JP2005310366A - Semiconductor device - Google Patents

Semiconductor device Download PDF

Info

Publication number
JP2005310366A
JP2005310366A JP2005138426A JP2005138426A JP2005310366A JP 2005310366 A JP2005310366 A JP 2005310366A JP 2005138426 A JP2005138426 A JP 2005138426A JP 2005138426 A JP2005138426 A JP 2005138426A JP 2005310366 A JP2005310366 A JP 2005310366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
test mode
circuit
level
mode setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005138426A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhiro Suma
克博 須磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005138426A priority Critical patent/JP2005310366A/en
Publication of JP2005310366A publication Critical patent/JP2005310366A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To satisfy a specification and to reduce test time of an substandard special test by singly setting a multi-bit mode standardized by JEDEC (Joint Electron Device Engineering Council) so as to simultaneously set a special test mode whicn is not standardized by JEDEC and this multi-bit test mode. <P>SOLUTION: The semiconductor device is provided with: a state detection circuit 1610 which receives control signals /RAS, /CAS, /WE, address signals /A<SB>0</SB>, A<SB>1</SB>, and row address signals /RA<SB>0</SB>, /RA<SB>1</SB>and outputs timing detection signals /TDA, TDB, TDC and test group detection signals /TGA, /TGB; and a test mode setting signal generation circuit 1620 which receives the row address signals /RA<SB>0</SB>, /RA<SB>1</SB>, the timing detection signals /TDA, TDB, TDC and the test group detection signals /TGA, /TGB and outputs a multi-bit test mode setting signal TE and test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST 5, TEST6N, TEST6S and TEST7, according to this. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は半導体装置に係り、特に所定の試験を行うためのテストモードを備える半導体装置に関する。   The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to a semiconductor device having a test mode for performing a predetermined test.

現在、パーソナルコンピュータやワークステーションを始めさまざまな電気製品にマイコン、メモリ、ゲートアレイを始めとした種々の半導体装置が搭載されている。これら半導体装置の多くは高集積化および低消費電力化に適したMOS(Metal Oxide Silicon)トランジスタによって構成されている。このMOSトランジスタを含み、近年大容量化の進んだメモリの中にパーソナルコンピュータやワークステーションのメインメモリとして使用されているDRAM(Dynamic Random Access Memory)がある。このDRAMにおいては、さらなる低コスト化、高性能化が要求されているが、高性能でかつ信頼性の高い製品を提供するのにあたって各種の特性試験が複雑化し、それに伴いテスト時間が長時間化して製品コストを押し上げてしまうという問題点が浮かび上がってきた。   Currently, various semiconductor devices such as a microcomputer, a memory, and a gate array are mounted on various electric products including personal computers and workstations. Many of these semiconductor devices are constituted by MOS (Metal Oxide Silicon) transistors suitable for high integration and low power consumption. Among the memories including these MOS transistors and having increased in capacity in recent years, there is a DRAM (Dynamic Random Access Memory) used as a main memory of a personal computer or a workstation. In this DRAM, further cost reduction and high performance are required, but various characteristic tests become complicated in order to provide a high-performance and highly reliable product. As a result, the problem of increasing the product cost has emerged.

この問題点を解決するために、早くからマイコンやゲートアレイなどのロジックデバイスではテストを容易に行うことができるように設計段階でテスト容易化機能が取り入れられてきたが、半導体メモリにおいてもこの問題点を解決するためにテスト容易化設計が必要となってきた。この1つとしてDRAMのテスト時間短縮に関してJEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)はデータを縮退してアクセス回数を少なくしてテスト時間を短縮させる、つまりノーマルモードでは複数回のアクセスが必要な複数メモリセルにテストモード下で同じデータを1回のアクセスで書き込んで、チップ内部でこの複数のメモリセルに書き込まれたデータを読み出してこれらが一致しているか否かを示す信号を1回のアクセスで出力するマルチビットテストを標準化している。また、JEDECでは標準化されていない例えば特開平6-194424号公報に記載された内部電位のモニタや、特開平5-242698号公報に記載された複数のインバータによるディレーチェーンのインバータの数を減らし、あるアクセスパスを短絡させて高温時の状況を常温で実現させるテストモードや、基板バイアスを変えて不良を加速させるテストモードなどの特殊テストモードを備えたDRAMも提案されている。   In order to solve this problem, logic test devices such as microcomputers and gate arrays have been introduced early in the design stage so that tests can be performed easily, but this problem also applies to semiconductor memories. To solve this problem, design for testability has become necessary. As one of these, JEDEC (Joint Electron Device Engineering Council) reduces test time by reducing the number of accesses to reduce DRAM test time, that is, multiple memory cells that require multiple accesses in normal mode. In the test mode, the same data is written in one access, and the data written in the plurality of memory cells is read out in the chip, and a signal indicating whether or not they match is output in one access. Multi-bit test is standardized. Further, for example, the internal potential monitor described in JP-A-6-194424, which is not standardized by JEDEC, or the number of inverters in a delay chain by a plurality of inverters described in JP-A-5-2442698 is reduced. DRAMs with special test modes such as a test mode in which a certain access path is shorted to realize a high temperature condition at room temperature and a test mode in which a substrate bias is changed to accelerate defects are also proposed.

図29は特開平5-242698号公報に開示されたDRAMに搭載の従来のテストモード設定回路を含む回路図であり、このテストモード設定回路においてはライトイネーブル信号/WEおよびコラムアドレスストローブ信号/CASを先にLレベルに立ち下げてからロウアドレスストローブ信号/RASをLレベルに立ち下げるWCBR(/WE,/CASBefore/RAS)タイミングとある特定の入力ピンへの電源電位よりもさらに高い電位であるスーパーボルテージ入力との組み合わせによりNAの出力がLレベルとなり、NO10,NO11,NO12,NO13のうちA1およびA2に基づく1つがHレベルを出力し、フリップフロップ回路5,6,7,8はそれぞれNO10,NO11,NO12,NO13からの出力を受け、リセット信号RSTがHレベルで特定の入力ピンにスーパーボルテージが印加されないとき以外、つまりNO1の出力がLレベルのときは、NO10,NO11,NO12,NO13からの出力のうちHレベルとなった出力を受けるフリップフロップ回路が対応したテストモード設定信号OPT1,OPT2,OPT3,OPT4をHレベルとし、これを保持する(その後対応するNO10,NO11,NO12,NO13からの出力がLレベルとなってもHレベルを出力し続ける)。また、リセット信号RSTがHレベルで特定の入力ピンにスーパーボルテージが印加されないとき、つまりNO1の出力がHレベルのときは、OPT1,OPT2,OPT3,OPT4はLレベルにリセットされる。   FIG. 29 is a circuit diagram including a conventional test mode setting circuit mounted on a DRAM disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H5-242698. In this test mode setting circuit, a write enable signal / WE and a column address strobe signal / CAS WCBR (/ WE, / CASBefore / RAS) timing when the row address strobe signal / RAS is lowered to L level after the voltage is first lowered to L level and a potential higher than the power supply potential to a specific input pin In combination with the super voltage input, the output of NA becomes L level, and one of NO10, NO11, NO12, NO13 based on A1 and A2 outputs H level, and flip-flop circuits 5, 6, 7, 8 are each NO10 , NO11, NO12, NO13, NO10, NO1 except when the reset signal RST is H level and the super voltage is not applied to a specific input pin, that is, when the output of NO1 is L level The flip-flop circuit that receives the output at H level among the outputs from 1, NO12, NO13 sets the test mode setting signals OPT1, OPT2, OPT3, OPT4 corresponding to the H level and holds them (then corresponding NO10, Even if the output from NO11, NO12, NO13 becomes L level, it continues to output H level). When the reset signal RST is at H level and no super voltage is applied to a specific input pin, that is, when the output of NO1 is at H level, OPT1, OPT2, OPT3, and OPT4 are reset to L level.

以上のように従来のテストモード設定回路は、リセット信号RSTがHレベルにされ特定の入力ピンにスーパーボルテージが印加されなくなるまではOPT1,OPT2,OPT3,OPT4は1度HレベルになるとHレベルを保ったままLレベルにリセットされず、従ってアドレス信号A1,A2を変化させることで複数のOPT1,OPT2,OPT3,OPT4をHレベルとすることで複数のテストモードを同時に活性化することができる。   As described above, the conventional test mode setting circuit sets the OPT1, OPT2, OPT3, and OPT4 to the H level once until the reset signal RST is set to the H level and the super voltage is not applied to the specific input pin. Therefore, a plurality of test modes can be simultaneously activated by setting the plurality of OPT1, OPT2, OPT3, and OPT4 to the H level by changing the address signals A1 and A2.

また、これ以外にも特開平6-222948号公報に確実な特殊テストモードの設定を実現した半導体集積回路が示されている。
特開平6-194424号公報 特開平5−242698号公報 特開平6−222948号公報
In addition to this, JP-A-62-222948 discloses a semiconductor integrated circuit that realizes reliable setting of a special test mode.
JP-A-6-194424 JP-A-5-242698 Japanese Patent Laid-Open No. 6-222948

この図29に示された従来のテストモード設定発生回路では、JEDECで標準化されているWCBRタイミングのみでマルチビットテストを行うようにはなっておらず、また、このマルチビットテストモードと特殊テストモードとを同時に活性化できるようにもなっていないので、マルチビットテストモードを使用してテスト時間の短縮化が行えないという問題があった。   In the conventional test mode setting generation circuit shown in FIG. 29, the multi-bit test is not performed only by the WCBR timing standardized by JEDEC, and the multi-bit test mode and the special test mode are not used. Cannot be activated at the same time, so there is a problem that the test time cannot be shortened using the multi-bit test mode.

また、テストモード設定信号OPT1,OPT2,OPT3,OPT4をそれぞれ受けてテストモードに設定される図示されていない各内部回路に、それぞれテストモード設定信号OPT1,OPT2,OPT3,OPT4を伝達するための配線を延在させなければならないので、例えば4本しか配線を延在する領域がない場合はテストモードの数を4つよりも増やすことができないという問題点があった。   Also, wiring for transmitting the test mode setting signals OPT1, OPT2, OPT3, OPT4 to each internal circuit (not shown) that is set to the test mode by receiving the test mode setting signals OPT1, OPT2, OPT3, OPT4, respectively. Therefore, there is a problem that the number of test modes cannot be increased from four when there is only an area where only four wires are extended.

さらに、信号線がノイズを受けないようにこの信号線の隣に電源電位が与えられる電源電位線や接地電位が与えられる接地電位線などの電源線をシールド線として設けている領域ではこれらの配線の占める領域が大きくなり、テストモード設定信号を伝達するための配線を延在させにくいという問題点もあった。   Furthermore, in a region where a power supply line such as a power supply potential line to which a power supply potential is applied or a ground potential line to which a ground potential is applied is provided as a shield line so that the signal line does not receive noise, these wirings are provided. There is also a problem that the area occupied by is increased and it is difficult to extend the wiring for transmitting the test mode setting signal.

この発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、入力信号が規格化された所定の状態となるとマルチビットテストモードに設定されるとともに、入力信号が規格化された所定の状態とは異なる所定の状態となると特殊テストモードに設定され、この特殊テストモードが設定されるときもマルチビットテストモードが設定可能な半導体装置を得ることを第1の目的としている。   The present invention has been made in view of the above points, and when the input signal enters a standardized predetermined state, the multi-bit test mode is set, and the input signal is different from the standardized predetermined state. A first object is to obtain a semiconductor device in which a special test mode is set when a predetermined state is reached and the multi-bit test mode can be set even when the special test mode is set.

また、テストモード設定信号を伝達する配線の数をテストモードの数よりも少なくすることを第2の目的としている。   A second object is to reduce the number of wirings for transmitting a test mode setting signal to be smaller than the number of test modes.

さらに、電源線をシールド線に設けなくても信号線がシールドされるようにすることを第3の目的としている。   Furthermore, the third object is to shield the signal line without providing the power line on the shield line.

請求項1に係る発明の半導体装置は、半導体チップに設けられ、この半導体チップに入力される入力信号の状態に応じた複数のテストモードエンコード信号を出力するエンコード信号発生回路と、半導体チップに設けられ、それぞれがエンコード信号発生回路からの各テストモードエンコード信号を伝達し、少なくとも一部が第1の方向に延びて配置される複数のエンコード信号配線と、半導体チップのエンコード信号発生回路よりも第1の方向側に設けられ、複数のエンコード信号配線からテストモードエンコード信号を受け、このテストモードクロック信号の数よりも多く、テストモードエンコード信号に応じた複数のテストモード設定信号を出力するテストモードデコード回路とを有するテストモード設定回路、および
半導体チップのエンコード信号発生回路よりも第1の方向側に設けられ、テストモードデコード回路からの各テストモード設定信号を受け、このテストモード設定信号に応じて所定のテスト動作を行う複数の内部回路を備えるものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a semiconductor device provided in a semiconductor chip, and provided in the semiconductor chip, an encode signal generating circuit for outputting a plurality of test mode encode signals corresponding to a state of an input signal input to the semiconductor chip. A plurality of encode signal wirings, each of which transmits each test mode encode signal from the encode signal generation circuit and at least partially extending in the first direction, and more than the encode signal generation circuit of the semiconductor chip. A test mode that is provided on one direction side, receives a test mode encode signal from a plurality of encode signal wirings, and outputs a plurality of test mode setting signals corresponding to the test mode encode signal more than the number of the test mode clock signals A test mode setting circuit having a decoding circuit, and a semiconductor chip Provided in the first direction side with respect to the encode signal generating circuit, and having a plurality of internal circuits for receiving each test mode setting signal from the test mode decoding circuit and performing a predetermined test operation in accordance with the test mode setting signal It is.

請求項2に係る発明の半導体装置は、請求項1に係る発明の半導体装置において、半導体チップの一辺の中央に位置し、この一辺と隣り合った他辺方向に延在するチップ中央帯に他辺方向に沿って配置される複数のパッドをさらに設け、エンコード信号配線を、チップ中央帯に設けたものである。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a semiconductor device according to the first aspect of the present invention, wherein the semiconductor device according to the first aspect is located at the center of one side of the semiconductor chip and extends to the other side of the chip adjacent to the one side. A plurality of pads arranged along the side direction are further provided, and an encode signal wiring is provided in the chip central band.

請求項3に係る発明の半導体装置は、請求項1または請求項2に係る発明の半導体装置において、入力信号を第1の入力信号および第2の入力信号を含むものとし、
テストモード設定回路を、第1の入力信号を受けてこの第1の入力信号の状態に応じた状態検出信号を出力する状態検出回路と、状態検出信号を受け、第1の入力信号が第1の状態であることをこの状態検出信号が示すと活性化レベルとされるマルチビットテストモード設定信号を出力し、第1の入力信号が第1の状態と異なる第2の状態であることを状態検出信号が示すと第2の入力信号に応じた入力デコード信号をエンコード信号発生回路に与えることで、テストモードデコード回路から出力されるテストモード設定信号のうち少なくとも1つを活性化レベルにさせ、第1の入力信号が第2の状態であることを状態検出信号が示し、第2の入力信号が第3の状態であるとマルチビットテストモード設定信号を活性化レベルとすると共に第2の入力信号に応じた入力デコード信号をエンコード信号発生回路に与えることで、テストモードデコード回路から出力されるテストモード設定信号のうち少なくとも1つを活性化レベルにさせる入力デコーダとをさらに有するものとしたものである。
The semiconductor device according to a third aspect of the present invention is the semiconductor device according to the first or second aspect, wherein the input signal includes a first input signal and a second input signal,
A test mode setting circuit receives a first input signal, outputs a state detection signal corresponding to the state of the first input signal, receives the state detection signal, and the first input signal is the first input signal. When this state detection signal indicates that the current state is a multi-bit test mode setting signal which is set to an activation level, the first input signal is in a second state different from the first state. When the detection signal indicates, an input decode signal corresponding to the second input signal is supplied to the encode signal generation circuit, so that at least one of the test mode setting signals output from the test mode decode circuit is set to the activation level, The state detection signal indicates that the first input signal is in the second state. If the second input signal is in the third state, the multi-bit test mode setting signal is set to the activation level and And an input decoder for providing at least one of the test mode setting signals output from the test mode decode circuit to an activation level by applying an input decode signal corresponding to the input signal to the encode signal generating circuit. It is what.

請求項4に係る発明の半導体装置は、請求項1または請求項2に係る発明の半導体装置において、テストモード設定回路を、入力信号に応じた第1のテストモード設定信号および入力デコード信号を出力し、この入力デコード信号をエンコード信号発生回路に与え、入力信号が所定の状態のときに第1のテストモード設定信号およびテストモードデコード回路から出力されるテストモード設定信号のうち少なくとも1つを共に活性化レベルにさせる入力デコーダをさらに有するものとしたものである。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a semiconductor device according to the first or second aspect, wherein the test mode setting circuit outputs a first test mode setting signal and an input decode signal corresponding to the input signal. The input decode signal is supplied to the encode signal generating circuit, and at least one of the first test mode setting signal and the test mode setting signal output from the test mode decode circuit when the input signal is in a predetermined state. It further includes an input decoder for setting the activation level.

請求項5に係る発明の半導体装置は、請求項1または請求項2に係る発明の半導体装置において、テストモードデコード回路を、複数のエンコード信号配線からテストモードエンコード信号を受け、このテストモードエンコード信号に応じたテストモード設定信号を出力する第1のローカルテストモードデコード回路と、上記複数のエンコード信号配線からテストモードエンコード信号を受け、このテストモードエンコード信号に応じて上記エンコード信号配線よりも少ない数のテストモード設定信号を出力し、このテストモード設定信号に対応した内部回路よりも上記第1のローカルテストモードデコード回路よりに設けられた第2のローカルテストモードデコード回路を有するものとしたものである。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a semiconductor device according to the first or second aspect, wherein the test mode decode circuit receives a test mode encode signal from a plurality of encode signal wirings and receives the test mode encode signal. A first local test mode decoding circuit that outputs a test mode setting signal according to the number of the test signal, and a test mode encode signal received from the plurality of encode signal lines, and a smaller number than the encode signal line in accordance with the test mode encode signal And a second local test mode decode circuit provided by the first local test mode decode circuit rather than an internal circuit corresponding to the test mode set signal. is there.

請求項6に係る発明の半導体装置は、請求項1または請求項2に係る発明の半導体装置において、テストモードデコード回路を複数のエンコード信号配線からテストモードエンコード信号を受け、このテストモードエンコード信号に応じたテストモード設定信号を出力する第1のローカルテストモードデコード回路と、複数のエンコード信号配線からテストモードエンコード信号を受け、このテストモードエンコード信号に応じてエンコード信号配線以上のテストモード設定信号を出力し、第1のローカルテストモードデコード回路よりもこのテストモード設定信号に対応した内部回路よりに設けられた第2のローカルテストモードデコード回路とを有するものとしたものである。   A semiconductor device according to a sixth aspect of the present invention is the semiconductor device according to the first or second aspect, wherein the test mode decode circuit receives a test mode encode signal from a plurality of encode signal wirings, and the test mode encode signal is A first local test mode decoding circuit for outputting a corresponding test mode setting signal and a test mode encoding signal from a plurality of encoding signal wirings, and a test mode setting signal equal to or higher than the encoding signal wiring is received according to the test mode encoding signal. It has a second local test mode decode circuit provided by an internal circuit corresponding to the test mode setting signal rather than the first local test mode decode circuit.

請求項1に係る発明においては、テストモード設定信号を、このテストモード設定信号よりも少ないテストモードエンコード信号にして少ないエンコード信号配線で内部回路に伝達するので、少ない配線領域でテストモード設定信号を伝達することができる。   In the invention according to claim 1, since the test mode setting signal is reduced to a test mode encoding signal smaller than the test mode setting signal and transmitted to the internal circuit with a small number of encode signal wirings, the test mode setting signal is transmitted with a small wiring area. Can communicate.

請求項2に係る発明においては、請求項1に係る発明の作用に加え、少ない配線領域でテストモード設定信号を伝達することができるので、複数のパッドが配置されてチップ中央帯で配線を通す領域が狭い半導体装置でもテストモード設定信号よりも少ないエンコード信号配線によってテストモード設定信号を伝達することで多くのテストモードを設定可能にできる。   In the invention according to claim 2, in addition to the operation of the invention according to claim 1, since the test mode setting signal can be transmitted with a small wiring area, a plurality of pads are arranged and the wiring is passed through the central band of the chip. Even in a semiconductor device having a narrow area, a large number of test modes can be set by transmitting a test mode setting signal with less encode signal wiring than the test mode setting signal.

請求項3に係る発明においては、請求項1または請求項2に係る発明の作用に加え、テストモード設定回路が、第1の入力信号が第1の状態のときだけでなく、第2の状態のときでも第2の入力信号によってマルチビットテストモード設定信号を活性化でき、マルチビットテストモード設定信号と他のテストモード設定信号を共に活性化できるので、これらのテストモード設定信号によりマルチビットテストモードと他のテストモードとを共に設定することで第2のテストモードに要するテスト時間を短縮することができる。   In the invention according to claim 3, in addition to the operation of the invention according to claim 1 or claim 2, the test mode setting circuit includes not only the first input signal in the first state but also the second state. Even in this case, the multi-bit test mode setting signal can be activated by the second input signal, and both the multi-bit test mode setting signal and other test mode setting signals can be activated. By setting both the mode and another test mode, the test time required for the second test mode can be shortened.

請求項4に係る発明においては、請求項1または請求項2に係る発明の作用に加え、他のテストモード設定信号と共に活性化される第1のテストモード設定信号をエンコード信号発生回路に与えずにエンコードしないので、第1のテストモード設定信号と他のテストモード設定信号を共に活性化させるエンコード信号の組み合わせを与えておく必要がなくなり、限られたエンコード信号配線でより多くのテストモード設定信号を伝達できる。   In the invention according to claim 4, in addition to the operation of the invention according to claim 1 or 2, the first test mode setting signal activated together with another test mode setting signal is not given to the encode signal generating circuit. Therefore, it is not necessary to provide a combination of encode signals for activating both the first test mode setting signal and other test mode setting signals, and more test mode setting signals can be obtained with a limited encode signal wiring. Can be transmitted.

請求項5に係る発明においては、請求項1または請求項2に係る発明の作用に加え、第1のローカルテストモードデコード回路によりテストモードエンコード信号がデコードされていくつかのテストモード設定信号が出力され、第2のローカルテストモードデコード回路が出力するテストモード設定信号の数がテストモードエンコード信号よりも少なくなった場合に、第2のローカルテストモードデコード回路を第1のローカルテストモードデコード回路よりに設けて、テストモード設定信号にデコードしてから内部回路に伝達しているので、第2のローカルテストモードデコード回路から出力されるテストモード設定信号よりも多くなったエンコード信号配線をこのテストモード設定信号に対応した内部回路まで延在させるよりも少ない配線でこのテストモード設定信号を伝達できる。   In the invention according to claim 5, in addition to the operation of the invention according to claim 1 or 2, the test mode encode signal is decoded by the first local test mode decode circuit, and several test mode setting signals are output. When the number of test mode setting signals output from the second local test mode decode circuit is smaller than that of the test mode encode signal, the second local test mode decode circuit is replaced with the first local test mode decode circuit. Since the test mode setting signal is decoded and transmitted to the internal circuit, the number of encode signal wirings that are larger than the test mode setting signal output from the second local test mode decoding circuit is provided in this test mode. Less distribution than extending to the internal circuit corresponding to the setting signal In capable of transmitting the test mode setting signal.

請求項6に係る発明においては、請求項1または請求項2に係る発明の作用に加え、第1のローカルテストモードデコード回路によりテストモードエンコード信号がデコードされていくつかのテストモード設定信号が出力されても、第2のローカルテストモードデコード回路が出力するテストモード設定信号の数がテストモードエンコード信号の数以上ある場合に、第2のローカルテストモードデコード回路を対応する内部回路よりに設けて、エンコード信号のまま内部回路に伝達しているので、第2のローカルテストモードデコード回路から出力されるテストモード設定信号よりも少ないエンコード信号配線がこのテストモード設定信号に対応した内部回路の近くまで延在し、少ない配線でこのテストモード設定信号を伝達できる。   In the invention according to claim 6, in addition to the operation of the invention according to claim 1 or 2, the test mode encode signal is decoded by the first local test mode decode circuit, and several test mode setting signals are output. Even when the number of test mode setting signals output from the second local test mode decode circuit is greater than or equal to the number of test mode encode signals, the second local test mode decode circuit is provided from the corresponding internal circuit. Since the encode signal is transmitted to the internal circuit as it is, the number of encode signal wirings less than the test mode setting signal output from the second local test mode decoding circuit is close to the internal circuit corresponding to the test mode setting signal. The test mode setting signal can be transmitted with less wiring.

請求項1に係る発明においては、少ない配線領域でテストモード設定信号を伝達することができるという効果がある。   The invention according to claim 1 has an effect that the test mode setting signal can be transmitted with a small wiring area.

請求項2に係る発明においては、請求項1に係る発明の効果に加え、複数のパッドが配置されてチップ中央帯で配線を通す領域が狭い半導体装置でも多くのテストモードを設定可能にできるという効果がある。   In the invention according to claim 2, in addition to the effect of the invention according to claim 1, a plurality of test modes can be set even in a semiconductor device in which a plurality of pads are arranged and a region through which wiring is passed in the chip central band is narrow. effective.

請求項3に係る発明においては、請求項1または請求項2に係る発明の効果に加え、第2のテストモードに要するテスト時間を短縮することができるという効果がある。   In the invention according to claim 3, in addition to the effect of the invention according to claim 1 or 2, there is an effect that the test time required for the second test mode can be shortened.

請求項4に係る発明においては、請求項1または請求項2に係る発明の効果に加え、限られたエンコード信号配線でより多くのテストモード設定信号を伝達できるという効果がある。   In the invention according to claim 4, in addition to the effect of the invention according to claim 1 or 2, there is an effect that more test mode setting signals can be transmitted by a limited encode signal wiring.

請求項5に係る発明においては、請求項1または請求項2に係る発明の効果に加え、第1のローカルデコード回路によりテストモードエンコード信号がデコードされていくつかのテストモード設定信号が出力され、第2のローカルデコード回路が出力するテストモード設定信号の数がテストモードエンコード信号よりも少なくなった場合に、テストモード設定信号を伝達するための配線領域の増大を抑制できるという効果がある。   In the invention according to claim 5, in addition to the effect of the invention according to claim 1 or 2, the test mode encode signal is decoded by the first local decode circuit, and several test mode setting signals are output, When the number of test mode setting signals output from the second local decode circuit is smaller than that of the test mode encoding signal, an increase in the wiring area for transmitting the test mode setting signal can be suppressed.

