JP2005288324A - ナノカプセル製造方法 - Google Patents

ナノカプセル製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005288324A
JP2005288324A JP2004107248A JP2004107248A JP2005288324A JP 2005288324 A JP2005288324 A JP 2005288324A JP 2004107248 A JP2004107248 A JP 2004107248A JP 2004107248 A JP2004107248 A JP 2004107248A JP 2005288324 A JP2005288324 A JP 2005288324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanocapsule
capsule medium
capsule
oil phase
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004107248A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Abe
正彦 阿部
Hideki Sakai
秀樹 酒井
Takahiro Okubo
貴広 大久保
Taeko Umeda
多衣子 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004107248A priority Critical patent/JP2005288324A/ja
Publication of JP2005288324A publication Critical patent/JP2005288324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】 重合開始剤や界面活性剤等の助剤を用いることなく目的とする被封入体となる油相を目的とするカプセル媒体によって被覆したナノカプセルを良好にかつ確実に製造することができ、更に生産効率もよく短時間に大量生産可能なナノカプセル製造方法を提供すること。
【解決手段】 分散用の液相に対して、重合体からなるナノカプセルを形成するカプセル媒体のモノマーと当該ナノカプセル内に封入される被封入体となる油相との混合物を添加し、その後全体に超音波を照射して前記液相内に前記カプセル媒体によって前記被封入体を被覆した微小滴を分散させ、その後更に超音波を照射することにより前記微小滴のカプセル媒体を重合させてナノカプセルとさせることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ナノカプセル製造方法に係り、特に油相を被封入体としたナノカプセルを化学的方法により製造するナノカプセル製造方法に関する。
近年、種々の産業分野においてナノカプセルの製造が盛んに行われている。
例えば、ベンゼン等の油相からなる被封入体をポリスチレン等の高分子物質によって被覆したナノカプセルを製造する場合には、化学的方法の界面重合法によって製造されるものであるが、従来においては、重合開始剤や界面活性剤の添加が必要とされていた。また、化学的方法によって製造されたナノカプセルの均質化を図るために超音波を用いて振動を付与することが行われていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−057005号公報
しかしながら、従来の化学的方法においては被封入体となる油相とカプセル媒体との組み合わせに適正に対応した重合開始剤や界面活性剤を選択する必要があり、また得られるナノカプセルの性質にこれらの重合開始剤や界面活性剤も影響することとなり、真の目的とするナノカプセルを製造することができないという問題点があった。また、従来においては、ナノカプセルを短時間に大量生産することもできなかった。
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、重合開始剤や界面活性剤等の助剤を用いることなく目的とする被封入体となる油相を目的とするカプセル媒体によって被覆したナノカプセルを良好にかつ確実に製造することができ、更に生産効率もよく短時間に大量生産可能なナノカプセル製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者等は鋭意研究し、従来既に製造されたナノカプセルの均質化の手段として用いられている超音波を利用して、最初に比較的低い周波数の超音波を照射することにより分散用の液相中において被封入体となる油相をカプセル媒体のモノマーによって被覆した微小滴に分散させ、その後比較的周波数の高い超音波を照射することによってモノマー状のカプセル媒体をラジカル重合させることによってカプセル媒体を重合させることができることを発見して本発明を完成させた。
従って、本発明のナノカプセルの製造方法は、分散用の液相に対して、重合体からなるナノカプセルを形成するカプセル媒体のモノマーと当該ナノカプセル内に封入される被封入体となる油相との混合物を添加し、その後全体に超音波を照射して前記液相内に前記カプセル媒体によって前記被封入体を被覆した微小滴を分散させ、その後更に超音波を照射することにより前記微小滴のカプセル媒体を重合させてナノカプセルとさせることを特徴とする。これにより、本発明によれば、重合開始剤や界面活性剤等の助剤を用いることなく目的とする被封入体となる油相を目的とするカプセル媒体によって被覆したナノカプセルを良好にかつ確実に製造することができ、更に生産効率もよく短時間に大量生産可能なものとなる。
また、前記カプセル媒体を重合させる時の超音波の周波数をその前の分散時の周波数より高くするとよい。これによりカプセル媒体のラジカル重合を確実に行わせてナノカプセルを得ることができる。
また、カプセル媒体を重合させる時の超音波の周波数を40Hz以上とするとよい。これによりカプセル媒体のラジカル重合を確実に行わせることができる。
また、前記液相を水とし、前記カプセル媒体をスチレンとし、前記油相をベンゼンまたはシリコーンオイルとするとよい。
また、前記ナノカプセルは、直径5nm〜5000nmとするとよい。
このように本発明は構成され作用するものであるので、重合開始剤や界面活性剤等の助剤を用いることなく目的とする被封入体となる油相を目的とするカプセル媒体によって被覆したナノカプセルを良好にかつ確実に製造することができ、更に生産効率もよく短時間に大量生産可能である等の優れた効果を奏するものである。
次に、本発明の実施の形態を図1から図6について説明する。
図1は本発明の原理を示している。
本発明においては、まず容器1内に分散用の液相としての溶液2を入れ、この溶液2に対して、重合体からなるナノカプセルを形成するカプセル媒体のモノマーと当該ナノカプセル内に封入される被封入体となる油相との混合物3を添加する(図1a参照)。
次に、容器1内の溶液2と混合物3の全体に比較的低い周波数(例えば、20kHz〜100kHz)の超音波を所定時間照射する。これにより液相である溶液2内にカプセル媒体4によって被封入体5を被覆した微小滴6が分散される(図1b参照)。具体的にはエマルジョンが形成される。分散した微小滴6の直径はナノカプセルの直径とほぼ同じ程度とされている。
次に、更に比較的高い周波数(例えば、40kHz以上)超音波を所定時間照射する。ことにより微小滴6のモノマー状のカプセル媒体4がラジカル重合を開始してポリマーとなりナノカプセル7が生産される。
本発明における前記液相を形成する溶液2としては、ナノカプセル7を形成するカプセル媒体4と被封入体5との性質に対応して分散できる性質を有するものであればよく、例えば、水、水道水、湖水、海水、無機電解質を含む水溶液、グリセリン水溶液等を挙げることができる。
本発明における前記カプセル媒体4としては、製造すべきナノカプセル7の特性に応じて被封入体5となる油相を被覆できるものであればよく、例えば、被封入体となる油相がベンゼンであれば、スチレン、イソブチレン等を挙げることができる。その他にカプセル媒体4としては、その他のラジカル重合する高分子等を挙げることができる。
本発明における前記被封入体5となる油相としては、ナノカプセル7の特性に応じて選択するとよい。例えば、油相としては、ベンゼン、シリコーンオイル、トルエン、シクロヘキサン等を挙げることができる。その他の被封入体5となる油相としては、飽和炭化水素類、極性基を有する油、その他水と相互溶解しない非水溶媒の全て(難溶性から易溶性までを含む)等を挙げることができる。
混合物3を分散させる場合の超音波の周波数および照射時間としては、混合物3を微小滴6とするために十分なものであればよく、周波数としては例えば20kHz〜100kHz程度がよく、照射時間としては例えば2分〜30分程度がよい。超音波の周波数が20kHz未満であると分散が行われず、100kHzを超えるとラジカル重合が開始されてしまうからである。また、照射時間が2分未満であると分散が行われず、30分を超えるとラジカル重合が開始されてしまうからである。
微小滴6のモノマー状のカプセル媒体4を重合させる場合の超音波の周波数および照射時間としては、モノマーをポリマーとするためのエネルギーを付与するために十分なものであればよく、周波数としては例えば40kHz以上、好ましくは100kHz以上がよく、照射時間としては例えば30分〜120分程度がよい。超音波の周波数が40kHz未満であるとラジカル重合が開始されないからである。また、照射時間が30分未満であるとラジカル重合が行われず、120分を超えるとラジカル重合が十分に実行されてしまっているからである。
次に、本発明の実施例を説明する。
本実施例においては、カプセル媒体4のモノマーとしてスチレンモノマーを使用し、被封入体5となる油相としてベンゼンを使用し、スチレンモノマー/ベンゼン(図2〜図6において「Bz」と表す)の混合物3として、1/2、1/10、1/100(各ml)を用意した。
また、比較例として重合開始剤としてのアゾビスイソブチロニトリルをカプセル媒体4に対して10mmol添加したものを用意した。
溶液2として蒸留水50mlを用いた。
<分散>
まず、各組み合わせに対して、周波数が40kHzの超音波を8分間照射して分散化(エマルジョン化)を行った。
<重合>
本発明の実施例においては、微小滴6が形成されている容器1に対して周波数が200kHzの超音波を1時間照射した。これによりモノマー状のスチレンがラジカル重合してポリスチレンに変化した。
比較例においては、容器1ごと全体を70℃に1時間加熱した。これによりモノマー状のスチレンがラジカル重合してポリスチレンに変化した。
<成果物>
1)動的光散乱法による粒子の大きさ(図2)
ポリスチレン/ベンゼン=1/2のナノカプセル7の粒子を動的光散乱法により粒子径測定した。
その結果、本実施例の高周波の超音波を照射した製造方法により製造されたナノカプセル7の直径は200nm付近であった(図2a参照)。
比較例の場合には、50nmと100nm付近に粒子が確認された(図2b参照)。
2)TEM(透過型電子顕微鏡)観察による粒子の大きさ(図3)
ポリスチレン/ベンゼン=1/2、1/10、1/100のナノカプセル7の粒子のTEM観察を行った。その内容は図3a〜gの通りである。
その結果、ポリスチレン/ベンゼン=1/2のナノカプセル7の微粒子の粒子径は動的光散乱法の測定結果とほぼ一致した。更に、ポリスチレン/ベンゼン=1/10、1/100の微粒子においても、形は整っていないもののナノ微粒子のナノカプセル7を確認できた。
3)NMR(核磁気共鳴)測定による確認(図4〜図6)
TEM観察で確認した微粒子の定性を行うために、NMR測定を行った。
もし、図4a〜cに示すように、スチレンモノマー(図4a参照)が重合されてポリスチレン(図4b参照)になれば、5〜7ppm付近のピークが1〜3ppm付近に移動すると考えられる。
そこで、ポリスチレン/ベンゼン=1/10の微粒子についてNMR測定を行い、結果を図5a、bに示した。重合開始剤(AIBN)を添加した比較例の場合(図5b参照)だけでなく、重合開始剤無添加である本実施例の場合においてもスチレンモノマーが重合されてポリスチレンになったことを確認した(図5a参照)。
同様に、ポリスチレン/ベンゼン=1/100の微粒子についてNMR測定を行い、結果を図6a、bに示した。重合開始剤(AIBN)を添加した比較例の場合(図6b参照)だけでなく、重合開始剤無添加である本実施例の場合においてもスチレンモノマーが重合されてポリスチレンになったことを確認した(図6a参照)。
以上の結果より、TEM観察により重合開始剤(AIBN)を添加した比較例の場合だけではなく、重合開始剤無添加で超音波によってラジカル重合させた本実施例の製造方法においてもナノ微粒子となるナノカプセル7を製造することができたことを確認した。また、NMR測定により重合開始剤(AIBN)を添加した比較例の場合だけではなく、重合開始剤無添加で超音波によってラジカル重合させた本実施例の製造方法においても、スチレンモノマーが重合されポリスチレンが調製できたことを確認した。また、ベンゼンに対するスチレンモノマーの比率が低い場合においても、ナノ微粒子となるナノカプセル7を製造することができたことを確認した。
これにより本発明に基づいて、界面開始剤や界面活性剤等の助剤を無添加としてナノカプセル7を製造できることを確認した。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。例えば、超音波を溶液に付与する場合には、超音波の振動方向を重力方向や水平方向と平行としたり、振動方向を溶液に対して相対移動させるように、振動子若しくは溶液を入れる容器を360度の範囲で回転させる等に調整して、超音波エネルギを効率よく付与できるようにするとよい。
a〜cは本発明のナノカプセルの製造方法の原理を示す説明図 aおよびbは実施例および比較例の粒子径の動的光散乱法による測定成果を示す線図 a〜gは実施例および比較例の粒子を示すTEM観察図 a〜cはスチレンモノマー、ポリスチレン、ベンゼンのNMR測定結果を示す線図 aおよびbは実施例および比較例のNMR測定結果を示す線図 aおよびbは他の実施例および比較例のNMR測定結果を示す線図
符号の説明
1 容器
2 溶液
3 混合物
4 カプセル媒体
5 被封入体
6 微小滴
7 ナノカプセル

Claims (5)

  1. 分散用の液相に対して、重合体からなるナノカプセルを形成するカプセル媒体のモノマーと当該ナノカプセル内に封入される被封入体となる油相との混合物を添加し、その後全体に超音波を照射して前記液相内に前記カプセル媒体によって前記被封入体を被覆した微小滴を分散させ、その後更に超音波を照射することにより前記微小滴のカプセル媒体を重合させてナノカプセルとさせることを特徴とするナノカプセル製造方法。
  2. 前記カプセル媒体を重合させる時の超音波の周波数をその前の分散時の周波数より高くすることを特徴とする請求項1に記載のナノカプセルの製造方法。
  3. 前記カプセル媒体を重合させる時の超音波の周波数を40Hz以上とすることを特徴とする請求項2に記載のナノカプセル製造方法。
  4. 前記液相は水であり、前記カプセル媒体はスチレンであり、前記油相はベンゼンまたはシリコーンオイルであることを特徴とする請求項1に記載のナノカプセルの製造方法。
  5. 前記ナノカプセルは、直径5nm〜5000nmとされていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のナノカプセル製造方法。
JP2004107248A 2004-03-31 2004-03-31 ナノカプセル製造方法 Pending JP2005288324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107248A JP2005288324A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ナノカプセル製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107248A JP2005288324A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ナノカプセル製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005288324A true JP2005288324A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35321879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107248A Pending JP2005288324A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ナノカプセル製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005288324A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096121A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Masahiko Abe ポリマー粒子の製造方法
JP2003220329A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Sekisui Chem Co Ltd 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法および熱膨張性マイクロカプセル
JP2003284939A (ja) * 2001-12-20 2003-10-07 Basf Ag コア材料としての1種以上の親油性物質とカプセルシェルとしてのポリマーを含むマイクロカプセル、その製法、その使用およびこれを含有する石膏ボード
JP2003330219A (ja) * 2002-05-07 2003-11-19 Korea Res Inst Of Chem Technol 感熱性再記録媒体用ナノカプセル組成物とその製造方法及びそれを用いた感熱性再記録媒体用トナー組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096121A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Masahiko Abe ポリマー粒子の製造方法
JP2003284939A (ja) * 2001-12-20 2003-10-07 Basf Ag コア材料としての1種以上の親油性物質とカプセルシェルとしてのポリマーを含むマイクロカプセル、その製法、その使用およびこれを含有する石膏ボード
JP2003220329A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Sekisui Chem Co Ltd 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法および熱膨張性マイクロカプセル
JP2003330219A (ja) * 2002-05-07 2003-11-19 Korea Res Inst Of Chem Technol 感熱性再記録媒体用ナノカプセル組成物とその製造方法及びそれを用いた感熱性再記録媒体用トナー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10124311B2 (en) Material fabrication using acoustic radiation forces
Luo et al. Nanoencapsulation of a hydrophobic compound by a miniemulsion polymerization process
Bhanvase et al. Ultrasound assisted in situ emulsion polymerization for polymer nanocomposite: A review
Kim et al. Colloid surfactants for emulsion stabilization
Schoth et al. Surfactant-free polyurethane nanocapsules via inverse pickering miniemulsion
Fujii et al. Micrometer-sized gold–silica Janus particles as particulate emulsifiers
Zgheib et al. Stabilization of miniemulsion droplets by cerium oxide nanoparticles: a step toward the elaboration of armored composite latexes
JP2016539232A (ja) 磁性単分散ポリマー粒子を製造するための改良プロセス
US20110108523A1 (en) Method for Fabrication of Microparticles with Colloidal Particle-Anchored Surface Structures
Jun et al. Polymeric nanoparticle-coated Pickering emulsion-synthesized conducting polyaniline hybrid particles and their electrorheological study
Guignard et al. Template-assisted synthesis of Janus silica nanobowls
Yuan et al. Self‐Assembled Colloidal Particle Clusters from In Situ Pickering‐Like Emulsion Polymerization via Single Electron Transfer Mechanism
Abd El‐Mageed et al. Effect of pH and zeta potential of Pickering stabilizing magnetite nanoparticles on the features of magnetized polystyrene microspheres
Taddei et al. Fabrication of polystyrene-encapsulated magnetic iron oxide nanoparticles via batch and microfluidic-assisted production
Zhang et al. Facile fabrication of snowman-like Janus particles with asymmetric fluorescent properties via seeded emulsion polymerization
Liu et al. Synthesis of ellipsoidal hematite/silica/polymer hybrid materials and the corresponding hollow polymer ellipsoids
Ahamad Said et al. Polymerization and applications of poly (methyl methacrylate)–graphene oxide nanocomposites: a review
Nuruzzaman et al. Core–shell interface-oriented synthesis of bowl-structured hollow silica nanospheres using self-assembled ABC triblock copolymeric micelles
Wang et al. Synthesis of snowman‐like polymer‐silica asymmetric particles by combination of hydrolytic condensation process with γ‐ray radiation initiated seeded emulsion polymerization
Hecht et al. Influence of the surfactant concentration on miniemulsion polymerization for the preparation of hybrid nanoparticles
Buruga et al. Synthesis of poly (styrene-co-methyl methacrylate) nanospheres by ultrasound-mediated Pickering nanoemulsion polymerization
Volz et al. Nano‐explosions of nanoparticles for sudden release of substances by embedded azo‐components as obtained via the miniemulsion process
Cao et al. Synthesis of oily core‐hybrid shell nanocapsules through interfacial free radical copolymerization in miniemulsion: Droplet formation and nucleation
JP2005288324A (ja) ナノカプセル製造方法
Wang et al. Revisiting the classical emulsion polymerization: An intriguing occurrence of monodispersed bowl-shaped particles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601