JP2005328131A - Real time data receiver - Google Patents

Real time data receiver Download PDF

Info

Publication number
JP2005328131A
JP2005328131A JP2004142089A JP2004142089A JP2005328131A JP 2005328131 A JP2005328131 A JP 2005328131A JP 2004142089 A JP2004142089 A JP 2004142089A JP 2004142089 A JP2004142089 A JP 2004142089A JP 2005328131 A JP2005328131 A JP 2005328131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
real
time data
group
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004142089A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Nagai
剛 永井
Tatsuya Koretsu
達也 是津
Satoshi Akimoto
智 秋元
Tatsunori Saito
龍則 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004142089A priority Critical patent/JP2005328131A/en
Publication of JP2005328131A publication Critical patent/JP2005328131A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a real time data receiver which quickly decides the packet loss to quickly make a retransmission request. <P>SOLUTION: The receiver measures and stores the spacing (packet group width) between the top and last packets (M=1) in a packet group (step S3), thereby knowing the relative time of the last packet (M=1) in the packet group, starts a timer at a top packet receiving timing in the packet group (step S4), decides the last packet (M=1) to be lost if the condition that a packet with a marker bit M=1 is not received passes over a time length of the packet group width + alpha (YES in step S5), checks the up to now received SEQ number to check whether the packets in the packet group have been normally received, and, if there are lost packets, collects them together to send a retransmission request to a transmitter (step S7). <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、リアルタイムデータを受信して、パケットロスの判定および再送要求を行うリアルタイムデータ受信装置に関する。   The present invention relates to a real-time data receiving apparatus that receives real-time data and performs packet loss determination and retransmission request.

(背景技術1)
パケットロスの判定方法として、パケットに付けられたシーケンス番号を確認して、抜けているパケットを判断することが一般的に行われている。この場合、抜けたパケットの後に、次のパケットが到着して初めて認識可能である。
(Background Technology 1)
As a method for determining a packet loss, it is generally performed to determine a missing packet by checking a sequence number attached to the packet. In this case, it can be recognized only after the next packet arrives after the missing packet.

(背景技術2)
パケットロスの判定方法として、パケットの到着平均周期を計測してパケットロスを判断する方法がある(例えば、特許文献1参照。)。この方法にあっては、パケットの到着時間を貯蔵してパケット間の平均遅延時間を計算し、この平均遅延時間を過ぎてもパケットが到来しない場合に、パケットロスと判定している。
特開2001−136195号公報(第2頁、図1)
(Background Technology 2)
As a packet loss determination method, there is a method of determining a packet loss by measuring an average arrival period of packets (see, for example, Patent Document 1). In this method, the arrival time of packets is stored and the average delay time between packets is calculated, and when no packet arrives even after the average delay time, it is determined that the packet is lost.
JP 2001-136195 A (page 2, FIG. 1)

(背景技術1)では、次のパケットが到着して初めて認識可能であり、それまでパケットロスを判定することができない。(背景技術2)では、パケットの到着周期が広いデータの場合、パケットロスの判定が遅くなる。いずれの場合も、パケットロスの判定が遅くなり、送信装置側が再送等を行うための十分な時間がなくなってしまう等の問題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、パケットロスの判定および再送要求を早く行うことができて回復できる可能性を高めることができるリアルタイムデータ受信装置を提供することを目的とする。
In (Background Art 1), recognition is possible only after the next packet arrives, and packet loss cannot be determined until then. In (Background Art 2), in the case of data having a wide packet arrival period, the determination of packet loss is delayed. In either case, there is a problem that the determination of the packet loss is delayed and there is no sufficient time for the transmission apparatus side to perform retransmission or the like.
The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a real-time data receiving apparatus that can quickly determine and recover from packet loss determination and retransmission requests. Objective.

上記目的を達成するために、本発明のリアルタイムデータ受信装置は、リアルタイムデータを受信する受信手段と、前記リアルタイムデータ中のパケットのマーカービットを判定するマーカービット判定手段と、前記マーカービットが0の先頭パケットから始まり、マーカービットが1の最後尾パケットで終了するパケット群を検出するパケット群判定手段と、前記パケット群内における前記最後尾パケットの相対時間を計測する最後尾パケット時間計測手段と、前記パケット群を受信した時に、当該パケット群内において前記最後尾パケット時間を所定時間過ぎても最後尾パケットが受信できない場合に、当該最後尾パケットをロスしたと判定するパケットロス判定手段と、前記最後尾パケットをロスしたと判定した時に、当該パケット群内のロスしたパケットを再送要求する再送要求送信手段とを具備することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a real-time data receiving apparatus according to the present invention includes a receiving unit that receives real-time data, a marker bit determining unit that determines a marker bit of a packet in the real-time data, and the marker bit is 0. A packet group determining means for detecting a packet group starting from the first packet and ending with the last packet having a marker bit of 1, a last packet time measuring means for measuring a relative time of the last packet in the packet group; When receiving the packet group, if the last packet cannot be received even if the last packet time has passed within the packet group, the packet loss determination means determines that the last packet has been lost. When determining that the last packet has been lost, Characterized by comprising a retransmission request transmission means for requesting of the lost packet retransmission.

本発明によれば、パケットロスの判定を早く行って再送要求を早く行うことができて、データを回復できる可能性を高めることができる。   According to the present invention, it is possible to make a packet loss determination early and make a retransmission request early, and to increase the possibility of data recovery.

図1は、一般的なリアルタイムデータのシーケンスを示す図である。
図1(a)は、リアルタイムデータの例として、連続して送出されるデータであるビデオデータの場合のシーケンスを示す。ビデオデータは動画像の主にフレーム単位で構成される。動画像が30フレーム/秒とすると、フレームF1とフレームF2間の周期は約33ミリ秒であり、以降、同じ周期でフレームが連続する。
このフレームは、パケットに分割されて送信される。この例では、フレーム1個分がパケット3個分のパケット群として送信される。フレームF1はパケットP1〜P3から構成されるパケット群として送信され、フレームF2はパケットP4〜P6から構成されるパケット群として送信される。
パケットは、それぞれにシーケンス番号SEQとして連続した1〜6の番号が付けられる。受信装置側では、これをチェックして、どのパケットが受信できたかを判定する。
また、パケットは、フレームの区切りを示すために、主にマーカービットMを使用する。フレーム1個分を構成するパケットの内、先頭のパケットはM=0が付けられ、途中のパケットもM=0を継続し、最後尾のパケットにM=1が付けられる。ゆえに、パケットP3、P6はM=1が付けられ、それ以外のパケットはM=0が付けられる。
また、パケットには、タイムスタンプTSが付けられる。これは、パケット群の元データである各フレームのタイミングを表す情報であり、フレームF1のタイミングを基準値TS=0として、フレームF2のタイミングはTS=33ミリ秒となる。従って、フレームF1を構成するパケット群のパケットP1〜P3はすべてTS=0が付けられ、フレームF2を構成するパケット群のパケットP4〜P6はすべてTS=33ミリ秒が付けられる。
FIG. 1 is a diagram showing a general real-time data sequence.
FIG. 1A shows a sequence in the case of video data that is continuously transmitted as an example of real-time data. Video data is composed mainly of frames of moving images. Assuming that the moving image is 30 frames / second, the period between the frames F1 and F2 is about 33 milliseconds, and thereafter the frames continue in the same period.
This frame is divided into packets and transmitted. In this example, one frame is transmitted as a packet group of three packets. The frame F1 is transmitted as a packet group composed of packets P1 to P3, and the frame F2 is transmitted as a packet group composed of packets P4 to P6.
Each packet is assigned a consecutive number from 1 to 6 as a sequence number SEQ. The receiving apparatus checks this to determine which packet has been received.
The packet mainly uses a marker bit M to indicate a frame delimiter. Among the packets constituting one frame, M = 0 is attached to the head packet, M = 0 is continued in the middle of the packet, and M = 1 is attached to the last packet. Therefore, M = 1 is assigned to the packets P3 and P6, and M = 0 is assigned to the other packets.
In addition, a time stamp TS is attached to the packet. This is information indicating the timing of each frame, which is the original data of the packet group. The timing of the frame F1 is set to the reference value TS = 0, and the timing of the frame F2 is TS = 33 milliseconds. Accordingly, the packets P1 to P3 of the packet group constituting the frame F1 are all assigned TS = 0, and the packets P4 to P6 of the packet group constituting the frame F2 are all assigned TS = 33 milliseconds.

ビデオデータの場合、フレームは連続しており、すべてのパケットが略周期的に送出され、パケット間が極端に空いてしまうということはない。従って、パケットロスの判定を行う時に、従来のように、パケットの区別を行わないで、すべてのパケットを対象としてその平均周期を求めて、その周期から外れた場合にパケットロスと判定する方法でも問題にはならない。連続して送出されるデータとして、他に、オーディオデータ、音声データ等がある。   In the case of video data, frames are continuous, and all packets are transmitted substantially periodically, so that there is no extreme gap between packets. Therefore, when performing packet loss determination, the conventional method is to determine the average period for all packets without distinguishing the packets, and to determine that the packet loss is out of the period, as in the prior art. It doesn't matter. Other data that are continuously transmitted include audio data, audio data, and the like.

図1(b)は、リアルタイムデータの例として、不定期で送出されるデータであるテロップの場合のシーケンスを示す。テロップは、画面に散発的に表示されることが多く、従って、テロップTL1とTL2との間隔は、不定期となる。以降発生するテロップも不定期で発生する。
このテロップは、同様にパケットに分割されて送信される。この例では、テロップ1個分がパケット3個分のパケット群として送信される。テロップTL1はパケットP1〜P3から構成されるパケット群として送信され、テロップTL2はパケットP4〜P6から構成されるパケット群として送信される。
パケットのシーケンス番号SEQ、マーカービットMは、図1(a)と同様であり、説明を省略する。パケットには、タイムスタンプTSが付けられる。テロップTL1のタイミングを基準値TS=0として、テロップTL2のタイミングを例えば10秒とすると、テロップTL1を構成するパケット群のパケットP1〜P3はすべてTS=0が付けられ、テロップTL2を構成するパケット群のパケットP4〜P6はすべてTS=10秒が付けられる。
パケットP1〜P6の受信時刻をそれぞれタイミングT1〜T6とする。パケット群内のパケット間周期であるT1−T2間、T2−T3間、T4−T5間、T5−T6間は、周期的である。パケット群の幅であるT1−T3間、T4−T6間は、テロップTL1、TL2のデータ量が略同じならば、同じ幅となる。パケット群同士の間隔であるT3−T4間は、不定期であり、パケットP3の後で、パケットP4がいつ到来するかは、受信装置側ではわからない。
FIG. 1B shows a sequence in the case of a telop, which is data transmitted irregularly, as an example of real-time data. The telop is often displayed sporadically on the screen, and therefore the interval between the telops TL1 and TL2 is irregular. Subsequent telops occur irregularly.
This telop is similarly divided into packets and transmitted. In this example, one telop is transmitted as a packet group of three packets. The telop TL1 is transmitted as a packet group composed of packets P1 to P3, and the telop TL2 is transmitted as a packet group composed of packets P4 to P6.
The packet sequence number SEQ and marker bit M are the same as in FIG. A time stamp TS is attached to the packet. Assuming that the timing of the telop TL1 is the reference value TS = 0 and the timing of the telop TL2 is 10 seconds, for example, packets P1 to P3 of the packet group constituting the telop TL1 are all assigned TS = 0, and the packets constituting the telop TL2 All the packets P4 to P6 of the group are given TS = 10 seconds.
The reception times of packets P1 to P6 are timings T1 to T6, respectively. Periods between packets T1 to T2, T2 to T3, T4 to T5, and T5 to T6 are periodic. If the data amount of the telops TL1 and TL2 is substantially the same, the width is the same between T1 and T3 and between T4 and T6, which is the width of the packet group. The interval between the packet groups T3 to T4 is irregular, and it is not known on the receiving apparatus side when the packet P4 arrives after the packet P3.

従って、パケットロスの判定を行う時に、従来のように、パケットの区別を行わないで、すべてのパケットを対象としてその平均周期を求めて、その周期から外れた場合にパケットロスと判定する方法では、問題となってしまう。不定期で送出されるデータとして、他に、静止画、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)データ、番組情報、付加情報といったメタデータ等がある。   Therefore, when performing packet loss determination, the conventional method of determining the average period for all packets without determining the packet, and determining packet loss when the packet loss is out of the period, as in the prior art. , It becomes a problem. Other data that is sent irregularly includes metadata such as still images, MIDI (Musical Instrument Digital Interface) data, program information, and additional information.

図2は、一般的なリアルタイムデータのパケットフォーマットを示す図である。リアルタイム通信規約におけるRTP(リアルタイム・トランスポート・プロトコル)パケットフォーマットを示す。
RTPのパケットは、RTPヘッダ部とRTPペイロード部から構成される。RTPヘッダ部は、本発明に関係のあるマーカービットM、シーケンス番号SEQ、タイムスタンプTS等が格納される。RTPヘッダ部の他のデータについては説明を省略する。
RTPペイロード部は、送出されるデータのアプリケーションに応じて、ビデオデータ、オーディオデータ、音声データ、テロップデータ、静止画データ等が格納される。
FIG. 2 is a diagram showing a packet format of general real-time data. Fig. 3 shows an RTP (Real Time Transport Protocol) packet format in the real time communication protocol.
The RTP packet is composed of an RTP header part and an RTP payload part. The RTP header part stores a marker bit M, a sequence number SEQ, a time stamp TS, and the like related to the present invention. Description of other data in the RTP header portion is omitted.
The RTP payload portion stores video data, audio data, audio data, telop data, still image data, and the like according to the application of data to be transmitted.

図3は、本発明の実施形態に係るリアルタイムデータ受信装置の主要部の構成を示すブロック図である。リアルタイムデータ受信装置の主要部は、受信部1、受信データバッファ2、アプリケーション種別判定部3、マーカービット判定部4、パケット受信時間計測部5、パケットロス判定部6、再送要求送信部7などから構成される。
受信部1は、リアルタイムデータ送信装置(図示せず)から送信されるデータを受信する。受信データバッファ2は、受信したデータを一旦蓄積して、図示しない後段の受信データ処理部や表示部へ送出する。アプリケーション種別判定部3は、リアルタイムデータの通信に先だって、送信装置と受信装置間で確認されるアプリケーション種別を判定する。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a main part of the real-time data receiving apparatus according to the embodiment of the present invention. The main parts of the real-time data receiving apparatus include a receiving unit 1, a received data buffer 2, an application type determining unit 3, a marker bit determining unit 4, a packet reception time measuring unit 5, a packet loss determining unit 6, a retransmission request transmitting unit 7, and the like. Composed.
The receiving unit 1 receives data transmitted from a real-time data transmitting device (not shown). The reception data buffer 2 temporarily accumulates the received data and sends it to a reception data processing unit or display unit at a later stage (not shown). The application type determination unit 3 determines an application type to be confirmed between the transmission device and the reception device prior to communication of real-time data.

マーカービット判定部4は、受信データ中のパケットデータのマーカービットM、シーケンス番号SEQ、タイムスタンプTSを判定する。パケット受信時間計測部5は、パケットを受信した時刻を記憶してパケット間の間隔等を測定してパケットが到来しない時間の管理等を行い、また、パケット群内のパケット数のカウントなどを行う。
パケットロス判定部6は、所定のパケットが到来しなかったことを判定する。再送要求送信部7は、パケットロスがあったと判定したときに、そのパケットの再送要求をリアルタイムデータ送信装置へ送信する。
The marker bit determination unit 4 determines the marker bit M, the sequence number SEQ, and the time stamp TS of the packet data in the received data. The packet reception time measuring unit 5 stores the time when the packet is received, measures the interval between the packets, manages the time when the packet does not arrive, and counts the number of packets in the packet group. .
The packet loss determination unit 6 determines that a predetermined packet has not arrived. When it is determined that there is a packet loss, the retransmission request transmission unit 7 transmits a retransmission request for the packet to the real-time data transmission apparatus.

図4は、本発明の実施例1に係るリアルタイムデータ受信装置の動作を示すフローチャートである。図1(b)を参照して、パケット群内のパケットは連続性を有することを利用して、パケットロスの判定および再送要求を早く行うことができる方法を以下に説明する。
まず、リアルタイムデータ受信装置は、パケットを受信する毎に、パケットの受信時刻を記憶し、また、マーカービットMを記憶する(ステップS1)。そして、リアルタイムデータ受信開始後の最初のマーカービットM=0のパケットP1をパケット群の先頭パケットと認識し、その後の最初のマーカービットM=1のパケットP3をパケット群の最後尾パケットと認識する(ステップS2)。なお、次のパケット群を受信する時は、先のパケット群のマーカービットM=1のパケットP3に対して、最初に現れるマーカービットM=0のパケットP4をパケット群の先頭パケットと認識すればよい。パケットロスに対応するため、マーカービットMの認識に加え、タイムスタンプを併用することでより正確なパケット群の認識が可能であり、タイムスタンプが同一のパケットだけをパケット群と認識する。
そして、それぞれ記憶していたパケットの到来時刻から、先頭パケットP1と最後尾パケットP3間の間隔、つまりこのパケット群の幅(図1(b)のTW)を測定し、記憶する(ステップS3)。これは、パケット群毎に繰り返して測定し、平均値/最大値/最小値/中央値等を算出してもよい。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the real-time data receiving apparatus according to the first embodiment of the present invention. With reference to FIG. 1B, a method capable of quickly determining a packet loss and requesting retransmission using the continuity of packets in a packet group will be described below.
First, every time a real-time data receiving apparatus receives a packet, it stores the reception time of the packet and stores the marker bit M (step S1). Then, the first packet P1 with the marker bit M = 0 after the start of real-time data reception is recognized as the first packet of the packet group, and the subsequent packet P3 with the first marker bit M = 1 is recognized as the last packet of the packet group. (Step S2). When the next packet group is received, if the packet P4 with the marker bit M = 0 appearing first is recognized as the first packet of the packet group with respect to the packet P3 with the marker bit M = 1 in the previous packet group. Good. In order to deal with packet loss, in addition to the recognition of the marker bit M, it is possible to recognize a more accurate packet group by using a time stamp together, and only packets having the same time stamp are recognized as a packet group.
Then, the interval between the first packet P1 and the last packet P3, that is, the width of this packet group (TW in FIG. 1B) is measured and stored from the stored packet arrival times (step S3). . This may be measured repeatedly for each packet group, and an average value / maximum value / minimum value / median value may be calculated.

この後、パケット群の先頭パケットの受信タイミングT4を起点としてタイマーをスタートする(ステップS4)。そして、記憶しているパケット群の幅+アルファの時間が経過したかどうかをチェックしながら(ステップS5)、マーカービットM=1のパケットが受信できたかをチェックする(ステップS6)。   Thereafter, the timer is started from the reception timing T4 of the first packet of the packet group (step S4). Then, while checking whether or not the width of the stored packet group + alpha has elapsed (step S5), it is checked whether or not a packet with the marker bit M = 1 has been received (step S6).

そして、マーカービットM=1のパケットが受信できた場合(ステップS6でYES)、これは、図1(b)のタイミングT6に相当する。この時点において、それまでに受信したSEQ番号を確認して、パケット群P4〜P6間のパケットが正常に受信できたかどうかを確認する。そしてロスしたパケットがあれば、その分をまとめて、再送要求を送信装置へ送信する(ステップS7)。
これにより、パケット群の最後尾のパケット(マーカービットM=1のパケット)を受信した時点において、即、パケット群の中のロスしたパケットの再送要求を出すことができる。なお、この時、当該パケット群の幅を測定して、先に記憶しているパケット群の幅の平均値に反映してもよい。
If the packet with the marker bit M = 1 is received (YES in step S6), this corresponds to the timing T6 in FIG. At this time, the SEQ number received so far is confirmed, and it is confirmed whether or not the packet between the packet groups P4 to P6 has been normally received. If there is a lost packet, the packet is collected and a retransmission request is transmitted to the transmission device (step S7).
As a result, when the last packet of the packet group (packet with marker bit M = 1) is received, a retransmission request for the lost packet in the packet group can be issued immediately. At this time, the width of the packet group may be measured and reflected in the average value of the previously stored packet group widths.

マーカービットM=1のパケットが受信できない場合は、パケット群の幅の平均値+アルファの時間が経過してしまい(ステップS5のYES)、これは、図1(b)のタイミングT6αに相当する。この時点において、マーカービットM=1のパケットをロスしたと判定する。そして、それまでに受信したSEQ番号を確認して、パケット群P4〜P6間のパケットが正常に受信できたかどうかを確認する。そしてロスしたパケットがあれば、その分をまとめて、再送要求を送信装置へ送信する(ステップS7)。
これにより、遅くともタイミングT6α時において、パケット群の中のロスしたパケットの再送要求を出すことができる。このように、先頭パケットに対する最後尾パケットの相対時間を計測し、最後尾パケットを表すM=1のパケットの到来時刻を予測し、これを基準にすることにより、早めにパケットロス判断ができる。そして早めに再送要求を出すことにより、送信装置から再送されてくるパケットを受信して、受信データバッファでデータを組み立てることにより、正しいデータを回復することができる。
When the packet with the marker bit M = 1 cannot be received, the time of the average value of the packet group width + alpha has elapsed (YES in step S5), which corresponds to the timing T6α in FIG. . At this time, it is determined that the packet with the marker bit M = 1 is lost. Then, the SEQ number received so far is confirmed to confirm whether or not the packet between the packet groups P4 to P6 has been normally received. If there is a lost packet, the packet is collected and a retransmission request is transmitted to the transmission device (step S7).
As a result, a request for retransmission of a lost packet in the packet group can be issued at the timing T6α at the latest. Thus, by measuring the relative time of the last packet with respect to the first packet, predicting the arrival time of the M = 1 packet representing the last packet, and using this as a reference, the packet loss can be judged early. By issuing a retransmission request early, a packet retransmitted from the transmission device is received, and data is assembled in the reception data buffer, whereby correct data can be recovered.

なお、ステップS7における再送要求の送信は、最後尾パケットのタイミング毎ではなく、最後尾パケットを数回分まとめたタイミングで送信してもよい。これにより再送要求の送信回数を減らして、使用帯域を減少することができる。
また、1回の送信要求でまとめることのできる最大パケット数が予め決まっている場合は、その数を超えた時点で、それ以前の最後尾パケットまでの分をまとめて再送要求してもよい。これにより、パケット群単位の再送要求を行うことができて、管理がしやすくなる。
また、最後尾パケットのタイミング以前に1回の送信要求でまとめることのできる最大パケット数を超えた場合は、その時点で即、再送要求を行ってもよい。
Note that the retransmission request may be transmitted in step S7 not at every timing of the last packet but at a timing when the last packet is collected several times. As a result, the number of retransmission request transmissions can be reduced to reduce the bandwidth used.
Further, when the maximum number of packets that can be collected by one transmission request is determined in advance, when the number exceeds that number, the previous packets up to the last packet may be collectively requested for retransmission. As a result, a retransmission request can be made in units of packet groups, and management becomes easy.
If the maximum number of packets that can be collected in one transmission request is exceeded before the timing of the last packet, a retransmission request may be made immediately at that point.

図5は、本発明の実施例2に係るリアルタイムデータ受信装置の動作を示すフローチャートである。パケット群内のパケット数が変動する場合には、パケット群の幅が変動して、最後尾パケットの到来時刻の予測が正確ではなくなる。そのことに対応する方法について以下に説明する。
まず、リアルタイムデータ受信装置は、パケットを受信する毎に、パケットの受信時刻を記憶し、また、マーカービットMを記憶する(ステップS11)。そして、リアルタイムデータ受信開始後の最初のマーカービットM=0のパケットP1をパケット群の先頭パケットと認識し、その後の最初のマーカービットM=1のパケットP3をパケット群の最後尾パケットと認識する(ステップS12)。そして、このパケット群内のパケット数をカウントし、記憶する(ステップS13)。これは、パケット群毎に繰り返して、パケット群内パケット数平均値や最大値として記憶してもよい。また、パケットP1とP2間、パケットP2とP3間等のパケット間周期を測定し、記憶する(ステップS14)。
そして、次のパケット群の先頭パケットP4を受信した時点で、タイマーを起動する(ステップS15)。そして、記憶しているパケット周期+アルファの時間が経過したかどうかをチェックしながら(ステップS16)、マーカービットM=0のパケットを受信できたか(ステップS17)、マーカービットM=1のパケットが受信できたか(ステップS19)をチェックする。
そして、パケットP5の後の図示しないマーカービットM=0のパケットを受信すると(ステップS17でYES)、起動中のタイマーをパケット1個分の間隔だけ延長設定する(ステップS18)。これは、図1(b)に示したパケットP5とP6の間に図示しないマーカービットM=0のパケットが存在する場合である。これにより、パケット群の中のパケット数が変動しても、最後尾パケットの到来予測タイミングまで逐次、タイマーを延長することができる。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the real-time data receiving apparatus according to the second embodiment of the present invention. When the number of packets in the packet group varies, the width of the packet group varies, and the arrival time of the last packet is not accurately predicted. A method corresponding to this will be described below.
First, every time a real-time data receiving apparatus receives a packet, the real-time data receiving apparatus stores the reception time of the packet and stores the marker bit M (step S11). Then, the first packet P1 with the marker bit M = 0 after the start of real-time data reception is recognized as the first packet of the packet group, and the subsequent packet P3 with the first marker bit M = 1 is recognized as the last packet of the packet group. (Step S12). Then, the number of packets in this packet group is counted and stored (step S13). This may be repeated for each packet group and stored as the average value or maximum value of the number of packets in the packet group. Further, the inter-packet period such as between the packets P1 and P2 and between the packets P2 and P3 is measured and stored (step S14).
Then, the timer is started when the first packet P4 of the next packet group is received (step S15). Then, while checking whether or not the stored packet period + alpha time has elapsed (step S16), whether the packet with the marker bit M = 0 has been received (step S17), the packet with the marker bit M = 1 has been received. It is checked whether it has been received (step S19).
When a packet with a marker bit M = 0 (not shown) after the packet P5 is received (YES in step S17), the running timer is set to be extended by an interval of one packet (step S18). This is a case where there is a packet with a marker bit M = 0 not shown between the packets P5 and P6 shown in FIG. Thereby, even if the number of packets in the packet group fluctuates, the timer can be extended sequentially until the arrival prediction timing of the last packet.

次に、最後尾パケットであるマーカービットM=1のパケットが受信できた場合(ステップS19でYES)、これは、図1(b)のタイミングT6に相当する。この時点において、それまでに受信したSEQ番号を確認して、パケット群P4〜P6間のパケットが正常に受信できたかどうかを確認する。そしてロスしたパケットがあれば、その分をまとめて、再送要求を送信装置へ送信する(ステップS20)。   Next, when the packet having the marker bit M = 1 as the last packet has been received (YES in step S19), this corresponds to the timing T6 in FIG. At this time, the SEQ number received so far is confirmed, and it is confirmed whether or not the packet between the packet groups P4 to P6 has been normally received. If there is a lost packet, the packet is collected and a retransmission request is transmitted to the transmission device (step S20).

マーカービットM=1のパケットが受信できない場合は、パケット間隔+アルファの時間が経過してしまい(ステップS16のYES)、これは、図1(b)のタイミングT6αに相当する。この時点において、それまでに受信したSEQ番号を確認して、パケット群P4〜P6間のパケットが正常に受信できたかどうかを確認する。
又は、パケット群内パケット数平均値や最大値と比較して、何個のパケットがロスしたかを推測する。例えば、パケット群内パケット数平均値や最大値が5個であり、現在3個しか受信していないでタイムアウトが起きた場合、2個分のパケットを消失したと判定する。これは、パケット群内の後半複数パケットが消失した場合などに、有効である。
そしてロスしたパケットがあれば、その分をまとめて、再送要求を送信装置へ送信する(ステップS20)。
このように、マーカービット=0のパケットに対する最後尾パケットの相対時間を計測し、パケット群内のパケット数が変動しても、最後尾パケットを表すM=1のパケットの到来時刻を予測する。そして、これを基準にすることにより、早めにパケットロス判断ができる。そして早めに再送要求を出すことにより、送信装置から再送されてくるパケットを受信して、受信データバッファでデータを組み立てることにより、正しいデータを回復することができる。
When the packet with the marker bit M = 1 cannot be received, the time of packet interval + alpha has elapsed (YES in step S16), which corresponds to the timing T6α in FIG. At this time, the SEQ number received so far is confirmed, and it is confirmed whether or not the packet between the packet groups P4 to P6 has been normally received.
Alternatively, the number of packets lost is estimated by comparing with the average value or maximum value of the number of packets in the packet group. For example, if the average value or the maximum value of the number of packets in the packet group is 5, and only 3 are currently received and a timeout occurs, it is determined that two packets have been lost. This is effective when the latter half of the packets in the packet group are lost.
If there is a lost packet, the packet is collected and a retransmission request is transmitted to the transmission device (step S20).
In this way, the relative time of the last packet with respect to the packet with the marker bit = 0 is measured, and the arrival time of the M = 1 packet representing the last packet is predicted even if the number of packets in the packet group varies. Based on this, packet loss can be determined early. By issuing a retransmission request early, a packet retransmitted from the transmission device is received, and data is assembled in the reception data buffer, whereby correct data can be recovered.

図6は、本発明の実施例3に係るリアルタイムデータ受信装置の動作を示すフローチャートである。パケット群から次のパケット群までの時間は不定期であり、次のパケット群が到来したかどうかを判定する場合について以下に説明する。
まず、パケットの受信時刻を記憶し、また、マーカービットMを記憶する(ステップS21)。そして、当該パケット群の先頭パケットと最後尾パケットとを認識する(ステップS22)。同様に、次のパケット群の先頭パケットと最後尾パケットとを認識し、先のパケット群の最後尾パケットと次のパケット群の先頭パケットとの間隔を測定して記憶する(ステップS23。図1(b)のTG)。このパケット群同士の間隔は、元々、不定期であるため、ばらつきが大きいが、タイマー設定のプラスαの値を大きくすることにより、パケットロス判定のタイミングとして使用することができる。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the real-time data receiving apparatus according to the third embodiment of the present invention. The time from the packet group to the next packet group is irregular, and a case where it is determined whether or not the next packet group has arrived will be described below.
First, the reception time of the packet is stored, and the marker bit M is stored (step S21). Then, the first packet and the last packet of the packet group are recognized (step S22). Similarly, the first packet and the last packet of the next packet group are recognized, and the interval between the last packet of the previous packet group and the first packet of the next packet group is measured and stored (step S23, FIG. 1). (TG of (b)). The interval between the packet groups is originally irregular and thus varies widely, but can be used as a packet loss determination timing by increasing the value of the timer setting plus α.

次に、最後尾パケットを受信した時点で、リアルタイムデータ通信を行っているアプリケーションが終了したかを上位レイヤによりチェックする(ステップS24)。終了であれば(ステップS24でYES)、パケットロス判定も終了する。
アプリケーションが終了していなければ(ステップS24でNO)、タイマーを起動する(ステップS25)。そして、記憶しているパケット群同士の間隔+アルファの時間が経過したかどうかをチェックしながら(ステップS26)、パケットが受信できたかをチェックする(ステップS27)。
Next, when the last packet is received, it is checked by the upper layer whether or not the application performing the real-time data communication is finished (step S24). If completed (YES in step S24), the packet loss determination is also terminated.
If the application has not ended (NO in step S24), a timer is started (step S25). Then, while checking whether or not the interval between the stored packet groups + the time of alpha has passed (step S26), it is checked whether the packet has been received (step S27).

そして、パケットが受信できた場合(ステップS27でYES)、これは、図1(b)のタイミングT4に相当し、実施例3によるパケットロス判定を終了する。パケットが受信できないまま(ステップS27でNO)、タイマー時間が経過した場合(ステップS26でYES)、次のパケット群の再送要求を送信装置へ送信する(ステップS28)。
これにより、不定期であるパケット群同士の間隔に対応したパケットロス判定を行う。この実施例3の方法と実施例1、実施例2の方法とを併用することにより、テロップ等の不定期データに対応することができる。
なお、実施例1、実施例2、実施例3は、テロップ等の不定期データだけではなく、ビデオ等の連続データに対しても、適用してもよい。
If the packet is received (YES in step S27), this corresponds to the timing T4 in FIG. 1B, and the packet loss determination according to the third embodiment is terminated. If the timer time has passed with no packet being received (NO in step S27) (YES in step S26), a retransmission request for the next packet group is transmitted to the transmission device (step S28).
Thereby, the packet loss determination corresponding to the interval between the irregular packet groups is performed. By using the method of the third embodiment together with the methods of the first and second embodiments, it is possible to deal with irregular data such as telops.
The first, second, and third embodiments may be applied not only to irregular data such as telop but also to continuous data such as video.

図7は、本発明の実施例4に係るリアルタイムデータ受信装置の動作を示すフローチャートである。アプリケーション種別に応じて最適なパケットロス判定方法を選択する。
リアルタイムデータ受信装置は、リアルタイムデータの通信に先だって、リアルタイムデータ送信装置から送信されるアプリケーション種別データを受信してアプリケーション種別を認識する(ステップS31)。それが連続データに関するアプリケーション、例えば、ビデオデータ、オーディオデータ、音声データ等であれば、背景技術1、背景技術2で説明したような従来行われているパケットロス判定方法を選択する(ステップS32)。
アプリケーション種別が不定期データに関するアプリケーション、例えば、テロップ、静止画等であれば、実施例1、実施例2、実施例3に示した不定期データアプリ用のパケットロス判定方法を選定する(ステップS33)。
このように、アプリケーション種別に応じて、最適なパケットロス判定方法を選択してもよい。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the real-time data receiving apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. Select an optimal packet loss determination method according to the application type.
Prior to real-time data communication, the real-time data receiving apparatus receives application type data transmitted from the real-time data transmitting apparatus and recognizes the application type (step S31). If it is an application related to continuous data, for example, video data, audio data, audio data, etc., the conventional packet loss determination method as described in Background Art 1 and Background Technology 2 is selected (step S32). .
If the application type is an application related to irregular data, for example, telop, still image, etc., the packet loss determination method for the irregular data application shown in the first, second, and third embodiments is selected (step S33). ).
Thus, an optimal packet loss determination method may be selected according to the application type.

一般的なリアルタイムデータのシーケンスを示す図。The figure which shows the sequence of general real-time data. 一般的なリアルタイムデータのパケットフォーマットを示す図。The figure which shows the packet format of general real-time data. 本発明の実施形態に係るリアルタイムデータ受信装置の主要部の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the principal part of the real-time data receiver which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施例1に係るリアルタイムデータ受信装置の動作を示すフローチャート(パケット群の中のパケットロスを判定するフローチャート)。5 is a flowchart showing the operation of the real-time data receiving apparatus according to the first embodiment of the present invention (a flowchart for determining packet loss in a packet group). 本発明の実施例2に係るリアルタイムデータ受信装置の動作を示すフローチャート(パケット群の中のパケットロスを判定するフローチャート)。The flowchart (flowchart which determines the packet loss in a packet group) which shows operation | movement of the real-time data receiver which concerns on Example 2 of this invention. 本発明の実施例3に係るリアルタイムデータ受信装置の動作を示すフローチャート(次のパケット群のロスを判定するフローチャート)。The flowchart (flowchart which determines the loss of the following packet group) which shows the operation | movement of the real-time data receiver which concerns on Example 3 of this invention. 本発明の実施例4に係るリアルタイムデータ受信装置の動作を示すフローチャート(パケットロス判定方法の選択)。The flowchart (selection of the packet loss determination method) which shows operation | movement of the real-time data receiver which concerns on Example 4 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 受信部
2 受信データバッファ
3 アプリケーション種別判定部
4 マーカービット判定部
5 パケット受信時間計測部
6 パケットロス判定部
7 再送要求送信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Reception part 2 Reception data buffer 3 Application classification determination part 4 Marker bit determination part 5 Packet reception time measurement part 6 Packet loss determination part 7 Retransmission request transmission part

Claims (7)

リアルタイムデータを受信する受信手段と、
前記リアルタイムデータ中のパケットのマーカービットを判定するマーカービット判定手段と、
前記マーカービットが0の先頭パケットから始まり、マーカービットが1の最後尾パケットで終了するパケット群を検出するパケット群判定手段と、
前記パケット群内における前記最後尾パケットの相対時間を計測する最後尾パケット時間計測手段と、
前記パケット群を受信した時に、当該パケット群内において前記最後尾パケット時間を所定時間過ぎても最後尾パケットが受信できない場合に、当該最後尾パケットをロスしたと判定するパケットロス判定手段と、
前記最後尾パケットをロスしたと判定した時に、当該パケット群内のロスしたパケットを再送要求する再送要求送信手段と
を具備することを特徴とするリアルタイムデータ受信装置。
Receiving means for receiving real-time data;
Marker bit determining means for determining a marker bit of a packet in the real-time data;
A packet group determining means for detecting a packet group starting from a leading packet having the marker bit of 0 and ending with a trailing packet having the marker bit of 1,
A last packet time measuring means for measuring a relative time of the last packet in the packet group;
A packet loss determination unit that determines that the last packet has been lost when the last packet cannot be received even after the last packet time has passed within the packet group when the packet group is received;
A real-time data receiving apparatus comprising: a retransmission request transmission unit configured to request retransmission of a lost packet in the packet group when it is determined that the last packet has been lost.
リアルタイムデータを受信する受信手段と、
前記リアルタイムデータ中のパケットのマーカービットを判定するマーカービット判定手段と、
前記マーカービットが0の先頭パケットから始まり、マーカービットが1の最後尾パケットで終了するパケット群を検出するパケット群判定手段と、
前記パケット群を受信した時に、前記最後尾パケットが受信できた場合に、当該パケット群内のロスしたパケットを再送要求する再送要求送信手段と
を具備することを特徴とするリアルタイムデータ受信装置。
Receiving means for receiving real-time data;
Marker bit determining means for determining a marker bit of a packet in the real-time data;
A packet group determining means for detecting a packet group starting from a leading packet having the marker bit of 0 and ending with a trailing packet having the marker bit of 1,
A real-time data receiving apparatus comprising: a retransmission request transmission unit configured to request retransmission of a lost packet in the packet group when the last packet is received when the packet group is received.
前記最後尾パケット時間計測手段は、前記パケット群内の先頭パケットに対する最後尾パケットの相対時間を計測することを特徴とする請求項1に記載のリアルタイムデータ受信装置。   2. The real-time data receiving apparatus according to claim 1, wherein the last packet time measuring unit measures the relative time of the last packet with respect to the first packet in the packet group. 前記最後尾パケット時間計測手段は、前記パケット群内のマーカービットが0のパケットに対する最後尾パケットの相対時間を計測することを特徴とする請求項1に記載のリアルタイムデータ受信装置。   2. The real-time data receiving apparatus according to claim 1, wherein the last packet time measuring unit measures a relative time of the last packet with respect to a packet having a marker bit of 0 in the packet group. リアルタイムデータを受信する受信手段と、
前記リアルタイムデータ中のパケットのマーカービットを判定するマーカービット判定手段と、
前記マーカービットが0の先頭パケットから始まり、マーカービットが1の最後尾パケットで終了するパケット群を検出するパケット群判定手段と、
前記パケット群同士間の時間間隔を測定するパケット群同士間隔測定手段と、
前記パケット群同士間の時間間隔を所定時間過ぎてもパケットが受信できない場合に、次のパケット群をロスしたと判定するパケットロス判定手段と、
前記パケット群をロスしたと判定した時に、当該パケット群の再送要求を行う再送要求送信手段と
を具備することを特徴とするリアルタイムデータ受信装置。
Receiving means for receiving real-time data;
Marker bit determining means for determining a marker bit of a packet in the real-time data;
A packet group determining means for detecting a packet group starting from a leading packet having the marker bit of 0 and ending with a trailing packet having the marker bit of 1,
A packet group interval measuring means for measuring a time interval between the packet groups;
A packet loss determination means for determining that the next packet group has been lost when a packet cannot be received even after a predetermined time interval between the packet groups;
A real-time data receiving apparatus comprising: a retransmission request transmission unit configured to request retransmission of the packet group when it is determined that the packet group has been lost.
リアルタイムデータおよび当該リアルタイムデータのアプリケーション種別を受信する受信手段と、
前記アプリケーション種別が連続データに関するアプリケーションか不定期データに関するアプリケーションかをチェックし、それぞれに対応したパケットロス判定方法を選択するパケットロス判定方法選択手段と
を具備することを特徴とするリアルタイムデータ受信装置。
Receiving means for receiving real-time data and application type of the real-time data;
A real-time data receiving apparatus comprising: a packet loss determination method selection unit that checks whether the application type is an application related to continuous data or an application related to irregular data, and selects a packet loss determination method corresponding to each.
前記再送要求送信手段は、1回の送信要求でまとめることのできる最大パケット数を超えた場合には、当該最大パケット数を超えた時点で再送要求することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリアルタイムデータ受信装置。   The retransmission request transmitting means, when the maximum number of packets that can be collected in one transmission request is exceeded, makes a retransmission request when the maximum number of packets is exceeded. 2. The real-time data receiving apparatus according to 2.
JP2004142089A 2004-05-12 2004-05-12 Real time data receiver Pending JP2005328131A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142089A JP2005328131A (en) 2004-05-12 2004-05-12 Real time data receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142089A JP2005328131A (en) 2004-05-12 2004-05-12 Real time data receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005328131A true JP2005328131A (en) 2005-11-24

Family

ID=35474160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142089A Pending JP2005328131A (en) 2004-05-12 2004-05-12 Real time data receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005328131A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108222A1 (en) 2006-03-17 2007-09-27 Nec Corporation Encoded stream sending device
WO2008114450A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited Measuring method, measuring device, and computer program
JP2010516200A (en) * 2007-01-09 2010-05-13 ヴィドヨ,インコーポレーテッド System and method for improving error tolerance in video communication system
JP2011003993A (en) * 2009-06-16 2011-01-06 Canon Inc Transmitter, receiver and method, program
JP2011188125A (en) * 2010-03-05 2011-09-22 Ricoh Co Ltd Radio communication device, radio communication system, control method, and program
US8111700B2 (en) 2008-09-26 2012-02-07 Fujitsu Limited Computer-readable recording medium storing packet identification program, packet identification method, and packet identification device
JP2012521164A (en) * 2009-03-17 2012-09-10 エントロピック・コミュニケーションズ・インコーポレイテッド Quick MAP recovery method in case of error in MoCA
US9276985B2 (en) 2009-12-15 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Transmission apparatus and transmission method
JP2017510161A (en) * 2014-01-31 2017-04-06 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア Checking a range of sequence numbers
JP2017143509A (en) * 2015-12-21 2017-08-17 トムソン ライセンシングThomson Licensing Method and device for detecting packet loss in stagger-cast
JP2019033521A (en) * 2018-10-11 2019-02-28 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア Acknowledgement of sequence numbers in certain range

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243826B2 (en) 2006-03-17 2012-08-14 Nec Corporation Encoded stream transmitter
WO2007108222A1 (en) 2006-03-17 2007-09-27 Nec Corporation Encoded stream sending device
JP4947049B2 (en) * 2006-03-17 2012-06-06 日本電気株式会社 Coded stream transmission apparatus
JP2010516200A (en) * 2007-01-09 2010-05-13 ヴィドヨ,インコーポレーテッド System and method for improving error tolerance in video communication system
WO2008114450A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited Measuring method, measuring device, and computer program
GB2459814A (en) * 2007-03-20 2009-11-11 Fujitsu Ltd Measuring method, measuring device, and computer program
JPWO2008114450A1 (en) * 2007-03-20 2010-07-01 富士通株式会社 Measuring method, measuring apparatus and computer program
JP4889787B2 (en) * 2007-03-20 2012-03-07 富士通株式会社 Measuring method, measuring apparatus and computer program
GB2459814B (en) * 2007-03-20 2012-04-18 Fujitsu Ltd Measuring method, measuring device, and computer program
US8244900B2 (en) 2007-03-20 2012-08-14 Fujitsu Limited Measuring method, measuring apparatus and computer program
US8111700B2 (en) 2008-09-26 2012-02-07 Fujitsu Limited Computer-readable recording medium storing packet identification program, packet identification method, and packet identification device
JP2012521164A (en) * 2009-03-17 2012-09-10 エントロピック・コミュニケーションズ・インコーポレイテッド Quick MAP recovery method in case of error in MoCA
JP2011003993A (en) * 2009-06-16 2011-01-06 Canon Inc Transmitter, receiver and method, program
US8713396B2 (en) 2009-06-16 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Transmission apparatus, receiving apparatus, method, and storage medium
US9276985B2 (en) 2009-12-15 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Transmission apparatus and transmission method
JP2011188125A (en) * 2010-03-05 2011-09-22 Ricoh Co Ltd Radio communication device, radio communication system, control method, and program
JP2017510161A (en) * 2014-01-31 2017-04-06 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア Checking a range of sequence numbers
US10574399B2 (en) 2014-01-31 2020-02-25 Nokia Solutions And Networks Oy Acknowledgement of a range of sequence numbers
JP2017143509A (en) * 2015-12-21 2017-08-17 トムソン ライセンシングThomson Licensing Method and device for detecting packet loss in stagger-cast
JP7064284B2 (en) 2015-12-21 2022-05-10 インターデジタル マディソン パテント ホールディングス, エスアーエス Methods and devices for detecting packet loss in staggered cast
JP2019033521A (en) * 2018-10-11 2019-02-28 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア Acknowledgement of sequence numbers in certain range

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101234734B1 (en) Transmission and reception system, transmitter, transmission method, receiver, reception method, and computer readable recording medium
US7606928B2 (en) Method and device for controlling receiver buffer fullness level in multimedia streaming
JP4688566B2 (en) Transmitter and receiver
JP4838273B2 (en) Adaptive media playback method and apparatus for intra-media synchronization
CA2355035C (en) Data transmission apparatus and method
JP2001274861A (en) Method and device for data transmission
EP2299636B1 (en) Streaming communication device, streaming communication method, and streaming communication system
KR20030045643A (en) Data communication system, data transmission apparatus, data reception apparatus, data communication method, and computer program
JP2005328131A (en) Real time data receiver
KR101125458B1 (en) Communication system, communication node, and packet scheduling method
CN111093083B (en) Data transmission method and device
CN110830460B (en) Connection establishing method and device, electronic equipment and storage medium
JP2006352858A (en) Method and equipment for distinction of loss type of packet
EP3905708A1 (en) Method and server for audio and/or video content delivery
US8107500B2 (en) Communication control apparatus, communication control method, and computer program
EP2337392B1 (en) Time sequence number jumping detecting and processing method and device
JP5506362B2 (en) Transmission device and transmission method
JP2004289748A (en) Quality monitoring system and its quality monitoring method for multimedia communications
US7548543B2 (en) Generation of valid program clock reference time stamps for duplicate transport stream packets
JPH06152648A (en) Data packet communication method
JP2005110013A (en) Receiver, receiving method, and receiving program
JP5522987B2 (en) Transmission device, transmission method, and computer program
JP2005110055A (en) Receiver and reception data control method
JP2001016140A (en) Line switching device
CN114339376A (en) Method and device for judging video transmission pause state