請求項6に係る発明においては、請求項1または請求項2に係る発明の効果に加え、第1のローカルデコード回路によりテストモードエンコード信号がデコードされていくつかのテストモード設定信号が出力されても、第2のローカルデコード回路が出力するテストモード設定信号の数がテストモードエンコード信号の数以上ある場合に、テストモード設定信号を伝達するための配線領域の増大を抑制できるという効果がある。   In the invention according to claim 6, in addition to the effect of the invention according to claim 1 or 2, the test mode encode signal is decoded by the first local decode circuit and several test mode setting signals are output. However, when the number of test mode setting signals output from the second local decoding circuit is greater than or equal to the number of test mode encode signals, an increase in the wiring area for transmitting the test mode setting signals can be suppressed.

(実施例1.)
以下にこの発明の実施例1であるDRAMについて、図1から図13に基づいて説明する。図1はこのDRAMの全体を示す簡略化されたブロック図であり、図において100は外部電源電位extVCCが与えられる電源電位ノード100aから外部電源電位extVCCを受けて、この外部電源電位extVCCよりも低い内部電源電位intVccを電源電位ノード100cに供給する内部電源電位発生回路110と、内部電源電位intVccを受けて駆動し、内部電源電位intVCCよりも高い昇圧電位VPPを出力する昇圧電位発生回路120と、内部電源電位intVCCを受けて(1/2)intVCCのセルプレート電位VCPを出力するセルプレート電位発生回路130と、内部電源電位intVCCを受けて(1/2)intVCCのビット線プリチャージ電位VBLを出力するビット線プリチャージ電位発生回路140とを有する内部電位発生回路群である。
(Example 1.)
A DRAM according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. Figure 1 is a simplified block diagram showing the whole of the DRAM, 100 receives the external power supply potential EXTV CC from the power supply potential node 100a applied external power supply potential EXTV CC in figure, the external power supply potential EXTV CC an internal power supply potential generation circuit 110 supplies a low internal power supply potential intVcc than the power supply potential node 100c, and driven by the internal power supply potential intVcc, outputs a high step-up potential V PP than the internal power supply potential intV CC boosted potential and generating circuit 120, a cell plate potential generation circuit 130 for outputting a cell plate potential V CP of receiving internal power supply potential intV CC (1/2) intV CC, receives the internal power supply potential intV CC (1/2) an internal potential generation circuit group and a bit line precharge potential generation circuit 140 for outputting a bit line precharge potential V BL of intV CC.

200は外部から与えられる外部ロウアドレスストローブ信号ext/RASを受け、内部回路のためのロウアドレスストローブ信号/RASを出力する/RASバッファ、300はアドレス信号Ai (i=0,1,・・・,10)および/RASバッファ200からのロウアドレスストローブ信号/RASを受け、このロウアドレスストローブ信号/RASがHレベルからLレベルに変化するとアドレス信号Ai をロウアドレス信号としてラッチし、内部回路のためのロウアドレス信号RAi (アドレス信号Ai と同論理)および/RAi (アドレス信号Ai と逆論理)を出力するロウアドレスバッファ、400はロウアドレスバッファ300からのロウアドレス信号RAi ,/RAi を受け、RA0,/RA0,RA1,/RA1に応じて1つがHレベルとなるロウプリデコード信号X0〜X3、RA2,/RA2,RA3,/RA3に応じて1つがHレベルとなるロウプリデコード信号X4〜X7、RA4,/RA4,RA5,/RA5に応じて1つがHレベルとなるロウプリデコード信号X8〜X11 、RA6,/RA6,RA7,/RA7に応じて1つがHレベルとなるロウプリデコード信号X12 〜X15 、RA8,/RA8〜RA10,/RA10に基づき選択された8つがHレベルとなるブロック選択信号BSj (j=0,1,・・・,63)を出力するロウプリデコーダである。 200 receives an external row address strobe signal ext / RAS given from the outside and outputs a row address strobe signal / RAS for the internal circuit / RAS buffer, 300 is an address signal A i (i = 0,1, ... ., 10) and / RAS buffer 200 receives row address strobe signal / RAS, and when this row address strobe signal / RAS changes from H level to L level, address signal A i is latched as a row address signal, and the internal circuit The row address buffer 400 outputs the row address signal RA i (the same logic as the address signal A i ) and / RA i (the opposite logic to the address signal A i ) for the row address 400, and 400 is the row address signal RA i from the row address buffer 300. , / RA i, and one of the row predecode signals X 0 to X 3 , RA 2 , / RA 2 , RA 3 , /, one of which becomes H level according to RA 0 , / RA 0 , RA 1 , / RA 1 one depending on RA 3 but row predecode at H level No. X 4 ~X 7, RA 4, / RA 4, RA 5, / RA 1 one in response to 5 but row predecode signal X 8 to X 11 at H level, RA 6, / RA 6, RA 7, / The block selection signal BS j in which eight selected based on the row predecode signals X 12 to X 15 , RA 8 , / RA 8 to RA 10 , / RA 10 that become H level according to RA 7 become H level. This is a row predecoder that outputs (j = 0, 1,..., 63).

500はメモリセルアレイで、複数行および複数列に配置された4×220 個のメモリセル511aをそれぞれが有する4つのメモリマットを有し、各メモリマットはそれぞれが256×210 個のメモリセル511aを有する16個のメモリセルブロックに分割され、各メモリセルブロックは複数行に配置され、それぞれが対応した行に配置される210 個のメモリセルに接続される256本のワード線511bと、複数列に配置され、それぞれが対応した列に配置される256個のメモリセルに接続される210 のビット線対511cとを有している。そして、各メモリセルブロックはそれぞれが128ビット線対を有する8個の列ブロックに分割されている。 Reference numeral 500 denotes a memory cell array having four memory mats each having 4 × 2 20 memory cells 511a arranged in a plurality of rows and columns, and each memory mat has 256 × 2 10 memory cells. is divided into 16 memory cell blocks having 511a, each memory cell blocks are arranged in a plurality of rows, 256 word lines 511b, each being connected to a 2 10 memory cells arranged in rows corresponding and are arranged in a plurality of rows, each has a pair of bit lines 511c of 2 10 which is connected to 256 memory cells arranged in rows corresponding. Each memory cell block is divided into 8 column blocks each having 128 bit line pairs.

600はメモリセルブロックに対応して64個のロウデコーダブロックに分割され、各ロウデコーダブロックがロウプリデコーダ400からのロウプリデコード信号X0〜X15 とロウデコーダブロックに対応したブロック選択信号BSj の1つを受け、選択されたロウデコーダブロックに対応する256本のワード線のうちロウプリデコード信号X0〜X15 に応じた1本を昇圧電位VPPレベルにするロウデコーダ、700は外部から与えられる外部コラムアドレスストローブ信号ext/RASを受け、内部回路のためのコラムアドレスストローブ信号/CASを出力する/CASバッファ、800はアドレス信号Ai (i=0,1,・・・,10)および/CASバッファ700からのコラムアドレスストローブ信号/CASを受け、このコラムアドレスストローブ信号/CASがHレベルからLレベルに変化するとアドレス信号Ai をコラムアドレス信号としてラッチし、内部回路のためのコラムアドレス信号CAi (アドレス信号Ai と同論理)および/CAi (アドレス信号Ai と逆論理)を出力するコラムアドレスバッファである。 600 is divided corresponding to the memory cell blocks 64 of the row decoder block, the block selection signal BS by each row decoder block corresponding to the row predecode signal X 0 to X 15 and row decoder block from the row predecoder 400 a row decoder 700 that receives one of j and sets one of 256 word lines corresponding to the selected row decoder block according to the row predecode signals X 0 to X 15 to the boosted potential V PP level; The external column address strobe signal ext / RAS given from the outside is received and the column address strobe signal / CAS for the internal circuit is output / CAS buffer, 800 is the address signal A i (i = 0,1, ..., 10) and / CAS receives the column address strobe signal / CAS from the buffer 700, Kola address signal a i When the column address strobe signal / CAS is changed from H level to L level Latched as an address signal, a column address buffer for outputting the column address signal CA i (address signal A i and the logic) and / CA i (address signal A i and inverse logic) for the internal circuit.

900はコラムアドレスバッファ800からのコラムアドレス信号CAi ,/CAi を受け、CA0,/CA0,CA1,/CA1に応じて1つがHレベルとなるコラムプリデコード信号Y0〜Y3、CA2,/CA2,CA3,/CA3に応じて1つがHレベルとなるコラムプリデコード信号Y4〜Y7、CA4,/CA4,CA5,/CA5に応じて1つがHレベルとなるコラムプリデコード信号Y8〜Y11 、CA6,/CA6〜CA10,/CA10に基づき選択された1つがHレベルとなる列ブロック選択信号CBSk (k=0,1,・・・,31)を出力するコラムプリデコーダである。 900 receives column address signals CA i , / CA i from the column address buffer 800, and one of the column predecode signals Y 0 -Y becomes one in accordance with CA 0 , / CA 0 , CA 1 , / CA 1. 3, CA 2, / CA 2 , CA 3, / CA 3 1 one in response to but a column predecode signal Y 4 to Y 7 becomes H level, CA 4, / CA 4, CA 5, in accordance with / CA 5 Column block selection signal CBS k (k = 0), one of which is selected based on column predecode signals Y 8 to Y 11 , CA 6 , / CA 6 to CA 10 , / CA 10 in which one becomes H level , 1,..., 31).

1000は同じメモリマットに含まれる16のメモリセルブロックに共通して設けられるとともに、128のビット線対を有する列ブロックに対応して分割される32個のコラムデコーダブロックを有し、コラムプリデコーダ900からのコラムプリデコード信号Y0〜Y11 および列ブロック選択信号CBSk を受け、コラムプリデコード信号Y0〜Y11 に応じて1つがHレベルとなる列選択信号CSLm (m=0,1,・・・,63)を出力してこの列選択信号CSLm に基づき各メモリセルブロックで2対のビット線を選択し、列ブロック選択信号CBSk に応じてブロック選択信号BSj によって選択された8つのメモリセルブロックの各列ブロックの中の列選択信号CSLm により選択された2対のビット線から出力される合計128対のビット線から読み出される128ビットのデータから4ビットを選択するためのデータ選択信号DSn (n=0,1,・・・,127)を出力するコラムデコーダである。 1000 is provided in common to 16 memory cell blocks included in the same memory mat, and has 32 column decoder blocks divided corresponding to column blocks having 128 bit line pairs. receiving the column predecode signal Y 0 to Y 11 and column block select signal CBS k from 900, the column selection signal CSL m (m = 0 one which becomes H level in response to the column predecode signal Y 0 to Y 11, 1,..., 63) are output and two pairs of bit lines are selected in each memory cell block based on the column selection signal CSL m and selected by the block selection signal BS j according to the column block selection signal CBS k 4 bits are selected from 128-bit data read from a total of 128 pairs of bit lines output from two pairs of bit lines selected by the column selection signal CSL m in each column block of the eight memory cell blocks Shita The data selection signal DS n (n = 0,1, ··· , 127) is a column decoder for outputting.

1100はメモリセルブロックに対応してそれぞれが512個のセンスアンプを含む68個のセンスアンプブロックに分割され、68個のセンスアンプブロックのうち60個のセンスアンプブロックが2つのメモリセルブロックの間に設けられて隣接した2つのメモリセルブロックに対応して共有され、2つのセンスアンプブロックの間に設けられた1つのメモリブロックがこの2つのセンスアンプブロックに対応するセンスアンプ群、ビット線を介して出力されるメモリセルのデータを出力したり、メモリセルに書き込まれるデータをビット線に伝えるためのローカルI/O線およびグローバルI/O線を含むI/O回路などの回路を有するメモリセルアレイ周辺回路群である。   1100 is divided into 68 sense amplifier blocks each including 512 sense amplifiers corresponding to the memory cell blocks, and 60 sense amplifier blocks among the 68 sense amplifier blocks are between two memory cell blocks. The sense amplifier group and the bit line corresponding to the two sense amplifier blocks are shared by the two adjacent memory cell blocks and shared between the two sense amplifier blocks. A memory having a circuit such as an I / O circuit including a local I / O line and a global I / O line for outputting data of a memory cell output via the memory cell and transmitting data written to the memory cell to a bit line It is a cell array peripheral circuit group.

1200は外部から与えられる外部ライトイネーブル信号ext/WEを受け、内部回路のためのライトイネーブル信号/WEを出力する/WEバッファ、1300は外部から与えられる外部アウトプットイネーブル信号ext/OEを受け、内部回路のためのライトイネーブル信号/OEを出力する/OEバッファ、1400はロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WEおよびアウトプットイネーブル信号/OEを受け、書き込みか読み出しかを示す書き込み/読み出し制御信号WOを出力する書き込み/読み出し制御回路、1500は書き込み/読み出し制御回路1400からの書き込み/読み出し制御信号WOを受け、この信号WOが書き込みを示すときは、外部から与えられる4ビットのデータDr (r=0,1,2,3)に応じたデータをメモリセルアレイ周辺回路群1100におけるI/O回路に与え、信号WOが読み出しを示すときは、メモリセルアレイ周辺回路群1100におけるI/O回路から出力されるデータに応じたデータDr を外部に出力する入出力バッファである。 1200 receives an external write enable signal ext / WE given from the outside, outputs a write enable signal / WE for the internal circuit / WE buffer, 1300 receives an external output enable signal ext / OE given from the outside, Write enable signal / OE for internal circuit / OE buffer, 1400 receives row address strobe signal / RAS, column address strobe signal / CAS, write enable signal / WE and output enable signal / OE A write / read control circuit that outputs a write / read control signal WO indicating whether it is read, 1500 receives a write / read control signal WO from the write / read control circuit 1400, and when this signal WO indicates writing, it is externally Contact data corresponding to 4-bit data D r (r = 0,1,2,3) given to the memory cell array peripheral circuit group 1100 Given to that I / O circuit, when the signal WO indicates a read is a output buffer for outputting data D r in accordance with the data output from the I / O circuit in the memory cell array peripheral circuit group 1100 to the outside.

1600はロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WE、アドレス信号A0,A1およびロウアドレス信号/RA0,・・・,/RA6を受け、これらの入力信号に応じたテストモード設定信号TE,TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST5,TEST6N,TEST6S,TEST7を出力するテストモード設定回路である。 1600 receives a row address strobe signal / RAS, a column address strobe signal / CAS, a write enable signal / WE, a address signal A 0, A 1 and a row address signal / RA 0, ···, a / RA 6, these inputs This is a test mode setting circuit that outputs test mode setting signals TE, TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST5, TEST6N, TEST6S, and TEST7 according to the signal.

次に図1に示されたDRAMの通常の読み出し動作を図2に基づいて説明する。まず、読み出し動作中は外部ライトイネーブル信号ext/WEはHレベル、外部アウトプットイネーブル信号ext/OEはLレベルとされているので、/WEバッファ1200および/OEバッファ1300からそれぞれ出力されるライトイネーブル信号/WEおよびアウトプットイネーブル信号/OEもそれぞれHレベルおよびLレベルとされている。そして、ロウアドレスストローブ信号/RASが図2の(a)に示すように時刻t0 でLレベルに立ち下がる以前は、全てのワード線511bの電位WLp が図2の(d)に示すようにLレベルにされ、全てのビット線対511cの電位BLq ,/BLq が図2の(e)に示すようにビット線プリチャージ電位VBLにプリチャージされ、全ての列選択信号CSLm が図2の(f)に示すようにLレベルにされ、出力データDr は図2の(g)に示すようにハイインピーダンス(Hi-Z)状態となっている。 Next, a normal read operation of the DRAM shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. First, during the read operation, the external write enable signal ext / WE is at the H level and the external output enable signal ext / OE is at the L level, so the write enable output from the / WE buffer 1200 and the / OE buffer 1300, respectively. Signal / WE and output enable signal / OE are also at H level and L level, respectively. Then, before the row address strobe signal / RAS falls to the L level at time t 0 as shown in FIG. 2A, the potentials WL p of all the word lines 511b are as shown in FIG. And the potentials BL q and / BL q of all the bit line pairs 511c are precharged to the bit line precharge potential V BL as shown in FIG. 2E, and all the column selection signals CSL m Is set to the L level as shown in FIG. 2F , and the output data Dr is in a high impedance (Hi-Z) state as shown in FIG.

そして、アドレス信号Ai が図2の(c)に示すようにロウアドレスにされてロウアドレスストローブ信号/RASが図2の(a)に示すように時刻t0 でLレベルに立ち下がるとこれを受けてロウアドレスバッファ300はアドレス信号Ai をロウアドレス信号RAi としてラッチしてロウプリデコーダ400に与えるとともに、この反転論理のロウアドレス信号/RAi もロウプリデコーダ400に与える。ロウプリデコーダ400はこのロウアドレス信号RAi ,/RAi に応じたロウプリデコード信号X0,・・・,X15およびブロック選択信号BSj をロウデコーダ600に与える。ロウデコーダ600はブロック選択信号BSj によって選択されたロウデコーダブロックに対応したワード線のうちロウプリデコード信号X0,・・・,X15に応じた1本を図2の(d)に示すように時刻t1 で昇圧電位VPPレベルに立ち上げる。 When the address signal A i is changed to a row address as shown in FIG. 2C and the row address strobe signal / RAS falls to the L level at time t 0 as shown in FIG. In response to this, the row address buffer 300 latches the address signal A i as the row address signal RA i and supplies it to the row predecoder 400, and also supplies the row address signal / RA i of the inverted logic to the row predecoder 400. Row predecoder 400 provides row decoder 600 with row predecode signals X 0 ,..., X 15 and block selection signal BS j corresponding to row address signals RA i , / RA i . The row decoder 600 shows one word line corresponding to the row predecode signals X 0 ,..., X 15 among the word lines corresponding to the row decoder block selected by the block selection signal BS j as shown in FIG. Thus, the voltage is raised to the boosted potential V PP level at time t 1 .

すると、メモリセル511aにおけるキャパシタとビット線との間で電荷の授受が行われ、キャパシタにLレベルのデータが記憶されていた場合は図2の(e)に示すようにビット線の電位がビット線プリチャージ電位VBLからわずかに低下し、Hレベルのデータが記憶されていた場合は図示していないが、ビット線の電位がビット線プリチャージ電位VBLからわずかに上昇し、ビット線プリチャージ電位VBLのままのビット線との間で、つまりビット線対に微小な電位差が生じる。そして、メモリセルアレイ周辺回路群1100におけるセンスアンプがこのビット線対に生じた微小な電位差を検知増幅し、図2の(e)に示すように電位の低いほうのビット線の電位をLレベルに、電位の高いほうのビット線の電位をHレベルにする。 Then, charge is transferred between the capacitor and the bit line in the memory cell 511a. When L level data is stored in the capacitor, the potential of the bit line is changed to the bit as shown in FIG. Although it is not shown when the H level data is stored slightly lower than the line precharge potential VBL , the bit line potential slightly rises from the bit line precharge potential VBL and the bit line precharge potential VBL is stored. A minute potential difference is generated between the bit line and the bit line pair that remains at the charge potential VBL . Then, the sense amplifier in the memory cell array peripheral circuit group 1100 detects and amplifies a minute potential difference generated in the bit line pair, and the potential of the bit line having the lower potential is set to the L level as shown in FIG. The potential of the higher bit line is set to H level.

そして、アドレス信号Ai が図2の(c)に示すようにコラムアドレスにされてコラムアドレスストローブ信号/CASが図2の(b)に示すように時刻t2 でLレベルに立ち下がると、これを受けてコラムアドレスバッファ800はアドレス信号Ai をコラムアドレス信号CAi としてラッチしてコラムプリデコーダ900に与えるとともに、この反転論理のコラムアドレス信号/CAi もコラムプリデコーダ900に与える。コラムプリデコーダ900はこのコラムアドレス信号CAi ,/CAi に応じたコラムプリデコード信号Y0,・・・,Y11および列ブロック選択信号CBSk をコラムデコーダ1000に与える。コラムデコーダ1000は各列ブロックに対応した列選択信号CSLm のうちコラムプリデコード信号Y0,・・・,Y11に応じた1つを図2の(f)に示すように時刻t3 でHレベルに立ち上げる。 When the address signal A i is set to the column address as shown in FIG. 2C, and the column address strobe signal / CAS falls to the L level at time t 2 as shown in FIG. 2B, In response to this, the column address buffer 800 latches the address signal A i as the column address signal CA i and supplies it to the column pre-decoder 900, and also supplies the column address signal / CA i of the inverted logic to the column pre-decoder 900. Column predecoder 900 supplies column decoder 1000 with column predecode signals Y 0 ,..., Y 11 and column block selection signal CBS k corresponding to column address signals CA i , / CA i . The column decoder 1000 selects one of the column selection signals CSL m corresponding to each column block according to the column predecode signals Y 0 ,..., Y 11 at time t 3 as shown in FIG. Launch to H level.

すると、ブロック選択信号BSj によって選択された8つのメモリセルブロックの各列ブロックの中の列選択信号CSLm により選択された2対のビット線から出力される合計128対のビット線から読み出される128ビットのデータがメモリセルアレイ周辺回路群1100における図示されていないI/O回路に出力され、このI/O回路は128ビットのデータのうちデータ選択信号DSn に応じた4ビットを入出力バッファ1500に与え、この入出力バッファ1500はこの4ビットのデータに応じたデータDr を図2の(g)に示すように時刻t4 で出力する。 Then, the data is read from a total of 128 pairs of bit lines output from the two pairs of bit lines selected by the column selection signal CSL m in each column block of the eight memory cell blocks selected by the block selection signal BS j . 128 bits of data is outputted to the I / O circuit (not shown) in the memory cell array peripheral circuit group 1100, output buffer 4 bits corresponding to the data selection signal DS n of the I / O circuit 128-bit data 1500, the input / output buffer 1500 outputs data Dr corresponding to the 4-bit data at time t 4 as shown in FIG.

図3は内部電源電位発生回路110を示す回路図で、図において111は外部電源電位extVCCを受けて、この外部電源電位extVCCによらない基準電位Vref を出力する基準電位発生回路で、pチャネルMOSトランジスタ111aと、nチャネルMOSトランジスタ111bと、抵抗素子111cと、pチャネルMOSトランジスタ111dと、nチャネルMOSトランジスタ111eと、pチャネルMOSトランジスタ111fと、抵抗素子111gとを有する。112はextVCCを受けて駆動し、基準電位発生回路111からの基準電位Vref を受け、外部電源電位extVCCよりも低く、基準電位Vref に応じた内部電源電位intVCCを内部電源電位ノード100cに供給するレギュレータで、半導体チップの長辺方向の一方側(以下N(North)側と称す)に配置され、差動増幅回路112aおよびpチャネルMOSトランジスタ112bを有し、N側に位置する回路に内部電源電位intVCCを供給している。113は外部電源電位ノード100aと外部電源電位ノード100cとの間に接続され、テストモード設定信号TEST6Nを受け、このテストモード設定信号TEST6NがHレベルになると外部電源電位ノード100aと内部電源電位ノード100cとをショートさせて内部電源電位intVCCを高くしてこの内部電源電位intVCCにより駆動されている回路にストレスを与えるストレスモード回路で、pチャネルMOSトランジスタ113aおよびインバータ113bを有する。 Figure 3 is a circuit diagram showing an internal power supply potential generation circuit 110, 111 receives an external power supply potential EXTV CC in figure, the reference potential generating circuit for outputting a reference voltage V ref which does not depend on the external power supply potential EXTV CC, p channel MOS transistor 111a, n channel MOS transistor 111b, resistor element 111c, p channel MOS transistor 111d, n channel MOS transistor 111e, p channel MOS transistor 111f, and resistor element 111g. 112 driven by the EXTV CC, the reference receives the reference potential V ref from the potential generating circuit 111, an external power supply potential EXTV lower than CC, the reference potential V ref internal power supply potential node internal power supply potential intV CC corresponding to A regulator for supplying to 100c, which is arranged on one side of the long side of the semiconductor chip (hereinafter referred to as N (North) side), has a differential amplifier circuit 112a and a p-channel MOS transistor 112b, and is located on the N side The internal power supply potential intV CC is supplied to the circuit. 113 is connected between external power supply potential node 100a and external power supply potential node 100c, receives test mode setting signal TEST6N, and when this test mode setting signal TEST6N becomes H level, external power supply potential node 100a and internal power supply potential node 100c Are stressed to increase the internal power supply potential intV CC and apply stress to the circuit driven by the internal power supply potential intV CC, and have a p-channel MOS transistor 113a and an inverter 113b.

114はextVCCを受けて駆動し、基準電位発生回路111からの基準電位Vref を受け、外部電源電位extVCCよりも低く、基準電位Vref に応じた内部電源電位intVCCを内部電源電位ノード100cに供給するレギュレータで、チップの長辺方向の他方側(以下S(South)側と称す)に配置され、差動増幅回路114aおよびpチャネルMOSトランジスタ114bを有し、S側に位置する回路に内部電源電位intVCCを供給している。115は外部電源電位ノード100aと外部電源電位ノード100cとの間に接続され、テストモード設定信号TEST6Sを受け、このテストモード設定信号TEST6SがHレベルになると外部電源電位ノード100aと内部電源電位ノード100cとをショートさせて内部電源電位intVCCにより駆動されている回路にストレスを与えるストレスモード回路で、pチャネルMOSトランジスタ115aおよびインバータ115bを有する。 114 driven by the EXTV CC, the reference receives the reference potential V ref from the potential generating circuit 111, an external power supply potential EXTV lower than CC, the reference potential V ref internal power supply potential node internal power supply potential intV CC corresponding to A regulator for supplying to 100c, which is disposed on the other side in the long side direction of the chip (hereinafter referred to as S (South) side), has a differential amplifier circuit 114a and a p-channel MOS transistor 114b, and is located on the S side Is supplied with the internal power supply potential intV CC . 115 is connected between external power supply potential node 100a and external power supply potential node 100c, receives test mode setting signal TEST6S, and when this test mode setting signal TEST6S becomes H level, external power supply potential node 100a and internal power supply potential node 100c short the preparative stress mode circuit stress the circuit being driven by the internal power supply potential intV CC and has a p-channel MOS transistors 115a and inverter 115b.

図4はテストモード設定回路1600の構成を示すブロック図で、図において1610はロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WE、アドレス信号A0,A1およびロウアドレス信号/RA0,/RA1を受け、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEが、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEを共にLレベルにしてからロウアドレスストローブ信号/RASをLレベルにするWCBRタイミングで入力され、アドレス信号A0が通常使用されるHレベルよりも高いスーパーHレベルで、アドレス信号A1が通常使用されるHレベルのときにLレベルとなるテストグループ検出信号/TGAと、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力され、アドレス信号A0が通常使用されるHレベルで、アドレス信号A1がスーパーHレベルのときにLレベルとなるテストグループ検出信号/TGBを出力する状態検出回路である。 FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the test mode setting circuit 1600. In FIG. 4, reference numeral 1610 denotes a row address strobe signal / RAS, a column address strobe signal / CAS, a write enable signal / WE, address signals A 0 and A 1 and a row address. In response to signals / RA 0 and / RA 1 , row address strobe signal / RAS, column address strobe signal / CAS and write enable signal / WE both set column address strobe signal / CAS and write enable signal / WE to L level. Is input at the WCBR timing when the row address strobe signal / RAS is set to L level, the address signal A 0 is at a super H level higher than the normally used H level, and the address signal A 1 is at the normally used H level. Test group detection signal / TGA, low address strobe signal / RAS, column address strobe The test group detection signal //, which is input at the WCBR timing, becomes the L level when the address signal A 0 is normally used and the address signal A 1 is at the super H level. It is a state detection circuit that outputs TGB.

この状態検出回路1610はさらにロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力されるとLレベルにセットされ、ライトイネーブル信号/WEをHレベルにしたままコラムアドレスストローブ信号/CASをLレベルにしてからロウアドレスストローブ信号/RASをLレベルにするCBR(/CASBefore/RAS)リフレッシュタイミングで入力された後、またはコラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEを共にHレベルとしたままロウアドレスストローブ信号/RASをLレベルにするROR(/RASOnlyRefresh)タイミングで入力された後、ロウアドレスストローブ信号/RASのHレベルへの立ち上がりに基づきHレベルにリセットされるタイミング検出信号/TDAと、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力されると、所定時間経過してから所定期間Hレベルとなるタイミング検出信号TDBと、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力された後、ロウアドレスストローブ信号/RASがHレベルへ立ち上がるとHレベルにセットされ、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがCBRリフレッシュタイミングまたはRORタイミングで入力された後、ロウアドレスストローブ信号/RASがHレベルへ立ち上がるとLレベルにリセットされるタイミング検出信号TDCとを出力する。   This state detection circuit 1610 is set to L level when the row address strobe signal / RAS, column address strobe signal / CAS and write enable signal / WE are input at the WCBR timing, and the write enable signal / WE is set to H level. The column address strobe signal / CAS is set to L level and then the row address strobe signal / RAS is set to L level. After the CBR (/ CASBefore / RAS) refresh timing is input, or the column address strobe signal / CAS and write enable signal are input. After being input at the ROR (/ RASOnlyRefresh) timing to set the row address strobe signal / RAS to the L level with both / WE held at the H level, the row address strobe signal / RAS is reset to the H level based on the rise to the H level. Timing detection signal / TDA and row address strobe signal / RAS When the column address strobe signal / CAS and the write enable signal / WE are input at the WCBR timing, the timing detection signal TDB which is H level for a predetermined period after a predetermined time, the row address strobe signal / RAS, the column address strobe signal After / CAS and write enable signal / WE are input at WCBR timing, when row address strobe signal / RAS rises to H level, it is set to H level, row address strobe signal / RAS, column address strobe signal / CAS and write After the enable signal / WE is input at the CBR refresh timing or ROR timing, when the row address strobe signal / RAS rises to the H level, the timing detection signal TDC that is reset to the L level is output.

そして、この状態検出回路1610はロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEの3つの制御信号を受け、この制御信号のタイミングに応じたタイミング検出信号/TDA,TDBおよびTDCを出力するタイミング検出回路1611(図5)を有する。   The state detection circuit 1610 receives three control signals of a row address strobe signal / RAS, a column address strobe signal / CAS and a write enable signal / WE, and receives timing detection signals / TDA, TDB corresponding to the timing of the control signals. And a timing detection circuit 1611 (FIG. 5) for outputting TDC.

さらに、この状態検出回路1610はタイミング検出信号/TDA,TDB,TDC、アドレス信号A0,A1およびロウアドレス信号/RA0,/RA1を受け、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力され、かつアドレス信号A0が通常のHレベルより高いスーパーHレベルにされてアドレス信号A1が通常のHレベルにされると、タイミング検知信号TDCのHレベルへの立ち上がりに応じてLレベルにされるテストグループ検出信号/TGA、およびロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力され、かつアドレス信号A0が通常のHレベルにされてアドレス信号A1がスーパーHレベルにされると、タイミング検知信号TDCのHレベルへの立ち上がりに応じてLレベルにされるテストグループ検出信号/TGBとを出力するテストグループ検出回路1612(図6)を有する。 Further, the state detection circuit 1610 receives the timing detection signals / TDA, TDB, TDC, the address signals A 0 , A 1 and the row address signals / RA 0 , / RA 1, and receives the row address strobe signal / RAS, the column address strobe signal. When / CAS and write enable signal / WE are input at WCBR timing, and address signal A 0 is set to a super H level higher than normal H level and address signal A 1 is set to normal H level, timing detection signal A test group detection signal / TGA that is set to L level in response to the rise of TDC to H level, a row address strobe signal / RAS, a column address strobe signal / CAS, and a write enable signal / WE are input at WCBR timing, and When the address signal A 0 is set to the normal H level and the address signal A 1 is set to the super H level, the H level of the timing detection signal TDC is set. And a test group detection circuit 1612 (FIG. 6) for outputting a test group detection signal / TGB which is set to L level in response to the rise to the signal level.

1620は状態検出回路1610からのタイミング検出信号/TDA,TDB、テストグループ検出信号/TGA,/TGBおよびロウアドレスバッファ300からのロウアドレス信号/RA2,・・・,/RA6を受け、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力されると、アドレス信号A0,A1のうちの一方がスーパーHレベルで他方が通常のHレベルになっていなければ、タイミング検出信号TDCの立ち上がりに応じてHレベルにされるマルチビットテストモード設定信号TEと、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力され、アドレス信号A0,A1のうちの一方がスーパーHレベルで他方が通常のHレベルにされると、ロウアドレス信号/RA2,・・・,/RA6に応じたものがHレベルとなる特殊テストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST5,TEST6N,TEST6S,TEST7とを出力し、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力され、アドレス信号A0,A1のうちの一方がスーパーHレベルで他方が通常のHレベルにされ、ロウアドレス信号/RA6がLレベルにされると、マルチビットテストモード設定信号TEがHレベルにすると共に特殊テストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST5,TEST6N,TEST6S,TEST7のうちロウアドレス信号/RA2,・・・,/RA5に応じたものをHレベルにするテストモード設定信号発生回路(図7)である。 1620 row address signal / RA 2 from the timing detection signal / TDA, TDB, test group detection signal / TGA, / TGB and the row address buffer 300 from the state detection circuit 1610 receives ..., and / RA 6, waxes When address strobe signal / RAS, column address strobe signal / CAS and write enable signal / WE are input at the WCBR timing, one of address signals A 0 and A 1 is at the super H level and the other is at the normal H level. If not, the multi-bit test mode setting signal TE which is set to H level in response to the rise of the timing detection signal TDC, the row address strobe signal / RAS, the column address strobe signal / CAS and the write enable signal / WE are WCBR timing. in is input, when one of the address signals a 0, a 1 and the other is a normal H-level super H level, the row address signals / RA 2, ···, / RA 6 that according to become H-level special test mode setting signal TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST5, TEST6N, outputs and TEST6S, TEST7, row address strobe signal / RAS, column address strobe signal / CAS and write enable signal / WE are input at WCBR timing, one of address signals A 0 and A 1 is set to the super H level and the other is set to the normal H level, and row address signal / When RA 6 is set to the L level, the multi-bit test mode setting signal TE is set to the H level and the row address signal / RA among the special test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST5, TEST6N, TEST6S, and TEST7. 2 ,..., / RA 5 is a test mode setting signal generation circuit (FIG. 7) for setting the level to H level.

図5は状態検出回路1610におけるタイミング検出回路1611の具体的回路図で、1611aはロウアドレスストローブ信号/RASの遅延信号D/RASを出力する遅延回路、1611bはロウアドレスストローブ信号/RASがLレベルに立ち下がってから、遅延信号D/RASがロウアドレスストローブ信号/RASから遅れてHレベルに立ち上がるまでLレベルとなるクロックトインバータ制御信号CLCおよびこの反転信号/CLCを出力し、ロウアドレスストローブ信号/RASおよびこの遅延信号D/RASが共にHレベルになると出力をLレベルにするNAND回路1611ba、インバータ1611bbおよび1611bcを有するクロックトインバータ制御回路、1611cはライトイネーブル信号/WE、クロックトインバータ制御信号CLCおよび/CLCを受け、ライトイネーブル信号/WEが先にLレベルとなって、ロウアドレスストローブ信号/RASがLレベルになるとLレベルとなるWBR(/WEBefore/RAS)検出信号/WBRを出力するWBR検出回路で、クロックトインバータ1611ca、インバータ1611cbおよびクロックトインバータ1611ccを有し、クロックトインバータ制御信号CLCおよび/CLCがそれぞれHレベルおよびLレベルのときは、WBR検出信号/WBRをライトイネーブル信号/WEと同論理とし、クロックトインバータ制御信号CLCおよび/CLCがそれぞれLレベルおよびHレベルになると、その時点でのWBR検出信号/WBRを保持する。   FIG. 5 is a specific circuit diagram of the timing detection circuit 1611 in the state detection circuit 1610. 1611a is a delay circuit that outputs the delay signal D / RAS of the row address strobe signal / RAS, 1611b is the L address of the row address strobe signal / RAS. Output the clocked inverter control signal CLC and the inverted signal / CLC which are L level until the delay signal D / RAS rises to the H level with a delay from the row address strobe signal / RAS. / RAS and a clocked inverter control circuit having a NAND circuit 1611ba and inverters 1611bb and 1611bc that make the output L level when both of these delay signals D / RAS become H level, 1611c is a write enable signal / WE, clocked inverter control signal In response to CLC and / CLC, the write enable signal / WE first becomes L level, and the row address strobe signal / RAS Is a WBR detection circuit that outputs a WBR (/ WEBefore / RAS) detection signal / WBR that becomes L level when the signal becomes L level, and has a clocked inverter 1611ca, an inverter 1611cb, and a clocked inverter 1611cc, and a clocked inverter control signal CLC When / CLC is at H level and L level, respectively, the WBR detection signal / WBR has the same logic as the write enable signal / WE, and when the clocked inverter control signals CLC and / CLC are at L level and H level, respectively, Holds the current WBR detection signal / WBR.

1611dはコラムアドレスストローブ信号/CAS、クロックトインバータ制御信号CLCおよび/CLCを受け、コラムアドレスストローブ信号/CASが先にLレベルとなって、ロウアドレスストローブ信号/RASがLレベルになるとLレベルとなるCBR(/CASBefore/RAS)検出信号/CBRを出力するCBR検出回路で、クロックトインバータ1611da、インバータ1611dbおよびクロックトインバータ1611dcを有し、クロックトインバータ制御信号CLCおよび/CLCがそれぞれHレベルおよびLレベルのときは、CBR検出信号/CBRをライトイネーブル信号/WEと同論理とし、クロックトインバータ制御信号CLCおよび/CLCがそれぞれLレベルおよびHレベルになると、その時点でのCBR検出信号/CBRを保持する。   1611d receives column address strobe signal / CAS and clocked inverter control signals CLC and / CLC. When column address strobe signal / CAS first goes to L level and row address strobe signal / RAS goes to L level, CBR detection circuit that outputs CBR (/ CASBefore / RAS) detection signal / CBR, which has clocked inverter 1611da, inverter 1611db and clocked inverter 1611dc, and clocked inverter control signals CLC and / CLC are H level and At the L level, the CBR detection signal / CBR has the same logic as the write enable signal / WE, and when the clocked inverter control signals CLC and / CLC are at the L level and the H level, respectively, the CBR detection signal / CBR at that time Hold.

1611eはロウアドレスストローブ信号/RAS、この遅延信号D/RAS、WBR検出信号/WBRおよびCBR検出信号/CBRを受け、WBR検出信号/WBRおよびCBR検出信号/CBRがLレベル、つまりロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力されると、遅延信号D/RASがロウアドレスストローブ信号/RASに続いてLレベルになったのに応じてHレベルにセットされ、ロウアドレスストローブ信号/RASがHレベルに立ち上がるとLレベルにリセットされるWCBRタイミング検出信号WCBRを出力するWCBRタイミング検出回路で、ロウアドレスストローブ信号/RASおよびこの遅延信号D/RASが共にLレベルのときに出力をHレベルにするNOR回路1611eaと、インバータ1611ebと、NAND回路1611ecと、NOR回路1611edとを有する。   1611e receives row address strobe signal / RAS, delay signal D / RAS, WBR detection signal / WBR and CBR detection signal / CBR, and WBR detection signal / WBR and CBR detection signal / CBR are at L level, that is, row address strobe signal When / RAS, column address strobe signal / CAS and write enable signal / WE are input at the WCBR timing, delay signal D / RAS becomes H level in response to L address following row address strobe signal / RAS. WCBR timing detection circuit that outputs a WCBR timing detection signal WCBR that is reset to L level when the row address strobe signal / RAS rises to H level. The row address strobe signal / RAS and this delay signal D / RAS are The circuit includes a NOR circuit 1611ea, an inverter 1611eb, a NAND circuit 1611ec, and a NOR circuit 1611ed that set the output to the H level when both are at the L level.

1611fは、ロウアドレスストローブ信号/RAS、この遅延信号D/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CAS、WBR検出信号/WBRおよびCBR検出信号/CBRを受け、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがCBRリフレッシュタイミングで入力されてWBR検出信号/WBRがHレベルかつCBR検出信号/CBRがLレベルになるか、またはロウアドレスストローブ信号/RASおよびコラムアドレスストローブ信号/CASがRORタイミングで入力されると、ロウアドレスストローブ信号/RASがHレベルに立ち上がってから所定期間Lレベルとなるリセットタイミング検出信号/RSTを出力するリセットタイミング検出回路である。   1611f receives row address strobe signal / RAS, delay signal D / RAS, column address strobe signal / CAS, WBR detection signal / WBR and CBR detection signal / CBR, and receives row address strobe signal / RAS, column address strobe signal / CAS and write enable signal / WE are input at CBR refresh timing and WBR detection signal / WBR is at H level and CBR detection signal / CBR is at L level, or row address strobe signal / RAS and column address strobe signal / CAS Is input at the ROR timing, the reset timing detection circuit outputs a reset timing detection signal / RST that becomes L level for a predetermined period after the row address strobe signal / RAS rises to H level.

このリセットタイミング検出回路1611fは、ロウアドレスストローブ信号/RAS、この遅延信号D/RAS、WBR検出信号/WBRおよびCBR検出信号/CBRを受け、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがCBRリフレッシュタイミングで入力されてWBR検出信号/WBRがHレベルかつCBR検出信号/CBRがLレベルになると、ロウアドレスストローブ信号/RASがHレベルに立ち上がってから所定期間HレベルになるCBRリフレッシュタイミング検出信号CBRRを出力し、インバータ1611ga、NOR回路1611gb、インバータ1611gc、NOR回路1611gd、NOR回路1611ge、NOR回路1611geとでフリップフロップ回路を構成するNOR回路1611gfおよびNOR回路1611ggを有するCBRリフレッシュタイミング検出回路1611gを有する。   This reset timing detection circuit 1611f receives row address strobe signal / RAS, delay signal D / RAS, WBR detection signal / WBR and CBR detection signal / CBR, and receives row address strobe signal / RAS, column address strobe signal / CAS and When the write enable signal / WE is input at the CBR refresh timing and the WBR detection signal / WBR becomes H level and the CBR detection signal / CBR becomes L level, the row address strobe signal / RAS rises to H level for a predetermined period. The CBR refresh timing detection signal CBRR is output, and the inverter 1611ga, NOR circuit 1611gb, inverter 1611gc, NOR circuit 1611gd, NOR circuit 1611ge, and NOR circuit 1611ge have a NOR circuit 1611gf and a NOR circuit 1611gg A CBR refresh timing detection circuit 1611g is included.

さらに、リセットタイミング検出回路1611fは、ロウアドレスストローブ信号/RAS、この遅延信号D/RASおよびコラムアドレスストローブ信号/CASを受け、ロウアドレスストローブ信号/RASおよびコラムアドレスストローブ信号/CASがRORタイミングで入力されると、ロウアドレスストローブ信号/RASがHレベルに立ち上がってから所定期間HレベルになるRORタイミング検出信号RORを出力し、インバータ1611ha、NAND回路1611hb、NOR回路1611hc、NOR回路1611hd、NOR回路1611hdとでフリップフロップ回路を構成するNOR回路1611he、インバータ1611hfおよびNOR回路1611hgを有するRORリフレッシュタイミング検出回路1611hと、CBRリフレッシュタイミング検出信号CBRRおよびRORタイミング検出信号RORを受けてリセットタイミング検出信号/RSTを出力し、CBRリフレッシュタイミング検出信号CBRRおよびRORタイミング検出信号RORのうち少なくとも一方がHレベルであるとリセットタイミング検出信号/RSTをLレベルとするNOR回路1611faとを有する。   Further, the reset timing detection circuit 1611f receives the row address strobe signal / RAS, the delay signal D / RAS and the column address strobe signal / CAS, and inputs the row address strobe signal / RAS and the column address strobe signal / CAS at the ROR timing. Then, the ROR timing detection signal ROR that becomes H level for a predetermined period after the row address strobe signal / RAS rises to H level is output, and the inverter 1611ha, NAND circuit 1611hb, NOR circuit 1611hc, NOR circuit 1611hd, NOR circuit 1611hd And the ROR refresh timing detection circuit 1611h having the NOR circuit 1611he, the inverter 1611hf and the NOR circuit 1611hg, and the reset timing detection signal / RST in response to the CBR refresh timing detection signal CBRR and the ROR timing detection signal ROR. Output CBR refresh timing detection signal CB When at least one of RR and ROR timing detection signal ROR is at H level, it has a NOR circuit 1611fa that sets reset timing detection signal / RST to L level.

1611iはWCBRタイミング検出信号WCBRおよびリセットタイミング検出信号/RSTを受け、タイミング検出信号TDAを出力し、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力されてWCBRタイミング検出信号WCBRがHレベルでリセットタイミング検出信号/RSTがHレベルとなると、タイミング検出信号TDAをHレベルにセットし、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがCBRリフレッシュタイミングまたはRORタイミングで入力されて、ロウアドレスストローブ信号/RASのHレベルへの立ち上がりでWCBRタイミング検出信号WCBRがLレベルでリセットタイミング検出信号/RSTがLレベルとなると、タイミング検出信号TDAをLレベルにリセットし、インバータ1611ia、NAND回路1611ibおよびNAND回路1611ibとでフリップフロップ回路を構成するNAND回路1611icを有するセット/リセット回路である。   1611i receives WCBR timing detection signal WCBR and reset timing detection signal / RST, and outputs timing detection signal TDA. Row address strobe signal / RAS, column address strobe signal / CAS and write enable signal / WE are input at WCBR timing. When the WCBR timing detection signal WCBR is at H level and the reset timing detection signal / RST is at H level, the timing detection signal TDA is set to H level, the row address strobe signal / RAS, the column address strobe signal / CAS, and the write enable signal When / WE is input at CBR refresh timing or ROR timing and the WCBR timing detection signal WCBR is at L level and the reset timing detection signal / RST is at L level at the rise of the row address strobe signal / RAS to H level, timing detection Reset signal TDA to L level Collected by inverter 1611Ia, a set / reset circuit with a NAND circuit 1611ic constituting the flip-flop circuit by the NAND circuit 1611Ib and NAND circuit 1611Ib.

1611jはタイミング検出信号TDA、クロックトインバータ制御信号CLCおよび/CLCを受けてタイミング検出ラッチ信号LTDAを出力し、クロックトインバータ制御信号CLCおよび/CLCがそれぞれHレベルおよびLレベルのときは、タイミング検出ラッチ信号LTDAをタイミング検出信号TDAと同論理とし、クロックトインバータ制御信号CLCおよび/CLCがそれぞれLレベルおよびHレベルになると、その時点でのタイミング検出ラッチ信号LTDAを保持するタイミング検出信号ラッチ回路で、クロックトインバータ1611ja、インバータ1611jbおよびクロックトインバータ1611jcを有している。   The 1611j receives the timing detection signal TDA and the clocked inverter control signals CLC and / CLC and outputs the timing detection latch signal LTDA. When the clocked inverter control signals CLC and / CLC are at the H level and the L level, respectively, the timing detection When the latch signal LTDA has the same logic as the timing detection signal TDA, and the clocked inverter control signals CLC and / CLC become L level and H level, respectively, the timing detection signal latch circuit holds the timing detection latch signal LTDA at that time. A clocked inverter 1611ja, an inverter 1611jb, and a clocked inverter 1611jc.

1611kはロウアドレスストローブ信号/RASを受け、このロウアドレスストローブ信号/RASがLレベルに立ち下がってから所定時間経過後、所定期間だけLレベルに立ち下がるパルス信号PLSを出力するパルス発生回路で、遅延回路1611ka、インバータ1611kb、遅延回路1611kcおよびNAND回路1611kdを有する。   1611k is a pulse generation circuit that receives a row address strobe signal / RAS and outputs a pulse signal PLS that falls to L level for a predetermined period after a predetermined time has elapsed since the row address strobe signal / RAS fell to L level. The circuit includes a delay circuit 1611ka, an inverter 1611kb, a delay circuit 1611kc, and a NAND circuit 1611kd.

1611mはタイミング検出信号TDAタイミング検出ラッチ信号LTDAおよびパルス信号PLSを受け、タイミング検出信号TDAを反転したタイミング検出信号/TDAと、タイミング検出信号TDAがHレベル、パルス信号PLSがLレベル、タイミング検出ラッチ信号LTDAがLレベルであるとHレベルとなるタイミング検出信号TDBと、タイミング検出ラッチ信号LTDAと同論理のタイミング検出信号TDCとを出力するタイミング検出信号発生回路で、インバータ1611ma,1611mb、NAND回路1611mc、インバータ1611md,1611meおよび1611mfとを有する。   1611m receives the timing detection signal TDA timing detection latch signal LTDA and the pulse signal PLS, the timing detection signal TDA obtained by inverting the timing detection signal TDA, the timing detection signal TDA is H level, the pulse signal PLS is L level, the timing detection latch This is a timing detection signal generation circuit that outputs a timing detection signal TDB that becomes H level when the signal LTDA is at L level, and a timing detection signal TDC having the same logic as the timing detection latch signal LTDA. Inverters 1611ma, 1611mb, NAND circuit 1611mc And inverters 1611md, 1611me and 1611mf.

従って、タイミング検出信号/TDAはロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRのタイミングで入力されるとLレベルにセットされ、CBRリフレッシュタイミングまたはRORタイミングで入力されるとロウアドレスストローブ信号/RASのHレベルへの立ち上がりに応じてHレベルにリセットされ、タイミング検出信号TDBはロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力されると、ロウアドレスストローブ信号/RASがLレベルに立ち下がってから所定時間経過後に所定期間だけHレベルとなり、タイミング検出信号TDCはロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力されると、ロウアドレスストローブ信号/RASのHレベルへの立ち上がりに基づいてHレベルとなり、CBRリフレッシュタイミングまたはRORタイミングで入力されると、ロウアドレスストローブ信号/RASのHレベルへの立ち上がりに基づいてLレベルとなる。   Therefore, the timing detection signal / TDA is set to L level when the row address strobe signal / RAS, the column address strobe signal / CAS and the write enable signal / WE are input at the WCBR timing, and is input at the CBR refresh timing or ROR timing. Then, the row address strobe signal / RAS is reset to the H level in response to the rising to the H level, the timing detection signal TDB is set to the row address strobe signal / RAS, the column address strobe signal / CAS and the write enable signal / WE are set to WCBR. When input is performed at a timing, the row detection strobe signal / RAS becomes the H level only for a predetermined period after the lapse of a predetermined time from the fall of the row address strobe signal / RAS, and the timing detection signal TDC is the row address strobe signal / RAS, the column address strobe signal / CAS. And write enable signal / W When E is input at the WCBR timing, it becomes H level based on the rise of the row address strobe signal / RAS to the H level, and when E is input at the CBR refresh timing or ROR timing, the row address strobe signal / RAS is at the H level. It becomes L level based on the rising edge.

図6は状態検出回路1610におけるテストグループ検出回路1612の具体的回路図で、1612aはスーパーHレベル検出回路で、アドレス信号A0を受けるアドレスピン1612aaとスーパーHレベル検出信号SD0 が出力されるスーパーHレベル検出信号出力ノード1612abとの間に接続され、それぞれがしきい値電圧Vthをもち、ゲートとドレインが接続され、アドレスピン1612aaとスーパーHレベル検出信号出力ノード1612abとの間に直列に接続される3つのnチャネルMOSトランジスタ1612ac,1612adおよび1612aeを有し、アドレス信号A0が外部電源電位extVCCよりも高いスーパーHレベル(intVCC+3Vthよりも高いレベル)のときにスーパーHレベル検出信号出力ノード1612abにHレベルの電位(内部電源電位intVCC以上の電位であるA0-3Vth)を与えるプルアップ回路1612afと、スーパーHレベル検出信号出力ノード1612abと接地電位ノード100bとの間に接続され、ゲートが内部電源電位ノード100cに接続されるnチャネルMOSトランジスタ1612agを含み、常時導通状態となっている負荷回路1612ahとを有し、アドレス信号A0がスーパーHレベルのときはスーパーHレベル検出信号SD0 をHレベルにする。 Figure 6 is a specific circuit diagram of a test group detection circuit 1612 in the state detection circuit 1610, 1612a in the super H level detection circuit, address pins 1612aa and super H level detection signal SD 0 for receiving an address signal A 0 is output Connected between super high level detection signal output node 1612ab, each having threshold voltage Vth , gate and drain connected, and serially connected between address pin 1612aa and super high level detection signal output node 1612ab. three n-channel MOS transistor 1612ac connected to have 1612ad and 1612Ae, super when the address signal a 0 is the external power supply potential extV higher than CC Super H level (intV CC + 3V th higher level than) a pull-up circuit 1612af give (a 0 -3 V th is the internal power supply potential intV CC more potential) H level detection signal output node 1612Ab H-level potential to, Sue A load circuit 1612ah which is connected between H-level detection signal output node 1612ab and ground potential node 100b and which has an n-channel MOS transistor 1612ag whose gate is connected to internal power supply potential node 100c and which is always on; When the address signal A 0 is at the super H level, the super H level detection signal SD 0 is set at the H level.

nチャネルMOSトランジスタ1612agはアドレス信号A0がintVCC+3Vth(スーパーHレベルに含まれる)のときスーパーHレベル検出信号SD0 がintVCC(内部のHレベル)となるようにアドレスピン1612aaからプルアップ回路1612afを介してスーパーHレベル検出信号出力ノード1612abに供給される電流に比べてスーパーHレベル検出信号出力ノード1612abから負荷回路1612ahを介して接地電位ノード100bに流れる電流が無視できるくらいに小さくするため、チャネル幅Wとチャネル長Lとの比W/Lをプルアップ回路1612afにおけるnチャネルMOSトランジスタ1612ac,1612adおよび1612aeのチャネル幅とチャネル長の比にくらべて十分に小さくしている。また、nチャネルMOSトランジスタ1612agは常時導通状態とされているのでこのスーパーHレベル検出回路1612aはアドレス信号A0が3Vthを越えるとアドレスピン1612aaから接地電位ノード100bに電流が流れて電力を消費する。 The n-channel MOS transistor 1612ag starts from the address pin 1612aa so that the super H level detection signal SD 0 becomes intV CC (internal H level) when the address signal A 0 is intV CC + 3V th (included in the super H level). Compared with the current supplied to the super H level detection signal output node 1612ab via the pull-up circuit 1612af, the current flowing from the super H level detection signal output node 1612ab to the ground potential node 100b via the load circuit 1612ah can be ignored. In order to reduce the ratio, the ratio W / L of the channel width W to the channel length L is made sufficiently smaller than the ratio of the channel width to the channel length of the n-channel MOS transistors 1612ac, 1612ad and 1612ae in the pull-up circuit 1612af. Since n channel MOS transistor 1612ag is always in a conductive state, super H level detection circuit 1612a consumes power by flowing current from address pin 1612aa to ground potential node 100b when address signal A 0 exceeds 3V th. To do.

1612bはスーパーHレベル検出回路1612aと同様に構成され、アドレスピン1612baに与えられるアドレス信号A1がスーパーHレベルであるとHレベルとなるスーパーHレベル検出信号SD1 を出力するスーパーHレベル検出回路で、nチャネルMOSトランジスタ1612bc,1612bdおよび1612beを有するプルアップ回路1612bfと、nチャネルMOSトランジスタ1612bgを有する負荷回路1612bhとを有する。 1612b is configured in the same manner as the super H level detection circuit 1612a, and outputs a super H level detection signal SD 1 which becomes H level when the address signal A 1 applied to the address pin 1612ba is at the super H level. Thus, a pull-up circuit 1612bf having n-channel MOS transistors 1612bc, 1612bd and 1612be and a load circuit 1612bh having an n-channel MOS transistor 1612bg are provided.

1612cはタイミング検出信号/TDA,TDB,TDC、スーパーHレベル検出信号SD0,SD1 およびロウアドレス信号RA0,RA1 を受け、アドレス信号A0がスーパーHレベル(以下Sレベルと称す)、A1が通常のHレベルにされて、Sレベル検出信号SD0,SD1 ロウアドレス信号/RA0および/RA1がそれぞれHレベル、Lレベル、LレベルおよびLレベルとなり、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力されて、タイミング検出信号TDBが所定期間Hレベルとなり、/TDAがLレベルとなり、TDCがHレベルとなるとLレベルとなるテストグループ検出信号/TGAおよびアドレス信号A0がHレベル、A1がSレベルにされて、Sレベル検出信号SD0,SD1 ロウアドレス信号/RA0および/RA1がそれぞれLレベル、Hレベル、LレベルおよびLレベルとなり、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力されて、タイミング検出信号TDBが所定期間Hレベルとなり、/TDAがLレベルとなり、TDCがHレベルとなるとLレベルとなるテストグループ検出信号/TGBを出力するテストグループ検出信号発生回路である。 1612c receives timing detection signals / TDA, TDB, TDC, super H level detection signals SD 0 and SD 1 and row address signals RA 0 and RA 1 , and address signal A 0 is super H level (hereinafter referred to as S level). A 1 is set to the normal H level, S level detection signals SD 0 , SD 1 row address signals / RA 0 and / RA 1 become H level, L level, L level and L level, respectively, and row address strobe signal / RAS, column address strobe signal / CAS and write enable signal / WE are input at the WCBR timing, timing detection signal TDB becomes H level for a predetermined period, / TDA becomes L level, and TDC becomes L level when TDC becomes H level. Test group detection signal / TGA and address signal A 0 are set to H level, A 1 is set to S level, and S level detection signals SD 0 and SD 1 row address signals / RA 0 and / RA 1 are set to L level and H, respectively. Level, L level and L level, row address strobe signal / RAS, column address strobe signal / CAS and write enable signal / WE are input at WCBR timing, timing detection signal TDB is at H level for a predetermined period, and / TDA is This is a test group detection signal generation circuit that outputs a test group detection signal / TGB that becomes L level and becomes L level when TDC becomes H level.

このテストグループ検出信号発生回路1612cはスーパーHレベル検出信号SD0,SD1 、ロウアドレス信号/RA0および/RA1を受けてアドレス信号A0およびA1に応じたテストグループ検出補助信号SV0,HV0,SV1,HV1 を出力するテストグループ検出補助回路1612caと、テストグループ検出補助信号SV0,HV0,SV1,HV1 およびタイミング検出信号TDCを受けてテストグループ検出信号/TGAおよび/TGBを出力するテストグループ検出信号制御回路1612cbとを有している。そして、テストグループ検出補助回路1612caはインバータ1612cc、クロックトインバータ1612cd、NOR回路1612ce、インバータ1612cf、NOR回路1612cg、クロックトインバータ1612ch、NOR回路1612ci、インバータ1612cj、クロックトインバータ1612ck、NOR回路1612cm、インバータ1612cn、NOR回路1612cp、クロックトインバータ1612cq、NOR回路1612crおよびインバータ1612csを有し、アドレス信号A0およびA1がそれぞれSレベルおよびHレベルとされ、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力されたとき、テストグループ検出補助信号SV0,HV0,SV1 およびHV1 をそれぞれHレベル、Lレベル、LレベルおよびHレベルとし、アドレス信号A0およびA1がそれぞれHレベルおよびSレベルのときテストグループ検出補助信号SV0,HV0,SV1 およびHV1 をそれぞれLレベル、Hレベル、HレベルおよびLレベルとする。 The test group detection signal generation circuit 1612c receives the super H level detection signals SD 0 and SD 1 and the row address signals / RA 0 and / RA 1 and receives the test group detection auxiliary signal SV 0 corresponding to the address signals A 0 and A 1. , HV 0 , SV 1 , HV 1 output test group detection auxiliary circuit 1612ca, test group detection auxiliary signal SV 0 , HV 0 , SV 1 , HV 1 and timing detection signal TDC And a test group detection signal control circuit 1612cb for outputting / TGB. The test group detection auxiliary circuit 1612ca is an inverter 1612cc, a clocked inverter 1612cd, a NOR circuit 1612ce, an inverter 1612cf, a NOR circuit 1612cg, a clocked inverter 1612ch, a NOR circuit 1612ci, an inverter 1612cj, a clocked inverter 1612ck, a NOR circuit 1612cm, an inverter 1612Cn, NOR circuit 1612Cp, clocked inverter 1612Cq, has a NOR circuit 1612cr and inverter 1612Cs, address signals a 0 and a 1 are the S and H levels, respectively, a row address strobe signal / RAS, a column address strobe signal / When CAS and write enable signal / WE are input at WCBR timing, test group detection auxiliary signals SV 0 , HV 0 , SV 1 and HV 1 are set to H level, L level, L level and H level, respectively, and address signal A test glue when 0 and a 1 is at H level and S levels, respectively Detection assisting signals SV 0, HV 0, SV 1 and HV 1 respectively L level, the H level, H level and L level.

また、テストグループ検出信号制御回路1612cbは、NAND回路1612ctおよび1612cuを有し、テストグループ検出補助信号SV0,HV0,SV1 およびHV1 が、アドレス信号A0およびA1がそれぞれSレベルおよびHレベルとされ、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力されたことを示すHレベル、Lレベル、LレベルおよびHレベルになって、かつタイミング検出信号TDCがHレベルであるとテストグループ検出信号/TGAおよび/TGBをそれぞれアドレス信号A0およびA1がそれぞれSレベルおよびHレベルとされ、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力されたことを示すLレベルおよびHレベルとし、テストグループ検出補助信号SV0,HV0,SV1 およびHV1 が、アドレス信号A0およびA1がそれぞれHレベルおよびSレベルとされ、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力されたことを示すLレベル、Hレベル、HレベルおよびLレベルになって、かつタイミング検出信号TDCがHレベルであるとテストグループ検出信号/TGAおよび/TGBをそれぞれアドレス信号A0およびA1がそれぞれHレベルおよびLレベルとされ、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力されたことを示すHレベルおよびLレベルとする。 Further, the test group detection signal control circuit 1612cb includes NAND circuits 1612ct and 1612cu, the test group detection auxiliary signals SV 0 , HV 0 , SV 1 and HV 1 are address signals A 0 and A 1 are S level and H level, H level, L level, L level and H level indicating that row address strobe signal / RAS, column address strobe signal / CAS and write enable signal / WE are input at WCBR timing, and When the timing detection signal TDC is at the H level, the test group detection signals / TGA and / TGB are set to the address signals A 0 and A 1 respectively to the S level and the H level, and the row address strobe signal / RAS, the column address strobe signal / CAS and write enable signal / WE are set to L level and H level to indicate that they are input at WCBR timing. Preparative group detection assisting signals SV 0, HV 0, SV 1 and HV 1 is, the address signals A 0 and A 1 are the H level and S level, the row address strobe signal / RAS, a column address strobe signal / CAS and write When the enable signal / WE becomes L level, H level, H level and L level indicating that it is input at WCBR timing, and the timing detection signal TDC is at H level, the test group detection signals / TGA and / TGB are Address signals A 0 and A 1 are set to H level and L level, respectively, and H address indicating that row address strobe signal / RAS, column address strobe signal / CAS and write enable signal / WE are input at WCBR timing, and Set to L level.

図7は図4に示されたテストモード設定信号発生回路1620を示すブロック図であり、図7において1621はタイミング検出信号/TDA,TDBおよびロウアドレス信号/RA2,・・・,/RA6を受け、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRタイミングで入力され、タイミング検出信号/TDAがLレベルとなり、タイミング検出信号TDBが所定期間Hレベルになっている間にロウアドレス信号/RA2,・・・,/RA6を取り込んでこのロウアドレス信号/RA2,・・・,/RA6と論理が反転したアドレスキー信号AK2,・・・,AK6 および同論理のアドレスキー信号/AK2,・・・,/AK6を出力し、タイミング検出信号TDBがLレベルになるとロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがCBRリフレッシュタイミングまたはRORタイミングのリセットタイミングで入力されてタイミング検出信号/TDAがHレベルに立ち上がるまではこのアドレスキー信号AK2,・・・,AK6,/AK2,・・・,/AK6を保持するアドレスキーラッチ回路(図8)である。 Figure 7 is a block diagram illustrating a test mode setting signal generating circuit 1620 shown in FIG. 4, 7 1621 timing detection signal / TDA, TDB and the row address signal / RA 2, ···, / RA 6 In response, the row address strobe signal / RAS, the column address strobe signal / CAS and the write enable signal / WE are input at the WCBR timing, the timing detection signal / TDA becomes L level, and the timing detection signal TDB becomes H level for a predetermined period. row address signal / RA 2 during which, ..., / RA 6 takes in the row address signal / RA 2, ···, / RA 6 and address key signal AK 2 logic is inverted, ... , AK 6 and address key signal / AK 2 ,..., / AK 6 of the same logic are output, and when the timing detection signal TDB becomes L level, the row address strobe signal / RAS, the column address strobe signal / CAS and the write enable The address key signals AK 2 ,..., AK 6 , / AK 2 ,... Until the signal / WE is input at the reset timing of CBR refresh timing or ROR timing and the timing detection signal / TDA rises to H level. , / AK 6 is an address key latch circuit (FIG. 8).

1622はアドレスキー信号AK2,・・・,AK6,/AK2,・・・,/AK6を受けてこれらの論理積であるアドレスキープリデコード信号AK2 ・AK3,AK2 ・/AK3,/AK2・AK3,/AK2・/AK3,AK4 ・AK5,AK4 ・/AK5,/AK4・AK5,/AK4・/AK5 を出力するアドレスキープリデコーダ(図9)、1623はアドレスキープリデコード信号AK2 ・AK3,AK2 ・/AK3,/AK2・AK3,/AK2・/AK3,AK4 ・AK5,AK4 ・/AK5,/AK4・AK5,/AK4・/AK5 、アドレスキー信号AK6 、テストグループ検出信号/TGA,/TGBおよびタイミング検出信号TDCを受け、これらの信号に応じたアドレスキーデコード信号AKD0,・・・,AKD7を出力するアドレスキーメインデコーダ(図10)、1624はアドレスキーデコード信号AKD0,・・・,AKD7を受け、このアドレスキーデコード信号AKD0,・・・,AKD7に応じたテストモード設定信号TE,TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST5,TEST6N,TEST6S,TEST7を出力するバッファ(図11)である。 1622 receives address key signals AK 2 ,..., AK 6 , / AK 2 ,..., / AK 6 , and the address key predecode signals AK 2 AK 3 , AK 2. AK 3, / AK 2 · AK 3, / AK 2 · / AK 3, AK 4 · AK 5, AK 4 · / AK 5, / AK 4 · AK 5, an address key for outputting / AK 4 · / AK 5 predecoder (Fig. 9), 1623 address key predecoded signals AK 2 · AK 3, AK 2 · / AK 3, / AK 2 · AK 3, / AK 2 · / AK 3, AK 4 · AK 5, AK 4 · / AK 5, / AK 4 · AK 5, / AK 4 · / AK 5, address key signal AK 6, receiving the test group detection signal / TGA, / TGB and timing detection signal TDC, the address corresponding to these signals key decode signal AKD 0, · · ·, address key main decoder for outputting AKD 7 (FIG. 10), 1624 address key decoded signal AKD 0, · · ·, undergo AKD 7, the address key decoded signal AKD 0, ... Test mode setting signals TE, TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST5, T according to AKD 7 This is a buffer (FIG. 11) for outputting EST6N, TEST6S, and TEST7.

図8はアドレスキーラッチ回路1621を示す具体的回路図で、アドレスキーラッチ回路1621はインバータ1621aと、クロックトインバータ1621ba、NOR回路1621bb、NOR回路1621bbとでラッチ回路を構成するインバータ1621bc、およびインバータ1621bdを有する部分ラッチ回路1621bと、クロックトインバータ1621ca、NOR回路1621cb、NOR回路1621cbとでラッチ回路を構成するインバータ1621cc、およびインバータ1621cdを有する部分ラッチ回路1621cと、クロックトインバータ1621da、NOR回路1621db、NOR回路1621dbとでラッチ回路を構成するインバータ1621dc、およびインバータ1621ddを有する部分ラッチ回路1621dと、クロックトインバータ1621ea、NOR回路1621eb、NOR回路1621ebとでラッチ回路を構成するインバータ1621ec、およびインバータ1621edを有する部分ラッチ回路1621eと、クロックトインバータ1621fa、NOR回路1621fb、NOR回路1621fbとでラッチ回路を構成するインバータ1621fc、およびインバータ1621fdを有する部分ラッチ回路1621fとを有する。   FIG. 8 is a specific circuit diagram showing the address key latch circuit 1621. The address key latch circuit 1621 includes an inverter 1621a, an inverter 1621bc that constitutes a latch circuit with a clocked inverter 1621ba, a NOR circuit 1621bb, a NOR circuit 1621bb, and an inverter. Partial latch circuit 1621b having 1621bd, clocked inverter 1621ca, NOR circuit 1621cb, NOR circuit 1621cb constitutes a latch circuit, inverter 1621cc, partial latch circuit 1621c having inverter 1621cd, clocked inverter 1621da, NOR circuit 1621db , An inverter 1621dc that forms a latch circuit with the NOR circuit 1621db, and a partial latch circuit 1621d that has an inverter 1621dd, an inverter 1621ec that forms a latch circuit with the clocked inverter 1621ea, the NOR circuit 1621eb, and the NOR circuit 1621eb, and an inverter 1621ed A partial latch circuit 1621e having a clocked inverter 1 621fa, a NOR circuit 1621fb, and an NOR circuit 1621fb constitute an inverter 1621fc that constitutes a latch circuit, and a partial latch circuit 1621f having an inverter 1621fd.

図9はアドレスキープリデコーダ1622を示す具体的回路図で、このアドレスキープリデコーダ1622はNOR回路1622a,1622b,1622c,1622d,1622e,1622f,1622g,1622hを有する。このように2相のアドレスキー信号AKi および/AKi をラッチしておくことで、NOR回路1つだけで1つのアドレスキープリデコード信号を出力できる。図10はアドレスキーメインデコーダ1623を示す具体的回路図で、このアドレスキーメインデコーダ1623はタイミング検出信号TDC、テストグループ検出信号/TGA,/TGBおよびアドレスキー信号AK6 を受け、アドレスキーデコード信号AKD0を出力する部分デコーダ1623aと、アドレスキープリデコード信号AK2 ・AK3,/AK2・AK3,AK4 ・/AK5,AK2 ・/AK3,/AK4・AK5 およびテストグループ検出信号/TGAを受け、アドレスキープリデコード信号AK2 ・AK3,/AK2・AK3,AK4 ・/AK5,AK2 ・/AK3,/AK4・AK5にそれぞれ対応したアドレスキーデコード信号AKD6,AKD4,AKD7,AKD3,AKD5を出力する部分デコーダ1623bと、アドレスキープリデコード信号AK2 ・AK3,AK2 ・/AK3,/AK2・AK3およびテストグループ検出信号/TGBを受けてアドレスキーデコード信号AKD1,AKD2を出力する部分デコーダ1623cとを有する。 FIG. 9 is a specific circuit diagram showing the address key predecoder 1622. The address key predecoder 1622 includes NOR circuits 1622a, 1622b, 1622c, 1622d, 1622e, 1622f, 1622g, and 1622h. By latching the two-phase address key signals AK i and / AK i in this way, only one NOR circuit can output one address key predecode signal. Figure 10 is a specific circuit diagram showing an address key main decoder 1623, the address key main decoder 1623 timing detection signal TDC, the test group detection signal / TGA, / TGB and receives the address key signal AK 6, address key decoded signal Partial decoder 1623a that outputs AKD 0 , address key predecode signals AK 2・ AK 3 , / AK 2・ AK 3 , AK 4・ / AK 5 , AK 2・ / AK 3 , / AK 4・ AK 5 and test Address group pre-decode signals AK 2・ AK 3 , / AK 2・ AK 3 , AK 4・ / AK 5 , AK 2・ / AK 3 , / AK 4・ AK 5 Address key decode signals AKD 6 , AKD 4 , AKD 7 , AKD 3 , AKD 5 , partial decoder 1623b and address key predecode signals AK 2 AK 3 , AK 2 ./AK 3 , / AK 2 AK 3 and organic and partial decoder 1623c which receives the test group detection signal / TGB outputs address key decoded signals AKD 1, AKD 2 That.

そして、部分デコーダ1623aはインバータ1623aa、NAND回路1623ab、NOR回路1623ac、インバータ1623ad、NAND回路1623ae、NAND回路1623afおよびNAND回路1623agを有し、アドレス信号A0およびA1の一方がSレベルで他方がHレベルのとき以外で、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRのタイミング(JEDEC標準のマルチビットテストモードセットタイミング)で入力されてテストグループ検出信号/TGA,/TGBが共にHレベルとされ、タイミング検出信号TDCがHレベルにされるとき、またはアドレス信号A0およびA1の一方がSレベルで他方がHレベルにされてロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRのタイミング(特殊テストモードセットタイミング)で入力されて、このときにアドレス信号A6としてHレベルが与えられ、テストグループ検出信号/TGA,/TGBのうち一方がLレベルとされ、アドレスキー信号AK6 がHレベルとされタイミング検出信号TDCがHレベルにされるときに、アドレスキーデコード信号AKD0をHレベルとする。 A portion decoder 1623a inverter 1623Aa, NAND circuit 1623Ab, NOR circuit 1623Ac, inverter 1623Ad, NAND circuit 1623Ae, has a NAND circuit 1623af and NAND circuit 1623Ag, one of the address signals A 0 and A 1 is the other is S level The row address strobe signal / RAS, the column address strobe signal / CAS and the write enable signal / WE are input at the WCBR timing (JEDEC standard multi-bit test mode set timing) except when the signal is at the H level. When both TGA and / TGB are set to H level and timing detection signal TDC is set to H level, or one of address signals A 0 and A 1 is set to S level and the other is set to H level, row address strobe signal / RAS Column address strobe signal / CAS and write enable signal / WE are WCBR timing (special test mode set type Entered in ring), this time H level is applied as an address signal A 6, the one of the test group detection signal / TGA, / TGB is the L level, the timing address key signal AK 6 is the H level when the detection signal TDC is the H level, the address key decoded signal AKD 0 H level.

部分デコーダ1623bはインバータ1623ba,1623bb,1623bc,1623bd,1623beおよびNOR回路1623bf,1623bg,1623bh,1623bi,1623bjを有し、アドレス信号A0およびA1がそれぞれSレベルおよびHレベルにされてロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRのタイミング(特殊テストモードセットタイミング)で入力され、テストグループ検出信号/TGAがLレベルとされると、アドレスキーデコード信号AKD6,AKD4,AKD7,AKD3,AKD5のうち、5つのアドレスキープリデコード信号AK2 ・AK3,/AK2・AK3,AK4 ・/AK5,AK2 ・/AK3,/AK4・AK5の中のアドレス信号A2,・・・,A5に応じてHレベルとなったアドレスキープリデコード信号に対応したものをHレベルにする。 Partial decoder 1623b inverter 1623ba, 1623bb, 1623bc, 1623bd, 1623be and NOR circuit 1623bf, 1623bg, 1623bh, 1623bi, have 1623Bj, the address signals A 0 and A 1 is the S and H levels, respectively, a row address strobe When signal / RAS, column address strobe signal / CAS and write enable signal / WE are input at the WCBR timing (special test mode set timing) and test group detection signal / TGA is set to L level, address key decode signal AKD 6 , AKD 4 , AKD 7 , AKD 3 , AKD 5 out of 5 address key predecode signals AK 2・ AK 3 , / AK 2・ AK 3 , AK 4・ / AK 5 , AK 2・ / AK 3 , The signal corresponding to the address key predecode signal which has become H level according to the address signals A 2 ,..., A 5 in / AK 4 and AK 5 is set to H level.

部分デコーダ1623cはNOR回路1623ca,1623cb,1623cc,1623cdを有し、アドレス信号A0およびA1がそれぞれHレベルおよびSレベルにされてロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEがWCBRのタイミング(特殊テストモードセットタイミング)で入力され、テストグループ検出信号/TGBがLレベルとされると、このときに与えられていたアドレス信号A2およびA3が共にHレベルでアドレスキープリデコード信号AK2 ・AK3,AK2 ・/AK3,/AK2・AK3がそれぞれHレベル、Lレベル、Lレベルであるとアドレスキーデコード信号AKD1およびAKD2を共にHレベルとし、アドレス信号A2およびA3がそれぞれHレベルおよびLレベルでアドレスキープリデコード信号AK2 ・AK3,AK2 ・/AK3,/AK2・AK3がそれぞれLレベル、Hレベル、Lレベルであるとアドレスキーデコード信号AKD1およびAKD2をそれぞれHレベルおよびLレベルとし、アドレス信号A2およびA3がそれぞれLレベルおよびHレベルでアドレスキープリデコード信号AK2 ・AK3,AK2 ・/AK3,/AK2・AK3がそれぞれLレベル、Lレベル、Hレベルであるとアドレスキーデコード信号AKD1およびAKD2をそれぞれLレベルおよびHレベルとし、アドレス信号A2およびA3が共にLレベルでアドレスキープリデコード信号AK2 ・AK3,AK2 ・/AK3,/AK2・AK3が共にLレベルであるとアドレスキーデコード信号AKD1およびAKD2を共にLレベルとする。 Partial decoder 1623c is NOR circuit 1623ca, 1623cb, 1623cc, have 1623Cd, address signals A 0 and A 1 is the H level and S levels respectively row address strobe signal / RAS, a column address strobe signal / CAS and write enable When the signal / WE is input at the timing of WCBR (special test mode set timing) and the test group detection signal / TGB is set to L level, the address signals A 2 and A 3 supplied at this time are both H level. in address key predecoded signals AK 2 · AK 3, AK 2 · / AK 3, / AK 2 · AK 3 is H level, L level, when at the L level address key decoded signals AKD 1 and AKD 2 together H Address signal A 2 and A 3 are H level and L level, respectively, and address key predecode signals AK 2 , AK 3 , AK 2 , / AK 3 , / AK 2 , AK 3 are respectively L level and H level. Le, if it is L level address key decoded signals AKD 1 and AKD 2 and H level and L level, respectively, the address signal A 2 and A 3 address key is L level and H level, respectively predecode signals AK 2 · AK 3 , AK 2 ./AK 3 , / AK 2 .AK 3 are at L level, L level, and H level, respectively, the address key decode signals AKD 1 and AKD 2 are set to L level and H level, respectively, and the address signal A 2 and If both A 3 are L level and address key predecode signals AK 2 AK 3 , AK 2 ./AK 3 , / AK 2 AK 3 are both L level, both address key decode signals AKD 1 and AKD 2 are L. Level.

図11はバッファ1624を示す具体的回路図であり、このバッファ1624はインバータ1624aと、このインバータ1624aよりも電流駆動能力の大きいインバータ1624bと、インバータ1624cと、このインバータ1624cよりも電流駆動能力の大きいインバータ1624dと、インバータ1624eと、このインバータ1624eよりも電流駆動能力の大きいインバータ1624fと、インバータ1624gと、このインバータ1624gよりも電流駆動能力の大きいインバータ1624hと、インバータ1624iと、このインバータ1624iよりも電流駆動能力の大きいインバータ1624jと、インバータ1624kと、このインバータ1624kよりも電流駆動能力の大きいインバータ1624mと、インバータ1624nと、このインバータ1624nよりも電流駆動能力の大きいインバータ1624pおよび1624qと、インバータ1624rと、このインバータ1624rよりも電流駆動能力の大きいインバータ1624sとを有する。このように後段のインバータほど電流駆動能力を大きくすることで、テストモード設定信号TE,TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST5,TEST6N,TEST6S,TEST7を伝達する配線を素早く充放電できる。   FIG. 11 is a specific circuit diagram showing the buffer 1624. The buffer 1624 has an inverter 1624a, an inverter 1624b having a larger current driving capability than the inverter 1624a, an inverter 1624c, and a larger current driving capability than the inverter 1624c. Inverter 1624d, Inverter 1624e, Inverter 1624f with greater current drive capability than this inverter 1624e, Inverter 1624g, Inverter 1624h with greater current drive capability than this inverter 1624g, Inverter 1624i, Current greater than this inverter 1624i Inverter 1624j having a large driving capability, inverter 1624k, inverter 1624m having a larger current driving capability than this inverter 1624k, inverter 1624n, inverters 1624p and 1624q having a larger current driving capability than this inverter 1624n, and inverter 1624r, Current drive than this inverter 1624r And a force large inverter 1624s. In this way, by increasing the current drive capability in the subsequent inverter, the wiring for transmitting the test mode setting signals TE, TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST5, TEST6N, TEST6S, and TEST7 can be quickly charged and discharged.

図12はこのDRAMの半導体チップ上のレイアウトを示す簡略化された平面図であり、図において10は半導体チップ、11はこの半導体チップ10の短辺の中央に位置し、長辺方向に延在するチップ中央帯12に長辺方向に配列された24個のパッドで、このパッド11を介してアドレス信号Ai や、ロウアドレスストローブ信号ext/RASなどの制御信号がこの半導体チップ10に入力され、このパッド11を介してデータDr のやり取りも行われる。13aはテストモード設定回路1600から出力されるマルチビットテストモード設定信号TEを伝達するテストモード設定信号配線、13bはテストモード設定回路1600から出力されるテストモード設定信号TEST1を伝達するテストモード設定信号配線、13cはテストモード設定回路1600から出力されるテストモード設定信号TEST2を伝達するテストモード設定信号配線、13dはテストモード設定回路1600から出力されるテストモード設定信号TEST3を伝達するテストモード設定信号配線、13eはテストモード設定回路1600から出力されるテストモード設定信号TEST4を伝達するテストモード設定信号配線、13fはテストモード設定回路1600から出力されるテストモード設定信号TEST5を伝達するテストモード設定信号配線、13gはテストモード設定回路1600から出力されるテストモード設定信号TEST6Nを伝達するテストモード設定信号配線、13hはテストモード設定回路1600から出力されるテストモード設定信号TEST6Sを伝達するテストモード設定信号配線、13iはテストモード設定回路1600から出力されるテストモード設定信号TEST7を伝達するテストモード設定信号配線である。 FIG. 12 is a simplified plan view showing the layout of the DRAM on the semiconductor chip. In the figure, 10 is the semiconductor chip, 11 is located at the center of the short side of the semiconductor chip 10 and extends in the long side direction. The control signal such as the address signal A i and the row address strobe signal ext / RAS is input to the semiconductor chip 10 through the pad 11 with 24 pads arranged in the long side direction on the chip central band 12 to be processed. , exchange data D r is also performed via the pad 11. 13a is a test mode setting signal wiring that transmits the multi-bit test mode setting signal TE output from the test mode setting circuit 1600, and 13b is a test mode setting signal that transmits the test mode setting signal TEST1 output from the test mode setting circuit 1600. Wiring, 13c is a test mode setting signal wiring that transmits a test mode setting signal TEST2 output from the test mode setting circuit 1600, and 13d is a test mode setting signal that transmits a test mode setting signal TEST3 output from the test mode setting circuit 1600 Wiring, 13e is a test mode setting signal wiring that transmits a test mode setting signal TEST4 output from the test mode setting circuit 1600, and 13f is a test mode setting signal that transmits a test mode setting signal TEST5 output from the test mode setting circuit 1600 Wiring, 13g is test mode setting output from test mode setting circuit 1600 Test mode setting signal wiring that transmits signal TEST6N, 13h is a test mode setting signal wiring that transmits test mode setting signal TEST6S output from test mode setting circuit 1600, and 13i is a test mode setting that is output from test mode setting circuit 1600 This is a test mode setting signal wiring for transmitting the signal TEST7.

14は図3に示された基準電位発生回路111、レギュレータ114およびストレスモード回路115を有し、半導体チップ10のS(South)側に配置される内部回路117から出力される基準電位Vref を、レギュレータ112およびストレスモード回路113を有し、半導体チップ10のN(North)側に配置される内部回路116に伝達するための基準電位配線で、テストモード設定回路1600よりもS側ではこの基準電位配線14はテストモード設定信号配線13fおよびテストモード設定信号配線13hに隣接かつ並行して挟まれて設けられ、テストモード設定回路1600よりもN側ではテストモード設定信号配線13gおよびテストモード設定信号配線13iに隣接かつ並行して挟まれて設けられている。このように通常使用時はLレベルに電位が固定されているテストモード設定信号配線を基準電位配線14に隣接させることで基準電位配線14にノイズが乗りにくくなり、通常使用時に安定した基準電位Vref を伝達することを可能にしている。また、テストモード設定信号配線が通常使用時にHレベルに固定される場合でも同様のことが可能であることはいうまでもない。 14 includes the reference potential generation circuit 111, the regulator 114, and the stress mode circuit 115 shown in FIG. 3, and the reference potential V ref output from the internal circuit 117 disposed on the S (South) side of the semiconductor chip 10 is obtained. A reference potential wiring for transmitting to the internal circuit 116 disposed on the N (North) side of the semiconductor chip 10, having a regulator 112 and a stress mode circuit 113, and this reference on the S side of the test mode setting circuit 1600 The potential wiring 14 is provided adjacent to and in parallel with the test mode setting signal wiring 13f and the test mode setting signal wiring 13h. On the N side of the test mode setting circuit 1600, the test mode setting signal wiring 13g and the test mode setting signal are provided. It is provided adjacent to and parallel to the wiring 13i. As described above, by making the test mode setting signal wiring whose potential is fixed at the L level in normal use adjacent to the reference potential wiring 14, it is difficult for noise to be applied to the reference potential wiring 14, and the stable reference potential V in normal use. Ref can be transmitted. Needless to say, the same is possible even when the test mode setting signal wiring is fixed at the H level during normal use.

昇圧電位発生回路120は半導体チップ10のN側に設けられ、テストモード設定信号配線13iを介してテストモード設定回路1600からテストモード設定信号TEST7を受け、テストモード設定信号TEST7がHレベルになると出力している昇圧電位VPPの内部電源電位intVCCに対するブーストレベルが低くなるように(例えば通常はVPP=intVCC+2BSTとすると、TEST=HのときintVCC+BSTに)している。セルプレート電位発生回路130は半導体チップ10のS側に設けられ、テストモード設定信号配線13fを介してテストモード設定回路1600からテストモード設定信号TEST5を受け、テストモード設定信号TEST5がHレベルになるとセルプレート電位VCPを通常の(1/2)intVCCからintVCCに上昇させる。 The boosted potential generation circuit 120 is provided on the N side of the semiconductor chip 10 and receives the test mode setting signal TEST7 from the test mode setting circuit 1600 via the test mode setting signal wiring 13i, and is output when the test mode setting signal TEST7 becomes H level. (If, for example typically a V PP = intV CC + 2BST, the intV CC + BST when TEST = H) was as boost level is lowered to the internal power supply potential intV CC boosted potential V PP to have been. The cell plate potential generation circuit 130 is provided on the S side of the semiconductor chip 10 and receives the test mode setting signal TEST5 from the test mode setting circuit 1600 via the test mode setting signal wiring 13f, and when the test mode setting signal TEST5 becomes H level. The cell plate potential V CP is increased from the normal (1/2) intV CC to intV CC .

また、ロウプリデコーダ400に含まれる内部回路410は、テストモード設定信号配線13eを介してテストモード設定信号TEST4を受け、このテストモード設定信号TEST4がHレベルになると通常よりも多くのBSj をHレベルにして通常よりも多くのメモリセルブロック511が選択されてワード線が立ち上がるようにしている(ディスターブテストモード)。その他にもテストモード設定信号配線13eを介してテストモード設定信号TEST4を受け、このテストモード設定信号TEST4がHレベルになると、コラムデコーダ1000からのデータ選択信号DSn により128ビットから4ビットのデータが選択される前の128ビットに同時に同じデータを書き込んだり、128ビットのデータが同一データか否か判定して判定結果をパッド11に出力するマルチビットテストモードを行うマルチビットテスト回路1120や、それぞれがテストモード設定信号配線13b,13cおよび13dを介してテストモード設定信号TEST1,TEST2およびTEST3を受け、このテストモード設定信号TEST1,TEST2およびTEST3がHレベルになると各所定のテスト動作を行う内部回路1130,1140および1150が設けられている。 The internal circuit 410 included in the row predecoder 400 receives the test mode setting signal TEST4 via the test mode setting signal wiring 13e, and when the test mode setting signal TEST4 becomes H level, more BS j than usual is received. At a high level, more memory cell blocks 511 than normal are selected so that a word line rises (disturb test mode). Besides receiving the test mode setting signal TEST4 through the test mode setting signal line 13e, when the test mode setting signal TEST4 becomes H level, 4 bits of data from the 128-bit by the data selection signal DS n from column decoder 1000 Multi-bit test circuit 1120 for performing a multi-bit test mode in which the same data is simultaneously written to 128 bits before is selected, or whether the 128-bit data is the same data and the determination result is output to the pad 11, Each receives test mode setting signals TEST1, TEST2, and TEST3 via test mode setting signal wirings 13b, 13c, and 13d, and when the test mode setting signals TEST1, TEST2, and TEST3 are at H level, each predetermined test operation is performed. Circuits 1130, 1140 and 1150 are provided.

510はメモリマットで、チップ中央帯12を挟んで2つずつ計4つ設けられ、それぞれが17のセンスアンプブロック1110により16のメモリセルブロック511に分割されている。ロウデコーダ600は各メモリマット510のチップ中央帯12側に設けられ、各メモリセルブロック511に対応して設けられたロウデコーダブロック610を有する。コラムデコーダ1000は各メモリマット510に対して設けられ、128対のビット線(図示されず)を含む列ブロックに対応して1つ設けられるコラムデコーダブロック1010を有する。   Reference numeral 510 denotes a memory mat, which is provided in a total of four, two across the chip central band 12, and each is divided into 16 memory cell blocks 511 by 17 sense amplifier blocks 1110. The row decoder 600 is provided on the chip center band 12 side of each memory mat 510 and has a row decoder block 610 provided corresponding to each memory cell block 511. A column decoder 1000 is provided for each memory mat 510 and has one column decoder block 1010 provided corresponding to a column block including 128 pairs of bit lines (not shown).

図13はテストモード設定信号配線13f,13hおよび基準電位配線14が並行して配置されている部分の簡略化した断面図である。図において10aは半導体基板、10bは絶縁膜、10cは絶縁膜10b上の1層目の金属層(例えばアルミニウム層やタングステン層)で形成された配線、10dは配線10c上に形成された層間絶縁膜で、テストモード設定信号配線13f,13hおよび基準電位配線14は絶縁膜10d上の2層目の金属層(例えばアルミニウム層やタングステン層)で形成されている。10eはテストモード設定信号配線13f,13hおよび基準電位配線14上に形成された絶縁膜である。   FIG. 13 is a simplified cross-sectional view of a portion where the test mode setting signal wirings 13f and 13h and the reference potential wiring 14 are arranged in parallel. In the figure, 10a is a semiconductor substrate, 10b is an insulating film, 10c is a wiring formed of a first metal layer (for example, an aluminum layer or a tungsten layer) on the insulating film 10b, and 10d is an interlayer insulating film formed on the wiring 10c. In the film, the test mode setting signal wirings 13f and 13h and the reference potential wiring 14 are formed of a second metal layer (for example, an aluminum layer or a tungsten layer) on the insulating film 10d. Reference numeral 10e denotes an insulating film formed on the test mode setting signal wirings 13f and 13h and the reference potential wiring 14.

次にテストモード設定回路1600の動作について図14から図17のタイミング図に基づいて説明する。図14は図5に示されたタイミング検出回路1611のWCBRタイミングでテストモードにセットし、CBRリフレッシュタイミングでテストモードをリセットしたときの動作を示すタイミング図で、まず時刻t0以前ではタイミング検出信号/TDA,TDBおよびTDCはそれぞれ図14の(p),(q)および(r)に示されたようにHレベル、LレベルおよびLレベルにリセットされている。そして、ライトイネーブル信号/WEが図14の(c)に示すように時刻t0でLレベルにされると、タイミング検出回路1611におけるWBR検出回路1611cから出力されるWBR検出信号/WBRは図14の(d)に示すようにLレベルとなり、コラムアドレスストローブ信号/CASが図14の(b)に示すように時刻t1でLレベルにされると、タイミング検出回路1611におけるCBR検出回路1611dから出力されるCBR検出信号/CBRは図14の(e)に示すようにLレベルとなり、ロウアドレスストローブ信号/RASが図14の(a)に示すように時刻t2でLレベルにされると、このWBR検出信号/WBRおよびCBR検出信号/CBRは共にラッチされ、Lレベルを保持する。 Next, the operation of the test mode setting circuit 1600 will be described based on the timing charts of FIGS. FIG. 14 is a timing diagram showing the operation when the timing detection circuit 1611 shown in FIG. 5 is set to the test mode at the WCBR timing and reset to the test mode at the CBR refresh timing. First, the timing detection signal before time t 0 / TDA, TDB, and TDC are reset to H level, L level, and L level, respectively, as shown in (p), (q), and (r) of FIG. When the write enable signal / WE is set to the L level at time t 0 as shown in FIG. 14C, the WBR detection signal / WBR output from the WBR detection circuit 1611c in the timing detection circuit 1611 is as shown in FIG. of the L level as shown in (d), the column address strobe signal / CAS is the L level at time t 1 as shown in (b) of FIG. 14, the CBR detection circuit 1611d in the timing detection circuit 1611 CBR detection signal / CBR output becomes L level as shown in (e) of FIG. 14, when the row address strobe signal / RAS is at the L level at time t 2 as shown in FIG. 14 (a) The WBR detection signal / WBR and the CBR detection signal / CBR are both latched and held at the L level.

一方、このときはまだWCBRタイミング検出回路1611eから出力されるWCBRタイミング検出信号WCBRが図14の(g)に示すようにLレベルで、このWCBRタイミング検出信号WCBRを受けるセット/リセット回路1611iから出力されるタイミング検出信号TDAも図14の(k)に示すようにLレベルにリセットされた状態となっており、タイミング検出信号ラッチ回路1611jから出力されるタイミング検出ラッチ信号LTDAは図14の(n)に示すようにラッチされ、Lレベルを保持する。従って、タイミング検出信号発生回路1611mから出力されるタイミング検出信号TDCは図14の(r)に示すようにLレベルのままである。   On the other hand, at this time, the WCBR timing detection signal WCBR output from the WCBR timing detection circuit 1611e is at the L level as shown in FIG. 14 (g), and is output from the set / reset circuit 1611i that receives this WCBR timing detection signal WCBR. The timing detection signal TDA to be output is also in the state reset to the L level as shown in FIG. 14 (k), and the timing detection latch signal LTDA output from the timing detection signal latch circuit 1611j is (n) in FIG. ) And is held at the L level. Therefore, the timing detection signal TDC output from the timing detection signal generation circuit 1611m remains at the L level as shown in (r) of FIG.

そしてロウアドレスストローブ信号/RASの遅延信号D/RASが図14の(f)に示すように時刻t3でLレベルに立ち下がると、WCBRタイミング検出回路1611eから出力されるWCBRタイミング検出信号WCBRは図14の(g)に示すようにHレベルとなり、セット/リセット回路1611iから出力されるタイミング検出信号TDAは図14の(k)に示すようにHレベルにセットされ、このタイミング検出信号TDAをタイミング検出信号発生回路1611mにより反転したタイミング検出信号/TDAは図14の(p)に示すようにLレベルとなる。そして、パルス発生回路1611kから出力されるパルス信号PLSがロウアドレスストローブ信号/RASがLレベルに変化した時刻t2から所定時間経過した時刻t4で図14の(m)に示すようにLレベルとなり時刻t5までの所定期間Lレベルとなると、この所定期間の間、タイミング検出信号発生回路1611mから出力されるタイミング検出信号TDBは図14の(q)に示すようにHレベルとなる。 When the delay signal D / RAS of the row address strobe signal / RAS falls to L level at time t 3 as shown in (f) of FIG. 14, WCBR timing detection signal WCBR output from WCBR timing detection circuit 1611e is As shown in FIG. 14 (g), it becomes H level, and the timing detection signal TDA output from the set / reset circuit 1611i is set to H level as shown in FIG. 14 (k). The timing detection signal / TDA inverted by the timing detection signal generation circuit 1611m becomes L level as shown in FIG. 14 (p). Then, the pulse signal PLS is a row address strobe signal / RAS is at the L level as shown in (m) in FIG. 14 at time t 4 when a predetermined time has elapsed from the time t 2 which is changed to the L level output from the pulse generating circuit 1611k When it becomes L level for a predetermined period until time t 5 , the timing detection signal TDB output from the timing detection signal generation circuit 1611m becomes H level as shown in (q) of FIG. 14 during this predetermined period.

そして、ライトイネーブル信号/RASが図14の(c)に示すように時刻t6でHレベルとされ、コラムアドレスストローブ信号/CASが図14の(b)に示すように時刻t7でHレベルとされ、ロウアドレスストローブ信号/RASが図14の(c)に示すように時刻t8でHレベルとされると、WCBRタイミング検出回路1611eから出力されるWCBRタイミング検出信号WCBRが図14の(g)に示すようにLレベルとなる。しかし、WCBRタイミング検出信号WCBRを受けるセット/リセット回路1611iから出力されるタイミング検出信号TDAは、リセットタイミング検出回路1611fから出力されるリセットタイミング検出信号/RSTが図14の(j)に示すようにHレベルのままなので、図14の(k)に示すようにHレベルにラッチされたままとなり、従ってタイミング検出信号/TDAも図14の(p)に示すようにLレベルのままとなる。 Then, the write enable signal / RAS is at time t 6, as shown in FIG. 14 (c) to the H level, the column address strobe signal / CAS is at H level at time t 7 as shown in (b) of FIG. 14 is a, the row address strobe signal / RAS is set to H level at time t 8 as shown in (c) of FIG. 14, WCBR timing detection signal WCBR output from WCBR timing detection circuit 1611e is 14 ( It becomes L level as shown in g). However, the timing detection signal TDA output from the set / reset circuit 1611i that receives the WCBR timing detection signal WCBR has the reset timing detection signal / RST output from the reset timing detection circuit 1611f as shown in FIG. Since it remains at the H level, it remains latched at the H level as shown in (k) of FIG. 14, and therefore the timing detection signal / TDA also remains at the L level as shown in (p) of FIG.

そして、ロウアドレスストローブ信号/RASの遅延信号D/RASが図14の(f)に示すように時刻t9でHレベルになると、WBR検出回路1611cから出力されるWBR検出信号/WBRは図14の(d)に示すようにラッチが解除されてHレベルに変化し、CBR検出回路1611dから出力されるCBR検出信号/CBRは図14の(e)に示すようにラッチが解除されてHレベルに変化する。また、タイミング検出信号ラッチ回路1611jから出力されるタイミング検出ラッチ信号LTDAは図14の(n)に示すようにラッチが解除されてHレベルに変化し、このタイミング検出ラッチ信号LTDAを受けるタイミング検出信号発生回路1611mから出力されるタイミング検出信号TDCは図14の(r)に示すようにHレベルに変化する。このようにしてWCBRタイミングでテストモードにセットされる。 When the delay signal D / RAS of the row address strobe signal / RAS is at the H level at time t 9, as shown in (f) of FIG. 14, WBR detection signal / WBR output from WBR detection circuit 1611c Figure 14 As shown in (d) of FIG. 14, the latch is released and changes to the H level, and the CBR detection signal / CBR output from the CBR detection circuit 1611d is released from the latch as shown in (e) of FIG. To change. The timing detection latch signal LTDA output from the timing detection signal latch circuit 1611j is released from the latch and changes to the H level as shown in (n) of FIG. 14, and the timing detection signal receiving the timing detection latch signal LTDA. The timing detection signal TDC output from the generation circuit 1611m changes to the H level as shown in (r) of FIG. In this way, the test mode is set at the WCBR timing.

次に、コラムアドレスストローブ信号/CASが図14の(b)に示すように時刻t10 でLレベルにされると、CBR検出回路1611dから出力されるCBR検出信号/CBRは図14の(e)に示すようにLレベルとなり、ロウアドレスストローブ信号/RASが図14の(a)に示すように時刻t11 でLレベルにされると、WBR検出信号/WBRおよびCBR検出信号/CBRは共にラッチされ、それぞれHレベルおよびLレベルを保持する。一方、このときセット/リセット回路1611iから出力されるタイミング検出信号TDAは図14の(k)に示すようにHレベルにラッチされた状態となっており、タイミング検出信号ラッチ回路1611jから出力されるタイミング検出ラッチ信号LTDAは図14の(n)に示すようにラッチされ、Hレベルを保持する。従って、タイミング検出信号発生回路1611mから出力されるタイミング検出信号TDCは図14の(r)に示すようにHレベルのままである。 Next, when the column address strobe signal / CAS is the L level at time t 10 as shown in (b) of FIG. 14, the CBR detection signal / CBR Figure 14 outputted from the CBR detection circuit 1611d (e the L level as shown in), when the row address strobe signal / RAS is at the L level at time t 11 as shown in (a) of FIG. 14, WBR detection signal / WBR and CBR detection signal / CBR both Latched to hold H level and L level, respectively. On the other hand, the timing detection signal TDA output from the set / reset circuit 1611i is latched at the H level as shown in (k) of FIG. 14, and is output from the timing detection signal latch circuit 1611j. The timing detection latch signal LTDA is latched as shown in (n) of FIG. 14, and holds the H level. Accordingly, the timing detection signal TDC output from the timing detection signal generation circuit 1611m remains at the H level as shown in (r) of FIG.

そしてロウアドレスストローブ信号/RASの遅延信号D/RASが図14の(f)に示すように時刻t12 でLレベルとなり、パルス信号PLSが図14の(m)に示すように時刻t13 から時刻t14 の期間Lレベルになる。そして、コラムアドレスストローブ信号/CASが図14の(b)に示すように時刻t15 でHレベルとされ、ロウアドレスストローブ信号/RASが図14の(a)に示すように時刻t16 でHレベルとされると、リセットタイミング検出回路1611fにおけるCBRリフレッシュタイミング検出回路1611gから出力されるCBRリフレッシュタイミング検出信号CBRRは図14の(h)に示すようにHレベルに変化し、リセットタイミング検出回路1611fから出力されるリセットタイミング検出信号/RSTは図14の(j)に示すようにLレベルに変化する。 The delay signal D / RAS of the row address strobe signal / RAS falls to an L level at time t 12 as shown in (f) of FIG. 14, the pulse signal PLS is from time t 13 as shown in (m) in FIG. 14 It becomes L level during the period of time of time t 14. Then, a column address strobe signal / CAS is set to the H level at time t 15 as shown in (b) of FIG. 14, H row address strobe signal / RAS is at time t 16 as shown in FIG. 14 (a) When the level is reached, the CBR refresh timing detection signal CBRR output from the CBR refresh timing detection circuit 1611g in the reset timing detection circuit 1611f changes to the H level as shown in FIG. 14 (h), and the reset timing detection circuit 1611f The reset timing detection signal / RST output from is changed to L level as shown in (j) of FIG.

このリセットタイミング検出信号/RSTを受けるセット/リセット回路1611iから出力されるタイミング検出信号TDAは、図14の(k)に示すようにLレベルにリセットされ、タイミング検出信号発生回路1611mから出力されるタイミング検出信号/TDAは図14の(p)に示すようにHレベルに変化する。そして、ロウアドレスストローブ信号/RASの遅延信号D/RASが図14の(f)に示すように時刻t17 でHレベルに変化すると、CBRリフレッシュタイミング検出回路1611gから出力されるCBRリフレッシュタイミング検出信号CBRRが図14の(h)に示すようにLレベルに変化し、リセットタイミング検出回路1611fから出力されるリセットタイミング検出信号/RSTがHレベルに変化する。 The timing detection signal TDA output from the set / reset circuit 1611i that receives the reset timing detection signal / RST is reset to the L level and output from the timing detection signal generation circuit 1611m as shown in (k) of FIG. The timing detection signal / TDA changes to the H level as shown in FIG. When the delay signal D / RAS of the row address strobe signal / RAS is changed to the H level at time t 17 as shown in (f) of FIG. 14, CBR refresh timing detection signal output from the CBR refresh timing detecting circuit 1611g As shown in FIG. 14 (h), CBRR changes to L level, and the reset timing detection signal / RST output from the reset timing detection circuit 1611f changes to H level.

また、CBR検出回路1611dから出力されるCBR検出信号/CBRは図14の(e)に示すようにラッチ解除されHレベルに変化する。さらに、タイミング検出信号ラッチ回路1611jから出力されるタイミング検出ラッチ信号LTDAが、図14の(n)に示すようにラッチ解除されLレベルに変化し、このタイミング検出ラッチ信号LTDAを受けるタイミング検出信号発生回路1611mから出力されるタイミング検出信号TDCは図14の(r)に示すようにLレベルに変化する。このようにしてCBRリフレッシュタイミングでテストモードがリセットされる。   Further, the CBR detection signal / CBR output from the CBR detection circuit 1611d is released from the latch and changes to the H level as shown in FIG. 14 (e). Further, the timing detection latch signal LTDA output from the timing detection signal latch circuit 1611j is unlatched and changed to the L level as shown in (n) of FIG. 14, and generates a timing detection signal that receives this timing detection latch signal LTDA. The timing detection signal TDC output from the circuit 1611m changes to the L level as shown in (r) of FIG. In this way, the test mode is reset at the CBR refresh timing.

図15はWCBRタイミングでテストモードにセットし、RORタイミングでテストモードをリセットしたときの動作を示すタイミング図で、WCBRタイミングでテストモードにセットする時刻t9までは図14のタイミング図と同じである。時刻t9以降で図14のタイミング図と異なるのは、コラムアドレスストローブ信号/CASがLレベルにされず、CBR検出信号/CBRがLレベルにならない点、および時刻t16 でロウアドレスストローブ信号/RASがHレベルにされたとき、CBRリフレッシュタイミング検出回路1611gから出力されるCBRリフレッシュタイミング検出信号CBRRがHレベルにならずに、RORタイミング検出回路1611hから出力されるRORタイミング検出信号RORが図15の(i)に示すようにHレベルになることで、リセットタイミング検出回路1611fから出力されるリセットタイミング検出信号/RSTが図15の(j)に示すようにLレベルに変化する点である。このようにCBRリフレッシュタイミングでも、RORタイミングでも同様にテストモードをリセットできる。 FIG. 15 is a timing chart showing the operation when the test mode is set at the WCBR timing and the test mode is reset at the ROR timing. The timing chart until the time t 9 when the test mode is set at the WCBR timing is the same as the timing chart of FIG. is there. Time t 9 differs from the timing chart of FIG. 14 or later, column address strobe signal / CAS Sarezu is the L level, that CBR detection signal / CBR does not become L level, and at time t 16 the row address strobe signal / When RAS is set to the H level, the CBR refresh timing detection signal CBRR output from the CBR refresh timing detection circuit 1611g does not become the H level, and the ROR timing detection signal ROR output from the ROR timing detection circuit 1611h is shown in FIG. As shown in (i), the reset timing detection signal / RST output from the reset timing detection circuit 1611f changes to the L level as shown in (j) of FIG. In this way, the test mode can be similarly reset at the CBR refresh timing or the ROR timing.

図16はJEDECで標準化されたマルチビットテストモードを設定するときの動作を示すタイミング図で、まずアドレス信号A0およびA1を図16の(g)および(h)に示すように通常のHレベルまたはLレベルにしておき、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEを図16の(a),(b)および(c)に示すようにWCBRタイミングで入力すると、図13に基づき説明したとおり、タイミング検出信号/TDA,TDBおよびTDCはそれぞれ図16の(d),(e)および(f)に示すように変化する。 FIG. 16 is a timing diagram showing the operation when setting the multi-bit test mode standardized by JEDEC. First, the address signals A 0 and A 1 are converted to normal H as shown in (g) and (h) of FIG. Set to level or L level, and input row address strobe signal / RAS, column address strobe signal / CAS and write enable signal / WE at WCBR timing as shown in (a), (b) and (c) of FIG. Then, as described based on FIG. 13, the timing detection signals / TDA, TDB, and TDC change as shown in (d), (e), and (f) of FIG.

また、テストグループ検出回路1612におけるテストグループ検出信号発生回路1612cから出力されるテストグループ検出信号/TGAおよび/TGBはそれぞれ図16の(j)および(k)に示すように共にHレベルであり、タイミング検出信号TDCが図16の(f)に示すように時刻t9でHレベルになると、共にHレベルのテストグループ検出信号/TGAおよび/TGBを受けるアドレスキーメインデコーダ1623における部分デコーダ1623aから出力されるアドレスキーデコード信号AKD0がHレベルとなり、バッファ1624から出力されるマルチビットテストモード設定信号TEが図16の(m)に示すようにHレベルに活性化する。マルチビットテストモード設定信号TEのLレベルへのリセットは、ここでは図示していないがCBRリフレッシュタイミングまたはRORタイミングを入力することでおこなわれる。 Also, the test group detection signals / TGA and / TGB output from the test group detection signal generation circuit 1612c in the test group detection circuit 1612 are both at the H level as shown in (j) and (k) of FIG. When the timing detection signal TDC becomes H level at time t 9, as shown in (f) of FIG. 16, both output from the partial decoder 1623a in the address key main decoder 1623 for receiving a test group detection signals / TGA and / TGB the H level addressed key decoded signal AKD 0 is becomes H level, the multi-bit test mode setting signal TE output from the buffer 1624 is activated to H level as shown in (m) in FIG. 16. The multi-bit test mode setting signal TE is reset to the L level by inputting a CBR refresh timing or an ROR timing, which is not shown here.

図17はJEDECで標準化されていない特殊テストモード(ここではストレステストモード)とマルチビットテストモードとを共に設定するときの動作を示すタイミング図で、まずアドレス信号A0およびA1を図17の(g)および(h)に示すようにそれぞれSレベルおよびHレベルに、アドレス信号A2,・・・,A6を図17の(i)に示すようにそれぞれHレベル、Hレベル、Lレベル、Lレベル、Hレベルにしておき、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEを図17の(a),(b)および(c)に示すようにWCBRタイミングで入力すると、図14に基づき説明したとおり、タイミング検出信号/TDA,TDBおよびTDCはそれぞれ図17の(d),(e)および(f)に示すように変化する。 FIG. 17 is a timing diagram showing the operation when both the special test mode (here stress test mode) not standardized by JEDEC and the multi-bit test mode are set. First, the address signals A 0 and A 1 are set as shown in FIG. As shown in (g) and (h), the address signals A 2 ,..., A 6 are respectively at the H level, H level, and L level as shown in (i) of FIG. The row address strobe signal / RAS, the column address strobe signal / CAS and the write enable signal / WE are set to the WCBR timing as shown in FIGS. 17 (a), (b) and (c). As described with reference to FIG. 14, the timing detection signals / TDA, TDB, and TDC change as shown in (d), (e), and (f) of FIG. 17, respectively.

そして、タイミング検出信号TDCが図17の(f)に示すように時刻t9でHレベルに変化すると、テストグループ検出回路1612におけるテストグループ検出信号発生回路1612cから出力されるテストグループ検出信号/TGAは図17の(j)に示すようにLレベルとなり、アドレス信号A2,・・・,A6を図17の(i)に示すようにそれぞれHレベル、Hレベル、Lレベル、Lレベル、Hレベルにしたため、アドレスキー信号AK6 がHレベルに、アドレスキープリデコーダ1622から出力されるアドレスキープリデコード信号AK2 ・AK3,/AK2・AK3,AK4 ・/AK5,AK2 ・/AK3,/AK4・AK5がそれぞれHレベル、Lレベル、Lレベル、Lレベル、Lレベルになっているので、アドレスキーメインデコーダ1623における部分デコーダ1623aから出力されるアドレスキーデコード信号AKD0がHレベルとなり、部分デコーダ1623bから出力されるアドレスキーデコード信号AKD6がHレベルとなり、バッファ1624から出力されるマルチビットテストモード設定信号TEおよびストレステストモードTEST6N,TEST6Sがそれぞれ図17の(m)および(n)に示すようにHレベルに活性化する。 Then, when the timing detection signal TDC is changed to H level at time t 9, as shown in (f) of FIG. 17, the test group detection signal / TGA outputted from the test group detection signal generation circuit 1612c in the test group detection circuit 1612 Is at the L level as shown in (j) of FIG. 17, and the address signals A 2 ,..., A 6 are changed to H level, H level, L level, L level, respectively, as shown in (i) of FIG. since the H level, the level address key signal AK 6 is H, address key predecoded signals AK 2 · AK 3 output from the address key predecoder 1622, / AK 2 · AK 3 , AK 4 · / AK 5, AK 2 · / AK 3 , / AK 4 · AK 5 are H level, L level, L level, L level, and L level, respectively, so that the address key decode output from the partial decoder 1623a in the address key main decoder 1623 signal AKD 0 becomes H level Will address key decoded signals AKD 6 outputted from the partial decoder 1623b is the H level, setting a multi-bit test mode is outputted from the buffer 1624 signal TE and stress test mode TEST6N, TEST6S is, respectively, in FIG 17 (m) and (n) As shown in FIG.

このように、JEDEC標準のマルチビットテストモードに設定できるだけでなく、アドレス信号A6をHレベルにしておくことで特殊テストモードと共にマルチビットテストモードの設定ができるようになっている。また、特殊テストモードを設定するときはアドレス信号A0およびA1の一方をSレベル、他方をHレベルにしないといけないので、間違って高い電圧を印加したときは共にSレベルとなり、特殊テストモードにセットされないようになっている。また、テストモードのリセットはここでは図示していないがCBRリフレッシュタイミングまたはRORタイミングを入力することで行われる。 Thus, not only it can be set in the multi-bit test mode JEDEC standard, so that it is set in the multi-bit test mode with that in the special test mode to keep the address signal A 6 to H level. In addition, when setting the special test mode, one of the address signals A 0 and A 1 must be set to the S level and the other must be set to the H level. It is not set to. The test mode is reset by inputting a CBR refresh timing or an ROR timing although not shown here.

図18はWCBRタイミングが入力されるとき、アドレス信号A0,・・・,A6の状態(アドレスキー)に応じてどのテストモード設定信号がHレベルに活性化されるかを示すアドレスキーとテストモードとの対応表で、図中のSはSレベル、HはHレベル、LはLレベル、*はHレベルまたはLレベルであることを示す。ここでテストモード設定信号TEST1,TEST2を独立設定キーによりHレベルになるようにしてあるのは、テストモード設定信号TEST1,TEST2以外の特殊テストモード設定信号を同時にHレベルにしたいためである。もちろんこのアドレスキーの組み合わせに限られず自由にアドレスキーの組み合わせを決めて回路を組んでも構わない。 FIG. 18 shows an address key indicating which test mode setting signal is activated to H level according to the state (address key) of the address signals A 0 ,..., A 6 when the WCBR timing is input. In the correspondence table with the test mode, S in the figure indicates an S level, H indicates an H level, L indicates an L level, and * indicates an H level or an L level. The reason why the test mode setting signals TEST1 and TEST2 are set to the H level by the independent setting key is that the special test mode setting signals other than the test mode setting signals TEST1 and TEST2 are simultaneously set to the H level. Of course, the present invention is not limited to this combination of address keys, and a circuit may be formed by freely determining combinations of address keys.

以上のようにこの実施例1においては、JEDECで標準化されているマルチビットテストモードに設定できるだけでなく、特殊テストモードと共にマルチビットテストモードを設定できるので特殊テストに要するテスト時間を短縮することができる。   As described above, in the first embodiment, not only can the multi-bit test mode standardized by JEDEC be set, but also the multi-bit test mode can be set together with the special test mode, so that the test time required for the special test can be shortened. it can.

また、特殊テストモードに設定するにはアドレス信号A0およびA1の一方をSレベル、他方をHレベルにしないといけないので、間違って高い電圧を印加したときは共にSレベルとなり、特殊テストモードに誤設定されない。 In order to set the special test mode, one of the address signals A 0 and A 1 must be set to the S level and the other must be set to the H level. Is not set incorrectly.

また、常時導通状態となる負荷回路1612ah,1612bhを有するスーパーHレベル検出回路1612a,1612bをアドレス信号A0,A1に対して設けるだけで、各アドレス信号A2,・・・,A6に対して設けず、あとはA2,・・・,A6のアドレスキーで特殊テストモードの設定ができるようにしてあるので、消費電力が低減され、回路面積の増大も抑制される。 The load circuit 1612ah to be kept connected, super H level detection circuit 1612a having 1612Bh, simply by providing 1612b to the address signals A 0, A 1, each address signal A 2, · · ·, to A 6 However, since the special test mode can be set with the address keys A 2 ,..., A 6 after that, power consumption is reduced, and an increase in circuit area is also suppressed.

また、テストグループ検出補助信号SV0,HV0,SV1,HV1 が確定してからタイミング検出信号TDCがHレベルになり、テストグループ検出信号/TGA,/TGBがLレベルに変化するようにしているので、誤設定が抑制される。 Also, after the test group detection auxiliary signals SV 0 , HV 0 , SV 1 , HV 1 are determined, the timing detection signal TDC becomes H level and the test group detection signals / TGA, / TGB change to L level. Therefore, misconfiguration is suppressed.

さらに、テストモード設定信号の保持をアドレスキー信号をラッチすることで行って、後段のバッファ1624などでラッチしていないので、電流駆動能力の小さなサイズの小さい論理ゲートでラッチ回路を構成することが可能となり、テストモード設定回路1600の面積を小さくできる。   Furthermore, since the test mode setting signal is held by latching the address key signal and is not latched by the subsequent buffer 1624 or the like, a latch circuit can be configured with a small logic gate having a small current driving capability. Thus, the area of the test mode setting circuit 1600 can be reduced.

(実施例2.)
次にこの発明の実施例2であるDRAMについて図19から図24に基づいて説明する。この実施例2のDRAMが実施例1のDRAMと異なる点は、テストモード設定回路1600におけるテストモード設定信号発生回路1620の構成とこの構成の違いからくるレイアウトの違いである。以下この異なる点について説明する。
(Example 2)
Next, a DRAM according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The difference between the DRAM of the second embodiment and the DRAM of the first embodiment is the difference in the layout of the test mode setting signal generation circuit 1620 in the test mode setting circuit 1600 and the layout. This difference will be described below.

図19はこの実施例2のDRAMのテストモード設定回路1600におけるテストモード設定信号発生回路1620を示すブロック図であり、このテストモード設定信号発生回路1620が図7に示された実施例1のテストモード設定信号発生回路1620と異なる点は、バッファ1624の構成(図20)が異なる点、6つのアドレスキーデコード信号AKD1,AKD2,AKD3,AKD4,AKD6およびAKD7を受けてこれよりも少なく、このアドレスキーデコード信号AKD1,AKD2,AKD3,AKD4,AKD6およびAKD7に応じた3つのテストモードエンコード信号TEN0,TEN1およびTEN2を出力するエンコード信号発生回路1625(図21)を新たに設けている点、および3つのテストモードエンコード信号TEN0,TEN1およびTEN2を受けてこれよりも多い7つのテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7およびTEST6Sを出力するテストモードデコード回路群1626(図22)を新たに設けた点である。 FIG. 19 is a block diagram showing a test mode setting signal generation circuit 1620 in the DRAM test mode setting circuit 1600 of the second embodiment. This test mode setting signal generation circuit 1620 is the test of the first embodiment shown in FIG. The difference from mode setting signal generator circuit 1620 is that the configuration of buffer 1624 (Fig. 20) is different. It receives six address key decode signals AKD 1 , AKD 2 , AKD 3 , AKD 4 , AKD 6 and AKD 7 Encoding signal generation circuit for outputting three test mode encode signals TEN 0 , TEN 1 and TEN 2 corresponding to the address key decode signals AKD 1 , AKD 2 , AKD 3 , AKD 4 , AKD 6 and AKD 7 1625 (Fig. 21) is newly provided, and seven test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, and TEST6N are received in response to the three test mode encode signals TEN 0 , TEN 1 and TEN 2 , TEST7 and TEST6S output test Mode decode circuit group 1626 is that newly provided (Figure 22).

図20はこの実施例2のDRAMのテストモード設定回路1600におけるバッファ1624を示す回路図であり、このバッファ1624が図11に示された実施例1におけるバッファ1624と異なるのは、アドレスキーデコード信号AKD0を受けてマルチビットテストモード設定信号TEを出力するインバータ1624aおよび1624bと、アドレスキーデコード信号AKD5を受けてテストモード設定信号TEST5を出力するインバータ1624kおよび1624mを残して、他のインバータは除いた点である。 FIG. 20 is a circuit diagram showing a buffer 1624 in the DRAM test mode setting circuit 1600 of the second embodiment. The buffer 1624 is different from the buffer 1624 in the first embodiment shown in FIG. Inverters 1624a and 1624b that receive AKD 0 and output multi-bit test mode setting signal TE, and inverters 1624k and 1624m that receive address key decode signal AKD 5 and output test mode setting signal TEST5, leave other inverters Excluded points.

図21はこの実施例2のDRAMのテストモード設定回路1600におけるエンコード信号発生回路1625を示す回路図であり、このエンコード信号発生回路1625は、アドレスキーデコード信号AKD6,AKD3,AKD1,AKD2を受け、アドレスキーデコード信号AKD6がHレベルのとき、アドレスキーデコード信号AKD3がHレベルのとき、またはアドレスキーデコード信号AKD1およびAKD2がそれぞれHレベルおよびLレベルのときHレベルとなるテストモードエンコード信号TEN0を出力する部分エンコード回路1625aと、アドレスキーデコード信号AKD6,AKD4,AKD2,AKD1を受け、アドレスキーデコード信号AKD6がHレベルのとき、アドレスキーデコード信号AKD4がHレベルのとき、またはアドレスキーデコード信号AKD2およびAKD1がそれぞれHレベルおよびLレベルのときHレベルとなるテストモードエンコード信号TEN1を出力する部分エンコード回路1625bと、アドレスキーデコード信号AKD6,AKD7,AKD3,AKD4,AKD1,AKD2を受け、アドレスキーデコード信号AKD6およびAKD7がそれぞれHレベルおよびLレベルのとき、アドレスキーデコード信号AKD3およびAKD4の少なくとも一方がHレベルのとき、またはアドレスキーデコード信号AKD1およびAKD2が共にHレベルのときHレベルとなるテストモードエンコード信号TEN2を出力する部分エンコード回路1625cとを有する。 FIG. 21 is a circuit diagram showing an encode signal generating circuit 1625 in the DRAM test mode setting circuit 1600 of the second embodiment. The encode signal generating circuit 1625 is an address key decode signal AKD 6 , AKD 3 , AKD 1 , AKD. 2 when the address key decode signal AKD 6 is at H level, the address key decode signal AKD 3 is at H level, or the address key decode signals AKD 1 and AKD 2 are at H level and L level, respectively. a partial encoding circuit 1625a which outputs a test mode encoded signals TEN 0 consisting receives an address key decoded signals AKD 6, AKD 4, AKD 2 , AKD 1, when the address key decoded signal AKD 6 is H level, the address key decoded signal when AKD 4 is at the H level, or the address key decoded signals AKD 2 and AKD 1 is H level when the H-level and L level, respectively A partial encoding circuit 1625b which outputs a strike mode encoded signal TEN 1, address key decoded signals AKD 6, AKD 7, AKD 3 , receives the AKD 4, AKD 1, AKD 2 , address key decoded signals AKD 6 and AKD 7, respectively A test mode encode signal that becomes H level when at least one of address key decode signals AKD 3 and AKD 4 is at H level when H level and L level, or when both of address key decode signals AKD 1 and AKD 2 are at H level A partial encoding circuit 1625c for outputting TEN 2 .

そして、部分エンコード回路1625aはインバータ1625aa,1625ab,1625ac、NAND回路1625ad、NAND回路1625ae、インバータ1625afおよび1625agを有する。また、部分エンコード回路1625bはインバータ1625ba,1625bb,1625bc、NAND回路1625bd、NAND回路1625be、インバータ1625bfおよび1625bgを有する。さらに、部分エンコード回路1625bはインバータ1625ca、NAND回路1625cb、NOR回路1625cc、NAND回路1625cd、NAND回路1625ce、インバータ1625cfおよび1625cgを有する。   The partial encoding circuit 1625a includes inverters 1625aa, 1625ab, 1625ac, a NAND circuit 1625ad, a NAND circuit 1625ae, and inverters 1625af and 1625ag. The partial encoding circuit 1625b includes inverters 1625ba, 1625bb, 1625bc, a NAND circuit 1625bd, a NAND circuit 1625be, and inverters 1625bf and 1625bg. Further, the partial encoding circuit 1625b includes an inverter 1625ca, a NAND circuit 1625cb, a NOR circuit 1625cc, a NAND circuit 1625cd, a NAND circuit 1625ce, and inverters 1625cf and 1625cg.

図22はこの実施例2のDRAMのテストモード設定回路1600におけるテストモードデコード回路群1626を示す回路図であり、このテストモードデコード回路群1626は3つのテストモードエンコード信号TEN0,TEN1,TEN2を受けて、テストモードエンコード信号TEN0,TEN1,TEN2に応じた、このテストモードエンコード信号TEN0,TEN1,TEN2よりも多い6つのテストモード設定信号TEST3,TEST4,TEST1,TEST2,TEST6N,TEST7を出力し、エンコード信号発生回路1625よりも半導体チップのN側に配置されるテストモードデコード回路1626aと、テストモードエンコード信号TEN0,TEN1,TEN2を受けてこのテストモードエンコード信号TEN0,TEN1,TEN2が共にHレベルであるとHレベルとなるテストモード設定信号TEST6Sを出力し、NAND回路1626baおよびインバータ1626bbを有するテストモードデコード回路1626bとを有する。 FIG. 22 is a circuit diagram showing a test mode decode circuit group 1626 in the test mode setting circuit 1600 of the DRAM of the second embodiment. The test mode decode circuit group 1626 includes three test mode encode signals TEN 0 , TEN 1 , TEN. 2 and 6 test mode setting signals TEST3, TEST4, TEST1, TEST2 that are larger than the test mode encode signals TEN 0 , TEN 1 , TEN 2 according to the test mode encode signals TEN 0 , TEN 1 , TEN 2 , TEST6N, TEST7 are output, and this test mode encode is received by receiving the test mode decode circuit 1626a arranged on the N side of the semiconductor chip from the encode signal generating circuit 1625 and the test mode encode signals TEN 0 , TEN 1 , TEN 2 When the signals TEN 0 , TEN 1 , and TEN 2 are both at the H level, the test mode setting signal TEST6S that becomes the H level is output, and the test mode decoding circuit 16 having the NAND circuit 1626ba and the inverter 1626bb is output. 26b.

テストモードデコード回路1626aはテストモードエンコード信号TEN0,TEN1,TEN2を受け、テストモードエンコード信号TEN0,TEN1およびTEN2がそれぞれHレベル、LレベルおよびHレベルであるとHレベルとなるテストモード設定信号TEST3、テストモードエンコード信号TEN0,TEN1およびTEN2がそれぞれLレベル、HレベルおよびHレベルであるとHレベルとなるテストモード設定信号TEST4、テストモードエンコード信号TEN0,TEN1およびTEN2がそれぞれHレベル、LレベルおよびLレベルであるとそれぞれHレベルおよびLレベルとなり、テストモードエンコード信号TEN0,TEN1およびTEN2がそれぞれLレベル、HレベルおよびLレベルであるとそれぞれLレベルおよびHレベルとなり、テストモードエンコード信号TEN0,TEN1およびTEN2がそれぞれLレベル、LレベルおよびHレベルであると共にHレベルとなるテストモード設定信号TEST1およびTEST2を出力するローカルテストモードデコード回路1626cと、テストモードエンコード信号TEN0,TEN1,TEN2を受け、テストモードエンコード信号TEN0,TEN1およびTEN2が共にHレベルであるとHレベルとなるテストモード設定信号TEST6N、およびテストモードエンコード信号TEN0,TEN1およびTEN2がそれぞれHレベル、HレベルおよびLレベルであるとHレベルとなるテストモード設定信号TEST7を出力するローカルテストモードデコード回路1626dとを有する。 Test mode decode circuit 1626a the test mode encoded signals TEN 0, TEN 1, TEN 2 receiving, comprising the test mode encoded signals TEN 0, TEN 1 and TEN 2 is H level, respectively, if it is L level and H level and H level Test mode setting signal TEST3, test mode encoding signals TEN 0 , TEN 1 and TEN 2 are at L level, H level and H level, respectively, test mode setting signal TEST4 and test mode encoding signals TEN 0 , TEN 1 And TEN 2 are H level, L level and L level, respectively, and H level and L level, respectively, and test mode encode signals TEN 0 , TEN 1 and TEN 2 are respectively L level, H level and L level, respectively. the L level and H level, the test mode encoded signals TEN 0, TEN 1 and TEN 2 is L level, respectively A local test mode decode circuit 1626c which outputs a test mode setting signal TEST1 and TEST2 at H level as well as a L-level and H-level, the test mode encoded signals TEN 0, TEN 1, TEN 2 receiving the test mode encoded signals TEN 0 , TEN 1 and TEN 2 are both H level, the test mode setting signal TEST6N which becomes H level, and the test mode encoding signals TEN 0 , TEN 1 and TEN 2 are H level, H level and L level, respectively And a local test mode decode circuit 1626d for outputting a test mode setting signal TEST7 which becomes H level.

そして、ローカルテストモードデコード回路1626cは、インバータ1626ca、NAND回路1626ab、インバータ1626cc、インバータ1626cd、NAND回路1626ce、インバータ1626cf、インバータ1626cg,1626ch,1626ci,1626cj,1626ck,1626cm,1626cn,1626cp,1626cq、NAND回路1626cr,1626cs,1626ctおよびNAND回路1626cu,1626cvを有する。また、ローカルテストモードデコード回路1626dは、NAND回路1626da、インバータ1626db,1626dc、NAND回路1626ddおよびインバータ1626deを有する。ここで、インバータ1626cgおよび1626chは遅延回路1626cwを構成し、インバータ1626cmおよび1626cnは遅延回路1626cxを構成し、インバータ1626cpおよび1626cqは遅延回路1626cyを構成している。テストモードエンコード信号TEN0,TEN1,TEN2を直接入力せず、遅延回路1626cw,1626cx,1626cyを介して入力するのは、テストモードエンコード信号TEN0,TEN1,TEN2のクロックスキューによってNAND回路1626cr,1626cs,1626ctからひげ状のパルスが発生するのを防ぐためである。 The local test mode decode circuit 1626c includes an inverter 1626ca, a NAND circuit 1626ab, an inverter 1626cc, an inverter 1626cd, a NAND circuit 1626ce, an inverter 1626cf, an inverter 1626cg, 1626ch, 1626ci, 1626cj, 1626ck, 1626cm, 1626cn, 1626cp, 1626cq, NAND Circuits 1626cr, 1626cs, 1626ct and NAND circuits 1626cu, 1626cv are provided. The local test mode decode circuit 1626d includes a NAND circuit 1626da, inverters 1626db and 1626dc, a NAND circuit 1626dd, and an inverter 1626de. Here, inverters 1626cg and 1626ch constitute delay circuit 1626cw, inverters 1626cm and 1626cn constitute delay circuit 1626cx, and inverters 1626cp and 1626cq constitute delay circuit 1626cy. The test mode encode signals TEN 0 , TEN 1 , TEN 2 are not input directly, but are input via the delay circuits 1626cw, 1626cx, 1626cy because the clock skew of the test mode encode signals TEN 0 , TEN 1 , TEN 2 is NAND This is to prevent whisker-like pulses from the circuits 1626cr, 1626cs, 1626ct.

図23はこの実施例2のDRAMの半導体チップ上のレイアウトを示す簡略化された平面図であり、図23において15はテストモード設定回路1600における状態検出回路1610と、テストモード設定信号発生回路1620の中のアドレスキーラッチ回路1621、アドレスキープリデコーダ1622、アドレスキーメインデコーダ1623、バッファ1624およびエンコード信号発生回路1625と、テストモード設定信号発生回路1620のテストモードデコード回路群1626の中のテストモードデコード回路1626bとを有するテスト回路である。そして、このテスト回路15におけるエンコード信号発生回路1625から出力されるテストモードエンコード信号TEN0,TEN1およびTEN2をそれぞれ伝達する3本のエンコード信号配線13j,13kおよび13mがこのテスト回路15から半導体チップ10のN側に延びて配置されている。 FIG. 23 is a simplified plan view showing the layout on the semiconductor chip of the DRAM of the second embodiment. In FIG. 23, reference numeral 15 denotes a state detection circuit 1610 in the test mode setting circuit 1600 and a test mode setting signal generation circuit 1620. Address key latch circuit 1621, address key predecoder 1622, address key main decoder 1623, buffer 1624 and encode signal generation circuit 1625, and test mode in test mode decoding circuit group 1626 of test mode setting signal generation circuit 1620 This is a test circuit having a decode circuit 1626b. The three encode signal wires 13j, 13k and 13m for transmitting the test mode encode signals TEN 0 , TEN 1 and TEN 2 output from the encode signal generation circuit 1625 in the test circuit 15 are connected to the semiconductor from the test circuit 15. The chip 10 is arranged extending to the N side.

そして、テストモードデコード回路1626aを構成するローカルテストモードデコード回路1626cおよび1626dは、それぞれエンコード信号発生回路1625を有するテスト回路15よりも半導体チップ10のN側に設けられ、エンコード信号配線13j,13k,13mからテストモードエンコード信号TEN0,TEN1,TEN2を受け、このテストモードエンコード信号に応じたテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4およびテストモード設定信号TEST6N,TEST7を、エンコード信号発生回路1625を有するテスト回路15よりも半導体チップ10のN側に設けられた内部回路1130,1140,1150,410および内部回路116,120に出力している。エンコード信号配線13j,13k,13mがテスト回路15から半導体チップ10のS側に延びていないのに、内部回路117に出力するテストモード設定信号TEST6Sを図22に示すようにわざわざテストモードエンコード信号TEN0,TEN1,TEN2をテストモードデコード回路1626bによりデコードして発生させているのは、テストモード設定信号TEST6N,TEST6Sを同じタイミングでHレベルにしてN側の内部回路116およびS側の内部回路117が同じタイミングでストレステストモード動作をするようにしているためである。 The local test mode decode circuits 1626c and 1626d constituting the test mode decode circuit 1626a are provided on the N side of the semiconductor chip 10 relative to the test circuit 15 having the encode signal generation circuit 1625, respectively, and encode signal wirings 13j, 13k, The test mode encode signals TEN 0 , TEN 1 , TEN 2 are received from 13m, and the test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4 and the test mode setting signals TEST6N, TEST7 corresponding to the test mode encode signal are generated as an encode signal generation circuit. Output to the internal circuits 1130, 1140, 1150, 410 and the internal circuits 116, 120 provided on the N side of the semiconductor chip 10 relative to the test circuit 15 having 1625. Although the encode signal wirings 13j, 13k, and 13m do not extend from the test circuit 15 to the S side of the semiconductor chip 10, the test mode setting signal TEST6S output to the internal circuit 117 is bothered as shown in FIG. 0 , TEN 1 , TEN 2 are decoded by the test mode decode circuit 1626b and generated by setting the test mode setting signals TEST6N and TEST6S to the H level at the same timing, and the internal circuit 116 on the N side and the internal circuit on the S side This is because the circuit 117 performs the stress test mode operation at the same timing.

そして、半導体チップ10のS側に設けられた内部回路117から出力される基準電位Vref を半導体チップ10のN側に設けられた内部回路116に伝達するための基準電位線14は、テスト回路15のS側では基準電位線14と同じ2層目の金属層(例えばアルミニウム層やタングステン層)で形成されたテストモード設定信号配線13fおよび13hに隣接かつ並行して挟まれ、テスト回路15とローカルテストモードデコード回路1626dとの間のロウアドレス信号やコラムアドレス信号などの各種信号配線(図示せず)が配置されているチップ中央部分では基準電位線14と同じ2層目の金属層(例えばアルミニウム層やタングステン層)で形成されたエンコード信号配線13kおよび13mに隣接かつ並行して挟まれ、ローカルテストモードデコード回路1626dよりもN側では基準電位線14と同じ2層目の金属層(例えばアルミニウム層やタングステン層)で形成されたテストモード設定信号配線13gおよび13iに隣接かつ並行して挟まれている。これによって基準電位線14は通常動作時はLレベルに固定されたテストモードクロック配線(テストモード設定信号配線およびエンコード信号配線)によってシールドされることで基準電位線14にはノイズが乗りにくくなる。また、テストモードクロック配線が異常使用時にHレベルに固定される場合でも同様のことが可能であることはいうまでもない。 The reference potential line 14 for transmitting the reference potential V ref output from the internal circuit 117 provided on the S side of the semiconductor chip 10 to the internal circuit 116 provided on the N side of the semiconductor chip 10 is a test circuit. On the S side of 15, the test circuit 15 is sandwiched between and adjacent to test mode setting signal wirings 13 f and 13 h formed of the same second metal layer as the reference potential line 14 (for example, an aluminum layer or a tungsten layer) In the center part of the chip where various signal wirings (not shown) such as a row address signal and a column address signal between the local test mode decode circuit 1626d are arranged, the same second metal layer as the reference potential line 14 (for example, It is sandwiched between and parallel to the encode signal wirings 13k and 13m formed of an aluminum layer or a tungsten layer, and is the same as the reference potential line 14 on the N side of the local test mode decode circuit 1626d. The test mode setting signal wirings 13g and 13i formed of a second metal layer (for example, an aluminum layer or a tungsten layer) are adjacent to and parallel to each other. As a result, the reference potential line 14 is shielded by the test mode clock wiring (test mode setting signal wiring and encode signal wiring) fixed at the L level during normal operation, so that it is difficult for the reference potential line 14 to receive noise. Needless to say, the same is possible even when the test mode clock wiring is fixed at the H level during abnormal use.

また、テストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7の数よりも少ない3本のエンコード信号配線13j,13k,13mでテストモード設定信号をエンコードした形で伝達しているので、図12に示された実施例1のDRAMではテストモード設定回路1600から半導体チップ10のN側に延びる配線は、テストモード設定信号配線13a,13b,13c,13d,13e,13g,13iの7本であるのに対し、図23に示されたこの実施例2のDRAMではテスト回路15から半導体チップ10のN側に延びる配線は、エンコード信号配線13j,13k,13mおよびテストモード設定信号配線13aの4本で済むので、配線を延在させるのに必要な面積が低減される。特に、この実施例2のように半導体チップ10のチップ中央帯12にパッド11が配置された構成では、このチップ中央帯12の面積の多くをパッド11やこのパッド11に出力データを伝達する配線や、パッド11から受けたアドレス信号を伝達する配線などの種々の配線が占めており、テストモード設定信号をエンコードした形で伝達して配線を少なくすることは効果的である。   In addition, the test mode setting signal is transmitted in an encoded form with three encode signal wires 13j, 13k, and 13m, which is smaller than the number of test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST6N, and TEST7. In the DRAM of the first embodiment shown in FIG. 12, the test mode setting signal wirings 13a, 13b, 13c, 13d, 13e, 13g, and 13i are extended from the test mode setting circuit 1600 to the N side of the semiconductor chip 10. On the other hand, in the DRAM of the second embodiment shown in FIG. 23, the wiring extending from the test circuit 15 to the N side of the semiconductor chip 10 is encoded signal wiring 13j, 13k, 13m and test mode setting signal wiring 13a. Since a book is sufficient, the area required to extend the wiring is reduced. In particular, in the configuration in which the pads 11 are arranged on the chip central band 12 of the semiconductor chip 10 as in the second embodiment, a large area of the chip central band 12 is used for the pads 11 and wiring for transmitting output data to the pads 11. In addition, various wirings such as wiring for transmitting the address signal received from the pad 11 occupy, and it is effective to reduce the wiring by transmitting the test mode setting signal in an encoded form.

また、パッド11の位置に限らず、一般的にDRAMでは半導体チップ10の中央付近は、半導体チップ10の縦横に延びるロウアドレスプリデコード信号およびコラムアドレスプリデコード信号を伝達する配線などの交差点となるため、余分に配線を延在させる領域が小さい。従って、チップ中央付近を通ってテストモード設定信号を伝達する場合でもテストモード設定信号をエンコードした形で伝達して配線を少なくすることは効果的である。   In addition, not only in the position of the pad 11 but generally in the DRAM, the vicinity of the center of the semiconductor chip 10 is an intersection of a row address predecode signal extending in the vertical and horizontal directions of the semiconductor chip 10 and a wiring for transmitting the column address predecode signal. For this reason, an area for extending the wiring excessively is small. Therefore, even when the test mode setting signal is transmitted through the vicinity of the center of the chip, it is effective to reduce the wiring by transmitting the test mode setting signal in an encoded form.

また、テストモード設定信号をエンコードした形で伝達することでテスト回路15から半導体チップ10のN側に延びる配線が減少したぶん、外部電源電位extVCCを伝達する外部電源電位線や内部電源電位intVCCを伝達する内部電源電位線や接地電位GNDを伝達する接地電位線などの電源線16を太くすることで、電源線16の抵抗値が小さくなって電圧降下が小さくなるので、安定した電源電位(接地電位を含む)を半導体チップ10の各所に伝えることができる。さらに、ローカルテストモードデコード回路1626cによりテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4が半導体チップ10の中央付近でデコードされると、残る2つのテストモード設定信号TEST6N,TEST7を半導体チップ10のN側へ伝達するのに3本のエンコード信号配線13j,13k,13mで伝達するのは得策ではないので、ローカルテストモードデコード回路1626dはテストモード設定信号TEST6N,TEST7に対応した内部回路116,120よりもローカルテストモードデコード回路1626cよりに設けられている。 Also, by transmitting the test mode setting signal in an encoded form, the wiring extending from the test circuit 15 to the N side of the semiconductor chip 10 is reduced, so that the external power supply potential line that transmits the external power supply potential extV CC and the internal power supply potential intV By increasing the thickness of the power supply line 16, such as the internal power supply potential line that transmits CC and the ground potential line that transmits the ground potential GND, the resistance value of the power supply line 16 becomes smaller and the voltage drop becomes smaller. (Including ground potential) can be transmitted to various parts of the semiconductor chip 10. Further, when the test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, and TEST4 are decoded near the center of the semiconductor chip 10 by the local test mode decode circuit 1626c, the remaining two test mode setting signals TEST6N and TEST7 are transferred to the N side of the semiconductor chip 10. Since it is not a good idea to transmit to the three encode signal wirings 13j, 13k, and 13m, the local test mode decode circuit 1626d is more locally tested than the internal circuits 116 and 120 corresponding to the test mode setting signals TEST6N and TEST7. A mode decode circuit 1626c is provided.

図24はテストモードエンコード信号TEN0,TEN1,TEN2の状態によりテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7のうちのどれがHレベルに活性化されるかを示すデコード表を示しており、テストモードエンコード信号TEN0,TEN1およびTEN2がそれぞれLレベル、LレベルおよびLレベルであるとどのテストモードも活性化されず、Lレベル、LレベルおよびHレベルであるとテストモード設定信号TEST1,TEST2がHレベルにされ、Lレベル、HレベルおよびLレベルであるとテストモード設定信号TEST2がHレベルにされ、Lレベル、HレベルおよびHレベルであるとテストモード設定信号TEST4がHレベルにされ、Hレベル、LレベルおよびLレベルであるとテストモード設定信号TEST1がHレベルにされ、Hレベル、LレベルおよびHレベルであるとテストモード設定信号TEST3がHレベルにされ、Hレベル、HレベルおよびLレベルであるとテストモード設定信号TEST7がHレベルにされ、Hレベル、HレベルおよびHレベルであるとテストモード設定信号TEST6NがHレベルにされる。 FIG. 24 is a decoding table showing which of the test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST6N, and TEST7 is activated to H level depending on the state of the test mode encode signals TEN 0 , TEN 1 , and TEN 2 When the test mode encode signals TEN 0 , TEN 1 and TEN 2 are at the L level, L level and L level, respectively, no test mode is activated, and the test mode encode signals TEN 0 , TEN 1 and TEN 2 are at the L level, L level and H level. Test mode setting signals TEST1 and TEST2 are set to H level, and when L level, H level and L level, test mode setting signal TEST2 is set to H level, and when L level, H level and H level, test mode setting signal Test mode setting signal TEST1 is set to H level when TEST4 is at H level, H level, L level, and L level, and test is performed to be at H level, L level and H level. Mode setting signal TEST3 is set to H level, test mode setting signal TEST7 is set to H level when it is at H level, H level and L level, and test mode setting signal TEST6N is set to H level when it is at H level, H level and H level. To the level.

このように一般的にはn個のテストモードエンコード信号により、どのテストモード設定信号も活性化されない組み合わせ1つを除いた2n -1通りの活性化されるテストモード設定信号の組み合わせが指定できる。また、マルチビットテストモード設定信号TEのように種々のテストモード設定信号と共に活性化させるテストモード設定信号は、エンコードせずに独立させておくことでいたずらにエンコード信号発生回路1625およびテストモードデコード回路群1626を複雑にすることを避けることができる。 As described above, in general, n n test mode encode signals can specify 2 n −1 combinations of activated test mode setting signals except for one combination in which no test mode setting signal is activated. . Also, the test mode setting signal that is activated together with various test mode setting signals, such as the multi-bit test mode setting signal TE, is not encoded and is made independent so that the encode signal generating circuit 1625 and the test mode decoding circuit The complexity of the group 1626 can be avoided.

また、実施例1では図18に示すようにアドレス信号A0,A1,A2,A3,A4,A5がそれぞれSレベル、Hレベル、Lレベル、Hレベル、Hレベル、Lレベルであるとテストモード設定信号TEST4およびTEST7が共にHレベルに活性化され、アドレス信号A0,A1,A2,A3,A4,A5がそれぞれSレベル、Hレベル、Hレベル、Lレベル、Hレベル、Lレベルであるとテストモード設定信号TEST3およびTEST7が共にHレベルに活性化され、アドレス信号A0,A1,A2,A3,A4,A5がそれぞれSレベル、Hレベル、Hレベル、Hレベル、Hレベル、Lレベルであるとテストモード設定信号TEST6NおよびTEST7が共にHレベルに活性化されるモードもあるが、これらのモードは使用されないので縮退させて3本のエンコード信号配線13j,13k,13mで使用されるテストモードが設定できるようにしてある。しかしながら、縮退させているのは他の信号配線が集中する半導体チップ10の中央付近を通って伝達されるものだけなので、同時に活性化されるテストモード設定信号の組み合わせを極端に制限はしていない。 In the first embodiment, as shown in FIG. 18, the address signals A 0 , A 1 , A 2 , A 3 , A 4 , A 5 are S level, H level, L level, H level, H level, L level, respectively. , Both test mode setting signals TEST4 and TEST7 are activated to H level, and address signals A 0 , A 1 , A 2 , A 3 , A 4 , A 5 are respectively S level, H level, H level, L The test mode setting signals TEST3 and TEST7 are both activated to H level when the level, H level, and L level, and the address signals A 0 , A 1 , A 2 , A 3 , A 4 , and A 5 are S level, There are modes in which the test mode setting signals TEST6N and TEST7 are both activated to H level when they are at H level, H level, H level, H level, and L level, but these modes are not used, so they are degenerated and three It is possible to set the test mode used in the encode signal wiring 13j, 13k, 13m It is. However, since only the signals that are transmitted through the vicinity of the center of the semiconductor chip 10 where other signal wirings are concentrated are degenerated, the combinations of test mode setting signals that are simultaneously activated are not extremely limited. .

以上のようにこの実施例2のDRAMにおいても実施例1のDRAMと同様の効果を奏し、さらに、6つのテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7を、このテストモード設定信号よりも少ない3つのテストモードエンコード信号TEN0,TEN1,TEN2にして少ないエンコード信号配線13j,13k,13mで内部回路1130,1140,1150,410,116,120に伝達するので、少ない配線領域でテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7を伝達することができる。 As described above, the DRAM of the second embodiment also has the same effect as the DRAM of the first embodiment. Further, the six test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST6N, and TEST7 are converted into the test mode setting signals. Three test mode encoding signals less than TEN 0 , TEN 1 , TEN 2 and less encode signal wiring 13j, 13k, 13m are transmitted to the internal circuits 1130, 1140, 1150, 410, 116, 120, so test mode setting with less wiring area Signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST6N, and TEST7 can be transmitted.

また、エンコードにより少ない配線領域でテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7を伝達することができるので、複数のパッド11が配置されるチップ中央帯12で配線を通す領域が狭い半導体チップ10でも多くのテストモードを設定可能にできる。   In addition, since the test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST6N, and TEST7 can be transmitted with a small wiring area by encoding, the area through which wiring is passed is narrow in the chip central band 12 where a plurality of pads 11 are arranged. Many test modes can be set even in the semiconductor chip 10.

また、エンコードにより少ない配線領域でテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7を伝達することができるので、種々の信号配線がひしめき合っている半導体チップ10の中央付近を通ってテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7を伝達することができる。   In addition, because the test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST6N, and TEST7 can be transmitted with a small wiring area by encoding, the test mode passes through the vicinity of the center of the semiconductor chip 10 where various signal wirings are crowded together. Setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST6N, TEST7 can be transmitted.

また、エンコードによりテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7を伝達するための配線が減ったぶん、電源線16を太くしたり本数を増やしたりすることで強化でき、安定した電源電位(接地電位も含む)を半導体チップ10の各所に供給できる。   In addition, the wiring to transmit the test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST6N, and TEST7 has been reduced by encoding. The power supply line 16 can be strengthened by increasing the number of wires or increasing the number of wires. (Including ground potential) can be supplied to various parts of the semiconductor chip 10.

また、エンコード信号配線によって伝達しているのは種々の信号配線が集中する半導体チップ10の中央付近を通って伝達されるテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7だけなので、同時に活性化されるテストモード設定信号の組み合わせを極端に制限することがない。   Also, since only the test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST6N, and TEST7 are transmitted through the vicinity of the center of the semiconductor chip 10 where various signal wirings are concentrated, the encode signal wiring is transmitted simultaneously. The combination of the test mode setting signals to be activated is not extremely limited.

また、他のテストモード設定信号と共に活性化されるマルチビットテストモード設定信号はエンコードしないので、マルチビットテストモード設定信号と他のテストモード設定信号を共に活性化させるエンコード信号の組み合わせを与えておく必要がなくなり、限られたエンコード信号配線でより多くのテストモード設定信号を伝達できる。   Further, since the multi-bit test mode setting signal activated together with other test mode setting signals is not encoded, a combination of encode signals for activating both the multi-bit test mode setting signal and other test mode setting signals is given. This eliminates the need for transmitting more test mode setting signals with limited encode signal wiring.

また、エンコード信号配線13j,13k,13mを内部回路1130,1140,1150,410,116,120に直接入力せず、テストモードデコード回路1626aにより各内部回路1130,1140,1150,410,116,120に対応したテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7にデコードして各内部回路1130,1140,1150,410,116,120に入力することで、各内部回路1130,1140,1150,410,116,120付近で余分に配線領域が増大するのが抑制されて、各内部回路1130,1140,1150,410,116,120自体もデコードする回路を必要としなくなり面積増大が抑制される。   Also, the encode signal wirings 13j, 13k, 13m are not directly input to the internal circuits 1130, 1140, 1150, 410, 116, 120, and the test mode setting signal TEST1 corresponding to each internal circuit 1130, 1140, 1150, 410, 116, 120 is provided by the test mode decode circuit 1626a , TEST2, TEST3, TEST4, TEST6N, TEST7 and decoding and inputting to each internal circuit 1130, 1140, 1150, 410, 116, 120 will increase the wiring area around each internal circuit 1130, 1140, 1150, 410, 116, 120 As a result, the internal circuits 1130, 1140, 1150, 410, 116, and 120 themselves do not require a decoding circuit, and an increase in area is suppressed.

また、ローカルテストモードデコード回路1626cによりテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4が半導体チップ10の中央付近でデコードされると、残る2つのテストモード設定信号TEST6N,TEST7を半導体チップ10のN側へ伝達するのに3本のエンコード信号配線13j,13k,13mで伝達せず、ローカルテストモードデコード回路1626dをテストモード設定信号TEST6N,TEST7に対応した内部回路116,120よりもローカルテストモードデコード回路1626cよりに設けることで2本のテストモード設定信号配線13g,13iで伝達するので、配線領域の増大を抑制できる。   When the test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, and TEST4 are decoded near the center of the semiconductor chip 10 by the local test mode decoding circuit 1626c, the remaining two test mode setting signals TEST6N and TEST7 are transferred to the N side of the semiconductor chip 10. The local test mode decode circuit 1626d is transmitted from the local test mode decode circuit 1626c rather than the internal circuits 116 and 120 corresponding to the test mode setting signals TEST6N and TEST7, without being transmitted through the three encode signal wirings 13j, 13k, and 13m. Since it is transmitted by the two test mode setting signal wirings 13g and 13i, an increase in the wiring area can be suppressed.

(実施例3.)
次にこの発明の実施例3であるDRAMについて図25および図26に基づいて説明する。この実施例3のDRAMが実施例2のDRAMと異なる点は、テストモード設定回路1600のテストモード設定信号発生回路1620におけるテストモードデコード回路群1626の構成と、この構成の違いからレイアウトが異なってくる点、およびテストモード設定信号TEST4を受ける内部回路410のレイアウト位置が移動した点である。以下この異なる点について説明する。
(Example 3.)
Next, a DRAM according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The DRAM of the third embodiment is different from the DRAM of the second embodiment in that the layout of the test mode decoding circuit group 1626 in the test mode setting signal generation circuit 1620 of the test mode setting circuit 1600 is different from the layout. The layout position of the internal circuit 410 that receives the test mode setting signal TEST4 has moved. This difference will be described below.

図25はこの実施例3のDRAMのテストモード設定回路1600のテストモード設定信号発生回路1620におけるテストモードデコード回路群1626を示す回路図であり、このテストモードデコード回路群1626が図22に示された実施例2のテストモードデコード回路群1626と異なる点は、テストモードデコード回路1626aのローカルテストモードデコード回路1626cにおけるテストモード設定信号TEST4を発生していたインバータ1626cd、NAND回路1626ce、インバータ1626cfがなくなった点、およびテストモードデコード回路1626aのローカルテストモードデコード回路1626dにテストモード設定信号TEST4を発生するインバータ1626df、NAND回路1626dgおよびインバータ1626dhが新たに設けられた点である。   FIG. 25 is a circuit diagram showing a test mode decode circuit group 1626 in the test mode setting signal generation circuit 1620 of the DRAM test mode setting circuit 1600 of the third embodiment. This test mode decode circuit group 1626 is shown in FIG. The difference from the test mode decode circuit group 1626 of the second embodiment is that the inverter 1626cd, the NAND circuit 1626ce, and the inverter 1626cf that generated the test mode setting signal TEST4 in the local test mode decode circuit 1626c of the test mode decode circuit 1626a are eliminated. In addition, an inverter 1626df, a NAND circuit 1626dg, and an inverter 1626dh that generate the test mode setting signal TEST4 are newly provided in the local test mode decode circuit 1626d of the test mode decode circuit 1626a.

図26はこの実施例3のDRAMの半導体チップ上のレイアウトを示す簡略化された平面図であり、図26において図23に示された実施例2のDRAMの平面図と異なる点は、テストモード設定信号TEST4を受ける内部回路410が半導体チップ10のN側に移動した点、これに伴い回路構成が変わったローカルテストモードデコード回路1626cがテストモード設定信号TEST4を出力せず、代わりに回路構成の変わったローカルテストモードデコード回路1626dがこのテストモード設定信号TEST4を出力している点、およびローカルテストモードデコード回路1626dが、半導体チップ10の中央付近で3つのテストモードエンコード信号TEN0,TEN1,TEN2をローカルテストモードデコード回路1626cにより3つのテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3をデコードして出力しても、まだ半導体チップ10のN側には3つのテストモード設定信号TEST4,TEST6N,TEST7を内部回路410,116,120に伝達しなければならず、3本のエンコード信号配線13j,13k,13mの数と等しいかまたはこの数よりも多いので(この実施例では等しい)、そのままエンコード信号配線13j,13k,13mによって残りのテストモード設定信号TEST4,TEST6N,TEST7をエンコードした形で半導体チップ10のN側の内部回路410,116,120付近まで伝達し、ローカルテストモードデコード回路1626dをローカルテストモードデコード回路1626cよりも内部回路410,116,120よりに設けている点で異なる。 FIG. 26 is a simplified plan view showing the layout of the DRAM of the third embodiment on the semiconductor chip. FIG. 26 is different from the plan view of the DRAM of the second embodiment shown in FIG. The internal circuit 410 that receives the setting signal TEST4 has moved to the N side of the semiconductor chip 10, and the local test mode decode circuit 1626c whose circuit configuration has changed accordingly does not output the test mode setting signal TEST4. The changed local test mode decode circuit 1626d outputs the test mode setting signal TEST4, and the local test mode decode circuit 1626d has three test mode encode signals TEN 0 , TEN 1 , near the center of the semiconductor chip 10. TEN 2 the local test mode decode circuit 1626c by three test mode setting signal TEST1, TEST2, be TEST3 and decodes the output, still N semiconductor chip 10 The three test mode setting signals TEST4, TEST6N, and TEST7 must be transmitted to the internal circuits 410, 116, and 120, and are equal to or greater than the number of the three encode signal wirings 13j, 13k, and 13m (this In the embodiment, it is the same), and the remaining test mode setting signals TEST4, TEST6N, and TEST7 are encoded as they are through the encode signal wirings 13j, 13k, and 13m, and transmitted to the vicinity of the internal circuit 410, 116, and 120 on the N side of the semiconductor chip 10, and the local test mode The decoding circuit 1626d is different from the local test mode decoding circuit 1626c in that the internal circuits 410, 116, and 120 are provided.

以上のようにこの実施例3のDRAMにおいても実施例1のDRAMと同様の効果を奏し、また、実施例2のDRAMと同様に6つのテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7を、このテストモード設定信号よりも少ない3つのテストモードエンコード信号TEN0,TEN1,TEN2にして少ないエンコード信号配線13j,13k,13mで内部回路1130,1140,1150,410,116,120に伝達するので、少ない配線領域でテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7を伝達することができる。 As described above, the DRAM of the third embodiment also has the same effect as the DRAM of the first embodiment, and, similarly to the DRAM of the second embodiment, six test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST6N, Since TEST7 is transmitted to the internal circuits 1130, 1140, 1150, 410, 116, and 120 by using the three test mode encode signals TEN 0 , TEN 1 , and TEN 2 that are smaller than the test mode setting signal and the less encode signal wirings 13j, 13k, and 13m. Test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST6N, and TEST7 can be transmitted with a small wiring area.

また、実施例2のDRAMと同様にエンコードにより少ない配線領域でテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7を伝達することができるので、複数のパッド11が配置されるチップ中央帯12で配線を通す領域が狭い半導体チップ10でも多くのテストモードを設定可能にでき、種々の信号配線がひしめき合っている半導体チップ10の中央付近を通ってテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7を伝達することもできる。   As with the DRAM of the second embodiment, the test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST6N, and TEST7 can be transmitted with a small wiring area by encoding, so that the chip central band in which a plurality of pads 11 are arranged. Even in the semiconductor chip 10 where the wiring area is narrow in 12, it is possible to set many test modes, and the test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4 pass through the vicinity of the center of the semiconductor chip 10 where various signal wirings are crowded. , TEST6N, TEST7 can also be transmitted.

また、実施例2のDRAMと同様にエンコードによりテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7を伝達するための配線が減ったぶん、電源線16を太くしたり本数を増やしたりすることで強化でき、安定した電源電位(接地電位も含む)を半導体チップ10の各所に供給できる。また、エンコード信号配線によって伝達しているのは種々の信号配線が集中する半導体チップ10の中央付近を通って伝達されるテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7だけなので、同時に活性化されるテストモード設定信号の組み合わせを極端に制限することがない。   Similarly to the DRAM of the second embodiment, the number of wires for transmitting the test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST6N, and TEST7 is reduced by encoding, so that the power supply line 16 is made thicker or the number is increased. And a stable power supply potential (including a ground potential) can be supplied to various portions of the semiconductor chip 10. Also, since only the test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST6N, and TEST7 are transmitted through the vicinity of the center of the semiconductor chip 10 where various signal wirings are concentrated, the encode signal wiring is transmitted simultaneously. The combination of the test mode setting signals to be activated is not extremely limited.

また、実施例2のDRAMと同様に他のテストモード設定信号と共に活性化されるマルチビットテストモード設定信号はエンコードしないので、マルチビットテストモード設定信号と他のテストモード設定信号を共に活性化させるエンコード信号の組み合わせを与えておく必要がなくなり、限られたエンコード信号配線でより多くのテストモード設定信号を伝達できる。   Also, since the multi-bit test mode setting signal activated together with other test mode setting signals is not encoded as in the DRAM of the second embodiment, both the multi-bit test mode setting signal and other test mode setting signals are activated. There is no need to provide a combination of encode signals, and more test mode setting signals can be transmitted with limited encode signal wiring.

また、実施例2と同様にエンコード信号配線13j,13k,13mを内部回路1130,1140,1150,410,116,120に直接入力せず、テストモードデコード回路1626aにより各内部回路1130,1140,1150,410,116,120に対応したテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4,TEST6N,TEST7にデコードして各内部回路1130,1140,1150,410,116,120に入力することで、各内部回路1130,1140,1150,410,116,120付近で余分に配線領域が増大するのが抑制されて、各内部回路1130,1140,1150,410,116,120自体もデコードする回路を必要としなくなり面積増大が抑制される。   Similarly to the second embodiment, the encode signal wirings 13j, 13k, 13m are not directly input to the internal circuits 1130, 1140, 1150, 410, 116, 120, and the test mode decode circuit 1626a supports each internal circuit 1130, 1140, 1150, 410, 116, 120. By decoding into the test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, TEST4, TEST6N, and TEST7 and inputting them to the internal circuits 1130, 1140, 1150, 410, 116, 120, extra in the vicinity of each internal circuit 1130, 1140, 1150, 410, 116, 120 The increase in the wiring area is suppressed, and the internal circuits 1130, 1140, 1150, 410, 116, 120 themselves do not require a circuit for decoding, and the area increase is suppressed.

さらに、この実施例3のDRAMではローカルテストモードデコード回路1626cによりテストモード設定信号TEST1,TEST2,TEST3,TEST4が半導体チップ10の中央付近でデコードされても、残る3つのテストモード設定信号TEST4,TEST6N,TEST7を半導体チップ10のN側へ伝達するのに3本のエンコード信号配線13j,13k,13mで伝達し、ローカルテストモードデコード回路1626dをローカルテストモードデコード回路1626cよりもテストモード設定信号TEST4,TEST6N,TEST7に対応した内部回路410,116,120よりに設けることで配線領域の増大を抑制できる。   Further, in the DRAM of the third embodiment, even if the test mode setting signals TEST1, TEST2, TEST3, and TEST4 are decoded near the center of the semiconductor chip 10 by the local test mode decoding circuit 1626c, the remaining three test mode setting signals TEST4 and TEST6N , TEST7 is transmitted to the N side of the semiconductor chip 10 through three encode signal wirings 13j, 13k, 13m, and the local test mode decode circuit 1626d is set to the test mode setting signal TEST4, than the local test mode decode circuit 1626c. By providing the internal circuits 410, 116, and 120 corresponding to TEST6N and TEST7, an increase in wiring area can be suppressed.

(実施例4.)
次にこの発明の実施例4であるDRAMについて図27および図28に基づいて説明する。この実施例4のDRAMが実施例3のDRAMと異なる点は、テストモード設定回路1600のテストモード設定信号発生回路1620におけるテストモードデコード回路群1626の構成と、この構成の違いからレイアウトが異なってくる点、およびテストモード設定信号TEST3を受ける内部回路1150のレイアウト位置が移動した点である。以下この異なる点について説明する。
(Example 4.)
Next, a DRAM according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The DRAM of the fourth embodiment is different from the DRAM of the third embodiment in that the layout of the test mode decoding circuit group 1626 in the test mode setting signal generation circuit 1620 of the test mode setting circuit 1600 is different from the layout. The layout position of the internal circuit 1150 that receives the test mode setting signal TEST3 has moved. This difference will be described below.

図27はこの実施例4のDRAMのテストモード設定回路1600のテストモード設定信号発生回路1620におけるテストモードデコード回路群1626を示す回路図であり、このテストモードデコード回路群1626が図25に示された実施例3のテストモードデコード回路群1626と異なる点は、テストモードデコード回路1626aのローカルテストモードデコード回路1626cにおけるテストモード設定信号TEST3を発生していたインバータ1626ca、NAND回路1626cbおよびインバータ1626ccがなくなった点、およびテストモードデコード回路1626bにテストモード設定信号TEST3を発生するインバータ1626bc、NAND回路1626bdおよびインバータ1626beが新たに設けられた点である。   FIG. 27 is a circuit diagram showing a test mode decoding circuit group 1626 in the test mode setting signal generation circuit 1620 of the DRAM test mode setting circuit 1600 of the fourth embodiment. This test mode decoding circuit group 1626 is shown in FIG. The difference from the test mode decode circuit group 1626 of the third embodiment is that the inverter 1626ca, the NAND circuit 1626cb and the inverter 1626cc which have generated the test mode setting signal TEST3 in the local test mode decode circuit 1626c of the test mode decode circuit 1626a are eliminated. In addition, an inverter 1626bc, a NAND circuit 1626bd, and an inverter 1626be, which generate a test mode setting signal TEST3 in the test mode decode circuit 1626b, are newly provided.

図28はこの実施例4のDRAMの半導体チップ上のレイアウトを示す簡略化された平面図であり、図28において図26に示された実施例3のDRAMの平面図と異なる点は、テスト回路15が移動した点、このテスト回路15にテストモードデコード回路1626bが含まれておらず、回路構成の変わったテストモードデコード回路1626bがテスト回路15とは別に設けられている点、テストモード設定信号TEST3を受ける内部回路1150が半導体チップ10のS側に移動した点、これに伴い回路構成が変わったローカルテストモードデコード回路1626cがテストモード設定信号TEST3を出力せず、代わりに回路構成が変わったと共にテスト回路15と別になったローカルテストモード1626bがこのテストモード設定信号TEST3を出力している点、および基準電位Vref を伝達する基準電位配線14がテストモードデコード回路1626bのS側で、図26に示されたようにテストモード設定信号配線13fおよび13hにより隣接かつ並行して挟まれるのではなく、テストモード設定信号配線13dおよび内部電源電位intVCCまたは接地電位GNDを伝達する電源線17により隣接かつ並行して挟まれてシールドされている点で異なる。 FIG. 28 is a simplified plan view showing the layout of the DRAM of the fourth embodiment on the semiconductor chip. FIG. 28 is different from the plan view of the DRAM of the third embodiment shown in FIG. The test mode decode circuit 1626b is not included in the test circuit 15 and the test mode decode circuit 1626b having a different circuit configuration is provided separately from the test circuit 15, the test mode setting signal The internal circuit 1150 that receives TEST3 has moved to the S side of the semiconductor chip 10, and the local test mode decode circuit 1626c whose circuit configuration has changed accordingly does not output the test mode setting signal TEST3. Instead, the circuit configuration has changed. At the same time, the local test mode 1626b, which is separate from the test circuit 15, outputs the test mode setting signal TEST3, and the reference potential wiring 14 for transmitting the reference potential V ref On the S side of the decode circuit 1626b, as shown in FIG. 26, the test mode setting signal wiring 13d and the internal power supply potential intV CC or the ground are not sandwiched between and in parallel by the test mode setting signal wirings 13f and 13h. It differs in that it is shielded by being sandwiched between and parallel to the power line 17 that transmits the potential GND.

そして、半導体チップ10のS側に配置された内部回路1150,117に2つのテストモード設定信号TEST3,TEST6Sを伝達するのに、エンコードした形にして3本のエンコード信号配線13j,13k,13mで伝達するのは配線領域が増大するため、テストモードデコード回路1626bを内部回路1150,117よりもエンコード信号発生回路1625を含むテスト回路15よりに設けて早めにデコードして、2本のテストモード設定信号配線13d,13hによってテストモード設定信号TEST3,TEST6Sを伝達している。   Then, in order to transmit the two test mode setting signals TEST3 and TEST6S to the internal circuits 1150 and 117 arranged on the S side of the semiconductor chip 10, three encoded signal wirings 13j, 13k, and 13m are used in an encoded form. Since the wiring area increases, the test mode decode circuit 1626b is provided in the test circuit 15 including the encode signal generation circuit 1625 rather than the internal circuits 1150 and 117, and decoding is performed earlier to set two test modes. Test mode setting signals TEST3 and TEST6S are transmitted by signal wirings 13d and 13h.

以上のようにこの実施例4のDRAMにおいても実施例3のDRAMと同様の効果を奏し、また、テストモードデコード回路1626bを内部回路1150,117よりもテスト回路15よりに設けているので、テストモード設定信号TEST3,TEST6Sを伝達するための配線領域の増大を抑制できる。なお実施例1〜4ではロウデコーダを中央帯に配置した例を示したが、中央帯と反対側に配置しても本発明の目的は達成される。またテストモード設定回路をパッドの横に配置した例を示したが、パッド間に配置しても構わない。   As described above, the DRAM of the fourth embodiment has the same effects as the DRAM of the third embodiment, and the test mode decode circuit 1626b is provided in the test circuit 15 rather than the internal circuits 1150 and 117. An increase in wiring area for transmitting the mode setting signals TEST3 and TEST6S can be suppressed. In the first to fourth embodiments, the row decoder is arranged in the central band. However, the object of the present invention can be achieved even if the row decoder is arranged on the opposite side of the central band. Further, although an example in which the test mode setting circuit is arranged beside the pads is shown, it may be arranged between the pads.

この発明の実施例1のDRAMのブロック図である。It is a block diagram of DRAM of Example 1 of this invention. この発明の実施例1のDRAMの動作を示すタイミング図である。FIG. 5 is a timing chart showing the operation of the DRAM of Embodiment 1 of the invention. この発明の実施例1のDRAMの内部電源電位発生回路の回路図である。1 is a circuit diagram of an internal power supply potential generation circuit of a DRAM according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. この発明の実施例1のDRAMのテストモード設定回路の回路図である。1 is a circuit diagram of a DRAM test mode setting circuit according to Embodiment 1 of the present invention; FIG. この発明の実施例1のDRAMのテストモード設定回路におけるタイミング検出回路の回路図である。1 is a circuit diagram of a timing detection circuit in a DRAM test mode setting circuit according to Embodiment 1 of the present invention; FIG. この発明の実施例1のDRAMのテストモード設定回路におけるテストグループ検出回路の回路図である。1 is a circuit diagram of a test group detection circuit in a DRAM test mode setting circuit according to Embodiment 1 of the present invention; FIG. この発明の実施例1のDRAMのテストモード設定回路におけるテストモード設定信号発生回路のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a test mode setting signal generation circuit in the DRAM test mode setting circuit according to the first embodiment of the present invention. この発明の実施例1のDRAMのテストモード設定信号発生回路におけるアドレスキーラッチ回路の回路図である。1 is a circuit diagram of an address key latch circuit in a DRAM test mode setting signal generation circuit according to Embodiment 1 of the present invention; FIG. この発明の実施例1のDRAMのテストモード設定信号発生回路におけるアドレスキープリデコーダの回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of an address key predecoder in the DRAM test mode setting signal generation circuit according to the first embodiment of the present invention; この発明の実施例1のDRAMのテストモード設定信号発生回路におけるアドレスキーメインデコーダの回路図である。1 is a circuit diagram of an address key main decoder in a DRAM test mode setting signal generation circuit according to Embodiment 1 of the present invention; FIG. この発明の実施例1のDRAMのテストモード設定信号発生回路におけるバッファの回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a buffer in the test mode setting signal generation circuit of the DRAM according to the first embodiment of the present invention. この発明の実施例1のDRAMが形成された半導体チップの簡略化された平面図である。It is the simplified top view of the semiconductor chip with which DRAM of Example 1 of this invention was formed. この発明の実施例1のDRAMのテストモード設定信号配線を含む簡略化された断面図である。1 is a simplified cross-sectional view including a test mode setting signal wiring of a DRAM according to Embodiment 1 of the present invention; この発明の実施例1のDRAMのテストモード設定回路の動作を示すタイミング図である。FIG. 5 is a timing chart showing an operation of the DRAM test mode setting circuit according to the first embodiment of the present invention; この発明の実施例1のDRAMのテストモード設定回路の動作を示すタイミング図である。FIG. 5 is a timing chart showing an operation of the DRAM test mode setting circuit according to the first embodiment of the present invention; この発明の実施例1のDRAMのテストモード設定回路の動作を示すタイミング図である。FIG. 5 is a timing chart showing an operation of the DRAM test mode setting circuit according to the first embodiment of the present invention; この発明の実施例1のDRAMのテストモード設定回路の動作を示すタイミング図である。FIG. 5 is a timing chart showing an operation of the DRAM test mode setting circuit according to the first embodiment of the present invention; この発明の実施例1のDRAMのアドレスキーとテストモードとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the address key of DRAM of Example 1 of this invention, and a test mode. この発明の実施例2のDRAMのテストモード設定回路におけるテストモード設定信号発生回路のブロック図である。FIG. 10 is a block diagram of a test mode setting signal generation circuit in a DRAM test mode setting circuit according to a second embodiment of the present invention. この発明の実施例2のDRAMのテストモード設定信号発生回路におけるバッファの回路図である。It is a circuit diagram of the buffer in the test mode setting signal generation circuit of DRAM of Example 2 of this invention. この発明の実施例2のDRAMのテストモード設定信号発生回路におけるエンコード信号発生回路の回路図である。FIG. 7 is a circuit diagram of an encode signal generation circuit in a DRAM test mode setting signal generation circuit according to Embodiment 2 of the present invention; この発明の実施例2のDRAMのテストモード設定信号発生回路におけるテストモードデコード回路群の回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram of a test mode decoding circuit group in a DRAM test mode setting signal generation circuit according to Embodiment 2 of the present invention; この発明の実施例2のDRAMが形成された半導体チップの簡略化された平面図である。It is the simplified top view of the semiconductor chip with which DRAM of Example 2 of this invention was formed. この発明の実施例2のDRAMのテストモードエンコード信号とテストモードとの関係を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the relationship between the test mode encoding signal and test mode of DRAM of Example 2 of this invention. この発明の実施例3のDRAMのテストモード設定信号発生回路におけるテストモードデコード回路群の回路図である。FIG. 10 is a circuit diagram of a test mode decoding circuit group in a DRAM test mode setting signal generating circuit according to Embodiment 3 of the present invention; この発明の実施例3のDRAMが形成された半導体チップの簡略化された平面図である。It is the simplified top view of the semiconductor chip with which DRAM of Example 3 of this invention was formed. この発明の実施例4のDRAMのテストモード設定信号発生回路におけるテストモードデコード回路群の回路図である。FIG. 10 is a circuit diagram of a test mode decoding circuit group in a DRAM test mode setting signal generating circuit according to Embodiment 4 of the present invention; この発明の実施例4のDRAMが形成された半導体チップの簡略化された平面図である。It is the simplified top view of the semiconductor chip with which DRAM of Example 4 of this invention was formed. 従来のテストモード設定回路の回路図である。It is a circuit diagram of a conventional test mode setting circuit.

符号の説明Explanation of symbols

10 半導体チップ、11 パッド、12 チップ中央帯、13d,13f,13g,13h,13i テストモード設定信号配線、13j,13k,13m エンコード信号配線、14 基準電位線、 116,120,410,1130,1140,1150 内部回路、1600 テストモード設定回路、1610 状態検出回路、1612a スーパーHレベル検出回路、1612af プルアップ回路、1612ah 負荷回路、1612b スーパーHレベル検出回路、1612bf プルアップ回路、1612bh 負荷回路、1612c テストグループ検出信号発生回路、1612ca テストグループ検出補助回路、1612cb テストグループ検出信号制御回路、1620 テストモード設定信号発生回路、1623 アドレスキーメインデコーダ、1625 エンコード信号発生回路、1626a テストモードデコード回路、1626c,1626d ローカルテストモードデコード回路。   10 semiconductor chip, 11 pads, 12 chip center band, 13d, 13f, 13g, 13h, 13i test mode setting signal wiring, 13j, 13k, 13m encoding signal wiring, 14 reference potential lines, 116, 120, 410, 1130, 1140, 1150 internal circuit , 1600 test mode setting circuit, 1610 status detection circuit, 1612a super high level detection circuit, 1612af pull up circuit, 1612ah load circuit, 1612b super high level detection circuit, 1612bf pull up circuit, 1612bh load circuit, 1612c test group detection signal generation Circuit, 1612ca test group detection auxiliary circuit, 1612cb test group detection signal control circuit, 1620 test mode setting signal generation circuit, 1623 address key main decoder, 1625 encode signal generation circuit, 1626a test mode decode circuit, 1626c, 1626d local test mode decode circuit.

Claims (6)

半導体チップに設けられ、この半導体チップに入力される入力信号の状態に応じた複数のテストモードエンコード信号を出力するエンコード信号発生回路と、上記半導体チップに設けられ、それぞれが上記エンコード信号発生回路からの各テストモードエンコード信号を伝達し、少なくとも一部が第1の方向に延びて配置される複数のエンコード信号配線と、上記半導体チップの上記エンコード信号発生回路よりも上記第1の方向側に設けられ、上記複数のエンコード信号配線からテストモードエンコード信号を受け、このテストモードエンコード信号の数よりも多く、上記テストモードエンコード信号に応じた複数のテストモード設定信号を出力するテストモードデコード回路とを有するテストモード設定回路、および
上記半導体チップの上記エンコード信号発生回路よりも上記第1の方向側に設けられ、上記テストモードデコード回路からの各テストモード設定信号を受け、このテストモード設定信号に応じて所定のテスト動作を行う複数の内部回路を備える半導体装置。
An encode signal generating circuit that is provided in the semiconductor chip and outputs a plurality of test mode encode signals in accordance with a state of an input signal input to the semiconductor chip; and provided in the semiconductor chip, each of which is provided from the encode signal generating circuit. A plurality of encode signal wirings that transmit at least part of the test mode encode signals, and are provided closer to the first direction than the encode signal generation circuit of the semiconductor chip. A test mode decode circuit that receives a test mode encode signal from the plurality of encode signal wirings and outputs a plurality of test mode set signals corresponding to the test mode encode signal, the number being greater than the number of the test mode encode signals. A test mode setting circuit having the semiconductor chip A plurality of internal circuits that are provided on the first direction side relative to the encode signal generation circuit, receive each test mode setting signal from the test mode decode circuit, and perform a predetermined test operation in accordance with the test mode setting signal A semiconductor device comprising:
半導体チップの一辺の中央に位置し、この一辺と隣り合った他辺方向に延在するチップ中央帯に上記他辺方向に沿って配置される複数のパッドをさらに有し、
エンコード信号配線は、上記チップ中央帯に設けられる請求項1記載の半導体装置。
The semiconductor chip further includes a plurality of pads disposed along the other side direction in a chip central band located in the center of one side and extending in the other side direction adjacent to the one side.
The semiconductor device according to claim 1, wherein the encode signal wiring is provided in the center band of the chip.
入力信号は、第1の入力信号および第2の入力信号を含み、
テストモード設定回路は、上記第1の入力信号を受けてこの第1の入力信号の状態に応じた状態検出信号を出力する状態検出回路と、上記状態検出信号を受け、上記第1の入力信号が第1の状態であることをこの状態検出信号が示すと活性化レベルとされるマルチビットテストモード設定信号を出力し、上記第1の入力信号が上記第1の状態と異なる第2の状態であることを上記状態検出信号が示すと上記第2の入力信号に応じた入力デコード信号をエンコード信号発生回路に与えることで、テストモードデコード回路から出力されるテストモード設定信号のうち少なくとも1つを活性化レベルにさせ、上記第1の入力信号が上記第2の状態であることを上記状態検出信号が示し、上記第2の入力信号が第3の状態であると上記マルチビットテストモード設定信号を活性化レベルとすると共に第2の入力信号に応じた入力デコード信号をエンコード信号発生回路に与えることで、テストモードデコード回路から出力されるテストモード設定信号のうち少なくとも1つを活性化レベルにさせる入力デコーダとをさらに有する請求項1または請求項2記載の半導体装置。
The input signal includes a first input signal and a second input signal,
The test mode setting circuit receives the first input signal and outputs a state detection signal corresponding to the state of the first input signal. The test mode setting circuit receives the state detection signal and receives the first input signal. When this state detection signal indicates that the first state is the first state, a multi-bit test mode setting signal which is at an activation level is output, and the second state is different from the first state. When the state detection signal indicates that the input signal is an input decode signal corresponding to the second input signal to the encode signal generation circuit, at least one of the test mode setting signals output from the test mode decode circuit is provided. To the activation level, the state detection signal indicates that the first input signal is in the second state, and the multi-bit when the second input signal is in the third state. At least one of the test mode setting signals output from the test mode decoding circuit is obtained by setting the strike mode setting signal to the activation level and applying an input decode signal corresponding to the second input signal to the encode signal generation circuit. The semiconductor device according to claim 1, further comprising an input decoder for setting the activation level.
テストモード設定回路は、入力信号に応じた第1のテストモード設定信号および入力デコード信号を出力し、この入力デコード信号をエンコード信号発生回路に与え、上記入力信号が所定の状態のときに上記第1のテストモード設定信号およびテストモードデコード回路から出力されるテストモード設定信号のうち少なくとも1つを共に活性化レベルにさせる入力デコーダをさらに有する請求項1または請求項2記載の半導体装置。   The test mode setting circuit outputs a first test mode setting signal and an input decode signal corresponding to the input signal, applies the input decode signal to the encode signal generation circuit, and outputs the first decode signal when the input signal is in a predetermined state. 3. The semiconductor device according to claim 1, further comprising an input decoder for causing at least one of one test mode setting signal and a test mode setting signal output from the test mode decoding circuit to be at an activation level. テストモードデコード回路は複数のエンコード信号配線からテストモードエンコード信号を受け、このテストモードエンコード信号に応じたテストモード設定信号を出力する第1のローカルテストモードデコード回路と、上記複数のエンコード信号配線からテストモードエンコード信号を受け、このテストモードエンコード信号に応じて上記エンコード信号配線よりも少ない数のテストモード設定信号を出力し、このテストモード設定信号に対応した内部回路よりも上記第1のローカルテストモードデコード回路よりに設けられた第2のローカルテストモードデコード回路を有する請求項1または請求項2記載の半導体装置。   The test mode decode circuit receives a test mode encode signal from a plurality of encode signal lines and outputs a test mode setting signal corresponding to the test mode encode signal, and the plurality of encode signal lines. In response to the test mode encode signal, a smaller number of test mode setting signals than the encode signal wiring are output according to the test mode encode signal, and the first local test is performed by the internal circuit corresponding to the test mode set signal. 3. The semiconductor device according to claim 1, further comprising a second local test mode decode circuit provided by the mode decode circuit. テストモードデコード回路は複数のエンコード信号配線からテストモードエンコード信号を受け、このテストモードエンコード信号に応じたテストモード設定信号を出力する第1のローカルテストモードデコード回路と、上記複数のエンコード信号配線からテストモードエンコード信号を受け、このテストモードエンコード信号に応じて上記エンコード信号配線以上のテストモード設定信号を出力し、上記第1のローカルテストモードデコード回路よりもこのテストモード設定信号に対応した内部回路よりに設けられた第2のローカルテストモードデコード回路を有する請求項1または請求項2記載の半導体装置。   The test mode decode circuit receives a test mode encode signal from a plurality of encode signal lines and outputs a test mode setting signal corresponding to the test mode encode signal, and the plurality of encode signal lines. An internal circuit corresponding to the test mode setting signal than the first local test mode decoding circuit receives a test mode encode signal, outputs a test mode setting signal higher than the encode signal wiring in accordance with the test mode encode signal. The semiconductor device according to claim 1, further comprising a second local test mode decode circuit provided.
JP2005138426A 2005-05-11 2005-05-11 Semiconductor device Pending JP2005310366A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138426A JP2005310366A (en) 2005-05-11 2005-05-11 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138426A JP2005310366A (en) 2005-05-11 2005-05-11 Semiconductor device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10211895A Division JP3753190B2 (en) 1995-04-26 1995-04-26 Semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005310366A true JP2005310366A (en) 2005-11-04

Family

ID=35438914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138426A Pending JP2005310366A (en) 2005-05-11 2005-05-11 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005310366A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753190B2 (en) Semiconductor device
KR100329328B1 (en) Semiconductor memory device having burn-in mode operation stably accelerated
KR950014099B1 (en) Semiconductor memory device
US6414890B2 (en) Semiconductor memory device capable of reliably performing burn-in test at wafer level
US6418075B2 (en) Semiconductor merged logic and memory capable of preventing an increase in an abnormal current during power-up
KR960016804B1 (en) Semiconductor memory having parallel bit test mode
JP5032004B2 (en) Semiconductor device, semiconductor memory and reading method thereof
KR100621554B1 (en) Semiconductor memory device
KR100311328B1 (en) Semiconductor integrated circuit device with large internal bus width, including memory and logic circuit
US6649984B1 (en) Logic-merged memory
US7017090B2 (en) Semiconductor module including semiconductor memory device shiftable to test mode as well as semiconductor memory device used therein
US6687174B2 (en) Semiconductor memory device capable of switching output data width
JP2829135B2 (en) Semiconductor storage device
US6823485B1 (en) Semiconductor storage device and test system
US6794678B2 (en) Semiconductor integrated circuit device, method of testing semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
JPH10199944A (en) Wafer burn-in test circuit for semiconductor memory
US8014214B2 (en) Semiconductor memory device
US6418072B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US6314035B1 (en) Semiconductor memory device capable of manifesting a short-circuit failure associated with column select line
US6154406A (en) Dynamic random access memory capable of simultaneously writing identical data to memory cells
JPH04230047A (en) Semiconductor storage device
US6528817B1 (en) Semiconductor device and method for testing semiconductor device
KR100438237B1 (en) Semiconductor integrated circuit having test circuit
US5949724A (en) Burn-in stress circuit for semiconductor memory device
JP4868661B2 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203