JP2005332126A - Mobile device - Google Patents
Mobile device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005332126A JP2005332126A JP2004148900A JP2004148900A JP2005332126A JP 2005332126 A JP2005332126 A JP 2005332126A JP 2004148900 A JP2004148900 A JP 2004148900A JP 2004148900 A JP2004148900 A JP 2004148900A JP 2005332126 A JP2005332126 A JP 2005332126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- unit
- display area
- display screen
- instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
この発明は、撮像部を備える携帯型機器の表示画面、例えばカメラ機能を有する携帯電話装置の表示画面に操作中の機能に関する情報を表示する第1の表示領域部と撮像部が入力した画像を表示する第2の表示領域部とを表示させて、携帯型機器の利用者が携帯型機器を操作中に自己の安全を確認できる携帯型機器に関する。 According to the present invention, a first display area for displaying information on a function being operated on a display screen of a portable device including an imaging unit, for example, a display screen of a mobile phone device having a camera function, and an image input by the imaging unit are displayed. The present invention relates to a portable device that displays a second display area to be displayed, and allows a user of the portable device to check his / her safety while operating the portable device.
従来の複数の操作画面をそれぞれ表示する携帯型機器として「特開2003−209609号公報」に開示された携帯型情報処理装置がある。この携帯型情報処理装置は、表示手段と、表示手段における表示画面を分割することにより、主表示領域と、筐体上における所定の操作手段の配設場所と対応付けられた複数の副表示領域に対して所定の規則に基づき各種機能に対応した複数の操作画面をそれぞれ表示し、上記所定の操作手段に対して行われた操作に応じて上記副表示領域に表示中の上記操作画面と主表示領域に表示中の上記操作画面とを切り替えて表示する制御手段とを備えたものである。
特開2003−209609号公報に記載された携帯型情報処理装置は、複数の操作画面を簡易な操作で切り替え表示することを目的とし、各操作画面は重ね合わされて表示される。すなわち、最前面の操作画面以外は、画面の切り替え操作を行わないと確認することが出来なかった。 The portable information processing apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-209609 is intended to switch and display a plurality of operation screens with a simple operation, and the operation screens are displayed in a superimposed manner. In other words, the screens other than the foremost operation screen could not be confirmed unless the screen switching operation was performed.
本発明は、上記した問題点を解決し、以下のことを目的とする。
・撮像部を有する携帯型機器であって、撮像部が入力した画像と携帯型機器の提供する機能の操作情報とを同時に表示画面に表示させて、操作者が画像と操作情報とを同時に見ることができるようにして、携帯型機器の利用者が歩行中に携帯型機器を操作しながら、視線の移動を最小限にして、画像として映し出される前方の景色を確認できる機能を提供する。
The present invention solves the above-described problems and aims at the following.
-A portable device having an image pickup unit, which displays an image input by the image pickup unit and operation information of a function provided by the portable device on the display screen at the same time, so that the operator views the image and the operation information at the same time. Thus, a function is provided in which a user of a portable device can check a forward scenery displayed as an image while minimizing the movement of the line of sight while operating the portable device while walking.
この発明に係る情報を表示画面に表示する表示部と、操作の指示を入力する操作部と、上記表示部を制御して上記操作部が入力した操作の指示に対応する操作情報を上記表示画面に表示させる制御部とを備えた携帯型機器は、画像を入力する撮像部を備え、上記表示画面は、第1の表示領域部と第2の表示領域部とを有し、上記制御部は、上記操作情報を上記第1の表示領域部に表示させ、上記撮像部が入力した画像を上記第2の表示領域部に表示させることを制御することを特徴とする。 A display unit for displaying information according to the present invention on a display screen, an operation unit for inputting an operation instruction, and operation information corresponding to the operation instruction input by the operation unit by controlling the display unit The portable device including the control unit to be displayed on the screen includes an imaging unit for inputting an image, the display screen includes a first display region unit and a second display region unit, and the control unit includes: The operation information is displayed on the first display area and the image input by the imaging unit is controlled to be displayed on the second display area.
この発明の携帯型機器は、携帯型機器の操作中に操作情報とともに利用者の前方の景色の画像を表示画面に表示する。このため、携帯型機器の利用者は、安全を確認するために表示画面から視線を外さずに、表示画面に表示された前方の景色を確認しながら操作情報を見て、安全を保持しつつ操作を継続できる効果がある。 The portable device of the present invention displays an image of the scenery in front of the user on the display screen together with the operation information during operation of the portable device. For this reason, the user of the portable device does not take his / her gaze off the display screen to confirm safety, while looking at the operation information while confirming the front view displayed on the display screen, while maintaining safety. There is an effect that operation can be continued.
実施の形態1.
この実施の形態は、操作情報を表示する第1の表示領域部と、画像を表示する第2の表示領域部とを有する表示画面を備える携帯型機器について、一例を説明する。なお、携帯型機器の一例として携帯電話装置を用いる。
In this embodiment, an example of a portable device including a display screen having a first display area unit for displaying operation information and a second display area unit for displaying an image will be described. Note that a mobile phone device is used as an example of the portable device.
図1は、折りたたみ式の携帯電話装置を開いた場合の外観を示し、(a)は、折りたたんだ際に内側になる面を開いて正面から見た正面図、(b)は、側面図、(c)は、折りたたんだ際に表側になる面を開いて正面から見た正面図である。図1の携帯型機器10は、表示画面11と、操作部17と、撮像部19と、アンテナ21と、表側表示画面とを備える。また、表示画面11は、第1の表示領域部15と、第2の表示領域部13とを有する。第1の表示領域部15は、主にメール作成やスケジュール作成やウェブやゲーム等のアプリケーション機能に関する操作情報を表示する。第2の表示領域部13は、主にカメラのレンズである撮像部19が入力した画像と、画像を編集するための操作を指示させる操作情報とを表示する。撮像部19は、携帯型機器を折りたたんだ際に表側になる面上であって、表示画面11が設置されている面に対して裏側になる面上に配置されている。すなわち、利用者が携帯型機器10を開いた状態で手に持ち、表示画面11を操作者の顔の方向に向けると、撮像部19は、利用者の前方方向を向いているので、利用者の前方方向の景色の画像を入力する。撮像部19は、レンズを有している(レンズを調整して撮影角度を変更できるような機構を備えているとなお良い)。また、表側表示画面23は無くてもかまわない。
FIG. 1 shows an external appearance when a foldable mobile phone device is opened, (a) is a front view as viewed from the front by opening the inner surface when folded, (b) is a side view, (C) is the front view which opened the surface which becomes a front side when it folded and was seen from the front. The
図2は、携帯型機器が備える要素のブロック図である。操作部17は、利用者がボタンを操作して指示したり選択した操作の指示51を入力する。記憶部29は、操作の指示に対応する操作情報を記憶したり、撮影した画像やメール情報などを保存する。撮像部19は、画像55を入力する。表示部25は、着信・アラームなどの通知や操作者が必要とする情報を表示する。制御部27は、操作の指示51を入力して、記憶部29を検索して操作の指示51に対応する操作情報53を取り出し、表示部25を制御して操作情報53を表示画面11の第1の表示領域部15に表示させる。また、画像55を入力して、表示部25を制御して画像55を表示画面11の第2の表示領域部13に表示させる。
FIG. 2 is a block diagram of elements included in the portable device. The
次に動作について説明する。携帯型機器10は表示部25に表示した操作情報に従って利用者が入力した操作の指示51を操作部17から入力する。制御部27は、操作の指示51を入力して、記憶部29を検索し、操作の指示51に対応する操作情報53を取得し、表示部25を制御して操作情報53を表示画面11の第1の表示領域部15に表示させる。また、制御部27は、操作の指示51を入力すると撮像部19が取り込んだ画像55を入力して、表示部25を制御して画像55を表示画面11の第2の表示領域部13に表示させる。
Next, the operation will be described. The
なお、この実施の形態では携帯型機器10の利用者が何らかの操作を行っている最中に自己の前方の安全を確認できるようにするため、第2の表示領域部13に画像を表示していた。このため、待ち受け状態では利用者は表示画面11をある程度の時間見続けることはないため、利用者は自己の前方を確認する必要がないと考えられる。この結果、第2の表示領域部13には画像は表示しても、しなくてもかまわない。待ち受け状態中に第2の表示領域部13に画像を表示しない場合は、表示部25は、表示画面11の画面全体を使用して待ち受け状態情報(「待ち受け状態情報」とは、日時情報や受信状態や電池残量を示す情報を指すものとする)を表示してもかまわない。
In this embodiment, an image is displayed on the
以上のように、この実施の形態の携帯型機器は、表示画面に操作中の操作情報を表示するとともに撮像部が取り込んだ画像を表示する。例えば、利用者の前方の景色の画像が表示されるように撮像部の位置を加減しながら携帯型機器の操作を行うと、利用者は自己の前方の安全を確認しながら操作を行うことができ、携帯型機器の操作中に発生する事故を防ぐことが可能になる効果がある。 As described above, the portable device of this embodiment displays the operation information being operated on the display screen and the image captured by the imaging unit. For example, when operating a portable device while adjusting the position of the imaging unit so that an image of the scenery in front of the user is displayed, the user can operate while confirming the safety in front of the user It is possible to prevent accidents that occur during operation of the portable device.
一方、従来の携帯型機器、例えば携帯電話では、メール作成中ならメール作成画面、カメラ撮影中ならカメラプレビュー画面、メニュー操作中ならメニュー画面と、各々の操作の単位でしか表示画面に表示することしかできなかった。このため、利用者が歩行中にカメラ以外の操作をする場合は、前方を確認するために操作画面から度々視線を外さなければならず、操作に集中できなかった。しかし、この実施の形態の携帯型機器を用いれば、表示画面には操作情報と共に撮像部が取り込んだ画像が表示されるので、携帯型機器の利用者は操作画面から視線を外すことなく前方を確認でき、集中して操作を行える効果がある。 On the other hand, with a conventional portable device, for example, a mobile phone, an email creation screen is displayed when a mail is being created, a camera preview screen is displayed while a camera is being shot, a menu screen is displayed during a menu operation, and the display screen is displayed only in units of each operation I could only do it. For this reason, when the user performs an operation other than the camera while walking, it is necessary to frequently remove the line of sight from the operation screen in order to confirm the front, and the user cannot concentrate on the operation. However, if the portable device of this embodiment is used, the image captured by the imaging unit is displayed together with the operation information on the display screen, so that the user of the portable device can move forward without removing the line of sight from the operation screen. It can be confirmed and has the effect of being able to concentrate and operate.
この実施の形態では、カメラ機能を有する携帯型機器において、画面を分割して、カメラにより映し出される画像と同時に、カメラ機能以外の操作画面を表示することを特徴とする携帯型機器の一例を説明した。 In this embodiment, an example of a portable device that divides a screen and displays an operation screen other than the camera function at the same time as an image projected by the camera in a portable device having a camera function will be described. did.
実施の形態2.
この実施の形態では、表示画面に第1の表示領域部を表示する場合と、第1と第2の表示領域部を表示する場合と、第2の表示領域部を表示する場合とを、携帯型機器の利用者が切り替えられる携帯型機器の一例を説明する。なお、切り替えの操作は、表示画面に表示されるメニュー情報或いはアイコン情報を利用者が指定することによって行う。
In this embodiment, the case where the first display area part is displayed on the display screen, the case where the first and second display area parts are displayed, and the case where the second display area part is displayed are carried. An example of a portable device in which a user of the mold device can be switched will be described. The switching operation is performed by the user specifying menu information or icon information displayed on the display screen.
図3は、携帯型機器が備える要素のブロック図である。図3の操作部17は、操作の指示51の他に、表示画面に第1の表示領域部を表示する場合と、第1と第2の表示領域部を表示する場合と、第2の表示領域部を表示する場合とのいずれかを指示する表示指示情報57を入力する。また、図3の制御部27は、表示指示情報57を入力して、表示指示情報57が指示する内容に従い表示部25を制御して、表示画面11に第1の表示領域部を表示させる、或いは、第1と第2の表示領域部を表示させる、或いは、第2の表示領域部を表示させる。その他の要素は図1と同様である。
FIG. 3 is a block diagram of elements included in the portable device. In addition to the
図4は、表示画面の表示例を示す図であり、(a)は通常モードにおける表示例を示し、(b),(c)は前方確認モードにおける表示例を示す図である。ここで、「通常モード」とは、表示画面11に第1の表示領域部15を表示する、或いは、表示画面11に第2の表示領域部13を表示する場合を指し、「前方確認モード」とは、表示画面11に第1の表示領域部15と第2の表示領域部13とを表示する場合を指すものとする。図4(a)において、表示画面11には第1の表示領域部15(操作表示部)が表示され、第1の表示領域部15には、携帯型機器10が提供する機能の一覧と、複数のアイコンが表示されている。図4(b)において、表示画面11には第1の表示領域部15(操作表示部)と第2の表示領域部13とが表示され、第1の表示領域部15には、図4(a)の第1の表示領域部15と比較して表示領域の面積が小さくなったものの携帯型機器10が提供する機能の一覧が表示されるとともに、複数のアイコンが表示されている。また、第2の表示領域部13(カメラプレビュー部)には、撮像部19が取り込んだ画像55が表示されている。ここでは、アイコン41を表示指示情報の入力用に使用する。記憶部29は、操作情報を記憶するが、この操作情報はアイコン41を表示するためのアイコン情報を含む。また、記憶部29にはアイコン情報に関連させて、通常モードから前方確認モードへ表示を遷移させるための制御情報と、前方確認モードから通常モードへ表示を遷移させるための制御情報とを記憶している。図4(b)の前方確認モードの例では、表示画面11を上下に二分割し、一方はカメラプレビュー画面として第2の表示領域部13を表示し、もう一方には操作中画面として第1の表示領域部15を表示している。なお、カメラプレビュー部は、画像をそのまま表示するだけで、操作表示部からの入力は受け付けない。操作者の入力は全て操作表示部に対して行われる。例えば、図4(b)の状態で利用者から「メール」を選択されると、表示画面11は図4(c)のように前方確認モードのままであるが、第1の表示領域部15には、選択されたメール作成画面が表示される。しかし、第2の表示領域部13には、変わらずカメラプレビューが表示される。従って、携帯型機器10の利用者は、前方確認モードでは操作表示部の面積が少なくなった以外は通常モードと何ら変わりなく操作を継続しつつカメラプレビュー部を見ることで、前方の安全を確認することが可能である。また、第1の表示領域部15のサイズが小さく、操作がしずらい場合には、図4(c)のアイコン41(「通常」)を選択すると図5(a)のように通常モードでのメール作成画面に切り替えられる。また、図4(b)の前方確認モードで操作表示部から「カメラ」が選択されると、表示画面11は、図5(b)のカメラプレビュー画面に切り替わる。図5(b)は、表示画面11に第2の表示領域部13のみが表示されることを示している。「カメラ」が選択された場合には、前方確認モードにする必要がないため、前方確認モードに遷移するためのアイコン41の表示は行わない。
FIG. 4 is a diagram showing a display example of the display screen, where (a) shows a display example in the normal mode, and (b) and (c) show a display example in the forward confirmation mode. Here, the “normal mode” refers to a case where the first
次に図6、図7のフローチャートに基づき、前方確認モードと通常モードを切り替える動作を説明する。図6は、通常モードから前方確認モードへ遷移するモード切り替え動作のフローチャート図である。図7は、前方確認モードから通常モードへ遷移するモード切り替え動作のフローチャート図である。 Next, an operation for switching between the forward confirmation mode and the normal mode will be described based on the flowcharts of FIGS. 6 and 7. FIG. 6 is a flowchart of a mode switching operation for transitioning from the normal mode to the forward confirmation mode. FIG. 7 is a flowchart of a mode switching operation for transitioning from the forward confirmation mode to the normal mode.
以下、携帯型機器10の利用者を操作者と呼ぶ。図6において、通常モードの入力待ち状態(S1)で、操作者は任意のキー操作を行う(S2)。操作部17は、操作者による操作の指示51、或いは、表示指示情報57(表示指示情報57は図4(a)や図5(a)のアイコン41を操作者に選択されることによって入力される)を入力する。制御部27は、操作部17から操作の指示51、或いは、表示指示情報57を入力して、前方モード切り替え要求か否かを判断する(S3)。表示指示情報57が入力された場合には、通常モードから前方確認モードへ切り替える指示がされたものとしてS4へ分岐し、それ以外はS7へ分岐する。S4では、制御部27は、撮像部19を起動して、撮像部から画像55を入力して、それまで第1の表示領域部15に表示していた操作画面と新たに第2の表示領域部13に表示させる画像55とを図4(b)や図4(c)のように表示するように合成して、表示部25を制御して表示画面11に第1の表示領域部15と第2の表示領域部13とを表示させ(S5)、前方確認モードに遷移させる(S6)。S3で前方確認モードへの切り替え要求でなかった場合は、制御部27は、S7で操作の指示51(操作の指示51は押下されたキーやボタンに対応する動作を示すものである)に対応する操作情報を記憶部29を検索して取り出し、取り出した操作情報を表示画面11に表示するよう表示部25を制御し(S8)、通常モードのまま入力待ち状態になる(S9)。
Hereinafter, the user of the
上記したS1〜S9の処理は、制御部27の制御の下行う制御工程である。
The processes of S1 to S9 described above are control steps performed under the control of the
次に、前方確認モードから通常モードに遷移する動作を図7に従い説明する。操作者は、例えば図4(b)や図4(c)のような前方確認モードの入力待ち状態(S10)で、任意のキー操作を行う(S11)。操作部17は、操作者による操作の指示51、或いは、表示指示情報57(表示指示情報57は図4(b)や図4(c)のアイコン41を操作者に選択されることによって入力される)を入力する。制御部27は、操作部17から操作の指示51、或いは、表示指示情報57を入力して、通常モード切り替え要求か否かを判断する(S12)。表示指示情報57が入力された場合には、前方確認モードから通常モードへ切り替える指示がされたものとしてS13へ分岐し、それ以外はS16へ分岐する。通常モード切り替え要求であった場合は、S13で制御部27は撮像部19を制御してカメラ機能を停止させる。さらに、表示画面11から第2の表示領域部13のカメラプレビュー部を消去して、表示画面11に第1の表示領域部15を全面に表示するよう表示部25を制御して(S14)、通常モードに遷移させる(S15)。例えば、図4(b)から図4(a)、或いは、図4(c)から図5(a)の表示画面に遷移する。通常モードへの切り替え要求でなかった場合は、制御部27はS16で、操作の指示51(操作の指示51は押下されたキーやボタンに対応する動作を示すものである)に対応する操作情報を記憶部29を検索して取り出し、取り出した操作情報を表示画面11の第1の表示領域部15に表示するよう表示部25を制御し(S16)、第1の表示領域部15に表示する内容を更新し(S17)、前方確認モードのまま入力待ち状態に戻る(S18)。例えば、図4(b)から図4(c)の表示画面に表示内容が変わる。
Next, the operation of transition from the forward confirmation mode to the normal mode will be described with reference to FIG. The operator performs an arbitrary key operation (S11) in an input waiting state (S10) in the forward confirmation mode as shown in FIGS. 4B and 4C, for example. The
上記したS10〜S18の処理は、制御部27の制御の下行う制御工程である。
The processes of S10 to S18 described above are control steps performed under the control of the
このように前方確認モードでは、メール作成やメニュー選択などの各種操作を行いながら、同時に表示されている撮像部19が取り込んだカメラ画像を確認することで、最小限の視線移動で前方を確認することが出来るようになるため、歩行中でも操作を安全に継続することが可能となる効果がある。
As described above, in the forward confirmation mode, while confirming the camera image captured by the
また、表示指示情報57を入力させる手段としてアイコン情報を用いるほかに、メニュー情報を用いる方法が考えられる。図8は、表示指示情報をメニュー情報として表示して、操作者に選択させる例を示す図であり、(a)は通常モードにおけるメニュー情報の例、(b)は、前方確認モードにおけるメニュー情報の例を示す。図8の例では、メニュー43の中に通常モードから前方確認モードへ遷移させることを指示する「前方確認モード」と、前方確認モードから通常モードへ遷移させることを指示する「通常モード」とを設けた。また、メニュー43は、機能アイコンに対応させて表示するようにしている。操作者によってメニュー43から「前方確認モード」が選択された場合の動作は、図6と同様とする。また、操作者によってメニュー43から「通常モード」が選択された場合の動作は、図7と同様とする。また、効果についても、アイコン41によって表示指示情報を入力させる場合と同様の効果があるものとする。
In addition to using icon information as means for inputting the display instruction information 57, a method using menu information is conceivable. FIG. 8 is a diagram illustrating an example in which display instruction information is displayed as menu information and is selected by the operator. (A) is an example of menu information in the normal mode, and (b) is menu information in the forward confirmation mode. An example of In the example of FIG. 8, the
また、アイコン41やメニュー43によって表示指示情報を入力させることは、以下の効果がある。
In addition, inputting display instruction information using the
携帯型機器10の操作部17に専用キーを設けるスペースが無い場合に有効である。
This is effective when there is no space for providing a dedicated key on the
また、前方確認モードと通常モードとを相互に切り替え可能にすることによって、前方確認モードでは第1の表示領域部のサイズが通常モードの第1の表示領域部のサイズに比較して小さくなるため、操作者が操作をしずらい場合があるが、前方確認モードから通常モードへ切り替えられ、また、切り替えた場合には直前に操作していた内容が切り替わったモードでも有効であるため、前方の安全確認が必要でない場合、例えば、歩行中でなく座って操作をする場合には、操作者は自己の判断で操作をしやすくできる効果がある。また逆に、座って操作をしている途中で歩きだしたような場合には、前方の安全確認が必要になるため、通常モードから前方確認モードへ容易に切り替えることが出来る。この時、例えば、メールの作成途中でモードを切り替えても、切り替え後の表示画面にはそれまで作成していたメールの内容が残っていて、継続してメール作成が行えるようになっているので、操作者は操作の途中であってもそれまでの操作内容を維持したままモードを切り替えられる効果がある。 In addition, since the forward confirmation mode and the normal mode can be switched to each other, the size of the first display area is smaller than the size of the first display area in the normal mode in the forward confirmation mode. The operator may find it difficult to operate, but the mode can be switched from the forward confirmation mode to the normal mode. When safety confirmation is not necessary, for example, when the user sits and operates while not walking, there is an effect that the operator can easily perform the operation by his / her own judgment. On the other hand, when the user starts walking while sitting down and performing an operation, it is necessary to confirm the safety in the front, so that the normal mode can be easily switched to the forward confirmation mode. At this time, for example, even if the mode is switched during the creation of an email, the content of the email that has been created so far remains on the display screen after switching, so email creation can be continued. There is an effect that the operator can switch the mode while maintaining the operation contents up to that time even during the operation.
実施の形態3.
この実施の形態では、表示指示情報を入力させる表示指示ボタン部を備えた携帯型機器の一例を説明する。なお、携帯型機器10を構成する要素は、図3と同様であるものとする。
In this embodiment, an example of a portable device including a display instruction button unit for inputting display instruction information will be described. In addition, the element which comprises the
図9及び図10は、表示指示ボタン部を備えた携帯型機器の一例を示す図であり、(a)は、折りたたんだ際に内側になる面を開いて正面から見た正面図、(b)は、側面図である。図9の携帯型機器10は、操作部17の操作面上に表示切替(指示)ボタン31を備える。操作者が表示切替ボタン31を押下することによって、通常モードであるときは前方確認モードへ切り替わり、前方確認モードであるときは通常モードへ切り替わる。表示切替ボタン31が備えられている位置には、シャッターボタンが備えられている携帯型機器があるが、シャッターボタン33は、図9(b)のように携帯型機器10の側面に備えられているものとする。
FIG. 9 and FIG. 10 are diagrams showing an example of a portable device provided with a display instruction button part, and FIG. 9A is a front view of the front side when the surface that is inside when folded is opened. ) Is a side view. The
図10の携帯型機器10は、図10(b)のように側面に表示切替(指示)ボタン31を備える。表示切替ボタン31は、例えばプッシュ式、スライド式、ダイヤル式のいずれの方式によるものでもかまわない。操作者が表示切替ボタン31を操作することによって、通常モードであるときは前方確認モードへ切り替わり、前方確認モードであるときは通常モードへ切り替わる。表示切替ボタン31が備えられている位置には、シャッターボタンが備えられている携帯型機器があるが、シャッターボタン33は、図10(a)のように携帯型機器10の操作面上に備えられているものとする。
The
図9と図10に示したそれぞれの表示切替ボタン31を操作者が操作することにより、操作部17は表示指示情報57を入力し、制御部27は表示指示情報57を受け取り、図6及び図7に記載したフローチャートに従う動作を行う。
When the operator operates each display switching button 31 shown in FIGS. 9 and 10, the
表示切替(指示)ボタンを設けることによって、前方確認モードと通常モードとを相互に切り替え可能になる。前方確認モードでは第1の表示領域部のサイズが通常モードの第1の表示領域部のサイズに比較して小さくなるため、操作者が操作をしずらい場合があるが、前方確認モードから通常モードへ切り替えられ、また、切り替えた場合には直前に操作していた内容が切り替わったモードでも有効であるため、前方の安全確認が必要でない場合、例えば、歩行中でなく座って操作をする場合には、操作者は自己の判断で操作をしやすくできる効果がある。また逆に、座って操作をしている途中で歩きだしたような場合には、前方の安全確認が必要になるため、通常モードから前方確認モードへ容易に切り替えることが出来る。この時、例えば、メールの作成途中でモードを切り替えても、切り替え後の表示画面にはそれまで作成していたメールの内容が残っていて、継続してメール作成が行えるようになっているので、操作者は操作の途中であってもそれまでの操作内容を維持したままモードを切り替えられる効果がある。 By providing a display switching (instruction) button, it is possible to switch between the forward confirmation mode and the normal mode. In the forward confirmation mode, the size of the first display area is smaller than the size of the first display area in the normal mode. The mode is switched to the mode, and when switched, it is effective even in the mode in which the previous operation was switched, so if you do not need to check safety ahead, for example, if you are sitting and operating while not walking Has the effect of making it easier for the operator to perform the operation at his own discretion. On the other hand, when the user starts walking while sitting and operating, it is necessary to confirm the safety in the front, so that the normal mode can be easily switched to the forward confirmation mode. At this time, for example, even if the mode is switched during the creation of the email, the content of the email that has been created so far remains on the display screen after switching, so that email creation can be continued. There is an effect that the operator can switch the mode while maintaining the operation contents up to that time even during the operation.
また、携帯型機器10は、図9や図10のように表示指示情報を入力させる物理的な手段を設けるとともに、上記実施の形態2のように、アイコン41やメニュー43を設けて表示指示情報を入力させるようにしてもかまわない。2つの手段を設けることによって、操作者の操作しやすい手段を用いて表示指示情報を入力させることが出来る効果がある。
Further, the
実施の形態4.
上記実施の形態1〜3では、表示画面に第1の表示領域部と第2の表示領域部とを表示させる場合に、図1のように表示画面11を上下2つに分割して、上側を第2の表示領域部13とし、下側を第1の表示領域部15としていた。しかし、上側を第1の表示領域部15とし、下側を第2の表示領域部13としてもかまわない。
In the first to third embodiments, when the first display area and the second display area are displayed on the display screen, the
また、表示画面11を左右に分割してもかまわない。図11(a)は、表示画面11を左右に分割して、紙面の左側を第1の表示領域部15とし、紙面の右側を第2の表示領域部13とする例を示す図である。左右は逆にしてもよく、紙面の左側を第2の表示領域部13とし、紙面の右側を第1の表示領域部15とすることも可能である。
Further, the
また、表示画面11の分割を上下と左右とのいずれかに分割することを操作者が任意に選択できるようにしてもかまわない。
Further, the operator may arbitrarily select to divide the
また、上記表示画面11に第1の表示領域部15と第2の表示領域部13とを表示する場合、第1の表示領域部15のサイズと第2の表示領域部13のサイズとは、図1(a)のように同じ大きさのサイズにしても、図11(b)のように第1の表示領域部15のサイズを第2の表示領域部13のサイズよりも大きいサイズにしてもよい。また逆に、第2の表示領域部13のサイズを第1の表示領域部15のサイズよりも大きいサイズにしてもよい。
Further, when displaying the
また、第1の表示領域部のサイズと第2の表示領域部のサイズとをそれぞれ、操作者が任意のサイズに変更できるようにしてもかまわない。図12(a)は、表示画面11を上下に分割して、第1の表示領域部15と第2の表示領域部13との領域の境をx方向とy方向とのいずれかの方向に移動させて、第1の表示領域部15のサイズと第2の表示領域部13のサイズとを操作者が任意のサイズに変更する。
Also, the size of the first display area part and the size of the second display area part may be changed to an arbitrary size by the operator. In FIG. 12A, the
また、図12(b)のように、表示画面11を左右に分割した場合も、第1の表示領域部のサイズと第2の表示領域部のサイズとをそれぞれ、操作者が任意のサイズに変更できるようにする。
Also, as shown in FIG. 12B, even when the
変更を行う手段は、例えば、アイコンを表示して、アイコンを選択させることによって変更を行う方法や、メニューを表示して、メニューを選択させることによって変更を行う方法や、操作部17に専用のボタンを設けて、ボタンを操作させることによって変更する方法がある。
The means for changing is, for example, a method of changing by displaying an icon and selecting the icon, a method of changing by displaying a menu and selecting the menu, or a method dedicated to the
また、第1の表示領域部15と第2の表示領域部13とにそれぞれ表示する情報或いは画像の向きを操作者が任意に変更できるようにしてもかまわない。例えば、図8(b)の第2の表示領域部13に表示されている人物を表す画像を、右に(左でもかまわない)90度回転させて表示向きを変更する。同時に、第1の表示領域部15に表示されている作成中のメールの内容やアイコンなどの操作情報を右(左でもかまわない)90度回転させて表示向きを変更する。第1と第2の表示領域部に表示する情報の向きは、第1と第2の表示領域部のうちいずれかの表示領域部に表示する情報の向きを変更した場合に、他方の表示領域部に表示する情報の向きも追随して変更する。
Further, the operator may arbitrarily change the direction of information or images displayed on the first
以上のように、表示画面11を上下に分割したり、左右に分割することを操作者が任意に選択できるようにすると、操作者の携帯型機器の持ち方に対応させて分割の向きを操作者が自由に選択できるので、表示画面に表示された情報を確認しやすくなり、操作効率を高める効果がある。
As described above, when the operator can arbitrarily select to divide the
また、第1と第2の表示領域部のサイズをそれぞれ、操作者が変更できるようにすると、例えばメール作成やウェブの閲覧時には第1の表示領域部のサイズを大きくして、一目して確認できる情報の量を多く表示させることができる。この結果、操作者の携帯型機器の使い勝手を良くする効果がある。 In addition, if the operator can change the sizes of the first and second display area parts, for example, when composing an e-mail or browsing the web, the first display area part is enlarged and checked at a glance. A large amount of information that can be displayed can be displayed. As a result, there is an effect of improving the usability of the operator's portable device.
また、例えば、頻繁に通行する道路を歩行中には、第2の表示領域部のサイズを第1の表示領域部のサイズよりも小さくし、初めて通行する道路を歩行中には周囲の様子を注意深く確認する必要があるため、第2の表示領域部のサイズを第1の表示領域部のサイズよりも大きくして、操作者の前方方向の障害を発見しやすくできる。このように、操作者が携帯型機器を使用する状況に合わせて表示画面の仕様を変更できるので、操作者の携帯型機器の使い勝手を良くする効果がある。 In addition, for example, when walking on a road that frequently passes, the size of the second display area is made smaller than the size of the first display area, and when walking on a road that passes for the first time, Since it is necessary to carefully check, the size of the second display area can be made larger than the size of the first display area so that an operator can easily find an obstacle in the forward direction. As described above, since the specification of the display screen can be changed in accordance with the situation in which the operator uses the portable device, there is an effect of improving the usability of the operator's portable device.
実施の形態5.
この実施の形態では、第2の表示領域部を窓のように表示画面に表示させる例を説明する。
In this embodiment, an example will be described in which the second display area is displayed on a display screen like a window.
図13、図14は、第2の表示領域部を窓状にして表示画面に表示させる例を示す図である。図13のように、第2の表示領域部13のサイズは、第1の表示領域部15のサイズよりも小さくする。そして、第1の表示領域部15の上に、第2の表示領域部13を重ねて表示する。第2の表示領域部13が重なっている第1の表示領域部の部分は見えなくなっているが、第1の表示領域部15の表示内容はスクロールできるようにして、重なって見えなくなっている部分に表示される情報も確認できるようにする。
FIG. 13 and FIG. 14 are diagrams showing an example in which the second display area is displayed in a window shape on the display screen. As shown in FIG. 13, the size of the second
また、第2の表示領域部13は、図14にようにx方向、y方向に移動できるようにして、第2の表示領域部13のサイズを拡大、縮小できるようにする。また、第2の表示領域部13のサイズはそのままにして、窓の位置をx方向、y方向に移動できるようにして、第1の表示領域部15上にある第2の表示領域部13の位置を任意の位置に変更するようにしてもかまわない。
Further, the second
また、実施の形態4に記載した表示画面の分割例と、実施の形態5の分割例とは、操作者が任意に選択できるようにする。 Further, the display screen division example described in the fourth embodiment and the division example of the fifth embodiment can be arbitrarily selected by the operator.
以上のように、第2の表示領域部を窓状に第1の表示領域部に重ねて表示することによっても、操作者は自己の前方の安全を確認しながら携帯型機器の操作を行うことができる効果がある。 As described above, the operator can also operate the portable device while confirming the safety in front of the user by displaying the second display area portion in a window shape so as to overlap the first display area portion. There is an effect that can.
また、第2の表示領域部のサイズを操作者が任意に変更できるので、操作者が携帯型機器を操作する環境に合わせて、表示画面の仕様を変更できる効果がある。 Further, since the operator can arbitrarily change the size of the second display area portion, there is an effect that the specification of the display screen can be changed according to the environment in which the operator operates the portable device.
以上の実施の形態の説明において「〜部」として説明したものは、一部或いはすべてコンピュータで動作可能なプログラムにより構成することができる。これらのプログラムは、例えば、C言語により作成することができる。 What has been described as “to part” in the above description of the embodiment may be configured by a program that can be operated by a computer in part or in whole. These programs can be created in C language, for example.
また、実施の形態の説明において「〜部」として説明したものは、ROM(Read Only Memory)に記憶されたファームウェアで実現されていてもかまわない。或いは、ソフトウェア或いは、ハードウェア或いは、ソフトウェアとハードウェアとの組みあわせで実施されてもかまわない。 In addition, what has been described as “˜unit” in the description of the embodiment may be realized by firmware stored in a ROM (Read Only Memory). Alternatively, it may be implemented by software, hardware, or a combination of software and hardware.
10 携帯型機器、11 表示画面、13 第2の表示領域部、15 第1の表示領域部、17 操作部、19 撮像部、21 アンテナ、23 表側表示画面、25 表示部、27 制御部、29 記憶部、31 表示切替ボタン、33 シャッターボタン、41 アイコン、43 メニュー、51 操作の指示、53 操作情報、55 画像、57 表示指示情報。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
画像を入力する撮像部を備え、
上記表示画面は、第1の表示領域部と第2の表示領域部とを有し、
上記制御部は、上記操作情報を上記第1の表示領域部に表示させ、上記撮像部が入力した画像を上記第2の表示領域部に表示させることを制御する
ことを特徴とする携帯型機器。 A display unit for displaying information on a display screen, an operation unit for inputting an operation instruction, and a control for controlling the display unit to display operation information corresponding to the operation instruction input by the operation unit on the display screen In a portable device provided with a
An imaging unit for inputting images is provided.
The display screen has a first display area part and a second display area part,
The control unit controls the display of the operation information on the first display area unit and the display of the image input by the imaging unit on the second display area unit. .
画像を入力する撮像部を備え、
上記表示画面は、第1の表示領域部と第2の表示領域部との少なくともいずれか一方を有し、
上記第1の表示領域部は、上記操作情報を表示し、
上記第2の表示領域部は、上記撮像部が入力した画像を表示し、
上記操作部は、上記表示画面に第1の表示領域部を表示させる指示と、上記第1と第2の表示領域部とを表示させる指示と、上記第2の表示領域部を表示させる指示とのいずれか1つを指示する表示指示情報を入力し、
上記制御部は、上記操作部が入力した表示指示情報が上記第1の表示領域部を表示させる指示である場合に、上記表示部を制御して上記表示画面に第1の表示領域部を表示させ、上記表示指示情報が上記表示画面に第1と第2の表示領域部とを表示させる指示である場合に、上記表示部を制御して上記表示画面に第1と第2の表示領域部を表示させ、上記表示指示情報が上記第2の表示領域部を表示させる指示である場合に、上記表示部を制御して上記表示画面に第2の表示領域部を表示させる
ことを特徴とする携帯型機器。 A display unit for displaying information on a display screen, an operation unit for inputting an operation instruction, and a control for controlling the display unit to display operation information corresponding to the operation instruction input by the operation unit on the display screen In a portable device provided with a
An imaging unit for inputting images is provided.
The display screen has at least one of a first display area part and a second display area part,
The first display area unit displays the operation information,
The second display area unit displays an image input by the imaging unit,
The operation unit includes an instruction to display the first display area part on the display screen, an instruction to display the first and second display area parts, and an instruction to display the second display area part. Enter the display instruction information to indicate any one of
The control section controls the display section to display the first display area section on the display screen when the display instruction information input by the operation section is an instruction to display the first display area section. And when the display instruction information is an instruction to display the first and second display area parts on the display screen, the display part is controlled to display the first and second display area parts on the display screen. When the display instruction information is an instruction to display the second display area part, the display part is controlled to display the second display area part on the display screen. Portable device.
ことを特徴とする請求項2記載の携帯型機器。 When the first and second display area parts are displayed on the display screen, the control part divides the display screen into two parts and displays the first display area part on one of the divided display screens. The portable device according to claim 2, wherein the second display area is displayed on the other divided display screen.
上記制御部は、上記表示画面に第1と第2の表示領域部を表示させる場合に、上記第1の表示領域部と上記第2の表示領域部とのいずれか一方の表示領域のサイズを他方の表示領域のサイズよりも大きくし、サイズを大きくした表示領域部にサイズを小さくした表示領域部を重ねるように上記表示部を制御することを特徴とする請求項2記載の携帯型機器。 Each of the first and second display area portions has a display area of a predetermined size,
When the control unit displays the first and second display area units on the display screen, the control unit sets the size of one of the first display area unit and the second display area unit. 3. The portable device according to claim 2, wherein the display unit is controlled so that the display region unit having a smaller size is superimposed on the display region unit having a larger size than the size of the other display region.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004148900A JP2005332126A (en) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | Mobile device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004148900A JP2005332126A (en) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | Mobile device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005332126A true JP2005332126A (en) | 2005-12-02 |
Family
ID=35486761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004148900A Pending JP2005332126A (en) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | Mobile device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005332126A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011248573A (en) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Information display device and program |
US20150281530A1 (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-01 | Kessler Optics & Photonics Solutions, Ltd. | Optical attachment for deviating field of view |
-
2004
- 2004-05-19 JP JP2004148900A patent/JP2005332126A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011248573A (en) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Information display device and program |
US20150281530A1 (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-01 | Kessler Optics & Photonics Solutions, Ltd. | Optical attachment for deviating field of view |
US9654675B2 (en) * | 2014-03-25 | 2017-05-16 | Kessler Optics & Photonics Solutions Ltd. | Optical attachment for deviating field of view |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6886939B2 (en) | Information processing device control method, control program and information processing device | |
US20180324354A1 (en) | Electronic camera, image display device, and storage medium storing image display program | |
EP2214079B1 (en) | Display apparatus, display control method, and display control program | |
US20110019058A1 (en) | Condition changing device | |
JP2010263425A5 (en) | ||
JP2009063727A (en) | Image display device, imaging apparatus, and program | |
JP6873830B2 (en) | Display control device, its control method and program | |
JP3965383B2 (en) | Mobile terminal device | |
CN112135049A (en) | Image processing method and device and electronic equipment | |
JP7528285B2 (en) | Information processing device | |
JP2013098862A (en) | Portable device | |
JP2009284361A (en) | Interactive mirror | |
CN113082696A (en) | Display control method and device and electronic equipment | |
JP6772777B2 (en) | Information processing equipment and programs | |
JP2012248034A (en) | Portable terminal device, program, and display control method | |
KR101371660B1 (en) | Method for touch screen control using a virtual trackball | |
JP2010277456A (en) | Digital content display device | |
JP5723631B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2005332126A (en) | Mobile device | |
KR100963103B1 (en) | Portable Terminal And Displaying Method During Video Telephony Using The Same | |
JP2007110434A (en) | Camera, photography condition setting device therefor, photography condition setting method for camera, program, and recording medium | |
JP2016165163A (en) | Electronic equipment and control method thereof | |
JP5901295B2 (en) | Mobile terminal device having enlarged display function, enlarged display control method, and program | |
JP6072095B2 (en) | Electronic device and control method thereof | |
JP4274547B2 (en) | Electronic device setting screen display method and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090507 |