JP2005252344A - 多地点通信における品質改善方法及び多地点通信用端末、多地点間通信における品質改善プログラム - Google Patents

多地点通信における品質改善方法及び多地点通信用端末、多地点間通信における品質改善プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005252344A
JP2005252344A JP2004056090A JP2004056090A JP2005252344A JP 2005252344 A JP2005252344 A JP 2005252344A JP 2004056090 A JP2004056090 A JP 2004056090A JP 2004056090 A JP2004056090 A JP 2004056090A JP 2005252344 A JP2005252344 A JP 2005252344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay time
delay
multipoint communication
terminal
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004056090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Rokuto
雄一 六藤
Takaaki Kurita
孝昭 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004056090A priority Critical patent/JP2005252344A/ja
Publication of JP2005252344A publication Critical patent/JP2005252344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】多地点から送られて来る映像及び音声等を伝送回線の遅延時間に左右されずに同一タイミングで再生し、通信品質を高める。
【解決手段】 各端末100、200、300の受信部110、210、310に各回線用の可変遅延手段121、122、221、222、321、322を設け、この可変遅延手段の遅延時間を相手端末からの信号の遅延時間に応じて適正値に設定し、複数の端末から送られて来る信号の再生タイミングを合致させ、通信品質を高める。
【選択図】図5

Description

本発明は、ネットワ−クを用いて多地点間通信を行う技術に関し、特に多地点間通信における品質改善方法及びこれに用いる多地点間通信用端末、コンピュータにこれを実行させる多地点間通信における品質改善プログラムを提案しようとするものである。
ネットワークを利用して多地点間通信を行う方法として、端末から複数の対地点端末へ直接映像・音声を送受信する方法(特許文献1)と、複数の端末から送信された映像・音声を多地点接続装置により合成し各端末は多地点接続装置から合成された映像・音声を受信する方法(特許文献2)がある。
特開2000−22833号公報 特開2002−209197号公報
従来の技術では、ネットワークの状態や端末処理能力等の原因により、端末から複数の対地点端末へ同時に送信された映像・音声信号が届く伝送時間や、各端末から多地点接続装置へ同時に送信された映像・音声信号が届く伝送時間や、各端末から多地点接続装置へ同時に送信された映像・音声信号が届く伝送時間にばらつきが出るため、同時刻に送信された複数の映像・音声信号を受信した端末で同時刻に再生することが出来なかった。そのため、多地点間通信システムを利用して複数の利用者で会話を行うと、伝送時間や処理時間などのばらつきのために再生された複数地点の映像・音声の時刻同期が乱れ、会話に違和感を覚え、通信品質が悪化するという問題があった。
本発明はこの通信品質の悪化を改善することを目的とするものである。
本発明は上記目的を達成するために、映像・音声をやり取りしている対地点間の遅延時間における最大遅延時間および遅延時間差と、遅延時間に対する会話の開始者と会話の応答者の品質評価値である主観値MOSの関係を与え、対地点間の遅延時間を把握した場合、その最大遅延時間における主観値MOSが最大となる遅延時間差を決定し、実際の遅延時間差をその決定した遅延時間差となるように映像および音声の出力タイミングを調整することにより、多地点間通信の全体品質を改善する。
主観値MOSは、最大遅延時間と遅延時間差を入力すると求められるように、予め主観品質評価試験によって求めておく。
本発明によれば、多地点間通信を行う時に遅延が生じる際、対地点間の遅延時間を把握し、対地点間ごとの遅延時間を最適化することで、遅延差を小さくすることができ、通信品質を改善することができるという効果が得られる。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
図1のように、地点1にて会話の中心となって発話する開始者1名と、地点2と地点3にて開始者に応答する応答者2名で、多地点間通信を行う場合の実施形態を説明する。地点1と地点2の間の遅延時間をDelay A、地点1と地点3の間の遅延時間をDelay B、地点2と地点3の間の遅延時間をDelay Cとする。
本発明において、最大遅延時間および遅延時間差と遅延時間に対する開始者と応答者の品質評価値である主観値MOSの関係を用いるために、予め、主品質評価実験により遅延時間と主観値MOSの関係を求める。具体的には、映像信号の解像度、符号化条件および音声信号の音量、符号化条件が一定の条件のもとで、遅延時間Delay A、Delay Bとの関係を示す。
図2に示す等高線A、B、C及びA′、B′、C′は全地点間の遅延時間Delay A、Delay B、Delay Cが最短時間(例えば167msec)の品質を基準とした場合の開始者の主観評価値との偏差値ΔMOSを表わす。等高線A及びA′は基準値に対して偏差値ΔMOSは−0.4、等高線B及びB′は偏差値ΔMOSは−0.6、等高線C及びC′は偏差値ΔMOSは−0.8を示す。この図2から、遅延時間Delay A及びDelay Bが長くなるに従って主観評価値MOSが悪化することが解る。
主観評価値MOSは、式2で定義される最大遅延時間(X1)と、式3で定義される地点間遅延時間差(X2)を用い、式1の関数で推定される。
主観評価値MOS=α1・X1+β1・X2+γ1 (式1)
最大遅延時間X1=max[Delay A, Delay B] (式2)
地点間遅延時間差X2=|Delay A−Delay B| (式3)
α1、β1、γ1は、重回帰分析から得られる係数、α1<0、β1<0、γ1<0である。
開始者の主観評価値MOSと式1の関数を用いた推定MOSとの相関関係を図3に示す。この図3から明らかなように式1の関数を用いた推定MOSの値と、開始者の主観評価値MOSとの値は相関がとれており、式1の推定が主観評価値MOSの値に近似していることが解る。
同様に、応答者(地点2と3)の主観評価値MOSは式4の関数で推定される。式5で定義される最大遅延時間X3は、最も応答の遅い応答者の応答時間となり、式1のX1と同じになる。ただし、地点間遅延時間差X4は、応答者(地点2)の場合、式6−2で定義される。つまり開始者(地点1)の発声が地点3に届き、これに応答して応答者(地点3)が発声するタイミングと、地点1の発生に応答した応答者(地点2)の発声が地点3に届くタイミングの時間差となる。
主観評価値 MOS=α2・X3+β2・X4+γ2 (式4)
最大遅延時間 X3=max[Delay A,Delay B] (式5)
地点間遅延時間差 X4(地点2の場合)=|(Delay B+Delay C)−Delay A| (式6−1)
地点間遅延時間差 X4(地点3の場合)=|(Delay A+Delay C)−Delay B| (式6−2)
α2、β2、γ2は重回帰分析から得られる係数。α2<0、β2<0、γ2<0である。
応答者(地点2と3)の主観評価値MOSと式4の関数を用いた推定MOSの値との相関関係を図4に示す。図4からも明らかなように、応答者の主観評価値MOSと、式4の関数を用いた推定MOSの値との値はよく相関がとれており、式4の推定が主観評価値MOSに近似していることが解る。
図5に本発明の実施例を示す。端末100は開始者(地点1)が、端末200は応答者(地点2が)、300は応答者(地点3)がそれぞれ使用する。端末100、200、300は、回線10、20、30で接続されている。端末100、200、300はそれぞれ、送信部110、210、310と、受信部120、220、320、遅延時間計測手段130、230、330及び制御手段140、240、340を有する。
受信部120は他端末200及び300からの信号を受信する受信経路毎に回線10用の可変遅延手段121と回線20用の可変遅延手段122を有し、受信部220は回線10用の可変遅延手段221と回線30用の可変遅延手段222を有し、受信部320は回線20用の可変遅延手段321と、回線30用の可変遅延手段322を有する。これら可変遅延手段121、122及び221、222及び321、322はそれぞれ受信信号がディジタル信号である場合はレジスタ等で構成されるバッファを用いることができ、バッファの段数を変化させて遅延時間を制御する。初期状態では各可変遅延手段121、122、221、222、321、322の遅延時間は「0」に設定される。
図6に各端末100、200、300の各部の内部構成を詳細に示す。図6では端末100の内部構成について示すが、他の端末200及び300も同様に構成される。
受信部120は他端末からの信号をそれぞれ受信する信号経路を具備し、各信号経路に回線10用の可変遅延手段121と回線20用の可変遅延手段122が設けられる。これら可変遅延手段121と122で遅延時間を制御し、ミキシングの後、再生器123で音声及び映像として再生される。
遅延時間計測手段130は遅延時間計測部131と、最大遅延時間保持部132と、最小遅延時間保持部133と、遅延時間差保持部134とを備える。遅延時間計測部131は自己から相手の端末に信号を送りこみ、その応答信号が自己に戻り再生されるまでの時間を計測するか、又は相手の端末からタイムスタンプ付の信号を送信させ、その信号が再生されるまでの時間をタイムスタンプを用いて測定して各回線10、20、30の各遅延時間を計測する。
最大遅延時間保持部132は回線10又は20の大きい方の遅延時間を最大遅延時間として保持する。最小遅延時間保持部133は回線10か20の小さい方の遅延時間を最小遅延時間として保持する。遅延時間差保持手段134は回線10と回線20の遅延時間差を求め、その遅延時間差を保持して記憶する。
制御手段140は主制御部141と、判定部142と、通知部143、受動制御部144とを備える。主制御部141は遅延時間差保持部134に保持されている遅延時間差を回線10又は回線20用の可変遅延手段121又は122に印加し、遅延時間を制御する。つまり、遅延時間が短い側の回路に接続されている可変遅延手段に遅延時間差分の遅延時間を設定する。この遅延時間の設定により回線10と回線20を通じて受信した信号は再生器123で同一時刻で再生される。
判定部142は回線10と回線20の何れの遅延時間が短いか又は長いかを判定する。この判定により遅延時間差を加える可変遅延手段を決定することができる。
通知部143は主制御部141が自己の可変遅延手段に下した制御指令を相手の端末に通知する動作を実行する。つまり、例えば回線10用の可変遅延手段121に遅延時間差を加える制御指令を下した場合は、通知部143は相手となる端末200に遅延時間差の値を通知する。各端末の制御手段140には受動制御部144が設けられており、この受動制御部144により相手から遅延時間を増加させる制御指令を受け取ると、その制御指令を解読し、その制御指令を実行する。この制御指令の実行により対応する可変遅延手段の遅延時間が制御される。この制御により、端末100と200は同一遅延時間の条件に設定される。また、端末100と300の間も同様の制御により同一の遅延時間の条件に揃えられ、更に端末200と300の間も同様に遅延時間の条件に揃えられる。
図7は、本発明の多地点間通信における品質改善プログラムの概要を示すフローチャート例である。
制御手段140および240は、遅延時間計測手段130及び230にて計測された回線10における遅延時間Delay Aを把握して保持し、制御手段140および340は、遅延時間計測手段130及び330にて計測された回線20における遅延時間Delay Bを把握して保持し、制御部240および340は、遅延時間計測手段230および330にて計測された回線30における遅延時間Delay Cを把握して保持する(ステップ601)。
端末100の制御手段140は、遅延時間Delay A及びDelay Bから、最大遅延時間X1、地点間遅延時間差X2を算出する(ステップ602)。
端末100の制御手段140は、Delay A<Delay Bの場合は判定部142の判定に従って回線10用の可変遅延手段121の遅延時間をX2増加させることを決定し(ステップ603及び604)、Delay A>Delay Bの場合は判定部142の判定に従って回線20用の可変遅延手段122の遅延時間をX2増加させることを決定する(ステップ603及び605)。
次に、端末100の制御手段140は、通知部143を通じて端末200の制御手段240と端末300の制御手段340へ、最大遅延時間X1の通知及び、Delay A<Delay Bの場合は回線10用の可変遅延手段221の遅延時間をX2増加することを通知し(ステップ606)、Delay A>Delay Bの場合は回線20用の可変遅延手段321の遅延時間をX2増加するように通知する(ステップ607)。
通知後、制御手段140は、Delay A<Delay Bの場合は回線10用の可変遅延手段121の遅延時間をX2増加させ(ステップ608)、Delay A>Delay Bの場合は回線20用の可変遅延手段122の遅延時間をX2増加させる(ステップ609)。
これらによりDelay A=Delay Bとなり、同時刻に端末200と端末300から送信された映像及び音声を、端末100にて同時に出力することができ、X2=0となる。式1より、開始者の主観評価MOSが最大となる。
制御手段240は、制御手段140からの回線10用の可変遅延手段221の遅延時間をX2増加するよう通知を受けた場合、受動制御部が作動して可変遅延手段221の遅延時間をX2増加する(ステップ610)。
これらにより応答者(地点2)及び応答者(地点3)における主観評価値MOSの和は、式5より応答時間X3=X1、式6−1及び式6−2より地点間遅延時間差X4=Delay Cとなり、最大にすることができる。
以上のように可変遅延手段の遅延時間を決定することで、開始者(地点1)と応答者(地点2)と応答者(地点3)における主観評価値MOSの和を最大にすることができ、全体の通信品質を改善することができる。
本発明による多地点間通信における品質改善プログラムはコンピュータが解釈可能なプログラム言語によって記述され、コンピュータにインストールされて実行される。プログラムは磁気ディスク或はCD−ROM等の記憶媒体からコンピュータにインストールされるか、又は通信回線を通じてインストールされる。
この発明による多地点間通信における品質改善方法及び多地点間通信用端末は例えば多地点会議装置に適用することができる。
多地点間通信を説明するための図。 図1に示した開始者(地点1)の主観評価値の一例を説明するための図。 図1に示した開始者における主観評価値MOSと実験計測値の相関関係を説明するための図。 図1に示した応答者における主観評価値MOSと実験計測値の相関関係を説明するための図。 本発明の実施例を説明するためのブロック図。 図5に示した実施例の各端末の内部構成を詳細に説明するためのブロック図。 この発明のプログラムの概要を説明するためのフローチャート。
符号の説明
10、20、30 回線 131 遅延時間計測部
100、200、300 端末 132 最大遅延時間保持部
110、210、310 送信部 133 最小遅延時間保持部
120、220、320 受信部 134 遅延時間差保持部
130、230、330 遅延時間計測手段 141 主制御部
140、240、340 制御手段 142 判定部
121、221 回線10用の可変遅延手段 143 通知部
122、321 回線20用の可変遅延手段 144 受動制御部
222,322 回線30用の可変遅延手段

Claims (8)

  1. 複数の端末からの信号を受信し、受信した信号を再生し、応答信号を各端末に送信する多地点間通信において、
    各端末からの信号を受信する各受信経路に可変遅延手段を設け、この可変遅延手段の遅延時間を制御し、複数の端末からの信号の再生タイミングを調整して通信品質を改善することを特徴とする多地点間通信における品質改善方法。
  2. 請求項1記載の多地点間通信における品質改善方法において、上記複数の端末からの信号の再生タイミングは可及的に小さい時間差に収束するように上記可変遅延手段の遅延時間を制御することを特徴とする多地点間通信における品質改善方法。
  3. 他端末からの信号を受信し、受信信号を再生する複数の受信経路と、
    これら複数の受信経路に設けられ、各受信信号のそれぞれに遅延時間を与える可変遅延手段と、
    上記他端末から送られて来る信号の送信タイミングから再生タイミングまでの遅延時間を計測し保持する遅延時間計測手段と、
    この遅延時間計測手段に保持された遅延時間に従って上記可変遅延手段の遅延時間を制御する制御手段と、
    を具備することを特徴とする多地点間通信用端末。
  4. 請求項3記載の多地点間通信用端末において、
    上記遅延時間計測手段は上記遅延時間の最大遅延時間と、最小遅延時間及びその遅延時間差を保持し、上記制御手段は上記遅延時間差を最小値に収束させる制御指令を上記可変遅延手段に与える主制御手段を備えることを特徴とする多地点間通信用端末。
  5. 請求項3又は4記載の多地点間通信用端末の何れかにおいて、
    上記制御手段は上記遅延時間計測手段が保持する遅延時間差に応じて何れの受信経路に挿入した可変遅延手段に遅延を付加するかを判定する判定手段に備え、この判定手段に上記遅延時間差に相当する遅延時間を付加する制御を実行することを特徴とする多地点間通信用端末。
  6. 請求項3乃至5記載の多地点間通信用端末の何れかにおいて、
    上記制御手段は自己の可変遅延手段に対する制御指令を相手の端末に通知する通知手段を具備することを特徴とする多地点間通信用端末。
  7. 請求項3乃至6記載の多地点間通信用端末の何れかにおいて、
    上記制御手段は相手の端末から送られて来た制御内容に従って、各自の可変遅延手段の遅延時間を制御する受動制御手段を具備していることを特徴とする多地点間通信端末。
  8. コンピュータが解読可能なプログラム言語によって記述され、コンピュータに上記請求項1又は2記載の多地点間通信における品質改善方法を実行させる多地点間通信における品質改善プログラム。






JP2004056090A 2004-03-01 2004-03-01 多地点通信における品質改善方法及び多地点通信用端末、多地点間通信における品質改善プログラム Pending JP2005252344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056090A JP2005252344A (ja) 2004-03-01 2004-03-01 多地点通信における品質改善方法及び多地点通信用端末、多地点間通信における品質改善プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056090A JP2005252344A (ja) 2004-03-01 2004-03-01 多地点通信における品質改善方法及び多地点通信用端末、多地点間通信における品質改善プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005252344A true JP2005252344A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35032469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056090A Pending JP2005252344A (ja) 2004-03-01 2004-03-01 多地点通信における品質改善方法及び多地点通信用端末、多地点間通信における品質改善プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005252344A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066480A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Brother Industries Ltd 通信システムおよび端末装置
WO2014068629A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 株式会社日立製作所 映像処理装置、映像送信装置、映像受信装置、映像処理方法、映像送信方法、及び映像受信方法。
JP2015012361A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 日本電信電話株式会社 QoE推定装置、QoE推定方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066480A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Brother Industries Ltd 通信システムおよび端末装置
WO2014068629A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 株式会社日立製作所 映像処理装置、映像送信装置、映像受信装置、映像処理方法、映像送信方法、及び映像受信方法。
JP2015012361A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 日本電信電話株式会社 QoE推定装置、QoE推定方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Möller et al. Speech quality estimation: Models and trends
US10217466B2 (en) Voice data compensation with machine learning
EP2130203B3 (en) Method of transmitting data in a communication system
TW201711453A (zh) 用於使用個人通信裝置虛擬會議系統之方法及系統
EP2955713A1 (en) Synchronous audio playback method, apparatus and system
US20100135501A1 (en) Calibrating at least one system microphone
US20130022216A1 (en) Systems and methods for processing audio signals captured using microphones of multiple devices
JP6163468B2 (ja) 音響品質評価装置、音響品質評価方法、およびプログラム
ES2377017T3 (es) Procedimiento y aparato para el ajuste automático de la velocidad de reproducción de datos de audio
US8693713B2 (en) Virtual audio environment for multidimensional conferencing
EP3301896B1 (en) Streamed communication
EP3301895B1 (en) Streamed communication
KR20110106844A (ko) 통신 네트워크의 노드 사이에서의 대화 음성 품질 평가 방법, 통신 네트워크의 노드 사이에서의 음성 품질 테스트 방법 및 통신 네트워크의 노드 사이에서의 대화 음성 품질 테스트 장치
US9264665B2 (en) Teleconferencing system and non-transitory computer readable medium storing program
Sat et al. Analyzing voice quality in popular VoIP applications
JP2005252344A (ja) 多地点通信における品質改善方法及び多地点通信用端末、多地点間通信における品質改善プログラム
US11755278B2 (en) Source-based sound quality adjustment tool
JP2008172365A (ja) 受聴品質評価方法および装置
CN114205400A (zh) 通信控制方法
JP2010219733A (ja) 会議記録装置、会議記録方法および会議記録プログラム
JP5304695B2 (ja) 通信装置、および記録用音声受信装置の選定方法
KR101513415B1 (ko) 통화지연 시간 측정 방법
JP5952252B2 (ja) 通話品質推定方法、通話品質推定装置、及びプログラム
Jensen et al. Improving the signal-to-noise ratio in group conversations with Signia Integrated Xperience and RealTime Conversation Enhancement
JP5172801B2 (ja) ステレオ音響結合量推定装置、ステレオ音響結合量推定方法、ステレオ音響結合量推定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20060412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02