JP2005323003A - Transmission apparatus and reception apparatus - Google Patents
Transmission apparatus and reception apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005323003A JP2005323003A JP2004137789A JP2004137789A JP2005323003A JP 2005323003 A JP2005323003 A JP 2005323003A JP 2004137789 A JP2004137789 A JP 2004137789A JP 2004137789 A JP2004137789 A JP 2004137789A JP 2005323003 A JP2005323003 A JP 2005323003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- synchronization signal
- bits
- bit
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、送信装置、受信装置に関し、例えば、W−CDMA通信方式を採用した移動無線通信システムにおける無線基地局、移動局に関する。 The present invention relates to a transmission device and a reception device, for example, a radio base station and a mobile station in a mobile radio communication system employing a W-CDMA communication system.
現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)で、第3世代移動通信システムの1つの方式であるW−CDMA方式の標準化が進められている。そして、標準化のテーマの1つとして下りリンクで最大約14Mbpsの伝送速度を提供するHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)が規定されている。 Currently, standardization of the W-CDMA system, which is one system of the third generation mobile communication system, is being promoted by 3GPP (3rd Generation Partnership Project). As one of the themes of standardization, HSDPA (High Speed Downlink Packet Access) that provides a maximum transmission speed of about 14 Mbps in the downlink is defined.
HSDPAは、適応符号化変調方式を採用しており、例えば、QPSK変調方式と16値QAM方式とを基地局、移動局間の無線環境に応じて適応的に切りかえることを特徴としている。 HSDPA employs an adaptive coded modulation system, and is characterized by, for example, adaptively switching between a QPSK modulation system and a 16-value QAM system according to the radio environment between a base station and a mobile station.
また、HSDPAは、H−ARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)方式を採用している。HSDPAは、移動局が基地局からの受信データについて誤りを検出した場合に、移動局からの要求により基地局からデータの再送が行われ、移動局は、既に受信済みのデータと、再送された受信データとの双方を用いて誤り訂正復号化を行うことで特徴付けられる。このようにH−ARQでは、誤りがあっても既に受信したデータを有効に利用することで、誤り訂正復号の利得を高め、再送回数を抑えている。 HSDPA adopts an H-ARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) system. In HSDPA, when the mobile station detects an error in the received data from the base station, data is retransmitted from the base station in response to a request from the mobile station, and the mobile station is retransmitted with already received data. It is characterized by performing error correction decoding using both received data. As described above, in H-ARQ, even if there is an error, the already received data is effectively used to increase the error correction decoding gain and to reduce the number of retransmissions.
HSDPAに用いられる主な無線チャネルは、HS−SCCH(High Speed-Shared Control Channel)、HS−PDSCH(High Speed-Physical Downlink Shared Channel)、HS−DPCCH(High Speed-Dedicated Physical Control Channel)がある。 Main radio channels used for HSDPA include HS-SCCH (High Speed-Shared Control Channel), HS-PDSCH (High Speed-Physical Downlink Shared Channel), and HS-DPCCH (High Speed-Dedicated Physical Control Channel).
HS−SCCH、HS−PDSCHは、双方とも下り方向(即ち、基地局から移動局への方向)の共通チャネルであり、HS−SCCHは、HS−PDSCHにて送信するデータに関する各種パラメータを送信する制御チャネルである。各種パラメータとしては、例えば、どの変調方式を用いてHS−PDSCHによりデータを送信するかを示す変調タイプ情報や、拡散符号の割当て数(コード数)、送信データに対して行うレートマッチングのパターン等の情報が挙げられる。 HS-SCCH and HS-PDSCH are both common channels in the downlink direction (that is, the direction from the base station to the mobile station), and HS-SCCH transmits various parameters related to data to be transmitted on HS-PDSCH. Control channel. The various parameters include, for example, modulation type information indicating which modulation method is used to transmit data by HS-PDSCH, the number of assigned spreading codes (number of codes), a pattern of rate matching performed on transmission data, etc. Information.
一方、HS−DPCCHは、上り方向(即ち、移動局から基地局への方向)の個別の制御チャネルであり、HS−PDSCHを介して受信したデータの受信可、否に応じてそれぞれACK信号、NACK信号を移動局が基地局に対して送信する場合に用いられる。尚、移動局がデータの受信に失敗した場合(受信データがCRCエラである場合等)は、NACK信号が移動局から送信されるので、基地局は再送制御を実行することとなる。 On the other hand, the HS-DPCCH is an individual control channel in the uplink direction (that is, the direction from the mobile station to the base station), and an ACK signal can be received depending on whether or not data received via the HS-PDSCH is receivable. This is used when the mobile station transmits a NACK signal to the base station. When the mobile station fails to receive data (when the received data is a CRC error, etc.), the base station executes retransmission control because a NACK signal is transmitted from the mobile station.
その他、HS−DPCCHは、基地局からの受信信号の受信品質(例えばSIR)を測定した移動局が、その結果をCQI(Channel Quality Indicator)として基地局に送信するためにも用いられる。基地局は、受信したCQIにより、下り方向の無線環境の良否を判断し、良好であれば、より高速にデータを送信可能な変調方式に切りかえ、逆に良好でなければ、より低速にデータを送信する変調方式に切りかえる(即ち、適応変調を行う)。
・「チャネル構造」
次に、HSDPAにおけるチャネル構成について説明する。
In addition, the HS-DPCCH is also used by a mobile station that measures the reception quality (for example, SIR) of a received signal from a base station and transmits the result as a CQI (Channel Quality Indicator) to the base station. Based on the received CQI, the base station determines whether the downlink radio environment is good or not. If it is good, the base station switches to a modulation method capable of transmitting data at a higher speed. Switch to the modulation method to be transmitted (that is, perform adaptive modulation).
・ "Channel structure"
Next, a channel configuration in HSDPA will be described.
図1は、HSDPAにおけるチャネル構成を示すための図である。尚、W−CDMAは、符号分割多重方式を採用するため、各チャネルは符号により分離されている。 FIG. 1 is a diagram for illustrating a channel configuration in HSDPA. Since W-CDMA employs a code division multiplexing system, each channel is separated by a code.
まず、説明していないチャネルについて簡単に説明しておく。 First, the channels not described will be briefly described.
CPICH(Common Pilot Channel)、SCH(Synchronization Channel)は、それぞれ下り方向の共通チャネルである。 CPICH (Common Pilot Channel) and SCH (Synchronization Channel) are downlink common channels, respectively.
CPICHは、移動局においてチャネル推定、セルサーチ、同一セル内における他の下り物理チャネルのタイミング基準として利用されるチャネルであり、いわゆるパイロット信号を送信するためのチャネルである。SCHは、厳密には、P−SCH(Primary SCH)、S−SCH(Secondary SCH)があり、各スロットの先頭の256チップでバースト状に送信されるチャネルである。尚、SCHは、3段階セルサーチで移動局に受信され、スロット同期、フレーム同期を確立するために用いられる。 The CPICH is a channel used for channel estimation, cell search, and a timing reference for other downlink physical channels in the same cell in a mobile station, and is a channel for transmitting a so-called pilot signal. Strictly speaking, the SCH includes a P-SCH (Primary SCH) and an S-SCH (Secondary SCH), and is a channel transmitted in bursts at the first 256 chips of each slot. Note that the SCH is received by the mobile station in a three-stage cell search and used to establish slot synchronization and frame synchronization.
