JP2005316704A - Surrounding state notification device and method for notifying surrounding state - Google Patents

Surrounding state notification device and method for notifying surrounding state Download PDF

Info

Publication number
JP2005316704A
JP2005316704A JP2004133672A JP2004133672A JP2005316704A JP 2005316704 A JP2005316704 A JP 2005316704A JP 2004133672 A JP2004133672 A JP 2004133672A JP 2004133672 A JP2004133672 A JP 2004133672A JP 2005316704 A JP2005316704 A JP 2005316704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
vehicle
output
attention
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004133672A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuki Sakai
和樹 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004133672A priority Critical patent/JP2005316704A/en
Publication of JP2005316704A publication Critical patent/JP2005316704A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance accuracy, safety, etc. about surrounding state notification based on the surrounding sound of an automobile. <P>SOLUTION: Sound (surrounding sound) around the outside of an automobile is collected and sound information obtained by sound collection is reproduced in the automobile as sound by which orientation is given. Namely the surrounding sound of the automobile is stereophonically reproduced in the automobile. Moreover a notice direction is determined and a surrounding sound to be reproduced in the automobile is controlled so that a sound in the orientation corresponding to the determined notice direction is emphasized by any acoustic change. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、例えば自動車などの車両の外部周囲の状況を運転者に通知するための周囲状況通知装置と、その方法に関するものである。   The present invention relates to an ambient condition notifying apparatus and method for notifying a driver of an ambient condition of a vehicle such as an automobile.

自動車などでは、安全のために車外の周囲の状況を運転者に通知する周囲状況通知装置を備えることがしばしば行われるようになってきている。
このような周囲状況通知装置としては、例えば所定数のカメラ装置を自動車の所定部位に取り付けて、このカメラ装置により撮像された自動車の周囲の映像を、自動車内の表示装置に表示させるものが知られている。
また、周囲状況の情報として、車外の周囲の音をマイクロフォンで収音して得られた周囲音を利用するものも提案されている。例えば、収音した周囲音から、他の車両の走行音などについての認識を行い、その認識結果に基づいて、接近車両の有無を自動判定するようにされている。
In automobiles and the like, it is often performed to provide an ambient condition notification device for notifying a driver of an ambient condition outside the vehicle for safety.
As such an ambient condition notification device, for example, a device in which a predetermined number of camera devices are attached to a predetermined part of an automobile and an image around the automobile imaged by the camera apparatus is displayed on a display device in the automobile is known. It has been.
In addition, as information on the surrounding situation, information using ambient sounds obtained by collecting sounds outside the vehicle with a microphone has been proposed. For example, it recognizes the traveling sound of other vehicles from the collected ambient sounds, and automatically determines the presence or absence of an approaching vehicle based on the recognition result.

特開平8−202999号公報JP-A-8-202999

上記した周囲状況通知装置として、カメラにより撮像した自動車の周囲の画像を車内の表示装置に表示させるという手法を採るものは、運転者が周囲の状況を視覚的に認識できるという点では大きな利点があるものの、カメラが撮像する方向に障害物があったり、また、夜間などで周囲が非常に暗いような状況では、一転して周囲の様子を認識することが難しくなる。また、運転者が周囲の状況を確認するためには表示装置の表示画面を見なければならないから、そのときには運転者の視線が例えば進行方向から外れることにもなる。   As the above-mentioned surrounding state notification device, the method of displaying the surrounding image of the automobile imaged by the camera on the display device in the vehicle has a great advantage in that the driver can visually recognize the surrounding state. Although there are obstacles in the direction in which the camera captures images or when the surroundings are very dark at night or the like, it is difficult to turn around and recognize the surroundings. In addition, since the driver has to look at the display screen of the display device in order to confirm the surrounding situation, the driver's line of sight is deviated from the traveling direction, for example.

このようなことを考慮すれば、周囲状況の通知を周囲の撮像画像にたよるのではなく、周囲音に基づいた状況通知ができるだけ万全に行われるようにすることが、周囲状況通知装置としてより高い安全性を提供できるようにするための1つの形態であるということがいえる。
このような観点から、例えば上記特許文献1に記載される構成を見てみると、接近車両の有無という周囲状況の把握を、周囲音に基づいて行っており、この点で、上記した障害物や夜間などにおける使用の問題は回避できているといえる。しかしながら、運転者自身による確認は、結局は表示装置に表示される画像を視認する必要があるので視線の移動がどうしても伴う。この点で、周囲音に基づいた状況通知を充分に行っているとは言い難い。
Considering such a situation, it is more possible for the ambient condition notification device to make the situation notification based on the ambient sound as complete as possible rather than relying on the surrounding captured image for the notification of the ambient condition. It can be said that this is one form for providing high safety.
From this point of view, for example, when looking at the configuration described in Patent Document 1, the surrounding situation such as the presence or absence of an approaching vehicle is grasped based on the ambient sound. It can be said that the problem of use at night or at night can be avoided. However, since the driver himself / herself needs to visually recognize the image displayed on the display device, the movement of the line of sight is inevitably involved. In this respect, it is difficult to say that the situation notification based on the ambient sound is sufficiently performed.

また、特許文献1では、周囲音により接近車両が存在することを判断したのに応じて警告音を出力するようにされているが、警告音は、その音声パターンが固定化されたものとなる。従って、例えば接近車両の存在のみについて警告音を出力しているうちは、警告音も1つのパターンで済むものの、周囲音に基づいた状況通知を充実させるために、状況判断項目の多様化、高精度化などを目指した場合には、いくつものパターンの警告音を用意して出力する必要が出てくることになる。
この場合、運転者は、いくつもの煩雑な警告音を運転中に聞かなければならなくなる。このことは、運転者にとっては煩わしく感じることになり、また、これらの多様なパターンの警告音をその都度注意深く聞いて理解して対応しなければならないという注意力の負担も強いられることになるわけであり、かえって安全運転の妨げになることが容易に想像される。
このようにして現状では、車両の周囲音に基づいた周囲状況通知に関して、その的確性、安全性などについてより充実したものとする余地が残されている。
Further, in Patent Document 1, a warning sound is output in response to the determination that the approaching vehicle is present based on the ambient sound. The warning sound has a fixed sound pattern. . Therefore, for example, while outputting a warning sound only for the presence of an approaching vehicle, the warning sound only needs one pattern, but in order to enhance the situation notification based on the ambient sound, the situation judgment items are diversified, When aiming at accuracy, it is necessary to prepare and output various patterns of warning sounds.
In this case, the driver has to hear several complicated warning sounds during driving. This can be annoying to the driver and also imposes the burden of attention that they must listen carefully, understand and respond to these various patterns of warning sounds each time. It is easily imagined that it will interfere with safe driving.
In this way, at present, there is still room for enhancing the accuracy, safety, etc. of the surrounding situation notification based on the ambient sound of the vehicle.

そこで本発明は上記した課題を考慮して周囲状況通知装置として次のように構成する。
つまり、車両外部の周囲の音である周囲音が収音されるようにして車両の所要位置に取り付けられる収音手段と、この収音手段により収音して得られる音声情報を、車両内において定位感を有する音として再生する再生手段と、現在の運転者の所定の行動状態及び/又は車両の動作状況に基づいて、車両の周囲方向において特に注意度が高いとされる方向である注意方向を決定する決定手段と、この決定手段により決定された注意方向に対応する定位の音が車両の周囲における注意方向以外の方向の定位の音よりも強調されるように再生手段を制御する制御手段とを備えることとした。
Accordingly, the present invention is configured as follows as an ambient condition notifying device in consideration of the above-described problems.
That is, sound collecting means that is attached to a required position of the vehicle so that ambient sounds that are ambient sounds outside the vehicle are picked up, and voice information obtained by collecting the sound by the sound collecting means are The attention direction, which is the direction in which the attention level is particularly high in the direction of the surroundings of the vehicle, based on the reproduction means that reproduces the sound with a sense of localization and the current behavior state of the driver and / or the operation state of the vehicle And a control means for controlling the reproduction means so that the localization sound corresponding to the attention direction determined by the determination means is emphasized more than the localization sound in a direction other than the attention direction around the vehicle. It was decided to prepare.

また、周囲状況通知方法として、車両外部の周囲の音である周囲音が収音されるようにして上記車両の所要位置に取り付けられる収音手順と、この収音手順により収音して得られる音声情報を、上記車両内において定位感を有する音として再生する再生手順と、現在の運転者の所定の行動状態及び/又は車両の動作状況に基づいて車両の周囲方向において特に注意度が高いとされる方向である注意方向を決定する方向決定手順と、再生手順により再生される音について、上記決定手順により決定された上記注意方向に対応する定位の音が、上記車両の周囲における上記注意方向以外の方向の定位の音よりも強調されるように制御する制御手順とを実行するように構成することとした。   Further, as a surrounding situation notification method, a sound collection procedure that is attached to a required position of the vehicle so that ambient sounds, which are ambient sounds outside the vehicle, are collected, and the sound is collected by the sound collection procedure. Based on a reproduction procedure for reproducing sound information as a sound having a sense of orientation in the vehicle and a predetermined behavior state of the current driver and / or an operation state of the vehicle, the attention level is particularly high in the vehicle surrounding direction. A direction determination procedure for determining a direction of attention, which is a direction to be generated, and a sound that is localized according to the direction of attention determined by the determination procedure of the sound reproduced by the reproduction procedure is the attention direction around the vehicle And a control procedure for performing control so that the sound is more emphasized than a localized sound in any other direction.

上記各構成によれば、本発明としては車両外部の周囲の音(周囲音)を収音して、この収音により得られた音声情報を、車両内にて定位が与えられた音として再生するようにしている。これは、車両内において、車両の周囲の音を再現可能となることを意味する。これにより、運転者は、車両の周囲の様子について再生音を聴くことにより認識できることになるが、この再生音は、周囲音に対応する定位を有しているから、周囲音に含まれる或る特定の音(例えば他の車両の走行音など)の到来方向なども運転者は認識可能となる。 そのうえで、車両内で再現される周囲音は、決定された注意方向に対応する定位の音が何らかの音響変化により強調されるように制御されるので、運転者にとっては、注意して聴くべき方向の音が聴きやすい環境が得られることになる。   According to each of the above-described configurations, the present invention collects ambient sounds outside the vehicle (ambient sounds) and reproduces the sound information obtained by the collected sounds as sounds with localization in the vehicle. Like to do. This means that sounds around the vehicle can be reproduced in the vehicle. As a result, the driver can recognize the situation around the vehicle by listening to the reproduced sound. However, since the reproduced sound has a localization corresponding to the ambient sound, it is included in the ambient sound. The driver can also recognize the direction of arrival of a specific sound (for example, the traveling sound of another vehicle). In addition, the ambient sound reproduced in the vehicle is controlled so that the localized sound corresponding to the determined direction of attention is emphasized by some acoustic change, so that the driver should be careful in the direction to listen carefully. An environment where it is easy to hear sound will be obtained.

このようにして本発明は、車両内に居ながらにして定位感のある周囲音が聞こえるようにされていることで、車両の周囲の状況を的確に認識できることになる。つまり、音により高い信頼性でもって周囲の状況を通知する環境を提供しているものであり、この点で、例えば周囲の様子を撮影した画像の表示により周囲の状況を通知するときのような運転者の視線の移動などは伴わないために、高い安全性が得られることになる。
また、再生される周囲音について、運転者が注意すべき方向の音が聴きやすいように強調されることで、周囲状況通知の的確さはより高まることになる。
このようにして本発明では、周囲音を収音して得られる情報に基づいた周囲状況通知として、運転者に対してこれまでよりも的確に周囲の状況の通知が行われるようにされているものであり、これに伴う安全性の向上も図られているものである。
Thus, according to the present invention, a surrounding sound with a sense of localization can be heard while being in the vehicle, so that the situation around the vehicle can be accurately recognized. In other words, it provides an environment that notifies the surrounding situation with high reliability by sound. In this respect, for example, when the surrounding situation is notified by displaying an image of the surrounding situation. Since there is no movement of the driver's line of sight, high safety can be obtained.
In addition, the accuracy of the notification of the surrounding situation is further enhanced by emphasizing the reproduced ambient sound so that the sound in the direction in which the driver should be careful is easily heard.
In this way, in the present invention, as a surrounding situation notification based on information obtained by collecting ambient sounds, the surrounding situation is more accurately notified to the driver than before. Therefore, the safety is improved accordingly.

以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について説明を行うこととする。本実施の形態では、車両として自動車に搭載される周囲状況通知システムを例に挙げることとする。   The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described below. In the present embodiment, an ambient situation notification system mounted on an automobile as a vehicle is taken as an example.

本実施の形態の周囲状況通知システムは、自動車の外部の周囲の音(周囲音)をマイクロフォンにより収音して得られる音声情報を利用する。このために、本実施の形態においては、自動車の周囲の音が収音されるように、自動車に対してマイクロフォンを取り付けるようにされる。本実施の形態としてのマイクロフォンの取り付け例を図1及び図2に示す。   The ambient condition notification system according to the present embodiment uses audio information obtained by collecting ambient sounds outside the automobile (ambient sounds) using a microphone. For this reason, in the present embodiment, a microphone is attached to the automobile so that sounds around the automobile are collected. An example of attaching a microphone as the present embodiment is shown in FIGS.

先ず、図1から説明する。
図1には、本実施の形態の周囲状況通知システムが搭載される自動車1が平面的に示されている。
図1に示す例としては、自動車1の屋根の縁の周囲に対して、図示するような配置状態により、全部で8つのマイクロフォンMR1〜MR8を取り付けるようにする。
これらのマイクロフォンMR1〜MR8の取り付け位置は、収音する周囲音の方向に対応している。
マイクロフォンMR1は、屋根の前方中央に取り付けられていることで、自動車1の前方中央となる方向の周囲音を収音するものとなる。
マイクロフォンMR2は、屋根の右前方に取り付けられていることで、自動車1の右前方となる方向の周囲音を収音する。
マイクロフォンMR3は、屋根の右中央に取り付けられていることで、自動車1の右中央となる方向の周囲音を収音する。
マイクロフォンMR4は、屋根の右後方に取り付けられていることで、自動車1の右後方となる方向の周囲音を収音する。
マイクロフォンMR5は、屋根の後方中央に取り付けられていることで、自動車1の後方中央となる方向の周囲音を収音する。
マイクロフォンMR6は、屋根の左後方に取り付けられていることで、自動車1の左後方となる方向の周囲音を収音する。
マイクロフォンMR7は、屋根の左中央に取り付けられていることで、自動車1の左中央となる方向の周囲音を収音する。
マイクロフォンMR8は、屋根の左前方に取り付けられていることで、自動車1の左前方となる方向の周囲音を収音する。
このようなマイクロフォンMR1〜MR8の配置によれば、自動車1の周囲360°の周囲音を、ほぼ8つの方向(45°づつ)に区分するようにして収音できることになる。
First, FIG. 1 will be described.
FIG. 1 is a plan view of an automobile 1 on which the surrounding state notification system of the present embodiment is mounted.
As an example shown in FIG. 1, a total of eight microphones MR <b> 1 to MR <b> 8 are attached to the periphery of the edge of the roof of the automobile 1 in the arrangement state shown in the figure.
The mounting positions of these microphones MR1 to MR8 correspond to the direction of ambient sound to be collected.
The microphone MR1 is attached to the front center of the roof, and collects ambient sounds in the direction of the front center of the automobile 1.
The microphone MR2 is attached to the right front side of the roof, and collects ambient sounds in the direction of the right front side of the automobile 1.
The microphone MR3 is attached to the right center of the roof, and collects ambient sounds in the direction of the right center of the automobile 1.
The microphone MR4 is attached to the right rear side of the roof, and collects ambient sounds in the direction of the right rear side of the automobile 1.
The microphone MR5 is attached to the center of the back of the roof, and collects ambient sound in the direction of the center of the back of the automobile 1.
The microphone MR6 is attached to the left rear side of the roof, and collects ambient sounds in the direction of the left rear side of the automobile 1.
The microphone MR7 is attached to the left center of the roof, and collects ambient sounds in the direction of the left center of the automobile 1.
The microphone MR8 is attached to the left front side of the roof, and collects ambient sounds in the direction of the left front of the automobile 1.
According to such an arrangement of the microphones MR1 to MR8, it is possible to collect sound around 360 ° around the automobile 1 so as to be divided into approximately eight directions (45 °).

図2においては、自動車1の屋根に代えてボディ側に対してマイクロフォンを取り付ける例を示している。
この図においても、全部で8つのマイクロフォンMB1〜MB8が取り付けられている。そして、これらのマイクロフォンMB1〜MB8の自動車に対する取り付け位置と、収音する周囲音の方向との関係は、それぞれ上記図1のマイクロフォンMR1〜MR8と同様とされる。
FIG. 2 shows an example in which a microphone is attached to the body side instead of the roof of the automobile 1.
Also in this figure, a total of eight microphones MB1 to MB8 are attached. The relationship between the mounting positions of these microphones MB1 to MB8 with respect to the automobile and the direction of ambient sound to be collected is the same as that of the microphones MR1 to MR8 in FIG.

本実施の形態の周囲状況通知システムとしては、図1と図2に示すマイクロフォンの取り付け形態の少なくともいずれか一方を採用するものとされる。図1と図2のいずれを採用しても、自動車1の周囲360°の周囲音を、同じ8方向の分解能により収音できる。
また、マイクロフォンの取り付け位置が、図1では自動車1の屋根であり、図2ではボディであることに着目すると、その相違は、高さであることになる。つまり、図1の形態では、周囲音として屋根の高さに対応する比較的高めの位置が重点的に収音され、図2の形態では、ボディの高さに対応する、屋根より低い位置が重点的に収音される。
このような収音位置の高さの違いが在ることを考慮すれば、図1と図2のマイクロフォンの取り付け例を組み合わせることで、高さ方向においても広い収音範囲がカバーできることになるので、周囲音の情報がさらに的確なものとなって好ましいということがいえる。本実施の形態としては、もちろん、図1と図2のマイクロフォンの取り付け例を組み合わせた構成を採ることは可能であるが、以降の説明においては、説明を簡単で分かりやすいものとすることの都合上、図1に示した形態を採用した構成の周囲状況通知システムを前提とする。
また、上記図1又は図2に示したマイクロフォンMR1〜MR8、MB1〜MB8については、その使用用途上、例えば単一指向性などの指向性の強い特性のものが好ましい。
As the surrounding state notification system of the present embodiment, at least one of the microphone attachment forms shown in FIGS. 1 and 2 is adopted. Regardless of which one of FIGS. 1 and 2 is adopted, the ambient sound around 360 ° around the automobile 1 can be collected with the same eight-direction resolution.
Further, focusing on the fact that the microphone mounting position is the roof of the automobile 1 in FIG. 1 and the body in FIG. 2, the difference is the height. That is, in the form of FIG. 1, a relatively high position corresponding to the height of the roof is preferentially collected as ambient sound, and in the form of FIG. 2, a position lower than the roof corresponding to the height of the body is collected. Sound is collected with emphasis.
Considering that there is a difference in the height of the sound collection position, combining the microphone mounting examples in FIGS. 1 and 2 can cover a wide sound collection range even in the height direction. It can be said that ambient sound information is more accurate and preferable. As a matter of course, the present embodiment can adopt a configuration in which the microphone mounting examples shown in FIGS. 1 and 2 are combined. However, in the following description, it is convenient to make the description simple and easy to understand. The above description is based on a surrounding situation notification system that employs the configuration shown in FIG.
In addition, the microphones MR1 to MR8 and MB1 to MB8 shown in FIG. 1 or FIG. 2 are preferably those having strong directivity characteristics such as unidirectionality, for example.

図3は、周囲状況通知システムを主体としてみた場合の自動車1の室内環境を模式的に示している。
この図に示される運転者Uは運転席に座っているものとされる。そして、運転席としての座席シートにおいて運転者の頭を後方にて支えるヘッドレスト2には、左スピーカSPL及び右スピーカSPRが埋め込まれている。左スピーカSPLと右スピーカSPRは、運転者Uが運転をするために通常に運転席に座っているとされる状態において、それぞれ、運転者Uの左耳と右耳に対応する位置に在るように取り付けられる。
FIG. 3 schematically shows the indoor environment of the automobile 1 when the surrounding state notification system is mainly used.
The driver U shown in this figure is assumed to be sitting in the driver's seat. A left speaker SPL and a right speaker SPR are embedded in the headrest 2 that supports the driver's head behind the seat in the seat. The left speaker SPL and the right speaker SPR are in positions corresponding to the left and right ears of the driver U, respectively, in a state where the driver U is normally sitting in the driver's seat for driving. It is attached as follows.

この左スピーカSPL及び右スピーカSPRは、実施の形態の周囲状況通知システムにおいて、図1に示したようにしてマイクロフォンMR1〜MR8により周囲音を収音して得られた音声信号を音声として再生出力するために設けられるものである。
この場合、周囲音を収音して得られる音声は、マイクロフォンMR1〜MR8に対応して独立して8チャンネル分があるのに対して、音声を再生するスピーカは、左スピーカSPL及び右スピーカSPRの2チャンネル分とされている。
しかしながら、本実施の形態の周囲状況通知システムとしては、後述するようにして音声信号処理系においてバーチャルサラウンド処理を行なうようにされる。このバーチャルサラウンド処理は、運転席をリスニングポジションとしたときに、左スピーカSPL及び右スピーカSPRから出力される音により形成される音場としては、あたかも、マイクロフォンMR1〜MR8にて収音された音声を、それぞれ、図3に示す仮想スピーカSPV1〜SPV8から出力させたかのような音として知覚させるようなものとなる。なお、仮想スピーカSPV1〜SPV8の各位置は、マイクロフォンMR1〜MR8が収音する周囲音の方向に対応する。
このようにして形成される音場としては、例えば実際に自動車1の外側において右前方から到来してくる音は、そのまま、運転者Uにとっても、右前方から到来してくる音として聞こえることになる。つまり、左スピーカSPL及び右スピーカSPRから出力される音により形成される音場は、運転者Uにとっては、自動車1の外部360°の周囲音の到来方向について、自動車1の室内でほぼ再現されているようにして聞こえるものとなる。
The left speaker SPL and the right speaker SPR reproduce and output sound signals obtained by collecting ambient sounds with the microphones MR1 to MR8 as shown in FIG. 1 in the ambient condition notification system of the embodiment. It is provided to do.
In this case, the sound obtained by collecting the ambient sound has 8 channels independently corresponding to the microphones MR1 to MR8, whereas the speakers for reproducing the sound are the left speaker SPL and the right speaker SPR. For two channels.
However, the ambient condition notification system according to the present embodiment performs virtual surround processing in the audio signal processing system as described later. In this virtual surround processing, when the driver's seat is in the listening position, the sound field formed by the sound output from the left speaker SPL and the right speaker SPR is as if the sound collected by the microphones MR1 to MR8. Are perceived as sounds as if they were output from the virtual speakers SPV1 to SPV8 shown in FIG. Each position of the virtual speakers SPV1 to SPV8 corresponds to the direction of the ambient sound collected by the microphones MR1 to MR8.
As the sound field formed in this way, for example, the sound that actually arrives from the right front outside the automobile 1 can be heard as it is from the right front by the driver U as it is. Become. In other words, the sound field formed by the sound output from the left speaker SPL and the right speaker SPR is almost reproduced for the driver U in the interior of the automobile 1 with respect to the direction of arrival of the ambient 360 ° sound outside the automobile 1. It will sound like it is.

また、自動車1の室内においては、運転者Uの顔を撮像するためのカメラ3が備えられる。このカメラ3は例えばCCDなどの撮像素子を備えた撮像装置であり、例えば、運転者Uが運転席に座って通常に運転をしている状態において、運転者Uの顔が正面側から所要以上の画面内の占有率によって撮像され、かつ、運転の妨げにならないような位置に設けられる。例えば、運転席側のフロントガラスの上側近傍に取り付けるようにされる。   In addition, a camera 3 for taking an image of the face of the driver U is provided in the interior of the automobile 1. The camera 3 is an image pickup apparatus including an image pickup device such as a CCD. For example, when the driver U is sitting in the driver's seat and driving normally, the face of the driver U is more than necessary from the front side. The image is taken according to the occupancy ratio in the screen and is provided at a position that does not hinder driving. For example, it is attached near the upper side of the windshield on the driver's seat side.

図4のブロック図は、本実施の形態の周囲状況通知システムにおいて、主として音声信号処理系となる部位の構成例を示している。
マイクロフォンMR1にて収音して得られた音声信号は、実際においてはデジタル信号化されたうえで、バンドパスフィルタ(BPF)11−1に対して入力される。バンドパスフィルタ11−1では、例えば風切り音や自動車1そのものの振動音などの不要雑音とみなしてよいような所定の低域/高域の周波数帯域成分を除去して、入力音声信号を通過させ、非定常音検出部12−1に入力する。
The block diagram of FIG. 4 shows a configuration example of a part mainly serving as an audio signal processing system in the ambient state notification system of the present embodiment.
The sound signal obtained by collecting the sound with the microphone MR1 is actually converted into a digital signal and input to the band-pass filter (BPF) 11-1. The band-pass filter 11-1 removes predetermined low / high frequency band components that may be regarded as unnecessary noise such as wind noise and vibration noise of the automobile 1 itself, and passes the input audio signal. , Input to the unsteady sound detector 12-1.

非定常音検出部12−1では、入力された音声信号について、例えば一定周期ごとにFFTによる周波数解析処理を行って、時間波形から周波数領域の情報に変換する。また、非定常音検出部12−1にはメモリ13−1が接続されている。非定常音検出部12−1は、過去の一定時間に入力された音声信号について平均化した平均化データを生成し、これをメモリ13−1に書き込んで保持させるようにしている。そのうえで、非定常音検出部12−1は、メモリ13−1に保持されている平均化データに対して、上記のようにして入力されてくる音声信号を、周波数領域で減算を行なう。この減算結果は、メモリ13−1において平均化して保持している過去の一定時間の周囲音と、現在の周囲音との差分となるものであり、上記メモリ13−1の過去の一定時間の周囲音を定常音として扱うものとすれば、非定常音の周波数領域成分である、ということになる。具体的には、例えば自動車の周囲音の状態として、他の車両が近づいてきて、この他の車両の走行音が顕著になってきたり、あるいはクラクションなどの警報音が鳴ったとすれば、このような走行音やクラクションの音に対応する周波数領域成分が、上記減算結果として得られるものである。つまり、本実施の形態の非定常音検出部12−1では、上記減算結果を得ることで非定常音を検出している。また、上記した具体例に依れば、非定常音検出部12−1により検出される非定常音は、自動車1の周囲音として、運転者が運転を行っているときに注意を払うべき音であるということがいえる。
非定常音検出部12−1では、上記のようにして検出した非定常音としての周波数領域(帯域)成分について、逆FFTを行うことで時間波形(音声信号波形)に変換して、後段の方向処理部14内の遅延処理部15−1に対して出力する。
The unsteady sound detection unit 12-1 performs frequency analysis processing by FFT, for example, at regular intervals for the input audio signal, and converts the time waveform into information in the frequency domain. Further, the memory 13-1 is connected to the unsteady sound detection unit 12-1. The unsteady sound detection unit 12-1 generates averaged data obtained by averaging audio signals input in a past fixed time, and writes and stores the averaged data in the memory 13-1. In addition, the unsteady sound detection unit 12-1 subtracts, in the frequency domain, the audio signal input as described above from the averaged data held in the memory 13-1. This subtraction result is the difference between the ambient sound of the past fixed time averaged and held in the memory 13-1, and the current ambient sound. If the ambient sound is treated as a stationary sound, it is a frequency domain component of an unsteady sound. Specifically, for example, if another vehicle approaches as the state of the ambient sound of a car, and the traveling sound of the other vehicle becomes noticeable or an alarm sound such as a horn sounds, A frequency domain component corresponding to a smooth running sound or horn sound is obtained as the subtraction result. That is, the unsteady sound detection unit 12-1 of the present embodiment detects the unsteady sound by obtaining the subtraction result. Further, according to the specific example described above, the unsteady sound detected by the unsteady sound detection unit 12-1 is a sound that should be paid attention when the driver is driving as the ambient sound of the automobile 1. It can be said that.
In the non-stationary sound detection unit 12-1, the frequency domain (band) component as the non-stationary sound detected as described above is converted into a time waveform (audio signal waveform) by performing inverse FFT, and the subsequent stage is detected. The data is output to the delay processing unit 15-1 in the direction processing unit 14.

同様にして、残る7つのマイクロフォンMR2〜MR7により収音して得られた音声信号は、それぞれバンドパスフィルタ11−2〜11−8を通過して、メモリ13−2〜13−8を有する非定常音検出部12−2〜12−8に入力されて非定常音としての成分が検出される。そして、この非定常音としての音声信号を方向処理部14に対して出力する。   Similarly, the audio signals obtained by collecting the remaining seven microphones MR2 to MR7 pass through the bandpass filters 11-2 to 11-8, respectively, and have the memories 13-2 to 13-8. A component as an unsteady sound is detected by being input to the steady sound detection units 12-2 to 12-8. Then, the audio signal as the unsteady sound is output to the direction processing unit 14.

方向処理部14は、後述する方向処理制御部21の制御に応じてバーチャルサラウンド音声として左スピーカSPL,右スピーカSPRから再生出力される音声について、注意方向として判定された方向の音声が強調されるようにするための信号処理(方向処理)を実行する部位である。
この方向処理部14においては、非定常音検出部12−1〜12−8から出力される非定常音の音声信号ごとに対応して、[遅延処理部15−1→符号反転処理部16−1]〜[遅延処理部15−8→符号反転処理部16−8]の信号処理系が備えられる。
これらの信号処理系において、遅延処理部15−1〜15−8の各々は、方向処理制御部21の制御によってそれぞれ個別に遅延時間が設定される。そして、この設定された遅延時間により、入力された音声信号を遅延させて出力する。
符号反転処理部16−1〜16−8の各々に対しては、遅延処理部15−1〜15−8から出力された、デジタルの音声信号が入力される。符号反転処理部16−1〜16−8は、方向処理制御部21の制御によってそれぞれ個別に、入力された音声信号としてのデジタル値について非反転としてそのまま出力させるのか、あるいは、インバータとして機能することで反転させて出力させるのかが設定される。符号反転処理部16−1〜16−8から出力された音声信号は、選択/加算処理部17に対して入力される。
The direction processing unit 14 emphasizes the sound in the direction determined as the attention direction for the sound reproduced and output from the left speaker SPL and the right speaker SPR as virtual surround sound in accordance with the control of the direction processing control unit 21 described later. This is a part for executing signal processing (direction processing) for making the above.
In the direction processing unit 14, [delay processing unit 15-1 → sign inversion processing unit 16-] corresponding to each non-stationary sound signal output from the non-stationary sound detection units 12-1 to 12-8. 1] to [Delay processing unit 15-8 → Signal inversion processing unit 16-8].
In these signal processing systems, each of the delay processing units 15-1 to 15-8 is individually set with a delay time under the control of the direction processing control unit 21. Then, the input audio signal is delayed and output by the set delay time.
Digital audio signals output from the delay processing units 15-1 to 15-8 are input to the sign inversion processing units 16-1 to 16-8, respectively. The sign inversion processing units 16-1 to 16-8 individually output the digital values as the input audio signals as non-inverted as controlled by the direction processing control unit 21 or function as inverters. To set whether to invert and output. The audio signals output from the sign inversion processing units 16-1 to 16-8 are input to the selection / addition processing unit 17.

選択/加算処理部17は、方向処理制御部21の制御に応じて、符号反転処理部16−1〜16−8から入力されてくる音声信号について、所定のパターンによる信号選択、加算処理を実行する。そして、選択、加算により得られた複数系統の信号のそれぞれを、方向処理部14の後段に設けられる音像定位処理部18−1〜18−8のうちの所要の部位に対して出力するようにされる。
なお、方向処理制御部21の制御に応じた方向処理部14の具体的動作例については後述する。
The selection / addition processing unit 17 performs signal selection and addition processing using a predetermined pattern for the audio signals input from the sign inversion processing units 16-1 to 16-8 under the control of the direction processing control unit 21. To do. Then, each of a plurality of systems of signals obtained by selection and addition is output to a required portion of the sound image localization processing units 18-1 to 18-8 provided in the subsequent stage of the direction processing unit 14. Is done.
A specific operation example of the direction processing unit 14 according to the control of the direction processing control unit 21 will be described later.

音像定位処理部18−1〜18−8の各々は、基本的には、マイクロフォンMR1〜MR8にて収音された音声信号の系ごとに対応して設けられるものとされる。従って、その動作としては、例えば音像定位処理部18−1は、マイクロフォンMR1に対応する信号処理系(BPF11−1→非定常音検出部12−1→遅延処理部15−1→符号反転処理部16−1→選択・加算処理部17)を経て入力されてきたとされる音声信号から、図3のスピーカSPL,SPRに供給すべき2チャンネル分の音声信号を生成する。この2チャンネルの音声信号は、図3のスピーカSPL,SPRから再生出力したときに、仮想スピーカSPV1の位置から到来する聞こえ方となるように、所定の伝達関数などに基づい信号処理が施されたことで得られた信号である。
残る音像定位処理部18−2〜18−8も同様にして、それぞれ、マイクロフォンMR2〜MR8に対応する信号処理系を経て入力されてきた音声信号について信号処理を施して、スピーカSPL,SPRから再生出力したときに、それぞれ仮想スピーカSPV2〜SPV8の位置から到来する聞こえ方となるような2チャンネルの音声信号を生成して出力する。
Each of the sound image localization processing units 18-1 to 18-8 is basically provided corresponding to each system of audio signals collected by the microphones MR1 to MR8. Therefore, as the operation, for example, the sound image localization processing unit 18-1 is a signal processing system (BPF 11-1 → unsteady sound detection unit 12-1 → delay processing unit 15-1 → sign inversion processing unit) corresponding to the microphone MR1. 16-1 → selection / addition processing unit 17) generates audio signals for two channels to be supplied to the speakers SPL and SPR in FIG. The two-channel audio signals are subjected to signal processing based on a predetermined transfer function or the like so as to be heard from the position of the virtual speaker SPV1 when reproduced and output from the speakers SPL and SPR in FIG. It is a signal obtained by this.
Similarly, the remaining sound image localization processing units 18-2 to 18-8 perform signal processing on the audio signals input through the signal processing systems corresponding to the microphones MR2 to MR8 and reproduce them from the speakers SPL and SPR. When output, two-channel audio signals are generated and output so as to be heard from the positions of the virtual speakers SPV2 to SPV8.

上記音像定位処理部18−1〜18−8の各々にて生成された2チャンネルの音声信号のうち、左スピーカSPLから出力させるべき左チャンネルの音声信号は加算処理部19Lに対して入力される。
また、音像定位処理部18−1〜18−8の各々にて生成された2チャンネルの音声信号のうち、右スピーカSPLから出力させるべき右チャンネルの音声信号は加算処理部19Rに対して入力される。
加算処理部19L,19Rでは、それぞれ入力されてきた最大で8つの音声信号について加算合成処理を行う。そして、加算処理部19Lにて加算合成して得られた音声信号は、左スピーカSPLに対してスピーカ駆動信号として入力される。同様に、加算処理部19Rにて加算合成して得られた音声信号は、右スピーカSPRに対してスピーカ駆動信号として入力される。
このような構成であれば、スピーカSPL,SPRから再生出力される音の基本としては、先に図3により説明したようにして、マイクロフォンMR1〜MR8にて収音した音声が、それぞれ仮想スピーカSPV1〜SPV8の位置にて定位するような音像となる音場を形成していることになる。
Of the two-channel audio signals generated by each of the sound image localization processing units 18-1 to 18-8, the left-channel audio signal to be output from the left speaker SPL is input to the addition processing unit 19L. .
Of the two-channel audio signals generated by each of the sound image localization processing units 18-1 to 18-8, the right-channel audio signal to be output from the right speaker SPL is input to the addition processing unit 19R. The
The addition processing units 19L and 19R perform addition synthesis processing on a maximum of eight audio signals respectively input. Then, the audio signal obtained by adding and synthesizing by the addition processing unit 19L is input to the left speaker SPL as a speaker drive signal. Similarly, the audio signal obtained by addition synthesis by the addition processing unit 19R is input as a speaker drive signal to the right speaker SPR.
With such a configuration, the sound reproduced and output from the speakers SPL and SPR is based on the sound collected by the microphones MR1 to MR8 as described above with reference to FIG. A sound field that is a sound image localized at the position of ~ SPV8 is formed.

図4に示されるカメラ3は、先の図3において自動車1の室内に設けられるべきものとされたものであり、前述もしたように、運転者Uが運転席に通常に座っている状態では、運転者の顔を撮像するようになっている。
このカメラ3が撮像して得られた撮像信号(映像信号)は、顔画像解析処理部20に入力される。
The camera 3 shown in FIG. 4 is to be provided in the interior of the automobile 1 in FIG. 3, and as described above, the driver U is normally sitting in the driver's seat. The driver's face is imaged.
An imaging signal (video signal) obtained by imaging by the camera 3 is input to the face image analysis processing unit 20.

顔画像解析処理部20では、入力された撮像信号のデータを利用して、この撮像信号を画像として表示したときに見える運転者の顔の画像部分について認識を行う。そして、認識した顔の画像部分についての解析処理を行って、この場合には、認識した顔が向いている方向を判定するようにされる。この場合においては、前後左右の4方向による分解能で判定を行うようにされる。つまり、運転者Uの顔の向きとして、ほぼ正面を向いていることを認識すれば前方向、左を向いていることを認識すれば左方向、右を向いていることを認識すれば右方向、後ろを向いていることを認識すれば後ろ方向であると判定するようにされる。
なお、このような顔の向きの判定のために採用する顔画像認識の技術としては、これまでに知られている、あるいは将来的に知られることとなる技術を適宜採用することとすれば良く、ここでは特に限定されるべきものではない。
The face image analysis processing unit 20 recognizes the image portion of the driver's face that is visible when the image signal is displayed as an image, using the input image signal data. Then, an analysis process is performed on the image portion of the recognized face, and in this case, the direction in which the recognized face is facing is determined. In this case, the determination is made with resolution in four directions, front, rear, left and right. That is, as the direction of the face of the driver U, if it recognizes that it is almost facing the front, it is the front direction, if it recognizes that it is facing the left, it is the left direction, and if it recognizes that it is facing the right, it is the right direction. If it is recognized that it is facing backward, it is determined that it is the backward direction.
It should be noted that as a face image recognition technique employed for such face orientation determination, a technique known so far or to be known in the future may be appropriately employed. Here, there is no particular limitation.

方向処理制御部21は、上記顔画像解析処理部20による前後左右の区分での顔の向きの判定結果の情報を取り込むと共に、所定の自動車動作状況情報を自動車1から取り込むようにされる。ここでは、自動車動作状況情報として、変速機の設定状態の情報と、方向指示器の動作状態情報とを取り込むようにされる。   The direction processing control unit 21 captures information on the determination result of the face orientation in the front, rear, left, and right sections by the face image analysis processing unit 20 and also captures predetermined vehicle operation status information from the vehicle 1. Here, the information on the setting state of the transmission and the operation state information of the direction indicator are taken in as the vehicle operation state information.

方向処理制御部21では、上記のようにして取り込んだ(入力した)顔の向きの判定結果の情報と、自動車動作状況情報とに基づいて、そのときに運転者Uが特に注意すべき自動車周囲における方向である注意方向を決定するようにされる。そして、その決定結果に基づいて、先に説明した方向処理部14に対する制御を実行する。以下、この点について説明を行っていくこととする。   In the direction processing control unit 21, based on the information of the face orientation determination result captured (input) as described above and the vehicle operation status information, the driver U should be particularly careful at that time. The direction of attention, which is the direction at, is determined. And based on the determination result, control with respect to the direction processing part 14 demonstrated previously is performed. Hereinafter, this point will be described.

図5は、方向処理制御部21が実行する注意方向決定のための処理の手順を示している。なお、この図に示す処理としては、上記した顔画像解析処理部20による顔の向きの判定結果を得るための処理手順も含んでいる。   FIG. 5 shows a procedure of processing for determining the attention direction executed by the direction processing control unit 21. Note that the processing shown in this figure includes a processing procedure for obtaining the determination result of the face orientation by the face image analysis processing unit 20 described above.

方向処理制御部21は、先ず、ステップS101において自動車動作状況情報として変速機の状態情報を取り込み、このときの変速機の状態情報に基づいて変速機がバックの状態にあるか否かについて判別する。ここで、変速機がバックの状態にあるとして肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS111の処理に進むことになる。ステップS111によっては、注意方向は後方であると決定する。
これに対して、ステップS101において変速機はバックの状態にはないとして否定の判別結果が得られた場合にはステップS102に進む。
In step S101, the direction processing control unit 21 first captures transmission state information as vehicle operation status information, and determines whether or not the transmission is in the back state based on the transmission state information at this time. . Here, if a positive determination result is obtained because the transmission is in the back state, the process proceeds to step S111. Depending on step S111, it is determined that the attention direction is backward.
On the other hand, if a negative determination result is obtained in step S101 that the transmission is not in the back state, the process proceeds to step S102.

ステップS102においては、自動車動作状況情報として方向指示器の動作状況情報を取り込み、方向指示器が操作されている状態にあるか否かについて判別する。そして、方向指示器が操作されているとして肯定の判別結果が得られたのであればステップS107に進んで、操作に応じて方向指示器が示している方向が左右の何れであるのかについて判別する。   In step S102, the operation status information of the direction indicator is taken in as the vehicle operation status information, and it is determined whether or not the direction indicator is being operated. If a positive determination result is obtained that the direction indicator is being operated, the process proceeds to step S107 to determine whether the direction indicated by the direction indicator is left or right according to the operation. .

ステップS107において方向指示器の指示方向が左であると判別された場合には、ステップS109の処理に進む。
ステップS109では、注意方向について左方向であると決定する。
また、ステップS107において方向指示器の指示方向が右であると判別された場合には、ステップS110の処理に進む。
ステップS110では、注意方向について右方向であると決定する。
If it is determined in step S107 that the direction indicated by the direction indicator is left, the process proceeds to step S109.
In step S109, the attention direction is determined to be the left direction.
If it is determined in step S107 that the direction indicated by the direction indicator is right, the process proceeds to step S110.
In step S110, the attention direction is determined to be the right direction.

一方、ステップS102において方向指示器に対する操作は行われていないとして否定の判別結果を得た場合にはステップS103以降の処理に進む。ステップS103〜ステップS106の処理は、顔画像解析処理部20としての処理となる。   On the other hand, if a negative determination result is obtained in step S102 that the direction indicator is not operated, the process proceeds to step S103 and subsequent steps. The processing of step S103 to step S106 is processing as the face image analysis processing unit 20.

ステップS103においては、カメラ3の撮像画像の信号(映像信号)を取り込み、次のステップS104において、取り込んだ信号を利用して顔画像の解析処理を実行する。この場合には、上記もしたように、先ず、映像信号を画像として表示させたときに顔が表示される画像部分のデータを抜き出して顔画像データを得るようにされる。そして、この顔画像データについて所定のアルゴリズムに従って解析を行うことで、運転者の顔がどちらの方向を向いているのかを認識するようにされる。そして、この認識結果に基づいて、続くステップS105、S106の処理を実行するようにされる。   In step S103, a signal (video signal) of an image captured by the camera 3 is captured, and in the next step S104, a facial image analysis process is executed using the captured signal. In this case, as described above, first, face image data is obtained by extracting data of an image portion where a face is displayed when a video signal is displayed as an image. Then, by analyzing the face image data according to a predetermined algorithm, it is possible to recognize which direction the driver's face is facing. And based on this recognition result, the process of subsequent step S105, S106 is performed.

ステップS105においては、予め設定した所定時間以上にわたって特定方向に顔を向けた状態が得られたか否かについて判別している。この場合において、例えば何らかの要因で、運転者が顔を向けている方向を正常に判定できないようなときには、ステップS105にて否定結果が得られることになる。
ステップS105にて否定結果が得られた場合には、顔の向きは不定(不明)ということになる。そこで、この場合にはステップS113の処理に進み、注意方向としては不明であるとして決定するようにされる。
これに対して、ステップS105において、予め設定した所定時間以上にわたって特定方向に顔を向けた状態が得られたとして肯定の判別結果が得られた場合にはステップS106に進む。
In step S105, it is determined whether or not a state in which the face is directed in a specific direction has been obtained for a predetermined time or more. In this case, for example, if the driver cannot normally determine the direction in which the driver is facing for some reason, a negative result is obtained in step S105.
If a negative result is obtained in step S105, the face orientation is indefinite (unknown). Therefore, in this case, the process proceeds to step S113, and the attention direction is determined as unknown.
On the other hand, when a positive determination result is obtained in step S105 that the face is directed in a specific direction over a predetermined time set in advance, the process proceeds to step S106.

ステップS106においては、上記ステップS105において所定時間以上顔を向けた特定の方向が、前後左右の何れであるのかについて判別するようにしている。そして、顔を向けた方向が前方であるとの判別結果を得た場合には、ステップS108に進んで、注意方向は前方であると決定することになる。
また、顔を向けた方向が左であるとの判別結果を得た場合には、ステップS109に進んで、注意方向は左であると決定する。
また、顔を向けた方向が右あるとの判別結果を得た場合には、ステップS110に進んで、注意方向は右であると決定する。
また、顔を向けた方向が後方であるとの判別結果を得た場合には、ステップS111に進んで、注意方向は後方であると決定する。
このようにして、本実施の形態では、顔画像解析処理部20により得られた運転者の顔の向きを示す情報と、自動車動作状況情報(変速機の状態情報、方向指示器の動作状況情報)とを利用することで、前後左右(及び不明)に区分して注意方向を決定可能とされている。
そして、ステップS108〜S112の何れかの処理を経て、注意方向が決定されたのに応じては、ステップS113としての処理によって、決定された注意方向に対応した方向処理が実行されるようにして、方向処理部14に対する制御を実行する。
In step S106, it is determined whether the specific direction in which the face is directed for a predetermined time or more in step S105 is the front, back, left, or right. Then, when the determination result that the direction facing the face is the front is obtained, the process proceeds to step S108, and the attention direction is determined to be the front.
If it is determined that the direction in which the face is directed is left, the process proceeds to step S109, and the attention direction is determined to be left.
If it is determined that the direction in which the face is directed is right, the process proceeds to step S110, and the attention direction is determined to be right.
If it is determined that the direction in which the face is directed is backward, the process proceeds to step S111, and the attention direction is determined to be backward.
In this way, in the present embodiment, information indicating the driver's face orientation obtained by the face image analysis processing unit 20 and vehicle operation status information (transmission status information, direction indicator operation status information). ) Can be used to determine the direction of attention divided into front, rear, left and right (and unknown).
Then, when the attention direction is determined through any of the processes of steps S108 to S112, the process corresponding to the determined attention direction is executed by the process as step S113. The control for the direction processing unit 14 is executed.

図6〜図9は、上記ステップS113としての方向処理制御部21の制御に応じて、方向処理部14において設定される方向処理を示している。
先ず、図6には、ステップS108若しくはステップS112を経たことで、注意方向について前方若しくは不明として決定された場合に対応する方向処理が示される。
この図において、入力1〜入力8は、それぞれ、非定常音検出部12−1〜12−8から出力される非定常音としての音声信号であり、収音源としては、それぞれ、マイクロフォンMR1〜MR8に対応する。
また、出力1〜8は、それぞれ、音像定位処理部18−1〜18−8に対して入力すべき信号となる。
6 to 9 show the direction processing set in the direction processing unit 14 in accordance with the control of the direction processing control unit 21 as step S113.
First, FIG. 6 shows direction processing corresponding to a case where the attention direction is determined to be forward or unknown after step S108 or step S112.
In this figure, inputs 1 to 8 are audio signals as non-stationary sounds output from the non-stationary sound detectors 12-1 to 12-8, and microphones MR1 to MR8 are used as sound collection sources, respectively. Corresponding to
The outputs 1 to 8 are signals to be input to the sound image localization processing units 18-1 to 18-8, respectively.

この場合には、先ず遅延処理部15−1〜15−8に対しては、遅延時間値VLdについて全てVLd=0を設定する。
また、遅延処理部15−1〜15−8の各出力が入力される符号反転処理部16−1〜16−8については、全て非反転のモードを設定する。
また、符号反転処理部16−1〜16−8の出力が入力される選択/加算処理部17においても、特に信号選択、加算処理をおこなうことなく、符号反転処理部16−1〜16−8からの出力信号をそのままスルーさせるようにして出力する。
このような方向処理部14における方向処理の設定では、マイクロフォンMR1〜MR8にて収音された非定常音の音声信号は、そのまま特に処理されることなく、音像定位処理部18−1〜18−8に対してそれぞれ入力されることになる。この場合に、スピーカSPL,SPRからバーチャルサラウンドにより再生される非定常音としては、音響的に特定の方向の音が強調されたようなものではなく、実際の周囲音のバランスに対応した音場が得られるようにされる。
In this case, first, for the delay processing units 15-1 to 15-8, all the delay time values VLd are set to VLd = 0.
Further, the non-inverted mode is set for all of the sign inversion processing units 16-1 to 16-8 to which the outputs of the delay processing units 15-1 to 15-8 are input.
Also in the selection / addition processing unit 17 to which the outputs of the sign inversion processing units 16-1 to 16-8 are input, the sign inversion processing units 16-1 to 16-8 are not particularly performed without performing signal selection and addition processing. The output signal from is output as it is.
In such a direction processing setting in the direction processing unit 14, the sound signals of the unsteady sound collected by the microphones MR1 to MR8 are not particularly processed as they are, and the sound image localization processing units 18-1 to 18- 8 respectively. In this case, the unsteady sound reproduced by the virtual surround from the speakers SPL and SPR is not such that the sound in a specific direction is acoustically emphasized, but a sound field corresponding to the actual balance of ambient sounds. Will be obtained.

図7は、ステップS110を経たことで、注意方向について右と決定した場合に対応する方向処理を示している。
この場合、マイクロフォンMR1〜MR5に対応する遅延処理部15−1〜15−5については、遅延時間値VLd=0を設定する。
これに対して、マイクロフォンMR6に対応する遅延処理部15−6については、|a,b|をa,b間の物理的な距離の絶対値とし、Cを音速として、
VLd=|MR4,MR6|/C・・・(式1)
で表される遅延時間値VLdを設定する。この場合において|MR4,MR6|は、左後方のマイクロフォンMR6と、右後方のマイクロフォンMR4との間の物理的な距離の絶対値を示すことから、上記式1による遅延時間値VLdは、マイクロフォンMR6からマイクロフォンMR4までの音の到達時間を示していることになる。
FIG. 7 shows direction processing corresponding to the case where the attention direction is determined to be right after step S110.
In this case, the delay time value VLd = 0 is set for the delay processing units 15-1 to 15-5 corresponding to the microphones MR1 to MR5.
On the other hand, for the delay processing unit 15-6 corresponding to the microphone MR6, | a, b | is the absolute value of the physical distance between a and b, and C is the speed of sound.
VLd = | MR4, MR6 | / C (Formula 1)
A delay time value VLd represented by In this case, | MR4, MR6 | indicates the absolute value of the physical distance between the left rear microphone MR6 and the right rear microphone MR4. Therefore, the delay time value VLd according to the above equation 1 is the microphone MR6. It shows the arrival time of sound from to the microphone MR4.

また、マイクロフォンMR7に対応する遅延処理部15−7については、
VLd=|MR3,MR7|/C・・・(式2)
で表される遅延時間値VLdを設定する。つまり、遅延時間値VLdとして、左中央のマイクロフォンMR7から右中央のマイクロフォンMR3までの音の到達時間が設定される。
Further, regarding the delay processing unit 15-7 corresponding to the microphone MR7,
VLd = | MR3, MR7 | / C (Formula 2)
A delay time value VLd represented by That is, the arrival time of the sound from the left center microphone MR7 to the right center microphone MR3 is set as the delay time value VLd.

また、マイクロフォンMR8に対応する遅延処理部15−8については、
VLd=|MR2,MR8|/C・・・(式3)
で表される遅延時間値VLdを設定する。つまり、遅延時間値VLdとして、左前方のマイクロフォンMR8から右前方のマイクロフォンMR2までの音の到達時間が設定される。
In addition, regarding the delay processing unit 15-8 corresponding to the microphone MR8,
VLd = | MR2, MR8 | / C (Formula 3)
A delay time value VLd represented by That is, the arrival time of sound from the left front microphone MR8 to the right front microphone MR2 is set as the delay time value VLd.

また、遅延時間VLd=0が設定された遅延処理部15−1〜15−5に対応する符号反転処理部16−1〜16−5は、それぞれ非反転のモードが設定される。
これに対して、上記(式1)〜(式3)で表される遅延時間値VLdが設定された遅延処理部15−6〜15−8に対応する符号反転処理部16−6〜16−8には、それぞれ反転のモードが設定される。
The sign inversion processing units 16-1 to 16-5 corresponding to the delay processing units 15-1 to 15-5 in which the delay time VLd = 0 is set are set to the non-inversion mode.
On the other hand, the sign inversion processing units 16-6 to 16- corresponding to the delay processing units 15-6 to 15-8 in which the delay time values VLd represented by the above (formula 1) to (formula 3) are set. Inversion modes are set in 8 respectively.

また、選択/加算処理部17においては、入力信号の選択/加算の処理として、図示するようにして、符号反転処理部16−6の出力を符号反転処理部16−4の出力である出力4に加算するようにされる。
また、符号反転処理部16−7の出力を符号反転処理部16−3の出力である出力3に加算するようにされる。また、符号反転処理部16−8の出力を符号反転処理部16−2の出力である出力2に加算するようにされる。
Further, in the selection / addition processing unit 17, as shown in the figure, the output of the sign inversion processing unit 16-6 is output as the output of the sign inversion processing unit 16-4 as the input signal selection / addition processing. To be added to.
Further, the output of the sign inversion processing unit 16-7 is added to the output 3 which is the output of the sign inversion processing unit 16-3. The output of the sign inversion processing unit 16-8 is added to the output 2 that is the output of the sign inversion processing unit 16-2.

出力4についていえば、本来は、右後方のマイクロフォンMR4を収音源とする非定常音の音声信号である。また、符号反転処理部16−6の出力は、本来であれば出力6となるマイクロフォンMR6を収音源とする非定常音の音声信号であるが、この音声信号について、マイクロフォンMR6からマイクロフォンMR4までの音の到達時間分の遅延をさせ、さらに値を反転させたうえで、出力4に対して加算している。
このようにして得られる出力4としては、左後方を収音位置とするマイクロフォンMR4により収音して得られた音声信号から、そのちょうど反対の左側に位置するマイクロフォンMR6にて収音して得られたのと同じ音声信号の成分が低減、キャンセルされたものとなる。
The output 4 is originally an unsteady sound signal using the right rear microphone MR4 as a sound collection source. Further, the output of the sign inversion processing unit 16-6 is an unsteady sound signal using the microphone MR6, which is normally the output 6, as a sound collection source, and this sound signal is transmitted from the microphone MR6 to the microphone MR4. After delaying the sound arrival time and further inverting the value, the output 4 is added.
The output 4 obtained in this way is obtained by picking up sound from a sound signal obtained by picking up the microphone MR4 with the left rear as the sound pickup position, by the microphone MR6 located on the opposite left side. The same audio signal component as that obtained is reduced and canceled.

これと同様にして、右中央のマイクロフォンMR3を収音源とする出力3としては、マイクロフォンMR3により収音して得られた音声信号から、左右方向においてちょうど反対側に位置する左中央のマイクロフォンMR7にて収音して得られたのと同じ音声信号の成分が低減、キャンセルされたものとなる。
また、右前方のマイクロフォンMR2を収音源とする出力2としては、マイクロフォンMR2により収音して得られた音声信号から、左右方向においてちょうど反対側に位置する左前方のマイクロフォンMR7にて収音して得られたのと同じ音声信号の成分が低減、キャンセルされたものとなる。
Similarly, the output 3 using the right center microphone MR3 as the sound collection source is the sound signal obtained by picking up the sound from the microphone MR3 to the left center microphone MR7 located on the opposite side in the left-right direction. Thus, the same audio signal component obtained by collecting the sound is reduced and canceled.
The output 2 using the right front microphone MR2 as the sound collection source is picked up by the left front microphone MR7 located on the opposite side in the left-right direction from the sound signal obtained by the sound picked up by the microphone MR2. The same audio signal component as obtained in this way is reduced and canceled.

また、出力1及び出力5については、入力1及び入力5がそのまま出力されるものとなる。つまり、中央前方と中央後方のマイクロフォンMR1,MR5を収音源とする音声信号は、方向処理制御部14において特に処理されることなくそのまま出力される。
また、この場合、出力6〜出力8としては無信号となる。
As for output 1 and output 5, input 1 and input 5 are output as they are. That is, the audio signal having the sound collection sound sources of the microphones MR1 and MR5 at the center front and center rear is output as it is without being processed in the direction processing control unit 14.
In this case, the output 6 to the output 8 are no signal.

このようにして出力される出力1〜出力5を利用して、以降の音像定位処理部18−1〜18−5、加算処理部19L、19Rが処理を実行した結果、スピーカSPL,SPRから出力される音としては、左側を収音方向とするマイクロフォンMR6,MR7,MR8により収音して得たとされる音声が、その反対方向である右側にてキャンセル若しくは抑制されたものとなる。つまり、再現される周囲音として左方向から到達する音が弱められ、相対的には、注意方向として決定された右方向から到達する音が強調された音響状態が得られることになる。   As a result of the subsequent sound image localization processing units 18-1 to 18-5 and the addition processing units 19L and 19R executing the processing using the outputs 1 to 5 output in this way, they are output from the speakers SPL and SPR. As the sound to be played, the sound that is obtained by picking up the microphones MR6, MR7, MR8 with the left side as the sound pickup direction is canceled or suppressed on the right side that is the opposite direction. That is, the sound that arrives from the left direction as the ambient sound to be reproduced is weakened, and an acoustic state in which the sound that arrives from the right direction determined as the attention direction is emphasized relatively is obtained.

図8は、ステップS109を経たことで、注意方向について左と決定した場合に対応する方向処理を示している。
この場合、マイクロフォンMR1と、マイクロフォンMR5〜MR8に対応する遅延処理部15−1、15−5〜15−8については、遅延時間値VLd=0を設定する。
一方、遅延処理部15−2については、先の(式3)で表される遅延時間値VLd(=|MR2,MR8|/C)を設定する。つまり、マイクロフォンMR2からマイクロフォンMR8までの音の到達時間を設定する。
また、遅延処理部15−3については、先の(式2)で表される遅延時間値VLd(=|MR3,MR7|/C)を設定する。つまり、マイクロフォンMR3からマイクロフォンMR7までの音の到達時間を設定する。
また、遅延処理部15−4については、先の(式1)で表される遅延時間値VLd(=|MR4,MR6|/C)を設定する。つまり、マイクロフォンMR4からマイクロフォンMR6までの音の到達時間を設定する。
FIG. 8 shows direction processing corresponding to the case where the attention direction is determined to be left after step S109.
In this case, the delay time value VLd = 0 is set for the microphone MR1 and the delay processing units 15-1 and 15-5 to 15-8 corresponding to the microphones MR5 to MR8.
On the other hand, for the delay processing unit 15-2, the delay time value VLd (= | MR2, MR8 | / C) represented by the above (formula 3) is set. That is, the arrival time of sound from the microphone MR2 to the microphone MR8 is set.
For the delay processing unit 15-3, the delay time value VLd (= | MR3, MR7 | / C) represented by the above (formula 2) is set. That is, the arrival time of sound from the microphone MR3 to the microphone MR7 is set.
Further, for the delay processing unit 15-4, the delay time value VLd (= | MR4, MR6 | / C) represented by the above (formula 1) is set. That is, the arrival time of sound from the microphone MR4 to the microphone MR6 is set.

また、この場合にも、遅延時間VLd=0が設定された遅延処理部15−1、及び遅延処理部15−5〜15−8に対応する符号反転処理部16−1,符号反転処理部16−5〜16−8は、それぞれ非反転のモードが設定される。
また、上記(式3)(式2)(式1)で表される遅延時間値VLdが設定された遅延処理部15−2,15−3,15−4に対応する符号反転処理部16−2、16−3、16−4には、それぞれ反転のモードが設定される。
Also in this case, the delay processing unit 15-1 in which the delay time VLd = 0 is set, and the code inversion processing unit 16-1 and the code inversion processing unit 16 corresponding to the delay processing units 15-5 to 15-8. A non-inversion mode is set for each of −5 to 16-8.
Also, the sign inversion processing unit 16-corresponding to the delay processing units 15-2, 15-3 and 15-4 to which the delay time value VLd represented by the above (Equation 3), (Equation 2) and (Equation 1) is set. Inversion modes are set in 2, 16-3 and 16-4, respectively.

選択/加算処理部17においては、符号反転処理部16−1、16−5の出力については、そのまま出力1,出力5として音像定位処理部18−1,18−5に入力させる。
一方、出力6については、符号反転処理部16−6の出力に対して符号反転処理部16−4の出力を加算するようにされる。また、出力7については、符号反転処理部16−7の出力に対して符号反転処理部16−3の出力を加算する。出力8については、符号反転処理部16−8の出力に対して符号反転処理部16−2の出力を加算する。
In the selection / addition processing unit 17, the outputs of the sign inversion processing units 16-1 and 16-5 are directly input to the sound image localization processing units 18-1 and 18-5 as output 1 and output 5.
On the other hand, for the output 6, the output of the sign inversion processing unit 16-4 is added to the output of the sign inversion processing unit 16-6. For output 7, the output of the sign inversion processing unit 16-3 is added to the output of the sign inversion processing unit 16-7. For the output 8, the output of the sign inversion processing unit 16-2 is added to the output of the sign inversion processing unit 16-8.

このような信号加算によっては、出力1,出力5,出力6,出力7,出力8としての信号が得られ、出力2,出力3,出力4は無信号となる。
また、出力1,出力5としては、それぞれマイクロフォンMR1(前方中央),MR5(後方中央)を収音源とする非定常音の音声信号がそのまま出力されるものとなる。
これに対して、出力6としては、左後方のマイクロフォンMR6により収音して得られた音声信号から、左右方向においてちょうど反対側に位置する右後方のマイクロフォンMR4にて収音して得られたのと同じ音声信号の成分が低減、キャンセルされたものとなる。
また、出力7としては、左中央のマイクロフォンMR7により収音して得られた音声信号から、左右方向においてちょうど反対側に位置する右中央のマイクロフォンMR3にて収音して得られたのと同じ音声信号の成分が低減、キャンセルされたものとなる。
出力8としては、左前方のマイクロフォンMR8により収音して得られた音声信号から、左右方向においてちょうど反対側に位置する右前方のマイクロフォンMR2にて収音して得られたのと同じ音声信号の成分が低減、キャンセルされたものとなる。
By such signal addition, signals as output 1, output 5, output 6, output 7, and output 8 are obtained, and output 2, output 3, and output 4 are no signals.
As outputs 1 and 5, unsteady sound signals using the microphones MR1 (front center) and MR5 (back center) as sound collection sources are output as they are.
On the other hand, the output 6 was obtained by picking up sound from the right rear microphone MR4 located on the opposite side in the left-right direction from the sound signal obtained by picking up the sound with the left rear microphone MR6. The components of the same audio signal as in the above are reduced and canceled.
The output 7 is the same as that obtained by picking up sound from the sound signal obtained by the left center microphone MR7 and picked up by the right center microphone MR3 located on the opposite side in the left-right direction. The audio signal component is reduced or canceled.
The output 8 is the same audio signal as obtained by collecting the sound from the sound signal obtained by the left front microphone MR8 and picked up by the right front microphone MR2 located on the opposite side in the left-right direction. These components are reduced and canceled.

このようにして出力される出力1、出力5〜出力8としての音声信号によりスピーカSPL,SPRから出力される音としては、右側を収音方向とするマイクロフォンMR2,MR3,MR4により収音して得たとされる音声が、その反対方向である左方向にてキャンセル若しくは抑制されたものとなる。つまり、結果として、この場合において注意方向として決定された左方向から到達する音が強調された音響状態が得られる。   Sounds output from the speakers SPL and SPR by the audio signals as the output 1 and the output 5 to the output 8 are collected by the microphones MR2, MR3, and MR4 with the sound collecting direction on the right side. The obtained voice is canceled or suppressed in the left direction which is the opposite direction. That is, as a result, an acoustic state is obtained in which the sound that arrives from the left direction determined as the attention direction in this case is emphasized.

図9は、ステップS109を経たことで、注意方向について左と決定した場合に対応する方向処理を示している。
この場合、マイクロフォンMR3〜MR7に対応する遅延処理部15−3〜15−7については、遅延時間値VLd=0を設定する。
遅延処理部15−1については、
VLd=|MR1,MR5|/C・・・(式4)
で表される遅延時間値VLdを設定する。この(式4)は前方中央のマイクロフォンMR1から後方中央のマイクロフォンMR5までの音の到達時間を示す。
また、遅延処理部15−2については、
VLd=|MR2,MR4|/C・・・(式5)
で表される遅延時間値VLdを設定する。この(式5)は右前方のマイクロフォンMR2から右後方のマイクロフォンMR4までの音の到達時間を示す。
また、遅延処理部15−8については、
VLd=|MR8,MR6|/C・・・(式6)
で表される遅延時間値VLdを設定する。この(式6)は左前方のマイクロフォンMR8から左後方のマイクロフォンMR6までの音の到達時間を示す。
FIG. 9 shows direction processing corresponding to the case where the attention direction is determined to be left after step S109.
In this case, the delay time values VLd = 0 are set for the delay processing units 15-3 to 15-7 corresponding to the microphones MR3 to MR7.
About the delay processing unit 15-1,
VLd = | MR1, MR5 | / C (Formula 4)
A delay time value VLd represented by This (Equation 4) indicates the arrival time of sound from the front center microphone MR1 to the rear center microphone MR5.
For the delay processing unit 15-2,
VLd = | MR2, MR4 | / C (Formula 5)
A delay time value VLd represented by This (Equation 5) shows the arrival time of sound from the right front microphone MR2 to the right rear microphone MR4.
The delay processing unit 15-8 is
VLd = | MR8, MR6 | / C (Formula 6)
A delay time value VLd represented by This (Equation 6) indicates the arrival time of sound from the left front microphone MR8 to the left rear microphone MR6.

また、この場合において、遅延時間VLd=0が設定された遅延処理部15−3〜15−7に対応する符号反転処理部16−3〜16−7は、それぞれ非反転のモードが設定される。
また、上記(式4)(式5)(式6)で表される遅延時間値VLdが設定された遅延処理部15−1,15−2,15−8に対応する符号反転処理部16−1、16−2、16−8には、それぞれ反転のモードが設定される。
In this case, the sign inversion processing units 16-3 to 16-7 corresponding to the delay processing units 15-3 to 15-7 in which the delay time VLd = 0 is set are set to the non-inversion mode. .
Also, the sign inversion processing unit 16-corresponding to the delay processing units 15-1, 15-2, and 15-8 in which the delay time value VLd represented by the above (Equation 4), (Equation 5), and (Equation 6) is set. Inversion modes are set in 1, 16-2 and 16-8, respectively.

選択/加算処理部17においては、符号反転処理部16−3、16−7の出力については、そのまま出力3、出力7として音像定位処理部18−3、18−7に入力させる。出力3、出力7は、右中央と左中央のマイクロフォンMR3,MR7を収音源とする。
一方、出力4については、符号反転処理部16−2の出力を符号反転処理部16−4の出力に加算するようにされる。また、出力5については、符号反転処理部16−1の出力を符号反転処理部16−5の出力に加算する。出力6については、符号反転処理部16−8の出力を符号反転処理部16−6の出力に加算する。
In the selection / addition processing unit 17, the outputs of the sign inversion processing units 16-3 and 16-7 are directly input to the sound image localization processing units 18-3 and 18-7 as output 3 and output 7. Outputs 3 and 7 use right and center left microphones MR3 and MR7 as sound collection sources.
On the other hand, for the output 4, the output of the sign inversion processing unit 16-2 is added to the output of the sign inversion processing unit 16-4. For output 5, the output of the sign inversion processing unit 16-1 is added to the output of the sign inversion processing unit 16-5. For the output 6, the output of the sign inversion processing unit 16-8 is added to the output of the sign inversion processing unit 16-6.

このような信号加算によっては、出力3,出力4,出力5,出力6,出力7としての信号が得られ、出力1,出力2,出力8は無信号となる。
また、信号出力を為す出力3〜出力7のうち、出力3,出力7としては、それぞれマイクロフォンMR3(右中央),MR5(左中央)を収音源とする非定常音の音声信号がそのまま出力されるものとなる。
これに対して、出力4としては、右後方のマイクロフォンMR4により収音して得られた音声信号から、前後方向においてちょうど反対側に位置する右前方のマイクロフォンMR2にて収音して得られたのと同じ音声信号の成分が低減、キャンセルされたものとなる。
また、出力5としては、後方中央のマイクロフォンMR5により収音して得られた音声信号から、前後方向においてちょうど反対側に位置する前方中央のマイクロフォンMR1にて収音して得られたのと同じ音声信号の成分が低減、キャンセルされたものとなる。
また、出力6としては、左後方のマイクロフォンMR6により収音して得られた音声信号から、前後方向においてちょうど反対側に位置する左前方のマイクロフォンMR8にて収音して得られたのと同じ音声信号の成分が低減、キャンセルされたものとなる。
By such signal addition, signals as output 3, output 4, output 5, output 6, and output 7 are obtained, and output 1, output 2, and output 8 are no signals.
Out of outputs 3 to 7 for signal output, as output 3 and output 7, unsteady sound signals having microphones MR3 (right center) and MR5 (left center) as sound collection sound sources are output as they are, respectively. Will be.
On the other hand, the output 4 was obtained by picking up sound from the right front microphone MR2 located on the opposite side in the front-rear direction from the sound signal obtained by picking up the sound with the right rear microphone MR4. The components of the same audio signal as in the above are reduced and canceled.
Further, the output 5 is the same as that obtained by picking up the sound from the sound signal obtained by the microphone MR5 at the rear center and picked up by the front center microphone MR1 located on the opposite side in the front-rear direction. The audio signal component is reduced or canceled.
The output 6 is the same as that obtained by picking up sound from the sound signal obtained by the left rear microphone MR6 and picked up by the left front microphone MR8 located on the opposite side in the front-rear direction. The audio signal component is reduced or canceled.

このようにして出力される出力3〜出力7としての音声信号によりスピーカSPL,SPRから出力される音としては、前方を収音方向とするマイクロフォンMR1,MR2,MR8により収音して得たとされる音声が、その反対方向である後方においてキャンセル若しくは抑制されたものとなる。つまり、この場合において注意方向として決定された後方向から到達する音が強調された音響状態が得られる。   The sound output from the speakers SPL and SPR by the sound signals as the output 3 to output 7 thus obtained is assumed to have been obtained by collecting the sounds with the microphones MR1, MR2 and MR8 having the sound collection direction in the front. Is canceled or suppressed at the rear in the opposite direction. That is, in this case, an acoustic state is obtained in which the sound that arrives from the rear direction determined as the attention direction is emphasized.

以上のようにして構成される本実施の形態の周囲状況通知システムとしては、次のようなことがいえる。
先ず、本実施の形態としては、図1(または図2)に示したようにして自動車1の周囲音を収音するマイクロフォンMR1〜MR8を設け、これらのマイクロフォンMR1〜MR8を収音源として得られる音声信号を、自動車室内においてサラウンド的に再現して音として出力するようにしている。つまり、実際の周囲音に対応する定位感を与えるようにして自動車室内において再生するようにしている。
これにより、運転者は、自動車室内にて再生される音を聴くことで、例えばどの方向からどのような音がしてくるのかを明確に把握できることになる。つまり、音を頼りとする周囲状況の把握が、これまでよりも的確なものとなっている。音を頼りとする周囲状況の把握が的確なものと成るのに応じては、周囲を撮像した画像の表示による周囲状況の通知の必要性が薄くなってくる。つまり、周囲状況の把握にあたって、周囲が暗かったり、また、障害物などによって周囲の状況を把握する画像が撮像できなくなるような不都合からは解放され、また、周囲状況確認のために視線移動を伴う必要も無くなってくるわけであり、この点で、従来よりも安全性が高まるということがいえる。
The following can be said as the ambient condition notification system of the present embodiment configured as described above.
First, as this embodiment, as shown in FIG. 1 (or FIG. 2), microphones MR1 to MR8 that collect ambient sounds of the vehicle 1 are provided, and these microphones MR1 to MR8 can be obtained as sound collection sources. The audio signal is reproduced in a surround manner in the car interior and output as sound. That is, reproduction is performed in the automobile room so as to give a sense of localization corresponding to the actual ambient sound.
Thus, the driver can clearly understand, for example, what kind of sound comes from which direction by listening to the sound reproduced in the automobile interior. In other words, grasping the surrounding situation that relies on sound is more accurate than ever. As the understanding of the surrounding situation that relies on sound becomes more accurate, the need for notification of the surrounding situation by displaying an image of the surroundings becomes lighter. In other words, when grasping the surrounding situation, it is freed from the inconvenience that the surroundings are dark or an image that grasps the surrounding situation cannot be taken due to obstacles, etc., and the line of sight is moved for confirmation of the surrounding situation It is no longer necessary, and in this respect, it can be said that safety is higher than before.

そのうえで、実用上の工夫として、本実施の形態では、各マイクロフォンにて収音して得られた音声信号について、非定常音検出を行っていることで、非定常音とみなされる過去の音声信号の平均データに対する差分の音声信号成分のみにより周囲音の音場が形成されるようになっている。
本発明としては、先ず、周囲音の実際に対応する定位感が与えられるようにして車両室内においてマイクロフォンにより収音した周囲音が再生されることが要件であり、従って、マイクロフォンにより収音した音声そのものが再生出力されることを妨げるものではない。
しかしながら、現実的なこととして、運転者が運転をしているときに、スピーカSPL,SPRから再生される周囲音として、マイクロフォンにより収音されたそのままの音を聴き続けるのは、実際には運転者にとって相当の負担になる場合のあることも考えられる。そこで、上記のようにして、非定常音の音声信号成分のみにより、自動車室内で周囲音を再現した音場を形成するようにすれば、非定常音が発生したときのみ、この非定常音が、その実際の到来方向から聞こえるようにして再現されることになる。つまり、運転者としては、スピーカから再生される周囲音を聴き続ける必要はない。しかし、非定常音が生じたときには、的確にその音が音場再生されて聞こえるわけであり、充分に有効な周囲状況の通知機能が果たされるようになっている。
In addition, as a practical device, in the present embodiment, a past audio signal that is regarded as an unsteady sound by performing unsteady sound detection on the sound signal obtained by collecting each microphone. The sound field of the ambient sound is formed only by the sound signal component of the difference with respect to the average data.
In the present invention, first, it is a requirement that the ambient sound picked up by the microphone is reproduced in the vehicle interior so as to give a sense of localization corresponding to the actual sound of the surrounding sound. Therefore, the sound picked up by the microphone is required. It does not prevent itself from being reproduced and output.
However, as a practical matter, when the driver is driving, it is actually the driving that keeps listening to the sound collected by the microphone as the ambient sound reproduced from the speakers SPL and SPR. It may be a considerable burden on the person. Therefore, if the sound field that reproduces the ambient sound in the vehicle interior is formed only by the sound signal component of the unsteady sound as described above, the unsteady sound is only generated when the unsteady sound is generated. , It will be reproduced so that it can be heard from its actual direction of arrival. That is, it is not necessary for the driver to continue to listen to ambient sounds reproduced from the speaker. However, when an unsteady sound is generated, the sound is accurately reproduced and heard, and a sufficiently effective notification function of the surrounding situation is performed.

そして、さらに本実施の形態においては、運転者が注意すべき方向である注意方向を決定して、この決定された注意方向から到来する音が強調され、逆に、注意方向とは反対側の音は弱められるようにして、その対比を図っている。このことは、運転者Uにとってみれば、自身が注意すべき方向の音が常に聞こえやすくなっている環境が得られているということであり、この点でも音を利用した周囲状況通知についての安全性、的確性を高めているものである。
なお、決定された注意方向が前方(不明)である場合においては、前方に定位する音を後方に定位する音よりも強調せずに通常に出力させている。これは、運転中において運転者が注意を向けている方向は通常時においては前方であることが最も多く、従って、前方を強調するよりも、周囲全般の音を均一に聞こえるようにしておくことのほうが安全面から有利と考えられるからである。
Further, in the present embodiment, the direction of attention that is the direction that the driver should be careful of is determined, and the sound coming from the determined direction of attention is emphasized. The sound is weakened so as to contrast it. This means that, for the driver U, an environment is obtained in which it is always easy to hear the sound in the direction that he should be aware of. It is improving the sex and accuracy.
When the determined direction of attention is forward (unknown), the sound that is localized forward is output normally without being emphasized over the sound that is localized backward. This is because the direction in which the driver is paying attention during driving is usually forward, so that the sound of the entire surroundings can be heard evenly rather than emphasizing the front. This is because it is considered to be advantageous from the viewpoint of safety.

ところで、これまでの実施の形態の説明においては、周囲状況通知システムとして図1に示すようにして自動車の屋根部分に対してマイクロフォンMR1〜MR8を設置した場合を前提としていた。これに代えて、図2に示すようにして、同じ8つのマイクロフォンMB1〜MB8を設置する構成とした場合においても、図4〜図9により説明したのと同じ信号処理系の構成により、周囲状況通知に関して同等の安全性、的確性が得られるものである。   By the way, in the description of the embodiments so far, it is assumed that the microphones MR1 to MR8 are installed on the roof portion of the automobile as shown in FIG. Instead, even when the same eight microphones MB1 to MB8 are installed as shown in FIG. 2, the same signal processing system configuration as described with reference to FIGS. Equivalent safety and accuracy can be obtained for notifications.

また、前述もしたように、実施の形態としては図1と図2のマイクロフォン配置を複合して、1つの自動車1に対して屋根側のマイクロフォンMR1〜MR8と、ボディ側のマイクロフォンMB1〜MB8を配置する構成を採ってもよいものであり、この場合には、高さ方向について収音範囲をより広く取ることが可能になるという利点が得られる。
この場合の信号処理系の構成としては、例えば1つには、図4に示した屋根側のマイクロフォンMR1〜MR8に対応する信号処理系及び音声出力系と同様の構成により、ボディ側のマイクロフォンMB1〜MB8に対応する信号処理系及び音声出力系を設けるようにすることが考えられる。また、この場合においては、ヘッドレスト2において、屋根側のマイクロフォンMR1〜MR8に対応する左右のスピーカSPL,SPRと、ボディ側のマイクロフォンMB1〜MB8に対応する左右のスピーカSPL,SPRとの2対のスピーカを設けるようにする。このときに、屋根側のマイクロフォンMR1〜MR8に対応する左右のスピーカSPL,SPRを上側に配置し、ボディ側のマイクロフォンMB1〜MB8に対応する左右のスピーカSPL,SPRは下側に配置することで、屋根側のマイクロフォンとボディ側のマイクロフォンとの収音位置の高低差に応じた、高さ方向の定位感を再現することができる。
あるいは、ヘッドレスト2に設ける左右のスピーカSPL,SPRとしては一対として、屋根側のマイクロフォンMR1〜MR8と、ボディ側のマイクロフォンMB1〜MB8に対応する音像定位処理部18の信号処理として、高低差のある定位感が再現されるような音声信号を生成するように構成することも考えられる。
In addition, as described above, in the embodiment, the microphone arrangements of FIGS. 1 and 2 are combined, and the microphones MR1 to MR8 on the roof side and the microphones MB1 to MB8 on the body side are provided for one automobile 1. The arrangement may be adopted, and in this case, there is an advantage that the sound collection range can be made wider in the height direction.
As a configuration of the signal processing system in this case, for example, one of the signal processing system and the sound output system corresponding to the microphones MR1 to MR8 on the roof side shown in FIG. It is conceivable to provide a signal processing system and an audio output system corresponding to .about.MB8. In this case, in the headrest 2, two pairs of left and right speakers SPL and SPR corresponding to the microphones MR1 to MR8 on the roof side and left and right speakers SPL and SPR corresponding to the microphones MB1 to MB8 on the body side are provided. Provide a speaker. At this time, the left and right speakers SPL and SPR corresponding to the microphones MR1 to MR8 on the roof side are arranged on the upper side, and the left and right speakers SPL and SPR corresponding to the microphones MB1 to MB8 on the body side are arranged on the lower side. It is possible to reproduce a sense of localization in the height direction according to the difference in height of the sound pickup position between the microphone on the roof side and the microphone on the body side.
Alternatively, the left and right speakers SPL and SPR provided on the headrest 2 are paired as signal processing of the sound image localization processing unit 18 corresponding to the microphones MR1 to MR8 on the roof side and the microphones MB1 to MB8 on the body side. It may be configured to generate an audio signal that reproduces a sense of localization.

また、実施の形態では、上記もしたように、非定常音検出部12により検出した非定常音のみを自動車室内にて再生出力するようにしているが、本発明としては、例えば非定常音検出部12(及びメモリ13)を省略して、マイクロフォンにより収音されたそのままの周囲音が自動車室内にて再生されるようにした構成を採ることも含まれるものである。先ずはこのような構成を得ることで、自動車の周囲の状況を音により的確に把握可能になるという、当初の目的は達成される。
また、実際においては、自動車室内にて再生する周囲音として、非定常音検出部12の動作を有効として、非定常音のみから成る音場を形成するモードと、非定常音検出部12の動作を無効として、マイクロフォンにより収音したそのままの周囲音から成る音場を形成するモードとで切り換え設定が可能に構成してもよい。
Further, in the embodiment, as described above, only the unsteady sound detected by the unsteady sound detection unit 12 is reproduced and output in the automobile room. However, in the present invention, for example, unsteady sound detection is performed. It is also included that the unit 12 (and the memory 13) is omitted and the ambient sound collected by the microphone is reproduced in the automobile room. First, by obtaining such a configuration, the original purpose of being able to accurately grasp the situation around the automobile by sound is achieved.
Further, in practice, as the ambient sound to be reproduced in the automobile room, the operation of the non-stationary sound detection unit 12 is made effective, and the sound field composed of only the non-stationary sound is formed. May be configured to be switchable between a mode in which a sound field composed of an ambient sound picked up by a microphone is formed as is, and a sound field composed of the ambient sound as it is.

また、上記実施の形態としては、8方向の収音音声を最終的に2つのスピーカSPL,SPRによりバーチャルサラウンド再生させる構成を採っているが、例えば、マイクロフォンの数に応じたスピーカを、マイクロフォンの収音方向に対応させて自動車内に配置させるようにしても構わない。この場合には、例えば定位処理部18−1〜18−8としての処理を行わなくとも、各マイクロフォンにより収音して得られる各収音音声を、対応するスピーカから出力させることで、先ずは、マイクロフォンにより収音されたそのままの周囲音が自動車室内にて再生されるようにすることができる。そのうえで、上記実施の形態の場合と同様にして、各マイクロフォンの収音音声信号から非定常音の成分のみを抽出したり、また、決定された注意方向が強調されるようにするための信号処理を行うように構成すればよい。   In the above embodiment, the sound collected in eight directions is finally played in virtual surround by the two speakers SPL and SPR. For example, a speaker corresponding to the number of microphones is connected to the microphone. You may make it arrange | position in a motor vehicle corresponding to a sound-collection direction. In this case, for example, without performing the processing as the localization processing units 18-1 to 18-8, for example, by outputting each collected sound obtained by collecting each microphone from the corresponding speaker, The ambient sound collected by the microphone can be reproduced in the automobile room. In addition, in the same manner as in the above embodiment, only non-stationary sound components are extracted from the collected sound signal of each microphone, and signal processing for enhancing the determined attention direction is performed. What is necessary is just to comprise.

また、上記実施の形態では、決定された注意方向に対応する方向にて定位する音が強調されるようにして、方向処理部14において方向処理が行われるのであるが、この場合の方向処理は、注意方向とは反対方向となる側にて定位する音の出力を停止させると共に、注意方向に対応して定位する音から、注意方向とは反対方向となる側にて定位する音の成分をキャンセル(抑制)するという手法を採っている。しかしながら、注意方向に対応して定位する再生音を強調する手法としては、これに限定されない。例えば、より単純な音量バランスの変化としても良いし、あるいはイコライジング処理を行うことによって、所要の方向に定位させる音について聞こえやすい、あるいは聞こえにくいようにして音質を変化させるような手法を採ることも考えられる。   Further, in the above embodiment, the direction processing is performed in the direction processing unit 14 so that the sound localized in the direction corresponding to the determined attention direction is emphasized. In addition to stopping the output of the sound localized at the side opposite to the caution direction, the component of the sound localized at the side opposite to the caution direction from the sound localized according to the caution direction. A technique of canceling (suppressing) is adopted. However, the technique for emphasizing the reproduced sound that is localized corresponding to the attention direction is not limited to this. For example, it may be a simpler change in volume balance, or a method of changing the sound quality so that the sound localized in the required direction is easy to hear or difficult to hear by performing equalizing processing. Conceivable.

また、注意方向の決定のために用いる情報としても、実施の形態により説明したものには限定されない。例えば、自動車の動作状況情報としては、変速機の設定状態情報、及び方向指示器の動作状態情報に加え、例えばハンドルの回転角度の情報なども利用することが考えられる。また、運転者の顔そのものの向きを判定するほか、運転者の視線を検出して注意方向決定に用いるようにすることも考えられる。   Further, the information used for determining the attention direction is not limited to the information described in the embodiment. For example, as the operation status information of the automobile, it is conceivable to use, for example, information on the rotation angle of the steering wheel in addition to the setting status information of the transmission and the operation status information of the direction indicator. In addition to determining the direction of the driver's face itself, it is also conceivable to detect the driver's line of sight and use it for determining the attention direction.

また、実施の形態では、自動車の周囲360°の方向を8方向に分けるようにしており、これに対応して平面方向においては8本のマイクロフォンにより収音することとしている。つまり、8方向の分解能により収音し、再生音場を再現することとしているが、この分解能としては8方向に限定されるものではなく任意とされてよい。さらに分解能を高くして、例えば16方向などとすれば、より実際に近いとされる再生音場を形成可能になる。
或いは逆に、8方向以下の任意の分解能が設定されても良い。例えば、前後左右による4方向の分解能としても、充分に安全で的確な周囲状況の通知は可能と考えられる。さらには、例えば前方方向のみの周囲状況の通知を行うようなことを考えた場合には、左右前方の2方向による分解能とすることも考えられるものである。
In the embodiment, the 360 ° direction around the automobile is divided into eight directions, and correspondingly, sound is collected by eight microphones in the plane direction. In other words, sound is collected with a resolution of eight directions and a reproduction sound field is reproduced, but this resolution is not limited to eight directions and may be arbitrary. If the resolution is further increased to 16 directions, for example, it is possible to form a reproduced sound field that is more realistic.
Or conversely, an arbitrary resolution of 8 directions or less may be set. For example, it is considered that sufficiently safe and accurate notification of the surrounding situation is possible even with four directions of resolution in front, rear, left and right. Furthermore, for example, when notification of the surrounding situation only in the forward direction is considered, it is possible to set the resolution in the two directions of the left and right fronts.

また、図4に示される本実施の形態の周囲状況通知システムを構成する各部については、ハードウェアにより構成されてもよいし、例えばCPU(Central Processing Unit)などがプログラムに従って実行するソフトウェア処理として実現されるものであっても良い。   4 may be configured by hardware or realized as software processing executed by a CPU (Central Processing Unit) according to a program, for example. It may be what is done.

本発明の実施の形態の周囲状況通知システムとして、自動車に対するマイクロフォンの設置例を示す図である。It is a figure which shows the example of installation of the microphone with respect to a motor vehicle as the surrounding condition notification system of embodiment of this invention. 実施の形態の周囲状況通知システムとして、自動車に対するマイクロフォンの設置例を示す図である。It is a figure which shows the example of installation of the microphone with respect to a motor vehicle as the surrounding condition notification system of embodiment. 実施の形態の周囲状況通知システムを主体としてみた場合の自動車の室内環境を模式的に示す図であるIt is a figure which shows typically the indoor environment of the motor vehicle at the time of seeing the surrounding condition notification system of embodiment as a main body 実施の形態の周囲状況通知システムにおける信号処理系の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the signal processing type | system | group in the ambient condition notification system of embodiment. 実施の形態の周囲状況通知システムにおける、注意方向決定のための処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation for attention direction determination in the surroundings notification system of embodiment. 実施の形態の周囲状況通知システムにおいて、決定された注意方向に対応する方向処理部の動作例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the operation example of the direction process part corresponding to the determined attention direction in the surroundings notification system of embodiment. 実施の形態の周囲状況通知システムにおいて、決定された注意方向に対応する方向処理部の動作例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the operation example of the direction process part corresponding to the determined attention direction in the surrounding condition notification system of embodiment. 実施の形態の周囲状況通知システムにおいて、決定された注意方向に対応する方向処理部の動作例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the operation example of the direction process part corresponding to the determined attention direction in the surrounding condition notification system of embodiment. 実施の形態の周囲状況通知システムにおいて、決定された注意方向に対応する方向処理部の動作例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the operation example of the direction process part corresponding to the determined attention direction in the surroundings notification system of embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 自動車、MR1〜MR8,MB1〜MB8 マイクロフォン、2 ヘッドレスト、SPL,SPR スピーカ、3 カメラ、11−1〜11−8 バンドパスフィルタ、12−1〜12−8 非定常音検出部、13−1〜13−8 メモリ、14 方向処理部、15−1〜15−8 遅延処理部、16−1〜16−8 符号反転処理部、17 選択/加算処理部、18−1〜18−8 音像定位処理部、19L,19R 加算処理部、20 顔画像解析処理部、21 方向処理部   1 automobile, MR1 to MR8, MB1 to MB8 microphone, 2 headrest, SPL, SPR speaker, 3 camera, 11-1 to 11-8 bandpass filter, 12-1 to 12-8 unsteady sound detector, 13-1 -13-8 memory, 14-direction processing unit, 15-1 to 15-8 delay processing unit, 16-1 to 16-8 sign inversion processing unit, 17 selection / addition processing unit, 18-1 to 18-8 sound image localization Processing unit, 19L, 19R addition processing unit, 20 face image analysis processing unit, 21 direction processing unit

Claims (5)

車両外部の周囲の音である周囲音が収音されるようにして上記車両の所要位置に取り付けられる収音手段と、
上記収音手段により収音して得られる音声情報を、上記車両内において定位感を有する音として再生する再生手段と、
現在の運転者の所定の行動状態及び/又は車両の動作状況に基づいて、上記車両の周囲方向において特に注意度が高いとされる方向である注意方向を決定する決定手段と、
上記決定手段により決定された上記注意方向に対応する定位の音が、上記車両の周囲における上記注意方向以外の方向の定位の音よりも強調されるように上記再生手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする周囲状況通知装置。
Sound collecting means attached to a required position of the vehicle so that ambient sounds that are ambient sounds outside the vehicle are collected;
Reproducing means for reproducing the sound information obtained by collecting sound by the sound collecting means as sound having a sense of localization in the vehicle;
Determining means for determining a direction of attention, which is a direction in which the degree of attention is particularly high in the surrounding direction of the vehicle, based on a predetermined behavior state of the current driver and / or an operation state of the vehicle;
Control means for controlling the reproduction means so that the localization sound corresponding to the attention direction determined by the determination means is emphasized more than the localization sound in a direction other than the attention direction around the vehicle;
An ambient condition notifying device comprising:
上記決定手段は、
上記車両を運転している運転者の顔が撮像されるようにして上記車両に取り付けられる撮像手段と、
上記注意方向として、上記撮像手段により撮像して得られた撮像画像における運転者の顔画像の情報に基づいて、上記車両の周囲において運転者が向いているとされる方向を判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の周囲状況通知装置。
The determination means is
Imaging means attached to the vehicle such that the face of the driver driving the vehicle is imaged;
Determination means for determining a direction in which the driver is facing around the vehicle based on information on a driver's face image in a captured image obtained by imaging with the imaging means as the attention direction; ,
The ambient condition notification device according to claim 1, further comprising:
上記決定手段は、
上記車両における変速機の状態、方向指示器の状態、及びハンドルの回転角度のうちの少なくとも1つの情報に基づいて、上記注意方向を決定するようにされている、
ことを特徴とする請求項1に記載の周囲状況通知装置。
The determination means is
The attention direction is determined based on at least one information of a state of a transmission, a state of a direction indicator, and a rotation angle of a handle in the vehicle.
The ambient condition notifying apparatus according to claim 1.
上記再生手段は、
上記収音手段により収音して得られる音声情報についての過去の一定時間分の情報と、現在上記収音手段により収音して得られたとされる音声情報との差分を、非定常音の音声情報として得る、非定常音検出手段を備えるとともに、
上記非定常音の音声情報を、上記車両内において定位感を有する音として再生する、
ことを特徴とする請求項1に記載の周囲状況通知装置。
The reproducing means is
The difference between the past information about the sound information obtained by collecting the sound by the sound collecting means and the sound information obtained by collecting the sound by the sound collecting means is calculated as a non-stationary sound. With non-stationary sound detection means obtained as audio information,
Reproducing the sound information of the non-stationary sound as a sound having a sense of localization in the vehicle;
The ambient condition notifying apparatus according to claim 1.
車両外部の周囲の音である周囲音が収音されるようにして上記車両の所要位置に取り付けられる収音手順と、
上記収音手順により収音して得られる音声情報を、上記車両内において定位感を有する音として再生する再生手順と、
現在の運転者の所定の行動状態及び/又は車両の動作状況に基づいて、上記車両の周囲方向において特に注意度が高いとされる方向である注意方向を決定する方向決定手順と、
上記再生手順により再生される音について、上記決定手順により決定された上記注意方向に対応する定位の音が、上記車両の周囲における上記注意方向以外の方向の定位の音よりも強調されるように制御する制御手順と、
を実行するように構成されることを特徴とする周囲状況通知方法。
A sound collection procedure that is attached to a required position of the vehicle so that ambient sounds that are ambient sounds outside the vehicle are collected;
A reproduction procedure for reproducing the sound information obtained by the sound collection procedure as sound having a sense of localization in the vehicle;
A direction determination procedure for determining a direction of caution, which is a direction that is considered to be particularly high in the surrounding direction of the vehicle, based on a predetermined behavior state of the current driver and / or an operation state of the vehicle;
As for the sound reproduced by the reproduction procedure, the localization sound corresponding to the attention direction determined by the determination procedure is more emphasized than the localization sound in a direction other than the attention direction around the vehicle. Control procedures to control;
An ambient condition notification method characterized by being configured to execute
JP2004133672A 2004-04-28 2004-04-28 Surrounding state notification device and method for notifying surrounding state Pending JP2005316704A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133672A JP2005316704A (en) 2004-04-28 2004-04-28 Surrounding state notification device and method for notifying surrounding state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133672A JP2005316704A (en) 2004-04-28 2004-04-28 Surrounding state notification device and method for notifying surrounding state

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005316704A true JP2005316704A (en) 2005-11-10

Family

ID=35444067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133672A Pending JP2005316704A (en) 2004-04-28 2004-04-28 Surrounding state notification device and method for notifying surrounding state

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005316704A (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257636A (en) * 2007-04-09 2008-10-23 Denso Corp Driving support device
JP2009129096A (en) * 2007-11-21 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd Obstacle warning device, obstacle warning method and computer program
JP2009251799A (en) * 2008-04-03 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd Outer-vehicle information providing device and outer-vehicle information providing method
JP2009258802A (en) * 2008-04-11 2009-11-05 Nissan Motor Co Ltd Outer-vehicle information providing device and outer-vehicle information providing method
JP2010272911A (en) * 2009-05-19 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd Apparatus and method for providing sound information
JP2011232292A (en) * 2010-04-30 2011-11-17 Toyota Motor Corp Vehicle exterior sound detection device
JP2012138092A (en) * 2012-01-20 2012-07-19 Nissan Motor Co Ltd Acoustic sense monitoring device for vehicle
JP2013015969A (en) * 2011-07-01 2013-01-24 Nissan Motor Co Ltd Alarm sound generating device and alarm sound generating method
JP2013149080A (en) * 2012-01-19 2013-08-01 Denso Corp Voice output device
WO2014203308A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 Drive assist device
US9294863B2 (en) 2013-10-15 2016-03-22 Fujitsu Limited Acoustic device, augmented reality acoustic device, acoustic system, acoustic processing method, and recording medium
WO2018079646A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 パイオニア株式会社 Control device, control system, control method, and program
US10382879B1 (en) 2018-11-01 2019-08-13 Honda Motor Co., Ltd. Virtual sound field
JP2020526857A (en) * 2017-07-07 2020-08-31 アドバンスド ソニック アラート テクノロジーズ, エルエルシー External audio alert system and method for vehicle use
WO2021191651A1 (en) 2020-03-25 2021-09-30 日産自動車株式会社 Sound data processing device and sound data processing method
US11332072B2 (en) 2019-06-07 2022-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Driving assistance apparatus, driving assistance method, and computer-readable recording medium
US11410438B2 (en) * 2010-06-07 2022-08-09 Affectiva, Inc. Image analysis using a semiconductor processor for facial evaluation in vehicles

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257636A (en) * 2007-04-09 2008-10-23 Denso Corp Driving support device
JP2009129096A (en) * 2007-11-21 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd Obstacle warning device, obstacle warning method and computer program
JP2009251799A (en) * 2008-04-03 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd Outer-vehicle information providing device and outer-vehicle information providing method
JP2009258802A (en) * 2008-04-11 2009-11-05 Nissan Motor Co Ltd Outer-vehicle information providing device and outer-vehicle information providing method
JP2010272911A (en) * 2009-05-19 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd Apparatus and method for providing sound information
JP2011232292A (en) * 2010-04-30 2011-11-17 Toyota Motor Corp Vehicle exterior sound detection device
US11410438B2 (en) * 2010-06-07 2022-08-09 Affectiva, Inc. Image analysis using a semiconductor processor for facial evaluation in vehicles
JP2013015969A (en) * 2011-07-01 2013-01-24 Nissan Motor Co Ltd Alarm sound generating device and alarm sound generating method
JP2013149080A (en) * 2012-01-19 2013-08-01 Denso Corp Voice output device
US8872671B2 (en) 2012-01-19 2014-10-28 Denso Corporation Apparatus outputting sound in specified direction
JP2012138092A (en) * 2012-01-20 2012-07-19 Nissan Motor Co Ltd Acoustic sense monitoring device for vehicle
WO2014203308A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 Drive assist device
US9294863B2 (en) 2013-10-15 2016-03-22 Fujitsu Limited Acoustic device, augmented reality acoustic device, acoustic system, acoustic processing method, and recording medium
WO2018079646A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 パイオニア株式会社 Control device, control system, control method, and program
JP2020526857A (en) * 2017-07-07 2020-08-31 アドバンスド ソニック アラート テクノロジーズ, エルエルシー External audio alert system and method for vehicle use
JP7274226B2 (en) 2017-07-07 2023-05-16 アドバンスド ソニック アラート テクノロジーズ, エルエルシー EXTERNAL AUDIO ALERT SYSTEM AND METHOD FOR VEHICLE USE
US10382879B1 (en) 2018-11-01 2019-08-13 Honda Motor Co., Ltd. Virtual sound field
US11332072B2 (en) 2019-06-07 2022-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Driving assistance apparatus, driving assistance method, and computer-readable recording medium
WO2021191651A1 (en) 2020-03-25 2021-09-30 日産自動車株式会社 Sound data processing device and sound data processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10536791B2 (en) Vehicular sound processing system
JP2005316704A (en) Surrounding state notification device and method for notifying surrounding state
US10063988B2 (en) Vehicle sound processing system
JP4557054B2 (en) In-vehicle stereophonic device
JP6284331B2 (en) Conversation support device, conversation support method, and conversation support program
JP6799391B2 (en) Vehicle direction presentation device
KR20000070673A (en) Vehicle collision warning system
CN104136299A (en) Systems, methods, and apparatus for directing sound in a vehicle
CN113016016A (en) Information presentation control device, information presentation control method, program, and recording medium
JP6940320B2 (en) Sound output device
CN104769967A (en) Drive support apparatus, and drive support system
JP2003032776A (en) Reproduction system
TW201617247A (en) Vehicle multimedia system and method
JP2010124435A (en) Device for assisting conversation in vehicle
JP5205993B2 (en) Hearing monitor apparatus and method for vehicles
JP2002127854A (en) On-vehicle warning device
JP2010272911A (en) Apparatus and method for providing sound information
TW202107447A (en) A helmet and a method for playing desired sound in the same
JP2007143008A (en) Sound pickup switching apparatus and sound pickup switching method
JP2015231063A (en) On-vehicle acoustic device
US11765506B2 (en) Automobile audio system
JP2017224167A (en) Vehicular direction presentation device
WO2011083610A1 (en) Acoustic characteristic adjuster for vehicle
JP3260360B2 (en) Sound image localization control device
JPH0684499U (en) Car audio system