JP2005221470A - Method of preparing operation history data file, and on-vehicle information equipment - Google Patents

Method of preparing operation history data file, and on-vehicle information equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2005221470A
JP2005221470A JP2004032007A JP2004032007A JP2005221470A JP 2005221470 A JP2005221470 A JP 2005221470A JP 2004032007 A JP2004032007 A JP 2004032007A JP 2004032007 A JP2004032007 A JP 2004032007A JP 2005221470 A JP2005221470 A JP 2005221470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation history
screen
data file
history data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004032007A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4304603B2 (en
Inventor
Ichiro Yoshida
一郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004032007A priority Critical patent/JP4304603B2/en
Publication of JP2005221470A publication Critical patent/JP2005221470A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4304603B2 publication Critical patent/JP4304603B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an operation history data file preparing method adopted favorably for an on-vehicle information equipment such as a navigation system, and the on-vehicle information equipment imparted with high convenience by applying the method. <P>SOLUTION: In the navigation system 100, an operation history data for specifying an input operation executed by an occupant is recorded in response to a recording start sign, and the recording is broken when a fixed time lapses with the absence of the input operation, to prepare an operation history data file 45 having the operation history data up to that point. A macro display-output by an information providing screen such as an address retrieval screen of a form with a data input preliminarily in a field is prepared based on the operation history data file 45. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ナビゲーション装置等の車載情報機器と、車載情報機器に好適に採用できる操作履歴データファイル作成方法に関するものである。   The present invention relates to an in-vehicle information device such as a navigation device, and an operation history data file creation method that can be suitably employed in the in-vehicle information device.

昨今の自動車には、ナビゲーション装置に代表される情報機器を搭載することが多い。こうした情報機器は、通常、タッチパネルモニタ、モニタに隣接したスイッチあるいはリモコンにより操作するようになっている。   In recent automobiles, information devices represented by navigation devices are often installed. Such an information device is usually operated by a touch panel monitor, a switch adjacent to the monitor, or a remote controller.

ここで、広く普及しているナビゲーション装置を例にすると、複数のメニュー画面等がツリー状になっている構成上、ユーザが起動画面から目的の画面に到達するには、データ入力操作と画面選定操作とを何度も繰り返す必要性があったりする。しかし、走行中の自動車内で操作を繰り返し行なうことは、安全上好ましくないし、操作に集中できない結果、操作ミスも多く発生する。   Here, taking a navigation device that is widely used as an example, in order to reach the target screen from the startup screen, the user can perform data input operations and screen selection in a configuration in which a plurality of menu screens are in a tree shape. There is a need to repeat the operation many times. However, it is not preferable from the viewpoint of safety that the operation is repeatedly performed in the traveling vehicle, and many operation errors occur as a result of being unable to concentrate on the operation.

一方、パーソナルコンピュータ等で使用するソフトウエアには、ユーザの行なう操作を記録し、その結果を編集して次回からの操作を容易にするマクロ機能を設けたものが多くある。そこで昨今は、ナビゲーション装置においてもこうしたマクロ機能を設けることが提案されている(下記特許文献1)。
特開平11−304527号公報
On the other hand, many softwares used in personal computers and the like are provided with a macro function that records operations performed by a user and edits the results to facilitate subsequent operations. Therefore, recently, it has been proposed to provide such a macro function also in a navigation apparatus (Patent Document 1 below).
Japanese Patent Laid-Open No. 11-304527

それでは、自動車のナビゲーション装置に単純にマクロ機能を付与すれば、ユーザに高い利便性を提供できるかというと、必ずしもそうでは無い。自動車の情報機器は、安全上の問題から走行中の操作が制限されるため、操作履歴の記録を途中で中断して走行し始めるといった状況の発生が考えられる。そのまま時間が経過すると、ユーザは何処まで操作したのか憶えていなかったりして、操作の記録(マクロの記録)を途中で諦めることになる。   Then, simply adding a macro function to an automobile navigation device does not necessarily mean that high convenience can be provided to the user. Since information operations of automobiles are restricted in operation during traveling due to safety problems, it is possible that the situation of starting operation by interrupting the recording of the operation history is considered. When the time elapses, the user does not remember how far the operation has been performed, and gives up recording the operation (macro recording).

また、車内スペースの都合上、モニタの大きさが制限されることも理由の1つである。ナビゲーション装置のマクロ機能で検索操作を登録した場合、その検索操作とマクロボタンとが1対1で対応する形となる。つまり、登録した検索操作が多くなるとマクロボタンがメニュー画面を大きく占有するため、逆に操作性を低下させる可能性がある。   Another reason is that the size of the monitor is limited due to the space in the vehicle. When a search operation is registered with the macro function of the navigation device, the search operation and the macro button have a one-to-one correspondence. That is, if the number of registered search operations increases, the macro button occupies a large menu screen, which may reduce the operability.

上記事情に鑑み、本発明は、ナビゲーション装置等の車載情報機器に好適に採用できる操作履歴データファイル作成方法と、その方法の適用により高い利便性が付与された車載情報機器を提供することを課題とする。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide an operation history data file creation method that can be suitably employed for in-vehicle information devices such as navigation devices, and an in-vehicle information device to which high convenience is given by application of the method. And

課題を解決するための手段および発明の効果Means for Solving the Problems and Effects of the Invention

上記課題を解決するために本発明は、搭乗者が行なう車載情報機器の入力操作を記録した操作履歴データファイルを作成する方法であって、搭乗者が行なった入力操作を特定するための操作履歴データを、当該車載情報機器の動作中に記録していき、入力操作がなされないまま一定時間が経過した場合には、ブレイクしてその時点までの操作履歴データを有する操作履歴データファイルを作成し保存することを主要な特徴とする。   In order to solve the above problems, the present invention is a method for creating an operation history data file in which an input operation of an in-vehicle information device performed by a passenger is recorded, the operation history for specifying the input operation performed by the passenger Data is recorded during the operation of the in-vehicle information device. When a certain period of time has passed without any input operation being performed, an operation history data file having operation history data up to that point is created. The main feature is preservation.

一般に、ワープロソフトのキーボードマクロ等は、マクロ記録を開始するコマンドと、マクロ記録を終了するコマンドの入力が必要である。しかしながら、上記本発明の方法によれば、ある操作を行なってから一定時間が経過すると、自動的に記録処理がブレイクするようにしている。つまり、搭乗者(ユーザ)がマクロ停止を行なう必要がない。また、ブレイクした時点までの操作履歴データを有する操作履歴データファイルが作成される。こうした操作履歴データファイルをHDD等の記録装置に保存しておけば、ユーザが後から呼び出して編集したりすることも可能である。こうして作成された操作履歴データファイルをデータベース化し、このデータベースとマクロプログラムとをリンクして、過去にユーザが行なった操作を多い順にリストアップするマクロを作成するといったことも可能となる。このように本発明を車載情報機器に適用すれば、既存の車載情報機器に比して、カスタマイズの自由度が高いマクロ機能を付与することができ、ひいてはパーソナルコンピュータのような操作性を確保することが困難な車載情報機器の利便性の向上を図ることが可能となる。   In general, a keyboard macro or the like of word processing software requires input of a command for starting macro recording and a command for ending macro recording. However, according to the above-described method of the present invention, the recording process is automatically broken when a certain time elapses after a certain operation is performed. That is, it is not necessary for the passenger (user) to perform the macro stop. In addition, an operation history data file having operation history data up to the time of break is created. If such an operation history data file is stored in a recording device such as an HDD, the user can call up and edit it later. It is also possible to create an operation history data file created in this way as a database, link the database and the macro program, and create a macro that lists the operations performed by the user in the past in descending order. As described above, when the present invention is applied to the in-vehicle information device, a macro function with a high degree of freedom of customization can be given compared to the existing in-vehicle information device, and as a result, operability like a personal computer is ensured. This makes it possible to improve the convenience of in-vehicle information devices that are difficult to perform.

また、他の局面において上記課題を解決するための本発明は、搭乗者が行なう入力操作を操作履歴データファイルに記録する操作履歴記録手段と、操作履歴記録手段によって作成された操作履歴データファイルに基づいて搭乗者の入力操作を再現実行するマクロ実行手段とを備えた車載情報機器において、操作履歴記録手段は、搭乗者が行なった入力操作を特定するための操作履歴データを、当該車載情報機器の動作中に記録していくように構成される一方、一の入力操作が行なわれた時点でスタートし、次の入力操作が行なわれた時点でクリアされて再スタートするタイマ手段が設けられ、予め定められた一定期間入力操作がなされないままタイマ手段がタイムアップとなった場合に、操作履歴記録手段は操作履歴データの記録処理をブレイクし、その時点までの操作履歴データを有する操作履歴データファイルを作成し保存することように構成されていることを主要な特徴とする。   In another aspect, the present invention for solving the above problems includes an operation history recording unit that records an input operation performed by a passenger in an operation history data file, and an operation history data file created by the operation history recording unit. In the in-vehicle information device provided with macro execution means for reproducing and executing the passenger's input operation based on the operation history recording means, the operation history data for specifying the input operation performed by the passenger is stored in the in-vehicle information device. The timer means is configured to start recording when one input operation is performed, and is cleared and restarted when the next input operation is performed. When the timer means has timed out without performing an input operation for a predetermined period, the operation history recording means skips the operation history data recording process. And click to mainly characterized by being configured so as to create and store operation history data file having an operation history data up to that point.

上記本発明の車載情報機器は、前述した操作履歴データファイル作成方法を適用したものである。マクロの記録が開始され、ユーザがある操作を行なってから一定時間が経過すると、自動的に操作履歴の記録処理がブレイクする。つまり、ユーザがマクロ停止を行なう必要がない。また、ブレイクした時点までの操作履歴データを有する操作履歴データファイルが作成される。こうした操作履歴データファイルをHDD等の記録装置に保存しておけば、ユーザが後から呼び出して編集したりすることも可能である。こうして作成された操作履歴データファイルをデータベース化し、このデータベースとマクロプログラムとをリンクして、過去にユーザが行なった操作を多い順にリストアップするマクロを作成するといったことも可能となる。このように本発明を車載情報機器に適用すれば、既存の車載情報機器に比して、カスタマイズの自由度が高いマクロ機能を付与することができ、ひいてはパーソナルコンピュータのような操作性を確保することが困難な車載情報機器の利便性の向上を図ることが可能となる。   The above-described in-vehicle information device of the present invention applies the operation history data file creation method described above. When the recording of the macro is started and a certain time elapses after the user performs an operation, the operation history recording process automatically breaks. That is, it is not necessary for the user to stop the macro. In addition, an operation history data file having operation history data up to the time of break is created. If such an operation history data file is stored in a recording device such as an HDD, the user can call up and edit it later. It is also possible to create an operation history data file created in this way as a database, link the database and the macro program, and create a macro that lists the operations performed by the user in the past in descending order. As described above, when the present invention is applied to the in-vehicle information device, a macro function with a high degree of freedom of customization can be given compared to the existing in-vehicle information device, and as a result, operability like a personal computer is ensured. This makes it possible to improve the convenience of in-vehicle information devices that are difficult to perform.

また、上記車載情報機器の具体例には、車両の現在地を指示する電子地図をモニタに表示して車両の走行を支援する車両用ナビゲーション装置を示せる。   Moreover, the specific example of the said vehicle-mounted information apparatus can show the navigation apparatus for vehicles which displays the electronic map which instruct | indicates the present location of a vehicle on a monitor, and supports driving | running | working of a vehicle.

具体的に、上記した操作履歴記録手段は、一の操作履歴データファイルを作成し保存した後、次に行なわれる入力操作に関する操作履歴データの記録を開始するように構成することができる。このようにすれば、ユーザが入力操作を中断して一定時間が経過した後に、再び入力操作が行なわれた場合でも、操作履歴を漏れなく記録することができるようになる。   Specifically, the operation history recording means described above can be configured to start recording operation history data relating to the next input operation after creating and storing one operation history data file. In this way, even when the user interrupts the input operation and a certain time elapses and the input operation is performed again, the operation history can be recorded without omission.

好適な態様において、上記車載情報機器には、車両の搭乗者に対して情報提供画面を映し出すためのモニタを設けることができる。情報提供画面の各々に固有の画面ID、情報提供画面に表される画面操作ボタンの各々に固有の操作ボタンIDが予め設定されており、操作履歴記録手段は、搭乗者によって画面操作ボタンの操作がなされ、モニタに表示されている一の情報提供画面が他の情報提供画面に切り替わった場合に、操作履歴の記録開始時からの操作順序を示すシーケンスデータと、切り替わり前の情報提供画面の画面IDと、搭乗者が操作した画面操作ボタンの操作ボタンIDと、切り替わり後の情報提供画面の画面IDとを、相互に対応させた形で画面切替にかかる操作履歴データとして記録していくように構成される。前述したように、ナビゲーション装置に代表される昨今の車載情報機器においては、多数の情報提供画面(メニュー多面等)がツリー状の構造となっている。このような情報提供画面にIDを付して背番号付けを行なっておけば、ユーザが行なった操作を操作履歴データとして管理する上で非常に便利である。また、移動元の画面のIDと、移動先の画面のIDと、操作順序を示すシーケンスデータとを対応付けて記録すれば、ユーザが後で編集する際にも、ファイル内容の理解が容易である。   In a preferred aspect, the in-vehicle information device can be provided with a monitor for displaying an information providing screen to a passenger of the vehicle. A unique screen ID for each information provision screen and a unique operation button ID for each of the screen operation buttons displayed on the information provision screen are set in advance, and the operation history recording means operates the screen operation buttons by the passenger. When one information provision screen displayed on the monitor is switched to another information provision screen, sequence data indicating the operation order from the start of recording the operation history and the screen of the information provision screen before switching The ID, the operation button ID of the screen operation button operated by the passenger, and the screen ID of the information provision screen after switching are recorded as operation history data related to screen switching in a form corresponding to each other. Composed. As described above, in recent in-vehicle information devices typified by navigation devices, a large number of information providing screens (such as multiple menus) have a tree-like structure. It is very convenient to manage the operation performed by the user as operation history data by attaching an ID to the information providing screen and assigning a back number. In addition, if the ID of the source screen, the ID of the destination screen, and sequence data indicating the operation order are recorded in association with each other, the user can easily understand the file contents when editing later. is there.

さらに好適には、モニタに表示される情報提供画面上のフィールドの各々に固有のフィールドIDが予め設定されており、操作履歴記録手段は、搭乗者が文字データおよび/または数字データ(以下、単に「文字データ等」という)をフィールドに入力した場合に、シーケンスデータと、文字データ等が入力されたフィールドが属する情報提供画面の画面IDと、フィールドIDとを、相互に対応させた形でデータ入力にかかる操作履歴データとして記録していくように構成することができる。文字データ等を入力するフィールドに対してもIDを付与して記録するようにすると、データ管理が容易でありユーザの利便性が高い操作履歴データファイルを作成できる。   More preferably, a field ID unique to each of the fields on the information providing screen displayed on the monitor is set in advance, and the operation history recording means allows the passenger to use character data and / or numeric data (hereinafter simply referred to as “data”). ("Character data, etc.") is input to the field, the sequence data, the screen ID of the information providing screen to which the field to which the character data, etc. are input, and the field ID are associated with each other. It can be configured to record as operation history data concerning input. If an ID is assigned to a field for inputting character data or the like and recorded, an operation history data file that facilitates data management and is highly convenient for the user can be created.

また、上記した操作履歴記録手段は、操作履歴データファイルを第1データファイルと第2データファイルとで構成し、画面切替にかかる操作履歴データと、データ入力にかかる操作履歴データとを第1データファイルに記録していく一方、フィールドに文字データ等が入力された場合には、文字データ等が入力されたフィールドのフィールドIDを、シーケンスデータとそのフィールドに入力された文字データ等とに対応させて第2データファイルに記録していくように構成することができる。たとえば、ユーザが過去に入力した地名等の文字データは、第2データファイルに記録される。作成した第2データファイルをデータベース化することにより、ユーザの入力回数が多い順に県名を表示したり、入力回数が最も多い県のみを表示したりする地名検索のマクロを作ることが可能となる。第2データファイル(データベース)とマクロプログラムとをリンクすることによって、ユーザの操作履歴データの活用性が増す。一方、全ての操作履歴を1つのファイルにまとめて記録しておくと、たとえば「入力回数が最も多い県」といった検索処理をしづらくなる。   Further, the operation history recording means described above comprises an operation history data file composed of a first data file and a second data file, and the operation history data for screen switching and the operation history data for data input are stored in the first data. When character data or the like is input to the field while recording in the file, the field ID of the field in which the character data or the like is input is made to correspond to the sequence data and the character data or the like input to the field. It can be configured to record in the second data file. For example, character data such as a place name input by the user in the past is recorded in the second data file. By creating a database of the created second data file, it is possible to create a place name search macro that displays prefecture names in the order of the number of input by the user, or displays only the prefecture with the highest number of inputs. . By linking the second data file (database) and the macro program, the usability of user operation history data is increased. On the other hand, if all the operation histories are recorded together in one file, it becomes difficult to perform a search process such as “prefecture with the largest number of inputs”.

また、マクロ実行手段は、当該車載情報機器の記録装置に保存された複数の操作履歴データファイル同士を統合する編集と、一の操作履歴データファイルの一部を抜粋して他の操作履歴データファイルに付加する編集と、一の操作履歴データファイルの一部を削除する編集との少なくとも何れかがなされた操作履歴データファイルに基づくマクロの実行ボタンを、モニタの画面上または車載情報機器の操作ボタンに割り当てるマクロ設定手段を含むものとして構成できる。入力操作の記録を自動的にブレイクすることによって作成される操作履歴データファイルを編集し、編集された操作履歴データファイルに基づくマクロを作成するとともに、そのマクロに係るマクロボタンを設定できるようにすれば、当該車載情報機器の利便性の向上がより図られるとともに、マクロボタンが多数になり過ぎて、却って操作性の低下を招くといった問題をユーザ自身が未然に防げるようになる。   In addition, the macro execution means includes editing that integrates a plurality of operation history data files stored in the recording device of the in-vehicle information device, excerpting a part of one operation history data file, and other operation history data files. A macro execution button based on an operation history data file that has been subjected to at least one of editing to be added to and editing to delete a part of one operation history data file. It can be configured to include macro setting means to be assigned to. Edit the operation history data file created by automatically breaking the record of input operations, create a macro based on the edited operation history data file, and set the macro button for that macro. For example, the convenience of the in-vehicle information device can be further improved, and the user himself / herself can prevent the problem that the number of macro buttons becomes too large and the operability is lowered.

なお、本発明の車載情報機器の記録装置に保存された操作履歴データファイルを当該車両外のパーソナルコンピュータに入力し上記各編集を行なうとともに、そのパーソナルコンピュータ上のエミュレータでのマクロ実行により、編集した操作履歴データファイルに基づく動作チェックを行なったうえで、車載情報機器の記録装置に保存するといったシステムを構築してもよい。こうしたシステムによれば、車載情報機器のモニタの大きさにファイル編集の容易性が左右されにくいので好適である。   The operation history data file stored in the recording device of the in-vehicle information device of the present invention is input to a personal computer outside the vehicle and edited as described above, and edited by executing a macro in an emulator on the personal computer. A system may be constructed in which an operation check based on the operation history data file is performed and then stored in a recording device of the in-vehicle information device. Such a system is preferable because the ease of file editing is hardly affected by the size of the monitor of the in-vehicle information device.

以下、添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の車載情報機器の一実施形態である、ナビゲーション装置100の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置100は、位置検出器1、地図データ入力器6、操作スイッチ群7、リモートコントロール(以下リモコンともいう)センサ11、音声案内などを行なうスピーカ15、外部メモリ9、表示装置10、これらの接続された制御回路8、リモコン端末12を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a navigation device 100 which is an embodiment of the in-vehicle information device of the present invention. The navigation device 100 includes a position detector 1, a map data input device 6, an operation switch group 7, a remote control (hereinafter also referred to as remote control) sensor 11, a speaker 15 for voice guidance, an external memory 9, a display device 10, and the like. A connected control circuit 8 and remote control terminal 12 are provided.

位置検出器1は、地磁気センサ2、ジャイロスコープ3、距離センサ4および衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPSのためのGPS受信機5を有している。これらのセンサ類2,3,4,5は各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては前述したうちの一部センサで構成してもよく、さらに、ステアリングの回転センサや各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。   The position detector 1 includes a geomagnetic sensor 2, a gyroscope 3, a distance sensor 4, and a GPS receiver 5 for GPS that detects the position of the vehicle based on radio waves from a satellite. Since these sensors 2, 3, 4, and 5 have errors of different properties, they are configured to be used while being complemented by a plurality of sensors. Depending on the accuracy, a part of the sensors described above may be used, and further, a steering rotation sensor, a wheel sensor of each rolling wheel, or the like may be used.

地図データ入力器6は、位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、道路の接続を表した道路データを含む各種データを記憶媒体20から入力するための装置である。記憶媒体としては、そのデータ量からCD−ROMやDVD、ハードディスクドライブ(以降、HDDともいう)を用いるのが一般的であるが、たとえばメモリカード等の他の媒体を用いてもよい。   The map data input device 6 is a device for inputting various data including so-called map matching data for improving the accuracy of position detection and road data representing road connections from the storage medium 20. As a storage medium, a CD-ROM, DVD, or hard disk drive (hereinafter also referred to as HDD) is generally used because of the amount of data, but other media such as a memory card may be used.

操作スイッチ群7は、たとえば表示装置10と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられる。タッチスイッチは、表示装置10の画面上に縦横に微細に配置された赤外線センサより構成されており、たとえば指やタッチペンなどでその赤外線を遮断すると、その遮断した位置が2次元座標値(X,Y)として検出される。また、マウスやカーソル等のポインティングデバイスを用いてもよい。これら操作スイッチ群7およびリモコン端末12によって、種々の指示を入力することが可能である。   As the operation switch group 7, for example, a touch switch or a mechanical switch integrated with the display device 10 is used. The touch switch is composed of infrared sensors that are finely arranged vertically and horizontally on the screen of the display device 10. When the infrared ray is cut off with a finger or a touch pen, for example, the cut-off position becomes a two-dimensional coordinate value (X, Y). A pointing device such as a mouse or a cursor may be used. Various instructions can be input by the operation switch group 7 and the remote control terminal 12.

表示装置10はカラー液晶表示器により構成されており、表示装置10の画面には位置検出器1から入力された車両現在位置マークと、地図データ入力器6から入力された地図データと、更に地図上に表示する誘導経路等付加データとを重ね合わせて表示するとともに、本画面に経路案内の設定および経路誘導中の案内や画面の切換操作を行なうためのメニューボタンが表示される。   The display device 10 is composed of a color liquid crystal display. On the screen of the display device 10, a vehicle current position mark input from the position detector 1, map data input from the map data input device 6, and a map are displayed. The additional data such as the guidance route to be displayed is superimposed and displayed, and menu buttons for setting route guidance, guidance during route guidance, and switching the screen are displayed on this screen.

送受信機13は、外部、たとえばVICS(Vehicle Information and Communication System)センタ14などから提供される情報を受信し、また外部へ情報を送信するための装置である。この送受信機13を介して外部から受け取った情報は、制御回路8において処理する。また、送受信機13によって、インターネット等の外部ネットワークと接続することも可能である。後述するように、本ナビゲーション装置100では、当該ナビゲーション装置100のマクロを実行する際に参照される操作履歴データファイルを、インターネット経由で家庭内のパソコンに転送し、該パソコンにて操作履歴データファイルを編集できるようにしている。   The transceiver 13 is a device for receiving information provided from the outside, for example, a VICS (Vehicle Information and Communication System) center 14 and transmitting the information to the outside. Information received from the outside via the transceiver 13 is processed by the control circuit 8. It is also possible to connect to an external network such as the Internet by the transceiver 13. As will be described later, in the navigation device 100, an operation history data file referred to when the macro of the navigation device 100 is executed is transferred to a personal computer in the home via the Internet, and the operation history data file is transmitted by the personal computer. Can be edited.

また、通信ユニット19に携帯電話機17あるいは自動車電話機等の移動体通信機器を接続することによっても、外部ネットワークとの接続が可能である。さらに、ETC(自動料金収受システム,ETC:Electronic Toll Collection)車載器16と通信することにより、ETC車載器16がETC路上器から受信した、料金情報などを本ナビゲーション装置100に取り込むことができる。   In addition, connection to an external network is also possible by connecting a mobile communication device such as a mobile phone 17 or a car phone to the communication unit 19. Furthermore, by communicating with an ETC (Automatic Toll Collection System, ETC: Electronic Toll Collection) vehicle-mounted device 16, the fee information received by the ETC vehicle-mounted device 16 from the ETC road device can be taken into the navigation device 100.

制御回路8は通常のコンピュータとして構成されており、周知のCPU81,ROM82,RAM83,入出力回路であるI/O84およびこれらの構成を接続するバスライン85が備えられている。CPU81は、ROM82およびRAM83に記憶されたプログラムおよびデータにより制御を行なう。ROM82は、プログラム格納領域82aとデータ記憶領域82bとを有している。プログラム格納領域82aにはナビゲーションプログラム(以下、ナビプログラムと称する)82pが格納される。データ記憶領域82bにはナビプログラム82pの動作に必要なデータが格納されている。また、ナビプログラム82pは、RAM83上にてナビプログラム用ワークメモリ83wを作業領域とする形で作動する。なお、地図データ入力器6にHDDを用いる場合は、ROM82およびRAM83の機能をHDDによって実施してもよい。   The control circuit 8 is configured as a normal computer, and includes a well-known CPU 81, ROM 82, RAM 83, I / O 84 which is an input / output circuit, and a bus line 85 which connects these configurations. The CPU 81 controls the program and data stored in the ROM 82 and RAM 83. The ROM 82 has a program storage area 82a and a data storage area 82b. A navigation program (hereinafter referred to as a navigation program) 82p is stored in the program storage area 82a. Data necessary for the operation of the navigation program 82p is stored in the data storage area 82b. The navigation program 82p operates on the RAM 83 in such a manner that the navigation program work memory 83w is used as a work area. When an HDD is used for the map data input device 6, the functions of the ROM 82 and the RAM 83 may be implemented by the HDD.

そして、音声認識装置30は、利用者が音声を入力することによって、操作スイッチ群7あるいはリモコン12を操作したときと同様に目的地などを指示することができるようにするための装置である。   The voice recognition device 30 is a device for allowing the user to instruct a destination and the like in the same manner as when the operation switch group 7 or the remote controller 12 is operated by inputting voice.

このような構成を持つことにより、ナビゲーション装置100は、制御回路8のCPU81によりナビプログラム82pが起動されると、運転者が操作スイッチ群7、リモコン端末12あるいは音声認識ユニット30によって、表示装置10上に表示されるメニューから目的地経路を表示装置10に表示させるための経路案内処理を選択した場合、次のような処理を実施する。すなわち、運転者が表示装置10上の地図に基づいて目的地を入力すると、GPS受信機5から得られる衛星のデータに基づき車両の現在地が求められ、現在地から目的地までの最適な経路を求める処理が行われる。そして、表示装置10上の道路地図に誘導経路を重ねて表示し、運転者に適切な経路を案内する。また、表示装置10およびスピーカ15によって、操作時のガイダンスや動作状態に応じたメッセージの送出を行なう。   With this configuration, when the navigation program 82 p is activated by the CPU 81 of the control circuit 8, the navigation device 100 allows the driver to operate the display device 10 using the operation switch group 7, the remote control terminal 12, or the voice recognition unit 30. When the route guidance process for displaying the destination route on the display device 10 is selected from the menu displayed above, the following process is performed. That is, when the driver inputs the destination based on the map on the display device 10, the current location of the vehicle is obtained based on the satellite data obtained from the GPS receiver 5, and the optimum route from the current location to the destination is obtained. Processing is performed. Then, the guidance route is displayed on the road map on the display device 10 so as to guide the driver to the appropriate route. In addition, the display device 10 and the speaker 15 transmit a message according to the guidance during operation and the operating state.

また、ナビゲーション装置100は、ユーザの行なった操作を操作履歴データファイルに記録し、該操作履歴データファイルに基づくマクロプログラムを作成するとともに、マクロ実行命令の入力に応じて、その操作履歴データファイルに記録された画面切替等の操作を自動実行するマクロ機能を備える。図2に示すごとく、ナビゲーションプログラム82pは、操作履歴記録プログラム820、マクロプログラム821を含むものとされる。また、図1に示した操作スイッチ群7は、操作履歴記録開始スイッチ7aと、マクロスイッチ7b(マクロボタン)とを含んで構成され、それら各スイッチが操作されることにより、各プログラム820,821が起動することとなる。   Further, the navigation device 100 records the operation performed by the user in the operation history data file, creates a macro program based on the operation history data file, and stores the operation history data file in the operation history data file in response to an input of a macro execution command. It has a macro function that automatically executes operations such as recorded screen switching. As shown in FIG. 2, the navigation program 82p includes an operation history recording program 820 and a macro program 821. The operation switch group 7 shown in FIG. 1 includes an operation history recording start switch 7a and a macro switch 7b (macro button). By operating these switches, the programs 820 and 821 are provided. Will start.

ただし、ユーザの操作履歴を記録するか否かを予め設定可能とし、操作履歴を記録する旨の設定がされている場合には、当該ナビゲーション装置100の起動とともに、自動的に操作履歴記録プログラム820を起動するようにしてもよい。そうした例を、図4のゼネラルフローチャートに示している。起動画面の表示(T1)においては、コンフィグファイルから起動画面のボタン配置が読み出され、該起動画面の表示処理がなされる。コンフィグファイルには、ユーザが以前に行なった画面のカスタマイズ(ボタン配置のカスタマイズ)の結果が記録されているので、このコンフィグファイルよりマクロボタンおよび通常操作ボタンの配置が読み出されて、起動画面に表示されることとなる。そして、この起動画面の表示とともに、操作履歴記録プログラムが起動する(T10)。   However, whether or not to record the user's operation history can be set in advance, and when the setting is made to record the operation history, the operation history recording program 820 is automatically activated when the navigation device 100 is activated. May be activated. Such an example is shown in the general flow chart of FIG. In the start screen display (T1), the button layout of the start screen is read from the configuration file, and the start screen display process is performed. The configuration file records the results of screen customization (button layout customization) previously performed by the user. The layout of macro buttons and normal operation buttons is read from this configuration file and displayed on the startup screen. Will be displayed. Then, along with the display of this start screen, the operation history recording program is started (T10).

T2,T3に示すごとく、ユーザがマクロボタン以外を操作した場合には、操作した画面、操作したボタン、操作による応答アクション等の操作履歴をモニタしてRAM83に記録する処理が行なわれる。応答アクションとは、異なる画面(ページ)への移動、同一画面上への新たなフィールドの表示、フィールドの消去、画面切替スイッチの選択入力等をいう。また、操作履歴は、たとえば一画面単位(ページ単位)で記録することができる。具体的には、画面切替操作がなされるまでは、複数の操作を一つのレコードで記録する。画面切替ボタンが操作されて、一の画面から他の画面に切り替わったら、新たなレコードを作成して操作履歴を記録する。   As shown in T2 and T3, when the user operates other than the macro button, the operation history of the operated screen, the operated button, the response action by the operation, and the like is monitored and recorded in the RAM 83. The response action refers to moving to a different screen (page), displaying a new field on the same screen, deleting a field, selecting and inputting a screen changeover switch, and the like. Further, the operation history can be recorded, for example, in one screen unit (page unit). Specifically, a plurality of operations are recorded in one record until a screen switching operation is performed. When the screen switching button is operated to switch from one screen to another screen, a new record is created and the operation history is recorded.

T4に示すごとく、画面切替後、ユーザが一定時間操作を行なわない場合には、その時点までの操作履歴を記録した操作履歴データファイルを作成する(T40)。操作履歴データファイルの作成処理の詳細は、図5のフローチャートを参照して以下に説明する。なお、T5に示すごとく、ユーザがマクロボタン(タッチパネルモニタに表示されたボタンと、メカニカルなマクロスイッチ7bとの、双方を含む)を操作することに応じて、マクロプログラムが起動する(T50)。具体的には、マクロボタンが操作されることに応じて、該マクロボタンに付与されている操作ボタンIDをコンフィグファイル等から読み出し、読み出したIDに対応するマクロプログラムをRAM83にロード・起動(実行)する。   As shown in T4, when the user does not perform an operation for a certain period of time after switching the screen, an operation history data file in which the operation history up to that point is recorded is created (T40). Details of the operation history data file creation processing will be described below with reference to the flowchart of FIG. As shown in T5, the macro program is activated in response to the user operating a macro button (including both the button displayed on the touch panel monitor and the mechanical macro switch 7b) (T50). Specifically, in response to the operation of the macro button, the operation button ID assigned to the macro button is read from the configuration file or the like, and the macro program corresponding to the read ID is loaded into the RAM 83 and started (executed) )

次に、図4で触れた操作履歴記録処理の詳細なフローチャートを図5に示す。操作履歴記録処理が開始されると、一の画面の表示時間を計測するタイマ(t2)をRAM83にセットし、タイマをスタートする(S1)。続いて、S2において、ユーザによって入力操作(画面操作)が行なわれたか否か判断される。ユーザの操作が行なわれないまま、上記したタイマ(t2)が、予め定めた設定時間(t1)に達した場合、画面操作が無い旨のログがRAM83に記録される(S3,S4)。S4では、操作が行なわれなかった画面の画面IDをログとして操作履歴データファイルに記録するが、この画面IDには、識別フラグ等を付与しておき、後述するマクロ作成処理では操作履歴データファイル上に表示されないようにすることができる。   Next, FIG. 5 shows a detailed flowchart of the operation history recording process touched in FIG. When the operation history recording process is started, a timer (t2) for measuring the display time of one screen is set in the RAM 83, and the timer is started (S1). Subsequently, in S2, it is determined whether or not an input operation (screen operation) has been performed by the user. When the above-described timer (t2) reaches a predetermined set time (t1) without any user operation, a log indicating that there is no screen operation is recorded in the RAM 83 (S3, S4). In S4, the screen ID of the screen on which no operation has been performed is recorded in the operation history data file as a log. An identification flag or the like is assigned to this screen ID, and in the macro creation process described later, the operation history data file is recorded. It can be prevented from being displayed above.

S2において、ユーザによって画面操作がなされた旨の判定をした場合、操作時刻および画面操作内容が確認される(S5)。該画面操作が、操作履歴記録終了(マクロ記録終了)を指示する入力である場合には、操作が行なわれなかった画面の画面IDをログとして操作履歴データファイルに記録して当該処理を終了する(S6,S15)。一方、ユーザによって画面操作がなされた場合、S7に示すごとく、その操作内容を操作履歴データファイルに書き込んでいく。なお、操作履歴データファイルは、本処理の開始から一定時間経過したことをS5で確認したのちに、新規作成することができる。   If it is determined in S2 that the screen operation has been performed by the user, the operation time and the screen operation content are confirmed (S5). If the screen operation is an input for instructing the end of operation history recording (end of macro recording), the screen ID of the screen on which no operation has been performed is recorded in the operation history data file as a log, and the process ends. (S6, S15). On the other hand, when the screen operation is performed by the user, as shown in S7, the operation content is written in the operation history data file. The operation history data file can be newly created after confirming in S5 that a fixed time has elapsed since the start of this processing.

ここで、図5の処理によって作成される操作履歴データファイルの概念図を図3に示す。図3に示すごとく、操作履歴データファイル45は、2種類(複数)のデータファイル41,43から構成されている。本実施形態では、符号41が付されている方を第1データファイルとし、符号43が付されている方を第2データファイルとする。各データファイル41,43には、ユーザが操作履歴記録中において行なった操作を特定するための操作履歴データが記述されている。図中に示すごとく、この操作履歴データとは、第1データファイル41においては、操作がなされた時刻、操作順序(SeqNo)、画面ID、操作ボタンIDおよびフィールドID(Fld1,2…)である。第2データファイル43においては、操作順序(シーケンス番号:SeqNo)、画面ID、フィールドID(Fld1,2…)および入力データである。入力データというのは、ユーザが実際に入力した文字データや数字データである。第1データファイル41と、第2データファイル43とは、各ファイルに記録されたシーケンス番号にてリンクされる。また、これら操作履歴データファイル41,43は、たとえばシフトJIS等に準拠したテキスト形式にて、リレーショナルデータベースの形で記述されており、インターフェース(モニタ)を通じてユーザがファイル内容を容易に理解できるように作成される。   Here, FIG. 3 shows a conceptual diagram of the operation history data file created by the processing of FIG. As shown in FIG. 3, the operation history data file 45 includes two types (plurality) of data files 41 and 43. In the present embodiment, the direction indicated by reference numeral 41 is the first data file, and the direction indicated by reference numeral 43 is the second data file. In each of the data files 41 and 43, operation history data for specifying an operation performed by the user during operation history recording is described. As shown in the figure, the operation history data is the time when the operation was performed, the operation order (SeqNo), the screen ID, the operation button ID, and the field ID (Fld1, 2,...) In the first data file 41. . The second data file 43 includes the operation order (sequence number: SeqNo), screen ID, field ID (Fld1, 2,...), And input data. The input data is character data or numeric data actually input by the user. The first data file 41 and the second data file 43 are linked by a sequence number recorded in each file. The operation history data files 41 and 43 are described in the form of a relational database in a text format conforming to, for example, Shift JIS, so that the user can easily understand the file contents through an interface (monitor). Created.

第1データファイル41に示すごとく、ユーザによって画面切替の入力操作がなされた場合、如何なる画面間の切替がなされたのかを記録することが、操作履歴を記録する上で重要である。本実施形態においては、表示装置10に表示するべき全ての情報提供画面の各々に固有の画面IDを設定し、該画面IDに基づいて移動元および移動先の画面と特定することができるようにしている。さらに、情報提供画面に表示される画面切替ボタンや、図1に示した操作スイッチ群7の各々に操作ボタンIDを設定しておき、それらが操作された場合には、画面IDやシーケンス番号とともに記録する。   As shown in the first data file 41, when a user performs an input operation for screen switching, it is important to record what screen is switched between when recording the operation history. In the present embodiment, a unique screen ID is set for each of all the information providing screens to be displayed on the display device 10 so that the screen can be identified as the source screen and the destination screen based on the screen ID. ing. Further, an operation button ID is set for each of the screen switching buttons displayed on the information providing screen and the operation switch group 7 shown in FIG. 1, and when these are operated, together with the screen ID and the sequence number. Record.

また、フィールドIDとは、検索画面等の情報提供画面に設けられた、文字データや数字データ等(これらも操作履歴データである)を入力するための入力欄(フィールド)の各々に設定された固有のIDである。これにより、文字データ等の入力が行なわれたフィールドを容易に特定することができる。ただし、ラジオボックスのような選択項目欄に付されるIDも、フィールドIDの概念に含むものとする。また、第1データファイル41に示すごとく、フィールドへのデータ入力の場合には、画面切替が行なわれないので、画面IDは1つのみの記録となっている。また、文字データ等の入力データについては、第1データファイル41に一緒に記録してもよいが、本実施形態では、それら入力データについては、第2データファイル43に記録するようにしている。入力フィールドやラジオボックスについて、文字データ等が入力されたり、選択項目の変更がなされたりした場合には、それらの入力されたデータや変更値が操作履歴データファイル45(第2データファイル43)に記録されることとなる。   The field ID is set in each of input fields (fields) for inputting character data, numeric data, etc. (these are also operation history data) provided on an information providing screen such as a search screen. It is a unique ID. Thereby, it is possible to easily specify the field in which character data or the like is input. However, IDs assigned to selection item fields such as radio boxes are also included in the concept of field IDs. Further, as shown in the first data file 41, in the case of data input to the field, since screen switching is not performed, only one screen ID is recorded. Input data such as character data may be recorded together in the first data file 41, but in the present embodiment, such input data is recorded in the second data file 43. When character data or the like is input for the input field or radio box, or the selected item is changed, the input data and the changed value are stored in the operation history data file 45 (second data file 43). Will be recorded.

もちろん、全ての操作履歴データを1つのファイルで管理する方法も考えられる。ただ、そのようにする場合、地名検索、場所検索のように、ほとんど同じ操作を行なう場合でも、個別に操作履歴データファイルを作成することになるので無駄が多い。他方、本実施形態のように、画面切替操作の履歴データと、フィールド等への入力データを分離した形で操作履歴データファイルを作成し、検索画面のフィールドに入力データをリンクするようにすれば、従来のように検索場所ごとの操作履歴データファイルが不必要となる。   Of course, a method of managing all operation history data in one file is also conceivable. However, in such a case, even if almost the same operation is performed as in place name search and place search, an operation history data file is individually created, which is wasteful. On the other hand, if the history data of screen switching operation and the input data to the field etc. are created as in this embodiment, the operation history data file is created and the input data is linked to the field of the search screen. As in the prior art, an operation history data file for each search place becomes unnecessary.

たとえば、ユーザが10箇所の場所検索をマクロ記録し、各目的地についてマクロボタンを割り当てるとする。この場合、通常だと検索画面には10個のマクロボタンが並んで表示されることになる。これでは、ユーザにとっての利便性が十分に確保されたとはいえない。ナビゲーション装置100のような車載情報機器では、装備できるモニタの大きさに制限があったりして、操作性と視認性とのバランスを取ることが困難だからである。こうした問題を防止するために、次のような構成とすることが好適である。   For example, it is assumed that the user records 10 location searches in a macro and assigns a macro button to each destination. In this case, normally, 10 macro buttons are displayed side by side on the search screen. Thus, it cannot be said that the convenience for the user is sufficiently secured. This is because in-vehicle information devices such as the navigation device 100 are limited in the size of a monitor that can be equipped, and it is difficult to balance operability and visibility. In order to prevent such a problem, the following configuration is preferable.

まず、第2データファイル43をデータベース化する(第2データファイル43の記録内容をデータベースに加える)。データベースに記録された地名等と、ナビゲーション装置100の画面に表示される目的地設定フィールドとを対応付けたマクロプログラムを作る。そして、その目的地設定フィールドがユーザによって選択されたとき、対応付けられた地名をそのフィールドの近くにメニュー表示する。こうした処理を行なうには、キーワード検索が必要になってくるので、結局、画面移動を示すデータと、フィールド等に入力したデータ(文字データ等)とを別ファイルに記録している方が、データ管理上は都合がよい。   First, the second data file 43 is made into a database (the contents recorded in the second data file 43 are added to the database). A macro program is created in which the place names recorded in the database are associated with the destination setting fields displayed on the screen of the navigation device 100. Then, when the destination setting field is selected by the user, the associated place name is displayed in a menu near the field. In order to perform such processing, it is necessary to search for a keyword. Eventually, it is better to record data indicating screen movement and data (character data, etc.) entered in fields etc. in separate files. It is convenient for management.

図5に戻って説明を続ける。S7で画面操作を第1データファイル41に記録した後、その画面操作が画面切替(画面移動)を示すものであるか否か判定する(S8)。すなわち、画面切替がなされた場合には、図3の第1データファイル41に示すごとく、一のレコード内にシーケンス番号、切替前の画面ID、操作ボタンIDおよび切替後の画面IDを書き込むことで、その画面切替を記録する(S9)。なお、一の画面から他の画面に切り替わった場合、次に行なわれる操作を書き込むべき新規レコードを作成する。   Returning to FIG. After the screen operation is recorded in the first data file 41 in S7, it is determined whether or not the screen operation indicates screen switching (screen movement) (S8). That is, when the screen is switched, as shown in the first data file 41 in FIG. 3, the sequence number, the screen ID before switching, the operation button ID, and the screen ID after switching are written in one record. The screen switching is recorded (S9). When the screen is switched from one screen to another screen, a new record for writing an operation to be performed next is created.

他方、ユーザが行なった操作が、画面切替にかかる操作でない場合には、S10に進み、フィールドに入力された文字データ等の有無が判定される。すなわち、一の画面において、ユーザによって文字・数字等がフィールドに入力された場合、図3に示した第2データファイル43に文字データ等がフィールドIDおよびシーケンスIDとともに記録される(S11)。   On the other hand, if the operation performed by the user is not an operation related to screen switching, the process proceeds to S10, and it is determined whether there is character data or the like input in the field. That is, on the one screen, when characters / numbers or the like are input to the field by the user, the character data and the like are recorded in the second data file 43 shown in FIG. 3 together with the field ID and the sequence ID (S11).

フィールドに入力されたデータが無い場合には、S12に進んで入力待ちとなる。次に、操作履歴の記録時間(t2)が、予め設定された所定時間(tg)を超えているか否か判定される(S13)。(t2)>(tg)である場合には、図3に示した第1データファイル41に名前を付してファイルをクローズ(保存)するとともに、別の新規な第1データファイルを作成する(S14:ファイル処理A)。   If there is no data input in the field, the process proceeds to S12 and waits for input. Next, it is determined whether or not the operation history recording time (t2) exceeds a predetermined time (tg) set in advance (S13). If (t2)> (tg), the first data file 41 shown in FIG. 3 is given a name, the file is closed (saved), and another new first data file is created ( S14: File processing A).

なお、第2データファイル43に記録されたフィールド等への入力データは、データベースに登録して管理することができる。たとえば、行き先(地名)や電話番号といったデータ項目別のデータベースを作成する。このようなデータベースを参照することにより、あるフィールドに目的地設定頻度が高い5箇所を表示する、特定の市外局番から始まる電話番号を表示するといったマクロが実行できるようになり、ひいては車載情報機器の操作性向上につながる。こうした機能は、ユーザがマクロを編集(作成)する場合に、データベース呼び出しコマンドをコードに記述することにより実現できる。   Note that the input data to the fields and the like recorded in the second data file 43 can be registered and managed in the database. For example, a database for each data item such as a destination (place name) and a telephone number is created. By referring to such a database, it becomes possible to execute macros such as displaying five places where the destination setting frequency is high in a certain field, and displaying a telephone number starting from a specific area code. Leads to improved operability. Such a function can be realized by describing a database call command in a code when a user edits (creates) a macro.

ユーザは、図示しないマクロ作成ボタンを操作することにより、操作履歴データファイル45の一または複数を選択し、選択した操作履歴データファイル45に基づくマクロを作成する(CPU81:マクロ作成手段)。併せて、作成したマクロの実行ボタン(マクロボタン)を画面に配置する(CPU81:マクロ設定手段)。操作履歴データファイル45は、当該ナビゲーション装置100において編集することができる。たとえば、マクロ作成ボタンを操作し、ユーザが編集したい機能が記録されている一または複数の操作履歴データファイル45を選択する。そして、それら操作履歴データファイル45をカットアンドペースト等のテキスト操作によって編集し、編集された操作履歴データファイル45に基づくマクロを作成しマクロボタンを設定する。マクロボタンの配置が決まったら、コンフィグファイルにその配置を記録する。   The user operates one or more operation history data files 45 by operating a macro creation button (not shown), and creates a macro based on the selected operation history data file 45 (CPU 81: macro creation means). In addition, the created macro execution button (macro button) is arranged on the screen (CPU 81: macro setting means). The operation history data file 45 can be edited in the navigation device 100. For example, the macro creation button is operated to select one or a plurality of operation history data files 45 in which functions that the user wants to edit are recorded. Then, the operation history data file 45 is edited by a text operation such as cut and paste, a macro based on the edited operation history data file 45 is created, and a macro button is set. When the macro button layout is determined, record the layout in the config file.

また、図6に示すごとく、通信基地局101およびインターネット102で構成される通信網により、家庭内のパーソナルコンピュータ上で動作するエミュレータ103に操作履歴データファイル45を送り、該エミュレータ103上で編集およびマクロ動作確認を行なうようにしてもよい。   Further, as shown in FIG. 6, the operation history data file 45 is sent to the emulator 103 operating on the personal computer in the home via the communication network composed of the communication base station 101 and the Internet 102, and edited and edited on the emulator 103. Macro operation confirmation may be performed.

図7に示すのは、上記したエミュレータ103におけるファイル編集画面の例である。エミュレータ103上において、ユーザは、所望の操作を記録した操作履歴データファイル45を開く。操作履歴データファイル45を開くと、図7の編集画面が現れる。仮に、1つの操作履歴データファイル45でユーザの望む動作が実現できない場合は、対象ファイルの前後の時間に操作された複数のファイルを選び、それらを統合する編集を行なうことができる。さらに、ある操作履歴データファイル45内において、ユーザが不要とする部分は、入力データ編集ボタン50をクリックすることによって起動する編集モードにおいて削除することができる。また、編集の途中状態でも、編集されたデータファイルに基づく動作検証をスタートボタン51で行なえる。また、画面履歴表示ボタン53をクリックすると、第1データファイル41に基づく画面履歴が表示される。   FIG. 7 shows an example of a file editing screen in the emulator 103 described above. On the emulator 103, the user opens an operation history data file 45 in which a desired operation is recorded. When the operation history data file 45 is opened, the editing screen of FIG. 7 appears. If the operation desired by the user cannot be realized with one operation history data file 45, a plurality of files operated at the time before and after the target file can be selected, and editing for integrating them can be performed. Furthermore, a part unnecessary for the user in an operation history data file 45 can be deleted in an edit mode activated by clicking the input data edit button 50. Even in the middle of editing, the operation verification based on the edited data file can be performed with the start button 51. When the screen history display button 53 is clicked, a screen history based on the first data file 41 is displayed.

また、マクロ実行時に、情報提供画面のフィールド52に入力されるべき文字データ等は、第2データファイル43(データベース)にリンクして読み出される。フィールド52に入力するべき文字データ等を、ユーザの望むテキストに書き換えることによって、マクロ実行時において、ユーザの望む文字データ等が予め入力された形でフィールドが表示されるようになる。また、こうしたフィールド52をリストボックスとして構成し、そのリスト内から特定の場所等を選択できるようにしてもよい。このようにすれば、ユーザの希望する候補の表示が容易に行なえるようになる。   Further, character data and the like to be input to the field 52 of the information providing screen at the time of executing the macro are read by linking to the second data file 43 (database). By rewriting the character data or the like to be input to the field 52 with the text desired by the user, the field is displayed in a form in which the character data or the like desired by the user is input in advance when executing the macro. Further, such a field 52 may be configured as a list box so that a specific place or the like can be selected from the list. In this way, it is possible to easily display candidates desired by the user.

次に、図8に示すのは、2画面編集用画面の例である。たとえば後述する図9の画面のように、住所検索画面と電話検索画面とを同時に表示するマクロの場合、それらの画面を左右いずれに表示するのか、エミュレータ103上での編集時において指定する(図中:Left/Right)。また、2画面内のフィールドは用途に応じ、第2データファイル43に記録されている入力データをリンクしたり、規定値として固定したりすることも可能である。   Next, FIG. 8 shows an example of a two-screen editing screen. For example, in the case of a macro that displays an address search screen and a telephone search screen at the same time as in the screen of FIG. 9 to be described later, it is specified during editing on the emulator 103 whether to display these screens on the left or right (FIG. 9). Middle: Left / Right). The fields in the two screens can be linked to input data recorded in the second data file 43 or can be fixed as a prescribed value depending on the application.

具体的に説明すると、図8の編集画面は、図9の住所検索画面(左画面)および電話検索画面(右画面)に対応している。図8の編集画面の「Left」が図9の左画面、「Right」が図9の右画面に対応している。また、図8の編集画面のフィールド54,55,56は、それぞれ図9の「県名」「番地」「電話」に対応する。図8に示すごとく、「県名」には「規定値1」、「番地」には「規定値2(DBリンク)」、「電話」には「規定値2リンク」が設定されている。   Specifically, the editing screen in FIG. 8 corresponds to the address search screen (left screen) and the telephone search screen (right screen) in FIG. In the editing screen of FIG. 8, “Left” corresponds to the left screen of FIG. 9, and “Right” corresponds to the right screen of FIG. 8 correspond to “prefecture name”, “address”, and “telephone” in FIG. 9, respectively. As shown in FIG. 8, “prescribed value 1” is set for “prefecture name”, “prescribed value 2 (DB link)” is set for “address”, and “prescribed value 2 link” is set for “phone”.

たとえば、「規定値1」は、ユーザの操作履歴を反映した設定とすることができる。具体的には、ユーザの検索回数が最も多い県名をデータベース内(第2データファイル内)で検索して表示する、あるいは県名を検索回数の多い順番に並べるようにする設定である。本実施形態では前者である。次に、県が決まると、その県のどの「市」を多く検索したかが反映される。「規定値2(DBリンク)」は、その県で一番検索が多かった市の地名を、データベース内から選択してきて表示する設定である。また、市が決まると、電話番号の局番が決まるため、電話番号の局番の中で一番検索が多かった場所の電話番号を表示する。電話番号も、市が決まればそれにリンクして選択できるので、「規定値2リンク」としている。   For example, “specified value 1” can be set to reflect the user's operation history. Specifically, the setting is such that the prefecture name with the highest number of searches by the user is searched and displayed in the database (in the second data file), or the prefecture names are arranged in order of the highest number of searches. This is the former in this embodiment. Next, when a prefecture is determined, which “city” of the prefecture is searched is reflected. “Specified value 2 (DB link)” is a setting for selecting and displaying the place name of the city most searched in the prefecture from the database. Further, when the city is determined, the telephone number of the telephone number is determined, so the telephone number of the place where the search is the most among the telephone number of the telephone number is displayed. The telephone number can be selected by linking it to the city, so it is set as “specified value 2 link”.

上記のようにしてエミュレータ103で操作履歴データファイル45に基づいてマクロプログラム821を作成したら、ナビゲーション装置100に転送する。図9に示すのは、そのマクロ実行により、ナビゲーション装置100において表示出力される住所検索の画面の例である。左画面に、住所検索機能として「愛知県、刈谷」まで予め入力された状態を示している。この例の場合、刈谷市内の情報をデータベースから読み出してリスト表示している。図9中では、左画面が住所画面表示であり、右画面が電話番号検索画面となっている。左画面における「県」を表示するフィールドには「愛知県」のみを表示することが、規定値1として指定されている。また、番地には「刈谷市」が含まれるデータを使用回数順、あるいは50音順にリスト表示する設定としている(規定値2DBリンク)。右画面における電話番号は、「刈谷市」に関連するものが表示されている。それぞれの画面の選択番号をボタン1〜5にて選択入力したのち、地図表示ボタン47,49を押すと詳細地図が表示される仕組みである。   When the macro program 821 is created based on the operation history data file 45 by the emulator 103 as described above, it is transferred to the navigation device 100. FIG. 9 shows an example of an address search screen displayed and output on the navigation device 100 by executing the macro. The left screen shows a state in which “Aichi Prefecture, Kariya” has been input in advance as an address search function. In this example, Kariya city information is read from the database and displayed in a list. In FIG. 9, the left screen is an address screen display, and the right screen is a telephone number search screen. In the field for displaying “prefecture” on the left screen, it is specified as the default value 1 to display only “Aichi prefecture”. In addition, data including “Kariya City” in the address is set to be displayed as a list in order of the number of times of use or in the order of 50 tones (specified value 2 DB link). The telephone numbers on the right screen are related to “Kariya City”. A detailed map is displayed when the map display buttons 47 and 49 are pressed after the selection numbers of the respective screens are selected and input with the buttons 1 to 5.

次に、図10に示すのは、店舗検索の結果の画面を示す。電話番号や、その他の方法で検索された愛知県刈谷市の中華料理の店の検索結果を示す。これは、操作履歴データファイル45から、目的に合う店舗(刈谷市の中華料理)をピックアップして表示した例である。左画面に店舗名、右側にそれぞれの店舗の地図上の位置が表示される。すなわち、地名は位置座標とリンクされており、住所検索画面のフィールドにリスト表示された住所のうち、いずれかを選択して地図表示ボタン47をクリックすれば、選択した住所を含む地図が表示される。   Next, FIG. 10 shows a screen of the store search result. Search results for Chinese restaurants in Kariya City, Aichi Prefecture, searched by phone number and other methods. This is an example of picking up and displaying a store (Chinese cuisine in Kariya city) that suits the purpose from the operation history data file 45. The store name is displayed on the left screen, and the location of each store on the map is displayed on the right side. That is, the place name is linked with the position coordinates, and if you select one of the addresses listed in the field of the address search screen and click the map display button 47, a map including the selected address is displayed. The

本発明の一実施例であるナビゲーション装置の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the navigation apparatus which is one Example of this invention. 図1のナビゲーション装置のマクロ機能の概念図。The conceptual diagram of the macro function of the navigation apparatus of FIG. 操作履歴データファイルの概念図。The conceptual diagram of an operation history data file. ナビゲーション装置で実行される処理のゼネラルフローチャート。The general flowchart of the process performed with a navigation apparatus. 操作履歴記録処理のフローチャート。The flowchart of an operation history recording process. 操作履歴データファイルの転送ルートの概念図。The conceptual diagram of the transfer route | root of an operation history data file. エミュレータ上でのマクロの編集例。Example of macro editing on the emulator. エミュレータ上でのマクロの編集例の第二。Second example of editing macros on the emulator. 住所検索画面の例。Example of address search screen. レストラン検索画面の例。Example of restaurant search screen.

符号の説明Explanation of symbols

10 表示装置(モニタ)
41,43,45 操作履歴データファイル
81 CPU(操作履歴記録手段、マクロ実行手段)
82 ROM(記録装置)
83 RAM(記録装置)
100 ナビゲーション装置(車載情報機器)
10 Display device (monitor)
41, 43, 45 Operation history data file 81 CPU (operation history recording means, macro execution means)
82 ROM (recording device)
83 RAM (recording device)
100 Navigation device (in-vehicle information equipment)

Claims (13)

搭乗者が行なう車載情報機器の入力操作を記録した操作履歴データファイルを作成する方法であって、前記搭乗者が行なった入力操作を特定するための操作履歴データを、当該車載情報機器の動作中に記録していき、前記入力操作がなされないまま一定時間が経過した場合には、ブレイクしてその時点までの操作履歴データを有する操作履歴データファイルを作成し保存することを特徴とする操作履歴データファイル作成方法。   A method of creating an operation history data file in which an input operation of an in-vehicle information device performed by a passenger is recorded, and the operation history data for specifying the input operation performed by the passenger is being operated. In the case where a certain period of time has elapsed without performing the input operation, an operation history is created and saved, and an operation history data file having operation history data up to that point is created and stored How to create a data file. 前記車載情報機器は、車両の現在地を指示する電子地図をモニタに表示して車両の走行を支援する車両用ナビゲーション装置として構成されている請求項1記載の操作履歴データファイル作成方法。   2. The operation history data file creation method according to claim 1, wherein the in-vehicle information device is configured as a vehicle navigation device that displays an electronic map that indicates a current location of the vehicle on a monitor and supports the traveling of the vehicle. 一の前記操作履歴データファイルを作成し保存した後、次に行なわれる入力操作に関する前記操作履歴データの記録を開始する請求項1または2記載の操作履歴データファイル作成方法。   The operation history data file creation method according to claim 1 or 2, wherein after the one operation history data file is created and stored, recording of the operation history data relating to an input operation to be performed next is started. 前記車載情報機器のモニタに映し出される情報提供画面の各々に固有の画面ID、前記情報提供画面に表される画面操作ボタンの各々に固有の操作ボタンIDを予め設定しておき、前記搭乗者によって前記画面操作ボタンの操作がなされ、前記モニタに表示されている一の前記情報提供画面が他の前記情報提供画面に切り替わった場合に、操作履歴の記録開始時からの操作順序を示すシーケンスデータと、切り替わり前の前記情報提供画面の前記画面IDと、前記搭乗者が操作した前記画面操作ボタンの前記操作ボタンIDと、切り替わり後の前記情報提供画面の前記画面IDとを、相互に対応させた形で画面切替にかかる前記操作履歴データとして記録していく請求項1ないし3のいずれか1項に記載の操作履歴データファイル作成方法。   A unique screen ID for each of the information provision screens displayed on the monitor of the in-vehicle information device, and a unique operation button ID for each of the screen operation buttons displayed on the information provision screen, are set in advance by the passenger. When the screen operation button is operated and one information providing screen displayed on the monitor is switched to the other information providing screen, sequence data indicating an operation order from the start of recording the operation history; The screen ID of the information providing screen before switching, the operation button ID of the screen operating button operated by the passenger, and the screen ID of the information providing screen after switching are made to correspond to each other. 4. The operation history data file creation method according to claim 1, wherein the operation history data is recorded as the operation history data for screen switching. 前記モニタに表示される前記情報提供画面上のフィールドの各々に固有のフィールドIDを予め設定しておき、前記搭乗者が文字データおよび/または数字データ(以下、単に「文字データ等」という)を前記フィールドに入力した場合に、前記シーケンスデータと、前記文字データ等が入力された前記フィールドが属する前記情報提供画面の前記画面IDと、前記フィールドIDとを、相互に対応させた形でデータ入力にかかる前記操作履歴データとして記録していく請求項4記載の操作履歴データファイル作成方法。   A unique field ID is set in advance for each field on the information providing screen displayed on the monitor, and the passenger uses character data and / or numeric data (hereinafter simply referred to as “character data”). When the field is input, the sequence data, the screen ID of the information providing screen to which the field to which the character data or the like is input belong, and the field ID are associated with each other. 5. The operation history data file creation method according to claim 4, wherein the operation history data file is recorded as the operation history data. 当該操作履歴データファイルを第1データファイルと第2データファイルとで構成し、前記画面切替にかかる前記操作履歴データと、前記データ入力にかかる前記操作履歴データとを前記第1データファイルに記録していく一方、前記フィールドに前記文字データ等が入力された場合には、前記文字データ等が入力された前記フィールドの前記フィールドIDを、前記シーケンスデータとそのフィールドに入力された前記文字データ等とに対応させて前記第2データファイルに記録していく請求項5記載の操作履歴データファイル作成方法。   The operation history data file is composed of a first data file and a second data file, and the operation history data related to the screen switching and the operation history data related to the data input are recorded in the first data file. On the other hand, when the character data or the like is input to the field, the field ID of the field to which the character data or the like is input is set to the sequence data and the character data or the like input to the field. 6. The operation history data file creation method according to claim 5, wherein the operation history data file is recorded in the second data file in correspondence with the above. 搭乗者が行なう入力操作を操作履歴データファイルに記録する操作履歴記録手段と、前記操作履歴記録手段によって作成された前記操作履歴データファイルに基づいて前記搭乗者の前記入力操作を再現実行するマクロ実行手段とを備えた車載情報機器において、前記操作履歴記録手段は、前記搭乗者が行なった前記入力操作を特定するための操作履歴データを、当該車載情報機器の動作中に記録していくように構成される一方、一の前記入力操作が行なわれた時点でスタートし、次の前記入力操作が行なわれた時点でクリアされて再スタートするタイマ手段が設けられ、予め定められた一定期間前記入力操作がなされないまま前記タイマ手段がタイムアップとなった場合に、前記操作履歴記録手段は前記操作履歴データの記録処理をブレイクし、その時点までの前記操作履歴データを有する前記操作履歴データファイルを作成し保存するように構成されたことを特徴とする車載情報機器。   An operation history recording unit that records an input operation performed by a passenger in an operation history data file, and a macro execution that reproduces and executes the input operation of the passenger based on the operation history data file created by the operation history recording unit The operation history recording means records operation history data for specifying the input operation performed by the passenger during operation of the in-vehicle information device. On the other hand, there is provided timer means that starts when one of the input operations is performed and is cleared and restarted when the next input operation is performed, so that the input is performed for a predetermined period of time. The operation history recording means breaks down the recording process of the operation history data when the timer means times out without any operation. , Vehicle information system, characterized in that it is configured to create and store the operation history data file having the operation history data up to that point. 前記車載情報機器は車両の現在地を指示する電子地図をモニタに表示して車両の走行を支援する車両用ナビゲーション装置として構成されている請求項7記載の車載情報機器。   The in-vehicle information device according to claim 7, wherein the in-vehicle information device is configured as a vehicle navigation device that displays an electronic map indicating a current location of the vehicle on a monitor and supports the traveling of the vehicle. 前記操作履歴記録手段は、一の前記操作履歴データファイルを作成し保存した後、次に行なわれる入力操作に関する前記操作履歴データの記録を開始する請求項7または8記載の車載情報機器。   9. The in-vehicle information device according to claim 7, wherein the operation history recording unit starts recording the operation history data related to an input operation to be performed next after creating and storing one operation history data file. 車両の搭乗者に対して情報提供画面を映し出すためのモニタを備え、
前記情報提供画面の各々に固有の画面ID、前記情報提供画面に表される画面操作ボタンの各々に固有の操作ボタンIDが予め設定されており、
前記操作履歴記録手段は、前記搭乗者によって前記画面操作ボタンの操作がなされ、前記モニタに表示されている一の前記情報提供画面が他の前記情報提供画面に切り替わった場合に、操作履歴の記録開始時からの操作順序を示すシーケンスデータと、切り替わり前の前記情報提供画面の前記画面IDと、前記搭乗者が操作した前記画面操作ボタンの操作ボタンIDと、切り替わり後の前記情報提供画面の前記画面IDとを、相互に対応させた形で画面切替にかかる前記操作履歴データとして記録していく請求項7ないし9のいずれか1項に記載の車載情報機器。
Equipped with a monitor for displaying an information provision screen to the passengers of the vehicle,
A unique screen ID for each of the information providing screens, and a unique operation button ID for each of the screen operation buttons represented on the information providing screen are preset.
The operation history recording means records the operation history when the passenger operates the screen operation button and the one information providing screen displayed on the monitor is switched to another information providing screen. Sequence data indicating the operation order from the start time, the screen ID of the information providing screen before switching, the operation button ID of the screen operating button operated by the passenger, and the information providing screen after switching The in-vehicle information device according to any one of claims 7 to 9, wherein a screen ID is recorded as the operation history data relating to screen switching in a form corresponding to each other.
前記モニタに表示される前記情報提供画面上のフィールドの各々に固有のフィールドIDが予め設定されており、
前記操作履歴記録手段は、前記搭乗者が文字データおよび/または数字データ(以下、単に「文字データ等」という)を前記フィールドに入力した場合に、前記シーケンスデータと、前記文字データ等が入力された前記フィールドが属する前記情報提供画面の前記画面IDと、前記フィールドIDとを、相互に対応させた形でデータ入力にかかる前記操作履歴データとして記録していく請求項10記載の車載情報機器。
A unique field ID is preset for each of the fields on the information providing screen displayed on the monitor,
The operation history recording means receives the sequence data and the character data when the passenger inputs character data and / or numerical data (hereinafter simply referred to as “character data”) in the field. 11. The on-vehicle information device according to claim 10, wherein the screen ID of the information providing screen to which the field belongs and the field ID are recorded as the operation history data for data input in a form corresponding to each other.
前記操作履歴記録手段は、前記操作履歴データファイルを第1データファイルと第2データファイルとで構成し、前記画面切替にかかる前記操作履歴データと、前記データ入力にかかる前記操作履歴データとを前記第1データファイルに記録していく一方、前記フィールドに前記文字データ等が入力された場合には、前記文字データ等が入力された前記フィールドの前記フィールドIDを、前記シーケンスデータとそのフィールドに入力された前記文字データ等とに対応させて前記第2データファイルに記録していく請求項11記載の車載情報機器。   The operation history recording means comprises the operation history data file as a first data file and a second data file, and the operation history data for the screen switching and the operation history data for the data input are When the character data or the like is input to the field while the first data file is recorded, the field ID of the field in which the character data or the like is input is input to the sequence data and the field. The in-vehicle information device according to claim 11, wherein the information is recorded in the second data file in association with the character data or the like. 前記マクロ実行手段は、当該車載情報機器の記録装置に保存された複数の前記操作履歴データファイル同士を統合する編集と、一の前記操作履歴データファイルの一部を抜粋して他の前記操作履歴データファイルに付加する編集と、一の前記操作履歴データファイルの一部を削除する編集との少なくとも何れかがなされた前記操作履歴データファイルに基づくマクロの実行ボタンを、前記モニタの画面上または前記車載情報機器の操作ボタンに割り当てるマクロ設定手段を含む請求項12記載の車載情報機器。   The macro execution means includes editing that integrates a plurality of the operation history data files stored in the recording device of the in-vehicle information device, excerpting a part of the one operation history data file, and the other operation history. A macro execution button based on the operation history data file that has been subjected to at least one of editing to be added to the data file and editing to delete a part of the one operation history data file is displayed on the monitor screen or the monitor The in-vehicle information device according to claim 12, further comprising a macro setting unit assigned to an operation button of the in-vehicle information device.
JP2004032007A 2004-02-09 2004-02-09 In-vehicle information equipment Expired - Fee Related JP4304603B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032007A JP4304603B2 (en) 2004-02-09 2004-02-09 In-vehicle information equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032007A JP4304603B2 (en) 2004-02-09 2004-02-09 In-vehicle information equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005221470A true JP2005221470A (en) 2005-08-18
JP4304603B2 JP4304603B2 (en) 2009-07-29

Family

ID=34997214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032007A Expired - Fee Related JP4304603B2 (en) 2004-02-09 2004-02-09 In-vehicle information equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304603B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155804A (en) * 2005-11-30 2007-06-21 Pioneer Electronic Corp Map display device, map display method, and map display program
JP2007171641A (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Terminal device having electronic map function, method and program for creating history of electronic map, and recording medium with the program recorded thereon
JP2008045968A (en) * 2006-08-14 2008-02-28 Xanavi Informatics Corp On-vehicle information terminal
JP2008101979A (en) * 2006-10-18 2008-05-01 Denso Corp Information communication system
JP2008157828A (en) * 2006-12-26 2008-07-10 Yokogawa Electric Corp Semiconductor testing device, data collection method and program
JP2009187031A (en) * 2009-05-25 2009-08-20 Hyogo Prefecture Map information processing device, navigation system, and program
JP2010128877A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Ltd Web system and method of collecting processing record
JP2010276985A (en) * 2009-05-29 2010-12-09 Ntt Docomo Inc Image information display device, image information display method
US8280627B2 (en) 2006-08-02 2012-10-02 Micware Co., Ltd. Map information processing apparatus, navigation system, and program
JP2013045199A (en) * 2011-08-23 2013-03-04 Kyocera Document Solutions Inc Electronic apparatus and image forming apparatus
WO2015162854A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社デンソー Vehicular information processing apparatus

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155804A (en) * 2005-11-30 2007-06-21 Pioneer Electronic Corp Map display device, map display method, and map display program
JP2007171641A (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Terminal device having electronic map function, method and program for creating history of electronic map, and recording medium with the program recorded thereon
US8280627B2 (en) 2006-08-02 2012-10-02 Micware Co., Ltd. Map information processing apparatus, navigation system, and program
US8682577B2 (en) 2006-08-02 2014-03-25 Micware Co., Ltd. Map information processing apparatus, navigation system, and program
JP2008045968A (en) * 2006-08-14 2008-02-28 Xanavi Informatics Corp On-vehicle information terminal
JP2008101979A (en) * 2006-10-18 2008-05-01 Denso Corp Information communication system
JP2008157828A (en) * 2006-12-26 2008-07-10 Yokogawa Electric Corp Semiconductor testing device, data collection method and program
JP2010128877A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Ltd Web system and method of collecting processing record
JP2009187031A (en) * 2009-05-25 2009-08-20 Hyogo Prefecture Map information processing device, navigation system, and program
JP2010276985A (en) * 2009-05-29 2010-12-09 Ntt Docomo Inc Image information display device, image information display method
JP2013045199A (en) * 2011-08-23 2013-03-04 Kyocera Document Solutions Inc Electronic apparatus and image forming apparatus
WO2015162854A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社デンソー Vehicular information processing apparatus
JP2015210159A (en) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社デンソー Information processor for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4304603B2 (en) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7783421B2 (en) Navigation device, navigation method, navigation program, server device, and navigation information distribution system
EP2306154A2 (en) Navigation device and program
JP5414688B2 (en) Device usage support apparatus and system
EP1710673A2 (en) Method, program and device for displaying menu
JP4725731B2 (en) Car navigation system
JP2001221644A (en) Navigation system
JP2010515982A (en) Improved search capability for portable navigation devices
JP2003227730A (en) Navigation system and method of specifying destination
JP4304603B2 (en) In-vehicle information equipment
US6311125B1 (en) Road selecting and editing using shortest path tree
US6477461B2 (en) Navigation system and method capable of registering new locations
JP5494318B2 (en) Mobile terminal and communication system
JP2017194364A (en) Map display system, navigation system and computer program
JP2007085884A (en) Navigation system, control method therefor, and program for control
JP2008033763A (en) On-vehicle electronic apparatus and navigation device
JPH0850594A (en) Information processor
JP4807635B2 (en) Navigation device
JP6798608B2 (en) Navigation system and navigation program
JP5748988B2 (en) Information extraction device
JP2007257208A (en) Facility retrieval device, method, and program therefor
JP2005351868A (en) Navigation device for vehicle
JP2008046758A (en) On-vehicle information terminal, and operation method and menu item retrieval method for information terminal
JP4588192B2 (en) Address input method
JP4013585B2 (en) Travel route creation support server, travel route creation support program, recording medium recording the program, and travel route creation support method
JP2012083919A (en) Information processor, linkage method of applications and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4304603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees