JP2005254689A - Recording device and overheating avoidance method - Google Patents
Recording device and overheating avoidance method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005254689A JP2005254689A JP2004071207A JP2004071207A JP2005254689A JP 2005254689 A JP2005254689 A JP 2005254689A JP 2004071207 A JP2004071207 A JP 2004071207A JP 2004071207 A JP2004071207 A JP 2004071207A JP 2005254689 A JP2005254689 A JP 2005254689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- recording
- user
- recording mode
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インクジェットプリンタ等のインクジェット記録装置、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置等の記録装置、及びかかる記録装置の過昇温を回避する方法に関する。 The present invention relates to an ink jet recording apparatus such as an ink jet printer, a recording apparatus such as an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, and a printer, and a method for avoiding an excessive temperature rise of the recording apparatus.
従来、かかる記録装置において、故障しうる部品の保護の目的で、所定温度以上に昇温した場合に不具合が生じる所定の部位の温度が、かかる所定温度かこれに近い温度に達した場合に、印刷を中止したり、電源を切断したりする技術が知られている。たとえばインクジェット記録装置においては、印刷を中止等することで、記録のための構成の心臓部となりうる噴射ヘッドの温度管理を行い、その故障を防止する技術が知られている。 Conventionally, in such a recording apparatus, for the purpose of protecting a component that may fail, when the temperature of a predetermined part that causes a malfunction when the temperature is raised to a predetermined temperature or higher reaches the predetermined temperature or a temperature close thereto, Techniques for stopping printing or turning off the power are known. For example, in an ink jet recording apparatus, a technique is known in which the temperature of an ejection head that can be the heart of a recording configuration is controlled by stopping printing and the failure is prevented.
このような技術として、たとえば〔特許文献1〕に記載された、インクジェット記録装置に関する技術が知られている。この技術は、不具合が生じる程度の温度までの温度の範囲を、段階的に複数の温度領域に分け、各段階の温度領域に応じて、ユーザーに危険情報を告知したり、動作を停止したりするものである。 As such a technique, for example, a technique related to an ink jet recording apparatus described in [Patent Document 1] is known. This technology divides the temperature range up to the temperature at which malfunctions occur into multiple temperature regions in stages, and notifies the user of danger information or stops operation according to the temperature region of each step. To do.
しかしながら、〔特許文献1〕に記載された技術では、ユーザーが求めている記録枚数の記録を行うことができない場合があるという問題がある。すなわち、たとえばインクジェット記録装置では、用紙の種類や、記録速度等に関し種々の記録モードがあるが、記録モードによっては、たとえば噴射ヘッドの、昇温速度が大きいため、上述の技術を用いても、連続で記録を行うと、すぐに記録不能なほどに高温となり、記録を中断せざるを得なくなる場合があり、ユーザーが求めている記録枚数の記録を行うことができないことがある。 However, the technique described in [Patent Document 1] has a problem that it may not be possible to perform the recording of the number of recording sheets requested by the user. That is, for example, in an inkjet recording apparatus, there are various recording modes regarding the type of paper, recording speed, etc., but depending on the recording mode, for example, the temperature rise rate of the ejection head is large, so even if the above-described technique is used, If continuous recording is performed, the temperature becomes so high that recording cannot be performed immediately, and recording may be inevitably interrupted, and it may not be possible to perform recording for the number of recordings requested by the user.
本発明は、安全な温度領域にて、できるだけユーザーの求める記録枚数まで、記録を続行できる、インクジェットプリンタ等のインクジェット記録装置、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置等の記録装置およびかかる記録装置の過昇温回避方法を提供することを目的とする。 The present invention relates to an ink jet recording apparatus such as an ink jet printer, a recording apparatus such as an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, and a printer, and such recording, which can continue recording in a safe temperature range up to the number of recordings required by the user. An object of the present invention is to provide a method for avoiding an excessive temperature rise in a device.
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、複数の記録モードのうち選択された記録モードで記録を行う記録装置であって、装置本体内部の所定部位の温度を検出する第1の温度検出手段と、上記所定部位の上記記録モードに対応した温度変化に関するデータを記録した記録手段を備え、第1の温度検出手段によって検出した上記所定部位の温度と上記記録手段に記録されたその所定部位の温度変化に関するデータとに基づいて、選択された第1の記録モードで記録を行うとその所定部位の温度が危険温度に達すると判断したとき、その所定部位の温度が危険温度に達することを回避するための第2の記録モードを選択可能な制御手段とを有する記録装置にある。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is a recording apparatus that performs recording in a recording mode selected from among a plurality of recording modes, wherein the temperature of a predetermined part inside the apparatus main body is detected. Temperature detecting means and recording means for recording data relating to a temperature change corresponding to the recording mode of the predetermined portion, and the temperature of the predetermined portion detected by the first temperature detecting means and the temperature recorded in the recording means When it is determined that the temperature of the predetermined part reaches the dangerous temperature when recording is performed in the selected first recording mode based on the data regarding the temperature change of the predetermined part, the temperature of the predetermined part reaches the dangerous temperature. And a control unit capable of selecting a second recording mode for avoiding this.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の記録装置において、上記制御手段が、何れの記録モードを選択しても上記所定部位の温度が危険温度に達すると判断したとき、この旨を出力することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the recording apparatus according to the first aspect, when the control means determines that the temperature of the predetermined portion reaches a dangerous temperature regardless of which recording mode is selected, this fact is output. It is characterized by doing.
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の記録装置において、装置本体外部の温度を検出する第2の温度検出手段を有し、上記制御手段が、第2の温度検出手段によって検出した温度に応じて、上記データを補正して用いることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the recording apparatus according to the first or second aspect, further comprising a second temperature detecting means for detecting a temperature outside the apparatus body, wherein the control means is detected by the second temperature detecting means. The data is corrected and used in accordance with the measured temperature.
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3の何れか1つに記載の記録装置において、制御手段が、第2の記録モードを選択した後、第1の記録モードを選択しても上記所定部位の温度が危険温度に達しないと判断したときは、第1の記録モードを選択することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the recording apparatus according to any one of the first to third aspects, the control unit selects the second recording mode and then selects the first recording mode. When it is determined that the temperature of the predetermined portion does not reach the dangerous temperature, the first recording mode is selected.
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4の何れか1つに記載の記録装置において、上記記録手段が、上記データを、記録モードのそれぞれに対応して有していることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the recording apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the recording means has the data corresponding to each recording mode. To do.
請求項6記載の発明は、請求項1ないし5の何れか1つに記載の記録装置において、上記制御手段が、第2の記録モードを選択したときに、この旨を出力することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the recording apparatus according to any one of the first to fifth aspects, when the control means selects the second recording mode, this is output. To do.
