JP2005244599A - Image processor and electronic iquipment including the same - Google Patents

Image processor and electronic iquipment including the same Download PDF

Info

Publication number
JP2005244599A
JP2005244599A JP2004051711A JP2004051711A JP2005244599A JP 2005244599 A JP2005244599 A JP 2005244599A JP 2004051711 A JP2004051711 A JP 2004051711A JP 2004051711 A JP2004051711 A JP 2004051711A JP 2005244599 A JP2005244599 A JP 2005244599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
image processing
controller
memory
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004051711A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4284525B2 (en
Inventor
Hideo Yamazaki
英男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004051711A priority Critical patent/JP4284525B2/en
Publication of JP2005244599A publication Critical patent/JP2005244599A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4284525B2 publication Critical patent/JP4284525B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processor with a small circuit area, low power consumption and high efficiency and to provide an electronic equipment including the processor. <P>SOLUTION: The image processor 100 is provided with a communication controller 30 creating a packet constituted of a header and image data and transmitting it to a network based on prescribed communication specification, a first bus BUS 1 for connecting with a processor 10, a second bus BUS 2 for connecting with the communication controller 30 and a bus switching circuit 40 connected with the first bus BUS1 and the second bus BUS2. The communication controller 30 includes a first DMA (Direct-Memory-Access) controller 36. The first DMA controller 36 directly accesses a memory through the second bus BUS2 and the bus switching circuit 40, reads the header and image data from the memory, connects the header and image data, which are read, and creates the packet. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、画像処理装置及びそれを含む電子機器に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus and an electronic apparatus including the image processing apparatus.

近年の通信技術の発展に伴い、カメラ(イメージセンサ)等から入力された画像データを通信回線等を介して転送する通信モジュールが普及している。とくに、カメラにこの通信モジュールを組み合わせたデジタル画像通信機器に特許文献1に記載されたものがある。しかしながら、この種のデジタル画像通信機器は、画像処理や通信制御等を行うIC等が複数搭載され、コスト削減の妨げや、パフォーマンスの低下を伴っていた。
特表2002−540652号公報
With the recent development of communication technology, communication modules that transfer image data input from a camera (image sensor) or the like via a communication line or the like have become widespread. In particular, there is a digital image communication device described in Patent Document 1 in which this communication module is combined with a camera. However, this type of digital image communication device is equipped with a plurality of ICs for performing image processing, communication control, and the like, which impedes cost reduction and lowers performance.
JP 2002-540652A

本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、回路面積が小さく、低消費電力でかつ高効率な画像処理が可能な画像処理装置及びそれを含む電子機器を提供することにある。   The present invention has been made in view of the technical problems as described above, and an object thereof is an image processing apparatus having a small circuit area, low power consumption, and high-efficiency image processing. It is providing the electronic device containing.

本発明は、ヘッダと画像データで構成されるパケットを生成して所与の通信規格に基づいてネットワークに送出する通信コントローラと、プロセッサに接続するための第1のバスと、少なくとも前記通信コントローラと接続するための第2のバスと、前記第1のバス及び前記第2のバスに接続されるバススイッチ回路とを含み、前記通信コントローラは、第1のDMA(Direct-Memory-Access)コントローラを含み、前記第1のDMAコントローラは、前記第2のバス及び前記バススイッチ回路を介してメモリに直接アクセスして、前記メモリからヘッダと画像データを読み出し、読み出されたヘッダと画像データを結合して前記パケットを生成することを特徴とする画像処理装置に関係する。   The present invention generates a packet composed of a header and image data and sends it to a network based on a given communication standard, a first bus for connecting to a processor, at least the communication controller, A second bus for connection, and a bus switch circuit connected to the first bus and the second bus, and the communication controller includes a first direct-memory-access (DMA) controller The first DMA controller directly accesses the memory via the second bus and the bus switch circuit, reads the header and the image data from the memory, and combines the read header and the image data. The present invention relates to an image processing apparatus that generates the packet.

本発明によると、第1のDMAコントローラは、プロセッサを介さずにヘッダと画像データをメモリから読み出すことができるので、プロセッサにかかる負荷を低減することができる。また、第1のDMAコントローラによって、読み出されたヘッダと画像データからパケットが生成されるので、パケット生成の際にもプロセッサにかかる負荷を低減することができる。さらに、第1のDMAコントローラとプロセッサは、それぞれが独立に第1及び第2のバスに接続されているので、第1のDMAコントローラはプロセッサのバス占有率に左右されないで安定してパケットを生成できる。また、プロセッサが接続される第1のバスに影響を与えずにヘッダや画像データをメモリから読み出すことができるので、プロセッサのパフォーマンスを向上させることができる。   According to the present invention, the first DMA controller can read the header and the image data from the memory without going through the processor, so that the load on the processor can be reduced. Further, since the first DMA controller generates a packet from the read header and image data, it is possible to reduce the load on the processor when generating the packet. Furthermore, since the first DMA controller and the processor are independently connected to the first and second buses, the first DMA controller generates packets stably regardless of the bus occupancy rate of the processor. it can. In addition, since the header and image data can be read from the memory without affecting the first bus to which the processor is connected, the performance of the processor can be improved.

また、本発明では、前記第2のバスに接続され、入力された画像データに対して画像処理を施す画像処理コントローラをさらに有し、前記画像処理コントローラは、第2のDMAコントローラを含み、前記第2のDMAコントローラは、画像処理が施された画像データを、前記第2のバス及び前記バススイッチ回路を介して前記メモリに直接に書き込むようにしてもよい。   The present invention further includes an image processing controller connected to the second bus and performing image processing on the input image data. The image processing controller includes a second DMA controller, The second DMA controller may write the image data subjected to image processing directly into the memory via the second bus and the bus switch circuit.

第2のDMAコントローラは、プロセッサを介さずに画像処理が施された画像データをメモリに直接書き込むことができるので、プロセッサにかかる負荷を低減することができる。また、第2のDMAコントローラは、プロセッサが接続される第1のバスとは独立した第2のバスに接続されているため、プロセッサのバス占有率に左右されないで安定して画像データをメモリに直接書き込むことができる。さらに、プロセッサが接続される第1のバスに影響を与えずに画像データをメモリに書き込むことができるので、プロセッサのパフォーマンスを向上させることができる。   Since the second DMA controller can directly write the image data subjected to the image processing to the memory without going through the processor, the load on the processor can be reduced. Further, since the second DMA controller is connected to the second bus independent of the first bus to which the processor is connected, the image data can be stably stored in the memory regardless of the bus occupation rate of the processor. Can be written directly. Furthermore, since the image data can be written into the memory without affecting the first bus to which the processor is connected, the performance of the processor can be improved.

また、本発明では、前記ヘッダは、前記メモリに書き込まれた画像データに対応するように前記プロセッサによって生成され、前記第1のバス及び前記バススイッチ回路を介して、前記プロセッサにより前記メモリに書き込まれてもよい。   In the present invention, the header is generated by the processor so as to correspond to the image data written in the memory, and is written into the memory by the processor via the first bus and the bus switch circuit. May be.

これにより、パケットの生成に必要なヘッダを生成することができる。   Thereby, a header necessary for generating a packet can be generated.

また、本発明では、前記第1のDMAコントローラは、ヘッダと画像データとを関連づけるテーブル情報を前記第2のバス及び前記バススイッチ回路を介して前記メモリから直接に読み出し、読み出されたテーブル情報に基づいて、ヘッダと画像データを結合し前記パケットを生成するようにしてもよい。   In the present invention, the first DMA controller directly reads out table information associating a header and image data from the memory via the second bus and the bus switch circuit, and reads the table information. Based on the above, the packet may be generated by combining the header and the image data.

本発明によれば、メモリにはヘッダと画像データを関連づけるテーブル情報が格納されているので、このテーブル情報を読み出すことで第1のDMAコントローラは、パケットを生成することができる。また、テーブル情報を読み出す際も、プロセッサを介さずにメモリから直接読み出すことができるので、プロセッサにかかる負荷を低減することができる。   According to the present invention, the table information that associates the header with the image data is stored in the memory, and the first DMA controller can generate a packet by reading the table information. Also, when reading the table information, it is possible to directly read from the memory without going through the processor, so the load on the processor can be reduced.

また、本発明では、前記テーブル情報は前記プロセッサによって生成され、前記第1のバス及び前記バススイッチ回路を介して、前記プロセッサにより前記メモリに書き込まれてもよい。   In the present invention, the table information may be generated by the processor and written to the memory by the processor via the first bus and the bus switch circuit.

これにより、テーブル情報を生成することができ、メモリにテーブル情報を格納することができる。   Thereby, table information can be generated and the table information can be stored in the memory.

また、本発明では、前記画像処理コントローラは、画像データを出力するイメージセンサを接続するためのインターフェースを有し、前記インターフェースを介して入力された1又は複数のライン分の画像データを記憶するラインバッファを有することができる。   In the present invention, the image processing controller has an interface for connecting an image sensor that outputs image data, and stores one or a plurality of lines of image data input via the interface. You can have a buffer.

これにより、画像処理コントローラはイメージセンサ(撮像デバイス)から画像データを受けることができる。また、受けた画像データのうち1又は複数のライン分の画像データをラインバッファに格納することができるので、画像データに対して画像処理を行うことができる。   Thereby, the image processing controller can receive image data from the image sensor (imaging device). In addition, since image data for one or a plurality of lines in the received image data can be stored in the line buffer, image processing can be performed on the image data.

また、本発明では、前記画像処理コントローラは、前記ラインバッファに記憶されたデータに画像処理を施す画像処理回路を含み、前記画像処理回路は、画像データを圧縮する処理、圧縮されたデータを伸張する処理、画像データの一部を切り取る処理及び画像データの画像サイズを縮小する処理の少なくともいずれかの処理を行うようにしてもよい。   In the present invention, the image processing controller includes an image processing circuit that performs image processing on the data stored in the line buffer. The image processing circuit performs processing for compressing the image data, and decompresses the compressed data. At least one of processing for cutting out, processing for cutting out part of the image data, and processing for reducing the image size of the image data may be performed.

また、本発明では、前記第2のDMAコントローラは、前記画像処理回路によって画像処理が施されたデータを前記パケットを構成する画像データとして前記第2のバス及び前記バススイッチ回路を介してメモリに直接に書き込むようにしてもよい。   Also, in the present invention, the second DMA controller stores the data subjected to the image processing by the image processing circuit as the image data constituting the packet in the memory via the second bus and the bus switch circuit. You may make it write directly.

本発明によれば、パケットを構成する画像データをメモリに直接書き込むことができるので、プロセッサにかかる負荷を低減することができる。   According to the present invention, since the image data constituting the packet can be directly written in the memory, the load on the processor can be reduced.

また、本発明では、前記通信コントローラ、前記第1のバス、前記第2のバス及び前記バススイッチ回路は、同一チップ上に形成されていてもよい。   In the present invention, the communication controller, the first bus, the second bus, and the bus switch circuit may be formed on the same chip.

これにより、回路規模が小さく、低消費電力でありコストパフォーマンスに優れた画像処理装置を実現できる。   As a result, an image processing apparatus having a small circuit scale, low power consumption, and excellent cost performance can be realized.

また、本発明では、前記通信コントローラ、前記画像処理コントローラ、前記第1のバス、前記第2のバス及び前記バススイッチ回路は、同一チップ上に形成されていてもよい。   In the present invention, the communication controller, the image processing controller, the first bus, the second bus, and the bus switch circuit may be formed on the same chip.

これにより、回路規模が小さく、低消費電力でありコストパフォーマンスに優れた画像処理装置を実現できる。   As a result, an image processing apparatus having a small circuit scale, low power consumption, and excellent cost performance can be realized.

また、本発明では、さらに、前記プロセッサが同一チップ上に形成されていてもよい。   In the present invention, the processor may be formed on the same chip.

これにより、回路規模が小さく、低消費電力でありコストパフォーマンスに優れた画像処理装置を実現できる。   As a result, an image processing apparatus having a small circuit scale, low power consumption, and excellent cost performance can be realized.

また、本発明では、前記ヘッダ、前記画像データが格納されるメモリが同一チップ上に形成されていてもよい。   In the present invention, the header and the memory storing the image data may be formed on the same chip.

これにより、回路規模が小さく、低消費電力でありコストパフォーマンスに優れた画像処理装置を実現できる。   As a result, an image processing apparatus having a small circuit scale, low power consumption, and excellent cost performance can be realized.

また、本発明では、前記通信コントローラ、前記第1のバス、前記第2のバス及び前記バススイッチ回路は、同一チップ上に形成され、さらに、前記テーブル情報が格納されるメモリが同一チップ上に形成されていてもよい。   In the present invention, the communication controller, the first bus, the second bus, and the bus switch circuit are formed on the same chip, and a memory for storing the table information is provided on the same chip. It may be formed.

これにより、回路規模が小さく、低消費電力でありコストパフォーマンスに優れた画像処理装置を実現できる。   As a result, an image processing apparatus having a small circuit scale, low power consumption, and excellent cost performance can be realized.

また、本発明は、前述の画像処理装置と、前記メモリと、ネットワークインターフェースとを含むことを特徴とする電子機器に関係する。   The present invention also relates to an electronic apparatus including the above-described image processing apparatus, the memory, and a network interface.

これにより、回路規模が小さく、低消費電力でありコストパフォーマンスに優れた電子機器を提供することができる。   Accordingly, an electronic device having a small circuit scale, low power consumption, and excellent cost performance can be provided.

以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成のすべてが本発明の必須構成要件であるとは限らない。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiments described below do not unduly limit the contents of the present invention described in the claims. Also, not all of the configurations described below are essential constituent requirements of the present invention.

1.画像処理装置
図1は、画像処理装置100の全体ブロック図である。画像処理装置100は、プロセッサ10、画像コントローラ20、通信コントローラ30、バススイッチ回路40、内部メモリ50、メモリコントローラ60、バスBUS1(広義には第1のバス)及びバスBUS2(広義には第2のバス)を含む。以下の図において、同符号のものは同様の意味を表す。
1. Image Processing Device FIG. 1 is an overall block diagram of an image processing device 100. The image processing apparatus 100 includes a processor 10, an image controller 20, a communication controller 30, a bus switch circuit 40, an internal memory 50, a memory controller 60, a bus BUS1 (first bus in a broad sense), and a bus BUS2 (second in a broad sense). Including bus). In the following drawings, the same symbols have the same meaning.

イメージセンサ80(広義には撮像デバイス)によって画像データが画像処理コントローラ20に入力される。イメージセンサ80は、例えばCCD(Charge-Coupled-Device)やCMOS(Complementary-Metal-Oxide-Semiconductor)センサで構成されている。入力された画像データは画像処理コントローラ20によって画像処理が施され、バスBUS2、バススイッチ回路40及びメモリコントローラ60を介して、外部メモリ70に直接書き込まれる。変形例として、画像処理が施された画像データは、内部メモリ50に直接書き込まれてもよい。   Image data is input to the image processing controller 20 by an image sensor 80 (an imaging device in a broad sense). The image sensor 80 is constituted by, for example, a CCD (Charge-Coupled-Device) or a CMOS (Complementary-Metal-Oxide-Semiconductor) sensor. The input image data is subjected to image processing by the image processing controller 20, and is directly written into the external memory 70 via the bus BUS 2, the bus switch circuit 40 and the memory controller 60. As a modification, the image data that has been subjected to image processing may be directly written in the internal memory 50.

本明細書において、画像処理コントローラ20や通信コントローラ30が、内部メモリ50や外部メモリ70にデータを直接書き込む(読み出す)という処理は、プロセッサ10を介さずに内部メモリ50や外部メモリ70にアクセス(読み出しや書き込み)を行うことを意味する。以下においても同様である。   In the present specification, the process in which the image processing controller 20 or the communication controller 30 directly writes (reads) data to or from the internal memory 50 or the external memory 70 accesses the internal memory 50 or the external memory 70 without going through the processor 10 ( Read or write). The same applies to the following.

プロセッサ10は、ネットワークへ送出するためのパケットを構成するヘッダを生成する。このとき、プロセッサ10は、内部メモリ50または外部メモリ70に格納されている画像処理が施された画像データに対応するヘッダを生成し、内部メモリ50または外部メモリ70に格納する。さらに、プロセッサ10は、生成したヘッダと画像データとの関連(link)づけるテーブル情報を生成し、内部メモリ50または外部メモリ70に格納する。   The processor 10 generates a header that constitutes a packet to be sent to the network. At this time, the processor 10 generates a header corresponding to the image data subjected to the image processing stored in the internal memory 50 or the external memory 70 and stores the header in the internal memory 50 or the external memory 70. Further, the processor 10 generates table information for linking the generated header and image data, and stores the table information in the internal memory 50 or the external memory 70.

通信コントローラ30は、内部メモリ50または外部メモリ70に格納されているテーブル情報を直接読み出し、そのテーブル情報に基づいて内部メモリ50または外部メモリ70に格納されているヘッダと画像データを直接読み出す。通信コントローラ30は、読み出したヘッダと画像データを結合してパケットを生成し、生成したパケットを所与の通信規格に基づいてネットワークインターフェース90に送出する。   The communication controller 30 directly reads the table information stored in the internal memory 50 or the external memory 70, and directly reads the header and image data stored in the internal memory 50 or the external memory 70 based on the table information. The communication controller 30 combines the read header and image data to generate a packet, and sends the generated packet to the network interface 90 based on a given communication standard.

なお、本実施形態では、前述のプロセッサ10、画像コントローラ20、通信コントローラ30、バススイッチ回路40、内部メモリ50、メモリコントローラ60、バスBUS1及びバスBUS2がワンチップ上(広義には同一チップ上)に形成されて一つのICとして構成されているが、これに限定されない。例えば、プロセッサ10を画像コントローラ20等と同一チップ上に形成しなくてもよいし、内部メモリ50を設けなくてもよい。また、メモリコントローラ60を設けず、内部メモリ50のサイズを大きくして、外部メモリ70を用いないようにしてもよい。   In the present embodiment, the processor 10, the image controller 20, the communication controller 30, the bus switch circuit 40, the internal memory 50, the memory controller 60, the bus BUS1, and the bus BUS2 are on one chip (in the broad sense, on the same chip). However, the present invention is not limited to this. For example, the processor 10 may not be formed on the same chip as the image controller 20 or the like, and the internal memory 50 may not be provided. Further, the memory controller 60 may not be provided, and the size of the internal memory 50 may be increased so that the external memory 70 is not used.

2.画像処理コントローラ
図2は、画像処理コントローラ20の詳細例を示すブロック図である。画像処理コントローラ20は、画像処理用インターフェース22(広義には、撮像デバイスを接続するためのインターフェース)、ラインバッファ24、画像処理回路26及び画像処理用DMAコントローラ(広義には、第2のDMAコントローラ)28を含む。
2. Image Processing Controller FIG. 2 is a block diagram showing a detailed example of the image processing controller 20. The image processing controller 20 includes an image processing interface 22 (interface for connecting an imaging device in a broad sense), a line buffer 24, an image processing circuit 26, and an image processing DMA controller (a second DMA controller in a broad sense). ) 28.

イメージセンサ80から出力された画像データが画像処理用インターフェース22に入力される。ここで、イメージセンサ80が出力する画像データをローデータ(Raw-Data)と呼称する。画像処理用インターフェース22に入力された画像データのうち、N(Nは自然数)ライン分の画像データ(例えば8ライン分、広義には1又は複数のライン分の画像データ)がラインバッファ24に格納される。ここで、1ライン分の画像データとは、一画面(縦Lドット×横Mドット、L及びMは自然数)の画像データ中の垂直方向1ドットにおける水平方向Mドット分、つまり水平方向1本分の画像データを表す。1画面分の画像データは、Nラインの画像データ毎に分割されて、順次ラインバッファ24に出力される。   Image data output from the image sensor 80 is input to the image processing interface 22. Here, the image data output from the image sensor 80 is referred to as raw data. Of the image data input to the image processing interface 22, image data for N lines (N is a natural number) lines (for example, image data for 8 lines, or in a broad sense, one or more lines) is stored in the line buffer 24. Is done. Here, image data for one line means horizontal M dots in one vertical direction in image data of one screen (vertical L dots × horizontal M dots, L and M are natural numbers), that is, one horizontal direction. Represents minute image data. The image data for one screen is divided into N-line image data and sequentially output to the line buffer 24.

ラインバッファ24は、格納されている画像データを画像処理回路26に出力し、画像処理用インターフェース22から順次に送られてくる画像データに対応して、ラインバッファ24に格納されている画像データを順次に更新する。本実施形態ではラインバッファ24には8ラインの画像データが格納されるが、ラインバッファ24に格納される画像データは、例えば16ライン分であってもよいし、一画面分の画像データが格納されてもよい。ラインバッファ24に格納されたNライン分の画像データは、画像処理回路26にて画像処理が施される。   The line buffer 24 outputs the stored image data to the image processing circuit 26, and the image data stored in the line buffer 24 is corresponding to the image data sequentially sent from the image processing interface 22. Update sequentially. In the present embodiment, image data of 8 lines is stored in the line buffer 24, but the image data stored in the line buffer 24 may be, for example, 16 lines, or image data for one screen is stored. May be. Image data for N lines stored in the line buffer 24 is subjected to image processing by the image processing circuit 26.

画像処理回路26は、入力されたNライン分の画像データに対して、入力された画像データを圧縮する画像圧縮処理、圧縮された画像データを伸張する画像伸張処理、入力された画像データの一部を切り取る画像切り取り処理及び入力された画像データの画像サイズを縮小する画像縮小処理の少なくとも1つの処理を行うことができる。本実施形態では、例えば画像圧縮処理を行うことができ、その際には、画像圧縮処理方式にJPEG圧縮方式を用いることができる。変形例として、画像処理回路26の画像圧縮処理方式に、MPEG方式(例えばMPEG1、MPEG2、MPEG4)や、H.264/MPEG−4AVC方式等、他の圧縮方式を用いてもよい。画像処理回路26は、入力されたNライン分の画像データに画像処理を施した後、画像処理が施された画像データを画像処理用DMAコントローラ28に出力する。以下、画像処理回路26によって画像処理が施された画像データを、画像処理化データともいう。   The image processing circuit 26 performs image compression processing for compressing input image data, image decompression processing for decompressing compressed image data, and input image data for N lines of input image data. It is possible to perform at least one of an image cut-out process for cutting out a portion and an image reduction process for reducing the image size of input image data. In this embodiment, for example, image compression processing can be performed, and in this case, the JPEG compression method can be used as the image compression processing method. As a modification, the image compression processing method of the image processing circuit 26 may be MPEG (for example, MPEG1, MPEG2, MPEG4), H.264, or the like. Other compression methods such as H.264 / MPEG-4AVC method may be used. The image processing circuit 26 performs image processing on the input image data for N lines, and then outputs the image data subjected to the image processing to the image processing DMA controller 28. Hereinafter, the image data that has been subjected to image processing by the image processing circuit 26 is also referred to as image processing data.

画像処理用DMAコントローラ28は、画像処理回路26から画像処理化データを受け、バススイッチ回路40及びメモリコントローラ60を介して外部メモリ70に画像処理化データを直接書き込む。本実施形態では、外部メモリ70に画像処理化データが書き込まれているが、画像処理化データは内部メモリ50に直接書き込まれてもよい。前述同様、ここで内部メモリ50及び外部メモリ70に直接書き込む動作は、プロセッサ10を介さずに行われる動作であり、直接書き込むという字句に含まれる直接という字句はプロセッサ10を介さずにということを意味する。   The image processing DMA controller 28 receives the image processing data from the image processing circuit 26 and directly writes the image processing data into the external memory 70 via the bus switch circuit 40 and the memory controller 60. In this embodiment, the image processing data is written in the external memory 70, but the image processing data may be directly written in the internal memory 50. As described above, the operation of directly writing to the internal memory 50 and the external memory 70 here is an operation performed without going through the processor 10, and the word “direct” included in the word “direct writing” does not go through the processor 10. means.

画像処理用DMAコントローラ28は、画像処理化データを所定のデータサイズに区切って内部メモリ50又は外部メモリ70に直接書き込んでもよい。   The image processing DMA controller 28 may divide the image processing data into a predetermined data size and write it directly into the internal memory 50 or the external memory 70.

プロセッサ10が内部メモリ50にアクセスする場合、バスBUS1には内部メモリ50に対応するアドレスが出力される。また、プロセッサ10が外部メモリ70にアクセスする場合は、外部メモリ70に対応するアドレスがバスBUS1に出力される。   When the processor 10 accesses the internal memory 50, an address corresponding to the internal memory 50 is output to the bus BUS1. Further, when the processor 10 accesses the external memory 70, an address corresponding to the external memory 70 is output to the bus BUS1.

画像処理コントローラ20が内部メモリ50にアクセスする場合には、内部メモリ50に対応するアドレスがバスBUS2に出力され、画像処理コントローラ20が外部メモリ70にアクセスする場合には、外部メモリ70に対応するアドレスがバスBUS2に出力される。   When the image processing controller 20 accesses the internal memory 50, an address corresponding to the internal memory 50 is output to the bus BUS2, and when the image processing controller 20 accesses the external memory 70, it corresponds to the external memory 70. The address is output to the bus BUS2.

バススイッチ回路(バスマルチプレクサともいう)40は、バスBUS1及びバスBUS2に出力されたアドレスに従って、内部メモリ50及びメモリコントローラ60(外部メモリ70)とバスBUS1及びバスBUS2との接続を行う。具体的には、バスBUS1に出力されているアドレスが内部メモリ50に対応したアドレスの場合、バススイッチ回路40はバスBUS1と内部メモリ50とを接続する。バスBUS1に出力されているアドレスが外部メモリ70に対応したアドレスの場合、バススイッチ回路40はバスBUS1とメモリコントローラ60とを接続する。メモリコントローラ60の制御により、バスBUS1は外部メモリ70と接続された状態になる。同様に、バスBUS2に出力されているアドレスが内部メモリ50に対応したアドレスの場合、バスBUS2は内部メモリ50に接続され、バスBUS2に出力されているアドレスが外部メモリ70に対応したアドレスの場合は、バスBUS2はメモリコントローラ60を介して外部メモリ70に接続される。   A bus switch circuit (also referred to as a bus multiplexer) 40 connects the internal memory 50 and the memory controller 60 (external memory 70) to the bus BUS1 and bus BUS2 in accordance with the addresses output to the bus BUS1 and bus BUS2. Specifically, when the address output to the bus BUS1 is an address corresponding to the internal memory 50, the bus switch circuit 40 connects the bus BUS1 and the internal memory 50. When the address output to the bus BUS1 is an address corresponding to the external memory 70, the bus switch circuit 40 connects the bus BUS1 and the memory controller 60. Under the control of the memory controller 60, the bus BUS1 is connected to the external memory 70. Similarly, when the address output to the bus BUS2 is an address corresponding to the internal memory 50, the bus BUS2 is connected to the internal memory 50, and the address output to the bus BUS2 is an address corresponding to the external memory 70. The bus BUS2 is connected to the external memory 70 via the memory controller 60.

なお、バスBUS1及びバスBUS2が同時に内部メモリ50又は外部メモリ70にアクセスした場合の対策として、バスBUS1及びバスBUS2に優先順位を設定し、バススイッチ回路40に調停回路を設けてもよい。また、調停回路は、バススイッチ回路40と内部メモリ50との間及びバススイッチ回路40とメモリコントローラ60との間に設けられてもよい。調停回路の働きにより、優先順位の高い方のバスが先に内部メモリ50または外部メモリ70に接続される。   As a countermeasure when the bus BUS1 and the bus BUS2 simultaneously access the internal memory 50 or the external memory 70, priority may be set for the bus BUS1 and the bus BUS2, and an arbitration circuit may be provided in the bus switch circuit 40. The arbitration circuit may be provided between the bus switch circuit 40 and the internal memory 50 and between the bus switch circuit 40 and the memory controller 60. Due to the operation of the arbitration circuit, the bus with the higher priority is connected to the internal memory 50 or the external memory 70 first.

次に図3〜図5を参照しながら、画像処理化データ及びヘッダが外部メモリ70に格納される動作の流れを説明する。   Next, the flow of operations in which the image processing data and the header are stored in the external memory 70 will be described with reference to FIGS.

プロセッサ10によって、画像処理コントローラ20がアクティブにされると、イメージセンサ80から入力されたローデータは、画像処理コントローラ20により画像処理が施される。図3の符号A1に示されるように、画像処理が施された画像データ(画像処理化データ)は、画像処理コントローラ20の画像処理用DMAコントローラ28の働きにより、バススイッチ回路40及びメモリコントローラ60を介して外部メモリ70に格納される。このとき、外部メモリ70に格納される画像データは所定のデータサイズに分割されていてもよい。   When the image processing controller 20 is activated by the processor 10, the raw data input from the image sensor 80 is subjected to image processing by the image processing controller 20. As indicated by reference numeral A1 in FIG. 3, the image data subjected to image processing (image-processed data) is processed by the bus switch circuit 40 and the memory controller 60 by the action of the image processing DMA controller 28 of the image processing controller 20. Is stored in the external memory 70. At this time, the image data stored in the external memory 70 may be divided into a predetermined data size.

画像処理コントローラ20は、1画面分のローデータをNライン分の画像データ毎に画像処理を施し、外部メモリ70に画像処理化データを格納する。外部メモリ70に格納された画像処理化データが一定の量に達するとプロセッサ10はヘッダを生成するために、外部メモリ70に格納された画像処理化データに基づいて、ネットワークへ送出するためのパケットの数を決定する。前述の一定の量とは、例えば、画像処理が施された一画面分の画像データの量である。つまり、この場合、一画面分のローデータに対応する一画面分の画像処理化データが外部メモリ70に格納されると、プロセッサ10はヘッダの生成を開始する。本実施形態は前述の一定の量は1画面分の画像データの量に限定されず、例えば、前述の一定の量は、n画面分(nは自然数)の画像データの量であってもよいし、1画面未満、例えばNライン分の画像データの量であってもよい。   The image processing controller 20 performs image processing on the raw data for one screen for every N lines of image data, and stores the image processing data in the external memory 70. When the image processing data stored in the external memory 70 reaches a certain amount, the processor 10 generates a header, so that a packet to be sent to the network based on the image processing data stored in the external memory 70 Determine the number of. The above-mentioned fixed amount is, for example, the amount of image data for one screen subjected to image processing. That is, in this case, when the image processing data for one screen corresponding to the raw data for one screen is stored in the external memory 70, the processor 10 starts generating a header. In the present embodiment, the above-mentioned fixed amount is not limited to the amount of image data for one screen. For example, the above-mentioned fixed amount may be the amount of image data for n screens (n is a natural number). The amount of image data may be less than one screen, for example, N lines.

プロセッサ10はパケットの数に対応したヘッダを生成し、バススイッチ回路40及びメモリコントローラ60を介して、外部メモリ70に該ヘッダを格納する(図4の符号A2参照)。変形例として、該ヘッダを内部メモリ50に格納してもよい。例えば、ネットワークの規格がイーサネット(登録商標)であって、プロトコルがTCP/IPである場合、該ヘッダにはMACヘッダ、IPヘッダ、TCPヘッダが含まれる。   The processor 10 generates a header corresponding to the number of packets, and stores the header in the external memory 70 via the bus switch circuit 40 and the memory controller 60 (see symbol A2 in FIG. 4). As a modification, the header may be stored in the internal memory 50. For example, when the network standard is Ethernet (registered trademark) and the protocol is TCP / IP, the header includes a MAC header, an IP header, and a TCP header.

プロセッサ10は、ヘッダ生成後、外部メモリ70に格納されているヘッダ及び画像処理化データを関連づける情報(Link情報)で構成されたテーブル情報を生成し、バススイッチ回路40を介して内部メモリ50に格納する(図5の符号A3参照)。変形例として、プロセッサ10は、バススイッチ回路40及びメモリコントローラ60を介して該テーブル情報を外部メモリ70に格納してもよい。   After generating the header, the processor 10 generates table information composed of information (Link information) for associating the header and the image processing data stored in the external memory 70, and stores the information in the internal memory 50 via the bus switch circuit 40. Store (see symbol A3 in FIG. 5). As a modification, the processor 10 may store the table information in the external memory 70 via the bus switch circuit 40 and the memory controller 60.

なお、画像処理用インターフェース22、ラインバッファ24及び画像処理回路26は、画像処理コントローラ20から省略されてもよい。   Note that the image processing interface 22, the line buffer 24, and the image processing circuit 26 may be omitted from the image processing controller 20.

3.通信コントローラ
図6は通信コントローラ30の詳細例を示すブロック図である。通信コントローラ30は、転送コントローラ32、通信用バッファ34及び通信用DMAコントローラ(広義には第1のDMAコントローラ)36を含む。転送コントローラ32は通信用バッファ34に格納されているパケットに対して媒体アクセス制御(MAC:Media-access-Control)を行い、所与の通信規格に基づいてパケットをネットワークインターフェース90に出力する。例えば通信規格がイーサネット(登録商標)である場合では、転送コントローラ32は、通信用バッファ34に格納されているパケットに、プリアンブル、SFD(Start-Frame-Delimiter)及びFCS(Frame-Check-Sequence)を付与し、ネットワークインターフェース90に出力する。
3. Communication Controller FIG. 6 is a block diagram showing a detailed example of the communication controller 30. The communication controller 30 includes a transfer controller 32, a communication buffer 34, and a communication DMA controller (first DMA controller in a broad sense) 36. The transfer controller 32 performs media access control (MAC) on the packet stored in the communication buffer 34 and outputs the packet to the network interface 90 based on a given communication standard. For example, when the communication standard is Ethernet (registered trademark), the transfer controller 32 adds a preamble, SFD (Start-Frame-Delimiter), and FCS (Frame-Check-Sequence) to the packet stored in the communication buffer 34. Is output to the network interface 90.

通信用バッファ34は、通信用DMAコントローラ36から出力されるパケットを格納する。通信用DMAコントローラ36は、プロセッサ10から通信用DMAコントローラ36をアクティブにする信号を受けると、バスBUS2及びバススイッチ回路40を介してプロセッサ10を介さずに、直接内部メモリ50にアクセスして格納されているテーブル情報を読み出す。本実施形態では、テーブル情報は内部メモリ50に格納されているが、変形例としてテーブル情報が外部メモリ70に格納されている場合は、通信用DMAコントローラ36は外部メモリ70に直接アクセスしテーブル情報を読み出してもよい。通信用DMAコントローラ36は読み出したテーブル情報に基づいて、内部メモリ50または外部メモリ70に格納されているヘッダと画像処理化データ(広義には画像データ)を読み出し、読み出したヘッダと画像処理化データを結合してパケットを生成する。通信用DMAコントローラ36によって生成されたパケットは、通信用バッファ34に格納される。   The communication buffer 34 stores a packet output from the communication DMA controller 36. When the communication DMA controller 36 receives a signal for activating the communication DMA controller 36 from the processor 10, it directly accesses the internal memory 50 via the bus BUS 2 and the bus switch circuit 40 without going through the processor 10 and stores it. Read the table information. In this embodiment, the table information is stored in the internal memory 50. However, if the table information is stored in the external memory 70 as a modified example, the communication DMA controller 36 directly accesses the external memory 70 and stores the table information. You may read. The communication DMA controller 36 reads out the header and image processing data (image data in a broad sense) stored in the internal memory 50 or the external memory 70 based on the read table information, and reads out the read header and image processing data. To generate a packet. The packet generated by the communication DMA controller 36 is stored in the communication buffer 34.

次に図7から図9を参照しながら、内部メモリ50または外部メモリ70に格納された画像処理化データからパケットを生成する過程を説明する。   Next, a process of generating a packet from the image processing data stored in the internal memory 50 or the external memory 70 will be described with reference to FIGS.

通信用DMAコントローラ36は、プロセッサ10から通信用DMAコントローラ36をアクティブにする信号を受けると、まず、バススイッチ回路40を介して内部メモリ50に直接アクセスする。このとき、通信用DMAコントローラ36は、内部メモリ50に格納されているテーブル情報を読み出す(図7の符号A4参照)。テーブル情報は、ヘッダが格納されている位置情報(例えばアドレス)、ヘッダのサイズ情報、ヘッダに対応した画像処理化データ(広義には画像データ)の位置情報及びヘッダに対応した画像処理化データのサイズ情報が関連づけされて構成されている。テーブル情報の詳細は後に説明する。   When receiving a signal for activating the communication DMA controller 36 from the processor 10, the communication DMA controller 36 first directly accesses the internal memory 50 via the bus switch circuit 40. At this time, the communication DMA controller 36 reads the table information stored in the internal memory 50 (see symbol A4 in FIG. 7). The table information includes position information (for example, address) where the header is stored, size information of the header, position information of the image processing data corresponding to the header (image data in a broad sense), and image processing data corresponding to the header. Size information is associated with each other. Details of the table information will be described later.

通信用DMAコントローラ36はテーブル情報を読み出した後、バススイッチ回路40及びメモリコントローラ60を介して外部メモリ70にアクセスする。このとき、通信用DMAコントローラ36は、先に読み出したテーブル情報に基づいて、外部メモリ70に格納されているヘッダをまず読み出す(図8の符号A5参照)。テーブル情報にはヘッダが格納されている位置情報とヘッダのサイズ情報が含まれているので、これらに基づいて、通信用DMAコントローラ36は外部メモリ70からヘッダを読み出すことができる。   After reading the table information, the communication DMA controller 36 accesses the external memory 70 via the bus switch circuit 40 and the memory controller 60. At this time, the communication DMA controller 36 first reads out the header stored in the external memory 70 based on the previously read table information (see symbol A5 in FIG. 8). Since the table information includes position information where the header is stored and header size information, the communication DMA controller 36 can read the header from the external memory 70 based on these information.

つぎに、通信用DMAコントローラ36は、テーブル情報に基づいて、先に読み出したヘッダに対応する画像処理化データを外部メモリ70から読み出す(図9の符号A6参照)。テーブル情報にはヘッダに対応した画像処理化データに関する位置情報及びサイズ情報が含まれているので、それらに基づいて通信用DMAコントローラ36は画像処理化データを読み出すことができる。その後、通信用DMAコントローラ36は、読み出したヘッダ及び画像処理化データを結合してパケットを生成し、そのパケットを通信用バッファ34に格納する。通信バッファ34に格納されたパケットに対して、転送コントローラ32は媒体アクセス制御(MAC)を行い、媒体アクセス制御が行われたパケットをネットワークインターフェース90に転送する。例えば、通信規格がイーサネット(登録商標)である場合、パケットは媒体アクセス制御によってプリアンブル、SFD(Start-Frame-Delimiter)及びFSC(Frame-Check-Sequence)が付加される。   Next, the communication DMA controller 36 reads out the image processing data corresponding to the previously read out header from the external memory 70 based on the table information (see symbol A6 in FIG. 9). Since the table information includes position information and size information regarding the image processing data corresponding to the header, the communication DMA controller 36 can read out the image processing data based on these information. Thereafter, the communication DMA controller 36 generates a packet by combining the read header and the image processing data, and stores the packet in the communication buffer 34. The transfer controller 32 performs medium access control (MAC) on the packet stored in the communication buffer 34 and transfers the packet subjected to the medium access control to the network interface 90. For example, when the communication standard is Ethernet (registered trademark), a preamble, SFD (Start-Frame-Delimiter), and FSC (Frame-Check-Sequence) are added to the packet by medium access control.

通信用DMAコントローラ36は、テーブル情報に含まれている終了符号を確認するまで、図7から図9に示されるような動作を繰り返す。プロセッサ10等による割り込み信号(例えば停止信号)を用いて、前述の動作の繰り返しを停止することもできる。   The communication DMA controller 36 repeats the operations shown in FIGS. 7 to 9 until the end code included in the table information is confirmed. The repetition of the above-described operation can be stopped using an interrupt signal (for example, a stop signal) from the processor 10 or the like.

なお、転送コントローラ32及び通信用バッファ34は、通信コントローラ30から省略されてもよい。   Note that the transfer controller 32 and the communication buffer 34 may be omitted from the communication controller 30.

4.パケットの構成及びテーブル情報
図10は、通信規格がイーサネット(登録商標)である場合のネットワーク上に送出されるデータの構成を示す図である。本実施形態では、通信用DMAコントローラ36が生成するパケットは、図10のMACヘッダ(広義にはヘッダ)及びMACフレームデータ(符号B1に示される部分)に相当する。MACフレームデータはIPヘッダ(広義にはヘッダ)、TCPヘッダ(広義にはヘッダ)及びペイロードデータ(広義には画像データ)で構成されている。MACフレームデータは46〜1500バイトのデータサイズに定義されているが、本実施形態はこれに限定されない。MACヘッダ、IPヘッダ、TCPヘッダ及びペイロードデータによって構成されたパケットは、転送コントローラ32によってプリアンブル及びSFD(符号B2で示される部分)と、FCS(符号B3で示される部分)が付加される。
4). Packet Configuration and Table Information FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of data transmitted on the network when the communication standard is Ethernet (registered trademark). In the present embodiment, the packet generated by the communication DMA controller 36 corresponds to the MAC header (header in a broad sense) and MAC frame data (portion indicated by reference numeral B1) in FIG. The MAC frame data includes an IP header (header in a broad sense), a TCP header (header in a broad sense), and payload data (image data in a broad sense). The MAC frame data is defined to have a data size of 46 to 1500 bytes, but the present embodiment is not limited to this. A packet composed of a MAC header, an IP header, a TCP header, and payload data is added with a preamble and an SFD (a portion indicated by a symbol B2) and an FCS (a portion indicated by a symbol B3) by the transfer controller 32.

図11は、テーブル情報の構成を示す図である。内部メモリ50に格納されているテーブル情報は、図11に示されるような各データで構成されている。なお、符号52は内部メモリ50のメモリ空間の一部を示し、図11の各データ(送信コマンド、パケットサイズ、送信ディスクリプタ、送信バッファアドレス1〜m及び送信バッファサイズ1〜m、但しmは2以上の自然数)はプロセッサ10によって生成され、内部メモリ50に格納される。図11の送信コマンドは、通信用DMAコントローラ36の動作モードを表す情報であり、この情報を読み出すことで、通信用DMAコントローラ36は動作モードを確認する。   FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of table information. The table information stored in the internal memory 50 is composed of data as shown in FIG. Reference numeral 52 denotes a part of the memory space of the internal memory 50, and each data (transmission command, packet size, transmission descriptor, transmission buffer address 1 to m and transmission buffer size 1 to m and transmission buffer size 1 to m in FIG. The above natural number) is generated by the processor 10 and stored in the internal memory 50. The transmission command in FIG. 11 is information representing the operation mode of the communication DMA controller 36. By reading this information, the communication DMA controller 36 confirms the operation mode.

図11のパケットサイズは、生成対象となるパケットのデータサイズを表す情報である。通信用DMAコントローラ36は、パケットサイズを読み出すことで、生成対象となるパケットのデータサイズを確認する。   The packet size in FIG. 11 is information representing the data size of a packet to be generated. The communication DMA controller 36 reads the packet size to confirm the data size of the packet to be generated.

図11の送信ディスクリプタ(Descriptor)は、現在の生成対象となるパケットの次に生成対象となるパケットに関するテーブル情報が格納されている場所を示す情報である。通信用DMAコントローラ36は、送信ディスクリプタを読み出すことで、プロセッサ10に依存せずに、次のパケットを生成するための準備に移行できる。   The transmission descriptor (Descriptor) in FIG. 11 is information indicating a location where table information relating to a packet to be generated next to a packet to be generated is stored. The communication DMA controller 36 can shift to preparation for generating the next packet without depending on the processor 10 by reading the transmission descriptor.

図11の送信バッファアドレス1は、パケットを構成するためのデータ(例えばヘッダや画像データ)の格納場所を示す情報である。通信用DMAコントローラ36は、バッファアドレス1を読み出すことで、パケットを構成するためのデータ(例えばヘッダや画像データ)が格納されている場所を確認する。   The transmission buffer address 1 in FIG. 11 is information indicating a storage location of data (for example, header and image data) for forming a packet. The communication DMA controller 36 reads the buffer address 1 to confirm the location where the data (for example, header and image data) for configuring the packet is stored.

図11の送信バッファサイズ1は、送信バッファアドレス1によって格納場所が示されるデータ(例えばヘッダや画像データ)のデータサイズを表す情報である。通信用DMAコントローラ36は、各送信バッファアドレス1に基づいて、パケットを構成するための各データの格納場所を確認し、送信バッファサイズ1で指定されているデータサイズ分のデータ読み出しを行う。   The transmission buffer size 1 in FIG. 11 is information indicating the data size of data (for example, header or image data) whose storage location is indicated by the transmission buffer address 1. Based on each transmission buffer address 1, the communication DMA controller 36 confirms the storage location of each data for composing the packet, and reads data for the data size specified by the transmission buffer size 1.

送信バッファアドレス2〜m及び送信バッファサイズ2〜mは、前述の送信バッファアドレス1及び送信バッファサイズ1と同様の働きをする。mは、パケットを構成するための各データ(例えばヘッダや画像データ)の種類の数だけ用意すればよい。通信規格がイーサネット(登録商標)である場合、パケットはMACヘッダ、IPヘッダ、TCPヘッダ及びペイロードデータの4種類のデータで構成できるので、mは例えば4でよい。   The transmission buffer addresses 2 to m and the transmission buffer sizes 2 to m operate in the same manner as the transmission buffer address 1 and the transmission buffer size 1 described above. It is sufficient to prepare m as many as the number of types of data (for example, header and image data) for configuring a packet. When the communication standard is Ethernet (registered trademark), the packet can be composed of four types of data, that is, a MAC header, an IP header, a TCP header, and payload data.

図12は、テーブル情報と、パケットを構成するための各データ(例えばヘッダや画像データ)の関係を示す図である。符号72〜78は、外部メモリ70のメモリ空間の一部を示す。通信規格が例えばイーサネット(登録商標)である場合、MACヘッダ、IPヘッダ、TCPヘッダ及びペイロードデータの4種類のデータがプロセッサ10によって生成され、内部メモリ50に格納される。プロセッサ10によって、例えば、MACヘッダはメモリ空間72に格納され、IPヘッダはメモリ空間74に格納され、TCPヘッダはメモリ空間76に格納され、ペイロードデータはメモリ空間78に格納される。プロセッサ10は、ヘッダ(MACヘッダ、IPヘッダ、TCPヘッダ)及び画像データ(ペイロードデータ)の各々の格納場所及びデータサイズをテーブル情報に含めて、内部メモリ50に格納する。このとき、プロセッサ10は、MACヘッダの格納場所を送信バッファアドレス1としてメモリ空間52に格納し、MACヘッダのデータサイズを送信バッファサイズ1としてメモリ空間52に格納する。即ち送信バッファアドレス1はMACヘッダの格納場所を示す情報となる(図12の符号C1参照)。   FIG. 12 is a diagram showing the relationship between table information and each piece of data (for example, header and image data) for configuring a packet. Reference numerals 72 to 78 denote a part of the memory space of the external memory 70. When the communication standard is, for example, Ethernet (registered trademark), four types of data including a MAC header, an IP header, a TCP header, and payload data are generated by the processor 10 and stored in the internal memory 50. For example, the processor 10 stores the MAC header in the memory space 72, the IP header in the memory space 74, the TCP header in the memory space 76, and the payload data in the memory space 78. The processor 10 includes the storage location and data size of the header (MAC header, IP header, TCP header) and image data (payload data) in the table information and stores them in the internal memory 50. At this time, the processor 10 stores the storage location of the MAC header as the transmission buffer address 1 in the memory space 52 and stores the data size of the MAC header as the transmission buffer size 1 in the memory space 52. That is, the transmission buffer address 1 is information indicating the storage location of the MAC header (see reference numeral C1 in FIG. 12).

また、プロセッサ10は、IPヘッダの格納場所を送信バッファアドレス2としてメモリ空間52に格納し、IPヘッダのデータサイズを送信バッファサイズ1としてメモリ空間52に格納する。即ち送信バッファアドレス2はIPヘッダの格納場所を示す情報となる(図12の符号C2参照)。   Further, the processor 10 stores the IP header storage location as the transmission buffer address 2 in the memory space 52 and stores the IP header data size as the transmission buffer size 1 in the memory space 52. That is, the transmission buffer address 2 is information indicating the storage location of the IP header (see reference numeral C2 in FIG. 12).

また、プロセッサ10は、TCPヘッダの格納場所を送信バッファアドレス3としてメモリ空間52に格納し、TCPヘッダのデータサイズを送信バッファサイズ3としてメモリ空間52に格納する。即ち送信バッファアドレス3はTCPヘッダの格納場所を示す情報となる(図12の符号C3参照)。   Further, the processor 10 stores the TCP header storage location in the memory space 52 as the transmission buffer address 3, and stores the data size of the TCP header in the memory space 52 as the transmission buffer size 3. That is, the transmission buffer address 3 is information indicating the storage location of the TCP header (see reference numeral C3 in FIG. 12).

また、プロセッサ10は、ペイロードデータの格納場所を送信バッファアドレス4としてメモリ空間52に格納し、ペイロードデータのデータサイズを送信バッファサイズ4としてメモリ空間52に格納する。即ち送信バッファアドレス4はペイロードデータの格納場所を示す情報となる(図12の符号C4参照)。   Further, the processor 10 stores the storage location of the payload data in the memory space 52 as the transmission buffer address 4, and stores the data size of the payload data in the memory space 52 as the transmission buffer size 4. That is, the transmission buffer address 4 is information indicating the storage location of the payload data (see reference numeral C4 in FIG. 12).

図13は、各パケットに対応する各テーブル情報の関連を示す図である。説明の簡素化のため、図13には3つのパケット分に対応するテーブル情報が記載されているが、これに限定されない。図13において、テーブル情報1は、1番目のパケットに対応したテーブル情報であり、テーブル情報2及び3は、同様にそれぞれ2番目のパケット、3番目のパケットに対応したテーブル情報である。   FIG. 13 is a diagram showing the relationship between table information corresponding to each packet. For simplification of description, FIG. 13 shows table information corresponding to three packets, but the present invention is not limited to this. In FIG. 13, table information 1 is table information corresponding to the first packet, and table information 2 and 3 are table information corresponding to the second packet and the third packet, respectively.

テーブル情報1の送信ディスクリプタには、テーブル情報2の格納場所を示す情報が格納されている。即ち、通信用DMAコントローラ36はテーブル情報1の送信ディスクリプタに格納されている情報を読み出すことで、2番目のパケットを生成するためのテーブル情報2の格納場所を確認でき、プロセッサ10に依存しないで、テーブル情報2を読み出すことができる。   In the transmission descriptor of the table information 1, information indicating the storage location of the table information 2 is stored. That is, the communication DMA controller 36 can check the storage location of the table information 2 for generating the second packet by reading the information stored in the transmission descriptor of the table information 1, and does not depend on the processor 10. Table information 2 can be read out.

テーブル情報2の送信ディスクリプタには、テーブル情報3の格納場所を示す情報が格納されている。通信用DMAコントローラ36は、前述と同様にプロセッサ10に依存しないでテーブル情報3の格納場所を確認できるので、プロセッサ10に依存しないで3番目のパケットを生成することができる。   Information indicating the storage location of the table information 3 is stored in the transmission descriptor of the table information 2. Since the communication DMA controller 36 can confirm the storage location of the table information 3 without depending on the processor 10 as described above, the communication DMA controller 36 can generate the third packet without depending on the processor 10.

図13では、テーブル情報3の送信ディスクリプタには、終了符号(例えば、空白情報、Null)が格納されている。通信用DMAコントローラ36は、この終了符号を読み出すと、その時点でのテーブル情報が最終のテーブル情報であることを確認する。即ち、通信用DMAコントローラ36は、プロセッサ10に依存しないで、最終のテーブル情報を確認することができる。つまり、プロセッサ10からのイネーブル信号を受けると、通信用DMAコントローラ36は、一定量の画像データをネットワークインターフェース90に送出できるので、プロセッサ10にかかる負荷が低減される。   In FIG. 13, an end code (for example, blank information, Null) is stored in the transmission descriptor of the table information 3. When reading the end code, the communication DMA controller 36 confirms that the table information at that time is the final table information. That is, the communication DMA controller 36 can confirm the final table information without depending on the processor 10. That is, when receiving the enable signal from the processor 10, the communication DMA controller 36 can send a certain amount of image data to the network interface 90, thereby reducing the load on the processor 10.

図13のテーブル情報3の送信ディスクリプタに終了符号が格納されているが、これに限定されない。終了符号は、最終のパケットに対応したテーブル情報の送信ディスクリプタに格納されればよい。   Although the end code is stored in the transmission descriptor of the table information 3 in FIG. 13, the present invention is not limited to this. The end code may be stored in the transmission descriptor of the table information corresponding to the last packet.

通信コントローラ30は、ネットワークインターフェース90からデータを受け取ることもできる。ネットワークインターフェース90からデータを受け取る際は、転送コントローラ32にて媒体アクセス制御が行われ、媒体アクセス制御が行われたデータ(受信パケット)は通信用バッファ34に格納される。通信規格がイーサネット(登録商標)である場合は、通信用バッファ34に格納されたデータは、MACヘッダ、IPヘッダ、TCPヘッダ及びペイロードデータ(例えばアプリケーションデータ)を含む。ここで、アプリケーションデータには、例えば、ネットワークから画像処理装置100を制御したりするデータ等が含まれる。   The communication controller 30 can also receive data from the network interface 90. When data is received from the network interface 90, the medium access control is performed by the transfer controller 32, and the data (received packet) subjected to the medium access control is stored in the communication buffer 34. When the communication standard is Ethernet (registered trademark), the data stored in the communication buffer 34 includes a MAC header, an IP header, a TCP header, and payload data (for example, application data). Here, the application data includes, for example, data for controlling the image processing apparatus 100 from the network.

プロセッサ10はあらかじめ受信用テーブル情報を生成し、内部メモリ50に格納する。変形例として、プロセッサ10は受信用テーブル情報を外部メモリ70に格納してもよい。図14は、受信用テーブル情報の構成を示す図である。図14に示されている各データ(受信コマンド、パケットサイズ、受信ディスクリプタ、受信バッファアドレス1〜m、受信バッファサイズ1〜m)は、図11に示されているテーブル情報の各データと同様の働きをする。但し、図11のテーブル情報と図14の受信用テーブル情報には、テーブル情報または受信用テーブル情報の対象となるデータが受信用のデータか送信用のデータかの違いがある。例えば、受信コマンドは通信用DMAコントローラ36の動作モードを表す情報であり、図16のパケットサイズは受信パケットのデータサイズを表す情報である。また、受信ディスクリプタは次に読み出すための受信パケットに関する受信用テーブル情報の格納場所を示す情報である。また、受信バッファアドレス1〜m及び受信バッファサイズ1〜mは、受信パケットを構成する各データの格納先及びデータサイズを示す情報である。通信規格が例えばイーサネット(登録商標)である場合は、図11と同様に、mは4である。   The processor 10 generates reception table information in advance and stores it in the internal memory 50. As a modification, the processor 10 may store the reception table information in the external memory 70. FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of reception table information. Each data (reception command, packet size, reception descriptor, reception buffer address 1 to m, reception buffer size 1 to m) shown in FIG. 14 is the same as each data of the table information shown in FIG. Work. However, there is a difference between the table information in FIG. 11 and the reception table information in FIG. 14, whether the target data of the table information or the reception table information is reception data or transmission data. For example, the reception command is information indicating the operation mode of the communication DMA controller 36, and the packet size in FIG. 16 is information indicating the data size of the reception packet. The reception descriptor is information indicating a storage location of reception table information regarding a reception packet to be read next. The reception buffer addresses 1 to m and the reception buffer sizes 1 to m are information indicating the storage destination and data size of each data constituting the reception packet. When the communication standard is, for example, Ethernet (registered trademark), m is 4 as in FIG.

図15は通信規格がイーサネット(登録商標)である場合の受信用テーブル情報と、通信用バッファ34に格納されているパケットを構成する各データ(MACヘッダ、IPヘッダ、TCPヘッダ、ペイロードデータ)との対応関係を示す図である。通信用DMAコントローラ36は受信用テーブル情報に基づいて、通信用バッファ34に格納されているパケットから各データ(MACヘッダ、IPヘッダ、TCPヘッダ、ペイロードデータ)を読み出す。通信用DMAコントローラ36は、読み出した各データ(MACヘッダ、IPヘッダ、TCPヘッダ、ペイロードデータ)を外部メモリ70に格納する。変形例として、通信用DMAコントローラ36は、読み出した各データ(MACヘッダ、IPヘッダ、TCPヘッダ、ペイロードデータ)を内部メモリ50に格納してもよい。   FIG. 15 shows reception table information when the communication standard is Ethernet (registered trademark), and each data (MAC header, IP header, TCP header, payload data) constituting a packet stored in the communication buffer 34. It is a figure which shows the correspondence of these. The communication DMA controller 36 reads each data (MAC header, IP header, TCP header, payload data) from the packet stored in the communication buffer 34 based on the reception table information. The communication DMA controller 36 stores the read data (MAC header, IP header, TCP header, payload data) in the external memory 70. As a modification, the communication DMA controller 36 may store the read data (MAC header, IP header, TCP header, payload data) in the internal memory 50.

通信用DMAコントローラ36は、受信用テーブル情報に含まれる受信バッファアドレス1を読み出すことで、MACヘッダの格納先を確認し、受信バッファサイズ1を読み出すことでMACヘッダのデータサイズを確認する。MACヘッダの格納先及びデータサイズを確認した通信用DMAコントローラ36は、通信用バッファ34に格納されているパケットに含まれるMACヘッダを、外部メモリ70のメモリ空間72に格納する(図15の符号D1参照)。   The communication DMA controller 36 reads the reception buffer address 1 included in the reception table information to confirm the storage location of the MAC header, and reads the reception buffer size 1 to confirm the data size of the MAC header. After confirming the MAC header storage location and data size, the communication DMA controller 36 stores the MAC header included in the packet stored in the communication buffer 34 in the memory space 72 of the external memory 70 (reference numeral in FIG. 15). D1).

IPヘッダ、TCPヘッダ及びペイロードデータに対しても、上述と同様の動作が通信用DMAコントローラ36によって行われる。受信バッファアドレス2はIPヘッダの格納先(メモリ空間74)を示し(図15の符号D2参照)、受信バッファアドレス3はTCPヘッダの格納先(メモリ空間76)を示し(図15の符号D3参照)、受信バッファアドレス4はペイロードデータの格納先(メモリ空間78)を示す(図15の符号D4参照)。   The same operation as described above is performed by the communication DMA controller 36 for the IP header, TCP header, and payload data. The reception buffer address 2 indicates the storage location (memory space 74) of the IP header (see symbol D2 in FIG. 15), and the reception buffer address 3 indicates the storage location (memory space 76) of the TCP header (see reference symbol D3 in FIG. 15). ), The reception buffer address 4 indicates the storage location (memory space 78) of the payload data (see reference numeral D4 in FIG. 15).

図16は、各受信パケットに対応する各受信用テーブル情報の関連を示す図である。図16には、説明を簡素化するために、3つの受信パケットに対応する受信用テーブル情報が示されている。図16のテーブル情報4〜6は、1番目〜3番目の受信パケットに対応する受信用テーブル情報である。通信用DMAコントローラ36は、テーブル情報4の受信ディスクリプタを読み出すことで、次に処理する受信パケットに関する受信用テーブル情報(即ち、テーブル情報5)の格納場所を確認する。さらに、テーブル情報5の受信ディスクリプタを読み出すことで、次に処理する受信パケットに関する受信用テーブル情報(即ち、テーブル情報6)の格納場所を確認する。さらに、通信用DMAコントローラ36は、テーブル情報6の受信ディスクリプタを読み出す。例えば受信ディスクリプタに終了符号(例えば、空白情報、Null)が格納されている場合、通信用DMAコントローラ36は、現時点の受信用テーブル情報が最終の受信用テーブル情報であることを確認する。   FIG. 16 is a diagram showing the relationship between each reception table information corresponding to each reception packet. FIG. 16 shows reception table information corresponding to three reception packets for the sake of simplicity. Table information 4 to 6 in FIG. 16 is reception table information corresponding to the first to third received packets. The communication DMA controller 36 reads the reception descriptor of the table information 4 to confirm the storage location of the reception table information (that is, the table information 5) regarding the reception packet to be processed next. Further, by reading the reception descriptor of the table information 5, the storage location of the reception table information (that is, the table information 6) regarding the reception packet to be processed next is confirmed. Further, the communication DMA controller 36 reads the reception descriptor of the table information 6. For example, when an end code (for example, blank information, Null) is stored in the reception descriptor, the communication DMA controller 36 confirms that the current reception table information is the final reception table information.

つまり、通信用DMAコントローラ36の働きにより、プロセッサ10に依存せずに外部メモリ70(または内部メモリ50でもよい)に受信パケットに含まれる各データ(例えば、MACヘッダ、IPヘッダ、TCPヘッダ、ペイロードデータ)を格納できる。これは、プロセッサ10にかける負荷を低減することを意味する。   That is, due to the operation of the communication DMA controller 36, each data (for example, a MAC header, an IP header, a TCP header, a payload) included in a received packet in the external memory 70 (or the internal memory 50) without depending on the processor 10 Data) can be stored. This means that the load on the processor 10 is reduced.

5.画像処理装置を含む電子機器
図17は、ネットワークカメラ200(広義には画像処理装置100を含む電子機器)のブロック図である。ネットワークカメラ200は、イメージセンサ80によって入力された画像をネットワーク上に送出することができる電子機器である。
5). Electronic Device Including Image Processing Device FIG. 17 is a block diagram of a network camera 200 (electronic device including the image processing device 100 in a broad sense). The network camera 200 is an electronic device that can send an image input by the image sensor 80 over a network.

例えば、ネットワーク上の端末から、ネットワークを経由してネットワークカメラ200に命令(例えば画像送信を要求する命令等)を送出すると、その命令をネットワークカメラ200が受信する。ネットワークカメラ200は、例えば受信した命令が画像送信を要求する命令であった場合、受信した命令に基づいて、イメージセンサ80から入力された画像データに画像処理を施し、ネットワークを経由して該端末に画像データを送出する。例えば遠隔地にネットワークカメラ200が設置された場合、ネットワークカメラ200を遠隔操作することで、遠隔地の画像データをネットワークを経由して受信することができる。   For example, when a command (for example, a command for requesting image transmission) is transmitted from a terminal on the network to the network camera 200 via the network, the network camera 200 receives the command. For example, when the received command is a command for requesting image transmission, the network camera 200 performs image processing on the image data input from the image sensor 80 based on the received command, and the terminal receives the terminal via the network. Send image data to. For example, when the network camera 200 is installed in a remote place, image data in the remote place can be received via the network by remotely operating the network camera 200.

ネットワークカメラ200は、本実施形態の画像処理装置100を含むので、図17に示されるように、少数の部品で構成されている。これにより、小さなネットワークカメラを製造することが可能となり、消費電力も低減させることができ、製造コスト削減の効果も奏する。また、画像処理装置100は同一チップ上に製造することができるので、より効果的な製造コスト削減や、低消費電力化や、本体のコンパクト化が可能である。   Since the network camera 200 includes the image processing apparatus 100 of the present embodiment, the network camera 200 includes a small number of components as shown in FIG. As a result, a small network camera can be manufactured, power consumption can be reduced, and the manufacturing cost can be reduced. Further, since the image processing apparatus 100 can be manufactured on the same chip, more effective manufacturing cost reduction, low power consumption, and downsizing of the main body are possible.

図17では、画像処理装置100の外部に外部メモリ70が設けられているが、変形例として外部メモリ70を画像処理装置100の内部に設けてもよい。   In FIG. 17, the external memory 70 is provided outside the image processing apparatus 100, but the external memory 70 may be provided inside the image processing apparatus 100 as a modified example.

6.比較例との対比と効果
図18は、本実施形態にかかる比較例であるネットワークカメラ300の全体ブロック図である。比較例のネットワークカメラ300は、イメージセンサ80、ネットワークインターフェース90、CPU310、JPEGエンコーダ320、RAM330、350、ROM340及びネットワークコントローラ360を含む。CPU310、JPEGエンコーダ320、RAM330、350、ROM340及びネットワークコントローラ360は、それぞれ独立したIC等で構成され、CPU310、JPEGエンコーダ320、ROM340、RAM350及びネットワークコントローラ360は、共通バスBUS3に接続されている。
6). FIG. 18 is an overall block diagram of a network camera 300 that is a comparative example according to the present embodiment. The network camera 300 of the comparative example includes an image sensor 80, a network interface 90, a CPU 310, a JPEG encoder 320, RAMs 330 and 350, a ROM 340 and a network controller 360. The CPU 310, the JPEG encoder 320, the RAMs 330 and 350, the ROM 340, and the network controller 360 are each configured by an independent IC or the like, and the CPU 310, the JPEG encoder 320, the ROM 340, the RAM 350, and the network controller 360 are connected to the common bus BUS3.

ネットワークカメラ300は、イメージセンサ80から入力された画像データを次々にJPEGエンコーダ320にて圧縮処理を行う。JPEGエンコーダ320によって圧縮処理が施された画像データは、一時的にRAM330に格納される。CPU310は、RAM330に格納されている画像データを読み出し、読み出した画像データからネットワークプロトコルに従ってパケットを生成する。CPU310は、生成したパケットを一時的にRAM350に格納する。CPU310は、RAM350に格納されているパケットを読み出し、ネットワークコントローラ360に出力する。ネットワークコントローラ360は、入力されたパケットを所与の通信規格に基づいてネットワークインターフェース90に出力する。なお、ROM340にはファームウェア(プログラム)等が格納されている。   The network camera 300 compresses the image data input from the image sensor 80 by the JPEG encoder 320 one after another. The image data that has been compressed by the JPEG encoder 320 is temporarily stored in the RAM 330. The CPU 310 reads the image data stored in the RAM 330 and generates a packet from the read image data according to the network protocol. CPU 310 temporarily stores the generated packet in RAM 350. The CPU 310 reads the packet stored in the RAM 350 and outputs it to the network controller 360. The network controller 360 outputs the input packet to the network interface 90 based on a given communication standard. The ROM 340 stores firmware (program) and the like.

前述の説明から、イメージセンサ80によって出力される画像データが、ネットワークインターフェース90に出力されるデータに変換されるまで、CPU310は頻繁に演算を繰り返す。つまり、比較例のネットワークカメラ300は、CPU310に高度な処理能力を要求し、画像データ等を一時的に記憶するための記憶領域の容量を多く必要とする。そのため、回路規模は大きくなり、製造コストの増大を招き、消費電力も大きくなる。さらに、ネットワークカメラ300では、CPU310が頻繁にRAM330、350とアクセスするため、共通バスBUS3の占有率が高くなり、大容量の画像データ(高画質な画像データ)を処理することが難しい。   From the above description, the CPU 310 frequently repeats the operation until the image data output by the image sensor 80 is converted into data output to the network interface 90. That is, the network camera 300 of the comparative example requires a high processing capability from the CPU 310, and requires a large storage area capacity for temporarily storing image data and the like. As a result, the circuit scale increases, resulting in an increase in manufacturing cost and power consumption. Furthermore, in the network camera 300, since the CPU 310 frequently accesses the RAMs 330 and 350, the occupancy rate of the common bus BUS3 increases, and it is difficult to process large-capacity image data (high-quality image data).

ところが本実施形態のネットワークカメラ200は、画像処理装置100を用いているため、上述の課題をすべて解決できる。画像処理装置100は、画像処理用DMAコントローラ28及び通信用DMAコントローラ36を備えているので、画像処理装置100のラインバッファ24は、大容量の記憶領域を必要としない。即ち、ネットワークカメラ300では大きな記憶領域が必要とされるRAM330を、画像処理装置100は必要としない。   However, since the network camera 200 of the present embodiment uses the image processing apparatus 100, all of the above-described problems can be solved. Since the image processing apparatus 100 includes the image processing DMA controller 28 and the communication DMA controller 36, the line buffer 24 of the image processing apparatus 100 does not require a large-capacity storage area. That is, the image processing apparatus 100 does not require the RAM 330 that requires a large storage area in the network camera 300.

また、画像処理装置100はプロセッサ10に接続されるバスBUS1とは独立したバスBUS2を具備し、バスBUS2に画像処理用DMAコントローラ28及び通信用DMAコントローラ36が接続されている。そのため、画像処理用DMAコントローラ28及び通信用DMAコントローラ36の動作による影響をあまり受けずに、プロセッサ10は効率よく処理を行える。   The image processing apparatus 100 includes a bus BUS2 that is independent from the bus BUS1 connected to the processor 10, and the image processing DMA controller 28 and the communication DMA controller 36 are connected to the bus BUS2. Therefore, the processor 10 can perform processing efficiently without being significantly affected by the operations of the image processing DMA controller 28 and the communication DMA controller 36.

さらに、画像処理装置100は、画像処理用DMAコントローラ28及び通信用DMAコントローラ36を具備することで、プロセッサ10、画像処理コントローラ20、通信コントローラ30及び内部メモリ50を同一チップ上に形成することができ、絶大な製造コスト削減効果を奏する。   Further, the image processing apparatus 100 includes the image processing DMA controller 28 and the communication DMA controller 36, so that the processor 10, the image processing controller 20, the communication controller 30, and the internal memory 50 can be formed on the same chip. Can be produced, and the production cost can be greatly reduced.

また、比較例ではCPU310がパケットを生成するので、パケットを生成するたびにCPU310に負荷がかかる。ところが、本実施形態にかかるテーブル情報(または受信用テーブル情報)には送信ディスクリプタ(または受信ディスクリプタ)が含まれている。通信用DMAコントローラ36は、この送信ディスクリプタ(又は受信ディスクリプタ)を読み出すことで次回のパケットを生成するためのヘッダ及び画像データの格納場所を確認できるので、プロセッサ10に依存せずパケットを連続的に生成できる。即ち、プロセッサ10が1回の処理命令を通信用DMAコントローラ36に送出することで、通信用DMAコントローラ36は複数のパケット(例えば画像データ1画面分に相当するパケット)を生成することができる。これにより、プロセッサ10にかかる負荷を大幅に低減できる。   In the comparative example, since the CPU 310 generates a packet, a load is applied to the CPU 310 each time a packet is generated. However, the table information (or reception table information) according to the present embodiment includes a transmission descriptor (or reception descriptor). The communication DMA controller 36 can check the storage location of the header and image data for generating the next packet by reading this transmission descriptor (or reception descriptor), so the packets are continuously transmitted regardless of the processor 10. Can be generated. That is, the processor 10 sends one processing instruction to the communication DMA controller 36, so that the communication DMA controller 36 can generate a plurality of packets (for example, packets corresponding to one screen of image data). Thereby, the load concerning the processor 10 can be reduced significantly.

なお、本発明は、上記実施形態で説明されたものに限らず、種々の変形実施が可能である。例えば、明細書又は図面中の記載において広義や同義な用語として引用された用語は、明細書又は図面中の他の記載においても広義や同義な用語に置き換えることができる。   The present invention is not limited to the one described in the above embodiment, and various modifications can be made. For example, terms cited as broad or synonymous terms in the description in the specification or drawings can be replaced with broad or synonymous terms in other descriptions in the specification or drawings.

本実施形態にかかる画像処理装置の全体ブロック図。1 is an overall block diagram of an image processing apparatus according to an embodiment. 本実施形態にかかる画像処理コントローラを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the image processing controller concerning this embodiment. 本実施形態にかかる画像処理化データ及びヘッダが外部メモリに格納される動作の流れを説明する図。The figure explaining the flow of operation | movement in which the image-processing data concerning this embodiment and a header are stored in an external memory. 本実施形態にかかる画像処理化データ及びヘッダが外部メモリに格納される動作の流れを説明する他の図。The other figure explaining the flow of operation | movement in which the image-processing data concerning this embodiment and a header are stored in an external memory. 本実施形態にかかる画像処理化データ及びヘッダが外部メモリに格納される動作の流れを説明する他の図。The other figure explaining the flow of operation | movement in which the image-processing data concerning this embodiment and a header are stored in an external memory. 通信コントローラの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of a communication controller. 本実施形態にかかる内部メモリまたは外部メモリに格納された画像処理化データからパケットを生成する過程を説明する図。The figure explaining the process which produces | generates a packet from the image-processing data stored in the internal memory or external memory concerning this embodiment. 本実施形態にかかる内部メモリまたは外部メモリに格納された画像処理化データからパケットを生成する過程を説明する他の図。FIG. 6 is another diagram for explaining a process of generating a packet from image processing data stored in the internal memory or the external memory according to the present embodiment. 本実施形態にかかる内部メモリまたは外部メモリに格納された画像処理化データからパケットを生成する過程を説明する他の図。FIG. 6 is another diagram for explaining a process of generating a packet from image processing data stored in the internal memory or the external memory according to the present embodiment. 本実施形態において、通信規格がイーサネット(登録商標)である場合のネットワーク上に送出されるデータの構成を示す図。The figure which shows the structure of the data transmitted on a network in case this embodiment is a communication standard Ethernet (trademark). 本実施形態にかかるテーブル情報の構成を示す図。The figure which shows the structure of the table information concerning this embodiment. 本実施形態にかかるテーブル情報と、パケットを構成するための各データの関係を示す図。The figure which shows the relationship between the table information concerning this embodiment, and each data for comprising a packet. 本実施形態にかかる各パケットに対応する各テーブル情報の関連を示す図。The figure which shows the relationship of each table information corresponding to each packet concerning this embodiment. 本実施形態にかかる受信用テーブル情報の構成を示す図。The figure which shows the structure of the table information for reception concerning this embodiment. 本実施形態において、通信規格がイーサネット(登録商標)である場合の受信用テーブル情報と、通信用バッファに格納されているパケットを構成する各データとの対応関係を示す図。The figure which shows the correspondence of the table information for reception in case this communication standard is Ethernet (trademark), and each data which comprises the packet stored in the buffer for communication in this embodiment. 本実施形態にかかる各受信パケットに対応する各受信用テーブル情報の関連を示す図。The figure which shows the relationship of each table information for reception corresponding to each received packet concerning this embodiment. 本実施形態にかかる画像処理装置を含む電子機器のブロック図。1 is a block diagram of an electronic apparatus including an image processing apparatus according to an embodiment. 本実施形態にかかる比較例を示すブロック図。The block diagram which shows the comparative example concerning this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 プロセッサ、20 画像処理コントローラ、22 画像処理用インターフェース、
24 ラインバッファ、26 画像処理回路、
28 画像処理用DMAコントローラ(第2のDMAコントローラ)、
30 通信コントローラ、32 転送コントローラ、34 通信用バッファ、
36 通信用DMAコントローラ(第1のDMAコントローラ)、
40 バススイッチ回路、50 内部メモリ、52 メモリ空間、
60 メモリコントローラ、70 外部メモリ、80 イメージセンサ、
90 ネットワークインターフェース、100 画像処理装置、
200 ネットワークカメラ(画像処理装置100を含む電子機器)、
300 ネットワークカメラ、310 CPU、320 JPEGエンコーダ
330 メモリ、340 ROM、350 メモリ、360 ネットワークコントローラ
BUS1 第1のバス、BUS2 第2のバス、BUS3 共通バス
10 processor, 20 image processing controller, 22 image processing interface,
24 line buffer, 26 image processing circuit,
28 Image processing DMA controller (second DMA controller),
30 communication controller, 32 transfer controller, 34 communication buffer,
36 communication DMA controller (first DMA controller),
40 bus switch circuit, 50 internal memory, 52 memory space,
60 memory controller, 70 external memory, 80 image sensor,
90 network interface, 100 image processing device,
200 network camera (electronic device including the image processing apparatus 100),
300 network camera, 310 CPU, 320 JPEG encoder 330 memory, 340 ROM, 350 memory, 360 network controller BUS1 first bus, BUS2 second bus, BUS3 common bus

Claims (14)

ヘッダと画像データで構成されるパケットを生成して所与の通信規格に基づいてネットワークに送出する通信コントローラと、
プロセッサに接続するための第1のバスと、
少なくとも前記通信コントローラと接続するための第2のバスと、
前記第1のバス及び前記第2のバスに接続されるバススイッチ回路とを含み、
前記通信コントローラは、第1のDMA(Direct-Memory-Access)コントローラを含み、
前記第1のDMAコントローラは、前記第2のバス及び前記バススイッチ回路を介してメモリに直接アクセスして、前記メモリからヘッダと画像データを読み出し、読み出されたヘッダと画像データを結合して前記パケットを生成することを特徴とする画像処理装置。
A communication controller that generates a packet composed of a header and image data and sends the packet to a network based on a given communication standard;
A first bus for connecting to the processor;
A second bus for connecting to at least the communication controller;
A bus switch circuit connected to the first bus and the second bus,
The communication controller includes a first DMA (Direct-Memory-Access) controller,
The first DMA controller directly accesses a memory via the second bus and the bus switch circuit, reads a header and image data from the memory, combines the read header and image data, and An image processing apparatus that generates a packet.
請求項1において、
前記第2のバスに接続され、入力された画像データに対して画像処理を施す画像処理コントローラをさらに有し、
前記画像処理コントローラは、第2のDMAコントローラを含み、
前記第2のDMAコントローラは、画像処理が施された画像データを、前記第2のバス及び前記バススイッチ回路を介して前記メモリに直接に書き込むことを特徴とする画像処理装置。
In claim 1,
An image processing controller connected to the second bus and performing image processing on the input image data;
The image processing controller includes a second DMA controller;
The image processing apparatus, wherein the second DMA controller directly writes image data subjected to image processing to the memory via the second bus and the bus switch circuit.
請求項2において、
前記ヘッダは、前記メモリに書き込まれた画像データに対応するように前記プロセッサによって生成され、前記第1のバス及び前記バススイッチ回路を介して、前記プロセッサにより前記メモリに書き込まれることを特徴とする画像処理装置。
In claim 2,
The header is generated by the processor so as to correspond to the image data written in the memory, and is written into the memory by the processor via the first bus and the bus switch circuit. Image processing device.
請求項1乃至3のいずれかにおいて
前記第1のDMAコントローラは、ヘッダと画像データとを関連づけるテーブル情報を前記第2のバス及び前記バススイッチ回路を介して前記メモリから直接に読み出し、読み出されたテーブル情報に基づいて、ヘッダと画像データを結合し前記パケットを生成することを特徴とする画像処理装置。
The first DMA controller according to any one of claims 1 to 3, wherein the first DMA controller directly reads out and reads table information that associates a header and image data from the memory via the second bus and the bus switch circuit. An image processing apparatus that combines the header and image data to generate the packet based on the table information.
請求項4において、
前記テーブル情報は前記プロセッサによって生成され、前記第1のバス及び前記バススイッチ回路を介して、前記プロセッサにより前記メモリに書き込まれることを特徴とする画像処理装置。
In claim 4,
The image processing apparatus, wherein the table information is generated by the processor and written to the memory by the processor via the first bus and the bus switch circuit.
請求項4又は5において、
前記画像処理コントローラは、画像データを出力するイメージセンサを接続するためのインターフェースを有し、前記インターフェースを介して入力された1又は複数のライン分の画像データを記憶するラインバッファを有することを特徴とする画像処理装置。
In claim 4 or 5,
The image processing controller has an interface for connecting an image sensor that outputs image data, and has a line buffer that stores image data for one or a plurality of lines input via the interface. An image processing apparatus.
請求項6において、
前記画像処理コントローラは、前記ラインバッファに記憶されたデータに画像処理を施す画像処理回路を含み、
前記画像処理回路は、画像データを圧縮する処理、圧縮されたデータを伸張する処理、画像データの一部を切り取る処理及び画像データの画像サイズを縮小する処理の少なくとも1つの処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
In claim 6,
The image processing controller includes an image processing circuit that performs image processing on data stored in the line buffer;
The image processing circuit performs at least one of processing for compressing image data, processing for expanding compressed data, processing for cutting out part of image data, and processing for reducing the image size of image data. An image processing apparatus.
請求項7において、
前記第2のDMAコントローラは、前記画像処理回路によって画像処理が施されたデータを前記パケットを構成する画像データとして前記第2のバス及び前記バススイッチ回路を介してメモリに直接に書き込むことを特徴とする画像処理装置。
In claim 7,
The second DMA controller directly writes the data subjected to image processing by the image processing circuit as image data constituting the packet into the memory via the second bus and the bus switch circuit. An image processing apparatus.
請求項1乃至8のいずれかにおいて、
前記通信コントローラ、前記第1のバス、前記第2のバス及び前記バススイッチ回路は、同一チップ上に形成されていることを特徴とする画像処理装置。
In any one of Claims 1 thru | or 8.
The image processing apparatus, wherein the communication controller, the first bus, the second bus, and the bus switch circuit are formed on the same chip.
請求項2乃至8のいずれかにおいて、
前記通信コントローラ、前記画像処理コントローラ、前記第1のバス、前記第2のバス及び前記バススイッチ回路は、同一チップ上に形成されていることを特徴とする画像処理装置。
In any of claims 2 to 8,
The image processing apparatus, wherein the communication controller, the image processing controller, the first bus, the second bus, and the bus switch circuit are formed on the same chip.
請求項9または10において、
さらに、前記プロセッサが同一チップ上に形成されていることを特徴とする画像処理装置。
In claim 9 or 10,
Further, the image processing apparatus is characterized in that the processors are formed on the same chip.
請求項9乃至11のいずれかにおいて、
前記ヘッダ、前記画像データが格納されるメモリが同一チップ上に形成されていることを特徴とする画像処理装置。
In any of claims 9 to 11,
An image processing apparatus, wherein the header and the memory storing the image data are formed on the same chip.
請求項4乃至8のいずれかにおいて、
前記通信コントローラ、前記第1のバス、前記第2のバス及び前記バススイッチ回路は、同一チップ上に形成され、さらに、前記テーブル情報が格納されるメモリが同一チップ上に形成されていることを特徴とする画像処理装置。
In any of claims 4 to 8,
The communication controller, the first bus, the second bus, and the bus switch circuit are formed on the same chip, and a memory for storing the table information is formed on the same chip. A featured image processing apparatus.
請求項1乃至13のいずれかに記載されている画像処理装置と、前記メモリと、ネットワークインターフェースとを含むことを特徴とする電子機器。   An electronic apparatus comprising: the image processing apparatus according to claim 1; the memory; and a network interface.
JP2004051711A 2004-02-26 2004-02-26 Image processing apparatus and electronic apparatus including the same Expired - Lifetime JP4284525B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051711A JP4284525B2 (en) 2004-02-26 2004-02-26 Image processing apparatus and electronic apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051711A JP4284525B2 (en) 2004-02-26 2004-02-26 Image processing apparatus and electronic apparatus including the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005244599A true JP2005244599A (en) 2005-09-08
JP4284525B2 JP4284525B2 (en) 2009-06-24

Family

ID=35025846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051711A Expired - Lifetime JP4284525B2 (en) 2004-02-26 2004-02-26 Image processing apparatus and electronic apparatus including the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284525B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193190A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-30 キヤノン株式会社 Information processing device and method, radiation imaging device, radiation information processing system, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193190A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-30 キヤノン株式会社 Information processing device and method, radiation imaging device, radiation information processing system, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4284525B2 (en) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974078B2 (en) Data processing device
US5046080A (en) Video codec including pipelined processing elements
US10026146B2 (en) Image processing device including a progress notifier which outputs a progress signal
US10459646B2 (en) Semiconductor device, data processing system, and semiconductor device control method
JP3608441B2 (en) Data transfer control device and electronic device
CN114286035B (en) Image acquisition card, image acquisition method and image acquisition system
US7773817B2 (en) JPEG image processing circuit
US20080158364A1 (en) Image Processing Device and Data Processing Method
JP4284525B2 (en) Image processing apparatus and electronic apparatus including the same
US7496114B2 (en) IP image transmission apparatus
KR101710011B1 (en) Image data transmission and reception method and apparatus
CN101782928A (en) Data acquisition processing device and method
US9485333B2 (en) Method and apparatus for network streaming
CN103841039B (en) The method and apparatus of network streaming
CN112449137A (en) Data transmission system and data transmission method based on mobile industry processor interface
JP5070520B2 (en) Data processing device
JP2006101171A (en) Table device, variable length encoding/decoding device, variable length encoding device, variable length decoding device
WO2022074858A1 (en) Memory control device and control method
JP7206485B2 (en) Information processing system, semiconductor integrated circuit and information processing method
JP2004056376A (en) Semiconductor device and data transfer control method
JP6785009B2 (en) Communication device and control method of communication device
KR100909025B1 (en) A portable terminal having a memory sharing method and a memory sharing structure by a plurality of processors
KR101839415B1 (en) Image data transmission and reception method and apparatus
JP3610982B2 (en) Data transfer control device and electronic device
JP2002290492A (en) Communication controller

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350