JP2005318257A - Motion picture encoder - Google Patents

Motion picture encoder Download PDF

Info

Publication number
JP2005318257A
JP2005318257A JP2004133581A JP2004133581A JP2005318257A JP 2005318257 A JP2005318257 A JP 2005318257A JP 2004133581 A JP2004133581 A JP 2004133581A JP 2004133581 A JP2004133581 A JP 2004133581A JP 2005318257 A JP2005318257 A JP 2005318257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intra
encoding
block
blocks
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004133581A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirofumi Somiya
浩文 曽宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004133581A priority Critical patent/JP2005318257A/en
Publication of JP2005318257A publication Critical patent/JP2005318257A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a motion picture encoder capable of refreshing important MBs out of a plurality of MBs composing one screen efficiently. <P>SOLUTION: A position judging section 18-1 compares the number of a macroblock (MB number) notified from a block cut-out section 11 with the MB number of a macroblock (MB) stored in a table 18-2 and performing intra-encoding next, and notifies the comparison results to an intra-inter setting section 19. When the comparison results from the position judging section 18-1 indicates coincidence, the intra-inter setting section 19 sets intra-encoding method of MB otherwise sets inter-encoding method of MB. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、動画像の符号化装置に関し、特に、イントラ符号の挿入により伝送誤りから生じた画質の劣化を回復させる動画像符号化装置に関する。 The present invention relates to a moving picture coding apparatus, and more particularly, to a moving picture coding apparatus that recovers deterioration in image quality caused by a transmission error due to insertion of an intra code.

動画像の帯域圧縮符号化の基本的な方式として、予測符号化方式と変換符号化方式がある。映像信号には統計的な性質があること、即ちフレーム内の画素間およびフレーム間の画素間に相関性があることが知られており、この性質を利用して高能率の符号化が行われる。   There are a predictive coding method and a transform coding method as a basic method of band compression coding of moving images. It is known that video signals have statistical properties, that is, there is a correlation between pixels within a frame and between pixels between frames, and high-efficiency encoding is performed using this property. .

予測符号化方式は、時間領域における相関性を利用した方式であり、変換符号化は、周波数領域における相関性を利用した方式である。   The predictive coding scheme is a scheme that uses the correlation in the time domain, and the transform coding is a scheme that uses the correlation in the frequency domain.

予測符号化方式としては、動き補償予測により得られる予測画像との差分情報を符号化する動き補償予測方式が知られている。   As a predictive coding method, a motion compensated prediction method that encodes difference information from a predicted image obtained by motion compensated prediction is known.

一方、変換符号化方式としては、画面を画素ごとにブロック化したものを離散コサイン変換(DCT)により周波数領域に変換し、得られた各周波数成分を変換係数(DCT係数)を量子化して伝送する。   On the other hand, as a transform coding method, a block-by-pixel screen is transformed into the frequency domain by discrete cosine transform (DCT), and each obtained frequency component is quantized with a transform coefficient (DCT coefficient) and transmitted. To do.

そして、近年においては、この両者を組み合わせた方式が一般に採用されている。   In recent years, a method in which both are combined is generally employed.

例えば、国際電気通信連合電気通信標準化部門(ITU−T)のH261,H263や国際標準化機構(ISO)のもとに設立された画像圧縮の標準化グループによるMPEG(Moving Picture Experts Group)では16×16の画素ブロック(以下、MBと称する。)単位で符号化が行われる。   For example, in the MPEG (Moving Picture Experts Group), which is a picture compression standardization group established under the international communication organization standard (ITU-T) H261, H263 and the International Organization for Standardization (ISO), 16 × 16 Encoding is performed in units of pixel blocks (hereinafter referred to as MB).

上述のような方式を採用する一般的な動画像符号化装置では、動き補償予測を行わず、入力した画像データをそのまま符号化するイントラ符号化と、フレームメモリに蓄積されている補償予測画像と入力した画像データから動きベクトルを算出し、この動きベクトルと前述の補償予測画像から次の画面である補償予測画像を形成し、入力した画像データとの差分画像を算出して符号化するインター符号化とが行われる。   In a general moving image encoding apparatus that employs the above-described method, intra-encoding in which input image data is encoded as it is without performing motion-compensated prediction, and a compensated predicted image stored in a frame memory, Inter code that calculates a motion vector from the input image data, forms a compensated prediction image that is the next screen from the motion vector and the above-described compensated prediction image, and calculates and encodes a difference image from the input image data Is done.

ところで、インター符号化では動き補償予測を行っていることから、動画像符号化装置のフレームメモリには原画像とは多少異なる画像を保有することになり、一定時間が経過すると原画像との差が大きくなってしまい、画像品質を劣化させる原因となっている。   By the way, since motion compensation prediction is performed in inter coding, the frame memory of the moving image coding apparatus has an image slightly different from the original image. Becomes a cause of deterioration of image quality.

そこで、このような動画像符号化装置では、定期的にイントラ符号化によるリフレッシュを行って誤ったデータが残留、拡散することを防止している。   Therefore, in such a moving image encoding apparatus, the refresh by the intra encoding is periodically performed to prevent erroneous data from remaining and spreading.

このようなイントラ符号化によるリフレッシュは、MB単位で可変長符号化させた際に得られる発生ビット数が予め定められた値を越えたことを検出するとともに、この検出回数が閾値に達したMBに対してイントラ符号化を行っている(特許文献1参照)。
特開2001−169286
In such refresh by intra coding, it is detected that the number of generated bits obtained when variable length coding is performed in MB units exceeds a predetermined value, and the number of times that the number of detections has reached a threshold value. Intra coding is performed on the image (see Patent Document 1).
JP 2001-169286 A

しかしながら、上述のようなイントラ符号化によって画像データをリフレッシュする方式にはまだ解決すべき課題が残されている。   However, a problem to be solved still remains in the method of refreshing image data by intra coding as described above.

即ち、上記従来の方式では、MB単位でイントラ符号化によるリフレッシュを行うべきか判断しているため、例えば、リフレッシュが必要とされたMBを含む周辺の複数のMBに対してもイントラ符号化を行うべき状況もあるが、イントラ符号化によるリフレッシュを行うべきか判断する閾値によっては、本来リフレッシュが必要なMBの一部が除かれてしまうことがある。   That is, in the above-described conventional method, since it is determined whether refresh by intra coding should be performed in units of MB, for example, intra coding is also performed on a plurality of peripheral MBs including MBs that require refresh. Although there are situations that should be performed, depending on the threshold value for determining whether or not to perform refresh by intra coding, a part of the MB that originally needs to be refreshed may be removed.

そこで、本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、一枚の画面を構成する複数のMBのうち、重要なMBに対して効率良くリフレッシュを行えるようにすることを目的とする。   Therefore, the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to make it possible to efficiently refresh an important MB among a plurality of MBs constituting one screen. To do.

上記目的を達成するために、本発明の動画像符号化装置は、ブロック単位でイントラ符号化を行う順番が、前記フレームを構成する複数のブロックの一つを起点に螺旋状となるように前記ブロックに割当てられたブロック番号を配列して記憶するテーブルと、前記分割されたブロックのブロック番号と前記テーブルに記憶されているブロック番号とを比較する比較部と、前記比較部による比較の結果、前記テーブルに記憶されているイントラ符号化を行うブロック番号と一致しているとき、該ブロック番号のブロックに対する符号化方法をイントラ符号化に設定する符号化モード設定部とを備えたことを特徴とする。   In order to achieve the above object, the moving picture coding apparatus according to the present invention is configured such that the order of performing intra coding in units of blocks is a spiral shape starting from one of a plurality of blocks constituting the frame. A table for arranging and storing the block numbers assigned to the blocks, a comparison unit for comparing the block numbers of the divided blocks and the block numbers stored in the table, and a result of comparison by the comparison unit; An encoding mode setting unit configured to set the encoding method for the block with the block number to intra encoding when the block number matches with the block number stored in the table; To do.

本発明によれば、マクロブロック単位でイントラリフレッシュを行う際、画像の重要な部分を構成するマクロブロックを連続してリフレッシュさせることで、違和感を生じさせることのない再生画像を提供することができる。   According to the present invention, when performing intra refresh in units of macro blocks, it is possible to provide a reproduced image that does not cause a sense of incongruity by continuously refreshing macro blocks that form an important part of the image. .

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の第1の実施形態における動画像符号化装置1の構成を示したブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a moving picture encoding apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention.

同図において、動画像符号化装置1は、ブロック切出部11、動き検出部12、動き補償部13、離散コサイン変換(DCT)・量子化部14、逆離散コサイン変換(IDCT)・逆量子化部15、可変長符号化部16、フレームメモリ17、リフレッシュカウンター部18、イントラ/インター設定部19、モード切替部20とから構成される。また、リフレッシュカウンタ部18は、位置判定部18−1とテーブル18−2から構成されている。   In the figure, a moving image coding apparatus 1 includes a block cutout unit 11, a motion detection unit 12, a motion compensation unit 13, a discrete cosine transform (DCT) / quantization unit 14, an inverse discrete cosine transform (IDCT) / inverse quantum. It comprises a conversion unit 15, a variable length encoding unit 16, a frame memory 17, a refresh counter unit 18, an intra / inter setting unit 19, and a mode switching unit 20. The refresh counter unit 18 includes a position determination unit 18-1 and a table 18-2.

ブロック切出部11は、入力画面をN×N(Nは任意の整数)からなるマクロブロック(MB)に分割すると共に、このMBに割当てられたMB番号をリフレッシュカウンタ18に通知する。   The block cutout unit 11 divides the input screen into macro blocks (MB) made up of N × N (N is an arbitrary integer) and notifies the refresh counter 18 of the MB number assigned to this MB.

DCT・量子化部14は、ブロック切出部11で分割されたブロック(MB)単位で離散コサイン変換を行い、得られたDCT係数を量子化する。   The DCT / quantization unit 14 performs discrete cosine transform in units of blocks (MB) divided by the block cutout unit 11, and quantizes the obtained DCT coefficients.

可変長符号化部16は、分割されたMBのモード情報などと共に量子化されたDCT係数の可変長符号化を行う。即ち、発生確率の高い信号に対して短い符号を割当て、発生確率の低い信号に対して長い符号を割当て、平均の符号長を短くする操作を行う。   The variable length coding unit 16 performs variable length coding of the DCT coefficient quantized together with the mode information of the divided MB. That is, a short code is assigned to a signal with a high probability of occurrence, a long code is assigned to a signal with a low probability of occurrence, and an average code length is shortened.

動き検出部12では、動き補償予測を行うインター符号化の場合において、フレームメモリ17に蓄積されている画像データと分割された原画ブロックとを用いて入力画面の動きベクトル、即ち1フレーム以上前の近傍画素の値を参照して動きの方向と距離を検出する。   In the case of inter coding for performing motion compensation prediction, the motion detection unit 12 uses the image data stored in the frame memory 17 and the divided original image blocks, that is, the motion vector of the input screen, that is, one frame or more before. The direction and distance of movement are detected with reference to the values of neighboring pixels.

動き補償部13は、動き検出部12で検出された動きベクトルに対応し、フレームメモリ17に蓄積されている画素の値を予測値として1フレーム以上前の近傍画素からの予測原画像を作成し、インター符号化のときは差分画像を形成する。   The motion compensation unit 13 creates a predicted original image from neighboring pixels one frame or more before, using the pixel value stored in the frame memory 17 as a predicted value, corresponding to the motion vector detected by the motion detecting unit 12. In inter coding, a difference image is formed.

IDCT・逆量子化部15は、DCT係数データの逆量子化および逆離散コサイン変換を行う。   The IDCT / inverse quantization unit 15 performs inverse quantization and inverse discrete cosine transform on the DCT coefficient data.

フレームメモリ17には、DCT係数を逆量子化および逆離散コサイン変換したMBに動き補償部13で作成した予測画像が加算され、次の入力画面の動き補償予測画像データが1フレーム単位で蓄積される。   In the frame memory 17, the predicted image created by the motion compensation unit 13 is added to the MB obtained by inverse quantization and inverse discrete cosine transform of the DCT coefficient, and motion compensated predicted image data of the next input screen is accumulated in units of one frame. The

テーブル18−2は、イントラ符号化を行うMBの番号を記憶しており、位置判定部18−1は、ブロック切出し部11から通知されたMB番号とテーブル18−2に記憶されているMB番号との一致判定を行う。そして、リフレッシュカウンタ部18は、位置判定部18−1の判定結果をイントラ/インター設定部19に出力する。   The table 18-2 stores the MB number to be subjected to intra coding, and the position determination unit 18-1 receives the MB number notified from the block cutout unit 11 and the MB number stored in the table 18-2. Is matched. Then, the refresh counter unit 18 outputs the determination result of the position determination unit 18-1 to the intra / inter setting unit 19.

イントラ/インター設定部19は、リフレッシュカウンタ部18の判定結果に基づく一致または不一致を示す信号を受信すると、モード切替部20に対してイントラ符号化モードかインター符号化モードを指示する指示信号を出力する。   When the intra / inter setting unit 19 receives a signal indicating a match or mismatch based on the determination result of the refresh counter unit 18, the intra / inter setting unit 19 outputs an instruction signal for instructing the intra coding mode or the inter coding mode to the mode switching unit 20. To do.

モード切替部20は、イントラ/インター設定部19からの指示信号によりイントラ符号化モードかインター符号化モードかの何れかの符号化に切り替え、即ち、イントラ符号化モードのときは接点SをAに、インター符号化モードのときは接点をBに切り替える。   The mode switching unit 20 switches to either the intra coding mode or the inter coding mode according to the instruction signal from the intra / inter setting unit 19, that is, the contact S is set to A in the intra coding mode. In the inter coding mode, the contact is switched to B.

このように構成された第1の実施形態における動画像符号化装置を用いて動画像を符号化する動作について、図2を参照して説明する。   The operation of encoding a moving image using the moving image encoding apparatus according to the first embodiment configured as described above will be described with reference to FIG.

まず、図示しない画像入力部から入力された画面は、ブロック切出し部11で16×16画素の輝度情報と8×8画素の2つの色差情報をから成るMBに分割され、ブロック情報として出力される。このとき、分割されたMBのMB番号は、リフレッシュカウンタ部18へ出力される(S201,S202)。   First, a screen input from an image input unit (not shown) is divided by the block cutout unit 11 into MBs composed of luminance information of 16 × 16 pixels and two color difference information of 8 × 8 pixels, and is output as block information. . At this time, the MB number of the divided MB is output to the refresh counter unit 18 (S201, S202).

リフレッシュカウンタ部18にMB番号が入力されると、位置判定部18−1はテーブル18−2を参照して、次に符号化するMBのMB番号が登録されているかの判定を行い、この判定結果をイントラ/インター設定部19に通知する(S203)。   When the MB number is input to the refresh counter unit 18, the position determination unit 18-1 refers to the table 18-2 and determines whether the MB number of the MB to be encoded next is registered. The result is notified to the intra / inter setting unit 19 (S203).

ここで、テーブル18−2に登録されているイントラ符号化によって処理されるMBの順番に関するデータについて説明する。
図3は、イントラ符号化するMBの順番が登録されているテーブル18−2の一例を示しており、カウンター値31とイントラ符号化するMBのMB番号とが対応付けられて登録されている。
カウンター値は0から始まり動画像を構成する1フレームに含まれるMBの数を最大値となり、MBをイントラ符号化する毎に1だけカウントアップされ、新たにイントラ符号化するMBのMB番号が決定されることになる。
つまり、位置判定部18−1は、ブロック切出し部11から通知されたMB番号と位置判定部18−1によって管理されるカウンターの値に対応し、次にイントラ符号化するMB番号とが一致するか否かを判定している。
Here, data relating to the order of MBs processed by intra coding registered in the table 18-2 will be described.
FIG. 3 shows an example of a table 18-2 in which the order of MBs to be intra-encoded is registered. The counter value 31 and the MB number of the MB to be intra-encoded are registered in association with each other.
The counter value starts from 0, and the maximum number of MBs included in one frame constituting a moving image is the maximum value. Each time MB is intra-encoded, the MB is incremented by 1 and the MB number of a new MB to be intra-encoded is determined. Will be.
That is, the position determination unit 18-1 corresponds to the MB number notified from the block cutout unit 11 and the counter value managed by the position determination unit 18-1, and the MB number to be intra-coded next matches. It is determined whether or not.

ここで、位置判定部18−1がブロック切出部11から受けたMB番号と、テーブル18−2に記憶され次にイントラ符号化を行うと指定されたMB番号が一致したことを検出すると、MB番号が一致したことを示す信号(例えば、1ビットの信号「1」)が出力される。   Here, when it is detected that the MB number received by the position determination unit 18-1 from the block cutout unit 11 matches the MB number stored in the table 18-2 and designated for the next intra encoding, A signal (for example, 1-bit signal “1”) indicating that the MB numbers match is output.

この出力はイントラ/インター設定部19によって受信され、設定する符号化モードの判定に利用される。ここでは一致したことを示す信号が受信されるので、イントラ/インター設定部19は、MBの符号化モードをイントラ符号化に設定するようモード切替部20に指示する(S204)。   This output is received by the intra / inter setting unit 19 and is used to determine the encoding mode to be set. Here, since a signal indicating that they match is received, the intra / inter setting unit 19 instructs the mode switching unit 20 to set the MB coding mode to intra coding (S204).

モード切替部20では、イントラ符号化モードで符号化する旨の指示を受けると、接点Sを端子A側にセットする。ここで、端子Aの出力は0であるため、ブロック切出し部11から出力されたMBはゼロ差分がとられ(S205)、即ち、ブロック切出し部11から出力された画像データの状態で、離散コサイン変換(DCT)・量子化部14に入力される。   When the mode switching unit 20 receives an instruction to encode in the intra coding mode, the contact point S is set to the terminal A side. Here, since the output of the terminal A is 0, the MB output from the block cutout unit 11 is zero-difference (S205), that is, the state of the image data output from the block cutout unit 11 is a discrete cosine. This is input to the transform (DCT) / quantization unit 14.

DCT・量子化部14では、入力された画像データにDCT演算を行ってDCT係数を求め、さらに、この求めたDCT係数の量子化が行われる(S206)。そして、量子化されたMBの画像データは可変長符号化部16でブロック毎の符号化モード情報とともに可変長符号化が行われる(S207)。   The DCT / quantization unit 14 performs a DCT operation on the input image data to obtain a DCT coefficient, and further, the obtained DCT coefficient is quantized (S206). The quantized MB image data is then subjected to variable length coding together with the coding mode information for each block in the variable length coding unit 16 (S207).

なお、DCT・量子化部14の出力は逆離散コサイン変換(IDCT)・逆量子化部15にも入力されて逆量子化および逆離散コサイン変換され、この結果がモード切替部20の出力と加算演算されてフレームメモリ17に書込まれる(S208)。   The output of the DCT / quantization unit 14 is also input to the inverse discrete cosine transform (IDCT) / inverse quantization unit 15 for inverse quantization and inverse discrete cosine transform, and this result is added to the output of the mode switching unit 20. It is calculated and written in the frame memory 17 (S208).

ここでは、モード切替部20にイントラ符号化モードが設定されているため、モード切替部20の出力は0であることから、IDCT・逆量子化部15の出力はそのままフレームメモリ17に書込まれ、補償予測画像データとして用いられる。   Here, since the intra coding mode is set in the mode switching unit 20, the output of the mode switching unit 20 is 0. Therefore, the output of the IDCT / inverse quantization unit 15 is written in the frame memory 17 as it is. Used as compensated prediction image data.

一方、位置判定部18−1がS203の処理で不一致と判定すると、MB番号が不一致であることを示す信号(例えば、1ビットの「0」)が出力され、この結果、イントラ/インター設定部19は、モード切替部20に対して符号化モードをインター符号化に設定するように指示する(S204)。   On the other hand, if the position determination unit 18-1 determines that there is a mismatch in the process of S203, a signal (for example, 1-bit “0”) indicating that the MB numbers do not match is output. As a result, the intra / inter setting unit 19 instructs the mode switching unit 20 to set the encoding mode to inter encoding (S204).

モード切替部20は、符号化モードをインター符号化にする旨の指示を受けると、接点Sを端子B側にセットする。   When receiving an instruction to set the encoding mode to inter encoding, the mode switching unit 20 sets the contact S to the terminal B side.

インター符号化では、フレームメモリ17に蓄積されている補償予測画像データとブロック切出し部11で切出された入力画像データのMBから動き検出部12にて動きベクトルが求められる(S209)。この後、フレームメモリ17に蓄積されている1フレーム以前の画像データから予測画像が形成され、ブロック切出し部11から出力された画像データのMBとの差分画像が求められる(S210)。   In the inter coding, the motion detection unit 12 obtains a motion vector from the compensated prediction image data stored in the frame memory 17 and the MB of the input image data cut out by the block cutout unit 11 (S209). Thereafter, a predicted image is formed from the image data of one frame before stored in the frame memory 17, and a difference image from the MB of the image data output from the block cutout unit 11 is obtained (S210).

そして、この差分画像はDCT・量子化部14に入力されて、DCT変換および量子化の各処理が行われ(S206)、続いて、可変長符号化(S207)及びIDCT・逆量子化(S208)と同様の処理が実行される。   Then, the difference image is input to the DCT / quantization unit 14 and subjected to DCT transform and quantization (S206). Subsequently, variable length coding (S207) and IDCT / inverse quantization (S208) are performed. ) Is executed.

なお、ここではモード切替部20でインター符号化モードが設定されているため、IDCT・逆量子化部15の出力は、動き補償部13から出力された予測画像と加算演算された後にフレームメモリ17に書込まれることになる。   Here, since the inter coding mode is set by the mode switching unit 20, the output of the IDCT / inverse quantization unit 15 is added to the predicted image output from the motion compensation unit 13 and then added to the frame memory 17. Will be written on.

以上の処理は、ブロック切出部11で入力画像データからMBが切出される毎に繰返し実行される。   The above processing is repeatedly executed every time MB is cut out from the input image data by the block cutout unit 11.

ここで、テーブル18−2に登録されているイントラ符号化を行うMBの順番についてより具体的に説明する。   Here, the order of MBs to be subjected to intra coding registered in the table 18-2 will be described more specifically.

通常、MBをイントラ符号化することで、MB単位に画像データのリフレッシュ、即ち、フレーム間の相関関係が低くなったときに、MBをインター符号化からイントラ符号化に切り替えて符号化処理する場合、左上のMBから右方向にずらしながらリフレッシュ処理を行い,この処理を行をずらしながら実行することで実行しているが、ここでは、予め定められたMBを中心に渦巻状にイントラ符号化するMBの順番を設定している。   Normally, when MB is intra-encoded to refresh image data in units of MB, that is, when the correlation between frames becomes low, the MB is encoded by switching from inter encoding to intra encoding. The refresh process is performed while shifting from the upper left MB in the right direction, and this process is performed by shifting the lines. Here, however, intra-encoding is performed in a spiral shape around a predetermined MB. MB order is set.

図4は、1フレームを構成する複数のMBに対してイントラ符号化を行う順番をより分かりやすく示した図であり、この図に示される順番に対応した状態でテーブル18−2にMB番号が登録されている。
図4を参照すると、MB番号が49のMBを起点に、MB番号48のMB、MB番号37のMB、MB番号38のMBと、イントラ符号化するMBの順番が渦巻状に形成されている。なお、MB番号が0のMBの次にイントラ符号化するMBは、MB番号が1のMBではなくMB番号が10のMB番号となっているが、これは、MB番号が1〜9のMBに対するイントラ符号化が既に実施されているためである。
FIG. 4 is a diagram showing the order in which intra coding is performed on a plurality of MBs constituting one frame in an easy-to-understand manner. In the state corresponding to the order shown in FIG. It is registered.
Referring to FIG. 4, the order of MB with MB number 48, MB with MB number 37, MB with MB number 38, and MB to be intra-coded is formed in a spiral from the MB with MB number 49. . The MB to be intra-encoded next to the MB with the MB number 0 is not the MB with the MB number 1 but the MB number with the MB number 10, which is the MB with the MB numbers 1 to 9 This is because intra coding has already been implemented.

以上のように、画像データを構成する複数のMBに対して、あるMBを起点に渦巻状でイントラ符号化することで、フレームの指定されたMBを中心にこれと近接するMBを連続的にリフレッシュさせているため、視覚的に重要な画像部分を速やかに乱れの少ない画像に戻すことが可能となる。   As described above, a plurality of MBs constituting image data are subjected to intra coding in a spiral shape starting from a certain MB, so that MBs adjacent to the specified MB in the frame can be continuously recorded. Since the image is refreshed, a visually important image portion can be quickly returned to an image with less disturbance.

なお、上記の説明では、図4に示すように、あるMBを中心に1フレームを構成するMB全てに対してリフレッシュを行うようにするとしているが、予め指定したMBを中心に所定個数分だけリフレッシュを行うようにしても良い。
図5はこのような一部のMBに対するリフレッシュを行う例を表している図面で、画面の中心にあるMB番号が49のMBを起点として、MB番号が48のMB、MB番号が37のMB、以下、矢印によって示されている通り、MB番号が59までの9つのMBをリフレッシュしている。
In the above description, as shown in FIG. 4, it is assumed that refresh is performed on all MBs constituting one frame centering on a certain MB, but only a predetermined number of MBs centered on a predetermined MB. You may make it refresh.
FIG. 5 is a diagram showing an example of performing refresh for such a part of MBs. An MB with a MB number of 48 and a MB with a MB number of 37 starts from a MB with a MB number of 49 in the center of the screen. In the following, as indicated by the arrows, nine MBs having MB numbers up to 59 are refreshed.

例えば、ニュース番組など、画面の中心にのみ動きのある人物が配置されている場合、符号化によって生じる歪の影響が周辺の画像データに比べて中心部分が大きくなるため、中心部分にたいして連続的にリフレッシュを行うことで伝送効率を悪化させずに画像の劣化を防ぐことが可能となる。   For example, when a moving person is arranged only in the center of the screen, such as a news program, the influence of distortion caused by encoding becomes larger in the central part than in the surrounding image data. By performing the refresh, it is possible to prevent image deterioration without deteriorating the transmission efficiency.

なお、画面の中心部分のみをリフレッシュするだけでは、周囲のMBで生じた歪がシーンチェンジされるまで残ることになるため、部分的なリフレッシュを所定回数行った後に、画面全体に対するリフレッシュを行うことが好ましい。   Note that if only the center part of the screen is refreshed, the distortion generated in the surrounding MBs remains until the scene is changed. Therefore, after the partial refresh is performed a predetermined number of times, the entire screen is refreshed. Is preferred.

図6は、本発明の第2の実施形態における動画像符号化装置60の構成を示したブロック図である。なお、図1と共通する部分については説明を省略し、異なる部分について詳しく説明する。   FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a moving image encoding device 60 according to the second embodiment of the present invention. Note that description of parts common to FIG. 1 will be omitted, and different parts will be described in detail.

図6において、動画像符号化装置60は、発生ビット数抽出部61、リフレッシュ位置設定部62を備え、リフレッシュカウンタ部63のテーブル63−2に登録されるリフレッシュ開始位置および範囲がリフレッシュ位置設定部62によって設定される点が第1の実施形態で説明した動画像符号化装置1の構成と異なっている。   In FIG. 6, the moving picture coding apparatus 60 includes a generated bit number extraction unit 61 and a refresh position setting unit 62, and the refresh start position and range registered in the table 63-2 of the refresh counter unit 63 are the refresh position setting unit. The point set by 62 is different from the configuration of the moving picture encoding apparatus 1 described in the first embodiment.

続いて、動画像符号化装置60の発明に係る動作について、図7を参照して説明する。   Next, the operation according to the invention of the video encoding device 60 will be described with reference to FIG.

まず、入力された画像はブロック切出部11によってMBに分割され、MB単位で画像データが出力される。このとき、ブロック切出部11からは出力したMBに割当てられたMB番号がリフレッシュカウンタ部63に通知される。
一方、出力されたMB単位の画像データは減算処理された後にDCT・量子化部14によって量子化処理され、量子化されたMBの画像データは可変長符号化部16でブロックごとの符号化モード情報とともに可変長符号化が行われる(S701)。
First, the input image is divided into MBs by the block cutout unit 11, and image data is output in MB units. At this time, the MB number assigned to the output MB is notified from the block cutout unit 11 to the refresh counter unit 63.
On the other hand, the output image data in units of MB is subtracted and then quantized by the DCT / quantization unit 14, and the quantized MB image data is encoded by the variable-length encoding unit 16 in each block encoding mode. Variable length coding is performed together with the information (S701).

発生ビット数抽出部61は、可変長符号化部16が可変長符号化処理を行う毎にMB単位で発生したビット数MB_bitsを抽出し、リフレッシュ位置設定部62に通知する(S702)。   The generated bit number extraction unit 61 extracts the number of bits MB_bits generated in units of MB each time the variable length encoding unit 16 performs the variable length encoding process, and notifies the refresh position setting unit 62 of it (S702).

リフレッシュ位置設定部62は、発生ビット数抽出部61からMB単位で受け取ったMB_bitsから符号量の多いMBを抽出し、次のフレームからリフレッシュする開始位置と範囲を求めてテーブル63−2に設定する(S703)。
なお、リフレッシュの開始位置と範囲は、例えば以下のようにして求められる。
The refresh position setting unit 62 extracts MBs with a large code amount from MB_bits received in MB units from the generated bit number extraction unit 61, obtains the start position and range to be refreshed from the next frame, and sets them in the table 63-2. (S703).
The refresh start position and range can be obtained as follows, for example.

まず、発生した符号量の多いMBの判定は、予め定められた閾値とMB単位で発生した符号量とを比較することで行わる。このとき用いられる閾値はシステム設計者によって伝送容量や画像の重要性を考慮して決定される値である。
そして、閾値を超えた符号量を発生させたMBを含む矩形領域を求め、この領域をリフレッシュ範囲とし、この中心位置にあるMBをリフレッシュ開始位置に設定する。
First, the determination of the generated MB with a large amount of code is performed by comparing a predetermined threshold with the amount of code generated in units of MB. The threshold used at this time is a value determined by the system designer in consideration of the transmission capacity and the importance of the image.
Then, a rectangular area including the MB in which the code amount exceeding the threshold is generated is obtained, this area is set as the refresh range, and the MB at the center position is set as the refresh start position.

このようにしてリフレッシュするMBの開始位置と範囲が決定すると、テーブル63−2には、リフレッシュの起点となるMBのMB番号から順に螺旋状にリフレッシュされるMB番号がカウンター値に対応して登録される。   When the start position and range of the MB to be refreshed are determined in this way, the MB number to be spirally refreshed in order from the MB number of the MB that is the starting point of the refresh is registered in the table 63-2 in correspondence with the counter value. Is done.

なお、これ以外にも、発生符号量の最も大きいMBを求め、このMBを中心に予め指定された範囲、例えば、上下2MB分と左右2MB分から構成される計9つのMB、に対してりフレッシュを施すとしても構わない。   In addition to this, the MB with the largest generated code amount is obtained, and the freshness is determined with respect to a range specified in advance around this MB, for example, a total of nine MBs composed of upper and lower 2 MB and left and right 2 MB. It does not matter if it is given.

テーブル63−2に対してリフレッシュするMBに関する情報が登録されると、次のフレームからこの情報に基づいてリフレッシュが行われる。   When the information about the MB to be refreshed is registered in the table 63-2, the refresh is performed based on this information from the next frame.

即ち、ブロック切出部11が次に入力される画面をMB単位に分割する際に後段に出力するMBのMB番号がリフレッシュカウンタ部63に通知されるため、位置判定部31−1はこの通知されたMB番号とテーブル63−2に登録されているMB番号とをカウンターが示す値に従って比較し、一致/不一致を示す信号をイントラ/インター設定部19に通知する(S704)。   That is, when the block cutout unit 11 divides the screen to be input next into MB units, the MB number of the MB to be output to the subsequent stage is notified to the refresh counter unit 63. The MB number registered in the table 63-2 and the MB number registered in the table 63-2 are compared according to the value indicated by the counter, and a signal indicating match / mismatch is notified to the intra / inter setting unit 19 (S704).

そして、イントラ/インター設定部19は、一致を示す信号を受信すると符号化モードをイントラ符号化に設定するよう、また、不一致を示す信号を受信すると符号化モードをインター符号化に設定するよう制御を行う(S705)。   The intra / inter setting unit 19 controls to set the coding mode to intra coding when a signal indicating coincidence is received, and to set the coding mode to inter coding when a signal indicating mismatch is received. (S705).

このようにして、1フレームに対する符号化を行う毎にリフレッシュするMBを決定することで、効率良く画質の改善を行えるとともに、画像の重要な部分から順番に符号化による歪を取り除くことが可能となる。   In this way, by determining the MB to be refreshed every time one frame is encoded, the image quality can be improved efficiently, and distortion due to encoding can be removed in order from the important part of the image. Become.

本発明の実施例1に係る動画像符号化装置の構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a configuration of a moving image encoding apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施例1に係るブロック単位でイントラ符号化を行う処理を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating processing for performing intra coding in units of blocks according to the first embodiment of the invention. イントラ符号化する順番が記憶されるテーブルの構成を示す図。The figure which shows the structure of the table which memorize | stores the order which carries out intra encoding. フレームを構成するブロックが螺旋状にイントラ符号化する処理を示す図。The figure which shows the process which the block which comprises a flame | frame carries out intra encoding helically. フレームを構成するブロックの一部に対して螺旋状にイントラ符号化する処理を示す図。The figure which shows the process which carries out intra coding helically with respect to a part of block which comprises a flame | frame. 本発明の実施例2に係る動画像符号化装置の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the moving image encoder which concerns on Example 2 of this invention. 本発明の実施例2に係るイントラ符号化を行うブロックを設定する処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process which sets the block which performs intra encoding which concerns on Example 2 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1,60・・・動画像符号化装置
11・・・ブロック切出部
12・・・動き検出部
13・・・動き補償部
14・・・離散コサイン変換(DCT)・量子化部
15・・・逆離散コサイン変換(IDCT)・逆量子化部
16・・・可変長符号化部
17・・・フレームメモリ
18,63・・・リフレッシュカウンタ部
18−1,63−1・・・位置判定部
18−2,63−2・・・テーブル
19・・・イントラ・インター設定部
61・・・発生ビット量抽出部
62・・・リフレッシュ位置設定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,60 ... Moving picture encoding device 11 ... Block extraction part 12 ... Motion detection part 13 ... Motion compensation part 14 ... Discrete cosine transform (DCT) and quantization part 15 ... · Inverse discrete cosine transform (IDCT) · Inverse quantization unit 16 ··· variable length encoding unit 17 ··· frame memory 18 and 63 ··· refresh counter units 18-1 and 63-1 ··· position determination unit 18-2, 63-2 ... Table 19 ... Intra / inter setting unit 61 ... Generated bit amount extraction unit 62 ... Refresh position setting unit

Claims (3)

動画像を構成するフレームをブロックに分割し、該ブロック単位で符号化を行う動画像符号化装置において、
ブロック単位でイントラ符号化を行う順番が、前記フレームを構成する複数のブロックの一つを起点に螺旋状となるように前記ブロックに割当てられたブロック番号を配列して記憶するテーブルと、
前記分割されたブロックのブロック番号と前記テーブルに記憶されているブロック番号とを比較する比較部と、
前記比較部による比較の結果、前記テーブルに記憶されているイントラ符号化を行うブロック番号と一致しているとき、該ブロック番号のブロックに対する符号化方法をイントラ符号化に設定する符号化モード設定部と
を備えたことを特徴とする動画像符号化装置。
In a moving image encoding apparatus that divides a frame constituting a moving image into blocks and performs encoding in units of blocks,
A table for arranging and storing the block numbers assigned to the blocks so that the order of performing intra-coding in units of blocks becomes a spiral starting from one of a plurality of blocks constituting the frame;
A comparison unit that compares a block number of the divided block with a block number stored in the table;
As a result of the comparison by the comparison unit, when the block number matches the block number to be intra-encoded stored in the table, the encoding mode setting unit sets the encoding method for the block with the block number to intra-encoding. A video encoding apparatus comprising:
前記テーブルに記憶されているイントラ符号化の対象となるブロックは、前記フレームを構成する一部のブロックから構成される矩形領域であることを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。 The moving picture coding apparatus according to claim 1, wherein the block to be subjected to intra coding stored in the table is a rectangular area composed of a part of blocks constituting the frame. . 動画像を構成するフレームをブロックに分割し、該ブロック単位で符号化を行う動画像符号化装置において、
ブロック単位でイントラ符号化を行う順番が、前記フレームを構成する複数のブロックの一つを起点に螺旋状となるように前記ブロックに割当てられたブロック番号を配列して記憶するテーブルと、
ブロック単位で符号化されたときの符号量を抽出する発生ビット量抽出部と、
該発生ビット量抽出部の出力に基づいてイントラ符号化を行うブロックを求め、前記テーブルに設定するリフレッシュ位置設定部と、
前記分割されたブロックのブロック番号と前記テーブルに記憶されているブロック番号とを比較する比較部と、
前記比較部による比較の結果、前記テーブルに記憶されているイントラ符号化を行うブロック番号と一致しているとき、該ブロック番号のブロックに対する符号化方法をイントラ符号化に設定する符号化モード設定部と
を備えたことを特徴とする動画像符号化装置。
In a moving image encoding apparatus that divides a frame constituting a moving image into blocks and performs encoding in units of blocks,
A table for arranging and storing the block numbers assigned to the blocks so that the order of performing intra-coding in units of blocks becomes a spiral starting from one of a plurality of blocks constituting the frame;
A generated bit amount extraction unit that extracts a code amount when encoded in units of blocks;
Based on the output of the generated bit amount extraction unit, a block for performing intra encoding is obtained, and a refresh position setting unit set in the table;
A comparison unit that compares a block number of the divided block with a block number stored in the table;
As a result of the comparison by the comparison unit, when the block number matches the block number to be intra-encoded stored in the table, the encoding mode setting unit sets the encoding method for the block with the block number to intra-encoding. A video encoding apparatus comprising:
JP2004133581A 2004-04-28 2004-04-28 Motion picture encoder Pending JP2005318257A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133581A JP2005318257A (en) 2004-04-28 2004-04-28 Motion picture encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133581A JP2005318257A (en) 2004-04-28 2004-04-28 Motion picture encoder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005318257A true JP2005318257A (en) 2005-11-10

Family

ID=35445233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133581A Pending JP2005318257A (en) 2004-04-28 2004-04-28 Motion picture encoder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005318257A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020171451A1 (en) * 2019-02-20 2020-08-27 세종대학교 산학협력단 Center-to-edge progressive image encoding/decoding method and apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020171451A1 (en) * 2019-02-20 2020-08-27 세종대학교 산학협력단 Center-to-edge progressive image encoding/decoding method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157101B2 (en) Image encoding method and image encoding device
US7310371B2 (en) Method and/or apparatus for reducing the complexity of H.264 B-frame encoding using selective reconstruction
US7738714B2 (en) Method of and apparatus for lossless video encoding and decoding
KR101158439B1 (en) Method for modeling coding information of video signal for compressing/decompressing coding information
JP3840020B2 (en) Video encoding device
JP2004336369A (en) Moving image encoder, moving image decoder, moving image encoding method, moving image decoding method, moving image encoding program and moving image decoding program
KR20080047350A (en) Method for modeling coding information of video signal for compressing/decompressing coding information
JP2008219870A (en) Moving picture coding method and moving picture encoder
US20190028732A1 (en) Moving image encoding device, moving image encoding method, and recording medium for recording moving image encoding program
US20070133689A1 (en) Low-cost motion estimation apparatus and method thereof
US8290041B2 (en) Communication terminal
JP4133346B2 (en) Intra coding of video data blocks by selection of prediction type
US11496739B2 (en) Encoding device, decoding device and program
JP2007507128A (en) Video picture encoding and decoding with delayed reference picture refresh
US6697430B1 (en) MPEG encoder
US7912130B2 (en) Moving picture coding apparatus
WO2009031904A2 (en) Method for alternating entropy coding
JP3778208B2 (en) Image coding apparatus and image coding method
JP2001036908A (en) Dynamic image compressing device
JP3599942B2 (en) Moving picture coding method and moving picture coding apparatus
JPH08251597A (en) Moving image encoding and decoding device
JP2005318257A (en) Motion picture encoder
JP3756897B2 (en) Moving picture coding apparatus and moving picture coding method
KR20070090494A (en) Inter frame error concealment method and apparatus using the average motion vector
JP2001309388A (en) Error image supplementing method in image decoder