請求項7記載の発明は、請求項1ないし6の何れか1つに記載の記録装置を用い、上記所定部位の温度が危険温度に達することを回避する記録装置の過昇温回避方法にある。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an overheating avoidance method for a recording apparatus, wherein the recording apparatus according to any one of the first to sixth aspects is used and the temperature of the predetermined portion is prevented from reaching a dangerous temperature. .
本発明は、複数の記録モードのうち選択された記録モードで記録を行う記録装置であって、装置本体内部の所定部位の温度を検出する第1の温度検出手段と、上記所定部位の上記記録モードに対応した温度変化に関するデータを記録した記録手段を備え、第1の温度検出手段によって検出した上記所定部位の温度と上記記録手段に記録されたその所定部位の温度変化に関するデータとに基づいて、選択された第1の記録モードで記録を行うとその所定部位の温度が危険温度に達すると判断したとき、その所定部位の温度が危険温度に達することを回避するための第2の記録モードを選択可能な制御手段とを有する記録装置にあるので、ユーザーの求める記録枚数まで安全に記録を行うことができる記録モードを制御手段によって自動的に選択することが可能であり、したがって記録を一旦中止して記録を行うための操作を再度行うなどの、ユーザーの二度手間を要せず、安全な温度領域にて、可能な限り、ユーザーの求める記録枚数を優先し、ユーザーの求める記録枚数まで記録を続行できる、ユーザーの使い勝手の良い記録装置を提供することができる。 The present invention is a recording apparatus that performs recording in a recording mode selected from a plurality of recording modes, the first temperature detecting means for detecting the temperature of a predetermined part inside the apparatus main body, and the recording of the predetermined part. Recording means for recording data relating to temperature change corresponding to the mode, based on the temperature of the predetermined portion detected by the first temperature detection means and the data relating to temperature change of the predetermined portion recorded in the recording means; When recording is performed in the selected first recording mode, when it is determined that the temperature of the predetermined part reaches the dangerous temperature, the second recording mode for avoiding the temperature of the predetermined part reaching the dangerous temperature The control unit automatically selects a recording mode in which recording can be safely performed up to the number of recordings required by the user. Therefore, the user requests as much as possible in a safe temperature range without requiring the user twice, such as temporarily stopping recording and performing the operation for recording again. It is possible to provide a user-friendly recording device that prioritizes the number of recordings and can continue recording up to the number of recordings required by the user.
制御手段が、何れの記録モードを選択しても所定部位の温度が危険温度に達すると判断したとき、この旨を出力することとすれば、ユーザーの求める記録枚数まで安全に記録を行うことができる記録モードを制御手段によって自動的に選択することが可能であり、したがって記録を一旦中止して記録を行うための操作を再度行うなどの、ユーザーの二度手間を要せず、安全な温度領域にて、可能な限り、ユーザーの求める記録枚数を優先し、ユーザーの求める記録枚数まで記録を続行できるとともに、危険温度に達する前にたとえば装置が停止する可能性がある旨等をユーザーに告知し、危険温度に達する前にユーザーが危険温度に達することを回避する措置をとるべきことが容易に理解でき、よりユーザーの使い勝手の良い 記録装置を提供することができる。 When the control means determines that the temperature of the predetermined part reaches the dangerous temperature regardless of which recording mode is selected, if this is output, it is possible to record safely up to the number of recordings required by the user. It is possible to automatically select the recording mode that can be performed by the control means, and therefore, it is possible to stop the recording once and perform the operation for performing the recording again. In the area, give priority to the number of recordings requested by the user as much as possible, continue recording to the number of recordings requested by the user, and notify the user that, for example, the device may stop before reaching the dangerous temperature. Therefore, it is easy to understand that the user should take measures to avoid reaching the dangerous temperature before the dangerous temperature is reached, and provide a recording device that is more user-friendly. It can be.
装置本体外部の温度を検出する第2の温度検出手段を有し、制御手段が、第2の温度検出手段によって検出した温度に応じて、所定部位の温度変化に関するデータを補正して用いることとすれば、ユーザーの求める記録枚数まで安全に記録を行うことができるより適切な記録モードを制御手段によって自動的に選択することが可能であり、したがって記録を一旦中止して記録を行うための操作を再度行うなどの、ユーザーの二度手間を要せず、安全な温度領域にて、可能な限り、ユーザーの求める記録枚数を優先し、ユーザーの求める記録枚数まで記録を続行できる、ユーザーの使い勝手の良い、信頼性の高い記録装置を提供することができる。 Having a second temperature detecting means for detecting the temperature outside the apparatus main body, and the control means correcting and using the data relating to the temperature change of the predetermined portion according to the temperature detected by the second temperature detecting means; By doing so, it is possible to automatically select a more appropriate recording mode that can safely record up to the number of recordings required by the user by the control means, and therefore an operation for temporarily stopping recording and recording. The user-friendliness is such that the user's requested number of prints is prioritized as much as possible in the safe temperature range, and recording can be continued until the user's requested number of records, without the need for the user twice And a highly reliable recording apparatus can be provided.
制御手段が、第2の記録モードを選択した後、第1の記録モードを選択しても所定部位の温度が危険温度に達しないと判断したときは、第1の記録モードを選択することとすれば、ユーザーの求める記録枚数まで安全に記録を行うことができる記録モードを制御手段によって自動的に選択することが可能であり、したがって記録を一旦中止して記録を行うための操作を再度行うなどの、ユーザーの二度手間を要せず、安全な温度領域にて、可能な限り、ユーザーの求める記録枚数、記録モードを優先し、ユーザーの求める記録枚数まで、可能な限りユーザーの希望する記録モードで、記録を続行できる、さらにユーザーの使い勝手の良い記録装置を提供することができる。 If the control means determines that the temperature of the predetermined portion does not reach the dangerous temperature even after selecting the first recording mode after selecting the second recording mode, selecting the first recording mode. By doing so, it is possible to automatically select a recording mode in which recording can be safely performed up to the number of recordings required by the user by the control means, and therefore, the recording operation is temporarily stopped and the operation for performing the recording is performed again. The user wants the number of recordings and recording modes requested by the user as much as possible in the safe temperature range without the user's hassle as much as possible up to the number of recordings requested by the user. It is possible to provide a recording apparatus that can continue recording in the recording mode and that is more user-friendly.
記録手段が、所定部位の温度変化に関するデータを、記録モードのそれぞれに対応して有していることとすれば、危険温度に達するか否かを正確に判断することでユーザーの求める記録枚数まで安全に記録を行うことができる記録モードを制御手段によって自動的活より正確に選択することが可能であり、したがって記録を一旦中止して記録を行うための操作を再度行うなどの、ユーザーの二度手間を要せず、安全な温度領域にて、可能な限り、ユーザーの求める記録枚数を優先し、ユーザーの求める記録枚数までより安全に記録を続行できる、ユーザーの使い勝手の良い、信頼性の高い記録装置を提供することができる。 Assuming that the recording means has data relating to the temperature change of the predetermined part corresponding to each of the recording modes, the number of recordings required by the user can be determined by accurately determining whether or not the dangerous temperature is reached. It is possible to select a recording mode in which recording can be performed safely more accurately and automatically by the control means. Therefore, it is possible for the user to temporarily stop recording and perform an operation for recording again. The user's requested number of prints is given priority as much as possible in a safe temperature range without any effort, and the user can continue to record more safely up to the number of records requested by the user. A high recording apparatus can be provided.
制御手段が、第2の記録モードを選択したときに、この旨を出力することとすれば、ユーザーの求める記録枚数まで安全に記録を行うことができる記録モードを制御手段によって自動的に選択することが可能であり、したがって記録を一旦中止して記録を行うための操作を再度行うなどの、ユーザーの二度手間を要せず、安全な温度領域にて、可能な限り、ユーザーの求める記録枚数を優先し、ユーザーの求める記録枚数まで記録を続行できるとともに、第2の記録モードで記録を行うことがユーザーに容易に認識され、さらにユーザーの使い勝手の良い記録装置を提供することができる。 If the control means outputs the fact when the second recording mode is selected, the control means automatically selects a recording mode capable of recording safely up to the number of recordings requested by the user. Therefore, recording that the user wants as much as possible in a safe temperature range without the need for the user twice, such as temporarily stopping recording and performing the operation for recording again. Recording can be continued up to the number of recordings requested by the user with priority given to the number of sheets, and it is easily recognized by the user that recording is performed in the second recording mode, and a user-friendly recording device can be provided.
本発明は、請求項1ないし6の何れか1つに記載の記録装置を用い、所定部位の温度が危険温度に達することを回避する記録装置の過昇温回避方法にあるので、ユーザーの求める記録枚数まで安全に記録を行うことができる記録モードを制御手段によって自動的に選択することが可能であり、したがって記録を一旦中止して記録を行うための操作を再度行うなどの、ユーザーの二度手間を要せず、安全な温度領域にて、可能な限り、ユーザーの求める記録枚数を優先し、ユーザーの求める記録枚数まで記録を続行できる、ユーザーの利便性の高い記録装置の過昇温回避方法を提供することができる。
Since the present invention is a method for avoiding an excessive increase in temperature of a recording apparatus that uses the recording apparatus according to any one of
図1に本発明を適用した画像形成装置であるインクジェット記録装置としてのインクジェットプリンタの概略を示す。インクジェットプリンタ100は、一般にコピー等に用いられる普通紙の他、OHPシートや、カード、ハガキ等の厚紙や、封筒等の何れをもシート状の記録媒体として画像形成すなわち記録するものとして用いることが可能である。
FIG. 1 shows an outline of an ink jet printer as an ink jet recording apparatus which is an image forming apparatus to which the present invention is applied. The
インクジェットプリンタ100は、ベルト駆動ローラ10と、テンションローラ11と、これら2つのローラ10、11に巻き掛けられた搬送手段であり無端ベルトとしての帯電搬送ベルト12と、ベルト駆動ローラ10を回転駆動するための、図示しない副走査モータとしてのモータ等の駆動手段によって構成される図示しない駆動系とを有している。帯電搬送ベルト12は成型上において無端のベルトでも、両端をつなぐことで無端状としたベルトでも良い。帯電搬送ベルト12は表層に図示しない絶縁層を形成され、電荷を保持するようになっている。
The
インクジェットプリンタ100はまた、帯電搬送ベルト12によって搬送される図示しない記録媒体としての用紙にインクを吐出して記録を行なう記録手段としてのインクヘッドたるヘッド13と、ヘッド13を搭載しヘッド13からのインクの吐出の際に図1の紙面に垂直な方向に往復動して記録を行なうためのキャリッジ9と、キャリッジを図1の紙面に垂直な方向に往復動させるための図示しない主走査モータと、インクジェットプリンタ100の電気系統に電力を供給する電源ユニットとを有している。
The
インクジェットプリンタ100はまた、ベルト駆動ローラ10とテンションローラ11との間に位置し、帯電搬送ベルト12の内側のヘッド13に対向する位置に配設され、帯電搬送ベルト12を内側からガイドするガイド部材としての搬送ガイド板14と、用紙を帯電搬送ベルト12に静電吸着させて搬送するために帯電搬送ベルト12、具体的には帯電搬送ベルト12の表層をなす絶縁層を帯電させる帯電手段としての帯電ローラ15とを有している。
The
インクジェットプリンタ100はまた、帯電搬送ベルト12の移動方向Aにおけるヘッド13の上流側に、帯電搬送ベルト12を介してベルト駆動ローラ10に押圧するように配設され、用紙を帯電搬送ベルト12に密着させる搬送ローラ16と、帯電搬送ベルト12の移動方向Aにおけるヘッド13の下流側に、帯電搬送ベルト12を介してテンションローラ11に押圧するように配設され、用紙を帯電搬送ベルト12から分離する分離爪17とを有している。
The
インクジェットプリンタ100はまた、用紙を積載した給紙トレイ18と、給紙トレイ18から用紙を送り出す給紙ローラ19と、給紙ローラ19から送り出された用紙を一枚だけ分離して送り出すための分離パッド20を有している。給紙トレイ18と、給紙ローラ19と、分離パッド20とは、給紙ユニット21を構成している。
The
インクジェットプリンタ100はまた、分離パッド20によって分離され送られてきた用紙すなわち給紙ユニット21から送り出された用紙をほぼ鉛直上方に向けて案内するためのガイド部材31と、帯電搬送ベルト12の移動方向Aにおける搬送ローラ16の上流側に位置し、ガイド部材31によりほぼ鉛直上方向に向けて案内されてきた用紙を、ほぼ90°方向転換し、ほぼ水平方向に搬送することで、帯電搬送ベルト12と搬送ローラ16との間に搬送するガイド部材32とを有している。
The
なお、ガイド部材32は、ほぼ鉛直上方向に向けて案内されてきた用紙をほぼ90°方向転換すべく、ベルト駆動ローラ10上に巻き掛けられた帯電搬送ベルト12との間で円弧状の搬送路を形成するため、帯電搬送ベルト12と対向する面が、帯電搬送ベルト12の曲率半径より大きな曲率半径を有する円弧状をなしている。
The
インクジェットプリンタ100はまた、分離爪17によって帯電搬送ベルト12から分離された用紙を搬送するための、方向Aにおけるヘッド13の下流側に位置するローラ対23と、ローラ対23によって送られてきた用紙を積載する排紙トレイ26とを有している。ローラ対23は、図1においては周上に突起を有する断面星型の拍車ローラ24と、この拍車ローラ24に対向当接したコロ25とを有している。
The
拍車ローラ24は、方向Aにおけるヘッド13の下流側において、用紙のヘッド側の面に係合するものであるが、用紙が通常の普通紙の他、OHPシートや、カード、ハガキ等の厚紙に記録を行なう場合においては、用紙の送りを単に補助するものであり、拍車ローラ24とコロ25との間に用紙が噛んでいること、すなわち拍車ローラ24が用紙に係合していることによって用紙表面とヘッド13とのギャップを定めるものではない。
The
図2に示すように、インクジェットプリンタ100はまた、分離爪17によって帯電搬送ベルト12から分離された用紙の先端がローラ対23に噛んだかどうかすなわち拍車ローラ24に係合したかどうかを検知する検知手段としてのセンサ27を有している。センサ27は光学的に用紙の先端を検知するものである。
As shown in FIG. 2, the
インクジェットプリンタ100はまた、インクジェットプリンタ100本体内部の所定部位、具体的にはヘッド13と、上述したモータとの温度をそれぞれ検出する第1の温度検出手段としてのセンサ28、センサ29と、インクジェットプリンタ100本体外部の温度を検出する第2の温度検出手段としての図示しない外気温センサとを有している。センサ28は、ヘッド13に対向して配設されており、ヘッド13の温度を検出する。センサ29は、ベルト駆動ローラ10の近傍に配設されており、上述したモータの温度を検出する。
The
インクジェットプリンタ100はまた、センサ27、28、29および外気温センサからの信号を受ける制御手段としての制御部30と、インクジェットプリンタ100の本体外部に備えられている入出力手段である付帯入出力手段としての図示しない操作パネルと、操作パネルと制御部30との間の入出力を行う図3に示すユーザーI/F39とを有している。インクジェットプリンタ100には、パーソナルコンピュータ、モニタ等の入出力手段である外部入出力手段としての外部入出力装置が接続可能となっている。外部入出力装置はユーザーI/F39を介して制御部30と接続される。
The
図2に示すように、ヘッド13内には、帯電搬送ベルト12の移動方向Aすなわち用紙の搬送方向Aに、それぞれがインクを吐出する多数、本形態においては192個の吐出口としてのノズル22が内蔵されている。ノズル22は、キャリッジ9の往復動に伴い複数回のインクの吐出を行なうことで同一画像領域の記録を行なうものである。なお、図示の都合上、図2においては実際よりも少ない数のノズル22を図示している。
As shown in FIG. 2, in the
図3に示すように、制御部30は、後述する温度上昇予想カーブとしての温度近似値データを格納する記録手段としての温度近似値データ格納メモリ33(以下、「メモリ33」という)と、メモリ33から読み出した温度近似値データとセンサ28、29を備えた温度検出部34から受信した所定部位の温度に関するデータとを比較し、後述する補正データ35を生成する温度比較部36と、温度比較部36から受信した補正データ35に応じ、ヘッド13、上述したモータ等を含む動作部37を制御してインクジェットプリンタ100の動作全般を制御するとともに、補正データ35に応じた補正情報38をユーザーI/F39に出力するCPUを含む動作制御部40とを有している。温度検出部34は、センサ28、29の他、外気温センサも含んでいる。
As shown in FIG. 3, the
ここで、インクジェットプリンタ100は、複数の記録モードのうち、選択された記録モードで記録を行うことができるようになっている。それぞれの記録モードは、普通紙、光沢紙といった、記録に用いる用紙の種類や、標準、速度優先、画質優先等によって切り替わる記録速度等に応じて設定されるものであり、どの記録モードで記録を行うかは、ユーザーが選択することができるようになっている。
Here, the
ユーザーによる記録モードの選択は、上述した操作パネルや、外部入力装置が接続されている場合にはこの外部入力装置を用いて行われる。記録は、ユーザーが、記録モードとともに、記録すべき画像情報、記録枚数を入力することで行われる。なお、かかる外部入力装置は、実質的に外部出力装置と一体である場合があり、この場合にはこれが外部入出力装置を構成する。 The user selects the recording mode using the above-described operation panel or the external input device when the external input device is connected. The recording is performed by the user inputting the image information to be recorded and the number of recordings together with the recording mode. In some cases, such an external input device is substantially integrated with the external output device, and in this case, this constitutes an external input / output device.
温度近似値データは、インクジェットプリンタ100において選択されうるすべての記録モードに対応した、所定部位の温度変化に関するデータであって、記録枚数言い換えると印刷枚数を変数とした関数として、予め測定を行うことによって生成されたものである。ここに言う所定部位とは、ヘッド13、上述したモータ等、インクジェットプリンタ100本体内部の、所定温度以上に昇温した場合に不具合が生じうる部位をいう。
The temperature approximate value data is data relating to temperature changes in a predetermined portion corresponding to all the recording modes that can be selected in the
温度近似値データは、所定部位毎、且つ、インクジェットプリンタ100において選択されうるすべての記録モード毎に、1対1で生成され、温度近似値データ格納メモリ33に記録されている。温度近似値データは、図4に示すように、同図中動作A、動作B、動作Cとして示した記録モードと、所定部位毎に設定された危険温度としての限界温度すなわちその温度以上では不具合が生じうる温度との相関により、その記録モードで、何枚の記録が可能であるかを示す点で意義を有するものである。
The temperature approximate value data is generated on a one-to-one basis for each predetermined portion and for every recording mode that can be selected in the
図4においては、温度近似値データは、各記録モードにおいてそれぞれ、温度変化率すなわち傾きが一定であり、直線状で推移する態様となっており、動作A、動作B、動作Cのうち、傾きが最も大きな動作Cでは、最も少ない印刷枚数n1で限界温度に達し、傾きが最も小さな動作Aでは、最も多い印刷枚数n3で限界温度に達し、動作Cと動作Aとの中間の傾きの動作Bでは、n1とn3との中間のn2枚の印刷で限界温度に達する。 In FIG. 4, the temperature approximate value data is a mode in which the rate of temperature change, that is, the slope is constant in each recording mode and changes in a straight line. In the operation C having the largest number, the limit temperature is reached with the smallest number of printed sheets n1, and in the operation A having the smallest inclination, the limit temperature is reached with the largest number of printed sheets n3, and the action B having an intermediate inclination between the actions C and A. Then, the limit temperature is reached by printing n2 sheets between n1 and n3.
図4から明らかなように、温度変化率は、記録モードによって異なるが、温度変化率は、たとえば記録速度に関して述べると、速度優先のモードにおいてはモータの昇温速度が大きい、画質優先のモードにおいてはヘッド13の昇温速度が大きいといったように、各部位によっても特性が異なる。また、限界温度は、たとえば、ヘッド13では45℃、モータでは70℃といったように、各部位によって異なる。なお、図4に示した例では、温度近似値データは直線状で推移しているが、曲線状で推移することもある。
As is apparent from FIG. 4, the temperature change rate varies depending on the recording mode. For example, the temperature change rate is described with respect to the recording speed. In the speed priority mode, the motor temperature rise rate is large, and in the image quality priority mode. Have different characteristics depending on each part, such as a high heating rate of the
ここで、図4に示した例において、ユーザーが、動作Cに対応する記録モードを選択したにもかかわらず、n3枚の記録枚数を指定したとする。この場合、ユーザーの指示通りに記録を行うと、n3枚の記録を行う前のn1枚の時点で、限界温度に達してしまい、所定部位の故障等を生ずるおそれがある。しかし、インクジェットプリンタ100においては、制御手段30がかかる過昇温による危険を回避するための制御を行い、記録を安全な温度領域にて行うため、所定部位の故障を生じることがない。
Here, in the example shown in FIG. 4, it is assumed that the user designates the number of n3 sheets to be recorded even though the user selects the recording mode corresponding to the operation C. In this case, if the recording is performed according to the user's instruction, the limit temperature is reached at the time of n1 sheets before the recording of n3 sheets, and there is a possibility of causing a failure of a predetermined part. However, in the
従来の記録装置においては、かかるおそれがある場合に装置の停止を行っていたが、インクジェットプリンタ100においては、ユーザーの求める記録枚数を優先し、ユーザーの求める記録枚数まで安全に記録を行う。また、従来の記録装置においては、装置を停止した場合にユーザーが別の記録モードを選択して記録を再開する必要があり二度手間が生じていたが、インクジェットプリンタ100においては、ユーザーの求める記録枚数まで安全に記録を行うことができる記録モードを自動的に選択するため、かかる二度手間が生じることはない。
In the conventional recording apparatus, the apparatus is stopped when there is such a possibility. However, in the
これを実現するため、インクジェットプリンタ100においては、制御部30が、温度検出部34によって検出した所定部位の温度とメモリ33に記録されたその所定部位の温度変化に関するデータとを、温度比較部36で比較し、温度比較部36において、ユーザーによって選択された記録モード、記録枚数で記録を行うと、その所定部位の温度が、指定された枚数の記録を行う前に限界温度に達すると判断したとき、その所定部位の温度が危険温度に達することを回避するための別の記録モードを選択可能となっており、別の記録モードを選択した場合には、温度比較部36がこれを補正データ35として動作制御部40に出力し、動作制御部40が、この補正データ35に基づいて、動作部37を制御するようになっている。
In order to realize this, in the
温度比較部36が補正データ35を出力した場合を図5を用いて説明する。ユーザーが、動作Cに対応する記録モードを選択し、n2枚とn3枚との間のn5枚の記録枚数を指定したとする。このとき、ユーザーの指示通りに記録を行うと、n5枚の記録を行う前のn1枚の時点で、限界温度に達してしまい、所定部位の故障、機能低下等を生ずるおそれがある。そこで、制御部30は、符号41で示す矢印のように、動作Cでn4枚の記録を行った後、符号42で示す矢印のように、動作Aを選択して動作Aに移行し、残りの記録を行う。
A case where the
ユーザーの指示通りに記録を行うとn5枚の記録を行う前に限界温度に達してしまうこと、他の記録モードを選択すべきこと、どの記録モードを選択するのが適切であるかは、この順で、制御部30において瞬時に、たとえば動作Cで1ラインの記録を行う間に計算されるため、その時点ですぐに他の記録モードに移行することができるが、図5に示した例では、ユーザーの指示を優先するため、まず、動作Cで記録を行い、動作Cでできるだけ多くの枚数を記録する制御を行っている。
If the recording is performed according to the user's instructions, the limit temperature will be reached before the recording of n5 sheets, the other recording mode should be selected, and which recording mode is appropriate to select. In order, since it is calculated in the
そのため、温度比較部36は、まず、動作Cの後に、傾きの最も小さい動作Aを行うことを決定し、次に、動作Aでの温度変化の推移から、動作Cで記録可能な最大枚数n4を算出している。なお、他の記録モードをどのように選択するかは、図5に示した例のように、ユーザーの指定した記録モードでできる限り多くの記録を行うことを優先しても良いし、ユーザーの指定した記録モードにできる限り近い記録モードで記録を行うことを優先しても良い。たとえば、図5に示した例で、動作Bが動作Aに比して動作Cに近い記録モードであるとすれば、動作Bと動作Aとの組み合わせを選択しても良いし、指定された枚数がn1とn2との間であれば、動作Bのみを選択しても良い。
Therefore, the
温度比較部36が補正データ35を出力した場合、ユーザーの指定した記録モードと異なる記録モードで記録を行うため、制御部30は、動作制御部40により、ユーザーの指定した記録モードと異なる記録モードで記録を行う旨を、ユーザーI/F39を介して操作パネルや外部出力装置に出力する。
When the
なお、補正データ35に応じた記録モードで実際に記録を開始することについて、ユーザーの許可を条件とすることができ、その旨も同様に操作パネルや外部出力装置に出力し、ユーザーの許可を得るまで待機するようにしても良い。
また、図5に示した例では、所定部位のうちの1つの部位のみについて、その部位の温度が限界温度に達するかどうかに応じて他の記録モードを選択しているが、所定部位が複数ある場合には、それぞれの所定部位について、その所定部位の限界温度に達するかを判断し、何れか1つの部位において限界温度に達する場合にはその記録モードは選択されない。
It should be noted that the user's permission can be a condition for actually starting recording in the recording mode corresponding to the
In the example shown in FIG. 5, for only one of the predetermined parts, another recording mode is selected depending on whether or not the temperature of the part reaches the limit temperature. In some cases, it is determined for each predetermined part whether or not the limit temperature of the predetermined part is reached, and if the limit temperature is reached in any one part, the recording mode is not selected.