次に、図1を用いて、チャネルのタイミング関係について説明する。 Next, channel timing relationships will be described with reference to FIG.
図のように、各チャネルは、15個のスロット(各スロットは、2560チップ長相当)により1フレーム(10ms)を構成している。先に説明したように、CPICHは他のチャネルの基準として用いられるため、SCH及びHS−SCCHのフレームの先頭はCPICHのフレームの先頭と一致している。ここで、HS−PDSCHのフレームの先頭は、HS−SCCH等に対して2スロット遅延しているが、移動局がHS−SCCHを介して変調タイプ情報を受信してから、受信した変調タイプに対応する復調方式でHS−PDSCHの復調を行うことを可能にするためである。また、HS−SCCH、HS−PDSCHは、3スロットで1サブフレームを構成している。 As shown in the figure, each channel constitutes one frame (10 ms) with 15 slots (each slot corresponds to a length of 2560 chips). As described above, since CPICH is used as a reference for other channels, the head of the SCH and HS-SCCH frames coincides with the head of the CPICH frame. Here, the head of the HS-PDSCH frame is delayed by 2 slots with respect to HS-SCCH or the like. However, after the mobile station receives the modulation type information via HS-SCCH, the received modulation type is changed to the received modulation type. This is because HS-PDSCH can be demodulated by a corresponding demodulation method. HS-SCCH and HS-PDSCH constitute one subframe with three slots.
HS−DPCCHは、CPICHに同期していないが、上り方向のチャネルであり、移動局において生成されたタイミングに基づくためである。尚、1サブフレームは、3×2560チップ長に相当するため、拡散率(SF)が16で、16値QAMで送信を行なう場合には、1サブフレームあたり1つの拡散符号により1920ビットの送信を行なうことができる。 This is because HS-DPCCH is not synchronized with CPICH, but is an uplink channel and is based on timing generated in the mobile station. Since one subframe corresponds to a length of 3 × 2560 chips, when the spreading factor (SF) is 16 and transmission is performed with 16-value QAM, transmission of 1920 bits is performed with one spreading code per subframe. Can be performed.
以上が、HSDPAのチャネル構成の簡単な説明である。次に、送信データがHS−PDSCHを介して送信されるまでの過程についてブロック図を用いながら説明する。
・「基地局の構成」
図2は、HSDPAをサポートする基地局の構成を示す。
The above is a simple description of the channel configuration of HSDPA. Next, a process until transmission data is transmitted via HS-PDSCH will be described with reference to a block diagram.
・ Base station configuration
FIG. 2 shows the configuration of a base station that supports HSDPA.
図において、1はCRC付加部、2は符号ブロック分割部、3はチャネル符号化部、4はビット分離部、5はレートマッチング部、6はビット収集部、7は変調部を示す。 In the figure, 1 is a CRC adding unit, 2 is a code block dividing unit, 3 is a channel coding unit, 4 is a bit separating unit, 5 is a rate matching unit, 6 is a bit collecting unit, and 7 is a modulating unit.
次に各ブロックの動作について説明する。尚、理解を容易にするために、例として、送信データ(TBS:トランスポートブロックサイズ)を27952ビット、第1レートマッチング後のデータ量(プロセスメモリサイズ)を28800ビットとして各処理後のビット数の変化を記述する。尚、プロセスメモリサイズは、受信装置である移動局の処理能力に応じて設定可能なデータサイズである。 Next, the operation of each block will be described. In order to facilitate understanding, as an example, the number of bits after each processing is set such that the transmission data (TBS: transport block size) is 27952 bits and the data amount (process memory size) after the first rate matching is 28800 bits. Describe changes in The process memory size is a data size that can be set according to the processing capability of the mobile station that is the receiving apparatus.
HS−PDSCHを介して送信される送信データの27952ビット(図1におけるHS−PDSCHの1サブフレーム内に収められるデータ)は、まず、1のCRC付加部においてCRC演算処理がなされ、演算結果である24ビットが送信データの最後尾に付加される。そして、CRC演算結果の付加された送信データの27976ビットは、符号ブロック分割部2に入力されて、2ビットのフィラービットが付加され、4663ビットのブロック6つに分割される。これは、受信側における復号処理負荷を考慮して、誤り訂正符号化を行う単位のデータ長を短くするためであり、所定長を超える場合には、複数のブロックに等分するのである。尚、分割数は6以外もあり得、データ長が短い場合は分割不要である。
The 27952 bits of transmission data transmitted via the HS-PDSCH (data stored in one subframe of the HS-PDSCH in FIG. 1) are first subjected to CRC calculation processing in one CRC adding unit. Some 24 bits are added to the end of the transmission data. Then, 27976 bits of the transmission data to which the CRC calculation result is added are input to the code
分割された送信データのそれぞれは、チャネル符号化部3において、それぞれ別個の誤り訂正符号化の対象のデータとして扱われる。即ち、分割された第1ブロック、第2ブロック、…のそれぞれについて誤り訂正符号化処理が施される。チャネル符号化の例としては、ターボ符号化が挙げられる。ターボ符号化に際しては、まず、4663ビットのそれぞれにテールビット4ビットが付加され、符号化率1/3で符号化されるため、結局合計(4663+4)×3×6=84006ビットの符号化データが出力される。
Each of the divided transmission data is handled as data to be subjected to separate error correction coding in the
ここで、ターボ符号化について簡単に説明する。ターボ符号化は、符号化の対象となるデータをUとすると、Uに基づいて、Uそのものと、Uを畳み込み符号化して得られたU'と、Uをインタリーブ(並び替え処理)してから同様に畳み込み符号化して得られたU''とを出力することとなる。ここで、Uは、組織ビットと称され、ターボ復号において、2つの要素復号器の双方で用いられるデータであり、利用頻度が高いため重要度が高いデータであると解することができる。他方、U'、U''は冗長ビットであり、それぞれ2つの要素復号器の1方で用いられるデータであり、利用頻度が低いため重要度はUより低いものと解することができる。 Here, the turbo coding will be briefly described. In turbo coding, if the data to be coded is U, based on U, U itself, U ′ obtained by convolutional coding of U, and U are interleaved (rearrangement processing). Similarly, U ″ obtained by convolutional coding is output. Here, U is referred to as a systematic bit, and is data used in both of the two element decoders in turbo decoding. Since U is frequently used, it can be understood that U is highly important data. On the other hand, U ′ and U ″ are redundant bits, each of which is data used by one of the two element decoders. Since the usage frequency is low, it can be understood that the importance is lower than U.
即ち、組織ビットの方が冗長ビットよりも重要度が高く、組織ビットがより正しく受信されることで、ターボ復号器により正しい復号結果を得ることができるともいえる。 That is, the systematic bits are more important than the redundant bits, and it can be said that a correct decoding result can be obtained by the turbo decoder when the systematic bits are received more correctly.
さて、このようにして生成された、組織ビットと、冗長ビットは、シリアルデータとしてビット分離部4に入力され、ビット分離部4は、入力されたシリアルデータをU、U'、U''の3つの系統のデータに分離し、パラレルデータとして出力する。
The systematic bits and the redundant bits generated in this way are input to the
レートマッチング部5は、HS−PDSCHの3スロットで構成されるサブフレーム内に収まるように、所定のアルゴリズムによりビットを削除するパンクチャ処理を行ったり、ビットを繰り返すことによるレピテッション処理を行う。ここでは、入力された84006ビットをパンクチャ処理により28800ビットに圧縮して出力する。
The
このように、レートマッチング部5において、サブフレームへのビット適合化の処理が施されたビットは、ビット収集部6にパラレルに入力される。
In this way, the bits subjected to the bit adaptation processing for the subframe in the
ビット収集部6は、入力データに基づいて、例えば16値QAM変調の各信号点を示す4ビットのビット列を生成して出力する。尚、ビット列の生成に際しては、最初の送信時には組織ビットを誤りずらい上位ビット側に優先的に配置される。
For example, the
変調部7は、入力された28800ビットを15個の拡散コードのそれぞれ用に振り分け、I用、Q用それぞれ960ビットのデータに対してSF=16で拡散処理し、拡散処理後の信号を合成してから、16値QAM変調を施し、更に、周波数変換により無線周波数に変換してから不図示のアンテナ側へ送出する。
上述した、HSDPAに関する事項は、例えば次の特許文献1非特許文献1に開示されている。
先に説明した背景技術によれば、HS−PDSCHの各スロットの先頭部分は、SCHと送信時間が重なっている。具体的には、SCHは、各スロットの先頭から256チップ分占有しているため、1スロットの1/10の時間を占めることとなる。一方、HS−PDSCHは、1サブフレームあたり3×2560チップ長であるから、SF=16の場合は、3×2560/10/16=48ビット分がSCHと同時に送信されることとなる。 According to the background art described above, the transmission time overlaps the SCH at the beginning of each slot of the HS-PDSCH. Specifically, since the SCH occupies 256 chips from the head of each slot, it occupies 1/10 time of one slot. On the other hand, since HS-PDSCH has a length of 3 × 2560 chips per subframe, when SF = 16, 3 × 2560/10/16 = 48 bits are transmitted simultaneously with the SCH.
しかし、SCHは、移動局によるスロット、フレーム同期確立を高速に実現するために、拡散符号多重される他のチャネルと直交しないバースト状のチャネルとなっている。 However, the SCH is a burst-like channel that is not orthogonal to other channels that are spread code multiplexed in order to achieve high-speed slot and frame synchronization establishment by the mobile station.
また、SCHは、セル内の全ての移動局で共通に使用され、かつ、セルサーチという通信確立の最も初期段階で必要となるため、他のチャネルに対して比較的大きな電力で送信される。 In addition, since the SCH is commonly used by all mobile stations in the cell and is necessary at the earliest stage of communication establishment called cell search, the SCH is transmitted to other channels with relatively large power.
従って、小さな拡散率でかつ、16値QAM等のように平均電力に対するシンボル点間隔が狭い変調方式を用いて、高速にデータ送信を行なうHS−PDSCHにとっては、SCHによる干渉は重大な影響を与え、受信エラーを引き起こしてしまう。また、受信エラーが発生した場合は、H−ARQによる再送制御が繰返されることとなるため、自身の伝送効率が低下し、更に他のHSDPAのユーザの送信を害することとなる。 Therefore, for HS-PDSCH that performs data transmission at high speed using a modulation method with a small spreading factor and a narrow symbol point interval with respect to average power, such as 16-value QAM, interference by SCH has a significant effect. , Will cause a reception error. Further, when a reception error occurs, retransmission control by H-ARQ is repeated, so that its own transmission efficiency is lowered and further transmission of other HSDPA users is harmed.
従って、本発明の目的の1つは、SCHによる受信エラーを回避することを1つの目的とする。 Accordingly, one of the objects of the present invention is to avoid reception errors due to SCH.
また、SCHの影響の変化に応じて受信エラーの回避を制御することで、更なる伝送効率の向上を図ることを目的とする。 It is another object of the present invention to further improve transmission efficiency by controlling avoidance of reception errors in accordance with changes in the influence of SCH.
尚、上記目的に限らず、後述する発明を実施するための最良の形態に示す各構成により導かれる効果であって、従来の技術によっては得られない効果を奏することも本発明の目的の1つとして位置付けることができる。 It is to be noted that the present invention is not limited to the above-described object, and is an effect derived from each configuration shown in the best mode for carrying out the invention described later, and has an effect that cannot be obtained by the conventional technique. Can be positioned as one.
(1)本発明では、受信装置への伝送データを符号分割により送信する送信装置において、同期用の信号をバースト状に送信する同期用信号送信手段と、同期用信号の送信期間を除いて前記伝送データの送信を行なうように送信タイミングを制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする送信装置を用いる。
(2)また、本発明では、前記送信装置は、前記同期用信号の送信期間には、付加ビットを送信するように、ビット付加部を備えた、ことを特徴とする(1)記載の送信装置を用いる。
(3)また、本発明では、前記付加ビットは、前記伝送データの一部のコピー又はダミービットであることを特徴とする(2)記載の送信装置を用いる。
(4)また、本発明では、前記制御手段は、前記受信装置からの受信信号に基づいて、前記同期用信号の送信期間を除いて前記伝送データの送信を行なうモードと、前記同期用信号の送信期間も含めて前記伝送データの送信を行なうモードとを切り換え可能な、ことを特徴とする(1)記載の送信装置を用いる。
(5)また、本発明では、バースト状に送信される同期用の信号、符号分割により送信された伝送データを送信する送信装置から信号を受信する受信装置において、同期用信号の送信期間を除いて送信された伝送データを受信する受信手段と、受信した該伝送データに基づいて復調、復号処理を行なう復調、復号手段と、を備えたことを特徴とする受信装置を用いる。
(6)また、本発明では、前記復調又は復号手段は、受信信号から前記同期用信号の送信期間に送信される付加ビットを削除して復調又は復号を行なう、ことを特徴とする(5)記載の受信装置を用いる。
(7)また、本発明では、前記復調又は復号手段は、受信信号から前記同期用信号の送信期間に送信される付加ビットを同期用信号の送信期間を除いて送信された伝送データに合成して得られた受信信号に基づいて、復調又は復号を行なう、ことを特徴とする(5)記載の受信装置を用いる。
(8)また、本発明では、受信状況に応じて、前記送信装置に対して、前記同期用信号の送信期間を除いて前記伝送データの送信を行なうモードと、前記同期用信号の送信期間も含めて前記伝送データの送信を行なうモードとの切り換えを指示する信号を送信するフィードバック手段、を備えたことを特徴とする(5)記載の受信装置を用いる。
(1) According to the present invention, in a transmission apparatus that transmits transmission data to a reception apparatus by code division, the synchronization signal transmission unit that transmits a synchronization signal in a burst form and the transmission period of the synchronization signal are excluded. And a control unit that controls transmission timing so as to transmit transmission data.
(2) In the transmission according to (1), the transmission device may further include a bit addition unit so as to transmit an additional bit during the transmission period of the synchronization signal. Use the device.
(3) Further, in the present invention, the transmission device according to (2) is used, wherein the additional bit is a copy or dummy bit of a part of the transmission data.
(4) Further, in the present invention, the control means, based on a received signal from the receiving apparatus, transmits the transmission data excluding the transmission period of the synchronization signal, and the synchronization signal The transmission device according to (1), wherein the transmission data transmission mode including the transmission period can be switched.
(5) Further, in the present invention, the synchronization signal transmitted in bursts and the receiving device that receives the signal from the transmitting device that transmits the transmission data transmitted by code division exclude the transmission period of the synchronizing signal. A receiving apparatus comprising: a receiving means for receiving transmitted transmission data; and a demodulating / decoding means for performing demodulation and decoding processing based on the received transmission data.
(6) Further, in the present invention, the demodulation or decoding means performs demodulation or decoding by deleting the additional bits transmitted during the transmission period of the synchronization signal from the received signal (5). The described receiving apparatus is used.
(7) In the present invention, the demodulation or decoding means combines the additional bits transmitted from the received signal during the transmission period of the synchronization signal into the transmission data transmitted excluding the transmission period of the synchronization signal. The receiving apparatus according to (5) is used, which performs demodulation or decoding based on the received signal obtained in this way.
(8) Further, according to the present invention, a mode in which the transmission apparatus transmits the transmission data excluding the transmission period of the synchronization signal and a transmission period of the synchronization signal are also determined according to a reception situation. And a feedback means for transmitting a signal for instructing switching to a mode for transmitting the transmission data.
本発明にかかる送信装置によれば、バースト状に送信する同期用信号の送信期間を除いた期間で伝送データを送信、受信できるため、同期用信号の影響を回避することができる。 According to the transmission apparatus of the present invention, transmission data can be transmitted and received in a period excluding the transmission period of the synchronization signal that is transmitted in bursts, so that the influence of the synchronization signal can be avoided.
以下、図面を参照することにより、本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
〔a〕第1実施形態の説明
図3は、本発明に係る送信装置を示す図である。
[A] Description of First Embodiment FIG. 3 is a diagram illustrating a transmission apparatus according to the present invention.
尚、送信装置の1例として、先に説明したHSDPAに対応したW−CDMA通信システムの送信装置(無線基地局)について説明することとする。他の通信システムにおける送信装置に適用することも可能である。 As an example of the transmission apparatus, a transmission apparatus (radio base station) of the W-CDMA communication system corresponding to the HSDPA described above will be described. It is also possible to apply to a transmission device in another communication system.
図において、10はHS―PDSCHを介して送信する伝送データ(1サブフレーム内で送信するトランスポートブロック)を順次出力するとともに各部(11〜26等)の制御を行う制御部を示す。尚、HS−PDSCHは、共通チャネルであるから、順次出力される伝送データは、それぞれ異なる移動局宛てであることが許容される。
In the figure,
ここで、伝送データとしては、少なくともSCHの送信期間に対応するビット数分だけ伝送データを少なくするために、前述したトランスポートブロックサイズである27952ビットに対して0.9倍し、小数点以下を切り捨てたビット数である25156ビットのデータとして出力する。このように、符号化前の所定のトランスポートブロック数を少ないビット数にすることをトランスポートブロックの圧縮と呼ぶ。これによれば、トランスポートブロックサイズ自体を最初から小さくすることで符号化データに対する圧縮率が実質的に高くなることを抑制される。 Here, as the transmission data, in order to reduce the transmission data by at least the number of bits corresponding to the transmission period of the SCH, the transmission data is multiplied by 0.9 with respect to the above-mentioned transport block size of 27952 bits, and the decimal part is It is output as 25156-bit data, which is the number of bits discarded. In this way, reducing the predetermined number of transport blocks before encoding to a small number of bits is called transport block compression. According to this, it is possible to suppress the compression rate for the encoded data from becoming substantially high by reducing the transport block size itself from the beginning.
もちろん、トランスポートブロックサイズを従来と同様(トランスポートブロックを非圧縮)にして、チャネル符号化後の符号化データを後述する第1レートマッチグ部16、第2レートマッチング部18等で圧縮してSCH送信期間に対応するビットの削除を行なってもよい。尚、このように、符号化後のビット数をHS−PDSCHの1サブフレーム全体に収納可能なビット数よりも少ないビット数にすることを符号化データの圧縮と呼ぶ。
Of course, the transport block size is made the same as before (the transport block is uncompressed), and the encoded data after channel coding is compressed by the first
制御部10の主要な制御としては、次の事項が挙げられる。
(1)後述する受信部26により受信したNACK信号に基づいて再送信の制御を行なう。
(2)伝送データをSCHの送信期間内のビットに配置しないように制御する。
The main control of the
(1) Retransmission is controlled based on a NACK signal received by the receiving
(2) Control is performed so that transmission data is not arranged in bits within the transmission period of the SCH.
11は、順次入力される伝送データ(同じ無線フレーム内で送信するデータ)に対してCRC演算を行い、この伝送データの最後尾にCRC演算結果である24ビットを付加するCRC付加(CRC attachment)部、12は、CRC演算結果が付加された伝送データに対して、ビット単位でスクランブルをかけることで、送信データにランダム性を与えるビットスクランブル(Bit scrambling)部を示す。尚、CRC演算結果の付加後は、25180ビットとなる。
11 is a CRC attachment that performs CRC calculation on sequentially input transmission data (data to be transmitted in the same radio frame) and adds 24 bits as a CRC calculation result to the end of the transmission data.
13は、次に行うチャネル符号化において、符号化の対象とするデータ長が長くなりすぎることで、受信側の復号器の演算量が増大することを防止する等の目的から、入力されたビットスクランブル後の伝送データが、所定のデータ長を超える場合に、分割(例えば、2等分)する符号ブロック分割(Code block segmentation)部を示す。図では、入力データ長が所定のデータ長を超えており、ここでは、5分割したものとして考えるため、
フィラ−ビットは0として、25180÷5=5036ビットの分割される。
13 is a bit input for the purpose of preventing an increase in the amount of calculation of the decoder on the receiving side due to the data length to be encoded becoming too long in the next channel encoding. A code block segmentation unit that divides (for example, bisects) when scrambled transmission data exceeds a predetermined data length. In the figure, the input data length exceeds the predetermined data length.
The filler bit is 0, and 25180 ÷ 5 = 5036 bits are divided.
14は、分割された各データについてそれぞれ、別個に誤り訂正符号化処理を施すチャネル符号化(Channel coding)部を示す。ここでは、テールビットは4ビット、符号化率1/3とすると、符号化後のビット数の合計は、(5036+4)×3×5=75600ビットとなる。
尚、チャネル符号化部14としては、前述のターボ符号器を用いることが望ましく、ここでもターボ符号器を用いることとする。
Note that the above-described turbo encoder is preferably used as the
従って、その第1の出力は、先に説明したように、第1ブロックについて、符号化対象のデータと同じデータである重要な組織ビット(U)と、組織ビット(U)を畳み込み符号化して得られる第1冗長ビット(U')と、組織ビットをインタリーブ処理してから同様に畳み込み符号化して得られる第2冗長ビット(U'')とが含まれる。同様に、第2の出力には、第2ブロックについての組織ビット(U)、第1冗長ビット(U')、第2冗長ビット(U'')が含まれる。 Therefore, as described above, the first output is obtained by convolutionally encoding the systematic bits (U) and the systematic bits (U), which are the same data as the data to be encoded, for the first block. The obtained first redundant bit (U ′) and the second redundant bit (U ″) obtained by interleaving the systematic bit and then performing convolutional coding in the same manner are included. Similarly, the second output includes a systematic bit (U), a first redundant bit (U ′), and a second redundant bit (U ″) for the second block.
15は、チャネル符号化部14(ターボ符号器)からシリアル入力された各ブロックの各組織ビット(U)、第1冗長ビット(U')、第2冗長ビット(U'')をそれぞれ分離して出力するビット分離(Bit separation)部を示す。 15 separates each systematic bit (U), first redundant bit (U ′), and second redundant bit (U ″) of each block serially input from the channel encoder 14 (turbo encoder). The bit separation part to be output is shown.
16は、入力されたデータ(複数のブロックに分割している場合は、分割されたブロックのデータの全て)が、移動局の能力に応じて定まるプロセスメモリサイズに収まるデータ量となるように、入力データに対してパンクチャ処理(ビットの削除による間引き)等のレートマッチング処理を行う第1レートマッチング(1st rate matching)部を示す。 16 is such that the input data (if divided into a plurality of blocks, all of the data of the divided blocks) has a data amount that fits in the process memory size determined according to the capability of the mobile station. a first rate matching (1 st rate matching) unit for performing rate matching processing such as puncturing process (decimation by deleting bits) for the input data.
従来では、レートマッチング処理後のデータサイズであるプロセスメモリサイズを28800ビットとしていたが、本実施形態では、SCHと同時に伝送データの送信を回避するために、従来に対して、ビット数を圧縮する。即ち、2800ビットの0.9倍のビット数である25920ビットとなるようにレートマッチング処理を行なう。 Conventionally, the process memory size, which is the data size after rate matching processing, is 28800 bits. However, in this embodiment, in order to avoid transmission of transmission data at the same time as SCH, the number of bits is compressed compared to the conventional case. . That is, the rate matching process is performed so that 25920 bits, which is 0.9 times the number of 2800 bits, are obtained.
尚、トランスポートブロックサイズを従来と同様にする場合(トランスポートブロックの非圧縮時)は、第1レートマッチング部に入力されるデータは、従来同様84006ビットとなるが、その場合は、SCHとの同時送信を回避すべく、第1レートマッチング部16におけるレートマッチング処理後のビット数をプロセスメモリサイの0.9倍である25920ビットとし、更に、後述する第2レートマッチング部18におけるレートマッチング処理後のビットをHS−PDSCHの1サブフレームに収納可能なビット数の0.9倍である25920ビットになるよにレートマッチング処理を行なえばよい。
When the transport block size is the same as the conventional one (when the transport block is not compressed), the data input to the first rate matching unit is 84006 bits as in the conventional case. In order to avoid simultaneous transmission, the number of bits after rate matching processing in the first
尚、ここで第1レートマッチング部16では、プロセスメモリサイズは、28800ビットのままとし、第2レートマッチング部18で、ビット数を25920ビットに圧縮することもできる。
Here, in the first
17は、バーチャルバッファ(Buffer)部を示す。再送信時には、格納したデータを出力することで、CRC付加部11〜第1レートマッチング部16までの処理を省略することができるが、再送信時に符号化率を変更したい場合等には、格納したデータを使わず、制御部10で記憶している送信データを再度出力することが望ましい。尚、バーチャルバッファ部17としてバッファを設けず、そのままスルーとすることもできる。その場合、再送データは、制御部10から再度出力することとなる。
18は、制御部10により、指定された1サブフレーム内に収納可能なデータ長に調整するための第2レートマッチング(2nd rate matching)部を示し、パンクチャ処理(間引き)、レピテション処理(繰り返し)を施すことで、指定されたデータ長となるように、入力されたデータのデータ長を調整する。
18, the
ここで、SCHとの重なりを回避するためには、1サブフレーム内に収納可能なデータ長を従来に対して短くしなければならない。具体的には、1サブフレーム内に収納可能(拡散コード:15個、16値QAM変調方式、SF=16の場合)なビット数は、28800であるから、SCHとの重なりを回避するためには、0.9倍の25920ビットとする必要がある。 Here, in order to avoid overlapping with the SCH, the data length that can be stored in one subframe has to be shorter than the conventional one. Specifically, since the number of bits that can be stored in one subframe (spreading code: 15, 16-value QAM modulation scheme, SF = 16) is 28800, in order to avoid overlap with SCH Needs to be 0.920 times 25920 bits.
この実施形態では、SCHを回避した1サブフレームに収納可能なビット数とプロセスメモリサイズが一致しており、実際には、第2レートマッチング処理としては、特段処理なされず、出力されることとなる。 In this embodiment, the number of bits that can be stored in one subframe that avoids SCH and the process memory size match, and in fact, the second rate matching processing is output without being specially processed. Become.
もちろん、SCHを回避した1サブフレームに収納可能なビット数がプロセスメモリサイズより小さい場合には、第2レートマッチング部18におけるパンクチャ処理により、SCHを回避した1サブフレームに収納可能なビット数となるようにビット削除を行なうこととなる。
Of course, if the number of bits that can be stored in one subframe that avoids SCH is smaller than the process memory size, the number of bits that can be stored in one subframe that avoids SCH by the puncturing process in the second
19は、第2レートマッチング部19からのデータを複数のビット列に配置するビット収集(Bit collection)部を示す。即ち、所定のビット配置方法により配置することで、それぞれ位相平面上における信号点を示すための複数のビット列を出力する。尚、この実施例では、16値QAM変調方式を用いるため、ビット列は4ビットで構成されるが、64値QAM変調方式を用いる場合はビット列は6ビット、QPSK変調方式を用いる場合はビット列は2ビットにする。
20は、制御部10により通知された拡散符号の数(コード数)と同じ数の系統に、ビット列を分割して出力するとともに、ビットを付加する物理チャネル分割・ビット付加部を示す。即ち、制御部10により通知された送信パラメータにおけるコード数が15(N)の場合、入力されたビット列を順に1〜15(N)の系統に振り分け、振り分けた各系統のデータをI、Qデータに分けてから3つに分割(1フレームには、3スロット含まれ、各スロットの先頭がSCHと重なるからである)して得られた、288(=25920÷15÷2÷3)ビットに32ビットを付加する。ここで、32ビットは付加ビットであり、伝送データの一部を用いることもできるし、所定のビット(いわゆるダミービット)とすることもできる。
尚、この32ビット部分が送信されるタイミングとSCHが送信されるタイミングが重なるように、32ビットは、分割した各ビットの先頭に付加する。 In addition, 32 bits are added to the head of each divided bit so that the timing at which the 32-bit portion is transmitted and the timing at which the SCH is transmitted overlap.
21は、N系統のビット列のそれぞれに対して、インタリーブ処理を施して出力するインタリーブ(Interleaving)部を示す。
22は、入力された各ビット列に対してビット列内でのビットの再配置が可能なコンスタレーション再配置(Constellation re-arrangement for 16 QAM)部を示す。例えば、最初の送信時においては、入力された各ビット列をそのまま素通しで出力し、先に説明したH−ARQにおける再送時に、ビットの再配置を行うようにすることもできる。ビットの再配置としては、例えば、上位ビットと下位ビットを入れ替えるなどの処理であり、複数のビット列について同じ法則でビット入れ替えを行うことが好ましい。尚、再送時のもそのまま素通しすることもできる。 23は、後段のN系統のビット列を、後段の拡散処理部24の対応する拡散部に振り分ける物理チャネルマッピング(Physical channel mapping)部を示す。
24は、複数の拡散部を備え、それぞれ、N系統の各ビット列に基づき対応するI、Qの電圧値を出力し、それぞれ異なる拡散コードにより拡散処理を施して出力する拡散処理(Spreading)部を示す。 24 includes a plurality of spreading sections, each of which outputs a corresponding I and Q voltage value based on each of N systems of bit strings, and performs a spreading process using different spreading codes, and outputs a spreading process (Spreading) section. Show.
25は、拡散処理部24により拡散された各信号を合成し、これに基づいて、例えば16値QAM変調方式等の振幅位相変調を施し、可変利得増幅器により増幅し、更に、無線信号に周波数変換してからアンテナ側に出力して無線信号として送信可能とする変調(Modulating)部を示す。
25 synthesizes each signal spread by the
尚、HS−PDSCHの各スロットの先頭には、付加ビットが挿入され、SCHと同時に送信され、10〜25までの一連の処理を施された伝送データ自体はSCHとの同時送信は回避される。 In addition, additional bits are inserted at the head of each slot of the HS-PDSCH and transmitted simultaneously with the SCH. Transmission data itself subjected to a series of processing from 10 to 25 avoids simultaneous transmission with the SCH. .
図4は、このタイミング関係を説明するための図である。 FIG. 4 is a diagram for explaining this timing relationship.
図において、HS−PDSCHにおける斜線部分の時間帯(SCHの送信を行なう時間帯と重複する時間帯)には、前述した付加ビットの送信が行なわれ、伝送データは、サブフレーム内における斜線部分の時間帯を除いた時間で送信を行なわれる。 In the figure, in the time zone indicated by hatching in HS-PDSCH (time zone overlapping with the time zone where SCH transmission is performed), transmission of the additional bits described above is performed, and the transmission data is indicated by the hatched portion in the subframe. Transmission is performed at a time excluding the time zone.
26は、受信部を示し、HS−DPCCH等を介して受信した移動局からの信号を受信し、ACK、NACK信号、CQI等を制御部10に与える。
以上のように、SCHの送信期間を回避してHS−PDSCHを送信することとしたので、SCHによる干渉の影響を抑えることができる。尚、SCHと重なるビット数以上のビットを1サブフレーム内で送信できないこととなるが、再送制御の発生率が抑えられることとなる。 As described above, since the HS-PDSCH is transmitted while avoiding the transmission period of the SCH, it is possible to suppress the influence of interference due to the SCH. It should be noted that bits exceeding the number of bits overlapping with the SCH cannot be transmitted within one subframe, but the occurrence rate of retransmission control is suppressed.
SCHの送信を行なう全ての時間帯においては、付加ビットの送信のみ許容することが望ましいが、SCHの送信を行なう時間帯の一部であっても付加ビットを送信することとして、他の部分は、伝送データの送信を行なうこととすることにより、従来に対して移動局における受信エラーの発生率を抑え、ひいては再送確率を下げることができるという効果を得ることができる。 It is desirable to allow only the transmission of additional bits in all time periods in which SCH transmission is performed. However, even if a part of the time period in which SCH transmission is performed, additional bits are transmitted. By transmitting the transmission data, it is possible to obtain an effect that it is possible to suppress the occurrence rate of reception errors in the mobile station and to lower the retransmission probability as compared with the conventional case.
次に本発明に係る受信装置について説明する。 Next, the receiving apparatus according to the present invention will be described.
尚、受信装置の1例として、先に説明したHSDPAに対応したW−CDMA通信システムの受信装置(移動局)について説明することとする。他の通信システムにおける受信装置に適用することも可能である。 As an example of the receiving apparatus, a receiving apparatus (mobile station) of the W-CDMA communication system corresponding to the HSDPA described above will be described. It is also possible to apply to a receiving device in another communication system.
図において、31は、逆拡散等の受信処理を行なう復調部、32は、復調後の受信信号に基づいてチャネル復号(例えば、ターボ復号)を行なうチャネル復号部、33は、CRCチェックを行なうCRCチェック部、34は、制御部、35は、送信処理部をそれぞれ示す。
In the figure, 31 is a demodulator that performs reception processing such as despreading, 32 is a channel decoder that performs channel decoding (for example, turbo decoding) based on the demodulated received signal, and 33 is a CRC that performs CRC check. A
動作について簡単に説明すると、移動局は、HS−SCCHをモニタすることで、HS−PDSCHを介して自局に伝送データが送信されるかどうかをチェックする。 Briefly describing the operation, the mobile station monitors the HS-SCCH to check whether transmission data is transmitted to the local station via the HS-PDSCH.
HS−SCCHの受信により、自局宛てにHS−PDSCHの送信があることを認識すると、HS−PDSCHの受信処理を復調部31で行なう。
When receiving HS-SCCH and recognizing that there is transmission of HS-PDSCH addressed to its own station,
その際、変調タイプ、拡散コード数等の情報は、HS−SCCHを介して取得しているため、これらのパラメータに従って、制御部34は、復調部31を対応する検波方式、拡散コード数に設定する。
At this time, since information such as the modulation type and the number of spreading codes is acquired via the HS-SCCH, the
そして、復調処理を施した信号をチャネル復号部32へ与え、チャネル復号部32は、ターボ復号等の復号処理を行なう。
Then, the demodulated signal is given to the
ここで注意すべきは、送信時において、SCHの回避をするために付加ビットの挿入が行なわれている点である。 It should be noted here that additional bits are inserted in order to avoid SCH during transmission.
付加ビットがダミービットの場合は、制御部34は、復調部又はチャネル復号部等を制御することにより、ダミービット部分の削除を行なう。この時、ダミービットの数は、SCHの送信タイミングと重なる部分のビット数として既知であるため、スロットの先頭からその既知ビット数の削除を行なうことで付加ビットの削除は容易におこなうことができる。尚、ダミービットの削除は、結果として、チャネル復号を行なう際に、復号を行なう対象データからダミービットを除外するようにいずれかの箇所でビット削除を行なえばよい。
When the additional bit is a dummy bit, the
一方、付加ビットが伝送データの一部をコピーしたものである場合は、制御部34は、復調部又はチャネル復号部等を制御することにより、付加ビット部分の削除を行なうこととしてもよいが、好ましくは次の処理を行なう。即ち、付加ビットを除く伝送データと対応する付加ビット部分を合成することで、ビットの確からしさを高めるのである。
On the other hand, when the additional bit is a copy of a part of the transmission data, the
そして合成後のデータに基づいて、チャネル復号部32で復号を行なう。尚、合成の例としては、尤度を重み付けにより合成することが考えられる。重み付けの比率は付加ビット部分を他のビット部分以下の重み付けとすることが好ましい。SCHとの干渉が存在するため、確からしさが低下するためである。
The
チャネル復号部32で復号されたデータは、CRCチェック部33でCRCチェックされ、結果が制御部34に与えられる。
The data decoded by the
制御部34は、CRCエラーあり、なしに応じてNACK、ACKを基地局に送信処理部35を介して送信する。
The
また、別途、基地局における適応変調を実現すべく、基地局からの受信信号のSIR等に基づいて、CQIビットを制御部34は生成し、送信処理部35を介して送信する。
Separately, in order to realize adaptive modulation in the base station, the
尚、CQIビットについては、第2実施例で詳述する。 The CQI bit will be described in detail in the second embodiment.
以上のように、移動局は、チャネル復号の対象として、SCHの干渉のないビットを用いて復号処理を行なうため、受信エラーとなる確率が低減される。また、SCHの干渉を受けるビット部分に重み付けをして他の伝送データと合成してから復号処理を行なうため受信エラーとなる確率が低減される。 As described above, the mobile station performs the decoding process using bits without SCH interference as a channel decoding target, so that the probability of a reception error is reduced. In addition, since the bit portion subjected to SCH interference is weighted and combined with other transmission data before being decoded, the probability of receiving errors is reduced.
〔b〕第2実施形態の説明
第1実施形態では、トランスポートブロック自体を小さく(トランスポートブロックの圧縮)して、更に、第1、第2レートマッチング部16、18のレートマッチング処理後のビット数を小さく(符号化データの圧縮)することで、SCHとの干渉を回避する例(例1)と、トランスポートブロック自体は小さくせず(トランスポートブロックの非圧縮)、第1レートマッチング部16、第2レートマッチング部18のレートマッチング処理後のビット数を小さく(符号化データの圧縮)することでSCHとの干渉を回避する例(例2)を示した。
[B] Description of Second Embodiment In the first embodiment, the transport block itself is made smaller (transport block compression), and further after the rate matching processing of the first and second
しかし、例1では、伝送レートが比較的高く、誤り訂正利得が期待できない場合(CQI大)に特に有効で、例2では、伝送レートが比較的低く、誤り訂正利得が期待できる場合(CQI小)の場合、従来例は、SCHの電力比が比較的低いセルに有効であるというそれぞれの長所がある。 However, Example 1 is particularly effective when the transmission rate is relatively high and an error correction gain cannot be expected (large CQI), and in Example 2, the transmission rate is relatively low and an error correction gain can be expected (CQI small). ), The conventional example has respective advantages that it is effective for a cell having a relatively low SCH power ratio.
そこで、本実施形態では、この長所を最大限活かすために、移動局からの信号に基づいて基地局、移動局間で例1、例2、従来例のいずれを適用するかについて同期をとりながらフレキシブルに設定を変更することとする。 Therefore, in this embodiment, in order to make the best use of this advantage, while synchronizing whether the example 1, the example 2, or the conventional example is applied between the base station and the mobile station based on the signal from the mobile station. The setting will be changed flexibly.
即ち、CPICHの受信SIR等が良好な場合は、移動局が基地局に送信するCQI値は大きくなり、利用する拡散コード数もトランスポートブロック数も多く基地局から送信されることとなる。 That is, when the CPICH reception SIR and the like are good, the CQI value transmitted from the mobile station to the base station is large, and the number of spreading codes and the number of transport blocks to be used is large, so that the base station transmits.
本発明では、HS−PDSCHの受信品質(受信エラー、ブロック誤り率等)に基づいてCQI値を増減する。例えば、ターゲットブロックエラーを1e-1とし、ブロックエラーが2e-1より大きいときは、CQI値を1減少させ、ブロックエラーが5e-2より小さいときはCQI値を1増加させる。 In the present invention, the CQI value is increased or decreased based on the reception quality (reception error, block error rate, etc.) of HS-PDSCH. For example, if the target block error is 1e-1 and the block error is larger than 2e-1, the CQI value is decreased by 1. If the block error is smaller than 5e-2, the CQI value is increased by 1.
ここで、CQI値と各パラメータの対応関係は図6に従う。 Here, the correspondence between the CQI value and each parameter follows FIG.
図6では、CQIは、基地局に送信するCQIビットの値、TBSビット数は、基地局が1サブフレームの送信時に出力する伝送データのサイズ、コード数は、基地局が1つの移動局に対して送信する際にHS−PDSCHの送信をする際に用いる拡散コードの数、変調タイプは、適応変調を行なう際の変調の種類であり、図の16値QAM以外には、QPSKがある。TBS圧縮ONは、例1の圧縮方法を実行することで、レートマッチング部圧縮ONは例2の圧縮方法を実行すること、付加ビットONは、付加ビットを付加することを示す。もちろんOFFは、各方法を実行しないことを示す。 In FIG. 6, CQI is the value of the CQI bit transmitted to the base station, the number of TBS bits is the size of transmission data that the base station outputs during transmission of one subframe, and the number of codes is the number of codes transmitted from the base station to one mobile station. On the other hand, the number of spreading codes and the modulation type used when transmitting HS-PDSCH when transmitting are the types of modulation when performing adaptive modulation, and there is QPSK other than 16-value QAM in the figure. The TBS compression ON indicates that the compression method of Example 1 is executed, the rate matching unit compression ON indicates that the compression method of Example 2 is executed, and the additional bit ON indicates that an additional bit is added. Of course, OFF indicates that each method is not executed.
いくつか例をあげて説明すると、無線回線における雑音が小さいときCQI=n+17となるが、SCH電力が大きなセルでは、このCQIでは安定せず、CQIの小さい値に移る。逆にSCH電力が小さいセルでは、このCQIで安定しやすい。 To explain with some examples, CQI = n + 17 when the noise in the radio channel is small. However, in a cell with a large SCH power, this CQI is not stable, and the value shifts to a small CQI. Conversely, in a cell with low SCH power, this CQI tends to stabilize.
無線回線における雑音が小さく、SCH電力が大きいセルでは、CQI=n+16で安定する。SCHの影響が小さなセルでは、更に伝送レートの高いCQI=n+17に以降する。 In a cell with low noise on the radio line and high SCH power, CQI = n + 16 is stable. In a cell where the influence of SCH is small, the transmission rate is further increased to CQI = n + 17.
無線回線上の雑音が多少増加したとき、CQI=n+15となるが、SCH電力が大きなセルでは、このCQIで安定せずCQIのCQI=n+14に以降する。SCHの影響が小さなセルでは、CQI=n+15で安定する。 When the noise on the radio channel increases slightly, CQI = n + 15. However, in a cell with a large SCH power, the CQI is not stable and the CQI CQI = n + 14 is followed. In a cell where the influence of SCH is small, CQI = n + 15 is stable.
無線回線上の雑音がCQI=n+15の説明と同等で、SCH電力が大きなセルではCQI=n+14で安定する。SCHの影響が小さなセルでは、更に伝送レートを上げるべく、CQI=n+15に移行する。 In a cell where the noise on the radio line is equivalent to the description of CQI = n + 15 and the SCH power is large, CQI = n + 14 is stabilized. In a cell where the influence of SCH is small, a transition is made to CQI = n + 15 to further increase the transmission rate.
無線回線上の雑音がCQI=n+14の説明より増加したとき、SCH電力が大きなセルでは、CQI=13で安定する。SCHの影響が小さいセルでは更に伝送レートを上げるべくCQIは、n+14に移行する。 When the noise on the radio line increases from the description of CQI = n + 14, the cell with large SCH power stabilizes at CQI = 13. In a cell where the influence of SCH is small, CQI shifts to n + 14 in order to further increase the transmission rate.
以上が簡単な説明であるが、CQIが大きくなるほど伝送速度が増加するようにこのCQIテーブルは構成されている。 The above is a simple explanation, but the CQI table is configured so that the transmission rate increases as the CQI increases.
また、図では、伝送速度がかなり高い部分の例を示しているが、実際には、・・・で省略した部分で、QPSK変調を用いる例などがある。 In the figure, an example of a part having a considerably high transmission rate is shown, but actually, there is an example in which QPSK modulation is used in a part omitted by.
従って、もっと伝送速度が小さい部分についても、この図と同様に、圧縮のON、OFFを規定することもできるが、SCH干渉は伝送速度が高いものほど顕著であるから、伝送速度が所定値以上のCQIに対応する部分について、圧縮のON、OFFを定義することが好ましい。 Accordingly, in the same way as in this figure, ON / OFF of compression can also be defined for a portion with a lower transmission rate. However, since the SCH interference becomes more significant as the transmission rate is higher, the transmission rate is higher than a predetermined value. It is preferable to define ON / OFF of compression for a portion corresponding to CQI.
1 CRC付加部
2 符号ブロック分割部
3 チャネル符号化部
4 ビット分離部
5 レートマッチング部
6 ビット収集部
7 変調部
10 制御部
11 CRC付加部
12 ビットスクランブル部
13 符号分割部
14 チャネル符号化部
15 ビット分離部
16 第1レートマッチング部
17 バーチャルバッファ部
18 第2レートマッチング部
19 ビット収集部
20 物理チャネル分割・ビット付加部
21 インタリーブ処理部
22 コンスタレーション再配置部
23 物理チャネルマッピング部
24 拡散処理部
25 変調部
26 受信部
31 復調部
32 チャネル復号部
33 CRCチェック部
34 制御部
35 送信処理部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
同期用の信号をバースト状に送信する同期用信号送信手段と、
同期用信号の送信期間を除いて前記伝送データの送信を行なうように送信タイミングを制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする送信装置。 In a transmission device that transmits transmission data to a reception device by code division,
Synchronization signal transmitting means for transmitting a synchronization signal in bursts;
Control means for controlling the transmission timing so as to transmit the transmission data excluding the transmission period of the synchronization signal;
A transmission device comprising:
ことを特徴とする請求項1記載の送信装置。 The transmission device includes a bit addition unit so as to transmit an additional bit during a transmission period of the synchronization signal.
The transmission apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1記載の送信装置。 The control means includes a mode for transmitting the transmission data excluding a transmission period of the synchronization signal based on a reception signal from the reception apparatus, and a transmission data including the transmission period of the synchronization signal. The mode to transmit can be switched
The transmission apparatus according to claim 1.
同期用信号の送信期間を除いて送信された伝送データを受信する受信手段と、
受信した該伝送データに基づいて復調、復号処理を行なう復調、復号手段と、
を備えたことを特徴とする受信装置。 In a receiving apparatus that receives a signal from a transmitting apparatus that transmits transmission data transmitted by code division, a synchronization signal transmitted in a burst form,
Receiving means for receiving transmission data transmitted excluding the transmission period of the synchronization signal;
Demodulation and decoding means for performing demodulation and decoding processing based on the received transmission data;
A receiving apparatus comprising:
ことを特徴とする請求項5記載の受信装置。 The demodulation or decoding means performs demodulation or decoding by deleting additional bits transmitted during the transmission period of the synchronization signal from the received signal.
The receiving apparatus according to claim 5.
ことを特徴とする請求項5記載の受信装置。 The demodulating or decoding means is based on the received signal obtained by synthesizing the additional bits transmitted from the received signal during the transmission period of the synchronization signal with the transmission data transmitted excluding the transmission period of the synchronization signal. , Demodulate or decode,
The receiving apparatus according to claim 5.
を備えたことを特徴とする請求項5記載の受信装置。
Depending on the reception status, the transmission apparatus transmits the transmission data including the transmission data transmission mode excluding the synchronization signal transmission period and the synchronization signal transmission period. Feedback means for transmitting a signal instructing switching between modes;
The receiving apparatus according to claim 5, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137789A JP2005323003A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Transmission apparatus and reception apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137789A JP2005323003A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Transmission apparatus and reception apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005323003A true JP2005323003A (en) | 2005-11-17 |
Family
ID=35469964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004137789A Pending JP2005323003A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Transmission apparatus and reception apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005323003A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009267441A (en) * | 2008-04-21 | 2009-11-12 | Ntt Docomo Inc | Communication terminal device and reception environment reporting method |
JP2011071630A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Interference avoidance device and mobile communication device |
US8601274B2 (en) | 2010-04-22 | 2013-12-03 | Denso Corporation | Inter-vehicle communication system |
-
2004
- 2004-05-06 JP JP2004137789A patent/JP2005323003A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009267441A (en) * | 2008-04-21 | 2009-11-12 | Ntt Docomo Inc | Communication terminal device and reception environment reporting method |
JP4531826B2 (en) * | 2008-04-21 | 2010-08-25 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Communication terminal device and reception environment reporting method |
US8037374B2 (en) | 2008-04-21 | 2011-10-11 | Ntt Docomo, Inc. | Communication terminal device and reception environment reporting method |
JP2011071630A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Interference avoidance device and mobile communication device |
US8601274B2 (en) | 2010-04-22 | 2013-12-03 | Denso Corporation | Inter-vehicle communication system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11765726B2 (en) | Radio transmission device and radio transmission method | |
EP1911165B1 (en) | Methods of channel coding for communication systems | |
JP2005277570A (en) | Transmitter, receiver, and retransmission control method | |
KR100539864B1 (en) | Apparatus and method for a retransmitting high-speed data in a cdma mobile communication system | |
KR100646799B1 (en) | Method and apparatus for determining rate matching parameters for a transport channel in a mobile telecommunication system | |
KR100762632B1 (en) | Apparatus for multiplexing/demultiplexing channel in code division multiple access communication system and method thereof | |
KR100557167B1 (en) | Apparatus and method for transmitting/receiving of re-transmit in a mobile communication system | |
JP4453491B2 (en) | Mobile station | |
US7783327B2 (en) | Mobile station | |
JP2003339073A (en) | Apparatus and method for coding and decoding channel quality information in communication system using high speed downlink packet access | |
JP4501566B2 (en) | Wireless communication apparatus and mobile station | |
JP2006129018A (en) | Radio communication device and mobile station | |
JP4622263B2 (en) | Transmitting apparatus, receiving apparatus, and retransmission control method | |
JP2005323003A (en) | Transmission apparatus and reception apparatus | |
JP2010035207A (en) | Transmission equipment, receiving equipment, and retransmission equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090526 |