JP2005196606A - Information processing system, server device, information processor, and program - Google Patents

Information processing system, server device, information processor, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2005196606A
JP2005196606A JP2004003726A JP2004003726A JP2005196606A JP 2005196606 A JP2005196606 A JP 2005196606A JP 2004003726 A JP2004003726 A JP 2004003726A JP 2004003726 A JP2004003726 A JP 2004003726A JP 2005196606 A JP2005196606 A JP 2005196606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
unit
server
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004003726A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kennosuke Wada
健之介 和田
Yoshiko Wada
佳子 和田
Takao Nakaguchi
孝雄 中口
Kyohei Fushida
享平 伏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNTROD Inc
Original Assignee
UNTROD Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNTROD Inc filed Critical UNTROD Inc
Priority to JP2004003726A priority Critical patent/JP2005196606A/en
Publication of JP2005196606A publication Critical patent/JP2005196606A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing system capable of providing a comfortable environment to a multiplicity of users by clearly showing or controlling an amount of necessary resources, or an amount of resources provided to a terminal device when using contents, and promoting creation of proper contents to the user. <P>SOLUTION: By using an information processor provided with a contents editing part composing contents on the basis of a contents creation command, a resource used amount calculating part calculating a resource used amount which is an amount of resources of a computer used by the contents composed by the contents editing part, and a resource information display part displaying a stored resource usable amount, and/or the resource used amount calculated by the resource used amount calculating part, the user can create contents while looking at usable resources, and grasping resources used by the contents that is being created. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、コンテンツを作成し、利用する情報処理システム等に関するものである。   The present invention relates to an information processing system that creates and uses content.

従来のコンテンツを取り扱うシステムの例として、以下のコンテンツ利用制御システムがあった。本システムは、情報コンテンツを流通させるためのシステムにおける、コンテンツ利用制御システムであって、コンテンツに対する利用条件や課金額を決定するための少なくとも一つの利用制御モジュールを格納した利用制御モジュール格納手段と、前記利用制御モジュールの実行において利用される情報が存在するデータベースなどの少なくとも一つの外部情報リソースと、利用条件決定手段からの要求に従って前記外部情報リソースへの参照を行う利用制御情報取得手段と、前記利用制御モジュール格納手段に格納されている前記利用制御モジュールの実行を行う利用制御モジュール実行手段と、該利用制御モジュールとともに前記利用条件手段に設けられて前記利用制御モジュール実行手段と前記利用制御モジュール格納手段との間の通信、および前記利用制御モジュール実行手段と前記利用制御情報取得手段との間の通信をそれぞれ行う通信手段と、前記利用条件決定手段に対して利用条件を決定する旨の要求を行い、一方該利用条件手段において決定されたコンテンツの利用条件に基づき、利用者に対して当該コンテンツの利用制御を行う利用制御処理手段を備えたことを特徴とするコンテンツ利用制御システムである(特許文献1参照)。   As an example of a conventional system for handling content, there is the following content usage control system. This system is a content usage control system in a system for distributing information content, and includes a usage control module storage means that stores at least one usage control module for determining usage conditions and charge amount for the content, At least one external information resource such as a database in which information used in execution of the usage control module exists, usage control information acquisition means for referring to the external information resource in accordance with a request from the usage condition determination means, Usage control module execution means for executing the usage control module stored in the usage control module storage means, and the usage control module execution means and the usage control module storage provided in the usage condition means together with the usage control module Between the means And communication means for performing communication between the usage control module executing means and the usage control information acquisition means, respectively, and requesting the usage condition determination means to determine usage conditions, A content usage control system comprising usage control processing means for performing usage control of content on a user based on the usage conditions of the content determined by the condition means (see Patent Document 1).

つまり、従来のシステムは、コンテンツを利用する場合の利用条件に基づいて、コンテンツの提供を行わせるシステムであり、利用者からのコンテンツ利用要求に対する利用制御において、外部の情報を利用しながらその時点での状況に応じた利用条件を決定することで、より柔軟な利用制御を容易に行えるようにするシステムである。
特開2001−167188号公報(第1頁、第1図等)
In other words, the conventional system is a system that provides content based on the usage conditions when using the content. At the time of using the external information in the usage control for the content usage request from the user, It is a system that makes it possible to easily perform more flexible usage control by determining usage conditions according to the situation.
JP 2001-167188 A (first page, FIG. 1 etc.)

しかしながら、従来のシステムにおいては、コンテンツを利用するために、極めて膨大な計算機資源が必要なコンテンツがサーバ装置に存在する場合もある。かかる場合、複数の端末装置からアクセスされ得るサーバ装置、または端末装置でコンテンツを利用したために、サーバ装置や端末装置がダウンしたり、サーバ装置や端末装置の計算機資源の多くが使用されたために、他の処理が適切に遂行できない、などの不具合が発生する場合もあった。   However, in a conventional system, there is a case where content that requires an extremely large amount of computer resources exists in the server device in order to use the content. In such a case, because the server device that can be accessed from a plurality of terminal devices, or because the content is used in the terminal device, the server device or the terminal device goes down, or a lot of computer resources of the server device or the terminal device are used. In some cases, other processes could not be performed properly.

また、コンテンツを作成した著作者に関する情報を適切に明示したり、コンテンツが利用されることに対する貢献度を客観的に評価し、出力する仕組みがなく、品質の高いコンテンツを作成するモチベーションが向上しない、という課題がった。   In addition, there is no mechanism to appropriately specify information about the author who created the content, or to objectively evaluate and output the contribution to the use of the content, and motivation to create high-quality content will not improve There was a problem.

本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、コンテンツを利用する場合に必要なリソースの量や、端末装置に与えられるリソースの量を明示する、または制御することにより、ユーザに適切なコンテンツの作成を促し、多数のユーザに快適な環境を提供でき得る情報処理システムを提供することを目的とする。
また、本発明は、コンテンツが利用された場合の貢献度等を管理し、評価する仕組みを提供することにより、品質の高いコンテンツを作成するモチベーションを高めることを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the conventional problems. By clearly specifying or controlling the amount of resources necessary for using content and the amount of resources given to the terminal device, the present invention can be used. An object of the present invention is to provide an information processing system that promotes creation of appropriate contents and can provide a comfortable environment for a large number of users.
Another object of the present invention is to increase the motivation to create high-quality content by providing a mechanism for managing and evaluating the degree of contribution when the content is used.

本第一の発明の情報処理システムは、第一端末とサーバ装置を具備する情報処理システムであって、前記第一端末は、前記1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツを作成するコンテンツ作成命令、および前記コンテンツを前記サーバ装置に送信する送信命令を受け付ける入力受付部と、利用することができる計算機の資源の量であるリソース利用可能量を保持しているリソース利用可能量保持部と、前記入力受付部が前記コンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいてコンテンツを構成するコンテンツ編集部と、前記コンテンツ編集部が構成したコンテンツが使用する計算機の資源の量であるリソース使用量を算出するリソース使用量算出部と、前記リソース利用可能量保持部が保持しているリソース利用可能量、または/およびリソース使用量算出部が算出したリソース使用量を表示するリソース情報表示部と、前記入力受付部が前記送信命令を受け付けた場合に、前記送信命令が示すコンテンツであり、前記コンテンツ編集部が構成したコンテンツをサーバ装置に送信するコンテンツ送信部を具備し、前記サーバ装置は、1以上のコンテンツを格納しているサーバ側コンテンツ格納部と、前記第一端末からコンテンツのアクセス指示を受信するサーバ側アクセス指示受信部と、前記サーバ側アクセス指示受信部のアクセス指示に基づいて、コンテンツを前記サーバ側コンテンツ格納部から取得するサーバ側コンテンツ取得部と、前記サーバ側コンテンツ取得部が取得したコンテンツを前記第一端末に送信するサーバ側コンテンツ送信部と、前記第一端末からコンテンツを受信するサーバ側コンテンツ受信部と、前記サーバ側コンテンツ受信部が受信したコンテンツを前記コンテンツ格納部に蓄積するサーバ側コンテンツ蓄積部を具備した構成を有している。また、上記構成において、情報処理システムは、コンテンツへのアクセス指示を受け付ける第二命令受付部と、前記第二命令受付部で受け付けたアクセス指示に基づいて前記サーバ装置にアクセス指示を送信するアクセス指示送信部と、前記アクセス指示の送信に基づいてコンテンツを受信する第二コンテンツ受信部と、前記第二コンテンツ受信部が受信したコンテンツを出力する第二コンテンツ出力部を具備する第二端末を有しても良い。   The information processing system according to the first aspect of the present invention is an information processing system comprising a first terminal and a server device, wherein the first terminal is a content creation instruction for creating content composed of the one or more objects, And an input receiving unit that receives a transmission command for transmitting the content to the server device, a resource available amount holding unit that holds a resource available amount that is an amount of computer resources that can be used, and the input When the accepting unit accepts the content creation command, a content editing unit that configures content based on the content creation command, and a resource usage that is the amount of computer resources used by the content configured by the content editing unit Resource usage calculation unit for calculating the resource usage and the resource usage held by the resource available amount holding unit A resource information display unit that displays the resource usage calculated by the available amount or / and the resource usage calculation unit, and the content indicated by the transmission command when the input reception unit receives the transmission command, A content transmission unit configured to transmit content configured by the content editing unit to a server device, wherein the server device accesses a content from a server-side content storage unit storing at least one content and the first terminal; A server-side access instruction receiving unit that receives an instruction; a server-side content acquisition unit that acquires content from the server-side content storage unit based on an access instruction of the server-side access instruction receiving unit; and the server-side content acquisition unit A server-side content transmission unit that transmits the acquired content to the first terminal; A server-side content receiving unit that receives content from the first terminal, and a server-side content storage unit that stores the content received by the server-side content receiving unit in the content storage unit. In the above configuration, the information processing system includes a second command receiving unit that receives an instruction to access content, and an access instruction that transmits an access instruction to the server device based on the access instruction received by the second command receiving unit A second terminal comprising: a transmission unit; a second content reception unit that receives content based on transmission of the access instruction; and a second content output unit that outputs the content received by the second content reception unit. May be.

この構成により、ユーザは、利用可能なリソースを見ながら、かつ作成しているコンテンツが利用するリソースを把握しながらコンテンツ作成ができる。その結果、膨大なデータ量のコンテンツやポリゴン数が多すぎてスムーズに動作しないコンテンツなどの不適切なコンテンツがサーバ装置に登録されることを防止でき、第三者に迷惑をかけない。そして、かかる技術は、コンテンツの適切な流通に寄与する。   With this configuration, the user can create content while viewing available resources and grasping resources used by the created content. As a result, it is possible to prevent improper contents such as contents with a huge amount of data and contents that do not operate smoothly due to too many polygons from being registered in the server device, and this does not bother a third party. Such technology contributes to the appropriate distribution of content.

また、本第二の発明の情報処理システムは、第一の発明の情報処理システムに対して、リソース使用量算出部が算出したコンテンツのリソース使用量が、前記リソース利用可能量保持部が保持しているリソース利用可能量に対して一定の条件を満たす場合に、前記コンテンツ編集部は当該コンテンツを編集できない、または前記コンテンツ送信部は当該コンテンツを送信しない、または前記サーバ装置のサーバ側コンテンツ蓄積部は、当該コンテンツを蓄積しない情報処理システムである。
この構成により、不適切なコンテンツがサーバ装置に登録されることはなく、快適なコンテンツ作成、流通環境を提供できる。
The information processing system according to the second aspect of the present invention is the information usage system according to the first aspect, wherein the resource usage amount holding unit holds the resource usage amount calculated by the resource usage amount calculation unit. The content editing unit cannot edit the content, or the content transmission unit does not transmit the content, or the server-side content storage unit of the server device Is an information processing system that does not store the content.
With this configuration, inappropriate content is not registered in the server device, and a comfortable content creation and distribution environment can be provided.

また、本第三の発明の情報処理システムは、第一、第二の発明の情報処理システムに対して、前記サーバ装置のサーバ側コンテンツ受信部は、コンテンツと第一端末を識別する第一端末識別子を対に受信し、前記サーバ装置は、当該受信したコンテンツ、または/および当該コンテンツが前記第二端末または他の第一端末にアクセスされる度合いに基づいて前記第一端末のリソース利用可能量を決定するリソース利用可能量決定部と、前記リソース利用可能量決定部が決定したリソース利用可能量を前記第一端末に送信するリソース利用可能量送信部をさらに具備し、前記第一端末は、前記サーバ装置からリソース利用可能量に関する情報を受信するリソース利用可能量受信部と、前記リソース利用可能量受信部が受信したリソース利用可能量に関する情報に基づいて、リソース利用可能量を前記リソース利用可能量保持部に蓄積するリソース利用可能量蓄積部をさらに具備する情報処理システムである。   The information processing system according to the third aspect of the present invention is the first terminal for identifying the content and the first terminal with respect to the information processing system according to the first and second aspects. The server device receives the identifier as a pair, and the server device uses the received content and / or the resource available amount of the first terminal based on the degree to which the content is accessed by the second terminal or another first terminal. A resource usable amount determining unit that determines the resource usable amount determining unit, and a resource usable amount transmitting unit that transmits the resource usable amount determined by the resource usable amount determining unit to the first terminal, A resource availability receiving unit that receives information about resource availability from the server device, and a resource availability received by the resource availability receiving unit. About it based on the information, an information processing system comprising more resources available quantity storage section for storing the resource availability amount to the resource availability amount holding unit.

この構成により、ユーザのコンテンツ登録の貢献度、ユーザのレベルなどによって、リソース利用可能量を決定することにより、ユーザの力量等に応じたコンテンツの作成が可能となるためユーザ満足度を高められるとともに、適切な共用計算機資源(上記におけるサーバ装置の資源)の利用が可能になる。   With this configuration, it is possible to create content according to the user's competence, etc. by determining the resource available amount according to the user's content registration contribution level, user level, etc. Therefore, it is possible to use appropriate shared computer resources (server device resources in the above).

また、本第四の発明の情報処理システムは、第一端末とサーバ装置を具備する情報処理システムであって、前記第一端末は、1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツを前記サーバ装置から受信する命令であるコンテンツ取得命令、コンテンツを作成するコンテンツ作成命令、および前記コンテンツを前記サーバ装置に送信する送信命令を受け付ける入力受付部と、前記入力受付部が前記コンテンツ取得命令を受け付けた場合に、前記コンテンツ取得命令に基づくコンテンツのアクセス指示を前記サーバ装置に送信し、当該コンテンツ取得命令に対応するコンテンツをサーバ装置12から受信するコンテンツ受信部と、前記入力受付部が前記コンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいて、前記コンテンツ受信部が受信したコンテンツを利用して、または新たにコンテンツを構成するコンテンツ編集部と、前記入力受付部が前記送信命令を受け付けた場合に、前記送信命令が示すコンテンツであり、前記コンテンツ編集部が構成したコンテンツを前記サーバ装置に送信するコンテンツ送信部と、前記コンテンツ編集部が可能な処理を変化させるための情報であるツール変化情報を、前記サーバ装置から受信するツール変化情報受信部を具備し、前記コンテンツ編集部は、前記ツール変化情報受信部が受信したツール変化情報に基づいて、ユーザに提供する処理を変化させ、前記サーバ装置は、1以上のコンテンツを格納しているサーバ側コンテンツ格納部と、前記第一端末からコンテンツのアクセス指示を受信するサーバ側アクセス指示受信部と、前記サーバ側アクセス指示受信部が受信したアクセス指示に基づいて、コンテンツを前記サーバ側コンテンツ格納部から取得するサーバ側コンテンツ取得部と、前記サーバ側コンテンツ取得部が取得したコンテンツを前記第一端末に送信するサーバ側コンテンツ送信部と、前記第一端末からコンテンツを受信するサーバ側コンテンツ受信部と、前記サーバ側コンテンツ受信部が受信したコンテンツを前記コンテンツ格納部に蓄積するサーバ側コンテンツ蓄積部と、前記サーバ側コンテンツ受信部が受信したコンテンツ、または/および当該コンテンツが他の第一端末にアクセスされる度合いに基づいて、ツール変化情報を決定するツール変化情報決定部と、前記ツール変化情報決定部が決定したツール変化情報を前記第一端末に送信するツール変化情報送信部を具備する情報処理システムである。なお、上記情報処理システムにおいて、サーバ装置にアクセスし、コンテンツを出力する第二端末をさらに具備しても良い。   An information processing system according to a fourth aspect of the present invention is an information processing system including a first terminal and a server device, and the first terminal receives content composed of one or more objects from the server device. A content acquisition command, a content creation command for creating content, and an input reception unit that receives a transmission command for transmitting the content to the server device; and when the input reception unit receives the content acquisition command, A content access instruction based on the content acquisition command is transmitted to the server device, and a content receiving unit that receives content corresponding to the content acquisition command from the server device 12, and the input receiving unit receives the content creation command The content creation instruction based on the content creation instruction. The content editing unit that uses the content received by the receiving unit or that newly constitutes the content, and the content that the transmission command indicates when the input receiving unit receives the transmission command, the content editing unit A content transmitting unit that transmits the content configured by the server device, and a tool change information receiving unit that receives from the server device tool change information that is information for changing processing that can be performed by the content editing unit. The content editing unit changes processing to be provided to the user based on the tool change information received by the tool change information receiving unit, and the server device stores server-side content in which one or more contents are stored. A storage unit; and a server-side access instruction receiving unit that receives a content access instruction from the first terminal; Based on the access instruction received by the server-side access instruction receiving unit, a server-side content acquisition unit that acquires content from the server-side content storage unit, and the content acquired by the server-side content acquisition unit to the first terminal A server-side content transmission unit for transmitting, a server-side content reception unit for receiving content from the first terminal, a server-side content storage unit for storing the content received by the server-side content reception unit in the content storage unit, A tool change information determination unit that determines tool change information based on the content received by the server-side content reception unit and / or the degree to which the content is accessed by another first terminal, and the tool change information determination unit The tool change information determined by the tool is transmitted to the first terminal. An information processing system comprising a Le change information transmitting unit. The information processing system may further include a second terminal that accesses the server device and outputs content.

この構成により、ユーザのスキル(ここでは、このスキルをユーザが登録したコンテンツのデータ量などから判断するとする。)、ユーザが登録したコンテンツの貢献度などに応じて、コンテンツを作成するツール(機能)を増加させることができる。かかる仕組みにより、ユーザのシステム利用やユーザのコンテンツ提供が促進され、コンテンツの作成や流通に寄与できる。また、本情報処理システムにより、高品質な良いコンテンツが作成され、広く提供されるインフラを提供できる。   With this configuration, a tool (function that creates content according to the user's skill (here, this skill is determined from the data amount of the content registered by the user), the contribution degree of the content registered by the user, etc.) ) Can be increased. With such a mechanism, the use of the user's system and the provision of content by the user are promoted, which can contribute to the creation and distribution of content. In addition, this information processing system can create high-quality good content and provide a widely provided infrastructure.

また、本第五の発明の情報処理システムは、1以上の第一端末とサーバ装置を具備する情報処理システムであって、前記第一端末は、1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツであり、当該コンテンツの著作者に関する情報である著作情報を属性値として有するコンテンツを前記サーバ装置から受信する命令であるコンテンツ受信命令、前記コンテンツを作成する命令であるコンテンツ作成命令、および前記コンテンツを前記サーバ装置に送信する命令である送信命令を受け付ける入力受付部と、前記入力受付部が前記コンテンツ受信命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ受信命令に対応するコンテンツのアクセス指示を前記サーバ装置に送信し、当該アクセス指示の送信に対応して、前記サーバ装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、前記入力受付部が前記コンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいて、前記コンテンツ受信部が受信したコンテンツを利用した新たなコンテンツを構成するコンテンツ編集部と、前記コンテンツ編集部が編集した新たなコンテンツに対して、当該コンテンツの編集者に関する情報である新著作情報と、前記コンテンツ受信部が受信したコンテンツの属性値である著作情報を当該新たなコンテンツの属性値として付加する著作情報付加部と、前記入力受付部が前記送信命令を受け付けた場合に、前記新著作情報と前記著作情報を属性値として有する前記新たなコンテンツを前記サーバ装置に送信するコンテンツ送信部を具備し、前記サーバ装置は、1以上の著作情報を属性値として有する1以上のコンテンツを格納しているサーバ側コンテンツ格納部と、前記第一端末からコンテンツのアクセス指示を受信するサーバ側アクセス指示受信部と、前記サーバ側アクセス指示受信部のアクセス指示に基づいて、コンテンツを前記サーバ側コンテンツ格納部から取得するサーバ側コンテンツ取得部と、前記サーバ側コンテンツ取得部が取得したコンテンツを前記第一端末に送信するサーバ側コンテンツ送信部と、前記第一端末からコンテンツを受信するサーバ側コンテンツ受信部と、前記サーバ側コンテンツ受信部が受信したコンテンツを前記コンテンツ格納部に蓄積するサーバ側コンテンツ蓄積部を具備する情報処理システムである。   Further, the information processing system of the fifth invention is an information processing system comprising one or more first terminals and a server device, wherein the first terminal is content composed of one or more objects, A content reception command that is a command for receiving content having copyright information as an attribute value, which is information related to the author of the content, from the server device, a content creation command that is a command for creating the content, and the server device An input reception unit that receives a transmission command that is a command to be transmitted to the server, and when the input reception unit receives the content reception command, the content reception command corresponding to the content reception command is transmitted to the server device, In response to the transmission of the access instruction, the content receiving device receives content from the server device. A content receiving unit; and a content editing unit that forms new content using the content received by the content receiving unit based on the content creating command when the input receiving unit receives the content creating command; For new content edited by the content editing unit, new copyright information that is information relating to the editor of the content and copyright information that is an attribute value of the content received by the content receiving unit are attributed to the new content. Content transmission for transmitting the new content having the new copyright information and the copyright information as attribute values to the server device when the copyright information adding unit to be added as a value and the input receiving unit have received the transmission command The server device has one or more copyright information as attribute values. Content on the basis of the access instruction of the server-side content storage unit storing content, the server-side access instruction receiving unit receiving the content access instruction from the first terminal, and the server-side access instruction receiving unit A server-side content acquisition unit acquired from a server-side content storage unit, a server-side content transmission unit that transmits content acquired by the server-side content acquisition unit to the first terminal, and a server that receives content from the first terminal An information processing system comprising a side content receiving unit and a server side content storage unit that stores content received by the server side content reception unit in the content storage unit.

この構成により、コンテンツの表示の際に、当該コンテンツを作成した著作情報が出力され、誰が作成したコンテンツであるかが一目瞭然に分かる。また、利用したコンテンツが作成された際に利用されたコンテンツの著作情報も表示する(階層的に著作情報を表示する)ことにより、コンテンツの作成経緯が容易に把握でき、コンテンツ作成に貢献した人が適正に把握される。かかる著作情報の表示により、コンテンツ作成者のコンテンツ作成に対するやる気が向上し、質の高いコンテンツを提供するようになる。つまり、本情報処理システムにより、質の高いコンテンツを提供し、流通させ、現在でも、世界的レベルにある日本のコンテンツ作成能力を維持・発展させるために大きく寄与できる。   With this configuration, when the content is displayed, the copyright information that created the content is output, and it is obvious at a glance who the content was created. In addition, by displaying the copyright information of the content that was used when the content was created (hierarchical copyright information is displayed), people who contributed to the content creation can easily grasp the history of the content creation. Is properly grasped. Such display of copyright information improves the motivation of content creators for content creation, and provides high-quality content. In other words, this information processing system can contribute greatly to providing and distributing high-quality content and maintaining and developing Japan's world-class content creation capabilities.

また、本第六の発明の情報処理システムは、第五の発明の情報処理システムにおけるサーバ装置が、前記第一端末または前記第二端末からの、前記サーバ側コンテンツ格納部に格納されているコンテンツのアクセスに関する情報を取得するアクセス情報取得部と、前記コンテンツのアクセスに関する情報を前記サーバ側コンテンツ格納部のコンテンツまたは/および当該コンテンツの著作情報に対応付けて蓄積するアクセス情報蓄積部と、前記コンテンツのアクセスに関する情報に基づいて報を出力するアクセス情報出力部をさらに具備する、情報処理システムである。   The information processing system according to the sixth aspect of the present invention is the content in which the server device in the information processing system according to the fifth aspect is stored in the server-side content storage unit from the first terminal or the second terminal. An access information acquisition unit that acquires information related to access to the content; an access information storage unit that stores information related to access to the content in association with content in the server-side content storage unit and / or copyright information of the content; and the content This is an information processing system further comprising an access information output unit that outputs a report based on information related to access.

この構成により、サーバ装置でコンテンツのアクセスに関する情報を管理し、例えば、利用度ランキングを算出することができる。そして、端末で、アクセスに関する情報、例えば、利用度ランキングを出力できる。かかる処理により、ユーザのコンテンツ作成に対するやる気が向上し、質の高いコンテンツを提供するようになる。つまり、本情報処理システムにより、質の高いコンテンツを提供させ、流通させ、現在でも、世界的レベルにある日本のコンテンツ作成能力を維持・発展させるために大きく寄与できる。   With this configuration, information related to content access can be managed by the server device, and for example, the usage ranking can be calculated. The terminal can output information related to access, for example, the usage ranking. Such processing improves the user's motivation for content creation and provides high-quality content. In other words, this information processing system can provide and distribute high-quality content and contribute greatly to maintaining and developing Japan's world-class content creation capabilities.

本発明における情報処理システムよれば、好適なコンテンツ作成環境を提供することができる。   According to the information processing system of the present invention, a suitable content creation environment can be provided.

以下、情報処理システムやサーバ装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
Hereinafter, embodiments of an information processing system, a server device, and the like will be described with reference to the drawings. In addition, since the component which attached | subjected the same code | symbol in embodiment performs the same operation | movement, description may be abbreviate | omitted again.
(Embodiment 1)

以下、本発明の実施の形態の情報処理システムについて、図面を用いて説明する。本情報処理システムは、コンテンツを利用する場合に必要な計算機のリソースの量や、端末装置に与えられる計算機リソースの量を明示する、または制御することにより、ユーザに適切なコンテンツの作成を促し、多数のユーザに快適な環境を提供でき得る情報処理システムである。   Hereinafter, an information processing system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This information processing system prompts the user to create appropriate content by specifying or controlling the amount of computer resources required to use the content and the amount of computer resources given to the terminal device, This is an information processing system that can provide a comfortable environment for a large number of users.

本発明の第1の実施の形態の情報処理システムの概念図を図1に示す。本情報処理システムは、1以上の第一端末11(複数の第一端末に対して11(1)、11(2)・・・11(n)と符号を付す。)、サーバ装置12、1以上の第二端末13(複数の第二端末に対して13(1)・・・13(m)と符号を付す。)を具備する。第一端末11は、例えば、各家庭に設置されているパソコン、ノートパソコン、または携帯端末(PDA,携帯電話などを含む)である。サーバ装置12は、例えば、博物館に設置されている、高性能の情報処理装置であり、膨大な記録容量のハードディスクなども具備している。第二端末13は、例えば、博物館に設置されているパソコンである。本情報処理システムにおいて、例えば、それほど高性能ではない家庭の第一端末11で、ユーザは高品質なコンテンツを作成し、博物館等で運用されているサーバ装置12にアップロードする。そして、当該ユーザは、博物館等に設置されている第二端末13から当該高品質なコンテンツを出力する。そして、複数ユーザにより、コンテンツの出来栄えなどを競い合う。   FIG. 1 shows a conceptual diagram of the information processing system according to the first embodiment of this invention. The information processing system includes one or more first terminals 11 (reference numerals 11 (1), 11 (2)... 11 (n) are assigned to a plurality of first terminals), server devices 12 and 1. The second terminal 13 described above (reference numerals 13 (1)... 13 (m) are attached to a plurality of second terminals). The first terminal 11 is, for example, a personal computer, a notebook personal computer, or a mobile terminal (including a PDA, a mobile phone, etc.) installed in each home. The server device 12 is a high-performance information processing device installed in a museum, for example, and includes a hard disk having a huge recording capacity. The second terminal 13 is, for example, a personal computer installed in a museum. In this information processing system, for example, the user creates high-quality content at the home first terminal 11 that is not so high in performance and uploads it to the server device 12 operated in a museum or the like. Then, the user outputs the high-quality content from the second terminal 13 installed in a museum or the like. A plurality of users compete for content quality.

図2は、本情報処理システムのブロック図である。第一端末11は、入力受付部1101、コンテンツ受信部1102、コンテンツ表示部1103、コンテンツ編集部1104、リソース利用可能量保持部1105、リソース使用量算出部1106、リソース情報表示部1107、リソース利用可能量受信部1108、リソース利用可能量蓄積部1109、コンテンツ送信部1110、コンテンツ蓄積部1111を具備する。   FIG. 2 is a block diagram of the information processing system. The first terminal 11 includes an input receiving unit 1101, a content receiving unit 1102, a content display unit 1103, a content editing unit 1104, a resource available amount holding unit 1105, a resource usage amount calculating unit 1106, a resource information display unit 1107, and resource availability. An amount receiving unit 1108, a resource available amount accumulating unit 1109, a content transmitting unit 1110, and a content accumulating unit 1111 are provided.

サーバ装置12は、サーバ側コンテンツ格納部1201、サーバ側アクセス指示受信部1202、サーバ側コンテンツ取得部1203、サーバ側コンテンツ送信部1204、サーバ側コンテンツ受信部1205、サーバ側コンテンツ蓄積部1206、履歴情報取得部1207、履歴情報蓄積部1208、リソース利用可能量決定部1209、リソース利用可能量送信部1210を具備する。
第二端末13は、第二命令受付部1301、アクセス指示送信部1302、第二コンテンツ受信部1303、第二コンテンツ出力部1304を具備する。
The server device 12 includes a server-side content storage unit 1201, a server-side access instruction reception unit 1202, a server-side content acquisition unit 1203, a server-side content transmission unit 1204, a server-side content reception unit 1205, a server-side content storage unit 1206, and history information. An acquisition unit 1207, a history information storage unit 1208, a resource available amount determination unit 1209, and a resource available amount transmission unit 1210 are provided.
The second terminal 13 includes a second command reception unit 1301, an access instruction transmission unit 1302, a second content reception unit 1303, and a second content output unit 1304.

入力受付部1101は、ユーザや外部装置からの入力を受け付ける。入力とは、例えば、サーバ装置12から1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツを受信するコンテンツ取得命令、コンテンツをサーバ装置12に送信する送信命令、処理を終了する命令である終了命令、コンテンツを作成したり編集したりする編集命令、編集したコンテンツを蓄積する蓄積命令などである。また、編集命令は、1以上のコンテンツからオブジェクトを切り出す切出命令、切り出したオブジェクトを組み合わせる合成命令、新たなオブジェクトを構成し、切り出したオブジェクトまたは/および組み合わせたオブジェクトに新たなオブジェクトを付加する付加命令などがある。   The input receiving unit 1101 receives input from a user or an external device. Input includes, for example, a content acquisition command for receiving content composed of one or more objects from the server device 12, a transmission command for transmitting content to the server device 12, an end command that is a command to end processing, and creating content An editing command for performing or editing, a storage command for storing edited content, and the like. In addition, the edit command includes a cut command for cutting out an object from one or more contents, a compositing command for combining cut out objects, a new object, and adding a new object to the cut out object or / and combined object There are orders.

なお、コンテンツとは、例えば、三次元の動作を行うキャラクタや、当該キャラクタを用いたアニメーションのコンテンツや、キャラクタの静止画像などである。コンテンツは、音情報を含んでも良いし、キャラクタを動作させるためのスクリプトを含んでも良い。また、コンテンツは、例えば、3次元の物体とスクリプトとテクスチャなどを含む。また、コンテンツは、必ずしも、三次元のデータであるとは限らない。さらに、オブジェクトとは、コンテンツ全体またはコンテンツの一部を言う。コンテンツが、例えば、動物のキャラクタである場合に、オブジェクトは、例えば、当該動物の顔の部位や、手足の部位を構成するデータである。   The content is, for example, a character that performs a three-dimensional motion, an animation content using the character, a still image of the character, or the like. The content may include sound information or a script for moving the character. The content includes, for example, a three-dimensional object, a script, and a texture. Further, the content is not necessarily three-dimensional data. Furthermore, an object refers to the entire content or a part of the content. When the content is, for example, an animal character, the object is, for example, data constituting a part of the animal's face or a part of the limb.

上記の命令等を入力する入力手段は、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。入力受付部1101は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。   The input means for inputting the above-described command may be anything such as a numeric keypad, a keyboard, a mouse, or a menu screen. The input receiving unit 1101 can be realized by a device driver of an input unit such as a numeric keypad or a keyboard, menu screen control software, or the like.

コンテンツ受信部1102は、入力受付部1101がコンテンツ取得命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ取得命令に対応するコンテンツをサーバ装置12から受信する。コンテンツ受信部1102は、コンテンツ取得命令に対応するコンテンツを受信するためのアクセス指示をサーバ装置12に送信し、そのアクセス指示に基づいてコンテンツを受信する。コンテンツ取得命令およびアクセス指示は、通常、コンテンツを識別する情報であるコンテンツ識別子を含む。コンテンツ受信部1102は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。   When the input reception unit 1101 receives a content acquisition command, the content reception unit 1102 receives content corresponding to the content acquisition command from the server device 12. The content receiving unit 1102 transmits an access instruction for receiving content corresponding to the content acquisition command to the server device 12 and receives the content based on the access instruction. The content acquisition command and the access instruction usually include a content identifier that is information for identifying the content. The content receiving unit 1102 is usually realized by a wireless or wired communication means, but may be realized by a means for receiving a broadcast.

コンテンツ表示部1103は、コンテンツ受信部1102が受信したコンテンツを表示する。コンテンツ表示部1103は、ディスプレイを含むと考えても含まないと考えても良い。コンテンツ表示部1103は、ディスプレイのドライバーソフトまたは、ディスプレイのドライバーソフトとディスプレイ等で実現され得る。   The content display unit 1103 displays the content received by the content receiving unit 1102. The content display unit 1103 may be considered to include a display or not. The content display unit 1103 can be realized by display driver software or display driver software and a display.

コンテンツ編集部1104は、コンテンツ表示部1103が表示した1以上のコンテンツに対して、入力受付部1101が受け付けた編集命令に基づいてコンテンツを編集し、新たなコンテンツを作成する。具体的には、入力受付部1101が切出命令を受け付けた場合に、当該切出命令に基づいてコンテンツからオブジェクトを切り出し、入力受付部1101が合成命令を受け付けた場合に、当該合成命令に基づいてオブジェクトを組み合わせて新たなオブジェクトを構成し、入力受付部1101が付加命令を受け付けた場合に、当該付加命令に基づいて新たなオブジェクトを付加し、当該新たなオブジェクトを構成する。コンテンツ編集部1104は、例えば、1以上のコンテンツから新たなコンテンツを作成するオーサリングツールの機能を実現する手段である。コンテンツ編集部1104は、コンテンツの一例であるキャラクタに動作のスクリプトを付加できるビジュアルプログラミングの機能を有する。ビジュアルプログラミングや、コンテンツのオーサリング機能に関しては、従来技術であるので、ここでの詳細な説明は省略する。コンテンツ編集部1104は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。コンテンツ編集部1104の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The content editing unit 1104 edits the content based on the editing command received by the input receiving unit 1101 with respect to one or more contents displayed by the content display unit 1103, and creates new content. Specifically, when the input receiving unit 1101 receives a cut command, the object is cut out from the content based on the cut command, and when the input receiving unit 1101 receives the composite command, When the input receiving unit 1101 receives an additional command, the new object is added based on the additional command to configure the new object. The content editing unit 1104 is means for realizing the function of an authoring tool that creates new content from one or more content, for example. The content editing unit 1104 has a visual programming function that can add an action script to a character that is an example of content. Since visual programming and content authoring functions are conventional techniques, a detailed description thereof is omitted here. The content editing unit 1104 can usually be realized by an MPU, a memory or the like. The processing procedure of the content editing unit 1104 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

リソース利用可能量保持部1105は、利用することができる計算機の資源の量であるリソース利用可能量を保持している。リソース利用可能量とは、第一端末11または第一端末11のユーザが利用することができる計算機の資源の量である。計算機の資源とは、メモリ、記録媒体、CPU能力などである。計算機の資源の量とは、コンテンツを表示したり、動作させたりする場合に必要なメモリのサイズや、記録媒体の容量や、コンテンツのポリゴン数や、コンテンツに付加されているスクリプトを解釈した場合やアニメーションを動作させた場合の必要なCPU能力(単位は、FLOPS、FPS(Frame per second)など)や、物理計算のためのCPU能力や、特定のプロセッサ(例えば、物理計算のためのプロセッサ)の処理能力や、特定のメモリ(描画演算のためのメモリなど)のサイズなどである。リソース利用可能量保持部1105は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The resource available amount holding unit 1105 holds a resource available amount that is the amount of computer resources that can be used. The resource available amount is the amount of computer resources that can be used by the first terminal 11 or the user of the first terminal 11. Computer resources include memory, recording media, CPU capability, and the like. The amount of computer resources means the size of the memory required for displaying and operating content, the capacity of the recording medium, the number of content polygons, and the script attached to the content. CPU capacity (units: FLOPS, FPS (Frame per second), etc.), CPU capacity for physical calculation, and specific processor (for example, processor for physical calculation) And the size of a specific memory (such as a memory for drawing operation). The resource available amount holding unit 1105 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

リソース使用量算出部1106は、コンテンツ編集部1104が構成したコンテンツが使用する計算機の資源の量であるリソース使用量を算出する。ここでの「計算機の資源」とは、リソース利用可能量の「計算機の資源」と同様である。なお、コンテンツのデータサイズポリゴン数や、アニメーションなどのコンテンツを動作させた場合に必要なCPU能力などのリソース使用量を算出する技術は、公知技術であるので、ここでの詳細な説明は省略する。リソース使用量算出部1106は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。リソース使用量算出部1106の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The resource usage calculation unit 1106 calculates a resource usage that is the amount of computer resources used by the content configured by the content editing unit 1104. The “computer resource” here is the same as the “computer resource” of the available resource amount. Since the technology for calculating the amount of resource data size such as the number of polygons of the content and the CPU capacity required when the content such as animation is operated is a known technology, detailed description thereof is omitted here. . The resource usage calculation unit 1106 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the resource usage calculation unit 1106 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

リソース情報表示部1107は、リソース利用可能量保持部1105が保持しているリソース利用可能量、または/およびリソース使用量算出部1106が算出したリソース使用量を表示する。好ましくは、リソース情報表示部1107は、リソース利用可能量とリソース使用量を対応する形態で表示する。コンテンツを作成しているユーザが、作成しているコンテンツのリソース使用量がリソース利用可能量を超えないか否かを判断しながら、コンテンツを作成できるようにするためである。リソース情報表示部1107は、ディスプレイを含むと考えても含まないと考えても良い。リソース情報表示部1107は、ディスプレイのドライバーソフトまたは、ディスプレイのドライバーソフトとディスプレイ等で実現され得る。リソース情報表示部1107とコンテンツ表示部1103は、通常、一の手段で実現される。   The resource information display unit 1107 displays the resource use amount held by the resource use amount holding unit 1105 and / or the resource use amount calculated by the resource use amount calculation unit 1106. Preferably, the resource information display unit 1107 displays the resource available amount and the resource usage amount in a corresponding form. This is because the user who is creating the content can create the content while determining whether the resource usage of the created content does not exceed the available resource amount. The resource information display unit 1107 may be considered as including or not including a display. The resource information display unit 1107 can be realized by display driver software or display driver software and a display. The resource information display unit 1107 and the content display unit 1103 are usually realized by one means.

リソース利用可能量受信部1108は、サーバ装置12からリソース利用可能量に関する情報を受信する。リソース利用可能量受信部1108は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。   The resource available amount receiving unit 1108 receives information related to the resource available amount from the server device 12. The resource available amount receiving unit 1108 is usually realized by a wireless or wired communication means, but may be realized by a means for receiving a broadcast.

リソース利用可能量蓄積部1109は、リソース利用可能量受信部1108が受信したリソース利用可能量をリソース利用可能量保持部1105に蓄積する。リソース利用可能量蓄積部1109が蓄積するリソース利用可能量は、リソース利用可能量受信部1108が受信したリソース利用可能量に関する情報と同一の情報でも良いし、リソース利用可能量に関する情報に基づいて構成されるリソース利用可能量でも良い。リソース利用可能量蓄積部1109は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。リソース利用可能量蓄積部1109の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The resource available amount accumulating unit 1109 accumulates the resource available amount received by the resource available amount receiving unit 1108 in the resource available amount holding unit 1105. The resource available amount accumulated by the resource available amount accumulating unit 1109 may be the same information as the resource available amount received by the resource available amount receiving unit 1108 or may be configured based on the information concerning the resource available amount. The resource available amount may be sufficient. The resource available amount accumulating unit 1109 can be usually realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the resource available amount storage unit 1109 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

コンテンツ送信部1110は、入力受付部1101が送信命令を受け付けた場合に、当該送信命令が示すコンテンツであり、コンテンツ編集部1104が編集し、構成したコンテンツをサーバ装置12に送信する。コンテンツ送信部1110は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。   When the input reception unit 1101 receives a transmission command, the content transmission unit 1110 is the content indicated by the transmission command, and the content editing unit 1104 edits and transmits the configured content to the server device 12. The content transmission unit 1110 is usually realized by a wireless or wired communication unit, but may be realized by a broadcasting unit.

コンテンツ蓄積部1111は、入力受付部1101が蓄積命令を受け付けた場合に、蓄積命令が示すコンテンツを蓄積する。コンテンツ蓄積部1111がコンテンツを蓄積する記録媒体は、第一端末11の記録媒体である(図示しない)。コンテンツ蓄積部1111が蓄積したコンテンツは、読み出した後、コンテンツ編集部1104が編集しても良いし、サーバ装置12に送信しても良い。コンテンツ蓄積部1111は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。コンテンツ蓄積部1111の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The content storage unit 1111 stores the content indicated by the storage command when the input reception unit 1101 receives the storage command. The recording medium in which the content storage unit 1111 stores content is the recording medium of the first terminal 11 (not shown). The content stored by the content storage unit 1111 may be read and then edited by the content editing unit 1104 or transmitted to the server device 12. The content storage unit 1111 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the content storage unit 1111 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

サーバ側コンテンツ格納部1201は、1以上のコンテンツを格納している。サーバ側コンテンツ格納部1201は、例えば、コンテンツを識別するコンテンツ識別子とコンテンツを対にして格納している。本コンテンツは、通常、1以上の第一から送信されたコンテンツである。サーバ側コンテンツ格納部1201は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The server-side content storage unit 1201 stores one or more contents. The server-side content storage unit 1201 stores, for example, a content identifier for identifying content and a content as a pair. This content is usually content transmitted from one or more first. The server-side content storage unit 1201 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

サーバ側アクセス指示受信部1202は、第一端末11または第二端末13からコンテンツのアクセス指示を受信する。アクセス指示は、第一端末11または第二端末13が要求するコンテンツを識別するコンテンツ識別子を含む。サーバ側アクセス指示受信部1202は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。   The server-side access instruction receiving unit 1202 receives a content access instruction from the first terminal 11 or the second terminal 13. The access instruction includes a content identifier that identifies content requested by the first terminal 11 or the second terminal 13. The server-side access instruction receiving unit 1202 is usually realized by a wireless or wired communication means, but may be realized by a means for receiving a broadcast.

サーバ側コンテンツ取得部1203は、サーバ側アクセス指示受信部1202のアクセス指示に基づいて、コンテンツをサーバ側コンテンツ格納部1201から取得する。具体的には、例えば、アクセス指示が有するコンテンツ識別子と対になるコンテンツをサーバ側コンテンツ格納部1201から取得する。サーバ側コンテンツ取得部1203は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。サーバ側コンテンツ取得部1203の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The server-side content acquisition unit 1203 acquires content from the server-side content storage unit 1201 based on the access instruction from the server-side access instruction reception unit 1202. Specifically, for example, the content that is paired with the content identifier included in the access instruction is acquired from the server-side content storage unit 1201. The server-side content acquisition unit 1203 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the server-side content acquisition unit 1203 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

サーバ側コンテンツ送信部1204は、サーバ側コンテンツ取得部1203が取得したコンテンツを、アクセス要求を送信した第一端末11または第二端末13に送信する。なお、第一端末11または第二端末13に送信するコンテンツが、例えば、アニメーションであり、スクリプトが付加されたコンテンツである場合、当該スクリプトを実行した結果のコンテンツを第一端末11または第二端末13に送信しても良い。かかる場合、スクリプトの実行は、サーバ装置12が行う。   The server-side content transmission unit 1204 transmits the content acquired by the server-side content acquisition unit 1203 to the first terminal 11 or the second terminal 13 that transmitted the access request. In addition, when the content transmitted to the 1st terminal 11 or the 2nd terminal 13 is an animation and the content to which the script was added, for example, the content of the result of having performed the said script is set to the 1st terminal 11 or the 2nd terminal 13 may be transmitted. In such a case, the server device 12 executes the script.

サーバ側コンテンツ受信部1205は、第一端末11からコンテンツを受信する。サーバ側コンテンツ受信部1205は、通常、コンテンツと、第一端末11または/および第一端末11のユーザを識別する第一端末識別子を対で受信する。第一端末識別子は、ユーザを識別するユーザ名や、第一端末11を識別するMACアドレスやIPアドレスや、ユーザのグループを識別するグループ名等である。サーバ側コンテンツ送信部1204およびサーバ側コンテンツ受信部1205は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を送受信する手段で実現されても良い。   The server-side content receiving unit 1205 receives content from the first terminal 11. The server-side content receiving unit 1205 normally receives a content and a first terminal identifier that identifies the first terminal 11 or / and the user of the first terminal 11 as a pair. The first terminal identifier is a user name for identifying a user, a MAC address or IP address for identifying the first terminal 11, a group name for identifying a group of users, and the like. The server-side content transmission unit 1204 and the server-side content reception unit 1205 are usually realized by wireless or wired communication means, but may be realized by means for transmitting and receiving broadcasts.

サーバ側コンテンツ蓄積部1206は、サーバ側コンテンツ受信部1205が受信したコンテンツをサーバ側コンテンツ格納部1201に蓄積する。なお、サーバ側コンテンツ蓄積部1206は、通常、コンテンツと第一端末識別子を対にして蓄積する。サーバ側コンテンツ蓄積部1206は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。サーバ側コンテンツ蓄積部1206の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The server-side content accumulation unit 1206 accumulates the content received by the server-side content reception unit 1205 in the server-side content storage unit 1201. Note that the server-side content storage unit 1206 normally stores the content and the first terminal identifier in pairs. The server-side content storage unit 1206 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the server-side content storage unit 1206 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

履歴情報取得部1207は、第一端末11からのコンテンツの受信に関する情報や、第一端末11または第二端末13からコンテンツがアクセスされる場合のアクセス状況に関する情報を取得する。コンテンツの受信に関する情報とは、例えば、第一端末11のユーザがサーバ装置12に登録したコンテンツの数、第一端末11のユーザがサーバ装置12に登録したコンテンツのデータサイズ等の情報である。また、アクセス状況に関する情報とは、第一端末11や第二端末13からサーバ装置12にアクセスがあった数や頻度等を示す情報である。履歴情報取得部1207は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。履歴情報取得部1207の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The history information acquisition unit 1207 acquires information related to reception of content from the first terminal 11 and information related to access status when content is accessed from the first terminal 11 or the second terminal 13. The information related to reception of content is, for example, information such as the number of contents registered in the server apparatus 12 by the user of the first terminal 11 and the data size of the contents registered in the server apparatus 12 by the user of the first terminal 11. Moreover, the information regarding an access condition is information which shows the number, frequency, etc. with which the server apparatus 12 was accessed from the 1st terminal 11 or the 2nd terminal 13. FIG. The history information acquisition unit 1207 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the history information acquisition unit 1207 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

履歴情報蓄積部1208は、履歴情報取得部1207が取得した情報である履歴情報を蓄積する。履歴情報蓄積部1208は、履歴情報を第一端末識別子またはユーザ識別子またはコンテンツと対応付けて取得する。つまり、例えば、コンテンツが第二端末13からアクセスされた回数を、第一端末識別子毎またはコンテンツ毎に蓄積する。履歴情報蓄積部1208の情報蓄積により、第一端末11のユーザのサーバ装置12の利用度合い、他のユーザに対するコンテンツ提供の貢献度合いが判断できる。履歴情報蓄積部1208が情報を蓄積する記録媒体は、サーバ装置12の記録媒体である。履歴情報蓄積部1208は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。履歴情報蓄積部1208の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The history information accumulation unit 1208 accumulates history information that is information acquired by the history information acquisition unit 1207. The history information storage unit 1208 acquires the history information in association with the first terminal identifier, the user identifier, or the content. That is, for example, the number of times content is accessed from the second terminal 13 is stored for each first terminal identifier or for each content. By using the information stored in the history information storage unit 1208, it is possible to determine the degree of use of the server device 12 by the user of the first terminal 11 and the degree of contribution of content provision to other users. The recording medium in which the history information storage unit 1208 stores information is the recording medium of the server device 12. The history information storage unit 1208 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the history information storage unit 1208 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

リソース利用可能量決定部1209は、受信したコンテンツ、または/および当該コンテンツが第一端末11(通常、コンテンツを登録したユーザ以外の第三者の第一端末11)または第二端末13にアクセスされる度合いに基づいて第一端末11のリソース利用可能量を決定する。第一端末11のリソース利用可能量を決定するアルゴリズムは問わない。第一端末11のリソース利用可能量を決定する方法の具体例は、後述する。リソース利用可能量決定部1209は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。リソース利用可能量決定部1209の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The resource available amount determination unit 1209 accesses the received content or / and the content to the first terminal 11 (usually the first terminal 11 of a third party other than the user who registered the content) or the second terminal 13. The resource available amount of the first terminal 11 is determined based on the degree of The algorithm for determining the resource available amount of the first terminal 11 does not matter. A specific example of the method for determining the resource available amount of the first terminal 11 will be described later. The resource available amount determination unit 1209 can be usually realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the resource available amount determination unit 1209 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

リソース利用可能量送信部1210は、リソース利用可能量決定部1209が決定した、第一端末11に対応するリソース利用可能量を当該第一端末11に送信する。リソース利用可能量送信部1210が、リソース利用可能量を当該第一端末11に送信するタイミングや頻度は問わない。リソース利用可能量送信部1210は、定期的にリソース利用可能量を当該第一端末11に送信しても良いし、第一端末11ごとのリソース利用可能量を管理しており、リソース利用可能量決定部1209が決定したリソース利用可能量に変化が生じた場合のみ、当該変化があった第一端末11に、決定したリソース利用可能量を送信しても良い。リソース利用可能量送信部1210は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。   The resource available amount transmitting unit 1210 transmits the resource available amount corresponding to the first terminal 11 determined by the resource available amount determining unit 1209 to the first terminal 11. There is no limitation on the timing and frequency at which the resource available amount transmitting unit 1210 transmits the resource available amount to the first terminal 11. The resource available amount transmitting unit 1210 may periodically transmit the resource available amount to the first terminal 11, and manages the resource available amount for each first terminal 11. Only when a change occurs in the resource available amount determined by the determination unit 1209, the determined resource available amount may be transmitted to the first terminal 11 that has changed. The resource available amount transmitting unit 1210 is normally realized by a wireless or wired communication unit, but may be realized by a broadcasting unit.

第二命令受付部1301は、コンテンツへのアクセス指示を受け付ける。アクセス指示は、通常、コンテンツ識別子を含む。アクセス指示の入力手段は、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。第二命令受付部1301は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。   The second command receiving unit 1301 receives an instruction to access content. The access instruction usually includes a content identifier. The access instruction input means may be anything such as a numeric keypad, keyboard, mouse, or menu screen. The second command receiving unit 1301 can be realized by a device driver for input means such as a numeric keypad or a keyboard, control software for a menu screen, and the like.

アクセス指示送信部1302は、第二命令受付部1301が受け付けたアクセス指示に基づいてサーバ装置12にアクセス指示を送信する。アクセス指示送信部1302は、例えば、サーバ装置12のIPアドレスを予め保持しており、当該IPアドレスに基づいてサーバ装置12にアクセスする。   The access instruction transmission unit 1302 transmits an access instruction to the server device 12 based on the access instruction received by the second command reception unit 1301. For example, the access instruction transmission unit 1302 holds the IP address of the server device 12 in advance, and accesses the server device 12 based on the IP address.

第二コンテンツ受信部1303は、アクセス指示の送信に基づいてコンテンツを受信する。アクセス指示送信部1302および第二コンテンツ受信部1303は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を送受信する手段で実現されても良い。   Second content receiving section 1303 receives content based on the transmission of the access instruction. The access instruction transmitting unit 1302 and the second content receiving unit 1303 are usually realized by wireless or wired communication means, but may be realized by means for transmitting and receiving broadcasts.

第二コンテンツ出力部1304は、第二コンテンツ受信部1303が受信したコンテンツを出力する。出力とは、通常、ディスプレイへの表示や音出力を言うが、プリンタへの印字、外部の装置への送信等を含む概念である。第二コンテンツ出力部1304は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。第二コンテンツ出力部1304は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
以下、本情報処理システムの動作について説明する。まず、第一端末11の動作について図3のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS301)入力受付部1101は、入力を受け付けたか否かを判断する。入力を受け付ければステップS302に行き、入力を受け付けなければステップS316に行く。
The second content output unit 1304 outputs the content received by the second content receiving unit 1303. The term “output” generally means display on a display or sound output, but is a concept including printing on a printer, transmission to an external device, and the like. The second content output unit 1304 may be considered as including or not including an output device such as a display or a speaker. The second content output unit 1304 can be implemented by output device driver software, or output device driver software and an output device.
Hereinafter, the operation of the information processing system will be described. First, operation | movement of the 1st terminal 11 is demonstrated using the flowchart of FIG.
(Step S301) The input receiving unit 1101 determines whether or not an input has been received. If an input is accepted, the process goes to step S302, and if no input is accepted, the process goes to step S316.

(ステップS302)入力受付部1101は、ステップS301で受け付けた入力がコンテンツ取得命令であるか否かを判断する。コンテンツ取得命令であればステップS303に行き、コンテンツ取得命令でなければステップS309に飛ぶ。   (Step S302) The input receiving unit 1101 determines whether or not the input received in step S301 is a content acquisition command. If it is a content acquisition command, the process proceeds to step S303, and if it is not a content acquisition command, the process jumps to step S309.

(ステップS303)コンテンツ受信部1102は、入力受付部1101が受付やコンテンツ取得命令をサーバ装置12に送信し、当該コンテンツ取得命令に対応するコンテンツをサーバ装置12から受信したか否かを判断する。コンテンツをサーバ装置12から受信すればステップS304に行き、コンテンツをサーバ装置12から受信しなければステップS303に戻る。なお、通常、コンテンツ取得命令は、取得するコンテンツを識別するコンテンツ識別子を含む。
(ステップS304)コンテンツ表示部1103は、ステップS303で受信したコンテンツを表示する。
(ステップS305)リソース情報表示部1107は、リソース利用可能量保持部1105で保持されているリソース利用可能量を取得する。
(ステップS306)リソース情報表示部1107は、ステップS305で取得したリソース利用可能量を表示する。
(Step S303) The content receiving unit 1102 determines whether or not the input receiving unit 1101 transmits a reception or content acquisition command to the server device 12 and receives content corresponding to the content acquisition command from the server device 12. If the content is received from the server device 12, the process goes to step S304, and if the content is not received from the server device 12, the process returns to step S303. Note that the content acquisition command usually includes a content identifier for identifying the content to be acquired.
(Step S304) The content display unit 1103 displays the content received in step S303.
(Step S <b> 305) The resource information display unit 1107 acquires the resource available amount held by the resource available amount holding unit 1105.
(Step S306) The resource information display unit 1107 displays the resource available amount acquired in step S305.

(ステップS307)リソース使用量算出部1106は、コンテンツのリソース使用量を算出する。かかるリソース使用量の算出対象のコンテンツは、表示されているすべてのコンテンツのリソース使用量でも良いし、フォーカスされている特定のコンテンツのリソース使用量でも良い。また、ユーザが選択した1以上のコンテンツのリソース使用量でも良い。リソース使用量の算出対象のコンテンツは、例えば、ステップS304で表示したコンテンツや、ステップS310で編集したコンテンツである。   (Step S307) The resource usage calculation unit 1106 calculates the resource usage of content. The content for which the resource usage is calculated may be the resource usage of all displayed content, or may be the resource usage of a specific content that is focused. Moreover, the resource usage of one or more contents selected by the user may be used. The resource usage calculation target content is, for example, the content displayed in step S304 or the content edited in step S310.

(ステップS308)リソース情報表示部1107は、ステップS307で算出したリソース使用量を表示する。通常、リソース情報表示部1107は、リソース利用可能量とリソース使用量を対応付けて表示する。つまり、リソース情報表示部1107は、好ましくは、コンテンツのリソース使用量が、リソース利用可能量を超えているか否かを明示する態様で表示する。ステップS301に戻る。
(ステップS309)入力受付部1101は、ステップS301で受け付けた入力が編集命令であるか否かを判断する。編集命令であればステップS310に行き、編集命令でなければステップS311に飛ぶ。
(Step S308) The resource information display unit 1107 displays the resource usage calculated in step S307. Normally, the resource information display unit 1107 displays the resource available amount and the resource usage amount in association with each other. That is, the resource information display unit 1107 preferably displays in a manner that clearly indicates whether or not the resource usage amount of the content exceeds the resource usable amount. The process returns to step S301.
(Step S309) The input receiving unit 1101 determines whether or not the input received in step S301 is an editing command. If it is an edit command, the process goes to step S310, and if it is not an edit command, the process jumps to step S311.

(ステップS310)コンテンツ編集部1104は、受け付けた編集命令に対応したコンテンツの編集を行う。編集命令には、上述したように、1以上のコンテンツからオブジェクトを切り出す切出命令、切り出したオブジェクトを組み合わせる合成命令等、種々の命令がある。ステップS307に行く。   (Step S310) The content editing unit 1104 edits the content corresponding to the received editing command. As described above, the edit command includes various commands such as a cut command for cutting out an object from one or more contents, and a composite command for combining cut objects. Go to step S307.

(ステップS311)入力受付部1101は、ステップS301で受け付けた入力が送信命令であるか否かを判断する。送信命令であればステップS312に行き、送信命令でなければステップS313に飛ぶ。送信命令は、通常、送信するコンテンツを識別するコンテンツ識別子を有する。   (Step S311) The input receiving unit 1101 determines whether or not the input received in step S301 is a transmission command. If it is a transmission command, the process goes to step S312, and if it is not a transmission command, the process jumps to step S313. The transmission command usually has a content identifier that identifies the content to be transmitted.

(ステップS312)コンテンツ送信部1110は、送信命令に基づいてコンテンツを送信する。つまり、例えば、コンテンツ送信部1110は、送信命令が有するコンテンツ識別子で識別されるコンテンツと、第一端末識別子を対にして、サーバ装置12に送信する。第一端末識別子は、第一端末11に予め格納されていても良いし、ユーザがシステムを利用する前に入力しても良い。また、第一端末識別子は、ルーターが付与する、第一端末11側(サーバ装置12から見て)のグローバルIPアドレスでも良い。第一端末識別子は、例えば、ユーザ名や、第一端末11のIPアドレス等である。ステップS301に戻る。   (Step S312) The content transmission part 1110 transmits a content based on a transmission command. That is, for example, the content transmission unit 1110 transmits the content identified by the content identifier included in the transmission command and the first terminal identifier to the server device 12 as a pair. The first terminal identifier may be stored in the first terminal 11 in advance, or may be input before the user uses the system. The first terminal identifier may be a global IP address assigned to the router on the first terminal 11 side (as viewed from the server device 12). The first terminal identifier is, for example, a user name or the IP address of the first terminal 11. The process returns to step S301.

(ステップS313)入力受付部1101は、ステップS301で受け付けた入力が蓄積命令であるか否かを判断する。蓄積命令であればステップS314に行き、蓄積命令でなければステップS315に飛ぶ。蓄積命令は、通常、蓄積するコンテンツを識別するコンテンツ識別子を有する。   (Step S313) The input receiving unit 1101 determines whether or not the input received in step S301 is an accumulation command. If it is an accumulation instruction, the process proceeds to step S314, and if it is not an accumulation instruction, the process jumps to step S315. The storage instruction usually has a content identifier that identifies the content to be stored.

(ステップS314)コンテンツ蓄積部1111は、蓄積命令に基づいてコンテンツを蓄積する。つまり、例えば、コンテンツ蓄積部1111は、蓄積命令が有するコンテンツ識別子で識別されるコンテンツを、予め決められた記録媒体に蓄積する。蓄積するコンテンツは、例えば、現在、フォーカスされているコンテンツである。ステップS301に戻る。
(ステップS315)入力受付部1101は、ステップS301で受け付けた入力が終了命令であるか否かを判断する。終了命令であれば処理を終了し、終了命令でなければステップS301に戻る。
(Step S314) The content storage unit 1111 stores content based on the storage command. That is, for example, the content accumulation unit 1111 accumulates the content identified by the content identifier included in the accumulation command in a predetermined recording medium. The content to be stored is, for example, content that is currently focused. The process returns to step S301.
(Step S315) The input receiving unit 1101 determines whether or not the input received in step S301 is an end command. If it is an end command, the process ends. If it is not an end command, the process returns to step S301.

(ステップS316)リソース利用可能量受信部1108は、サーバ装置12からリソース利用可能量に関する情報を受信したか否かを判断する。リソース利用可能量に関する情報を受信すればステップS317に行き、リソース利用可能量を受信しなければステップS301に戻る。   (Step S316) The resource available amount receiving unit 1108 determines whether or not information on the resource available amount has been received from the server device 12. If the information on the resource available amount is received, the process goes to step S317, and if the resource available amount is not received, the process returns to step S301.

(ステップS317)リソース利用可能量蓄積部1109は、ステップS316で受信したリソース利用可能量に関する情報に基づいてリソース利用可能量をリソース利用可能量保持部1105に蓄積する。ステップS301に戻る。
次に、サーバ装置12の動作について図4のフローチャートを用いて説明する。
(Step S317) The resource available amount accumulation unit 1109 accumulates the resource available amount in the resource available amount holding unit 1105 based on the information related to the resource available amount received in step S316. The process returns to step S301.
Next, operation | movement of the server apparatus 12 is demonstrated using the flowchart of FIG.

(ステップS401)サーバ側アクセス指示受信部1202は、第一端末11または第二端末13からコンテンツのアクセス指示を受信したか否かを判断する。アクセス指示を受信すればステップS402に行き、アクセス指示を受信しなければステップS406に飛ぶ。なお、アクセス指示は、通常、コンテンツ識別子および、第一端末識別子または/およびユーザ識別子を有する。
(ステップS402)サーバ側コンテンツ取得部1203は、ステップS401で受信したアクセス指示に基づいて、サーバ側コンテンツ格納部1201からコンテンツを取得する。
(ステップS403)サーバ側コンテンツ送信部1204は、ステップS402で取得したコンテンツを、アクセス指示を送信した第一端末11または第二端末13に送信する。
(Step S <b> 401) The server-side access instruction receiving unit 1202 determines whether or not a content access instruction has been received from the first terminal 11 or the second terminal 13. If an access instruction is received, the process proceeds to step S402, and if no access instruction is received, the process jumps to step S406. The access instruction usually includes a content identifier and a first terminal identifier or / and a user identifier.
(Step S402) The server-side content acquisition unit 1203 acquires content from the server-side content storage unit 1201 based on the access instruction received in step S401.
(Step S403) The server-side content transmission unit 1204 transmits the content acquired in step S402 to the first terminal 11 or the second terminal 13 that transmitted the access instruction.

(ステップS404)履歴情報取得部1207は、第一端末11からのコンテンツの受信に関する情報や、第一端末11および/または第二端末13からコンテンツがアクセスされる場合のアクセス状況に関する情報を取得する。
(ステップS405)履歴情報蓄積部1208は、ステップS404で取得した情報を蓄積する。ステップS401に戻る。
(Step S404) The history information acquisition unit 1207 acquires information related to reception of content from the first terminal 11 and information related to access status when content is accessed from the first terminal 11 and / or the second terminal 13. .
(Step S405) The history information storage unit 1208 stores the information acquired in Step S404. The process returns to step S401.

(ステップS406)サーバ側コンテンツ受信部1205は、第一端末11からコンテンツを受信したか否かを判断する。コンテンツを受信すればステップS407に行き、コンテンツを受信しなければステップS408に飛ぶ。サーバ側コンテンツ受信部1205は、通常、コンテンツと第一端末識別子の対の情報を受信する。   (Step S <b> 406) The server-side content receiving unit 1205 determines whether content has been received from the first terminal 11. If the content is received, the process goes to step S407, and if the content is not received, the process jumps to step S408. The server-side content receiving unit 1205 normally receives information on a pair of content and first terminal identifier.

(ステップS407)サーバ側コンテンツ蓄積部1206は、ステップS406で受信したコンテンツ、またはコンテンツと第一端末識別子の対、またはコンテンツとユーザ識別子の対、またはコンテンツと第一端末識別子とユーザ識別子の対の情報を蓄積する。ステップS404に飛ぶ。   (Step S407) The server-side content storage unit 1206 receives the content received in step S406, the content-first terminal identifier pair, the content-user identifier pair, or the content-first terminal identifier-user identifier pair. Accumulate information. The process jumps to step S404.

(ステップS408)リソース利用可能量決定部1209は、第一端末のリソース利用可能量を変更するタイミングであるか否かを判断する。第一端末のリソース利用可能量を変更するタイミングであればステップS409に行き、第一端末のリソース利用可能量を変更するタイミングでなければステップS401に戻る。なお、第一端末のリソース利用可能量を変更するタイミングであるか否かを判断する条件は問わない。リソース利用可能量決定部1209は、例えば、毎月1回、決まった時間帯に、かかるタイミングであると判断される。
(ステップS409)リソース利用可能量決定部1209は、カウンタiに1を代入する。
(Step S408) The resource available amount determining unit 1209 determines whether it is time to change the resource available amount of the first terminal. If it is time to change the resource available amount of the first terminal, go to step S409, and if it is not time to change the resource available amount of the first terminal, return to step S401. Note that the condition for determining whether or not it is the time to change the resource available amount of the first terminal does not matter. The resource available amount determination unit 1209 determines that the timing is, for example, once a month and in a predetermined time zone.
(Step S409) The resource available amount determination unit 1209 substitutes 1 for a counter i.

(ステップS410)リソース利用可能量決定部1209は、i番目の第一端末識別子を取得する。なお、本具体例において、履歴情報は第一端末識別子と利用度情報を含む。また、利用度情報は、例えば、第一端末識別子で識別される第一端末11のユーザが作成したコンテンツが、他の第一端末11または第二端末13からアクセスされた回数を示す情報や、一の第一端末11から登録されたコンテンツの総数や、一の第一端末11から登録されたすべてのコンテンツの総データ量などの情報である。   (Step S410) The resource available amount determination unit 1209 acquires the i-th first terminal identifier. In this specific example, the history information includes a first terminal identifier and usage information. The usage information is, for example, information indicating the number of times the content created by the user of the first terminal 11 identified by the first terminal identifier is accessed from the other first terminal 11 or the second terminal 13, This is information such as the total number of contents registered from one first terminal 11 and the total data amount of all contents registered from one first terminal 11.

(ステップS411)リソース利用可能量決定部1209は、i番目の第一端末識別子が存在するか否かを判断する。つまり、ステップS410において、i番目の第一端末識別子が取得できたか否かを判断する。i番目の第一端末識別子が存在すればステップS412に行き、i番目の第一端末識別子が存在しなければステップS401に戻る。   (Step S411) The resource available amount determination unit 1209 determines whether or not the i-th first terminal identifier exists. That is, in step S410, it is determined whether or not the i-th first terminal identifier has been acquired. If the i-th first terminal identifier exists, the process proceeds to step S412. If the i-th first terminal identifier does not exist, the process returns to step S401.

(ステップS412)リソース利用可能量決定部1209は、i番目の第一端末識別子に対応するリソース利用可能量を決定する。リソース利用可能量決定部1209は、例えば、i番目の第一端末識別子に対応する利用度情報に基づいて、i番目の第一端末識別子に対応するリソース利用可能量を決定する。
(ステップS413)リソース利用可能量送信部1210は、ステップS412で決定したリソース利用可能量を、i番目の第一端末識別子で識別される第一端末11に送信する。
(ステップS414)カウンタiを1、インクリメントする。ステップS410に戻る。
なお、図4のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、第二端末13の動作について図5のフローチャートを用いて説明する。
(Step S412) The resource available amount determination unit 1209 determines the resource available amount corresponding to the i-th first terminal identifier. For example, the resource available amount determination unit 1209 determines the resource available amount corresponding to the i-th first terminal identifier based on the usage information corresponding to the i-th first terminal identifier.
(Step S413) The resource available amount transmitting unit 1210 transmits the resource available amount determined in step S412 to the first terminal 11 identified by the i-th first terminal identifier.
(Step S414) The counter i is incremented by one. The process returns to step S410.
In the flowchart of FIG. 4, the process ends when the power is turned off or the process ends.
Next, operation | movement of the 2nd terminal 13 is demonstrated using the flowchart of FIG.

(ステップS501)第二命令受付部1301は、コンテンツへのアクセス指示を受け付けたか否かを判断する。アクセス指示を受け付ければステップS502に行き、アクセス指示を受け付けなければステップS501に戻る。
(ステップS502)アクセス指示送信部1302は、ステップS501で受け付けたアクセス指示に基づいてサーバ装置12にアクセス指示を送信する。
(ステップS503)第二コンテンツ受信部1303は、ステップS502におけるアクセス指示の送信に基づいて、サーバ装置12からコンテンツを受信する。
(ステップS504)第二コンテンツ出力部1304は、ステップS503で受信したコンテンツを出力する。ステップS501に戻る。
(Step S501) The second command receiving unit 1301 determines whether an instruction to access content is received. If an access instruction is accepted, the process goes to step S502, and if no access instruction is accepted, the process returns to step S501.
(Step S502) The access instruction transmission unit 1302 transmits an access instruction to the server device 12 based on the access instruction received in step S501.
(Step S503) The second content receiving unit 1303 receives content from the server device 12 based on the transmission of the access instruction in Step S502.
(Step S504) The second content output unit 1304 outputs the content received in step S503. The process returns to step S501.

なお、図5のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。また、第二端末13において、サーバ装置12で処理され、サーバ装置12から送信されるコンテンツを、単に出力するだけのものでも良い。   In the flowchart of FIG. 5, the process ends when the power is turned off or the process ends. In the second terminal 13, content that is processed by the server device 12 and transmitted from the server device 12 may be simply output.

以下、本実施の形態における情報処理システムの具体的な動作について説明する。情報処理システムの概念図は図1である。図1において、サーバ装置12と第二端末13は、多数の子供が集まる博物館や公民館などに存在する。また、第一端末11は、家庭にあるコンピュータである。サーバ装置12は、高性能な情報処理装置であり、例えば、3Dで構築されているアニメーションなどのコンテンツ(動画、音声情報を有するコンテンツ)を、自然な動きで再生できる。一方、第一端末11は、サーバ装置12と比較して、性能が低い(演算能力や画像処理能力やメモリ量や記録容量などが低い)、とする。   Hereinafter, a specific operation of the information processing system in the present embodiment will be described. A conceptual diagram of the information processing system is shown in FIG. In FIG. 1, the server device 12 and the second terminal 13 exist in a museum or a public hall where many children gather. The first terminal 11 is a computer at home. The server apparatus 12 is a high-performance information processing apparatus, and can reproduce, for example, contents such as animation (contents having moving images and audio information) constructed in 3D with natural movement. On the other hand, it is assumed that the first terminal 11 has a lower performance than the server device 12 (low computing capacity, image processing capacity, memory amount, recording capacity, etc.).

また、以下に、本情報処理システムの利用環境について、簡単に説明する。子供たちをはじめとする多数のユーザは、各人が所有する第一端末11であって、サーバ装置12と比較して低い性能の第一端末11で、コンテンツを構築する。そして、多数のユーザは、各人の第一端末11で構築したコンテンツをサーバ装置12に送信する。そして、多数のユーザは、博物館や公民館などに集合し、第二端末13からサーバ装置12をアクセスし、各ユーザが作成したコンテンツの出来栄えを競いあったりする。   In addition, the usage environment of the information processing system will be briefly described below. A large number of users including children construct the content with the first terminal 11 owned by each person and the first terminal 11 having lower performance than the server device 12. And many users transmit the content constructed | assembled with each person's 1st terminal 11 to the server apparatus 12. FIG. And many users gather in a museum, a public hall, etc., access the server apparatus 12 from the 2nd terminal 13, and compete for the quality of the content which each user created.

今、第一端末11のリソース利用可能量保持部1105は、図6に示すリソース利用可能量管理表を保持している。リソース利用可能量管理表は、リソース利用可能量を管理する表であり、「リソース」と「上限値」を有するレコードを1以上保持している。「リソース」とは、第一端末11で作成してサーバ装置12に送信するコンテンツが使用する計算機の資源を示す。「上限値」とは、「リソース」に対応する値の上限値である。つまり、図6において、コンテンツのデータサイズの上限は「1Mbyte」であり、コンテンツのポリゴン数の上限は「10,000」ポリゴンであり、コンテンツが動作する場合に必要なCPU能力の上限は「10FPS(Flame per second)」である。   Now, the resource available amount holding unit 1105 of the first terminal 11 holds the resource available amount management table shown in FIG. The resource available amount management table is a table for managing the resource available amount, and holds one or more records having “resource” and “upper limit value”. The “resource” indicates a computer resource used by the content created by the first terminal 11 and transmitted to the server device 12. The “upper limit value” is an upper limit value of a value corresponding to “resource”. That is, in FIG. 6, the upper limit of the data size of the content is “1 Mbyte”, the upper limit of the number of polygons of the content is “10,000” polygons, and the upper limit of the CPU capacity required when the content operates is “10 FPS”. (Frame per second) ".

また、図7は、サーバ装置12のサーバ側コンテンツ格納部1201が保持しているコンテンツ管理表である。コンテンツ管理表は、「ID」「コンテンツ」「第一端末識別子」を有するレコードを1以上保持している。「ID」は、レコードを識別する情報であり、表管理上の要請のために存在する。「コンテンツ」は、1以上のオブジェクトの集合であるコンテンツのデータであり、「3Dデータ」「スクリプト」「音情報」を有する。「3Dデータ」は、コンテンツを構成する三次元のキャラクタ等のデータである。「スクリプト」は、「3Dデータ」で定義される物体を動作させるためのプログラムである。「音情報」は、コンテンツを再生した場合に出力される音、音楽などの情報である。「3Dデータ」「音情報」のデータ構造や「スクリプト」のプログラム言語は問わない。また、コンテンツは、1以上のオブジェクトの集合である。「第一端末識別子」は、第一端末11のユーザを識別する情報である。   FIG. 7 is a content management table held by the server-side content storage unit 1201 of the server device 12. The content management table holds one or more records having “ID”, “content”, and “first terminal identifier”. “ID” is information for identifying a record and exists for a request in table management. “Content” is data of content that is a set of one or more objects, and includes “3D data”, “script”, and “sound information”. “3D data” is data such as a three-dimensional character constituting the content. The “script” is a program for operating an object defined by “3D data”. “Sound information” is information such as sound and music output when content is reproduced. The data structure of “3D data” and “sound information” and the program language of “script” are not limited. The content is a set of one or more objects. The “first terminal identifier” is information for identifying the user of the first terminal 11.

図8は、サーバ装置12の履歴情報蓄積部1208が蓄積している履歴情報管理表である。履歴情報管理表は、第一端末識別子ごとの、第一端末11からサーバ装置12が受信したコンテンツ、または/および当該コンテンツが第二端末13や他の第一端末11にアクセスされる度合いを管理している表である。履歴情報管理表は、「ID」「第一端末識別子」「アクセス回数」「利用回数」「登録回数」を有するレコードを1以上保持している。「ID」は、レコードを識別する情報であり、表管理上の要請のために存在する。「第一端末識別子」は、第一端末11を識別する情報であり、ここでは、第一端末11のユーザを識別する情報である。「アクセス回数」は、「第一端末識別子」で識別されるユーザが登録したコンテンツが、他者(他の第一端末11や、第二端末13)からアクセスされた回数を示す情報である。「利用回数」は、「第一端末識別子」で識別されるユーザがサーバ装置12にアクセスし、登録されているコンテンツを利用した回数である。「登録回数」は、「第一端末識別子」で識別されるユーザが作成したコンテンツをサーバ装置12に登録した回数である。「登録回数」や「アクセス回数」が多いほど、「第一端末識別子」で識別されるユーザは、他者に貢献している、と言える。また、「利用回数」が多いほど、「第一端末識別子」で識別されるユーザは、サーバ装置12、ひいては本情報処理システムを利用していると言える。したがって、本例では、「登録回数」や「アクセス回数」や「利用回数」が多いほど、リソース利用可能量決定部1209は、リソース利用可能量を多くするように、リソース利用可能量を決定する、とする。   FIG. 8 is a history information management table stored in the history information storage unit 1208 of the server device 12. The history information management table manages the content received by the server device 12 from the first terminal 11 for each first terminal identifier, and / or the degree to which the content is accessed by the second terminal 13 or another first terminal 11. It is a table. The history information management table holds one or more records having “ID”, “first terminal identifier”, “access count”, “use count”, and “registration count”. “ID” is information for identifying a record and exists for a request in table management. The “first terminal identifier” is information for identifying the first terminal 11, and here is information for identifying the user of the first terminal 11. The “number of accesses” is information indicating the number of times the content registered by the user identified by the “first terminal identifier” is accessed from another person (another first terminal 11 or the second terminal 13). “Number of times of use” is the number of times that the user identified by the “first terminal identifier” accesses the server device 12 and uses the registered content. “Number of registrations” is the number of times the content created by the user identified by the “first terminal identifier” is registered in the server device 12. It can be said that as the “number of registrations” and the “number of accesses” increase, the user identified by the “first terminal identifier” contributes to others. In addition, it can be said that the user identified by the “first terminal identifier” is using the server device 12, and thus the information processing system, as the “number of uses” increases. Therefore, in this example, as the “registration count”, “access count”, and “use count” increase, the resource available amount determination unit 1209 determines the resource available amount so as to increase the resource available amount. , And.

今、ユーザAは、第一端末11(1)を使って、サーバ装置12にアクセスし、図7のコンテンツ管理表の「ID=1」のコンテンツと、「ID=2」のコンテンツを受信したとする。また、ユーザAは、第一端末11(1)の入力手段により、「ID=1」のコンテンツを構成するオブジェクトのキャラクタと「ID=2」のコンテンツを構成するオブジェクトのサッカーボールを切出し、合成した、とする。さらに、ユーザAは、第一端末11(1)のコンテンツ編集部1104により、サッカーのゴールを加えた、とする。そして、ユーザAは、最終的に「ID=1」のコンテンツが有するキャラクタがサッカーを行っているようなコンテンツを構成した、とする。なお、かかるコンテンツの構成は、コンテンツ編集部1104が行う。   Now, the user A uses the first terminal 11 (1) to access the server device 12 and receives the content of “ID = 1” and the content of “ID = 2” in the content management table of FIG. And Also, the user A cuts out and combines the character of the object constituting the content of “ID = 1” and the soccer ball of the object constituting the content of “ID = 2” with the input means of the first terminal 11 (1). Suppose that Furthermore, it is assumed that the user A has added a soccer goal by the content editing unit 1104 of the first terminal 11 (1). Then, it is assumed that the user A finally configures content such that a character included in the content of “ID = 1” plays soccer. The content editing unit 1104 configures the content.

かかる場合、第一端末11(1)のリソース使用量算出部1106は、構成したコンテンツのリソース使用量を算出する。例えば、リソース使用量算出部1106は、「データサイズ=800KByte」、「ポリゴン数=7,680」、「必要CPU能力=8FPS」と算出した、とする。つまり、ユーザAが作成した新たなコンテンツ(キャラクタがサッカーを行っている図9のコンテンツ)のデータサイズが「800KByte」、ポリゴン数が「7,680」、コンテンツを動作させるために必要な必要CPU能力が「8FP」であると、リソース使用量算出部1106が算出したとする。   In such a case, the resource usage calculation unit 1106 of the first terminal 11 (1) calculates the resource usage of the configured content. For example, it is assumed that the resource usage calculation unit 1106 calculates “data size = 800 Kbyte”, “number of polygons = 7,680”, and “required CPU capacity = 8 FPS”. That is, the new content created by user A (the content of FIG. 9 where the character is playing soccer) has a data size of “800 KBytes”, the number of polygons is “7,680”, and a necessary CPU necessary for operating the content It is assumed that the resource usage calculation unit 1106 calculates that the capability is “8FP”.

また、第一端末11(1)のリソース利用可能量保持部1105が保持しているリソース利用可能量は、図6のリソース利用可能量管理表に示す通りである、とする。かかる場合、第一端末11(1)のリソース情報表示部1107は、リソース利用可能量とリソース使用量を対比できる形態で表示する(図9参照)。   Further, it is assumed that the resource available amount held by the resource available amount holding unit 1105 of the first terminal 11 (1) is as shown in the resource available amount management table of FIG. In such a case, the resource information display unit 1107 of the first terminal 11 (1) displays the resource available amount and the resource usage amount in a form that can be compared (see FIG. 9).

かかる場合の、第一端末11(1)の画面表示例を図9に示す。図9において、サーバ装置12から受信した2つのコンテンツ(「ID=1」「ID=2」のコンテンツ)と構成したコンテンツとリソース利用可能量とリソース使用量が表示されている。また、画面表示例において、コンテンツを編集するためのツール群がボタンの形態で表示されている。画面の左側、下側に存在するボタン群がツール群である。また、図9において、リソース利用可能量は、3つの指標(「データサイズ」、「ポリゴン数」、「必要CPU能力」)をすべて上限値である場合を100とした一の値になっている。また、図9において、リソース使用量は、リソース使用量算出部1106が算出した3つの指標の値が、リソース利用可能量に対して、どれほどの割合の資源を使用しているかを示す割合になっている。リソース利用可能量とリソース使用量の表示は、図9における表示に限られず、図10に示す表示でも良い。図10において、上記3つの指標、それぞれのリソース利用可能量が明示され、かつ、3つの指標のリソース使用量が網掛けにて表示されている。   FIG. 9 shows a screen display example of the first terminal 11 (1) in such a case. In FIG. 9, two contents received from the server device 12 (contents of “ID = 1” and “ID = 2”), the configured contents, the resource available amount, and the resource usage amount are displayed. In the screen display example, a group of tools for editing content is displayed in the form of buttons. The buttons on the left and lower sides of the screen are tools. In FIG. 9, the resource available amount is a value that is 100 when the three indexes (“data size”, “number of polygons”, “necessary CPU capacity”) are all upper limit values. . In FIG. 9, the resource usage is a ratio indicating how much of the resource is used by the three index values calculated by the resource usage calculation unit 1106 with respect to the available resource. ing. The display of the resource available amount and the resource usage amount is not limited to the display in FIG. 9, but may be the display shown in FIG. In FIG. 10, the above three indicators, the respective resource usable amounts are clearly shown, and the resource usage amounts of the three indicators are displayed by shading.

そして、ユーザAは、構成したコンテンツのリソース使用量が、リソース利用可能量の範囲内であることを確認した後に、サーバ装置12に送信できる。コンテンツをサーバ装置12に送信するために、ユーザAは、例えば、図9における「送信」ボタンをマウス等で押下する。   Then, the user A can transmit to the server device 12 after confirming that the resource usage amount of the configured content is within the range of the resource available amount. In order to transmit the content to the server device 12, the user A presses the “Send” button in FIG. 9 with a mouse or the like, for example.

次に、サーバ装置12が、第一端末11のリソース利用可能量を決定し、第一端末11に送信し、第一端末11のリソース利用可能量が変更される処理について説明する。ユーザAは、図9のコンテンツ以外にも多数のコンテンツを構成し、サーバ装置12に送信した、とする。そして、サーバ装置12は、ユーザAの第一端末11(1)から多数のコンテンツを受信した、とする。第一端末11(1)からサーバ装置12に送信されるデータ構造の例を図11に示す。図11において、第一端末識別子、IPアドレス、およびコンテンツを具備する。第一端末識別子は、第一端末11(1)からユーザAが入力したデータである。IPアドレスは、第一端末11(1)のIPアドレスである。コンテンツは、第一端末11(1)でユーザAが構成したコンテンツの実体データ(スクリプトや音情報も含む場合がある)である。   Next, a process in which the server device 12 determines the resource available amount of the first terminal 11 and transmits it to the first terminal 11 to change the resource available amount of the first terminal 11 will be described. It is assumed that the user A configures many contents other than the contents in FIG. 9 and transmits them to the server device 12. The server device 12 receives a large number of contents from the first terminal 11 (1) of the user A. An example of a data structure transmitted from the first terminal 11 (1) to the server device 12 is shown in FIG. In FIG. 11, a first terminal identifier, an IP address, and content are provided. The first terminal identifier is data input by the user A from the first terminal 11 (1). The IP address is the IP address of the first terminal 11 (1). The content is entity data (which may include script and sound information) of the content configured by the user A on the first terminal 11 (1).

次に、サーバ装置12は、受信したコンテンツをサーバ側コンテンツ格納部1201に蓄積する。また、履歴情報取得部1207は、コンテンツを受信するごとに、第一端末11(1)を識別する第一端末識別子に対応する履歴情報管理表の「登録回数」を1増加させる。そして、今、図8の履歴情報管理表が図12に示すように更新された、とする。つまり、ユーザAの「アクセス回数」「利用回数」「登録回数」が大幅に増加した、とする。
なお、サーバ装置12は、受信したコンテンツをサーバ側コンテンツ格納部1201に蓄積する、ことは言うまでもない。
Next, the server device 12 accumulates the received content in the server-side content storage unit 1201. In addition, each time the content is received, the history information acquisition unit 1207 increments the “registration count” in the history information management table corresponding to the first terminal identifier for identifying the first terminal 11 (1) by one. Now assume that the history information management table of FIG. 8 has been updated as shown in FIG. In other words, it is assumed that the “access count”, “use count”, and “registration count” of user A have increased significantly.
Needless to say, the server device 12 stores the received content in the server-side content storage unit 1201.

次に、サーバ装置12は、図12の履歴情報管理表に基づいて、第一端末識別子で識別される第一端末のリソース利用可能量を算出する。リソース利用可能量決定部1209は、「関数 f(アクセス回数,利用回数,登録回数)」により、「データサイズ」「ポリゴン数」「必要CPU能力」を算出する、とし、その算出式(f)は問わない。例えば、「「データサイズ」=a1×アクセス回数+b1×利用回数+c1×登録回数(a1,b1,c1は定数)」と算出する。また、例えば、「「ポリゴン数」=a2×アクセス回数+b2×利用回数+c2×登録回数(a2,b2,c2は定数)」と算出する。また、例えば、「「必要CPU能力」=a3×アクセス回数+b3×利用回数+c3×登録回数(a3,b3,c3は定数)」と算出する。ここでは、リソース利用可能量決定部1209は、アクセス回数,利用回数,登録回数をパラメータにして、「データサイズ」「ポリゴン数」「必要CPU能力」を算出すれば良い。   Next, the server device 12 calculates the resource available amount of the first terminal identified by the first terminal identifier based on the history information management table of FIG. The resource available amount determination unit 1209 calculates “data size”, “number of polygons”, and “required CPU capacity” by “function f (number of accesses, number of uses, number of registrations)”, and the calculation formula (f) Does not matter. For example, ““ data size ”= a1 × access count + b1 × use count + c1 × registration count (a1, b1, and c1 are constants)” is calculated. Also, for example, ““ number of polygons ”= a2 × access count + b2 × use count + c2 × registration count (a2, b2, and c2 are constants)” is calculated. Further, for example, ““ required CPU capacity ”= a3 × access count + b3 × use count + c3 × registration count (a3, b3, and c3 are constants)” is calculated. Here, the resource available amount determination unit 1209 may calculate “data size”, “number of polygons”, and “required CPU capacity” using the access count, usage count, and registration count as parameters.

次に、博物館内に存在する第二端末13からサーバ装置12にアクセスし、サーバ装置12に登録されているコンテンツを第二端末13で出力する動作について説明する。第二端末13は、図13に示すように、サーバ装置12に登録されているコンテンツを選択するための画面を表示している。図13の画面の表示は、以下の処理により行われる。第二端末13からの指示により、サーバ装置12は、サーバ側コンテンツ格納部1201の「3Dデータ」に基づいて選択ボタンを構成し、図13に示す画面を構築する。そして、サーバ装置12は、当該画面を第二端末13に送信する。次に、第二端末13は、画面を受信し、出力する。   Next, an operation of accessing the server device 12 from the second terminal 13 present in the museum and outputting the content registered in the server device 12 at the second terminal 13 will be described. As shown in FIG. 13, the second terminal 13 displays a screen for selecting content registered in the server device 12. The screen shown in FIG. 13 is displayed by the following processing. In response to an instruction from the second terminal 13, the server device 12 configures a selection button based on “3D data” in the server-side content storage unit 1201 and constructs a screen illustrated in FIG. 13. Then, the server device 12 transmits the screen to the second terminal 13. Next, the second terminal 13 receives and outputs the screen.

次に、第二端末13のユーザは、一の選択ボタンをマウスなどの入力手段で選択する、とする。次に、第二端末13からサーバ装置12に、選択されたコンテンツを識別する情報が送信され、サーバ装置は当該コンテンツを識別する情報を受信する。そして、サーバ装置12は、当該コンテンツをサーバ側コンテンツ格納部1201から選択して、出力する。ここで、出力とは、コンテンツに対応するスクリプトを実行した結果であるストリームデータを送信することを含む。以上の処理、動作により、サーバ装置12に蓄積されているコンテンツを博物館内の第二端末13に出力出来る結果、第一端末11で作成して登録したコンテンツのコンテストや品評会などが可能となる。   Next, it is assumed that the user of the second terminal 13 selects one selection button with an input means such as a mouse. Next, information for identifying the selected content is transmitted from the second terminal 13 to the server device 12, and the server device receives the information for identifying the content. Then, the server device 12 selects the content from the server-side content storage unit 1201 and outputs it. Here, the output includes transmitting stream data that is a result of executing a script corresponding to the content. As a result of the processing and operation described above, the content stored in the server device 12 can be output to the second terminal 13 in the museum. As a result, a contest or a product review of the content created and registered in the first terminal 11 becomes possible. .

以上、本実施の形態によれば、ユーザは、利用可能なリソースを見ながら、かつ作成しているコンテンツが利用するリソースを把握しながらコンテンツ作成ができる。その結果、膨大なデータ量のコンテンツやポリゴン数が多すぎてスムーズに動作しないコンテンツなどの不適切なコンテンツがサーバ装置に登録されることを防止でき、第三者に迷惑をかけない。そして、かかる技術は、コンテンツの適切な流通に寄与する。   As described above, according to the present embodiment, a user can create content while viewing available resources and grasping resources used by the created content. As a result, it is possible to prevent improper contents such as contents with a huge amount of data and contents that do not operate smoothly due to too many polygons from being registered in the server device, and this does not bother a third party. Such technology contributes to the appropriate distribution of content.

また、本実施の形態によれば、ユーザのコンテンツ登録の貢献度、ユーザのレベルなどによって、リソース利用可能量を決定することにより、ユーザの力量等に応じたコンテンツの作成が可能となるためユーザ満足度を高められるとともに、適切な共用計算機資源(上記におけるサーバ装置の資源)の利用が可能になる。   In addition, according to the present embodiment, it is possible to create content according to the user's competence and the like by determining the resource available amount based on the contribution degree of the user's content registration, the user's level, etc. Satisfaction can be increased and appropriate shared computer resources (server device resources described above) can be used.

さらに、本実施の形態によれば、例えば、能力の低い家庭のコンピュータで作成したコンテンツを、家庭のコンピュータよりかなり能力が高いサーバ装置にアップロードし、サーバ装置でコンテンツを動作させ、第二端末(例えば、博物館の端末)で出力させる情報処理システムにより、質の高いコンテンツを提供し、流通させ、現在でも、世界的レベルにある日本のコンテンツ作成能力を維持・発展させるために大きく寄与できる。   Furthermore, according to the present embodiment, for example, content created on a home computer having a low capacity is uploaded to a server device having a considerably higher capacity than the home computer, the content is operated on the server device, and the second terminal ( For example, an information processing system that is output at a museum terminal) can provide and distribute high-quality content, and can greatly contribute to maintaining and developing Japan's world-class content creation capabilities.

なお、本実施の形態によれば、情報処理システムにおいて、第二端末は必須ではない。コンテンツの出力は、第一端末またはサーバ装置で行うだけでも良い。つまり、情報処理システムが、1以上の第一端末とサーバ装置だけからなる構成でも良い。1以上の第一端末とサーバ装置だけからなる情報処理システムにおいても、上述したコンテンツ流通が実現でき得る。かかることは、他の実施の形態においても同様である。   According to the present embodiment, the second terminal is not essential in the information processing system. The content may be output only at the first terminal or the server device. That is, the information processing system may be configured by only one or more first terminals and server devices. Even in an information processing system including only one or more first terminals and a server device, the above-described content distribution can be realized. The same applies to other embodiments.

また、本実施の形態によれば、第一端末は、リソース利用可能量およびリソース使用量の両方を表示したが、どちらか一方の情報の表示でも良い。どちらか一方の情報の表示でも、適切なコンテンツ作成を促す効果は生ずる。   Further, according to the present embodiment, the first terminal displays both the resource available amount and the resource usage amount, but may display either one of the information. Displaying either one of the information has an effect of prompting appropriate content creation.

また、本実施の形態によれば、サーバ装置が第一端末のリソース利用可能量を決定し、第一端末に送信したが、必ずしもかかる構成は必須ではない。また、第一端末は、サーバ装置から受信したコンテンツを編集して、新しいコンテンツを作成する必要はない。第一端末は、最初から新しくコンテンツを作成しても良い。つまり、第一端末は、コンテンツを作成するコンテンツ作成命令、およびコンテンツをサーバ装置に送信する送信命令を受け付ける入力受付部と、利用することができる計算機の資源の量であるリソース利用可能量を保持しているリソース利用可能量保持部と、入力受付部がコンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいてコンテンツを構成するコンテンツ編集部と、コンテンツ編集部が構成したコンテンツが使用する計算機の資源の量であるリソース使用量を算出するリソース使用量算出部と、リソース利用可能量保持部が保持しているリソース利用可能量、または/およびリソース使用量算出部が算出したリソース使用量を表示するリソース情報表示部と、入力受付部が送信命令を受け付けた場合に、送信命令が示すコンテンツであり、コンテンツ編集部が構成したコンテンツをサーバ装置に送信するコンテンツ送信部を具備すれば良い。また、サーバ装置は、1以上のコンテンツを格納しているサーバ側コンテンツ格納部と、第二端末からコンテンツのアクセス指示を受信するサーバ側アクセス指示受信部と、サーバ側アクセス指示受信部のアクセス指示に基づいて、コンテンツをサーバ側コンテンツ格納部から取得するサーバ側コンテンツ取得部と、サーバ側コンテンツ取得部が取得したコンテンツを第二端末に送信するサーバ側コンテンツ送信部と、第一端末からコンテンツを受信するサーバ側コンテンツ受信部と、サーバ側コンテンツ受信部が受信したコンテンツをコンテンツ格納部に蓄積するサーバ側コンテンツ蓄積部を具備するものでも良い。   Further, according to the present embodiment, the server device determines the resource available amount of the first terminal and transmits it to the first terminal, but such a configuration is not necessarily required. Further, the first terminal does not need to edit the content received from the server device and create new content. The first terminal may create new content from the beginning. That is, the first terminal holds a content creation command for creating content and an input reception unit that receives a transmission command for transmitting content to the server device, and a resource available amount that is the amount of computer resources that can be used. Used by the content editing unit that configures the content based on the content creation command and the content configured by the content editing unit when the resource available amount holding unit and the input reception unit receive the content creation command A resource usage calculation unit that calculates a resource usage that is the amount of a computer resource, a resource usage amount held by the resource usage amount holding unit, and / or a resource usage amount calculated by the resource usage amount calculation unit When the resource information display unit that displays the message and the input reception unit receives a transmission command, Is content shown, it may be provided a content transmission unit for transmitting the content to the content editing unit is configured in the server device. The server device also includes a server-side content storage unit that stores one or more contents, a server-side access instruction receiving unit that receives a content access instruction from the second terminal, and an access instruction of the server-side access instruction receiving unit The server-side content acquisition unit for acquiring the content from the server-side content storage unit, the server-side content transmission unit for transmitting the content acquired by the server-side content acquisition unit to the second terminal, and the content from the first terminal. A server-side content receiving unit that receives the content and a server-side content storage unit that stores the content received by the server-side content receiving unit in the content storage unit may be provided.

また、本実施の形態によれば、第一端末において、リソース利用可能量とリソース使用量を表示するだけであったが、第一端末のリソース使用量算出部が算出したコンテンツのリソース使用量が、リソース利用可能量保持部が保持しているリソース利用可能量に対して一定の条件を満たす場合(たとえば、超えている場合、または80%以上の場合など)に、コンテンツ編集部は当該コンテンツを編集できない、またはコンテンツ送信部は当該コンテンツをサーバ装置に送信しない構成にしても良い。かかる場合、第一端末は、リソース利用可能量とリソース使用量が所定の条件を満たすか否かを判断する判断部を具備し、コンテンツ編集部は、判断部が条件を満たすと判断した場合にコンテンツを編集できない、または判断部が条件を満たすと判断した場合にコンテンツ送信部は当該コンテンツをサーバ装置に送信しない、という構成となる。また、かかる判断部をサーバ装置に持たせて、サーバ装置が、受信したコンテンツに対して、コンテンツを送信した第一端末またはユーザに割り当てられているリソース利用可能量と、コンテンツのリソース使用量が所定の条件を満たすと判断した場合に、サーバ装置が当該コンテンツを蓄積しない構成としても良い。かかるサーバ装置の処理により、不適切なコンテンツが登録されることはないので、好適である。   Further, according to the present embodiment, the resource usage amount of the content calculated by the resource usage amount calculation unit of the first terminal is only displayed on the first terminal, although the resource usage amount and the resource usage amount are displayed. When a certain condition is satisfied with respect to the resource available amount held by the resource available amount holding unit (for example, when the resource available amount holding unit exceeds 80% or more), the content editing unit deletes the content. The content cannot be edited or the content transmission unit may not transmit the content to the server device. In such a case, the first terminal includes a determination unit that determines whether the resource available amount and the resource usage amount satisfy a predetermined condition, and the content editing unit determines that the determination unit determines that the condition is satisfied. When the content cannot be edited, or when the determination unit determines that the condition is satisfied, the content transmission unit does not transmit the content to the server device. Further, the server device is provided with such a determination unit, and the server device has, for the received content, the resource available amount allocated to the first terminal or user who transmitted the content and the resource usage amount of the content. The server device may be configured not to accumulate the content when it is determined that the predetermined condition is satisfied. Such processing by the server device is preferable because inappropriate content is not registered.

また、本実施の形態によれば、第一端末は、サーバ装置と通信することなしに、スタンドアロンで動作するものでも良い。かかる場合も、リソース利用可能量やリソース使用量を表示する意義は大きい。スタンドアロンの第一端末で作成したコンテンツを光ディスクに記録して運搬し、サーバ装置に読み込ませた場合に、動作するための適切なコンテンツになっているからである。かかる場合の第一端末は、以下のような情報処理装置となる。つまり、本情報処理装置は、1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツを作成するコンテンツ作成命令を受け付ける入力受付部と、利用することができる計算機の資源の量であるリソース利用可能量を保持しているリソース利用可能量保持部と、入力受付部がコンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいてコンテンツを構成するコンテンツ編集部と、コンテンツ編集部が構成したコンテンツが使用する計算機の資源の量であるリソース使用量を算出するリソース使用量算出部と、リソース利用可能量保持部が保持しているリソース利用可能量、または/およびリソース使用量算出部が算出したリソース使用量を表示するリソース情報表示部を具備する情報処理装置、である。   Further, according to the present embodiment, the first terminal may operate stand-alone without communicating with the server device. Even in such a case, it is significant to display the resource available amount and the resource usage amount. This is because the content created by the stand-alone first terminal is transported by being recorded on an optical disc and loaded into the server device, so that the content is suitable for operation. The first terminal in such a case is an information processing apparatus as follows. That is, the information processing apparatus holds an input reception unit that receives a content creation command for creating content composed of one or more objects, and a resource available amount that is the amount of computer resources that can be used. Of the computer that is used by the content editing unit that configures the content based on the content creation command and the content that the content editing unit uses Displays the resource usage calculation unit that calculates the resource usage, which is the amount of resources, and the resource usage amount held by the resource usage amount holding unit and / or the resource usage amount calculated by the resource usage calculation unit An information processing apparatus including a resource information display unit.

なお、このスタンドアロンの情報処理装置は、リソース使用量算出部が算出したコンテンツのリソース使用量が、リソース利用可能量保持部が保持しているリソース利用可能量に対して一定の条件を満たす場合に、当該コンテンツに対して所定の処理ができない、ものとすることがさらに好適である。ここで、所定の処理とは、コンテンツの蓄積、編集、送信などを言う。   This stand-alone information processing device is used when the resource usage amount calculated by the resource usage calculation unit satisfies a certain condition for the resource usage amount held by the resource usage amount holding unit. It is further preferable that a predetermined process cannot be performed on the content. Here, the predetermined processing refers to content accumulation, editing, transmission, and the like.

また、本実施の形態によれば、サーバ装置が、第一端末のリソース利用可能量を決定する処理について説明したが、第一端末のリソース利用可能量を決定する処理は、第一端末が行っても良い。かかる情報処理装置は、情報処理装置の利用時間、またはコンテンツ編集部が編集したコンテンツに基づいてリソース利用可能量を決定するリソース利用可能量決定部と、リソース利用可能量決定が決定したリソース利用可能量をリソース利用可能量保持部に蓄積するリソース利用可能量蓄積部をさらに具備する情報処理装置、である。   Moreover, according to this Embodiment, although the server apparatus demonstrated the process which determines the resource available amount of a 1st terminal, the process which determines the resource available amount of a 1st terminal is performed by the 1st terminal. May be. Such an information processing device includes a resource available amount determining unit that determines a resource available amount based on a usage time of the information processing device or content edited by the content editing unit, and a resource available amount determined by the resource available amount determination An information processing apparatus further comprising a resource available amount storage unit that stores an amount in a resource available amount holding unit.

また、本実施の形態によれば、情報処理システムの構成要素は、上記の構造に限られない。つまり、第一端末は、コンテンツを作成している際に、当該コンテンツが使用する計算機の資源の量であるリソース使用量、またはリソース使用量および利用することができる計算機の資源の量であるリソース利用可能量を表示する情報処理装置であれば良い。また、第一端末は、さらに、リソース使用量が前記リソース利用可能量に対して一定の条件を満たす場合に、当該コンテンツに対して所定の処理ができないようにすることもできる。また、第一端末は、作成したコンテンツをサーバ装置に送信する機能をさらに具備しても良い。さらに、第一端末は、サーバ装置からリソース利用可能量に関する情報を受信し、当該情報に基づいてリソース利用可能量を決定しても良い。   Moreover, according to this Embodiment, the component of an information processing system is not restricted to said structure. That is, when creating the content, the first terminal uses the resource usage that is the amount of the computer resource used by the content, or the resource usage and the resource that is the amount of the computer resource that can be used. Any information processing device that displays the available amount may be used. In addition, the first terminal can also prevent a predetermined process from being performed on the content when the resource usage amount satisfies a certain condition with respect to the resource available amount. The first terminal may further have a function of transmitting the created content to the server device. Further, the first terminal may receive information on the resource available amount from the server device and determine the resource available amount based on the information.

また、サーバ装置は、第一端末にリソース利用可能量に関する情報を送信するサーバ装置であって、第一端末から受信したコンテンツまたは/および当該コンテンツに対するアクセスに関する情報に基づいて、第一端末のリソース利用可能量を決定するサーバ装置であれば良い。   In addition, the server device is a server device that transmits information on the resource available amount to the first terminal, and based on the content received from the first terminal and / or information on access to the content, the resource of the first terminal Any server device that determines the available amount may be used.

また、本実施の形態において、例えば、サーバ装置は、図8や図12の履歴情報管理表に基づいて、ユーザのコンテンツ作成に対する貢献度や、コンテンツの利用度のランキングを算出し、蓄積しても良い。そして、各端末で、当該ランキングを出力しても良い。ユーザのコンテンツ作成に対する貢献度等は、例えば、「利用回数」に基づいて算出される。「利用回数」が大きい値をとるほど、コンテンツ作成に対する貢献度が高い、とする。   In the present embodiment, for example, the server device calculates and accumulates the user's contribution to content creation and content usage ranking based on the history information management table of FIG. 8 or FIG. Also good. Then, each terminal may output the ranking. For example, the degree of contribution of the user to content creation is calculated based on the “number of times of use”. It is assumed that the greater the “use count”, the higher the contribution to content creation.

さらに、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態における第一端末を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツを作成するコンテンツ作成命令、およびコンテンツをサーバ装置に送信する送信命令を受け付ける入力受付ステップと、入力受付ステップにおいてコンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいてコンテンツを構成するコンテンツ編集ステップと、コンテンツ編集ステップで構成したコンテンツが使用する計算機の資源の量であるリソース使用量を算出するリソース使用量算出ステップと、保持しているリソース利用可能量、または/およびリソース使用量算出ステップで算出したリソース使用量を表示するリソース情報表示ステップと、入力受付ステップで送信命令を受け付けた場合に、当該送信命令が示すコンテンツであり、コンテンツ編集ステップで構成したコンテンツをサーバ装置に送信するコンテンツ送信ステップを実行させるためのプログラム、である。また、第一端末がスタンドアロンの場合のプログラムは、コンピュータに、1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツを作成するコンテンツ作成命令を受け付ける入力受付ステップと、入力受付ステップでコンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいてコンテンツを構成するコンテンツ編集ステップと、コンテンツ編集ステップで構成したコンテンツが使用する計算機の資源の量であるリソース使用量を算出するリソース使用量算出ステップと、保持しているリソース利用可能量、または/およびリソース使用量算出ステップで算出したリソース使用量を表示するリソース情報表示ステップを実行させるためのプログラム、である。   Furthermore, the processing in the present embodiment may be realized by software. Then, this software may be distributed by software download or the like. Further, this software may be recorded and distributed on a recording medium such as a CD-ROM. This also applies to other embodiments in this specification. In addition, the software which implement | achieves the 1st terminal in this Embodiment is the following programs. That is, this program receives a content creation command for creating content composed of one or more objects in a computer, an input reception step for receiving a transmission command for transmitting content to the server device, and a content creation command in the input reception step. A content editing step for configuring the content based on the content creation instruction, and a resource usage calculating step for calculating a resource usage that is an amount of a computer resource used by the content configured in the content editing step. A resource information display step for displaying the resource available amount held and / or the resource usage calculated at the resource usage calculation step, and the transmission command when the transmission command is received at the input reception step. Conte A tree, a program, for executing a content transmission step of transmitting the content which is constituted by the content editing step to the server device. In addition, when the first terminal is a stand-alone program, the computer receives an input reception step for receiving a content creation command for creating content composed of one or more objects, and when the content creation command is received at the input reception step. A content editing step for configuring the content based on the content creation instruction, a resource usage calculating step for calculating a resource usage that is an amount of a computer resource used by the content configured in the content editing step, and A program for executing a resource information display step for displaying the resource available amount or / and the resource usage calculated in the resource usage calculation step.

また、上記プログラムは、サーバ装置からリソース利用可能量に関する情報を受信するリソース利用可能量受信ステップと、リソース利用可能量受信ステップで受信したリソース利用可能量に関する情報に基づいてリソース利用可能量を蓄積するリソース利用可能量蓄積ステップをさらに実行させるためのプログラムでも良い。   The program stores a resource available amount based on the resource available amount receiving step for receiving information on the resource available amount from the server device and the information on the resource available amount received in the resource available amount receiving step. It may be a program for further executing the resource available amount accumulation step.

また、サーバ装置を実現するプログラムは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、第一端末または第二端末からコンテンツのアクセス指示を受信するサーバ側アクセス指示受信ステップと、サーバ側アクセス指示受信ステップのアクセス指示に基づいて、コンテンツを取得するサーバ側コンテンツ取得ステップと、サーバ側コンテンツ取得ステップで取得したコンテンツを第一端末または第二端末に送信するサーバ側コンテンツ送信ステップと、第一端末からコンテンツを受信するサーバ側コンテンツ受信ステップと、サーバ側コンテンツ受信ステップで受信したコンテンツを蓄積するサーバ側コンテンツ蓄積ステップと、受信したコンテンツ、または/および当該コンテンツが第二端末または他の第一端末にアクセスされる度合いに基づいて第一端末のリソース利用可能量を決定するリソース利用可能量決定ステップと、リソース利用可能量決定ステップで決定したリソース利用可能量を第一端末に送信するリソース利用可能量送信ステップを実行させるためのプログラム、である。
(実施の形態2)
Moreover, the program which implement | achieves a server apparatus is the following programs. That is, this program is a server for acquiring content on the basis of a server-side access instruction receiving step for receiving a content access instruction from the first terminal or the second terminal and an access instruction for the server-side access instruction receiving step. Side content acquisition step, server side content transmission step for transmitting content acquired in server side content acquisition step to first terminal or second terminal, server side content reception step for receiving content from first terminal, server side The server side content accumulation step for accumulating the content received in the content reception step, and the resource usage of the first terminal based on the received content and / or the degree to which the content is accessed by the second terminal or another first terminal Possible amount And resource availability amount determining step constant to a program, for executing the resource availability amount transmitting step of transmitting a resource availability amount determined by resource availability amount determining step to the first terminal.
(Embodiment 2)

以下、本発明の実施の形態の情報処理システムについて、図面を用いて説明する。本情報処理システムは、サーバ装置が、第一端末のユーザのスキル、システムの利用時間、コンテンツへの貢献度などに応じて、コンテンツを作成するツールを増加させる情報を構成し、当該情報を第一端末装置に送信するシステムである。   Hereinafter, an information processing system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this information processing system, the server device configures information for increasing the number of tools for creating content according to the skill of the user of the first terminal, the usage time of the system, the degree of contribution to the content, and the like. This is a system for transmitting to one terminal device.

本実施の形態の情報処理システムの概念図は、図1に示す概念図と同様である。図14は、本情報処理システムのブロック図である。本情報処理システムは、1以上の第一端末141、サーバ装置142、1以上の第二端末13を具備する。第一端末141は、入力受付部1101、コンテンツ受信部1102、コンテンツ表示部1103、コンテンツ編集部14104、コンテンツ送信部1110、コンテンツ蓄積部1111、ツール変化情報受信部14101を具備する。コンテンツ編集部14104は、図柄保持手段141041、図柄表示手段141042、編集処理実行手段141043、適用図柄管理手段141044、コンテンツ編集更新手段141045を具備する。   The conceptual diagram of the information processing system of this embodiment is the same as the conceptual diagram shown in FIG. FIG. 14 is a block diagram of the information processing system. The information processing system includes one or more first terminals 141, a server device 142, and one or more second terminals 13. The first terminal 141 includes an input reception unit 1101, a content reception unit 1102, a content display unit 1103, a content editing unit 14104, a content transmission unit 1110, a content storage unit 1111, and a tool change information reception unit 14101. The content editing unit 14104 includes a symbol holding unit 141041, a symbol displaying unit 141042, an editing process executing unit 141043, an applied symbol managing unit 141044, and a content editing / updating unit 141045.

サーバ装置142は、サーバ側コンテンツ格納部1201、サーバ側アクセス指示受信部1202、サーバ側コンテンツ取得部1203、サーバ側コンテンツ送信部1204、サーバ側コンテンツ受信部1205、サーバ側コンテンツ蓄積部1206、ツール変化情報決定部14201、ツール変化情報送信部14202を具備する。   The server device 142 includes a server-side content storage unit 1201, a server-side access instruction reception unit 1202, a server-side content acquisition unit 1203, a server-side content transmission unit 1204, a server-side content reception unit 1205, a server-side content storage unit 1206, a tool change An information determination unit 14201 and a tool change information transmission unit 14202 are provided.

ツール変化情報受信部14101は、コンテンツ編集部14104が可能な処理を増加または減少させるための情報であるツール変化情報を、サーバ装置142から受信する。ツール変化情報は、第一端末141において利用できる全ツールを示す情報であったり、第一端末141において利用できるようにする追加ツールを示す情報であったり、追加するツールを実行するためのプログラムを含む情報、全ツールに対応するプログラムを含む情報(バージョンアップしたツールのプログラム)等である。なお、ツールとは、コンテンツを編集するためのツールであり、例えば、「アニメーションを付けるためのツール」「テクスチャを設定するためのツール」「ポリゴン数を設定するためのツール」「オブジェクトの色を設定するためのツール」などである。ツール変化情報は、通常、第一端末141の編集ツールを増加させるための情報であるが、ツールを減少させるための情報であっても良い。例えば、ユーザは、長期間、システムを使用しなかった場合に、利用できる編集ツールが減少しても良い。また、ツールを実行するためのプログラムの形式、言語などは問わない。ツールを実行するためのプログラムは、例えば、ライブラリや実行モジュールの形式のものであり、かかるプログラムは、コンテンツ編集部14104がダイナミックリンクして利用したり、呼び出したりして利用する。ツール変化情報受信部14101は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。   The tool change information receiving unit 14101 receives, from the server device 142, tool change information that is information for increasing or decreasing the processing that can be performed by the content editing unit 14104. The tool change information is information indicating all tools that can be used in the first terminal 141, information indicating additional tools that can be used in the first terminal 141, or a program for executing the added tool. Information including information, information including programs corresponding to all tools (programs of upgraded tools), and the like. A tool is a tool for editing content. For example, “a tool for adding animation” “a tool for setting a texture” “a tool for setting the number of polygons” “object color” Tool for setting ". The tool change information is usually information for increasing the editing tool of the first terminal 141, but may be information for decreasing the tool. For example, if the user has not used the system for a long time, the number of editing tools available may be reduced. The format and language of the program for executing the tool are not limited. The program for executing the tool is, for example, in the form of a library or an execution module, and the program is used by the content editing unit 14104 by dynamically linking or calling it. The tool change information receiving unit 14101 is usually realized by a wireless or wired communication means, but may be realized by a means for receiving a broadcast.

コンテンツ編集更新部14102は、ツール変化情報受信部14101が受信したツール変化情報に基づいて、第一端末141のユーザに提供する処理を増加または減少させるための処理を行う。具体的には、ここでは、適用図柄管理手段141044の情報(例えば、以下で述べる利用ツール情報)を、ツール変化情報に基づいて変更する。コンテンツ編集更新部14102は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。コンテンツ編集更新部14102の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The content editing / updating unit 14102 performs processing for increasing or decreasing the processing to be provided to the user of the first terminal 141 based on the tool change information received by the tool change information receiving unit 14101. Specifically, here, the information (for example, use tool information described below) of the applied symbol management unit 141044 is changed based on the tool change information. The content editing / updating unit 14102 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the content editing / updating unit 14102 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

図柄保持手段141041は、入力受付部1101が受け付ける1以上の命令(編集命令)に対応する1以上の図柄を保持している。ここでの命令は、上記のツールに対応する。図柄とは、例えば、いわゆるアイコンである。図柄保持手段141041は、通常、不揮発性の記録媒体である。   The symbol holding means 141041 holds one or more symbols corresponding to one or more commands (editing commands) received by the input receiving unit 1101. The instructions here correspond to the above tools. The symbol is, for example, a so-called icon. The symbol holding means 141041 is usually a non-volatile recording medium.

図柄表示手段141042は、図柄保持手段141041が保持している1以上の図柄のうちの一部または全部の図柄を表示する。図柄表示手段141042は、適用図柄管理手段141044が保持している情報に基づいて、図柄保持手段141041が保持している1以上の図柄のうちの一部または全部の図柄を表示する。図柄表示手段141042は、ディスプレイを含むと考えても含まないと考えても良い。図柄表示手段141042は、ディスプレイのドライバーソフトまたは、ディスプレイのドライバーソフトとディスプレイ等で実現され得る。   The symbol display means 141042 displays a part or all of the symbols of one or more symbols held by the symbol holding means 141041. The symbol display unit 141042 displays a part or all of the one or more symbols held by the symbol holding unit 141041 based on the information held by the applied symbol management unit 141044. The symbol display means 141042 may or may not include a display. The symbol display means 141042 can be realized by display driver software or display driver software and a display.

編集処理実行手段141043は、図柄の指示を受け付けた場合に、当該図柄に対応する処理を実行する。図柄の処理を実行するためのプログラムは、対応付けて管理されている。編集処理実行手段141043は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。編集処理実行手段141043の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The editing process execution unit 141043 executes a process corresponding to the symbol when receiving the symbol instruction. Programs for executing symbol processing are managed in association with each other. The edit processing execution unit 141043 can be realized typically as an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the edit processing execution unit 141043 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

適用図柄管理手段141044は、図柄表示手段141042が表示する図柄または/および表示しない図柄に関する情報である利用ツール情報を保持している。利用ツール情報は、例えば、すべての図柄と、当該図柄を表示するか、表示しないかを示すフラグを対に有する。適用図柄管理手段141044は、通常、不揮発性の記録媒体である。   The applied symbol management means 141044 holds use tool information which is information relating to symbols displayed by the symbol display means 141042 and / or symbols not to be displayed. The usage tool information includes, for example, all symbols and a flag indicating whether the symbols are displayed or not. The applied symbol management means 141044 is usually a non-volatile recording medium.

ツール変化情報決定部14201は、受信したコンテンツ、または/および当該コンテンツが他の第一端末141または/および第二端末13にアクセスされる度合いに基づいて、第一端末141のコンテンツ編集部14104が可能な処理を決定する。そして、ツール変化情報を構成する。ツール変化情報決定部14201がツール変化情報を構成するアルゴリズムの例については、後述する。ツール変化情報決定部14201は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。ツール変化情報決定部14201の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The tool change information determination unit 14201 determines whether the content editing unit 14104 of the first terminal 141 is based on the received content or / and the degree to which the content is accessed by the other first terminal 141 or / and the second terminal 13. Determine possible processing. And tool change information is comprised. An example of an algorithm with which the tool change information determination unit 14201 configures the tool change information will be described later. The tool change information determination unit 14201 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the tool change information determination unit 14201 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

ツール変化情報送信部14202は、ツール変化情報決定部14201が構成したツール変化情報を第一端末141に送信する。ツール変化情報送信部14202がツール変化情報を第一端末141に送信するタイミングや頻度は問わない。例えば、ツール変化情報送信部14202は、一の第一端末141の利用できるツールに変化があったと判断した場合に、ツール変化情報を当該第一端末141に送信する。ツール変化情報送信部14202は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
以下、本情報処理システムの動作について説明する。まず、第一端末141の動作について図15のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS1501)入力受付部1101は、入力を受け付けたか否かを判断する。入力を受け付ければステップS1502に行き、入力を受け付けなければステップS1506に行く。
The tool change information transmission unit 14202 transmits the tool change information configured by the tool change information determination unit 14201 to the first terminal 141. The timing and frequency at which the tool change information transmission unit 14202 transmits the tool change information to the first terminal 141 are not limited. For example, the tool change information transmission unit 14202 transmits the tool change information to the first terminal 141 when it is determined that the tool that can be used by one first terminal 141 has changed. The tool change information transmission unit 14202 is normally realized by a wireless or wired communication unit, but may be realized by a broadcasting unit.
Hereinafter, the operation of the information processing system will be described. First, operation | movement of the 1st terminal 141 is demonstrated using the flowchart of FIG.
(Step S1501) The input receiving unit 1101 determines whether or not an input has been received. If an input is accepted, the process goes to step S1502, and if no input is accepted, the process goes to step S1506.

(ステップS1502)入力受付部1101は、ステップS1501で受け付けた入力が起動命令であるか否かを判断する。起動命令であればステップS1503に行き、起動命令でなければステップS302に行く。起動命令とは、コンテンツを作成したり、サーバ装置12にコンテンツを送信したりするアプリケーションの起動命令である。
(ステップS1503)図柄表示手段141042は、適用図柄管理手段141044が保持している利用ツール情報を取得する。
(ステップS1504)図柄表示手段141042は、ステップS1503で取得した利用ツール情報に基づいて、図柄保持手段141041が保持している1以上の図柄のうちの一部または全部の図柄を取得する。
(Step S1502) The input receiving unit 1101 determines whether or not the input received in step S1501 is a start command. If it is an activation command, the procedure goes to step S1503, and if it is not an activation command, the procedure goes to step S302. The activation command is an activation command for an application that creates content or transmits content to the server device 12.
(Step S1503) The symbol display means 141042 acquires the use tool information held by the applicable symbol management means 141044.
(Step S1504) The symbol display means 141042 acquires some or all of the one or more symbols held by the symbol holding means 141041 based on the use tool information acquired in step S1503.

(ステップS1505)本アプリケーションを起動し、図柄表示手段141042は、ステップS1504で取得した図柄を含む編集ツールを起動する。つまり、当該編集ツールの起動により、ステップS1504で取得した図柄が表示される。ステップS1501に戻る。   (Step S1505) This application is activated, and the symbol display means 141042 activates an editing tool including the symbol acquired in step S1504. That is, the symbol acquired in step S1504 is displayed by starting the editing tool. The process returns to step S1501.

(ステップS1506)ツール変化情報受信部14101は、コンテンツ編集部14104が可能な処理を増加または減少させるための情報であるツール変化情報を、サーバ装置142から受信したか否かを判断する。ツール変化情報を受信すればステップS1507に行き、ツール変化情報を受信しなければステップS1501に戻る。   (Step S1506) The tool change information receiving unit 14101 determines whether or not the tool change information, which is information for increasing or decreasing the processing that can be performed by the content editing unit 14104, has been received from the server device 142. If tool change information is received, the process proceeds to step S1507. If tool change information is not received, the process returns to step S1501.

(ステップS1507)コンテンツ編集更新部14102は、ステップS1506で受信したツール変化情報に基づいて、第一端末141のユーザに提供する処理を変化させるための処理を行う。かかる処理は、適用図柄管理手段141044の利用ツール情報を、ツール変化情報に基づいて変更する。ただし、ツール変化情報の受信により、常に、第一端末141のユーザに提供する処理が変化するとは限らない。
次に、サーバ装置142の動作について図16のフローチャートを用いて説明する。
(Step S1507) The content editing / updating unit 14102 performs processing for changing processing to be provided to the user of the first terminal 141 based on the tool change information received in step S1506. In this process, the tool information used by the applied symbol management means 141044 is changed based on the tool change information. However, the process provided to the user of the first terminal 141 does not always change due to the reception of the tool change information.
Next, the operation of the server apparatus 142 will be described using the flowchart of FIG.

(ステップS1601)ツール変化情報決定部14201は、第一端末のツール変化情報を変更するタイミングであるか否かを判断する。第一端末のツール変化情報を変更するタイミングであればステップS1602に行き、第一端末のツール変化情報を変更するタイミングでなければステップS401に戻る。なお、第一端末のツール変化情報を変更するタイミングであるか否かを判断する条件は問わない。例えば、毎日1回、決まった時刻に、かかるタイミングであると判断される。
(ステップS1602)ツール変化情報決定部14201は、カウンタiに1を代入する。
(Step S1601) The tool change information determination unit 14201 determines whether it is time to change the tool change information of the first terminal. If it is time to change the tool change information of the first terminal, go to step S1602, and if it is not time to change the tool change information of the first terminal, return to step S401. Note that the condition for determining whether or not it is time to change the tool change information of the first terminal does not matter. For example, it is determined that the timing is once a day at a predetermined time.
(Step S1602) The tool change information determination unit 14201 substitutes 1 for a counter i.

(ステップS1603)ツール変化情報決定部14201は、i番目の第一端末識別子を取得する。なお、本具体例において、履歴情報は第一端末識別子と利用度情報を含む。また、利用度情報は、例えば、第一端末識別子で識別される第一端末141のユーザが作成したコンテンツが、他の第一端末141または第二端末13からアクセスされた回数を示す情報や、一の第一端末141から登録されたコンテンツの総数や、総データ量や、一の第一端末141からサーバ装置142へのアクセスの累積回数等である。   (Step S1603) The tool change information determination unit 14201 acquires the i-th first terminal identifier. In this specific example, the history information includes a first terminal identifier and usage information. The usage information includes, for example, information indicating the number of times the content created by the user of the first terminal 141 identified by the first terminal identifier is accessed from the other first terminal 141 or the second terminal 13, The total number of contents registered from one first terminal 141, the total amount of data, the cumulative number of accesses to the server device 142 from one first terminal 141, and the like.

(ステップS1604)ツール変化情報決定部14201は、i番目の第一端末識別子が存在するか否かを判断する。つまり、ステップS1604において、i番目の第一端末識別子が取得できたか否かを判断する。i番目の第一端末識別子が存在すればステップS1605に行き、i番目の第一端末識別子が存在しなければステップS401に戻る。   (Step S1604) The tool change information determination unit 14201 determines whether or not the i-th first terminal identifier exists. That is, in step S1604, it is determined whether or not the i-th first terminal identifier has been acquired. If the i-th first terminal identifier exists, the process goes to step S1605, and if the i-th first terminal identifier does not exist, the process returns to step S401.

(ステップS1605)ツール変化情報決定部14201は、i番目の第一端末識別子の利用度情報に基づいて、i番目の第一端末識別子に対応するツール情報を決定する。ツール情報とは、i番目の第一端末識別子で識別される第一端末で利用できるツールを特定するための情報であり、データ構造等は問わない。   (Step S1605) The tool change information determination unit 14201 determines tool information corresponding to the i-th first terminal identifier based on the usage information of the i-th first terminal identifier. The tool information is information for specifying a tool that can be used in the first terminal identified by the i-th first terminal identifier, and the data structure or the like is not limited.

(ステップS1606)ツール変化情報決定部14201は、i番目の第一端末識別子に対応する以前のツール情報と、ステップS1605で構成したツール情報が一致するか否か(ツール情報に変更があったか否か)を判断する。変更があればステップS1607に行き、変更がなければステップS1608に飛ぶ。   (Step S1606) The tool change information determination unit 14201 determines whether or not the previous tool information corresponding to the i-th first terminal identifier matches the tool information configured in step S1605 (whether or not the tool information has been changed). ). If there is a change, the process goes to step S1607, and if there is no change, the process jumps to step S1608.

(ステップS1607)ツール変化情報決定部14201は、i番目の第一端末識別子に対応する以前のツール情報と、ステップS1605で構成したツール情報に基づいて、ツール変化情報を構成し、ツール変化情報送信部14202は、構成したツール変化情報を、i番目の第一端末識別子で識別される第一端末141に送信する。
(ステップS1608)カウンタiを1、インクリメントする。ステップS410に戻る。ステップS1603に戻る。
なお、図16のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
(Step S1607) The tool change information determination unit 14201 configures tool change information based on the previous tool information corresponding to the i-th first terminal identifier and the tool information configured in step S1605, and transmits the tool change information. The unit 14202 transmits the configured tool change information to the first terminal 141 identified by the i-th first terminal identifier.
(Step S1608) The counter i is incremented by one. The process returns to step S410. The process returns to step S1603.
In the flowchart of FIG. 16, the process is terminated by power-off or a process termination interrupt.

以下、本実施の形態における情報処理システムの具体的な動作について説明する。情報処理システムの概念図は図1である。また、本情報処理システムの利用環境について、簡単に説明する。子供たちをはじめとする多数のユーザは、各人が所有する第一端末141であって、サーバ装置142と比較して低い性能の第一端末141で、コンテンツを構築する。そして、多数のユーザは、各人の第一端末141で構築したコンテンツをサーバ装置142に送信する。そして、多数のユーザは、博物館や公民館などに集合し、第二端末13からサーバ装置142をアクセスし、各ユーザが作成したコンテンツの出来栄えを競いあったりする。本実施の形態において、第一端末141のユーザが、サーバ装置142にアクセスすればするほど、また、多数の品質の高いコンテンツをサーバ装置142に登録し、第三者に貢献すればするほど、第一端末141のコンテンツ編集ツールの充実が図られる。   Hereinafter, a specific operation of the information processing system in the present embodiment will be described. A conceptual diagram of the information processing system is shown in FIG. The usage environment of the information processing system will be briefly described. A large number of users including children construct the content with the first terminal 141 owned by each person and the first terminal 141 having lower performance than the server device 142. Then, a large number of users transmit the content constructed on the first terminal 141 of each person to the server device 142. And many users gather in a museum, a public hall, etc., access the server apparatus 142 from the 2nd terminal 13, and compete for the quality of the content which each user created. In the present embodiment, the more the user of the first terminal 141 accesses the server device 142, the more high-quality content registered in the server device 142 and the more the user contributes to a third party, The content editing tool of the first terminal 141 can be enhanced.

今、第一端末141は、図17に示す図柄管理表を保持している。図柄管理表は、「ID」「図柄」「実行モジュール」「利用可能ユーザレベル」を有するレコードを1以上保持している。「ID」は、レコードを識別する情報であり、表管理上の要請のために存在する。「図柄」は、コンテンツの編集ツール上に表示される編集機能を実現するための各ツールに対応するアイコンである。「実行モジュール」は、編集ツール上に表示される編集機能を実現するためのプログラムである。ここでは、実行モジュールは、編集機能を実現するための実行形式のプログラムである。なお、実行モジュールの形式は問わない。実行モジュールは、ライブラリや、オブジェクト指向で構築されているプログラムにおけるメッセージなどでも良い。「利用可能ユーザレベル」は、図柄に対応する編集ツールを利用できるユーザレベルを示す。ユーザレベルは、1が最も低く(1は初心者であり)、数値が上がるほどレベルの高いユーザであることを示す。レベルが高いユーザとは、ツールを使い慣れ、高度で高品質がコンテンツを作成できるユーザである。図柄管理表において、ユーザレベル「2」と対になるツール(例えば、図柄管理表の「ID=3」のツール)は、ユーザレベル2以下(つまり、ユーザレベル「1」「2」)のユーザが利用できる、とする。   Now, the first terminal 141 holds the symbol management table shown in FIG. The symbol management table holds one or more records having “ID”, “symbol”, “execution module”, and “available user level”. “ID” is information for identifying a record and exists for a request in table management. The “symbol” is an icon corresponding to each tool for realizing the editing function displayed on the content editing tool. The “execution module” is a program for realizing an editing function displayed on the editing tool. Here, the execution module is an execution format program for realizing the editing function. The format of the execution module does not matter. The execution module may be a message in a library or an object-oriented program. “Available user level” indicates a user level at which an editing tool corresponding to a symbol can be used. As for the user level, 1 is the lowest (1 is a beginner), and the higher the numerical value, the higher the user level. A high-level user is a user who is accustomed to using the tool and can create high-quality and high-quality content. In the symbol management table, a tool that is paired with the user level “2” (for example, a tool of “ID = 3” in the symbol management table) is a user of the user level 2 or lower (that is, the user level “1” “2”). Is available.

図18は、サーバ装置142のサーバ側コンテンツ格納部1201に格納されているコンテンツ管理表である。コンテンツ管理表は、「ID」「コンテンツ」「第一端末識別子」「コンテンツ利用回数」「コンテンツサイズ」を有するレコードを1以上保持している。「ID」は、レコードを識別する情報であり、表管理上の要請のために存在する。「コンテンツ」は、コンテンツの実体データであり、3Dのアニメーション、音声情報、ストリームデータ、静止画データ、テキスト情報、およびそれらの組み合わせ等、データ構造は問わない。「第一端末識別子」は、コンテンツを送付した第一端末141を識別する情報であり、ここでは、第一端末のユーザを識別するユーザ名である。「コンテンツ利用回数」は、コンテンツが第一端末141や第二端末13からアクセスされ、利用された回数を示す。「コンテンツサイズ」は、コンテンツのサイズであり、単位はMbyte(メガバイト)である。なお、サーバ装置142は、第一端末識別子とそれに対応するパスワードを保持しており、第一端末141から送信された第一端末識別子とパスワードの情報からユーザ認証を行っても良いことは言うまでもない。ユーザ認証の結果、認証許可である第一端末141にのみ、コンテンツが送信され得る。   FIG. 18 is a content management table stored in the server-side content storage unit 1201 of the server device 142. The content management table holds one or more records having “ID”, “content”, “first terminal identifier”, “content usage count”, and “content size”. “ID” is information for identifying a record and exists for a request in table management. The “content” is substance data of the content, and any data structure such as 3D animation, audio information, stream data, still image data, text information, and combinations thereof may be used. The “first terminal identifier” is information for identifying the first terminal 141 that has sent the content, and here is a user name for identifying the user of the first terminal. The “content usage count” indicates the number of times the content is accessed and used from the first terminal 141 or the second terminal 13. “Content size” is the size of content, and its unit is Mbyte (megabyte). Needless to say, the server device 142 holds the first terminal identifier and the corresponding password, and may perform user authentication from the first terminal identifier and password information transmitted from the first terminal 141. . As a result of the user authentication, the content can be transmitted only to the first terminal 141 that is permitted for authentication.

図19は、サーバ装置142のツール変化情報決定部14201が保持しているユーザ管理表である。ユーザ管理表において、ユーザが提供したコンテンツの利用度合いを示す情報や、ユーザのサーバ装置142へのアクセス回数(ユーザの情報処理システムの利用度合い)を示す情報や、ユーザレベルの情報などを保持する。具体的には、ユーザ管理表は、「ID」「第一端末識別子」「サーバアクセス回数」「登録コンテンツサイズ」「コンテンツ利用回数」「ユーザレベル」を有するレコードを1以上保持している。「ID」は、レコードを識別する情報であり、表管理上の要請のために存在する。「第一端末識別子」は、ここでは、ユーザを識別する情報であるユーザの氏名である。「サーバアクセス回数」は、ユーザがサーバ装置142にアクセスした累積回数を示す。「登録コンテンツサイズ」は、ユーザがサーバ装置142に登録した全コンテンツのデータサイズの合計である。「コンテンツ利用回数」は、ユーザがサーバ装置142に登録した全コンテンツの利用回数の合計である。利用回数とは、コンテンツが第一端末141、または第二端末13からアクセスされた回数であり、参照と、コンテンツ作成のための利用を含む。「ユーザレベル」は、ユーザが登録したコンテンツ、または/および当該コンテンツが第一端末141、第二端末13にアクセスされる度合い等に基づいて決定されるユーザのレベルである。ここでは、「ユーザレベル」は、「サーバアクセス回数」「登録コンテンツサイズ」「コンテンツ利用回数」の3つの値によって決定される。つまり、「ユーザレベル=f(サーバアクセス回数,登録コンテンツサイズ,コンテンツ利用回数)」である。「ユーザレベル」を、「サーバアクセス回数」「登録コンテンツサイズ」「コンテンツ利用回数」の3つの値からどのように決定するかのアルゴリズムは問わない。例えば、「ユーザレベル」は、「A=a1×サーバアクセス回数+b1×登録コンテンツサイズ+c1×コンテンツ利用回数(a1,b1,c1は定数)」で求められた「A」の値から算出する。例えば、Aの値の範囲とユーザレベルの対応表を保持しており、当該対応表からユーザレベルを算出する。なお、関数「f」は種々考えられる。通常、ユーザは、サーバ装置にアクセスすればするほど、ユーザが多量のコンテンツを登録すればするほど、またユーザのコンテンツが利用されれば利用されるほど、ユーザレベルは向上する。   FIG. 19 is a user management table held by the tool change information determination unit 14201 of the server device 142. In the user management table, information indicating the usage level of content provided by the user, information indicating the number of times the user has accessed the server device 142 (the usage level of the information processing system of the user), and user level information are stored. . Specifically, the user management table holds one or more records having “ID”, “first terminal identifier”, “server access count”, “registered content size”, “content usage count”, and “user level”. “ID” is information for identifying a record and exists for a request in table management. Here, the “first terminal identifier” is the name of the user, which is information for identifying the user. The “server access count” indicates the cumulative number of times the user has accessed the server device 142. “Registered content size” is the total data size of all the content registered by the user in the server device 142. The “content usage count” is the total usage count of all contents registered by the user in the server device 142. The number of uses is the number of times content is accessed from the first terminal 141 or the second terminal 13, and includes reference and use for content creation. The “user level” is a level of the user determined based on the content registered by the user and / or the degree to which the content is accessed by the first terminal 141 and the second terminal 13. Here, the “user level” is determined by three values of “server access count”, “registered content size”, and “content usage count”. That is, “user level = f (server access count, registered content size, content usage count)”. The algorithm for determining the “user level” from the three values of “server access count”, “registered content size”, and “content usage count” does not matter. For example, the “user level” is calculated from the value of “A” obtained by “A = a1 × server access count + b1 × registered content size + c1 × content usage count (a1, b1, c1 are constants)”. For example, a correspondence table of A value ranges and user levels is held, and the user level is calculated from the correspondence table. Various functions “f” are conceivable. Normally, the user level increases as the user accesses the server device, the user registers a large amount of content, and the user's content is used.

かかる場合、「ユーザレベル=1」の井上太郎さんの第一端末において、コンテンツの編集ツールの起動命令を入力した場合に、本第一端末において、図20に示すコンテンツ編集ツールが表示される。つまり、井上太郎さんの第一端末は、内部に、自身のユーザレベル「1」を保持している。そして、図17の図柄管理表と自身のユーザレベル「1」から「利用可能ユーザレベル=1」の図柄のみを選択して表示する。その結果、井上太郎さんの第一端末に、図20に示すコンテンツ編集ツールが表示される。図20において、コンテンツ編集ツールは、最も少ないツール(機能)のセットを具備するコンテンツ編集ツールとなっている。   In this case, when an instruction for starting a content editing tool is input at the first terminal of Mr. Taro Inoue at “user level = 1”, the content editing tool shown in FIG. 20 is displayed on the first terminal. That is, Taro Inoue's first terminal holds its own user level “1” inside. Then, only symbols of “available user level = 1” from the symbol management table of FIG. 17 and the own user level “1” are selected and displayed. As a result, the content editing tool shown in FIG. 20 is displayed on the first terminal of Mr. Taro Inoue. In FIG. 20, the content editing tool is a content editing tool having the smallest set of tools (functions).

また、「ユーザレベル=3」の太田花子さんの第一端末において、コンテンツの編集ツールの起動命令を入力した場合に、本第一端末において、図21に示すコンテンツ編集ツールが表示される。図21において、コンテンツ編集ツールは、最も多いフルセットのツール(機能)を具備するコンテンツ編集ツールとなっている。   Further, in the first terminal of Mr. Hanako Ota at “user level = 3”, when a content editing tool activation command is input, the content editing tool shown in FIG. 21 is displayed on the first terminal. In FIG. 21, the content editing tool is a content editing tool having the most full set of tools (functions).

今、山田一郎さんが、自身の第一端末から、さらに多数のコンテンツをサーバ装置142に登録し、また、山田一郎さんが登録したコンテンツに対して、他の第一端末、第二端末13から多数のアクセスがあり、山田一郎さんもサーバ装置142に多数、アクセスし、図19の「ID=1」のレコードの「サーバアクセス回数」「登録コンテンツサイズ」「コンテンツ利用回数」の各値が大幅に大きくなった、とする。また、サーバ装置142は、第一端末のツール変化情報を変更するタイミングになったと判断したとする。かかる場合、サーバ装置142は、まず、図19の「ID=1」のレコードの「サーバアクセス回数」「登録コンテンツサイズ」「コンテンツ利用回数」の値を取得する。次に、サーバ装置142は、取得した3つの値からユーザレベルを算出する。今、山田一郎さんのユーザレベルを「3」と算出した、とする。そして、サーバ装置142は、算出したユーザレベル「3」と、図19の「ID=1」のレコードのユーザレベル「2」を比較し、一致していない、と判断する。そして、サーバ装置142は、ツール変化情報を「1」と算出する。ここでは、現在の「サーバアクセス回数」「登録コンテンツサイズ」「コンテンツ利用回数」の値から算出されたユーザレベル「3」は、上述のツール情報である。また、ツール情報「3」と管理されているユーザレベル「2」との差である「1」が、ツール変化情報である。サーバ装置142は、ツール変化情報「1」を、図19の「ID=1」のレコードの第一端末識別子「123.5.67.11」で識別できる山田一郎さんの第一端末に送信する。   Now, Mr. Ichiro Yamada has registered more contents from his / her first terminal in the server device 142, and for the contents registered by Mr. Ichiro Yamada from the other first terminal and the second terminal 13. There is a large number of accesses, and Ichiro Yamada also accesses the server device 142 in large numbers, and the values of “server access count”, “registered content size”, and “content usage count” in the record of “ID = 1” in FIG. Suppose that Further, it is assumed that the server device 142 determines that it is time to change the tool change information of the first terminal. In such a case, the server device 142 first acquires values of “server access count”, “registered content size”, and “content usage count” of the record of “ID = 1” in FIG. Next, the server apparatus 142 calculates a user level from the acquired three values. Assume that the user level of Mr. Ichiro Yamada has been calculated as “3”. Then, the server device 142 compares the calculated user level “3” with the user level “2” of the record “ID = 1” in FIG. 19 and determines that they do not match. Then, the server apparatus 142 calculates the tool change information as “1”. Here, the user level “3” calculated from the current “server access count”, “registered content size”, and “content usage count” values is the above-described tool information. Further, “1” which is the difference between the tool information “3” and the managed user level “2” is the tool change information. The server apparatus 142 transmits the tool change information “1” to the first terminal of Mr. Ichiro Yamada who can be identified by the first terminal identifier “123.5.6.11” of the record “ID = 1” in FIG. .

次に、山田一郎さんの第一端末は、ツール変化情報「1」を受信する。そして、山田一郎さんの第一端末は、現在、管理している自身のユーザレベルを「2」から「3」に更新する。つまり、ツール変化情報「1」の数値を、現在のユーザレベルの数値に加え、新しい自身のユーザレベルとする。かかる処理により、山田一郎さんの第一端末は、次回に、コンテンツ編集ツールを起動させた場合に、図21に示すフルセットの図柄が表示され、フルセットの機能を利用できることとなる。   Next, Ichiro Yamada's first terminal receives the tool change information “1”. And the first terminal of Mr. Ichiro Yamada updates the user level currently managed from “2” to “3”. In other words, the numerical value of the tool change information “1” is added to the numerical value of the current user level to make a new user level. With this process, when the content editing tool is started next time, the first terminal of Mr. Ichiro Yamada displays the full set of symbols shown in FIG. 21 and can use the full set function.

以上、本実施の形態によれば、ユーザのスキル(ここでは、このスキルをユーザが登録したコンテンツのデータ量などから判断するとする。)、ユーザが登録したコンテンツの貢献度などに応じて、コンテンツを作成するツール(機能)を増加させることができる。かかる仕組みにより、ユーザのシステム利用やユーザのコンテンツ提供が促進され、コンテンツの作成や流通に寄与できる。また、本情報処理システムにより、高品質な良いコンテンツが作成され、広く提供されるインフラを提供できる。   As described above, according to the present embodiment, the content depends on the user's skill (here, the skill is determined from the data amount of the content registered by the user), the contribution degree of the content registered by the user, and the like. You can increase the tools (functions) to create. With such a mechanism, the use of the user's system and the provision of content by the user are promoted, which can contribute to the creation and distribution of content. In addition, this information processing system can create high-quality good content and provide a widely provided infrastructure.

なお、本実施の形態によれば、サーバ装置がツール変化情報を構成し、第一端末にツール変化情報を送信し、第一端末でツール変化情報を受信することによって、第一端末で利用できるツールの機能が増加した。しかし、ユーザがツールを利用するほど、また、コンテンツの提供に関して貢献するほど、利用できるツールの機能が増加すれば、他の方法によっても良い。例えば、第一端末が、利用できるツールの機能の変化(主として増加)を決定しても良い。具体的には、第一端末でのコンテンツ編集ツールの起動時間の累積や、サーバ装置に送信するコンテンツのデータサイズ、送信回数の累積を蓄積しており、当該情報に基づいて、利用できるツールの機能を変化させても良い。また、第二端末や第一端末からサーバ装置のコンテンツに対するアクセス要求があった場合に、サーバ装置が、当該コンテンツを提供した第一端末に対して、アクセス要求があった旨を通知し、当該通知に基づいて、第一端末が利用できるツールの機能の変化を決定しても良い。   Note that, according to the present embodiment, the server device configures the tool change information, transmits the tool change information to the first terminal, and receives the tool change information at the first terminal, so that it can be used at the first terminal. Increased tool functionality. However, as the user uses the tool and contributes to the provision of content, as long as the functions of the available tool increase, other methods may be used. For example, the first terminal may determine a change (mainly increase) in the function of the available tool. Specifically, the accumulation of the startup time of the content editing tool on the first terminal, the data size of the content to be transmitted to the server device, and the cumulative number of transmissions are accumulated. The function may be changed. In addition, when there is an access request for the content of the server device from the second terminal or the first terminal, the server device notifies the first terminal that provided the content that there is an access request, and Based on the notification, a change in the function of the tool that can be used by the first terminal may be determined.

また、本実施の形態において、ツール変化情報の構造は問わない。ツール変化情報は、第一端末が利用できるすべてのツールを示す情報であっても良い。また、ツール変化情報は、ツールの機能を実現するプログラムを有する情報でも良い。
また、本実施の形態によれば、ユーザレベルは、3段階に分かれていたが、何段階に分かれていても良いことは言うまでもない。
Further, in the present embodiment, the structure of the tool change information does not matter. The tool change information may be information indicating all tools that can be used by the first terminal. Further, the tool change information may be information having a program that realizes the function of the tool.
Further, according to the present embodiment, the user level is divided into three stages, but it goes without saying that the user level may be divided into any number of stages.

また、本実施の形態によれば、情報処理システムの構成要素は、上記の構造に限られない。つまり、第一端末は、コンテンツを作成する機能を有する情報処理装置であって、作成したコンテンツに関する情報、または/およびコンテンツの第三者からのアクセスに関する情報に基づいて、コンテンツを作成する機能が変化する情報処理装置であれば良い。また、第一端末は、作成したコンテンツをサーバ装置に送信する機能をさらに有しても良い。また、サーバ装置は、第一端末からコンテンツを受信して蓄積するサーバ装置であって、蓄積したコンテンツ、または/およびコンテンツがアクセスされる度合いに基づいて、第一端末で可能な処理を変化させるための情報であるツール変化情報を決定し、当該ツール変化情報を第一端末に送信するサーバ装置であれば良い。   Moreover, according to this Embodiment, the component of an information processing system is not restricted to said structure. That is, the first terminal is an information processing apparatus having a function of creating content, and has a function of creating content based on information on the created content and / or information on access from a third party of the content. Any information processing device that changes can be used. The first terminal may further have a function of transmitting the created content to the server device. The server device is a server device that receives and accumulates content from the first terminal, and changes the processing that can be performed by the first terminal based on the accumulated content or / and the degree to which the content is accessed. Any server device may be used as long as it determines tool change information, which is information for the purpose, and transmits the tool change information to the first terminal.

なお、本実施の形態における第一端末を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツを作成するコンテンツ作成命令、およびコンテンツをサーバ装置に送信する送信命令を受け付ける入力受付ステップと、入力受付ステップでコンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいてコンテンツを構成するコンテンツ編集ステップと、入力受付ステップで送信命令を受け付けた場合に、送信命令が示すコンテンツであり、コンテンツ編集ステップで構成したコンテンツをサーバ装置に送信するコンテンツ送信ステップと、サーバ装置からツール変化情報を受信するツール変化情報受信ステップと、ツール変化情報受信ステップで受信したツール変化情報に基づいて、ユーザに提供する処理を変化させるステップを実行させるためのプログラム、である。   In addition, the software which implement | achieves the 1st terminal in this Embodiment is the following programs. That is, the program receives a content creation command for creating content composed of one or more objects and a transmission command for sending the content to the server device, and a content creation command at the input reception step. When received, the content editing step that configures the content based on the content creation command, and the transmission command when the transmission command is received at the input receiving step is the content indicated by the transmission command, and the content configured in the content editing step is the server A content transmission step for transmitting to the device, a tool change information receiving step for receiving tool change information from the server device, and a step for changing processing to be provided to the user based on the tool change information received in the tool change information receiving step. Program for executing a.

また、サーバ装置を実現するプログラムは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、第一端末からコンテンツのアクセス指示を受信するサーバ側アクセス指示受信ステップと、サーバ側アクセス指示受信ステップのアクセス指示に基づいて、コンテンツを取得するサーバ側コンテンツ取得ステップと、サーバ側コンテンツ取得ステップで取得したコンテンツを第一端末に送信するサーバ側コンテンツ送信ステップと、第一端末からコンテンツを受信するサーバ側コンテンツ受信ステップと、サーバ側コンテンツ受信ステップで受信したコンテンツを蓄積するサーバ側コンテンツ蓄積ステップと、サーバ側コンテンツ受信ステップで受信したコンテンツ、または/および当該コンテンツがアクセスされる度合いに基づいて、第一端末で可能な処理を変化させるための情報であるツール変化情報を決定するツール変化情報決定ステップと、ツール変化情報決定ステップで決定したツール変化情報を第一端末に送信するツール変化情報送信ステップを実行させるためのプログラム、である。
(実施の形態3)
Moreover, the program which implement | achieves a server apparatus is the following programs. That is, this program is a server-side access instruction receiving step for receiving content access instructions from the first terminal, and a server-side content acquiring step for acquiring contents based on the access instructions of the server-side access instruction receiving step. A server-side content transmission step for transmitting the content acquired in the server-side content acquisition step to the first terminal, a server-side content reception step for receiving content from the first terminal, and a content received in the server-side content reception step. A tool that is information for changing processing that can be performed by the first terminal based on the content received in the server-side content accumulation step and the content received in the server-side content reception step and / or the degree to which the content is accessed. A tool change information determining step of determining a change information, a program, for executing the tool change information transmitting step of transmitting a tool change information determined by the tool change information determination step in the first terminal.
(Embodiment 3)

以下、本発明の実施の形態の情報処理システムについて、図面を用いて説明する。本情報処理システムは、コンテンツを作成する第一端末とコンテンツを管理するサーバ装置を有し、第一端末において、サーバ装置からダウンロードしたコンテンツを利用して、新たなコンテンツを作成しサーバ装置にアップロードする、という情報処理システムである。また、当該コンテンツは、コンテンツの著作者に関する情報である著作情報を属性値として有する。そして、第一端末で、ダウンロードしたコンテンツを利用して、新たなコンテンツを編集、作成する場合に、編集した新たなコンテンツに対して、当該コンテンツの編集者に関する情報である新著作情報と、受信したコンテンツの属性値である著作情報を当該新たなコンテンツの属性値として付加し、当該新しい著作情報を属性値として有するコンテンツをサーバ装置にアップロードする情報処理システムである。また、情報処理システムは、コンテンツを出力する1以上の第二端末を有する。
図22は、本情報処理システムのブロック図である。本情報処理システムは、1以上の第一端末221、サーバ装置222、1以上の第二端末223を具備する。
Hereinafter, an information processing system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The information processing system includes a first terminal that creates content and a server device that manages the content. The first terminal uses the content downloaded from the server device to create new content and upload it to the server device. This is an information processing system. Further, the content has copyright information, which is information regarding the author of the content, as an attribute value. Then, when editing and creating new content using the downloaded content on the first terminal, the new content information that is information about the editor of the content is received for the edited new content. The information processing system adds the copyright information, which is the attribute value of the content, as the attribute value of the new content, and uploads the content having the new copyright information as the attribute value to the server device. The information processing system has one or more second terminals that output content.
FIG. 22 is a block diagram of the information processing system. The information processing system includes one or more first terminals 221, a server device 222, and one or more second terminals 223.

第一端末221は、例えば、各家庭に設置されているパソコン、ノートパソコン、または携帯端末(PDA,携帯電話などを含む)である。サーバ装置222は、例えば、博物館に設置されている、高性能の情報処理装置であり、膨大な記録容量のハードディスクなども具備している。第二端末223は、例えば、博物館に設置されているパソコンである。本情報処理システムにおいて、例えば、それほど高性能ではない家庭の第一端末221で、ユーザは高品質なコンテンツを作成し、博物館等で運用されているサーバ装置222にアップロードする。そして、当該ユーザは、博物館等に設置されている第二端末223から当該高品質なコンテンツを出力する。そして、複数ユーザにより、コンテンツの出来栄えなどを競い合う。   The first terminal 221 is, for example, a personal computer, a notebook personal computer, or a mobile terminal (including a PDA, a mobile phone, etc.) installed in each home. The server device 222 is a high-performance information processing device installed in a museum, for example, and includes a hard disk having a huge recording capacity. The second terminal 223 is, for example, a personal computer installed in a museum. In this information processing system, for example, a user creates high-quality content at a home first terminal 221 that is not so high in performance, and uploads the content to a server device 222 operated in a museum or the like. Then, the user outputs the high-quality content from the second terminal 223 installed in a museum or the like. A plurality of users compete for content quality.

第一端末221は、入力受付部1101、コンテンツ受信部1102、コンテンツ表示部22103、コンテンツ編集部1104、著作情報付加部22102、コンテンツ送信部1110、コンテンツ蓄積部1111を具備する。著作情報付加部22102は、新著作情報格納手段221021、著作情報構成手段221022、著作情報付加手段221023を具備する。   The first terminal 221 includes an input reception unit 1101, a content reception unit 1102, a content display unit 22103, a content editing unit 1104, a copyright information addition unit 22102, a content transmission unit 1110, and a content storage unit 1111. The copyright information addition unit 22102 includes new copyright information storage means 221021, copyright information composition means 221022, and copyright information addition means 221023.

サーバ装置222は、サーバ側コンテンツ格納部1201、サーバ側アクセス指示受信部1202、サーバ側コンテンツ取得部1203、サーバ側コンテンツ送信部1204、サーバ側コンテンツ受信部1205、サーバ側コンテンツ蓄積部1206を具備する。
第二端末223は、第二命令受付部1301、アクセス指示送信部1302、第二コンテンツ受信部1303、第二コンテンツ出力部22304を具備する。
The server device 222 includes a server-side content storage unit 1201, a server-side access instruction reception unit 1202, a server-side content acquisition unit 1203, a server-side content transmission unit 1204, a server-side content reception unit 1205, and a server-side content storage unit 1206. .
The second terminal 223 includes a second command reception unit 1301, an access instruction transmission unit 1302, a second content reception unit 1303, and a second content output unit 22304.

著作情報付加部22102は、コンテンツ編集部1104が編集した新たなコンテンツに対して、当該コンテンツの編集者に関する情報である新著作情報と、コンテンツ受信部1102が受信したコンテンツの属性値である著作情報を当該新たなコンテンツの属性値として付加する。著作情報、新著作情報は、コンテンツの編集者、著作者に関する情報であり、そのデータ構造は問わない。ただし、著作情報は、通常、階層化されている。また、この階層は、コンテンツが作成される場合に、利用されてきたコンテンツまたは/および利用されてきたコンテンツの著作者を示す。一の著作情報は、一のコンテンツに対応する情報であっても良いし、コンテンツを構成する1以上のオブジェクトに対応する情報であっても良い。一の著作情報が1以上のオブジェクト(例えば、熊のコンテンツの一オブジェクトである熊の顔や、熊の足)に対応する情報である場合は、コンテンツを構成する部品であるオブジェクト毎に著作情報が付加されている。著作情報、新著作情報の具体例は後述する。
新著作情報格納手段221021は、新著作情報を格納している。新著作情報格納手段221021は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも良い。
The copyright information adding unit 22102 is, for new content edited by the content editing unit 1104, new copyright information that is information related to the editor of the content, and copyright information that is an attribute value of the content received by the content receiving unit 1102. Is added as an attribute value of the new content. The copyright information and new copyright information are information relating to the content editor and author, and the data structure thereof is not limited. However, the copyright information is usually hierarchized. This hierarchy also indicates the content that has been used and / or the author of the content that has been used when the content is created. One piece of copyright information may be information corresponding to one piece of content, or may be information corresponding to one or more objects constituting the piece of content. When one piece of copyright information is information corresponding to one or more objects (for example, a bear face or a bear's foot which is one object of bear content), the copyright information for each object which is a component constituting the content Is added. Specific examples of copyright information and new copyright information will be described later.
The new work information storage unit 221021 stores new work information. The new copyright information storage unit 221021 is preferably a non-volatile recording medium, but may be a volatile recording medium.

著作情報構成手段221022は、新著作情報格納手段221021に格納されている新著作情報と、コンテンツ受信部1102が受信したコンテンツの属性値である著作情報に基づいて、当該新たなコンテンツの著作情報に関する属性値を構成する。   The copyright information composition unit 221022 relates to the copyright information of the new content based on the new copyright information stored in the new copyright information storage unit 221021 and the copyright information that is the attribute value of the content received by the content receiver 1102. Configure attribute values.

著作情報付加手段221023は、著作情報構成手段221022が構成した著作情報を新たなコンテンツの属性値として当該コンテンツに付加する。著作情報構成手段221022および著作情報付加手段221023は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。著作情報構成手段221022および著作情報付加手段221023の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。なお、著作情報構成手段221022と著作情報付加手段221023は必須ではなく、最終的に、編集した新コンテンツの属性値として、新著作情報と、コンテンツ受信部1102が受信したコンテンツの属性値である著作情報が存在すれば良い。   The work information adding unit 221023 adds the work information formed by the work information forming unit 221022 to the content as an attribute value of the new content. The copyright information constituting unit 221022 and the copyright information adding unit 221023 can be usually realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedures of the copyright information constituting unit 221022 and the copyright information adding unit 221023 are usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit). Note that the copyright information composing means 221022 and the copyright information adding means 221023 are not indispensable, and finally, the new copyright information and the copyright which is the attribute value of the content received by the content receiving unit 1102 as the attribute value of the edited new content. Information only needs to exist.

コンテンツ表示部22103は、コンテンツ受信部1102が受信したコンテンツおよびその属性値である著作情報を表示する。コンテンツ表示部22103は、ディスプレイを含むと考えても含まないと考えても良い。コンテンツ表示部22103は、ディスプレイのドライバーソフトまたは、ディスプレイのドライバーソフトとディスプレイ等で実現され得る。   The content display unit 22103 displays the content received by the content reception unit 1102 and copyright information that is an attribute value thereof. The content display unit 22103 may be considered to include or not include a display. The content display unit 22103 can be realized by display driver software or display driver software and a display.

なお、コンテンツ送信部1110は、入力受付部1101が送信命令を受け付けた場合に、新著作情報と著作情報を属性値として有する新たなコンテンツをサーバ装置222に送信する。つまり、コンテンツは、2以上の著作情報を属性値として有する場合がある。   When the input receiving unit 1101 receives a transmission command, the content transmitting unit 1110 transmits new content information having new copyright information and copyright information as attribute values to the server device 222. That is, the content may have two or more pieces of copyright information as attribute values.

第二コンテンツ出力部22304は、第二コンテンツ受信部1303が受信したコンテンツおよびその属性値である著作情報を出力する。出力とは、通常、ディスプレイへの表示や音出力を言うが、プリンタへの印字、外部の装置への送信等を含む概念である。また、コンテンツと著作情報の出力態様が異なっても良い。つまり、例えば、第二コンテンツ出力部22304は、コンテンツをディスプレイに表示し、著作情報を音声出力しても良い。第二コンテンツ出力部22304は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。第二コンテンツ出力部22304は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。   The second content output unit 22304 outputs the content received by the second content receiving unit 1303 and copyright information that is an attribute value thereof. The term “output” usually means display on a display or sound output, but is a concept including printing on a printer, transmission to an external device, and the like. Moreover, the output mode of content and copyright information may be different. That is, for example, the second content output unit 22304 may display the content on a display and output the copyright information as audio. The second content output unit 22304 may be considered as including or not including an output device such as a display or a speaker. The second content output unit 22304 can be implemented by output device driver software, or output device driver software and an output device.

以下、本情報処理システムの動作について説明する。まず、第一端末221の動作について図23のフローチャートを用いて説明する。図23のフローチャートにおいて、図3のフローチャートと重複する処理については、説明を省略する。
(ステップS2301)著作情報構成手段221022は、新著作情報を新著作情報格納手段221021から取得する。
Hereinafter, the operation of the information processing system will be described. First, the operation of the first terminal 221 will be described using the flowchart of FIG. In the flowchart of FIG. 23, the description of the same processes as those in the flowchart of FIG. 3 is omitted.
(Step S2301) The copyright information constituting unit 221022 acquires new copyright information from the new copyright information storage unit 221021.

(ステップS2302)著作情報構成手段221022は、ステップS2301で取得した新著作情報と、コンテンツ受信部1102が受信したコンテンツの属性値である著作情報に基づいて、当該新たなコンテンツの著作情報に関する属性値を構成する。   (Step S2302) Based on the new copyright information acquired in Step S2301 and the copyright information that is the attribute value of the content received by the content receiver 1102, the copyright information constituting unit 221022 is an attribute value related to the copyright information of the new content. Configure.

(ステップS2303)著作情報付加手段221023は、著作情報構成手段221022が構成した著作情報を、新たなコンテンツの属性値として当該コンテンツに付加する。なお、新たなコンテンツは、コンテンツ編集部1104が編集し、サーバ装置222に送信されるコンテンツである。
なお、本フローチャートにおいて、ステップS304のコンテンツの表示は、あわせてコンテンツの属性値である著作情報も表示する。
次に、サーバ装置222の動作について説明する。サーバ装置222は、第一端末221または第二端末223のアクセス指示に応じて、格納しているコンテンツを第一端末221または第二端末223に送信する。
(Step S2303) The copyright information adding means 221023 adds the copyright information formed by the copyright information forming means 221022 to the content as an attribute value of the new content. The new content is content that is edited by the content editing unit 1104 and transmitted to the server device 222.
In this flowchart, the display of the content in step S304 also displays the copyright information that is the attribute value of the content.
Next, the operation of the server device 222 will be described. The server device 222 transmits the stored content to the first terminal 221 or the second terminal 223 in response to an access instruction from the first terminal 221 or the second terminal 223.

さらに、第二端末223の動作について説明する。第二端末223は、ユーザからのコンテンツへのアクセス指示を受け付け、サーバ装置222のコンテンツを取得し、出力する。その際、第二端末223は、コンテンツと著作情報を出力する。
以下、本実施の形態における情報処理システムの具体的な動作について説明する。情報処理システムの概念図は図1と同様である。また、本情報処理システムは、実施の形態1で説明したような利用環境を有する。
Furthermore, the operation of the second terminal 223 will be described. The second terminal 223 receives an access instruction to the content from the user, acquires the content of the server device 222, and outputs it. At that time, the second terminal 223 outputs content and copyright information.
Hereinafter, a specific operation of the information processing system in the present embodiment will be described. The conceptual diagram of the information processing system is the same as FIG. Further, the information processing system has a usage environment as described in the first embodiment.

今、サーバ装置222は、図24に示すようなコンテンツ管理表を保持している。コンテンツ管理表は、「ID」「コンテンツ」「第一端末識別子」「親コンテンツID」を有するレコードを1以上保持している。「親コンテンツID」を除く属性は、図7のコンテンツ管理表と同様である。「親コンテンツID」は、コンテンツが作成される場合に、利用されたコンテンツを識別する情報である。「親コンテンツID」は、コンテンツ管理表の「ID」であり、2以上の「ID」を有する場合もある。つまり、図24のコンテンツ管理表において、例えば、「ID=2」のコンテンツを作成する際に利用されたコンテンツは、「ID=8」のコンテンツと「ID=3」のコンテンツである。なお、親コンテンツIDの値が「−(横線)」のコンテンツは、作成時に利用したコンテンツが無いコンテンツである。また、「第一端末識別子」は、ここでは、コンテンツを作成した著作者を示す情報(著作情報)である。図24のコンテンツ管理表において、「ID=2」のコンテンツは、「ユーザX」が作成し、サーバ装置222にアップロードしたことを示す。   Now, the server device 222 holds a content management table as shown in FIG. The content management table holds one or more records having “ID”, “content”, “first terminal identifier”, and “parent content ID”. Attributes other than “parent content ID” are the same as those in the content management table of FIG. The “parent content ID” is information for identifying the used content when the content is created. The “parent content ID” is an “ID” in the content management table, and may have two or more “IDs”. That is, in the content management table of FIG. 24, for example, the content used when creating the content with “ID = 2” is the content with “ID = 8” and the content with “ID = 3”. Note that content whose parent content ID value is “-(horizontal line)” is content that has no content used at the time of creation. The “first terminal identifier” is information (copy information) indicating the author who created the content here. In the content management table of FIG. 24, the content of “ID = 2” is created by “user X” and uploaded to the server device 222.

以上のような状況において、第一端末221のユーザが、「ID=1」のコンテンツと「ID=2」のコンテンツをサーバ装置222からダウンロードして、画面上に表示した、とする。第一端末221のユーザが、サーバ装置222のコンテンツをダウンロードするためのユーザインターフェイスは、問わない。かかる第一端末221でのコンテンツおよび著作情報の表示例を図25に示す。図25において、「ID=1」のコンテンツとその著作情報が表示されている。また、図25において、「ID=2」のコンテンツとその著作情報が表示されている。「ID=1」のコンテンツの著作情報は、ここでは、当該コンテンツの作成に利用したコンテンツ(「ID=5」のコンテンツ)の静止画と、その著作者を示す著作情報(ユーザY)を有する。また、「ID=2」のコンテンツの著作情報は、当該コンテンツの作成に利用したコンテンツ(「ID=11」のコンテンツ)の静止画とその著作者を示す著作情報(ユーザB)、「ID=11」のコンテンツの親コンテンツ(「ID=10」のコンテンツ)の静止画およびその著作情報、および「ID=2」コンテンツの作成に利用したコンテンツ(「ID=50」のコンテンツ)の静止画とその著作者を示す著作情報(ユーザX)を有する。なお、サーバ装置222から第一端末221にダウンロードされるデータの構造を図26に示す。図26のデータは、「ID=2」のコンテンツの情報(著作情報も含む)である。図26において、「ID=2」のコンテンツの情報は、「ID」「コンテンツ(3Dデータ、スクリプト、音情報を含む)」「第一端末識別子」および2つのポインタを含む。ポイントが示す先には、「ID=2」のコンテンツが作成された際に利用されたコンテンツの情報が格納されている。第一のポインタの先には、「ID=11」のコンテンツの一部およびポインタの情報が格納されている。「ID=11」のコンテンツの一部とは、「ID」「3Dデータ(代表的な静止画)」「第一端末識別子」である、また、そのポインタの先には、「ID=11」のコンテンツが作成される際に利用されたコンテンツ(ID=10)の情報が格納されている。つまり、コンテンツの著作情報の中に、コンテンツを作成した際のコンテンツの利用関係が含まれている。また、かかるコンテンツの著作情報は、階層化されている。   In the above situation, it is assumed that the user of the first terminal 221 downloads the content with “ID = 1” and the content with “ID = 2” from the server device 222 and displays them on the screen. The user interface for the user of the first terminal 221 to download the content of the server device 222 is not limited. A display example of content and copyright information on the first terminal 221 is shown in FIG. In FIG. 25, the content of “ID = 1” and its copyright information are displayed. In FIG. 25, the content of “ID = 2” and its copyright information are displayed. Here, the copyright information of the content of “ID = 1” includes a still image of the content (content of “ID = 5”) used to create the content and copyright information (user Y) indicating the author. . Also, the copyright information of the content of “ID = 2” includes the still image of the content used to create the content (content of “ID = 11”) and the copyright information (user B) indicating the author, “ID = The still image of the parent content (content of “ID = 10”) and the copyright information thereof, and the still image of the content (“content of ID = 50”) used to create the content of “ID = 2” It has copyright information (user X) indicating the author. The structure of data downloaded from the server device 222 to the first terminal 221 is shown in FIG. The data in FIG. 26 is information (including copyright information) of content with “ID = 2”. In FIG. 26, the content information of “ID = 2” includes “ID” “content (including 3D data, script, sound information)” “first terminal identifier” and two pointers. In the destination indicated by the point, content information used when the content of “ID = 2” is created is stored. A part of the content of “ID = 11” and pointer information are stored ahead of the first pointer. The part of the content of “ID = 11” is “ID”, “3D data (representative still image)”, “first terminal identifier”, and “ID = 11” at the end of the pointer. The information of the content (ID = 10) used when the content is created is stored. That is, the usage information of the content when the content is created is included in the copyright information of the content. In addition, the copyright information of such content is hierarchized.

また、本第一端末221のユーザは、「ユーザP」であり、当該第一端末識別子「ユーザP」は、当該第一端末221に格納されている。そして、「ユーザP」は、「ID=1」のコンテンツと「ID=2」のコンテンツを用いて、図27に示すコンテンツを作成した、とする。そして、本ユーザPは、図27の新しいコンテンツをサーバ装置222に送信した、とする。かかる場合、図28に示すデータが、本第一端末221からサーバ装置222に送信される。図28のデータは、「ユーザP」が作成したコンテンツ(3Dデータ、スクリプト、音情報を含む)、第一弾末識別子(ユーザP)、および親コンテンツID(「1」「2」)を有する。第一弾末識別子(ユーザP)は、ユーザPが、コンテンツの送信を指示する「送信」ボタンを押下した際に、自動的に、読み出され、付加される。親コンテンツID(「1」「2」)は、以下のような処理により付加される。つまり、第一端末221で、コンテンツを作成する際に、元となったコンテンツのIDを記録する。そして、ユーザPが、コンテンツの送信を指示する「送信」ボタンを押下した際に、自動的に、記録した親コンテンツIDが読み出され、付加される。
次に、サーバ装置222は、図28のコンテンツを受信し、次のIDである「92」を当該コンテンツに付加し、図29に示すようにコンテンツ管理表に挿入する。
The user of the first terminal 221 is “user P”, and the first terminal identifier “user P” is stored in the first terminal 221. Then, it is assumed that “user P” has created the content shown in FIG. 27 using the content of “ID = 1” and the content of “ID = 2”. Then, it is assumed that the user P has transmitted the new content in FIG. In such a case, the data shown in FIG. 28 is transmitted from the first terminal 221 to the server device 222. The data in FIG. 28 includes content created by “user P” (including 3D data, script, and sound information), a first bullet identifier (user P), and a parent content ID (“1” “2”). . The first bullet identifier (user P) is automatically read and added when the user P presses a “send” button for instructing transmission of content. The parent content ID (“1” “2”) is added by the following processing. That is, when the first terminal 221 creates content, the original content ID is recorded. When the user P presses a “send” button for instructing content transmission, the recorded parent content ID is automatically read and added.
Next, the server apparatus 222 receives the content shown in FIG. 28, adds the next ID “92” to the content, and inserts it into the content management table as shown in FIG.

次に、あるユーザが、第二端末223から、「ID=92」のコンテンツを取得する指示を入力したとする。かかる場合、第二端末223は、「ID=92」のコンテンツを、サーバ装置222から取得する。つまり、サーバ装置222は、図29のコンテンツ管理表から「ID=92」のコンテンツを検索し、第二端末223に送信する。かかる場合に、送信されるデータ構造の例を、図30に示す。図30において、コンテンツのデータ構造は、「ID」「コンテンツ(実体)」「第一端末識別子」「ポインタ」を有する。「ポインタ」は、親コンテンツの著作情報等へのポインタである。親コンテンツの情報は、「3Dデータ」と「著作情報(第一端末識別子)」「ポインタ」を有する。なお、「ポインタ」は、任意である。   Next, it is assumed that a certain user inputs an instruction to acquire content with “ID = 92” from the second terminal 223. In such a case, the second terminal 223 acquires the content with “ID = 92” from the server device 222. That is, the server device 222 searches the content management table of FIG. 29 for the content with “ID = 92” and transmits it to the second terminal 223. An example of the data structure to be transmitted in such a case is shown in FIG. In FIG. 30, the data structure of the content includes “ID”, “content (substance)”, “first terminal identifier”, and “pointer”. “Pointer” is a pointer to the copyright information of the parent content. The parent content information includes “3D data”, “copy information (first terminal identifier)”, and “pointer”. The “pointer” is arbitrary.

そして、第二端末223は、受信した図30の情報を、図31のように表示する。図30において、コンテンツと著作情報が表示されている。著作情報は、当該コンテンツの著作者を示す情報(ユーザP)と、当該コンテンツの元になったコンテンツの著作情報を有する。当該コンテンツの元になったコンテンツの著作情報は、階層化されている。   Then, the second terminal 223 displays the received information of FIG. 30 as shown in FIG. In FIG. 30, content and copyright information are displayed. The copyright information includes information (user P) indicating the author of the content and copyright information of the content that is the source of the content. The copyright information of the content that is the source of the content is hierarchized.

以上、本実施の形態によれば、コンテンツの表示の際に、当該コンテンツを作成した著作情報が出力され、誰が作成したコンテンツであるかが一目瞭然に分かる。また、利用したコンテンツが作成された際に利用されたコンテンツの著作情報も表示する(階層的に著作情報を表示する)ことにより、コンテンツの作成経緯が容易に把握でき、コンテンツ作成に貢献した人が適正に把握される。かかる著作情報の表示により、コンテンツ作成者のコンテンツ作成に対するやる気が向上し、質の高いコンテンツを提供するようになる。つまり、本情報処理システムにより、質の高いコンテンツを提供し、流通させ、現在でも、世界的レベルにある日本のコンテンツ作成能力を維持・発展させるために大きく寄与できる。
また、本実施の形態によれば、著作情報の表示は、コンテンツの表示を伴ったが、第一端末識別子(著作情報)だけの表示でも良い。また、ユーザの指示により、著作情報を表示するような構成でも良い。
なお、本実施の形態の情報処理システムおいて、第二端末は必須ではない。
As described above, according to the present embodiment, when content is displayed, the copyright information that created the content is output, and it is obvious at a glance who created the content. In addition, by displaying the copyright information of the content that was used when the used content was created (displaying the copyright information hierarchically), the content creation process can be easily grasped, and the person who contributed to the content creation Is properly grasped. Such display of copyright information improves the motivation of content creators for content creation, and provides high-quality content. In other words, this information processing system can contribute greatly to the provision and distribution of high-quality content, and to maintain and develop Japan's world-class content creation capabilities even today.
Further, according to the present embodiment, the display of the copyright information is accompanied by the display of the content, but it is also possible to display only the first terminal identifier (copy information). Moreover, the structure which displays copyright information by a user's instruction | indication may be sufficient.
Note that the second terminal is not essential in the information processing system of the present embodiment.

また、本実施の形態によれば、第一端末から編集したコンテンツをサーバ装置に送信する場合に、新著作情報(上記例では、第一端末識別子)を自動的に付加したが、第一端末のユーザが新著作情報を入力しても良い。   In addition, according to the present embodiment, when content edited from the first terminal is transmitted to the server device, the new copyright information (first terminal identifier in the above example) is automatically added. The user may input new copyright information.

また、本実施の形態によれば、著作情報は、コンテンツ毎に管理されていたが、コンテンツを構成するオブジェクト毎に管理されていても良い。かかる場合、サーバ装置のコンテンツ管理表は、例えば、図32に示すような構造となる。コンテンツ管理表は、「コンテンツID」「オブジェクト情報」「コンテンツ著作情報」を有するレコードを1以上有する。「コンテンツID」は、コンテンツを識別する情報である。「オブジェクト情報」は、コンテンツを構成するオブジェクト(部品)に関する情報である。「コンテンツ著作情報」は、コンテンツを作成した著作者に関する情報である。また、「オブジェクト情報」は、「オブジェクトID」「3Dデータ」「スクリプト」「音情報」「著作情報」「親オブジェクトID」を有する。「オブジェクトID」は、オブジェクトを識別する情報である。「3Dデータ」「スクリプト」「音情報」は、オブジェクトを構成するデータ要素であり、説明済みである。なお、オブジェクトを構成するデータ要素は、かかる3種類の情報に限らない。「著作情報」は、オブジェクトを作成した著作者に関する情報である。「親オブジェクトID」は、オブジェクトを作成する際に利用したオブジェクト識別する情報である。以上のコンテンツ管理表において、著作情報は、オブジェクト毎に管理されている。   Further, according to the present embodiment, the copyright information is managed for each content, but may be managed for each object constituting the content. In such a case, the content management table of the server device has a structure as shown in FIG. 32, for example. The content management table includes one or more records having “content ID”, “object information”, and “content copyright information”. “Content ID” is information for identifying content. “Object information” is information relating to objects (parts) constituting the content. “Content copyright information” is information relating to the author who created the content. The “object information” includes “object ID”, “3D data”, “script”, “sound information”, “copy information”, and “parent object ID”. “Object ID” is information for identifying an object. “3D data”, “script”, and “sound information” are data elements constituting the object and have been described. The data elements constituting the object are not limited to these three types of information. “Copyright information” is information about the author who created the object. The “parent object ID” is information for identifying an object used when creating an object. In the above content management table, copyright information is managed for each object.

かかるコンテンツ管理方法において、第一端末または第二端末でコンテンツを受信し、出力した場合の例を図33に示す。図33において、コンテンツと著作情報が表示されている。著作情報は、コンテンツの著作情報と、コンテンツを作成する際に利用したオブジェクトの著作情報を有する。オブジェクトの著作情報は、2階層以上に階層化されていても良い。オブジェクトの著作情報が2階層以上に階層化されている場合は、オブジェクトが作成される際に利用されたオブジェクトが存在することを示す。つまり、図33において、ユーザEのサッカーボールのオブジェクトを作成する際に、ユーザBのオブジェクトが利用されたことを示す。   FIG. 33 shows an example in which content is received and output by the first terminal or the second terminal in such a content management method. In FIG. 33, content and copyright information are displayed. The copyright information includes the copyright information of the content and the copyright information of the object used when creating the content. The copyright information of the object may be hierarchized into two or more layers. When the copyright information of an object is hierarchized into two or more layers, it indicates that there is an object used when the object is created. That is, in FIG. 33, the user B's object is used when the user E's soccer ball object is created.

なお、図33のような表示を第一端末または第二端末で行うために、以下のような処理が行われる。まず、第一端末または第二端末のユーザが、「コンテンツID=4」のコンテンツを出力する指示を行う。次に、サーバ装置は、「ID=4」のコンテンツの出力指示を受信し、図34に示すようなデータを構成する。そして、サーバ装置は、図34に示すデータを端末に送信する。端末は、図34に示すデータを受信し、出力する。なお、図34のデータは、「合成した3Dデータ」「全スクリプト」「全音情報」「コンテンツ著作情報」「オブジェクトへのポインタ」を有する。「合成した3Dデータ」は、コンテンツが有するオブジェクトの各3Dデータを合成した3Dデータである。「全スクリプト」「全音情報」は、コンテンツが有するオブジェクトの全「スクリプト」、全「音情報」である。「オブジェクトへのポインタ」は、コンテンツを構成するオブジェクトの情報へのポインタ情報である。オブジェクトの情報は、「3Dデータ」および「オブジェクトの著作情報」「親オブジェクトへのポインタ」を有する。なお、オブジェクトを作成する際に利用したオブジェクトがない場合には、「親オブジェクトへのポインタ」は存在しない。   Note that the following processing is performed in order to perform the display as shown in FIG. 33 on the first terminal or the second terminal. First, the user of the first terminal or the second terminal gives an instruction to output the content with “content ID = 4”. Next, the server device receives the output instruction of the content of “ID = 4”, and configures data as shown in FIG. And a server apparatus transmits the data shown in FIG. 34 to a terminal. The terminal receives and outputs the data shown in FIG. Note that the data in FIG. 34 includes “synthesized 3D data”, “all scripts”, “all sound information”, “content copyright information”, and “pointer to object”. “Combined 3D data” is 3D data obtained by combining 3D data of objects included in content. “All Scripts” and “All Sound Information” are all “Scripts” and all “Sound Information” of objects included in the content. “Pointer to object” is pointer information to information of an object constituting the content. The object information includes “3D data”, “object copyright information”, and “pointer to parent object”. If there is no object used when creating the object, there is no “pointer to the parent object”.

また、本実施の形態における第一端末を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツであり、当該コンテンツの著作者に関する情報である著作情報を属性値として有するコンテンツを受信する命令であるコンテンツ受信命令、前記コンテンツを作成する命令であるコンテンツ作成命令、および前記コンテンツを送信する命令である送信命令を受け付ける入力受付ステップと、前記入力受付ステップで前記コンテンツ受信命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ受信命令に対応するコンテンツのアクセス指示をサーバ装置に送信し、当該アクセス指示の送信に対応して、前記サーバ装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、前記コンテンツ受信ステップで前記コンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいて、前記コンテンツ受信ステップで受信したコンテンツを利用した新たなコンテンツを構成するコンテンツ編集ステップと、前記コンテンツ編集ステップで編集した新たなコンテンツに対して、当該コンテンツの編集者に関する情報である新著作情報と、前記コンテンツ受信ステップで受信したコンテンツの属性値である著作情報を当該新たなコンテンツの属性値として付加する著作情報付加ステップと、前記入力受付ステップで前記送信命令を受け付けた場合に、前記新著作情報と前記著作情報を属性値として有する前記新たなコンテンツを前記サーバ装置に送信するコンテンツ送信ステップを実行させるためのプログラム、である。   Moreover, the software which implement | achieves the 1st terminal in this Embodiment is the following programs. That is, this program is a content reception instruction that is an instruction for receiving content having copyright information as an attribute value, which is content including one or more objects, and is information related to the author of the content, on the computer. A content creation command that is a command to create a content, an input reception step that receives a transmission command that is a command to transmit the content, and the content reception command when the content reception command is received in the input reception step A content access instruction is transmitted to the server device, and in response to the transmission of the access instruction, a content reception step of receiving content from the server device, and when the content creation instruction is received in the content reception step, Content A content editing step that constitutes new content using the content received in the content receiving step, and information regarding the editor of the content for the new content edited in the content editing step The new copyright information and the copyright information addition step for adding the copyright information, which is the attribute value of the content received in the content reception step, as the attribute value of the new content, and the transmission command is accepted in the input acceptance step. In this case, a program for executing a content transmission step of transmitting the new copyright information and the new content having the copyright information as attribute values to the server device.

なお、上記プログラムにおいて、コンテンツ受信ステップで受信したコンテンツを表示する表示ステップを具備しても良い。また、この表示ステップは、コンテンツの属性値である著作情報を表示しても良い。さらに、著作情報は、上述したように階層化されていても良い。
(実施の形態4)
The program may include a display step for displaying the content received in the content receiving step. Moreover, this display step may display copyright information that is an attribute value of the content. Furthermore, the copyright information may be hierarchized as described above.
(Embodiment 4)

以下、本発明の実施の形態の情報処理システムについて、図面を用いて説明する。本情報処理システムは、コンテンツを作成する第一端末とコンテンツを管理するサーバ装置を有し、第一端末において、サーバ装置からダウンロードしたコンテンツを利用して、新たなコンテンツを作成しサーバ装置にアップロードする、という情報処理システムである。そして、本情報処理システムは、サーバ装置でコンテンツの利用頻度を管理し、利用頻度ランキングを算出し、出力する、という情報処理システムである。さらに、本情報処理システムは、コンテンツが利用された場合に、そのコンテンツが作成される際に利用されたコンテンツの得点(ランキング算出の根拠となる情報)も上昇する、というシステムである。
図35は、本情報処理システムのブロック図である。本情報処理システムは、1以上の第一端末351、サーバ装置352、1以上の第二端末223を具備する。
Hereinafter, an information processing system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The information processing system includes a first terminal that creates content and a server device that manages the content. The first terminal uses the content downloaded from the server device to create new content and upload it to the server device. This is an information processing system. The information processing system is an information processing system in which the usage frequency of content is managed by the server device, and the usage frequency ranking is calculated and output. Furthermore, this information processing system is a system in which when content is used, the score of the content used when the content is created (information that is the basis for ranking calculation) is also increased.
FIG. 35 is a block diagram of the information processing system. The information processing system includes one or more first terminals 351, a server device 352, and one or more second terminals 223.

第一端末351は、入力受付部1101、コンテンツ受信部1102、コンテンツ表示部22103、コンテンツ編集部1104、コンテンツ送信部1110、コンテンツ蓄積部1111、端末側アクセス情報出力部35101を具備する。   The first terminal 351 includes an input reception unit 1101, a content reception unit 1102, a content display unit 22103, a content editing unit 1104, a content transmission unit 1110, a content storage unit 1111, and a terminal side access information output unit 35101.

サーバ装置352は、サーバ側コンテンツ格納部1201、サーバ側アクセス指示受信部1202、サーバ側コンテンツ取得部1203、サーバ側コンテンツ送信部1204、サーバ側コンテンツ受信部1205、サーバ側コンテンツ蓄積部1206、アクセス情報取得部35201、アクセス情報蓄積部35202、アクセス情報出力部35203を具備する。アクセス情報蓄積部35202は、アクセス情報書込手段352021とアクセス情報構成手段352022を具備する。
第二端末353は、第二命令受付部1301、アクセス指示送信部1302、第二コンテンツ受信部1303、第二コンテンツ出力部22304、端末側アクセス情報出力部35101を具備する。
The server device 352 includes a server-side content storage unit 1201, a server-side access instruction reception unit 1202, a server-side content acquisition unit 1203, a server-side content transmission unit 1204, a server-side content reception unit 1205, a server-side content storage unit 1206, and access information. An acquisition unit 35201, an access information storage unit 35202, and an access information output unit 35203 are provided. The access information accumulation unit 35202 includes an access information writing unit 352021 and an access information configuring unit 352022.
The second terminal 353 includes a second command reception unit 1301, an access instruction transmission unit 1302, a second content reception unit 1303, a second content output unit 22304, and a terminal side access information output unit 35101.

端末側アクセス情報出力部35101は、コンテンツのアクセスに関する情報を出力する。アクセスに関する情報とは、コンテンツ毎のアクセス回数を示す情報や、上記のランキング情報などである。ここでの出力は、主として表示であるが、音出力、印刷、送信なども含む概念である。端末側アクセス情報出力部35101は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。端末側アクセス情報出力部35101は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。   The terminal-side access information output unit 35101 outputs information related to content access. The information related to access is information indicating the number of accesses for each content, the above ranking information, and the like. The output here is mainly a display, but is a concept including sound output, printing, transmission, and the like. The terminal side access information output unit 35101 may be considered as including or not including an output device such as a display or a speaker. The terminal-side access information output unit 35101 can be realized by output device driver software or output device driver software and an output device.

アクセス情報取得部35201は、サーバ側コンテンツ格納部1201に格納されているコンテンツのアクセスに関する情報を取得する。コンテンツのアクセスとは、第一端末351または第二端末353からのコンテンツのアクセスである。アクセス情報取得部35201は、例えば、サーバ側コンテンツ格納部1201に格納されているコンテンツをアクセスする旨の要求を第一端末351または第二端末353から受信し、当該コンテンツを第一端末351または第二端末353に送信した場合に、当該コンテンツのアクセス回数を1、カウントアップする、などの処理を行う。   The access information acquisition unit 35201 acquires information related to access to content stored in the server-side content storage unit 1201. Content access is content access from the first terminal 351 or the second terminal 353. For example, the access information acquisition unit 35201 receives a request to access the content stored in the server-side content storage unit 1201 from the first terminal 351 or the second terminal 353, and receives the content from the first terminal 351 or the first terminal 351. When transmitted to the second terminal 353, the number of times of accessing the content is incremented by 1, and so on.

アクセス情報書込手段352021は、アクセス情報取得部35201が取得したコンテンツのアクセスに関する情報をサーバ側コンテンツ格納部1201のコンテンツまたは/および当該コンテンツの著作情報に対応付けて蓄積する。   The access information writing unit 352021 accumulates information related to access to the content acquired by the access information acquisition unit 35201 in association with the content in the server-side content storage unit 1201 and / or copyright information of the content.

アクセス情報構成手段352022は、アクセス情報書込手段352021が書き込んだアクセスに関する情報に基づいて、コンテンツ毎または/およびユーザ毎の、コンテンツの利用度に関するランキングを算出し、当該ランキングに関する情報であるランキング情報を算出する。   The access information configuration unit 352022 calculates a ranking regarding the content usage for each content and / or for each user based on the information regarding the access written by the access information writing unit 352021, and ranking information which is information regarding the ranking. Is calculated.

端末側アクセス情報出力部35101およびアクセス情報蓄積部35202は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。端末側アクセス情報出力部35101およびアクセス情報蓄積部35202の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The terminal-side access information output unit 35101 and the access information storage unit 35202 can be usually realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedures of the terminal-side access information output unit 35101 and the access information storage unit 35202 are usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

アクセス情報出力部35203は、コンテンツのアクセスに関する情報を出力する。アクセスに関する情報とは、コンテンツ毎のアクセス回数を示す情報や、上記のランキング情報などである。アクセス情報出力部35203が出力するコンテンツのアクセスに関する情報と、アクセス情報取得部35201が取得するコンテンツのアクセスに関する情報は、同一の情報であるとは限らない。アクセス情報出力部35203が出力するコンテンツのアクセスに関する情報は、アクセス情報取得部35201が取得した情報を統計処理した情報(例えば、以下のランキング情報)であっても良い。出力とは、ディスプレイへの表示、プリンタへの印字、音出力、外部の装置への送信等を含む概念である。アクセス情報出力部35203がアクセス情報を出力するタイミングは問わない。アクセス情報出力部35203は、第一端末351または第二端末353からの要求に応じてアクセス情報を送信しても良いし、ユーザからの指示を受け付け、当該指示に基づいてアクセス情報を送信しても良い。さらに、アクセス情報出力部35203は、定期的にアクセス情報を送信しても良い。アクセス情報出力部35203は、ネットワークカード等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。アクセス情報出力部35203は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。   The access information output unit 35203 outputs information related to content access. The information related to access is information indicating the number of accesses for each content, the above ranking information, and the like. The information regarding the access of the content output by the access information output unit 35203 and the information regarding the access of the content acquired by the access information acquisition unit 35201 are not necessarily the same information. The information regarding the access to the content output by the access information output unit 35203 may be information obtained by statistically processing the information acquired by the access information acquisition unit 35201 (for example, the following ranking information). Output is a concept that includes display on a display, printing on a printer, sound output, transmission to an external device, and the like. There is no limitation on the timing at which the access information output unit 35203 outputs the access information. The access information output unit 35203 may transmit access information in response to a request from the first terminal 351 or the second terminal 353, accepts an instruction from the user, and transmits access information based on the instruction. Also good. Further, the access information output unit 35203 may periodically transmit access information. The access information output unit 35203 may or may not include an output device such as a network card. The access information output unit 35203 can be realized by output device driver software or output device driver software and an output device.

なお、入力受付部1101および第二命令受付部1301は、コンテンツのアクセスに関する情報を出力する旨の指示をも受け付ける。また、サーバ側アクセス指示受信部1202は、コンテンツのアクセスに関する情報の出力指示をも受け付ける。コンテンツのアクセスに関する情報とは、例えば、コンテンツの利用度を示すランキング情報である。さらに、コンテンツ受信部1102、第二コンテンツ受信部1303は、サーバ装置352から、コンテンツのアクセスに関する情報も受信する。   Note that the input receiving unit 1101 and the second command receiving unit 1301 also receive an instruction to output information related to content access. The server-side access instruction receiving unit 1202 also receives an instruction to output information related to content access. The information related to content access is, for example, ranking information indicating content usage. Further, the content receiving unit 1102 and the second content receiving unit 1303 also receive information regarding content access from the server device 352.

以下、本情報処理システムの動作について説明する。まず、第一端末351の動作について説明する。第一端末351の動作は、コンテンツのアクセスに関する情報を出力する処理以外の処理は、実施の形態3における第一端末221と同様である。第一端末351は、コンテンツのアクセスに関する情報を出力する旨の指示をユーザから受け付け、当該指示に基づいて、コンテンツのアクセスに関する情報をサーバ装置352から受信し、出力する。また、第二端末353の動作も、コンテンツのアクセスに関する情報を出力する処理以外の処理は、実施の形態3における第二端末223と同様である。第二端末353も、コンテンツのアクセスに関する情報を出力する旨の指示をユーザから受け付け、当該指示に基づいて、コンテンツのアクセスに関する情報をサーバ装置352から受信し、出力する。
次に、図36のフローチャートを用いて、サーバ装置の動作について説明する。
Hereinafter, the operation of the information processing system will be described. First, the operation of the first terminal 351 will be described. The operation of the first terminal 351 is the same as that of the first terminal 221 in Embodiment 3 except for the processing for outputting information related to content access. The first terminal 351 receives an instruction to output information related to content access from the user, and receives and outputs information related to content access from the server device 352 based on the instruction. The operation of the second terminal 353 is the same as that of the second terminal 223 in the third embodiment except for the processing for outputting information related to content access. The second terminal 353 also receives an instruction to output information related to content access from the user, and receives and outputs information related to content access from the server device 352 based on the instruction.
Next, the operation of the server device will be described using the flowchart of FIG.

(ステップS3601)アクセス情報書込手段352021は、コンテンツのアクセスがあった旨の情報であるアクセス情報を取得する。アクセス情報は、ここでは、例えば、アクセスのあったコンテンツを識別する情報である。   (Step S3601) The access information writing unit 352021 acquires access information which is information indicating that the content has been accessed. Here, the access information is information for identifying the accessed content, for example.

(ステップS3602)アクセス情報書込手段352021は、ステップS3601で取得したアクセス情報を蓄積する。なお、ステップS3601で取得したアクセス情報と、ステップS3602で蓄積するアクセス情報は、同一の情報でなくても良い。ステップS3601で取得するアクセス情報がコンテンツを識別する情報であり、ステップS3602で蓄積するアクセス情報は当該コンテンツの総アクセス回数(記録されているアクセス回数に1を加えた回数)でも良い。また、ここでのアクセス情報は、コンテンツのアクセスに関する情報に含まれる。ステップS401に戻る。   (Step S3602) The access information writing unit 352021 accumulates the access information acquired in Step S3601. Note that the access information acquired in step S3601 and the access information stored in step S3602 may not be the same information. The access information acquired in step S3601 is information for identifying the content, and the access information stored in step S3602 may be the total access count of the content (number of times of adding 1 to the recorded access count). Further, the access information here is included in information related to content access. The process returns to step S401.

(ステップS3603)サーバ側アクセス指示受信部1202は、コンテンツのアクセスに関する情報の出力指示を受け付けたか否かを判断する。出力指示を受け付ければステップS3604に行き、出力指示を受け付けなければステップS3606に飛ぶ。   (Step S3603) The server-side access instruction receiving unit 1202 determines whether or not an instruction to output information related to content access has been received. If an output instruction is accepted, the process proceeds to step S3604. If an output instruction is not accepted, the process jumps to step S3606.

(ステップS3604)アクセス情報出力部35203は、コンテンツのアクセスに関する情報を取得する。なお、コンテンツのアクセスに関する情報は、ステップS3608で蓄積されたランキング情報や、ステップS3602で蓄積されたアクセス情報(コンテンツのアクセス回数など)である。
(ステップS3605)アクセス情報出力部35203は、ステップS3604で取得したアクセス情報を出力する。ここで言う「出力」とは、例えば、第一端末351や第二端末353への送信である。
(Step S3604) The access information output unit 35203 acquires information related to content access. The information related to content access is the ranking information accumulated in step S3608 and the access information accumulated in step S3602 (such as the number of times the content is accessed).
(Step S3605) The access information output unit 35203 outputs the access information acquired in step S3604. Here, “output” refers to transmission to the first terminal 351 and the second terminal 353, for example.

(ステップS3606)アクセス情報構成手段352022は、コンテンツの利用度のランキングであるランキング情報を構成するか否かを判断する。ランキング情報を構成するタイミングは問わない。例えば、サーバ装置353は、定期的に(月に一度、月末に)ランキング情報を構成する。ランキング情報を構成すると判断した場合はステップS3607に行き、ランキング情報を構成しないと判断した場合はステップS401に戻る。   (Step S3606) The access information constituting unit 352022 judges whether or not to constitute ranking information that is a ranking of content usage. The timing which comprises ranking information is not ask | required. For example, the server device 353 configures ranking information periodically (once a month and at the end of the month). If it is determined that the ranking information is to be configured, the process proceeds to step S3607. If it is determined that the ranking information is not to be configured, the process returns to step S401.

(ステップS3607)アクセス情報構成手段352022は、ランキング情報を構成する。アクセス情報構成手段352022は、例えば、各コンテンツのアクセス回数に基づいてランキング情報を構成する。また、アクセス情報構成手段352022は、例えば、ユーザ毎に、各ユーザが作成したすべてのコンテンツの総アクセス回数に基づいてランキング情報を構成する。
(ステップS3608)アクセス情報構成手段352022は、ステップS3607で構成したアクセス情報を蓄積する。
以下、本実施の形態における情報処理システムの具体的な動作について説明する。情報処理システムの概念図は図1と同様である。また、本情報処理システムは、実施の形態1で説明したような利用環境を有する。
(Step S3607) The access information constituting unit 352022 constitutes ranking information. The access information configuring unit 352022 configures ranking information based on, for example, the number of accesses to each content. Further, the access information configuring unit 352022 configures ranking information for each user, for example, based on the total number of accesses of all contents created by each user.
(Step S3608) The access information configuration unit 352022 stores the access information configured in step S3607.
Hereinafter, a specific operation of the information processing system in the present embodiment will be described. The conceptual diagram of the information processing system is the same as FIG. Further, the information processing system has a usage environment as described in the first embodiment.

今、サーバ装置352は、図37に示すようなコンテンツ管理表を保持している。コンテンツ管理表は、「ID」「コンテンツ」「第一端末識別子」「親コンテンツID」「アクセス回数」「ポイント」を有するレコードを1以上保持している。図37のコンテンツ管理表のレコードは、図24のコンテンツ管理表のレコードと比較して、新たに「アクセス回数」「ポイント」の属性値を有する。「アクセス回数」は、コンテンツが第一端末351や第二端末353からアクセスされた回数である。「ポイント」は、コンテンツのアクセス回数に基づいて算出される値である。このポイントが大きいほど、コンテンツの利用度が高い、といえる。また、ポイントは、「ポイント」に対応するコンテンツのみがアクセスされた場合のみ増加するだけではなく、当該コンテンツを利用して作成されたコンテンツ(子コンテンツ)がアクセスされた場合にも、ポイントは増加する。例えば、一の親コンテンツを有する、あるコンテンツが1回アクセスされた場合に、親コンテンツには、ポイント「0.2」が加算され、当該アクセスされたコンテンツには、ポイント「0.8」が加算される、とする。つまり、アクセス回数の2割が、利用されたコンテンツのポイントとして加算される。   Now, the server device 352 holds a content management table as shown in FIG. The content management table holds one or more records having “ID”, “content”, “first terminal identifier”, “parent content ID”, “access count”, and “point”. The record of the content management table in FIG. 37 has new attribute values of “access count” and “point” as compared with the record of the content management table in FIG. “Number of accesses” is the number of times content is accessed from the first terminal 351 and the second terminal 353. “Point” is a value calculated based on the number of times the content is accessed. It can be said that the larger this point is, the higher the utilization of content. Points are not only increased when only the content corresponding to “Point” is accessed, but also when content (child content) created using the content is accessed To do. For example, when a certain content having one parent content is accessed once, a point “0.2” is added to the parent content, and a point “0.8” is added to the accessed content. Suppose that they are added. That is, 20% of the number of accesses is added as a point of the used content.

また、例えば、ニつの親コンテンツ(かかるコンテンツを「親コンテンツ1」「親コンテンツ2」とする。)に対して、一の子コンテンツ(かかるコンテンツを「子コンテンツ1」とする。)が存在し、当該一の孫コンテンツ(かかるコンテンツを「孫コンテンツ1」とする。)が存在する、とする。かかる場合、「子コンテンツ1」は、「親コンテンツ1」と「親コンテンツ2」を利用して作成され、「孫コンテンツ1」は、「子コンテンツ1」利用して作成された。   Further, for example, there is one child content (such content is referred to as “child content 1”) for two parent contents (such content is referred to as “parent content 1” and “parent content 2”). Suppose that the one grandchild content (this content is referred to as “grandchild content 1”) exists. In this case, “child content 1” is created using “parent content 1” and “parent content 2”, and “grandchild content 1” is created using “child content 1”.

上記の場合、「孫コンテンツ1」がユーザにアクセスされた、とする。この場合、「孫コンテンツ1」のアクセス回数が1回増える。また、「孫コンテンツ1」のポイントは「0.8」増える。そして、「子コンテンツ1」のアクセス回数は増えずに、「子コンテンツ1」のポイントは「0.2×0.8=0.16」増える。また、「親コンテンツ1」と「親コンテンツ2」のアクセス回数は増えずに、ポイントがそれぞれ「0.2×0.2÷2=0.02」増える。   In the above case, it is assumed that “grandchild content 1” is accessed by the user. In this case, the number of accesses of “grandchild content 1” increases by one. Further, the point of “grandchild content 1” increases by “0.8”. Then, the number of accesses of “child content 1” does not increase, and the point of “child content 1” increases by “0.2 × 0.8 = 0.16”. Further, the number of accesses of “parent content 1” and “parent content 2” does not increase, and the points increase by “0.2 × 0.2 ÷ 2 = 0.02”, respectively.

以上のように、階層的に利用され、作成されたコンテンツ群において、下位のコンテンツ(他のコンテンツを利用して作成されたコンテンツ)がアクセスされた場合に、上位のコンテンツ(他のコンテンツに利用されたコンテンツ)のポイントも増加する。   As described above, in a content group that is used hierarchically and created, when lower content (content created using other content) is accessed, higher content (used for other content) The point of (content) has been increased.

次に、サーバ装置352は、月に1度、コンテンツの利用度に関するランキング情報を構成する、とする。ここでは、ランキング情報は、図37のコンテンツ管理表におけるポイントを降順に(上位から)並べた情報である、とする。図38が、かかるランキング情報を示すランキング情報管理表である。ランキング情報管理表は、「順位」「ポイント」「3Dデータ」「第一端末識別子(著作情報)」「コンテンツID」を有するレコードを1以上保持している。「コンテンツID」は、コンテンツ管理表の「ID」である。   Next, it is assumed that the server device 352 configures ranking information regarding content usage once a month. Here, the ranking information is information in which points in the content management table of FIG. 37 are arranged in descending order (from the top). FIG. 38 is a ranking information management table showing such ranking information. The ranking information management table holds one or more records having “rank”, “point”, “3D data”, “first terminal identifier (copying information)”, and “content ID”. “Content ID” is “ID” of the content management table.

そして、次に、例えば、ユーザは、第二端末353に、アクセスに関する情報の出力指示を入力する、とする。次に、第二端末353は、出力指示をサーバ装置353に送信する。サーバ装置353は、図38のランキング情報管理表を取得し、第二端末353に送信する。次に、第二端末353は、ランキング情報管理表を受信し、図39に示すように出力する。   Next, for example, it is assumed that the user inputs an instruction to output information related to access to the second terminal 353. Next, the second terminal 353 transmits an output instruction to the server device 353. The server device 353 acquires the ranking information management table in FIG. 38 and transmits it to the second terminal 353. Next, the second terminal 353 receives the ranking information management table and outputs it as shown in FIG.

以上、本実施の形態によれば、サーバ装置でコンテンツのアクセスに関する情報を管理し、例えば、利用度ランキングを算出することができる。そして、端末で、アクセスに関する情報、例えば、利用度ランキングを出力できる。かかる処理により、ユーザのコンテンツ作成に対するやる気が向上し、質の高いコンテンツを提供するようになる。つまり、本情報処理システムにより、質の高いコンテンツを提供させ、流通させ、現在でも、世界的レベルにある日本のコンテンツ作成能力を維持・発展させるために大きく寄与できる。   As described above, according to the present embodiment, information related to content access can be managed by the server device, and for example, the usage ranking can be calculated. The terminal can output information related to access, for example, the usage ranking. Such processing improves the user's motivation for content creation and provides high-quality content. In other words, this information processing system can provide and distribute high-quality content and contribute greatly to maintaining and developing Japan's world-class content creation capabilities.

また、本実施の形態によれば、一のコンテンツのアクセスに関する情報を取得した場合に、当該コンテンツの作成段階で利用された被利用コンテンツに対応付けて、アクセスに関する情報を蓄積できた。したがって、一のコンテンツがアクセスされた場合に、そのコンテンツを作成する際に利用されたコンテンツも評価される。よって、ユーザは、他人に利用されるような質の高いコンテンツを作成するように努力することとなり、質の高いコンテンツを提供させ、流通させることに寄与する。
なお、本実施の形態の情報処理システムおいて、第二端末は必須ではない。
また、本実施の形態において、サーバ装置が管理するアクセス情報や、ランキング情報の構造等は問わない。サーバ装置は、コンテンツのアクセスに関する情報を取得し、蓄積し、出力すれば良い。
Further, according to the present embodiment, when information related to access of one content is acquired, information related to access can be accumulated in association with the content to be used used in the content creation stage. Therefore, when one content is accessed, the content used when creating the content is also evaluated. Therefore, the user will endeavor to create high-quality content that can be used by others, contributing to providing and distributing high-quality content.
Note that the second terminal is not essential in the information processing system of the present embodiment.
Further, in the present embodiment, the access information managed by the server device, the structure of the ranking information, etc. are not questioned. The server device may acquire, store, and output information related to content access.

また、本実施の形態において、コンテンツのアクセスに関する情報の出力態様は問わない。本実施の形態において、コンテンツのアクセスに関する情報として、コンテンツの利用度のランキング情報を出力したが、ユーザ毎のコンテンツの貢献度の情報を出力しても良い。かかる場合、サーバ装置は、同一のユーザが作成した全コンテンツのポイントを集計し、ユーザ毎のポイントにより、ランキングを算出し(コンテンツの貢献度の情報を生成し)、当該情報を蓄積する。   In the present embodiment, the output mode of information related to content access is not limited. In the present embodiment, ranking information of content usage is output as information related to content access, but content contribution information for each user may be output. In such a case, the server device totals points of all contents created by the same user, calculates a ranking based on the points for each user (generates content contribution information), and accumulates the information.

また、本実施の形態におけるサーバ装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに端末装置からコンテンツのアクセス指示を受信するサーバ側アクセス指示受信ステップと、前記サーバ側アクセス指示受信ステップで受信したアクセス指示に基づいて、コンテンツを取得するサーバ側コンテンツ取得ステップと、サーバ側コンテンツ取得ステップで取得したコンテンツを、アクセス要求を送信した端末装置に送信するサーバ側コンテンツ送信ステップと、端末装置からコンテンツを受信するサーバ側コンテンツ受信ステップと、前記サーバ側コンテンツ受信ステップで受信したコンテンツを蓄積するサーバ側コンテンツ蓄積ステップと、コンテンツのアクセスに関する情報を取得するアクセス情報取得ステップと、前記アクセス情報取得ステップで取得したコンテンツのアクセスに関する情報を格納されているコンテンツまたは/および当該コンテンツの著作情報に対応付けて蓄積するアクセス情報蓄積ステップと、前記アクセス情報蓄積ステップで蓄積したコンテンツのアクセスに関する情報を出力するアクセス情報出力ステップを実行させるためのプログラム、である。   Moreover, the software which implement | achieves the server apparatus in this Embodiment is the following programs. That is, this program is a server-side content acquisition step for acquiring content based on a server-side access instruction reception step for receiving a content access instruction from a terminal device to a computer and the access instruction received in the server-side access instruction reception step. A server-side content transmission step for transmitting the content acquired in the server-side content acquisition step to the terminal device that transmitted the access request, a server-side content reception step for receiving content from the terminal device, and the server-side content reception A server-side content accumulation step for accumulating the content received in the step, an access information acquisition step for acquiring information relating to access to the content, and an access to the content acquired in the access information acquisition step An access information accumulating step for accumulating information related to stored content and / or copyright information of the content, and an access information output step for outputting information related to access of the content accumulated in the access information accumulating step It is a program to make it.

以上のように、本発明にかかる情報処理システム、または情報処理装置は、適切なコンテンツの作成が可能になる、またはコンテンツ作成意欲の向上等に寄与し、コンテンツの作成、出力を行うシステム等として有用である。   As described above, the information processing system or the information processing apparatus according to the present invention can create appropriate content or contribute to improvement of content creation motivation, etc. Useful.

実施の形態1における情報処理システムの概念図Conceptual diagram of information processing system in Embodiment 1 実施の形態1における情報処理システムのブロック図Block diagram of an information processing system according to Embodiment 1 実施の形態1における第一端末の動作について説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the first terminal in the first embodiment 実施の形態1におけるサーバ装置の動作について説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the server device in the first embodiment 実施の形態1における第二端末の動作について説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the second terminal in the first embodiment 実施の形態1におけるリソース利用可能量管理表を示す図The figure which shows the resource availability management table in Embodiment 1. 実施の形態1におけるコンテンツ管理表を示す図The figure which shows the content management table | surface in Embodiment 1. 実施の形態1における履歴情報管理表を示す図The figure which shows the log | history information management table | surface in Embodiment 1. 実施の形態1における編集ツールの表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the editing tool in Embodiment 1 実施の形態1におけるリソース利用可能量とリソース使用量の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the resource usage-amount and resource usage-amount in Embodiment 1. 実施の形態1における送信されるデータ構造の例を示す図The figure which shows the example of the data structure transmitted in Embodiment 1 実施の形態1における履歴情報管理表を示す図The figure which shows the log | history information management table | surface in Embodiment 1. 実施の形態1における第二端末の画面例を示す図The figure which shows the example of a screen of the 2nd terminal in Embodiment 1. 実施の形態2における情報処理システムのブロック図Block diagram of an information processing system in the second embodiment 実施の形態2における第一端末の動作について説明するフローチャートFlowchart explaining the operation of the first terminal in the second embodiment 実施の形態2におけるサーバ装置の動作について説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the server device in the second embodiment 実施の形態2における図柄管理表を示す図The figure which shows the symbol management table | surface in Embodiment 2. 実施の形態2におけるコンテンツ管理表を示す図The figure which shows the content management table | surface in Embodiment 2. 実施の形態2におけるユーザ管理表を示す図The figure which shows the user management table | surface in Embodiment 2. 実施の形態2におけるコンテンツ編集ツールを示す図The figure which shows the content editing tool in Embodiment 2 実施の形態2におけるコンテンツ編集ツールを示す図The figure which shows the content editing tool in Embodiment 2 実施の形態3における情報処理システムのブロック図Block diagram of an information processing system according to Embodiment 3 実施の形態3における第一端末の動作について説明するフローチャートFlowchart explaining the operation of the first terminal in the third embodiment 実施の形態3におけるコンテンツ管理表を示す図The figure which shows the content management table | surface in Embodiment 3. 実施の形態3における著作情報の表示例を示す図FIG. 10 is a diagram illustrating a display example of copyright information in the third embodiment 実施の形態3におけるサーバ装置ダウンロードされるデータの構造の例を示す図The figure which shows the example of the structure of the data downloaded by the server apparatus in Embodiment 3 実施の形態3におけるコンテンツの例を示す図FIG. 10 illustrates an example of content in Embodiment 3 実施の形態3におけるサーバ装置に送信されるデータの例を示す図The figure which shows the example of the data transmitted to the server apparatus in Embodiment 3. 実施の形態3におけるコンテンツ管理表を示す図The figure which shows the content management table | surface in Embodiment 3. 実施の形態3におけるサーバ装置からダウンロードされるデータの構造の例を示す図The figure which shows the example of the structure of the data downloaded from the server apparatus in Embodiment 3. 実施の形態3におけるコンテンツと著作情報の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the content and copyright information in Embodiment 3 実施の形態3におけるコンテンツ管理表を示す図The figure which shows the content management table | surface in Embodiment 3. 実施の形態3におけるコンテンツと著作情報の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the content and copyright information in Embodiment 3 実施の形態3におけるサーバ装置からダウンロードされるデータの構造の例を示す図The figure which shows the example of the structure of the data downloaded from the server apparatus in Embodiment 3. 実施の形態4における情報処理システムのブロック図Block diagram of an information processing system in Embodiment 4 実施の形態4におけるサーバ装置の動作について説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the server device in the fourth embodiment 実施の形態4におけるコンテンツ管理表を示す図The figure which shows the content management table | surface in Embodiment 4. 実施の形態4におけるランキング情報管理表を示す図The figure which shows the ranking information management table | surface in Embodiment 4. 実施の形態4におけるランキング情報の出力例を示す図The figure which shows the example of an output of the ranking information in Embodiment 4

符号の説明Explanation of symbols

11、141 第一端末
12、142 サーバ装置
13 第二端末
1101 入力受付部
1102 コンテンツ受信部
1103、22103 コンテンツ表示部
1104 コンテンツ編集部
1105 リソース利用可能量保持部
1106 リソース使用量算出部
1107 リソース情報表示部
1108 リソース利用可能量受信部
1109 リソース利用可能量蓄積部
1110 コンテンツ送信部
1111 コンテンツ蓄積部
1201 サーバ側コンテンツ格納部
1202 サーバ側アクセス指示受信部
1203 サーバ側コンテンツ取得部
1204 サーバ側コンテンツ送信部
1205 サーバ側コンテンツ受信部
1206 サーバ側コンテンツ蓄積部
1207 履歴情報取得部
1208 履歴情報蓄積部
1209 リソース利用可能量決定部
1210 リソース利用可能量送信部
1301 第二命令受付部
1302 アクセス指示送信部
1303 第二コンテンツ受信部
1304、22304 第二コンテンツ出力部
14101 ツール変化情報受信部
14102 コンテンツ編集更新部
14104 コンテンツ編集部
14201 ツール変化情報決定部
14202 ツール変化情報送信部
141043 編集処理実行手段
141044 適用図柄管理手段
141045 コンテンツ編集更新手段
22102 著作情報付加部
35101 端末側アクセス情報出力部
35201 アクセス情報取得部
35202 アクセス情報蓄積部
35203 アクセス情報出力部
221021 新著作情報格納手段
221022 著作情報構成手段
221023 著作情報付加手段
352021 アクセス情報書込手段
352022 アクセス情報構成手段

11, 141 First terminal 12, 142 Server device 13 Second terminal 1101 Input receiving unit 1102 Content receiving unit 1103, 22103 Content display unit 1104 Content editing unit 1105 Resource available amount holding unit 1106 Resource usage calculating unit 1107 Resource information display Unit 1108 resource available amount receiving unit 1109 resource available amount accumulating unit 1110 content transmitting unit 1111 content accumulating unit 1201 server side content storing unit 1202 server side access instruction receiving unit 1203 server side content obtaining unit 1204 server side content transmitting unit 1205 server Side content reception unit 1206 server side content storage unit 1207 history information acquisition unit 1208 history information storage unit 1209 resource available amount determination unit 1210 Available amount transmission unit 1301 second command reception unit 1302 access instruction transmission unit 1303 second content reception unit 1304, 22304 second content output unit 14101 tool change information reception unit 14102 content editing update unit 14104 content editing unit 14201 tool change Information determination unit 14202 Tool change information transmission unit 141043 Editing processing execution unit 141044 Applied symbol management unit 141045 Content editing update unit 22102 Copyright information addition unit 35101 Terminal side access information output unit 35201 Access information acquisition unit 35202 Access information storage unit 35203 Access information output Section 221021 New work information storage means 221022 Work information composition means 221023 Work information addition means 352021 Access information writing means 35 022 access information configuration means

Claims (43)

第一端末とサーバ装置を具備する情報処理システムであって、
前記第一端末は、
1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツを作成するコンテンツ作成命令、および前記コンテンツを前記サーバ装置に送信する送信命令を受け付ける入力受付部と、
利用することができる計算機の資源の量であるリソース利用可能量を保持しているリソース利用可能量保持部と、
前記入力受付部が前記コンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいてコンテンツを構成するコンテンツ編集部と、
前記コンテンツ編集部が構成したコンテンツが使用する計算機の資源の量であるリソース使用量を算出するリソース使用量算出部と、
前記リソース利用可能量保持部が保持しているリソース利用可能量、または/およびリソース使用量算出部が算出したリソース使用量を表示するリソース情報表示部と、
前記入力受付部が前記送信命令を受け付けた場合に、前記送信命令が示すコンテンツであり、前記コンテンツ編集部が構成したコンテンツをサーバ装置に送信するコンテンツ送信部を具備し、
前記サーバ装置は、
1以上のコンテンツを格納しているサーバ側コンテンツ格納部と、
前記第一端末からコンテンツを受信するサーバ側コンテンツ受信部と、
前記サーバ側コンテンツ受信部が受信したコンテンツを前記コンテンツ格納部に蓄積するサーバ側コンテンツ蓄積部を具備する情報処理システム。
An information processing system comprising a first terminal and a server device,
The first terminal is
A content creation command for creating content composed of one or more objects, and an input reception unit for receiving a transmission command for transmitting the content to the server device;
A resource available amount holding unit holding a resource available amount that is the amount of computer resources that can be used;
A content editing unit that configures content based on the content creation command when the input reception unit receives the content creation command;
A resource usage calculating unit that calculates a resource usage that is an amount of a computer resource used by the content configured by the content editing unit;
A resource information display unit for displaying the resource available amount held by the resource available amount holding unit and / or the resource usage calculated by the resource usage calculating unit;
When the input reception unit receives the transmission command, the content transmission unit includes a content transmission unit that transmits the content indicated by the transmission command and the content configured by the content editing unit to a server device.
The server device
A server-side content storage unit storing one or more contents;
A server-side content receiver that receives content from the first terminal;
An information processing system comprising a server-side content accumulation unit that accumulates content received by the server-side content reception unit in the content storage unit.
第一端末とサーバ装置と第二端末を具備する情報処理システムであって、
前記第一端末は、
1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツを作成するコンテンツ作成命令、および前記コンテンツを前記サーバ装置に送信する送信命令を受け付ける入力受付部と、
利用することができる計算機の資源の量であるリソース利用可能量を保持しているリソース利用可能量保持部と、
前記入力受付部が前記コンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいてコンテンツを構成するコンテンツ編集部と、
前記コンテンツ編集部が構成したコンテンツが使用する計算機の資源の量であるリソース使用量を算出するリソース使用量算出部と、
前記リソース利用可能量保持部が保持しているリソース利用可能量、または/およびリソース使用量算出部が算出したリソース使用量を表示するリソース情報表示部と、
前記入力受付部が前記送信命令を受け付けた場合に、前記送信命令が示すコンテンツであり、前記コンテンツ編集部が構成したコンテンツをサーバ装置に送信するコンテンツ送信部を具備し、
前記サーバ装置は、
1以上のコンテンツを格納しているサーバ側コンテンツ格納部と、
前記第二端末からコンテンツのアクセス指示を受信するサーバ側アクセス指示受信部と、
前記サーバ側アクセス指示受信部のアクセス指示に基づいて、コンテンツを前記サーバ側コンテンツ格納部から取得するサーバ側コンテンツ取得部と、
前記サーバ側コンテンツ取得部が取得したコンテンツを前記第二端末に送信するサーバ側コンテンツ送信部と、
前記第一端末からコンテンツを受信するサーバ側コンテンツ受信部と、
前記サーバ側コンテンツ受信部が受信したコンテンツを前記コンテンツ格納部に蓄積するサーバ側コンテンツ蓄積部を具備し、
前記第二端末は、
コンテンツへのアクセス指示を受け付ける第二命令受付部と、
前記第二命令受付部で受け付けたアクセス指示に基づいて前記サーバ装置にアクセス指示を送信するアクセス指示送信部と、
前記アクセス指示の送信に基づいてコンテンツを受信する第二コンテンツ受信部と、
前記第二コンテンツ受信部が受信したコンテンツを出力する第二コンテンツ出力部を具備する情報処理システム。
An information processing system comprising a first terminal, a server device, and a second terminal,
The first terminal is
A content creation command for creating content composed of one or more objects, and an input reception unit for receiving a transmission command for transmitting the content to the server device;
A resource available amount holding unit holding a resource available amount that is the amount of computer resources that can be used;
A content editing unit that configures content based on the content creation command when the input reception unit receives the content creation command;
A resource usage calculating unit that calculates a resource usage that is an amount of a computer resource used by the content configured by the content editing unit;
A resource information display unit for displaying the resource available amount held by the resource available amount holding unit and / or the resource usage calculated by the resource usage calculating unit;
When the input reception unit receives the transmission command, the content transmission unit includes a content transmission unit that transmits the content indicated by the transmission command and the content configured by the content editing unit to a server device.
The server device
A server-side content storage unit storing one or more contents;
A server-side access instruction receiving unit that receives an access instruction for content from the second terminal;
A server-side content acquisition unit that acquires content from the server-side content storage unit based on an access instruction of the server-side access instruction reception unit;
A server-side content transmission unit that transmits the content acquired by the server-side content acquisition unit to the second terminal;
A server-side content receiver that receives content from the first terminal;
A server-side content storage unit that stores the content received by the server-side content reception unit in the content storage unit;
The second terminal is
A second command receiving unit that receives an instruction to access content;
An access instruction transmission unit that transmits an access instruction to the server device based on the access instruction received by the second command reception unit;
A second content receiver that receives content based on the transmission of the access instruction;
An information processing system comprising a second content output unit for outputting content received by the second content receiving unit.
前記リソース使用量算出部が算出したコンテンツのリソース使用量が、前記リソース利用可能量保持部が保持しているリソース利用可能量に対して一定の条件を満たす場合に、前記コンテンツ編集部は当該コンテンツを編集できない、または前記コンテンツ送信部は当該コンテンツを送信しない、または前記サーバ装置のサーバ側コンテンツ蓄積部は、当該コンテンツを蓄積しない請求項1または請求項2いずれか記載の情報処理システム。 When the resource usage amount calculated by the resource usage amount calculation unit satisfies a certain condition with respect to the resource usage amount held by the resource usage amount holding unit, the content editing unit The information processing system according to claim 1, wherein the content transmission unit does not transmit the content, or the server-side content storage unit of the server device does not store the content. 前記サーバ装置のサーバ側コンテンツ受信部は、コンテンツと第一端末を識別する第一端末識別子を対に受信し、
前記サーバ装置は、
当該受信したコンテンツ、または/および当該コンテンツが前記第二端末または他の第一端末にアクセスされる度合いに基づいて前記第一端末のリソース利用可能量を決定するリソース利用可能量決定部と、
前記リソース利用可能量決定部が決定したリソース利用可能量に関する情報を前記第一端末に送信するリソース利用可能量送信部をさらに具備し、
前記第一端末は、
前記サーバ装置からリソース利用可能量に関する情報を受信するリソース利用可能量受信部と、
前記リソース利用可能量受信部が受信したリソース利用可能量に関する情報に基づいて、リソース利用可能量を前記リソース利用可能量保持部に蓄積するリソース利用可能量蓄積部をさらに具備する請求項1から請求項3いずれか記載の情報処理システム。
The server-side content receiver of the server device receives a pair of a first terminal identifier for identifying the content and the first terminal,
The server device
A resource availability determination unit that determines the resource availability of the first terminal based on the received content or / and the degree to which the content is accessed by the second terminal or another first terminal;
A resource usable amount transmitting unit that transmits information on the resource usable amount determined by the resource usable amount determining unit to the first terminal;
The first terminal is
A resource available amount receiving unit for receiving information on the resource available amount from the server device;
The resource available amount storage unit that accumulates the resource available amount in the resource available amount holding unit based on information about the resource available amount received by the resource available amount receiving unit. Item 4. The information processing system according to any one of Items 3 to 4.
第一端末とサーバ装置を具備する情報処理システムであって、
前記第一端末は、
1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツを前記サーバ装置から受信する命令であるコンテンツ取得命令、コンテンツを作成するコンテンツ作成命令、および前記コンテンツを前記サーバ装置に送信する送信命令を受け付ける入力受付部と、
前記入力受付部が前記コンテンツ取得命令を受け付けた場合に、前記コンテンツ取得命令に基づくコンテンツのアクセス指示を前記サーバ装置に送信し、当該コンテンツ取得命令に対応するコンテンツをサーバ装置12から受信するコンテンツ受信部と、
前記入力受付部が前記コンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいて、前記コンテンツ受信部が受信したコンテンツを利用して、または新たにコンテンツを構成するコンテンツ編集部と、
前記入力受付部が前記送信命令を受け付けた場合に、前記送信命令が示すコンテンツであり、前記コンテンツ編集部が構成したコンテンツを前記サーバ装置に送信するコンテンツ送信部と、
前記コンテンツ編集部が可能な処理を変化させるための情報であるツール変化情報を、前記サーバ装置から受信するツール変化情報受信部を具備し、
前記コンテンツ編集部は、前記ツール変化情報受信部が受信したツール変化情報に基づいて、ユーザに提供する処理を変化させ、
前記サーバ装置は、
1以上のコンテンツを格納しているサーバ側コンテンツ格納部と、
前記第一端末からコンテンツのアクセス指示を受信するサーバ側アクセス指示受信部と、
前記サーバ側アクセス指示受信部が受信したアクセス指示に基づいて、コンテンツを前記サーバ側コンテンツ格納部から取得するサーバ側コンテンツ取得部と、
前記サーバ側コンテンツ取得部が取得したコンテンツを前記第一端末に送信するサーバ側コンテンツ送信部と、
前記第一端末からコンテンツを受信するサーバ側コンテンツ受信部と、
前記サーバ側コンテンツ受信部が受信したコンテンツを前記コンテンツ格納部に蓄積するサーバ側コンテンツ蓄積部と、
前記サーバ側コンテンツ受信部が受信したコンテンツ、または/および当該コンテンツが他の第一端末にアクセスされる度合いに基づいて、ツール変化情報を決定するツール変化情報決定部と、
前記ツール変化情報決定部が決定したツール変化情報を前記第一端末に送信するツール変化情報送信部を具備する情報処理システム。
An information processing system comprising a first terminal and a server device,
The first terminal is
An input receiving unit that receives a content acquisition command that is a command to receive content composed of one or more objects from the server device, a content creation command to create content, and a transmission command to transmit the content to the server device;
When the input reception unit receives the content acquisition command, the content reception instruction is transmitted to the server device based on the content acquisition command, and the content corresponding to the content acquisition command is received from the server device 12. And
When the input reception unit receives the content creation command, based on the content creation command, a content editing unit that uses the content received by the content reception unit or newly configures content, and
A content transmission unit that transmits the content configured by the content editing unit to the server device when the input reception unit receives the transmission command;
A tool change information receiving unit that receives from the server device tool change information that is information for changing processing that can be performed by the content editing unit;
The content editing unit changes processing to be provided to the user based on the tool change information received by the tool change information receiving unit,
The server device
A server-side content storage unit storing one or more contents;
A server-side access instruction receiving unit that receives an access instruction for content from the first terminal;
A server-side content acquisition unit that acquires content from the server-side content storage unit based on the access instruction received by the server-side access instruction reception unit;
A server-side content transmission unit that transmits the content acquired by the server-side content acquisition unit to the first terminal;
A server-side content receiver that receives content from the first terminal;
A server-side content storage unit that stores the content received by the server-side content reception unit in the content storage unit;
A tool change information determination unit that determines tool change information based on the content received by the server-side content reception unit and / or the degree to which the content is accessed by another first terminal;
An information processing system comprising a tool change information transmission unit that transmits tool change information determined by the tool change information determination unit to the first terminal.
第一端末とサーバ装置と第二端末を具備する情報処理システムであって、
前記第一端末は、
1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツを前記サーバ装置から受信する命令であるコンテンツ取得命令、コンテンツを作成するコンテンツ作成命令、および前記コンテンツを前記サーバ装置に送信する送信命令を受け付ける入力受付部と、
前記入力受付部が前記コンテンツ取得命令を受け付けた場合に、前記コンテンツ取得命令に基づくコンテンツのアクセス指示を前記サーバ装置に送信し、当該コンテンツ取得命令に対応するコンテンツをサーバ装置12から受信するコンテンツ受信部と、
前記入力受付部が前記コンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいて、前記コンテンツ受信部が受信したコンテンツを利用して、または新たにコンテンツを構成するコンテンツ編集部と、
前記入力受付部が前記送信命令を受け付けた場合に、前記送信命令が示すコンテンツであり、前記コンテンツ編集部が構成したコンテンツを前記サーバ装置に送信するコンテンツ送信部と、
前記コンテンツ編集部が可能な処理を変化させるための情報であるツール変化情報を、前記サーバ装置から受信するツール変化情報受信部を具備し、
前記コンテンツ編集部は、前記ツール変化情報受信部が受信したツール変化情報に基づいて、ユーザに提供する処理を変化させ、
前記サーバ装置は、
1以上のコンテンツを格納しているサーバ側コンテンツ格納部と、
前記第一端末または前記第二端末からコンテンツのアクセス指示を受信するサーバ側アクセス指示受信部と、
前記サーバ側アクセス指示受信部のアクセス指示に基づいて、コンテンツを前記サーバ側コンテンツ格納部から取得するサーバ側コンテンツ取得部と、
前記サーバ側コンテンツ取得部が取得したコンテンツを前記第一端末または前記第二端末に送信するサーバ側コンテンツ送信部と、
前記第一端末からコンテンツを受信するサーバ側コンテンツ受信部と、
前記サーバ側コンテンツ受信部が受信したコンテンツを前記コンテンツ格納部に蓄積するサーバ側コンテンツ蓄積部と、
前記サーバ側コンテンツ受信部が受信したコンテンツ、または/および当該コンテンツが他の第一端末または/および第二端末にアクセスされる度合いに基づいて、ツール変化情報を決定するツール変化情報決定部と、
前記ツール変化情報決定部が決定したツール変化情報を前記第一端末に送信するツール変化情報送信部を具備し、
前記第二端末は、
コンテンツへのアクセス指示を受け付ける第二命令受付部と、
前記第二命令受付部で受け付けたアクセス指示に基づいて前記サーバ装置にアクセス指示を送信するアクセス指示送信部と、
前記アクセス指示の送信に基づいてコンテンツを受信する第二コンテンツ受信部と、
前記第二コンテンツ受信部が受信したコンテンツを出力する第二コンテンツ出力部を具備する情報処理システム。
An information processing system comprising a first terminal, a server device, and a second terminal,
The first terminal is
An input receiving unit that receives a content acquisition command that is a command to receive content composed of one or more objects from the server device, a content creation command to create content, and a transmission command to transmit the content to the server device;
When the input reception unit receives the content acquisition command, the content reception instruction is transmitted to the server device based on the content acquisition command, and the content corresponding to the content acquisition command is received from the server device 12. And
When the input reception unit receives the content creation command, based on the content creation command, a content editing unit that uses the content received by the content reception unit or newly configures content, and
A content transmission unit that transmits the content configured by the content editing unit to the server device when the input reception unit receives the transmission command;
A tool change information receiving unit that receives from the server device tool change information that is information for changing processing that can be performed by the content editing unit;
The content editing unit changes processing to be provided to the user based on the tool change information received by the tool change information receiving unit,
The server device
A server-side content storage unit storing one or more contents;
A server-side access instruction receiving unit that receives an access instruction for content from the first terminal or the second terminal;
A server-side content acquisition unit that acquires content from the server-side content storage unit based on an access instruction of the server-side access instruction reception unit;
A server-side content transmission unit that transmits the content acquired by the server-side content acquisition unit to the first terminal or the second terminal;
A server-side content receiver that receives content from the first terminal;
A server-side content storage unit that stores the content received by the server-side content reception unit in the content storage unit;
A tool change information determination unit that determines tool change information based on the content received by the server-side content reception unit, and / or the degree to which the content is accessed by another first terminal or / and the second terminal;
A tool change information transmission unit for transmitting the tool change information determined by the tool change information determination unit to the first terminal;
The second terminal is
A second command receiving unit that receives an instruction to access content;
An access instruction transmission unit that transmits an access instruction to the server device based on the access instruction received by the second command reception unit;
A second content receiver that receives content based on the transmission of the access instruction;
An information processing system comprising a second content output unit for outputting content received by the second content receiving unit.
前記サーバ装置のサーバ側コンテンツ受信部は、コンテンツと第一端末を識別する第一端末識別子を対に受信し、
前記サーバ装置は、
当該受信したコンテンツ、または/および当該コンテンツが他の第一端末または/および前記第二端末にアクセスされる度合いに基づいて、ツール変化情報を決定するツール変化情報決定部と、
前記ツール変化情報を前記第一端末に送信するツール変化情報送信部をさらに具備し、
前記第一端末は、
前記ツール変化情報を受信するツール変化情報受信部をさらに具備し、
前記コンテンツ編集部は、
前記ツール変化情報受信部が受信したツール変化情報に基づいて、ユーザに提供する処理を変化させる請求項1から請求項4いずれか記載の情報処理システム。
The server-side content receiver of the server device receives a pair of a first terminal identifier for identifying the content and the first terminal,
The server device
A tool change information determination unit that determines tool change information based on the received content or / and the degree to which the content is accessed by another first terminal or / and the second terminal;
A tool change information transmitter for transmitting the tool change information to the first terminal;
The first terminal is
A tool change information receiving unit for receiving the tool change information;
The content editing unit
The information processing system according to any one of claims 1 to 4, wherein a process provided to a user is changed based on tool change information received by the tool change information receiving unit.
前記ツール変化情報は、可能な処理を増加させる指示を示す情報であり、
前記コンテンツ編集部は、
前記入力受付部が受け付ける1以上の命令に対応する1以上の図柄を保持している図柄保持手段と、
前記図柄保持手段が保持している1以上の図柄のうちの一部または全部の図柄を表示する図柄表示手段と、
前記図柄の指示を受け付けた場合に、当該図柄に対応する処理を実行する編集処理実行手段を具備し、
前記図柄表示手段は、前記ツール変化情報に基づいて図柄を表示する請求項5から請求項7いずれか記載の情報処理システム。
The tool change information is information indicating an instruction to increase possible processing,
The content editing unit
A symbol holding means holding one or more symbols corresponding to one or more commands received by the input receiving unit;
A symbol display means for displaying a part or all of one or more symbols held by the symbol holding means;
An editing process executing means for executing a process corresponding to the symbol when receiving the symbol instruction;
The information processing system according to claim 5, wherein the symbol display means displays a symbol based on the tool change information.
請求項1から請求項8いずれか記載の情報処理システムを構成する第一端末。 The 1st terminal which comprises the information processing system in any one of Claims 1-8. 請求項1から請求項8いずれか記載の情報処理システムを構成するサーバ装置。 The server apparatus which comprises the information processing system in any one of Claims 1-8. 請求項2、3、4、6、7、8いずれか記載の情報処理システムを構成する第二端末。 The 2nd terminal which comprises the information processing system in any one of Claim 2, 3, 4, 6, 7, 8. 1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツを作成するコンテンツ作成命令を受け付ける入力受付部と、
利用することができる計算機の資源の量であるリソース利用可能量を保持しているリソース利用可能量保持部と、
前記入力受付部が前記コンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいてコンテンツを構成するコンテンツ編集部と、
前記コンテンツ編集部が構成したコンテンツが使用する計算機の資源の量であるリソース使用量を算出するリソース使用量算出部と、
前記リソース利用可能量保持部が保持しているリソース利用可能量、または/およびリソース使用量算出部が算出したリソース使用量を表示するリソース情報表示部を具備する情報処理装置。
An input receiving unit that receives a content creation command for creating content composed of one or more objects;
A resource available amount holding unit holding a resource available amount that is the amount of computer resources that can be used;
A content editing unit that configures content based on the content creation command when the input reception unit receives the content creation command;
A resource usage calculating unit that calculates a resource usage that is an amount of a computer resource used by the content configured by the content editing unit;
An information processing apparatus comprising: a resource information display unit that displays a resource usage amount held by the resource usage amount holding unit and / or a resource usage amount calculated by a resource usage amount calculation unit.
前記リソース使用量算出部が算出したコンテンツのリソース使用量が、前記リソース利用可能量保持部が保持しているリソース利用可能量に対して一定の条件を満たす場合に、
当該コンテンツに対して所定の処理ができない請求項12記載の情報処理装置。
When the resource usage amount of the content calculated by the resource usage amount calculation unit satisfies a certain condition for the resource usage amount held by the resource usage amount holding unit,
The information processing apparatus according to claim 12, wherein predetermined processing cannot be performed on the content.
情報処理装置の利用時間、または前記コンテンツ編集部が編集したコンテンツに基づいてリソース利用可能量を決定するリソース利用可能量決定部と、
前記リソース利用可能量決定が決定したリソース利用可能量を前記リソース利用可能量保持部に蓄積するリソース利用可能量蓄積部をさらに具備する請求項12または請求項13いずれか記載の情報処理装置。
A resource use amount determination unit that determines a resource use amount based on a use time of an information processing device or content edited by the content editing unit;
The information processing apparatus according to claim 12, further comprising a resource available amount storage unit that stores the resource available amount determined by the resource available amount determination in the resource available amount holding unit.
コンテンツを作成している際に、当該コンテンツが使用する計算機の資源の量であるリソース使用量、または/およびリソース使用量および利用することができる計算機の資源の量であるリソース利用可能量を表示する情報処理装置。 When creating content, the resource usage, which is the amount of computer resources used by the content, and / or the resource usage, and the resource available amount, which is the amount of computer resources that can be used, are displayed. Information processing apparatus. 前記リソース使用量が前記リソース利用可能量に対して一定の条件を満たす場合に、当該コンテンツに対して所定の処理ができない請求項15記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 15, wherein when the resource usage amount satisfies a certain condition with respect to the resource available amount, predetermined processing cannot be performed on the content. 前記作成したコンテンツをサーバ装置に送信する機能をさらに有する請求項15または請求項16いずれか記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 15, further comprising a function of transmitting the created content to a server apparatus. サーバ装置から前記リソース利用可能量に関する情報を受信し、当該情報に基づいてリソース利用可能量を決定する請求項17記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 17, wherein information regarding the resource available amount is received from a server device, and the resource available amount is determined based on the information. 請求項18記載の情報処理装置にリソース利用可能量に関する情報を送信するサーバ装置であって、
前記情報処理装置から受信したコンテンツまたは/および当該コンテンツに対するアクセスに関する情報に基づいて、前記情報処理装置のリソース利用可能量を決定するサーバ装置。
A server device that transmits information related to resource availability to the information processing device according to claim 18,
A server device that determines a resource available amount of the information processing device based on content received from the information processing device and / or information related to access to the content.
コンテンツを作成する機能を有する情報処理装置であって、
作成したコンテンツに関する情報、または/および前記コンテンツの第三者からのアクセスに関する情報に基づいて、前記コンテンツを作成する機能が変化する情報処理装置。
An information processing apparatus having a function of creating content,
An information processing apparatus in which a function for creating the content changes based on information on the created content and / or information on access from a third party of the content.
前記作成したコンテンツをサーバ装置に送信する機能をさらに有する請求項20記載の情報処理装置。 21. The information processing apparatus according to claim 20, further comprising a function of transmitting the created content to a server apparatus. 請求項21記載の情報処理装置からコンテンツを受信して蓄積するサーバ装置であって、
前記蓄積したコンテンツ、または/および前記コンテンツがアクセスされる度合いに基づいて、前記情報処理装置で可能な処理を変化させるための情報であるツール変化情報を決定し、当該ツール変化情報を前記情報処理装置に送信するサーバ装置。
A server device that receives and accumulates content from the information processing device according to claim 21,
Based on the accumulated content and / or the degree to which the content is accessed, tool change information that is information for changing processing that can be performed by the information processing apparatus is determined, and the tool change information is determined as the information processing. Server device that sends to the device.
コンピュータに、
1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツを作成するコンテンツ作成命令、およびコンテンツをサーバ装置に送信する送信命令を受け付ける入力受付ステップと、
前記入力受付ステップにおいてコンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいてコンテンツを構成するコンテンツ編集ステップと、
前記コンテンツ編集ステップで構成したコンテンツが使用する計算機の資源の量であるリソース使用量を算出するリソース使用量算出ステップと、
保持しているリソース利用可能量、または/および前記リソース使用量算出ステップで算出したリソース使用量を表示するリソース情報表示ステップと、
前記入力受付ステップで送信命令を受け付けた場合に、当該送信命令が示すコンテンツであり、前記コンテンツ編集ステップで構成したコンテンツを送信するコンテンツ送信ステップを実行させるためのプログラム。
On the computer,
An input reception step for receiving a content creation command for creating content composed of one or more objects, and a transmission command for transmitting the content to the server device;
A content editing step of configuring content based on the content creation command when a content creation command is received in the input reception step;
A resource usage calculating step for calculating a resource usage that is an amount of a computer resource used by the content configured in the content editing step;
A resource information display step for displaying the resource available amount held and / or the resource usage calculated in the resource usage calculation step;
A program for executing a content transmission step of transmitting the content indicated by the transmission command and transmitting the content configured in the content editing step when the transmission command is received in the input reception step.
リソース利用可能量に関する情報を受信するリソース利用可能量受信ステップと、
前記リソース利用可能量受信ステップで受信したリソース利用可能量に関する情報に基づいてリソース利用可能量を蓄積するリソース利用可能量蓄積ステップをさらに実行させるための請求項23記載のプログラム。
A resource availability receiving step for receiving information about resource availability;
24. The program according to claim 23, further causing a resource available amount accumulating step for accumulating a resource available amount based on information on the resource available amount received in the resource available amount receiving step.
コンピュータに、
1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツを作成するコンテンツ作成命令を受け付ける入力受付ステップと、
前記入力受付ステップでコンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいてコンテンツを構成するコンテンツ編集ステップと、
前記コンテンツ編集ステップで構成したコンテンツが使用する計算機の資源の量であるリソース使用量を算出するリソース使用量算出ステップと、
保持しているリソース利用可能量、または/および前記リソース使用量算出ステップで算出したリソース使用量を表示するリソース情報表示ステップを実行させるためのプログラム。
On the computer,
An input receiving step for receiving a content creation command for creating content composed of one or more objects;
A content editing step of configuring content based on the content creation command when a content creation command is received in the input reception step;
A resource usage calculating step for calculating a resource usage that is an amount of a computer resource used by the content configured in the content editing step;
A program for executing a resource information display step for displaying a resource available amount held and / or a resource usage amount calculated in the resource usage amount calculation step.
コンピュータに、
第一端末または第二端末からコンテンツのアクセス指示を受信するサーバ側アクセス指示受信ステップと、
前記サーバ側アクセス指示受信ステップのアクセス指示に基づいて、コンテンツを取得するサーバ側コンテンツ取得ステップと、
前記サーバ側コンテンツ取得ステップで取得したコンテンツを第一端末または第二端末に送信するサーバ側コンテンツ送信ステップと、
前記第一端末からコンテンツを受信するサーバ側コンテンツ受信ステップと、
前記サーバ側コンテンツ受信ステップで受信したコンテンツを蓄積するサーバ側コンテンツ蓄積ステップと、
前記受信したコンテンツ、または/および当該コンテンツが第二端末または第一端末にアクセスされる度合いに基づいて第一端末のリソース利用可能量を決定するリソース利用可能量決定ステップと、
前記リソース利用可能量決定ステップで決定したリソース利用可能量を前記第一端末に送信するリソース利用可能量送信ステップを実行させるためのプログラム。
On the computer,
A server-side access instruction receiving step for receiving a content access instruction from the first terminal or the second terminal;
A server-side content acquisition step of acquiring content based on the access instruction of the server-side access instruction reception step;
A server-side content transmission step of transmitting the content acquired in the server-side content acquisition step to the first terminal or the second terminal;
A server-side content reception step of receiving content from the first terminal;
A server-side content storage step for storing the content received in the server-side content reception step;
A resource availability determination step for determining the resource availability of the first terminal based on the received content or / and the degree of access to the content by the second terminal or the first terminal;
A program for executing a resource available amount transmitting step of transmitting the resource available amount determined in the resource available amount determining step to the first terminal.
コンピュータに、
1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツを作成するコンテンツ作成命令、およびコンテンツをサーバ装置に送信する送信命令を受け付ける入力受付ステップと、
前記入力受付ステップでコンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいてコンテンツを構成するコンテンツ編集ステップと、
前記入力受付ステップで送信命令を受け付けた場合に、送信命令が示すコンテンツであり、コンテンツ編集ステップで構成したコンテンツをサーバ装置に送信するコンテンツ送信ステップと、
前記サーバ装置からツール変化情報を受信するツール変化情報受信ステップを実行させるためのプログラムであって、
前記ツール変化情報受信ステップで受信したツール変化情報に基づいて、ユーザに提供する処理を変化させるプログラム。
On the computer,
An input reception step for receiving a content creation command for creating content composed of one or more objects, and a transmission command for transmitting the content to the server device;
A content editing step of configuring content based on the content creation command when a content creation command is received in the input reception step;
A content transmission step of transmitting the content configured by the content editing step to the server device when the transmission command is received in the input reception step;
A program for executing a tool change information receiving step for receiving tool change information from the server device,
A program for changing processing to be provided to a user based on the tool change information received in the tool change information receiving step.
コンピュータに、
第一端末からコンテンツのアクセス指示を受信するサーバ側アクセス指示受信ステップと、
前記サーバ側アクセス指示受信ステップのアクセス指示に基づいて、コンテンツを取得するサーバ側コンテンツ取得ステップと、
前記サーバ側コンテンツ取得ステップで取得したコンテンツを前記第一端末に送信するサーバ側コンテンツ送信ステップと、
前記第一端末からコンテンツを受信するサーバ側コンテンツ受信ステップと、
前記サーバ側コンテンツ受信ステップで受信したコンテンツを蓄積するサーバ側コンテンツ蓄積ステップと、
前記サーバ側コンテンツ受信ステップで受信したコンテンツ、または/および当該コンテンツがアクセスされる度合いに基づいて、前記第一端末で可能な処理を変化させるための情報であるツール変化情報を決定するツール変化情報決定ステップと、
前記ツール変化情報決定ステップで決定したツール変化情報を前記第一端末に送信するツール変化情報送信ステップを実行させるためのプログラム。
On the computer,
A server-side access instruction receiving step of receiving a content access instruction from the first terminal;
A server-side content acquisition step of acquiring content based on the access instruction of the server-side access instruction reception step;
A server-side content transmission step of transmitting the content acquired in the server-side content acquisition step to the first terminal;
A server-side content reception step of receiving content from the first terminal;
A server-side content storage step for storing the content received in the server-side content reception step;
Tool change information for determining tool change information, which is information for changing processing possible in the first terminal, based on the content received in the server-side content reception step and / or the degree of access to the content. A decision step;
A program for executing a tool change information transmission step of transmitting tool change information determined in the tool change information determination step to the first terminal.
1以上の第一端末とサーバ装置を具備する情報処理システムであって、
前記第一端末は、
1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツであり、当該コンテンツの著作者に関する情報である著作情報を属性値として有するコンテンツを前記サーバ装置から受信する命令であるコンテンツ受信命令、前記コンテンツを作成する命令であるコンテンツ作成命令、および前記コンテンツを前記サーバ装置に送信する命令である送信命令を受け付ける入力受付部と、
前記入力受付部が前記コンテンツ受信命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ受信命令に対応するコンテンツのアクセス指示を前記サーバ装置に送信し、当該アクセス指示の送信に対応して、前記サーバ装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
前記入力受付部が前記コンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいて、前記コンテンツ受信部が受信したコンテンツを利用した新たなコンテンツを構成するコンテンツ編集部と、
前記コンテンツ編集部が編集した新たなコンテンツに対して、当該コンテンツの編集者に関する情報である新著作情報と、前記コンテンツ受信部が受信したコンテンツの属性値である著作情報を当該新たなコンテンツの属性値として付加する著作情報付加部と、
前記入力受付部が前記送信命令を受け付けた場合に、前記新著作情報と前記著作情報を属性値として有する前記新たなコンテンツを前記サーバ装置に送信するコンテンツ送信部を具備し、
前記サーバ装置は、
1以上の著作情報を属性値として有する1以上のコンテンツを格納しているサーバ側コンテンツ格納部と、
前記第一端末からコンテンツのアクセス指示を受信するサーバ側アクセス指示受信部と、
前記サーバ側アクセス指示受信部のアクセス指示に基づいて、コンテンツを前記サーバ側コンテンツ格納部から取得するサーバ側コンテンツ取得部と、
前記サーバ側コンテンツ取得部が取得したコンテンツを前記第一端末に送信するサーバ側コンテンツ送信部と、
前記第一端末からコンテンツを受信するサーバ側コンテンツ受信部と、
前記サーバ側コンテンツ受信部が受信したコンテンツを前記コンテンツ格納部に蓄積するサーバ側コンテンツ蓄積部を具備する情報処理システム。
An information processing system comprising one or more first terminals and a server device,
The first terminal is
A content reception instruction that is an instruction to receive from the server device content that includes copyright information that is information relating to an author of the content, and is an instruction that creates the content. An input receiving unit that receives a content creation command and a transmission command that is a command to transmit the content to the server device;
When the input reception unit receives the content reception command, the content reception command corresponding to the content reception command is transmitted to the server device, and the content is received from the server device in response to the transmission of the access command. A content receiver to receive;
When the input receiving unit receives the content creation command, a content editing unit that forms new content using the content received by the content receiving unit based on the content creation command;
For new content edited by the content editing unit, new copyright information that is information relating to the editor of the content and copyright information that is an attribute value of the content received by the content receiving unit are attributed to the new content. A copyright information adding part to be added as a value;
When the input receiving unit receives the transmission command, the content receiving unit includes the new content information and the new content having the copyright information as attribute values, and transmits the new content to the server device.
The server device
A server-side content storage unit storing one or more contents having one or more copyright information as attribute values;
A server-side access instruction receiving unit that receives an access instruction for content from the first terminal;
A server-side content acquisition unit that acquires content from the server-side content storage unit based on an access instruction of the server-side access instruction reception unit;
A server-side content transmission unit that transmits the content acquired by the server-side content acquisition unit to the first terminal;
A server-side content receiver that receives content from the first terminal;
An information processing system comprising a server-side content accumulation unit that accumulates content received by the server-side content reception unit in the content storage unit.
前記情報処理システムは、さらに第二端末を具備し、
前記サーバ装置の前記サーバ側アクセス指示受信部は、
前記第一端末または前記第二端末からコンテンツのアクセス指示を受信し、
前記サーバ装置の前記サーバ側コンテンツ送信部は、
前記アクセス指示に基づいて、前記サーバ側コンテンツ取得部が取得したコンテンツを前記第一端末または前記第二端末に送信し、
前記第二端末は、
コンテンツ受信命令を受け付ける第二命令受付部と、
前記第二命令受付部で受け付けたコンテンツ受信命令に基づいて前記サーバ装置にアクセス指示を送信するアクセス指示送信部と、
前記アクセス指示の送信に基づいてコンテンツを受信する第二コンテンツ受信部と、
前記第二コンテンツ受信部が受信したコンテンツを出力する第二コンテンツ出力部を具備する請求項29記載の情報処理システム。
The information processing system further includes a second terminal,
The server side access instruction receiving unit of the server device,
Receiving a content access instruction from the first terminal or the second terminal;
The server-side content transmitter of the server device is
Based on the access instruction, the content acquired by the server-side content acquisition unit is transmitted to the first terminal or the second terminal,
The second terminal is
A second command receiving unit for receiving a content receiving command;
An access instruction transmission unit that transmits an access instruction to the server device based on the content reception command received by the second command reception unit;
A second content receiver that receives content based on the transmission of the access instruction;
30. The information processing system according to claim 29, further comprising a second content output unit that outputs the content received by the second content receiving unit.
前記著作情報付加部は、
新著作情報を格納している新著作情報格納手段と、
前記新著作情報格納手段に格納されている新著作情報と、前記コンテンツ受信部が受信したコンテンツの属性値である著作情報から当該新たなコンテンツの著作情報に関する属性値を構成する著作情報構成手段と、
前記著作者情報構成手段が構成した著作情報を新たなコンテンツの属性値として当該コンテンツに付加する著作情報付加手段を具備する請求項29または請求項30いずれか記載の情報処理システム。
The copyright information adding unit is
New copyright information storage means for storing new copyright information;
Copyright information constructing means for constructing an attribute value related to the copyright information of the new content from the new copyright information stored in the new copyright information storage means and the copyright information which is the attribute value of the content received by the content receiving unit; ,
31. The information processing system according to claim 29, further comprising copyright information adding means for adding copyright information constituted by the author information constituting means to the content as an attribute value of the new content.
前記著作情報は、階層化されている情報である請求項29から請求項31いずれか記載の情報処理システム。 32. The information processing system according to claim 29, wherein the copyright information is hierarchized information. 前記第一端末または/および前記第二端末は、コンテンツを出力する場合に、当該コンテンツの属性値である著作情報も出力する請求項29から請求項32いずれか記載の情報処理システム。 The information processing system according to any one of claims 29 to 32, wherein the first terminal and / or the second terminal also outputs copyright information that is an attribute value of the content when the content is output. 一の著作情報は、一のコンテンツに対応する情報である請求項29から請求項33いずれか記載の情報処理システム。 34. The information processing system according to claim 29, wherein one piece of copyright information is information corresponding to one piece of content. 一の著作情報は、コンテンツを構成する1以上のオブジェクトに対応する情報である請求項29から請求項33いずれか記載の情報処理システム。 34. The information processing system according to claim 29, wherein the one piece of copyright information is information corresponding to one or more objects constituting the content. 前記サーバ装置は、
前記サーバ側コンテンツ格納部に格納されているコンテンツのアクセスに関する情報を取得するアクセス情報取得部と、
前記アクセス情報取得部が取得したコンテンツのアクセスに関する情報に基づいて情報を出力するアクセス情報出力部をさらに具備する請求項29から請求項35いずれか記載の情報処理システム。
The server device
An access information acquisition unit for acquiring information related to access to content stored in the server-side content storage unit;
36. The information processing system according to any one of claims 29 to 35, further comprising an access information output unit that outputs information based on information related to content access acquired by the access information acquisition unit.
前記サーバ装置は、
前記サーバ側コンテンツ格納部に格納されているコンテンツのアクセスに関する情報を取得するアクセス情報取得部と、
前記コンテンツのアクセスに関する情報を前記サーバ側コンテンツ格納部のコンテンツまたは/および当該コンテンツの著作情報に対応付けて蓄積するアクセス情報蓄積部と、
前記コンテンツのアクセスに関する情報に基づいて、コンテンツごとの利用度に関する情報を出力するアクセス情報出力部をさらに具備する請求項29から請求項35いずれか記載の情報処理システム。
The server device
An access information acquisition unit for acquiring information related to access to content stored in the server-side content storage unit;
An access information storage unit that stores information relating to access to the content in association with content in the server-side content storage unit and / or copyright information of the content;
36. The information processing system according to any one of claims 29 to 35, further comprising an access information output unit that outputs information related to usage for each content based on information related to access to the content.
前記著作情報は階層化されており、当該階層化されている著作情報は、コンテンツ作成における利用を示し、
前記アクセス情報蓄積部は、
前記アクセス情報取得部が一のコンテンツのアクセスに関する情報を取得した場合に、当該コンテンツの作成段階で利用された被利用コンテンツまたは/および当該被利用コンテンツの著作情報に対応付けて、前記アクセス情報を蓄積する請求項36または請求項37いずれか記載の情報処理システム。
The copyright information is layered, and the layered copyright information indicates use in content creation,
The access information storage unit
When the access information acquisition unit acquires information related to access of one content, the access information is associated with the used content used at the stage of creating the content and / or the copyright information of the used content. 38. The information processing system according to claim 36 or 37, wherein the information processing system is stored.
請求項29から請求項38いずれか記載の情報処理システムを構成する第一端末。 A first terminal constituting the information processing system according to any one of claims 29 to 38. 請求項29から請求項38いずれか記載の情報処理システムを構成するサーバ装置。 A server device constituting the information processing system according to any one of claims 29 to 38. 請求項30から請求項38いずれか記載の情報処理システムを構成する第二端末。 The 2nd terminal which comprises the information processing system in any one of Claims 30-38. コンピュータに、
1以上のオブジェクトから構成されるコンテンツであり、当該コンテンツの著作者に関する情報である著作情報を属性値として有するコンテンツを受信する命令であるコンテンツ受信命令、前記コンテンツを作成する命令であるコンテンツ作成命令、および前記コンテンツを送信する命令である送信命令を受け付ける入力受付ステップと、
前記入力受付ステップで前記コンテンツ受信命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ受信命令に対応するコンテンツのアクセス指示をサーバ装置に送信し、当該アクセス指示の送信に対応して、前記サーバ装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、
前記コンテンツ受信ステップで前記コンテンツ作成命令を受け付けた場合に、当該コンテンツ作成命令に基づいて、前記コンテンツ受信ステップで受信したコンテンツを利用した新たなコンテンツを構成するコンテンツ編集ステップと、
前記コンテンツ編集ステップで編集した新たなコンテンツに対して、当該コンテンツの編集者に関する情報である新著作情報と、前記コンテンツ受信ステップで受信したコンテンツの属性値である著作情報を当該新たなコンテンツの属性値として付加する著作情報付加ステップと、
前記入力受付ステップで前記送信命令を受け付けた場合に、前記新著作情報と前記著作情報を属性値として有する前記新たなコンテンツを前記サーバ装置に送信するコンテンツ送信ステップを実行させるためのプログラム。
On the computer,
A content reception instruction that is an instruction to receive content that is composed of one or more objects and has copyright information that is information about the author of the content as an attribute value, and a content creation instruction that is an instruction to create the content And an input reception step for receiving a transmission command that is a command for transmitting the content;
When the content reception command is received in the input reception step, a content access instruction corresponding to the content reception command is transmitted to the server device, and content is received from the server device in response to the transmission of the access command. Content receiving step,
A content editing step of configuring new content using the content received in the content reception step based on the content creation command when the content creation command is received in the content reception step;
For new content edited in the content editing step, new copyright information that is information related to the editor of the content and copyright information that is an attribute value of the content received in the content receiving step are attributed to the new content. A copyright information addition step to be added as a value;
A program for executing a content transmission step of transmitting the new content having the new copyright information and the copyright information as attribute values to the server device when the transmission command is received in the input reception step.
コンピュータに
端末装置からコンテンツのアクセス指示を受信するサーバ側アクセス指示受信ステップと、
前記サーバ側アクセス指示受信ステップで受信したアクセス指示に基づいて、コンテンツを取得するサーバ側コンテンツ取得ステップと、
サーバ側コンテンツ取得ステップで取得したコンテンツを、アクセス要求を送信した端末装置に送信するサーバ側コンテンツ送信ステップと、
端末装置からコンテンツを受信するサーバ側コンテンツ受信ステップと、
前記サーバ側コンテンツ受信ステップで受信したコンテンツを蓄積するサーバ側コンテンツ蓄積ステップと、
コンテンツのアクセスに関する情報を取得するアクセス情報取得ステップと、
前記アクセス情報取得ステップで取得したコンテンツのアクセスに関する情報に基づいて情報を出力するアクセス情報出力ステップを実行させるためのプログラム。

A server-side access instruction receiving step of receiving a content access instruction from the terminal device to the computer;
A server-side content acquisition step of acquiring content based on the access instruction received in the server-side access instruction reception step;
A server-side content transmission step of transmitting the content acquired in the server-side content acquisition step to the terminal device that transmitted the access request;
A server-side content receiving step for receiving content from the terminal device;
A server-side content storage step for storing the content received in the server-side content reception step;
An access information acquisition step for acquiring information related to content access;
A program for executing an access information output step for outputting information based on information related to access to the content acquired in the access information acquisition step.

JP2004003726A 2004-01-09 2004-01-09 Information processing system, server device, information processor, and program Pending JP2005196606A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003726A JP2005196606A (en) 2004-01-09 2004-01-09 Information processing system, server device, information processor, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003726A JP2005196606A (en) 2004-01-09 2004-01-09 Information processing system, server device, information processor, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005196606A true JP2005196606A (en) 2005-07-21

Family

ID=34818541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003726A Pending JP2005196606A (en) 2004-01-09 2004-01-09 Information processing system, server device, information processor, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005196606A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257448A (en) * 2009-03-31 2010-11-11 Video Research:Kk System and method for investigation of content contact

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257448A (en) * 2009-03-31 2010-11-11 Video Research:Kk System and method for investigation of content contact

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101295934B1 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR101434782B1 (en) Scene segment palying system, mhthod and recording medium thereof
JP2016137106A (en) Construction method, program, information processing system, and information processing device
JP2008160337A (en) Content-linked information indicator and indicating method
JP2006268957A (en) Reproducing device and reproducing method
KR101963753B1 (en) Method and apparatus for playing videos for music segment
JP3642750B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMPUTER PROGRAM EXECUTION DEVICE, RECORDING MEDIUM, COMPUTER PROGRAM, AND PROGRAM INFORMATION EDITING METHOD
SG183219A1 (en) Mobile terminal apparatus, information output system, information output method and recording medium
JP2013025555A (en) Information processor, information processing system, information processing method, and, program
JP6281082B1 (en) Server apparatus and computer program used therefor
JP4752043B2 (en) Content distribution apparatus, content distribution program, and content distribution method
KR20130020433A (en) Apparatus and method for producing multimedia package, system and method for providing multimedia package service
JP6038590B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, server, information processing program, and information processing method
JP2011075701A (en) Karaoke transmission system, karaoke transmission method and computer program
JP6376124B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2007133640A (en) Terminal equipment and method for providing contents output
JP6266827B1 (en) Terminal and server
JP2005196606A (en) Information processing system, server device, information processor, and program
JP2018174544A (en) Server device and computer program to be used for the same
JP4775283B2 (en) Karaoke network system
JP4788633B2 (en) Karaoke network system
JP5221904B2 (en) Moving image distribution system and moving image distribution method
WO2005109269A1 (en) Content providing system
JP2016137236A (en) Construction method, program, information processing system, and information processing device
JP2009015439A (en) Network system, server device, program, and play list information transmission/reception method