制御部30は、何れの記録モードを選択しても所定部位の温度が限界温度すなわち危険温度に達すると判断したときは、何れの記録モードを選択しても所定部位の温度が危険温度に達することが予測される旨(第1の旨)を、ユーザーI/F39を介して操作パネルや外部出力装置に出力し、ユーザーに告知する。このとき、ユーザーに、第1の旨に併せて、または第1の旨に代えて、あと何枚あるいは約何枚で危険温度に達するかといった危険温度に達するまでの記録枚数の予告(第2の旨)および/または記録を一時停止させる操作を行うべき旨(第3の旨)を出力し告知するようにしても良い。なお、本発明の適用上、「何れの記録モードを選択しても所定部位の温度が危険温度に達すると判断した」旨とは、第1の旨および/または第2の旨および/または第3の旨をいう。
When the
また、より高い安全性を確保するため、かかる告知を行うか否かの判断は、危険温度よりも低い安全温度をしきい値とすることができる。この例を図6に示す。図6においては、かかる安全温度をユーザーへの危険告知温度として破線で示している。このように、危険温度よりも低い安全温度をしきい値としてユーザーへのかかる告知を行えば、何らかの原因により予測に多少の誤差が生じた場合であっても、装置の故障等の不具合がより確実に防止される。安全温度は、限界温度よりも3℃程度低い温度とすることが好ましく、限界温度が45℃であるヘッド13においては、安全温度を42℃として、後述するように、かかる旨のユーザーへの告知を行うようにしている。
Further, in order to ensure higher safety, the determination as to whether or not to perform such notification can use a safe temperature lower than the dangerous temperature as a threshold value. An example of this is shown in FIG. In FIG. 6, such a safe temperature is indicated by a broken line as a danger notification temperature to the user. In this way, if such a notification is made to the user with a safe temperature lower than the dangerous temperature as a threshold, even if there is a slight error in the prediction due to some reason, there will be more problems such as equipment failure. It is surely prevented. The safety temperature is preferably about 3 ° C. lower than the limit temperature. In the
このような制御において、制御部30は、上述した外気温センサによって検出した温度に応じて、温度近似値データを補正して用いている。この理由を説明する。
温度近似値データは、インクジェットプリンタ100本体外部の周辺雰囲気温度である外気温度すべてに応じて生成されていることが望ましいが、すべての外気温度に応じて予め温度近似値データを作成し、これをメモリ33に記録しておくことは難しい。
In such control, the
Although it is desirable that the temperature approximate value data is generated according to all the outside air temperatures that are ambient ambient temperatures outside the main body of the
そのため、温度近似値データは、ある1つの外気温度条件下で作成されるか、複数の外気温度条件下で作成され、メモリ33に記録される。そうすると、インクジェットプリンタ100が、かかる外気温度条件下と異なる外気温度の下で使用され、記録を行うときには、メモリ33に記録されている温度近似値データをそのまま使用すると、実際に使用されている環境下では必要のない記録モードの変更を行うことや、変更した記録モードでも限界温度に達することなどが生じ、特に後者は問題である。
Therefore, the temperature approximate value data is created under a certain outside air temperature condition or created under a plurality of outside air temperature conditions and recorded in the
そこで、制御部30は外気温センサによって検出した温度に応じて、温度近似値データを補正して用いる。この例を図7を用いて説明する。図7に示すように、外気温度が、一点鎖線で示すT℃の場合と、実線で示すT’℃の場合とでは、限界温度が実質的に変化する。すなわち、外気温がT℃からT’℃に変化すると、T℃とT’℃との差であるΔT℃だけ、限界温度が実質的に下がり、実質的に動作A、B、Cとそれぞれ同じ動作である動作A’、B’、C’を行っても、限界温度に達するまでの印刷枚数が減少する。よって、制御部30は外気温センサによって検出した温度に応じて、温度近似値データを、ΔT℃分だけ桁上げ等することによりΔT℃に対応したオフセット値をもたせ、外気温度の変動によって生じるオフセット分を補正したうえで用いるようになっている。
Therefore, the
このように、制御部30は、所定部位の温度が限界温度に達することすなわち過昇温することを回避し、安全な温度範囲で記録が行われるように制御するが、ユーザーの指定と異なる記録モードを選択して記録を開始した後、たとえば外気温度の変化等により、実際にはユーザーが指定した記録モードで記録を行っても、所定部位の温度が限界温度に達しないということもある。
In this way, the
そのため、制御部30は、ユーザーが選択した記録モードと異なる記録モードを選択した後も、温度検出部34による所定部位の温度の監視および外気温センサによる外気温度の監視を続行し、温度比較部36において、ユーザーが指定した記録モードで記録を行っても、所定部位の温度が限界温度に達しないかどうかの判断を行うようになっており、ユーザーが指定した記録モードで記録を行っても所定部位の温度が限界温度に達しないと判断したときは、ユーザーが指定した記録モードを選択し、記録を行うようになっている。
For this reason, the
この場合にも、温度比較部36は補正データ35を生成して動作制御部40に出力し、動作制御部40が、この補正データ35に基づいて、動作部37を制御するとともに、ユーザーの指定した記録モードに復帰し、この記録モードで記録を行う旨を、ユーザーI/F39を介して操作パネルや外部出力装置に出力する。
Also in this case, the
以上のような構成、制御例を踏まえ、インクジェットプリンタ100における、その所定部位の温度が危険温度に達することを回避する過昇温回避方法に関する制御の例を、図8を参照しつつ説明する。なお、本形態におけるインクジェットプリンタ100においては、温度検出部34として、センサ28、29を備えているとともに、所定部位としてヘッド13とモータとを備えており、上述したように、記録モードの選択は、何れの所定部位においても、すなわちヘッド13、モータの何れもが、危険温度に達することのないように行われるが、図8に示す例は、説明の簡単のため、ヘッド13、モータを区別することなく説明している。
Based on the configuration and control example as described above, an example of control related to an excessive temperature rise avoidance method for avoiding the temperature of the predetermined portion in the
ユーザーにより記録モードすなわち印刷モードが指定・セットされ(S1)、その他、記録枚数、記録画像等が指定されると、記録が開始される。温度検出部34で検出された温度と、ユーザーによって指定された印刷モードに対応する、メモリ33から読み出された温度近似値データすなわち温度近似線とが温度比較部36にて比較され、これら両者が一致するか、すなわち印刷モードが温度近似線をたどっているか否かが判断される(S2)。
When the user designates / sets the recording mode, that is, the printing mode (S1), and the recording number, the recording image, etc. are designated, the recording is started. The temperature detected by the temperature detector 34 and the temperature approximate value data read from the
両者が一致する場合には、ユーザーが指定した印刷モードに対応する温度近似線を選択することが決定し、すなわち近似線選択処理を行い(S3)、次に、設定された曲線すなわち温度近似線を用いて、ユーザーが指定した記録枚数で記録を行うと、所定部位が危険温度領域に達するか否かが温度比較部36で判断される(S5)。
If they match, it is decided to select a temperature approximation line corresponding to the print mode designated by the user, that is, an approximation line selection process is performed (S3), and then a set curve, that is, a temperature approximation line is determined. When the recording is performed with the number of recordings designated by the user, the
一方、上述の両者が一致しない場合には、ユーザーが指定した記録モードに対応する温度近似線を用いて、ユーザーが指定した記録枚数で記録を行うとすれば所定部位が危険温度領域に達するか否かが温度比較部36で判断され(S4)、危険温度領域に達すると判断した場合には、上述の両者が一致する場合と同じ処理を行い(S3、S5)、危険温度領域に達しないと判断した場合には、ユーザーが指定し設定した印刷モードで記録を継続して続行し(S6)、指定された記録枚数に達するまで記録を行い、印刷を終了する(S8)。 On the other hand, if the two do not match, if the recording is performed with the number of recordings specified by the user using the temperature approximation line corresponding to the recording mode specified by the user, does the predetermined part reach the dangerous temperature region? If it is determined by the temperature comparison unit 36 (S4) and it is determined that the dangerous temperature region is reached, the same processing as that in the case where both of the above match is performed (S3, S5), and the dangerous temperature region is not reached. If it is determined that the recording mode has been determined, recording is continued in the printing mode designated and set by the user (S6), recording is performed until the designated number of recordings is reached, and printing is terminated (S8).
上述のステップ(S5)において、危険温度領域に達すると判断した場合には、ユーザーが指定した印刷モードに代えて他の印刷モードを選択し印刷モードを変更する(S7)とともに変更した印刷モードにてユーザーが指定した記録枚数で印刷を行うとすれば所定部位が危険温度領域に達するか否かを判断し(S9)、危険温度領域に達しないと判断した場合には、上述のステップ(S4)において危険温度領域に達しないと判断した場合と同じ処理を行い、印刷が終了する(S6、S8)。 If it is determined in step (S5) that the critical temperature range is reached, another print mode is selected instead of the print mode designated by the user, the print mode is changed (S7), and the changed print mode is selected. If printing is to be performed with the number of recordings designated by the user, it is determined whether or not the predetermined part reaches the dangerous temperature region (S9), and if it is determined that the dangerous temperature region is not reached, the above-described step (S4) is performed. ), The same processing as that performed when it is determined that the dangerous temperature region is not reached is performed, and printing is completed (S6, S8).
上述のステップ(S9)においては、変更した印刷モードにてユーザーが指定した記録枚数で印刷を行うとすれば所定部位が危険温度領域に達すると判断した場合には、他の印刷モードを選択する処理を繰り返す。そして、何れの印刷モードで印刷を行っても危険温度領域に達すると判断した場合には、制御部30が、ユーザーI/F39を介してユーザーに対し、何れの記録モードを選択しても所定部位の温度が危険温度に達すると判断した旨の告知すなわち危険温度到達予知の告知を行う(S11)とともにユーザーが記録の一時停止等の処理を実施したか否かの判断を行い(S12)、危険温度に達しない印刷モードが見つかった場合にはその印刷モードで所定部位の温度が安全温度内に収まるかすなわち安全領域に達するか否かを判断する(S10)。
In the above-described step (S9), if it is determined that the predetermined part reaches the dangerous temperature region if printing is performed with the recording number designated by the user in the changed print mode, another print mode is selected. Repeat the process. When it is determined that the dangerous temperature range is reached regardless of the printing mode, the
このステップ(S10)において、安全領域に達すると判断した場合には、温度比較部36が動作制御部40に対して補正データ35を出力し、制御部40がその補正データ35に応じた動作部37の制御を行うとともにユーザーI/F39に対し補正情報38を出力し、また、上述のステップ(S4)において危険温度領域に達しないと判断した場合と同じ処理を行い、印刷が終了(S6、S8)する。
In this step (S10), when it is determined that the safety region is reached, the
一方、ステップ(10)において、安全領域に達しないと判断した場合には、その時点で選択されている印刷モードに代えて他の印刷モードを選択し印刷モードを変更する(S7)とともに、上述のステップ(S9)と同様の処理を行う。なお、この場合、制御の簡素化の観点から、すでに選択したことのある印刷モードへの変更は行わないようにすることができる。 On the other hand, if it is determined in step (10) that the safe area is not reached, another print mode is selected instead of the print mode selected at that time, and the print mode is changed (S7). The same processing as step (S9) is performed. In this case, from the viewpoint of simplification of control, it is possible not to change the print mode that has already been selected.
上述のステップ(S12)には、上述のステップ(S11)による処理を行った後、ユーザーにとって記録の一時停止等の処理を行うに十分な所定時間を与えられ、かかる所定時間内にユーザーが記録の一時停止等の処理を実施しなかった場合には、動作制御部40が動作部37を停止させて印刷停止処理を強制的に行い(S15)、かかる所定時間内にユーザーが記録の一時停止等の処理を実施した場合には、その実施の時点で、温度比較部36が、その印刷モードで所定部位の温度が安全領域に達するか否かを判断する(S13)。
In the above-described step (S12), after performing the processing in the above-described step (S11), the user is given a predetermined time sufficient to perform processing such as temporary stop of recording, and the user records within the predetermined time. When the process such as the temporary stop is not performed, the
このステップ(S13)において、安全領域に達しないと判断した場合には、所定部位の温度が低下して安全領域に達すると判断されるまで待機する処理が行われ(S14)、安全領域に達すると判断した場合には、温度比較部36が動作制御部40に対して補正データ35を出力し、制御部40がその補正データ35に応じた動作部37の制御を行うとともにユーザーI/F39に対し補正情報38を出力し、また、上述のステップ(S4)において危険温度領域に達しないと判断した場合と同じ処理を行い、印刷が終了(S6、S8)する。
このようにして、本例のインクジェットプリンタ100においては、ユーザーが指定した枚数の記録が行われることで記録を終了する(S8)か、その途中で記録を終了する(S15)かの何れかで、その動作を終了する。
In this step (S13), when it is determined that the safety area is not reached, a process of waiting until it is determined that the temperature of the predetermined portion is lowered and reaches the safety area is performed (S14), and the safety area is reached. If it is determined, the
In this way, in the
制御部30はその他、用紙の種類、記録すべき画像等に合わせて何れのノズル29からインクを吐出させるかの制御、給紙ローラ19の駆動制御も行なっている。用紙の種類は、上述したように、操作パネル、外部入力装置から入力されるが、インクジェットプリンタ100本体内に紙種検知センサを設け、この紙種検知センサによって紙種を検知するようにしても良く、紙種検知センサによって検知した紙種に応じて記録モードを判断し、また選択するようにすることもできる。
In addition, the
以上、本発明を実施するための形態として、本発明を適用した記録装置としてのインクジェットプリンタ100について説明したが、本発明は、インクジェットプリンタでなく、ファクシミリ等、他のタイプのインクジェット記録装置、複写機、ファクシミリ、プリンタ、これらの複合機等の画像形成装置等の記録装置に適用可能である。上記の形態において、所定部位としては、インクヘッド、副走査モータのみを説明したが、その他、たとえば主走査モータ、電源ユニットを所定部位としても良い。
As described above, the
上述の形態では、より正確な制御を行う観点から、所定部位の、記録モードに対応した温度変化に関するデータを、記録モードに対して1対1で備えているが、制御の簡素化、記録手段の低容量化の観点から、似通ったデータについてはこれをまとめ、複数の記録モードに対して1つ備えるようにしても良い。本発明の適用は、上述の説明において特に限定を行っていない限り、上述の形態に限られるものではない。 In the above-described embodiment, from the viewpoint of performing more accurate control, the data relating to the temperature change corresponding to the recording mode of the predetermined portion is provided on a one-to-one basis with respect to the recording mode. From the viewpoint of lowering the capacity, similar data may be collected and provided for a plurality of recording modes. The application of the present invention is not limited to the above-described embodiment unless particularly limited in the above description.
13 所定部位
28、29 第1の温度検出手段
30 制御手段
33 記録手段
100 記録装置
13
Claims (7)
装置本体内部の所定部位の温度を検出する第1の温度検出手段と、
上記所定部位の上記記録モードに対応した温度変化に関するデータを記録した記録手段を備え、第1の温度検出手段によって検出した上記所定部位の温度と上記記録手段に記録されたその所定部位の温度変化に関するデータとに基づいて、選択された第1の記録モードで記録を行うとその所定部位の温度が危険温度に達すると判断したとき、その所定部位の温度が危険温度に達することを回避するための第2の記録モードを選択可能な制御手段とを有する記録装置。 A recording apparatus that performs recording in a recording mode selected from a plurality of recording modes,
First temperature detecting means for detecting the temperature of a predetermined part inside the apparatus body;
A recording means for recording data relating to a temperature change corresponding to the recording mode of the predetermined portion, the temperature of the predetermined portion detected by the first temperature detecting means and the temperature change of the predetermined portion recorded in the recording means In order to prevent the temperature of the predetermined part from reaching the dangerous temperature when it is determined that the temperature of the predetermined part reaches the dangerous temperature when recording is performed in the selected first recording mode based on the data regarding And a control unit capable of selecting the second recording mode.
A method for avoiding an excessive increase in temperature of a recording apparatus, wherein the recording apparatus according to claim 1 is used and the temperature of the predetermined portion is prevented from reaching a dangerous temperature.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004071207A JP4383211B2 (en) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | Recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004071207A JP4383211B2 (en) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | Recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005254689A true JP2005254689A (en) | 2005-09-22 |
JP4383211B2 JP4383211B2 (en) | 2009-12-16 |
Family
ID=35080879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004071207A Expired - Fee Related JP4383211B2 (en) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | Recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4383211B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010162715A (en) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Olympus Corp | Image recording apparatus and control method for the image recording apparatus |
JP2012103591A (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Canon Inc | Image-forming device |
JP2013151167A (en) * | 2013-05-16 | 2013-08-08 | Seiko Epson Corp | Liquid droplet discharge apparatus |
US8851632B2 (en) | 2012-04-19 | 2014-10-07 | Seiko Epson Corporation | Recording apparatus |
JP2015217609A (en) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 富士フイルム株式会社 | Printing device and recording medium conveying device |
US9346262B2 (en) | 2008-06-30 | 2016-05-24 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method |
-
2004
- 2004-03-12 JP JP2004071207A patent/JP4383211B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9346262B2 (en) | 2008-06-30 | 2016-05-24 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method |
JP2010162715A (en) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Olympus Corp | Image recording apparatus and control method for the image recording apparatus |
JP2012103591A (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Canon Inc | Image-forming device |
US8851632B2 (en) | 2012-04-19 | 2014-10-07 | Seiko Epson Corporation | Recording apparatus |
JP2013151167A (en) * | 2013-05-16 | 2013-08-08 | Seiko Epson Corp | Liquid droplet discharge apparatus |
JP2015217609A (en) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 富士フイルム株式会社 | Printing device and recording medium conveying device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4383211B2 (en) | 2009-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8714541B2 (en) | Image recording apparatus and control method thereof | |
US8382227B2 (en) | Printing apparatus for detecting and avoiding unprintable regions on recording mediums | |
JP2009155039A (en) | Method of feeding medium in recording apparatus, and recording apparatus | |
US10239332B2 (en) | Printer, and printer control method | |
JP2007182265A (en) | Sheet carrying device | |
JP4733575B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP4383211B2 (en) | Recording device | |
CN110126460B (en) | Printing apparatus | |
US9764568B2 (en) | Inkjet printer, sheet discriminating device and inkjet printing method | |
US11987046B2 (en) | Printing apparatus and control method | |
US10870550B2 (en) | Printing apparatus | |
US11498346B2 (en) | Printing apparatus for bending a sheet to form a loop | |
JP5062044B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image recording apparatus | |
JP6971903B2 (en) | Inspection method for recording devices and recording heads | |
JP7086671B2 (en) | Recording device and control method of recording device | |
JP2018039233A (en) | Serial type recording device | |
JP2006056643A (en) | Recording medium feeding method, and recording device | |
JP6740787B2 (en) | Image recorder | |
US20230166499A1 (en) | Liquid ejection apparatus | |
JP2014188976A (en) | Ink jet recorder | |
US20240109343A1 (en) | Contact pressure adjustment method and image recording apparatus | |
JP2022169180A (en) | Conveying device and fogging determination method | |
JP4405859B2 (en) | Image recording device | |
JP2023095543A (en) | printer | |
JP2023061528A (en) | image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090918 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |