−ボタンK10およびENTERボタンK12は「青色」で点灯させ、SOURCEボタンK1、OFFボタンK4およびOPENボタンK8は「赤色」で点灯させる。   For example, as shown in FIG. 9A, the +/− button K7, the AMS +/− button K10 and the ENTER button K12 related to the menu setting are lit in “blue”, the SOURCE button K1, the OFF button K4 and the OPEN The button K8 is lit in “red”.

これにより、メニュー画面で有効となっている操作ボタンの中で、メニューの設定で使用する操作ボタンを容易に認識できるようになるので、更に使い勝手が向上する。   As a result, among the operation buttons that are enabled on the menu screen, the operation buttons used for setting the menu can be easily recognized, thereby further improving usability.

なお、操作ボタンの発光色を変更するには、図2に示す発光部13として例えば2色の異なる色で発光できるダイオード等を用いればよい。また、このような発光部を備えることで、ユーザの好みに合わせて操作ボタンの発光色を設定することも可能となる。例えば、操作ボタンの使用頻度に応じてユーザが良く使用する操作ボタンとあまり使用しない操作ボタンで発光色を変えることも可能となる。   In order to change the emission color of the operation button, for example, a diode that can emit light in two different colors may be used as the light emitting unit 13 shown in FIG. Further, by providing such a light emitting unit, it is also possible to set the light emission color of the operation button according to the user's preference. For example, it is possible to change the emission color by using the operation buttons that are frequently used by the user and the operation buttons that are not frequently used according to the frequency of use of the operation buttons.

更に、メニュー画面に入った場合、ユーザは何らかの設定変更を行い、例えば時計表示に戻ったり、後述するようにCDの再生表示に戻ると考えられる。このため、メニュー画面の表示中は、メニューの設定に関連する+/−ボタンK7、AMS+/−ボタンK10およびENTERボタンK12を点滅させても良い。   Furthermore, when entering the menu screen, the user may change some settings and return to, for example, a clock display or a CD playback display as described later. For this reason, while the menu screen is being displayed, the +/− button K7, the AMS +/− button K10 and the ENTER button K12 related to the menu setting may be blinked.

これにより、メニュー画面で有効となっている操作ボタンの中で、メニューの設定で使用する操作ボタンが強調され、操作を誘導することが可能となる。なお、車載オーディオ機器では、運転中は操作ボタンは点灯している方が運転に集中できる。このため、運転停止中に操作を行うメニュー画面等の設定画面でのみ、操作が有効な操作ボタンを点滅させ、ソースOFF時やCD再生中等は、同じ操作ボタンであっても、操作が有効な場合は点灯状態とする。   As a result, among the operation buttons enabled on the menu screen, the operation buttons used for setting the menu are emphasized, and the operation can be guided. In an in-vehicle audio device, it is possible to concentrate on driving when the operation button is lit during driving. For this reason, the operation buttons that can be operated are blinked only on the setting screen such as the menu screen that is operated while the operation is stopped, and the operation is effective even if the same operation button is used when the source is OFF or during CD playback. If it is, turn it on.

<CD再生時の操作ボタン点灯処理>
図6はCD再生時の各操作ボタンの点灯処理を示すフローチャートである。フローチャート300の処理は、図4に示すステップ101で制御部6が車載オーディオ機器1の動作状態をチェックして、車載オーディオ機器1が「CD再生」の状態であると判断した場合に実行される。
<Operation button lighting process during CD playback>
FIG. 6 is a flowchart showing lighting processing of each operation button during CD reproduction. The process of the flowchart 300 is executed when the control unit 6 checks the operating state of the in-vehicle audio device 1 in step 101 shown in FIG. 4 and determines that the in-vehicle audio device 1 is in the “CD playback” state. .

ステップ301は、車載オーディオ機器1の状態が、CD再生時の通常表示である「再生表示」の状態かどうかをチェックしている。本例では、CD再生時に表示される画面として、「再生表示」以外に「メニュー表示」、「サウンド表示」および「リスト表示」の計4種類の画面が表示され、表示される画面に応じて各操作ボタンの点灯パターンが設定されている。   In step 301, it is checked whether or not the in-vehicle audio device 1 is in a “reproduction display” state, which is a normal display during CD reproduction. In this example, four types of screens, “menu display”, “sound display” and “list display”, are displayed in addition to “playback display” as the screen displayed during CD playback. The lighting pattern of each operation button is set.

ステップ302は、車載オーディオ機器1においてCD再生時で再生表示中に操作が有効な操作ボタンを点灯させる処理を示す。CD再生時で再生表示中は、制御部6はSOURCEボタンK1と、OFFボタンK4と、SOUNDボタンK6と、OPENボタンK8と、MENUボタンK9と、AMS+/−ボタンK10での操作を有効とする。   Step 302 shows a process of turning on an operation button whose operation is effective during playback display during CD playback in the vehicle-mounted audio device 1. During playback display during CD playback, the control unit 6 validates the operation with the SOURCE button K1, the OFF button K4, the SOUND button K6, the OPEN button K8, the MENU button K9, and the AMS +/− button K10. .

このため、制御部6はこれらSOURCEボタンK1、OFFボタンK4、SOUNDボタンK6、OPENボタンK8、MENUボタンK9およびAMS+/−ボタンK10の発光部をそれぞれ点灯させ、その他の操作ボタンの発光部は消灯させる。   Therefore, the control unit 6 turns on the light emitting units of the SOURCE button K1, the OFF button K4, the SOUND button K6, the OPEN button K8, the MENU button K9, and the AMS +/− button K10, and turns off the light emitting units of the other operation buttons. Let

図10はCD再生時で再生表示中の操作パネルの状態例を示す説明図である。現在、CDには、曲名を表すトラック名、またはアルバム名を表すディスク名等の文字情報が識別情報として記録されているものがある。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of the state of the operation panel during playback display during CD playback. Currently, some CDs record character information such as a track name representing a song name or a disc name representing an album name as identification information.

本例では、CD再生時で再生表示中は、後述するように文字情報の有無で操作ボタンの点灯パターンが切り替えられる。図10(a)に文字情報を記録していないCDがセットされている場合の操作パネルの状態を示す。   In this example, during reproduction display during CD reproduction, the operation button lighting pattern is switched depending on the presence or absence of character information, as will be described later. FIG. 10A shows the state of the operation panel when a CD on which character information is not recorded is set.

文字情報が記録されていない場合は、上述したようにSOURCEボタンK1、OFFボタンK4、SOUNDボタンK6、OPENボタンK8、MENUボタンK9およびAMS+/−ボタンK10が点灯し、他の6個の操作ボタンは消灯した状態である。   When character information is not recorded, the SOURCE button K1, the OFF button K4, the SOUND button K6, the OPEN button K8, the MENU button K9, and the AMS +/− button K10 are lit as described above, and the other six operation buttons. Is off.

これにより、CD再生時の再生表示中に操作が有効な操作ボタンと、操作が無効な操作ボタンが各ボタンの点灯の有無で区別される。なお、表示部5には再生しているトラック番号、再生時間等が表示される。   As a result, an operation button that is valid during the playback display during CD playback and an operation button that is invalid during the operation are distinguished by whether or not each button is lit. The display unit 5 displays the track number being played, the playback time, and the like.

CD再生時の再生表示では、SOURCEボタンK1は、本例では、ソースとしてCD以外にチューナが存在するので、ソースを選択する際に使用されるため操作を有効とする。CD再生時にSOURCEボタンK1が押されると、制御部6はソースとしてチューナを選択する。   In the playback display during CD playback, the SOURCE button K1 is used when selecting the source because the tuner exists in addition to the CD as the source in this example, so that the operation is valid. When the SOURCE button K1 is pressed during CD playback, the control unit 6 selects a tuner as a source.

OFFボタンK4は、ソースをOFFする際と、ユーザが車載オーディオ機器1を強制的にサスペンド状態に移行させる際に使用されるため操作を有効とする。CD再生時にOFFボタンK4が押された場合、OFFボタンK4の押下時間が2秒未満である場合は、制御部6は各ソースをOFFの状態とする。OFFボタンK4が2秒長押しされると、制御部6は車載オーディオ機器1をサスペンド状態に移行する。   Since the OFF button K4 is used when the source is turned off and when the user forcibly shifts the in-vehicle audio device 1 to the suspended state, the operation is validated. If the OFF button K4 is pressed during CD playback, and the pressing time of the OFF button K4 is less than 2 seconds, the control unit 6 turns off each source. When the OFF button K4 is pressed for 2 seconds, the control unit 6 shifts the in-vehicle audio device 1 to the suspended state.

SOUNDボタンK6は、車載オーディオ機器1においてオーディオの出力調整に関連するメニューであるサウンド画面を表示する際に使用されるため操作を有効とする。SOUNDボタンK6が押されると、制御部6は表示部5にサウンド画面を表示すると共に、後述するように操作ボタンの点灯パターンを切り替える。   The SOUND button K6 is used when displaying a sound screen, which is a menu related to audio output adjustment, in the vehicle-mounted audio device 1, and thus enables an operation. When the SOUND button K6 is pressed, the control unit 6 displays a sound screen on the display unit 5 and switches the lighting pattern of the operation buttons as described later.

OPENボタンK8とMENUボタンK9は、図5のフローチャート200のステップ203の説明と同様の理由により操作を有効とする。これにより、OPENボタンK8が押されると、制御部6は操作パネル9を開き、CDの着脱をできる状態とする。また、MENUボタンK9が押されると、制御部6は表示部5にCD再生に関するメニュー画面を表示すると共に、後述するように操作ボタンの点灯パターンを切り替える。   The OPEN button K8 and the MENU button K9 enable the operation for the same reason as described in step 203 of the flowchart 200 of FIG. Thus, when the OPEN button K8 is pressed, the control unit 6 opens the operation panel 9 so that the CD can be attached and detached. When the MENU button K9 is pressed, the control unit 6 displays a menu screen related to CD playback on the display unit 5 and switches the operation button lighting pattern as described later.

AMS+/−ボタンK10は、CDの再生するトラックを変更する際に使用されるため操作を有効とする。AMS+/−ボタンK10の+ボタンが押されると、制御部6は再生するトラックを1つ先のトラックに先送りし、−ボタンが押されると、再生するトラックを1つ前のトラックに戻す。   The AMS +/− button K10 is used when changing the track to be played back on the CD, so that the operation is valid. When the + button of the AMS +/− button K10 is pressed, the control unit 6 advances the track to be played back to the next track. When the − button is pressed, the control unit 6 returns the track to be played back to the previous track.

図6に戻り、ステップ303は、複数枚のCDが存在するかどうかをチェックしている。本例の車載オーディオ機器1は、CDチェンジャ8が接続されている場合に複数枚のCDが存在することがあるので、このステップ303の判断を行っている。   Returning to FIG. 6, in step 303, it is checked whether or not there are a plurality of CDs. Since the in-vehicle audio device 1 of the present example may have a plurality of CDs when the CD changer 8 is connected, the determination in step 303 is performed.

ステップ304は、複数枚のCDが存在するとステップ303で判断された場合に、操作が有効となる操作ボタンを点灯させる処理を示す。複数枚のCDが存在する場合、制御部6はステップ302で点灯させた操作ボタンに加えて、+/−ボタンK7とLISTボタンK11を点灯させ、+/−ボタンK7とLISTボタンK11での操作を有効とする。   Step 304 indicates a process of turning on an operation button that enables an operation when it is determined in step 303 that a plurality of CDs exist. When there are a plurality of CDs, the control unit 6 turns on the +/− button K7 and the LIST button K11 in addition to the operation button lit at step 302, and operates with the +/− button K7 and the LIST button K11. Is valid.

複数枚のCDが存在する場合、+/−ボタンK7は、再生対象として現在選択されているCDから順に再生対象のCDを切り替える際に使用される。これに対して、LISTボタンK11は、選択可能なCDをリスト表示して、その中から所望のCDを選択する際に使用される。   When there are a plurality of CDs, the +/− button K7 is used to switch the playback target CDs in order from the CD currently selected as the playback target. In contrast, the LIST button K11 is used to display a list of selectable CDs and select a desired CD from the list.

すなわち、+/−ボタンK7の+ボタンが押されると、制御部6は、現在再生対象として選択しているCDに割り当てられた番号を基準にして、番号が増える方向に順に別のCDを選択する。また、+/−ボタンK7の−ボタンが押されると、番号が減る方向に順に別のCDを選択する。   That is, when the + button of the +/− button K7 is pressed, the control unit 6 selects different CDs in order of increasing numbers based on the number assigned to the CD currently selected for playback. To do. When the-button of the +/- button K7 is pressed, different CDs are selected in order in the direction of decreasing numbers.

なお、ステップ303で複数枚のCDが存在しないと判断された場合は、ステップ302で有効にした操作ボタンがそのまま点灯している。   If it is determined in step 303 that a plurality of CDs do not exist, the operation button enabled in step 302 is lit as it is.

ステップ305は、再生しているCDに、曲名を表すトラック名、またはアルバム名を表すディスク名等の文字情報が記録されているかどうかをチェックしている。現在、CD等のディスクには、音楽情報以外に文字情報が記録されているものがあり、文字情報の有無に応じて操作ボタンの点灯パターンを切り替えるため、このステップ305で判断を行っている。   In step 305, it is checked whether or not character information such as a track name representing a song name or a disc name representing an album name is recorded on the CD being reproduced. Currently, there are discs such as CDs in which character information is recorded in addition to music information. In order to switch the lighting pattern of the operation button in accordance with the presence or absence of character information, the determination is made in this step 305.

ステップ306は、CDに文字情報が記録されているとステップ305で判断された場合に、操作が有効となる操作ボタンを点灯させる処理を示す。文字情報が記録されている場合、制御部6はステップ302で点灯させた操作ボタン、あるいはステップ303での判断に応じてステップ304で点灯させた操作ボタンに加えて、DSPLボタンK2を点灯させ、DSPLボタンK2での操作を有効とする。   Step 306 shows a process of turning on an operation button that enables the operation when it is determined in step 305 that character information is recorded on the CD. When the character information is recorded, the control unit 6 turns on the DSPL button K2 in addition to the operation button lit at step 302 or the operation button lit at step 304 according to the determination at step 303, The operation with the DSPL button K2 is validated.

図10(b)に文字情報を記録しているCDがセットされている場合の操作パネルの状態を示す。文字情報が記録されている場合は、SOURCEボタンK1、OFFボタンK4、SOUNDボタンK6、OPENボタンK8、MENUボタンK9およびAMS+/−ボタンK10に加え、DSPLボタンK2が点灯し、他の5個の操作ボタンは消灯した状態である。   FIG. 10B shows the state of the operation panel when a CD on which character information is recorded is set. When character information is recorded, in addition to the SOURCE button K1, the OFF button K4, the SOUND button K6, the OPEN button K8, the MENU button K9 and the AMS +/− button K10, the DSPL button K2 is lit, and the other five The operation button is turned off.

これにより、CDに文字情報が記録されているかどうかを、ユーザはDSPLボタンK2の点灯の有無で判断できる。すなわち、CDに文字情報が記録されていない場合は、DSPLボタンK2が消灯しているので、ユーザは何ら操作をすることなく、CDにディスク名等の文字情報が含まれていないと判断できる。   Thus, the user can determine whether or not character information is recorded on the CD based on whether or not the DSPL button K2 is lit. That is, when character information is not recorded on the CD, the DSPL button K2 is turned off, so that the user can determine that the character information such as the disc name is not included in the CD without any operation.

これに対して、CDに文字情報が記録されている場合は、DSPLボタンK2が点灯しているので、ユーザはCDにディスク名等の文字情報が含まれていると判断できる。   On the other hand, when character information is recorded on the CD, the DSPL button K2 is lit, so the user can determine that the CD includes character information such as a disc name.

CDに文字情報が記録されている場合、DSPLボタンK2は、DTMSという通常の表示以外にトラック名やディスク名を表示する画面に表示を切り替える際に使用される。   When character information is recorded on the CD, the DSPL button K2 is used to switch the display to a screen for displaying a track name and a disc name in addition to the normal display called DTMS.

図6に戻り、ステップ307は、CDに文字情報が記録されているとステップ305で判断された場合に、文字情報の文字数が表示部5における表示可能文字数を超えるかどうかをチェックしている。なお、このステップ307の判断は、文字情報が記録されている場合にのみ必要となるので、文字情報が記録されていない場合はステップ307の判断は行われない。また、続くステップ308の処理も行われない。   Returning to FIG. 6, when it is determined in step 305 that character information is recorded on the CD, it is checked whether or not the number of characters in the character information exceeds the number of characters that can be displayed on the display unit 5. Since the determination in step 307 is necessary only when character information is recorded, the determination in step 307 is not performed when character information is not recorded. Further, the subsequent processing in step 308 is not performed.

ステップ308は、文字情報の文字数が表示部5における表示可能文字数を超えると判断された場合に、操作が有効となる操作ボタンを点灯させる処理を示す。文字情報の文字数が表示可能文字数を超える場合、制御部6はステップ302で点灯させた操作ボタン、あるいはステップ303での判断に応じてステップ304で点灯させた操作ボタンと、ステップ306で点灯させた操作ボタンに加えて、SCRLボタンK3を点灯させ、SCRLボタンK3での操作を有効とする。   Step 308 indicates a process of turning on the operation button that enables the operation when it is determined that the number of characters in the character information exceeds the number of characters that can be displayed on the display unit 5. When the number of characters in the character information exceeds the number of characters that can be displayed, the control unit 6 turns on the operation button lit at step 302, or the operation button lit at step 304 according to the determination at step 303, and lit at step 306. In addition to the operation button, the SCRL button K3 is lit to enable the operation with the SCRL button K3.

文字情報の文字数が表示可能文字数を超える場合、SCRLボタンK3は、表示部5における表示可能文字数を超えた部分の文字列を、ユーザの操作によりスクロールして表示する際に使用される。   When the number of characters in the character information exceeds the number of characters that can be displayed, the SCRL button K3 is used when scrolling and displaying a character string in a portion that exceeds the number of characters that can be displayed on the display unit 5 by a user operation.

ステップ309は、CD再生時に「再生表示」を行っていないとステップ301で判断された場合、「メニュー画面」を表示している状態かどうかをチェックしている。   In step 309, if it is determined in step 301 that "reproduction display" is not performed during CD reproduction, it is checked whether or not the "menu screen" is being displayed.

本例では、CD再生時は、図10に示す再生表示中にMENUボタンK9が押されると、制御部6は操作パネル9では表示部5にメニュー画面を表示すると共に、操作ボタンの点灯パターンを切り替える。また、メニュー画面の表示を抜けると再生表示に戻る。   In this example, during CD playback, when the MENU button K9 is pressed during playback display shown in FIG. 10, the control unit 6 displays a menu screen on the display unit 5 on the operation panel 9 and changes the lighting pattern of the operation buttons. Switch. When the menu screen is exited, the playback display is restored.

ステップ310は、CD再生時でメニュー画面の表示中に有効な操作ボタンを点灯させる処理を示す。CD再生時でメニュー画面の表示中は、制御部6はSOURCEボタンK1、OFFボタンK4、+/−ボタンK7、OPENボタンK8、およびENTERボタンK12での操作を有効としてこれら操作ボタンを点灯させ、その他の操作ボタンは消灯させる。   Step 310 shows a process of turning on an effective operation button while the menu screen is displayed during CD playback. While the menu screen is displayed during CD playback, the control unit 6 turns on these operation buttons by enabling the operations of the SOURCE button K1, the OFF button K4, the +/− button K7, the OPEN button K8, and the ENTER button K12. Other operation buttons are turned off.

このステップ310の処理は、図5に示すフローチャート200のステップ205と同様の処理である。すなわち、+/−ボタンK7の操作で設定項目が選択され、ENTERボタンK12の操作でメニュー画面を抜ける。但し、+/−ボタンK7の操作で選択される設定項目は、CD再生に関連する項目となる。   The processing in step 310 is the same processing as step 205 in the flowchart 200 shown in FIG. That is, the setting item is selected by operating the +/− button K7, and the menu screen is exited by operating the ENTER button K12. However, the setting items selected by operating the +/− button K7 are items related to CD playback.

ステップ311、312、313、314の処理は、フローチャート200のステップ206、207、208、209の処理と同じ内容である。すなわち、+/−ボタンK7の操作で選択される設定項目に応じて、AMS+/−ボタンK10の+ボタンのみを点灯させるか、AMS+/−ボタンK10の+ボタンと−ボタンの両方を点灯させるかが切り替えられる。このため、ステップ311、312、313、314の詳細な説明は省略する。   The processing in steps 311, 312, 313, and 314 is the same as the processing in steps 206, 207, 208, and 209 in the flowchart 200. That is, whether only the + button of the AMS +/− button K10 is turned on or both the + button and the − button of the AMS +/− button K10 are turned on according to the setting item selected by operating the +/− button K7. Is switched. Therefore, detailed description of steps 311, 312, 313, and 314 is omitted.

ステップ315は、CD再生時に「再生表示」を行っていないとステップ301で判断され、ステップ309で「メニュー画面」を表示していないと判断された場合、オーディオの出力調整に関連するメニューである「サウンド画面」を表示している状態かどうかをチェックしている。   Step 315 is a menu related to audio output adjustment when it is determined in step 301 that “playback display” is not performed during CD playback and in step 309 it is determined that “menu screen” is not displayed. Checks whether the "Sound screen" is displayed.

本例では、CD再生時は、図10に示す再生表示中にSOUNDボタンK6が押されると、制御部6は操作パネル9では表示部5にサウンド画面を表示すると共に、操作ボタンの点灯パターンを切り替える。また、サウンド画面の表示を抜けると再生表示に戻る。   In this example, during CD playback, when the SOUND button K6 is pressed during playback display shown in FIG. 10, the control unit 6 displays a sound screen on the display unit 5 on the operation panel 9 and changes the operation button lighting pattern. Switch. When the sound screen is exited, the playback display is restored.

ステップ316は、CD再生時でサウンド画面の表示中に有効な操作ボタンを点灯させる処理を示す。CD再生時でサウンド画面の表示中は、制御部6はSOURCEボタンK1、OFFボタンK4、+/−ボタンK7、OPENボタンK8、AMS+/−ボタンK10およびENTERボタンK12での操作を有効としてこれら操作ボタンを点灯させ、その他の操作ボタンは消灯させる。   Step 316 shows processing for turning on an effective operation button during display of the sound screen during CD playback. While the sound screen is being displayed during CD playback, the control unit 6 activates these operations using the SOURCE button K1, OFF button K4, +/- button K7, OPEN button K8, AMS +/- button K10 and ENTER button K12. The button is turned on and the other operation buttons are turned off.

このステップ316の処理も、図5に示すフローチャート200のステップ205とほぼ同様の処理であるが、+/−ボタンK7の操作で選択される設定項目は音に関わるものとなる。   The processing in step 316 is also substantially the same as that in step 205 in the flowchart 200 shown in FIG. 5, but the setting item selected by operating the +/− button K7 is related to sound.

例えば、低音の強さを調整するBAS(bass)や高音の強さを調整するTRE(treble)、スピーカ左右のバランスを調整するBAL(left−right)やフロントスピーカとリアスピーカの出力レベルを調整するFAD(front Rear)等が、サウンド画面での設定項目として選択可能となっている。   For example, BAS (bass) that adjusts the intensity of bass, TRE (treble) that adjusts the intensity of treble, BAL (left-right) that adjusts the left / right balance of the speaker, and the output level of the front and rear speakers FAD (front rear) or the like can be selected as a setting item on the sound screen.

これら設定項目の設定値は、ONとOFFの切り替えではなく複数の設定値やレベルから選択するため、設定値を選択する操作ボタンとしてAMS+/−ボタンK10が点灯する。   Since the setting values of these setting items are selected from a plurality of setting values and levels instead of switching between ON and OFF, the AMS +/− button K10 is lit as an operation button for selecting the setting value.

ステップ317は、CD再生時に「再生表示」を行っていないとステップ301で判断され、ステップ309で「メニュー画面」を表示していないと判断され、ステップ315で「サウンド画面」を表示していないと判断された場合、「リスト画面」を表示している状態かどうかをチェックしている。   In step 317, it is determined in step 301 that “reproduction display” is not performed during CD reproduction, it is determined in step 309 that “menu screen” is not displayed, and “sound screen” is not displayed in step 315. If it is determined, it is checked whether or not the “list screen” is being displayed.

なお、リスト画面が表示がされるのは、複数枚のCDが存在するときである。すなわち、本例ではCDチェンジャ8が接続されている場合で、かつCDチェンジャ8に複数のCDがセットされている場合である。   The list screen is displayed when there are a plurality of CDs. That is, in this example, the CD changer 8 is connected and a plurality of CDs are set in the CD changer 8.

この場合、本例ではCD再生時に表示される画面は、「再生表示」、「メニュー表示」、「サウンド表示」および「リスト表示」の計4種類なので、ステップ317の判断でリスト画面の表示ではないと判断されることはない。   In this case, in this example, there are four types of screens displayed during CD playback: “playback display”, “menu display”, “sound display”, and “list display”. It is not judged that it is not.

従って、本例では、フローチャート300からステップ317の判断は省略してもよいが、CD再生時の表示画面が加わりチェック項目が更に増えた場合は、ステップ317の判断が必要となる。このため、ステップ317の判断を入れている。これに対して、CDチェンジャ8を備えていない場合等は、ステップ317およびステップ318の処理を省略する例も考えられる。   Therefore, in this example, the determination in step 317 may be omitted from the flowchart 300. However, if the display screen during CD playback is added and the number of check items is further increased, the determination in step 317 is necessary. For this reason, the determination in step 317 is entered. On the other hand, when the CD changer 8 is not provided, an example in which the processing of step 317 and step 318 is omitted can be considered.

ステップ318は、CD再生時でリスト画面の表示中に有効な操作ボタンを点灯させる処理を示す。CD再生時でリスト画面の表示中は、制御部6はSOURCEボタンK1、OFFボタンK4、+/−ボタンK7およびENTERボタンK12での操作を有効としてこれら操作ボタンを点灯させ、その他の操作ボタンは消灯させる。   Step 318 shows processing for turning on an effective operation button during display of the list screen during CD playback. While the list screen is being displayed during CD playback, the control unit 6 lights up these operation buttons by enabling the operations of the SOURCE button K1, the OFF button K4, the +/− button K7, and the ENTER button K12, and the other operation buttons are Turn off the light.

リスト画面で表示される情報は、例えばディスク番号と、CDに文字情報としてディスク名が記録されている場合はディスク名である。また、文字情報が記録されていない場合で、ユーザが各CDに対応したディスクラベルを登録した場合は、そのラベルである。   The information displayed on the list screen is, for example, the disc number and the disc name when the disc name is recorded as character information on the CD. If no character information is recorded and the user registers a disc label corresponding to each CD, that is the label.

但し、リスト画面表示中は、SCRLボタンK3の操作は無効であるので、ディスク名やディスクラベルの文字数が表示部5の表示可能文字数を超える場合、ディスク名の先頭から表示可能な文字数分だけ文字列が表示され、表示可能文字数を超える部分は表示されない。   However, since the operation of the SCRL button K3 is invalid while the list screen is displayed, if the number of characters of the disc name or disc label exceeds the number of characters that can be displayed on the display unit 5, the number of characters that can be displayed from the top of the disc name A column is displayed, and the part exceeding the number of displayable characters is not displayed.

リスト画面が表示されている場合、+/−ボタンK7はディスク番号を選択する際に使用される。ENTERボタンK12は選択されたディスク番号を再生対象のCDとして確定する際に使用される。   When the list screen is displayed, the +/− button K7 is used to select a disk number. The ENTER button K12 is used when the selected disc number is determined as the reproduction target CD.

<チューナ再生時の操作ボタン点灯処理>
図7はチューナ再生時の各操作ボタンの点灯処理を示すフローチャートである。フローチャート400の処理は、図4に示すステップ101で制御部6が車載オーディオ機器1の動作状態をチェックして、車載オーディオ機器1が「チューナ再生」の状態であると判断した場合に実行される。
<Operation button lighting process during tuner playback>
FIG. 7 is a flowchart showing lighting processing of each operation button during tuner reproduction. The process of the flowchart 400 is executed when the control unit 6 checks the operating state of the in-vehicle audio device 1 in step 101 shown in FIG. 4 and determines that the in-vehicle audio device 1 is in the “tuner playback” state. .

ステップ401は、車載オーディオ機器1の状態がチューナでラジオを聞いている場合の通常表示である「受信表示」の状態かどうかをチェックしている。受信表示では、操作パネル9の表示部5には、同調している周波数を表示しているか、予め登録された放送局名の周波数と同調している周波数が同じであれば、登録されている放送局名を表示している。   In step 401, it is checked whether or not the in-vehicle audio device 1 is in a “reception display” state, which is a normal display when listening to the radio with the tuner. In the reception display, the tuned frequency is displayed on the display unit 5 of the operation panel 9 or is registered if the tuned frequency is the same as the frequency of the broadcast station name registered in advance. The station name is displayed.

ステップ402は、車載オーディオ機器1においてチューナ再生時で受信表示中に操作を有効とする必須の操作ボタンを点灯させる処理を示す。チューナ再生時で受信表示中は、制御部6はOFFボタンK4と、MODEボタンK5と、SOUNDボタンK6と、+/−ボタンK7と、OPENボタンK8と、MENUボタンK9と、LISTボタンK11での操作を有効とする。   Step 402 shows a process of turning on an indispensable operation button for enabling the operation during reception display during tuner playback in the in-vehicle audio device 1. While receiving and displaying the tuner, the control unit 6 uses the OFF button K4, MODE button K5, SOUND button K6, +/- button K7, OPEN button K8, MENU button K9, and LIST button K11. Enable the operation.

このため、制御部6はこれらOFFボタンK4、MODEボタンK5、SOUNDボタンK6、+/−ボタンK7、OPENボタンK8、MENUボタンK9およびLISTボタンK11の発光部をそれぞれ点灯させ、その他の操作ボタンの発光部は消灯させる。   For this reason, the control unit 6 lights up the light emitting units of the OFF button K4, MODE button K5, SOUND button K6, +/− button K7, OPEN button K8, MENU button K9 and LIST button K11, and other operation buttons. The light emitting unit is turned off.

ここで、チューナ再生時、本例の車載オーディオ機器1ではCDがセットされていない場合はチューナ以外に選択できるソースが存在しない。このため、チューナ再生時の必須の操作ボタンにSOURCEボタンK1を含んでいない。SOURCEボタンK1の点灯は、CDの有無に応じて制御される。   Here, at the time of tuner reproduction, in the in-vehicle audio device 1 of this example, there is no source that can be selected other than the tuner when the CD is not set. For this reason, the SOURCE button K1 is not included in the essential operation buttons during tuner reproduction. Lighting of the SOURCE button K1 is controlled according to the presence or absence of a CD.

チューナ再生時の受信表示では、MODEボタンK5は、AM放送とFM放送を切り替える際等に使用されるため操作を有効とする。MODEボタンK5が押されると、MODEボタンK5を押す毎に、FM1→FM2→FM3→AM1→AM2→FM1・・・と順に放送局が切り替わる。   In the reception display at the time of tuner reproduction, the MODE button K5 is used when switching between AM broadcast and FM broadcast, and the operation is validated. When the MODE button K5 is pressed, every time the MODE button K5 is pressed, the broadcasting stations are switched in the order of FM1, FM2, FM3, AM1, AM2, FM1,.

また、図示しないが車載オーディオ機器1のリモートコンロトール装置に設けられたプリセット登録ボタンを利用することで、選局を行えるようになっているが、1つのプリセット登録ボタンに複数の放送局を登録できるようにするため、バンクと称するグループでプリセットされた放送局を管理できるようになっている。   Although not shown, it is possible to select a channel by using a preset registration button provided in the remote control device of the in-vehicle audio device 1, but a plurality of broadcasting stations are registered in one preset registration button. In order to be able to do so, broadcast stations preset in groups called banks can be managed.

このバンクの切り替えも、MODEボタンK5の操作で行えるようになっている。これにより、複数のユーザがそれぞれプリセット登録ボタンを使用できるようになっている。   This bank switching can also be performed by operating the MODE button K5. Thereby, a plurality of users can use the preset registration buttons respectively.

+/−ボタンK7は、プリセットされた放送局を選択する際に使用されるため操作を有効とする。   Since the +/− button K7 is used when selecting a preset broadcasting station, the operation is validated.

LISTボタンK11は、プリセットされた放送局をリスト表示する際に使用されるため操作を有効とする。LISTボタンK11が押されると、制御部11は表示部5にリスト画面を表示すると共に、後述するように操作ボタンの点灯パターンを切り替える。   Since the LIST button K11 is used when displaying a list of preset broadcast stations, the operation is validated. When the LIST button K11 is pressed, the control unit 11 displays a list screen on the display unit 5 and switches the operation button lighting pattern as described later.

SOUNDボタンK6、OPENボタンK8およびMENUボタンK9は、図5のフローチャート200のステップ203および図6のフローチャート300のステップ302と同様の理由により操作を有効とする。   The SOUND button K6, the OPEN button K8, and the MENU button K9 enable the operation for the same reason as in step 203 of the flowchart 200 in FIG. 5 and step 302 in the flowchart 300 in FIG.

これにより、SOUNDボタンK6が押されると、制御部6は表示窓にサウンド画面を表示すると共に、後述するように操作ボタンの点灯パターンを切り替える。また、MENUボタンK9が押されると、制御部6は表示部5にチューナ再生に関するメニュー画面を表示すると共に、後述するように操作ボタンの点灯パターンを切り替える。更に、OPENボタンK8が押されると、制御部6は操作パネル9を開き、CDの着脱をできる状態とする。   Thus, when the SOUND button K6 is pressed, the control unit 6 displays a sound screen on the display window and switches the lighting pattern of the operation buttons as described later. When the MENU button K9 is pressed, the control unit 6 displays a menu screen related to tuner reproduction on the display unit 5 and switches the operation button lighting pattern as described later. Further, when the OPEN button K8 is pressed, the control unit 6 opens the operation panel 9 so that the CD can be attached and detached.

ステップ403は、車載オーディオ機器1にCDがセットされているかどうかチェックしている。   In step 403, it is checked whether or not a CD is set in the in-vehicle audio device 1.

ステップ404は、CDがセットされているとステップ403で判断された場合に、操作が有効となる操作ボタンを点灯させる処理を示す。CDがセットされている場合はチューナ以外に選択できるソースが存在するので、制御部6はステップ402で点灯させて操作が有効であることを示した操作ボタンに加えて、SOURCEボタンK1を点灯させSOURCEボタンK1での操作を有効とする。   Step 404 shows a process of turning on an operation button that enables the operation when it is determined in step 403 that a CD is set. When the CD is set, there is a source that can be selected other than the tuner. Therefore, the control unit 6 lights the SOURCE button K1 in addition to the operation button that is turned on in step 402 to indicate that the operation is valid. The operation with the SOURCE button K1 is validated.

ステップ405は、プリセットされた放送局に放送局名が登録されているかどうかチェックしている。   Step 405 checks whether the broadcast station name is registered in the preset broadcast station.

ステップ406は、プリセットされた放送局に放送局名が登録されているとステップ405で判断された場合に、操作が有効となる操作ボタンを点灯させる処理を示す。   Step 406 shows a process of turning on the operation button that enables the operation when it is determined in step 405 that the broadcast station name is registered in the preset broadcast station.

放送局名が登録されている場合は、制御部6はステップ402で点灯させた操作ボタン、更にステップ403の判断に応じてステップ404で点灯させた操作ボタンに加えて、DSPLボタンK2を点灯させ、DSPLボタンK2での操作を有効とする。   When the broadcast station name is registered, the control unit 6 lights the DSPL button K2 in addition to the operation button lit at step 402 and the operation button lit at step 404 according to the determination at step 403. The operation with the DSPL button K2 is validated.

放送局名が登録されている場合、DSPLボタンK2が押されると、制御部6は、表示部5の表示画面を、81.××MHzのような周波数の表示から、予め登録されているFM××のような放送局名の表示に切り替える。   When the broadcast station name is registered, when the DSPL button K2 is pressed, the control unit 6 displays the display screen of the display unit 5 on the screen 81. The display is switched from a frequency display such as xx MHz to a broadcast station name display such as FMxx registered in advance.

ステップ407は、放送局名が登録されているとステップ405で判断された場合に、放送局名の文字数が表示部5における表示可能文字数を超えるかどうかをチェックしている。なお、このステップ407の判断は、放送局名が予め登録されている場合にのみ必要となるので、放送局名が登録されていない場合はステップ407の判断は行われない。また、続くステップ408の処理も行われない。   Step 407 checks whether the number of characters of the broadcast station name exceeds the number of characters that can be displayed on the display unit 5 when it is determined in step 405 that the broadcast station name is registered. Note that the determination in step 407 is necessary only when the broadcast station name is registered in advance, and therefore the determination in step 407 is not performed when the broadcast station name is not registered. Further, the subsequent processing in step 408 is not performed.

ステップ408は、登録されている放送局名の文字数が表示部5における表示可能文字数を超えると判断された場合に、操作が有効となる操作ボタンを点灯させる処理を示す。放送局名の文字数が表示可能文字数を超える場合、制御部6はステップ402で点灯させた操作ボタン、あるいはステップ403での判断に応じてステップ404で点灯させた操作ボタンと、ステップ406で点灯させた操作ボタンに加えて、SCRLボタンK3を点灯させ、SCRLボタンK3での操作を有効とする。   Step 408 indicates a process of turning on the operation button that enables the operation when it is determined that the number of characters of the registered broadcasting station name exceeds the number of characters that can be displayed on the display unit 5. When the number of characters of the broadcast station name exceeds the number of displayable characters, the control unit 6 turns on the operation button lit at step 402, or the operation button lit at step 404 according to the determination at step 403 and the step 406. In addition to the operation button, the SCRL button K3 is lit to enable the operation with the SCRL button K3.

放送局名の文字数が表示可能文字数を超える場合、SCRLボタンK3は、表示部5における表示可能文字数を超えた部分の文字列を、ユーザの操作によりスクロールして表示する際に使用される。   When the number of characters of the broadcast station name exceeds the number of displayable characters, the SCRL button K3 is used when scrolling and displaying the character string of the portion exceeding the number of displayable characters on the display unit 5 by a user operation.

ステップ409は、チューナ再生時に「受信表示」を行っていないとステップ401で判断された場合、「メニュー画面」を表示している状態かどうかをチェックしている。   In step 409, if it is determined in step 401 that "reception display" is not performed during tuner reproduction, it is checked whether or not the "menu screen" is being displayed.

本例では、チューナ再生時は、受信表示中にMENUボタンK9が押されると、制御部6は表示部5にメニュー画面を表示すると共に、操作ボタンの点灯パターンを切り替える。また、メニュー画面の表示を抜けると受信表示に戻る。   In this example, during tuner playback, when the MENU button K9 is pressed during reception display, the control unit 6 displays a menu screen on the display unit 5 and switches the lighting pattern of the operation buttons. When the display of the menu screen is exited, the display is returned to the reception display.

ステップ410は、チューナ再生時でメニュー画面の表示中に有効な操作ボタンを点灯させる処理を示す。チューナ再生時でメニュー画面の表示中は、制御部6はOFFボタンK4、+/−ボタンK7、OPENボタンK8、およびENTERボタンK12での操作を有効としてこれら操作ボタンを点灯させ、その他の操作ボタンは消灯させる。   Step 410 shows a process for turning on an effective operation button while the menu screen is displayed during tuner reproduction. While the menu screen is displayed during tuner playback, the control unit 6 turns on these operation buttons by enabling the operation with the OFF button K4, the +/- button K7, the OPEN button K8, and the ENTER button K12, and other operation buttons. Is turned off.

このステップ410の処理は、SOURCEボタンK1の点灯制御に関連する処理以外は図5に示すフローチャート200のステップ205および図6に示すフローチャート300のステップ310とほぼ同様の処理である。すなわち、+/−ボタンK7の操作で設定項目が選択され、ENTERボタンK12の操作でメニュー画面を抜ける。但し、+/−ボタンK7の操作で選択される設定項目は、チューナ再生に関連する項目となる。   The process in step 410 is substantially the same as step 205 in the flowchart 200 shown in FIG. 5 and step 310 in the flowchart 300 shown in FIG. 6 except for the process related to the lighting control of the SOURCE button K1. That is, the setting item is selected by operating the +/− button K7, and the menu screen is exited by operating the ENTER button K12. However, the setting item selected by operating the +/− button K7 is an item related to tuner reproduction.

SOURCEボタンK1の点灯は、ステップ411とステップ412によりCDの有無に応じて制御される。すなわち、ステップ411は、車載オーディオ機器1にCDがセットされているかどうかチェックしている。   The lighting of the SOURCE button K1 is controlled in accordance with the presence or absence of a CD in steps 411 and 412. That is, in step 411, it is checked whether or not a CD is set in the in-vehicle audio device 1.

ステップ412は、CDがセットされているとステップ411で判断された場合に、操作が有効となる操作ボタンを点灯させる処理を示す。CDがセットされている場合は、制御部6はステップ410で点灯させた操作ボタンに加えて、SOURCEボタンK1を点灯させSOURCEボタンK1での操作を有効とする。   Step 412 shows a process of turning on an operation button that enables the operation when it is determined in step 411 that a CD is set. When the CD is set, the control unit 6 turns on the SOURCE button K1 in addition to the operation button lit in step 410, and validates the operation with the SOURCE button K1.

ステップ413、414、415、416の処理は、フローチャート200のステップ206、207、208、209の処理およびフローチャート300のステップ311、312、313、314の処理の処理と同じ内容である。   Steps 413, 414, 415, and 416 have the same contents as steps 206, 207, 208, and 209 in flowchart 200 and steps 311, 312, 313, and 314 in flowchart 300.

すなわち、+/−ボタンK7の操作で選択される設定項目に応じて、AMS+/−ボタンK10の+ボタンのみを点灯させるか、AMS+/−ボタンK10の+ボタンと−ボタンの両方を点灯させるかが切り替えられる。このため、ステップ413、414、415、416の詳細な説明は省略する。   That is, whether only the + button of the AMS +/− button K10 is turned on or both the + button and the − button of the AMS +/− button K10 are turned on according to the setting item selected by operating the +/− button K7. Is switched. Therefore, detailed description of steps 413, 414, 415, and 416 is omitted.

ステップ417は、チューナ再生時に「受信表示」を行っていないとステップ401で判断され、ステップ409で「メニュー画面」を表示していないと判断された場合、オーディオの出力調整に関連するメニューである「サウンド画面」を表示している状態かどうかをチェックしている。   Step 417 is a menu related to audio output adjustment when it is determined in step 401 that “reception display” is not performed during tuner reproduction, and in step 409 it is determined that “menu screen” is not displayed. Checks whether the "Sound screen" is displayed.

チューナ再生時は、受信表示中にSOUNDボタンK6が押されると、制御部6は表示部5にサウンド画面を表示すると共に、操作ボタンの点灯パターンを切り替える。また、サウンド画面の表示を抜けると受信表示に戻る。   During tuner playback, when the SOUND button K6 is pressed during reception display, the control unit 6 displays a sound screen on the display unit 5 and switches the operation button lighting pattern. When the sound screen display is exited, the reception display is restored.

ステップ418は、チューナ再生時でサウンド画面の表示中に有効な操作ボタンを点灯させる処理を示す。チューナ再生時でサウンド画面の表示中は、制御部6はOFFボタンK4、+/−ボタンK7、OPENボタンK8、およびENTERボタンK12での操作を有効としてこれら操作ボタンを点灯させ、その他の操作ボタンは消灯させる。   Step 418 shows processing for turning on an effective operation button during display of the sound screen during tuner reproduction. While the sound screen is being displayed during tuner playback, the control unit 6 turns on these operation buttons by enabling the operation with the OFF button K4, the +/− button K7, the OPEN button K8, and the ENTER button K12, and other operation buttons. Is turned off.

チューナ再生時のサウンド画面に関する処理も、フローチャート300で説明したCD再生時の処理とほぼ同様であるが、SOURCEボタンK1の点灯制御のため、ステップ419とステップ420の処理を行っている。すなわち、ステップ419は、車載オーディオ機器1にCDがセットされているかどうかチェックしている。   The processing related to the sound screen during tuner playback is substantially the same as the processing during CD playback described with reference to the flowchart 300, but the processing of step 419 and step 420 is performed for lighting control of the SOURCE button K1. That is, step 419 checks whether or not a CD is set in the in-vehicle audio device 1.

ステップ420は、CDがセットされているとステップ419で判断された場合に、制御部6はステップ418で点灯させた操作ボタンに加えてSOURCEボタンK1を点灯させSOURCEボタンK1での操作を有効とする。   In step 420, when it is determined in step 419 that a CD is set, the control unit 6 turns on the SOURCE button K1 in addition to the operation button lit in step 418 and validates the operation with the SOURCE button K1. To do.

ステップ421は、チューナ再生時に「受信表示」を行っていないとステップ401で判断され、ステップ409で「メニュー画面」を表示していないと判断され、ステップ417で「サウンド画面」を表示していないと判断された場合、「リスト画面」を表示している状態かどうかをチェックしている。   In step 421, it is determined in step 401 that “reception display” is not performed during tuner playback, it is determined in step 409 that “menu screen” is not displayed, and “sound screen” is not displayed in step 417. If it is determined, it is checked whether or not the “list screen” is being displayed.

ステップ422は、チューナ再生時でリスト画面の表示中に有効な操作ボタンを点灯させる処理を示す。チューナ再生時でリスト画面の表示中は、制御部6はOFFボタンK4、+/−ボタンK7およびENTERボタンK12での操作を有効としてこれら操作ボタンを点灯させ、その他の操作ボタンは消灯させる。   Step 422 shows processing for turning on an effective operation button during display of the list screen during tuner reproduction. While the list screen is being displayed during tuner reproduction, the control unit 6 enables operations using the OFF button K4, the +/− button K7 and the ENTER button K12 to turn on these operation buttons, and turns off the other operation buttons.

また、SOURCEボタンK1の点灯制御のため、ステップ423とステップ424の処理を行っている。すなわち、ステップ423は、車載オーディオ機器1にCDがセットされているかどうかチェックしている。   Moreover, the process of step 423 and step 424 is performed for lighting control of the SOURCE button K1. That is, step 423 checks whether or not a CD is set in the in-vehicle audio device 1.

ステップ424は、CDがセットされているとステップ423で判断された場合に、制御部6はステップ422で点灯させた操作ボタンに加えてSOURCEボタンK1を点灯させSOURCEボタンK1での操作を有効とする。   In step 424, when it is determined in step 423 that a CD is set, the control unit 6 lights the SOURCE button K1 in addition to the operation button lit in step 422, and the operation with the SOURCE button K1 is validated. To do.

チューナ再生時のリスト画面で表示される情報は、プリセット番号と放送局の周波数、または予め登録された放送局名である。   The information displayed on the list screen during tuner playback is a preset number and a broadcast station frequency, or a pre-registered broadcast station name.

但し、リスト画面表示中は、SCRLボタンK3の操作は無効であるので、放送局名の文字数が表示部5の表示可能文字数を超える場合、放送局名の先頭から表示可能な文字数分だけ文字列が表示され、表示可能文字数を超える部分は表示されない。   However, since the operation of the SCRL button K3 is invalid while the list screen is displayed, if the number of characters of the broadcast station name exceeds the number of characters that can be displayed on the display unit 5, the character string is displayed by the number of characters that can be displayed from the beginning of the broadcast station name. Is displayed, and the part exceeding the number of displayable characters is not displayed.

リスト画面が表示されている場合、+/−ボタンK7はプリセット番号を選択する際に使用される。ENTERボタンK12は選択されたプリセット番号の放送局を再生対象として確定する際に使用される。   When the list screen is displayed, the +/− button K7 is used to select a preset number. The ENTER button K12 is used when the broadcast station having the selected preset number is determined as a reproduction target.

<効果>
以上説明したように、本実施の形態の車載オーディオ機器1では、動作状況に応じて操作が有効な操作ボタンと、操作が無効な操作ボタンが各ボタンの点灯の有無で区別される。これにより、ユーザは複数の操作ボタンの中から操作が行える操作ボタンを容易に認識でき、操作性が向上する。
<Effect>
As described above, in the in-vehicle audio device 1 according to the present embodiment, an operation button whose operation is valid and an operation button whose operation is invalid are distinguished depending on whether or not each button is lit depending on the operation state. Thereby, the user can easily recognize an operation button that can be operated from among a plurality of operation buttons, and the operability is improved.

また、操作が有効な操作ボタンを点滅させることで、操作が行える操作ボタンをより強調して認識させることができる。更に、発光色を変えることでも、操作が行える操作ボタンをより強調して認識させることができる。   In addition, by blinking the operation buttons that are effective in operation, the operation buttons that can be operated can be more emphasized and recognized. Further, the operation buttons that can be operated can be emphasized and recognized by changing the emission color.

また、CDに付随するディスク名等の文字情報の有無を、文字情報を表示する際に使用される操作ボタンの点灯の有無で認識できる。   Also, the presence or absence of character information such as a disc name attached to the CD can be recognized based on whether or not an operation button used for displaying the character information is lit.

本発明は、複数の操作ボタンを有し、かつ、機器の動作状態に応じて操作が有効となる操作ボタンと操作が無効となる操作ボタンが存在する各種電子機器に適用して、操作性を向上させることができる。   The present invention is applied to various electronic devices having a plurality of operation buttons and having operation buttons that are enabled according to the operation state of the device and operation buttons that are disabled. Can be improved.

本実施の形態の車載オーディオ機器の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the vehicle-mounted audio apparatus of this Embodiment. 操作ボタンの構成例を示す側断面図である。It is a sectional side view which shows the structural example of an operation button. 車載オーディオ機器の操作パネルの構成例を示す正面図である。It is a front view which shows the structural example of the operation panel of a vehicle-mounted audio apparatus. 車載オーディオ機器の全体的な処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the whole process of a vehicle-mounted audio apparatus. ソースOFF時の各操作ボタンの点灯処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the lighting process of each operation button at the time of source OFF. CD再生時の各操作ボタンの点灯処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the lighting process of each operation button at the time of CD reproduction. チューナ再生時の各操作ボタンの点灯処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the lighting process of each operation button at the time of tuner reproduction | regeneration. ソースOFF時で時計表示中の操作パネルの状態例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a state of the operation panel in timepiece display at the time of a source OFF. ソースOFF時でメニュー表示中の操作パネルの状態例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a state of the operation panel during menu display at the time of a source OFF. CD再生時で再生表示中の操作パネルの状態例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a state of the operation panel in reproduction | regeneration display at the time of CD reproduction | regeneration.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・車載オーディオ機器、2・・・ディスクドライブ部、3・・・チューナ部、4・・・入力部、5・・・表示部、6・・・制御部、9・・・操作パネル、K1〜K12・・・操作ボタン、11・・・カバー部、13・・・発光部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Car audio equipment, 2 ... Disk drive part, 3 ... Tuner part, 4 ... Input part, 5 ... Display part, 6 ... Control part, 9 ... Operation panel , K1 to K12 ... operation buttons, 11 ... cover part, 13 ... light emitting part

Claims (10)

ユーザの操作を受ける複数の操作手段を備えた情報処理装置において、
前記各操作手段を独立して発光させる自照手段と、
前記複数の操作手段の中で、操作を有効とする操作手段と操作を無効とする操作手段を判断し、操作が有効な操作手段と無効な操作手段に応じて前記自照手段の発光の有無を制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus having a plurality of operation means for receiving user operations,
A self-illuminating means for causing each of the operating means to emit light independently;
Among the plurality of operation means, an operation means that validates the operation and an operation means that invalidates the operation are determined, and whether or not the self-illuminating means emits light is determined according to the operation means that is valid and invalid. An information processing apparatus comprising: control means for controlling.
前記制御手段は、機器の動作状態に応じて操作が有効となった操作手段の前記自照手段を点灯させ、操作が無効となった操作手段の前記自照手段を消灯させる
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The control means turns on the self-lighting means of the operation means whose operation is enabled according to the operation state of the device, and turns off the self-lighting means of the operation means whose operation is invalidated. 1. An information processing apparatus according to 1.
前記制御手段は、操作が有効な前記操作手段において前記自照手段の点灯と点滅を、機器の動作状況に応じて制御する
ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 2, wherein the control unit controls lighting and blinking of the self-illuminating unit in the operation unit effective in operation according to an operation state of the device.
前記自照手段は、少なくとも2色の発光色を有し、
前記制御手段は、前記自照手段の発光色を選択して所定の発光色で前記操作手段を発光させる
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The self-illuminating means has at least two emission colors.
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit selects a light emission color of the self-illuminating unit and causes the operation unit to emit light with a predetermined light emission color.
前記制御手段は、操作が有効な前記操作手段において前記自照手段の発光色を機器の動作状況に応じて制御する
ことを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 4, wherein the control unit controls a light emission color of the self-illuminating unit in accordance with an operation state of the device in the operation unit that is effective in operation.
記録手段に記録された情報を読み取り再生を行う再生手段を更に備え、
前記制御手段は、前記記録手段に付随する識別情報に応じて操作を有効とする操作手段を判断し、前記操作を有効とした操作手段に対応した前記自照手段の発光を制御する
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
Reproducing means for reading and reproducing information recorded in the recording means,
The control means determines an operation means that validates an operation according to identification information attached to the recording means, and controls light emission of the self-illuminating means corresponding to the operation means that validates the operation. The information processing apparatus according to claim 1.
前記操作手段は、該操作手段が操作されることで実行される機能を特定する特定情報が図示された操作ボタンで、
前記自照手段は、前記特定情報を認識可能に前記操作ボタンを発光させる
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The operation means is an operation button on which specific information for specifying a function to be executed by operating the operation means is illustrated.
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the self-illuminating unit causes the operation button to emit light so that the specific information can be recognized.
ユーザの操作を受ける複数の操作手段を備えた情報処理装置の入力支援方法において、
前記複数の操作手段の中で、操作を有効とする操作手段と操作を無効とする操作手段を判断し、操作が有効となった操作手段を点灯し、操作が無効となった操作手段を消灯する
ことを特徴とする情報処理装置の入力支援方法。
In an input support method for an information processing apparatus having a plurality of operation means for receiving user operations,
Among the plurality of operation means, the operation means that validates the operation and the operation means that invalidates the operation are determined, the operation means that is validated is turned on, and the operation means that is invalidated is turned off. An input support method for an information processing apparatus.
機器の動作状況に応じて前記操作手段の点灯と点滅を切り替える
ことを特徴とする請求項8記載の情報処理装置の入力支援方法。
The input support method for the information processing apparatus according to claim 8, wherein lighting and blinking of the operation unit are switched according to an operation state of the device.
機器の動作状況に応じて前記操作手段の発光色を切り替える
ことを特徴とする請求項8記載の情報処理装置の入力支援方法。
The input support method for the information processing apparatus according to claim 8, wherein the light emission color of the operation unit is switched according to an operation state of the device.
JP2004149634A 2004-05-19 2004-05-19 Information processor and input support method for information processor Pending JP2005332189A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149634A JP2005332189A (en) 2004-05-19 2004-05-19 Information processor and input support method for information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149634A JP2005332189A (en) 2004-05-19 2004-05-19 Information processor and input support method for information processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005332189A true JP2005332189A (en) 2005-12-02
JP2005332189A5 JP2005332189A5 (en) 2007-06-28

Family

ID=35486812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149634A Pending JP2005332189A (en) 2004-05-19 2004-05-19 Information processor and input support method for information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005332189A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2519030A (en) * 2012-10-16 2015-04-08 Toyota Motor Co Ltd In-cylinder pressure detection device for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2519030A (en) * 2012-10-16 2015-04-08 Toyota Motor Co Ltd In-cylinder pressure detection device for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428321B2 (en) Recording / reproducing apparatus, display control method, program
US9247185B2 (en) Playback apparatus, playback method and program
US8640054B2 (en) Tuning dial user interface
JP2005332189A (en) Information processor and input support method for information processor
KR20120015007A (en) Method and apparatus for outputting image in mobile terminal having projector module
JP4748215B2 (en) Sound setting device and sound setting method
JP2007095472A (en) Illumination device, control method, and control program
JP2000285578A (en) Light controllable device
US20110209063A1 (en) Apparatus and method for portable media player notification
JP4391207B2 (en) Source switching apparatus and method
KR100879684B1 (en) Method for learning foreign language using portable terminal and portable terminal having the same
KR100443619B1 (en) method for playing car audio using control dial and car audio
KR100939359B1 (en) Karaoke system improving an user interface and method of generating a playlist table
JP4891264B2 (en) Switching control device, method thereof, program thereof, recording medium recording the program, and playback device
JP2007298888A (en) Display device and display method
JP3241186B2 (en) Equalizer display device
JP3491497B2 (en) Audio equipment with multi-function keys
KR100209806B1 (en) Pbc playing method in video cd system
KR100683992B1 (en) Car audio system having hot key setting function
JP2000123471A (en) Sound recording function selecting device
JPH0844378A (en) Music selection unit for karaoke
KR20000014635A (en) Output method of audio signals through multi channels
WO2014002675A1 (en) Content playback device, content playback system, program, and content playback method
MANUAL DPX701U DPX501U
JPH0968990A (en) &#39;karaoke&#39; device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091104