JP2005241702A - Method for repairing optical connector end face, method for finishing optical connector end face, and optical connector - Google Patents
Method for repairing optical connector end face, method for finishing optical connector end face, and optical connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005241702A JP2005241702A JP2004047595A JP2004047595A JP2005241702A JP 2005241702 A JP2005241702 A JP 2005241702A JP 2004047595 A JP2004047595 A JP 2004047595A JP 2004047595 A JP2004047595 A JP 2004047595A JP 2005241702 A JP2005241702 A JP 2005241702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- optical connector
- optical fiber
- optical
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
本発明は、放電により、光コネクタ、特に、既に光コネクタに接着内蔵した光ファイバ端面を平滑にする光コネクタの端面修復方法、光コネクタ端面の仕上げ方法、及び光コネクタに関する。 The present invention relates to an optical connector, in particular, an optical connector end surface repairing method, an optical connector end surface finishing method, and an optical connector that smoothen an optical fiber end surface that is already bonded and incorporated in the optical connector by electric discharge.
光ファイバを、セラミック製フェルールのファイバ穴に通して接着固定させた光コネクタにあっては、接続の切り換えなどの際、光コネクタ同士の端面間の突き当て力が大きかったり、ゴミなどが侵入、又は付着するなどして、光コネクタ端面、特に中心に位置する光ファイバ端面にキズが付くなどして損傷する場合がある。光ファイバ端面の損傷があると、接続ロスや反射減衰量などの光学特性が劣化し、当初の光伝送特性は期待できなくなる。 In an optical connector in which an optical fiber is bonded and fixed through a fiber hole of a ceramic ferrule, when the connection is switched, the abutting force between the end faces of the optical connectors is large, dust or the like enters, Alternatively, the optical connector end face, particularly the end face of the optical fiber located at the center, may be damaged due to attachment or the like. If the end face of the optical fiber is damaged, optical characteristics such as connection loss and return loss are deteriorated, and the initial optical transmission characteristics cannot be expected.
このため、従来は、光コネクタ端面が損傷、あるいはダストが固着した場合、綿棒やクリーニング部材、有機溶剤により、端面を清掃する。しかし、損傷等の程度が大きい場合には、再度、光コネクタ研磨機により、先端の研磨を行い端面修復する必要がある。しかし、光コネクタ研磨機は比較的大型で嵩張り、付帯設備も必要であるため、FTTH用途の現場に持ち込むことは困難である。そこで、上記の清掃等作業により光コネクタ端面が復活しない場合には、損傷した光コネクタを、既に接続されている光ファイバ毎切断し、その箇所に新しいピグテイル付き光コネクタを接続するという作業が必要であった。
また、光コネクタの製造方法として以下の製法特許(特許文献1)が出されている。この特許は、光コネクタに収納された光ファイバ端面の平滑にする方法として、光コネクタフェルールに挿入した光ファイバを、その先端が幾分か光コネクタフェルールよりも突出するように挿入位置決めし、その状態において、光ファイバの先端に一対の放電電極を接近させ、放電パワにより光ファイバの先端を溶融して円滑にする。その後、光ファイバ全体を引っ込めて光コネクタ端面と光ファイバ端面を一致させた後に、接着剤にて光ファイバと光コネクタフェルールを接続するという方法である。
Further, the following manufacturing method patent (Patent Document 1) has been issued as a method for manufacturing an optical connector. In this patent, as a method of smoothing the end face of the optical fiber housed in the optical connector, the optical fiber inserted into the optical connector ferrule is inserted and positioned so that its tip protrudes somewhat from the optical connector ferrule. In the state, a pair of discharge electrodes are brought close to the tip of the optical fiber, and the tip of the optical fiber is melted and smoothed by the discharge power. Thereafter, the entire optical fiber is retracted so that the end face of the optical connector and the end face of the optical fiber are matched, and then the optical fiber and the optical connector ferrule are connected with an adhesive.
しかしながら、光コネクタ付きの光ファイバは高価であるだけでなく、破棄のためにコストが掛かるという問題もあった。また、接続現場では光ファイバの接続余長が乏しい場合が多く、融着接続が必要な場合には、新たな光ファイバを融着機に装着して接続するための余長が無い場合も多々ある。また、いったん、接着された光ファイバを光コネクタフェルールから抜きだすことは不可能であるから、損傷した光ファイバ端面の修復に、上記特許文献1に記載された光ファイバの製造方法における光ファイバ端面円滑化方法を採用することはできない。 However, an optical fiber with an optical connector is not only expensive, but also has a problem that it is expensive to discard. In addition, there are many cases where the connection length of the optical fiber is scarce at the connection site, and when fusion splicing is necessary, there is often no surplus length for attaching a new optical fiber to the splicer. is there. In addition, since it is impossible to once remove the bonded optical fiber from the optical connector ferrule, the optical fiber end face in the optical fiber manufacturing method described in Patent Document 1 is used to repair the damaged optical fiber end face. A smoothing method cannot be adopted.
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、基本的には、光ファイバ端面の平滑化をするために、放電電極による放電に着目し、放電により光ファイバ端面を溶かして平滑化する光コネクタの端面修復方法、光コネクタ端面の仕上げ方法、及び光コネクタを提供するものである。 The present invention has been made in view of such conventional problems. Basically, in order to smooth the end face of the optical fiber, attention is paid to the discharge by the discharge electrode, and the end face of the optical fiber is formed by the discharge. The present invention provides a method for repairing an end surface of an optical connector that is melted and smoothed, a method for finishing the end surface of the optical connector, and an optical connector.
請求項1記載の本発明は、光ファイバがセラミック製フェルールに接着固定された光コネクタにおいて、前記光コネクタ先端の光ファイバ端面に放電電極を位置決めし、前記放電電極の放電により、前記光ファイバの端面を溶融し、前記光ファイバの端面を平滑にすることを特徴とする光コネクタの端面修復方法にある。 According to the first aspect of the present invention, in the optical connector in which the optical fiber is bonded and fixed to the ceramic ferrule, a discharge electrode is positioned on the end face of the optical fiber at the tip of the optical connector. In the method of repairing an end face of an optical connector, the end face is melted to smooth the end face of the optical fiber.
請求項2記載の本発明は、前記フェルールがジルコニア製フェルールであることを特徴とする請求項1記載の光コネクタの端面修復方法にある。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the optical connector end face repairing method according to the first aspect, wherein the ferrule is a zirconia ferrule.
請求項3記載の本発明は、光ファイバがセラミック製フェルールに接着固定された光コネクタにおいて、前記光コネクタの端面の機械研磨後、あるいは機械研磨前に、前記光ファイバ端面に放電電極を位置決めし、前記放電電極の放電により、前記光ファイバの端面を溶融し、前記光ファイバ端面を平滑にすることを特徴とする光コネクタ端面の仕上げ方法にある。 In the optical connector in which the optical fiber is bonded and fixed to the ceramic ferrule, the discharge electrode is positioned on the end face of the optical fiber after mechanical polishing of the end face of the optical connector or before mechanical polishing. In the method of finishing an optical connector end face, the end face of the optical fiber is melted by discharging the discharge electrode to smooth the end face of the optical fiber.
請求項4記載の本発明は、光ファイバがセラミック製フェルールに接着固定された光コネクタであって、前記光コネクタ先端の光ファイバ端面が、放電により溶融されて平滑化していることを特徴とする光コネクタにある。 The present invention according to claim 4 is an optical connector in which an optical fiber is bonded and fixed to a ceramic ferrule, and an optical fiber end surface at the tip of the optical connector is melted and smoothed by electric discharge. Located in the optical connector.
本発明の光コネクタの端面修復方法によると、光ファイバ端面を放電により溶融させて平滑化(以下、放電研磨と称する場合がある)するものであるため、一対の放電電極間のアーク放電域を光ファイバ端面近傍に位置決めして放電させるのみでよく、修復を極めて簡単かつ迅速に行うことができる。携帯タイプの放電器を用意すれば、現場での対応も可能である。勿論、不要な破棄部分の発生が殆どなく、破棄コストはほぼゼロで、地球環境に優しい方法と言える。この方法は、損傷の程度が軽微の場合に特に有効である。また、この方法は、FTTHの現場での光コネクタ使用時だけでなく、例えば、光コネクタ製造ラインの最終研磨工程後にできるキズの修復に適用することができる。この場合、再研磨工程に戻す必要がなくなるため、工数の削減、即ち、コストダウンが可能となる。 According to the method for repairing an end face of an optical connector according to the present invention, the end face of an optical fiber is melted and smoothed by discharge (hereinafter sometimes referred to as discharge polishing). It is only necessary to position and discharge near the end face of the optical fiber, and repair can be performed very simply and quickly. If a portable discharger is prepared, it can be handled on site. Of course, there are almost no unnecessary discarded portions, and the disposal cost is almost zero. This method is particularly effective when the degree of damage is minor. In addition, this method can be applied not only when using an optical connector at the site of FTTH, but also for repairing scratches that occur after the final polishing step of the optical connector production line, for example. In this case, since it is not necessary to return to the re-polishing step, the number of steps can be reduced, that is, the cost can be reduced.
また、本発明の光コネクタ端面の仕上げ方法によると、例えば、光コネクタ製造ラインにおいて、光コネクタ端面の機械研磨と前後して、上記と同様、放電電極を光ファイバ端面近傍に位置決めして放電させることにより、光ファイバ端面の粗さを取り除くことができるから、機械研磨と放電研磨を組み合わせることにより、研磨効率、すなわち、製造コストを低下させることが可能である。 Further, according to the optical connector end surface finishing method of the present invention, for example, in the optical connector production line, before and after the mechanical polishing of the optical connector end surface, the discharge electrode is positioned near the optical fiber end surface in the same manner as described above and discharged. As a result, the roughness of the end face of the optical fiber can be removed. Therefore, by combining mechanical polishing and electric discharge polishing, it is possible to reduce the polishing efficiency, that is, the manufacturing cost.
本発明によると、上記のように、放電電極を位置決めして放電させるのみで、簡単かつ迅速に光ファイバ端面を平滑化できるため、種々の形式の光コネクタに対応することが可能である。 According to the present invention, as described above, the end face of the optical fiber can be smoothed easily and quickly only by positioning and discharging the discharge electrode, so that it is possible to cope with various types of optical connectors.
図1は本発明に係る光コネクタの端面修復方法を説明するための概略説明図、図2はその工程と作用効果のための概略説明図である。 FIG. 1 is a schematic explanatory diagram for explaining a method for repairing an end face of an optical connector according to the present invention, and FIG. 2 is a schematic explanatory diagram for its steps and effects.
図1において、10は例えばSC型光コネクタ(光コネクタフェルール)であり、11はそのセラミック製フェルール、20はフェルール11のファイバ穴(貫通孔)12に挿入された石英系光ファイバ、30はファイバ穴用の接着剤、41、42は一対の放電電極である。なお、ここで使用するセラミック製フェルールとしては、ジルコニア製のものが好ましく、単心の光ファイバ20に対しては、SC型単心フェルールで対応する。光ファイバ20が複数本の場合には、勿論複数のファイバ穴12を有する多心フェルールで対応する。
In FIG. 1, 10 is, for example, an SC type optical connector (optical connector ferrule), 11 is a ceramic ferrule, 20 is a quartz optical fiber inserted into a fiber hole (through hole) 12 of the
光コネクタ10は、相手方の光コネクタ(図示省略)などとの端面の突き合わせ時や、光コネクタ製造ライン中において、その端面10a側にキズなどが付く場合がある。勿論、光コネクタ端面10aには、光ファイバ20のガラス端面も露出しているため、光ファイバ端面側にもキズなどが付くことがある。
The
このようにして、損傷した光コネクタ端面10a、特に光ファイバ端面の修復にあたっては、この光ファイバ端面に、一対の放電電極41、42の間の放電領域を位置決めし、放電させる。そうすると、図2に示すように、放電熱により、光ファイバ端面(表面)、より詳しくはキズのエッジ部分が溶解(溶融)し、平滑化され、キズのエッジによる光乱反射が軽減される。つまり、放電させるのみで、簡単かつ迅速に修復作業は完了する。
Thus, when repairing the damaged optical
この際、高温の放電熱の影響を緩和するために、放電電極41、42の先端を極細にして、極力光ファイバ端面の光ファイバコア部分に放電の焦点を合わせることが望ましい。これにより、光ファイバ周囲の樹脂系接着剤30の焼損劣化を最小限に抑えることができる。光伝送特性の低下が抑えられる。また、放電熱の接着剤への影響を防止防止するためには、光コネクタ端面全体を覆い、光ファイバ端面のみを露出する耐熱性のジグやカバーを用いることもできる。あるいは、上記部材を用いることなく放電電極と光ファイバ端面の位置関係を調整することによっても熱の影響を緩和することができる。
At this time, in order to alleviate the influence of high-temperature discharge heat, it is desirable to make the tips of the
図3(A)〜(B)は本発明に係る光コネクタ端面の仕上げ方法の一形態を説明するための概略説明図である。本発明において、光コネクタ端面の仕上げとは、光コネクタ製造ラインにおける研磨効率を向上させるために、機械研磨と放電研磨の組み合わせを総称している。この仕上げ方法では、図3(A)に示すように、光コネクタ10の端面10a、即ち、セラミック製フェルール11の端面を、例えば回転研磨盤51などを有する研磨手段50によって、一旦機械的に研磨する。これにより、研磨剤の粒子径によっても異なるが、光コネクタ端面10aは光ファイバ端面も含めて、一定のレベルの粗さとなる。この後、図3(B)に示すように、上記の方法と同様、光ファイバ端面に、放電電極41、42を位置決めし、放電研磨する。これにより、光ファイバ端面は平滑化されるから、光コネクタの光学特性の要求仕様が低い場合には、さらなる精密研磨を行うことなく製品規格を満足させることができる。機械研磨と放電研磨の工程は前後させることもできる。また、研磨の回数も適宜選択することができる。
FIGS. 3A to 3B are schematic explanatory views for explaining one form of the optical connector end face finishing method according to the present invention. In the present invention, the finishing of the end face of the optical connector is a general term for a combination of mechanical polishing and discharge polishing in order to improve polishing efficiency in the optical connector production line. In this finishing method, as shown in FIG. 3A, the
一旦光コネクタ端面10aを機械研磨後、放電研磨により平滑化することは、大きなキズの場合、単に放電により溶融して修復しても、キズ跡が取りきれない場合があるから有効な方法と言える。
Once the optical
以上の説明では、放電により光ファイバ端面を溶融させて平滑化するケースとして、光コネクタの端面修復方法や光コネクタ端面の仕上げ方法について述べたが、簡単かつ迅速にできる良好な作業性の特長(特性)から、光コネクタにロスが生じた場合、その、原因探求にはある程度の熟練と時間を要するので、このような場合、光ファイバ端面にダスト付着や損傷はあるものとして、他要因をチェックすることなく、放電溶融による平滑化を採用することは能率的である。なお、本発明は規格化されているSC型、あるいはMU型などについて説明しているが、光コネクタを光接続部品として大きな概念にて捉えれば、本発明は、ファイバアレイ等の光接続部品の端面修復にも用いることが可能である。ファイバアレイとは光ファイバの端部を少なくとも1心保持し、光ファイバの端面が接続端面に露出しているセラミックあるいはガラス製の部品である。例えば、AWGなどの導波路部品と光ファイバを接続するために用いられる。一般に、多心ファイバアレイでは、複数の光ファイバがセラミックあるいはガラス等の台の上に、各光ファイバの端面が定ピッチにて横並び一列に配列されている。このような部品においても光ファイバ端面が何らかの原因により損傷した場合、その簡易的な修復方法として本発明を適用することが可能である。 In the above description, the method of repairing the end face of the optical connector and the finishing method of the end face of the optical connector have been described as a case where the end face of the optical fiber is melted and smoothed by electric discharge. Characteristics), if a loss occurs in the optical connector, it takes a certain amount of skill and time to find the cause. In such a case, it is assumed that there is dust adhesion or damage on the end face of the optical fiber, and other factors are checked. Without smoothing, it is efficient to adopt smoothing by discharge melting. Although the present invention describes the standardized SC type or MU type, if the optical connector is regarded as a large concept as an optical connection part, the present invention is an optical connection part such as a fiber array. It can also be used for end face repair. A fiber array is a ceramic or glass component that holds at least one end of an optical fiber and the end face of the optical fiber is exposed at the connection end face. For example, it is used to connect a waveguide component such as AWG and an optical fiber. In general, in a multi-fiber array, a plurality of optical fibers are arranged on a table made of ceramic or glass, and the end faces of the optical fibers are arranged side by side at a constant pitch. Even in such a component, when the end face of the optical fiber is damaged for some reason, the present invention can be applied as a simple repair method.
10・・・光コネクタ、10a・・・光コネクタ端面、11・・・セラミック製フェルール、20・・・光ファイバ、30・・・接着剤、 41、42・・・放電電極、50・・・研磨手段、51・・・回転研磨盤、
DESCRIPTION OF
Claims (4)
An optical connector in which an optical fiber is bonded and fixed to a ceramic ferrule, and an optical fiber end surface at the tip of the optical connector is melted and smoothed by electric discharge.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004047595A JP2005241702A (en) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | Method for repairing optical connector end face, method for finishing optical connector end face, and optical connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004047595A JP2005241702A (en) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | Method for repairing optical connector end face, method for finishing optical connector end face, and optical connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005241702A true JP2005241702A (en) | 2005-09-08 |
Family
ID=35023533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004047595A Pending JP2005241702A (en) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | Method for repairing optical connector end face, method for finishing optical connector end face, and optical connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005241702A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9266771B1 (en) | 2014-07-31 | 2016-02-23 | Corning Optical Communications LLC | Electric arc apparatus for processing an optical fiber, and related systems and methods |
-
2004
- 2004-02-24 JP JP2004047595A patent/JP2005241702A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9266771B1 (en) | 2014-07-31 | 2016-02-23 | Corning Optical Communications LLC | Electric arc apparatus for processing an optical fiber, and related systems and methods |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4924024B2 (en) | Optical connector | |
US5351327A (en) | Polished fiber optic ferrules | |
US10451815B2 (en) | Methods for processing ferrules and/or optical fibers | |
WO2005050273A1 (en) | Optical connection structure and optical connection method | |
CN113740973B (en) | Flexible optical fiber circuit and manufacturing method thereof | |
US8915100B2 (en) | Optical fiber end processing method and optical fiber end processing apparatus | |
CN1678933A (en) | Resin-coated fiber, method of removing coating from optical fiber and process for producing optical fiber part | |
JP2005241702A (en) | Method for repairing optical connector end face, method for finishing optical connector end face, and optical connector | |
JP2005024847A (en) | Connector for optical fibers | |
EP2703857A1 (en) | Method for fusion splicing of optical fibres | |
JP2005017702A (en) | Optical connector and its connecting structure | |
WO2024192967A1 (en) | High-precision and efficient coupling fa manufacturing method and fa | |
CN101299088B (en) | Optical device and exposure device | |
WO2022244039A1 (en) | Optical connector and method for manufacturing same | |
JP2006126720A (en) | Optical fiber, method for sealing end face of optical fiber, connection structure of the optical fiber and optical connector | |
JP2009216921A (en) | Optical connector | |
CN111474638A (en) | Structure and manufacturing process of plug-in beam expanding contact element | |
JP2009271312A (en) | Optical connection structure and optical connection method | |
CN116852242A (en) | Polishing and film coating method for optical fiber end face | |
CN101566707B (en) | Optical fiber head and manufacturing method thereof | |
KR100283694B1 (en) | Joining method of optical fiber with different sized core | |
US20220357522A1 (en) | Methods for processing fiber optic connector components | |
WO2006030418A3 (en) | A method and an apparatus for batch cleaving of fiber optics connectors before polishing | |
JP4527091B2 (en) | Manufacturing method of optical fiber with lens | |
JP2005241703A (en) | Optical connector and manufacturing method of the same |