JP2005258692A - Information provision system, electronic apparatus, and information provision unit - Google Patents

Information provision system, electronic apparatus, and information provision unit Download PDF

Info

Publication number
JP2005258692A
JP2005258692A JP2004067785A JP2004067785A JP2005258692A JP 2005258692 A JP2005258692 A JP 2005258692A JP 2004067785 A JP2004067785 A JP 2004067785A JP 2004067785 A JP2004067785 A JP 2004067785A JP 2005258692 A JP2005258692 A JP 2005258692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
learning
user
electronic device
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004067785A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4483351B2 (en
Inventor
Kensuke Motomura
謙介 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004067785A priority Critical patent/JP4483351B2/en
Publication of JP2005258692A publication Critical patent/JP2005258692A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4483351B2 publication Critical patent/JP4483351B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide information for service which meets a user's request. <P>SOLUTION: On entering information transmission processing (RT5) for service, and updating either user information or a learning level of a learning information table E, a controller 1105 in an electronic apparatus 1100 refers to the number of times that a keyword of an updated item in the learning information table E is registered as each information set for service in a database 1110, and a 'degree of taste' in the updated item of the learning information table E, and performs weighting calculation of each service information set in the database 1110. When the information for service in the database 1110 is updated, based on the number of times of the keyword of the updated item being registered in the learning information table E and the 'degree of taste', the weighting calculation of the updated information for service is performed. The result of the weighting calculation of the information for service is stored in an item of 'degree of recommendation' in an information table A for service. If the stored result exceeds a certain standard value, the result is transmitted to the electronic apparatus having a transmission request. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ユーザとのコミュニケーションを通じてユーザの嗜好等のユーザ情報を学習する電子機器、またこの電子機器にて学習された結果に連動してネットワークを介して各種サービスを提供する情報提供システムに関する。   The present invention relates to an electronic device that learns user information such as user preferences through communication with a user, and an information providing system that provides various services via a network in conjunction with a result learned by the electronic device.

近年、インターネットなどのネットワークにサーバー側コンピュータとクライアント側電子機器(PC、携帯機器等)が接続され、サーバー側コンピュータのデータベースにユーザ情報とサービス用情報を登録しておき、サーバー側コンピュータはそのユーザ情報を利用して、様々なサービス用情報をクライアント側電子機器に提供するシステムが普及してきている。   In recent years, a server-side computer and a client-side electronic device (PC, portable device, etc.) are connected to a network such as the Internet, and user information and service information are registered in a database of the server-side computer. Systems that use information to provide various service information to client-side electronic devices have become widespread.

例えば、サーバー側コンピュータに登録されたユーザ情報の分析から、ユーザの嗜好に合致したサービス用情報(ソフトコンテンツ、商品情報等)を検索し、ネットワークを介して、ユーザのクライアント側電子機器に提供するサービスである。ユーザは、そのサービス用情報を利用して、例えばユーザの嗜好に合致したソフトコンテンツの視聴、商品の購買等を容易にすることが可能になった。   For example, service information (software content, product information, etc.) that matches the user's preference is searched from analysis of user information registered in the server-side computer, and provided to the user's client-side electronic device via the network. It is a service. Using the service information, the user can easily view, for example, soft content that matches the user's preference, purchase of products, and the like.

サーバー側コンピュータのデータベースにユーザ情報を登録する方法としては、例えば、様々なキーワード(コンテンツのジャンル、出演者等)からユーザが興味を持っているものをユーザ自身に選択させて予め登録させる方法、またユーザが視聴したコンテンツに関するデータ若しくはデータの一部を自動的に嗜好情報として蓄積する方法があげられる。   As a method of registering user information in the database of the server side computer, for example, a method in which a user is interested in selecting from various keywords (content genre, performers, etc.) and registering in advance, Further, there is a method of automatically storing data relating to content viewed by the user or a part of the data as preference information.

また、例えば、放送分野では、BS(Broadcasting Satellite)放送及びCS(Communication Satellite)放送、及びこれらのディジタル化放送が普及しつつあり、地上波放送アナログの場合に比べて、極めて多くのサービス用情報(音声、映像、データ等)が提供されつつある。これに伴って、大容量のHDD(Hard Disc Drive)を備えて長時間録画が可能なハードディスクレコーダ等の録画再生機器も実用化されている(例えば、特許文献1参照)。   Also, for example, in the broadcasting field, BS (Broadcasting Satellite) broadcasting, CS (Communication Satellite) broadcasting, and their digitized broadcasting are becoming widespread, and much more information for service than in the case of terrestrial broadcasting analog. (Audio, video, data, etc.) are being provided. Along with this, recording / playback devices such as a hard disk recorder that has a large capacity HDD (Hard Disc Drive) and can record for a long time have been put into practical use (for example, see Patent Document 1).

このような録画再生機器は、ハードディスクレコーダに予め登録したユーザの嗜好情報等に基づいてコンテンツ(番組内容)を選択し自動録画や自動再生する技術やアルゴリズムが取り入れられている。上述の録画再生機器では、こうして獲得したユーザの嗜好情報を利用して多くの番組のなかからユーザの嗜好にあった番組を自動的に選択し、録画や再生を行うことが可能になった。このような録画再生機器では、ユーザが操作する度にユーザの嗜好を学習するため、時間の経過とともにユーザの嗜好に適合したコンテンツを選択する度合いを向上させることができる。   Such a recording / playback device adopts a technique and algorithm for selecting content (program contents) based on user preference information registered in advance in a hard disk recorder and automatically recording or playing back. With the above-described recording / playback device, it is possible to automatically select a program that meets the user's preference from among a large number of programs using the user's preference information thus obtained, and perform recording and playback. In such a recording / playback device, the user's preference is learned each time the user performs an operation, so that the degree of selection of content that matches the user's preference can be improved as time passes.

この録画再生機器に蓄積された多くのサービス用情報からユーザの嗜好に合ったサービス用情報をコンピュータやHDD内蔵テレビなどの外部の記録型電子機器に分散させる場合には、従来、ユーザの手作業による作業が一般的である。   In the case where service information that suits the user's preference is distributed from a large amount of service information stored in the recording / playback device to an external recording electronic device such as a computer or a TV with a built-in HDD, the user's manual operation has been conventionally performed. The work by is common.

特開2002−044540号公報JP 2002-044540 A

ところが、上記ネットワークのサービスにおいて、上述したユーザ自身に選択させて予め登録させる方法では、無制限の情報をユーザに登録させることができないので、登録可能な情報量には限界がある。また上述したユーザが視聴したコンテンツや購買した商品に関するデータ若しくはデータの一部を自動的に嗜好情報として蓄積する方法では、ユーザが視聴したコンテンツや購買した商品が少ない場合には、登録されているユーザ情報が少ないことから、充分にユーザの嗜好に合致したサービスを行うことが難しい。つまり視聴したコンテンツや購買した商品の数量がある程度蓄積されるまでの期間を待つ必要があるという問題がある。また上記録画再生機器で蓄積したサービス用情報を外部の記録型電子機器に分散させる場合、ユーザの手作業では、手間がかかる問題がある。   However, in the above-described network service, the above-described method of selecting and registering in advance by the user cannot limit the amount of information that can be registered because the user cannot register unlimited information. In the above-described method of automatically accumulating the data viewed by the user or the data related to the purchased product or a part of the data as the preference information, it is registered when the content viewed by the user or the purchased product is small. Since there is little user information, it is difficult to provide a service that fully matches the user's preferences. In other words, there is a problem that it is necessary to wait for a period until the quantity of the content viewed or purchased products is accumulated to some extent. Further, when the service information stored in the recording / playback device is distributed to external recording electronic devices, there is a problem that the user's manual work is troublesome.

本発明は、上述した従来の実情に鑑みて提案されたものであり、複数の電子機器間で、個々に学習した内容を互いに伝達しあい、かつその情報を融合し共有することで、それぞれが学習した情報が他の機器に対して活用できるようにし、使用者が入力作業をしなくても、この使用者の要求に適合したサービス用情報を提供できる情報提供システム、及び使用者の要求に適合したサービス用情報を他の電子機器に送信可能とする情報提供装置を提供することを目的とする。   The present invention has been proposed in view of the above-described conventional situation. Each of the plurality of electronic devices transmits the learned content to each other, and fuses and shares the information, thereby learning each other. Information providing system that can provide information for service that meets the user's requirements without requiring the user to input the information, and conforms to the user's requirements It is an object of the present invention to provide an information providing apparatus capable of transmitting the service information to another electronic device.

上述した目的を達成するために、本発明に係る情報提供システムは、接続用の通信手段と、外部情報を取得する外部情報取得手段と、使用者の入力操作又は選択操作を可能にする操作手段と、外部情報取得手段と操作手段から該使用者に関する情報を学習し学習に応じて学習レベルを更新する情報学習手段と、学習によって得た使用者情報及び学習レベルを記憶する記憶手段と、情報学習手段にて学習した使用者情報及び学習レベルを他の電子機器に対して出力する情報出力手段と、他の電子機器にて学習された使用者に関する別の情報及び他の電子機器の学習レベルを入力する情報入力手段と、情報学習手段にて学習した使用者情報及び学習レベルと、情報入力手段にて入力した該使用者に関する別の情報及び他の電子機器の学習レベルに基づいて記憶手段に記憶された使用者情報及び学習レベルを更新する更新手段と、記憶手段に記憶された使用者情報及び学習レベルを動作制御に反映する制御手段とを備えた電子機器が複数接続されてなるシステムであって、複数の電子機器のうち少なくとも1つが、使用者に提供するサービス用情報を格納するサービス用情報格納手段と、更新された使用者情報及び学習レベルから該使用者にサービス用情報を提供する優先度を算出する提供優先度算出手段とを備えており、この優先度にしたがって他の電子機器にサービス用情報を提供する。   In order to achieve the above-described object, an information providing system according to the present invention includes a connection communication unit, an external information acquisition unit that acquires external information, and an operation unit that enables a user's input operation or selection operation. Information learning means for learning information about the user from the external information acquisition means and operation means and updating the learning level according to learning, storage means for storing user information and learning level obtained by learning, information Information output means for outputting the user information and learning level learned by the learning means to other electronic devices, other information about the user learned by other electronic devices, and learning levels of other electronic devices Information input means for inputting the user information, user information and learning level learned by the information learning means, other information about the user inputted by the information input means, and learning levels of other electronic devices A plurality of electronic devices including an updating means for updating the user information and learning level stored in the storage means, and a control means for reflecting the user information and learning level stored in the storage means to the operation control. A service information storage means for storing service information provided to the user by at least one of the plurality of electronic devices, and the updated user information and learning level to the user. Providing priority calculating means for calculating the priority for providing the service information, and providing the service information to other electronic devices according to the priority.

ここで算出された提供優先度は、サービス用情報に関連付けてサービス用情報格納手段に記憶される。また、各電子機器は、インターネットを含むネットワークを介して互いに接続され、サービス用情報を他の電子機器に提供する電子機器は、定期的又は他の電子機器から要求があったときにサービス用情報を他の電子機器に送信する。また、各電子機器は、個人認証番号及びパスワードを介して認証を判別する認証判別手段を備え、認証判別手段が個人認証番号及びパスワードを認証した場合にのみ接続可能になるようにしてもよい。提供優先度は、記憶手段に記憶された使用者情報及び学習レベル又は上記サービス用情報が更新されたとき提供優先度算出手段により算出される。   The provision priority calculated here is stored in the service information storage unit in association with the service information. In addition, each electronic device is connected to each other via a network including the Internet, and an electronic device that provides service information to other electronic devices is periodically or when requested by another electronic device. To other electronic devices. In addition, each electronic device may include an authentication determination unit that determines authentication through a personal authentication number and a password, and may be connected only when the authentication determination unit authenticates the personal authentication number and the password. The provision priority is calculated by the provision priority calculation means when the user information and the learning level stored in the storage means or the service information is updated.

本発明に係る情報提供システムにおいて、使用者情報には、使用者の嗜好性を表す情報が含まれ、サービス用情報には、販売用商品情報、映像ソフト及び該映像ソフトの説明情報、音楽ソフト及び該音楽ソフトの説明情報、人物紹介情報、広告情報、TV又はラジオの番組情報が含まれる。また、電子機器のうち少なくとも1つは、外部情報及び/又は内部状態に基づく自律的動作を実行するロボット装置であってもよい。   In the information providing system according to the present invention, the user information includes information indicating the preference of the user, and the service information includes product information for sale, video software, description information of the video software, music software And explanation information of the music software, person introduction information, advertisement information, TV or radio program information. In addition, at least one of the electronic devices may be a robot apparatus that performs an autonomous operation based on external information and / or an internal state.

また、本発明に係る情報提供システムにサービス用情報が送信可能かどうか判別する著作権判断手段を設けることによって、著作権判断手段が送信不可と判断した場合、サービス用情報を他の電子機器に送信しないようにすることもできる。   In addition, by providing copyright determining means for determining whether or not service information can be transmitted in the information providing system according to the present invention, when the copyright determining means determines that transmission is impossible, the service information is transferred to other electronic devices. It is also possible not to transmit.

また、上述した目的を達成するために、本発明に係る電子機器は、外部の電子機器と無線又は有線にて接続する通信手段と、外部情報を取得する外部情報取得手段と、使用者の入力操作又は選択操作を可能にする操作手段と、外部情報取得手段と操作手段から該使用者に関する情報を学習し、学習に応じて学習レベルを更新する情報学習手段と、学習によって得た使用者情報及び学習レベルを記憶する記憶手段と、情報学習手段にて学習した使用者情報及び学習レベルを他の電子機器に対して出力する情報出力手段と、他の電子機器にて学習された使用者に関する別の情報及び他の電子機器の学習レベルを入力する情報入力手段と、情報学習手段にて学習した使用者情報及び学習レベルと、情報入力手段にて入力した該使用者に関する別の情報及び他の電子機器の学習レベルに基づいて記憶手段に記憶された使用者情報及び学習レベルを更新する更新手段と、記憶手段に記憶された使用者情報及び学習レベルを動作制御に反映する制御手段とを備え、記憶手段に記憶された使用者情報及び学習レベルを制御手段によって動作制御に反映する。   In order to achieve the above-described object, an electronic device according to the present invention includes a communication unit that connects to an external electronic device wirelessly or by wire, an external information acquisition unit that acquires external information, and a user input. An operation means that enables an operation or selection operation, an information learning means that learns information about the user from the external information acquisition means and the operation means, and updates a learning level according to the learning, and user information obtained by learning And storage means for storing the learning level, user information learned by the information learning means and information output means for outputting the learning level to another electronic device, and a user learned by the other electronic device Information input means for inputting other information and a learning level of another electronic device, user information and learning level learned by the information learning means, and other information regarding the user input by the information input means Updating means for updating the user information and learning level stored in the storage means based on the learning level of the other electronic device, and control means for reflecting the user information and learning level stored in the storage means to the operation control The user information and the learning level stored in the storage unit are reflected on the operation control by the control unit.

上述した目的を達成するために、本発明に係る情報提供装置は、外部の電子機器と無線又は有線にて接続する通信手段と、外部情報を取得する外部情報取得手段と、使用者の入力操作又は選択操作を可能にする操作手段と、外部情報取得手段と操作手段から該使用者に関する情報を学習し学習に応じて学習レベルを更新する情報学習手段と、学習によって得た使用者情報及び学習レベルを記憶する記憶手段と、情報学習手段にて学習した使用者情報及び学習レベルを他の電子機器に対して出力する情報出力手段と、他の電子機器にて学習された使用者に関する別の情報及び他の電子機器の学習レベルを入力する情報入力手段と、情報学習手段にて学習した使用者情報及び学習レベルと、情報入力手段にて入力した該使用者に関する別の情報及び他の電子機器の学習レベルに基づいて記憶手段に記憶された使用者情報及び学習レベルを更新する更新手段と、記憶手段に記憶された使用者情報及び学習レベルを動作制御に反映する制御手段と、使用者に提供するサービス用情報を格納するサービス用情報格納手段と、更新された使用者情報及び学習情報から該使用者にサービス用情報を提供する優先度を算出する提供優先度算出手段とを備え、優先度にしたがってサービス情報を他の電子機器に送信する。   In order to achieve the above-described object, an information providing apparatus according to the present invention includes a communication unit that is connected to an external electronic device wirelessly or by wire, an external information acquisition unit that acquires external information, and a user input operation. Alternatively, an operation unit that enables a selection operation, an information learning unit that learns information about the user from the external information acquisition unit and the operation unit, and updates a learning level according to the learning, and user information and learning obtained by learning Storage means for storing the level, user information learned by the information learning means and information output means for outputting the learning level to another electronic device, and another user related to the user learned by the other electronic device Information input means for inputting information and learning levels of other electronic devices, user information and learning levels learned by the information learning means, and other information related to the user entered by the information input means and Updating means for updating the user information and learning level stored in the storage means based on the learning level of another electronic device, and control means for reflecting the user information and learning level stored in the storage means to the operation control; Service information storage means for storing service information to be provided to the user, provision priority calculation means for calculating a priority for providing the service information to the user from the updated user information and learning information, The service information is transmitted to other electronic devices according to the priority.

ここで提供優先度は、記憶手段に記憶された使用者情報及び学習レベル又は上記サービス用情報が更新されたとき提供優先度算出手段により算出される。   The provision priority is calculated by the provision priority calculation means when the user information and the learning level stored in the storage means or the service information is updated.

本発明によれば、個々に学習した内容を互いに伝達しあい、かつその情報を融合し共有することで、それぞれが学習した情報が他の機器に対して活用でき、使用者が入力作業をしなくても使用者の要求に適合したサービス用情報を高速に提供できる。また、各電子機器は、使用者とのコミュニケーションを通じてユーザの嗜好性等のユーザ情報を学習することができるため、各電子機器において学習結果が更新される度に学習結果に基づいて使用者に提供するサービス用情報の優先度を算出しこの優先度に応じて使用者が要求するサービス用情報を提供することができる。この際、使用者は、自分の嗜好性情報等を手作業で入力しなくともよい。   According to the present invention, the learned content is transmitted to each other, and the information is fused and shared, so that the learned information can be used for other devices, and the user does not have to perform input work. However, it is possible to provide service information that meets the user's requirements at high speed. In addition, each electronic device can learn user information such as user's preference through communication with the user, so each electronic device provides the user with the learning result every time the learning result is updated The priority of the service information to be calculated can be calculated, and the service information requested by the user can be provided according to the priority. At this time, the user does not have to manually input his / her preference information or the like.

以下、本発明の実施の形態について、以下(1)から(6)までを図面を参照して詳細に説明する。
(1)電子機器群の相互成長システムの構成例
(2)上述した(1)の電子機器群の相互成長システムで学習された結果に連動したサービス用情報提供システムの構成例
(3)電子機器の相互自動成長システムに適用可能な電子機器の例
(4)電子機器の相互自動成長システムに適用可能なロボット装置の例
(5)上述した(3)のハードディスクレコーダと上述した(4)のペットロボットとの間における相互自動成長システム
(6)上述した(5)の相互成長システムで学習された結果に連動したサービス用情報提供システムの構成例
Hereinafter, embodiments (1) to (6) of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(1) Configuration Example of Mutual Growth System of Electronic Device Group (2) Configuration Example of Service Information Providing System Linked with Results Learned by Mutual Growth System of Electronic Device Group of (1) (3) Electronic Device (4) Example of robot apparatus applicable to the mutual automatic growth system of electronic equipment (5) Hard disk recorder of (3) described above and pet of (4) described above Mutual automatic growth system with robot (6) Configuration example of service information providing system linked to the result learned by the mutual growth system of (5) described above

(1)本実施の形態として示す電子機器群の相互成長システムの構成例 (1) Configuration example of a mutual growth system of an electronic device group shown as this embodiment

複数の電子機器が学習した情報を互いに伝達しあい、かつその情報を融合し、また共有する関係を構築する電子機器間の相互成長システムの構成例を図1に示す。図1の電子機器800において、ユーザ情報取得部801は、ユーザからの操作や働きかけの情報を取得する。学習部802は、ユーザ情報取得部801で取得した情報から、ユーザの嗜好やユーザプロファイルに関する情報を分析及び学習して、その学習結果である学習情報を学習情報・学習レベル生成部803に出力する。学習情報・学習レベル生成部803は、学習部802からの学習情報と、記憶部806に蓄積された過去の学習情報とを融合して、新規学習情報及びその学習情報の更新度合いを示す学習レベル情報を生成する。新しく生成された学習情報と学習レベル情報は、記憶部806に格納される。これらは、内部バス807にて互いに接続されている。   FIG. 1 shows a configuration example of a mutual growth system between electronic devices that establishes a relationship in which information learned by a plurality of electronic devices is transmitted to each other, and the information is fused and shared. In the electronic device 800 of FIG. 1, the user information acquisition unit 801 acquires information on operations and actions from the user. The learning unit 802 analyzes and learns information related to user preferences and user profiles from the information acquired by the user information acquisition unit 801, and outputs learning information as a learning result to the learning information / learning level generation unit 803. . The learning information / learning level generation unit 803 fuses the learning information from the learning unit 802 and the past learning information accumulated in the storage unit 806 to learn new learning information and the learning level indicating the degree of update of the learning information. Generate information. Newly generated learning information and learning level information are stored in the storage unit 806. These are connected to each other via an internal bus 807.

ここで学習レベル情報とは、知識量や習熟度であったり、あるいは学習を重ねる毎に高くなる数値として表すことができる知能指数(IQ)や偏差値の概念に相当する。これに対して、学習情報は、電子機器が学習した具体的な情報の内容を示している。   Here, the learning level information corresponds to a concept of an intelligence index (IQ) or a deviation value that can be expressed as a numerical value that is a knowledge amount or a proficiency level or that increases as learning is repeated. On the other hand, the learning information indicates the content of specific information learned by the electronic device.

記憶部806に記憶された学習レベル情報の例を図2に示す。学習レベル情報は、電子機器に対応付けてテーブルとして記憶されている。例えば、図2に示す学習レベル情報テーブルには、電子機器自身の学習レベルと他の電子機器の学習レベルとが記憶されている。また、このほかにも最後に学習レベルが更新された更新時刻等が記憶されてもよい。ここでは、電子機器800の学習レベルは60で更新時刻は2003年7月24日17:22、電子機器900の学習レベルは70で更新時刻が2003年7月26日15:21になっている。ここでは、電子機器800の記憶部806に記憶された学習レベル情報テーブルを説明の便宜上、学習レベル情報テーブルAとする。   An example of the learning level information stored in the storage unit 806 is shown in FIG. The learning level information is stored as a table in association with the electronic device. For example, the learning level information table shown in FIG. 2 stores the learning level of the electronic device itself and the learning level of another electronic device. In addition, the update time when the learning level was last updated may be stored. Here, the learning level of the electronic device 800 is 60, the update time is 17:22 on July 24, 2003, the learning level of the electronic device 900 is 70, and the update time is 15:21 on July 26, 2003. . Here, the learning level information table stored in the storage unit 806 of the electronic device 800 is referred to as a learning level information table A for convenience of explanation.

記憶部806に記憶された学習情報の例を図3に示す。学習情報は、実際に学習した情報の内容を示しており、食べ物、音楽、テレビ番組等のカテゴリに分類されて学習情報テーブルとして記憶されている。学習情報テーブルには、例えば、複数の項目が用意されており、この項目は、電子機器の特性に応じてテレビ番組のジャンルであったり、俳優・女優名であったり、コンテンツのサイト名及び提供される情報の種類であったりする。そして、これら学習された情報の内容に対して「嗜好の度合い」や「登録時間」等の情報が付加されている場合もある。ここでは、電子機器800の記憶部806に記憶された学習情報テーブルを説明の便宜上、学習情報テーブルAとする。図3に示すように、学習情報テーブルAには、ユーザの嗜好情報aとして音楽が、嗜好情報bとしてテレビ番組が記述されており、項目1にはジャンルが、項目2にはアーティスト名や出演者名が記述されている。   An example of learning information stored in the storage unit 806 is shown in FIG. The learning information indicates the contents of the actually learned information, and is classified into categories such as food, music, and television programs and stored as a learning information table. In the learning information table, for example, a plurality of items are prepared. These items are television program genres, actor / actress names, content site names and provisions according to the characteristics of electronic devices. Or the type of information that is used. In some cases, information such as “degree of preference” and “registration time” is added to the contents of the learned information. Here, the learning information table stored in the storage unit 806 of the electronic device 800 is referred to as a learning information table A for convenience of explanation. As shown in FIG. 3, in the learning information table A, music is described as the user's preference information a, and a television program is described as the preference information b. Item 1 is the genre, and item 2 is the artist name and appearance. The name of the person is described.

図3に示した学習情報の「嗜好の度合い」は、各項目に対するユーザの嗜好の強さを表している。制御部805は、記憶部806の学習情報とユーザ情報取得部801で取得したユーザ情報等に基づいて、ユーザの嗜好に合致するように駆動部808を駆動する。また制御部805には、図4と図5に示す処理のプログラムも格納されている。図4及び図5の処理の詳細は後述する。   The “degree of preference” of the learning information shown in FIG. 3 represents the strength of the user's preference for each item. The control unit 805 drives the drive unit 808 to match the user's preference based on the learning information in the storage unit 806 and the user information acquired by the user information acquisition unit 801. The control unit 805 also stores programs for the processes shown in FIGS. Details of the processing of FIGS. 4 and 5 will be described later.

