JP2005271192A - 高押圧接触に曝された表面を修復する方法 - Google Patents

高押圧接触に曝された表面を修復する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005271192A
JP2005271192A JP2005037462A JP2005037462A JP2005271192A JP 2005271192 A JP2005271192 A JP 2005271192A JP 2005037462 A JP2005037462 A JP 2005037462A JP 2005037462 A JP2005037462 A JP 2005037462A JP 2005271192 A JP2005271192 A JP 2005271192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear
brazing
component
shroud support
repaired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005037462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4901107B2 (ja
JP2005271192A5 (ja
Inventor
Bhupendra K Gupta
ブペンドラ・クマー・グプタ
Edward John Emilianowicz
エドワード・ジョン・エミリアノウィッチ
Thomas J Kelly
トマス・ジェイ・ケリー
Glenn H Nichols
グレン・エイチ・ニコラス
Marek M Steplewski
マレク・エム・ステプレフスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005271192A publication Critical patent/JP2005271192A/ja
Publication of JP2005271192A5 publication Critical patent/JP2005271192A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901107B2 publication Critical patent/JP4901107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • B23P6/002Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors
    • B23P6/005Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors using only replacement pieces of a particular form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/30Foil or other thin sheet-metal making or treating
    • Y10T29/301Method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/30Foil or other thin sheet-metal making or treating
    • Y10T29/301Method
    • Y10T29/302Clad or other composite foil or thin metal making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/49318Repairing or disassembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling
    • Y10T29/49723Repairing with disassembling including reconditioning of part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling
    • Y10T29/49723Repairing with disassembling including reconditioning of part
    • Y10T29/49725Repairing with disassembling including reconditioning of part by shaping
    • Y10T29/49726Removing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling
    • Y10T29/49723Repairing with disassembling including reconditioning of part
    • Y10T29/49725Repairing with disassembling including reconditioning of part by shaping
    • Y10T29/49726Removing material
    • Y10T29/49728Removing material and by a metallurgical operation, e.g., welding, diffusion bonding, casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • Y10T29/49734Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching and removing damaged material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • Y10T29/49734Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching and removing damaged material
    • Y10T29/49737Metallurgically attaching preform
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • Y10T29/49742Metallurgically attaching preform
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49746Repairing by applying fluent material, e.g., coating, casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component

Abstract

【課題】 本発明は、ターボ機械のシュラウド支持体構成部品(10)の損耗面(14、16)を修復する方法及びこの方法で修復したシュラウド支持体構成部品を提供する。
【解決手段】 本方法は、一般的に損耗面(14、16)の表面領域を除去して、構成部品(10)上に補修面(18、20)を形成する段階を伴う。ロウ付け材料及び耐摩耗性合金を含むようにスラリーから形成されたロウ付けテープは、次に補修面(18、20)に施工され、続いて熱処理されて、ロウ付けテープ(22、24)が肉盛面(26、28)を形成するように補修面(18、20)に拡散接合される。肉盛面(26、28)は、次に機械加工されて、構成部品(10)上に耐摩耗性皮膜(30、32)を形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、総括的には航空機用ガスタービンエンジン及び他のターボ機械に設置されたシュラウド支持組立体のような高押圧接触による過度の摩耗を受けた構造体に関する。より具体的には、本発明は、ガスタービンエンジンの高圧タービンセクションにおけるシュラウド支持組立体を修復する方法の改良に関する。
高バイパス型ターボファン式エンジンは、流入空気を加圧する大型のファンを有し、流入空気は燃焼器にまたエンジン後部のタービンセクションに送給されて、付加的なエンジン推力を発生する。タービンはシュラウドを備えたケース内に内蔵され、シュラウドは、タービンを囲みかつタービンブレードの先端に隣接して位置するようになっている。ブレード、シュラウド及び周囲のシュラウド支持体構造をシュラウドとタービンブレード先端との間の損失を最小にするような精密許容差で製造することができる限度は、製作公差、異なる熱膨張率及び動的作用によって複雑になる。従って、特にシュラウドとシュラウド支持体との間では、摩耗(損耗)もまた避けられない。後者の実例は、図1及び図2に示す第1段高圧タービン(HPT)シュラウド支持体セクション10である。この実例では、シュラウド支持体セクション10の前方フランジ12に配置されたリップ14及び面16は、第1段HPTノズル外側バンド後方面(図示せず)との高押圧接触による過度の摩耗を特に受けやすい。過度に摩耗した面(損耗面)により、シュラウド支持体セクション10の整備不能な状態が生じるおそれがある。
シュラウド支持体の損耗面を修復するための様々な解決法が開発されてきており、それら解決法には、炭化クロム、ニッケル基合金又はCo−Mo−Cr−Si合金の溶射により、或いはコバルト基L605超合金などの溶接肉盛によりこれらの面を肉盛することが含まれる。これらの修復法は、成功しているが、シュラウド支持体の摩耗及び寸法低下に対する長期的解決策にはならず、従って、取付け、形状及び機能に悪影響を及ぼしている。さらに、溶射、溶接及び機械加工作業に起因する高い製作コスト及び長いサイクル時間により、補修/分解整備エンジンの出荷における遅れが生じ、最終的には顧客の不満を招く結果となっている。別の解決法として、同一出願人による特許文献1には、それによって耐摩耗性フォイルを構成部品の損耗面にロウ付けする方法が開示されている。フォイルは、支持シート上に耐摩耗性材料を溶射することによって形成される。好適な耐摩耗性材料には、市場で購入可能なTRIBALOY(登録商標)T400及びT800合金のような炭化クロム材料及びCo−Mo−Cr−Si合金が含まれる。
特開2001−162367号公報
上記の進歩にもかかわらず、複雑でなく、労働集約型でなくかつ低コストであり、さらに前述の摩耗及び寸法低下の問題に対する長期的解決策をもたらす、シュラウド支持体の修復に使用可能な方法があれば、望ましいと言える。
本発明は、ターボ機械のシュラウド支持体構成部品の損耗面を修復する方法及びこの方法で修復したシュラウド支持体構成部品を提供する。本方法は、一般的に損耗面の表面領域を除去して、シュラウド支持体構成部品上に補修面を形成する段階を伴う。ロウ付け材料及び耐摩耗性合金を含むようにスラリーから形成されたロウ付けテープは、次に補修面に施工され、続いて熱処理されて、ロウ付けテープが肉盛面を形成するように補修面に拡散接合される。肉盛面は、次に機械加工されて、シュラウド支持体構成部品上に耐摩耗性皮膜を形成する。
本発明の好ましい態様によると、ロウ付けテープ内で、ロウ付け材料は、耐摩耗性合金、好ましくはコバルト合金(その主成分がコバルトである合金)のマトリックス材料内に分散される。本修復方法の結果として、シュラウド支持体構成部品は、シュラウド支持体構成部品の表面に拡散接合された耐摩耗性皮膜を含み、耐摩耗性皮膜は、シュラウド支持体構成部品の被摩耗面を形成した機械加工面を有し、被摩耗面は、ターボ機械のシュラウド構成部品を支持しかつ該シュラウド構成部品と高押圧接触するのに適している。耐摩耗性皮膜は、熱溶射、プラズマ溶射及び溶接によって形成された従来技術の皮膜に比較して、より良好な耐摩耗性特性を有するように容易に調製することができる。
上記の観点から、本発明の大きな利点は、製品寿命及び耐久性をより長くすることを含み、同時に処理コスト及びサイクル時間を最小にすることを含むことが理解できる。具体的には、本修復方法により、従来技術の熱溶射、プラズマ溶射及び溶接補修法と比較して比較的少ない設備投資で行うことができかつ実質的に製作コストを低減することができる耐摩耗性表面が得られる。
本発明の他の目的及び利点は、以下の詳細な説明から、一層良く理解されるであロウ。
上述のように、図1及び図2は、ガスタービンエンジンの回転構成部品を囲む複数のノズルで構成されたシュラウド(図示せず)を支持する、航空機用ガスタービンエンジンで用いるタイプの第1段高圧タービン(HPT)シュラウド支持体セクション10を示す。様々な耐熱材料を使用して支持体セクション10を形成することができ、その注目に値する実施例にはRene(登録商標)41、Rene(登録商標)77、R80及びMarM509が含まれるが、本発明は本質的に任意の金属基合金の補修に広く適用可能である。支持体セクション10は、前方リップ14及び前方面16を形成した前方フランジ12を有し、前方リップ14及び前方面16は、セクション10によって支持された個々のノズルの外側バンドに接触するようになっている。リップ14及び面16のノズルとの接触は、製作公差、異なる熱膨張率及びエンジン動作中の動的作用の結果としての接触面間の高押圧力と相対運動とに特徴がある。従って、リップ14及び面16の表面は、損耗面を修復する必要があるほど過度に摩耗する傾向がある。
図2は、シュラウド支持体セクション10を修復する方法の第1の段階を示し、この第1の段階は、リップ14及び面16のあらゆる損耗又は損傷した表面領域を除去することを含む。この段階は、例えばグリットブラスト、好適な酸化物除去溶液の適用などのような従来通りのプロセスを用いて、リップ14及び面16の表面からあらゆる酸化物又は他の汚染物質を最初に清浄化することによって実行されるのが好ましい。リップ14及び面16の表面は、次に機械加工されて、あらゆる以前の耐摩耗性皮膜の残留物を含む、その損傷した部分全てを除去されて、シュラウド支持体10の下にある基体材料が露出した機械加工補修面18及び20を形成するのが好ましい。機械加工段階は、CNCフライス加工などの従来通りの機械加工法によって実行することができる。
図3は、補修面18及び20に対してロウ付けテープ22及び24を施工する段階の結果を示す。本発明の好ましい態様によると、ロウ付けテープ22及び24は、耐摩耗性合金のマトリックス内に分散されたロウ付け材料を含むように形成される。好適なロウ付け材料は、一般的にその基本成分が耐摩耗性合金と同一であるが、耐摩耗性合金よりも低い融解温度を有するその組成に特徴がある。特に好適なロウ付け材料はコバルト基合金であり、コバルト基合金は、重量%で、約22.5〜24.25%のクロム、約9.0〜11.0%のニッケル、約6.5〜7.5%のタングステン、約3.0〜4.0%のタンタル、約2.6〜3.0%のホウ素と、残部のコバルト並びに炭素、ジルコニウム、鉄、シリコン、マンガン、銅、酸素、窒素、セレン、リン及び/又は硫黄などの微量又は付随元素を含む。ロウ付け材料の好ましい公称組成は、重量%で、約23%のクロム、約10%のニッケル、約7%のタングステン、約3.5%のタンタル及び約2.8%のホウ素と、残部のコバルト及び付随不純物である。本発明の出願人は、このような合金を等軸晶超合金構成部品の補修のために活性拡散癒着(ADH)接合合金として使用してきた。
好適な耐摩耗性合金は、Deloro Stellite Company,Inc.からTRIBALOY(登録商標)T800の商品名で購入可能なタイプのコバルト基合金である。T800合金は、重量%で、約27〜約29%のモリブデン、約16.5〜約17.5%のクロム、約3.0〜約3.5%のシリコン、最大約3%までの鉄、最大約3%までのニッケル、最大約0.03%までの硫黄、最大約0.03%までのリン及び最大約0.1%までの炭素と、残部のコバルト及び付随不純物を含む。耐摩耗性合金の好ましい組成は、重量%で、約27〜約30%のモリブデン、約16.5〜約18.5%のクロム、約3.0〜約3.8%のシリコン、最大約1.5%までの鉄、最大約1.5%までのニッケルと、残部のコバルト並びに酸素、炭素、硫黄及びリンなどの付随不純物である。
ロウ付けテープ22及び24の製造において、ロウ付け材料及び耐摩耗性合金は粉末状であり、混合されて、重量%で、約10%〜約30%のロウ付け材料、好ましくは約19%〜約21%のロウ付け材料と、残部の本質的に耐摩耗性合金からなる粉末混合物を形成するのが好ましい。ロウ付け材料粉末は、約〜270メッシュ(最大で53マイクロメートル)、好ましくは〜325メッシュ(最大で44マイクロメートル)の好ましい粒径範囲を有する。耐摩耗性合金粉末は、約〜200メッシュ(最大で75マイクロメートル)、好ましくは約〜325メッシュ(最大で44マイクロメートル)の好ましい粒径範囲を有する。この粉末混合物は、次にバインダと混合されてスラリーを形成する。バインダの好適な組成は、望ましくない残留物を残さないように約1200°F(約650℃)よりも低い温度で燃焼除去することができるポリマー又は有機バインダである。好ましいバインダは、様々な供給元から購入可能なポリエチレンである。バインダは、十分な量で粉末混合物と混合されてスラリーを形成し、次にスラリーを乾燥させて柔軟なシートを形成することができる。例えば、スラリーを支持シートに塗布し、次にスラリーを乾燥させて形成した柔軟なシートから支持シートを取り除くことができる。得られたシートは、次に粉末粒子を融解し(凝集させ)かつバインダを燃焼除去するのに十分な温度(例えば約200℃〜約425℃)で焼結され、その後、焼結したシートは、ウォータジェット、レーザ又は他の好適な方法を用いて任意の所望形状のテープ22及び24に切断することができる。
耐摩耗性合金マトリックス内でのロウ付け材料の均一な分散が好ましいが、ロウ付け材料及び耐摩耗性合金はテープ22及び24内に別個の層として存在することになると予測できる。例えば、テープ22及び24は、ロウ付け材料と耐摩耗性合金の交互層で形成される場合があり、その場合には、ロウ付け材料の個々の層が耐摩耗性合金の個々の層よりも薄くなることが望ましい。
ロウ付けテープ22及び24は、その後のエージングを伴う真空熱処理を使用して支持体セクション10の補修面18及び20に拡散接合される。テープ22及び24は、例えば選択位置における一時的な接合を保証するタック溶接のような抵抗溶接法によって補修面18及び20に接合することができる。それに代えて、この目的に無機接着剤を使用することができる。好適な熱処理は、1×10−3トル以下(1.3×10−3ミリバール以下)の真空内で、約2100°F〜約2300°F(約1150℃〜約1260℃)の温度で約10〜約60分間、より好ましくは約2180°F〜約2200°F(約1193℃〜約1204℃)の温度で約10〜約30分間実行される。熱処理の終了時において、ロウ付けテープ22及び24は、補修面18及び20上を5%未満の線収縮及び20%未満の厚さ収縮で滑らかにかつ均一に流動し、図4に示す肉盛皮膜26及び28を形成しているのが好ましい。皮膜26及び28と補修面18及び20との間の接合は、最低限でも90%であるのが好ましい。さらに、皮膜26及び28は、体積%で4%以下の気孔率を有し、100倍の金相評価で測定したとき任意の気孔の長軸は0.008インチ(約0.2mm)を超えず、また50倍の倍率で検査した任意の観察領域内に最大で1つの気孔が存在するのが好ましい。
熱処理に続き、皮膜26及び28は、補修面18及び20に対して皮膜26及び28をさらに接合させるために一次エージングを行われるが、この一次エージングは、約2000°F〜約2100°F(約1090℃〜約1150℃)の温度で約1時間〜約4時間実行されるのが好ましい。二次エージング段階は、補修する材料がRene(登録商標)77、Rene(登録商標)41又はその強度がロウ付け温度で減少する別の合金である場合、約1400°F(約760℃)の温度で約4時間実行されるのが好ましい。
エージングに続き、肉盛皮膜26及び28は機械加工されて、リップ14及び面16の被摩耗面に必要な寸法及び表面状態が再び得られる。粗い表面は摩耗速度を早める結果になるという点で、表面仕上げは特に重要である。従って、最終機械加工皮膜30及び32(図5)の表面は、約30〜約40マイクロインチ(約1〜約3マイクロメートル)Raのオーダの表面仕上げを有するのが好ましい。
本発明を特定の実施形態に関して説明してきたが、当業者が他の形態を採用することができることは明らかである。なお、特許請求の範囲に記載された符号は、理解容易のためであってなんら発明の技術的範囲を実施例に限縮するものではない。
航空機用ガスタービンエンジンのシュラウド支持体セクションの斜視図。 支持体セクションの前方フランジの損耗面を機械加工した後の、図1のシュラウド支持体セクションの側面図。 本発明の方法によりロウ付けテープを施工した後の、図2のシュラウド支持体の側面図。 本発明の方法によりロウ付けテープを拡散接合した後の、図2及び図3のシュラウド支持体の部分側面図。 本発明の方法により得られた皮膜を機械加工した後の、図2及び図3のシュラウド支持体の部分側面図。
符号の説明
10 シュラウド支持体セクション
12 前方フランジ
14 前方リップ
16 前方面
18、20 補修面
22、24 ロウ付けテープ
26、28 肉盛面
30、32 耐摩耗性皮膜

Claims (10)

  1. 構成部品(10)の損耗面(14、16)を修復する方法であって、
    前記損耗面(14、16)の表面領域を除去して、前記構成部品(10)上に補修面(18、20)を形成する段階と、
    ロウ付け材料及び耐摩耗性合金を含むロウ付けテープ(22、24)をスラリーから形成する段階と、
    前記ロウ付けテープ(22、24)を前記補修面(18、20)に施工する段階と、
    前記ロウ付けテープ(22、24)及び補修面(18、20)を熱処理して、肉盛面(26、28)を形成するように前記ロウ付けテープ(22、24)を該補修面(18、20)に拡散接合する段階と、
    前記肉盛面(26、28)を機械加工して、前記構成部品(10)上に耐摩耗性皮膜(30、32)を形成する段階と、
    を含む方法。
  2. 前記ロウ付け材料の粉末が、前記ロウ付けテープ(22、24)において本質的に耐摩耗性合金の粉末からなるマトリックス内に分散されていることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記ロウ付けテープ(22、24)が、
    ロウ付け材料の粉末、耐摩耗性合金の粉末及びバインダを混合して、その中に粉末が分散したスラリーを形成する段階と、
    ロウ付けテープ(22、24)を成形しかつ焼結してバインダを除去する段階と、
    を含む方法によって形成される、
    ことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 前記ロウ付け材料が、重量%で、約22.5〜24.25%のクロム、約9.0〜11.0%のニッケル、約6.5〜7.5%のタングステン、約3.0〜4.0%のタンタル、約2.6〜3.0%のホウ素と、残部のコバルト、微量合金化元素及び付随不純物からなることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記耐摩耗性合金が、重量%で、約27〜約29%のモリブデン、約16.5〜約17.5%のクロム、約3.0〜約3.5%のシリコン、最大約3%までの鉄、最大約3%までのニッケルと、残部のコバルト、微量合金化元素及び付随不純物からなることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記ロウ付けテープ(22、24)が、重量%で約10〜約30%のロウ付け材料と、残部の本質的に耐摩耗性コバルト合金を含むことを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれか1項記載の方法。
  7. ターボ機械の修復済みシュラウド支持体構成部品(10)であって、
    面(18、20)と前記面(18、20)に拡散接合された耐摩耗性皮膜(30、32)とを含み、
    前記耐摩耗性皮膜(30、32)が、該シュラウド支持体構成部品(10)の被摩耗面を形成した機械加工面を有し、
    前記耐摩耗性皮膜(30、32)が、耐摩耗性合金のマトリックス材料内に分散されたロウ付け材料を含む、
    修復済みシュラウド支持体構成部品(10)。
  8. 前記被摩耗面が、該シュラウド支持体構成部品(10)の支持フランジ(12)上に位置し、前記支持フランジ(12)が、ターボ機械のシュラウド構成部品(10)を支持するようになっていることを特徴とする、請求項7記載の修復済みシュラウド支持体構成部品(10)。
  9. 前記ロウ付け材料が、重量%で、約22.5〜24.25%のクロム、約9.0〜11.0%のニッケル、約6.5〜7.5%のタングステン、約3.0〜4.0%のタンタル、約2.6〜3.0%のホウ素と、残部のコバルト、微量合金化元素及び付随不純物からなることを特徴とする、請求項7又は請求項8記載の修復済みシュラウド支持体構成部品(10)。
  10. 前記耐摩耗性合金が、重量%で、約27〜約29%のモリブデン、約16.5〜約17.5%のクロム、約3.0〜約3.5%のシリコン、最大約3%までの鉄、最大約3%までのニッケルと、残部のコバルト、微量合金化元素及び付随不純物からなることを特徴とする、請求項7〜請求項9のいずれか1項記載の修復済みシュラウド支持体構成部品(10)。
JP2005037462A 2004-02-16 2005-02-15 高押圧接触に曝された表面を修復する方法 Expired - Fee Related JP4901107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/708,205 2004-02-16
US10/708,205 US7222422B2 (en) 2004-02-16 2004-02-16 Method for refurbishing surfaces subjected to high compression contact

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005271192A true JP2005271192A (ja) 2005-10-06
JP2005271192A5 JP2005271192A5 (ja) 2008-03-27
JP4901107B2 JP4901107B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=34700319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037462A Expired - Fee Related JP4901107B2 (ja) 2004-02-16 2005-02-15 高押圧接触に曝された表面を修復する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7222422B2 (ja)
EP (1) EP1563937B1 (ja)
JP (1) JP4901107B2 (ja)
BR (1) BRPI0500490B1 (ja)
CA (1) CA2496189C (ja)
DE (1) DE602005011190D1 (ja)
SG (1) SG114721A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069568A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Ihi Corp プリフォームろう材、焼結されたプリフォームろう材による低圧タービン部品の修復方法および修復された低圧タービン部品
JP2011507790A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ テープキャスト障壁コーティングを製造する方法、及びこれを含む構成部品、並びにこれによって製造されたテープ

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040261265A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-30 General Electric Company Method for improving the wear resistance of a support region between a turbine outer case and a supported turbine vane
US7360991B2 (en) * 2004-06-09 2008-04-22 General Electric Company Methods and apparatus for fabricating gas turbine engines
US7335427B2 (en) * 2004-12-17 2008-02-26 General Electric Company Preform and method of repairing nickel-base superalloys and components repaired thereby
US7695582B2 (en) * 2005-04-28 2010-04-13 General Electric Company Method of forming ceramic layer
US8703044B2 (en) 2006-01-03 2014-04-22 General Electric Company Machine components and methods of fabricating and repairing
US8342386B2 (en) * 2006-12-15 2013-01-01 General Electric Company Braze materials and processes therefor
US20080166233A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 General Electric Company Turbine component with repaired seal land and related method
JP5529366B2 (ja) * 2007-03-29 2014-06-25 三菱重工業株式会社 コーティング材料及びその製造方法並びにコーティング方法並びにシュラウド付き動翼
US9643286B2 (en) 2007-04-05 2017-05-09 United Technologies Corporation Method of repairing a turbine engine component
US8356409B2 (en) * 2007-11-01 2013-01-22 United Technologies Corporation Repair method for gas turbine engine components
US20090113706A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 General Electric Company Craze crack repair of combustor liners
US20090175727A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 United Technologies Corporation Dimensional restoration of stationary shroud segments
US8510926B2 (en) * 2008-05-05 2013-08-20 United Technologies Corporation Method for repairing a gas turbine engine component
US20100008812A1 (en) 2008-07-03 2010-01-14 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. Hard phase forming alloy powder, wear resistant sintered alloy, and production method for wear resistant sintered alloy
US8176740B2 (en) * 2008-07-15 2012-05-15 General Electric Company Method of refurbishing a seal land on a turbomachine transition piece and a refurbished transition piece
US8087565B2 (en) * 2008-09-08 2012-01-03 General Electric Company Process of filling openings in a component
DE102009036405A1 (de) 2009-08-06 2011-02-10 Mtu Aero Engines Gmbh Reparatur von Turbinenbauteilen und Lotlegierung hierfür
US8387495B1 (en) * 2009-08-18 2013-03-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Portable cutting tool, kit, and methods for removing damaged surfaces
US8573949B2 (en) * 2009-09-30 2013-11-05 General Electric Company Method and system for focused energy brazing
CA2720336A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-06 Robert Garwood Lamond Apparatus for and method of elevator guide post refurbishment
US8770933B2 (en) * 2010-09-10 2014-07-08 Honeywell International Inc. Turbine nozzle assemblies and methods for repairing turbine nozzle assemblies
US8828312B2 (en) 2011-12-08 2014-09-09 Kennametal Inc. Dilution control in hardfacing severe service components
EP2644312B1 (en) * 2012-03-28 2018-10-31 Alfa Laval Corporate AB A novel brazing concept
DE102013214781B3 (de) 2013-07-29 2015-02-26 MTU Aero Engines AG Verfahren zur Reparatur eines Aufnahmehakens für Leitschaufeln
US9321115B2 (en) * 2014-02-05 2016-04-26 Alstom Technologies Ltd Method of repairing a transition duct side seal
US11047398B2 (en) * 2014-08-05 2021-06-29 Energy Recovery, Inc. Systems and methods for repairing fluid handling equipment
DE102015219512A1 (de) 2015-10-08 2017-04-13 MTU Aero Engines AG Reparatur verschlissener Bauteiloberflächen
US10421147B2 (en) * 2015-11-17 2019-09-24 General Electric Company Fixture and method for resistance welding of a pad to a surface
US10052724B2 (en) * 2016-03-02 2018-08-21 General Electric Company Braze composition, brazing process, and brazed article
EP3216554B1 (de) * 2016-03-09 2020-05-06 MTU Aero Engines GmbH Bauteil mit verschleissgeschützten öffnungen und vertiefungen sowie verfahren zur herstellung derselben
US10662520B2 (en) 2017-03-29 2020-05-26 Applied Materials, Inc. Method for recycling substrate process components

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162367A (ja) * 1999-06-29 2001-06-19 General Electric Co <Ge> 耐摩耗性コーティングの提供方法、および関連する物品
JP2002160091A (ja) * 2000-08-31 2002-06-04 United Technol Corp <Utc> ろう付け材料
WO2002050323A2 (en) * 2000-12-15 2002-06-27 Rolls-Royce Corporation Nickel diffusion braze alloy and method for repair of superalloys
US20030180143A1 (en) * 2002-03-25 2003-09-25 Um Jae Y. Built-up gas turbine component and its fabrication

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2599425B1 (fr) 1986-05-28 1988-08-05 Alsthom Plaquette de protection pour aube en titane et procede de brasage d'une telle plaquette.
US5098133A (en) 1990-01-31 1992-03-24 General Electric Company Tube coupling with swivelable piston
US6004683A (en) * 1992-11-04 1999-12-21 C. A. Patents, L.L.C. Plural layered metal repair tape
US5634767A (en) 1996-03-29 1997-06-03 General Electric Company Turbine frame having spindle mounted liner
US5902421A (en) 1996-04-09 1999-05-11 General Electric Co. Nickel-base braze material
US6422818B2 (en) 1998-08-07 2002-07-23 General Electric Company Lubricating system for thermal medium delivery parts in a gas turbine
US6164916A (en) 1998-11-02 2000-12-26 General Electric Company Method of applying wear-resistant materials to turbine blades, and turbine blades having wear-resistant materials
US6451454B1 (en) * 1999-06-29 2002-09-17 General Electric Company Turbine engine component having wear coating and method for coating a turbine engine component
US6485678B1 (en) 2000-06-20 2002-11-26 Winsert Technologies, Inc. Wear-resistant iron base alloys
US6426152B1 (en) * 2000-12-14 2002-07-30 General Electric Company Salvaged castings and methods of salvaging castings with defective cast cooling bumps
US6530971B1 (en) * 2001-01-29 2003-03-11 General Electric Company Nickel-base braze material and braze repair method
ATE283936T1 (de) * 2001-05-14 2004-12-15 Alstom Technology Ltd Verfahren zum isothermischen hartlöten von einkristallinen gegenständen
US6793457B2 (en) * 2002-11-15 2004-09-21 General Electric Company Fabricated repair of cast nozzle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162367A (ja) * 1999-06-29 2001-06-19 General Electric Co <Ge> 耐摩耗性コーティングの提供方法、および関連する物品
JP2002160091A (ja) * 2000-08-31 2002-06-04 United Technol Corp <Utc> ろう付け材料
WO2002050323A2 (en) * 2000-12-15 2002-06-27 Rolls-Royce Corporation Nickel diffusion braze alloy and method for repair of superalloys
US20030180143A1 (en) * 2002-03-25 2003-09-25 Um Jae Y. Built-up gas turbine component and its fabrication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507790A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ テープキャスト障壁コーティングを製造する方法、及びこれを含む構成部品、並びにこれによって製造されたテープ
JP2010069568A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Ihi Corp プリフォームろう材、焼結されたプリフォームろう材による低圧タービン部品の修復方法および修復された低圧タービン部品

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0500490A (pt) 2005-09-27
EP1563937A3 (en) 2006-09-20
EP1563937A2 (en) 2005-08-17
SG114721A1 (en) 2005-09-28
BRPI0500490B1 (pt) 2018-05-22
CA2496189C (en) 2012-12-11
EP1563937B1 (en) 2008-11-26
US20050181231A1 (en) 2005-08-18
US7222422B2 (en) 2007-05-29
JP4901107B2 (ja) 2012-03-21
DE602005011190D1 (de) 2009-01-08
CA2496189A1 (en) 2005-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901107B2 (ja) 高押圧接触に曝された表面を修復する方法
JP4301402B2 (ja) レーザクラッディングを使用してガスタービンエンジンの固定シュラウドを修理する方法
US7343676B2 (en) Method of restoring dimensions of an airfoil and preform for performing same
EP1837104B1 (en) Repair of HPT schrouds with sintered preforms
US6914210B2 (en) Method of repairing a stationary shroud of a gas turbine engine using plasma transferred arc welding
US6451454B1 (en) Turbine engine component having wear coating and method for coating a turbine engine component
US6233822B1 (en) Repair of high pressure turbine shrouds
US4726101A (en) Turbine vane nozzle reclassification
US5522134A (en) Turbine vane flow area restoration method
US20070017958A1 (en) Method for coating a substrate and articles coated therewith
CN108290253A (zh) 生产具有由含硼的超级合金制成且涂布的本体的密封部件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees