JP2005214618A - マイクロメカニカル・ラッチング・スイッチ - Google Patents

マイクロメカニカル・ラッチング・スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2005214618A
JP2005214618A JP2005019084A JP2005019084A JP2005214618A JP 2005214618 A JP2005214618 A JP 2005214618A JP 2005019084 A JP2005019084 A JP 2005019084A JP 2005019084 A JP2005019084 A JP 2005019084A JP 2005214618 A JP2005214618 A JP 2005214618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shuttle
layer
mems
wafer
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005019084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718846B2 (ja
Inventor
Dennis S Greywall
エス.グレイウォール デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2005214618A publication Critical patent/JP2005214618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718846B2 publication Critical patent/JP4718846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1056Tape end arrangements, e.g. end-hooks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42CAMMUNITION FUZES; ARMING OR SAFETY MEANS THEREFOR
    • F42C15/00Arming-means in fuzes; Safety means for preventing premature detonation of fuzes or charges
    • F42C15/005Combination-type safety mechanisms, i.e. two or more safeties are moved in a predetermined sequence to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42CAMMUNITION FUZES; ARMING OR SAFETY MEANS THEREFOR
    • F42C15/00Arming-means in fuzes; Safety means for preventing premature detonation of fuzes or charges
    • F42C15/34Arming-means in fuzes; Safety means for preventing premature detonation of fuzes or charges wherein the safety or arming action is effected by a blocking-member in the pyrotechnic or explosive train between primer and main charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42CAMMUNITION FUZES; ARMING OR SAFETY MEANS THEREFOR
    • F42C15/00Arming-means in fuzes; Safety means for preventing premature detonation of fuzes or charges
    • F42C15/40Arming-means in fuzes; Safety means for preventing premature detonation of fuzes or charges wherein the safety or arming action is effected electrically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1071Separate means for supporting or affixing measuring tapes
    • G01B2003/1076Separate means for supporting or affixing measuring tapes associated with the end-hooks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H61/00Electrothermal relays
    • H01H2061/006Micromechanical thermal relay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/14Switches operated by change of acceleration, e.g. by shock or vibration, inertia switch

Abstract

【課題】発火装置をさらに小型化し、かつ安全性を高める。
【解決手段】マイクロ・エレクトロメカニカル・スイッチ(MEMS)装置は、半導体ウェハと、半導体ウェハ上に形成された第1誘電層と、第1の層上に形成された第2半導体層とを備えている。第1ラッチング可動シャトル103は第2層内に形成され、第1可動シャトルはMEMS装置が所定の加速されることに応答して、ウェハに対する第1の方向に移動され、MEMS装置の動作条件を第1のスイッチ状態から中間のスイッチ状態へと変更する。第2可動シャトル105は第1シャトル内に形成され、第2可動シャトルは熱により作用する力に応答して第1シャトルに対する第2の方向に移動され、MEMS装置の動作条件を中間のスイッチ状態から第2スイッチ状態へと変更する。第2のスイッチ状態では、第2可動シャトル内の開口が該ウェハ内の開口と位置合わせされて、光信号がその開口を通過可能である。
【選択図】図1A

Description

本発明は全体として発射された弾薬の溶融に使用される発火装置に関し、より具体的には発火装置用に使用されるマイクロメカニカル・ラッチング・スイッチに関する。
砲弾には、弾道が膨大な初期加速(10,000〜80,000g)を含む物理的発射条件の妥当な進展を遂げた後にだけ、搬送される爆薬の起爆を許容する安全および発火装置(S&A)が備えられている。発火装置はファイヤ・トレイン内のバリヤを除去し、および/またはラインからずれたファイヤ・トレイン部品を移動して整列させるために逐次インターロックと共に機能する。一旦発火されると、この装置は例えば放電またはレーザーパルスによって融解可能である。安全のため、S&Aはダメージまたは発火を生ずることなく40フィートからの弾薬投下ミスに耐えることができる必要がある。
典型的な発火装置はセンチメートルのサイズであり、ねじ、ピン、ばね、および厳格な許容差で加工された部品を用いて組み立てられた部品である。保管寿命は異質の材料の使用および潤滑の必要性によって影響される。最近の発火装置の最新化の努力はコスト、重量および容積の低減によって駆り立てられてきた。C.H.Robinsonによって、「発射された弾薬用の超小型のモノリシック、メカニカル安全および発火装置」の名称の米国特許第6,167,809号に記載されているこのような装置の1つは、LIGAマイクロ加工工程を利用して製造されたモノリシック金属(ニッケル)に向けられている。
米国特許第6,167,809号 特許出願56−3−2、第10/xxx,xxx号
これらの発火装置でなされている最近の改良にもかかわらず、発火装置をさらに小型化し、かつ安全性を高める必要性が継続している。
本発明によって、マイクロ・エレクトロメカニカル・スイッチ(MEMS)発火装置は、発射の加速によって部分的に発火され、オン・デマンドの熱作動によって全面的に発火される多重インターロックを有するマイクロ加工されたモノリシック半導体素子から形成される。
より具体的には、本発明のMEMSモノリシック半導体素子は、
半導体ウェハ、半導体ウェハ上に形成された第1誘電層、および第1の層上に形成された第2半導体層と、
第2層内に形成され、第1シャトルの下の第1層が除去された第1ラッチング可動シャトルであって、MEMS装置が第1の方向とは逆の方向に所定の加速がなされることに応答して、ウェハに対する第1の方向に移動されることで、MEMS装置の動作条件を第1のスイッチ状態から中間のスイッチ状態へと変更する構成の第1ラッチング可動シャトルと、
第1シャトル内に形成された第2ラッチング可動シャトルであって、熱により作用する力に応答して第1シャトルに対する第2の方向に移動され、MEMS装置の動作条件を中間のスイッチ状態から第2のスイッチ状態へと変更する構成の第2ラッチング可動シャトルとを備え、
第2のスイッチ状態では、第2シャトル内の開口がウェハ内の開口と位置合わせされて、光信号が位置合わせされた開口を通過可能である。
第2の実施形態では、本発明のMEMSモノリシック半導体装置は、
半導体ウェハ、半導体ウェハ上に形成された第1電気絶縁層、および第1の層上に形成された第2半導体層と、
第2層内に形成され、シャトル・スイッチの下の第1層が除去されたラッチング可動シャトルであって、MEMS装置が第1の方向とは逆の方向に所定の加速がなされることに応答して、ウェハに対する第1の方向に移動され、それによってシャトル・スイッチの動作条件を変更する構成のラッチング可動シャトルとを備えている。
別の特徴によれば、本発明のMEMS装置は第1シャトルのラッチング前の第2シャトルの移動を阻止する手段を含んでいる。別の特徴は、MEMS装置が中間状態にある場合に電気スイッチ接続を行う電気スイッチを含んでいる。さらに別の特徴は、第1シャトルの第1の方向への移動を制限するため第2層内に形成された吸収ストッパを含んでいる。MEMS装置のさらに別の特徴によれば、MEMS装置は(A)先ず第2層内の第1シャトルをパターン形成およびエッチングし、かつ第1誘電層で停止し、(B)半導体ウェハ内の所定のパターンを底面からパターン形成およびエッチングし、第1誘電層で停止し、(C)第1誘電層の露出領域をエッチングして除去し、かつ、(D)シャトルが基板から解放されるのに充分なアンダーカットが可能であるようにエッチングを継続することによって形成される。
本発明は添付図面に照らし合わせて読まれるべきである下記の詳細な説明を検討することによってより明解に理解される。
以下の説明では、異なる図面の同一の素子の呼称は同一の素子を表す。さらに、素子の呼称では、最初の数字はその素子が最初にある図面を示す(例えば101は最初に図1に存在する。)
図1A乃至1Cを参照すると、発火装置として使用される、本発明によるマイクロ・エレクトロメカニカル・スイッチ(MEMS)装置(またはMEMSシャッター)100の典型的な実施形態が示されている。本発明のMEMS装置は発火装置として使用されるものとして記載されているが、例えば自動車の加速度計のような慣性ラッチング・スイッチを必要とする他の用途にも、より一般的に使用可能であることに留意されたい。MEMS発火装置100は(本明細書では兵器とも言われる)弾薬のヒューズ機構の一部として実装されており、ヒューズ機構は弾薬が発射されるとそれを起爆するために使用される。図1Aでは、MEMS発火装置100は弾薬が発火される前の休止位置(第1のスイッチ状態)にあることが示されている。図1Bでは、MEMS発火装置100は、弾薬が発射された後の部分的に発火された位置(中間スイッチ状態)にあることが示されている。図1Cでは、MEMS発火装置100は、弾薬が発射された後、熱作動された後の全面的に発火された位置(第2スイッチ状態)にあることが示されている。
図12にはレーザー1202、本発明のMEMS発火装置1203、点火薬1204、および炸薬1205を含む弾薬(兵器)1200の例示のためのヒューズ機構1201が示されている。図12Aには、本発明のMEMS発火装置1203は休止位置(図1Aの発火前)にあることが示されており、そこではヒューズ・ウインドウ109および110は位置合わせされておらず、したがってレーザー1002信号は点火装置の点火薬1004を点火する状態からブロックされている。後の段落でより詳細に記載するように、図12Bでは弾薬1200が発射され、MEMS発火装置1203が完全に発火された位置(図1C)に移動した後、ヒューズ・ウインドウ109および110は位置合わせされて、レーザー1202信号が点火薬1204を点火し、炸薬1206を起爆する1205ことを可能にする。例示のための1実施形態では、本発明のMEMS発火装置100は、参照によって本明細書に組み込まれているD.Bishop等の現在提出されている特許出願56−3−2、第10/xxx,xxx号「発射された兵器用ヒューズ」に記載のヒューズ機構の一部として実装されている。
図1A乃至1Cに示されているMEMS発火装置100は、例示として高さ4mm、幅6mmとして示されているSOIウェハ上に形成されている。図3には、SOIウェハは、酸化物層302(例えば酸化シリコン)およびその上に形成されたシリコン層303を有するシリコン・ウェハ(すなわちハンドル)301上に実装されていることが例示されている。図3にはSOIウェハが示されているが、その他の種類の半導体(例えばゲルマニウム、砒化ゲルマニウム)を使用してもよいことを理解されたい。
MEMS発火装置100はシリコン・ウェハ301、酸化物層302、およびシリコン層303を選択的にエッチングすることによって形成される。図1A乃至1Cでは、シリコン層303はグレーで示され、シリコン層のエッチングで除去された領域は白で示された酸化シリコン層302を露呈している。図1Aを参照すると、MEMS発火装置100は弾薬が発火される前(図10A)の休止位置(第1のスイッチ状態)にあることが示されている。シャトルA、103がシリコン層内に形成され、例えば102のような4個の支持ばねを使用してハウジング101に支持可能に装着されている。シャトルA、103はさらに、シャトルAが方向150に所定距離だけ移動すると、シャトルAの位置をラッチするための、例えば104のような2個のラッチばねを含んでいる。ラッチばね104はさらにハウジング101内でのシャトルAの移動を方向150のみに制限する。
シャトルB、105はシャトルA、103内にエッチングされ、例えば106のような4個の支持ばねを使用してシャトルAによって支持されている。シャトルBも、シャトルBが方向152に所定距離だけ移動すると、シャトルBの位置をラッチするための、例えば107のような2個のラッチばねを含んでいる。好適には、方向152は方向151に対して垂直である。シャトルBはシャトルAの垂直のチャネル内にエッチングされた垂直の延長部108を有しており、それによってシャトルBは基本的に上方の垂直方向152だけにしか移動できない。シャトルBはその内部に円形溶解ウインドウ109がエッチングされている。シリコン・ウェハ301も内部に円形溶解ウインドウ110がエッチングされており、これはヒューズ・ウインドウ109に対して垂直方向153と水平方向151の双方に偏倚されている。
シャトルAの方向150への移動を制限するため、ばね懸架された吸収ストッパ111もハウジング・フレーム101からエッチングされる。熱アクチュエータ112はハウジング101からエッチングされ、2つの水平アーム113と、2つのアームの中点に対して垂直に取り付けられた垂直のプッシュロッド114とを含んでいる。電流が熱アクチュエータ112および貫通アーム113に印加されると、アームは加熱される。それによってアームは膨張され、上方に撓んでプッシュロッド114を垂直方向152に押しやり、それによってシャトルBの垂直の延長部108に加えられる上向きの力(熱により作用する力)が発生する。より一般的には、熱アクチュエータはプッシュロッド114に連結された1つ以上のアームを含むことに留意されたい。
アーム113は加熱されると確実に方向152へと上方に撓むようにするため、上向きの湾曲部を有するように形成されている。図示のように、安全機構として、MEMS発火装置100が図1Aに示す休止位置にある場合は、プッシュロッド114は延長部108と位置合わせされていない。それによって、休止位置にある場合に、熱アクチベータ112の動作がプッシュロッド114を方向152に移動することが防止される。この機構によって、MEMS発火装置100は弾薬の発射前に完全に発火した状態に入ることが防止される。それによって二重インターロック安全機構が備えられ、熱アクチュエータ112が休止状態中に不慮に起動された場合でも、シャトルA 103が弾薬の発射後に先ずラッチされた場合でない限りは、熱アクチュエータがMEMS発火装置100を完全に発火させることが防止される。
図1Bに示すように、弾薬が発射された後、MEMS発火装置100は部分的に発火された位置にある。弾薬が発火されると、シャトルA、103の慣性によってそれはMEMS発火装置100の移動に対して水平方向150に移動される。MEMS発火装置100はこれが落下またはその他の衝撃力によって起動されることを防止する高い加速閾値を有するように設計されている。シャトルAをラッチするために必要な加速閾値は本質的に、例えば102のような4個の支持ばねの寸法によって決定される。この機構によって、弾薬が発射された場合に発生される10,000乃至80,000gの相当の加速力によってのみ、MEMS発火装置100が起動されることが確実に保証される。シャトルAの水平移動を制限するために吸収ストッパ109が使用される。その結果、シャトルAは(MEMSハウジング101に対して)方向150に水平に移動し、2つのラッチ104によって発射位置内にラッチされる。シャトルAがラッチされた状態で、シャトルB内のヒューズ・ウインドウ110も方向150に水平に移動しており、この時点ではシリコン・ウェハ301内のヒューズ・ウインドウ109の下に垂直に位置している。このような部分的に発火した位置で(中間スイッチ状態)、熱アクチュエータ112はこの時点で下に位置合わせされ、熱によって作用されると、垂直の延長部108を係合することができ、シャトルBを垂直方向152へと完全な発火位置まで移動させる。
図1Cには、弾薬が発射され、パルス起動信号に応答してオン・デマンドの熱アクチュエータ112が脈動された後、MEMS発火装置100が完全な発火一(第2のスイッチ状態)にあることが示されている。脈動の後、図示のようにシャトルBをそのラッチ位置に留めたまま、熱アクチュエータ112は元の位置に戻る。熱アクチュエータ112は熱インターロック安全機構を備えており、それによって、加速インターロックおよび熱インターロック安全機構の双方が起動しなければ、MEMS発火装置100が完全な発火位置(第2のスイッチ状態)に入ることがないことが確実に保証される。熱アクチュエータ112はパッド112Aの両端間に印加される電気信号の印加によって起動される。熱による作用でアーム113が加熱されると、アームは膨張し、上方に撓んでプッシュロッド114を垂直方向152に押しやって、垂直の延長部108と係合しシャトルBを垂直に完全な発火位置まで移動させる。2個のラッチばね107はラッチされて、シャトルBを完全な発火位置に留める。完全な発火位置では、シャトルB内のヒューズ・ウインドウ110は上向き垂直に方向152に移動しているので、この時点でこのヒューズ・ウインドウはシリコン・ウェハ301内のヒューズ・ウインドウ109の真上に位置している。
図10Bを参照すると、レーザー1002信号は、この完全な発火状態で位置合わせされたヒューズ・ウインドウ110と109とを通過し、点火装置1004に衝突し、炸薬1006の起爆1005を誘発することができる。
図2は本発明のMEMS発火装置100がさらに、電気安全インターロック200を含んでいることを示している。電気安全インターロック200はシャトルAの一部としてエッチングされたスイッチ201を含んでおり、その結果、スイッチ201は弾薬が発射されるまでは閉じられない。発射後、リード203からのアース信号がばね102、シャトルA、スイッチ201を経て接点パッド202に結合される。このアース信号によって、制御回路(図示せず)が熱アクチベータ112を起動する電気信号を供給することを可能にする制御信号を供給可能になろう。例えば、熱アクチュエータ112が起動された後、レーザー(または電気デバイス)を起動するためにこの制御信号を利用してもよい。
図7には1つのシャトル703だけを有する本発明のMEMS装置700の第2実施形態が示されている。シャトルAだけを含んでいること以外には、MEMS発火装置700は図1および2に示されたMEMS装置100の他の全ての要素および機構を含むように実装されてよい。MEMS装置700は休止位置にあることが示され、シャトルA 701の円形ウインドウ710はシリコン・ウェハ内の点線の形式で示した円形ウインドウ709から水平に偏倚されていることが示されている。MEMS装置はさらに、電気スイッチ720を含むことが示されている。MEMS装置700が方向751で所定の加速を受けると、シャトル701はMEMS装置700に対して方向750に移動する。加速後、円形ウインドウ710が円形ウインドウ709と位置合わせされるようにシャトル703が移動し、電気スイッチ720は閉じられていて、制御信号をパッド721に印加する。本発明に基づいて、MEMS装置700の設計を自動車の衝突中に発生する慣性力(減速)を検知する自動車の加速度計として使用するように適応させることができる。このような用途では、MEMS装置700は所定の加速(すなわち車の減速)を検知し、それによってシャトル703は電気スイッチ720を閉じることにより、エアバッグの展開を開始する制御信号を発生する。
MEMS発火装置のエッチング
以下の記述は図1と図3を合わせて参照する。前述したように、図1A乃至1Cおよび図2では、シリコン層303はグレーで示され、シリコン層のエッチングで除去された領域は酸化シリコン層302を露呈しており、白で示されている。シャトルA、103、シャトルB、107、吸収ストッパ109、アーム113、プッシュロッド114、およびスイッチ201(図2)を含むMEMS発火装置100の可動素子はハウジング101およびシリコン・ウェハ301に対して全て自由に移動できなければならないので、酸化層302はこれらの全ての可動素子の下でエッチングによって除去される必要がある。簡略に述べると、MEMS発火装置100は先ず、(A)先ずシリコン層303(すなわち第2層)内の可動素子をパターン形成およびエッチングし、かつ酸化シリコン層302(すなわち第1誘電もしくは電気絶縁層)上で停止し、(B)シリコン・ウェハ301(すなわち半導体ウェハ)内の所定のパターンを底面からパターン形成およびエッチングし、酸化シリコン層302上で停止し、(C)酸化シリコン層302の露出領域をエッチングして除去し、かつ、(D)可動素子がシリコン・ウェハ301から解放されるに充分なアンダーカットが可能であるように前記エッチングを継続することによって形成される。可動素子をエッチングするこの手順については以下の段落でより詳しく説明する。
図3を参照すると、図2のシャトルA素子のB−Bの断面図が例示されている。先ず、反応性イオン・エッチング(RIE)を利用してシリコン層303(図2ではグレーで示されている)がエッチングで除去される。次に、深堀反応性イオン・エッチング(DRIE)を利用してシリコン・ウェハ301の部分307が除去される。次に、酸化エッチング溶液が塗布され、それが酸化物層302のシリコン層303または301によって保護されない領域308をエッチングし、次にシリコン層303および301の下に位置する酸化物層302の領域305をエッチングする。これは図6に例示されており、この図では可動素子シャトルA、103(スイッチ201を含む)の下の酸化物層302の領域601と、吸収ストッパ109とがエッチングで除去され、これらの素子はハウジング101から懸架され、自由に移動可能にされている。シャトルA、103は4個の支持ばね102によってハウジング101から懸架され、吸収ストッパ109もハウジング101から懸架されている。
図4は底部、またはシリコン・ウェハ301の側からエッチングされる予定の、シリコン・ウェハ301の点線の様々なエリアを示すMEMS発火装置100の上面図である。酸化物層302全体が確実に可動素子の下で除去されるようにするため、シリコン・ウェハ301の側が領域401−404でエッチングされて、酸化物層302の底面が露呈される。その結果、シリコン・ウェハ301のハウジング101の「X」形の領域405および他の領域、ならびに周辺領域は、エッチングされる酸化物層302の底面領域を規定するマスクの役割を果たす。ヒューズ・ウインドウ107の開口もシリコン・ウェハ301内でエッチングされる。その結果として生じた図4の点線で示した形状のマスクが図5に示されている。次に、図5のシリコン・ウェハ・マスクによって露呈された酸化物層302の底面、すなわち領域401−404をエッチングで除去することができる。これは図6の断面図に例示されており、可動素子シャトルA、103(スイッチ201を含む)および吸収ストッパ109の下の酸化領域601はエッチングで除去されている。このように、上面と底面の双方から酸化物層302をエッチングすることによって、MEMS発火装置100の可動素子の下から酸化物層302の全体を除去することが可能である。
素子の詳細
図8乃至11はラッチ素子、吸収ストッパ、支持ばね、およびシャトルBの詳細をそれぞれ示している。図8にはMEMS発火装置100のハウジング部101内に形成されたラッチ素子104が例示されており、これは片持ちビーム701を含み、その自由端はシャトルA、103内に形成されたノッチ702内に延びている。図示したようにシャトルAは休止位置にある。砲弾の発射に応答してシャトルAが方向150の方に移動すると、片持ちビーム701の自由端はノッチ702からノッチ703にラチェット駆動され、ノッチ703内にラッチされる。シャトルBの他のラッチ素子107の構造はラッチ素子104よりもやや小さいものの、シャトルBが方向152へと移動されると、これらのラッチ素子も同様に動作する。ラッチばね104および107の構成を反転させて、例えばラッチばね104のノッチ702,703がハウジング101内に位置し、ビーム701の一部がシャトルA内に位置するようにもできることに留意されたい。
図8は吸収ストッパ109の構造を例示している。図9は支持ばね102の構造を示しており、支持ばね106のサイズはこれに匹敵する。図10はシャトルB、105の拡大図であり、その構造を示している。
当業者には本発明の様々な修正が生じるであろう。それにもかかわらず、当分野が進歩した原理およびその等価物に基本的に依拠する本明細書の特定の教示内容からの逸れは全て、記載され、特許請求された本発明の範囲内にあると適正にみなされるものである。
それぞれ安全位置、部分的な発火位置、および完全な発火位置にある、発火装置としての本発明のMEMS装置の第1実施形態の上面図である。 それぞれ安全位置、部分的な発火位置、および完全な発火位置にある、発火装置としての本発明のMEMS装置の第1実施形態の上面図である。 それぞれ安全位置、部分的な発火位置、および完全な発火位置にある、発火装置としての本発明のMEMS装置の第1実施形態の上面図である。 電気インターロックをさらに含む本発明のMEMS発火装置の上面図である。 上面と底面からのエッチング工程を示したMEMS発火装置B−B線に沿った断面図である。 底面またはウェハ側からシャトルAをエッチングするために使用されるシリコン・ウェハ・マスクを点線内で示したMEMS発火装置の上面図である。 ウェハ側からシャトルAをエッチングするために使用される、図4に点線の形式で示されているシリコン・ウェハ・マスクをより明解に示した上面図である。 上部シリコン層の可動部品の下で酸化物層がエッチングで除去されることを示したMEMS発火装置のA−A線に沿った断面図である。 1つだけのシャトルを有する本発明のMEMS発火装置の第2の実施形態を示す図である。 ラッチ素子、吸収ストッパ、支持ばね、およびシャトルBの詳細をそれぞれ示す図である。 ラッチ素子、吸収ストッパ、支持ばね、およびシャトルBの詳細をそれぞれ示す図である。 ラッチ素子、吸収ストッパ、支持ばね、およびシャトルBの詳細をそれぞれ示す図である。 ラッチ素子、吸収ストッパ、支持ばね、およびシャトルBの詳細をそれぞれ示す図である。 本発明のMEMS発火装置を含む弾薬を例示した図である。 本発明のMEMS発火装置を含む弾薬を例示した図である。

Claims (11)

  1. マイクロ・エレクトロメカニカル・スイッチ(MEMS)モノリシック半導体装置であって、
    半導体ウェハ、該半導体ウェハ上に形成された第1誘電層、および該第1の層上に形成された第2半導体層と、
    該第2層内に形成され、第1シャトルの下で該第1層が除去された第1ラッチング可動シャトルとを含み、該ウェハに対する第1の方向とは逆の方向に向かって該MENS装置に加えられる所定の加速に応答して、該ウェハに対する第1の方向に該第1シャトルを移動させて、該MEMS装置の動作条件を第1のスイッチ状態から中間のスイッチ状態へと変更し、該MENS装置は、さらに
    該第1シャトル内に形成された第2ラッチング可動シャトルを含み、熱により作用する力に応答して該第1シャトルに対する第2の方向に該第2シャトルを移動させて、該MEMS装置の動作条件を中間のスイッチ状態から第2のスイッチ状態へと変更し、
    該第2のスイッチ状態では、該第2シャトル内の開口が該ウェハ内の開口と位置合わせされて、光信号が該位置合わせされた開口を通過可能である装置。
  2. 前記第1シャトルの移動前の前記第2シャトルの移動を阻止する手段をさらに備える請求項1に記載のMEMS装置。
  3. 前記MEMS装置が前記中間状態にある場合に電気スイッチ接続を行う電気スイッチをさらに備える請求項1に記載のMEMS装置。
  4. 前記第1シャトルの前記第1の方向への移動を制限するため前記第2層内に形成された吸収ストップをさらに備える請求項1に記載のMEMS装置。
  5. 電気信号に応答して前記熱により作用する力を発生するための熱アクティベータをさらに備える請求項1に記載のMEMS装置。
  6. A.先ず前記第2層内の前記可動素子をパターン形成およびエッチングし、かつ前記第1誘電層で停止し、
    B.前記半導体ウェハ内の所定のパターンを底面からパターン形成およびエッチングし、該第1誘電層で停止し、
    C.該第1誘電層の露出領域をエッチングして除去し、かつ、
    D.前記可動素子が前記半導体ウェハから解放されるのに充分なアンダーカットが可能であるように該エッチングを継続することによって、
    形成される請求項1に記載のMEMS装置。
  7. マイクロ・エレクトロメカニカル・スイッチ(MEMS)モノリシック半導体装置であって、
    半導体ウェハ、該半導体ウェハ上に形成された第1電気絶縁層、および該第1の層上に形成された第2半導体層と、
    該第2層内に形成され、シャトル・スイッチの下の該第1層が除去されたラッチング可動シャトルであって、該MEMS装置が第1の方向とは逆の方向に所定の加速がなされることに応答して、該ウェハに対する第1の方向に移動され、それによって該シャトル・スイッチの動作条件を変更する構成のラッチング可動シャトルとを備える装置。
  8. 前記シャトル・スイッチは前記MEMS装置が所定の加速を受けると、電気スイッチ接続を行う電気スイッチをさらに備える請求項7に記載のMEMS装置。
  9. 前記シャトル・スイッチは、前記ウェハ内に形成された第2円形ウインドウと垂直方法で位置合わせされているが水平方向では偏倚されている第1円形ウインドウを含むとともに、前記MEMS装置が所定の加速を受けることに応答して、該シャトル・スイッチは該第1円形ウインドウが該第2円形ウインドウの上に位置合わせされるように第1方向に水平方向に移動され、それによって光信号が該第1および第2円形ウインドウを通過可能であるようにする請求項7に記載のMEMS装置。
  10. 前記シャトル・スイッチの前記第1の方向への移動を制限するため前記第2層内に形成された吸収ストッパをさらに備える請求項7に記載のMEMS装置。
  11. 半導体ウェハ、該半導体ウェハ上に形成された第1誘電層、および該第1の層上に形成された第2半導体層を備えるMEMSモノリシック半導体装置の動作方法であって、
    該第2層内に形成され、第1可動シャトルの下の該第1層が除去された第1可動シャトルをラッチし、該ウェハに対する第1の方向とは逆の方向に向かって該MENS装置に加えられた所定の加速応答して、該ウェハに対する第1の方向に該第1可動シャトルを移動させるステップを含み、該ラッチされた第1可動シャトルは該MEMS装置の動作条件を第1のスイッチ状態から中間のスイッチ状態へと変更し、該方向は、さらに、
    該第1シャトル内に形成された第2可動シャトルをラッチし、熱により作用する力に応答して該第1シャトルに対する第2の方向に該第2シャトルを移動して、該MEMS装置の動作条件を中間のスイッチ状態から第2のスイッチ状態へと変更するステップを含む方法。
JP2005019084A 2004-01-27 2005-01-27 マイクロメカニカル・ラッチング・スイッチ Expired - Fee Related JP4718846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/766,451 US7142087B2 (en) 2004-01-27 2004-01-27 Micromechanical latching switch
US10/766451 2004-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005214618A true JP2005214618A (ja) 2005-08-11
JP4718846B2 JP4718846B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=34654334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019084A Expired - Fee Related JP4718846B2 (ja) 2004-01-27 2005-01-27 マイクロメカニカル・ラッチング・スイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7142087B2 (ja)
EP (1) EP1559987B1 (ja)
JP (1) JP4718846B2 (ja)
KR (1) KR101128139B1 (ja)
DE (1) DE602005002277T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371982B2 (en) * 2005-07-29 2008-05-13 Lucent Technologies Inc. MEMS safety and arming devices having launch and rotation interlocks and method of manufacturing the same
FR2892809B1 (fr) 2005-10-27 2010-07-30 Giat Ind Sa Dispositif de securite pyrotechnique a dimensions reduites
US20070096860A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 Innovative Micro Technology Compact MEMS thermal device and method of manufacture
US8191477B1 (en) * 2005-12-15 2012-06-05 Sandia Corporation Microelectromechanical safe arm device
US7398734B1 (en) * 2006-03-09 2008-07-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy MEMS resettable timer
US7893799B1 (en) * 2007-04-11 2011-02-22 Microstar Technologies, LLC MEMS latching high power switch
US7819062B2 (en) 2007-07-17 2010-10-26 Alcatel-Lucent Usa Inc. Safety and arming device for high-G munitions
US7490552B1 (en) * 2007-07-31 2009-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy MEMS microdetonator/initiator apparatus for a MEMS fuze
FR2932561B1 (fr) * 2008-06-11 2010-08-20 Nexter Munitions Micro initiateur securise
US7971532B1 (en) 2008-12-15 2011-07-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Microelectromechanical systems ignition safety device