電子機器900は、説明の便宜上異なる番号を付しているが、実際は、上記で説明した電子機器800と同一構成の電子機器であって、この相互成長システムを構築するにあたっては、両者を区別なく使用できる。したがって、記憶部906には、図2に示した学習レベル情報テーブルAに相当する学習レベル情報テーブルB(図6に示す。)と、学習情報テーブルAに相当する学習情報テーブルB(図7に示す。)が格納されている。学習情報テーブルBには、電子機器800の記録部806には記憶されていない学習情報である嗜好情報cとして映画コンテンツがあり、項目1にはジャンル、項目2には俳優名が記述されている。   The electronic device 900 is numbered differently for convenience of explanation, but is actually an electronic device having the same configuration as the electronic device 800 described above, and in constructing this mutual growth system, the two are not distinguished. Can be used. Accordingly, the storage unit 906 includes a learning level information table B (shown in FIG. 6) corresponding to the learning level information table A shown in FIG. 2 and a learning information table B (shown in FIG. 7) corresponding to the learning information table A. Is stored). In the learning information table B, there is a movie content as preference information c that is learning information that is not stored in the recording unit 806 of the electronic device 800, item 1 describes a genre, and item 2 describes an actor name. .

制御部905には、図4、図5に示す処理のプログラムも格納されている。電子機器800の通信部804と電子機器900の通信部904は、双方向に通信することが可能になっている。   The control unit 905 also stores processing programs shown in FIGS. 4 and 5. The communication unit 804 of the electronic device 800 and the communication unit 904 of the electronic device 900 can communicate bidirectionally.

次に、図4と図5を参照して、電子機器800と電子機器900が互いの学習情報と学習レベル情報を伝達しあい、これらの情報を共有する関係を構築する処理について説明する。この例では、各機器が学習した内容は、ユーザによる操作を介することなく、定期的あるいは何らかのトリガによって相互に伝達しあう処理がなされる。本具体例では場合によって、これを「自動的」あるいは「自動」という表現を用いて説明する。   Next, with reference to FIG. 4 and FIG. 5, processing in which the electronic device 800 and the electronic device 900 communicate each other's learning information and learning level information and establish a relationship for sharing these information will be described. In this example, the content learned by each device is processed to be transmitted to each other periodically or by some kind of trigger without any user operation. In this specific example, this will be described using the expression “automatic” or “automatic” depending on circumstances.

ここでは、最初、それぞれの学習レベル情報テーブル及び学習情報テーブルには、自身の学習レベル及び自らが学習した内容のみが記録されているものとする。   Here, it is assumed that only the learning level and the content learned by itself are recorded in each learning level information table and learning information table.

図4に示すように、電子機器800の制御部805は、学習情報送信処理(RT1)に入ると、ステップS11において、記憶部806の学習レベル情報テーブルAにおける学習レベルが更新されたかどうか判別する。更新されていない場合は、更新されるまで待機する。例えば新規情報が学習されて学習レベルが1から2にあがる、59から1ポイントあがって60になるなどして更新された場合は、続くステップS12に移り、制御部805は、学習レベルを更新して図8に示す新たな学習レベル情報テーブルAを生成する。また、ここで更新された学習レベル情報テーブルAを電子機器900へ送信し、次のステップS13に移る。   As shown in FIG. 4, when entering the learning information transmission process (RT1), the control unit 805 of the electronic device 800 determines whether or not the learning level in the learning level information table A of the storage unit 806 has been updated in step S11. . If not updated, wait until updated. For example, when new information is learned and the learning level is updated from 1 to 2, or from 59 to 1 and increased to 60, the process proceeds to subsequent step S12, and the control unit 805 updates the learning level. Thus, a new learning level information table A shown in FIG. 8 is generated. Further, the learning level information table A updated here is transmitted to the electronic device 900, and the process proceeds to the next step S13.

ステップS13において、電子機器800の制御部805は、電子機器900が電子機器800にて作成された学習レベル情報テーブルAを取得したとの通知を受信すると、続くステップS14に移る。ステップS14において、電子機器800は、図3に示す学習情報テーブルAの送信要求を電子機器900から受けると、続くステップS15に移る。ステップS15において制御部805は、学習情報テーブルAを電子機器900へ送信し、次のステップS16に移る。   In step S13, when the control unit 805 of the electronic device 800 receives a notification that the electronic device 900 has acquired the learning level information table A created by the electronic device 800, the control unit 805 proceeds to subsequent step S14. In step S14, when the electronic device 800 receives a transmission request for the learning information table A shown in FIG. 3 from the electronic device 900, the electronic device 800 proceeds to the subsequent step S15. In step S15, the control unit 805 transmits the learning information table A to the electronic device 900, and proceeds to the next step S16.

ステップS16において電子機器800は、電子機器900が電子機器800の学習情報を取得したことの通知を受けると続くステップS17に移る。ステップS17において電子機器900から、電子機器900の学習レベル情報テーブルB(例えば、図9に示す。)が送信されるのを待機する。   In step S16, when the electronic device 800 receives notification that the electronic device 900 has acquired the learning information of the electronic device 800, the electronic device 800 proceeds to the subsequent step S17. In step S <b> 17, the electronic device 900 waits for transmission of a learning level information table B (for example, shown in FIG. 9) of the electronic device 900.

電子機器800は、学習レベル情報テーブルBを受信したら、続くステップS18に移る。ステップS18において、学習レベル情報テーブルBを受信したことを電子機器900へ連絡する。また制御部805は、受信した学習レベル情報テーブルB(図8)に基づいて、記憶部806の学習レベル情報テーブルAの学習レベルの項目に電子機器900の学習レベルを追加して、続くステップS19に移る。ステップS19において、電子機器800の電源がオフになった場合、処理RT1を終了するが、オンである間は、ステップS11に戻り、ステップS11〜S19を繰り返す。またステップS13、S14、S16、S17の判別でNOの場合、一定時間経過しても電子機器900からの応答がないときは、ステップS11に戻る処理になっていてもよい。   When electronic device 800 receives learning level information table B, electronic device 800 proceeds to subsequent step S18. In step S18, the electronic device 900 is notified that the learning level information table B has been received. Further, based on the received learning level information table B (FIG. 8), the control unit 805 adds the learning level of the electronic device 900 to the item of learning level in the learning level information table A of the storage unit 806, and then continues to step S19. Move on. In step S19, when the power of the electronic device 800 is turned off, the process RT1 is terminated. However, while the electronic device 800 is on, the process returns to step S11, and steps S11 to S19 are repeated. If the determination in steps S13, S14, S16, and S17 is NO, the process may return to step S11 if there is no response from the electronic device 900 even after a predetermined time has elapsed.

続いて、電子機器800において他の電子機器(電子機器900)より学習情報を受信して記憶部806の学習情報テーブルAを更新する処理を図5を用いて説明する。   Next, processing for receiving learning information from another electronic device (electronic device 900) in the electronic device 800 and updating the learning information table A in the storage unit 806 will be described with reference to FIG.

電子機器800の制御部805は、学習情報受信処理(RT2)に入ると、ステップS21において、電子機器900からの図9に示す学習レベル情報テーブルBの送出の有無を判別する。学習レベル情報テーブルBの送出があった場合、続くステップS22へ移る。ステップS22において、制御部805は、学習レベル情報テーブルBを取得し、かつ取得が完了できたことを電子機器900へ通知して、続くステップS23に移る。ステップS23において、制御部805は、取得した学習レベル情報テーブルBと、記憶部806に記憶された学習レベル情報テーブルAに記載されている電子機器900の学習レベルとを比較して、更新されていない場合は、ステップS21に戻る。更新されている場合は、続くステップS24に移り、学習レベル情報テーブルAに記載されている電子機器900の学習レベルを更新する。また、電子機器900が学習レベル情報テーブルAにない場合は、新規機器として項目に電子機器900を加える。   When entering the learning information reception process (RT2), the control unit 805 of the electronic device 800 determines whether or not the learning level information table B shown in FIG. When the learning level information table B is transmitted, the process proceeds to the subsequent step S22. In step S22, the control unit 805 acquires the learning level information table B, notifies the electronic device 900 that the acquisition has been completed, and proceeds to subsequent step S23. In step S23, the control unit 805 compares the acquired learning level information table B with the learning level of the electronic device 900 described in the learning level information table A stored in the storage unit 806, and has been updated. If not, the process returns to step S21. If it has been updated, the process proceeds to the following step S24, where the learning level of the electronic device 900 described in the learning level information table A is updated. When the electronic device 900 is not in the learning level information table A, the electronic device 900 is added to the item as a new device.

また、電子機器900の学習情報テーブルB(図7)を送信するように電子機器900へ要求し、ステップS25に移る。ステップS25において、制御部805は、学習情報テーブルBを受信するまで待機する。電子機器900の学習情報テーブルBを受信した場合は、続くステップS26に移る。ステップS26において、電子機器900の学習情報テーブルBを受信したことを電子機器900へ通知する。また制御部805は、学習情報学習レベル部803へ学習情報テーブルBを出力する。学習情報学習レベル部803は、記憶部806に格納されている学習レベル情報と学習情報、取得した電子機器900の学習レベル情報と学習情報とに基づいて、学習情報テーブルAに新規学習情報を加えて更新する。例えば、電子機器800の記憶部806には、図10に示すように、学習情報テーブルAになかった学習情報テーブルBの「ユーザの嗜好情報c」が追加され、学習情報テーブルBの「ユーザの嗜好情報b」の内容が更新時間のより新しいものに更新される。すなわち、B22からB23に更新される。ここでは説明上、記号にて示しているが、実際には名称や人名といった情報がテキストデータ等にて直接記述されている。   Further, the electronic device 900 is requested to transmit the learning information table B (FIG. 7) of the electronic device 900, and the process proceeds to step S25. In step S25, the control unit 805 waits until the learning information table B is received. When the learning information table B of the electronic device 900 is received, the process proceeds to the subsequent step S26. In step S26, the electronic device 900 is notified that the learning information table B of the electronic device 900 has been received. Further, the control unit 805 outputs the learning information table B to the learning information learning level unit 803. The learning information learning level unit 803 adds new learning information to the learning information table A based on the learning level information and learning information stored in the storage unit 806, and the acquired learning level information and learning information of the electronic device 900. Update. For example, as shown in FIG. 10, “user preference information c” of the learning information table B that was not in the learning information table A is added to the storage unit 806 of the electronic device 800, and “user's preference information c” of the learning information table B is added. The content of the preference information “b” is updated to a newer update time. That is, it is updated from B22 to B23. Here, symbols are used for explanation, but in reality, information such as names and names are directly described in text data or the like.

制御部805は、更新された学習レベル情報テーブルAと更新した学習情報テーブルAを再度記憶部806に格納して、続くステップS27に移る。ステップS27において、更新された学習レベル情報テーブルAを電子機器900へ送信してステップS28に移る。このとき、更新された学習レベルのみを選択して取り出し電子機器900へ送信してもよい。   The control unit 805 stores the updated learning level information table A and the updated learning information table A in the storage unit 806 again, and proceeds to subsequent step S27. In step S27, the updated learning level information table A is transmitted to the electronic device 900, and the process proceeds to step S28. At this time, only the updated learning level may be selected and transmitted to the electronic device 900.

ステップS28において、電子機器900が電子機器800の学習レベル情報テーブルAを取得したことの通知を、電子機器800が電子機器900から受信したら、続くステップS29に移る。ステップS29において、電子機器800の電源がオフになった場合は、処理RT2を終了するが、オンである間は、ステップS21に戻り、ステップS21からステップS29の工程を繰り返す。また、ステップS25、S28の判別でNOの場合に、一定時間経過しても電子機器900からの応答がない場合は、ステップS21に戻る処理でもよい。   In step S28, when the electronic device 800 receives a notification from the electronic device 900 that the electronic device 900 has acquired the learning level information table A of the electronic device 800, the process proceeds to the subsequent step S29. In step S29, when the power of the electronic device 800 is turned off, the process RT2 is ended. However, while the power is on, the process returns to step S21, and the processes from step S21 to step S29 are repeated. Further, in the case of NO in the determinations in steps S25 and S28, if there is no response from the electronic device 900 even after a predetermined time has elapsed, the process may return to step S21.

ここまで電子機器800での処理RT1及びRT2を説明したが、電子機器900も同様に処理RT1及びRT2を行うことによって、電子機器800と電子機器900は各々が学習した情報を互いに自動的に伝達しあい、かつその情報を融合し共有する関係を構築することが可能である。   Although the processing RT1 and RT2 in the electronic device 800 has been described so far, the electronic device 900 automatically performs the processing RT1 and RT2 so that the electronic device 800 and the electronic device 900 automatically transmit information learned by each other to each other. However, it is possible to build a relationship that fuses and shares that information.

上記説明は、2つの電子機器間で実施されているが、複数の電子機器の間で実施することも可能である。また、各々が学習した情報に限定することなく、一般的なデータの双方向通信も可能である。   Although the above description is performed between two electronic devices, it can also be performed between a plurality of electronic devices. Further, general data bidirectional communication is also possible without being limited to the information learned by each.

(2)上述した(1)の電子機器群の相互成長システムで学習された結果に連動したサービス用情報提供システムの構成例 (2) Configuration example of service information providing system linked to the result learned by the mutual growth system of the electronic device group of (1) described above

(1)で説明した電子機器間の相互成長システムによって複数の電子機器に学習された使用者情報を利用したサービス用情報提供システムの構成例を図38に示す。   FIG. 38 shows a configuration example of a service information providing system that uses user information learned by a plurality of electronic devices by the mutual growth system between electronic devices described in (1).

図38の電子機器800と電子機器900は、図1で説明した電子機器800と電子機器900と同一構成の電子機器であるため、同一の番号を付けている。電子機器1000は、音声再生部1010と映像表示部1009を備えている以外は、説明の便宜上異なる番号を付けているが、電子機器800と同一構成の電子機器である。音声再生部1010は、図示はしないが、例えば音声復調器、音声増幅器及びスピーカーで構成されて、音声信号を再生する。映像表示部1009は、図示はしないが、例えば映像復調器、ディスプレイ駆動部及びディスプレイで構成されて、映像信号を表示する。電子機器1100は、データベース1110、サービス用情報検索部1109とコピー情報検出手段1111を備えている以外は、説明の便宜上異なる番号を付けているが、電子機器800と同一構成の電子機器である。データベース1110には、使用者へ提供する複数のサービス用情報が記録されている。制御部1105は、サービス用情報検索部1109を利用して、データベース1110に記録された複数のサービス用情報を探索することが可能である。コピー情報検出手段1111は、データベース1110に記録された各々のサービス用情報から、例えばCGMS−Aやマクロビジョン信号などのコピー制御信号を検出し、その検出結果を制御部1105に送信する。制御部1105は、コピー制御信号の検出結果から、各々のサービス用情報について、「コピー可」、「1世代だけコピー可」、「コピー不可」などを判別する。例えば、コピー不可と判別した場合、制御部1105は、サービス用情報を外部の電子機器へ送信しない。電子機器800、電子機器900、電子機器1000及び電子機器1100は、外部バス2001とネットワーク2000で接続されていて、双方向に通信可能である。   The electronic device 800 and the electronic device 900 in FIG. 38 are the same as the electronic device 800 and the electronic device 900 described in FIG. The electronic device 1000 is an electronic device having the same configuration as that of the electronic device 800, except that the electronic device 1000 has a different number for convenience of explanation except that it includes an audio playback unit 1010 and a video display unit 1009. Although not shown, the audio playback unit 1010 includes, for example, an audio demodulator, an audio amplifier, and a speaker, and reproduces an audio signal. Although not shown, the video display unit 1009 includes, for example, a video demodulator, a display driving unit, and a display, and displays a video signal. The electronic device 1100 is an electronic device having the same configuration as the electronic device 800, although it is given a different number for convenience of explanation, except that it includes a database 1110, a service information search unit 1109 and a copy information detection unit 1111. The database 1110 records a plurality of service information to be provided to the user. The control unit 1105 can search for a plurality of service information recorded in the database 1110 using the service information search unit 1109. The copy information detection unit 1111 detects a copy control signal such as CGMS-A or a macrovision signal from each service information recorded in the database 1110, and transmits the detection result to the control unit 1105. The control unit 1105 determines, for each service information, “copy is permitted”, “copying is possible for only one generation”, “copying is not allowed”, and the like from the detection result of the copy control signal. For example, when it is determined that copying is not possible, the control unit 1105 does not transmit service information to an external electronic device. The electronic device 800, the electronic device 900, the electronic device 1000, and the electronic device 1100 are connected to the external bus 2001 and the network 2000, and can communicate bidirectionally.

また制御部805、制御部905、制御部1005及び制御部1105には、図4、図5に示す処理のプログラムが格納されていて、処理RT1及びRT2を各々の電子機器が行うことによって、4つの電子機器が学習した結果を互いに自動的に伝達しあい、かつその情報を融合し共有する関係を構築している。詳細な説明は、(1)で説明した電子機器間の相互成長システムの処理と同等であるため省略するが、例えば電子機器800、電子機器900及び電子機器1000が学習した各々の情報は電子機器1100に伝達され、かつその情報と電子機器1100自身が学習した情報とは融合したものとなって、電子機器1100の記憶部1106に記憶されている。記憶部1106に記憶されている学習情報テーブルの例を図29に示す。記憶部1106に記憶されている学習レベル情報テーブルの例を図28に示す。なお、ここでは学習情報テーブルE、学習レベル情報テーブルEと表す。   The control unit 805, the control unit 905, the control unit 1005, and the control unit 1105 store the processing programs shown in FIGS. 4 and 5, and the processing RT1 and RT2 are performed by each electronic device. The result of learning by two electronic devices is automatically transmitted to each other, and the information is fused and shared. Detailed description is omitted because it is equivalent to the process of the mutual growth system between electronic devices described in (1). For example, each piece of information learned by the electronic device 800, the electronic device 900, and the electronic device 1000 is the electronic device. The information transmitted to 1100 and the information learned by the electronic device 1100 itself are merged and stored in the storage unit 1106 of the electronic device 1100. An example of the learning information table stored in the storage unit 1106 is shown in FIG. An example of the learning level information table stored in the storage unit 1106 is shown in FIG. Here, the learning information table E and the learning level information table E are used.

電子機器1100のデータベース1110に記憶されたサービス用情報の例を図30に示す。サービス用情報は、例えば映画、テレビ番組、音楽等のソフトコンテンツ、商品の情報などカテゴリに分類されてサービス用情報テーブルとして記憶されている。サービス用情報テーブルには、複数の項目が用意されており、各項目には、カテゴリの特性に応じて、詳細な情報が記憶される。例えば、カテゴリがソフトコンテンツであれば、そのソフトの圧縮されたソース及びそのソフトに登場する俳優、女優などの情報が記憶される。カテゴリが購買用商品であれば、各商品の説明、価格などの情報が記憶されている。ここでは、電子機器1100のデータベース1110に記憶されたサービス用情報テーブルを説明の便宜上、サービス用情報テーブルAとする。図30に示すように、サービス用情報テーブルAには、サービス情報aとして映画ソフトが、サービス情報bとして音楽ソフトが、サービス情報cとして商品情報などが、カテゴリ毎に分類されている。サービス情報aの場合、項目1にはタイトル名(例えば、図30ではX11、X12、・・・と記述されている。)が、項目2には俳優・女優名などの登場人物及び映画の概要説明(図30では、X21、X22、・・・と記述されている。)が、項目3には圧縮された映画ソース(図30では、X31、X32、・・・と記述されている。)が記憶されている。サービス情報bの場合、項目1にはアーティスト名が、項目2には曲名が、項目3には圧縮された音楽ソースが記憶されている。サービス情報cの場合、項目1には商品名が、項目2には商品説明が、項目3には販売価格が記憶されている。   An example of service information stored in the database 1110 of the electronic device 1100 is shown in FIG. The service information is classified into categories such as movie, TV program, music content such as music, and product information, and stored as a service information table. A plurality of items are prepared in the service information table, and detailed information is stored in each item according to the characteristics of the category. For example, if the category is software content, information such as a compressed source of the software and actors and actresses appearing in the software is stored. If the category is a product for purchase, information such as description and price of each product is stored. Here, for convenience of explanation, the service information table stored in the database 1110 of the electronic device 1100 is referred to as a service information table A. As shown in FIG. 30, in the service information table A, movie software is classified as service information a, music software as service information b, and product information as service information c. In the case of service information a, item 1 has a title name (for example, described as X11, X12,... In FIG. 30), and item 2 has an outline of characters and actors such as actor / actress names. The description (described as X21, X22,... In FIG. 30) is a compressed movie source (described as X31, X32,... In FIG. 30) in item 3. Is remembered. In the case of the service information b, the artist name is stored in item 1, the song name is stored in item 2, and the compressed music source is stored in item 3. In the case of service information c, item 1 stores a product name, item 2 stores a product description, and item 3 stores a sales price.

サービス用情報としては、上述したもののほか、TV又はラジオの番組情報、インターネット上のサイトに関連する情報、携帯電話の着信メロディーを提供するような携帯情報端末専用のコンテンツに関する情報、ユーザに関連のある人物、例えば、友達、恋人、同僚などの人物紹介情報があげられる。また、これらに限定されることなく、ユーザの嗜好性が反映される情報であれば、サービス用情報として扱うことができる。   In addition to the information described above, the service information includes TV or radio program information, information related to sites on the Internet, information related to contents dedicated to portable information terminals that provide ringtones for mobile phones, and information related to users. For example, information on introducing a person such as a friend, a lover or a colleague can be given. Moreover, it is not limited to these, If it is information in which a user preference is reflected, it can be handled as information for services.

また制御部805、制御部905、制御部1005及び制御部1105には、図31と図32に示す処理のプログラムが格納されている。   The control unit 805, the control unit 905, the control unit 1005, and the control unit 1105 store programs for the processes illustrated in FIGS. 31 and 32.

次に、電子機器間の相互成長システムで電子機器800、電子機器900、電子機器1000及び電子機器1100がお互いの学習情報と学習レベル情報を伝達しあい、これらの情報を共有した結果に連動して、電子機器1100がデータベース1110に記憶されたサービス用情報を、電子機器1000へ提供する関係を構築する処理について、図31と図32を参照して説明する。電子機器1000の通信部1004と電子機器1100の通信部1104は、外部バス2001とネットワーク2000で接続されていて、双方向に通信可能になっている。   Next, the electronic device 800, the electronic device 900, the electronic device 1000, and the electronic device 1100 transmit learning information and learning level information to each other in the mutual growth system between the electronic devices, and are linked to the result of sharing these information. A process for establishing a relationship in which electronic device 1100 provides service information stored in database 1110 to electronic device 1000 will be described with reference to FIGS. 31 and 32. FIG. The communication unit 1004 of the electronic device 1000 and the communication unit 1104 of the electronic device 1100 are connected to the external bus 2001 and the network 2000, and can communicate bidirectionally.

図32に示すように、電子機器1100の制御部1105は、サービス用情報送信処理(RT5)に入ると、ステップS51において、上記相互成長システムによって記憶部1106に記憶された使用者情報及び学習レベルが更新したかどうか、又はデータベース1110のサービス用情報が更新したかどうか判別する。更新されていない場合は、ステップS510へ移る。例えば、電子機器800の記憶手段805に記録された学習情報テーブルAが更新された場合、電子機器800が図4に示す処理RT1を実行し、電子機器900、電子機器1000及び電子機器1100が図5に示す処理RT2を行うことにより、学習情報テーブルAの更新された情報は、電子機器900、電子機器1000及び電子機器1100に伝えられ、各々の学習情報テーブル及び学習レベル情報テーブルは更新される。詳細な説明は、(1)で説明した電子機器間の相互成長システムの処理と同等であるため省略する。電子機器1100の場合であれば、上記学習情報テーブルEの使用者情報が更新されて、続くステップS52に移る。ステップS52において、学習情報テーブルEの更新された項目のキーワードがデータベース1110の各サービス用情報に登録されている回数と、学習情報テーブルEの更新された項目の「嗜好の度合い」を参照して、データベース1110の各サービス用情報の重み付け計算を実施して、続くステップS53に移る。例えば、データベース1110のサービス用情報が更新した場合には、更新された項目のキーワードが学習情報テーブルEに登録されている回数と「嗜好の度合い」に基づいて、更新されたサービス用情報の重み付け計算を実施して、続くステップS53に移る。サービス用情報の重み付け計算の方法は、キーワードの登録回数に限らず、他のパラメータを用いて計算するようにしてもよい。ステップS53において、サービス用情報の重み付け計算の結果は、サービス用情報テーブルAの項目「推奨の度合い」へ書き込まれ、続くステップS54に移る。   As shown in FIG. 32, when the control unit 1105 of the electronic device 1100 enters the service information transmission process (RT5), the user information and learning level stored in the storage unit 1106 by the mutual growth system in step S51. It is determined whether or not the service information in the database 1110 has been updated. If not updated, the process proceeds to step S510. For example, when the learning information table A recorded in the storage unit 805 of the electronic device 800 is updated, the electronic device 800 executes the process RT1 shown in FIG. 4, and the electronic device 900, the electronic device 1000, and the electronic device 1100 are illustrated. By performing the process RT2 shown in FIG. 5, the updated information in the learning information table A is transmitted to the electronic device 900, the electronic device 1000, and the electronic device 1100, and the respective learning information table and learning level information table are updated. . Detailed description is omitted because it is equivalent to the processing of the mutual growth system between electronic devices described in (1). In the case of the electronic device 1100, the user information in the learning information table E is updated, and the process proceeds to the subsequent step S52. In step S52, refer to the number of times the keyword of the updated item in the learning information table E is registered in the information for each service in the database 1110 and the “degree of preference” of the updated item in the learning information table E. Then, weighting calculation is performed on each service information in the database 1110, and the process proceeds to the subsequent step S53. For example, when the service information in the database 1110 is updated, the updated service information is weighted based on the number of times the keyword of the updated item is registered in the learning information table E and the “degree of preference”. The calculation is performed, and the flow proceeds to the subsequent step S53. The service information weighting calculation method is not limited to the number of keyword registrations, and may be calculated using other parameters. In step S53, the result of the weight calculation of the service information is written in the item “recommendation degree” of the service information table A, and the process proceeds to the subsequent step S54.

ステップS54において、サービス用情報テーブルAの項目「推奨の度合い」へ書き込まれた重み付け計算の結果が、ある基準値、例えば50を、超えているかどうかを判別する。基準値を超えていない場合は、ステップS510へ移る。基準値を超えている場合は、続くステップS55に移り、接続可能なほかの電子機器が確認されるまで待機する。ステップS55で、例えば電子機器1000との接続が確認された場合、続くステップS56に移り、接続された電子機器1000へ、上記基準値を超えたサービス用情報の項目1を送信して、続くステップS57に移る。ステップS57では、電子機器1000から、サービス用情報の次の項目の送信要求があるか判断する。しばらく待って、上記送信要求がない場合は、ステップS59に移る。送信要求がある場合は、続くステップS58に移って、サービス用情報の次の項目を送信して、続くステップS59に移る。   In step S54, it is determined whether or not the result of the weighting calculation written in the item “recommended degree” of the service information table A exceeds a certain reference value, for example, 50. If the reference value is not exceeded, the process proceeds to step S510. If the reference value is exceeded, the process proceeds to the next step S55, and waits until another connectable electronic device is confirmed. If the connection with the electronic device 1000 is confirmed in step S55, for example, the process proceeds to the subsequent step S56, and the service information item 1 exceeding the reference value is transmitted to the connected electronic device 1000, and the following step The process moves to S57. In step S57, it is determined whether there is a transmission request for the next item of service information from electronic device 1000. After a while, if there is no transmission request, the process proceeds to step S59. If there is a transmission request, the process proceeds to the subsequent step S58, the next item of the service information is transmitted, and the process proceeds to the subsequent step S59.

ステップS59では、電子機器1000からサービス用情報送信終了通知を受けたかどうか判別する。サービス用情報送信終了通知を受けない場合は、ステップS57に戻り、S57からS59の工程を繰り返す。サービス用情報送信終了通知を受けた場合は、続くステップS510に移る。ステップS510では、電子機器1100の電源がオフになった場合は、処理RT5を終了するが、オンである間は、ステップS51に戻り、S51からS510の工程を繰り返す。また、ステップS55の判別でNOの場合に、一定時間経過しても電子機器1100からの応答がない場合は、ステップS51に戻る処理でもよい。   In step S59, it is determined whether or not a service information transmission end notification is received from electronic device 1000. When the service information transmission end notification is not received, the process returns to step S57, and the steps from S57 to S59 are repeated. When the service information transmission end notification is received, the process proceeds to subsequent step S510. In step S510, if the electronic device 1100 is turned off, the process RT5 is terminated. However, while the electronic device 1100 is on, the process returns to step S51, and steps S51 to S510 are repeated. Further, when the determination in step S55 is NO, if there is no response from the electronic device 1100 even after a predetermined time has elapsed, the process may return to step S51.

また制御部1105は、ステップS56とステップS58において、サービス用情報を送信する前に、コピー情報検出手段1111を介して、そのサービス用情報のコピー情報信号を判別する。もしコピー制御信号の判別の結果がコピー不可の場合、制御部1105は、サービス用情報の送信を中止する。   In step S56 and step S58, the control unit 1105 determines the copy information signal of the service information through the copy information detection unit 1111 before transmitting the service information. If the result of the determination of the copy control signal is that copying is not possible, the control unit 1105 stops transmission of service information.

続いて、電子機器1000において、他の電子機器(電子機器1100)より、サービス用情報を提供される処理(RT4)を、図31を用いて説明する。   Next, processing (RT4) in which service information is provided from another electronic device (electronic device 1100) in electronic device 1000 will be described with reference to FIG.

電子機器1000の制御部1005は、サービス用情報受信処理(RT4)に入ると、ステップS41において、他の電子機器との接続確認を行う。ステップS41において、他の電子機器(電子機器1100)との接続が確認された場合、続くステップS42に移り、電子機器1100からサービス用情報の項目1の送信があるか判別する。サービス用情報の項目1の送信がない場合は、ステップS48に移る。サービス用情報の項目1の送信がある場合は、サービス用情報の項目1を電子機器1000の記憶部1006に蓄積して、続くステップS43に移る。ステップS43において、使用者が音声再生部1010又は映像表示部1009を利用して、サービス用情報の項目1を認識したと判断した場合、続くステップS44に移る。もし、使用者がサービス用情報の項目1を認識していない場合は、待機する。ステップS44において、使用者は、上記項目1の内容に興味を持ち、更に次の項目2を欲した場合は、続くステップS45に移る。もし次の項目2を欲しない場合は、ステップS47に移る。ステップS45において、電子機器1100へサービス用情報の次の項目の送信要求をして、続くステップS46に移る。ステップS46において、サービス用情報の次の項目を受信するまで待機する。サービス用情報の次の項目を受信した場合、続くステップS47に移り、音声再生部1010又は映像表示部1009を利用して、次の項目を認識する。ステップS47において、更に次の項目を欲した場合は、ステップS44に戻り、サービス用情報送信を終了するまで、S44からS47の工程を繰り返す。電子機器1100から送信されたサービス用情報は、すべて電子機器1000の記憶部1006に蓄積される。サービス用情報送信を終了する場合は、ステップS47で、終了通知を電子機器1100へ送信して、ステップS48に移る。   When entering the service information reception process (RT4), the control unit 1005 of the electronic device 1000 confirms connection with another electronic device in step S41. If the connection with another electronic device (electronic device 1100) is confirmed in step S41, the process proceeds to the subsequent step S42, and it is determined whether or not item 1 of service information is transmitted from the electronic device 1100. When the service information item 1 is not transmitted, the process proceeds to step S48. When the service information item 1 is transmitted, the service information item 1 is stored in the storage unit 1006 of the electronic device 1000, and the process proceeds to the next step S43. If it is determined in step S43 that the user has recognized item 1 of the service information using the audio playback unit 1010 or the video display unit 1009, the process proceeds to the subsequent step S44. If the user does not recognize item 1 of the service information, it waits. In step S44, if the user is interested in the contents of the item 1 and desires the next item 2, the process proceeds to the following step S45. If the next item 2 is not desired, the process proceeds to step S47. In step S45, the electronic device 1100 is requested to transmit the next item of service information, and the process proceeds to subsequent step S46. In step S46, the process waits until the next item of service information is received. When the next item of service information is received, the process proceeds to the next step S47, and the next item is recognized using the audio playback unit 1010 or the video display unit 1009. If the next item is desired in step S47, the process returns to step S44, and the processes from S44 to S47 are repeated until the service information transmission is completed. All the service information transmitted from the electronic device 1100 is stored in the storage unit 1006 of the electronic device 1000. If the service information transmission is to be terminated, an end notification is transmitted to the electronic device 1100 in step S47, and the process proceeds to step S48.

ステップS48では、電子機器1000の電源がオフになった場合は、処理RT4を終了するが、オンである間は、ステップS41に戻り、S41からS48の工程を繰り返す。また、ステップS43とS46の判別でNOの場合に、一定時間経過しても電子機器1000からの応答がない場合は、ステップS41に戻る処理でもよい。   In step S48, when the power of the electronic device 1000 is turned off, the process RT4 is terminated. However, while the power is on, the process returns to step S41, and steps S41 to S48 are repeated. Further, when the determinations in steps S43 and S46 are NO, if there is no response from the electronic device 1000 even after a predetermined time has elapsed, the process may return to step S41.

また図31と図32には説明していないが、電子機器1000と電子機器1100のネットワークとして、インターネットなどの家庭外ネットワークを使用する場合、セキュリティー上、ID番号とパスワードの認証が相互に確立してから、送受信の処理を実施してもよいし、送受信する情報に暗号化処理をしてもよい。   Although not described in FIG. 31 and FIG. 32, when an external network such as the Internet is used as the network of the electronic device 1000 and the electronic device 1100, the authentication of the ID number and the password is mutually established for security. After that, transmission / reception processing may be performed, or information to be transmitted / received may be encrypted.

また図示していないが、処理RT4において、使用者の判断を要するステップS43とS44とS47に関して、予め使用者に「YES」と「NO」などを登録させてもよい。その場合、判断を要するときに使用者が存在しなくても、処理RT4は中断されることなく、処理を継続可能である。   Although not shown, in the process RT4, the user may register “YES”, “NO”, etc. in advance regarding steps S43, S44, and S47 that require the user's judgment. In this case, even if there is no user when a determination is required, the process RT4 can be continued without being interrupted.

また図示していないが、電子機器1100は、サービス用情報の送信履歴(送信した日時、送信先電子機器や送信したサービス情報の種類など)をデータベース1110に記憶し、上記送信履歴を利用して、例えば過去に送信したサービス情報を再び同じ電子機器へ送信しないように、処理RT5のステップ56やステップ58の送信を制御してもよい。   Although not shown, the electronic device 1100 stores the transmission history of service information (the date and time of transmission, the type of destination electronic device and the type of service information transmitted) in the database 1110, and uses the transmission history. For example, the transmission in step 56 or step 58 of the process RT5 may be controlled so that service information transmitted in the past is not transmitted again to the same electronic device.

また、図38の電子機器1000を、電子機器1300に置き換えた構成例を図39に示す。電子機器1300は、学習部1002及び学習情報・学習レベル生成部1003が設けられておらず、制御部1005には、図4、図5と図32に示すプログラムが格納されていない以外は、電子機器1000と同一の構成である。そのため電子機器1000と同一の番号を付けている。電子機器1300は、図4、図5に示すプログラムを格納していないために他の電子機器との間で(1)で説明した電子機器間の相互成長システムを構築することができない。また、電子機器1300は、図32に示すプログラムも格納していないため(2)で説明したサービス用情報送信処理も行えない。ただし、電子機器1300は、制御部1005に図31に示すプログラムを格納していることにより、処理(RT4)に入ったとき、他の電子機器(例えば、電子機器1100など)からサービス用情報を受信することが可能である。この場合の処理は、上述の電子機器1000と同様であるため割愛する。   FIG. 39 shows a configuration example in which the electronic device 1000 in FIG. 38 is replaced with an electronic device 1300. The electronic device 1300 is not provided with the learning unit 1002 and the learning information / learning level generation unit 1003, and the control unit 1005 is an electronic device except that the programs shown in FIGS. 4, 5, and 32 are not stored. The configuration is the same as that of the device 1000. Therefore, the same number as that of the electronic device 1000 is assigned. Since the electronic device 1300 does not store the programs shown in FIGS. 4 and 5, the mutual growth system between electronic devices described in (1) cannot be established with other electronic devices. In addition, since the electronic device 1300 does not store the program shown in FIG. 32, the service information transmission process described in (2) cannot be performed. However, since the electronic device 1300 stores the program shown in FIG. 31 in the control unit 1005, when it enters the process (RT4), it receives service information from another electronic device (for example, the electronic device 1100). It is possible to receive. Since the processing in this case is the same as that of the electronic apparatus 1000 described above, it is omitted.

(3)電子機器の相互自動成長システムに適用可能な電子機器の例 (3) Examples of electronic devices applicable to a mutual automatic growth system for electronic devices

続いて、本具体例に示す電子機器の相互成長システムを構成する電子機器の例としてハードディスクレコーダをあげて説明する。   Subsequently, a hard disk recorder will be described as an example of an electronic device constituting the electronic device mutual growth system shown in this specific example.

このハードディスクレコーダは、自らが学習した情報の内容である学習情報と、学習情報が更新されることで変更される学習の習熟度の度合いを表す学習レベル情報とを記憶するユーザ情報記憶部を備えることが特徴である。ユーザ情報記憶部は、上述した電子機器800の記憶部806に相当するものであり、学習レベル情報及び学習情報が学習レベル情報テーブル、学習情報テーブルとして格納されている。なお、ここでは学習情報テーブルC、学習レベル情報テーブルCと表す。   This hard disk recorder includes a user information storage unit that stores learning information, which is the content of information learned by itself, and learning level information indicating the degree of learning proficiency that is changed by updating the learning information. It is a feature. The user information storage unit corresponds to the storage unit 806 of the electronic device 800 described above, and learning level information and learning information are stored as a learning level information table and a learning information table. Here, the learning information table C and the learning level information table C are shown.

図11に示すハードディスクレコーダ100は、大容量のHDD(ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive))270に映像データ及び音声データを含むコンテンツデータを記録できる。なお、ハードディスクレコーダ100は、一般的なAV機器に実装することができ、例えば、セットトップボックス(STB)のようなテレビジョン受信機と一体構成にしてもよい。   The hard disk recorder 100 shown in FIG. 11 can record content data including video data and audio data on a large capacity HDD (Hard Disk Drive) 270. The hard disk recorder 100 can be mounted on a general AV device, and may be integrated with a television receiver such as a set top box (STB), for example.

ハードディスクレコーダ100において、図示しないアンテナで受信された放送波は、チューナ110に供給される。ここで放送波は、所定のフォーマットに基づくものであり、この放送波には、例えばEPG(Electronic Program Guide:電子番組表)データを含んでいてもよい。放送波は、衛星放送波、地上波、有線又は無線、ディジタル放送波又はアナログ放送波の区別は問わない。   In the hard disk recorder 100, broadcast waves received by an antenna (not shown) are supplied to the tuner 110. Here, the broadcast wave is based on a predetermined format, and this broadcast wave may include, for example, EPG (Electronic Program Guide) data. The broadcast wave may be distinguished from satellite broadcast wave, terrestrial wave, wired or wireless, digital broadcast wave, or analog broadcast wave.

チューナ110は、CPU220の制御に基づいて、所定チャンネルの放送波のチューニングすなわち選局を行い、受信データを復調部120に出力する。なお、チューナ110の構成は、送信されてくる放送波がアナログであるかデジタルであるかに応じて、適宜変更又は拡張することができる。復調部120は、デジタル変調されている受信データを復調し、分離部130に出力する。   The tuner 110 tunes a broadcast wave of a predetermined channel, that is, selects a channel based on the control of the CPU 220, and outputs received data to the demodulator 120. The configuration of the tuner 110 can be changed or expanded as appropriate depending on whether the broadcast wave to be transmitted is analog or digital. The demodulator 120 demodulates the digitally modulated received data and outputs the demodulated data to the separator 130.

例えば、受信される放送がデジタル衛星放送の場合、チューナ110により受信され、復調部120により復調されたデジタルデータは、MPEG2方式で圧縮されたAVデータ及び放送用データが多重化されているトランスポートストリームである。前者のAVデータは、放送コンテンツ本体を構成する映像データ及び音声データであり、後者の放送用データは、この放送コンテンツ本体に付随するコンテンツ記述データ(例えば、EPGデータ)を含むものである。   For example, when the received broadcast is a digital satellite broadcast, the digital data received by the tuner 110 and demodulated by the demodulator 120 is a transport in which AV data and broadcast data compressed by the MPEG2 method are multiplexed. It is a stream. The former AV data is video data and audio data constituting the broadcast content body, and the latter broadcast data includes content description data (for example, EPG data) attached to the broadcast content body.

分離部130は、復調された受信データから、例えばEPGデータなどの、コンテンツに付随するコンテンツ記述データと、AVデータとを分離する。AVデータは、デコーダ140に出力される。コンテンツ記述データは、バス200を介して、ユーザ情報生成部280に入力され、ユーザ情報生成部280において、必要なキーワードが抽出され、バス200及びHDDインターフェイス(I/F(Interface))260を介して、HDD270内部のコンテンツ記述データ蓄積部630(図12)に蓄積される。   Separating section 130 separates content description data associated with the content, such as EPG data, and AV data from the demodulated received data. AV data is output to the decoder 140. The content description data is input to the user information generation unit 280 via the bus 200, and a necessary keyword is extracted in the user information generation unit 280, and the content description data is transmitted via the bus 200 and the HDD interface (I / F (Interface)) 260. The content description data storage unit 630 (FIG. 12) in the HDD 270 is stored.

デコーダ140は、ユーザにより、受信されたコンテンツのリアルタイムの出力が指示されている場合、CPU220から入力される制御信号にしたがって、分離部130より供給されたAVデータを、圧縮された映像データ及び圧縮された音声データとに分離する。分離された音声データは、PCM(Pulse Code Modulation)デコードされた後、ミキサ(MUX)160を介してスピーカ320に出力される。また、分離された映像データは、伸張された後、コンポーザ180に供給される。   When the user instructs the user to output the received content in real time, the decoder 140 converts the AV data supplied from the separation unit 130 into compressed video data and compressed data in accordance with a control signal input from the CPU 220. Separated into audio data. The separated audio data is PCM (Pulse Code Modulation) decoded and then output to the speaker 320 via the mixer (MUX) 160. The separated video data is expanded and then supplied to the composer 180.

デコーダ140は、ユーザにより、受信されたコンテンツのHDD270への記録が指示された場合(すなわち、コンテンツの録画が指示された場合)、CPU220から入力される制御信号にしたがって、分離される以前のAVデータを、バス200及びHDDインターフェイス260を介してHDD270に出力する。   When the user instructs recording of the received content on the HDD 270 (that is, when recording of the content is instructed), the decoder 140 is in accordance with a control signal input from the CPU 220 before the separated AV. Data is output to the HDD 270 via the bus 200 and the HDD interface 260.

また、デコーダ140は、ユーザにより、HDD270に録画されているコンテンツの再生が指示されている場合、CPU220から入力される制御信号にしたがって、HDDインターフェイス260及びバス200を介して、HDD270からAVデータの入力を
受け、圧縮映像データと圧縮音声データに分離し、それぞれコンポーザ180若しくはミキサ160に出力する。
In addition, when the user instructs playback of content recorded on the HDD 270, the decoder 140 receives AV data from the HDD 270 via the HDD interface 260 and the bus 200 in accordance with a control signal input from the CPU 220. In response to the input, the compressed video data and the compressed audio data are separated and output to the composer 180 or the mixer 160, respectively.

RAM(Random Access Memory)230は、デコーダ140が行ったこれらの作業データを保存することができる。   A RAM (Random Access Memory) 230 can store the work data performed by the decoder 140.

コンポーザ180は、必要に応じて、デコーダ140より入力された映像データと、グラフィック処理コントローラ190から入力された画像データとを合成して、ディスプレイ330に出力する。ディスプレイ330は、コンポーザ180より供給された映像信号
を表示(再生)する。スピーカ320は、ミキサ160より供給された音声信号を出力する。
The composer 180 synthesizes the video data input from the decoder 140 and the image data input from the graphic processing controller 190 as necessary, and outputs them to the display 330. The display 330 displays (reproduces) the video signal supplied from the composer 180. The speaker 320 outputs the audio signal supplied from the mixer 160.

U/I(ユーザインターフェース)制御部170は、ユーザからの入力操作を処理するモジュールであり、例えば、ユーザにより、操作ボタン又はスイッチから構成されるリモートコマンダ310が操作されることにより、赤外線発光部(図示せず)から発光された操作信号(IR信号)を受光部170aで受光し、バス200を介して、CPU220に出力する。   The U / I (user interface) control unit 170 is a module that processes an input operation from the user. For example, when the user operates the remote commander 310 including operation buttons or switches, the infrared light emitting unit An operation signal (IR signal) emitted from (not shown) is received by the light receiving unit 170a and output to the CPU 220 via the bus 200.

CPU220は、ハードディスクレコーダ100全体の動作を制御するメインコントローラであり、オペレーティングシステム(OS)により提供されるプラットフォーム上で各種のアプリケーションを実行する。CPU220は、例えば、U/I制御部170及び
バス200を介して、リモートコマンダ310から入力された操作信号に基づいて、チューナ110、復調部120、分離部130、デコーダ140、HDD270などを制御することにより、コンテンツの録画又は再生を実行する。また、CPU220は、ROM240に格納された図4及び図5に示した処理と、図13に示す処理のプログラムに基づいてユーザ情報生成部280やHDD270などを制御する。
The CPU 220 is a main controller that controls the operation of the entire hard disk recorder 100, and executes various applications on a platform provided by an operating system (OS). For example, the CPU 220 controls the tuner 110, the demodulator 120, the separator 130, the decoder 140, the HDD 270, and the like based on the operation signal input from the remote commander 310 via the U / I controller 170 and the bus 200. Thus, the recording or reproduction of the content is executed. Further, the CPU 220 controls the user information generation unit 280, the HDD 270, and the like based on the processing shown in FIGS. 4 and 5 stored in the ROM 240 and the processing program shown in FIG.

HDD270は、プログラムやデータなどを所定フォーマットのファイル形式で蓄積することができるランダムアクセスが可能な記憶装置であり、例えば、数十GB程度(又は100GB以上)の大容量を備えている。HDD270はまた、HDDインターフェイス260を介してバス200に接続されており、デコーダ140、ユーザ情報生成部280、若しくは通信制御部210から放送コンテンツ、コンテンツ記述データ等の入力を受け、これらの情報を記録するとともに、必要に応じて記録されたデータを出力する。   The HDD 270 is a storage device capable of random access that can store programs, data, and the like in a file format of a predetermined format, and has a large capacity of about several tens GB (or 100 GB or more), for example. The HDD 270 is also connected to the bus 200 via the HDD interface 260, receives broadcast content, content description data, and the like from the decoder 140, the user information generation unit 280, or the communication control unit 210, and records the information. In addition, the recorded data is output as necessary.

HDD270は、その内部にコンテンツ記述データ蓄積部630(図12)を有し、入力されるコンテンツ記述データを記録する。コンテンツ記述データ蓄積部630に蓄積されるコンテンツ記述データは、必要に応じてバス200を介してCPU220若しくはユーザ情報生成部280に読み込まれる。これにより、CPU220若しくはユーザ情報生成部280は、所定のアプリケーションにしたがって所定の処理を実行し、例えば視聴中のコンテンツに関するキーワードをHDD270から読み出して、グラフィック処理コントローラ190に供給することにより、後述する嗜好情報登録ウィンドウに対応するデータを作成させることができる。   The HDD 270 has a content description data storage unit 630 (FIG. 12) therein, and records input content description data. The content description data stored in the content description data storage unit 630 is read into the CPU 220 or the user information generation unit 280 via the bus 200 as necessary. As a result, the CPU 220 or the user information generation unit 280 executes a predetermined process according to a predetermined application, for example, reads out a keyword related to the content being viewed from the HDD 270 and supplies the keyword to the graphic processing controller 190, which will be described later. Data corresponding to the information registration window can be created.

グラフィック処理コントローラ190は、画像データを生成する専用コントローラであり、例えば、SVGA(Super Video Graphic Array)、又はXGA(extended Graphic Array)相当の高精細な描画機能を備えている。グラフィック処理コントローラ190は、例えば、ユーザが各種設定を入力することができるGUI(Graphical User Interface)操作画面や、図14に示す嗜好情報登録ウィンドウのデータを生成する。   The graphic processing controller 190 is a dedicated controller that generates image data, and has a high-definition drawing function equivalent to, for example, SVGA (Super Video Graphic Array) or XGA (extended Graphic Array). The graphic processing controller 190 generates, for example, a GUI (Graphical User Interface) operation screen that allows the user to input various settings, and data of a preference information registration window shown in FIG.

通信制御部210は、電話回線やケーブルなどによる有線の通信を制御する。この通信制御部210を介して、図示しないサーバシステムと通信を行うことにより、放送コンテンツ、あるいは、EPGデータの授受が行われる。通信制御部210に入力された放送コンテンツは、バス200を介して分離部130に入力され、チューナ110及び復調部120を介して入力された放送データと同様に処理される。   The communication control unit 210 controls wired communication using a telephone line or a cable. Broadcast content or EPG data is exchanged by communicating with a server system (not shown) via the communication control unit 210. The broadcast content input to the communication control unit 210 is input to the separation unit 130 via the bus 200 and processed in the same manner as the broadcast data input via the tuner 110 and the demodulation unit 120.

また、通信制御部210を介して、外部の機器と通信を行うことにより、例えば、地上波放送などのEPGデータを含まないコンテンツに関するコンテンツ記述データの入力を受けることができる。通信制御部210に入力されたコンテンツ記述データは、バス200を介して、ユーザ情報生成部280に入力されて、必要なキーワードが抽出される。抽出されたキーワードは、バス200及びHDDインターフェイス260を介して、HDD270のコンテンツ記述データ蓄積部630に蓄積される。   Further, by communicating with an external device via the communication control unit 210, it is possible to receive content description data related to content that does not include EPG data such as terrestrial broadcasting. The content description data input to the communication control unit 210 is input to the user information generation unit 280 via the bus 200, and necessary keywords are extracted. The extracted keywords are stored in the content description data storage unit 630 of the HDD 270 via the bus 200 and the HDD interface 260.

RAM(Random Access Memory)230は、CPU220の実行プログラムをロードしたり、実行プログラムの作業データを書き込むために使用される、書き込み可能な揮発性メモリである。ROM(Read Only Memory)240は、ハードディスクレコーダ100の電源オン時に実行する自己診断・初期化プログラムや、ハードウェア操作用の制御コードなどを格納する読み出し専用メモリである。   A RAM (Random Access Memory) 230 is a writable volatile memory used for loading an execution program of the CPU 220 and writing work data of the execution program. A ROM (Read Only Memory) 240 is a read only memory that stores a self-diagnosis / initialization program executed when the hard disk recorder 100 is powered on, a control code for hardware operation, and the like.

無線送受信部250は、数十MBps程度のデータ送受信が可能な、例えばIEEE802.11aに準拠したワイヤレスインターフェイスである。無線制御部290は、無線送受信部250を介して、外部の無線機器と通信する。例えばHDD27に蓄積されたデータや、後述するユーザ情報記憶部610に格納されたデータを外部の無線機器へ送信したり、また外部の無線機器からデータを受信して、その受信データをHDD27やユーザ情報記憶部610に格納したりする。   The wireless transmission / reception unit 250 is a wireless interface that can transmit and receive data of about several tens of MBps, for example, conforming to IEEE802.11a. The wireless control unit 290 communicates with an external wireless device via the wireless transmission / reception unit 250. For example, data stored in the HDD 27 or data stored in a user information storage unit 610 described later is transmitted to an external wireless device, or data is received from the external wireless device, and the received data is transferred to the HDD 27 or the user. Or stored in the information storage unit 610.

ユーザ情報生成部280は、デコーダ140若しくは通信制御部210から、バス200を介して入力されたコンテンツ記述データから必要なキーワードなどを抽出し、抽出したキーワードをバス200を介してHDD270のコンテンツ記述データ蓄積部630に出力する。コンテンツ記述データは、図15を用いて説明する。   The user information generation unit 280 extracts necessary keywords from the content description data input via the bus 200 from the decoder 140 or the communication control unit 210, and uses the extracted keywords as content description data of the HDD 270 via the bus 200. The data is output to the storage unit 630. The content description data will be described with reference to FIG.

また、ユーザ情報生成部280は、バス200を介して、U/I制御部170から入力されるユーザの操作を示す信号に基づいて、コンテンツ記述データ蓄積部630から必要なキーワードを抽出し、バス200を介してグラフィック処理コントローラ190に出力することにより、後述する嗜好情報登録ウィンドウに対応するデータを生成させて、ディスプレイ330に表示させる。更に、ユーザ情報生成部280は、U/I制御部170から、嗜好情報登録ウィンドウを参照して、ユーザが登録するキーワードの入力を受け、重み付け演算を施して、演算結果を記録する。   In addition, the user information generation unit 280 extracts a necessary keyword from the content description data storage unit 630 based on a signal indicating a user operation input from the U / I control unit 170 via the bus 200, and By outputting to the graphic processing controller 190 via 200, data corresponding to a preference information registration window described later is generated and displayed on the display 330. Furthermore, the user information generation unit 280 refers to the preference information registration window from the U / I control unit 170, receives a keyword registered by the user, performs weighting calculation, and records the calculation result.

図12は、図11におけるユーザ情報生成部280の構成を示す図である。実際には、ユーザ情報生成部280と各部のデータの授受においてバス200を介してのデータの授受がなされているが、図12では、バス200を省略して記載している。   FIG. 12 is a diagram showing a configuration of the user information generation unit 280 in FIG. Actually, data is exchanged through the bus 200 in the exchange of data between the user information generation unit 280 and each unit, but in FIG. 12, the bus 200 is omitted.

キーワード抽出部510は、分離部130若しくは通信制御部210から入力されたコンテンツ記述データからキーワードを抽出し、HDD270のコンテンツ記述データ蓄積部630にキーワードを登録するとともに、キーワード保持部520から入力される信号にしたがって、コンテンツデータ記述部から必要なデータを読み出して、キーワード保持部520に出力する。   The keyword extraction unit 510 extracts a keyword from the content description data input from the separation unit 130 or the communication control unit 210, registers the keyword in the content description data storage unit 630 of the HDD 270, and is input from the keyword holding unit 520. In accordance with the signal, necessary data is read from the content data description part and output to the keyword holding part 520.

コンテンツ記述データは、例えば、図15に示されるようにコンテンツに関する様々なキーワードが記述されているデータである。図15に示す<TVProgram data-id=“1”>は、コンテンツのIDが1であることを示す。<shortTitle>は、コンテンツのタイトルを示し、<longTitle>は、コンテンツのサブタイトルを示している。<description>には、コンテンツの解説が記載されている。<category>は、例えば、ドラマ、ドキュメンタリ、バラエティなど、コンテンツの番組種別を示すものである。そして、コンテンツの素材となるキーワードを示すものには、例えば出演者を示す<character>や、番組の舞台となる場所を示す<place>などがある。それ以外の全てのキーワードは、<other>として記述される。   The content description data is data in which various keywords related to the content are described as shown in FIG. 15, for example. <TVProgram data-id = “1”> shown in FIG. 15 indicates that the content ID is 1. <ShortTitle> indicates the title of the content, and <longTitle> indicates the subtitle of the content. <Description> contains a description of the content. <Category> indicates a program type of content such as drama, documentary, variety, and the like. Examples of keywords indicating content material include <character> indicating a performer and <place> indicating a place where a program is set. All other keywords are described as <other>.

キーワード保持部520は、ユーザが嗜好情報登録ウィンドウ(図14)の表示を指示した場合、若しくはコンテンツの録画操作(若しくは録画予約操作)を行った場合、U/I制御部170から入力される信号を基に対応するコンテンツのキーワードを呼び出すための制御信号を生成して、キーワード抽出部510に出力し、キーワード抽出部510から入力された対応するコンテンツのキーワードを「番組種別」、「番組素材」、及び「その他」の3つの階層に分類してグラフィック処理コントローラ190に出力する。   The keyword holding unit 520 is a signal input from the U / I control unit 170 when the user instructs display of the preference information registration window (FIG. 14) or when a content recording operation (or recording reservation operation) is performed. A control signal for calling a keyword of the corresponding content is generated based on the keyword, and is output to the keyword extraction unit 510, and the keyword of the corresponding content input from the keyword extraction unit 510 is set to “program type” and “program material”. , And “Other”, and output to the graphic processing controller 190.

例えば、図15に示すコンテンツ記述データに対応するコンテンツの視聴中(リアルタイムの放送データを出力する場合であっても、HDD270に録画されたコンテンツを再生する場合であっても構わない。)に、ユーザが嗜好情報登録ウィンドウの表示を指示した場合、キーワード抽出部510は、キーワード抽出部510から入力される制御信号を基にコンテンツ記述データ蓄積部630から図15を用いて説明したコンテンツ記述データに記載されている各キーワードを抽出してキーワード保持部520に出力する。キーワード保持部520は、入力されたキーワードを分類してグラフィック処理コントローラ190に出力する。   For example, while viewing the content corresponding to the content description data shown in FIG. 15 (the real-time broadcast data may be output or the content recorded on the HDD 270 may be reproduced). When the user instructs display of the preference information registration window, the keyword extraction unit 510 adds the content description data described from the content description data storage unit 630 using FIG. 15 based on the control signal input from the keyword extraction unit 510. Each described keyword is extracted and output to the keyword holding unit 520. The keyword holding unit 520 classifies the input keywords and outputs them to the graphic processing controller 190.

グラフィック処理コントローラ190は、キーワード保持部520から入力されたコンテンツのキーワードを基に嗜好情報登録ウィンドウ72に対応するデータを生成し、バス200を介してコンポーザ180に出力する。コンポーザ180は、デコーダ140から
入力される映像信号とグラフィック処理コントローラ190から入力される嗜好情報登録ウィンドウに対応するデータを合成し、図14に示す表示画面71を生成してディスプレイ330に出力して表示させる。
The graphic processing controller 190 generates data corresponding to the preference information registration window 72 based on the content keyword input from the keyword holding unit 520 and outputs the data to the composer 180 via the bus 200. The composer 180 combines the video signal input from the decoder 140 and the data corresponding to the preference information registration window input from the graphic processing controller 190, generates the display screen 71 shown in FIG. Display.

嗜好情報登録ウィンドウ72には、「番組種別」、「番組素材」、及び「その他」の3つの階層に区別されて、対応するコンテンツのキーワードが表示される。すなわち、図15を用いて説明したコンテンツ記述データに対応するコンテンツを視聴している場合に表示される嗜好情報登録ウィンドウ72には、キーワード「ドキュメンタリ」が、番組種別エリア81に分類されて表示され、キーワード「鈴木美紀」「石井さとし」「山田みのる」及び「チベット」が2つ目の階層である番組素材エリア82に分類されて表示され、キーワード「民族」「自然」が3つ目の階層であるその他エリア83に分類されて表示される。   In the preference information registration window 72, the keywords of the corresponding content are displayed by being classified into three levels of “program type”, “program material”, and “others”. That is, the keyword “documentary” is classified and displayed in the program type area 81 in the preference information registration window 72 displayed when viewing the content corresponding to the content description data described with reference to FIG. The keywords “Miki Suzuki”, “Satoshi Ishii”, “Minoru Yamada”, and “Tibet” are displayed in the program material area 82, which is the second level, and the keywords “ethnic” and “nature” are the third level. Are classified into other areas 83 and displayed.

ユーザは、図14の表示画面71を参照して、現在視聴しているコンテンツ、若しくは現在録画しようとしているコンテンツのどの点が自分自身の嗜好に合致しているのかを示すキーワードを嗜好情報登録ウィンドウ72のなかから、リモートコマンダ310の図示しないカーソルキーなどを用いてカーソル91を移動することにより選択する。選択されたキーワードは、例えば反転表示されたり、文字囲みされるなどして、他のキーワードと区別して表示される。ユーザは、選択したキーワードを登録しようとする場合に、リモートコマンダ310の図示しない決定キーなどを押下して登録するキーワードを決定する。   The user refers to the display screen 71 of FIG. 14 and selects a keyword indicating which point of the content currently being viewed or the content that is currently being recorded matches the user's preference in the preference information registration window. From among 72, the cursor 91 is selected by using a cursor key (not shown) of the remote commander 310 or the like. The selected keyword is displayed so as to be distinguished from other keywords, for example, by being highlighted or surrounded by characters. When the user intends to register the selected keyword, the user presses a determination key (not shown) or the like of the remote commander 310 to determine the keyword to be registered.

ユーザが嗜好情報登録ウィンドウ72のなかからキーワードを選択した場合、U/I制御部170から、キーワード保持部520へ、ユーザの選択を示す信号が入力される。キーワード保持部520は、U/I制御部170から入力された信号を基に、選択されたキーワードを、ユーザの嗜好情報として、ユーザ情報管理部530のユーザ情報獲得部620に出力する。   When the user selects a keyword from the preference information registration window 72, a signal indicating the user's selection is input from the U / I control unit 170 to the keyword holding unit 520. The keyword holding unit 520 outputs the selected keyword as user preference information to the user information acquisition unit 620 of the user information management unit 530 based on the signal input from the U / I control unit 170.

ユーザ情報獲得部620は、その内部に嗜好情報に対する重み付け情報を有しており、キーワード保持部520から入力される嗜好情報(ユーザの選択したキーワード)を基に重み付け演算を実行し重み付け情報を更新するとともにキーワード保持部520から入力される嗜好情報及び演算結果をユーザ情報記憶部610に出力する。例えば、図17に示す学習情報テーブルCをユーザ情報記憶部610に出力する。また、学習情報が更新されると変更される学習レベル情報テーブルもまたユーザ情報記憶部610に出力する。   The user information acquisition unit 620 includes weighting information for preference information therein, and updates the weighting information by executing a weighting operation based on the preference information (keyword selected by the user) input from the keyword holding unit 520. In addition, the preference information and the calculation result input from the keyword holding unit 520 are output to the user information storage unit 610. For example, the learning information table C shown in FIG. 17 is output to the user information storage unit 610. Further, a learning level information table that is changed when the learning information is updated is also output to the user information storage unit 610.

ここで、ユーザ情報記憶部610に記憶された学習レベル情報の例を図16に示す。図16に示す学習レベル情報テーブルCには、このハードディスクレコーダ100自身の学習レベルと他の電子機器の学習レベルとが記憶されている。ここでは、他の電子機器としてペットロボットが記憶されている。また、このほかにも最後に学習レベルが更新された更新時刻等が記憶されている。ここでは、ハードディスクレコーダ100の学習レベルは50で更新時刻は2003年7月27日14:00、ペットロボットの学習レベルは60で更新時刻は2003年7月25日12:12になっている。   Here, an example of the learning level information stored in the user information storage unit 610 is shown in FIG. The learning level information table C shown in FIG. 16 stores the learning level of the hard disk recorder 100 itself and the learning level of other electronic devices. Here, a pet robot is stored as another electronic device. In addition, the update time when the learning level was last updated is stored. Here, the learning level of the hard disk recorder 100 is 50, the update time is 17:00 on July 27, 2003, the learning level of the pet robot is 60, and the update time is 12:12 on July 25, 2003.

また、ユーザ情報記憶部610に記憶された学習情報の例を図17に示す。学習情報は、実際に学習した情報の内容を示しており、ハードディスクレコーダ100の場合、番組のジャンル、役者等のカテゴリに分類されて学習情報テーブルCとして記憶されている。ここでは、項目1は番組ジャンルであって、項目2は役者名である。これら学習された情報の内容に対して「嗜好の度合い」や「登録時間」等の情報が付加されている。   An example of learning information stored in the user information storage unit 610 is shown in FIG. The learning information indicates the content of the actually learned information. In the case of the hard disk recorder 100, the learning information is classified into categories such as a program genre and an actor and stored as a learning information table C. Here, item 1 is a program genre and item 2 is an actor name. Information such as “degree of preference” and “registration time” is added to the contents of the learned information.

ユーザ情報記憶部610に記録された学習レベル情報テーブルCと学習情報テーブルCは、必要に応じてCPU220に読み出され、例えば、ユーザの嗜好に合致したコンテンツの自動録画などを行うような場合などに利用される。   The learning level information table C and the learning information table C recorded in the user information storage unit 610 are read by the CPU 220 as necessary, for example, when automatic recording of content that matches the user's preference is performed. Used for

ユーザがリモートコマンダ310を用いて、例えば図14に示される嗜好情報登録ウィンドウ72のキーワード「自然」をカーソル91によって選択し、登録するキーワードとして決定した場合、キーワード保持部520は、U/I制御部170から入力される信号を基にキーワード「自然」をユーザ情報管理部530のユーザ情報獲得部620に出力する。上記説明した処理により、ユーザ情報管理部530のユーザ情報獲得部620は、ユーザの嗜好情報(すなわち、ユーザが選択し登録を指示したキーワード)の入力を受ける。   When the user uses the remote commander 310 to select, for example, the keyword “natural” in the preference information registration window 72 shown in FIG. 14 with the cursor 91 and determines it as a keyword to be registered, the keyword holding unit 520 controls the U / I control. Based on the signal input from unit 170, keyword “natural” is output to user information acquisition unit 620 of user information management unit 530. Through the processing described above, the user information acquisition unit 620 of the user information management unit 530 receives input of user preference information (that is, a keyword selected by the user and instructed to be registered).

次に、図13のフローチャートを参照して、ユーザ情報獲得部620が獲得したユーザの嗜好情報に重み付けを施して、ユーザ情報記憶部610に記憶する処理について説明する。   Next, with reference to the flowchart of FIG. 13, a process of weighting the user preference information acquired by the user information acquisition unit 620 and storing it in the user information storage unit 610 will be described.

ステップS31において、ユーザ情報獲得部620は、キーワード保持部520が出力し、ユーザによって選択確定されたキーワードの入力を受ける。   In step S31, the user information acquisition unit 620 receives an input of a keyword that is output from the keyword holding unit 520 and selected and confirmed by the user.

ステップS32において、ユーザ情報獲得部620は、ユーザ情報記憶部610に記憶されている学習情報テーブルCを参照して、ステップS31において入力されたキーワードが新規の嗜好情報であるか否かを判断する。ステップS32において、入力されたキーワードが新規の嗜好情報ではないと判断された場合、ステップS34に進む。   In step S32, the user information acquisition unit 620 refers to the learning information table C stored in the user information storage unit 610, and determines whether or not the keyword input in step S31 is new preference information. . If it is determined in step S32 that the input keyword is not new preference information, the process proceeds to step S34.

ステップS32において、入力されたキーワードが新規の嗜好情報であると判断された場合、ステップS33において、ユーザ情報獲得部620は、入力されたキーワードを新たな嗜好情報としてユーザ情報記憶部610の学習情報テーブルCに書き込む。   When it is determined in step S32 that the input keyword is new preference information, in step S33, the user information acquisition unit 620 uses the input keyword as new preference information to learn information in the user information storage unit 610. Write to table C.

ステップS32において、入力されたキーワードが新規の嗜好情報ではないと判断された場合、若しくはステップS33の処理の終了後、ステップS34において、ユーザ情報獲得部620は、例えばそれぞれのキーワードの登録回数などを基に入力されたキーワードの重み付け計算を実施する。   If it is determined in step S32 that the input keyword is not new preference information, or after the processing in step S33 is completed, in step S34, the user information acquisition unit 620 determines, for example, the number of times each keyword has been registered. Based on the input keyword weighting calculation.

キーワードの重み付け計算の方法は、キーワードの登録回数に限らず、他のパラメータを用いて計算するようにしてもよいし、例えば、ユーザの嗜好が経過期間とともに変更することを想定して、かなり過去の嗜好情報の登録回数を参照せずに、過去1ヶ月間や半年間といった比較的近い期間における登録回数を用いて計算するようにしてもよい。   The keyword weighting calculation method is not limited to the number of keyword registrations, and may be calculated using other parameters. For example, assuming that the user's preference changes with the elapsed period, Instead of referring to the number of registrations of the preference information, the number of registrations in a relatively close period such as the past month or half year may be used for calculation.

ステップS35において、ユーザ情報獲得部620は、ユーザ情報記憶部610の学習情報テーブルCの「嗜好の度合い」へ、ステップS34の重み付けの計算結果を書き込んで処理が終了される。また、図示しないが、ステップS33又はステップS35において学習情報テーブルCが更新された場合、学習レベル情報テーブルCの内容も更新される。   In step S <b> 35, the user information acquisition unit 620 writes the calculation result of the weighting in step S <b> 34 into the “degree of preference” in the learning information table C of the user information storage unit 610, and the process ends. Although not shown, when the learning information table C is updated in step S33 or step S35, the contents of the learning level information table C are also updated.

以上説明した処理により、ユーザの興味、趣味、関心などの対象を示すキーワードが、例えばユーザの嗜好情報の入力頻度などに基づいて重み付けされて記録される。ユーザの嗜好情報は、ユーザの嗜好性が強いと考えられるものと、それほど強くないと考えられるものとが区別されて参照されるため、ユーザの嗜好に基づいた自動録画処理などを行う場合、ユーザの嗜好に合致した、より細かい制御が可能となる。   Through the processing described above, keywords indicating objects such as the user's interests, hobbies and interests are weighted and recorded based on, for example, the input frequency of the user's preference information. The user preference information is distinguished and referred to by what is considered to be strong user preference and what is considered to be not so strong, so when performing automatic recording processing based on user preference, etc. Finer control that matches the user's preference is possible.

(4)電子機器の相互自動成長システムに適用可能なロボット装置の例   (4) Examples of robot devices applicable to a mutual automatic growth system for electronic devices

本実施の形態として示す電子機器の相互自動成長システムに適用可能なロボット装置の例を図18を用いて説明する。図18に示すペットロボット1は、胴体部ユニット2の前後左右にそれぞれ脚部ユニット3A〜3Dが連結されるとともに、胴体部ユニット2の前端部及び後端部にそれぞれ頭部ユニット4及び尻尾部ユニット5が連結されることにより構成されている。   An example of a robot apparatus applicable to the electronic device mutual automatic growth system shown as the present embodiment will be described with reference to FIG. The pet robot 1 shown in FIG. 18 has leg units 3 </ b> A to 3 </ b> D connected to the front, rear, left, and right of the body unit 2, and a head unit 4 and a tail unit at the front and rear ends of the body unit 2, respectively. It is configured by connecting the units 5.

このペットロボット1は、後述する情報記憶部55に、自らが学習した情報の内容である学習情報と、学習情報が更新されることで変更される学習の習熟度の度合いを表す学習レベル情報とを記憶することが特徴である。情報記憶部55は、上述した電子機器800の記憶部806に相当するものであり、学習レベル情報及び学習情報が学習レベル情報テーブル、学習情報テーブルとして格納されている。なお、ここでは学習情報テーブルD、学習レベル情報テーブルDと表す。   The pet robot 1 includes learning information, which is the content of information learned by itself, and learning level information indicating the degree of learning proficiency that is changed by updating the learning information. It is a feature to memorize. The information storage unit 55 corresponds to the storage unit 806 of the electronic device 800 described above, and learning level information and learning information are stored as a learning level information table and a learning information table. Here, the learning information table D and the learning level information table D are shown.

ここでペットロボット1は、図19に示すように、胴体部ユニット2に、このペットロボット1全体の動作を制御するコントローラ10と、このペットロボット1の動力源となるバッテリ11と、バッテリセンサ12及び熱センサ13からなる内部センサ部14と、外部の無線機器と無線通信するための通信部15及び無線送受信部16と、PC(Personal Computer)カードインターフェイス17などが収納されている。   Here, as shown in FIG. 19, the pet robot 1 includes a body unit 2, a controller 10 that controls the operation of the entire pet robot 1, a battery 11 that is a power source of the pet robot 1, and a battery sensor 12. In addition, an internal sensor unit 14 including a thermal sensor 13, a communication unit 15 and a wireless transmission / reception unit 16 for wireless communication with an external wireless device, a PC (Personal Computer) card interface 17, and the like are housed.

また頭部ユニット4には、「耳」に相当するマイクロホン25と、「目」に相当するCCDカメラ26と、タッチセンサ27と、「口」に相当するスピーカ30となどがそれぞれ所定位置に配設されている。   In the head unit 4, a microphone 25 corresponding to “ear”, a CCD camera 26 corresponding to “eye”, a touch sensor 27, a speaker 30 corresponding to “mouth”, and the like are arranged at predetermined positions. It is installed.

更に各脚部ユニット3A〜3Dの関節部分や、各脚部ユニット3A〜3D及び胴体部ユニット2の各連結部分、頭部ユニット4及び胴体部ユニット2の連結部分、並びに尻尾部ユニット5及び胴体部ユニット2の連結部分などにはそれぞれアクチュエータ3AA〜3AA、3BA〜3BA、3CA〜3CA、3DA〜3DA、4A〜4A、5A〜5Aが配設されている。 Furthermore, the joint portions of the leg units 3A to 3D, the connecting portions of the leg units 3A to 3D and the torso unit 2, the connecting portions of the head unit 4 and the torso unit 2, and the tail unit 5 and the torso part unit 2 of the connecting portion such as each actuator 3AA 1 ~3AA K in, 3BA 1 ~3BA K, 3CA 1 ~3CA K, 3DA 1 ~3DA K, 4A 1 ~4A L, 5A 1 ~5A M is disposed ing.

そして頭部ユニット4のマイクロホン25は、ユーザから図示しないサウンドコマンダ(操作内容に応じて異なる音階の音を発生するコマンダ)により音階として与えられる「歩け」、「伏せ」又は「ボールを追いかけろ」等の指令音を集音し、得られた音声信号S1をコントローラ10に送出する。またCCDカメラ26は、周囲の状況を撮像し、得られた画像信号S2をコントローラ10に送出する。   Then, the microphone 25 of the head unit 4 is “walked”, “hidden”, “chase the ball” or the like given as a scale by a sound commander (not shown) (a commander that generates a sound of a different scale depending on the operation content). The command sound is collected, and the obtained audio signal S1 is sent to the controller 10. The CCD camera 26 images the surrounding situation and sends the obtained image signal S2 to the controller 10.

更にタッチセンサ27は、頭部ユニット4の上部に設けられており、ユーザからの「撫でる」や「たたく」といった物理的な働きかけにより受けた圧力を検出し、検出結果を圧力検出信号S3としてコントローラ10に送出する。   Furthermore, the touch sensor 27 is provided in the upper part of the head unit 4 and detects the pressure received by a physical action such as “blow” or “slap” from the user, and the detection result is used as a pressure detection signal S3 as a controller. 10 to send.

胴体部ユニット2のバッテリセンサ12は、バッテリセンサ11の残量を5段階に分けて検出し、当該各段階の検出結果をバッテリ残量検出信号S4として順次コントローラ10に送出する。この場合、バッテリセンサ12は、バッテリ11に残量が80[%]以上、80〜50[%]、50〜25[%]、25〜20[%]及び20[%]以下のとき、それぞれ「Full」、「Middle−Full」、「Middle」、「Low」及び「Low−Low」として段階的に分類して検出するようになされている。   The battery sensor 12 of the body unit 2 detects the remaining amount of the battery sensor 11 in five steps, and sequentially sends the detection results of the respective steps to the controller 10 as a remaining battery amount detection signal S4. In this case, when the remaining amount of the battery sensor 12 is 80 [%] or more, 80 to 50 [%], 50 to 25 [%], 25 to 20 [%], and 20 [%] or less, respectively. Detection is performed by classifying in stages as “Full”, “Middle-Full”, “Middle”, “Low”, and “Low-Low”.

胴体部ユニット2の熱センサ13は、ペットロボット1の内部温度を検出し、検出結果を熱検出信号S5としてコントローラ10に送出する。   The heat sensor 13 of the body unit 2 detects the internal temperature of the pet robot 1 and sends the detection result to the controller 10 as a heat detection signal S5.

通信部15は、所定の通信回路を収納してなり、コントローラ10の制御に基づいて無線送受信部16を介して外部の無線機器との間で通信を行うことができる。   The communication unit 15 accommodates a predetermined communication circuit, and can communicate with an external wireless device via the wireless transmission / reception unit 16 based on the control of the controller 10.

PCカードインターフェイス17は、胴体部ユニット2の図示しないPCカードスロットにメモリーカード28が装填されると、当該メモリーカード28に格納されているデータを読み出し、これをコントローラ10に送出する。   When a memory card 28 is loaded in a PC card slot (not shown) of the body unit 2, the PC card interface 17 reads out data stored in the memory card 28 and sends it to the controller 10.

コントローラ10は、マイクロホン25、CCDカメラ26、タッチセンサ27、バッテリセンサ12及び熱センサ13から与えられる音声信号S1、画像信号S2、圧力検出信号S3、バッテリ残量検出信号S4及び熱検出信号S5や、通信部15やPCカードイ
ンターフェイス17から与えたれるデータなどに基づいて、周囲の状況や、ユーザからの指令、ユーザからの働きかけなどの有無を判断する。
The controller 10 includes an audio signal S1, an image signal S2, a pressure detection signal S3, a battery remaining amount detection signal S4, a heat detection signal S5, and the like given from the microphone 25, the CCD camera 26, the touch sensor 27, the battery sensor 12 and the heat sensor 13. Based on the data given from the communication unit 15 or the PC card interface 17, the surrounding situation, the instruction from the user, the presence / absence of the action from the user, and the like are determined.

そしてコントローラ10は、この判断結果とメモリ10Aに予め入力される制御プログラムとに基づいて続く行動を決定し、決定結果に基づいて必要なアクチュエータ3AA〜3AA、3BA〜3BA、3CA〜3CA、3DA1〜3DA、4A1〜4A、5A1〜5Aを駆動させることにより、頭部ユニット4を上下左右に振らせたり、尻尾部ユニット5を動かせたり、各脚部ユニット3A〜3Dを駆動して歩行させるなどの行動を行わせる。 The controller 10, the determination result and determines a subsequent action based on the control program previously inputted to the memory 10A, the necessary actuators 3AA 1 ~3AA K based on the determination result, 3BA 1 ~3BA K, 3CA 1 ~3CA K, 3DA1~3DA K, 4A1~4A L , by driving the 5A1~5A M, or to shake the head unit 4 up and down and right and left, or to move the tail unit 5, the leg units 3A~ Actions such as walking by driving 3D are performed.

またこの際コントローラ10は、必要に応じて所定の音声信号S6をスピーカ30に与えることにより当該音声信号S6に基づく音声を外部に出力させたり、このペットロボット1の「目」の位置に設けられた図示しないLED(Light Emitting Diode)を点灯、消灯又は点滅させる。   At this time, the controller 10 outputs a sound based on the sound signal S6 to the outside by giving a predetermined sound signal S6 to the speaker 30 as necessary, or is provided at the “eye” position of the pet robot 1. The LED (Light Emitting Diode) (not shown) is turned on, turned off, or blinked.

このようにしてペットロボット1は、周囲の状況及び制御プログラム等に基づいて自律的に行動することができる。   In this way, the pet robot 1 can act autonomously based on the surrounding situation, the control program, and the like.

続いて示す図20は、図19に示したコントローラ10の機能的構成例を示している。なお、図20に示す機能的構成は、CPU10Aがメモリ10Bに記憶された制御プログラムを実行することで実現される。例えばCPU10Aは、メモリ10Bに格納された図
4、図5、図13に示す処理を実行するプログラムに基づいて情報記憶部55や通信制御部56などを制御する。
Next, FIG. 20 illustrates a functional configuration example of the controller 10 illustrated in FIG. 19. Note that the functional configuration shown in FIG. 20 is realized by the CPU 10A executing the control program stored in the memory 10B. For example, the CPU 10A controls the information storage unit 55, the communication control unit 56, and the like based on a program that executes the processing shown in FIGS. 4, 5, and 13 stored in the memory 10B.

センサ入力処理部50は、マイク25や、CCDカメラ26、タッチセンサ27等から与えられる音声信号、画像信号、圧力検出信号等に基づいて、特定の外部状態やユーザからの特定の働きかけ、ユーザからの指示等を認識し、その認識結果を表す状態認識情報をモデル記憶部51及び行動決定機構部52に通知する。   The sensor input processing unit 50 receives a specific external state or a specific action from the user based on an audio signal, an image signal, a pressure detection signal, or the like given from the microphone 25, the CCD camera 26, the touch sensor 27, or the like. And the state recognition information representing the recognition result is notified to the model storage unit 51 and the action determination mechanism unit 52.

すなわち、センサ入力処理部50は、音声認識部50Aを有しており、音声認識部50Aは、マイク25から与えられる音声信号について音声認識を行う。そして、音声認識部50Aは、その音声認識結果としての、例えば、「歩け」、「伏せ」、「ボールを追いかけろ」等の指令その他を状態認識情報としてモデル記憶部51及び行動決定機構部52に通知する。   That is, the sensor input processing unit 50 includes a voice recognition unit 50A, and the voice recognition unit 50A performs voice recognition on a voice signal given from the microphone 25. Then, the voice recognition unit 50A sends, to the model storage unit 51 and the action determination mechanism unit 52 as state recognition information, for example, commands such as “walk”, “turn down”, and “follow the ball” as the voice recognition result. Notice.

また、センサ入力処理部50は、画像認識部50Bを有しており、画像認識部50Bは、CCDカメラ26から与えられる画像信号を用いて画像認識処理を行う。画像認識部50Bは、その処理の結果、例えば、「赤い丸いもの」や「地面に対して垂直なかつ所定高さ以上の平面」等を検出したときには、「ボールがある」や、「壁がある」等の画像認識結果を状態認識情報としてモデル記憶部51及び行動決定機構部52に通知する。   The sensor input processing unit 50 includes an image recognition unit 50B, and the image recognition unit 50B performs image recognition processing using an image signal provided from the CCD camera 26. When the image recognition unit 50B detects, for example, “a red round object” or “a plane perpendicular to the ground and higher than a predetermined height” as a result of the processing, “there is a ball” or “there is a wall” The model storage unit 51 and the action determination mechanism unit 52 are notified of the image recognition result such as “” as state recognition information.

更に、センサ入力処理部50は、圧力処理部50Cを有しており、圧力処理部50Cは、タッチセンサ27から与えられる圧力検出信号を処理する。そして、圧力処理部50Cは、その処理の結果、所定の閾値以上で、かつ短時間の圧力を検出したときには、「たたかれた(しかられた)」と認識し、所定の閾値未満で、かつ長時間の圧力を検出したときには、「撫でられた(ほめられた)」と認識して、その認識結果を状態認識情報としてモデル記憶部51及び行動決定機構部52に通知する。   Further, the sensor input processing unit 50 includes a pressure processing unit 50C, and the pressure processing unit 50C processes a pressure detection signal provided from the touch sensor 27. When the pressure processing unit 50C detects a pressure that is equal to or higher than a predetermined threshold and for a short time as a result of the processing, the pressure processing unit 50C recognizes that it has been struck, and is less than the predetermined threshold, When a long-time pressure is detected, it is recognized as “boiled (praised)” and the recognition result is notified to the model storage unit 51 and the action determination mechanism unit 52 as state recognition information.

通信制御部56は、PCカードインターフェイス17の制御を行って、メモリーカード28に格納されたデータの獲得やメモリーカード28へのデータ転送を行う。また通信制御部56は、通信部15の制御を行って、無線送受信部16を介して外部の無線機器等からデータを獲得したり、外部の無線機器へデータを転送したりする。通信制御部56がメモリーカード28と外部の無線機器から獲得したデータは、情報記憶部55に格納される。   The communication control unit 56 controls the PC card interface 17 to acquire data stored in the memory card 28 and transfer data to the memory card 28. In addition, the communication control unit 56 controls the communication unit 15 to acquire data from an external wireless device or the like via the wireless transmission / reception unit 16 or transfer data to the external wireless device. Data acquired by the communication control unit 56 from the memory card 28 and the external wireless device is stored in the information storage unit 55.

情報記憶部55に格納されるデータには、例えば、ペットロボット1を所有するユーザの嗜好情報を示す学習情報や学習情報の更新度合いを示す学習レベル情報がある。この情報記憶部55には、このほかに種々のデータが格納できる。   The data stored in the information storage unit 55 includes, for example, learning information indicating the preference information of the user who owns the pet robot 1 and learning level information indicating the update degree of the learning information. In addition to this, the information storage unit 55 can store various data.

ここで、情報記憶部55に記憶された学習レベル情報の例を図21に示す。図21に示す学習レベル情報テーブルDには、このペットロボット1自身の学習レベルと他の電子機器の学習レベルとが記憶されている。ここでは、他の電子機器としてハードディスクレコーダが記憶されている。また、このほかにも最後に学習レベルが更新された更新時刻等が記憶されている。ここでは、ペットロボット1の学習レベルは60で更新時刻は2003年7月25日12:12、ハードディスクレコーダの学習レベルは50で更新時刻は2003年7月27日14:00になっている。   Here, an example of the learning level information stored in the information storage unit 55 is shown in FIG. The learning level information table D shown in FIG. 21 stores the learning level of the pet robot 1 itself and the learning levels of other electronic devices. Here, a hard disk recorder is stored as another electronic device. In addition, the update time when the learning level was last updated is stored. Here, the learning level of the pet robot 1 is 60, the update time is 12:12 on July 25, 2003, the learning level of the hard disk recorder is 50, and the update time is July 27, 2003 at 14:00.

また、情報記憶部55に記憶された学習情報の例を図22に示す。学習情報は、実際に学習した情報の内容を示しており、ペットロボット1の場合、料理、テレビ番組等のカテゴリに分類されて学習情報テーブルDとして記憶されている。ここでは、項目1は料理のジャンルであって、項目2は食物名である。これら学習された情報の内容に対して「嗜好の度合い」や「登録時間」等の情報が付加されている。   An example of learning information stored in the information storage unit 55 is shown in FIG. The learning information indicates the content of the information actually learned. In the case of the pet robot 1, the learning information is classified into categories such as cooking and TV programs and stored as the learning information table D. Here, item 1 is a cooking genre and item 2 is a food name. Information such as “degree of preference” and “registration time” is added to the contents of the learned information.

情報記憶部55に格納されたデータは、モデル記録部51と行動決定機構部52に通知される。   The data stored in the information storage unit 55 is notified to the model recording unit 51 and the behavior determination mechanism unit 52.

モデル記憶部51は、ロボットの感情、本能、成長の状態を表現する感情モデル、本能モデル、成長モデルをそれぞれ記憶、管理している。   The model storage unit 51 stores and manages an emotion model, an instinct model, and a growth model that express the emotion, instinct, and growth state of the robot.

ここで、感情モデルは、例えば、「うれしさ」、「悲しさ」、「怒り」、「楽しさ」等の感情の状態(度合い)を所定の範囲の値によってそれぞれ表し、センサ入力処理部50からの状態認識情報や時間経過等に基づいてその値を変化させる。本能モデルは、例えば、「食欲」、「睡眠欲」、「運動欲」等の本能による欲求の状態(度合い)を所定の範囲の値によってそれぞれ表し、センサ入力処理部50からの状態認識情報、情報記憶部55からのデータや時間経過等に基づいてその値を変化させる。成長モデルは、例えば、「幼年期」、「青年期」、「熟年期」、「老年期」等の成長の状態(度合い)を所定の範囲の値によってそれぞれ表し、センサ入力処理部50からの状態認識情報、情報記憶部55からのデータや時間経過等に基づいてその値を変化させる。   Here, the emotion model represents, for example, emotional states (degrees) such as “joyfulness”, “sadness”, “anger”, “joyfulness”, and the like by values in a predetermined range, and the sensor input processing unit 50 The value is changed on the basis of the state recognition information or the passage of time. The instinct model represents, for example, the state (degree) of desire by instinct such as “appetite”, “greed for sleep”, “motivation for exercise”, etc. by values in a predetermined range, and state recognition information from the sensor input processing unit 50, The value is changed based on data from the information storage unit 55, time passage, or the like. The growth model represents, for example, growth states (degrees) such as “childhood”, “adolescence”, “mature age”, “old age”, and the like by values within a predetermined range, and is sent from the sensor input processing unit 50. The value is changed based on the state recognition information, the data from the information storage unit 55, the passage of time, and the like.

モデル記憶部51は、上述のようにして感情モデル、本能モデル、成長モデルの値で表される感情、本能、成長の状態を、状態情報として、行動決定機構部52に送出する。   The model storage unit 51 sends the emotion, instinct, and growth states represented by the values of the emotion model, instinct model, and growth model as described above to the behavior determination mechanism unit 52 as state information.

なお、モデル記憶部51には、センサ入力処理部50から状態認識情報や情報記憶部55からのデータが供給されるほか、行動決定機構部52からロボットの現在又は過去の行動、具体的には、「長時間歩いた」などの行動の内容を示す行動情報が供給されるようになっており、モデル記憶部51は、同一の状態認識情報が与えられても、行動情報が示すロボットの行動に応じて、異なる状態情報を生成するようになっている。   The model storage unit 51 is supplied with state recognition information from the sensor input processing unit 50 and data from the information storage unit 55, and also from the behavior determination mechanism unit 52 to the current or past behavior of the robot, specifically, The behavior information indicating the content of the behavior such as “walked for a long time” is supplied, and the model storage unit 51 is provided with the behavior of the robot indicated by the behavior information even if the same state recognition information is given. Depending on the situation, different state information is generated.

すなわち、例えば、ロボットがユーザに挨拶をし、ユーザに頭を撫でられた場合には、ユーザに挨拶をしたという行動情報と頭を撫でられたという状態認識情報とがモデル記憶部51に与えられ、この場合、モデル記憶部51では、「うれしさ」を表す感情モデルの値が増加される。   That is, for example, when the robot greets the user and strokes the head, the model storage unit 51 is provided with behavior information that the user has been greeted and state recognition information that the head has been stroked. In this case, in the model storage unit 51, the value of the emotion model representing “happiness” is increased.

一方、ロボットが何らかの仕事を実行中に頭を撫でられた場合には、仕事を実行中であるという行動情報と頭を撫でられたという状態認識情報とがモデル記憶部51に与えられるが、この場合、モデル記憶部51では、「うれしさ」を表す感情モデルの値は変化されない。   On the other hand, when the robot is stroked while performing some work, the behavior information indicating that the work is being performed and the state recognition information indicating that the head has been stroked are provided to the model storage unit 51. In this case, the value of the emotion model representing “joyfulness” is not changed in the model storage unit 51.

このようにモデル記憶部51は、状態認識情報や情報記憶部55からのデータだけでなく、現在又は過去のロボットの行動を示す行動情報も参照しながら、感情モデルの値を設定する。これにより、例えば何らかのタスクを実行中に、ユーザがいたずらするつもりでロボットの頭を撫でたときに、「うれしさ」を表す感情モデルの値を増加させるといった不自然な感情変化が生じることを回避できる。   As described above, the model storage unit 51 sets the value of the emotion model while referring to not only the state recognition information and the data from the information storage unit 55 but also the behavior information indicating the behavior of the current or past robot. This avoids unnatural emotional changes such as increasing the value of the emotion model that expresses “joyfulness” when, for example, the user is stroking the robot's head while performing any task. it can.

なお、モデル記憶部51は、本能モデル及び成長モデルについても、感情モデルにおける場合と同様に、状態認識情報及び行動情報と情報記憶部55からのデータに基づいてその値を増減させる。また、モデル記憶部51は、感情モデル、本能モデル、成長モデルそれぞれの値を、他のモデルの値にも基づいて増減させる。   Note that the model storage unit 51 also increases or decreases the values of the instinct model and the growth model based on the state recognition information and the behavior information and the data from the information storage unit 55 as in the case of the emotion model. In addition, the model storage unit 51 increases or decreases the values of the emotion model, the instinct model, and the growth model based on the values of other models.

行動決定機構部52は、センサ入力処理部50からの状態認識情報や、モデル記憶部51からの状態情報、情報記憶部55からのデータや、時間経過等に基づいて、次の行動を決定し、決定された行動の内容を行動指令情報として姿勢遷移機構部53に送出する。   The behavior determination mechanism unit 52 determines the next behavior based on the state recognition information from the sensor input processing unit 50, the state information from the model storage unit 51, the data from the information storage unit 55, the passage of time, and the like. The content of the determined action is sent to the posture transition mechanism unit 53 as action command information.

すなわち、行動決定機構部52は、ロボットがとり得る行動をステート(状態)(state)に対応させた有限オートマトンをロボットの行動を規定する行動モデルとして管理しており、この行動モデルとしての有限オートマトンにおけるステートをセンサ入力処理部50からの状態認識情報や、情報記憶部55からのデータや、モデル記憶部51における感情モデル、本能モデル、又は成長モデルの値、時間経過等に基づいて遷移させ、遷移後のステートに対応する行動を次にとるべき行動として決定する。   That is, the behavior determination mechanism unit 52 manages a finite automaton in which the actions that can be taken by the robot correspond to states, as an action model that defines the behavior of the robot, and the finite automaton as the action model. The state is changed based on the state recognition information from the sensor input processing unit 50, the data from the information storage unit 55, the value of the emotion model, instinct model, or growth model in the model storage unit 51, the time course, etc. The action corresponding to the state after the transition is determined as the action to be taken next.

ここで、行動決定機構部52は、所定のトリガ(trigger)があったことを検出するとステートを遷移させる。すなわち、行動決定機構部52は、例えば、現在のステートに対応する行動を実行している時間が所定時間に達したときや、特定の状態認識情報を受信したとき、モデル記憶部51から供給される状態情報が示す感情や、本能、成長の状態の値が所定の閾値以下又は以上になったとき等に、ステートを遷移させる。   Here, the behavior determination mechanism unit 52 transitions the state when detecting that a predetermined trigger (trigger) has occurred. That is, the behavior determination mechanism unit 52 is supplied from the model storage unit 51 when, for example, the time during which the behavior corresponding to the current state is executed reaches a predetermined time or when specific state recognition information is received. The state is changed when the emotion, instinct, and growth state values indicated by the state information are below or above a predetermined threshold.

なお、行動決定機構部52は、上述したように、センサ入力処理部50からの状態認識情報だけでなく、情報記憶部55からのデータやモデル記憶部51における感情モデル、本能モデル、成長モデルの値等に基づいて行動モデルにおけるステートを遷移させることから、同一の状態認識情報が入力されても情報記憶部55からのデータや、感情モデル、本能モデル、成長モデルの値(状態情報)によってはステートの遷移先は異なるものとなる。   In addition, as described above, the behavior determination mechanism unit 52 not only includes the state recognition information from the sensor input processing unit 50 but also the data from the information storage unit 55 and the emotion model, instinct model, and growth model in the model storage unit 51. Since the state in the behavior model is changed based on the value or the like, depending on the data from the information storage unit 55, the value of the emotion model, the instinct model, and the growth model (state information) even if the same state recognition information is input. The state transition destination is different.

その結果、行動決定機構部52は、例えば、状態情報が「怒っていない」こと、及び「お腹がすいていない」ことを表している場合であって、状態認識情報が「目の前に手のひらが差し出された」ことを表しているときには、目の前に手のひらが差し出されたことに応じて、「お手」という行動をとらせる行動指令情報を生成し、これを姿勢遷移機構部53に送出する。   As a result, the behavior determination mechanism unit 52, for example, is a case where the state information represents “not angry” and “not hungry”, and the state recognition information is “the palm in front of the eyes”. Is generated, action command information is generated to take the action of “hand” in response to the palm being presented in front of the eyes, and this is converted into the posture transition mechanism unit. 53.

また、行動決定機構部52は、例えば、状態情報が「怒っていない」こと及び「お腹がすいている」ことを表している場合であって、状態認識情報が「目の前に手のひらが差し出された」ことを表しているときには、目の前に手のひらが差し出されたことに応じて、「手のひらをぺろぺろなめる」ような行動を行わせるための行動指令情報を生成し、これを姿勢遷移機構部53に送出する。   In addition, the behavior determination mechanism unit 52 is, for example, a case where the state information indicates “not angry” and “hungry”, and the state recognition information indicates that the palm is in front of the eyes. When it indicates that the action has been issued, action command information is generated to perform an action such as licking the palm in response to the palm being placed in front of the eyes. The data is sent to the transition mechanism unit 53.

また、行動決定機構部52は、例えば、状態情報が「怒っている」ことを表している場合であって、状態認識情報が「目の前に手のひらが差し出された」ことを表しているときには、状態情報が「お腹がすいている」ことを表していても、また「お腹がすいていない」ことを表していても、「ぷいと横を向く」ような行動を行わせるための行動指令情報を生成し、これを姿勢遷移機構部53に送出する。   In addition, the action determination mechanism unit 52 is, for example, a case where the state information indicates “angry”, and the state recognition information indicates that “the palm is presented in front of the eyes”. Sometimes, even if the status information indicates "I am hungry" or "I am hungry" Command information is generated and sent to the posture transition mechanism unit 53.

なお、行動決定機構部52には、情報記憶部55からのデータ、モデル記憶部51から供給される状態情報が示す感情、本能、成長の状態に基づいて、遷移先のステートに対応する行動のパラメータとしての歩行の速度や手足を動かす際の動きの大きさ及び速度などを決定させることができる。この場合、それらのパラメータを含む行動指令情報が姿勢遷移機構部53に送出される。   The behavior determination mechanism unit 52 stores the behavior corresponding to the transition destination state based on the data from the information storage unit 55 and the emotion, instinct, and growth state indicated by the state information supplied from the model storage unit 51. It is possible to determine the walking speed as a parameter, the magnitude and speed of movement when moving the limb. In this case, action command information including these parameters is sent to the posture transition mechanism unit 53.

行動決定機構部52では、上述したように、ロボットの頭部や手足等を動作させる行動指令情報のほか、ロボットに発話を行わせる行動指令情報も生成される。ロボットに発話を行わせる行動指令情報は、音声合成部57に供給されるようになっており、音声合成部57に供給される行動指令情報には、音声合成部57に生成させる合成音に対応するテキスト等が含まれる。そして、音声合成部57は、行動決定機構部52から行動指令情報を受信すると、その行動指令情報に含まれるテキストに基づき、合成音を生成し、音声出力部58を介して、スピーカ30に供給して出力させる。これにより、スピーカ30からは、例えば、ロボットの鳴き声、さらには、「お腹がすいた」等のユーザへの各種の要求、「何?」等のユーザの呼びかけに対する応答その他の音声出力が行われる。   As described above, the behavior determination mechanism unit 52 generates behavior command information for causing the robot to speak in addition to the behavior command information for operating the head and limbs of the robot. The action command information for causing the robot to speak is supplied to the voice synthesizer 57. The action command information supplied to the voice synthesizer 57 corresponds to the synthesized sound generated by the voice synthesizer 57. Text to be included. When the voice synthesis unit 57 receives the behavior command information from the behavior determination mechanism unit 52, the voice synthesis unit 57 generates a synthesized sound based on the text included in the behavior command information and supplies the synthesized sound to the speaker 30 via the voice output unit 58. And output. Thereby, for example, the robot 30 makes various requests to the user such as “I am hungry”, a response to the user's call such as “what?”, And other audio output from the speaker 30. .

また、行動決定機構部52では、上述したように、センサ入力処理部50からの状態認識情報だけでなく、情報記憶部55からのデータ、モデル記憶部51における感情モデル、本能モデル、成長モデルの値等に基づいて、ユーザの嗜好情報を獲得する。   In addition, as described above, the behavior determination mechanism unit 52 includes not only the state recognition information from the sensor input processing unit 50 but also the data from the information storage unit 55, the emotion model, the instinct model, and the growth model in the model storage unit 51. User preference information is acquired based on the value or the like.

以下、行動決定機構部52が獲得したユーザの嗜好情報に重み付けを施して情報記憶部55に記憶させる処理の一例について説明する。行動決定機構部52における処理は、図13に示したユーザ情報獲得部620が獲得したユーザの嗜好情報に重み付けを施して、ユーザ情報記憶部610に記憶する処理に準ずる。   Hereinafter, an example of a process in which the user preference information acquired by the behavior determination mechanism unit 52 is weighted and stored in the information storage unit 55 will be described. The process in the action determination mechanism unit 52 is based on the process of weighting the user preference information acquired by the user information acquisition unit 620 shown in FIG. 13 and storing it in the user information storage unit 610.

すなわち、ステップS31において、例えば、画像認識部50BがCCDカメラ26を介してユーザを認識し、また音声認識部50Aがマイク25を介してユーザから発声される“和食のさしみ大好き”を認識した場合、センサ入力処理部50は、「和食」、「さしみ」、「大好き」を状態認識情報として行動決定機構部52及びモデル記憶部51へ出力する。行動決定機構部52は、その状態認識情報のなかからユーザに関するキーワードとして、「和食」、「さしみ」を検出する。   That is, in step S31, for example, when the image recognition unit 50B recognizes the user via the CCD camera 26 and the voice recognition unit 50A recognizes “I love Japanese food taste” uttered by the user via the microphone 25. The sensor input processing unit 50 outputs “Japanese food”, “sashimi”, and “love” to the behavior determination mechanism unit 52 and the model storage unit 51 as state recognition information. The behavior determination mechanism unit 52 detects “Japanese food” and “Sashimi” as keywords related to the user from the state recognition information.

ステップS32において行動決定機構部52は、情報記憶部55に記憶された図22に示す学習情報テーブルDを参照し、ステップS31で入力されたキーワードが新規の嗜好情報であるか否かを判断する。入力されたキーワードが新規の嗜好情報ではないと判断された場合、ステップS34に進む。   In step S32, the action determination mechanism unit 52 refers to the learning information table D shown in FIG. 22 stored in the information storage unit 55, and determines whether or not the keyword input in step S31 is new preference information. . If it is determined that the input keyword is not new preference information, the process proceeds to step S34.

一方、ステップS32において、入力されたキーワードが新規の嗜好情報であると判断された場合、行動決定機構部52は、ステップS33にて、入力されたキーワードを新たな嗜好情報として情報記憶部55の学習情報テーブルDに書き込む。   On the other hand, when it is determined in step S32 that the input keyword is new preference information, the behavior determination mechanism unit 52 sets the input keyword as new preference information in the information storage unit 55 in step S33. Write to the learning information table D.

ステップS32において、入力されたキーワードが新規の嗜好情報ではないと判断された場合、若しくはステップS33の処理の終了後、行動決定機構部52は、ステップS34において、例えばそれぞれのキーワードの登録回数などを基に入力されたキーワードの重み付け計算を実施する。   If it is determined in step S32 that the input keyword is not new preference information, or after the processing in step S33 is completed, the behavior determination mechanism unit 52 determines, for example, the number of times each keyword has been registered in step S34. Based on the input keyword weighting calculation.

キーワードの重み付け計算の方法は、キーワードの登録回数に限らず、他のパラメータを用いて計算するようにしてもよいし、例えば、ユーザの嗜好が経過期間とともに変更することを想定して、かなり過去の嗜好情報の登録回数を参照せずに、過去1ヶ月間や半年間といった比較的近い過去における登録回数を用いて計算してもよい。   The keyword weighting calculation method is not limited to the number of keyword registrations, and may be calculated using other parameters. For example, assuming that the user's preference changes with the elapsed period, Instead of referring to the number of registrations of the preference information, the number of registrations in a relatively close past such as the past month or six months may be used for calculation.

ステップS35において、行動決定機構部52は、ステップS34の重み付けの計算結果を情報記憶部55の学習情報テーブルDの「嗜好の度合い」へ書き込んで処理が終了される。また、ステップS33又はステップS35で学習情報テーブルDが更新された場合、学習レベル情報テーブルDの内容も更新される。   In step S <b> 35, the behavior determination mechanism unit 52 writes the calculation result of the weighting in step S <b> 34 into the “degree of preference” in the learning information table D of the information storage unit 55, and the process is terminated. Further, when the learning information table D is updated in step S33 or step S35, the contents of the learning level information table D are also updated.

以上説明した処理により、ユーザの興味、趣味、関心などの対象を示すキーワードが、例えば、ユーザの嗜好情報の入力頻度などに基づいて重み付けされて記録される。ユーザの嗜好情報は、ユーザの嗜好性が強いと考えられるものと、それほど強くないと考えられるものとが区別されて参照されるため、ユーザの嗜好に基づいた動作を行う場合に、ユーザの嗜好に合致したより細かい制御が可能となる。   Through the processing described above, keywords indicating objects such as user interests, hobbies, interests, and the like are weighted and recorded based on, for example, the input frequency of user preference information. User preference information is distinguished and referred to by what is considered to be strong user preference and what is thought not to be so strong, so when performing actions based on user preference, user preference Finer control that matches the above is possible.

姿勢遷移機構部53は、行動決定機構部52から供給される行動指令情報に基づいてロボットの姿勢を現在の姿勢から次の姿勢に遷移させるための姿勢遷移情報を生成し、これを制御機構部54に送出する。ここで、現在の姿勢から次に遷移可能な姿勢は、例えば、胴体や手や足の形状、重さ、各部の結合状態のようなロボットの物理的形状、関節が曲がる方向や角度のようなアクチュエータ3AA乃至5A及び5Aの機構とによって決定される。また、次の姿勢としては、現在の姿勢から直接遷移可能な姿勢と、直接には遷移できない姿勢とがある。例えば、4本足のロボットは、手足を大きく投げ出して寝転んでいる状態から「伏せ」の状態へ直接遷移することはできるが、「立つ」状態へ直接遷移することはできない、そのためこの場合は、一旦手足を胴体近くに引き寄せて伏せた姿勢になり、それから立ち上がるという2段階の動作が必要である。また、安全に実行できない姿勢も存在する。例えば、4本足のロボットは、その4本足で立っている姿勢から両前足をあげてバンザイをしようとすると、転倒してしまう。 The posture transition mechanism unit 53 generates posture transition information for transitioning the posture of the robot from the current posture to the next posture based on the behavior command information supplied from the behavior determination mechanism unit 52, and this is generated as a control mechanism unit. 54. Here, the posture that can be transitioned from the current posture to the next is, for example, the shape and weight of the torso, hands and feet, the physical shape of the robot such as the connection state of each part, the direction and angle at which the joint bends, etc. It is determined by the mechanism of the actuators 3AA 1 to 5A 1 and 5A 2 . Further, as the next posture, there are a posture that can be directly changed from the current posture and a posture that cannot be directly changed. For example, a four-legged robot can make a direct transition from a lying position by throwing out its limbs, but cannot make a direct transition to a standing position, so in this case, A two-step movement is required, in which the limbs are once pulled close to the torso to become a prone posture, and then stand up. There are also postures that cannot be executed safely. For example, a four-legged robot will fall if it tries to banzai by raising both front legs from a posture standing on the four legs.

このため、姿勢遷移機構部53は、直接遷移可能な姿勢を予め登録しておき、行動決定機構部52から供給される行動指令情報が直接遷移可能な姿勢を示す場合、その行動指令情報を姿勢遷移情報として制御機構部54にそのまま送出する。一方、行動指令情報が直接遷移不可能な姿勢を示す場合、姿勢遷移機構部53は、遷移可能なほかの姿勢に一旦遷移した後に、目的の姿勢まで遷移させるような姿勢遷移情報を生成し、制御機構部54に送出する。これによりロボットが遷移不可能な姿勢を無理に実行しようとする事態や転倒するような事態を回避することができるようになっている。   Therefore, the posture transition mechanism unit 53 registers in advance a posture that can be directly transitioned, and when the behavior command information supplied from the behavior determination mechanism unit 52 indicates a posture that can be transitioned directly, The data is sent as it is to the control mechanism 54 as transition information. On the other hand, if the action command information indicates a posture that cannot be directly transitioned, the posture transition mechanism unit 53 generates posture transition information that makes a transition to another posture that can be transitioned, and then transitions to a target posture. The data is sent to the control mechanism unit 54. As a result, it is possible to avoid situations where the robot tries to execute a posture incapable of transition or falls.

制御機構部54は、姿勢遷移機構部53からの姿勢遷移情報にしたがって、アクチュエータ3AA乃至5A及び5Aを駆動するための制御信号を生成し、これをアクチュエータ3AA乃至5A及び5Aに送出する。これにより、アクチュエータ3AA
乃至5A及び5Aは、制御信号にしたがって駆動し、ロボットは、自律的に行動を起こす。
The control mechanism unit 54 generates a control signal for driving the actuators 3AA 1 to 5A 1 and 5A 2 according to the posture transition information from the posture transition mechanism unit 53, and generates the control signals from the actuators 3AA 1 to 5A 1 and 5A 2. To send. As a result, the actuator 3AA 1
5A 1 and 5A 2 are driven according to the control signal, and the robot autonomously takes action.

(5)上述した(3)のハードディスクレコーダと上述した(4)のペットロボットとの間における相互自動成長システム   (5) A mutual automatic growth system between the hard disk recorder (3) described above and the pet robot (4) described above

続いて、(3)で説明したハードディスクレコーダ100と(4)で説明したペットロボット1とから構成され、各々が独自に学習した内容を図4と図5の処理にしたがって相互に伝達しあい、かつその学習内容を融合し共有する相互成長システムについて説明する。この例では、各機器が学習した内容は、ユーザによる操作を介することなく、定期的あるいは何らかのトリガによって相互に伝達しあう処理がなされる。本具体例では、場合によって、これを「自動的」という表現を用いて説明する。   Subsequently, the hard disk recorder 100 described in (3) and the pet robot 1 described in (4) are communicated with each other according to the processes of FIGS. The mutual growth system that fuses and shares the learning content will be explained. In this example, the content learned by each device is processed to be transmitted to each other periodically or by some kind of trigger without any user operation. In this specific example, this will be described using the expression “automatic” in some cases.

このシステムでは、ペットロボット1は無線送受信部16を所有し、ハードディスクレコーダ100も無線送受信部250を所有しているため、図23に示すように互いに無線通信が可能である。   In this system, since the pet robot 1 has the wireless transmission / reception unit 16 and the hard disk recorder 100 also has the wireless transmission / reception unit 250, the pet robot 1 can perform wireless communication with each other as shown in FIG.

ハードディスクレコーダ100が図16に示した学習情報テーブルCをペットロボット1へ送信する手順について説明する。この処理は、上述の図4に示した処理に準ずる。したがって、それぞれの学習レベル情報テーブル及び学習情報テーブルには、最初は、自身の学習レベル及び自らが学習した内容のみが記録されているものとする。   A procedure in which the hard disk recorder 100 transmits the learning information table C shown in FIG. 16 to the pet robot 1 will be described. This process is in accordance with the process shown in FIG. Accordingly, in the learning level information table and the learning information table, it is assumed that only the learning level and the content learned by the user are initially recorded.

図11に示すCPU220は、学習情報送信処理(RT1)を開始すると、ステップS11において、図12に示したユーザ情報記憶部610に格納された学習レベル情報テーブルの学習レベルが更新されたかどうか判別する。更新されていない場合は、更新されるまで待機する。例えば、学習レベルが1から2にあがるなどして、更新された場合は、続くステップ12に移り、CPU220は、図24に示す学習レベル情報テーブルCを生成し、これをペットロボット1へ送信し、次のステップS13に移る。   When the learning information transmission process (RT1) is started, the CPU 220 illustrated in FIG. 11 determines whether or not the learning level of the learning level information table stored in the user information storage unit 610 illustrated in FIG. . If not updated, wait until updated. For example, when the learning level is updated from 1 to 2 or the like, the process proceeds to the subsequent step 12, and the CPU 220 generates a learning level information table C shown in FIG. 24 and transmits it to the pet robot 1. Then, the process proceeds to the next step S13.

ステップS13において、ハードディスクレコーダ100のCPU220は、ペットロボット1がハードディスクレコーダ100の学習レベル情報テーブルCを取得したことの通知をペットロボット1から受信したら、続くステップS14に移る。ステップS14に
おいて、ハードディスクレコーダ100のCPU220は、ペットロボット1からハードディスクレコーダ100に記録された学習情報テーブルCの送信要求を受けると、続くステップS15に移る。ステップS15において、CPU220は、学習情報テーブルCを
ペットロボット1へ送信し、次のステップS16に移る。
In step S13, when the CPU 220 of the hard disk recorder 100 receives a notification from the pet robot 1 that the pet robot 1 has acquired the learning level information table C of the hard disk recorder 100, the CPU 220 proceeds to the subsequent step S14. In step S14, when the CPU 220 of the hard disk recorder 100 receives a transmission request for the learning information table C recorded in the hard disk recorder 100 from the pet robot 1, the CPU 220 proceeds to the subsequent step S15. In step S15, the CPU 220 transmits the learning information table C to the pet robot 1, and proceeds to the next step S16.

ステップS16において、ハードディスクレコーダ100のCPU220は、ペットロボット1がハードディスクレコーダ100の学習情報テーブルCを取得したことの通知をハードディスクレコーダ100が受けたら、続くステップS17に移る。ステップS17
において、ハードディスクレコーダ100のCPU220は、ペットロボット1からペットロボット1の学習レベル情報、例えば、図25に示す学習レベル情報テーブルDが送信されるのを待機する。学習レベル情報テーブルDを受信したら、続くステップS18に移る。ステップS18において、ハードディスクレコーダ100のCPU220は、学習レベル情報テーブルDを受信したことをペットロボット1へ連絡する。また、CPU220は、学習レベル情報テーブルDに基づいて、ユーザ情報記憶部610の学習レベル情報テーブルCにおけるペットロボット1の学習レベルを更新して、続くステップS19に移る。ステップS19において、電源がオフである場合は、処理RT1を終了するが、オンである間は、ステップS11に戻り、ステップS11〜S19を繰り返す。
In step S16, when the hard disk recorder 100 receives a notification that the pet robot 1 has acquired the learning information table C of the hard disk recorder 100, the CPU 220 of the hard disk recorder 100 proceeds to the subsequent step S17. Step S17
The CPU 220 of the hard disk recorder 100 waits for the learning level information of the pet robot 1, for example, the learning level information table D shown in FIG. If learning level information table D is received, it will move to the following step S18. In step S18, the CPU 220 of the hard disk recorder 100 notifies the pet robot 1 that the learning level information table D has been received. Further, the CPU 220 updates the learning level of the pet robot 1 in the learning level information table C of the user information storage unit 610 based on the learning level information table D, and proceeds to the subsequent step S19. If the power is off in step S19, the process RT1 is terminated, but while it is on, the process returns to step S11 and steps S11 to S19 are repeated.

続いて、ペットロボットのコントローラ10において、学習情報テーブル及び学習情報レベルテーブルを受信する処理について説明する。この処理は、上述の図5に示した処理に準ずる。   Next, processing for receiving the learning information table and the learning information level table in the controller 10 of the pet robot will be described. This process is in accordance with the process shown in FIG.

ペットロボット1のコントローラ10は、学習情報受信処理RT2に入ると、ステップS21において、ハードディスクレコーダ100から図24に示す学習レベル情報テーブルCの送出の有無を判別する。学習レベル情報テーブルCの送出があった場合、続くステップS22へ移る。ステップS22において、コントローラ10は、学習レベル情報テーブルCを取得し、かつ取得が完了できたことをハードディスクレコーダ100へ通知して、続くステップS23に移る。   When entering the learning information reception process RT2, the controller 10 of the pet robot 1 determines whether or not the learning level information table C shown in FIG. When the learning level information table C is transmitted, the process proceeds to the subsequent step S22. In step S22, the controller 10 acquires the learning level information table C, notifies the hard disk recorder 100 that acquisition has been completed, and proceeds to subsequent step S23.

ステップS23において、コントローラ10は、学習レベル情報テーブルCと、情報記憶部55に格納された学習レベル情報テーブルDに記載されているハードディスクレコーダ100の学習レベルとを比較し、更新されていない場合は、ステップS21に戻る。更新されている場合は、続くステップS24に移り、学習レベル情報テーブルDに記載されているハードディスクレコーダ100の学習レベルを更新する。   In step S23, the controller 10 compares the learning level information table C with the learning level of the hard disk recorder 100 described in the learning level information table D stored in the information storage unit 55. Return to step S21. If it has been updated, the process proceeds to the following step S24, and the learning level of the hard disk recorder 100 described in the learning level information table D is updated.

また、ハードディスクレコーダ100の学習情報テーブルC(図16)を送信するようにハードディスクレコーダ100へ要求し、ステップS25に移る。ステップS25において、コントローラ10は、学習情報テーブルCを受信するまで待機する。ハードディス
クレコーダ100の学習情報テーブルCを受信した場合は、続くステップS26に移る。ステップS26において、ハードディスクレコーダ100の学習情報テーブルCを受信したことの通知をハードディスクレコーダ100へ連絡する。またコントローラ10は、情
報記憶部55に格納されている学習レベル情報及び学習情報と、取得したハードディスクレコーダ100の学習レベル情報及び学習情報に基づいて、図26に示すように学習情報テーブルDを更新する。すなわち、学習情報テーブルDにはなかった学習情報テーブルCの「お好みコンテンツ」が新たに学習情報テーブルDに追加され、コントローラ10は、生成した学習情報テーブルDと更新された学習レベル情報テーブルDとを再度情報記憶部55に格納し、続くステップS27に移る。
Further, the hard disk recorder 100 is requested to transmit the learning information table C (FIG. 16) of the hard disk recorder 100, and the process proceeds to step S25. In step S25, the controller 10 stands by until the learning information table C is received. When the learning information table C of the hard disk recorder 100 is received, the process proceeds to the subsequent step S26. In step S26, the hard disk recorder 100 is notified that the learning information table C of the hard disk recorder 100 has been received. Further, the controller 10 updates the learning information table D as shown in FIG. 26 based on the learning level information and learning information stored in the information storage unit 55 and the acquired learning level information and learning information of the hard disk recorder 100. To do. That is, “favorite content” in the learning information table C that was not in the learning information table D is newly added to the learning information table D, and the controller 10 generates the generated learning information table D and the updated learning level information table D. Are again stored in the information storage unit 55, and the process proceeds to the subsequent step S27.

ステップS27において、更新された学習レベル情報テーブルDから図25に示す学習レベル情報テーブルDを生成し、ハードディスクレコーダ100へ送信して、ステップS28に移る。ステップS28において、ハードディスクレコーダ100がペットロボット1の学習レベル情報テーブルDを取得したことの通知をペットロボット1がハードディスクレコーダ100から受信したら、続くステップS29に移る。ステップS29において、電源がオフの場合は、処理RT2を終了するが、オンである間は、ステップS21に戻りステップS21からステップS29の工程を繰り返す。   In step S27, the learning level information table D shown in FIG. 25 is generated from the updated learning level information table D, transmitted to the hard disk recorder 100, and the process proceeds to step S28. In step S28, when the pet robot 1 receives a notification from the hard disk recorder 100 that the hard disk recorder 100 has acquired the learning level information table D of the pet robot 1, the process proceeds to the subsequent step S29. In step S29, when the power is off, the process RT2 is terminated. However, while the power is on, the process returns to step S21 and the processes from step S21 to step S29 are repeated.

上記説明で、ペットロボット1がハードディスクレコーダ100から学習情報を取得し、取得した学習情報とペットロボット1の学習情報とを融合する処理を説明したが、ハードディスクレコーダ100がペットロボット1から学習情報を取得する処理も同様に、RT1とRT2にしたがって、ペットロボット1の学習情報を取得し、取得した学習情報とハードディスクレコーダ100の学習情報を融合することが可能である。   In the above description, the process in which the pet robot 1 acquires learning information from the hard disk recorder 100 and fuses the acquired learning information and the learning information of the pet robot 1 has been described. However, the hard disk recorder 100 acquires learning information from the pet robot 1. Similarly, the acquisition process can acquire the learning information of the pet robot 1 according to RT1 and RT2, and fuse the acquired learning information with the learning information of the hard disk recorder 100.

例えば、ペットロボット1は、処理RT1及びRT2によって、ハードディスクレコーダ100の学習情報テーブルCを取得し、図26に示す学習情報テーブルDを生成したとする。またペットロボット1は、無線送受信部16を介してハードディスクレコーダ100のHDD270に記録されたEPGデータを受信し、情報記憶部55にそのまま格納する。コントローラ10は、生成した学習情報テーブルDをモデル記憶部51と行動決定機構部52に通知する。モデル記憶部51は、生成した学習情報テーブルDとセンサ入力処理部50からの状態認識情報や時間経過等に基づいて、例えば、ユーザへの献身欲の度合いを増加させて、その状態情報を行動決定機構部52に出力する。行動決定機構部52は、モデル記憶部51からの「ユーザへの献身欲増加」の状態情報と学習情報Rに基づいて、EPGデータの記述データのなかからお好みコンテンツと適合するものを検索して、適
合する番組がEPGデータにあった場合は、例えば「適合する番組情報についての情報をユーザへ連絡する」という行動をとらせる行動指令情報を生成し、音声合成部57に供給する。
For example, it is assumed that the pet robot 1 acquires the learning information table C of the hard disk recorder 100 by the processes RT1 and RT2, and generates the learning information table D shown in FIG. The pet robot 1 receives the EPG data recorded in the HDD 270 of the hard disk recorder 100 via the wireless transmission / reception unit 16 and stores it in the information storage unit 55 as it is. The controller 10 notifies the generated learning information table D to the model storage unit 51 and the action determination mechanism unit 52. For example, the model storage unit 51 increases the degree of dedication to the user based on the generated learning information table D and the state recognition information from the sensor input processing unit 50 and the passage of time. The data is output to the determination mechanism unit 52. Based on the state information of “increased dedication to the user” from the model storage unit 51 and the learning information R, the behavior determination mechanism unit 52 searches the description data of the EPG data for the one that matches the favorite content. If there is a compatible program in the EPG data, for example, action command information that causes the user to take an action of “contacting the user about information about the compatible program information” is generated and supplied to the speech synthesizer 57.

音声合成部57は、行動決定部52から行動指令情報を受信すると、その行動指令情報に含まれるテキストに基づいて合成音を生成し、音声出力部58を介してスピーカ30に供給して出力させる。これによりスピーカ30からは、例えば「番組XXXが始まるよ!」、「番組XXXにタレントAが出ているよ!」等、ユーザお好みの番組コンテンツに関連する様々な音声出力が行われる。   When receiving the action command information from the action determining unit 52, the voice synthesizing unit 57 generates a synthesized sound based on the text included in the action command information, and supplies the synthesized sound to the speaker 30 via the voice output unit 58 for output. . As a result, various audio outputs related to the user's favorite program content such as “Program XXX starts!” And “Talent A appears in program XXX!” Are performed from the speaker 30.

また、ユーザがお好み番組の閲覧に集中できるようにするために、同時に「静かにする」という行動をとらせる行動指令情報を生成し、これを姿勢遷移機構部53に送出してもよい。姿勢遷移機構部53は、行動決定機構部52から供給される行動指令情報に基づいてペットロボットの姿勢を現在の姿勢から「伏せる」等の姿勢に遷移させるための姿勢遷移情報を生成し、これを制御機構部54に送出する。制御機構部54は、各種アクチュエータへ制御信号を送出して「伏せる」姿勢に移行させる。   Further, in order to allow the user to concentrate on browsing the favorite program, action command information for causing the user to take the action of “quiet” at the same time may be generated and sent to the posture transition mechanism unit 53. The posture transition mechanism unit 53 generates posture transition information for changing the posture of the pet robot from the current posture to a posture such as “decline” based on the behavior command information supplied from the behavior determination mechanism unit 52. Is sent to the control mechanism 54. The control mechanism unit 54 sends control signals to various actuators to shift to the “down” posture.

また、例えばハードディスクレコーダ100は、処理RT1及びRT2によってペットロボット1の学習情報テーブルDを取得し、図16の学習情報を更新して図27の学習情報テーブルCを生成するとき、CPU220がこの更新した最新の学習情報テーブルCを参照することで、ユーザの嗜好に合致したより細かい制御が可能になる。例えば、ペットロボット1から得た学習情報によってユーザが和食を好きであることを認識しており、更にハードディスクレコーダ100がHDD270に記録したコンテンツ記述データから番組種別「レストラン紹介」、番組素材「和食」である放送番組を検出した場合、ペットロボット1から受け取ったユーザの嗜好に合致した番組であると判断して、この番組を自動的に記録又は再生してもよい。   Further, for example, when the hard disk recorder 100 acquires the learning information table D of the pet robot 1 by the processes RT1 and RT2, and updates the learning information in FIG. 16 to generate the learning information table C in FIG. By referring to the latest learning information table C, finer control that matches the user's preference becomes possible. For example, the learning information obtained from the pet robot 1 recognizes that the user likes Japanese food, and the program type “restaurant introduction” and the program material “Japanese food” from the content description data recorded in the HDD 270 by the hard disk recorder 100. When a broadcast program is detected, it may be determined that the program matches the user's preference received from the pet robot 1, and this program may be automatically recorded or reproduced.

このように、ペットロボット1とハードディスクレコーダ100とは、各々が学習した情報を自動的に伝達しあうことができ、かつその情報を融合し共有することができる。なお、ここでは各々が学習した情報の送受信に限定することなく一般的なデータの双方向通信をすることも可能である。   In this way, the pet robot 1 and the hard disk recorder 100 can automatically transmit information learned by each other, and can fuse and share the information. Here, it is also possible to perform general two-way data communication without being limited to transmission / reception of information learned by each.

(6)上述した(5)の相互成長システムで学習された結果に連動したサービス用情報提供システムの構成例 (6) Configuration example of the service information providing system linked to the result learned by the mutual growth system of (5) described above

続いて、(3)で説明したハードディスクレコーダ100と、(4)で説明したペットロボット1と、以下に説明するサーバー型コンピュータ1200とから構成され、各々が独自に学習した内容を図4と図5の処理にしたがって相互に伝達しあい、かつその学習内容を融合し共有する相互成長システムに連動したサービス用情報提供システムについて説明する。   Subsequently, the hard disk recorder 100 described in (3), the pet robot 1 described in (4), and a server type computer 1200 described below, each of which is independently learned in FIG. 4 and FIG. A service information providing system linked to a mutual growth system that communicates with each other according to the process 5 and fuses and shares the learning contents will be described.

サーバー型コンピュータ1200は、自らが学習した情報の内容である学習情報と、学習情報が更新されることで変更される学習の習熟度の度合いを表す学習レベル情報とを記憶するユーザ情報記憶部を備えることが特徴である。ユーザ情報記憶部は、上述した電子機器800の記憶部806に相当するものであり、学習レベル情報及び学習情報が学習レベル情報テーブル、学習情報テーブルとして格納されている。なお、ここでは学習情報テーブルF、学習レベル情報テーブルFと表す。学習情報テーブルFの例を図35に示す。学習レベル情報テーブルFの例を図36に示す。   The server type computer 1200 includes a user information storage unit that stores learning information that is the content of information learned by itself and learning level information that represents the degree of learning proficiency that is changed as the learning information is updated. It is a feature to provide. The user information storage unit corresponds to the storage unit 806 of the electronic device 800 described above, and learning level information and learning information are stored as a learning level information table and a learning information table. Here, the learning information table F and the learning level information table F are represented. An example of the learning information table F is shown in FIG. An example of the learning level information table F is shown in FIG.

図33に示すサーバー型コンピュータ1200は、大容量のHDD(ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive))1205に映像データ、音声データなどを含むサービス用コンテンツデータを記録できる。   The server type computer 1200 shown in FIG. 33 can record service content data including video data, audio data, and the like in a large capacity HDD (Hard Disk Drive) 1205.

U/I(ユーザインターフェース)制御部1206は、ユーザからの入力操作を処理するモジュールであり、例えば、ユーザにより、操作ボタン又はスイッチから構成されるリモートコマンダ(図示せず)が操作されることにより、赤外線発光部(図示せず)から発光された操作信号(IR信号)を U/I制御部1206の受光部(図示せず)で受光し、バス1204を介して、CPU1202に出力する。   The U / I (user interface) control unit 1206 is a module that processes an input operation from a user. For example, when a user operates a remote commander (not shown) including operation buttons or switches. The operation signal (IR signal) emitted from the infrared light emitting unit (not shown) is received by the light receiving unit (not shown) of the U / I control unit 1206 and output to the CPU 1202 via the bus 1204.

CPU1202は、サーバー型コンピュータ1200全体の動作を制御するメインコントローラであり、オペレーティングシステム(OS)により提供されるプラットフォーム上で各種のアプリケーションを実行する。CPU1202は、例えば、U/I制御部1206及びバス1204を介して、リモートコマンダ(図示せず)から入力された操作信号に基づいて、HDD1205などを制御する。また、CPU1202は、ROM1203に格納された図4、図5、図31及び図32に示した処理に基づいてHDD1205などを制御する。   The CPU 1202 is a main controller that controls the overall operation of the server type computer 1200, and executes various applications on a platform provided by an operating system (OS). The CPU 1202 controls the HDD 1205 and the like based on an operation signal input from a remote commander (not shown) via the U / I control unit 1206 and the bus 1204, for example. The CPU 1202 controls the HDD 1205 and the like based on the processing shown in FIGS. 4, 5, 31, and 32 stored in the ROM 1203.

RAM(Random Access Memory)1207は、CPU1202の実行プログラムをロードしたり、実行プログラムの作業データを書き込むために使用される、書き込み可能な揮発性メモリである。ROM(Read Only Memory)1203は、サーバー型コンピュータ1200の電源オン時に実行する自己診断・初期化プログラムや、ハードウェア操作用の制御コードなどを格納する読み出し専用メモリである。   A RAM (Random Access Memory) 1207 is a writable volatile memory used for loading an execution program of the CPU 1202 and writing work data of the execution program. A ROM (Read Only Memory) 1203 is a read only memory for storing a self-diagnosis / initialization program executed when the server type computer 1200 is powered on, a control code for hardware operation, and the like.

HDD1205は、プログラムやデータなどを所定フォーマットのファイル形式で蓄積することができるランダムアクセスが可能な記憶装置であり、例えば、数十GB程度(又は100GB以上)の大容量を備えている。HDD1205は、その内部にサービス用データ蓄積部1208を所有する。HDD1205はまた、バス1204に接続されており、通信制御部1201から、映像データなどのサービス用データの入力を受け、これらのデータをサービス用データ蓄積部1208に記録するとともに、必要に応じて記録されたデータを出力する。上記学習情報テーブルF及び学習レベル情報テーブルFもHDD1205に格納されている。   The HDD 1205 is a random-access storage device that can store programs, data, and the like in a file format of a predetermined format, and has a large capacity of, for example, about several tens GB (or 100 GB or more). The HDD 1205 has a service data storage unit 1208 inside. The HDD 1205 is also connected to the bus 1204, receives service data such as video data from the communication control unit 1201, records these data in the service data storage unit 1208, and records them as necessary. Output the data. The learning information table F and the learning level information table F are also stored in the HDD 1205.

コピー情報検出部1209は、サービス用データがHDD1205へ入力又は出力されるときに、サービス用データから、例えばCGMS−Aやマクロビジョン信号などのコピー制御信号を検出する。コピー制御信号の検出結果はCPU1202へ送信される。 When the service data is input or output to the HDD 1205, the copy information detection unit 1209 detects a copy control signal such as CGMS-A or a macrovision signal from the service data. The detection result of the copy control signal is transmitted to the CPU 1202.

サービス用データ蓄積部1208に記憶されたサービス用情報の例を図37に示す。ここでは、サービス用情報テーブルを説明の便宜上、サービス用情報テーブルBとする。図37に示すように、サービス用情報テーブルBには、サービス情報aとして映画ソフトが、サービス情報bとして音楽ソフトが、サービス情報cとして商品情報などが、カテゴリ毎に分類されている。サービス情報aの場合、項目1にはタイトル名が、項目2には俳優・女優名などの登場人物や映画の概要説明が、項目3には圧縮された映画ソースが記憶されている。サービス情報bの場合、項目1にはアーティスト名が、項目2には曲名が、項目3には圧縮された音楽ソースが記憶されている。サービス情報cの場合、項目1には商品名が、項目2には商品説明が、項目3には販売価格が記憶されている。   An example of service information stored in the service data storage unit 1208 is shown in FIG. Here, for convenience of explanation, the service information table is referred to as service information table B. As shown in FIG. 37, in the service information table B, movie software is classified as service information a, music software as service information b, and product information as service information c. In the case of the service information a, item 1 stores a title name, item 2 stores an outline of characters and actors such as actor / actress names, and item 3 stores a compressed movie source. In the case of the service information b, the artist name is stored in item 1, the song name is stored in item 2, and the compressed music source is stored in item 3. In the case of service information c, item 1 stores a product name, item 2 stores a product description, and item 3 stores a sales price.

サービス用データ蓄積部1208に蓄積されるサービス用データは、必要に応じてバス1204を介してCPU1202若しくはRAM1207に読み込まれる。これにより、CPU1202若しくはRAM1207は、所定のアプリケーションにしたがって所定の処理を実行することができる。   Service data stored in the service data storage unit 1208 is read into the CPU 1202 or the RAM 1207 via the bus 1204 as necessary. Thereby, the CPU 1202 or the RAM 1207 can execute a predetermined process according to a predetermined application.

通信制御部1201は、電話回線やケーブルなどによる有線の通信を制御する。この通信制御部1201を介して、ハードディスクレコーダ100などと通信を行うことにより、サービス用データなどの授受が行われる。   The communication control unit 1201 controls wired communication using a telephone line or a cable. By communicating with the hard disk recorder 100 or the like via the communication control unit 1201, service data and the like are exchanged.

また、サービス用データ蓄積部1208に最新のサービス用データを補充するため、通信制御部1201を介して、図示しない外部の機器と通信を行うことにより、最新のサービス用データの入力などを受けることができる。通信制御部1201に入力された最新のサービス用情報は、バス1204を介して、HDD1205のサービス用情報蓄積部1208に蓄積される。   Also, in order to supplement the service data storage unit 1208 with the latest service data, the latest service data is received by communicating with an external device (not shown) via the communication control unit 1201. Can do. The latest service information input to the communication control unit 1201 is stored in the service information storage unit 1208 of the HDD 1205 via the bus 1204.

ペットロボット1は無線送受信部16を所有し、ハードディスクレコーダ100も無線送受信部250を所有しているため、図33に示すように互いに無線通信が可能である。またハードディスクレコーダ100は通信制御部210を所有し、サーバー型コンピュータ1200も通信制御部1201を所有し、図33に示すようにネットワーク2002で互いに接続されているため、有線通信が可能である。   Since the pet robot 1 has the wireless transmission / reception unit 16 and the hard disk recorder 100 also has the wireless transmission / reception unit 250, the pet robot 1 can wirelessly communicate with each other as shown in FIG. Further, since the hard disk recorder 100 has a communication control unit 210 and the server type computer 1200 also has a communication control unit 1201 and is connected to each other via a network 2002 as shown in FIG. 33, wired communication is possible.

また図33に示すロボットステーション3000もネットワーク2002に接続されている。ロボットステーション3000の詳細図を図34に示す。ペットロボット1がロボットステーション3000の上に乗りかかることによって、ロボット接続用コネクタ2004とペットロボット1の通信部15が接続可能な仕組みになっている。図示はしないが、ロボット接続用コネクタ2004は、通信用コネクタ2005を介して、ネットワーク2002に接続されている。つまり、ペットロボット1はロボットステーション3000の上に乗りかかることによって、ネットワーク2002と接続し、ハードディスクレコーダ100の通信制御部210又はサーバー型コンピュータ1200の通信制御部1201と有線通信が可能である。   A robot station 3000 shown in FIG. 33 is also connected to the network 2002. A detailed view of the robot station 3000 is shown in FIG. When the pet robot 1 rides on the robot station 3000, the robot connection connector 2004 and the communication unit 15 of the pet robot 1 can be connected. Although not shown, the robot connection connector 2004 is connected to the network 2002 via the communication connector 2005. That is, the pet robot 1 is connected to the network 2002 by getting on the robot station 3000, and can perform wired communication with the communication control unit 210 of the hard disk recorder 100 or the communication control unit 1201 of the server type computer 1200.

サーバー型コンピュータ1200が、図4と図5の処理にしたがって、ハードディスクレコーダ100及びロボット1と相互に伝達しあい、かつその学習内容を融合し共有した結果、図35に示した学習情報テーブルEが更新されたことに連動して、サービス用データ蓄積部1208に蓄積されるサービス用データがハードディスクレコーダ100に送信される手順について説明する。この処理は、図32に示した処理に準ずる。   The server type computer 1200 communicates with the hard disk recorder 100 and the robot 1 according to the processes of FIGS. 4 and 5, and the learning contents are merged and shared. As a result, the learning information table E shown in FIG. 35 is updated. A procedure for transmitting service data stored in the service data storage unit 1208 to the hard disk recorder 100 in conjunction with the above will be described. This process is in accordance with the process shown in FIG.

図32に示すように、サーバー型コンピュータ1200のCPU1202は、サービス用情報送信処理(RT5)に入ると、ステップS51において、HDD1205に記憶された学習情報テーブルF及び学習レベル情報テーブルFが更新したかどうか、又はサービス用データ蓄積部1208のサービス用情報が更新したかどうか判別する。更新されていない場合は、ステップS510へ移る。   As shown in FIG. 32, when the CPU 1202 of the server type computer 1200 enters the service information transmission process (RT5), has the learning information table F and the learning level information table F stored in the HDD 1205 been updated in step S51? It is determined whether or not the service information in the service data storage unit 1208 has been updated. If not updated, the process proceeds to step S510.

ハードディスクレコーダ100に記録された学習情報テーブルCが更新された場合、ハードディスクレコーダ100が図4に示す処理RT1を実行し、ロボット1及びサーバー型コンピュータ1200が図5に示す処理RT2を行うことにより、学習情報テーブルCの学習された情報は、ロボット1及びサーバー型コンピュータ1200に伝えられ、各々の学習情報テーブル及び学習レベル情報テーブルは更新される。詳細な説明は、(5)で説明した電子機器間の相互成長システムの処理と同等であるため省略する。サーバー型コンピュータ1200の場合であれば、上記学習情報テーブルFの使用者情報が更新されて、続くステップS52に移る。ステップS52において、更新された項目のキーワードがサービス用データ蓄積部1208の各サービス用情報に登録されている回数と、学習レベル情報テーブルFの更新された項目の「嗜好の度合い」を参照して、サービス用データ蓄積部1208の各サービス用情報の重み付け計算を実施して、続くステップS53に移る。例えば、サービス用データ蓄積部1208のサービス用情報が更新した場合には、更新された項目のキーワードが学習情報テーブルFに登録されている回数と「嗜好の度合い」に基づいて、更新されたサービス用情報の重み付け計算を実施して、続くステップS53に移る。サービス用情報の重み付け計算の方法は、キーワードの登録回数に限らず、他のパラメータを用いて計算するようにしてもよい。ステップS53において、サービス用情報の重み付け計算の結果は、サービス用情報テーブルBの項目「推奨の度合い」へ書き込まれ、続くステップS54に移る。   When the learning information table C recorded in the hard disk recorder 100 is updated, the hard disk recorder 100 executes the process RT1 shown in FIG. 4, and the robot 1 and the server type computer 1200 execute the process RT2 shown in FIG. The learned information in the learning information table C is transmitted to the robot 1 and the server type computer 1200, and each learning information table and learning level information table are updated. The detailed description is omitted because it is equivalent to the process of the mutual growth system between electronic devices described in (5). In the case of the server type computer 1200, the user information in the learning information table F is updated, and the process proceeds to the subsequent step S52. In step S52, refer to the number of times the keyword of the updated item is registered in each service information in the service data storage unit 1208 and the “degree of preference” of the updated item in the learning level information table F. Then, weighting calculation is performed on each service information in the service data storage unit 1208, and the process proceeds to the subsequent step S53. For example, when the service information in the service data storage unit 1208 is updated, the updated service is based on the number of times that the keyword of the updated item is registered in the learning information table F and the “degree of preference”. The weighting calculation of the information is performed, and the process proceeds to the next step S53. The service information weighting calculation method is not limited to the number of keyword registrations, and may be calculated using other parameters. In step S53, the result of the service information weighting calculation is written in the item “recommendation degree” in the service information table B, and the process proceeds to the subsequent step S54.

ステップS54において、サービス用情報テーブルBの項目「推奨の度合い」へ書き込まれた重み付け計算の結果が、ある基準値、例えば50を、超えているかどうかを判別する。基準値を超えていない場合は、ステップS510へ移る。基準値を超えている場合は、続くステップS55に移り、接続可能なほかの電子機器が確認されるまで待機する。例えばステップS54において、サービス用情報テーブルBのサービス情報aの番号1の「推奨の度合い」が50以下の値から80へ変化して、基準値を超えたと判断したとする。するとステップS55で、ハードディスクレコーダ100との接続が確認された場合、続くステップS56に移り、接続されたハードディスクレコーダ100へ、上記基準値を超えたサービス用情報の項目1であるタイトル名を送信して、続くステップS57に移る。ステップS57では、ハードディスクレコーダ100から、サービス用情報の次の項目の送信要求があるか判断する。しばらく待って、上記送信要求がない場合は、ステップS59に移る。送信要求がある場合は、続くステップS58に移って、サービス用情報の次の項目の俳優・女優名などの登場人物や映画の概要説明を送信して、続くステップS59に移る。   In step S54, it is determined whether or not the result of the weighting calculation written in the item “degree of recommendation” in the service information table B exceeds a certain reference value, for example, 50. If the reference value is not exceeded, the process proceeds to step S510. If the reference value is exceeded, the process proceeds to the next step S55, and waits until another connectable electronic device is confirmed. For example, suppose that it is determined in step S54 that the “recommended degree” of the service information a No. 1 in the service information table B has changed from a value of 50 or less to 80 and exceeds the reference value. Then, if the connection with the hard disk recorder 100 is confirmed in step S55, the process proceeds to the subsequent step S56, and the title name which is item 1 of the service information exceeding the reference value is transmitted to the connected hard disk recorder 100. Then, the process proceeds to the following step S57. In step S57, it is determined whether there is a transmission request for the next item of service information from hard disk recorder 100. After a while, if there is no transmission request, the process proceeds to step S59. If there is a transmission request, the process proceeds to the following step S58, where the outline of the character and movie such as the actor / actress name of the next item of the service information is transmitted, and the process proceeds to the subsequent step S59.

ステップS59では、ハードディスクレコーダ100からサービス用情報送信終了通知を受けたかどうか判別する。サービス用情報送信終了通知を受けない場合は、ステップS57に戻り、S57からS59の工程を繰り返す。サービス用情報送信終了通知を受けた場合は、続くステップS51に移る。ステップS510では、サーバー型コンピュータ1200の電源がオフになった場合は、処理RT5を終了するが、オンである間は、ステップS51に戻り、S51からS510の工程を繰り返す。また、ステップS55の判別でNOの場合に、一定時間経過してもサーバー型コンピュータ1200からの応答がない場合は、ステップS51に戻る処理でもよい。   In step S59, it is determined whether or not a service information transmission end notification has been received from the hard disk recorder 100. When the service information transmission end notification is not received, the process returns to step S57, and the steps from S57 to S59 are repeated. When the service information transmission end notification is received, the process proceeds to the following step S51. In step S510, if the server-type computer 1200 is turned off, the process RT5 is terminated. However, while the server-type computer 1200 is on, the process returns to step S51, and steps S51 to S510 are repeated. Further, when the determination in step S55 is NO, if there is no response from the server type computer 1200 after a certain period of time, the process may return to step S51.

またCPU1202は、ステップS56とステップS58において、サービス用情報を送信する前に、コピー情報検出部1209を介して、そのサービス用情報のコピー情報信号を判別する。もしコピー制御信号の判別の結果がコピー不可の場合、CPU1202は、サービス用情報の送信を中止する。   In step S56 and step S58, the CPU 1202 determines a copy information signal of the service information via the copy information detection unit 1209 before transmitting the service information. If the result of the determination of the copy control signal is that copying is not possible, the CPU 1202 stops the transmission of service information.

続いて、ハードディスクレコーダ100において、サーバー型コンピュータ1200より、サービス用情報を提供される処理(RT4)を、図31を用いて説明する。   Next, processing (RT4) in which information for service is provided from the server type computer 1200 in the hard disk recorder 100 will be described with reference to FIG.

ハードディスクレコーダ100のCPU220は、サービス用情報受信処理(RT4)に入ると、ステップS41において、他の電子機器との接続確認を行う。ステップS41において、サーバー型コンピュータ1200との接続が確認された場合、続くステップS42に移り、サーバー型コンピュータ1200からサービス用情報の項目1の送信があるか判別する。サービス用情報の項目1の送信がない場合は、ステップS48に移る。サービス用情報の項目1の送信がある場合は、続くステップS43に移り、使用者がハードディスクレコーダ100に接続されたスピーカ320又はディスプレイ330を利用して、サービス用情報の項目1を認識したと判断した場合、続くステップS44に移る。使用者がサービス用情報の項目1を認識したと判断しない場合、使用者が認識するまで待機する。ステップS44において、使用者は、上記項目1の内容に興味を持ち、更に次の項目2を欲した場合は、続くステップS45に移る。もし次の項目2を欲しない場合は、ステップS47に移る。ステップS45において、サーバー型コンピュータ1200へサービス用情報の次の項目の送信要求をして、続くステップS46に移る。ステップS46において、サービス用情報の次の項目を受信するまで待機する。サービス用情報の次の項目を受信した場合、続くステップS47に移り、スピーカ320又はディスプレイ330を利用して、次の項目を認識する。ステップS47において、更に次の項目を欲した場合は、ステップS44に戻り、サービス用情報送信を終了するまで、S44からS47の工程を繰り返す。サーバー型コンピュータ1200から送信されたサービス用情報は、すべてハードディスクレコーダ100のHDD270に蓄積される。使用者がサービス用情報送信を終了したい場合は、ステップS47で、終了通知をサーバー型コンピュータ1200へ送信して、ステップS48に移る。   When entering the service information reception process (RT4), the CPU 220 of the hard disk recorder 100 confirms connection with another electronic device in step S41. If the connection with the server type computer 1200 is confirmed in step S41, the process proceeds to the next step S42, and it is determined whether the item 1 of service information is transmitted from the server type computer 1200. When the service information item 1 is not transmitted, the process proceeds to step S48. If the service information item 1 is transmitted, the process proceeds to the next step S43, and it is determined that the user has recognized the service information item 1 using the speaker 320 or the display 330 connected to the hard disk recorder 100. If so, the process proceeds to step S44. If it is not determined that the user has recognized item 1 of the service information, the process waits until the user recognizes it. In step S44, if the user is interested in the contents of the item 1 and desires the next item 2, the process proceeds to the following step S45. If the next item 2 is not desired, the process proceeds to step S47. In step S45, the server computer 1200 is requested to send the next item of service information, and the process proceeds to the subsequent step S46. In step S46, the process waits until the next item of service information is received. When the next item of service information is received, the process proceeds to the next step S47, and the next item is recognized using the speaker 320 or the display 330. If the next item is desired in step S47, the process returns to step S44, and the processes from S44 to S47 are repeated until the service information transmission is completed. All the service information transmitted from the server type computer 1200 is stored in the HDD 270 of the hard disk recorder 100. If the user wants to end the service information transmission, in step S47, an end notification is transmitted to the server computer 1200, and the process proceeds to step S48.

ステップS48では、ハードディスクレコーダ100の電源がオフになった場合は、処理RT4を終了するが、オンである間は、ステップS41に戻り、S41からS48の工程を繰り返す。また、ステップS43とS46の判別でNOの場合に、一定時間経過してもサーバー型コンピュータ1200からの応答がない場合は、ステップS41に戻る処理でもよい。   In step S48, when the power of the hard disk recorder 100 is turned off, the process RT4 is terminated. However, while it is on, the process returns to step S41, and the processes from S41 to S48 are repeated. Further, in the case of NO in the determinations in steps S43 and S46, if there is no response from the server type computer 1200 even after a predetermined time has elapsed, the process may return to step S41.

また図31と図32には説明していないが、ハードディスクレコーダ100とサーバー型コンピュータ1200のネットワークとして、インターネットなどの家庭外ネットワークを使用する場合、セキュリティー上、ID番号とパスワードの認証が相互に確立してから、送受信の処理を実施してもよいし、送受信する情報に暗号化処理をしてもよい。   Although not described in FIG. 31 and FIG. 32, when an external network such as the Internet is used as the network of the hard disk recorder 100 and the server type computer 1200, ID number and password authentication are mutually established for security. After that, transmission / reception processing may be performed, or information to be transmitted / received may be encrypted.

また図示していないが、処理RT4において、使用者の判断を要するステップS43とS44とS47に関して、予め使用者に「YES」と「NO」などを登録させてもよい。その場合、判断を要するときに使用者が存在しなくても、処理RT4は中断されることなく、処理を継続可能である。   Although not shown, in the process RT4, the user may register “YES”, “NO”, etc. in advance regarding steps S43, S44, and S47 that require the user's judgment. In this case, even if there is no user when a determination is required, the process RT4 can be continued without being interrupted.

以上説明したように、本発明の具体例として示す電子機器の相互成長システムを用いた情報提供システムでは、クライアントとしての電子機器がネットワークを介してサーバ装置から取得したサービス用情報、録画再生機器で蓄積したサービス用情報等を、例えば家庭内のほかの電子機器などに分散させる場合、これらの電子機器がユーザとのコミュニケーションを通じてユーザの嗜好性等のユーザ情報を学習できるため、各電子機器にて学習結果が更新される度に、サーバ側では、蓄積されたサービス用情報の「推奨の度合い」を判別し、その判別結果に応じて「推奨の度合い」の高くなったサービス用情報、すなわち提供優先度の高いサービス用情報を優先的に電子機器への供給することができる。これにより、ユーザが嗜好性等に関する情報の入力操作を行わなくとも、ユーザが望むサービス用情報を提供することができる。また、ユーザによる入力ステップが簡略化されるためユーザが所望の情報を入手するための待ち期間が短縮できる。すなわち、情報提供が高速化できる。   As described above, in the information providing system using the electronic device mutual growth system shown as a specific example of the present invention, the electronic device as the client is the service information acquired from the server device via the network, the recording / playback device. When the accumulated service information is distributed to other electronic devices in the home, for example, these electronic devices can learn user information such as user preferences through communication with users. Each time the learning result is updated, the server side determines the “recommendation level” of the accumulated service information, and provides the service information with a higher “recommendation level” according to the determination result. High priority service information can be preferentially supplied to the electronic device. Accordingly, the service information desired by the user can be provided even if the user does not perform an input operation of information related to palatability. Further, since the input step by the user is simplified, the waiting period for the user to obtain desired information can be shortened. That is, information provision can be speeded up.

本発明は、ユーザとのコミュニケーションを通じてユーザの嗜好等のユーザ情報を学習する同種や異種に関わらない複数の電子機器及びロボット装置、これら電子機器及びロボット装置よりなる電子機器間の相互成長システムで学習された結果に連動したサービス用情報提供システムにおいて、学習した具体的な情報の内容を示す学習情報と、知識量や習熟度あるいは学習を重ねる毎に高くなる数値として表すことができる知能指数(IQ)や偏差値の概念に相当する学習レベル情報とを記憶できるような記憶構造と、これらの情報を共有できるハードウェア構成・ソフトウェア構成を備えていて、かつ、少なくとも1つの機器がサービス用情報を記憶できるような記憶構造を所有していればよく、据置型、携帯型、車載型などといった電子機器の態様、あるいは録画装置、楽曲データ再生装置、PCなどといった電子機器の種類に限定されることなく適用できる。   The present invention learns user information such as user preferences through communication with a user by using a plurality of electronic devices and robot devices of the same type or different types, and a mutual growth system between electronic devices composed of these electronic devices and robot devices. In the service information provision system linked to the results, the learning information indicating the content of the learned specific information and the intelligence index (IQ) that can be expressed as a knowledge amount, a proficiency level, or a numerical value that increases each time learning is repeated ) And learning level information corresponding to the concept of deviation value, and a hardware configuration / software configuration capable of sharing such information, and at least one device stores service information. It only needs to have a storage structure that can be stored, such as stationary, portable, and in-vehicle types. Aspect of the vessel, or the recording apparatus, the music data reproduction apparatus can be applied without being limited to the type of electronic device such as PC.

本発明の具体例として示す電子機器間の相互成長システムを説明する構成図である。It is a block diagram explaining the mutual growth system between the electronic devices shown as a specific example of this invention. 本発明の相互成長システムに適用する電子機器の記憶部に記憶された学習レベル情報Aの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the learning level information A memorize | stored in the memory | storage part of the electronic device applied to the mutual growth system of this invention. 上記記憶部に記憶された学習情報テーブルの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the learning information table memorize | stored in the said memory | storage part. 上記電子機器において他方の電子機器へ学習情報を送信する処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which transmits learning information to the other electronic device in the said electronic device. 上記電子機器において他方の電子機器から学習情報を受信する処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which receives learning information from the other electronic device in the said electronic device. 上記記憶部に記憶された学習レベル情報テーブルの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the learning level information table memorize | stored in the said memory | storage part. 上記記憶部に記憶された学習情報テーブルの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the learning information table memorize | stored in the said memory | storage part. 上記記憶部に記憶された学習レベル情報テーブルの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the learning level information table memorize | stored in the said memory | storage part. 上記記憶部に記憶された学習レベル情報テーブルの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the learning level information table memorize | stored in the said memory | storage part. 電子機器800が記憶している学習情報及び学習レベル情報と,入力される学習レベル情報及び学習情報に基づいて更新される学習情報テーブルを説明する図である。It is a figure explaining the learning information and learning level information which the electronic device has memorize | stored and the learning information table updated based on the learning level information and learning information which are input. 電子機器の一例であるハードディスクレコーダを説明する構成図である。It is a block diagram explaining the hard disk recorder which is an example of an electronic device. 上記ハードディスクレコーダのコンテンツ記述データ蓄積部を説明する構成図である。It is a block diagram explaining the content description data storage part of the said hard disk recorder. ユーザの嗜好情報を記憶する処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which memorize | stores user preference information. ユーザが各種設定や嗜好情報を登録するGUI操作画面である嗜好情報登録ウィンドウを説明する図である。It is a figure explaining the preference information registration window which is a GUI operation screen in which a user registers various settings and preference information. コンテンツ記述データ蓄積部に蓄積されるコンテンツ記述データを説明する図である。It is a figure explaining the content description data accumulate | stored in a content description data storage part. ユーザ情報記憶部に出力される学習情報テーブルCを説明する図である。It is a figure explaining the learning information table C output to a user information storage part. ユーザ情報記憶部に出力される学習レベル情報テーブルCを説明する図である。It is a figure explaining the learning level information table C output to a user information storage part. 本発明の別の具体例に用いられるペットロボットを説明する外観図である。It is an external view explaining the pet robot used for another specific example of this invention. 上記ペットロボットを説明する構成図である。It is a block diagram explaining the said pet robot. 上記図19に示すコントローラ10の機能的構成の一例を説明する構成図である。It is a block diagram explaining an example of a functional structure of the controller 10 shown in the said FIG. 学習レベル情報テーブルDを説明する図である。It is a figure explaining the learning level information table. ペットロボットが記憶する学習情報を説明する図である。It is a figure explaining the learning information which a pet robot memorize | stores. ペットロボットとハードディスクレコーダとが無線により接続される様子を説明する模式図である。It is a mimetic diagram explaining signs that a pet robot and a hard disk recorder are connected by radio. ハードディスクレコーダが記憶する学習レベル情報テーブルを説明する図である。It is a figure explaining the learning level information table which a hard-disk recorder memorize | stores. ペットロボットが記憶する学習レベル情報テーブルを説明する図である。It is a figure explaining the learning level information table which a pet robot memorize | stores. ペットロボットが記憶する学習情報と学習レベル情報と、取得したハードディスクレコーダの学習レベル情報と学習情報に基づいて更新される学習情報テーブルを説明する図である。It is a figure explaining the learning information table updated based on the learning information and learning level information which a pet robot memorize | stores, and the acquired learning level information and learning information of the hard disk recorder. ハードディスクレコーダが記憶する学習情報と学習レベル情報と、取得したペットロボットの学習レベル情報と学習情報に基づいて更新される学習情報テーブルを説明する図である。It is a figure explaining the learning information and the learning level information which a hard disk recorder memorize | stores, and the learning information table updated based on the acquired learning level information and learning information of a pet robot. 学習レベル情報テーブルEを説明する図である。It is a figure explaining the learning level information table E. FIG. 学習情報テーブルEを説明する図である。It is a figure explaining the learning information table E. FIG. サービス用情報テーブルAを説明する図である。It is a figure explaining the information table A for services. 上記電子機器において他方の電子機器からサービス用情報を受信する処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which receives the information for service from the other electronic device in the said electronic device. 上記電子機器において他方の電子機器からサービス用情報を送信する処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which transmits the information for service from the other electronic device in the said electronic device. ペットロボットとハードディスクレコーダとサーバ型コンピュータで構成されるネットワークによるサービス用情報提供システムを説明する構成図である。It is a block diagram explaining the service information provision system by the network comprised by a pet robot, a hard disk recorder, and a server type computer. ロボットがネットワークと有線で接続するためのロボットステーションを説明する図である。It is a figure explaining the robot station for a robot to connect with a network with a wire communication. 学習情報テーブルFを説明する図である。It is a figure explaining the learning information table F. FIG. 学習レベル情報テーブルFを説明する図である。It is a figure explaining the learning level information table F. FIG. サービス用情報テーブルBを説明する図である。It is a figure explaining the information table B for services. 本発明の具体例として示すサービス用情報提供システムを説明する構成図である。It is a block diagram explaining the information provision system for services shown as a specific example of this invention. 本発明の具体例として示すサービス用情報提供システムを説明する構成図である。It is a block diagram explaining the information provision system for services shown as a specific example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 ペットロボット、 10 コントローラ、 11 バッテリ、
12 バッテリセンサ、 13 熱センサ、 14 内部センサ部、
15 通信部、 16 無線受信部、 17 PCカードインターフェイス、
100 ハードディスクレコーダ、 110 チューナ、 120 復調部、
130 分離部、 140 デコーダ、 160 ミキサ(MUX)、
180 コンポーザ、 200 バス、 220 CPU、
260 HDDインターフェイス、 270 HDD、
280 ユーザ情報生成部、 320 スピーカ、
630 コンテンツ記述データ蓄積部、
800 電子機器、 801 ユーザ情報取得部、 802 学習部、
803 学習情報・学習レベル生成部、 804 通信部、 805 制御部、
806 記憶部、 807 内部バス
1 Pet robot, 10 Controller, 11 Battery,
12 battery sensor, 13 heat sensor, 14 internal sensor,
15 communication unit, 16 wireless reception unit, 17 PC card interface,
100 hard disk recorder, 110 tuner, 120 demodulator,
130 separation unit, 140 decoder, 160 mixer (MUX),
180 composer, 200 bus, 220 CPU,
260 HDD interface, 270 HDD,
280 user information generation unit, 320 speaker,
630 content description data storage unit,
800 electronic device, 801 user information acquisition unit, 802 learning unit,
803 learning information / learning level generation unit, 804 communication unit, 805 control unit,
806 storage unit, 807 internal bus

Claims (21)

同種又は異種に関わらず複数の電子機器が互いに無線又は有線にて接続されてなり、
各電子機器は、
上記接続用の通信手段と、
外部情報を取得する外部情報取得手段と、
使用者の入力操作又は選択操作を可能にする操作手段と、
上記外部情報取得手段と上記操作手段から該使用者に関する情報を学習し、学習に応じて学習レベルを更新する情報学習手段と、
上記学習によって得た使用者情報及び学習レベルを記憶する記憶手段と、
上記情報学習手段にて学習した使用者情報及び学習レベルを上記他の電子機器に対して出力する情報出力手段と、
他の電子機器にて学習された上記使用者に関する別の情報及び他の電子機器の学習レベルを入力する情報入力手段と、
上記情報学習手段にて学習した使用者情報及び学習レベルと、上記情報入力手段にて入力した該使用者に関する別の情報及び他の電子機器の学習レベルに基づいて上記記憶手段に記憶された使用者情報及び学習レベルを更新する更新手段と、
上記記憶手段に記憶された使用者情報及び学習レベルを動作制御に反映する制御手段と
を備え、
上記複数の電子機器のうち少なくとも1つは、
上記使用者に提供するサービス用情報を格納するサービス用情報格納手段と、
上記更新された使用者情報及び学習レベルから該使用者にサービス用情報を提供する優先度を算出する提供優先度算出手段とを更に備え、上記優先度にしたがって上記サービス用情報を他の電子機器に提供する
ことを特徴とする情報提供システム。
Regardless of the same type or different types, multiple electronic devices are connected to each other wirelessly or by wire,
Each electronic device
Communication means for the connection;
An external information acquisition means for acquiring external information;
An operation means for enabling a user to perform an input operation or a selection operation;
Information learning means for learning information about the user from the external information acquisition means and the operation means, and updating a learning level according to the learning;
Storage means for storing user information and learning level obtained by the learning;
Information output means for outputting the user information and the learning level learned by the information learning means to the other electronic device;
Information input means for inputting other information related to the user learned in another electronic device and the learning level of the other electronic device;
User information and learning level learned by the information learning means, other information about the user inputted by the information input means, and usage stored in the storage means based on learning levels of other electronic devices Updating means for updating the person information and the learning level;
Control means for reflecting the user information and learning level stored in the storage means to the operation control,
At least one of the plurality of electronic devices is
Service information storage means for storing service information to be provided to the user;
Providing priority calculation means for calculating a priority for providing service information to the user from the updated user information and learning level, and the service information is transferred to another electronic device according to the priority. An information provision system characterized by being provided to.
上記算出された提供優先度は、上記サービス用情報に関連付けてサービス用情報格納手段に記憶されることを特徴とする請求項1記載の情報提供システム。   2. The information providing system according to claim 1, wherein the calculated provision priority is stored in service information storage means in association with the service information. 上記サービス用情報を他の電子機器に提供する電子機器は、定期的又は他の電子機器から要求があったときに上記サービス用情報を他の電子機器に送信することを特徴とする請求項1記載の情報提供システム。   2. The electronic device that provides the service information to another electronic device transmits the service information to the other electronic device periodically or when requested by another electronic device. Information providing system described. 上記提供優先度算出手段は、上記記憶手段に記憶された使用者情報及び学習レベル又は上記サービス用情報が更新されたとき上記優先度を算出することを特徴とする請求項1記載の情報提供システム。 2. The information provision system according to claim 1, wherein the provision priority calculation means calculates the priority when the user information and the learning level stored in the storage means or the service information is updated. . 上記各電子機器は、個人認証番号及びパスワードを介して認証を判別する認証判別手段を備え、上記認証判別手段が個人認証番号及びパスワードを認証した場合にのみ、電子機器間の接続が可能になることを特徴とする請求項1記載の情報提供システム。   Each electronic device includes an authentication determination unit that determines authentication through a personal authentication number and a password, and connection between electronic devices is possible only when the authentication determination unit authenticates the personal authentication number and the password. The information providing system according to claim 1. 上記使用者情報は、使用者の嗜好性を表す情報を含むことを特徴とする請求項1記載の情報提供システム。   The information providing system according to claim 1, wherein the user information includes information indicating user preference. 上記サービス用情報は、販売用商品情報、映像ソフト及び該映像ソフトの説明情報、音楽ソフト及び該音楽ソフトの説明情報、人物紹介情報、広告情報、TV又はラジオの番組情報を含む情報であることを特徴とする請求項1記載の情報提供システム。   The service information is information including sales product information, video software and explanation information of the video software, music software and explanation information of the music software, person introduction information, advertisement information, TV or radio program information. The information providing system according to claim 1. 上記各電子機器は、インターネットを含むネットワークを介して互いに接続されていることを特徴とする請求項1記載の情報提供システム。   2. The information providing system according to claim 1, wherein the electronic devices are connected to each other via a network including the Internet. 上記電子機器のうち少なくとも1つは、外部情報及び/又は内部状態に基づく自律的動作を実行するロボット装置であることを特徴とする請求項1記載の情報提供システム。   The information providing system according to claim 1, wherein at least one of the electronic devices is a robot apparatus that performs an autonomous operation based on external information and / or an internal state. 上記サービス用情報が送信可能かどうか判別する著作権判断手段を備え、上記著作権判断手段が送信不可と判断した場合は、上記サービス用情報を他の電子機器に送信しないことを特徴とした請求項1記載の情報提供システム。   Claims characterized by comprising copyright determining means for determining whether or not the service information can be transmitted, wherein the service information is not transmitted to another electronic device when the copyright determining means determines that transmission is impossible. Item 4. The information providing system according to Item 1. 外部の電子機器と無線又は有線にて接続する通信手段と、
外部情報を取得する外部情報取得手段と、
使用者の入力操作又は選択操作を可能にする操作手段と、
上記外部情報取得手段と上記操作手段から該使用者に関する情報を学習し、学習に応じて学習レベルを更新する情報学習手段と、
上記学習によって得た使用者情報及び学習レベルを記憶する記憶手段と、
上記情報学習手段にて学習した使用者情報及び学習レベルを上記他の電子機器に対して出力する情報出力手段と、
他の電子機器にて学習された上記使用者に関する別の情報及び他の電子機器の学習レベルを入力する情報入力手段と、
上記情報学習手段にて学習した使用者情報及び学習レベルと、上記情報入力手段にて入力した該使用者に関する別の情報及び他の電子機器の学習レベルに基づいて上記記憶手段に記憶された使用者情報及び学習レベルを更新する更新手段と、
上記記憶手段に記憶された使用者情報及び学習レベルを動作制御に反映する制御手段と
を備えることを特徴とする電子機器。
A communication means for connecting to an external electronic device wirelessly or by wire;
An external information acquisition means for acquiring external information;
An operation means for enabling a user to perform an input operation or a selection operation;
Information learning means for learning information about the user from the external information acquisition means and the operation means, and updating a learning level according to the learning;
Storage means for storing user information and learning level obtained by the learning;
Information output means for outputting the user information and the learning level learned by the information learning means to the other electronic device;
Information input means for inputting other information related to the user learned in another electronic device and the learning level of the other electronic device;
User information and learning level learned by the information learning means, other information about the user inputted by the information input means, and usage stored in the storage means based on learning levels of other electronic devices Updating means for updating the person information and the learning level;
An electronic device comprising: control means for reflecting user information and a learning level stored in the storage means to operation control.
上記使用者情報は、使用者の嗜好性を表す情報を含むことを特徴とする請求項11記載の電子機器。   The electronic device according to claim 11, wherein the user information includes information representing user preference. 個人認証番号とパスワードを介して認証を判別する認証判別手段を備え、上記認証判別手段が認証した場合にのみ、外部機器との接続が可能になることを特徴とする請求項11記載の電子機器。   12. The electronic apparatus according to claim 11, further comprising an authentication determination unit that determines authentication through a personal authentication number and a password, and can be connected to an external device only when the authentication determination unit authenticates. . 当該電子機器は、外部情報及び/又は内部状態に基づく自律的動作を実行するロボット装置であることを特徴とする請求項11記載の電子機器。   12. The electronic apparatus according to claim 11, wherein the electronic apparatus is a robot apparatus that performs an autonomous operation based on external information and / or an internal state. 外部の電子機器と無線又は有線にて接続する通信手段と、
外部情報を取得する外部情報取得手段と、
使用者の入力操作又は選択操作を可能にする操作手段と、
上記外部情報取得手段と上記操作手段から該使用者に関する情報を学習し、学習に応じて学習レベルを更新する情報学習手段と、
上記学習によって得た使用者情報及び学習レベルを記憶する記憶手段と、
上記情報学習手段にて学習した使用者情報及び学習レベルを上記他の電子機器に対して出力する情報出力手段と、
他の電子機器にて学習された上記使用者に関する別の情報及び他の電子機器の学習レベルを入力する情報入力手段と、
上記情報学習手段にて学習した使用者情報及び学習レベルと、上記情報入力手段にて入力した該使用者に関する別の情報及び他の電子機器の学習レベルに基づいて上記記憶手段に記憶された使用者情報及び学習レベルを更新する更新手段と、
上記記憶手段に記憶された使用者情報及び学習レベルを動作制御に反映する制御手段と、
上記使用者に提供するサービス用情報を格納するサービス用情報格納手段と、
上記更新された使用者情報及び学習情報から該使用者にサービス用情報を提供する優先度を算出する提供優先度算出手段とを備え、
上記優先度にしたがって上記サービス情報を他の電子機器に送信することを特徴とする情報提供装置。
A communication means for connecting to an external electronic device wirelessly or by wire;
An external information acquisition means for acquiring external information;
An operation means for enabling a user to perform an input operation or a selection operation;
Information learning means for learning information about the user from the external information acquisition means and the operation means, and updating a learning level according to the learning;
Storage means for storing user information and learning level obtained by the learning;
Information output means for outputting the user information and the learning level learned by the information learning means to the other electronic device;
Information input means for inputting other information related to the user learned in another electronic device and the learning level of the other electronic device;
User information and learning level learned by the information learning means, other information about the user inputted by the information input means, and usage stored in the storage means based on learning levels of other electronic devices Updating means for updating the person information and the learning level;
Control means for reflecting the user information and the learning level stored in the storage means to the operation control;
Service information storage means for storing service information to be provided to the user;
Providing priority calculating means for calculating priority for providing service information to the user from the updated user information and learning information;
An information providing apparatus for transmitting the service information to another electronic device according to the priority.
上記算出された提供優先度は、上記サービス用情報に関連付けてサービス用情報格納手段に記憶されることを特徴とする請求項15記載の情報提供装置。   16. The information providing apparatus according to claim 15, wherein the calculated provision priority is stored in service information storage means in association with the service information. 定期的又は他の電子機器から要求があったときに上記サービス用情報を他の電子機器に送信することを特徴とする請求項15記載の情報提供装置。   16. The information providing apparatus according to claim 15, wherein the service information is transmitted to another electronic device periodically or when requested by another electronic device. 個人認証番号及びパスワードを介して認証を判別する認証判別手段を備え、上記認証判別手段が個人認証番号及びパスワードを認証した場合にのみ、他の電子機器との接続が可能になることを特徴とする請求項15記載の情報提供装置。   It comprises an authentication discrimination means for discriminating authentication via a personal authentication number and password, and only when the authentication discrimination means authenticates the personal authentication number and password, connection with other electronic devices is possible. The information providing apparatus according to claim 15. 上記使用者情報は、使用者の嗜好性を表す情報を含むことを特徴とする請求項15記載の情報提供装置。   The information providing apparatus according to claim 15, wherein the user information includes information indicating user preference. 上記サービス用情報は、販売用商品情報、映像ソフト及び該映像ソフトの説明情報、音楽ソフト及び該音楽ソフトの説明情報、人物紹介情報、広告情報、TV又はラジオの番組情報を含む情報であることを特徴とする請求項15記載の情報提供装置。   The service information is information including sales product information, video software and explanation information of the video software, music software and explanation information of the music software, person introduction information, advertisement information, TV or radio program information. The information providing apparatus according to claim 15. 上記提供優先度算出手段は、上記記憶手段に記憶された使用者情報及び学習レベル又は上記サービス用情報が更新されたとき上記優先度を算出することを特徴とする請求項15記載の情報提供装置。   16. The information providing apparatus according to claim 15, wherein the provision priority calculation means calculates the priority when the user information and the learning level stored in the storage means or the service information is updated. .
JP2004067785A 2004-03-10 2004-03-10 Information providing system and information providing apparatus Expired - Fee Related JP4483351B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067785A JP4483351B2 (en) 2004-03-10 2004-03-10 Information providing system and information providing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067785A JP4483351B2 (en) 2004-03-10 2004-03-10 Information providing system and information providing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005258692A true JP2005258692A (en) 2005-09-22
JP4483351B2 JP4483351B2 (en) 2010-06-16

Family

ID=35084359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004067785A Expired - Fee Related JP4483351B2 (en) 2004-03-10 2004-03-10 Information providing system and information providing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483351B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094738A (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Sony Corp Taste information processing system, recording device, information processor, and communication method
KR100979516B1 (en) 2007-09-19 2010-09-01 한국전자통신연구원 Service recommendation method for network-based robot, and service recommendation apparatus
JP2022146399A (en) * 2021-03-22 2022-10-05 株式会社サイバーエージェント Control system, controller, method for control, and computer program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094738A (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Sony Corp Taste information processing system, recording device, information processor, and communication method
KR100979516B1 (en) 2007-09-19 2010-09-01 한국전자통신연구원 Service recommendation method for network-based robot, and service recommendation apparatus
JP2022146399A (en) * 2021-03-22 2022-10-05 株式会社サイバーエージェント Control system, controller, method for control, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4483351B2 (en) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230306478A1 (en) Apparatus, systems and methods for presenting content reviews in a virtual world
US8583287B2 (en) Robotic system, robot control method and robot control program
US8704760B2 (en) Image display apparatus capable of recommending contents according to emotional information
US8634701B2 (en) Digital data reproducing apparatus and corresponding method for reproducing content based on user characteristics
JP3762926B2 (en) Broadcast receiving method, broadcasting system, program, and recording medium
JP2009140051A (en) Information processor, information processing system, recommendation device, information processing method and storage medium
CN108476258B (en) Method for controlling object by electronic equipment and electronic equipment
US11544602B2 (en) Artificial intelligence device
JP4411900B2 (en) Mutual growth system between electronic devices, electronic devices and robotic devices
KR102576388B1 (en) Display device and operating method thereof
CN111742557B (en) Display device and system including the same
KR102485166B1 (en) Display device and operating method thereof
KR20210000311A (en) Information processing device, information processing method
US20220293106A1 (en) Artificial intelligence server and operation method thereof
JP2008182689A (en) Voice mail system
JP4483351B2 (en) Information providing system and information providing apparatus
JP5330005B2 (en) Digital photo frame, information processing system and control method
CN113678137B (en) Display apparatus
US20220254345A1 (en) Display device and artificial intelligence server capable of controlling home appliance through user&#39;s voice
US20220272409A1 (en) Display device for controlling one or more home appliances in consideration of viewing situation
JP2021039677A (en) Information processing method, program, and information processing device
WO2020175845A1 (en) Display device and operating method therefor
CN112750438B (en) Artificial intelligence device
US20230319376A1 (en) Display device and operating method thereof
US11924515B2 (en) Display device and operation method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees