JP2005321762A - Developing device and image forming apparatus - Google Patents
Developing device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005321762A JP2005321762A JP2005097176A JP2005097176A JP2005321762A JP 2005321762 A JP2005321762 A JP 2005321762A JP 2005097176 A JP2005097176 A JP 2005097176A JP 2005097176 A JP2005097176 A JP 2005097176A JP 2005321762 A JP2005321762 A JP 2005321762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing device
- flexible member
- image carrier
- image
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置とそこに設置される現像装置とに関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus using an electrophotographic method such as a copying machine, a printer, a facsimile, or a multifunction machine thereof, and a developing device installed there.
従来から、複写機等の画像形成装置に設置される現像装置において、像担持体に対向する現像剤担持体が露呈する開口部に可撓性部材を設置して開口部からのトナー飛散を防止する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, in a developing device installed in an image forming apparatus such as a copying machine, a flexible member is installed in an opening where a developer carrying member facing the image carrying member is exposed to prevent toner scattering from the opening. The technique which performs is known (for example, refer patent document 1).
詳しくは、特許文献1等において、現像装置の開口部には、その長手方向に沿って可撓性部材(フィルムシール)が設置されている。開口部には、現像剤担持体(現像ローラ)が回転可能に支持されている。可撓性部材は、開口部における現像剤担持体の回転方向の上流側であって、像担持体(感光体ドラム)に向けて突出して像担持体に当接するように、現像装置のケース上に貼着されている。 Specifically, in Patent Document 1 and the like, a flexible member (film seal) is installed along the longitudinal direction of the opening of the developing device. A developer carrier (developing roller) is rotatably supported in the opening. The flexible member is located on the upstream side of the opening in the rotation direction of the developer carrier at the opening, and protrudes toward the image carrier (photosensitive drum) so as to contact the image carrier. It is affixed to.
これによって、現像装置の開口部と像担持体との隙間が封止されて、その隙間から現像装置内に収容されたトナーが装置外に飛散する不具合が抑止される。なお、現像装置から飛散したトナーが帯電部や光学部に付着すると、出力画像の画質劣化が生じることになる。
ここで、多くの画像形成装置は、現像装置や像担持体をそれぞれ個別にメンテナンスできるように、それらを画像形成装置本体から着脱自在に構成している。
As a result, the gap between the opening of the developing device and the image carrier is sealed, and the problem that the toner accommodated in the developing device is scattered from the gap to the outside of the device is suppressed. Note that when the toner scattered from the developing device adheres to the charging unit or the optical unit, the image quality of the output image is deteriorated.
Here, many image forming apparatuses are configured to be detachable from the main body of the image forming apparatus so that the developing device and the image carrier can be individually maintained.
一方、特許文献2等には、像担持体(潜像担持体)上を清掃するために像担持体上に当接する、クリーニングブレードの当接面に堆積する不純物を排除することを目的として、画像形成処理が終了した後に像担持体を正規の回転方向とは逆の方向に回転させる技術が開示されている。
On the other hand, in
上述した従来の画像形成装置は、像担持体や現像装置をメンテナンスしたときや、像担持体を逆回転させたりしたときに、現像装置の開口部に設置した可撓性部材がめくれたままになってトナー飛散が発生する場合があった。 In the conventional image forming apparatus described above, the flexible member installed in the opening of the developing device remains turned up when the image carrier and the developing device are maintained or when the image carrier is rotated in the reverse direction. As a result, toner scattering may occur.
詳しくは、従来の画像形成装置では、通常、現像装置や像担持体をメンテナンスする場合に、それらを画像形成装置本体に対して着脱する操作がおこなわれる。すなわち、現像装置や像担持体を装置本体から取出して、それらのメンテナンス(交換や修理である。)が終了した後にそれらを装置本体に装着する。 Specifically, in a conventional image forming apparatus, when a developing device or an image carrier is maintained, an operation for attaching or detaching them to / from the image forming apparatus main body is usually performed. That is, the developing device and the image carrier are taken out from the apparatus main body, and are attached to the apparatus main body after their maintenance (replacement or repair) is completed.
ここで、現像装置や像担持体の装置本体に対する着脱方向が、現像装置及び像担持体の長手方向になっている画像形成装置の場合には、現像装置や像担持体を着脱する際に、現像装置の開口部に設置された可撓性部材がめくれることがあった。詳しくは、現像装置を装置本体に先に装着した状態で像担持体を装着するように構成された画像形成装置の場合には、現像装置に設置された可撓性部材の突出部(先端部)の長手方向端部が、長手方向に装着される像担持体の端部フランジに引っ掛かってめくれることがあった。また、像担持体を装置本体に先に装着した状態で現像装置を装着するように構成された画像形成装置の場合にも、可撓性部材の突出部の長手方向端部が、長手方向への装着にともない像担持体の端部に引っ掛かってめくれることがあった。 Here, in the case of an image forming apparatus in which the developing device and the image carrier are attached to and detached from the apparatus main body in the longitudinal direction of the developing device and the image carrier, when the developing device and the image carrier are attached and detached, The flexible member installed in the opening of the developing device sometimes turned up. Specifically, in the case of an image forming apparatus configured to mount the image carrier in a state where the developing device is first mounted on the apparatus main body, a protruding portion (tip portion) of a flexible member installed in the developing device ) May be caught by the end flange of the image carrier mounted in the longitudinal direction. Also, in the case of an image forming apparatus configured to mount the developing device with the image carrier first mounted on the apparatus main body, the longitudinal end of the protruding portion of the flexible member extends in the longitudinal direction. In some cases, the image was caught on the edge of the image carrier.
また、特許文献2等のように、画像形成処理が終了した後に像担持体を正規の回転方向とは逆の方向に回転させる画像形成装置においては、像担持体の正規の回転方向に沿うように像担持体に当接する可撓性部材が、像担持体の逆回転によって正規の当接方向と逆の方向にめくれてしまう場合があった。
Further, as in
これらのように、現像装置に貼着した可撓性部材が正規の当接方向とは逆の方向にめくれてしまってその状態で長時間放置された場合には、可撓性部材にめくれ癖がついてしまうことがある。そして、その後に像担持体を正規の方向に回転させても、めくれた状態が解消されなくなってしまうことがある。可撓性部材がめくれた状態で画像形成装置を稼働させた場合には、現像装置の開口部におけるシール性が低下して、開口部からトナーが飛散することになる。飛散したトナーが帯電部や光学部に付着した場合には、出力画像において帯電不良や白抜け画像等の異常画像が生じることになる。 As described above, when the flexible member attached to the developing device is turned in the direction opposite to the normal contact direction and left in that state for a long time, the flexible member is turned over. May be attached. Then, even if the image carrier is rotated in the normal direction thereafter, the turned-up state may not be resolved. When the image forming apparatus is operated with the flexible member turned up, the sealing performance at the opening of the developing device is lowered, and the toner is scattered from the opening. When the scattered toner adheres to the charging unit or the optical unit, an abnormal image such as a charging failure or a blank image is generated in the output image.
このような問題を解決するために、可撓性部材の突出部の長手方向両端を両面テープ等で現像装置のケースに貼着する方策も考えられる。しかし、その場合、像担持体に向けて突出する可撓性部材が、使用環境によって変形することによる影響が発生する。すなわち、可撓性部材の長手方向両端はケースに固着されているために、使用環境が変化して可撓性部材が伸縮することにより長手方向に形状が歪んでしまう。具体的に、高温高湿環境においては可撓性部材が伸長してしまうために、可撓性部材に波打ちが生じてしまう。このように、可撓性部材に波打ちが生じてしまうと、可撓性部材が当接する像担持体との間に隙間ができてその隙間からトナー飛散が発生してしまう。 In order to solve such a problem, a measure of sticking both ends in the longitudinal direction of the protruding portion of the flexible member to the case of the developing device with a double-sided tape or the like can be considered. However, in this case, there is an influence caused by the flexible member protruding toward the image carrier being deformed depending on the use environment. That is, since both ends in the longitudinal direction of the flexible member are fixed to the case, the shape is distorted in the longitudinal direction when the usage environment changes and the flexible member expands and contracts. Specifically, in a high-temperature and high-humidity environment, the flexible member expands, and thus the flexible member is wavy. As described above, when the flexible member is undulated, a gap is formed between the flexible member and the image carrier on which the flexible member abuts, and toner scattering occurs from the gap.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、比較的簡易な構成で像担持体に対向する開口部に設置された可撓性部材のめくれが生じない現像装置及び画像形成装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and has a relatively simple configuration and a developing device and an image in which a flexible member installed in an opening facing the image carrier does not turn over. It is to provide a forming apparatus.
この発明の請求項1記載の発明にかかる現像装置は、像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、前記像担持体に対向する開口部の長手方向に沿って設置されるとともに、該像担持体に向けて突出して当該像担持体に当接する可撓性部材と、前記長手方向の端部に設置されるとともに、前記可撓性部材のめくれを規制する規制部材と、を備えたものである。 A developing device according to a first aspect of the present invention is a developing device for developing a latent image formed on an image carrier, and is installed along the longitudinal direction of an opening facing the image carrier. A flexible member that protrudes toward the image carrier and abuts against the image carrier, and a regulating member that is installed at the end in the longitudinal direction and restricts turning of the flexible member And.
また、請求項2記載の発明にかかる現像装置は、上記請求項1記載の発明において、前記規制部材を、前記可撓性部材の長手方向の端部を前記像担持体側から覆う第2の可撓性部材としたものである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the developing device according to the first aspect, wherein the regulating member covers the end of the flexible member in the longitudinal direction from the image carrier side. This is a flexible member.
また、請求項3記載の発明にかかる現像装置は、上記請求項2に記載の発明において、前記第2の可撓性部材は、前記像担持体に向けて突出した前記可撓性部材の突出部を挟む2つの位置を貼着面として貼着されたものである。 According to a third aspect of the present invention, in the developing device according to the second aspect, the second flexible member protrudes toward the image carrier. The two positions sandwiching the part are pasted as the pasting surface.
また、請求項4記載の発明にかかる現像装置は、上記請求項3に記載の発明において、前記開口部の長手方向の端部に第3の可撓性部材を備え、前記貼着面の1つを前記第3の可撓性部材上の位置としたものである。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the developing device according to the third aspect, wherein a third flexible member is provided at an end in the longitudinal direction of the opening, One is a position on the third flexible member.
また、請求項5記載の発明にかかる現像装置は、上記請求項3又は請求項4に記載の発明において、前記可撓性部材が貼着されたケースを備え、前記貼着面の1つを前記ケース上の位置としたものである。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a developing device according to the third or fourth aspect of the present invention, comprising a case to which the flexible member is adhered, wherein one of the adhesion surfaces is provided. The position is on the case.
また、請求項6記載の発明にかかる現像装置は、上記請求項2〜請求項5のいずれかに記載の発明において、前記第2の可撓性部材は、ポリウレタンゴムからなるものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the developing device according to any one of the second to fifth aspects, the second flexible member is made of polyurethane rubber.
また、請求項7記載の発明にかかる現像装置は、上記請求項2〜請求項6のいずれかに記載の発明において、前記開口部から前記像担持体に向けて露呈するとともに磁石が内設された単数又は複数の現像剤担持体を備え、前記第2の可撓性部材は、前記磁石に対して前記長手方向に4±1mm離れて設置されたものである。 A developing device according to a seventh aspect of the present invention is the developing device according to any one of the second to sixth aspects, wherein the developing device is exposed from the opening toward the image carrier and a magnet is provided therein. The second flexible member is provided 4 ± 1 mm away from the magnet in the longitudinal direction.
また、請求項8記載の発明にかかる現像装置は、上記請求項7に記載の発明において、前記磁石は、前記像担持体に対向する方向のピーク磁力が前記長手方向の端部において45〜60mTになるように形成されたものである。 The developing device according to an eighth aspect of the present invention is the developing device according to the seventh aspect, wherein the magnet has a peak magnetic force in a direction opposite to the image bearing member of 45 to 60 mT at the end in the longitudinal direction. It was formed to become.
また、請求項9記載の発明にかかる現像装置は、上記請求項1〜請求項8のいずれかに記載の発明において、前記開口部から前記像担持体に向けて露呈するとともに回転可能に支持された単数又は複数の現像剤担持体を備え、前記可撓性部材は、前記開口部における前記現像剤担持体の回転方向の上流側に設置されたものである。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the developing device according to any one of the first to eighth aspects, wherein the developing device is exposed from the opening toward the image carrier and is rotatably supported. In addition, one or a plurality of developer carriers are provided, and the flexible member is installed on the upstream side in the rotation direction of the developer carrier in the opening.
また、請求項10記載の発明にかかる現像装置は、上記請求項1〜請求項9のいずれかに記載の発明において、前記可撓性部材は、ポリウレタンゴムからなるものである。 A developing device according to a tenth aspect of the present invention is the developing device according to any one of the first to ninth aspects, wherein the flexible member is made of polyurethane rubber.
また、請求項11記載の発明にかかる現像装置は、上記請求項1〜請求項10のいずれかに記載の発明において、画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されたものである。 According to an eleventh aspect of the present invention, the developing device according to any one of the first to tenth aspects is configured to be detachable from the image forming apparatus main body.
また、この発明の請求項12記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とを画像形成装置本体に備えたものである。 An image forming apparatus according to a twelfth aspect of the present invention includes the developing device according to any one of the first to eleventh aspects and the image carrier in a main body of the image forming apparatus. .
また、請求項13記載の発明にかかる画像形成装置は、上記請求項12に記載の発明において、前記像担持体は、前記長手方向を着脱方向として前記画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されたものである。 An image forming apparatus according to a thirteenth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the twelfth aspect of the present invention, wherein the image carrier is configured to be detachable from the main body of the image forming apparatus with the longitudinal direction as the detachable direction. It has been done.
本発明は、像担持体に対向する開口部に設置された可撓性部材の長手方向端部に、可撓性部材のめくれを規制する規制部材を設置した。これにより、比較的簡易な構成で可撓性部材のめくれを防ぎ、トナー飛散が生じない現像装置及び画像形成装置を提供することができる。 In the present invention, a restricting member for restricting turning of the flexible member is provided at the longitudinal end of the flexible member provided in the opening facing the image carrier. As a result, it is possible to provide a developing device and an image forming apparatus in which the flexible member is prevented from being turned over with a relatively simple configuration, and toner scattering does not occur.
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified or abbreviate | omitted suitably.
実施の形態1.
図1〜図4にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は複写機の装置本体(画像形成装置本体)、2は像担持体としての感光体ドラム、3は感光体ドラム2上を帯電する第1帯電部、4は原稿Dの画像情報に基づいた露光光Lを発する露光部、6は第2現像工程に対応した第2帯電部、7は第2現像工程に対応したLEDアレイ(第2露光部)、8は第1現像工程に対応した二成分現像方式の第1現像装置、9は第1現像装置8にフレッシュトナーを供給するトナー補給部、10は感光体ドラム2上で形成されたトナー像を被転写材Pに転写する転写部、11は感光体ドラム2上の未転写トナーを回収するクリーニング部、12は感光体ドラム2上の表面電位をリセットする除電部、18は第2現像工程に対応した一成分現像方式の第2現像装置を示す。
Embodiment 1 FIG.
The first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
First, the configuration and operation of the entire image forming apparatus will be described with reference to FIG.
In FIG. 1, 1 is an apparatus main body (image forming apparatus main body) of a copying machine, 2 is a photosensitive drum as an image carrier, 3 is a first charging unit that charges the
また、20は原稿Dの画像情報を読み取る原稿読取部、21は原稿Dの画像情報が光学的に結像されるCCD(撮像素子)、26は転写部10に向けて被転写材Pを搬送するレジストローラ対、27は転写工程後の被転写材Pを定着部18に導く転写ベルト、28は転写工程後の被転写材P上のトナー像を定着する定着部を示す。
以下、画像形成装置における、画像形成時の動作について説明する。
まず、原稿読取部20にて、その上に載置された原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。具体的には、原稿Dにおける黒色の画像情報に対応した反射光と、原稿Dにおける赤色の画像情報に対応した反射光とが、ミラー、レンズ、光学フィルタ等の光学素子を介して、CCD21上に結像される。
その後、原稿読取部20で読み取られた光学的な画像情報は、メモリ制御部を介して、露光部4に送信される。そして、露光部4からは、黒色の画像情報に基づいた露光光L(レーザ光)が、感光体ドラム2上に向けて発せられる。
Hereinafter, an operation during image formation in the image forming apparatus will be described.
First, the
Thereafter, the optical image information read by the
一方、感光体ドラム2は、不図示の駆動モータに駆動されて、図中の時計方向に回転する。感光体ドラム2表面は、まず、スコロトロンチャージ方式の第1帯電部3との対向位置で、約−900ボルトに一様に帯電される。そして、第1帯電部3で帯電された感光体ドラム2表面は、露光光Lの照射位置に達する。そして、この位置で黒色の画像情報に対応した静電潜像が形成される。ここで、静電潜像が形成された感光体ドラム2表面の電位は、約−100ボルトである。
On the other hand, the
その後、潜像が形成された感光体ドラム2表面は、第1現像装置8との対向部(現像領域)に達する。そして、第1現像装置8の2つの現像ローラに担持された二成分現像剤中の黒色トナーが、感光体ドラム2上の潜像に付着して、黒色のトナー像が形成される(第1現像工程である。)。ここで、第1現像装置8の現像ローラには、−550ボルトの現像バイアスが印加されている。また、現像ローラと感光体ドラム2との間には、それぞれ、0.5〜1.0mm程度の間隙(現像ギャップ)が設けられている。トナー補給部9は、第1現像装置8内のトナー消費に応じて、第1現像装置8にトナーを供給する。第1現像装置8の構成・動作については、後で詳しく説明する。
Thereafter, the surface of the
その後、黒色のトナー像が形成された感光体ドラム2表面は、第2帯電部6との対向位置で、約−900ボルトに再び帯電される。そして、第2帯電部6で帯電された感光体ドラム2表面は、LEDアレイ7の照射位置に達する。そして、この位置で赤色の画像情報に対応した静電潜像が形成される。ここで、静電潜像が形成された感光体ドラム2表面の電位は、約−100ボルトになる。
Thereafter, the surface of the
その後、第2の潜像が形成された感光体ドラム2表面は、第2現像装置18との対向部(現像領域)に達する。そして、第2現像装置18の現像ローラに担持された赤色トナー(一成分非磁性現像剤)が、感光体ドラム2上の第2の潜像に付着して、赤色のトナー像が形成される(第2現像工程である。)。ここで、第2現像装置18の現像ローラには、−750ボルトの直流の現像バイアスが印加されている。
Thereafter, the surface of the
その後、黒色トナー像と赤色トナー像とが混色なく形成された感光体ドラム2表面は、転写部10との対向部に達する。そして、この位置で、レジストローラ対26により搬送された被転写材P上に、感光体ドラム2上の2色のトナー像が転写される。
このとき、感光体ドラム2上には、被転写材P上に転写されない未転写トナーが僅かながら残存する。
Thereafter, the surface of the
At this time, a small amount of untransferred toner that is not transferred onto the transfer material P remains on the
その後、転写部10を通過した未転写トナーを有する感光体ドラム2表面は、クリーニング部11との対向部に達する。クリーニング部11では、感光体ドラム2に当接するクリーニングブレード11aとクリーニングローラとにより、ドラム表面に付着する未転写トナーが回収される。
その後、クリーニング部11を通過した感光体ドラム2表面は、除電部12に達する。そして、ここで感光体ドラム2表面の残留電位が除電されて、一連の作像プロセスを終了する。
Thereafter, the surface of the
Thereafter, the surface of the
ここで、被転写材Pは、複数の被転写材が収容された給紙部(不図示である。)から給送されたものである。そして、給紙部からレジストローラ対26の位置に達した被転写材Pは、レジストローラ対26によって、感光体ドラム2上のトナー像とタイミングを合わせて転写部10に搬送される。そして、上述したように、転写部10で、トナー像が被転写材P上に転写される。
Here, the transfer material P is fed from a paper feed unit (not shown) in which a plurality of transfer materials are accommodated. The transfer material P that has reached the position of the
そして、転写工程後の被転写材Pは、不図示の駆動モータに駆動されて図中の矢印方向に走行する転写ベルト27によって、定着部28の位置に搬送される。そして、定着部28で、被転写材P上の未定着トナー像が定着される。ここで、矢印方向に走行する転写ベルト27は、転写ベルト27に当接するブレード30aを備えたベルトクリーニング部30の位置で清掃される。
その後、定着工程後の被転写材Pは、出力画像として画像形成装置本体1の外に向けて排出される。
こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
Then, the transfer material P after the transfer process is conveyed to the position of the fixing
Thereafter, the transfer material P after the fixing process is discharged out of the image forming apparatus main body 1 as an output image.
Thus, a series of image forming processes is completed.
なお、感光体ドラム2を回転駆動する駆動モータは、上述の画像形成プロセスが終了した後に、正規の回転方向とは逆の方向(図1の反時計方向である。)に感光体ドラム2を僅かに回転させるように制御される。これによって、クリーニングブレード11aの当接面に堆積した不純物がその当接面から除去される。
同様に、転写ベルト27を駆動する駆動モータも、上述の画像形成プロセスが終了した後に、正規の走行方向とは逆の方向に転写ベルト27を僅かに走行させるように制御される。これによって、ブレード30aの当接面に堆積した不純物がその当接面から除去される。
The drive motor that rotationally drives the
Similarly, the drive motor that drives the
また、本実施の形態1において、感光体ドラム2や第1現像装置8のメンテナンスをおこなう場合には、次の手順でおこなわれる。
まず、装置本体1のドア(不図示である。)を開放する。次に、第2現像装置18を長手方向(図1の紙面垂直方向である。)に引き出して、装置本体1から離脱する。次に、レバーを操作して転写ベルト27を下方に移動して、感光体ドラム2との当接状態を解除する。そして、第1帯電部3等を長手方向に引き出して装置本体1から離脱した後に、感光体ドラム2を長手方向に引き出して装置本体1から離脱する。最後に、第1現像装置8を長手方向に引き出して装置本体1から離脱する。こうして、感光体ドラム2及び第1現像装置8の装置本体1からの離脱操作が終了する。なお、感光体ドラム2及び第1現像装置8の装置本体1への装着操作は、上述の離脱操作とは逆の手順でおこなわれる。
In the first embodiment, the maintenance of the
First, the door (not shown) of the apparatus body 1 is opened. Next, the second developing
次に、図2〜図4にて、上述の画像形成装置本体1に着脱自在に設置される、第1現像装置(現像装置)8について詳述する。
図2は現像装置8を示す断面図であり、図3は図2の現像装置8の端部を感光体ドラム2側からみた斜視図である。
Next, the first developing device (developing device) 8 that is detachably installed in the image forming apparatus main body 1 will be described in detail with reference to FIGS.
2 is a cross-sectional view showing the developing
図2を参照して、80は感光体ドラム2に対向する開口部、81は開口部80から感光体ドラム2に向けて露呈する現像剤担持体としての第1現像ローラ、82は開口部80から感光体ドラム2に向けて露呈する現像剤担持体としての第2現像ローラ、83は第1現像ローラ81に現像剤を供給するパドルローラ、84は長手方向に複数の楕円板を有する撹拌ローラ、85は第1現像ローラ81に先端部が対向するように配設されたドクターブレード、86は入口シール87が貼着されたケース、87は感光体ドラム2に向けて突出して当接する可撓性部材としての入口シール、88は装置内の現像剤を長手方向に撹拌するための撹拌板、89は装置内の現像剤を長手方向に撹拌するための搬送スクリュ、100は現像装置8内のトナー量を制御するためのトナー濃度センサを示す。
Referring to FIG. 2, 80 is an opening facing the
以下、現像装置8の動作について詳しく説明する。
2つの現像ローラ81、82は、図2中の矢印方向に回転している。装置内の現像剤は、矢印方向に回転する撹拌ローラ84及び搬送スクリュ89や撹拌板88によって、長手方向とそれに直交する方向に撹拌・混合される。そして、摩擦帯電してキャリアに吸着したトナーが、パドルローラ83によってキャリアとともに第1現像ローラ81に供給され、その現像剤が第1現像ローラ81上に担持される。
Hereinafter, the operation of the developing
The two developing
このとき、トナー補給部9内に収容されたトナーが撹拌部材91によって補給ローラ92の位置に搬送されて、補給ローラ92から補給口を介して現像装置8内に適宜にトナーが補給される。なお、トナー補給部9内のトナーは、現像装置8内のトナー濃度(現像剤中のトナーの割合である。)を検知するトナー濃度センサ100の検知結果に基いて、現像装置8内に適宜に補給されるものである。
At this time, the toner stored in the
その後、第1現像ローラ81に担持された現像剤は、ドクターブレード85の位置で適量化された後に、感光体ドラム2との対向位置(現像領域である。)に達する。さらに、その対向位置を通過した現像剤は、第1現像ローラ81から第2現像ローラ82に移動した後に、感光体ドラム2との対向位置(第2現像領域である。)に達する。そして、それらの対向位置で、現像剤中のトナーが、感光体ドラム2表面に形成された静電潜像に付着する。
こうして、現像装置8による現像工程が終了する。
Thereafter, the amount of the developer carried on the first developing
Thus, the developing process by the developing
以下、本実施の形態1の現像装置8における、特徴的な構成について詳述する。
図2及び図3に示すように、可撓性部材としての入口シール87は、開口部80の長手方向(図2の紙面垂直方向であり、図3の矢印方向である。)に沿うように、ケース86(第1現像ローラ81の上流側に設置されている。)上に貼着されている。
詳しくは、入口シール87は、厚さが0.1mm程度で、ポリウレタンゴムからなる。入口シール87は、その短手方向の一端側を支持端としてケース86に両面テープにて貼着され、短手方向の他端側を自由端(突出部)として感光体ドラム2に当接させる。図2を参照して、入口シール87は、感光体ドラム2の表面を示す仮想線に対して、2mm程度食い込むように設定されている。
Hereinafter, a characteristic configuration of the developing
As shown in FIGS. 2 and 3, the
Specifically, the
そして、図4(A)を参照して、感光体ドラム2が装着された装置本体1内において、入口シール87は、感光体ドラム2の回転に沿うように撓んで当接する。これによって、現像装置8の開口部80と感光体ドラム2との隙間が封止されて、開口部80におけるトナー飛散が抑止される。なお、図4(B)及び図4(C)は、入口シール87が、めくれて、感光体ドラム2に当接している状態を示す図である。このように入口シール87がめくれた状態のときには、開口部80と感光体ドラム2とに隙間ができてトナー飛散が発生することになる。
4A, in the apparatus main body 1 to which the
図3を参照して、第3の可撓性部材としてのサイドシール101は、開口部80の長手方向の両端部に貼着されている。
詳しくは、サイドシール101は、厚さが0.1mm程度で、ポリウレタンゴムからなる。サイドシール101は、開口部80の両端部における現像ローラ81、82と側板との隙間を覆うように、側板及び上下ケースに貼着されている。これにより、開口部80の両端部から装置内のトナー(又は現像剤)が飛散する不具合が抑止される。
Referring to FIG. 3,
Specifically, the
さらに、第2の可撓性部材(封止部材)としての補助シール102は、開口部80の長手方向の両端部に貼着されている。
詳しくは、補助シール102は、厚さが0.1mm程度で、ポリウレタンゴムからなる。補助シール101は、入口シール87の長手方向両端部の突出部87aを、感光体ドラム2側から覆うように設置されている。
Further, the
Specifically, the
具体的には、補助シール102は、両面テープを備えた2つの貼着面102b、102cと、両面テープを備えない非貼着面102aと、を有している。そして、一方の貼着面102bは入口シール87が貼着されたケース86上に貼着され、他方の貼着面102cはサイドシール101上に貼着される。これにより、入口シール87の突出部87aは、非貼着面102aにて覆われることになる。すなわち、補助シール102は、入口シール87の突出部87aを挟む2つの位置を貼着面として貼着される。
Specifically, the
このように、入口シール87の長手方向両端部の突出部87aは、補助シール102に直接的に貼着されることなく、非貼着面102aに当接してその姿勢を規制される。これにより、クリーニングブレード11a及びブレード30aに付着した不純物を除去するために感光体ドラム2を逆回転したときや、メンテナンスのために感光体ドラム2を入口シール87に対して長手方向に相対的に移動させたときであっても、入口シール87が図4(B)及び図4(C)のようにめくれない。入口シール87の長手方向端部のめくれを抑止することで、長手方向全体のめくれが抑止される。
Thus, the
また、入口シール87の突出部87aは補助シール102に直接的に貼着されていないために、使用環境が変動して入口シール87が伸縮した場合であっても、入口シール87の波打ち(突出部の平面度が悪くなって凹凸が生じる現象である。)を軽減することができる。これにより、入口シール87の変形にともなうトナー飛散の発生が抑止される。
Further, since the protruding
以上説明したように、本実施の形態1においては、感光体ドラム2に対向する開口部80に設置された入口シール87の長手方向両端部に、入口シール87のめくれを規制する補助シール102を、入口シール87に貼着することなく設置した。これにより、メンテナンス時や感光体ドラム2の逆回転時等における入口シール87のめくれを防ぐとともに、使用環境変動時の入口シール87の変形を防いで、トナー飛散を抑止することができる。
As described above, in the first embodiment, the
なお、本実施の形態1では、2つの現像ローラ81、82を備えた第1現像装置8に本発明を適用したが、図1で説明した一成分現像方式の第2現像装置18に対しても本発明を適用することができる。また、1つの現像ローラを備えた二成分現像方式の現像装置に対しても、当然に本発明を適用することができる。これらの場合にも、規制部材としての補助シールによって、可撓性部材としての入口シールのめくれを抑止することができる。
In the first embodiment, the present invention is applied to the first developing
実施の形態2.
図5及び図6にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図5は、実施の形態2における現像装置に設置される現像ローラの端部近傍を示す断面図である。図6は、現像ローラにおける主極の磁力を示す概略図である。本実施の形態2の現像装置は、現像ローラ81に内設された磁石81aに対する補助シール102の位置が制限されている点と、現像ローラ81上に形成される主極のピーク磁力が制限されている点と、が前記実施の形態1のものとは相違する。
5 and 6, the second embodiment of the present invention will be described in detail.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing the vicinity of the end of the developing roller installed in the developing device according to the second embodiment. FIG. 6 is a schematic diagram showing the magnetic force of the main pole in the developing roller. In the developing device of the second embodiment, the position of the
図5に示すように、第1現像ローラ81は、内部に固設された磁石81aや、磁石81aの周囲を回転するスリーブ81b等で構成される。第1現像ローラ81に内設された磁石81aによって、第1現像ローラ81上に複数の磁極(汲上げ極、搬送極、主極、剤切り極、等である。)が形成される。そして、複数の磁極を形成する磁石81aの周囲をスリーブ81bが回転することで、その回転にともない現像剤が現像ローラ81上(スリーブ81b上である。)を移動することになる。なお、図示は省略するが、第2現像ローラ82も、第1現像ローラ81と同様に、磁石やスリーブ等で構成されている。
As shown in FIG. 5, the first developing
なお、図6中の破線G1は、第1現像ローラ81における主極(感光体ドラム2に対向する現像領域に形成される磁極である。)を示す。また、破線H1は、第1現像ローラ81の主極における法線方向(感光体ドラム2に対向する方向である。)のピーク磁力を示す。同様に、図6中の破線G2は、第2現像ローラ82における主極を示す。また、破線H2は、第2現像ローラ82の主極における法線方向のピーク磁力を示す。
ここで、現像ローラ81、82の主極G1、G2は、現像ローラ81、82上に担持された現像剤Gを穂立ちさせて、現像剤中のトナーを感光体ドラム2上の潜像に付着させるための磁極である。
A broken line G1 in FIG. 6 indicates a main pole (a magnetic pole formed in a developing region facing the photosensitive drum 2) in the first developing
Here, the main poles G1 and G2 of the developing
本実施の形態2でも、前記実施の形態1と同様に、感光体ドラム2に対向する開口部80に設置された入口シール87の長手方向両端部に、入口シール87のめくれを規制する補助シール102を、入口シール87に貼着することなく設置している。
Also in the second embodiment, as in the first embodiment, the auxiliary seal that restricts the turn-up of the
さらに、本実施の形態2では、図5に示すように、第2の可撓性部材としての補助シール102が磁石81aに対して長手方向(現像ローラ81の回転軸方向である。)に4±1mm離れて設置されている。換言すると、現像ローラ81の磁石81aの端部と、補助シール102の端部と、の距離Dが4±1mmになるように設定されている。
Furthermore, in the second embodiment, as shown in FIG. 5, the
これにより、現像装置8におけるトナー飛散及び現像剤飛散の発生を確実に低減することができる。
ここで、上述の距離Dの範囲(D=4±1mm)は、本願発明者が実験を重ねた結果得た最適値である。具体的に、補助シール102に覆われた入口シール87の領域では滑らかな変形(微小な波打ちであって、以下適宜に「微小波打ち部」と呼ぶ。)が生じている。そして、入口シール87の微小波打ち部が磁石81aに対して近づきすぎる場合(D<3mmの場合である。)、現像ローラ81上に担持された現像剤が微小波打ち部に蹴られて現像剤飛散が生じてしまうのが確認された。これに対して、入口シール87の微小波打ち部が磁石81aに対して遠すぎる場合(D>5mmの場合である。)、補助シール102によるシール性が低減してトナー飛散が生じてしまうのが確認された。
Thereby, the occurrence of toner scattering and developer scattering in the developing
Here, the above-mentioned range of the distance D (D = 4 ± 1 mm) is an optimum value obtained as a result of repeated experiments by the inventor of the present application. Specifically, in the region of the
さらに、本実施の形態2では、図6に示すように、磁石81aの長手方向両端部(図5中の断面X−Xの位置である。)において、主極G1、G2における法線方向のピーク磁力H1、H2が、45〜60mTになるように設定されている。
Further, in the second embodiment, as shown in FIG. 6, the normal direction of the main poles G1 and G2 at both ends in the longitudinal direction of the
これにより、現像装置8におけるトナー飛散及び現像剤飛散の発生を確実に低減することができる。
ここで、上述のピーク磁力H1、H2の範囲(H1、H2=45〜60mT)は、本願発明者が実験を重ねた結果得た最適値である。具体的に、磁石81aの長手方向両端部において、主極G1、G2における法線方向のピーク磁力H1、H2が上述の範囲を外れた場合に、現像剤飛散が生じてしまうのが確認された。
Thereby, the occurrence of toner scattering and developer scattering in the developing
Here, the above-described ranges of the peak magnetic forces H1 and H2 (H1, H2 = 45 to 60 mT) are optimum values obtained as a result of repeated experiments by the present inventor. Specifically, it has been confirmed that, at both ends in the longitudinal direction of the
以上説明したように、本実施の形態2においても、前記実施の形態1と同様に、感光体ドラム2に対向する開口部80に設置された入口シール87の長手方向両端部に、入口シール87のめくれを規制する補助シール102を、入口シール87に貼着することなく設置した。これにより、メンテナンス時や感光体ドラム2の逆回転時等における入口シール87のめくれを防ぐとともに、使用環境変動時の入口シール87の変形を防いで、トナー飛散を抑止することができる。
特に、本実施の形態2では、現像ローラ81に内設された磁石81aに対する補助シール102の位置が最適化されるとともに、現像ローラ81上に形成される主極のピーク磁力(長手方向両端部のものである。)が最適化されているために、トナー飛散及び現像剤飛散をさらに抑止することができる。
As described above, also in the second embodiment, as in the first embodiment, the
In particular, in the second embodiment, the position of the
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、上記各実施の形態の中で示唆した以外にも、上記各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記各実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and within the scope of the technical idea of the present invention, the above-described embodiments can be modified as appropriate in addition to those suggested in the above-described embodiments. Is clear. Further, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the above-described embodiments, and the number, position, shape, and the like that are suitable for implementing the present invention can be used.
1 画像形成装置本体(装置本体)、 2 感光体ドラム(像担持体)、
3 第1帯電部、 4 露光部、 6 第2帯電部、 7 LEDアレイ、
8 第1現像装置、 9 トナー補給部、 10 転写部、
11 クリーニング部、 11a クリーニングブレード、 12 除電部、
18 第2現像装置、 20 原稿読取部、 21 CCD、
26 レジストローラ対、 27 転写ベルト、 28 定着部、
80 開口部、 81 第1現像ローラ(現像剤担持体)、
82 第2現像ローラ(現像剤担持体)、 83 パドルローラ、
84 撹拌ローラ、 85 ドクターブレード、 86 ケース、
87 入口シール(可撓性部材)、 87a 突出部、 88 撹拌板、
89 搬送スクリュ、 91 撹拌部材、 92 補給ローラ、
100 トナー濃度センサ、 101 サイドシール(第3の可撓性部材)、
102 補助シール(第2の可撓性部材、封止部材)、
102a 非貼着面、 102b、102c 貼着面。
1 image forming apparatus body (apparatus body), 2 photosensitive drum (image carrier),
3 First charging unit, 4 Exposure unit, 6 Second charging unit, 7 LED array,
8 First developing
11 Cleaning section, 11a Cleaning blade, 12 Static elimination section,
18 Second developing device, 20 Document reading unit, 21 CCD,
26 registration roller pair, 27 transfer belt, 28 fixing unit,
80 opening, 81 first developing roller (developer carrier),
82 second developing roller (developer carrier), 83 paddle roller,
84 stirring roller, 85 doctor blade, 86 case,
87 inlet seal (flexible member), 87a protrusion, 88 stirring plate,
89 Conveying screw, 91 Stirring member, 92 Supply roller,
100 toner concentration sensor, 101 side seal (third flexible member),
102 Auxiliary seal (second flexible member, sealing member),
102a Non-sticking surface, 102b, 102c Sticking surface.
Claims (13)
前記像担持体に対向する開口部の長手方向に沿って設置されるとともに、該像担持体に向けて突出して当該像担持体に当接する可撓性部材と、
前記長手方向の端部に設置されるとともに、前記可撓性部材のめくれを規制する規制部材と、
を備えたことを特徴とする現像装置。 A developing device for developing a latent image formed on an image carrier,
A flexible member that is installed along the longitudinal direction of the opening facing the image carrier, projects toward the image carrier, and contacts the image carrier;
A regulating member that is installed at the end in the longitudinal direction and regulates turning of the flexible member;
A developing device comprising:
前記貼着面の1つは前記第3の可撓性部材上の位置であることを特徴とする請求項3に記載の現像装置。 A third flexible member is provided at the longitudinal end of the opening,
The developing device according to claim 3, wherein one of the sticking surfaces is a position on the third flexible member.
前記貼着面の1つは前記ケース上の位置であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の現像装置。 A case to which the flexible member is attached;
The developing device according to claim 3, wherein one of the attachment surfaces is a position on the case.
前記第2の可撓性部材は、前記磁石に対して前記長手方向に4±1mm離れて設置されたことを特徴とする請求項2〜請求項6のいずれかに記載の現像装置。 Including one or a plurality of developer carriers that are exposed from the opening toward the image carrier and in which a magnet is provided;
The developing device according to claim 2, wherein the second flexible member is disposed 4 ± 1 mm away from the magnet in the longitudinal direction.
前記可撓性部材は、前記開口部における前記現像剤担持体の回転方向の上流側に設置されたことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の現像装置。 A developer carrier or a plurality of developer carriers that are exposed from the opening toward the image carrier and are rotatably supported;
The developing device according to claim 1, wherein the flexible member is installed on the upstream side in the rotation direction of the developer carrier in the opening.
The image forming apparatus according to claim 12, wherein the image carrier is configured to be detachable from the main body of the image forming apparatus with the longitudinal direction as an attaching / detaching direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005097176A JP2005321762A (en) | 2004-04-07 | 2005-03-30 | Developing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004113560 | 2004-04-07 | ||
JP2005097176A JP2005321762A (en) | 2004-04-07 | 2005-03-30 | Developing device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005321762A true JP2005321762A (en) | 2005-11-17 |
Family
ID=35469071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005097176A Pending JP2005321762A (en) | 2004-04-07 | 2005-03-30 | Developing device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005321762A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008209914A (en) * | 2007-01-31 | 2008-09-11 | Canon Inc | Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus |
JP2010008993A (en) * | 2008-05-27 | 2010-01-14 | Canon Inc | Development device, process cartridge, and image-forming device |
JP2012088569A (en) * | 2010-10-20 | 2012-05-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2015087735A (en) * | 2013-09-27 | 2015-05-07 | 株式会社リコー | Sealing member, cleaning device, transfer device, developing device, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
US9141034B2 (en) | 2013-05-31 | 2015-09-22 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device and image forming apparatus and process cartridge incorporating same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06195000A (en) * | 1992-02-10 | 1994-07-15 | Canon Inc | Cleaning device, process cartridge and image forming device |
JPH06202464A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Ricoh Co Ltd | Development device |
JP2003098928A (en) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005097176A patent/JP2005321762A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06195000A (en) * | 1992-02-10 | 1994-07-15 | Canon Inc | Cleaning device, process cartridge and image forming device |
JPH06202464A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Ricoh Co Ltd | Development device |
JP2003098928A (en) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008209914A (en) * | 2007-01-31 | 2008-09-11 | Canon Inc | Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus |
JP2010008993A (en) * | 2008-05-27 | 2010-01-14 | Canon Inc | Development device, process cartridge, and image-forming device |
US8401420B2 (en) | 2008-05-27 | 2013-03-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge having toner scatter preventing sheet having roughened contact end and photoelectrographic image forming apparatus |
JP2012088569A (en) * | 2010-10-20 | 2012-05-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
US9141034B2 (en) | 2013-05-31 | 2015-09-22 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device and image forming apparatus and process cartridge incorporating same |
JP2015087735A (en) * | 2013-09-27 | 2015-05-07 | 株式会社リコー | Sealing member, cleaning device, transfer device, developing device, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7418225B2 (en) | Developing apparatus, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus and end portion regulating member | |
JP5751716B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP2008152155A (en) | Cleaning means, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2014102339A (en) | Developing apparatus and image forming apparatus including the same | |
JP2008209910A (en) | Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge | |
JP4538026B2 (en) | Charging device, image forming unit, and image forming apparatus | |
US20090226220A1 (en) | Development apparatus and image forming apparatus including the same | |
JP2005321762A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2008122853A (en) | Developing device, process cartridge, and magnetic shieling member | |
JP2000047482A (en) | Developing device | |
JP4261872B2 (en) | Development device | |
JP2011095598A (en) | Developing device, process unit, and image forming apparatus | |
US10025267B2 (en) | Cleaner assembly for removing waste toner in an electrophotographic image forming device | |
JP4783036B2 (en) | Positioning mechanism for photoreceptor and developing roller and image forming apparatus provided with the same | |
JP2004085648A (en) | Development device, processing cartridge and image forming apparatus | |
JP2004212570A (en) | Image forming apparatus | |
US10488785B2 (en) | Developing unit, process cartridge, and image forming apparatus including process cartridge | |
JP2007249012A (en) | Image forming apparatus | |
JPH09319215A (en) | Developing device | |
JP2017021089A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JPH1184856A (en) | Developing device | |
JP2000075657A (en) | Developing device, developing cartridge, and image forming device | |
JP2005140908A (en) | Toner supply container | |
JP2004101671A (en) | Developing apparatus, electrophotographic image forming apparatus, and bushing member | |
JP2000056560A (en) | Developing device and electrophotographic image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071128 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20071130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101215 |