JP2005217539A - Virtual companion system - Google Patents

Virtual companion system Download PDF

Info

Publication number
JP2005217539A
JP2005217539A JP2004018942A JP2004018942A JP2005217539A JP 2005217539 A JP2005217539 A JP 2005217539A JP 2004018942 A JP2004018942 A JP 2004018942A JP 2004018942 A JP2004018942 A JP 2004018942A JP 2005217539 A JP2005217539 A JP 2005217539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
virtual companion
virtual
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004018942A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4379131B2 (en
Inventor
Masanori Kashiwagi
正徳 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2004018942A priority Critical patent/JP4379131B2/en
Publication of JP2005217539A publication Critical patent/JP2005217539A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4379131B2 publication Critical patent/JP4379131B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a virtual companion system with almost no restriction of the user's behavior range which can be used as a user-friendly user interface for exclusively personal use. <P>SOLUTION: The virtual companion system is provided with: an input means 1 for inputting instructions of the user; and a calculation processing means 5 which at least generates expression data of a virtual companion on the basis of information for generating data comprising: information received from an external system 7 via a communication means 4 following the instructions inputted by the input means 1; configuration information of a model read out from a storage means 3; and customized information, and makes an expression means 2 express the virtual companion. When there are transfer instructions to a terminal from the user by the input means 1, the calculation processing means 5 transfers identification information and the customized information made to correspond to the identification information to the terminal via the communication means 4 independently from the configuration information of the model. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、仮想空間に作り出されるバーチャルコンパニオンと実空間のユーザとの対話が可能なユーザ・インタフェースとして用いるバーチャルコンパニオンシステムに関するものである。   The present invention relates to a virtual companion system used as a user interface capable of interacting with a virtual companion created in a virtual space and a real space user.

従来から、バーチャルコンパニオンを表示装置に表示するとともに音声出力装置からバーチャルコンパニオンの音声を出力するようにし、バーチャルコンパニオンとユーザとの間でのコミュニケーションを可能としたエージェント装置が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。   Conventionally, an agent device has been proposed in which a virtual companion is displayed on a display device and the sound of the virtual companion is output from the sound output device, thereby enabling communication between the virtual companion and the user (for example, (See Patent Documents 1 and 2).

上記特許文献1、2に開示されたエージェント装置は、上述の表示装置や音声出力装置などを車両に搭載し、当該車両を運転する運転者であるユーザがバーチャルコンパニオンとの間でコミュニケーションを図ることができるようになっている。   The agent devices disclosed in Patent Documents 1 and 2 include the above-described display device, audio output device, and the like mounted on a vehicle, and a user who is a driver driving the vehicle communicates with a virtual companion. Can be done.

また、従来から、仮想オブジェクトとしての所謂バーチャルペットを対話式環境で育成することができるシステムが提案されている(例えば、特許文献3参照)。   Conventionally, a system that can grow a so-called virtual pet as a virtual object in an interactive environment has been proposed (see, for example, Patent Document 3).

上記特許文献3に開示されたシステムでは、ユーザが、在宅時にはパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと略称する)を用いてバーチャルペットとの対話を行うことができる一方で、外出時には腕時計型の専用の携帯ユニットを用いてバーチャルペットとの対話を行うことができ、パソコンと携帯ユニットとの間でバーチャルペットに関するデータの通信を行えるように構成されている。
特開平11−37766号公報(段落番号〔0007〕−〔0060〕、図1−図11参照) 特開平11−250395号公報(段落番号〔0006〕、〔0071〕、図1−図13参照) 特表2003−515367号公報(段落番号〔0018〕−〔0038〕、図1−図4参照)
In the system disclosed in Patent Document 3, a user can interact with a virtual pet using a personal computer (hereinafter abbreviated as a personal computer) when at home, while using a wristwatch-type mobile phone when going out. The unit can be used to interact with the virtual pet, and data about the virtual pet can be communicated between the personal computer and the portable unit.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-37766 (see paragraph numbers [0007] to [0060], FIG. 1 to FIG. 11) Japanese Patent Laid-Open No. 11-250395 (see paragraph numbers [0006] and [0071], FIGS. 1 to 13) Japanese translation of PCT publication No. 2003-515367 (see paragraph numbers [0018]-[0038], FIG. 1 to FIG. 4)

ところで、上記特許文献1、2に開示されたエージェント装置は、表示装置および音声出力装置がユーザの運転する車両に搭載されたものであるから、エージェント装置を利用する上でのユーザの行動範囲が車両内に制約されてしまう。ここにおいて、ユーザである運転者は、バーチャルコンパニオンに関する情報をICカードなどの記憶媒体に記憶させて持ち運んで別の車両のエージェント装置にて記憶媒体の記憶情報を読み込むことにより、過去に対話していたバーチャルコンパニオンと対話することが可能となるが、エージェント装置を搭載した車両に乗車するまではバーチャルコンパニオンとの対話は不可能であった。   By the way, since the agent device disclosed in Patent Documents 1 and 2 is a device in which the display device and the audio output device are mounted on a vehicle driven by the user, the range of action of the user when using the agent device is limited. It is constrained in the vehicle. Here, a driver who is a user interacts in the past by storing information about the virtual companion in a storage medium such as an IC card and carrying it, and reading the storage information of the storage medium in the agent device of another vehicle. Although it is possible to interact with the virtual companion, it was impossible to interact with the virtual companion until the vehicle was loaded with the agent device.

また、上記特許文献3に開示されたシステムでは、ユーザの在宅時にはユーザがパソコンを用いてバーチャルペットの育成を行い、外出時には専用の携帯ユニットを用いてバーチャルペットの育成を継続できるようになっているので、ユーザの行動範囲の制約を少なくすることができる。   In the system disclosed in Patent Document 3, the user can train a virtual pet using a personal computer when the user is at home, and can continue growing the virtual pet using a dedicated mobile unit when going out. Therefore, restrictions on the user's action range can be reduced.

しかしながら、上記特許文献3に開示されたシステムでは、パソコンと携帯ユニットとでユーザ・インタフェースが全く別のインタフェースとなっているので、扱いにくかった。   However, the system disclosed in Patent Document 3 is difficult to handle because the user interface is completely different between the personal computer and the portable unit.

また、バーチャルペットを用いたユーザ・インタフェースとしては、電子メールソフトへ応用したものがあるが、特定の環境にしか対応できないので、ユーザの行動範囲が制約されてしまう。   In addition, some user interfaces using virtual pets have been applied to e-mail software, but they can only deal with a specific environment, which limits the user's action range.

本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、ユーザの行動範囲の制約が少なく、且つ、ユーザが親しみやすい個人専用のユーザ・インタフェースとして利用可能なバーチャルコンパニオンシステムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-mentioned reasons, and an object of the present invention is to provide a virtual companion system that can be used as a personal user interface that is less likely to be restricted by the user and that is easy for the user to get familiar with. There is.

請求項1の発明は、仮想空間に作り出され実空間のユーザと対話するバーチャルコンパニオンをユーザに対して表現する表現手段と、バーチャルコンパニオンのひな型の構成情報およびバーチャルコンパニオンを識別するための識別情報およびバーチャルコンパニオンに関するユーザ固有のカスタマイズ情報を記憶する記憶手段と、アクセス対象となる複数の外部システムとの間で情報を授受可能とする通信手段と、外部システムへのアクセスに関するユーザの指示を入力する入力手段と、少なくとも入力手段により入力された指示に従い通信手段を介して外部システムとの間で授受した情報と記憶手段から読み出したひな型の構成情報およびカスタマイズ情報とからなるデータ生成用情報に基づいてバーチャルコンパニオンの表現データを生成しバーチャルコンパニオンを表現手段に表現させる演算処理手段とを構成要素として備えたバーチャルコンパニオンシステムであって、複数の外部システムにはユーザが利用可能で前記構成要素を有する端末が含まれており、記憶手段は、バーチャルコンパニオンのカスタマイズ情報が識別情報に対応付けて記憶され、演算処理手段は、入力手段によるユーザからの端末への転送指示があったときには識別情報および識別情報に対応付けたカスタマイズ情報をひな型の構成情報とは独立させて通信手段を介し端末へ転送可能であることを特徴とする。なお、ひな型の構成情報としては、ひな型の外観(形状、形態)に関する情報、ひな型の行動ルールに関する情報、ひな型の音声に関する情報などがある。   The invention according to claim 1 is an expression means for expressing to a user a virtual companion created in a virtual space and interacting with a user in real space, configuration information of the model of the virtual companion, identification information for identifying the virtual companion, and Storage means for storing user-specific customization information related to the virtual companion, communication means for allowing information to be exchanged between a plurality of external systems to be accessed, and input for inputting a user instruction regarding access to the external system Virtually based on data generation information composed of information exchanged with the external system via the communication means and the model configuration information and customization information read from the storage means in accordance with the instructions input by the input means and at least the input means Companion expression data A virtual companion system comprising, as a component, an arithmetic processing unit that causes a representation means to express a virtual companion, and a plurality of external systems include a terminal that can be used by a user and has the component, The storage means stores the virtual companion customization information in association with the identification information, and the arithmetic processing means stores the identification information and the customization information associated with the identification information when there is a transfer instruction from the user to the terminal by the input means. Can be transferred to the terminal via the communication means independently of the configuration information of the model. Note that the configuration information of the model includes information on the appearance (shape and form) of the model, information on the action rules of the model, and information on the voice of the model.

この発明によれば、ユーザが入力手段により端末への転送指示を行うことによって、識別情報および識別情報に対応付けたカスタマイズ情報をひな型の構成情報とは独立させて端末へ転送可能なので、当該端末へ識別情報およびカスタマイズ情報を転送することにより、ユーザが移動した場合でも当該ユーザに特化したバーチャルコンパニオンを通じて外部システムへアクセスすることが可能となるから、ユーザの行動範囲の制約が少なく、且つ、ユーザが親しみやすい個人専用のユーザ・インタフェースとして利用可能となる。   According to the present invention, the user can transfer the identification information and the customized information associated with the identification information to the terminal independently from the model configuration information by giving a transfer instruction to the terminal using the input means. By transferring the identification information and customization information to the user, it is possible to access an external system through a virtual companion specialized for the user even when the user moves, so there are few restrictions on the user's action range, and It can be used as a personal user interface that is easy for users to become familiar with.

請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記記憶手段には、前記表現手段に関する特性情報が記憶されており、前記演算処理手段は、前記データ生成用情報として前記記憶手段から読み出した特性情報を含めることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the storage means stores characteristic information relating to the representation means, and the arithmetic processing means reads the data generation information from the storage means. Characteristic information is included.

この発明によれば、前記ユーザが利用する前記端末における前記表現手段の特性情報に応じて前記表現手段による表現レベルを変更することが可能となり、前記表現手段の特性情報に応じた適当な表現レベルで前記バーチャルコンパニオンを表現することが可能となる。   According to this invention, it becomes possible to change the expression level by the expression means according to the characteristic information of the expression means in the terminal used by the user, and an appropriate expression level according to the characteristic information of the expression means It becomes possible to express the virtual companion.

請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記記憶手段には、前記ひな型であってそれぞれ詳細度の異なる複数のひな型それぞれの前記構成情報が記憶され、前記演算処理手段は、前記記憶手段から読み出した前記特性情報に応じて前記構成情報を択一的に選択することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the invention of the second aspect, the storage means stores the configuration information of each of a plurality of models that are different from each other in detail, and the arithmetic processing means stores the memory. The configuration information is alternatively selected according to the characteristic information read from the means.

この発明によれば、前記表現手段の特性情報に応じた最適な表現レベルで前記バーチャルコンパニオンを表現することが可能となる。   According to the present invention, the virtual companion can be expressed at an optimal expression level according to the characteristic information of the expression means.

請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3の発明において、前記外部システムの1つが前記ユーザの周囲の環境に関する環境情報をアクセス元へ回答する情報の生成に反映可能な外部システムであり、前記ユーザの周囲の環境に関する環境情報を取得する環境情報取得手段を備え、前記演算処理手段は、環境情報取得手段により取得した環境情報を前記通信手段を介して前記外部システムへ送信可能であることを特徴とする。   A fourth aspect of the present invention is the external system according to any one of the first to third aspects of the present invention, wherein one of the external systems can reflect the environment information related to the environment around the user to the generation of information for replying to the access source. And environmental information acquisition means for acquiring environmental information about the environment around the user, wherein the arithmetic processing means can transmit the environmental information acquired by the environmental information acquisition means to the external system via the communication means. It is characterized by that.

この発明によれば、前記バーチャルコンパニオンの表現データを生成する際に前記ユーザの周囲の環境に関する環境情報が考慮されることとなり、また、前記ユーザが環境情報を入力する手間を減らすことができる。   According to the present invention, the environment information related to the environment around the user is taken into account when generating the virtual companion expression data, and the time and effort for the user to input the environment information can be reduced.

請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4の発明において、前記演算処理手段は、内部で行う処理内容を履歴情報として前記記憶手段に記憶させ、前記記憶手段から読み出した履歴情報を利用して学習を行って前記カスタマイズ情報を前記ユーザの好みにより近づくように変更する機能を有することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the first to fourth aspects of the invention, the arithmetic processing means stores the contents of processing performed internally in the storage means as history information, and uses the history information read from the storage means. And learning to change the customization information so as to be closer to the user's preference.

この発明によれば、前記ユーザが継続的に使用していくことにより、履歴情報を利用して学習が行われ前記バーチャルコンパニオンの表現が前記ユーザの好みにより近くなっていくので、前記ユーザが前記バーチャルコンパニオンにより親しみやすくなる。   According to this invention, since the user continuously uses it, learning is performed using history information, and the expression of the virtual companion becomes closer to the user's preference. A virtual companion makes it easier to get to know.

請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5の発明において、前記外部システムの少なくとも1つが、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のバーチャルコンパニオンシステムと同じ構成を有する他のバーチャルコンパニオンシステムであることを特徴とする。   The invention of claim 6 is the invention of claim 1 to claim 5, wherein at least one of the external systems has the same configuration as the virtual companion system of any one of claims 1 to 5. It is a virtual companion system.

この発明によれば、複数のバーチャルコンパニオンシステム相互で情報の授受を行うことができるので、例えば、会議のスケジュール調整などの作業の大部分を互いのバーチャルコンパニオンシステム相互での通信により行うことが可能となり、スケジュール調整などの作業に対する各ユーザの負担を減らすことが可能となって各ユーザの使いやすさが高まることが期待される。   According to the present invention, since information can be exchanged between a plurality of virtual companion systems, for example, most of work such as conference schedule adjustment can be performed by mutual communication between virtual companion systems. Thus, it is possible to reduce the burden on each user for work such as schedule adjustment, and it is expected that the ease of use for each user will increase.

請求項7の発明は、請求項6の発明において、前記演算処理手段は、前記通信手段を介して前記他のバーチャルコンパニオンシステムにおける他のバーチャルコンパニオンに関する情報を取得する機能と、他のバーチャルコンパニオンに関する情報を前記記憶手段に記憶させる機能と、前記記憶手段から読み出した他のバーチャルコンパニオンに関する情報に基づいて他のバーチャルコンパニオンを前記表現手段に表現させる機能とを有することを特徴とする。   The invention according to claim 7 relates to the invention according to claim 6, wherein the arithmetic processing means relates to a function of acquiring information related to another virtual companion in the other virtual companion system via the communication means, and to another virtual companion. It has a function of storing information in the storage means, and a function of causing the expression means to express other virtual companions based on information related to other virtual companions read from the storage means.

この発明によれば、前記ユーザに特化した前記バーチャルコンパニオンとともに、前記他のバーチャルコンパニオンシステムのユーザに特化したバーチャルコンパニオンを前記表現手段に表示することにより、前記ユーザに他のユーザとの間の物理的および心理的な距離を感じさせることなく、他のユーザとの情報交換が可能となる。   According to the present invention, the virtual companion specialized for the user of the other virtual companion system is displayed on the expression means together with the virtual companion specialized for the user, thereby allowing the user to communicate with the other user. It is possible to exchange information with other users without feeling the physical and psychological distance.

請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7の発明において、前記演算処理手段は、前記外部システムを前記ユーザと対話するキャラクタとして前記表現手段へ表現させる機能を有することを特徴とする。   The invention according to claim 8 is the invention according to any one of claims 1 to 7, wherein the arithmetic processing means has a function of causing the expression means to express the external system as a character that interacts with the user.

この発明によれば、前記外部システムを前記バーチャルコンパニオンと同様に前記ユーザが対話可能なキャラクタとして前記表現手段に表現させることにより、前記ユーザが前記外部システムを前記ユーザの質問や希望に応える専門家と感じやすくなり、前記外部システムとしての機器を直接操作するのではなく、人と相談しながら作業を依頼するような感覚で操作できるため、前記ユーザにとってより使いやすいユーザ・インタフェースとなる。   According to this invention, the user responds to the user's questions and requests by causing the expression means to express the external system as a character that the user can interact in the same manner as the virtual companion. The user interface can be operated more like a request for work while consulting with a person rather than directly operating a device as the external system, thus providing a user interface that is easier to use for the user.

請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8の発明において、前記通信手段とネットワークを介して接続されるサーバを備え、前記記憶手段あるいは前記記憶手段と前記演算処理手段とをサーバに部分的に分担させてなることを特徴とする。   A ninth aspect of the present invention provides the server according to any one of the first to eighth aspects, further comprising a server connected to the communication unit via a network, wherein the storage unit or the storage unit and the arithmetic processing unit are part of the server. It is characterized in that it is shared in a systematic manner.

この発明によれば、前記端末に必要な記憶容量を少なくすることができ、前記端末の制約が少なくなる。したがって、前記端末として前記ユーザが負担なく持ち運ぶことができネットワークにアクセス可能な携帯端末や、前記ユーザの移動した場所(例えば、インターネットカフェなど)に設置されネットワークにアクセス可能な固定端末において必要な記憶容量を少なくすることができる。   According to the present invention, the storage capacity required for the terminal can be reduced, and restrictions on the terminal are reduced. Therefore, the necessary memory in the portable terminal that can be carried by the user without burden as the terminal and that can access the network, or in the fixed terminal that is installed in the place where the user has moved (for example, an Internet cafe) and can access the network Capacity can be reduced.

請求項10の発明は、請求項1ないし請求項8の発明において、前記演算処理手段が内部で扱う情報の一部を前記通信手段を介して外部から閲覧可能とする管理機能を有することを特徴とする。   A tenth aspect of the invention is characterized in that, in the first to eighth aspects of the invention, there is provided a management function for allowing a part of information handled internally by the arithmetic processing means to be browsed from the outside via the communication means. And

この発明によれば、他のバーチャルコンパニオンシステムの演算処理手段で扱われる情報の一部を利用することができるので、より多くの情報を利用することが可能となり、前記ユーザの使いやすさが高まる。   According to the present invention, since a part of information handled by the arithmetic processing means of another virtual companion system can be used, more information can be used and the usability of the user is increased. .

請求項1の発明では、ユーザが移動した場合でも当該ユーザに特化したバーチャルコンパニオンを通じて外部システムへアクセスすることが可能となるから、ユーザの行動範囲の制約が少なく、且つ、ユーザが親しみやすい個人専用のユーザ・インタフェースとして利用可能となるという効果がある。   According to the first aspect of the present invention, even when a user moves, an external system can be accessed through a virtual companion specialized for the user, so that the user's range of action is small and the user is easy to get close to There is an effect that it can be used as a dedicated user interface.

以下に説明するバーチャルコンパニオンシステムは、仮想空間に作り出されるバーチャルコンパニオンと実空間のユーザとの対話が可能でユーザとアクセス対象の外部システムとをコンピュータおよびコンピュータ・ネットワーク(以下、ネットワークと略称する)経由で結ぶユーザ・インタフェースとして用いるものである。   The virtual companion system described below is capable of interaction between a virtual companion created in a virtual space and a real space user, and the user and an external system to be accessed are connected via a computer and a computer network (hereinafter referred to as a network). It is used as a user interface connected by.

(実施形態1)
本実施形態のバーチャルコンパニオンシステムVSは、図1に示すように、アクセス対象である外部システム7へのアクセスに関するユーザM(図2参照)の指示を入力する入力手段1と、バーチャルコンパニオンVC(図2参照)をユーザMに対して表現する表現手段2と、バーチャルコンパニオンVCのひな型の構成情報、バーチャルコンパニオンVCを識別するための識別情報(例えば、ID)、バーチャルコンパニオンVCに関するユーザ固有のカスタマイズ情報、バーチャルコンパニオンシステムVSとしてユーザMが使用する端末(例えば、ユーザMの自宅に設置してあるユーザ専用のデスクトップパソコン、インターネットカフェに設置されたインターネットを利用可能なデスクトップパソコンなどの固定端末や、ユーザ専用のノートパソコン、携帯情報端末、携帯電話などの携帯端末など)の特性情報などを記憶するメモリからなる記憶手段3と、ネットワーク6を介してアクセス対象である外部システム(例えば、サーバなど)7との間で情報を授受可能とする通信手段4と、入力手段1によるユーザMからの入力(情報)に応じて通信手段4を通じて外部システム7へアクセスして外部システム7から上記入力に対応する情報を取得し、少なくとも入力手段1および外部システム7それぞれから得た情報と記憶手段3に記憶された情報とからなるデータ生成用情報に基づいてリアルタイムでバーチャルコンパニオンVCの表現データを生成してバーチャルコンパニオンVCを表現手段2に表現させる演算処理手段5とを構成要素として備えている。ここにおいて、記憶手段3では、バーチャルコンパニオンVCのカスタマイズ情報をバーチャルコンパニオンVCの識別情報に対応付けて記憶しているので、ユーザM個人に特化したバーチャルコンパニオンVCの表現が可能となる。なお、本実施形態のバーチャルコンパニオンシステムVSは、上記端末にバーチャルコンパニオンシステム用の処理プログラム(ソフトウェア)を搭載することにより構成される。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, the virtual companion system VS of the present embodiment includes an input unit 1 for inputting an instruction of a user M (see FIG. 2) regarding access to the external system 7 to be accessed, and a virtual companion VC (see FIG. 1). 2) to the user M, model configuration information of the virtual companion VC, identification information (for example, ID) for identifying the virtual companion VC, and user-specific customization information regarding the virtual companion VC A terminal used by the user M as the virtual companion system VS (for example, a fixed terminal such as a desktop computer dedicated to the user installed in the home of the user M, a desktop personal computer installed in the Internet cafe, or the user) designated Between a storage unit 3 including a memory for storing characteristic information of a notebook computer, a portable information terminal, a portable terminal such as a cellular phone), and an external system (for example, a server) 7 to be accessed via the network 6 The communication means 4 that can exchange information between them, and the external system 7 is accessed through the communication means 4 in accordance with the input (information) from the user M by the input means 1, and the information corresponding to the input from the external system 7 The virtual companion VC is generated in real time based on the data generation information including at least the information obtained from each of the input unit 1 and the external system 7 and the information stored in the storage unit 3 to obtain the virtual companion VC. As a component. Here, since the storage unit 3 stores the customization information of the virtual companion VC in association with the identification information of the virtual companion VC, it is possible to express the virtual companion VC specialized for the user M individual. Note that the virtual companion system VS of the present embodiment is configured by mounting a processing program (software) for the virtual companion system on the terminal.

記憶手段3は、バーチャルコンパニオンVCのひな型の構成情報(デフォルト情報)を記憶したデフォルト情報記憶部31、バーチャルコンパニオンVCを識別するための識別情報を記憶した識別情報記憶部32、識別情報に対応付けてカスタマイズ情報を記憶するカスタマイズ情報記憶部33、端末の特性情報を記憶した端末特性情報記憶部34、外部システム7を利用する上で必要となるAPI(Application Program Interface)情報を記憶するAPI情報記憶部35、演算処理手段5とユーザMとの間のやり取りやその他の一連の処理に関わる履歴情報を記憶する履歴情報記憶部36、一時的にデータ(情報)を記憶させる一時データ記憶部37などを有している。なお、API情報はAPI情報記憶部35にあらかじめ記憶させておいてもよいし、外部システム7にアクセスすることにより取得してAPI情報記憶部35に記憶させるようにしてもよい。また、記憶手段3には、外部システム7のアドレス(例えば、URLなど)も記憶されている。   The storage means 3 is associated with the default information storage unit 31 that stores the virtual companion VC model configuration information (default information), the identification information storage unit 32 that stores the identification information for identifying the virtual companion VC, and the identification information. Customization information storage unit 33 for storing customization information, terminal characteristic information storage unit 34 for storing terminal characteristic information, and API information storage for storing application program interface (API) information necessary for using external system 7 Unit 35, history information storage unit 36 for storing history information related to the exchange between the arithmetic processing means 5 and the user M and other series of processing, temporary data storage unit 37 for temporarily storing data (information), etc. have. The API information may be stored in advance in the API information storage unit 35, or may be acquired by accessing the external system 7 and stored in the API information storage unit 35. The storage unit 3 also stores an address (for example, a URL) of the external system 7.

上述のバーチャルコンパニオンVCのひな型の構成情報は、属性ごとに設定された機能項目とデフォルト値(デフォルト情報)との組で表現されており、例えば、図3の左側のテーブルのように多数の機能項目それぞれにデフォルト値が設定されている。図3に示した例では、バーチャルコンパニオンVCの外観(形状・形態)に関する属性として、「表現形式」、「髪型」、「髪色」、「性別」、「年齢」、「骨格・関節」、「可動範囲」、「骨格長さ」、「身長」、「体重」などの機能項目があり、バーチャルコンパニオンVCの音声の表現に関する属性として、「言語」、「話し方」などの機能項目があり、バーチャルコンパニオンVCの行動ルールに関する属性として、「身のこなし」、「身振り」、「相槌」、「瞬き」、「視線」などの機能項目があり、各機能項目それぞれについてスラッシュ(/)の右横に記載したようなデフォルト値が設定されている。これに対して、ユーザMは、例えば、図3の右側のテーブルのように所望の機能項目それぞれについてカスタマイズ情報を設定することができるようになっている。図3の右側のテーブルでは、各機能項目それぞれについてのカスタマイズ情報をスラッシュ(/)の右横に記載してある。なお、カスタマイズ情報としては、上述の例の他に、例えば、外部システム7に対してアクセスするための検索機能などがある。また、外部システム7の一つとして道案内サービスを提供するような情報提供システムを想定している場合には、カスタマイズ情報として、上述の例の他に、ユーザM自体の嗜好(外食の好き嫌い、食事の好み、映画や娯楽の興味分野、徒歩、バス、電車、自転車、飛行機などの交通手段の好み、人の集まる場所の好き嫌いなど)に関する情報などを設定するようにしてもよい。   The model configuration information of the virtual companion VC described above is expressed by a set of function items set for each attribute and default values (default information). For example, as shown in the table on the left side of FIG. Default values are set for each item. In the example shown in FIG. 3, “expression”, “hairstyle”, “hair color”, “sex”, “age”, “skeleton / joint”, as attributes relating to the appearance (shape / form) of the virtual companion VC. There are functional items such as “movable range”, “skeletal length”, “height”, “weight”, etc., and there are functional items such as “language”, “speaking” as attributes related to the voice expression of the virtual companion VC, There are functional items such as “selfie”, “gesture”, “contrast”, “blink”, and “gaze” as attributes related to the action rules of the virtual companion VC. Each functional item is to the right of the slash (/). The default value as described in is set. On the other hand, for example, the user M can set customization information for each desired function item as in the table on the right side of FIG. In the table on the right side of FIG. 3, customization information for each function item is described to the right of the slash (/). The customization information includes, for example, a search function for accessing the external system 7 in addition to the above example. In addition, when assuming an information providing system that provides a route guidance service as one of the external systems 7, in addition to the above-described example, the customization information includes user M's preference (likes and dislikes of eating out, Information on food preferences, fields of interest for movies and entertainment, preferences for transportation such as walking, buses, trains, bicycles and airplanes, and likes and dislikes of places where people gather) may be set.

また、上述の端末の特性情報としては、例えば、端末で使用可能な入力手段1(例えば、キーボード、マイク、音声認識装置など)に関する特性情報、端末で使用可能なセンシング手段8(ユーザの周囲の環境に関する環境情報を取得する環境情報取得手段であり、例えば、GPSセンサ、温度センサ、湿度センサなど)に関する特性情報、端末で使用可能な表現手段2(画像表示装置、音響出力装置としてのスピーカ、振動装置など)に関する特性情報、端末自体の処理能力に関する特性情報などがある。ここにおいて、入力手段1の特性情報としては、例えば、音声の入力に関して、マイクによる入力可能、音声認識装置による入力可能などの情報がある。また、表現手段2の特性情報としては、例えば、画像表示装置の画像表示に関して、解像度や表示表域のサイズ、色(モノクロ〜フルカラー)、リフレッシュレート(静止画〜動画)などの情報、音の出力に関して、ブザーなどのビープ音、メロディ、合成音声、3次元音響などのような出力可能な音の情報、端末自体の処理能力に関する特性情報としては、例えば、CPUのクロック周波数、メモリ容量、ディスク容量などの情報がある。   Further, as the above-mentioned terminal characteristic information, for example, characteristic information regarding the input means 1 (for example, a keyboard, a microphone, a voice recognition device, etc.) usable in the terminal, and sensing means 8 (for the surroundings of the user) Environmental information acquisition means for acquiring environmental information related to the environment, for example, characteristic information relating to GPS sensors, temperature sensors, humidity sensors, etc., expression means 2 (image display device, speaker as sound output device) usable on the terminal, Characteristic information relating to a vibration device, etc., characteristic information relating to processing capability of the terminal itself, and the like. Here, as the characteristic information of the input means 1, for example, there is information which can be input by a microphone or input by a voice recognition device with respect to voice input. The characteristic information of the expression means 2 includes, for example, information such as resolution, display area size, color (monochrome to full color), refresh rate (still image to moving image), sound information, etc. regarding image display of the image display device. Regarding output, beep sound such as buzzer, melody, synthesized sound, three-dimensional sound, etc., information on sound that can be output, and characteristic information on processing capability of the terminal itself include, for example, CPU clock frequency, memory capacity, disk There is information such as capacity.

演算処理手段5は、通信手段4およびネットワーク6を経由して外部システム7と通信を行う通信処理部51と、入力手段1やセンシング手段8からの入力を所定のデータ形式に変換する入力処理部52と、入力処理部52から入力されるユーザMからの問い合わせや指示などに応じて外部システム7へアクセスしたりユーザMと対話させるバーチャルコンパニオンVCを表現手段2へ表現させる処理を行う対話処理部53と、履歴情報記憶部36に記憶された履歴情報に基づいて学習を行いユーザMのより好むバーチャルコンパニオンVCが表現されるようにカスタマイズ情報記憶部33に記憶されたカスタマイズ情報を変更する履歴情報処理部54と、カスタマイズ情報が変更されたときに差分情報(変更のあったカスタマイズ情報)を抽出する差分情報処理部55と、記憶手段3に記憶されるデータ(情報)を各処理部51〜55との間で授受するための記憶データ入出力処理部56と、各処理部51〜56を制御するシステム制御部57とを備えている。   The arithmetic processing unit 5 includes a communication processing unit 51 that communicates with the external system 7 via the communication unit 4 and the network 6, and an input processing unit that converts an input from the input unit 1 or the sensing unit 8 into a predetermined data format. 52 and an interactive processing unit for performing processing for expressing the virtual companion VC for accessing the external system 7 and interacting with the user M in accordance with an inquiry or instruction from the user M input from the input processing unit 52. 53 and history information that changes the customization information stored in the customization information storage unit 33 so that the virtual companion VC preferred by the user M is expressed by learning based on the history information stored in the history information storage unit 36 Difference information (customized information that has been changed) when the customization information is changed with the processing unit 54 The difference information processing unit 55 to be output, the storage data input / output processing unit 56 for exchanging data (information) stored in the storage unit 3 with the processing units 51 to 55, and the processing units 51 to 56 And a system control unit 57 for controlling the system.

通信処理部51は、通信手段4およびネットワーク6を経由して外部システム7との間でデータを通信する通信データ処理部51aと、外部システム7との間で授受するデータを所定のデータ形式に変換する外部システム入出力処理部51bとで構成してある。   The communication processing unit 51 converts the data exchanged between the external data 7 and the communication data processing unit 51a that communicates data with the external system 7 via the communication unit 4 and the network 6 into a predetermined data format. An external system input / output processing unit 51b for conversion is configured.

また、入力処理部52は、入力手段1から受けつけたユーザMの入力(例えば、問い合わせや指示など)をデータ化処理によりコマンドに変換するユーザ入力処理部52aと、センシング手段8から入力される検知情報を所定のデータ形式に変換するセンシング入力処理部52bとで構成してある。   Further, the input processing unit 52 includes a user input processing unit 52a that converts an input (for example, an inquiry or an instruction) of the user M received from the input unit 1 into a command by a data conversion process, and a detection input from the sensing unit 8. A sensing input processing unit 52b that converts information into a predetermined data format is used.

また、対話処理部53は、ユーザ入力処理部52aから出力されたコマンドに基づいてアクセス対象となる外部システム7へアクセスするためのデータが揃うと外部システム7へアクセスする入力行動処理部53aと、記憶手段3に記憶されているひな型の構成情報および端末の特性情報およびカスタマイズ情報に基づいて表現手段2へ表現させるバーチャルコンパニオンVCの行動ルールを決定する行動生成処理部53bと、入力行動処理部53aや外部システム入出力処理部51bの出力と行動生成処理部53bから入力される行動ルールの情報に基づいてバーチャルコンパニオンVCの行動に関するデータを生成する出力行動処理部53cと、記憶手段3に記憶されているひな型の構成情報および端末の特性情報およびカスタマイズ情報に基づいて表現手段2へ表現させるバーチャルコンパニオンVCの形態に関するデータを生成する形態生成処理部53dと、出力行動処理部53cから与えられる行動に関するデータと形態生成処理部53dから与えられる形態に関するデータとに基づいてバーチャルコンパニオンVCの表現データを生成してバーチャルコンパニオンVCを表現手段2に表現させる表現データ生成処理部53eとを備えている。   The dialogue processing unit 53 includes an input action processing unit 53a that accesses the external system 7 when data for accessing the external system 7 to be accessed is prepared based on the command output from the user input processing unit 52a; An action generation processing unit 53b that determines the action rule of the virtual companion VC to be expressed by the expression unit 2 based on the model configuration information stored in the storage unit 3, the terminal characteristic information, and the customization information, and the input action processing unit 53a And an output behavior processing unit 53c that generates data related to the behavior of the virtual companion VC based on the output of the external system input / output processing unit 51b and the behavior rule information input from the behavior generation processing unit 53b. Configuration information and terminal characteristics information and customization information The form generation processing unit 53d that generates data related to the form of the virtual companion VC to be expressed by the expression means 2 based on the data, the data related to the action given from the output action processing part 53c, and the data related to the form given from the form generation processing part 53d And an expression data generation processing unit 53e that generates expression data of the virtual companion VC and causes the expression means 2 to express the virtual companion VC.

ここにおいて、入力行動処理部53aは、アクセス対象となる外部システム7に関するAPI情報などを記憶データ入出力処理部56を通して記憶手段3から取り込んで、外部システム7へアクセスするために不足しているデータの有無を判断して不足しているデータが有る場合にはセンシング入力処理部52bから出力されるデータで補足することができるか確認する。そして、入力行動処理部53aにて必要なデータが揃わない場合には、システム制御部57によって出力行動処理部53bに対してユーザMへの問い合わせ出力のプログラムを起動させる指示がなされ、バーチャルコンパニオンVCを通じてユーザMへ問い合わせが行われる。また、入力行動処理部53aにて必要なデータが揃うと、外部システム7へのアクセスが行われ、外部システム7から送られてきた情報が外部システム入出力処理部51bへ入力される。すると、システム制御部57によって出力行動処理部53bに対してユーザMへの回答出力のプログラムを起動させる指示がなされ、バーチャルコンパニオンVCを通じてユーザMへ回答が行われる。なお、外部システム7から外部システム入出力処理部51bへ入力された情報は記憶データ入出力処理部56を介して記憶手段3へ記憶される。   Here, the input action processing unit 53a takes in the API information and the like related to the external system 7 to be accessed from the storage unit 3 through the storage data input / output processing unit 56, and the data is insufficient to access the external system 7. In the case where there is data that is lacking, it is confirmed whether or not it can be supplemented with data output from the sensing input processing unit 52b. When the input behavior processing unit 53a does not have the necessary data, the system control unit 57 instructs the output behavior processing unit 53b to start a program for outputting an inquiry to the user M, and the virtual companion VC. The user M is inquired through When the input behavior processing unit 53a has necessary data, the external system 7 is accessed, and the information sent from the external system 7 is input to the external system input / output processing unit 51b. Then, the system control unit 57 instructs the output behavior processing unit 53b to start a program for outputting an answer to the user M, and an answer is made to the user M through the virtual companion VC. Information input from the external system 7 to the external system input / output processing unit 51 b is stored in the storage unit 3 via the storage data input / output processing unit 56.

ところで、本実施形態のバーチャルコンパニオンシステムVSでは、ユーザMが使用可能な複数の端末(ユーザM個人所有の端末に限らず、例えばインターネットカフェなどに設置されたパソコンなどの端末も含む)のうちユーザMがバーチャルコンパニオンシステムVSとして現在使用している端末以外の端末も外部システム7を構成している。ここにおいて、本実施形態のバーチャルコンパニオンシステムVSは、現在使用している端末以外の端末のアドレスおよびAPI情報を記憶手段3に記憶しており、演算処理手段5の入力行動処理部53aは、入力手段1によるユーザMからの別の端末への転送指示があったときには、記憶手段3から識別情報および識別情報に対応付けたカスタマイズ情報をひな型の構成情報とは独立して読み出して通信手段4を介し別の端末へ転送させる転送処理機能を有している。   By the way, in the virtual companion system VS of the present embodiment, the user M is a user among a plurality of terminals that can be used by the user M (including not only the terminal owned by the user M but also a personal computer installed in an Internet cafe, for example). Terminals other than those currently used by M as the virtual companion system VS also constitute the external system 7. Here, the virtual companion system VS of the present embodiment stores the address and API information of terminals other than the currently used terminal in the storage means 3, and the input behavior processing unit 53a of the arithmetic processing means 5 When there is a transfer instruction from the user M to another terminal by the means 1, the identification information and the customized information associated with the identification information are read from the storage means 3 independently of the model configuration information, and the communication means 4 is read out. And a transfer processing function for transferring to another terminal.

しかして、本実施形態のバーチャルコンパニオンシステムでは、ユーザMが移動した場合でも当該ユーザに特化したバーチャルコンパニオンVCを通じて外部システム7へアクセスすることが可能となるから、ユーザMの行動範囲の制約が少なく、且つ、ユーザMが親しみやすい個人専用のユーザ・インタフェースとして利用可能となるのである。   Therefore, in the virtual companion system according to the present embodiment, even when the user M moves, the external system 7 can be accessed through the virtual companion VC specialized for the user. The user interface can be used as a personal user interface that is small and friendly to the user M.

以下、本実施形態のバーチャルコンパニオンシステムVSのアクセス対象の外部システム7がユーザMが随時アクセス可能な情報提供サービス(例えば、カーナビゲーションシステムのようなデジタルマップのシステムや、駅すぱあと(登録商標)のような出発駅と到着駅との間の経路、運賃、所要時間などの情報を提供する経路検索システムをインストールしたサーバ)を利用する場合について図2を参照しながら説明する。   Hereinafter, an information providing service (for example, a digital map system such as a car navigation system, a station spa (registered trademark) such that the external system 7 to be accessed by the virtual companion system VS of the present embodiment can access the user M as needed. A case where a server in which a route search system that provides information such as a route between a departure station and an arrival station, a fare, and a required time) is used will be described with reference to FIG.

図2における上側に記載したバーチャルコンパニオンシステムVSは、例えばユーザMが自宅で使用するデスクトップパソコンにバーチャルコンパニオンシステム専用の処理プログラムを搭載することにより構成したものであり、入力手段1として、キーボード11およびマイク12を備え、表現手段2として、デスクトップパソコンに付設された画像表示装置21およびスピーカ22を備えている。本実施形態では、ユーザMが利用する端末のコンピュータに上記処理プログラムを搭載することにより構成しているので、上記処理プログラムのプログラミング言語としてJava(R)言語などのネットワーク経由でウェブブラウザを介してダウンロード可能なプログラミング言語を用いれば、ユーザMが利用する端末へ上記処理プログラムを搭載するための操作が簡単になり、利便性が高くなる。   The virtual companion system VS described at the upper side in FIG. 2 is configured by mounting a processing program dedicated to the virtual companion system on a desktop personal computer used by the user M at home, for example. A microphone 12 is provided, and an image display device 21 and a speaker 22 attached to a desktop personal computer are provided as the expression means 2. In the present embodiment, since the processing program is installed in a computer of a terminal used by the user M, the programming language of the processing program is set via a web browser via a network such as Java (R) language. If a downloadable programming language is used, the operation for mounting the processing program on the terminal used by the user M is simplified and the convenience is enhanced.

ユーザMは、外出するにあたってバーチャルコンパニオンシステムVSとして使用する端末を上述のデスクトップパソコンからユーザMの携帯する携帯電話、PDA、ユーザの立ち寄り先(例えば、インターネットカフェなど)のような建物内で使用可能なパソコンなどの別の端末に変更したい場合には、バーチャルコンパニオンシステムVSとして利用したい端末にバーチャルコンパニオンシステム専用の処理プログラムをWebブラウザなどを利用してダウンロードして搭載するか或いはインストールしておき、現在使用しているバーチャルコンパニオンシステムVSの入力手段1へのユーザMの転送指示により、以後使用するバーチャルコンパニオンシステムVSの端末へアクセスして識別情報および最新のカスタマイズ情報を転送させる。この際、識別情報およびカスタマイズ情報を受信したバーチャルコンパニオンシステムVSは、識別情報およびカスタマイズ情報を記憶手段3へ記憶させ、記憶手段3に記憶されているひな型の構成情報、カスタマイズ情報などに基づいてバーチャルコンパニオンVCの表現データを生成し、表現手段2に表現させる。一方、それまで使用していたバーチャルコンパニオンシステムVSでは、識別情報およびカスタマイズ情報の転送が終了したことを確認すると、バーチャルコンパニオンVCの表現を停止し、システムの終了あるいは待機状態に移行する。なお、ユーザMが転送指示を行う際には、入力手段1により転送先の端末のアドレスや名前を入力するようにしてもよいし、入力手段1を通じてユーザMが利用可能な端末の検索を指示し、検索結果に基づきバーチャルコンパニオンVCから回答された端末への転送を入力手段1により指示するようにしてもよい。   The user M can use the terminal used as the virtual companion system VS in the building such as the mobile phone carried by the user M, the PDA, and the user's stop (for example, an Internet cafe) when going out. If you want to change to another terminal such as a personal computer, download the processing program dedicated to the virtual companion system to the terminal you want to use as the virtual companion system VS using a web browser or install or install it. In response to the transfer instruction of the user M to the input means 1 of the currently used virtual companion system VS, the identification information and the latest customization information are transferred by accessing the terminal of the virtual companion system VS to be used thereafter. That. At this time, the virtual companion system VS that has received the identification information and the customization information stores the identification information and the customization information in the storage unit 3, and performs virtual processing based on the model configuration information, customization information, and the like stored in the storage unit 3. The expression data of the companion VC is generated and expressed by the expression means 2. On the other hand, in the virtual companion system VS used so far, when it is confirmed that the transfer of the identification information and the customization information is completed, the expression of the virtual companion VC is stopped and the system is terminated or shifts to a standby state. When the user M issues a transfer instruction, the address or name of the transfer destination terminal may be input by the input unit 1, or a search for a terminal that can be used by the user M is instructed through the input unit 1. Then, based on the search result, the input unit 1 may instruct transfer to the terminal that has been replied from the virtual companion VC.

図2における下側に記載したバーチャルコンパニオンシステムVSは、ユーザMが携帯する携帯電話からなる端末のコンピュータに上記処理プログラムを搭載することにより構成したものであり、表現手段2として、携帯電話に設けられた液晶ディスプレイからなる画像表示装置21およびスピーカからなる音声出力装置(図示せず)および振動装置(図示せず)を備え、入力手段1として、携帯電話に設けられた操作ボタンを備え、通信手段4として携帯電話に設けられた通信装置を備えている。   The virtual companion system VS described at the lower side in FIG. 2 is configured by mounting the above processing program on a computer of a terminal including a mobile phone carried by the user M. Provided with an image display device 21 comprising a liquid crystal display, a sound output device (not shown) comprising a speaker, and a vibration device (not shown). As a means 4, a communication device provided in a mobile phone is provided.

なお、入力手段1は、上述の例に限らず、音声認識装置、マイクロフォンなどの音声入力装置や、タッチパネルなどを採用することも考えられる。   Note that the input unit 1 is not limited to the above-described example, and a voice input device such as a voice recognition device or a microphone, a touch panel, or the like may be employed.

また、外部システム7がユーザMの現在いる環境に関する環境情報(例えば、ユーザMのいる現在地およびその時刻、温度、湿度、騒音、道路の混雑具合、天気など)を利用してサービスを提供するシステムである場合には、センシング手段8として、ユーザMの現在利用している端末の現在位置情報や現在時刻を例えばGPSを利用して取得するGPSセンサ、周囲温度を検出する温度センサ、周囲湿度を検出する湿度センサなどの各種センサ、例えば景色を撮像するCCDカメラからなる撮像素子などを有する端末へ上記処理プログラムを搭載して使用することで、ユーザMが環境情報を入力する手間を減らすことが可能となる。また、ユーザ入力処理部52aあるいはセンシング入力処理部52bを、CCDカメラなどの撮像素子にて撮像したユーザMの表情や身振り(ユーザMが指で示した方向)からユーザMの指示を判断できるように構成しておけば、操作用のキーなどを操作する手間を省くことが可能となる。   Further, a system in which the external system 7 provides a service using environmental information (for example, the current location where the user M is present and its time, temperature, humidity, noise, road congestion, weather, etc.). In this case, as the sensing means 8, the current position information and current time of the terminal currently used by the user M is obtained by using, for example, a GPS sensor, a temperature sensor for detecting the ambient temperature, and the ambient humidity. By mounting and using the above processing program on a terminal having various sensors such as a humidity sensor to detect, for example, an image sensor made up of a CCD camera that captures a landscape, etc., it is possible to reduce time and effort for the user M to input environmental information. It becomes possible. Further, the user input processing unit 52a or the sensing input processing unit 52b can determine the instruction of the user M from the facial expression and gesture (the direction indicated by the user M with the finger) of the user M captured by an imaging device such as a CCD camera. With this configuration, it is possible to save the trouble of operating the operation keys and the like.

以下、上記処理プログラムで行われる処理について図4〜図7を参照しながら説明するが、カスタマイズ情報は、最初に識別情報を設定する際にユーザMが初期設定し随時変更することができるようになっている。   Hereinafter, processing performed by the above processing program will be described with reference to FIGS. 4 to 7. The customization information is initially set by the user M when setting identification information for the first time, and can be changed at any time. It has become.

バーチャルコンパニオンシステムVSが起動されると、まず、ユーザMのバーチャルコンパニオンVCに対応する識別情報を記憶手段3から読み込んだ後、識別情報に対応したカスタマイズ情報を記憶手段3から読み込み(S1)、その後、記憶手段3から読み込んだひな型の構成情報とカスタマイズ情報とに基づいてバーチャルコンパニオンVCの表現データを生成してバーチャルコンパニオンVCを表現手段3に表現させる(S2)。ここでは、バーチャルコンパニオンVCが挨拶を行う画像を画像表示装置21に表示させるとともに、音声を音声出力装置から出力させる。   When the virtual companion system VS is activated, first, identification information corresponding to the virtual companion VC of the user M is read from the storage means 3, and then customization information corresponding to the identification information is read from the storage means 3 (S1), and thereafter Then, based on the model configuration information and customization information read from the storage means 3, the virtual companion VC expression data is generated and the virtual companion VC is expressed by the expression means 3 (S2). Here, the image for greeting by the virtual companion VC is displayed on the image display device 21 and the sound is output from the sound output device.

その後、入力手段1によるユーザMからの入力を待ち受ける第1の割り込み処理を行ってから(S3)、センシング手段8からの入力を待ち受ける第2の割り込み処理を行い(S4)、記憶手段3に記憶されている各種情報に基づいてバーチャルコンパニオンVCの表現データを更新し(S5)、バーチャルコンパニオンVCを表現手段2に表現させる(S6)。   Thereafter, the first interrupt process for waiting for the input from the user M by the input means 1 is performed (S3), and then the second interrupt process for waiting for the input from the sensing means 8 is performed (S4) and stored in the storage means 3 Based on the various information, the expression data of the virtual companion VC is updated (S5), and the virtual companion VC is expressed by the expression means 2 (S6).

ここにおいて、第1の割り込み処理では入力手段1による入力を監視しているが、ユーザMの指示により割り込みが発生すると、図5に示すように、割り込み内容を判断し(S11)、割り込み内容がシステムの終了指示である場合にはカスタマイズ情報などの更新した情報を記憶手段3へ記憶させ(S12)、バーチャルコンパニオンシステムVSを終了させる(S13)。   Here, in the first interrupt process, the input by the input means 1 is monitored. When an interrupt is generated in response to an instruction from the user M, the interrupt content is determined as shown in FIG. 5 (S11). If it is a system termination instruction, the updated information such as customization information is stored in the storage means 3 (S12), and the virtual companion system VS is terminated (S13).

また、割り込み内容がユーザMからの問い合わせである場合には、図6に示すように、問い合わせ内容に対して即答可能であるか否かを記憶手段3に記憶されている情報から判断し(S21)、即答可能であれば、回答情報をもとに記憶手段3に記憶されている情報を更新し(S22)、その後、第1の割り込み処理(S3)に復帰し(S23)、第2の割り込み処理(S4)を行ってから、記憶手段3に記憶されている各種情報に基づいてバーチャルコンパニオンVCの表現データを更新し(S5)、バーチャルコンパニオンVCを表現させる(S6)ことでユーザMへの回答を行う。一方、即答不可能であれば、外部システム7へ問い合わせるために不足している情報をカスタマイズ情報やユーザMへの質問の返答などで補完して外部システム7にアクセスし(S24)、問い合わせ中に記憶手段3に記憶されている情報(記憶データ)を更新する(S25)。その後、第1の割り込み処理に復帰し(S26)、第2の割り込み処理(S4)を行ってから、記憶手段3に記憶されている各種情報に基づいてバーチャルコンパニオンVCの表現データを更新し(S5)、バーチャルコンパニオンVCを表現させる(S6)ことでユーザMへの回答を行う。なお、回答の内容や文章、声質、回答する際の動作などは、ひな型の構成情報をカスタマイズ情報に基づいて更新して表現データを生成する(S5)ことでユーザMの好みに合わせることができる。また、回答する情報を生成するために外部システム7へアクセスする必要がある場合などのように即答できないときには表現手段2に「少しお待ちください」のような音声を出力させるとともに、現在行っている処理に対応付けた動作を表示させるようにしてもよい。また、上述のようにユーザMへの質問を行う際には、ユーザへの問い合わせ要求を発生させ、ユーザMへの問い合わせ内容に対応して記憶手段3に記憶している情報(記憶データ)を更新し、自前の割り込みを発生する。その結果、バーチャルコンパニオンVCによるユーザMへ質問が行われる。   Further, when the interruption content is an inquiry from the user M, as shown in FIG. 6, it is determined from the information stored in the storage means 3 whether or not the inquiry content can be answered immediately (S21). If it is possible to answer immediately, the information stored in the storage means 3 is updated based on the answer information (S22), and then the process returns to the first interrupt process (S3) (S23). After performing the interrupt processing (S4), the expression data of the virtual companion VC is updated based on various information stored in the storage means 3 (S5), and the virtual companion VC is expressed (S6) to the user M. Answer. On the other hand, if it is impossible to answer immediately, the external system 7 is accessed by supplementing the information that is insufficient to make an inquiry to the external system 7 with customization information or a reply to the question to the user M (S24). Information (stored data) stored in the storage means 3 is updated (S25). Thereafter, the process returns to the first interrupt process (S26), and after performing the second interrupt process (S4), the expression data of the virtual companion VC is updated on the basis of various information stored in the storage means 3 ( In step S5, the virtual companion VC is expressed (S6), and the user M is answered. Note that the content of the answer, the text, the voice quality, and the action when replying can be adapted to the preference of the user M by updating the model configuration information based on the customization information and generating expression data (S5). . In addition, when it is not possible to respond immediately, such as when it is necessary to access the external system 7 in order to generate information to be answered, the expression means 2 outputs a voice such as “please wait” and the current processing You may make it display the operation | movement matched with. Further, when making a question to the user M as described above, an inquiry request to the user is generated, and information (stored data) stored in the storage means 3 corresponding to the inquiry content to the user M is stored. Update and generate your own interrupt. As a result, a question is made to the user M by the virtual companion VC.

また、S11において割り込み内容がユーザMによる端末の変更の指示である場合には、図7に示すように、変更対象の端末を検索して接続できるか否か判断し(S41)、接続可能である場合には、カスタマイズ情報などの更新情報を記憶手段3に記憶させ(S42)、その後、識別情報およびカスタマイズ情報を変更対象の端末へ転送し(S43)、システムを終了する(S44)。一方、S41において、接続不可能であると判断された場合には、記憶手段3の記憶情報を更新し(S45)、その後、第1の割り込み処理に復帰し(S46)、第2の割り込み処理(S4)を行ってから、記憶手段3に記憶されている各種情報に基づいてバーチャルコンパニオンVCの表現データを更新し(S5)、バーチャルコンパニオンVCを表現させる(S6)ことでユーザMへ端末変更ができない旨の回答を行う。   If the interruption content is an instruction to change the terminal by the user M in S11, as shown in FIG. 7, it is determined whether or not the terminal to be changed can be searched and connected (S41). If there is, update information such as customization information is stored in the storage means 3 (S42), then the identification information and customization information are transferred to the terminal to be changed (S43), and the system is terminated (S44). On the other hand, if it is determined in S41 that connection is impossible, the storage information in the storage means 3 is updated (S45), and then the process returns to the first interrupt process (S46), and the second interrupt process. After performing (S4), the representation data of the virtual companion VC is updated based on various information stored in the storage means 3 (S5), and the virtual companion VC is represented (S6), thereby changing the terminal to the user M. Answer that it is not possible.

S4において自前の入力待ちの割り込みが発生すると、入力情報の処理を行ってから記憶手段3に記憶されている情報を更新し、その後、第2の割り込み処理に復帰し、記憶手段3に記憶されている各種情報に基づいてバーチャルコンパニオンVCの表現データを更新し(S5)、表現データに基づいてバーチャルコンパニオンVCを表現させる(S6)。   When an input-waiting interrupt occurs in S4, the input information is processed and the information stored in the storage means 3 is updated. Thereafter, the process returns to the second interrupt processing and is stored in the storage means 3. The expression data of the virtual companion VC is updated based on the various information (S5), and the virtual companion VC is expressed based on the expression data (S6).

なお、外部システム7が道案内システムであって、ユーザMから「△□へ行く道は?」のような問い合わせがあった場合にユーザMへ回答するためのバーチャルコンパニオンVCの表現方法として、カスタマイズ情報と端末の特性情報に基づいて「次の角を右に」、「次の角を左に」のように音声で回答する方法や、地図を表示して道すじを示したり、様々な表現方法が考えられるが、携帯端末を利用している場合には画面が小さいので地図を表示するのは困難である。このような場合、例えばユーザMがインターネットカフェのようなパソコンを利用できる場所に着いたときに、ユーザMが現時点で使用しているバーチャルコンパニオンシステムVSに対してパソコンをバーチャルコンパニオンシステムとして利用する旨の入力を行えばよい。また、携帯端末に比べて画面が大きくユーザMの利用可能なパソコンのような端末をバーチャルコンパニオンシステムVSが検索してユーザMの近くに該当するパソコンが存在したときに、バーチャルコンパニオンシステムVSがその旨をユーザMに対してバーチャルコンパニオンVCを通じて伝え、現時点でバーチャルコンパニオンシステムVSとして用いている携帯端末に無線LANなどでネットワーク接続して地図を表示させるようにしてもよい。また、バーチャルコンパニオンシステムVSとして用いている端末が携帯端末であり、表現手段2として画像表示装置21および音声出力装置の他に、ユーザMへ振動を与えることが可能な振動装置を備えている場合には、道案内の途中の過程においてユーザMへ交差点で曲がることを指示する時やユーザMが間違った道に入った時に、バーチャルコンパニオンVCがユーザMを呼びとめたりユーザMへ注意を喚起するのと併せて振動装置からユーザMへ振動を与えるようにしてもよい。また、バーチャルコンパニオンシステムVSとして用いている端末が表現手段2としてユーザMの両手それぞれに装着可能な振動子や電極を備えている場合には、バーチャルコンパニオンVCがユーザMに曲がる方向を音声や画像で指示する際に、曲がる側の手に装着している振動子や電極へ信号を送ることで曲がる方向を指示するようにしてもよい。   Note that the external system 7 is a route guidance system, and is customized as an expression method of the virtual companion VC for answering the user M when there is an inquiry such as “Where is the road to Δ □” from the user M? Based on information and terminal characteristic information, you can answer by voice, such as “next corner to the right” and “next corner to the left”, display a map to show the path, and various expression methods However, when a mobile terminal is used, it is difficult to display a map because the screen is small. In such a case, for example, when the user M arrives at a place where a personal computer can be used such as an Internet cafe, the user M uses the personal companion system as a virtual companion system for the virtual companion system VS currently used. It is sufficient to input In addition, when the virtual companion system VS searches for a terminal such as a personal computer that can be used by the user M because the screen is larger than that of the mobile terminal, and the corresponding personal computer exists near the user M, the virtual companion system VS The fact may be transmitted to the user M through the virtual companion VC, and a map may be displayed by connecting to a mobile terminal currently used as the virtual companion system VS via a wireless LAN or the like. In addition, the terminal used as the virtual companion system VS is a mobile terminal, and the expression unit 2 includes a vibration device capable of giving vibration to the user M in addition to the image display device 21 and the audio output device. The virtual companion VC calls the user M or alerts the user M when the user M is instructed to turn at an intersection in the course of the route guidance or when the user M enters the wrong road. A vibration may be given to the user M from the vibration device. In addition, when the terminal used as the virtual companion system VS includes a vibrator or an electrode that can be attached to both hands of the user M as the expression means 2, the direction in which the virtual companion VC bends to the user M can be expressed by voice or image. When instructing, the direction of the bending may be instructed by sending a signal to the vibrator or electrode attached to the bending hand.

ところで、表現手段2にて表現させるバーチャルコンパニオンVCのひな型(内部モデルのひな型)の構成情報に関して、図8に示すようにレベルの異なる複数の構成情報を記憶手段3に記憶させ、これら構成情報の階層的な多重化を行うことにより詳細度の異なる複数のひな型の構成情報を記憶させておき、演算処理手段5が表現手段2の特性情報に応じたひな型を択一的に選択するように構成してもよい。ここにおいて、特性情報に応じてひな型を選択するにあたっては、バーチャルコンパニオンVCの表現力とユーザMへのレスポンス(応答時間や、画像表示装置21における表示の更新に要する時間など)とはトレードオフの関係にあり、レスポンスはカスタマイズ情報にも依存するものの表現力を高めると演算時間が長くなってレスポンスが悪くなるので、演算処理手段5が、表現手段2の特性情報に基づいて表現力とレスポンスとの関係から最適な詳細度のひな型を選択する選択機能を有するように構成することが好ましいこのような選択機能を有していることにより、端末の性能が高ければ性能の低い端末と同じレスポンスでより詳細度の高いひな型を利用したバーチャルコンパニオンVCを表現できる。例えば、バーチャルコンパニオンシステムVSとして用いる端末が携帯電話の場合には、表現手段2における画像表示装置21の画面が小さいので、バーチャルコンパニオンVCの外観を2次元的なキャラクタとして画像表示装置21に表示させるとともに、音声出力装置から音声を出力させればよい。これに対し、バーチャルコンパニオンシステムVSとして用いる端末がパソコンの場合には、画像表示装置21の画面が比較的大きいので、バーチャルコンパニオンVCとしては3次元的な形状データやモーションデータを持ったキャラクタを画像表示装置21に表示させるとともに音声出力装置22から音声を出力させれば、表現手段2の画像表示装置21に対してバーチャルコンパニオンVCを3次元的(立体的)に表示できるとともにバーチャルコンパニオンVCに細かなジェスチャを行わせることができるので、ユーザMにとってより親しみやすいバーチャルコンパニオンVCの表現が可能となる。   By the way, regarding the configuration information of the virtual companion VC model (the model of the internal model) to be expressed by the expression unit 2, a plurality of configuration information at different levels is stored in the storage unit 3 as shown in FIG. The configuration information of a plurality of models having different levels of detail is stored by performing hierarchical multiplexing, and the arithmetic processing means 5 is configured to alternatively select a model according to the characteristic information of the expression means 2 May be. Here, in selecting a model according to the characteristic information, the expressive power of the virtual companion VC and the response to the user M (response time, time required for updating the display in the image display device 21) are a trade-off. Although the response depends on the customization information, if the expressive power is increased, the computation time becomes longer and the response becomes worse. Therefore, the arithmetic processing means 5 determines the expressive power and the response based on the characteristic information of the expressive means 2. It is preferable to have a selection function for selecting a model with the most detailed level of detail from the above relationship. By having such a selection function, if the terminal performance is high, the response is the same as that of a low-performance terminal. A virtual companion VC using a template with a higher level of detail can be expressed. For example, when the terminal used as the virtual companion system VS is a mobile phone, since the screen of the image display device 21 in the expression means 2 is small, the appearance of the virtual companion VC is displayed on the image display device 21 as a two-dimensional character. At the same time, sound may be output from the sound output device. On the other hand, when the terminal used as the virtual companion system VS is a personal computer, the screen of the image display device 21 is relatively large. Therefore, as the virtual companion VC, a character having three-dimensional shape data and motion data is imaged. If the audio is output from the audio output device 22 while being displayed on the display device 21, the virtual companion VC can be displayed three-dimensionally (three-dimensionally) on the image display device 21 of the expression means 2, and the virtual companion VC can be displayed in detail. Therefore, it is possible to express the virtual companion VC that is more familiar to the user M.

さらに説明すれば、例えば図9に示すように、ユーザMが使用する端末が携帯電話A1であって画像表示装置21が携帯電話の液晶ディスプレイにより構成されている場合のバーチャルコンパニオンVC(VC1)のひな型をMD1、ユーザMが使用する端末がノートパソコンA2であって画像表示装置21がノートパソコンの液晶ディスプレイにより構成されている場合のバーチャルコンパニオンVC(VC2)のひな型をMD2、ユーザMが使用する端末がリモコン(図示せず)を備えた大画面デジタルテレビA3であって画像表示装置21が大画面デジタルテレビA3の本体である場合のバーチャルコンパニオンVC(VC3)のひな型をMD3、ユーザMが使用する端末がリモコン(図示せず)を備え立体視を可能とする(つまり、3次元映像を表示する)ディスプレイ装置からなる高臨場感没入型提示装置A4であって画像表示装置21が高臨場感没入型提示装置A4の本体である場合のバーチャルコンパニオンVC(VC4)のひな型をMD4とし、ユーザM固有のカスタマイズ情報が共通であるとすると、端末の特性情報などに基づいて4種類のひな型MD1,MD2,MD3,MD4の詳細度を、〔ひな型MD1の詳細度〕<〔ひな型MD2の詳細度〕<〔ひな型MD3の詳細度〕<〔ひな型MD4の詳細度〕とすることにより、バーチャルコンパニオンVCの画像に関するパフォーマンスは、〔バーチャルコンパニオンVC1のパフォーマンス〕<〔バーチャルコンパニオンVC2のパフォーマンス〕<〔バーチャルコンパニオンVC3のパフォーマンス〕<〔バーチャルコンパニオンVC4のパフォーマンス〕となる。   More specifically, as shown in FIG. 9, for example, as shown in FIG. 9, the virtual companion VC (VC1) in the case where the terminal used by the user M is a mobile phone A1 and the image display device 21 is configured by a liquid crystal display of the mobile phone. The model of the virtual companion VC (VC2) in the case where the model is MD1 and the terminal used by the user M is the notebook personal computer A2 and the image display device 21 is configured by the liquid crystal display of the notebook personal computer is used by the user MD2. MD3, user M uses the model of virtual companion VC (VC3) when the terminal is a large-screen digital television A3 equipped with a remote control (not shown) and the image display device 21 is the main body of the large-screen digital television A3. Device that has a remote control (not shown) to enable stereoscopic viewing (i.e. The model of the virtual companion VC (VC4) when the image display device 21 is the main body of the high presence immersive presentation device A4, which is a high presence immersive presentation device A4 including a display device (which displays a three-dimensional video) is MD4. Assuming that the customization information unique to the user M is common, the details of the four types of models MD1, MD2, MD3, and MD4 based on the characteristic information of the terminal are expressed as [detail of model MD1] <[model MD2 <Detail level of model MD3> <detail level of model MD4>, the performance of the image of virtual companion VC is [performance of virtual companion VC1] <[performance of virtual companion VC2] < [Performance of Virtual Companion VC3] <[ Over Virtual becomes a companion VC4 of performance].

以上説明した本実施形態のバーチャルコンパニオンシステムVSでは、ユーザMが用いる端末を変更する場合に変更前の端末から変更予定の端末へバーチャルコンパニオンVCに関するカスタマイズ情報を引き継ぐことができるので、端末の変更に伴ってカスタマイズ情報を再設定する必要がなく、端末が変わっても、ユーザMの好みに合ったバーチャルコンパニオンVCの外観上の特徴(例えば、髪型、服装など)や、声質、言葉遣い、モーションや話の間などが継続されることになるから、ユーザMにとっては同じバーチャルコンパニオンVCと対話が続くという意識が保たれ、使いやすいと感じることとなる。したがって、図10に示すようにユーザMが移動に伴って端末を変更した場合でも同じバーチャルコンパニオンVCと対話していると感じさせることが可能となる。なお、図10はバーチャルコンパニオンVCによる道案内のイメージ図であり、左上では端末としてパソコンを利用し、右下では端末として3次元映像を表示可能なディスプレイ装置を利用し、右上では端末としてヘッドセットを利用している。   In the virtual companion system VS of the present embodiment described above, when changing the terminal used by the user M, customization information regarding the virtual companion VC can be taken over from the terminal before the change to the terminal to be changed. Therefore, there is no need to reset the customization information, and even if the terminal changes, the appearance characteristics of the virtual companion VC (for example, hairstyle, clothes, etc.), voice quality, language, motion, Since the conversation is continued, for example, the user M feels that the conversation with the same virtual companion VC continues and is easy to use. Therefore, even when the user M changes the terminal as the user moves as shown in FIG. 10, it is possible to feel that the user M is interacting with the same virtual companion VC. FIG. 10 is an image diagram of the route guidance by the virtual companion VC. In the upper left, a personal computer is used as a terminal, in the lower right, a display device capable of displaying 3D video is used as a terminal, and in the upper right, a headset is used as a terminal. We are using.

また、記憶手段3あるいは記憶手段3と演算処理手段5との一部をネットワーク上のサーバに分担させるようにすれば、バーチャルコンパニオンシステムVSとして用いる端末に必要な記憶容量を少なくすることができ、バーチャルコンパニオンシステムVSとして用いる端末の制約が少なくなる。したがって、端末としてユーザMが負担なく持ち運ぶことができネットワークにアクセス可能な携帯端末や、ユーザMの移動した場所に設置されネットワークにアクセス可能な固定端末などの端末をバーチャルコンパニオンシステムVSに利用する場合において必要な記憶容量を少なくすることができる。なお、このように記憶手段3あるいは記憶手段3と演算処理手段5との一部を分担されたサーバは、各種演算処理機能の他、データのバックアップや整理など、様々な管理機能を有することが望ましい。   Further, if a part of the storage means 3 or the storage means 3 and the arithmetic processing means 5 is shared by the server on the network, the storage capacity required for the terminal used as the virtual companion system VS can be reduced. Restrictions on terminals used as the virtual companion system VS are reduced. Accordingly, when a terminal such as a portable terminal that can be carried by the user M without burden as a terminal and can access the network, or a fixed terminal that is installed at a location where the user M has moved and can access the network, is used for the virtual companion system VS. The required storage capacity can be reduced. In addition, the server in which the storage unit 3 or a part of the storage unit 3 and the arithmetic processing unit 5 is shared as described above may have various management functions such as data backup and arrangement in addition to various arithmetic processing functions. desirable.

また、外部システム7がユーザMの周囲の環境に関する情報(環境情報)を勘案した総合的な演算によって得られた演算結果に関する情報をアクセス元(ここでは、バーチャルコンパニオンシステムVS)へ回答可能なシステムである場合には、バーチャルコンパニオンシステムVSが上述のセンシング手段8およびセンシング入力処理部52bを備えていることにより、バーチャルコンパニオンVCの振るまいに上記演算結果に関する情報が反映されることなる。例えば、ユーザMのいる場所で雨が降っているような場合、センシング手段8により雨が降っていることを示す環境情報を検出し、この環境情報を通信手段4を通して外部システム7へ送信することにより、外部システム7ではユーザMが雨に濡れないような道をユーザMへ案内する道順の候補として回答することが可能となる。   In addition, the external system 7 is a system that can reply to the access source (here, the virtual companion system VS) information related to the calculation result obtained by comprehensive calculation considering information (environment information) related to the environment around the user M In this case, since the virtual companion system VS includes the sensing unit 8 and the sensing input processing unit 52b, information regarding the calculation result is reflected in the behavior of the virtual companion VC. For example, when it is raining in a place where the user M is present, the sensing unit 8 detects environmental information indicating that it is raining, and transmits this environmental information to the external system 7 through the communication unit 4. As a result, the external system 7 can answer as a candidate for a route that guides the user M on a road that prevents the user M from getting wet.

また、本実施形態では、演算処理手段5が上述の履歴情報処理部54を備えており、履歴情報処理部54が、演算処理手段5内部における処理内容を履歴情報として記憶データ入出力部56を介して記憶手段3に記憶させ、記憶データ入出力部56を介して記憶手段3から読み出した履歴情報を利用して学習を行って、履歴情報から繰り返される処理内容の手順を抽出したり、類似の処理をパターン化したり、ユーザMの好む表現を抽出したりして、カスタマイズ情報をユーザMの好みにより近づくように変更する機能を有しているので、ユーザMがバーチャルコンパニオンシステムVSを継続的に使用していく(端末は適宜変更してもよい)ことにより、履歴情報を利用して学習が行われバーチャルコンパニオンVCの表現がユーザMの好みにより近くなっていくので、ユーザMがバーチャルコンパニオンVCにより親しみを感じやすくなる。   In the present embodiment, the arithmetic processing unit 5 includes the history information processing unit 54 described above, and the history information processing unit 54 uses the stored data input / output unit 56 as processing history information in the arithmetic processing unit 5. Through the storage data input / output unit 56 and using the history information read out from the storage means 3 to learn and extract the procedure of the processing contents repeated from the history information or similar The process of patterning or extracting the expression that the user M likes and having the function of changing the customization information so as to be closer to the user's preference, the user M continuously uses the virtual companion system VS. (The terminal may be changed as appropriate), learning is performed using history information, and the expression of the virtual companion VC is preferred by the user M. Since going to become closer to the user M is likely to feel the familiar by the virtual companion VC.

さらに、本実施形態では、演算処理手段5が上述の差分情報処理部55を備えているので、ユーザMがバーチャルコンパニオンシステムVSとして利用する端末を変える場合に、変更のあったカスタマイズ情報のみを識別情報に対応付けて転送することも可能となる。   Furthermore, in this embodiment, since the arithmetic processing unit 5 includes the above-described difference information processing unit 55, when the user M changes the terminal used as the virtual companion system VS, only the changed customization information is identified. It is also possible to transfer in association with information.

また、演算処理手段5が内部で扱う情報の一部を通信手段4を介して外部から閲覧可能とする管理機能を有するように構成すれば、他のバーチャルコンパニオンシステムVSの演算処理手段5で扱われる情報の一部を利用することができるので、高度な演算処理が高速で可能になる他、個々人の様々な特徴あるデータや、様々な場所の環境情報などより多くの情報を利用することができて、ユーザMの使いやすさが高まる。ここに、上述の管理機能を実現するようには、例えばアクセスを許可するパスワードをあらかじめ記憶手段3に登録しておき、外部からパスワードが送信されてきたときに記憶手段3からパスワードを読み出してパスワードが一致するか否かを判断し、パスワードが一致した場合のみ閲覧可能とし、パスワードが一致しない場合にはアクセスを拒否することを示す情報を通信手段4を介して返送するようにすればよい。すなわち、パスワードによって他のユーザの認証を行うことで情報を閲覧可能なユーザを制限すればよい。   Further, if it is configured to have a management function that allows some of the information handled internally by the arithmetic processing means 5 to be browsed from the outside via the communication means 4, the arithmetic processing means 5 of the other virtual companion system VS handles the information. In addition to being able to use advanced information processing at high speed, it is possible to use more information such as various individual data and environmental information at various locations. This improves the usability of the user M. Here, in order to realize the above-described management function, for example, a password permitting access is registered in the storage unit 3 in advance, and the password is read from the storage unit 3 when the password is transmitted from the outside. Can be viewed only when the passwords match, and information indicating that access is denied may be returned via the communication means 4 if the passwords do not match. That is, what is necessary is just to restrict | limit the user who can browse information by authenticating another user with a password.

(実施形態2)
本実施形態のバーチャルコンパニオンシステムVSの基本構成は図1に示した実施形態1の構成と同じであって、外部システム7として、それぞれ別のバーチャルコンパニオンシステムVSを利用する複数のユーザMが出席する会議のスケジュール調整を行うシステムを想定しており、演算処理手段5で扱う情報の内容などが相違する。ここに、各ユーザMそれぞれのバーチャルコンパニオンVCに対して異なる識別情報が設定されていることは勿論である。なお、バーチャルコンパニオンシステムVSの基本構成については上述のように実施形態1と同じなので図示および説明を省略する。
(Embodiment 2)
The basic configuration of the virtual companion system VS of the present embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 1, and a plurality of users M who use different virtual companion systems VS attend as the external system 7. A system for adjusting the schedule of a conference is assumed, and the contents of information handled by the arithmetic processing means 5 are different. Of course, different identification information is set for each virtual companion VC of each user M. Since the basic configuration of the virtual companion system VS is the same as that of the first embodiment as described above, illustration and description thereof are omitted.

各々のバーチャルコンパニオンシステムVSは外部システム7として各ユーザMのスケジュールのデータベース(以下、スケジュールデータベースと称す)や会議室の予約データベースなどにアクセスする。またバーチャルコンパニオンシステムVS同士もコンピュータネットワークで接続され、相互にデータの授受を行う。   Each virtual companion system VS accesses, as an external system 7, a schedule database of each user M (hereinafter referred to as a schedule database), a conference room reservation database, and the like. The virtual companion systems VS are also connected to each other via a computer network, and exchange data with each other.

以下、本実施形態のバーチャルコンパニオンシステムVSの動作例について説明する。   Hereinafter, an operation example of the virtual companion system VS of the present embodiment will be described.

例えば、あるユーザMが当該ユーザMのバーチャルコンパニオンシステムVSの入力手段1を通じて会議の関係者のリストと大まかな会議の日程や場所を入力すると、演算処理手段5は、記憶手段3のカスタマイズ情報記憶部33にスケジュール設定に関するカスタマイズ情報(例えば、スケジュール設定の条件、嗜好など)があれば該当するカスタマイズ情報を取得し、外部システム7としてユーザMのスケジュールデータベースに接続し、会議の関係者となる他のユーザのバーチャルコンパニオンシステムVSにスケジュール調整の要望を伝える。各々のバーチャルコンパニオンシステムVSは各々のユーザMのスケジュールデータベースやスケジュール調整のための条件を把握し、必要に応じて相互に連絡を行いながら会議の日程や場所を決定する。このような調整作業の大部分は、バーチャルコンパニオンシステムVS同士で行われるので、ユーザMが調整作業に要する時間をなくすことが可能となる。ただし、バーチャルコンパニオンシステムVSは、スケジュール設定において調整がうまくいかないなどの理由でどうしてもユーザMに連絡する必要がある場合にはユーザMに馴染みの深いバーチャルコンパニオンVC(ユーザMごとにカスタマイズ情報が設定されたバーチャルコンパニオンVC)を通じてユーザMに連絡をとる。また、ユーザMから調整状況の報告を求められた場合には、ユーザMに馴染みの深いバーチャルコンパニオンVCを通じて調整状況を報告することになる。   For example, when a certain user M inputs a list of parties involved in the conference and a rough date and place of the conference through the input unit 1 of the virtual companion system VS of the user M, the arithmetic processing unit 5 stores the customization information in the storage unit 3. If there is customization information (for example, schedule setting conditions, preferences, etc.) related to the schedule setting in the unit 33, the corresponding customization information is acquired and connected to the schedule database of the user M as the external system 7 to become the parties involved in the conference The request of schedule adjustment is transmitted to the virtual companion system VS of the user. Each virtual companion system VS grasps the schedule database of each user M and the conditions for schedule adjustment, and determines the date and place of the meeting while communicating with each other as necessary. Since most of such adjustment work is performed between the virtual companion systems VS, the time required for the adjustment work by the user M can be eliminated. However, the virtual companion system VS is a virtual companion VC familiar to the user M (customized information is set for each user M) when it is necessary to contact the user M because the adjustment is not successful in the schedule setting. The user M is contacted through the virtual companion VC). When the user M is requested to report the adjustment status, the adjustment status is reported through the virtual companion VC familiar to the user M.

上述のスケジュール調整を行う場合の動作例について具体的に説明する。   An example of operation when the above-described schedule adjustment is performed will be specifically described.

ユーザMが「○×さんと▲日■時に会議をしたい」旨の指示を入力手段1により入力すると、演算処理手段5では、入力手段1から入力された指示パターンに基づいて外部システム7として○×さんのバーチャルコンパニオンシステムを設定し、API情報に基づいてスケジュール調整に必要な情報を確認し、ユーザMからの指示で十分か否か、必要な情報が記憶手段3に記憶されているかを調べ、不足している情報があれば、ユーザMに問い合わせる。また、バーチャルコンパニオンシステムVSは自身のユーザMのスケジュールデータベースについても外部システム7として設定し、そのAPI情報も調べる。そして、各バーチャルコンパニオンシステムVSは、互いのスケジュールデータベースを利用して相互に情報を授受しながらスケジュール調整を行う。スケジュール調整の段階でどのしてもユーザMに問い合わせる必要がある場合は、表現手段2を通じてそれぞれ対応するユーザMに問い合わせる。各ユーザMのスケジュールに空きがあれば、スケジュールデータベースに会議を登録して、その結果を必要があればユーザMに伝える。いずれかのユーザMのスケジュールに空きがないような場合には、調整作業が必要となるが、カスタマイズ情報に基づいて会議の優先度や優先すべき会議相手などの情報があれば、それらの情報に基づいてスケジュールの調整作業を行う。そして、代替案が設定できれば、バーチャルコンパニオンVCを通じてユーザMへ確認をとり、問題なければスケジュールデータベースへ会議を登録する。   When the user M inputs an instruction “I want to have a meeting with Mr. XX on the day of the day” by the input unit 1, the arithmetic processing unit 5 uses the instruction pattern input from the input unit 1 as the external system 7. Set up Mr. x's virtual companion system, check the information necessary for schedule adjustment based on the API information, and check whether the instruction from the user M is sufficient and whether the necessary information is stored in the storage means 3 If there is missing information, the user M is inquired. The virtual companion system VS also sets the schedule database of its own user M as the external system 7 and examines its API information. Each virtual companion system VS performs schedule adjustment while exchanging information with each other using the mutual schedule database. If it is necessary to make an inquiry to the user M at any stage of the schedule adjustment, the corresponding user M is inquired through the expression means 2. If there is a vacancy in the schedule of each user M, the conference is registered in the schedule database, and the result is notified to the user M if necessary. If there is no vacancy in the schedule of any user M, adjustment work is necessary, but if there is information such as the priority of the conference or the conference partner to be prioritized based on the customization information, such information Based on the schedule adjustment work. If an alternative can be set, confirmation is made to the user M through the virtual companion VC, and if there is no problem, the conference is registered in the schedule database.

しかして、本実施形態では、複数の関係者が参加する会議の日程や場所の調整などの煩雑な作業に関して、ユーザM自身の作業を少なくすることができ、調整作業を効率的に行うことが可能となり、ユーザMの満足度を向上させることが可能となる。したがって、複数のユーザMは、自分たちの参加する会議の日程や場所などの調整を各自のバーチャルコンパニオンシステムVSのバーチャルコンパニオンVCに実行してもらっていると感じることとなる。   Thus, in the present embodiment, the user M's own work can be reduced with respect to complicated work such as adjustment of the schedule and location of the conference in which a plurality of parties participate, and the adjustment work can be performed efficiently. It becomes possible, and it becomes possible to improve the satisfaction level of the user M. Therefore, a plurality of users M will feel that the virtual companion VC of their virtual companion system VS performs adjustments such as the schedule and place of the conference in which they participate.

なお、スケジュール調整は頻繁に行われるので、上述の履歴情報処理部55に、スケジュール調整の履歴情報を履歴情報記憶部36に蓄積(記憶)させる機能、スケジュール調整の履歴情報をカスタマイズ情報に反映させる学習機能を持たせておけば、利用するうちに次第に調整作業の効率が向上していき、利便性が一層高まる。また、上述の優先度に変更があったり、新たな優先条件が設定された場合には、これらをカスタマイズ情報に反映させることにより、同様のスケジュール調整を行う際のユーザMへの問い合わせなどを減らすことが可能となり、時間短縮を図れるとともにユーザMの負担の軽減を図れる。   Since schedule adjustment is frequently performed, the history information processing unit 55 causes the history information of the schedule adjustment to be stored (stored) in the history information storage unit 36, and the history information of the schedule adjustment is reflected in the customization information. If a learning function is provided, the efficiency of adjustment work will gradually improve as it is used, and convenience will be further enhanced. In addition, when the above-described priority is changed or new priority conditions are set, by reflecting these in the customization information, inquiries to the user M when performing the same schedule adjustment are reduced. Therefore, the time can be shortened and the burden on the user M can be reduced.

(実施形態3)
本実施形態のバーチャルコンパニオンシステムVSの基本構成は図1に示した実施形態1の構成と同じであって、外部システム7として他のバーチャルコンパニオンシステム7を想定し、他のバーチャルコンパニオンシステムVSのユーザM(M2)を擬人化したキャラクタをユーザM自身のバーチャルコンパニオンVCとともに表現手段2へ表現させる機能を演算処理手段5に持たせたものであり、演算処理手段5で扱う情報の内容などが相違する。要するに、本実施形態における演算処理手段5は、通信手段4を介して接続した他のバーチャルコンパニオンシステムVSのユーザM2に関する情報を入手する機能と、他のユーザM2に関する情報に基づいてキャラクタの表現データを生成する機能とを追加してあり、記憶手段3には他のユーザM2に関する情報を保持する他ユーザ情報記憶部を追加してある。なお、バーチャルコンパニオンシステムVSの基本構成については上述のように実施形態1と同じなので図示および説明を省略する。
(Embodiment 3)
The basic configuration of the virtual companion system VS of the present embodiment is the same as the configuration of the first embodiment shown in FIG. 1, and other virtual companion systems 7 are assumed as external systems 7 and users of other virtual companion systems VS are assumed. The arithmetic processing means 5 is provided with a function for causing the expression means 2 to express the character in which M (M2) is anthropomorphic together with the virtual companion VC of the user M itself, and the contents of information handled by the arithmetic processing means 5 are different. To do. In short, the arithmetic processing means 5 in this embodiment is a function for obtaining information related to the user M2 of another virtual companion system VS connected via the communication means 4, and character representation data based on the information related to the other user M2. Is added, and the storage means 3 is added with another user information storage unit for holding information related to the other user M2. Since the basic configuration of the virtual companion system VS is the same as that of the first embodiment as described above, illustration and description thereof are omitted.

しかして、本実施形態では、他のバーチャルコンパニオンシステムVSのユーザM2を擬人化したキャラクタをユーザM(M1)自身のバーチャルコンパニオンVCとともに表現手段2に表現させて対話させることができるので、他のユーザM2との物理的な距離(および心理的な距離)にかかわらず他のユーザM2との直感的で直接的な情報交換が可能となるとともに、バーチャルコンパニオンVCによるサポートも受けることができる。したがって、例えばバーチャルコンパニオンVCを同時通訳として使うような場合、通訳(翻訳)するのに要する時間のために生じる不自然な間によりユーザM1が違和感を感じにくくなり、また、他のユーザM2の言葉以外の表現、例えば表情やジェスチャを翻訳ととともにユーザM1に伝えたりすることができ、より自然で使いやすいインタフェースとすることが可能となる。なお、ユーザM2に関する情報が得られない場合は、ユーザM2の代理人として、ユーザM2のバーチャルコンパニオンVCの情報を用いてキャラクタを作成することで、同様の使いやすさを実現できる。   Thus, in the present embodiment, since the character that is anthropomorphic of the user M2 of another virtual companion system VS can be expressed and interacted with the expressing means 2 together with the virtual companion VC of the user M (M1), Regardless of the physical distance (and psychological distance) from the user M2, it is possible to exchange information intuitively and directly with other users M2, and to receive support from the virtual companion VC. Therefore, for example, when the virtual companion VC is used as a simultaneous interpretation, it is difficult for the user M1 to feel uncomfortable due to an unnatural time caused by the time required for interpretation (translation), and the words of other users M2 Expressions other than the above, such as facial expressions and gestures, can be transmitted to the user M1 together with the translation, and the interface can be made more natural and easy to use. In addition, when the information regarding the user M2 cannot be obtained, the same usability can be realized by creating a character using the information of the virtual companion VC of the user M2 as an agent of the user M2.

(実施形態4)
本実施形態のバーチャルコンパニオンシステムVSの基本構成は図1に示した実施形態1の構成と同じであって、外部システム7としてユーザMの自宅内の各種機器(例えば、洗濯機、エアコン、冷蔵庫、照明器具など)を想定し、ユーザMが外出先などから各種機器の設定を可能とするものであり、演算処理手段5で扱う情報の内容などが相違する。なお、バーチャルコンパニオンシステムVSの基本構成については上述のように実施形態1と同じなので図示および説明を省略する。
(Embodiment 4)
The basic configuration of the virtual companion system VS of the present embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 1, and the external system 7 includes various devices in the home of the user M (for example, a washing machine, an air conditioner, a refrigerator, Assuming a lighting fixture or the like), the user M can set various devices from whereabouts, and the contents of information handled by the arithmetic processing means 5 are different. Since the basic configuration of the virtual companion system VS is the same as that of the first embodiment as described above, illustration and description thereof are omitted.

また、本実施形態のバーチャルコンパニオンシステムVSは、演算処理手段5が外部システム7をその外観に関係なく外部システム7をイメージできるように擬人化してバーチャルコンパニオンVCとともに表現手段2へ表現させる機能を有している点に特徴がある。例えば、外部システム7が自宅の洗濯機である場合には、洗濯機を擬人化した洗濯婦のキャラクタをバーチャルコンパニオンVCとともに表現手段2へ表現させる。ここに、洗濯機に関する情報(例えば、どのような種別の洗い方があるか、現在の洗濯物の量、洗い方と洗濯時間・使用水量・コストとの関係など)やユーザMからの洗濯方法の指示内容などは洗濯機を擬人化したキャラクタとバーチャルコンパニオンVCとの会話によってユーザMに提示される。ここに、バーチャルコンパニオンシステムVSのユーザMは、表現手段2の画像表示装置21に表示されるバーチャルコンパニオンVCとキャラクタとの互いの対話状況を確認しながら、必要に応じて、バーチャルコンパニオンVCとキャラクタとの対話に口をはさむ(つまり、割り込みする)ことが可能となる。一例を挙げれば、キャラクタが「ごしごし洗いだと1時間かかりますが、どうしますか」と問いかけ、カスタマイズ情報に基づいて生成された表現データによるバーチャルコンパニオンVCが「ごしごし洗いでお願いします」というように答える。ここで、ユーザMが、ごしごし洗いでは困ると感じた場合は、「普通洗いにして」というような指示を入力手段1により指示することにより、ごしごし洗いの設定から普通洗いの設定に変更でき、このような変更を指示した場合には、カスタマイズ情報が適宜更新される。ごしごし洗いで構わない場合には、そのままにしておくか、ごしごし洗いで良い旨を入力手段1により入力すればよい。   In addition, the virtual companion system VS of the present embodiment has a function that the processing means 5 anthropomorphizes the external system 7 so that the external system 7 can be imaged regardless of its appearance, and causes the expression means 2 to express it together with the virtual companion VC. There is a feature in the point. For example, when the external system 7 is a washing machine at home, the expression means 2 is made to express the character of the laundry person who impersonated the washing machine together with the virtual companion VC. Here, information on the washing machine (for example, what type of washing is available, the current amount of laundry, the relationship between the washing method and the washing time, amount of water used, cost, etc.) and the washing method from the user M And the like are presented to the user M through a conversation between the character who is anthropomorphic of the washing machine and the virtual companion VC. Here, the user M of the virtual companion system VS confirms the mutual interaction between the virtual companion VC and the character displayed on the image display device 21 of the expression means 2 and, if necessary, the virtual companion VC and the character. It is possible to sneak into (that is, interrupt) the dialogue with. As an example, the character asks, “What would you do if it was scrubbing, but what would you do?” And virtual companion VC based on the expression data generated based on the customization information says “Please scrub. To answer. Here, when the user M feels it is difficult to perform scrubbing, the user can change the scrubbing setting to the normal scrubbing setting by instructing the input means 1 with an instruction such as “use normal washing”. When such a change is instructed, the customization information is updated as appropriate. If scrubbing is acceptable, it can be left as it is or input to the effect that scrubbing can be performed.

なお、上述の例のように外部システム7の一つである洗濯機を外出先からの指示で動かしたい場合、バーチャルコンパニオンシステムVSのユーザMは例えば入力手段1により「洗濯したい」旨の入力を行う。すると、バーチャルコンパニオンシステムVSは洗濯機にアクセスし、取得したAPI情報に基づいて洗濯婦のひな型から洗濯婦の形態に関するデータおよび行動に関するデータを生成して、洗濯婦のキャラクタをバーチャルコンパニオンVCとともに表現手段2へ表現させる。この際、洗濯機からの情報として、現在の洗濯物の量、洗濯方法の候補、洗濯にかかる時間などが得られれば、これらの情報をキャラクタがバーチャルコンパニオンVCに伝えているようにユーザMへ提示する。   In addition, when the user M of the virtual companion system VS wants to move the washing machine, which is one of the external systems 7 in accordance with an instruction from the outside, as in the above-described example, the input means 1 inputs “to wash”, for example. Do. Then, the virtual companion system VS accesses the washing machine, generates data on the form of the laundry and data on the behavior from the model of the laundry based on the acquired API information, and expresses the character of the laundry together with the virtual companion VC. Mean 2 is expressed. At this time, if the current amount of laundry, the candidate for the washing method, the time taken for washing, and the like are obtained as information from the washing machine, the information is sent to the user M as if the character is transmitting the information to the virtual companion VC. Present.

また、外部システム7がエアコンである場合に、ユーザMが入力手段1により空調を適温に設定するような指示を与えた場合、演算処理手段5ではカスタマイズ情報に基づいて具体的な数値に変換して通信手段4を介して外部システム7へ送信することになるが、外部システム7から返送された情報に基づいてキャラクタを表現させる(例えば、キャラクタを表示させるとともに、「冷房の温度を少し高くした方が、快適でコストも安くなります」というような音声を出力させる)ことにより、ユーザMの気が変わったりユーザMが新しい判断を加えたりするときにユーザMのリアルタイムの要望を簡単に反映することができて、利便性が高まる。   Further, when the external system 7 is an air conditioner, when the user M gives an instruction to set the air conditioning to an appropriate temperature by the input means 1, the arithmetic processing means 5 converts it into a specific numerical value based on the customization information. Is transmitted to the external system 7 via the communication means 4, but the character is expressed based on the information returned from the external system 7 (for example, the character is displayed and “the cooling temperature is slightly increased It is easier and cheaper to output the voice "), so that user M's real-time needs can be easily reflected when user M changes his mind or when user M makes a new decision. Can improve convenience.

しかして、本実施形態では、演算処理手段5が外部システム7をユーザMと対話するキャラクタとして表現手段2へ表現させる機能を有しているので、外部システム7をバーチャルコンパニオンVCと同様にユーザMが対話可能なキャラクタとして表現手段2に表現させることにより、ユーザMが外部システム7をユーザMの質問や希望に応える専門家と感じやすくなり、外部システム7としての機器を直接操作するのではなく、人と相談しながら作業を依頼するような感覚で操作できるため、ユーザMにとってより使いやすいユーザ・インタフェースとなる。ここに、バーチャルコンパニオンVCを秘書とすれば、外部システム7を擬人化したキャラクタとして表現することにより、外部システム7を、ユーザMに機器ではなくそれぞれの仕事をそれぞれの場所でこなすエキスパートとして感じさせることが可能となる。   Thus, in the present embodiment, since the arithmetic processing means 5 has a function of causing the expression means 2 to express the external system 7 as a character that interacts with the user M, the external system 7 can be represented by the user M as with the virtual companion VC. Makes it possible for the user M to feel that the external system 7 is an expert who answers the questions and wishes of the user M, and does not directly operate the device as the external system 7. Since the user M can be operated as if he / she requested a work while consulting with a person, the user interface is easier to use for the user M. Here, if the virtual companion VC is a secretary, the external system 7 is expressed as an anthropomorphic character, making the external system 7 feel like an expert who does each job in each place instead of a device. It becomes possible.

(実施形態5)
本実施形態では、実施形態1にて説明したバーチャルコンパニオンシステムVSにおける記憶手段3の一部をネットワーク上のサーバS(図11参照)に分担させ、クライアント/サーバ型の構成としている点が相違する。なお、バーチャルコンパニオンシステムVSの基本構成については実施形態1と同じなので図示および説明を省略する。
(Embodiment 5)
The present embodiment is different in that a part of the storage means 3 in the virtual companion system VS described in the first embodiment is shared by a server S (see FIG. 11) on the network, and a client / server configuration is adopted. . Since the basic configuration of the virtual companion system VS is the same as that of the first embodiment, illustration and description thereof are omitted.

本実施形態では、図11に示すように、複数のユーザM(M1,M2,M3)それぞれのバーチャルコンパニオンシステムVSの記憶手段3それぞれの一部をサーバSに分担させてあるので、バーチャルコンパニオンシステムVSとして用いる端末の性能が比較的低くても使用することが可能となるとともに、サーバSにてデータのバックアップや整理などのデータ管理を行うことにより、高機能性と安定性を両立することができる。   In the present embodiment, as shown in FIG. 11, a part of each storage means 3 of the virtual companion system VS of each of the plurality of users M (M1, M2, M3) is shared by the server S. Therefore, the virtual companion system It can be used even if the performance of a terminal used as a VS is relatively low, and by performing data management such as data backup and organization on the server S, both high functionality and stability can be achieved. it can.

しかして、本実施形態では、ユーザMの移動により利用する端末が様々に変化する場合でも、個々の端末それぞれに最適なパフォーマンスでバーチャルコンパニオンVCを表現でき、また、バーチャルコンパニオンシステムの処理プログラムをサーバSから端末へダウンロードすることが可能となるほか、サーバSでのバックアップによりデータの安全性が保たれるため、ユーザMの移動範囲に対する制約が一層減少し、ユーザMの使いやすさが高まる。   Therefore, in this embodiment, even when the terminal used by the movement of the user M changes variously, the virtual companion VC can be expressed with the optimum performance for each individual terminal, and the processing program of the virtual companion system can be displayed on the server. In addition to being able to download from S to the terminal, data safety is maintained by backup at the server S, so the restrictions on the movement range of the user M are further reduced, and the usability of the user M is increased.

さらに、サーバSに多数のバーチャルコンパニオンシステムVSのデータを保持することが可能なので、特定あるいは不特定のバーチャルコンパニオンシステムVSの情報を外部に公開して共有利用することが容易となる。このようにして様々なバーチャルコンパニオンシステムVSの保持している経験やノウハウ、問題解決事例などを利用したり、広範囲のセンシング情報(詳細な天気図や気温、交通渋滞状況など)を利用したり、検索などの演算処理を並列化したりと、個別のバーチャルコンパニオンシステムVSでは困難な高性能なユーザインタフェース機能を実現することが可能となる。   Furthermore, since data of a large number of virtual companion systems VS can be held in the server S, it becomes easy to share and use information on specific or unspecified virtual companion systems VS to the outside. In this way, you can use various virtual companion systems VS experience, know-how, problem-solving cases, etc., and use a wide range of sensing information (detailed weather maps, temperatures, traffic jams, etc.) It is possible to realize a high-performance user interface function that is difficult in the individual virtual companion system VS, for example, by parallelizing arithmetic processing such as search.

要するに、バーチャルコンパニオンシステムVSの情報をネットワークを介して閲覧可能とすれば、多数のバーチャルコンパニオンシステムVSが共動して処理を行ったり、個別のセンシング情報を持ち寄ることにより、広範囲の状況を把握したり、他者のリソースを利用して広い範囲の検索を容易に実現したりする方法を提供することができる。このように多数の他者のリソースを利用することによって高度な演算処理が高速で可能になる他、個々人の様々な特徴あるデータや、様々な場所の環境情報を利用することができて、ユーザMの使いやすさが高まる。   In short, if the information of the virtual companion system VS can be browsed through the network, a large number of virtual companion systems VS can work together and process individual information to bring in a wide range of situations. Or a method for easily realizing a wide range search using the resources of others. In addition to using resources of many others in this way, advanced calculation processing can be performed at high speed, and various characteristic data of each person and environmental information of various places can be used. The ease of use of M increases.

また、個々人のリソースの提供を有料化して管理したり、リソース利用の統計情報を取ったりすることにより、新たなビジネスモデルの構築も可能となる。例えば、個人のバーチャルコンパニオンシステムVSに関する情報を全部あるいは部分的に公開して他者に提供することに対して、識別情報(ID)を利用して統計的に活用度合いを評価することも可能であり、公開した情報の量、質や活動度合い、評価などに応じて、個人に報酬を支払ったり、利用料を課金したりするようなシステムを構築してもよい。また、匿名のバーチャルコンパニオンシステムVSとしてだけでなく、バーチャルコンパニオンシステムVSの所有者の情報を活用すると、ある有名人が育てたバーチャルコンパニオンVCを熱烈なファンが自分でも使ってみたいというような要望にも対応できて、様々な使いやすいユーザインタフェースが供給できるという効果が期待できる。   In addition, it is possible to construct a new business model by managing the provision of individual resources for a fee and collecting statistical information on resource usage. For example, it is also possible to statistically evaluate the degree of utilization by using identification information (ID) in contrast to providing information to the other person by disclosing all or part of the information related to the personal virtual companion system VS. There may be a system that pays a person a fee or charges a usage fee depending on the amount, quality, activity level, evaluation, etc. of the disclosed information. Moreover, not only as an anonymous virtual companion system VS, but also by using information of the owner of the virtual companion system VS, a request that an enthusiastic fan wants to use a virtual companion VC raised by a celebrity himself. The effect that it can respond and can supply various easy-to-use user interfaces can be expected.

ところで、上記各実施形態では、バーチャルコンパニオンVCの形態として人間を採用しているが、バーチャルコンパニオンVCの形態は人間に限らず、ペットやロボットでもよく、形態に応じたひな型を記憶手段3に記憶させておけばよい。   By the way, in each said embodiment, although the human is employ | adopted as a form of virtual companion VC, the form of virtual companion VC is not restricted to a person, A pet and a robot may be sufficient and the model according to a form is memorize | stored in the memory | storage means 3. You can let it go.

なお、バーチャルコンパニオンシステムVSを図12に示すような人形型のインタフェースとして、ひな型となる人形本体BのシリアルNoをユーザの識別情報(ID)とし、人形本体Bに着脱自在な髪(かつら)や服などのパーツP1,P2,…に無線タグ(RFID)やバーコードなどで属性を設定しておき、人形本体Bに所望のパーツP1,P2,…を着けることによりカスタマイズ情報を初期設定できるように構成することも考えられる。この場合、人形本体Bに入力手段1、音声出力装置、記憶手段3、演算処理手段5、通信手段4などを設けておけばよい。   Note that the virtual companion system VS is a doll-shaped interface as shown in FIG. 12, the serial number of the doll body B serving as a model is user identification information (ID), and the hair (wig) that can be attached to and detached from the doll body B Customization information can be initially set by setting attributes to parts P1, P2,... Such as clothes with RFID tags (RFIDs), barcodes, etc., and wearing desired parts P1, P2,. It is also conceivable to configure this. In this case, the doll body B may be provided with the input means 1, the voice output device, the storage means 3, the arithmetic processing means 5, the communication means 4, and the like.

実施形態1を示すシステム構成図である。1 is a system configuration diagram illustrating a first embodiment. 同上の使用例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of use same as the above. 同上における記憶手段の記憶内容の説明図である。It is explanatory drawing of the memory content of the memory | storage means in the same as the above. 同上の動作説明図である。It is operation | movement explanatory drawing same as the above. 同上の動作説明図である。It is operation | movement explanatory drawing same as the above. 同上の動作説明図である。It is operation | movement explanatory drawing same as the above. 同上の動作説明図である。It is operation | movement explanatory drawing same as the above. 同上における記憶手段の記憶内容の説明図である。It is explanatory drawing of the memory content of the memory | storage means in the same as the above. 同上の使用例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of use same as the above. 同上の使用例のイメージ図である。It is an image figure of the example of use same as the above. 実施形態5の使用例のイメージ図である。10 is an image diagram of a usage example of Embodiment 5. FIG. 参考例の使用例のイメージ図である。It is an image figure of the usage example of a reference example.

符号の説明Explanation of symbols

1 入力手段
2 表現手段
3 記憶手段
4 通信手段
5 演算処理手段
6 ネットワーク
7 外部システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input means 2 Representation means 3 Storage means 4 Communication means 5 Arithmetic processing means 6 Network 7 External system

Claims (10)

仮想空間に作り出され実空間のユーザと対話するバーチャルコンパニオンをユーザに対して表現する表現手段と、バーチャルコンパニオンのひな型の構成情報およびバーチャルコンパニオンを識別するための識別情報およびバーチャルコンパニオンに関するユーザ固有のカスタマイズ情報を記憶する記憶手段と、アクセス対象となる複数の外部システムとの間で情報を授受可能とする通信手段と、外部システムへのアクセスに関するユーザの指示を入力する入力手段と、少なくとも入力手段により入力された指示に従い通信手段を介して外部システムから受信した情報と記憶手段から読み出したひな型の構成情報およびカスタマイズ情報とからなるデータ生成用情報に基づいてバーチャルコンパニオンの表現データを生成しバーチャルコンパニオンを表現手段に表現させる演算処理手段とを構成要素として備えたバーチャルコンパニオンシステムであって、複数の外部システムにはユーザが利用可能で前記構成要素を有する端末が含まれており、記憶手段は、バーチャルコンパニオンのカスタマイズ情報が識別情報に対応付けて記憶され、演算処理手段は、入力手段によるユーザからの端末への転送指示があったときには識別情報および識別情報に対応付けたカスタマイズ情報をひな型の構成情報とは独立させて通信手段を介し端末へ転送可能であることを特徴とするバーチャルコンパニオンシステム。   Representation means for expressing virtual companions created in virtual space and interacting with users in real space, configuration information of virtual companion templates, identification information for identifying virtual companions, and user-specific customization for virtual companions Storage means for storing information, communication means for enabling information exchange between a plurality of external systems to be accessed, input means for inputting user instructions regarding access to the external system, and at least input means Virtual companion expression data is generated based on data generation information consisting of information received from the external system via the communication means and the model configuration information and customization information read from the storage means in accordance with the input instructions, A virtual companion system comprising as a component an arithmetic processing unit that causes an expression means to represent ON, and a plurality of external systems include a terminal that can be used by a user and has the component, The virtual companion customization information is stored in association with the identification information, and when the input means instructs the transfer from the user to the terminal, the calculation processing means uses the identification information and the customization information associated with the identification information as a template. A virtual companion system capable of being transferred to a terminal via communication means independently of configuration information. 前記記憶手段には、前記表現手段に関する特性情報が記憶されており、前記演算処理手段は、前記データ生成用情報として前記記憶手段から読み出した特性情報を含めることを特徴とする請求項1記載のバーチャルコンパニオンシステム。   The characteristic information about the representation means is stored in the storage means, and the arithmetic processing means includes characteristic information read from the storage means as the data generation information. Virtual companion system. 前記記憶手段には、前記ひな型であってそれぞれ詳細度の異なる複数のひな型それぞれの前記構成情報が記憶され、前記演算処理手段は、前記記憶手段から読み出した前記特性情報に応じて前記構成情報を択一的に選択することを特徴とする請求項2記載のバーチャルコンパニオンシステム。   The storage means stores the configuration information of each of a plurality of models having different levels of detail, and the arithmetic processing means stores the configuration information according to the characteristic information read from the storage means. 3. The virtual companion system according to claim 2, wherein the selection is made alternatively. 前記外部システムの1つが前記ユーザの周囲の環境に関する環境情報をアクセス元へ回答する情報の生成に反映可能な外部システムであり、前記ユーザの周囲の環境に関する環境情報を取得する環境情報取得手段を備え、前記演算処理手段は、環境情報取得手段により取得した環境情報を前記通信手段を介して前記外部システムへ送信可能であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のバーチャルコンパニオンシステム。   One of the external systems is an external system capable of reflecting the environment information related to the environment around the user to the generation of information to reply to the access source, and environment information acquisition means for acquiring environment information about the environment around the user 4. The apparatus according to claim 1, wherein the arithmetic processing unit is capable of transmitting the environment information acquired by the environment information acquiring unit to the external system via the communication unit. Virtual companion system. 前記演算処理手段は、内部で行う処理内容を履歴情報として前記記憶手段に記憶させ、前記記憶手段から読み出した履歴情報を利用して学習を行って前記カスタマイズ情報を前記ユーザの好みにより近づくように変更する機能を有することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のバーチャルコンパニオンシステム。   The arithmetic processing means stores the contents of processing performed internally in the storage means as history information, and learns using the history information read from the storage means so that the customization information approaches the user's preference. 5. The virtual companion system according to claim 1, wherein the virtual companion system has a function of changing. 前記外部システムの少なくとも1つが、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のバーチャルコンパニオンシステムと同じ構成を有する他のバーチャルコンパニオンシステムであることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のバーチャルコンパニオンシステム。   6. At least one of the external systems is another virtual companion system having the same configuration as the virtual companion system according to any one of claims 1 to 5. A virtual companion system according to any of the above. 前記演算処理手段は、前記通信手段を介して前記他のバーチャルコンパニオンシステムにおける他のバーチャルコンパニオンに関する情報を取得する機能と、他のバーチャルコンパニオンに関する情報を前記記憶手段に記憶させる機能と、前記記憶手段から読み出した他のバーチャルコンパニオンに関する情報に基づいて他のバーチャルコンパニオンを前記表現手段に表現させる機能とを有することを特徴とする請求項6記載のバーチャルコンパニオンシステム。   The arithmetic processing means has a function of acquiring information on other virtual companions in the other virtual companion system via the communication means, a function of storing information on other virtual companions in the storage means, and the storage means The virtual companion system according to claim 6, further comprising: a function for causing the expression means to express another virtual companion based on information related to the other virtual companion read from. 前記演算処理手段は、前記外部システムを前記ユーザと対話するキャラクタとして前記表現手段へ表現させる機能を有することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のバーチャルコンパニオンシステム。   8. The virtual companion system according to claim 1, wherein the arithmetic processing unit has a function of causing the expression unit to express the external system as a character that interacts with the user. 前記通信手段とネットワークを介して接続されるサーバを備え、前記記憶手段あるいは前記記憶手段と前記演算処理手段とをサーバに部分的に分担させてなることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のバーチャルコンパニオンシステム。   9. The server according to claim 1, further comprising a server connected to the communication unit via a network, wherein the storage unit or the storage unit and the arithmetic processing unit are partially shared by the server. A virtual companion system according to any of the above. 前記演算処理手段が内部で扱う情報の一部を前記通信手段を介して外部から閲覧可能とする管理機能を有することを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のバーチャルコンパニオンシステム。   The virtual companion system according to any one of claims 1 to 9, further comprising a management function that allows part of information handled by the arithmetic processing means to be viewed from outside via the communication means. .
JP2004018942A 2004-01-27 2004-01-27 Virtual companion system Expired - Fee Related JP4379131B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018942A JP4379131B2 (en) 2004-01-27 2004-01-27 Virtual companion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018942A JP4379131B2 (en) 2004-01-27 2004-01-27 Virtual companion system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217539A true JP2005217539A (en) 2005-08-11
JP4379131B2 JP4379131B2 (en) 2009-12-09

Family

ID=34903298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018942A Expired - Fee Related JP4379131B2 (en) 2004-01-27 2004-01-27 Virtual companion system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379131B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094127A (en) * 2010-10-01 2012-05-17 Fujifilm Corp Diagnostic result explanation report creation device, diagnostic result explanation report creation method and diagnostic result explanation report creation program
JP2014115838A (en) * 2012-12-10 2014-06-26 Eneres Corp Schedule management system and program
JP2015011651A (en) * 2013-07-02 2015-01-19 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
CN109965466A (en) * 2018-05-29 2019-07-05 北京心有灵犀科技有限公司 AR virtual role intelligence jewelry

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187435A (en) * 1998-12-24 2000-07-04 Sony Corp Information processing device, portable apparatus, electronic pet device, recording medium with information processing procedure recorded thereon, and information processing method
JP2002041276A (en) * 2000-07-24 2002-02-08 Sony Corp Interactive operation-supporting system, interactive operation-supporting method and recording medium
JP2003515367A (en) * 1999-11-26 2003-05-07 ウーテーアー・エス・アー・ファブリック・デボーシュ System and method for evolving virtual objects in an interactive environment
JP2003131775A (en) * 2001-10-29 2003-05-09 Ricoh Co Ltd Customized information automatic setting system, program and data storage medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187435A (en) * 1998-12-24 2000-07-04 Sony Corp Information processing device, portable apparatus, electronic pet device, recording medium with information processing procedure recorded thereon, and information processing method
JP2003515367A (en) * 1999-11-26 2003-05-07 ウーテーアー・エス・アー・ファブリック・デボーシュ System and method for evolving virtual objects in an interactive environment
JP2002041276A (en) * 2000-07-24 2002-02-08 Sony Corp Interactive operation-supporting system, interactive operation-supporting method and recording medium
JP2003131775A (en) * 2001-10-29 2003-05-09 Ricoh Co Ltd Customized information automatic setting system, program and data storage medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094127A (en) * 2010-10-01 2012-05-17 Fujifilm Corp Diagnostic result explanation report creation device, diagnostic result explanation report creation method and diagnostic result explanation report creation program
US8751259B2 (en) 2010-10-01 2014-06-10 Fujifilm Corporation Method, apparatus, and program for generating diagnostic result explanation reports
JP2014115838A (en) * 2012-12-10 2014-06-26 Eneres Corp Schedule management system and program
JP2015011651A (en) * 2013-07-02 2015-01-19 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
CN109965466A (en) * 2018-05-29 2019-07-05 北京心有灵犀科技有限公司 AR virtual role intelligence jewelry

Also Published As

Publication number Publication date
JP4379131B2 (en) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11413764B2 (en) Serving robot and method for receiving customer using the same
CN101681494B (en) Mobile electronic device
CN103916875B (en) Management and planning system based on WIFI wireless networks multiclass control terminal
CN102246116B (en) Interface adaptation system
JP5177136B2 (en) REMOTE OPERATION SYSTEM, SERVER, REMOTE OPERATION DEVICE, REMOTE OPERATION SERVICE PROVIDING METHOD
KR101334066B1 (en) Self-evolving Artificial Intelligent cyber robot system and offer method
CN110300965A (en) For the real time individual suggestion communicated between participant
CN107077503A (en) The action based on context in voice user interface
JP2020531999A (en) Continuous selection of scenarios based on identification tags that describe the user&#39;s contextual environment for the user&#39;s artificial intelligence model to run by the autonomous personal companion
JP6719072B2 (en) Customer service device, service method and service system
CN104065837A (en) Method and apparatus for providing state information
KR20170121718A (en) Method and device for providing user interface in the virtual reality space and recordimg medium thereof
Kwon The potential roles of context-aware computing technology in optimization-based intelligent decision-making
JP2003099629A (en) Remote selling system and method for merchandise
US20080120258A1 (en) Method for expressing emotion and intention in remote interaction and real emoticon system thereof
CN109831578A (en) A kind of application sharing method and terminal
JP4379131B2 (en) Virtual companion system
JP5005574B2 (en) Virtual space providing server, virtual space providing method, and computer program
CN109076099A (en) Keep vehicle function component coordinated with each other and/or method and control device with function unit coordinates outside at least one vehicle
CN101382936A (en) Active interaction navigation method and system
Manes The tetherless tourist: ambient intelligence in travel & tourism
JP5961379B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing program, and information processing method
WO2011071012A1 (en) Network system, communication method, communication terminal, and communication server
JPH11126163A (en) Communication system and control method for the same
JP2024014682A (en) How to output the blueprint of a block object

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees