JP2005208982A - Monitor profile generation system, program and recording medium - Google Patents
Monitor profile generation system, program and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005208982A JP2005208982A JP2004015520A JP2004015520A JP2005208982A JP 2005208982 A JP2005208982 A JP 2005208982A JP 2004015520 A JP2004015520 A JP 2004015520A JP 2004015520 A JP2004015520 A JP 2004015520A JP 2005208982 A JP2005208982 A JP 2005208982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- monitor
- gradation value
- gradation
- brightness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 173
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 23
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 8
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 claims 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 139
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 51
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 38
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 30
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 abstract 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 abstract 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 131
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 119
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 84
- 230000008859 change Effects 0.000 description 71
- 230000008569 process Effects 0.000 description 66
- 230000006870 function Effects 0.000 description 65
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 39
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 21
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 2
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 241001072332 Monia Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004456 color vision Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000016776 visual perception Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カラーモニタにおける階調再現特性、白色色度等の測定、調整を行い、モニタプロファイルを作成するモニタプロファイル作成システムに関する。 The present invention relates to a monitor profile creation system for creating a monitor profile by measuring and adjusting tone reproduction characteristics, white chromaticity, etc. in a color monitor.
一般に、モニタ(ディスプレイ装置)は、個々の製品ごとに表示特性が異なり、パーソナルコンピュータなどに接続して利用する場合、個々の表示特性に応じた補正を行うのが好ましい。このような補正を行うには、予め個々のモニタの表示特性を測定し、その結果を客観的なデータとして用意しておく必要がある。通常、このようなデータは、個々のモニタのプロファイルデータと呼ばれている。パーソナルコンピュータにモニタを接続して利用する場合、当該モニタのプロファイルデータをパーソナルコンピュータに組み込んでおけば、このプロファイルデータに基づく補正が可能になり、個々のモニタに固有の表示特性に左右されない普遍的な表示結果を得ることができるようになる。 Generally, a monitor (display device) has different display characteristics for each product, and when connected to a personal computer or the like, it is preferable to perform correction according to each display characteristic. In order to perform such correction, it is necessary to measure the display characteristics of individual monitors in advance and prepare the results as objective data. Usually, such data is called individual monitor profile data. When using a monitor connected to a personal computer, if the profile data of the monitor is incorporated in the personal computer, correction based on this profile data is possible, and it is universal regardless of the display characteristics unique to each monitor. Display results can be obtained.
三原色RGBを用いてカラー画像を表示する機能をもったカラーモニタの代表的な表示特性は、三原色の色度、白色の色度、階調再現特性である。ここで、階調再現特性は、入力信号階調値と実際の表示輝度との関係を示す特性であり、通常、ガンマ特性と呼ばれている。この階調再現特性に応じた補正を行わないと、全く同一の画像データに基づいて表示を行っても、個々のモニタごとに輝度分布の異なる画像表示が行われてしまうことになる。したがって、実用上、個々のモニタに固有の階調再現特性に応じた補正(いわゆるガンマ補正)を行うことは、非常に重要な事項になる。たとえば、下記の特許文献1には、このようなガンマ
補正の一般的な方法が開示されている。
Typical display characteristics of a color monitor having a function of displaying a color image using the three primary colors RGB are the chromaticity of the three primary colors, the chromaticity of white, and the gradation reproduction characteristics. Here, the gradation reproduction characteristic is a characteristic indicating the relationship between the input signal gradation value and the actual display luminance, and is usually called a gamma characteristic. If correction according to the gradation reproduction characteristics is not performed, even if display is performed based on exactly the same image data, image display with a different luminance distribution is performed for each monitor. Therefore, in practice, it is a very important matter to perform correction (so-called gamma correction) according to the tone reproduction characteristics unique to each monitor. For example,
個々のモニタについての階調再現特性を測定する手法としては、光学的な測定装置を用いて物理的な特性データを得る手法もあるが、通常は、人間の目による目視を行いながら特性データを得る手法が採られる。これは、モニタを利用するのはあくまでも人間であるので、純然たる物理的な測定方法で得られた特性データよりも、人間の目視による感覚的な輝度を基準とした測定方法で得られた特性データの方が好ましいためである。たとえば、下記の特許文献2には、目視により階調再現特性を得る方法が開示されている。
As a method of measuring the gradation reproduction characteristics of each monitor, there is a method of obtaining physical characteristic data using an optical measuring device, but usually the characteristic data is obtained while visually observing with human eyes. The technique to obtain is taken. This is because characteristics are obtained by a measurement method based on human visual perception rather than characteristic data obtained by a pure physical measurement method because the monitor is only used by humans. This is because the data is preferable. For example,
また、白色の色度は、個々のカラーモニタに白色表示を行わせる場合に必要な三原色RGBの階調値として求められる。パーソナルコンピュータ上で動作しているアプリケーションプログラムが、モニタに白色を表示させたい場合には、この白色の色度として求められている三原色RGBの階調値を、モニタに対して与える処理を行えばよい。 Further, the white chromaticity is obtained as a gradation value of the three primary colors RGB necessary for causing each color monitor to perform white display. If an application program running on a personal computer wants to display white on the monitor, it can perform the process of giving to the monitor the gradation values of the three primary colors RGB determined as the white chromaticity. Good.
この白色の色度は、光学的な測定器を用いた物理的な測定により求めることができ、一般的な商用カラーモニタには、出荷時に測定された白色の色度が、モニタプロファイルデータとして添付されることが多い。また、最近では、特別な測定器を用いることなしに、モニタに接続されたパーソナルコンピュータなどに専用のプログラムを組み込むことにより、白色の色度を求める方法も提案されている。たとえば、下記の特許文献3には、オペレータの目視により、白色の色度を測定する方法が開示されている。
The white chromaticity can be obtained by physical measurement using an optical measuring instrument, and the white chromaticity measured at the time of shipment is attached to a general commercial color monitor as monitor profile data. Often done. Recently, there has also been proposed a method for obtaining white chromaticity by incorporating a dedicated program into a personal computer or the like connected to a monitor without using a special measuring instrument. For example,
また、従来の一般的なモニアプロファイル作成の処理手順は、まず、階調再現特性測定点数を決定する。階調再現特性測定点数をあらかじめ決めておいてもよい。次に、白色点とRGB原色の測定を行う。さらに、測定点数分だけ、赤(R)、緑(G)、青(B)単色のカラーパッチを測色する。最後に、測色結果をもとに、モニタプロファイルを作成する。 Further, in the conventional general procedure for creating a monia profile, first, the number of gradation reproduction characteristic measurement points is determined. The number of gradation reproduction characteristic measurement points may be determined in advance. Next, the white point and RGB primary colors are measured. Further, the red (R), green (G), and blue (B) single color patches are measured by the number of measurement points. Finally, a monitor profile is created based on the color measurement result.
上述したように、個々のモニタについて、目視により階調再現特性を得ることは、人間の目の感度特性に合致した補正を行う上で非常に重要であるが、従来提案されている目視による測定方法や測定装置では、十分な精度をもった階調再現特性を求めることができないという問題がある。特に、印刷物を作成するDTP処理に利用されるカラーモニタの場合、より精度の高い階調再現特性を求め、より精度の高い補正を行う必要性があるが、従来の技術では、液晶カラーディスプレイや、経年変化が生じたCRTカラーモニタに対して、十分な精度をもった測定が困難である。 As described above, it is very important to obtain the gradation reproduction characteristics for each monitor by visual observation, but it is very important for correction that matches the sensitivity characteristics of human eyes. There is a problem that the method and the measuring apparatus cannot obtain gradation reproduction characteristics with sufficient accuracy. In particular, in the case of a color monitor used for DTP processing for creating a printed matter, it is necessary to obtain a more accurate gradation reproduction characteristic and perform correction with higher accuracy. Therefore, it is difficult to measure with sufficient accuracy for a CRT color monitor that has changed over time.
加法混色の成立するモニタでは、RGB原色の色度と階調再現特性が分かっていれば、RGB値から、測色値を予測することができる。この原理から、3原色の階調再現特性をキャリブレーションし合わせると、RGB等量の無彩色(白色〜グレー〜黒色)の色度はすべて同じになることが分かる。例えば、(RGB)=(255,255,255)、(128,128,128)、(0,0,0)のxy色度は同じである。CRTモニタは、加法混色がよく成立することが分かっている。 In a monitor in which additive color mixture is established, if the chromaticity and gradation reproduction characteristics of the RGB primary colors are known, the colorimetric value can be predicted from the RGB values. From this principle, it can be seen that when the gradation reproduction characteristics of the three primary colors are calibrated together, the chromaticities of the RGB equivalent amounts of achromatic colors (white to gray to black) are all the same. For example, the xy chromaticities of (RGB) = (255, 255, 255), (128, 128, 128), and (0, 0, 0) are the same. It has been found that additive color mixing is well established for CRT monitors.
しかし、液晶モニタでは、加法混色が成立しない。図35は、液晶モニタの色再現原理700を示す。液晶モニタは、図35に示す仕組みで色を表示する。
まず、バックライトが発光する。バックライトには、冷陰極管や発光ダイオードなどが用いられる。次に、バックライトの光は、液晶シャッタを通過する。液晶シャッタは、印加電圧に応じて、透過率を変化させることができるため、液晶シャッタの透過率を変化させることによって、発光強度を変化させることができる。液晶シャッタを透過した光は,RGBの3色のカラーフィルタを透過することにより、3色に発光する。
However, additive color mixing is not realized in the liquid crystal monitor. FIG. 35 shows a color reproduction principle 700 of a liquid crystal monitor. The liquid crystal monitor displays colors by the mechanism shown in FIG.
First, the backlight emits light. For the backlight, a cold cathode tube or a light emitting diode is used. Next, the light from the backlight passes through the liquid crystal shutter. Since the liquid crystal shutter can change the transmittance according to the applied voltage, the light emission intensity can be changed by changing the transmittance of the liquid crystal shutter. The light transmitted through the liquid crystal shutter emits light in three colors by passing through the RGB color filters.
このような仕組みによって、液晶モニタは発光するが、液晶シャッタは、透過率だけでなく、透過率によって、色度も変化させてしまうという問題点を持っている。具体的には、透過率が下がると、青みが強くなる特性を持っている。そのため、RGB3原色の色度が、階調値に応じて変化してしまう。従来の手法で作成したモニタプロファイルでは、RGB3原色の色度は、階調値にかかわらず不変であることが前提として作成されている。したがって、モニタにあるRGB値を与えて発光させたときに得られる色度を、従来の手法で作成したモニタプロファイルを使用して計算した予想値と、実際に測定して得た測定値との差が大きくなってしまうという問題点があった。 With such a mechanism, the liquid crystal monitor emits light, but the liquid crystal shutter has a problem that not only the transmittance but also the chromaticity is changed depending on the transmittance. Specifically, it has a characteristic that the bluish color becomes stronger as the transmittance decreases. For this reason, the chromaticity of the three primary colors RGB changes according to the gradation value. The monitor profile created by the conventional method is created on the premise that the chromaticity of the three primary colors of RGB is invariant regardless of the gradation value. Therefore, the chromaticity obtained when emitting light by giving an RGB value to the monitor is calculated between the expected value calculated using the monitor profile created by the conventional method and the measured value obtained by actual measurement. There was a problem that the difference became large.
また、上述したように、個々のモニタについて、白色色度を示すモニタプロファイルデータを用意しておき、このプロファイルデータに基づく白色表示特性の補正を行えば、個々のモニタに固有の表示特性に左右されない普遍的な白色表示を行うことが可能になる。しかしながら、従来のプロファイルデータは、個々のモニタ自身の物理的な白色表示特性を示すものであって、モニタを特定の照明環境下においたときのオペレータから見た視覚的な特性を示すものではない。このため、同じ照明環境下で使用する複数台のカラーモニタについては、従来の方法で測定された白色色度を示すモニタプロファイルデータを用いて白色表示特性の補正を行えば、ほぼ同一の白色再現性が得られることになるが、異なる照明環境下で使用する複数台のカラーモニタについては、同一の白色再現性を得ることはできない。これは、実用上、大きな問題となる。 In addition, as described above, if monitor profile data indicating white chromaticity is prepared for each monitor and the white display characteristics are corrected based on the profile data, the display characteristics specific to each monitor are affected. It becomes possible to perform a universal white display that is not performed. However, the conventional profile data indicates the physical white display characteristics of each monitor itself, and does not indicate the visual characteristics seen by the operator when the monitor is placed in a specific lighting environment. . Therefore, for multiple color monitors used in the same lighting environment, if white display characteristics are corrected using monitor profile data indicating white chromaticity measured by the conventional method, almost the same white reproduction However, the same white reproducibility cannot be obtained for a plurality of color monitors used in different illumination environments. This is a big problem in practical use.
たとえば、商用印刷物を作成するDTP処理では、多数のスタッフがカラーモニタを見ながら、それぞれに分担された作業を進めてゆくのが一般的である。ところが、各スタッフが作業を行う部屋の照明環境は、必ずしも同一にはならない。たとえば、出版会社内部の編集者の作業環境と、外部のデザイン事務所のデザイナーの作業環境とは、通常、異なるのが当然である。具体的には、室内照明が蛍光灯か電球か、室内の壁紙が何色か、太陽光が差し込むか否か、などの条件によって、個々の照明環境は大幅に異なることになる。このような場合、従来の方法で測定された白色色度(モニタごとの純粋な白色色度)による補正を行ったとしても、各スタッフがモニタ上で目視する白色の色合いは、それぞれの照明環境の影響を受けて異なるものになってしまう。 For example, in a DTP process for creating a commercial print, it is common for many staff members to proceed with work assigned to each while looking at a color monitor. However, the lighting environment of the room where each staff works is not necessarily the same. For example, the working environment of an editor inside a publishing company is usually different from the working environment of a designer at an external design office. Specifically, each lighting environment varies greatly depending on conditions such as whether the indoor lighting is a fluorescent lamp or a light bulb, the color of the indoor wallpaper, whether sunlight is inserted, or the like. In such a case, even if correction is performed based on the white chromaticity (pure white chromaticity for each monitor) measured by the conventional method, the white hue that each staff member visually observes on the monitor is different from each lighting environment. It becomes different under the influence of.
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、個々のモニタの表示特性に応じた高精度な補正を行うモニタプロファイルを容易に作成するモニタプロファイル作成システム等を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a monitor profile creation system that easily creates a monitor profile that performs high-accuracy correction according to the display characteristics of each monitor. To do.
前述した目的を達成するために第1の発明は、三原色RGBを用いてカラー画像を表示する機能をもったカラーモニタに接続する端末装置からなる、モニタプロファイルを作成するシステムであって、前記カラーモニタの種類に応じてRGB原色の色度を設定するRGB原色色度設定手段と、前記カラーモニタの表示輝度と階調値に基づいたRGB原色の階調再現特性を測定する階調再現特性測定手段と、
前記カラーモニタの白色色度を測定する白色色度測定手段と、前記RGB原色の色度、前記RGB原色の階調再現特性、前記白色色度等のデータから、モニタプロファイルを作成、保持するモニタプロファイル作成手段と、を具備することを特徴とするモニタプロファイル作成システムである。
In order to achieve the above object, a first invention is a system for creating a monitor profile comprising a terminal device connected to a color monitor having a function of displaying a color image using the three primary colors RGB, RGB primary color chromaticity setting means for setting chromaticity of RGB primary colors according to the type of monitor, and gradation reproduction characteristic measurement for measuring gradation reproduction characteristics of RGB primary colors based on display luminance and gradation values of the color monitor Means,
White chromaticity measuring means for measuring the white chromaticity of the color monitor, and a monitor that creates and holds a monitor profile from data such as chromaticity of the RGB primary colors, gradation reproduction characteristics of the RGB primary colors, and white chromaticity And a profile creation means.
また、前記階調再現特性測定手段は、目視または測定器を用いて、前記階調再現特性を測定することが望ましい。
また、前記白色色度測定手段は、基準白色を選択し、目視または測定器を用いて、当該基準白色を、所定の照明環境下で測色し、白色色度を測定することが望ましい。
また、前記階調再現特性測定手段は、前記カラーモニタの種類に応じて、明るさが変わるように階調値を変動させる明るさ変動操作と、色が変わるように階調値を変動させる色変動操作とを行い、前記階調再現特性を調整することが望ましい。
The gradation reproduction characteristic measuring means preferably measures the gradation reproduction characteristic visually or using a measuring instrument.
The white chromaticity measuring means preferably selects a reference white color, measures the color of the reference white color under a predetermined illumination environment by visual observation or using a measuring instrument, and measures the white chromaticity.
In addition, the gradation reproduction characteristic measuring unit is configured to change the gradation value so that the brightness changes according to the type of the color monitor, and to change the gradation value so that the color changes. It is desirable to adjust the tone reproduction characteristics by performing a variation operation.
第1の発明では、端末装置は、接続するカラーモニタの種類に応じてRGB原色の色度を設定し、カラーモニタの表示輝度と階調値に基づいたRGB原色の階調再現特性を測定し、カラーモニタの白色色度を測定し、RGB原色の色度、RGB原色の階調再現特性、白色色度等のデータから、モニタプロファイルを作成、保持する。 In the first invention, the terminal device sets the chromaticity of the RGB primary colors according to the type of the color monitor to be connected, and measures the gradation reproduction characteristics of the RGB primary colors based on the display luminance and the gradation value of the color monitor. The white chromaticity of the color monitor is measured, and a monitor profile is created and held from data such as the chromaticity of the RGB primary colors, the gradation reproduction characteristics of the RGB primary colors, and the white chromaticity.
「モニタプロファイル」とは、カラーモニタの代表的な表示特性である三原色RGBの色度、階調再現特性、白色の色度等のモニタプロフロファルデータを格納したものである。カラーモニタ個々の製品ごとに表示特性が異なり、パーソナルコンピュータなどに接続して利用する場合、個々の表示特性に応じた補正を行うのが好ましい。このような補正を行うには、予め個々のモニタの表示特性を測定し、その結果を客観的なデータとして用意しておく必要がある。通常、このようなデータを、個々の「モニタプロフロファルデータ」と呼ばれている。
「階調再現特性」とは、入力信号階調値と実際の表示輝度との関係を示す特性であり、通常、ガンマ特性と呼ばれている。
「白色の色度」とは、個々のカラーモニタに白色表示を行わせる場合に必要な三原色RGBの階調値として求められる。
「測定器」とは階調再現特性や白色の色度を測定する際、目視の代わりに、カラーパターンや白色を測色し、非接触型や接触型の測色器がある。
The “monitor profile” stores monitor profile data such as chromaticity of three primary colors RGB, which is a typical display characteristic of a color monitor, gradation reproduction characteristics, and white chromaticity. The color monitor has different display characteristics for each product, and when connected to a personal computer or the like, it is preferable to perform correction according to the individual display characteristics. In order to perform such correction, it is necessary to measure the display characteristics of individual monitors in advance and prepare the results as objective data. Usually, such data is called individual “monitor profile data”.
The “gradation reproduction characteristic” is a characteristic indicating the relationship between the input signal gradation value and the actual display luminance, and is generally called a gamma characteristic.
The “white chromaticity” is obtained as a gradation value of the three primary colors RGB necessary for causing each color monitor to perform white display.
“Measuring instruments” include non-contact and contact-type colorimeters that measure color patterns and white color instead of visual observation when measuring tone reproduction characteristics and white chromaticity.
第2の発明は、コンピュータを第1の発明のモニタプロファイル作成システムとして機能させるプログラムである。
第3の発明は、コンピュータを第1の発明のモニタプロファイル作成システムとして機能させるプログラムを記録した記録媒体である。
The second invention is a program for causing a computer to function as the monitor profile creation system of the first invention.
A third invention is a recording medium on which a program for causing a computer to function as the monitor profile creating system of the first invention is recorded.
上述のプログラムをCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。 The above-mentioned program may be held and distributed on a recording medium such as a CD-ROM, or the program can be transmitted and received via a communication line.
本発明は、個々のモニタの表示特性に応じた高精度な補正を行うモニタプロファイルを容易に作成するモニタプロファイル作成システム等を提供することができる。 The present invention can provide a monitor profile creation system that easily creates a monitor profile that performs high-accuracy correction according to the display characteristics of each monitor.
以下に、添付図面を参照しながら、本発明に係るモニタプロファイル作成システム等の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明および添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。 Hereinafter, preferred embodiments of a monitor profile creation system and the like according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following description and the accompanying drawings, the same reference numerals are given to components having substantially the same functional configuration, and redundant description will be omitted.
図1は、本発明の本実施の形態に係るモニタプロファイル作成システム100の概略構成を示す図である。図1に示すように、モニタプロファイル作成システム100は、測定対象となるモニタ207を接続したモニタ特性測定装置101、測定器105等から構成される。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a monitor
モニタ特性測定装置101は、測定対象となるカラー画像を表示する機能をもったモニタ207を接続したパーソナルコンピュータ等である。モニタ特性測定装置101は、階調再現特性、三原色の色度、白色の色度などの特性を測定し、モニタプロファイルを作成するためのプログラムを予め組み込んでおき、このプログラムを動作させることにより、モニタ207の画面上に後述するようなテストパターンを表示して、入力部205を利用してオペレータからの応答を得ることにより、測定に必要なデータの取り込みを行い、これらの測定結果を、モニタプロファイルデータとして、モニタプロファイルを作成、設定する。
The monitor
プロファイルデータの測定対象となるモニタ207は、カラー画像を表示する機能を有し、いわゆるCRTモニタに限らず、液晶モニタ、ノートパーソナルコンピュータ(PC)ディスプレイなども含まれる。なお、本明細書における「モニタ」とは、「ディスプレイ装置」と同義であり、電気信号に基づいて画像を提示する機能をもった装置を広く含むものである。また、モニタ207とモニタ特性測定装置101とを接続する際、通常、画像信号を受け渡すためのインターフェイスとして機能するグラフィックボードが用いられるが、このグラフィックボードのような画像処理回路は、モニタ207の表示特性を左右する構成要素であるから、モニタ特性測定装置による測定対象物の一部を構成するものである。別言すれば、本発明において「モニタ207」とは、グラフィックボードのような画像処理回路も含んだ概念になる。
The
測定器105は、モニタのような発光物体の色を測色可能な測色器であり、階調再現特性や白色の色度を測定する際、目視の代わりに、カラーパターンや白色を測色する非接触型や接触型の測色器がある。例えば、代表的な機種としては、
GretagMacbeth社製Spectrolinoがあげられる。
The measuring
Examples include Spectrolino manufactured by GretagMacbeth.
モニタ207とモニタ特性測定装置101(パーソナルコンピュータ)の接続は、モニタ特性測定装置101(パーソナルコンピュータ)に内蔵されたビデオカードを介して、VGAケーブル、DVIケーブル、BNCケーブルなどによって行われる。測定器105は、シリアル、USB、IEEE1394、その他の方式でモニタ特性測定装置101と接続される。モニタ特性測定装置101(パーソナルコンピュータ)は、測定器105にコマンドを送ることにより測定器105を制御し、測色値を得ることができる。
The
図36は、目視により階調再現特性、白色の色度等を測定するモニタプロファイル作成システム100の概略構成を示す図である。図36に示すように、測定器105を用いず、目視により階調再現特性、白色の色度等を測定するモニタプロファイル作成システム100は、測定対象となるモニタ207を接続したモニタ特性測定装置101等から構成される。
FIG. 36 is a diagram showing a schematic configuration of a monitor
次に、モニタ特性測定装置101のハードウェア構成を説明する。図2は、モニタ特性測定装置101のハードウェア構成図である。
Next, the hardware configuration of the monitor
図2に示すようにモニタ特性測定装置101は、制御部201、記憶装置202(ハードディスク、外部メモリ)、メディア入出力部203(CD−ROM)、通信制御部204(通信制御装置、通信ポート等)、入力部205(キーボード、マウス等)、印刷部206(プリンタ)、モニタ207(ディスプレイ)等が、バス209を介して接続される。
As shown in FIG. 2, the monitor
制御部201は、CPU、ROM、RAM等で構成され、大容量記憶媒体としての記憶装置202に格納されたプログラムに従って、バス209を介して接続された各装置を駆動制御する。
The
記憶装置202(ハードディスク)には、各構成部分を駆動制御するプログラム、階調再現特性、三原色の色度、白色の色度などの特性を測定し、モニタプロファイルを作成するプログラム等のアプリケーションプログラム、及びモニタ種類ごとのRGB原色の色度データや作成したモニタプロファイル等が記憶されている。 In the storage device 202 (hard disk), a program for driving and controlling each component, an application program such as a program for measuring characteristics such as gradation reproduction characteristics, chromaticity of three primary colors, white chromaticity, and creating a monitor profile, Further, chromaticity data of RGB primary colors for each monitor type, a created monitor profile, and the like are stored.
これらの各プログラムコードは、制御部201により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
Each of these program codes is read by the
メディア入出力部203(CD−ROMドライブ装置)は、制御部201のROMや記憶装置202に記憶されているプログラムや情報をバージョンアップ、機器設定等の設定を行う際に用いられる。
The media input / output unit 203 (CD-ROM drive device) is used to upgrade the program and information stored in the ROM of the
通信制御部204は、通信制御装置、通信ポート等であり、通信制御を行う。
The
入力部205は、キーボード、マウス等であり、モニタ207に表示されたテストパターンに対する一致結果等の応答やモニタ種類等を入力する。
モニタ207は、前述したように、カラー画像を表示する機能を有し、CRTモニタ、液晶モニタ、ノートPCディスプレイ等であり、操作案内や、モニタ207の画面上に後述するようなテストパターンを表示して、入力部205を利用してオペレータからの応答を得ることにより、測定に必要なデータの取り込みを行う。
印刷部206は、プリンタであり、印刷出力処理を行う。
The
As described above, the
A
次に、記憶装置202におけるモニタプロファイル作成システム関連のファイル配置について説明する。図3は、記憶装置202におけるモニタプロファイル作成システム関連のファイル配置を示す。図3に示すように、記憶装置202内には、RGB原色色度データ301、モニタプロファイル302、及び制御プログラム321、モニタプロファイル作成ツールプログラム322等が格納されている。
Next, a file layout related to the monitor profile creation system in the
RGB原色色度データ301は、モニタ種類別に複数のRGB原色の色度の組み合わせを格納する。モニタ種類別のRGB原色の色度は、モニタ種類別に様々のモニタの平均値から求めたデータである。
モニタプロファイル302は、RGB原色ごとの色度、RGB原色ごとの階調再現特性を示すトーン曲線、白色色度等のデータを格納する。
The RGB primary color chromaticity data 301 stores combinations of chromaticities of a plurality of RGB primary colors for each monitor type. The chromaticity of the RGB primary colors for each monitor type is data obtained from the average value of various monitors for each monitor type.
The monitor profile 302 stores data such as chromaticity for each RGB primary color, tone curve indicating gradation reproduction characteristics for each RGB primary color, and white chromaticity.
制御プログラム321は、モニタ特性測定装置101の各構成部分を駆動制御するプログラムである。
モニタプロファイル作成ツールプログラム322は、階調再現特性、三原色の色度、白色の色度などの特性を測定し、モニタプロファイルを作成するための実行可能プログラムである。
The
The monitor profile
次に、モニタプロファイル作成システム100の処理の流れを説明する。図4、図5は、モニタプロファイル作成システム100の処理手順を示すフローチャートである。
Next, the process flow of the monitor
図4に示すように、モニタ特性測定装置101の制御部201は、モニタ207上にモニタ種類の選択画面601を表示する(ステップS101)。
図6は、モニタ種類の選択画面601を示す。図6に示すように、モニタ種類の選択画面601は、処理の流れ610と現行処理部619、モニタ種類620、強制終了ボタン630等からなる。処理の流れ610は、モニタ種類の選択611、階調の調整612、白色の調整613、プロファイルの作成614、プロファイルの設定615等の処理からなり、現行処理部619(「モニタ種類の選択」611)を示す。モニタ種類620は、「CRT」、「液晶モニタ」、「ノートPC」、「その他」等がある。
オペレータは、モニタ207の種類(例えば、「ノートPC」)を選択する。
As shown in FIG. 4, the
FIG. 6 shows a monitor type selection screen 601. As shown in FIG. 6, the monitor type selection screen 601 includes a
The operator selects the type of monitor 207 (for example, “notebook PC”).
制御部201は、入力されたモニタ種類620に応じて、記憶装置202から、モニタ種類別RGB原色の色度データ301を設定する(ステップS102)。
The
制御部201は、モニタ207上に階調の調整画面602を表示する(ステップS103)。
図7は、階調の調整画面602を示す。図7に示すように、階調の調整画面602は、処理の流れ610と現行処理部619、テストパターンT1、明るさ種別622、測定段階ステータス623、強制終了ボタン630、STOPボタン631等からなる。
The
FIG. 7 shows a gradation adjustment screen 602. As shown in FIG. 7, the gradation adjustment screen 602 includes a
処理の流れ610は、モニタ種類の選択611、階調の調整612、白色の調整613、プロファイルの作成614、プロファイルの設定615等の処理からなり、現行処理部619(「階調の調整」612)を示す。
The
テストパターンT1は、互いに接するように配置された第1属性の領域50と第2属性の領域60とによって構成されるパターンであり、円形をした第1属性の領域50が所定ピッチで二次元平面状に配置されており、その背景部分が第2属性の領域60を構成している。第1属性の領域50内には、明るさと色が一様なRGBの階調値の組み合わせに基づく均一パターンが表示され、第2属性の領域60内には、所定の参照輝度を有する参照パターンが表示される。
明るさ種別622は、参照パターンの参照輝度を表し、例えば、3通りの参照輝度をもった参照パターン「明るい色」、「中間の色」、「暗い色」等を用意する。参照輝度75%を「明るい色」、参照輝度50%を「中間の色」、参照輝度25%を「暗い色」とする。
The test pattern T1 is a pattern composed of a
The
自動的に明るさ変動操作と色変動操作を行う階調値の変動操作を実行させる本実施の形態の場合は、オペレータからの操作入力を待たずして、明るさ変動操作および色変動操作を実行する。
階調値変動操作は、明るさ種別622に示すように、例えば、参照輝度75%の「明るい色」、参照輝度50%の「中間の色」、参照輝度25%の「暗い色」等の所定の参照輝度の参照パターンに対して、それぞれ、均一パターンの明るさ変動操作と色変動操作を交互に、変動量を徐々に小さくしながら、繰り返し実行する。
In the case of the present embodiment in which the gradation value changing operation for automatically performing the brightness changing operation and the color changing operation is executed, the brightness changing operation and the color changing operation are performed without waiting for the operation input from the operator. Execute.
As shown in the
階調値変動操作が行われている状態において、モニタ207の画面上に表示されたテストパターンT1を目視するオペレータは、第1属性の領域50と第2属性の領域60との明るさおよび色がともに一致認識した時、STOPボタン631をクリックする。例えば、4巡(4段階):「段階1」おおまかな明るさの調整一致認識、「段階2」おおまかな色の一致認識、「段階3」よりきめの細かい明るさの一致認識、「段階4」よりきめの細かい色の一致認識等を行い、制御部201は、徐々に、調整の精度を上げて、階調再現特性を測定する。
An operator who views the test pattern T1 displayed on the screen of the
測定段階ステータス623は、階調値変動操作に応じた現状の階調再現特性の測定段階(例えば、段階3(3巡目)等)を示す。モニタ207が液晶モニタの場合、加法混色が成り立たないので、明るさ変動操作と色変動操作を交互に繰り返し、徐々に精度を上げ、例えば4段階測定を行うが、CRTモニタの場合は、加法混色が成り立つので、色変動操作による一致認識は行わず、明るさのみの一致認識を徐々に精度を上げて(最初は粗く、次に細かく)、例えば、2段階測定を行う。
The
制御部201は、入力された一致信号に基づいて、階調再現特性の測定、調整処理を行う(ステップS104)。尚、本実施の形態では、オペレータによる目視により、階調再現特性を測定するが、測定器105を用いて、測定する実施例を後述、説明する。
制御部201は、求めたRGB原色の階調再現特性を示すトーン曲線をモニタプロファイルデータとする(ステップS105)。
The
The
尚、後述、階調再現特性の測定方法については、階調値を自動的に変動させる方法に加え、画面上に表示する操作パネルを利用して、オペレータに明るさや色を変動させるための操作入力を行わせ、階調値の変動操作を行う方法、テストパターン、モニタ特性測定装置101の基本構成等を詳しく説明する。
As for the method of measuring the gradation reproduction characteristics, which will be described later, in addition to the method of automatically changing the gradation value, an operation for changing the brightness and color by the operator using the operation panel displayed on the screen. A method of performing input and performing a gradation value changing operation, a test pattern, a basic configuration of the monitor
制御部201は、モニタ207上に白色の調整画面603を表示する(ステップS106)。
図7は、白色の調整画面603を示す。図7に示すように、白色の調整画面603は、処理の流れ610と現行処理部619、テストパターンT2、測定段階ステータス623、強制終了ボタン630、STOPボタン631等からなる。
The
FIG. 7 shows a white adjustment screen 603. As shown in FIG. 7, the white adjustment screen 603 includes a
処理の流れ610は、モニタ種類の選択611、階調の調整612、白色の調整613、プロファイルの作成614、プロファイルの設定615等の処理からなり、現行処理部619(「白色の調整」613)を示す。
The
テストパターンT2は、三原色RGBの階調値の組み合わせに基づいて、図示の例では、正方形の領域をもったテストパターンが表示されているが、表示されるテストパターンT2の大きさや形状は、特に限定されるものではない。予め基準となる白色を示す基準体REを用意し、モニタ207の画面上に表示させたテストパターンT2の色が、この基準体REの色と同じ色に見えるように調整を行う。基準体REは、オペレータが手に保持した実在の物体である。オペレータは、テストパターンTの近傍に基準体REを配置し、両者の色を肉眼で比較しながら、比較結果をモニタ特性測定装置101に入力する作業を行うことになる。基準体REとしては、基準となる白色を示す物体であれば、どのようなものでもかまわない。たとえば、一般的なカード状の白紙、白いタイル等を基準体REとして用いることができる。
The test pattern T2 displays a test pattern having a square area in the illustrated example based on the combination of the gradation values of the three primary colors RGB. The size and shape of the displayed test pattern T2 are particularly It is not limited. A reference body RE showing white as a reference is prepared in advance, and adjustment is performed so that the color of the test pattern T2 displayed on the screen of the
階調値を予め定められた所定の規則に従って時間とともに変動させる変動操作により、モニタ207の画面上に表示されるテストパターンT2の色も時々刻々と変化する。オペレータは、この時々刻々と変化するテストパターンT2の色と基準体REの色とを比較し、2つの色が一致認識した時、STOPボタン631をクリックする。この操作を、階調値の変動量および変動範囲を徐々に減少させながら(最初は粗く、徐々に細かくなり)、繰り返し実行する(例えば、4段階行う)。
測定段階ステータス623は、階調値変動操作に応じた現状の白色測定段階(例えば、段階3(3巡目)等)を示す。
The color of the test pattern T2 displayed on the screen of the
The
制御部201は、入力された一致信号に基づき、白色色度の測定、調整処理を行う(ステップS107)。尚、本実施の形態では、基準白色を選択し、オペレータによる目視で、当該基準白色を測色し、白色色度を測定したが、測定器105を用いて、白色色度を測定してもよい。
制御部201は、当該基準白色の測色値を白色基準値として、モニタプロファイルデータとする(ステップS108)。
尚、後述、白色色度の測定方法については、詳しく説明する。
The
The
In addition, the measuring method of white chromaticity mentioned later is demonstrated in detail.
また、図4では、「階調の調整」(ステップS103〜S105)→「白色の調整」(ステップS106〜S108)の順で処理を行っているが、順序は逆でも構わない。 In FIG. 4, the process is performed in the order of “tone adjustment” (steps S103 to S105) → “white adjustment” (steps S106 to S108), but the order may be reversed.
制御部201は、三原色RGBの色度、三原色RGBの階調再現特性を示すトーン曲線、白色色度等のデータを用いて、記憶装置202にモニタプロファイル302を生成する(ステップS109)。
制御部201は、保存先を指定するダイアログ(図示せず)を表示し、指定された保存先に、モニタプロファイル302を保存する(ステップS110)。
The
The
制御部201は、当該OSの機能等を利用して(例えば、Webブラウザでの設定等)、モニタプロファイル302を設定する(ステップS111)。
The
次に、測定器105(測色器)を用いて階調再現特性を測定する場合について、詳しく説明する。図32は、測定器105を用いたモニタプロファイル作成システム100の処理手順を示すフローチャートである。尚、本処理は、請求項2の階調再現特性測定手段の測定器を用いて測定する実施例について述べたものである。
Next, the case where the tone reproduction characteristics are measured using the measuring device 105 (colorimeter) will be described in detail. FIG. 32 is a flowchart showing a processing procedure of the monitor
図32に示すように、制御部201は、まず、目標値の設定として、階調再現特性を測定するための階調再現特性測定点数:Nを設定する(ステップS201)。各色8ビットの256階調で階調を再現するモニタの場合256点測定すれば、正確にモニタ207の階調再現特性を記述することが可能であるが、すべてを測定すると、時間がかかってしまうため、256点よりも少ない点を測定し、補間演算によって測定していない点の測色値を推測する手法が一般的である。測定点数としては、9〜33点程度が一般的である。
As shown in FIG. 32, the
制御部201は、RGB原色の測定(ステップS202)と、白色の測色(ステップS203)を行う。RGB原色は、赤(R):(RGB)=(255,0,0)、緑(G):(0,255,0)、青(B):(0,0,255)の階調値を持つカラーパッチを表示し、測色する。白色は、(RGB)=(255,255,255)の階調値を持つカラーパッチを表示し、測色し、白色の色度(xwyw)を求める。図32では、RGB原色→白色の順で測色しているが、順序は逆でも構わない。
The
制御部201は、階調再現特性を測定する。制御部201は、測定点数iを初期設定する(i=0)(ステップS204)。
制御部201は、RGB等量のカラーパッチを表示、測色し、測色値から、色度を求める(ステップS206)。色度としては、Yxy表色系のxy値、CIE LAB表色系のa*b*値などを用いる。制御部201は、白色の色度(xwyw)と、測色値である測定カラーパッチの色度を比較し(ステップS207)、十分にその差が小さければ(ステップS207のYes)、そのときのRGB値(Ri,Gi,Bi)を記録し、差がある場合には(ステップS207のNo)、十分にその差が小さくなるまで、RGB値の増減(ステップ208)と測色を繰り返し、そのときのRGB値(Ri,Gi,Bi)を記録する。
制御部201は、この操作を、目標値に設定した測定点数分だけ(測定点数i<Nの場合)繰り返す(ステップS205〜ステップ208)。
The
The
The
図33は、階調再現特性の測定結果を示し、図34は、図33の結果から、階調再現特性のカーブをグラフ化したものである。
図33に示すように、例えば測定点数9に対する、RGB原色の各階調再現特性の測定値を示す。図34に示すように、図33の結果から、階調再現特性は、モニタに与えられる入力信号の階調値(RGB値)と、モニタの画面上に得られる相対輝度(補正値)との関係を示すグラフになっている。ここでは、説明の便宜上、階調値が8ビットのデータで表現される0〜255の256段階をとるものとし、相対輝度を0〜1(モニタの能力に依存した、もしくは所定の設定に基づく最低輝度〜最高輝度)で表すことにする。三原色RGBのうち、赤(R)および緑(G)のグラフについては、ほぼ同一の階調再現特性が得られるのに対し、青(B)のグラフについては、やや上方に外れたカーブを描いており、異なる階調再現特性が得られる、という傾向である。
FIG. 33 shows the measurement result of the gradation reproduction characteristic, and FIG. 34 is a graph of the gradation reproduction characteristic curve based on the result of FIG.
As shown in FIG. 33, for example, the measurement values of the gradation reproduction characteristics of the RGB primary colors with respect to 9 measurement points are shown. As shown in FIG. 34, from the result of FIG. 33, the gradation reproduction characteristic indicates that the gradation value (RGB value) of the input signal given to the monitor and the relative luminance (correction value) obtained on the monitor screen. The graph shows the relationship. Here, for convenience of explanation, it is assumed that the gradation value takes 256 steps from 0 to 255 expressed by 8-bit data, and the relative luminance is 0 to 1 (depending on the monitor capability or based on a predetermined setting). The minimum luminance to the maximum luminance). Among the three primary colors RGB, the red (R) and green (G) graphs have almost the same tone reproduction characteristics, while the blue (B) graph draws a slightly deviated curve. Therefore, different tone reproduction characteristics can be obtained.
制御部201は、モニタプロファイル作成演算を行う(ステップS209)。モニタプロファイル302に記述するRGB原色、白色の色度点は、前のステップでの測定値を用いる。階調再現特性は、図33の階調再現特性の測定結果から、補間演算で求める。
The
次に、階調再現特性の測定方法について、詳しく説明する。
<<< §1.従来の一般的な目視による階調再現特性の測定方法 >>>
はじめに、従来から一般的に行われている目視によるモニタの階調再現特性の測定方法の基本原理を説明する。通常、目視によりモニタ特性を測定する場合、測定対象となるモニタに接続したパーソナルコンピュータ内に、階調再現特性を測定するためのプログラムを予め組み込んでおき、このプログラムを動作させることにより、モニタの画面上に後述するようなテストパターンを表示させるようにし、パーソナルコンピュータの入力機器を利用してオペレータからの応答を得ることにより、測定に必要なデータの取り込みを行うことができる。
Next, a method for measuring gradation reproduction characteristics will be described in detail.
<<< §1. Conventional method for measuring gradation reproduction characteristics by visual observation >>>
First, the basic principle of a method for measuring the gradation reproduction characteristics of a monitor by visual observation that has been generally performed conventionally will be described. Normally, when measuring the monitor characteristics by visual observation, a program for measuring the gradation reproduction characteristics is previously installed in a personal computer connected to the monitor to be measured, and the monitor is operated by operating this program. Data required for measurement can be taken in by displaying a test pattern as described later on the screen and obtaining a response from the operator using an input device of a personal computer.
パーソナルコンピュータを用い、三原色の色度、階調再現特性、白色の色度などの特性を測定することが可能であり、これらの測定結果は、一般に、目視によるモニタプロファイルデータと呼ばれている。 It is possible to measure characteristics such as chromaticity of three primary colors, gradation reproduction characteristics, and white chromaticity using a personal computer, and these measurement results are generally called visually monitored profile data.
図9は、モニタの一般的な階調再現特性を示すグラフである。図示のとおり、この階調再現特性は、モニタに与えられる入力信号の階調値と、モニタの画面上に得られる実際の表示輝度との関係を示すグラフになっている。ここでは、説明の便宜上、階調値が8ビットのデータで表現される0〜255の256段階をとるものとし、輝度を0%〜100%(モニタの能力に依存した、もしくは所定の設定に基づく最低輝度〜最高輝度)で表すことにする。 FIG. 9 is a graph showing general tone reproduction characteristics of the monitor. As shown in the figure, this gradation reproduction characteristic is a graph showing the relationship between the gradation value of the input signal given to the monitor and the actual display brightness obtained on the monitor screen. Here, for convenience of explanation, it is assumed that the gradation value takes 256 steps from 0 to 255 expressed by 8-bit data, and the luminance is 0% to 100% (depending on the ability of the monitor or a predetermined setting). Based on the lowest luminance to the highest luminance).
この場合、図9のグラフに示されているとおり、最小階調値0と最低輝度0%とは一致し(グラフの原点O)、最大階調値255と最高輝度100%とは一致する(グラフの点P)。これは、最小階調値0を示すデータが入力された場合には、最低輝度0%による表示を行い、最高階調値255を示すデータが入力された場合には、最高輝度100%による表示を行うような設定が、モニタの回路(通常は、グラフィックボード上の回路)によってなされているからである。しかしながら、その中間の階調値と輝度との関係は、必ずしも線形の関係にはならない。これは、グラフィックボード上のD/A変換回路などの特性に基づくものであり、この階調再現特性は、通常、個々のモニタの品種ごとに異なり、厳密に言えば、個々のロットごとによっても異なる。
In this case, as shown in the graph of FIG. 9, the
一般的なCRTモニタでは、階調再現特性を示すグラフが、「輝度=階調値γ」という、γ乗の項をもつ関数曲線に近似できることが知られている。このγ値は、Windows(登録商標)では、「IEC61966−2−1:Colour Measurement and Management in Multimedia Systems and Equipment−Part2−1:Default RGB Colour Space−sRGB」規格に合せて、2.2にすることが推奨されている。また、Macintosh(登録商標)では、印刷用データをモニタに表示する用途が多いため、印刷の階調再現特性に近い、1.8にすることが推奨されている。図に一点鎖線で示すグラフAは、γ=2.2の場合の階調再現特性を示しているが、実際には、図に実線で示すグラフB,Cのように、個々のモニタごとに固有のカーブを描くことになる。したがって、パーソナルコンピュータ側からモニタ側に、階調値186を示すデータを与えた場合、グラフAに示すような理想的な特性をもつモニタでは、点Q1の縦座標値である50%の輝度が得られるが、グラフB,Cに示すような特性をもつモニタでは、それぞれ点Q2,Q3の縦座標値に対応する輝度が得られてしまう。逆に言えば、グラフBに示す特性をもつモニタに、階調値186に相当する本来の輝度50%の表示を行わせるためには、階調値186を点Q4の横座標値に相当する階調値150に補正する処理を行う必要が生じ、グラフCに示す特性をもつモニタに、階調値186に相当する本来の輝度50%の表示を行わせるためには、階調値186を点Q5の横座標値に相当する階調値200に補正する処理を行う必要が生じる。
In a general CRT monitor, it is known that a graph showing gradation reproduction characteristics can be approximated to a function curve having a term of γ power, “luminance = gradation value γ”. This γ value is set to “IEC 61966-2-1: Color Measurement and Management in Multimedia Systems and Equipment-Part2-1: Default RGB Color Space-2.2” in Windows (registered trademark). It is recommended. In addition, since Macintosh (registered trademark) has many uses for displaying printing data on a monitor, it is recommended to set the value to 1.8, which is close to the gradation reproduction characteristics of printing. The graph A indicated by the alternate long and short dash line in the figure shows the gradation reproduction characteristics in the case of γ = 2.2, but actually, for each individual monitor, as in the graphs B and C indicated by the solid line in the figure. A unique curve will be drawn. Therefore, when data indicating the
このような補正は、一般にガンマ補正と呼ばれている。結局、モニタをパーソナルコンピュータなどに接続して利用する際には、予め、このモニタに固有の階調再現特性を示すグラフを、モニタプロファイルデータとして求めておき、このデータを利用したガンマ補正を行う必要がある。 Such correction is generally called gamma correction. Eventually, when the monitor is connected to a personal computer or the like, a graph showing tone reproduction characteristics specific to the monitor is obtained in advance as monitor profile data, and gamma correction using this data is performed. There is a need.
既に述べたとおり、個々のモニタについての階調再現特性を測定する手法としては、光学的な測定装置を用いる手法もあるが、通常は、人間の目による目視を行いながら特性データを得る手法が採られる。図10は、目視により階調再現特性を測定する代表的な方法の基本原理を示す平面図である。この方法では、まず、測定対象となるモニタの画面上に、図10(a)に示すようなテストパターンを表示させる。このテストパターンは、第1属性の領域10と第2属性の領域20とによって構成されている。図示の例では、第1属性の領域10は正方形状の領域であり、第2属性の領域20はこれを取り囲むような枠状の領域である。第1属性の領域10内には、一様な均一パターンを表示させるようにし、第2属性の領域20内には、所定の参照輝度をもった参照パターンを表示させるようにする。
As already mentioned, there is a method using an optical measuring device as a method for measuring the gradation reproduction characteristics of each monitor. Usually, however, there is a method for obtaining characteristic data while visually observing with the human eye. Taken. FIG. 10 is a plan view showing the basic principle of a typical method for visually measuring the gradation reproduction characteristics. In this method, first, a test pattern as shown in FIG. 10A is displayed on the screen of a monitor to be measured. This test pattern is composed of a
既に述べたとおり、図9のグラフの両端は、ガンマ特性を示す曲線がどのようなものであろうとも、点O,Pと定まっている。すなわち、最小階調値0を示すデータが与えられた領域は、常に最低輝度0%(真っ黒)で表示され、最大階調値255を示すデータが与えられた領域は、常に最高輝度100%(真っ白)で表示される。第2属性の領域20には、この性質を利用して、基準となる参照輝度をもった参照パターンを表示させるようにする。
As described above, both ends of the graph of FIG. 9 are determined as points O and P regardless of the curve indicating the gamma characteristic. That is, the area given the data indicating the
図10(b)は、第2属性の領域20の部分拡大図である。図示のとおり、第2属性の領域20は、最小階調値0をもつ帯状の第1副領域21と、最大階調値255をもつ帯状の第2副領域22と、を交互に配置することにより構成される。いわば、白黒のストライプ模様が形成されている。ここで、第1副領域21と第2副領域22との面積比を1:1に設定すれば(別言すれば、白黒のストライプの幅がすべて等しくなるように設定すれば)、個々の副領域21,22は最低輝度0%もしくは最高輝度100%で表示されているものの、ある程度の距離だけ離れて目視観察すれば、疑似的に50%の輝度で表示されている領域として認識されることになる。もちろん、そのためには、白黒のストライプの幅寸法を、ある程度小さく設定し、ストライプパターン自身の肉眼観察が困難になるようにしておく必要がある。
FIG. 10B is a partially enlarged view of the
結局、図10(a)に示すテストパターンにおいて、周囲の枠領域を形成している第2属性の領域20は、疑似的に50%の輝度を示す参照パターンとして機能する。一方、第1属性の領域10には、一様な均一パターンが表示される(別言すれば、全画素が同一の階調値をもつ)が、その明るさ(階調値)は、オペレータの入力操作によって可変となるようにしておく。そして、オペレータに、このテストパターンを目視させながら、第1属性の領域10の明るさが、第2属性の領域20の明るさと同一になるように、第1属性の領域10内の画素についての階調値を調整する操作を行わせる。
Eventually, in the test pattern shown in FIG. 10A, the
ここで、たとえば、第1属性の領域10内の画素の階調値を85に設定したときに、領域10,20の明るさが同一になったとすれば、このモニタの場合、参照輝度50%に対応する階調値が85であることが認識できる。そこで、図11のグラフに示すように、参照輝度50%と対応階調値85とを両座標値にもつ点Qをプロットし、点O,Q,Pの3点を滑らかに結ぶ曲線を求めれば、この曲線が、求めるべき階調再現特性(ガンマ特性)ということになる。前述したとおり、一般的なCRTモニタの階調再現特性は、「輝度=階調値γ」という関数曲線に近似できるので、3点が決まれば、図11のような曲線を一義的に決定することが可能である。結局、図11に示すような特性をもったモニタに、輝度50%に相当する表示を行わせる場合には、階調値85を示すデータを与えればよいことになる。
Here, for example, if the brightness of the
<<< §2.本発明に係る基本的な階調再現特性の測定方法 >>>
上述した従来の階調再現特性の測定方法によれば、オペレータの目視に基づく測定が可能になり、人間の目の感度特性に合致した測定結果が得られるメリットがある。しかしながら、印刷物を作成するDTP処理に利用されるカラーモニタなどでは、より精度の高い階調再現特性の測定が求められており、従来の測定方法では必ずしも十分な測定結果を得ることができない。本願発明者が行った実験によると、特に、液晶カラーモニタや、経年変化が生じたCRTカラーモニタに対して、十分な精度をもった測定が困難であることが確認できた。その主たる理由は、カラーモニタの場合、階調再現特性が色ごとに異なっているためであると考えられる。
<<< §2. Measuring method of basic gradation reproduction characteristics according to the present invention >>>
According to the conventional method for measuring gradation reproduction characteristics described above, measurement based on visual observation by an operator is possible, and there is an advantage that a measurement result that matches the sensitivity characteristics of human eyes can be obtained. However, a color monitor or the like used for DTP processing for creating a printed material is required to measure gradation reproduction characteristics with higher accuracy, and a conventional measurement method cannot always obtain a sufficient measurement result. According to experiments conducted by the inventors of the present application, it has been confirmed that measurement with sufficient accuracy is difficult particularly for a liquid crystal color monitor and a CRT color monitor that has changed over time. The main reason for this is thought to be that in the case of a color monitor, the tone reproduction characteristics are different for each color.
一般に、カラーモニタでは、三原色RGBを用いたカラー画像表示が行われるため、三原色RGBのそれぞれについて別個の階調値を指定する必要がある。しかしながら、従来の階調再現特性の測定手法には、色ごとに別個の特性を測定するという考え方はなく、三原色すべてを一括した取り扱いしか行われていない。たとえば、図10(a)に示すようなテストパターンを用いた測定では、三原色RGBの階調値を常に共通にするという前提で、第1属性の領域10内の明るさ調整が行われる。このため、従来の方法で得られた階調再現特性は、三原色RGBに共通の特性となり、図11に示すような階調再現特性が得られた場合、この同じ特性を用いて、三原色RGBのすべてに対するガンマ補正が行われることになる。
In general, in a color monitor, color images are displayed using the three primary colors RGB. Therefore, it is necessary to specify separate gradation values for each of the three primary colors RGB. However, the conventional method for measuring tone reproduction characteristics does not have the idea of measuring individual characteristics for each color, and only handles all three primary colors at once. For example, in the measurement using the test pattern as shown in FIG. 10A, the brightness adjustment in the
従来から、このような取り扱いがなされてきたのは、一般的なカラーモニタの場合、三原色RGBの階調再現特性がほぼ同一であると考えられてきたためである。確かに、CRTカラーモニタの場合、製品出荷時には、原色RGBの階調再現特性がほぼ同一となるような調整がなされている。しかしながら、経年変化により、蛍光体に劣化が生じるため、各原色ごとの階調再現特性にばらつきが生じてくる。また、一般的な液晶カラーモニタの場合、製品出荷時において、既に、各原色ごとの階調再現特性が異なっている。 Conventionally, such a handling has been performed because it has been considered that the gradation reproduction characteristics of the three primary colors RGB are almost the same in the case of a general color monitor. Certainly, in the case of a CRT color monitor, adjustments are made so that the tone reproduction characteristics of the primary colors RGB are substantially the same when the product is shipped. However, since the phosphors are deteriorated due to aging, the gradation reproduction characteristics for each primary color vary. In the case of a general liquid crystal color monitor, the gradation reproduction characteristics for each primary color are already different at the time of product shipment.
本願発明者は、多数のメーカー製の多種類のCRTカラーモニタおよび液晶モニタについて、光学的な測定装置を用いて、実際に各原色ごとの階調再現特性を測定した結果、中古のCRTカラーモニタの多くについて、そして液晶モニタについては新品、中古にかかわらず、ある共通した傾向が見られることを発見した。それは、三原色RGBのうち、原色R(赤)および原色G(緑)については、ほぼ同一の階調再現特性が得られるのに対し、原色B(青)については、異なる階調再現特性が得られる、という傾向である。より具体的に説明すれば、多くの液晶カラーモニタについては、図12に示すような傾向をもった階調再現特性が得られた。図示の例において、グラフCr,Cg,Cbは、それぞれ原色R,G,Bについて測定された階調再現特性である。グラフCr,Cgは、同一のカーブを描いているが、グラフCbは、やや上方に外れたカーブを描いている。一方、中古のCRTカラーモニタについては、逆に、グラフCbだけがやや下方に外れたカーブを描く。 The inventor of the present application measured the tone reproduction characteristics for each primary color using an optical measuring device for many types of CRT color monitors and liquid crystal monitors manufactured by many manufacturers. I found that there is a common tendency for many of the LCD monitors, whether they are new or used. Among the three primary colors RGB, the primary color R (red) and the primary color G (green) have almost the same gradation reproduction characteristics, whereas the primary color B (blue) has different gradation reproduction characteristics. It is a tendency to be. More specifically, for many liquid crystal color monitors, tone reproduction characteristics having a tendency as shown in FIG. 12 were obtained. In the illustrated example, graphs Cr, Cg, and Cb are gradation reproduction characteristics measured for primary colors R, G, and B, respectively. The graphs Cr and Cg depict the same curve, but the graph Cb depicts a curve that deviates slightly upward. On the other hand, in the case of a used CRT color monitor, on the contrary, only the graph Cb draws a curve slightly deviating downward.
このように共通した傾向が現れた理由については、現在のところ、理論的な解析はなされていないが、いずれのメーカーのいずれの機種についても、ほぼ同様の傾向が見られた点を考慮すると、三原色RGBを用いたカラーモニタについては、ほぼ共通して見られる普遍的な傾向であると考えられる。本願発明者は、液晶カラーモニタについては、液晶素材の性質や偏光板の光学特性により、このような傾向が現われると考えており、また、中古のCRTカラーモニタについては、青の蛍光体の劣化が赤や緑の蛍光体の劣化より激しいためと考えている。結局、この図12に示すように、色ごとに異なる階調再現特性をもったカラーモニタに、輝度50%のグレー表示を行わせるためには、原色R、Gについては、点Qr、Qgの横座標値である85を階調値として与え、原色Bについては、点Qbの横座標値である46を階調値として与える必要がある。
As for the reason why such a common tendency appears, theoretical analysis has not been made at present, but considering that almost the same trend was seen for any model of any manufacturer, It is considered that the color monitor using the three primary colors RGB is a universal tendency that is almost common. The inventor of the present application believes that such a tendency appears for the liquid crystal color monitor due to the properties of the liquid crystal material and the optical characteristics of the polarizing plate, and for the used CRT color monitor, the blue phosphor deteriorates. Is more severe than red and green phosphors. After all, as shown in FIG. 12, in order to cause a color monitor having different tone reproduction characteristics for each color to perform gray display with a luminance of 50%, for the primary colors R and G, the points Qr and Qg are changed. The
本発明の階調再現特性測定方法の基本思想は、上述のような事実を踏まえ、三原色RGBの各原色ごとの階調再現特性をすべて別個独立して求めることにより、あるいは、少なくとも原色R,Gについての階調再現特性と原色Bについての階調再現特性とを別個独立して求めることにより、高精度の階調再現特性の測定を可能にする、という点にある。 The basic idea of the gradation reproduction characteristic measuring method of the present invention is based on the facts as described above, by obtaining all the gradation reproduction characteristics for each primary color of the three primary colors RGB independently, or at least the primary colors R, G By separately obtaining the tone reproduction characteristics for the primary color B and the tone reproduction characteristics for the primary color B, it is possible to measure the tone reproduction characteristics with high accuracy.
本発明に係るカラーモニタの階調再現特性測定方法は、三原色RGBを用いてカラー画像を表示する機能をもったカラーモニタにおける入力信号階調値と実際の表示輝度との関係を示す階調再現特性を目視により測定するための装置であり、その基本原理は、§1で述べた従来の測定手法と同様に、図10(a)に示すようなテストパターンを用いるものである。ただ、本発明では、色ごとに異なる階調再現特性を求めるために、次のような工夫を施している。
The method for measuring gradation reproduction characteristics of a color monitor according to the present invention is a gradation reproduction showing a relationship between an input signal gradation value and an actual display luminance in a color monitor having a function of displaying a color image using three primary colors RGB. This is a device for visually measuring the characteristics, and its basic principle is to use a test pattern as shown in FIG. 10 (a), as in the conventional measuring method described in
すなわち、第1属性の領域10については、常に明るさおよび色が一様な均一パターンが表示されるようにするが、この均一パターンの明るさおよび色は、オペレータの操作に基づいて、あるいは、所定の規則に基づいて自動的に変動するようにする。明るさだけでなく、色についても変動させる点が、従来の方法にはない新たな手法である。そして、オペレータには、第1属性の領域10と第2属性の領域20とを目視により比較させ、両領域の明るさおよび色がともに一致したとの認識が得られるまで、第1属性の領域10についての明るさおよび色の変動を継続させる。
That is, in the
この明るさの変動と色の変動とは、原理的には同時に行うことも可能であるが、実用上は、明るさ変動操作と色変動操作とを別個独立して行うようにし、オペレータには、明るさ変動操作中に明るさの一致についての認識を行わせ、色変動操作中に色の一致についての認識を行わせるのが好ましい。 In principle, the brightness variation and the color variation can be performed at the same time. However, in practice, the brightness variation operation and the color variation operation are performed separately. It is preferable that the brightness matching is recognized during the brightness changing operation and the color matching is recognized during the color changing operation.
明るさ変動操作は、三原色RGBの各階調値のすべてについて、共通の変動量を増減する作業によって行うことができる。たとえば、R=120、G=120、B=120なる階調値により、第1属性の領域10に所定の均一パターンが表示されている状態において、共通の変動量S=5を増加させる作業を行えば、階調値はR=125、G=125、B=125となり、第1属性の領域10に表示されている均一パターンの輝度は若干上昇する。逆に、共通の変動量S=5を減少させる作業を行えば、階調値はR=115、G=115、B=115となり、第1属性の領域10に表示されている均一パターンの輝度は若干下降する。このような明るさ変動操作は、目視による色の変動はほとんど生じることがなく(もちろん、厳密には、色の変動が認識される可能性はあるが)、主として均一パターンの明るさを変える操作ということができる。
The brightness variation operation can be performed by increasing or decreasing the common variation amount for all the gradation values of the three primary colors RGB. For example, in a state where a predetermined uniform pattern is displayed in the
一方、色変動操作は、三原色RGBのうちのいずれか1つの特定色についての階調値を増減する作業によって行うことができる。たとえば、R=120、G=120、B=120なる階調値により、第1属性の領域10に所定の均一パターンが表示されている状態において、特定色Rについての階調値を、変動量S=5だけ増加させる作業を行えば、階調値はR=125、G=120、B=120となり、第1属性の領域10に表示されている均一パターンの赤味を若干強くすることができる。逆に、変動量S=5だけ減少させる作業を行えば、階調値はR=115、G=120、B=120となり、第1属性の領域10に表示されている均一パターンの赤味を若干弱めることができる。このような色変動操作では、目視による明るさの変動は少なく、主として均一パターンの色を変える操作ということができる。
On the other hand, the color variation operation can be performed by an operation of increasing or decreasing the gradation value for any one specific color of the three primary colors RGB. For example, in a state where a predetermined uniform pattern is displayed in the
オペレータの操作入力に基づいて、階調値を変動させるには、たとえば、図13に示すような操作パネルを画面上に表示させ、オペレータのマウス操作などにより、各原色の階調値を調節させるようにすればよい。この操作パネルでは、明るさ変動操作と色変動操作とを別個独立して行うことができる。すなわち、この操作パネルを構成する4本の水平バーは、いずれも0〜255の範囲内の所定の階調値を示すバーになっており、ハッチングを施したバーの右端の位置が所定の階調値を示している。そして、各バーの右端の位置は、マウスカーソルMによりクリックした位置に即座に修正されるようになっており、オペレータは、4本のバーの右端位置を任意の位置に設定することができる。 In order to change the gradation value based on the operator's operation input, for example, an operation panel as shown in FIG. 13 is displayed on the screen, and the gradation value of each primary color is adjusted by the operator's mouse operation or the like. What should I do? In this operation panel, the brightness variation operation and the color variation operation can be performed separately and independently. That is, the four horizontal bars constituting this operation panel are all bars having a predetermined gradation value within a range of 0 to 255, and the position of the right end of the hatched bar is a predetermined floor. The key value is shown. The right end position of each bar is immediately corrected to the position clicked by the mouse cursor M, and the operator can set the right end positions of the four bars to arbitrary positions.
図に「RGB」と記された各バーは、それぞれ原色RGBの階調値を設定するためのバーである。これに対して、「明るさ」と記されたバーは、常に、その時点における原色RGBの階調値の平均を示すバーになっている。したがって、「RGB」と記されたいずれかのバーについて階調値の修正(右端位置の修正)を行うと、「明るさ」と記されたバーについての階調値も即座に連動して修正される。逆に、「明るさ」と記されたバーについての階調値の修正を行うと、「RGB」と記された各バーについて階調値がそれに応じた分だけ即座に連動して修正される(たとえば、各バーの階調値に応じた按分比で、「明るさ」バーに対する変動分を調整すればよい)。 Each bar marked with “RGB” in the figure is a bar for setting the gradation value of the primary color RGB. On the other hand, the bar marked “brightness” is always a bar indicating the average of the gradation values of the primary colors RGB at that time. Therefore, when the tone value is corrected (correction of the right end position) for any bar marked “RGB”, the tone value for the bar marked “Brightness” is also immediately linked and corrected. Is done. On the other hand, when the tone value for the bar marked “brightness” is corrected, the tone value for each bar marked “RGB” is immediately linked and corrected accordingly. (For example, the variation with respect to the “brightness” bar may be adjusted with a proration ratio according to the gradation value of each bar).
このような操作パネルを用いれば、オペレータは、明るさ変動操作を行う場合には、「明るさ」と記されたバーについての階調値の修正操作を行えばよいし、色変動操作を行う場合には、「RGB」と記されたいずれかのバーについて階調値の修正操作を行えばよい。たとえば、より明るくする変動操作を行うのであれば、「明るさ」と記されたバーの右端よりも更に右側位置をマウスクリックすればよいし、赤味を若干弱める変動操作を行うのであれば、「R」と記されたバーの右端よりも若干左の位置をマウスクリックすればよい。 If such an operation panel is used, the operator may perform a gradation value correction operation for a bar marked “brightness” or perform a color variation operation when performing a brightness variation operation. In this case, the gradation value correction operation may be performed for any bar marked “RGB”. For example, if you want to perform a fluctuation operation to make it brighter, you can click on the right position further than the right end of the bar marked `` brightness '', or if you want to perform a fluctuation operation that slightly reduces redness, What is necessary is just to click the mouse | mouth in the position slightly left of the right end of the bar described as "R".
この図13に示す操作パネルを、図10(a)に示すテストパターンの近傍に表示させておき、オペレータに、明るさ変動操作および色変動操作を行わせながら、第1属性の領域10および第2属性の領域20の明るさと色が一致するような調整を行わせれば、三原色RGBの各原色ごとの階調再現特性を別個独立して求めることができる。たとえば、第2属性の領域20内に50%の輝度に相当する参照パターンを表示させた状態において、オペレータが、明るさと色の双方が一致したと認識した場合を考えよう。このように、明るさと色の双方が一致したとの認識が得られたときには、オペレータに、一致ボタン30をクリックしてもらうようにする。この時点において、図13に示す操作パネルにおける「RGB」と記された各バーが示す階調値が、それぞれR=85、G=85、B=46であったとすると、結局、図12に示すように、各原色ごとの階調再現特性を示すグラフCr、Cg、Cbが得られることになる。
The operation panel shown in FIG. 13 is displayed in the vicinity of the test pattern shown in FIG. 10A, and the operator performs the brightness changing operation and the color changing operation, while the
もっとも、図13に示す操作パネルを用いた階調値の変動操作は、実用上、熟練したオペレータでなければ、実施が困難である。これは、一般的なオペレータの場合、「第1属性の領域10と第2属性の領域20とでは、色合いが若干異なっている」という認識はできるものの、「三原色のうちのどの色成分を増減したら、同じ色が得られるのか」という判断ができないためである。このように、図13に示す操作パネルを用いた測定を行った場合、三原色RGBのすべてについて、それぞれ別個独立した階調再現特性を求めることができるものの、実用上は、オペレータに測定操作上の負担を課すことになる。その根本原因は、明るさ、原色R、原色G、原色Bという4つのパラメータが調整対象となっているためである。
However, the gradation value changing operation using the operation panel shown in FIG. 13 is practically difficult to implement unless it is a skilled operator. This is because a general operator can recognize that “the
そこで本願発明者は、図14に示すような実用的な操作パネルを案出した。この操作パネルには、4つの調整ボタン31〜34と一致ボタン30が設けられている。4つの調整ボタン31〜34の配置は、各ボタンを配置する平面上に図示のようなXY二次元座標系(実際の操作パネルには、このような座標系は表示されない)を定義したときに、第1ボタン31および第2ボタン32がX軸上の原点を挟んだ対向位置に配置し、第3ボタン33および第4ボタン34がY軸上の原点を挟んだ対向位置に配置されていることになる。4つの調整ボタン31〜34の形状は、この例では三角形になっているが、必ずしも三角形にする必要はない。
Therefore, the present inventor has devised a practical operation panel as shown in FIG. The operation panel is provided with four
ここで、第1ボタン31は、第1属性の領域10内に表示される均一パターンを明るくする指示を与えるボタンであり、第2ボタン32は、均一パターンを暗くする指示を与えるボタンであり、第3ボタン33は、均一パターンの特定色の成分を強める指示を与えるボタンであり、第4ボタン34は、均一パターンの特定色の成分を弱める指示を与えるボタンである。この例では、特定色として、原色Bが設定されている。
Here, the
各ボタンの操作と、各原色の階調値の変動操作との関係は、次のようになる。まず、第1ボタンに対する操作入力(たとえば、マウスクリック)があった場合には、三原色RGBの各階調値のすべてについて、共通の変動量を加える変動操作が行われ、第2ボタンに対する操作入力があった場合には、三原色RGBの各階調値のすべてについて、共通の変動量を減じる変動操作が行われる。また、第3ボタンに対する操作入力があった場合には、特定色(この例では原色B)の階調値について、所定の変動量を加える変動操作が行われ、第4ボタンに対する操作入力があった場合には、特定色の階調値について、所定の変動量を減じる変動操作が行われる。 The relationship between the operation of each button and the operation of changing the gradation value of each primary color is as follows. First, when there is an operation input to the first button (for example, a mouse click), a change operation for adding a common change amount is performed for all the gradation values of the three primary colors RGB, and an operation input to the second button is performed. If there is, a variation operation for reducing the common variation amount is performed for all the gradation values of the three primary colors RGB. In addition, when there is an operation input to the third button, a change operation for adding a predetermined change amount is performed on the gradation value of the specific color (primary color B in this example), and there is an operation input to the fourth button. In such a case, a variation operation is performed to reduce a predetermined variation amount for the gradation value of the specific color.
たとえば、変動量S=5に設定されていたとすると、第1ボタン31をクリックするたびに、三原色RGBの全階調値が5だけ増加する修正が行われ、第2ボタン32をクリックするたびに、三原色RGBの全階調値が5だけ減少する修正が行われる。同様に、第3ボタン33をクリックするたびに、特定色である原色Bの階調値だけが5だけ増加する修正が行われ、第4ボタン34をクリックするたびに、原色Bの階調値だけが5だけ減少する修正が行われる。もちろん、各階調値の許容範囲は0〜255となっているので、最小階調値0および最大階調値255を越えるような修正はできない。
For example, assuming that the variation amount S = 5 is set, every time the
結局、この図14に示す操作パネルでの調整対象は、明るさと原色Bという2つのパラメータだけになる。しかも、明るさのパラメータ調整はX軸方向に関する操作、原色Bのパラメータ調整はY軸方向に関する操作、というように、直感的に把握可能な操作体系となっているため、図13に示す操作パネルに比べると、操作性は極めて向上している。第1ボタン31および第2ボタン32は、主として均一パターンの明るさが変わるように階調値を変動させる明るさ変動操作を行うためのボタンであり、第3ボタン33および第4ボタン34は、主として均一パターンの色が変わるように階調値を変動させる色変動操作を行うボタンということになる。
Eventually, the adjustment objects on the operation panel shown in FIG. 14 are only two parameters, brightness and primary color B. In addition, since the brightness parameter adjustment is an operation related to the X-axis direction and the primary color B parameter adjustment is an operation related to the Y-axis direction, the operation system can be intuitively grasped. Compared with, the operability is greatly improved. The
また、各ボタン31〜34の脇には、明暗青黄なる文字が示されており、オペレータに直感的な指針を示している。すなわち、オペレータは、より明るく修正したい場合には第1ボタン31をクリックし、より暗く修正したい場合には第2ボタン32をクリックし、より青っぽくしたい場合(青成分を増加させたい場合)には第3ボタン33をクリックし、より黄色っぽくしたい場合(青成分を減少させたい場合)には第4ボタン34をクリックすればよい。そして、最終的に、明るさと色との双方が一致したと認識できたときには、一致ボタン30をクリックすればよい。
In addition, letters dark blue and yellow are shown beside the
この図14に示す操作パネルでは、三原色RGBの階調値をそれぞれ独立して設定することはできず、原色Rと原色Gの階調値は常に同一になる。したがって、三原色RGBの各原色ごとの階調再現特性のすべてを別個独立して求めることはできない。しかしながら、特定色として設定された原色Bの階調値を、他の原色R、Gの階調値と異ならせるような設定を行うことはできるので、原色R、Gについての階調再現特性と原色Bについての階調再現特性とを別個独立して求めることは可能である。 In the operation panel shown in FIG. 14, the gradation values of the three primary colors RGB cannot be set independently, and the gradation values of the primary color R and the primary color G are always the same. Accordingly, it is not possible to independently obtain all the gradation reproduction characteristics for each primary color of the three primary colors RGB. However, since the gradation value of the primary color B set as the specific color can be set to be different from the gradation values of the other primary colors R and G, the gradation reproduction characteristics for the primary colors R and G It is possible to obtain the tone reproduction characteristics for the primary color B independently.
既に図12のグラフに基づいて説明したとおり、多くのカラーモニタでは、三原色RGBのうち、原色Rおよび原色Gについては、ほぼ同一の階調再現特性が得られるのに対し、原色Bについては、異なる階調再現特性が得られる、という傾向がある。したがって、このような傾向をもったカラーモニタについての特性を測定することを前提とすれば、図14に示す操作パネルにより階調値の変動操作を行えば、実用上、支障は生じない。要するに、この図14に示す操作パネルでは、三原色RGBのうちの原色Bを特定色とし、原色Bの階調再現特性を示すグラフと、原色RおよびGに共通した階調再現特性を示すグラフと、を別個に求めることができる。 As already described with reference to the graph of FIG. 12, in many color monitors, for the primary color R and the primary color G out of the three primary colors RGB, substantially the same tone reproduction characteristics are obtained, whereas for the primary color B, There is a tendency that different gradation reproduction characteristics can be obtained. Therefore, assuming that the characteristics of the color monitor having such a tendency are measured, there is no practical problem if the gradation value is changed using the operation panel shown in FIG. In short, the operation panel shown in FIG. 14 uses a primary color B of the three primary colors RGB as a specific color, a graph showing gradation reproduction characteristics of the primary color B, and a graph showing gradation reproduction characteristics common to the primary colors R and G. , Can be determined separately.
なお、ボタンをクリックすることにより階調値を増減させる変動量Sは、任意に切り替え可能としておいてもよい。たとえば、変動量S=5という粗調整の設定と、変動量S=1という微調整の設定とを設けておき、最初の段階では、粗調整の設定で大まかな階調値の変動操作を行い、明るさと色とがある程度近似したと認識された時点で、微調整の設定に切り替え、細かな変動量を用いて細かな階調値の変動操作を続行する、という手法を採ることもできる。 Note that the fluctuation amount S for increasing / decreasing the gradation value by clicking the button may be arbitrarily switched. For example, a rough adjustment setting with a fluctuation amount S = 5 and a fine adjustment setting with a fluctuation amount S = 1 are provided. In the first stage, rough gradation value changing operation is performed with the rough adjustment setting. When it is recognized that the brightness and the color are approximated to some extent, a method of switching to the fine adjustment setting and continuing the fine gradation value changing operation using the fine change amount can be adopted.
あるいは、各ボタンのクリック箇所により、変動量を変えるような構成にしておくことも可能である。たとえば、各ボタン31〜34を構成する三角形の先端部分(XY座標系の原点から離れた部分)をクリックすると、大きな変動量(たとえば、変動量S=5)による階調値の変動操作が行われ、三角形の底辺部分(XY座標系の原点に近い部分)をクリックすると、小さな変動量(たとえば、変動量S=1)による階調値の変動操作が行われるようにしておけば、オペレータは、適宜、必要な変動量に応じたクリック操作を行うことにより、効率的な測定作業を行うことができるようになる。
Or it is also possible to make it the structure which changes the variation | change_quantity according to the click location of each button. For example, clicking on the tip of the triangle constituting each of the
<<< §3.階調値を自動的に変動させる方法 >>>
上述した§2では、図13あるいは図14に示すような操作パネルを利用して、オペレータに明るさや色を変動させるための操作入力を行わせ、階調値の変動操作を行う例を示した。特に、図14に示す操作パネルを用いれば、明るいか暗いか、青っぽいか黄色っぽいか、という2つのパラメータに応じた調整操作を行えばよいので、図13に示す操作パネルを用いた場合に比べて、オペレータの作業負担は大幅に軽減される。しかしながら、いずれの操作パネルを用いたとしても、オペレータ自身が、明るさや色が一致する方向に操作入力を行わねばならない点では変わりはない。
<<< §3. Method of automatically changing the gradation value >>>
In §2 described above, an example in which an operation input for changing the brightness and color is performed by the operator using the operation panel as shown in FIG. 13 or FIG. 14 and the gradation value is changed is shown. . In particular, if the operation panel shown in FIG. 14 is used, an adjustment operation corresponding to two parameters, which is bright or dark, bluish or yellowish, may be performed. Compared to the case where the operation panel shown in FIG. 13 is used. Thus, the operator's workload is greatly reduced. However, no matter which operation panel is used, there is no change in that the operator himself / herself has to perform an operation input in the direction in which the brightness and color match.
ここでは、このような操作入力の負担を更に軽減させる方法を述べる。この方法の主眼は、予め定められた所定の規則にしたがって、第1属性の領域10内に表示される均一パターンの階調値を時間とともに自動的に変動させるようにし、オペレータに、均一パターンの明るさや色が参照パターンと一致したと認識できた時点で、一致ボタンなどをクリックして報知してもらうことにある。ここで、階調値を時間とともに自動的に変動させるための規則としては、明るさと色が必要な範囲内で変動するような規則であれば、どのような規則であってもかまわないが、実用上は、明るさを変動させる操作と、色を変動させる操作と、の2通りの変動操作を分けて実行するような規則にするのが好ましい。
Here, a method for further reducing the burden of such operation input will be described. The main point of this method is to automatically change the gradation value of the uniform pattern displayed in the
具体的には、三原色RGBの各階調値のすべてについて、所定のタイミング共通の変動量を加えるもしくは減じることにより、主として均一パターンの明るさが変わるように階調値を変動させる明るさ変動操作と、三原色RGBのうちのいずれか1つの特定色(実用上は、前述したとおり、原色Bを特定色にするのが好ましい)の階調値について、所定のタイミングで所定の変動量を加えるもしくは減じることにより、主として均一パターンの色が変わるように階調値を変動させる色変動操作と、の2通りの変動操作を行うようにすればよい。 Specifically, for each of the gradation values of the three primary colors RGB, a brightness fluctuation operation for changing the gradation value mainly so that the brightness of the uniform pattern changes by adding or subtracting a fluctuation amount common to a predetermined timing. A predetermined variation amount is added or reduced at a predetermined timing with respect to the gradation value of any one of the three primary colors RGB (practically, the primary color B is preferably a specific color as described above). Thus, it is only necessary to perform two kinds of changing operations, ie, a color changing operation for changing the gradation value so that the color of the uniform pattern changes.
上述の明るさ変動操作は、図14に示す操作パネルにおける第1ボタン31もしくは第2ボタン32を所定のタイミングで自動的にクリックする処理に相当する。たとえば、共通の変動量S=+5(+は階調値を増加させることを示す)を設定し、所定のタイミングとして1秒ごとの繰り返し周期を設定しておけば、三原色RGBの各階調値のすべてが1秒ごとに5ずつ自動的に増加することになる。あるいは、共通の変動量S=−6(−は階調値を減少させることを示す)を設定し、所定のタイミングとして2秒ごとの繰り返し周期を設定しておけば、三原色RGBの各階調値のすべてが2秒ごとに6ずつ自動的に減少することになる。
The brightness fluctuation operation described above corresponds to a process of automatically clicking the
なお、各階調値は、0〜255の許容範囲しかとり得ないので、変動量を加算する変動操作により得られる階調値が最大階調値255を上回ってしまう場合には、超過分を最小階調値0から計数する循環処理を行い、変動量を減算する変動操作により得られる階調値が最小階調値0を下回ってしまう場合には、超過分を最大階調値255から計数する循環処理を行うようにする。たとえば、階調値253に変動量5を加算すると、階調値は258になってしまうが、その場合は、そこから256を減じることにより得られる階調値2を代わりに用いるようにする。要するに、階調値を255→0というように循環させて、超過分の3段階分の階調値を、最小階調値0から0,1,2と計数することになる。同様に、階調値2から変動量6を減算するような場合、減算結果は−4になってしまうが、256を加えることにより得られる階調値252を代わりに用いるようにする。要するに、階調値を0→255というように循環させて、超過分の4段階分の階調値を、最大階調値255から255,254,253,252と計数することになる。
Since each gradation value can only have an allowable range of 0 to 255, when the gradation value obtained by the variation operation for adding the variation amount exceeds the
このような明るさ変動操作における各原色の階調初期値は、任意に設定しておいてかまわないが、実用上は、三原色の階調初期値を所定の共通値にしておけばよい。たとえば、R=0,G=0,B=0を初期値として設定し、共通の変動量S=+5により変動させれば、各原色の階調値は、0→5→10→15→ …… →250→255→4→9→14→ … というように自動的に変化してゆくことになる。このような変動操作を自動的に行わせると、オペレータから見ると、第1属性の領域10内の均一パターンが、真っ黒→暗いグレー→中間グレー→明るいグレー→白→真っ黒→ …というように時々刻々と変化してゆく様子が観察されることになる。第2属性の領域20内には、輝度50%の参照パターンが表示されているので、オペレータは、均一パターンが中間グレーになったあたりで、参照パターンの明るさに一致したとの認識を得ることになる。オペレータには、この明るさが一致したとの認識が得られた時点で、明るさ一致を示す入力(たとえば、明るさ一致ボタンのクリック)を行ってもらう。
The gradation initial value of each primary color in such a brightness variation operation may be arbitrarily set. However, in practice, the gradation initial value of the three primary colors may be set to a predetermined common value. For example, if R = 0, G = 0, and B = 0 are set as initial values and are varied by a common variation amount S = + 5, the gradation values of the primary colors are 0 → 5 → 10 → 15 →. ... → 250 → 255 → 4 → 9 → 14 →... When such a change operation is automatically performed, when viewed from the operator, the uniform pattern in the
もちろん、人間の行う操作であるから、一致認識の判断が遅れて、一致入力操作を行うべきタイミングを逸してしまうこともあろう。その場合、均一パターンは、中間グレーを通り過ぎ、明るいグレーへと変遷していってしまうことになるが、しばらく待てば、再び、真っ黒の状態に循環してくることになり、中間グレーに対して一致入力操作を行うチャンスが再び巡ってくる。このように、階調値を繰り返し循環させて変動する方法を採れば、オペレータに何度も一致入力操作を行うチャンスを与えることができるようになるので、より正確な一致入力が期待できる。実際、何回か循環させれば、オペレータは、階調変化の周期が感覚的につかめるようになり、最終的には、正確な一致入力操作が可能になる。 Of course, since this is an operation performed by a human, the determination of coincidence recognition may be delayed and the timing for performing the coincidence input operation may be lost. In that case, the uniform pattern passes through the intermediate gray and transitions to a light gray, but after a while, it will circulate to a black state again, Opportunities to perform a match input operation come around again. In this way, by adopting a method in which the gradation value is repeatedly circulated and changed, it is possible to give the operator a chance to perform the coincidence input operation many times, so that more accurate coincidence input can be expected. In fact, if it is circulated several times, the operator can grasp the period of gradation change sensuously, and finally an accurate coincidence input operation becomes possible.
なお、変動量Sをある程度大きく設定すると、オペレータの目から見て、完全に一致したとの認識が得られない場合もあろう。その場合には、最も近くなったときに一致認識を示す入力を行わせるようにすればよい。これは、明るさの一致認識だけではなく、後述する色の一致認識についても同様である。要するに、本発明において、オペレータによる「一致認識」とは、必ずしも完全に一致したとの認識を意味するものではなく、所定条件下で、明るさや色が最も近くなったと判断できる認識範囲までも含むものである。実際には第一属性の領域10の輪郭が第2属性の領域20内に埋もれて、あたかも溶け込んだように見えた場合に一致認識が行われることになる。
Note that if the variation amount S is set to be large to some extent, it may not be possible to recognize that it is completely matched from the operator's eyes. In such a case, an input indicating coincidence recognition may be performed when the distance is closest. This applies not only to brightness matching recognition but also to color matching recognition described later. In short, in the present invention, “coincidence recognition” by the operator does not necessarily mean that the operator has completely matched, but also includes a recognition range in which brightness and color can be determined to be closest under a predetermined condition. It is a waste. Actually, when the contour of the
以上、明るさ変動操作について説明したが、色変動操作もほぼ同様である。色変動操作は、図14に示す操作パネルにおける第3ボタン33もしくは第4ボタン34を所定のタイミングで自動的にクリックする処理に相当する。たとえば、共通の変動量S=+5を設定し、所定のタイミングとして1秒ごとの繰り返し周期を設定しておけば、三原色RGBのうちの特定色の階調値のみが、1秒ごとに5ずつ自動的に増加することになる。原色Bを特定色とした場合、均一パターンの色合いは、徐々に青味が増してゆくことになる。もちろん、この色変動操作においても、階調値が0〜255の許容範囲内となるような循環処理を行うので、青味が最大に達した直後には、黄色味が最大(青味が最小)の状態に遷移する。原色R,Gの階調値は一定に維持されたままである。
While the brightness variation operation has been described above, the color variation operation is almost the same. The color variation operation corresponds to a process of automatically clicking the
このように、自動的に色変動操作を行うと、オペレータから見ると、第1属性の領域10内の均一パターンが、黄色味の強い色から徐々に黄色味が薄まってゆき、やがて無彩色に近い色になった後、青味が徐々に強まってゆき、青味が最大に達した後、再び黄色味の強い色へ戻る、という循環する様子が観察されることになる。第2属性の領域20内には、輝度50%の無彩色の参照パターンが表示されているので、オペレータは、均一パターンのごく淡い色味が黄味から青味に転じるあたりで、参照パターンの色に一致したとの認識を得ることになる。オペレータには、色が一致したとの認識が得られた時点で、色一致を示す入力(たとえば、色一致ボタンのクリック)を行ってもらう。
As described above, when the color variation operation is automatically performed, when viewed from the operator, the uniform pattern in the
この色一致の判断も、オペレータにとっては非常に微妙な感覚的な判断になるので、一致入力操作を行うべきタイミングを逸してしまうこともあろう。しかし、明るさの変遷と同様に、色の変遷も循環して繰り返し行われるので、一致入力操作を行うチャンスは何度も巡ってくることになり、最終的には、正確な一致入力操作が可能になる。 This determination of color matching is also a very delicate sensory determination for the operator, and the timing for performing the matching input operation may be missed. However, as with the brightness transition, the color transition is repeated in a circular fashion, so there will be many chances to perform a match input operation. It becomes possible.
図15は、上述した原理に基づいて、明るさ変動操作と色変動操作とを所定の規則に基づいて自動的に実行しながら、オペレータに明るさ一致の入力操作と色一致の入力操作とを行わせるために用いる操作パネルの一例を示す図である。図示のとおり、オペレータが操作するボタンは、スタートボタン40、明るさ一致ボタン41、色一致ボタン42の3種類であり、各ボタンの脇には、それぞれ操作のための説明文が付されている。この図15に示すような操作パネルを、図10(a)に示すテストパターンの近傍に表示させ、オペレータに、マウスなどを用いて各ボタンをクリックしてもらえば、一連の測定作業が完了することになる。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example in which an operator performs brightness matching input operation and color matching input operation on the operator while automatically executing brightness variation operation and color variation operation based on a predetermined rule based on the above-described principle. It is a figure which shows an example of the operation panel used in order to perform. As shown in the figure, there are three types of buttons operated by the operator: a
まず、オペレータは、ステップ0と書かれた説明文に従って、スタートボタン40をクリックする。これにより、上述した自動的な明るさ変動操作が実行され、第1属性の領域10内の均一パターンの明るさが時々刻々と変動し始める。そこで、オペレータは、ステップ1と書かれた説明文に従って、均一パターンの明るさが参照パターンの明るさと同じになったと感じた時点で、明るさ一致ボタン41をクリックする。これにより、今度は、上述した自動的な色変動操作が実行され、均一パターンの色(原色Bに関わる色)が時々刻々と変動し始める。そこで、オペレータは、ステップ2と書かれた説明文に従って、均一パターンの色が参照パターンの色と同じになったと感じた時点で、色一致ボタン42をクリックする。
First, the operator clicks the
以上で、一連の測定作業は完了である。色一致ボタン42がクリックされた時点における三原色RGBの各階調値(この例の場合、RとGは同じ値になる)を、それぞれ参照輝度50%に対応する各原色ごとの対応階調値として、図11の点Qに相当する点をプロットし、各原色ごとの階調再現特性のグラフ(RとGは同じグラフになる)を求めればよい。
This completes a series of measurement operations. The gradation values of the three primary colors RGB at the time when the
結局、図15に示す明るさ一致ボタン41は、明るさ変動操作を行っている状態において、オペレータから明るさが一致したとの認識を示す明るさ一致信号を入力するための明るさ一致信号入力手段として機能することになり、色一致ボタン42は、色変動操作を行っている状態において、オペレータから色が一致したとの認識を示す色一致信号を入力するための色一致信号入力手段として機能することになる。そして、明るさ一致信号と色一致信号との双方の入力が完了した場合に、明るさおよび色がともに一致したとの認識を示す一致信号が入力されたものとして取り扱い、各原色ごとの階調再現特性が求められることになる。上述の例では、三原色RGBのうちの原色Bを特定色とし、原色Bの階調再現特性を示すグラフと、原色RおよびGに共通した階調再現特性を示すグラフと、がそれぞれ別個に求められる。
After all, the
なお、図15に示す操作パネルを用いた例では、明るさ一致信号の入力操作と色一致信号の入力操作とをそれぞれ1回ずつ行うことにより、測定作業を完了させているが、実用上は、これらの操作を交互に繰り返し実行するような形態を採るのが好ましい。その第1の理由は、この一致認識操作が、人間の目視による感覚的な操作であるため、必ずしも1回の入力操作で正確な認識を行うことができないためである。そして第2の理由は、明るさ変動操作は必ずしも明るさのみを変動させる操作にはならず、色変動操作は必ずしも色のみを変動させる操作にはならないためである。たとえば、図15の操作パネルにおいて、明るさ一致ボタン41がクリックされた時点で、明るさが正確に一致していたとしても、続いて実行される色変動操作により、色だけではなく明るさにも変動が生じてしまうことになるので、明るさの一致状態は失われてしまうことになる。このような弊害を避ける上では、明るさを一致させる操作と色を一致させる操作を交互に繰り返し実行するのが効果的であり、特に、階調値の変動量を徐々に減少させながら繰り返し実行するのが効果的である。
In the example using the operation panel shown in FIG. 15, the measurement operation is completed by performing the brightness matching signal input operation and the color matching signal input operation once each. It is preferable to adopt a form in which these operations are alternately executed repeatedly. The first reason is that this coincidence recognition operation is a human visual sensory operation, and thus accurate recognition cannot always be performed by a single input operation. The second reason is that the brightness changing operation does not necessarily change only the brightness, and the color changing operation does not necessarily change only the color. For example, even if the brightness matches exactly when the
具体的には、図16に示す処理を行えばよい。まず、ステップS1において、三原色R,G,Bの各階調値の初期値および変動量Sの初期値を設定する。図示の例では、それぞれをR0,G0,B0,S0に設定している。 Specifically, the process shown in FIG. 16 may be performed. First, in step S1, an initial value of each gradation value of the three primary colors R, G, and B and an initial value of the variation amount S are set. In the illustrated example, R0, G0, B0, and S0 are set.
続いて、ステップS2、S3において、明るさを一致させる操作が実行される。すなわち、まず、ステップS2において、三原色R,G,Bの各階調値に、変動量Sを加える処理が行われる。ただし、前述した循環処理を行うため、階調値が255を越える値になったら、256を減じることにする。そして、ステップS3で、明るさ一致ボタンが押されたか否かを判定し、押されていなければ、再びステップS2へ戻り、階調値の更新を行う。こうして、明るさ一致ボタンが押されるまで、ステップS2,S3の処理が繰り返される。もっとも、この繰り返し処理の周期は、たとえば、1秒おきのように、オペレータが一致認識の判断を行うのに十分な時間が設定される。 Subsequently, in steps S2 and S3, an operation for matching the brightness is executed. That is, first, in step S2, a process of adding the variation amount S to the gradation values of the three primary colors R, G, and B is performed. However, since the above-described circulation processing is performed, 256 is subtracted when the gradation value exceeds 255. In step S3, it is determined whether or not the brightness matching button has been pressed. If not, the process returns to step S2 to update the gradation value. Thus, the processes in steps S2 and S3 are repeated until the brightness matching button is pressed. As a matter of course, the cycle of this repetitive process is set to a time sufficient for the operator to make a determination of coincidence recognition, for example, every second.
ステップS3において、明るさ一致ボタンが押されたことが検出されたら、続いて、ステップS4、S5において、色を一致させる操作が実行される。すなわち、まず、ステップS4において、特定色Bの階調値に対してのみ、変動量Sを加える処理が行われる。ここでも循環処理を行うため、階調値が255を越える値になったら、256を減じることにする。そして、ステップS5で、色一致ボタン(明るさ一致ボタンと兼用してもかまわない)が押されたか否かを判定し、押されていなければ、再びステップS4へ戻り、特定色Bについての階調値の更新を行う。こうして、色一致ボタンが押されるまで、ステップS4,S5の処理が繰り返される。この繰り返し処理の周期も、たとえば、1秒おきのように、オペレータが一致認識の判断を行うのに十分な時間が設定される。 If it is detected in step S3 that the brightness matching button has been pressed, then in steps S4 and S5, an operation for matching the colors is executed. That is, first, in step S4, a process of adding the variation amount S only to the gradation value of the specific color B is performed. Since the circulation process is performed here, 256 is subtracted when the gradation value exceeds 255. In step S5, it is determined whether or not a color matching button (which may also be used as a brightness matching button) has been pressed. If not, the process returns to step S4 to return to the floor for the specific color B. Updates the key value. Thus, the processes in steps S4 and S5 are repeated until the color matching button is pressed. As for the cycle of this repetitive process, for example, every second, a time sufficient for the operator to make a match recognition determination is set.
ステップS5において、色一致ボタンが押されたことが検出されたら、一応、オペレータから、明るさ一致信号および色一致信号の双方が入力されたことになるが、この時点では、まだ測定結果となる階調値の確定は行わず、ステップS6からステップS7を経て、再びステップS2からの手順が実行される。しかも、ステップS7では、変動量Sを減少させる更新処理を行うようにする。したがって、二巡目のステップS2,S4で加えられる変動量Sは、一巡目の値よりも小さくなっており、よりきめの細かな一致判定が可能になる。必要に応じて、変動量Sを更に小さくしながら、三巡目、四巡目と繰り返すようにする。 If it is detected in step S5 that the color match button has been pressed, both the brightness match signal and the color match signal are input from the operator, but at this point, the measurement result is still obtained. The determination of the gradation value is not performed, and the procedure from step S2 is executed again from step S6 to step S7. Moreover, in step S7, an update process for reducing the fluctuation amount S is performed. Therefore, the fluctuation amount S added in steps S2 and S4 in the second round is smaller than the value in the first round, and finer matching determination is possible. If necessary, the variation S is further reduced and the third and fourth rounds are repeated.
たとえば、変動量Sの初期値S0を+5に設定しておき、ステップS7では、これを2ずつ減少させる更新を行うようにし、ステップS6における変動量Sの既定値を1に設定した場合、一巡目は変動量S=+5、二巡目は変動量S=+3、三巡目は変動量S=+1となり、三巡したところで繰り返し処理は完了する。こうして、変動量Sが予め設定した所定の規定値に達した場合、ステップS6からステップS8へと進み、その時点の三原色R,G,Bの各階調値を出力するようにする。これらの階調値を、参照輝度50%に対応する対応階調値として、各原色ごとの階調再現特性を求めることは、既に述べたとおりである。 For example, if the initial value S0 of the fluctuation amount S is set to +5, and updating is performed to decrease this by two in step S7, and the default value of the fluctuation amount S in step S6 is set to 1, one cycle is performed. The variation amount S = + 5 for the second, the variation amount S = + 3 for the second round, and the variation amount S = + 1 for the third round. The repetition process is completed after three rounds. In this way, when the fluctuation amount S reaches a predetermined specified value set in advance, the process proceeds from step S6 to step S8, and the gradation values of the three primary colors R, G, and B at that time are output. As described above, the gradation reproduction characteristics for each primary color are obtained using these gradation values as the corresponding gradation values corresponding to the reference luminance of 50%.
この図16に示す手順において、一巡目の一致認識と、二巡目の一致認識とでは、認識条件に大きな違いがある。たとえば、一巡目のステップS3での一致認識は、一応、明るさがある程度の一致状態になったことを示しているが、その時点では、色の一致は全く考慮されていないことになる。ところが、二巡目のステップS3での一致認識は、既に、一巡目のステップS5において色の一致認識が完了しているという前提での明るさの一致認識になっているため、明るさと色との双方を一致させる、という本来の目的を踏まえると、より好ましい一致状態が得られていることになる。また、一巡するごとに、変動量Sを小さくして、きめの細かな一致認識が行われるようにしているので、三巡目のステップS3の一致認識では、二巡目のステップS3の一致認識よりも、更に好ましい一致状態が得られていることになる。 In the procedure shown in FIG. 16, there is a great difference in recognition conditions between the first round of coincidence recognition and the second round of coincidence recognition. For example, the coincidence recognition in step S3 in the first round indicates that the brightness has reached a certain degree of coincidence, but color coincidence is not considered at that time. However, since the coincidence recognition in step S3 of the second round is already the coincidence recognition of brightness on the assumption that the color coincidence recognition has been completed in step S5 of the first round, Considering the original purpose of matching both of these, a more preferable matching state is obtained. In addition, since the amount of variation S is reduced every time a round is made so that fine match recognition is performed, in the match recognition in step S3 of the third round, the match recognition in step S3 of the second round is performed. A more preferable coincidence state is obtained.
結局、この図16に示す手順は、明るさ変動操作を行っている状態(ステップS2)において明るさ一致信号が入力されたら(ステップS3)、色変動操作を開始し(ステップS4)、この色変動操作を行っている状態(ステップS4)において色一致信号が入力されたら(ステップS5)、明るさ変動操作(ステップS2)を開始し、明るさ変動操作と色変動操作とを交互に繰り返し実行してゆき、しかも、階調値の変動量Sを徐々に減少させる(ステップS7)処理と言うことができる。そして、変動量Sが所定の規定値に達した後に、明るさ一致信号と色一致信号との双方の入力が完了した場合に、明るさおよび色がともに一致したとの認識を示す一致信号が入力されたものとして取り扱うことになる。 After all, the procedure shown in FIG. 16 starts the color variation operation (step S4) when the brightness coincidence signal is input (step S3) when the brightness variation operation is performed (step S2). When the color matching signal is input in the state where the changing operation is performed (step S4) (step S5), the brightness changing operation (step S2) is started, and the brightness changing operation and the color changing operation are repeatedly executed alternately. In addition, it can be said that the gradation value variation S is gradually reduced (step S7). When the input of both the brightness match signal and the color match signal is completed after the fluctuation amount S reaches a predetermined specified value, a match signal indicating recognition that both the brightness and the color match is obtained. It will be treated as input.
なお、変動量Sとしては、負の値を設定することも可能である。その場合、ステップS2,S4では、実質的に減算によって変動後の階調値が求められることになり、変動後の階調値が負の値になったら、256を加える処理を行うことになる。もちろん、ステップS7では、変動量Sの絶対値が徐々に減少するような更新が行われることになる。 As the variation amount S, a negative value can be set. In that case, in steps S2 and S4, the gradation value after the change is substantially obtained by subtraction, and when the gradation value after the change becomes a negative value, a process of adding 256 is performed. . Of course, in step S7, updating is performed so that the absolute value of the fluctuation amount S gradually decreases.
また、上述の実施形態では、階調値の繰り返し変動を、0〜255→0〜255→0〜255…という循環運動により行っているが、この階調値の繰り返し変動は、往復運動により行うようにしてもよい。この場合、最大階調値あるいは最小階調値を越えるような変動値が得られた時点で、折り返す処理を行い、変動量Sの符号を反転させればよい。具体的には、正の変動量+Sにより徐々に階調値を増加させていった結果、最大階調値255を越えてしまった場合には、変動量の符号を反転させ、負の変動量−Sにより徐々に階調値を減少させてゆき、その結果、最小階調値0を越えてしまった場合には、変動量の符号を反転させ、再び正の変動量+Sにより徐々に階調値を増加させてゆけばよい。結局、階調値を0〜255まで徐々に増加させてゆく処理と、255〜0まで徐々に減少させてゆく処理と、が交互に行われることになる。
In the above-described embodiment, the gradation value is repeatedly changed by a circular motion of 0-255 → 0-255 → 0-255..., But the gradation value is repeatedly changed by a reciprocating motion. You may do it. In this case, when a variation value exceeding the maximum gradation value or the minimum gradation value is obtained, a folding process is performed and the sign of the variation amount S is reversed. Specifically, when the gradation value is gradually increased by the positive fluctuation amount + S and the
更に、上述の例では、階調値の繰り返し変動を循環運動により行うにせよ、往復運動により行うにせよ、階調値の許容範囲である0〜255の全範囲にわたって変動させているが、実用上は、必ずしもこの全範囲にわたって変動させる必要はない。たとえば、測定対象となるモニタの階調再現特性が、図12に示すようなグラフを示していた場合、最終的には、R=85、G=85、B=46という階調値が、参照輝度50%に対応する対応階調値として得られることになる。これらの値は、0〜255の範囲の中央値128に比べると、かなり0側に偏った値である。しかしながら、一般的なモニタにおいて、参照輝度50%に対応する対応階調値として、10とか20という値や、240とか250という値が得られることは、実用上、考えにくい。したがって、実用上は、たとえば、30〜230という限定された範囲内で、循環運動や往復運動させるようにしてもかまわない。
Furthermore, in the above-described example, whether the gradation value is repeatedly changed by a circular motion or a reciprocating motion, the gradation value is changed over the entire range of 0 to 255 which is an allowable range of the gradation value. The above need not necessarily vary over this entire range. For example, if the tone reproduction characteristics of the monitor to be measured is a graph as shown in FIG. 12, the tone values of R = 85, G = 85, and B = 46 are finally referred to. The corresponding gradation value corresponding to the luminance of 50% is obtained. These values are considerably biased toward the 0 side as compared with the
また、図16に示す手順のように、変動量Sを徐々に減少させながら、繰り返して処理を行う場合には、変動量Sを減少させるのと同時に、循環運動や往復運動を行う階調値の変動範囲を狭めてゆくと、より効率的な測定作業が可能になる。たとえば、変動量S=+5に設定した一巡目のステップS2,S4では、階調値の変動範囲を0〜255という全許容範囲に設定しておく。そして、変動量S=+3に設定した二巡目のステップS2,S4では、階調値の変動範囲を、たとえば、変動前の階調値を中心として±30の範囲内、というように狭めておく。 Further, when the process is repeatedly performed while gradually reducing the fluctuation amount S as in the procedure shown in FIG. 16, the gradation value for performing the circulation motion and the reciprocating motion at the same time as reducing the fluctuation amount S. If the fluctuation range is narrowed, more efficient measurement work becomes possible. For example, in steps S2 and S4 in the first round in which the variation amount S = + 5, the gradation value variation range is set to the entire allowable range of 0 to 255. Then, in steps S2 and S4 in the second round in which the fluctuation amount S = + 3, the gradation value fluctuation range is narrowed, for example, within a range of ± 30 centering on the gradation value before the fluctuation. deep.
そうすれば、たとえば、一巡目が終了した時点で、R=90,G=90,B=50という結果が得られていたとすると、二巡目のステップS2では、R=60〜120,G=60〜120,B=20〜80という限定された範囲内での変動が行われることになる。既に一巡目の処理で、明るさおよび色の一致が得られると期待される各原色の階調値についての大まかな値(この例の場合、R=90,G=90,B=50という値)が得られているので、二巡目では、この大まかな値を中心として±30の範囲内で変動させれば十分と言える。可能性の全くない階調値まで変動させることは、非効率的である。同様に、三巡目では、たとえば、変動量S=+1とし、変動前の階調値を中心として±10の範囲内に変動させる、というように設定すればよい。 Then, for example, when the results of R = 90, G = 90, and B = 50 are obtained at the time when the first round is completed, in steps S2 of the second round, R = 60 to 120, G = Variation within a limited range of 60 to 120, B = 20 to 80 is performed. Rough values for the gradation values of the primary colors that are expected to be matched in brightness and color already in the first round of processing (in this example, R = 90, G = 90, B = 50) ) Is obtained, it can be said that in the second round, it is sufficient to vary within a range of ± 30 around this rough value. It is inefficient to change to a gradation value that has no possibility. Similarly, in the third round, for example, the variation amount S may be set to +1 and the gradation value before the variation may be set within a range of ± 10 around the center.
<<< §4.より多数の点をプロットする方法 >>>
図11のグラフに示すような階調再現特性を求めるためには、グラフの両端点O、P以外の点Qをプロットし、3点O,P,Qを通る近似関数曲線を演算により求めればよいことは、既に§1で述べたとおりである。そして、点Qの位置を目視による測定で求めるために、図10(a)に示すようなテストパターンを用い、第2属性の領域20内に、図10(b)に示すような白黒のストライプ模様からなる参照輝度50%に相当する参照パターンを表示させ、第1属性の領域10内の均一パターンとの同一性を目視確認する方法をとることも、既に述べたとおりである。
<<< §4. How to plot more points >>
In order to obtain the gradation reproduction characteristics as shown in the graph of FIG. 11, points Q other than the end points O and P of the graph are plotted, and an approximate function curve passing through the three points O, P and Q is obtained by calculation. The good thing is as already mentioned in §1. Then, in order to obtain the position of the point Q by visual measurement, a test pattern as shown in FIG. 10A is used, and a black and white stripe as shown in FIG. As described above, a reference pattern composed of a pattern having a reference luminance of 50% is displayed and the identity with the uniform pattern in the
このように、階調再現特性(ガンマ特性)を、3点O,P,Qを通る近似関数曲線として求めることができるのは、一般的なCRTモニタの階調再現特性が、「輝度=階調値γ」というγ乗の項をもつ関数曲線になることが知られているためである。これはそもそも、ブラウン管に加えられた電圧Eと発光出力Lとの間に、「L=Eγ」なる関係が得られるためである。したがって、ブラウン管を用いたモニタの場合には、参照輝度50%に相当する参照パターンを用いて対応階調値を測定し、点Qをプロットすることができれば十分である。しかしながら、液晶モニタなどでは、階調再現特性は、必ずしもγ乗の項をもつ関数曲線になるとは限らない。 As described above, the gradation reproduction characteristic (gamma characteristic) can be obtained as an approximate function curve passing through three points O, P, and Q. The gradation reproduction characteristic of a general CRT monitor is “brightness = scale”. This is because it is known that the function curve has a term of γ power called “tone value γ”. This is because a relationship “L = Eγ” is obtained between the voltage E applied to the cathode ray tube and the light emission output L in the first place. Therefore, in the case of a monitor using a cathode ray tube, it is sufficient if the corresponding gradation value is measured using the reference pattern corresponding to the reference luminance of 50% and the point Q can be plotted. However, in a liquid crystal monitor or the like, the gradation reproduction characteristics are not always a function curve having a γ power term.
階調再現特性のグラフが、γ乗の項をもつ関数曲線で近似できない場合、3点O,P,Qだけでは、正確な近似関数曲線を演算により求めることは困難である。そこで、ここでは、より多数の点をグラフ上にプロットすることにより、任意関数で表される階調再現特性を求める例を述べる。具体的には、図17に示すように、グラフの両端点O,P以外に、3つの点Q1,Q2,Q3をプロットし、5点O,Q1,Q2,Q3,Pを通る近似関数曲線を演算により求める実施形態を説明することにする。 When the gradation reproduction characteristic graph cannot be approximated by a function curve having a γ-th term, it is difficult to obtain an accurate approximate function curve by calculation using only three points O, P, and Q. Therefore, here, an example will be described in which a tone reproduction characteristic represented by an arbitrary function is obtained by plotting a larger number of points on a graph. Specifically, as shown in FIG. 17, in addition to the two end points O and P of the graph, three points Q1, Q2, and Q3 are plotted, and an approximate function curve that passes through the five points O, Q1, Q2, Q3, and P. An embodiment in which is obtained by calculation will be described.
まず、図17に示す点Q2については、これまで述べてきた方法により測定することが可能である。すなわち、図示の点Q2は、参照輝度50%に対する対応階調値が85になるという測定結果によりプロットすることが可能である。このような測定は、図10(b)に示すように、疑似的に50%の輝度を示す参照パターンを第2属性の領域20内に表示させたテストパターンを用いて、第1属性の領域10内に表示される均一パターンの明るさおよび色を一致させるための階調値変動処理によって行われる。
First, the point Q2 shown in FIG. 17 can be measured by the method described so far. That is, the point Q2 shown in the figure can be plotted based on the measurement result that the corresponding gradation value for the reference luminance of 50% is 85. As shown in FIG. 10B, such a measurement is performed by using a test pattern in which a reference pattern having a pseudo luminance of 50% is displayed in the
一方、図17に示す点Q1,Q3を求めるには、第2属性の領域20内に表示される参照パターンの参照輝度を、それぞれ25%,75%に変え、全く同様の手順による測定処理を行えばよい。図17に示す例は、参照輝度25%に対する対応階調値が26になるという測定結果により点Q1がプロットされ、参照輝度75%に対する対応階調値が148になるという測定結果により点Q3がプロットされた例である。もちろん、実際には、参照輝度25%,50%,75%に対応する対応階調値は、それぞれの原色ごとに求められ、各点Q1,Q2,Q3のプロットも、各原色ごとに行われることになる。
On the other hand, in order to obtain the points Q1 and Q3 shown in FIG. 17, the reference brightness of the reference pattern displayed in the
参照パターンの参照輝度は、第1副領域21と第2副領域22との面積比を調整することにより、任意に設定することができる。たとえば、図10(b)に示す参照パターンの場合、最小階調値0をもつ帯状の第1副領域21と、最大階調値255をもつ帯状の第2副領域22と、を交互に配置した白黒のストライプ模様から構成されており、第1副領域21と第2副領域22との面積比が1:1に設定されているため、参照輝度は50%になっている。この面積比を3:1に設定すれば(たとえば、黒の帯の幅を白の帯の幅の3倍に設定すれば)、参照輝度が25%の参照パターンが実現でき、この面積比を1:3に設定すれば(たとえば、黒の帯の幅を白の帯の幅の1/3倍に設定すれば)、参照輝度が75%の参照パターンが実現できる。
The reference luminance of the reference pattern can be arbitrarily set by adjusting the area ratio between the
一般に、第1副領域21と第2副領域22との面積比を複数N通りに設定することにより、互いに異なる参照輝度をもったN通りの参照パターンを生成することが可能である。そして、このN通りの参照パターンを用いたN通りのテストパターンについて、前述したように、オペレータの目視による測定作業を行えば、各参照輝度に対応したN通りの対応階調値が得られる。そこで、図17に示すように、第1の座標軸(横軸)に階調値、第2の座標軸(縦軸)に輝度をとった二次元座標系を定義し、この座標系上に、各参照輝度および対応階調値を座標値としてもつN個の点(図10の例の場合は3個の点Q1,Q2,Q3)をプロットし、更に、最小輝度値および最小階調値を座標値としてもつ点(図17の例の場合は原点O)と最大輝度値および最大階調値を座標値としてもつ点(図17の例の場合は点P)とをプロットし、プロットされた合計(N+2)個の点を通るグラフを、階調再現特性を示すグラフとして、各原色ごとの階調再現特性を示すグラフを求めればよい。
In general, by setting a plurality of N area ratios between the
このように、二次元座標系上にプロットされた複数の座標点を通る近似関数曲線を求める方法には、様々な手法が知られている。たとえば、スプライン曲線やベジェ曲線などは、複数の点を通る近似関数曲線として広く知られているので、必要があれば、これらの曲線を用いた近似を行えばよい。 As described above, various methods are known for obtaining an approximate function curve passing through a plurality of coordinate points plotted on a two-dimensional coordinate system. For example, spline curves and Bezier curves are widely known as approximate function curves that pass through a plurality of points. Therefore, if necessary, approximation using these curves may be performed.
前述したように、一般的なCRTモニタの場合であれば、図17に示すような5点O,Q1,Q2,Q3,Pがプロットされ、べき乗の形式で定義される関数曲線による近似が可能である。ところが、本願発明者による測定によると、液晶モニタなどでは、図18に示すようなS字状の特性曲線が得られることも少なくない。このようなS字状の特性曲線は、べき乗の形式で定義される一般的なガンマ特性カーブによる近似を行うことができないので、スプライン曲線やベジェ曲線などを用いた近似を行うことができる。 As described above, in the case of a general CRT monitor, five points O, Q1, Q2, Q3, and P as shown in FIG. 17 are plotted, and approximation by a function curve defined in the form of a power is possible. It is. However, according to the measurement by the inventors of the present application, an S-shaped characteristic curve as shown in FIG. 18 is often obtained with a liquid crystal monitor or the like. Such an S-shaped characteristic curve cannot be approximated by a general gamma characteristic curve defined in the form of a power, so that approximation using a spline curve, a Bezier curve, or the like can be performed.
ただ、実用上は、スプライン曲線やベジェ曲線などを用いた近似は、必ずしも適当ではない。その理由は、スプライン曲線やベジェ曲線は、いわゆるドロー形式の作図用ソフトウエアで利用される物体の輪郭形状を表現するための曲線であり、物理的な意味をもつグラフを表現する上では不都合な点があるためである。具体的に言えば、階調再現特性を示す関数の両変数となる階調値および輝度は、いずれも正の値をとるべき変数であり、負の値を示すことはない。したがって、図18に示すグラフも、この二次元座標系の第1象限にのみ定義されるグラフということになる。ところが、スプライン曲線やベジェ曲線などによる近似を行うと、このような物理的な意味を無視した近似が行われてしまうため、グラフが第2象限や第4象限に食み出してしまう結果になりかねない。したがって、近似曲線を求める際には、それなりの配慮が必要になる。 However, in practice, approximation using a spline curve or a Bezier curve is not always appropriate. The reason is that spline curves and Bezier curves are curves for expressing the contour shape of an object used in so-called drawing format drawing software, which is inconvenient for expressing a graph having physical meaning. This is because there are points. More specifically, the gradation value and the luminance, which are both variables of the function indicating the gradation reproduction characteristics, are variables that should take positive values and do not show negative values. Therefore, the graph shown in FIG. 18 is also a graph defined only in the first quadrant of the two-dimensional coordinate system. However, when approximation using a spline curve, Bezier curve, etc. is performed, such an approximation that ignores the physical meaning is performed, resulting in the graph protruding into the second and fourth quadrants. It might be. Therefore, when calculating an approximate curve, some consideration is required.
そこで本願発明者は、まず、二次元座標系上にプロットされた5点O,Q1,Q2,Q3,Pについて、べき乗の形式で定義される関数曲線による近似を試みて、近似がうまくゆかない場合には、これが図18に示すようなS字状の特性曲線であるものと考え、次のような方法で、2つの部分に分け、それぞれの部分をべき乗の形式で定義される関数曲線で近似させる手法をとると有効であることを見出した。具体的には、図18に示す例の場合、点O,Q1,Q2の各点を通る第1の関数曲線と、点Q2,Q3,Pの各点を通る第2の関数曲線と、の2つの関数曲線によって近似すればよい。ここで、この2つの関数曲線は、いずれもべき乗の形式で定義される関数曲線で近似すればよい。そうすれば、必ず第1象限内のグラフが得られることになる。 Therefore, the present inventor first tried to approximate the five points O, Q1, Q2, Q3, and P plotted on the two-dimensional coordinate system using a function curve defined in the form of a power, and the approximation was not successful. In this case, it is considered that this is an S-shaped characteristic curve as shown in FIG. 18, and is divided into two parts by the following method, and each part is a function curve defined in the form of a power. It has been found that it is effective to use an approximation method. Specifically, in the case of the example shown in FIG. 18, a first function curve that passes through the points O, Q1, and Q2 and a second function curve that passes through the points Q2, Q3, and P What is necessary is just to approximate by two function curves. Here, the two function curves may be approximated by function curves defined in the form of a power. By doing so, a graph in the first quadrant is surely obtained.
結局、この手法は、二次元座標系上にプロットした5個の点を第1の座標軸上の座標値の昇順に第1の点〜第5の点と呼んだときに、第1、第2、第3の各点を通り輝度が階調値のべき乗の形式で定義される第1の関数曲線と、第3、第4、第5の各点を通り輝度が階調値のべき乗の形式で定義される第2の関数曲線と、を演算により求め、第1の関数曲線と第2の関数曲線とを連結してなる曲線を、階調再現特性を示すグラフとする手法と言うことができる。このように、2つの関数曲線を連結した場合、連結点となる第3の点(図18における点Q2)において、両関数曲線の曲率が乖離する可能性があるが、階調再現特性を示すグラフとして利用する上では、特に支障は生じない。 Eventually, this technique is such that when the five points plotted on the two-dimensional coordinate system are called the first to fifth points in ascending order of the coordinate values on the first coordinate axis, the first and second points are called. , A first function curve in which the brightness is defined in the form of a power of a gradation value through each third point, and a form in which the brightness is a power of a gradation value through each of the third, fourth, and fifth points The second function curve defined in (2) is obtained by calculation, and a curve formed by connecting the first function curve and the second function curve is referred to as a technique for making a graph showing the gradation reproduction characteristics. it can. In this way, when two function curves are connected, the curvatures of both function curves may deviate at the third point (point Q2 in FIG. 18), which is the connection point, but exhibits tone reproduction characteristics. There is no particular problem in using the graph.
<<< §5.より好ましいテストパターン >>>
続いて、本発明を実施する上で、より好ましいテストパターンT1を述べておく。これまで述べてきた実施形態では、図10(a)に示すように、正方形状をした第1属性の領域10と、その周囲を囲むような枠状をした第2属性の領域20とによって構成されるテストパターンT1を用い、第2属性の領域20内には、図10(b)に示すように、ストライプ模様状の参照パターンを形成するようにしていた。このようなテストパターンT1は、従来から利用されているパターンであるが、必ずしも最適のテストパターンではない。
<<< §5. More preferred test pattern >>
Next, a more preferable test pattern T1 will be described in practicing the present invention. In the embodiment described so far, as shown in FIG. 10A, the
本願発明者は、図10(a)に示す従来のテストパターンよりも、図19(a)に示すようなテストパターンT1を用い、図10(b)に示す従来の参照パターンよりも、図19(b)に示すような参照パターンを用いた方が、より正確な測定が可能になることを見出した。図19(a)に示すテストパターンT1は、均一パターンを表示するための第1属性の領域50と、参照パターンを表示するための第2属性の領域60と、によって構成されるが、参照パターンは、図19(b)の拡大平面図に示すように、第1副領域61(図における黒いセル)と第2副領域62(図における白いセル)とによる市松模様をなす。なお、図19(a)では、図示の便宜上、第2属性の領域60内に水平線によるハッチングを施して示してあるが、実際には、第2属性の領域60内には、図19(b)の拡大平面図に示すような市松模様からなる参照輝度50%の参照パターンが形成されていることになる。以下、この図19(a)に示すテストパターンT1および図19(b)に示す参照パターンの特徴と、その特徴により得られる固有の効果を述べることにする。
The inventor of the present application uses a test pattern T1 as shown in FIG. 19A rather than the conventional test pattern shown in FIG. 10A and uses the test pattern T1 as shown in FIG. It has been found that more accurate measurement is possible by using a reference pattern as shown in (b). The test pattern T1 shown in FIG. 19A is composed of a
(1) 参照パターンに関する特徴
図19(b)に示す参照パターンを、図10(b)に示す参照パターンと比較すると、後者が白黒のストライプ模様のパターンから構成されているのに対し、前者は白黒の市松模様のパターンから構成されていることがわかる。ここで、図19(b)に示す参照パターンが市松模様パターンとなっているのは、たまたま、この参照パターンが参照輝度50%を示すパターンであるためであり、その本質は、第1副領域61(黒)と第2副領域62(白)とを、同一の形状および大きさをもった単位セルによって構成し、この単位セルの二次元配列によって参照パターンを構成した点にある。特に、ここに示す例では、矩形状(この例では正方形)の単位セルを二次元行列状に配列することにより参照パターンを構成している。
(1) Features related to the reference pattern When comparing the reference pattern shown in FIG. 19B with the reference pattern shown in FIG. 10B, the latter is composed of a black and white stripe pattern, whereas the former is It can be seen that it is composed of black and white checkered patterns. Here, the reference pattern shown in FIG. 19B is a checkered pattern because it happens that this reference pattern is a pattern showing a reference luminance of 50%, and the essence is the first sub-region. 61 (black) and the second sub-region 62 (white) are configured by unit cells having the same shape and size, and a reference pattern is configured by a two-dimensional arrangement of the unit cells. In particular, in the example shown here, the reference pattern is configured by arranging rectangular unit cells (square in this example) in a two-dimensional matrix.
このように、同一の形状および大きさをもった単位セルの二次元配列によって構成された参照パターンは、ストライプ模様からなる参照パターンに比べて、観察時の疑似的な均一性をより高める効果を有する。オペレータによる目視測定時には、参照パターンは、ある程度の視距離から観察されることになるので、ストライプ模様のパターンも市松模様のパターンも、実際には、その模様自体が直接オペレータに認識されることはなく、いずれもほぼグレーの一様なパターンとして認識される。ただ、市松模様のパターンの方が、より細かな単位セルから構成されているため、観察時の均一性はより向上することになる。 As described above, the reference pattern configured by the two-dimensional arrangement of unit cells having the same shape and size has the effect of further improving the pseudo-uniformity at the time of observation as compared with the reference pattern made of a stripe pattern. Have. At the time of visual measurement by the operator, the reference pattern is observed from a certain viewing distance. Therefore, in actuality, both the stripe pattern and the checkered pattern are directly recognized by the operator. None of them are recognized as a substantially gray uniform pattern. However, since the checkered pattern is composed of finer unit cells, the uniformity during observation is further improved.
この特徴は、特に、50%以外の参照輝度をもった参照パターンを形成する場合に顕著である。たとえば、§4で述べた実施例の場合、3通りの参照輝度25%,50%,75%をもった参照パターンを用意する必要があるが、このような場合、単位セルの二次元配列により参照パターンを形成する方法は特に効果を発揮する。矩形状の単位セルを二次元行列状に配列した参照パターンを用いて、参照輝度25%および75%の参照パターンを形成した例を、図20(a)および(b)に示す。なお、図20(b)では、説明の便宜上、第2副領域62(白)を構成する各単位セルの境界線を描いて示してあるが、実際には、この白いセル間の境界線は表示されない。 This feature is particularly noticeable when a reference pattern having a reference luminance other than 50% is formed. For example, in the embodiment described in §4, it is necessary to prepare reference patterns having three reference luminances of 25%, 50%, and 75%. In such a case, a two-dimensional array of unit cells is used. The method of forming the reference pattern is particularly effective. FIGS. 20A and 20B show an example in which a reference pattern having a reference luminance of 25% and 75% is formed using a reference pattern in which rectangular unit cells are arranged in a two-dimensional matrix. In FIG. 20B, for convenience of explanation, the boundary lines of the unit cells constituting the second sub-region 62 (white) are shown. In practice, however, the boundary lines between the white cells are Do not show.
参照輝度の設定は、第1副領域61(黒)と第2副領域62(白)との面積比を変えることにより行うことになる。すなわち、参照輝度を25%に設定するためには、この面積比を3:1とし、参照輝度を75%に設定するためには、この面積比を1:3とする必要がある。矩形状の単位セルを二次元行列状に配列した参照パターンを用いると、面積比1:1(図19(b))、3:1(図20(a))、1:3(図20(b))の設定を合理的に行うことができ、しかも疑似的な均一性を十分に確保したパターンを得ることができる。 The reference luminance is set by changing the area ratio between the first subregion 61 (black) and the second subregion 62 (white). That is, in order to set the reference luminance to 25%, the area ratio needs to be 3: 1, and in order to set the reference luminance to 75%, the area ratio needs to be 1: 3. When a reference pattern in which rectangular unit cells are arranged in a two-dimensional matrix is used, an area ratio of 1: 1 (FIG. 19B), 3: 1 (FIG. 20A), 1: 3 (FIG. The setting of b)) can be performed rationally, and a pattern with sufficiently ensured pseudo uniformity can be obtained.
これらの3通りの参照パターンでは、いずれも、2行2列に配置された4つの単位セルにより1つのセルグループが構成されている。ここで、各セルグループを構成する4つの単位セルのうち、斜めに隣接する一対の単位セルによって第1の副領域61(黒)を構成し、残りの一対の単位セルによって第2の副領域62(白)を構成すれば、面積比1:1となる図19(b)に示す参照パターンを構成することができる。また、各セルグループを構成する4つの単位セルのうち、1つの単位セルによって一方の副領域を構成し、残りの3つの単位セルによって他方の副領域を構成し、面積比3:1もしくは1:3となる参照パターンを構成すれば、図20(a)もしくは(b)に示す参照パターンを構成することができる。いずれの場合も、形成される参照パターンは、2行2列に配置された4つの単位セルからなるセルグループの繰り返しパターンとなるので、疑似的な均一性を十分に確保することができる。 In each of these three reference patterns, one cell group is composed of four unit cells arranged in two rows and two columns. Here, among the four unit cells constituting each cell group, the first sub-region 61 (black) is constituted by a pair of unit cells diagonally adjacent to each other, and the second sub-region is constituted by the remaining pair of unit cells. If 62 (white) is configured, the reference pattern shown in FIG. 19B having an area ratio of 1: 1 can be configured. Of the four unit cells constituting each cell group, one unit cell constitutes one sub-region, and the remaining three unit cells constitute the other sub-region, with an area ratio of 3: 1 or 1 If the reference pattern of 3: 3 is configured, the reference pattern shown in FIG. 20A or 20B can be configured. In any case, the formed reference pattern is a repetitive pattern of a cell group composed of four unit cells arranged in 2 rows and 2 columns, so that sufficient pseudo uniformity can be ensured.
要するに、任意の奇数i,jについて、i行j列目の単位セル、i行(j+1)列目の単位セル、(i+1)行j列目の単位セル、(i+1)行(j+1)列目の単位セル、という4つの単位セルからなるセルグループを定義し、第1副領域および第2副領域の配置パターンを、すべてのセルグループについて共通にすれば、形成される参照パターンは、2行2列に配置された4つの単位セルからなるセルグループの繰り返しパターンとなり、疑似的な均一性の確保が可能になる。 In short, for any odd number i, j, the unit cell in the i-th row and j-th column, the unit cell in the i-th row (j + 1) column, the unit cell in the (i + 1) -th row and j-th column, the (i + 1) -th row (j + 1) -th column If a cell group consisting of four unit cells called unit cells is defined and the arrangement pattern of the first sub-region and the second sub-region is made common to all cell groups, the reference pattern formed is 2 rows. It becomes a repetitive pattern of a cell group composed of four unit cells arranged in two rows, and it becomes possible to ensure pseudo uniformity.
これに対し、図10(b)に示すような従来のストライプ状の参照パターンによって、参照輝度を25%あるいは75%に設定するには、黒黒黒白あるいは黒白白白というような行配列を行う必要があり、疑似的な均一性は低下せざるを得ない。 On the other hand, in order to set the reference luminance to 25% or 75% with the conventional stripe-shaped reference pattern as shown in FIG. 10B, it is necessary to perform a row arrangement such as black black black white or black white white white. And pseudo uniformity is inevitably lowered.
(2) 第1属性の領域の形状に関する特徴
続いて、図10(a)に示すテストパターンにおける第1属性の領域10と、図19(a)に示すテストパターンにおける第1属性の領域50との形状を比較すると、前者が正方形であるのに対し、後者は円形となっている。本願発明者は、テストパターンにおける第1属性の領域と第2属性の領域との境界線は、直線ではなく曲線で構成すべきであると考えており、実用上は、テストパターンを構成する第1属性の領域の輪郭を円または楕円にするのが好ましいと考えている。これは、両領域の境界を直線にすると、この直線近傍に規則的なパターンが目立つようになるためである。図10(a)に示すように、第1属性の領域10の形状を正方形にすると、この正方形状の輪郭に沿って規則的なパターンが視認されるようになり、一致判定処理に悪い影響を及ぼすことになる。特に、本発明では、明るさの一致判定だけでなく、色の一致判定も行う必要があり、一致判定処理に悪影響が及ぶ要素は極力排除する必要がある。
(2) Features relating to the shape of the first attribute area Next, the
(3) 第1属性の領域を複数箇所に分散配置する特徴
図19(a)に示すテストパターンの大きな特徴は、第1属性の領域50が複数箇所に分散して配置されており、その背景部分が第2属性の領域60になっている点である。すなわち、図10(a)に示す従来のテストパターンでは、正方形からなる第1属性の領域10が1つだけ中央に配置されているのに対し、図19(a)に示す本発明に係るテストパターンでは、円形からなる複数の第1属性の領域50が、所定のピッチで縦横に分散配置されている。
(3) Feature of Distributing and Distributing First Attribute Areas at Multiple Locations A major feature of the test pattern shown in FIG. 19A is that the
このように、第1属性の領域50を複数箇所に分散配置した理由は、第1属性の領域50と第2属性の領域60との境界線の全長をできるだけ長くするためである。本発明の基本原理に基づく測定では、第1属性の領域内に表示された均一パターンと、第2属性の領域内に表示された参照パターンとについて、明るさと色を比較する作業が不可欠であるが、この比較作業は、両領域の境界線が長いほど行いやすい。実際、オペレータの目視確認作業では、第1属性の領域50が第2属性の領域60内にあたかも溶け込んで、両者の境界が認識できなくなった状態になったら、一致認定が行われることになる。したがって、より精度の高い一致認識を行う上では、両領域の境界線が長いほど好ましい。
As described above, the reason why the
第1属性の領域50を複数箇所に分散配置すれば、境界線の全長をそれだけ長くすることができる。実際、図10(a)に示すテストパターンと図19(a)に示すテストパターンについて、境界線の全長を比較すれば、後者の方がはるかに長くなっていることは容易に理解できよう。なお、ここに示す実施形態とは逆に、第2属性の領域を複数箇所に分散配置し、その背景を第1属性の領域とすることも可能である(ちょうど、第19(a)において、領域60を第1属性、領域50を第2属性とする)。
If the
なお、実用上は、第1属性の領域50の面積の総和が第2属性の領域の面積60の総和に等しくなるように設定するのが好ましい。たとえば、図19(a)に示すテストパターンの場合、第1属性の領域50は、合計12個の円形領域により構成され、第2属性の領域60は、この円形領域が配置された背景領域により構成されているが、この場合、合計12個の円の面積の総和が、背景領域の面積に等しくなるような設定を行うのが好ましい。これは、互いに比較対象となる均一パターンの表示領域と参照パターンの表示領域との面積を同一にし、対等な比較が行われるようにするための配慮である。本発明のように、明るさとともに色の一致認識も行う場合、いずれか一方の面積の方が大きいと、面積の大きな領域の方に視覚が引きずられてしまい、厳密には一致認識が得られていないのに、誤った一致認識がなされてしまうおそれがある。両領域の総面積を同一にしておけば、このような誤認識を排除した対等な比較が可能になる。
In practice, it is preferable to set the sum of the areas of the
(4) 第1属性の領域の配置ピッチに関する特徴
図19(a)に示す本発明に係るテストパターンT1の大きな特徴が、第1(または第2)属性の領域を複数箇所に分散配置した点にあることは既に述べたとおりである。ここでは、この配置ピッチに関する特徴を述べる。
(4) Features related to the arrangement pitch of the first attribute area The major feature of the test pattern T1 according to the present invention shown in FIG. 19A is that the first (or second) attribute areas are distributed at a plurality of locations. As already mentioned. Here, the feature regarding this arrangement pitch is described.
後に詳述するように、明るさや色の違いを目視により見分ける場合、人間の認識感度には、対象物の空間周波数に対する依存性があることが知られている。したがって、目視確認の対象となるオブジェクトは、人間による認識感度が高いとされている所定の空間周波数で配置するのが好ましい。そこで、図19(a)に示すテストパターンについても、第1属性の領域50を、いずれも形状および大きさが同一となる領域とし、人間による認識感度が高いとされている所定の空間周波数が得られるように所定ピッチで二次元平面上に分散配置するのが好ましい。
As will be described in detail later, it is known that human recognition sensitivity has a dependency on the spatial frequency of an object when the difference in brightness and color is visually recognized. Therefore, it is preferable to arrange an object to be visually confirmed at a predetermined spatial frequency that is considered to have high human recognition sensitivity. Accordingly, also in the test pattern shown in FIG. 19A, the
図21は、同一半径rの円により、第1属性の領域70を構成し、二次元平面上に所定ピッチで配置した例を示す平面図である。より具体的に説明すれば、まず、第1属性の領域70を横方向に所定ピッチPxで複数配置した一次元領域配列を、縦方向に所定ピッチPy(但し、Py=√3/2・Px)で複数配置し、かつ、互いに隣接する一次元領域配列間では位相が半ピッチずれるように配置したものである。別言すれば、この二次元平面は、図示されている六角形を1ユニット領域として、複数のユニット領域によって埋め尽くされる構成になっており、個々のユニット領域を構成する六角形の中心および各頂点位置に、7つの円の中心が配置されていることになる。
FIG. 21 is a plan view showing an example in which a
このような配置を行えば、横方向に隣接する一対の円のピッチは必ずピッチPxになり、また、斜め上下方向に隣接する一対の円のピッチも必ずピッチPxになり、二次元平面上で隣接配置された一対の円は、必ず一定のピッチPxで配置されていることになる。したがって、ピッチPxを、人間による認識感度が高いとされている所定の空間周波数に対応するピッチに設定しておけば、好ましい認識感度をもったテストパターンが得られる。 With this arrangement, the pitch of a pair of circles adjacent in the horizontal direction is always the pitch Px, and the pitch of a pair of circles adjacent in the diagonally up and down direction is always the pitch Px. A pair of adjacently arranged circles is always arranged at a constant pitch Px. Therefore, if the pitch Px is set to a pitch corresponding to a predetermined spatial frequency that is considered to have a high human recognition sensitivity, a test pattern having a preferable recognition sensitivity can be obtained.
なお、前述したように、円からなる第1属性の領域の面積の総和が背景部分となる第2属性の領域の面積に等しくなるような設定を行う場合、半径rとピッチPxとの間には、一定の関係が定まる。すなわち、六角形のユニット領域内において、各円の内部の領域(図のグレーの領域)の面積と、各円の外部の領域(図の白い領域)とが同一になる、という条件が課されることになり、このような条件下では、幾何学的な面積計算により、
(円の半径r)≒(ピッチPx)×(3/8)
なる概算式が導かれる。
As described above, when setting is made so that the sum of the areas of the first attribute area consisting of a circle is equal to the area of the second attribute area serving as the background portion, between the radius r and the pitch Px. Is a certain relationship. That is, within the hexagonal unit area, a condition is imposed that the area inside each circle (the gray area in the figure) is the same as the area outside each circle (the white area in the figure). Under such conditions, geometric area calculation
(Circle radius r) ≈ (Pitch Px) × (3/8)
The following approximate expression is derived.
次に、図22に示すように、一対の対象物(円形の第1属性の領域)70がピッチPxで配置されているモデルを考える。この一対の対象物70を、視距離Lで観察したときの視角をθとする。一般に、空間的に提示された時間的に一定な種々の周波数の正弦波や矩形波パターンに対して測定された視覚系の感度は、空間周波数特性MTF(Modulation Transfer Function)あるいはコントラスト弁別感度特性と呼ばれており、所定ピッチで繰り返し配置された対象物に対する人間の視覚系の感度は、図22に示す視角θに依存するものとされている。たとえば、「坂田春夫,磯野春雄共著:色覚における色度の空間周波数特性(色差弁別閾),テレビ学誌,1977年 31巻(1),29〜35頁」には、図23に示すような人間の視覚系の感度特性グラフが示されている。横軸は、観察対象物の空間周波数(単位:cycle/deg)を対数尺度で示したものであり、縦軸は、対象物の明暗差および色差を弁別する人間の視覚系の相対感度値である。
Next, as shown in FIG. 22, consider a model in which a pair of objects (circular first attribute regions) 70 are arranged at a pitch Px. A viewing angle when the pair of
この図23に示すような特性を考慮すれば、テストパターンを目視するオペレータにとって、明暗差弁別特性および色差弁別特性の双方について良好な感度を示す空間周波数が得られるような所定ピッチで、同一属性の領域を分散配置すれば、より精度の高い測定結果が期待できるテストパターンを構成することができることになる。 If the characteristics as shown in FIG. 23 are taken into consideration, the operator who views the test pattern has the same attribute at a predetermined pitch that can obtain a spatial frequency showing good sensitivity for both the light / dark difference characteristics and the color difference discrimination characteristics. If these areas are dispersedly arranged, a test pattern that can expect a more accurate measurement result can be configured.
図23のグラフから、各最適値を抽出すると、図24のような表が得られる。すなわち、図23のグラフから、明暗差弁別特性の最適値(一点鎖線で示すグラフのピーク位置に対応する空間周波数)を求めると、2.5 [cycle/deg] となり、黄/青色差弁別特性の最適値(実線で示すグラフのピーク位置に対応する空間周波数)を求めると、0.4 [cycle/deg] となる。また、両特性の妥協値としては、たとえば、0.6 [cycle/deg] 程度の値を設定することができる。実際、図23に示すグラフによれば、空間周波数0.6あたりでは、いずれの特性もある程度の感度が得られており、空間周波数を妥協値0.6に設定したテストパターンを形成すれば、明るさの一致認識を行う場合にも、色の一致認識を行う場合にも、ある程度良好な認識感度が得られることになる。 When each optimum value is extracted from the graph of FIG. 23, a table as shown in FIG. 24 is obtained. That is, when the optimum value of the light / dark difference discrimination characteristic (spatial frequency corresponding to the peak position of the graph indicated by the alternate long and short dash line) is obtained from the graph of FIG. 23, it becomes 2.5 [cycle / deg], and the yellow / blue difference discrimination characteristic When the optimum value (spatial frequency corresponding to the peak position of the graph indicated by the solid line) is obtained, it is 0.4 [cycle / deg]. As a compromise value of both characteristics, for example, a value of about 0.6 [cycle / deg] can be set. In fact, according to the graph shown in FIG. 23, a certain degree of sensitivity is obtained for each characteristic around a spatial frequency of 0.6, and if a test pattern in which the spatial frequency is set to a compromise value of 0.6 is formed, A good recognition sensitivity can be obtained to a certain degree both in the case of performing brightness matching recognition and in the case of performing color matching recognition.
なお、空間周波数(単位:cycle/deg)と視角(単位:deg/cycle)とは逆数の関係にあり、図24の表に示す各空間周波数2.5,0.4,0.6に対する視角は、図示のとおり、それぞれ0.40,2.50,1.67になる。これは、図22に示す視角θが、0.40deg,2.50deg,1.67deg となるようなピッチPxで第1属性の領域70を配置すれば、明暗差弁別特性が最適なパターン、黄/青色差弁別特性が最適なパターン、両特性を妥協させたパターンが得られることを示している。
Note that the spatial frequency (unit: cycle / deg) and the viewing angle (unit: deg / cycle) are inversely related, and the viewing angle for each spatial frequency 2.5, 0.4, 0.6 shown in the table of FIG. Are 0.40, 2.50, and 1.67, respectively, as shown. This is because when the
もっとも、視角θとピッチPxとの間には、視距離Lを介して、
Px=2L・tan (θ/2)
なる関係があるので、視角θが定まっても、視距離Lを決めなければ、ピッチPxを決めることができない。ただ、一般的なモニタの場合、オペレータの視距離はほぼ一定の範囲内に維持されることになろう。たとえば、平成14年12月16日付発出の人事院のVDT作業指針によれば、視距離は40cm以上確保することとされており、実際の作業環境でも、モニタの大きさなどによって若干の相違はあるものの、ほぼ40cm前後と考えてよい。したがって、実用上は、視距離L=40cm前後に設定し、明暗差弁別特性および色差弁別特性の両者について、ある程度良好な認識感度が得られるようなピッチPxを設定すればよい。
However, between the viewing angle θ and the pitch Px, via the viewing distance L,
Px = 2L · tan (θ / 2)
Therefore, even if the viewing angle θ is determined, the pitch Px cannot be determined unless the viewing distance L is determined. However, in the case of a general monitor, the viewing distance of the operator will be maintained within a substantially constant range. For example, according to the VDT work guidelines issued by the National Personnel Authority issued on December 16, 2002, the visual distance should be 40 cm or more. Even in the actual work environment, there are slight differences depending on the size of the monitor. Although there is, it can be considered to be approximately 40 cm. Therefore, in practice, the viewing distance L is set to around 40 cm, and the pitch Px may be set so that a certain degree of good recognition sensitivity can be obtained for both the light / dark difference discrimination characteristics and the color difference discrimination characteristics.
たとえば、視距離L=40cmに設定すると、図24に示す両特性の妥協値を示す視角θ=1.67degに相当するピッチは、上述の式による演算の結果、Px≒12mmとなる。したがって、図21に示すテストパターンの場合、Px≒12mmに設定すればよいことになる。また、円からなる第1属性の領域の面積の総和が背景部分となる第2属性の領域の面積に等しくなるようにするには、述した「r≒Px・3/8」なる式により、円の半径をr≒4.5mmにすればよいことになる。したがって、たとえば、1画素のサイズが0.25mmのモニタの場合であれば、円の半径を18画素分、ピッチPxを48画素分に設定したテストパターンを表示すればよい。 For example, when the viewing distance L is set to 40 cm, the pitch corresponding to the viewing angle θ = 1.67 deg indicating the compromise value of both characteristics shown in FIG. 24 is Px≈12 mm as a result of the calculation by the above formula. Therefore, in the case of the test pattern shown in FIG. 21, it is sufficient to set Px≈12 mm. In addition, in order to make the total sum of the areas of the first attribute region made of a circle equal to the area of the second attribute region which is the background portion, the above-described expression “r≈Px · 3/8” The radius of the circle should be r≈4.5 mm. Therefore, for example, in the case of a monitor in which the size of one pixel is 0.25 mm, a test pattern in which the radius of the circle is set to 18 pixels and the pitch Px is set to 48 pixels may be displayed.
もっとも、より厳密に言えば、図24の表に示されているとおり、明暗差弁別特性の最適値と色差弁別特性の最適値とは異なっているので、より好ましい実施形態としては、テストパターンを目視するオペレータにとって、明暗差弁別特性について良好な感度を示す空間周波数が得られるような第1のピッチと、色差弁別特性について良好な感度を示す空間周波数が得られるような第2のピッチと、をそれぞれ設定しておき、オペレータによる明るさの一致認識作業が行われるときには、第1のピッチで同一属性の領域を分散配置してなるテストパターンを表示させ、オペレータによる色の一致認識作業が行われるときには、第2のピッチで同一属性の領域を分散配置してなるテストパターンを表示させるようにし、表示対象となるテストパターンの構成を切り替えるような処理を行うとよい。 Strictly speaking, however, as shown in the table of FIG. 24, the optimum value of the light / dark discrimination characteristic and the optimum value of the color difference discrimination characteristic are different from each other. For a visual operator, a first pitch that provides a spatial frequency that exhibits good sensitivity for the light and dark discrimination characteristics, and a second pitch that provides a spatial frequency that exhibits good sensitivity for the color difference discrimination characteristics; Are set, and when the operator performs a brightness matching operation by the operator, a test pattern in which regions having the same attribute are distributed and arranged at the first pitch is displayed, and the operator performs the color matching recognition task. When a test pattern is displayed, a test pattern in which areas having the same attribute are distributed and arranged at the second pitch is displayed, and the test pattern to be displayed is displayed. Process is preferably performed as to switch the configuration of the over down.
たとえば、図24の表において、視距離L=40cmに設定した場合、明暗差弁別特性の最適値となる視角θ=0.40degに相当するピッチと円の半径は、ピッチPx≒2.8mm、半径r≒1.1mmとなる。一方、黄/青色差弁別特性の最適値となる視角θ=2.50degに相当するピッチと円の半径は、ピッチPx≒17.5mm、半径r≒6.6mmとなる。したがって、図16に示す流れ図に基づく処理を行う場合であれば、ステップS2,S3における「明るさ一致」の認識処理を行う際には、ピッチPx≒2.8mm、半径r≒1.1mmとなるような円を配置したテストパターンを表示し、ステップS4,S5における「色一致」の認識処理を行う際には、ピッチPx≒17.5mm、半径r≒6.6mmとなるような円を配置したテストパターンを表示するようにすればよい。 For example, in the table of FIG. 24, when the viewing distance L is set to 40 cm, the pitch and the radius of the circle corresponding to the viewing angle θ = 0.40 deg which is the optimum value of the light / dark difference discrimination characteristic are the pitch Px≈2.8 mm, The radius r≈1.1 mm. On the other hand, the pitch and radius of the circle corresponding to the viewing angle θ = 2.50 deg, which is the optimum value of the yellow / blue difference discrimination characteristic, are the pitch Px≈17.5 mm and the radius r≈6.6 mm. Therefore, if processing based on the flowchart shown in FIG. 16 is performed, when performing the “brightness match” recognition processing in steps S2 and S3, the pitch Px≈2.8 mm and the radius r≈1.1 mm. When a test pattern in which such circles are arranged is displayed and “color match” recognition processing is performed in steps S4 and S5, a circle having a pitch Px≈17.5 mm and a radius r≈6.6 mm is displayed. What is necessary is just to display the arranged test pattern.
実際、この程度の大きさの円を多数配置したテストパターンを用いて、明るさや色の一致認識を行う作業は、オペレータの実感としては、「2つの領域の明るさや色を一致させる作業」というよりは、むしろ「テストパターン全体に明るさや色のムラが生じないように調整する作業」ということになる。すなわち、明るさや色が一致していないと、ピッチPxの周期で、明るさや色のムラが生じているように感じられる。このように、図10(a)に示す従来のテストパターンを用いた目視測定と、図19(a)に示す本発明のテストパターンT1を用いた目視測定とでは、オペレータの感覚上、大きな違いが生じるものであり、本発明のテストパターンを用いた測定の方が、より良好な結果を得ることができる。 Actually, the task of recognizing the matching of brightness and color using a test pattern in which a large number of circles of this size are arranged is called “the task of matching the brightness and color of two areas” as an operator's feeling. Rather, it means “adjustment so that brightness and color unevenness do not occur in the entire test pattern”. That is, if the brightness and color do not match, it is felt that brightness and color unevenness occur in the cycle of the pitch Px. As described above, the visual measurement using the conventional test pattern shown in FIG. 10A and the visual measurement using the test pattern T1 of the present invention shown in FIG. The measurement using the test pattern of the present invention can obtain better results.
<<< §6.本発明に係る階調再現特性測定の構成 >>>
次に、本発明に係るカラーモニタの階調再現特性測定処理の基本構成を、図25のブロック図を参照しながら説明する。図示のとおり、本発明に係るカラーモニタの階調再現特性測定処理の主たる構成要素は、階調値指定手段210、参照パターン生成手段220、パターン表示手段230、階調値変動手段240、一致信号入力手段250、特性演算手段260であり、オペレータの目視測定操作により、モニタ207の階調再現特性を測定する機能を有している。
<<< §6. Configuration of measurement of gradation reproduction characteristics according to the present invention >>>
Next, the basic configuration of the tone reproduction characteristic measurement processing of the color monitor according to the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG. As shown in the figure, the main components of the tone reproduction characteristic measurement processing of the color monitor according to the present invention are tone value designation means 210, reference pattern generation means 220, pattern display means 230, tone value fluctuation means 240, coincidence signal. The
もっとも、図1に示したように、本発明に係る測定装置は、実際には、モニタ207に接続されたモニタ特性測定装置101に、所定のプログラムを組み込むことにより実現することができるので、上記各構成要素は、実際には、モニタ特性測定装置101に組み込まれたプログラムによって実現されることになる。
However, as shown in FIG. 1, the measurement apparatus according to the present invention can be realized by incorporating a predetermined program into the monitor
階調値指定手段210は、第1属性の領域50内に、明るさおよび色が一様な均一パターンを表示させるための三原色RGBの階調値の組み合わせを指定する機能をもった構成要素であり、パターン表示手段230に対して、RGBの各階調値を指定する。一方、参照パターン生成手段220は、第2属性の領域60内に、三原色RGBがそれぞれ最小階調値をもつ第1副領域と、三原色RGBがそれぞれ最大階調値をもつ第2副領域と、を所定面積比で混在させることにより、所定の参照輝度をもつ参照パターンを生成する機能をもった構成要素である。§5で述べた実施例の場合であれば、測定に必要な参照輝度に応じて、図19(b)、図20(a)、図20(b)の3通りの参照パターンを選択的に生成させることができる。
The gradation
これら各構成要素から与えられるデータに基づいて、パターン表示手段230は、モニタ207の画面上に、図示のようなテストパT1を表示する。このテストパターンT1は、互いに接するように配置された第1属性の領域50と第2属性の領域60とによって構成されるパターンであり、特に、ここに示すカラーパターンは、図19(a)に示したカラーパターンと同じものである。すなわち、円形をした第1属性の領域50が所定ピッチで二次元平面状に配置されており、その背景部分が第2属性の領域60を構成している。既に述べたとおり、第1属性の領域50内には、階調値指定手段210によって指定されたRGBの階調値の組み合わせに基づく均一パターンが表示され、第2属性の領域60内には、参照パターン生成手段220で生成された参照パターンが表示される。実際には、パターン表示手段230からモニタ207に対して、このようなテストパターンを表示させるための所定の電気信号が与えられることになる。
Based on the data given from each of these components, the pattern display means 230 displays a test pattern T1 as shown on the screen of the
階調値変動手段240は、階調値指定手段210よって指定される各階調値を変動させる変動操作を実行する機能を有する。この変動操作により、第1属性の領域50内に表示されている均一パターンの明るさおよび色が変わることになる。§2で述べたとおり、階調値の変動操作には、明るさ変動操作と色変動操作とがある。§2に述べた実施例の場合、階調値変動手段240は、オペレータからの操作入力により、明るさ変動操作と色変動操作を行う。この場合、階調値変動手段240には、図13または図14に示すような操作パネルを、モニタ207の画面上(通常は、テストパターンの脇)に表示させ、オペレータのマウス操作などに基づいて、明るさや色が変動するように、階調値指定手段210によって指定される各階調値を変動させる処理を行う。一方、§3で述べたように、自動的に変動操作を実行させる実施例の場合は、オペレータからの操作入力を待たずして、図16のフローチャートに基づく手順により、明るさ変動操作および色変動操作を実行することになる。
The gradation value changing means 240 has a function of executing a changing operation for changing each gradation value specified by the gradation
一致信号入力手段250は、階調値変動手段240による変動操作が行われている状態において、モニタ207の画面上に表示されたテストパターンを目視するオペレータから、第1属性の領域50と第2属性の領域60との明るさおよび色がともに一致したとの認識を示す一致信号を入力する機能を有する。明るさの一致と色の一致とを、それぞれ別々に入力する実施例の場合には、この一致信号入力手段250は、明るさ一致信号入力手段251と色一致信号入力手段252とによって構成されることになる。たとえば、図13および図14に示す一致ボタン30は、明るさと色の双方の一致を示すボタンであり、この一致ボタン30をクリックする操作により、明るさと色の双方が一致したことを示す一致信号の入力が行われる。これに対して、図15に示す明るさ一致ボタン41は、明るさの一致を示す明るさ一致信号入力手段251として機能し、図15に示す色一致ボタン42は、色の一致を示す色一致信号入力手段252として機能することになる。
The coincidence
特性演算手段260は、一致信号入力手段250から、明るさと色との双方が一致したことを示す一致信号が入力されたときに、階調値指定手段210により指定されていたRGBの各階調値の組み合わせを、参照パターン生成手段220によって生成された参照パターンを構成する第1副領域と第2副領域との面積比に応じた参照輝度に対応する各原色の対応階調値と認識し、互いに対応関係にある参照輝度と対応階調値とに基づいて、各原色ごとの階調再現特性を示すグラフを演算により求める処理を実行する。具体的な演算方法については、既に述べたとおりである。かくして、RGBの各原色ごとに、階調再現特性を示すグラフが出力される。なお、ここでは説明の便宜上、階調再現特性を連続的な関数関係を示すグラフとして示したが、特性演算手段260により求める階調再現特性は、必ずしもグラフの形式にする必要はなく、たとえば、階調値と輝度値との対応関係を示す数値テーブルのような形式でもかまわない。
The characteristic calculation means 260 receives each gradation value of RGB designated by the gradation value designation means 210 when a coincidence signal indicating that both brightness and color are coincident is inputted from the coincidence signal input means 250. Is recognized as the corresponding gradation value of each primary color corresponding to the reference luminance according to the area ratio between the first sub-region and the second sub-region constituting the reference pattern generated by the reference pattern generation means 220, Based on the reference luminance and the corresponding gradation value that are in a corresponding relationship with each other, a process for calculating a graph showing the gradation reproduction characteristics for each primary color is executed. The specific calculation method is as already described. Thus, a graph showing the gradation reproduction characteristics is output for each primary color of RGB. Here, for convenience of explanation, the gradation reproduction characteristic is shown as a graph indicating a continuous functional relationship, but the gradation reproduction characteristic obtained by the
次に、本発明の白色色度の測定方法について、詳しく説明する。
<<< §7.本発明に係る白色色度の測定方法 >>>
図26は、本発明に係るカラーモニタの白色色度の測定処理の基本構成を示すブロック図である。モニタ特性測定装置(パーソナルコンピュータ)101は、本発明に係る測定装置であり、モニタ207について、その設置場所の照明環境を考慮した白色色度を測定する機能を有する。
Next, the white chromaticity measuring method of the present invention will be described in detail.
<<< §7. Measuring method of white chromaticity according to the present invention >>
FIG. 26 is a block diagram showing a basic configuration of white chromaticity measurement processing of the color monitor according to the present invention. The monitor characteristic measurement device (personal computer) 101 is a measurement device according to the present invention, and has a function of measuring the white chromaticity of the
本発明の白色色度の測定方法の基本原理は、予め基準となる白色を示す基準体REなるものを用意し、モニタ207の画面上に表示させたテストパターンT2の色が、この基準体REの色と同じ色に見えるように調整を行う、という点にある。すなわち、図26において、モニタ207の画面内に描かれたテストパターンT2は、モニタ特性測定装置101側から与えられる信号に基づいて、モニタ207の画面上に表示されたパターンであるのに対して、基準体REは、オペレータが手に保持した実在の物体である。オペレータは、テストパターンT2の近傍に基準体REを配置し、両者の色を肉眼で比較しながら、比較結果をモニタ特性測定装置101に入力する作業を行うことになる。
The basic principle of the white chromaticity measuring method of the present invention is that a reference body RE showing white as a reference is prepared in advance, and the color of the test pattern T2 displayed on the screen of the
基準体REとしては、基準となる白色を示す物体であれば、どのようなものでもかまわない。たとえば、一般的なカード状の白紙を基準体REとして用いることができる。ただ、測定時には、複数のモニタに対して、常に同一の基準体REを用いるのが好ましいので、実用上は、ある程度の堅牢性をもった物体を基準体REとして用いるのがよい。たとえば、白いタイルなどは、実用上、十分な堅牢性をもった基準体REとして用いることができる。また、基準体REは、「白」の統一基準を示す指標として利用されるため、できるだけ物理的に白色の物体にするのが好ましい。このような点からは、硫酸バリウムを用いた完全拡散板なども、基準体REとして用いるのに適している。もちろん、基準となる基準モニタを別に用意し、この基準モニタに白色表示させた画面を、基準体REとして用いることも可能である。ただ、基準モニタの白色表示は、経年変化により変動する可能性があり、また、装置自体の大きさや重さを考慮すると、取り扱いに不便であり、実用上はあまり好ましくない。なお、印刷物を作成するためのDTPの作業をモニタ上で行う場合は、印刷物上の白色とモニタ上の白色とを一致させるようにするのが好ましいので、実際の印刷工程で用いる用紙をそのまま基準体REとして用いるようにすればよい。そうすれば、用紙の色が完全な白色からずれているような場合でも、印刷物上の白色(インキが付着していない部分の色)とモニタ上の白色とを合わせることができる。 The reference body RE may be any object as long as it is an object showing white as a reference. For example, a general card-like white paper can be used as the reference body RE. However, since it is preferable to always use the same reference body RE for a plurality of monitors at the time of measurement, it is preferable to use an object having a certain level of robustness as the reference body RE for practical use. For example, a white tile or the like can be used as a reference body RE having sufficient robustness in practice. Further, since the reference body RE is used as an index indicating the unified standard of “white”, it is preferable that the reference body RE be a physically white object as much as possible. From this point of view, a complete diffusion plate using barium sulfate is also suitable for use as the reference body RE. Of course, it is also possible to prepare a reference monitor as a reference and use a screen displayed in white on the reference monitor as the reference body RE. However, the white display of the reference monitor may change due to aging, and considering the size and weight of the device itself, it is inconvenient to handle and is not very practical. When the DTP operation for creating a printed material is performed on the monitor, it is preferable to match the white color on the printed material with the white color on the monitor. What is necessary is just to use it as the body RE. Then, even when the color of the paper is deviated from perfect white, it is possible to match the white on the printed matter (the color of the portion where no ink is adhered) with the white on the monitor.
さて、本発明に係る白色色度測定処理は、図示のとおり、テストパターン表示手段410、階調値格納手段420、比較結果入力手段430、階調値変動手段440、測定結果出力手段450によって構成されている。 The white chromaticity measurement process according to the present invention is configured by a test pattern display means 410, a gradation value storage means 420, a comparison result input means 430, a gradation value fluctuation means 440, and a measurement result output means 450 as shown in the figure. Has been.
テストパターン表示手段410は、測定対象となるモニタ207の画面上に、テストパターンT2を表示させる機能をもった構成要素である。図示の例では、正方形の領域をもったテストパターンT2が表示されているが、表示されるテストパターンT2の大きさや形状は、特に限定されるものではない。ただ、後述するように、オペレータの目視による比較作業を行う上では、用いる基準体REとほぼ同一の形状および大きさをもったテストパターンT2を表示するのが好ましい。これは、人間の目の特性として、同一の色であっても、提示される面積の大小によって、感覚的に認識される色に変動が生じるためである。
The test pattern display means 410 is a component having a function of displaying the test pattern T2 on the screen of the
一方、階調値格納手段420には、三原色RGBの階調値の組み合わせが格納されている。たとえば、三原色RGBの階調値が、0〜255の範囲をとる8ビットのデータで表現されていたとすると、階調値格納手段420には、R=255,G=200,B=234のような階調値が格納されることになる。テストパターン表示手段410は、この階調値格納手段420に格納されている三原色RGBの階調値の組み合わせに基づいて、テストパターンT2の表示を行う。すなわち、テストパターンT2は、その全領域にわたって、均一の色をもったパターンであるが、その色は、階調値格納手段420内に格納されている三原色RGBの階調値に基づいて決定されることになる。上述の例のように、階調値格納手段420内に、R=255,G=200,B=234という階調値が格納されていた場合、テストパターンT2の全領域が、この階調値に対応する色で表示されることになる。もちろん、同じ階調値R=255,G=200,B=234を与えても、テストパターンT2として表示される実際の物理的な色は、個々のモニタごとに異なる。
On the other hand, the gradation value storage means 420 stores combinations of gradation values of the three primary colors RGB. For example, if the gradation values of the three primary colors RGB are expressed by 8-bit data having a range of 0 to 255, the gradation value storage means 420 stores R = 255, G = 200, and B = 234. Therefore, a large gradation value is stored. The test pattern display unit 410 displays the test pattern T2 based on the combination of the gradation values of the three primary colors RGB stored in the gradation
階調値変動手段440は、階調値格納手段420内に格納されている階調値を、予め定められた所定の規則に従って時間とともに変動させる変動操作を行う機能を有している。この変動操作の具体的な内容については後に詳述するが、この変動操作により、階調値格納手段420内の階調値は時々刻々と変化することになり、当然、モニタ207の画面上に表示されるテストパターンT2の色も時々刻々と変化することになる。オペレータは、この時々刻々と変化するテストパターンT2の色と基準体REの色とを比較する作業を行うことになる。
The gradation value changing means 440 has a function of performing a changing operation for changing the gradation value stored in the gradation value storage means 420 with time according to a predetermined rule. The specific contents of the changing operation will be described in detail later. By this changing operation, the gradation value in the gradation value storage means 420 changes from time to time, and of course on the screen of the
比較結果入力手段430は、階調値変動手段440による変動操作が行われている状態において、モニタ207の画面上に表示されたテストパターンT2を目視するオペレータから、基準体REの色とテストパターンT2の色とを比較対象とする比較結果を入力する機能を果たす。そして、オペレータから、比較対象となる2つの色が一致した旨の比較結果が入力されると、測定結果出力手段450に対して一致信号を与える。
The comparison result
測定結果出力手段450は、比較結果入力手段430から一致信号が与えられた時点で(すなわち、オペレータが、比較対象となる2つの色が一致した旨の比較結果を入力した時点で)、階調値格納手段420に格納されている三原色RGBの階調値の組み合わせ(たとえば、Rw,Gw,Bw)を、モニタ207の現照明環境下における基準体REを基準とした白色色度を示す測定結果として出力する。
When the coincidence signal is given from the comparison result input unit 430 (that is, when the operator inputs a comparison result indicating that the two colors to be compared match), the measurement result output unit 450 A measurement result indicating white chromaticity based on a reference body RE in the current illumination environment of the
結局、測定結果出力手段450から出力された階調値Rw,Gw,Bwは、測定対象となるモニタ207に、当該階調値を与えると、現在の照明環境の下において基準体REと同一色として観測される色表示が行われることを示している。たとえば、Rw=255,Gw=205,Bw=180という結果が出力されたとすれば、このモニタ207の表示画面上に、現在の照明環境下で、基準体REと同等の白色を表示させるためには、R=255,G=205,B=180なる階調値の組み合わせを与えればよいことがわかる。もちろん、測定結果として得られる階調値Rw,Gw,Bwの具体的な値は、個々の照明環境下に設置されたカラーモニタごとに異なるが、少なくとも、個々のカラーモニタに対して、個々の測定結果として得られた階調値Rw,Gw,Bwを与えれば、その照明環境下で観察した基準体REと同等の白色が得られることになる。
After all, the gradation values Rw, Gw, and Bw output from the measurement result output means 450 are the same color as the reference body RE under the current illumination environment when the gradation values are given to the
したがって、本発明に係る白色色度測定処理による測定結果は、多数のスタッフの分業により商用印刷物を作成するDTP処理を行うような場合に有用である。個々のスタッフは、それぞれ独自の照明環境下で、それぞれ固有の特性をもったカラーモニタを利用することになるが、全スタッフがそれぞれ共通の基準体REを使って、本発明に係るモニタ特性測定装置101による測定を行い、得られた白色色度のプロファイルデータを各自のパソコンに組み込んで補正を行うようにすれば、いずれのスタッフも、室内照明が蛍光灯か電球か、室内の壁紙が何色か、太陽光が差し込むか否か、などの条件に左右されることなしに、目視の感覚上では、同一の白色を基準としたカラー画像を各自のモニタ上で見ることができるようになる。
Therefore, the measurement result by the white chromaticity measurement process according to the present invention is useful in the case of performing the DTP process for creating a commercial print by the division of labor of many staffs. Each staff member uses a color monitor having a unique characteristic under a unique lighting environment, and all staff members use a common reference body RE to measure monitor characteristics according to the present invention. If the measurement is performed by the
もちろん、測定時に異なる白色特性をもった基準体REを用いて得られたプロファイルデータでは、このような統一性を得ることはできないが、たとえば、硫酸バリウムからなる完全拡散板を標準の基準体REとして用いる、というような取り決めをしておけば、必ずしも物理的に同一の物体を基準体として用いなくても、かなり広い統一性をもったプロファイルデータを得ることができるようになる。 Of course, in the profile data obtained by using the reference body RE having different white characteristics at the time of measurement, such uniformity cannot be obtained. For example, a complete diffusion plate made of barium sulfate is used as a standard reference body RE. If the arrangement is used, it is possible to obtain profile data having a fairly wide unity without necessarily using the physically same object as a reference body.
続いて、階調値変動手段440による具体的な変動操作と、比較結果入力手段430に対する比較結果の具体的な入力方法について説明する。前述のとおり、階調値変動手段440は、階調値格納手段420内に格納されている階調値を、予め定められた所定の規則に従って、時間とともに変動させる変動操作を行う構成要素であるが、実用上は、複数の原色の階調値を同時に変動させるのではなく、三原色RGBのうちの1つを特定色として選択して、一度に1つの特定色についての階調値を変動させるようにした方が、オペレータの比較作業も容易になる。そうすれば、オペレータは、三原色RGBのそれぞれについて、基準体REの色と一致をとるための最適な階調値を別個独立して決定することができるようになる。
Next, a specific change operation by the gradation
図27は、このような作業を行うために用いる操作パネルの一例を示す平面図である。ここで、ボタン81〜83は、三原色R,G,Bそれぞれについての変動開始ボタンであり、ボタン84は、三原色に共通の変動停止ボタンであり、ボタン85は、一致ボタンである。ここで、変動開始ボタン81〜83および変動停止ボタン84は、オペレータが階調値変動手段440に対して変動指示を与えるために利用されるボタンであり、一致ボタン85は、オペレータが比較結果入力手段430に対して一致を示す比較結果を入力するために利用されるボタンである。これらのボタンは、モニタ207の表示画面上に、テストパターンT2とともに表示され、マウスポインタなどでクリックすることにより押すことができる。
FIG. 27 is a plan view showing an example of an operation panel used for performing such work. Here, the
オペレータが、変動開始ボタン81をクリックすると、階調値変動手段440は、このオペレータからの変動指示に応じて、階調値格納手段420内に格納されている階調値Rを変動させる変動操作を開始する。具体的には、階調値Rに対して、所定周期で所定の変動量を加えるもしくは減じる変動操作が開始されることになる。たとえば、階調値格納手段420内に格納されている階調値Rの初期値がR=100であり、所定周期が1秒であり、変動量が5であった場合、変動開始ボタン81をクリックすることにより、R=105,110,115…と1秒おきに変化してゆく。当然、モニタ207上のテストパターンT2の色合いも徐々に変化してゆくことになる。変動停止ボタン84は、このような変動操作を停止させるためのボタンであり、階調値変動手段440に対して、変動操作を停止させる指示を与えることができる。
When the operator clicks the
同様に、変動開始ボタン82は、階調値変動手段440に対して、階調値Gを変動させる変動操作を開始させる指示を与えるボタンであり、変動開始ボタン83は、階調値変動手段440に対して、階調値Bを変動させる変動操作を開始させる指示を与えるボタンである。
Similarly, the
なお、このような階調値の変動操作は、0〜255の階調値の範囲内で階調値を循環変動もしくは往復変動させることにより、変動停止ボタン84がクリックされるまで、永遠に続行されるようにしておく。図28は、この循環変動と往復変動とを説明する図である。図示の例は、最小階調値0〜最大階調値255までの範囲を変動範囲Lとして設定したものである。
It should be noted that such a gradation value changing operation is continued forever until the
循環変動による変動操作は、図28(1)に示すように、変動量を加算する変動操作により得られる階調値が変動範囲Lの最大階調値255を上回ってしまう場合には、変動範囲Lの最小階調値0側から計数する循環処理を行い、逆に、変動量を減算する変動操作により得られる階調値が変動範囲Lの最小階調値0を下回ってしまう場合には、最大階調値255側から計数する循環処理を行うというものである。たとえば、変動量S=5を加算する変動操作により、階調値が245,250と増加してゆき255まで達したとすると、次に5を加算すると260になってしまうが、この場合には、256を減じて、次の階調値を4とし、9,14,19,…と循環させればよい。変動量S=5を減算する場合は、逆に、19、14、9、4、255、250…と循環させればよい。
As shown in FIG. 28 (1), the fluctuation operation due to the cyclic fluctuation is performed when the gradation value obtained by the fluctuation operation for adding the fluctuation amount exceeds the
一方、往復変動による変動操作は、図28(2)に示すように、変動量を加算する変動操作により得られる階調値が変動範囲Lの最大階調値255を上回ってしまう場合には、この最大階調値255側から変動量を減算する変動操作に切り換える折り返し処理を行い、逆に、変動量を減算する変動操作により得られる階調値が変動範囲Lの最小階調値0を下回ってしまう場合には、この最小階調値0側から変動量を加算する変動操作に切り換える折り返し処理を行うというものである。たとえば、変動量S=5を加算する変動操作により、階調値が……245,250と増加してゆき255まで達したとすると、次に5を加算すると260になってしまうが、この場合には、255に達した時点で変動量5を減算するように転じて、次の階調値を250,245,240,…とするような折り返し処理を行えばよい。そして、階調値が15,10,5,0まで到達したら、再び、変動量5を加算するように転じて、5,10,15,…のように折り返せばよい。
On the other hand, as shown in FIG. 28 (2), when the gradation value obtained by the variation operation for adding the variation amount exceeds the
図27に示す変動開始ボタン81,82,83のいずれかがクリックされた場合、該当する原色の階調値が、0〜255の変動範囲を循環変動もしくは往復変動することになるので、オペレータは、テストパターンT2が一定周期で繰り返し変動するリズムを把握することができるようになる。このようなリズムを把握することができれば、テストパターンT2の色と基準体REの色とが最も近くなった時点で、変動停止ボタン84をクリックする操作が比較的容易に行えるようになろう。
When any one of the
なお、この実施形態の場合、階調値の変動操作は、常に、三原色RGBのいずれか1つの特定色の階調値のみを変動させる操作として行われるので、変動開始ボタン81,82,83のいずれかをクリックして、特定色の階調値の変動操作が行われた後は、変動停止ボタン84をクリックして、当該特定色に関する変動操作を停止した後でなければ、別な色の変動開始ボタンが機能しないようなしくみにするか、あるいは、第1の特定色に関する変動操作が行われている最中に、第2の特定色についての変動開始ボタンがクリックされたときには、第1の特定色についての変動操作を自動的に停止した上で、第2の特定色についての変動操作を開始するようなしくみにしておくのが好ましい。
In the case of this embodiment, the gradation value changing operation is always performed as an operation for changing only the gradation value of any one of the three primary colors RGB, so that the
このように、階調値変動手段440に、オペレータから与えられる変動指示に応じて、所定の原色の階調値に対して所定周期で所定の変動量を加えるもしくは減じる変動操作を開始および停止する機能をもたせておけば、オペレータは、必要に応じて、三原色RGBのうちの所望の原色に対する変動操作を開始させたり停止させたりする指示を与えることができ、テストパターンT2の色を基準体REの色に近づける作業を行うことができる。そして、最終的に、この比較対象が一致したと認識できる状態になったら、一致ボタン85をクリックすればよい。
In this way, the gradation value changing means 440 starts and stops a changing operation for adding or subtracting a predetermined fluctuation amount at a predetermined cycle to a gradation value of a predetermined primary color in accordance with a fluctuation instruction given from an operator. If the function is provided, the operator can give an instruction to start or stop the changing operation with respect to a desired primary color among the three primary colors RGB as necessary, and the color of the test pattern T2 can be changed to the reference body RE. It is possible to work to bring it closer to the color. Then, finally, when it becomes possible to recognize that the comparison targets match, the
なお、本願において、「色が一致」あるいは「色が同じ」とは、必ずしも完全に2つの色が一致したとの認識が得られる状態を言うものではなく、一方の色を変動させた状態において、両者が最も近くなったとの認識が得られる状態も意味するものである。したがって、オペレータは、色が変動中のテストパターンT2と基準体REとを見比べながら、両者の色合いが最も近くなったと感じた瞬間に、一致ボタン85をクリックする操作を行えばよい。この一致ボタン85がクリックされると、比較結果入力手段430に対して、比較対象が一致した旨の比較結果が入力されることになり、比較結果入力手段430から測定結果出力手段450に対して、一致信号が与えられる。測定結果出力手段450が、この時点で、階調値格納手段420内に格納されている三原色RGBの階調値Rw,Gw,Bwを測定結果として出力する処理を行うことは、既に述べたとおりである。
In the present application, “colors match” or “colors are the same” does not necessarily mean a state in which it is recognized that two colors completely match, but in a state where one color is changed. It also means a state where the recognition that the two are closest is obtained. Therefore, the operator may perform an operation of clicking the
ただ、実用上は、図27に示すような操作パネルを用いて、三原色RGBの各階調値をそれぞれ変動させる形態は、オペレータにとって必ずしも操作性のよいものではない。その理由は、変動対象となるパラメータが、原色R,G,Bという3通りになるためである。実際、この3通りのパラメータを調整して、テストパターンT2の色を基準体REの色に一致させようとする作業を行うには、かなりの熟練を要する。一般的なオペレータは、両者が一致していないことは認識できても、どの原色の階調値をどのように変えれば、両者が一致するようになるのか、ということを把握することは困難である。 However, in practice, the form in which the gradation values of the three primary colors RGB are changed using an operation panel as shown in FIG. 27 is not necessarily good for the operator. The reason is that there are three parameters to be changed: primary colors R, G, and B. Actually, considerable skill is required to adjust the three parameters so as to match the color of the test pattern T2 with the color of the reference body RE. Even though a general operator can recognize that the two do not match, it is difficult to grasp which primary color gradation value will change if both are matched. is there.
そこで、実用上は、いずれか1つの原色の階調値を最大階調値に固定し、残りの2つの原色の階調値のみを変動させるような変動操作を行うようにするのが好ましい。そもそも白色は、理論的には、各原色の発光輝度を最大にすることにより得られる色であるので、三原色RGBのうちの少なくとも1つの原色の階調値は、最大階調値に設定するのが好ましい。したがって、1つの原色の階調値が常に最大階調値となるように固定しても、何ら支障は生じない。 Therefore, in practice, it is preferable that the gradation operation of any one of the primary colors is fixed to the maximum gradation value, and the changing operation is performed so as to change only the gradation values of the remaining two primary colors. In the first place, white is theoretically a color obtained by maximizing the light emission luminance of each primary color. Therefore, the gradation value of at least one primary color among the three primary colors RGB is set to the maximum gradation value. Is preferred. Therefore, no trouble occurs even if the gradation value of one primary color is always fixed to the maximum gradation value.
本願発明者は、多数のメーカーから市販されている多種類のカラーモニタの白色特性を種々の照明環境で調べたところ、ある共通した傾向があることを発見した。それは、いずれのケースも、三原色RGBのそれぞれを最大階調値にした場合(すなわち、R=255,G=255,B=255なる階調値を与えた場合)、画面上に表示される色は、本来の白色よりもやや緑色がかるか、やや青色がかる傾向にあり、決して赤っぽく観察されることはない、という事実である。別言すれば、いずれのケースでも、白色を表示させるためには、R=255,G=255,B=255の状態から、原色Gの階調値を若干減少させるか、あるいは原色Bの階調値を若干減少させればよいことになる。 The inventor of the present application has found that there is a common tendency when the white characteristics of various types of color monitors commercially available from a number of manufacturers are examined in various lighting environments. In any case, the colors displayed on the screen when each of the three primary colors RGB is set to the maximum gradation value (that is, the gradation values R = 255, G = 255, and B = 255 are given). Is the fact that it tends to be slightly greener or slightly bluer than the original white color and will never be observed as reddish. In other words, in any case, in order to display white, the gradation value of the primary color G is slightly decreased from the state of R = 255, G = 255, and B = 255, or the floor of the primary color B is displayed. It is sufficient to slightly reduce the key value.
このような事実を踏まえると、実用上は、三原色RGBのうちの原色Rについては、常に最大階調値R=255に固定した状態とし、原色Gおよび原色Bについてのみ階調値の変動操作を行うようにすれば合理的である。図29は、このような観点に立った操作パネルの一例を示す平面図である。この操作パネルには、スタートボタン91と、2つの一致ボタン92,93とが設けられているだけであり、オペレータは、三原色RGBという概念をもつ必要はない。各ボタンの脇には、それぞれ説明文が表示されており、オペレータは、この説明文に従って、ボタンをクリックする操作を行えばよい。
Considering this fact, in practice, the primary color R of the three primary colors RGB is always fixed at the maximum gradation value R = 255, and the gradation value changing operation is performed only for the primary color G and the primary color B. It is reasonable to do so. FIG. 29 is a plan view showing an example of the operation panel from such a viewpoint. In this operation panel, only a
まず、オペレータは、「ステップ0:測定を開始する時に押して下さい」なる説明文に従って、スタートボタン91をクリックする。すると、原色Gについての変動操作が開始する。このとき、原色RとBの階調値は固定のままである。オペレータは、この変動操作中、テストパターンT2を見ながら、基準体REと同じ色になったと認識した時点で、「ステップ1:色が同じになったら押してください」なる説明文に従って、一致ボタン92をクリックする。すると、今度は、原色Bについての変動操作が開始する。このとき、原色RとGの階調値は固定のままである。すなわち、一致ボタン92をクリックした時点で、原色Gについての変動操作は停止し、停止時の階調値をそのまま維持することになる。オペレータは、原色Bについての変動操作中、テストパターンT2を見ながら、基準体REと同じ色になったと認識した時点で、「ステップ2:色が同じになったら押してください」なる説明文に従って、一致ボタン93をクリックする。
First, the operator clicks the
以上の操作で、テストパターンT2の色と基準体REの色とを一致させる上での、原色Gについての最適階調値Gwと原色Bについての最適階調値Bwとが、オペレータのボタン操作により決定する。このとき、原色Rは最大階調値R=255に固定されたままであり、原色Rについての最適階調値は、常にRw=255になる。 By the above operation, the optimum gradation value Gw for the primary color G and the optimum gradation value Bw for the primary color B for matching the color of the test pattern T2 and the color of the reference body RE are determined by the operator's button operation. Determined by At this time, the primary color R remains fixed at the maximum gradation value R = 255, and the optimum gradation value for the primary color R is always Rw = 255.
このように、この図29に示す操作パネルを用いた例では、階調値変動手段440は、変動対象となる特定の原色の階調値に対して所定周期で所定の変動量を加えるもしくは減じる変動操作を行うとともに、比較結果入力手段430に入力された比較結果に応じて、変動対象となる特定の原色を切り替える処理を行っていることになる。すなわち、一致ボタン92は、テストパターンT2の色と基準体REの色とが一致した(あるいは近づいた)旨の比較結果を入力するボタンであるが、原色Gについての変動操作から原色Bについての変動操作に切り替える指示を与えるボタンとしても機能していることになる。
In this manner, in the example using the operation panel shown in FIG. 29, the gradation value changing means 440 adds or reduces a predetermined fluctuation amount at a predetermined cycle to the gradation value of a specific primary color to be changed. In addition to performing the changing operation, a process of switching a specific primary color to be changed according to the comparison result input to the comparison
結局、図29に示す操作パネルを用いて測定を行うことができるようにするためには、階調値変動手段440に、原色Gの階調値に対して所定周期で所定の変動量を加えるもしくは減じる緑色変動操作と、原色Bの階調値に対して所定周期で所定の変動量を加えるもしくは減じる青色変動操作と、を選択的に行う機能をもたせておくようにし、比較結果入力手段430には、階調値変動手段440が緑色変動操作を行っている状態において、基準体REの色とテストパターンT2の色とが最も近似した旨を示す緑色近似信号と、階調値変動手段440が青色変動操作を行っている状態において、基準体REの色とテストパターンT2の色とが最も近似した旨を示す青色近似信号と、をオペレータから入力する機能をもたせておくようにすればよい。そして、比較結果入力手段430に、青色近似信号と緑色近似信号との双方が入力されたときに、比較対象が一致した旨の比較結果が入力されたものとして取り扱い、測定結果出力手段450に対して一致信号を与えるようにすればよい。
Eventually, in order to be able to perform measurement using the operation panel shown in FIG. 29, a predetermined fluctuation amount is added to the gradation value changing means 440 at a predetermined cycle with respect to the gradation value of the primary color G. Alternatively, a comparison
図30は、図29に示す操作パネルを用いた測定手順を示すフローチャートである。まず、ステップS11において、各原色の階調値が初期値に設定される。この例では、原色Rの初期値は255となっているが、原色Gの初期値G0および原色Bの初期値B0は、任意の値でかまわない。続いて、ステップS12において、スタートボタン91が押されたか否かが検知される。スタートボタン91が押されると、ステップS13において、緑色変動操作が実行される。すなわち、原色Gの階調値が、所定の変動量だけ増減されることになる。このとき、必要に応じて、循環処理あるいは折り返し処理が行われる。そして、ステップS14では、一致ボタン92が押されたか否かが検知され、一致ボタン92が押されるまで、ステップS13の緑色変動操作が繰り返し実行される。なお、このステップS13,S14のループ処理は、たとえば、1秒周期など、所定の周期で実行されるような設定がなされる。
FIG. 30 is a flowchart showing a measurement procedure using the operation panel shown in FIG. First, in step S11, the gradation value of each primary color is set to an initial value. In this example, the initial value of the primary color R is 255, but the initial value G0 of the primary color G and the initial value B0 of the primary color B may be arbitrary values. Subsequently, in step S12, it is detected whether or not the
やがて、一致ボタン92が押されると、ステップS15において、青色変動操作が実行される。すなわち、一致ボタン92が押された時点で、比較結果入力手段430には、緑色近似信号が与えられることになり、これまで行われていた緑色変動操作は停止され、原色Gの階調値はその時点の値に固定される。そして、これまで固定されていた原色Bの階調値に対する変動操作が開始する。すなわち、原色Bの階調値が、所定の変動量だけ増減されることになる。このとき、必要に応じて、循環処理あるいは折り返し処理が行われる。そして、ステップS16では、一致ボタン93が押されたか否かが検知され、一致ボタン93が押されるまで、ステップS15の青色変動操作が繰り返し実行される。このステップS15,S16のループ処理も、たとえば、1秒周期など、所定の周期で実行されるような設定がなされる。
Eventually, when the
こうして、一致ボタン93が押されると、ステップS17が実行される。すなわち、一致ボタン93が押された時点で、比較結果入力手段430には、青色近似信号が与えられることになり、これまで行われていた青色変動操作は停止され、原色Bの階調値はその時点の値に固定される。そして、比較結果入力手段430から測定結果出力手段450に対して、一致信号が与えられる。この一致信号を受けた測定結果出力手段450は、その時点で階調値格納手段420に格納されていた原色RGBの各階調値を、測定結果として出力する処理を行う。
Thus, when the
この図30のフローチャートに示す測定手順では、オペレータは、ステップS14における一致ボタン92のクリックにより原色Gの階調値を定め、ステップS16における一致ボタン93のクリックにより原色Bの階調値を定めることになり、これらのステップで定まった階調値Gw,Bwと、始めから固定されていた階調値Rw(=255)とが、測定結果として出力されることになる。このような方法でも、各色の変動操作中は、階調値が循環変動もしくは往復変動するので、オペレータは、最も色が近くなった時点で一致ボタンのクリックを行うことができ、ある程度正確に最適な階調値を定めることが可能である。
In the measurement procedure shown in the flowchart of FIG. 30, the operator determines the gradation value of the primary color G by clicking the
ただ、より実用的な運用を考慮すると、原色G,Bの階調値をそれぞれ1回のクリック操作で決定してしまうよりは、オペレータが最終決定を行う際に、何かチャンスを与えるようにするのが好ましい。図31のフローチャートに示す測定手順は、このような点を考慮した実施形態を示すものである。この実施形態では、原色Rの階調値を最大階調値255に固定する点は変わりないが、原色G,Bの階調値については、オペレータの複数回のクリック操作で決定することになる。
However, in consideration of more practical operation, rather than determining the gradation values of the primary colors G and B with a single click operation, the operator is given a chance when making the final determination. It is preferable to do this. The measurement procedure shown in the flowchart of FIG. 31 shows an embodiment that takes such points into consideration. In this embodiment, the gradation value of the primary color R is fixed to the
まず、ステップS21において、各原色の階調値が初期値に設定される。やはり、原色Rの初期値は255となっているが、原色Gの初期値G0および原色Bの初期値B0は、任意の値でかまわない。ここでは、説明の便宜上、G0=200,B0=200に設定したものとしよう。また、このステップS21では、変動操作の変動量Sの初期値S0および変動範囲Lの初期値L0も設定される。ここでは、S0=10,L0=0〜255に設定されたものとしよう。 First, in step S21, the gradation value of each primary color is set to an initial value. Again, the initial value of the primary color R is 255, but the initial value G0 of the primary color G and the initial value B0 of the primary color B may be arbitrary values. Here, for convenience of explanation, it is assumed that G0 = 200 and B0 = 200 are set. In step S21, an initial value S0 of the fluctuation amount S of the fluctuation operation and an initial value L0 of the fluctuation range L are also set. Here, it is assumed that S0 = 10 and L0 = 0 to 255.
続いて、ステップS22において、マウスクリックが行われたか否かが検知される。この実施形態では、これまでの実施形態のように複数のボタンを表示することはせず、単一のボタンだけを画面上に表示するようにしている。いわば、この単一のボタンは、この測定手順を次のステップに移行させるためのステップ移行ボタンとしての役割を果たすことになる。したがって、オペレータは、この単一のボタンをマウスなどでクリックする操作を行うだけでよく、ボタンを選択する作業は不要である。また、特定のボタンを全く表示させずに、画面上のどの位置でマウスクリックを行ってもクリック操作が行われたものとして認識するようにしてもかまわない。もちろん、オペレータの操作は、必ずしもマウスクリックに限定されるものではなく、たとえば、キーボードのスペースキーなどを押す操作を、マウスクリック操作の代わりに利用してもかまわない。 Subsequently, in step S22, it is detected whether or not a mouse click has been performed. In this embodiment, a plurality of buttons are not displayed as in the previous embodiments, but only a single button is displayed on the screen. In other words, this single button serves as a step transition button for shifting the measurement procedure to the next step. Therefore, the operator need only perform an operation of clicking the single button with a mouse or the like, and does not need to select the button. Further, without displaying a specific button at all, it may be recognized that the click operation is performed regardless of the position of the mouse click on the screen. Of course, the operation of the operator is not necessarily limited to the mouse click. For example, an operation of pressing the space key of the keyboard may be used instead of the mouse click operation.
さて、ステップS22で、クリックが検出されると、ステップS23において、緑色変動操作が実行される。すなわち、原色Gの階調値が、その時点での変動量Sの値だけ増減されることになる。このとき、必要に応じて、循環処理あるいは折り返し処理が行われるが、この循環処理あるいは折り返し処理の基準となる変動範囲Lは、その時点での設定値ということになる。ここでは説明の便宜上、常に、変動量Sだけ増加させる変動操作を行うとともに、変動範囲Lを越えてしまう場合には、常に循環処理を行うことにより対処する例を述べよう。上述の例では、変動量Sは初期値S0=10に設定されており、変動範囲Lも初期値L0=0〜255に設定されているので、ステップS23では、まず、原色Gの階調値が、初期値200から210に更新されることになり、最大階調値255を越えるまで、10ずつ増加させる更新処理が続けられることになる。
When a click is detected in step S22, a green variation operation is executed in step S23. That is, the gradation value of the primary color G is increased or decreased by the value of the fluctuation amount S at that time. At this time, cyclic processing or loopback processing is performed as necessary. The fluctuation range L serving as a reference for the cyclic processing or loopback processing is a set value at that time. Here, for convenience of explanation, an example will be described in which a fluctuation operation that always increases by the fluctuation amount S is always performed, and when the fluctuation range L is exceeded, a circulation process is always performed. In the above example, the variation amount S is set to the initial value S0 = 10, and the variation range L is also set to the initial value L0 = 0 to 255. Therefore, in step S23, first, the gradation value of the primary color G is set. However, the
こうして、ステップS24において、クリックの検出が行われるまで、ステップS23,S24をループする処理が繰り返し実行され、原色Gの階調値について、220,230,240,250,…と変動量S=10ずつ増加させる更新が行われる。そして、次の段階で階調値260に更新されると、変動範囲Lの最大階調値255を上回わることになるので、循環処理を行うために256を減じることにより、新たな階調値を4に設定する処理が行われ、以後、14,24,34,…と変動量S=10ずつ増加させる更新が行われる。なお、このとき、原色R,Bは、それぞれR=255,B=200に固定されたままである。
Thus, until the click is detected in step S24, the process of looping steps S23 and S24 is repeatedly executed, and the gradation value of the primary color G is 220, 230, 240, 250,. Updates are made incrementally. When the
このような更新処理を、たとえば、1秒周期で行うとすれば、原色Gの階調値
は、約25秒で一巡することになり、オペレータは、テストパターンT2の色合いが約25秒周期で変動する様子を観察することができる。そして、テストパターンT2の色が基準体REの色に最も近いと感じた時点で、クリック操作を行う。ここでは、一例として、原色G=193のときに、オペレータによるクリック操作が行われたものとして、以下の説明を続けることにする。
If such an update process is performed at a cycle of 1 second, for example, the gradation value of the primary color G will go around in about 25 seconds, and the operator will change the color of the test pattern T2 at a cycle of about 25 seconds. You can observe how it fluctuates. Then, when it is felt that the color of the test pattern T2 is closest to the color of the reference body RE, a click operation is performed. Here, as an example, it is assumed that the click operation by the operator is performed when the primary color G = 193, and the following description will be continued.
ステップS24で、クリックが検出されると、ステップS25において、青色変動操作が実行される。このステップS24におけるクリック操作は、比較結果入力手段430に対して緑色近似信号を入力するとともに、階調値変動手段440に対して、変動対象となる原色を切り替える指示を与える意味をもつ。これにより、原色Gの変動操作は停止し、原色Gの階調値は、G=193の状態を維持することになる。そして、今度は、原色Bの階調値が、変動量S=10の値だけ増加される変動操作が行われる。このとき、他の原色は、R=255、G=193に固定されたままである。
If a click is detected in step S24, a blue variation operation is executed in step S25. The click operation in step S24 has a meaning of inputting a green approximate signal to the comparison
こうして、ステップS26において、次のクリックの検出が行われるまで、ステップS25,S26をループする処理が繰り返し実行され、原色Bの階調値について、210,220,230,240,250,4,14,24…と変動量S=10ずつ循環変動により増加させる更新が継続される。オペレータは、再び、テストパターンT2の色が基準体REの色に最も近いと感じた時点で、クリック操作を行う。ここでは、一例として、原色B=231のときに、オペレータによるクリック操作が行われたものとして、以下の説明を続けることにする。この時点で、階調値格納手段420内に格納されている各原色の階調値は、R=255,G=193,B=231である。 Thus, in step S26, the process of looping steps S25 and S26 is repeatedly executed until the next click is detected, and the gradation values of primary color B are 210, 220, 230, 240, 250, 4, 14 , 24... And the amount of variation S = 10 are continuously updated by the circulation variation. The operator performs a click operation again when he feels that the color of the test pattern T2 is closest to the color of the reference body RE. Here, as an example, the following description will be continued assuming that the click operation by the operator is performed when the primary color B = 231. At this time, the gradation value of each primary color stored in the gradation value storage means 420 is R = 255, G = 193, and B = 231.
ステップS26で、クリックが検出されると、ステップS27へと進むことになる。このステップS26におけるクリック操作は、比較結果入力手段430に対して青色近似信号を入力するとともに、階調値変動手段440に対して、変動対象となる原色を切り替える指示を与える意味をもつ。すなわち、ステップS27,S28を経て、再びステップS23からの処理が実行されることになり、原色Bの変動操作は停止し、原色Gの変動操作が再開される。ただし、この二巡目の手順では、変動量Sおよび変動範囲Lが更新されることになる。具体的には、ステップS28において、変動量Sおよび変動範囲Lを、ともに減少させる更新処理が実行される。ここでは、二巡目については、変動量S=3、変動範囲L=±30というような更新が行われたものとしよう。なお、L=±30なる変動範囲は、現時点での階調値を中心として、上下に30の幅をもった範囲を意味する。
If a click is detected in step S26, the process proceeds to step S27. The click operation in step S26 has a meaning of inputting a blue approximate signal to the comparison
さて、二巡目のステップS23,S24のループでは、原色Gの階調値に対して、新たな変動量S=3ずつ増加する更新が行われる。したがって、上述の例の場合、G=193,196,199,202…というような更新が行われる。ただし、変動範囲L=±30という新たな設定となっているため、具体的な変動範囲は、原色Gの二巡目当初の階調値G=193を中心として±30の幅となり、163〜223という範囲になる。結局、二巡目では、この163〜223という変動範囲内で、3刻みで原色Gの階調値が循環変動することになる。 In the second loop of steps S23 and S24, the gradation value of the primary color G is updated to increase by a new variation amount S = 3. Therefore, in the case of the above-described example, updating such as G = 193, 196, 199, 202... Is performed. However, since the variation range L = ± 30 is newly set, the specific variation range has a width of ± 30 centering on the initial gradation value G = 193 of the primary color G in the second round, and 163-3 The range is 223. After all, in the second round, the gradation value of the primary color G circulates and fluctuates every 3 steps within the fluctuation range of 163 to 223.
同様に、二巡目のステップS25,S26のループでは、原色Bの階調値に対して、新たな変動量S=3ずつ増加する更新が行われる。したがって、上述の例の場合、G=231,234,237,240…というような更新が行われる。ただし、変動範囲L=±30という新たな設定となっているため、具体的な変動範囲は、原色Bの二巡目当初の階調値G=231を中心として±30の幅となり、201〜261(実際には、循環変動により、256〜261の部分については、0〜5に置き換わる)という範囲になり、この変動範囲内で、3刻みで原色Bの階調値が循環変動することになる。 Similarly, in the second loop of steps S25 and S26, the gradation value of the primary color B is updated to be increased by a new variation amount S = 3. Therefore, in the case of the above example, updating such as G = 231, 234, 237, 240... Is performed. However, since the variation range L is set to a new value of ± 30, the specific variation range has a width of ± 30 centering on the initial gradation value G = 231 of the primary color B in the second round. 261 (actually, the range of 256 to 261 is replaced with 0 to 5 due to cyclic variation), and the gradation value of the primary color B circulates and fluctuates every 3 steps within this variation range. Become.
このような処理が、ステップS27において変動量Sが規定値に達したと判断されるまで、繰り返し実行される。たとえば、変動量S=1を規定値に設定しておけば、変動量Sが1に達するまで、ステップS28における更新が行われ、ステップS23〜S26の処理が繰り返されることになる。 Such processing is repeatedly executed until it is determined in step S27 that the fluctuation amount S has reached the specified value. For example, if the fluctuation amount S = 1 is set to a specified value, the update in step S28 is performed until the fluctuation amount S reaches 1, and the processes in steps S23 to S26 are repeated.
ステップS28における更新幅は、変動量Sおよび変動範囲Lが徐々に減少するような設定であれば、どのような設定を行ってもかまわないが、具体的には、たとえば、変動量Sについては、「10」→「3」→「1」のように更新値を定めておき、変動範囲Lについては、「全範囲(0〜255)」→「±30」→「±7」のように更新値を定めておけばよい。この場合、一巡目は、S=10,L=0〜255なる設定で処理が行われ、二巡目は、S=3,L=±30なる設定で処理が行われ、三巡目は、S=1,L=±7なる設定で処理が行われることになり、三巡目が完了したときに、ステップS27において、Sが規定値に達したと判断され、ステップS29へと進むことになる。 The update range in step S28 may be any setting as long as the fluctuation amount S and the fluctuation range L are gradually reduced. For example, for the fluctuation amount S, for example, , “10” → “3” → “1” is set in advance, and the fluctuation range L is expressed as “all range (0 to 255)” → “± 30” → “± 7”. What is necessary is just to set an update value. In this case, the first round is processed with settings of S = 10 and L = 0 to 255, the second round is processed with settings of S = 3 and L = ± 30, and the third round is Processing is performed with the setting of S = 1, L = ± 7. When the third round is completed, it is determined in step S27 that S has reached the specified value, and the process proceeds to step S29. Become.
こうして、ステップS27でSが規定値に達したと判断された時点で、比較結果入力手段430から階調値変動手段440に対して一致信号が与えられることになる。そして、ステップS29に示すとおり、測定結果出力手段450によって、その時点で階調値格納手段420内に格納されている三原色RGBの階調値が、測定結果Rw,Gw,Bwとして出力される処理が実行される。
Thus, when it is determined in step S27 that S has reached the specified value, the comparison
この図31に示すような測定手順を実行するためには、階調値変動手段440に、緑色変動操作を行っている状態において緑色近似信号が入力された時点で青色変動操作を開始し、青色変動操作を行っている状態において青色近似信号が入力された時点で緑色変動操作を開始し、緑色変動操作と青色変動操作とを交互に繰り返し実行する機能をもたせるようにし、かつ、階調値の変動量Sおよび変動範囲Lを徐々に減少させながら繰り返し実行する機能をもたせておくようにすればよい。また、比較結果入力手段430には、変動量Sが所定の規定値に達した後に、緑色近似信号と青色近似信号との双方の入力が完了した場合に、比較対象が一致した旨の比較結果が入力されたものとして取り扱い、一致信号を出力する機能をもたせておくようにすればよい。 In order to execute the measurement procedure as shown in FIG. 31, when the green approximate signal is input to the gradation value changing means 440 while the green changing operation is being performed, the blue changing operation is started. When the blue approximate signal is input in the state where the variation operation is being performed, the green variation operation is started, and the function to execute the green variation operation and the blue variation operation alternately and repeatedly is provided. What is necessary is just to give the function to perform repeatedly, reducing the fluctuation amount S and the fluctuation range L gradually. The comparison result input means 430 also compares the comparison result indicating that the comparison object is matched when the input of both the green approximate signal and the blue approximate signal is completed after the fluctuation amount S reaches a predetermined specified value. It is sufficient to provide a function for outputting a coincidence signal.
このように、図31に示す測定処理では、階調値の変動量Sおよび変動範囲Lを徐々に減少させながら、オペレータに色一致の認識入力を繰り返し実行させることができるため、図30に示す測定処理に比べて、より精度の高い測定結果を得ることが可能になる。すなわち、一巡目、二巡目、三巡目と繰り返してゆくうちに、原色G,Bの階調値が徐々に最適な値へと近づいてゆくことになる。また、階調値の変動量Sが、徐々に減少してゆくので、変動操作の刻み幅は、最初は粗く、徐々に細かくなってゆくことになり、しかも、変動範囲Lも徐々に狭まってゆくことになるので、階調値が徐々に最適値へと絞り込まれるようになり、効率良い測定操作が可能になる。 In this way, in the measurement process shown in FIG. 31, the operator can repeatedly execute the color matching recognition input while gradually decreasing the gradation value variation amount S and the variation range L. Compared with the measurement process, it is possible to obtain a measurement result with higher accuracy. That is, as the first round, the second round, and the third round are repeated, the gradation values of the primary colors G and B gradually approach optimum values. Further, since the fluctuation amount S of the gradation value is gradually reduced, the step width of the fluctuation operation is initially rough and gradually becomes finer, and the fluctuation range L is also gradually narrowed. As a result, the gradation value is gradually narrowed down to the optimum value, and an efficient measurement operation becomes possible.
また、この測定処理では、オペレータ側から見た操作性も極めて高くなる。前述したように、オペレータの操作としては、単なるマウスクリックだけでよいので、テストパターンT2と基準体REとを注視しながら作業を進めることができる。要するに、オペレータは、両方の色が最も近くなったと感じた瞬間に、マウスをクリックする作業を繰り返してゆくだけでよく、上述の例の場合、三巡の処理において、合計6回だけクリック操作を行えば、測定は自動的に完了することになる。なお、実用上は、クリック操作が行われるたびに、オペレータに対して、何らかの音を提示するか、何らかのメッセージを画面上に表示するようにして、6回の測定を繰り返し実行していることを認識させるとともに、各回の区切りが明確に把握できるようにするのが好ましい。 In this measurement process, the operability as viewed from the operator side is extremely high. As described above, since the operator's operation is merely a mouse click, the operation can be performed while gazing at the test pattern T2 and the reference body RE. In short, the operator only has to repeat clicking the mouse at the moment when both colors feel the closest, and in the case of the above example, the click operation is performed a total of six times. If done, the measurement will be completed automatically. In practice, every time a click operation is performed, the operator is presented with some sound, or some message is displayed on the screen, so that six measurements are repeated. It is preferable to make it recognized and to make it possible to clearly grasp each break.
以上、図30および図31を参照しながら、三原色RGBのうちの原色Rについては、常に最大階調値R=255に固定した状態とし、原色Gおよび原色Bについてのみ階調値の変動操作を行う実施例を述べた。ここでは、続いて、別なアプローチに基づく実施例を述べておく。 As described above, with reference to FIGS. 30 and 31, the primary color R of the three primary colors RGB is always fixed at the maximum gradation value R = 255, and the gradation value changing operation is performed only for the primary color G and the primary color B. An example of performing was described. Here, an embodiment based on another approach will be described.
ここで述べる別なアプローチは、赤の反対色が緑、黄の反対色が青、という人間の色に対する一般的な知覚に基づくものである。すなわち、人間の知覚によると、赤っぽいか緑っぽいか、というバランスが色の1つの尺度となっており、また、黄色っぽいか青っぽいか、というバランスが色のもう1つの尺度となっている。本願発明者は、このような人間の色に対する知覚を利用して、赤っぽいか緑っぽいかという観点からの白色認識作業と、黄色っぽいか青っぽいかという観点からの白色認識作業とを行うようにすれば、より人間の知覚に合致した測定作業が可能になることを見い出した。 Another approach described here is based on the general perception of human color where the opposite color of red is green and the opposite color of yellow is blue. That is, according to human perception, the balance of red or greenish is one measure of color, and the balance of yellowish or blueish is another measure of color. Yes. The present inventor uses such human perception of color to perform white recognition work from the viewpoint of whether it is reddish or greenish, and white recognition work from the viewpoint of whether it is yellowish or bluish. By doing so, it was found that measurement work that more closely matches human perception becomes possible.
すなわち、まず、テストパターンT2の表示色を、緑色の状態から徐々に緑色を薄めてゆき、白色を経てやがて薄い赤色に転じ、徐々に赤色を強めてゆく、というように変動させたり、あるいは、逆に、赤色の状態から徐々に赤色を薄めてゆき、白色を経てやがて薄い緑色に転じ、徐々に緑色を強めてゆく、というように変動させたりすれば、赤っぽくもなく緑っぽくもない、という赤と緑の中間点として、白色の認識が可能になる。ここでは、このような変動操作を赤/緑変動操作と呼ぶことにする。この赤/緑変動操作において、オペレータが白色と認識した色は、あくまでも赤/緑という反対色成分が中和した色としての意味をもつ。 That is, first, the display color of the test pattern T2 is changed such that the green color is gradually diminished from the green state, then the white color is gradually changed to light red, and the red color is gradually increased. On the other hand, if you change the red color gradually from the red state, then turn white to light green, and gradually increase the green color, it will not be reddish but greenish. It is possible to recognize white as an intermediate point between red and green. Here, such a variation operation is referred to as a red / green variation operation. In this red / green variation operation, the color recognized by the operator as white has a meaning as a color neutralized by the opposite color component of red / green.
一方、テストパターンT2の表示色を、黄色の状態から徐々に黄色を薄めてゆき、白色を経てやがて薄い青色に転じ、徐々に青色を強めてゆく、というように変動させたり、あるいは、逆に、青色の状態から徐々に青色を薄めてゆき、白色を経てやがて薄い黄色に転じ、徐々に黄色を強めてゆく、というように変動させたりすれば、黄色っぽくもなく青っぽくもない、という黄と青の中間点として、白色の認識が可能になる。ここでは、このような変動操作を黄/青変動操作と呼ぶことにする。この黄/青変動操作において、オペレータが白色と認識した色は、あくまでも黄/青という反対色成分が中和した色としての意味をもつ。 On the other hand, the display color of the test pattern T2 is changed from gradually changing from a yellow state to gradually decreasing the yellow color, then gradually changing to a light blue color through the white color, and gradually increasing the blue color. If you change the color from blue to gradually fade away from blue, then gradually turn white to light yellow and gradually strengthen yellow, yellow and not bluish As a middle point of blue, white can be recognized. Here, such a changing operation is called a yellow / blue changing operation. In this yellow / blue variation operation, the color recognized by the operator as white has a meaning as a color obtained by neutralizing the opposite color component of yellow / blue.
結局、テストパターンT2の表示色を、上述した赤/緑変動操作により変動させた状態で、オペレータから色が一致した旨の信号を入力し、更に、上述した黄/青変動操作により変動させた状態で、オペレータから色が一致した旨の信号を入力すれば、赤/緑という反対色成分と黄/青という反対色成分との双方について中和した色が得られることになり、人間の色に対する知覚に合致した精度の高い測定結果を得ることができる。 After all, in the state where the display color of the test pattern T2 is changed by the above-described red / green changing operation, a signal indicating that the colors match is input from the operator, and further, the display pattern is changed by the above-described yellow / blue changing operation. In this state, if a signal indicating that the colors match is input from the operator, a color neutralized with respect to both the opposite color component of red / green and the opposite color component of yellow / blue can be obtained. It is possible to obtain a highly accurate measurement result that matches the perception of.
このようなアプローチをとる場合、図30および図31のフローチャートに示す手順を若干修正すればよい。まず、図30のステップS11では、三原色RGBの階調値をそれぞれ所定の初期値に設定する。この実施例では、原色Rも固定されることはなく、階調値の変動対象となる。ステップS12において、スタートボタン91が押されたことが検知されると、測定作業が開始する点は、前述の実施例と全く同様である。ただ、ステップS13では、緑色変動操作の代わりに、上述した赤/緑変動操作が実施される。このため、ステップS14において一致ボタン92が押された場合、赤/緑という反対色成分のバランスに関する観点において、色の一致が得られたことになる。ここでは、このステップS14における一致ボタン92の操作により得られる信号を赤/緑近似信号と呼ぶことにする。
When taking such an approach, the procedure shown in the flowcharts of FIGS. 30 and 31 may be slightly modified. First, in step S11 of FIG. 30, the gradation values of the three primary colors RGB are respectively set to predetermined initial values. In this embodiment, the primary color R is not fixed and is subject to change in gradation value. In step S12, when it is detected that the
一方、ステップS15では、青色変動操作の代わりに、上述した黄/青変動操作が実施される。このため、ステップS16において一致ボタン93が押された場合、黄/青という反対色成分のバランスに関する観点において、色の一致が得られたことになる。ここでは、このステップS16における一致ボタン93の操作により得られる信号を黄/青近似信号と呼ぶことにする。かくして、ステップS14において赤/緑近似信号が得られ、ステップS16において黄/青近似信号が得られたら、赤/緑という反対色成分のバランスに関しても、黄/青という反対色成分のバランスに関しても、色の一致が得られたことになるので、最終的に、ステップS17において、その時点の三原色RGBの各階調値が測定結果として出力されることになる。
On the other hand, in step S15, the yellow / blue variation operation described above is performed instead of the blue variation operation. For this reason, when the
ステップS13において、赤/緑変動操作を実施するには、階調値変動手段440に、原色Rの階調値に対して所定周期で所定の変動量を加えるもしくは減じるか、または、原色Gの階調値に対して所定周期で所定の変動量を加えるもしくは減じる変動を行う機能を設けておけばよい。赤/緑という反対色成分のバランスを調整するには、原色Rの階調値を増減してもよいし、原色Gの階調値を増減してもよい。両者は反対色であるため、両者のバランス調整を行う上では、原色Rの階調値を増加させる変動操作と原色Gの階調値を減少させる変動操作とは等価になり、同様に、原色Gの階調値を増加させる変動操作と原色Rの階調値を減少させる変動操作とは等価になる。 In step S13, in order to perform the red / green variation operation, a predetermined variation amount is added to or subtracted from the gradation value changing means 440 with respect to the gradation value of the primary color R at a predetermined period, or the primary color G is changed. A function of performing a change for adding or subtracting a predetermined fluctuation amount at a predetermined cycle to the gradation value may be provided. In order to adjust the balance of the opposite color components of red / green, the gradation value of the primary color R may be increased or decreased, and the gradation value of the primary color G may be increased or decreased. Since the two are opposite colors, in performing the balance adjustment between them, the changing operation for increasing the gradation value of the primary color R is equivalent to the changing operation for decreasing the gradation value of the primary color G. The changing operation for increasing the gradation value of G and the changing operation for decreasing the gradation value of the primary color R are equivalent.
したがって、たとえば、原色Rの階調値を徐々に増加させていった結果、最大階調値にまで達してしまった場合(たとえば、R=255)、今度は原色Gの階調値を徐々に減少させることにより、視覚的には、赤味を強め、緑味を弱めるという同一の調整方向への変動を継続させることも可能である。同様に、原色Rの階調値を徐々に減少させていった結果、最小階調値にまで達してしまった場合(たとえば、R=0)、今度は原色Gの階調値を徐々に増加させることにより、視覚的には、緑味を強め、赤味を弱めるという同一の調整方向への変動を継続させることも可能である。 Therefore, for example, if the maximum gradation value is reached as a result of gradually increasing the gradation value of the primary color R (for example, R = 255), the gradation value of the primary color G is gradually increased. By reducing the amount, it is possible to continue the change in the same adjustment direction in which the redness is strengthened and the greenness is weakened visually. Similarly, when the gradation value of the primary color R is gradually decreased and reaches the minimum gradation value (for example, R = 0), the gradation value of the primary color G is gradually increased. By doing so, it is also possible to continue the fluctuation in the same adjustment direction, in which the greenness is enhanced and the redness is decreased visually.
このように、赤/緑変動操作は、原理的には、原色Rの階調値を増減する方法によっても、原色Gの階調値を増減する方法によっても、実施することが可能であるが、実用上は、原色Rの階調値を変動させる操作と、原色Gの階調値を変動させる操作と、を交互に繰り返し実行するのが好ましい。たとえば、原色Rの階調値を徐々に増加させてゆき、最大階調値に達した場合(たとえば、R=255)、今度は原色Gの階調値を徐々に減少させてゆく操作を行う。そして、原色Gの階調値が最小階調値に達した場合(たとえば、G=0)、今度は、原色Rの階調値を徐々に減少させてゆき、原色Rの階調値が最小値に達した場合(たとえば、R=0)、今後は、原色Gの階調値を徐々に増加させてゆく。そして、原色Gの階調値が最大階調値に達した場合(たとえば、G=255)、今度は、原色Rの階調値を徐々に増加させてゆく。このように、原色Rの変動と原色Gの変動とを交互に行えば、オペレータには、赤味→緑味→赤味→緑味→と交互に赤っぽくなったり緑っぽくなったり周期的に変化するテストパターンを提示することができ、しかも各色の階調値を最大階調値から最小階調値までの全範囲で変動させることが可能になる。 As described above, in principle, the red / green variation operation can be performed by either a method of increasing or decreasing the gradation value of the primary color R or a method of increasing or decreasing the gradation value of the primary color G. In practice, it is preferable to repeatedly and alternately execute the operation of changing the gradation value of the primary color R and the operation of changing the gradation value of the primary color G. For example, when the gradation value of the primary color R is gradually increased to reach the maximum gradation value (for example, R = 255), an operation of gradually decreasing the gradation value of the primary color G is performed. . When the gradation value of the primary color G reaches the minimum gradation value (for example, G = 0), this time, the gradation value of the primary color R is gradually decreased, and the gradation value of the primary color R is minimized. When the value reaches the value (for example, R = 0), the gradation value of the primary color G is gradually increased in the future. When the gradation value of the primary color G reaches the maximum gradation value (for example, G = 255), the gradation value of the primary color R is gradually increased. In this way, if the change in the primary color R and the change in the primary color G are alternately performed, the operator can alternately turn reddish, greenish, reddish, greenish → reddish or greenish. It is possible to present a test pattern that changes with time, and to change the gradation value of each color in the entire range from the maximum gradation value to the minimum gradation value.
一方、ステップS15において、黄/青変動操作を実施するには、原理的には、階調値変動手段440に、原色Yの階調値に対して所定周期で所定の変動量を加えるもしくは減じるか、または、原色Bの階調値に対して所定周期で所定の変動量を加えるもしくは減じる変動を行う機能を設けておけばよい。黄/青という反対色成分のバランスを調整するには、原色Yの階調値を増減してもよいし、原色Bの階調値を増減してもよい。両者は反対色であるため、両者のバランス調整を行う上では、原色Yの階調値を増加させる変動操作と原色Bの階調値を減少させる変動操作とは等価になり、同様に、原色Bの階調値を増加させる変動操作と原色Yの階調値を減少させる変動操作とは等価になる。 On the other hand, in order to perform the yellow / blue variation operation in step S15, in principle, a predetermined variation amount is added to or subtracted from the gradation value of the primary color Y in a predetermined cycle to the gradation value variation means 440. Alternatively, it is sufficient to provide a function of performing a change in which a predetermined change amount is added to or reduced from the gradation value of the primary color B at a predetermined period. In order to adjust the balance of the opposite color components of yellow / blue, the gradation value of the primary color Y may be increased or decreased, and the gradation value of the primary color B may be increased or decreased. Since both are opposite colors, in performing the balance adjustment between them, the variation operation for increasing the gradation value of the primary color Y and the variation operation for decreasing the gradation value of the primary color B are equivalent. The changing operation for increasing the gradation value of B is equivalent to the changing operation for decreasing the gradation value of the primary color Y.
しかしながら、実際には、カラーモニタの三原色はRGBであり、原色Yの成分は含まれていないため、原色Yの階調値を直接増減させるような変動操作は行うことはできない。そこで、本実施例では、原色Yが、原色Rと原色Gとの混色として得られる点に着目し、原色Rと原色Gとの組み合わせを原色Yの代わりに用いることにより、上述した原理に基づく黄/青変動操作を実施するようにしている。 However, in practice, since the three primary colors of the color monitor are RGB and the primary color Y component is not included, it is not possible to perform a changing operation that directly increases or decreases the gradation value of the primary color Y. Therefore, in this embodiment, paying attention to the fact that the primary color Y is obtained as a mixed color of the primary color R and the primary color G, the combination of the primary color R and the primary color G is used in place of the primary color Y, so that it is based on the principle described above. The yellow / blue variation operation is performed.
具体的には、階調値変動手段440に、原色Rの階調値および原色Gの階調値に対して所定周期で所定の同一変動量を同時に加えるもしくは減じるか、または、原色Bの階調値に対して所定周期で所定の変動量を同時に加えるもしくは減じる変動を行う機能を設けておけばよい。黄/青という反対色成分のバランスを調整するには、原色Rと原色Gの階調値を同時に同じ量だけ増減してもよいし(実質的に、原色Yの階調値を増減することと等価になる)、原色Bの階調値を増減してもよい。原色Y(原色Rと原色Gとの混色)と原色Bは反対色であるため、両者のバランス調整を行う上では、原色RおよびGの階調値を同時に同量だけ増加させる変動操作と原色Bの階調値を減少させる変動操作とは等価になり、同様に、原色Bの階調値を増加させる変動操作と原色RおよびGの階調値を同時に同量だけ減少させる変動操作とは等価になる。 Specifically, the gradation value changing means 440 adds or reduces a predetermined amount of change simultaneously with a predetermined period to the gradation value of the primary color R and the gradation value of the primary color G, or It is sufficient to provide a function of performing a variation in which a predetermined variation amount is simultaneously added to or subtracted from the adjustment value at a predetermined cycle. In order to adjust the balance of the opposite color components of yellow / blue, the gradation values of the primary color R and the primary color G may be increased or decreased simultaneously by the same amount (substantially increasing or decreasing the gradation value of the primary color Y). The gradation value of the primary color B may be increased or decreased. Since the primary color Y (mixed color of the primary color R and the primary color G) and the primary color B are opposite colors, when adjusting the balance between the primary color Y and the primary color, a change operation that increases the gradation values of the primary colors R and G by the same amount simultaneously. The variation operation for decreasing the gradation value of B is equivalent, and similarly, the variation operation for increasing the gradation value of the primary color B and the variation operation of simultaneously decreasing the gradation values of the primary colors R and G by the same amount. Become equivalent.
したがって、たとえば、原色RおよびGの階調値を、(R=200,G=100)→(R=205,G=105)→(R=210,G=110)→(R=215,G=115)→……と、徐々に増加させていった結果、少なくともその一方が最大階調値にまで達してしまった場合(たとえば、R=255,G=155)、今度は原色Bの階調値を、たとえば、B=120→115→110→105→……と、徐々に減少させることにより、視覚的には、黄味を強め、青味を弱めるという同一の調整方向への変動を継続させることが可能である。同様に、原色RおよびGの階調値を、(R=200,G=100)→(R=195,G=95)→(R=190,G=90)→……と、徐々に減少させていった結果、少なくともその一方が最小階調値にまで達してしまった場合(たとえば、R=100,G=0)、今度は原色Bの階調値を、たとえば、B=120→125→130→135→……と、徐々に増加させることにより、視覚的には、青味を強め、黄味を弱めるという同一の調整方向への変動を継続させることが可能である。 Therefore, for example, the gradation values of the primary colors R and G are changed from (R = 200, G = 100) → (R = 205, G = 105) → (R = 210, G = 110) → (R = 215, G = 115) →... If at least one of them has reached the maximum gradation value (for example, R = 255, G = 155) as a result of gradually increasing, then the floor of the primary color B By gradually decreasing the tone value, for example, B = 120 → 115 → 110 → 105 →..., Visually, fluctuations in the same adjustment direction of increasing yellowness and decreasing blueness are achieved. It is possible to continue. Similarly, the gradation values of the primary colors R and G are gradually decreased as (R = 200, G = 100) → (R = 195, G = 95) → (R = 190, G = 90) →. As a result, when at least one of them reaches the minimum gradation value (for example, R = 100, G = 0), the gradation value of the primary color B is now changed, for example, B = 120 → 125. By gradually increasing from → 130 → 135 → ……, it is possible to continue the fluctuation in the same adjustment direction, in which the bluish color is strengthened and the yellowish color is weakened visually.
このように、黄/青変動操作は、原理的には、原色RおよびGの階調値を同時に同量だけ増減する方法によっても、原色Bの階調値を増減する方法によっても、実施することが可能であるが、実用上は、原色RおよびGの階調値を同時に同量だけ変動させる操作と、原色Bの階調値を変動させる操作と、を交互に繰り返し実行するのが好ましい。たとえば、原色RおよびGの階調値を同時に同量だけ徐々に増加させてゆき、いずれか一方が最大階調値に達した場合(たとえば、R=255)、今度は原色Bの階調値を徐々に減少させてゆく操作を行う。そして、原色Bの階調値が最小階調値に達した場合(たとえば、B=0)、今度は、原色RおよびGの階調値を同時に同量だけ徐々に減少させてゆき、いずれか一方が最小値に達した場合(たとえば、G=0)、今後は、原色Bの階調値を徐々に増加させてゆく。そして、原色Bの階調値が最大階調値に達した場合(たとえば、B=255)、今度は、原色RおよびGの階調値を同時に同量だけ徐々に増加させてゆく。このように、原色RおよびGの変動と原色Bの変動とを交互に行えば、オペレータには、黄味→青味→黄味→青味→と交互に黄色っぽくなったり青っぽくなったり周期的に変化するテストパターンT2を提示することができ、しかも各色の階調値を最大階調値から最小階調値までの全範囲で変動させることが可能になる。 Thus, in principle, the yellow / blue variation operation is performed both by a method of increasing / decreasing the gradation values of the primary colors R and G simultaneously by the same amount or by a method of increasing / decreasing the gradation value of the primary color B. However, in practice, it is preferable to alternately and repeatedly execute the operation of simultaneously changing the gradation values of the primary colors R and G by the same amount and the operation of changing the gradation values of the primary color B. . For example, when the gradation values of the primary colors R and G are gradually increased by the same amount at the same time and one of them reaches the maximum gradation value (for example, R = 255), this time, the gradation value of the primary color B Perform an operation to gradually decrease. When the gradation value of the primary color B reaches the minimum gradation value (for example, B = 0), this time, the gradation values of the primary colors R and G are gradually decreased by the same amount at the same time. When one of them reaches the minimum value (for example, G = 0), the gradation value of the primary color B is gradually increased in the future. When the gradation value of the primary color B reaches the maximum gradation value (for example, B = 255), the gradation values of the primary colors R and G are gradually increased by the same amount at the same time. In this way, if the fluctuations of the primary colors R and G and the fluctuation of the primary color B are alternately performed, the operator alternately turns yellowish, bluish, yellowish, bluish, and becomes yellowish or bluish periodically. In addition, it is possible to present the test pattern T2 that changes, and to change the gradation value of each color in the entire range from the maximum gradation value to the minimum gradation value.
結局、この実施例では、比較結果入力手段430は、階調値変動手段440が赤/緑変動操作を行っている状態において、基準体REの色とテストパターンT2の色とが最も近似した旨を示す赤/緑近似信号と、階調値変動手段440が黄/青変動操作を行っている状態において、基準体REの色とテストパターンT2の色とが最も近似した旨を示す黄/青近似信号と、をオペレータから入力する機能を有し、赤/緑近似信号と黄/青近似信号との双方が入力されたときに、比較対象が一致した旨の比較結果が入力されたものとして取り扱うことになる。 Eventually, in this embodiment, the comparison result input means 430 indicates that the color of the reference body RE and the color of the test pattern T2 are most approximated when the gradation value changing means 440 is performing the red / green changing operation. And the yellow / blue indicating that the color of the reference body RE and the color of the test pattern T2 are closest to each other in a state where the gradation value changing means 440 performs the yellow / blue changing operation. Approximate signal is input from the operator, and when both the red / green approximate signal and the yellow / blue approximate signal are input, it is assumed that the comparison result indicating that the comparison target is matched is input. It will be handled.
もちろん、図31のフローチャートに示す実施例においても、同様のアプローチをとることが可能である。すなわち、ステップS21では、三原色RGBの階調値にそれぞれ所定の初期値を設定し、ステップS23では、緑色変動操作の代わりに、上述した赤/緑変動操作を行うようにし、ステップS24のクリック操作で、赤/緑近似信号を入力できるようにする。同様に、ステップS25では、青色変動操作の代わりに、上述した黄/青変動操作を行うようにし、ステップS26のクリック操作で、黄/青近似信号を入力できるようにする。結局、階調値変動手段440は、赤/緑変動操作を行っている状態(ステップS23)において赤/緑近似信号が入力された時点(ステップS24)で黄/青変動操作を開始し、黄/青変動操作を行っている状態(ステップS25)において黄/青近似信号が入力された時点(ステップS26)で赤/緑変動操作を開始し、赤/緑変動操作と黄/青変動操作とを交互に繰り返し実行し、かつ、階調値の変動量および変動範囲を徐々に減少させながら繰り返し実行することになる。また、比較結果入力手段430は、変動量が所定の規定値に達した後に、赤/緑近似信号と黄/青近似信号との双方の入力が完了した場合に、比較対象が一致した旨の比較結果が入力されたものとして取り扱うことになる。 Of course, the same approach can be taken in the embodiment shown in the flowchart of FIG. That is, in step S21, predetermined initial values are set for the gradation values of the three primary colors RGB, and in step S23, the above-described red / green variation operation is performed instead of the green variation operation, and the click operation in step S24 is performed. The red / green approximate signal can be input. Similarly, in step S25, the yellow / blue variation operation described above is performed instead of the blue variation operation, and the yellow / blue approximate signal can be input by the click operation in step S26. Eventually, the gradation value changing means 440 starts the yellow / blue changing operation when the red / green approximate signal is input (step S24) in the state where the red / green changing operation is performed (step S23). When the yellow / blue approximate signal is input (step S26) in the state where the / blue variation operation is being performed (step S25), the red / green variation operation and the yellow / blue variation operation are started. Are repeatedly executed alternately and while the gradation value fluctuation amount and fluctuation range are gradually reduced. Further, the comparison result input means 430 indicates that the comparison object matches when the input of both the red / green approximate signal and the yellow / blue approximate signal is completed after the fluctuation amount reaches a predetermined specified value. The comparison result is handled as input.
なお、黄/青変動操作中に、図28に示す循環変動や往復変動を行う場合は、若干留意すべき事項がある。まず、循環変動を行う場合には、原色Rか原色Gかの少なくともいずれか一方の階調値が最大階調値を上回ってしまう場合に、原色Rの階調値か原色Gの階調値か、いずれか小さい方が最小階調値側へと循環し、かつ、両階調値の差が一定となるようにする処理を行うことになる。たとえば、0〜255の変動範囲が設定されている状態において、(R=200,G=100)→(R=205,G=105)→(R=210,G=110)→(R=215,G=115)→……と、徐々に増加させていった結果、(R=255,G=155)に到達してしまった場合、原色Rの階調値が最大階調値を上回ってしまうことになるので、小さい方の原色Gの階調値(G=155)を最小階調値側へと循環させ、たとえば、G=0に設定する。そして、もう一方の原色Rの階調値は、原色Gの階調値との差が一定となるように、R=100に設定すればよい。そうすれば、原色R,Gの階調値の差を常に100に維持したまま、循環変動を行うことができる。同様に、原色Rか原色Gかの少なくともいずれか一方の階調値が最小階調値を下回ってしまう場合には、原色Rの階調値か原色Gの階調値か、いずれか大きい方が最大階調値側へと循環し、かつ、両階調値の差が一定となるようにする処理を行えばよい。 Note that there are some matters to be noted when performing the circulation fluctuation and the reciprocation fluctuation shown in FIG. 28 during the yellow / blue fluctuation operation. First, in the case of performing cyclic fluctuation, when the gradation value of at least one of the primary color R and the primary color G exceeds the maximum gradation value, the gradation value of the primary color R or the gradation value of the primary color G Or, the smaller one circulates to the minimum gradation value side, and processing is performed so that the difference between the two gradation values becomes constant. For example, in a state where a fluctuation range of 0 to 255 is set, (R = 200, G = 100) → (R = 205, G = 105) → (R = 210, G = 110) → (R = 215 , G = 115) →..., And gradually increasing (R = 255, G = 155), the gradation value of the primary color R exceeds the maximum gradation value. Therefore, the gradation value (G = 155) of the smaller primary color G is circulated to the minimum gradation value side, for example, G = 0 is set. The gradation value of the other primary color R may be set to R = 100 so that the difference from the gradation value of the primary color G is constant. By doing so, it is possible to change the circulation while always maintaining the difference between the gradation values of the primary colors R and G at 100. Similarly, when the gradation value of at least one of the primary color R and the primary color G falls below the minimum gradation value, the gradation value of the primary color R or the gradation value of the primary color G, whichever is greater May be circulated to the maximum gradation value side, and the difference between the two gradation values may be constant.
また、往復変動を行う場合には、原色Rか原色Gかの少なくともいずれか一方の階調値が最大階調値を上回ってしまう場合、原色Rの階調値と原色Gの階調値との双方について、変動量を減算する変動操作に切り換える折り返し処理を行えばよい。たとえば、0〜255の変動範囲が設定されている状態において、(R=200,G=100)→(R=205,G=105)→(R=210,G=110)→(R=215,G=115)→……と、徐々に増加させていった結果、(R=255,G=155)に到達してしまった場合、原色Rの階調値が最大階調値を上回ってしまうことになるので、今度は、(R=250,G=150)→(R=245,G=145)→(R=240,G=140)→……と、双方の階調値を減じる変動操作に切り換えればよい。そうすれば、原色R,Gの階調値の差を常に100に維持したまま、往復変動を行うことができる。同様に、原色Rか原色Gかの少なくともいずれか一方の階調値が最小階調値を下回ってしまう場合には、原色Rの階調値と原色Gの階調値との双方について、変動量を加算する変動操作に切り換える折り返し処理を行えばよい。 In the case of performing reciprocal fluctuation, if the gradation value of at least one of the primary color R and the primary color G exceeds the maximum gradation value, the gradation value of the primary color R and the gradation value of the primary color G In both cases, a loopback process for switching to a changing operation for subtracting the changing amount may be performed. For example, in a state where a fluctuation range of 0 to 255 is set, (R = 200, G = 100) → (R = 205, G = 105) → (R = 210, G = 110) → (R = 215 , G = 115) →..., And gradually increasing (R = 255, G = 155), the gradation value of the primary color R exceeds the maximum gradation value. Therefore, this time, (R = 250, G = 150) → (R = 245, G = 145) → (R = 240, G = 140) →... What is necessary is just to switch to a variable operation. By doing so, it is possible to perform reciprocal fluctuations while always maintaining the difference between the gradation values of the primary colors R and G at 100. Similarly, when the gradation value of at least one of the primary color R and the primary color G falls below the minimum gradation value, both the gradation value of the primary color R and the gradation value of the primary color G vary. A loopback process for switching to a variable operation for adding the amount may be performed.
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、モニタ特性測定装置101は、モニタ207の種類に応じて、RGB原色の色度を設定し、目視または測定器105を用いて、RGB単色のグラデーションではなく、無彩色のグラデーションによってRGB原色の階調再現特性を測定し、目視または測定器105を用いて、当該基準白色を、所定の照明環境下で測色し、白色色度を測定し、これらの測定結果であるRGB原色の色度、RGB原色の階調再現特性を示すトーン曲線、白色色度等のデータから、モニタプロファイルを作成、保持する。
As described above, according to the embodiment of the present invention, the monitor
これにより、本発明は、加法混色が成立しないモニタにおいて、加法混色が成立するとして処理した場合、無彩色近傍での色・階調再現特性の計算精度が向上する。一方、高彩度色に対しては、精度向上効果は見込めない。しかし、人間は、無彩色近傍における色の差に対する感度は、彩度の高い色に比べて高く、また、自然画像には、彩度の高い色よりも、無彩色近傍の色のほうが多く含まれているため、無彩色近傍での精度向上は、高彩度色の精度向上よりも、効果が高いといえる。したがって、効率良く、モニタの色・階調再現特性を向上させることが可能とし、個々のモニタの表示特性に応じた高精度な補正を行うことを可能とする。 As a result, according to the present invention, when a process in which additive color mixture is established is processed in a monitor in which additive color mixture is not established, the calculation accuracy of color / tone reproduction characteristics in the vicinity of an achromatic color is improved. On the other hand, the effect of improving accuracy cannot be expected for high saturation colors. However, humans are more sensitive to color differences near achromatic colors than high-saturated colors, and natural images contain more colors near achromatic colors than high-saturated colors. Therefore, it can be said that the improvement in the accuracy near the achromatic color is more effective than the improvement in the accuracy of the high saturation color. Therefore, it is possible to efficiently improve the color / tone reproduction characteristics of the monitor, and to perform highly accurate correction according to the display characteristics of each monitor.
尚、図4、図5、図16、図30、図31、図32等に示す処理を行うプログラムはCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。 Note that the program for performing the processing shown in FIGS. 4, 5, 16, 30, 31, 32, etc. may be stored in a recording medium such as a CD-ROM and distributed. It is also possible to send and receive via.
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係るモニタプロファイル作成システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the monitor profile creation system and the like according to the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It will be apparent to those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the technical idea disclosed in the present application, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
100………モニタプロファイル作成システム
101………モニタ特性測定装置(パーソナルコンピュータ)
105………測定器
201………制御部
202………記憶装置
207………モニタ
210………階調値指定手段
220………参照パターン生成手段
230………パターン表示装置
240………階調値変動手段
250………一致信号入力手段
251………明るさ一致信号入力手段
252………色一致信号入力手段
260………特性演算手段
301………RGB原色色度データ
302………モニタプロファイル
410………テストパターン表示手段
420………階調値格納手段
430………比較結果入力手段
440………階調値変動手段
450………測定結果出力手段
RE………基準となる白色を示す基準体
T1、T2………テストパターン
100: Monitor profile creation system 101: Monitor characteristic measuring device (personal computer)
105 .........
301 ......... RGB primary color chromaticity data 302 ......... Monitor profile 410 ......... Test pattern display means 420 ......... Tone value storage means 430 ......... Comparison result input means 440 ......... Tone value fluctuation means 450 ……… Measurement result output means RE ………… Reference body showing white as reference T1, T2 ……… Test pattern
Claims (8)
前記カラーモニタの種類に応じてRGB原色の色度を設定するRGB原色色度設定手段と、
前記カラーモニタの表示輝度と階調値に基づいたRGB原色の階調再現特性を測定する階調再現特性測定手段と、
前記カラーモニタの白色色度を測定する白色色度測定手段と、
前記RGB原色の色度、前記RGB原色の階調再現特性、前記白色色度等のデータから、モニタプロファイルを作成、保持するモニタプロファイル作成手段と、
を具備することを特徴とするモニタプロファイル作成システム。 A system for creating a monitor profile comprising a terminal device connected to a color monitor having a function of displaying a color image using three primary colors RGB,
RGB primary color chromaticity setting means for setting chromaticity of RGB primary colors according to the type of the color monitor;
Gradation reproduction characteristic measuring means for measuring gradation reproduction characteristics of RGB primary colors based on display brightness and gradation value of the color monitor;
White chromaticity measuring means for measuring white chromaticity of the color monitor;
Monitor profile creation means for creating and holding a monitor profile from data such as chromaticity of the RGB primary color, gradation reproduction characteristics of the RGB primary color, and white chromaticity;
A monitor profile creation system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004015520A JP2005208982A (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Monitor profile generation system, program and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004015520A JP2005208982A (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Monitor profile generation system, program and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005208982A true JP2005208982A (en) | 2005-08-04 |
Family
ID=34900966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004015520A Pending JP2005208982A (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Monitor profile generation system, program and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005208982A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014068294A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Kyocera Document Solutions Inc | Density measuring device, image forming system, and density measuring program |
US8866835B2 (en) | 2008-02-10 | 2014-10-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Color adjustment system for display device and printed material |
JP2014239399A (en) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | 富士ゼロックス株式会社 | Setting device of display device, setting method and program of display device |
US20140375672A1 (en) * | 2013-06-25 | 2014-12-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus, image adjustment system, image processing method, and recording medium |
US9311885B2 (en) | 2010-11-30 | 2016-04-12 | National University Corporation Shizuoka University | Image color estimation method, image color estimation device, and image color estimation program |
-
2004
- 2004-01-23 JP JP2004015520A patent/JP2005208982A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8866835B2 (en) | 2008-02-10 | 2014-10-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Color adjustment system for display device and printed material |
US9311885B2 (en) | 2010-11-30 | 2016-04-12 | National University Corporation Shizuoka University | Image color estimation method, image color estimation device, and image color estimation program |
JP2014068294A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Kyocera Document Solutions Inc | Density measuring device, image forming system, and density measuring program |
JP2014239399A (en) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | 富士ゼロックス株式会社 | Setting device of display device, setting method and program of display device |
US20140375672A1 (en) * | 2013-06-25 | 2014-12-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus, image adjustment system, image processing method, and recording medium |
US9451130B2 (en) | 2013-06-25 | 2016-09-20 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus, image adjustment system, image processing method, and recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853024B2 (en) | Color monitor gradation reproduction characteristic measuring device | |
CN108615499B (en) | Display optimization and display driving method and device, display device and storage medium | |
US7134091B2 (en) | Quality of displayed images with user preference information | |
US9524695B2 (en) | Apparatus and method for displaying screen according to intensity of brightness of ambient light | |
CN103080999B (en) | For having the self-adaptation color correction of the indicating meter of backlight modulation | |
US7218358B2 (en) | Method and apparatus for calibrating color temperature of color display devices | |
US10388251B2 (en) | Image processing device, display device, position determining device, position determining method, and recording medium | |
US7612782B2 (en) | Color conversion matrix creating device, color conversion matrix creating program, and image display apparatus | |
CN105336286A (en) | Spliced screen color adjusting method and device | |
CN109246405B (en) | Method and system for adjusting uniformity of image tone | |
KR20080033080A (en) | Display device | |
CN101657848A (en) | calibrating rgbw displays | |
CN106448525A (en) | System and method for measuring color uniformity of medical display | |
US11030971B2 (en) | Display device and image processing method for color correction based on image type | |
CN107507562B (en) | OLED grayscale gamma method of adjustment based on fast search algorithm | |
US6078309A (en) | System and method for visually measuring color characteristics of a display | |
CN105306917B (en) | Low gray level white balance control method, control system and display | |
US20240347021A1 (en) | Image quality adjusting method and assembly, display system and computer readable medium | |
CN101154371A (en) | Display apparatus and image processing method thereof | |
JP2005208982A (en) | Monitor profile generation system, program and recording medium | |
CN114783354B (en) | Color cast compensation method, architecture and medium | |
JP4248320B2 (en) | White chromaticity measuring device for color monitor | |
US11869407B2 (en) | Methods for compensating colors based on luminance adjustment parameters and the related display devices | |
JP6378032B2 (en) | Video processing device, display device, program, recording medium | |
US11699405B2 (en) | Methods for compensating colors based on virtual chromaticity coordinate points and the related display devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090106 |