JP2005198219A - Estimation of frequency and amplitude of halftone screen for digital screening cancel of document - Google Patents

Estimation of frequency and amplitude of halftone screen for digital screening cancel of document Download PDF

Info

Publication number
JP2005198219A
JP2005198219A JP2004028658A JP2004028658A JP2005198219A JP 2005198219 A JP2005198219 A JP 2005198219A JP 2004028658 A JP2004028658 A JP 2004028658A JP 2004028658 A JP2004028658 A JP 2004028658A JP 2005198219 A JP2005198219 A JP 2005198219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
screen
channel
estimate
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004028658A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Donald J Curry
ドナルド ジェイ カリー
Kretter Doron
ドロン クレッター
Asghar Nafarieh
アスガー ナファリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Priority to JP2004028658A priority Critical patent/JP2005198219A/en
Publication of JP2005198219A publication Critical patent/JP2005198219A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an efficient method and system for estimating a screen frequency and amplitude. <P>SOLUTION: An efficient method and system for eliminating halftone screens from scanned documents while preserving the quality and sharpness of text and line-art is disclosed. The method and system utilizes one or more independent channels with different sensitivities (e.g., Max, High, and Low) to provide high quality frequency and amplitude estimation. The most sensitive channel (Max) derives the frequency estimate, and the remaining channels (e.g., High and Low) are combined to create the screen amplitude. The Max channel is the most sensitive and will usually report the existence of frequencies even when the screen is very weak. Therefore, the screen frequency must be additionally qualified by the screen amplitude. The screen amplitude can be interpreted as the level of confidence that the local neighborhood represents half-toned data. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、画像信号のスクリーン周波数(frequency)及び大きさ(magnitude)についての推定を求める方法、或いは、スクリーン周波数及び大きさについての推定装置に関する。   The present invention relates to a method for obtaining an estimation of a screen frequency and a magnitude of an image signal, or an estimation device for a screen frequency and a magnitude.

ハロゲン化銀写真法を除くほとんど全ての印刷物は、ハーフトーン・スクリーンを用いて印刷される。ハーフトーン周波数と大きさを推定する必要性は、昇華型又はハロゲン化銀写真法のような幾つかの装置を除くほとんど全ての印刷物が、ハーフトーン・スクリーンを用いてプリントアウトされるという事実から生じる。これらのハーフトーンは、印刷装置にとって非常に特有のものであり、走査され再びハーフトーン形成されるときに適正に除去されないと、可視的アーチファクト及び/又は容認できないモアレパターンを生じることになる。ハーフトーンは、典型的には、異なる角度及び/又は周波数の僅かに異なるスクリーンによる4つ又はそれ以上のカラー分解をもって印刷されるものであり、それらが互いに干渉しあって望ましくない空間的アーチファクトをもたらすことになるので、ハーフトーンを抑制することは、カラードキュメントにとっては特に重要である。   Almost all prints except silver halide photography are printed using a halftone screen. The need to estimate halftone frequency and size is due to the fact that almost all prints except some devices such as sublimation or silver halide photography are printed out using a halftone screen. Arise. These halftones are very unique to the printing device and will result in visible artifacts and / or unacceptable moire patterns if not properly removed when scanned and halftoned again. Halftones are typically printed with four or more color separations with slightly different screens at different angles and / or frequencies, which interfere with each other and create undesirable spatial artifacts. Suppressing halftones is particularly important for color documents as it will result.

オリジナル・ハーフトーン・スクリーンの除去を成功させることは、局部的周波数を正確に推定する能力に基づくものである。したがって、ハーフトーン・スクリーンの周波数及び大きさを推定するための改善された方法及び装置に対する必要性がある。   Successful removal of the original halftone screen is based on the ability to accurately estimate the local frequency. Accordingly, there is a need for an improved method and apparatus for estimating the frequency and size of a halftone screen.

テキストと線画の品質及び鮮明度を保ちながら、走査されたドキュメントからハーフトーン・スクリーンを除去するための有効な方法及びシステムが開示される。この方法及びシステムは、周波数及び大きさの高品質の推定を与えるために、異なる感度(例えば、Max、High及びLow)をもつ1つ又はそれ以上の独立したチャネルを用いるものである。最も感度の良いチャネル(Max)が周波数の推定を導出し、残りのチャネル(例えばHighとLow)が組み合わされて、スクリーンの大きさを与える。最大チャネルは最も感度が良く、スクリーンが非常に弱いときであっても普通は周波数の存在を知らせることになる。したがって、スクリーン周波数は、スクリーンの大きさによって付加的に制限されなければならない。スクリーンの大きさは、局所的近傍がハーフトーン形成されたデータを表わすという信頼性のレベルとして解釈することができる。   An effective method and system for removing a halftone screen from a scanned document while preserving the quality and sharpness of text and line art is disclosed. This method and system uses one or more independent channels with different sensitivities (eg, Max, High and Low) to give a high quality estimate of frequency and magnitude. The most sensitive channel (Max) derives an estimate of the frequency and the remaining channels (eg, High and Low) are combined to give the screen size. The largest channel is the most sensitive and will usually signal the presence of a frequency even when the screen is very weak. Therefore, the screen frequency must be additionally limited by the size of the screen. The size of the screen can be interpreted as a level of confidence that the local neighborhood represents halftoned data.

デジタル式に走査されたドキュメントをスクリーニング解除し、潜在的なハーフトーン干渉と、好ましくないモアレパターンとをなくすか又は実質的に減少させるための新しい方法及びシステムを説明する。図1を参照すると、本発明の方法及びシステムのブロック図が、スクリーン推定量モジュールSEMによって表わされる。スクリーン推定量モジュールは、現在の関心あるピクセルにおける瞬間的なハーフトーンの周波数及び大きさ(強度)を推定するために応答可能である。スクリーン推定量モジュールは、8ビットソース画像Src28に対して動作し、8ビットハーフトーン周波数推定Scf70と、8ビットハーフトーン大きさ推定Scm72を生成する。   A new method and system for unscreening digitally scanned documents to eliminate or substantially reduce potential halftone interference and unwanted moiré patterns is described. Referring to FIG. 1, a block diagram of the method and system of the present invention is represented by a screen estimator module SEM. The screen estimator module is responsive to estimate the instantaneous halftone frequency and magnitude (intensity) at the current pixel of interest. The screen estimator module operates on the 8-bit source image Src28 and generates an 8-bit halftone frequency estimate Scf70 and an 8-bit halftone magnitude estimate Scm72.

ハーフトーンの周波数及び大きさの推定に対する必要性は、昇華型又はハロゲン化銀写真法のような幾つかの装置を除くほとんど全ての印刷物が、ハーフトーン・スクリーンを用いてプリントアウトされるという事実から生じる。これらのハーフトーンは、印刷装置に対して非常に特有のものであり、印刷のために走査され再びハーフトーン形成されるときに適正に除去されないと、可視的アーチファクト及び/又は容認できないモアレパターンを生じることになる。本出願人の出願継続中の出願である出願人整理番号D/A3010に記載されるようなスクリーン解除装置モジュール(DSC)は、オリジナル走査画像からのオリジナル・ハーフトーン・パターンを除去する(フィルタする)ために、スクリーン推定量モジュールによって生成された情報に頼るものである。ハーフトーンは、典型的には、を異なる角度及び/又は周波数の僅かに異なるスクリーンによる4つ又はそれ以上のカラー分解をもって印刷されるものであり、それらが互いに干渉しあって望ましくない空間的アーチファクトをもたらすことになるので、ハーフトーンを抑制することは、カラードキュメントにとっては特に重要である。   The need for halftone frequency and size estimation is the fact that almost all prints, except some devices such as sublimation or silver halide photography, are printed out using a halftone screen. Arise from. These halftones are very specific to the printing device and can cause visible artifacts and / or unacceptable moire patterns if not properly removed when scanned for printing and halftoned again. Will occur. A screen releaser module (DSC) as described in Applicant's pending application, Applicant Serial Number D / A 3010, removes (filters) the original halftone pattern from the original scanned image. ) To rely on the information generated by the screen estimator module. Halftones are typically printed with four or more color separations with slightly different screens at different angles and / or frequencies, which interfere with each other and are undesirable spatial artifacts. Suppressing halftones is particularly important for color documents.

スクリーン推定量モジュールは、並列的に作用する1つ又はそれ以上の周波数推定(例えばMx、Hi及びLo)からなる。第1Mxチャネル30は、スクリーン周波数Scf70を推定するのに用いられる。残りのチャネル(例えば、それぞれHi40及びLo50)は、最後の最後で互いに結合されて、スクリーンの大きさ信号Scm72を生成する。小さい点のカラーハーフトーン形成されたテキストの高品質推定においては、関心ある所望の周波数範囲をカバーするためにスクリーンの大きさを推定するのに2つ又はそれ以上のチャネルを用いることが必要である。   The screen estimator module consists of one or more frequency estimates (eg, Mx, Hi and Lo) acting in parallel. The first Mx channel 30 is used to estimate the screen frequency Scf70. The remaining channels (e.g., Hi40 and Lo50, respectively) are combined together at the last minute to generate a screen magnitude signal Scm72. High quality estimation of small point color halftoned text requires the use of two or more channels to estimate the screen size to cover the desired frequency range of interest. is there.

一実施形態においては、スクリーン推定量モジュールSEMは、異なる感度レベルで3つまでの周波数チャネルを用いるものとすることができる。図1の上側のMxチャネル30は、フルソース解像度における最大の周波数感度のために調整され、それによりスクリーン周波数推定信号Scf70を導出するのに用いられる。しかしながら、このチャネルは非常に感度がよく、普通はスクリーンが非常に弱いときであっても周波数の存在を報告することになる。したがって、スクリーン周波数は、スクリーンの大きさScm72によって付加的に制限されなければならない。   In one embodiment, the screen estimator module SEM may use up to three frequency channels with different sensitivity levels. The upper Mx channel 30 of FIG. 1 is adjusted for maximum frequency sensitivity at full source resolution, and is thereby used to derive the screen frequency estimation signal Scf70. However, this channel is very sensitive and will usually report the presence of a frequency even when the screen is very weak. Therefore, the screen frequency must be additionally limited by the screen size Scm72.

図1におけるHiチャネル40は、Mxチャネル30より感度が低い中程度の周波数感度のために調整される。2つのチャネルMx30及びHi40は、フルソース解像度で動作する。Loチャネル50もまた、中程度の感度のために調整される。しかしながら、Mx30チャネル及びHi40チャネルとは対照的に、Lo50チャネルは、各方向にソース解像度の半分の解像度で三角形LoチャネルフィルタF3/2 56から出力されたサブサンプリング信号に対して動作する。スクリーンの大きさ信号Scm72は、Hi40チャネルとLo50チャネルによって生成された1つ又はそれ以上の周波数推定の解析から導出される。   The Hi channel 40 in FIG. 1 is tuned for moderate frequency sensitivity that is less sensitive than the Mx channel 30. The two channels Mx30 and Hi40 operate at full source resolution. The Lo channel 50 is also tuned for moderate sensitivity. However, in contrast to the Mx30 and Hi40 channels, the Lo50 channel operates on the sub-sampling signal output from the triangular Lo channel filter F3 / 256 at half the source resolution in each direction. The screen magnitude signal Scm72 is derived from an analysis of one or more frequency estimates generated by the Hi40 and Lo50 channels.

各周波数チャネルは、それぞれ、後述される複数のMin−Maxテクスチャ検出器MM3 31、32及び33と、その後に続く平均フィルタ41、42及び52で構成される。Mx30及びHi40チャネルMM3 32ユニットは、単一チャネル8ビット入来ソース信号Src28に対して動作し、一方、LoチャネルMM3 32は、半分の解像度でサブサンプリングされた信号に対して動作する。LoチャネルF3/2フィルタ56は、ソース信号Src28をフィルタ処理し、各方向に2xの係数によってサブサンプリングし、LoチャネルMM3ユニット32を作動させるために応答可能である。   Each frequency channel is composed of a plurality of Min-Max texture detectors MM3 31, 32 and 33, which will be described later, followed by average filters 41, 42 and 52. The Mx30 and Hi40 channel MM3 32 units operate on a single channel 8-bit incoming source signal Src28, while the Lo channel MM3 32 operates on a subsampled signal at half resolution. The Lo channel F3 / 2 filter 56 is responsive to filter the source signal Src28, subsample by 2x coefficients in each direction, and activate the Lo channel MM3 unit 32.

3つのMM3Min−Maxモジュール31、32及び33は、2D入力信号におけるピークと谷を見つけるために用いられる。Mx30チャネルとHi40チャネルは同じSrc入力信号28を共有するので、それらはMM3ユニット32の第1段階の計算を重複する。しかしながら、2つのユニットの第2段階において異なる閾値が適用され、2つの別個の結果が与えられる。図1における破線27は、2つのMM3ユニット32のフロントエンド部分を一度計算し、次いで共有することができるという注意として働くように意図されている。   Three MM3Min-Max modules 31, 32 and 33 are used to find peaks and valleys in the 2D input signal. Since the Mx30 channel and the Hi40 channel share the same Src input signal 28, they overlap the first stage calculation of the MM3 unit 32. However, different thresholds are applied in the second stage of the two units, giving two distinct results. The dashed line 27 in FIG. 1 is intended to serve as a reminder that the front end portions of the two MM3 units 32 can be calculated once and then shared.

Min−Max検出器ユニットの詳細な説明が以下に与えられる。ユニットは、基本的に、現在の関心あるピクセルが中心である3×3ウィンドウのコンテンツを調べ、中心ピクセルがそれを取り囲む8つの隣接ピクセルに対してかなり大きいか又は小さい場合には適応閾値化を用いて解析する。その場合、中心ピクセルは、それぞれピーク(大きければ)又は谷(小さければ)となると考えられる。単位面積当りのピーク及び谷の数をカウントすることによって、ローカル周波数の尺度が得られる。   A detailed description of the Min-Max detector unit is given below. The unit basically examines the contents of a 3x3 window centered on the current pixel of interest and applies adaptive thresholding if the center pixel is significantly larger or smaller than the eight neighboring pixels that surround it. Use to analyze. In that case, the central pixel is considered to be a peak (if large) or a valley (if small), respectively. By counting the number of peaks and valleys per unit area, a measure of the local frequency is obtained.

各MM3ユニットの出力31、32及び33は、1ビットのみの精度をもつが、各々は第1の後段のフィルタ処理の前に、構成係数DotGainによってスケーリングされる。各ユニットは、入力信号の1つ又はそれ以上のカラーチャネルを動作させる。しかしながら、この実施形態においては、1つのみのチャネル、すなわち輝度チャネルが用いられる。Loチャネル50についてのDotGain係数は、4のようなある係数によって割られる。このスケーリングは、その段階の正規化係数を調節することによって、第1後続フィルタの正規化ステップまで先送りにできることに注意されたい。   The outputs 31, 32 and 33 of each MM3 unit have a precision of only 1 bit, but each is scaled by the configuration factor DotGain before the first subsequent filtering. Each unit operates one or more color channels of the input signal. However, in this embodiment, only one channel is used, the luminance channel. The DotGain coefficient for Lo channel 50 is divided by some coefficient, such as four. Note that this scaling can be postponed to the normalization step of the first subsequent filter by adjusting the normalization factor at that stage.

MM3 Min−Max検出器31、32及び33からの出力は、異なる平均・サブサンプリング・フィルタに通して送られる。サブサンプリングに伴う問題の発生を防ぐために、各場合における空間的なフィルタスパンは、サブサンプリング比から1を引いたものを2倍する。Mxチャネル30は、帯域幅を各方向に32xの係数によって減少させる三角形2D F63/32フィルタ32を使用する(ソース帯域幅のほぼ千分の一)。   The outputs from the MM3 Min-Max detectors 31, 32 and 33 are passed through different averaging and subsampling filters. In order to prevent problems with subsampling, the spatial filter span in each case is doubled from the subsampling ratio minus one. The Mx channel 30 uses a triangular 2D F63 / 32 filter 32 that reduces the bandwidth by a factor of 32x in each direction (approximately one-thousandth of the source bandwidth).

同様に、Hiチャネル40のMM3の出力は、2つの三角形2Dサブサンプリング・フィルタ、すなわちF31/16フィルタ42とF3/2フィルタ46にカスケード形式で適用される。カスケード形式にされたフィルタ処理ユニットからの出力はまた、各方向に32xの係数によってサブサンプリングされ(第1フィルタでは16x、第2フィルタでは2x)、それにより出力はMxチャネル30と同じデータ速度である。   Similarly, the output of MM3 of Hi channel 40 is applied in cascade to two triangular 2D subsampling filters, namely F31 / 16 filter 42 and F3 / 2 filter 46. The output from the cascaded filter processing unit is also subsampled by 32x coefficients in each direction (16x for the first filter and 2x for the second filter) so that the output is at the same data rate as the Mx channel 30. is there.

同じく、Loチャネル50は、2つの三角形2Dフィルタ、すなわちF15/8 52とF3/2 46をカスケード形式で用いる。第2フィルタ処理ユニットからの出力はまた、各方向に32xの係数によってサブサンプリングされる(F3/2により最初に2x、次いで8x及び2x)。より高次の帯域幅データパスが図1に示されており、ソース帯域幅に太く黒い線、1/16帯域幅により細めの線、1/32nd帯域幅に細く黒い線が用いられている。減少係数はまた、数字によって特定的に示される。 Similarly, Lo channel 50 uses two triangular 2D filters, F15 / 852 and F3 / 246, in a cascaded fashion. The output from the second filtering unit is also subsampled by 32x coefficients in each direction (first 2x, then 8x and 2x by F3 / 2). Is more bandwidth data path of the high-order is shown in Figure 1, thick black lines in the source bandwidth, narrow lines by 1/16 bandwidth, the thin black line 1/32 nd bandwidth used . The reduction factor is also specifically indicated by a number.

Hi30チャネルとLo40チャネルとの両方において、1/16解像度のサンプル信号がMX3ユニット44に送られる。これらは、3×3Max演算を実行する(グレイ拡大)。出力は、それぞれ、チャネル二重双一次補間ユニットDBI54の各々のb入力に送られる。   In both the Hi30 channel and the Lo40 channel, a 1/16 resolution sample signal is sent to the MX3 unit 44. These perform 3 × 3 Max operations (gray expansion). The output is sent to each b input of the channel duplex bilinear interpolation unit DBI 54, respectively.

Mxチャネル30とは異なり、Hi40及びLo50の大きさ推定チャネルは、空間的なノイズをさらに減少させるために、付加的なスムージング/平均F5 64段階を含む。F5ユニット64は、5×5三角形ウェイト(非サブサンプリング)フィルタである。これらのユニットからのフィルタ処理された出力は、それらのそれぞれの二重双一次補間ユニットDBI54の入力に送られる。出力はまた、現在のピクセルが中心である3×3ウィンドウにおける最大の差を探し出すC3コントラスト・ユニット48を通して送られる。C3出力は、それぞれDBIユニット48へのc入力となる。   Unlike the Mx channel 30, the Hi40 and Lo50 size estimation channels include an additional smoothing / average F5 64 stage to further reduce spatial noise. The F5 unit 64 is a 5 × 5 triangle weight (non-subsampling) filter. The filtered outputs from these units are sent to the inputs of their respective double bilinear interpolation units DBI 54. The output is also sent through a C3 contrast unit 48 that finds the largest difference in a 3 × 3 window centered on the current pixel. The C3 outputs are respectively c inputs to the DBI unit 48.

1/32解像度で平均されたMxチャネル30が双一次補間ユニットSCF36に送られる。Hi40及びLo50チャネルの各々によって生成された3つの信号が、それらのそれぞれのDBIユニット54に送られる。これらのユニットは、サブサンプリングされた入力解像度を元のソース解像度に戻るようにもっていく二重双一次補間を実行する。DBIのa及びc入力は1/32解像度におけるものであり、b入力は1/16解像度におけるものである。補間ユニットからの出力帯域幅は実質的に入力より高い。例えば、32xより高い係数においては、補間ユニットは、各入力ピクセルに対して1024出力ピクセルを生成する。   The Mx channel 30 averaged at 1/32 resolution is sent to the bilinear interpolation unit SCF 36. The three signals generated by each of the Hi 40 and Lo 50 channels are sent to their respective DBI units 54. These units perform double bilinear interpolation that brings the subsampled input resolution back to the original source resolution. The DBI a and c inputs are at 1/32 resolution, and the b input is at 1/16 resolution. The output bandwidth from the interpolation unit is substantially higher than the input. For example, for coefficients higher than 32x, the interpolation unit produces 1024 output pixels for each input pixel.

Mxチャネル30の補間ユニットSCF36の補間された出力は、8ビット推定スクリーン周波数Scf70である。Hi40及びLo50チャネル二重補間ユニット(Hi及びLo)のような他のチャネルの出力は、大きさ推定モジュールSCM61において互いに組み合わされる。この出力は、8ビット推定スクリーン大きさ信号Scm72である。推定スクリーン周波数及び大きさ信号Scf70及びScm72は、スクリーン解除モジュールDSCにエクスポートされ、(Scmのみが)セグメンテーション・モジュールSEGにエクスポートされる(両方とも図示せず)。スクリーン推定モジュールの種々の要素のより詳細な説明が以下に与えられる。   The interpolated output of the interpolation unit SCF 36 of the Mx channel 30 is an 8-bit estimated screen frequency Scf70. The outputs of other channels, such as Hi40 and Lo50 channel double interpolation units (Hi and Lo), are combined with each other in the magnitude estimation module SCM61. This output is an 8-bit estimated screen size signal Scm72. The estimated screen frequency and magnitude signals Scf70 and Scm72 are exported to the screen cancellation module DSC and (only Scm) are exported to the segmentation module SEG (both not shown). A more detailed description of the various elements of the screen estimation module is given below.

図2は、種々のフィルタユニットの一次元フィルタ応答を示し、図3−5は種々のユニットの二次元フィルタ応答を示す。これらのフィルタリングユニットは、高周波数を除去するために入力信号をスムージングするか又は平均する目的のために用いられる。各フィルタユニットは、正方形の分離可能な対称の2D FIR(Finite impulse response)フィルタを実装する。フィルタ応答は、水平方向及び垂直方向において同一のものである。フィルタへの入力がカラー信号である場合には、カラー成分の各々1つに対して同じフィルタ応答が独立して適用される。1Dフィルタ60応答は、図2に示されるような整数の係数をもつ対称な三角形である。実装の便宜のために特定のフィルタ形状(しかし他のフィルタ形状もカバーされる)を選択した。   FIG. 2 shows the one-dimensional filter response of the various filter units, and FIGS. 3-5 show the two-dimensional filter response of the various units. These filtering units are used for the purpose of smoothing or averaging the input signal to remove high frequencies. Each filter unit implements a square separable symmetrical 2D FIR (Finite Impulse Response) filter. The filter response is the same in the horizontal and vertical directions. If the input to the filter is a color signal, the same filter response is independently applied to each one of the color components. The 1D filter 60 response is a symmetric triangle with integer coefficients as shown in FIG. A specific filter shape (but other filter shapes are also covered) was chosen for convenience of implementation.

一般的なフィルタ形態はFn/kフィルタと呼ばれ、nはフィルタサイズ(x又はy方向における全体的なスパン)であり、kは各方向にフィルタ処理された出力に適用されるサブサンプリング量である。サブサンプリング係数kは、k=1であるときに省略される。このドキュメントにおいては、フィルタスパンnは奇数の整数(n=1,3,5・・・)であり、それにより2Dフィルタ応答は有効な中心ピクセル位置における明確なピークをもつと仮定される。   A common filter form is called an Fn / k filter, where n is the filter size (overall span in the x or y direction) and k is the sub-sampling amount applied to the output filtered in each direction. is there. The sub-sampling coefficient k is omitted when k = 1. In this document, the filter span n is an odd integer (n = 1, 3, 5...) So that the 2D filter response has a well-defined peak at the effective center pixel location.

1D及び2Dフィルタ応答の例が図1及び図2に示されている。図2は、F3及びF11に対する非正規化1Dフィルタ60の応答を示し、図3から図5までは、それぞれ、F3 62、F5 64及びF7 66に対する結果として得られる非正規化2D係数を示す。   Examples of 1D and 2D filter responses are shown in FIGS. FIG. 2 shows the response of the denormalized 1D filter 60 to F3 and F11, and FIGS. 3 to 5 show the resulting denormalized 2D coefficients for F3 62, F5 64, and F7 66, respectively.

フィルタは分離可能であるので、2つの1Dフィルタを水平方向に及び垂直方向にカスケード形式にすることによって、2Dフィルタ応答を実行することができる。フィルタは全て、フル入力データ速度で動作するが、出力は係数kによって各方向にサブサンプリングすることができる。多くの場合において、常にではないが、フィルタサイズnとサブサンプリング係数kは以下の関係性を満たすものである。
n=2*k−1
これは、サブサンプリングされた面積に対する50%カバレージ・オーバーラップを表わす。一例として、最小の3×3フィルタの全体的な2D応答であるF3 62は、以下の通りである。
Since the filters are separable, a 2D filter response can be performed by cascading two 1D filters horizontally and vertically. All filters operate at full input data rate, but the output can be subsampled in each direction by a factor k. In many cases, although not always, the filter size n and the subsampling coefficient k satisfy the following relationship.
n = 2 * k-1
This represents a 50% coverage overlap for the subsampled area. As an example, F3 62, which is the overall 2D response of the smallest 3 × 3 filter, is as follows:

Figure 2005198219
Figure 2005198219

より大きいフィルタが同様に説明される。これらのフィルタは分離可能であるので、それらを互いに直交する2つの1Dステップで実行するのが最善である。各フィルタ出力は、それを8ビット範囲に戻るように適合させるために、係数の和によって正規化される。F3フィルタ62のような幾つかのフィルタは、2のべき乗であるウェイトの総和を有する。これらのフィルタは、2の右シフト丸め処理として単純に実行することができるので、正規化段階において割り算を要求しない。例えば、F3フィルタ62は、合計1Dウェイト1+2+1=4を有する。このウェイトによる丸め処理割り算は、2を加え、その後右に2だけシフトさせることによって達成可能である。

正規化された結果=(和+2)>>2
Larger filters are described as well. Since these filters are separable, it is best to run them in two 1D steps orthogonal to each other. Each filter output is normalized by the sum of coefficients to adapt it back to the 8-bit range. Some filters, such as F3 filter 62, have a sum of weights that is a power of two. These filters can simply be implemented as a right shift rounding process of 2, so no division is required in the normalization stage. For example, the F3 filter 62 has a total 1D weight 1 + 2 + 1 = 4. This rounding division by weight can be achieved by adding 2 and then shifting to the right by 2.

Normalized result = (sum + 2) >> 2

一般に、丸め処理が要求されるときには、丸め処理は、シフトを実行する前に除数の半分を加えることによって適用される。二進数でコード化された2の補数に対して実行される右シフトがフロア関数と同等な値(分子/2^シフト)であるので、除数の半分を加えることによって、符号付きの分子と符号なしの分子との両方に対して最も近い整数への丸め処理が行われる。   In general, when rounding is required, rounding is applied by adding half the divisor before performing the shift. Since the right shift performed on a binary-encoded two's complement is a value equivalent to the floor function (numerator / 2 ^ shift), by adding half the divisor, the signed numerator and sign Rounding to the nearest integer is performed for both the numerator and none.

フィルタの合計ウェイトが2のべき乗まで加えられないときには、2つの数の比による乗算を用いてそれを概算することによって、計算が集中する除算演算が回避され、分母は2のべき乗が選択される。   When the total weight of the filter is not added to a power of 2, by approximating it using multiplication by the ratio of the two numbers, a calculation-intensive division operation is avoided and the denominator is chosen to be a power of 2 .

サブサンプリング・フィルタF3/2、F15/8、F31/16及びF63/32の全ては2のべき乗の1Dウェイトを有し、それぞれ4、64、256及び1024である。したがって、正規化はちょうど丸め処理右シフトである。F5フィルタ64は、9の1Dウェイトをもち、9の位置による丸め処理右シフトの前に57を掛けることによって概算することができる。以下のように、可変乗算を用いずに、シフト/加算/引き算演算を用いることによって、xに57を掛ける乗算を行うことができることに注意されたい。

*57=x<<6−x<<3+x
Subsampling filters F3 / 2, F15 / 8, F31 / 16 and F63 / 32 all have 1D weights of powers of 2, 4, 64, 256 and 1024, respectively. Therefore, normalization is just a rounding right shift. The F5 filter 64 has 9 1D weights and can be approximated by multiplying 57 before rounding right shift by 9 positions. Note that the multiplication of x by 57 can be done by using shift / add / subtract operations without using variable multiplication as follows.

x * 57 = x << 6-x << 3 + x

図6A及び図6Bを参照すると、Hi40チャネル及びLo50チャネルにおいて用いられるMX3Maxユニット32は、現在の関心あるピクセル74が中心である3×3ウィンドウにおける最大値を要求する。入力は8ビット信号である。最大値に対する要求は、3×3ウィンドウの9つのピクセルに対して行われる。このグレイ拡大モジュールは、サーチウィンドウの境界内で見出される最大ピクセル値76からなる8ビット出力を生成する。MX3maxアルゴリズムが図6Bに示される。   Referring to FIGS. 6A and 6B, the MX3Max unit 32 used in the Hi40 and Lo50 channels requires a maximum value in a 3 × 3 window centered on the current pixel 74 of interest. The input is an 8-bit signal. The request for maximum value is made for 9 pixels in a 3 × 3 window. This gray expansion module produces an 8-bit output consisting of the maximum pixel value 76 found within the search window boundaries. The MX3max algorithm is shown in FIG. 6B.

次に図7A及び図7Bを参照すると、これらのC3コントラスト・モジュール48は、入力におけるローカル・コントラストの量を計測するために設計される。コントラストは、現在の関心あるピクセル74が中心であるウィンドウ内の最大ピクセル値と最小ピクセル値との間の差として定められる。C3コントラスト・ユニット48は、現在の関心あるピクセル74が中心である3×3ウィンドウサイズを用いるものである。コントラスト・ユニットへの入力は8ビット信号である。コントラスト・モジュールは、8ビットモノクロ出力(単一チャネル)84を生成する。C3コントラスト・ユニット48の演算は、図7Bに示されている。演算は以下の通りである。各ピクセル位置において、3×3ウィンドウのコンテクストは、最小ピクセル値と最大ピクセル値を別個に要求する。出力コントラスト値は次のように定められる。

コントラスト=最大−最小

最大及び最小ピクセル値は、符号なし8ビット入力信号に対して常に0から255までの間であるので、コントラストは、[0・・・255]の範囲内になるように保証され、特別な正規化は必要とされない。
Referring now to FIGS. 7A and 7B, these C3 contrast modules 48 are designed to measure the amount of local contrast at the input. Contrast is defined as the difference between the maximum and minimum pixel values in the window centered on the current pixel of interest 74. The C3 contrast unit 48 uses a 3 × 3 window size centered on the pixel of interest 74 currently. The input to the contrast unit is an 8-bit signal. The contrast module produces an 8-bit monochrome output (single channel) 84. The operation of the C3 contrast unit 48 is shown in FIG. 7B. The calculation is as follows. At each pixel location, a 3 × 3 window context requires a minimum pixel value and a maximum pixel value separately. The output contrast value is determined as follows.

Contrast = maximum-minimum

Since the maximum and minimum pixel values are always between 0 and 255 for an unsigned 8-bit input signal, the contrast is guaranteed to be in the range [0. Conversion is not required.

3つのMin−Max検出モジュール31、32及び33が、入力信号におけるピーク及び谷を見つけるために用いられる。単位面積当りのピークと谷の数をカウントすることによって、ローカル周波数の尺度が得られる。Mx30、Hi50及びLo40チャネルの各々1つは、同様のMM3ユニット31、32及び33を用いる。3つのユニット間の1つの差は、対応するチャネルの周波数感度を調節するために各ユニットが異なる閾値の組を用いることと、LoチャネルMM3 32が、他の2つの速度の1/4で動作することである。   Three Min-Max detection modules 31, 32 and 33 are used to find peaks and valleys in the input signal. By counting the number of peaks and valleys per unit area, a measure of the local frequency is obtained. Each one of the Mx30, Hi50 and Lo40 channels uses similar MM3 units 31, 32 and 33. One difference between the three units is that each unit uses a different set of thresholds to adjust the frequency sensitivity of the corresponding channel, and Lo channel MM3 32 operates at 1/4 of the other two speeds. It is to be.

3つのユニット31、32及び33の全ては、1成分グレイソースに対して動作する。各ユニットは、中心ピクセルが、その8つの近隣ピクセルに対して極値(ピーク又は谷)であるときを示すために3×3ウィンドウを用い、以下の論理に従う。各Min−Max検出ユニット31、32及び33からの出力は、対応するSrcピクセルが極値状態であることを示す1ビット信号である(同様に他のカラーチャネルまで延長することができる)。   All three units 31, 32 and 33 operate on a one-component gray source. Each unit uses a 3 × 3 window to indicate when the center pixel is an extrema (peak or valley) for its 8 neighboring pixels, and follows the following logic. The output from each Min-Max detection unit 31, 32 and 33 is a 1-bit signal indicating that the corresponding Src pixel is in the extreme state (can be extended to other color channels as well).

MM3 Min−Max検出構造は、図8に示されている。各ピクセルにおいて、それ(現在の関心あるピクセル)を取り囲む8つのピクセルの外側リングが最初に解析される。8つの外側ピクセルはさらに、図8にそれぞれ示されるように、2組の4ピクセルに分けられる。2つの組への外側リングの区分化は、(最も一般的に直面するハーフトーンは、恐らくはクラスタ化されたドットとなるので)ハーフトーンとして直線セグメントを検出する際の偽警報の恐れを低減させるのに有用である。   The MM3 Min-Max detection structure is shown in FIG. For each pixel, the outer ring of eight pixels surrounding it (the current pixel of interest) is first analyzed. The eight outer pixels are further divided into two sets of four pixels, as shown in FIG. The partitioning of the outer ring into two sets reduces the risk of false alarms when detecting a straight line segment as a halftone (since the most commonly encountered halftone is probably a clustered dot). Useful for.

各組において、ピクセル値は、各組内の最小値及び最大値を別個に求めるために、組の部材78及び86間で比較される。

組Aに所属する全ての(i,j)に対し、Amax=max(Aij)
組Aに所属する全ての(i,j)に対し、Amin=min(Aij)
組Bに所属する全ての(i,j)に対し、Bmax=max(Bij)
組Bに所属する全ての(i,j)に対し、Bmin=min(Bij)

これらから、全体的な外側リングとminの合計が計算される。minの合計と2の構成パラメータを用いて、ノイズレベルが計算される。

ノイズ=ConThr+X*NoiseFac/256
In each set, pixel values are compared between the set members 78 and 86 to determine the minimum and maximum values within each set separately.

For all (i, j) belonging to the set A, A max = max (Aij)
For all (i, j) belonging to the set A, A min = min (Aij)
For all (i, j) belonging to the set B, B max = max (Bij)
For all (i, j) belonging to set B, B min = min (Bij)

From these, the sum of the overall outer ring and min is calculated. The noise level is calculated using the sum of min and the configuration parameter of 2.

Noise = ConThr + X * NoiseFac / 256

中心ピクセル74値Xは、組のいずれかの最大ピクセル値より[かなり]大きい場合のピークにおいて定められる。
The center pixel 74 value X is defined at the peak when [significantly] greater than any maximum pixel value in the set.

もし

Figure 2005198219
ならば(1)に戻る。

同様に、中心ピクセル74値Xは、組のいずれかからの最小ピクセル値より[かなり]小さい場合の谷において定められる。 if
Figure 2005198219
If so, return to (1).

Similarly, the center pixel 74 value X is defined in the valley when [substantially] smaller than the minimum pixel value from any of the sets.

もし

Figure 2005198219
ならば(1)に戻る。

上記の式は、3×3検出ウィンドウからの出力が1に設定される2つの条件を決め、他の全ての場合において出力は0に設定されるであろう。 if
Figure 2005198219
If so, return to (1).

The above equation determines two conditions in which the output from the 3x3 detection window is set to 1, and in all other cases the output will be set to 0.

スクリーン周波数・大きさモジュールSEMは、1つの双一次補間ユニットSCF36と2つの二重双一次補間ユニットDBI54を利用するものである。単一補間ユニットSCF36は、スクリーン周波数信号SCF70を生成するために、図9Aに示されるように、高感度周波数推定Mxチャネル30に適用される。Hi40及びLo50チャネルDBI二重補間ユニット54は、それらを互いに組み合わせてスクリーンの大きさSCM72を生成する前に用いられる。   The screen frequency / size module SEM uses one bilinear interpolation unit SCF36 and two double bilinear interpolation units DBI54. A single interpolation unit SCF 36 is applied to the sensitive frequency estimation Mx channel 30 as shown in FIG. 9A to generate the screen frequency signal SCF 70. The Hi40 and Lo50 channel DBI double interpolation unit 54 is used before combining them together to produce the screen size SCM 72.

3つの補間モジュールは、信号を補間(アップサンプリング)してソース解像度に戻す。入力信号は、それをオリジナル解像度に復元するために、各方向に係数32によってアップサンプリングされる。各補間ユニットは、双一次補間を実行し、本質的には各オリジナルピクセルに対して32*32=1024ピクセルを生成する。双一次補間のステップサイズは、オリジナルピクセルグリッドの1/32ndである。以下のパラグラフは、単一及び二重補間ユニットを詳細に説明する。 Three interpolation modules interpolate (upsample) the signal back to the source resolution. The input signal is upsampled by a factor 32 in each direction to restore it to the original resolution. Each interpolation unit performs bilinear interpolation, essentially generating 32 * 32 = 1024 pixels for each original pixel. Step size bilinear interpolation is 1/32 nd of the original pixel grid. The following paragraphs describe the single and double interpolation units in detail.

単一の補間ユニットSCF36は、スクリーン周波数推定Mxチャネル30のサブサンプリングされた出力に対して適用される。その目的は、Mxチャネル30出力を、スクリーン推定モジュールSEMへの入力のフルソース解像度まで復元することである。補間技術は、各方向に32xの係数による2D双一次補間に基づくものである。補間後に、瞬間的なスクリーン周波数推定信号SCFが、スクリーン解除モジュールDSCに送られる。   A single interpolation unit SCF 36 is applied to the subsampled output of the screen frequency estimation Mx channel 30. Its purpose is to restore the Mx channel 30 output to the full source resolution of the input to the screen estimation module SEM. The interpolation technique is based on 2D bilinear interpolation with 32x coefficients in each direction. After interpolation, an instantaneous screen frequency estimation signal SCF is sent to the screen cancellation module DSC.

単一補間ユニットSCFのブロック図が、図9A及び図9Bに示されている。ユニットへの入力は、スクリーン周波数を表わすサブサンプリングされたMxチャネル出力である。各入力ピクセルにおいては、ユニットは、32×32=1024出力ピクセルを生成する。図9Aの太線は、より高次の出力帯域幅を示す。入力と出力の両方は、8ビットモノクロ信号である。出力は、8ビットスクリーン周波数推定信号Scf70である。   A block diagram of the single interpolation unit SCF is shown in FIGS. 9A and 9B. The input to the unit is a subsampled Mx channel output representing the screen frequency. For each input pixel, the unit produces 32 × 32 = 1024 output pixels. The thick line in FIG. 9A indicates a higher order output bandwidth. Both input and output are 8-bit monochrome signals. The output is an 8-bit screen frequency estimation signal Scf70.

単一補間ユニットSCF36の動作は、図9Bに示されている。丸で囲まれた位置88及び90は入力ピクセルの位置を示す。出力ピクセルは、グリッドの交差点に位置される。簡単のために、図9Bは各方向に8xの補間係数のみを示すが、実際のユニットは、各方向に32xの係数をサポートすることを要求する。双一次補間のステップサイズは、オリジナルピクセルグリッドの1/32ndである。実行の詳細は単純なものである。 The operation of the single interpolation unit SCF 36 is shown in FIG. 9B. Circled positions 88 and 90 indicate the position of the input pixel. Output pixels are located at grid intersections. For simplicity, FIG. 9B shows only 8x interpolation coefficients in each direction, but the actual unit requires supporting 32x coefficients in each direction. Step size bilinear interpolation is 1/32 nd of the original pixel grid. The details of execution are simple.

Hi及びLoチャネルDPI二重補間ユニットは、中間に付加的な混合動作をもつ2つの補間段階が存在することを除き、単一補間ユニットSCFと同様のものである。二重補間ユニットの1つの構造は図10に示されている。二重補間ユニットは、Hi及びLo大きさ推定チャネルの各々において生成された3つの信号94、96及び98に対して動作する。   The Hi and Lo channel DPI double interpolation unit is similar to the single interpolation unit SCF, except that there are two interpolation stages with additional mixing operations in between. One structure of the double interpolation unit is shown in FIG. The double interpolation unit operates on the three signals 94, 96 and 98 generated in each of the Hi and Lo magnitude estimation channels.

図10に見られるように、二重補間ユニットの各々は、それぞれ2つの補間段階100及び102からなるものである。第1段階は、各方向に2xによるA594及びC598入力の補間100を含む。補間100は、簡単な双一次補間技術を用いるものである。A5入力94は、F5フィルタ64ユニットの出力に対応する。図10における添え字は、サブサンプリングレベルに対応するものであることに注意されたい。添え字5は、信号が係数1/2(合計1/32)により5回サブサンプリングされたことを示す。C5入力98は、3×3コントラスト・ユニットの出力に対応する。図1に示されるように、これらの入力の両方は、各方向に32xの係数によって既にサブサンプリングされている。補間後に、この第1補間段階のA4及びC4出力は1/16によってサブサンプリングされる。これは、B4入力96のサブサンプリングレベルと同一である。B4からA4を減じた差信号であるBmA4を計算することが可能である。C4をMagFineBlenVsCon関数106に適用することによって生成された大きさファイン混合係数MFB3がBmA3に乗算される。BmAxC4信号は、108 BmA4にMFB4を乗算し、右に8シフトさせた結果である。110においてこれにA4が加えられ、チャネルに応じてHl4又はLO4信号が生成される。その結果は、チャネルに応じてLo又はHi出力を生成する16xの双一次補間ユニット112に送られる。 As can be seen in FIG. 10, each of the double interpolation units consists of two interpolation stages 100 and 102, respectively. The first stage includes interpolation 100 of A 5 94 and C 5 98 inputs by 2x in each direction. Interpolation 100 uses a simple bilinear interpolation technique. The A 5 input 94 corresponds to the output of the F5 filter 64 unit. Note that the subscripts in FIG. 10 correspond to subsampling levels. The subscript 5 indicates that the signal has been subsampled 5 times by a factor of 1/2 (1/32 in total). C 5 input 98 corresponds to the output of a 3 × 3 contrast unit. As shown in FIG. 1, both of these inputs are already subsampled by 32x coefficients in each direction. After interpolation, the A 4 and C 4 outputs of this first interpolation stage are subsampled by 1/16. This is the same as the subsampling level of the B 4 input 96. It is possible to calculate the BMA 4 is a differential signal obtained by subtracting the A 4 from B 4. The magnitude fine mixing factor MFB 3 generated by applying C 4 to the MagFineBlenVsCon function 106 is multiplied by BmA 3 . The BmAxC 4 signal is the result of multiplying 108 BmA 4 by MFB 4 and shifting it 8 to the right. At 110, A 4 is added to this to generate an Hl 4 or LO 4 signal, depending on the channel. The result is sent to a 16x bilinear interpolation unit 112 which generates a Lo or Hi output depending on the channel.

上記のMagFineBlenVsCon関数106は、プログラム可能な関数である。一実施形態においては、上記の典型的なMagFineBlenVsCon関数106は、y=(x−16)*12として簡単に計算することができ、出力は0から192までの間にクランプされる。以下の式は、MagFineBlenVsCon106のこの典型的な構成値を組み入れるものである。

BmA4=B4−A4
MFB4=MagFineBlendVsCn3(C4)=max(0,min(192,(C4−16)*12))
BmAxC4=(BmA4 *MFB4)>>8
The MagFineBlenVsCon function 106 is a programmable function. In one embodiment, the above exemplary MagFineBlenVsCon function 106 can be simply calculated as y = (x−16) * 12, and the output is clamped between 0 and 192. The following equation incorporates this typical configuration value of MagFineBlenVsCon106.

BmA 4 = B 4 -A 4
MFB 4 = MagFineBlendVsCn3 (C 4 ) = max (0, min (192, (C 4 −16) * 12))
BmAxC 4 = (BmA 4 * MFB 4 ) >> 8

この構成の目的は、変化を受ける位置における大きさの推定を洗練させることである。チャネルの1つにおける周波数大きさ推定が安定かつ一定となるように見える場合には、その値は、混合された出力として用いられる。これは、ゼロに近いコントラスト計測ユニットからのC4信号に起因して生じ、それによりA入力が選択される。しかしながら、大きさ推定が変化し始める場合には、C4信号が増加し、B4のコンテンツが混合出力に対して影響を及ぼし始める。C4はコントラストに比例し、これは変化の派生物の大きさに比例する。したがって、結果として得られる大きさ推定は、或るレベルの変化が検出されたとき変化の方向に向けて偏らされる。 The purpose of this configuration is to refine the size estimation at the location subject to change. If the frequency magnitude estimate in one of the channels appears to be stable and constant, that value is used as the mixed output. This occurs due to the C 4 signal from the contrast measurement unit close to zero, thereby selecting the A input. However, if the magnitude estimate begins to change, the C 4 signal increases and the B 4 content begins to affect the mixed output. C 4 is proportional to the contrast, which is proportional to the magnitude of the derivative of the change. Thus, the resulting magnitude estimate is biased towards the direction of change when a certain level of change is detected.

図1におけるスクリーン大きさ推定モジュールSCM54は、入力として2つの二重補間ユニットのHi及びLo出力を取り込む。次いで、これは互いに加えられ、チャネルの各々からの寄与は、以下の通りである。

SCM=min(255,SCMH+SCML
ここで、
SCMH=max(0,(Hi−MagHiFrqThr)*MagHiFrqFac)
SCML=max(0,(Lo−MagLoFrqThr)*MagLoFrqFac)
The screen size estimation module SCM 54 in FIG. 1 takes the Hi and Lo outputs of two double interpolation units as inputs. This is then added together and the contribution from each of the channels is as follows:

SCM = min (255, SCM H + SCM L )
here,
SCM H = max (0, (Hi-MagHiFrqThr) * MagHiFrqFac)
SCM L = max (0, (Lo-MagLoFrqThr) * MagLoFrqFac)

図11は、上記の式を図示し、HTWの値を許容範囲に制限する付加的な論理の作用をクリッピングする図である。「LA」116として示される領域は、線画領域を表わす。図11に示されるように、1つの特定のカラースクリーンパターンは、その周波数が高か中、低へと変化する際に、LFHTからMFHT124、HFHT126として示される位置から変化することができる。2Dプロット上の位置によって示されるカーブは凸形であり、Lo又はHiを単独で観測することによってスクリーン周波数を区別することはできない。   FIG. 11 is a diagram illustrating the above equation and clipping the action of additional logic that limits the value of HTW to an acceptable range. An area indicated as “LA” 116 represents a line drawing area. As shown in FIG. 11, one particular color screen pattern can change from the position shown as LFHT to MFHT 124, HFHT 126 as its frequency changes from high to medium to low. The curve indicated by the position on the 2D plot is convex and the screen frequency cannot be distinguished by observing Lo or Hi alone.

スクリーン推定量モジュールのシステムのブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a screen estimator module system. 種々のフィルタユニットの一次元フィルタ応答を示す図である。It is a figure which shows the one-dimensional filter response of various filter units. 種々のユニットの二次元フィルタ応答を示す図である。FIG. 4 shows the two-dimensional filter response of various units. 種々のユニットの二次元フィルタ応答を示す図である。FIG. 4 shows the two-dimensional filter response of various units. 種々のユニットの二次元フィルタ応答を示す図である。FIG. 4 shows the two-dimensional filter response of various units. 典型的な3×3最大モジュール構造を示す図である。FIG. 3 shows a typical 3 × 3 maximum module structure. 典型的な3×3最大モジュール構造を示す図である。FIG. 3 shows a typical 3 × 3 maximum module structure. 典型的な3×3コントラスト・モジュール構造を示す図である。FIG. 2 illustrates a typical 3 × 3 contrast module structure. 典型的な3×3コントラスト・モジュール構造を示す図である。FIG. 2 illustrates a typical 3 × 3 contrast module structure. 3×3ウィンドウ内の最小−最大検出構造を示す。Fig. 3 shows a minimum-maximum detection structure in a 3x3 window. 単一の補間ユニットを示す図である。It is a figure which shows a single interpolation unit. 単一の補間ユニットを示す図である。It is a figure which shows a single interpolation unit. 1つの二重双一次補間ユニットの構造のブロック図である。It is a block diagram of the structure of one double bilinear interpolation unit. スクリーンの大きさの推定式を示す図である。It is a figure which shows the estimation formula of the magnitude | size of a screen.

符号の説明Explanation of symbols

28 ソース画像
30 Mxチャネル
31、32、33 Min−Maxテクスチャ検出器
36 SCF補間
40 Hiチャネル
41、42、52 平均フィルタ
44 MX3ユニット
46 フィルタ
50 Loチャネル
54 DBI二重補間
56 フィルタ
61 SCM大きさ推定
70 ハーフトーン周波数推定
72 ハーフトーン大きさ推定
28 Source Image 30 Mx Channels 31, 32, 33 Min-Max Texture Detector 36 SCF Interpolation 40 Hi Channels 41, 42, 52 Average Filter 44 MX3 Unit 46 Filter 50 Lo Channel 54 DBI Double Interpolation 56 Filter 61 SCM Size Estimation 70 Halftone frequency estimation 72 Halftone size estimation

Claims (3)

画像信号のスクリーン周波数及び大きさについての推定を求める方法であって、
(a)各々が異なる感度を呈する1つ又はそれ以上のチャネルにおいて推定を行い、周波数及び大きさについての高品質の推定を与える動作と、
(b)独立したチャネルからの1つ又はそれ以上の周波数推定を組み合わせて周波数大きさ推定を生成する動作と、
からなる方法。
A method for obtaining an estimate of the screen frequency and size of an image signal,
(A) performing an estimation on one or more channels each exhibiting different sensitivities to give a high quality estimate for frequency and magnitude;
(B) combining one or more frequency estimates from independent channels to generate a frequency magnitude estimate;
A method consisting of:
スクリーン周波数及び大きさについての推定装置であって、
(a)各々が異なる感度を呈する1つ又はそれ以上のチャネルにおいて推定を行い、周波数及び大きさについての高品質の推定を与える手段と、
(b)独立したチャネルからの1つ又はそれ以上の周波数推定を組み合わせて周波数大きさ推定を生成する手段と、
からなる装置。
An estimation device for screen frequency and size,
(A) means for making an estimate in one or more channels each exhibiting different sensitivities and providing a high quality estimate for frequency and magnitude;
(B) means for combining one or more frequency estimates from independent channels to generate a frequency magnitude estimate;
A device consisting of
スクリーン周波数及び大きさについての推定装置であって、
(a)各々が異なる感度を呈する1つ又はそれ以上のチャネルにおいて推定を行い、周波数及び大きさについての高品質の推定を与える手段と、
(b)独立したチャネルからの1つ又はそれ以上の周波数推定を組み合わせて周波数大きさ推定を生成する手段と、
からなり、最も高い感度を呈するチャネルが周波数推定を導出することを特徴とする装置。
An estimation device for screen frequency and size,
(A) means for making an estimate in one or more channels each exhibiting different sensitivities and providing a high quality estimate for frequency and magnitude;
(B) means for combining one or more frequency estimates from independent channels to generate a frequency magnitude estimate;
An apparatus characterized in that the channel exhibiting the highest sensitivity derives a frequency estimate.
JP2004028658A 2004-01-05 2004-01-05 Estimation of frequency and amplitude of halftone screen for digital screening cancel of document Pending JP2005198219A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028658A JP2005198219A (en) 2004-01-05 2004-01-05 Estimation of frequency and amplitude of halftone screen for digital screening cancel of document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028658A JP2005198219A (en) 2004-01-05 2004-01-05 Estimation of frequency and amplitude of halftone screen for digital screening cancel of document

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005198219A true JP2005198219A (en) 2005-07-21

Family

ID=34824048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028658A Pending JP2005198219A (en) 2004-01-05 2004-01-05 Estimation of frequency and amplitude of halftone screen for digital screening cancel of document

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005198219A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228333A (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Xerox Corp Method and device for estimating frequency and size of halftone screen from image data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228333A (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Xerox Corp Method and device for estimating frequency and size of halftone screen from image data
JP4663349B2 (en) * 2004-02-12 2011-04-06 ゼロックス コーポレイション Method and apparatus for estimating screen frequency

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663349B2 (en) Method and apparatus for estimating screen frequency
EP1379074B1 (en) Digital descreening of image signals
KR100648308B1 (en) Resolution conversion method and apparatus
JP3143209B2 (en) Image magnification device
JP5095860B2 (en) Isolated edge enhancement architecture
KR20050041849A (en) Method and apparatus for image interpolation based on adaptive polyphase filters
EP1230805B1 (en) Video signal noise level estimator
JP2003018403A (en) Image processor
KR100532121B1 (en) Method and apparatus for image detail enhancement
US6983076B2 (en) Control system for digital de-screening of documents
JP2001251517A (en) Image processing method, image processor and image processing system
US7375856B2 (en) Halftone screen frequency and magnitude estimation for digital descreening of documents
JP2009284550A (en) Digital de-screening technique for scanned document
JP3309941B2 (en) Noise detection circuit, noise elimination circuit and contour enhancement circuit
KR20050027152A (en) Method and apparatus for detecting and processing noisy edges in image detail enhancement
JP3540758B2 (en) Horizontal contour signal generation circuit for single-chip color camera
KR100565065B1 (en) Method and apparatus for image detail enhancement using filter bank
JP2003101774A (en) Image processor
JP2005198219A (en) Estimation of frequency and amplitude of halftone screen for digital screening cancel of document
US8346021B2 (en) Content adaptive scaler based on a farrow structure
Kwon et al. Aliasing artifacts reduction with subband signal analysis for demosaicked images
JP3990103B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR100192777B1 (en) Median filter having multiple window size
JP2002247368A (en) Image processor, image processing method, program for executing the same method and recording medium having the recorded program
Lee et al. Efficient scan conversion with edge enhancement and its VLSI architecture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090928