JP2005202370A - System, method, and program for cad education - Google Patents

System, method, and program for cad education Download PDF

Info

Publication number
JP2005202370A
JP2005202370A JP2004354533A JP2004354533A JP2005202370A JP 2005202370 A JP2005202370 A JP 2005202370A JP 2004354533 A JP2004354533 A JP 2004354533A JP 2004354533 A JP2004354533 A JP 2004354533A JP 2005202370 A JP2005202370 A JP 2005202370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cad
approach
demonstration
design
option
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004354533A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mayumi Niikura
真由美 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004354533A priority Critical patent/JP2005202370A/en
Publication of JP2005202370A publication Critical patent/JP2005202370A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system for CAD education for teaching a method of CAD operation and a designing technique by CAD. <P>SOLUTION: The system has an operation demonstration means (10) of demonstrating a method of CAD operation, a navigation means (12) of navigation for the method of CAD operation, and a simulation means (13) of virtual experience in the method of CAD operation. The method of CAD operation is demonstrated, navigated, and virtually experienced. A designing technique (15) by CAD is instructed to a trainee through the demonstration and simulation. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、CAD(コンピュータ・エイデッド・デザイン)の操作手順、CADによる設計手法を教示するCAD教育システム、CAD教育方法、CAD教育プログラム、ならびにCAD教育プログラムを格納した記憶媒体に関する。   The present invention relates to a CAD (Computer Aided Design) operation procedure, a CAD education system that teaches a CAD design method, a CAD education method, a CAD education program, and a storage medium storing a CAD education program.

従来、CADの操作手順を教示するに際し、CADの操作手順を教示する教材としてドキュメント形式の教本が用いられていた。講師は、教本を使用しつつ、複数人の受講生に対面しながら、教本では表現不可能なCAD操作手順については講師の実操作によるデモンストレーションでもって、操作の教示を行ってきた。   Conventionally, when teaching a CAD operation procedure, a document-type textbook has been used as a teaching material for teaching a CAD operation procedure. The instructor has been teaching the operation of the CAD operation procedure that cannot be expressed in the textbook, by using the textbook, while facing a plurality of students, through demonstrations by the actual operation of the instructor.

しかし、複数人の受講者を参集し実施する教育形式は、受講者の通学距離が遠距離の場合や、受講者が多忙により時間がない場合に不向きとされ、また教育を提供する機関にも講師費用と学習システムや会場の保持費用の経費負担が大きいという不具合があった。この教育を提供する機関の経費負担はそのまま受講者へ高額受講料として反映されるため、CAD教育の受講に制限があった。   However, the form of education in which multiple students are gathered is not suitable when the distance between students is long distance or when the students are busy and do not have time. There was a problem that the cost of instructor costs and learning system and holding costs for the venue were large. The expenses of the institution that provides this education are directly reflected as a high tuition fee for the students, so there are restrictions on attending CAD education.

そこで、受講者が通学距離や時間拘束にとらわれずかつ費用負担が軽減され、教育を提供する機関にとっても経費負担を軽減する教材として、CAD教育プログラムが開発される。その内容は、受講者がパーソナルコンピュータさえ用意できればどのような場所でも受講が可能なように、CADがなくても学習が可能な仮想操作が可能であり、操作手順を正しく進めるための教示手段が何等かの方法で付加されるものである。   Therefore, the CAD education program is developed as a teaching material that reduces the burden of expenses for the institution providing the education, because the student is not bound by the distance to school and time constraints, and the burden of expenses is reduced. The content is that a virtual operation that can be learned without CAD is possible so that the student can take any place as long as a personal computer can be prepared. It is added in some way.

操作手順を正しく進めるための教示手段は、CADの仮想画面上に操作の仕方を予め示すナビゲーションに、操作を間違えた場合に正確な操作を示すメッセージが表示されるものと、CADの仮想画面と操作の仕方を示す文面を分割表示し、受講者に自己判断で操作を進めさせ、操作を間違えた場合に正確な操作を示すメッセージが仮想画面上または別画面上に表示されるものとが、知られている。   The teaching means for correctly proceeding with the operation procedure includes a navigation that shows in advance how to operate on the virtual screen of the CAD, a message indicating the correct operation when the operation is wrong, a virtual screen of the CAD, A message that shows how to operate is divided and displayed, and a message indicating the correct operation is displayed on the virtual screen or another screen when the student advances the operation by self-judgment and the operation is mistaken, Are known.

しかし、現在のCAD教育プログラムによる教育内容としては、CADの機能操作以外には、単一のアプローチを教示するに過ぎず、CADの多種多様な機能を使用者が自己判断で組み立てる判断方法や応用方法は、学習することができない。実務におけるCADを使用しての設計は、製品の特徴によりその仕様や設計要件が異なり、各々の製品に適したCADの使用方法が求められるが、現在のCAD教育およびCAD教育プログラムでは、CADを受講者自身の判断や応用で使用する手段の教示がなされていない。そのため、CAD教育で学習した受講者は、実務で必要となる技術を学習するために職場でのオンサイトジョブトレーニングが必要になるが、オンサイトジョブトレーニングによるCAD使用の判断方法と応用方法の学習は個人が満足するレベルと個人が判断した状態で終了するため、学習期間や操作レベルに差が生じている。   However, the educational contents of the current CAD education program only teach a single approach other than the CAD function operation, and judgment methods and applications in which the user assembles various CAD functions by self-judgment. The method cannot be learned. Designs using CAD in practice differ in specifications and design requirements depending on the characteristics of the product, and a method of using CAD suitable for each product is required. In the current CAD education and CAD education programs, CAD is used. There is no teaching of the means to be used in the student's own judgment and application. For this reason, students who have studied in CAD education need on-site job training in the workplace in order to learn the skills required in practice. However, on-site job training is used to learn how to use CAD and how to apply it. Is completed in a state determined by the individual and a state determined by the individual, so that there is a difference between the learning period and the operation level.

このような状況から、CADの使用方法を向上させるための教育がCAD使用者から望まれているが、従来のCAD教育は、使用方法を向上させることをより多くの機能の学習により達成し得るとの考え方に基づき、多数の機能を教示するCAD教育を提供しているに過ぎない。つまり、CAD機能組み立ての判断方法や応用方法の学習を目的とするCAD教育は、存在していないのが実情である。   Under such circumstances, education for improving the usage of CAD is desired by CAD users, but conventional CAD education can achieve improvement of usage by learning more functions. Based on this idea, it only provides CAD education that teaches many functions. In other words, the fact is that there is no CAD education for the purpose of learning CAD function assembly judgment methods and application methods.

また、現在のCAD教育プログラムは、CADの機能操作学習を目的としているため、CADの仮想操作は定められたアプローチに則ったアプローチに必要な操作の正誤判定のみとなっており、受講者がCAD機能組み立ての判断方法や機能使用応用方法を学習し、かつ向上させることができない。   In addition, since the current CAD education program aims at learning functional operations of CAD, the virtual operation of CAD is only a correct / incorrect determination of an operation necessary for an approach in accordance with a predetermined approach. It is impossible to learn and improve the function assembly judgment method and function usage application method.

そこで、本発明は、CAD未経験者からCAD使用者までの幅広い受講者を対象に、CAD機能操作の仕方を教示しながら、同時に、多種多様なCAD機能を自己判断で組み立て、教育後速やかに実務で使用可能なCADによる設計手法を教示することができるものとして、CAD教育システムの提供を課題とする。   Therefore, the present invention teaches how to operate the CAD function for a wide range of students from CAD inexperienced people to CAD users, and at the same time, assembles a wide variety of CAD functions by self-judgment and immediately puts them into practice after education. It is an object of the present invention to provide a CAD education system that can teach a design method using CAD that can be used in CAD.

本発明はさらに、上記目的を叶え得るCAD教育方法、CAD教育プログラム、ならびにCAD教育プログラムを格納した記憶媒体を格納した記憶媒体を提供するを課題とする。   Another object of the present invention is to provide a CAD education method, a CAD education program, and a storage medium storing a storage medium storing the CAD education program that can achieve the above object.

本発明によれば、以下の態様1〜31が得られる。   According to the present invention, the following modes 1 to 31 are obtained.

(1)CAD操作の仕方とCADによる設計手法とを教示するためのCAD教育システムであって、CAD操作の仕方の見本をデモンストレートする操作デモンストレーション手段(10)と、CAD操作の仕方についてナビゲートするナビゲーション手段(12)と、CAD操作の仕方を仮想体験させる操作演習シミュレーション手段(13)と、CADによる設計手法を仮想体験させるアプローチ演習シミュレーション手段(15)とを有し、前記アプローチ演習シミュレーション手段(15)は、設計課題を表示する設計課題表示部(151)と、設計課題を実現し得る、それぞれ設計進度毎に区分された複数種類のアプローチを選択肢として表示するアプローチ選択肢表示部(152)と、選択されたアプローチをデモンストレートする選択肢デモンストレート部(153)とを備えており、設計進度毎のアプローチ選択肢の表示ならびに選択されたアプローチのデモンストレーションを、設計課題が終了するまで累加的に繰り返すことを特徴とするCAD教育システム。   (1) A CAD education system for teaching CAD operation methods and CAD design methods, operation demonstration means (10) for demonstrating a sample of CAD operation methods, and navigating about CAD operation methods Navigation means (12) for operating, operation exercise simulation means (13) for virtual experience of a CAD operation method, and approach exercise simulation means (15) for virtual experience of a CAD design method, the approach exercise simulation means (15) is a design problem display unit (151) that displays a design problem, and an approach option display unit (152) that displays a plurality of types of approaches that can be realized for each design progress and that can realize the design problem as options. And demonstrate the chosen approach CAD training system and repeating the cumulative up option Demon straight portion and a (153), the demonstration display and selection approach approach choices for each design progress, the design problem is completed that.

(2)前記選択肢デモンストレート手段(153)は、選択されたアプローチを動画でデモンストレートする態様1のCAD教育システム。   (2) The CAD education system according to aspect 1, wherein the option demonstration straight means (153) demonstrates the selected approach with a moving image.

(3)前記アプローチ演習シミュレーション手段(15)は、前記選択肢デモンストレーション部(153)によるデモンストレーション後に、他のアプローチ選択肢を選択し直すべく前記アプローチ選択肢表示部(152)による表示に移行することを受け付ける再選択部(155)をさらに備えている態様1または2のCAD教育システム。   (3) After the demonstration by the option demonstration unit (153), the approach exercise simulation means (15) accepts the transition to the display by the approach option display unit (152) in order to select another approach option again. The CAD education system of aspect 1 or 2 further provided with the selection part (155).

(4)前記アプローチ演習シミュレーション手段(15)は、前記選択肢デモンストレーション部(153)によるデモンストレーション後に、前記操作デモンストレーション手段(10)によるデモンストレーションに移行することを受け付ける操作練習部(156)をさらに備えている態様1または2のCAD教育システム。   (4) The approach exercise simulation means (15) further includes an operation practice section (156) for accepting the transition to the demonstration by the operation demonstration means (10) after the demonstration by the option demonstration section (153). The CAD education system of aspect 1 or 2.

(5)前記アプローチ演習シミュレーション手段(15)は、前記選択肢デモンストレーション部(153)によるデモンストレーション後に、前記操作演習シミュレーション手段(13)によるCAD操作の仕方の仮想体験に移行することを受け付ける操作演習部(156)をさらに備えている態様1または2のCAD教育システム。   (5) The approach exercise simulation means (15) is an operation exercise section (15) for accepting a transition to a virtual experience of a CAD operation method by the operation exercise simulation means (13) after the demonstration by the option demonstration section (153). 156). The CAD educational system according to aspect 1 or 2, further comprising:

(6)前記選択肢デモンストレート部(153)によるデモンストレーションが終了する毎に、設計課題と、選択されたアプローチの種類と、アプローチ選択肢表示部(152)による選択肢表示後にアプローチが選択されるまでに要した時間とを、相互に関係付けた状態でログファイルに書き出すログ書き出し手段(162)をさらに有する態様1乃至5のいずれか1つのCAD教育システム。   (6) Every time the demonstration by the option demonstration section (153) is completed, it is necessary until the design is selected, the type of approach selected, and the approach is selected after the options are displayed by the approach option display section (152). The CAD education system according to any one of aspects 1 to 5, further comprising log writing means (162) for writing the recorded time in a log file in a state of being correlated with each other.

(7)前記ログファイルに書き込まれる情報には、設計課題に対する最後のアプローチについての前記選択肢デモンストレーション部(153)によるデモンストレーションが終了した後に、その累加的なアプローチによる設計手法の設計課題に対する適正度と、その累加的なアプローチを適用可能な設計分類とを該ログファイルを参照して検討するために必要な情報が、含まれている態様6のCAD教育システム。   (7) The information written in the log file includes the degree of appropriateness of the design method based on the cumulative approach after the demonstration by the option demonstration unit (153) for the last approach to the design problem is completed. The CAD education system according to aspect 6, wherein information necessary for considering the design classification to which the progressive approach can be applied with reference to the log file is included.

(8)CAD操作の仕方とCADによる設計手法に関連する知識を表示することにより教示する教育講義手段(3)をさらに有する態様1乃至7のいずれか1つのCAD教育システム。   (8) The CAD education system according to any one of aspects 1 to 7, further comprising education lecture means (3) for teaching by displaying knowledge related to a CAD operation method and a CAD design method.

(9)前記操作シミュレーション手段(13)は、CADの操作課題を表示するCAD操作課題表示部(131)と、表示されたCAD操作課題に対する解答としてCAD操作を受け付ける入力選択部(132)と、受け付けられたCAD操作のCAD操作課題に対する正誤を判定する正誤判定部(133)と、判定の結果が不正解の場合に、不正解である旨のメッセージと共に正しい操作のヒントを表示する誤解表示部(134)と、前記誤解表示部(134)によるヒントの表示後に、他のCAD操作でやり直すべく前記入力選択部(132)による受け付けに移行するか、あるいは、他のCAD操作でのやり直しの前に前記操作デモンストレーション手段(10)によるデモンストレーションへ移行するかの二者選択肢を表示すると共に、当該選択を受け付ける操作確認表示部(135)とを備えている態様1乃至8のいずれか1つのCAD教育システム。   (9) The operation simulation means (13) includes a CAD operation task display unit (131) that displays a CAD operation task, an input selection unit (132) that receives a CAD operation as an answer to the displayed CAD operation task, A correct / incorrect determination unit (133) for determining whether the accepted CAD operation is correct for a CAD operation task, and a misunderstanding display unit for displaying a correct operation hint together with a message indicating that the determination is incorrect when the determination result is incorrect. (134) and after the hint is displayed by the misunderstanding display unit (134), the process proceeds to acceptance by the input selection unit (132) to redo by another CAD operation, or before redoing by another CAD operation. When the two options of whether to shift to the demonstration by the operation demonstration means (10) are displayed on , One of the CAD education system aspects 1 to 8 has the operation confirmation display unit for accepting the selection and (135).

(10)前記操作シミュレーション手段(13)による仮想体験が終了する毎に、操作課題と、選択されたCAD操作と、前記CAD操作課題表示部(131)によるCAD操作課題の表示後に前記入力選択部(132)によるCAD操作の受け付けがなされるまでに要した時間とを、相互に関係付けた状態でログファイルに書き出す操作ログ書き出し手段(141)をさらに有する態様9のCAD教育システム。   (10) Every time the virtual experience by the operation simulation means (13) ends, the input selection unit after the operation task, the selected CAD operation, and the CAD operation task display by the CAD operation task display unit (131) are displayed. The CAD education system according to aspect 9, further comprising operation log writing means (141) for writing the time required for accepting the CAD operation according to (132) to a log file in a mutually correlated state.

(11)CAD操作の仕方とCADによる設計手法とを教示するためのCAD教育方法であって、CAD操作の仕方の見本をデモンストレートする操作デモンストレーション工程(10)と、CAD操作の仕方についてナビゲートするナビゲーション工程(12)と、CAD操作の仕方を仮想体験させる操作演習シミュレーション工程(13)と、CADによる設計手法を仮想体験させるアプローチ演習シミュレーション工程(15)とを有し、前記アプローチ演習シミュレーション工程(15)は、設計課題を表示する設計課題表示工程(151)と、設計課題を実現し得る、それぞれ設計進度毎に区分された複数種類のアプローチを選択肢として表示するアプローチ選択肢表示工程(152)と、選択されたアプローチをデモンストレートする選択肢デモンストレート工程(153)とを含んでおり、設計進度毎のアプローチ選択肢の表示ならびに選択されたアプローチのデモンストレーションを、設計課題が終了するまで累加的に繰り返すことを特徴とするCAD教育方法。   (11) A CAD education method for teaching a CAD operation method and a CAD design method, an operation demonstration step (10) for demonstrating a sample CAD operation method, and navigating the CAD operation method A navigation step (12) for performing an operation exercise simulation step (13) for virtually experiencing a CAD operation, and an approach exercise simulation step (15) for virtually experiencing a CAD design method. (15) includes a design problem display step (151) for displaying a design problem, and an approach option display step (152) for displaying, as options, a plurality of types of approaches that can realize the design problem and are divided for each design progress. And demonstrate the chosen approach CAD training method characterized by repeated cumulative up includes a choice demonstration straight step (153), the demonstration display and selection approach approach choices for each design progress, the design problem is finished to.

(12)前記選択肢デモンストレート工程(153)では、選択されたアプローチを動画でデモンストレートする態様11のCAD教育方法。   (12) The CAD education method according to the aspect 11, in which the selected approach is demonstrated in a moving image in the option demonstration straight step (153).

(13)前記アプローチ演習シミュレーション工程(15)は、前記選択肢デモンストレーション工程(153)におけるデモンストレーション後に、他のアプローチ選択肢を選択し直すべく前記アプローチ選択肢表示工程(152)における表示に移行することを受け付ける再選択工程(155)をさらに含んでいる態様11または12のCAD教育方法。   (13) In the approach exercise simulation step (15), after the demonstration in the option demonstration step (153), a re-acceptance for shifting to the display in the approach option display step (152) to reselect another approach option is received. The CAD education method according to aspect 11 or 12, further comprising a selection step (155).

(14)前記アプローチ演習シミュレーション工程(15)は、前記選択肢デモンストレーション工程(153)におけるデモンストレーション後に、前記操作デモンストレーション工程(10)におけるデモンストレーションに移行することを受け付ける操作練習工程(156)をさらに含んでいる態様11または12のCAD教育方法。   (14) The approach exercise simulation step (15) further includes an operation practice step (156) for accepting the transition to the demonstration in the operation demonstration step (10) after the demonstration in the option demonstration step (153). The CAD education method of aspect 11 or 12.

(15)前記アプローチ演習シミュレーション工程(15)は、前記選択肢デモンストレーション工程(153)におけるデモンストレーション後に、前記操作演習シミュレーション工程(13)におけるCAD操作の仕方の仮想体験に移行することを受け付ける操作演習工程(156)をさらに含んでいる態様11または12のCAD教育方法。   (15) In the approach exercise simulation step (15), after the demonstration in the option demonstration step (153), an operation exercise step (accepting a shift to a virtual experience of the CAD operation method in the operation exercise simulation step (13)) 156) The CAD education method according to aspect 11 or 12, further comprising:

(16)前記選択肢デモンストレート工程(153)におけるデモンストレーションが終了する毎に、設計課題と、選択されたアプローチの種類と、アプローチ選択肢表示工程(152)における選択肢表示後にアプローチが選択されるまでに要した時間とを、相互に関係付けた状態でログファイルに書き出すログ書き出し工程(162)をさらに有する態様11乃至15のいずれか1つのCAD教育方法。   (16) Every time the demonstration in the option demonstration straight process (153) is completed, it is necessary to select an approach after the design problem, the type of approach selected, and the option display in the approach option display process (152). The CAD education method according to any one of aspects 11 to 15, further comprising a log writing step (162) for writing the recorded time to a log file in a state of being correlated with each other.

(17)前記ログファイルに書き込まれる情報には、設計課題に対する最後のアプローチについての前記選択肢デモンストレーション工程(153)におけるデモンストレーションが終了した後に、その累加的なアプローチによる設計手法の設計課題に対する適正度と、その累加的なアプローチを適用可能な設計分類とを該ログファイルを参照して検討するために必要な情報が、含まれている態様16のCAD教育方法。   (17) The information written in the log file includes the degree of appropriateness of the design method based on the cumulative approach after the demonstration in the option demonstration step (153) for the last approach to the design task is completed. The CAD education method according to aspect 16, wherein information necessary for considering the design classification to which the progressive approach can be applied with reference to the log file is included.

(18)CAD操作の仕方とCADによる設計手法に関連する知識を表示することにより教示する教育講義工程(3)をさらに有する態様11乃至17のいずれか1つのCAD教育方法。   (18) The CAD education method according to any one of aspects 11 to 17, further comprising an education lecture step (3) for teaching by displaying knowledge related to a CAD operation method and a CAD design method.

(19)前記操作シミュレーション工程(13)は、CADの操作課題を表示するCAD操作課題表示工程(131)と、表示されたCAD操作課題に対する解答としてCAD操作を受け付ける入力選択工程(132)と、受け付けられたCAD操作のCAD操作課題に対する正誤を判定する正誤判定工程(133)と、判定の結果が不正解の場合に、不正解である旨のメッセージと共に正しい操作のヒントを表示する誤解表示工程(134)と、前記誤解表示工程(134)におけるヒントの表示後に、他のCAD操作でやり直すべく前記入力選択工程(132)における受け付けに移行するか、あるいは、他のCAD操作でのやり直しの前に前記操作デモンストレーション工程(10)におけるデモンストレーションへ移行するかの二者選択肢を表示すると共に、当該選択を受け付ける操作確認表示工程(135)とを含んでいる態様11乃至18のいずれか1つのCAD教育方法。   (19) The operation simulation step (13) includes a CAD operation task display step (131) for displaying a CAD operation task, an input selection step (132) for accepting a CAD operation as an answer to the displayed CAD operation task, Correct / incorrect determination step (133) for determining the correctness / incorrectness of the accepted CAD operation with respect to the CAD operation task, and a misunderstanding display step for displaying a correct operation hint together with a message indicating an incorrect answer when the determination result is incorrect. (134) and after displaying the hint in the misunderstanding display step (134), the process proceeds to acceptance in the input selection step (132) to redo with another CAD operation, or before redoing with another CAD operation. Or whether to move to the demonstration in the operation demonstration step (10) Displays an 択肢, operation confirmation display step (135) and a comprise that aspect 11 or 18 one of the CAD training method that accepts the selection.

(20)前記操作シミュレーション工程(13)における仮想体験が終了する毎に、操作課題と、選択されたCAD操作と、前記CAD操作課題表示工程(131)におけるCAD操作課題の表示後に前記入力選択工程(132)におけるCAD操作の受け付けがなされるまでに要した時間とを、相互に関係付けた状態でログファイルに書き出す操作ログ書き出し工程(141)をさらに有する態様19のCAD教育方法。   (20) Each time the virtual experience in the operation simulation step (13) ends, the input selection step after displaying the operation task, the selected CAD operation, and the CAD operation task in the CAD operation task display step (131) The CAD education method according to aspect 19, further comprising an operation log writing step (141) for writing the time required for accepting the CAD operation in (132) to the log file in a mutually correlated state.

(21)CAD操作の仕方とCADによる設計手法とを教示するためのCAD教育プログラムであって、CAD操作の仕方の見本をデモンストレートする操作デモンストレーション部(10)と、CAD操作の仕方についてナビゲートするナビゲーション部(12)と、CAD操作の仕方を仮想体験させる操作演習シミュレーション部(13)と、CADによる設計手法を仮想体験させるアプローチ演習シミュレーション部(15)とを有し、前記アプローチ演習シミュレーション部(15)は、設計課題を表示する設計課題表示部分(151)と、設計課題を実現し得る、それぞれ設計進度毎に区分された複数種類のアプローチを選択肢として表示するアプローチ選択肢表示部分(152)と、選択されたアプローチをデモンストレートする選択肢デモンストレート部分(153)とを含んでおり、設計進度毎のアプローチ選択肢の表示ならびに選択されたアプローチのデモンストレーションを、設計課題が終了するまで累加的に繰り返すことを特徴とするCAD教育プログラム。   (21) A CAD education program for teaching CAD operation methods and CAD design methods, an operation demonstration section (10) for demonstrating a sample CAD operation method, and navigating the CAD operation method A navigation unit (12) that performs a virtual experience of a CAD operation method, and an approach exercise simulation unit (15) that provides a virtual experience of a CAD design method. The approach exercise simulation unit (15) is a design problem display part (151) for displaying a design problem, and an approach option display part (152) for displaying a plurality of types of approaches divided by design progress, each of which can realize the design problem as options. And demonstrate the chosen approach It includes a choice demonstration straight portion (153), CAD educational programs and repeating the demonstration display and selection approach approach choices for each design progress, the cumulative until design challenge is completed.

(22)前記選択肢デモンストレート部(153)は、選択されたアプローチを動画でデモンストレートする態様21のCAD教育プログラム。   (22) The CAD education program according to aspect 21, wherein the option demonstration straight section (153) demonstrates the selected approach with a moving image.

(23)前記アプローチ演習シミュレーション部(15)は、前記選択肢デモンストレーション部分(153)によるデモンストレーション後に、他のアプローチ選択肢を選択し直すべく前記アプローチ選択肢表示部分(152)による表示に移行することを受け付ける再選択部分(155)をさらに含んでいる態様21または22のCAD教育プログラム。   (23) After the demonstration by the option demonstration part (153), the approach exercise simulation unit (15) accepts the transition to the display by the approach option display part (152) to select another approach option again. The CAD education program of embodiment 21 or 22, further comprising a selection portion (155).

(24)前記アプローチ演習シミュレーション部(15)は、前記選択肢デモンストレーション部分(153)によるデモンストレーション後に、前記操作デモンストレーション部(10)によるデモンストレーションに移行することを受け付ける操作練習部分(156)をさらに含んでいる態様21または22のCAD教育プログラム。   (24) The approach exercise simulation part (15) further includes an operation practice part (156) for accepting the transition to the demonstration by the operation demonstration part (10) after the demonstration by the option demonstration part (153). The CAD education program of aspect 21 or 22.

(25)前記アプローチ演習シミュレーション部(15)は、前記選択肢デモンストレーション部分(153)によるデモンストレーション後に、前記操作演習シミュレーション部(13)によるCAD操作の仕方の仮想体験に移行することを受け付ける操作演習部分(156)をさらに含んでいる態様21または22のCAD教育プログラム。   (25) The approach exercise simulation unit (15) receives an operation exercise part (step 153) that accepts a transition to a virtual experience of a CAD operation by the operation exercise simulation unit (13) after the demonstration by the option demonstration part (153). 156) The CAD education program according to aspect 21 or 22, further comprising:

(26)前記選択肢デモンストレート部分(153)によるデモンストレーションが終了する毎に、設計課題と、選択されたアプローチの種類と、アプローチ選択肢表示部分(152)による選択肢表示後にアプローチが選択されるまでに要した時間とを、相互に関係付けた状態でログファイルに書き出すログ書き出し部(162)をさらに有する態様21乃至25のいずれか1つのCAD教育プログラム。   (26) Every time the demonstration by the option demonstration part (153) is completed, it is necessary to select an approach after the design problem, the type of approach selected, and the option display by the approach option display part (152). 26. The CAD education program according to any one of aspects 21 to 25, further comprising a log writing unit (162) that writes the recorded time to a log file in a state of being correlated with each other.

(27)前記ログファイルに書き込まれる情報には、設計課題に対する最後のアプローチについての前記選択肢デモンストレーション部分(153)によるデモンストレーションが終了した後に、その累加的なアプローチによる設計手法の設計課題に対する適正度と、その累加的なアプローチを適用可能な設計分類とを該ログファイルを参照して検討するために必要な情報が、含まれている態様26のCAD教育プログラム。   (27) The information written in the log file includes the degree of appropriateness of the design method based on the cumulative approach after the demonstration by the option demonstration part (153) for the last approach to the design problem is completed. The CAD education program according to aspect 26, which includes information necessary for considering the design classification to which the progressive approach can be applied with reference to the log file.

(28)CAD操作の仕方とCADによる設計手法に関連する知識を表示することにより教示する教育講義部(3)をさらに有する態様21乃至27のいずれか1つのCAD教育プログラム。   (28) The CAD education program according to any one of aspects 21 to 27, further comprising an education lecture section (3) for teaching by displaying knowledge related to a CAD operation method and a CAD design method.

(29)前記操作シミュレーション部(13)は、CADの操作課題を表示するCAD操作課題表示部分(131)と、表示されたCAD操作課題に対する解答としてCAD操作を受け付ける入力選択部分(132)と、受け付けられたCAD操作のCAD操作課題に対する正誤を判定する正誤判定部分(133)と、判定の結果が不正解の場合に、不正解である旨のメッセージと共に正しい操作のヒントを表示する誤解表示部分(134)と、前記誤解表示部分(134)によるヒントの表示後に、他のCAD操作でやり直すべく前記入力選択部分(132)による受け付けに移行するか、あるいは、他のCAD操作でのやり直しの前に前記操作デモンストレーション部(10)によるデモンストレーションへ移行するかの二者選択肢を表示すると共に、当該選択を受け付ける操作確認表示部分(135)とを含んでいる態様21乃至28のいずれか1つのCAD教育プログラム。   (29) The operation simulation unit (13) includes a CAD operation task display portion (131) for displaying a CAD operation task, an input selection portion (132) for receiving a CAD operation as an answer to the displayed CAD operation task, Correct / incorrect determination part (133) for determining whether the accepted CAD operation is correct for a CAD operation task, and a misunderstanding display part for displaying a correct operation hint together with a message indicating that the answer is incorrect when the determination result is incorrect (134) and after displaying the hint by the misunderstanding display part (134), the process proceeds to acceptance by the input selection part (132) to redo by another CAD operation, or before redoing by another CAD operation. The two choices of whether to move to the demonstration by the operation demonstration section (10) are shown in While any one of CAD Education Program Operation confirmation display portion (135) and contains the aspects 21 to 28 that accepts the selection.

(30)前記操作シミュレーション部(13)による仮想体験が終了する毎に、操作課題と、選択されたCAD操作と、前記CAD操作課題表示部分(131)によるCAD操作課題の表示後に前記入力選択部分(132)によるCAD操作の受け付けがなされるまでに要した時間とを、相互に関係付けた状態でログファイルに書き出す操作ログ書き出し部(141)をさらに有する態様29のCAD教育プログラム。   (30) Each time the virtual experience by the operation simulation unit (13) ends, the input selection portion after the operation task, the selected CAD operation, and the CAD operation task display portion (131) are displayed. The CAD education program according to aspect 29, further including an operation log writing unit (141) for writing the time required until the acceptance of the CAD operation according to (132) to the log file in a mutually correlated state.

(31)態様21乃至30のいずれか1つのCAD教育プログラムを格納した記憶媒体。   (31) A storage medium storing the CAD education program according to any one of aspects 21 to 30.

尚、上の記載において、括弧付き符号は、本明細書に添付の図面における参照符号である。括弧付き符号は、本発明の理解を助けるために上の記載に付したに過ぎず、本発明の権利範囲はこれらに限定されるものではないことは、いうまでもない。   In the above description, the reference numerals in parentheses are reference numerals in the drawings attached to this specification. Needless to say, the reference numerals in parentheses are only given in the above description to help the understanding of the present invention, and the scope of the present invention is not limited thereto.

本発明によれば、CAD操作の仕方学習から多種多様なCAD機能を組み立てて使用する判断方法や機能の応用方法を学習することまでが提供されるため、受講者のCAD使用レベルに合わせて、CAD使用技術を向上させる教示を行うことができ、実務設計でCADを使用する適用力が向上する。   According to the present invention, it is provided from learning how to operate CAD to learning how to assemble and use various CAD functions and how to apply the functions. Teaching to improve CAD use technology can be performed, and the applicability of using CAD in practical design is improved.

受講者がCAD未経験者であった場合の目的であるCAD機能の操作学習を、3段階の教示手段を提供することで、受講生が自身の習得進捗に合わせて効果的な学習を行うことができる。   Providing 3 steps of teaching operation for CAD function, which is the purpose when the student is a CAD inexperienced person, so that the student can effectively learn according to his / her own progress. it can.

さらに、3段階の教示手段を提供することで、CAD未経験者が自身に習得度合いに合った教示手段を組み合わせて使用できるため、習得進捗を向上させることができ、実務に必要なCADによる設計手法の教示への移行を速やかに行える。   Furthermore, by providing teaching means in three stages, a CAD inexperienced person can use teaching means suitable for his / her mastery level in combination, so that the learning progress can be improved and the CAD design method necessary for practical work Transition to teaching can be done quickly.

また、受講者が多種多様なCAD機能を組み合わせ使用する判断方法や応用方法を学習し、向上させることができるため、実務へのCAD使用を速やかに行うことができる。   In addition, since the learner can learn and improve the determination method and application method in which a variety of CAD functions are used in combination, CAD can be used in practice quickly.

さらに、受講者の学習状況を示す操作や操作時間のログを講師が確認できるため、講師は、遠隔地であっても受講者の学習度合いを把握でき、受講者にとって適切な指導を行うことができる。   In addition, since the instructor can check the operation status log and the operation time log indicating the student's learning status, the instructor can grasp the student's degree of learning even in a remote location and provide appropriate instruction for the student. it can.

より具体的に云えば、通常、CADによる設計手法(モデリング方法、モデル構築手法)は、アプローチとしてCADの複数の機能の組み合わせで進められる。これらCADの機能をどのように組み合わせればよいのか、また、CADの機能の組み合わせだけではなく、そもそもどのように作り始めればよいのかが、一設計課題に対してアプローチの選択肢を持たない単一のアプローチ例によるシミュレーションを行うのみの既存の教育手段を受講しただけでは受講者は十分には学習できず、教育を受けたにも拘らず、実務で使用できないことが間々あるという実情にあった。これに対し、本発明によれば、アプローチまたはCADの機能の選択肢を選択する判断力を養うことに役立つ。例えば、ある設計課題に対し、アプローチA1、アプローチB1が用意されるとする。いずれかのアプローチを受講者が選択すると、次段階では、アプローチA2、アプローチB2がある。これらの選択肢の累加的な選び方、組み合わせ方により完成するモデルは、完成形は同じであっても、性質が全く異なることがある。これらモデルの中には、設計に使用できないモデルをもあり得る。受講者は、このような判断力を養うことにより、CADによる効率的な設計、所謂センスのよい設計等を行えるようになる。   More specifically, a CAD design method (modeling method, model construction method) is usually advanced by combining a plurality of CAD functions as an approach. How to combine these CAD functions, and not only the combination of CAD functions, but also how to start making them in the first place is a single that has no choice of approach to one design problem The students were not able to learn enough just by taking existing educational means that only conducted simulations based on the above approach examples, and despite being educated, there were times when they could not be used in practice. . On the other hand, according to the present invention, it is useful for cultivating judgment to select an option of approach or CAD function. For example, it is assumed that approach A1 and approach B1 are prepared for a certain design problem. When one of the approaches is selected by the student, there are approach A2 and approach B2 in the next stage. A model that is completed by progressively selecting and combining these options may have completely different properties even though the completed form is the same. Some of these models may not be usable for design. The student can develop an efficient design by CAD, a so-called good design, etc. by developing such judgment.

本発明は、受講生が速やかにCAD操作の仕方を習得し、かつ、実務に必要なCADによる設計手法の習得を行うという目的を、受講生の習得度合いや進捗に合わせて受講生自身が教示手段を選択できることと、アプローチを演習するシステマチックなプログラムで実現した。   The present invention teaches the purpose of the student to quickly learn how to operate CAD and to learn the design method using CAD necessary for practical use according to the degree and progress of the student. It was realized by a systematic program to practice the approach and to select the means.

以下、本発明によるCAD教育システム、CAD教育方法、CAD教育プログラム、ならびにCAD教育プログラムを格納した記憶媒体について、図面を参照する実施例1によって、説明する。   Hereinafter, a CAD education system, a CAD education method, a CAD education program, and a storage medium storing a CAD education program according to the present invention will be described with reference to a first embodiment with reference to the drawings.

尚、図1は本発明によるCAD教育システムの構成を示すブロック図であり、図2および図3は本発明によるCAD教育方法またはCAD教育プログラムの工程を示すフロー図であるが、図1〜図3における各構成要素もしくは各工程を手段、部と見なした場合には図1〜図3は全てCAD教育システムの構成を示すブロック図と見なされ、各構成要素もしくは各工程を工程と見なした場合には図1〜図3は全てCAD教育方法と見なされ、各構成要素もしくは各工程を部、部分と見なした場合には図1〜図3は全てCAD教育プログラムを示す図と見なされるものとする。以下の実施例説明文も同様に、各構成要素もしくは各工程を手段、部と見なすか、工程と見なすか、あるいは、部、部分と見なすかにより、本発明によるCAD教育システム、CAD教育方法、もしくはCAD教育プログラムの実施例と見なされるものとする。   1 is a block diagram showing the configuration of a CAD education system according to the present invention, and FIGS. 2 and 3 are flowcharts showing the steps of a CAD education method or CAD education program according to the present invention. 1 to 3 are regarded as block diagrams showing the configuration of the CAD education system, and each component or each process is regarded as a process. 1 to 3 are all regarded as CAD education methods, and when each component or process is regarded as a part or part, FIGS. 1 to 3 are all regarded as CAD education programs. Shall be. Similarly, in the following description of the embodiments, each component or each process is regarded as a means, a part, a process, or a part, a part, a CAD education system, a CAD education method, Or it shall be regarded as an example of a CAD education program.

図1は、本発明の一実施例であるCAD教育システムを説明するためのブロック図であり、図2および図3は、CAD教育プログラムを説明するためのフロー図である。   FIG. 1 is a block diagram for explaining a CAD education system according to an embodiment of the present invention, and FIGS. 2 and 3 are flowcharts for explaining a CAD education program.

図1を参照して、本CAD教育システムは、CAD教育プログラムにしたがって動作する。このCAD教育プログラムは、基本的には、InteretExplorerやNetscapeNavigator(いずれも商標)等のHTML(Hyper Text Markup Language)ブラウザ上で動作する。   Referring to FIG. 1, the CAD education system operates according to a CAD education program. This CAD education program basically runs on an HTML (Hyper Text Markup Language) browser such as InteretExplorer or NetscapeNavigator (both are trademarks).

まず、受講者に複数提供されるCAD教育カリキュラムが、講座目次1としてコンピュータのディスプレイ上に映し出されたHTMLブラウザのウィンドウ内に表示される。   First, a plurality of CAD education curriculums provided to students are displayed as a course index 1 in an HTML browser window displayed on a computer display.

使用者が講座目次1に含まれた任意の講座をマウスのクリックで選択すると、講義目次2が起動する。   When the user selects an arbitrary course included in the course table of contents 1 by clicking the mouse, the course table of contents 2 is activated.

使用者が講義目次2に含まれた任意の講義内容をマウスのクリックで選択すると、教育講義3がディスプレイ上に映し出されたHTMLブラウザの別ウィンドウで起動する。   When the user selects an arbitrary lecture content included in the lecture table of contents 2 with a click of the mouse, the educational lecture 3 is started in a separate window of the HTML browser displayed on the display.

講義の内容は、CAD操作の仕方教示用の基本教育と、CADによる設計手法教示用の実務教育とに大別される。いずれの講義も、CADの操作に付随する知識の教示を、教育講義3において実施する。教育講義3は、HTMLブラウザ上にザイニクス社製品のデジタルコンテンツ製作ソフトウェアのXinicsPresto(商標)で構築した操作画面を表示し、同システムで構築したデジタルコンテンツにて教示を実施する。あるいは、同システムの変わりに、HTML形式またはHTA(Hyper Text markup language Application)形式ファイルをPerlスクリプトおよび/またはJAVA(登録商標)スクリプトで動作を制御したデジタルコンテンツにて教示を実施する。   The contents of the lecture are broadly divided into basic education for teaching how to operate CAD and practical education for teaching design methods by CAD. In any of the lectures, teaching of knowledge accompanying the operation of CAD is carried out in educational lecture 3. Education Lecture 3 displays an operation screen constructed with XinicsPresto (trademark), a digital content production software of Xilinx Corporation, on an HTML browser, and teaches with the digital content constructed with the system. Alternatively, instead of the same system, teaching is performed using digital content whose operation is controlled by a Perl script and / or JAVA (registered trademark) script in an HTML format or HTA (Hyper Text markup language Application) format file.

教示は、知識説明31と、補足デモンストレーション32とにより実施される。知識説明31のコンテンツはMicrosoftPowerPointやMicrosoftWord(いずれも商標)等のプレゼンテーションソフトウェアまたはワードプロセッサソフトウェア等で製作し、補足デモンストレーション32のコンテンツは、イーヘルプ・コーポレーション社製品のデジタルコンテンツ製作ソフトウェアのRoboDemo(商標)または同様のソフトウェアにてフラッシュムービー形式ファイルとして製作される。各コンテンツは、XinicsPrestoもしくはHTML形式またはHTA形式ファイルをPerlスクリプトおよび/またはJAVA(登録商標)スクリプトで動作を制御したデジタルコンテンツである。   Teaching is performed by a knowledge explanation 31 and a supplementary demonstration 32. The contents of the knowledge explanation 31 are produced by presentation software such as Microsoft PowerPoint or Microsoft Word (both are trademarks) or word processor software, and the contents of the supplementary demonstration 32 are RoboDemo (trademark) of digital contents production software of eHelp Corporation, or It is produced as a flash movie format file with the same software. Each content is digital content obtained by controlling the operation of a XinicsPresto, HTML, or HTA format file with a Perl script and / or JAVA (registered trademark) script.

CADの操作に付随する知識を教示した後、受講者は、知識をCAD操作で演習することで学習する。   After teaching the knowledge accompanying the CAD operation, the student learns by practicing the knowledge through the CAD operation.

演習設計課題目次33または演習設計課題目次7において、受講者に複数の演習設計課題が提供される。演習設計課題目次33は教育講義3のコンテンツ最後部分で表示される一方、演習設計課題目次7は講義目次2に表示される。演習設計課題目次33および演習設計課題目次7は内容が同一であるため、受講者が自身の判断で操作を行い易い表示により、演習設計課題をマウスのクリックで選択する。いずれの演習設計課題を選択するかは受講者の判断に任され、受講者が知識を効果的に学習できると判断する設計課題を一つまたは複数選択し実施する。尚、選択は一度に一設計課題を選択し、一つの設計課題を終了させてから任意の別の設計課題を選択するものとする。   In the exercise design assignment table of contents 33 or the exercise design assignment table of contents 7, a plurality of exercise design assignments are provided to the student. The exercise design task table of contents 33 is displayed in the last part of the contents of the educational lecture 3, while the exercise design task table of contents 7 is displayed in the lecture table of contents 2. Since the exercise design assignment table of contents 33 and the exercise design assignment table of contents 7 have the same contents, the exercise design assignment is selected by clicking the mouse with a display that is easy for the student to operate by his / her own judgment. Which exercise design assignment is selected is left to the judgment of the student, and one or a plurality of design assignments that the student judges to be able to learn knowledge are selected and executed. In the selection, one design problem is selected at a time, one design problem is completed, and then another arbitrary design problem is selected.

演習設計課題目次33または演習設計課題目次7から任意の設計課題を選択すると、別ウィンドウで操作デモンストレーション(設計課題説明+見本デモ)10または設計課題説明11が起動する。選択した設計課題が基本教育演習8の区分であった場合は操作デモンストレーション(設計課題説明+見本デモ)10が起動し、実務教育演習9であった場合は設計課題説明11が起動する。各画面の構築および操作手段は教育講義3と同一である。   When an arbitrary design problem is selected from the exercise design problem table of contents 33 or the exercise design problem table of contents 7, the operation demonstration (design problem description + sample demonstration) 10 or the design problem description 11 is activated in another window. When the selected design task is a category of the basic education exercise 8, an operation demonstration (design task description + sample demo) 10 is activated, and when the selected design task is a practical education exercise 9, a design task description 11 is activated. The construction and operation means of each screen are the same as those in Education Lecture 3.

操作デモンストレーション(設計課題説明+見本デモ)10の設計課題説明のコンテンツは、プレゼンテーションソフトウェアまたはワードプロセッサソフトウェア等で製作される。また、見本デモのコンテンツは、RoboDemoまたは同様のソフトウェアにてフラッシュムービー形式ファイルとして製作される。各コンテンツは、XinicsPrestoもしくはHTML形式またはHTA形式ファイルをPerlスクリプトおよび/またはJAVA(登録商標)スクリプトで動作を制御したデジタルコンテンツである。   The contents of the operation demonstration (design problem description + sample demo) 10 of the design problem description are produced by presentation software or word processor software. Sample demo content is produced as a flash movie file using RoboDemo or similar software. Each content is digital content obtained by controlling the operation of a XinicsPresto, HTML, or HTA format file with a Perl script and / or JAVA (registered trademark) script.

設計課題説明11の設計課題説明のコンテンツは、プレゼンテーションソフトウェアまたはワードプロセッサソフトウェア等で製作され、XinicsPrestoもしくはHTML形式またはHTA形式ファイルをPerlスクリプトおよび/またはJAVA(登録商標)スクリプトで動作を制御したデジタルコンテンツで使用する。   The design problem description content of the design problem description 11 is produced by presentation software or word processor software, etc., and is digital content whose operation is controlled by a Perl script and / or JAVA (registered trademark) script in XinicsPresto or HTML format or HTA format file use.

操作デモンストレーション(設計課題説明+見本デモ)10のコンテンツ最後部分には、ナビゲーション付き操作演習12あるいは操作演習シミュレーション13の起動を促す目次が表示される。   In the last part of the content of the operation demonstration (design problem explanation + sample demo) 10, a table of contents for prompting activation of the operation exercise 12 with navigation or the operation exercise simulation 13 is displayed.

ナビゲーション付き操作練習12では、例えば、クリックしなければならない場所が赤いハイライトで表示される。そこをクリックしなければ先の段階(動画)に進むことができないようになっている。一方、操作演習シミュレーション13の詳細については、後に説明するが、受講者に対してその複数の選択肢を提示し、受講者の自己判断による選択操作を要求するものである。尚、操作デモンストレーション(設計課題説明+見本デモ)10は、受講者による操作が無くとも、内容が進行して行く。   In the operation practice 12 with navigation, for example, a place where the user has to click is displayed with a red highlight. If you don't click there, you won't be able to proceed to the previous stage (video). On the other hand, details of the operation exercise simulation 13 will be described later, but a plurality of options are presented to the student and a selection operation based on the student's self-judgment is requested. It should be noted that the operation demonstration (design problem explanation + sample demo) 10 proceeds even if there is no operation by the student.

受講生が自身の判断で、例えば、操作の学習度に不安があるときにはナビゲーション付き操作演習12を、操学習度が十分であると自己判断したときには作演習シミュレーション13を、マウスのクリックで任意に選択する。   For example, when the student makes his / her own judgment, for example, when he / she is worried about the learning level of the operation, the operation exercise 12 with navigation is selected. select.

一方、設計課題説明11のコンテンツ最後部分には、アプローチ演習シミュレーション15の起動を促す目次が表示されるので、マウスのクリックで選択する。   On the other hand, a table of contents that prompts the user to start the approach exercise simulation 15 is displayed at the last part of the content of the design problem description 11, and is selected by clicking the mouse.

尚、ナビゲーション付き操作演習12と、操作演習シミュレーション13と、アプローチ演習シミュレーション15とでは、各々独立したウィンドウが起動する。   Note that independent windows are activated in the operation exercise 12 with navigation, the operation exercise simulation 13, and the approach exercise simulation 15.

ナビゲーション付き操作演習12は、HTMLブラウザ上で動作する。まず、ディスプレイの例えば中央上に映し出されたHTMLブラウザのウィンドウ内に、受講者が実施しなければならない操作概略を表示する。受講者は表示された操作概略を確認し、操作概略が自動消去した後に、クリックする機能や場所に受講者の視点を集中させる操作案内が表示される。操作案内は、選択する機能名称や場所の名称を明確にし、これにより、受講者が操作練習と共に、正しい機能名称や選択場所の名称を学習できるようにする。   The operation exercise with navigation 12 operates on an HTML browser. First, an outline of the operation that the student must perform is displayed in a window of an HTML browser displayed on, for example, the center of the display. The student confirms the displayed operation outline, and after the operation outline is automatically deleted, an operation guide for concentrating the student's viewpoint on the clicked function and location is displayed. The operation guide clarifies the name of the function to be selected and the name of the place, so that the student can learn the correct function name and the name of the selected place along with the operation practice.

操作案内表示が自動消去した後に受講者がクリックすべき画面上の場所が赤くハイライトされるので、赤くハイライトされた場所をクリックすると、次の操作概略が表示され、同操作の繰り返しで演習を進める。ナビゲーション付き操作演習12はまた、キーボードからの入力待ちの状態もあり、選択と同様に入力数字が表示するので、受講者は数字を入力しエンターキー押す。尚、赤くハイライトされた場所以外を選択するか、入力を間違えても、次の操作には進まない。   After the operation guidance display is automatically deleted, the place on the screen that the student should click is highlighted in red. Clicking on the highlighted place in red will display the next operation summary, and practice by repeating the same operation. To proceed. The operation exercise with navigation 12 is also in a state of waiting for input from the keyboard, and the input number is displayed in the same manner as the selection, so the student inputs the number and presses the enter key. It should be noted that even if a place other than the place highlighted in red is selected or the input is wrong, the next operation will not proceed.

次に、CAD教育プログラムの一部である操作演習シミュレーション13(図1)について説明する。   Next, the operation exercise simulation 13 (FIG. 1) which is a part of the CAD education program will be described.

図2を参照して、操作演習シミュレーション13においては、CAD操作課題表示131をディスプレイの例えば中央上に映し出されたHTMLブラウザのウィンドウ内に表示し、受講者が実施しなければならないCAD操作課題を確認する。   Referring to FIG. 2, in the operation exercise simulation 13, a CAD operation task display 131 is displayed in an HTML browser window displayed on the center of the display, for example, and a CAD operation task that the student has to perform is displayed. Confirm.

CAD操作課題表示131において表示が自動消去した後に、受講者は、自身の判断で正しいCAD機能やモデルの箇所をクリックするか、キーボードより数値や記号入力を行う(入力選択132)。併せて、選択時刻と共に、選択設計課題を操作ログ書き出し141によってログファイルに書き出す。   After the display on the CAD operation task display 131 is automatically erased, the student clicks on the correct CAD function or model location at his / her discretion, or inputs numerical values and symbols from the keyboard (input selection 132). At the same time, along with the selection time, the selected design task is written to the log file by the operation log writing 141.

CAD操作課題に対して受講者自身の判断によりなされた操作の正誤を、正誤判定133によって判定する。   The correctness / incorrectness of the operation performed by the student himself / herself with respect to the CAD operation task is determined by the correctness / incorrectness determination 133.

判定の結果、操作が正しい場合は、次CAD操作課題表示139を表示する。併せて、選択時間と共に、選択設計課題を操作ログ書き出し141によってログファイルに書き出す。   If the operation is correct as a result of the determination, the next CAD operation task display 139 is displayed. At the same time, along with the selection time, the selected design task is written to the log file by the operation log writing 141.

一方、操作に誤りがあった場合は、不正解である旨と正しい操作のヒントとを誤解表示134によって表示する。   On the other hand, if there is an error in the operation, the misunderstanding display 134 displays an incorrect answer and a hint for the correct operation.

誤解表示134を自動消去した後に、操作の進め方を受講者に促す操作確認表示135がなされる。操作の進め方としては、再操作136と、操作再確認137とがある。   After the misunderstanding display 134 is automatically deleted, an operation confirmation display 135 for prompting the student to proceed with the operation is displayed. There are a re-operation 136 and an operation reconfirmation 137 as how to proceed with the operation.

再操作136がマウスのクリックにより選択されると、再び受講者が一つ前の設計課題に対しクリックまたは入力を行える状態になる(入力選択132)。   When the re-operation 136 is selected by clicking the mouse, the student can again click or input the previous design task (input selection 132).

一方、操作再確認137を押すと操作デモンストレーション138が別のウィンドウで起動する。操作デモンストレーション138は、図1の操作デモンストレーション(設計課題説明+見本デモ)10の見本デモと内容が同一である。   On the other hand, when the operation reconfirmation 137 is pressed, the operation demonstration 138 is started in another window. The operation demonstration 138 is the same as the sample demonstration of the operation demonstration (design problem explanation + sample demo) 10 of FIG.

操作デモンストレーション138が終了すると、図2のウィンドウに戻り、改めて再操作136か操作再確認137を選択し直す。受講者が再操作136を選択しない限り操作再確認137を選択することができるので、受講者は自身の学習度合いに合わせて設計課題を進めて行く。   When the operation demonstration 138 is completed, the screen returns to the window of FIG. 2 and the re-operation 136 or the operation reconfirmation 137 is selected again. Since the operation reconfirmation 137 can be selected as long as the student does not select the re-operation 136, the student advances the design task in accordance with his / her own learning level.

最後の設計課題が終了すると、CAD操作課題終了表示140を表示し、受講者に設計課題が終了したことを示す。併せて、選択時間と共に、選択設計課題を操作ログ書き出し141によってログファイルに書き出す。   When the last design task is completed, a CAD operation task completion display 140 is displayed to indicate to the student that the design task has been completed. At the same time, along with the selection time, the selected design task is written to the log file by the operation log writing 141.

次に、CAD教育プログラムの一部であるアプローチ演習シミュレーション15(図1)について説明する。   Next, the approach exercise simulation 15 (FIG. 1) which is a part of the CAD education program will be described.

図3を参照して、アプローチ演習シミュレーション15においては、受講者に対して設計課題表示151をディスプレイ上に映し出されたHTMLブラウザのウィンドウ内上に行う。受講者は、実施する設計課題を確認する。併せて、設計課題が表示された時刻を、演習課題の所要時間を計測かつログファイルに残すための所要時間の開始時刻情報として、ログ書き出し162によってログファイルに書き出す。   Referring to FIG. 3, in approach exercise simulation 15, a design problem display 151 is given to the student on the window of the HTML browser displayed on the display. Participants confirm design issues to be implemented. At the same time, the time when the design task is displayed is written in the log file by the log writing 162 as the start time information of the required time for measuring the time required for the exercise and leaving it in the log file.

設計課題表示151の表示を自動消去した後に、アプローチ選択肢表示152によって、出題された設計課題を実行するための複数種類のアプローチ(課題の解法、モデル構築例)A(A1)〜C(C1)を選択肢として、メニュー表示する。複数種類のアプローチA〜Cは、本システムにおいて、設計課題毎に予め想定かつ記憶されている。尚、各アプローチ種類はそれぞれ、設計の進行度に応じて段階分けされているものとする。例えば、アプローチAは第1段階のアプローチA1から第3段階のアプローチA3を経ることで設計完了し、アプローチBは第1段階のアプローチB1から第7段階のアプローチB7を経ることで設計完了し、アプローチCは第1段階のアプローチC1から第2段階のアプローチC2を経ることで設計完了するなどの考え方である。受講者には、どの種類のアプローチが何段階で設計完了するのかを、分からせないようにしておいてもよい。受講者は、表示された第1段階のアプローチ選択肢A1〜C1のうちから任意のアプローチ選択肢をマウスのクリックによって選択する。アプローチ選択肢は、一度に一つの種類しか選択できないようになっている。さらに、各アプローチは、CADの各機能によって構成されている。   After automatically deleting the display of the design problem display 151, a plurality of types of approaches (problem solving method, model construction example) A (A1) to C (C1) for executing the design problem presented by the approach option display 152 Is displayed as a menu. A plurality of types of approaches A to C are assumed and stored in advance for each design problem in the present system. Each approach type is assumed to be classified according to the degree of design progress. For example, approach A is completed by going through the first stage approach A1 through the third stage approach A3, and approach B is completed by going through the first stage approach B1 through the seventh stage approach B7, Approach C is a concept that the design is completed by going from the first stage approach C1 to the second stage approach C2. Students may be prevented from knowing what type of approach is completed and at what stage. The student selects an arbitrary approach option from the displayed first-stage approach options A1 to C1 by clicking the mouse. Only one type of approach option can be selected at a time. Furthermore, each approach is constituted by each function of CAD.

CADの機能等について、簡単に説明する。例えば、立方体を作成しようする場合には、その作成方法とCADの機能は、以下のとおりである。GUI(Graphical User Interface)的に、平面を作成し、それを一方向に押し出して立方体にする方法と、6つの平面を作成し、これを立方体になるように繋ぎ合わせて作成する方法とがある。押し出して作成する際には、平面を選択して3次元座標軸の選択した方向に向かって押し出すが、どこまで押し出すかは、機能が分かれる。押し出し量を示す数値を入力する機能、GUI的にここまで押出すというように場所を選択する機能、GUI的に平面を対向する二方向に向かって押し出す機能等でがある。また、平面を作成する方法にも、概して三機能ある。即ち、線分を描いて一方向に押出して面とする機能、X方向とY方向の2つ線分を描いてどちらか一方の線分を残る一方の軸上に移動させる事で面とする機能、線分を4本描いて閉じられた部分に面を張る機能である。細分すれば、さらに、線分を作成する機能、さらにまた点の振り方についても、機能が複数用意されている。このように単純な立方体を作るだけでも、方法だけで28の方法が、各方法におよそ3種類の機能が用意されており、例えば28の方法を実現するのに84の機能の組み合わせとなる例がある。ただし、設計用途によって一般的な方法はある程度限られており、本CAD教育システムでは、例えば、選択枝は3個程度に限定する。   The CAD function and the like will be briefly described. For example, when creating a cube, the creation method and CAD function are as follows. In GUI (Graphical User Interface), there are a method of creating a plane and extruding it in one direction to make a cube, and a method of creating six planes and connecting them to form a cube. . When creating by extruding, a plane is selected and pushed out in the selected direction of the three-dimensional coordinate axis, but the function is divided depending on how far it is pushed out. There are a function of inputting a numerical value indicating the amount of extrusion, a function of selecting a location such as pushing out so far in a GUI, and a function of pushing out a plane in two opposite directions in a GUI. There are also generally three functions for creating a plane. That is, the function of drawing a line segment and extruding it in one direction to make a surface, drawing two line segments in the X direction and the Y direction, and moving one of the line segments onto the remaining one axis to make a surface This is a function that draws four lines and puts a face on the closed part. If subdivided, a plurality of functions are also prepared for the function of creating a line segment, and also for how to assign points. Even if a simple cube is made in this way, there are approximately three types of functions prepared in 28 methods, and for example, an example in which 84 functions are combined to realize 28 methods. There is. However, the general method is limited to some extent depending on the design application. In the CAD education system, for example, the number of selections is limited to about three.

受講者が任意のアプローチ選択肢をマウスのクリックによって選択すると、選択肢デモンストレーション153によって、選択されたアプローチの操作デモンストレーションが自動的に表示される。併せて、アプローチが選択された時間と共に、選択されたアプローチ(選択された選択肢)A1、B1、またはC1が、ログ書き出し162によってログファイルに書き出され、かつ、操作履歴書き出し161によって操作履歴リストに書き出される。尚、ログ書き出し162によってログファイルは、前述した操作ログ書き出し141によって書き出される操作ログと関連付けられてもよい。また、両ログファイルを一体として保有してもよい。受講者は、操作デモンストレーションで自身が選択しアプローチを目視で確認する。モデル構築方法が複数存在する手順に達すると、自動操作デモンストレーションが停止する。   When the student selects an arbitrary approach option by clicking the mouse, the option demonstration 153 automatically displays an operation demonstration of the selected approach. In addition, along with the time when the approach is selected, the selected approach (selected option) A1, B1, or C1 is written to the log file by the log writing 162, and the operation history list is written by the operation history writing 161. Will be written out. Note that the log file may be associated with the operation log written by the operation log write 141 described above by the log write 162. Further, both log files may be held as one. Participants select themselves and confirm the approach visually in the operation demonstration. When a procedure with multiple model building methods is reached, the automatic operation demonstration stops.

次いで、選択されたアプローチA〜Cいずれかの最終段階(例えば、アプローチA3、B7、またはC2)が終了するまで、アプローチ選択肢表示、受講者による選択肢の選択、選択された選択肢のデモンストレーションが繰り返され、ログと履歴リストも累積的に記録される。   The approach options display, selection of options by the student, and demonstration of the selected options are then repeated until the final stage of any of the selected approaches A-C (eg, approach A3, B7, or C2) is complete. Logs and history lists are also recorded cumulatively.

次に、操作の進め方を決定する次設計課題154と、再選択155と、操作練習156とを表示する。   Next, a next design task 154 for determining how to proceed with the operation, a reselection 155, and an operation practice 156 are displayed.

受講者はまず、操作の進め方を自身の判断で選択する。   The student first selects how to proceed with his / her own judgment.

次設計課題154をマウスのクリックで選択すると、次設計課題154と再選択155と操作練習156との表示を消去すると共に、選択された各設計課題表示158がなされる。併せて、選択時間と共に、選択設計課題をログ書き出し162によってログファイルに書き出す。   When the next design task 154 is selected by clicking with the mouse, the display of the next design task 154, the reselection 155, and the operation practice 156 is deleted, and each selected design task display 158 is made. At the same time, along with the selection time, the selected design task is written to the log file by log writing 162.

次いで、次アプローチ選択肢表示159に表示される任意のアプローチをマウスのクリックを選択されると、次のアプローチの自動操作デモンストレーションが始まる。併せて、選択時間と共に、選択設計課題をログ書き出し162によってログファイルに書き出す。   Next, when any of the approaches displayed in the next approach option display 159 is selected by clicking the mouse, an automatic operation demonstration of the next approach starts. At the same time, along with the selection time, the selected design task is written to the log file by log writing 162.

一方、再選択155をマウスのクリックで選択すると、一つ前のアプローチの選択に戻ることができる。   On the other hand, when the reselection 155 is selected by clicking the mouse, it is possible to return to the selection of the previous approach.

他方、操作練習156をマウスのクリックで選択すると別のウィンドウが起動し、操作デモンストレーション157aで受講者が学習できる。操作デモンストレーション157aは、図1の操作デモンストレーション(設計課題説明+見本デモ)10の見本デモと内容が同一である。尚、操作デモンストレーション157aは、受講者が次設計課題154か再選択155を選択しない限り何度でも選択可能である。このため、受講者は、自身の学習度合いに合わせて操作を繰り返すことができる。操作デモンストレーション157aで確認したアプローチがモデル構築アプローチとして適当かどうかを受講者は判断して設計課題を進めて行く。   On the other hand, when the operation practice 156 is selected by clicking the mouse, another window is activated, and the student can learn through the operation demonstration 157a. The operation demonstration 157a is the same as the sample demonstration of the operation demonstration (design problem description + sample demo) 10 of FIG. The operation demonstration 157a can be selected any number of times as long as the student does not select the next design task 154 or the reselection 155. For this reason, the student can repeat the operation in accordance with his / her level of learning. The student determines whether the approach confirmed in the operation demonstration 157a is appropriate as a model construction approach, and proceeds with the design task.

あるいは、操作練習156をマウスのクリックで選択すると別のウィンドウが起動し、操作シミュレーション157bで受講者がCAD操作の仕方を仮想体験できる。操作シミュレーション157bは、図1の操作演習シミュレーション13と内容が同一である。尚、操作シミュレーション157bは、受講者が次設計課題154か再選択155を選択しない限り何度でも選択可能である。このため、受講者は、自身の学習度合いに合わせて操作を繰り返すことができる。操作シミュレーション157bで演習、確認したアプローチがモデル構築アプローチとして適当かどうかを受講者は判断して設計課題を進めて行く。   Alternatively, when the operation practice 156 is selected with a click of the mouse, another window is activated, and the student can virtually experience the CAD operation by the operation simulation 157b. The operation simulation 157b has the same contents as the operation exercise simulation 13 of FIG. The operation simulation 157b can be selected any number of times as long as the student does not select the next design task 154 or the reselection 155. For this reason, the student can repeat the operation in accordance with his / her level of learning. The student judges whether the approach practiced and confirmed in the operation simulation 157b is appropriate as the model construction approach, and proceeds with the design task.

最後の設計課題が終了すると、設計課題終了表示160を表示し、受講者に設計課題が終了したことを示す。併せて、設計課題が終了の旨が表示された時刻を、演習課題の所要時間を計測かつログファイルに残すための所要時間の終了時刻情報として、ログ書き出し162によってログファイルに書き出す。   When the last design task is completed, a design task end display 160 is displayed to indicate to the student that the design task has been completed. In addition, the time when the end of the design task is displayed is written in the log file by the log writing 162 as the end time information of the required time for measuring the time required for the exercise and leaving it in the log file.

操作履歴リストの画面に表示された選択項目をクリックすると、その選択枝が画面に再表示され、複数選択枝を繰り返し選択し直すことが可能である。   When a selection item displayed on the screen of the operation history list is clicked, the selected branch is displayed again on the screen, and it is possible to repeatedly select a plurality of selected branches.

設計課題に対する最後のアプローチについてのデモンストレーションが終了後、CAD教育者側は、ログファイルに書き込まれた情報を参照し、設計課題に対する受講者がなした(選択した)累加的なアプローチによる設計手法の設計課題に対する適正度やその累加的なアプローチを適用可能な設計分類とを検討し、受講者毎の個別対応等をなすことが可能である。   After the demonstration of the final approach to the design task is completed, the CAD educator will refer to the information written in the log file and review the design approach based on the cumulative approach (selected) that the student has selected (selected). It is possible to examine the appropriateness of design issues and the design classification to which the progressive approach can be applied, and make individual correspondence for each student.

本発明によるCAD教育プログラムは、これを記憶媒体に格納し、その記憶媒体をパーソナルコンピュータ等の電子機器で読み出しつつ、あるいは、読み出してインストールし、電子機器によって実行させることができる。   The CAD education program according to the present invention can be stored in a storage medium, and the storage medium can be read and installed by an electronic device such as a personal computer or can be executed by the electronic device.

本発明の一実施例であるCAD教育システムを説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the CAD education system which is one Example of this invention. CAD教育プログラムの操作演習シミュレーションを説明するためのフロー図である。It is a flowchart for demonstrating the operation exercise simulation of a CAD education program. CAD教育プログラムのアプローチ演習シミュレーションを説明するためのフロー図である。It is a flowchart for demonstrating approach exercise simulation of a CAD education program. 本発明によるCAD教育システムの操作画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of an operation screen of the CAD education system by this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 講座目次
2 講義目次
3 教育講義
31 知識説明
32 補足デモンストレーション
33 演習設計課題目次
7 演習設計課題目次
8 基本教育演習
9 実務教育演習
10 操作デモンストレーション(設計課題説明+見本デモ)
11 設計課題説明
12 ナビゲーション付き操作演習
13、157b 操作演習シミュレーション
131 CAD操作課題表示
132 入力選択
134 誤解表示
135 操作確認表示
136 再操作
137 操作再確認
138、157a 操作デモンストレーション
139 次CAD操作課題
140 CAD操作課題終了表示
141、162 ログ書き出し
15 アプローチ演習シミュレーション
151 設計課題表示
152 アプローチ選択肢表示
154 次設計課題
155 再選択
156 操作練習
158 各設計課題表示
159 次アプローチ選択肢表示
160 設計課題終了表示
161 操作履歴書き出し
1 Lecture Contents 2 Lecture Contents 3 Educational Lectures 31 Knowledge Explanations 32 Supplementary Demonstrations 33 Exercise Design Assignments Contents 7 Exercise Design Assignments Contents 8 Basic Education Exercises 9 Practical Education Exercises 10 Operation Demonstrations (Design Issue Explanation + Sample Demo)
11 Design Problem Explanation 12 Operation Exercise with Navigation 13, 157b Operation Exercise Simulation 131 CAD Operation Task Display 132 Input Selection 134 Misunderstanding Display 135 Operation Confirmation Display 136 Reoperation 137 Operation Reconfirmation 138, 157a Operation Demonstration 139 Next CAD Operation Task 140 CAD Operation Task end display 141, 162 Log writing 15 Approach exercise simulation 151 Design task display 152 Approach option display 154 Next design task 155 Reselection 156 Operation practice 158 Each design task display 159 Next approach option display 160 Design task end display 161 Operation history export

Claims (31)

CAD操作の仕方とCADによる設計手法とを教示するためのCAD教育システムであって、
CAD操作の仕方の見本をデモンストレートする操作デモンストレーション手段(10)と、
CAD操作の仕方についてナビゲートするナビゲーション手段(12)と、
CAD操作の仕方を仮想体験させる操作演習シミュレーション手段(13)と、
CADによる設計手法を仮想体験させるアプローチ演習シミュレーション手段(15)とを有し、
前記アプローチ演習シミュレーション手段(15)は、
設計課題を表示する設計課題表示部(151)と、
設計課題を実現し得る、それぞれ設計進度毎に区分された複数種類のアプローチを選択肢として表示するアプローチ選択肢表示部(152)と、
選択されたアプローチをデモンストレートする選択肢デモンストレート部(153)とを備えており、
設計進度毎のアプローチ選択肢の表示ならびに選択されたアプローチのデモンストレーションを、設計課題が終了するまで累加的に繰り返すことを特徴とするCAD教育システム。
A CAD education system for teaching CAD operation methods and CAD design methods,
Operation demonstration means (10) for demonstrating a sample of how to operate CAD;
Navigation means (12) for navigating the way of CAD operation;
Operation exercise simulation means (13) for virtual experience of CAD operation methods;
And an approach exercise simulation means (15) for virtual experience of CAD design method,
The approach exercise simulation means (15)
A design problem display unit (151) for displaying a design problem;
An approach option display unit (152) for displaying a plurality of types of approaches each of which is divided according to design progress, each of which can realize a design problem, as an option;
An optional demonstration section (153) for demonstrating the selected approach,
A CAD education system characterized in that display of approach options for each design progress and demonstration of the selected approach are repeated repeatedly until the design task is completed.
前記選択肢デモンストレート手段(153)は、選択されたアプローチを動画でデモンストレートする請求項1に記載のCAD教育システム。   The CAD education system according to claim 1, wherein the option demonstration straight means (153) demonstrates the selected approach with a moving image. 前記アプローチ演習シミュレーション手段(15)は、前記選択肢デモンストレーション部(153)によるデモンストレーション後に、他のアプローチ選択肢を選択し直すべく前記アプローチ選択肢表示部(152)による表示に移行することを受け付ける再選択部(155)をさらに備えている請求項1または2に記載のCAD教育システム。   The approach exercise simulation means (15), after the demonstration by the option demonstration unit (153), a re-selection unit that accepts shifting to the display by the approach option display unit (152) in order to select another approach option again ( The CAD education system according to claim 1, further comprising: 155). 前記アプローチ演習シミュレーション手段(15)は、前記選択肢デモンストレーション部(153)によるデモンストレーション後に、前記操作デモンストレーション手段(10)によるデモンストレーションに移行することを受け付ける操作練習部(156)をさらに備えている請求項1または2に記載のCAD教育システム。   The approach exercise simulation means (15) further comprises an operation practice section (156) for accepting a transition to a demonstration by the operation demonstration means (10) after the demonstration by the option demonstration section (153). Or CAD education system according to 2. 前記アプローチ演習シミュレーション手段(15)は、前記選択肢デモンストレーション部(153)によるデモンストレーション後に、前記操作演習シミュレーション手段(13)によるCAD操作の仕方の仮想体験に移行することを受け付ける操作演習部(156)をさらに備えている請求項1または2に記載のCAD教育システム。   The approach exercise simulation means (15) has an operation exercise section (156) for accepting a transition to a virtual experience of a CAD operation by the operation exercise simulation means (13) after the demonstration by the option demonstration section (153). The CAD education system according to claim 1 or 2 further provided. 前記選択肢デモンストレート部(153)によるデモンストレーションが終了する毎に、設計課題と、選択されたアプローチの種類と、アプローチ選択肢表示部(152)による選択肢表示後にアプローチが選択されるまでに要した時間とを、相互に関係付けた状態でログファイルに書き出すログ書き出し手段(162)をさらに有する請求項1乃至5のいずれか1つに記載のCAD教育システム。   Each time the demonstration by the option demonstration unit (153) is completed, the design problem, the type of approach selected, and the time taken until the approach is selected after the option is displayed by the approach option display unit (152) The CAD education system according to any one of claims 1 to 5, further comprising log writing means (162) for writing to a log file in a state of being correlated with each other. 前記ログファイルに書き込まれる情報には、設計課題に対する最後のアプローチについての前記選択肢デモンストレーション部(153)によるデモンストレーションが終了した後に、その累加的なアプローチによる設計手法の設計課題に対する適正度と、その累加的なアプローチを適用可能な設計分類とを該ログファイルを参照して検討するために必要な情報が、含まれている請求項6に記載のCAD教育システム。   The information written in the log file includes, after the demonstration by the option demonstration unit (153) for the last approach to the design problem, the appropriateness of the design method by the progressive approach to the design problem, and the cumulative 7. The CAD education system according to claim 6, wherein information necessary for considering a design classification to which a general approach can be applied with reference to the log file is included. CAD操作の仕方とCADによる設計手法に関連する知識を表示することにより教示する教育講義手段(3)をさらに有する請求項1乃至7のいずれか1つに記載のCAD教育システム。   The CAD education system according to any one of claims 1 to 7, further comprising education lecture means (3) for teaching by displaying knowledge related to a CAD operation method and a CAD design method. 前記操作シミュレーション手段(13)は、
CADの操作課題を表示するCAD操作課題表示部(131)と、
表示されたCAD操作課題に対する解答としてCAD操作を受け付ける入力選択部(132)と、
受け付けられたCAD操作のCAD操作課題に対する正誤を判定する正誤判定部(133)と、
判定の結果が不正解の場合に、不正解である旨のメッセージと共に正しい操作のヒントを表示する誤解表示部(134)と、
前記誤解表示部(134)によるヒントの表示後に、他のCAD操作でやり直すべく前記入力選択部(132)による受け付けに移行するか、あるいは、他のCAD操作でのやり直しの前に前記操作デモンストレーション手段(10)によるデモンストレーションへ移行するかの二者選択肢を表示すると共に、当該選択を受け付ける操作確認表示部(135)とを備えている請求項1乃至8のいずれか1つに記載のCAD教育システム。
The operation simulation means (13)
A CAD operation task display section (131) for displaying a CAD operation task;
An input selection unit (132) for receiving a CAD operation as an answer to the displayed CAD operation task;
A correctness / incorrectness determination unit (133) for determining correctness / incorrectness of the accepted CAD operation with respect to the CAD operation task;
A misunderstanding display unit (134) for displaying a hint of correct operation together with a message indicating that the determination is incorrect when the determination result is incorrect;
After displaying the hint by the misunderstanding display unit (134), the operation selection means shifts to accepting by the input selection unit (132) to redo by another CAD operation, or before the redo by another CAD operation, the operation demonstration means The CAD education system according to any one of claims 1 to 8, further comprising: an operation confirmation display unit (135) that displays a two-way choice of whether to proceed to the demonstration according to (10) and receives the selection. .
前記操作シミュレーション手段(13)による仮想体験が終了する毎に、操作課題と、選択されたCAD操作と、前記CAD操作課題表示部(131)によるCAD操作課題の表示後に前記入力選択部(132)によるCAD操作の受け付けがなされるまでに要した時間とを、相互に関係付けた状態でログファイルに書き出す操作ログ書き出し手段(141)をさらに有する請求項9に記載のCAD教育システム。   Each time the virtual experience by the operation simulation means (13) ends, the input selection unit (132) after the operation task, the selected CAD operation, and the CAD operation task display by the CAD operation task display unit (131) are displayed. The CAD education system according to claim 9, further comprising operation log writing means (141) for writing a time required for accepting a CAD operation by a log file in a mutually correlated state. CAD操作の仕方とCADによる設計手法とを教示するためのCAD教育方法であって、
CAD操作の仕方の見本をデモンストレートする操作デモンストレーション工程(10)と、
CAD操作の仕方についてナビゲートするナビゲーション工程(12)と、
CAD操作の仕方を仮想体験させる操作演習シミュレーション工程(13)と、
CADによる設計手法を仮想体験させるアプローチ演習シミュレーション工程(15)とを有し、
前記アプローチ演習シミュレーション工程(15)は、
設計課題を表示する設計課題表示工程(151)と、
設計課題を実現し得る、それぞれ設計進度毎に区分された複数種類のアプローチを選択肢として表示するアプローチ選択肢表示工程(152)と、
選択されたアプローチをデモンストレートする選択肢デモンストレート工程(153)とを含んでおり、
設計進度毎のアプローチ選択肢の表示ならびに選択されたアプローチのデモンストレーションを、設計課題が終了するまで累加的に繰り返すことを特徴とするCAD教育方法。
A CAD education method for teaching a CAD operation method and a CAD design method,
An operation demonstration process (10) for demonstrating a sample of how to operate CAD,
A navigation step (12) for navigating the way of CAD operation;
Operation exercise simulation process (13) for virtual experience of how to operate CAD;
And an approach exercise simulation process (15) that allows a virtual experience of a CAD design method,
The approach exercise simulation step (15)
A design problem display step (151) for displaying a design problem;
An approach option display step (152) for displaying a plurality of types of approaches, each of which is classified by design progress, capable of realizing a design problem, as options;
An option demonstration step (153) to demonstrate the selected approach,
A CAD education method characterized in that display of approach options for each design progress and demonstration of the selected approach are repeated repeatedly until the design task is completed.
前記選択肢デモンストレート工程(153)では、選択されたアプローチを動画でデモンストレートする請求項11に記載のCAD教育方法。   The CAD education method according to claim 11, wherein in the option demonstration straight step (153), the selected approach is demonstrated with a moving image. 前記アプローチ演習シミュレーション工程(15)は、前記選択肢デモンストレーション工程(153)におけるデモンストレーション後に、他のアプローチ選択肢を選択し直すべく前記アプローチ選択肢表示工程(152)における表示に移行することを受け付ける再選択工程(155)をさらに含んでいる請求項11または12に記載のCAD教育方法。   In the approach exercise simulation step (15), after the demonstration in the option demonstration step (153), a reselection step (reception step for accepting shifting to the display in the approach option display step (152) in order to select another approach option again) The CAD education method according to claim 11 or 12, further comprising: 155). 前記アプローチ演習シミュレーション工程(15)は、前記選択肢デモンストレーション工程(153)におけるデモンストレーション後に、前記操作デモンストレーション工程(10)におけるデモンストレーションに移行することを受け付ける操作練習工程(156)をさらに含んでいる請求項11または12に記載のCAD教育方法。   The approach exercise simulation step (15) further includes an operation practice step (156) for accepting a transition to the demonstration in the operation demonstration step (10) after the demonstration in the option demonstration step (153). Or the CAD education method of 12. 前記アプローチ演習シミュレーション工程(15)は、前記選択肢デモンストレーション工程(153)におけるデモンストレーション後に、前記操作演習シミュレーション工程(13)におけるCAD操作の仕方の仮想体験に移行することを受け付ける操作演習工程(156)をさらに含んでいる請求項11または12に記載のCAD教育方法。   The approach exercise simulation step (15) includes an operation exercise step (156) for accepting a transition to a virtual experience of the CAD operation method in the operation exercise simulation step (13) after the demonstration in the option demonstration step (153). The CAD education method according to claim 11 or 12, further comprising: 前記選択肢デモンストレート工程(153)におけるデモンストレーションが終了する毎に、設計課題と、選択されたアプローチの種類と、アプローチ選択肢表示工程(152)における選択肢表示後にアプローチが選択されるまでに要した時間とを、相互に関係付けた状態でログファイルに書き出すログ書き出し工程(162)をさらに有する請求項11乃至15のいずれか1つに記載のCAD教育方法。   Each time the demonstration in the option demonstration step (153) is completed, the design problem, the type of approach selected, and the time taken until the approach is selected after the option is displayed in the approach option display step (152) The CAD education method according to any one of claims 11 to 15, further comprising a log writing step (162) for writing to a log file in a state of being correlated with each other. 前記ログファイルに書き込まれる情報には、設計課題に対する最後のアプローチについての前記選択肢デモンストレーション工程(153)におけるデモンストレーションが終了した後に、その累加的なアプローチによる設計手法の設計課題に対する適正度と、その累加的なアプローチを適用可能な設計分類とを該ログファイルを参照して検討するために必要な情報が、含まれている請求項16に記載のCAD教育方法。   The information written in the log file includes, after the demonstration in the option demonstration step (153) for the last approach to the design problem, the appropriateness of the design method by the progressive approach to the design problem, The CAD education method according to claim 16, wherein information necessary for considering a design classification to which a general approach can be applied with reference to the log file is included. CAD操作の仕方とCADによる設計手法に関連する知識を表示することにより教示する教育講義工程(3)をさらに有する請求項11乃至17のいずれか1つに記載のCAD教育方法。   18. The CAD education method according to any one of claims 11 to 17, further comprising an education lecture step (3) for teaching by displaying knowledge related to a CAD operation method and a CAD design method. 前記操作シミュレーション工程(13)は、
CADの操作課題を表示するCAD操作課題表示工程(131)と、
表示されたCAD操作課題に対する解答としてCAD操作を受け付ける入力選択工程(132)と、
受け付けられたCAD操作のCAD操作課題に対する正誤を判定する正誤判定工程(133)と、
判定の結果が不正解の場合に、不正解である旨のメッセージと共に正しい操作のヒントを表示する誤解表示工程(134)と、
前記誤解表示工程(134)におけるヒントの表示後に、他のCAD操作でやり直すべく前記入力選択工程(132)における受け付けに移行するか、あるいは、他のCAD操作でのやり直しの前に前記操作デモンストレーション工程(10)におけるデモンストレーションへ移行するかの二者選択肢を表示すると共に、当該選択を受け付ける操作確認表示工程(135)とを含んでいる請求項11乃至18のいずれか1つに記載のCAD教育方法。
The operation simulation step (13)
A CAD operation task display step (131) for displaying a CAD operation task;
An input selection step (132) for accepting a CAD operation as an answer to the displayed CAD operation task;
A correct / incorrect determination step (133) for determining the correctness / incorrectness of the accepted CAD operation with respect to the CAD operation task;
A misunderstanding display step (134) for displaying a hint of correct operation together with a message indicating that the determination is incorrect when the determination result is incorrect;
After displaying the hint in the misunderstanding display step (134), the process proceeds to acceptance in the input selection step (132) to redo with another CAD operation, or the operation demonstration step before redoing with another CAD operation. The CAD education method according to any one of claims 11 to 18, further comprising: an operation confirmation display step (135) for displaying a two-party choice of whether to proceed to the demonstration in (10) and receiving the selection. .
前記操作シミュレーション工程(13)における仮想体験が終了する毎に、操作課題と、選択されたCAD操作と、前記CAD操作課題表示工程(131)におけるCAD操作課題の表示後に前記入力選択工程(132)におけるCAD操作の受け付けがなされるまでに要した時間とを、相互に関係付けた状態でログファイルに書き出す操作ログ書き出し工程(141)をさらに有する請求項19に記載のCAD教育方法。   Each time the virtual experience in the operation simulation step (13) ends, the input selection step (132) after displaying the operation task, the selected CAD operation, and the CAD operation task in the CAD operation task display step (131). The CAD education method according to claim 19, further comprising an operation log writing step (141) for writing a time required for accepting a CAD operation in to a log file in a mutually correlated state. CAD操作の仕方とCADによる設計手法とを教示するためのCAD教育プログラムであって、
CAD操作の仕方の見本をデモンストレートする操作デモンストレーション部(10)と、
CAD操作の仕方についてナビゲートするナビゲーション部(12)と、
CAD操作の仕方を仮想体験させる操作演習シミュレーション部(13)と、
CADによる設計手法を仮想体験させるアプローチ演習シミュレーション部(15)とを有し、
前記アプローチ演習シミュレーション部(15)は、
設計課題を表示する設計課題表示部分(151)と、
設計課題を実現し得る、それぞれ設計進度毎に区分された複数種類のアプローチを選択肢として表示するアプローチ選択肢表示部分(152)と、
選択されたアプローチをデモンストレートする選択肢デモンストレート部分(153)とを含んでおり、
設計進度毎のアプローチ選択肢の表示ならびに選択されたアプローチのデモンストレーションを、設計課題が終了するまで累加的に繰り返すことを特徴とするCAD教育プログラム。
A CAD education program for teaching CAD operation methods and CAD design methods,
An operation demonstration section (10) for demonstrating a sample of how to operate CAD;
A navigation unit (12) for navigating the way of CAD operation;
An operation exercise simulation section (13) for virtual experience of CAD operation,
And an approach exercise simulation section (15) for virtual experience of CAD design methods,
The approach exercise simulation unit (15)
A design problem display portion (151) for displaying a design problem;
An approach option display part (152) for displaying a plurality of types of approaches each of which is divided according to design progress, each of which can realize a design problem, as an option;
An optional demonstration section (153) to demonstrate the selected approach,
A CAD education program characterized by progressively repeating the display of approach options for each design progress and demonstration of the selected approach until the design task is completed.
前記選択肢デモンストレート部(153)は、選択されたアプローチを動画でデモンストレートする請求項21に記載のCAD教育プログラム。   The CAD education program according to claim 21, wherein the option demonstration straight section (153) demonstrates the selected approach with a moving image. 前記アプローチ演習シミュレーション部(15)は、前記選択肢デモンストレーション部分(153)によるデモンストレーション後に、他のアプローチ選択肢を選択し直すべく前記アプローチ選択肢表示部分(152)による表示に移行することを受け付ける再選択部分(155)をさらに含んでいる請求項21または22に記載のCAD教育プログラム。   The approach exercise simulation unit (15) receives a re-selection part that accepts shifting to display by the approach option display part (152) to reselect another approach option after the demonstration by the option demonstration part (153). The CAD education program according to claim 21 or 22, further comprising: 155). 前記アプローチ演習シミュレーション部(15)は、前記選択肢デモンストレーション部分(153)によるデモンストレーション後に、前記操作デモンストレーション部(10)によるデモンストレーションに移行することを受け付ける操作練習部分(156)をさらに含んでいる請求項21または22に記載のCAD教育プログラム。   The approach exercise simulation part (15) further includes an operation practice part (156) for accepting a transition to a demonstration by the operation demonstration part (10) after the demonstration by the option demonstration part (153). Or CAD education program according to 22. 前記アプローチ演習シミュレーション部(15)は、前記選択肢デモンストレーション部分(153)によるデモンストレーション後に、前記操作演習シミュレーション部(13)によるCAD操作の仕方の仮想体験に移行することを受け付ける操作演習部分(156)をさらに含んでいる請求項21または22に記載のCAD教育プログラム。   The approach exercise simulation unit (15) receives an operation exercise part (156) for accepting a transition to a virtual experience of a CAD operation by the operation exercise simulation unit (13) after the demonstration by the option demonstration part (153). The CAD education program according to claim 21 or 22, further comprising: 前記選択肢デモンストレート部分(153)によるデモンストレーションが終了する毎に、設計課題と、選択されたアプローチの種類と、アプローチ選択肢表示部分(152)による選択肢表示後にアプローチが選択されるまでに要した時間とを、相互に関係付けた状態でログファイルに書き出すログ書き出し部(162)をさらに有する請求項21乃至25のいずれか1つに記載のCAD教育プログラム。   Each time the demonstration by the option demonstration straight part (153) is completed, the design problem, the type of approach selected, and the time taken until the approach is selected after the choice is displayed by the approach option display part (152) 26. The CAD education program according to any one of claims 21 to 25, further comprising a log writing unit (162) for writing to a log file in a state of being associated with each other. 前記ログファイルに書き込まれる情報には、設計課題に対する最後のアプローチについての前記選択肢デモンストレーション部分(153)によるデモンストレーションが終了した後に、その累加的なアプローチによる設計手法の設計課題に対する適正度と、その累加的なアプローチを適用可能な設計分類とを該ログファイルを参照して検討するために必要な情報が、含まれている請求項26に記載のCAD教育プログラム。   The information written in the log file includes the degree of appropriateness of the design method based on the cumulative approach after the demonstration by the option demonstration part (153) about the final approach to the design problem and the cumulative 27. The CAD education program according to claim 26, wherein information necessary for considering a design classification to which a general approach can be applied with reference to the log file is included. CAD操作の仕方とCADによる設計手法に関連する知識を表示することにより教示する教育講義部(3)をさらに有する請求項21乃至27のいずれか1つに記載のCAD教育プログラム。   The CAD education program according to any one of claims 21 to 27, further comprising an education lecture section (3) for teaching by displaying knowledge related to a CAD operation method and a CAD design method. 前記操作シミュレーション部(13)は、
CADの操作課題を表示するCAD操作課題表示部分(131)と、
表示されたCAD操作課題に対する解答としてCAD操作を受け付ける入力選択部分(132)と、
受け付けられたCAD操作のCAD操作課題に対する正誤を判定する正誤判定部分(133)と、
判定の結果が不正解の場合に、不正解である旨のメッセージと共に正しい操作のヒントを表示する誤解表示部分(134)と、
前記誤解表示部分(134)によるヒントの表示後に、他のCAD操作でやり直すべく前記入力選択部分(132)による受け付けに移行するか、あるいは、他のCAD操作でのやり直しの前に前記操作デモンストレーション部(10)によるデモンストレーションへ移行するかの二者選択肢を表示すると共に、当該選択を受け付ける操作確認表示部分(135)とを含んでいる請求項21乃至28のいずれか1つに記載のCAD教育プログラム。
The operation simulation unit (13)
A CAD operation task display part (131) for displaying a CAD operation task;
An input selection part (132) for accepting a CAD operation as an answer to the displayed CAD operation task;
A correct / incorrect determination part (133) for determining correctness / incorrectness of the accepted CAD operation with respect to the CAD operation task;
A misunderstanding display portion (134) for displaying a hint of correct operation together with a message indicating that the determination is incorrect when the determination result is incorrect;
After displaying the hint by the misunderstanding display portion (134), the operation demonstration section shifts to accepting by the input selection portion (132) to redo by another CAD operation or before redoing by another CAD operation. The CAD education program according to any one of claims 21 to 28, wherein the CAD education program includes an operation confirmation display part (135) for displaying the two choices of whether to proceed to the demonstration according to (10) and accepting the selection. .
前記操作シミュレーション部(13)による仮想体験が終了する毎に、操作課題と、選択されたCAD操作と、前記CAD操作課題表示部分(131)によるCAD操作課題の表示後に前記入力選択部分(132)によるCAD操作の受け付けがなされるまでに要した時間とを、相互に関係付けた状態でログファイルに書き出す操作ログ書き出し部(141)をさらに有する請求項29に記載のCAD教育プログラム。   Every time the virtual experience by the operation simulation unit (13) ends, the operation selection, the selected CAD operation, and the input operation part (132) after the CAD operation task display part (131) is displayed. 30. The CAD education program according to claim 29, further comprising an operation log writing unit (141) for writing a time required for accepting a CAD operation by the method to a log file in a mutually correlated state. 請求項21乃至30のいずれか1つに記載のCAD教育プログラムを格納した記憶媒体。

A storage medium storing the CAD education program according to any one of claims 21 to 30.

JP2004354533A 2003-12-15 2004-12-07 System, method, and program for cad education Pending JP2005202370A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354533A JP2005202370A (en) 2003-12-15 2004-12-07 System, method, and program for cad education

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416437 2003-12-15
JP2004354533A JP2005202370A (en) 2003-12-15 2004-12-07 System, method, and program for cad education

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005202370A true JP2005202370A (en) 2005-07-28

Family

ID=34829129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354533A Pending JP2005202370A (en) 2003-12-15 2004-12-07 System, method, and program for cad education

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005202370A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001326A (en) * 2018-06-29 2020-01-09 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001326A (en) * 2018-06-29 2020-01-09 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP7107030B2 (en) 2018-06-29 2022-07-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pedro et al. Framework for integrating safety into construction methods education through interactive virtual reality
US20110065082A1 (en) Device,system, and method of educational content generation
Santally et al. Learning design implementation for distance e-learning: Blending rapid e-learning techniques with activity-based pedagogies to design and implement a socio-constructivist environment.
WO2019010426A1 (en) User interface for learning management system
Mills et al. Accelerating student learning in communication and research skills: the adoption of adaptive learning technologies for scenario-based modules
Huerta et al. An approach to improve technical drawing using VR and AR tools
Bailey et al. Clover: Connecting technology and character education using personally-constructed animated vignettes
Isanovic et al. Students' perceptions of BIM learning scenario in architectural education
Shepherdson Teaching concepts utilizing active learning computer environments
Martins et al. Students as creators of educational games-learning to use simple frameworks and tools to empower students as educational game designers
Jordaan et al. Design of a Prototype Mobile Application to Make Mathematics Education More Realistic.
Kraus et al. Struct-mrt: Immersive learning and teaching of design and verification in structural civil engineering using mixed reality
Drury et al. Engaging students in online learning environments for success in academic writing in the disciplines
Bhat et al. Understanding BIM through a Simulation Game-Case study of Indian Students subjected to this course
JP2005202370A (en) System, method, and program for cad education
Mironova et al. Teaching programming basics for first year non-IT students
Scott Digital learning, teaching and assessment for HE and FE practitioners
Yoo et al. Teaching programming concepts using algorithm tutor
Machado et al. Competencies for STEAM areas: a focus on teacher
Wood et al. Virtual reality in the architectural technology curriculum in the UK.
Zook Adapting Modeling Instruction in Physics for Distance Learning within the Community of Inquiry Framework
Díaz et al. Using Specially Designed Software to Create a Simulation Space Design Assignment
Sikorski Interactive prototypes in teaching user-centred design and business process modelling
Younis et al. Scenarios of Building Information Modelling-Based Design Education in Architecture Schools.
OMAROVA METHODS OF USING CREATIVE PEDAGOGICAL TECHNOLOGIES IN TEACHING VOCATIONAL EDUCATION SCIENCES

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20061116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02