JP2005247836A - Pharmaceutical composition for treating pain - Google Patents

Pharmaceutical composition for treating pain Download PDF

Info

Publication number
JP2005247836A
JP2005247836A JP2005028312A JP2005028312A JP2005247836A JP 2005247836 A JP2005247836 A JP 2005247836A JP 2005028312 A JP2005028312 A JP 2005028312A JP 2005028312 A JP2005028312 A JP 2005028312A JP 2005247836 A JP2005247836 A JP 2005247836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oncostatin
pain
pharmaceutical composition
gene
receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005028312A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4803789B2 (en
Inventor
Yoshihiro Morikawa
吉博 森川
Atsushi Miyajima
篤 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2005028312A priority Critical patent/JP4803789B2/en
Publication of JP2005247836A publication Critical patent/JP2005247836A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4803789B2 publication Critical patent/JP4803789B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pharmaceutical composition for treating pains, especially treatment-resistant pain such as cancerous pain, neurogenic pain and inflammatory pains by studying actions of oncostatin M on a pain-responsive neuron. <P>SOLUTION: The composition comprises an oncostatin M antagonist or the oncostatin M. Furthermore, the composition comprises a transgenic vector containing a nucleic acid in which a cytotoxic gene is linked to a promoter of an oncostatin M receptor β-chain gene. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本願発明は、疼痛を処置するための薬物の分野に関する。   The present invention relates to the field of drugs for treating pain.

(オンコスタチンMおよびそのレセプター)
オンコスタチンMは、1980年代後半にヒトのA375メラノーマ細胞の増殖を抑制する因子として発見され、癌の阻害因子という意味で名づけられた。ヒトオンコスタチンM遺伝子の単離によって、オンコスタチンMがインターロイキン6(IL−6)ファミリーに属し、活性においても、構造においても特に白血病抑制因(LIF)に類似していることが明らかとなった。しかし、その後、長い間マウスのオンコスタチンMをコードする遺伝子が同定されなかったことなどから、LIF類似のサイトカインという以上には理解が進まなかった。その後、サイトカインのシグナル伝達機構の解析の結果、サイトカイン刺激で活性化される転写因子STAT5により制御される遺伝子の同定の結果、マウスオンコスタチンMのcDNAがクローニング(配列番号4)され、オンコスタチンMの解析が進んだ。オンコスタチンM遺伝子のプロモーター領域には、STAT5の結合配列が存在し、オンコスタチンM遺伝子の発現はサイトカイン刺激によってSTAT5を介して誘導されることが示された。オンコスタチンMの示す生理活性は多種多様であり、胚形成、炎症反応、造血、肝臓発生に関与することが知られており、細胞種によって、増殖促進、増殖抑制、分化誘導などの活性を示す。
(Oncostatin M and its receptor)
Oncostatin M was discovered in the late 1980s as a factor that suppresses the growth of human A375 melanoma cells, and was named as an inhibitor of cancer. Isolation of the human oncostatin M gene reveals that oncostatin M belongs to the interleukin 6 (IL-6) family and is similar in activity and structure particularly to leukemia inhibitory factor (LIF). It was. However, since then, the gene encoding mouse oncostatin M has not been identified for a long time, and the understanding has not progressed beyond that of LIF-like cytokines. Thereafter, as a result of analysis of the signal transduction mechanism of cytokine, as a result of identification of a gene controlled by transcription factor STAT5 activated by cytokine stimulation, cDNA of mouse oncostatin M was cloned (SEQ ID NO: 4), and oncostatin M Analysis progressed. There was a STAT5 binding sequence in the promoter region of the oncostatin M gene, and it was shown that the expression of the oncostatin M gene was induced via STAT5 by cytokine stimulation. Oncostatin M has a wide variety of physiological activities and is known to be involved in embryogenesis, inflammatory reaction, hematopoiesis, and liver development. Depending on the cell type, it exhibits activities such as growth promotion, growth inhibition, and differentiation induction. .

オンコスタチンMレセプターは、gp130分子とオンコスタチンMレセプターβ鎖(OSMRβ)とのヘテロ二量体である。これに対して、オンコスタチンMと同様にIL−6ファミリーに属するLIFのレセプターは、gp130分子と白血病抑制因レセプターβ鎖(LIFRβ)とのヘテロ二量体である。これらβ鎖は、リガンドとの結合、およびシグナル伝達に必須であり、gp130分子に相当する長さの細胞内ドメインを有する。   The oncostatin M receptor is a heterodimer of the gp130 molecule and the oncostatin M receptor β chain (OSMRβ). In contrast, the receptor for LIF belonging to the IL-6 family, like Oncostatin M, is a heterodimer of the gp130 molecule and the leukemia inhibitory receptor β chain (LIFRβ). These β chains are essential for ligand binding and signal transduction, and have an intracellular domain with a length corresponding to the gp130 molecule.

近年、オンコスタチンM特異的生物学的活性(例えば、多能性造血前駆細胞の増殖、および内皮細胞クラスターの形成、肝細胞の分化、および新生児のセルトリ細胞の増殖)が、オンコスタチンMレセプターβ鎖を媒介することが報告された。   In recent years, Oncostatin M specific biological activity (eg, proliferation of pluripotent hematopoietic progenitor cells and formation of endothelial cell clusters, hepatocyte differentiation, and neonatal Sertoli cell proliferation) has been It has been reported to mediate chains.

本発明者らは、以前にオンコスタチンMレセプターβ鎖が、胚形成の間および、成体マウス内の神経系を含む種々の器官において発現していることを示した。(Tamuraら、Mech Dev 115:127−131(2002);Tamuraら、Neuroscience 119(2003)991−997;Tamuraら、Eur.J.Neurosci 17:2287−2298(2003))。脊髄神経節(DRG)では、オンコスタチンMレセプターβ鎖は、ペプチド作動性の侵害受容性ニューロンにおいて発現することが示された。このペプチド作動性の侵害受容性ニューロンは、バニロイド(vanilloid)レセプター(VR1)およびP2X3プリン作動性(purinergic)レセプターの両方を発現した。(Tamuraら、E.J.Neuorosci、17、2287−2298(2003))。しかし、オンコスタチンMレセプターβ鎖と疼痛との関連は、教示も示唆もされていない。   We have previously shown that Oncostatin M receptor β chain is expressed during embryogenesis and in various organs including the nervous system within adult mice. (Tamura et al., Mech Dev 115: 127-131 (2002); Tamura et al., Neuroscience 119 (2003) 991-997; Tamura et al., Eur. J. Neurosci 17: 2287-2298 (2003)). In the spinal ganglia (DRG), the oncostatin M receptor β chain has been shown to be expressed in peptidergic nociceptive neurons. This peptidergic nociceptive neuron expressed both vanilloid receptor (VR1) and P2X3 purinergic receptors. (Tamura et al., EJ Neurosci, 17, 2287-2298 (2003)). However, the association between oncostatin M receptor β chain and pain is not taught or suggested.

(神経因性疼痛)
疼痛は、急性痛、炎症性疼痛、および神経因性疼痛に大別される。中でも、神経因性疼痛は、慢性に経過し、非常に難治性の疾患である。鎮痛薬としては現在、非ステロイド性消炎鎮痛薬(non−steroidal anti−inflammatory drugs:NSAIDs)および麻薬(オピオイド)が使用されているが、神経因性疼痛は、これらの薬剤に対する抵抗性を示す。神経性疼痛におけるアロディニア(触覚刺激で誘発される痛みの現象)は持続的であり、脊髄におけるアロディニアの維持には、グルタミン酸レセプター(特にNMDAレセプター)、グルタミン酸トランスポーター、NO(一酸化窒素)、およびプロスタグランジン(特に、PGE、およびPGF2α)が関与すると考えられている(南敏明、土居ゆみ、村谷忠利、西村渉、西澤幹雄、伊藤誠二: 痛覚伝達に対する脊髄でのプロスタグランジンの役割、緒方宣邦、柿木隆介編集、『痛みの基礎と臨床、真興交易医書出版部』、138ー149ページ、2003年)。
(Neuropathic pain)
Pain is broadly divided into acute pain, inflammatory pain, and neuropathic pain. Among them, neuropathic pain is a chronic disease that is very refractory. As non-steroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) and narcotics (opioids) are currently used as analgesics, neuropathic pain shows resistance to these drugs. Allodynia in neural pain (a phenomenon of pain induced by tactile stimulation) is persistent, and maintenance of allodynia in the spinal cord includes glutamate receptors (particularly NMDA receptors), glutamate transporters, NO (nitrogen monoxide), and Prostaglandins (particularly PGE 2 and PGF ) are thought to be involved (Toshiaki Minami, Yumi Doi, Tadatoshi Muratani, Wataru Nishimura, Mikio Nishizawa, Seiji Ito: Role of prostaglandins in the spinal cord for pain transmission Edited by Nobuhiko Ogata and Ryusuke Kashiwagi, “Pain Basics and Clinics, Shinko Trading Medical Publishing Department, pp. 138-149, 2003).

神経性疼痛における過敏反応と関連する神経線維として、カプサイシンに非感受性であり、グルタミン酸を伝達物質として、そしてプロスタグラジンI2アゴニストなどが作用する神経線維としてIII型神経線維が提唱されている(植田弘師、井上誠: モルヒネ耐性とモルヒネ非感受性神経因性疼痛、緒方宣邦、柿木隆介編集、『痛みの基礎と臨床、真興交易医書出版部』、152ー165ページ、2003年)、神経因性疼痛を処置するための、抵抗性を示さない薬剤は、未だ開発されていない。また、神経因性疼痛以外の疼痛(例えば、急性痛、炎症性疼痛、癌性疼痛)を処置するための薬剤の開発も、未だ不十分である。例えば、癌性疼痛についてはモルヒネが第一選択であり、初期はよく効くが、しばらくするときかなくなり(耐性)、幻覚などの中枢神経症状を呈してくる。そのため、種々の疼痛に対する効果的な薬剤の開発が望まれている。   As a nerve fiber associated with a hypersensitivity reaction in neuropathic pain, a type III nerve fiber has been proposed as a nerve fiber insensitive to capsaicin, glutamate as a transmitter, and a prostaglandin I2 agonist or the like (Ueda). Hiroshi, Makoto Inoue: Morphine Tolerance and Morphine Insensitivity Neuropathic Pain, Nobuhiko Ogata, Ryusuke Kashiwagi, “Pain Basics and Clinical, Shinko Trader Publishing Department”, 152-165, 2003), Neuropathic pain Drugs that do not exhibit resistance for the treatment have not been developed yet. In addition, the development of drugs for treating pain other than neuropathic pain (for example, acute pain, inflammatory pain, cancer pain) is still insufficient. For example, morphine is the first choice for cancer pain and works well in the early days, but it disappears after a while (tolerance) and exhibits central nervous symptoms such as hallucinations. Therefore, development of an effective drug for various pains is desired.

疼痛は、脊髄神経節(DRG)を経由して、その信号が伝達する。そのため、例えば、DRGを経由する神経を除去するか、またはシグナルを遮断することによって、疼痛の処置が可能であると考えられる。しかし、物理的に疼痛に関与する神経のみを除去することは、困難である。一方、IB4は、DRGの40%の神経で発現するマーカーであることから、IB4発現神経細胞を特異的に除去することによって、痛感を緩和する方法が提唱されている(非特許文献6)。しかし、DRG神経細胞には、c−ret神経細胞とtrkA神経細胞があるが、IB4は、もっぱらc−ret神経細胞に発現し、しかも全DRG神経細胞の40%もの神経細胞がIB4であることから、IB4の発現を指標にすることは、必要以上にDRG神経細胞を除去する結果を招きかねず、しかも、除去する細胞が偏った集団の神経細胞であることから、その副作用が懸念される。
Tamuraら、Mech Dev 115:127−131(2002) Tamuraら、Neuroscience 119(2003)991−997 Tamuraら、E.J.Neuorosci.、17、2287−2298(2003) 南敏明、土居ゆみ、村谷忠利、西村渉、西澤幹雄、伊藤誠二: 痛覚伝達に対する脊髄でのプロスタグランジンの役割、緒方宣邦、柿木隆介編集、『痛みの基礎と臨床、真興交易医書出版部』、138ー149ページ、2003年 植田弘師、井上誠: モルヒネ耐性とモルヒネ非感受性神経因性疼痛、緒方宣邦、柿木隆介編集、『痛みの基礎と臨床、真興交易医書出版部』、152ー165ページ、2003年 Vulchanovaら、Neuroscience、Vol.108、No.1、143〜155頁、2001
Pain is transmitted through the spinal ganglia (DRG). Therefore, for example, it is considered that treatment of pain is possible by removing nerves passing through DRG or blocking signals. However, it is difficult to remove only nerves physically involved in pain. On the other hand, since IB4 is a marker that is expressed in 40% of nerves of DRG, a method for alleviating pain sensation by specifically removing IB4-expressing neurons has been proposed (Non-patent Document 6). However, DRG neurons include c-ret + neurons and trkA + neurons, but IB4 is expressed exclusively in c-ret + neurons, and 40% of all DRG neurons are IB4. Since it is + , using IB4 expression as an index may result in the removal of DRG neurons more than necessary, and since the cells to be removed are in a biased population of neurons, its side effects Is concerned.
Tamura et al., Mech Dev 115: 127-131 (2002). Tamura et al., Neuroscience 119 (2003) 991-997. Tamura et al. J. et al. Neurosci. 17, 2287-2298 (2003) Toshiaki Minami, Yumi Doi, Tadatoshi Muratani, Wataru Nishimura, Mikio Nishizawa, Seiji Ito: The role of prostaglandins in the spinal cord for pain transmission 138-149 pages, 2003 Hiroshi Ueda, Makoto Inoue: Morphine tolerance and morphine insensitivity neuropathic pain, Nobukuni Ogata, Ryusuke Takagi, “Pain Basics and Clinic, Shinko Trader Publishing Department”, 152-165 pages, 2003 Vulchanova et al., Neuroscience, Vol. 108, no. 1, pages 143-155, 2001.

このように、当該分野において、疼痛、特に抵抗性の疼痛(例えば、癌性疼痛、神経因性疼痛、および炎症性疼痛など)を処置するための薬物への需要が高まっている。本発明は、このような需要に応えることを課題とする。   Thus, there is an increasing need in the art for drugs to treat pain, particularly resistant pain (eg, cancer pain, neuropathic pain, inflammatory pain, etc.). An object of the present invention is to meet such a demand.

本発明は、本発明者らが上記課題を鋭意検討した結果、意外にもオンコスタチンMレセプターを発現する細胞において、オンコスタチンMによってトリガーされる反応を阻害・抑制することによって、疼痛応答が抑制されることを見出したことによって一部完成された。さらに、驚くべきことに、中枢神経系に対して抹消神経側にオンコスタチンMを投与することによっても、疼痛応答が抑制されることを見出し、本発明を完成させた。   As a result of the present inventors diligently examining the above problems, the pain response is unexpectedly suppressed by inhibiting / suppressing a reaction triggered by oncostatin M in cells expressing the oncostatin M receptor. It was partially completed by finding out that it was done. Furthermore, surprisingly, the present inventors have found that the pain response is also suppressed by administering Oncostatin M to the peripheral nerve side of the central nervous system, and completed the present invention.

したがって、本発明は、以下を提供する。
1.オンコスタチンMアンタゴニストおよび薬学的に受容可能なキャリアを含む、疼痛を処置するための薬学的組成物。
2.オンコスタチンMアンタゴニストが以下からなる群から選択される、項目1に記載の薬学的組成物:
抗オンコスタチンM抗体、抗オンコスタチンMレセプター抗体、オンコスタチンMレセプターフラグメント、オンコスタチンMレセプターの少なくとも一部を含む融合タンパク質、抗gp130抗体、およびオンコスタチンM変異体。
3.オンコスタチンMアンタゴニストが抗オンコスタチンMレセプター抗体である、項目2に記載の薬学的組成物。
4.前記抗オンコスタチンMレセプター抗体が細胞毒素と結合体を形成している、項目3に記載の薬学的組成物。
5.前記細胞毒素が、サポリン、ジフテリアトキシン、リシン、およびヘルペスチミジンキナーゼからなる群から選択される、項目4に記載の薬学的組成物。
6.オンコスタチンMアンタゴニストが、投与された部位における局所濃度が0.1〜100mg/mlの量になるように含有される、項目1に記載の薬学的組成物。
7.さらに、細胞毒素と結合体化した抗オンコスタチンMアンタゴニスト抗体を含む、項目1に記載の薬学的組成物。
8.前記疼痛が、以下からなる群から選択される、項目1に記載の薬学的組成物:炎症性疼痛、神経因性疼痛、および癌性疼痛。
9.非ステロイド性消炎鎮痛薬および麻薬のうち少なくとも1つをさらに含む、項目1に記載の薬学的組成物。
10.インドメタシン、アスピリン、サリチル酸ナトリウム、アセトアミノフェン、モルヒネ、フェンタニル、アルフェンタニル、スフェンタニル、レミフェンタニル、および[D−Ala2,MePhe4,Gly−ol5]−エンケファリンのうち少なくとも1つをさらに含む、項目1に記載の薬学的組成物。
11.疼痛を処置するための医薬の製造における、オンコスタチンMアンタゴニストの使用。
12.オンコスタチンMアンタゴニストが以下からなる群から選択される、項目11に記載の使用:
抗オンコスタチンM抗体、抗オンコスタチンMレセプター抗体、オンコスタチンMレセプターフラグメント、オンコスタチンMレセプターの少なくとも一部を含む融合タンパク質、抗gp130抗体、およびオンコスタチンM変異体。
13.オンコスタチンMアンタゴニストが抗オンコスタチンMレセプター抗体である、項目12に記載の使用。
14.前記抗オンコスタチンMレセプター抗体が細胞毒素と結合体を形成している、項目13に記載の使用。
15.前記細胞毒素が、サポリン、ジフテリアトキシン、リシン、およびヘルペスチミジンキナーゼからなる群から選択される、項目14に記載の使用。
16.オンコスタチンMアンタゴニストが投与された部位における局所濃度が0.1〜100mg/mlの量になるように前記医薬中に含有される、項目11に記載の使用。
17.さらに、細胞毒素と結合体化した抗オンコスタチンMアンタゴニスト抗体の使用を含む、項目11に記載の使用。
18.前記疼痛が、以下からなる群から選択される、項目11に記載の使用:炎症性疼痛、神経因性疼痛、および癌性疼痛。
19.項目1に記載の薬学的組成物を含む、疼痛を処置するためのキット。
20.オンコスタチンMアンタゴニストが以下からなる群から選択される、項目19に記載のキット:
抗オンコスタチンM抗体、抗オンコスタチンMレセプター抗体、オンコスタチンMレセプターフラグメント、オンコスタチンMレセプターの少なくとも一部を含む融合タンパク質、抗gp130抗体、およびオンコスタチンM変異体。
21.オンコスタチンMアンタゴニストが抗オンコスタチンMレセプター抗体である、項目20に記載のキット。
22.前記抗オンコスタチンMレセプター抗体が細胞毒素と結合体を形成している、項目21に記載のキット。
23.前記細胞毒素が、サポリン、ジフテリアトキシン、リシン、およびヘルペスチミジンキナーゼからなる群から選択される、項目22に記載のキット。
24.オンコスタチンMアンタゴニストが投与された部位における局所濃度が0.1〜100mg/mlの量になるように前記薬学的組成物中に含有される、項目19に記載のキット。
25.さらに、細胞毒素と結合体化した抗オンコスタチンMアンタゴニスト抗体を含む、項目19に記載のキット。
26.前記疼痛が、以下からなる群から選択される、項目19に記載のキット:炎症性疼痛、神経因性疼痛、および癌性疼痛。
27.非ステロイド性消炎鎮痛薬および麻薬の少なくとも1つをさらに含む、項目19に記載のキット。
28.インドメタシン、アスピリン、サリチル酸ナトリウム、アセトアミノフェン、モルヒネ、フェンタニル、アルフェンタニル、スフェンタニル、レミフェンタニル、および[D−Ala2,MePhe4,Gly−ol5]−エンケファリンのうち少なくとも1つをさらに含む、項目27に記載のキット。
29.疼痛を処置するための薬学的組成物であって、該組成物は、
(a)遺伝子導入ベクターであって、オンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子の制御領域および該制御領域と作動可能に連結された細胞障害遺伝子とを含むベクター、および
(b)薬学的に受容可能なキャリア
を含む、疼痛を処置するための薬学的組成物。
30.前記オンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子の制御領域が、該遺伝子のプロモーター領域由来である、項目29に記載の薬学的組成物。
31.前記プロモーターの配列が、配列番号1に記載の配列からなる配列である、項目30に記載の薬学的組成物。
32.前記遺伝子導入ベクターが、以下からなる群から選択されるウイルス由来である、項目29に記載の薬学的組成物:レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルスおよびレンチウイルス。
33.前記遺伝子導入ベクターが、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルス、またはレンチウイルス由来である、項目32に記載の薬学的組成物。
34.遺伝子導入ベクターがレトロウイルス由来である、項目32に記載の薬学的組成物。
35.前記細胞障害遺伝子が、以下からなる群から選択される遺伝子由来である、項目29に記載の薬学的組成物:ジフテリアトキシン、リシン、およびヘルペスチミジンキナーゼ。
36.前記疼痛が、以下からなる群から選択される、項目29に記載の薬学的組成物:炎症性疼痛、神経因性疼痛、および癌性疼痛。
37.非ステロイド性消炎鎮痛薬および麻薬のうち少なくとも1つをさらに含む、項目29に記載の薬学的組成物。
38.インドメタシン、アスピリン、サリチル酸ナトリウム、アセトアミノフェン、モルヒネ、フェンタニル、アルフェンタニル、スフェンタニル、レミフェンタニル、および[D−Ala2,MePhe4,Gly−ol5]−エンケファリンのうち少なくとも1つをさらに含む、項目29に記載の薬学的組成物。
39.疼痛を処置するための医薬の製造における、遺伝子導入ベクターの使用であって、該ベクターはオンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子の制御領域および該制御領域と作動可能に連結された細胞障害遺伝子とを含む、使用。
40.前記オンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子の制御領域が、該遺伝子のプロモーター領域由来である、項目39に記載の使用。
41.前記プロモーターの配列が、配列番号1に記載の配列からなる配列である、項目40に記載の使用。
42.前記遺伝子導入ベクターが、以下からなる群から選択されるウイルス由来である、項目39に記載の使用:レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルスおよびレンチウイルス。
43.前記遺伝子導入ベクターが、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルス、またはレンチウイルス由来である、項目42に記載の使用。
44.前記遺伝子導入ベクターが、レトロウイルス由来である、項目42に記載の使用。
45.前記細胞障害遺伝子が、以下からなる群から選択される遺伝子由来である、項目39に記載の使用:ジフテリアトキシン、リシン、およびヘルペスチミジンキナーゼ。
46.前記疼痛が、以下からなる群から選択される、項目39に記載の使用:炎症性疼痛、神経因性疼痛、および癌性疼痛。
47.項目29に記載の薬学的組成物を含む、疼痛を処置するためのキット。
48.前記オンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子の制御領域が、該遺伝子のプロモーター領域由来である、項目47に記載のキット。
49.前記プロモーターの配列が、配列番号1に記載の配列からなる配列である、項目48に記載のキット。
50.前記遺伝子導入ベクターが、以下からなる群から選択されるウイルス由来である、項目47に記載のキット:レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルスおよびレンチウイルス。
51.前記遺伝子導入ベクターが、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルス、またはレンチウイルス由来である、項目50に記載のキット。
52.前記遺伝子導入ベクターが、レトロウイルス由来である、項目50に記載のキット。
53.前記細胞障害遺伝子が、以下からなる群から選択される遺伝子由来である、項目47に記載のキット:ジフテリアトキシン、リシン、およびヘルペスチミジンキナーゼ。
54.前記疼痛が、以下からなる群から選択される、項目47に記載のキット:炎症性疼痛、神経因性疼痛、および癌性疼痛。
55.非ステロイド性消炎鎮痛薬および麻薬のうち少なくとも1つをさらに含む、項目47に記載のキット。
56.インドメタシン、アスピリン、サリチル酸ナトリウム、アセトアミノフェン、モルヒネ、フェンタニル、アルフェンタニル、スフェンタニル、レミフェンタニル、および[D−Ala2,MePhe4,Gly−ol5]−エンケファリンのうち少なくとも1つをさらに含む、項目47に記載のキット。
57.オンコスタチンMまたはオンコスタチンMホモログの少なくとも1つと、薬学的に受容可能なキャリアとを含む、疼痛を処置するための薬学的組成物であって、
ここで、オンコスタチンMホモログは、配列番号4、6または8に記載の核酸とストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸によってコードされ、そしてオンコスタチンM活性を有するポリペプチドであって、ここで、オンコスタチンM活性は、多能性造血前駆細胞の増殖促進活性、内皮細胞クラスターの形成促進活性、肝細胞分化促進活性、新生児のセルトリ細胞の増殖促進活性、肝細胞からの急性期タンパク質の産生誘導活性、TIMP1の発現誘導活性、および肝再生促進活性からなる群から選択される少なくとも1つの活性である、薬学的組成物。
58.オンコスタチンMまたはオンコスタチンMホモログが、投与された部位における局所濃度が0.1〜100mg/mlの量になるように含有される、項目57に記載の薬学的組成物。
59.前記疼痛が、以下からなる群から選択される、項目57に記載の薬学的組成物:炎症性疼痛、神経因性疼痛、および癌性疼痛。
60.非ステロイド性消炎鎮痛薬および麻薬のうち少なくとも1つをさらに含む、項目57に記載の薬学的組成物。
61.インドメタシン、アスピリン、サリチル酸ナトリウム、アセトアミノフェン、モルヒネ、フェンタニル、アルフェンタニル、スフェンタニル、レミフェンタニル、および[D−Ala2,MePhe4,Gly−ol5]−エンケファリンのうち少なくとも1つをさらに含む、項目57に記載の薬学的組成物。
62.皮下投与または筋肉内投与に適するように処方される、項目57に記載の薬学的組成物。
63.前記疼痛が、以下からなる群から選択される、項目57に記載の薬学的組成物:炎症性疼痛、神経因性疼痛、および癌性疼痛。
64.非ステロイド性消炎鎮痛薬および麻薬のうち少なくとも1つをさらに含む、項目57に記載の薬学的組成物。
65.インドメタシン、アスピリン、サリチル酸ナトリウム、アセトアミノフェン、モルヒネ、フェンタニル、アルフェンタニル、スフェンタニル、レミフェンタニル、および[D−Ala2,MePhe4,Gly−ol5]−エンケファリンのうち少なくとも1つをさらに含む、項目57に記載の薬学的組成物。
66.疼痛を処置するための医薬の製造における、オンコスタチンMまたはオンコスタチンMホモログの使用。
67.項目57に記載の薬学的組成物を含む、疼痛を処置するためのキット。
68.疼痛を処置するための薬学的組成物であって、該組成物は、
(a)オンコスタチンM遺伝子またはオンコスタチンMホモログ遺伝子を含む遺伝子導入ベクターであって、
ここで、オンコスタチンMホモログは、配列番号4、6または8に記載の核酸とストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸によってコードされ、そしてオンコスタチンM活性を有するポリペプチドであって、ここで、オンコスタチンM活性は、多能性造血前駆細胞の増殖促進活性、内皮細胞クラスターの形成促進活性、肝細胞分化促進活性、新生児のセルトリ細胞の増殖促進活性、肝細胞からの急性期タンパク質の産生誘導活性、TIMP1の発現誘導活性、および肝再生促進活性からなる群から選択される少なくとも1つの活性である、遺伝子導入ベクター、
および
(b)薬学的に受容可能なキャリア
を含む、疼痛を処置するための薬学的組成物。
69.前記遺伝子導入ベクターが、以下からなる群から選択されるウイルス由来である、項目68に記載の薬学的組成物:レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルスおよびレンチウイルス。
70.前記遺伝子導入ベクターが、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルス、またはレンチウイルス由来である、項目69に記載の薬学的組成物。
71.遺伝子導入ベクターがレトロウイルス由来である、項目70に記載の薬学的組成物。
Accordingly, the present invention provides the following.
1. A pharmaceutical composition for treating pain comprising an oncostatin M antagonist and a pharmaceutically acceptable carrier.
2. The pharmaceutical composition according to item 1, wherein the oncostatin M antagonist is selected from the group consisting of:
Anti-oncostatin M antibody, anti-oncostatin M receptor antibody, oncostatin M receptor fragment, fusion protein comprising at least part of oncostatin M receptor, anti-gp130 antibody, and oncostatin M variant.
3. Item 3. The pharmaceutical composition according to Item 2, wherein the oncostatin M antagonist is an anti-oncostatin M receptor antibody.
4). Item 4. The pharmaceutical composition according to Item 3, wherein the anti-oncostatin M receptor antibody forms a conjugate with a cytotoxin.
5). Item 5. The pharmaceutical composition according to Item 4, wherein the cytotoxin is selected from the group consisting of saporin, diphtheria toxin, ricin, and herpes thymidine kinase.
6). Item 2. The pharmaceutical composition according to Item 1, wherein the oncostatin M antagonist is contained so that the local concentration at the site of administration is 0.1 to 100 mg / ml.
7). The pharmaceutical composition according to item 1, further comprising an anti-oncostatin M antagonist antibody conjugated with a cytotoxin.
8). 2. The pharmaceutical composition according to item 1, wherein the pain is selected from the group consisting of: inflammatory pain, neuropathic pain, and cancer pain.
9. Item 2. The pharmaceutical composition according to Item 1, further comprising at least one of a nonsteroidal anti-inflammatory analgesic and a narcotic.
10. Item 1. further comprising at least one of indomethacin, aspirin, sodium salicylate, acetaminophen, morphine, fentanyl, alfentanil, sufentanil, remifentanil, and [D-Ala2, MePhe4, Gly-ol5] -enkephalin A pharmaceutical composition as described.
11. Use of an oncostatin M antagonist in the manufacture of a medicament for treating pain.
12 12. Use according to item 11, wherein the oncostatin M antagonist is selected from the group consisting of:
Anti-oncostatin M antibody, anti-oncostatin M receptor antibody, oncostatin M receptor fragment, fusion protein comprising at least part of oncostatin M receptor, anti-gp130 antibody, and oncostatin M variant.
13. 13. Use according to item 12, wherein the oncostatin M antagonist is an anti-oncostatin M receptor antibody.
14 14. Use according to item 13, wherein the anti-oncostatin M receptor antibody forms a conjugate with a cytotoxin.
15. 15. Use according to item 14, wherein the cytotoxin is selected from the group consisting of saporin, diphtheria toxin, ricin, and herpes thymidine kinase.
16. Item 12. The use according to Item 11, which is contained in the medicament so that the local concentration at the site where the oncostatin M antagonist is administered is 0.1-100 mg / ml.
17. 12. Use according to item 11, further comprising the use of an anti-oncostatin M antagonist antibody conjugated to a cytotoxin.
18. 12. Use according to item 11, wherein the pain is selected from the group consisting of: inflammatory pain, neuropathic pain, and cancer pain.
19. A kit for treating pain, comprising the pharmaceutical composition according to item 1.
20. Item 20. The kit of item 19, wherein the oncostatin M antagonist is selected from the group consisting of:
Anti-oncostatin M antibody, anti-oncostatin M receptor antibody, oncostatin M receptor fragment, fusion protein comprising at least part of oncostatin M receptor, anti-gp130 antibody, and oncostatin M variant.
21. 21. A kit according to item 20, wherein the oncostatin M antagonist is an anti-oncostatin M receptor antibody.
22. Item 22. The kit according to Item 21, wherein the anti-oncostatin M receptor antibody forms a conjugate with a cytotoxin.
23. The kit according to item 22, wherein the cytotoxin is selected from the group consisting of saporin, diphtheria toxin, ricin, and herpes thymidine kinase.
24. Item 20. The kit according to Item 19, which is contained in the pharmaceutical composition so that the local concentration at the site where the oncostatin M antagonist is administered is 0.1-100 mg / ml.
25. 20. A kit according to item 19, further comprising an anti-oncostatin M antagonist antibody conjugated with a cytotoxin.
26. 20. A kit according to item 19, wherein the pain is selected from the group consisting of: inflammatory pain, neuropathic pain, and cancer pain.
27. Item 20. The kit according to Item 19, further comprising at least one of a nonsteroidal anti-inflammatory analgesic and a narcotic.
28. Item 27, further comprising at least one of indomethacin, aspirin, sodium salicylate, acetaminophen, morphine, fentanyl, alfentanil, sufentanil, remifentanil, and [D-Ala2, MePhe4, Gly-ol5] -enkephalin The described kit.
29. A pharmaceutical composition for treating pain, the composition comprising:
(A) a gene transfer vector comprising a control region of an oncostatin M receptor β chain gene and a cytotoxic gene operably linked to the control region; and (b) a pharmaceutically acceptable carrier. A pharmaceutical composition for treating pain, comprising:
30. 30. The pharmaceutical composition according to item 29, wherein the control region of the oncostatin M receptor β chain gene is derived from the promoter region of the gene.
31. 31. The pharmaceutical composition according to item 30, wherein the promoter sequence is a sequence consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 1.
32. 30. The pharmaceutical composition according to item 29, wherein the gene transfer vector is derived from a virus selected from the group consisting of: retrovirus, Sendai virus, adenovirus, adeno-associated virus and lentivirus.
33. 33. The pharmaceutical composition according to item 32, wherein the gene transfer vector is derived from adenovirus, adeno-associated virus, retrovirus, or lentivirus.
34. 33. The pharmaceutical composition according to item 32, wherein the gene transfer vector is derived from a retrovirus.
35. 30. The pharmaceutical composition of item 29, wherein the cytotoxic gene is derived from a gene selected from the group consisting of: diphtheria toxin, ricin, and herpes thymidine kinase.
36. 30. The pharmaceutical composition according to item 29, wherein the pain is selected from the group consisting of: inflammatory pain, neuropathic pain, and cancer pain.
37. 30. The pharmaceutical composition of item 29, further comprising at least one of a non-steroidal anti-inflammatory analgesic and a narcotic.
38. Item 29, further comprising at least one of indomethacin, aspirin, sodium salicylate, acetaminophen, morphine, fentanyl, alfentanil, sufentanil, remifentanil, and [D-Ala2, MePhe4, Gly-ol5] -enkephalin. A pharmaceutical composition as described.
39. Use of a gene transfer vector in the manufacture of a medicament for treating pain, the vector comprising a control region of an oncostatin M receptor β chain gene and a cytotoxic gene operably linked to the control region ,use.
40. 40. Use according to item 39, wherein the control region of the oncostatin M receptor β chain gene is derived from the promoter region of the gene.
41. 41. Use according to item 40, wherein the sequence of the promoter is a sequence consisting of the sequence described in SEQ ID NO: 1.
42. 40. Use according to item 39, wherein the gene transfer vector is derived from a virus selected from the group consisting of: retrovirus, Sendai virus, adenovirus, adeno-associated virus and lentivirus.
43. The use according to item 42, wherein the gene transfer vector is derived from adenovirus, adeno-associated virus, retrovirus, or lentivirus.
44. The use according to item 42, wherein the gene transfer vector is derived from a retrovirus.
45. 40. Use according to item 39, wherein the cytotoxic gene is derived from a gene selected from the group consisting of: diphtheria toxin, ricin, and herpes thymidine kinase.
46. 40. Use according to item 39, wherein the pain is selected from the group consisting of: inflammatory pain, neuropathic pain, and cancer pain.
47. 30. A kit for treating pain, comprising the pharmaceutical composition according to item 29.
48. 48. The kit according to item 47, wherein the control region of the oncostatin M receptor β chain gene is derived from the promoter region of the gene.
49. Item 49. The kit according to Item 48, wherein the promoter sequence is a sequence consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 1.
50. 48. A kit according to item 47, wherein the gene transfer vector is derived from a virus selected from the group consisting of: retrovirus, Sendai virus, adenovirus, adeno-associated virus, and lentivirus.
51. 51. A kit according to item 50, wherein the gene transfer vector is derived from an adenovirus, an adeno-associated virus, a retrovirus, or a lentivirus.
52. 51. The kit according to item 50, wherein the gene transfer vector is derived from a retrovirus.
53. 48. A kit according to item 47, wherein the cytotoxic gene is derived from a gene selected from the group consisting of: diphtheria toxin, lysine, and herpes thymidine kinase.
54. 48. A kit according to item 47, wherein the pain is selected from the group consisting of: inflammatory pain, neuropathic pain, and cancer pain.
55. 48. The kit of item 47, further comprising at least one of a nonsteroidal anti-inflammatory analgesic and a narcotic.
56. Item 47, further comprising at least one of indomethacin, aspirin, sodium salicylate, acetaminophen, morphine, fentanyl, alfentanil, sufentanil, remifentanil, and [D-Ala2, MePhe4, Gly-ol5] -enkephalin. The described kit.
57. A pharmaceutical composition for treating pain comprising at least one of oncostatin M or oncostatin M homolog and a pharmaceutically acceptable carrier,
Here, an oncostatin M homolog is a polypeptide that is encoded by a nucleic acid that hybridizes under stringent conditions to the nucleic acid set forth in SEQ ID NO: 4, 6 or 8, and has oncostatin M activity, wherein Oncostatin M activity is the activity of promoting the proliferation of pluripotent hematopoietic progenitor cells, the activity of promoting the formation of endothelial cell clusters, the activity of promoting differentiation of hepatocytes, the activity of promoting the proliferation of newborn Sertoli cells, and the induction of production of acute phase proteins from hepatocytes A pharmaceutical composition which is at least one activity selected from the group consisting of an activity, a TIMP1 expression-inducing activity, and a liver regeneration promoting activity.
58. 58. The pharmaceutical composition according to item 57, wherein Oncostatin M or Oncostatin M homolog is contained so that the local concentration at the site of administration is 0.1-100 mg / ml.
59. 58. The pharmaceutical composition of item 57, wherein the pain is selected from the group consisting of: inflammatory pain, neuropathic pain, and cancer pain.
60. 58. The pharmaceutical composition of item 57, further comprising at least one of a non-steroidal anti-inflammatory analgesic and a narcotic.
61. Item 57, further comprising at least one of indomethacin, aspirin, sodium salicylate, acetaminophen, morphine, fentanyl, alfentanil, sufentanil, remifentanil, and [D-Ala2, MePhe4, Gly-ol5] -enkephalin A pharmaceutical composition as described.
62. 58. The pharmaceutical composition of item 57, formulated to be suitable for subcutaneous or intramuscular administration.
63. 58. The pharmaceutical composition of item 57, wherein the pain is selected from the group consisting of: inflammatory pain, neuropathic pain, and cancer pain.
64. 58. The pharmaceutical composition of item 57, further comprising at least one of a non-steroidal anti-inflammatory analgesic and a narcotic.
65. Item 57, further comprising at least one of indomethacin, aspirin, sodium salicylate, acetaminophen, morphine, fentanyl, alfentanil, sufentanil, remifentanil, and [D-Ala2, MePhe4, Gly-ol5] -enkephalin A pharmaceutical composition as described.
66. Use of Oncostatin M or Oncostatin M homologue in the manufacture of a medicament for treating pain.
67. 58. A kit for treating pain, comprising the pharmaceutical composition according to item 57.
68. A pharmaceutical composition for treating pain, the composition comprising:
(A) a gene transfer vector comprising an oncostatin M gene or an oncostatin M homolog gene,
Here, an oncostatin M homolog is a polypeptide that is encoded by a nucleic acid that hybridizes under stringent conditions to the nucleic acid set forth in SEQ ID NO: 4, 6 or 8, and has oncostatin M activity, wherein Oncostatin M activity is the activity of promoting the proliferation of pluripotent hematopoietic progenitor cells, the activity of promoting the formation of endothelial cell clusters, the activity of promoting differentiation of hepatocytes, the activity of promoting the proliferation of newborn Sertoli cells, and the induction of production of acute phase proteins from hepatocytes A gene transfer vector which is at least one activity selected from the group consisting of activity, TIMP1 expression-inducing activity, and liver regeneration promoting activity,
And (b) a pharmaceutical composition for treating pain comprising a pharmaceutically acceptable carrier.
69. 70. The pharmaceutical composition according to item 68, wherein the gene transfer vector is derived from a virus selected from the group consisting of: retrovirus, Sendai virus, adenovirus, adeno-associated virus and lentivirus.
70. 70. The pharmaceutical composition according to item 69, wherein the gene transfer vector is derived from an adenovirus, an adeno-associated virus, a retrovirus, or a lentivirus.
71. 71. The pharmaceutical composition according to item 70, wherein the gene transfer vector is derived from a retrovirus.

本発明の薬学的組成物は、疼痛、特に抵抗性の疼痛(例えば、癌性疼痛、神経因性疼痛、および炎症性疼痛など)を処置し得るという効果を奏する。   The pharmaceutical composition of the present invention has an effect that it can treat pain, particularly resistant pain (for example, cancer pain, neuropathic pain, inflammatory pain, etc.).

以下、本発明を説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および科学技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。   The present invention will be described below. Throughout this specification it should be understood that the singular forms also include the plural concept unless specifically stated otherwise. In addition, it is to be understood that the terms used in the present specification are used in the meaning normally used in the art unless otherwise specified. Thus, unless defined otherwise, all technical and scientific terms used herein have the same meaning as commonly understood by one of ordinary skill in the art to which this invention belongs. In case of conflict, the present specification, including definitions, will control.

(用語の定義)
以下に本明細書において特に使用される用語の定義を列挙する。
(Definition of terms)
Listed below are definitions of terms particularly used in the present specification.

本明細書において使用される場合、「オンコスタチンM」とは、特に言及しない限り、配列番号4の核酸配列によってコードされるマウスタンパク質、配列番号6の核酸配列によってコードされるヒトタンパク質、配列番号8の核酸配列によってコードされるラットタンパク質、ならびにそのタンパク質のホモログ、およびオルソログ、ならびにこれらタンパク質、ホモログ、およびオルソログの、改変体、および対立遺伝子変異体の全てを言う。   As used herein, “Oncostatin M” refers to a mouse protein encoded by the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 4, a human protein encoded by the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 6, unless otherwise specified, SEQ ID NO: It refers to the rat protein encoded by the eight nucleic acid sequences, and homologs and orthologs of that protein, as well as all variants and allelic variants of these proteins, homologs and orthologs.

本明細書において使用される場合、「オンコスタチンMホモログ」とは、例えば、配列番号4、6または8に記載の核酸とストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸によってコードされるタンパク質であって、少なくとも1つのオンコスタチンM活性を有するポリペプチドをいうか、または、天然のオンコスタチンMのアミノ酸配列において1または数個のアミノ酸残基が欠失、付加、置換したアミノ酸配列を有し、かつ少なくとも1つのオンコスタチンM活性を有するポリペプチドをいう。オンコスタチンM活性としては、多能性造血前駆細胞の増殖促進活性、内皮細胞クラスターの形成促進活性、肝細胞分化促進活性、新生児のセルトリ細胞の増殖促進活性、肝細胞からの急性期タンパク質の産生誘導活性、TIMP1の発現誘導活性、肝再生促進活性、正常な乳房上皮細胞および正常な胸部上皮細胞の増殖阻害活性、AIDS関連カポジ肉腫細胞およびミエローマ細胞およびプラズマ細胞腫細胞の増殖促進活性、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)依存性経路を介した皮膚の線維芽細胞を刺激する活性、AGM由来細胞の初代培養における内皮様細胞の増殖刺激活性、肝細胞癌および肝実質細胞における急性期タンパク質(APP)合成を刺激する活性、培養内皮細胞においてIL−6の産生を刺激する活性、HepG2細胞においてIL−6レセプターの産生を刺激する活性、滑膜線維芽細胞および肺線維芽細胞においてIL−8およびGM−CSFのIL−1性誘導発現の阻害活性、ヒト内皮細胞におけるケモカイン・増殖関連サイトカインαおよびβmRNAの誘導活性、ヒト内皮細胞におけるPセレクチンおよびEセレクチンの長期発現誘導活性、内皮細胞による細胞間接着分子(ICAM−1)およびVCAM−1の発現を誘導する活性、ヒト肺細胞および滑膜起源の線維芽細胞においてTMIP−1発現を増加する活性、培養ヒト滑膜管壁細胞においてTMIP−1発現を増加する活性、培養ヒト滑膜管壁細胞においてIL−1β誘導性TMIP−3発現を阻害する活性、星状細胞においてMMP−1およびMMP−3の発現を増強する活性、線維芽細胞においてMMP−1およびMMP−9の発現を増強する活性、NIH−3T3細胞においてTIMP−1 mRNAを刺激する活性、肺由来の上皮細胞においてα1−アンチキモトリプシン合成を刺激する活性、肺由来の上皮細胞においてα1−アンチキモトリプシンのレベルを上方制御する活性、HepG2細胞において低比重リポ蛋白レセプターおよびプロテインSの発現を上方制御する活性、ヒト肝実質細胞において転写レベルでCYP1A2およびCYP3A4(シトクロムP450のアイソザイム)の発現を下方制御する活性、コラーゲンmRNAの誘導することなく肝星細胞のコラーゲン産生を増加する活性、K−Rasを介して肝実質細胞のEカドヘリンに基づく細胞接着形成の増強する活性、STAT3を介して胎児肝実質細胞におけるD1サイクリンおよびD2サイクリンの発現を下方制御する活性、再生した肝臓の成熟した肝実質細胞においてDサイクリンの発現を上方制御する活性、胎児肝臓においてCD45陽性の造血細胞の発現を誘導する活性、マウスAGM細胞の初代培養における内皮様細胞の増殖刺激活性、および骨髄増殖性の表現型を誘導する活性が挙げられるが、これらに限定されない。   As used herein, an “oncostatin M homolog” is a protein encoded by a nucleic acid that hybridizes under stringent conditions to the nucleic acid set forth in SEQ ID NO: 4, 6, or 8, for example, Refers to a polypeptide having at least one oncostatin M activity, or has an amino acid sequence in which one or several amino acid residues have been deleted, added, substituted in the amino acid sequence of natural oncostatin M, and at least A polypeptide having one oncostatin M activity. Oncostatin M activity includes pluripotent hematopoietic progenitor cell proliferation promoting activity, endothelial cell cluster formation promoting activity, hepatocyte differentiation promoting activity, neonatal Sertoli cell growth promoting activity, acute phase protein production from hepatocytes Inducing activity, TIMP1 expression inducing activity, liver regeneration promoting activity, growth inhibition activity of normal breast epithelial cells and normal breast epithelial cells, growth promoting activity of AIDS-related Kaposi sarcoma cells and myeloma cells and plasmacytoma cells, mitogenic activity Activity to stimulate cutaneous fibroblasts via activated protein kinase (MAPK) -dependent pathway, proliferation-stimulating activity of endothelium-like cells in primary cultures of AGM-derived cells, acute phase protein (APP) in hepatocellular carcinoma and hepatocytes ) Activity to stimulate synthesis, activity to stimulate IL-6 production in cultured endothelial cells Activity to stimulate IL-6 receptor production in HepG2 cells, IL-1 and GM-CSF IL-1 induced expression in synovial fibroblasts and lung fibroblasts, chemokine proliferation in human endothelial cells Induced activity of related cytokines α and β mRNA, long-term expression-inducing activity of P-selectin and E-selectin in human endothelial cells, activity of inducing the expression of intercellular adhesion molecule (ICAM-1) and VCAM-1 by human endothelial cells, human lung cells And activity to increase TMIP-1 expression in fibroblasts of synovial origin, activity to increase TMIP-1 expression in cultured human synovial lining cells, IL-1β-inducible TMIP- in cultured human synovial lining cells 3 Inhibits expression, enhances MMP-1 and MMP-3 expression in astrocytes Sex, activity to enhance MMP-1 and MMP-9 expression in fibroblasts, activity to stimulate TIMP-1 mRNA in NIH-3T3 cells, activity to stimulate α1-antichymotrypsin synthesis in lung-derived epithelial cells, Activity to upregulate α1-antichymotrypsin levels in lung-derived epithelial cells, activity to upregulate low density lipoprotein receptor and protein S expression in HepG2 cells, CYP1A2 and CYP3A4 (cytochromes) at the transcriptional level in human hepatocytes Activity to down-regulate P450 isozyme), increase collagen production in hepatic stellate cells without inducing collagen mRNA, enhance E-cadherin-based cell adhesion formation in hepatocytes via K-Ras Activity, via STAT3 Activity of down-regulating D1 cyclin and D2 cyclin expression in fetal liver parenchymal cells, activity of up-regulating D cyclin expression in mature liver parenchymal cells of regenerated liver, expression of CD45 positive hematopoietic cells in fetal liver Examples include, but are not limited to, inducing activity, proliferation-stimulating activity of endothelial-like cells in primary cultures of mouse AGM cells, and activity inducing a myeloproliferative phenotype.

本明細書において使用する場合、ハイブリダイゼーションの「ストリンジェントな条件」とは、最も高いT値に相当する(例えば、50%ホルムアミド、5×または6×SSC)ハイブリダイゼーション条件である。核酸配列のTの決定方法は、周知である。 As used herein, “stringent conditions” for hybridization are those hybridization conditions that correspond to the highest T m values (eg, 50% formamide, 5 × or 6 × SSC). Methods for determining the Tm of nucleic acid sequences are well known.

本明細書において使用される場合、「アンタゴニスト」とは、ある生体作用物質(例えば、オンコスタチンMのようなリガンド)のレセプターへの結合に拮抗的に働き、それ自身はそのレセプターを介した生理作用を現わさない因子をいう。拮抗薬、遮断剤(ブロッカー)、阻害剤(インヒビター)などもこのアンタゴニストに包含される。抗オンコスタチンMレセプター抗体、抗オンコスタチンMレセプター抗体もまた、オンコスタチンMのアンタゴニストとして作用し得る。   As used herein, an “antagonist” is an antagonist that acts to antagonize the binding of a biological agent (eg, a ligand such as Oncostatin M) to a receptor, and is itself physiologically mediated through that receptor. A factor that does not show an action. Antagonists, blockers (blockers), inhibitors (inhibitors) and the like are also encompassed by this antagonist. Anti-oncostatin M receptor antibodies, anti-oncostatin M receptor antibodies can also act as antagonists of oncostatin M.

本明細書において使用される場合、「オンコスタチンMアンタゴニスト」とは、オンコスタチンMのオンコスタチンMレセプターに対する結合に拮抗的に働くが、それ自体は、オンコスタチンM様の作用をしない物質をいう。オンコスタチンMアンタゴニストとしては、以下に列挙する種々の周知の物質が存在するが、これらに限定されない:抗オンコスタチンM抗体、抗オンコスタチンMレセプター抗体、オンコスタチンMレセプターフラグメント、オンコスタチンMレセプターの少なくとも一部を含む融合タンパク質、抗gp130抗体、およびオンコスタチンM変異体。   As used herein, an “oncostatin M antagonist” refers to a substance that acts antagonistically to the oncostatin M binding to the oncostatin M receptor, but does not itself act like oncostatin M. . Oncostatin M antagonists include, but are not limited to, various well-known substances listed below: anti-oncostatin M antibody, anti-oncostatin M receptor antibody, oncostatin M receptor fragment, oncostatin M receptor A fusion protein comprising at least a portion, an anti-gp130 antibody, and an oncostatin M variant.

本明細書において使用する場合、「抗体」とは、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体、抗体フラグメント、一本鎖抗体、ヒトおよびキメラ抗体を含み、そして、ファージ外皮もしくは細胞表面タンパク質に融合した抗体または抗体フラグメント、および当該分野で公知である本明細書中に記載の他の抗体を含む、抗原と特異的に結合するポリペプチドをいう。本明細書の抗体とは、化学的に改変された(例えば、グリコシル化など)抗体、およびトキシンのような他のタンパク質(例えば、ジフテリアトキシン、およびリシン)と融合体化した抗体をも含む。本発明の抗体は、少なくとも約106、107、108、109または1010-1の、抗原に対する特異的結合親和性を示し得、そしてこれはポリクローナル、モノクローナル、組換えまたは他の産物であり得る。本発明の抗体を産生するための抗原として使用し得るポリペプチドとしては、オンコスタチンM、オンコスタチンMレセプター、オンコスタチンMレセプター、もしくはgp130、またはこれらの変異体、あるいはこれらポリペプチドのフラグメントが挙げられるが、これらに限定されない。 As used herein, “antibody” refers to antibodies or antibody fragments including polyclonal and monoclonal antibodies, antibody fragments, single chain antibodies, human and chimeric antibodies, and fused to phage coat or cell surface proteins , And other antibodies described herein that are known in the art, refer to a polypeptide that specifically binds an antigen. The antibodies herein also include chemically modified antibodies (eg, glycosylation, etc.) and antibodies fused to other proteins such as toxins (eg, diphtheria toxin, and ricin). The antibodies of the present invention can exhibit a specific binding affinity for an antigen of at least about 10 6 , 10 7 , 10 8 , 10 9 or 10 10 M −1 and can be polyclonal, monoclonal, recombinant or other It can be a product. Polypeptides that can be used as antigens to produce the antibodies of the present invention include Oncostatin M, Oncostatin M receptor, Oncostatin M receptor, or gp130, or variants thereof, or fragments of these polypeptides. However, it is not limited to these.

本発明において、種々の市販の抗体を使用することができる。例えば、抗マウスオンコスタチンM抗体(R&D社;カタログ番号AF−495−NA)、または抗ヒトオンコスタチンM抗体(R&D社;カタログ番号AF−295−NA、またはMAB295)、あるいは、抗マウスオンコスタチンMレセプターβ抗体(R&D社;カタログ番号AF662)、または抗マウスオンコスタチンMレセプターβ/Fc キメラ抗体(R&D社;カタログ番号662−OR−100)を、本発明のオンコスタチンMアンタゴニストとして使用することができる。また、以下に記載する種々の周知の手法を用いて、本発明のオンコスタチンMアンタゴニストとして使用可能な抗体を調製することができる。   In the present invention, various commercially available antibodies can be used. For example, anti-mouse oncostatin M antibody (R &D; catalog number AF-495-NA), or anti-human oncostatin M antibody (R &D; catalog number AF-295-NA or MAB295), or anti-mouse oncostatin Use of M receptor β antibody (R &D; catalog number AF662) or anti-mouse oncostatin M receptor β / Fc chimeric antibody (R &D; catalog number 662-OR-100) as the oncostatin M antagonist of the present invention. Can do. Moreover, the antibody which can be used as the oncostatin M antagonist of this invention can be prepared using the various well-known technique described below.

抗体の産生については、ヤギ、ヒツジ、ウシ、モルモット、ウサギ、ラットまたはマウスのような宿主を、抗原タンパク質または免疫原性特性を保持するその任意の部位、フラグメントまたはオリゴペプチドでの注射によって免疫化し得る。抗体誘導のための抗原ポリペプチドの選択において、生物学的活性を保持する必要はない;しかし、タンパク質フラグメントまたはオリゴペプチドは、免疫原性、および好ましくは抗原性でなければならない。免疫原性は、ポリペプチドおよびアジュバントを動物(例えば、ウサギ)に注射し、そして注射したポリペプチドに対して指向する抗体の出現をアッセイすることにより測定し得る(例えば、HarlowおよびLane,ANTIBODIES: A LABORATORY MANUAL, COLD SPRING HARBOR LABORATORY, New York (1988)参照。すべての目的のために本明細書中に全部が参考として援用される)。特異的抗体を誘導するために使用されるペプチドは、典型的には、少なくとも5個のアミノ酸、好ましくは少なくとも8個のアミノ酸、より好ましくは少なくとも10個のアミノ酸から成るアミノ酸配列を有する。通常、それらは、天然のタンパク質のアミノ酸配列の全てまたは隣接部分を模倣するか、またはそれと実質的な配列同一性を有する。抗原タンパク質アミノ酸の短い領域は、キーホールリンペットヘモシアニン、およびキメラ分子に対して産生された抗体のような別のタンパク質の領域に融合され得る。宿主の種に応じて、種々のアジュバントを用いて免疫学的反応を増大し得る。   For antibody production, a host such as a goat, sheep, cow, guinea pig, rabbit, rat or mouse is immunized by injection with an antigen protein or any site, fragment or oligopeptide that retains immunogenic properties. obtain. In selecting an antigen polypeptide for antibody induction, it is not necessary to retain biological activity; however, a protein fragment or oligopeptide must be immunogenic and preferably antigenic. Immunogenicity can be measured by injecting the polypeptide and adjuvant into animals (eg, rabbits) and assaying for the appearance of antibodies directed against the injected polypeptide (eg, Harlow and Lane, ANTIBODIES: A LABORATORY MANUAL, COLD SPRING HARBOR LABORATORY, New York (1988), incorporated herein by reference in its entirety for all purposes). Peptides used to induce specific antibodies typically have an amino acid sequence consisting of at least 5 amino acids, preferably at least 8 amino acids, more preferably at least 10 amino acids. Usually, they mimic all or adjacent portions of the amino acid sequence of the native protein or have substantial sequence identity with it. A short region of antigenic protein amino acids can be fused to regions of another protein such as keyhole limpet hemocyanin and antibodies raised against the chimeric molecule. Depending on the host species, various adjuvants can be used to increase the immunological response.

抗原は、動物に適した方法によって決定された様式で免疫系に対して提示される。これらのおよび他のパラメーターは、一般に、免疫学者に周知である。典型的には、注射は肉趾、筋肉内、皮内、リンパ節周辺または腹腔内に投与する。アフィニティー精製を含む日常的な方法によって、宿主によって産生された免疫グロブリンを沈殿し、単離し、精製し得る。   The antigen is presented to the immune system in a manner determined by a method appropriate for the animal. These and other parameters are generally well known to immunologists. Typically, injections are administered intramuscularly, intramuscularly, intradermally, around lymph nodes or intraperitoneally. Routine methods involving affinity purification can precipitate, isolate and purify the immunoglobulin produced by the host.

本発明に従って、オンコスタチンMレセプターを発現する細胞を特異的に除去するために、細胞毒素と結合体化した抗オンコスタチンMレセプター抗体を用いることができる。あるいは、本発明に従って、オンコスタチンMレセプターを発現する細胞を特異的に除去するために、抗オンコスタチンMレセプター抗体に結合する二次抗体であって、細胞毒素と結合体化した抗体を用いることができる。そのような二次抗体は、例えば、抗オンコスタチンMレセプター抗体がラット由来の抗体である場合には、ラット抗体のFc部分を特異的に認識する抗体である。例えば、細胞毒素であるサポリンと結合体化した抗体は、市販されている(フナコシ株式会社、東京)。   In accordance with the present invention, an anti-oncostatin M receptor antibody conjugated with a cytotoxin can be used to specifically remove cells expressing the oncostatin M receptor. Alternatively, in accordance with the present invention, a secondary antibody that binds to an anti-oncostatin M receptor antibody and that is conjugated to a cytotoxin is used to specifically remove cells that express the oncostatin M receptor. Can do. Such a secondary antibody is, for example, an antibody that specifically recognizes the Fc portion of a rat antibody when the anti-oncostatin M receptor antibody is a rat-derived antibody. For example, an antibody conjugated with saporin, a cytotoxin, is commercially available (Funakoshi Corporation, Tokyo).

A)モノクローナル抗体:
抗原タンパク質およびペプチドに対するモノクローナル抗体は、培養中の連続する細胞株による、抗体分子の産生を提供する任意の技術を用いる本発明の方法に従って調製し得る。これらは、KoehlerおよびMilstein(Nature 256:495 [1975])によって最初に記載されたハイブリドーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kosborら,1983,Immunol.Today 4:72;Coteら, 1983, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80:2026)、およびEBVハイブリドーマ技術(Coleら,MONOCLONALANTIBODIES AND CANCER THERAPY, Alan R Liss Inc., New York, NY, 77-96頁[1985])を含むがこれらに限定されない。
A) Monoclonal antibody:
Monoclonal antibodies against antigenic proteins and peptides can be prepared according to the methods of the invention using any technique that provides for the production of antibody molecules by continuous cell lines in culture. These include the hybridoma technology first described by Koehler and Milstein (Nature 256: 495 [1975]), the human B cell hybridoma technology (Kosbor et al., 1983, Immunol. Today 4:72; Cote et al., 1983, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80: 2026), and EBV hybridoma technology (Cole et al., MONOCLONALANTIBODIES AND CANCER THERAPY, Alan R Liss Inc., New York, NY, pp. 77-96 [1985]). Not.

ある実施態様において、適切な動物を選択し、適切な免疫化プロトコルを続けて行う。非ヒトモノクローナル抗体(例えば、ネズミ、ウサギ、ウマ)の産生は周知であり、そして例えば、抗原またはそのフラグメントを含有する調製物で動物を免疫化することによって達成し得る。ある方法において、適切な時間の後、動物の脾臓を切り出し、個々の脾臓細胞を、典型的には、適切な選択条件下で不死化骨髄腫細胞に融合する。その後、細胞をクローンに分離し、各クローン(例えば、ハイブリドーマ)の上清を、抗原の所望の領域に対して特異的な適切な抗体の産生につき試験する。抗体を産生する技術は当該分野で周知である。例えば、Godingら,MONOCLONAL ANTIBODIES: PRINCIPLES AND PRACTICE (第2版)Acad. Press, N.Y.およびHarlowおよびLane(前出)を参照のこと(そのそれぞれにつき、その全部は全ての目的で本明細書に援用される)。他の適切な技術は、抗原性ポリペプチドに対する、あるいは、ファージまたは同様のベクターにおける抗体のライブラリーの選択に対するリンパ球のインビトロ暴露を含む。   In certain embodiments, an appropriate animal is selected and followed by an appropriate immunization protocol. Production of non-human monoclonal antibodies (eg, mice, rabbits, horses) is well known and can be achieved, for example, by immunizing animals with a preparation containing the antigen or fragment thereof. In one method, after an appropriate time, the animal's spleen is excised and individual spleen cells are typically fused to immortal myeloma cells under appropriate selection conditions. The cells are then separated into clones and the supernatant of each clone (eg, hybridoma) is tested for the production of appropriate antibodies specific for the desired region of the antigen. Techniques for producing antibodies are well known in the art. See, eg, Goding et al., MONOCLONAL ANTIBODIES: PRINCIPLES AND PRACTICE (2nd edition) Acad. Press, NY and Harlow and Lane (supra), each of which is incorporated herein by reference in its entirety for all purposes. ) Other suitable techniques include in vitro exposure of lymphocytes to antigenic polypeptides or to selection of libraries of antibodies in phage or similar vectors.

B)ヒト抗体:
本発明の別の局面において、抗原ポリペプチドに対するヒト抗体が提供される。ヒト免疫系のエレメントを有するトランスジェニック動物を用いて(例えば、米国特許第5,569,825号および第5,545,806号参照、これらの両方は全目的のためそれらの全部が本明細書中に参考として援用される)、あるいはヒト末梢血液細胞を用いて(Casaliら,1986,Science 234:476)、既知の抗原に対するヒトモノクローナル抗体をまた作成し得る。いくつか
のヒト抗体は、競合結合実験によって、あるいは特定のマウス抗体と同一のエピトープ特異性を有するように選択される。
B) Human antibody:
In another aspect of the invention, human antibodies against antigen polypeptides are provided. Using transgenic animals having elements of the human immune system (see, eg, US Pat. Nos. 5,569,825 and 5,545,806, both of which are incorporated herein by reference in their entirety for all purposes) Alternatively, human monoclonal antibodies against known antigens can also be made using human peripheral blood cells (Casali et al., 1986, Science 234: 476). Some human antibodies are selected by competitive binding experiments or to have the same epitope specificity as a particular mouse antibody.

別の実施態様において、抗原ポリペプチドに対するヒト抗体は、Huseら, 1989, Science 246:1275(本明細書中に参考として援用される)によって概説されている一般的なプロトコルに従って、ヒトB細胞由来のDNAライブラリーをスクリーニングすることにより生産し得る。抗原ポリペプチドに結合する抗体を選択する。次いで、このような抗体(または結合フラグメント)をコードする配列をクローン化し、そして増幅する。Huseによって記載されているプロトコルは、しばしばファージティスプレイ技術とともに使用される。   In another embodiment, the human antibody against the antigenic polypeptide is derived from human B cells according to the general protocol outlined by Huse et al., 1989, Science 246: 1275 (incorporated herein by reference). Can be produced by screening a DNA library. An antibody that binds to the antigen polypeptide is selected. The sequence encoding such an antibody (or binding fragment) is then cloned and amplified. The protocol described by Huse is often used with phage display technology.

C)ヒト化もしくはキメラ抗体:
本発明はまた、キメラ、ヒト様またはヒト化されて、それらの標的に対するそれらの親和性を低下させることなく、それらの潜在的抗原性を低下させた抗体を提供する。キメラ、ヒト様およびヒト化抗体の調製は当該分野で記載されている(例えば、米国特許第5,585,089号および第5,530,101号;Queenら,1989,Proc. Natl. Acad. Sci. USA,86:10029;およびVerhoeyanら, 1988, Science 239:1534を参照;その全部は全目的のために本明細書中に参考として援用される。ヒト化免疫グロブリンは、実質的にヒト免疫グロブリン由来の可変フレームワーク領域(アクセプター免疫グロブリンという)および実質的に非ヒト(例えば、マウス)免疫グロブリン由来の相補性決定領域(ドナー免疫グロブリンという)を有する。もし存在すれば、定常領域は実質的にヒト免疫グロブリン由来である。
C) Humanized or chimeric antibodies:
The present invention also provides antibodies that are chimeric, human-like or humanized to reduce their potential antigenicity without reducing their affinity for their target. The preparation of chimeric, human-like and humanized antibodies has been described in the art (eg, US Pat. Nos. 5,585,089 and 5,530,101; Queen et al., 1989, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86: 10029; And Verhoeyan et al., 1988, Science 239: 1534, all of which are incorporated herein by reference for all purposes.Humanized immunoglobulins are variable framework regions substantially derived from human immunoglobulins. (Referred to as acceptor immunoglobulin) and substantially non-human (eg, mouse) immunoglobulin derived complementarity determining regions (referred to as donor immunoglobulins), if present, the constant regions derived from substantially human immunoglobulins. is there.

ヒト患者への投与のようないくつかの適用において、本発明のヒト化(ならびにヒト)抗体は、ネズミまたは他の種由来の抗体よりも優れたいくつかの利点を提供する:(1)ヒト免疫系は、ヒト化抗体のフレームワークまたは定常領域を外来性のものとして認識するはずがなく、従って、このような注射された抗体に対する抗体応答は、全体的に外来性のマウス抗体または部分的に外来性のキメラ抗体に対して、より低いはずである;(2)ヒト化抗体のエフェクター部分はヒト由来であるため、ヒト免疫系の他の部分とより良好に相互作用し得る;および(3)注射されたヒト化抗体は、天然に生じるヒト抗体と実質的に等しい半減期を有し、他の種の抗体よりも少量で、より低い頻度の用量を可能とする。前述のことから示されるように、抗体を含む薬学的組成物は疼痛を処置するために使用され得る。   In some applications, such as administration to human patients, the humanized (as well as human) antibodies of the present invention provide several advantages over antibodies from murine or other species: (1) human The immune system should not recognize the framework or constant region of the humanized antibody as foreign, and thus the antibody response to such injected antibodies is totally foreign mouse antibodies or partial (2) Since the effector portion of the humanized antibody is human-derived, it may interact better with other parts of the human immune system; and ( 3) The injected humanized antibody has a half-life substantially equal to that of a naturally occurring human antibody, allowing smaller and less frequent doses than other species of antibodies. As indicated from the foregoing, pharmaceutical compositions comprising antibodies can be used to treat pain.

D)ファージディスプレイ:
本発明はまた、ファージディスプレイ法(例えば、Dowerら, WO91/17271およびMcCaffertyら, WO92/01047;およびVaughanら,1996,Nature Biotechnology,14:309;その全部は全目的のために本明細書中に参考として援用される)によって生産された抗体を提供する。これらの方法において、ファージのライブラリーが生産される。ここで、メンバーはそれらの外表面上に異なる抗体を提示する。抗体は、通常、FvまたはFabフラグメントとし
て提示される。所望の特異性を有する抗体を表示するファージは、抗原ポリペプチドに対する親和性の豊富さによって選択される。
D) Phage display:
The present invention also includes phage display methods (eg, Dower et al., WO91 / 17271 and McCafferty et al., WO92 / 01047; and Vaughan et al., 1996, Nature Biotechnology, 14: 309; all of which are incorporated herein for all purposes. Which is incorporated by reference in its entirety). In these methods, a library of phage is produced. Here, the members present different antibodies on their outer surface. Antibodies are usually presented as Fv or Fab fragments. Phages displaying antibodies with the desired specificity are selected by their abundance of affinity for the antigen polypeptide.

ファージディスプレイ法の変形において、選択されたネズミ抗体の結合特異性を有するヒト化抗体が生産され得る。この方法において、選択されたネズミ抗体の重鎖または軽鎖可変領域のいずれかを出発物質として用いる。もし、例えば、軽鎖可変領域が出発物質として選択される場合、メンバーが同一の軽鎖可変領域(すなわち、ネズミ出発物質)および異なる重鎖可変領域を示すファージライブラリーが構築される。重鎖可変領域は、再編成されたヒト重鎖可変領域のライブラリーから得られる。抗原ポリペプチドに対する強力な特異的結合を示すファージ(例えば、少なくとも108-1および好ましくは少なくとも109-1)が選択される。次いで、このファージ由来のヒト重鎖可変領域は、さらなるファージライブラリーを構築するための出発物質として働く。このライブラリーにおいて、各ファージは同一の重鎖可変領域(すなわち、最初のディスプレイライブラリーから同定された領域)、および異なる軽鎖可変領域を表示する。軽鎖可変領域は、再編成されたヒト可変軽鎖領域のライブラリーから得られる。再度、強力な特異的結合を示すファージが選択される。これらのファージは完全な抗体の可変領域を表示する。これらの抗体は、通常、ネズミ出発物質と同一または同様のエピトープ特異性を有する。 In a variation of the phage display method, humanized antibodies with the binding specificity of the selected murine antibody can be produced. In this method, either the heavy or light chain variable region of the selected murine antibody is used as a starting material. If, for example, a light chain variable region is selected as the starting material, a phage library is constructed in which members display the same light chain variable region (ie, murine starting material) and different heavy chain variable regions. The heavy chain variable region is obtained from a library of rearranged human heavy chain variable regions. Phages that exhibit strong specific binding to the antigen polypeptide (eg, at least 10 8 M −1 and preferably at least 10 9 M −1 ) are selected. This phage-derived human heavy chain variable region then serves as starting material for the construction of additional phage libraries. In this library, each phage displays the same heavy chain variable region (ie, the region identified from the original display library) and a different light chain variable region. The light chain variable region is obtained from a library of rearranged human variable light chain regions. Again, phages that exhibit strong specific binding are selected. These phage display the variable region of the complete antibody. These antibodies usually have the same or similar epitope specificity as the murine starting material.

E)ハイブリッド抗体:
本発明はまた、抗原ポリペプチドに対する抗体の特異性を共有するが、第2の部位にも特異的に結合し得るハイブリッド抗体を提供する。このようなハイブリッド抗体において、一方の重鎖および軽鎖対は、通常、第1の抗原に反応性の抗体由来であり、他の対は第2の抗原に反応性の抗体由来である。この結果、多機能価の特性、すなわち、少なくとも2つの異なるエピトープに同時に結合する能力が得られる。このようなハイブリッドは、各成分抗体を生産するハイブリドーマの融合によって、あるいは組換え技術によって形成され得る。このようなハイブリッドは化合物(すなわち、薬物)をオンコスタチンMまたはオンコスタチンMレセプターを発現する細胞に運搬するために使用され得る(すなわち、細胞傷害薬剤が特異的に送達される)。
E) Hybrid antibody:
The present invention also provides a hybrid antibody that shares the specificity of the antibody for the antigen polypeptide but can also specifically bind to the second site. In such hybrid antibodies, one heavy and light chain pair is usually derived from an antibody reactive to the first antigen, and the other pair is derived from an antibody reactive to the second antigen. This results in multifunctional properties, ie the ability to bind to at least two different epitopes simultaneously. Such hybrids can be formed by fusion of hybridomas producing each component antibody or by recombinant techniques. Such hybrids can be used to deliver a compound (ie, drug) to a cell expressing Oncostatin M or Oncostatin M receptor (ie, a cytotoxic agent is specifically delivered).

本発明の免疫グロブリンをまた、他の遺伝子由来の機能的領域(例えば、酵素)に融合させて、有用な特性を有する融合タンパク質(例えば、イムノトキシン)を生産し得る。   The immunoglobulins of the invention can also be fused to functional regions (eg, enzymes) from other genes to produce fusion proteins (eg, immunotoxins) having useful properties.

F)一般:
本発明の抗体は任意のイディオタイプ、例えば、IgM、IgD、IgG、IgAおよびIgEであり得、IgG、IgAおよびIgMがしばしば好ましい。ヒト化抗体は1より多いクラスまたはイソタイプ由来の配列を含み得る。
F) General:
The antibodies of the invention can be of any idiotype, such as IgM, IgD, IgG, IgA and IgE, with IgG, IgA and IgM often preferred. A humanized antibody may comprise sequences from more than one class or isotype.

本発明の別の実施態様において、上述のインタクトな抗体のフラグメントが提供される。典型的には、これらのフラグメントは、それらが由来するインタクトな抗体と抗原ポリペプチドへの特異的結合について競合し得、少なくとも106、107、108、109-1、または1010-1の親和性で結合し得る。抗体フラグメントは別々の重鎖、軽鎖、Fab、Fab’、(ab’)2、Fabc、およびFvを含む。フラグメントは、インタクトな免疫グロブリンの酵素的
または化学的分離によって生じ得る。例えば、F(ab’)2フラグメントは、HarlowおよびLane(前出)に記載されたような標準的な方法を用い、pH3.0〜3.5においてペプシンでタンパク消化することによってIgG分子から得ることができる。Fabフラグメントは、限定的還元によってF(ab’)2フラグメントから、あるいは還元剤の存在下でのパパインでの消化によって全抗体から得ることができる(一般には、Paul,W.編,FUNDAMENTAL IMMUNOLOGY第2版 Raven Press, N.Y., 1989, 第7章を参照,その全部はすべての目的のために参考として援用される)。フラグメントはまた、組換えDNA技術によって産生され得る。選択されたフラグメントをコードする核酸のセグメントは、制限酵素での全長コード配列の消化によって、あるいはデノボ合成によって産生される。フラグメントはしばしば、ファージ外皮融合タンパク質の形態で発現される。
In another embodiment of the invention, fragments of the intact antibodies described above are provided. Typically, these fragments can compete for specific binding to the antigenic polypeptide with the intact antibody from which they are derived, at least 10 6 , 10 7 , 10 8 , 10 9 M −1 , or 10 10 It can bind with an affinity of M- 1 . Antibody fragments comprise separate heavy chains, light chains, Fab, Fab ′, (ab ′) 2, Fabc, and Fv. Fragments can be generated by enzymatic or chemical separation of intact immunoglobulins. For example, F (ab ') 2 fragments can be obtained from IgG molecules by protein digestion with pepsin at pH 3.0-3.5 using standard methods such as those described in Harlow and Lane (supra). it can. Fab fragments can be obtained from F (ab ') 2 fragments by limited reduction or from whole antibodies by digestion with papain in the presence of a reducing agent (generally, Paul, W., Ed., FUNDAMENTAL IMMUNOLOGY (See 2nd edition, Raven Press, NY, 1989, Chapter 7, all of which are incorporated by reference for all purposes). Fragments can also be produced by recombinant DNA techniques. A segment of nucleic acid encoding the selected fragment is produced by digestion of the full length coding sequence with restriction enzymes or by de novo synthesis. Fragments are often expressed in the form of phage coat fusion proteins.

上述の免疫グロブリンの多くは、結合特異性あるいはエフェクター機能の損失、または結合親和性の過剰な低下(すなわち、約106-1未満または約107-1未満)の欠失なしに、可変および定常領域双方において、重要でないアミノ酸置換、付加または欠失を受けることができる。通常、このような改変を取り入んだ免疫グロブリンは、それらが由来する参照免疫グロブリンに対して実質的な配列同一性を示す。それが由来する参照免疫グロブリンと比較して同一の特異性および増加した親和性を有する、変異免疫グロブリンを選択し得る。ファージディスプレイ技術はこのような免疫グロブリンを選択するための有用な技術を供する。例えば、Dowerら,WO91/17271McCattertyら, WO 92/01047;およびHuse, WO 92/06204を参照のこと。 Many of the above-described immunoglobulins are without loss of binding specificity or effector function, or loss of excessive binding affinity (ie, less than about 10 6 M −1 or less than about 10 7 M −1 ). Minor amino acid substitutions, additions or deletions can be received in both the variable and constant regions. Usually, immunoglobulins incorporating such modifications show substantial sequence identity to the reference immunoglobulin from which they are derived. Mutant immunoglobulins can be selected that have the same specificity and increased affinity compared to the reference immunoglobulin from which they are derived. Phage display technology provides a useful technique for selecting such immunoglobulins. See, for example, Dower et al., WO91 / 17271 McCatterty et al., WO 92/01047; and Huse, WO 92/06204.

本発明の抗体は、修飾を施しても施さなくても使用し得る。しばしば、抗体は、検出可能な標識に共有結合的または非共有結合的のいずれかで結合することによって標識される。   The antibody of the present invention can be used with or without modification. Often, the antibody is labeled by either covalently or non-covalently binding to a detectable label.

本発明の抗体は、周知の方法を用いて精製し得る。本発明の全抗体、それらのダイマー、個々の軽鎖および重鎖、または他の免疫グロブリン形態は、硫酸アンモニウム沈殿、アフィニティーカラム、カラムクロマトグラフィー、ゲル電気泳動等を含む当該分野の標準的な手順に従って、本発明の方法および試薬を用いて精製し得る(一般には、Scopes,PROTEIN PURIFICATION; PRINCIPLES ANDPRACTICE 第3版,(Springer-Verlag, N.Y., 1993)を参照)。少なくとも約90〜95%、または98〜99%さえの、またはそれを以上の均一性の実質的に純粋な免疫グロブリンが好ましい。   The antibodies of the present invention can be purified using well-known methods. Total antibodies of the invention, their dimers, individual light and heavy chains, or other immunoglobulin forms are in accordance with standard procedures in the art including ammonium sulfate precipitation, affinity columns, column chromatography, gel electrophoresis and the like. Can be purified using the methods and reagents of the present invention (see generally, Scopes, PROTEIN PURIFICATION; PRINCIPLES ANDPRACTICE 3rd Edition, (Springer-Verlag, NY, 1993)). Preferred are substantially pure immunoglobulins of homogeneity of at least about 90-95%, or even 98-99%, or more.

本発明のポリペプチドを製造する方法としては、例えば、そのポリペプチドを産生する初代培養細胞または株化細胞を培養し、培養上清などから単離または精製することによりそのポリペプチドを得る方法が挙げられる。あるいは、遺伝子操作手法を利用して、そのポリペプチドをコードする遺伝子を適切な発現ベクターに組み込み、これを用いて発現宿主を形質転換し、この形質転換細胞の培養上清または細胞抽出物から組換えポリペプチドを得ることができる。上記宿主細胞は、生理活性を保持するポリペプチドを発現するものであれば、特に限定されず、従来から遺伝子操作において利用される各種の宿主細胞(例えば、大腸菌、酵母、動物細胞など)を用いることが可能である。このようにして得られた細胞に由来するポリペプチドは、天然型のポリペプチドと実質的に同一の作用を有する限り、アミノ酸配列中の1以上のアミノ酸が置換、付加および/または欠失していてもよく、糖鎖が置換、付加および/または欠失していてもよい。   As a method for producing the polypeptide of the present invention, for example, a method of obtaining the polypeptide by culturing primary cultured cells or established cells that produce the polypeptide, and isolating or purifying it from the culture supernatant or the like. Can be mentioned. Alternatively, using a gene manipulation technique, a gene encoding the polypeptide is incorporated into an appropriate expression vector, and an expression host is transformed with the gene, and assembled from the culture supernatant or cell extract of the transformed cell. A replacement polypeptide can be obtained. The host cell is not particularly limited as long as it expresses a polypeptide having physiological activity, and various host cells conventionally used in genetic manipulation (for example, E. coli, yeast, animal cells, etc.) are used. It is possible. As long as the polypeptide derived from the cells thus obtained has substantially the same action as the native polypeptide, one or more amino acids in the amino acid sequence are substituted, added and / or deleted. The sugar chain may be substituted, added and / or deleted.

あるアミノ酸は、相互作用結合能力の明らかな低下または消失なしに、例えば、カチオン性領域または基質分子の結合部位のようなタンパク質構造において他のアミノ酸に置換され得る。あるタンパク質の生物学的機能を規定するのは、タンパク質の相互作用能力および性質である。従って、特定のアミノ酸の置換がアミノ酸配列において、またはそのDNAコード配列のレベルにおいて行われ得、置換後もなお、もとの性質を維持するタンパク質が生じ得る。従って、生物学的有用性の明らかな損失なしに、種々の改変が、本明細書において開示されたペプチドまたはこのペプチドをコードする対応するDNAにおいて行われ得る。   Certain amino acids can be substituted for other amino acids in a protein structure, such as, for example, a cationic region or a binding site of a substrate molecule, without an apparent reduction or loss of interaction binding capacity. It is the protein's ability to interact and the nature that defines the biological function of a protein. Thus, specific amino acid substitutions can be made in the amino acid sequence or at the level of its DNA coding sequence, resulting in a protein that still retains its original properties after substitution. Thus, various modifications can be made in the peptide disclosed herein or in the corresponding DNA encoding this peptide without any apparent loss of biological utility.

上記のような改変を設計する際に、アミノ酸の疎水性指数が考慮され得る。タンパク質における相互作用的な生物学的機能を与える際の疎水性アミノ酸指数の重要性は、一般に当該分野で認められている(Kyte.JおよびDoolittle,R.F.J.Mol.Biol. 157(1):105−132,1982)。アミノ酸の疎水的性質は、生成したタンパク質の二次構造に寄与し、次いでそのタンパク質と他の分子(例えば、酵素、基質、レセプター、DNA、抗体、抗原など)との相互作用を規定する。各アミノ酸は、それらの疎水性および電荷の性質に基づく疎水性指数を割り当てられる。それらは:イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−0.4);スレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グルタミン酸(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−3.5);アスパラギン(−3.5);リジン(−3.9);およびアルギニン(−4.5))である。   In designing such modifications, the hydrophobicity index of amino acids can be considered. The importance of the hydrophobic amino acid index in conferring interactive biological functions in proteins is generally recognized in the art (Kyte. J and Doolittle, RFJ. Mol. Biol. 157 ( 1): 105-132, 1982). The hydrophobic nature of amino acids contributes to the secondary structure of the protein produced and then defines the interaction of the protein with other molecules (eg, enzymes, substrates, receptors, DNA, antibodies, antigens, etc.). Each amino acid is assigned a hydrophobicity index based on their hydrophobicity and charge properties. They are: isoleucine (+4.5); valine (+4.2); leucine (+3.8); phenylalanine (+2.8); cysteine / cystine (+2.5); methionine (+1.9); alanine (+1 .8); Glycine (−0.4); Threonine (−0.7); Serine (−0.8); Tryptophan (−0.9); Tyrosine (−1.3); Proline (−1.6) ); Histidine (-3.2); glutamic acid (-3.5); glutamine (-3.5); aspartic acid (-3.5); asparagine (-3.5); lysine (-3.9) And arginine (-4.5)).

あるアミノ酸を、同様の疎水性指数を有する他のアミノ酸により置換して、そして依然として同様の生物学的機能を有するタンパク質(例えば、酵素活性において等価なタンパク質)を生じさせ得ることが当該分野で周知である。このようなアミノ酸置換において、疎水性指数が±2以内であることが好ましく、±1以内であることがより好ましく、および±0.5以内であることがさらにより好ましい。疎水性に基づくこのようなアミノ酸の置換は効率的であることが当該分野において理解される。米国特許第4、554、101号に記載されるように、以下の親水性指数がアミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0);リジン(+3.0);アスパラギン酸(+3.0±1);グルタミン酸(+3.0±1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);スレオニン(−0.4);プロリン(−0.5±1);アラニン(−0.5);ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1.8);イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.5);およびトリプトファン(−3.4)。アミノ酸が同様の親水性指数を有しかつ依然として生物学的等価体を与え得る別のものに置換され得ることが理解される。このようなアミノ酸置換において、親水性指数が±2以内であることが好ましく、±1以内であることがより好ましく、および±0.5以内であることがさらにより好ましい。   It is well known in the art that one amino acid can be replaced by another amino acid having a similar hydrophobicity index and still result in a protein having a similar biological function (eg, an equivalent protein in enzymatic activity). It is. In such amino acid substitution, the hydrophobicity index is preferably within ± 2, more preferably within ± 1, and even more preferably within ± 0.5. It is understood in the art that such amino acid substitutions based on hydrophobicity are efficient. As described in US Pat. No. 4,554,101, the following hydrophilicity indices have been assigned to amino acid residues: arginine (+3.0); lysine (+3.0); aspartic acid (+3. 0 ± 1); glutamic acid (+ 3.0 ± 1); serine (+0.3); asparagine (+0.2); glutamine (+0.2); glycine (0); threonine (−0.4); proline ( Alanine (−0.5); histidine (−0.5); cysteine (−1.0); methionine (−1.3); valine (−1.5); leucine (−0.5 ± 1); -1.8); isoleucine (-1.8); tyrosine (-2.3); phenylalanine (-2.5); and tryptophan (-3.4). It is understood that an amino acid can be substituted with another that has a similar hydrophilicity index and still can provide a biological equivalent. In such amino acid substitution, the hydrophilicity index is preferably within ± 2, more preferably within ± 1, and even more preferably within ± 0.5.

本発明において、「保存的置換」とは、アミノ酸置換において、元のアミノ酸と置換されるアミノ酸との親水性指数または/および疎水性指数が上記のように類似している置換をいう。保存的置換の例は、当業者に周知であり、例えば、次の各グループ内での置換:アルギニンおよびリジン;グルタミン酸およびアスパラギン酸;セリンおよびスレオニン;グルタミンおよびアスパラギン;ならびにバリン、ロイシン、およびイソロイシン、などが挙げられるがこれらに限定されない。   In the present invention, “conservative substitution” refers to a substitution in which the hydrophilicity index and / or the hydrophobicity index of the amino acid to be replaced with the original amino acid is similar as described above. Examples of conservative substitutions are well known to those skilled in the art and include, for example, substitutions within the following groups: arginine and lysine; glutamic acid and aspartic acid; serine and threonine; glutamine and asparagine; and valine, leucine, and isoleucine; However, it is not limited to these.

本明細書において、用語「変異体」と「改変体」とは互換可能に使用され得る。変異体または改変体とは、もとのポリペプチドまたはポリヌクレオチドなどの物質に対して、一部が変更されているものをいう。そのような改変体としては、置換改変体、付加改変体、欠失改変体、短縮(truncated)改変体、対立遺伝子変異体などが挙げられる。対立遺伝子(allele)とは、同一遺伝子座に属し、互いに区別される遺伝的改変体のことをいう。従って、「対立遺伝子変異体」とは、ある遺伝子に対して、対立遺伝子の関係にある改変体をいう。「種相同体またはホモログ(homolog)」とは、ある種の中で、ある遺伝子とアミノ酸レベルまたはヌクレオチドレベルで、相同性(好ましくは、60%以上の相同性、より好ましくは、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上の相同性)を有するものをいう。そのような種相同体を取得する方法は、本明細書の記載から明らかである。「オルソログ(ortholog)」とは、オルソロガス遺伝子(orthologous gene)ともいい、二つの遺伝子がある共通祖先からの種分化に由来する遺伝子をいう。例えば、多重遺伝子構造をもつヘモグロビン遺伝子ファミリーを例にとると、ヒトとマウスのαヘモグロビン遺伝子はオルソログであるが,ヒトのαヘモグロビン遺伝子とβヘモグロビン遺伝子はパラログ(遺伝子重複で生じた遺伝子)である。オルソログは、分子系統樹の推定に有用であることから、本発明のオルソログもまた、本発明において有用であり得る。   In the present specification, the terms “variant” and “variant” may be used interchangeably. A variant or variant refers to a substance in which a part of the original substance such as a polypeptide or polynucleotide is changed. Such variants include substitutional variants, addition variants, deletion variants, truncated variants, allelic variants, and the like. An allele refers to genetic variants that belong to the same locus and are distinguished from each other. Therefore, an “allelic variant” refers to a variant having an allelic relationship with a certain gene. “Species homologue or homolog” means homology (preferably at least 60% homology, more preferably at least 80%, at a certain amino acid level or nucleotide level within a certain species. 85% or higher, 90% or higher, 95% or higher homology). The method for obtaining such species homologues will be apparent from the description herein. “Ortholog” is also called an orthologous gene, which is a gene derived from speciation from a common ancestor with two genes. For example, taking the hemoglobin gene family with multiple gene structures as an example, the human and mouse alpha hemoglobin genes are orthologs, but the human alpha and beta hemoglobin genes are paralogs (genes generated by gene duplication). . Since orthologs are useful for the estimation of molecular phylogenetic trees, the orthologs of the present invention may also be useful in the present invention.

「保存的(に改変された)改変体」は、アミノ酸配列および核酸配列の両方に適用される。特定の核酸配列に関して、保存的に改変された改変体とは、同一のまたは本質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸をいい、核酸がアミノ酸配列をコードしない場合には、本質的に同一な配列をいう。遺伝コードの縮重のため、多数の機能的に同一な核酸が任意の所定のタンパク質をコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCG、およびGCUはすべて、アミノ酸アラニンをコードする。したがって、アラニンがコドンにより特定される全ての位置で、そのコドンは、コードされたポリペプチドを変更することなく、記載された対応するコドンの任意のものに変更され得る。このような核酸の変動は、保存的に改変された変異の1つの種である「サイレント改変(変異)」である。ポリペプチドをコードする本明細書中のすべての核酸配列はまた、その核酸の可能なすべてのサイレント変異を記載する。当該分野において、核酸中の各コドン(通常メチオニンのための唯一のコドンであるAUG、および通常トリプトファンのための唯一のコドンであるTGGを除く)が、機能的に同一な分子を産生するために改変され得ることが理解される。したがって、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレント変異は、記載された各配列において暗黙に含まれる。好ましくは、そのような改変は、ポリペプチドの高次構造に多大な影響を与えるアミノ酸であるシステインの置換を回避するようになされ得る。   “Conservative (modified) variants” applies to both amino acid and nucleic acid sequences. Conservatively modified variants with respect to a particular nucleic acid sequence refer to nucleic acids that encode the same or essentially the same amino acid sequence, and are essentially identical if the nucleic acid does not encode an amino acid sequence. An array. Because of the degeneracy of the genetic code, a large number of functionally identical nucleic acids encode any given protein. For example, the codons GCA, GCC, GCG, and GCU all encode the amino acid alanine. Thus, at every position where an alanine is specified by a codon, the codon can be altered to any of the corresponding codons described without altering the encoded polypeptide. Such nucleic acid variations are “silent modifications (mutations)” which are one species of conservatively modified mutations. Every nucleic acid sequence herein which encodes a polypeptide also describes every possible silent variation of that nucleic acid. In the art, each codon in a nucleic acid (except AUG, which is usually the only codon for methionine, and TGG, which is usually the only codon for tryptophan), produces a functionally identical molecule. It is understood that it can be modified. Thus, each silent variation of a nucleic acid that encodes a polypeptide is implicit in each described sequence. Preferably, such modifications can be made to avoid substitution of cysteine, an amino acid that greatly affects the conformation of the polypeptide.

本明細書中において、機能的に等価なポリペプチドを作製するために、アミノ酸の置換のほかに、アミノ酸の付加、欠失、または修飾もまた行うことができる。アミノ酸の置換とは、もとのペプチドを1つ以上、例えば、1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個のアミノ酸で置換することをいう。アミノ酸の付加とは、もとのペプチド鎖に1つ以上、例えば、1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個のアミノ酸を付加することをいう。アミノ酸の欠失とは、もとのペプチドから1つ以上、例えば、1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個のアミノ酸を欠失させることをいう。アミノ酸修飾は、アミド化、カルボキシル化、硫酸化、ハロゲン化、アルキル化、グリコシル化、リン酸化、水酸化、アシル化(例えば、アセチル化)などを含むが、これらに限定されない。置換、または付加されるアミノ酸は、天然のアミノ酸であってもよく、非天然のアミノ酸、またはアミノ酸アナログでもよい。天然のアミノ酸が好ましい。   As used herein, in addition to amino acid substitutions, amino acid additions, deletions, or modifications can also be made to produce functionally equivalent polypeptides. Amino acid substitution means that the original peptide is substituted with one or more, for example, 1 to 10, preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3 amino acids. Addition of an amino acid means adding 1 or more, for example, 1 to 10, preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3 amino acids to the original peptide chain. Deletion of amino acids means deletion of one or more, for example, 1 to 10, preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3 amino acids from the original peptide. Amino acid modifications include, but are not limited to, amidation, carboxylation, sulfation, halogenation, alkylation, glycosylation, phosphorylation, hydroxylation, acylation (eg, acetylation), and the like. The amino acid to be substituted or added may be a natural amino acid, a non-natural amino acid, or an amino acid analog. Natural amino acids are preferred.

本明細書において使用される用語「ペプチドアナログ」とは、ペプチドとは異なる化合物であるが、ペプチドと少なくとも1つの化学的機能または生物学的機能が等価であるものをいう。したがって、ペプチドアナログには、もとのペプチドに対して、1つ以上のアミノ酸アナログが付加または置換されているものが含まれる。ペプチドアナログは、その機能が、もとのペプチドの機能(例えば、pKa値が類似していること、官能基が類似していること、他の分子との結合様式が類似していること、水溶性が類似していることなど)と実質的に同様であるように、このような付加または置換がされている。そのようなペプチドアナログは、当該分野において周知の技術を用いて作製することができる。したがって、ペプチドアナログは、アミノ酸アナログを含むポリマーであり得る。   As used herein, the term “peptide analog” refers to a compound that is different from a peptide but is equivalent to the peptide in at least one chemical or biological function. Thus, peptide analogs include those in which one or more amino acid analogs are added or substituted to the original peptide. Peptide analogs have the same function as the original peptide (eg, similar pKa values, similar functional groups, similar binding modes with other molecules, Such additions or substitutions are made so as to be substantially similar to (eg, similarity in sex). Such peptide analogs can be made using techniques well known in the art. Thus, a peptide analog can be a polymer that includes an amino acid analog.

本明細書において使用されるポリペプチドの核酸形態は、そのポリペプチドのタンパク質形態を発現し得る核酸分子をいう。上述のようにその核酸の配列の一部が欠失または他の塩基により置換されていてもよく、あるいは他の核酸配列が一部挿入されていてもよい。あるいは、5’末端および/または3’末端に他の核酸が結合していてもよい。また、ポリペプチドをコードする遺伝子をストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、そのポリペプチドと実質的に同一の機能を有するポリペプチドをコードする核酸分子でもよい。このような遺伝子は、当該分野において公知であり、本発明において利用することができる。   As used herein, a nucleic acid form of a polypeptide refers to a nucleic acid molecule that can express the protein form of the polypeptide. As described above, a part of the sequence of the nucleic acid may be deleted or substituted by another base, or another nucleic acid sequence may be partially inserted. Alternatively, another nucleic acid may be bound to the 5 'end and / or the 3' end. Alternatively, it may be a nucleic acid molecule that hybridizes under stringent conditions with a gene encoding a polypeptide and encodes a polypeptide having substantially the same function as the polypeptide. Such genes are known in the art and can be used in the present invention.

このような核酸は、周知のPCR法により得ることができ、化学的に合成することもできる。これらの方法に、例えば、部位特異的変位誘発法、ハイブリダイゼーション法などを組み合わせてもよい。   Such a nucleic acid can be obtained by a well-known PCR method, and can also be chemically synthesized. For example, a site-specific displacement induction method, a hybridization method, or the like may be combined with these methods.

本明細書において、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの「置換、付加または欠失」とは、もとのポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対して、それぞれアミノ酸もしくはその代替物、またはヌクレオチドもしくはその代替物が、置き換わること、付け加わることまたは取り除かれることをいう。このような置換、付加または欠失の技術は、当該分野において周知であり、そのような技術の例としては、部位特異的変異誘発技術などが挙げられる。置換、付加または欠失は、1つ以上であれば任意の数でよく、そのような数は、その置換、付加または欠失を有する改変体において目的とする機能が保持される限り、多くすることができる。例えば、そのような数は、1または数個であり得、そして好ましくは、全体の長さの20%以内、10%以内、または100個以下、50個以下、25個以下などであり得る。   As used herein, “substitution, addition or deletion” of a polypeptide or polynucleotide is a substitution of an amino acid or a substitute thereof, or a nucleotide or a substitute thereof, respectively, with respect to the original polypeptide or polynucleotide. , Adding or removing. Such substitution, addition, or deletion techniques are well known in the art, and examples of such techniques include site-directed mutagenesis techniques. The number of substitutions, additions or deletions may be any number as long as it is one or more, and the number is increased as long as the intended function is retained in the variant having the substitution, addition or deletion. be able to. For example, such a number can be one or several, and preferably can be within 20%, within 10%, or less than 100, less than 50, less than 25, etc. of the total length.

本明細書において使用される場合、「アゴニスト」とは、ある生体作用物質(リガンド)のレセプターに結合し、その物質のもつ作用と同じ(あるいは類似の)作用を現わす因子をいう。   As used herein, “agonist” refers to a factor that binds to the receptor of a certain biologically active substance (ligand) and exhibits the same (or similar) action as that substance has.

本明細書において使用される場合、「レセプター」とは、1個以上のリガンドと可逆的、かつ特異的に複合体化する1個以上の結合ドメインを備える生物学的な構造であって、ここで、この複合体化は生物学的な構造を有する。   As used herein, a “receptor” is a biological structure comprising one or more binding domains that reversibly and specifically complex with one or more ligands, wherein Thus, this complexation has a biological structure.

本発明において使用される場合、「オンコスタチンMレセプター」とは、オンコスタチンMと可逆的かつ特異的に結合するポリペプチドであって、特に言及しない限り、配列番号10の核酸配列によってコードされるマウスタンパク質、配列番号12の核酸配列によってコードされるヒトタンパク質、配列番号14の核酸配列によってコードされるラットタンパク質、ならびにそのタンパク質のホモログ、およびオルソログ、ならびにこれらタンパク質、ホモログ、およびオルソログの、改変体、および対立遺伝子変異体の全てを言う。   As used herein, “oncostatin M receptor” is a polypeptide that binds reversibly and specifically to oncostatin M, and is encoded by the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 10, unless otherwise specified. Mouse protein, human protein encoded by the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 12, rat protein encoded by the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 14, and homologs and orthologs of the protein, and variants of these proteins, homologs and orthologs , And all allelic variants.

本明細書において使用される用語「リガンド」とは、特異的なレセプターに対する結合パートナーである。リガンドは、レセプターに対する内因性のリガンドであるか、またはその代わりに、薬剤、薬剤候補、もしくは薬理学的手段のようなレセプターに対する合成リガンドであり得る。   The term “ligand” as used herein is a binding partner for a specific receptor. The ligand can be an endogenous ligand for the receptor, or alternatively, a synthetic ligand for the receptor, such as a drug, drug candidate, or pharmacological means.

本明細書において使用される場合、「オンコスタチンMレセプター」とは、オンコスタチンMに特異的に結合するレセプターをいう。代表的なオンコスタチンMレセプターは、gp130分子とオンコスタチンMレセプターβ鎖(OSMRβ)とのヘテロ二量体である。   As used herein, “oncostatin M receptor” refers to a receptor that specifically binds to oncostatin M. A typical oncostatin M receptor is a heterodimer of the gp130 molecule and the oncostatin M receptor β chain (OSMRβ).

一般に痛覚は、身体部分に傷害・炎症などの強い侵害があるとにき生じる感覚である。しかし、痛覚を引き起こすためには、必ずしも傷害・炎症は必須ではなく、傷害も炎症もない場合であっても、同様の感覚を生じることがある。従って、本明細書において使用される場合、用語「疼痛」は、傷害・炎症などの強い侵害によって生じる痛覚、ならびにそれらの強い侵害によって生じる痛覚と同様の感覚ではあるが、傷害・炎症などの強い侵害を伴わずに生じる痛覚をいう。疼痛は、急性痛、炎症性疼痛、および神経因性疼痛に大別される。   In general, pain sensation is a sensation that occurs when a body part has a strong infringement such as injury or inflammation. However, in order to cause pain sensation, injury / inflammation is not essential, and the same sensation may occur even when there is no injury or inflammation. Therefore, as used herein, the term “pain” is a pain sensation caused by a strong nociception such as injury / inflammation, as well as a pain sensation caused by those strong nociceptions, but is a strong sensation such as injury / inflammation. Pain that occurs without infringement. Pain is broadly divided into acute pain, inflammatory pain, and neuropathic pain.

本明細書において使用される場合、「神経因性疼痛」とは、急性の外的な刺激(例えば、熱刺激、化学的刺激、または機械的刺激)によることなく、また生体内の炎症も伴わない疼痛であり、例えば、神経細胞の異常、欠陥などによって生じる疼痛である。   As used herein, “neuropathic pain” is not associated with acute external stimuli (eg, thermal, chemical, or mechanical stimuli) and is also accompanied by in vivo inflammation. For example, pain caused by abnormalities or defects in nerve cells.

本明細書において使用される場合、予防または処置上「有効な量」とは、予防、または処置(もしくは治療)において、医療上有効であると認められる程度の量をいう。このような量は、当該分野において周知の技法を用いて当業者が種々のパラメータを参酌しながら決定することができる。   As used herein, an “effective amount” for prevention or treatment refers to an amount that is recognized as being medically effective in prevention or treatment (or treatment). Such amounts can be determined by one skilled in the art using techniques well known in the art, taking into account various parameters.

本明細書において使用される場合、「鎮痛薬」とは、疼痛を処置して痛覚を低減するための薬剤をいう。本発明の薬学的組成物は、鎮痛薬として作用する。   As used herein, “analgesic agent” refers to an agent for treating pain to reduce pain sensation. The pharmaceutical composition of the present invention acts as an analgesic.

本明細書において使用される場合、「遺伝子治療」とは、外来遺伝子を生体内に導入することによって行われる治療をいう。   As used herein, “gene therapy” refers to therapy performed by introducing a foreign gene into a living body.

本明細書で使用される場合、「遺伝子導入」とは、生体内またはインビトロにおいて、標的細胞内に、天然、合成または組換えの所望の遺伝子または遺伝子断片を、導入された遺伝子がその機能を維持するように、導入することをいう。本発明において導入される遺伝子または遺伝子断片は、特定の配列を有するDNA、RNAまたはこれらの合成アナログである核酸を包含する。また、本明細書において使用される場合、遺伝子導入、トランスフェクション、およびトランスフェクトは、互換可能に使用される。   As used herein, “gene transfer” refers to a natural, synthetic or recombinant desired gene or gene fragment in a target cell in vivo or in vitro, and the introduced gene has its function. Introducing to maintain. The gene or gene fragment introduced in the present invention includes a nucleic acid which is DNA, RNA or a synthetic analog thereof having a specific sequence. Also, as used herein, gene transfer, transfection, and transfection are used interchangeably.

本明細書で使用される場合、「遺伝子導入ベクター」および「遺伝子ベクター」は互換可能に使用される。「遺伝子導入ベクター」および「遺伝子ベクター」とは、目的のポリヌクレオチド配列を目的の細胞へと移入させることができるベクターをいう。「遺伝子導入ベクター」および「遺伝子ベクター」としては、ウイルス由来のベクターが挙げられるが、これらに限定されない。代表的なウイルス由来のベクターとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルスおよびレンチウイルス。   As used herein, “gene transfer vector” and “gene vector” are used interchangeably. “Gene transfer vector” and “gene vector” refer to a vector capable of transferring a target polynucleotide sequence into a target cell. “Gene transfer vector” and “gene vector” include, but are not limited to, vectors derived from viruses. Representative viral-derived vectors include, but are not limited to: retrovirus, Sendai virus, adenovirus, adeno-associated virus and lentivirus.

本明細書で使用される場合、「外来遺伝子」とは、遺伝子導入ベクター内に含まれ、遺伝子導入ベクターによって遺伝子が導入される宿主細胞以外の起源の核酸をいう。本発明の1つの局面において、この外来遺伝子は、遺伝子導入ベクターによって導入された遺伝子が発現するために適切な調節配列(例えば、転写に必要なプロモーター、エンハンサー、ターミネーター、およびポリA付加シグナル、ならびに翻訳に必要なリボゾーム結合部位、開始コドン、終止コドンなど)と作動可能に連結される。本発明の別の局面において、外来遺伝子は、この外来遺伝子の発現のための調節配列を含まない。本発明のさらなる局面において、外来遺伝子は、オリゴヌクレオチドまたはデコイ核酸である。   As used herein, “foreign gene” refers to a nucleic acid that is contained within a gene transfer vector and originates from a source other than the host cell into which the gene is transferred by the gene transfer vector. In one aspect of the invention, the foreign gene is a regulatory sequence suitable for expression of the gene introduced by the gene transfer vector (eg, a promoter, enhancer, terminator, and poly A addition signal required for transcription, and A ribosome binding site necessary for translation, start codon, stop codon, etc.). In another aspect of the invention, the foreign gene does not contain regulatory sequences for expression of the foreign gene. In a further aspect of the invention, the foreign gene is an oligonucleotide or a decoy nucleic acid.

遺伝子導入ベクター内に含まれる外来遺伝子は、代表的にはDNAまたはRNAの核酸分子であるが、導入される核酸分子は、核酸アナログ分子を含んでもよい。遺伝子導入ベクター内に含まれる分子種は、単一の遺伝子分子種であっても、複数の異なる遺伝子分子種であってもよい。   The foreign gene contained in the gene transfer vector is typically a DNA or RNA nucleic acid molecule, but the nucleic acid molecule to be introduced may include a nucleic acid analog molecule. The molecular species contained in the gene transfer vector may be a single gene molecular species or a plurality of different gene molecular species.

本明細書において「遺伝子」とは、遺伝形質を規定する因子をいう。通常染色体上に一定の順序に配列している。タンパク質の一次構造を規定する遺伝子を構造遺伝子といい、その発現を左右する調節遺伝子という。本明細書では、「遺伝子」は、「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」および「核酸」をさすことがある。   As used herein, “gene” refers to a factor that defines a genetic trait. Usually arranged in a certain order on the chromosome. A gene that defines the primary structure of a protein is called a structural gene, and a regulatory gene that affects its expression. As used herein, “gene” may refer to “polynucleotide”, “oligonucleotide”, and “nucleic acid”.

本明細書において、核酸分子の「断片(フラグメント)」とは、参照核酸分子の全長よりも短く、本発明の薬学的組成物の製造に充分な長さを有するポリヌクレオチドをいう。したがって、本明細書におけるフラグメントは、全長のポリペプチドまたはポリヌクレオチド(長さがn)に対して、1〜n−1までの配列長さを有するポリペプチドまたはポリヌクレオチドをいう。フラグメントの長さは、その目的に応じて、適宜変更することができ、例えば、その長さの下限としては、ポリペプチドの場合、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、40、50およびそれ以上のアミノ酸が挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。また、ポリヌクレオチドの場合、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、40、50、75、100およびそれ以上のヌクレオチドが挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。   As used herein, a “fragment” of a nucleic acid molecule refers to a polynucleotide that is shorter than the total length of the reference nucleic acid molecule and has a length sufficient for the production of the pharmaceutical composition of the present invention. Therefore, a fragment in the present specification refers to a polypeptide or polynucleotide having a sequence length of 1 to n-1 with respect to a full-length polypeptide or polynucleotide (length is n). The length of the fragment can be appropriately changed according to the purpose. For example, the lower limit of the length is 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 15, 20, 25, 30, 40, 50 and more amino acids, and lengths expressed in integers not specifically listed here (eg 11 etc.) are also suitable as lower limits obtain. In the case of polynucleotides, examples include 5, 6, 7, 8, 9, 10, 15, 20, 25, 30, 40, 50, 75, 100 and more nucleotides. Non-integer lengths (eg, 11 etc.) may also be appropriate as a lower limit.

本明細書において使用される場合、「作動可能に連結された(る)」とは、所望の配列の発現(作動)がある転写翻訳調節配列(例えば、プロモーター、エンハンサーなど)または翻訳調節配列の制御下に配置されることをいう。プロモーターが遺伝子に作動可能に連結されるためには、通常、その遺伝子のすぐ上流にプロモーターが配置されるが、必ずしも隣接して配置される必要はない。   As used herein, “operably linked” refers to transcriptional translational regulatory sequences (eg, promoters, enhancers, etc.) or translational regulatory sequences that have the expression (operation) of the desired sequence. To be placed under control. In order for a promoter to be operably linked to a gene, the promoter is usually placed immediately upstream of the gene, but need not necessarily be adjacent.

本明細書において「生物学的活性」は、「機能的性質」と互換可能に用いられる。本明細書において、「生物学的活性」および「機能的性質」とは、ある因子(例えば、核酸)が、生体内において有し得る活性のことをいい、種々の機能を発揮する活性が包含される。例えば、ある因子が増殖因子をコードする遺伝子である場合、その機能的性質は、その増殖因子を宿主細胞内で発現させ、好ましくは、その発現によって細胞の増殖を促進することを包含する。例えば、ある因子が酵素をコードする遺伝子である場合、その機能的性質は、その酵素活性を宿主細胞内で発現させ、好ましくは、その酵素活性が検出可能になることを包含する。別の例では、ある因子がリガンドをコードする遺伝子である場合、そのリガンドが対応するレセプターへ結合するリガンドの発現させ、好ましくは、そのリガンドの発現によって、そのリガンドに対応するレセプターを有する細胞を変化させることを包含する。   In this specification, “biological activity” is used interchangeably with “functional property”. In this specification, “biological activity” and “functional property” refer to an activity that a certain factor (for example, nucleic acid) can have in vivo, and includes activities that exhibit various functions. Is done. For example, if a factor is a gene that encodes a growth factor, its functional properties include expressing the growth factor in a host cell, preferably promoting cell growth by its expression. For example, if a factor is a gene encoding an enzyme, its functional properties include allowing the enzyme activity to be expressed in a host cell, preferably making the enzyme activity detectable. In another example, when a factor is a gene encoding a ligand, the ligand expresses a ligand that binds to the corresponding receptor, and preferably the expression of the ligand causes cells having the receptor corresponding to the ligand to be expressed. Includes changing.

本明細書において使用される場合、遺伝子の「制御領域」とは、遺伝子の発現を制御する領域をいう。代表的な制御領域としては、プロモーター、エンハンサー、ターミネーター、およびポリA付加シグナル、ならびに翻訳に必要なリボゾーム結合部位、開始コドン、終止コドンなどが挙げられるが、これらに限定されない。   As used herein, a “control region” of a gene refers to a region that controls the expression of the gene. Representative control regions include, but are not limited to, promoters, enhancers, terminators, and poly A addition signals, as well as ribosome binding sites required for translation, start codons, stop codons, and the like.

本明細書において使用される場合、遺伝子の「プロモーター」とは、そのプロモーターと作動可能に連結された遺伝子の転写を開始し得る核酸配列をいう。本発明において、細胞障害遺伝子と連結するプロモーターとして好ましいプロモーターは、ヒトオンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子プロモーター配列(配列番号1)、マウスオンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子プロモーター配列(配列番号2)、ラットオンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子プロモーター配列(配列番号3)、またはこれらプロモーター配列のフラグメントであって、作動可能に連結された遺伝子をオンコスタチンMレセプターβ鎖同様の組織特異的様式において発現するフラグメントが挙げられるが、これらに限定されない。   As used herein, a “promoter” of a gene refers to a nucleic acid sequence capable of initiating transcription of a gene operably linked to that promoter. In the present invention, preferred promoters to be linked to cytotoxic genes are human oncostatin M receptor β chain gene promoter sequence (SEQ ID NO: 1), mouse oncostatin M receptor β chain gene promoter sequence (SEQ ID NO: 2), rat oncostat Statin M receptor β chain gene promoter sequence (SEQ ID NO: 3), or a fragment of these promoter sequences, which expresses an operably linked gene in a tissue specific manner similar to Oncostatin M receptor β chain. However, it is not limited to these.

本明細書において使用される場合、「細胞障害遺伝子」とは、宿主哺乳動物細胞内において発現した場合に、その宿主哺乳動物細胞を示すさせる遺伝子をいう。細胞障害遺伝子としては、例えば、以下の種々の遺伝子が周知である:ジフテリアトキシン、リシン、およびヘルペスチミジンキナーゼ。なお、ヘルペスチミジンキナーゼは、カンシクロビル存在下で、細胞障害遺伝子として作用する。   As used herein, “cytotoxic gene” refers to a gene that, when expressed in a host mammalian cell, indicates that host mammalian cell. As the cytotoxic gene, for example, the following various genes are well known: diphtheria toxin, ricin, and herpes thymidine kinase. Herpes thymidine kinase acts as a cytotoxic gene in the presence of cancyclovir.

本明細書において使用される場合、「キット」とは、複数の容器、および製造業者の指示書を含み、そして各々の容器が、本発明の薬学的組成物、その他の薬剤、およびキャリアを含む製品をいう。   As used herein, a “kit” includes a plurality of containers and manufacturer's instructions, and each container includes a pharmaceutical composition of the present invention, other agents, and a carrier. A product.

本明細書において使用される場合、「被検体」とは、本発明の薬学的組成物が投与される対象であり、ヒト、マウス、ウシ、ニワトリなどの動物が挙げられるが、これらに限定されない。   As used herein, a “subject” is a subject to which the pharmaceutical composition of the present invention is administered, including but not limited to animals such as humans, mice, cows, chickens, and the like. .

本明細書において「薬学的に受容可能なキャリア」は、医薬または動物薬のような農薬を製造するときに使用される物質であり、有効成分に有害な影響を与えないものをいう。そのような薬学的に受容可能なキャリアとしては、例えば、以下が挙げられるがそれらに限定されない:抗酸化剤、保存剤、着色料、風味料、および希釈剤、乳化剤、懸濁化剤、溶媒、フィラー、増量剤、緩衝剤、送達ビヒクル、賦形剤および/または薬学的アジュバント。   As used herein, “pharmaceutically acceptable carrier” refers to a substance that is used when producing agricultural chemicals such as pharmaceuticals or animal drugs, and does not adversely affect active ingredients. Such pharmaceutically acceptable carriers include, for example, but are not limited to: antioxidants, preservatives, colorants, flavors, and diluents, emulsifiers, suspending agents, solvents , Fillers, bulking agents, buffering agents, delivery vehicles, excipients and / or pharmaceutical adjuvants.

本明細書において「細胞毒素」とは、細胞に適用した場合に、細胞の増殖を阻害、抑制、および/または遅延するか、ならびに/あるいは細胞を死滅させる因子をいう。種々の毒素が公知であり、例えば、サポリン、ジフテリアトキシン、リシン、およびヘルペスチミジンキナーゼが挙げられるが、これらに限定されない。   As used herein, “cytotoxin” refers to an agent that, when applied to a cell, inhibits, suppresses, and / or delays cell proliferation and / or kills the cell. Various toxins are known and include, but are not limited to, saporin, diphtheria toxin, ricin, and herpes thymidine kinase.

本発明の処置方法において使用される薬剤の種類および量は、本発明の方法によって得られた情報(例えば、疾患に関する情報)を元に、使用目的、対象疾患(種類、重篤度など)、患者の年齢、体重、性別、既往歴、投与される被検体の部位の形態または種類などを考慮して、当業者が容易に決定することができる。本発明のモニタリング方法を被検体(または患者)に対して施す頻度もまた、使用目的、対象疾患(種類、重篤度など)、患者の年齢、体重、性別、既往歴、および治療経過などを考慮して、当業者が容易に決定することができる。疾患状態をモニタリングする頻度としては、例えば、毎日−数ヶ月に1回(例えば、1週間に1回−1ヶ月に1回)のモニタリングが挙げられる。1週間−1ヶ月に1回のモニタリングを、経過を見ながら施すことが好ましい。   The type and amount of the drug used in the treatment method of the present invention is based on the information obtained by the method of the present invention (for example, information on the disease), the purpose of use, the target disease (type, severity, etc.), A person skilled in the art can easily determine the patient's age, weight, sex, medical history, the form or type of the site of the subject to be administered, and the like. The frequency with which the monitoring method of the present invention is applied to a subject (or patient) also depends on the purpose of use, target disease (type, severity, etc.), patient age, weight, gender, medical history, treatment course, etc. In view of this, it can be easily determined by those skilled in the art. The frequency of monitoring the disease state includes, for example, daily-once every several months (for example, once a week-once a month). It is preferable to perform monitoring once a week to once a month while observing the progress.

必要に応じて、本発明の治療では、2種類以上の薬剤が使用され得る。2種類以上の薬剤を使用する場合、類似の性質または由来の物質を使用してもよく、異なる性質または由来の薬剤を使用してもよい。このような2種類以上の薬剤を投与する方法のための疾患レベルに関する情報も、本発明の方法によって入手することができる。   If desired, more than one drug may be used in the treatment of the present invention. When two or more drugs are used, substances with similar properties or origins may be used, or drugs with different properties or origins may be used. Information regarding disease levels for methods of administering two or more such drugs can also be obtained by the methods of the present invention.

(レトロウイルスベクターの調製および使用)
レトロウイルスは、外来の遺伝子挿入のためのベクターとして用いられている。そして、この使用の一般的なパラメーターは、現在全くよく理解されている:レトロウイルスは、タンパク外被の内部に閉じ込められた一本鎖RNAゲノムから成る。5’末端から3’末端に読むそのゲノム自体は、以下を含む。これらは、キャップ、5’翻訳領域、「ψ」と命名されたRNA区分すなわちパッケージ部位(このRNA区分は、タンパク中に包装され得るRNAに必要である)、そしていくつかのタンパク−−そのレトロウイルスの核タンパク(gag)のためのコード配列:DNAの翻訳(pol)からなる中間段階を促進する逆転写酵素および頭殻タンパク(env)のウイルス性外被、およびいくつかの3’非翻訳配列によって行われる全ての領域である。3つのウイルスタンパクは、ウイルスゲノムの感染に必要である。このパッケージング部位は、添加した感染性ウイルスを生産するのに必要である。
(Preparation and use of retroviral vectors)
Retroviruses are used as vectors for foreign gene insertion. And the general parameters of this use are now quite well understood: retroviruses consist of a single-stranded RNA genome confined within the protein envelope. The genome itself, reading from the 5 ′ end to the 3 ′ end, includes: These are the cap, the 5 ′ translation region, the RNA section or packaging site designated “ψ” (this RNA section is required for RNA that can be packaged into proteins), and some proteins—its retro Coding sequence for viral nucleoprotein (gag): viral coat of reverse transcriptase and cranial protein (env) that promotes an intermediate step consisting of translation (pol) of DNA, and some 3 'untranslated All areas performed by the array. Three viral proteins are required for infection of the viral genome. This packaging site is necessary to produce the added infectious virus.

レトロウイルスは、そのタンパクをコードするRNA領域の2重鎖cDNAコピーを含む「プロウイルス」段階を経験する。しかしながら、この段階では、その転写されない3’領域および5’領域は、このタンパクをコードするcDNAのいずれかの末端にて、長い末端繰り返し配列(LTR)を含むべく修飾される。この長い末端繰り返し配列は、DNAの転写を生じる適当なプロモーター配列およびエンハンサー配列だけでなく、このコード部分に関して、作動可能な位置にて転写を終了させる配列を供給する。   Retroviruses undergo a “provirus” stage that includes a double-stranded cDNA copy of the RNA region encoding the protein. However, at this stage, the untranscribed 3 'and 5' regions are modified to contain a long terminal repeat (LTR) at either end of the cDNA encoding the protein. This long terminal repeat provides not only the appropriate promoter and enhancer sequences that result in transcription of the DNA, but also a sequence that terminates transcription at an operable position with respect to this coding portion.

普通の感染では、プロウイルスの2重鎖cDNAは、宿主細胞のゲノムの中に吸収され得る。そして、これらの効果から、RNAゲノムを含む追加のウイルス粒子の生産物は、そのタンパクカプセルにパッケージされた。行われるこの手順では、このプロウイルス中にψパッケージ部位が存在することは、重大である。   In normal infection, the proviral double-stranded cDNA can be absorbed into the genome of the host cell. Because of these effects, additional viral particle products containing the RNA genome were packaged in the protein capsule. In this procedure performed, the presence of the ψ package site in the provirus is critical.

レトロウイルスのタンパクをコードする配列は、その修飾されたウイルスが宿主細胞に感染するとき、そのウイルスの発現系を使用するように、所望のタンパクに対する配列と置き換えられることが、他にもあった。例えば、米国特許4,405,712号およびLang(前述)を参照のこと。しかしながら,これを達成するには,この修飾されたウイルスゲノムは,頭殻タンパクを合成し得、かつ外来DNAのRNA転写をパッケージし得るヘルパーウイルスを必要とする。
それゆえ、遺伝子治療のためには、プロウイルスDNA形は、適当なベクターの中に挿入され、複写され、そしてヘルパーウイルスの援助をうけてウイルス外被にパッケージされる。一般的な総説としては、Anderson,W.F.Science(1984)226:401−409:Coffin,J.,「Genome Structure」、in RNA Tumor Viruses, Vol2,Weiss et al,eds,2d ed,(1985),Cold Spring Harbor,NYを参照のこと。
The sequence encoding the retroviral protein could be replaced with the sequence for the desired protein to use the viral expression system when the modified virus infects host cells. . See, for example, U.S. Pat. No. 4,405,712 and Lang (supra). However, to achieve this, the modified viral genome requires a helper virus that can synthesize cranial proteins and package RNA transcription of foreign DNA.
Thus, for gene therapy, the proviral DNA form is inserted into an appropriate vector, copied, and packaged in a viral envelope with the help of a helper virus. For a general review, see Anderson, W. et al. F. Science (1984) 226: 401-409: Coffin, J. et al. , "Genome Structure", in RNA Tumor Viruses, Vol 2, Weiss et al, eds, 2d ed, (1985), Cold Spring Harbor, NY.

遺伝子治療の研究に対して最も一般的に用いられるレトロウイルスは、ネズミ科の肉腫ウイルス(MSV)またはモロニーネズミ科の白血病ウイルス(MoMLV)である(Mann.R.ら,Cell(1983)33:153 −159)。これらのレトロウイルスのプロウイルス形は、単離され、そして増幅のためにほぼ標準的な細胞のクローニングベクターに挿入される。パッケージ部位に沿ったプロウイルスの挿入(これは、コントロール配列を含む長い末端繰り返し配列に隣接するgag、polおよびenvをコードしているmRNAを含む)は、このタンパクをコードするRNAを含む領域を所望の外来遺伝子に置き換えるように扱われる。このDNAが、完全なウイルス、またはパッケージ部位のみが欠けている欠損ウイルスで感染された宿主細胞にトランスフェクトされるなら、修飾されたプロウイルスから合成されるRNAは、そのとき、他の細胞に再感染するためのウイルス粒子にパッケージされる。このことにより、感染によって、所望の活性成分または薬剤をコードするDNAを細胞に導入するための作用機構が供給される。   The most commonly used retroviruses for gene therapy studies are murine sarcoma virus (MSV) or Moloney murine leukemia virus (MoMLV) (Mann. R. et al., Cell (1983) 33: 153-159). The proviral forms of these retroviruses are isolated and inserted into a nearly standard cellular cloning vector for amplification. Proviral insertions along the package site (including mRNA encoding gag, pol and env flanked by long terminal repeats containing control sequences) will result in a region containing RNA encoding this protein. Treated to replace the desired foreign gene. If this DNA is transfected into a host cell infected with a complete virus or a defective virus lacking only the packaging site, the RNA synthesized from the modified provirus will then be transferred to other cells. Packaged in virus particles for reinfection. This provides a mechanism of action for introducing the DNA encoding the desired active ingredient or drug into the cell by infection.

これに着手するのに2つの方法がある。一つの方法では、修飾されたプロウイルスDNAは、その細胞中に共存する修飾されていないウイルスからの感染に耐える細胞にトランスフェクトされる。正常なウイルスベクターは、パッケージする材料を合成し、そして、修飾されたプロウイルスによって生成するmRNAのいくつかは、正常なビリオンに類似の方法で、パッケージされる。次いで、これはタンパクの生産のために、標的細胞に感染させるべく用いられ得る。しかしながら、これらの集められたウイルス外被に加えて、再パッケージされた正常ウイルスもある数で存在するだろう。このウイルスは、「供給物運搬用」ウイルスから分離されないなら、ビリオン生産過程の生成物に感染された宿主細胞にて、さらにウイルス感染を簡単に引き起こすだろう。   There are two ways to get started. In one method, the modified proviral DNA is transfected into cells that resist infection from unmodified viruses that coexist in the cell. Normal viral vectors synthesize the packaging material and some of the mRNA produced by the modified provirus is packaged in a manner similar to normal virions. This can then be used to infect target cells for protein production. However, in addition to these collected virus envelopes, there will also be a certain number of repackaged normal viruses. If this virus is not isolated from a “feed-carrying” virus, it will easily cause further viral infections in host cells infected with the products of the virion production process.

もっと有用な方法では、所望の遺伝子を含むプロウイルスのクローニングベクターは、欠損ウイルス外被を生産するように、遺伝コード的に修飾された細胞をトランスフェクトするのに用いられる(この欠損ウイルス外被は、実際には、空の供給運搬物である)。これらの細胞は、ψパッケージ部位を欠いている変異体レトロウイルスのプロウイルス型の統合によって得られる。そして、いくつかのこのような細胞系列は、それらを求める全ての技術に利用できる。ψ−1またはψ−2と命名されたこれら2つの系列は、Mann.Rら、Cell(1983)33:159−159に、広範囲に記述されている。これは、MoMLVプロウイルス挿入物を含むプラスミドを用いて、宿主NIH−3T3繊維芽細胞をトランスフェクトすることにより作られる。この挿入物からは、ψパッケージ部位が削除されている。このψ−2細胞は、一世代の中で固有のウイルスのウイルス外被に相当する細胞あたり、いくらかの空のウイルス外被を明らかに生産する。これらの細胞が、外来遺伝子位とパッケージ部位(ψ)の両方を含んでいるプロウイルスのDNAでトランスフェクトされるとき、それらは、修飾されたウイルスを産むように、外来遺伝子を含むプロウイルスDNAからこれらの空の外被に、mRNAの転写物をパッケージする。この修飾されたウイルスは、普通はMoMLVに対する宿主である(この場合ではネジミ科の動物の)細胞を感染させる、しかしながら、この組み換え体(修飾されたウイルス)は、それが「感染させる」細胞中にさらに修飾されたビリオン(または他の)ビリオンの産生の引き起こし得ない点で欠損があることは注目されるべきである。この組み換え体は、「感染された」細胞において、この遺伝子がコードするタンパクの産生を引き起こし得る。しかし、その感染は、追加のビリオンが全く生産されないので、付加的な細胞を広げることができない。   In a more useful method, a proviral cloning vector containing the desired gene is used to transfect genetically modified cells to produce a defective viral envelope (this defective viral envelope). Is actually an empty supply haulage). These cells are obtained by integration of a proviral form of a mutant retrovirus lacking the ψ package site. And several such cell lines are available for all techniques that seek them. These two series, designated ψ-1 or ψ-2, are Mann. R et al., Cell (1983) 33: 159-159, are described extensively. This is made by transfecting host NIH-3T3 fibroblasts with a plasmid containing the MoMLV proviral insert. From this insert, the ψ package site has been deleted. The ψ-2 cells clearly produce some empty viral envelope per cell that corresponds to the viral envelope of a unique virus within a generation. When these cells are transfected with proviral DNA containing both the foreign gene position and the package site (ψ), they are produced from proviral DNA containing the foreign gene so that they produce a modified virus. In these empty envelopes, a transcript of mRNA is packaged. This modified virus infects cells that are normally the host for MoMLV (in this case, Glycidae), however, this recombinant (modified virus) is present in the cell it “infects”. It should be noted that there is a defect in that it cannot cause the production of further modified virions (or other) virions. This recombinant can cause the production of the protein encoded by this gene in “infected” cells. However, the infection cannot spread additional cells because no additional virions are produced.

人間に対する薬剤の調製のために、ψ2よりも有用であるのは、ψ−AM系列である。この系列は、Cone,R.D.,ら,Proc Natl Acad Sci USA(1984)81:6349−6353から得られる。これらの系列は、NIH−3T3細胞をトランスフェクトすることによっても得られる。しかし、pMAV−ψ−と命名されるベクターを用いねばならない。このベクターも、ψパッケージング部位を欠く欠損プロウイルスの挿入物を含む。しかし、pMAV−ψ−は、MoMLVのgag−pol配列をコードするハイブリッドであり、そして外被配列は、両性のウイルス4070Aに由来する。これらの細胞系列によって生産された空の頭殻は、偽ウイルスを生産するような共トランスフェクトされ修飾されたプロウイルスDNAのRNA転写物をパッケージする。この偽ウイルスは、人間、野ネズミおよびハツカネズミの細胞を認識し感染させる。   More useful than ψ2 for the preparation of drugs for humans is the ψ-AM series. This series is described in Cone, R .; D. , Et al., Proc Natl Acad Sci USA (1984) 81: 6349-6353. These lines can also be obtained by transfecting NIH-3T3 cells. However, a vector named pMAV-ψ- must be used. This vector also contains a defective proviral insert lacking the ψ packaging site. However, pMAV-ψ- is a hybrid that encodes the MoMLV gag-pol sequence, and the coat sequence is derived from the amphoteric virus 4070A. The empty crusts produced by these cell lines package RNA transcripts of co-transfected and modified proviral DNA that produce pseudoviruses. This pseudovirus recognizes and infects human, field and mouse cells.

(界面活性剤を用いる不活性化HVJエンベロープベクターの調製および使用)
ウイルスベクターの一例として、HVJエンベロープベクターの調製方法が公知である(特開2001−286282)以下にその概略を示す。
(Preparation and Use of Inactivated HVJ Envelope Vector Using Surfactant)
As an example of a viral vector, a method for preparing an HVJ envelope vector is known (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-286282).

(1:HVJの増殖)
HVJは鶏の受精卵への種ウイルスの接種により増殖されたものが一般に使用され得るが、サル、ヒトなどの培養細胞、培養組織へのウイルスの持続感染系(トリプシンなどの加水分解酵素を培養液中に添加)を利用して増殖させたもの、クローニングされたウイルスゲノムを培養細胞に感染させ持続感染をおこさせて増殖させたもの、全てが利用可能である。
(1: Growth of HVJ)
HVJ can be generally used by inoculating a fertilized egg of a chicken by inoculation with a seed virus. However, cultured cells such as monkeys and humans, and a system for continuously infecting cultured tissues with a virus (cultivating a hydrolase such as trypsin). Any of those that are propagated by using a solution added to the liquid and those that are propagated by infecting a cultured cell with a cloned viral genome and causing persistent infection can be used.

HVJの増殖は、以下のように行う。   The growth of HVJ is performed as follows.

HVJの種ウイルスを、SPF(Specific pathogen free)の受精卵を使って増殖させ分離・精製したHVJ(Z種)を細胞保存用チューブに分注し、10% DMSOを加えて液体窒素中に保存し、調製する。   HVJ seeds of HVJ grown using SPF (Specific pathogen free) fertilized eggs, separated and purified, are dispensed into cell storage tubes, and 10% DMSO is added and stored in liquid nitrogen And prepare.

受精直後のニワトリ卵を入荷し、インキュベーター(SHOWA−FURANKI P−03型;約300鶏卵収容)にいれ、36.5℃,湿度40%以上の条件で10〜14日飼育する。暗室中で、検卵器(電球の光が口径約1.5cmの窓を通して出るようになっているもの)を用いて、胚の生存及び気室と漿尿膜を確認し、漿尿膜の約5mm上方に鉛筆でウイルス注入箇所の記しをつける(太い血管を除いた場所を選定する)。ポリペプトン溶液(1%ポリペプトン、0.2% NaClを混合し、1M NaOHでpH7.2に調整してオートクレーブ滅菌し、4℃保存したもの)で種ウイルス(液体窒素からとりだしたもの)を500倍に希釈し、4℃においた。卵をイソジン及びアルコールで消毒し、ウイルス注入箇所に千枚通しで小孔をあけ、希釈した種ウイルス0.lmlを26ゲージの針付き1mlシリンジを用いて、漿尿腔内に入るように注入する。溶かしたパラフィン(融点50〜52℃)をパスツールピペットを用いて孔の上に置きこれをふさぐ。卵をインキュベーターにいれ、36.5℃、湿度40%以上の条件で3日飼育した。次に、接種卵を一晩4℃におく。翌日、卵の気室部分をピンセットで割り、18ゲージの針を付けた10mlシリンジを漿尿膜の中にいれて、漿尿液を吸引し、滅菌ボトルに集め、4℃に保存する。   Chicken eggs immediately after fertilization are received and placed in an incubator (SHOWA-FURANKI P-03 type; accommodating about 300 chicken eggs) and reared for 10-14 days under conditions of 36.5 ° C. and humidity of 40% or more. In the dark room, use an ophthalmoscope (light bulb light exits through a window with an aperture of about 1.5 cm) to check embryo survival and air chamber and chorioallantoic membrane. Mark the location of virus injection with a pencil approximately 5 mm above (select the location excluding the thick blood vessels). Seed virus (taken from liquid nitrogen) 500 times with polypeptone solution (mixed with 1% polypeptone, 0.2% NaCl, adjusted to pH 7.2 with 1M NaOH, autoclaved and stored at 4 ° C) Diluted to 4 ° C. Eggs were sterilized with isodine and alcohol, and a small hole was made in a thousand holes at the site of virus injection. Inject 1 ml into the chorioallantoic cavity using a 1 ml syringe with a 26 gauge needle. Place melted paraffin (melting point 50-52 ° C.) on the hole using a Pasteur pipette to close it. Eggs were placed in an incubator and raised for 3 days under conditions of 36.5 ° C. and humidity of 40% or more. The inoculated eggs are then placed overnight at 4 ° C. The next day, the air chamber portion of the egg is split with tweezers, a 10 ml syringe with an 18 gauge needle is placed in the chorioallantoic membrane, the chorioallantoic fluid is aspirated, collected in a sterile bottle, and stored at 4 ° C.

(2:HVJの精製)
HVJは、遠心分離による精製方法、カラムによる精製方法、または当該分野において公知のその他の精製方法によって、精製され得る。
(2.1:遠心分離による精製方法)
手短には、増殖させたウイルス液を回収し低速遠心で培養液や漿尿液中の組織・細胞片を除去した。その上清を高速遠心(27,500×g,30分間)とショ糖密度勾配(30〜60%w/v)を利用した超遠心(62,800×g,90分間)により精製する。精製の間にウイルスをできるだけ穏和に扱い、4℃で保存することに注意すべきである。
(2: Purification of HVJ)
HVJ can be purified by purification methods by centrifugation, column purification methods, or other purification methods known in the art.
(2.1: Purification method by centrifugation)
Briefly, the grown virus solution was collected, and the tissue and cell debris in the culture solution and chorioallantoic fluid were removed by low speed centrifugation. The supernatant is purified by high-speed centrifugation (27,500 × g, 30 minutes) and ultracentrifugation (62,800 × g, 90 minutes) using a sucrose density gradient (30-60% w / v). It should be noted that the virus should be handled as gently as possible during purification and stored at 4 ° C.

以下の方法によってHVJを精製する。   HVJ is purified by the following method.

HVJ含有漿尿液(HVJ含有のニワトリ卵の漿尿液を集め4℃にて保存)の約100m1を広ロの駒込ピペットで50mlの遠心チューブ2本に入れ(Saeki,Y.,およびKaneda,Y:Protein modified liposomes(HVJ−1iposomes)for the delivery of genes,oligonucleotides and proteins. Cell Biology;A laboratory handbook(第2版)J.E.Celis編(Acadcmic Press Inc.,SanDiego)第4巻、127〜135,1998を参照のこと)、低速遠心機で3000rpm,10分、4℃で遠心し(ブレーキはオフ)、卵の組織片を除去する。   About 100 ml of HVJ-containing chorioallantoic fluid (collecting HVJ-containing chicken egg chorioallantoic fluid and storing at 4 ° C.) was placed in two 50 ml centrifuge tubes with a wide Komagome pipette (Saeki, Y., and Kaneda, Y: Protein modified liposomes (HVJ-1 iposomes) for the delivery of genes, volume of oligonucleotides and proteins, 27th edition, Cell biology; A. laboratory handbook, E. c. ~ 135, 1998), centrifuge at 3000 rpm for 10 minutes at 4 ° C (brake off) in a low speed centrifuge to remove egg tissue debris.

遠心後、上清を35ml遠心チューブ4本(高速遠心用)に分注し、アングルローターで27,000g,30分遠心する(アクセル、ブレーキはオン)。上清を除き、沈殿にBSS(10mM Tris−HCl(pH7.5)、137mM NaC1、5.4mM KC1;オートクレーブし、4℃保存)(BSSのかわりにPBSでも可能)をチューブ当たり約5ml加え、そのまま4℃で一晩静置した。広ロの駒込ピペットでゆるやかにピペッテイングして沈殿をほぐし1本のチューブに集め、同様にアングルローターで27,000g、30分遠心する。上清をのぞき沈殿にBSS約10mlを加え、同様に4℃で一晩静置した。広ロの駒込ピペットでゆるやかにピペッテイングして沈殿をほぐし、低速遠心機で3000rpm,10分、4℃で遠心し(ブレーキはオフ)、除ききれなかった組織片やウイルスの凝集塊をのぞく。上清を新しい滅菌済みチューブに入れ精製ウイルスとして4℃で保存する。   After centrifugation, the supernatant is dispensed into four 35 ml centrifuge tubes (for high-speed centrifugation), and centrifuged at 27,000 g for 30 minutes using an angle rotor (accelerator and brake are on). The supernatant was removed, and about 5 ml of BSS (10 mM Tris-HCl (pH 7.5), 137 mM NaC1, 5.4 mM KC1; autoclaved and stored at 4 ° C.) (PBS instead of BSS) was added to the precipitate, It left still at 4 degreeC as it was. Gently pipette with a wide-bottom Komagome pipette to loosen the precipitate and collect in a single tube. Similarly, centrifuge at 27,000 g for 30 minutes with an angle rotor. Excluding the supernatant, about 10 ml of BSS was added to the precipitate, and the mixture was allowed to stand at 4 ° C. overnight. Gently pipette with a wide-bottom Komagome pipette to loosen the precipitate, and centrifuge at 3000 rpm for 10 minutes at 4 ° C (brake off) in a low-speed centrifuge (brake off). Exclude the tissue fragments and virus clumps that could not be removed. The supernatant is placed in a new sterile tube and stored as purified virus at 4 ° C.

このウイルス液0.lmlにBSSを0.9ml加え、分光光度計で540nmの吸収を測定し、ウイルス力価を赤血球凝集活性(HAU)に換算する。540nmの吸収値1がほぼ15,000HAUに相当した。HAUは融合活性とほぼ比例すると考えられる。また実際にニワトリ赤血球液(0.5%)を用いて、赤血球凝集活性を測定してもよい(動物細胞利用実用化マニュアル、REALIZE INC.(内田、大石、古沢編集)P259〜268、1984を参照のこと)。   This virus solution 0. 0.9 ml of BSS is added to 1 ml, the absorption at 540 nm is measured with a spectrophotometer, and the virus titer is converted to hemagglutination activity (HAU). An absorption value 1 at 540 nm corresponded to approximately 15,000 HAU. HAU is considered to be approximately proportional to the fusion activity. In addition, erythrocyte agglutinating activity may be actually measured using chicken erythrocyte fluid (0.5%) (Animal Cell Utilization Manual, REALIZE INC. (Uchida, Oishi, Furuzawa) P259-268, 1984. See

さらにショ糖密度勾配を用いたHVJの精製も必要に応じて行い得る。具体的には、ウイルス懸濁液を60%、30%のショ糖溶液(オートクレーブ滅菌)を重層した遠心チューブにのせ、62,800×gで120分間密度勾配遠心を行う。遠心後、60%ショ糖溶液層上にみられるバンドを回収する。回収したウイルス懸濁液をBSSもしくはPBSを外液として4℃で透析を一晩行い、ショ糖を除去する。すぐに使用しない場合は、ウイルス懸濁液にグリセロール(オートクレーブ滅菌)と0.5M EDTA液(オートクレーブ滅菌)をそれぞれ最終濃度が10%と2〜10mMになるように加えて−80℃で穏やかに凍結し、最終的に液体窒素中で保存する(凍結保存はグリセロ一ルと0.5M EDTA液の代わりに10mM DMSOでも可能)。
(2.2:カラムおよび限外濾過による精製方法)
遠心分離による精製方法に代えて、カラムによるHVJの精製も本発明に適用可能である。
Furthermore, purification of HVJ using a sucrose density gradient can be performed as necessary. Specifically, the virus suspension is placed in a centrifuge tube overlaid with 60% and 30% sucrose solutions (autoclaved), and density gradient centrifugation is performed at 62,800 × g for 120 minutes. After centrifugation, the band seen on the 60% sucrose solution layer is collected. The collected virus suspension is dialyzed overnight at 4 ° C. using BSS or PBS as an external solution to remove sucrose. If not used immediately, add glycerol (autoclave sterilization) and 0.5M EDTA solution (autoclave sterilization) to the virus suspension to a final concentration of 10% and 2-10 mM, respectively, and gently at −80 ° C. Frozen and finally stored in liquid nitrogen (cryopreservation is possible with 10 mM DMSO instead of glycerol and 0.5 M EDTA solution).
(2.2: Purification method by column and ultrafiltration)
Instead of the purification method by centrifugation, purification of HVJ using a column is also applicable to the present invention.

手短には、分子量カットオフが50,000のフィルターによる限外濾過による濃縮(約10倍)とイオン交換クロマトグラフィー(0.3M〜lM NaCl)による溶出を用いて精製する。   Briefly, purification is performed using concentration by ultrafiltration with a filter having a molecular weight cut-off of 50,000 (about 10 times) and elution by ion exchange chromatography (0.3 M to 1 M NaCl).

具体的には、本実施例において、以下の方法を使用して、HVJをカラムによって精製する。   Specifically, in this example, HVJ is purified by a column using the following method.

漿尿液を採集した後、80μm〜10μmのメンブランフィルターにてろ過した。0.006〜0.008% β−プロピオラクトン(BPL)(最終濃度)を漿尿液に加え(4℃、1時間)、HVJを不活性化する。漿尿液を37℃、2時間インキュベートすることによって、BPLを不活性化する。   After the chorioallantoic fluid was collected, it was filtered through an 80 μm to 10 μm membrane filter. Add 0.006-0.008% β-propiolactone (BPL) (final concentration) to chorioallantoic fluid (4 ° C., 1 hour) to inactivate HVJ. BPL is inactivated by incubating chorioallantoic fluid at 37 ° C. for 2 hours.

500KMWCO(A/G Technology、Needham、Massachusetts)を用いたタンジェンシャルフロー限外ろ過法により約10倍濃縮する。緩衝液として、50mM NaCl、1mM MgCl、2%マンニトール、20mM Tris(pH 7.5)を用いる。HAUアッセイにより、ほぼ100%のHVJ回収率であり優れた結果がえられる。 Concentrate approximately 10 times by tangential flow ultrafiltration using 500 KMWCO (A / G Technology, Needham, Massachusetts). As a buffer solution, 50 mM NaCl, 1 mM MgCl 2 , 2% mannitol, 20 mM Tris (pH 7.5) is used. The HAU assay gives excellent results with almost 100% HVJ recovery.

QSepharoseFF(アマシャムファルマシアバイオテクKK、Tokyo)によるカラムクロマトグラフィー法(緩衝液:20mM TrisHCl(pH7.5)、0.2〜1M NaCl)でHVJを精製する。一般に、回収率は40〜50%であり、純度は99%以上である。   HVJ is purified by column chromatography (buffer solution: 20 mM TrisHCl (pH 7.5), 0.2-1 M NaCl) by QSepharoseFF (Amersham Pharmacia Biotech KK, Tokyo). Generally, the recovery is 40-50% and the purity is 99% or more.

500KMWCO(A/G Technology)を用いたタンジェンシャルフロー限外ろ過法によりHVJの画分を濃縮する。   The HVJ fraction is concentrated by tangential flow ultrafiltration using 500 KMWCO (A / G Technology).

(3:HVJの不活性化)
HVJの不活性化が必要な場合、以下に記載するように、紫外線照射またはアルキル化剤処理により行う。
(3: Inactivation of HVJ)
When inactivation of HVJ is necessary, as described below, UV irradiation or alkylating agent treatment is performed.

(3.1:紫外線照射法)
HVJ懸濁液1mlを30mm径のシャーレにとり、99または198ミリジュール/cmを照射した。ガンマー線照射も利用可能である(5〜20グレイ)が完全な不活性化がおこらない。
(3.1: UV irradiation method)
1 ml of the HVJ suspension was placed in a petri dish having a diameter of 30 mm and irradiated with 99 or 198 millijoules / cm 2 . Gamma irradiation can also be used (5-20 gray), but complete inactivation does not occur.

(3.2:アルキル化剤による処理)
使用直前に、10mM KHPO中に0.01% β−プロピオラクトンの調製をした。作業中は低温下に保ち素早く作業を行う。
(3.2: Treatment with alkylating agent)
Immediately before use, 0.01% β-propiolactone was prepared in 10 mM KH 2 PO. During work, keep the temperature low and work quickly.

精製直後のHVJの懸濁液に最終0.01%になるようにβ−プロピオラクトンを添加し、氷上で60分間でインキュベートした。その後2時間、37℃でインキュベートする。エッペンドルフチューブにチューブあたり10,000HAU分ずつ分注し、15,000rpm,15分遠心し、沈殿を−20℃で保存する。上記の不活性化法によらず、沈殿を−20℃で保存せず、そのまま界面活性剤処理によりDNAを取り込ませ、ベクターを作成することも可能である。   Β-propiolactone was added to a suspension of HVJ immediately after purification to a final concentration of 0.01% and incubated on ice for 60 minutes. Incubate for 2 hours at 37 ° C. Dispense 10,000 HAU per tube into an Eppendorf tube, centrifuge at 15,000 rpm for 15 minutes, and store the precipitate at -20 ° C. Regardless of the inactivation method described above, the precipitate can be stored at -20 ° C., and the DNA can be directly incorporated by treatment with a surfactant to prepare a vector.

(4:HVJエンベロープベクターの作成)
保存してあったHVJに外来DNA200〜800μgを含む溶液92μlを加えてピペッティングでよく懸濁する。この溶液は、−20℃で、少なくとも、3ヶ月保存可能である。HVJとの混合前にDNAに硫酸プロタミンを添加すると、発現効率が2倍以上増強する。
(4: Creation of HVJ envelope vector)
Add 92 μl of a solution containing 200 to 800 μg of foreign DNA to the preserved HVJ and well suspend by pipetting. This solution can be stored at −20 ° C. for at least 3 months. When protamine sulfate is added to DNA before mixing with HVJ, the expression efficiency is enhanced by a factor of 2 or more.

この混合液を氷上に1分間置き、オクチルグルコシド(10%)を8μl加えて15秒氷上でチューブを振盪し、45秒氷上に静置した。界面活性剤での処理時間は、1〜5分間が好ましい。オクチルグルコシド以外に、Triton−X100(t−オクチルフェノキシポリエトキシエタノール)、CHAPS(3−[(3−コラミドプロピル)−ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホン酸)、NP−40(ノニルフェノキシポリエトキシエタノール)などの界面活性剤も使用し得る。Triton−X100、NP−40およびCHAPSの好ましい最終濃度は、それぞれ、0.24〜0.80%、0.04〜0.12%および1.2〜2.0%である。   This mixed solution was placed on ice for 1 minute, 8 μl of octyl glucoside (10%) was added, the tube was shaken on ice for 15 seconds, and left on ice for 45 seconds. The treatment time with the surfactant is preferably 1 to 5 minutes. In addition to octylglucoside, Triton-X100 (t-octylphenoxypolyethoxyethanol), CHAPS (3-[(3-colamidopropyl) -dimethylammonio] -1-propanesulfonic acid), NP-40 (nonylphenoxypoly) Surfactants such as ethoxyethanol may also be used. Preferred final concentrations of Triton-X100, NP-40 and CHAPS are 0.24-0.80%, 0.04-0.12% and 1.2-2.0%, respectively.

冷BSSを1ml添加し、すぐに15,000rpmで15分遠心した。生じた沈殿にPBSまたは生理食塩水などを300μl加えて、ボルテックス、ピペッティングで懸濁する。懸濁液は直接遺伝子導入に使用することも、−20℃で保存後に遺伝子導入に使用することも可能である。このHVJエンベロープベクターは、少なくとも2ヶ月間の保存後、同程度の遺伝子導入効率を維持し得る。   1 ml of cold BSS was added and immediately centrifuged at 15,000 rpm for 15 minutes. Add 300 μl of PBS or physiological saline to the resulting precipitate and suspend by vortexing or pipetting. The suspension can be used directly for gene transfer or can be used for gene transfer after storage at −20 ° C. This HVJ envelope vector can maintain comparable gene transfer efficiency after storage for at least 2 months.

(遺伝子治療)
遺伝子治療の方法の一般的な概説については、Goldspielら,Clinical Pharmacy 12:488−505(1993);WuおよびWu,Biotherapy 3:87−95(1991);Tolstoshev,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.32:573−596(1993);Mulligan,Science 260:926−932(1993);ならびにMorganおよびAnderson,Ann.Rev.Biochem.62:191−217(1993);May,TIBTECH 11(5):155−215(1993)を参照のこと。遺伝子治療において使用される一般的に公知の組換えDNA技術は、Ausubelら(編),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,NY(1993);およびKriegler,Gene Transfer and Expression,A Laboratory Manual,Stockton Press,NY(1990)に記載される。
(Gene therapy)
For a general review of methods of gene therapy, see Goldspiel et al., Clinical Pharmacy 12: 488-505 (1993); Wu and Wu, Biotherapy 3: 87-95 (1991); Tolstoshev, Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 32: 573-596 (1993); Mulligan, Science 260: 926-932 (1993); and Morgan and Anderson, Ann. Rev. Biochem. 62: 191-217 (1993); May, TIBTECH 11 (5): 155-215 (1993). Commonly known recombinant DNA techniques used in gene therapy are described in Ausubel et al. (Eds.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, NY (1993); and Kriegler, Gene TransferMand Transfer and ExplorMorL. , Stockton Press, NY (1990).

遺伝子治療に使用される核酸構築物は、周知の遺伝子導入ベクターを用いて局所的にまたは全身的にのいずれかで投与され得る。そのような核酸構築物がタンパク質のコード配列を包含する場合、そのタンパク質の発現は、内因性の哺乳類のプロモーターまたは異種のプロモーターの使用により誘導され得る。コード配列の発現は、構成的であり得るか、または調節され得る。   Nucleic acid constructs used for gene therapy can be administered either locally or systemically using well-known gene transfer vectors. Where such a nucleic acid construct includes a coding sequence for a protein, expression of the protein can be induced by use of an endogenous mammalian promoter or a heterologous promoter. The expression of the coding sequence can be constitutive or regulated.

種々の周知の遺伝子導入ベクターを遺伝子治療のための組成物として使用する場合、ベクターの投与は、PBS(リン酸緩衝化生理食塩水)または生理食塩水などに懸濁したベクター懸濁液の局所(例えば、癌組織内、肝臓内、筋肉内および脳内など)への直接注入か、または血管内(例えば、動脈内、静脈内および門脈内)への投与によりなされる。   When various well-known gene transfer vectors are used as a composition for gene therapy, administration of the vector is performed by locally administering a vector suspension suspended in PBS (phosphate buffered saline) or saline. This can be done by direct injection (eg, in cancer tissue, liver, muscle, brain, etc.) or by administration into blood vessels (eg, intraarterial, intravenous, and portal vein).

1つの実施態様において、遺伝子導入ベクターは、一般には、この遺伝子導入ベクターを単位用量注入可能な形態(溶液、懸濁液または乳濁液)で、薬学的に受容可能なキャリア(すなわち、使用された投薬量および濃度においてレシピエントに対して非毒性であり、そして処方物の他の成分と適合性であるもの)とを混合することによって処方され得る。例えば、処方物は、好ましくは、酸化剤および遺伝子導入ベクターにとって有害であることが公知である他の化合物を含まない。   In one embodiment, the gene transfer vector is generally used in a unit dose injectable form (solution, suspension or emulsion) of the gene transfer vector (ie, a pharmaceutically acceptable carrier (ie, used). Non-toxic to recipients at different dosages and concentrations, and compatible with the other ingredients of the formulation). For example, the formulation preferably does not include oxidizing agents and other compounds that are known to be deleterious to gene transfer vectors.

キャリアは、等張性および化学的安定性を増強する物質のような微量の添加物を適宜含む。このような物質は、使用された投薬量および濃度においてレシピエントに対して非毒性であり、そしてリン酸、クエン酸、コハク酸、酢酸、および他の有機酸またはそれらの塩のような緩衝剤;アスコルビン酸のような抗酸化剤;低分子量(約10残基未満の)ポリペプチド(例えば、ポリアルギニンまたはトリペプチド);タンパク質(例えば、血清アルブミン、ゼラチン、またはイムノグロブリン);親水性ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン);アミノ酸(例えば、グリシン、グルタミン酸、アスパラギン酸、またはアルギニン);単糖、二糖および他の炭水化物(セルロースまたはその誘導体、グルコース、マンノース、またはデキストリンを含む);キレート剤(例えば、EDTA);糖アルコール(例えば、マンニトールまたはソルビトール);対イオン(例えば、ナトリウム);および/または非イオン性界面活性剤(例えば、ポリソルベート、ポロキサマー)、またはPEGを含み得る。   The carrier suitably contains minor amounts of additives such as substances that enhance isotonicity and chemical stability. Such substances are non-toxic to recipients at the dosages and concentrations used, and buffers such as phosphoric acid, citric acid, succinic acid, acetic acid, and other organic acids or their salts An antioxidant such as ascorbic acid; a low molecular weight (less than about 10 residues) polypeptide (eg, polyarginine or tripeptide); a protein (eg, serum albumin, gelatin, or an immunoglobulin); a hydrophilic polymer ( Amino acids (eg, glycine, glutamic acid, aspartic acid, or arginine); monosaccharides, disaccharides and other carbohydrates (including cellulose or derivatives thereof, glucose, mannose, or dextrin); chelating agents (eg, EDTA); sugar alcohols (eg mannitol) Other sorbitol); counterions (such as sodium); and / or nonionic surfactants (e.g., may include polysorbates, poloxamers), or PEG.

遺伝子導入ベクターを含む薬学的組成物は、代表的には、単位または多用量容器、例えば、密封アンプルまたはバイアルにおいて、水溶液として貯蔵され得る。   A pharmaceutical composition comprising a gene transfer vector can typically be stored as an aqueous solution in unit or multi-dose containers, such as sealed ampoules or vials.

遺伝子導入ベクターを含む薬学的組成物は医療実施基準(good medical practice)に一致した様式で、個々の患者の臨床状態(例えば、予防または処置されるべき状態)、遺伝子導入ベクターを含む組成物の送達部位、標的組織、投与方法、投与計画および当業者に公知の他の因子を考慮しつつ処方され、そして投与される。   A pharmaceutical composition comprising a gene transfer vector is a clinical condition of an individual patient (eg, a condition to be prevented or treated), in a manner consistent with good medical practice, of the composition comprising the gene transfer vector. It is formulated and administered taking into account the delivery site, target tissue, method of administration, dosing schedule and other factors known to those of skill in the art.

例えば、マウスにHVJ(センダイウイルス)遺伝子ベクターを投与する場合、マウス一匹あたり、20〜20,000HAU相当の、好ましくは60〜6,000HAU相当の、より好ましくは200〜2,000HAU相当の遺伝子ベクターが投与される。投与される遺伝子ベクター中に含有される外来遺伝子の量は、マウス一匹あたり、0.1〜100μg、好ましくは0.3〜30μg、より好ましくは1〜10μgである。   For example, when an HVJ (Sendai virus) gene vector is administered to a mouse, a gene corresponding to 20 to 20,000 HAU, preferably 60 to 6,000 HAU, more preferably 200 to 2,000 HAU per mouse. A vector is administered. The amount of the foreign gene contained in the administered gene vector is 0.1-100 μg, preferably 0.3-30 μg, more preferably 1-10 μg per mouse.

また、ヒトににHVJ(センダイウイルス)遺伝子ベクターを投与する場合、被験体あたり、400〜400,000HAU相当の、好ましくは1,200〜120,000HAU相当の、より好ましくは4,000〜40,000HAU相当の遺伝子ベクターが投与される。投与される遺伝子ベクター中に含有される外来遺伝子の量は、被験体あたり、2〜2,000μg、好ましくは6〜600μg、より好ましくは20〜200μgである。   In addition, when an HVJ (Sendai virus) gene vector is administered to humans, it corresponds to 400-400,000 HAU, preferably 1,200-120,000 HAU, more preferably 4,000-40, per subject. A gene vector equivalent to 000 HAU is administered. The amount of the foreign gene contained in the administered gene vector is 2 to 2,000 μg, preferably 6 to 600 μg, more preferably 20 to 200 μg per subject.

(一般的手法)
本明細書において用いられる分子生物学的手法、生化学的手法、微生物学的手法、糖鎖科学的手法は、当該分野において周知であり慣用されるものであり、例えば、Maniatis,T.et al.(1989).Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harborおよびその3rd Ed.(2001);Ausubel,F.M.,et al. eds,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons Inc.,NY,10158(2000);Innis,M.A.(1990).PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications,Academic Press;Innis,M.A.et al.(1995).PCR Strategies,Academic Press;Sninsky,J.J.et al.(1999).PCR Applications:Protocols for Functional Genomics,Academic Press;Gait,M.J.(1985).Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRL Press;Gait,M.J.(1990).Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRL
Press;Eckstein,F.(1991).Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approac ,IRL Press;Adams,R.L.et al.(1992).The Biochemistry of the Nucleic Acids,Chapman & Hall;Shabarova,Z.et al.(1994).Advanced Organic Chemistry of Nucleic Acids,Weinheim;Blackburn,G.M.et al.(1996).Nucleic Acids in Chemistry and Biology,Oxford University Press;Hermanson,G.T.(1996).Bioconjugate Techniques,Academic Press;Method in
Enzymology 230、242、247、Academic Press、1994;別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997などに記載されており、これらは本明細書において関連する部分(全部であり得る)が参考として援用される。
(General method)
Molecular biological techniques, biochemical techniques, microbiological techniques, and glycoscience techniques used in this specification are well known and commonly used in the art, and are described in, for example, Maniatis, T. et al. et al. (1989). Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor and its 3rd Ed. (2001); Ausubel, F .; M.M. , Et al. eds, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons Inc. NY, 10158 (2000); Innis, M .; A. (1990). PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications, Academic Press; A. et al. (1995). PCR Strategies, Academic Press; Sinsky, J. et al. J. et al. et al. (1999). PCR Applications: Protocols for Functional Genomics, Academic Press; Gait, M .; J. et al. (1985). Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach, IRL Press; Gait, M .; J. et al. (1990). Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach, IRL
Press; Eckstein, F .; (1991). Oligonucleotides and Analogues: A Practical Approc, IRL Press; Adams, R .; L. et al. (1992). The Biochemistry of the Nucleic Acids, Chapman &Hall; Shabarova, Z. et al. et al. (1994). Advanced Organic Chemistry of Nucleic Acids, Weinheim; Blackburn, G .; M.M. et al. (1996). Nucleic Acids in Chemistry and Biology, Oxford University Press; Hermanson, G .; T.A. (1996). Bioconjugate Technologies, Academic Press; Method in
Enzymology 230, 242, 247, Academic Press, 1994; a separate volume of experimental medicine, “Gene Transfer & Expression Analysis Experimental Method”, Yodosha, 1997, etc., which are related in this specification (may be all) ) Is incorporated by reference.

(処方)
本発明はまた、有効量の治療剤の被験体への投与による、疾患または障害(例えば、感染症)の処置および/または予防の方法を提供する。治療剤は、薬学的に受容可能なキャリア型(例えば、滅菌キャリア)と組み合せた、本発明の組成物を意味する。
(Prescription)
The invention also provides a method of treating and / or preventing a disease or disorder (eg, an infection) by administering an effective amount of a therapeutic agent to a subject. By therapeutic agent is meant a composition of the invention in combination with a pharmaceutically acceptable carrier type (eg, a sterile carrier).

治療剤を、個々の患者の臨床状態(特に、治療剤単独処置の副作用)、送達部位、投与方法、投与計画および当業者に公知の他の因子を考慮に入れ、医療実施基準(GMP=good medical practice)を遵守する方式で処方および投薬する。従って、本明細書において目的とする「有効量」は、このような考慮を行って決定される。   The therapeutic agent is considered to be a medical practice standard (GMP = good) taking into account the clinical condition of the individual patient (especially the side effects of the therapeutic agent alone treatment), the site of delivery, the method of administration, the dosage regimen and other factors known to those skilled in the art. Formulate and dose in a manner consistent with medical practice. Therefore, the target “effective amount” in the present specification is determined by taking such consideration into consideration.

一般的提案として、用量当り、非経口的に投与される治療剤の合計薬学的有効量は、患者体重の、約1μg/kg/日〜10mg/kg/日の範囲にあるが、上記のようにこれは治療的裁量に委ねられる。さらに好ましくは、本発明の細胞生理活性物質について、この用量は、少なくとも0.01mg/kg/日、最も好ましくはヒトに対して約0.01mg/kg/日と約1mg/kg/日との間である。連続投与する場合、代表的には、治療剤を約1μg/kg/時間〜約50μg/kg/時間の投薬速度で1日に1〜4回の注射かまたは連続皮下注入(例えばミニポンプを用いる)のいずれかにより投与する。静脈内用バッグ溶液もまた使用し得る。変化を観察するために必要な処置期間および応答が生じる処置後の間隔は、所望の効果に応じて変化するようである。   As a general suggestion, the total pharmaceutically effective amount of the therapeutic agent administered parenterally per dose is in the range of about 1 μg / kg / day to 10 mg / kg / day of patient weight, as described above. This is left to therapeutic discretion. More preferably, for the cell bioactive substances of the present invention, this dose is at least 0.01 mg / kg / day, most preferably about 0.01 mg / kg / day and about 1 mg / kg / day for humans. Between. For continuous administration, typically the therapeutic agent is injected 1 to 4 times daily at a dosage rate of about 1 μg / kg / hour to about 50 μg / kg / hour or continuous subcutaneous infusion (eg, using a minipump). It is administered by either of the following. Intravenous bag solutions may also be used. The duration of treatment necessary to observe the change and the post-treatment interval at which a response occurs appears to vary depending on the desired effect.

治療剤を、経口的、直腸内、非経口的、槽内(intracistemally)、膣内、腹腔内、局所的(粉剤、軟膏、ゲル、点滴剤、または経皮パッチによるなど)、口内あるいは経口または鼻腔スプレーとして投与し得る。「薬学的に受容可能なキャリア」とは、非毒性の固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、被包材または任意の型の処方補助剤をいう。本明細書で用いる用語「非経口的」とは、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下および関節内の注射および注入を含む投与の様式をいう。   The therapeutic agent can be oral, rectal, parenteral, intracisternally, intravaginally, intraperitoneally, topically (such as by powder, ointment, gel, instillation, or transdermal patch), oral or oral or It can be administered as a nasal spray. “Pharmaceutically acceptable carrier” refers to a non-toxic solid, semi-solid or liquid filler, diluent, encapsulant or any type of formulation adjuvant. The term “parenteral” as used herein refers to modes of administration including intravenous and intramuscular, intraperitoneal, intrasternal, subcutaneous and intraarticular injections and infusions.

本発明の治療剤はまた、徐放性システムにより適切に投与される。徐放性治療剤の適切な例は、経口的、直腸内、非経口的、槽内(intracistemally)、膣内、腹腔内、局所的(粉剤、軟膏、ゲル、点滴剤、または経皮パッチによるなど)、口内あるいは経口または鼻腔スプレーとして投与され得る。「薬学的に受容可能なキャリア」とは、非毒性の固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、被包材または任意の型の処方補助剤をいう。本明細書で用いる用語「非経口的」とは、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下および関節内の注射および注入を含む投与の様式をいう。   The therapeutic agents of the present invention are also suitably administered by a sustained release system. Suitable examples of sustained release therapeutic agents are oral, rectal, parenteral, intracisternally, intravaginally, intraperitoneally, topically (powder, ointment, gel, infusion, or transdermal patch) Etc.), or as an oral or nasal spray. “Pharmaceutically acceptable carrier” refers to a non-toxic solid, semi-solid or liquid filler, diluent, encapsulant or any type of formulation adjuvant. The term “parenteral” as used herein refers to modes of administration including intravenous and intramuscular, intraperitoneal, intrasternal, subcutaneous and intraarticular injections and infusions.

本発明の治療剤はまた、徐放性システムにより適切に投与される。徐放性治療剤の適切な例は、適切なポリマー物質(例えば、成形品(例えば、フィルムまたはマイクロカプセル)の形態の半透過性ポリマーマトリックス)、適切な疎水性物質(例えば、許容品質油中のエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂、および貧可溶性誘導体(例えば、貧可溶性塩)を包含する。   The therapeutic agents of the present invention are also suitably administered by a sustained release system. Suitable examples of sustained release therapeutic agents include suitable polymer materials (eg, semipermeable polymer matrices in the form of molded articles (eg, films or microcapsules)), suitable hydrophobic materials (eg, in acceptable quality oils). Or an ion exchange resin, and poorly soluble derivatives (eg, poorly soluble salts).

徐放性マトリックスとしては、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号、EP58,481)、L−グルタミン酸およびγ−エチル−L−グルタメートのコポリマー(Sidmanら、Biopolymers 22:547−556(1983))、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)(Langerら、J.Biomed.Mater.Res.15: 167−277(1981)、およびLanger,Chem.Tech.12:98−105(1982))、エチレンビニルアセテート(Langerら、同書)またはポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP133,988)が挙げられる。   Sustained release matrices include polylactide (US Pat. No. 3,773,919, EP 58,481), a copolymer of L-glutamic acid and γ-ethyl-L-glutamate (Sidman et al., Biopolymers 22: 547-556 (1983)). ), Poly (2-hydroxyethyl methacrylate) (Langer et al., J. Biomed. Mater. Res. 15: 167-277 (1981), and Langer, Chem. Tech. 12: 98-105 (1982)), ethylene vinyl Acetate (Langer et al., Ibid.) Or poly-D-(-)-3-hydroxybutyric acid (EP133,988).

徐放性治療剤はまた、リポソームに包括された本発明の治療剤を包含する(一般に、Langer,Science 249:1527−1533(1990);Treatら,Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer,Lopez−Berestein and Fidler(編),Liss,New York,317−327頁および353−365(1989)を参照のこと)。治療剤を含有するリポソームは、それ自体が公知である方法により調製され得る:DE3,218,121;Epsteinら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:3688−3692(1985);Hwangら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4030−4034(1980);EP52,322;EP36,676;EP88,046;EP143,949;EP142,641;日本国特許出 願第83−118008号;米国特許第4,485,045号および同第4,544,545号ならびにEP第102,324号。通常、リポソームは、小さな(約200〜800Å)ユニラメラ型であり、そこでは、脂質含有量は、約30モル%コレステロールよりも多く、選択された割合が、最適治療剤のために調整される。   Sustained release therapeutic agents also include the therapeutic agents of the present invention entrapped in liposomes (generally, Langer, Science 249: 1527-1533 (1990); Treat et al., Liposomes in the Disease of Infectious Disease and Cancer, Loop, -See Berstein and Fiddler (eds.), Liss, New York, pages 317-327 and 353-365 (1989)). Liposomes containing therapeutic agents can be prepared by methods known per se: DE 3,218,121; Epstein et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82: 3688-3692 (1985); Hwang et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77: 4030-4034 (1980); EP52,322; EP36,676; EP88,046; EP143,949; EP142,641; Japanese Patent Application No. 83-118008; US Pat. No. 4,485,045 And 4,544,545 and EP 102,324. Usually, liposomes are small (about 200-800 cm) unilamellar type, where the lipid content is greater than about 30 mol% cholesterol, and the selected proportion is adjusted for optimal therapeutic agents.

なおさらなる実施態様において、本発明の治療剤は、ポンプにより送達される(Langer、前出;Sefton、CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14:201(1987);Buchwaldら、Surgery 88:507(1980);Saudekら、N.Engl.J.Med.321:574(1989)を参照のこと)。   In still further embodiments, the therapeutic agents of the invention are delivered by a pump (Langer, supra; Sefton, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14: 201 (1987); Buchwald et al., Surgary 88: 507 ( 1980); Saudek et al., N. Engl. J. Med. 321: 574 (1989)).

他の制御放出系は、Langer(Science 249:1527−1533(1990))による総説において議論される。   Other controlled release systems are discussed in the review by Langer (Science 249: 1527-1533 (1990)).

非経口投与のために、1つの実施態様において、一般に、治療剤は、それを所望の程度の純度で、薬学的に受容可能なキャリア、すなわち用いる投薬量および濃度でレシピエントに対して毒性がなく、かつ処方物の他の成分と適合するものと、単位投薬量の注射可能な形態(溶液、懸濁液または乳濁液)で混合することにより処方される。例えば、この処方物は、好ましくは、酸化、および治療剤に対して有害であることが知られている他の化合物を含まない。   For parenteral administration, in one embodiment, in general, the therapeutic agent is toxic to the recipient in the desired degree of purity, in a pharmaceutically acceptable carrier, i.e. the dosage and concentration used. It is formulated by mixing in a unit dosage injectable form (solution, suspension or emulsion) with one that is not and compatible with the other ingredients of the formulation. For example, the formulation preferably does not include oxidation and other compounds known to be harmful to therapeutic agents.

一般に、治療剤を液体キャリアまたは微細分割固体キャリアあるいはその両方と均一および緊密に接触させて処方物を調製する。次に、必要であれば、生成物を所望の処方物に成形する。好ましくは、キャリアは、非経口的キャリア、より好ましくはレシピエントの血液と等張である溶液である。このようなキャリアビヒクルの例としては、水、生理食塩水、リンゲル溶液およびデキストロース溶液が挙げられる。不揮発性油およびオレイン酸エチルのような非水性ビヒクルもまた、リポソームと同様に本明細書において有用である。   Generally, formulations are prepared by contacting the therapeutic agent uniformly and intimately with liquid carriers or finely divided solid carriers or both. Next, if necessary, the product is shaped into the desired formulation. Preferably, the carrier is a parenteral carrier, more preferably a solution that is isotonic with the blood of the recipient. Examples of such carrier vehicles include water, saline, Ringer's solution, and dextrose solution. Nonaqueous vehicles such as fixed oils and ethyl oleate are also useful herein, as are liposomes.

キャリアは、等張性および化学安定性を高める物質のような微量の添加剤を適切に含有する。このような物質は、用いる投薬量および濃度でレシピエントに対して毒性がなく、このような物質としては、リン酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酢酸および他の有機酸またはその塩類のような緩衝剤;アスコルビン酸のような抗酸化剤;低分子量(約10残基より少ない)ポリペプチド(例えば、ポリアルギニンまたはトリペプチド);血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリンのようなタンパク質;ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー;グリシン、グルタミン酸、アスパラギン酸またはアルギニンのようなアミノ酸;セルロースまたはその誘導体、ブドウ糖、マンノースまたはデキストリンを含む、単糖類、二糖類、および他の炭水化物;EDTAのようなキレート剤;マンニトールまたはソルビトールのような糖アルコール;ナトリウムのような対イオン;および/またはポリソルベート、ポロキサマーもしくはPEGのような非イオン性界面活性剤が挙げられる。   The carrier suitably contains minor amounts of additives such as substances that enhance isotonicity and chemical stability. Such substances are not toxic to the recipient at the dosages and concentrations used, such as phosphate, citrate, succinate, acetic acid and other organic acids or their salts. Buffering agents; antioxidants such as ascorbic acid; low molecular weight (less than about 10 residues) polypeptides (eg, polyarginine or tripeptides); proteins such as serum albumin, gelatin or immunoglobulins; polyvinylpyrrolidone Hydrophilic polymers such as: amino acids such as glycine, glutamic acid, aspartic acid or arginine; monosaccharides, disaccharides and other carbohydrates including cellulose or derivatives thereof, glucose, mannose or dextrin; chelating agents such as EDTA Sugar sugars such as mannitol or sorbitol Lumpur; counterions such as sodium; and / or polysorbate include nonionic surfactants such as poloxamers or PEG.

治療剤は、代表的には約0.1mg/ml〜100mg/ml、好ましくは1〜10mg/mlの濃度で、約3〜8のpHで、このようなビヒクル中に処方される。前記の特定の賦形剤、キャリアまたは安定化剤を使用することにより、塩が形成されることが理解される。   The therapeutic agent is typically formulated in such a vehicle at a pH of about 3-8 at a concentration of about 0.1 mg / ml to 100 mg / ml, preferably 1-10 mg / ml. It is understood that by using the specific excipients, carriers or stabilizers described above, salts are formed.

治療的投与に用いられるべき任意の薬剤は、有効成分としてのウイルス以外の生物・ウイルスを含まない状態、すなわち、無菌状態であり得る。滅菌濾過膜(例えば0.2ミクロンメンブレン)で濾過することにより無菌状態は容易に達成される。一般に、治療剤は、滅菌アクセスポートを有する容器、例えば、皮下用注射針で穿刺可能なストッパー付の静脈内用溶液バッグまたはバイアルに配置される。   Any drug to be used for therapeutic administration may be in a state free of organisms / viruses other than viruses as an active ingredient, that is, in a sterile state. Aseptic conditions are easily achieved by filtration through sterile filtration membranes (eg, 0.2 micron membranes). In general, the therapeutic agent is placed in a container having a sterile access port, for example, an intravenous solution bag or vial with a stopper puncturable with a hypodermic needle.

治療剤は、通常、単位用量または複数用量容器、例えば、密封アンプルまたはバイアルに、水溶液または再構成するための凍結乾燥処方物として貯蔵される。凍結乾燥処方物の例として、10mlのバイアルに、滅菌濾過した1%(w/v)治療剤水溶液5mlを充填し、そして得られる混合物を凍結乾燥する。凍結乾燥した治療剤を、注射用静菌水を用いて再構成して注入溶液を調製する。   The therapeutic agents are typically stored in unit dose or multi-dose containers, such as sealed ampoules or vials, as an aqueous solution or lyophilized formulation for reconstitution. As an example of a lyophilized formulation, a 10 ml vial is filled with 5 ml of a sterile filtered 1% (w / v) aqueous therapeutic agent and the resulting mixture is lyophilized. The lyophilized therapeutic agent is reconstituted with bacteriostatic water for injection to prepare an infusion solution.

本発明はまた、本発明の治療剤の1つ以上の成分を満たした一つ以上の容器を備える薬学的パックまたはキットを提供する。医薬品または生物学的製品の製造、使用または販売を規制する政府機関が定めた形式の通知が、このような容器に付属し得、この通知は、ヒトへの投与に対する製造、使用または販売に関する政府機関による承認を表す。さらに、治療剤を他の治療用化合物と組み合わせて使用し得る。   The present invention also provides a pharmaceutical pack or kit comprising one or more containers filled with one or more components of the therapeutic agent of the present invention. A notice of the form prescribed by a government agency that regulates the manufacture, use or sale of a medicinal product or biological product may be attached to such a container, and this notice may be attached to the government regarding the manufacture, use or sale for human administration. Represents institutional approval. In addition, the therapeutic agent may be used in combination with other therapeutic compounds.

本発明の治療剤は、単独または他の治療剤と組合わせて投与され得る。組合わせは、例えば、混合物として同時に;同時にまたは並行してだが別々に;あるいは経時的のいずれかで投与され得る。これは、組み合わされた薬剤が、治療用混合物として共に投与されるという提示、およびまた、組み合わされた薬剤が、別々にしかし同時に、例えば、同じ個体に別々の静脈ラインを通じて投与される手順を含む。「組み合わせて」の投与は、一番目、続いて二番目に与えられる化合物または薬剤のうち1つの別々の投与をさらに含む。   The therapeutic agents of the present invention can be administered alone or in combination with other therapeutic agents. The combinations can be administered, for example, either simultaneously as a mixture; simultaneously or concurrently but separately; or over time. This includes the presentation that the combined agents are administered together as a therapeutic mixture, and also the procedure where the combined agents are administered separately but simultaneously, eg, through separate intravenous lines to the same individual . Administration in combination further includes separate administration of one of the compounds or agents given first, followed by the second.

特定の実施態様において、本発明の薬学的組成物は、非ステロイド性消炎鎮痛薬および/または麻薬との組み合わせで投与される。   In certain embodiments, the pharmaceutical compositions of the invention are administered in combination with non-steroidal anti-inflammatory analgesics and / or narcotics.

さらなる実施態様において、本発明の治療剤は、単独または抗炎症剤と組合わせて投与される。本発明の治療剤とともに投与され得る抗炎症剤としては、グルココルチコイドおよび非ステロイド抗炎症剤、アミノアリールカルボン酸誘導体、アリール酢酸誘導体、アリール酪酸誘導体、アリールカルボン酸、アリールプロピオン酸誘導体、ピラゾール、ピラゾロン、サリチル酸誘導体、チアジンカルボキサミド、e−アセトアミドカプロン酸、S−アデノシルメチオニン、3−アミノ−4−ヒドロキシ酪酸、アミキセトリン(amixetrine)、ベンダザック、ベンジドアミン、ブコローム、ジフェンピラミド、ジタゾール、エモル ファゾン、グアイアズレン、ナブメトン、ニメスリド、オルゴテイン、オキサセプロール、パラニリン、ペリゾキサル、ピフオキシム、プロキアゾン、プロキサゾール、およびテニダップが挙げられるが、これらに限定されない。   In further embodiments, the therapeutic agents of the invention are administered alone or in combination with an anti-inflammatory agent. Anti-inflammatory agents that can be administered with the therapeutic agents of the present invention include glucocorticoids and non-steroidal anti-inflammatory agents, aminoarylcarboxylic acid derivatives, arylacetic acid derivatives, arylbutyric acid derivatives, arylcarboxylic acids, arylpropionic acid derivatives, pyrazoles, pyrazolones , Salicylic acid derivatives, thiazinecarboxamide, e-acetamidocaproic acid, S-adenosylmethionine, 3-amino-4-hydroxybutyric acid, amixetrine, bendazac, benzidoamine, bucolome, difenpyramide, ditazole, emolphazone, Guaiazulene, nabumetone, nimesulide, orgothein, oxaceptol, paraniline, perizoxal, pifoxime, prochiazone, proxazole, and tenidap That, but it is not limited to these.

さらなる実施形態において、本発明の治療剤は、他の治療レジメまたは予防レジメ(例えば、放射線治療)と組合わせて投与される。   In further embodiments, the therapeutic agents of the invention are administered in combination with other therapeutic or prophylactic regimes (eg, radiation therapy).

以下に実施例等により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to examples and the like, but the present invention is not limited thereto.

(実施例1:オンコスタチンM−/−マウスにおけるニューロンの発生および疼痛挙動)
(組織の調製)
C57BL/6J種のマウス胚(11.5日目、14.5日目、および17.5日目の胚)、雌性新生児マウス(0日齢、7日齢、および14日齢)、および雌性成体マウス(8週齢)を用いた(Nihon SLC、浜松市)。胚を帝王切開によって取り出し、4%のパラホルムアルデヒド(PFA)を含む氷冷した0.1Mのリン酸緩衝液(PB)に浸漬し、4℃で一晩放置した。新生児マウスおよび成体マウスを、氷冷0.85%NaClで心臓から灌流した。その後、免疫組織染色化学染色をする場合には、氷冷Zamboni固定液(2% PFA、0.1M PB中の0.2%ピクリン酸、pH7.4)で灌流し、インサイチュハイブリダイゼーションをする場合には、0.1Mリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)中の4%PFAを用いて灌流した。すべての灌流による固定化は、ジエチルエーテルによる深い麻酔を行ったマウスを用いて行った。DRG(L4/L5)および脊髄を迅速に取り出し、その後、4℃で3時間、後固定し、最後に0.1M PBS中の20%スクロースを用いて灌流した。組織をO.C.T.培地(Miles社、Elkhart、米国インディアナ州)に包埋し、そしてドライアイス上のn−ヘキサン内で迅速に凍結して、−80℃で保存した。
Example 1: Neuron development and pain behavior in Oncostatin M − / − mice
(Tissue preparation)
C57BL / 6J mouse embryos (11.5, 14.5, and 17.5 day embryos), female newborn mice (0, 7, and 14 days old), and female Adult mice (8 weeks old) were used (Nihon SLC, Hamamatsu City). Embryos were removed by caesarean section and immersed in ice-cold 0.1 M phosphate buffer (PB) containing 4% paraformaldehyde (PFA) and left overnight at 4 ° C. Newborn and adult mice were perfused from the heart with ice cold 0.85% NaCl. After that, when immunohistochemical staining is performed, perfusion with ice-cold Zamboni fixative (2% PFA, 0.2% picric acid in 0.1M PB, pH 7.4) for in situ hybridization Were perfused with 4% PFA in 0.1 M phosphate buffered saline (PBS). All fixation by perfusion was performed using mice that had been deeply anesthetized with diethyl ether. DRG (L4 / L5) and spinal cord were rapidly removed and then postfixed at 4 ° C. for 3 hours and finally perfused with 20% sucrose in 0.1 M PBS. O. C. T.A. Embedded in medium (Miles, Elkhart, IN, USA) and quickly frozen in n-hexane on dry ice and stored at -80 ° C.

全ての動物実験は、和歌山県立医科大学の動物実験ガイドラインおよび日本国政府の動物飼育に関する通達に従い、和歌山県立医科大学動物実験委員会の管理のもとで行った。全ての実験は、使用する動物数および動物が受ける苦痛を最小限にするように行われた。   All animal experiments were conducted under the control of the Animal Experiment Committee of Wakayama Medical University in accordance with the animal experiment guidelines of Wakayama Medical University and the notification of animal care of the Japanese government. All experiments were performed to minimize the number of animals used and the suffering suffered by the animals.

(RNAプローブの調製)
マウス由来のオンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子の275bpのAsp718−XhoI cDNAフラグメント(コード領域)を、pBluescriptII SK+(−)ベクターに連結した。アンチセンスプローブを調製するために、この連結したベクターを、Asp718で切断した。センスプローブを調製するために、この連結したベクターを、XhoIで切断した。アンチセンスプローブの調製のためにはT3RNAポリメラーゼを用い、インビトロでの転写を行った。センスプローブの調製のためにはT7RNAポリメラーゼを用い、インビトロでの転写を行った。プローブ調製の際には、[α−35S]UTPを放射性標識のために用いた。
(Preparation of RNA probe)
A 275 bp Asp718-XhoI cDNA fragment (coding region) of the mouse oncostatin M receptor β chain gene was ligated into the pBluescriptII SK + (−) vector. To prepare the antisense probe, the ligated vector was cut with Asp718. The ligated vector was cut with XhoI to prepare a sense probe. For the preparation of the antisense probe, in vitro transcription was performed using T3 RNA polymerase. T7 RNA polymerase was used for the preparation of the sense probe, and in vitro transcription was performed. [Α- 35 S] UTP was used for radiolabeling during probe preparation.

(インサイチュハイブリダイゼーション分析)
インサイチュハイブリダイゼーションを、Tamuraら、Mech Dev 115:127−131(2002);Tamuraら、Neuroscience 119(2003)991−997に記載のように行った。簡単にその実験を以下に記載する。
(In situ hybridization analysis)
In situ hybridization was performed as described in Tamura et al., Mech Dev 115: 127-131 (2002); Tamura et al., Neuroscience 119 (2003) 991-997. The experiment is briefly described below.

凍結した切片をクリオスタットを用いて6μmの厚さに切断した。センスおよびアンチセンスの35S−標識したcRNAプローブを用いて、55℃で16時間ハイブリダイゼーションした後、スライドをKodak NTB−2液体エマルジョン(Kodak、Rochester、米国ニューヨーク州)に浸漬した。浸漬したオートラジオグラムを、14日後に現像し、固定した。切片を、ヘマトキシリンおよびエオシンを用いて対比染色し、そして明視野顕微鏡および暗視野顕微鏡(XF−WFL、ニコン、東京)を用いて観察した。 The frozen section was cut to a thickness of 6 μm using a cryostat. After hybridization for 16 hours at 55 ° C. with sense and antisense 35 S-labeled cRNA probes, slides were immersed in Kodak NTB-2 liquid emulsion (Kodak, Rochester, NY, USA). The soaked autoradiogram was developed and fixed after 14 days. Sections were counterstained with hematoxylin and eosin and observed using bright and dark field microscopes (XF-WFL, Nikon, Tokyo).

(免疫組織化学的手法)
免疫組織化学染色を、Tamuraら、Mech Dev 115:127−131(2002);Tamuraら、Neuroscience 119(2003)991−997に記載のように行った。スライドにマウントした、DRG(L4/L5)由来の6μmのクリオスタット組織切片、およびマウス脊髄の20μm切片を、免疫組織化学的手法によって処理した。切片を、10%の健常なロバ血清を含む0.1MのPBS中で、室温(RT)にて1時間、プレインキュベーションを行い、次に、一次抗体溶液(0.5%
ウシ胎児血清アルブミン(BSA)、および0.3% Triton X−100を含む溶液)中で、4℃で一晩インキュベートした。一次抗体を、以下の希釈で使用した;ヤギ抗オンコスタチンMレセプターβ鎖抗体 1:50(Santa Cruz Biotechnology、Santa Cruz、米国カリフォルニア州);ウサギ抗VR1抗体 1:500(Oncogene、San Diego、米国カリフォルニア州);ウサギ抗CGRP抗体 1:1000(Amersham、Arlington Heights、米国イリノイ州);ウサギ抗TrkA抗体 1:100(Upstate Biotechnology、Lake Placid、米国ニューヨーク州);ウサギ抗c−Ret抗体 1:100(Tamuraら、Tamuraら、Eur.J.Neurosci 17:2287−2298(2003));モルモット抗P2X3抗体 1:1000(Neuromics、Minneapolis、米国ニューヨーク州)。翌日、切片を、0.1% Triton X−100を含む0.1M PBSで洗浄し、そしてCy2−/Cy3−結合体化二次抗体(Jackson ImmunoResearch、West Grove、米国ペンシルベニア州)(2%の正常なマウスの血清、および0.3%のTriton X−100を含む1:400倍希釈した抗体)とともに、室温で1時間インキュベートした。アビジン−ビオチン複合体法のために、一次血清とのインキュベーションの後、切片を、ビオチン化したロバ抗ヤギIgG抗体(Jackson
ImmunoResearch社;0.5% BSAおよび0.3% Triton X−100溶液中で1:400に希釈して使用)とともに、室温で1時間インキュベートした。0.1M PBSで洗浄した後、切片を7−アミノ−4−メチルクマリン−3−酢酸結合体化ストレプトアビジン(Jackson ImmunoResearch社;0.1M PBS中)とともに室温で1時間インキュベートした。免疫蛍光イメージを、Nikon VFM顕微鏡を、蛍光アッタチメントを用いて、得た。
(Immunohistochemical method)
Immunohistochemical staining was performed as described by Tamura et al., Mech Dev 115: 127-131 (2002); Tamura et al., Neuroscience 119 (2003) 991-997. 6 μm cryostat tissue sections from DRG (L4 / L5) and 20 μm sections of mouse spinal cord mounted on slides were processed by immunohistochemical techniques. Sections were preincubated for 1 hour at room temperature (RT) in 0.1 M PBS containing 10% healthy donkey serum, then primary antibody solution (0.5%
Incubation in fetal bovine serum albumin (BSA) and a solution containing 0.3% Triton X-100) at 4 ° C. overnight. Primary antibody was used at the following dilutions; goat anti-oncostatin M receptor β chain antibody 1:50 (Santa Cruz Biotechnology, Santa Cruz, California, USA); rabbit anti-VR1 antibody 1: 500 (Oncogene, San Diego, USA) California); rabbit anti-CGRP antibody 1: 1000 (Amersham, Arlington Heights, Illinois, USA); rabbit anti-TrkA antibody 1: 100 (Upstate Biotechnology, Lake Placid, NY, USA); rabbit anti-c-Ret antibody 1: 100 (Tamura et al., Tamura et al., Eur. J. Neurosci 17: 2287-2298 (2003)); guinea pig anti-P2X3 antibody 1: 1000 ( Neuromics, Minneapolis, New York, USA). The next day, sections were washed with 0.1 M PBS containing 0.1% Triton X-100 and a Cy2- / Cy3-conjugated secondary antibody (Jackson ImmunoResearch, West Grove, PA, USA) (2% Normal mouse serum and 1: 400 diluted antibody containing 0.3% Triton X-100) for 1 hour at room temperature. For the avidin-biotin complex method, after incubation with primary serum, the sections were treated with biotinylated donkey anti-goat IgG antibody (Jackson).
ImmunoResearch; used 1: 500 diluted in 0.5% BSA and 0.3% Triton X-100 solution) for 1 hour at room temperature. After washing with 0.1M PBS, sections were incubated with 7-amino-4-methylcoumarin-3-acetic acid conjugated streptavidin (Jackson ImmunoResearch; in 0.1M PBS) for 1 hour at room temperature. Immunofluorescence images were obtained with a Nikon VFM microscope using fluorescence attachment.

(定量アッセイ)
立体解析学的な細胞計数のために、4匹の灌流したマウス由来のL4/L5 DRGを、プールし、そして切片化のために処理した。DRG全体を、6μmの連続切片とし、そしてNeuroTrace(Molecular Probe、Eugene、米国オレゴン州)を1:500に希釈したものを用いて20分間、または4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドールジヒドロクロリドを用いて5分間、二次抗体とのインキュベーション後に、核染色のために染色した。染色後、各切片のカラーデジタル化イメージを、カラー3CCDカメラ(C5810、浜松フォトニクス、浜松市)を備えたエピ蛍光(epifluorescent)顕微鏡(Eclipse E800、Nikon)を用いて得た。蛍光標識した細胞の数を、Adobe Photoshopソフトウェア(Adobe Systems、San Jose、米国カリフォルニア州)を用いて、観察者−ブラインド条件下で計数した。
(Quantitative assay)
For stereological cell counting, L4 / L5 DRGs from 4 perfused mice were pooled and processed for sectioning. The entire DRG is made into 6 μm serial sections and NeuroTrace (Molecular Probe, Eugene, Oreg., USA) diluted 1: 500 for 20 minutes or 4 ′, 6-diamidino-2-phenylindole dihydrochloride Were stained for nuclear staining after incubation with the secondary antibody for 5 minutes. After staining, color digitized images of each section were obtained using an epifluorescent microscope (Eclipse E800, Nikon) equipped with a color 3 CCD camera (C5810, Hamamatsu Photonics, Hamamatsu City). The number of fluorescently labeled cells was counted under observer-blind conditions using Adobe Photoshop software (Adobe Systems, San Jose, Calif.).

脊髄神経節(DRG)ニューロン全体について、およびVR1標識ニューロンまたはP2X3標識ニューロン全体について、NeuroTraceを用いて偏りのない推定値を得るために、物理的解剖器具の原理を用いて、切片内のニューロンを計数した(Coggeshall、(1992)Neurosci.15:9−13)。手短には、各DRGにおいて、隣接する切片の対を比較した(参照切片、および索引切片)。この切片の測定した領域内において、参照切片内に、明確に可視的な核(単一の核および複数の核)を有するニューロンのみを計数し、次にニューロンの密度[細胞数/(測定された面積×切片の厚さ)]を計算した。各DRGについて、1から10の間のランダムに選択した切片から開始して、10番目毎の切片を分析した。   To obtain unbiased estimates using NeuroTrace for the entire spinal ganglion (DRG) neuron and for the entire VR1 or P2X3 labeled neuron, the neurons in the section are Counts (Coggeshall, (1992) Neurosci. 15: 9-13). Briefly, pairs of adjacent sections were compared in each DRG (reference section and index section). Within the measured area of this section, only those neurons with clearly visible nuclei (single and multiple nuclei) are counted in the reference section, and then the density of the neurons [number of cells / (measured Area × section thickness)]. For each DRG, every tenth section was analyzed, starting with randomly selected sections between 1 and 10.

ニューロンによって覆われる断面積を、DRGについて測定し(NIHイメージ、バージョン1.61)、ニューロンによって占められる各神経節の容積(μm×10)を測定した面積、切片の厚さ、および各神経節を含む切片の総数から推定した。次に、DRG内の、NeuroTrace染色したニューロンの総数、およびVR1標識ニューロンまたはP2X3標識ニューロンの数を、総DRG容量にニューロンの密度を掛けることによって、決定した(Gundersonら、Acta.Pathol.Microbiol.Immunol.Scand.96:379−394)。 The cross-sectional area covered by neurons was measured for DRG (NIH image, version 1.61), the area measured for the volume of each ganglion occupied by neurons (μm 3 × 10 6 ), section thickness, and each Estimated from the total number of sections containing ganglia. Next, the total number of NeuroTrace-stained neurons and the number of VR1-labeled or P2X3-labeled neurons in the DRG was determined by multiplying the total DRG volume by the neuron density (Ganderson et al., Acta. Pathol. Microbiol. Immunol.Scand. 96: 379-394).

細胞のサイズを測定するために、コンピュータのマウスを用いて手動で細胞の輪郭を描き、そして輪郭を描いた細胞のプロファイルの断面積をNIHイメージ(1.61)を用いて定量した。次に、サイズ−頻度のヒストグラムを計数したニューロンから作成した。示される値は、平均±標準誤差である。全ての統計学的分析を、スチューデントのt−検定を用いて行った。p<0.05の場合に有意であるとした。   To determine the size of the cells, the cells were manually outlined using a computer mouse, and the cross-sectional area of the outlined cell profile was quantified using NIH images (1.61). Next, a size-frequency histogram was generated from the counted neurons. Values shown are mean ± standard error. All statistical analyzes were performed using Student's t-test. Significant when p <0.05.

(オンコスタチンM遺伝子座のジーンターゲッティング)
マウスオンコスタチンM cDNAにハイブリダイズするゲノムクローンを、λファージ129/Svマウスゲノムライブラリーから得て、そのクローンを、BamHI、MboI、BglII、またはSau3AIを用いて部分消化した。ターゲッティングベクターを、選択した15.8kbクローン(マウスオンコスタチンM遺伝子座全体を含む)をpJMM4プラスミド(ホスホグリセレートキナーゼ(PGK)プロモーターによって駆動されるネオマイシン耐性カセットを含む)中にクローニングすることによって構築した。ジーンターゲッティング用のベクターを、内在性のエクソンIIおよびエクソンIIIのコード領域、ならびに介在するイントロンを、PGKNeo遺伝子で置換し、診断用のXbaI部位およびSphI部位をゲノムの遺伝子座に導入するように、設計した。
(Gene targeting of the oncostatin M locus)
Genomic clones that hybridize to mouse oncostatin M cDNA were obtained from a λ phage 129 / Sv mouse genomic library and the clones were partially digested with BamHI, MboI, BglII, or Sau3AI. A targeting vector is constructed by cloning a selected 15.8 kb clone (including the entire mouse oncostatin M locus) into the pJMM4 plasmid (including a neomycin resistance cassette driven by the phosphoglycerate kinase (PGK) promoter). did. The gene targeting vector is replaced by replacing the endogenous exon II and exon III coding regions and the intervening intron with the PGKNeo gene, and introducing diagnostic XbaI and SphI sites into the genomic locus. Designed.

サザン分析および/またはPCRを用いて、後代の遺伝子型決定を行った。サザン分析のために、ゲノムDNAをSphIを用いて消化し、そして5’外部プローブ(600bp長)を用いてハイブリダイズした。野生型対立遺伝子を、9kbのバンドとして検出した。一方、変異型対立遺伝子は、7kbのバンドを生じた。PCRによる遺伝子型決定のために、2セットのプライマーを、同一の反応混合物中で使用した。野生型オンコスタチンM遺伝子座の420bpのフラグメントを増幅するために、プライマーOSMs(CAA GGG AAC CCG CAG AAT CTG:配列番号16)およびプライマーOSMa(TGA ATC AGC TTG TGT CAT CAG:配列番号17)を使用した。585bpのフラグメントをターゲッティングされた遺伝子座内のNeo遺伝子より増幅するために、プライマーNEOs(GAA CAA GAT GGA TTG CAC GCA G:配列番号18)、およびプライマーNEOa(CCA TGA TAT TCG GCA AGC AG:配列番号19)を使用した。PCR条件は、95℃ 2分間、ならびに94℃ 30秒間、59℃ 1分間、および72℃ 1分間を30サイクル、そして72℃ 10分間の伸長であった。   Progeny genotyping was performed using Southern analysis and / or PCR. For Southern analysis, genomic DNA was digested with SphI and hybridized with a 5 'external probe (600 bp long). The wild type allele was detected as a 9 kb band. On the other hand, the mutant allele produced a 7 kb band. Two sets of primers were used in the same reaction mixture for genotyping by PCR. Primer OSMs (CAA GGG AAC CCG CAG AAT CTG: SEQ ID NO: 16) and primer OSMa (TGA ATC AGC TTG TGT CAT CAG: SEQ ID NO: 17) are used to amplify a 420 bp fragment of the wild type Oncostatin M locus did. In order to amplify a 585 bp fragment from the Neo gene within the targeted locus, primers NEOs (GAA CAA GAT GGA TTG CAC GCA G: SEQ ID NO: 18) and primer NEOa (CCA TGA TAT TCG GCA AGC AG: SEQ ID NO: 19) was used. PCR conditions were 95 ° C. for 2 minutes, and 94 ° C. for 30 seconds, 59 ° C. for 1 minute, and 72 ° C. for 1 minute for 30 cycles, and 72 ° C. for 10 minutes extension.

OSM+/−雄性マウスを、C57BL/6雌性マウスに対して、少なくとも6世代戻し交配し、オンコスタチンM欠損マウスを、ほとんど同遺伝子系のバックグラウンドとした。ヘテロ接合異種交配によって生じたOSM+/+およびOSM−/−同腹子マウスを、全ての実験に使用した。 OSM +/− male mice were backcrossed to C57BL / 6 female mice for at least 6 generations, and oncostatin M-deficient mice were mostly in the background of the same gene line. OSM + / + and OSM − / − littermate mice generated by heterozygous crosses were used for all experiments.

(行動試験)
これらの実験は、和歌山県立医科大学動物実験委員会の認可を得て行った。
(Behavioral test)
These experiments were conducted with the approval of the Animal Experiment Committee of Wakayama Medical University.

化学的疼痛は、カプサイシン、α,β−メチレンATP(αβ−meATP)、およびホルマリン試験によって評価した(DickensonおよびSullivan、(1987)Neurosci.Lett.83:207−211;Caoら、(1998)Nature 392:390−394);Caterinaら、(2000)Sciecnce 288:306−313;Tsudaら、(2002)Eur.J.Neurosci.15:1444−1450)。試験の前4日間、毎日2時間、マウスを試験プラットホームに順化させた。試験を行なう日、マウスを1時間、試験プラットホームに配置し、その後各試験において、10μlのカプサイシン(Sigma−Aldrich、10mlの生理食塩水/10% エタノール/0.5 Tween 80中に1〜5mg)、10μlのαβ−meATP(Sigma−Aldrich、10μmol/l)、および10μlの5%ホルマリンを、左足の足底表面に投与した。注入された足を舐めるか、または持ち上げるかのいずれかの時間を記録した。ホットプレートアッセイ(Caoら、(1998)Nature 392:390−394;Caterinaら、(2000)Sciecnce 288:306−313)において、マウスを、最初に45℃に設定したホットプレート装置に2分間慣らせた。その後、マウスをホットプレート(48℃〜58℃)上に配置し、そして後足を舐めるまで、またはジャンプするまでの応答潜伏時間を記録した。52℃のホットプレートについてカットオフ時間は60秒であり、58℃のホットプレートについてカットオフ時間は30秒であった。機械的な感度を、尾部ピンチ試験(tail pinch test)(Caoら、(1998)Nature 392:390−394)によって評価した。本発明者らは、激しい機械的刺激に対する応答の潜伏時間を、尾部に適用したクリップによって測定した。内臓の刺激に対する応答を、0.6%酢酸(5ml/kg)(炎症を伴う内蔵の疼痛)、またはMgSO(120mg/kg)(炎症を伴わない内臓の疼痛)の腹腔内注入後の腹部伸展の数として評価した。伸展応答の頻度を、酢酸について20分間、MgSOについて5分間計数した。運動機能を、ローターロッドトレッドミル(Ugo Basile、Comerio、Italy)を用いて評価した。最初に、マウスを、4rpmのスピードで3分間、回転するロッドの上を歩くように訓練した。試験のために、スピードを4rpmに設定し、その後、40rpmに加速した。加速開始後、マウスが落ちるまでの時間を記録した。 Chemical pain was assessed by capsaicin, α, β-methylene ATP (αβ-meATP), and the formalin test (Dickenson and Sullivan, (1987) Neurosci. Lett. 83: 207-211; Cao et al., (1998) Nature. 392: 390-394); Caterina et al. (2000) Science 288: 306-313; Tsuda et al. (2002) Eur. J. et al. Neurosci. 15: 1444-1450). Mice were acclimated to the test platform for 2 hours daily for 4 days prior to the test. On the day of testing, mice are placed on the test platform for 1 hour, after which in each test 10 μl capsaicin (Sigma-Aldrich, 1-5 mg in 10 ml saline / 10% ethanol / 0.5 Tween 80) 10 μl of αβ-meATP (Sigma-Aldrich, 10 μmol / l) and 10 μl of 5% formalin were administered to the plantar surface of the left foot. The time of either licking or lifting the injected paw was recorded. In the hot plate assay (Cao et al. (1998) Nature 392: 390-394; Caterina et al. (2000) Science 288: 306-313), mice were habituated to a hot plate apparatus initially set at 45 ° C. for 2 minutes. Let The mice were then placed on a hot plate (48 ° C. to 58 ° C.) and the response latency until the hind paw was licked or jumped was recorded. The cut-off time for the 52 ° C. hot plate was 60 seconds, and the cut-off time for the 58 ° C. hot plate was 30 seconds. Mechanical sensitivity was evaluated by the tail pinch test (Cao et al. (1998) Nature 392: 390-394). We measured the latency of response to intense mechanical stimuli with a clip applied to the tail. Response to visceral irritation was determined by abdominal injection following intraperitoneal injection of 0.6% acetic acid (5 ml / kg) (built-in pain with inflammation) or MgSO 4 (120 mg / kg) (visceral visceral pain without inflammation) Rated as the number of extensions. The frequency of extension response was counted for 20 minutes for acetic acid and 5 minutes for MgSO 4 . Motor function was evaluated using a rotarod treadmill (Ugo Basile, Comerio, Italy). Initially, mice were trained to walk on a rotating rod for 3 minutes at a speed of 4 rpm. For testing, the speed was set to 4 rpm and then accelerated to 40 rpm. The time until the mouse fell after the start of acceleration was recorded.

(結果)
(DRGニューロンの発生におけるオンコスタチンMレセプターβ鎖の発現パターン)
DRGニューロンの発生におけるオンコスタチンMレセプターβ鎖の発現パターンを試験するために、発生段階(14.5日目の胚〜出生後14日)の少数のDRGを用いてハイブリダイゼーションを行って、オンコスタチンMレセプターβ鎖のmRNAのニューロンおける発現を同定した。オンコスタチンMレセプターβ鎖のmRNAは、胚の段階でのDRGでは、いずれの細胞においても発現していなかった(データ示さず)。オンコスタチンMレセプターβ鎖のmRNAは、出生後10日目において初めて、少数の細胞において検出され、少しずつ増加し、そして出生後14日目において、成体での発現レベルに達する(図1)。
(result)
(Expression pattern of oncostatin M receptor β chain in the development of DRG neurons)
To test the expression pattern of the oncostatin M receptor β chain in the development of DRG neurons, hybridization was performed using a small number of DRGs at the developmental stage (day 14.5 embryo to day 14 post birth) The expression of statin M receptor β chain mRNA in neurons was identified. Oncostatin M receptor β chain mRNA was not expressed in any cells by DRG at the embryonic stage (data not shown). Oncostatin M receptor β chain mRNA is detected in a small number of cells for the first time on the 10th day after birth, increases gradually, and reaches the expression level in adults on the 14th day after birth (FIG. 1).

(成体オンコスタチンM−/−マウスにおける疼痛DRGニューロンの減少)
マウスDRGの発生におけるオンコスタチンMの役割を見出すために、本発明者らは、オンコスタチンM欠損マウスを用いた。オンコスタチンM−/−マウス(OSM−/−マウスとも記載する)は、正常に発生し、そして、その発生の間のいかなる時点においても、マウスの大きさ、または体重に関して、+/+同腹子または+/−同腹子を区別することができなかった(データ示さず)。成体マウスにおいて、総DRGニューロンのおよそ13%がオンコスタチンMレセプターβ鎖陽性の小型ニューロンであり、この小サイズニューロンは、VR1およびP2X3を発現した。感覚ニューロンマーカーについての免疫組織化学染色は、VR1陽性(OSM+/+、46.8±1.4%;OSM−/−、24.0±1.0%;p<0.001)DRGニューロン、およびP2X3陽性(OSM+/+、56.3±0.9%;OSM−/−、46.5±1.2%;p<0.001)DRGニューロンが、成体のオンコスタチンM−/−のDRGにおいて、有意に減少したことを示した(図2)。TrkA陽性ニューロンおよびc−Ret陽性ニューロンについては、優位な変化が観察されなかった。CGRP陽性DRGニューロンの変化もまた、成体オンコスタチンM−/−マウスにおいて観察されなかった(図2)。さらに、総ニューロン、VR1陽性ニューロン、およびP2X3陽性ニューロンのサイズ−頻度分析は、オンコスタチンM−/−マウスのDRGにおけるVR1およびP2X3を発現する小サイズニューロンの減少を示した(図3)。
(Decrease in pain DRG neurons in adult oncostatin M − / − mice)
To find the role of oncostatin M in the development of mouse DRG, we used oncostatin M-deficient mice. Oncostatin M − / − mice (also referred to as OSM − / − mice) develop normally and at any time during their development, with respect to the size or weight of the mouse, + / + littermates Or +/- litters could not be distinguished (data not shown). In adult mice, approximately 13% of total DRG neurons are oncostatin M receptor β chain positive small neurons that expressed VR1 and P2X3. Immunohistochemical staining for sensory neuron markers is VR1 positive (OSM + / + , 46.8 ± 1.4%; OSM − / − , 24.0 ± 1.0%; p <0.001) DRG neurons , And P2X3 positive (OSM + / + , 56.3 ± 0.9%; OSM − / − , 46.5 ± 1.2%; p <0.001) DRG neurons are adult oncostatin M − / - in the DRG, it showed that significantly decreased (Figure 2). No significant changes were observed for TrkA positive neurons and c-Ret positive neurons. No changes in CGRP positive DRG neurons were also observed in adult oncostatin M − / − mice (FIG. 2). Furthermore, size-frequency analysis of total neurons, VR1 positive neurons, and P2X3 positive neurons showed a decrease in small size neurons expressing VR1 and P2X3 in the DRG of Oncostatin M − / − mice (FIG. 3).

全てのオンコスタチンMレセプターβ鎖陽性ニューロンは、VR1/P2X3陽性であった。VR1およびP2X3二重免疫蛍光染色によって、オンコスタチンM−/−マウス内のDRGにおけるVR1/P2X3二重陽性ニューロンの有意な減少が明らかとなった(図4、矢印;OSM+/+、26.4±1.8%;OSM−/−、7.8±1.3%;p<0.01)。さらに、オンコスタチンMレセプターβ鎖陽性DRGニューロンもまた、オンコスタチンM−/−マウスにおいて減少していた(OSM+/+、15.2±1.8%;OSM−/−、7.6±0.6%;p<0.03)。このことは、VR1/P2X3/オンコスタチンMレセプターβ鎖三重陽性ニューロンの減少を示す。 All oncostatin M receptor β chain positive neurons were VR1 / P2X3 positive. VR1 and P2X3 double immunofluorescence staining revealed a significant reduction of VR1 / P2X3 double positive neurons in DRG in Oncostatin M − / − mice (FIG. 4, arrows; OSM + / + , 26. 4 ± 1.8%; OSM − / − , 7.8 ± 1.3%; p <0.01). Furthermore, oncostatin M receptor β chain positive DRG neurons were also reduced in oncostatin M − / − mice (OSM + / + , 15.2 ± 1.8%; OSM − / − , 7.6 ± 0.6%; p <0.03). This indicates a reduction in VR1 / P2X3 / Oncostatin M receptor β chain triple positive neurons.

成体オンコスタチンM−/−マウスの、腰椎脊髄において、VR1およびP2X3がどの層に局在するのかを決定するために、本発明者らは、VR1およびP2X3についての二重−免疫蛍光染色を行った。VR1(図5、緑色)およびP2X3(図5、赤色)を発現する一次求心性線維は、それぞれ、I層−II層内、およびII層の内部(IIi層)に分布することが公知である。図5に示すように、オンコスタチンM−/−マウスの脊髄のIIi層内において、VR1/P2X3二重陽性繊維はほとんど検出できなかった(黄色)。これは、オンコスタチンM+/+マウスの脊髄のIIi層内においてVR1/P2X3二重陽性繊維が検出されたことと、対照的である。 To determine in which layer VR1 and P2X3 are localized in the lumbar spinal cord of adult Oncostatin M − / − mice, we performed double-immunofluorescent staining for VR1 and P2X3. It was. Primary afferent fibers that express VR1 (FIG. 5, green) and P2X3 (FIG. 5, red) are known to be distributed in layers I-II and II (layer IIi), respectively. . As shown in FIG. 5, almost no VR1 / P2X3 double positive fibers could be detected in the IIi layer of the spinal cord of Oncostatin M − / − mice (yellow). This is in contrast to the detection of VR1 / P2X3 double positive fibers in the IIi layer of the spinal cord of Oncostatin M + / + mice.

(成体オンコスタチンM−/−マウスにおける疼痛感受性の欠損)
オンコスタチンM−/−マウスは、運動の共調における欠陥を、全く示さなかった。ローターロッド試験を用いた保持時間は、オンコスタチンM+/+マウス(OSM+/+マウスとも記載する)について98±.1秒であり、オンコスタチンM−/−マウスについては104±4.7秒であった(グループあたりn=6)。
(Deficiency of pain sensitivity in adult Oncostatin M − / − mice)
Oncostatin M − / − mice did not show any defects in motor coordination. Retention times using the Rotorrod test were 98 ±. For Oncostatin M + / + mice (also referred to as OSM + / + mice). 1 second and 104 ± 4.7 seconds for Oncostatin M − / − mice (n = 6 per group).

侵害受容機能を実験的に評価するために、本発明者らは、成体オンコスタチンM−/−マウスについて、挙動のバッテリー試験を行った(図6)。最初に、カプサイシン、αβ−meATP、およびホルマリンを含む化学的刺激に対する疼痛応答を評価した。なぜなら、VR1陽性ニューロンおよびP2X3陽性ニューロンは、図3および4に示されるように減少したからである。本発明における上記結果から予測されたように、カプサイシン刺激を行った場合、オンコスタチンM+/+マウスおよびオンコスタチンM+/−マウス(OSM+/−マウスとも記載する)は、足を旺盛に舐めた。しかし、オンコスタチンM−/−マウスの場合は、カプサイシンに対する挙動の応答が、有意に減少した(図6AおよびB)。さらに、αβ−meATP(図6C)またはホルマリン(図6D)の後足への注入によって生じた疼痛挙動(舐める)もまた、オンコスタチンM−/−マウスにおいて有意に減少した。 To experimentally evaluate nociceptive function, we performed a behavioral battery test on adult oncostatin M − / − mice (FIG. 6). Initially, pain responses to chemical stimuli including capsaicin, αβ-meATP, and formalin were evaluated. This is because VR1 positive neurons and P2X3 positive neurons are reduced as shown in FIGS. As predicted from the above results in the present invention, when capsaicin stimulation was performed, Oncostatin M + / + mice and Oncostatin M +/− mice (also referred to as OSM +/− mice) were vigorous. licked. However, in the case of Oncostatin M − / − mice, the behavioral response to capsaicin was significantly reduced (FIGS. 6A and B). Furthermore, pain behavior (licking) caused by injection into the hind paw of αβ-meATP (FIG. 6C) or formalin (FIG. 6D) was also significantly reduced in Oncostatin M − / − mice.

次に、オンコスタチンM+/+マウスおよびオンコスタチンM+/−マウスにおける熱応答挙動を比較した。なぜなら、VR1は、有害な熱についてのセンサーであることが公知であるからである(Caoら、(1998)Nature 392:390−394)。急な熱刺激に対する応答の潜伏時間を、52℃および58℃のホットプレートを用いて測定した。52℃および58℃の両方において、オンコスタチンM−/−マウスは、オンコスタチンM+/+マウスと比較して、有意により長い応答潜伏時間を示した(図6E)。さらに、より強烈な機械的刺激(尾部のクリップ)に対する応答の潜伏時間もまた、オンコスタチンM−/−マウスにおいて有意に長くなっていた(図6F)。 Next, the thermal response behavior in Oncostatin M + / + mice and Oncostatin M +/− mice was compared. This is because VR1 is known to be a sensor for harmful heat (Cao et al. (1998) Nature 392: 390-394). The latency of response to sudden heat stimulation was measured using 52 ° C and 58 ° C hot plates. At both 52 ° C. and 58 ° C., Oncostatin M − / − mice showed significantly longer response latencies compared to Oncostatin M + / + mice (FIG. 6E). Furthermore, the latency of response to more intense mechanical stimuli (tail clip) was also significantly longer in Oncostatin M − / − mice (FIG. 6F).

オンコスタチンM−/−マウスにおける疼痛応答の減少が、他の組織に対する有害な刺激の場合にも同様に生じるのか調べるために、MgSOの腹腔内注射(炎症とは独立して、即時型の内臓の疼痛応答(腹部の苦悶)を生じる)および酢酸の腹腔内注射(炎症反応に対して二次的な疼痛を誘導する)による、急性の内臓疼痛挙動を評価した。オンコスタチンM−/−マウスは、内臓の疼痛の両試験において、野生型と比較して、腹部苦悶の数が顕著に減少した(図6GおよびH)。 To investigate whether the decrease in pain response in Oncostatin M − / − mice occurs in the case of adverse stimuli to other tissues as well, intraperitoneal injection of MgSO 4 (immediate type, independent of inflammation) Acute visceral pain behavior was evaluated by visceral pain response (resulting in abdominal agony) and intraperitoneal injection of acetic acid (inducing secondary pain to inflammatory response). Oncostatin M − / − mice had a marked reduction in the number of abdominal agony compared to wild type in both studies of visceral pain (FIGS. 6G and H).

従って、挙動における急性侵害受容の閾値が、オンコスタチンMの非存在によって顕著に影響を受けた。   Thus, the acute nociceptive threshold in behavior was significantly affected by the absence of Oncostatin M.

(考察)
LIFレセプターβ鎖は、神経系の種々の細胞において発現していたが、LIF−/−マウスにおいて、神経系の発生異常は報告されていない。LIF−/−マウスは、未分化胚芽細胞の着床異常、出生後の成長遅延、ならびに造血および胸腺細胞増殖の欠陥に起因する雌性生殖不能を示した(Escaryら、(2000)Nature 363:361−364)。オンコスタチンM−/−マウスにおいて、VR1/P2X3−二重陽性ニューロンが、顕著に減少した。この結果は、オンコスタチンMのオンコスタチンMレセプターへの結合が、VR1/P2X3−二重陽性ニューロンの正常な量の発生に必須であることを示す。従って、オンコスタチンMのアンタゴニストを生体に投与することによっても、VR1/P2X3−二重陽性ニューロンを顕著に減少させることができる。
(Discussion)
Although the LIF receptor β chain was expressed in various cells of the nervous system, no abnormal development of the nervous system has been reported in LIF − / − mice. LIF − / − mice showed female sterility due to abnormal implantation of undifferentiated germ cells, postnatal growth retardation, and defects in hematopoiesis and thymocyte proliferation (Escary et al. (2000) Nature 363: 361). -364). In Oncostatin M − / − mice, VR1 / P2X3-double positive neurons were significantly reduced. This result indicates that oncostatin M binding to the oncostatin M receptor is essential for the generation of normal amounts of VR1 / P2X3-double positive neurons. Therefore, VR1 / P2X3-double positive neurons can also be significantly reduced by administering an antagonist of Oncostatin M to the living body.

オンコスタチンM欠損がVR1/P2X3−二重陽性ニューロンの顕著な減少を生じる正確なメカニズムは明らかでないが、以下の可能性が考慮される。1つは、オンコスタチンMがVR1およびP2X3の発現を調節するという可能性である。DRGにおけるVR1およびP2X3の発現が、抹消での炎症によって増加することが報告されている(Jiら、(2002)Neuron 36:57−68;XuおよびHuang、(2002)Neurosci.、22:93−102)。さらに、オンコスタチンMは、局所的な炎症に関与する、活性化T細胞、マクロファージ、多形核好中球、および好酸球によって産生される(Modurら、(1997)J.Clin.Invest.100:158−168;Grenierら、(1999)Blood 93:1413−1421;Wallaceら、(1999)J.Immunol.162:2247−5555;Tamuraら、(2002)Dev.Dyn.225:327−331)。これらの知見は、オンコスタチンMが侵害受容ニューロンにおけるVR1およびP2X3の発現を制御することを示唆する。別の可能性は、オンコスタチンMが侵害受容ニューロンの特定の一部に対する生後の生存因子として作用し得るというものである。実際に、総DRGニューロンに対する小サイズニューロンの割合は、オンコスタチンM−/−マウスにおいて顕著に減少していた。なお、オンコスタチンM欠損がVR1/P2X3−二重陽性ニューロンの顕著な減少を生じる正確なメカニズムが不明であっても、本明細書に記載される実験結果は、オンコスタチンMのアンタゴニストを生体に投与することによって、VR1/P2X3−二重陽性ニューロンを顕著に減少させることができることを示す。 Although the exact mechanism by which Oncostatin M deficiency causes a marked decrease in VR1 / P2X3-double positive neurons is not clear, the following possibilities are considered: One is the possibility that Oncostatin M regulates the expression of VR1 and P2X3. VR1 and P2X3 expression in DRG has been reported to be increased by peripheral inflammation (Ji et al., (2002) Neuron 36: 57-68; Xu and Huang, (2002) Neurosci., 22: 93- 102). Furthermore, oncostatin M is produced by activated T cells, macrophages, polymorphonuclear neutrophils, and eosinophils that are involved in local inflammation (Modur et al. (1997) J. Clin. Invest. 100: 158-168; Grenier et al. (1999) Blood 93: 1413-1421; Wallace et al. (1999) J. Immunol. 162: 2247-5555; Tamura et al. (2002) Dev.Dyn.225: 327-331. ). These findings suggest that Oncostatin M regulates VR1 and P2X3 expression in nociceptive neurons. Another possibility is that Oncostatin M can act as a postnatal survival factor for certain parts of nociceptive neurons. Indeed, the ratio of small size neurons to total DRG neurons was significantly reduced in Oncostatin M − / − mice. Although the exact mechanism by which Oncostatin M deficiency causes a marked decrease in VR1 / P2X3-double positive neurons is unknown, the experimental results described herein show that Oncostatin M antagonists are It shows that VR1 / P2X3-double positive neurons can be significantly reduced by administration.

組織学的結果と一致して、本明細書に記載の実験結果は、オンコスタチンM−/−マウスが、急性の熱疼痛、化学的疼痛、および内臓の疼痛のモデルにおいて、有害応答が顕著に減少されたことを実証した。この結果は、オンコスタチンMが、急性疼痛に対する有害応答に必要であり、オンコスタチンMレセプターに対するオンコスタチンM刺激が減少した場合に、急性疼痛に対する有害応答が顕著に減少することを示す。従って、オンコスタチンMのアンタゴニストを含む薬剤を用いて、疼痛を処置することができる。 Consistent with histological results, the experimental results described herein show that Oncostatin M − / − mice have a significant adverse response in models of acute thermal pain, chemical pain, and visceral pain. Demonstrated that it was reduced. This result indicates that Oncostatin M is required for an adverse response to acute pain and that the adverse response to acute pain is significantly reduced when Oncostatin M stimulation to the Oncostatin M receptor is reduced. Thus, pain can be treated with agents containing antagonists of Oncostatin M.

さらに、疼痛処置効果は、オンコスタチンMのアンタゴニストを用いてオンコスタチンMによるオンコスタチンMレセプターへの刺激の遮断によってもたらされるのみならず、オンコスタチンMレセプターを発現する細胞を選択的に除去することによってももたらされる。なぜなら、オンコスタチンMレセプターを発現する細胞を選択的に除去することは、オンコスタチンM刺激による生理作用をもたらさないという点で、オンコスタチンM−/−と同様であるからである。 Furthermore, the pain treatment effect is not only brought about by blocking oncostatin M receptor stimulation by oncostatin M using an antagonist of oncostatin M, but also selectively removing cells expressing oncostatin M receptor. Also brought by. This is because the selective removal of cells expressing Oncostatin M receptor is similar to Oncostatin M − / − in that it does not bring about physiological effects due to Oncostatin M stimulation.

興味深いことに、機械的疼痛に対する応答の減少もまた、オンコスタチンM−/−マウスにおいて観察された。これに対して、VR1−/−マウスまたはP2X3−/−マウスは、機械的疼痛にたいして正常に応答した(Caterinaら、(2000)Science 288:306−313;Souslovaら、(2000)Nature 407:1015−1017)。この結果を説明する正確なメカニズムは不明であるが、この結果は、オンコスタチンMによる刺激の減少またはオンコスタチンMレセプター発現細胞の減少によって、機械的刺激に対する応答もまた同様に減少することができることを示す。 Interestingly, a reduced response to mechanical pain was also observed in Oncostatin M − / − mice. In contrast, VR1 − / − mice or P2X3 − / − mice responded normally to mechanical pain (Caterina et al. (2000) Science 288: 306-313; Souslova et al. (2000) Nature 407: 1015). -1017). The exact mechanism to explain this result is unknown, but this result suggests that a decrease in stimulation by oncostatin M or a decrease in oncostatin M receptor-expressing cells can also reduce the response to mechanical stimulation as well. Indicates.

上記の本明細書に示される結果は、有害な刺激を検出する神経経路のアセンブリの生後の段階において、オンコスタチンMが重要な役割を担うことを示す。さらに、これらの結果は、オンコスタチンMのアンタゴニストを、オンコスタチンMレセプターβ鎖陽性ニューロンを標的とした鎮痛剤として用いることができることを示す。   The results presented herein above show that oncostatin M plays an important role in the postnatal phase of assembly of neural pathways that detect harmful stimuli. Furthermore, these results indicate that Oncostatin M antagonists can be used as analgesics targeting Oncostatin M receptor β chain positive neurons.

(実施例2:オンコスタチンMアンタゴニストによる疼痛の処置)
実施例1の結果から、オンコスタチンMアンタゴニストを用いて疼痛を処置することができることが示された。このことを確認するために、実際にマウスをオンコスタチンMアンタゴニストを投与して、マウスにおける疼痛挙動の変化を調べる。
Example 2: Treatment of pain with an oncostatin M antagonist
The results of Example 1 showed that oncostatin M antagonist can be used to treat pain. To confirm this, mice are actually administered with oncostatin M antagonist and the changes in pain behavior in the mice are examined.

(オンコスタチンMアンタゴニストの調製)
本実施例において用いるオンコスタチンMアンタゴニストとして、抗オンコスタチンM抗体、または抗オンコスタチンMレセプター抗体を選択する。使用する抗体の量は、抗体の親和性に依存して変化するが、通常1〜1000μg/mlの濃度の抗体溶液を用いる。この抗体溶液を、リン酸緩衝生理食塩水に溶解し、5〜20μlをマウスの皮下または髄腔内に投与する。
(Preparation of oncostatin M antagonist)
As the oncostatin M antagonist used in this Example, an anti-oncostatin M antibody or an anti-oncostatin M receptor antibody is selected. The amount of antibody to be used varies depending on the affinity of the antibody, but an antibody solution having a concentration of 1-1000 μg / ml is usually used. This antibody solution is dissolved in phosphate buffered saline and 5-20 μl is administered subcutaneously or intrathecally in mice.

(オンコスタチンMアンタゴニストによる疼痛感受性の低下)
オンコスタチンMアンタゴニストを投与されるマウスが、運動の共調における欠陥を、全く示さないことを確認する。このことを、ローターロッド試験を用いる保持時間によって確認する。
(Reduced pain sensitivity by oncostatin M antagonist)
It is confirmed that mice receiving oncostatin M antagonists show no defects in motor coordination. This is confirmed by the holding time using the rotor rod test.

侵害受容機能を実験的に評価するために、本発明者らは、オンコスタチンMアンタゴニスト投与マウスについて、挙動のバッテリー試験を行う。次に、オンコスタチンMアンタゴニスト投与マウスと非投与マウスの両方において、カプサイシン、αβ−meATP、およびホルマリンを含む化学的刺激に対する疼痛応答を評価する。本発明における上記結果から予測されるように、カプサイシン刺激を行う場合、オンコスタチンMアンタゴニスト投与を受けないマウスは、足を旺盛に舐めるが、オンコスタチンMアンタゴニスト投与を受けるマウスは、足を舐める頻度が低下する。このことは、オンコスタチンMアンタゴニスト投与マウスにおいて、カプサイシンに対する挙動の応答が有意に減少することを示す。さらに、αβ−meATPまたはホルマリンを用いた場合にも、カプサイシンの場合と同様の結果が得られる。   To experimentally evaluate nociceptive function, we perform a behavioral battery test on mice treated with oncostatin M antagonist. Next, pain responses to chemical stimuli including capsaicin, [alpha] [beta] -meATP, and formalin are evaluated in both oncostatin M antagonist treated and non-treated mice. As predicted from the above results in the present invention, when capsaicin stimulation is performed, mice that do not receive Oncostatin M antagonist lick their feet vigorously, but mice that receive Oncostatin M antagonist do not lick their feet. Decreases. This indicates that behavioral responses to capsaicin are significantly reduced in mice treated with oncostatin M antagonist. Further, when αβ-meATP or formalin is used, the same results as in capsaicin are obtained.

次に、オンコスタチンアンタゴニストの投与を受けるマウスと受けないマウスにおける熱応答挙動を比較する。具体的には、急な熱刺激に対する応答の潜伏時間を、52℃および58℃のホットプレートを用いて測定する。52℃および58℃の両方において、オンコスタチンMアンタゴニストの投与を受けるマウスが、投与を受けないマウスと比較して、有意により長い応答潜伏時間を示す。さらに、より強烈な機械的刺激(尾部のクリップ)に対する応答の潜伏時間もまた、オンコスタチンMアンタゴニストの投与を受けるマウスにおいて有意に長くなる。   Next, the thermal response behavior in mice receiving and receiving no oncostatin antagonist is compared. Specifically, the latency of response to a sudden thermal stimulus is measured using hot plates at 52 ° C and 58 ° C. At both 52 ° C. and 58 ° C., mice that receive the oncostatin M antagonist show significantly longer response latencies compared to mice that do not. Furthermore, the latency of response to more intense mechanical stimuli (tail clips) is also significantly increased in mice receiving Oncostatin M antagonist.

このことは、挙動における急性侵害受容の閾値が、オンコスタチンMアンタゴニストの投与によって顕著に影響を受けることも示す。   This also indicates that the threshold of acute nociception in behavior is significantly affected by the administration of oncostatin M antagonist.

(実施例3:オンコスタチンMレセプター発現細胞の選択的除去による疼痛の処置)
実施例1の結果から、オンコスタチンMレセプター発現細胞の減少によって疼痛を処置することができることが示された。このことを確認するために、実際にマウスに遺伝子治療を行い、オンコスタチンMレセプター発現細胞を選択的に除去し、マウスにおける疼痛挙動の変化を調べる。
(Example 3: Treatment of pain by selective removal of oncostatin M receptor-expressing cells)
From the results of Example 1, it was shown that pain can be treated by reducing the oncostatin M receptor-expressing cells. In order to confirm this, gene therapy is actually performed on mice, and oncostatin M receptor-expressing cells are selectively removed, and changes in pain behavior in mice are examined.

本実施例においては、オンコスタチンMレセプター発現細胞を選択的に除去するために、ヒトオンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子のプロモーターの下流に、細胞傷害性遺伝子であるジフテリアトキシン遺伝子を連結し、複製欠損レトロウイルスベクターに連結して組換えレトロウイルスベクターを構築し、オンコスタチンMレセプターβ鎖を発現している細胞でその細胞障害遺伝子を特異的に発現させ、その細胞を死滅させる。   In this example, in order to selectively remove Oncostatin M receptor-expressing cells, a diphtheria toxin gene, which is a cytotoxic gene, is linked downstream of the promoter of the human Oncostatin M receptor β chain gene, and replication deficiency is found. A recombinant retroviral vector is constructed by linking to a retroviral vector, and the cytotoxic gene is specifically expressed in cells expressing the oncostatin M receptor β chain, and the cells are killed.

(オンコスタチンMレセプター発現細胞を選択的に除去するための遺伝子治療ベクターの構築)
細胞障害遺伝子をオンコスタチンMレセプターβ鎖を発現する細胞において特異的に発現させるためのプロモーター領域として、配列番号1のヒトオンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子プロモーター配列を用いる。このプロモーター配列と連結する細胞傷害性遺伝子として、ジフテリアトキシン遺伝子を用いる。
(Construction of gene therapy vector for selectively removing cells expressing Oncostatin M receptor)
The human oncostatin M receptor β chain gene promoter sequence of SEQ ID NO: 1 is used as a promoter region for specifically expressing a cytotoxic gene in cells expressing the oncostatin M receptor β chain. A diphtheria toxin gene is used as a cytotoxic gene linked to this promoter sequence.

(パッケージング細胞のトランスフェクションによる遺伝子治療ベクターの調製)
パッケージング細胞のトランスフェクションによるウイルスベクター調製の具体的手法は、例えば、「実験医学別冊、注目のバイオ実験シリーズ、必ず上手くいく遺伝子導入と発現解析プロトコール、仲嶋一範・北村義浩編、羊土社」および「実験医学別冊、改訂第4版、新遺伝子工学ハンドブック、村松正實・山本雅編、羊土社」に記載される。具体的には、以下のとおりである。
(Preparation of gene therapy vector by transfection of packaging cells)
Specific methods of viral vector preparation by transfection of packaging cells are, for example, “Experimental Medicine Separate Volume, Featured Bio-Experiment Series, Successful Gene Transfer and Expression Analysis Protocol, Kazunori Nakajima / Yoshihiro Kitamura, Yodosha And “Experimental Medicine Separate Volume, Revised 4th Edition, New Genetic Engineering Handbook, Masaaki Muramatsu, Masaru Yamamoto, Yodosha”. Specifically, it is as follows.

パッケージング細胞として、PLAT−E細胞を用いる。PLAT−E細胞をPBSによって静かに洗浄し、2mlのPBS(0.1%トリプシン、1mM EDTA添加)を加え、37℃で10分間放置する。細胞をやさしくはがし、DMEM(+10% FCS)溶液にサスペンジョンする。1500rpmで5分間遠心し、細胞ペレットを丁寧にサスペンドして、60mm培養皿に2×10個の細胞を播種する。12〜16時間後、100μlのDMEMに3μgのDNAとFuGene(Roche社)9μlを入れてよく混ぜる。室温に5分間放置後、DNA溶液をPLA−E細胞を培養している培養皿に滴下して軽く混ぜる。24時間の培養後、培養液を静かに交換し、さらに24時間の培養後、上清を集め、4℃で1500rpm5分間遠心し、上清を再度4℃3000rpm5分間遠心し、その上清をウイルスストック溶液とする。 PLAT-E cells are used as packaging cells. The PLAT-E cells are gently washed with PBS, 2 ml of PBS (with 0.1% trypsin and 1 mM EDTA) is added, and left at 37 ° C. for 10 minutes. Gently peel off the cells and suspend in DMEM (+ 10% FCS) solution. Centrifuge at 1500 rpm for 5 minutes, carefully suspend the cell pellet and seed 2 × 10 6 cells in a 60 mm culture dish. After 12 to 16 hours, add 3 μg of DNA and 9 μl of FuGene (Roche) in 100 μl of DMEM and mix well. After standing at room temperature for 5 minutes, the DNA solution is added dropwise to a culture dish in which PLA-E cells are cultured, and gently mixed. After culturing for 24 hours, the culture medium is gently changed. After further culturing for 24 hours, the supernatant is collected, centrifuged at 4 ° C. and 1500 rpm for 5 minutes, and the supernatant is centrifuged again at 4 ° C. and 3000 rpm for 5 minutes. Use a stock solution.

(遺伝子治療ベクターの投与)
上記の遺伝子治療ベクターストックを、5〜20ml、マウスの皮下または髄腔内に投与する。投与の1〜2週間後、実施例1に記載の行動試験と同一の試験を行う。
(Gene therapy vector administration)
The above gene therapy vector stock is administered 5-20 ml subcutaneously or intrathecally in mice. One to two weeks after administration, the same test as the behavioral test described in Example 1 is performed.

(レトロウイルスベクターによるオンコスタチンMレセプターβ鎖発現ニューロンの減少)
実施例1と同様の手法を用いて、オンコスタチンMレセプターβ鎖の発現パターンを試験する。マウス脳を用いてハイブリダイゼーションを行い、オンコスタチンMレセプターβ鎖のmRNAのニューロンおける発現を同定する。レトロウイルスベクターを導入したマウスにおいて脳全体におけるオンコスタチンMレセプターβ鎖のmRNAが、減少する。このことは、レトロウイルスベクターの導入によって、オンコスタチンMレセプター発現細胞が選択的に除去され、オンコスタチンMレセプターβ鎖を発現する細胞の割合が減少することを示す。
(Reduction of oncostatin M receptor β chain expression neurons by retroviral vectors)
Using the same procedure as in Example 1, the expression pattern of the oncostatin M receptor β chain is tested. Hybridization is performed using mouse brain to identify expression of oncostatin M receptor β chain mRNA in neurons. In mice introduced with a retroviral vector, mRNA of oncostatin M receptor β chain in the whole brain is decreased. This indicates that introduction of a retroviral vector selectively removes oncostatin M receptor-expressing cells and reduces the proportion of cells expressing oncostatin M receptor β chain.

(オンコスタチンMレセプター発現細胞の選択的除去による疼痛感受性の低下)
レトロウイルスベクターを投与されるマウスが、運動の共調における欠陥を、全く示さないことを確認する。このことを、ローターロッド試験を用いる保持時間によって確認する。
(Reduced pain sensitivity by selective removal of oncostatin M receptor-expressing cells)
It is confirmed that mice receiving retroviral vectors do not show any defects in motor coordination. This is confirmed by the holding time using the rotor rod test.

侵害受容機能を実験的に評価するために、本発明者らは、レトロウイルスベクター投与マウスについて、挙動のバッテリー試験を行う。次に、レトロウイルスベクター投与マウスと非投与マウスの両方において、カプサイシン、αβ−meATP、およびホルマリンを含む化学的刺激に対する疼痛応答を評価する。本発明における上記結果から予測されるように、カプサイシン刺激を行った場合、オンコスタチンMアンタゴニスト投与を受けないマウスは、足を旺盛に舐めるが、オンコスタチンMアンタゴニスト投与を受けるマウスは、足を舐める頻度が低下する。このことは、オンコスタチンMアンタゴニスト投与マウスにおいて、カプサイシンに対する挙動の応答が有意に減少することを示す。さらに、αβ−meATPまたはホルマリンを用いた場合にも、カプサイシンの場合と同様の結果が得られる。   To experimentally evaluate nociceptive function, we perform a behavioral battery test on retroviral vector-treated mice. Next, pain responses to chemical stimuli including capsaicin, [alpha] [beta] -meATP, and formalin are evaluated in both retroviral vector treated and non-treated mice. As predicted from the above results in the present invention, when capsaicin stimulation was performed, mice not receiving Oncostatin M antagonist lick their feet vigorously, but mice receiving Oncostatin M antagonist administration lick their feet The frequency decreases. This indicates that behavioral responses to capsaicin are significantly reduced in mice treated with oncostatin M antagonist. Further, when αβ-meATP or formalin is used, the same results as in capsaicin are obtained.

次に、レトロウイルスベクターの投与を受けるマウスと受けないマウスにおける熱応答挙動を比較する。具体的には、急な熱刺激に対する応答の潜伏時間を、52℃および58℃のホットプレートを用いて測定する。52℃および58℃の両方において、レトロウイルスベクターの投与を受けるマウスが、投与を受けないマウスと比較して、有意により長い応答潜伏時間を示す。さらに、より強烈な機械的刺激(尾部のクリップ)に対する応答の潜伏時間もまた、レトロウイルスベクターの投与を受けるマウスにおいて有意に長くなる。   Next, the thermal response behavior in mice receiving and not receiving retroviral vectors is compared. Specifically, the latency of response to a sudden thermal stimulus is measured using hot plates at 52 ° C and 58 ° C. At both 52 ° C. and 58 ° C., mice that receive the retroviral vector show significantly longer response latencies compared to mice that do not. Furthermore, the latency of response to more intense mechanical stimuli (tail clips) is also significantly increased in mice receiving retroviral vectors.

このことは、挙動における急性侵害受容の閾値が、レトロウイルスベクターの投与によって顕著に影響を受けることも示す。   This also indicates that the acute nociceptive threshold in behavior is significantly affected by the administration of retroviral vectors.

(実施例4:オンコスタチンMレセプター発現細胞の選択的除去による疼痛の処置)
実施例1の結果から、疼痛に関連する神経を減少することによって、疼痛を緩和・治癒することは可能であることが示された。そこで、次に、神経因性疼痛モデルマウスにおいて、疼痛に関連する神経を減少することによる処置効果を確認した。
(Example 4: Treatment of pain by selective removal of oncostatin M receptor-expressing cells)
From the results of Example 1, it was shown that pain can be alleviated and cured by reducing nerves related to pain. Therefore, next, in a neuropathic pain model mouse, a treatment effect by reducing nerves related to pain was confirmed.

神経因性疼痛モデルマウスとして、マウスの第5腰髄神経を絹糸で結紮することにより、アロディニアを惹起する神経因性疼痛モデル(chronic constriction injury; CCIモデル)を作成した。アロディニアが惹起されたときに後根神経節のニューロンに誘導されるといわれているATF3の発現を免疫組織染色により検討した(図7、上段)。正常のC57BL/6マウスでは非手術側の後根神経節のニューロンにはATF3の発現はほとんどみられなかったが、手術側の後根神経節のニューロンには非常に多数のATF3の発現がみられた。さらに、行動学的にアロディニアを検討するために、von Frey試験を行ったところ(図7、下段)、逃避行動を開始する際にかけられた力(グラム)が著しく減少した(左側:手術側での結果)。このことから、このモデルにより組織学的、行動学的にアロディニアが惹起されていることが確認された。   As a neuropathic pain model mouse, a neurological pain model (CCI model) that induces allodynia was created by ligating the fifth lumbar nerve of the mouse with silk thread. The expression of ATF3, which is said to be induced in dorsal root ganglion neurons when allodynia was induced, was examined by immunohistochemical staining (Fig. 7, upper panel). In normal C57BL / 6 mice, almost no ATF3 expression was observed in neurons in the non-operative dorsal root ganglion, but very many ATF3 expressions were observed in neurons in the dorsal root ganglion on the operation side. It was. Furthermore, in order to study allodynia behaviorally, a von Frey test was performed (FIG. 7, lower row), and the force (grams) applied when starting escape behavior was significantly reduced (left side: on the operation side). Results). From this, it was confirmed that allodynia was induced histologically and behaviorally by this model.

次に、CCIモデルにおける脊髄での変化を検討した。ミクログリアのマーカーであるIba1に対する抗体で免疫染色を行ったところ、手術側の脊髄後角でミクログリアの増加を認め(図8、上段)、さらにオンコスタチンM(OSM)に対する抗体で免疫染色を行ったところ、同じく手術側の脊髄後角で染色性の増加を認めた(図8、下段)。このことから、CCIモデルでは、Iba1およびオンコスタチンMの発現の増加が確認された。   Next, changes in the spinal cord in the CCI model were examined. When immunostaining was performed with an antibody against Iba1, which is a marker for microglia, an increase in microglia was observed in the dorsal horn of the spinal cord on the surgical side (Fig. 8, upper), and further immunostaining was performed with an antibody against Oncostatin M (OSM). However, an increase in staining was also observed in the posterior horn of the spinal cord on the operation side (FIG. 8, lower row). This confirmed an increase in the expression of Iba1 and Oncostatin M in the CCI model.

次に、オンコスタチンMレセプターの対立遺伝子の両方を欠損する欠損(OSMRKO)マウスでCCIモデルを作成し、脊髄での変化を検討したところ、ミクログリアのマーカーであるIba1に対する抗体で免疫染色から、手術側(CCIモデル側)の脊髄後角でミクログリアの増加を認め、さらにオンコスタチンM(OSM)に対する抗体での免疫染色から、同じく手術側の脊髄後角で染色性の増加を認めた(図9、上段)。ところが、行動学的にアロディニアを検討するために、von Frey試験を行ったところ(図9、下段)、手術側の足底を刺激したときと非手術側の足底を刺激したときの、逃避行動を開始するのに必要な力(グラム)および逃避行動までの反応潜時には差は認められず、行動学的にアロディニアは抑制されていた。これらの事実から、オンコスタチンMレセプター陽性ニューロンの欠損により神経因性疼痛の一種であるアロディニアが抑制されたことを示す。このことは、オンコスタチンMレセプター陽性ニューロンを減少させることによって、神経因性疼痛を処置できることを示す。   Next, a CCI model was created in a deficient (OSMRKO) mouse lacking both alleles of the oncostatin M receptor, and changes in the spinal cord were examined. From immunostaining with an antibody against Iba1, a microglial marker, surgery was performed. Increased microglia were observed in the dorsal horn of the spinal cord (CCI model side), and from the immunostaining with an antibody against Oncostatin M (OSM), increased staining was also observed in the dorsal horn of the surgical side (FIG. 9). , Top). However, in order to study allodynia behaviorally, a von Frey test was conducted (Fig. 9, lower), and the escape when stimulating the sole on the surgical side and the sole on the non-surgical side was escaped. There was no difference in the force required to initiate behavior (grams) and the response latency to escape behavior, and allodynia was controlled behaviorally. From these facts, it is shown that allodynia which is a kind of neuropathic pain is suppressed by deficiency of oncostatin M receptor positive neurons. This indicates that neuropathic pain can be treated by reducing oncostatin M receptor positive neurons.

そこで、次にオンコスタチンMレセプターの細胞外ドメインに対するモノクローナル抗体を作成し、抗オンコスタチンMレセプター抗体による効果を確認した。得られた5種類の抗オンコスタチンMレセプターラット抗体をカクテル(タンパク質量で5マイクログラム)にし、これをサポリン結合抗ラットイムノグロブリン抗体(3.6マイクログラム)と混合し、マウスの皮下に投与した。その結果、オンコスタチンMレセプター陽性ニューロンの減少を認めた(図10)。   Then, next, the monoclonal antibody with respect to the extracellular domain of oncostatin M receptor was created, and the effect by anti-oncostatin M receptor antibody was confirmed. The resulting 5 types of anti-oncostatin M receptor rat antibodies were made into cocktails (5 micrograms of protein), mixed with saporin-conjugated anti-rat immunoglobulin antibodies (3.6 micrograms) and administered subcutaneously to mice. did. As a result, a decrease in oncostatin M receptor-positive neurons was observed (FIG. 10).

これらのことから、抗オンコスタチンMレセプター抗体の投与は、オンコスタチンMレセプター陽性ニューロンの減少をもたらし、そしてオンコスタチンMレセプター陽性ニューロンの減少によって神経因性疼痛(アロディニア)が処置される。従って、抗オンコスタチンMレセプター抗体によって、疼痛が処置できることが実証された。   From these, administration of anti-oncostatin M receptor antibody results in a decrease in oncostatin M receptor positive neurons, and neuropathic pain (allodynia) is treated by a decrease in oncostatin M receptor positive neurons. Thus, it was demonstrated that pain can be treated with an anti-oncostatin M receptor antibody.

(実施例5:オンコスタチンMの投与による疼痛の処置)
アロディニアの発症メカニズムの一つとして、後根神経節のニューロンの神経突起の脊髄での異常伸展が考えられる。この異常進展は、脊髄で本来産生されるべき神経突起の誘因物質の産生に異常が生じる結果であると考えられている。しかし、具体的に実証されてはいない。
(Example 5: Treatment of pain by administration of Oncostatin M)
One possible mechanism for the development of allodynia is abnormal extension of dorsal root ganglion neurons in the spinal cord. This abnormal progression is thought to be the result of an abnormality in the production of neurite inducers that should be originally produced in the spinal cord. However, it has not been specifically demonstrated.

CCIモデルの脊髄においてオンコスタチンM(OSM)に対する抗体で免疫染色を行ったところ、手術側の脊髄後角で染色性の増加を認めた(図8、下段)ことから、アロディニアの発症メカニズムに関与する神経突起の誘因物質のひとつがオンコスタチンMである可能性が推定された。オンコスタチンMが神経突起の誘引物質であるならば、オンコスタチンMによって、神経突起の発芽の制御(例えば、抑制)が可能となる。この抑制のための方法として髄腔内にオンコスタチンMの中和抗体を注入するか、後根神経節のニューロンの神経突起の末梢側に高濃度のオンコスタチンMを注入し、末梢側でのオンコスタチンMの濃度を上げるということが想定される。前者が比較的一般であるが、臨床応用を考えたとき、患者への侵襲がおおきいという点もある。そこで、CCIモデル作成3日後に、高濃度のオンコスタチンM(250マイクログラム/10マイクロリッター)をマウスの坐骨神経周辺の筋肉内に注射した。その結果、注射の2日後にはアロディニアが抑制されていた(図11)。この結果は、本発明以前には、全く予測され得なかったものである。   When immunostaining was performed with an antibody against Oncostatin M (OSM) in the spinal cord of the CCI model, increased staining was observed in the dorsal horn of the spinal cord on the surgical side (Fig. 8, bottom). It was estimated that one of the neurite inducers to be oncostatin M was. If Oncostatin M is a neurite attractant, Oncostatin M allows control (eg, suppression) of neurite germination. As a method for this suppression, neutralizing antibody of oncostatin M is injected intrathecally, or high concentration of oncostatin M is injected into the peripheral side of the neurite of the dorsal root ganglion neurons, It is envisaged to increase the concentration of oncostatin M. The former is relatively common, but there is also a point that the patient is greatly invaded when considering clinical application. Therefore, 3 days after the creation of the CCI model, a high concentration of Oncostatin M (250 microgram / 10 microliter) was injected into the muscle around the sciatic nerve of the mouse. As a result, allodynia was suppressed 2 days after the injection (FIG. 11). This result could not have been predicted at all before the present invention.

以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。   As mentioned above, although this invention has been illustrated using preferable embodiment of this invention, it is understood that the scope of this invention should be construed only by the claims. Patents, patent applications, and documents cited herein should be incorporated by reference in their entirety, as if the contents themselves were specifically described herein. Understood.

本願発明の組成物によって、疼痛、特に、癌性疼痛、神経因性疼痛、および炎症性疼痛などのような治療抵抗性の疼痛を処置することが可能になる。   The compositions of the present invention make it possible to treat pain, particularly treatment-resistant pain such as cancer pain, neuropathic pain, inflammatory pain and the like.

図1は、発生中の各段階(PN0=出生後0日目;PN7=出生後7日目;PN14=出生後14日目;および成体)におけるDRG中の、オンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子mRNAを検出するインサイチュハイブリダイゼーションの結果を示す。FIG. 1 shows the oncostatin M receptor β chain gene mRNA in the DRG at each stage of development (PN0 = day 0 after birth; PN7 = day 7 after birth; PN14 = day 14 after birth; and adult). The result of the in situ hybridization which detects is shown. 図2は、オンコスタチンM−/−マウス内のDRGにおける感覚ニューロンマーカーの発現について、オンコスタチンM+/+マウス、およびオンコスタチンM−/−マウスについて、成体腰部DRGでの一連の切片を示す。スケールバーは、100μmである。FIG. 2 shows a series of sections on adult lumbar DRG for the expression of sensory neuron markers on DRG in Oncostatin M − / − mice, for Oncostatin M + / + and Oncostatin M − / − mice. . The scale bar is 100 μm. 図3は、総DRGニューロン(A)、VR1−陽性DRGニューロン(B)、およびP2X3陽性DRGニューロン(C)の横断面の面積の分布を示す、サイズ−頻度ヒストグラムである。これらニューロンは、4匹のオンコスタチンM+/+マウスおよびオンコスタチンM−/−マウスから調製された。小サイズニューロン(<300μm)以外に、2つの遺伝型の間で、有意な差は確認されなかった。*、P<0.05、n=4。FIG. 3 is a size-frequency histogram showing the cross-sectional area distribution of total DRG neurons (A), VR1-positive DRG neurons (B), and P2X3-positive DRG neurons (C). These neurons were prepared from 4 Oncostatin M + / + and Oncostatin M − / − mice. Except for small size neurons (<300 μm 2 ), no significant difference was observed between the two genotypes. *, P <0.05, n = 4. 図4は、オンコスタチンM+/+マウス(左パネル)、オンコスタチンM−/−マウス(右パネル)の成体DRG中の、VR1およびP2X3二重免疫蛍光染色の結果である。結合されたイメージ中のVR1/P2X3−二重陽性細胞(矢印)が有意に減少している。スケールバーは、100μmである。FIG. 4 shows the results of VR1 and P2X3 double immunofluorescence staining in adult DRG of Oncostatin M + / + mice (left panel), Oncostatin M − / − mice (right panel). VR1 / P2X3-double positive cells (arrows) in the combined image are significantly reduced. The scale bar is 100 μm. 図5は、オンコスタチンM+/+成体マウス(左パネル)、オンコスタチンM−/−成体マウス(右パネル)の背骨中の、VR1およびP2X3二重免疫蛍光染色の結果である。オンコスタチンM+/+マウスにおいて、強い二重免疫反応性(黄色)が、背骨のII層の内部に局在していた。しかし、オンコスタチンM−/−マウスでは、背骨の二重免疫染色は、ほとんど観察されなかった。スケールバーは、200μmである。FIG. 5 shows the results of VR1 and P2X3 double immunofluorescence staining in the backbones of Oncostatin M + / + adult mice (left panel) and Oncostatin M − / − adult mice (right panel). In Oncostatin M + / + mice, strong double immunoreactivity (yellow) was localized inside the II layer of the spine. However, almost no double immunostaining of the spine was observed in Oncostatin M − / − mice. The scale bar is 200 μm. 図6は、オンコスタチンM−/−マウスにおける侵害受容刺激に対する感受性の減少を示す結果である。(A〜D)化学的侵害受容試験。(A)カプサイシン(1.0μg;n=6)の足底内部注入に対する応答における、舐める動作の遅延が、野生型マウス(白棒)およびヘテロ接合型マウス(斜線を付けた棒)と比較して、変異型マウス(黒棒)において有意に減少していた;最後の2群は、異ならない。(B)図中に示された用量のカプサイシンに対する応答における、舐める動作の遅延(n=5)。(C)αβ−meATPに対する応答における、舐める動作の遅延(n=6)。(D)ホルマリンの皮下注入後に、後足を舐めた累積時間(n=6)。フェーズI、注入後0−10分;フェーズII、注入後15−50分。(E)ホットプレートアッセイにおける、舐める動作またはジャンプの潜伏時間。(F)尾部のクリップによる急性の機械的刺激に対する応答の潜伏時間。(G、H)MgSOの腹腔内注射(G)または酢酸の腹腔内注射(H)によって生じた内臓疼痛応答(苦悶)(野生型および変異型の両方について、n=8〜9)。NS=有意な結果がない;*、p<0.05;**、p<0.02;***、p<0.01;****、p<0.001。FIG. 6 shows the results showing a decrease in sensitivity to nociceptive stimuli in Oncostatin M − / − mice. (AD) Chemical nociceptive testing. (A) Delay in licking in response to intraplantar injection of capsaicin (1.0 μg; n = 6) compared to wild type mice (white bars) and heterozygous mice (hatched bars). Were significantly reduced in mutant mice (black bars); the last two groups are not different. (B) Delay in licking in response to the dose of capsaicin shown in the figure (n = 5). (C) Delay in licking action in response to αβ-meATP (n = 6). (D) Cumulative time (n = 6) of licking hind legs after subcutaneous injection of formalin. Phase I, 0-10 minutes after injection; Phase II, 15-50 minutes after injection. (E) Latency of licking action or jump in hot plate assay. (F) Latency of response to acute mechanical stimulus by tail clip. (G, H) Visceral pain response (agony) produced by intraperitoneal injection (G) of MgSO 4 (G) or intraperitoneal injection of acetic acid (H) (n = 8-9 for both wild type and mutant). NS = no significant results; *, p <0.05; **, p <0.02; ***, p <0.01; ***, p <0.001. 図7上段の写真は、ATF3の発現を免疫組織染色により検討した写真である。左側は、手術を受けた側の後根神経節のニューロン、右側は、手術を受けなかった側の後根神経節のニューロンである。図7の下段のグラフは、von Frey試験の結果である。縦軸は、逃避行動を開始した際に、足底に加えられた刺激をグラムで示したものである。Ltは、CCIモデルである左足の結果を示し、Rtは、コントロールである右足の結果を示す。The upper photograph in FIG. 7 is a photograph in which the expression of ATF3 was examined by immunohistochemical staining. The left side is the dorsal root ganglion neuron that has undergone surgery and the right side is the dorsal root ganglion neuron that has not undergone surgery. The lower graph of FIG. 7 shows the results of the von Frey test. The vertical axis shows the stimulus applied to the sole when the escape action is started, in grams. Lt indicates the result of the left foot which is the CCI model, and Rt indicates the result of the right foot which is the control. 図8上段の写真は、CCIモデルにおける抗Iba1抗体で免疫染色の結果を示す。図8下段の写真は、CCIモデルにおける抗オンコスタチンM抗体で免疫染色の結果を示す。The upper photograph in FIG. 8 shows the result of immunostaining with anti-Iba1 antibody in the CCI model. The lower photograph in FIG. 8 shows the results of immunostaining with anti-oncostatin M antibody in the CCI model. 図9上段の写真は、オンコスタチンMレセプター遺伝子ノックアウトマウスから作成したCCIモデルにおける抗Iba1抗体で免疫染色の結果を示す。図9中段の写真は、オンコスタチンMレセプター遺伝子ノックアウトマウスから作成したCCIモデルにおける抗オンコスタチンM抗体で免疫染色の結果を示す。図9下段のグラフは、von Frey試験の結果である。縦軸は、逃避行動を開始した際に、足底に加えられた刺激をグラムで示したものである。Ltは、CCIモデルである左足の結果を示し、Rtは、コントロールである右足の結果を示す。The upper photograph in FIG. 9 shows the results of immunostaining with anti-Iba1 antibody in a CCI model prepared from an oncostatin M receptor gene knockout mouse. The middle photograph in FIG. 9 shows the result of immunostaining with anti-oncostatin M antibody in a CCI model prepared from an oncostatin M receptor gene knockout mouse. The lower graph of FIG. 9 shows the results of the von Frey test. The vertical axis shows the stimulus applied to the sole when the escape action is started, in grams. Lt indicates the result of the left foot which is the CCI model, and Rt indicates the result of the right foot which is the control. 図10上段の写真は、抗オンコスタチンMラット抗体と、サポリン結合抗ラットイムノグロブリン抗体とを投与した場合の、オンコスタチンMレセプター陽性細胞の染色結果である。図10下段の写真は、抗オンコスタチンMラット抗体と、サポリン結合抗ラットイムノグロブリン抗体とを投与しなかった場合の、オンコスタチンMレセプター陽性細胞の染色結果である。Ltは、CCIモデルである左足の結果を示し、Rtは、コントロールである右足の結果を示す。The upper photograph in FIG. 10 shows the results of staining oncostatin M receptor positive cells when anti-oncostatin M rat antibody and saporin-conjugated anti-rat immunoglobulin antibody were administered. The photograph at the bottom of FIG. 10 shows the staining results of oncostatin M receptor-positive cells when anti-oncostatin M rat antibody and saporin-conjugated anti-rat immunoglobulin antibody were not administered. Lt indicates the result of the left foot which is the CCI model, and Rt indicates the result of the right foot which is the control. CCIモデルに対して、オンコスタチンMを筋肉内注射した結果を示す。グラフは、von Frey試験の結果である。縦軸は、逃避行動を開始した際に、足底に加えられた刺激をグラムで示したものである。The result of intramuscular injection of oncostatin M is shown for the CCI model. The graph is the result of the von Frey test. The vertical axis shows the stimulus applied to the sole when the escape action is started, in grams.

配列番号1=ヒトオンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子プロモーター配列
配列番号2=マウスオンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子プロモーター配列
配列番号3=ラットオンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子プロモーター配列
配列番号4=マウスオンコスタチンMのcDNA配列
配列番号5=マウスオンコスタチンMのアミノ酸配列
配列番号6=ヒトオンコスタチンMのcDNA配列
配列番号7=ヒトオンコスタチンMのアミノ酸配列
配列番号8=ラットオンコスタチンMのcDNA配列
配列番号9=ラットオンコスタチンMのアミノ酸配列
配列番号10=マウスオンコスタチンMレセプターのcDNA配列
配列番号11=マウスオンコスタチンMレセプターのアミノ酸配列
配列番号12=ヒトオンコスタチンMレセプターのcDNA配列
配列番号13=ヒトオンコスタチンMレセプターのアミノ酸配列
配列番号14=ラットオンコスタチンMレセプターのcDNA配列
配列番号15=ラットオンコスタチンMレセプターのアミノ酸配列
配列番号16=プライマーOSMs
配列番号17=プライマーOSMa
配列番号18=プライマーNEOs
配列番号19=プライマーNEOa
SEQ ID NO: 1 = human oncostatin M receptor β chain gene promoter SEQ ID NO: 2 = mouse oncostatin M receptor β chain gene promoter sequence SEQ ID NO: 3 = rat oncostatin M receptor β chain gene promoter sequence SEQ ID NO: 4 = mouse oncostatin M SEQ ID NO: 5 = amino acid sequence of mouse oncostatin M SEQ ID NO: 6 = cDNA sequence of human oncostatin M SEQ ID NO: 7 = amino acid sequence of human oncostatin M SEQ ID NO: 8 = cDNA sequence of rat oncostatin M SEQ ID NO: 9 = Amino acid sequence of rat oncostatin M SEQ ID NO: 10 = cDNA sequence of mouse oncostatin M receptor SEQ ID NO: 11 = amino acid sequence of mouse oncostatin M receptor SEQ ID NO: 12 = cDNA sequence of human oncostatin M receptor SEQ ID NO: 13 = human Oncostatin M receptor amino acid sequence SEQ ID NO: 14 = rat Oncostatin M receptor cDNA sequence SEQ ID NO: 15 = rat Oncostatin M receptor amino acid sequence SEQ ID NO: 16 = primer OSMs
SEQ ID NO: 17 = primer OSMa
SEQ ID NO: 18 = Primer NEOs
SEQ ID NO: 19 = Primer NEOa

Claims (71)

オンコスタチンMアンタゴニストおよび薬学的に受容可能なキャリアを含む、疼痛を処置するための薬学的組成物。 A pharmaceutical composition for treating pain comprising an oncostatin M antagonist and a pharmaceutically acceptable carrier. オンコスタチンMアンタゴニストが以下からなる群から選択される、請求項1に記載の薬学的組成物:
抗オンコスタチンM抗体、抗オンコスタチンMレセプター抗体、オンコスタチンMレセプターフラグメント、オンコスタチンMレセプターの少なくとも一部を含む融合タンパク質、抗gp130抗体、およびオンコスタチンM変異体。
The pharmaceutical composition according to claim 1, wherein the oncostatin M antagonist is selected from the group consisting of:
Anti-oncostatin M antibody, anti-oncostatin M receptor antibody, oncostatin M receptor fragment, fusion protein comprising at least part of oncostatin M receptor, anti-gp130 antibody, and oncostatin M variant.
オンコスタチンMアンタゴニストが抗オンコスタチンMレセプター抗体である、請求項2に記載の薬学的組成物。 The pharmaceutical composition of claim 2, wherein the oncostatin M antagonist is an anti-oncostatin M receptor antibody. 前記抗オンコスタチンMレセプター抗体が細胞毒素と結合体を形成している、請求項3に記載の薬学的組成物。 4. The pharmaceutical composition according to claim 3, wherein the anti-oncostatin M receptor antibody forms a conjugate with a cytotoxin. 前記細胞毒素が、サポリン、ジフテリアトキシン、リシン、およびヘルペスチミジンキナーゼからなる群から選択される、請求項4に記載の薬学的組成物。 The pharmaceutical composition according to claim 4, wherein the cytotoxin is selected from the group consisting of saporin, diphtheria toxin, ricin, and herpes thymidine kinase. オンコスタチンMアンタゴニストが、投与された部位における局所濃度が0.1〜100mg/mlの量になるように含有される、請求項1に記載の薬学的組成物。 The pharmaceutical composition according to claim 1, wherein the oncostatin M antagonist is contained so that the local concentration at the site of administration is 0.1-100 mg / ml. さらに、細胞毒素と結合体化した抗オンコスタチンMアンタゴニスト抗体を含む、請求項1に記載の薬学的組成物。 2. The pharmaceutical composition of claim 1, further comprising an anti-oncostatin M antagonist antibody conjugated to a cytotoxin. 前記疼痛が、以下からなる群から選択される、請求項1に記載の薬学的組成物:炎症性疼痛、神経因性疼痛、および癌性疼痛。 The pharmaceutical composition according to claim 1, wherein the pain is selected from the group consisting of: inflammatory pain, neuropathic pain, and cancer pain. 非ステロイド性消炎鎮痛薬および麻薬のうち少なくとも1つをさらに含む、請求項1に記載の薬学的組成物。 The pharmaceutical composition according to claim 1, further comprising at least one of a non-steroidal anti-inflammatory analgesic and a narcotic. インドメタシン、アスピリン、サリチル酸ナトリウム、アセトアミノフェン、モルヒネ、フェンタニル、アルフェンタニル、スフェンタニル、レミフェンタニル、および[D−Ala2,MePhe4,Gly−ol5]−エンケファリンのうち少なくとも1つをさらに含む、請求項1に記載の薬学的組成物。 The method further comprising at least one of indomethacin, aspirin, sodium salicylate, acetaminophen, morphine, fentanyl, alfentanil, sufentanil, remifentanil, and [D-Ala2, MePhe4, Gly-ol5] -enkephalin. A pharmaceutical composition according to 1. 疼痛を処置するための医薬の製造における、オンコスタチンMアンタゴニストの使用。 Use of an oncostatin M antagonist in the manufacture of a medicament for treating pain. オンコスタチンMアンタゴニストが以下からなる群から選択される、請求項11に記載の使用:
抗オンコスタチンM抗体、抗オンコスタチンMレセプター抗体、オンコスタチンMレセプターフラグメント、オンコスタチンMレセプターの少なくとも一部を含む融合タンパク質、抗gp130抗体、およびオンコスタチンM変異体。
Use according to claim 11, wherein the oncostatin M antagonist is selected from the group consisting of:
Anti-oncostatin M antibody, anti-oncostatin M receptor antibody, oncostatin M receptor fragment, fusion protein comprising at least part of oncostatin M receptor, anti-gp130 antibody, and oncostatin M variant.
オンコスタチンMアンタゴニストが抗オンコスタチンMレセプター抗体である、請求項12に記載の使用。 13. Use according to claim 12, wherein the oncostatin M antagonist is an anti-oncostatin M receptor antibody. 前記抗オンコスタチンMレセプター抗体が細胞毒素と結合体を形成している、請求項13に記載の使用。 14. Use according to claim 13, wherein the anti-oncostatin M receptor antibody is conjugated to a cytotoxin. 前記細胞毒素が、サポリン、ジフテリアトキシン、リシン、およびヘルペスチミジンキナーゼからなる群から選択される、請求項14に記載の使用。 15. Use according to claim 14, wherein the cytotoxin is selected from the group consisting of saporin, diphtheria toxin, ricin, and herpes thymidine kinase. オンコスタチンMアンタゴニストが投与された部位における局所濃度が0.1〜100mg/mlの量になるように前記医薬中に含有される、請求項11に記載の使用。 The use according to claim 11, which is contained in the medicament so that the local concentration at the site where the oncostatin M antagonist is administered is 0.1-100 mg / ml. さらに、細胞毒素と結合体化した抗オンコスタチンMアンタゴニスト抗体の使用を含む、請求項11に記載の使用。 12. Use according to claim 11, further comprising the use of an anti-oncostatin M antagonist antibody conjugated to a cytotoxin. 前記疼痛が、以下からなる群から選択される、請求項11に記載の使用:炎症性疼痛、神経因性疼痛、および癌性疼痛。 12. Use according to claim 11, wherein the pain is selected from the group consisting of: inflammatory pain, neuropathic pain, and cancer pain. 請求項1に記載の薬学的組成物を含む、疼痛を処置するためのキット。 A kit for treating pain comprising the pharmaceutical composition according to claim 1. オンコスタチンMアンタゴニストが以下からなる群から選択される、請求項19に記載のキット:
抗オンコスタチンM抗体、抗オンコスタチンMレセプター抗体、オンコスタチンMレセプターフラグメント、オンコスタチンMレセプターの少なくとも一部を含む融合タンパク質、抗gp130抗体、およびオンコスタチンM変異体。
20. The kit of claim 19, wherein the oncostatin M antagonist is selected from the group consisting of:
Anti-oncostatin M antibody, anti-oncostatin M receptor antibody, oncostatin M receptor fragment, fusion protein comprising at least part of oncostatin M receptor, anti-gp130 antibody, and oncostatin M variant.
オンコスタチンMアンタゴニストが抗オンコスタチンMレセプター抗体である、請求項20に記載のキット。 21. The kit of claim 20, wherein the oncostatin M antagonist is an anti-oncostatin M receptor antibody. 前記抗オンコスタチンMレセプター抗体が細胞毒素と結合体を形成している、請求項21に記載のキット。 24. The kit of claim 21, wherein the anti-oncostatin M receptor antibody forms a conjugate with a cytotoxin. 前記細胞毒素が、サポリン、ジフテリアトキシン、リシン、およびヘルペスチミジンキナーゼからなる群から選択される、請求項22に記載のキット。 23. The kit of claim 22, wherein the cytotoxin is selected from the group consisting of saporin, diphtheria toxin, ricin, and herpes thymidine kinase. オンコスタチンMアンタゴニストが投与された部位における局所濃度が0.1〜100mg/mlの量になるように前記薬学的組成物中に含有される、請求項19に記載のキット。 The kit according to claim 19, which is contained in the pharmaceutical composition so that the local concentration at the site where the oncostatin M antagonist is administered is in an amount of 0.1 to 100 mg / ml. さらに、細胞毒素と結合体化した抗オンコスタチンMアンタゴニスト抗体を含む、請求項19に記載のキット。 20. The kit of claim 19, further comprising an anti-oncostatin M antagonist antibody conjugated with a cytotoxin. 前記疼痛が、以下からなる群から選択される、請求項19に記載のキット:炎症性疼痛、神経因性疼痛、および癌性疼痛。 21. The kit of claim 19, wherein the pain is selected from the group consisting of: inflammatory pain, neuropathic pain, and cancer pain. 非ステロイド性消炎鎮痛薬および麻薬の少なくとも1つをさらに含む、請求項19に記載のキット。 21. The kit of claim 19, further comprising at least one of a non-steroidal anti-inflammatory analgesic and a narcotic. インドメタシン、アスピリン、サリチル酸ナトリウム、アセトアミノフェン、モルヒネ、フェンタニル、アルフェンタニル、スフェンタニル、レミフェンタニル、および[D−Ala2,MePhe4,Gly−ol5]−エンケファリンのうち少なくとも1つをさらに含む、請求項27に記載のキット。 28. further comprising at least one of indomethacin, aspirin, sodium salicylate, acetaminophen, morphine, fentanyl, alfentanil, sufentanil, remifentanil, and [D-Ala2, MePhe4, Gly-ol5] -enkephalin. The kit according to 1. 疼痛を処置するための薬学的組成物であって、該組成物は、
(a)遺伝子導入ベクターであって、オンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子の制御領域および該制御領域と作動可能に連結された細胞障害遺伝子とを含むベクター、および
(b)薬学的に受容可能なキャリア
を含む、疼痛を処置するための薬学的組成物。
A pharmaceutical composition for treating pain, the composition comprising:
(A) a gene transfer vector comprising a control region of an oncostatin M receptor β chain gene and a cytotoxic gene operably linked to the control region; and (b) a pharmaceutically acceptable carrier. A pharmaceutical composition for treating pain, comprising:
前記オンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子の制御領域が、該遺伝子のプロモーター領域由来である、請求項29に記載の薬学的組成物。 30. The pharmaceutical composition according to claim 29, wherein the control region of the oncostatin M receptor β chain gene is derived from the promoter region of the gene. 前記プロモーターの配列が、配列番号1に記載の配列からなる配列である、請求項30に記載の薬学的組成物。 The pharmaceutical composition according to claim 30, wherein the sequence of the promoter is a sequence consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 1. 前記遺伝子導入ベクターが、以下からなる群から選択されるウイルス由来である、請求項29に記載の薬学的組成物:レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルスおよびレンチウイルス。 30. The pharmaceutical composition of claim 29, wherein the gene transfer vector is derived from a virus selected from the group consisting of: retrovirus, Sendai virus, adenovirus, adeno-associated virus and lentivirus. 前記遺伝子導入ベクターが、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルス、またはレンチウイルス由来である、請求項32に記載の薬学的組成物。 33. The pharmaceutical composition of claim 32, wherein the gene transfer vector is derived from an adenovirus, an adeno-associated virus, a retrovirus, or a lentivirus. 遺伝子導入ベクターがレトロウイルス由来である、請求項32に記載の薬学的組成物。 The pharmaceutical composition according to claim 32, wherein the gene transfer vector is derived from a retrovirus. 前記細胞障害遺伝子が、以下からなる群から選択される遺伝子由来である、請求項29に記載の薬学的組成物:ジフテリアトキシン、リシン、およびヘルペスチミジンキナーゼ。 30. The pharmaceutical composition of claim 29, wherein the cytotoxic gene is derived from a gene selected from the group consisting of: diphtheria toxin, ricin, and herpes thymidine kinase. 前記疼痛が、以下からなる群から選択される、請求項29に記載の薬学的組成物:炎症性疼痛、神経因性疼痛、および癌性疼痛。 30. The pharmaceutical composition of claim 29, wherein the pain is selected from the group consisting of: inflammatory pain, neuropathic pain, and cancer pain. 非ステロイド性消炎鎮痛薬および麻薬のうち少なくとも1つをさらに含む、請求項29に記載の薬学的組成物。 30. The pharmaceutical composition of claim 29, further comprising at least one of a non-steroidal anti-inflammatory analgesic and a narcotic. インドメタシン、アスピリン、サリチル酸ナトリウム、アセトアミノフェン、モルヒネ、フェンタニル、アルフェンタニル、スフェンタニル、レミフェンタニル、および[D−Ala2,MePhe4,Gly−ol5]−エンケファリンのうち少なくとも1つをさらに含む、請求項29に記載の薬学的組成物。 30. Further comprising at least one of indomethacin, aspirin, sodium salicylate, acetaminophen, morphine, fentanyl, alfentanil, sufentanil, remifentanil, and [D-Ala2, MePhe4, Gly-ol5] -enkephalin. A pharmaceutical composition according to 1. 疼痛を処置するための医薬の製造における、遺伝子導入ベクターの使用であって、該ベクターはオンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子の制御領域および該制御領域と作動可能に連結された細胞障害遺伝子とを含む、使用。 Use of a gene transfer vector in the manufacture of a medicament for treating pain, the vector comprising a control region of an oncostatin M receptor β chain gene and a cytotoxic gene operably linked to the control region ,use. 前記オンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子の制御領域が、該遺伝子のプロモーター領域由来である、請求項39に記載の使用。 40. Use according to claim 39, wherein the control region of the oncostatin M receptor β chain gene is derived from the promoter region of the gene. 前記プロモーターの配列が、配列番号1に記載の配列からなる配列である、請求項40に記載の使用。 The use according to claim 40, wherein the sequence of the promoter is a sequence consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 1. 前記遺伝子導入ベクターが、以下からなる群から選択されるウイルス由来である、請求項39に記載の使用:レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルスおよびレンチウイルス。 40. Use according to claim 39, wherein the gene transfer vector is derived from a virus selected from the group consisting of: retrovirus, Sendai virus, adenovirus, adeno-associated virus and lentivirus. 前記遺伝子導入ベクターが、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルス、またはレンチウイルス由来である、請求項42に記載の使用。 43. Use according to claim 42, wherein the gene transfer vector is derived from adenovirus, adeno-associated virus, retrovirus or lentivirus. 前記遺伝子導入ベクターが、レトロウイルス由来である、請求項42に記載の使用。 43. Use according to claim 42, wherein the gene transfer vector is derived from a retrovirus. 前記細胞障害遺伝子が、以下からなる群から選択される遺伝子由来である、請求項39に記載の使用:ジフテリアトキシン、リシン、およびヘルペスチミジンキナーゼ。 40. Use according to claim 39, wherein the cytotoxic gene is derived from a gene selected from the group consisting of: diphtheria toxin, ricin, and herpes thymidine kinase. 前記疼痛が、以下からなる群から選択される、請求項39に記載の使用:炎症性疼痛、神経因性疼痛、および癌性疼痛。 40. Use according to claim 39, wherein the pain is selected from the group consisting of: inflammatory pain, neuropathic pain, and cancer pain. 請求項29に記載の薬学的組成物を含む、疼痛を処置するためのキット。 30. A kit for treating pain comprising the pharmaceutical composition of claim 29. 前記オンコスタチンMレセプターβ鎖遺伝子の制御領域が、該遺伝子のプロモーター領域由来である、請求項47に記載のキット。 48. The kit according to claim 47, wherein the control region of the oncostatin M receptor β chain gene is derived from the promoter region of the gene. 前記プロモーターの配列が、配列番号1に記載の配列からなる配列である、請求項48に記載のキット。 The kit according to claim 48, wherein the sequence of the promoter is a sequence consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 1. 前記遺伝子導入ベクターが、以下からなる群から選択されるウイルス由来である、請求項47に記載のキット:レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルスおよびレンチウイルス。 48. The kit of claim 47, wherein the gene transfer vector is derived from a virus selected from the group consisting of: retrovirus, Sendai virus, adenovirus, adeno-associated virus, and lentivirus. 前記遺伝子導入ベクターが、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルス、またはレンチウイルス由来である、請求項50に記載のキット。 51. The kit of claim 50, wherein the gene transfer vector is derived from an adenovirus, an adeno-associated virus, a retrovirus, or a lentivirus. 前記遺伝子導入ベクターが、レトロウイルス由来である、請求項50に記載のキット。 51. The kit according to claim 50, wherein the gene transfer vector is derived from a retrovirus. 前記細胞障害遺伝子が、以下からなる群から選択される遺伝子由来である、請求項47に記載のキット:ジフテリアトキシン、リシン、およびヘルペスチミジンキナーゼ。 48. The kit of claim 47, wherein the cytotoxic gene is derived from a gene selected from the group consisting of: diphtheria toxin, ricin, and herpes thymidine kinase. 前記疼痛が、以下からなる群から選択される、請求項47に記載のキット:炎症性疼痛、神経因性疼痛、および癌性疼痛。 48. The kit of claim 47, wherein the pain is selected from the group consisting of: inflammatory pain, neuropathic pain, and cancer pain. 非ステロイド性消炎鎮痛薬および麻薬のうち少なくとも1つをさらに含む、請求項47に記載のキット。 48. The kit of claim 47, further comprising at least one of a non-steroidal anti-inflammatory analgesic and a narcotic. インドメタシン、アスピリン、サリチル酸ナトリウム、アセトアミノフェン、モルヒネ、フェンタニル、アルフェンタニル、スフェンタニル、レミフェンタニル、および[D−Ala2,MePhe4,Gly−ol5]−エンケファリンのうち少なくとも1つをさらに含む、請求項47に記載のキット。 48. Further comprising at least one of indomethacin, aspirin, sodium salicylate, acetaminophen, morphine, fentanyl, alfentanil, sufentanil, remifentanil, and [D-Ala2, MePhe4, Gly-ol5] -enkephalin. The kit according to 1. オンコスタチンMまたはオンコスタチンMホモログの少なくとも1つと、薬学的に受容可能なキャリアとを含む、疼痛を処置するための薬学的組成物であって、
ここで、オンコスタチンMホモログは、配列番号4、6または8に記載の核酸とストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸によってコードされ、そしてオンコスタチンM活性を有するポリペプチドであって、ここで、オンコスタチンM活性は、多能性造血前駆細胞の増殖促進活性、内皮細胞クラスターの形成促進活性、肝細胞分化促進活性、新生児のセルトリ細胞の増殖促進活性、肝細胞からの急性期タンパク質の産生誘導活性、TIMP1の発現誘導活性、および肝再生促進活性からなる群から選択される少なくとも1つの活性である、薬学的組成物。
A pharmaceutical composition for treating pain comprising at least one of oncostatin M or oncostatin M homolog and a pharmaceutically acceptable carrier,
Here, an oncostatin M homolog is a polypeptide that is encoded by a nucleic acid that hybridizes under stringent conditions to the nucleic acid set forth in SEQ ID NO: 4, 6 or 8, and has oncostatin M activity, wherein Oncostatin M activity is the activity of promoting the proliferation of pluripotent hematopoietic progenitor cells, the activity of promoting the formation of endothelial cell clusters, the activity of promoting differentiation of hepatocytes, the activity of promoting the proliferation of newborn Sertoli cells, and the induction of production of acute phase proteins from hepatocytes A pharmaceutical composition which is at least one activity selected from the group consisting of an activity, a TIMP1 expression-inducing activity, and a liver regeneration promoting activity.
オンコスタチンMまたはオンコスタチンMホモログが、投与された部位における局所濃度が0.1〜100mg/mlの量になるように含有される、請求項57に記載の薬学的組成物。 58. The pharmaceutical composition according to claim 57, wherein Oncostatin M or Oncostatin M homolog is contained such that the local concentration at the site of administration is in an amount of 0.1-100 mg / ml. 前記疼痛が、以下からなる群から選択される、請求項57に記載の薬学的組成物:炎症性疼痛、神経因性疼痛、および癌性疼痛。 58. The pharmaceutical composition of claim 57, wherein the pain is selected from the group consisting of: inflammatory pain, neuropathic pain, and cancer pain. 非ステロイド性消炎鎮痛薬および麻薬のうち少なくとも1つをさらに含む、請求項57に記載の薬学的組成物。 58. The pharmaceutical composition of claim 57, further comprising at least one of a non-steroidal anti-inflammatory analgesic and a narcotic. インドメタシン、アスピリン、サリチル酸ナトリウム、アセトアミノフェン、モルヒネ、フェンタニル、アルフェンタニル、スフェンタニル、レミフェンタニル、および[D−Ala2,MePhe4,Gly−ol5]−エンケファリンのうち少なくとも1つをさらに含む、請求項57に記載の薬学的組成物。 58. Further comprising at least one of indomethacin, aspirin, sodium salicylate, acetaminophen, morphine, fentanyl, alfentanil, sufentanil, remifentanil, and [D-Ala2, MePhe4, Gly-ol5] -enkephalin. A pharmaceutical composition according to 1. 皮下投与または筋肉内投与に適するように処方される、請求項57に記載の薬学的組成物。   58. The pharmaceutical composition of claim 57, formulated to be suitable for subcutaneous or intramuscular administration. 前記疼痛が、以下からなる群から選択される、請求項57に記載の薬学的組成物:炎症性疼痛、神経因性疼痛、および癌性疼痛。 58. The pharmaceutical composition of claim 57, wherein the pain is selected from the group consisting of: inflammatory pain, neuropathic pain, and cancer pain. 非ステロイド性消炎鎮痛薬および麻薬のうち少なくとも1つをさらに含む、請求項57に記載の薬学的組成物。 58. The pharmaceutical composition of claim 57, further comprising at least one of a non-steroidal anti-inflammatory analgesic and a narcotic. インドメタシン、アスピリン、サリチル酸ナトリウム、アセトアミノフェン、モルヒネ、フェンタニル、アルフェンタニル、スフェンタニル、レミフェンタニル、および[D−Ala2,MePhe4,Gly−ol5]−エンケファリンのうち少なくとも1つをさらに含む、請求項57に記載の薬学的組成物。 58. Further comprising at least one of indomethacin, aspirin, sodium salicylate, acetaminophen, morphine, fentanyl, alfentanil, sufentanil, remifentanil, and [D-Ala2, MePhe4, Gly-ol5] -enkephalin. A pharmaceutical composition according to 1. 疼痛を処置するための医薬の製造における、オンコスタチンMまたはオンコスタチンMホモログの使用。 Use of Oncostatin M or Oncostatin M homologue in the manufacture of a medicament for treating pain. 請求項57に記載の薬学的組成物を含む、疼痛を処置するためのキット。 58. A kit for treating pain comprising the pharmaceutical composition of claim 57. 疼痛を処置するための薬学的組成物であって、該組成物は、
(a)オンコスタチンM遺伝子またはオンコスタチンMホモログ遺伝子を含む遺伝子導入ベクターであって、
ここで、オンコスタチンMホモログは、配列番号4、6または8に記載の核酸とストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸によってコードされ、そしてオンコスタチンM活性を有するポリペプチドであって、ここで、オンコスタチンM活性は、多能性造血前駆細胞の増殖促進活性、内皮細胞クラスターの形成促進活性、肝細胞分化促進活性、新生児のセルトリ細胞の増殖促進活性、肝細胞からの急性期タンパク質の産生誘導活性、TIMP1の発現誘導活性、および肝再生促進活性からなる群から選択される少なくとも1つの活性である、遺伝子導入ベクター、
および
(b)薬学的に受容可能なキャリア
を含む、疼痛を処置するための薬学的組成物。
A pharmaceutical composition for treating pain, the composition comprising:
(A) a gene transfer vector comprising an oncostatin M gene or an oncostatin M homolog gene,
Here, an oncostatin M homolog is a polypeptide that is encoded by a nucleic acid that hybridizes under stringent conditions to the nucleic acid set forth in SEQ ID NO: 4, 6 or 8, and has oncostatin M activity, wherein Oncostatin M activity is the activity of promoting the proliferation of pluripotent hematopoietic progenitor cells, the activity of promoting the formation of endothelial cell clusters, the activity of promoting differentiation of hepatocytes, the activity of promoting the proliferation of newborn Sertoli cells, and the induction of production of acute phase proteins from hepatocytes A gene transfer vector which is at least one activity selected from the group consisting of activity, TIMP1 expression-inducing activity, and liver regeneration promoting activity,
And (b) a pharmaceutical composition for treating pain comprising a pharmaceutically acceptable carrier.
前記遺伝子導入ベクターが、以下からなる群から選択されるウイルス由来である、請求項68に記載の薬学的組成物:レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルスおよびレンチウイルス。 69. The pharmaceutical composition of claim 68, wherein the gene transfer vector is derived from a virus selected from the group consisting of: retrovirus, Sendai virus, adenovirus, adeno-associated virus and lentivirus. 前記遺伝子導入ベクターが、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルス、またはレンチウイルス由来である、請求項69に記載の薬学的組成物。 70. The pharmaceutical composition of claim 69, wherein the gene transfer vector is derived from an adenovirus, an adeno-associated virus, a retrovirus, or a lentivirus. 遺伝子導入ベクターがレトロウイルス由来である、請求項70に記載の薬学的組成物。 The pharmaceutical composition according to claim 70, wherein the gene transfer vector is derived from a retrovirus.
JP2005028312A 2004-02-03 2005-02-03 Pharmaceutical composition for treating pain Expired - Fee Related JP4803789B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028312A JP4803789B2 (en) 2004-02-03 2005-02-03 Pharmaceutical composition for treating pain

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027405 2004-02-03
JP2004027405 2004-02-03
JP2005028312A JP4803789B2 (en) 2004-02-03 2005-02-03 Pharmaceutical composition for treating pain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247836A true JP2005247836A (en) 2005-09-15
JP4803789B2 JP4803789B2 (en) 2011-10-26

Family

ID=35028662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005028312A Expired - Fee Related JP4803789B2 (en) 2004-02-03 2005-02-03 Pharmaceutical composition for treating pain

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803789B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532488A (en) * 2005-02-03 2008-08-21 レイベン バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド Antibodies against oncostatin M receptor
JP2016520619A (en) * 2013-05-30 2016-07-14 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. Oncostatin M receptor antigen binding protein
US9475876B2 (en) 2012-05-11 2016-10-25 Wakayama Medical University Anti oncostatin M receptor beta antibody used for treating atopic dermatitis

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507580A (en) * 1998-03-26 2002-03-12 グラクソ グループ リミテッド Inflammatory mediator antagonist

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507580A (en) * 1998-03-26 2002-03-12 グラクソ グループ リミテッド Inflammatory mediator antagonist

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532488A (en) * 2005-02-03 2008-08-21 レイベン バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド Antibodies against oncostatin M receptor
US9475876B2 (en) 2012-05-11 2016-10-25 Wakayama Medical University Anti oncostatin M receptor beta antibody used for treating atopic dermatitis
JP2016520619A (en) * 2013-05-30 2016-07-14 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. Oncostatin M receptor antigen binding protein
JP2020022482A (en) * 2013-05-30 2020-02-13 キニクサ ファーマシューティカルズ, リミテッド Oncostatin M receptor antigen binding protein
JP7474817B2 (en) 2013-05-30 2024-04-25 キニクサ ファーマシューティカルズ, リミテッド Oncostatin M Receptor Antigen Binding Protein

Also Published As

Publication number Publication date
JP4803789B2 (en) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Camara et al. Lymph node mesenchymal and endothelial stromal cells cooperate via the RANK-RANKL cytokine axis to shape the sinusoidal macrophage niche
US11253571B2 (en) Preventive or therapeutic agent for kidney disease
Tan et al. Expansion of cortical and medullary sinuses restrains lymph node hypertrophy during prolonged inflammation
US20080233132A1 (en) Multiple sclerosis therapy
JP2002530350A (en) Uses for Eph receptor antagonists and agonists for treating vascular disorders
MX2011002418A (en) Methods for inhibiting ocular angiogenesis.
AU2018217328B2 (en) Compounds for treating the remyelination blockade in diseases associated with the expression of HERV-W envelope protein
US20050042225A1 (en) Compositions and methods for restoring sensitivity of tumor cells to antitumor therapy and inducing apoptosis
Liu et al. CD24 on the resident cells of the central nervous system enhances experimental autoimmune encephalomyelitis
Endo et al. Gene transfer to ocular stem cells by early gestational intraamniotic injection of lentiviral vector
CA2710619A1 (en) Inhibiting angiogenesis using egfl8 antagonists
JP4803789B2 (en) Pharmaceutical composition for treating pain
US10640768B2 (en) Method of treating pain with an antibody against netrin-4, UNC5B or neogenin
US20060286117A1 (en) Neuronally expressed stem cell factor modulates angiogenesis and neural stem cell migration to areas of brain injury
JP5704722B2 (en) Cell adhesion inhibitor and use thereof
US20100015654A1 (en) Negative regulation of NK cell functions by EAT-2, a sap-related adaptor expressed in innate immune cells
US20080008651A1 (en) Screening Methods and Transgenic Animals for the Treatment of Beta-Globin Related Disease and Conditions
EP2427205A2 (en) Par2 agonists for use in the treatment or prevention of influenza virus type a infections
US20230416740A1 (en) Compositions targeting pacs1 and methods of use thereof
US20240043838A1 (en) Compositions targeting wdr37 and methods of use thereof
US6784163B1 (en) Inhibition of cationic amino acid transporter protein and uses thereof
KR20220025810A (en) Methods and compositions for treating Smith-Magenis syndrome
Haeri Genetic and Microenvironmental Effects on Friend Murine Leukemia Virus-induced Erythroleukemia
CA2385778A1 (en) Modulation of ige receptor cell surface expression

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees