JP2005290914A - Form device for constructing civil engineering structure - Google Patents
Form device for constructing civil engineering structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005290914A JP2005290914A JP2004110637A JP2004110637A JP2005290914A JP 2005290914 A JP2005290914 A JP 2005290914A JP 2004110637 A JP2004110637 A JP 2004110637A JP 2004110637 A JP2004110637 A JP 2004110637A JP 2005290914 A JP2005290914 A JP 2005290914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support material
- civil engineering
- formwork
- thinned
- engineering structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Retaining Walls (AREA)
Abstract
Description
この発明は、堰堤や擁壁等の土木構造物を構築する際に用いる土木構造物構築用型枠装置に関し、特に、土木構造物の露出する外壁面に化粧材として間伐材を設けることができる土木構造物構築用型枠装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a formwork device for construction of a civil engineering structure used when constructing a civil engineering structure such as a dam or a retaining wall, and in particular, a thinning material can be provided as a decorative material on an outer wall surface where the civil engineering structure is exposed. The present invention relates to a formwork apparatus for constructing a civil engineering structure.
間伐材の有効活用を図るために、コンクリートの堰堤や擁壁等の土木構造物を構築する際に、土木構造物の外壁面に化粧材として間伐材を設けることが行われている。この場合、間伐材で型枠面を形成した型枠を捨て型枠として用いて、コンクリート打設を行う。主として間伐材で型枠面を形成する型枠として、従来、特許文献1〜4のようなものがある。 In order to make effective use of thinned wood, when constructing civil engineering structures such as concrete dams and retaining walls, thinning materials are provided as decorative materials on the outer wall surface of the civil engineering structures. In this case, concrete placement is performed by using the formwork in which the formwork surface is formed of thinned wood as a throwaway formwork. Conventionally, as a formwork which forms a formwork surface mainly with thinned wood, there is a thing like patent documents 1-4.
特許文献1は、積み重ねた複数の間伐材にボルト(貫通部材)を貫通させ締結してパネル化し、その背面側にパネル連結用の金物及びアンカー材を取り付けて、間伐材パネルを構成する方法である。この間伐材パネルを上下左右に複数連結して全体型枠を形成してコンクリートを打設すれば、間伐材からなる外壁面を持つ土木構造物が構築される。なお、この場合、間伐材は上下面及び背面を平坦面に加工したものを用いている。
また、特許文献2のように、側面に溝状部を持ち背面にアンカーを固定した支柱を間隔をあけて立て、複数の間伐材を、その両端を支柱の溝状部に嵌入させつつ積み重ねて、間伐材からなる型枠面を形成する方法もある。なお、特許文献2の例では、下流側にのみ間伐材を用い、上流側には鋼矢板を用いている。
Moreover, like
また、特許文献3のように、間伐材を加工して上下面及び背面を平坦面にした木材を用い、各木材を支柱に接するように積み重ねながら、上下に隣接する木材どうしをピンで連結するとともに、一部の木材についてはボルトで支柱に固定する方法もある。
Moreover, like
特許文献4のように、丸太のままの複数の間伐材をボルトを貫通させてパネル化し、この間伐材パネルを、その両端部を支柱側面の嵌入溝に嵌入させ積み上げて間伐材による型枠面を形成するものもある。
この特許文献4ではさらに、支柱として、間伐材の端部を嵌入させる主嵌入溝と予備嵌入溝とを前後に持つ支柱を用いており、土木構造物を構築する際には、支柱の主嵌入溝に間伐材の端部を嵌入させて型枠面を形成して土木構造物を構築するが、その間伐材が老朽化した時には、前記予備嵌入溝に新たな間伐材からなるパネルを嵌入させることで、新しい間伐材からなる外壁面を形成するようにしている。すなわち、旧パネルの前面に新パネルを張設することで補修を行うという方法である。
Furthermore, in this patent document 4, as a support | pillar, the support | pillar which has the main insertion groove | channel and the preliminary insertion groove | channel which insert the edge part of thinned material in back and forth is used, and when constructing a civil engineering structure, the main insertion of a support | pillar structure is used. The end of thinned material is inserted into the groove to form a formwork surface to construct a civil engineering structure. When the thinned material becomes obsolete, a panel made of new thinned material is inserted into the preliminary insertion groove. Therefore, the outer wall surface made of new thinned wood is formed. That is, it is a method of repairing by stretching a new panel in front of the old panel.
上記の特許文献1のように、複数の間伐材をボルトで連結してパネル化し、その背面側にパネル連結用の金物及びアンカー材を取り付けた型枠では、土木構造物を構築後に外壁面の間伐材が腐食した場合、その腐食した間伐材を新たな間伐材と取り替えることはできない。
また、特許文献2のように、背面にアンカーを固定した支柱の溝状部に間伐材を嵌入させる構造の場合、構築後は支柱をコンクリート躯体から取り外せない。したがって、支柱の溝状部に嵌入している間伐材を取り出すためには、間伐材を1本ずつ支柱の溝状部に沿って引き上げて支柱上端から取り出さなければならない。この作業は煩雑であり、腐食した間伐材を新たな間伐材と取り替えることは容易でない。
As in the above-mentioned
Moreover, like the
特許文献3の型枠は、ボルトを外すことで間伐材を支柱から取り外すことができ、また、連結ピンを外して間伐材どうしを分離できるので、腐食した間伐材を新たな間伐材と取り替えることは可能である。しかし、間伐材どうしピン連結しあるいは間伐材をボルトで支柱に固定する作業が極めて煩雑であり、施工性が悪く、施工コストも高くなる。また、間伐材の加工が必要なのでその加工が煩雑であり、その点でもコストも高くなる。
The formwork of
特許文献4の型枠は、既存の間伐材による外壁面の外側に、新しい間伐材のパネルで新たな外壁面を形成することができ、外観を良好にすることができる。しかし、腐食した間伐材を内部に残したままであるから、必ずしも適切とは言えない。また、一部の間伐材パネルについてだけ補修(旧パネルの前面に新パネルを張設)することは、外観的に不適切で実際上できない。また、間伐材パネルを支柱の上端から支柱の嵌入溝に嵌入する方式であるから、補修の際にも、間伐材パネルを高く持ち上げる揚重機が必要であり、煩雑であるとともに、補修工事のコストも高くなる。 The formwork of patent document 4 can form a new outer wall surface with the panel of a new thinned material outside the outer wall surface by the existing thinned material, and can make an external appearance favorable. However, it is not always appropriate because it leaves corroded thinned wood inside. In addition, repairing only a part of thinned wood panels (installing a new panel in front of the old panel) is inappropriate in appearance and practically impossible. In addition, since the thinned wood panel is inserted from the upper end of the column into the insertion groove of the column, a lifting machine that lifts the thinned tree panel high is also required for repair, which is complicated and the cost of repair work Also gets higher.
本発明は上記従来の欠点を解消するためになされたもので、間伐材からなる外壁面を持つ堰堤や擁壁等の土木構造物を構築できるとともに、構築後に間伐材が腐食した場合に、容易に新しい間伐材と取り替えることができる土木構造物構築用型枠装置を提供することを目的とする。 The present invention was made to eliminate the above-mentioned conventional drawbacks, and can construct a civil structure such as a dam or retaining wall having an outer wall surface made of thinned wood, and is easy when the thinned wood is corroded after construction. An object of the present invention is to provide a formwork device for construction of civil engineering structures that can be replaced with new thinned wood.
上記課題を解決する請求項1の発明は、両側面に溝状部を持つ複数の鋼製支保材を間隔をあけて立て、左右の鋼製支保材間に、横向きにした多数の間伐材をその両端部を前記溝状部に嵌入させつつ積み重ねて形成する土木構造物構築用の型枠装置であって、
前記鋼製支保材が上下方向に少なくとも3つ以上の支保材片に分割され、上下に隣接する支保材片どうしは、締結部材により互いに接合され、かつ、最下部ではない一部の支保材片は、その上下に隣接する支保材片に対して前面方向に取外し可能な形状であることを特徴とする。
The invention of
The steel support material is divided into at least three support material pieces in the vertical direction, and the support material pieces adjacent to each other in the vertical direction are joined to each other by a fastening member and a part of the support material pieces that are not the lowermost part. Is characterized by having a shape that can be removed in the front direction with respect to the support material pieces adjacent to the upper and lower sides.
請求項2は、請求項1において、上下に隣接する支保材片どうしが、前後方向から見て互いに重なる重なり部を持つとともに、両者の重なり部に設けた締結部材挿通穴を通して前面側から挿入された締結部材により互いに接合されたことを特徴とする。 A second aspect of the present invention is the first aspect of the present invention, wherein the upper and lower adjacent support material pieces have overlapping portions that overlap each other when viewed from the front-rear direction, and are inserted from the front side through the fastening member insertion holes provided in the overlapping portions. It is characterized in that they are joined to each other by a fastening member.
請求項3は、請求項2において、各鋼製支保材がH形鋼からなり、前面方向に取外し可能な支保材片は、前面のフランジの上下端部がウエブに対して上下に延出しかつ後面のフランジの上下端部がウエブに対して上下に引っ込んだ形状であり、取外し可能な支保材片の上側に隣接する支保材片は、少なくとも、前面のフランジの下端部がウエブに対して上に引っ込みかつ後面のフランジの下端部がウエブに対して下に延出した形状であり、取外し可能な支保材片の下側に隣接する支保材片は、前面のフランジの上端部がウエブに対して下に引っ込みかつ後面のフランジの上端部がウエブに対して上に延出した形状であり、上下に隣接する支保材片間どうしが、前後面のフランジ及びウエブで互いに接して上下方向に連続していることを特徴とする。
A third aspect of the present invention provides the support member according to
請求項4は、請求項3において、上下に隣接する支保材片における一方の支保材片のウエブ端にパイプを接合しかつパイプの穴に合わせてフランジに締結部材挿通穴をあけ、他方の支保材片のフランジの前記パイプに対応する位置に締結部材挿通穴をあけ、前面側から前面のフランジの締結部材挿通穴、パイプ、後面のフランジの締結部材挿通穴の順に貫通させた締結部材により、上下の支保材片どうしを締結したことを特徴とする。 In a third aspect of the present invention, in the third aspect, the pipe is joined to the web end of one supporting member piece in the vertically adjacent supporting member piece, and a fastening member insertion hole is formed in the flange in accordance with the hole of the pipe, and the other supporting member piece is provided. A fastening member insertion hole is formed at a position corresponding to the pipe of the flange of the piece of material, and a fastening member that is passed through from the front side through the fastening member insertion hole of the front flange, the pipe, and the fastening member insertion hole of the rear flange. The upper and lower support material pieces are fastened together.
請求項5は、請求項4において、締結部材がボルトであり、このボルトに後面のフランジの背面側でナットを螺合させ締め付けて、上下の支保材片どうしを締結したことを特徴とする。
締結部材としてはボルトが適切であるが、ボルトを用いない締結部材を用いることができる。
A fifth aspect of the present invention is characterized in that, in the fourth aspect, the fastening member is a bolt, and a nut is screwed onto the bolt on the rear side of the rear flange to fasten the upper and lower support material pieces.
A bolt is suitable as the fastening member, but a fastening member that does not use a bolt can be used.
請求項6は、請求項5におけるナットとして、コンクリート躯体に埋め込まれるアンカー材と一体に形成したナット兼アンカーを用いたことを特徴とする。
請求項7は、請求項6において、棒状のアンカー材の先端面にねじ穴を形成してナット兼アンカーを構成したことを特徴とする。
A sixth aspect of the present invention is characterized in that a nut / anchor formed integrally with an anchor material embedded in a concrete frame is used as the nut according to the fifth aspect.
A seventh aspect of the present invention is characterized in that, in the sixth aspect of the present invention, a nut and anchor is configured by forming a screw hole in the tip surface of the rod-shaped anchor material.
請求項8は、請求項1〜7の土木構造物構築用型枠装置において、前記間伐材の太さが不揃いであることを特徴とする。 An eighth aspect of the present invention is the civil engineering structure building form apparatus according to the first to seventh aspects, wherein the thickness of the thinned material is uneven.
請求項9は、請求項1〜8の土木構造物構築用型枠装置において、間伐材として樹皮を残したままの間伐材を用いたことを特徴とする。 A ninth aspect of the present invention is the civil engineering structure building form apparatus according to the first to eighth aspects, wherein the thinning material is used while the bark remains as the thinning material.
請求項10の発明は、露出した外壁面を両側に持つ堰堤型の土木構造物を構築する際に用いる土木構造物構築用型枠装置であって、請求項1〜9の土木構造物構築用型枠装置の構造を有する片側用型枠装置の一対を対向させて配置したことを特徴とする。 A tenth aspect of the present invention is a civil structure construction formwork apparatus for use in constructing a dam type civil engineering structure having exposed outer wall surfaces on both sides, and for constructing a civil engineering structure according to the first to ninth aspects. A pair of one-side formwork apparatuses having a structure of a formwork apparatus are arranged to face each other.
請求項11は、請求項10の土木構造物構築用型枠装置において、一対の片側用型枠装置のそれぞれ外面側に縦バタ材を対向させて配置し、この対向する前後の縦バタ材間を、前後の間伐材にそれぞれ設けた挿通穴を挿通させたセパレータで連結したことを特徴とする。
請求項12は、請求項10又は11の土木構造物構築用型枠装置において、前記縦バタ材の背面に、鋼製支保材の溝状部に端部が嵌入されている間伐材を溝状部内で後面側に弾性的に押し付ける隙間吸収用弾性部材を、縦バタ材長手方向に沿って取り付けたことを特徴とする。
請求項13は、請求項1〜12の土木構造物構築用型枠装置において、積み重ねた前記間伐材の背面に型板を設置したことを特徴とする。 A thirteenth aspect of the present invention is the civil engineering structure building form apparatus according to the first to twelfth aspects of the present invention, wherein a template is installed on the back surface of the stacked thinned materials.
多数の間伐材を鋼製支保材の溝状部に嵌入して積み重ねる構造の場合、鋼製支保材が一体物であれば、間伐材を取り除くためには、間伐材を鋼製支保材の溝状部に沿って引き上げ上端から取り出さなければならない。
しかし、本発明によれば、鋼製支保材が少なくとも3つの支保材片に分割されており、そのうちの中間の支保材片をその上下の支保材片に対して前面方向に取り外すことができるので、取り外したこの中間の支保材片の個所から、間伐材を取り出すことができる。すなわち、土木構造物の外壁面の高さ方向の中間から間伐材を取り出すことができる。したがって、間伐材が腐食した時に間伐材を取り替える作業が容易になる。特に土木構造物の高さが高い場合に、上端から取り出す従来構造と比べて作業性の向上は顕著である。
また、鋼製支保材が複数に分割されて、個々の支保材片は軽量化するので、人が手で容易に持ち運びすることができ、この点で施工性がよい。
また、間伐材を鋼製支保材の溝状部に嵌入させる構造であるから、間伐材自体に煩雑な特殊加工を施すことは不要であり、コストを安くできる。また、間伐材どうしピン連結しあるいは間伐材をボルトで支柱に固定するような極めて煩雑な作業も不要であり、施工性がよく、施工コストも安くできる。
In the case of a structure in which a number of thinned lumber is inserted into the grooved portion of the steel support material and stacked, if the steel support material is a single piece, the thinned material can be removed from the groove of the steel support material in order to remove the thinned material. It must be pulled out from the upper end along the shape.
However, according to the present invention, the steel support material is divided into at least three support material pieces, and the intermediate support material pieces can be removed from the upper and lower support material pieces in the front direction. The thinned timber can be taken out from the part of the intermediate support piece that has been removed. That is, the thinned wood can be taken out from the middle in the height direction of the outer wall surface of the civil engineering structure. Therefore, it becomes easy to replace the thinned material when the thinned material is corroded. In particular, when the height of the civil engineering structure is high, the improvement in workability is remarkable as compared with the conventional structure taken out from the upper end.
Further, since the steel support material is divided into a plurality of parts and the individual support material pieces are reduced in weight, it can be easily carried by a person by hand, and in this respect, workability is good.
Moreover, since it is a structure which inserts a thinning material in the groove-shaped part of a steel support material, it does not need to give a complicated special process to the thinning material itself, and can reduce cost. Further, there is no need for an extremely complicated operation such as connecting pins between thinned materials or fixing the thinned material to a column with bolts, and the workability is good and the construction cost can be reduced.
請求項2のような構造は、中間の支保材片を前面方向に取り外すことが可能な構造として適切である。
請求項3のように、鋼製支保材としてH形鋼を用い、支保材片の上下端部で、前面のフランジ、ウエブ、後面のフランジに段差を付ける構造は、中間の支保材片を前面方向に取り外すことが可能な構造として適切である。また、上の支保材片の荷重が下の支保材片に均等にかかるようにし易いという点でも適切である。
The structure according to
As in
請求項4のように、ウエブの端部にパイプを接合し、パイプの穴に合わせてフランジに締結部材挿通穴をあける構造は、鋼製支保材としてH形鋼を用いた場合における支保材どうしの締結構造として適切である。この場合、請求項5のように締結部材としてボルトを用い、ナットで締め付ける構成が適切である。
The structure in which the pipe is joined to the end portion of the web and the fastening member insertion hole is formed in the flange in accordance with the hole of the pipe as in claim 4, the support materials when the H-shaped steel is used as the steel support material. It is suitable as a fastening structure. In this case, a configuration in which a bolt is used as a fastening member and the nut is fastened with a nut as in
請求項6のように、締結部材であるボルトに螺合させ締め付けるナットとしてナット兼アンカーを用いると、ボルトを取り外すことで、支保材片とアンカーとの結合を解除することができ、支保材片をコンクリート躯体から取り外すことが可能となる。
When a nut and anchor is used as a nut to be screwed and tightened to a bolt as a fastening member as in
請求項7のように、棒状のアンカー材の先端面にねじ穴を形成した構造は、ナットとアンカーとを兼用する構造として適切である。 The structure in which the screw hole is formed in the tip end surface of the rod-shaped anchor material as in claim 7 is suitable as a structure in which both the nut and the anchor are used.
本発明は、鋼製支保材の溝状部に間伐材の端部を嵌入させて積み重ねる構成であるから、間伐材の外径が均一でなくてもよく、請求項9のように、間伐材として樹皮を残したままの間伐材を用いることができる。これにより、間伐材を安価に取得でき、間伐材の有効利用が一層促進される。 Since the present invention has a configuration in which the ends of the thinned material are inserted and stacked in the groove-shaped portion of the steel support material, the outer diameter of the thinned material may not be uniform. Thinned wood can be used with the bark left. Thereby, thinned wood can be acquired at low cost, and effective use of thinned wood is further promoted.
本発明の土木構造物構築用型枠装置は、請求項10のように、露出した外壁面を両側に持つ堰堤型の土木構造物を構築する際に用いて好適である。 The civil engineering structure building form apparatus of the present invention is suitable for use in constructing a dam type civil engineering structure having exposed outer wall surfaces on both sides, as in claim 10.
請求項11によれば、一対の片側用型枠装置を対向させて配置する型枠装置の組み立てを容易に行うことができる。 According to the eleventh aspect, it is possible to easily assemble the mold apparatus in which the pair of one-side mold apparatuses are arranged to face each other.
請求項12のように、縦バタ材の背面に隙間吸収用弾性部材を設けると、この隙間吸収用弾性部材が間伐材を鋼製支保材の溝状部内で後面側に押し付けるので、間伐材の外径の不揃いがあってもその不揃いは吸収され、間伐材が整然と積み重ねられる。
If the elastic member for absorbing gaps is provided on the back surface of the vertical butterfly as in
請求項13のように、積み重ねた前記間伐材の背面に型板を設置すると、コンクリート仕上がり面として凹凸の少ない平坦面を得ることができ、間伐材取り替え時に、既存の間伐材の排出及び新しい間伐材の挿入を円滑に行なうことができる。
When a template is installed on the back of the stacked thinned wood as in
以下本発明を実施するための好適な形態を、図1〜図12に示した一実施例の土木構造物構築用型枠装置を参照して説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Preferred embodiments for carrying out the present invention will be described below with reference to a civil engineering structure building form apparatus according to an embodiment shown in FIGS.
図1は本発明の一実施例の土木構造物構築用型枠装置1の要部の正面図、図2は図1のA−A断面図、図3は図1のB−B断面図、図4は図1のC−C断面図である。また、図12は要部の分解斜視図である。これの図に示すように、この土木構造物構築用型枠装置1は、例えば砂防ダムなどのように、露出した外壁面を両側に持つ堰堤型の土木構造物を構築するための型枠装置であって、図2〜図4に示すように一対の片側用型枠装置2、3を対向させて組み立てたものである。図2〜図4において、2は上流の片側用型枠装置、3は下流側の片側用型枠装置(以下、場合により単に型枠装置と呼ぶ)を示す。
両片側用型枠装置2、3は概ね同じ構造なので、主として上流側の型枠装置2について説明すると、この型枠装置2は図2に示すように、両側面に溝状部4をもつ断面形状であるH型鋼からなる鋼製支保材5の複数本を間隔をあけて立て、図1、2に示すように、左右の鋼製支保材5間に、横向きにした多数の間伐材6をその両端部を前記溝状部4に嵌入させつつ積み重ねて型枠面を形成している。
1 is a front view of an essential part of a
Since both the one-
各鋼製支保材5は、図1、図3〜図5等に示すように、予め基礎に左右方向に設けた溝形鋼による基礎梁8上に当該基礎梁8に溶接固定した連結金具9を介してボルト・ナットで締結されている。鋼製支保材5は両側面に溝状部4を持つ断面形状であり、実施例ではH形鋼を用いている。
本発明では、鋼製支保材5を少なくとも3つ以上の支保材片に分割する。この実施例では図5に示すように、5つの支保材片11、12、13、14、15に分割している。
下側の3つの支保材片11、12、13について詳細を説明すると、図6、図7、図8にも示すように、連結される3つの支保材片11、12、13のうちの中間の支保材片12は、前面のフランジ12aの上下端部がウエブ12bに対して上下に延出し、かつ、後面のフランジ12cの上下端部がウエブ12bに対して上下とも引っ込んだ形状である。すなわち前面のフランジ12aが後面のフランジ12cより長く、ウエブ12bの上下端の位置が、前面のフランジ12aの上端又は下端と後面のフランジ12cの上端又は下端との中間にある上下対称形状である。そして、前面のフランジ12aのウエブ12b上下端より僅かに上又は下の位置に締結部材挿通穴12dをあけている。
前記中間の支保材片12の上側に隣接する支保材片13の下部形状は、前面のフランジ13aの下端部がウエブ13bに対して上に引っ込み、かつ、後面のフランジ13cの下端がウエブ13bに対して下に延出した形状である。そして、ウエブ13bの下端にパイプ16を溶接固定している。なお、この実施例においては、支保材片13aの上に、さらに支保材片14が連続するので、支保材片13の上部形状は下部形状と上下に対称的な形状である。
前記中間の支保材片12の下側に隣接する支保材片(実施例では最下段の支保材片)11の上部形状は、前面のフランジ11aの上端部がウエブ11bに対して下に引っ込み、かつ、後面のフランジ11cの上端部がウエブ11bに対して上に延出した形状である。そして、ウエブ11bの上端にパイプ17を溶接固定している。なお、符号11eはこの支保材片11を基礎梁8側の連結金具9に固定するためのボルトを通すボルト穴である。
上記のように、上下に隣接する支保材片どうしは、前面のフランジとウエブと後面のフランジの各高さを違えて段差状にしており、上下の支保材片の接合部は前後方向から見て重なり部(図5で例えば矢印範囲hの部分)を持つ。
As shown in FIGS. 1, 3 to 5, and the like, each
In the present invention, the
The details of the lower three
The lower shape of the
The upper shape of the support material piece 11 (the lowermost support material piece in the embodiment) adjacent to the lower side of the intermediate
As described above, the support material pieces adjacent to each other in the vertical direction are stepped with different heights of the front flange, the web, and the rear flange, and the joints of the upper and lower support material pieces are viewed from the front and rear direction. And has an overlapping portion (for example, a portion of an arrow range h in FIG. 5).
上下に隣接する支保材片どうしはボルト18とナット兼アンカー19で接合されている。ナット兼アンカー19は、図9にも示すように、棒状部19aの後端に鍔19bを固定し、棒状部の先端面にボルト18が螺合するネジ穴19cを形成した構成である。このボルト18とナット兼アンカー19を用いて、上記の3つの支保材片11、12、13を接合する要領について説明する。
最下段の支保材片11の上に中間の支保材片12を載せるが、その際、互いに段差のついた端部における前面のフランジ11a、12aどうしが接し、後面のフランジ11c、12cどうしが接し、かつ支保材片12のウエブ12bの下端が支保材片11のウエブ11bの上端のパイプ17に接触するように載せる。次いで、ボルト(締結部材)18を支保材片12の下部の締結部材挿通穴12dに前面側から通し、支保材片11のパイプ17内及び締結部材挿通穴11dを通して貫通させる。次いで、ボルト18の先端に詳細は後述するナット兼アンカー19をねじ込み締め付けることで、上下の支保材片11、12どうしを一体結合する。
次いで、支保材片13を支保材片12の上に載せるが、その際、互いに段差のついた前面のフランジ12a、13aどうし、後面のフランジ12c、13cどうしが接し、かつ支保材片13のウエブ13bの下端のパイプ16が支保材片12のウエブ12bの上端に接触するように載せる。次いで、ボルト18を支保材片12の上部の締結部材挿通穴12dに前面側から通し、支保材片13のパイプ16内及び締結部材挿通穴13dを通して貫通させる。次いで、ボルト18の先端にナット兼アンカー19をねじ込み締め付けることで、上下の支保材片12、13どうしを一体結合する。
The support material pieces adjacent in the vertical direction are joined by
The intermediate
Next, the
上記では下側の3つの支保材片11、12、13についてのみ説明したが、支保材片13の上側に隣接する支保材片14は前記支保材片12と同形状である。また、その上の最上段の支保材片15の下部形状は、前記支保材片13の下部形状と同じであるが、上部形状は、段差状ではなく、前後のフランジとウエブが揃った平坦の上端面である。
したがって、上述と同様にして支保材片14および15を順次接合していくと一体連続の所定高さの鋼製支保材5が得られる。
なお、鋼製支保材5の高さをさらに高くする場合は、上述した2つの支保材片12、13を交互に積み上げることで、対応できる。
In the above description, only the three lower
Therefore, when the
In addition, when raising the height of the
上記のように鋼製支保材5を支柱として間隔をあけて立てた後、間伐材6を、図1、図2、図3、図12等に示すように、その両端部をH形鋼である鋼製支保材5の溝状部4に嵌入させつつ積み重ねていく。図2〜図4に示すように、下流側の片側用型枠装置3についても同様にして組み立てた後、それぞれの型枠装置2、3の外面側に縦バタ材21を前後(図4で左右方向)に対向させて配置し、この対向する前後の縦バタ材21どうしをセパレータ24及び連結部材30を介して連結する。
縦バタ材21は、図1、図2、図10、図12等に示すように、間隔材23の両側に同長の2本の溝形鋼22を互いに背中合わせに溶接固定して一体化した構造である。また、この実施例では、縦バタ材21の背面側(間伐材6側)に、後述の板バネ26を溶接固定している。
前記セパレータ24は両端部にネジ24aを形成し、その近傍に抜け止め24bを設けた構造である。連結部材30は、先端側にセパレータ24のネジ部24aに螺合するネジ穴30aを形成し、基端側にネジ30bを形成しこれにナット32を螺合させ、端部に四角形断面のスパナかけ30cを設けた構造である。
After the
As shown in FIGS. 1, 2, 10, and 12, the
The
対向する型枠装置2、3の外側に配置した縦バタ材21どうしをセパレータ24及び連結部材30で連結する場合、連結部材30の先端側を、プレート31にあけた穴31a(図12参照)に通し、間伐材6の所定位置に設けた挿通穴6aを貫通させ、スパナかけ30cにスパナをかけて回して連結部材30のネジ穴30aをセパレータ24の端部のネジ部24aに螺合させ、適宜の長さになるまでねじ込む。間伐材6に設ける挿通穴6aは、実施例では切欠状の挿通穴であるが、閉じた筒状穴でもよい。
次いで、ナット32をねじ込んでいくと、プレート31がワッシャとなってバタ材21を間伐材6に押し付け、この時、間伐材6は鋼製支保材5の溝状部4内の背面側に押し付けられる。これにより、前後のバタ材21がセパレータ24及び連結部材30で連結される。
When the
Next, as the
この実施例では、図10(イ)、(ロ)、図11に示すように、縦バタ材21の裏面側に、隙間吸収用弾性部材である多数の板バネ26を溶接固定している。各板バネ26は、短冊状の細長い板を中央近傍で鋭角に折り曲げ、さらにその先端を内側に折り返した形状であり、上向きに鋭角となるように縦バタ材21の各溝形鋼22に固定する。
間伐材6特に樹皮を剥いでいない間伐材は太さが不揃いであり、また、間伐材は根元側に比べて頂部側が細くなっているので、鋼製支保材5の溝状部4内で間伐材6とフランジとの間の隙間が不均一になりがちであるが、板バネ26が個々の間伐材6を後面側に押し付けるので、間伐材6の両端部が鋼製支保材5の溝状部4内で後面のフランジに押し付けられ、したがって、間伐材6の外径の不揃いがあってもその不揃いは吸収され、間伐材6による型枠面(コンクリート躯体外面を形成する面)として、不揃いな凹凸のない型枠面が形成される。
なお、隙間吸収用弾性部材はゴムやウレタン等からなる弾性帯状の1枚物であってもよい。
In this embodiment, as shown in FIGS. 10 (a), 10 (b), and 11, a large number of
Thinned
Note that the gap absorbing elastic member may be an elastic band-shaped single piece made of rubber, urethane, or the like.
上記のようにして対向する一対の型枠装置2、3を備えた土木構造物構築用型枠装置1が組み立てられる。組み立て後、コンクリートを内部に打設する。なお、コンクリートを打設する前に、図2に示すように、両側の型枠装置2、3の内面側にシート33を張る。したがって、コンクリートは間伐材6に直接は接触せず、間伐材6がコンクリート躯体自体と一体結合することはない。
コンクリートが硬化した後、縦バタ材21を取り外す。連結部材30を、スパナかけ30cにかけたスパナで回してセパレータ24の端部のネジ部24aから外すと、連結部材30を取り外すことができ、縦バタ材21を取り外すことができる。鋼製支保材5は、その背面側にボルト18で取り付けたナット兼アンカー19がコンクリート躯体内に埋め込まれてアンカーとして機能するので、鋼製支保材5のコンクリート躯体に対する結合は確保される。
なお、構築しようとする土木構造物の高さが低い場合は、全体の型枠を形成してコンクリートを一度に打設することができるが、高さが高い場合は、型枠の形成及びコンクリート打設を複数回に分けて行うとことができる。例えば、最初のコンクリート打設は図3、図4の2点鎖線aの位置までとし、コンクリート硬化後、前後の型枠装置2、3における鋼製支保材5の硬化コンクリートより上の部分で、前述と概ね同様にして間伐材6を積み重ね、かつ縦バタ材21をセパレータ24及び連結部材30を用いて上述と同様に取り付け、コンクリートを打設する。この工程を繰り返して、所望の高さの土木構造物を形成する。
また、鋼製支保材5自体も、コンクリート打設する毎にその上の部分を継ぎ足していくこともできる。
As described above, the civil engineering structure
After the concrete is hardened, the
In addition, when the height of the civil engineering structure to be constructed is low, the entire formwork can be formed and concrete can be placed at once. However, when the height is high, the formwork and concrete are formed. Placing can be performed in multiple steps. For example, the first concrete placement is up to the position of the two-dot chain line a in FIGS. 3 and 4, and after the concrete is hardened, in the portion above the hardened concrete of the
Moreover, the
上述のようにして構築される土木構造物は、概ね図13のような土木構造物35となる。この土木構造物35は、露出する外面壁が間伐材6からなるので、景観的に良好であるが、一般に木材は経年により腐食するので、例えば10年以上経過すると取り替える必要が生じることが考えられる。本発明の土木構造物構築用型枠装置1によれば、そのような場合に、腐食した間伐材を新しい間伐材に容易に取り替えることができる。
間伐材取り替えの要領を図5〜図7等を参照して説明すると、まず最初に、下から2番目の支保材片12を取り外す。この場合、支保材片12の上下のボルト18を緩み方向に回して、それぞれのナット兼アンカー19から抜き取ると、支保材片12は上下の支保材片11、13に対して前面方向(図5で左方向)への移動を拘束されなくなるので、図5、図6の矢印(イ)のように前面側に取り外すことができる。
各間伐材6は両端部が鋼製支保材5の溝形部4内に嵌入して積み重ねられているだけであり、特別な拘束はないので、中間の支保材片12を取り外した時、上側の間伐材6が支保材片12を外した部分から次々と前面側に落下排出される。したがって、従来構造のように、各間伐材を鋼製支保材の上端から引き上げて、個々に取り出さなければならないものと異なり、腐食した間伐材の取り出しが極めて容易かつ能率的になる。
この方法で上方のすべての間伐材6の取り出しが行われない時は、必要に応じて留まっている間伐材6を作業者が手作業で落下させる等するとよい。すべての間伐材6を取り出した後、先に取り外した支保材片12を元の位置にセットし、支保材片12の上下部でボルト18をナット兼アンカー19に螺合させ締め付けると、上下の支保材片11、13に固定され、再び元の状態の鋼製支保材5になる。そこで、新しい間伐材6を鋼製支保材5の上端から順次挿入して積み重ねることで、腐食した間伐材6の取替え作業を済ませることができる。このように、腐食した間伐材の取替え作業が極めて容易になる。
The civil engineering structure constructed as described above is generally a
The thinning material replacement procedure will be described with reference to FIGS. 5 to 7 and the like. First, the second
Since each thinned
When all of the upper thinning
なお、上記において、支保材片12の部分より上方の間伐材6が落下しないように落下止め処置を施した上で、支保材片12を取り外し、その部分の間伐材6だけを取り出し、以下、残りの間伐材6を下側の部分から一部分ずつ落下させる方法でもよい。
In addition, in the above, after carrying out the fall stop treatment so that the thinning
また、1つの支保材片12を取り外してもすべての間伐材6が落下してこないことも考えられる。この場合は、残りの間伐材6を作業者が手作業で落下させるか、あるいは、最初に取り外した支保材片12の上方の支保材片13、14、15も取り外して、残りの間伐材6を取り出すとよい。
後者の場合には、支保材片12を取り外した後に、その上の支保材片13の上部のボルト18を緩み方向に回してナット兼アンカー19から抜き取ると、支保材片13を、斜め下前方に引き下げるようにして、取り外すことができる。なお、さらに上の支保材片14の上部のボルト18も抜き取った後に支保材片13を取り外す方法でもよい。支保材片14の上部のボルト18を抜き取ると、最上段の支保材片15も取り外すことができる。
It is also conceivable that even if one
In the latter case, after the
上述の5つの支保材片に分割した実施例では、2箇所の支保材片12、14が単独で取外し可能であるが、一方の支保材片のみを取外し可能にしたものでもよい。その場合、下から2番目の支保材片12を取り外せるようにするのが、間伐材の排出を容易にするために最適である。
要するに、鋼製支保材が少なくとも3つ以上の支保材片に分割されるとともに、一部の支保材片が単独で前面方向に取外し可能な構成であればよい。
In the embodiment divided into the above-mentioned five support material pieces, the two
In short, the steel support material may be divided into at least three support material pieces and a part of the support material pieces may be detached in the front direction alone.
以上のように鋼製支保材5が複数の支保材片に分割されており、かつ少なくとも一部の支保材片を取り外すことができるので、構築後に腐食した間伐材を鋼製支保材から取り出すことができ、新しい間伐材と取り替える補修工事が可能となる。
As described above, since the
なお、間伐材として実施例のように丸太のままの間伐材6を用いる場合、その間伐材6で形成される型枠面は凹凸のある型枠面となり、図14(イ)に示すように、コンクリート仕上がり面が間伐材6の断面形状に沿った凹凸のある面となる。37はコンクリートを示す。そうすると、間伐材取り替えを行う時に、中間の支保材片12を外してその上方の間伐材6を落下排出させる際、コンクリート仕上がり面の凹凸で妨げられて、間伐材6が円滑に落下しないことが考えられる。また、新しい間伐材6を鋼製支保材5の溝形部4に上端から挿入する際にも、間伐材6が下方に円滑にスライドしないことが考えられる。
その場合には、図14(ロ)に示すように、積み重ねた間伐材6の背面にダンボール紙や薄いベニヤ板等による型板38を配置して、コンクリートを打設するとよい。これにより、コンクリート仕上がり面として凹凸の少ない平坦面を得ることができ、間伐材取り替え時に、既存の間伐材6の排出及び新しい間伐材6の挿入を円滑に行なうことができる。
In addition, when using the thinned
In that case, as shown in FIG. 14 (b), it is preferable to place a template 38 made of corrugated paper or thin plywood on the back of the stacked thinned
また、上述の実施例では、間伐材として丸太のままの間伐材6を用いたが、丸太の間伐材6を半円形断面に二分割したもの(分割片)を用いてもよい。
この場合、半円形断面の分割片を、その背面(半円状の面)と背面とが向き合うようにして積み重ねることができる。そのようにして間伐材(半円形断面の分割片)を積み重ねると、平坦な切断面により型枠面が形成されるので、コンクリート仕上がり面として凹凸の少ない平坦面を得ることができる。
Moreover, in the above-mentioned Example, the thinned
In this case, the divided pieces having a semicircular cross section can be stacked such that the back surface (semicircular surface) faces the back surface. When thinning materials (segment pieces having a semicircular cross section) are stacked in this manner, a formwork surface is formed by a flat cut surface, so that a flat surface with less unevenness can be obtained as a concrete finished surface.
上述した実施例は堰堤型の土木構造物を構築する型枠装置であるが、上述した片側用型枠装置2、3の一方のみからなる型枠装置を、擁壁を構築する型枠装置として用いることができる。
また、鋼製支保材5はH形鋼を用いるのが適切であるが、溝形鋼を背中合わせにしたもの等でもよく、要するに両側面に溝形部を持つ断面形状であればよい。なお、型枠装置の幅方向端部の鋼製支保材は当然、片側面のみに溝形部を持つものでよい。
Although the embodiment described above is a formwork apparatus for constructing a dam type civil engineering structure, the formwork apparatus composed of only one of the above-described one-
In addition, it is appropriate to use H-shaped steel for the
1 土木構造物構築用型枠装置
2、3 片側用型枠装置
4 溝状部
5 鋼製支保材
6 間伐材
6a 挿通穴
8 基礎梁
9 連結金具
11、12、13、14、15 支保材片
11a、12a、13a 前面のフランジ
11b、12b、13b ウエブ
11c、12c、13c 後面のフランジ
11d 締結部材挿通穴
16、17 パイプ
18 ボルト(締結部材)
19 ナット兼アンカー
21 縦バタ材
22 溝形鋼
23 間隔材
24 セパレータ
26 板バネ(隙間吸収用弾性部材)
30 連結部材
31 プレート
DESCRIPTION OF
19 Nut and
30 connecting
Claims (13)
前記鋼製支保材が上下方向に少なくとも3つ以上の支保材片に分割され、上下に隣接する支保材片どうしは、締結部材により互いに接合され、かつ、最下部ではない一部の支保材片は、その上下に隣接する支保材片に対して前面方向に取外し可能な形状であることを特徴とする土木構造物構築用型枠装置。 A plurality of steel support members having groove portions on both side surfaces are provided at intervals, and a large number of thinned woods are placed between the left and right steel support materials while inserting both ends thereof into the groove portions. A formwork device for constructing a civil structure that is formed by stacking,
The steel support material is divided into at least three support material pieces in the vertical direction, and the support material pieces adjacent to each other in the vertical direction are joined to each other by a fastening member and a part of the support material pieces that are not the lowermost part. Is a formwork device for construction of civil engineering structures, which has a shape that can be removed in the front direction with respect to the support material pieces adjacent to the upper and lower sides.
前記取外し可能な支保材片の上側に隣接する支保材片は、少なくとも、前面のフランジの下端部がウエブに対して上に引っ込みかつ後面のフランジの下端部がウエブに対して下に延出した形状であり、
前記取外し可能な支保材片の下側に隣接する支保材片は、前面のフランジの上端部がウエブに対して下に引っ込みかつ後面のフランジの上端部がウエブに対して上に延出した形状であり、
上下に隣接する支保材片間どうしが、前後面のフランジ及びウエブで互いに接して上下方向に連続していることを特徴とする請求項2記載の土木構造物構築用型枠装置。 Each of the support material pieces is made of H-shaped steel, and the support material pieces that can be removed in the front direction are such that the upper and lower ends of the front flange extend vertically with respect to the web and the upper and lower ends of the rear flange are formed on the web. On the other hand, the shape is retracted up and down,
The support material piece adjacent to the upper side of the removable support material piece has at least the lower end portion of the front flange retracted upward relative to the web and the lower end portion of the rear flange extended downward relative to the web. Shape,
The support material piece adjacent to the lower side of the removable support material piece has a shape in which the upper end of the front flange is retracted downward with respect to the web and the upper end of the rear flange extends upward with respect to the web. And
3. The formwork apparatus for construction of civil engineering structure according to claim 2, wherein the support material pieces adjacent to each other in the vertical direction are in contact with each other at the front and rear flanges and webs and are continuous in the vertical direction.
請求項1〜9の土木構造物構築用型枠装置の構造を有する片側用型枠装置の一対を対向させて配置したことを特徴とする土木構造物構築用型枠装置。 A formwork device for construction of a civil engineering structure used when constructing a dam type civil engineering structure having exposed outer wall surfaces on both sides,
A formwork apparatus for constructing a civil structure, wherein a pair of one-side formwork apparatuses having the structure of the formwork apparatus for constructing a civil structure according to claim 1 are arranged to face each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004110637A JP2005290914A (en) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | Form device for constructing civil engineering structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004110637A JP2005290914A (en) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | Form device for constructing civil engineering structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005290914A true JP2005290914A (en) | 2005-10-20 |
Family
ID=35324154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004110637A Withdrawn JP2005290914A (en) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | Form device for constructing civil engineering structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005290914A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200467333Y1 (en) * | 2011-04-12 | 2013-06-12 | 박창진 | Buttress debris barrier having precasting concrete supporting members |
RU2811911C2 (en) * | 2022-01-17 | 2024-01-18 | Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственное предприятие "Норд-инжиниринг" (ООО "НОРДЕНГ") | Hydraulic structure |
-
2004
- 2004-04-05 JP JP2004110637A patent/JP2005290914A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200467333Y1 (en) * | 2011-04-12 | 2013-06-12 | 박창진 | Buttress debris barrier having precasting concrete supporting members |
RU2811911C2 (en) * | 2022-01-17 | 2024-01-18 | Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственное предприятие "Норд-инжиниринг" (ООО "НОРДЕНГ") | Hydraulic structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2760579C (en) | Structural reinforcement | |
US20080173788A1 (en) | Lightweight Crane-Set Forming Panel | |
JP2002536574A (en) | Structural members | |
JP6966446B2 (en) | Lumber pole foundation structure | |
US7775500B1 (en) | Concrete forming system with interacting brackets connecting stacked form panels | |
JP5856646B2 (en) | Wooden truss beam unit and its installation method | |
JP2010084515A (en) | Aseismatic reinforcement structure of wooden house, and aseismatic reinforcing method of wooden house | |
JP2005171757A (en) | Corrugated shearing wall | |
WO2008047903A1 (en) | Forms structure, panel support material, panel support material for internal corner, panel support material for external corner and construction method of forms | |
US20080016793A1 (en) | Web hole reinforcing for metal wall stubs | |
JP2005290914A (en) | Form device for constructing civil engineering structure | |
JP4903110B2 (en) | Opening reinforcement unit and fabric foundation | |
GB2496059A (en) | A split reinforcement plate for an I-joist | |
TW202003976A (en) | Structure and construction method of bearing wall of wooden construction building | |
KR100785414B1 (en) | The panel consisting of plate and frame being joinable reapeatedly | |
KR20050061405A (en) | Fixing apparatus for mold | |
US6463712B1 (en) | Floor truss repair bracket and method of fabrication | |
JP7365518B1 (en) | Panel support material and formwork structure using it | |
US20080271405A1 (en) | Connector Plate and Method of Securing a Building Frame to a Foundation | |
JP5254750B2 (en) | Pile head connection structure | |
JP5216683B2 (en) | Support structure for folded plate roof | |
AU2007212833B2 (en) | A joint system | |
EP1681407B1 (en) | A method for manufacturing a building by using a frame element, a frame element and tightening and locking pieces for a frame element | |
JP2006070556A (en) | Double floor | |
JP2000087455A (en) | Temporary column structure, building unit and execution method for unit building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061228 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |