JP2005251293A - Optical head - Google Patents
Optical head Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005251293A JP2005251293A JP2004060900A JP2004060900A JP2005251293A JP 2005251293 A JP2005251293 A JP 2005251293A JP 2004060900 A JP2004060900 A JP 2004060900A JP 2004060900 A JP2004060900 A JP 2004060900A JP 2005251293 A JP2005251293 A JP 2005251293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens holder
- yoke
- spherical aberration
- optical head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光学的に情報の記録/再生を行う光ディスク装置等の光学式記録再生装置に設けられる光学ヘッド、特に球面収差を補正するレンズ群の間隔を調整する球面収差補正機能を有する光学ヘッドに関するものである。 The present invention relates to an optical head provided in an optical recording / reproducing apparatus such as an optical disk apparatus that optically records / reproduces information, and more particularly to an optical head having a spherical aberration correction function that adjusts the distance between lens groups that correct spherical aberration. It is about.
近年、光ディスク装置においては、光ディスクの高記録密度化を図るために、レーザ波長の短波長化と対物レンズの高開口数化が進められている。このような光ディスク装置では、光ディスクの基板厚さのずれによって発生する球面収差の影響が大きいため、球面収差の補正手段が必要になる。 In recent years, in an optical disc apparatus, in order to increase the recording density of an optical disc, the laser wavelength has been shortened and the objective lens has a high numerical aperture. In such an optical disc apparatus, since the influence of the spherical aberration caused by the deviation of the substrate thickness of the optical disc is great, a means for correcting the spherical aberration is necessary.
その球面収差補正手段として、従来、球面収差補正用のリレーレンズ系の少なくとも1つのレンズをリレーレンズホルダに保持し、このリレーレンズホルダを光軸方向に移動可能にガイドレールに支持すると共に、光軸方向に平行に延在する送りねじに噛合させ、送りねじをステッピングモータで回転させてリレーレンズホルダをガイドレールに沿って光軸方向に移動させることにより、リレーレンズ系の空隙を可変して球面収差を補正するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記の特許文献1に開示の球面収差補正手段を有する光学ヘッドにあっては、ガイドレール、送りねじ、およびステッピングモータを要する他、ガイドレールの固定部および送りねじの受け部を設ける必要があるため、装置が大型になると共に、コストアップになることが懸念される。 However, in the optical head having the spherical aberration correcting means disclosed in Patent Document 1, the guide rail, the feed screw, and the stepping motor are required, and the guide rail fixing portion and the feed screw receiving portion are required to be provided. Therefore, there is a concern that the apparatus becomes large and the cost increases.
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、小型かつ安価な構成で、球面収差を高精度で補正できる光学ヘッドを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention made in view of such a point is to provide an optical head capable of correcting spherical aberration with high accuracy with a small and inexpensive configuration.
上記目的を達成する請求項1に係る発明は、光源から出射された光ビームを光記録媒体の記録面に集光する対物レンズと、上記光源と上記対物レンズとの間の光路中に配置され、上記光ビームの球面収差を補正するレンズ群を具える球面収差補正手段とを有する光学ヘッドにおいて、
上記球面収差補正手段は、
上記レンズ群のうちの少なくとも1つのレンズを保持するレンズホルダと、
該レンズホルダを光軸方向に移動可能に支持する磁性体よりなるヨークと、
上記レンズホルダに取り付けられたコイルと、
該コイルに磁界を作用させるように上記ヨークに取り付けられたマグネットとを有し、
上記コイルに電流を流すことにより、上記マグネットとの電磁作用によって上記レンズホルダを光軸方向に移動させて球面収差を補正するように構成したことを特徴とするものである。
The invention according to claim 1, which achieves the above object, is disposed in an optical path between an objective lens for condensing a light beam emitted from a light source on a recording surface of an optical recording medium, and the light source and the objective lens. In an optical head having spherical aberration correcting means comprising a lens group for correcting the spherical aberration of the light beam,
The spherical aberration correction means is
A lens holder for holding at least one lens in the lens group;
A yoke made of a magnetic material that supports the lens holder so as to be movable in the optical axis direction;
A coil attached to the lens holder;
A magnet attached to the yoke so as to apply a magnetic field to the coil;
By passing an electric current through the coil, the lens holder is moved in the optical axis direction by electromagnetic action with the magnet to correct spherical aberration.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の光学ヘッドにおいて、上記レンズホルダに設けたフラグと、該フラグを介して上記レンズホルダの光軸方向の位置を光学的に検出する位置検出センサとを有することを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the optical head according to the first aspect, a flag provided in the lens holder and a position detection sensor for optically detecting a position of the lens holder in the optical axis direction via the flag. It is characterized by having.
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の光学ヘッドにおいて、上記フラグは、上記レンズホルダの移動方向に非平行な斜辺を有し、上記斜辺の変位にに基づいて上記位置検出センサにより上記レンズホルダの光軸方向の位置を検出することを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, in the optical head according to the second aspect, the flag has a hypotenuse that is non-parallel to the moving direction of the lens holder, and the position detection sensor detects a displacement of the hypotenuse. The position of the lens holder in the optical axis direction is detected.
請求項4に係る発明は、請求項2または3に記載の光学ヘッドにおいて、上記位置検出センサの出力信号に基づいて、上記コイルに流す電流を制御することを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the invention, in the optical head according to the second or third aspect of the invention, the current flowing through the coil is controlled based on the output signal of the position detection sensor.
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学ヘッドにおいて、上記ヨークに、上記レンズ群のうちの他の少なくとも1つのレンズを直接固定したことを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the invention, in the optical head according to any one of the first to fourth aspects, at least one other lens of the lens group is directly fixed to the yoke. Is.
請求項6に係る発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学ヘッドにおいて、上記ヨークは少なくとも4つの平面部を有し、上記レンズホルダは円筒状外形を有し、上記ヨークの4つの平面部により上記レンズホルダの円筒部を摺動可能に支持したことを特徴とするものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the optical head according to any one of the first to fifth aspects, the yoke has at least four plane portions, the lens holder has a cylindrical outer shape, and the yoke The cylindrical portion of the lens holder is slidably supported by the four flat portions.
請求項7に係る発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学ヘッドにおいて、上記ヨークは、板状部材を折り曲げ加工してなることを特徴とするものである。
The invention according to
請求項1の発明によると、球面収差補正手段の部品点数を少なくできるので、小型かつ安価な構成で、球面収差を高精度で補正することができる。 According to the first aspect of the invention, since the number of parts of the spherical aberration correcting means can be reduced, the spherical aberration can be corrected with high accuracy with a small and inexpensive configuration.
請求項2の発明によると、レンズホルダの光軸方向の位置を検出するようにしたので、レンズホルダを高精度に位置決めすることができる。
According to the invention of
請求項3の発明によると、位置検出センサを小型にできて、その配置の自由度を高めることができ、それに伴って周辺の構成部品の形状を小型化できると共に、組み立て性を向上することができる。 According to the third aspect of the present invention, the position detection sensor can be reduced in size, the degree of freedom of the arrangement can be increased, and the shape of the peripheral component parts can be reduced accordingly, and the assemblability can be improved. it can.
請求項4の発明によると、位置検出センサの出力信号によりコイルに流す電流を制御するので、外部振動に影響されることなく、レンズホルダをより精度良く位置決めすることができ、球面収差を常に高精度で補正することができる。 According to the invention of claim 4, since the current flowing through the coil is controlled by the output signal of the position detection sensor, the lens holder can be positioned more accurately without being affected by external vibration, and the spherical aberration is always increased. It can be corrected with accuracy.
請求項5の発明によると、球面収差を補正するレンズ群のうち、固定配置するレンズのホルダが不要となり、部品点数をより削減できるので、より一層の小型化、低価格化を図ることができる。
According to the invention of
請求項6の発明によると、ヨークを容易に作製でき、低価格化が図れると共に、より小型化が図れる。 According to the invention of claim 6, the yoke can be easily manufactured, the cost can be reduced, and the size can be further reduced.
請求項7の発明によると、ヨークを板状部材の折り曲げ加工で形成するので、より低価格化が図れる。
According to the invention of
以下、本発明による光学ヘッドの実施の形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments of an optical head according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1実施の形態)
図1〜図7は本発明の第1実施の形態を示すもので、図1は光学ヘッドの光学系の構成を示す図、図2は図1に示す球面収差補正手段の構成を示す斜視図、図3は図2に示すレンズ駆動ユニットのレンズホルダを示す斜視図、図4はレンズ駆動ユニットの正面図、図5は図4のA−A線断面図、図6は図2に示す位置検出センサの構成を示す斜視図、図7は同じく位置検出センサによる位置検出動作を説明するための図である。
(First embodiment)
1 to 7 show a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an optical system of an optical head. FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of spherical aberration correcting means shown in FIG. 3 is a perspective view showing a lens holder of the lens driving unit shown in FIG. 2, FIG. 4 is a front view of the lens driving unit, FIG. 5 is a sectional view taken along line AA in FIG. 4, and FIG. FIG. 7 is a perspective view showing the configuration of the detection sensor, and FIG. 7 is a view for explaining the position detection operation by the position detection sensor.
図1に示す光学ヘッドにおいて、光源である半導体レーザ1から出射される直線偏光のレーザ光は、コリメータレンズ2で平行光にされて偏光ビームスプリッタ3に、例えばP偏光で入射する。偏光ビームスプリッタ3は、例えばP偏光透過率が80%、P偏光反射率が20%、S偏光反射率が100%に形成され、ここで反射されるレーザ光は、モニタ用光検出器4で受光されて半導体レーザ1の出射パワーが制御され、透過するレーザ光は、立ち上げミラー5により光路が90度曲げられて1/4波長板6を経て対物レンズ7により光ディスク等の光記録媒体8の記録面8aに集光されて、情報の記録または再生が行われる。
In the optical head shown in FIG. 1, linearly polarized laser light emitted from a semiconductor laser 1 that is a light source is converted into parallel light by a
情報の再生において、記録面8aでの反射光は、往路と同じ経路を辿って偏光ビームスプリッタ3に入射される。ここで、偏光ビームスプリッタ3に入射する光記録媒体8からの戻り光は、往路と復路とで1/4波長板6を2回透過するので、その偏光方向が往路と直交し、偏光ビームスプリッタ3で反射される。この偏光ビームスプリッタ3で反射される戻り光は、球面レンズと円柱型凹レンズとを接合してなる集光機能および非点収差発生機能を有するトーリックレンズ9を経て光検出器10で受光され、その出力に基づいて公知の方法によりフォーカスエラー、トラッキングエラーおよび情報再生信号を得るようになっている。
In reproducing information, the reflected light from the
本実施の形態では、図1において、偏光ビームスプリッタ3と立ち上げミラー5との間の往復光路中に、凹のレンズ11bおよび凸のレンズ11aからなるリレーレンズ系を有する球面収差補正手段11を設ける。
In the present embodiment, in FIG. 1, spherical aberration correction means 11 having a relay lens system including a
球面収差補正手段11は、レンズ11a,11bのいずれか一方または双方を光軸方向に移動して、光記録媒体8のカバー層の厚みに誤差がある場合に発生する球面収差を補正するように構成する。本実施の形態では、図2に示すように、半導体レーザ1側のレンズ11bを固定し、対物レンズ7側のレンズ11a(図2では見えていない)を、レンズ駆動ユニット26により光軸方向に駆動して球面収差を補正する。
The spherical aberration correcting means 11 moves either one or both of the
このため、レンズ駆動ユニット26には、図3および図5に示すようにレンズホルダ12を設け、このレンズホルダ12に光ビームが通過する穴を形成すると共に、その一端部に段状に大径部を形成して、この大径部にレンズ11aを保持する。また、レンズホルダ12の他端部外周は、四角形状に形成して、その対向する面に駆動力を得るためのコイル15a、15b、15c、15dを2個ずつ貼り付ける。なお、本実施の形態では合計4個のコイル15a〜15dを貼り付けているが、駆動力が大きければ対向する面に1個ずつの合計2個でもよい。また、コイル15a〜15dを貼り付けないレンズホルダ12の一方の面には、レンズホルダ12の光軸方向の移動をガイドすると共に、その移動位置を検出するためのフラグ16を設ける。このようなレンズホルダ12はプラスチックの成型部品で作製することができる。
For this reason, the
レンズ駆動ユニット26の外周部には、レンズホルダ12を軸方向(X方向)に摺動可能に保持する四角形の穴を形成したヨーク13を配置する。ヨーク13の四角形穴の内径は、レンズホルダ12の円筒部外径よりも、例えば5〜15μm程度大きくする。このヨーク13の対向する内面で、レンズホルダ12に貼り付けたコイル15a,15bの中央およびコイル15c,15dの中央と対向する位置には、それぞれ溝を形成して、これらの溝に図4および図5に示すように、マグネット14a,14bを、異極を向かい合わせて配置する。なお、ヨーク13は、磁性体の焼結やロストワックスといった方法で作製する。
On the outer periphery of the
図4および図5では、マグネット14aのS極とマグネット14bのN極とを対向させて、矢印31で示すようにマグネット14bからマグネット14aに磁束を向かわせ、マグネット14aからの磁束は、ヨーク13の中を通ってマグネット14bに戻るようにしている。これにより、主として、コイル15a〜15dのマグネット14a,14bと対向する範囲内(図5に二点鎖線33で示す)にあるコイル辺32a〜32dに、マグネット14a,14bによる磁束を作用させるようにしている。
4 and 5, the S pole of the
ヨーク13には、フラグ16が突出する溝18を軸方向に形成し、この溝18のヨーク13の外周部は平面に形成して、この平面にフラグ16を挟むように位置検出センサ17を取り付ける。なお、ヨーク13の溝18の幅は、レンズホルダ12が傾くことなくスムーズに軸方向に移動できるように、フラグ幅よりも10〜20μm程度大きくする。
A
位置検出センサ17には、図6に示すように、フラグ16の移動通路を挟んで、発光素子19と受光素子20とを設け、発光素子19から矢印21で示す受光素子20の方向に光を出射させる。受光素子20は、発光素子19から出射される光のうち、図7に二点鎖線で示す受光範囲22の光を受光して、その受光した光量に比例した信号を出力するようにし、この受光素子20に入射する発光素子19からの光をフラグ16で遮光することにより、フラグ16のX方向の位置、すなわちレンズホルダ12に保持されたレンズ11aの位置を、その移動範囲の全域において検出する。
As shown in FIG. 6, the
すなわち、図7の場合、受光素子20の受光範囲22のうち、フラグ16によって遮光される斜線で示す遮光領域24には光が到達せず、残りの領域に光が入射することになる。この状態から、フラグ16がX+方向に移動すると、フラグ16による遮光領域24の面積が小さくなって、受光素子20に到達する光量が大きくなるので、出力信号も大きくなる。逆に、フラグ16がX−方向に移動すると、フラグ16による遮光領域24が大きくなって、受光素子20に到達する光量が小さくなるので、出力信号は小さくなる。このように、フラグ16の位置、すなわちレンズホルダ12の位置と、受光素子20の出力信号とは比例関係にあるので、この受光素子20の出力信号をレンズホルダ12の位置誤差信号として負帰還制御して、レンズホルダ12に保持されたレンズ11aの位置を制御する。
That is, in the case of FIG. 7, light does not reach the
以下、本実施の形態の動作について説明する。 Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described.
本実施の形態では、光記録媒体8の情報再生信号の振幅が最大となるようなリレーレンズ系のレンズ位置を専用回路(図示せず)により算出し、その算出されたレンズ位置情報に基づいて、レンズ駆動ユニット26のレンズホルダ12のコイル15a〜15dに電流を流して、リレーレンズ系のレンズ11aの位置を最適に制御する。これにより、レンズ11aとレンズ11bとの距離を変えて、対物レンズ7への入射光の集束、発散具合を変化させることで球面収差を補正する。また、この際、位置検出センサ17の受光素子20の出力信号を、レンズホルダ12の位置誤差信号として負帰還することで、レンズ11aの位置を制御する。
In the present embodiment, the lens position of the relay lens system that maximizes the amplitude of the information reproduction signal of the
本実施の形態によれば、特許文献1に開示の構成と比較して、少ない部品点数でリレーレンズ系のレンズ11aを駆動できるので、装置を小型かつ安価にできる。また、レンズ11aの位置を位置検出センサ17で検出して負帰還制御するようにしたので、外部からの衝撃に影響されることなく、レンズ11aを高精度に位置決めすることができ、球面収差を常に高精度で補正することができる。
According to the present embodiment, compared with the configuration disclosed in Patent Document 1, the relay
なお、第1実施の形態では、半導体レーザ1側のレンズ11bを、ヨーク13とは別部材に保持したが、図8に示すように、ヨーク13に直接固定することもできる。このようにすれば、部品点数をより削減でき、より一層の小型化、低価格化が図れる。
In the first embodiment, the
(第2実施の形態)
図9〜図12は本発明の第2実施の形態を示すもので、図9は球面収差補正手段の構成を示す斜視図、図10はレンズ駆動ユニットのレンズホルダを示す斜視図、図11はレンズ駆動ユニットの正面図、図12は図11のB−B線断面図である。なお、本実施の形態において、第1実施の形態と同一作用をなす要素には同一参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
9 to 12 show a second embodiment of the present invention. FIG. 9 is a perspective view showing a configuration of spherical aberration correcting means, FIG. 10 is a perspective view showing a lens holder of a lens driving unit, and FIG. FIG. 12 is a sectional view taken along line BB in FIG. 11. In the present embodiment, elements having the same functions as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
本実施の形態では、ヨーク13を鉄製の板のプレス加工により五角形断面に曲げた形状に作製すると共に、その板を環状にしたときの合わせ部の間隔を開けることで、フラグ16が移動する溝18を形成する。また、コイル15a〜15dは、レンズホルダ12のX方向中央部に配置する。なお、レンズホルダ12の外径とヨーク13の内側の寸法との関係などは、第1の実施の形態とほぼ同じである。
In the present embodiment, the
このように、本実施の形態では、ヨーク13を五角形断面に曲げた形状とし、その4個の平面で筒状のレンズホルダ12を軸方向に移動可能に支持するようにしたので、ヨーク13および溝18をプレス加工により容易に作製でき、低価格化が図れる。また、ヨーク13の内面を平面の組み合わせとすることで、外面も平面形状にし易くなり、光学ヘッド本体への取り付けが容易になる。さらに、コイル15a〜15dをレンズホルダ12の中央部に配置することで、より小型化が可能になると共に、コイル15a〜15dによるレンズホルダ12の駆動点をレンズ11aの中央に位置させることができ、これによりレンズ11aの傾きの発生をより確実に防止して、レンズ11aをより高精度に位置決めすることが可能となる。
Thus, in this embodiment, the
なお、ヨーク13は、五角形断面形状に限らず、三角形、四角形あるいは六角形以上の断面形状であっても良いのは、言うまでもない。また、本実施の形態においても、図8に示したと同様に、半導体レーザ1側のレンズ11bを、ヨーク13に直接固定することもできる。
Needless to say, the
(第3実施の形態)
図13〜図15は本発明の第3の実施例を示すもので、図13はレンズ駆動ユニットのレンズホルダを示す斜視図、図14はフラグと位置検出センサとの関係を示す拡大斜視図、図15は位置検出センサによる位置検出動作を説明するための図である。なお、本実施の形態においても、第1実施の形態と同一作用をなす要素には同一参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
(Third embodiment)
FIGS. 13 to 15 show a third embodiment of the present invention, FIG. 13 is a perspective view showing a lens holder of a lens driving unit, and FIG. 14 is an enlarged perspective view showing the relationship between a flag and a position detection sensor. FIG. 15 is a diagram for explaining the position detection operation by the position detection sensor. Also in the present embodiment, elements having the same functions as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
本実施の形態では、レンズ駆動ユニット26のレンズホルダ12の位置を検出するフラグ16を、レンズホルダ12の移動方向(X方向)と非平行な斜辺23をもつ形状とし、位置検出センサ17で斜辺23の位置を検出することにより、レンズホルダ12の位置をその移動範囲全域に亘って検出可能としたものである。
In the present embodiment, the
このように、フラグ16にその移動方向と非平行な斜辺23を形成すれば、図15において、フラグ16がX+方向に移動したときは、フラグ16の低斜辺部23aで光が遮られ、受光素子20上の遮光領域24の面積が小さくなるので、受光素子20の出力信号は大きくなる。また、フラグ16がX−方向に移動したときは、フラグ16の高斜辺部23bで光が遮られ、受光素子20上の遮光領域24の面積が大きくなるので、受光素子20の出力信号は小さくなる。したがって、受光素子20からは、フラグ16の斜辺23の位置、すなわちレンズホルダ12に保持されたレンズ11aの位置に比例した出力信号が得られる。
In this way, if the
本実施の形態によれば、フラグ16に移動方向と非平行な斜辺23を形成することで、フラグ16のX方向の移動を斜辺23のZ方向(高さ方向)の変位に変換してレンズ11aの位置を検出するようにしたので、第1および第2実施の形態と比較して位置検出センサ17のX方向寸法を小さくでき、小型にできるる。したがって、位置検出センサ17の配置の自由度を高めることができるので、周辺の構成部品の形状も小型化できる。また、例えば、位置検出センサ17をヨーク13に予め組み立ててから、レンズホルダ12をヨーク13に挿入する等、組み立て性を考慮した配置もでき、組み立て性を向上することができる。
According to the present embodiment, by forming the hypotenuse 23 that is not parallel to the movement direction in the
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、第1または第2実施の形態においては、図16(a)および(b)に示すように、フラグ16に開口部16aを形成し、位置検出センサ17の受光素子20はフラグ16の移動方向に2分割した受光領域20a,20bをもって構成して、受光領域20a,20bの出力差に基づいて、フラグ16の位置、すなわちレンズ11aの位置を検出するように構成することもできる。このようにすれば、フラグ16の位置検出感度をさらに高めることができる。
In addition, this invention is not limited only to the said embodiment, Many deformation | transformation or a change is possible. For example, in the first or second embodiment, as shown in FIGS. 16A and 16B, an
また、図17(a)および(b)に示すように、位置検出センサ17の発光素子19を面発光LEDとし、受光素子20はPSD(半導体位置検出素子)とし、フラグ16には微小開口16bを形成して、発光素子19からの光をフラグ16の微小開口16bを通して受光素子20で受光して、その受光位置からフラグ16の位置を検出するように構成することもできる。この場合、好ましくは、フラグ16の微小開口16bに単レンズを設け、これにより発光素子19からの光を受光素子20上に集光させる。このようにすれば、より正確にフラグ16の位置、すなわちレンズホルダ12の位置を検出することができる。
Also, as shown in FIGS. 17A and 17B, the
1 半導体レーザ
2 コリメータレンズ
3 偏光ビームスプリッタ
4 モニタ用光検出器
5 立ち上げミラー
6 1/4波長板
7 対物レンズ
8 光記録媒体
8a 記録面
9 トーリックレンズ
10 光検出器
11 球面収差補正手段
11a,11b レンズ
12 レンズホルダ
13 ヨーク
14a,14b マグネット
15a〜15d コイル
16 フラグ
17 位置検出センサ
18 溝
19 発光素子
20 受光素子
22 受光範囲
23 斜辺
23a 低斜辺部
23b 高斜辺部
24 遮光領域
26 レンズ駆動ユニット
32a〜32d コイル辺
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (7)
上記球面収差補正手段は、
上記レンズ群のうちの少なくとも1つのレンズを保持するレンズホルダと、
上記レンズホルダを光軸方向に移動可能に支持する磁性体よりなるヨークと、
上記レンズホルダに取り付けられたコイルと、
該コイルに磁界を作用させるように上記ヨークに取り付けられたマグネットとを有し、
上記コイルに電流を流すことにより、上記マグネットとの電磁作用によって上記レンズホルダを光軸方向に移動させて球面収差を補正するように構成したことを特徴とする光学ヘッド。 An objective lens that condenses the light beam emitted from the light source on the recording surface of the optical recording medium, and a lens group that is disposed in an optical path between the light source and the objective lens and corrects spherical aberration of the light beam. In an optical head having spherical aberration correction means comprising
The spherical aberration correction means is
A lens holder for holding at least one lens in the lens group;
A yoke made of a magnetic material that supports the lens holder so as to be movable in the optical axis direction;
A coil attached to the lens holder;
A magnet attached to the yoke so as to apply a magnetic field to the coil;
An optical head configured to correct spherical aberration by causing a current to flow through the coil and moving the lens holder in an optical axis direction by electromagnetic action with the magnet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004060900A JP4231807B2 (en) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | Optical head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004060900A JP4231807B2 (en) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | Optical head |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005251293A true JP2005251293A (en) | 2005-09-15 |
JP4231807B2 JP4231807B2 (en) | 2009-03-04 |
Family
ID=35031618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004060900A Expired - Fee Related JP4231807B2 (en) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | Optical head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4231807B2 (en) |
-
2004
- 2004-03-04 JP JP2004060900A patent/JP4231807B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4231807B2 (en) | 2009-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4329878B2 (en) | LENS DRIVE DEVICE, OPTICAL PICKUP DEVICE, AND MOUNTING ADJUSTMENT METHOD | |
JP2682087B2 (en) | Optical pickup device | |
JP4231807B2 (en) | Optical head | |
JP2004103087A (en) | Optical pickup device | |
US20140086030A1 (en) | Lens driving device, information recording and playback apparatus, and electronic instrument | |
US7800985B2 (en) | Optical pickup device | |
WO2013077257A1 (en) | Optical pickup device | |
JP5117635B2 (en) | Objective lens, optical head device, optical information device, and information processing device | |
JP3970290B2 (en) | Optical pickup device | |
WO2013077272A1 (en) | Objective lens holder, objective lens drive device, and optical pickup device | |
JP2010146621A (en) | Optical pickup device | |
JP2007073100A (en) | Optical head device | |
JPH10255318A (en) | Integrated optical unit | |
JP2009087495A (en) | Optical pickup device | |
JP2014093117A (en) | Lens driving device and optical pickup | |
JP2013143159A (en) | Mounting structure of optical member, and optical pickup | |
JP2007073126A (en) | Optical pickup and optical disk drive | |
JP2001351261A (en) | Optical pickup head device | |
JP2006244549A (en) | Optical unit for optical pickup and optical pickup using the same | |
JP2005337907A (en) | Optical sensor and actuator using it | |
JPH056560A (en) | Tilt detecting device | |
JPH10241201A (en) | Optical pickup device | |
JP2017050036A (en) | Actuator of optical pickup, and optical pickup | |
JPWO2008111381A1 (en) | Optical pickup device and information recording / reproducing device | |
JP2000187864A (en) | Optical recording/reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081024 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |