JP2005242533A - Card processor - Google Patents

Card processor Download PDF

Info

Publication number
JP2005242533A
JP2005242533A JP2004049455A JP2004049455A JP2005242533A JP 2005242533 A JP2005242533 A JP 2005242533A JP 2004049455 A JP2004049455 A JP 2004049455A JP 2004049455 A JP2004049455 A JP 2004049455A JP 2005242533 A JP2005242533 A JP 2005242533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
eccentric cam
contact
magnetic
insertion slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004049455A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4346470B2 (en
Inventor
Akihiro Tadamasa
明博 忠政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2004049455A priority Critical patent/JP4346470B2/en
Publication of JP2005242533A publication Critical patent/JP2005242533A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4346470B2 publication Critical patent/JP4346470B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To block taking-out of a card from an insertion port when abnormality occurs in a card processor, and to avoid damage to an information recording portion provided in the card. <P>SOLUTION: This card processor 1 conveys the card 2 inserted in the insertion port 3 to the inside by a roller, and performs processing of reading/writing to the card by a magnetic head 15 or an IC contact head 16. When detecting the abnormality such as jamming of the card 2 in a conveying path, an eccentric cam 10 is rotated to bring the periphery of the eccentric cam 10 into contact with the card 2. A position P1 wherein the periphery of the eccentric cam 10 contacts with the card 2, a position P2 wherein the magnetic head 15 contacts with the card 2, and a position P3 wherein the IC contact head 16 contacts with the card 2 are disposed such that they do not align parallel to a card conveying direction. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、磁気カードやICカード等の情報が記録されたカードに対して情報の読み取りまたは書き込みを行うカード処理装置に関する。   The present invention relates to a card processing apparatus that reads or writes information on a card on which information such as a magnetic card or an IC card is recorded.

従来のカード処理装置は、ローラを回転させることにより、挿入口から挿入されたカードを装置内部へ搬送する。そして、カード処理装置は、読み取りヘッドを用いて、カードに記録された情報を読み取る、または、書き込みヘッドを用いて、カードに情報を書き込む。その後、カード処理装置は、ローラを逆回転させることにより、カードを挿入口から排出する。   A conventional card processing apparatus conveys a card inserted from an insertion slot into the apparatus by rotating a roller. Then, the card processing device reads information recorded on the card using the reading head, or writes information on the card using the writing head. Thereafter, the card processing device discharges the card from the insertion slot by rotating the roller in the reverse direction.

現金自動取引処理装置のような上位装置に取り付けられているカード処理装置では、不正を働こうとする者が、意図的にカードをカード処理装置内に詰まらせようとして、カード処理装置に対して何らかの細工を施す場合がある。この場合、現金自動取引処理装置の利用者がカード処理装置の挿入口にカードを挿入すると、カードがカード処理装置内に詰まってしまう。このような異常が発生すると、利用者は異常を解消してもらうために、現金自動取引処理装置が設置されている場所を離れて、係員の居る所へ行く。すると、その隙に不正を働こうとする者が工具等を用いてカード処理装置内に詰まったカードを取り出して持ち去り、その後カードを悪用するという問題が生じる。   In a card processing device attached to a higher-level device such as an automatic cash transaction processing device, a person who intends to act fraudulently attempts to clog the card in the card processing device. Some work may be done. In this case, when the user of the automatic teller machine is inserted into the insertion slot of the card processing device, the card is jammed in the card processing device. When such an abnormality occurs, the user leaves the place where the automatic teller machine is installed and goes to a place where an attendant is present in order to resolve the abnormality. Then, there arises a problem that a person who tries to act improperly takes out a jammed card in the card processing apparatus using a tool or the like and takes it away, and then misuses the card.

上記のような問題を解決するために、カードが挿入口から取り出されることを阻止する阻止機構を備えたカード処理装置が、下記の特許文献1および特許文献2で提案されている。これらのカード処理装置では、カードの詰まりを検出したときに阻止機構を作動させる。また、特許文献1のカード処理装置では、阻止機構として、ゴム状のパッドまたはニードルをカード表面に圧接させる機構を用いている。そして、パッドを圧接させる場合は、パッドとカードの表面との間の強い摩擦力により、カードの取り出しを阻止し、ニードルを圧接させる場合は、ニードルの先端をカードの表面に食い込ませることにより、カードの取り出しを阻止している。また、特許文献2のカード処理装置では、阻止機構として、カッターをカードの側面に当接させる機構を用いている。そして、カッターの先端をカードの側面に食い込ませることにより、カードの取り出しを阻止している。   In order to solve the above-described problem, a card processing apparatus having a blocking mechanism for blocking the card from being taken out from the insertion slot is proposed in Patent Document 1 and Patent Document 2 below. In these card processing devices, a blocking mechanism is activated when a card jam is detected. Further, in the card processing apparatus of Patent Document 1, a mechanism that presses a rubber pad or needle against the card surface is used as a blocking mechanism. And when the pad is pressed, the card is prevented from being taken out by a strong frictional force between the pad and the surface of the card, and when the needle is pressed, the tip of the needle is bitten into the surface of the card, The card is being removed. Moreover, in the card processing apparatus of patent document 2, the mechanism which makes a cutter contact the side surface of a card | curd is used as a prevention mechanism. Then, the card is prevented from being taken out by biting the tip of the cutter into the side of the card.

特開2001−222686号公報JP 2001-222686 A 特開2002−99953号公報JP 2002-99953 A

上述した特許文献1、2の阻止機構は、パッドとカードとの間の強い摩擦力を維持するために、パッドをカードに押し付け続けなければならず、また、ニードルやカッターのカードへの食い込み状態を維持するために、ニードルやカッターをカードに押し付け続けなければならない。即ち、特許文献1、2の阻止機構は、カードに接触する部材に対して力を加え続けなければ、カードが挿入口から取り出されるのを阻止できない構造である。   In order to maintain the strong frictional force between the pad and the card, the blocking mechanism described in Patent Documents 1 and 2 described above must continue to press the pad against the card, and the needle or cutter bites into the card. In order to maintain this, the needle or cutter must continue to be pressed against the card. That is, the blocking mechanisms of Patent Documents 1 and 2 are structures that cannot block the card from being taken out from the insertion slot unless a force is continuously applied to the member that contacts the card.

一方、カード処理装置に挿入されるカードには、磁気カードやICカード等、各種のカードがある。これらの各種カードに設けられた磁気ストライプやIC接点といった情報記録部分が損傷すると、情報の読み取りや書き込みを行えなくなり、カードを二度と利用できなくなるおそれがある。このことに関して、特許文献1、2には、ニードルやカッターをカードの磁気ストライプ以外の場所に接触させるように配置することにより、磁気ストライプの損傷を回避すると記載されている。しかし、特許文献1、2では、カードにおける磁気ストライプの位置と、ニードル等がカードに接触する位置との関係については具体的に示されていない。   On the other hand, the card inserted into the card processing device includes various cards such as a magnetic card and an IC card. If information recording portions such as magnetic stripes and IC contacts provided on these various cards are damaged, information cannot be read or written, and the card may not be used again. In this regard, Patent Documents 1 and 2 describe that the damage to the magnetic stripe is avoided by arranging the needle or the cutter so as to contact a place other than the magnetic stripe of the card. However, Patent Documents 1 and 2 do not specifically show the relationship between the position of the magnetic stripe on the card and the position where the needle or the like contacts the card.

本発明は、上述の状況に鑑みたもので、カード処理装置で異常が発生した場合に、ひとたび力を加えることで阻止機構を動作させてカードが挿入口から取り出されるのを阻止することと、カードに設けられた情報記録部分の損傷を回避することを課題とする。   The present invention has been made in view of the above situation, and when an abnormality occurs in the card processing device, once the force is applied, the blocking mechanism is operated to prevent the card from being removed from the insertion slot; An object is to avoid damage to an information recording portion provided on a card.

本発明では、情報が記録されたカードを挿入する挿入口と、挿入口に挿入されたカードをカード処理装置内部に搬送するまたは内部から挿入口へ搬送する搬送機構と、搬送機構により内部に搬送されたカードから情報を読み取るまたはカードへ情報を書き込むヘッドと、カードの異常を検出するセンサと、センサが異常を検出した場合にカードの挿入口からの取り出しを阻止する阻止機構とを備えたカード処理装置において、阻止機構は、回転軸からの距離が搬送されるカードに接触する長さである長い外周部分と、回転軸からの距離が搬送されるカードに接触しない長さである短い外周部分とを有した偏心カムと、センサが異常を検出していないときには、偏心カムの距離の短い外周部分をカードの搬送路に対して向け、センサが異常を検出したときには、偏心カムを回転させることにより、偏心カムの距離の長い外周部分をカードの搬送路に対して向けてカードに接触させるアクチュエータとを備えている。また、偏心カムは、距離の長い外周部分がカードに接触する位置と、ヘッドが前記カードに接触する位置とが、カードの搬送方向に対して平行な一直線上に並ばないように配置されている。   In the present invention, an insertion slot for inserting a card on which information is recorded, a transport mechanism for transporting the card inserted into the insertion slot to the inside of the card processing apparatus or from the inside to the insertion slot, and transporting to the inside by the transport mechanism A card having a head for reading information from a written card or writing information to the card, a sensor for detecting abnormality of the card, and a blocking mechanism for preventing removal from the card insertion slot when the sensor detects abnormality In the processing apparatus, the blocking mechanism includes a long outer peripheral portion whose length is in contact with the card to be transported and a short outer peripheral portion in which the distance from the rotational shaft is not in contact with the card to be transported. When the sensor detects no abnormality, the outer peripheral part with a short distance of the eccentric cam is directed toward the card conveyance path, and the sensor detects the abnormality. When, by rotating the eccentric cam, and an actuator into contact with the card toward the long outer peripheral portion of the length of the eccentric cam with respect to the transport path of the card. Further, the eccentric cam is arranged such that the position where the outer peripheral portion having a long distance contacts the card and the position where the head contacts the card are not aligned on a straight line parallel to the card transport direction. .

上記構成において、「ヘッド」は、カードに記録された情報を読み取ったり、またはカードに情報を書き込んだりするものである。また、ヘッドは、情報の読み取りおよび書き込みの両方を行うものであってもよいし、いずれか一方を行うものであってもよい。情報の読み取りまたは書き込み対象の「カード」は、磁気カード、接触式ICカード、非接触式ICカード等、カードに情報が記録されているものであればいずれのカードであってもよい。但しその場合、ヘッドは、磁気ヘッド、IC接点ヘッド、アンテナ等、カードの種類に応じたものを用いる。「カードの異常」は、カードの詰まりや、カード処理装置へ衝撃が与えられた場合等のような、カード処理装置のカード処理を困難にする現象のことである。カードの異常を検出する「センサ」は、カードの詰まりを検出するには、カードを所定位置に搬送しようとしているにもかかわらず、カードが所定位置に搬送されないことを検出するもので構成することができる。例えば、搬送機構がカードを搬送しようと動作しているにもかかわらず、カードが所定の位置を通過しないことで、カードの詰まりを検出するようにしてよい。また、カードが所定の位置を通過したことを光学センサなどで検出したにもかかわらず、所定時間内に通過が予定されている次の位置を通過したことを光学センサが検出しないことで、カードの詰まりを検出するようにしてもよい。また、搬送機構がカードを搬送しようとしているにもかかわらず、搬送機構が動作していないことを検出することにより、カードの詰まりを検出するようにしてもよい。また。カードの詰まりを検出するセンサが所定時間以上カードを検出し続けた場合に、カードが詰まっていると判定するようにしてもよい。さらに、カード処理装置の上位装置からカードの異常情報を受信することで、カードの異常を検出するようにしてもよい。「偏心カム」は、回転軸を中心に回転することで、外周がカード表面に接触したり離れたりするものである。「アクチュエータ」は、対象物である偏心カムを動作させるものである。   In the above configuration, the “head” reads information recorded on the card or writes information on the card. Further, the head may perform both reading and writing of information, or may perform either one of them. The “card” from which information is to be read or written may be any card such as a magnetic card, a contact IC card, or a non-contact IC card as long as information is recorded on the card. In this case, however, a head corresponding to the type of card, such as a magnetic head, an IC contact head, or an antenna, is used. The “card abnormality” is a phenomenon that makes card processing of the card processing device difficult, such as when the card is jammed or when an impact is applied to the card processing device. A "sensor" that detects card abnormalities is configured to detect that the card is not being transported to the specified position, even though the card is being transported to the specified position, in order to detect card jams. Can do. For example, a card jam may be detected by preventing the card from passing a predetermined position even though the transport mechanism is operating to transport the card. In addition, even if the optical sensor detects that the card has passed a predetermined position, the optical sensor does not detect that the card has passed the next position scheduled to pass within a predetermined time. You may make it detect clogging. Further, the card jam may be detected by detecting that the transport mechanism is not operating even though the transport mechanism is about to transport the card. Also. It may be determined that the card is jammed when the sensor for detecting the card jam continues to detect the card for a predetermined time or longer. Furthermore, card abnormality information may be detected by receiving card abnormality information from a host device of the card processing device. The “eccentric cam” rotates around the rotation axis so that the outer periphery contacts or leaves the card surface. The “actuator” operates an eccentric cam that is an object.

上述したように、センサが異常を検出したときに、アクチュエータが偏心カムを回転させてカードに接触させることで、偏心カムがカードを押え付けてカードの移動を阻止する。つまり、アクチュエータでひとたび力を加えることで、偏心カムを動作させてカードが挿入口から取り出されるのを阻止することができる。また、偏心カムがカードに接触する位置と、ヘッドがカードに接触する位置とが、カードの搬送方向に平行な一直線上に並ばないようにしたことで、偏心カムがカードに設けられた情報記録部分に接触しなくなり、情報記録部分が損傷するのを回避することができる。   As described above, when the sensor detects an abnormality, the actuator rotates the eccentric cam to contact the card, so that the eccentric cam presses the card and prevents the card from moving. In other words, once a force is applied by the actuator, the eccentric cam can be operated to prevent the card from being taken out from the insertion slot. In addition, the position where the eccentric cam is in contact with the card and the position where the head is in contact with the card are not aligned on a straight line parallel to the card transport direction, so that the eccentric cam is provided on the card. It is possible to avoid damaging the information recording part because it is not in contact with the part.

また、本発明においては、偏心カムは、カードが正規の姿勢でまたは誤った姿勢で挿入口に挿入された後に、距離の長い外周部分がカードに接触する位置と、カードに設けられた情報記録部分が通過する位置とが、カードの搬送方向に対して平行な一直線上に並ばないように配置されている。   Further, in the present invention, the eccentric cam includes a position where the outer peripheral portion having a long distance contacts the card after the card is inserted into the insertion slot in a normal posture or an incorrect posture, and an information recording provided on the card. The positions where the portions pass are arranged so as not to be aligned on a straight line parallel to the card transport direction.

上記のようにすることで、カードが正規の姿勢で挿入口に挿入された場合だけでなく、カードが前後を逆にしてまたは表裏を逆にして等のように誤った姿勢で挿入口に挿入された場合にも、偏心カムがカードに設けられた情報記録部分に接触しなくなり、情報記録部分が損傷するのを回避することができる。   By doing the above, not only when the card is inserted into the insertion slot in a normal posture, but also when the card is inserted into the insertion slot in the wrong posture, such as upside down or upside down Even in this case, it is possible to prevent the eccentric cam from coming into contact with the information recording portion provided on the card and damaging the information recording portion.

本発明によれば、アクチュエータでひとたび力を加えることで、偏心カムを動作させてカードが挿入口から取り出されるのを阻止することができ、また、偏心カムがカードに設けられた情報記録部分に接触しなくなり、情報記録部分が損傷するのを回避することができる。   According to the present invention, once the force is applied by the actuator, the eccentric cam can be operated to prevent the card from being taken out from the insertion slot, and the eccentric cam can be attached to the information recording portion provided on the card. It is possible to avoid contact with the information recording portion and damage to the information recording portion.

以下、本発明のカード処理装置を実施するための形態について説明する。   Hereinafter, an embodiment for carrying out the card processing apparatus of the present invention will be described.

図1は、本発明を適用したカード処理装置1の内部の概略構造を示す図である。挿入検出センサ17は、カード2が挿入口3に挿入されたことを検出する。カード2には、情報が記録されている。カード2が磁気カードの場合には、カード2の表面に磁気ストライプが備わっていて、磁気ストライプに磁気情報が記録されている。カード2が接触式ICカードの場合には、カード2の表面にIC接点が備わり、カード2の内部にIC接点と接続されたICチップが備わっている。カード2が非接触式ICカードの場合は、カード2の内部に通信用のアンテナとICチップとが備わっている。接触式ICカードおよび非接触式ICカードでは、ICチップに情報が記録されている。以後、発明の実施の形態において、特に断らなければ、ICカードは、接触式ICカードを意味する。   FIG. 1 is a diagram showing a schematic structure inside a card processing apparatus 1 to which the present invention is applied. The insertion detection sensor 17 detects that the card 2 has been inserted into the insertion slot 3. Information is recorded on the card 2. When the card 2 is a magnetic card, a magnetic stripe is provided on the surface of the card 2 and magnetic information is recorded on the magnetic stripe. When the card 2 is a contact IC card, an IC contact is provided on the surface of the card 2 and an IC chip connected to the IC contact is provided inside the card 2. When the card 2 is a non-contact type IC card, a communication antenna and an IC chip are provided inside the card 2. In the contact IC card and the non-contact IC card, information is recorded on the IC chip. Hereinafter, in the embodiments of the invention, unless otherwise specified, the IC card means a contact IC card.

挿入検出センサ17がカード2の挿入を検出すると、シャッタ14が開く。これにより、カード2がカード処理装置1の内部に搬送可能となる。カード2が搬送される搬送路5は、一点鎖線で示されている。搬送路5は、挿入口3および上下のローラ4によって構成されている。モータが駆動することにより、ローラ4が回転する。挿入口3から挿入されたカード2がローラ4に当接すると、ローラ4が回転して、カード2がカード処理装置1の内部へ搬送される。カード検出センサ6、7、8は、それぞれの位置におけるカード2の有無を検出する。カード2の挿入後、カード検出センサ6がカード2を検出している状態からカード2を検出しない状態になると、シャッタ14が閉じる。   When the insertion detection sensor 17 detects the insertion of the card 2, the shutter 14 opens. As a result, the card 2 can be transported into the card processing apparatus 1. The conveyance path 5 through which the card 2 is conveyed is indicated by a one-dot chain line. The conveyance path 5 includes an insertion port 3 and upper and lower rollers 4. The roller 4 is rotated by driving the motor. When the card 2 inserted from the insertion port 3 comes into contact with the roller 4, the roller 4 rotates and the card 2 is conveyed into the card processing apparatus 1. The card detection sensors 6, 7, and 8 detect the presence / absence of the card 2 at each position. After the card 2 is inserted, the shutter 14 is closed when the card detection sensor 6 detects the card 2 and does not detect the card 2.

挿入されたカード2が磁気カードであった場合には、磁気カードの搬送中に、磁気ヘッド15が、磁気カードの磁気情報を読み取ったり、磁気カードに磁気情報を書き込んだりする。挿入されたカード2がICカードであった場合には、カード2を所定の位置まで搬送する。そして、IC接点ヘッド16を降下させるためのソレノイドが駆動することにより、IC接点ヘッド16が降下してICカードのIC接点に接触する。そして、IC接点ヘッド16が、ICカードから情報を読み取ったり、ICカードに情報を書き込んだりする。読み取りまたは書き込みが終了すると、IC接点ヘッド16を降下させるためのソレノイドが駆動を停止することにより、IC接点ヘッド16が上昇してIC接点から離れる。上記のようにカード2に対する情報の読み取りまたは書き込みが終了すると、ローラ4が逆回転して、カード2が挿入口3へ向けて搬送される。そして、カード検出センサ6がカード2を検出していない状態からカード2を検出した状態になると、シャッタ14が開く。これにより、カード2が、挿入口3の外にローラ4によって搬送される。   When the inserted card 2 is a magnetic card, the magnetic head 15 reads the magnetic information on the magnetic card or writes the magnetic information on the magnetic card while the magnetic card is being transported. If the inserted card 2 is an IC card, the card 2 is conveyed to a predetermined position. Then, when the solenoid for lowering the IC contact head 16 is driven, the IC contact head 16 is lowered to contact the IC contact of the IC card. Then, the IC contact head 16 reads information from the IC card or writes information to the IC card. When the reading or writing is completed, the solenoid for lowering the IC contact head 16 stops driving, and the IC contact head 16 is lifted away from the IC contact. When the reading or writing of information on the card 2 is completed as described above, the roller 4 rotates in the reverse direction and the card 2 is conveyed toward the insertion slot 3. When the card detection sensor 6 detects the card 2 from the state where the card 2 is not detected, the shutter 14 opens. As a result, the card 2 is conveyed by the roller 4 outside the insertion slot 3.

上記のカード処理装置1で生じるカード異常の一例として、挿入口3に何らかの細工がされて、カード2の挿入時または排出時に、カード2が搬送路5の内部に詰まってしまった場合を想定する。ローラ4を回転しようとしているにもかかわらず、ローラ4が回転していない場合に、カード処理装置1は、カード2がカード検出センサ6の位置で詰まっていることを検出する。カード処理装置1が、カード2の詰まりを検出すると、偏心カム用ソレノイド13が駆動する。すると、偏心カム10がねじりコイルばね12の弾性力により回転軸11を中心に時計回りに回転し、偏心カム10の外周がカード2の表面に接触する。図1は、偏心カム10とカード2とが接触した状態を示している。偏心カム10とカード2との間に摩擦力が発生しているため、カード2が挿入口3から外に引き抜かれることを阻止している。偏心カム用ソレノイド13、偏心カム10、およびねじりコイルばね12等から構成される阻止機構の詳細については、後述する。   As an example of the card abnormality that occurs in the card processing device 1 described above, a case is assumed in which the insertion slot 3 is crafted and the card 2 is clogged inside the transport path 5 when the card 2 is inserted or ejected. . When the roller 4 is not rotating even though the roller 4 is being rotated, the card processing device 1 detects that the card 2 is jammed at the position of the card detection sensor 6. When the card processing device 1 detects the clogging of the card 2, the eccentric cam solenoid 13 is driven. Then, the eccentric cam 10 rotates clockwise around the rotation shaft 11 by the elastic force of the torsion coil spring 12, and the outer periphery of the eccentric cam 10 contacts the surface of the card 2. FIG. 1 shows a state where the eccentric cam 10 and the card 2 are in contact with each other. Since a frictional force is generated between the eccentric cam 10 and the card 2, the card 2 is prevented from being pulled out from the insertion port 3. Details of the blocking mechanism including the eccentric cam solenoid 13, the eccentric cam 10, and the torsion coil spring 12 will be described later.

図2は、カード処理装置1の電気的構成を示すブロック図である。CPU20は、図2に示されているカード処理装置1の各部を制御したり各部から情報を取得したりする。カード処理装置1に挿入されたカード2が磁気カードの場合には、磁気ヘッド15が、磁気カードの磁気ストライプに接触して、磁気ストライプから磁気情報を読み取ったり、磁気ストライプに磁気情報を書き込んだりする。カード処理装置1に挿入されたカード2がICカードの場合には、IC接点ヘッド16が、ICカードのIC接点に接触して、IC接点を介してICカードのICチップから情報を読み取ったり、ICチップに情報を書き込んだりする。   FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the card processing apparatus 1. The CPU 20 controls each part of the card processing device 1 shown in FIG. 2 and acquires information from each part. When the card 2 inserted into the card processing apparatus 1 is a magnetic card, the magnetic head 15 comes into contact with the magnetic stripe of the magnetic card to read magnetic information from the magnetic stripe or write magnetic information to the magnetic stripe. To do. When the card 2 inserted into the card processing device 1 is an IC card, the IC contact head 16 contacts the IC contact of the IC card, reads information from the IC chip of the IC card via the IC contact, Write information to the IC chip.

モータ25が駆動することにより、それに機構的に接続されているローラ4が回転する。上下のローラ4の間にカード2が存在すると、カード2が搬送される。ロータリエンコーダ26は、モータ25の回転数を検出する。カード検出センサ6、7、8は、カード処理装置1の搬送路5での所定の位置に、カード2が存在するか否かを検出する。挿入検出センサ17は、挿入口3にカード2が存在するか否かを検出する。センサ6、7、8、17は、カード2の存在を検出すると、OFF状態からON状態に切り替わる。シャッタ用ソレノイド27は、シャッタ14を開け閉めする。偏心カム用ソレノイド13は、偏心カム10を回転させるために駆動する。接点ヘッド用ソレノイド28は、IC接点ヘッド16を上下に移動させる。   When the motor 25 is driven, the roller 4 mechanically connected to the motor 25 rotates. If the card 2 exists between the upper and lower rollers 4, the card 2 is conveyed. The rotary encoder 26 detects the rotation speed of the motor 25. The card detection sensors 6, 7, and 8 detect whether or not the card 2 exists at a predetermined position in the transport path 5 of the card processing device 1. The insertion detection sensor 17 detects whether or not the card 2 is present in the insertion slot 3. The sensors 6, 7, 8, and 17 are switched from the OFF state to the ON state when the presence of the card 2 is detected. The shutter solenoid 27 opens and closes the shutter 14. The eccentric cam solenoid 13 is driven to rotate the eccentric cam 10. The contact head solenoid 28 moves the IC contact head 16 up and down.

ROM21は、CPU20の動作プログラムを記憶している。RAM22は、各部を制御する制御パラメータ、磁気ヘッド15やIC接点ヘッド16などの各部から取得した情報を一時的に記憶する。さらに、RAM22は、磁気ヘッド15またはIC接点ヘッド16によってカードに書き込む情報を一時的に記憶する。通信部24は、カード処理装置1の上位装置に接続されている。上位装置の例として、カード処理装置が取り付けられている現金自動取引処理装置がある。通信部24は、カード2から読み取った情報やカード2が詰まったこと等を示す障害情報等を上位装置に送信する。また、通信部24は、上位装置からカード2に書き込む情報や処理対象のカード2の種類情報等を受信する。   The ROM 21 stores an operation program for the CPU 20. The RAM 22 temporarily stores control parameters for controlling each part and information acquired from each part such as the magnetic head 15 and the IC contact head 16. Further, the RAM 22 temporarily stores information to be written on the card by the magnetic head 15 or the IC contact head 16. The communication unit 24 is connected to a host device of the card processing device 1. As an example of the host device, there is an automatic cash transaction processing device to which a card processing device is attached. The communication unit 24 transmits information read from the card 2, failure information indicating that the card 2 is jammed, and the like to the host device. In addition, the communication unit 24 receives information to be written on the card 2 and type information of the processing target card 2 from the host device.

次に、カード2がカード処理装置1に挿入された後、カード処理装置1が、情報の読み取りおよび書き込みを行ってからカード2を排出するまでの処理について説明する。また、挿入時や排出時に、カード2が詰まった場合のカード取り出し阻止処理について説明する。   Next, a process from when the card 2 is inserted into the card processing apparatus 1 to when the card processing apparatus 1 reads and writes information until the card 2 is ejected will be described. The card removal prevention process when the card 2 is jammed during insertion or ejection will be described.

図3は、カード処理装置1のカード処理の概略を示すフローチャートである。ステップS1において、CPU20は、通信部24を介してカード2の種類を上位装置から受信する。ここでは、カード2の種類として、磁気カードおよび接触式ICカードを想定している。次にステップS2において、CPU20は受信したカード2の種類が磁気カードであるか否かを判定する。磁気カードであると判定した場合には、ステップS3において、CPU20は、磁気カードの取り込み処理と、磁気カードからの磁気情報の読み取り処理とを行う。そして、ステップS4において、CPU20は、磁気カードへの磁気情報の書き込み処理を行う。そして、ステップS5において、CPU20は、カード2の排出処理を行う。ステップS3、S4、S5のカード処理の詳細については、後述する。   FIG. 3 is a flowchart showing an outline of card processing of the card processing apparatus 1. In step S <b> 1, the CPU 20 receives the type of the card 2 from the host device via the communication unit 24. Here, as a type of the card 2, a magnetic card and a contact IC card are assumed. Next, in step S2, the CPU 20 determines whether or not the type of the received card 2 is a magnetic card. If it is determined that the card is a magnetic card, in step S3, the CPU 20 performs a magnetic card taking process and a magnetic information reading process from the magnetic card. In step S4, the CPU 20 performs a magnetic information writing process on the magnetic card. In step S5, the CPU 20 performs a card 2 ejection process. Details of the card processing in steps S3, S4, and S5 will be described later.

一方、ステップS2において、受信したカード2の種類が磁気カードでないと判定した場合には、ステップS6において、CPU20は、受信したカード2の種類が接触式ICカードであるか否かを判定する。ICカードであると判定した場合は、ステップS7において、CPU20は、ICカードの取り込み処理と、ICカードからの情報の読み取り処理と、ICカードへの情報の書き込み処理とを行う。その後、ステップS5において、CPU20は、カード2の排出処理を行う。ステップS7のカード処理の詳細については、後述する。   On the other hand, if it is determined in step S2 that the type of the received card 2 is not a magnetic card, in step S6, the CPU 20 determines whether or not the type of the received card 2 is a contact IC card. If it is determined that the card is an IC card, in step S7, the CPU 20 performs an IC card take-in process, an information read process from the IC card, and an information write process to the IC card. Thereafter, in step S5, the CPU 20 performs a card 2 ejection process. Details of the card processing in step S7 will be described later.

また、ステップS6において、受信したカード2の種類がICカードでないと判定した場合には、CPU20は、ステップS7の各処理を行わずに、ステップS5に進み、カード2の排出処理を行う。これは、想定した磁気カードまたはICカードのいずれでもないため、カード処理を行うことができないからである。   If it is determined in step S6 that the type of the received card 2 is not an IC card, the CPU 20 proceeds to step S5 without performing each process in step S7, and performs a card 2 ejection process. This is because the card processing cannot be performed because it is neither an assumed magnetic card nor an IC card.

図4は、図3におけるステップS3の磁気カード取り込み処理および磁気カード読み取り処理の詳細を示すフローチャートである。ステップS20において、CPU20は、挿入検出センサ17が挿入口3へのカード2の挿入を検出したか否かを判定する。図9(A)は、挿入口3にカード2が挿入された状態を示している。図9(A)において、カード2の左側の部分は図示が省略されている。カード2の先端が、挿入検出センサ17に達していないため、シャッタ14は閉じている。   FIG. 4 is a flowchart showing details of the magnetic card taking process and the magnetic card reading process in step S3 in FIG. In step S <b> 20, the CPU 20 determines whether or not the insertion detection sensor 17 has detected insertion of the card 2 into the insertion slot 3. FIG. 9A shows a state where the card 2 is inserted into the insertion slot 3. In FIG. 9A, the left part of the card 2 is not shown. Since the leading end of the card 2 does not reach the insertion detection sensor 17, the shutter 14 is closed.

挿入検出センサ17がカード2の挿入を検出すると、CPU20は、次のステップS21に進む。ステップS21において、CPU20は、シャッタ用ソレノイド27を駆動する。これにより、シャッタ14が搬送路5を開放する。図9(B)は、挿入検出センサ17が、カード2の存在を検出したことによって、シャッタ14が開き、搬送路5を開放した状態を示している。また、カード処理装置1の内部に、カード2が、さらに挿入された状態を示している。そして、図4のステップS22において、CPU20が、モータ25の正転駆動を開始する。モータ25が正転駆動することにより、モータ25に接続されている各ローラ4は、カード2をカード処理装置1の内部に搬送する方向に回転する。図9においては、ローラ4は、カード2を右側に搬送しようとする。実施の形態で用いられる磁気カードは、F2F方式(Two Frequency Coherent Phase Encoding)で磁気情報が記録されている。F2F方式の磁気カードの場合、磁気カードを一定速度で搬送することにより、磁気ヘッド15は磁気カードの磁気情報を読み取る。そこで、CPU20は、モータ25を一定速度で回転するように制御する。ロータリエンコーダ26が出力するモータ25の回転数を用いたフィードバック制御によって、CPU20は、モータ25の回転速度を一定に保つ。後述する図4のステップS28において、CPU20がモータ25の駆動を停止するまで、CPU20は、モータ25を一定速度で連続して正転駆動するよう制御する。   When the insertion detection sensor 17 detects the insertion of the card 2, the CPU 20 proceeds to the next step S21. In step S21, the CPU 20 drives the shutter solenoid 27. Thereby, the shutter 14 opens the conveyance path 5. FIG. 9B shows a state where the shutter 14 is opened and the transport path 5 is opened when the insertion detection sensor 17 detects the presence of the card 2. Further, the card 2 is further inserted into the card processing apparatus 1. In step S <b> 22 of FIG. 4, the CPU 20 starts normal rotation driving of the motor 25. When the motor 25 is driven to rotate forward, each roller 4 connected to the motor 25 rotates in a direction in which the card 2 is conveyed into the card processing apparatus 1. In FIG. 9, the roller 4 tries to convey the card 2 to the right side. Magnetic information used in the embodiment is recorded with magnetic information by the F2F method (Two Frequency Coherent Phase Encoding). In the case of an F2F magnetic card, the magnetic head 15 reads the magnetic information of the magnetic card by conveying the magnetic card at a constant speed. Therefore, the CPU 20 controls the motor 25 to rotate at a constant speed. The CPU 20 keeps the rotation speed of the motor 25 constant by feedback control using the rotation speed of the motor 25 output from the rotary encoder 26. In step S28 of FIG. 4 described later, until the CPU 20 stops driving the motor 25, the CPU 20 controls the motor 25 to continuously rotate forward at a constant speed.

ステップS23において、CPU20は、ロータリエンコーダ26が、モータ25の回転数を定期的に出力しているか否かを判定する。例えば、CPU20が、モータ25に駆動指令を送信することに対応して、ロータリエンコーダ26がモータ25の回転を検出しているか否かを判定している。ロータリエンコーダ26が回転数を定期的に出力していれば、磁気カードは、一定速度で搬送されていることになる。定期的に出力していなければ、または出力がなければ、カード2が詰まっていることになる。すなわち、ステップS23は、カード2が詰まっているか否かを判定している。カード2が詰まっていなければ、ステップS24に進む。カード2が詰まっていれば、ステップS29に進む。そして、ステップS24において、CPU20は、一定速度で搬送されている磁気カードの磁気ストライプから磁気ヘッド15によって磁気情報を読み取る。CPU20は、読み取った磁気情報をRAM22に記憶させる。ステップS24の処理は、モータ25の駆動が停止するまで、連続して行われる。   In step S <b> 23, the CPU 20 determines whether or not the rotary encoder 26 regularly outputs the rotation speed of the motor 25. For example, in response to the CPU 20 transmitting a drive command to the motor 25, it is determined whether or not the rotary encoder 26 has detected the rotation of the motor 25. If the rotary encoder 26 outputs the number of rotations regularly, the magnetic card is being conveyed at a constant speed. If there is no regular output or no output, the card 2 is jammed. That is, step S23 determines whether or not the card 2 is jammed. If the card 2 is not jammed, the process proceeds to step S24. If the card 2 is jammed, the process proceeds to step S29. In step S24, the CPU 20 reads the magnetic information by the magnetic head 15 from the magnetic stripe of the magnetic card being conveyed at a constant speed. The CPU 20 stores the read magnetic information in the RAM 22. The process of step S24 is continuously performed until the driving of the motor 25 is stopped.

ステップS25において、CPU20は、カード検出センサ6がカード2の存在を検出したか否かを判定する。カード検出センサ6が、カード2を検出した場合には、ステップS23の処理に戻る。カード検出センサ6がカード2を検出し続けている間は、CPU20は、カード2が詰まっているか否かを判定し続けている。すなわち、ステップS23、S24、S25の処理を繰り返すことによって、カード検出センサ6の位置において、カード2が詰まっているか否かを判定している。図10(A)は、カード検出センサ6が、カード2を検出したときのカード2の位置を示している。また、磁気ヘッド15が磁気カードに接触し、磁気ストライプの磁気情報を読み取っている状態を示している。   In step S25, the CPU 20 determines whether or not the card detection sensor 6 has detected the presence of the card 2. If the card detection sensor 6 detects the card 2, the process returns to step S23. While the card detection sensor 6 continues to detect the card 2, the CPU 20 continues to determine whether the card 2 is jammed. That is, it is determined whether or not the card 2 is clogged at the position of the card detection sensor 6 by repeating the processes of steps S23, S24, and S25. FIG. 10A shows the position of the card 2 when the card detection sensor 6 detects the card 2. Further, the magnetic head 15 is in contact with the magnetic card and reading the magnetic information of the magnetic stripe.

図4のステップS25において、カード検出センサ6がカード2を検出しなくなった場合には、カード2が、挿入口3を通過し、カード処理装置1の内部に取り込まれている状態である。この場合、CPU20は、ステップS26に進み、シャッタ用ソレノイド27の駆動を停止する。これにより、シャッタ14が閉じる。図10(B)は、カード検出センサ6が、カード2を検出しなくなったときのカード2の位置を示している。また、シャッタ用ソレノイド27の駆動が停止し、シャッタ14が閉じている状態を示している。図4のステップS26でシャッタ用ソレノイド27の駆動を停止する処理は、図4の処理全体において、一度だけ行われる。   In step S25 of FIG. 4, when the card detection sensor 6 no longer detects the card 2, the card 2 passes through the insertion slot 3 and is taken into the card processing apparatus 1. In this case, the CPU 20 proceeds to step S26 and stops driving the shutter solenoid 27. Thereby, the shutter 14 is closed. FIG. 10B shows the position of the card 2 when the card detection sensor 6 stops detecting the card 2. Further, the state where the driving of the shutter solenoid 27 is stopped and the shutter 14 is closed is shown. The process of stopping the driving of the shutter solenoid 27 in step S26 of FIG. 4 is performed only once in the entire process of FIG.

シャッタ用ソレノイド27の駆動を停止すると、ステップS27において、CPU20は、カード検出センサ8がカード2の存在を検出したか否かを判定する。カード検出センサ8の位置にカード2が存在することは、カード2全体が磁気ヘッド15を通過したことを意味する。図11(A)は、カード2の先端が、カード検出センサ8の位置に到達している状態を示している。また、カード2の後端が、磁気ヘッド15を通過した状態を示している。カード検出センサ8がカード2の存在を検出すると、ステップS28において、CPU20は、モータ25の駆動を停止する。これにより、各ローラ4の回転が停止し、カード2の搬送が停止する。そして、CPU20は、通信部24を介して、RAM22に記憶されている磁気情報を上位装置へ送信する。これにより、磁気カードの磁気情報の読み取り処理が終了する。   When the driving of the shutter solenoid 27 is stopped, in step S27, the CPU 20 determines whether or not the card detection sensor 8 has detected the presence of the card 2. The presence of the card 2 at the position of the card detection sensor 8 means that the entire card 2 has passed through the magnetic head 15. FIG. 11A shows a state where the tip of the card 2 has reached the position of the card detection sensor 8. In addition, the rear end of the card 2 has passed through the magnetic head 15. When the card detection sensor 8 detects the presence of the card 2, the CPU 20 stops driving the motor 25 in step S28. Thereby, rotation of each roller 4 stops and conveyance of the card | curd 2 stops. And CPU20 transmits the magnetic information memorize | stored in RAM22 to a high-order apparatus via the communication part 24. FIG. Thereby, the reading process of the magnetic information of the magnetic card is completed.

一方、ステップS27において、カード検出センサ8がカード2の存在を検出していない場合には、磁気ヘッド15と磁気カードとは接触している状態である。言い換えると、まだ磁気カードの磁気情報読み取りが完了していない状態である。この場合、CPU20は、ステップS23の処理に戻り、モータ25の駆動によるカード2の搬送および磁気ヘッド15による磁気カードの磁気情報の読み取り処理を続ける。   On the other hand, when the card detection sensor 8 does not detect the presence of the card 2 in step S27, the magnetic head 15 and the magnetic card are in contact with each other. In other words, the magnetic information reading of the magnetic card has not been completed yet. In this case, the CPU 20 returns to the process of step S23, and continues the conveyance of the card 2 by driving the motor 25 and the reading process of the magnetic information of the magnetic card by the magnetic head 15.

不正を働こうとする者が、カード処理装置1に何らかの細工を施し、カード2が搬送路5に詰まるようにしたとする。カード2が詰まったときのカード2の位置を図11(B)に示す。この場合、CPU20が、モータ25を駆動し続けているにもかかわらず、ロータリエンコーダ26が、モータ25の回転を検出しない。このため、CPU20は、図4のステップS23において、ロータリエンコーダ26がモータ25の回転数を定期的に出力していないと判定する。そして、ステップS29において、CPU20は、カード取り出し阻止処理を行う。ステップS29のカード処理の詳細については、後述する。その後、CPU20は、図3に示されるカード処理を強制的に終了(異常終了)する。   It is assumed that a person who tries to act illegally performs some work on the card processing device 1 so that the card 2 is jammed in the transport path 5. FIG. 11B shows the position of the card 2 when the card 2 is jammed. In this case, the rotary encoder 26 does not detect the rotation of the motor 25 even though the CPU 20 continues to drive the motor 25. Therefore, the CPU 20 determines that the rotary encoder 26 does not regularly output the rotation speed of the motor 25 in step S23 of FIG. In step S29, the CPU 20 performs card removal prevention processing. Details of the card processing in step S29 will be described later. Thereafter, the CPU 20 forcibly ends (abnormally ends) the card processing shown in FIG.

図4で示したフローチャートでは、ステップS23で説明したように、ロータリエンコーダ26が定期的に回転数を出力しないときに、カード取り出し阻止処理を行うようにした。これ以外に、ロータリエンコーダ26が定期的に回転数を出力せず、かつ、カード検出センサ6がカード2の存在を検出する場合に限って、カード取り出し阻止処理を行うようにしてもよい。後者のようにすると、カード2がカード検出センサ6の位置に存在するときに限って、カード取り出し阻止処理を行うことができる。   In the flowchart shown in FIG. 4, as described in step S23, the card removal prevention process is performed when the rotary encoder 26 does not periodically output the rotational speed. In addition to this, the card removal prevention process may be performed only when the rotary encoder 26 does not periodically output the rotation speed and the card detection sensor 6 detects the presence of the card 2. In the latter case, the card removal prevention process can be performed only when the card 2 exists at the position of the card detection sensor 6.

図5は、図4におけるステップS29のカード取り出し阻止処理の詳細を示すフローチャートである。ステップS30において、CPU20は、偏心カム用ソレノイド13を駆動させる。すると、偏心カム10が回転軸11を中心に回転し、偏心カム10の外周がカード2に接触する。これにより、カード2が挿入口3から取り出されることを阻止する。阻止機構の詳細については、後述する。そして、ステップS31において、CPU20は、通信部24を介して、カード2が搬送路5に詰まった旨の障害情報を上位装置に連絡する。   FIG. 5 is a flowchart showing details of the card removal prevention process in step S29 in FIG. In step S30, the CPU 20 drives the eccentric cam solenoid 13. Then, the eccentric cam 10 rotates around the rotation shaft 11, and the outer periphery of the eccentric cam 10 contacts the card 2. As a result, the card 2 is prevented from being taken out from the insertion slot 3. Details of the blocking mechanism will be described later. In step S <b> 31, the CPU 20 notifies the host device of failure information indicating that the card 2 is jammed in the transport path 5 via the communication unit 24.

図6は、図3におけるステップS4の磁気カードの書き込み処理の詳細を示すフローチャートである。図3のステップS3の処理が終了した時点では、磁気カードは、図11(A)に示されるように、搬送路5の右端に停止している。磁気カードを搬送路5の挿入口3側に戻すため、ステップS40において、CPU20は、モータ25の逆回転駆動を開始する。すると、モータ25に接続されている各ローラ4は、磁気カードを挿入口3側に搬送するように回転する。磁気カードが挿入口3側に搬送されると、ステップS41において、カード検出センサ6が磁気カードの存在を検出する。このため、ステップS42において、CPU20は、シャッタ用ソレノイド27を駆動する。これにより、シャッタ14が開く。したがって、磁気カードが挿入口3まで搬送され、以降の処理において、磁気カードの先端から磁気情報を書き込むことができるようになる。このときの磁気カードの位置が図10(A)に示されている。なお、カード処理装置1の搬送路5を長くすることで、シャッタ14を開けることなく、磁気カードの先端から磁気情報を書き込むことができるような位置に磁気カードを搬送することができる。   FIG. 6 is a flowchart showing details of the magnetic card writing process in step S4 in FIG. When the process of step S3 in FIG. 3 is completed, the magnetic card is stopped at the right end of the transport path 5 as shown in FIG. In order to return the magnetic card to the insertion port 3 side of the transport path 5, the CPU 20 starts reverse rotation driving of the motor 25 in step S40. Then, each roller 4 connected to the motor 25 rotates so as to convey the magnetic card to the insertion port 3 side. When the magnetic card is conveyed to the insertion port 3 side, the card detection sensor 6 detects the presence of the magnetic card in step S41. Therefore, in step S42, the CPU 20 drives the shutter solenoid 27. Thereby, the shutter 14 opens. Therefore, the magnetic card is conveyed to the insertion slot 3, and magnetic information can be written from the front end of the magnetic card in the subsequent processing. The position of the magnetic card at this time is shown in FIG. In addition, by making the conveyance path 5 of the card processing apparatus 1 long, the magnetic card can be conveyed to a position where magnetic information can be written from the front end of the magnetic card without opening the shutter 14.

図6のステップS43において、挿入検出センサ17が磁気カードの存在を検出すると、ステップS44において、CPU20は、モータ25の正転駆動を開始する。そして、ステップS45において、CPU20は、上位装置から通信部24を介して、磁気カードに書き込む情報を受信し、RAM22に記憶する。続いて、CPU20は、RAM22に記憶されている情報に基づいて、搬送中の磁気カードに対して、磁気ヘッド15により磁気情報を書き込む。磁気情報の書き込みは、CPU20が書き込み信号を磁気ヘッド15に与えている期間だけ、連続的に行われる。ステップS46において、カード検出センサ6が磁気カードを検出しなくなった場合、シャッタ14の位置に磁気カードは存在していない。したがって、ステップS47において、CPU20は、シャッタ用ソレノイド27の駆動を停止する。これにより、シャッタ14が閉じる。このときのカード2の位置が、図10(B)に示されている。そして、磁気カードが搬送されつづけ、ステップS48において、カード検出センサ8が磁気カードの存在を検出すると、ステップS49において、CPU20は、モータ25の駆動を停止する。これにより、各ローラ4の回転が停止し、磁気カードの搬送が停止する。このときの磁気カードの位置が、図11(A)に示されている。この後、CPU20は、磁気カードへの磁気情報の書き込み処理を終了し、図3のステップS5の処理に進んで、ICカードの排出処理を行う。なお、上述したCPU20が上位装置から磁気カードに書き込む情報を受信する時期については、ステップS45の磁気ヘッド15による書き込み開始前であればいつでもよい。   In step S43 of FIG. 6, when the insertion detection sensor 17 detects the presence of the magnetic card, the CPU 20 starts normal rotation driving of the motor 25 in step S44. In step S <b> 45, the CPU 20 receives information to be written on the magnetic card from the host device via the communication unit 24 and stores it in the RAM 22. Subsequently, the CPU 20 writes magnetic information by the magnetic head 15 to the magnetic card being conveyed based on the information stored in the RAM 22. Writing of magnetic information is continuously performed only during a period when the CPU 20 gives a write signal to the magnetic head 15. In step S46, when the card detection sensor 6 stops detecting the magnetic card, there is no magnetic card at the position of the shutter 14. Therefore, in step S47, the CPU 20 stops driving the shutter solenoid 27. Thereby, the shutter 14 is closed. The position of the card 2 at this time is shown in FIG. If the magnetic card continues to be conveyed and the card detection sensor 8 detects the presence of the magnetic card in step S48, the CPU 20 stops driving the motor 25 in step S49. Thereby, rotation of each roller 4 stops and conveyance of a magnetic card stops. The position of the magnetic card at this time is shown in FIG. Thereafter, the CPU 20 finishes the process of writing magnetic information to the magnetic card, proceeds to the process of step S5 in FIG. 3, and performs the IC card ejection process. Note that the timing at which the CPU 20 receives information to be written to the magnetic card from the host device may be any time before the start of writing by the magnetic head 15 in step S45.

図7は、図3におけるステップS5のカード排出処理の詳細を示すフローチャートである。図3のステップS4の処理が終了した時点では、カード2は、図11(A)に示されるように、搬送路5の右端に停止している。カード2を搬送路5の挿入口3側に戻し、カード2を排出するため、図7のステップS60において、CPU20は、モータ25の逆回転駆動を開始する。これにより、モータ25に接続されている各ローラ4は、カード2を挿入口3側に搬送するように回転する。モータ25の駆動は、後述するステップS65において、モータ25の駆動が停止するまで、連続して行われる。   FIG. 7 is a flowchart showing details of the card ejection processing in step S5 in FIG. When the process of step S4 in FIG. 3 is completed, the card 2 is stopped at the right end of the transport path 5 as shown in FIG. In order to return the card 2 to the insertion port 3 side of the transport path 5 and eject the card 2, the CPU 20 starts reverse rotation driving of the motor 25 in step S60 of FIG. Thereby, each roller 4 connected to the motor 25 rotates so as to convey the card 2 to the insertion port 3 side. The driving of the motor 25 is continuously performed until the driving of the motor 25 is stopped in step S65 described later.

カード2が、挿入口3側に搬送され、ステップS61において、カード検出センサ6がカード2の存在を検出したときには、搬送されたカード2は、挿入口3に近づいている。そこで、ステップS62において、CPU20は、シャッタ用ソレノイド27を駆動する。これにより、シャッタ14が開き、搬送路5のカード2を挿入口3から排出することができるようになる。   When the card 2 is transported to the insertion slot 3 side and the card detection sensor 6 detects the presence of the card 2 in step S61, the transported card 2 is approaching the insertion slot 3. Therefore, in step S62, the CPU 20 drives the shutter solenoid 27. As a result, the shutter 14 is opened, and the card 2 in the transport path 5 can be discharged from the insertion slot 3.

ステップS63において、CPU20は、ロータリエンコーダ26がモータ25の回転数を定期的に出力しているか否かを判定する。これにより、前述のステップS23と同様に、CPU20は、カード2がカード検出センサ6の位置において、詰まっているか否かを判定することができる。   In step S <b> 63, the CPU 20 determines whether or not the rotary encoder 26 regularly outputs the rotation speed of the motor 25. Thereby, similarly to the above-described step S23, the CPU 20 can determine whether or not the card 2 is jammed at the position of the card detection sensor 6.

ステップS63において、CPU20が、ロータリエンコーダ26がモータ25の回転数を定期的に出力していないと判定した場合には、すなわちカード2が詰まっていると判定した場合には、CPU20は、ステップS29のカード取り出し阻止処理を、前述した図5のフローチャートに従って実行する。実行後、CPU20は、カード処理を異常終了する。   In step S63, if the CPU 20 determines that the rotary encoder 26 does not regularly output the number of rotations of the motor 25, that is, if it is determined that the card 2 is jammed, the CPU 20 proceeds to step S29. The card removal prevention process is executed according to the flowchart of FIG. After execution, the CPU 20 ends the card process abnormally.

一方、図7のステップS63において、CPU20が、ロータリエンコーダ26がモータ25の回転数を定期的に出力していると判定した場合には、すなわちカード2が搬送路5において詰まっていないと判定した場合には、ステップS64において、CPU20は、カード検出センサ6がカード2を検出してから所定時間経過したか否かを判定する。このとき、カード2は、排出されるために、ローラ4の回転により一定速度で挿入口3に向けて搬送されている。したがって、カード2の排出方向における先端がカード検出センサ6の位置を通過してから、排出方向におけるカード2の後端が、最も挿入口3に近いローラ4を通過するまでの時間はあらかじめ決まっている。そこで、この時間を上述した所定時間に設定している。カード処理装置1にカード2が詰まるなどの異常が発生していない場合は、所定時間経過すれば、カード2は、すべてのローラ4を通過した後なので、ステップS65において、CPU20は、モータ25の駆動を停止する。そして、各ローラ4の回転が停止する。これにより、カード2の搬送が停止する。所定時間が経過していなければ、カード2は、すべてのローラ4を通過していないので、CPU20はローラ4によるカード2の搬送を続ける。   On the other hand, when the CPU 20 determines in step S63 in FIG. 7 that the rotary encoder 26 regularly outputs the rotational speed of the motor 25, that is, it is determined that the card 2 is not jammed in the transport path 5. In this case, in step S64, the CPU 20 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the card detection sensor 6 detected the card 2. At this time, the card 2 is conveyed toward the insertion port 3 at a constant speed by the rotation of the roller 4 in order to be discharged. Accordingly, the time from when the leading edge of the card 2 in the discharging direction passes the position of the card detection sensor 6 until the trailing edge of the card 2 in the discharging direction passes through the roller 4 closest to the insertion port 3 is determined in advance. Yes. Therefore, this time is set to the predetermined time described above. If there is no abnormality such as the card 2 being jammed in the card processing device 1, the card 2 has passed through all the rollers 4 after a predetermined time has elapsed. Stop driving. Then, the rotation of each roller 4 stops. Thereby, conveyance of the card | curd 2 stops. If the predetermined time has not elapsed, the card 2 has not passed through all the rollers 4, so the CPU 20 continues to convey the card 2 by the rollers 4.

上記では、時間を計測することによって、モータ25の駆動を停止したが、これ以外に、搬送路におけるカード検出センサの数を増やして、カード2が所定の位置を通過したときに、モータ25の駆動を停止するようにしてもよい。   In the above, the driving of the motor 25 is stopped by measuring the time, but in addition to this, when the card 2 passes the predetermined position by increasing the number of card detection sensors in the transport path, The driving may be stopped.

ステップS65において、CPU20がモータ25の駆動を停止すると、ステップS66において、CPU20は、挿入検出センサ17がカード2の存在を検出したか否かを判定する。ステップS66において、挿入検出センサ17がカード2の存在を検出しないと判定した場合は、挿入口3にカード2が存在しない状態を示している。すなわち、何ら障害が発生せずに、利用者が、カード2を取り出した状態を示している。この場合、ステップS67において、CPU20は、シャッタ用ソレノイド27の駆動を停止する。これにより、シャッタ14が閉じ、カード排出処理が終了する。   When the CPU 20 stops driving the motor 25 in step S65, in step S66, the CPU 20 determines whether or not the insertion detection sensor 17 has detected the presence of the card 2. If it is determined in step S66 that the insertion detection sensor 17 does not detect the presence of the card 2, the card 2 is not present in the insertion slot 3. That is, it shows a state where the user has taken out the card 2 without any failure. In this case, in step S67, the CPU 20 stops driving the shutter solenoid 27. As a result, the shutter 14 is closed and the card ejection process is completed.

図8は、図3におけるステップS7のICカード取り込み処理、ICカード読み取り処理、およびICカード書き込み処理の詳細を示すフローチャートである。図3のステップS2の処理が終了した時点では、カード2は、図9(A)に示されるように、挿入口3にカード2の先端が挿入されている状態である。   FIG. 8 is a flowchart showing details of the IC card fetching process, the IC card reading process, and the IC card writing process in step S7 in FIG. When the process of step S2 in FIG. 3 is completed, the card 2 is in a state where the leading end of the card 2 is inserted into the insertion slot 3, as shown in FIG.

図8のステップS70において、CPU20は、挿入検出センサ17がICカードの挿入を検出したか否かを判定する。挿入検出センサ17がICカードの挿入を検出していると、ステップS71において、CPU20は、シャッタ用ソレノイド27を駆動する。これにより、シャッタ14が開き、ICカードをカード処理装置1の内部に挿入することができるようになる。そして、ステップS72において、CPU20は、モータ25の正転駆動を開始する。これにより、モータ25に接続されている各ローラ4が、ICカードを挿入口3からカード処理装置1の内部に搬送するように回転する。   In step S70 of FIG. 8, the CPU 20 determines whether or not the insertion detection sensor 17 has detected insertion of an IC card. If the insertion detection sensor 17 detects the insertion of the IC card, the CPU 20 drives the shutter solenoid 27 in step S71. As a result, the shutter 14 is opened, and the IC card can be inserted into the card processing apparatus 1. In step S72, the CPU 20 starts normal rotation driving of the motor 25. Thereby, each roller 4 connected to the motor 25 rotates so as to convey the IC card from the insertion port 3 to the inside of the card processing apparatus 1.

ステップS73において、CPU20は、ロータリエンコーダ26がモータ25の回転数を定期的に出力しているか否かを判定する。これにより、前述のステップS23と同様に、CPU20は、ICカードがカード検出センサ6の付近において、詰まっているか否かを判定することができる。   In step S <b> 73, the CPU 20 determines whether the rotary encoder 26 regularly outputs the rotation speed of the motor 25. Thereby, like step S23 described above, the CPU 20 can determine whether or not the IC card is jammed in the vicinity of the card detection sensor 6.

ステップS73において、CPU20が、ロータリエンコーダ26がモータ25の回転数を定期的に出力していないと判定した場合には、すなわちカード2が詰まっていると判定した場合には、CPU20は、ステップS29のカード取り出し阻止処理を、前述した図5のフローチャートに従って実行する。実行後、CPU20は、カード処理を異常終了する。   In step S73, when the CPU 20 determines that the rotary encoder 26 does not regularly output the number of rotations of the motor 25, that is, when it is determined that the card 2 is jammed, the CPU 20 proceeds to step S29. The card removal prevention process is executed according to the flowchart of FIG. After execution, the CPU 20 ends the card process abnormally.

一方、ステップS73において、CPU20が、ロータリエンコーダ26がモータ25の回転数を定期的に出力していると判定した場合には、すなわち、カード2が搬送路5において詰まっていないと判定した場合には、ステップS74において、CPU20は、カード検出センサ7がICカードの存在を検出したか否かを判定する。ICカードの挿入方向において、ICカードの先端が、カード検出センサ7の位置に到達したときに、ICカードの接点が、IC接点ヘッド16の位置に到達しているように、カード検出センサ7が設けられている。   On the other hand, when the CPU 20 determines in step S73 that the rotary encoder 26 is outputting the rotational speed of the motor 25 periodically, that is, when it is determined that the card 2 is not jammed in the transport path 5. In step S74, the CPU 20 determines whether or not the card detection sensor 7 has detected the presence of the IC card. When the tip of the IC card reaches the position of the card detection sensor 7 in the insertion direction of the IC card, the card detection sensor 7 is connected so that the contact of the IC card reaches the position of the IC contact head 16. Is provided.

ステップS74において、カード検出センサ7がICカードを検出しない場合には、CPU20は、ステップS73に戻り、ICカードが詰まっているかどうかを判定する。カード検出センサ7がICカードを検出した場合には、ステップS75において、CPU20は、シャッタ用ソレノイド27の駆動を停止する。これにより、シャッタ14が閉まる。そして、ステップS76において、CPU20は、モータ25の駆動を停止する。これにより、各ローラ4の回転が停止し、ICカードの搬送が停止する。このとき、ICカードの接点は、IC接点ヘッド16に対向して位置している。   If the card detection sensor 7 does not detect the IC card in step S74, the CPU 20 returns to step S73 and determines whether the IC card is jammed. If the card detection sensor 7 detects an IC card, the CPU 20 stops driving the shutter solenoid 27 in step S75. Thereby, the shutter 14 is closed. In step S76, the CPU 20 stops driving the motor 25. Thereby, rotation of each roller 4 stops and conveyance of an IC card stops. At this time, the contact of the IC card is positioned to face the IC contact head 16.

ステップS77において、CPU20は、接点ヘッド用ソレノイド28を駆動することにより、IC接点ヘッド16を降下させる。これにより、IC接点ヘッド16がICカードのIC接点に接触する。そして、ステップS78において、CPU20は、ICカードのICチップから情報を読み取る。CPU20は、読み取った情報をRAM22に記憶する。そして、CPU20は、通信部24を介して、RAM22に記憶されている情報を上位装置に送信する。この後、CPU20は、通信部24を介して、書き込み情報を上位装置から受信する。また、CPU20は、受信した当該情報をRAM22に記憶する。そして、ステップS79において、CPU20は、RAM22に記憶した書き込み情報をICカードのICチップに書き込む。書き込みが終了すると、ステップS80において、CPU20は、接点ヘッド用ソレノイド28の駆動を停止することにより、IC接点ヘッド16を上昇させる。これにより、IC接点ヘッド16がICカードのIC接点から離れる。この後、CPU20は、図3のステップS5の処理に進み、ICカードの排出処理を行う。   In step S77, the CPU 20 drives the contact head solenoid 28 to lower the IC contact head 16. Thereby, the IC contact head 16 contacts the IC contact of the IC card. In step S78, the CPU 20 reads information from the IC chip of the IC card. The CPU 20 stores the read information in the RAM 22. Then, the CPU 20 transmits information stored in the RAM 22 to the host device via the communication unit 24. Thereafter, the CPU 20 receives write information from the host device via the communication unit 24. Further, the CPU 20 stores the received information in the RAM 22. In step S79, the CPU 20 writes the write information stored in the RAM 22 into the IC chip of the IC card. When the writing is completed, the CPU 20 raises the IC contact head 16 by stopping the drive of the contact head solenoid 28 in step S80. As a result, the IC contact head 16 moves away from the IC contact of the IC card. Thereafter, the CPU 20 proceeds to the process of step S5 in FIG. 3, and performs an IC card ejection process.

次に、カード処理装置1に設けられた阻止機構の詳細について、図12〜図26を用いて説明する。   Next, details of the blocking mechanism provided in the card processing apparatus 1 will be described with reference to FIGS.

図12および図13は、カード処理装置1の挿入口3近傍に設けられた阻止機構を示す図である。図中、(A)は同阻止機構の側面図、(B)は同阻止機構の平面図を示している。なお、(B)ではカード2、挿入口3、およびシャッタ14等の図示を省略している。図12は、偏心カム用ソレノイド13が駆動していない状態を示している。偏心カム10は、回転軸11を中心に回転するように設けられている。また、図12(A)に示すように、偏心カム10は、回転軸11に対して偏心している。偏心カム10のカード2に面する側の外周9は、略円弧状に形成されている。このため、偏心カム10の回転軸11から外周9までの距離は一定ではない。偏心カム10の外周9には、回転軸11からの距離が、搬送路5を搬送されるカード2に接触しない長さL1である外周部分9aと、搬送路5を搬送されるカード2に接触する長さL2である外周部分9bとが含まれている。図12(A)の状態では、外周部分9aが搬送路5に対して向いているので、外周部分9aはカード2に接触していない。然るに、後述するように偏心カム10を回転軸11を中心に時計回りに回転させることにより、外周部分9bを搬送路5に対して向けると、図13(A)に示すように外周部分9bがカード2の表面に接触する。   12 and 13 are diagrams showing a blocking mechanism provided in the vicinity of the insertion slot 3 of the card processing apparatus 1. FIG. In the figure, (A) is a side view of the blocking mechanism, and (B) is a plan view of the blocking mechanism. In FIG. 5B, illustration of the card 2, the insertion slot 3, the shutter 14, etc. is omitted. FIG. 12 shows a state where the eccentric cam solenoid 13 is not driven. The eccentric cam 10 is provided so as to rotate about the rotation shaft 11. Further, as shown in FIG. 12A, the eccentric cam 10 is eccentric with respect to the rotating shaft 11. The outer periphery 9 on the side facing the card 2 of the eccentric cam 10 is formed in a substantially arc shape. For this reason, the distance from the rotating shaft 11 to the outer periphery 9 of the eccentric cam 10 is not constant. On the outer periphery 9 of the eccentric cam 10, the distance from the rotation shaft 11 is in contact with the outer peripheral portion 9 a having a length L 1 that does not contact the card 2 conveyed along the conveyance path 5 and the card 2 conveyed along the conveyance path 5. And an outer peripheral portion 9b having a length L2. In the state of FIG. 12A, the outer peripheral portion 9 a faces the transport path 5, so the outer peripheral portion 9 a is not in contact with the card 2. However, as will be described later, when the eccentric cam 10 is rotated clockwise around the rotation shaft 11 so that the outer peripheral portion 9b is directed toward the conveyance path 5, the outer peripheral portion 9b is formed as shown in FIG. Contact the surface of the card 2.

回転軸11には、ねじりコイルばね12が取り付けられている。ねじりコイルばね12は、偏心カム10を時計回りに回転させるように偏心カム10に力を加えている。これは、ねじりコイルばね12の下端部が、偏心カム10に係っているからである。一方、ねじりコイルばね12の上端部は、壁34に当たっている。   A torsion coil spring 12 is attached to the rotating shaft 11. The torsion coil spring 12 applies a force to the eccentric cam 10 so as to rotate the eccentric cam 10 clockwise. This is because the lower end portion of the torsion coil spring 12 is engaged with the eccentric cam 10. On the other hand, the upper end portion of the torsion coil spring 12 is in contact with the wall 34.

図12(B)に示すように、偏心カム用ソレノイド13の可動鉄芯54の先端には、ピン18が取り付けられている。また、可動鉄芯54の周りにはコイルばね55が設けられている。コイルばね55は、ピン18に偏心カム用ソレノイド13から離れる方向の力を加えている。ピン18には、偏心カム10の上部を支持する支持具97が取り付けられている。支持具97は、梁84、ローラ87、およびコイルばね88等から構成されている。梁84は、回転軸86を中心に回転する。回転軸86は、図示しない板や棒等の部材を介して壁34に固定されている。回転軸86の周りにはコイルばね88が設けられている。コイルばね88の一端は、梁84から突出した爪90に当たっている。コイルばね88の他端は、図示しない板や棒等の部材を介して壁34に固定された爪89に当たっている。梁84の中央には、円柱83が設けられている。円柱83は、ピン18に設けられた溝85に挿入されている。梁84の左側には、ローラ87が設けられている。ローラ87は、回転軸92を中心に回転することができる。また、ローラ87は、偏心カム10の上部に取り付けられたブロック91に接触している。このため、ねじりコイルばね12の弾性力により偏心カム10が回転軸11を中心に時計回りに回転しようとしても、偏心カム10の回転は阻止される。   As shown in FIG. 12B, a pin 18 is attached to the tip of the movable iron core 54 of the eccentric cam solenoid 13. A coil spring 55 is provided around the movable iron core 54. The coil spring 55 applies a force in a direction away from the eccentric cam solenoid 13 to the pin 18. A support 97 that supports the upper portion of the eccentric cam 10 is attached to the pin 18. The support 97 includes a beam 84, a roller 87, a coil spring 88, and the like. The beam 84 rotates around the rotation axis 86. The rotating shaft 86 is fixed to the wall 34 via a member such as a plate or a bar (not shown). A coil spring 88 is provided around the rotation shaft 86. One end of the coil spring 88 is in contact with the claw 90 protruding from the beam 84. The other end of the coil spring 88 is in contact with a claw 89 fixed to the wall 34 via a member such as a plate or a rod (not shown). A cylinder 83 is provided at the center of the beam 84. The cylinder 83 is inserted into a groove 85 provided in the pin 18. A roller 87 is provided on the left side of the beam 84. The roller 87 can rotate around the rotation shaft 92. Further, the roller 87 is in contact with a block 91 attached to the upper part of the eccentric cam 10. For this reason, even if the eccentric cam 10 tries to rotate clockwise around the rotation shaft 11 by the elastic force of the torsion coil spring 12, the rotation of the eccentric cam 10 is prevented.

偏心カム用ソレノイド13が駆動すると、可動鉄芯54が、偏心カム用ソレノイド13の内部に引き込まれる。すると、図12(B)において、ピン18の溝85が上方に移動して、溝85の端が円柱83に当たり、円柱83も上方に移動する。これにより、図12(B)において、梁84が回転軸86を中心に時計回りに回転する。このとき、コイルばね88の弾性力によって、梁84に対して、反時計回り方向の力が働いている。偏心カム用ソレノイド13の駆動力は、コイルばね88の弾性力とコイルばね55の弾性力とを合計した力よりも大きい。梁84が回転軸86を中心に回転しようとするとき、ローラ87が回転軸92を中心に回転する。このため、ローラ87とブロック91との間に発生する摩擦力は小さい。   When the eccentric cam solenoid 13 is driven, the movable iron core 54 is drawn into the eccentric cam solenoid 13. Then, in FIG. 12B, the groove 85 of the pin 18 moves upward, the end of the groove 85 hits the cylinder 83, and the cylinder 83 also moves upward. Thereby, in FIG. 12 (B), the beam 84 rotates clockwise around the rotation axis 86. At this time, a counterclockwise force is exerted on the beam 84 by the elastic force of the coil spring 88. The driving force of the eccentric cam solenoid 13 is greater than the sum of the elastic force of the coil spring 88 and the elastic force of the coil spring 55. When the beam 84 is about to rotate about the rotation axis 86, the roller 87 rotates about the rotation axis 92. For this reason, the frictional force generated between the roller 87 and the block 91 is small.

図12(A)において、偏心カム10は、ねじりコイルばね12の弾性力により回転軸11を中心として時計回りに回転しようとしている。ねじりコイルばね12の弾性力は、偏心カム10からブロック91とローラ87を経由して、梁84に働いている。図12(A)の状態では、図12(B)からも分かるように、ブロック91、ローラ87、および回転軸86は、ほぼ一直線上に並んでいる。このため、梁84に働く力は、すべて回転軸86に働き、回転軸86で打ち消される。また、溝85と円柱83との間には、隙間が設けられている。このため、ねじりコイルばね12の弾性力は、ピン18に働いていない。したがって、ねじりコイルばね12の弾性力は、偏心カム用ソレノイド13には働かない。すなわち、偏心カム10が回転軸11を中心に回転しようとする力が、偏心カム用ソレノイド13の駆動に悪影響を与えない。   In FIG. 12A, the eccentric cam 10 is going to rotate clockwise around the rotation shaft 11 by the elastic force of the torsion coil spring 12. The elastic force of the torsion coil spring 12 acts on the beam 84 from the eccentric cam 10 via the block 91 and the roller 87. In the state of FIG. 12A, as can be seen from FIG. 12B, the block 91, the roller 87, and the rotating shaft 86 are arranged substantially in a straight line. For this reason, all the forces acting on the beam 84 act on the rotating shaft 86 and are canceled by the rotating shaft 86. In addition, a gap is provided between the groove 85 and the cylinder 83. For this reason, the elastic force of the torsion coil spring 12 does not act on the pin 18. Therefore, the elastic force of the torsion coil spring 12 does not act on the eccentric cam solenoid 13. That is, the force that the eccentric cam 10 tries to rotate about the rotation shaft 11 does not adversely affect the driving of the eccentric cam solenoid 13.

カード処理装置1がカード2の詰まりを検出したとき、上述したように偏心カム用ソレノイド13が駆動する。図13は、偏心カム用ソレノイド13が駆動した状態を示している。図13(B)において、可動鉄芯54およびピン18が上側に移動している。溝85の移動により、円柱83が上側に移動している。円柱83の移動により、梁84が、回転軸86を中心として時計回りに回転している。ローラ87がブロック91から外れているため、偏心カム10が、ねじりコイルばね12の弾性力により回転軸11を中心に回転し、図13(B)において、偏心カム10の上部が右側に移動している。このとき、コイルばね88の弾性力により梁84が反時計回りに回転しようとする。しかし、コイルばね88の弾性力により、ブロック91の側面とローラ87とが接触して、梁84の回転を妨げている。図13(A)に示すように、偏心カム10が回転軸11を中心に時計回りに回転することにより、偏心カム10の外周部分9bが搬送路5に対して向かい、外周部分9bがカード2の表面に接触する。このとき、偏心カム10からカード2の表面に対して押圧力が働いている。この押圧力がカード2に対して十分働くように、台32がカード2を下から支えている。台32でカード2を支えることにより、カード2のたわみが防止される。   When the card processing device 1 detects the clogging of the card 2, the eccentric cam solenoid 13 is driven as described above. FIG. 13 shows a state where the eccentric cam solenoid 13 is driven. In FIG. 13B, the movable iron core 54 and the pin 18 are moved upward. Due to the movement of the groove 85, the cylinder 83 is moved upward. Due to the movement of the cylinder 83, the beam 84 is rotated clockwise around the rotation axis 86. Since the roller 87 is disengaged from the block 91, the eccentric cam 10 rotates around the rotating shaft 11 by the elastic force of the torsion coil spring 12, and the upper portion of the eccentric cam 10 moves to the right in FIG. ing. At this time, the beam 84 tries to rotate counterclockwise by the elastic force of the coil spring 88. However, due to the elastic force of the coil spring 88, the side surface of the block 91 and the roller 87 are in contact with each other, preventing the beam 84 from rotating. As shown in FIG. 13A, when the eccentric cam 10 rotates clockwise around the rotation shaft 11, the outer peripheral portion 9 b of the eccentric cam 10 faces the transport path 5, and the outer peripheral portion 9 b becomes the card 2. Contact the surface of the. At this time, a pressing force acts on the surface of the card 2 from the eccentric cam 10. The base 32 supports the card 2 from below so that the pressing force works sufficiently against the card 2. By supporting the card 2 with the base 32, the deflection of the card 2 is prevented.

偏心カム10がカード2の表面に接触することで、上記の押圧力とともに、カード2と偏心カム10の外周部分9bとの間で大きな摩擦力が働く。このため、不正を働こうとする者が、挿入口3から、工具などを使用して、詰まったカード2を引き抜こうとしても容易に抜くことができない。図13(A)に示すように、偏心カム10の外周部分9bがカード2の表面に接触している状態を便宜的に、接触状態と呼ぶ。   When the eccentric cam 10 comes into contact with the surface of the card 2, a large frictional force acts between the card 2 and the outer peripheral portion 9 b of the eccentric cam 10 together with the above pressing force. For this reason, even if a person who tries to act illegally tries to pull out the jammed card 2 from the insertion port 3 using a tool or the like, it cannot be easily removed. As shown in FIG. 13A, a state where the outer peripheral portion 9b of the eccentric cam 10 is in contact with the surface of the card 2 is referred to as a contact state for convenience.

図13における接触状態の偏心カム10とカード2と台32の拡大図を図14に示す。偏心カム10の外周部分9bがカード2の表面に接触している。偏心カム10の押圧力により、カード2がたわまないように、台32が、カード2を下から支えている。   FIG. 14 shows an enlarged view of the eccentric cam 10, the card 2, and the table 32 in the contact state in FIG. 13. An outer peripheral portion 9 b of the eccentric cam 10 is in contact with the surface of the card 2. The base 32 supports the card 2 from below so that the card 2 is not bent by the pressing force of the eccentric cam 10.

図13(A)の接触状態において、不正を働こうとする者が、さらに大きな力をかけてカード2を挿入口3から引き抜こうとした場合を想定する。この場合、カード2を大きな力で引き抜こうとすることで、カード2と偏心カム10との間の摩擦力により、偏心カム10が回転軸11を中心にさらに時計回りに回転する。すると、カード2に接触している外周部分9bは、カード2を引き抜こうとする方向とほぼ同じ方向に移動することになる。このとき、カード2を引き抜こうとする力で、偏心カム10を回転させているので、偏心カム用ソレノイド13は、偏心カム10に対して力を加えていない。この状態を図15に示す。   In the contact state of FIG. 13A, it is assumed that a person who intends to act illegally tries to pull out the card 2 from the insertion slot 3 with a greater force. In this case, when the card 2 is pulled out with a large force, the eccentric cam 10 further rotates clockwise around the rotation shaft 11 due to the frictional force between the card 2 and the eccentric cam 10. Then, the outer peripheral portion 9b that is in contact with the card 2 moves in substantially the same direction as the direction in which the card 2 is to be pulled out. At this time, since the eccentric cam 10 is rotated by a force for pulling out the card 2, the eccentric cam solenoid 13 does not apply a force to the eccentric cam 10. This state is shown in FIG.

図15において、偏心カム10は、回転軸11に対して偏心しているため、図13(A)において、カード2に接触している外周部分9bよりもさらに回転軸11からの距離L2’が長い外周部分9b’が、カード2に接触する。距離L2’は、距離L2よりも長い。これにより、さらに大きな押圧力が偏心カム10からカード2の表面に働き、偏心カム10とカード2との間の摩擦力もさらに大きくなる。このため、ますます、カード2を引き抜くことが困難になる。   15, since the eccentric cam 10 is eccentric with respect to the rotating shaft 11, the distance L2 ′ from the rotating shaft 11 is longer than the outer peripheral portion 9b in contact with the card 2 in FIG. The outer peripheral portion 9 b ′ contacts the card 2. The distance L2 'is longer than the distance L2. As a result, a larger pressing force acts on the surface of the card 2 from the eccentric cam 10, and the frictional force between the eccentric cam 10 and the card 2 is further increased. For this reason, it becomes increasingly difficult to pull out the card 2.

図15に示すように、カード2を引き抜こうとしたことで、カード2がわずかに左側に移動している。また、偏心カム10が時計回りに回転して壁34に当たっている。偏心カム10が壁34に当たることで、偏心カム10の時計回りの回転が妨げられ、偏心カム10がカード2の表面から離れることが防止される。図15に示すように、偏心カム10の外周部分9b’が、カード2の表面に押し込まれて接触している状態を便宜的に、固定状態と呼ぶ。   As shown in FIG. 15, the card 2 has moved slightly to the left as a result of attempting to pull out the card 2. Further, the eccentric cam 10 rotates clockwise and hits the wall 34. When the eccentric cam 10 hits the wall 34, the clockwise rotation of the eccentric cam 10 is prevented, and the eccentric cam 10 is prevented from moving away from the surface of the card 2. As shown in FIG. 15, a state in which the outer peripheral portion 9 b ′ of the eccentric cam 10 is pressed into contact with the surface of the card 2 is called a fixed state for convenience.

図15における固定状態の偏心カム10とカード2と台32の拡大図を図16に示す。偏心カム10の外周部分9b’がカード2の表面に接触し、偏心カム10がカード2に対して食い込んでいる。このため、カード2を引き抜こうとすると、カード2につられて、偏心カム10が移動し、時計回りに回転しようとする。しかしこのとき、図15に示したように、偏心カム10が壁34に当たっているので、偏心カム10は回転しない。よって、カード2を引き抜くことが困難である。このため、カード2を無理に引き抜こうとした場合には、カード2が損傷する。   FIG. 16 shows an enlarged view of the eccentric cam 10, the card 2, and the table 32 in the fixed state in FIG. 15. The outer peripheral portion 9 b ′ of the eccentric cam 10 contacts the surface of the card 2, and the eccentric cam 10 bites into the card 2. Therefore, when the card 2 is pulled out, the eccentric cam 10 is moved by the card 2 and tries to rotate clockwise. At this time, however, the eccentric cam 10 does not rotate because the eccentric cam 10 hits the wall 34 as shown in FIG. Therefore, it is difficult to pull out the card 2. For this reason, when the card 2 is forcibly pulled out, the card 2 is damaged.

偏心カム10がカード2に接触している状態において、停電が発生したとする。停電により、偏心カム用ソレノイド13の駆動が停止する。このとき、図13(B)に示したように可動鉄芯54の周囲に取り付けられたコイルばね55は伸張する。このため、コイルばね55の弾性力によって、図13(B)においてピン18が下方に移動し、梁84が反時計回りに回転しようとする。しかし、ブロック91の存在によって、梁84は回転することができない。したがって、偏心カム10は、ねじりコイルばね12の力によって、カード2に接触し続けることになる。よって、停電が発生したとしても、カード2の抜き取りを阻止しようとする状態が維持される。つまり、阻止機構が一旦動作すると、ねじりコイルばね12の力でその状態を保つようにしているため、停電が発生したとしても、その影響を受けない。   It is assumed that a power failure occurs in the state where the eccentric cam 10 is in contact with the card 2. The drive of the eccentric cam solenoid 13 stops due to a power failure. At this time, the coil spring 55 attached around the movable iron core 54 extends as shown in FIG. For this reason, the pin 18 moves downward in FIG. 13B due to the elastic force of the coil spring 55, and the beam 84 tries to rotate counterclockwise. However, due to the presence of the block 91, the beam 84 cannot rotate. Therefore, the eccentric cam 10 continues to contact the card 2 by the force of the torsion coil spring 12. Therefore, even if a power failure occurs, the state in which the card 2 is prevented from being removed is maintained. In other words, once the blocking mechanism is operated, the state is maintained by the force of the torsion coil spring 12, so even if a power failure occurs, it is not affected.

図17は、阻止機構を図13(A)の矢印方向から見た図である。本図では、前述した支持具97を簡略化して示している。偏心カム10は、ねじりコイルばね12の弾性力によって生じるカード2への押圧力に、耐えられる厚みを有している。偏心カム10の厚みを増すことにより、偏心カム10の外周部分9bとカード2との摩擦を大きくすることができる。偏心カム10は、回転軸11に回転可能に取り付けられている。回転軸11は、取り付け板35に取り付けられている。偏心カム用ソレノイド13は、取り付け板36に取り付けられている。取り付け板35、36は、壁34に取り付けられている。偏心カム10を見やすくするために、図12および図13では、取り付け板35、36を省略している。台32は、カード2がたわまないように、偏心カム10より厚く形成されている。   FIG. 17 is a view of the blocking mechanism as viewed from the direction of the arrow in FIG. In this figure, the above-described support 97 is shown in a simplified manner. The eccentric cam 10 has a thickness that can withstand the pressing force applied to the card 2 caused by the elastic force of the torsion coil spring 12. By increasing the thickness of the eccentric cam 10, the friction between the outer peripheral portion 9b of the eccentric cam 10 and the card 2 can be increased. The eccentric cam 10 is rotatably attached to the rotating shaft 11. The rotating shaft 11 is attached to the attachment plate 35. The eccentric cam solenoid 13 is attached to a mounting plate 36. The attachment plates 35 and 36 are attached to the wall 34. In order to make the eccentric cam 10 easy to see, the mounting plates 35 and 36 are omitted in FIGS. 12 and 13. The base 32 is formed thicker than the eccentric cam 10 so that the card 2 does not bend.

偏心カム10の外周9にゴム等の滑りにくい材質のものを取り付けることにより、偏心カム10とカード2との間の摩擦力を大きくすることができる。図18は、偏心カム10の外周9にゴム40を取り付けた場合の外周9および外周9に接触するカード2の拡大図である。   A frictional force between the eccentric cam 10 and the card 2 can be increased by attaching a non-slip material such as rubber to the outer periphery 9 of the eccentric cam 10. FIG. 18 is an enlarged view of the outer periphery 9 and the card 2 in contact with the outer periphery 9 when the rubber 40 is attached to the outer periphery 9 of the eccentric cam 10.

また、偏心カム10の外周9に凹凸を設けることにより、偏心カム10の凸部が、カード2の表面に食い込み、偏心カム10とカード2との間の摩擦力を大きくすることができる。図19は、偏心カム10の外周9に凹凸41を設けた場合の外周9および外周9に接触するカード2の拡大図である。接触状態から固定状態に変化したときに偏心カム10がカード2に接触した外周9の長さより、凹凸41の間隔が小さいことが好ましい。   Further, by providing irregularities on the outer periphery 9 of the eccentric cam 10, the convex portion of the eccentric cam 10 can bite into the surface of the card 2, and the frictional force between the eccentric cam 10 and the card 2 can be increased. FIG. 19 is an enlarged view of the outer periphery 9 and the card 2 that contacts the outer periphery 9 when the unevenness 41 is provided on the outer periphery 9 of the eccentric cam 10. It is preferable that the interval between the irregularities 41 is smaller than the length of the outer periphery 9 where the eccentric cam 10 contacts the card 2 when the contact state is changed to the fixed state.

また、偏心カム10の外周9に設けた凹凸の近傍にゴムを取り付けることにより、カード2との間の摩擦力をより大きくすることができる。図20および図21は、偏心カム10と偏心カム10の側面に取り付けたゴム60を示す図である。図21は、偏心カム10およびゴム60を図20の太矢印方向から見た状態を示している。ゴム60は、偏心カム10の外周9より下側に突き出ている。このため、図20では、ゴム60の背後に外周9が隠れている。なお、外周9には、鋸の刃状の凹凸が設けられている。これにより、カード2に最初に接触するのは、ゴム60である。ゴム60は、カード2との間で、大きな摩擦力を発生させる。このため、ゴム60がカード2の表面に接触した状態で、カード2を引き抜こうとすると、カード2の移動につられて、ゴム60と一緒に偏心カム10が回転する。そして、偏心カム10は、偏心しているため、ゴム60および偏心カム10はカード2の表面を押し付ける。すると、ゴム60はその弾性のためにへこみ、外周9の凹凸の凸部がカード2の表面に食い込む。これにより、阻止機構が動作した後、カード2を引き抜こうとするとき、ゴム60が取り付けられた偏心カム10がカード2の移動に追従しやすくなる。この結果、確実に偏心カム10が時計回りに回転し、カード2の取り出しを防止することができる。   Further, by attaching rubber in the vicinity of the unevenness provided on the outer periphery 9 of the eccentric cam 10, the frictional force with the card 2 can be further increased. 20 and 21 are views showing the eccentric cam 10 and the rubber 60 attached to the side surface of the eccentric cam 10. FIG. 21 shows a state in which the eccentric cam 10 and the rubber 60 are viewed from the direction of the thick arrow in FIG. The rubber 60 protrudes below the outer periphery 9 of the eccentric cam 10. For this reason, in FIG. 20, the outer periphery 9 is hidden behind the rubber 60. The outer periphery 9 is provided with saw-tooth irregularities. As a result, the rubber 60 first comes into contact with the card 2. The rubber 60 generates a large frictional force with the card 2. For this reason, when the card 2 is pulled out while the rubber 60 is in contact with the surface of the card 2, the eccentric cam 10 rotates along with the rubber 60 as the card 2 moves. Since the eccentric cam 10 is eccentric, the rubber 60 and the eccentric cam 10 press the surface of the card 2. Then, the rubber 60 is dented due to its elasticity, and the convex and concave portions of the outer periphery 9 bite into the surface of the card 2. Thus, when the card 2 is to be pulled out after the blocking mechanism is operated, the eccentric cam 10 to which the rubber 60 is attached can easily follow the movement of the card 2. As a result, the eccentric cam 10 is reliably rotated clockwise, and the card 2 can be prevented from being taken out.

また、偏心カム10にカード2と接触する凹凸の付いた刃を取り外し可能に設けることにより、偏心カム10自体の磨耗を防ぐことができる。図22および図23は、偏心カム10と凹凸の付いた刃108を示す図である。図22(A)は刃108が取り付けられた偏心カム10の側面図を示し、図22(B)は刃108が取り付けられた偏心カム10の正面図を示している。板115が偏心カム10に取り付けられている。板115の先端には、刃108が設けられている。刃108は、鋸の刃状の凹凸で構成されている。ネジ101によって、板115が偏心カム10に取り付けられている。ネジ101が緩まないように、ネジ101と板115との間に板116が挟まれている。   In addition, wear of the eccentric cam 10 itself can be prevented by detachably providing the eccentric cam 10 with an uneven blade that comes into contact with the card 2. 22 and 23 are views showing the eccentric cam 10 and the blade 108 with the unevenness. FIG. 22A shows a side view of the eccentric cam 10 to which the blade 108 is attached, and FIG. 22B shows a front view of the eccentric cam 10 to which the blade 108 is attached. A plate 115 is attached to the eccentric cam 10. A blade 108 is provided at the tip of the plate 115. The blade 108 is formed of saw-toothed irregularities. A plate 115 is attached to the eccentric cam 10 by a screw 101. A plate 116 is sandwiched between the screw 101 and the plate 115 so that the screw 101 does not loosen.

図23は、偏心カム10から刃108を外した状態を示している。偏心カム10の下側に円柱105、106が設けられている。図23において、円柱105、106は紙面の上側に突き出ている。板115および板116に円柱105が挿入される穴113、109が設けられている。板115および板116に円柱106が挿入される穴111、110が設けられている。これにより、カード2と板115とが接触したときに、その摩擦力により、板115がネジ101を中心に回転することを防止している。板116は、板115を刃108の部分を除いて覆っている。これにより、板116は、刃108が付いている板115を補強している。   FIG. 23 shows a state in which the blade 108 is removed from the eccentric cam 10. Cylinders 105 and 106 are provided below the eccentric cam 10. In FIG. 23, the cylinders 105 and 106 protrude above the paper surface. Holes 113 and 109 into which the cylinder 105 is inserted are provided in the plate 115 and the plate 116. Holes 111 and 110 into which the cylinder 106 is inserted are provided in the plate 115 and the plate 116. Thus, when the card 2 and the plate 115 come into contact with each other, the frictional force prevents the plate 115 from rotating around the screw 101. The plate 116 covers the plate 115 except for the portion of the blade 108. As a result, the plate 116 reinforces the plate 115 with the blade 108 attached thereto.

偏心カム10と刃108が設けられている板115とを分解できるようにしたことで、板115の刃108が欠けた場合や摩耗した場合に、板115のみを取り替えることができる。偏心カム10全体を取り替えることに比べて、板115の取り替えの方が容易である。また、偏心カム10と刃108が付いている板115の材質を異なるものにすることができる。例えば、刃108に硬化処理を施すことができる。これにより、刃108の厚さを薄くでき、刃108がカード2の表面に押し込まれやすくなる。   Since the eccentric cam 10 and the plate 115 provided with the blade 108 can be disassembled, only the plate 115 can be replaced when the blade 108 of the plate 115 is chipped or worn. It is easier to replace the plate 115 than to replace the entire eccentric cam 10. Moreover, the material of the plate 115 with the eccentric cam 10 and the blade 108 can be made different. For example, the blade 108 can be cured. Thereby, the thickness of the blade 108 can be reduced, and the blade 108 is easily pushed into the surface of the card 2.

図24は、カード処理装置1の概略平面図である。本図では、カード処理装置1の内部に備わる偏心カム10、磁気ヘッド15、およびIC接点ヘッド16を破線で示している。また、本図に示すカード2は、表面2aの所定の箇所に磁気ストライプ2sとIC接点2cとが設けられた磁気ICカードである。カード2において、磁気ストライプ2sが設けられる位置とIC接点2cが設けられる位置は、それぞれ規格等で規定されている。   FIG. 24 is a schematic plan view of the card processing apparatus 1. In this figure, the eccentric cam 10, the magnetic head 15, and the IC contact head 16 provided in the card processing apparatus 1 are indicated by broken lines. Further, the card 2 shown in the figure is a magnetic IC card in which a magnetic stripe 2s and an IC contact 2c are provided at predetermined positions on the surface 2a. In the card 2, the position at which the magnetic stripe 2s is provided and the position at which the IC contact 2c is provided are respectively defined by standards and the like.

図24において、偏心カム10の外周部分9b、9b’がカード2に接触する位置P1と、磁気ヘッド15がカード2に接触する位置P2とは、カード搬送方向に対して平行な一直線上に並んでいない。また、偏心カム10の接触位置P1と、IC接点ヘッド16がカード2に接触する位置P3とは、カード搬送方向に対して平行な一直線上に並んでいない。つまり、偏心カム10は、カード2との接触位置P1が、磁気ヘッド15の接触位置P2およびIC接点ヘッド16の接触位置P3とカード搬送方向に対して平行な一直線上に並ばないように配置されて回転軸11に取り付けられている。   In FIG. 24, the position P1 at which the outer peripheral portions 9b and 9b ′ of the eccentric cam 10 contact the card 2 and the position P2 at which the magnetic head 15 contacts the card 2 are aligned on a straight line parallel to the card conveying direction. Not. Further, the contact position P1 of the eccentric cam 10 and the position P3 where the IC contact head 16 contacts the card 2 are not aligned on a straight line parallel to the card transport direction. That is, the eccentric cam 10 is arranged such that the contact position P1 with the card 2 is not aligned with the contact position P2 of the magnetic head 15 and the contact position P3 of the IC contact head 16 on a straight line parallel to the card conveying direction. And attached to the rotating shaft 11.

図24(A)に示すように、カード2が、表面2aを上方に向け、IC接点2cからの距離が近い前端部2fをカード処理装置1に向けた正規の姿勢で挿入口3に挿入された場合、カード2がローラ4(図1)によって搬送されることにより、磁気ストライプ2sがP4位置を通過し、IC接点2cがP5位置を通過する。また、図24(B)に示すように、カード2が、後端部2gをカード処理装置1に向けた誤った姿勢で挿入口3に挿入された場合、カード2がローラ4によって搬送されることにより、磁気ストライプ2sがP4位置を通過し、IC接点2cがP5位置を通過する。また、図24(C)に示すように、カード2が、裏面2bを上方に向けた誤った姿勢で挿入口3に挿入された場合、カード2がローラ4によって搬送されることにより、磁気ストライプ2sがP4位置を通過し、IC接点2cがP5位置を通過する。さらに、図24(D)に示すように、カード2が、裏面2bを上方に向け、後端部2gをカード処理装置1に向けた誤った姿勢で挿入口3に挿入された場合、カード2がローラ4によって搬送されることにより、磁気ストライプ2sがP4位置を通過し、IC接点2cがP5位置を通過する。カード2が、図24(A)〜(D)に示すいずれの姿勢で挿入されても、偏心カム10の接触位置P1と、カード2の磁気ストライプ2sが通過する位置P4およびIC接点2cが通過する位置P5は、カード搬送方向に対して平行な一直線上に並んでいない。つまり、偏心カム10は、カード2との接触位置P1が、磁気ストライプ2sの通過位置P4およびIC接点2cの通過位置P5と、カード搬送方向に対して平行な一直線上に並ばないように配置されて回転軸11に取り付けられている。   As shown in FIG. 24 (A), the card 2 is inserted into the insertion slot 3 in a normal posture with the front surface 2a facing upward and the front end 2f that is close to the IC contact 2c facing the card processing device 1. When the card 2 is conveyed by the roller 4 (FIG. 1), the magnetic stripe 2s passes through the P4 position, and the IC contact 2c passes through the P5 position. Also, as shown in FIG. 24B, when the card 2 is inserted into the insertion slot 3 with the rear end 2g facing the card processing device 1 in an incorrect posture, the card 2 is conveyed by the roller 4. As a result, the magnetic stripe 2s passes through the P4 position, and the IC contact 2c passes through the P5 position. Also, as shown in FIG. 24C, when the card 2 is inserted into the insertion slot 3 with an incorrect posture with the back surface 2b facing upward, the card 2 is transported by the roller 4, thereby causing a magnetic stripe. 2s passes the P4 position, and the IC contact 2c passes the P5 position. Furthermore, as shown in FIG. 24D, when the card 2 is inserted into the insertion slot 3 in an incorrect posture with the back surface 2b facing upward and the rear end 2g facing the card processing device 1, the card 2 Is conveyed by the roller 4, the magnetic stripe 2s passes through the P4 position, and the IC contact 2c passes through the P5 position. Even if the card 2 is inserted in any of the postures shown in FIGS. 24A to 24D, the contact position P1 of the eccentric cam 10, the position P4 through which the magnetic stripe 2s of the card 2 passes, and the IC contact 2c pass. The position P5 to be performed is not aligned on a straight line parallel to the card conveying direction. That is, the eccentric cam 10 is arranged such that the contact position P1 with the card 2 is not aligned with the passing position P4 of the magnetic stripe 2s and the passing position P5 of the IC contact 2c on a straight line parallel to the card conveying direction. And attached to the rotating shaft 11.

上述したように偏心カム10が配置されていることにより、カード2が図24(A)〜(D)に示すいずれかの姿勢で挿入口3に挿入された後に、偏心カム用ソレノイド13が駆動して、ねじりコイルばね12の弾性力により偏心カム10がカード2に接触しても、偏心カム10はカード2の磁気ストライブ2sとIC接点2c以外の部分に接触するので、磁気ストライブ2sとIC接点2cが損傷することはない。また、偏心カム10がカード2に接触した後に、不正を働こうとする者が、カード2を無理に引き抜こうとしても、カード2の磁気ストライブ2sとIC接点2cが損傷することはない。   Since the eccentric cam 10 is arranged as described above, the eccentric cam solenoid 13 is driven after the card 2 is inserted into the insertion slot 3 in any of the postures shown in FIGS. Even if the eccentric cam 10 contacts the card 2 due to the elastic force of the torsion coil spring 12, the eccentric cam 10 contacts the portion other than the magnetic stripe 2s and the IC contact 2c of the card 2, so that the magnetic stripe 2s. The IC contact 2c is not damaged. Further, even if a person who tries to act illegally after the eccentric cam 10 contacts the card 2 tries to forcibly pull out the card 2, the magnetic stripe 2s and the IC contact 2c of the card 2 are not damaged.

例えば図13に示したような阻止機構が動作した状態、すなわち偏心カム10がカード2に接触した状態を解除するには、係員等がカード処理装置1を覆っている覆いを外し、図13(A)においてレバー19を左下方向に引けばよい。これにより、偏心カム10が回転軸11を中心に反時計回りに回転する。すると、偏心カム10の右上部が左側に移動するので、コイルばね88の力により、梁84が、反時計回りに回転して、図12(B)に示したようにピン18に対して垂直な状態に戻る。この後、係員等がレバー19を離すことにより、偏心カム10がねじりコイルばね12の力により、時計回りに回転しようとする。しかし、ブロック91とローラ87とが接触しているので、偏心カム10は、時計回りに回転しない。よって、偏心カム10が、図12(A)に示したようにカード2から離れた状態で停止する。これにより、係員等は、詰まったカード2を取り除くことができる。   For example, in order to release the state in which the blocking mechanism as shown in FIG. 13 is operated, that is, the state in which the eccentric cam 10 is in contact with the card 2, the clerk or the like covering the card processing device 1 is removed, and FIG. In A), the lever 19 may be pulled in the lower left direction. As a result, the eccentric cam 10 rotates counterclockwise around the rotation shaft 11. Then, since the upper right part of the eccentric cam 10 moves to the left side, the beam 84 rotates counterclockwise by the force of the coil spring 88 and is perpendicular to the pin 18 as shown in FIG. Return to the correct state. Thereafter, when the clerk or the like releases the lever 19, the eccentric cam 10 tries to rotate clockwise by the force of the torsion coil spring 12. However, since the block 91 and the roller 87 are in contact, the eccentric cam 10 does not rotate clockwise. Therefore, the eccentric cam 10 stops in a state where it is separated from the card 2 as shown in FIG. Thereby, an attendant etc. can remove the jammed card 2.

一方、図13に示した状態において、カード2をカード処理装置1の内部に押し込もうとすると、カード2は、容易に押し込まれる。また、ローラ4によりカード処理装置1の内部への取り込みを試みることができる。これは、偏心カム10を時計回りに回転させようとする力は、ねじりコイルばね12が発生する力だけだからである。   On the other hand, in the state shown in FIG. 13, if the card 2 is to be pushed into the card processing apparatus 1, the card 2 is easily pushed. Further, the roller 4 can try to take in the card processing apparatus 1. This is because the force to rotate the eccentric cam 10 clockwise is only the force generated by the torsion coil spring 12.

図15に示した固定状態になったときに偏心カム10の位置を固定する固定具を設けることにより、カード処理装置1の外部からカード2を押したり引いたりしても、カード2を移動させないようにすることができる。図25および図26は、固定具134が設けられた阻止機構を示す図である。図中、(A)は同阻止機構の側面図、(B)は同阻止機構の正面図を示している。なお、(A)、(B)では、支持具97、偏心カム用ソレノイド13、コイルばね12等の図示を省略している。また、(B)では、壁34、シャッタ14、挿入口3等の図示を省略している。また、本図に示す偏心カム10には、図22および図23で説明した刃108が取り付けられている。   By providing a fixture that fixes the position of the eccentric cam 10 when the fixed state shown in FIG. 15 is reached, the card 2 is not moved even if the card 2 is pushed or pulled from the outside of the card processing apparatus 1. Can be. 25 and 26 are diagrams showing a blocking mechanism provided with a fixture 134. FIG. In the figure, (A) is a side view of the blocking mechanism, and (B) is a front view of the blocking mechanism. In (A) and (B), illustration of the support 97, the eccentric cam solenoid 13, the coil spring 12, and the like is omitted. Moreover, in (B), illustration of the wall 34, the shutter 14, the insertion port 3, etc. is abbreviate | omitted. The eccentric cam 10 shown in this drawing is attached with the blade 108 described in FIGS. 22 and 23.

図25は、偏心カム用ソレノイド13が駆動していない状態を示している。壁34には、台130が取り付けられている。台130の回転軸138を中心に回転するように、固定具134が取り付けられている。固定具134は、偏心カム10の位置を固定する。図25(B)において、固定具134の左側には、爪137が設けられている。固定具134の上側には、爪135が設けられている。固定具134の右側の爪133には、コイルばね131の一端が取り付けられている。図25(B)において、右側の爪133は、紙面から上方向に突き出ている。突き出ている右側の爪133にコイルばね131の先端に設けられている輪が掛けられている。コイルばね131の他端は、台130の穴132に取り付けられている。図25(B)において、コイルばね131の他端のコイルは紙面の下側に突き出ている。突き出たコイルが穴132に引っかけられている。このため、コイルばね131の弾性力により、固定具134を反時計回り方向に回転しようとする力が、固定具134に働いている。固定具134の左辺139は、レバー19に当たっている。このため、固定具134の回転は、図25(B)に示される状態で停止している。図25(B)において、レバー19はハッチングで示されている。   FIG. 25 shows a state where the eccentric cam solenoid 13 is not driven. A stand 130 is attached to the wall 34. A fixture 134 is attached so as to rotate about the rotation shaft 138 of the table 130. The fixture 134 fixes the position of the eccentric cam 10. In FIG. 25B, a claw 137 is provided on the left side of the fixture 134. A claw 135 is provided on the upper side of the fixture 134. One end of a coil spring 131 is attached to the claw 133 on the right side of the fixture 134. In FIG. 25B, the right claw 133 protrudes upward from the paper surface. A ring provided at the tip of the coil spring 131 is hung on the protruding right claw 133. The other end of the coil spring 131 is attached to the hole 132 of the base 130. In FIG. 25 (B), the coil at the other end of the coil spring 131 protrudes downward on the page. The protruding coil is hooked in the hole 132. For this reason, due to the elastic force of the coil spring 131, a force that tries to rotate the fixture 134 counterclockwise acts on the fixture 134. A left side 139 of the fixture 134 is in contact with the lever 19. For this reason, the rotation of the fixture 134 is stopped in the state shown in FIG. In FIG. 25B, the lever 19 is indicated by hatching.

カード処理装置1が、カード2の詰まりを検出すると、偏心カム用ソレノイド13を駆動する。なお、図25においては、偏心カム用ソレノイド13は図示されていない。偏心カム用ソレノイド13が駆動すると、図25(A)において、偏心カム10が、回転軸11を中心に時計回り方向に回転する。そして、外周9に設けられている刃108がカード2に接触する。このときの状態を図26に示す。   When the card processing device 1 detects the clogging of the card 2, the eccentric cam solenoid 13 is driven. In FIG. 25, the eccentric cam solenoid 13 is not shown. When the eccentric cam solenoid 13 is driven, the eccentric cam 10 rotates in the clockwise direction around the rotation shaft 11 in FIG. Then, the blade 108 provided on the outer periphery 9 contacts the card 2. The state at this time is shown in FIG.

図26において、刃108がカード2に接触している。カード2を引き抜こうとすると、刃108とカード2との摩擦力により、偏心カム10が、さらに時計回りに回転しようとする。これにより、偏心カム10は、偏心しているため、刃108がさらにカード2に押し付けられる。これにより、カード2が抜き取られることを防止している。   In FIG. 26, the blade 108 is in contact with the card 2. When the card 2 is pulled out, the eccentric cam 10 further rotates clockwise due to the frictional force between the blade 108 and the card 2. Thereby, since the eccentric cam 10 is eccentric, the blade 108 is further pressed against the card 2. This prevents the card 2 from being removed.

偏心カム10が時計回りに回転したため、図26(A)において、偏心カム10のレバー19が右上に移動している。このため、図26(B)に示すように、レバー19が固定具134の左辺139から外れている。よって、固定具134がコイルばね131の弾性力により、反時計回り方向に回転軸138を中心に回転する。そして、上側の爪135とレバー19が接触する位置で、固定具134の回転が停止する。これにより、レバー19が、下側に移動できなくなる。   Since the eccentric cam 10 has rotated clockwise, the lever 19 of the eccentric cam 10 has moved to the upper right in FIG. For this reason, as shown in FIG. 26B, the lever 19 is disengaged from the left side 139 of the fixture 134. Therefore, the fixture 134 is rotated about the rotation shaft 138 in the counterclockwise direction by the elastic force of the coil spring 131. Then, the rotation of the fixture 134 stops at the position where the upper claw 135 and the lever 19 come into contact. As a result, the lever 19 cannot move downward.

上側の爪135とレバー19が接触する状態において、カード処理装置1の挿入口3からカード2をさらに挿入させた場合を考える。このとき、カード2と刃108との摩擦力により、偏心カム10が反時計回りに回転しようとする。このとき、図26(A)において、レバー19は、左下に移動しようとする。しかし、固定具134の爪135とレバー19とが接触しているため、偏心カム10は、反時計回りに回転することができない。これにより、カード処理装置1の外部から、カード2を押したとしても、偏心カム10が回転しないため、カード2は移動しない。一方、カード2を引いたときには、カード2と刃108との摩擦力により、偏心カム10が時計回りに回転し、刃108がさらに、カード2の表面に対して押し付けられる。このため、カード2を抜くことができない。   Consider a case where the card 2 is further inserted from the insertion slot 3 of the card processing apparatus 1 in a state where the upper claw 135 and the lever 19 are in contact with each other. At this time, the eccentric cam 10 tries to rotate counterclockwise by the frictional force between the card 2 and the blade 108. At this time, in FIG. 26A, the lever 19 tends to move to the lower left. However, since the claw 135 of the fixture 134 and the lever 19 are in contact, the eccentric cam 10 cannot rotate counterclockwise. Thereby, even if the card 2 is pushed from the outside of the card processing apparatus 1, the eccentric cam 10 does not rotate, so the card 2 does not move. On the other hand, when the card 2 is pulled, the eccentric cam 10 rotates clockwise by the frictional force between the card 2 and the blade 108, and the blade 108 is further pressed against the surface of the card 2. For this reason, the card 2 cannot be removed.

よって、カード処理装置1の外部から偏心カム10によって、固定状態になったカードを引いたり押したりしても、カード2は、移動することがない。これにより、カード処理装置1内に詰まったカード2が持ち去られるのを防止することができる。   Therefore, even if the card in the fixed state is pulled or pushed by the eccentric cam 10 from the outside of the card processing apparatus 1, the card 2 does not move. Thereby, it is possible to prevent the card 2 jammed in the card processing apparatus 1 from being taken away.

偏心カム10が固定された状態を解除するには、図26(B)において、固定具134の爪137を上側に持ち上げ、時計回りに回転させる。そして、図26(A)において、レバー19を押し下げ、偏心カム10を反時計回りに回転させる。すると、前述したように偏心カム用ソレノイド13の先端に取り付けられた支持具97が偏心カム10に接触し、偏心カム10の位置が固定されて、図25に示す状態に戻る。このとき、図25(A)に示すように、刃108は、カード2の表面から、持ち上がっている。   To release the state in which the eccentric cam 10 is fixed, the claw 137 of the fixture 134 is lifted upward in FIG. 26B and rotated clockwise. Then, in FIG. 26A, the lever 19 is pushed down, and the eccentric cam 10 is rotated counterclockwise. Then, as described above, the support 97 attached to the tip of the eccentric cam solenoid 13 comes into contact with the eccentric cam 10, the position of the eccentric cam 10 is fixed, and the state shown in FIG. 25 is restored. At this time, the blade 108 is lifted from the surface of the card 2 as shown in FIG.

レバー19と固定具134の爪135との間の摩擦力を増やすために、爪135の外周136に鋸状の刃を設けることができる。また、爪135の外周136にゴムを取り付けることができる。   In order to increase the frictional force between the lever 19 and the claw 135 of the fixture 134, a saw blade can be provided on the outer periphery 136 of the claw 135. Further, rubber can be attached to the outer periphery 136 of the claw 135.

以上説明したように、カード2が搬送路5に詰まる等の異常を検出したときに、偏心カム用ソレノイド13を駆動することにより、ねじりコイルばね12の弾性力で偏心カム10を回転させてカード2に接触させることができ、偏心カム10でカード2を押え付けてカード2の移動を阻止することが可能となる。つまり、偏心カム用ソレノイド13とねじりコイルばね12によりひとたび力を加えることで、偏心カム10を動作させてカード2が挿入口3から取り出されるのを阻止することが可能となる。この結果、不正を働こうとする者が、詰まったカード2を持ち去って悪用するという犯罪が防止される。   As described above, when an abnormality such as the card 2 being jammed in the conveyance path 5 is detected, the eccentric cam 10 is rotated by the elastic force of the torsion coil spring 12 by driving the eccentric cam solenoid 13 to thereby rotate the card. 2, and the card 2 can be pressed by the eccentric cam 10 to prevent the card 2 from moving. That is, by applying a force once by the eccentric cam solenoid 13 and the torsion coil spring 12, the eccentric cam 10 can be operated to prevent the card 2 from being taken out from the insertion slot 3. As a result, it is possible to prevent a crime that a person who intends to commit fraud takes away the jammed card 2 and misuses it.

また、偏心カム10がカード2に接触する位置P1と、磁気ヘッド15がカード2に接触する位置P2およびIC接点ヘッド16がカード2に接触する位置P3とが、カード搬送方向に平行な一直線上に並ばないようにしたことで、偏心カム10がカード2に設けられた磁気ストライプ2sとIC接点2cに接触しなくなり、磁気ストライプ2sとIC接点2cが損傷するのを回避することができる。この結果、後に係員が阻止機構を解除して詰まったカード2を取り除くと、取り除いたカード2に対して情報の読み取りや書き込みが行え、当該カード2を再び利用することが可能となる。   The position P1 where the eccentric cam 10 contacts the card 2, the position P2 where the magnetic head 15 contacts the card 2, and the position P3 where the IC contact head 16 contacts the card 2 are on a straight line parallel to the card conveying direction. Since the eccentric cam 10 does not contact the magnetic stripe 2s provided on the card 2 and the IC contact 2c, the magnetic stripe 2s and the IC contact 2c can be prevented from being damaged. As a result, when the clerk later releases the blocking mechanism and removes the jammed card 2, information can be read from and written to the removed card 2, and the card 2 can be used again.

さらに、偏心カム10がカード2に接触する位置P1と、カード2の磁気ストライプ2sが通過する位置P4およびIC接点2cが通過する位置P5とが、カード搬送方向に平行な一直線上に並ばないようにしたことで、カード2が正規の姿勢で挿入口3に挿入された場合だけでなく、カード2が前後逆または表裏逆のように誤った姿勢で挿入口3に挿入された場合にも、偏心カム10がカード2の磁気ストライプ2sとIC接点2cに接触しなくなり、磁気ストライプ2sとIC接点2cが損傷するのを回避することができる。   Further, the position P1 where the eccentric cam 10 contacts the card 2, the position P4 where the magnetic stripe 2s of the card 2 passes, and the position P5 where the IC contact 2c passes do not line up on a straight line parallel to the card conveying direction. As a result, not only when the card 2 is inserted into the insertion slot 3 in a regular posture, but also when the card 2 is inserted into the insertion slot 3 in a wrong posture such as front-back or reverse, It is possible to avoid the eccentric cam 10 from contacting the magnetic stripe 2s and the IC contact 2c of the card 2 and damaging the magnetic stripe 2s and the IC contact 2c.

本発明は、以上述べた実施形態以外にも種々の形態を採用することができる。例えば、以上の実施形態では、偏心カム10をカード2の上方に設けたが、偏心カム10はカード2の下方に設けるようにしてもよい。また、以上の実施形態では、図12(A)においてねじりコイルばね12を偏心カム10の手前側に設けたが、ねじりコイルばね12を偏心カム10の奥側に設けるようにしてもよい。また、ねじりコイルばね12を偏心カム10の手前側と奥側の両方にそれぞれ設けるようにしてもよい。   The present invention can adopt various forms other than the embodiment described above. For example, although the eccentric cam 10 is provided above the card 2 in the above embodiment, the eccentric cam 10 may be provided below the card 2. In the above embodiment, the torsion coil spring 12 is provided on the front side of the eccentric cam 10 in FIG. 12A, but the torsion coil spring 12 may be provided on the back side of the eccentric cam 10. Further, the torsion coil spring 12 may be provided on both the near side and the far side of the eccentric cam 10.

また、以上の実施形態では、磁気カード、接触式ICカード、および磁気ICカードを処理可能なカード処理装置1に本発明を適用したが、本発明は、磁気カード専用の装置、接触式ICカード専用の装置、非接触式ICカードを処理可能な装置等、各種のカード処理装置に適用することが可能である。なお、非接触式ICカードを処理可能な装置に本発明を適用する場合は、非接触式ICカードが挿入口から挿入された後に、非接触式ICカードの内部に備わるICチップが通過する位置と、偏心カムが当該カードに接触する位置とが、カード搬送方向に対して平行な一直線上に並ばないように偏心カムを配置すればよい。また、接触式ICカードを処理可能な装置に本発明を適用する場合にも、接触式ICカードのICチップが通過する位置と、偏心カムが当該カードに接触する位置とが、カード搬送方向に対して平行な一直線上に並ばないように偏心カムを配置するとよい。このようにすることで、偏心カムがカードに接触しているときに、偏心カムからの押圧力によってICチップが損傷するのを回避することが可能となる。   In the above embodiment, the present invention is applied to the magnetic card, the contact IC card, and the card processing apparatus 1 capable of processing the magnetic IC card. However, the present invention is an apparatus dedicated to the magnetic card, the contact IC card. The present invention can be applied to various card processing devices such as a dedicated device and a device capable of processing a non-contact IC card. When the present invention is applied to an apparatus capable of processing a non-contact type IC card, a position through which an IC chip provided inside the non-contact type IC card passes after the non-contact type IC card is inserted from the insertion slot. The eccentric cam may be arranged so that the position where the eccentric cam contacts the card does not line up on a straight line parallel to the card conveying direction. Also, when the present invention is applied to an apparatus capable of processing a contact IC card, the position where the IC chip of the contact IC card passes and the position where the eccentric cam contacts the card are in the card transport direction. It is preferable to arrange the eccentric cams so that they are not aligned on a straight line. By doing so, it is possible to avoid the IC chip from being damaged by the pressing force from the eccentric cam when the eccentric cam is in contact with the card.

カード処理装置の内部の概略構造を示す図である。It is a figure which shows the schematic structure inside a card processing apparatus. カード処理装置の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of a card processing apparatus. カード処理の概略を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline of a card | curd process. カード処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a card | curd process. カード処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a card | curd process. カード処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a card | curd process. カード処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a card | curd process. カード処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a card | curd process. カード処理装置におけるカードの位置を示す図である。It is a figure which shows the position of the card | curd in a card processing apparatus. カード処理装置におけるカードの位置を示す図である。It is a figure which shows the position of the card | curd in a card processing apparatus. カード処理装置におけるカードの位置を示す図である。It is a figure which shows the position of the card | curd in a card processing apparatus. カード処理装置に設けられた阻止機構を示す図である。It is a figure which shows the prevention mechanism provided in the card processing apparatus. カード処理装置に設けられた阻止機構を示す図である。It is a figure which shows the prevention mechanism provided in the card processing apparatus. 接触状態の偏心カムとカードと台の拡大図である。It is an enlarged view of the eccentric cam of a contact state, a card | curd, and a stand. カード処理装置に設けられた阻止機構を示す図である。It is a figure which shows the prevention mechanism provided in the card processing apparatus. 固定状態の偏心カムとカードと台の拡大図である。It is an enlarged view of the eccentric cam of a fixed state, a card | curd, and a stand. 阻止機構を図13の矢印方向から見た図である。It is the figure which looked at the prevention mechanism from the arrow direction of FIG. 偏心カムの外周にゴムを取り付けた状態の拡大図である。It is an enlarged view of the state which attached rubber to the perimeter of an eccentric cam. 偏心カムの外周に凹凸を設けた状態の拡大図である。It is an enlarged view of the state which provided unevenness in the perimeter of an eccentric cam. 偏心カムの側面にゴムを取り付けた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which attached rubber to the side surface of the eccentric cam. 偏心カムの側面にゴムを取り付けた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which attached rubber to the side surface of the eccentric cam. 偏心カムに刃を取り付けた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which attached the blade to the eccentric cam. 偏心カムから刃を外した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which removed the blade from the eccentric cam. カード処理装置の概略平面図である。It is a schematic plan view of a card processing apparatus. 固定具が設けられた阻止機構を示す図である。It is a figure which shows the prevention mechanism provided with the fixing tool. 固定具が設けられた阻止機構を示す図である。It is a figure which shows the prevention mechanism provided with the fixing tool.

符号の説明Explanation of symbols

1 カード処理装置
2 カード
2s 磁気ストライプ
2c IC接点
3 挿入口
4 ローラ
5 搬送路
9a 外周部分
9b 外周部分
10 偏心カム
12 ねじりコイルばね
13 偏心カム用ソレノイド
15 磁気ヘッド
16 IC接点ヘッド
20 CPU
25 モータ
26 ロータリエンコーダ
P1 偏心カムの外周部分がカードに接触する位置
P2 磁気ヘッドがカードに接触する位置
P3 IC接点ヘッドがカードに接触する位置
P4 磁気ストライプが通過する位置
P5 IC接点が通過する位置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Card processing apparatus 2 Card 2s Magnetic stripe 2c IC contact 3 Insertion port 4 Roller 5 Conveyance path 9a Outer peripheral part 9b Outer peripheral part 10 Eccentric cam 12 Torsion coil spring 13 Eccentric cam solenoid 15 Magnetic head 16 IC contact head 20 CPU
25 Motor 26 Rotary encoder P1 Position where the outer peripheral portion of the eccentric cam contacts the card P2 Position where the magnetic head contacts the card P3 Position where the IC contact head contacts the card P4 Position where the magnetic stripe passes P5 Position where the IC contact passes

Claims (2)

情報が記録されたカードを挿入する挿入口と、
前記挿入口に挿入された前記カードをカード処理装置内部に搬送する、または、内部から挿入口へ搬送する搬送機構と、
前記搬送機構で内部に搬送された前記カードから情報を読み取る、または前記カードへ情報を書き込むヘッドと、
前記カードの異常を検出するセンサと、
前記センサが異常を検出した場合に、前記カードの前記挿入口からの取り出しを阻止する阻止機構とを備えたカード処理装置において、
前記阻止機構は、
回転軸からの距離が搬送される前記カードに接触する長さである長い外周部分と、回転軸からの距離が搬送される前記カードに接触しない長さである短い外周部分とを有した偏心カムと、
前記センサが異常を検出していないときには、前記偏心カムの前記距離の短い外周部分を前記カードの搬送路に対して向け、前記センサが異常を検出したときには、前記偏心カムを回転させることにより、前記偏心カムの前記距離の長い外周部分を前記カードの搬送路に対して向けて前記カードに接触させるアクチュエータとを備え、
前記偏心カムは、前記距離の長い外周部分が前記カードに接触する位置と、前記ヘッドが前記カードに接触する位置とが、前記カードの搬送方向に対して平行な一直線上に並ばないように配置されていることを特徴とするカード処理装置。
An insertion slot for inserting a card on which information is recorded;
A transport mechanism for transporting the card inserted into the insertion slot into the card processing apparatus, or transporting the card from the inside to the insertion slot;
A head for reading information from the card conveyed inside by the conveyance mechanism, or writing information to the card;
A sensor for detecting an abnormality of the card;
In a card processing device comprising a blocking mechanism that prevents the card from being removed from the insertion slot when the sensor detects an abnormality,
The blocking mechanism is
An eccentric cam having a long outer peripheral portion whose length is in contact with the card to be transported by a distance from the rotating shaft, and a short outer peripheral portion having a length that is not in contact with the card to be transported by a distance from the rotating shaft When,
When the sensor detects no abnormality, the outer peripheral portion of the eccentric cam with a short distance is directed toward the card conveyance path, and when the sensor detects an abnormality, the eccentric cam is rotated, An actuator that contacts the card with the long outer peripheral portion of the eccentric cam facing the card conveyance path;
The eccentric cam is arranged such that a position where the outer peripheral portion having the long distance contacts the card and a position where the head contacts the card are not aligned on a straight line parallel to the card conveying direction. A card processing device.
情報が記録されたカードを挿入する挿入口と、
前記挿入口に挿入された前記カードをカード処理装置内部に搬送する、または、内部から挿入口へ搬送する搬送機構と、
前記搬送機構で内部に搬送された前記カードから情報を読み取る、または前記カードへ情報を書き込むヘッドと、
前記カードの異常を検出するセンサと、
前記センサが異常を検出した場合に、前記カードの前記挿入口からの取り出しを阻止する阻止機構とを備えたカード処理装置において、
前記阻止機構は、
回転軸からの距離が搬送される前記カードに接触する長さである長い外周部分と、回転軸からの距離が搬送される前記カードに接触しない長さである短い外周部分とを有した偏心カムと、
前記センサが異常を検出していないときには、前記偏心カムの前記距離の短い外周部分を前記カードの搬送路に対して向け、前記センサが異常を検出したときには、前記偏心カムを回転させることにより、前記偏心カムの前記距離の長い外周部分を前記カードの搬送路に対して向けて前記カードに接触させるアクチュエータとを備え、
前記偏心カムは、前記カードが正規の姿勢でまたは誤った姿勢で前記挿入口に挿入された後に、前記距離の長い外周部分が前記カードに接触する位置と、カードに設けられた情報記録部分が通過する位置とが、前記カードの搬送方向に対して平行な一直線上に並ばないように配置されていることを特徴とするカード処理装置。
An insertion slot for inserting a card on which information is recorded;
A transport mechanism for transporting the card inserted into the insertion slot into the card processing apparatus, or transporting the card from the inside to the insertion slot;
A head for reading information from the card conveyed inside by the conveyance mechanism, or writing information to the card;
A sensor for detecting an abnormality of the card;
In a card processing device comprising a blocking mechanism that prevents the card from being removed from the insertion slot when the sensor detects an abnormality,
The blocking mechanism is
An eccentric cam having a long outer peripheral portion whose length is in contact with the card to be transported by a distance from the rotating shaft, and a short outer peripheral portion having a length that is not in contact with the card to be transported by a distance from the rotating shaft When,
When the sensor detects no abnormality, the outer peripheral portion of the eccentric cam with a short distance is directed toward the card conveyance path, and when the sensor detects an abnormality, the eccentric cam is rotated, An actuator that contacts the card with the long outer peripheral portion of the eccentric cam facing the card conveyance path;
The eccentric cam includes a position where an outer peripheral portion having a long distance contacts the card after the card is inserted into the insertion slot in a normal posture or an incorrect posture, and an information recording portion provided on the card. A card processing apparatus, wherein the passing positions are arranged so as not to be aligned on a straight line parallel to the card conveying direction.
JP2004049455A 2004-02-25 2004-02-25 Card processing device Expired - Lifetime JP4346470B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049455A JP4346470B2 (en) 2004-02-25 2004-02-25 Card processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049455A JP4346470B2 (en) 2004-02-25 2004-02-25 Card processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005242533A true JP2005242533A (en) 2005-09-08
JP4346470B2 JP4346470B2 (en) 2009-10-21

Family

ID=35024235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049455A Expired - Lifetime JP4346470B2 (en) 2004-02-25 2004-02-25 Card processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346470B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100464990C (en) * 2006-01-27 2009-03-04 诚研科技股份有限公司 Card printer urging magnetic head pedestal in a direction away from pressing wheel by cam
CN102693435A (en) * 2011-03-24 2012-09-26 日立欧姆龙金融系统有限公司 Card processing device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4364226B2 (en) 2006-09-21 2009-11-11 株式会社東芝 Semiconductor integrated circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100464990C (en) * 2006-01-27 2009-03-04 诚研科技股份有限公司 Card printer urging magnetic head pedestal in a direction away from pressing wheel by cam
CN102693435A (en) * 2011-03-24 2012-09-26 日立欧姆龙金融系统有限公司 Card processing device
CN102693435B (en) * 2011-03-24 2015-03-11 日立欧姆龙金融系统有限公司 Card processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4346470B2 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033533B2 (en) Card processing device
CA2344131C (en) Print-medium transport unit
JP4223382B2 (en) Card processing device
JP5473973B2 (en) Card processing device
JP5010340B2 (en) Card issuing device
KR100749516B1 (en) Card processing device
JP4346470B2 (en) Card processing device
US9045297B2 (en) Medium feeding apparatus
JP4401212B2 (en) Card processing device
CN103009830B (en) Printer and for controlling the method for the printer printed on the print medium
JP4314174B2 (en) Recording apparatus and recording medium conveyance control method in the apparatus
JP4370730B2 (en) Printing paper transport apparatus, control method thereof, and program
AU2011324660B2 (en) Paper sheet processing device
US20040175221A1 (en) Printer
JP2010195510A (en) Media feeding device and media processing device
JPH1135208A (en) Paper ejecting device
JP6065431B2 (en) Foreign body intrusion prevention mechanism, ticket issuing device, and ticket vending machine
JP2023137284A (en) Card issuance device and card issuing method
JP2003203208A (en) Ic card reader
JP3912465B2 (en) Recording medium processing apparatus, control method thereof, and recording medium recording the program
JP2022086060A (en) Card reader and card discharge control method
JP4701813B2 (en) Card processing device
JP2008040554A (en) Device for issuing ticket and method for controlling ticket length
JP2004192308A (en) Foreign matter detection mechanism
JP2006290530A (en) Paper setting device and paper setting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4346470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term