EP2395533B1 (en) 2010-06-09 2014-04-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Electrostatically actuated micro-mechanical switching device
FR2971049B1 (fr) 2011-01-31 2013-01-18 Nexter Munitions Dispositif de temporisation d'un mouvement d'une masselotte micro-usinee et dispositif de securite et d'armement comprenant un tel dispositif de temporisation
FR2971048B1 (fr) 2011-01-31 2013-01-11 Nexter Munitions Dispositif de securite et d'armement a verrou cassable
US8640620B1 (en) * 2012-03-05 2014-02-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Non-inertial safe and arm device
CN109307457B (zh) * 2018-09-05 2021-06-11 南京理工大学 一种微机电时序逻辑发火控制装置
CN110285725B (zh) * 2019-05-31 2020-07-10 北京理工大学 一种应用于小口径弹的异构集成安全系统及其实现方法
CN110571069B (zh) * 2019-08-20 2021-07-02 南京理工大学 一种微机械碰撞开关控制装置
CN111272031B (zh) * 2020-03-18 2021-01-15 西安交通大学 一种具有惯性延时功能的双稳态mems安保装置
CN112259413B (zh) * 2020-09-18 2021-08-10 西安交通大学 一种基于液态金属的物理锁存mems开关
CN113130259B (zh) * 2021-04-27 2023-01-24 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种平面单位移驱动的双稳态mems开关

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130464A (en) * 1997-09-08 2000-10-10 Roxburgh Ltd. Latching microaccelerometer
US6167809B1 (en) * 1998-11-05 2001-01-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ultra-miniature, monolithic, mechanical safety-and-arming (S&A) device for projected munitions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2646901B1 (fr) 1989-05-12 1994-04-29 Aerospatiale Dispositif d'amorcage photopyrotechnique comportant une microlentille sertie par un materiau a memoire de forme et chaine pyrotechnique utilisant ce dispositif
US5502300A (en) * 1993-03-31 1996-03-26 Santa Barbara Research Center Compound optically tipped detectors
US5705767A (en) * 1997-01-30 1998-01-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Miniature, planar, inertially-damped, inertially-actuated delay slider actuator
FR2760266B1 (fr) 1997-02-28 1999-05-21 Tda Armements Sas Dispositif de mise a feu multipoints
US6074890A (en) 1998-01-08 2000-06-13 Rockwell Science Center, Llc Method of fabricating suspended single crystal silicon micro electro mechanical system (MEMS) devices
US6314887B1 (en) * 2000-02-22 2001-11-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Microelectromechanical systems (MEMS)-type high-capacity inertial-switching device
US6321654B1 (en) 2000-02-22 2001-11-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Microelectromechanical systems (MEMS) -type devices having latch release and output mechanisms
EP1717195B1 (en) * 2001-11-09 2011-09-14 WiSpry, Inc. Trilayered beam MEMS switch and related method
US6568329B1 (en) * 2002-09-27 2003-05-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Microelectromechanical system (MEMS) safe and arm apparatus
US6964231B1 (en) * 2002-11-25 2005-11-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Miniature MEMS-based electro-mechanical safety and arming device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130464A (en) * 1997-09-08 2000-10-10 Roxburgh Ltd. Latching microaccelerometer
US6167809B1 (en) * 1998-11-05 2001-01-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ultra-miniature, monolithic, mechanical safety-and-arming (S&A) device for projected munitions

Also Published As

Publication number Publication date
KR101128139B1 (ko) 2012-03-23
DE602005002277T2 (de) 2008-05-29
US20050183609A1 (en) 2005-08-25
DE602005002277D1 (de) 2007-10-18
JP4718846B2 (ja) 2011-07-06
US7142087B2 (en) 2006-11-28
EP1559987A1 (en) 2005-08-03
EP1559987B1 (en) 2007-09-05
KR20050077276A (ko) 2005-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718846B2 (ja) マイクロメカニカル・ラッチング・スイッチ
US6167809B1 (en) Ultra-miniature, monolithic, mechanical safety-and-arming (S&A) device for projected munitions
US7383774B1 (en) Microelectromechanical safing and arming apparatus
US7552681B1 (en) MEMS fuze assembly
US6321654B1 (en) Microelectromechanical systems (MEMS) -type devices having latch release and output mechanisms
US6314887B1 (en) Microelectromechanical systems (MEMS)-type high-capacity inertial-switching device
JP3643547B2 (ja) 作動準備状態と非作動準備状態とをとる作動装置及び電気スイッチ
US6064013A (en) Miniature, planar, inertially-damped, inertially-actuated delay slider actuator
US6964231B1 (en) Miniature MEMS-based electro-mechanical safety and arming device
US6173650B1 (en) MEMS emergetic actuator with integrated safety and arming system for a slapper/EFI detonator
Syms Surface tension powered self-assembly of 3-D micro-optomechanical structures
US8061271B2 (en) Programmable inertial igniters for gun-fired munitions, thermal batteries and the like
NO340125B1 (no) Pyroteknisk sikkerhetsinnretning med reduserte dimensjoner
US7530312B1 (en) Inertial sensing microelectromechanical (MEM) safe-arm device
EP1601926B1 (en) Electronic safety and arming unit
Hu et al. The research on MEMS S&A device with metal-silicon composite structure
US7971532B1 (en) Microelectromechanical systems ignition safety device
US7490552B1 (en) MEMS microdetonator/initiator apparatus for a MEMS fuze
US7371982B2 (en) MEMS safety and arming devices having launch and rotation interlocks and method of manufacturing the same
JP7287438B2 (ja) Memsデバイス用の早期衝突モーションリミッタ
US8191477B1 (en) Microelectromechanical safe arm device
US8714090B2 (en) Time control device for the movement of a micro-machined and safety and arming device comprising such a time control device
CN112033239A (zh) 一种引信mems安全和解除保险装置
RU2767809C1 (ru) Предохранительно-исполнительный механизм взрывателя
US20240110774A1 (en) Compact inertial igniters for munitions and the like with high-g shock protection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees