JP2005327610A - Plasma display panel and plasma display device - Google Patents
Plasma display panel and plasma display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005327610A JP2005327610A JP2004144889A JP2004144889A JP2005327610A JP 2005327610 A JP2005327610 A JP 2005327610A JP 2004144889 A JP2004144889 A JP 2004144889A JP 2004144889 A JP2004144889 A JP 2004144889A JP 2005327610 A JP2005327610 A JP 2005327610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- plasma display
- display panel
- discharge
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プラズマディスプレイパネル及びプラズマ表示装置に関する。 The present invention relates to a plasma display panel and a plasma display device.
プラズマディスプレイパネルには構造上の分類により、電極が放電ガスに露出しているDC型と、電極が誘電体に覆われており、放電ガスには直接露出していないAC型がある。 Plasma display panels are classified into a DC type in which electrodes are exposed to the discharge gas and an AC type in which the electrodes are covered with a dielectric and not directly exposed to the discharge gas depending on the structural classification.
更にAC型には、上記誘電体の電荷蓄積作用によるメモリ機能を利用するメモリ動作型と、これを利用しないリフレッシュ動作型がある。 Further, the AC type includes a memory operation type that uses a memory function by the charge storage action of the dielectric and a refresh operation type that does not use this.
以下、図14及び図15を参照して、一般的なAC型プラズマディスプレイパネル及びそのメモリ動作型の駆動方法について説明する。 Hereinafter, a general AC plasma display panel and its memory operation type driving method will be described with reference to FIGS.
図14は従来のプラズマディスプレイパネルを示す分解斜視図である。 FIG. 14 is an exploded perspective view showing a conventional plasma display panel.
図14に示すように、プラズマディスプレイパネルは、前面及び背面の2つの絶縁基板1a及び1bを備えている。
As shown in FIG. 14, the plasma display panel includes two
絶縁基板1a上には、所定の間隔を隔てて走査電極9及び維持電極10が相互に平行に対を成して配置される。走査電極9及び維持電極10は、それぞれ、電気伝導性を確保するためのバス電極3と放電を行うための主放電電極2からなる。
On the
図14に示した従来のプラズマディスプレイパネルにおいては、主放電電極2として透過率を低下させないためにITOやSnO2からなる透明電極が用いられている。
In the conventional plasma display panel shown in FIG. 14, a transparent electrode made of ITO or SnO 2 is used as the
走査電極9及び維持電極10は誘電体層4aに覆われ、この誘電体層4aを放電から保護するために、例えば酸化マグネシウムからなる保護膜5が誘電体層4a上に形成されている。
絶縁基板1b上には、走査電極9及び維持電極10と直交するように、データ電極6が配置される。
On the
データ電極6は誘電体層4bに覆われ、誘電体層4b上には、放電空間を確保すると共にセルを区切るための隔壁7が形成される。
The
隔壁7が形成されていない誘電体層4b上及び隔壁7の側面には、放電により発生する紫外線を可視光に変換するための蛍光体8が塗布される。この蛍光体8をセル毎に、例えば光の3原色である赤緑青(RGB)に塗り分けることにより、カラー表示を行うことができる。
On the
絶縁基板1a及び1bに挟まれ隔壁7によって区切られた空間には、例えばヘリウム、ネオン、キセノン又はこれらの混合ガスなどからなる放電ガスが封入される。
A space sandwiched between the
図14に示したプラズマディスプレイを表示面側から見た平面図を図15に示す。 FIG. 15 is a plan view of the plasma display shown in FIG. 14 viewed from the display surface side.
図15(a)或いは図15(b)に示すように、走査電極9と維持電極10は行方向において相互に平行に対を成して配置される。走査電極9と維持電極10によって作られる間隙を放電ギャップと呼び、走査電極9と維持電極10の間で面放電が発生する。
As shown in FIG. 15A or FIG. 15B, the
次に、選択された表示セルの放電動作について説明する。 Next, the discharge operation of the selected display cell will be described.
各表示セルの走査電極9とデータ電極6との間に放電しきい値を越えるパルス電圧を印加して放電を開始させると、このパルス電圧の極性に対応して正負の電荷が両側の誘電体層4a及び4bの表面に吸引されて電荷の堆積を生じる。
When a pulse voltage exceeding the discharge threshold is applied between the
この電荷の堆積に起因する等価的な内部電圧、即ち、壁電圧は、上記パルス電圧と逆極性となるために、放電の成長とともにセル内部の実効電圧が低下し、上記パルス電圧が一定値を保持していても、放電を維持することができず遂には停止する。 Since the equivalent internal voltage resulting from this charge accumulation, that is, the wall voltage, has a polarity opposite to that of the pulse voltage, the effective voltage inside the cell decreases as the discharge grows, and the pulse voltage becomes a constant value. Even if held, the discharge cannot be maintained and finally stops.
走査電極9とデータ電極6の間で放電が発生する時に、走査電極9と維持電極10の間に一定レベル以上の電圧を印加しておくと、この放電をトリガとして、走査電極9と維持電極10の間でも放電が発生し、走査電極9とデータ電極6との間の放電と同様に、このとき印加している電圧を打ち消すように誘電体層4aに電荷の堆積が生じる。
When a discharge occurs between
次に、走査電極9と維持電極10の間に、壁電圧と同極性のパルス電圧である維持放電パルスを印加すると、壁電圧の分が実効電圧として重畳されるため、維持放電パルスの電圧振幅が低くても、放電しきい値を越えて放電することができる。従って、維持放電パルスを走査電極9と維持電極10の間に交互に印加し続けることによって、放電を維持することが可能となる。この機能がメモリ機能である。
Next, when a sustain discharge pulse having the same polarity as the wall voltage is applied between the
次に、従来のメモリ動作型AC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法について図16を参照して説明する。図16は従来のプラズマディスプレイパネルの駆動方法における各電極に印加される電圧波形を示す図である。 Next, a driving method of a conventional memory operation type AC plasma display panel will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a diagram showing voltage waveforms applied to the respective electrodes in a conventional plasma display panel driving method.
図中においてSiはi番目に走査される走査電極9に、Cは維持電極10に、Dはデータ電極6に、それぞれ印加する波形を表している。
In the figure, Si represents a waveform applied to the
図16に示すように、基本的な駆動の一周期は、セルの状態を初期化し、放電を発生しやすくするための期間である初期化期間と、表示するセルを選択する期間である走査期間と、走査期間で選択したセルを発光させる期間である維持期間と、からなる。 As shown in FIG. 16, one period of basic driving is an initialization period for initializing a cell state and facilitating discharge, and a scanning period for selecting a cell to be displayed. And a sustain period that is a period during which the cell selected in the scanning period emits light.
まず、初期化期間では、全ての走査電極9に消去パルスを印加し、消去放電を発生させ、それ以前に維持放電パルスにより堆積した壁電荷を消去する。
First, in the initialization period, an erasing pulse is applied to all the
ここで言う消去とは、壁電荷を全て無くすこととは限らず、続く予備放電、書込放電や維持放電を円滑に行うべく壁電荷量を調整することも含む。 Here, erasing does not necessarily eliminate all wall charges but also includes adjusting the amount of wall charges so that the subsequent preliminary discharge, write discharge, and sustain discharge can be performed smoothly.
次いで、全ての走査電極9に予備放電パルスを印加し、全表示セルを強制的に放電発光させ、更に、全ての走査電極9に予備放電消去パルスを印加して、消去放電を発生させ、予備放電パルスにより堆積した壁電荷を消去する。
Next, a preliminary discharge pulse is applied to all the
ここで言う消去とは、壁電荷を全て無くすこととは限らず、続く書込放電や維持放電を円滑に行うべく壁電荷量を調整することも含む。これら予備放電及び予備放電消去により、後続する書込み放電が容易になる。 Here, erasing does not necessarily eliminate all wall charges, but also includes adjusting the amount of wall charges so that the subsequent writing discharge and sustain discharge can be performed smoothly. These preliminary discharge and preliminary discharge erasure facilitate the subsequent address discharge.
図16に示した予備放電パルス、予備放電消去パルスは時間経過ともに徐々に電圧が変化(上昇又は下降)していく鋸歯状波であり、この波形による放電は放電ギャップ近傍でしか広がらないような弱い放電になる。 The preliminary discharge pulse and the preliminary discharge erasing pulse shown in FIG. 16 are sawtooth waves in which the voltage gradually changes (increases or decreases) over time, and the discharge due to this waveform spreads only in the vicinity of the discharge gap. Weak discharge.
選択のための放電を行う走査期間では、各走査電極9にタイミングをずらしつつ走査パルスを順次に印加し、走査パルスを印加したタイミングに合わせて、データ電極6に表示データに応じてデータパルスを印加する。
In the scanning period in which discharge for selection is performed, scanning pulses are sequentially applied to each
走査パルス印加時にデータパルスが印加されたセルでは、走査電極9とデータ電極6の間で放電が発生し、この放電に誘発されて走査電極9と維持電極10との間でも放電が発生する。
In the cell to which the data pulse is applied when the scan pulse is applied, a discharge is generated between the
これら一連の動作を書込み放電と呼ぶ。書込み放電が発生すると走査電極9上の誘電体層4aには正電荷が、維持電極10上の誘電体層4aには負電荷が、データ電極6上の誘電体層4bには負電荷が蓄積される。
A series of these operations is called address discharge. When an address discharge occurs, a positive charge is accumulated in the
維持期間では、走査期間において書込み放電が発生し、誘電体層4aに蓄えられた電荷による電圧が維持電圧に重畳された場合には、走査電極9と維持電極10との間で面放電が発生する。
In the sustain period, an address discharge is generated in the scan period, and a surface discharge is generated between the
走査期間で書込み放電が発生せず、誘電体層4aに壁電荷が形成されていない場合には、面放電が発生する開始電圧を超えないような電圧に維持電圧は設定されている。従って、走査期間において選択したセルのみで表示のための維持放電が発生する。
When no address discharge is generated in the scanning period and no wall charges are formed on the
第1回目の維持放電が発生すると、走査電極9上の誘電体層4aには負電荷が蓄積され、維持電極10上の誘電体層4aには正電荷が蓄積される。
When the first sustain discharge is generated, negative charges are accumulated in the
第2番目の維持パルスは、第1回目の維持パルスとは走査電極9と維持電極10に印加される電圧の極性が逆転しているため、誘電体層4aに蓄えられた電荷による電圧が重畳されて、第2回目の放電が発生する。以降同様に維持放電が持続される。
Since the polarity of the voltage applied to the
第1回目の維持パルスで面放電が発生しなかった場合には、以降の維持パルスにおいても放電は発生しない。 If no surface discharge occurs in the first sustain pulse, no discharge occurs in the subsequent sustain pulses.
以上説明してきた、初期化期間と走査期間、及び維持期間の3つの期間を合わせてサブフィールドと呼び、複数のサブフィールドのそれぞれのオン/オフによって映像を表現する。 The three periods described above, the initialization period, the scanning period, and the sustain period, are collectively referred to as a subfield, and an image is expressed by turning each subfield on / off.
以上説明した駆動方法においては、プラズマディスプレイパネルの輝度は維持パルス1回当たりの発光輝度と維持発光回数との積によって表され、この時消費される電力は維持パルスの電圧とその時に流れる電流量との積で表される。 In the driving method described above, the brightness of the plasma display panel is represented by the product of the light emission brightness per sustain pulse and the number of sustain light emissions, and the power consumed at this time is the sustain pulse voltage and the amount of current flowing at that time. It is represented by the product of
しかしながら、従来のプラズマディスプレイパネルにおいては、消費電力が大きく、例えば維持放電のために用いられる電力だけでも42型のプラズマディスプレイパネルでは約150Wから200W程度もあった。そのため、消費電力を下げるために電流を減らすこと(発光効率を向上させること)が望まれている。 However, the conventional plasma display panel consumes a large amount of power. For example, the power used for the sustain discharge alone is about 150 to 200 W in the 42 type plasma display panel. Therefore, it is desired to reduce the current (to improve the light emission efficiency) in order to reduce the power consumption.
なお、発光効率を上昇させるための従来の技術としては、例えば、特許文献1の技術がある。特許文献1の技術は、放電ギャップを広くすることにより放電開始電圧を上昇させ、発光効率を向上させるというものである。
ところで、主放電電極2が図15(a)或いは図15(b)に示されるような形状である場合、発光輝度の割には消費される電流が大きく、それに伴い発光効率は悪いという問題があった。
By the way, when the
また、特許文献1の技術では、発光効率の向上は可能であるものの、放電ギャップを広くするため高い駆動電圧が必要となり実用的でない、という問題があった。
Moreover, although the technique of
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、駆動電圧の上昇を伴わずに発光効率を向上させることができるとともに、輝度を向上させることができるプラズマディスプレイパネル及びプラズマ表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems. A plasma display panel and a plasma that can improve luminous efficiency and increase luminance without increasing driving voltage. An object is to provide a display device.
上記課題を解決するため、本発明のプラズマディスプレイパネルは、行方向に延在する複数の第1の電極と、この第1の電極に対して平行に配置された第2の電極と、を有する第1の基板と、前記第1及び第2の電極に対し表示セルにおいて直交する第3の電極を有する第2の基板と、を備えるプラズマディスプレイパネルにおいて、前記第1及び第2の電極のうちの少なくとも一方は、前記第3の電極の中心軸上を含む位置にて前記第1及び第2の電極間の放電ギャップを形成する第1の部分と、前記第1及び第2の電極のうちの他方の電極に向けて突出することにより、前記第3の電極の中心軸からずれた位置にて前記第1の部分よりも狭く前記放電ギャップを形成する第2の部分と、を有することを特徴としている。 In order to solve the above problems, a plasma display panel of the present invention has a plurality of first electrodes extending in a row direction, and a second electrode arranged in parallel to the first electrodes. In a plasma display panel comprising: a first substrate; and a second substrate having a third electrode orthogonal to the first and second electrodes in a display cell, of the first and second electrodes At least one of a first portion that forms a discharge gap between the first and second electrodes at a position including a central axis of the third electrode, and the first and second electrodes. And a second portion that forms the discharge gap narrower than the first portion at a position shifted from the central axis of the third electrode by projecting toward the other electrode. It is a feature.
本発明のプラズマディスプレイパネルにおいては、前記第2の部分は、前記第1及び第2の電極の相互に対向する位置に2箇所ずつ形成されていることが好ましい。 In the plasma display panel of the present invention, it is preferable that the second portion is formed at two positions at positions where the first and second electrodes face each other.
本発明のプラズマディスプレイパネルにおいては、前記第2の部分は、前記第1及び第2の電極のうちの何れか一方の電極の2箇所に形成されていることも好ましい。 In the plasma display panel of the present invention, it is also preferable that the second portion is formed at two locations of any one of the first and second electrodes.
本発明のプラズマディスプレイパネルにおいては、前記第2の部分は、前記第1及び第2の電極の相互に対向しない位置に1箇所ずつ形成されていることも好ましい。 In the plasma display panel according to the present invention, it is also preferable that the second portion is formed one by one at a position where the first and second electrodes do not face each other.
本発明のプラズマディスプレイパネルにおいては、前記第2の部分は、相互に隣接する表示セル間で共有されていることも好ましい。 In the plasma display panel of the present invention, it is also preferable that the second portion is shared between display cells adjacent to each other.
本発明のプラズマディスプレイパネルにおいては、前記第2の部分は、前記第3の電極とは重ならない位置に形成されていることが好ましい。 In the plasma display panel of the present invention, it is preferable that the second portion is formed at a position not overlapping with the third electrode.
本発明のプラズマディスプレイパネルにおいては、各第2の部分と他方の電極との間の放電ギャップの各々は相互に等しいことが好ましい。 In the plasma display panel of the present invention, each of the discharge gaps between each second portion and the other electrode is preferably equal to each other.
本発明のプラズマディスプレイパネルにおいては、前記第1の部分と他方の電極との間の放電ギャップと、前記第2の部分と他方の電極との間の放電ギャップとは、相互に不連続な値に設定されていることを好ましい一例とする。 In the plasma display panel according to the present invention, the discharge gap between the first part and the other electrode and the discharge gap between the second part and the other electrode are discontinuous values. It is a preferable example that it is set to.
この場合、前記第1及び第2の部分において、他方の電極と対向する辺は、それぞれ行方向に平行な直線状に形成されていることを好ましい例とする。 In this case, in the first and second portions, a side facing the other electrode is preferably formed in a straight line parallel to the row direction.
或いは、前記第2の部分と他方の電極との間の放電ギャップは、複数種類の値を有することも好ましい。 Alternatively, the discharge gap between the second part and the other electrode preferably has a plurality of types of values.
また、本発明のプラズマディスプレイパネルにおいては、前記第2の部分と他方の電極との間の放電ギャップは、複数種類の値を有するとともに、前記第2の部分と他方の電極との間の放電ギャップと、前記第1の部分と他方の電極との間の放電ギャップとは、値が相互に連続的に変化することも好ましい。 In the plasma display panel of the present invention, the discharge gap between the second portion and the other electrode has a plurality of values, and the discharge between the second portion and the other electrode. It is also preferable that values of the gap and the discharge gap between the first portion and the other electrode continuously change from each other.
本発明のプラズマディスプレイパネルにおいては、前記第2の部分と他方の電極との間の放電ギャップは、前記第1の部分から遠ざかるにつれて徐々に変化することが好ましい。 In the plasma display panel of the present invention, it is preferable that the discharge gap between the second portion and the other electrode gradually change as the distance from the first portion increases.
この場合、前記第2の部分と他方の電極との間の放電ギャップは、前記第1の部分から遠ざかるにつれて大きくなることが好ましい。 In this case, it is preferable that the discharge gap between the second part and the other electrode increases as the distance from the first part increases.
本発明のプラズマ表示装置は、本発明のプラズマディスプレイパネルと、このプラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路と、を備えることを特徴としている。 A plasma display device of the present invention includes the plasma display panel of the present invention and a drive circuit for driving the plasma display panel.
本発明によれば、第1及び第2の電極のうちの少なくとも一方は、第1の部分と第2の部分とを有しているので、駆動電圧の上昇を伴わずに発光効率を向上させることができるとともに、輝度を向上させることができ、消費電力の低減にも寄与することができる。 According to the present invention, since at least one of the first and second electrodes has the first portion and the second portion, the light emission efficiency is improved without increasing the drive voltage. In addition, the luminance can be improved and the power consumption can be reduced.
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態について説明する。本実施形態では、AC型のプラズマディスプレイパネル及びそれを備えるプラズマ表示装置について説明する。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, an AC type plasma display panel and a plasma display device including the same will be described.
〔第1の実施形態〕
図1に示すように、本実施形態に係るプラズマディスプレイパネル50は、透明ガラス基板などからなる絶縁基板1aと1bを相互に対向して備えている。
[First Embodiment]
As shown in FIG. 1, the
このうち絶縁基板(第1の基板)1a上には所定の間隔を隔てて走査電極(第1の電極)9及び維持電極(第2の電極)10が相互に平行に対を成して配置されている。 Among these, on the insulating substrate (first substrate) 1a, the scan electrode (first electrode) 9 and the sustain electrode (second electrode) 10 are arranged in parallel with each other at a predetermined interval. Has been.
走査電極9と維持電極10はそれぞれ、各電極9,10の延伸方向(以下、「行方向」という)の電気伝導性を確保するためのバス電極3と、維持放電を行うための主放電電極2からなり、相互に隣接する走査電極9と維持電極10の間が放電ギャップになる。
ここで、主放電電極2はITOやSnO2などからなる透明電極から構成され、バス電極3は銀などの金属により構成される。
Here, the
走査電極9と維持電極10は誘電体層4aに覆われており、この誘電体層4aを放電から保護するために、該誘電体層4a上には保護膜5が設けられている。
他方、絶縁基板(第2の電極)1b上には、走査電極9及び維持電極10に対して直交するようにデータ電極6が配置されている。
On the other hand, the
データ電極6は誘電体層4bに覆われており、該誘電体層4b上には絶縁基板1a及び1bの間に放電空間を確保すると共に、セルを区画するための隔壁7が行方向に対して直交する列方向に延びるように形成されている。
The
隔壁7が形成されていない誘電体層4b上及び隔壁7の側面には、放電により発生する紫外線を可視光に変換するための蛍光体8が塗布されている。
On the
絶縁基板1a及び1bによって挟まれ、隔壁7によって区画された空間には、例えばヘリウム、ネオン、キセノン又はこれらの混合ガスなどからなる放電ガスが封入されている。
A space sandwiched between the insulating
図2に表示面側から見た主放電電極2の形状を示す。
FIG. 2 shows the shape of the
図2に示すように、走査電極9の主放電電極2と維持電極10の主放電電極2とによって挟まれる空間により両電極9,10間の放電ギャップ部11が構成されている。
As shown in FIG. 2, a
ここで、走査電極9の主放電電極2と維持電極10の主放電電極2とにおいて、それぞれ、相互に対向する部位は、以下に説明するような形状とされている。
Here, in the
すなわち、各主放電電極2は、表示面側から見てデータ電極6と重なる位置にて放電ギャップ部11を介して相互に対向する第1の部分12と、対向する電極(走査電極9又は維持電極10)側に向けて突出することにより、第1の部分12間におけるのよりも放電ギャップ部11を狭くする第2の部分13と、を有している。
That is, each
本実施形態の場合、第2の部分13は、走査電極9の主放電電極2と維持電極10の主放電電極2と、の相互に対向する位置において、それぞれ2箇所ずつ形成されている。
In the case of the present embodiment, the
ここで、一の主放電電極2が備える第2の部分13は、行方向における第1の部分12の両隣にて、表示面側から見てデータ電極6と重ならない位置に配されている。
Here, the
また、放電ギャップ部11を隔てて相互に対向する第2の部分13間の間隔の各々は、例えば、相互に等しく設定されている。
Moreover, each of the intervals between the
更に、本実施形態の場合、例えば、第1の部分12及び第2の部分13において、それぞれ対向する電極(走査電極9又は維持電極10)側に臨む辺は、行方向に平行な直線状に形成されている。従って、本実施形態の場合、走査電極9と維持電極10との間の放電ギャップの値は、相互に対向する第1の部分12間の放電ギャップと、相互に対向する第2の部分13間の放電ギャップと、の2値のみとなる。
Further, in the case of the present embodiment, for example, in the
なお、本実施形態に係るプラズマディスプレイパネル50を駆動するためには、例えば、図16を用いて説明した従来の駆動方法を用いることができる。
In order to drive the
本実施形態に係るプラズマディスプレイパネル50によれば、図14及びその平面図である図15(a)或いは図15(b)に示した従来の主放電電極2を有するプラズマディスプレイパネルと比べると、放電開始電圧を上昇させることなく発光効率の向上を図ることができる。以下にその理由を説明する。
According to the
走査電極と維持電極との間のギャップを大きくすると発光効率が向上するが、放電開始電圧が上昇することは、特許文献1に開示されている。
Increasing the gap between the scan electrode and the sustain electrode improves the light emission efficiency, but it is disclosed in
対して、本実施形態に係るプラズマディスプレイパネル50の場合、走査電極9の第1の部分12と維持電極10の第2の部分13との放電ギャップ、並びに、走査電極9の第2の部分13と維持電極10の第2の部分13との放電ギャップは、両電極9,10の第1の部分12どうしの放電ギャップよりも狭いことから、放電開始電圧はその狭いギャップによって決定される。
On the other hand, in the case of the
また、突出形状の第2の部分13は電極面積が狭いことから、放電による壁電荷形成により実効電圧が低下し、第2の部分13での放電は終息するが、その放電をトリガとして第1の部分12での放電が開始され、高効率な発光を得ることが出来る。
Further, since the projecting
また、逆極性の放電の場合も同様であり、電圧上昇を抑制する第2の部分13の作用により、高効率発光を得ることが可能である。維持放電は走査電極9と維持電極10の極性が反転しつつ継続する。このため、後述する第2の実施形態(図9)におけるように、走査電極9と維持電極10とのうち何れか一方(例えば、図9に示すように維持電極10)のみに第1及び第2の部分12,13を形成し、他方の電極(例えば、図9に示すように走査電極9)の主放電電極2において前記一方の電極(この場合、例えば、維持電極10)と対向する辺15を直線状に形成した場合にも同様の効果が得られる。
The same applies to discharge of reverse polarity, and high-efficiency light emission can be obtained by the action of the
図3に本実施形態の場合の発光効率向上の効果を示す。 FIG. 3 shows the effect of improving the light emission efficiency in this embodiment.
図3においては、横軸を駆動維持電圧(Vsus)、縦軸を発光効率相対値とした。なお、図3において、従来例の場合におけるVsus=165Vでの発光効率を1としている。 In FIG. 3, the horizontal axis represents the drive sustain voltage (Vsus), and the vertical axis represents the relative value of the luminous efficiency. In FIG. 3, the luminous efficiency at Vsus = 165 V in the case of the conventional example is 1.
図3に示す測定結果によれば、発光効率は10%近く改善したことが分かる。なお、この従来例と本実施形態とでは、最小駆動電圧はほぼ一致している。つまり、駆動電圧を上昇させずに、発光効率の改善が可能である。 According to the measurement results shown in FIG. 3, it can be seen that the luminous efficiency has improved by nearly 10%. Note that the minimum drive voltage is substantially the same between this conventional example and this embodiment. That is, the light emission efficiency can be improved without increasing the drive voltage.
また、図4に本実施形態の場合の高輝度化の効果を示す。 FIG. 4 shows the effect of increasing the brightness in this embodiment.
図4においては、横軸を駆動維持電圧(Vsus)、縦軸を輝度相対値とした。なお、図4において、従来例の場合におけるVsus=165Vでの輝度を1としている。 In FIG. 4, the horizontal axis is the drive sustain voltage (Vsus), and the vertical axis is the luminance relative value. In FIG. 4, the luminance at Vsus = 165 V in the case of the conventional example is 1.
図4に示す結果からも、本実施形態によれば輝度を向上できることが分かる。 From the results shown in FIG. 4, it can be seen that the luminance can be improved according to the present embodiment.
次に、図5は、本実施形態に係るプラズマ表示装置100を示すブロック図である。
Next, FIG. 5 is a block diagram showing the
図5に示すように、本実施形態に係るプラズマ表示装置100は、モジュール構造を有するものとして設計されており、具体的には、アナログインターフェース20とプラズマディスプレイパネルモジュール30とから構成されている。
As shown in FIG. 5, the
アナログインターフェース20は、クロマ・デコーダを備えるY/C分離回路21と、A/D変換回路22と、PLL回路を備える同期信号制御回路23と、画像フォーマット変換回路24と、逆γ(ガンマ)変換回路25と、システム・コントロール回路26と、から構成されている。
The analog interface 20 includes a Y /
概略的には、アナログインターフェース20は、受信したアナログ映像信号をディジタル映像信号に変換した後、そのディジタル映像信号をプラズマディスプレイパネルモジュール30に供給する。
Schematically, the analog interface 20 converts the received analog video signal into a digital video signal, and then supplies the digital video signal to the plasma
例えば、テレビチューナーから発信されたアナログ映像信号はY/C分離回路21においてRGBの各色の輝度信号に分解された後、A/D変換回路22においてディジタル信号に変換される。
For example, an analog video signal transmitted from a TV tuner is decomposed into RGB luminance signals in the Y /
その後、プラズマディスプレイパネルモジュール30の画素構成と映像信号の画素構成が異なる場合には、画像フォーマット変換回路24において必要な画像フォーマットの変換が行われる。
Thereafter, when the pixel configuration of the plasma
プラズマディスプレイパネルの入力信号に対する表示輝度の特性は線形的に比例するが、通常の映像信号はCRTの特性に合わせて、予め補正(γ変換)されている。このため、A/D変換回路22において映像信号のA/D変換を行った後、逆γ変換回路25において、映像信号に対して逆γ変換を施し、線形特性に復元されたディジタル映像信号を生成する。このディジタル映像信号はRGB映像信号としてプラズマディスプレイパネルモジュール30に出力される。
The display luminance characteristic with respect to the input signal of the plasma display panel is linearly proportional, but a normal video signal is corrected (γ-converted) in advance in accordance with the CRT characteristic. For this reason, after the A / D conversion of the video signal is performed in the A / D conversion circuit 22, the inverse
アナログ映像信号には、A/D変換用のサンプリングクロック及びデータクロック信号が含まれていないため、同期信号制御回路23が、アナログ映像信号と同時に供給される水平同期信号を基準として、サンプリングクロック及びデータクロック信号を生成し、プラズマディスプレイパネルモジュール30に出力する。
Since the analog video signal does not include the sampling clock and data clock signal for A / D conversion, the synchronization
システム・コントロール回路26は、各種制御信号をプラズマディスプレイパネルモジュール30に対して出力する。
The system control circuit 26 outputs various control signals to the plasma
プラズマディスプレイパネルモジュール30は、ディジタル信号処理・制御回路31と、パネル部32と、から構成されている。
The plasma
ディジタル信号処理・制御回路31は、入力インターフェース信号処理回路34と、フレームメモリ35と、メモリ制御回路36と、ドライバ制御回路37と、から構成されている。
The digital signal processing /
入力インターフェース信号処理回路34は、システム・コントロール回路26から発信される各種制御信号、逆γ変換回路25から発信されるRGB映像信号、同期信号制御回路23から発信される同期信号、PLL回路から発信されるデータクロック信号を受信する。
The input interface
ディジタル信号処理・制御回路31は、入力インターフェース信号処理回路34において、これらの各種信号を処理した後、制御信号をパネル部32に送信する。同時に、メモリ制御回路36及びドライバ制御回路37はメモリ制御信号及びドライバ制御信号をパネル部32に送信する。
The digital signal processing /
パネル部32は、プラズマディスプレイパネル50と、走査電極を駆動する走査ドライバ38と、データ電極を駆動するデータドライバ39と、プラズマディスプレイパネル50及び走査ドライバ38にパルス電圧を供給する高圧パルス回路40と、から構成されている。
The
プラズマディスプレイパネル50においては、走査ドライバ38が走査電極を制御し、データドライバ39がデータ電極を制御することにより、これらの画素のうちの所定の画素の点灯または非点灯が制御され、所望の表示が行われる。
In the
以上のように、第1の実施形態によれば、駆動電圧の上昇を伴わずに発光効率を向上させることができるとともに、輝度を向上させることができ、消費電力の低減にも寄与することができる。 As described above, according to the first embodiment, the light emission efficiency can be improved without increasing the drive voltage, the luminance can be improved, and the power consumption can be reduced. it can.
なお、上記の第1の実施形態では、主放電電極2とバス電極3との接続部分16の幅が第1及び第2の部分12,13の幅の総和よりも小さい例について説明したが、例えば図6に示すように、接続部分16の幅は、該総和と同じであっても良い。更に、図示は省略するが、接続部分16の幅は、該総和よりも大きくてもよい。
In the first embodiment, the example in which the width of the
また、上記の第1の実施形態では、主放電電極2とバス電極3との接続部分16が1箇所である例について説明したが、複数箇所において接続した場合でも同様の効果が得られる。すなわち、接続部分16の数は、例えば、図7に示すように2箇所であっても良いし、或いは、図示は省略するが3箇所以上であっても良い。
In the first embodiment, the example in which the
更に、上記の第1の実施形態では、第2の部分13が走査電極9側及び維持電極10側の各主放電電極2の相互に対向する位置に2箇所ずつ形成されている例について説明したが、図8に示すように、第2の部分13は、走査電極9側及び維持電極10側の各主放電電極2の相互に対向しない位置で、且つ、データ電極6を挟んで相互に反対側となる位置(具体的には、例えば、放電ギャップ部11の中央を中心として点対称な位置)に1箇所ずつ形成されているのであっても良い。
Furthermore, in the first embodiment described above, an example has been described in which the
〔第2の実施形態〕
第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネル並びにプラズマ表示装置は、その主放電電極2の形状以外は第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネル50(図1)並びにプラズマ表示装置(図5)と同様であり、第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルを表示面側から見た平面図を図9に示す。以下、第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネル50におけるのと同様の構成要素には同一の符号を付すとともにその説明を省略して、第2の実施形態について説明する。
[Second Embodiment]
The plasma display panel and the plasma display device according to the second embodiment are the same as the plasma display panel 50 (FIG. 1) and the plasma display device (FIG. 5) according to the first embodiment except for the shape of the
第2の実施形態の場合、図9に示すように、走査電極9と維持電極10とのうち何れか一方(例えば、図9に示すように維持電極10)の主放電電極2のみに第1及び第2の部分12,13を形成し、他方の電極(例えば、図9に示すように走査電極9)の主放電電極2において前記一方の電極(例えば、維持電極10)と対向する辺15は直線状に形成している。
In the case of the second embodiment, as shown in FIG. 9, only the
本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルも、上記第1の実施形態の場合と同様に、例えば、図16を用いて説明した従来の駆動方法を用いて駆動することができる。 Similarly to the case of the first embodiment, the plasma display panel according to the present embodiment can also be driven using, for example, the conventional driving method described with reference to FIG.
本実施形態の場合にも、上記の第1の実施形態の場合と同様の効果が得られる。 In the case of the present embodiment, the same effect as in the case of the first embodiment can be obtained.
〔第3の実施形態〕
第3の実施形態に係るプラズマディスプレイパネル並びにプラズマ表示装置は、その主放電電極2の形状以外は第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネル50(図1)並びにプラズマ表示装置(図5)と同様であり、第3の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルを表示面側から見た平面図を図10に示す。以下、第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネル50におけるのと同様の構成要素には同一の符号を付すとともにその説明を省略して、第3の実施形態について説明する。
[Third Embodiment]
The plasma display panel and the plasma display device according to the third embodiment are the same as the plasma display panel 50 (FIG. 1) and the plasma display device (FIG. 5) according to the first embodiment except for the shape of the
本実施形態の場合、図10に示すように、主放電電極2は、相互に隣接するセル間(表示セル間)で第2の部分13を共有することとなるように、隣り合うセル間の第2の部分13が相互に連続的に形成されている。
In the case of the present embodiment, as shown in FIG. 10, the
本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルも、上記第1の実施形態の場合と同様に、例えば、図16を用いて説明した従来の駆動方法を用いて駆動することができる。 Similarly to the case of the first embodiment, the plasma display panel according to the present embodiment can also be driven using, for example, the conventional driving method described with reference to FIG.
また、本実施形態の場合にも、上記の第1の実施形態の場合と同様の効果が得られる。 Also in this embodiment, the same effect as in the case of the first embodiment can be obtained.
〔第4の実施形態〕
第4の実施形態に係るプラズマディスプレイパネル並びにプラズマ表示装置は、その主放電電極2の形状以外は第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネル50(図1)並びにプラズマ表示装置(図5)と同様であり、第4の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルを表示面側から見た平面図を図11に示す。以下、第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネル50におけるのと同様の構成要素には同一の符号を付すとともにその説明を省略して、第4の実施形態について説明する。
[Fourth Embodiment]
The plasma display panel and the plasma display device according to the fourth embodiment are the same as the plasma display panel 50 (FIG. 1) and the plasma display device (FIG. 5) according to the first embodiment except for the shape of the
上記の各実施形態においては、相互に対向する第1の部分12間の放電ギャップと、第2の部分13と該第2の部分13とは放電ギャップ部11を隔てて対向する他方の電極(走査電極9又は維持電極10)との間の放電ギャップとが、相互に不連続な値に設定されているとともに、第2の部分13と他方の電極との対向する辺が相互に平行に形成されており、従って、第2の部分13と他方の電極との間の放電ギャップの値が一定である例について説明した。
In each of the above embodiments, the discharge gap between the
それに対し、本実施形態では、第2の部分13と他方の電極との間の放電ギャップが複数種類の値を有するとともに、相互に対向する第1の部分12間の放電ギャップと、第2の部分13と他方の電極との間の放電ギャップとは、値が相互に連続的に変化する例について説明する。
On the other hand, in the present embodiment, the discharge gap between the
すなわち、本実施形態の場合、第2の部分13は、対向する電極(走査電極9又は維持電極10)側に頂点を有する形状であり、第1の部分12から遠ざかるにつれて、対向する第2の部分13との間隔が大きくなるような傾斜を有している。このため、対向する第2の部分13間の放電ギャップは、第1の部分12から遠ざかるにつれて大きくなる。つまり、第2の部分13と他方の電極との間の放電ギャップが複数種類の値を有する。
That is, in the case of the present embodiment, the
更に、第2の部分13において、最も放電ギャップが大きい部分、すなわち、第1の部分12から最も遠い部分における放電ギャップの値は、対向する第1の部分12間の放電ギャップと略等しい値に設定されている。このため、相互に対向する第1の部分12間の放電ギャップと、第2の部分13と他方の電極との間の放電ギャップとは、値が相互に連続的となっている。
Further, in the
本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルも、上記第1の実施形態の場合と同様に、例えば、図16を用いて説明した従来の駆動方法を用いて駆動することができる。 Similarly to the case of the first embodiment, the plasma display panel according to the present embodiment can also be driven using, for example, the conventional driving method described with reference to FIG.
本実施形態によれば、上記の第1の実施形態の場合と同様の効果が得られるとともに、同一の放電開始電圧の場合には、より一層大きな放電ギャップを確保することができ、発光効率の向上並びに輝度の向上を図ることができる。 According to the present embodiment, the same effect as in the case of the first embodiment can be obtained, and in the case of the same discharge start voltage, a larger discharge gap can be ensured, and the luminous efficiency can be improved. Improvement and improvement in luminance can be achieved.
なお、上記の第4の実施形態では、相互に対向する第1の部分12間の放電ギャップと、第2の部分13と他方の電極との間の放電ギャップとは、値が相互に連続的となっている例について説明したが、第4の実施形態は、この例に限らない。すなわち、相互に対向する前記第1の部分12の間の放電ギャップと、第2の部分12と他方の電極との間(相互に対向する第2の部分12間、又は、第2の部分12と第1の部分13との間)の放電ギャップとが相互に不連続な値に設定されている場合に、第2の部分13と他方の電極との間の放電ギャップが複数種類の値を有するようにしても良い。すなわち、具体的には、例えば、図12に示すように、第2の部分13の傾斜部の形状は第4の実施形態の場合と同様に形成するとともに、第2の部分13において、最も放電ギャップが大きい部分、すなわち、第1の部分12から最も遠い部分における放電ギャップの値も、対向する第1の部分12間の放電ギャップよりは小さい値に設定することが挙げられる。或いは、図示は省略するが、第2の部分13において、他の電極と対向する部位の形状を、階段状に突出長が変化する形状とすることにより、第2の部分13と他方の電極との間の放電ギャップを、第1の部分12から遠ざかるにつれてステップ状に変化させるようにしても良い。
In the fourth embodiment, the discharge gap between the
なお、上記の各実施形態で説明した主放電電極2における形状の特徴は、相互に組み合わせることも可能であり、その場合にも同等の効果が得られる。
Note that the features of the shape of the
また、例えば図13に示すように、第2の部分13以外の部分によって、隣り合うセル間の主放電電極2を相互に連結しても良い。
For example, as shown in FIG. 13, the
1a 絶縁基板(第1の基板)
1b 絶縁基板(第2の基板)
9 走査電極(第1の電極)
10 維持電極(第2の電極)
6 データ電極(第3の電極)
11 放電ギャップ部(放電ギャップ)
12 第1の部分
13 第2の部分
50 プラズマディスプレイパネル
100 プラズマ表示装置
1a Insulating substrate (first substrate)
1b Insulating substrate (second substrate)
9 Scanning electrode (first electrode)
10 Sustain electrode (second electrode)
6 Data electrode (third electrode)
11 Discharge gap (discharge gap)
12
Claims (14)
前記第1及び第2の電極のうちの少なくとも一方は、
前記第3の電極の中心軸上を含む位置にて前記第1及び第2の電極間の放電ギャップを形成する第1の部分と、
前記第1及び第2の電極のうちの他方の電極に向けて突出することにより、前記第3の電極の中心軸からずれた位置にて前記第1の部分よりも狭く前記放電ギャップを形成する第2の部分と、
を有することを特徴とするプラズマディスプレイパネル。 A first substrate having a plurality of first electrodes extending in a row direction and a second electrode arranged in parallel to the first electrodes; and the first and second electrodes A plasma display panel comprising: a second substrate having a third electrode orthogonal to the display cell;
At least one of the first and second electrodes is
A first portion forming a discharge gap between the first and second electrodes at a position including the central axis of the third electrode;
By projecting toward the other of the first and second electrodes, the discharge gap is formed narrower than the first portion at a position shifted from the central axis of the third electrode. A second part;
A plasma display panel comprising:
前記第2の部分と他方の電極との間の放電ギャップと、前記第1の部分と他方の電極との間の放電ギャップとは、値が相互に連続的に変化することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のプラズマディスプレイパネル。 The discharge gap between the second part and the other electrode has a plurality of types of values,
The discharge gap between the second part and the other electrode and the discharge gap between the first part and the other electrode have values that continuously change from each other. Item 8. The plasma display panel according to any one of Items 1 to 7.
A plasma display device comprising: the plasma display panel according to claim 1; and a drive circuit that drives the plasma display panel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004144889A JP2005327610A (en) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | Plasma display panel and plasma display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004144889A JP2005327610A (en) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | Plasma display panel and plasma display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005327610A true JP2005327610A (en) | 2005-11-24 |
Family
ID=35473786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004144889A Pending JP2005327610A (en) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | Plasma display panel and plasma display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005327610A (en) |
-
2004
- 2004-05-14 JP JP2004144889A patent/JP2005327610A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6292160B1 (en) | Plasma display panel and driving method thereof | |
US8405575B2 (en) | Plasma display device and driving method thereof | |
US7659870B2 (en) | Method of driving plasma display panel | |
WO1998044531A1 (en) | Plane display panel, method for manufacturing the same, controller for controlling the same, and method for driving the same | |
JP2007114805A (en) | Plasma display device and method of driving the same | |
US6337673B1 (en) | Driving plasma display device | |
US6127992A (en) | Method of driving electric discharge panel | |
JP2004191530A (en) | Plasma display panel driving method | |
US6803722B2 (en) | Plasma display panel | |
JP4259853B2 (en) | Driving method of plasma display panel | |
JP2004055489A (en) | Plasma display panel | |
JP2000242223A (en) | Method for driving plasma display panel, and display device using the method | |
JP3028087B2 (en) | Driving method of plasma display panel | |
US7408532B2 (en) | Plasma display device and drive method for use in plasma display device | |
JP2000206926A (en) | Plasma display panel drive device | |
US20060001605A1 (en) | Plasma display device and driving method for use in plasma display device | |
US20030122738A1 (en) | Method and apparatus for driving plasma display panel | |
JP2005327610A (en) | Plasma display panel and plasma display device | |
US20060097649A1 (en) | Plasma display apparatus | |
KR100810483B1 (en) | Method of driving a plasma display panel, plasma display panel and plasma display unit | |
KR100516640B1 (en) | Method For Driving Of Plasma Display Panel | |
JP4580162B2 (en) | Driving method of plasma display panel | |
JP2008165090A (en) | Method of driving plasma display panel | |
US20050067961A1 (en) | Plasma display device and its driving method | |
JP2001306027A (en) | Method for driving plasma display panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060606 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061005 |