JP2005304276A - Battery management device - Google Patents
Battery management device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005304276A JP2005304276A JP2004121171A JP2004121171A JP2005304276A JP 2005304276 A JP2005304276 A JP 2005304276A JP 2004121171 A JP2004121171 A JP 2004121171A JP 2004121171 A JP2004121171 A JP 2004121171A JP 2005304276 A JP2005304276 A JP 2005304276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- discharge
- circuit
- selection
- batteries
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、組電池を管理する電池管理装置に関するものである。 The present invention relates to a battery management device that manages an assembled battery.
電気自動車やハイブリッド電気自動車等のバッテリに用いる組電池には、直列に接続された各電池の電圧をマイクロコンピュータで監視して、この電圧が異常に高い電池を放電させることによりバランスを取る電池管理装置を設ける場合がある。このような電池管理装置の従来の構成例を図3に示す。 For battery packs used in batteries such as electric vehicles and hybrid electric vehicles, the voltage of each battery connected in series is monitored by a microcomputer, and the battery management is balanced by discharging batteries with abnormally high voltages. An apparatus may be provided. A conventional configuration example of such a battery management apparatus is shown in FIG.
この従来例では、各電池1は、非水電解質二次電池からなり、多数の電池1が直列に接続されている。そして、これらの各電池1は、選択維持回路2を介してパルストランス3の一次巻線に接続されている。選択維持回路2は、パルストランス3と共にブロッキング発振器として動作する回路であり、この選択維持回路2のFET1がONの場合にのみ電池1の電圧がパルストランス3の一次巻線に印加されるようになっている。パルストランス3は、当該電池1の電圧をこの電池1側からマイクロコンピュータ4側に絶縁して伝送するためのアイソレーション用のトランスである。
In this conventional example, each
上記各電池1に接続されたパルストランス3の二次巻線は、それぞれ一端がFET2を介して接地されている。そして、これらのパルストランス3の二次巻線の他端は、一括してマイクロコンピュータ4の1個のアナログ入力端子AINに接続されると共に、1個のFET3を介して電源VDDに接続され、また、1個のFET4を介して接地されている。各FET2は、ゲート端子がマイクロコンピュータ4の対応するディジタル出力端子D1〜Dn(nは電池1の個数)に接続されて、このディジタル出力端子D1〜DnがHレベル(電池選択信号)になるとONとなる。また、FET3は、マイクロコンピュータ4のディジタル出力端子DTバーがLレベル(トリガ信号)になるとONになり、FET4は、ディジタル出力端子DDがHレベル(放電指示信号)になるとONになる。
One end of each secondary winding of the
上記電池管理装置は、マイクロコンピュータ4がディジタル出力端子D1〜DnのいずれかをHレベルとして電池選択信号を出力することにより、対応する電池1に接続されたパルストランス3のFET2をONにして、この電池1を選択するようになっている。また、2以上のディジタル出力端子D1〜Dnを同時にHレベルにすると、複数の電池1を同時に選択したことになる。そして、このマイクロコンピュータ4が電池1を選択した状態で、ディジタル出力端子DTバーを短時間Lレベルにして短いパルス状のトリガ信号を出力すると、この間だけFET3がONとなり、選択された電池1のパルストランス3の二次巻線にだけ短時間電流が流れる。すると、このパルストランス3の一次巻線に電圧が誘起されて、選択された電池1の選択維持回路2がブロッキング発振器として単発の発振動作を行い、トリガ信号が出力されなくなった後にも所定の選択維持時間だけFET1のON状態が持続する。そして、この選択維持回路2のFET1がONになると、FET2も電池選択信号によりONとなっているので、パルストランス3が当該電池1の電圧をマイクロコンピュータ4のアナログ入力端子AINに伝送する。従って、マイクロコンピュータ4は、電池1を選択した状態でトリガ信号を出力すると、このトリガ信号の後の選択期間内の選択維持時間の間に、選択した電池1の電圧をアナログ入力端子AINから入力することができる。
In the battery management device, the
マイクロコンピュータ4は、上記のようにして組電池の各電池1を順に選択しながらそれぞれの選択の初期にトリガ信号を出力することにより、これらの電池1の電圧を順に検出する。また、このようにして全ての電池1を選択し終えると、再び最初の電池1から順に選択を行い、この選択走査処理を繰り返すことにより、各電池1の電圧を随時監視する。
The
そして、このようにして電池1の電圧を検出することにより、いずれかの電池1の電圧が異常に高いとマイクロコンピュータ4が判断した場合には、この異常な電池1の選択期間内におけるトリガ信号の出力が完了した直後から選択維持時間よりも十分に長い期間だけディジタル出力端子DDをHレベルにして放電指示信号を出力する。すると、この放電指示信号が出力されている間にFET4がONとなり、選択された電池1のパルストランス3の二次側が接地されて短絡されるので、トリガ信号の出力が完了した直後から選択維持時間だけFET1がONとなって、この電池1からパルストランス3を介して放電電流を流すことができる。そして、各電池1の選択走査処理の際に異常な電池1だけこの放電の処理を行えば、この選択操作処理の繰り返しに伴って、当該電池1の電圧が正常な値にまで低下するので、組電池の各電池1のバランスを取ることができる。なお、この放電処理を行っている間は、当該電池1の電圧を検出することができないので、例えば選択走査処理の何度かの繰り返しのたびに、当該電池1が選択されトリガ信号の出力が完了した後に放電指示信号を出力しない通常の電圧の検出処理を適宜挿入することにより、この電圧が正常に戻ったことを判断すればよい。
If the
電池管理装置が上記のように各電池1の電圧を選択時にのみ検出するようにすれば、この電圧をマイクロコンピュータ4に入力する経路を極めて少なくすることができるので(図3の例では1個のアナログ入力端子AINで足りる)、使用するA−D変換回路の個数を大幅に減少させることができ、しかも、電池1の個数が多い場合にも、使用するマイクロコンピュータ4の個数を減少させることができる(図3の例では1個のマイクロコンピュータ4で足りる)。
If the battery management device detects the voltage of each
ところが、従来の電池管理装置は、このように電池1の選択走査処理が繰り返される間に放電を行っていたので、当該電池1が選択されたときに限り、しかも選択期間中の所定の選択維持時間にだけ放電が行われることになり、選択走査処理の繰り返しの中で、全ての電池1の個数分の1よりもさらに小さいデューティ比で放電が断続的に短時間だけ行われることになり、必要量の放電を行うために長時間を要するという問題が生じていた。
However, since the conventional battery management apparatus discharges while the selective scanning process of the
本発明は、各電池が選択を完了した後にも放電が行われるようにすることにより、各電池のバランスを取るための放電に長時間を要するという問題を解決しようとするものである。 The present invention is intended to solve the problem that it takes a long time for discharging to balance each battery by allowing the discharge to be performed after each battery has completed selection.
請求項1の発明は、複数の電池を接続した組電池を管理する電池管理装置において、マイクロコンピュータからの選択信号に基づき各電池を選択する電池選択回路と、この電池選択回路により選択された各電池の電圧をマイクロコンピュータに入力する電池電圧検出回路とを備えると共に、各電池ごとに、電池選択回路により選択された当該電池を放電させる電池放電回路と、当該電池の選択完了後にこの電池を電池放電回路で放電させる放電維持回路とを備えたことを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, in a battery management apparatus that manages an assembled battery in which a plurality of batteries are connected, a battery selection circuit that selects each battery based on a selection signal from a microcomputer, and each battery selected by the battery selection circuit A battery voltage detection circuit for inputting the voltage of the battery to the microcomputer, a battery discharge circuit for discharging the battery selected by the battery selection circuit for each battery, and the battery after the selection of the battery is completed. And a discharge maintaining circuit for discharging the discharge circuit.
請求項2の発明は、前記放電維持回路が電池の放電を当該電池の選択完了後に所定の放電維持時間に限り維持するものであることを特徴とする。
The invention according to
請求項1の発明によれば、放電維持回路が電池の選択完了後にその電池を電池放電回路で放電させることができるので、電池が選択されている期間にかかわりなく、即ち、他の電池が選択されている期間にも、長時間にわたって放電させることができるようになる。このため、特定の電池の放電を迅速に行うことができ、これによって他の電池の電圧の検出処理が妨げられることもなくなる。 According to the first aspect of the present invention, since the discharge maintaining circuit can discharge the battery with the battery discharge circuit after the selection of the battery is completed, the battery is selected regardless of the period during which the battery is selected, that is, the other battery is selected. It becomes possible to discharge over a long period of time even during the period during which the discharge is performed. For this reason, it is possible to quickly discharge a specific battery, and this does not hinder the process of detecting the voltage of another battery.
なお、電池放電回路は、基本的には、マイクロコンピュータが電池を選択した際に、別途放電が指示されたときにのみ放電を行うようにすればよいが、電池の選択の際に常に放電を行うようにすることもできる。電池の選択の際に常に放電を行う場合には、各電池の電圧を検出するための選択走査処理の繰り返しの間にも全ての電池が放電されることになるが、電池の個数が多く、放電維持回路による選択完了後の放電を比較的短い時間にすることにより、個々の電池にとっては、デューティ比の小さい短時間の放電とすることができ、これによる電力の無駄をほとんど生じないようにすることができる。そして、この場合に1個又は複数の特定の電池の放電を行わせるには、全ての電池の選択走査処理を一旦中断して、これらの電池だけを同時に又は順に繰り返し選択すればよく、複数の電池を順に選択する場合にも、各電池の放電が他の電池の選択期間にも維持されるので、放電を迅速に行うことができる。しかも、これにより、選択走査処理の中断時間も短縮することができる。 The battery discharge circuit basically only needs to discharge when the microcomputer selects a battery and when a separate discharge is instructed. However, the battery discharge circuit always discharges when selecting the battery. You can also do it. In the case of always discharging when selecting a battery, all the batteries will be discharged during the repetition of the selective scanning process for detecting the voltage of each battery, but the number of batteries is large, By making the discharge after selection completion by the discharge sustaining circuit relatively short time, it is possible for each battery to be a short time discharge with a small duty ratio, so that almost no waste of power is caused by this. can do. In this case, in order to discharge one or a plurality of specific batteries, it is only necessary to temporarily interrupt the selective scanning process for all the batteries and select only these batteries simultaneously or sequentially. Even when the batteries are selected in order, the discharge of each battery is maintained during the selection period of the other batteries, so that the discharge can be performed quickly. In addition, the interruption time of the selective scanning process can also be shortened.
また、この電池放電回路は、電池の選択期間中には、放電を行ってもよいし、行わなくてもよい。電池の選択期間中に放電を行わない場合には、この選択後にのみ放電維持回路によって放電が行われることになる。 Further, this battery discharge circuit may or may not discharge during the battery selection period. If no discharge is performed during the battery selection period, the discharge sustaining circuit discharges only after this selection.
請求項2の発明によれば、電池の放電が選択完了後に放電維持時間が経過すると自動的に停止するようになる。従って、例えば電池を選択した際に常に放電が行われる場合に、放電維持回路による選択完了後の放電を比較的短時間に限定することができるようになる。即ち、放電維持回路が一旦放電を開始すると永続的にこの放電を維持するようなものである場合に、この放電を比較的短時間に限定するには放電の停止を指示する必要があるが、この放電が放電維持時間に限られていれば、このような放電停止の指示は不要となる。また、放電を永続的に維持するには、この状態をフリップフロップ回路等で記憶するために電力を供給し続ける必要があるが、放電維持時間だけ維持できればよいのであれば、例えばトランジスタと積分コンデンサ等を用いたような簡単な回路で放電維持回路を構成することができるようになる。ここで、放電を所定の放電維持時間に限り維持するとは、放電電流がこの放電維持時間経過後に突然遮断される場合に限らず、徐々に減衰して放電維持時間経過後に流れなくなるような場合も含む。
According to the invention of
ただし、電池が選択されても、放電が指示されなければ放電が行われない場合には、放電維持回路が永続的に放電を維持するものであっても、この放電を比較的短時間に限定する必要がない限り、特に放電停止を指示する必要はなく、次回の当該電池の選択時に放電を指示しないことにより、前回選択時から維持されていた放電を停止させることはできる。 However, even if a battery is selected, if the discharge is not performed unless a discharge is instructed, this discharge is limited to a relatively short time even if the discharge sustaining circuit maintains the discharge permanently. There is no need to instruct to stop discharging unless it is necessary to perform the discharge, and discharge that has been maintained since the previous selection can be stopped by not instructing discharge at the next selection of the battery.
以下、本発明の最良の実施形態について図1〜図2を参照して説明する。なお、これら図1〜図2においても、図3に示した従来例と同様の機能を有する構成部材には同じ番号を付記する。 Hereinafter, the best embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 2, the same reference numerals are given to the constituent members having the same functions as those of the conventional example shown in FIG.
本実施形態は、図3に示した従来例と同様に、非水電解質二次電池からなる多数の電池1を直列に接続した組電池を1個のマイクロコンピュータ4によって管理する電池管理装置であって、このマイクロコンピュータ4により各電池1を選択して電圧を検出すると共に、この電圧が異常な電池1に放電を行わせることにより、組電池の各電池1のバランスを取るようにしたものである。ただし、本実施形態の電池管理装置は、図1に示すように、各電池1にそれぞれ放電回路5が接続されている。従って、各電池1の放電電流は、パルストランス3を介したマイクロコンピュータ4側ではなく、このパルストランス3よりも電池1側の放電回路5を流れるようになっている。そして、これに伴って、図3の従来例に示した放電電流を流すためのFET4は用いられない。また、各電池1は、選択の際に常にこの放電回路5を通して放電されるようになっているため、マイクロコンピュータ4は、放電指示信号を出力する必要がないので、図3の従来例に示したディジタル出力端子DDも設けられていない。
As in the conventional example shown in FIG. 3, the present embodiment is a battery management device that manages an assembled battery in which a number of
上記放電回路5は、放電トランジスタQDがONとなった場合に、電池1からの放電電流がこの放電トランジスタQDと放電抵抗RDを流れるようになった回路である。そして、この放電トランジスタQDは、当該電池1が選択されて選択維持回路2のFET1がONになることによりONとなる。また、この放電トランジスタQDには、積分コンデンサCIが接続されているので、トリガ信号が出力されなくなってからFET1が選択維持時間経過後にOFFに戻っても、直ちにOFFになることはなく、所定の放電維持時間を掛けて徐々にOFFに戻る。
The
この結果、マイクロコンピュータ4がディジタル出力端子D1〜DnのいずれかをHレベルとして電池選択信号を出力することにより、対応する1個の電池1が選択されると、当該電池1のパルストランス3の二次側のFET2がONとなる。次に、ディジタル出力端子DTバーをLレベルとしてトリガ信号を出力することによりFET3がONになると、パルストランス3の一次巻線に電圧が誘起されて選択維持回路2のFET1がONになる。また、このFET1がONとなることにより、放電回路5の放電トランジスタQDもONとなり、当該電池1からの放電電流が放電回路5に流れ始める。そして、選択維持回路2の単発発振動作により、トリガ信号が出力されなくなった後も所定の選択維持時間だけFET1のON状態が維持されると、この間に当該電池1の電圧がパルストランス3を介してマイクロコンピュータ4のアナログ入力端子AINに伝送されると共に、放電回路5でも、放電トランジスタQDがON状態のままとなり、放電が継続される。なお、本実施形態では、電池選択信号とトリガ信号との組み合わせにより実際の電池1の選択が行われるので、このFET1がONとなっている間が本来の電池1が選択されている期間となる。
As a result, when the
ここで、選択維持時間の経過に伴って放電が停止すれば、従来例と同様の放電が行われることになる。しかしながら、本実施形態では、選択維持時間が経過しFET1がOFFに戻っても、放電回路5の積分コンデンサCIによって所定の放電維持時間だけ放電トランジスタQDのON状態乃至能動状態が維持されるので、放電電流が減衰しながら流れることになる。従って、先の電池1の選択が完了し、次の電池1が選択されても、先の電池1からの放電電流は、放電維持時間が経過するまで放電回路5に流れ続けるため、従来例のように選択期間中の選択維持時間にだけ放電が行われる場合よりも多くの放電電流を放出することができるようになる。しかも、放電回路5は、従来例のようにマイクロコンピュータ4側で共用されるのではなく、電池1ごとに設けられているので、先の電池1の放電中に、次の電池1を選択して電圧を検出することも可能となる。さらに、複数の電池1を同時に選択して、これらの電池1を同時に放電させることもできる。
Here, if the discharge stops as the selection maintaining time elapses, the same discharge as in the conventional example is performed. However, in the present embodiment, even FET 1 elapses selected maintaining time is returned to OFF, ON state to the active state of the integrating capacitor C by I for a predetermined sustaining time discharge transistor Q D of the
上記構成により、本実施形態の電池管理装置は、各電池1を順に選択する選択走査処理によってこれらの電池1の電圧を検出し、いずれかの電池1の電圧が異常に高いと判断した場合には、この選択走査処理を一旦中断して、当該電池1だけを繰り返し選択することにより、放電電流が放電回路5に連続的に流れるようにすることができる。特に、電圧が異常に高いと判断された電池1が複数ある場合に、これらの電池1だけを同時に又は順に繰り返し選択すれば、複数の電池1の放電電流が同時にそれぞれの放電回路5に連続的に流れるようにすることができるので、短時間でこの放電を完了し、早期に選択走査処理を再開することができるようになる。また、選択走査処理を一巡するまでの途中に、本来1回しか選択しない当該電池1を適宜回数余計に選択することにより、この選択走査処理の期間の多くの時間に当該電池1の放電が行われるようにすることもでき(放電のデューティ比が大きくなる)、これによって選択走査処理を中断する必要もなくなる。
With the above configuration, the battery management device of the present embodiment detects the voltages of these
なお、本実施形態の電池管理装置では、電池1を選択してトリガ信号を送るだけで放電が行われるので、各電池1の電圧を検出するための選択走査処理を行っている間にも、これらの電池1は、選択のたびに放電維持時間よりも少し長い時間にわたって放電されることになる。ただし、電池1の個数が十分に多ければ、全ての電池1の選択が一巡するための走査期間に比べて放電維持時間が十分に短くなるようにすることにより、選択走査処理を繰り返し行っても、放電が行われている期間のデューティ比を小さくすることができ、これによる電力の無駄をほとんど生じないようにすることができる。また、電圧が異常に高い複数の電池1だけを順に繰り返し選択する場合には、これら複数の電池1の選択が一巡するための期間よりも放電維持時間の方が長くなるようにすることにより、放電を効率良く行うことができるようになる。
In addition, in the battery management apparatus of this embodiment, since the discharge is performed only by selecting the
以上説明したように、本実施形態の電池管理装置によれば、放電回路5が電池1の選択完了後にも放電電流を流し続けることができるので、組電池のバランスを取るための電池1の放電を迅速に行うことができるようになる。
As described above, according to the battery management apparatus of the present embodiment, the
上記構成の本実施形態では、マイクロコンピュータ4からの電池選択信号によりONとなるFET2と、トリガ信号によりONとなるFET3と、パルストランス3と、このパルストランス3を含む選択維持回路2からなるブロッキング発振回路とが電池1を選択するための電池選択回路となり、この電池選択回路によって選択された電池1の電圧をマイクロコンピュータ4のアナログ入力端子AINに伝送するパルストランス3が電池電圧検出回路となる。また、積分コンデンサCIを除く放電回路5が電池放電回路となり、この放電回路5に積分コンデンサCIを接続した回路が放電維持回路となる。
In the present embodiment having the above configuration, the FET 2 that is turned on by the battery selection signal from the
なお、上記実施形態では、各電池1ごとにパルストランス3を1個ずつ設ける場合を示したが、図2に示すように、各パルストランス3を隣接する電池1,1で極性を逆にして用いることにより、2個の電池1,1で1個のパルストランス3を共用し、これらのパルストランス3の個数を半減させることもできる。ただし、この場合には、パルストランス3を共用する各2個ずつの電池1,1のうちの一方の電圧を入力するためのアナログ入力端子AIN1と他方の電圧を入力するためのアナログ入力端子AIN2とをマイクロコンピュータ4に別個に設ける必要がある。また、トリガ信号も、ディジタル出力端子DT1バーとディジタル出力端子DT2バーから別個に出力し、FET31やFET32を用いてパルストランス3の二次巻線の一端や他端を電源VDDに接続するようにしなければならない。しかも、同じパルストランス3に接続された2個の電池1,1は、トリガ信号が逆極性となるため、同時に選択することはできない。従って、このように同じパルストランス3に接続された電池1,1を共に放電する場合には、これらを交互に選択することになるが、それぞれの電池1の放電は、他方が選択されている間も継続して連続的に行うことができる。
In the above embodiment, the case where one
また、上記実施形態では、トリガ信号で選択維持回路2とパルストランス3からなるブロッキング発振回路を単発発振させて時定数で定まる所定の選択維持時間だけ電池1の選択状態を持続させるようにしたが、例えばフリップフロップ回路等の記憶回路を用いて選択設定のためのトリガ信号を送ってから選択解除のためのトリガ信号を送るまでの期間だけ電池1を選択状態とするようにしてもよい。さらに、上記実施形態では、電池選択回路と電池電圧検出回路とが同じパルストランス3を共用するために、このようなトリガ信号を用いて電池1の選択状態を維持しなければならなかったが、例えば電池電圧検出回路のパルストランス3とは別のパルストランスを設けて電池選択回路を構成した場合には、電池選択信号だけで電池1の本来の選択が可能であり、トリガ信号を用いる必要がなくなる。
Further, in the above embodiment, the selection state of the
また、上記実施形態では、電池1が電圧の検出のためだけに選択された場合にも放電が行われる場合を示したが、この電池1が選択されても、放電が指示されなければ放電が行われないようにすることもできる。そして、この場合には、各電池1を順に選択する選択走査処理を繰り返し行って電圧を随時検出しながら、特定の電池1を選択したときにだけ放電を行わせるようにすることもできる。即ち、この場合には、所定の放電維持時間を全ての電池1の選択が一巡するための走査期間よりも長くしたり、永続的に放電が維持されるようにすることもできるので、他の電池1が選択されている間にも常に放電を持続させることができるようになる。もっとも、放電が永続的に維持される場合には、当該電池1の電圧が正常に戻ったときに、放電を停止させる指示を行ったり、次の選択時に放電を指示しないようにすることにより、この放電を停止させる必要がある。ところで、このようにして選択走査処理の間に電池1の放電を行わせると、この電池1の電圧を検出することができないが、例えば何度かの選択走査処理の繰り返しごとに、当該電池1の放電を一次中断させて通常の電圧の検出を行うようにすれば、この電圧が正常に戻ったことを判断することができる。また、選択期間が十分に長ければ、前半で電圧を検出して後半で放電を指示するようにすることもでき、当該電池1の選択期間だけ長くしたり連続して選択を行うようにして、この選択期間の後半や2度目の選択期間に放電を指示することもできる。ただし、電池電圧検出回路のパルストランス3を介してこのような放電の指示を行うことはできないので、例えば別のパルストランスを介してマイクロコンピュータ4から放電回路5に放電を指示するようにする必要がある。
Further, in the above embodiment, the case where the discharge is performed even when the
また、上記実施形態では、パルストランス3を用いる場合を示したが、信頼性等に支障がなければフォトカプラ等を用いてアイソレーションを行うこともできる。ただし、パルストランス3は双方向の伝送が可能であるが、フォトカプラは、片方向の伝送しかできないので、電池選択回路と電池電圧検出回路が同じフォトカプラを共用することはできない。もっとも、アイソレーションが不要であれば、このようなパルストランス3やフォトカプラ等を用いることなく、FET等のスイッチ回路や抵抗器等だけで、電池選択回路と電池電圧検出回路と電池放電回路等を構成することもできる。
Moreover, although the case where the
また、上記実施形態では、マイクロコンピュータ4がA−D変換回路を内蔵したアナログ入力インターフェイスを備えている場合を示したが、外付けのA−D変換回路を介してディジタル入力端子から入力を行うようにすることもできる。さらに、上記実施形態では、電池1がn個あり、マイクロコンピュータ4には、これらの電池1を選択するためのディジタル出力端子D1〜Dnがn個ある場合を示したが、このマイクロコンピュータ4が複数の電池1を同時に選択することがない場合には、n個のディジタル出力端子D1〜Dnと各FET2との間をデコーダ(デマルチプレクサ)を介して接続することにより、2n個の電池1の選択制御を行うことができるようになる。この場合、マイクロコンピュータ4は、ディジタル出力端子D1〜Dnから2進数を出力することにより、この2進数に対応する1個の電池1だけを選択することになる。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、非水電解質二次電池の組電池を管理する電池管理装置について説明したが、組電池に用いる電池の種類は任意である。さらに、この組電池は、電池を全て直列接続したものに限らず、並列接続したものや直列接続と並列接続を組み合わせたものであってもよい。さらに、この組電池の各電池は、単電池に限らず、複数の単電池を内部で接続したものであってもよい。 Moreover, although the said embodiment demonstrated the battery management apparatus which manages the assembled battery of a nonaqueous electrolyte secondary battery, the kind of battery used for an assembled battery is arbitrary. Further, the assembled battery is not limited to all batteries connected in series, but may be a battery connected in parallel or a combination of series connection and parallel connection. Furthermore, each battery of this assembled battery is not limited to a single battery, and may be a battery in which a plurality of single batteries are connected internally.
1 電池
2 選択維持回路
3 パルストランス
4 マイクロコンピュータ
5 放電回路
DESCRIPTION OF
Claims (2)
マイクロコンピュータからの選択信号に基づき各電池を選択する電池選択回路と、この電池選択回路により選択された各電池の電圧をマイクロコンピュータに入力する電池電圧検出回路とを備えると共に、
各電池ごとに、電池選択回路により選択された当該電池を放電させる電池放電回路と、当該電池の選択完了後にこの電池を電池放電回路で放電させる放電維持回路とを備えたことを特徴とする電池管理装置。 In a battery management device that manages an assembled battery in which a plurality of batteries are connected,
A battery selection circuit for selecting each battery based on a selection signal from the microcomputer, and a battery voltage detection circuit for inputting the voltage of each battery selected by the battery selection circuit to the microcomputer;
A battery comprising: a battery discharge circuit for discharging the battery selected by the battery selection circuit for each battery; and a discharge maintaining circuit for discharging the battery by the battery discharge circuit after the selection of the battery is completed. Management device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121171A JP2005304276A (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Battery management device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121171A JP2005304276A (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Battery management device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005304276A true JP2005304276A (en) | 2005-10-27 |
Family
ID=35335146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004121171A Pending JP2005304276A (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Battery management device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005304276A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20070103897A (en) * | 2006-04-20 | 2007-10-25 | 넥스콘 테크놀러지 주식회사 | A li-ion or li-polymer battery management system for a hybrid electric vehicle |
KR100950459B1 (en) | 2007-12-17 | 2010-04-02 | 에이치케이산업(주) | The module of battery management system |
KR101068156B1 (en) | 2009-11-18 | 2011-09-28 | 엔테크주식회사 | Battery cell voltage monitoring circuit |
JP2018505411A (en) * | 2015-06-16 | 2018-02-22 | エルジー・ケム・リミテッド | Transformer relay and battery voltage measurement system using the same |
-
2004
- 2004-04-16 JP JP2004121171A patent/JP2005304276A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20070103897A (en) * | 2006-04-20 | 2007-10-25 | 넥스콘 테크놀러지 주식회사 | A li-ion or li-polymer battery management system for a hybrid electric vehicle |
KR100950459B1 (en) | 2007-12-17 | 2010-04-02 | 에이치케이산업(주) | The module of battery management system |
KR101068156B1 (en) | 2009-11-18 | 2011-09-28 | 엔테크주식회사 | Battery cell voltage monitoring circuit |
JP2018505411A (en) * | 2015-06-16 | 2018-02-22 | エルジー・ケム・リミテッド | Transformer relay and battery voltage measurement system using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5235481B2 (en) | Power supply for vehicle | |
US20100019724A1 (en) | Battery system using secondary battery | |
US20140377594A1 (en) | Battery unit | |
JP2007282413A (en) | Management system of packed battery | |
JP2005318736A (en) | Battery protector, battery protection system using it, and battery protection method | |
KR20170022162A (en) | Multi battery pack apparatus and method of controlling the same | |
JP2005117780A (en) | Protective ic for battery and battery pack using the same | |
US20140361746A1 (en) | Charge/discharge control circuit and battery device | |
JP6939744B2 (en) | Battery monitoring device | |
JP2008193757A (en) | Power supply apparatus for vehicle | |
JP2007033108A (en) | Secondary battery pack | |
JP2010110156A (en) | Pack battery | |
KR20120092059A (en) | Communication system and device thereof | |
JP2005304276A (en) | Battery management device | |
JPH10290531A (en) | Battery pack and charger for battery pack | |
JP2010187438A (en) | Battery protection circuit and battery device | |
US10634726B2 (en) | Voltage detecting device and voltage detecting method | |
JP4925984B2 (en) | How to charge the battery pack | |
JP3342947B2 (en) | Battery remaining capacity notification device | |
JP2000253595A (en) | Charging method of a plurality of battery units | |
JP4646875B2 (en) | Charge / discharge control circuit | |
ES2738724T3 (en) | Power supply unit to provide at least one switchable power output | |
JP2000197273A (en) | Charging and discharging apparatus | |
KR20160094527A (en) | Uninterruptible Power Supply | |
JPH09331638A (en) | Electronic equipment, and device and method for charging |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051213 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060119 |