JP2005233771A - 歩行速度検出装置及び歩行速度検出方法 - Google Patents

歩行速度検出装置及び歩行速度検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005233771A
JP2005233771A JP2004043081A JP2004043081A JP2005233771A JP 2005233771 A JP2005233771 A JP 2005233771A JP 2004043081 A JP2004043081 A JP 2004043081A JP 2004043081 A JP2004043081 A JP 2004043081A JP 2005233771 A JP2005233771 A JP 2005233771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
acceleration
walking speed
speed detection
walking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004043081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4504043B2 (ja
Inventor
Toru Ozaki
徹 尾崎
Fumiharu Iwasaki
文晴 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2004043081A priority Critical patent/JP4504043B2/ja
Publication of JP2005233771A publication Critical patent/JP2005233771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504043B2 publication Critical patent/JP4504043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 装着者の歩行速度を検出する歩行速度検出装置であって、加速度センサを用いる歩行速度検出装置においては、従来少なくとも3つ以上の加速度センサを必要とするため、消費電力が大きくなり、連続稼働時間が短くなる、という問題があった。
【解決手段】 2軸の加速度を検出するセンサと、運動学的に平均的な歩行の特徴から足の角度の擬似波形を近似的に導出する歩行速度検出方法と、前記歩行速度検出方法を実装した歩行速度検出装置を発明した。足の角度の擬似波形は、前後軸方向加速度を高速フーリエ変換して得られる歩行の特性周波数と2倍成分周波数と、それぞれの周波数に対応した角度振幅と、足の接地タイミングから周波数の異なる2つの正弦波を組み合わせて近似することが可能である。
【選択図】 図1









Description

本発明は、人体表面に装着して歩行速度を検出する装置及びその方法であって、特に2軸の加速度を検出するセンサと装着者の足の角度振幅データを備えた歩行速度検出装置及び歩行速度検出方法に関するものである。
従来、歩行時における足の上下軸方向加速度と前後軸方向加速度及び足の左右方向軸まわりの回転角度を検出して、絶対水平軸方向と絶対鉛直軸方向の加速度を算出し、絶対水平軸方向の加速度を時間積分することで水平方向の歩行速度を導出するアルゴリズムが下記特許文献1にて考案されている。特許文献1においては、上下軸方向、前後軸方向加速度の計測のためにそれぞれ1軸方向に感度を持つ加速度センサをひとつずつ用いている。また左右軸まわりの回転角度検出のために、前後軸方向に感度を持つ加速度センサを2つ用いて回転角度を算出し、積分することで回転角度を求めている(例えば特許文献1参照)。
US005955667
ところが特許文献1に記載の歩行速度検出装置では、歩行速度検出を目的として上下軸方向加速度を検出する第1の加速度センサと、前後軸方向加速度を検出する第2の加速度センサと、第2の加速度センサと平行に配置された第3の加速度センサであって第2の加速度センサの出力と合わせて足の左右軸まわりの角速度を検出するための第3の加速度センサという、少なくとも3つの加速度センサを必要とするため、消費電力が大きくなるという問題点があった。装置は足に固定され、電池サイズに制約があるため消費電力が大きくなると連続稼働時間が短くなることが問題であった。また、第2の加速度センサと第3の加速度センサという2つの加速度センサから回転の角速度を求める場合、2つの該加速度センサの平行度などの位置決めを厳密にする必要があり、装置の加工が困難という問題もあった。
そこで本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、足に装着して、装着者の歩行速度を検出する歩行速度検出装置を、2軸加速度を検出する加速度検出手段と、予め歩行時の足の角度振幅データが記録されている記録手段と、加速度検出手段の出力と記録手段に記録されている足の角度振幅データから歩行速度を算出する演算手段とを備えた構成とした。
加速度検出手段は、足に対して上下軸方向の加速度を検出する第1の加速度検出センサと、足に対して前後軸方向の加速度を検出する第2の加速度検出センサから構成し、また記録手段に記録されている足の角度振幅データは、第1の角度振幅と、第2の角度振幅なる2種の角度振幅とした。
演算手段は、後述する歩行速度検出方法を実行する演算機から構成されており、歩行速度検出方法は、足の加速度を検出する第1のステップと、第1のステップから得られた加速度データと足の角度振幅データから足の角度の擬似波形を作成する第2のステップと、第1のステップから得られた加速度データと、第2のステップから得られた足の角度の擬似波形から歩行速度を算出する第3のステップとから構成される。
第1のステップは、足の上下軸方向加速度と前後軸方向加速度を検出する。
さらに第2のステップは、加速度データから歩行の特性周波数と特性周波数の2倍成分周波数と歩行周期を算出する第1の演算と、加速度データから歩行における足の接地のタイミングを検出する第2の演算と、歩行の特性周波数に対応する第1の角度振幅と2倍成分周波数に対応する第2の角度振幅からなる足の角度振幅データから、足の角度の擬似波形を導出する第3の演算とから構成される。
第1の演算は、足の前後軸方向加速度に対して、高速フーリエ変換を行い、第2の演算は、足の前後軸方向加速度に対して閾値判定を行って足の接地のタイミングに発生するピーク検出を行う。さらに第3の演算は、第1の演算から算出された歩行周期の1周期を切り出して、第2の演算で検出された足の接地のタイミングを基点として、足の接地から1/4周期の間は足の角度を0とし、1/4周期から3/4周期の間は、第1の角度振幅と特性周波数で規定され、かつ符号が正である第1の正弦波を足の角度の擬似波形とし、3/4周期から1周期の間は、第2の角度振幅と2倍成分周波数で規定され、かつ符号が負である第2の正弦波を足の角度の擬似波形として1周期分の足の角度の擬似波形が導出される。
第3のステップは、足の上下軸方向加速度と前後軸方向加速度と足の角度の擬似波形から水平方向加速度を算出し、一定時間区間の水平方向加速度を積分して水平方向速度を算出する。
従来15.7mAの消費電流であったところ、加速度センサをひとつ削減することにより、2mAの消費電流削減が可能であり、消費電力で従来比13%の削減となる。
また、足の回転角度を求めるのにセンサを使用しないため、センサの位置決め精度が従来よりも厳密である必要がなく、装置作製が容易となる
以下、本発明に係る歩行速度検出装置及び歩行速度検出方法の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。図面において同一の引用符号で表した構成要素は、各図面共通で同一の構成要素を示すものとする。
図1は、本発明に係る歩行速度検出装置のブロック図を示したものであり、本発明の基本形例である。
図1に示したように、歩行速度検出装置は前後軸方向加速度センサ101、上下軸方向加速度センサ102、A/D変換器103、ROM104、CPU105、RAM106、送信機107から構成される。
前後軸方向加速度センサ101、上下軸方向加速度センサ102は検出手段であり、感度方向が互いに直交する2つのセンサであっても良いし、1つのパッケージに集積されても良い。また前後軸方向加速度センサ101、上下軸方向加速度センサ102はいずれも重力加速度を検出するDCタイプであっても良いし、重力加速度を検出しないACタイプであっても良い。さらに検出方法は圧電型や静電型であっても良いし、その他加速度を定量的に検出することができれば方法に限定されず任意の検出方法であっても良い。
A/D変換器103は前後軸方向加速度センサ101、上下軸方向加速度センサ102の検出したアナログ出力をデジタル値に変換する機能を有すれば、特に限定されず任意の形態であってよい。
ROM104には、A/D変換器103によって得られたデジタル値に対して高速フーリエ変換を行うための演算式と、足の角度振幅データベース、足の角度の擬似波形を作成するアルゴリズム、歩行速度を演算するアルゴリズム、足の角度の擬似波形作成および歩行速度の演算を行う時間間隔が予め記録されている。それぞれのアルゴリズムの詳細については図4を用いて後述する。
CPU105は、ROM104に記録されたアルゴリズムを実行する。また後述する送信機107の駆動を制御する。
RAM106は、CPU105で実行されたアルゴリズムの結果、得られた歩行速度を一定時間間隔で記録する。
送信機107は、RAM106に記録された歩行速度データを一定時間間隔ごとに外部へ送信する。送信機107は好ましくは無線であるが、有線であっても良い。また送信機107が無線である場合、無線方式は好ましくは微弱無線あるいはブルートゥースで人体表面に装着された受信機へ送信されるが、例えば公衆の無線方式であっても良いし、任意の無線方式であって良い。
図2は本発明の歩行速度検出装置の靴への装着方法の例を示した図である。図2に示すように歩行速度検出装置203は靴201の踵部に装着されても良い。歩行速度検出装置203には互いに感度方向が直交している前後軸方向加速度センサ204と前後軸方向加速度センサ205を備えている。また第2の装着例として、歩行速度検出装置206は靴202の足の甲部に装着されても良い。歩行速度検出装置206には互いに感度方向が直交している前後軸方向加速度センサ208と前後軸方向加速度センサ207を備えている。歩行速度検出装置203と靴201あるいは歩行速度検出装置206と靴202の装着方法は、好ましくは紐形状の固定具で固定されるが、面ファスナーで固定されても良いし、装着方法に限定されず、任意の方法が適用可能である。また、歩行速度検出装置は足に固定されれば靴への固定に限定されず、例えば足首に直接紐形状の固定具で固定されても良い。
図3は、靴の踵部に歩行速度検出装置を装着した場合の各軸方向を示した図である。αxは上下軸方向加速度を、αyは前後軸方向加速度を、αzは左右軸方向加速度を、θは足の角度を、αHは水平軸方向加速度を、αVは鉛直軸方向加速度を、Gは重力加速度を表す。図3を用いて、歩行速度の検出を理論的に説明する。
歩行速度VはαHを時間積分することで求める。理論式は式1で示される。

Figure 2005233771
αHは式2から求められる。

Figure 2005233771
αx、αyはそれぞれ上下軸方向加速度センサ、前後軸方向加速度センサの出力を用い、θは後述する足の角度の擬似波形を用いることで式2からαHが導出される。
図4は本発明の歩行速度検出方法のアルゴリズムを示すステップ図である。
図4においてアルゴリズムはステップS401、ステップS402、ステップS403に大別される。
ステップS401は加速度を検出する第1のステップであり、ステップS402はステップS401で検出された加速度データと後述する足の角度振幅データから足の角度の擬似波形を作成する第2のステップであり、ステップS403は加速度データと足の角度の擬似波形から歩行速度を算出する第3のステップである。
ステップS401は、前後軸方向加速度を検出するステップS404と上下軸方向加速度を検出するS405からなる。
ステップS402は、ステップS404から得られた前後軸方向加速度出力のピークから足の接地タイミングの検出を行うステップS409と、該前後軸方向加速度出力に対して高速フーリエ変換を行い、運動の特性周波数fと2倍成分周波数2fを導出するステップS408と、歩行の足の角度振幅を記録しているデータベース406から特性周波数に対応する角度振幅θfと、2倍成分周波数に対応する角度振幅θ2fを呼び出すステップS407と、足の接地タイミング、特性周波数、2倍成分周波数、足の角度振幅から歩行1周期について足の角度の擬似波形を作成するステップS410からなる。
ステップS403は、前後軸方向加速度と、上下軸方向加速度と、足の角度の擬似波形と、式2を用いて水平方向加速度を算出するステップS411と、水平方向加速度を式1を用いて、一定時間積分して水平方向の歩行速度を算出するステップS412からなる。
図5は、足の接地タイミング検出のステップS409を説明するための説明図であり、1秒周期で歩行したときにおける、足の前後軸方向加速度の生波形を示したグラフである。
図5より、接地のタイミングで3G以上の急峻なピークが検出される。接地のタイミングを検出するアルゴリズムは、閾値とデータの変動率から判定することができる。例えば3Gに閾値を設定して、閾値以上の極大値を検出し、かつピーク値前のデータに対するピーク値の変動率が、300G/s以上で、ピーク値後のデータのピーク値に対する変動量がー200G/s以下である場合に足の接地と判定するアルゴリズムを用いることができる。足の接地タイミングで発生する急峻なピークを検出するアルゴリズムならば、アルゴリズムに限定されず、任意のアルゴリズムが適用可能である。
図6はステップS408を説明するための説明図で、図5に示した1秒周期で歩行したときの前後軸方向加速度出力に対し、高速フーリエ変換を行った結果を示すグラフである。
図6より、前後軸方向加速度は歩行の特性周波数である1Hzとその2倍成分周波数である2Hzのパワースペクトルに有意なピークが見られ、これをもとに行動の特性周波数と2倍成分周波数を特定することができる。
データベース406に記録されている足の角度振幅データを参照するステップS407において、特性周波数fに対応する足の角度振幅θfと2倍成分周波数2fに対応する足の角度振幅θ2fが参照されるが、θfとθ2fは予め多くの被験者から足の角度振幅データを採取しておき、そこから導出された健常成人の一般的な角度振幅を年齢別、性別によって記憶しても良いし、被験者ごとにカスタマイズされた角度振幅値を記憶しても良い。
図7はステップS407を説明するための説明図であり、1秒周期で歩行したときの右足の角度波形を1秒分だけ切り出したグラフである。
図7で、前半0.25秒は足が着地及び接地している第1の領域、0.25秒から0.75秒の間は右足を後方へ蹴り出した後に前方へ振り出す第2の領域、0.75秒から1秒の間は前方へ振り出した足を着地する第3の領域である。また図7のグラフの被験者においては、第2の領域で後方へ蹴り出す角度振幅が60度、周波数が1Hz、第3の領域で前方へ振り出す角度振幅が30度、周波数が2Hzと規定することができる。
図8は足の角度の擬似波形を作成するステップS410を説明する説明図であり、5.5秒の間、周波数1Hzで歩行したときの足の角度波形と角度振幅60度で周波数が1Hzの第1の正弦波と、角度振幅30度で周波数が2Hzの第2の正弦波を重ねて表したグラフである。
図8より足を後方へ蹴り出す第2の領域においては第1の正弦波によって近似可能であり、足を前方へ振り出す第3の領域においては第2の正弦波によって近似可能であることが示されている。これに基づいて周波数fで歩行したときの、足の角度の擬似波形は後述するアルゴリズムによって規定される。ただし周波数fで歩行するときの周波数fに対応する角度振幅をθf、2倍成分周波数2fに対応する角度振幅をθ2fとする。
まず第1の領域に相当する、足が接地してから0.25/fの時間tは足の角度θは0とする。次に第2の領域に相当する0.25/fから0.75/fの時間tは、足の角度θは式3により定められる。さらに第3の領域に相当する0.75/fから1/fの時間tは、足の角度θは式4により定められる。

Figure 2005233771
Figure 2005233771
水平方向の歩行速度を導出するステップS412において、ステップS411によって算出された水平方向加速度に対する積分区間は、1周期以上であれば任意の時間を取ることができるが、好ましくは前後軸方向加速度センサと上下軸方向加速度センサのノイズを吸収する目的で例えば4から5秒ごとに積分することができる。
本発明の歩行速度検出装置の基本形例の構成を示すブロック図である。 本発明の歩行速度検出装置の靴への装着方法の例を示した図である。 靴の踵部に歩行速度検出装置を装着した場合の各軸方向を示した図である。 本発明の歩行速度検出方法のアルゴリズムを示すステップ図である。 1秒周期で歩行したときの、足の前後軸方向加速度生波形を示したグラフである。 1秒周期で歩行したときの前後軸方向加速度出力に対し、高速フーリエ変換を行った結果を示すグラフである。 1秒周期で歩行したときの右足の角度波形を1秒分だけ切り出したグラフである。 周波数1Hzで歩行したときの足の角度波形と角度振幅60度で周波数が1Hzの第1の正弦波と、角度振幅30度で周波数が2Hzの第2の正弦波を重ねて表したグラフである。
符号の説明
S401:加速度の検出
S402:足の角度の擬似波形作成
S403:歩行速度の算出
S404:前後軸方向加速度の検出
S405:上下軸方向加速度の検出
406 :データベース
S407:足の角度振幅データ参照
S408:運動の特性周波数と2倍成分周波数の導出
S409:接地タイミングの検出
S410:足の角度の擬似波形作成
S411:水平方向加速度算出
S412:水平方向の歩行速度算出

Claims (15)

  1. 足に装着して、装着者の歩行速度を検出する歩行速度検出装置であって、
    前記歩行速度検出装置は、
    2軸加速度を検出する加速度検出手段と、
    予め歩行時の足の角度振幅データが記録されている記録手段と、
    前記加速度検出手段の出力と前記記録手段に記録されている足の角度振幅データから歩行速度を算出する演算手段と
    を備えたことを特徴とする歩行速度検出装置。
  2. 前記加速度検出手段は、
    足に対して上下軸方向の加速度を検出する第1の加速度検出センサと、
    足に対して前後軸方向の加速度を検出する第2の加速度検出センサと、
    から構成されることを特徴とする請求項1に記載の歩行速度検出装置。
  3. 前記記録手段に記録されている足の角度振幅データは、
    第1の角度振幅と、第2の角度振幅なる2種の角度振幅であることを特徴とする請求項1に記載の歩行速度検出装置。
  4. 前記記録手段に記録されている足の角度振幅データは、
    装着者ごとに個別に設定されることを特徴とする請求項3に記載の歩行速度検出装置。
  5. 前記記録手段に記録されている足の角度振幅データは、
    予め統計データから設定された値であることを特徴とする請求項3に記載の歩行速度検出装置。
  6. 前記第1の加速度検出センサおよび前記第2の加速度検出センサは、
    圧電素子に生ずる歪みを検出するの加速度センサであることを特徴とする請求項2に記載の歩行速度検出装置。
  7. 前記第1の加速度検出センサおよび前記第2の加速度検出センサは、
    静電容量変化を検出するの加速度センサであることを特徴とする請求項2に記載の歩行速度検出装置。
  8. 足の加速度と予め設定された足の角度振幅データから歩行速度を検出する歩行速度検出方法であって、
    前記足の加速度を検出する第1のステップと、
    前記第1のステップから得られた加速度データと前記足の角度振幅データから足の角度の擬似波形を作成する第2のステップと、
    前記第1のステップから得られた加速度データと、前記第2のステップから得られた足の角度の擬似波形から歩行速度を算出する第3のステップと、
    から構成されることを特徴とする歩行速度検出方法。
  9. 前記第1のステップは、
    足の上下軸方向加速度と前後軸方向加速度を検出することを特徴とする請求項8に記載の歩行速度検出装置。
  10. 前記第2のステップは、
    前記加速度データから歩行の特性周波数と前記特性周波数の2倍成分周波数と歩行周期を算出する第1の演算と、
    前記加速度データから歩行における足の接地のタイミングを検出する第2の演算と、
    前記歩行の特性周波数に対応する第1の角度振幅と前記2倍成分周波数に対応する第2の角度振幅からなる前記足の角度振幅データから、足の角度の擬似波形を導出する第3の演算と、
    から構成されることを特徴とする請求項8に記載の歩行速度検出方法。
  11. 前記第1の演算は、
    前記足の前後軸方向加速度に対して、高速フーリエ変換を行うことを特徴とする請求項10に記載の歩行速度検出方法。
  12. 前記第2の演算は、
    前記足の前後軸方向加速度に対して閾値判定を行い、足の接地のタイミングに発生するピーク検出を行うことを特徴とする請求項10に記載の歩行速度検出方法。
  13. 前記第3の演算は、
    前記第1の演算から算出された歩行周期の1周期を切り出して、前記第2の演算で検出された足の接地のタイミングを基点として、
    足の接地から1/4周期の間は足の角度を0とし、
    1/4周期から3/4周期の間は、前記第1の角度振幅と前記特性周波数で規定され、かつ符号が正である第1の正弦波を足の角度の擬似波形とし、
    3/4周期から1周期の間は、前記第2の角度振幅と前記2倍成分周波数で規定され、かつ符号が負である第2の正弦波を足の角度の擬似波形として
    1周期分の足の角度の擬似波形が導出される
    ことを特徴とする請求項10に記載の歩行速度検出方法。
  14. 前記第3のステップは、
    前記足の上下軸方向加速度と前後軸方向加速度と前記足の角度の擬似波形から水平方向加速度を算出し、
    一定時間区間の前記水平方向加速度を積分して水平方向速度を算出することを特徴とする請求項8に記載の歩行速度検出方法。
  15. 前記演算手段は、
    前記歩行速度検出方法を実行する演算機を備えたことを特徴とする請求項1に記載の歩行速度検出装置。
JP2004043081A 2004-02-19 2004-02-19 歩行速度算出装置及び歩行速度算出方法 Expired - Fee Related JP4504043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043081A JP4504043B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 歩行速度算出装置及び歩行速度算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043081A JP4504043B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 歩行速度算出装置及び歩行速度算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005233771A true JP2005233771A (ja) 2005-09-02
JP4504043B2 JP4504043B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35016890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043081A Expired - Fee Related JP4504043B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 歩行速度算出装置及び歩行速度算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4504043B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127921A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Kochi Univ Of Technology 移動型床反力計測装置
EP2250964A1 (en) 2009-05-12 2010-11-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Motion analysis device, program and method thereof and motion analysis system
JP2011507644A (ja) * 2007-12-29 2011-03-10 プーマ アクチエンゲゼルシャフト ルードルフ ダスレル シュポルト 靴の回内運動を調整する方法
US20130054184A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Nobuya Sakai Velocity calculation method, velocity calculation apparatus, and storage medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI121289B (fi) * 2007-04-13 2010-09-15 Vti Technologies Oy Menetelmä ja laite liikkujan etenemisen mittaamiseksi

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371945A (en) * 1980-12-01 1983-02-01 Lawrence Joseph Karr Electronic pedometer
US5724265A (en) * 1995-12-12 1998-03-03 Hutchings; Lawrence J. System and method for measuring movement of objects
US5955667A (en) * 1996-10-11 1999-09-21 Governors Of The University Of Alberta Motion analysis system
JP2002500768A (ja) * 1998-02-25 2002-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 運動中の性能を測定する方法及びシステムと、このシステムにおいて使用する運動靴
JP2003006608A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Seiko Instruments Inc 歩行検出装置
JP2004030464A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Casio Comput Co Ltd 歩行支援装置及びセンタサーバ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371945A (en) * 1980-12-01 1983-02-01 Lawrence Joseph Karr Electronic pedometer
US5724265A (en) * 1995-12-12 1998-03-03 Hutchings; Lawrence J. System and method for measuring movement of objects
US5955667A (en) * 1996-10-11 1999-09-21 Governors Of The University Of Alberta Motion analysis system
JP2002500768A (ja) * 1998-02-25 2002-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 運動中の性能を測定する方法及びシステムと、このシステムにおいて使用する運動靴
JP2003006608A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Seiko Instruments Inc 歩行検出装置
JP2004030464A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Casio Comput Co Ltd 歩行支援装置及びセンタサーバ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507644A (ja) * 2007-12-29 2011-03-10 プーマ アクチエンゲゼルシャフト ルードルフ ダスレル シュポルト 靴の回内運動を調整する方法
JP2010127921A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Kochi Univ Of Technology 移動型床反力計測装置
EP2250964A1 (en) 2009-05-12 2010-11-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Motion analysis device, program and method thereof and motion analysis system
US20130054184A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Nobuya Sakai Velocity calculation method, velocity calculation apparatus, and storage medium
JP2013061319A (ja) * 2011-08-22 2013-04-04 Tanita Corp 速度算出方法、速度算出装置およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4504043B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1066793B1 (en) Motion analysis system
Sabatini et al. Assessment of walking features from foot inertial sensing
EP2910901B1 (en) Method for determining an instant velocity of a user and for improving estimation of heart rate
Mansour et al. Analysis of several methods and inertial sensors locations to assess gait parameters in able-bodied subjects
Chew et al. Estimating running spatial and temporal parameters using an inertial sensor
JP5022178B2 (ja) 歩容解析システム
CN109480857B (zh) 一种用于帕金森病患者冻结步态检测的装置及方法
JP5421571B2 (ja) 歩行特性評価システムおよび軌跡生成方法
Sabatini et al. Fourier-based integration of quasi-periodic gait accelerations for drift-free displacement estimation using inertial sensors
US20160058373A1 (en) Running Energy Efficiency
JP2019198532A (ja) 検知方法、検知装置及び検知システム
JP4504043B2 (ja) 歩行速度算出装置及び歩行速度算出方法
Alahakone et al. Smart wearable device for real time gait event detection during running
JP7259982B2 (ja) 歩容計測システム、歩容計測方法、およびプログラム
JP6586173B2 (ja) 歩行状態検出装置及び歩行状態検出プログラム
JP2008054768A (ja) 歩数計測装置および歩数計測方法
JP2016043092A (ja) 運動測定装置
Coza et al. Quantification of soft-tissue vibrations in running: accelerometry versus high-speed motion capture
KR101926170B1 (ko) 보행 및 주행 모니터링을 위한 운동 인식 방법 및 장치
KR101995482B1 (ko) 보행 및 주행 모니터링을 위한 운동 인식 방법 및 장치
Kadoya et al. A precise gait phase detection based on high-frequency vibration on lower limbs
US20200107750A1 (en) Method and system for assessing human movements
US20240090798A1 (en) Step width measurement device, measurement system, step width measurement method, and program
JP2015078959A (ja) 歩行距離計測システム、慣性計測装置および計測用履物
Kuznietsov Inertial measurement system for performance evaluation of track and field sprinters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees