JP2005316140A - 機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置 - Google Patents

機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005316140A
JP2005316140A JP2004134110A JP2004134110A JP2005316140A JP 2005316140 A JP2005316140 A JP 2005316140A JP 2004134110 A JP2004134110 A JP 2004134110A JP 2004134110 A JP2004134110 A JP 2004134110A JP 2005316140 A JP2005316140 A JP 2005316140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information medium
module
function
connector
circuit module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004134110A
Other languages
English (en)
Inventor
Iko Chin
偉鴻 陳
Shitatsu Ko
仕達 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiptek International Inc
Original Assignee
Aiptek International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiptek International Inc filed Critical Aiptek International Inc
Priority to JP2004134110A priority Critical patent/JP2005316140A/ja
Publication of JP2005316140A publication Critical patent/JP2005316140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置の提供。
【解決手段】 アクセス装置との接続に適した機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置であり、情報媒体本体、カバー及び第1回路モジュールで構成されている。そのうち、情報媒体本体はコネクタを具え、該コネクタの一部は情報媒体本体の外側に露出して該コネクタによりアクセス装置との接続が行なえ、カバーはコネクタと分離可能に結合され、並びに第1回路モジュールがカバー内に配置されて拡充機能を提供し、カバーと情報媒体本体が結合される時、該装置が第1回路モジュールの機能を具備する。
【選択図】 図2

Description

本発明は一種の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置に係り、特に、USBフラッシュディスク或いはMP3プレイヤー等の情報媒体装置のカバーに例えばラジオモジュール等の拡充機能を設計し、このカバーをUSBフラッシュディスク或いはMP3プレイヤーに嵌合する時に該ラジオ拡充機能を実行できるようにした、一種の情報媒体装置に関する。
USBフラッシュディスクは大量のデータを携行するのに用いられる保存装置であり、そのサイズは親指程度であり、ハンドヘルドディスク及びミニディスク等の異なる名称を有し、現在の容量は32から256MBのものが主流である。その主要な特性は、以下のとおりである。即ち、1.USBインタフェースを使用するため伝送速度が速く、且つコネクタアンドプレイをサポートする。2.損壊しにくく、ハードディスクの機械構造がないため、防振、衝突防止及び湿気防止の能力がいずれも良好である。
図1は周知のラジオとデジタル音楽再生機(MP3プレイヤー)等の複合機能を具えたUSBフラッシュディスクの表示図である。図1に示されるように、周知のラジオとデジタル音楽再生機(MP3プレイヤー)等の複合機能を具えたUSBフラッシュディスク10は、本体11、コネクタ12、及びカバー13で構成されている。そのうち、コネクタ12は本体11に配置され、並びに一部が外界に露出し、カバー13は本体11に分離可能に結合され、本体11と結合される時、コネクタ12はカバー13内に被覆される。該カバー13は単純な蓋であり、コネクタ12を遮蔽し保護するほかの機能を具備しない。
図1を続けて参照されたい。周知のラジオとデジタル音楽再生機(MP3プレイヤー)等の複合機能を具えたUSBフラッシュディスク10は更に電池14、イヤホンジャック15及び複数のボタン16を具えている。電池14は本体11の内部に配置され、イヤホンジャック15及び複数のボタン16は本体11の表面に配置されている。ラジオとデジタル音楽再生機(MP3プレイヤー)等の複合機能を具えたUSBフラッシュディスク10をコンピュータのデータとアクセスさせたい時は、コネクタ12をコンピュータの対応するソケットに挿入すれば電気的接続が完成する。ラジオ番組を聴くか或いはMP3音楽を再生させたい時は、イヤホンジャック15にイヤホンを差し込み、ボタン16で番組或いは音量を選択すればよい。このとき、電池14が電力を供給し、電気的接続を完成する。
上述の周知のラジオとデジタル音楽再生機(MP3プレイヤー)等の複合機能を具えたUSBフラッシュディスク10は多機能を有しているが、ラジオがビルトインされているためこの製品はヨーロッパでは家電類製品に分類され、コンピュータ製品に分類されていない。このため関税が大幅に高くなり、販売価格が高くなり、競争力が低くなっている。このほか、ラジオとデジタル音楽再生機(MP3プレイヤー)等の複合機能はいずれもUSBフラッシュディスク10にビルトインされて分離不能であるため、消費者がラジオ放送を聴く要求を有していない場合は、却って余分にラジオモジュールの費用を負担しなければならなくなる。且つ消費者が他の機能を要求する場合、例えばデジタルカメラ等の機能を要求する場合、もともと購入しているUSBフラッシュディスク10にこの機能を拡充することはできないため、使用上の弾性が制限される。
本発明の目的は、一種の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置を提供することにあり、それは、ラジオモジュールがカバーに配置されて拡充機能とされ、輸出完全を減らすことができ、製造コストを減らせるものとする。
請求項1の発明は、機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、
一側にコネクタを具え、該コネクタの一部が外部に露出している情報媒体本体と、
選択的に該情報媒体本体の該コネクタに対応するよう結合され、内部に第1回路モジュールが設けられて第1拡充機能を提供し、情報媒体本体のコネクタと対応するよう結合される時、該第1回路モジュールが該コネクタを通して該情報媒体本体と電気的に接続され、該情報媒体本体をして該第1拡充機能の実行可能となすカバーと、
を具えたことを特徴とする、機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置としている。
請求項2の発明は、請求項1記載の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、第1回路モジュールが、ラジオモジュール、デジタルカメラモジュール、カードリーダーモジュール、MP3モジュール、及び言語学習機モジュールのいずれかとされたことを特徴とする、機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置としている。
請求項3の発明は、請求項1記載の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、アクセス装置と接続可能で、これにより情報アクセスの機能を提供することを特徴とする、機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置としている。
請求項4の発明は、請求項1記載の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、情報媒体本体がUSBフラッシュディスク機能及びデジタル音楽再生機機能のいずれかを具えたことを特徴とする、機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置としている。
請求項5の発明は、請求項4記載の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、情報媒体本体がUSBフラッシュディスク機能を具え、該情報媒体本体が更に第2回路モジュールと第1電池を具え、且つ第2回路モジュールがスイッチ回路と第2コネクタに接続され、該スイッチ回路と該第2コネクタが相互に接続され、該カバーと該情報媒体本体が結合される時、該スイッチ回路が導通状態となり、第1電池の電力により第1回路モジュールが駆動されることを特徴とする、機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置としている。
請求項6の発明は、請求項5記載の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、第2コネクタが相互に近隣の第1電圧端、複数のデータ端(D+,D−)、第2電圧端及び第3電圧端を具え、該第1電圧端と該第2電圧端がそれぞれプラス極とマイナス極とされ、且つ第2回路モジュールと電気的に接続されて必要な電源を伝送し、これらデータ端(D+,D−)及び第3電圧端も第2回路モジュールと電気的に接続されて制御信号を伝送することを特徴とする、機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置としている。
請求項7の発明は、請求項6記載の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、FMパワー信号準位、USB使用可能信号、FM使用可能信号、及びUSBリセット信号でデータ端(D+,D−)が制御され、その制御フローによると、
デジタル音楽再生機のモードをFMパワー信号が高準位で、USB使用可能信号が低準位でFM使用可能信号がアナログより変換されたデジタル入力であると設定し、
ラジオモードであるかを判断し、ラジオモードでなければデジタル音楽再生機モードであり、
ラジオモードであれば、FMパワー信号は低準位であり、
FM使用可能信号の電圧を測定し、高電圧であれば、第1回路モジュールでないことを表示し、低電圧であれば、第1回路モジュールであることを表示し、このとき、USB使用可能信号はラジオチャンネルのシークに用いられ、且つUSBリセット信号は第1回路モジュールのリセットに用いられることを特徴とする、機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置としている。
請求項8の発明は、請求項1記載の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、カバーに第2電池が更に設けられたことを特徴とする、機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置としている。
請求項9の発明は、複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、
一側にコネクタを具え、該コネクタが一部外部に露出した情報媒体本体と、
第1回路モジュールを具えて第1拡充機能を提供し、選択的に情報媒体本体の該コネクタに対応するよう結合される第1カバーと、
第2回路モジュールを具えて第2拡充機能を提供し、選択的に情報媒体本体の該コネクタに対応するよう結合される第2カバーと、
を具え、第1カバーが該情報媒体本体の該コネクタと結合される時、該情報媒体本体は該コネクタを通して該第1回路モジュールに電気的に接続されて該第1拡充機能を実行可能であり、
第2カバーが該情報媒体本体の該コネクタと結合される時、該情報媒体本体は該コネクタを通して該第2回路モジュールに電気的に接続されて該第2拡充機能を実行可能であることを特徴とする、複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置としている。
請求項10の発明は、請求項9記載の複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、コネクタがUSBコネクタとされ且つUSBインタフェースを具えたアクセス装置との接続に適したものとされたことを特徴とする、複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置としている。
請求項11の発明は、請求項9記載の複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、第1回路モジュールはラジオモジュール、デジタルカメラモジュール、カードリーダーモジュール、MP3モジュール、及び言語学習機モジュールのいずれかとされたことを特徴とする、複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置としている。
請求項12の発明は、請求項9記載の複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、第2回路モジュールはラジオモジュール、デジタルカメラモジュール、カードリーダーモジュール、MP3モジュール、及び言語学習機モジュールのいずれかとされたことを特徴とする、複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置としている。
請求項13の発明は、請求項9記載の複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、第1回路モジュールと第2回路モジュールが異なるモジュールとされたことを特徴とする、複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置としている。
請求項14の発明は、請求項9記載の複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、情報媒体本体が少なくともUSBフラッシュディスク機能及びデジタル音楽再生機機能のいずれかを具えたことを特徴とする、複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置としている。
請求項15の発明は、請求項14記載の複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、情報媒体本体がUSBフラッシュディスク機能及びデジタル音楽再生機機能のいずれをも具え、情報媒体装置が第3回路モジュールと第3電池を具え、且つ第3回路モジュールがスイッチ回路に接続され、第1カバー或いは第2カバーが情報媒体本体と結合される時、該スイッチ回路が導通状態となり、第3電池の電力により第1回路モジュール或いは第2回路モジュールが駆動可能となることを特徴とする、複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置としている。
本発明の情報媒体装置及び複数のカバーを具えた情報媒体装置は少なくとも以下の長所を有している。
1.本発明の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置は、異なる拡充機能のモジュールがカバーに配置され、カバーと情報媒体本体が結合される時、該モジュールの具備する拡充機能を有し、分離される時、USBフラッシュディスクのデータ保存或いはその他の機能例えばデジタル音楽再生機等の機能を有する。これにより、消費者は自分が必要な機能に応じてカバーを購入すればよく、不必要な機能のために金銭を浪費することがない。
2.本発明の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置は情報媒体本体に異なるカバーを組み合わせることができ、カバーを交換するだけで情報媒体装置が異なる機能を具備し、ゆえに選択の弾性を多様化できる。
3.本発明の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置は、家電類のモジュールがカバーに配置されるため、大幅に関税を下げることができ、製品の競争力を高めることができる。
本発明の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置は、アクセス装置との接続に適し、情報媒体本体、カバー及び第1回路モジュールで構成されている。そのうち、情報媒体本体はコネクタを具え、該情報媒体本体は例えばMP3プレイヤーを具えたUSBフラッシュディスク本体、或いはUSBフラッシュディスク本体、或いはMP3プレイヤー本体とされる。コネクタは一部が情報媒体本体の外側に露出し、且つ該コネクタによりアクセス装置と接続可能で、該アクセス装置は例えばコンピュータとされる。また、カバーは情報媒体本体と分離可能に結合され、情報媒体本体と結合される時、コネクタはカバー内に被覆され、カバー内に配置された第1回路モジュールと電気的に接続され、第1拡充機能を具備する。
本実施例中、第1回路モジュールはラジオモジュール、デジタルカメラモジュール、カードリーダーモジュール、MP3モジュール及び言語学習機モジュール等とされる。
本実施例中、情報媒体本体がMP3プレイヤーのUSBフラッシュディスク本体とされる時、それは第2回路モジュール、第1電池、第1イヤホンジャック及び複数のボタンを具え、第2回路モジュール及び第1電池はMP3プレイヤーを具えたUSBフラッシュディスク本体内部に配置され、第1イヤホンジャック及び複数のボタンはMP3プレイヤーを具えたUSBフラッシュディスク本体表面或いはカバー表面に配置され、且つ第2回路モジュールはスイッチ回路及び第2コネクタに接続され、スイッチ回路と第2コネクタは相互に電気的に接続され、カバーとMP3プレイヤーを具えたUSBフラッシュディスク本体が結合される時、スイッチ回路は導通状態となり、第2拡充機能を有し、カバーとMP3プレイヤーを具えたUSBフラッシュディスク本体が分離される時、スイッチ回路は不導通状態となる。
本実施例中、情報媒体本体がUSBフラッシュディスク本体とされる時、該装置は第3回路モジュール、第2電池、第2イヤホンジャック及び複数のボタンを具え、第3回路モジュールはUSBフラッシュディスク本体内部に配置され、第2電池はカバー内部に配置され、第2イヤホンジャック及び複数のボタンはUSBフラッシュディスク本体表面或いはカバー表面に配置され、且つ第3回路モジュールは上述のスイッチ回路に接続され、カバーとUSBフラッシュディスク本体が結合される時、スイッチ回路は導通状態となり、第3拡充機能を有し、カバーとUSBフラッシュディスク本体が分離される時、スイッチ回路は不導通状態となる。
本実施例中、情報媒体本体がMP3プレイヤー本体とされる時、該装置は第4回路モジュール、第2電池、第2イヤホンジャック、及び複数のボタンを具え、第4回路モジュールはMP3プレイヤー本体内部に配置され、第2電池はカバー内部に配置され、第2イヤホンジャック及び複数のボタンはMP3プレイヤー本体hy方面或いはカバー表面に配置され、且つ第4回路モジュールは上述のスイッチ回路に接続されて、カバーとMP3プレイヤー本体が結合される時、スイッチ回路は導通状態となり、第4拡充機能を具え、カバーとMP3プレイヤー本体が分離される時、スイッチ回路は不導通状態となる。
本実施例中、第2コネクタは相互に近隣である第1電圧端(VBUS)、複数のデータ端(D+,D−)、及び第2電圧端(VSS)及び第3電圧端(Shielding Ground)を具え、第1電圧端(VBUS)と第2電圧端(VSS)はプラス極とマイナス極とされ、且つ第2回路モジュール、第3回路モジュール及び第4回路モジュールと相互に電気的に接続されて必要な電源を伝送する。これらのデータ端(D+,D−)、及び第3電圧端(Shielding Ground)もまた第2回路モジュール、第3回路モジュール及び第4回路モジュールと相互に電気的に接続されて制御信号を伝送する。
また、第4回路モジュールはさらにFMパワー信号、USB使用可能信号、FM使用可能信号及びUSBリセット信号を具え、それはこれらデータ端(D+,D−)を制御するのに用いられる。その制御フローは、以下のとおりである。ステップ1:MP3プレイヤーのモードをFMパワー信号が高準位で、USB使用可能信号が低準位でFM使用可能信号がアナログより変換されたデジタル入力であると仮定する。ステップ2:ラジオモードであるかを判断する。ラジオモードでなければMP3プレイヤーモードである。ステップ3:ラジオモードであれば、FMパワー信号は低準位である。ステップ4:FM使用可能信号の電圧を測定し、高電圧であれば、FMモジュールとの非接続を表示し、低電圧であれば、FMモジュールとの接続を表示し、このとき、USB使用可能信号はチャンネルシークに用いられ、且つUSBリセット信号はFMモジュールのリセットを行う。
本発明はまた複数のカバーを具えた情報媒体装置を提供する。それは、情報媒体本体、第1カバー、第2カバーで構成され、アクセス装置との接続に適し、アクセス装置は例えばコンピュータとされる。そのうち、情報媒体本体はコネクタを具え、該コネクタは一部が情報媒体本体の外側に露出し、並びに情報媒体本体は該コネクタによりアクセス装置と接続され、情報媒体本体は例えばMP3プレイヤーを具えたUSBフラッシュディスク本体とされるか或いはUSBフラッシュディスク本体とされるか、或いはMP3プレイヤー本体とされうる。また第1カバーは第5回路モジュールを具え、第2カバーは第6回路モジュールを具え、第5回路モジュールと第6回路モジュールは例えばラジオモジュール、デジタルカメラモジュール、カードリーダーモジュール、MP3モジュール及び言語学習機モジュールとされ、且つ第5回路モジュールと第6回路モジュールは異なるモジュールとされる。また、第1カバーと第2カバーはそれぞれ情報媒体本体と分離と結合可能であり、情報媒体本体と結合される時、コネクタが第1カバー或いは第2カバー内に被覆されて、第5拡充機能或いは第6拡充機能を具備する。
本実施例中、複数のカバーを具えた情報媒体装置は第7回路モジュール、第3電池、第3イヤホンジャック、及び複数のボタンを具え、第7回路モジュールは情報媒体本体内部に配置され、第3電池は情報媒体本体内部或いは第1カバー或いは第2カバー内に配置される。第3イヤホンジャック及び複数のボタンは情報媒体本体表面或いは第1カバー或いは第2カバーの表面に配置され、且つ第7回路モジュールはスイッチ回路に接続され、第1カバー或いは第2カバーが情報媒体本体と結合される時、スイッチ回路が導通状態となり、第1カバー或いは第2カバーが情報媒体本体と分離される時、スイッチ回路は不導通の状態となる。
本発明はラジオモジュール或いはその他のモジュールを結合させたカバーを採用し、且つカバーが情報媒体本体と結合或いは分離可能とされ、多機能の機能を達成するだけでなく、関税支出を減らす効果を有する。
図2は本発明の好ましい実施例の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置を示す。それはMP3プレイヤーを具えた装置である。図2に示されるように、本実施例のMP3プレイヤーを具えた情報媒体装置20は情報媒体本体21、カバー22、第1回路モジュール23で構成されている。該情報媒体本体21はコネクタ212でアクセス装置と接続され、アクセス装置は例えばコンピュータとされて、データアクセスなどの一般のUSBフラッシュディスク機能を実行する。そのうち、情報媒体本体21のコネクタ212は一部が情報媒体本体21の外側に露出し、且つUSBインタフェースのコネクタとされ、また情報媒体本体21は例えばMP3プレイヤーを具えたUSBフラッシュディスクとされる。本実施例の第1回路モジュール23はカバー22内部に配置され、第1回路モジュール23は例えばラジオモジュール、録音ペンモジュール、デジタルカメラモジュール、カードリーダーモジュール、MP3モジュール或いは言語学習機モジュール等とされるほか、USBインタフェースとされ得て、情報媒体本体21に嵌合された後、第1拡充機能を提供する。また、カバー22は情報媒体本体21と結合或いは分離可能であり、情報媒体本体21と結合される時、コネクタ212はカバー22内に被覆され、コネクタ212がこれにより保護されて損壊防止され、並びに全体の外観がよくされる。
図2を参照されたい。この実施例のMP3プレイヤーを具えた情報媒体装置20は、第2回路モジュール214、第1電池216、第1イヤホンジャック218及び複数のボタン220を具えている。そのうち、第2回路モジュール214及び第1電池216は情報媒体本体21内部に配置され、第1イヤホンジャック218及び複数のボタン220は情報媒体本体21の表面に配置される。カバー22と情報媒体本体21が結合される時、カバー22内部の第1回路モジュール23はコネクタ212を通して情報媒体本体21内部の第2回路モジュール214と第1電池216に接続され、並びに第1イヤホンジャック218及びボタン220によりラジオの番組の放送の聴き取りと制御が行える。或いはカバー22と情報媒体本体21が分離されると、コネクタ212がアクセス装置(例えばコンピュータ或いはその他のUSBインタフェースを具えた電子装置)の対応するソケットに挿入され、相互にデータのアクセスを行える。
図3は本発明の好ましい実施例の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置の第2回路モジュール及びスイッチ回路の電気回路図である。図4は本発明の好ましい実施例の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置を示す。図2、3、4を同時に参照されたい。本実施例の第2回路モジュール214はスイッチ回路Xと第2コネクタ2142に接続され、第1回路モジュール23は第1コネクタ232に接続され、且つスイッチ回路Xは電源回路VBUSと相互に並列に接続され、並びに電気的に第2コネクタ2142に接続されている。カバー22と情報媒体本体21が結合される時、第2コネクタ2142と第1コネクタ232が相互に結合されて電気的に接続され、第2拡充機能を有する。このとき、スイッチ回路Xは導通状態となり、すなわち、カバー22内の第1回路モジュール23及び情報媒体本体21内部の第2回路モジュール214がいずれも第1電池216の供給する電力により駆動され、ラジオとMP3の機能を提供する。カバー22と情報媒体本体21が分離され且つ第2コネクタ2142がアクセス装置(例えばコンピュータ)のUSBソケットに挿入される時、アクセス装置の電源は第2コネクタ2142を通して第2回路モジュール214に伝送されてUSBフラッシュディスクのデータアクセス機能を提供する。このときスイッチ回路Xは不導通状態にありこれによりアクセス装置からの電源が第1電池216に影響を与えるのを防止する。
図5は本発明の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置の情報媒体本体がUSBフラッシュディスク本体とされた実施例を示す。本実施例の情報媒体本体がUSBフラッシュディスクとされた情報媒体装置40は、情報媒体本体41、カバー42及び第1回路モジュール23で構成されている。その上述の実施例との違いは、本実施例の情報媒体本体41はコネクタ412を具え、第1回路モジュール23はカバー42内に配置されていることである。また、カバー42は情報媒体本体41と結合可能で、結合時にコネクタ412を被覆する。本実施例の情報媒体装置40はさらに第3回路モジュール414、第2電池422、第2イヤホンジャック416及び複数のボタン418を具えている。第3回路モジュール414は情報媒体本体41内部に配置され、第2電池422はカバー42内部に配置され、第2イヤホンジャック416及び複数のボタン418は情報媒体本体41表面に配置されている。
第3回路モジュール414もまたスイッチ回路Xを具え、カバー42と情報媒体本体41が結合される時、スイッチ回路Xは導通状態となり、第3拡充機能を有する。このとき、第2電池422がラジオ及びUSBフラッシュディスク本体の機能を提供する。カバー42と情報媒体本体41が分離される時、スイッチ回路Xは不導通状態となり、アクセス装置の電源が第2電池422に影響を与えるのを防止する。
図6は本発明の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置の情報媒体本体がMP3プレイヤーとされた実施例を示す。本実施例の情報媒体本体がMP3プレイヤーとされた情報媒体装置50と上述の実施例の同じところについては説明を省略するが、異なるところは、第4回路モジュール514を具え、第1回路モジュール23はラジオモジュールとされ、カバー22と情報媒体本体41が結合される時、第4拡充機能を具え、ラジオ番組の受信が行える。
図7は本発明の好ましい実施例の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置のMP3プレイヤー端の回路表示図である。図8は本発明の好ましい実施例の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置のラジオモジュール端の回路表示図である。図7と図8を共に参照されたい。本実施例のMP3プレイヤー端の回路54はさらにFMパワー信号542(FM POWER)、USB使用可能信号544(USB READY)、FM使用可能信号546(FM READY)、及びUSBリセット信号U(USB RESET)(図示せず)を具え、データ端2144(D+)、2146(D−)を制御する。そのうち、FMパワー信号542はアナログデジタル変換器(A/D)(図示せず)に接続され、ラジオモジュールが接続されているか否かの判断に供され、並びにFMパワー信号542を利用してラジオモジュールに電力供給するか否かの制御が行われる。また、USB使用可能信号544(USB READY)を利用してSEEKの信号が伝送され、さらにFMリセット信号548を利用してリセットの信号が伝送される。FMオーディオ信号550(FM AUDIO)はラジオのアンテナの機能を果たし、ラジオの受信品質を高める。このほか、ラジオモジュール端のSEEK552はラジオの次のチャンネルシークを制御する信号とされ、VOAF554は音声信号とされ、それは小信号に属し、且つC16 556を利用して直流隔離し、MP3プレイヤー端が高準位の信号をラジオモジュールに送る時、ラジオモジュールはリセット動作を行う。
また、本実施例の第2コネクタ2142は相互に近隣の第1電圧端2144(例えばVBUS)、複数のデータ端2146、2148(D+,D−)、第2電圧端2150(例えばVSS)及び第3電圧端2152(例えばShielding Ground)を具え、第1電圧端2144と第2電圧端2150はそれぞれプラス極とマイナス極とされ、且つ第4回路モジュール514と相互に電気的に接続され、必要な電源を伝送し、これらデータ端2146、2148(D+,D−)及び第3電圧端2152もまた第4回路モジュール514と相互に電気的に接続されて制御信号を伝送する。
図8は本発明の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置のプログラム制御フローチャートである。本実施例のMP3プレイヤー端の回路はプログラム制御方式でそれぞれデータ端2144、2146(D+,D−)を制御することによりデータ或いは制御信号を伝送する。その制御フローは以下のとおりである。ステップ1:まずMP3プレイヤーモードの正常状態をFMパワー信号542が高準位であり、且つUSB使用可能信号544が低準位であり、且つFM使用可能信号546がアナログより変換したデジタル入力であると設定する。ステップ2:ラジオモードであるかを判断し、ラジオモードでなければ、デジタル音楽再生機(MP3プレイヤー)モードであると判断する。ステップ3:ラジオモードであれば、FMパワー信号542は低準位である。ステップ4:FM使用可能信号546の電圧を測定し、高電圧であれば、ラジオモードでないことを表示し、低電圧であれば、ラジオモードであることを示す。このとき、USB使用可能信号544はラジオチャンネルシークに用いられ、且つUSBリセット信号もラジオモードにリセットされる。
本実施例のラジオモジュールはFM受信IC(FM Receive IC)を具え、それはシーク及びリセット信号552、558、560(SEEK and RESET)の二組の制御信号の機能を具え、音声は単一音声チャネルとされる。SEEKを利用してチャンネルシークし、ラジオが放送局を捜し当てた後、デコードの動作を行い、さらに音声信号をMP3プレイヤー端に送り出力する。更に一つのSEEK信号が伝送されるとICが自動的に周波数の高い一端に向けて次のチャンネルをシークし、最後の放送局までシークした後、RESET560の信号を利用し、新たに放送局をシークする。
図10は本発明の複数のカバーを具えた情報媒体装置60を示す。情報媒体装置60は情報媒体本体61、第1カバー62及び第2カバー63で構成される。該情報媒体本体61はアクセス装置との接続に適し、アクセス装置は例えばコンピュータとされる。そのうち、第1カバー62と第2カバー63はそれぞれ情報媒体本体61と結合可能で、情報媒体本体61は例えばデジタル音楽再生機(MP3プレイヤー)を具えたUSBフラッシュディスク本体、或いは単一機能のみ具えたUSBフラッシュディスク本体、或いは単一機能のみを具えたデジタル音楽再生機(MP3プレイヤー)本体とされる。また、第1カバー62は第5回路モジュール622を具え、第2カバー63は第6回路モジュール632を具え、情報媒体本体61はコネクタ612を具え、コネクタ612は一部が情報媒体本体61外側に露出し、第1カバー62或いは第2カバー63と情報媒体本体61が結合される時、コネクタ612は内部に被覆され、コネクタの損壊が防止される。
本実施例の第5回路モジュール622或いは第6回路モジュール632は例えばラジオモジュール、デジタルカメラモジュール、カードリーダーモジュール、語学学習機モジュール等とされる。注意すべきことは、第5回路モジュール622と第6回路モジュール632は異なる拡充機能を具えたモジュールとされ、これにより本発明の複数のカバーを具えた情報媒体装置60が第1カバー62或いは第2カバー63を交換するだけで、異なる第5或いは第6拡充機能を具備することである。
図10に示されるように、本実施例の複数のカバーを具えた情報媒体装置の情報媒体本体は第7回路モジュール614、第3電池616、第3イヤホンジャック618及び複数のボタン620を具えている。そのうち、第7回路モジュール614及び第3電池616は情報媒体本体61内部に配置され、第3イヤホンジャック616と複数のボタン620は情報媒体本体61の表面に配置される。本実施例の第7回路モジュール614も前述の実施例と同様にスイッチ回路Xを具え、第1カバー62或いは第2カバー63が情報媒体本体61と結合される時、スイッチ回路Xは導通状態となり、第1カバー62或いは第2カバー63が情報媒体本体61と分離され、且つ情報媒体本体61がアクセス装置(例えばコンピュータ)に接続される時、スイッチ回路Xは不導通状態となる。
以上の実施例中、異なる機能の回路モジュールがカバーに配置され、その後、情報媒体本体と結合されることで、情報媒体装置が異なる機能を具備する。しかし以上はわずかに説明のために提示された実施例であり、本発明のカバーを限定するためのものではなく、本発明のカバーはその他の形態となしうる。同様に、本実施例の情報媒体装置はイヤホンジャックを具備するほか、スピーカの構造を具備したものとなしうる。
周知のラジオとデジタル音楽再生機(MP3プレイヤー)等の複合機能を具えたUSBフラッシュディスクの表示図である。 本発明の好ましい実施例の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置の表示図であり、それはデジタル音楽再生機(MP3プレイヤー)を具えた装置である。 本発明の好ましい実施例の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置の第2回路モジュール及びスイッチ回路の電気回路図である。 本発明の好ましい実施例の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置の第1回路モジュールと第1コネクタの接続を示す電気回路図である。 本発明の好ましい実施例の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置の情報媒体本体とUSBフラッシュディスク本体の表示図である。 本発明の好ましい実施例の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置の表示図であり、その情報媒体本体はデジタル音楽再生機(MP3プレイヤー)とされている。 本発明の好ましい実施例の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置のデジタル音楽再生機(MP3プレイヤー)端の電気回路図である。 本発明の好ましい実施例の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置のラジオモジュール端の電気回路図である。 本発明の好ましい実施例の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置のプログラム制御フローチャートである。 本発明の好ましい実施例の複数のカバーを具えた情報媒体装置の表示図である。
符号の説明
1 デジタル音楽再生機(MP3プレイヤー)を具えたUSBフラッシュディスク
11 本体
12、212 コネクタ
13、22、42 カバー
14 電池
15 イヤホンジャック
20 情報媒体装置
21、41、51、61 情報媒体本体
214 第2回路モジュール
2142 第2コネクタ
2144 第1電圧端
2146、2148 データ端
2150 第2電圧端
2152 第3電圧端
216 第1電池
218 第1イヤホンジャック
220、418、620 ボタン
23 第1回路モジュール
232 第1コネクタ
40 情報媒体装置
412、612 コネクタ
414 第3回路モジュール
416 第2イヤホンジャック
422 第2電池
50 情報媒体装置
54 MP3プレイヤー端の回路
542 FMパワー信号
544 USB使用可能信号
546 FM使用可能信号
548 FMリセット信号
550 FMオーディオ信号
552 シーク信号
554 VOAF信号
556 C16(コンデンサ)
558 シーク信号
560 リセット信号
514 第4回路モジュール
60 情報媒体装置
614 第7回路モジュール
616 第3電池
618 第3イヤホンジャック
62 カバー
622 第5回路モジュール
632 第6回路モジュール
63 第2カバー

Claims (15)

  1. 機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、
    一側にコネクタを具え、該コネクタの一部が外部に露出している情報媒体本体と、
    選択的に該情報媒体本体の該コネクタに対応するよう結合され、内部に第1回路モジュールが設けられて第1拡充機能を提供し、情報媒体本体のコネクタと対応するよう結合される時、該第1回路モジュールが該コネクタを通して該情報媒体本体と電気的に接続され、該情報媒体本体をして該第1拡充機能の実行可能となすカバーと、
    を具えたことを特徴とする、機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置。
  2. 請求項1記載の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、第1回路モジュールが、ラジオモジュール、デジタルカメラモジュール、カードリーダーモジュール、MP3モジュール、及び言語学習機モジュールのいずれかとされたことを特徴とする、機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置。
  3. 請求項1記載の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、アクセス装置と接続可能で、これにより情報アクセスの機能を提供することを特徴とする、機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置。
  4. 請求項1記載の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、情報媒体本体がUSBフラッシュディスク機能及びデジタル音楽再生機機能のいずれかを具えたことを特徴とする、機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置。
  5. 請求項4記載の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、情報媒体本体がUSBフラッシュディスク機能を具え、該情報媒体本体が更に第2回路モジュールと第1電池を具え、且つ第2回路モジュールがスイッチ回路と第2コネクタに接続され、該スイッチ回路と該第2コネクタが相互に接続され、該カバーと該情報媒体本体が結合される時、該スイッチ回路が導通状態となり、第1電池の電力により第1回路モジュールが駆動されることを特徴とする、機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置。
  6. 請求項5記載の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、第2コネクタが相互に近隣の第1電圧端、複数のデータ端(D+,D−)、第2電圧端及び第3電圧端を具え、該第1電圧端と該第2電圧端がそれぞれプラス極とマイナス極とされ、且つ第2回路モジュールと電気的に接続されて必要な電源を伝送し、これらデータ端(D+,D−)及び第3電圧端も第2回路モジュールと電気的に接続されて制御信号を伝送することを特徴とする、機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置。
  7. 請求項6記載の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、FMパワー信号準位、USB使用可能信号、FM使用可能信号、及びUSBリセット信号でデータ端(D+,D−)が制御され、その制御フローによると、
    デジタル音楽再生機のモードをFMパワー信号が高準位で、USB使用可能信号が低準位でFM使用可能信号がアナログより変換されたデジタル入力であると設定し、
    ラジオモードであるかを判断し、ラジオモードでなければデジタル音楽再生機モードであり、
    ラジオモードであれば、FMパワー信号は低準位であり、
    FM使用可能信号の電圧を測定し、高電圧であれば、第1回路モジュールでないことを表示し、低電圧であれば、第1回路モジュールであることを表示し、このとき、USB使用可能信号はラジオチャンネルのシークに用いられ、且つUSBリセット信号は第1回路モジュールのリセットに用いられることを特徴とする、機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置。
  8. 請求項1記載の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、カバーに第2電池が更に設けられたことを特徴とする、機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置。
  9. 複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、
    一側にコネクタを具え、該コネクタが一部外部に露出した情報媒体本体と、
    第1回路モジュールを具えて第1拡充機能を提供し、選択的に情報媒体本体の該コネクタに対応するよう結合される第1カバーと、
    第2回路モジュールを具えて第2拡充機能を提供し、選択的に情報媒体本体の該コネクタに対応するよう結合される第2カバーと、
    を具え、第1カバーが該情報媒体本体の該コネクタと結合される時、該情報媒体本体は該コネクタを通して該第1回路モジュールに電気的に接続されて該第1拡充機能を実行可能であり、
    第2カバーが該情報媒体本体の該コネクタと結合される時、該情報媒体本体は該コネクタを通して該第2回路モジュールに電気的に接続されて該第2拡充機能を実行可能であることを特徴とする、複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置。
  10. 請求項9記載の複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、コネクタがUSBコネクタとされ且つUSBインタフェースを具えたアクセス装置との接続に適したものとされたことを特徴とする、複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置。
  11. 請求項9記載の複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、第1回路モジュールはラジオモジュール、デジタルカメラモジュール、カードリーダーモジュール、MP3モジュール、及び言語学習機モジュールのいずれかとされたことを特徴とする、複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置。
  12. 請求項9記載の複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、第2回路モジュールはラジオモジュール、デジタルカメラモジュール、カードリーダーモジュール、MP3モジュール、及び言語学習機モジュールのいずれかとされたことを特徴とする、複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置。
  13. 請求項9記載の複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、第1回路モジュールと第2回路モジュールが異なるモジュールとされたことを特徴とする、複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置。
  14. 請求項9記載の複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、情報媒体本体が少なくともUSBフラッシュディスク機能及びデジタル音楽再生機機能のいずれかを具えたことを特徴とする、複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置。
  15. 請求項14記載の複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置において、情報媒体本体がUSBフラッシュディスク機能及びデジタル音楽再生機機能のいずれをも具え、情報媒体装置が第3回路モジュールと第3電池を具え、且つ第3回路モジュールがスイッチ回路に接続され、第1カバー或いは第2カバーが情報媒体本体と結合される時、該スイッチ回路が導通状態となり、第3電池の電力により第1回路モジュール或いは第2回路モジュールが駆動可能となることを特徴とする、複数の機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置。
JP2004134110A 2004-04-28 2004-04-28 機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置 Pending JP2005316140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134110A JP2005316140A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134110A JP2005316140A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005316140A true JP2005316140A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35443648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004134110A Pending JP2005316140A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005316140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112511937A (zh) * 2020-11-17 2021-03-16 歌尔科技有限公司 蓝牙耳机及蓝牙耳机的使用模式切换方法
CN116432686A (zh) * 2023-05-13 2023-07-14 汇钜电科(东莞)实业有限公司 一种具有接口保护结构的闪盘

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112511937A (zh) * 2020-11-17 2021-03-16 歌尔科技有限公司 蓝牙耳机及蓝牙耳机的使用模式切换方法
CN112511937B (zh) * 2020-11-17 2022-10-18 歌尔科技有限公司 蓝牙耳机及蓝牙耳机的使用模式切换方法
CN116432686A (zh) * 2023-05-13 2023-07-14 汇钜电科(东莞)实业有限公司 一种具有接口保护结构的闪盘
CN116432686B (zh) * 2023-05-13 2024-01-23 汇钜存储科技(东莞)有限公司 一种具有接口保护结构的闪盘

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050210168A1 (en) Information medium device with expansible function module
US10356503B2 (en) Charging of wireless earbuds
EP1600886A1 (en) Information processing device with expansible function module
CN102187544A (zh) 附件电源管理
AU2006201137A1 (en) Memory module with audio playback mode
US6342664B2 (en) Data reproducing apparatus
EP3189671A1 (en) Longitudinal arranged wireless earbuds and the charging thereof
US20070046254A1 (en) Power supply device of an electronic product
US20210351601A1 (en) Wireless sound output device with charging function
US10057395B1 (en) Case for a mobile electronic device
CN206471845U (zh) 具有音频播放功能的移动电源及音频播放系统
JP2005316140A (ja) 機能拡充モジュールを具えた情報媒体装置
CN209712415U (zh) 一种带移动电源及音乐播放功能的多功能保温杯
US10272845B2 (en) Automobile bluetooth receiver
CN205753478U (zh) 便携式无线充电装置
US20040147225A1 (en) Digital music player
CN209627003U (zh) 一种背夹移动电源
CN203192401U (zh) 一种移动式电视dvd一体机
CN210274424U (zh) 一种多功能阵列麦克风
CN213754883U (zh) 一种可用移动终端充电的耳机
CN211860198U (zh) 多功能声卡设备
CN218071720U (zh) 一种无线麦克风接收端
CN202059010U (zh) 带usb充电插口的插座
KR200410336Y1 (ko) 아이오 커넥터와 충전용 배터리가 구비된 유에스비저장장치
KR20130119746A (ko) 단말기 아이디 인식에 따른 전원공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424