JP2005222364A - Service execution system, portable device, service execution device and service retrieval device - Google Patents

Service execution system, portable device, service execution device and service retrieval device Download PDF

Info

Publication number
JP2005222364A
JP2005222364A JP2004030586A JP2004030586A JP2005222364A JP 2005222364 A JP2005222364 A JP 2005222364A JP 2004030586 A JP2004030586 A JP 2004030586A JP 2004030586 A JP2004030586 A JP 2004030586A JP 2005222364 A JP2005222364 A JP 2005222364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
information
execution
usage right
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004030586A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masami Ueno
正巳 上野
Masakazu Kanbe
雅一 神戸
Toru Kobayashi
透 小林
Kuniaki Naoi
邦彰 直井
Seigo Ito
誠悟 伊藤
Hiroyoshi Takiguchi
浩義 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004030586A priority Critical patent/JP2005222364A/en
Publication of JP2005222364A publication Critical patent/JP2005222364A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a service execution system capable of reducing the communication quantity between a portable device or a service execution device and a user right formation device, compared with in the past at the time of determining whether execution of a service is possible or not. <P>SOLUTION: A content reproduction system 10 comprises an ICC 20 carried by a user, use equipment 40 having a reproduction part reproducing a content, and a server 50 forming user right information including reproduction condition information. The use equipment 40 comprises an SC and a control part determining whether execution of the content is possible or not. The reproduction part reproduces the content when the control part determines that the execution of the content is possible. The control part determines whether execution of the content is possible or not based on a user PF stored in the ICC 20, an equipment PF stored in the SC, and the reproduction condition information stored in the SC. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、利用権に基づいてサービスを実行するサービス実行システムに関する。   The present invention relates to a service execution system that executes services based on usage rights.

従来、サービス実行システムとして、コンテンツを利用することが許される利用者の情報と、コンテンツを利用することが許されるハードウェア環境の情報と、コンテンツとを対応付けて、コンテンツを利用する際に、利用者および利用ハードウェア環境と、コンテンツに対応付けた利用者の情報およびハードウェア環境の情報とを比較し、許されている場合のみコンテンツを利用可能とするものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−67270号公報(第4−5頁、第1−2図)
Conventionally, as a service execution system, when using content by associating information on a user permitted to use the content, information on a hardware environment permitted to use the content, and the content, It is known that a user and a hardware environment to be used are compared with user information and hardware environment information associated with the content, and the content can be used only when permitted (for example, (See Patent Document 1).
JP 2001-67270 A (page 4-5, FIG. 1-2)

しかしながら、上述した従来のサービス実行システムにおいては、コンテンツサーバ側で利用条件の判定をするので、利用条件の判定時に利用ハードウェアとコンテンツサーバとの間で利用条件の判定のための通信が必要であるという問題があった。   However, in the conventional service execution system described above, since the usage conditions are determined on the content server side, communication for determining the usage conditions is required between the usage hardware and the content server when determining the usage conditions. There was a problem that there was.

本発明は、上記の従来の問題を解決するためになされたもので、その目的はサービスの実行が可能か否かを判定するときに携帯装置またはサービス実行装置と利用権作成装置との間の通信量を従来と比較して削減することができるサービス実行システム、携帯装置、サービス実行装置、およびサービス検索装置を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and its purpose is to determine whether a service can be executed between a portable device or a service execution device and a usage right creation device. It is an object of the present invention to provide a service execution system, a portable device, a service execution device, and a service search device that can reduce the amount of communication compared to the conventional one.

本発明のサービス実行システムは、利用者によって携帯される携帯装置と、サービスを実行するサービス実行手段を有するサービス実行装置と、サービスの利用権の情報である利用権情報を作成する利用権作成手段を有する利用権作成装置とを備えている。利用権情報は、サービスの実行条件の情報である実行条件情報を含む。携帯装置は、利用者の属性情報である利用者属性情報を記憶する利用者属性記憶手段を有する。サービス実行装置は、サービス実行装置自身の属性情報である装置属性情報を記憶する装置属性記憶手段を有する。携帯装置とサービス実行装置の少なくとも一方は、利用権作成手段によって作成された利用権情報を記憶する利用権記憶手段を有し、携帯装置とサービス実行装置の少なくとも一方は、サービスの実行が可能であるか否かを判定する実行可能判定手段を有する。サービス実行手段は、サービスの実行が可能であると実行可能判定手段によって判定されたときに前記サービスを実行し、実行可能判定手段は、利用者属性記憶手段に記憶された利用者属性情報と、装置属性記憶手段に記憶された装置属性情報と、利用権記憶手段に記憶された前記実行条件情報とに基づいて、サービスの実行が可能か否かを判定する。   The service execution system of the present invention includes a portable device carried by a user, a service execution device having service execution means for executing a service, and usage right creation means for creating usage right information that is information on the right to use the service. A right-of-use creation device. The usage right information includes execution condition information that is information on the execution conditions of the service. The portable device has user attribute storage means for storing user attribute information that is user attribute information. The service execution device has device attribute storage means for storing device attribute information that is attribute information of the service execution device itself. At least one of the portable device and the service execution device has usage right storage means for storing the usage right information created by the usage right creation means, and at least one of the portable device and the service execution device can execute the service. Executable determination means for determining whether or not there is present. The service execution means executes the service when it is determined by the executable determination means that the service can be executed, and the executable determination means includes user attribute information stored in the user attribute storage means, It is determined whether or not the service can be executed based on the device attribute information stored in the device attribute storage unit and the execution condition information stored in the usage right storage unit.

この構成により、本発明のサービス実行システムは、携帯装置に記憶された利用者属性情報と、サービス実行装置に記憶された装置属性情報と、携帯装置またはサービス実行装置に記憶された実行条件情報とに基づいてサービスの実行が可能か否かを判定するので、サービスの実行が可能か否かを判定するときに携帯装置またはサービス実行装置と利用権作成装置との間の通信量を従来と比較して削減することができる。   With this configuration, the service execution system of the present invention includes user attribute information stored in the mobile device, device attribute information stored in the service execution device, and execution condition information stored in the mobile device or the service execution device. Since it is determined whether or not the service can be executed based on the service amount, the communication amount between the portable device or the service execution device and the usage right creation device is compared with the conventional device when determining whether or not the service can be executed. Can be reduced.

また、本発明のサービス実行システムは、携帯装置が、利用権記憶手段を有している。   In the service execution system of the present invention, the portable device has a usage right storage means.

この構成により、本発明のサービス実行システムは、利用者によって携帯される携帯装置に実行条件情報を記憶することができ、実行条件情報を利用者と共に移動させることができるので、携帯装置に実行条件情報が記憶できない場合と比較して、サービスを実行させるサービス実行装置を利用者に容易に変更させることができる。   With this configuration, the service execution system of the present invention can store the execution condition information in the portable device carried by the user, and can move the execution condition information together with the user. Compared to the case where information cannot be stored, the service execution device for executing the service can be easily changed by the user.

また、本発明のサービス実行システムは、利用権作成手段が、利用者属性記憶手段に記憶された前記利用者属性情報と、装置属性記憶手段に記憶された装置属性情報とに基づいて実行条件情報を作成する。   Further, in the service execution system of the present invention, the usage right creation unit executes the execution condition information based on the user attribute information stored in the user attribute storage unit and the device attribute information stored in the device attribute storage unit. Create

この構成により、本発明のサービス実行システムは、実際に判定に使用される利用者属性情報と装置属性情報に基づいて実行条件情報を作成するので、実際に判定に使用される利用者属性情報と装置属性情報に基づくことなく実行条件情報を作成する場合と比較して、より適切な実行条件情報を作成することができる。   With this configuration, the service execution system of the present invention creates execution condition information based on user attribute information and device attribute information that are actually used for determination. Compared with the case where the execution condition information is created without being based on the device attribute information, more appropriate execution condition information can be created.

また、本発明のサービス実行システムは、サービス実行手段による実行が可能であるサービスを検索するサービス検索手段を有するサービス検索装置を備え、サービス検索手段は、利用者属性記憶手段に記憶された利用者属性情報と、装置属性記憶手段に記憶された装置属性情報と、利用権記憶手段に記憶された実行条件情報とに基づいて、サービス実行手段による実行が可能であるサービスを検索する。   The service execution system of the present invention further includes a service search device having service search means for searching for a service that can be executed by the service execution means. The service search means is a user stored in a user attribute storage means. Based on the attribute information, the device attribute information stored in the device attribute storage means, and the execution condition information stored in the usage right storage means, a service that can be executed by the service execution means is searched.

この構成により、本発明のサービス実行システムは、実行が可能であるサービスをサービスの実行前に検索することができるので、実行が可能であるサービスを予め利用者に認識させることができる。   With this configuration, the service execution system of the present invention can search for a service that can be executed before the service is executed, and thus can make the user recognize in advance the service that can be executed.

また、本発明のサービス実行システムにおいて、前記サービスは、コンテンツの再生であり、利用権情報は、コンテンツを再生するために必要な鍵情報を含み、サービス実行手段は、サービスの実行が可能であると実行可能判定手段によって判定されたときに、鍵情報を用いてコンテンツを再生する。   In the service execution system of the present invention, the service is content reproduction, the usage right information includes key information necessary for reproducing the content, and the service execution unit is capable of executing the service. And the content is reproduced using the key information.

この構成により、本発明のサービス実行システムは、携帯装置に記憶された利用者属性情報と、サービス実行装置に記憶された装置属性情報と、携帯装置またはサービス実行装置に記憶された実行条件情報とに基づいてコンテンツの再生が可能か否かを判定するので、コンテンツの再生が可能か否かを判定するときに携帯装置またはサービス実行装置と利用権作成装置との間の通信量を従来と比較して削減することができる。   With this configuration, the service execution system of the present invention includes user attribute information stored in the mobile device, device attribute information stored in the service execution device, and execution condition information stored in the mobile device or the service execution device. The content of communication between the mobile device or service execution device and the usage right creation device is compared with the conventional amount when determining whether the content can be reproduced. Can be reduced.

本発明によれば、サービスの実行が可能か否かを判定するときに携帯装置またはサービス実行装置と利用権作成装置との間の通信量を従来と比較して削減することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when determining whether execution of a service is possible, the communication amount between a portable apparatus or a service execution apparatus, and a utilization right preparation apparatus can be reduced compared with the past.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、本実施の形態によるサービス実行システムの構成について説明する。   First, the configuration of the service execution system according to the present embodiment will be described.

なお、本実施の形態においては、全てのコンテンツが暗号化されている。   In the present embodiment, all contents are encrypted.

図1から図3までに示すように、本実施の形態によるサービス実行システムとしてのコンテンツ再生システム10は、利用者によって携帯される携帯装置としてのIC(Integrated Circuit)カード(以下「ICC」という。)20と、コンテンツの再生というサービスを実行するサービス実行手段として再生部41を有するサービス実行装置としての利用機器40と、コンテンツの再生というサービスの利用権の情報である利用権情報を作成する利用権作成部61を有する利用権作成装置としてのサーバ60とを備えている。   As shown in FIGS. 1 to 3, a content reproduction system 10 as a service execution system according to the present embodiment is referred to as an IC (Integrated Circuit) card (hereinafter referred to as “ICC”) as a portable device carried by a user. 20) a use device 40 as a service execution apparatus having a playback unit 41 as a service execution means for executing a service of content reproduction, and a usage right information that is information on the right of use of a service of content reproduction And a server 60 as a usage right creation device having a right creation unit 61.

ここで、利用権情報は、コンテンツの識別情報であるコンテンツIDと、利用権情報自身の所有者のID(以下「利用権所有者ID」という。)と、コンテンツを再生するために必要な鍵情報としてのコンテンツ復号鍵と、サービスの実行条件の情報である実行条件情報、すなわち、コンテンツの再生条件の情報である再生条件情報と、利用権情報自身の複製条件の情報である複製条件情報と、利用権情報自身の移動条件の情報である移動条件情報と、利用権情報自身の譲渡条件の情報である譲渡条件情報とを含んでいる。ここで、利用権情報の複製とは、利用権情報の所有者を変更せずにもとの利用権情報と同じものを作成することであり、利用権情報の移動とは、利用権情報の所有者を変更せずに利用権情報を記憶する装置を変更することであり、利用権情報の譲渡とは、利用権情報の所有者を変更することである。なお、コンテンツ再生システム10において、譲渡条件としては、例えば、譲渡可能という条件と、譲渡不可能という条件との2種類の条件が存在する。   Here, the usage right information includes a content ID which is content identification information, an ID of the owner of the usage right information itself (hereinafter referred to as “use right owner ID”), and a key necessary for reproducing the content. A content decryption key as information, execution condition information that is information on service execution conditions, that is, reproduction condition information that is information on content reproduction conditions, and replication condition information that is information on replication conditions of the usage right information itself , Transfer condition information which is information on transfer conditions of the usage right information itself, and transfer condition information which is information on transfer conditions of the use right information itself. Here, duplication of the usage right information is to create the same usage right information without changing the owner of the usage right information. Changing the device that stores the usage right information without changing the owner, and transferring the usage right information means changing the owner of the usage right information. In the content reproduction system 10, there are two types of transfer conditions, for example, a transferable condition and a non-transferable condition.

また、ICC20は、利用者の属性情報である利用者属性情報として利用者プロファイル(以下「利用者PF」という。)と会員証情報を記憶する利用者属性記憶手段と、利用権作成部61によって作成された利用権情報を記憶する利用権記憶手段とを構成している。ここで、利用者PFには、例えば、利用者のID(以下「利用者ID」という。)や、利用者が所有する利用機器のIDのリストや、利用者の生年月日や、利用者の国籍などが含まれている。また、会員証情報とは、サーバ60によって作成された情報であって、サーバ60から利用権情報を入手するときなどに必要な情報である。   Further, the ICC 20 includes user attribute storage means for storing a user profile (hereinafter referred to as “user PF”) and membership card information as user attribute information which is user attribute information, and a usage right creation unit 61. It constitutes a usage right storage means for storing the created usage right information. Here, the user PF includes, for example, a user ID (hereinafter referred to as “user ID”), a list of IDs of user devices owned by the user, the date of birth of the user, the user, Including nationality. The membership card information is information created by the server 60 and is necessary when obtaining usage right information from the server 60.

また、利用機器40は、内蔵または外付けのICCリーダ・ライタを介してICC20などのICCと通信可能な状態になることができるようになっており、ネットワーク11を介してサーバ60と通信可能な状態になることができるようになっている。   The utilization device 40 can communicate with an ICC such as the ICC 20 via an internal or external ICC reader / writer, and can communicate with the server 60 via the network 11. It can be in a state.

また、利用機器40は、利用機器40自身の属性情報である装置属性情報としての機器プロファイル(以下「機器PF」という。)を記憶する装置属性記憶手段と、利用権作成部61によって作成された利用権情報を記憶する利用権記憶手段とを構成するICであるセキュアチップ(以下「SC」という。)42を有している。ここで、機器PFには、例えば、利用機器のIDや、利用機器の所有者のIDのリストや、利用機器を製造した製造会社のIDや、利用機器の機種のIDなどが含まれている。   The use device 40 is created by a device attribute storage unit that stores a device profile (hereinafter referred to as “device PF”) as device attribute information that is attribute information of the use device 40 and a use right creation unit 61. It has a secure chip (hereinafter referred to as “SC”) 42 which is an IC that constitutes usage right storage means for storing usage right information. Here, the device PF includes, for example, an ID of a used device, a list of IDs of owners of the used device, an ID of a manufacturing company that manufactured the used device, an ID of a model of the used device, and the like. .

また、利用機器40は、利用機器40自身の主な制御を行う制御部43を有している。ここで、制御部43は、コンテンツの再生というサービスの実行、すなわち、コンテンツの再生が可能であるか否かを判定する実行可能判定手段としての再生可能判定部44と、再生部41による再生が可能であるコンテンツを検索するサービス検索手段としてのコンテンツ検索部45とを有している。したがって、利用機器40は、サービス検索装置を構成している。   Moreover, the utilization apparatus 40 has the control part 43 which performs main control of utilization apparatus 40 itself. Here, the control unit 43 executes the service of content reproduction, that is, the reproducibility determination unit 44 as an executable determination unit that determines whether or not the content can be reproduced, and the reproduction by the reproduction unit 41. And a content search unit 45 as service search means for searching for possible content. Therefore, the utilization device 40 constitutes a service search device.

ここで、再生部41は、コンテンツの再生が可能であると再生可能判定部44によって判定されたときに、ICC20または利用機器40のSC42に記憶された利用権情報内のコンテンツ復号鍵を用いてコンテンツを再生するようになっている。また、再生可能判定部44は、ICC20に記憶された利用者PFと、SC42に記憶された機器PFと、ICC20またはSC42に記憶された利用権情報内の再生条件情報とに基づいて、コンテンツの再生が可能か否かを判定するようになっている。   Here, the reproduction unit 41 uses the content decryption key in the usage right information stored in the ICC 20 or the SC 42 of the utilization device 40 when the reproduction possibility determination unit 44 determines that the content can be reproduced. The content is played back. Further, the reproducibility determination unit 44 determines the content based on the user PF stored in the ICC 20, the device PF stored in the SC 42, and the playback condition information in the usage right information stored in the ICC 20 or SC 42. It is determined whether or not reproduction is possible.

また、コンテンツ検索部45は、ICC20に記憶された利用者PFと、SC42に記憶された機器PFと、ICC20またはSC42に記憶された利用権情報内の再生条件情報とに基づいて、再生部41による再生が可能であるコンテンツを検索するようになっている。   Further, the content search unit 45 is based on the user PF stored in the ICC 20, the device PF stored in the SC 42, and the playback condition information in the usage right information stored in the ICC 20 or SC 42. The content which can be reproduced by is searched.

また、サーバ60は、コンテンツ復号鍵と、利用者PF内の情報および機器PF内の情報に基づいて再生条件情報が作成可能である再生条件雛形情報と、利用者PF内の情報および機器PF内の情報に基づいて複製条件情報が作成可能である複製条件雛形情報と、利用者PF内の情報および機器PF内の情報に基づいて移動条件情報が作成可能である移動条件雛形情報とを、各情報が対応するコンテンツのコンテンツIDに関連付けて複数種類記憶している。   In addition, the server 60 includes the content decryption key, the reproduction condition template information that can create reproduction condition information based on the information in the user PF and the information in the device PF, the information in the user PF, and the information in the device PF. Replication condition template information for which replication condition information can be created based on the information of the information, and movement condition template information for which movement condition information can be created based on the information in the user PF and the information in the device PF. Multiple types of information are stored in association with the content ID of the corresponding content.

ここで、利用権作成部61は、ICC20に記憶された利用者PFと、SC42に記憶された機器PFと、復号鍵取得部66によって取得されたコンテンツ復号鍵とに基づいて利用権情報を作成するようになっている。   Here, the usage right creation unit 61 creates usage right information based on the user PF stored in the ICC 20, the device PF stored in the SC 42, and the content decryption key acquired by the decryption key acquisition unit 66. It is supposed to be.

なお、コンテンツ再生システム10は、ICC20と同じ構成を有 する複数のICCや、利用機器40と同じ構成を有する複数の利用機器を、ICC20および利用機器40とは別に備えている。例えば、コンテンツ再生システム10は、ICC20と同じ構成を有するICC120や、利用機器40と同じ構成を有する利用機器140を備えている。   The content reproduction system 10 includes a plurality of ICCs having the same configuration as the ICC 20 and a plurality of usage devices having the same configuration as the usage device 40, separately from the ICC 20 and the usage device 40. For example, the content reproduction system 10 includes an ICC 120 having the same configuration as the ICC 20 and a use device 140 having the same configuration as the use device 40.

次に、コンテンツ再生システム10の動作について説明する。   Next, the operation of the content reproduction system 10 will be described.

なお、以下においては、ICC20および利用機器40を組み合わせたときについて説明するが、ICC20および利用機器140を組み合わせたときや、ICC120および利用機器40を組み合わせたときや、ICC120および利用機器140を組み合わせたときなど、ICC20および利用機器40以外のICCおよび利用機器の組み合わせのときでも、コンテンツ再生システム10はICC20および利用機器40を組み合わせたときと同様に動作する。   In the following, the case where the ICC 20 and the utilization device 40 are combined will be described. However, when the ICC 20 and the utilization device 140 are combined, when the ICC 120 and the utilization device 40 are combined, or the ICC 120 and the utilization device 140 are combined. Even when the ICC 20 and the utilization device 40 other than the ICC 20 and the utilization device 40 are combined, the content reproduction system 10 operates in the same manner as when the ICC 20 and the utilization device 40 are combined.

まず、利用機器40がICC20と通信可能な状態において、再生可能なコンテンツのコンテンツIDのリスト(以下「再生可能IDリスト」という。)を利用機器40の再生部41が制御部43から受け取るときのコンテンツ再生システム10の動作について説明する。なお、利用機器40の再生部41が制御部43から再生可能IDリストを受け取るとき、利用機器40がサーバ60と通信可能な状態になっている必要は無い。   First, when the use device 40 can communicate with the ICC 20, the playback unit 41 of the use device 40 receives a list of content IDs of reproducible content (hereinafter referred to as “playable ID list”) from the control unit 43. An operation of the content reproduction system 10 will be described. When the playback unit 41 of the usage device 40 receives the reproducible ID list from the control unit 43, the usage device 40 does not need to be in a state in which the usage device 40 can communicate with the server 60.

図4に示すように、再生可能IDリストを出力することを再生部41が制御部43に要求すると(ステップ201)、制御部43は、利用者PFを出力することをICC20に要求する(ステップ202)。   As shown in FIG. 4, when the playback unit 41 requests the control unit 43 to output a reproducible ID list (step 201), the control unit 43 requests the ICC 20 to output the user PF (step 201). 202).

ICC20は、利用者PFを出力することが制御部43によって要求されると、記憶している利用者PFを利用機器40の制御部43に出力する(ステップ203)。   When the control unit 43 requests the ICC 20 to output the user PF, the ICC 20 outputs the stored user PF to the control unit 43 of the utilization device 40 (step 203).

制御部43は、利用者PFがICC20によって出力されると、ICC20によって出力された利用者PFを受け取り、利用者PFの電子署名を検証した後、機器PFを出力することをSC42に要求する(ステップ204)。   When the user PF is output by the ICC 20, the control unit 43 receives the user PF output by the ICC 20, verifies the electronic signature of the user PF, and then requests the SC 42 to output the device PF ( Step 204).

SC42は、機器PFを出力することが制御部43によって要求されると、記憶している機器PFを制御部43に出力する(ステップ205)。   When the control unit 43 requests that the device PF be output, the SC 42 outputs the stored device PF to the control unit 43 (step 205).

制御部43は、機器PFがSC42によって出力されると、SC42によって出力された機器PFを受け取り、機器PFの電子署名を検証した後、利用権情報を検索することをSC42に要求する(ステップ206)。   When the device PF is output by the SC 42, the control unit 43 receives the device PF output by the SC 42, verifies the electronic signature of the device PF, and then requests the SC 42 to search for usage right information (step 206). ).

SC42は、利用権情報を検索することが制御部43によって要求されると、記憶している全ての利用権情報を検索して、利用権情報内のコンテンツIDおよび再生条件情報のリスト(以下「ID条件リスト」という。)を作成した後、作成したID条件リストを制御部43に出力する(ステップ207)。   When the control unit 43 is requested to search for the usage right information, the SC 42 searches all the usage right information stored therein, and a list of content IDs and reproduction condition information in the usage right information (hereinafter, “ After creating the “ID condition list”, the created ID condition list is output to the control unit 43 (step 207).

制御部43は、ID条件リストがSC42によって出力されると、SC42によって出力されたID条件リストを受け取った後、利用権情報を検索することをICC20に要求する(ステップ208)。   When the ID condition list is output by the SC 42, the control unit 43 receives the ID condition list output by the SC 42 and then requests the ICC 20 to search for usage right information (step 208).

ICC20は、利用権情報を検索することが制御部43によって要求されると、記憶している全ての利用権情報を検索して、利用権情報内のコンテンツIDおよび再生条件情報のリスト、すなわち、ID条件リストを作成した後、作成したID条件リストを利用機器40の制御部43に出力する(ステップ209)。   When the control unit 43 requests the ICC 20 to search for usage right information, the ICC 20 searches all the usage right information stored therein, that is, a list of content IDs and playback condition information in the usage right information, that is, After creating the ID condition list, the created ID condition list is output to the control unit 43 of the using device 40 (step 209).

制御部43は、ID条件リストがICC20によって出力されると、ICC20によって出力されたID条件リストを受け取った後、ICC20から受け取った利用者PFと、SC42から受け取った機器PFと、SC42およびICC20から受け取ったID条件リストとに基づいて、利用者PFおよび機器PFが再生条件を満たすコンテンツIDをコンテンツ検索部45によって検索する(ステップ210)。例えば、ICC20から受け取った利用者PF内の利用者の生年月日から利用者の年齢が“17歳”であり、SC42から受け取った機器PF内の製造会社のIDから利用機器40の製造会社が“A社”であるとき、再生条件が“利用者が18歳以上で利用機器の製造会社がB社”であるコンテンツのコンテンツIDや、再生条件が“利用者が18歳以上で利用機器の製造会社がA社”であるコンテンツのコンテンツIDや、再生条件が“利用者が15歳以上で利用機器の製造会社がB社”であるコンテンツのコンテンツIDはコンテンツ検索部45によって検索されず、再生条件が“利用者が15歳以上で利用機器の製造会社がA社”であるコンテンツのコンテンツIDはコンテンツ検索部45によって検索される。   When the ID condition list is output by the ICC 20, the control unit 43 receives the ID condition list output by the ICC 20, and then receives the user PF received from the ICC 20, the device PF received from the SC 42, the SC 42 and the ICC 20. Based on the received ID condition list, the content search unit 45 searches the content ID satisfying the reproduction conditions by the user PF and the device PF (step 210). For example, the user's age from the date of birth of the user in the user PF received from the ICC 20 is “17 years old”, and the manufacturer of the user device 40 is determined from the ID of the manufacturer in the device PF received from the SC 42. When “Company A” is selected, the content ID of the content whose reproduction condition is “User is 18 years old or older and the manufacturer of the device used is Company B”, or the reproduction condition is “User is 18 years old or older and the device used is The content search unit 45 does not search the content ID of the content whose manufacturing company is “Company A” or the content ID of the content whose playback condition is “user 15 years of age or older and the manufacturer of the device used is B company”. The content search unit 45 searches for the content ID of the content whose playback condition is “user is 15 years old or older and the manufacturer of the used device is company A”.

次いで、制御部43は、ステップ210で検索したコンテンツIDのリスト、すなわち、再生可能IDリストを作成し(ステップ211)、作成した再生可能IDリストを再生部41に出力する(ステップ212)。   Next, the control unit 43 creates a list of content IDs searched in step 210, that is, a playable ID list (step 211), and outputs the created playable ID list to the playing unit 41 (step 212).

そして、再生部41は、制御部43によって出力された再生可能IDリストを受け取り、制御部43から受け取った再生可能IDリストに基づいて、例えば、再生可能なコンテンツを利用者に表示や音声などによって通知する。   Then, the reproduction unit 41 receives the reproducible ID list output by the control unit 43, and based on the reproducible ID list received from the control unit 43, for example, the reproducible content is displayed to the user by display or audio. Notice.

なお、制御部43は、利用者PFを出力することのICC20への要求と、機器PFを出力することのSC42への要求と、利用権情報を検索することのSC42への要求と、利用権情報を検索することのICC20への要求とを上述した順序以外の順序で行ってもよい。   The control unit 43 requests the ICC 20 to output the user PF, the request to the SC 42 to output the device PF, the request to the SC 42 to search for usage right information, and the usage right. The request to the ICC 20 to search for information may be performed in an order other than the order described above.

また、制御部43は、ICC20から受け取った利用者PFおよびSC42から受け取った機器PFの双方に基づいてコンテンツIDを検索するようになっているが、再生条件によっては、ICC20から受け取った利用者PFおよびSC42から受け取った機器PFの片方のみに基づいてコンテンツIDを検索してもよい。   The control unit 43 searches for the content ID based on both the user PF received from the ICC 20 and the device PF received from the SC 42. However, depending on the reproduction conditions, the user PF received from the ICC 20 is searched. The content ID may be searched based on only one of the devices PF received from the SC 42.

次に、利用機器40がサーバ60およびICC20と通信可能な状態において、コンテンツの利用権情報を入手可能であるか否かを利用機器40の再生部41が確認するときのコンテンツ再生システム10の動作について説明する。   Next, in a state where the use device 40 can communicate with the server 60 and the ICC 20, the operation of the content reproduction system 10 when the reproduction unit 41 of the use device 40 confirms whether or not the usage right information of the content can be obtained. Will be described.

図5に示すように、再生部41は、利用権情報の入手を希望するコンテンツのコンテンツIDを制御部43に出力することによって、コンテンツの利用権情報を入手可能であるか否かを確認することを制御部43に要求する(ステップ231)。   As shown in FIG. 5, the playback unit 41 confirms whether or not the content usage right information can be obtained by outputting the content ID of the content for which the usage right information is desired to be output to the control unit 43. This is requested to the control unit 43 (step 231).

制御部43は、コンテンツの利用権情報を入手可能であるか否かを確認することが再生部41によって要求されると、ステップ231で再生部41によって出力されたコンテンツIDを記憶し、会員証情報をICC20から取得することをサーバ60に要求する(ステップ232)。   When it is requested by the playback unit 41 to check whether or not the usage right information of the content is available, the control unit 43 stores the content ID output by the playback unit 41 in step 231 and stores the membership card. The server 60 is requested to acquire information from the ICC 20 (step 232).

サーバ60は、会員証情報をICC20から取得することが制御部43によって要求されると、会員証情報を出力することを利用機器40の制御部43を介してICC20に要求する(ステップ233)。   When the control unit 43 requests that the membership card information be acquired from the ICC 20, the server 60 requests the ICC 20 to output the membership card information via the control unit 43 of the utilization device 40 (step 233).

ICC20は、会員証情報を出力することがサーバ60によって要求されると、記憶している会員証情報を利用機器40の制御部43を介してサーバ60に出力する(ステップ234)。   When the ICC 20 is requested by the server 60 to output membership card information, the ICC 20 outputs the stored membership card information to the server 60 via the control unit 43 of the utilization device 40 (step 234).

サーバ60は、会員証情報がICC20によって出力されると、ICC20によって出力された会員証情報を受け取った後、受け取った会員証情報の電子署名を検証することによって認証を行う(ステップ235)。   When the membership card information is output by the ICC 20, the server 60 receives the membership card information output by the ICC 20, and then performs authentication by verifying the electronic signature of the received membership card information (step 235).

そして、サーバ60は、ステップ235での認証が成功すると、利用者PFを出力することを利用機器40の制御部43を介してICC20に要求する(ステップ236)。   Then, when the authentication in step 235 is successful, the server 60 requests the ICC 20 to output the user PF via the control unit 43 of the utilization device 40 (step 236).

ICC20は、利用者PFを出力することがサーバ60によって要求されると、記憶している利用者PFを利用機器40の制御部43を介してサーバ60に出力する(ステップ237)。   When it is requested by the server 60 to output the user PF, the ICC 20 outputs the stored user PF to the server 60 via the control unit 43 of the utilization device 40 (step 237).

サーバ60は、利用者PFがICC20によって出力されると、ICC20によって出力された利用者PFを受け取り、利用者PFの電子署名を検証した後、機器PFを出力することを利用機器40の制御部43を介して利用機器40のSC42に要求する(ステップ238)。   When the user PF is output by the ICC 20, the server 60 receives the user PF output by the ICC 20, verifies the electronic signature of the user PF, and then outputs the device PF. The request is sent to the SC 42 of the using device 40 via the terminal 43 (step 238).

SC42は、機器PFを出力することがサーバ60によって要求されると、記憶している機器PFを制御部43を介してサーバ60に出力する(ステップ239)。   When the server 60 requests that the device PF be output, the SC 42 outputs the stored device PF to the server 60 via the control unit 43 (step 239).

サーバ60は、機器PFがSC42によって出力されると、SC42によって出力された機器PFを受け取り、機器PFの電子署名を検証した後、ICC20によってステップ237で出力された利用者PFおよびSC42によってステップ239で出力された機器PFを、ICC20によってステップ237で出力された利用者PF内の利用者IDに関連付けて記憶し(ステップ240)、ステップ240で記憶した利用者IDを利用機器40の制御部43に出力する(ステップ241)。   When the device PF is output by the SC 42, the server 60 receives the device PF output by the SC 42, verifies the electronic signature of the device PF, and then performs the step 239 by the user PF and SC 42 output by the ICC 20 in step 237. The device PF output at step 237 is stored in association with the user ID in the user PF output at step 237 by the ICC 20 (step 240), and the user ID stored at step 240 is stored in the control unit 43 of the user device 40. (Step 241).

制御部43は、利用者IDがサーバ60によって出力されると、サーバ60によって出力された利用者IDを受け取り、受け取った利用者IDを、ステップ231で再生部41によって出力されたコンテンツIDに関連付けて記憶した後(ステップ242)、コンテンツの利用権情報を再生部41が入手可能であるという結果を再生部41に通知する(ステップ243)。ここで、制御部43は、ステップ235でのサーバ60による認証が失敗したとき、コンテンツの利用権情報を再生部41が入手不可能であるという結果を再生部41に通知する。   When the user ID is output by the server 60, the control unit 43 receives the user ID output by the server 60, and associates the received user ID with the content ID output by the playback unit 41 in step 231. (Step 242), the playback unit 41 is notified of the result that the playback right of the content is available to the playback unit 41 (step 243). Here, when the authentication by the server 60 in step 235 fails, the control unit 43 notifies the reproduction unit 41 of the result that the reproduction unit 41 cannot obtain the content usage right information.

以上の説明では、利用権情報が入手可能であるか否かを確認するときに「会員証情報」をICCから取得し、電子署名検証を行うが、これはサービスの種類や運用形態によっては省略可能である。   In the above description, “membership card information” is obtained from the ICC when verifying whether usage right information is available, and electronic signature verification is performed, but this may be omitted depending on the type of service and the operation mode. Is possible.

なお、サーバ60は、会員証情報を出力することのICC20への要求と、利用者PFを出力することのICC20への要求と、機器PFを出力することのSC42への要求とを上述した順序以外の順序で行ってもよい。   Note that the server 60 performs the above-described order of the request to the ICC 20 to output the membership card information, the request to the ICC 20 to output the user PF, and the request to the SC 42 to output the device PF. You may carry out in order other than.

次に、コンテンツの利用権情報を入手可能であるという結果を図5に示す処理で利用機器40の再生部41が受け取ったときに、サーバ60と通信可能な状態である利用機器40のSC42にコンテンツの利用権情報が記憶されるときのコンテンツ再生システム10の動作について説明する。   Next, when the reproduction unit 41 of the usage device 40 receives the result that the usage right information of the content is available in the process shown in FIG. The operation of the content reproduction system 10 when content usage right information is stored will be described.

図6に示すように、再生部41は、ステップ231(図5参照。)で出力したコンテンツIDと同じコンテンツIDを制御部43に出力することによって、コンテンツの利用権情報を出力することを制御部43に要求する(ステップ261)。   As shown in FIG. 6, the playback unit 41 controls the output of content usage right information by outputting the same content ID as the content ID output in step 231 (see FIG. 5) to the control unit 43. Request is made to the unit 43 (step 261).

制御部43は、コンテンツの利用権情報を出力することが再生部41によって要求されると、ステップ261で再生部41によって出力されたコンテンツIDと同じコンテンツIDに関連付けてステップ242(図5参照。)で記憶していた利用者IDと、ステップ261で再生部41によって出力されたコンテンツIDとをサーバ60に出力することによって、コンテンツの利用権情報をSC42に出力することをサーバ60に要求する(ステップ262)。   When the playback unit 41 requests that the content usage right information be output, the control unit 43 associates the content ID with the content ID output by the playback unit 41 in step 261 (see FIG. 5). ) And the content ID output by the playback unit 41 in step 261 are output to the server 60, thereby requesting the server 60 to output the content usage right information to the SC 42. (Step 262).

サーバ60は、コンテンツの利用権情報をSC42に出力することが制御部43によって要求されると、記憶しているコンテンツ復号鍵から、ステップ262で制御部43によって出力されたコンテンツIDと同じコンテンツIDに関連付けられているコンテンツ復号鍵を取得する(ステップ263)。   When the control unit 43 requests the server 60 to output content usage right information to the SC 42, the content ID same as the content ID output by the control unit 43 in step 262 is obtained from the stored content decryption key. The content decryption key associated with is acquired (step 263).

次いで、サーバ60は、ステップ240(図5参照。)で記憶していた利用者PFおよび機器PFから、ステップ262で制御部43によって出力された利用者IDと同じ利用者IDに関連付けられている利用者PFおよび機器PFを取得する(ステップ264)。   Next, the server 60 is associated with the same user ID as the user ID output by the control unit 43 in step 262 from the user PF and the device PF stored in step 240 (see FIG. 5). The user PF and the device PF are acquired (step 264).

次いで、サーバ60は、記憶している再生条件雛形情報、複製条件雛形情報、および移動条件雛形情報から、ステップ262で制御部43によって出力されたコンテンツIDに関連付けられている再生条件雛形情報、複製条件雛形情報、および移動条件雛形情報を取得する(ステップ265)。   Next, the server 60 uses the stored reproduction condition template information, duplication condition template information, and movement condition template information to reproduce the reproduction condition template information associated with the content ID output by the control unit 43 in step 262, and the replication condition template information. Condition template information and movement condition template information are acquired (step 265).

そして、サーバ60の利用権作成部61は、ステップ264で取得した利用者PFおよび機器PFと、ステップ265で取得した再生条件雛形情報、複製条件雛形情報、および移動条件雛形情報とに基づいて再生条件情報、複製条件情報、および移動条件情報を作成し、作成した再生条件情報、複製条件情報、および移動条件情報と、ステップ262で制御部43によって出力されたコンテンツIDと、ステップ262で制御部43によって出力された利用者IDと、ステップ263で取得したコンテンツ復号鍵と、譲渡可能および譲渡不可能の何れかの譲渡条件情報とに基づいて利用権情報を作成する(ステップ266)。ここで、ステップ262で制御部43によって出力された利用者IDは、利用権情報内では利用権所有者IDになる。   Then, the usage right creation unit 61 of the server 60 reproduces based on the user PF and device PF acquired in step 264 and the reproduction condition template information, replication condition template information, and movement condition template information acquired in step 265. Condition information, duplication condition information, and movement condition information are created, the created reproduction condition information, duplication condition information, and movement condition information, the content ID output by the control unit 43 in step 262, and the control unit in step 262 The usage right information is created based on the user ID output in step 43, the content decryption key acquired in step 263, and transfer condition information that is either transferable or nontransferable (step 266). Here, the user ID output by the control unit 43 in step 262 becomes the usage right owner ID in the usage right information.

次いで、サーバ60は、ステップ266で作成した利用権情報を利用機器40の制御部43を介して利用機器40のSC42に出力する(ステップ267)。   Next, the server 60 outputs the usage right information created in step 266 to the SC 42 of the usage device 40 via the control unit 43 of the usage device 40 (step 267).

SC42は、利用権情報がサーバ60によって出力されると、サーバ60によって出力された利用権情報を記憶した後、利用権情報の記憶が成功したという結果を制御部43を介してサーバ60に通知する(ステップ268)。   When the usage right information is output by the server 60, the SC 42 stores the usage right information output by the server 60 and then notifies the server 60 of the result of successful storage of the usage right information via the control unit 43. (Step 268).

サーバ60は、利用権情報の記憶が成功したという結果がSC42によって通知されると、SC42による利用権情報の記憶が成功したという結果を利用機器40の制御部43に通知する(ステップ269)。   When the server 60 is notified of the result of the successful storage of the usage right information by the SC 42, the server 60 notifies the control unit 43 of the usage device 40 of the result of the successful storage of the usage right information by the SC 42 (step 269).

制御部43は、SC42による利用権情報の記憶が成功したという結果がサーバ60によって通知されると、SC42による利用権情報の記憶が成功したという結果をさらに再生部41に通知する(ステップ270)。   When the server 60 notifies the result that the storage of the usage right information by the SC 42 is successful, the control unit 43 further notifies the reproduction unit 41 of the result of the successful storage of the usage right information by the SC 42 (Step 270). .

なお、サーバ60は、コンテンツ復号鍵の取得と、利用者PFおよび機器PFの取得と、再生条件雛形情報、複製条件雛形情報および移動条件雛形情報の取得とを上述した順序以外の順序で行ってもよい。   The server 60 obtains the content decryption key, obtains the user PF and the device PF, and obtains the reproduction condition template information, the replication condition template information, and the movement condition template information in an order other than the order described above. Also good.

また、図6に示す処理では、利用権情報がサーバ60からSC42に出力されるようになっているが、コンテンツ再生システム10は、利用権情報がサーバ60から利用機器40の制御部43を介してICC20に出力される処理も同様に実行することができる。   In the processing shown in FIG. 6, usage right information is output from the server 60 to the SC 42, but the content reproduction system 10 receives the usage right information from the server 60 via the control unit 43 of the usage device 40. The processing output to the ICC 20 can be executed in the same manner.

次に、利用機器40がICC20と通信可能な状態において、利用機器40の再生部41によってコンテンツが再生されるときのコンテンツ再生システム10の動作について説明する。なお、利用機器40の再生部41によってコンテンツが再生されるとき、利用機器40がサーバ60と通信可能な状態になっている必要は無い。   Next, an operation of the content reproduction system 10 when content is reproduced by the reproduction unit 41 of the utilization device 40 in a state where the utilization device 40 can communicate with the ICC 20 will be described. When the content is played back by the playback unit 41 of the usage device 40, the usage device 40 does not need to be in a state where it can communicate with the server 60.

図7に示すように、再生部41は、再生を希望するコンテンツのコンテンツIDを制御部43に出力することによって、再生を希望するコンテンツのコンテンツ復号鍵を出力することを制御部43に要求する(ステップ301)。   As shown in FIG. 7, the playback unit 41 requests the control unit 43 to output the content decryption key of the content desired to be reproduced by outputting the content ID of the content desired to be reproduced to the control unit 43. (Step 301).

制御部43は、コンテンツ復号鍵を出力することが再生部41によって要求されると、利用者PFを出力することをICC20に要求する(ステップ302)。   When the playback unit 41 requests that the content decryption key be output, the control unit 43 requests the ICC 20 to output the user PF (step 302).

ICC20は、利用者PFを出力することが制御部43によって要求されると、記憶している利用者PFを利用機器40の制御部43に出力する(ステップ303)。   When the control unit 43 requests the ICC 20 to output the user PF, the ICC 20 outputs the stored user PF to the control unit 43 of the utilization device 40 (step 303).

制御部43は、利用者PFがICC20によって出力されると、ICC20によって出力された利用者PFを受け取り、利用者PFの電子署名を検証した後、機器PFを出力することをSC42に要求する(ステップ304)。   When the user PF is output by the ICC 20, the control unit 43 receives the user PF output by the ICC 20, verifies the electronic signature of the user PF, and then requests the SC 42 to output the device PF ( Step 304).

SC42は、機器PFを出力することが制御部43によって要求されると、記憶している機器PFを制御部43に出力する(ステップ305)。   When the control unit 43 requests that the device PF be output, the SC 42 outputs the stored device PF to the control unit 43 (step 305).

制御部43は、機器PFがSC42によって出力されると、SC42によって出力された機器PFを受け取り、機器PFの電子署名を検証した後、ステップ301で再生部41によって出力されたコンテンツIDをSC42に出力することによって、出力するコンテンツIDに対応する利用権情報を出力することをSC42に要求する(ステップ306)。   When the device PF is output by the SC 42, the control unit 43 receives the device PF output by the SC 42, verifies the electronic signature of the device PF, and then sets the content ID output by the playback unit 41 in step 301 to the SC 42. By outputting, the SC 42 is requested to output the usage right information corresponding to the content ID to be output (step 306).

SC42は、利用権情報を出力することが制御部43によって要求されると、記憶している全ての利用権情報を検索して、ステップ306で制御部43によって出力されたコンテンツIDに対応する利用権情報を取得した後、取得した利用権情報を制御部43に出力する(ステップ307)。   When the control unit 43 is requested to output the usage right information, the SC 42 searches all the stored usage right information, and uses the content ID corresponding to the content ID output by the control unit 43 in step 306. After acquiring the right information, the acquired use right information is output to the control unit 43 (step 307).

制御部43は、利用権情報がSC42によって出力されると、SC42によって出力された利用権情報を受け取り、受け取った利用権情報の電子署名を検証した後、ステップ301で再生部41によって出力されたコンテンツIDをICC20に出力することによって、出力するコンテンツIDに対応する利用権情報を出力することをICC20に要求する(ステップ308)。   When the usage right information is output by the SC 42, the control unit 43 receives the usage right information output by the SC 42, verifies the electronic signature of the received usage right information, and then outputs the usage right information by the playback unit 41 in step 301. By outputting the content ID to the ICC 20, the ICC 20 is requested to output usage right information corresponding to the content ID to be output (step 308).

ICC20は、利用権情報を出力することが制御部43によって要求されると、記憶している全ての利用権情報を検索して、ステップ306で制御部43によって出力されたコンテンツIDに対応する利用権情報を取得した後、取得した利用権情報を利用機器40の制御部43に出力する(ステップ309)。   When the control unit 43 requests the ICC 20 to output the usage right information, the ICC 20 searches all stored usage right information and uses the content ID output by the control unit 43 in step 306. After acquiring the right information, the acquired use right information is output to the control unit 43 of the use device 40 (step 309).

制御部43は、利用権情報がICC20によって出力されると、ICC20によって出力された利用権情報を受け取り、受け取った利用権情報の電子署名を検証した後、ICC20またはSC42から受け取った利用権情報内の再生条件情報と、ステップ303でICC20によって出力された利用者PFと、ステップ305でSC42によって出力された機器PFとに基づいて、コンテンツの再生が可能か否かを再生可能判定部44によって判定する(ステップ310)。例えば、ICC20から受け取った利用者PF内の利用者の生年月日から利用者の年齢が“17歳”であり、SC42から受け取った機器PF内の製造会社のIDから利用機器40の製造会社が“A社”であるとき、再生条件が“利用者が18歳以上で利用機器の製造会社がB社”であるコンテンツや、再生条件が“利用者が18歳以上で利用機器の製造会社がA社”であるコンテンツや、再生条件が“利用者が15歳以上で利用機器の製造会社がB社”であるコンテンツは再生可能判定部44によって再生が不可能であると判定され、再生条件が“利用者が15歳以上で利用機器の製造会社がA社”であるコンテンツは再生可能判定部44によって再生が可能であると判定される。   When the usage right information is output by the ICC 20, the control unit 43 receives the usage right information output by the ICC 20, verifies the electronic signature of the received usage right information, and then includes the usage right information received from the ICC 20 or SC 42. Based on the reproduction condition information, the user PF output by the ICC 20 in step 303, and the device PF output by the SC 42 in step 305, the reproducibility determination unit 44 determines whether or not the content can be reproduced. (Step 310). For example, the user's age from the date of birth of the user in the user PF received from the ICC 20 is “17 years old”, and the manufacturer of the user device 40 is determined from the ID of the manufacturer in the device PF received from the SC 42. When the content is “Company A”, the playback condition is “User is over 18 years old and the manufacturer of the equipment used is Company B”, or the playback condition is “User is over 18 years old and the equipment manufacturer of the equipment used is Content that is “Company A” and content whose playback condition is “User 15 years or older and the manufacturer of the device used is Company B” are determined by the reproducibility determination unit 44 to be unplayable, and the playback condition Is determined to be reproducible by the reproducibility determination unit 44, where “the user is 15 years of age or older and the manufacturer of the device used is company A”.

そして、制御部43は、コンテンツの再生が可能であるとステップ310で判定したとき、ステップ310での判定に使用した利用権情報内からコンテンツ復号鍵を取得し(ステップ311)、取得したコンテンツ復号鍵を、ステップ301で再生部41によって出力されたコンテンツIDとともに再生部41に出力する(ステップ312)。   When determining in step 310 that the content can be reproduced, the control unit 43 acquires a content decryption key from the usage right information used in the determination in step 310 (step 311), and acquires the acquired content decryption key. The key is output to the playback unit 41 together with the content ID output by the playback unit 41 in step 301 (step 312).

したがって、再生部41は、ステップ312で制御部43によって出力されたコンテンツ復号鍵およびコンテンツIDを受け取り、受け取ったコンテンツIDに対応するコンテンツを、ステップ312で制御部43によって出力されたコンテンツ復号鍵で復号しながら再生することができる。   Accordingly, the playback unit 41 receives the content decryption key and the content ID output by the control unit 43 in step 312, and uses the content decryption key output by the control unit 43 in step 312 for the content corresponding to the received content ID. It can be played back while decrypting.

なお、制御部43は、利用者PFを出力することのICC20への要求と、機器PFを出力することのSC42への要求と、利用権情報を出力することのSC42への要求と、利用権情報を出力することのICC20への要求とを上述した順序以外の順序で行ってもよい。   The control unit 43 sends a request to the ICC 20 to output the user PF, a request to the SC 42 to output the device PF, a request to the SC 42 to output usage right information, and a usage right. The request to the ICC 20 to output information may be performed in an order other than the order described above.

また、制御部43は、ICC20から受け取った利用者PFおよびSC42から受け取った機器PFの双方に基づいてコンテンツの再生が可能か否かを判定するようになっているが、再生条件によっては、ICC20から受け取った利用者PFおよびSC42から受け取った機器PFの片方のみに基づいてコンテンツの再生が可能か否かを判定してもよい。   The control unit 43 determines whether or not the content can be reproduced based on both the user PF received from the ICC 20 and the device PF received from the SC 42. Depending on the reproduction conditions, the ICC 20 It may be determined whether or not the content can be reproduced based on only one of the user PF received from SC and the device PF received from SC42.

なお、コンテンツ再生システム10は、ICCに記憶された利用者PFおよび利用機器のSCに記憶された機器PFの少なくとも一方と、利用権情報内の移動条件情報とに基づいて、ICCから利用機器のSCまでの利用権情報の移動、または、利用機器のSCからICCまでの利用権情報の移動を実行することができる。同様に、コンテンツ再生システム10は、ICCに記憶された利用者PFおよび利用機器のSCに記憶された機器PFの少なくとも一方と、利用権情報内の複製条件情報とに基づいて、ICCから利用機器のSCまでの利用権情報の複製、または、利用機器のSCからICCまでの利用権情報の複製を実行することができる。また、コンテンツ再生システム10は、利用権情報内の譲渡条件情報に基づいて、ICCまたは利用機器のSCから別のICCまたは利用機器のSCまで利用権情報を譲渡することができる。すなわち、コンテンツ再生システム10は、ICC20やICC120などの任意のICCや、利用機器40や利用機器140などの任意の利用機器の間で利用権情報を流通させることができる。   Note that the content reproduction system 10 transmits the usage device information from the ICC based on at least one of the user PF stored in the ICC and the device PF stored in the SC of the usage device and the movement condition information in the usage right information. The usage right information can be moved up to the SC, or the usage right information can be transferred from the SC of the usage device to the ICC. Similarly, the content reproduction system 10 uses the user device PF stored in the ICC and the device PF stored in the SC of the user device, and the use device from the ICC based on the copy condition information in the usage right information. It is possible to copy the usage right information from the SC to the current SC or the usage right information from the SC to the ICC of the used device. Further, the content reproduction system 10 can transfer the usage right information from the ICC or the SC of the used device to another ICC or the SC of the used device based on the transfer condition information in the usage right information. In other words, the content reproduction system 10 can distribute the usage right information between any ICC such as the ICC 20 and the ICC 120 and any usage equipment such as the usage equipment 40 and the usage equipment 140.

以上に説明したように、コンテンツ再生システム10は、ICCに記憶された利用者PFと、利用機器に記憶された機器PFと、ICCまたは利用機器に記憶された再生条件情報とに基づいてコンテンツの再生が可能か否かを判定するので、コンテンツの再生が可能か否かを判定するときにICCまたは利用機器とサーバ60との間の通信量を従来と比較して削減することができる。   As described above, the content reproduction system 10 is based on the user PF stored in the ICC, the device PF stored in the utilization device, and the reproduction condition information stored in the ICC or the utilization device. Since it is determined whether or not reproduction is possible, it is possible to reduce the amount of communication between the ICC or the device used and the server 60 when determining whether or not content reproduction is possible.

また、コンテンツ再生システム10は、ICCに記憶された利用者PFと、利用機器に記憶された機器PFと、ICCまたは利用機器に記憶された再生条件情報とに基づいてコンテンツの再生が可能か否かを判定するので、どのようなサービスを利用者が利用しているのかサーバ60側で把握されることを防止することができ、利用者のプライバシーを守ることができる。   In addition, the content playback system 10 determines whether or not content playback is possible based on the user PF stored in the ICC, the device PF stored in the user device, and the playback condition information stored in the ICC or the user device. Therefore, it is possible to prevent the server 60 from grasping what service the user is using, and the privacy of the user can be protected.

また、コンテンツ再生システム10は、利用者によって携帯されるICCに再生条件情報を記憶することができ、再生条件情報を利用者と共に移動させることができるので、ICCに再生条件情報が記憶できない場合と比較して、コンテンツを再生させる利用機器を利用者に容易に変更させることができる。   Further, the content reproduction system 10 can store the reproduction condition information in the ICC carried by the user and can move the reproduction condition information together with the user, so that the reproduction condition information cannot be stored in the ICC. In comparison, it is possible for the user to easily change the user device for reproducing the content.

また、コンテンツ再生システム10は、実際に判定に使用される利用者PFおよび機器PFに基づいて再生条件情報を作成するので、実際に判定に使用される利用者PFおよび機器PFに基づくことなく再生条件情報を作成する場合と比較して、より適切な再生条件情報を作成することができる。   Further, since the content reproduction system 10 creates reproduction condition information based on the user PF and the device PF that are actually used for determination, reproduction is performed without being based on the user PF and the device PF that are actually used for determination. More appropriate reproduction condition information can be created as compared with the case of creating condition information.

また、コンテンツ再生システム10は、再生が可能であるコンテンツをコンテンツの再生前に検索することができるので、再生が可能であるコンテンツを予め利用者に認識させることができる。   Further, the content reproduction system 10 can search for content that can be reproduced before the content is reproduced, so that the user can recognize the content that can be reproduced in advance.

なお、コンテンツ再生システム10は、ICCと、利用機器のSCとがそれぞれ利用権記憶手段を構成しているが、ICCおよび利用機器のSCの何れか一方が利用権記憶手段を有しているだけでもよい。   In the content reproduction system 10, the ICC and the SC of the device used constitute a usage right storage unit, but either the ICC or the SC of the device used only has a usage right storage unit. But you can.

また、コンテンツ再生システム10は、利用機器が実行可能判定手段としての再生可能判定手段を有しているが、利用機器に代えてICCが実行可能判定手段を有していてもよいし、ICCおよび利用機器の双方が実行可能判定手段を有していてもよい。   In addition, the content reproduction system 10 includes a reproducibility determination unit as an executable determination unit, but the ICC may include an executable determination unit instead of the usage device. Both of the use devices may have executable determination means.

また、コンテンツ再生システム10は、利用機器に内蔵または外付けのICCリーダ・ライタを介して利用機器およびICCが互いに通信可能になっているが、利用機器およびICCがインターネットなどの通信路を介して互いに通信可能になっていてもよい。   In the content reproduction system 10, the used device and the ICC can communicate with each other via an ICC reader / writer built in or external to the used device. However, the used device and the ICC can communicate with each other via a communication path such as the Internet. They may be able to communicate with each other.

また、コンテンツ再生システム10は、携帯装置としてICCを備えているが、ICC以外の携帯装置を備えていてもよい。例えば、コンテンツ再生システム10は、携帯装置として携帯電話を備えていてもよい。   In addition, the content reproduction system 10 includes the ICC as a portable device, but may include a portable device other than the ICC. For example, the content reproduction system 10 may include a mobile phone as a mobile device.

また、本実施の形態においては、サービス実行システムとして、コンテンツの再生というサービスを実行するコンテンツ再生システム10について説明したが、サービス実行システムは、コンテンツの再生以外のサービスを実行するものでもよい。例えば、サービス実行システムは、サービス実行装置内にあるコンテンツ以外の情報の利用というサービスを実行するものでもよいし、サービス実行装置自体の利用というサービスを実行するものでもよい。   In the present embodiment, the content reproduction system 10 that executes a service called content reproduction has been described as the service execution system. However, the service execution system may execute a service other than the content reproduction. For example, the service execution system may execute a service that uses information other than content in the service execution device, or may execute a service that uses the service execution device itself.

サービス実行システムがサービス実行装置内にあるコンテンツ以外の情報の利用というサービスを実行するものとしては、例えば、サービス実行装置としての自宅のパーソナルコンピュータ(以下「自宅PC」という。)に外出先からネットワークを介して自宅PCの所有者(利用者)がアクセス可能であり、利用権情報を記憶した携帯装置としてのICCを自宅PCの所有者が携帯しているという状況下で、自宅PC内のファイルの利用というサービスをICC内の利用権情報を用いて自宅PCの所有者が外出先からネットワークを介して実行するものや、サービス実行装置としてのメンテナンス対象機器にネットワークを介してメンテナンス業者(利用者)がアクセス可能であり、利用権情報を記憶した携帯装置としてのICCをメンテナンス業者が携帯しているという状況下で、メンテナンス対象機器内のメンテナンス情報の利用というサービスをICC内の利用権情報を用いてメンテナンス業者がネットワークを介して実行するものなどがある。   For the service execution system to execute a service that uses information other than the content in the service execution device, for example, a network is used from a remote location to a home personal computer (hereinafter referred to as “home PC”) as the service execution device. A file in the home PC can be accessed under the situation that the owner (user) of the home PC can access via the Internet and the home PC owner carries the ICC as a portable device storing the usage right information. That the owner of the home PC uses the right-of-use information in the ICC to execute the service from the outside through the network, or the maintenance target device as a service execution device via the network ) Is accessible, and the ICC as a portable device storing usage right information is maintained. In the context of Nsu worker is portable, there is such as to perform maintenance provider via the network a service of usage of the maintenance information in the maintenance target apparatus by using the usage right information in the ICC.

また、サービス実行システムがサービス実行装置自体の利用というサービスを実行するものとしては、例えば、利用権情報を記憶した携帯装置としてのICCをサービス実行装置としての自宅PCの所有者(利用者)が携帯しているという状況下で、自宅PC自体へのアクセスというサービスをICC内の利用権情報を用いて自宅PCの所有者が外出先からネットワークを介して実行するものや、利用権情報を記憶した携帯装置としてのICCをメンテナンス業者(利用者)が携帯しているという状況下で、サービス実行装置としてのメンテナンス対象機器自体へのアクセスというサービスをICC内の利用権情報を用いてメンテナンス業者がネットワークを介して実行するものや、訪問客(利用者)が携帯している携帯装置としての携帯電話に訪問先のオフィスの窓口で利用権情報が付与されたという状況下で、サービス実行装置としてのオフィスの出入口ゲート自体の開閉というサービスや、サービス実行装置としての複写機や印刷機などのオフィス機器自体の利用というサービスや、サービス実行装置としてのオフィス内のLAN(Local Area Network)自体へのアクセスというサービスを携帯電話内の利用権情報を用いて訪問客が実行するものなどがある。   In addition, the service execution system executes a service that uses the service execution device itself. For example, an owner (user) of a home PC as a service execution device may use an ICC as a portable device that stores usage right information. Stores the right to access the home PC itself, using the right-of-use information in the ICC, and the right-of-use information to be used by the owner of the home PC from the outside via the network. In a situation where the maintenance company (user) carries the ICC as the portable device, the maintenance company uses the right-of-use information in the ICC to provide a service for accessing the maintenance target device itself as the service execution device. Mobile devices that run through the network or as portable devices carried by visitors (users) In the situation where usage right information is granted at the office of the visited office, the service of opening and closing the office entrance gate itself as a service execution device, and office equipment such as copiers and printing machines as service execution devices There are services in which a visitor executes a service of use of itself or a service of access to a LAN (Local Area Network) in an office as a service execution device by using use right information in a mobile phone.

なお、利用機器、サーバ、ICCの機能は専用のハードウェアにより実現されるもの以外に、その機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行するものであってもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、フロッピーディスク、光磁気ディスク、CD−ROM等の記録媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク装置等の記憶装置を指す。さらに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、インターネットを介してプログラムを送信する場合のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの(伝送媒体もしくは伝送波)、その場合のサーバとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含む。   In addition to the functions realized by the dedicated equipment, server, and ICC, the program for realizing the functions is recorded on a computer-readable recording medium and recorded on the recording medium. The program may be read by a computer system and executed. The computer-readable recording medium refers to a recording medium such as a floppy disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, or a storage device such as a hard disk device built in the computer system. Furthermore, a computer-readable recording medium is a server that dynamically holds a program (transmission medium or transmission wave) for a short period of time, as in the case of transmitting a program via the Internet, and a server in that case. Some of them hold programs for a certain period of time, such as volatile memory inside computer systems.

本発明の一実施の形態によるコンテンツ再生システムのブロック図である。1 is a block diagram of a content reproduction system according to an embodiment of the present invention. 図1に示すコンテンツ再生システムの利用機器のブロック図である。It is a block diagram of the utilization apparatus of the content reproduction system shown in FIG. 図1に示すコンテンツ再生システムのサーバのブロック図である。It is a block diagram of the server of the content reproduction system shown in FIG. 再生可能IDリストを受け取るときの図1に示すコンテンツ再生システムの動作のシーケンス図である。It is a sequence diagram of operation | movement of the content reproduction system shown in FIG. 1 when receiving a reproducible ID list. コンテンツの利用権情報を入手可能であるか否かを確認するときの図1に示すコンテンツ再生システムの動作のシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of the operation of the content reproduction system shown in FIG. 1 when confirming whether or not content usage right information is available. コンテンツの利用権情報がSCに記憶されるときの図1に示すコンテンツ再生システムの動作のシーケンス図である。It is a sequence diagram of operation | movement of the content reproduction system shown in FIG. 1 when content usage right information is memorize | stored in SC. コンテンツが再生されるときの図1に示すコンテンツ再生システムの動作のシーケンス図である。It is a sequence diagram of operation | movement of the content reproduction system shown in FIG. 1 when a content is reproduced | regenerated.

符号の説明Explanation of symbols

10 コンテンツ再生システム(サービス実行システム)
20、120 ICC(携帯装置、利用者属性記憶手段、利用権記憶手段)
40、140 利用機器(サービス実行装置、サービス検索装置)
41 再生部(サービス実行手段)
42、142 SC(装置属性記憶手段、利用権記憶手段)
43、143 制御部
44 再生可能判定部(実行可能判定手段)
45 コンテンツ検索部(サービス検索手段)
60 サーバ(利用権作成装置)
61 利用権作成部
201〜212、231〜243、261〜270、301〜312 ステップ
10 Content playback system (service execution system)
20, 120 ICC (portable device, user attribute storage means, usage right storage means)
40, 140 Equipment used (service execution device, service search device)
41 Playback unit (service execution means)
42, 142 SC (device attribute storage means, usage right storage means)
43, 143 Control unit 44 Reproducibility determination unit (executable determination means)
45 Content search section (service search means)
60 servers (usage rights creation device)
61 Usage Rights Creation Unit 201-212, 231-243, 261-270, 301-212 Step

Claims (11)

利用者によって携帯される携帯装置と、サービスを実行するサービス実行手段を有するサービス実行装置と、前記サービスの利用権の情報である利用権情報を作成する利用権作成手段を有する利用権作成装置とを備え、
前記利用権情報は、前記サービスの実行条件の情報である実行条件情報を含み、
前記携帯装置は、前記利用者の属性情報である利用者属性情報を記憶する利用者属性記憶手段を有し、
前記サービス実行装置は、前記サービス実行装置自身の属性情報である装置属性情報を記憶する装置属性記憶手段を有し、
前記携帯装置と前記サービス実行装置の少なくとも一方は、前記利用権作成手段によって作成された前記利用権情報を記憶する利用権記憶手段を有し、
前記携帯装置と前記サービス実行装置の少なくとも一方は、前記サービスの実行が可能であるか否かを判定する実行可能判定手段を有し、
前記サービス実行手段は、前記サービスの実行が可能であると前記実行可能判定手段によって判定されたときに前記サービスを実行し、
前記実行可能判定手段は、前記利用者属性記憶手段に記憶された前記利用者属性情報と、前記装置属性記憶手段に記憶された前記装置属性情報と、前記利用権記憶手段に記憶された前記実行条件情報とに基づいて、前記サービスの実行が可能か否かを判定する、
サービス実行システム。
A mobile device carried by a user; a service execution device having service execution means for executing a service; and a usage right creation device having usage right creation means for creating usage right information which is information on the right to use the service; With
The usage right information includes execution condition information that is information on an execution condition of the service,
The portable device has user attribute storage means for storing user attribute information which is attribute information of the user,
The service execution device has device attribute storage means for storing device attribute information which is attribute information of the service execution device itself,
At least one of the portable device and the service execution device has usage right storage means for storing the usage right information created by the usage right creation means,
At least one of the portable device and the service execution device has an executable determination unit that determines whether the service can be executed,
The service execution unit executes the service when the execution determination unit determines that the service can be executed,
The executable determination means includes the user attribute information stored in the user attribute storage means, the device attribute information stored in the apparatus attribute storage means, and the execution stored in the usage right storage means. Determining whether the service can be executed based on the condition information;
Service execution system.
前記利用権作成手段は、前記利用者属性記憶手段に記憶された前記利用者属性情報と、前記装置属性記憶手段に記憶された前記装置属性情報とに基づいて前記実行条件情報を作成する、請求項1に記載のサービス実行システム。   The usage right creation means creates the execution condition information based on the user attribute information stored in the user attribute storage means and the device attribute information stored in the device attribute storage means. Item 4. The service execution system according to Item 1. 前記サービス実行手段による実行が可能である前記サービスを検索するサービス検索手段を有するサービス検索装置を備え、
前記サービス検索手段は、前記利用者属性記憶手段に記憶された前記利用者属性情報と、前記装置属性記憶手段に記憶された前記装置属性情報と、前記利用権記憶手段に記憶された前記実行条件情報とに基づいて、前記サービス実行手段による実行が可能である前記サービスを検索する、請求項1に記載のサービス実行システム。
A service search device having service search means for searching for the service that can be executed by the service execution means;
The service search unit includes the user attribute information stored in the user attribute storage unit, the device attribute information stored in the device attribute storage unit, and the execution condition stored in the usage right storage unit. The service execution system according to claim 1, wherein the service that can be executed by the service execution unit is searched based on the information.
前記サービスは、コンテンツの再生であり、
前記利用権情報は、前記コンテンツを再生するために必要な鍵情報を含み、
前記サービス実行手段は、前記サービスの実行が可能であると前記実行可能判定手段によって判定されたときに、前記鍵情報を用いて前記コンテンツを再生する、
請求項1に記載のサービス実行システム。
The service is content playback,
The usage right information includes key information necessary for reproducing the content,
The service execution means reproduces the content using the key information when the execution determination section determines that the service can be executed.
The service execution system according to claim 1.
利用者によって携帯され、利用者の属性情報である利用者属性情報を記憶する利用者属性記憶手段を有する携帯装置。   A portable device having user attribute storage means which is carried by a user and stores user attribute information which is user attribute information. 利用権作成装置によって作成された、サービスの利用権の情報である利用権情報であって、サービスの実行条件の情報である実行条件情報を含む利用権情報を記憶する利用権記憶手段をさらに有する、請求項5に記載の携帯装置。   It further includes usage right storage means for storing usage right information that is service right information that is created by the usage right creation device and that includes execution condition information that is service execution condition information. The portable device according to claim 5. 前記利用者属性記憶手段に記憶された前記利用者属性情報と、サービス実行装置自身の属性情報である装置属性情報を記憶する、サービス実行装置の装置属性記憶手段に記憶された装置属性情報と、前記利用権記憶手段に記憶された前記実行条件情報とに基づいて、前記サービスの実行が可能か否かを判定する実行可否判定手段をさらに有する、請求項6に記載の携帯装置。   Device attribute information stored in the device attribute storage means of the service execution device, storing the user attribute information stored in the user attribute storage means and device attribute information which is attribute information of the service execution device itself; The portable device according to claim 6, further comprising: an execution availability determination unit that determines whether the service can be executed based on the execution condition information stored in the usage right storage unit. サービスを実行するサービス実行装置であって、
該サービス実行装置自身の属性情報である装置属性情報を記憶する装置属性記憶手段と、
前記サービスの実行が可能であると判定されたとき前記サービスを実行するサービス実行手段とを
有するサービス実行装置。
A service execution device for executing a service,
Device attribute storage means for storing device attribute information which is attribute information of the service execution device itself;
And a service execution unit that executes the service when it is determined that the service can be executed.
利用者の属性情報である利用者属性情報を記憶する、携帯装置の利用者属性記憶手段に記憶された前記利用者属性情報と、前記装置属性記憶手段に記憶された前記装置属性情報と、サービスの実行条件の情報である実行条件情報を含む、前記サービスの利用権の情報である利用権情報であって、サービスの実行条件の情報である実行条件情報を含む利用権情報を記憶する利用権記憶手段に記憶された前記実行条件情報とに基づいて、前記サービスの実行が可能か否かを判定する実行可能判定手段を有する、請求項8に記載のサービス実行装置。   User attribute information that is user attribute information is stored, the user attribute information stored in the user attribute storage unit of the portable device, the device attribute information stored in the device attribute storage unit, and a service Usage right information that includes execution condition information that is execution condition information of the service and that is usage right information that is usage right information of the service and that includes execution condition information that is execution condition information of the service 9. The service execution apparatus according to claim 8, further comprising: an executable determination unit that determines whether the service can be executed based on the execution condition information stored in a storage unit. 前記利用権記憶手段を有する、請求項9に記載のサービス実行装置。   The service execution apparatus according to claim 9, comprising the usage right storage unit. サービス実行装置のサービス実行手段による実行が可能であるサービスを検索する検索装置であって、利用者の属性情報である利用者属性情報を記憶する利用者属性記憶手段に記憶された利用者属性情報と、前記サービス実行装置自身の属性情報である装置属性情報を記憶する装置属性記憶手段に記憶された装置属性情報と、サービスの実行条件の情報である実行条件情報を含む、前記サービスの利用権の情報である利用権情報を記憶する利用権記憶手段に記憶された実行条件情報とに基づいて、前記サービス実行手段による実行が可能である前記サービスを検索するサービス検索装置。   User attribute information stored in user attribute storage means for searching for a service that can be executed by service execution means of a service execution apparatus and storing user attribute information that is user attribute information And the right to use the service, including device attribute information stored in device attribute storage means for storing device attribute information that is attribute information of the service execution device itself, and execution condition information that is information on service execution conditions A service search device that searches for the service that can be executed by the service execution unit based on the execution condition information stored in the usage right storage unit that stores the usage right information.
JP2004030586A 2004-02-06 2004-02-06 Service execution system, portable device, service execution device and service retrieval device Pending JP2005222364A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030586A JP2005222364A (en) 2004-02-06 2004-02-06 Service execution system, portable device, service execution device and service retrieval device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030586A JP2005222364A (en) 2004-02-06 2004-02-06 Service execution system, portable device, service execution device and service retrieval device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005222364A true JP2005222364A (en) 2005-08-18

Family

ID=34997936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030586A Pending JP2005222364A (en) 2004-02-06 2004-02-06 Service execution system, portable device, service execution device and service retrieval device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005222364A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8256014B2 (en) Content processing device, server device, communication method, and storage medium containing computer program
US7877473B2 (en) Mode detection of data transfer between a source device and a connected portable device
US7765603B2 (en) Communication system, contents processing device, communication method, and computer program
US8280818B2 (en) License source component, license destination component, and method thereof
US9813471B2 (en) System, apparatus, method and program for processing information
US7877328B2 (en) Communication system communication method, contents processing device, and computer program
US7778927B2 (en) Contents reproducing device, contents processing device, contents distribution server, contents reproducing method, contents processing method, and program
US20060059105A1 (en) Move component, program, and move method
US20050251690A1 (en) Content sharing system, content reproduction apparatus, content recording apparatus, group management server, program, and content reproduction controlling method
US20020152262A1 (en) Method and system for preventing the infringement of intellectual property rights
US20060235956A1 (en) Information process distribution system, information processing apparatus and information process distribution method
US20070009230A1 (en) Content processing device, content processing method, and computer program
US20060069652A1 (en) Copy component, program and method thereof
US7480314B2 (en) Method for providing multimedia data via communication network
US20060059101A1 (en) Reproduction component, program and method thereof
US20070101143A1 (en) Semiconductor memory card
US20060059103A1 (en) Return component, program, and return component method
US20060059104A1 (en) Rent component, program, and rent component method
JP4170670B2 (en) Usage rights management device
TW200419412A (en) Digital-rights management
KR20070085999A (en) Method and device for handling digital licences
US20100146601A1 (en) Method for Exercising Digital Rights via a Proxy
JP2008242793A (en) Authentication system
JP6154683B2 (en) Computer system
JP2004012866A (en) Content distribution method, device and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070228