JP2005198171A - Mobile communication terminal - Google Patents

Mobile communication terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2005198171A
JP2005198171A JP2004004211A JP2004004211A JP2005198171A JP 2005198171 A JP2005198171 A JP 2005198171A JP 2004004211 A JP2004004211 A JP 2004004211A JP 2004004211 A JP2004004211 A JP 2004004211A JP 2005198171 A JP2005198171 A JP 2005198171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manner mode
state
housing
display
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004004211A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Younosuke Amano
陽之介 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004004211A priority Critical patent/JP2005198171A/en
Publication of JP2005198171A publication Critical patent/JP2005198171A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve problems that a mobile telephone set which can be folded to expose a main display section, is limited to assign a key for setting a silent mode and is complicated in setting and canceling the silent mode ; and that convenience in the setting of the silent mode by a predetermined key operation or in accordance with the state of a specific function, such as a state of an antenna, can not be improved while functions of the mobile telephone set become complicated and highly graded. <P>SOLUTION: Rotating and opening/closing states of a first case and a second case are detected to automatically set the silent mode. In a state other than the state of closing the mobile telephone set with a display section inside which is most possible to be carried at present, the silent mode is turned on, thereby reducing possibility to disturb the vicinity with call arrival tones. Furthermore, first silent mode setting by a key operation and second silent mode setting by detecting the states of the cases are made possible, the first silent mode is preferentially set in accordance with the states of cases. Thus, the silent mode can be further selectively utilized in accordance with situations. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明は、一般的には、携帯通信端末に関し、より特定的には、2つの筐体が回動可能に取り付けられて構成される携帯通信端末に関する。   The present invention generally relates to a mobile communication terminal, and more particularly to a mobile communication terminal configured by two housings rotatably attached.

従来、携帯電話機に代表されるような上部筐体と下部筐体を折畳み可能にした携帯通信端末が広く普及している。そして、携帯通信端末の多機能化から筐体を回転および折畳み可能とし、閉じた状態で、主表示部を視認できるものが知られている。また、携帯電話機等の携帯通信端末では、着信音が周囲の人の迷惑にならないように着信音の有無を切り換えたり、周囲の人の迷惑にならないように喋った小さな声を拾うように集音を高感度にしたり、無線通信の際の電磁波による医療機器への影響を考慮して無線通信機能を不動作にする等のマナーモードと呼ばれる機能が付加されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, mobile communication terminals that can fold an upper housing and a lower housing, represented by a mobile phone, have been widely used. And since the casing can be rotated and folded since the multifunctional mobile communication terminal is provided, the main display unit can be visually recognized in the closed state. In addition, in mobile communication terminals such as mobile phones, sound collection is performed so that the ringtone does not bother the surrounding people and picks up a small voice that does not disturb the surrounding people. A function called a manner mode is added such as making the wireless communication function non-operating in consideration of the influence on the medical device due to electromagnetic waves during wireless communication.

図11には、従来の携帯電話機200を示す。   FIG. 11 shows a conventional mobile phone 200.

図11(A)は上下筐体を開いた状態の外観図を示し、図11(B)は上下筐体を閉じた状態の外観図を示す。   FIG. 11A shows an external view in a state where the upper and lower cases are opened, and FIG. 11B shows an external view in a state where the upper and lower cases are closed.

一般的に、図の如く上部筐体105に主表示部106やスピーカ107などが設けられ、下部筐体101には、キー操作部102やマイク103などが設けられている。そして、例えば上部筐体105と下部筐体101は第1の回転軸c1により開閉自在となっており、上部筐体105は、第2の回転軸c2の周りに回転自在となっている。すなわち、上部筐体105を第1の回転軸c1により開いて、第2の回転軸c2により180度回転し、再び第1の回転軸c1により閉じることにより、図11(B)の如く主表示部106を外側に露出した状態で折畳むことができる(例えば特許文献1参照)。   Generally, as shown in the figure, the upper casing 105 is provided with a main display unit 106, a speaker 107, and the like, and the lower casing 101 is provided with a key operation unit 102, a microphone 103, and the like. For example, the upper housing 105 and the lower housing 101 can be freely opened and closed by a first rotation axis c1, and the upper housing 105 is rotatable around a second rotation axis c2. That is, the upper casing 105 is opened by the first rotation axis c1, rotated by 180 degrees by the second rotation axis c2, and again closed by the first rotation axis c1, whereby the main display as shown in FIG. The part 106 can be folded in a state exposed to the outside (see, for example, Patent Document 1).

また、携帯電話機では、折畳み式あるいはストレート式を問わず、一般的に周囲に配慮するためマナーモードの設定が可能となっている。   Moreover, in the cellular phone, regardless of the folding type or the straight type, the manner mode can generally be set in order to consider the surroundings.

そして、マナーモードへのモード変更は、操作ボタンを押下するなど、ユーザの手動により設定している(例えば特許文献2参照)。   The mode change to the manner mode is set manually by the user such as pressing an operation button (see, for example, Patent Document 2).

あるいは、アンテナの伸縮の状態を検知してマナーモードを設定するものも知られている(例えば特許文献3参照)。   Alternatively, there is also known one that detects the state of expansion / contraction of the antenna and sets the manner mode (see, for example, Patent Document 3).

さらには、温度センサにより体温を検知してマナーモードに切り換える技術や、折畳み可能な筐体において、筐体を開いたことにより着信音を停止する技術も知られている(例えば特許文献4、5参照)。
特開2001−298513号公報 特開平7−203526号公報 特開2000−349867号公報 特開2002−290508号公報 特開2002−33789号公報
Furthermore, a technique for detecting body temperature by a temperature sensor and switching to the manner mode, and a technique for stopping a ring tone when a casing is opened in a foldable casing are known (for example, Patent Documents 4 and 5). reference).
JP 2001-298513 A JP-A-7-203526 JP 2000-349867 A JP 2002-290508 A JP 2002-33789 A

上記のごとく、上部筐体105を下部筐体101に対して回転および折畳み自在にした携帯電話機200においては、主表示部106を露出して折り畳んだ状態で各種機能が実行できるようになっている。そして、その場合キー操作部102が内側になることから、主要な機能のみを割り当てたボタンが、筐体に付加されている場合がある。しかし、閉じた状態で操作できるボタンの数にも限界があり、マナーモードの設定および解除に少ない操作ボタンを割り当てることが難しい問題がある。   As described above, in the mobile phone 200 in which the upper housing 105 is rotatable and foldable with respect to the lower housing 101, various functions can be executed with the main display unit 106 exposed and folded. . In this case, since the key operation unit 102 is located inside, a button to which only main functions are assigned may be added to the housing. However, there is a limit to the number of buttons that can be operated in the closed state, and there is a problem that it is difficult to assign a few operation buttons for setting and canceling the manner mode.

また、操作ボタンによるマナーモードへの変更は、ボタンの押下を忘れることもあり、利便性がよくない問題があった。   Further, the change to the manner mode by the operation button has a problem in that it is not convenient because the user may forget to press the button.

さらに、アンテナの状態検知や、筐体の開閉状態の検知によるマナーモードの設定や着信音の停止は、閉じたまま各種機能の実行や操作を可能とする携帯電話機においては、却って操作を煩雑にする問題があった。   In addition, silent mode setting and ringing tone stoppage detection by detecting the state of the antenna and the open / closed state of the housing are troublesome for mobile phones that can execute and operate various functions while closed. There was a problem to do.

一方、主表示部を露出して折畳んだ状態(図11(B))と、上下筐体を開いた状態(図11(A))では、携帯電話機を利用する状況が異なる場合が多い。例えばメールを作成、送信するので有れば開いた状態であるが、メールやインターネットの閲覧のみであれば、主表示部を露出して折畳んだ状態で十分である場合などである。   On the other hand, the situation in which the mobile phone is used is often different between the state where the main display portion is exposed and folded (FIG. 11B) and the state where the upper and lower housings are opened (FIG. 11A). For example, if the mail is created and transmitted, it is in the open state, but if only browsing the mail or the Internet, it is sufficient to expose and fold the main display.

すなわち、筐体の開閉状態に応じた利用状況があるのであれば、これらの状態に応じたマナーモードも必要となる。しかし、従来はマナーモードは設定および解除の選択のみであり、携帯電話機の利用状況に応じた設定は不可能であった。   That is, if there is a usage situation according to the open / close state of the housing, a manner mode according to these states is also required. Conventionally, however, the manner mode has only selection of setting and cancellation, and setting according to the usage status of the mobile phone has been impossible.

本発明は上述した諸々の事情に鑑み成されたものであり、第1に、第1筐体と、該第1筐体に対して回転および折畳み可能な第2筐体と、前記第1または第2筐体の少なくともいずれか一方に設けられた表示部と、無線通信手段と、前記第1筐体と前記第2筐体の回転および/または折畳み状態を検知する状態検知手段と、前記無線通信手段を用いた通信に関する条件を切り換えるマナーモードの設定を制御するマナーモード設定手段を有し、前記状態検知手段で検知した前記第1および第2筐体の状態に応じて前記マナーモード設定手段により前記マナーモードを設定することにより解決するものである。   The present invention has been made in view of the various circumstances described above. First, a first housing, a second housing that can be rotated and folded with respect to the first housing, and the first or A display provided in at least one of the second housings, wireless communication means, state detection means for detecting the rotation and / or folding state of the first housing and the second housing, and the wireless Manner mode setting means for controlling manner mode setting for switching conditions relating to communication using the communication means, and the manner mode setting means according to the states of the first and second casings detected by the state detection means The above manner is solved by setting the manner mode.

また、前記状態検知手段は、前記表示部が露出する状態で前記第1および第2筐体を折畳んだ状態を検知し、自動的に前記マナーモードを設定することを特徴とするものである。   Further, the state detection means detects a state in which the first and second housings are folded in a state where the display unit is exposed, and automatically sets the manner mode. .

また、前記状態検知手段は、前記第1および第2筐体を開いた状態を検知し、自動的に前記マナーモードを設定することを特徴とするものである。   Further, the state detection means detects a state in which the first and second housings are opened, and automatically sets the manner mode.

第2に、第1筐体と、該第1筐体に対して回転および折畳み可能な第2筐体と、前記第1または第2筐体の少なくともいずれか一方に設けられた表示部と、前記第1または第2筐体のいずれかに設けられたキー操作部と、無線通信手段と、前記第1筐体と前記第2筐体の回転および/または折畳み状態を検知する状態検知手段と、前記無線通信手段を用いた通信に関する条件を切り換える第1マナーモードおよび第2マナーモードの設定を制御するマナーモード設定手段を有し、前記状態検知手段で検知した前記第1および第2筐体の状態に応じて前記マナーモード設定手段によりが前記第1または第2マナーモードを設定することにより解決するものである。   Second, a first housing, a second housing that can be rotated and folded with respect to the first housing, and a display unit provided in at least one of the first or second housing; A key operation unit provided in one of the first and second housings, a wireless communication unit, a state detecting unit for detecting rotation and / or folding states of the first and second housings, and The first and second casings having manner mode setting means for controlling the setting of the first manner mode and the second manner mode for switching the conditions regarding the communication using the wireless communication means, and detected by the state detection means This manner is solved by setting the first or second manner mode by the manner mode setting means according to the state.

また、前記第1および第2マナーモードは設定内容が異なることを特徴とするものである。   In addition, the first and second manner modes are different in setting contents.

また、前記第1マナーモードは前記キー操作部の操作により設定され、前記第2マナーモードは前記状態検知手段が検知した前記第1および第2筐体の状態に応じて自動的に前記マナーモード設定手段により設定されることを特徴とするものである。   The first manner mode is set by operating the key operation unit, and the second manner mode is automatically set according to the state of the first and second housings detected by the state detecting means. It is set by a setting means.

また、前記マナーモード設定手段は、前記第1マナーモードが設定されている状態の場合は前記第1および第2筐体の状態に応じて前記第1マナーモードを前記第2マナーモードに優先して設定することを特徴とするものである。   The manner mode setting means prioritizes the first manner mode over the second manner mode according to the state of the first and second housings when the first manner mode is set. It is characterized by setting.

本発明によれば以下の効果が得られる。   According to the present invention, the following effects can be obtained.

第1に、第1筐体と第2筐体の状態を検知し、自動的にマナーモードを設定することができる。両筐体を開いた場合あるいは主表示部が露出するように折畳んだ場合には、マナーモードを設定することが多い状況であると予想されるので、これらの場合に自動的にマナーモードを設定することにより、操作性および利便性を向上させることができる。   First, it is possible to detect the states of the first housing and the second housing and automatically set the manner mode. When both housings are opened or folded so that the main display is exposed, it is expected that the manner mode is often set. By setting, operability and convenience can be improved.

第2に、主表示部が露出するように折畳んだ状態では、筐体に配置する操作キーの数にも限度があるが、状態検知によりマナーモード設定手段が自動的にマナーモード設定するので、マナーモード設定のためのキーを割り当てる必要がなく少ない操作キーを有効に活用できる。   Secondly, when the main display unit is folded so that it is exposed, there is a limit to the number of operation keys arranged on the housing, but the manner mode setting means automatically sets the manner mode by detecting the state. There is no need to assign keys for setting the manner mode, and fewer operation keys can be used effectively.

第3に、マナーモードとしてはユーザのキー操作により設定可能となる第1マナーモードと、筐体の状態検知により自動的に設定される第2マナーモードが設定できる。これにより、異なったレベルのマナーモード設定を可能とし、筐体の開閉状態すなわちその利用状況に応じてマナーモードを設定することができる。   Thirdly, as the manner mode, a first manner mode that can be set by a user's key operation and a second manner mode that is automatically set by detecting the state of the housing can be set. Thus, different levels of manner mode can be set, and the manner mode can be set according to the open / closed state of the casing, that is, the use state thereof.

第4に、マナーモード設定手段により、第1のマナーモードは第2のマナーモードに優先して設定される。つまり、ユーザの所望する第1のマナーモードの設定が有る場合には、ユーザは一度マナーモード設定の操作キーを押下しておけば、それを解除するまで筐体の状態に応じて第1のマナーモードと第2のマナーモードを切換えて使い分けることができる。   Fourth, the manner mode setting means sets the first manner mode with priority over the second manner mode. That is, when there is a setting of the first manner mode desired by the user, once the user presses the operation key for setting the manner mode, the first manner mode is set according to the state of the casing until it is released. It is possible to switch between manner mode and second manner mode.

これにより、より迅速に、また利用状況に応じた汎用性の高いマナーモードの設定が可能となる。   Thereby, it is possible to set the manner mode with high versatility according to the use situation more quickly.

この発明の実施の形態について携帯電話機を例に、図面を参照して説明する。   An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings, taking a mobile phone as an example.

本発明の携帯機器は、クラムシェルタイプの携帯電話機であり、第1筐体と、第2筐体と、第1表示部と、第2表示部と、状態検知手段と、表示制御手段とから構成され、備える一方の筐体を表裏反転させることができる。   The portable device of the present invention is a clamshell type mobile phone, and includes a first housing, a second housing, a first display unit, a second display unit, a state detection unit, and a display control unit. One casing which is configured and provided can be turned upside down.

まず図1から図8を参照して本発明の第1の実施形態について詳述する。図1から図6は、回転および折畳み機構について説明する図である。   First, the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 6 are diagrams for explaining the rotation and folding mechanism.

図1は、この発明の第1の実施の形態における携帯電話機の開いた状態を示す斜視図である。図2は、図1中の携帯電話機の閉じた状態を示す斜視図である。図3は、図2中の矢印IIIから見た携帯電話機を示す斜視図である。   FIG. 1 is a perspective view showing an open state of the mobile phone according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view showing a closed state of the mobile phone in FIG. FIG. 3 is a perspective view showing the mobile phone as seen from the arrow III in FIG.

携帯電話機1は、第1筐体2と、第1筐体2に対して回動軸5を中心に回動自在に連結された第2筐体6と備える。第2筐体6を第1筐体2に対して角変位自在に動かすことによって、携帯電話機1の形状は、図1に示す開いた状態と図2および図3に示す閉じた状態との間で変化する。   The mobile phone 1 includes a first housing 2 and a second housing 6 that is connected to the first housing 2 so as to be rotatable about a rotation shaft 5. By moving the second housing 6 so as to be angularly displaceable with respect to the first housing 2, the shape of the mobile phone 1 is between the open state shown in FIG. 1 and the closed state shown in FIGS. It changes with.

図1および図2を参照して、第1筐体2は、略矩形形状の表面3aを有するベース部3と、表面3aの所定位置から突出して形成された突出部4とからなる形状を有する。表面3aは、携帯電話機1を開いた状態で外側に面し、閉じた状態で内側に面する表面である。   Referring to FIGS. 1 and 2, the first housing 2 has a shape including a base portion 3 having a substantially rectangular surface 3a and a protruding portion 4 formed to protrude from a predetermined position of the surface 3a. . The surface 3a is a surface that faces outward when the mobile phone 1 is opened and faces inward when the mobile phone 1 is closed.

表面3aには、キー操作部18が設けられる。キー操作部18は、数字および文字を入力するためのキーなどから構成される入力キー群18aと、携帯電話機1における各種設定/機能切換を行うための機能キー群18bとからなる。入力キー群18aには、マナーモードキー100が配置される。また表面3aには、キー操作部18の近傍に通話用のマイク20が設けられている。   A key operation unit 18 is provided on the surface 3a. The key operation unit 18 includes an input key group 18a composed of keys for inputting numbers and characters, and a function key group 18b for performing various settings / function switching in the mobile phone 1. The manner mode key 100 is arranged in the input key group 18a. On the front surface 3 a, a microphone 20 for calling is provided in the vicinity of the key operation unit 18.

第1筐体2の内部には図示しないカメラ部が収納され、第1筐体2の側面の一方には、カメラ部の使用時に操作されるシャッターボタン11が設けられている。   A camera unit (not shown) is housed inside the first housing 2, and a shutter button 11 that is operated when the camera unit is used is provided on one side surface of the first housing 2.

第2筐体6は、突出部4に隣合って位置する。また第2筐体6は、突出部4に回動自在に設けられたヒンジ部7と、ヒンジ部7に対して回転軸9を中心に回転自在に設けられた筐体8とから構成されている。回転軸9は、突出部4の中心で回動軸5に直交している。   The second housing 6 is located next to the protrusion 4. The second housing 6 includes a hinge portion 7 that is rotatably provided on the protruding portion 4, and a housing 8 that is rotatably provided around the rotation shaft 9 with respect to the hinge portion 7. Yes. The rotation shaft 9 is orthogonal to the rotation shaft 5 at the center of the protrusion 4.

筐体8は、図1の状態ではヒンジ部7の表面7aと隣接する略矩形形状の表面8aを有する。表面8aには第1表示部13が設けられている。第1表示部13は、液晶ディスプレイやEL(electro luminescent)ディスプレイなどによって構成されており、表示ドライバを介して与えられる画像データに基づいて画像を表示する。第1表示部13は、各種アプリケーションを実行する際の主表示部となり、携帯電話機の多機能化に伴って表示領域の拡大が進んでいる。   The housing 8 has a substantially rectangular surface 8a adjacent to the surface 7a of the hinge portion 7 in the state of FIG. A first display portion 13 is provided on the surface 8a. The first display unit 13 is configured by a liquid crystal display, an EL (Electro Luminescent) display, or the like, and displays an image based on image data given through a display driver. The 1st display part 13 becomes a main display part at the time of performing various applications, and the expansion of a display area is advancing with the multifunctionalization of a mobile telephone.

また、第1表示部13は、液晶ディスプレイによって構成されている場合に、発光素子である発光ダイオードなどから構成されるバックライトにより背面から照明される。表面8aには、第1表示部13の近傍に位置して、通話時などに使用するスピーカ17が設けられている。   Moreover, when the 1st display part 13 is comprised by the liquid crystal display, it is illuminated from the back surface by the backlight comprised from the light emitting diode etc. which are light emitting elements. The surface 8a is provided with a speaker 17 that is located in the vicinity of the first display unit 13 and is used during a call.

図2のごとく、筐体8は表面8aに対向する表面8bを有する。また、ヒンジ部7の表面7aに対向する表面7bには、第2表示部14が設けられる。第2表示部14も、液晶ディスプレイやEL(electro luminescent)ディスプレイなどによって構成されており、表示ドライバ部を介して与えられる画像データに基づいて画像を表示する。また、第2表示部14は、液晶ディスプレイによって構成されている場合に、発光素子である発光ダイオードなどから構成されるバックライトにより背面から照明される。第2表示部14は、表面8bと同一平面に並び、突出部4と表面8bの間に配置される。また、後述するが、筐体8の回転により、第2表示部14は表面8aと同一平面に並ぶ。   As shown in FIG. 2, the housing 8 has a surface 8b opposite to the surface 8a. Further, the second display portion 14 is provided on the surface 7 b facing the surface 7 a of the hinge portion 7. The second display unit 14 is also configured by a liquid crystal display, an EL (electro luminescent) display, or the like, and displays an image based on image data given through the display driver unit. Moreover, when the 2nd display part 14 is comprised by the liquid crystal display, it is illuminated from the back by the backlight comprised from the light emitting diode etc. which are light emitting elements. The 2nd display part 14 is located in the same plane as the surface 8b, and is arrange | positioned between the protrusion part 4 and the surface 8b. As will be described later, the second display unit 14 is arranged on the same plane as the surface 8 a by the rotation of the housing 8.

尚、本実施形態において第2表示部14はヒンジ部7の表面7bに設けられているが、これに限らず、例えば突出部4の裏側となる撮影レンズ10付近などに設けられてもよく、また第2表示部14は設けなくてもよい。   In the present embodiment, the second display unit 14 is provided on the surface 7b of the hinge unit 7. However, the second display unit 14 is not limited to this. The second display unit 14 may not be provided.

図3を参照して、表面3aの反対側に位置するベース部3の表面3bには、突出部4の裏側に位置して撮影レンズ10およびフラッシュ15が並んで設けられている。フラッシュ15は、後に説明するカメラ部で撮影する際の補助光源として使われる。   Referring to FIG. 3, a photographing lens 10 and a flash 15 are arranged side by side on the surface 3 b of the base portion 3 located on the opposite side of the surface 3 a so as to be located on the back side of the protruding portion 4. The flash 15 is used as an auxiliary light source when photographing with a camera unit described later.

表面3bには、撮影レンズ10の近傍に位置して、スピーカ22が並んで設けられている。第1筐体2の内部には、アンテナ12が昇降自在に設けられている。図中には、降りた状態のアンテナ12が示されている。   Speakers 22 are provided side by side on the surface 3b so as to be positioned in the vicinity of the photographing lens 10. An antenna 12 is provided inside the first housing 2 so as to be movable up and down. In the figure, the antenna 12 in the lowered state is shown.

図4から図6は、図1中の第1表示部13が設けられた筐体8を回転させた場合の携帯電話機を示す斜視図である。図4を参照して、携帯電話機1を開いた状態とし、筐体8を回転軸9を中心に図1に示す状態から90度だけ回転させる。これにより、筐体8は、第1表示部13が設けられた表面8aと、キー操作部18が設けられた第1筐体2の表面3aとが直交するように位置決めされる。   4 to 6 are perspective views showing the mobile phone when the casing 8 provided with the first display unit 13 in FIG. 1 is rotated. Referring to FIG. 4, mobile phone 1 is opened, and housing 8 is rotated about 90 degrees from the state shown in FIG. Thus, the housing 8 is positioned so that the surface 8a provided with the first display unit 13 and the surface 3a of the first housing 2 provided with the key operation unit 18 are orthogonal to each other.

図5を参照して、筐体8を回転軸9を中心に図4に示す状態からさらに90度だけ回転させる。これにより、筐体8は、表面8aと第1筐体2の表面3bとが同一方向を向き、筐体8の表面8bと第1筐体2の表面3aとが同一方向を向くように位置決めされる。なお、図1、図4および図5に示す状態のみならず、筐体8を回転軸9を中心に適当な角度だけ回転させることによって、表面8aに設けられた第1表示部13を所望の方向に向けることができる。   Referring to FIG. 5, the housing 8 is further rotated by 90 degrees from the state shown in FIG. 4 about the rotation shaft 9. Thereby, the housing 8 is positioned so that the surface 8a and the surface 3b of the first housing 2 face the same direction, and the surface 8b of the housing 8 and the surface 3a of the first housing 2 face the same direction. Is done. In addition, not only the state shown in FIG.1, FIG.4 and FIG.5 but the 1st display part 13 provided in the surface 8a is made desired by rotating the housing | casing 8 only the suitable angle centering on the rotating shaft 9. FIG. Can be directed.

この状態で、表面8aの第1表示部13と、ヒンジ部7の表面7bに設けられた第2表示部14が同一平面状に並列配置される。このように携帯電話機1では、筐体8が回転自在に設けられている。このため、カメラ部を用いて被写体を撮影する場合に、ユーザは、その撮影の条件にあわせて第1表示部13の向きを選択することができる。   In this state, the first display unit 13 on the surface 8a and the second display unit 14 provided on the surface 7b of the hinge unit 7 are arranged in parallel on the same plane. Thus, in the mobile phone 1, the housing 8 is provided to be rotatable. Therefore, when shooting a subject using the camera unit, the user can select the orientation of the first display unit 13 in accordance with the shooting conditions.

図6を参照して、筐体8を図5に示す状態に回転させた後、筐体8を回動軸5を中心に回動させる。これにより、携帯電話機1は、表面8aが外側を向いて第1表示部13が露出し、第1表示部13と第2表示部14が同一平面上に並列配置されたまま表面8bが内側を向くように閉じられる。   Referring to FIG. 6, after rotating the housing 8 to the state shown in FIG. 5, the housing 8 is rotated about the rotation shaft 5. Thereby, the mobile phone 1 has the surface 8a facing outward, the first display unit 13 is exposed, and the surface 8b faces inward while the first display unit 13 and the second display unit 14 are arranged in parallel on the same plane. Closed to face.

再び図1を参照して、本発明の携帯電話機は、第1筐体2および第2筐体6に状態検知手段30を有する。状態検知手段30は、第1筐体2、6の開閉および回転状態の切換えを検知する。本実施形態の状態検知手段30は、例えば第1ホール素子30a、第2ホール素子30b、第3ホール素子30cと、第1マグネット30d、第2マグネット30eとからなる。   Referring again to FIG. 1, the mobile phone of the present invention has state detection means 30 in the first housing 2 and the second housing 6. The state detection means 30 detects opening and closing of the first housings 2 and 6 and switching of the rotation state. The state detection means 30 of this embodiment includes, for example, a first Hall element 30a, a second Hall element 30b, a third Hall element 30c, a first magnet 30d, and a second magnet 30e.

第1ホール素子30a、第2ホール素子30bは第1筐体2に設けられる。その位置は、例えば突出部4の逆側となるキー操作部18の下方である。また第3ホール素子30cは筐体8と接するヒンジ部7の端部に設けられる。   The first hall element 30 a and the second hall element 30 b are provided in the first housing 2. The position is, for example, below the key operation unit 18 on the opposite side of the protrusion 4. The third Hall element 30 c is provided at the end of the hinge portion 7 that contacts the housing 8.

第1マグネット30dおよび第2マグネット30eは筐体8に設けられ、例えば第1マグネット30dはヒンジ部7の逆側となるスピーカ17付近に、そして第2マグネット30eは第3ホール素子30cに近接する筐体8のヒンジ部7側端部に設けられる。第1マグネット30dは、閉じた状態で第1ホール素子30aまたは第2ホール素子30bと近接する位置に配置し、第2マグネット30eは図1のごとく開いた状態で第3ホール素子30cと近接する位置に配置する。   The first magnet 30d and the second magnet 30e are provided in the housing 8. For example, the first magnet 30d is near the speaker 17 on the opposite side of the hinge portion 7, and the second magnet 30e is close to the third hall element 30c. Provided at the end of the housing 8 on the hinge 7 side. The first magnet 30d is disposed at a position close to the first Hall element 30a or the second Hall element 30b in a closed state, and the second magnet 30e is close to the third Hall element 30c in an opened state as shown in FIG. Place in position.

そして、第1および第2ホール素子30a、30bは第1マグネット30dの磁力でオンオフが切り換り、第3ホール素子30cは第2マグネット30eの磁力によりオンオフが切り換わる。尚、各ホール素子はマグネットの磁力が感知できればよいので、状態検知手段30は第1筐体2、第2筐体6表面に露出する必要はなく、第1筐体2、第2筐体6内に設けられてもよい。   The first and second Hall elements 30a and 30b are turned on / off by the magnetic force of the first magnet 30d, and the third Hall element 30c is turned on / off by the magnetic force of the second magnet 30e. Since each Hall element only needs to be able to sense the magnetic force of the magnet, it is not necessary for the state detection means 30 to be exposed on the surface of the first housing 2 and the second housing 6, and the first housing 2 and the second housing 6. It may be provided inside.

尚、本実施形態では状態検出手段30としてマグネットとホール素子を例に説明したがこれに限らず、磁界の強弱を電気抵抗の変化として取り出す他の磁電変換素子や、開閉時の応力を電気抵抗変化に変換する半導体素子からなる感圧素子または他のスイッチであってもよい。   In the present embodiment, the magnet and the Hall element have been described as examples of the state detecting means 30. However, the present invention is not limited to this, and other magnetoelectric conversion elements that take out the strength of the magnetic field as a change in the electrical resistance, It may be a pressure-sensitive element or other switch made of a semiconductor element that converts the change.

ホール素子と開閉状態の関係の一例を説明すると、第1ホール素子30aは第1マグネット30dの磁力を感知してオン状態となる。すなわち第1ホール素子30aがオンの場合は、第1表示部13が内側になるように閉じた状態であり、これを第1状態と称する(図2参照)。   An example of the relationship between the Hall element and the open / close state will be described. The first Hall element 30a is turned on by sensing the magnetic force of the first magnet 30d. That is, when the first hall element 30a is on, the first display unit 13 is closed so as to be inside, and this is referred to as a first state (see FIG. 2).

第1ホール素子30a、第2ホール素子30bが第1マグネット30dと近接せずにオフ状態であり、第3ホール素子30cが第2マグネット30eの磁力を感知してオン状態の場合、キー操作部18と第1表示部13を同一面側から視認可能に開いた状態であり、これを第2状態と称する(図1参照)。   When the first hall element 30a and the second hall element 30b are in the off state without being close to the first magnet 30d, and the third hall element 30c is in the on state by sensing the magnetic force of the second magnet 30e, the key operation unit 18 and the 1st display part 13 are the states opened so that visual recognition was possible from the same surface side, and this is called a 2nd state (refer FIG. 1).

また、この状態の(すなわちキー操作部18とともに正常視認が可能な状態の)、筐体8に対する第1表示部13の表示向きを正像と称する。つまりスピーカ17方向が「天」、ヒンジ部7方向が「地」となる表示向きを正像とする。   In addition, the display orientation of the first display unit 13 with respect to the housing 8 in this state (that is, in a state where normal viewing with the key operation unit 18 is possible) is referred to as a normal image. That is, the display direction in which the speaker 17 direction is “top” and the hinge 7 direction is “ground” is a normal image.

第1ホール素子30a、第2ホール素子30b、第3ホール素子30cがすべてオフの場合、第1筐体2および第2筐体6を開いて且つ筐体8を回転した状態であり、これを第3状態と称する(図5参照)。   When the first Hall element 30a, the second Hall element 30b, and the third Hall element 30c are all off, the first housing 2 and the second housing 6 are opened and the housing 8 is rotated. This is referred to as a third state (see FIG. 5).

そして、第2ホール素子30bのみオンの場合は、筐体8を回転して第2筐体6を閉じた状態であり、これを第4状態という(図6参照)。尚、この状態では第1表示部13(および第2表示部14)が外側に露出した状態で折畳まれ、閉じた状態であっても視認可能である。そして通常第3状態から第4状態にした場合には、ヒンジ部7が上方、スピーカ17が下方になるようにユーザに保持される。そこで、第4状態では、第1表示部13は、ヒンジ部7方向が「天」でスピーカ方向が「地」となる表示向きで表示する。   When only the second hall element 30b is on, the housing 8 is rotated and the second housing 6 is closed, which is referred to as a fourth state (see FIG. 6). In this state, the first display unit 13 (and the second display unit 14) is folded in a state where it is exposed to the outside, and can be visually recognized even in a closed state. When the state is changed from the third state to the fourth state, the user holds the hinge portion 7 upward and the speaker 17 downward. Therefore, in the fourth state, the first display unit 13 displays in a display orientation in which the direction of the hinge 7 is “top” and the speaker direction is “ground”.

このようにヒンジ部7を中心として第2状態と上下が逆転している第1表示部13に対して、表示向きも逆転させることにより、第4状態でもユーザは携帯電話機を持ち換えることなく正常視認することができる。この表示向きを正像に対して逆像と称する。   In this way, the display direction is also reversed with respect to the first display unit 13 whose top and bottom are reversed with respect to the second state around the hinge portion 7, so that the user can operate normally without changing the mobile phone even in the fourth state. It can be visually recognized. This display direction is referred to as a reverse image with respect to the normal image.

図7は、携帯電話機1の主要な構成の概略を示すブロック図である。本実施の形態の携帯電話機器1は、制御部21、メモリ23、表示ドライバ24、第1表示部13、第2表示部14、無線部25、通信制御部26、キー操作部18、アンテナ12、音声制御部31、音声入出力部33、スピーカ17、22、マイク20、バイブレータ37、状態検知手段30等を備えている。   FIG. 7 is a block diagram showing an outline of the main configuration of the mobile phone 1. The cellular phone device 1 according to the present embodiment includes a control unit 21, a memory 23, a display driver 24, a first display unit 13, a second display unit 14, a radio unit 25, a communication control unit 26, a key operation unit 18, and an antenna 12. , A voice control unit 31, a voice input / output unit 33, speakers 17, 22, a microphone 20, a vibrator 37, a state detection means 30, and the like.

制御部21は、携帯電話機1を構成する各部位の動作を制御し、例えば、メモリ23、表示ドライバ24、第1及び第2表示部13、14、通信制御部26、音声制御部31、音声入出力部33、バイブレータ37等を制御する。   The control unit 21 controls the operation of each part constituting the mobile phone 1, for example, the memory 23, the display driver 24, the first and second display units 13 and 14, the communication control unit 26, the voice control unit 31, the voice. The input / output unit 33, the vibrator 37, and the like are controlled.

制御部21は、アンテナ12で受信した電波のうち、呼び出し信号やチャンネル情報等の非音声信号を音声制御部31やバイブレータ37、表示ドライバ24に送出する。これにより着信音が鳴動し、またはバイブレータ37が振動し、第1表示部13または第2表示部14に相手側電話番号等のチャンネル情報が表示される。   The control unit 21 sends a non-voice signal such as a calling signal or channel information out of the radio wave received by the antenna 12 to the voice control unit 31, the vibrator 37, and the display driver 24. As a result, a ring tone sounds or the vibrator 37 vibrates, and channel information such as the other party telephone number is displayed on the first display unit 13 or the second display unit 14.

また、無線部25は、アンテナ12で受信した電波のうち音声信号を、音声制御部31および音声入出力部33を介してスピーカ17、22から放音する。   The radio unit 25 emits an audio signal from the radio waves received by the antenna 12 from the speakers 17 and 22 via the audio control unit 31 and the audio input / output unit 33.

マイク20やキー操作部18からの音声信号や発呼要求信号等の非音声信号は、制御部21を介して音声入出力33、音声制御部31、無線部25に送られ、高周波電気信号に変換後アンテナ12から電波として送信される。   A non-voice signal such as a voice signal or a call request signal from the microphone 20 or the key operation unit 18 is sent to the voice input / output 33, the voice control unit 31, and the radio unit 25 via the control unit 21, and is converted into a high-frequency electric signal. It is transmitted as radio waves from the antenna 12 after conversion.

表示ドライバ24は、制御部21からの信号を受信し、第1及び第2表示部13、14に表示する相手側電話番号やそれに対応する画像データを表示するため、第1及び第2表示部13、14の各画素電極に対して駆動電圧を印加する。   The display driver 24 receives the signal from the control unit 21 and displays the other party telephone number displayed on the first and second display units 13 and 14 and the corresponding image data, so that the first and second display units A drive voltage is applied to each of the pixel electrodes 13 and 14.

キー操作部18は、上述の如く入力キー群、機能キー群から構成され、入力キー群にはマナーモードキー100も配置される。後述するが本実施形態では、第1状態以外ではマナーモードが自動設定される。つまり、一時的にマナーモードを解除したい場合にはマナーモード設定キーの押下により解除できる。   The key operation unit 18 is composed of an input key group and a function key group as described above, and the manner mode key 100 is also arranged in the input key group. As will be described later, in the present embodiment, the manner mode is automatically set except in the first state. That is, if it is desired to temporarily cancel the manner mode, it can be canceled by pressing the manner mode setting key.

アンテナ12、無線部25、通信制御部26の無線通信手段は携帯端末の無線通信を可能とする。アンテナ12は無線電波を介して基地局と無線通信を行うときに、音声データ、文字データおよび画像データなどを送受信する。無線部25は、受信時は、基地局からアンテナ22を介して受信したデータを復調し、送信時は、通信制御部26から送られてくる文字データおよび画像データなどを変調して増幅し、アンテナ12を介して基地局に送信する。通信制御部26は、無線部25が復調した文字データおよび画像データなどの受信データを所定の通信プロトコルに基づいて制御部21に送る。アンテナ12、無線部25、通信制御部26を介して受信した相手先からの受信データは、メモリ23に記憶される。   The wireless communication means of the antenna 12, the wireless unit 25, and the communication control unit 26 enables wireless communication of the mobile terminal. The antenna 12 transmits and receives voice data, character data, image data, and the like when performing wireless communication with the base station via wireless radio waves. The wireless unit 25 demodulates data received from the base station via the antenna 22 at the time of reception, and modulates and amplifies character data and image data sent from the communication control unit 26 at the time of transmission, Transmit to the base station via the antenna 12. The communication control unit 26 sends received data such as character data and image data demodulated by the wireless unit 25 to the control unit 21 based on a predetermined communication protocol. Received data from the other party received via the antenna 12, the radio unit 25, and the communication control unit 26 is stored in the memory 23.

状態検知手段30は、上述の如く、ホール素子30a〜30cと、マグネット30d、30eにより、第1状態から第4状態を検知する。   As described above, the state detection unit 30 detects the fourth state from the first state by the Hall elements 30a to 30c and the magnets 30d and 30e.

更に、本実施形態の制御部21は、マナーモード設定手段35を有する。マナーモード設定手段35は、状態検知手段30により検知された第1筐体2、第2筐体6の開閉および回転状態取得し、その状態に応じてマナーモードを設定および解除する。マナーモードは予めマナーモード設定時の情報としてメモリ23に登録されており、マナーモード設定手段35はその情報に基づいてバイブレータ37、音声入出力部33、音声制御部31、通信制御部26、表示ドライバ24等に制御信号を送信する。   Furthermore, the control unit 21 of the present embodiment has manner mode setting means 35. The manner mode setting means 35 acquires the opening / closing and rotation states of the first housing 2 and the second housing 6 detected by the state detection means 30, and sets and cancels the manner mode according to the state. The manner mode is registered in advance in the memory 23 as information when the manner mode is set, and the manner mode setting means 35 is based on the information, the vibrator 37, the voice input / output unit 33, the voice control unit 31, the communication control unit 26, the display. A control signal is transmitted to the driver 24 and the like.

図8を参照して、本実施形態のマナーモード設定制御フローの一例を説明する。尚、このフローは図1に示す携帯電話機1の場合であり、第1表示部13と第2表示部14が並列に配置される場合を示す。つまり、第2表示部14の配置が異なる場合は、第2表示部のステップはこれに限らない。   With reference to FIG. 8, an example of the manner mode setting control flow of this embodiment will be described. This flow is for the cellular phone 1 shown in FIG. 1, and shows a case where the first display unit 13 and the second display unit 14 are arranged in parallel. That is, when the arrangement of the second display unit 14 is different, the steps of the second display unit are not limited to this.

ここで、マナーモードとは、着信音が周囲の人の迷惑にならないように着信音の有無を切り換えたり、周囲の人の迷惑にならないように喋った小さな声を拾うように集音を高感度にしたり、無線通信の際の電磁波による医療機器への影響を考慮して無線通信機能を不動作にする設定を含むモードであり、一般的には、着信音の出力を禁止してバイブレータを動作させたり集音を高感度にする等、周囲に配慮が必要な状況に応じた複数の設定を一括して行うモードである。   Here, manner mode is a high-sensitivity sound collection that switches the presence / absence of a ringtone so that the ringtone does not disturb other people, or picks up a small voice that does not disturb other people. Or a setting that disables the wireless communication function in consideration of the influence on the medical device due to electromagnetic waves during wireless communication. In general, the vibrator is activated by prohibiting ringtone output. This is a mode in which a plurality of settings are performed at once according to the situation that requires consideration for the surroundings, such as making the sound collection or making the sound collection highly sensitive.

すなわちマナーモードには予め詳細情報がメモリ23に登録されている。またユーザは設定されているそれらの詳細情報についてアプリケーションメニューにより変更することができる。   That is, detailed information is previously registered in the memory 23 in the manner mode. Further, the user can change the set detailed information from the application menu.

登録されている情報としては例えば、各種着信音(通知音・アラーム音)の有無、着信音量、バイブレータの有無、集音量(感度)、第1(または第2)表示部への表示の有無、ボタン確認音(エラー音・警告音・メロディ再生音)の有無、伝言メッセージの有無等である。   The registered information includes, for example, presence / absence of various ringtones (notification sound / alarm sound), ringtone volume, presence / absence of vibrator, volume collection (sensitivity), presence / absence of display on the first (or second) display unit, The presence or absence of a button confirmation sound (error sound / warning sound / melody playback sound), presence / absence of a message message, and the like.

一例として第1の実施形態のマナーモードは、各種着信音オフ、バイブレータオン、伝言メッセージオン、ボタン確認音オフに設定されるとする。   As an example, the manner mode of the first embodiment is set to various ringtones off, vibrator on, message message on, and button confirmation sound off.

まず、制御部21は、第1〜第3のホール素子の変化が有るか判断し(ステップS1)、変化が有る場合は、第1ホール素子の状態を判断する(ステップS2)。第1ホール素子がオンの場合は第1状態(図2参照)である。マナーモード設定手段35はマナーモードの設定を解除する。これにより、制御部21から音声制御部31、バイブレータ37等に制御信号が送信され、着信音オン、バイブレータオフ、伝言メッセージオフとなる(ステップS3)。そして、制御部21から表示ドライバ24等に制御信号が送信され、第1表示部13をオフし(ステップS4)、第2表示部14をオンして第2表示部14に基本的な機器のステータスを逆像表示する(ステップS5)。基本的な機器のステータス表示は例えば電池残量、電波状況、時計、着信通知等である。   First, the control unit 21 determines whether there is a change in the first to third Hall elements (step S1), and if there is a change, determines the state of the first Hall element (step S2). When the first Hall element is on, it is in the first state (see FIG. 2). The manner mode setting means 35 cancels the manner mode setting. Thereby, a control signal is transmitted from the control unit 21 to the voice control unit 31, the vibrator 37, etc., and the ring tone is turned on, the vibrator is turned off, and the message message is turned off (step S3). Then, a control signal is transmitted from the control unit 21 to the display driver 24, etc., the first display unit 13 is turned off (step S4), the second display unit 14 is turned on, and the second display unit 14 is connected to the basic device. The status is displayed in reverse image (step S5). The basic device status display includes, for example, the remaining battery level, radio wave status, clock, and incoming call notification.

本実施形態ではマナーモードが自動的に解除になるのは第1状態の場合のみである。この状態では携帯中である場合が多いと考えられるので、マナーモードを自動的に解除して着信を知らせることとする。   In the present embodiment, the manner mode is automatically canceled only in the first state. In this state, since it is considered that the mobile phone is often carried, the manner mode is automatically canceled to notify the incoming call.

第1ホール素子がオフの場合、制御部21は第2ホール素子の状態を判断する(ステップS6)。第2ホール素子がオンの場合、第4状態(図6参照)であるので、マナーモード設定手段35はマナーモードを設定する。すなわち、マナーモード設定手35は、マナーモードの各登録情報を取得し、制御部21から音声制御部31、バイブレータ37等に制御信号を送信する。よって自動的に、着信音オフ、バイブレータオン、伝言メッセージオンとなる(ステップS7)。   When the first hall element is off, the control unit 21 determines the state of the second hall element (step S6). When the second Hall element is on, it is in the fourth state (see FIG. 6), so the manner mode setting means 35 sets the manner mode. That is, the manner mode setting hand 35 acquires each registration information of the manner mode and transmits a control signal from the control unit 21 to the voice control unit 31, the vibrator 37, and the like. Therefore, the ring tone is automatically turned off, the vibrator is turned on, and the message is turned on (step S7).

第4状態は、例えば電車内などでメールの閲覧や、静止画の表示、動画の再生などを行ったり、会議中にメールやスケジュールの確認を行う場合等が考えられる。このような場合に自動的にマナーモードに設定できれば、周囲に着信音等の迷惑をかけることがなくなる。また、第1表示部13が露出していることから例え周囲に配慮する状況でなくても携帯電話機を機能させていると考えられるので、マナーモードになっていても着信を認識することができる。   For example, the fourth state may be a case where e-mail is browsed on a train, a still image is displayed, a moving image is reproduced, or an e-mail or schedule is confirmed during a meeting. If the manner mode can be automatically set in such a case, the ringing tone or the like is not disturbed around. In addition, since the first display unit 13 is exposed, it can be considered that the mobile phone is functioning even if the surroundings are not considered, so that the incoming call can be recognized even in the manner mode. .

そして、制御部21から表示ドライバ24等に制御信号が送信され、第1表示部13をオンしてデータを逆像表示する(ステップS8)。また、第2表示部14もオンし表示データを逆像表示する(ステップS9)。   Then, a control signal is transmitted from the control unit 21 to the display driver 24, etc., and the first display unit 13 is turned on to display the data in reverse image (step S8). The second display unit 14 is also turned on to display the display data in reverse image (step S9).

第1および第2ホール素子がオフの場合、第3ホール素子の状態を判断する(ステップS10)。第3ホール素子がオンの場合は第2状態(図1参照)であるので、マナーモードを設定する(ステップS11)。すなわち本実施形態では第2状態でマナーモードが自動設定される。   When the first and second Hall elements are off, the state of the third Hall element is determined (step S10). Since the third Hall element is in the second state (see FIG. 1), the manner mode is set (step S11). That is, in this embodiment, the manner mode is automatically set in the second state.

例えば第1状態で着信後は一般的に筐体を開き第2状態で通話することになる。また、第2状態は、キー操作部18が操作可能である。すなわち、マナーモードが自動設定されてもそれを解除したい場合には、マナーモードキー100を押下して解除すればよい。第2状態では携帯電話機を機能させている状態と考えられるので、キー操作によりマナーモードを解除できれば問題はない。   For example, after receiving an incoming call in the first state, the casing is generally opened and a call is made in the second state. In the second state, the key operation unit 18 can be operated. That is, even if the manner mode is automatically set, if it is desired to cancel the manner mode, the manner mode key 100 may be pressed to cancel the manner mode. In the second state, it can be considered that the cellular phone is functioning, and there is no problem if the manner mode can be canceled by a key operation.

また、第2状態に限らず、第3、第4状態であってもマナーモード設定キーを押下すれば一時的にマナーモードは解除できる。   In addition to the second state, the manner mode can be temporarily canceled by pressing the manner mode setting key even in the third and fourth states.

さらに、第1表示部13をオンしてデータを正像で表示する(ステップS12)。第2表示部14は、この場合裏面になるので、オフにする(ステップS13)。   Further, the first display unit 13 is turned on to display the data as a normal image (step S12). Since the 2nd display part 14 turns into a back surface in this case, it turns off (step S13).

第1〜第3ホール素子がオフの場合は、第3状態(図5参照)である。キー操作部18と第1表示部13は同一面側にはないが、第2状態と同様の理由でマナーモード設定手段35はマナーモードを設定する(ステップS14)。   When the first to third Hall elements are off, the third state (see FIG. 5) is established. Although the key operation unit 18 and the first display unit 13 are not on the same surface side, the manner mode setting means 35 sets the manner mode for the same reason as in the second state (step S14).

そして、第1表示部13をオンして正像でデータを表示し(ステップS15)、第2表示部14はオフする(ステップS16)。   Then, the first display unit 13 is turned on to display data as a normal image (step S15), and the second display unit 14 is turned off (step S16).

なお、上述の第1の実施形態では、第1〜第3ホール素子30a〜30cを用いて第1筐体2と第2筐体6の回転および/または折畳み状態を検知し、その検知結果に応じてマナーモードを設定するようにしたが、これに限定されるものではない。例えば第1ホール素子30aを用い、第1表示部13が内側になるように閉じた状態(第1状態)と、それ以外の状態(第2〜第4状態)とを検知し、その検知結果に応じてマナーモードを設定する、すなわち、第1表示部13が内側になるように閉じられていない状態(第2〜第4状態)においてマナーモードに設定するようにしてもよい。このように構成することで、マナーモードの自動設定を少ないホール素子およびマグネットで実現することができ、またマグネットの削減によって無線通信の際の電磁波への影響を最小限に抑えることができる。   In the first embodiment described above, the rotation and / or folding states of the first housing 2 and the second housing 6 are detected using the first to third Hall elements 30a to 30c, and the detection result Although the manner mode is set accordingly, the present invention is not limited to this. For example, the first Hall element 30a is used to detect a closed state (first state) so that the first display unit 13 is on the inside, and other states (second to fourth states), and the detection result The manner mode may be set accordingly, that is, the manner mode may be set in a state where the first display unit 13 is not closed so as to be inside (second to fourth states). With this configuration, the silent mode automatic setting can be realized with a small number of hall elements and magnets, and the influence on electromagnetic waves during wireless communication can be minimized by reducing the number of magnets.

また、上述の第1の実施形態では、第1表示部13が内側になるように閉じられていない状態(第2〜第4状態)においてマナーモードに設定するようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、キー操作部18と、第1表示部13を同一面側から視認可能に開いた状態(第2状態)またはキー操作部18と第1表示部13とが同一面側から視認不可能となるよう開いた状態(第3状態)あるいは第1表示部13が外側になるように閉じた状態(第4状態)のうち、1つまたは2つの状態でマナーモードに設定するようにしてもよい。特に、第1表示部13が外側になるように閉じた状態(第4状態)において無線通信機能を不動作にするマナーモードに設定することで、例えば電車内や病院などでメールの閲覧や、静止画の表示、動画の再生などを行う際に非常に便利であり、また第1表示部13が外側になるように閉じた状態(第4状態)では、無線通信機能が不動作であることを、広告媒体等を通じて万人に知らしめることで、周囲にも安心感を与えることができる。   In the first embodiment described above, the manner mode is set in a state where the first display unit 13 is not closed so as to be inward (second to fourth states). It is not something. For example, the key operation unit 18 and the first display unit 13 are opened so as to be visible from the same surface side (second state), or the key operation unit 18 and the first display unit 13 are not visible from the same surface side. The manner mode may be set in one or two states of an open state (third state) or a closed state (fourth state) so that the first display unit 13 is on the outside. . In particular, by setting the manner mode in which the wireless communication function is disabled when the first display unit 13 is closed so as to be on the outside (fourth state), for example, browsing mails in trains or hospitals, It is very convenient when displaying still images, playing back moving images, etc., and the wireless communication function is inoperable when the first display unit 13 is closed so as to be on the outside (fourth state). Can make everyone feel safe through advertising media.

次に、第2の実施形態について図9および図10を参照して説明する。第2の実施形態は、2つのレベルのマナーモードを設定でき、かつ筐体の状態に応じて自動的にいずれかのマナーモードが設定されるものである。   Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. 9 and FIG. In the second embodiment, two levels of manner modes can be set, and one of the manner modes is automatically set according to the state of the casing.

例えば電車内または会議中などで第1表示部のみ視認できればよい場合には第4状態、メール作成・送信または通常の通話機能の場合には第2状態というように、周囲の状況に応じて筐体の状態を使い分ける場合があるので、それに応じてマナーモードも設定できると利便性が向上する。第2の実施形態では、第1マナーモードと第2マナーモードを設定し、筐体の状態に応じて自動的に切り換えるものである。   For example, in the train or during a meeting, only the first display unit needs to be visible, and the fourth state, and in the case of the mail creation / transmission or normal call function, the second state. Since there are cases where the body condition is properly used, convenience can be improved if the manner mode can be set accordingly. In the second embodiment, the first manner mode and the second manner mode are set and automatically switched according to the state of the casing.

携帯電話機の外観図および各構成要素、ブロック図は第1の実施形態と同様であるので、説明は省略する。   Since the external view, each component, and the block diagram of the mobile phone are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.

図1を参照して本実施形態では、キー操作部18にマナーモードキー100が配置される。そして、マナーモードキー100はキー操作部18に限らず、第1筐体2、第2筐体6のいずれかに設けられていてもよい。   With reference to FIG. 1, the manner mode key 100 is arranged in the key operation unit 18 in the present embodiment. The manner mode key 100 is not limited to the key operation unit 18 and may be provided in either the first casing 2 or the second casing 6.

第1マナーモードは、マナーモードキー100の押下によって設定される。第1マナーモードは、予めユーザによって所定の詳細情報が登録されており、また、ユーザは設定されているそれらの詳細情報についてアプリケーションメニューにより変更することができる。すなわち、第1マナーモードの設定内容はユーザの所望のレベルで登録でき、その設定が有る場合には、筐体の状態に応じて第2マナーモードに優先される。つまり、ユーザは自身の使用状況に応じて第1マナーモードと第2マナーモードを異なるレベルで設定し、使い分けることができる。   The first manner mode is set by pressing the manner mode key 100. In the first manner mode, predetermined detailed information is registered in advance by the user, and the user can change the set detailed information from the application menu. That is, the setting contents of the first manner mode can be registered at a level desired by the user, and if there is such setting, the second manner mode is prioritized according to the state of the casing. In other words, the user can set the first manner mode and the second manner mode at different levels according to his / her usage situation, and can use them differently.

第2マナーモードは、筐体の開閉状態に応じてマナーモード設定手段により自動的に設定されるマナーモードであり、予め詳細情報が登録されている。またはユーザは設定されているそれらの詳細情報についてアプリケーションメニューにより変更することができる。   The second manner mode is a manner mode that is automatically set by the manner mode setting means in accordance with the open / closed state of the casing, and detailed information is registered in advance. Alternatively, the user can change the set detailed information through the application menu.

また通話時等(第2状態)でいずれのマナーモードも解除したい場合があるので、第2マナーモードの解除キーを別途配置またはマナーモードキー100の長押しなどで割り当ててもよい。   Further, since there is a case where it is desired to cancel any manner mode during a call or the like (second state), a second manner mode release key may be separately arranged or assigned by long-pressing the manner mode key 100 or the like.

マナーモードとして登録されている詳細情報としては例えば、各種着信音(通知音・アラーム音)の有無、着信音量、バイブレータの有無、集音量(感度)、第1(または第2)表示部への表示有無、ボタン確認音(エラー音・警告音・メロディ再生音)の有無等である。   The detailed information registered as the manner mode includes, for example, presence / absence of various ringtones (notification sound / alarm sound), ringtone volume, presence / absence of vibrator, sound collection volume (sensitivity), and first (or second) display unit. Display presence / absence, button confirmation sound (error sound / warning sound / melody playback sound), and the like.

一例として、第2の実施形態の第1マナーモードは、着信音オフ、バイブレータオン、伝言メッセージオン、表示部への表示オン、集音量高感度に設定されるとする。集音量高感度とは、マイクでの集音の感度を高めることである。例えば、周囲に配慮して小声で通話する場合や、閉じた状態(第4状態)での通話においてマイクが多少遠くなる場合など、高感度に設定しておくとよい。   As an example, it is assumed that the first manner mode of the second embodiment is set to ringtone off, vibrator on, message message on, display on display, and high volume collection sensitivity. The high sound collection sensitivity is to increase the sensitivity of sound collection with a microphone. For example, it is preferable to set the sensitivity to be high in a case where a voice call is made in consideration of the surroundings or a microphone is slightly distant in a call in a closed state (fourth state).

一方第2マナーモードとして、各種着信音オフ、バイブレータオン、伝言メッセージオン、ボタン確認音オフ、集音量通常に設定されるとする。   On the other hand, it is assumed that the second manner mode is set to various ringtones off, vibrator on, message message on, button confirmation sound off, and normal volume.

図9および図10を参照して、本実施形態のマナーモード設定制御フローの一例を説明する。尚、このフローは図1に示す携帯電話機の場合であり、第1表示部13と第2表示部14が並列に配置される場合を示す。つまり、第2表示部14の配置が異なる場合は、第2表示部14のステップはこれに限らない。   An example of the manner mode setting control flow of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 9 and 10. This flow is for the mobile phone shown in FIG. 1, and shows a case where the first display unit 13 and the second display unit 14 are arranged in parallel. That is, when the arrangement of the second display unit 14 is different, the steps of the second display unit 14 are not limited to this.

まず、制御部21は第1〜第3のホール素子の変化が有るか判断し(ステップS21)、変化が有る場合は、第1ホール素子の状態を判断する(ステップS22)。第1ホール素子がオンの場合、第1状態(図2参照)である。そしてマナーモード設定手段35は、マナーモードキー100の押下によって第1マナーモードが設定されているかを判断し(ステップS23)、設定されている場合は第1マナーモードの登録情報を取得する(ステップS24)。この情報に基づいて、制御部21は、音声制御部31、バイブレータ37、表示ドライバ24等へ制御信号を送信し、着信音オフ、バイブレータオン、伝言メッセージオン、表示部への表示オン、集音量高感度に設定される。   First, the controller 21 determines whether there is a change in the first to third Hall elements (step S21), and if there is a change, determines the state of the first Hall element (step S22). When the first Hall element is on, it is in the first state (see FIG. 2). Then, the manner mode setting means 35 determines whether or not the first manner mode is set by pressing the manner mode key 100 (step S23), and if it is set, acquires registration information of the first manner mode (step S23). S24). Based on this information, the control unit 21 transmits a control signal to the voice control unit 31, the vibrator 37, the display driver 24, etc., and the ring tone is turned off, the vibrator is turned on, the message message is turned on, the display is turned on, and the volume is collected. High sensitivity is set.

一方第1マナーモードが設定されていない場合には、第2マナーモードも設定しない(ステップS25)。さらに、制御部21は表示ドライバ24等へ制御信号を送信し、第1表示部13をオフ(ステップS26)し、第2表示部14をオンして第2表示部14に基本的な機器のステータスを逆像表示する(ステップS27)。基本的な機器のステータス表示は例えば電池残量、電波状況、時計、着信通知等である。このように第1マナーモードが設定されている場合には第1状態であっても第1マナーモードとなる。   On the other hand, if the first manner mode is not set, the second manner mode is not set (step S25). Furthermore, the control unit 21 transmits a control signal to the display driver 24, etc., turns off the first display unit 13 (step S26), turns on the second display unit 14, and supplies basic information to the second display unit 14. The status is reversed (step S27). The basic device status display includes, for example, the remaining battery level, radio wave status, clock, and incoming call notification. As described above, when the first manner mode is set, the first manner mode is set even in the first state.

第1ホール素子がオフの場合は制御部21は第2ホール素子の状態を判断する。第2ホール素子がオンの場合(ステップS28)第4状態である(図6参照)。マナーモード設定手段35は第1マナーモードが設定されているか判断し(ステップS29)。設定されている場合はマナーモード設定手段35は第1マナーモードの登録情報を取得する(ステップS30)。設定されていない場合はマナーモード設定手段35は第2マナーモードの登録情報を取得する(ステップS31)。   When the first Hall element is off, the control unit 21 determines the state of the second Hall element. When the second Hall element is on (step S28), it is in the fourth state (see FIG. 6). The manner mode setting means 35 determines whether or not the first manner mode is set (step S29). If it is set, the manner mode setting means 35 acquires registration information of the first manner mode (step S30). If it is not set, the manner mode setting means 35 acquires registration information for the second manner mode (step S31).

これにより、第1マナーモードが設定されていれば、制御部21を介して着信音オフ、バイブレータオン、伝言メッセージオン、表示部への表示オン、集音量高感度に設定され、第1マナーモードが設定されていない場合は、第2マナーモード(各種着信音オフ、バイブレータオン、伝言メッセージオン、ボタン確認音オフ、集音量通常)が自動的に設定される。   As a result, if the first manner mode is set, the ring tone is turned off, the vibrator is turned on, the message message is turned on, the display on the display is turned on, and the volume collecting high sensitivity is set via the control unit 21. When is not set, the second manner mode (various ringtones off, vibrator on, message message on, button confirmation sound off, normal volume) is automatically set.

第4状態は、例えば電車内などでメールの閲覧や、静止画の表示、動画の再生などを行ったり、会議中にメールやスケジュールの確認を行う場合等が考えられる。すなわち、第1表示部13は視認したいが、着信音等については周囲に配慮したい場合である。このような場合に第1マナーモードとして高度なマナーモード、あるいはユーザの所望のレベル(登録情報)のマナーモードを設定できれば、周囲に着信音等による迷惑をかけることが少なくなる。   For example, the fourth state may be a case where e-mail is browsed on a train, a still image is displayed, a moving image is reproduced, or an e-mail or schedule is confirmed during a meeting. That is, this is a case where the first display unit 13 is desired to be visually recognized, but the ring tone and the like are desired to be taken into consideration. In such a case, if an advanced manner mode or a manner mode of a user's desired level (registration information) can be set as the first manner mode, it is less likely to cause inconvenience due to a ring tone or the like.

また、第1表示部13が露出していることから、例え周囲に配慮する状況でなくても携帯電話機を機能させていると考えられる。つまり、自動的に高度なマナーモードに設定されても着信を認識することができる。   Moreover, since the 1st display part 13 is exposed, even if it is not the situation which considers the circumference | surroundings, it is thought that the mobile telephone is functioning. That is, an incoming call can be recognized even if the automatic manner mode is automatically set.

そして、制御部21は表示ドライバ24等に制御信号を送信し、第1表示部13をオンしてデータを逆像表示する(ステップS32)。また、第2表示部14もオンし表示データを逆像表示する(ステップS33)。   And the control part 21 transmits a control signal to the display driver 24 grade | etc., Turns on the 1st display part 13, and displays a reverse image of data (step S32). The second display unit 14 is also turned on to display the display data in reverse image (step S33).

図10を参照して、第1および第2ホール素子がオフの場合、制御部21は第3ホール素子の状態を判断する(ステップS34)。第3ホール素子がオンの場合は第2状態(図1参照)であるので、マナーモード設定手段35は、第2マナーモードを設定する(ステップS35)。   Referring to FIG. 10, when the first and second Hall elements are off, control unit 21 determines the state of the third Hall element (step S34). Since the third Hall element is in the second state (see FIG. 1), the manner mode setting means 35 sets the second manner mode (step S35).

本実施形態では第2状態で第1マナーモードの判断をせず、第2マナーモードが設定される。例えば第1状態で着信後は一般的に筐体を開き第2状態での通話することになる。第2状態は、キー操作部18が操作可能であるので、第2マナーモードを解除したい場合や、第2状態であっても周囲に配慮して第1マナーモードを設定したい場合には、マナーモードキー100を押下して第2マナーモードの解除または第1マナーモードの設定をすればよい。第2状態では携帯電話機1を機能させている状態と考えられるので、キー操作によりマナーモードを解除・設定できれば問題はない。   In the present embodiment, the second manner mode is set without determining the first manner mode in the second state. For example, after receiving an incoming call in the first state, the casing is generally opened and a call is made in the second state. Since the key operation unit 18 can be operated in the second state, the manners are to be canceled when it is desired to cancel the second manner mode or to set the first manner mode in consideration of the surroundings even in the second state. The mode key 100 may be pressed to cancel the second manner mode or set the first manner mode. In the second state, it is considered that the cellular phone 1 is functioning, so there is no problem if the manner mode can be canceled and set by a key operation.

これにより、ユーザのキー押下により第1マナーモードが設定してあれば、第4状態と、第2状態において自動的に2通りのマナーモードを使い分けることができる。第2状態で通常に通話する場合と、第4状態で第1表示部を視認する場合とでは、周囲の状況が異なる場合が多いので、マナーモードもそれぞれに対応して設定することによりより利便性が向上する。   Thereby, if the first manner mode is set by the user pressing the key, the two manner modes can be automatically used properly in the fourth state and the second state. Since there are many cases where the surrounding situation is different between the case where a normal call is made in the second state and the case where the first display portion is visually recognized in the fourth state, it is more convenient to set the manner mode correspondingly. Improves.

さらに、制御部21は表示ドライバ24等に制御信号を送信し、第1表示部13をオンしてデータを正像で表示する(ステップS36)。第2表示部14は、この場合裏面になるので、オフにする(ステップS37)。   Further, the control unit 21 transmits a control signal to the display driver 24 and the like, turns on the first display unit 13 and displays the data as a normal image (step S36). Since the second display unit 14 is the back side in this case, it is turned off (step S37).

第1〜第3ホール素子がオフの場合は、第3状態である(図5参照)。キー操作部18と第1表示部13は同一面側にはないが、第2状態と同様の理由で、マナーモード設定手段35は第1マナーモードの判断をせず、第2マナーモードを設定する(ステップS38)。第1表示部13をオンして正像でデータを表示し(ステップS39)、第2表示部14をオフする(ステップS40)。   When the first to third Hall elements are off, the third state is set (see FIG. 5). Although the key operation unit 18 and the first display unit 13 are not on the same surface side, the manner mode setting means 35 does not determine the first manner mode and sets the second manner mode for the same reason as in the second state. (Step S38). The first display unit 13 is turned on to display data as a normal image (step S39), and the second display unit 14 is turned off (step S40).

なお、上述の第2の実施形態では、第1〜第3ホール素子30a〜30cを用いて第1筐体2と第2筐体6の回転および/または折畳み状態を検知し、その検知結果に応じて第2マナーモードを設定するようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、第1ホール素子30aを用い、第1表示部13が内側になるように閉じた状態(第1状態)と、それ以外の状態(第2〜第4状態)とを検知し、その検知結果に応じて第2マナーモードを設定する、すなわち、第1表示部13が内側になるように閉じられていない状態(第2〜第4状態)において、第2マナーモードに設定するようにしてもよく、このように構成することで、マナーモードの自動設定を少ないホール素子およびマグネットで実現することができる。また、マグネットの削減によって無線通信の際の電磁波への影響を最小限に抑えることができる。   In the second embodiment described above, the rotation and / or folding states of the first housing 2 and the second housing 6 are detected using the first to third Hall elements 30a to 30c, and the detection result The second manner mode is set accordingly, but the present invention is not limited to this. For example, the first Hall element 30a is used to detect a closed state (first state) so that the first display unit 13 is on the inside, and other states (second to fourth states), and the detection. The second manner mode is set according to the result, that is, the second manner mode is set in a state where the first display unit 13 is not closed so as to be inside (second to fourth states). In this way, the manner mode can be automatically set with a small number of hall elements and magnets. Moreover, the influence on the electromagnetic waves during wireless communication can be minimized by reducing the number of magnets.

また、上述の第2の実施形態では、第1表示部13が内側になるように閉じられていない状態(第2〜第4状態)において第2マナーモードに設定するようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、キー操作部18と第1表示部13を同一面側から視認可能に開いた状態(第2状態)またはキー操作部18と第1表示部13とが同一面側から視認不可能となるよう開いた状態(第3状態)あるいは第1表示部13が外側になるように閉じた状態(第4状態)のうち、1つまたは2つの状態で第2マナーモードに設定するようにしてもよい。特に、第1表示部13が外側になるように閉じた状態(第4状態)において、無線通信機能を不動作にする第2マナーモードに設定することで、例えば電車内や病院などでメールの閲覧や、静止画の表示、動画の再生などを行う際に非常に便利であり、また第1表示部13が外側になるように閉じた状態(第4状態)では無線通信機能が不動作であることを、広告媒体等を通じて万人に知らしめることで、周囲にも安心感を与えることができる。   In the second embodiment described above, the second manner mode is set in a state where the first display unit 13 is not closed so as to be inside (second to fourth states). It is not limited. For example, the state in which the key operation unit 18 and the first display unit 13 are opened so as to be visible from the same surface side (second state) or the key operation unit 18 and the first display unit 13 cannot be viewed from the same surface side. The second manner mode may be set in one or two states of the open state (third state) or the closed state (fourth state) with the first display unit 13 facing outward. Good. In particular, when the first display unit 13 is closed so that it is on the outside (fourth state), by setting the second manner mode to disable the wireless communication function, e.g. This is very convenient when browsing, displaying still images, playing back moving images, and the wireless communication function is inoperative when the first display unit 13 is closed so as to be on the outside (fourth state). By letting everyone know that there is something through advertising media, it is possible to give a sense of security to the surroundings.

更に、上述の第2の実施形態では、ユーザによって任意に設定される第1マナーモードと、第1筐体2と第2筐体6の回転および/または折畳み状態に応答して自動的に設定される第2マナーモードの2つのマナーモードを備えた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば第2マナーモードを更に細分化し、複数設けるようにしてもよい。特に、第1筐体2と第2筐体6を開いた状態(第2、第3状態)で、着信音の出力を禁止してバイブレータを動作させたり集音を高感度にする第2マナーモード(A)に設定し、第1表示部13が外側になるように閉じた状態(第4状態)で、無線通信機能を不動作にする第2マナーモード(B)に設定することで、メール送信や通話を行う際の手間を増やすことなく、電車内や病院などでメールの閲覧や、静止画の表示、動画の再生などを行う際の手間を省くことができる。   Furthermore, in the above-described second embodiment, it is automatically set in response to the first manner mode arbitrarily set by the user and the rotation and / or folding states of the first casing 2 and the second casing 6. However, the present invention is not limited to this. For example, the second manner mode may be further subdivided to provide a plurality of manner modes. In particular, in a state in which the first housing 2 and the second housing 6 are opened (second and third states), the second manner that prohibits the output of the ringtone and operates the vibrator or makes the sound collection highly sensitive. By setting the mode (A) and setting the second manner mode (B) in which the wireless communication function is disabled in the closed state (fourth state) so that the first display unit 13 is on the outside, It is possible to save the trouble of browsing mails, displaying still images, playing back videos, etc. in trains or hospitals without increasing the trouble of sending mails and making calls.

以上、本実施の形態では、クラムシェルタイプの携帯電話機について説明を行なったが、本発明による携帯情報端末はこれに限定されない。たとえば、通信機能を備えた携帯情報端末(PDA:personal digital assistants)等であってもよい。

As described above, the clamshell type mobile phone has been described in the present embodiment, but the mobile information terminal according to the present invention is not limited to this. For example, a personal digital assistant (PDA) provided with a communication function may be used.

この発明の実施の形態における携帯電話機の開いた状態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the open state of the mobile telephone in embodiment of this invention. 図1中の携帯電話機の閉じた状態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the closed state of the mobile telephone in FIG. 図2中の矢印IIIから見た携帯電話機を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the mobile phone seen from the arrow III in FIG. 図1中の第1表示部が設けられた筐体を回転させた場合の携帯電話機を示す斜視図である。It is a perspective view which shows a mobile telephone at the time of rotating the housing | casing provided with the 1st display part in FIG. 図1中の第1表示部が設けられた筐体を回転させた場合の携帯電話機を示す別の斜視図である。It is another perspective view which shows a mobile telephone at the time of rotating the housing | casing provided with the 1st display part in FIG. 図1中の第1表示部が設けられた筐体を回転・折畳んだ場合の携帯電話機を示すさらに別の斜視図である。FIG. 6 is still another perspective view showing the mobile phone when the casing provided with the first display unit in FIG. 1 is rotated and folded. 本発明の実施の形態における携帯電話機の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the mobile telephone in embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における携帯電話機のマナーモード設定処理フロー図である。It is a manner mode setting process flow diagram of the mobile phone according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態における携帯電話機のマナーモード設定処理フロー図である。It is a manner mode setting process flow diagram of the mobile phone according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態における携帯電話機のマナーモード設定処理フロー図である。It is a manner mode setting process flow diagram of the mobile phone according to the second embodiment of the present invention. 従来技術を示す概要図である。It is a schematic diagram which shows a prior art.

符号の説明Explanation of symbols

1、200 携帯電話機
2、6、8、101、105 筐体
3 ベース部
3a、3b、7a、7b、8a、8b 表面
4 突出部
5 回動軸
7 ヒンジ部
9 回転軸
10 レンズ
12 アンテナ
13 第1表示部
14 第2表示部
15 フラッシュ
17、22 スピーカ
18 キー操作部
18a 機能ボタン群
18b 入力ボタン群
20 マイク
21 制御部
24 表示ドライバ
27 カメラ部
30 状態検知手段
30a 第1ホール素子
30b 第2ホール素子
30c 第3ホール素子
30d 第1マグネット
30e 第2マグネット
31 音声制御部
33 音声入出力部
35 マナーモード設定手段
37 バイブレータ

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,200 Cellular phone 2, 6, 8, 101, 105 Case 3 Base part 3a, 3b, 7a, 7b, 8a, 8b Surface 4 Projection part 5 Rotating shaft 7 Hinge part 9 Rotating shaft 10 Lens 12 Antenna
13 1st display part 14 2nd display part 15 Flash 17, 22 Speaker
18 Key operation unit 18a Function button group 18b Input button group 20 Microphone 21 Control unit 24 Display driver 27 Camera unit 30 State detection means 30a First Hall element 30b Second Hall element 30c Third Hall element 30d First magnet 30e Second magnet 31 Voice control part 33 Voice input / output part 35 Manner mode setting means 37 Vibrator

Claims (7)

第1筐体と、
該第1筐体に対して回転および折畳み可能な第2筐体と、
前記第1または第2筐体の少なくともいずれか一方に設けられた表示部と、
無線通信手段と、
前記第1筐体と前記第2筐体の回転および/または折畳み状態を検知する状態検知手段と、
前記無線通信手段を用いた通信に関する条件を切り換えるマナーモードの設定を制御するマナーモード設定手段を有し、
前記状態検知手段で検知した前記第1および第2筐体の状態に応じて前記マナーモード設定手段により前記マナーモードを設定することを特徴とする携帯通信端末。
A first housing;
A second housing rotatable and foldable with respect to the first housing;
A display unit provided in at least one of the first or second housing;
Wireless communication means;
State detection means for detecting the rotation and / or folding state of the first housing and the second housing;
Manner mode setting means for controlling the manner mode setting for switching conditions relating to communication using the wireless communication means,
A portable communication terminal, wherein the manner mode is set by the manner mode setting means in accordance with the states of the first and second casings detected by the state detection means.
前記状態検知手段は、前記表示部が露出する状態で前記第1および第2筐体を折畳んだ状態を検知し、自動的に前記マナーモードを設定することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末。   The said state detection means detects the state which folded said 1st and 2nd housing | casing in the state which the said display part exposes, The said manner mode is set automatically, The said manner mode is characterized by the above-mentioned. Mobile communication terminals. 前記状態検知手段は、前記第1および第2筐体を開いた状態を検知し、自動的に前記マナーモードを設定することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末。   2. The portable communication terminal according to claim 1, wherein the state detection unit detects a state in which the first and second housings are opened and automatically sets the manner mode. 第1筐体と、
該第1筐体に対して回転および折畳み可能な第2筐体と、
前記第1または第2筐体の少なくともいずれか一方に設けられた表示部と、
前記第1または第2筐体のいずれかに設けられたキー操作部と、
無線通信手段と、
前記第1筐体と前記第2筐体の回転および/または折畳み状態を検知する状態検知手段と、
前記無線通信手段を用いた通信に関する条件を切り換える第1マナーモードおよび第2マナーモードの設定を制御するマナーモード設定手段を有し、
前記状態検知手段で検知した前記第1および第2筐体の状態に応じて前記マナーモード設定手段により前記第1または第2マナーモードを設定することを特徴とする携帯通信端末。
A first housing;
A second housing rotatable and foldable with respect to the first housing;
A display unit provided in at least one of the first or second housing;
A key operation unit provided in either the first or second housing;
Wireless communication means;
State detection means for detecting the rotation and / or folding state of the first housing and the second housing;
Having manner mode setting means for controlling the setting of the first manner mode and the second manner mode for switching conditions relating to communication using the wireless communication means;
A portable communication terminal, wherein the manner mode setting means sets the first or second manner mode according to the states of the first and second casings detected by the state detection means.
前記第1および第2マナーモードは設定内容が異なることを特徴とする請求項4に記載の携帯通信端末。   The mobile communication terminal according to claim 4, wherein the first and second manner modes have different setting contents. 前記第1マナーモードは前記キー操作部の操作により設定され、前記第2マナーモードは前記状態検知手段が検知した前記第1および第2筐体の状態に応じて自動的に前記マナーモード設定手段により設定されることを特徴とする請求項4に記載の携帯通信端末。   The first manner mode is set by operation of the key operation unit, and the second manner mode is automatically set according to the state of the first and second casings detected by the state detection unit. The mobile communication terminal according to claim 4, wherein the mobile communication terminal is set by: 前記マナーモード設定手段は、前記第1マナーモードが設定されている状態の場合は前記第1および第2筐体の状態に応じて前記第1マナーモードを前記第2マナーモードに優先して設定することを特徴とする請求項6に記載の携帯通信端末。




The manner mode setting means sets the first manner mode in preference to the second manner mode according to the state of the first and second housings when the first manner mode is set. The mobile communication terminal according to claim 6, wherein the mobile communication terminal is a mobile communication terminal.




JP2004004211A 2004-01-09 2004-01-09 Mobile communication terminal Pending JP2005198171A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004211A JP2005198171A (en) 2004-01-09 2004-01-09 Mobile communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004211A JP2005198171A (en) 2004-01-09 2004-01-09 Mobile communication terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005198171A true JP2005198171A (en) 2005-07-21

Family

ID=34818892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004211A Pending JP2005198171A (en) 2004-01-09 2004-01-09 Mobile communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005198171A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392831B2 (en) Foldable communication terminal device and imaging control method
US8280411B2 (en) Communication terminal device and control program thereof
JP3726073B2 (en) Mobile terminal device
JP2007005915A (en) Portable terminal
JP2006352765A (en) Mobile terminal, incoming call mode switching method, and incoming call mode switching program
JP4703475B2 (en) Portable information equipment
JP2004072285A (en) Mobile phone
JP2008085398A (en) Portable terminal device, function control method used for same, and function control program
JP2005198171A (en) Mobile communication terminal
JP4231804B2 (en) Mobile device
JP4440289B2 (en) Openable mobile terminal device
JP2006340171A (en) Collapsible portable telephone
JP4480545B2 (en) Mobile communication terminal
JP2008072465A (en) Mobile terminal device, photographing mode detection indicator and photographing mode detection indication control program used for the same
JP3574084B2 (en) Foldable communication terminal device and imaging control method
JP2006270727A (en) Mobile terminal
JP2007312405A (en) Mobile terminal device
JP4493375B2 (en) Mobile terminal device
JP2004297648A (en) Portable telephone set and program for making computer perform menu display thereof
JP2005210516A (en) Portable communication terminal
JP2005244809A (en) Mobile terminal equipment with imaging function
JP2007243762A (en) Mobile terminal device and program
JP5137867B2 (en) Portable electronic devices
KR100709813B1 (en) Folder type mobile phone with touch screen
JP3856453B2 (en) Foldable mobile communication terminal