JP2005328337A - Imaging unit support device of electronic camera - Google Patents
Imaging unit support device of electronic camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005328337A JP2005328337A JP2004144593A JP2004144593A JP2005328337A JP 2005328337 A JP2005328337 A JP 2005328337A JP 2004144593 A JP2004144593 A JP 2004144593A JP 2004144593 A JP2004144593 A JP 2004144593A JP 2005328337 A JP2005328337 A JP 2005328337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging unit
- holding member
- support device
- imaging
- unit support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子カメラ内部に備えられる撮像ユニットを支持する装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for supporting an imaging unit provided in an electronic camera.
カメラによる被写体の撮影において、斜めの角度の被写体全景を鮮鋭に描写したり、誇張されすぎている遠近感を修正したりする目的でアオリ撮影が行われる。このようなアオリ撮影を行う為にフィルムあるいは撮像素子を前後左右への傾斜させる大きな装置が必要で、一般のカメラには適用できなかった。 When shooting a subject with a camera, a tilt shot is performed for the purpose of sharply depicting the entire view of the subject at an oblique angle or correcting the perspective that is too exaggerated. In order to perform such tilt photography, a large apparatus for tilting the film or the image sensor to the front, back, left and right is necessary, and it cannot be applied to a general camera.
ところで、撮像素子を圧電素子やバイモルフにより保持し、複数の圧電素子を伸縮することにより撮像素子を傾けることが開示されている(特許文献1参照)。このような構成であれば結像部を傾斜させる装置を小型化することが可能である。ここで、カメラ本体に撮像素子を保持させるためにカメラ本体および撮像素子の両方に複数の圧電素子を固着させる構成が考えられる。しかし、このような構成では一般に積層構造である圧電素子の寿命を長期化することが難しく、通常のカメラに適用することが難しかった。 By the way, it is disclosed that the image pickup element is tilted by holding the image pickup element by a piezoelectric element or a bimorph and expanding and contracting a plurality of piezoelectric elements (see Patent Document 1). With such a configuration, it is possible to reduce the size of the device that tilts the imaging unit. Here, in order to hold the image sensor in the camera body, a configuration in which a plurality of piezoelectric elements are fixed to both the camera body and the image sensor is conceivable. However, with such a configuration, it is generally difficult to extend the life of a piezoelectric element having a laminated structure, and it is difficult to apply it to a normal camera.
なぜならば、撮像素子を傾けるために、ひとつの圧電素子を他の圧電素子より伸張または収縮させると、固着されている撮像素子を介して他の圧電素子の固着部分を傾かせるような力が加わるためである。すなわち、図12に示すように撮像素子33に固着させた圧電素子50の積層の界面に対し一部は圧縮する力(符号P)がかかり、別の一部には逆方向に引張る力(符号E)がかかることにより界面の剥離が生じやすい。
したがって、本発明では圧電素子の寿命を長期化させる撮像素子支持装置の提供を目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image sensor support device that extends the life of a piezoelectric element.
本発明の撮像ユニット支持装置は撮像素子を備えた撮像ユニットと、撮像ユニットと対向する保持部材と、撮像ユニットと保持部材との間に設けられ一端が撮像ユニットあるいは保持部材の一方において固着され他端が他方において当接し撮像ユニットと保持部材の間で伸縮自在な圧電素子を有する駆動部材と、撮像ユニットと保持部材を連結し駆動部材と当接する撮像ユニットあるいは保持部材を駆動部材に押圧させる方向に付勢する弾性部材とを備えることを特徴としている。 An image pickup unit support device of the present invention is provided between an image pickup unit including an image pickup element, a holding member facing the image pickup unit, an image pickup unit and a holding member, and one end is fixed to one of the image pickup unit and the holding member. A driving member having a piezoelectric element whose end abuts on the other side and can be expanded and contracted between the imaging unit and the holding member, and a direction in which the imaging unit and the holding member are connected to each other and pressed against the driving member. And an elastic member that biases the lens.
駆動部材が3以上の箇所に設けられ、3以上の箇所を直線で結ぶことにより形成される図形の重心が撮像素子に被写体像を結像させる光学系の光軸に重なるように配置されることが好ましい。また駆動部材が撮像素子に被写体像を結像させる光学系の光軸の近傍に配置されることが好ましい。 The drive member is provided at three or more locations, and the center of gravity of the figure formed by connecting the three or more locations with a straight line is arranged so as to overlap the optical axis of the optical system that forms the subject image on the image sensor. Is preferred. Further, it is preferable that the driving member is disposed in the vicinity of the optical axis of the optical system that forms a subject image on the image sensor.
撮像ユニットあるいは保持部材に当接する駆動部材の先端が凸球面状であることが好ましく、撮像ユニットあるいは保持部材において駆動部材と当接する箇所に凹陥部が形成され、駆動部材の先端が凹陥部に係合するが好ましい。さらに凹陥部は円錐状であることが好ましい。 It is preferable that the tip of the drive member that contacts the imaging unit or the holding member has a convex spherical shape, and a recess is formed at a position where the imaging unit or the holding member contacts the drive member, and the tip of the drive member is related to the recess. Are preferred. Furthermore, it is preferable that the recess is conical.
駆動部材の一端に雄螺子が形成され、撮像ユニットあるいは保持部材に雌螺子が形成され、駆動部材を撮像ユニットあるいは保持部材に螺合して固着することが好ましい。また撮像ユニットを構成する撮像素子と撮像素子と電気的に接続される基板との間に挟まれる板部材に弾性部材を連結させることが好ましい。 It is preferable that a male screw is formed at one end of the driving member, a female screw is formed at the imaging unit or the holding member, and the driving member is screwed and fixed to the imaging unit or the holding member. In addition, it is preferable that the elastic member is coupled to a plate member that is sandwiched between an imaging element constituting the imaging unit and a substrate that is electrically connected to the imaging element.
駆動部材の先端に凹陥部が形成され、撮像ユニットあるいは保持部材において駆動部材と当接する箇所に突起が形成され、突起が凹陥部に係合することが好ましい。 It is preferable that a recess is formed at the tip of the drive member, a protrusion is formed at a position where the image pickup unit or the holding member contacts the drive member, and the protrusion engages with the recess.
保持部材に先端が凸球面状である基準部材が設けられ、撮像ユニットの保持部材と対向する面において光軸と重なる箇所に円錐状の凹陥部を備え、基準部材の先端が凹陥部に係合することが好ましい。 The holding member is provided with a reference member whose tip is a convex spherical shape, and a conical recess is provided at a position overlapping the optical axis on the surface facing the holding member of the imaging unit, and the tip of the reference member is engaged with the recess. It is preferable to do.
駆動部材がピンとピンの先端に離脱防止部とを備え、ピンが撮像ユニットあるいは保持部材に設けられた孔を挿通して、撮像ユニットと保持部材の相対する面の裏側の背面において離脱防止部が撮像ユニットあるいは保持部材と当接して、撮像ユニットあるいは保持部材から駆動部材の離脱を防止することが好ましい。さらにピンに雄螺子が形成され、離脱防止部に雌螺子が形成され、ピンを離脱防止部に螺着して連結することが好ましい。 The drive member includes a pin and a separation preventing portion at the tip of the pin, and the pin is inserted through a hole provided in the imaging unit or the holding member, and the separation preventing portion is provided on the back side of the opposite side of the imaging unit and the holding member. It is preferable to prevent the drive member from coming off from the imaging unit or the holding member by contacting the imaging unit or the holding member. Further, it is preferable that a male screw is formed on the pin, a female screw is formed on the separation preventing portion, and the pin is screwed to the separation preventing portion and connected.
本発明の電子カメラは、撮像素子を備えた撮像ユニットと、撮像ユニットと対向する保持部材と、撮像ユニットと保持部材との間に設けられ一端が撮像ユニットあるいは保持部材の一方において固着され他端が他方において当接し撮像ユニットと保持部材の間で伸縮自在な圧電素子を有する駆動部材と、撮像ユニットと保持部材を連結し駆動部材と当接する撮像ユニットあるいは保持部材を駆動部材に押圧させる方向に付勢する弾性部材とを備えることを特徴としている。 An electronic camera of the present invention is provided with an imaging unit including an imaging device, a holding member facing the imaging unit, an imaging unit and a holding member, and one end fixed to one of the imaging unit and the holding member. A driving member having a piezoelectric element that abuts on the other side and that can expand and contract between the imaging unit and the holding member, and connects the imaging unit and the holding member and presses the driving unit against the imaging unit or the holding member that contacts the driving member. And an urging elastic member.
本発明によれば撮像素子支持装置に用いる圧電素子の寿命を長期化させ、傾き調整機能を通常のカメラにも適用することが可能となる。 According to the present invention, the lifetime of the piezoelectric element used in the image sensor support device can be extended, and the tilt adjustment function can be applied to a normal camera.
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態である撮像ユニット支持装置の概略を示した電子カメラを上側から見た内部配置図である。図2は撮像ユニット支持装置の図1におけるII−II線に沿う断面図である。図3は撮像ユニット支持装置の図2におけるIII−III線に沿う断面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an internal arrangement view of an electronic camera showing an outline of an imaging unit support device according to a first embodiment of the present invention as viewed from above. 2 is a cross-sectional view of the imaging unit support device taken along line II-II in FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view of the imaging unit support device taken along line III-III in FIG.
電子カメラ10には、撮影光学系20、撮像ユニット支持装置30、およびシャッターボタン(図示せず)が備えられる。撮像ユニット支持装置30は撮像ユニット31、ユニット保持部材32によって構成される。ユニット保持部材32は電子カメラ10の背面11近傍に取付けられる。撮像ユニット31はユニット保持部材32に保持され、撮影光学系20側に位置する。
The
撮像ユニット31は撮像素子33、金属製の放熱用の短形板部材であるベース34、基板35により構成される。ベース34は撮像素子33と基板35とに挟まれる。撮像素子33と基板35は導体リード36により電気的に接続される。撮像ユニット31は、撮像素子33が撮影光学系20と相対するように保持され、撮影光学系20を通過した被写体光は撮像素子33に導かれる。なお、撮像素子33は撮影光学系20と対向する面側において光学ローパスフィルタ(図示せず)や保護ガラス(図示せず)により覆われる。
The
シャッターボタンは2段階のスイッチとなっており、半押しで測光スイッチがONとなり、全押しでレリーズスイッチがONとなる。レリーズスイッチはCPU(図示せず)を介して撮像素子33に接続される。レリーズスイッチがONとなると撮影動作が実行され撮像素子33上に結像された被写体像が受光される。
The shutter button is a two-stage switch. When the shutter button is pressed halfway, the photometry switch is turned ON, and when the shutter button is fully pressed, the release switch is turned ON. The release switch is connected to the
撮像ユニット31とユニット保持部材32とは互いに対向しており、弾性部材である付勢バネ37により連結される。撮像ユニット31とユニット保持部材32の間に撮像ユニット31を駆動する駆動部材38a、38b、38cが設けられる。駆動部材38a、38b、38cは一端に雄螺子39が形成され、他端は凸球面状に成形される。
The
図4は撮像ユニット31を基板35側から見て駆動部材38a、38b、38cが当接する箇所を示す図である。基板35には駆動部材38a、38b、38cを配置する箇所に孔41が形成され、駆動部材38a、38b、38cの凸球面状の先端がベース34に当接する。すなわち、駆動部材38a、38b、38cは撮像ユニット31におけるユニット保持部材32と相対する面において当接する。
FIG. 4 is a diagram showing the locations where the
ベース34には、円錐状の第1の凹陥部42a、第2の凹陥部42b,および第3の凹陥部42cが形成される。第1の駆動部材38a、第2の駆動部材38b、および第3の駆動部材38cはそれぞれ第1の凹陥部42a、第2の凹陥部42b,および第3の凹陥部42cにおいてベース34と当接する。
The
駆動部材38a、38b、38cは、撮像素子33に被写体像を結像させる撮影光学系20の光軸Cの近傍3箇所に備えられる。光軸Cに対して、第1の駆動部材38aは左上に、第2の駆動部材38bは右上に、第3の駆動部材38cは下側の箇所に配置され、その3箇所を直線で結ぶことにより形成される3角形の重心が光軸Cに重なるように定められる。
The
図2、図3に示すように、ユニット保持部材32には駆動部材38a、38b、38cを配置する箇所において雌螺子40が形成される。駆動部材38a、38b、38cに形成した雄螺子39を雌螺子40に螺着して連結することにより、駆動部材38a、38b、38cはユニット保持部材32に固着される。螺着して連結する構成によれば、螺着する量を調節することにより撮像ユニット31とユニット保持部材32の間隔を容易に微調整できる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
駆動部材38a、38b,38cの先端を凹陥部42a、42b,42cにそれぞれ係合させる。駆動部材38a、38b,38cの先端を凹陥部42a、42b,42cに係合させることにより、被写体像の結像位置から撮像素子33がずれることを防ぐことが可能である。また、凹陥部42a、42b,42cを円錐状とすることによりさらに位置ズレ防止性は高められる。また、駆動部材38a、38b、38cを配置する1箇所のみに凹陥部を設ける構成でも同様の効果を得られる。
The front ends of the
付勢バネ37はベース34の4隅に取付けられ、撮像ユニット31とユニット保持部材32を引張ることにより、駆動部材38a、38b、38cに当接する撮像ユニット31におけるベース34を駆動部材38a、38b、38cに押圧させる方向に付勢する。駆動部材38a、38b、38cは圧電素子を有し、撮像ユニット31とユニット保持部材32の間で伸縮自在である。
The biasing springs 37 are attached to the four corners of the
以上のような構成において、各駆動部材38a、38b、38cを伸縮させることにより撮像ユニット31の傾きなどを調節できる。すなわち、図5に示すように、全ての駆動部材38a、38b,38cを同じ量で伸縮させ撮像ユニット31とユニット保持部材32の間隔の調節ができる。あるいは図6、図7に示すように、各駆動部材38a、38b,38cの伸縮量を制御して撮像ユニット31の前後左右の傾きを調節可能である。例えば、撮像ユニット31を下側に傾けるときは、第1および第2の駆動部材38a、38bを伸ばし、第3の駆動部材38cを縮めればよい。
In the configuration as described above, the inclination of the
ここで図8に示すように、駆動部材38と撮像ユニット31のベース34は固着されておらず摺接する。すなわち、駆動部材38に対してベース34が垂直であるときの摺接部分T’は駆動部材38の軸心に同心的であるが、ベース34が傾くと、摺接部分Tは軸心に対して傾く。したがって、駆動部材38を固着させた場合に生じる圧電素子50の界面における一方の側辺に生ずる圧縮力および他方の側辺に生ずる引張力(図12参照)は本実施形態においては発生せず、ばねにより付勢されて生ずる圧縮力のみが発生する。すなわち積層の界面を剥離する力がかからないため、圧電素子50の積層の剥離は生じにくい。また剥離させる力がかからないので撮像ユニット31を駆動するエネルギーをその分低減させることが可能となる。
Here, as shown in FIG. 8, the
本実施形態において、凹陥部42を球面状に成形した構成としてもよい。凹陥部42が円錐状である場合、凹陥部42と駆動部材38の当接する部分が円である一方、凹陥部42が球面状である場合、凹陥部42と駆動部材38の当接する部分は点となる。したがって、撮像ユニット31を傾ける場合に当接する部分が滑りやすく撮像ユニット31の駆動が容易である。また、凹陥部42は曲面であってもよい。
In the present embodiment, the
なお、第1の凹陥部42a、および第2の凹陥部42bを球面状に成形してもよい。この場合、位置ズレを第3の凹陥部42cと第3の駆動部材38cの係合により防止し、第1の駆動部材38a、および第2の駆動部材38bにおける当接する部分を滑りやすい構成とすることが可能である。また、第3の凹陥部42cにのみ第3の駆動部材38cを係合させ、第1の駆動部材38a、および第2の駆動部材38bの凸球面状の先端を、凹陥部を設けることなく直接ベース34に当接する構成であってもよい。
In addition, you may shape | mold the 1st recessed
3箇所に配置する駆動部材38a、38b、38cは互いに近付け、光軸Cの近傍とすることが好ましい。このような構成によれば駆動部材38a、38b、38cを遠ざけた構成に比べて、駆動部材38a、38b、38cの同じ伸縮量に対する傾きは大きくなる。すなわち、傾きの調整範囲が大きくなる。また、駆動部材38a、38b、38cは4以上の箇所に設ける構成にしてもよい。
It is preferable that the
また、本実施形態ではベース34に付勢バネ37を取付けたが、撮像ユニット31を構成する他の部材に取付けても同様の効果を得られる。付勢バネ37を取付ける部材は強度や大きさなどを考慮して定められる。また、本実施形態では付勢バネ37をベース34の4隅に取付けたが、1直線上に並ばない3箇所以上に配置してもよい。
In the present embodiment, the urging
また、撮像ユニット31と当接する駆動部材38a、38b、38cの先端に凹陥部を形成し、撮像ユニット31に突起を形成して、突起を凹陥部に係合させる構成にしてもよい。駆動部材38a、38b、38cの先端に形成した凹陥部は球面状あるいは円錐状であってもよい。さらに撮像ユニット31に形成した突起の先端は凸球面状に成形してもよい。
Further, a configuration may be adopted in which a recessed portion is formed at the tip of the
また、本実施形態では駆動部材38a、38b、38cをユニット保持部材32に固着して、撮像ユニット31に当接させる構成であるが、撮像ユニット31に固着して、ユニット保持部材32に当接させる構成でも同様の効果を得られる。
In the present embodiment, the
図9、図10に本発明の第2の実施形態である撮像ユニット支持装置30を示す。本実施形態においては、基準ピン43がユニット保持部材32に固着され、基準ピン43とベース34が当接する。基準ピン43においてユニット保持部材32に固着される一端は雄螺子45が形成され、撮像ユニット31と当接する他端は凸球面状に成形される。
9 and 10 show an imaging
基準ピン43は、撮影光学系20の光軸の中心Cと重なる位置においてベース34と当接する。ベース34における基準ピン43と当接する箇所には円錐状の凹陥部44が設けられ、基準ピン43の先端が凹陥部44に係合する。駆動部材38a、38b、38cと係合する凹陥部42a、42b、42cは球面状に成形される。雄螺子45とユニット保持部材32に形成した雌螺子46を螺着して、基準ピン43はユニット保持部材32に固着される。したがって、基準ピン43の高さ調整も容易に行える。他の構成は第1の実施形態と同様である。
The
本実施形態によれば、基準ピン43により被写体像の結像位置から撮像素子33がずれることを防ぐことが可能である。したがって、基準ピン43により位置ズレが防止可能であるので、駆動部材38a、38b、38cと係合する凹陥部42a、42b、42cは球面状にして駆動部材38a、38b、38cにおける当接する部分を滑りやすくすることができる。なお、凹陥部を成形せず、ベース34と駆動部材38a、38b、38cが当接する構成であっても、同様の効果を得られる。
According to the present embodiment, it is possible to prevent the
図11に本発明の第3の実施形態である撮像ユニット支持装置30を示す。本実施形態において、駆動部材38a、38b、38cが撮像ユニット31に固着される。駆動部材38a、38b、38cにはユニット保持部材32側にピン47、47、47とその先端に離脱防止部48、48、48が備えられる。ピン47には雄螺子が形成され、離脱防止部48には雌螺子が形成される。ピン47と離脱防止部48は螺着して連結される。
FIG. 11 shows an imaging
ユニット保持部材32において駆動部材38a、38b、38cと相対する箇所に孔49、49,49が設けられ、ピン47は孔49を挿通して離脱防止部48と連結される。孔49の径はピン47の径より大きく離脱防止部48の径より小さく形成され、これによりピン47のユニット保持部32からの離脱が防がれる。付勢バネ37はベース34の4隅に取付けられ、撮像ユニット31とユニット保持部材32を押返すことにより、ユニット保持部材32における撮像ユニット31と相対する面の裏側の背面Bおいて、駆動部材38a、38b、38cを構成する離脱防止部48、48、48と当接する。
背面B側において孔49の周囲は凹球面状に成形され、離脱防止部48におけるユニット保持部材32と当接する側は凸球面状に成形される。他の構成要件は第1の実施形態と同様である。本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果が得られる。
On the back B side, the periphery of the
30 撮像ユニット支持装置
31 撮像ユニット
32 ユニット保持部材
33 撮像素子
34 ベース
37 付勢バネ
38 駆動部材
42 凹陥部
43 基準ピン
47 ピン
48 離脱防止部
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記撮像ユニットと対向する保持部材と、
前記撮像ユニットと前記保持部材との間に設けられ、一端が前記撮像ユニットあるいは前記保持部材の一方において固着され、他端が他方において当接し、前記撮像ユニットと前記保持部材の間で伸縮自在な圧電素子を有する駆動部材と、
前記撮像ユニットと前記保持部材を連結し、前記駆動部材と当接する前記撮像ユニットあるいは前記保持部材を前記駆動部材に押圧させる方向に付勢する弾性部材と
を備えた撮像ユニット支持装置。 An imaging unit including an imaging element;
A holding member facing the imaging unit;
Provided between the imaging unit and the holding member, one end is fixed at one of the imaging unit or the holding member, the other end abuts at the other, and is extendable between the imaging unit and the holding member A drive member having a piezoelectric element;
An imaging unit support device comprising: the imaging unit that connects the holding member, and an elastic member that urges the imaging unit in contact with the driving member or a direction in which the holding member is pressed against the driving member.
前記撮像ユニットと対向する保持部材と、
前記撮像ユニットと前記保持部材との間に設けられ、一端が前記撮像ユニットあるいは前記保持部材の一方において固着され、他端が他方において当接し、前記撮像ユニットと前記保持部材の間で伸縮自在な圧電素子を有する駆動部材と、
前記撮像ユニットと前記保持部材を連結し、前記接触部を前記駆動部材に押圧させる方向に付勢する弾性部材と
を備えた電子カメラ。
An imaging unit including an imaging element;
A holding member facing the imaging unit;
Provided between the imaging unit and the holding member, one end is fixed at one of the imaging unit or the holding member, the other end abuts at the other, and is extendable between the imaging unit and the holding member A drive member having a piezoelectric element;
An electronic camera comprising: an elastic member that connects the imaging unit and the holding member and biases the contact portion in a direction in which the driving member is pressed against the driving member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004144593A JP4446795B2 (en) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | Imaging unit support device in electronic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004144593A JP4446795B2 (en) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | Imaging unit support device in electronic camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005328337A true JP2005328337A (en) | 2005-11-24 |
JP4446795B2 JP4446795B2 (en) | 2010-04-07 |
Family
ID=35474316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004144593A Expired - Fee Related JP4446795B2 (en) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | Imaging unit support device in electronic camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4446795B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007037226A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Device having imaging element and imaging device using the same |
JP2009286067A (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Toshiba Mach Co Ltd | Transfer device, press apparatus, and position attitude adjustment mechanism |
WO2010055567A1 (en) * | 2008-11-13 | 2010-05-20 | 株式会社ブレインズ | Parallax image output device |
JP2021051181A (en) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 株式会社ニコン | Lens barrel and method of aligning the same |
-
2004
- 2004-05-14 JP JP2004144593A patent/JP4446795B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007037226A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Device having imaging element and imaging device using the same |
JP2007096830A (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Tilt adjusting device of imaging element and photography apparatus using the same |
JP4654862B2 (en) * | 2005-09-29 | 2011-03-23 | パナソニック株式会社 | Image sensor tilt adjusting device and photographing device using the same |
JP2009286067A (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Toshiba Mach Co Ltd | Transfer device, press apparatus, and position attitude adjustment mechanism |
WO2010055567A1 (en) * | 2008-11-13 | 2010-05-20 | 株式会社ブレインズ | Parallax image output device |
JP2021051181A (en) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 株式会社ニコン | Lens barrel and method of aligning the same |
JP7380000B2 (en) | 2019-09-25 | 2023-11-15 | 株式会社ニコン | Lens barrel and lens barrel alignment method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4446795B2 (en) | 2010-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5902352B2 (en) | Electrical contact device, lens unit, imaging device | |
JP5460300B2 (en) | Imaging device | |
JP5117967B2 (en) | Electronic equipment and electronic equipment with imaging function | |
JP5202167B2 (en) | Projection-type image display device | |
JP4446795B2 (en) | Imaging unit support device in electronic camera | |
TWI484245B (en) | Autofocus camera | |
US12007682B2 (en) | Image stabilization apparatus, lens apparatus, and camera | |
JP4212382B2 (en) | Imaging device | |
EP2312828B1 (en) | Imaging device | |
JP2006100878A (en) | Fitting structure for imaging element | |
JP4910589B2 (en) | Imaging unit and imaging apparatus | |
US20060176584A1 (en) | Image pickup apparatus | |
JP2004104423A (en) | Image sensor module and camera device using the same | |
JP2004304565A (en) | Solid-state image pickup device | |
JP2007017681A (en) | Method for fixing inter-lens barrel member, lens unit, and imaging apparatus | |
JP2004200988A (en) | Photographing apparatus | |
JP2011138912A (en) | Electronic apparatus | |
US12066751B2 (en) | Shoe apparatus, accessory, accessory shoe apparatus, and electronic apparatus | |
JP7346371B2 (en) | Shoe devices, accessories, accessory shoe devices and electronic equipment | |
JP2005195903A (en) | Camera module and portable terminal | |
JP6186268B2 (en) | Optical correction unit, lens barrel and imaging device | |
JP2005079892A (en) | Image pickup device | |
JP5574776B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2005134835A (en) | Imaging apparatus and imaging device equipped with imaging apparatus | |
JP2023519406A (en) | Mobile devices, camera modules and mobile device systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070411 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |